[色乗り最高] タムロン総合スレ Part55 [TAMRON]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 20:27:42.14ID:JSUo6lJ30
■公式ウェブサイト
http://www.tamron.co.jp/
■製品情報
http://www.tamron.jp/product/
■生産終了レンズ・交換マウント一覧表
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564653061/
2020/12/24(木) 01:08:26.28ID:WwgPLYhx0
>>713
激しく同意。
2020/12/24(木) 04:45:30.48ID:KUNHhxDS0
>>714
わざわざ他人を煽るようなこと言わないでいいんじゃない?
許せる重さとか写りとかは人それぞれだから。自分の持ってるレンズを絶対持ち出さないとか酷評されると、アホが発狂してスレがまた荒れるでしょ。
タムロン軽くて便利でいいよね、でいいじゃん。
2020/12/24(木) 05:49:44.30ID:+siApNKS0
>>716
君も煽ってるで
2020/12/24(木) 11:07:10.45ID:4pIlL0K00
>>716
そういう煽りレスがつくとは思わなかった。とくに他意はなかったから
2020/12/24(木) 12:19:48.18ID:hkzr4QYA0
>>718
おまえのレスは大して煽ってる感は無いけど>>714だって大して煽ってる感は無い
おまえが>>714を煽ってる扱いするならおまえの>>716だって煽ってるレベル
わかるかな?
2020/12/24(木) 12:27:34.09ID:HpHbkd3e0
旅行用に軽いシステムにしたくてα7cと28-200を買ったよ。
よく写るので満足です。
年末の旅行は中止となりました。
2020/12/24(木) 12:31:02.14ID:4pIlL0K00
>>719
そういう煽りレスがつくとは思わなかった。とくに他意はなかったから2
2020/12/24(木) 12:36:04.66ID:AO8XL9QE0
28200旅行に良いし必要十分なんだけど、どうしても、妥協してる写真だと思ってしまう自分がいる…。
全然綺麗だし十分なのに。。
2020/12/24(木) 12:40:23.99ID:ugCNUsmc0
>>722
沼が待ってるぜw
724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/24(木) 12:43:10.22ID:u23Wk5pU0
28200って昼間ならスポーツは撮れる?
RXDでモーター貧弱だし厳しいかな
2020/12/24(木) 12:58:43.82ID:9L4GzUpt0
>>721
特に他意が無くてもおまえが煽ってることも自覚しろよなw
棚上げって言うんだぞww
人としてかなりのカスな部類に入る棚上げ
2020/12/24(木) 14:01:46.02ID:yN0jeGfF0
今A025とA032で子供撮ってるんだけど、28-200に乗り換えても後悔しない感じ?
すごい評判良すぎて28-75と70-180の2本にするか28-200の1本にするか迷う
2020/12/24(木) 15:09:29.13ID:9yDP1jHt0
>>726
2本持ちで苦じゃないなら
28-75 70-180
多少描写犠牲にしても1本にしたい
28-200
2020/12/24(木) 15:14:54.02ID:4pIlL0K00
>>725
そういう煽りレスがつくとは思わなかった。とくに他意はなかったから3レス
2020/12/24(木) 15:34:25.30ID:9yDP1jHt0
28-200は便利です。
重いGMレンズの出番がなくなってます。
2020/12/24(木) 15:47:32.05ID:2wE/jSC40
上手い具合のレンズだすよな

広角単の3つは微妙だったけど
731645
垢版 |
2020/12/24(木) 17:05:18.07ID:VFdKCA680
シグマの2470が重いのは事実で28-200のいいところは軽いことだからこれを説明されて煽り扱いする716が面倒な奴

なお俺は2470GMと使い分けてるがやはり24mmあるとありがたいと思うことはちょいちょいあります
2020/12/24(木) 21:28:14.81ID:np6TvgAV0
>>711
APSC用の広角ズームだと10-24mmがあるけど、
ミラーレスだとこれまでのパターンでいけば、
11-17mmでB070につながる感じか。
2020/12/26(土) 12:16:51.45ID:PUhpTKc30
いまさらだけどa056さりげなくいいな
軽いし、AF速いし
手ブレ補正もしっかり効くし
それでいてこの価格
これでいいんだよ感がすごい・・・

買うとき売り場で躊躇してたけど
もっと早く買えばよかった
白レンズだと憚るときでも安心だわ
2020/12/26(土) 14:46:51.24ID:w1PQ0ylz0
くせ〜〜


くせ〜〜
2020/12/26(土) 15:42:20.70ID:GD9b6CDT0
俺もA056は重宝してる
100-400は白レンズ使ってるけど
2020/12/27(日) 16:35:12.28ID:JjYROIc30
ピントリングとズームリングの位置を逆にしてくれぇ〜頼む〜
2020/12/27(日) 19:06:32.13ID:rakl63UZ0
慣れだ慣れ
2020/12/27(日) 21:50:08.37ID:JjYROIc30
タムロンだけだからさぁ、レンズ交換後に混乱するのよ。
ピントリング追い込もうとしてズームすると何もかも終わりなのよw
2020/12/27(日) 22:06:05.32ID:yOCSWqD/0
慣れましょう
2020/12/27(日) 22:09:05.74ID:4gYU16AO0
タムロンのレンズで速写にMF使う人っているんだな
2020/12/28(月) 00:36:06.71ID:u4EiMf4S0
速写じゃないけど
A056の70でのマクロ域でやっちまうわ
ズームロックしとけばいいすごく助かる
そのうち慣れるとは思う
2020/12/28(月) 06:29:27.17ID:AiNohqSZ0
17-70mm F/2.8 B070
スペック最高やん手ブレ補正あるし
α6100とセットで20万
2020/12/28(月) 08:37:10.72ID:YDzYbdsZ0
慣れない!位置変えてくれ!!
744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 10:03:23.11ID:QOYa87jc0
>>742
7m2と28-200のがよくない?
2020/12/28(月) 10:29:42.16ID:4MuBLNov0
>>744
真実は時として残酷
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 10:40:42.02ID:ykxqJ1Hh0
17-70mmf2,8は確かにスペック最高だけど、6000シリーズに付けるには長過ぎないか。
APS-Cレンズなのに全長190mmもあるんだぞ。28-75や28-200より20mmも長いってどういうわけ?手ぶれ補正のためなのか。
2020/12/28(月) 11:03:25.72ID:95odsuug0
>>746
レフ機用に設計したレンズをそのままフランジバックを伸ばして
ミラーレス用として作ってしまったからでしょ
ミラーレス専用として作らないのはげんなりだよね
2020/12/28(月) 11:17:48.59ID:g9rbnChB0
APS-C用は大して売れないと見做して設計を流用したのかね
2020/12/28(月) 11:29:58.76ID:QCGCTuaO0
そういえば2875の時もレフ用の光学系を流用してると主張するバカがいたな
2020/12/28(月) 11:44:03.42ID:865ZRWqu0
これのどこがレフ機用?
https://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/b070/mtf/lensJP.svg

因みにレフ機用に設計したものの後群を後ろに引っ張ってもバックフォーカスは縮まらないので悪しからず
2020/12/28(月) 12:14:53.85ID:95odsuug0
>>750
なら技術が低いだけか?ってなっちゃうよ・・・。
2020/12/28(月) 13:06:29.34ID:QCGCTuaO0
ズーム比とF値を考えれば妥当じゃないか
むしろ手振れ補正付いてる割に軽量だと思う

より小型軽量低価格の17-70F2.8〜4.5みたいなのも需要ありそうだけど
2020/12/28(月) 13:16:20.20ID:95odsuug0
>>752
重さは全然良いと思うわ
約120mmの全長を100mm以内にしてくれれば神!
754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 14:03:43.90ID:jT4Kcvz90
>>746
何言ってるの?
17-70の全長は190mmもないぞ。119.3mm、つまり12cm弱だ。
755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 14:11:58.22ID:jT4Kcvz90
6400のキットレンズにも使われてるコンパクトな純正18-135mmが全長88mmだから、35mm長いだけ。むしろ重さが200gも思いのが気になる。f2.8通しだから仕方ないんだろうけど。
2020/12/28(月) 14:23:22.09ID:uaG9A84e0
俺は純正1655Gを選ぶな
2020/12/28(月) 14:56:46.32ID:3dgeXQnd0
純正よりでかい?
2020/12/28(月) 15:24:20.85ID:uaG9A84e0
純正よりもデカイ、おもいぞ
2020/12/28(月) 15:32:28.32ID:lriQ4/sG0
>>751
縮長を短くすると収差補正が苦しくなるだけなんだが
すると特殊硝材を多量に使う羽目になって価格が上がるんだわ
無理せず性能出すためには鏡筒の長さが必要なの
技術云々を語るなら基礎知識付けてからにしてくれ
2020/12/28(月) 16:09:48.96ID:9F+CMGn+0
どこかのインタビューかで硝材って用語はこの会社独特の言葉って言ってなかったっけ?
という事は・・
2020/12/28(月) 16:39:53.03ID:3dgeXQnd0
デカ重かぁ。価格差結構あんのかな?
悩みどころだね。
2020/12/28(月) 16:42:25.24ID:lriQ4/sG0
>>760
キヤノンもニコンもオハラもHOYAも住田光学も何処もかしこも光学部材を扱うメーカーは「硝材」を使ってるが
763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 20:09:54.76ID:ykxqJ1Hh0
純正の16-55Gが長さ100mm、重さ494gで手ぶれ補正無し。
タムロン17-70が同じf2.8通しで長さ119.3mm、重さ525g、手ぶれ補正あり。
問題は価格で純正はマップ、キタムラで13万2000円。タムロンは同2社の予約価格ぎ8万4000円。5万の価格差をどうみるか。
2020/12/28(月) 20:23:19.95ID:1JFcSlGu0
それで2〜3年前に1万7千円台で売られてたA16と比べてどれだけ画質が進化してるかだな
あちらは1655Gよりも更に軽かった
2020/12/28(月) 20:44:25.62ID:QCGCTuaO0
A16ってググってみたら2006年発売のレフ機用で焦点距離は17-50mm、手振れ補正もないしボディ側のモーターで駆動する古いタイプじゃないか
17-70mmで2.8通しは初だよな
2020/12/28(月) 20:59:15.61ID:QY53Y6/i0
>>760
硝材は分野内の一般用語と分かっただろうけど最後の思わせぶりたっぷりは何言いたいのだ?
2020/12/28(月) 20:59:35.18ID:1JFcSlGu0
>>765
f2.8通し標準ズームレンズ対決で総合的な画質の評価でシグマ、トキナー、ペンタックスを抑えて一番と評されたレンズですよ
2020/12/28(月) 21:18:57.31ID:85PC1Uee0
A16も初値は4万じゃん
あの頃と今の価格差考えたら妥当な値段でしょ
画質は知らんけど
2020/12/28(月) 21:27:22.94ID:QCGCTuaO0
現実的に比較対象になるのは1655Gと1670Z
2020/12/28(月) 21:38:04.49ID:isiypvoG0
1670Zは、あってはいけないゴミじゃん。
2020/12/28(月) 22:47:51.78ID:5s6Yzshy0
なんで1750と1770を同じ土俵で比較するかわからんわw
70mmf2.8ならポートレートでも使えるし幅が全く異なるだろ
2020/12/29(火) 00:07:25.03ID:PL9WNsPx0
>>771
ん?APS-Cなら50mm f2.8も換算で約80mmだから、もろポートレートに向いてると思うけど?
そしてA16は昔のレンズらしく開放では柔らかい描写をする
開放からカリカリのレンズよりもポートレート向きだと思われるが?
2020/12/29(火) 01:17:40.77ID:ec6xwwOr0
>>772
ん?APS-Cなら50mm f2.8も換算で約75mmだから、もろポートレートじゃf2.8が物足りなくなってくるけど?
2020/12/29(火) 01:47:40.23ID:PL9WNsPx0
>>773
いえいえ、実際はそんな事ないですよ
f2.8でも十分ポートレートはいけますよ
特にバストアップとかだともういい感じに背景ボケてくれて柔らかな描写と相まってとても気に入ってます
ま、背景とかトロットロにボカしたい時は85mmとか単焦点使いますけどねwやっぱり極めればズームレンズじゃ単焦点には敵わないですからね
2020/12/29(火) 02:19:10.14ID:ec6xwwOr0
>>774
自分で答え書いてんじゃんww
70mmf2.8があればおまえの言う50mmf2.8と85mm単焦点の間を補完出来るってことな
俺は広角いらなくて2875をaps-cで使ってたが50と70じゃ大きく違ったよ
1770f2.8というのは表現力の意味で便利ズーム
2020/12/29(火) 07:03:18.39ID:PL9WNsPx0
>>775
だからってA16がポートレートに向かないって事にはなりませんね。ポートレート、何が何でもボカせば正義ってもんでもないでしょ?
断っておくけど、俺は別に17-70/2.8を否定してる訳じゃないからね。そりゃあ50とか55よりは70まであった方が便利。それは同意する。
ただ17-70/2.8の画質がA16から何がどんだけ向上したのか気になったのと、
君が>>773で、A16の50/2.8に対し「もろポートレートでf2.8が物足りなくなってくるけど」と言ってきたので、それに対する俺の意見を述べただけ
ま、この50/2.8でのポートレートに関しては、どうやら君と俺とでは価値基準が違うみたいだから話は平行線だね

長文シツレイ
2020/12/29(火) 13:48:19.37ID:33jEVXnY0
17-70の手ブレ補正は殆ど役に立たないと海外でレポートされているな
2020/12/29(火) 17:51:52.37ID:Y5pmRmUp0
>>767
最近ペンタックスを買ってA16を求めて彷徨ってます、、
2020/12/29(火) 18:44:08.78ID:QXmEcYnl0
>>777
海外ではもう発売されてるの?
2020/12/29(火) 21:42:28.62ID:filSq+fh0
レビュー用に貸し出ししているんじゃないの。
動画っ校の人も実物を手にレビュー動画を出していた。
手ブレ補正は高評価していたよ。
2020/12/29(火) 22:07:25.07ID:0zp48R7z0
今、撮影時にぼかすってやり方してる人っているの?
撮影時はカリカリに撮影しておいてレタッチでってのがもう当たり前だと思ってた
782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 22:22:27.57ID:6KslnoVQ0
>>781

3次元的なボケをリアルに再現するなんて簡単には出来ないし、
なんでわざわざそんな面倒なことすると思うのか不思議
2020/12/29(火) 22:32:56.93ID:8MK6//J30
>>781
レタッチでボケってボタン1つでいかないから、日本では今もイルコみたいな開放主義者は多いよ
784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 23:01:45.44ID:bDu1bfkM0
スマホならともかく、さすがに一眼で撮影してレタッチでボケを再現なんて極めて少数派でしょう。
785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 23:15:23.23ID:Apij0RqW0
レタッチでボケを知ってる俺ってスゲー!って言いたいだけじゃないの?w
2020/12/29(火) 23:20:15.91ID:QTyjTtlD0
>>781
ナイスボケ
2020/12/29(火) 23:25:30.98ID:GeMLfiay0
祝・大漁(AA略)
2020/12/30(水) 00:42:33.93ID:0IG3/33T0
iPhone12のボケ処理がすごいと聞いていたんだが、実際見ると雑でガッカリした
789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 03:41:13.84ID:ImttK8tf0
はじめてのカメラがスマホやコンデジ、それが普通って人も多いだろうから
>>781みたいな
「撮影時にぼかすってやり方」

みたいな、ボケは特殊効果やエフェクトの一種って感覚の人か居るのも無理もないかもね。猫耳付けたり目を大きくするのと同じ感覚。

流行りに乗って一眼カメラ買ってみたら、「後ろがボヤけてしまう不良品でした、最悪です」なんてクレームになることもあるらしい。
2020/12/30(水) 13:09:57.64ID:lRctHEGk0
>>781
10年以上前に3DCGでレンダリング時間の節約のためにそういうのやってたな。
CGの場合完璧な深度情報があるから不自然さはあまりなかった。
ま、どうやったって本物の画質には劣るし、デジカメなら絞り調整していくらでもバシャバシャお手軽に撮れるんだからまともなカメラでわざわざそんなことやるのはナンセンスだな。
791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 15:28:16.73ID:WlFtVM4A0
宮崎光学19ミリって何?大島九州男(おおしまくすお)も
2020/12/30(水) 17:08:06.79ID:h4M6fT4J0
なんだこのバカwww
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201230/V2xGdFZNNEEw.html
793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 17:28:14.35ID:NhEscyzQ0
RF用の28-75 2.8を早く出してください
2020/12/30(水) 17:40:05.36ID:MkZV9KJe0
>>793
28スタートでいいのか?
795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 19:13:30.53ID:Lujyhi4H0
単にEのを転用してくれって話だろ
2020/12/30(水) 19:19:36.91ID:qHOLvBgL0
タムロンはもうソニーの子飼いなんだから、そこはあきらめないとなぁ
シグタム使えるソニー最高っす
2020/12/30(水) 19:59:15.82ID:MkZV9KJe0
ソニーは安いレンズとサードパーティー製は28mスタートで
自社の高額レンズのみ24mmスタートって言うのが・・・どーなのよ?
2020/12/30(水) 20:02:48.28ID:uCw0hHnz0
>>796
タムロンはもうソニーの子飼いなんて面白い事言うなあ、OEMの関係はなんて表現するんだろう
2020/12/30(水) 20:03:07.04ID:jhuCKnf30
>>797
SIGMAの2470は?
ズームの回転方向が逆だと眼中にないですか
2020/12/30(水) 20:17:40.38ID:MkZV9KJe0
>>799
シグマは重いから論外。
2020/12/30(水) 20:23:07.13ID:zro2J0u60
2470Z「よし俺は高級レンズだ」
2020/12/30(水) 22:07:21.59ID:HVs6rhil0
28スタートは忖度なのか余裕を持たせたことによって画質に振ってるのかが気になる
2020/12/30(水) 23:05:26.57ID:5XwCYBEK0
個人的には24mm使わないから28mmでも何も問題ないな
なんなら35mmスタートでもいい気がする
2020/12/30(水) 23:06:13.18ID:wQlCXklD0
真に画質に振るなら35スタート
2020/12/30(水) 23:07:22.23ID:MkZV9KJe0
そこまでこだわるなら単焦点を使い分けろよ。
2020/12/30(水) 23:30:39.73ID:WCe3r8F80
28スタートはタムロンの伝統みたいなもんだろ
2020/12/31(木) 00:27:15.29ID:UR2IEnaG0
24スタートだったら勝ち目がないから、戦略としてはいいんでない?
2020/12/31(木) 00:35:11.53ID:dDUuwxNF0
10万以下でなおかつあの重量だから見事に住み分けが出来てるよね
2021/01/01(金) 12:53:02.75ID:aHg14mPk0
うむ
2021/01/01(金) 16:50:03.85ID:bv7Y6IAT0
APS-C用18-400のEマウント出してくれよ。
これと17-70f2.8とSIGMAのf1.4単焦点でAPS-Cで遊びたいんじゃ。
そしたら手持ちのレフ機を処分して、α6400を買い足すんじゃ。
2021/01/01(金) 16:55:25.69ID:m5aRYuCY0
Xマウントの18-400を出してほしいなあ
2021/01/01(金) 18:48:00.63ID:ehXjcmzQ0
>>810
mc11つかえば?
あんだけでかけりゃ更に多少デカくなっても変わらんだろ
2021/01/01(金) 22:34:04.30ID:+YwTfXZA0
>>812
B028+MC-11で6600系がうまく動く話を聞かない
6500系まではおkと言う話はあるが…
2021/01/05(火) 12:22:07.52ID:aP8IkkYQ0
mc11にタムロンてafしんどくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。