X



OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part116

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/21(火) 00:21:33.21ID:+ek9qKJi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654033592/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-+L2Y)
垢版 |
2022/06/21(火) 00:54:04.15ID:dj+gWz8u0
>>1
otu
2022/06/21(火) 02:08:10.38ID:zZT5sQ0B0
>>1
2022/06/21(火) 03:58:59.01ID:p/w+4JrY0
OM-1型乙
2022/06/21(火) 04:40:57.29ID:09K++PhO0
>>1
おつ
2022/06/21(火) 07:21:33.55ID:AYhP550j0
>>1


アップデート後のOM-1のフリーズ問題
どうやら階調AUTOとデジタルテレコン使用時にたまにフリーズするみたい
フリーズ時の画像確認したらデジタルテレコン使用中だった
今は階調ノーマルにしてからデジタルテレコン使用でもフリーズせず
2022/06/21(火) 08:13:14.77ID:Dbm+kCpz0
賛ではない詩
8名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H3b-qSwh)
垢版 |
2022/06/21(火) 09:10:24.27ID:A3r1nd8bH
ver2.0から本気出します!
2022/06/21(火) 13:12:50.69ID:FQ7JCVr+0
PureRAW体験版入れたけど、OM-1対応まだだった
PhotoLabは5.3.0で対応しているらしいけど、試した人いるのかな
2022/06/21(火) 15:07:10.76ID:pVjCpCfSa
ソフトはあるけどカメラがないので試せません
2022/06/21(火) 16:45:43.55ID:HruQBt6YM
前スレであったけど。
2022/06/21(火) 16:52:34.74ID:qJ74GYs+0
どうですか?とか試してみた?とか言われても現像出来ましたと答えるより他ない
ただ元々が良くなってるから体感としては効果は薄いかもしれんが処理の傾向は同じだよ
2022/06/21(火) 18:29:33.63ID:zpME6ru1r
普通に使える
撮って出しのJPEGは無理やり白飛びを抑えてるようであまり好きじゃなかったから
これからはPLでほぼデフォルトで現像することが増えると思う
2022/06/22(水) 06:32:45.88ID:fIjA6oM/a
WindowsフォトでOM-1のRAWが見られるようになった。
PCへ移す際、画像が見えないとファイルNo.頼みで不便なんだ。
2022/06/22(水) 07:38:12.41ID:a76gO+Hk0
カメラで見る画像情報にファイル名がないのが不便
2022/06/22(水) 09:38:03.30ID:07F0MyC7a
>>15
INFOボタンを押せ
2022/06/22(水) 11:47:42.45ID:58TlYAEJM
>>16
あれ、それでファイル名出てくるビューある?帰ったらもう一度確認してみるわ
2022/06/22(水) 11:49:01.79ID:+u95Q+oVd
ファイル名は表示されないよ
フォルダ番号とファイル番号だけ
2022/06/22(水) 12:34:28.06ID:Bgmj7Byea
ファイル名というのは、拡張子の事を言ってたの?それならすまんな。
2022/06/22(水) 12:41:10.63ID:YV4qb+qN0
>>19
8文字のファイル名が知りたいってことでしょ。
拡張子とか関係無いが。
2022/06/22(水) 12:50:34.82ID:Z2Qp8yJM0
話しが見えないけどファイル名=ファイル番号で無いのか?
2022/06/22(水) 12:59:50.13ID:PXemDF0vH
win11でOM-1で撮影したのをカードリーダー使ってwinのフォトで表示させてるけど
最近になって何もいじってないのにファイル番号が表示されなくなったわ
2022/06/22(水) 13:07:53.59ID:YV4qb+qN0
・ファイル名は拡張子を除いて8文字
・先頭4文字は任意の自由部分
・後半4文字は0000~9999 ←この4桁の通し番号をファイル番号と呼ぶ

カメラ内で表示されるのは、
ファイル番号の4桁部分だけだね
2022/06/22(水) 13:33:36.50ID:pkaFAHiUM
>>15
なぜかないんだよね。

>>16
違う違う、初期設定で P***nnnnだったか何かでメニューで任意に変更可能の画像ファイル名そのものがズバリが出ない仕様。
2022/06/22(水) 13:36:22.94ID:58TlYAEJM
>>24
やっぱそうだよね。地味に不便なんだよな
2022/06/22(水) 13:37:56.85ID:YV4qb+qN0
ファイル名は重複する可能性あるから、
3桁のフォルダ番号と4桁のファイル番号を
表示してるんだろう。これが分かれば
必ず一つのファイルに特定出来るから。
2022/06/22(水) 14:43:50.81ID:pkaFAHiUM
>>25
不便とまでは行かないけど、何で実際のファイル名を隠蔽して違う名前にすり替える必要があるのか?とはいえるよね。
2022/06/22(水) 14:49:14.40ID:pkaFAHiUM
>>26
同じフォルダ内に同じ名前は重複しないから、フォルダ番号と元ファイル名だけで完璧だが???
2022/06/22(水) 15:40:13.59ID:YV4qb+qN0
>>28
だからなんだ?
当たり前のことを偉そうに言われても、、
2022/06/22(水) 15:53:56.11ID:YV4qb+qN0
ちなみにキヤノンとかソニーとか他社も
フォルダ番号−4桁の番号
という表示じゃないかな
2022/06/22(水) 20:09:31.42ID:pkaFAHiUM
>>29
ファイル名を隠匿しても通るには通っても隠匿しなければならない理由などないというだけのこと。
2022/06/22(水) 22:53:23.05ID:YV4qb+qN0
大昔から各社この仕様なのに、
今更怒ってる理由が気になる笑
2022/06/22(水) 23:43:47.01ID:vAJYvs0e0
>>32
単に合理的ではないのを指摘してるだけだが、怒ってるって何の話だ?
何でもかんでも感情的にしか物事を把握できない致命的な異常でもあるのか?
2022/06/23(木) 06:20:42.69ID:4KRWsOdX0
カメラ上でファイル名を知りたがることに、
果たして合理性は有るのだろうか…?
2022/06/23(木) 06:33:52.57ID:AR/SaFaya
1つ言えるのは、そういう不満もあるのだな、と。
他の人に?の反応をされるのは、そういう要望は少ない証拠。
後はOMSに訴える事だな。採否は分からんけど。
2022/06/23(木) 07:24:58.16ID:yF80cwxg0
>>33
今まで何年も各メーカー皆この仕様なのに、
なぜ今更指摘するの?
わざわざ今になって指摘する合理的な理由は?
2022/06/23(木) 07:36:13.38ID:yF80cwxg0
そもそもメーカーに直接言わずに
5chに書き込むのが合理的か?
2022/06/23(木) 07:48:25.07ID:M+aXbKgs0
直接いうほど切実でもなく、でもなんとなく愚痴りたい。そんな気持ちすら理解出来ないもんかねえ
2022/06/23(木) 07:58:57.74ID:eF32+slDd
理解するとか理解しないの話ではなく、
単に合理的ではないのを指摘してるだけ。
2022/06/23(木) 08:11:43.23ID:p5mTYN/L0
持ってるカメラについて理不尽な愚痴聞かされて嬉しい奴らいる?いねえよなぁ?
2022/06/23(木) 08:53:01.95ID:Gr4L8wes0
>>39
だから合理的な理由なんてないんじゃないって言ってんだけど理解できないか、どうしても合理的でなくてすみませんね貴方の言う通りですと言ってほしいのか。面倒くさい人ですね。

>>40
じゃあさようなら
2022/06/23(木) 10:00:05.73ID:0eikOlEr0
チラシの裏にでも書いてろ
2022/06/23(木) 10:51:50.76ID:eF32+slDd
>>41
理解できてないのはお前だろ。
合理的じゃないから気に入らないと
最初に言い出したのは
>>31 >>33 なんだから。
2022/06/23(木) 11:32:00.34ID:fZVqCZ8D0
同じ穴の狢…
2022/06/23(木) 12:07:26.21ID:eF32+slDd
>>44
そうだね。君は理解力が無い側の人間
2022/06/23(木) 14:37:51.30ID:Gc3+aOQc0
DeNoiseAI、本日リリースv3.7.0でOM-1 ORFに対応
2022/06/23(木) 17:25:10.84ID:A3pdjZ/Rd
しかしこの鳥認識AFは
「どんな細い枝も通さねえ」
「鳥に被ってなくても通さねえ」
っていうところが凄いな。
これもう枝認識AFってことでいいんじゃなかろうか。
2022/06/23(木) 19:07:56.56ID:tYxB0Ou/H
https://twitter.com/summar2/status/1539903284273549313

OM-1オーナーズBOOK 6/30発売だと。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
49名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-643o)
垢版 |
2022/06/23(木) 19:41:51.77ID:CUJ6ubql0
みんなの
OM-1ここが好き!
ポイントを教えてくれー
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db35-UFQF)
垢版 |
2022/06/23(木) 20:00:40.49ID:kL336wLe0
>>49
画面表示が賢くなった

ダイヤル前後に割り当てた機能とか表示される
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-643o)
垢版 |
2022/06/23(木) 20:06:08.67ID:CUJ6ubql0
>>50
イイねイイね!

他の皆もどんどん好きポイントを教えてくれー!
52名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-+L2Y)
垢版 |
2022/06/23(木) 20:36:42.63ID:D/1ZIINda
いっぱい飛び道具があって使い切れない!
でも楽しい!
53名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-hKxS)
垢版 |
2022/06/23(木) 21:29:55.07ID:JAe5jNJgp
鳥認識が枝認識になる!
2022/06/23(木) 21:34:57.58ID:R1PmWHAAd
AFターゲットが小さくて手ぶれ補正のおかげで安定するので、狙ったところにAFがバシバシ合う!
2022/06/23(木) 22:11:14.97ID:TuPrUFvs0
デザインがよくなった
グリップのホールド、操作性もいい
2022/06/23(木) 22:20:43.79ID:A3pdjZ/Rd
レバーでAF周りがまるっと切り替えられることぐらいかな。
認識AFがあれだから、これが無いと絶望してた
2022/06/23(木) 23:28:23.46ID:e4hu/vFL0
旧サーズ50/F2を大復活させてくれるところ
2022/06/23(木) 23:44:12.65ID:/7ekDJu60
>>49
レリーズボタンと前後ダイヤル周りの造形。
もうたまらない
59名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-643o)
垢版 |
2022/06/24(金) 00:11:26.65ID:3HK+QVy90
うおおおお
ちょっと離れてた間に色々とサンキュー!

俺の好きポイントはまずやっぱりデザイン!
造形もさることながら、OLYMPUSとOMDSのダブルネームが嬉しい

映りもフルサイズと比較して色々言われるけど、俺の目だと十分満足

YO・KI・!
2022/06/24(金) 00:53:08.36ID:oUnQrgRXd
パナ望遠レンズでプロキャップ半押し待機してると
数秒で手ぶれ補正が暴れ出すんだけど
なんとかならんものかな。
2022/06/24(金) 00:58:23.48ID:oUnQrgRXd
もしかしてピン甘写真を連発するのは
手ぶれ補正が悪さをしてるんじゃないかと思い始めてきた。
まじで
2022/06/24(金) 01:58:59.99ID:ZQFPUN7W0
>>61
パナG100-300IIの経験だけど、レンズ側手ぶれ補正オン(ボディーは自動でオフ)にすると、
片流れした色収差が出ることがあった。結構な量で、取る度に方向もバラバラでなんじゃこらと思ってたな。
レンズ側のISスイッチオフにしてボディー側を効かせるようにしたら収差消えたw

どのレンズ使ってるか知らんけど、300mmぐらいならボディー側に任せた方が良いと思うよ。
色収差は目立ってたけどそれ以外の収差も出てそうだし。
2022/06/24(金) 02:17:08.45ID:oUnQrgRXd
>>62
ありがと
パナの200f2.8とテレコン1.4なんだわ。
今度ボディ側補正だけで撮ってみるよ。
200f2.8の組み合わせだと「このレンズこんな解像のはずじゃないぞ?」
って毎回思ってる。
何かがおかしい
64名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-+L2Y)
垢版 |
2022/06/24(金) 07:48:29.88ID:qf43twcE0
それな
俺もカワセミをOM-1 、200mm F2.8+2倍テレコンで撮ってて、
納得いかなかった。
ここで聞いたらエロいオッチャン達が
レンズ内ブレ補正は切る
レンズ保護フィルターはつけない
ってアドバイスくれたよ
その通りのしたら、ある程度は改善した
1.4倍テレコンでも同様ね
2022/06/24(金) 09:56:45.91ID:oUnQrgRXd
>>64
やっぱりボディ側だけの方がいいのかな。
ちなみに何故か認識OFFのS-AFでも納得できない事が多いんだわ。
(フィルターはいつも付けてない)
2022/06/24(金) 10:20:32.36ID:OC6Ych+xM
純正100-400がもうちょっとまともだったらなー
APSC用の設計をかなりの割合で流用してるから、
m43用レンズにしては無駄にデカくて重たい
そのくせテレ端画質はちょっと良い程度に留まってるし、
OISはボディと完全連携じゃないしで中途半端
2022/06/24(金) 11:11:26.65ID:WTNmBP1+x
サーキット勢なんだが参考になるな
200/2.8買ったはいいが実戦投入はまだなんだ
早く使いてぇ…
2022/06/24(金) 11:30:31.81ID:oUnQrgRXd
>>67
めちゃ良いレンズだよ。
サンヨンも良いんだろうけど、これの2.8の描写は手放せない
2022/06/24(金) 11:36:56.02ID:nzGsUFpca
>>67
換算400ではキツくないか?
筑波くらいなら行けるかな
2022/06/24(金) 12:17:07.05ID:4QkdaqY5M
>>66
APS-Cじゃなくフル用でしょ
シグマのライトバズーカ100-400mmF5-6.3
確かにMFTではテレ端解像度いまいち
一時期使ってたが手放したわ
71名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-+L2Y)
垢版 |
2022/06/24(金) 13:31:30.30ID:3AuQ5Ddsa
>>69
1.4テレコンでも人工物なら全く問題ないと思うよ
2022/06/24(金) 15:07:17.20ID:0OQkSwoE0
>>69
富士がメインなので400でも場所によっては足りんくらい
テレコン有無を場所によって使い分けようかと
2022/06/24(金) 19:38:56.41ID:gL09X+IO0
パナソニックレンズの手ぶれ補正は切るのが一般的
2022/06/24(金) 20:35:55.43ID:dqLvHp/U0
>>70
シグマでもDG DNの方持って来ればよかったのに
2022/06/24(金) 21:59:34.91ID:BUGbFxHJ0
ネットやSNSを見るとO-M1を手放す人が多くて危機感を感じてるけど大丈夫?購入しようと思ったけどE-M1Xの前例もあるし様子見
どの程度ブラッシュアップされるのか気になる
2022/06/24(金) 22:07:46.22ID:07DfP7KK0
大の大人なんだから趣味のものくらい好きなもん使えよ
会社存続してるかどうかが気になるなら素直にZ7IIでも買っとけば間違いない
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-+L2Y)
垢版 |
2022/06/24(金) 22:08:54.77ID:qf43twcE0
>>75
前宣伝に乗せられてオリ機使ったこともない連中でしょ
オリ機はやっぱり使いこなしに癖があるし、
前宣伝ほどではないとわかったならいいんじゃない
OMDSは潤うことになるしw
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db35-UFQF)
垢版 |
2022/06/24(金) 22:59:32.88ID:RETbDB0q0
>>75

あほ
2022/06/25(土) 01:25:07.30ID:Pe5qwBU0d
そいえば以前
OM-1とパナ200単との組み合わせで撮ってて
AFを作動させても全く動かないことが何度かあってチャンスを逃したわ。
で、AFスキャンをONに設定したらその症状が出なくなった。

もしあれ?って思った人はやってみて。
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f3f-Qv/y)
垢版 |
2022/06/25(土) 15:07:40.43ID:Q5zjNAn70
>>75
情弱かよ。
他人の意見より自分の使い方で考えな。
2022/06/25(土) 15:19:15.11ID:Jv2UTLo/M
>>79
AFスキャンなんて設定あったっけ???
2022/06/25(土) 15:46:57.01ID:Kevyo/Z60
75がうだうだ悩んでいる間、俺はOM-1を持って撮影に出かけ、ちょっと熱中症になって気分が悪くなった!
2022/06/25(土) 16:01:14.41ID:Cmu2f8Jfr
>>81
なんかそんな設定あるね
2022/06/25(土) 16:03:51.24ID:qNGHi3200
>>65
S-AFって置きピンしてるの
カワセミ撮ったことないからちょっと驚いた
2022/06/25(土) 16:35:18.75ID:Pe5qwBU0d
>>84
カワセミの場合、自分はあんまり飛び込みに興味がなくて
ちょこんと枝上にいる可愛い姿ばかりだわ。
それもカワセミが偶然居れば撮るくらいで、探しには行かない感じ。
2022/06/25(土) 16:42:19.30ID:Pe5qwBU0d
答えになってなかった。

だからS-AF最小で撮ってる。
C-AFだと最小にしても枠外の影響でピンが外れる。
2022/06/25(土) 17:04:18.74ID:QYwWgdUhH
先月はカワセミ幼鳥と親をよく撮らせてもらったが
ここしばらくは幼鳥の姿見なくなったわ
最寄りのスポットも今年はツガイのカワセミいても幼鳥の姿なし
自分は鳥認識で撮りまくってるわ
2022/06/25(土) 18:50:00.92ID:Jv2UTLo/M
(´・ω・`) 幼鳥も何も最近ご無沙汰やがな。
2022/06/26(日) 09:49:51.21ID:cKEDjL7I0
om-1のサブカメラって、どれがええの?
2022/06/26(日) 10:02:23.94ID:d1t2luma0
>>89
OM-1のサブならTG-6
OM-1をサブにするならα7IVかZ7II、Z9あたり
2022/06/26(日) 10:05:58.64ID:sK752/aka
OM-1
2022/06/26(日) 10:35:51.76ID:mWzF9A+N0
どっちがメインかわからんがOM-1以外にα9Ⅱ使ってるよ
あとはm5mk3もあるけど妻か子供に持たせる用だな
2022/06/26(日) 11:23:23.74ID:h8R5AUVXD
初オリンパスなんでサブはOM-5?発表されてからと思ってたが延期されたみたいだな。
43RumorsがOMデジタルに関する噂情報を発信。夏に登場と噂されていたOM-5ですが、複数の信頼できるソースから秋頃に延期されたと情報を受け取った模様。
2022/06/26(日) 12:57:45.54ID:gfMaIjRhd
PureRAWこないな。
R7対応に合わせてかもな
2022/06/26(日) 13:19:15.28ID:KzTjhOz2d
>>89
90に賛成。
OM-1を真ん中にTG-6と35mm判以上のフォーマットそこそこええやつ。
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-/0XU)
垢版 |
2022/06/26(日) 15:28:25.49ID:kRpUS7XI0
>>89
わしはα1のサブにom-1買ったら
メインがom-1サブα1になった
2022/06/26(日) 16:51:40.56ID:6YD0p7jV0
>>96
α9ⅱからα1に行く前にサブのつもりでOM-1買ったらα1に行かなくてもいいかなと思い始めた。
98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-/0XU)
垢版 |
2022/06/26(日) 17:06:52.15ID:kRpUS7XI0
>>97
高画素必要だったり
広角必要ならα1いいよ
わしは鳥と風景メインでプリキャプチャとライブndが便利でom-1メインになった
人撮るときと建物はα1
2022/06/26(日) 17:10:02.27ID:lAmeBoJ4r
STYLUS1みたいなのがあればいいんだけどね
2022/06/26(日) 18:56:38.16ID:2Fk3Bfh80
>>98
おれも人撮る時はα1だな
α1並みとは言わないけどソニーのトラッキングに近いの載ってくれるとほぼほぼ理想のカメラになるんだけど
そんなアプデいつか来ないかなて思ってる
101名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-Qv/y)
垢版 |
2022/06/26(日) 20:17:32.41ID:euVMEJucM
>>93
そもそも公式発表じゃないから、延期でもないけどね。
102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf9f-cMQc)
垢版 |
2022/06/27(月) 09:10:23.14ID:x6q21dsk0
100-400、俺には使いこなせなかった(悲)
103名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-7/iz)
垢版 |
2022/06/27(月) 12:02:42.21ID:sRV3V3CKa
ストロボどこの使ってますか?
godoxでも問題ないかな?
2022/06/27(月) 14:49:04.74ID:vKsS0txy0
サブはE-M10 GM1
2022/06/27(月) 20:05:45.70ID:sKmN6K6nd
痔にはボラギノールですよ
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-DsVF)
垢版 |
2022/06/28(火) 04:26:35.74ID:TIXjxFTE0
本当に効くの?
2022/06/28(火) 14:57:26.07ID:X6fpzA/IM
105が試したから間違いない?!
2022/06/28(火) 18:50:53.79ID:Aj5y0YrPF
ボラギノールは緑じゃなくて黄色の方な
2022/06/28(火) 23:27:20.98ID:WEu7/uWvM
( ;∀;)タメニナルハナシダナー
2022/06/29(水) 12:39:33.96ID:r/R3JowgHNIKU
>>103
V1使ってる。なーんも問題ない。強いて言えば防滴が欲しいくらいかな、、
OMDSがリチウムイオンの純正品出してくれれば良いんだが。今そこまで開発リソース無いだろうし。
ゴドに頑張ってもらうしか無いな。
2022/06/29(水) 14:46:32.86ID:LjDJmUGeMNIKU
>>103
とりあえず1つだけ買っておくならTT350イチオシ。

軽量安価なのに、単体で送受信兼用だし、ワイドパネルを併用すれば24mm相当画角の至近まで照射ムラがほとんどないほど均等で、単体でマクロの光源にも使えちゃう。
しかも、伸ばすと棒状になってバッグの収まりも良い。

電波式多灯が専用送信機なしでもいとも簡単だけど、適切な多灯ライティング自体はかなり難しいのが事実ではある。
2022/06/29(水) 14:50:58.81ID:LjDJmUGeMNIKU
>>110
多用するならチャージが早いリチウムイオン充電池タイプでないと不便かね。
単3エネループで足りる使い方しかしないから、単3タイプしか持ってないし、とりあえず買って使ってみるには絶好と思うが。
2022/06/29(水) 15:19:56.30ID:W0GDc2YJ0NIKU
付属のフラッシュ壊れたから買い直した 小型で電池不要防塵防滴バウンス可能なのはありがたい
2022/06/29(水) 17:33:05.40ID:qXYJ5pCNMNIKU
俺はニッシンのMG80ProとMG60のキヤノン用にAir10sのM43用を使ってマルチマウントで使ってる。
EOSR5も持っているからAir10sだけ対応マウント買えばペンタックス以外は全てTTLで使える。
2022/06/29(水) 18:50:36.44ID:HsI+SiFWdNIKU
全部中古だけどFL-600Rばかり3台も持ってる
2022/06/29(水) 20:52:19.62ID:81u+SRSK0NIKU
OM-1のファームウェアのアプデができない
手順通りなのに1.Oで最新ですって
PC古いから買い換えんといかんのかな
2022/06/29(水) 21:43:03.18ID:Zhz222XB0NIKU
Workspaceを先に更新するんだよ
118名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 3f10-6tha)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:25:36.82ID:y0ZsHWI+0NIKU
OM-1のEVFがシャッター半押し中フリーズするんだけど、公式に問い合わせて調査してもらってる。
同じ症状の人いる?自分だけ?
119名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sad3-k0oi)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:37:27.30ID:fQrrD1QmaNIKU
>>118
しない
2022/06/29(水) 22:43:21.98ID:Z34yw0B50NIKU
>>117
ウンウンしたのよ
121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f10-6tha)
垢版 |
2022/06/30(木) 00:45:03.79ID:g40G35HJ0
>>119
調べたら1人だけ全く同じ症状の人が居たんだけど、やっぱり初期不良品なのかな…
調査するって言ってもう1ヶ月近く経つし不便でしょうがないよ…
2022/06/30(木) 07:22:56.74ID:QC+otFoM0
プロキャプチャかハイレゾ撮影時にシャッター半押し時に
EVFが1秒ほど画面真っ黒になる事あったな
アップデート前で毎回でなく極たまになってた

暑くて野鳥いなくて全然撮影出来てないけど撮影してるとボディが熱くなるな
2022/06/30(木) 07:31:00.11ID:AfhWOz670
サブにOLYMPUS PEN ってどうなん?
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-MLWa)
垢版 |
2022/06/30(木) 07:35:51.07ID:WLdxbBXl0
いいよ
125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-k0oi)
垢版 |
2022/06/30(木) 07:41:50.68ID:OPgoCKM+0
PEN Fは持ってるだけでもかわいい
2022/06/30(木) 12:21:03.88ID:AfhWOz670
画質とかどう?
127名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-MLWa)
垢版 |
2022/06/30(木) 12:39:45.95ID:XD+ISyvHM
普通にいいよ
2022/06/30(木) 12:43:14.75ID:5Fo3baQy0
>>120
PC古いと言ってるけどOSは何使ってる
Windows7だとサポート対象最終バージョンには更新してくれるけど、それOM-1のファームアップできるWorkspace最新版じゃないし
シルアルNo入れて最新版exeを落としてインストールしようとしてもサポート対象外ではじかれるよ
2022/06/30(木) 13:22:12.82ID:Bwne7sJd0
>>128
windows10ラップトップで
グラボNAVIDIA Gforce古いのが入ってる
AIノイズリダクションは諦めてますがOM-1のファームウェアのアプデはしたいのです
WSも最新にアプデ済み
読みに行ってる所が違うような
週末入れ直してみます
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f73-yeJY)
垢版 |
2022/06/30(木) 13:52:22.21ID:FnoHOasK0
FW ver1.2来たぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421335.html
2022/06/30(木) 16:15:18.63ID:nKal4YpL0
相変わらず時間設定初期化しちゃうんだな…
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fc7-MDA+)
垢版 |
2022/06/30(木) 17:24:09.78ID:TfYGEE+/0
>>130
おー!さんきゅ!
これでAF良くなるといいな
2022/06/30(木) 18:08:22.97ID:azW+8rMo0
こういう流れを見てると、一応OM-1のファームアップによる改善はリソース当ててくれてるんだね
134名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-NpgV)
垢版 |
2022/06/30(木) 19:26:37.44ID:jsHDs+JqM
まあまだマイナーアップデートなので2.0で大幅改善されることを期待します。
2022/06/30(木) 19:28:00.37ID:+Gjp18kQ0
アプデうおおー!
C-AF+TRの動作に期待だ
2022/06/30(木) 19:28:46.13ID:A94Tmm2x0
CAF trackingの大暴れはおさまった
ちょっと明朝蝶々で確かめてみるわ
2022/06/30(木) 19:32:20.05ID:fH0e5m8Q0
ブルートゥースの表示変わった?
少し顔認識速くなった?
メジャーアップデート期待だね
2022/06/30(木) 19:55:13.10ID:Rn3ZjMmfH
>>129
GTX780M搭載のふるーいゲームノートで問題なく更新できてるから安心しる
1.2出たんか〜さっそく帰ったら更新してみよう
2022/06/30(木) 19:59:04.23ID:3zXtlKh70
アップデートしたらまた時計リセットされたな

猫撮ってるけど手前の瞳でなく奥の瞳にピントいくの改善してほしい
マルチセレクターか十字キーで瞳AFを手前か奥か変更出来たりは無理か
2022/06/30(木) 20:16:18.77ID:5qf9SZrU0
>>138
ありがとう
アンインストールしてWS入れ直したらできたよおーーーー
2022/06/30(木) 21:40:12.22ID:aE/JG5PT0
OM-1を1.2にファームアップしたら14-35/2.0のAFが少し速くなった気がする
ただ、拡大AFは相変わらず使えない
なんとかして欲しい
2022/06/30(木) 23:37:09.81ID:0W2z7tL80
ファームウェアアップデート後の時計リセットはOI Shareでスマホと一回接続すればいいんじゃない?
2022/07/01(金) 00:50:04.86ID:jQFcDOY0M
>>142
年月日をアバウトにでも合わせないとスマホ接続が効かないの。
2022/07/01(金) 04:15:46.54ID:OBBRsUU70
前回は時計リセットされなかったけど今回はリセットされた
別に面倒ではないけど何が違うんだか気になるな
2022/07/01(金) 04:27:29.04ID:KMlzkGo10
違うO-M1のスレに書いたけどこの炎天下の中で4K動画は何分ぐらい撮れるの?
最近出たニコンZ30のレビュー動画を見たら熱で速攻落ちていた
ファン持たないO-M1もすぐ落ちるのかな
2022/07/01(金) 05:22:14.15ID:oPwBujQX0
>>48
ありがとね。久しぶりに本を買ったよ
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-k0oi)
垢版 |
2022/07/01(金) 07:43:30.45ID:HPJtpCnH0
>>145
機種名くらいちゃんと書け
2022/07/01(金) 08:20:00.57ID:X5LtHiP10
>>143
アップデート直後にスマホに接続できたぞ?
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf9f-cMQc)
垢版 |
2022/07/01(金) 08:31:46.71ID:MJeFq6Oz0
俺もアップデート後にスマホに接続して時計を合わせた。
2022/07/01(金) 10:41:10.74ID:YDjAhqxkM
>>136
CAF trackingまあまあpre連写効いてる
https://i.imgur.com/rtw0vZX.jpg
2022/07/01(金) 10:45:49.00ID:YDjAhqxkM
>>136
CAF tracking pre連写 鳥認識
https://i.imgur.com/qV5sUxn.jpg
2022/07/01(金) 12:14:44.37ID:+p9vU3Jf0
海外でスマートフォン接続すると現地時間になるから帰国したてで慌てる。
2022/07/01(金) 12:18:59.05ID:+XUhGLSCa
>>152
昔はワールドタイム(時計の時差セット)が出来る機種も多かったけど、
あまり意味がない事にメーカーも気付いたんだろうね。随分減ったよ。
154名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-Wsfh)
垢版 |
2022/07/01(金) 13:18:49.40ID:VSVS4HGgH
OM-5 は OM-1と同じセンサー

たぶんE-M5mk2 みたいなデザインになると予想
155名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-Wsfh)
垢版 |
2022/07/01(金) 13:19:09.63ID:VSVS4HGgH
19万8000円



だったら



いいな
2022/07/01(金) 14:12:32.27ID:lmMDbyL6M
>>148-149
なぜか、日時設定が飛んで、数字が全部「-」になっているのではなかった状態だったとかかな?
再現の方法が分からんし、ちゃんと飛んでたなら別になるな。

あるいはこっちの何かで、接続が効かない状態になってたのかな?

変なの。
2022/07/01(金) 14:15:52.59ID:lmMDbyL6M
>>154
デザインも意図して新OM系に変えると思うけど。
といっても、グリップの飛び出しが少ないタイプなら従来M5と僅差かな。
158sage (ワッチョイ cfda-ofjA)
垢版 |
2022/07/01(金) 14:34:42.12ID:4IK4Uo310
OM-5ってもしかしたらフィルムのOM-4の「次」のフラッグシップで
デジOM-1の上位機種だったりして
2022/07/01(金) 14:44:16.26ID:lmMDbyL6M
>>158
いや~ 小型軽量の王道を行く

と期待したい。
2022/07/01(金) 14:46:12.08ID:+p9vU3Jf0
E-M5の後継機じゃないって位置づけだから25万は超えるだろうな。
2022/07/01(金) 14:53:24.76ID:lmMDbyL6M
そうはしないと思うが、かなり行っちゃうかな?
2022/07/01(金) 15:33:19.61ID:rzcldkVu0
>>160
値段だけ下克上してどうするんだよ…
2022/07/01(金) 15:42:46.61ID:GJakNoH0H
>>150,151
おおー、なかなか良いじゃん
2022/07/01(金) 16:56:39.88ID:wQhA3qcc0
>>154
そうなると、どこ削るんだろ。
メニューでコンピュテーショナルとかに割り当てられてるとこゴッソリ削って動画もいっそ切った上で15万とかで出したら買うわ、絶対ないだろうけど。
2022/07/01(金) 17:29:21.18ID:+p9vU3Jf0
今のカメラは動画カメラに静止画機能が乗った状態。
動画無しなんて妄想は無意味。
2022/07/01(金) 18:39:03.32ID:skelFq4La
被写体認識はAFエリア無視だった、ような記憶なんだけど
Ver1.2だとAFエリア周辺に限定される?

比較できないからあやふや…
2022/07/01(金) 18:49:18.61ID:ZXzkDANV0
深度合成を利用してボケ合成とかできないのかな
レンズ売れなくなるからやらないかw
168名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM53-NpgV)
垢版 |
2022/07/01(金) 18:53:45.04ID:r8txCLy3M
プロセッサーの描画エンジン部分を下位モジュールにしてEVFのグレード下げてバッファ減らしてメカシャッターの耐久性下げたら売値で7万くらいは下げれるかなあ。
2022/07/01(金) 18:59:17.46ID:zMou+2X80
>>167
昔、カシオのコンデジがやってたな。
フォーカスずらして複数撮影して、合成してボケ出すという。

こういうのってスマホがやりそうなのに、聞かない気がする。
どうせ被写体と背景を切り分けるなら、背景部分だけガウスぼかしかけた方が綺麗で素早い、
ってことなのかもしれない。
2022/07/01(金) 19:03:10.02ID:zMou+2X80
>>168
いっそメカシャッターレスって手も…
ありそうな気がする。
E-M5の領域なら読み出し速度は十分だと思うし。ストロボのシンクロがどうなるかぐらいかな。
2022/07/01(金) 19:03:27.66ID:lmMDbyL6M
>>167
そういう合成は見たことがあるが、すっげー不自然だぞ。
2022/07/01(金) 19:05:43.65ID:ZXzkDANV0
>>169
すでに存在はしてたのか…
今のスマホはポートレートモードという名のボケモードが搭載されてるよ
あれは複眼を利用して深度違いの写真を同時撮影して合成するっていうカメラにはマネできない方法だけど
2022/07/01(金) 19:09:45.42ID:ZXzkDANV0
>>171
やっぱダメか〜
ボケないとばかり言われるMFTの逆転チャンスはそれこそコンピュテーショナルフォトしかないかと思ったんだけど
2022/07/01(金) 19:16:46.40ID:zMou+2X80
>>172
うん、そのボケモードが、距離検出して背景部分だけガウスぼかし(画像処理)する方法ね。

デジイチでもピントを送りながらコントラスト検出すると被写体までの距離が分かるから、
それを利用してガウスぼかしかけるって手はあるかもね。
パナはDFDで距離情報持ってるし、OM-1などは全面位相差だから、
ピント送りしなくても距離情報ある。
やる気になればガウスぼかし方式なボケはできるんだろうとは思う。やる意義が見いだせないだけだろな。

スマホの背景ぼかしは、背景のゴミゴミしたのがぼければ十分なんで、テキトーで良いんだよ。
デジイチでそのクオリティは許してもらえないからね…。
2022/07/01(金) 19:25:02.83ID:Mg1FnX0Dr
>>174
うおー無知ですまん
そう言うのガウスぼかしって言うのか勉強になりました
2022/07/01(金) 21:48:52.18ID:bDQOQYuy0
>>158
そういうの良いなあ。真の王の降臨。
でもOM-1がOMイズムを身につけたE-1の末裔だから
上下関係が微妙だな。群雄割拠の時代になるのか
2022/07/02(土) 00:32:29.90ID:lt6sHY8m0
[ OM-1 ] Ver.1.2 (2022/06/30)
動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
2022/07/02(土) 05:38:46.47ID:nr8Cwjsd0
>>165
無意味まで言うなら根拠は出してー。
今のカメラは動画カメラに静止画機能が乗った状態、とまで断言してるのだし。
2022/07/02(土) 12:04:31.98ID:xCTtvsDgH
5月のAmazonセールで買ったSUNEAST 128G V90 SDカードが
OM-1使用時に書き込み異常で何回か書き込めてない事あった
今日も200枚も撮影してないのに途中なら別のSDカードに書き込みしてた
カードスロット設定で書き込めない時は自動切換でもう1つのスロットに書き込むから問題はないだけど

プログレや東芝のSDカードでは問題おきてないからOM-1とSUNEASTの相性問題か?
また書き込み異常あれば返品かな
180名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H23-51R8)
垢版 |
2022/07/02(土) 12:42:17.77ID:VKUkIrXIH
>>177
>動画撮影時の動作の安定性を向上しました。



抽象的、あまりに抽象的な
2022/07/02(土) 13:09:33.98ID:gSLXWrex0
レキサーで食らったことあるわ
偽物かもしれん
2022/07/02(土) 14:13:32.37ID:94Br+dXIM
>>179
checkdiskなどのテストソフトやクリスタルなどのベンチの結果で不審は?
2022/07/02(土) 14:22:28.49ID:94Br+dXIM
>>181
M1mk2とmk3で、lexerのUHS-IIの1000とかいう従来タイプではUHS-IIスロット側で動画の書き込みに異常が出て、途切れたり正常に保存完了しない問題が出たことがある。
サンでは出ないし、checkdiskでもベンチでも問題はないらしいので、スロットとの何かみたいね。
2022/07/02(土) 14:27:20.54ID:94Br+dXIM
>>180
書き込みでなぜか間欠的に引っかかるとか、不安定なハッキリしない問題じゃない?
変なノイズで目を回すことがあったとかかな。
どう直せるというのか知らんけど。
2022/07/02(土) 14:45:21.85ID:fjzhXidJa
クアッドピクセルでインプットデータ量が増えてる。プロセッサー性能とメモリーは足りてるけど、
肝心の制御と圧縮&復号化の関連付けなど、やることが増えてる。OM-1は余裕を持たせた設計だが、
その辺りのノウハウが弱いんだろうね。ムービーやってるソニー・パナ・キヤノンよりどうしても
劣る部分が出てきて当たり前だ。その上でISまで作動させてるわけだからね。
2022/07/02(土) 15:38:52.57ID:ICjTwjQg0
>>178
断言するのは行き過ぎだと思うけど、各社共にスチル性能はほぼほぼ頭打ちで、動画機能の充実で差を付けようとする方向に行ってるのは確かでしょ
今以上にスチル性能を求めようと思ったら、フルサイズで100万越えとか、それこそライカにしか許されないような領域に踏み込むことになる
何らかのブレイクスルーが無い限り動画機能で鎬を削る状況は当分変わんないと思うよ
個人的にはニコンDfみたいな動画をすっぱり切ったカメラがもっと欲しいけど、売れないでしょ

OM-1のセンサー乗っけて動画機能はオミットしたNewPEN-Fとか出たら俺は買うんだけどね
2022/07/02(土) 20:49:35.90ID:1+FyFxYe0
ジェットにAFボロカスに言われてるな
右肩下がりの中古価格更に下がりそう
2022/07/02(土) 20:57:54.53ID:rj/JVZv5r
ジェットって誰?
2022/07/02(土) 21:01:15.69ID:uMrP2vfqM
タイガー・ジェット・シン
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e3f-Z8La)
垢版 |
2022/07/02(土) 21:09:28.44ID:sCZQYUHv0
ジェット尾崎
2022/07/02(土) 21:26:08.90ID:FrJ/9nGH0
ジェットのボロカスにOMDSの技術者がなにくそと思ってくれればいいんだけど
2022/07/02(土) 21:37:54.70ID:RYt04oXM0
ユーチューブ界の神の期待に応えろよ
2022/07/02(土) 22:17:26.97ID:42dXQnmmd
ジェットはあまり好きじゃないんだけど
今回だけは「もっと叩いてくれ」と思ってる。
おれらがネットでぶつくさボヤくより効果ありそうだからな。
まあ誰が叩いたところでOMの技術力が上がるわけでもないんだが...
2022/07/02(土) 22:22:16.24ID:Zn7QuxpN0
C-AF使うべきシーンでいつまでも
C-AF+TR使って文句言い続ける基地外だよ
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e3f-Z8La)
垢版 |
2022/07/02(土) 22:31:04.60ID:sCZQYUHv0
>>194
確かにTRの件ははじめから言われてたのに情弱ぶり炸裂だった。
2022/07/02(土) 22:38:27.78ID:274KQiNc0
ジェットなんてろくに使いもせずに否定ばっかりから入るライカマンセーマンじゃん
あいつの再生回数こそ右肩下がりだろw
2022/07/02(土) 22:49:57.37ID:gSLXWrex0
でもTRこそ鍛えてほすい
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e3f-Z8La)
垢版 |
2022/07/02(土) 22:51:52.06ID:sCZQYUHv0
>>197
ファームウエア2.0に期待
2022/07/02(土) 22:54:40.03ID:loa2NtQZ0
でもソニーとかならわざわざ切り替えなくても大丈夫だからねえ
2022/07/02(土) 23:12:49.73ID:42dXQnmmd
オリには錆びた常識で進化を拒んでるユーザーが多いのかもな
2022/07/02(土) 23:43:48.70ID:42dXQnmmd
そういやバージョン1.2にしたらピント微調整が0に戻ってたわ
少しはマシになってるといいなあ
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b02-A/OY)
垢版 |
2022/07/03(日) 08:53:36.34ID:MXbAFCDE0
ジェットの検証おかしくね?
マンションの窓でトラッキングかけるって
似たような場所いっぱいあるんだから、そりゃ迷うだろ
ていうか、普通にシングルでいいところやん
今時のカメラっていっても、SとCの使い分けは当然必要なんだし、悪意あるか、頭悪いかのどちらかな人ってこと?
2022/07/03(日) 08:57:52.77ID:qQeZg8Mb0
>>201
自分のはAF微調整の設定はONのまま数値も変更されてなかっよ
1.2にしてもC-AF違いわからない
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-CTF5)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:02:10.24ID:qnZqPtC00
>>202
バカなようつべー1匹の感想なんてマトモに取りあっちゃダメだよ
2022/07/03(日) 09:10:03.06ID:pMj1VCOu0
最初から悪口言うことをゴールにしているから後は苦手なシチュ探すだけだよ
プロなら使えないと判断した機材はさっさとオサラバするからいちいち重箱レビューなんてしない
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-sXNc)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:59:58.80ID:qHwsB5ao0
ジェットの検証で、あの景色でTR使う意味って?
教えて、カメラ詳しい方々
2022/07/03(日) 10:18:19.01ID:KSVxUvlX0
>>206
SCは迷わないと言いたいだと思う
確かにチェック柄のシャツにCAF tracking使うと同じパターンの認識だからか暴れるけど
虫とかは追いかけてるよ
今朝カラスの目にトラッキング掛けたら普通に暴れることは無かった
2022/07/03(日) 10:18:48.67ID:xxrzHLfp0
>>206
目的別に用意されている機能を検証するため適切な条件の場所・場面を用意すべきだが、
最初からその気がないので、最小の時間で済ませることになっただけですよ。
2022/07/03(日) 10:24:20.77ID:cnbUYg7S0
わざわざ同じ色や模様が大量にあるところに向けて
中央にロックできない~とか騒ぐただのアンチだよ
2022/07/03(日) 10:57:08.61ID:40z1Bqs10
てか誰だよ
2022/07/03(日) 11:06:05.98ID:IbuIXtmy0
オリ一筋の時代遅れのやつには分からないだろうな
2022/07/03(日) 11:36:47.74ID:ZhJ0Dyj3d
>>203
まじ?
この前あれこれテストしてたんだけど、自分で0に戻したのかな。
ONで0になってた
2022/07/03(日) 11:54:29.68ID:fclkC7d0d
>>211
CP+でもオリのブースで講演したりしてたから、
知ってはいるだろ。馬鹿にしてるだけだよ
2022/07/03(日) 13:47:31.86ID:63tuNqMQ0
TSUTAYAに数日遅れでOM-1オーナーズBOOK入荷してたから購入
2022/07/03(日) 17:12:01.64ID:JKsm3Jki0
オーナーズブックはVer2.0がきてから出してほしい
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e3f-Z8La)
垢版 |
2022/07/03(日) 20:16:18.99ID:wjF4K90P0
ジェット見てる時点で負け組
2022/07/04(月) 00:19:30.70ID:qaIa1/gn0
>>213
違うよ、トラッキングの事

>>202
今どきのカメラは大抵使い分けなんて必要ないし、シングルなんて滅多に使わないんだよ
2022/07/04(月) 00:32:35.97ID:n2p5SwRD0
>>216
そうは言ってもAFは良くないから仕方がない
実際AFを褒めてるレビューアーは少ないよ
基本の顔認識も他社と比べるといまいちだし
mk2から進歩が無いからOMDSの技術力の限界だと諦めている
もうAF部分はどこかに外注すればいいのに
219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e3f-Z8La)
垢版 |
2022/07/04(月) 01:29:16.90ID:uu8SL+H20
ジェットってまだOM-1持ってたの。
2022/07/04(月) 03:27:30.72ID:zOyDIk/cd
ジェットの怒りも
使い方がおかしい勢も
みんなSONYのせい
221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a335-51R8)
垢版 |
2022/07/04(月) 05:31:49.91ID:RMQRrnWF0
OM-1のAFは神レベル


動画でも使える
2022/07/04(月) 06:33:43.47ID:MfEpy8jJa
昔からのオリ使いは、S-AF+MFのミドルターゲット以下しか使わない。
LV機の場合、余裕があるなら拡大してピント着てるか確認までする。
それくらいアテにはならない。相手が動かない夕景夜景で光源が複数有ると
もう全然合わないからね。そんなモンだと理解している。
2022/07/04(月) 07:44:11.54ID:LnlOVWdY0
>>218
OM-1のAFが良くないのはソニーのセンサーのせいだね。
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ac7-8NLY)
垢版 |
2022/07/04(月) 07:45:31.54ID:C+9O4W1N0
>>217
シングル使わないってお前だけだろボケ
225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-CTF5)
垢版 |
2022/07/04(月) 07:46:25.57ID:NPVwiScn0
Version1.2になってC-AF良くなった気がする
僅かなピンずれがかなり減った
ちなみにレンズは200mm F2.8だけでしか見てないけど
鳥認識との連携はあまり変わってないかな
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a70-c86m)
垢版 |
2022/07/04(月) 09:22:54.58ID:zE9gk60n0
>>223
SONYのAFはめっちゃ強力なのにな
227名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H23-51R8)
垢版 |
2022/07/04(月) 09:28:20.37ID:lW3P19a2H
>>226

ブリージングがひどくて結局動画では使えないw

酔うから即バッドバタンやで
2022/07/04(月) 09:46:12.15ID:Bc8oUkiia
>>226
ソニー・パナはムービーの特許技術(昔でいう3次元。前後フレームの比較でピントと露出を拾って補正し続ける)が凄いからね。
旧オリは特許回避のため、超高速で毎回側距するため、レンズ共々高速対応にはなっているけど、いくら速くても相手が動けば
ピンズレするのは当たり前だ。近いところから寄せていう技術は、キヤノン・ニコン・ミノルタが特許をガチガチに固めてる。
229名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H23-51R8)
垢版 |
2022/07/04(月) 11:15:37.45ID:lW3P19a2H
>>228
動画童貞さん こんにちわ
2022/07/04(月) 14:58:17.66ID:6VNIduGt0
ジェットダイスケがこれだけ散々酷評してたらさすがに売り上げに影響でるんじゃないの?
ずっと昔の機種を使ってて、最新機種はそのうち買うつもりでいたけどさすがにオリンパスはいかんのか?って思ってきたぞ
C-AF-TR固定で何でも撮れたらそりゃ便利だろうけど、今ってほんとにそれがあたり前の時代なの?
ソニーだけ突出してるならさすがに営業妨害ではないか??
まあもともとオリンパスが一眼のAF開発が遅れてたのは事実だろうけど
231名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-TuZp)
垢版 |
2022/07/04(月) 15:17:23.87ID:G1RZD1cMd
SONYってどれも使ってて楽しくないんだけど
SONY使ってる人は気にしないのかな
深すぎるレリーズボタンとか見栄えの悪いEVF
メニューの気持ち悪いフォント

OMはメニューの層別、階層とかが昔から酷いけど
2022/07/04(月) 15:22:48.79ID:zOyDIk/cd
OM-1を褒めてる人って
鳥の飛翔かトンボ撮ってる人くらいなイメージしかないわ。
確かに飛びものだけはけっこう使える。
つうか発売直後よりも野鳥あげてる人減っただろ。
もう売っちゃったのかね
2022/07/04(月) 16:13:57.79ID:y5++H0nnM
>>231
これとα9の2台持ちだけどあなたの指摘してるところって特に気にならないです

>>232
夏は鳥が少くて葉っぱが生茂ってるから鳥屋さんはお休みしてます、たぶん。
2022/07/04(月) 16:28:58.06ID:zOyDIk/cd
>>233
近場の公園とか、入門機で撮れる冬鳥よりも
夏鳥にこそ使ってみたいカメラだと思うんだけどね...
2022/07/04(月) 16:31:57.90ID:zOyDIk/cd
まあ役立たずなのがわかって
おれもあまり持ち出してないんだけども
2022/07/04(月) 16:32:44.56ID:umd+Xn0G0
>>234
春に来て秋に帰る夏鳥は繁殖中
巣まで撮りに行ったら可愛そうなので秋を待ってるんよ
2022/07/04(月) 16:39:00.09ID:zOyDIk/cd
>>236
おれは巣の下に三脚立てて撮るようなことはせずに
いつものように山を歩き回って出会した鳥を撮ってるけどなあ
2022/07/04(月) 17:27:06.02ID:qtsVxmgYa
台風の時に実力を発揮するカメラ
2022/07/04(月) 17:55:53.61ID:Ns7F8EZNa
OM-1は飛んでいる鳥を撮影するなら良いカメラ
G9でも撮れるけれどね
2022/07/04(月) 17:57:57.33ID:MqMfJeBKM
>>237
この機種で3脚は使わなくていいもんなあ
山の中探し歩くのは楽しそうだな
2022/07/04(月) 18:23:05.14ID:zOyDIk/cd
>>240
自然で癒される人はこの暑さと湿度でも楽しめるね。
冬場と違っておにぎりがカチカチにならんからいいわ 笑
2022/07/04(月) 18:31:22.17ID:d505hAcWd
正に広角から望遠、超望遠、マクロレンズと本体2台担いで猛暑の中裏磐梯をトレッキングして蝶とトンボ撮りに行ってきたが、そうゆう目的には良いカメラ
2022/07/04(月) 18:38:41.71ID:zOyDIk/cd
>>242
今年は熊が近くないか?
この前も見たけど、いつもより気をつけないとヤバい感じがする。
2022/07/04(月) 18:42:03.15ID:C+9O4W1N0
>>240
3脚って表記初めて見た
三脚だろ
2022/07/04(月) 18:55:34.36ID:d505hAcWd
>>243
行きに日光でクマが出て見学施設が休館しとった
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a363-srLv)
垢版 |
2022/07/04(月) 19:22:07.83ID:kSZ3Padb0
三毛別羆事件を知ってから、プーさんとかリラックマが可愛く思えなくなった。あんな恐ろしい猛獣を可愛くリメイクして小さい子が「クマさんかわいー」とか言ってるのを見ると現物を見せてやりたくなる。
247名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMef-Z8La)
垢版 |
2022/07/04(月) 19:29:59.09ID:X8PJDp+MM
>>230
ジェットはフラゲで入手して文句言いながらも未だに手放せないでいるんだから、OM-1はいいカメラですね。
使えないならすぐ手放すでしょ普通。
2022/07/04(月) 19:37:32.99ID:07dm7UDK0
>>246
北海道でヒグマと会ったら観念するしかないが、本州でツキノワグマと会ったなら、まだ生き延びるチャンスはある。
2022/07/04(月) 20:11:52.97ID:ux0gxNh70
>>246
ヒグマはなぁ…。
欧州の熊はヴォイテクみたいなのも居るし、日本の熊とは違うんじゃないかな。
近所の山も熊(ツキノワグマ)が出るとかで気軽に散策しにくくなったけど、
実はイノシシの方があちこち居て危険だったりするね。タケノコとは先にほじられてる。
2022/07/04(月) 20:16:05.28ID:dsHG7UsA0
友人の息子がくまモンに蹴りを入れたら
中からゴツイおっさんが出てきたから死に物狂いで逃げて来たって言ってた
2022/07/04(月) 20:46:29.48ID:PlJcO2OZ0
E3からずっとOLYMPUSだ
あの頃iso400頑張って800だった
2022/07/04(月) 21:03:12.95ID:MxXSa7ezM
( ;∀;) ショボカッタナー
2022/07/04(月) 22:08:42.50ID:Uv9OZG230
フィルム時代、手ぶれ補正もなく、ISO100、400を使うものだと刷り込まれた。
今思うとサービス版プリントばっかだったから1600、3200で手ぶれ抑えてたほうがよかったな。
2022/07/04(月) 22:34:01.96ID:VtkbBpXp0
ISO1600以上のフィルムは砂嵐のような画質だった気がする
2022/07/04(月) 22:42:41.23ID:AzfwpMHG0
サービス版でも800までだよ
800はズームマスターとか言ってコンパクトカメラのテレ端F11とかに合わせてたけど
800でもきつかった
2022/07/04(月) 23:11:44.99ID:ux0gxNh70
カラフルな砂嵐だったなー>フィルムのISO3200
粒子が大きいのなんの…。サービス版でも分かるザラつき。
それでも、手持ちで夜景撮れちゃったりすごいと思ったけどね。
手軽な天体写真やるには他に手も無かったし。

いずれにせよ、手ぶれするぐらいなら砂嵐の方がマシではある。
2022/07/04(月) 23:12:16.58ID:7nm2NVQG0
(FT5) The new OM-5 will also use the same OM-1 battery
(FT5)新しいOM-5も同じOM-1バッテリーを使用します

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-om-5-will-also-use-the-same-om-1-battery/
2022/07/04(月) 23:21:39.58ID:OC8iyY3Y0
>>257
センサーも同じと噂だけどどう差別化すんのかな
ファインダーがE-M5MarkIIIでプロセッサはE-M1の流用ってとこかな
2022/07/04(月) 23:57:06.75ID:XJ13N/a10
バッテリー共用はすごく助かるけど、大きくならんか???
性能は連写速やコマ数や、動画の4Kを30Pとか、全体に抑えるだろうな。
2022/07/05(火) 05:36:16.14ID:klTIf5fs0
現em5系にはきついサイズだし話半分くらいのがいいでしょ

それよりX-H2がどんなもんか知りたい
発売前イベントとかで触った人いないかな
2022/07/05(火) 06:32:32.27ID:lGPbLEW0a
この素子を使って画像処理を行うためには、
BLXでなければ不安という事なのかも。
操作性や機能に関する伸び代だけが差別化ポイント?
2022/07/05(火) 06:54:13.07ID:wpxrQPUsa
欠陥コニカのISO200のネガを常用してた
そのころからISO200にシンパシーを感じる体になってしまってたのかも

ないか。
2022/07/05(火) 07:20:54.58ID:svLKpA9g0
>>246
リラックマは一人暮らしのOLに突然転がり込んだ着ぐるみ。中の人は…
別の意味で怖い
2022/07/05(火) 08:33:52.28ID:KLV2Byjo0
>>260
触ったけど第一印象大きい重いだったよ
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 879f-l9hR)
垢版 |
2022/07/05(火) 09:50:52.50ID:HxZbx2yD0
動画を追求するとそうなるんだろうな。
パナのマイクロフォーサーズもそうだから。
2022/07/05(火) 11:54:16.02ID:fj5abxBTa
>>263
なんかそんなエロマンガを昔読んだことある
2022/07/05(火) 14:07:08.35ID:46hulP2NM
>>263
中の人は両さんだろう。
確かに怖い。
2022/07/05(火) 18:58:25.75ID:HxZbx2yD0
OM-5はOM-1とバッテリー共用らしいがどんなカメラになるんだろう?
2022/07/05(火) 20:47:38.84ID:SkjMXGIE0
猫専門だけど相変わらずSAFの方が言い値
2022/07/05(火) 20:57:54.56ID:46hulP2NM
>>268
グリップ部の飛び出しがどうなるかね?
横向き設置で収めようとすると無理が出そうだけど。
2022/07/05(火) 21:37:13.36ID:O6b2cwXn0
キタムラのOM-1納期が
約2ヶ月→約2週間
になってる

ちょっと人気が落ち着いてきたか
生産が順調になってきたか
2022/07/05(火) 22:04:15.99ID:uxJFLfcx0
OM-1有るが液晶をチルトにしたOM-2が出たら欲しい
3軸液晶のOM-3ならなお良い。そんなささいなバリエーションがあれば
2022/07/06(水) 01:03:41.33ID:cwAB9aW30
>>271
夏には生産が追いつくって話だったからそろそろいつでも買えるようになるのでは?
OM-5の初期ロット生産が落ち着いてきたのかもね
2022/07/06(水) 07:43:17.04ID:bUgqZYu1d
>>268
OM-1とEOSkissのイベント時2台体制のkissの買い替え検討中。
バッテリー共有ならサブに欲しい。
2022/07/06(水) 11:12:51.04ID:eEe8neEv0
>>271
AF問題から一旦購入を見送る人が増えているのもあるんじゃないか?
価格.comの口コミでもファームアップしても改善していないといった意見が日増しに増えてる。
これから購入を考えている者には今後のファームアップで改善するかどうか様子を見た方がいいとアドバイスするしかないよなぁ。
公式HPのドッグランの動画ではAFの追随性に衝撃を受けたが、あれはいったい何だったんだろう?
2022/07/06(水) 11:50:37.89ID:WMG9nCuO0
AF合わないと暴れているのは風景をC-AF+TRを撮るアホチューバーとポートレートをS-AFではなくC-AF+瞳AFで撮るガイジで
動体を連写で撮るというC-AFの本来の使い方では1.2は相当改善しているよ
一度フォーカス合わせていた被写体を見失って手前の幻にピントを合わしに行くというE-M1mk2以降の持病がほぼ完治した感じ
1枚ごとに無用なフォーカス合わせをしなくなったことで、連写1枚目のフォーカス位置が甘いと全滅するリスクも出てきたけどな
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf90-Avwv)
垢版 |
2022/07/06(水) 11:50:53.85ID:E8cMWas20
中古価格かなり落ちてきるから単純に今はそんな売れてないんだろ
2022/07/06(水) 12:15:49.60ID:UHa6F4itM
ポートレートをC-AF+瞳AFで撮るシチュ自体はあるよ
たとえば砂浜で波と戯れて飛沫が欲しいので動いてもらう絵とか
あまり上手く説明できなくてすまん
2022/07/06(水) 12:26:46.30ID:nf9sNEOyx
子供撮るけど基本止まらんのでAFC+瞳AFだな
場合によりMFとかトラッキングで撮ることもあるけどAFSは無い
スタジオとかで個撮ならAFSでいいと思うけど止まってくれる被写体ばかりではないからな
2022/07/06(水) 12:33:04.55ID:xpfD+Yf/d
猫専門だから他は知らんけど、動物瞳AFはα74の方が良い
もちろんOMが優れてることも多々ある
281名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H23-51R8)
垢版 |
2022/07/06(水) 13:29:06.81ID:Ur5iWduoH
おまえら の ズルイところ アホなところ

何のレンズ 使ってるか 言わないところ
2022/07/06(水) 13:51:56.65ID:9NOlTC85d
予約購入組だけど
鳥の認識力は優秀だけどピント位置が適当すぎることはわかった。
(もう認識やC-AFを使おうとも思わん)
基本が悪すぎて小さなアップデートに期待もしとらん。
2022/07/06(水) 14:36:30.46ID:jdNvXM+bH
>>278
普通に使うよな
今は諦めてS-AF +瞳AFで使ってる
まあ、深度深いからどアップにでもしない限り
そんなに気にならん
2022/07/06(水) 15:13:54.22ID:9NOlTC85d
しかしこれ
同じAFを積むであろう5が出る前の早い時期にどうにかしないと
5が売れなくなるだろ。
悪い評価はずっと残るからな。
既に限界に近いのかもしれんが頑張ってくれ
2022/07/06(水) 15:41:04.75ID:SKqupQ0xd
ボロクソ言うほど瞳AFが悪い印象がないけどな
2022/07/06(水) 16:54:45.58ID:Z089Jq+h0
俺のも普通に瞳AF動いてる
やっぱりシビアな人が多いのかな
2022/07/06(水) 16:56:20.66ID:9NOlTC85d
おれはこのカメラで人を撮らんからわからんけど
ネットを見てると鳥と同じなのかなという印象。
認識して合焦サインが出てもピント位置は微妙にそこに無いみたいな。
認識した周辺を素早く動き回りながら
平均値でOKにしてるんじゃなかろうかというくらい、いい加減だわ。
2022/07/06(水) 17:10:58.89ID:sHt7Q0sP0
ボケじゃなくてブレの可能性もあるからね
手ぶれ補正が強いとは言っても被写体ブレだったり等倍レベルで補正しきれない微ブレだったり
2022/07/06(水) 17:11:41.63ID:9NOlTC85d
AFがイマイチな精度なら枚数で補うしかないんだろうけど
それならそれで連写ファイルを扱いやすくしてほしいわ。
連写ファイルを個別にするのも特許絡みでしないのかね?
2022/07/06(水) 17:41:57.40ID:pYFyfsRD0
>>289
OM Workspaceでは連写扱いやすい
2022/07/06(水) 18:06:32.86ID:9NOlTC85d
>>290
選択削除を外でやりたいんだよね。
せめてスマホでの転送選択時に削除させてくれないかなあ。

てかみんなスマホアプリはすんなり繋がってる?
買った頃は毎回アプリ側からの操作だけで繋がってたのが
いつのまにか繋がらなくなったんだよ。
iPhoneでのはなし
2022/07/06(水) 18:21:43.87ID:CYk5q9bT0
>>291
新しくなって繋がりは良くなったよ
2022/07/06(水) 18:39:05.51ID:9NOlTC85d
>>292
そうなんだ。
急に繋がらなくなったもんだから、アプリを一度削除して
カメラ側のWiFi設定もリセットしたんだけど
そしたら毎回最初から設定をしないと繋がらなくなったw
2022/07/06(水) 18:50:58.67ID:CYk5q9bT0
>>293
あれねえ再設定しないで大丈夫だよ
ちょっとわかりにくい感じのインストだね
2022/07/06(水) 19:15:10.12ID:9NOlTC85d
>>294
それが毎回一から設定しないと繋がらないんだよ。
アプリのカメラ管理のところも
登録済みカメラが一台も無いないままになってる。
296名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-Z8La)
垢版 |
2022/07/06(水) 19:21:31.67ID:5jke8T/CM
クセはあるけど普通にAF合うよ。
普通に考えて、普通に使う分には合わないわけ無いです。EM1の時から。

合わないと言ってるのは一部の人とそれを鵜呑みにしている持ってない人だけです。
2022/07/06(水) 19:54:03.53ID:EvYd1WEw0
俺はOM-1しか持ってないけど
ソニーとか他社の方がAFが優れてるのは確かなんでしょ?
だったらガンガン指摘して改善してもらいたい
できる技術があるのかしらないが
2022/07/06(水) 20:44:01.77ID:9NOlTC85d
改善してほしいと指摘する人もいれば
それを否定するような人もいるんだよね。
未来を変えるのはどっちだ
2022/07/06(水) 20:48:33.49ID:7EWTcyp40
>>295
むむーーー何かがおかしいねえ
うちのiPad問題無いよお
2022/07/06(水) 21:06:21.14ID:9NOlTC85d
>>299
毎回一から設定すれば繋がるから手順は間違ってないと思う。
ちょっとお手上げ状態だわ
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a363-srLv)
垢版 |
2022/07/06(水) 21:12:20.41ID:N5bRRfhW0
ミラーレスはEM1III使っているけどAFは特に不満は無いなぁ
R5のガチピンは別世界だけどその分合焦しないことも多いからEM1IIIの方が実用的だな
2022/07/06(水) 21:43:46.22ID:sHt7Q0sP0
>>298
別に改善して欲しいのを否定をしてる訳ではないかと
使い方や対象、許容範囲で変わってくるものだろうし自分は合うよ(合わないよ)でお互い平行線になってるだけかと
不満がある人は意見だしてそういう人が本当に多いなら改善につながればそれはそれで良いことだとは思うし
2022/07/06(水) 22:09:26.84ID:9NOlTC85d
>>302
すぐ上の方にもアホだなんだ言ってる人がいるじゃん。
twitterなんかでもけっこう見かける
304名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-CTF5)
垢版 |
2022/07/06(水) 22:27:57.77ID:oNu7qPDma
満足してる人はSilent
不満があるか荒らす意図があるやつはギャアギャア吠える
後者の方が目を引くわな
2022/07/06(水) 22:33:45.22ID:9NOlTC85d
まあジェットのビル動画も
あのくらいぶち上げてくれた方がいい。
賛否両論、話題性も十分で、大きなものを動かす手段として最高。
ジェットがそう思ってわざとやったのなら、かなりのものだわ。
まあ違うと思うけどw
2022/07/07(木) 01:58:16.19ID:u88dcutA0
>>300
M1XだかM1Ⅱの時に似たような状態だったけどスマホ替えてから直った気がする
スマホ側のwifiリセットか何かで戻りそうね
2022/07/07(木) 03:46:27.82ID:FVk9/qzM0
>>297
特許の問題だからお金がないと期限切れまでそのまま
2022/07/07(木) 06:48:47.27ID:vopN6FXTa
>>301
ガチピンで合掌しないとはこれいかに
2022/07/07(木) 07:29:52.17ID:eWDhCt8S00707
af云々してる人の中に、やたらとom-1を下げたい意志が感じられるから反発する人も増えるんじゃ?
そもそも、マイクロフォーサーズ
2022/07/07(木) 10:30:52.64ID:d8us+bfo00707
そもそも、現状においてクアッドピクセルCMOSの利点をきちんと活用できているのだろうか?

という疑問が個人的にはあります。
ファームウェアアップデートによる大幅な使い勝手向上の余地がまだまだあると思っているし、
OMDSには頑張って欲しい。
他社ユーザーが羨ましがるぐらいに。
2022/07/07(木) 11:03:39.95ID:u88dcutA00707
>>308
当たり外れがあるって事でしょ
2022/07/07(木) 11:43:15.49ID:FTZXTq3RH0707
>>310
そもそもクワッドピクセルの利点てなんぞ
縦横検出が有利くらい?
2022/07/07(木) 12:03:53.88ID:0yax2u3c00707
>>312
簡単な説明はこのソニーのサイトかな。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html

クワッドピクセル系って何種類かあるけど、OM-1のは 2x2OCL だと言われてる。
4素子に1つのオンチップレンズとカラーフィルタがついているので、全画素でクロス位相差測距ができる。
また、画像としての読み出し時は、アナログ段で4素子を混合できるらしい。
つまり、位相差あり読み出し(4倍のデータ量)と画素混合読み出し(20M画素)の2モードがありそう?

ただ、OM-1用って考えると、2x2OCL の特徴をちゃんと活かせてるんか不明な点がある。
例えば全画素位相差読み出し時は出力画素数の4倍のデータ量(=80M画素相当)だから、読み出しはかなり遅いはず。
一方、4画素混合モードで読み出せば1/4の速度で読める。しかし、そこに位相差情報は無い。
位相差情報が無いってことは撮影した画像から測距できない。

120fpsのAF固定時は画素混合で高速に読み出して、AF追従50fps時は位相差含む全画素読み出しかな、
って思わなくもないけど、それならスキャン速度が違うので、コンニャク具合が変わるはずなんだよね。
実際はどちらも同じっぽい? かな?

要するに画素混合読み出しを使って無い可能性があって、
もし使える様になればローリングシャッター歪みが減ったり、高速シンクロできるようになるかもしれない。
この辺りは実際どうなってんか分からないけど、可能性はあるかもなぁと思ってる…。
314名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMc7-Z8La)
垢版 |
2022/07/07(木) 12:09:46.68ID:aLkCIDZeM0707
>>312
一応測距点が2000万あるから上手く処理出来たら色々今まで出来ないこともできて有益なんじゃない。
あとは測距点用の素子が不要なので多少画質も・・・ここは無視できる程度とは思いますが。
2022/07/07(木) 12:22:00.22ID:oJh3MalUM0707
測距点が多くて、必然的にごく狭いせいで、拾えるはずがない位置を拾ってしまって、何でこの条件で迷う?と訝るような現象も実際に発生するな。
当然ながら、判定の適切さの問題、諦め切り替えの悪さ起因だから、ファームアップで向上させていくことは可能と。
2022/07/07(木) 12:22:26.91ID:Tz9GN4p8d0707
位相差画素の欠損を埋める処理時間も有利だね
2022/07/07(木) 12:24:39.08ID:2S4sW7dKa0707
>>310
結局、只の43サイズで作ったクアッドだったというだけ。
技術情報で、配線長の短さから来るデータ更新の速さは
謳われているけど、多様なモード切替は見られないですね。
2022/07/07(木) 12:30:20.56ID:O8DKBB0WH0707
179でSDカード問題あってOM-1でカードスロット1と2両方に
同じ画質モードで記録するようしてたのに
途中からカードスロット2側が記録してなくて何故かカードスロットの設定が変更されてた
そのあとカードスロット2側のプログレSDカードを抜き差ししたらカード認識しません表示
もう一回抜き差ししたら認識してカードスロット設定を元に戻したらどちら側も記録してた
2022/07/07(木) 12:36:06.05ID:oJh3MalUM0707
>>318
変なの。
ファーム何?
2022/07/07(木) 13:08:23.46ID:0yax2u3c00707
>>316
それはほぼ時間かかってない。
欠損画素埋める処理と同じはずなので。ピクセルマッピングして輝点消すアレ。
2022/07/07(木) 13:19:05.73ID:O8DKBB0WH0707
>>319
ファームウェアは最新の1.2だよ
カードスロット設定触ってないのに勝手に変わったんだろ?
2022/07/07(木) 13:20:22.48ID:Tz9GN4p8d0707
>>320
動画なんか、その数msecが馬鹿にならないでしょ
2022/07/07(木) 13:33:01.18ID:i2gSKM3WM0707
>>321
両スロットにProGradeで、そういうトラブルは起きてないけどね。
メディアが認識されない異常のドサクサかね?
2022/07/07(木) 13:36:30.87ID:myBW4QgEH0707
>>
カードスロット2に差してたプログレのカードの異常または個体相性
使ってるうちにスロット2のカードが反応無くなって自動設定変更
気がついてスロット2のカード抜き差ししたら認識しません、が証拠
もう1回抜き差ししたら認識したそうなのでやはり怪しいのはカード
どのカードでも同じ症状起きるならスロット側の問題かもしれないけどね。

新品だろうが信頼できるメーカー品だろうがカードは個体異常の可能性はゼロではない
シャッターチャンスが大事な場合は少しでも異常動作した経験のあるカード個体は
使わないほうが無難。消えたり取れて無くてもまあいっか、のレベルだったら使い続けるのも
アリだけど。
2022/07/07(木) 13:47:46.80ID:O8DKBB0WH0707
とりあえずはカードスロット1と2に同じ画質設定で書き込む設定でしばらく使ってみる
カードスロット1はSUNEAST、2はプログレ使用
どちらもV90 128G
同じカード2枚持ってないだよね
2022/07/07(木) 15:03:17.34ID:0yax2u3c00707
>>322
msecもかからんと思うけどな。
デモザイクのついででしょ。
2022/07/07(木) 15:42:40.45ID:M3CMWSUTd0707
ファーム1.2にしたらC-AF時にEVFが固まるのが増えたんだが……
2022/07/07(木) 18:20:55.69ID:otToTPP700707
初期ロットは不具合が多い
そして中古も危険
1年ぐらい経って新品買うのが一番だし最良は次の機種を買うこと
2022/07/07(木) 18:27:16.25ID:ZNCWiHZyd0707
>>328
死ぬまで買えんやん
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a10-SnY6)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:03:49.37ID:04Pb0TRh0
>>327
仲間だ…
この不具合メーカーに報告したんだけど調査始まってもう2ヶ月立つのに解決してないんだよね…
2022/07/08(金) 01:20:17.48ID:vwHj9vTh0
>>330
ハード故障じゃねーの
発売日組だけどうちのは全然ならんぞ
2022/07/08(金) 07:35:50.97ID:OShGJTMp0
>>329
1年後に買えばいいだろ
初期ロットは予約組ではけて今は不具合報告が相次いでいるし
markⅡあたりが出て買えば間違いないと思うけど
2022/07/08(金) 07:41:25.36ID:bLY6I+bg0
>>328
次の機種も初期ロットは避けて1年後がいい
最良は次の次の機種を買うこと
2022/07/08(金) 09:44:18.54ID:nD7ELYMLH
不具合でないけど水準器表示や一部表示がシャッター半押しで消えるから
シャッター半押しでも水準器だけは消えないようして欲しい
あと猫や犬の瞳で手前でなく奥側の瞳にピント行くのも改善してほしい
2022/07/08(金) 11:33:31.28ID:I4SbcDQRa
ピントのズレって等倍で見ると分かるけどモニター全画面表示じゃわからないとかW4プリントでわからない程度?
それなら個人的には問題ないのだが
2022/07/08(金) 13:00:58.54ID:EzzJCD9oM
>>334
表示設定してるなら半押しでも消えないよ?
勝手に消えちゃうなら変でしょ。
2022/07/08(金) 13:11:46.46ID:nD7ELYMLH
>>336
原因わかった
メニュー4.info表示
半押し中水準器表示Onでも
半押し中の表示設定で
On1にすると半押しで水準器消える
On2にすると半押しでも水準器消えない
On1の設定になってて水準器がシャッター半押しで消えてた
2022/07/08(金) 15:10:12.92ID:VHO4CDUb0
半押し中水準器の設定は、
EVFの表示スタイル1か2のとき専用。
半押し中の表示設定とは関係無いよ
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b01-5VYb)
垢版 |
2022/07/08(金) 15:30:50.57ID:cEFIIioW0
静止画ならシングルAFでいいと思うけどな。
そりゃ他社はC-AFはOMDなんて話にならないレベルで優秀だけど、OMDよりダメなボディもないしなあ・・w
2022/07/08(金) 15:57:31.10ID:KTvuBoiKM
>>337
あ!そんな細かい設定もあったっけ?!
「目障りだから消したい」というニーズ向けか。

そういえば、画角内にのべつ水平表示が出るのは邪魔くさいけど、今回の設計は意外に気にならないな。
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab3f-tyu7)
垢版 |
2022/07/09(土) 08:42:07.13ID:Cl1PTtOz0
>>339
日本語
2022/07/10(日) 10:05:56.85ID:Qj49fiPF0
>>341
OMD?がクソザコってことなんじゃない?多分?
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd9f-x/sD)
垢版 |
2022/07/10(日) 10:32:53.40ID:ZetCa9No0
>>342
日本語
2022/07/10(日) 11:11:49.18ID:UTH6MYLQ0
OM-1、6月23日に注文して今日到着
2022/07/10(日) 12:26:23.01ID:Qj49fiPF0
>>343
Japanese?
2022/07/10(日) 19:28:23.30ID:vNKgEChO0
>>344
おめ
だいぶ納期が早くなったねえ
2022/07/11(月) 13:01:36.85ID:H1V3M4wm0
より安くてAFが実用的なR7やR10が登場したから
OM-1の立場はさらに厳しくなったな。

OMDSは現状のAF問題をちゃんと説明した上で
ファームウェアによる改善のロードマップを示さないと
見限ったユーザーがどんどん他社に流出していきそう。
2022/07/11(月) 13:09:23.65ID:yRR7UFvJr
換算29mm始まりの暗黒プラマウントレンズが2本しかない防塵防滴も怪しそうなプラボディカメラをなんでそんなに必死に持ち上げるん?
2022/07/11(月) 13:27:09.70ID:USlTwy/z0
防塵防滴プラボディレンズのラインナップ・・・
残念ながら普通のユーザーはそんなの意に介さないからなあ
値段と性能の前には
2022/07/11(月) 14:20:38.81ID:tlwavjjFM
大騒ぎする奴はちゃんとR7買ってやれよ
2022/07/11(月) 16:23:59.28ID:xCzz2LKWM
>>350
お断りします
2022/07/11(月) 20:06:07.90ID:Ca1EjaeuM
E-M1Xもちなんだけど、OM-1は乗り換えるに値する?
2022/07/11(月) 20:07:27.68ID:Dw0tKsXOd
買い増しに値する
2022/07/11(月) 20:50:39.39ID:76zYNrhsM
E-M1X売っても二束三文だもんなぁ、買い増すか
355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7535-h+9Z)
垢版 |
2022/07/11(月) 21:21:24.58ID:AdRxijXe0
OM-1つこうたら

Xには戻れない

何もかもが別次元
2022/07/11(月) 21:56:52.41ID:HWIiJt2m0
とはいえ趣味モノ
どっちも楽しい
357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7535-h+9Z)
垢版 |
2022/07/11(月) 22:32:30.01ID:AdRxijXe0
>>356

そう思ってたころが わしにも ありました
2022/07/12(火) 00:25:01.61ID:0A1doJszM
>>357
どこらへんがすごいの?ユースケースとその差を教えて欲しい!
2022/07/12(火) 03:52:38.88ID:RXNNDgfU0
ここまできたらOM-5を待つよ
2022/07/12(火) 05:14:04.63ID:rTCrqmmIa
OM-1は最後のOLYMPUSブランドというところに惹かれてしまう
2022/07/12(火) 06:23:47.70ID:G3ZFpfKv0
いい製品を作るには開発費がかかる。
開発費は製品代金に乗るのでいい製品はやはり高額になる。

OM-1は安い。そういうことだよ。慈善事業じゃないんだからw
2022/07/12(火) 06:24:45.82ID:zKmhELX80
om-1持ってるけどEM-1mk2も同じくらい使ってる
2022/07/12(火) 06:25:13.52ID:G3ZFpfKv0
>>352
さすがにもうR7とかにしてみては?
オリンパスが"もう無理ww"って分投げて分離したのに後続で持ち直すとかありえないからなあ。

一世を風靡したVAIOもSonyに切り離されたあとはもう・・
2022/07/12(火) 06:27:54.07ID:UTu++Q0fM
R7はナイな

…うんナイナイ
2022/07/12(火) 07:38:57.29ID:cZjy7TBN0
APSならフジかαでしょニコキャノはレンズ少なすぎて
2022/07/12(火) 08:16:46.94ID:48OHzBQjd
動きもの撮るかどうかだろうね
2022/07/12(火) 09:35:06.22ID:TEoqolR10
何年か後ならわからんが
現状RF-Sレンズがしょぼすぎ
2022/07/12(火) 09:42:04.59ID:1fVmZH5+0
週末にホールで芝居の撮影をするんだけど、e-m1 iiiの瞳AFって実用に耐えるもの?
マークiiの時に全然使えなくて困った事があったので聞いてみたい。

わかる人居たら情報求む。
2022/07/12(火) 11:21:07.44ID:xCrgirkt0
mk2も3もあまり変わらん
OM-1はソニーほどじゃないがだいぶ良くなった
2022/07/12(火) 11:26:01.20ID:ciOl5eYM0
>>368
少なくともOLYMPUS(OM SYSTEM)のカメラの中では実績も踏まえて信頼度No.1じゃなかろうか
OM-1はファインダーやモニターではピントは合ってるが写真はピンボケ製造機と化してるとの報告が多い
確実性を高めたいのならホールでのノイズ対策も含めて借りてでもSONYのフルサイズで挑んだ方が賢明かも
2022/07/12(火) 11:54:58.42ID:x0qqqYkE0
ピントが合った!なんて当たり前の報告する奴なんて稀だからな。
2022/07/12(火) 13:12:06.46ID:bn4tO8Oy0
OM-1は眩しい環境が苦手な感じがする
舞台じゃなくてサッカーをよく撮るんだけど、昼間ピーカンだと背面モニターで合ってても家で見るとボケてるというのが多い
曇りとか夜だと成功率が全然違う

1.1までの話だけどね
1.2になってからはピーカンで撮ったことはない
2022/07/12(火) 14:12:03.71ID:CkFn+nQvd
1.2かなり子供取りやすくなったな。FlickrONだと相変わらず固まるけど
2022/07/12(火) 14:50:38.27ID:oJCtTbbTa
>>372
1.1以前だと陽炎拾いやすいって話は見たな
それと1.2になって良くなったとも
2022/07/12(火) 15:04:53.56ID:1fVmZH5+0
>>369
あー、マジか。そりゃ使えないね。
情報ありがとう、大人しくEOSRにしとくわ。


>>370
ありゃ、そうなの?
うーん結局自分で買って撮ってみないと解らんか。
SONYのシステムあれば使いたいが、あいにく金が惜しいもんでね。
大人しくEOSR使う事にしようかな。
2022/07/12(火) 17:35:27.18ID:/UQzn46G0
レンタルはできないの?
377名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-5atj)
垢版 |
2022/07/12(火) 18:01:49.00ID:17//PFjJd
お前らプライムデーでなんか買った?
2022/07/12(火) 19:21:11.69ID:EdG6LgV+0
>>377
空調服とファン!
鳥撮りに山に入るけど暑すぎるからね
2022/07/12(火) 21:50:48.58ID:QYB3ydHc0
プログレのコバルト買おうかと思ったんだが、4月に値上げされた分が
プライムの間だけ元に戻っただけなんだよな。値上げ以前には25%オフもあった位なのに。
それ思い出して止めたわ。
2022/07/12(火) 21:56:36.27ID:FFWSuBxf0
>>378
山は長袖だからか…。
2022/07/12(火) 21:57:36.06ID:FFWSuBxf0
>>377
必要になってから買うことにした。その時インフレしてても気にしない。
慌てて買っても無駄にしそうでな…。
2022/07/12(火) 22:54:20.77ID:G78fPmrq0
>>378
長袖のサイクリングウェア
ワークマンのデジタルモザイクとかは?
2022/07/13(水) 06:28:16.47ID:Yop4pAXx0
ワークマンのチャリ服は全然ダメ
止まる時間が多いなら空調服はとっても良いよ
風が常に吹いて体に当たってる状況なら要らない
2022/07/13(水) 07:17:34.78ID:hGl74MHD0
>>378
音で逃げるぞ
2022/07/13(水) 11:11:10.99ID:sP72OO3D0
>>378
仕事で外に出るとき使うけど以前同僚に悲劇が
手で草を払ったら運悪くカメムシが弾かれたみたいで、吸入口の網にくっ付いたカメムシが臭いを放出
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 355f-3XTY)
垢版 |
2022/07/13(水) 11:13:17.02ID:fSXk7cga0
>>385
そ、それは地獄だ...
2022/07/13(水) 12:41:55.15ID:ZQ+OcxFk0
>>385
え?あれって常時匂いを出してたの
言われてみれば昨日から部屋が微かにカメムシ臭い
2022/07/13(水) 15:19:31.04ID:zfQ9kGY6M
>>385
ウップ・・・
2022/07/13(水) 20:08:32.07ID:K904SsF70
攻撃されるとカウンターとして臭いを出す
弾かれたとあるからそれがトリガーやね
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25a2-QBlU)
垢版 |
2022/07/16(土) 02:05:26.70ID:l971naHR0
パナライカ9mmが月末にやっとこさ届くみたい
om-1につけて外に出るのがたのしみだ
2022/07/16(土) 13:26:56.82ID:YfjgUp24H
最近、OM-1のカードスロット設定おかしい
スロット1に書き込みで書き込めなくなるとカードスロット2に書き込み設定なのに
書き込み異常なくてもカードスロット2側にも書き込みしてたりしてなかったり
カメラを初期化してカメラ設定やり直ししたが電源切ると設定したのがリセットされる
再度カメラ初期化したら大丈夫だったが
2022/07/16(土) 14:59:16.60ID:9TkwiQyw0
メーカー送り案件じゃない?
2022/07/16(土) 15:02:39.23ID:e+UIUnlm0
持てる機能は全てユーザーが任意に使えるべきというオリ時代からの設計思想が、
多機能・複雑化した近年のカメラでは、検証の複雑さをましてるのでしょうね。
テストベンチで自動的に機能の組み合わせをトライできるシステムでも組まない限り、
ユーザーによる有償βテスター化は不可避。腑に落ちない回答が戻ってくるけど、
OMSに報告するしかないですよ。発生条件を正しく記載した報告書を添えてねw
2022/07/16(土) 15:12:34.39ID:YfjgUp24H
メーカー送りするとOM-1の代わりのカメラないから撮影行けないだよね
とりあえずはカメラ初期化で問題なければいいけど
カードスロット2にSDカード入れないで使う手もあるし
2022/07/16(土) 15:52:17.55ID:9TkwiQyw0
それでいいならいいんじゃない?別にメーカーに送らなくても運用上問題ないならなおさら
2022/07/16(土) 17:40:58.92ID:oGK4VlTW0
ただしその場合は不具合が調査されないために他の個体でも発生することがありうる
ソフト的な問題であれば他の個体もいつ起こるかわからないがハード的なものならその個体だけの不具合かもしれない
2022/07/16(土) 18:26:46.61ID:Qu+lVAV50
行けないだよね ってよく見かけるけどどこの方言なんでしょう?
2022/07/16(土) 20:01:10.82ID:3NGhR16j0
何をするだァーッ
2022/07/18(月) 02:01:19.16ID:Qfk309Ru0
オーエム弁じゃね?
2022/07/18(月) 14:32:32.70ID:xXkXIybZd
ただの打ち間違えだろ
イチイチどこの方言だとかくだらねえ
2022/07/18(月) 16:25:23.91ID:LJwJ/fyFr
打ち間違いと言うには多過ぎるな
2022/07/19(火) 01:11:32.85ID:f1iHCNgN0
ベッドのことを「ベット」と言ったり、バッグのことを「バック」と言ったりする人は、本気でそう信じてるんだろうかね?
打ち間違いにしては多すぎるし
2022/07/19(火) 01:17:51.62ID:naf1APel0
>>402
細かいコトを気にしてないだけだよ。
音便みたいなもので、言いやすい方に引きづられてんだろな。微妙な発音なんぞ区別できないしw
あと、何故か濁点を打ち間違えることがある。ローマ字入力なのに。自分でも不思議。
2022/07/19(火) 01:32:05.09ID:rg/F0IbXr
ベッドやバッグは発音しやすいからってのは分かるんだけど
行けないだよねってのは言いにくくなってるからおかしいな
2022/07/19(火) 01:37:46.20ID:dyiArxuq0
静岡中部の人は何々だよねって良く言ってるよ
2022/07/19(火) 01:44:46.57ID:wac76tTt0
X-H2SやR7のスレを読むとメカシャッターでシャッター速度が低速だと微ブレが起こるようだけどOM-1はどうなの?
2022/07/19(火) 01:45:11.49ID:hDqGqg2P0
>>404
めんどさ
標準語で行けんったいて書けばとかとか
2022/07/19(火) 04:35:43.79ID:5IFYX4gf0
標準語は行けないだろ
2022/07/19(火) 06:40:50.17ID:/rdXsxkl0
インターネットだし方言混じるのはある程度仕方ないよ ある程度はね
2022/07/19(火) 09:55:34.14ID:QT0fmrjwM
>>402
中国朝鮮系の発音だと思われる
日本語英語とは濁音が違うのでカタカナだと表記がズレる
411名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-7XyE)
垢版 |
2022/07/19(火) 10:15:26.20ID:4i/FTE9oa
LOTをロッドと書いたり発音したりするのが気持ち悪い
2022/07/19(火) 10:21:45.69ID:5e//VyO6d
たまに荒らしで本当に居るが、日本語達者でも慣用句(言い回し)でボロが出るんだよなぁ。
2022/07/19(火) 10:55:35.53ID:2H7Ndle30
>>406
メカシャッターでの微ブレは、E-M1初代の時に発生していて、
markIIの時にメカシャッター全体をフロートさせる方法で解決している。
OM-1も当然同様と思う。
シャッター音がまろやかなのはこのせい。
尚、初代は電子先幕(静音0秒)を追加することで対策してる。
2022/07/19(火) 12:27:38.12ID:EdNKTHkkM
>>406
電子シャッター歪みがほとんどなくなっているので、既に何万か撮った内で機械式は数十コマ程度だったので試してみた。

影響が出るのは低速全般じゃなくて、先幕の停止の衝撃が発生してから、シャッター全開の露光が継続する割合が高い、シンクロ最高速を切る辺りの半端な速度。
1/30辺りから下の普通にいう低速になると、衝撃の影響が収まった後の露光量が多いので、分からなくなる。

シャープな長い望遠レンズを三脚座で固定して無接触レリーズという、一番シビアな設定でテストすると、
メカシャッターブレの影響が絶無ではないのは分かるけど、手持ちで判定するのはまず無理レベルまで来てるね。

手持ちでは機械シャターブレは実質ないから関係なし。
もし目に見えてブレるなら、それは自分でブラしてる=単なる手ブレか、撮ったときに気が付かなかった程度の被写体ブレ。

三脚固定、特に三脚座固定では、機械式の上述の速度は避ける方が良いけど、よほど速い動体でないなら電子シャッターで通せるんだから、「わざわざ上述の機械式シャッターブレテストをしなければ良い」
2022/07/19(火) 12:27:49.59ID:k3SME2n5r
電子先幕は今も使ってるんじゃなかったっけ?
一定より早くなると自動で通常に戻る
2022/07/19(火) 12:32:06.60ID:EdNKTHkkM
>>413
機械シャッターショックの軽減は、代を追うごとに改善が進んで、実質ないに等しいところまで来てるね。
2022/07/19(火) 12:33:17.50ID:kZIGXfiKa
>>416
フローティングシャッターへ変更したりしてますからね。制御も工夫していると思います。
2022/07/19(火) 12:35:06.49ID:EdNKTHkkM
>>415
ひし形は設定があるよ。
単なる電子シャッターでほとんど行けるから、表示もさせてないけど。
2022/07/19(火) 12:41:26.62ID:EdNKTHkkM
>>417
カメラレンズの解像アップに対応して、シャッターメーカーもシャッターのメカ自体の改善を進めて来てるんじゃないかと。

M43は面積に応じて作動部も小さくて軽いから、それ自体が有利という面もあるに決まってるけど。
2022/07/19(火) 13:14:57.86ID:2H7Ndle30
>>413
静音0秒じゃないよ、低振動0秒だった。
最初は低振動モード(電子先幕)の0秒無かったんだよねぇ。
この辺り、オリンパスの用語ってちょっと分かりにくいかも。
低振動=電子先幕、静音=電子シャッター。

>>414
E-M1初代の微ブレがちょうど1/125秒とかその付近で、先幕の衝撃が出たんだろうな。
各メーカー今更のように経験してるのが面白い。
2022/07/19(火) 13:59:30.21ID:3P+5JnOTM
>>420
だからハートではないひし形でしょ?

幕速が速い無印M1はカツンという感じのショックが来て、手持ちでけっこう目立ったし、三脚座テストをすると明らかに方向性のあるブレが出たんだよね。

シャッターダンパーはM5mk2からで、ビヨンという感じになってブレの方向性が曖昧になって、以後の機種は代ごとに更に改善という経緯。
2022/07/19(火) 21:16:54.89ID:sG6Cylfc0
>>413
微ブレはPL-1の頃から言われてたね
P5辺りから低振動モードで対応し始めたかな
423名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-Juit)
垢版 |
2022/07/19(火) 21:20:50.82ID:YqOlZiD6d
blx-1互換バッテリー使ってる人いますか?
不具合ない?
2022/07/19(火) 21:51:25.86ID:wbg5EhBB0
あ、バッテリーも互換出たんだ
425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-v9yF)
垢版 |
2022/07/19(火) 21:54:11.05ID:QmUpkFuA0
Amazonにありますね。日本の中小企業とありますがほんとかな?
2022/07/19(火) 21:59:19.17ID:fCnefBWd0
バッテリーは純正だけど充電器は互換が出てくれて本当にありがたい
互換と比べると純正充電器は高いしデカいしいいとこなし
2022/07/19(火) 22:09:37.47ID:Br7DEAFN0
良いところは危険が無い
2022/07/20(水) 00:12:54.44ID:cU4CbuoR0
>>426
電圧、温度検知付きで急速充電が可能。100Vで使えるのが純正の良いところ。
互換品は少々時間はかかるけど無理のない仕様。USB接続なので、別途コネクターが
必要な場合もあり。Amazonで出てるヤツはミニBとCの2種に対応していて、なかなか便利。
>>425
日本の中小企業が中華品で瀬取りやってるんでしょうな。個人でAlibabaから直に買うより楽だし。
2022/07/20(水) 15:01:20.97ID:Hw11oUZ2H
>>423
そんなに長時間使ってるわけじゃないけど今んとこ不具合はないね。%表示もちゃんと出るし。
ただ容量が純正品より少ない1900mAhだから電池の減りが2割くらい早いかなって位。
2022/07/20(水) 20:37:47.41ID:BErIhkQa0
互換品は、膨らんで取り出せなくなると・・・
2022/07/20(水) 20:45:56.74ID:qm0CvCpoM
問題が出てから初めて分かるんじゃ遅いけど、どうなのかはこれからレポしてくれると(?!)
432名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-Juit)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:08:02.09ID:GrN+7xmja
充電器だけ使って電池自体は純正使うかな
2022/07/20(水) 23:15:56.70ID:hpD9KeII0
充電器だけ売ってますよ
2022/07/20(水) 23:47:37.06ID:qm0CvCpoM
バッテリーは少なくとも保証期間内はセットで保証の純正一択だと思うけどね。
2022/07/20(水) 23:48:37.14ID:qm0CvCpoM
>>433
ここで見て即買った。
436名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H75-hyxP)
垢版 |
2022/07/22(金) 09:26:23.03ID:N8DXGvPZH
なんじゅうまん も する 本体やレンズ こうといて


なんで数千円 けちるかなあ


あほやなあ
2022/07/22(金) 09:59:07.73ID:1FN6ehIha
そんだけ金を使ったら手元に残らん
2022/07/22(金) 10:49:05.80ID:34x12EFqM
E-M1Mark3で中華バッテリーと中華充電器を使っているが問題は無いな
純正より若干バッテリーの持ちが短く、充電時間も長いけど1年半使用しているが劣化も無く順調だ。
PEN-FもR5もKissM2もD7200も全て中華バッテリー使っているが一回も不具合に遭ったことがない。
R5に関しては純正よりバッテリーの持ちが良くて充電も早いという逆転現象なのに値段は1/3以下
結構バカにできないよ中華バッテリー。
2022/07/22(金) 12:16:04.68ID:Fuyo8KxW0
>>438
キヤノンで3個使ったがどれも半年でヘタれた
2022/07/22(金) 12:18:11.16ID:1o653+3SM
バッテリー発火は運もあるからな、国内メーカーだから安心とも限らん。
ただ、中華は経年劣化が激しい印象がある。
2022/07/22(金) 13:02:25.65ID:XpqMRXUy0
中華っていうか互換バッテリーは、当たり外れが激しいのでなー。
当りが出れば良いけどハズレを引くと酷いことになる。
最悪の事態(発火とか)がなくても、劣化激しくてすぐ捨てるとかあるしさ。レビューもあてにならんし。
試行錯誤っていうかガチャで当り引くまでの費用考えたら純正の方が良いんじゃないかと思ったりするね。
まぁ、人それぞれだから他人に指図はしないけど。自分も古いカメラとか互換品使うし。
2022/07/22(金) 13:12:02.27ID:Sd6ILhpcM
>>440
そういうバラツキが怖いからね。
純正ならトラブルなんてないに等しいのは別として、万一カメラが共倒れになってもセットで保証が効くけど、社外じゃバッテリー自体しか関知するわけがないし。
どうせ何も問題ないとたかをくくるのは自由だが。
2022/07/22(金) 13:12:51.43ID:Sd6ILhpcM
>>441
だね。
2022/07/22(金) 14:28:35.23ID:O3xcGv270
俺は中華充電器のおまけでバッテリーが付いてくるものと思ってるよ
2022/07/22(金) 19:03:43.97ID:ZZ87UOHE0
OM-5は何だか俺が思い描いていた良い感じのカメラになってくれそうで、結構ワクワクする
あくまで漏れ聞く不確かな情報によれば、だが
2022/07/22(金) 21:19:13.13ID:DMu6wqrTM
けっこうしそうなので、パナの9mmは気になるけど見送り中。
447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1be-/dgn)
垢版 |
2022/07/22(金) 21:29:03.96ID:QV0Xntgd0
OM-5のリーク情報があったとは!
一番気になるのは、デザインとロゴだね。
おでこの文字はOMだろうか。
2022/07/22(金) 23:29:58.55ID:SWjTm6bm0
>>445
OM-1と値段差がないとかオチが付きそうではある
今みたいな10万くらいでは出ない気が
2022/07/23(土) 00:22:21.25ID:34M9REKf0
E-M5系の後継機じゃないらしいし、流石に10万はねーべさ
R7とタメ張る20万前後じゃないかと予想
450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1310-1ND9)
垢版 |
2022/07/23(土) 00:31:00.92ID:ORlSX4/R0
そういえばシャッター半押し中にEVFがフリーズする現象、公式に送って調べてもらった結果返ってきたから一応書く。

一応暫定的だけど、ピクチャーモードを i-Finish から Natural に変更することで一応解決するってさ。

ただ詳しい原因とか回避方法はまだ調査中らしいから、同じ悩みの人はこれで凌いでくれ
2022/07/23(土) 01:45:06.61ID:99t+HKZr0
【重要:要開封】新会員プログラムの設立、および「プレミア会員」の新規入会・更新の停止についてのお知らせ
が来てるからちゃんと読めよ
2022/07/23(土) 03:50:13.10ID:YUFQYOCXd
しかしセンサーやバッテリーが同じならAFも同じだろうし
やっぱOM-1はCFexpressにしておくべきだったな。
差を付けるのはEVFに連写速度と材質ぐらいのもんか
なんだかパッとしないフラッグシップになっちまったな。
2022/07/23(土) 04:25:50.49ID:99t+HKZr0
最後のオリンパスだからな
2022/07/23(土) 06:35:24.26ID:MiLIMnZga
>>450
それ、EVFリフレッシュレート高速時の不具合とセットになってた条件のヤツじゃねーかよ。根本解決出来てないという事だな。
2022/07/23(土) 07:54:58.37ID:NTYZpvHXa
最後のオリンパス欲しいけど高いなあ
2022/07/23(土) 08:43:34.00ID:k64VGXJI0
そもそもOM-5はEVF無しなんじゃないかと思ってる
それならEM5後継ではない、という噂とも合致する
457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b3f-WVoS)
垢版 |
2022/07/23(土) 08:57:09.86ID:pEiPQLt/0
>>456
自分もEM5の後継ではなくOM-1の廉価派生だと思いますのでEVF無しはあると思う。
2022/07/23(土) 09:21:00.50ID:r23hHRG70
EVF無しだと老眼にはキツイから、ターゲットは子育て世代以下かな?
2022/07/23(土) 09:51:41.31ID:+dKNmjtH0
EVFなし動画寄りだとライバルはZV-E10やZ30になるけど
10万円前後で出せるとは思えないなあ
2022/07/23(土) 10:16:26.94ID:SLj0xSFw0
>>459
その路線はE-PLがあるから要らんのでは?

>>458
思った以上にきついよね
スマホほどは画面が大きくないし
2022/07/23(土) 13:04:56.31ID:UUaSoWpcd
えーEVFはほしい
462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8110-J2iF)
垢版 |
2022/07/23(土) 13:20:41.98ID:4hFTQgex0
E-M1とE-M10のデザインはいいのにE-M5は安っぽいだけにしか見えなくて買う気になれない
10もチープだけどかわいいよね
5と10一本化して10のデザイン踏襲すればいいのに
2022/07/23(土) 14:41:26.38ID:i1H2YlUEa
>>462
OMSがどうすんのか知らないけど、オリ的だと5と10を統合なんてしたりすると、
誰が買うんだこんなの!という製品が出てしまうんだよ。オリ時代にスタートしていたであろう
P7があんなことになっただろ?古くはE620もそうだし。なので、OM5売りたいなら
せめてアルミ合金ダイカストか、プラは液晶モニター側だけとか工夫してくれないとね。
プラなら、M10みたいにコンパクトにしてくれないと。
2022/07/23(土) 14:58:41.86ID:/akBhUV1M
>>462
E-M5シルバーのデザインはゴテゴテしておかしいよな
旧ソ連の変なカメラみたい
黒ならそうでもないけど
2022/07/23(土) 15:25:26.24ID:WRkUph2kH
OM-5がもしEVFなしならZ30みたいな形状になるのかな
グリップありでグリップ内にバッテリー収納でスチルより動画Vlog向け用
2022/07/23(土) 15:43:58.70ID:YUFQYOCXd
OMの動画機に需要があるとは思えないんだけどな。
人の認識もあれだし。
そんなもの出すかね
2022/07/23(土) 16:00:12.51ID:WRkUph2kH
そういえばOM-1はマスクしてると瞳検出とかダメだね
マスクしてても瞳検出出来て瞳見えない場合は頭部にピント合うように
頭部検出とか人体検出出来るようならないと
2022/07/23(土) 17:14:54.49ID:4AxrIZfDM
>>467

   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<毛がなきゃ合わないいうな!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
2022/07/23(土) 17:26:46.36ID:4AxrIZfDM
>>456,457
スマホを刷り込まれたせいで一々画面を弄り回さないと撮れない駄目な方式が良いと思いこんでるのもいるが、一眼レフ類似形式でないと主戦場の欧米等で全く相手にされないから全くありえないって。
EVFなしが本当に受けるなら、とっくの昔に全社から出てるに決まってるが、最近に出たのは皆一眼レフ類似形式。
「そうでないと世界的に全く相手にされなくて売れないからそうしてる」
2022/07/23(土) 17:46:21.97ID:k64VGXJI0
ZV-E10やZ30が発売されない異世界からの書き込み?
2022/07/23(土) 18:25:50.35ID:LoufPh6v0
EM-1Ⅱ使いだけど背面液晶はWi-Fi使うときぐらいしか使わなくなった
EVFは絶対欲しい
2022/07/23(土) 18:53:04.38ID:4AxrIZfDM
>>470
ビデオカメラは関係ないから。
473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b15f-BBGU)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:29:33.10ID:BPrJH4h30
予備バッテリー買いましたか?
2022/07/23(土) 23:00:47.56ID:LH/ZmXMH0
>>473
従来機と同じく最初から純正3本運用にしてるけど、何か?
2022/07/23(土) 23:10:46.36ID:FEDw49/S0
mk3使ってたときはバッテリー3個使ってたけど
om-1はよく持つから2個でいけてる
2022/07/23(土) 23:14:04.69ID:YUFQYOCXd
おれも純正3本使ってるけど
今のところ3本目が必要になったことは無い。
高い充電器も買ったくせに、いつもカメラ直で充電してる。
2022/07/23(土) 23:16:24.64ID:50m90LuC0
メカシャッターをHDR撮影以外ではあまり使わないので
mk3でもバッテリーは2個あれば一日保ってるな
プロキャプチャすると流石にそれでも減るが
2022/07/23(土) 23:21:00.65ID:LH/ZmXMH0
ちなみに、充電器はアンカーのPD65W、数字概略で
純正 1本9V1Aくらい 2本9V2Aくらい
SIXOCTAVE 1本5V1.25A 2本5V1.8Aくらい
と出るね。
SIXOCTAVEの方は、appleのiphoneのとかでもほとんど全く同じなんだけど、純正は、なぜか5V0.2Aとか、何かの間違い的に遅い。何だろ?
2022/07/23(土) 23:25:00.85ID:LH/ZmXMH0
>>475
確かに持ちは向上してるね。

>>477
同じくメカシャッターはほとんど使わないで、もちが良くなってるみたい。

ちなみに3本フルはたまにしかやらないので、普段は全部半充電運用だったりする。
2022/07/23(土) 23:27:03.67ID:PGWrT34v0
>>464
プラなのに防防にしたからああなったとか
2022/07/24(日) 00:02:30.43ID:ZcAn4Kse0
>>476
カメラ直の充電はカメラ側に負荷が掛かりそうで怖くない?
以前違うカメラメーカーのカメラで直充電したらボディがすごく熱くなってあれ以来バッテリー交換しかしない
その点O-M1は大丈夫なの?
2022/07/24(日) 00:06:55.37ID:KEo8FNno0
カメラ充電は差込口が逝かないかが不安

スマホも同じUSB-Cで遥かに抜き差し回数多いけど何ともないから、杞憂なんだろうけど
2022/07/24(日) 02:41:19.33ID:bQUlLNOg0
>>482
俺のスマホは1年半だけど充電しないときが増えてきた
2022/07/24(日) 03:52:57.92ID:X3TFAbzMd
>>481
ほかにニコン、フジ、パナでもカメラ直充電ばかりしてるけど
問題があったことがないな
2022/07/24(日) 06:31:54.50ID:DpU73b7x0
>>468
禿げた人はみっともないねw
そして…ハゲが写り込んだ時に写真が台無しになってしまう
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d901-enBS)
垢版 |
2022/07/24(日) 07:45:12.44ID:pWWlHunF0
そんなこと言わんといて
2022/07/24(日) 09:38:01.25ID:/4uERTgGd
ハゲーション、いやハレーションを起こすからな…
488名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sda5-BBGU)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:30:01.01ID:3HC0cjPid
ありがとうございます、互換バッテリーは辞めた方がよいですかね?
2022/07/24(日) 10:33:43.00ID:68J58rBj0
>>488
悩むなら止めといた方がいい。

外れを引いて、本体の中で膨らんで取れなくなっても良ければ。

容量不足なんて、互換バッテリーの欠点の些細なひとつでしかない。
2022/07/24(日) 11:17:56.92ID:6gmmZwDp0
>>485
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<呪ってやるからな!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
491名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sda5-BBGU)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:26:04.81ID:3HC0cjPid
>>489 そうですね純正にします!はパワーバッテリーホルダー使ってる方いますか?高いですがホールディング性あがるんでしうか?
2022/07/24(日) 12:36:18.43ID:bQUlLNOg0
>>491
小型軽量でこのカメラを選んだのならお勧めしません
が手が大きくて握りにくいならお勧めします
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13a5-nszf)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:44:28.31ID:EYpUO7nx0
>>491
使ってるよ!300F4でバランス取るのに丁度いい
ホールディング性も良くなるけど、バッテリー2個の安心感!
2022/07/24(日) 12:47:05.42ID:D1mUsAsjd
>>491
使ってる
150-400つけた時のバランスが良いのと、上の人が書いているようにバッテリー2つの安心感
495名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sda5-BBGU)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:52:04.08ID:3HC0cjPid
皆様ご親切にありがとうございます、手は小さな方なので不要かも知れませんね。
2022/07/24(日) 12:59:57.73ID:5MZx+LC/M
手は国産のバイク手袋でLだから小さい方ではないけど、バッテリーグリップは使ってないんだよね。
2022/07/24(日) 13:03:18.79ID:ZwgFdd630
M1Xで慣れたからバッテリーグリップ使ってる
縦撮り時にバッテリーグリップある方が撮影しやすいし
あとバッテリーグリップあるから本体底の傷防止の役割にもなってる
2022/07/24(日) 17:17:36.17ID:TRKyrMZPM
今日のワンフェスをOM-1で撮ってきたけどM5IIからだとすげー進化を感じたわ
手持ちハイレゾの処理短いから結構使えた
2022/07/24(日) 20:00:38.25ID:KEo8FNno0
手持ちハイレゾいいよね
mk3と比べて画像処理が良くなったのか、ずいぶん自然に見える
積極的に使える
2022/07/24(日) 20:03:11.11ID:evmX6UGk0
OM-1あるけど数年ぶりにまたE-M1初代買ってしまった
使ってみて初代は電子シャッターでのローリングシャッター歪みあるの思い出した
でも小さい軽いグリップあるし持ちやすい
明るい日中なら画質もそんなに気にならない
今、シルバーのE-M1美品あれば保存用に欲しくなってる

OM-1はシルバーモデルは出ないかな
限定2000台とかだろうけど出ればたぶん買うが出ないだろうな
シルバーでなくチタンカラーでもいいけど
シルバー出るならOM-5の方か
2022/07/25(月) 17:11:23.59ID:uV/I8Z5Z0
E-M1初代はいいよねぇ。手への馴染みがすごく良い。
そこに惚れて買っちゃったんだよなぁ…。
2022/07/25(月) 19:24:00.50ID:ov/Dc/cg0
初代は急遽ハイエンドを襲名させられた感が強く、
オリが当時推してたフォトストーリーをダイヤルに
振ってたりしたし、アクセサリーポートが存在したので
防滴カバーを重ねて配置するなど洗練されていなかった。
そして、手の大きい者(欧米人含む)がクリップを握ると
小指が余って仕方がなかった。少し小さかった訳です。
そして、M1mk2でm43は飛躍的進歩を遂げることになる。
2022/07/25(月) 21:55:13.42ID:uV/I8Z5Z0
>>502
急遽って感じは無かったけどな?
どっちかというと、初代E-M5が重荷背負わされてた感。
フラッグシップじゃないけどハイエンドっぽい何か扱いだった…。

小指は余るね。慣れたけど小型化とのトレードオフだった感じ。
E-M5+純正グリップ(縦じゃないやつ)と同じぐらいのサイズ感だったね。
比較してみると小さいんだよ。並べて驚いたなぁ…。
2022/07/26(火) 07:51:33.48ID:GCfsCWeD0FOX
価格で1.2にアプデしたらピン甘になったって言ってる人いるけど、
うちではそんなことないな。症状出てる人いる?
2022/07/26(火) 08:46:05.09ID:vkw5ckH7aFOX
ここに出てないってことはないと思うよ
ちょっとした事でもここには上がるからね
価格はここ以上に当てにならない
506名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-WVoS)
垢版 |
2022/07/26(火) 18:43:01.67ID:FsIZwKsjM
>>504
価格の情弱相手にする必要ないよ。
実はIS切ってましたとか、その程度で騒いでるから。
507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51be-INbT)
垢版 |
2022/07/26(火) 21:29:04.69ID:0SFYffBW0
E-M1MarkIIとE-PL8を併用してて、フルサイズ用に貯めてあったお金でPEN-Fを買い足してしまった。
魔が差した。全部バッテリーが違うしアホみたい。
ただ…デザインはマジで世界一。
2022/07/26(火) 22:12:45.55ID:/yCE2z8HM
>>507
フジのX-E4やニコンのZfcが割と人気なのに、PEN-Fはなぜコケたんだろう?
キヤノンのM6もコケたけど
2022/07/26(火) 22:27:26.63ID:acsqR+nL0
>>508
そりゃやっぱモードダイヤルで妙にデジタル感残しちゃったからじゃないかねえ
MFTの単焦点はレンズが短くて小さいからクラシック路線にも似合うと思うんだけどね
2022/07/26(火) 22:59:49.39ID:W2f8FuNC0
デザインでいうと、レトロでかわいいというのとは少し違うからでは
2022/07/26(火) 23:08:59.30ID:Ns/9mOBAM
オリジナルのペンFは上面がフラットでデジタル版とも違うし、今求められているレトロとも違うのかもね
昔のE-300のほうが横向きに動くミラーとか上面のシンプルさとかオリジナルのペンFに近かったのかも
そういえばパナソニックのGX7もコケてるしレトロ路線では上面のシャッタースピードダイヤルが必須か?
2022/07/27(水) 01:51:09.63ID:cIMUxlIR0
instax mini Evoがバカ売れしてるみたいだし
フィルターやエフェクトみたいな見た目分かりやすい機能を
割り当てた方が良いんじゃね?
汎用ダイヤルで機能変えられればマニアも文句言わないだろう。
2022/07/27(水) 06:35:07.13ID:5J7My1Cna
>>511
デザインとしてのペンタ部無しが、特に欧米でウケなかったんですよ。慌てて出したのがE-500。
2022/07/27(水) 06:37:59.66ID:jqt7MXmKM
>>513
E-500は売れたんだろうか?
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d901-enBS)
垢版 |
2022/07/27(水) 07:06:14.81ID:4N+0CZTi0
当時E-300はデジ一入門機で買いやすかったからな。
WBがメチャクチャだったし高感度でノイズ出まくりとか色々あったけど楽しい機種だった。
2022/07/27(水) 10:26:13.88ID:uJI84CQF0
当時E-300のデザインに生理的嫌悪感を感じて拒否してたですよ私。
あるべきものが無い、ってのが本当に気持ち悪かった。
第一印象が何故かカマドウマ…。

まぁ今は大好きでたまに持ち出すけどなw
それと、当時でもL1は普通に良いカメラと思ってたので、曲線処理が気にくわなかったんかなー。
レンジファインダーの亜種と見てたんだろうけど。
まぁこの辺りは当時の自分の感性だからどうにもならんねww

てわけで、第一印象的なものも売り上げには大きく作用してんじゃないかな、と思うので、
欧米でウケなかったってのもなるほど納得。
自分もE-520見て惚れて買ったからね。見た目が8割。
2022/07/27(水) 12:00:11.01ID:lR8bZcwU0
E-PLのデザインはいいのに
ずっと売られている14-42mmのデザインが微妙なのが難点
PL8はグリップ部分もメッキで加飾されてていい感じなのに
パナの12-32mmを見習ってデザインをもっとシンプルに美しくして
2022/07/27(水) 12:29:41.01ID:CyfW6C3WM
オリンパスのレンズのデザインはイマイチだよな
2022/07/27(水) 12:46:16.98ID:nMvCknakM
>>508
その手のは受ける向きには圧倒的に受けるというだけじゃない。
2022/07/27(水) 12:51:50.01ID:EvdEXsB8d
わしはオリのレンズはめっさかっこいい(60mm/F2.8マクロを除く)と思うけど、人それぞれなんやなあ
2022/07/27(水) 13:34:00.54ID:L9b5SRXN0
60mm f2.8 macroは大好きで重宝してるが
なんかちょっとな
522名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-INbT)
垢版 |
2022/07/27(水) 14:13:23.89ID:WAan/sTRr
17mm 1.8とかめっちゃかっこいいじゃん。
写りはフツーだけど。
2022/07/27(水) 14:59:28.65ID:alj/5MbJ0
>>515
E-300持ってたけど当たれば大ホームラン級の写真が撮れてた
コダックセンサーが出すのあの濃厚な色は今も忘れられない
524名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-SlPW)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:29:58.71ID:+ZaOrTioa
俺はパナのレンズのデザインは嫌い。オリの方が圧倒的に良いじゃん。
キットのパンケーキズームもパナの12-32よりオリの14-42EZの方がずっといい。
2022/07/27(水) 20:50:02.57ID:EMDPEBkC0
パナライカのデザインは、オリレンズより好きだな
2022/07/27(水) 22:55:19.55ID:9RO3oE5Rd
望遠の三脚座はパナ方式がいいわ。
普段はアルカプレート直付けで運用してるけど、邪魔にならずに便利。
オリのは付けてても外して持ち歩くのも嵩張る。
あと、個人的に青のラインって好きじゃない。
2022/07/28(木) 00:41:57.08ID:Qtnr9Le50
>>526
三脚周りに当たりにくいようにする腰高な三脚座部を外してアルカ型プレートを直結すると、嵩張らないし、安定も良くなるんだよね。

オリのは腰高で邪魔すぎ。

ただし、操作部も回る関係で、倒せる向きと角度範囲はどうしても限定されてしまうから、無条件でベストとは言い切れないけど。
2022/07/28(木) 12:57:01.38ID:DXCpHoLRd
OMDS、1年目の2021年3月期は赤字31億とか。
OM-1の売上でどれだけ改善できるかな。
2022/07/28(木) 14:43:14.29ID:7/+OEoRx0
PURERAW2が対応になったそうです。
2022/07/28(木) 14:52:27.94ID:05+8blRQM
>>529
おお!ついに高感度が実用化する!
と言いたいところだけど、CaptureOneが異常に高くなったから、単独で使う意味が薄れちゃってどうにもこうにも。
仕方ないから現像とセットのタイプにするか考え中。
2022/07/28(木) 14:53:15.10ID:ZB3kxrEjd
PureRAWやっぱ良いわー
ぼんやりしてたピント位置がはっきり分かるようになった。
これで使いづらいOMWSから抜け出せる
2022/07/28(木) 14:56:54.15ID:ZB3kxrEjd
あとG9で使ってたときよりも高ISOが実用になるな。
やっぱセンサーの違いか
2022/07/28(木) 15:07:25.27ID:ZB3kxrEjd
連投すまん!
ピントが来てないと思ってた写真がPureRAWを通すとピント来てる。
もしかしてOM-1の甘ピン問題って画像処理が悪いのかもしれん疑惑
2022/07/28(木) 16:03:36.47ID:05+8blRQM
>>533
カメラ内現像でそこまでボヤけはしないと思うが、超高感度はノイズリダクションで甘くはなるね。
2022/07/28(木) 16:29:32.88ID:ZB3kxrEjd
>>534
それが、まあ鳥しか撮ってないからあれなんだけど
「なんだよこの大量のぼんやり写真」って思ってた写真の多くが
ガチピンに変わった。
あまりに違いすぎて、今までの写真全部現像し直しだわ。
これはすごく面倒だ
2022/07/28(木) 17:11:44.60ID:oCjgBji70
>>528
そうなんだ。。。
レンズ値上げも仕方ないな
2022/07/28(木) 18:34:19.62ID:05+8blRQM
>>535
鳥なら高感度常用かな?

こっちの試したいが、現像ソフトはどうするか悩みどころ。
C1の立体再現やHDRは捨てがたいんだが・・・
2022/07/28(木) 19:33:57.08ID:ZB3kxrEjd
>>537
高感度っても
ISO2000以上にすることは滅多にない感じかな。
でもこれからPureRAWが使えるからもっと行けそう。
現像はPSつこてる
2022/07/28(木) 21:54:42.99ID:wnTcgoqE0
アップデートしたら「出力先のフォルダにプロテクトがかかっている」と出て処理できなかった
なんでやねん
2022/07/28(木) 22:04:13.64ID:llFdZ4Ah0
野鳥だとISO6400はもとより、12800も使い物になるよ。
被写体が近い場合はね。
2022/07/28(木) 22:09:33.18ID:wnTcgoqE0
どうやら元画像と同じフォルダにDxOのサブフォルダを作るこれまでのやり方だと失敗するっぽい
2022/07/28(木) 22:57:38.87ID:7/+OEoRx0
>>541
同じ症状。サブフォルダはダメで、HDD直下にフォルダを作らないと出力出来ない。
エクスプローラーから直接処理できるらしいけど、それもダメだった。
何が悪いんだろ。
2022/07/28(木) 23:40:27.54ID:ZB3kxrEjd
元画像と同じフォルダにしてるけど問題ない
macだからかな
2022/07/29(金) 06:22:54.41ID:Tm0xZw5x0
フォルダが読み取り専用になるね
偏光しても戻ってしまう
2022/07/29(金) 06:23:09.56ID:Tm0xZw5x0
変更
546名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd33-Erzq)
垢版 |
2022/07/29(金) 13:55:30.63ID:Be9s0PDpdNIKU
>>533
ピンアマはピンアマだと思うよ
Pure RAWなんて所詮Aiお絵かきなんだから
ピンアマ写真を無理矢理見れるように柵がしてるだけでしょ
547名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd33-Erzq)
垢版 |
2022/07/29(金) 13:56:41.70ID:Be9s0PDpdNIKU
柵が
じゃなくて
作画の間違い
2022/07/29(金) 14:28:09.38ID:TGqVoD980NIKU
価格のピン甘絶叫オジさんのことなら、ファーム1.2は濡れ衣で単なる手振れ。判っている人は最初からスルーしている

#アップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きました
#先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でない
って言っているだろ。おNewレンズで舞い上がってISスイッチ切っていたの気付かず撮影していただけ

レンズのISスイッチうっかり触るだけでボディのISも切れるから、12-100が悪魔のレンズと呼ばれているわけでw
オリ強力手振れ補正に馴染んでいると、もはや1/焦点距離とかでは止められないし
まして手振れ補正が効いていると信じて適当に構えて実は効いていなかったという状況だと、止まるSSでも止まらなくなる
549名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMeb-INbT)
垢版 |
2022/07/29(金) 14:35:47.20ID:Zv+EBIFIMNIKU
>>546
そのお絵描きが実用的なまでに自然ですごいんだよね。
昔E-PL2で撮った風景写真の解像度が目に見えて上がって驚愕した。
コントラストや色味も自然でよい。
ただ、目が肥えて撮って出し画像に不満を持つようになってしまい、Jpegでもそこそこ撮れるフルサイズを導入する事になってしまった。。
550名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2914-Erzq)
垢版 |
2022/07/29(金) 14:41:19.16ID:lTxspK+W0NIKU
確かに価格でピンアマ言ってる人の中には
それ被写体ブレでは?手ブレでは?
な感じの人もいっぱいいるね
1.0の頃コンクリートにじっとしてる鳥をメカ10連写したら8枚前ピンになったのは経験してるけど
SS1/2500にしてたし手ブレでも被写体ブレでもないはずだけど
1.2になってからは試してないなあ
なんせ毎日暑いし
まあでもそんなもんでしょと思って満足して使ってるけど
2022/07/29(金) 15:11:07.22ID:SHGPrg8J0NIKU
真面目に困ってる。
OM-1の被写体認識(鉄道)、全然ピンが合わない。メカシャッターで20枚くらい連写してまぁ合ってるかな、が数枚。
レンズは40ー150PROに1.4倍テレコン。
同じレンズでE-M5mk3だと、ほぼ全てガチでピンが来る。(まぁ連写速度は違うんだが)
S-AFなら問題ないし他は満足だが、望遠レンズつけての高速連写が使い物にならないと、被写体認識の意味ないんだよな。E-M1Xの方がよかった気がするんだが、もう手放してしまった。。
2022/07/29(金) 15:15:30.12ID:prqW9n090NIKU
AIデノイズはお絵かきとは全く異なる
低ISOと高ISOで同じ被写体を撮影した際の
センサーに生じる色や輝度ノイズの発生パターンをシミュレートして
これは色なのかノイズなのか判断して再現かけているわけだから
アップサンプリングの画素補完と同一視しないほうがいい
2022/07/29(金) 15:39:16.48ID:brCX11vxHNIKU
>>551
鉄道なら被写体認識使わないでC-AFやC-AF+TRで撮影してみたら
2022/07/29(金) 16:20:26.80ID:uMm4ivVk0NIKU
>>551
被写体認識は便利機能だけど無理して使うもんじゃないと思うよ
2022/07/29(金) 18:48:06.44ID:WIXHajOJ0NIKU
OMDSインスタでフォトコンやってるね
体力無いのに賞品ガッツリしてるけど大丈夫かな

マイクロフォーサーズ限定ってわけじゃないからあれだど、投稿写真の中には同じマイクロフォーサーズかよって思う作品もあるからちょっと希望が湧く

やっぱカメラ性能というより撮影技術と加工技術がものを言うよね
556名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcb-WVoS)
垢版 |
2022/07/29(金) 19:00:09.27ID:lwRO2J5DMNIKU
価格は機械音痴の老人ホームの集会所みたいなもんだから何の参考にもならん。

ファームアップ中に電源切って動かなくなったって文句言う人が何人も集まるんだから、ピントがどうとかAFがどうとかのレベルではない人達の寄り合いです。
2022/07/29(金) 19:03:07.82ID:Jl0TTN/KdNIKU
でもけっこう手練れそうな人らが多く指摘してるんだから
C-AF精度がアホなのは間違いないんじゃないかな。
ぱっとしないAFのカメラはこれまでにもあったけど
今回のはちょっと異質な気がしてるわ
2022/07/29(金) 20:29:20.14ID:BjoNXixu0NIKU
まあ普通にCAF鳥認識できてるけど
電車は来ないのかな
https://i.imgur.com/V5CS1YX.jpg
559551 (ニククエW 1302-OdJq)
垢版 |
2022/07/29(金) 20:56:01.66ID:SHGPrg8J0NIKU
>>553 >>554
ありがとう。被写体認識しないで、普通にC-AFで撮ってみてどう変わるかチェックしてみる。
まぁ、他のカメラでは被写体認識なしで普通に撮れてるから、それで上手くいけばそれでいいんだが。
でも、OM-1買った最大の理由が被写体認識なんだけどなぁ。。

>>558
被写体認識は電車でも完璧だと思う。認識速いし追従するし。でも、認識してるのにピンは来ない。
正確にはファインダー上ではしっかり合って見えるんだけど、出てくる写真はほとんど全部が甘い。

改めてググると同じようなこと言ってる人、チラホラいるね。
2022/07/29(金) 21:10:29.18ID:N0fLwzUZ0NIKU
>>559
近所にJR東海道線通ってるんで貨物列車でも撮ってみるわ
561名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 2935-PVo1)
垢版 |
2022/07/29(金) 21:32:40.96ID:Jkf7Ac2U0NIKU
にちょんねる も


アラフィフ ばっかり


やん
2022/07/29(金) 22:20:04.58ID:D5ri+nd80NIKU
40代以下はSNSが中心だからわざわざ5ちゃんに来ないだろう?
それに広告はエロ系ばかりだしそこで動く姉ちゃんは邪魔でしかない
2022/07/29(金) 23:28:14.81ID:TGqVoD980NIKU
>>559
前ピンとも後ピンとも明記せず(判断できず)ピン甘と言っているのは、価格のピン甘絶叫オジさんに限らず手ブレか動体ブレ
電車撮りでシャッター速度に関係なく電車の動きに合わせてレンズを振った場合
S-IS AUTOだとレンズを振る動きを手ブレと誤判定して、背景を止め電車をブラされるケースがそれなりの頻度である
(当方経験談ではE-M1MK2は無問題、手ブレ補正が強化されたM1X以降発生)
誤判定発動条件は判明できていないけど、電車を撮る際は問答無用にS-IS2に切り替えれば幸せになれるかもね
2022/07/29(金) 23:32:45.41ID:tUMAmi3Y0NIKU
5chの広告はブラウザ履歴を代表とするその人の趣味嗜好が反映されてるんだ
エロ系ばかりなのは…
2022/07/30(土) 03:41:03.50ID:Ou/aIQT60
>>564
そうなの?単なるエロ系はおろか┌(┌^o^)┐ホモォ…な広告も散見されるのだが
わいにはそっち系の趣味はないはずだぞ。。
2022/07/30(土) 06:22:02.21ID:GYf08wEN0
5ちゃんの広告は2次元エロ系ばかりに思える
カネを払えば排除されるようだがカネが勿体ないのでそのままに
2022/07/30(土) 06:23:17.96ID:h8plvwo90
なぜ広告カットアプリを使わないのか
568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d610-av2t)
垢版 |
2022/07/30(土) 16:03:39.45ID:k8A6cAUR0
みなさん、アンケートには回答した?
2022/07/30(土) 16:49:14.07ID:PLaJ6qCpM
>>568
ノシ
2022/07/30(土) 18:27:15.75ID:ciMvnuRs0
>>568
したよ
2022/07/30(土) 20:48:14.37ID:4R/DPUgZd
ふらりとカメラ店に行ったら一台だけありますよって言われたから、思わず包んでくださいッ!って言ってしまった

E-M5 Mk2以来のオリンパス機です
グリップ感は他のどのカメラよりも好きかもしれない
EVFもいい感じ
明日試し撮りするのが楽しみ
2022/07/30(土) 23:31:58.76ID:ygoz5Xnp0
>>571
オリンパス機ということはEM-1シリーズを買ったのかな?
2022/07/30(土) 23:53:06.71ID:9B0+414M0
普通に考えてOM-1の話じゃないの?
あと、EM-1じゃなくて、E-M1なんだけど…
2022/07/30(土) 23:54:36.31ID:x9I5ZGii0
EM
2022/07/30(土) 23:54:43.74ID:Pv+KmAHp0
>>571
パナ機は何を使ってます?
自分はサブカメラに今更ながらGF10を買いました
2022/07/31(日) 00:12:22.03ID:KYbVqN/M0
OMデジタルソリューションズのことを名残でOLYMPUSって呼ぶ癖はそろそろ直した方がいいかな
2022/07/31(日) 03:02:16.05ID:iVKGWj2D0
>>574
Mがお尻に見えるからやめてくれ
2022/07/31(日) 03:35:29.98ID:3c5xf/FC0
>>576
銘はまだOLYMPUSだし、レンズの方もOMDSなのは数少ないから、
どっち呼びするかちょっと悩むところあるね。
OM-5はOMDS銘っぽいから、その頃には呼び換えかな。
2022/07/31(日) 05:41:44.58ID:ghGbUzqn0
今どき包んでくださいなんて言うの?しかもカメラ屋で
2022/07/31(日) 07:29:00.36ID:3QKKU6EwM
確かに、買いますって意思表示で包んでください、って言い方しなくなったな。
でも古き良き奥ゆかしい日本語表現だ。ポチる、よりなんと美しい響きか。
581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed5f-ZyQr)
垢版 |
2022/07/31(日) 08:09:39.32ID:NN9k0aco0
俺は「くださいな」かな。
2022/07/31(日) 08:09:46.60ID:OP0asQASH
OM-1買う予定だったけどPen-f後継機種の噂が出始めてるので待つことにした
Pen-fのほうが個人的に好み
2022/07/31(日) 09:42:27.25ID:PaJMbAGc0
>>582
さすがにそれは

OMDSがPEN-F後継機の開発を検討している?
https://digicame-info.com/2022/07/omdspen-f.html

って段階だから
何年か先ではないかな
2022/07/31(日) 10:02:00.44ID:GNKhdIHiH
>>583
来年のCP+で開発が発表されると予想してる
2022/07/31(日) 10:11:50.95ID:m5zTgo4D0
>>583
OM-1の後継機を開発している!というのと大して変わらんレベルなんだよね。
リリースに至れるのかは、会社が存続出来ていたならとなるけど、開発は普通にやってる。
2022/07/31(日) 13:08:13.69ID:V+ZHowvXM
ペンFはなあ・・・
ペンタ部風の飛び出しがないから収まりが良いしEVFの見えも良いんだが。
機能固定で融通が効かないからとっつきやすい代わりに先がないダイヤル類があまりに多過ぎる上に、
画質にこだわる場合の常識通りにRAW主体にしていればまるで無意味なダイヤルが麗々しく付いてるとか、どうにもこうにも。
2022/07/31(日) 13:08:15.48ID:FUiE3ROhd
買ったのは、お察しの通り、品薄と言われるOM-1です

>>575
今パナソニックのボディは持ってません
この先、小型化したGX7 Mk4のようなものがもしも出たら欲しくなりますね

α7 IVとの併用ということもあり、12-100の他はマイクロの良さを活かせる小さめの単焦点が一本欲しいですね(25mm/1.4とか)

それにしても、まだ試し撮りを始めたばかりですが、12-100の便利さは素晴らしいですね
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-rxUl)
垢版 |
2022/08/01(月) 10:04:50.22ID:v9kex49q0
今からmapcameraに注文したとして納期はどのくらいかかるものでしょうか?
2022/08/01(月) 10:05:49.27ID:psCcmlQea
>>588
お店に聞け
お店がわからんことはここの人間もわからん
2022/08/01(月) 11:47:56.14ID:uiomk85+x
店員に聞かないとわからんけど2ヶ月あれば来るんじゃない?
キタムラ的には1.5ヶ月の表記だし大差ないかと
急ぐなら在庫ある中古にすれば良い
2022/08/01(月) 12:26:30.19ID:MAZKdLQRr
2ヶ月ほど前に八百富のサイトに納期お問い合わせ下さいってあったから聞いてみたらレンズキットなら1つ在庫あるのですぐ出せますって言われて拍子抜けしたな
聞いてみるのが一番よ
2022/08/01(月) 12:40:41.76ID:0Q2ZwCXa0
複数店舗に取り寄せ注文入れてる客が、先に入荷したところ以外キャンセルすると、後ろに順番待ちがいなきゃ在庫になることもあるだろうしね

普通に注文してどれくらい掛かるかは、聞かないとわからんだろうね
ただ、素材調達難のご時世なので、メーカーも需要通りには生産できてないかもしれんし、あまりはっきりとした納期はわからないかもな

https://www.43rumors.com/olympus-has-tackled-the-production-shortage/
夏以降品薄がー解消していくという(非公式な)話もあると言えばある

とは言え、ふらっと店に行ってその場で買えるようになったら買おう……なんて思ってるとけっこう先かもしれないね
EOS R5やα7sIIIもそんな状態が長かった
2022/08/01(月) 12:47:22.85ID:L8MNrMnAM
Yahooショッピングだとレンズキットは在庫ありがあるな。
ボディのみはキタムラで納期1.5ヶ月となってる。
594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa02-0JLK)
垢版 |
2022/08/01(月) 13:23:08.53ID:pJyDZiV00
新宿の淀で在庫ありって昨日見た
595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-0R8+)
垢版 |
2022/08/01(月) 16:18:29.46ID:0dWS51QE0
EOS R7や10の方が鳥撮りは向いてますか?
2022/08/01(月) 16:57:36.99ID:L8MNrMnAM
ハメ鳥?
2022/08/01(月) 17:00:18.82ID:MAZKdLQRr
なりふり構わない営業スタイルに憐れになってくるな…
598名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9a-9JJ2)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:39:33.69ID:zWykhin2M
一時期キタムラで納期2週間位になってたのにまた1.5ヶ月になってるんですね。
2022/08/01(月) 19:46:02.00ID:IjIi5KAP0
>>595
800mm f11とか換算1200mmオバーで森の木陰以外では高画素で大きく撮れそう
2022/08/01(月) 19:52:12.56ID:fKHkTZkK0
>>599
あれF11のくせにめっちゃデカくてびっくりするんだけど、
m43でもああいうアホなコンセプトのレンズ出さないもんかねー?

まぁFFで合わせると400mm/F5.6っていう凡庸な感じで、微妙だけど、
APS-Cで合わせるなら(m43実焦点距離で)600mm/F8だろ。そんな感じのレンズあっても良いんじゃないか。
AF効くならいっそミラーレンズでも良い…。
2022/08/01(月) 20:06:32.31ID:IjIi5KAP0
>>600
あのおおおお間違えてるよお
RF 800mm f11なんだからねえ
400mm f5.6とは違うしもうでたの?
2022/08/01(月) 20:23:20.14ID:fKHkTZkK0
>>601
いや、RF800mm/F11の話してんのよ。
m43にもあんな感じの尖ったレンズ欲しいねぇという話…。
※私はミラーレンズが好きな変態と自覚はしてるんで尖ってんのが好き

でもまぁアレ見て、あのクラス(換算800)の望遠ならm43の方がいいな、って改めて思ったけども。
バカでかいのにF値固定でしかも11、うーん、買わんだろ…。ってなったわ…。
2022/08/01(月) 20:29:47.70ID:LLMKJd730
>>602
ううううーーーん
そういうことかあ
暗所耐性の良いFFなら有りかもしれんがMFTセンサーではf11は光量が無いと使えんしな
2022/08/01(月) 21:11:49.69ID:ss/lNiOr0
>>603
その通りだけど、昼間なら使えるとも言えるわけで。
750mm/F12.5(換算1500mm)のミラーレンズっぽいの持ってるんだけど、
昼間なら感度上げればけっこう撮れる。以前どっかで出したやつ。Exifあり。
http://2ch-dc.net/v8/src/1627401056365.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1627401223465.jpg

月撮るとこんな感じなので、やっぱ実焦点距離800mmぐらいの欲しいところ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1627399916477.jpg

つっても需要薄そうな感じはあるんだよなぁ。
800は極端すぎるし、600mmでテレコンつけられる暗めの単焦点、とかあったら良いのかな。
2022/08/01(月) 21:19:34.80ID:4Bz7Cubw0
それこそマイクロフォーサーズ用のトキナーの300mmF6.3あるじゃん
2022/08/01(月) 21:20:19.40ID:OCHuIf0r0
>>604
300 f4にmc14で420mm f5.6
まあ半額で出来ればそれに越したことはない
https://i.imgur.com/8kGChhQ.jpg
607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 263f-9JJ2)
垢版 |
2022/08/01(月) 22:17:40.83ID:GVK6ynD30
月なんて明るいんだから暗らめレンズでも十分。木陰の野鳥はそうはいかない。
2022/08/01(月) 22:48:55.81ID:iMdJCtrx0
>>605
それ売ってしまって後悔してる。
今はもう生産してないんだよね。
2022/08/02(火) 02:02:26.35ID:AMcv/av40
>>605
それは持ってる…。お気に入り。
でも月撮ってもこのサイズなんだよね。
http://2ch-dc.net/v9/src/1659371869729.jpg
あまりシャープでない(ピントが微妙かSS遅いか大気が悪い)ので現像で誤魔化し。

月以外でも、300mmってm43だとすごい望遠って印象があまり無い…。
いや客観的に見るとFF換算600だから凄い望遠だし、圧縮効果とか強く出て良いけど。リングボケ出るし。
http://2ch-dc.net/v9/src/1659373061767.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1659373076384.jpg
すずめさんは少しピンボケか手ぶれか…。手ぶれかな。
AFだったらなー、と思うよね。このレンズMF激ムズなので。
2022/08/02(火) 17:19:32.31ID:sy1rQlsgM
待つのが嫌で中古のom-1を買ってしまった
外見は新品同然なのだがシャッター回数が3800 近かったのはどうなんだろうか?
バージョンは1.2 になっていたから手間が省けて良かったぜw
2022/08/02(火) 17:38:33.05ID:zxg3MZgM0
>>610
メカシャッター40万回の耐久性らしいよ
1%以下だねえ
2022/08/02(火) 17:49:14.36ID:jpQSwNwi0
>>610
落下などの衝撃や水の侵入、シャツター幕動作異常や破損がなければ、全く問題ない。
一昔以上前にE-3とレンズ買ったら使い物にならず、怒りに震えて即投げた人が居たけど、
今回のはどうなんだろうかね。デジタルカメラはメーカー毎に操作性や画像の傾向が異なるので、
絶対性能や機能の差よりも、好みの部分が強くなってる。
2022/08/02(火) 18:12:02.35ID:KVOh3UKc0
>>610
ちなみに俺のは買ってから増えたメカニカルのシャッター回数は5くらいかな。とどいた時が600回強だったから700回は行ってないな。たまには動かすか
2022/08/02(火) 18:21:05.52ID:Ml4ghRES0
>>612
好みというより慣れじゃないかね。
たまに家族が使ってるEOS触ると、*が消せずにイライラする…。
逆もそうとう苦痛だろうなと思うよ。
2022/08/02(火) 21:59:28.14ID:QGPOXR+s0
>>598
ボーナスシーズンで注文が増えただけのこと
>>614
肛門?
2022/08/03(水) 00:07:44.56ID:BvPGHucK0
>>615
自分もそれに見えるなぁ…。
マジレスするとAELの記号が*よね。
そして、一度AELするとシャッター押すまで解除できないという謎仕様。
最近の機種はそうでも無いっぽいんだけど。
2022/08/03(水) 00:14:09.94ID:AAoBTzxY0
>>616
設定でもう一度押したら消えるモードに変えられるよ
逆に安いKiss M2とかはそのモードしかないっぽい
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-zllJ)
垢版 |
2022/08/03(水) 23:46:33.81ID:7LwM6CTp0
E-M1MarkII+12-40mm proとZ50+キットレンズを一日かけて比較したけど、より軽いZ50の方が描写が優秀だった。
まあ単純に比べられるものでもないが、前者を手放す結論に至った。。
2022/08/03(水) 23:59:43.20ID:tr1s84N30
結局、最後は好き嫌いの問題だしな
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 263f-9JJ2)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:02:22.73ID:s0qRDMz+0
まあ良いけど、なんか信憑性が。
本当ならわざわざ書き込みに来るキモさ。
2022/08/04(木) 00:40:53.13ID:G8BsXDzV0
まあ仕方ないさ、m4/3を好む俺らのありようが認められるには、他人が他フォーマットのカメラを好む事もまた認めて受け入れなくちゃならんだろ
『こっちの方が~』と言っても最後は好みの問題で、それはそいつの勝手なんだから
そして俺も勝手にするだけだし
622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-zllJ)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:57:48.35ID:HM/nmIa50
>>620
まあ気持ちはわかる。すまん。
ただ信じて欲しいのは、小型軽量に惚れ込んで、
10年以上マイクロフォーサーズ一筋だったということ。
E-M1 MarkIIもPEN-Fもあれば、レンズも沢山。
しかしがっつりシステムを組んでしまったがために、他社のカメラを諦めてたんだよね。
しかしもともとNikonユーザーだったこともあり、ニコンのちっこいミラーレスを試してしまったというわけ。
そしたらマイクロフォーサーズの撮って出しで諦めてたトーンとか豊かな色彩が簡単に出てきてビックリしたわけだ。

チラ裏ですまん。
10年以上ぶりのマウント替えに、少し興奮してしまった。
2022/08/04(木) 01:57:54.53ID:vz3B+nUH0
画質をどこまで求めるかは個人差が大きいけど、画質に不満があるならフォーマットサイズを大きくするのが手っ取り早い
チャートを複写するなら、別にスモールフォーマットでも構わない
でも普通に立体を撮るなら、実焦点距離の長いレンズが使える、より大きなフォーマットの方が絵がリッチなのは覆らないからね

ただ、フィールドカメラとして小型軽量には価値があるし、写真はカメラを気軽に持って出かけて気軽に取り出して撮ることこそが大事というのも事実

だからフルサイズとフォーサーズを両方使うというのも正解だし、その間のAPSCで全部賄うのも正解

……と言っても、カメラは道楽なので、必要・不必要という尺度でドライに割り切れるものではない
物欲が首をもたげて買うなんてことがザラだ
そして、そんなダメな大人が集うのがデジカメ板なんだよ
カメラメーカーに操を立てる必要なんかない
どんどん気になるカメラを買って使え
2022/08/04(木) 03:54:35.27ID:sMDplZG/0
>>622
カメラとレンズをid書いた紙とともに写真撮ってあげれば信じてほしいとか長文書かなくてもOKだよ。それだけのこと
どうでもいいけど
2022/08/04(木) 06:32:17.27ID:9TlcHbSr0
カメラの写真よりも撮り比べた写真が見てみたい
どれだけ違うのかは興味ある
2022/08/04(木) 07:07:32.07ID:rW0qiVYx0
変人とか馬鹿とか物好きとか言われるだろうけど、正直言って写真を撮る行為そのものより、
RAWから現像して、写真を仕上げていく過程の方を楽しんでるな…
多分、撮って出しオンリーだったらとっくに飽きてるか、多マウント沼に堕ちてた気がする

そして、わざわざμ4/3のスレで、フルサイズの撮って出し礼賛の書き込みはキモい…
2022/08/04(木) 07:07:34.03ID:jPbdLqHo0
絵は好みによる部分が多いからね
こればかりはなんともし難い
RAWだから同じには出来ないし
2022/08/04(木) 07:54:29.79ID:Pb5/HfSr0
どれだけ優れた機種でも撮って出しjpgはRAW現像に勝てないからね
2022/08/04(木) 08:26:28.28ID:FMdESduzM
鳥がメイン。連射命。一度出かけると1000枚超えは普通。RAWなんてかったるくてやってられないわ
2022/08/04(木) 08:57:12.20ID:kUscGWlId
わしも虫撮りメイン
2022/08/04(木) 09:05:41.58ID:kUscGWlId
途中で書き込んでもうた
虫撮りメインやけど、1回に2000枚くらい撮って100枚くらいを選ぶだけで疲れ果てて、現像する気力がおきん
現像している人を尊敬する
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-NjaX)
垢版 |
2022/08/04(木) 09:36:10.16ID:GJCHGDft0
山岳風景がメイン。一山行で50枚位、帰ってから疲れて現像する元気無いから撮って出し。
M1mk2もあるけど持ち出すのはM1無印。
2022/08/04(木) 10:07:35.97ID:7dZmD1nMp
俺も虫撮りで、連写で1000枚くらい撮影
 →ブレ・ピントチェックで200枚くらい選抜→RAW現像
の流れだけど、チェックの方が遥かに大変だから、
それに比べりゃ現像なんて大した手間じゃ無いな…

200枚っても、似たような状況が多いから、
パラメーター設定自体はまとめて出来るし、
慣れりゃ何てことはない
2022/08/04(木) 10:20:23.09ID:S1uYmSwA0
ブレ・ピントチェックに特化したツールって無いのかな…。
2022/08/04(木) 11:27:00.32ID:VYaM8Iip0
>>622
オリンパスを好きで使ってる人のいる所に他社の方が優秀だから乗り換えたとわざわざ言いにに来るのはどうかと思う、せめて乗り換え先の所に書き込むべきでは
2022/08/04(木) 12:18:40.44ID:1hQG8P6qa
>>622
ま、ネタだったとしてもだな、夕景夜景やってると良く分かる話だな。
ニコキャノソニーは感度上げなくても微妙な階調の出方が圧倒的に上だもの。
こんなに色出て来るの?こんなに白とびし難いの?と思っちゃう。
ソニーに至ってはヒメボタル楽勝でした!だもんね。
m43でも撮れるけど、経験やノウハウに基づいて適正露出で撮っても
白とびすることがあるので、意図的にアンダーで撮ってから階調オートで
起こしたりとかね。データとしては写ってるんだけど、撮って出しでは難しいんだわ。
2022/08/04(木) 12:19:50.52ID:586R+8I10
>>629
連写を数枚限定にしていても、チャンスなら百枚単位どころか千枚単位が当たり前という感じね。

露光やWBなどバラバラが当たり前だから、後補正が効かないに等しいjpegじゃ、せっかく撮ったのが無駄になりかねないので、全てRAWにしてるけど。

もっとも、先の超大型台風で粘着性の泥が大量に流れてきて川底を覆って、砂利に藻が生えなくなったせいで生態系が狂って、以後はチャンス自体が全然ない。orz
2022/08/04(木) 12:26:08.70ID:586R+8I10
>>631
ちょっと調節したら一区切りでバッチに放り込んで現像させて、そのまま次の調節・・・というパターンで行けてるけど。
調節はまあ面倒だけど、傾向はあるから、何をどの程度いじるとかざっと見るだけでかなり分かるし。
って、そうなるまでが厄介かな?
2022/08/04(木) 12:31:09.37ID:qAsVV/xNd
>>638
ありがとう
やり方を工夫してみまっさ
2022/08/04(木) 12:33:19.88ID:3CcBE7li0
>>636
この前プロがRAW現像を配信してたけど入道雲が飛ばないようにアンダーで撮って現像時にマスクしてむっちゃ弄ってた
それを見て色々考えさせられた
2022/08/04(木) 12:34:09.22ID:1hQG8P6qa
>>631
20世紀の東京五輪ポスター(男子短距離走)製作過程のドキュメントをどこかで読むか見るかすれば、
どんだけ大変なのか良く分かりますよ。但し、今の時代は撮らなくても良いフレームまで撮ってしまうので、
撮影時から気を付けないと、エライことになりますよね。
2022/08/04(木) 12:35:21.56ID:1hQG8P6qa
>>640
白とび黒つぶれも写真表現の1つと言われてたものだが、
現代は白とび=失敗と認識されちゃってるからね。
2022/08/04(木) 12:35:47.18ID:cRJFWz5xH
鳥だと1日で数千枚撮るからそこからピンぼけ削除したり選別に時間かかるからRAWで撮らずjpegで撮ってる
雑誌とかコンテストとか出さないしSNS等にもアップしてない
2022/08/04(木) 12:48:30.43ID:7dZmD1nMp
なんか、RAW現像が滅茶苦茶手間かかる作業みたいに言われてるが、本当にそうか?
別に、全部の画像を事細かに調整する訳じゃないし、たかが知れてるけどな

そもそも、そんなに現像に手間がかかる状況は、撮って出しじゃどうもならなくね?
2022/08/04(木) 13:36:26.98ID:S1uYmSwA0
撮って出し派はHEIF待望だったりするんかな。10bit階調だっけ。
ソニーの劣化圧縮RAWみたいな、階調間引きしてる軽量RAWがあっても良いかもね。
2022/08/04(木) 13:37:15.35ID:4qpj99WHM
>>639
あ、PCはある程度以上に速くないと、ちょっと何かやるごとにモタつかれて苛つくかも?
今の速いクラスのノートは知らないけど、冷却がなってないはずだから、そういうのは、穴だらけ筐体にファンをてんこ盛りのフルタワーが現実的で安上がり。
2022/08/04(木) 13:44:31.66ID:4qpj99WHM
>>644
だからそう思うかがポイントではあるよね。
フィルムの現像プリントと比べたらチョイチョイだし、後片付けもいらないじゃない、という乗り。
光量落ちもアオリもチョイチョイどころか、歪曲もチョイチョイだからとても助かる(喜)
2022/08/04(木) 15:19:33.93ID:xQxS5UEaa
教えてほしいのですが
E-M1ⅡとOM-1はRAW現像で同じような絵に出来ますか?
E-M1ⅡとE-M5Ⅱで絵というか色が違うので2機種を同時に使うと仕上げでとても苦労します
2022/08/04(木) 16:57:17.95ID:GzSwrtiy0
こういうピンボケチェックとかにAIが使えないのかなあ、と思う
2022/08/04(木) 17:09:34.04ID:pQ7JR2ts0
>>649
どこにピントを合わせるつもりだったかは、撮影者じゃないとわからないから無理じゃね?
2022/08/04(木) 17:37:51.62ID:S1uYmSwA0
>>650
AFポイントの情報ってExifに入ってないんだっけ?
メーカーノート領域にありそうだけど。

それとブレは多分検出できるね。
実際OMWorkspaceにそんな機能あったような。

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
あったな。ピントアナライザー機能だって。
2022/08/04(木) 17:46:35.90ID:pQ7JR2ts0
>>651
いやいや、ピンボケってのは、撮影者の意図したところにピントが来てない状態なので、撮影者の意図が分からないとダメなんだよ。
2022/08/04(木) 18:02:01.42ID:S1uYmSwA0
>>652
そのツールのサイト見てみ。
半自動程度にはできるっぽい。
まぁ自分でポイント指定するんだけど、被写体追従とかまでしてチェックするみたいだぞ。

「撮影時のAF枠でのピント判定に加え、画像の任意の位置でピント判定を実施するための位置及び範囲指定も可能です。
指定した判定位置・範囲は、画面内で被写体が移動していても画像解析により同様な位置・範囲を自動的に追尾します。」

無料だし試してみようかな。
グラボがAI対応外なんでスルーしてた。
2022/08/04(木) 18:18:34.66ID:R7LRBD+b0
夏休みクーポンはOM-1に使えないのかよorz
2022/08/04(木) 18:35:46.65ID:pQ7JR2ts0
>>653
なるほどね。半自動って感じだね。
多少楽にはなりそうだから、使ってみるかな。
2022/08/04(木) 19:15:12.08ID:ubtcOiph0
>>649
OMWSに連写グルーピングとベストピントの表示機能があるらしよ
使わないが
2022/08/04(木) 19:32:26.63ID:rW0qiVYx0
ボケブレチェックは、画面上に4枚まで並べて表示できるビューワをずっと使ってる
等倍表示でスクロールも同期するから、色んな場所をチェックするのも楽だし、
パッと見で比較するにはMax4枚くらいがちょうど良いや
2022/08/04(木) 19:34:18.00ID:s1tVt1+s0
>>657
もしかして俺と同じビューアを使っているかもしれない。俺が使ってるのはFastStone Image Viewerだけど
2022/08/04(木) 19:51:52.39ID:rW0qiVYx0
>>658
そうそう、それそれ
ピントチェックにも便利だし、バッチ変換やバッチリネームもかなり柔軟にできるし、
ロスレスのクロップやローテーションも出来るしで、フォルダ単位での写真管理に便利なんだけど、
何故かあんまり話題に上がらんのが不思議
2022/08/04(木) 20:14:22.83ID:1j/vzy3SM
>>648
そんなに違ったかな?
似たような具合という印象だったと思うけど、被写体や撮り方の傾向で違いが出るのかな?
どういう系統の物でどういう光源???
現像ソフトは何?
2022/08/04(木) 20:28:40.74ID:R7LRBD+b0
>>660
被写体はイベントの撮影で祭りだったり舞台だったり
野外や室内もある
現像ソフトはキャプチャーワン(今は使ってないけど)
E-M1ⅡがあっさりでEM-5Ⅱがこってりという感じでした
2022/08/04(木) 20:36:27.73ID:ccGAlj0/0
鳥だと多い日には2万枚行くな
良いカットを選ぶのは大変だけれど、気に入ったカットを厳選してRAW現像する
数百枚風景撮影する日と現像枚数は変わらん
2022/08/04(木) 20:39:26.85ID:1j/vzy3SM
>>649
もしかすると任意の部分を拡大したままでコマ送り出来る画像ブラウザを使ってない?
FastStoneとか 。

>>653
という触れ込みだけでしょ、どうせ。
2022/08/04(木) 20:41:31.64ID:1j/vzy3SM
>>662
(´・ω・`) そんなチャンスがあるのが良いがな・・・
2022/08/04(木) 20:55:34.36ID:k1RnWQ/Z0
>>663
faststoneはOM-1未対応では
2022/08/04(木) 21:25:10.77ID:S1uYmSwA0
>>663
触れ込みだけの可能性はあるけど、試しもせずに切り捨てるのものなぁ…。
まぁ期待薄な気はするが。便利な機能なのに全然話題になってないしな。
2022/08/04(木) 22:25:19.85ID:586R+8I10
>>665
あ、RAWのみ保存だとそうか。
まあ、RAW対応でも少し小さいからギリピンは判別しづらいな。

>>666
まあ一気に何千カットとかは少ないだろうから、便利と感じる者は極少かもね。
668名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-UVTE)
垢版 |
2022/08/04(木) 23:11:20.67ID:ypTGA7/XM
OM-1のボタンやダイヤルは固すぎないか?
669名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 263f-9JJ2)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:04:18.99ID:YCYPqYce0
>>668
そういえば使い始めは硬いと思ったけど忘れてるくらいには慣れました。
むしろこれくらいの方がご動作少なくて良いかも。
2022/08/05(金) 00:32:48.95ID:sHYZKhc90
>>668
モードダイヤルは固めではあるけど、擦っただけでズレたりしにくいじゃない。

ボタンが固すぎって、これより柔らかいんじゃほとんど手応えなしにしかならないだろう。
671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 79ad-iNeV)
垢版 |
2022/08/05(金) 06:24:14.17ID:GLFW+gyL0
>>634
ワークスペースにピントアナライザ実装されたよ
なぜか全くアピールされてないが
2022/08/05(金) 07:36:22.74ID:B/2Ubt200
>>661

おいらも、M1IIとM5Ⅱ使ってるけどそんなに違いを感じたこと無いな。
基本的にRAW現像してるからかな。
あと、ピクチャーモードが違ってたりしない?
2022/08/05(金) 07:41:56.86ID:PLZYXTvL0
>>672
なるべく合わせてる
PCで見ると違うから納品するときに面倒なんだよな
OM-1かOM-5を買い足す予定なので違いがないならいいかな
2022/08/05(金) 10:06:23.63ID:3Sn6kCjC0
C-AF-Trの改善はもう無理なのかな。
正確に作動すればあのモードに入れっぱなしで使えるのに。
2022/08/05(金) 10:21:47.25ID:8t2nZaFap
>>674
TRなんて入れっぱなしにするものじゃないだろ
お前価格のやつだろ
2022/08/05(金) 11:25:01.68ID:sHYZKhc90
>>661
CaptureOneは仕上がりは独特のものがあるし、飛び潰れの処理が良いので、明暗差が極端な条件で明部や暗部を自然に出せる許容範囲が大きく広がるけど、
色調は、特にマゼンタ系統とかでイエロー方向の転びというか癖があって、調整が難しいね。
アッサリとかコッテリとかいう表現はピンと来ないけど、色転びのちょっとした違いが目立つことが多い撮影条件とかなのかな?
2022/08/05(金) 13:25:18.57ID:3ez/9ZpE0
OM-1のAFについて参考になった

OM-1カスタム設定ライブ AF編 ~OM-1 AF設定を語り合う~
https://youtu.be/vqxh5vwoJMw
2022/08/05(金) 16:05:56.69ID:gQBp7gQ1d
>>674
まあムック本にパナより劣るって書いてあるくらいだから
悲惨ではあるね
679名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H5e-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:21:54.84ID:b5111X0uH
わいE-1&E-5ユーザー。
オリンパスから修理持ち込みで機種アップグレード案内メール来たけど、
まさかの型落ちフラッグシップだけと言う。

OM-1欲しいンダが。
2022/08/05(金) 21:40:37.53ID:XgZn6nGh0
>>679
おまけにフォーサーズレンズにはアダプターが必要ですとか書いてある割に、もう売ってないんだぞ。
681名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H62-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:44:06.83ID:1XL8KEenH
完全切り捨てキタコレ
やっぱり信用って大事だよね。フォーサーズの時代ずっと言われてたけど。
レンズの買い替え結構な金額になるなぁ。

超広角7mmと超望遠300mmは欲しい。
2022/08/05(金) 21:50:38.66ID:NHvC3JTN0
ほぼ修理部品の保有期限切れてる完全電子マウントにもはや切り捨てもクソもないだろう
683名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H62-gzPx)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:55:37.44ID:SughQp9ZH
つまり電気機器は消耗品の使い捨てだから、
今のマイクロフォーサーズ規格も切り捨て御免してレンズ資産駄目にするけど我慢してね

ってことかえ?
2022/08/05(金) 21:59:38.87ID:bX2w2PYo0
すでにフォーサーズの頃よりマイクロフォーサーズの方が現役年数長いからね。
切り捨てというより、もう十分戦ったでしょ、おやすみください、って感じだよ。
幸い、像面位相差機種ならアダプタで使えるし。すでに売ってないけどw
2022/08/05(金) 22:01:16.06ID:bX2w2PYo0
>>683
いや、どのメーカーでも同じだよ。
自分はEFレンズでけっこうやられてる。Lレンズでも修理終了とかで受け付けてもらえない。
AF時代のレンズってそういうものよー。資産とかいうのは幻想だからね。
2022/08/05(金) 22:26:50.01ID:xohN8H8V0
本当にレンズは資産ってのはMF時代よね
AFレンズは中にモータやら回路基板入ってるもん
そりゃその辺の部品が出なくなったら修理業者が対応するにも限度がある

末永く使いたいならMマウントかな
2022/08/05(金) 22:49:45.96ID:0ozMrQV50
デジタルになってから製品寿命も短いしな
あまりマウントに固執せずに値のつくうちに入れ替えるのも戦略よ
現代レンズは資産として保有じゃなく運用して賢く生きよう
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa02-rI87)
垢版 |
2022/08/05(金) 22:52:29.89ID:6kyZjRRl0
フォーサーズユーザーはいくらでE-M1mk3買えるの?
2022/08/06(土) 01:09:08.63ID:FWrnAQWR0
>>688
1桁機と2,3桁機で違うみたいだけど、
2,3桁機の場合ボデー12.5万、レンズキット14.5万ぐらい。
Xだとボデー14.5、キット20.5でいずれも税込み。
修理扱いなので送付した古いカメラは返ってきません。送料は無料。

過去にE-M5やE-M1初代で同様のオファーがあって、二度目はなかったので、
旧フォーサーズでサービスしてくれるのはこれが最後かな。

まぁ、なんと言うか、kakaku最安よりは安いけど…
って感じ。
markIIIレンズキットはかなりお得かな?
OM-1までのスペックは不要って場合は良さげだけどね。
でもお金貯めといてOM-1買った方が良さげ…
2022/08/06(土) 01:36:39.33ID:VQx1XizD0
>>689
でもさ、送って新機種が帰ってきても、アダプターがないといままでの置き換えには使えないんだよな。
本当にそこだけは解せない。
2022/08/06(土) 01:54:10.07ID:FWrnAQWR0
>>690
たしかに。
みんなアダプタ持ってるだろ! って思われてんのかな。

ただ、中古にはけっこう流れてるんじゃないかって気もするので、
実用的にはそれで凌げばいいかもしれない。
初期のPENのダブルズームの望遠ってフォーサーズのZD40-150mm/F4.0-5.6+アダプタ
って構成だったから、数自体はけっこうあるはずなんだよな…。

omdsが中古整備(光軸チェックとか)して添付してくれると良いのにね。
2022/08/06(土) 01:57:14.63ID:VQx1XizD0
>>691
防塵防滴のMMF-3は中古でも新品と同じくらいする。
E-3やE-5の置き換えは防塵防滴でないと意味ないと思う。

だいたい、フォーサーズのレンズを今更使うのはHG竹以上だと思うから、
レンズは必然的に防塵防滴なんだよね。
2022/08/06(土) 02:38:28.48ID:qj3bAEZW0
>>692
フォーサーズのボディやレンズの防塵防滴機能ってまだ維持できてるの?
という疑問はある。
2022/08/06(土) 02:39:17.34ID:FWrnAQWR0
>>692
以前にもどっかで出たけど、ZDレンズの防塵防滴は賞味期限切れなので、
気にすることは無いと思う。雨降ってきたら片付け。

だいたい、今もZD+E3/5で雨に濡らして撮影してる人どんだけ居るんだって話で。
そういうヘビーユーザーはとっくにMMF3確保してるのが大半だろうしさ…。
2022/08/06(土) 05:29:33.26ID:BixAbV+o0
アダプターの3型はディスコンにしなくてもよかったんじゃないだろか
2022/08/06(土) 07:01:58.96ID:ILrst2YHM
フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプターって他のメーカーでもないの?
フォーサーズもオリンパス単独の規格ではないよね
2022/08/06(土) 07:25:34.63ID:qj3bAEZW0
>>696
もちろんパナソニックもDMW-MA1というのを出してたが既にディスコン。
売ってるのもあんまり見たことない。
ViltroxのJY-43Fという製品は今でも新品が買えそうだけど評価は微妙。

MMF-1/2/3の中古を買うのが現実的かも。
2022/08/06(土) 07:32:01.45ID:kjhmJtEO0
>>697
中華マウントアダプターは固いんですよ。純正は純正で2型まではマウント剛性不足で
重いレンズを付けると僅ながらお辞儀してしまうし。3型をディスコンせざるを得なかったのも、
OLYMPUS銘の関係もあったのかと。投げ売り処分しましたからね。
2022/08/06(土) 09:45:54.39ID:9oeFNsj60
まだcomliteのマウントアダプタ CM-FTーMFT は入手可能ですね。
いちおうAFも効きます。
2022/08/06(土) 10:00:36.62ID:ehow7meNd
>>622
e-m1mk2なんて昔のカメラとz50を比べてワザワザネガ書き込みしてくるあたりがニコ爺
701名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-Uqh9)
垢版 |
2022/08/06(土) 10:50:03.43ID:pO+C+RLUr
操作性に関しては古いとはいえダントツでE-M1MarkIIの方が優れてるけどな。
まあセンサーのフォーマットによる画質の違いはどうしようもない。
優劣ではなく、サイズを取るか画質を取るかってとこだから、好きな方を使えばよし。
E-M1はZ50よりデカ重ではあるが、プラスアルファの高性能モリモリのフラッグシップである。
2022/08/06(土) 12:39:57.26ID:j6yzGX+pa
e-m1mark2ってタッチ&ドラッグAFって出来るんだよね?
モニター右側しか反応しないんだっけ?
キャノンとかだと感度範囲選択できるよね
安さに釣られてe-m1初代買ったらタッチ機能ほとんどダメで買い直すハメになってしまった
mark2はキャノン、ソニー、パナソニックみたいな滑らかなAFポイント移動ですか?
それともフジ機みたいなカクカク?
2022/08/06(土) 15:25:25.39ID:f4bNjorH0
Z50ってAPS-Cよね?
センサーサイズによる画質差なんてほとんどないよ…
2022/08/06(土) 18:08:03.79ID:FWrnAQWR0
>>703
キットレンズが優秀って噂なので、レンズが気に入ったんじゃないかね?
比較したのは古めの12-40のようだし。

とはいえ、Z DXはレンズが少なすぎて考慮対象にならんけどね。
広角ズームまだ出ないし…。
いつ出るのかも不明みたいで、まるで100mmマクロみたいだ。
2022/08/06(土) 18:51:57.63ID:aPtBMyJL0
フルサイズ未満から選ぶとなると、現状はオリンパス、パナソニック、フジの3択だよね
APSCのZもEOSも、レンズラインナップがアレでは箸にも棒にもかからない
次点でギリギリソニーだけど、APSCは古めの技術がベースのボディしかないからなー

比較対象としてうれしそうにR7を上げて他機種のスレに煽りにくる奴は、自身はキットレンズとせいぜい安い単焦点1本しか買わない層かな
だからR7がOM-1の比較対象になるなんて馬鹿げた発想をする

俺がOM-1を使う理由は、素晴らしく手に馴染むグリップと12-100の存在が大きい
α7IVにしばらくタムロンの28-200付けて使ってみたけど、12-100より明らかにグレードが低いレンズで、全体的にマイクロコントラストがイマイチで嫌なフレアの出方をする
最大撮影倍率は12-100の足下にも及ばないしね
タムロンのあれは値段が安いし、文句を言うのは筋違いだけどさ
OM-1+12-100とα7IV+28-200はたいして重さも変わらんけど、使ってて快適なのは前者
操作系と画質はα 7IVのほうが好みだけどねw
ここまでセンサー性能上がってくると、本当はAPSC一台にまとめたい
叶わぬ願いだけど、オリンパスやパナソニックがAPSC機を作るメーカーだったらなぁ……と思う
706名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa3-qo0X)
垢版 |
2022/08/06(土) 18:57:25.94ID:nfzR9VZ/M
AF性能が全く違う点は無視かw
2022/08/06(土) 19:13:34.14ID:aPtBMyJL0
せめてソニーのAPSC並みにレンズが出てきたら検討候補になるんじゃないの
まあでもこれが、スマホやPCを選ぶような目線でしかカメラを見ていないガジェヲタの想像力の限界なんだろうね
708名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-2x6Z)
垢版 |
2022/08/06(土) 19:29:40.36ID:pO+C+RLUr
Z50のキットレンズは、パンケーキズームとしては確かに反則級。
マイクロフォーサーズも12-32mmという名レンズがあるけど、もう少し大口径な、E-M1系に似合う薄型軽量標準ズームが欲しい。
709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b3f-hK0F)
垢版 |
2022/08/06(土) 19:38:58.16ID:vsAM0IT+0
騙されたつもりで12-100F4買ったらほんとにそれしか使わないくらい稼働率が高い。
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1310-wFmb)
垢版 |
2022/08/06(土) 20:21:39.67ID:joyYiQdp0
12-200使ってる人間でも12-100って満足する?
2022/08/06(土) 20:51:15.43ID:ObLT+p+l0
12-200は使ったことないから分からない。
2022/08/06(土) 20:52:11.53ID:zNwks1Csa
そんなの何故12-200を使っているのかにもよるのでは?
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99da-s6Hz)
垢版 |
2022/08/06(土) 21:17:30.37ID:Ar2U5g0g0
12-100って本当に特別なレンズだから
マイクロフォーサーズ使っててまともな画が撮りたいなら使わない手はない
とりあえずメーカーインタビュー読んでみればいい
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html
2022/08/06(土) 22:22:58.69ID:aCWfHAC3d
マップから『買取金額が上がりました!』なんて来るけどさ
12-40はメルカリ辺りで中古でも4~5万、未使用なら6万でも売れるのにわざわざこの金額でボディごと下取りには…出せないなあ
E-M1Xと12-100を持ち出す方が多いから手放しても良いんだけど…
https://i.imgur.com/3rUvsFa.jpg
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9910-EXSA)
垢版 |
2022/08/06(土) 22:32:59.66ID:T3ZyZDgm0
>>714
バラで買ったのはキット扱いにはならんのかな
今マイクロはGF10と単焦点しか持ち出してないし、今後も使わなそうだから40-150F2.8も併せて売りたい
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-NCnP)
垢版 |
2022/08/06(土) 22:53:11.72ID:L+Sjgt1j0
12-200持ってたけど、12-100買ったら8割は12-100使うようになった。
でも、時々便利zoomで長いのが欲しい時は12-200
100mm位までは12-200もそこそこ写るから、まぁ、我慢できるんだよね。
という訳で両方あるに越したことない。
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-cw3q)
垢版 |
2022/08/07(日) 00:13:30.43ID:EprMTGiR0
12-100mm f4そんなに凄い?
2022/08/07(日) 00:56:51.73ID:551qy5Rl0
大きい重い以外は不満はない。
凄いかと言われるとどうだろう、安定して良いのは確か。
2022/08/07(日) 05:54:17.71ID:RaUrWhK00
7-14と100-400の次に12-40か12-100か迷ってる
2022/08/07(日) 07:07:09.22ID:G9xeP9AP0
>>718
禿同
デカ重なオールラウンダーって感じ
2022/08/07(日) 09:06:34.36ID:VDxVAfsN0
12-100は日常的な焦点域で画質も悪くないから使い勝手が良い。
7-14,12-100,150-400に、踊りとかのイベント様に12-40か単焦点追加するかなぁ。
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b3f-hK0F)
垢版 |
2022/08/07(日) 09:29:49.81ID:j2c68WsT0
デカ重と言ってもMFTの中ではの話。
焦点距離全域でF値開放から隅の方まで解像するので安心して使える。
カタログ的にはF4と暗めだが開放で使えるから実用上は暗いと思うことは少ない。
但しボケが欲しい時は望遠マクロ的に使わないといけない。
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-cw3q)
垢版 |
2022/08/07(日) 10:06:28.78ID:EprMTGiR0
レンズフィルター使ってますか?
2022/08/07(日) 11:00:44.09ID:F0KBsGf+M
>>715
どういうこと?
キットの方が買い取り優遇?

何にしてもキットが出てない組み合わせはキット扱いはありえないけど?
2022/08/07(日) 12:44:01.09ID:NBWmPKpC0
>>723
C-PLとNDくらい
ハーフNDも欲しいけど高いしアタッチメントが大きくて…
726名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-cw3q)
垢版 |
2022/08/07(日) 23:26:35.78ID:Gkjv8aS8d
EOSr7とOM-1どっちが野鳥撮影向いてますか?
2022/08/07(日) 23:35:17.51ID:ztgWT4iW0
>>726
35mm換算800mm付近のf値で揃えてレンズの価格を比較して買える方を選ぶのが現実的
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b7c-v8TN)
垢版 |
2022/08/08(月) 07:11:05.99ID:uoiZnouT0
>>715
出来るよ
バラで買ったZ50と16-50でやった事ある
2022/08/08(月) 07:16:56.13ID:4E7tRq/pM
>>727
何故800mm?
2022/08/08(月) 08:10:02.07ID:kecUA29400808
>>728
その組み合わせでキットが出てるからOK

715のはキットじゃなく抱き合わせ
2022/08/08(月) 09:05:49.41ID:uloNPUQK00808
>>729
800mmは野鳥撮影の標準レンズ
2022/08/08(月) 09:59:46.62ID:/JXOKEcv00808
換算で400/2.8そして800/5.6の単焦点レンズがオリから出ないかな?
150-400mm F4.5は大きく重く高すぎる上に受注生鮮でいつ届くかは分からず
2022/08/08(月) 10:11:48.74ID:3zQHrO8900808
>>732
300f4 mc14で換算820mmf5.6でいいんじゃないのかな
734名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sd33-v8TN)
垢版 |
2022/08/08(月) 10:21:12.43ID:kEbkec+ld0808
>>730
>>715には組み合わせは書いてないからな、このスレ的にボディはM1シリーズでレンズは12-40/2.8と40-150/2.8って事だろうからキットとして売れるでしょ
2022/08/08(月) 10:22:11.17ID:3zQHrO8900808
>>733
おっと計算間違え
換算840mm f5.6
2022/08/08(月) 10:52:10.80ID:35vKZvwMa0808
>>732
パナの200mmF2.8で良いのではオリの300mmF4よりもテレコンで焦点距離揃えてもAFは速いよ
2022/08/08(月) 12:30:41.74ID:cRZ0BaCxa0808
>>734
40-150f2.8付いたキットなんてなくね?

そら12-40ありゃそっちは単品購入でもキットになるだろうけどさ
738名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sd33-v8TN)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:52:52.65ID:vE3h5yHqd0808
>>737
だから12-40キットって事だろ、頭大丈夫か?
739名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 29da-Rokf)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:34:58.52ID:pJch+Mpy00808
>>732
注文入りましたぁ!
イキのいい新鮮なレンズお作りしますぜ!お待ちくださいや!
2022/08/08(月) 21:01:47.47ID:dAKGVz9Jd0808
レンズよりも
OM-1で入ってきた金をAF性能の向上に注ぎ込んでくれ
このメーカーは先ずそこだ。
今これをやらないと先細りの未来しかない
2022/08/08(月) 21:05:54.46ID:+eyGxisia0808
>>738
だから元レスに12-40持ってるってこと一言も書いてねぇじゃん
勝手に12-40があると補完してるけど
742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b7c-v8TN)
垢版 |
2022/08/08(月) 22:04:16.73ID:uoiZnouT0
キットの話してんのにキットレンズじゃない可能性の方が低いだろ
2022/08/08(月) 22:20:00.59ID:eiGDmYXfa
俺の受け取り方が悪いのか?
本体+40-150で併せて売りたいって受け取った
だからキットの設定ないのに無茶じゃね?と

12-40あるなら>>737に書いた通りキットにできるのは承知済よ
2022/08/08(月) 23:31:41.90ID:m5fPfgjn0
こんなところで言い争ってる間にメルカリかオクに全部バラで出した方が高値がつくよマジで
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b79-woMg)
垢版 |
2022/08/09(火) 09:27:52.11ID:K0svYWh30
フルサイズからだと画質気になりますか
2022/08/09(火) 09:52:45.59ID:tD9HFmqKM
>>745
はい。常にではありませんが
2022/08/09(火) 11:11:02.93ID:fghjZSZQM
>>743
そういう変な話にしか見えないね。
2022/08/09(火) 11:15:39.18ID:QtqN1tcS0
現行フルサイズミラーレスと併用してます
暗所はもちろん、昼間の屋外で撮っても画質差は歴然とあります
でも、マイクロも良くなったなぁ……と思います
OM-1で撮ったものを見て「こんな画質なら,このカメラで撮るんじゃなかった」なんて思ったことはないですね

人によるでしょうが、俺は子どもの頃にフィルムに撮られた写真や、十年以上前にコンパクトデジカメで撮った写真を見返した時に、「ああ、画質悪いなぁ、もっと画質が良ければいいのに」という気持ちになることはありません
俺にとって写真は創作活動でも表現活動でもありませんからね
じゃあ、なんで他のカメラも使ってるのかって?
ただ物欲に負けてるだけです

大きなお世話かもしれませんが、オートフォーカス性能に大きな期待を寄せて、スタジアムでスタンドからサッカー選手を高画質に撮りたい、20メートル離れたところから木に止まった野鳥を高画質に撮りたいと望んだり、あるいはJPEGでエモい色味の写真を撮りたいというのなら、他のカメラを選んだほうが幸せになれると思います
2022/08/09(火) 11:16:51.05ID:QtqN1tcS0
>>748>>745へのレスです
2022/08/09(火) 11:27:10.74ID:ZAjTqDw80
>>745
気にならない
FF持ってないから
気になるようだったらR3かα1買い増すといいよ
751名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hab-NYMX)
垢版 |
2022/08/09(火) 11:27:17.14ID:ExrhMY3LH
具体的に書かないと煽りだと思われるよ。
2022/08/09(火) 11:38:54.08ID:n/4rQYS40
>>745
併用してるけど気になるケースは屋内スポーツみたいな暗くて動いてるものが主だな。
これはどうにもならない。
※OM-1は持ってないからだいぶ良くはなってるんじゃないかとは思うが絶対的な差は残る。

それ以外だと、正直写真ってレンズの表現力で決まる(偏見)と思ってるんで、
好きなレンズが使えるボディー使えばいいんじゃないの、って感じしか思わない…。
えぇ、レンズ物欲駆動ですがなにか。
この意味だと近接できるレンズだらけのm43って天国かと思う。
裏返すとFFだと寄れなくてびっくりするんだよな…。
2022/08/09(火) 12:24:58.51ID:EKyexewid
>>745
M4/3(オリ)、APS-C(富士)、フル(パナ)、中版(富士)を使ってるけど、M4/3の画質は必要十分と思う。明るいところでの画質に不満はない。暗所での撮影は苦手。上を見てもきりがない。

センサーサイズによって得手不得手があるから、適材適所。そこを理解できない人が他センサー、他メーカーを貶めているだけだと思う。
2022/08/09(火) 12:32:46.38ID:EKyexewid
>>752さんに完全同意。
特に後半の記述、M4/3が寄れるのはもっと評価されていいと思います。
755名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-v8TN)
垢版 |
2022/08/09(火) 12:51:52.17ID:c/S00nwkd
>>745
フジのGFX 50SⅡとNikonのZ9とOM-1とE-M1X使ってるけど画質だけなら等倍で見たりしなけりゃそれほど気になら無いな
2022/08/09(火) 14:14:28.38ID:K0svYWh30
DPreviewのサンプル見たけどやっぱり等倍と暗所は差がありますね
でもOM-1欲しいんだけど併用するにはまあまあお金かかりますし・・・
2022/08/09(火) 14:15:08.97ID:fghjZSZQM
>>752
写りを決めるのはレンズだからね。

それ以前に、撮影距離の関係で撮ろうにも撮れないんじゃカメラの意味がないわけで。

M43は全般に、明るい単も超望遠もセミマクロ並みに寄れるし、ボディー内が効きまくるオリボディーなら至近でさえ手ブレしにくいから、
ズームマイクロと70-200と三脚のセットが不要になって、全般にも三脚の使用頻度が激減して、トータルの重さ大きさが激減したのでとても嬉しい。

まあ、超望遠は全く使わないとか、離れてしか撮らないとか、重くて大掛かりな機材をエッチラオッチラ運搬するのが趣味とかなら関係ないけどね。
2022/08/09(火) 14:21:39.72ID:fghjZSZQM
>>753
フィルムでも、小型カメラなど目もくれないでコダワリの大判だけ使ってる人もいたけど、普通には、画質が良いからっていつも大判中判を使うというわけには行かなかったのと同じことね。

いつかはフルサイズ(苦笑)と夢見てる子供が舞い上がって喚いてるだけのことではあるが。
2022/08/09(火) 14:26:48.20ID:fghjZSZQM
>>756
画質にちょっとでもこだわるなら、当たり前にRAW常用でしょ?
何で現像して、どういう点を比べて言ってるの?

まさか、DPのRAWデータをPureRAWとお気に入り現像ソフトで現像し比べないで、公開されてる撮って出しだけ見て言ってるはずはないよね???
2022/08/09(火) 15:03:39.47ID:QtqN1tcS0
>>756
そう感じるなら、入れ替えはやめておいたほうがいいです
割り切れるかどうかは、自分の感覚だけを信じましょう
2022/08/09(火) 15:18:56.66ID:iLCfQW/2r
PureRAWとかの追加投資しないと戦えないRAWなら大フォーマットのほうのRAWの方が良いでしょ…

寄れるのもメリットの一つだが、寄れすぎると結局ボケちゃうから高画素をクロップする方が撮りやすいと最近は感じる
そうなると2000万画素は物足りないんだよな、深度合成やハイレゾはまだまだアラあるし

システムが軽いのが大きなメリットというのは完全同意
得手不得手あんだからあんまり噛みつきなさんな
2022/08/09(火) 15:55:57.18ID:n/4rQYS40
>>759
なんで喧嘩腰なのさ。
それに、OM-1の場合jpegの方が画質良い可能性もあんじゃないかなー。
jpeg撮って出し派も居るんだし。
今の時代、RAWだけ見ててもダメな感じするね。

PureRAWはなー、信者みたいなのがいて気持ち悪い…。
やたら持ち上げるくせに自分で撮った比較サンプルとか上げる人少ないしさ。
2022/08/09(火) 16:01:03.57ID:RxVEDW3p0
持ち出す気にならなきゃ写真は撮れない
個人的にはEM1クラスに12-100つけっぱなしでだいたいのシチュエーションは対処できる
100-400と一緒にリュックに突っ込んだところで一日中歩き回っても疲れない
持ち出すハードルが低いのは利点だと思うよ

逆に機材が重くても車に載せて気軽に出かけられるならフルでもいいと思うけどね
2022/08/09(火) 16:50:47.78ID:zjEEHA3jd
落とし所は使う本人が決めるしかないからなー

持ち出すことがまず正義というのは同感だけど、それなら1インチセンサー+24-200相当画角でF2.8-4.5レンズを搭載するRX100M7とかAPSCかつ寄れる単焦点のGRが小さくて軽いぜって話にもなるしね
実際その2台を持ち出してた時期もあったけど、2台合わせても嵩張らないし軽い
満足はできなかったけどね……
2022/08/09(火) 17:20:43.23ID:BDZH+cEEM
>>762
??? 喧嘩腰って何の話だ?
単に当たり前のことが分かってないようだから確認しただけだが?
評判がどうとかサンプルがどうとかいうなら、当然、現像も何もしてないわけで、それじゃ画質がどうとかいうレベルじゃないぞ。
どうなるかなんぞ、DPのRAWをダウンして使用版で現像すりゃ一目瞭然だよ。
作例なんぞオレの知ったことではない。
アップしたい者が自分でやるだけのことだよ。
2022/08/09(火) 17:24:50.23ID:Jmji9uc5a
写真は撮ってなんぼだから気軽に持ち歩けるE-M1Ⅱは最高だよ
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71a2-HYRw)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:29:24.15ID:G3qqj4cz0
75-300と40-150に2倍テレコン付けたやつで同じ写真撮って比較してるやつないかな〜
75-300だけ持ってるからどんだけ変わるんか見てみたい
768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-g9L8)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:41:11.77ID:XC7UMeHI0
>>765
何コイツ?
769名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-gTvx)
垢版 |
2022/08/09(火) 18:28:19.79ID:UI27+tbGa
>>764
流石に1インチとマイクロフォーサーズの差は大きすぎる。
前は1インチコンデジもそこそこと思ってたけど、過去の写真整理してると、やっぱりコレじゃない感はっきりするんだよね
770名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8b-hK0F)
垢版 |
2022/08/09(火) 18:58:30.47ID:EsVlCqdvM
>>768
たぶんよくある中二病。
2022/08/09(火) 18:59:52.16ID:1nV2xlNX0
普通比較する時はカメラごとのRAW撮って出しだろ…
2022/08/09(火) 19:17:04.61ID:ye6Wg5aT0
レンズ+ボディで、画角に対してコンパクトなシステムってだけで十分アドバンテージだよ。
そういった人は、例えばニコンz50mm f1.8の大きさは許容できないだろう。

等倍鑑賞で画質勝負とか、アウトフォーカスのボケ量とか、やたらフルサイズ側の土俵で勝負したがる事自体が間違いなんよ。

>>771
RAW撮って出しって言葉あるの?
知らんかったわ。
2022/08/09(火) 19:26:23.77ID:1nV2xlNX0
>>772
撮って出しってか無加工な
現像現像うるせーから
PureRAW通して現像してから比較してMFTは優れてるってのはおかしいだろと
2022/08/09(火) 19:28:16.27ID:n/4rQYS40
オリンパスがやたらフルサイズに匹敵ってやってた頃あったじゃない。
10年はたってないと思うんだがCP+で見て呆れた覚えがある…。
多分F1.2シリーズとか始めた頃じゃないかと思うが。

どう頑張った所で同じことをフルサイズがすればまた突き放されるんだから、
同じ土俵で戦うなんてバカじゃないかと思ってたね。
F1.2シリーズの描写は素晴らしいけども、フルサイズF2.4相当だからボケで喧嘩して勝てるわけがない。
方針転換した後「機動力」と言い出したけど遅かった感あるなぁ。

要するに、使い分けあるいはm43のメリットを引き出せってことだね。
2022/08/09(火) 19:39:22.25ID:1zsh4Odk0
>>774
あの時はネットも割と好意的で、むしろF1.0にできんのかと言う人も多かった。
遅ればせながらF4シリーズを出し始めたが、時期を逸した感がある。
2022/08/09(火) 19:44:05.18ID:k3iofRSkM
高級コンデジ壊滅で小さい高級機は受けないと思うな
OM-1を名乗るならこのサイズでフルフレームにすべきだろう
2022/08/09(火) 19:50:54.33ID:3VQ+7p5s0
>>767
俺には受けてるんだが
2022/08/09(火) 20:20:30.04ID:mdyKj2oi0
>>777
そんなにウケなくても
2022/08/09(火) 20:24:45.41ID:3VQ+7p5s0
>>767
300f4にしておいたらどうかな
75-300は使い方ですね
https://i.imgur.com/WPJY70P.jpg
https://i.imgur.com/7wP1Wf2.jpg
2022/08/09(火) 20:31:01.40ID:mdyKj2oi0
>>779
スマホでしか見れないから解像度とかはわからないけど、F値が小さい方がメインの被写体を表現しやすそう
単焦点なので構図が単調にならないようにしなければいけないけど足を使えばいいし
ズームは暗いから背景がうるさくなりそう、こっちのほうが使いにくいかも
2022/08/09(火) 21:08:59.77ID:WlLl6XRc0
>>767
https://moognyk.jp/entry/2022/02/16/170000

これは当然読んでると思うけどこれではだめ?

正直重さ考えても40-150mmにテレコン使って同等の焦点距離出すなら300mmF4が良いと思うな
2022/08/09(火) 21:27:20.22ID:L7BMMwg70
>>781の記事の人に同意するわ
40-150/2.8proとMC-20の組み合わせは割とガッカリさせられた
75-300と変わらん

300mmが欲しいならF4proがベスト
無理ならパナ100-400がいいよ
パナ100-400のテレ端は少し甘いけど300mmあたりまでは素晴らしい
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-cw3q)
垢版 |
2022/08/09(火) 21:45:22.71ID:9RRBoYl10
オリンパス100-400は?
2022/08/09(火) 22:48:47.01ID:BDZH+cEEM
>>768
ナマ抜かすな。

>>770
小学生からは中学生のお兄ちゃんに見えるか?
2022/08/09(火) 23:04:36.05ID:BDZH+cEEM
>>773
PureRAW処理は、元データには含まれているのに、撮って出しでは十分に活用できていない分まで活用しているだけ。

当然ながら、カメラ内で同じ処理が出来るようになったら、それが撮って出しになる道理だけど、少なくとも今のところはそこまで速くないから妥協してるだけ。

比較の都合で勝手に撮って出しだけ見比べて云々してるのを鵜呑みにして受け売りするのが土台からしてナンセンス。
2022/08/10(水) 01:13:26.60ID:JI1LuWXa0
RAWの撮って出しってのも不可思議な話だけど、
それ言ったらRAWを比較ってのも変ではあるね。本来画像処理する前提の生データなのにね。
比較サイトが自分の都合でテキトーな簡易現像したもので比較してんだろうけどさ…。

まぁ大雑把な参考にはなるけど、レンズとか撮影距離とか色々文句言いたいこと多いからな。
遠距離向けレンズを近距離チャート撮って評価できるわけもないしさ。
2022/08/10(水) 01:41:46.01ID:5d3Cy9u30
人類が無加工のRAWを比較できるわきゃないからな。
現像前のフィルムと同じ。
788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-g9L8)
垢版 |
2022/08/10(水) 02:19:28.28ID:odi2dud60
>>784
馬鹿か?孫がおるわ
2022/08/10(水) 06:25:14.85ID:s5HcuRkF0
孫がいる年代の人とは思えんな
2022/08/10(水) 07:06:48.41ID:Om7PLpgtd
>>784
>>788
絶望的な気分になるやり取りだ
ジジイだからエラそうな文体になるのか
2022/08/10(水) 10:32:01.34ID:U1tZ1S8qM
>>788
何番のレスで自分の無知さを馬鹿にされたと感じたのかね?
2022/08/10(水) 10:55:16.34ID:1q7wIBjFa
レスが全部居丈高というか高慢ちきというか
素なら余計厄介なタイプ
2022/08/10(水) 11:55:03.68ID:soUE6fd4M
現実でかかわり合いになりたくないだけじゃなくて親だったら絶対いやなタイプだわ
2022/08/10(水) 12:03:33.23ID:Is1qTM/Gd
>>772
俺もNikonの50/1.8は許容できんかった
同じ感覚でオリンパスの25/1.2もちとデカい
小ズミはサイズも写りもいいけどジーコジーコうるせえ

そんなわけでもっぱら20/1.4pro
パナ20/1.7もいいけどOM-1には小さすぎたね
評判はイマイチだけど個人的には今のベストレンズです
2022/08/10(水) 12:57:01.25ID:JI1LuWXa0
>>794
20/1.4PRO良いですかー。
気になってんだよな。
評判はなー、近距離チャート撮ってたせいじゃないの?
って気がしてならない…。
複写用レンズじゃないんだからね。
796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0101-HYRw)
垢版 |
2022/08/10(水) 13:41:13.98ID:KnBUF/td0
>>781
これは読んだんやけど75-300を贔屓している感じがちょっとしたので、他の記事あればいいなーと
けど他にも40-150+2倍テレコンの画質良くない勢がいるからちょっと信憑性高まった

他の方も言ってたけど300出したいなら300f4が最適解っぽい?けど、動物園とかで使う想定なので300目いっぱい使うようなこともそんなにないんですよね
パナ100-400の作例見ながらじっくり考えます、ありがとう
2022/08/10(水) 14:59:29.76ID:+f4EQ+s20
>>796
オリ75-300Ⅱとパナ100-300Ⅱ持ってるけど、パナの方が解像するよ。
オリは安かったし評判いいから買ってみたけど、売っ払うつもり。
2022/08/10(水) 15:17:23.54ID:JI1LuWXa0
>>797
100-300なのか100-400なのかどっちの話かよく分からんけど、
パナ100-300II、自分の評価かなり低かった(望遠側)んだけど、
レンズIS切ったらシャープになった…。というか変な色収差出てた。
ISレンズがシフトする時に収差出てるんだろね。

40-150+2倍テレコンの画質は別に言うほど悪く無いと思う。
多分期待値が高すぎなんだよ…。
でもF5.6から1段絞ってF8で使う、って考えると、うーんってなるのは仕方ないかな…。
2022/08/10(水) 15:24:30.78ID:U1tZ1S8qM
>>792,793
          ∧_∧
       ⊂(´・ω・`)つ-、
       ///   /_/:::::/    その なんだね 何か文句あるかね? ん?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |----------| | 
2022/08/10(水) 15:38:54.35ID:U1tZ1S8qM
>>782,796
パナの100-400はテレ端がちょっと甘い点が妙に取り沙汰されるけど、100-300域=ほとんど全域が良好だからね。
外れ玉もあるから要注意だけど、それは他も同じ。
2022/08/10(水) 16:34:00.29ID:ysi8Kni1a
>>799
AAあると多少軽減されるなw
2022/08/10(水) 18:40:05.08ID:0UDBFrK6M
>>801
そんなに悔しかったのか?
アメ玉をあげよう ほれ つ ミ ○
2022/08/10(水) 20:26:52.37ID:1oVBlzuSa
>>796
そういう場合パナ50-200が良いと思うよ
1.4倍テレコンの入手に苦労しそうだけれど
2022/08/11(木) 01:49:10.96ID:ojtUIvSe0
そんなに品不足?
カネがあれば200/2.8を買って付属1.4テレコンを使うとかw
2022/08/11(木) 05:10:59.03ID:aCv87YPna
テレコンは販売終了したよ
高値の中古を購入するしか無い
2022/08/11(木) 07:16:13.38ID:578lpakkx
75-300と40-150+MC-20比較出るけど止まってるものしか撮らんの?
AF性能が違うから個人的に75-300は予備にしかならんな
2022/08/11(木) 07:35:01.62ID:EZJ57cPf0
その比較に100-400mmも入れてみて欲しい
2022/08/11(木) 10:50:28.51ID:jjf9Cso40
カメラはE-M1Ⅱを使って比較して
2022/08/11(木) 13:26:41.62ID:vG4llo4a0
PureRAWの更新来たよ!
フォルダ問題解消されたよ!
みんな仲良く使ってね。
2022/08/11(木) 15:24:02.92ID:B30W8klBM
>>809
変なバグがあったとか。
しかし、肝心の現像ソフトが馬鹿高すぎになってカクっときてそのまま。
そろそろ気を取り直すかなと。
2022/08/11(木) 15:31:12.18ID:u0KCeWnDM
PureRAWはデモザイクした後のDNGとTIFFを出力するのに特化しているから
現像ソフトは使い慣れた物を選べるのがありがたい
2022/08/11(木) 15:35:58.91ID:B30W8klBM
現像ソフトで仕上がりがかなり変えられるからね。
2022/08/11(木) 16:29:10.06ID:dk8e90uU0
workspaceでDNGファイルを読めるようにして欲しい
2022/08/11(木) 16:51:38.76ID:lk+zr8kSa
PureRAW2よりもWorkspaceの方が画質良いな
Workspaceは使い勝手最悪なのでどうするか
2022/08/11(木) 18:13:18.98ID:us+Wy+rna
>>814
慣れ次第だろうけど、重なり慣れるまで苦労できるかどうかだな。
2022/08/11(木) 20:09:35.46ID:8oeHIqSb0
PureRAW2は現像ソフト使う前提だよ?
2022/08/11(木) 21:15:37.74ID:JpTAp77qa
>>816
もちろんlightroom使う前提だよ
2022/08/11(木) 21:37:53.60ID:UyeplvECa
>>815
今までWorkspaceしか選択肢が無かったので数千枚は現像して慣れけれど使い難いと感じる
自分は画像を弄くりまわすのも理由だけれど
2022/08/11(木) 21:45:33.54ID:8oeHIqSb0
よく分からないのだけれどlightroomよりもWorkspaceの方が画質良いって事?
具体的にどこが良いのだろう?
2022/08/11(木) 21:59:23.48ID:6ezpIm5q0
Lightroomと言うより、PureRAW2とWorkspaceと比較した際のノイズリダクション後のノイズや解像感の違いだよ

その後の各種補正能力はLightroomの方が当然優れている
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99da-TEL0)
垢版 |
2022/08/11(木) 22:20:53.97ID:VMxH9TEX0
>>819
OM-1の場合、Workspaceで現象してからTIFFで書き出ししてLightroomで調整しないと最高画質にならないんだよ
いきなりLightroomで表示させるとザラザラになる
2022/08/11(木) 22:32:19.99ID:8oeHIqSb0
それってPureRAW2通したのにLightroomでもノイズ処理やシャープネスを同じようにかけてるだけでは?
二重に補正?するから酷いことになるよ
823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99da-TEL0)
垢版 |
2022/08/11(木) 22:46:35.68ID:VMxH9TEX0
>>822
pureraw使う全体ならそのあとLightroomで良いと思う
流れが読めてなかったから忘れて
2022/08/11(木) 22:51:32.62ID:dk8e90uU0
omdsはdxoからpurerawのエンジンをライセンスして画像エンジンに組み込めばいいのに
開発の手間が省ける
2022/08/11(木) 23:11:49.03ID:jaXnE5yS0
予約リスト、クリアできたっぽい?
ヨドとか、2~3日で配達してくれると
826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71a2-9Xv3)
垢版 |
2022/08/11(木) 23:33:45.44ID:xhCAfJ7b0
>>806
af性能が全然違うようですね。
75-300は確かに遅いと感じることもあり、どちらかというと「止まっているものしか撮ろうとしていない」です。
afとかは動画探して比較してみます。
2022/08/12(金) 11:43:03.92ID:CnZD6LDkp
よほど画像をいじくり回さなければ、NR+現像はPhotolabだけで十分だと思うが、
そんなにLightroomで仕上げたいか?
2022/08/12(金) 12:42:38.39ID:jZ7tMYmNM
>>827
CaptureOneやLightroomは解像感は抑えて実体再現優先傾向なんだよね。
といっても、35MPクラス辺りから上でないと一目では分かりにくいし、DXOの最新のはまだ試してないけど。
829名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-2x6Z)
垢版 |
2022/08/12(金) 13:05:25.38ID:h4S86anQr
E-M1 MarkII使いだけど、
photolabの自動調整だけで、オリンパスのよく言えばクールな、悪く言えば冴えない色味が、簡単に見違える。
ただ、一枚一枚書き出すのが地味に時間がかかるんだよね。
撮って出しのクオリティが高いOM-1が羨ましい。
2022/08/12(金) 13:23:56.65ID:jZ7tMYmNM
>>829
処理を一括で指定してバッチで放置して、他のことをやるのでは行けないの?
2022/08/12(金) 14:12:58.10ID:8WEgcM8n0
OMWと違ってnVidia意外のGPUでも動くし俺はPLの方が書き出し速いイメージあるんだけど
2022/08/12(金) 14:47:02.00ID:jZ7tMYmNM
無茶苦茶遅い古いノートか何かの話かね?
2022/08/12(金) 15:08:58.30ID:IkF5GGHD0
>>829
俺は逆にE-M1Xまでの撮って出しの方が好き
2022/08/12(金) 15:17:21.58ID:f8YCQU0O0
PhotoLaboセールで買ったけどあまり好きになれなくてSilkypix使い続けてるわ
2022/08/12(金) 15:45:56.87ID:jfXsJ53z0
複数メーカーのカメラを使ってると、メーカーごとに画像ソフトを使い分けるのが面倒で、横断的に使えるLightroomを選ぶって感じかな
ひと通りのことはできるしね
2022/08/12(金) 16:12:30.81ID:bHmOsCHNa
パナも使っているので「SILKYPIX」行ったが馴染めなくて、「PhotoDirector」や「PhotoLabo」もライセンスはあるが同様に馴染めず、結局「Lightroom」使い続けている
新レンズ対応の更新も早いしね
2022/08/12(金) 16:34:17.26ID:YAg0OG07M
PhotoLabだと
・i-Finishの色が再現できない
・微妙に画角が広くなる
これらが個人的にデメリット

それ以外はWorkspaceより良い
ほぼレタッチしないけど露出とかもオートでいい感じになって、ボタン1発で水平取れるのは便利
838名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-2x6Z)
垢版 |
2022/08/12(金) 17:10:28.86ID:h4S86anQr
>>830
そんなことができるのですか!
2022/08/12(金) 17:25:35.27ID:O+t07PQv0
通常:SilkyPix単体 少し本気:PhotoLabノイズ除去+SilkyPix仕上げ 本気:PhotoLabノイズ除去&下化粧+SilkyPix仕上げ
OM-1対応観点だと昨秋半額セールでPhotoLab4ベースのPureRAWではなく少々高いけど最新PhotoLab5を選択して正解だった

PhotoLabの微妙に広くなる画角はORFデータを3888*5184にトリミングせず全部出力しているからで
完全にカメラが止まっていると広がらず流し撮りだと多く広がる感じ
2022/08/12(金) 17:49:56.14ID:aW9TamKXM
>>838
いや、Photolab(Laboじゃないのね)はまだ試してないから可能かは知らないけど、大概のソフトで、特定のコマの設定をまとめて任意の複数コマにコピペして作業開始させて、他のことをやってる間に進行させるのは可能だから。
シルキーの簡易版はそれを故意に外してるとかはあったな。
2022/08/12(金) 17:50:37.92ID:aW9TamKXM
>>834
上がり? 流れ?
2022/08/12(金) 17:53:17.28ID:aW9TamKXM
>>839
そういえばDXOはそういう設計だっけ?
2022/08/13(土) 05:43:40.71ID:RAOeU8000
動画撮影中に1枚のカードが一杯になった時に自動的にもう1枚のカードに記録することは出来ないでしょうか?
静止画に関してはいろいろ設定ありますが動画に関する設定方法がわかりませんでした
突然カードが一杯になり撮影チャンスを逃してしまいました
もう一つ、バッテリーの残量は時間で表示されますが、カードの容量の残量を表示できないでしょうか?
2022/08/13(土) 05:47:23.31ID:RAOeU8000
>>483
すみません、真ん中にカードの残り時間表示されてました^^;
2022/08/13(土) 11:20:11.86ID:fy4t4ugm0
>>843-844
そういえば、動画はメディアをまたがって続ける設定はないわけだよね。
動画ファイルの自動の分割はできないとしたら、満杯になりかけたら残り何分とかで警告を出して、手動で一旦停止させて再開させる
とかかな。
2022/08/13(土) 13:50:44.09ID:RAOeU8000
>>845
警告出せる?
それだけでも助かる
2022/08/13(土) 14:17:55.47ID:+PfQcs9PM
>>846
そういえば、バッテリーは残量警告があるが、メディアは残量表示はあるのに、残量僅少点滅警告とかがないのが手抜かりだね。

バッテリーも、残りが減ると肝心の残り数字が消えてしまう間違った仕様になってる。
カウントダウンで一番肝心の間際にカウントが消えて、ギリギリのタイミングを測れないように故意に隠蔽するようなおかしなことになってる。

残量数字を点滅させるべきだ。
2022/08/13(土) 15:05:56.68ID:Rv2qQHWT0
要望だそうな
2022/08/13(土) 15:13:05.74ID:bVr5dIYD0
警告出そうが出すまいが予備のSD持っとけばいいよ
2022/08/13(土) 15:27:51.86ID:qTnxYsYt0
>>849
ちょっと何言ってるか分からない
2022/08/13(土) 18:52:39.86ID:RAOeU8000
>>849
SDカードは256GBのが2枚入ってるから足りない訳では無い
肝心なときに片側の容量が一杯になって動画を取り逃すのが怖いだけ
2022/08/13(土) 19:22:19.59ID:+LGxjHS20
>>851
RAW JPEG振り分けてJPEG側に動画入れとけばいいような
2022/08/13(土) 19:41:32.91ID:k+ILWd680
動画の前に空のSDに交換だな
854名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-o9g6)
垢版 |
2022/08/13(土) 20:08:13.29ID:FD0rKYg7d
連写中手振れ補正はオフが良いですか?野鳥撮影します
855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e3f-HDxc)
垢版 |
2022/08/13(土) 21:30:31.48ID:Y3uyMHwi0
>>851
何でもかんでも人任せだなあ。
2022/08/13(土) 21:57:50.92ID:lEpxCOK+0
>>854
どっちでも自分で撮り比べてみてレポートあげてくれたら、
ここの皆が助かると思うんだよね。過去レスすら読まない人にはね。
どのみちAFが微妙にずれまくって傾向も掴めないんだからさ。
連車中AFは主に連写速度と関係があるのだから、鳥だろうが
何だろうが関係ありゃしねーよ。
2022/08/13(土) 22:13:03.22ID:qTnxYsYt0
>>854
連写中手振れ補正はオンの方が良い
そして連写速度優先

考えるのは流し撮りの時にSS稼げるなら手振れ補正オフとかS-IS2やS-IS3を使い分ける
2022/08/13(土) 22:15:32.34ID:qTnxYsYt0
S-ISAutoで流し撮りは検知する筈だけどゆっくりだと被写体がブレて背景が止まってる事も有るかも
S-IS1は使わない方が良い
2022/08/14(日) 01:23:24.03ID:XKLlGTFfM
メーカーには出すけど、ここの住人でZDレンズでOM-1をバージョン1.2にしてから絞り不良の不具合てあります?

こちら、50-200で発生して個体ハード不良と判断力してたけど、12-60でも発生したので、個体じゃないZD特有の不具合っぽい。

ちな不具合は、絞りが開放から絞らない不具合。
2022/08/14(日) 11:26:58.75ID:Iuk/2jj50
うちの50-200 SWDは問題ないな
アダプターの接触不良なんじゃないの
2022/08/14(日) 14:43:14.79ID:/ZOn/JzNM
>>852
静止画はまるで関係ない動画の話だし、メディアがいくらたくさんあろうが、遠方旅行先で満杯になって転送で空けてられなくて、臨時に小さいのを使うとかで、すぐに勝手に途切れかねない仕様が良くないという根本的な問題でしょ。
仕様変更チョイチョイで改善するに決まってるし。
2022/08/14(日) 14:47:37.97ID:/ZOn/JzNM
>>859
バージョンアップ以前は絶無なら器用で変なバグ臭いね。

>>860
とりあえず定番の接点清掃かね。
2022/08/14(日) 19:00:30.26ID:ywundfqJ0
>>861
そうなんですよ
更にデカイ容量のSD買えば良いのだろうけど、それだとスロットが2つある意味って?って思っちゃう
途中で途切れるのは仕方ないとしても空きがあるSDカードががあるのに設定を変更しない限りそっちに記録してくれないってのは不親切すぎる
2022/08/14(日) 19:44:50.50ID:mpYNwY0Vp
>>854
連写中手ぶれ補正オンにしておくとピント合わせる位置があちこち飛びまくるね。
なにが悪さしてるかわからなかったけど連写中手ぶれ補正を切ったらそんなこともなくなった。
2022/08/14(日) 21:41:26.99ID:3BaLnS7fM
>>863
要意見提出ね。
2022/08/14(日) 21:51:28.69ID:5bkhudaqd
このメーカーは新機種を出す度に
チェック項目が引き継がれてないのか?
それか、これまで改善すらしてこなかったのか?
AF問題もそうだけど、出てくる不具合が新規参入レベルなんだが。
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e3f-HDxc)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:34:25.93ID:zFMF2Gmw0
>>866
持ってないね。
2022/08/14(日) 23:12:46.83ID:5bkhudaqd
>>867
どーゆー意味で?
869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2be-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 00:49:57.30ID:NbhwLMpk0
出た知ったかw
2022/08/15(月) 07:41:03.14ID:hhxHNd/g0
中国からベトナムへの工場移転やら投資ファンドへのカメラ事業の売却とかバタバタしてたからな
そして今は金が無いんじゃないの?人は大丈夫なのかな
2022/08/15(月) 07:58:26.20ID:39n19l+KM
>>870
何故よりによってベトナム?
共産党と関わるとろくなことないぞ
本当にセンスのない会社だな
2022/08/15(月) 08:24:17.53ID:uLUQ9Ffd0
ベトナム料理はうまいぞ
タイなんかよりよっぽどうまい
なんてセンスのある会社だ
2022/08/15(月) 08:53:51.65ID:45yfzK9q0
ベトナムは親日だし、真面目で勤勉な人が多い
日本企業との相性は良いよ
キヤノン/パナソニック/ホンダ/トヨタとか実績は十分
年々人件費上がっててして今更感はあるけど
2022/08/15(月) 09:01:44.81ID:39n19l+KM
>>873
いや韓国が撤退してるくらいだしやめたほうがいいよ
最初は美味しいことを言うけどいずれ共産党の本質が出る
キヤノンのカメラは日本と台湾(台湾はレンズだけ?)じゃなかったっけ?
2022/08/15(月) 09:25:53.35ID:uLUQ9Ffd0
>>874
韓国と相性が悪いなら日本とはいい関係が築けそうだな
2022/08/15(月) 10:26:55.12ID:6B2B05iA0
韓国はベトナム戦争の時にレイプや虐殺行為をしているからベトナムでは嫌われている
今でもライダイハン問題が解決していない
877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e3f-HDxc)
垢版 |
2022/08/15(月) 12:10:03.37ID:m3Kmf5DY0
>>871
世間知らずの学生さんかな。
2022/08/15(月) 12:27:25.45ID:39n19l+KM
お気楽に考えてる人もいるようだが、共産国、独裁国家で事業を行う危険を分離するための事業売却かもな
パナソニックがあるからマイクロフォーサーズもまだ安心感があったけどあっちも縮小方向だね
まああっちも工場が共産中国だな
2022/08/15(月) 20:06:13.10ID:ZH+5VKOn0
留学生に技能実習生とういう名目でベトナムの若い農民達が
ベトナムと日本にある意味騙されて?連れて来られ安い賃金で働かされている
そして中国に次いで外国人犯罪者が多い国となっている

ちなみに留学生を受け入れる日本語学校の経営者は中国&韓国人!
もうこれだけで1大ビジネスとなっている
2022/08/16(火) 14:21:54.49ID:IBwBECDAd
>>847
そういうバッテリーの残量警告を最後までパーセント表示なんかしたらギリギリのタイミングを狙って失敗する奴が出て来るだろ
そしてそういう奴ほど文句を言う訳だ

大体な、バッテリー残量なんてあくまで目安でしかねえんだよ
あとどれだけ使えるか、なんてのは状況によって非常に流動的な訳でな
それを最後までパーセント表示して保証する事は実際出来ねえだろ

書き込む前にちょっと考えてみろよな
2022/08/16(火) 14:24:08.14ID:IBwBECDAd
>>859
もしかしたらだけど、それレンズ側の問題かも
絞りユニットが死ぬんだよなZD
そしてメーカーはもう修理してくれない
(俺も50-200 SWDで絞りが死んで修理も出来ず捨て値で売った)
2022/08/16(火) 14:41:36.81ID:7IZpG8aC0
>>859
ZD50mmマクロは絞りプレビューと撮影、ともに問題無しだった
883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-RsuO)
垢版 |
2022/08/17(水) 22:58:34.97ID:oyXc9zSS0
859です。

昨日メーカーへ修理に出した。
その結果は追って展開しますが、発送前に改めて確認と故障状況を整理した。

1)故障内容
・ZD 12-60mm/f2.8-35 SWD と ZD50-200mm/f2.8-3.5 SWD において絞りが開放固定となり、絞りが変わらない
・数枚撮影すると測光不良が発生。本来の露出から大幅なアンダーで計測される。その状態で撮影(絞りが効かないのでシャッターで調整)すると露出オーバー。
 この時、exifは設定した数値で記録されていた。
・電源OFFを何度か繰り返すと復帰するが、数枚撮影すると再発する。
・ZD 9-18mm/f4-5.6とマイクロフォーサーズレンズでは発生していない。

2)やったこと
・カメラ設定のオールリセット。症状改善せず。
・MMM-3を2個持っていたので両方で変えても症状が発生(アダプターが原因でないことの証明)
・故障発生以降、予備機で持っているE-M1 MarkⅡでも同じ症状が発生(レンズ側に異常があることの証明)
・レンズのソフトが最新版であることの確認。

3)発生時期
・ボデーバージョン1.2へアップしてから最初の撮影の時。それまでは全く発生していない。

レンズのハード不良の可能性もゼロでないものの、OM-1のバージョンアップで悪さ可能性があると個人的に推測してます。

余談だが、盆休みもあって先週この状態のまま撮影続行。12-60mmのレンズの変えがなかったので絞り固定のピンホールカメラ状態で撮影。それで乗り切りました。
また、50-200mmは中古を探すも玉がなく代わりにM.Zuiko Digital 75-300mm/f4.8-6.7を中古で購入して対応したけど、
予想に反して写りも良いしCF+TRでもきっちりジャスピンで追従するし、十分使えるレンズが解ったのが収穫だった。
884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e3f-HDxc)
垢版 |
2022/08/17(水) 23:57:55.29ID:eZIBR5+B0
75-300mmは換算600mmF6.7が3万円台で買えて結構写るし良いレンズですね。
まあAFはそんなに早くないのですが。
2022/08/17(水) 23:58:21.63ID:9of59Gz50
OM-1のFWが原因なら、e-m1iiでも発生してるのは解せない気もするがどうなのかしら
2022/08/18(木) 00:31:07.07ID:Xu4qm2df0
>>883
ZDに拘る必要が無いことが分かっちゃったみたいだな…。
まぁAF時代以降のレンズは10年も使えてれば御の字だからな。しかたない。
887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-RsuO)
垢版 |
2022/08/18(木) 00:35:18.54ID:4R8HIqQg0
>>884
望遠で画面上の相対速度が下がるので、画角次第でAF速度の遅さはカバーできるので、そこは使い方次第ですね。

>>885
OM-1を1.2にバージョンアップ → レンズ装着後、動作させているうちにバージョンアップで変更したプログラムがトリガーとなって
レンズ側のソフトを破壊、もしくは構成電子部品を破壊 →E-M1でも症状でる
と仮定してます。

今は、症状が確認できる状態で送付しているので、原因特定できると期待してます。
2022/08/18(木) 00:40:46.21ID:iHyfqIDx0
まあ今更マイクロでないフォーサーズなんて、というのも分かるんだけど
俺は手元にあるE-1やE-5を活かせるレンズが欲しいよ
好きなんだもんコレ
2022/08/18(木) 06:34:06.04ID:K504Ia/Oa
ZDレンズのプロセッサは能力・容量共に小さいため、M1の時点でボディー側主体の制御になっている筈ですよ。
レンズ情報と制御信号発信くらいしか機能がない。mZDはレンズ情報に基づく補正を前提とした規格なので、
レンズ側プロセッサも高性能化されています。OM-1がトリガー云々は考えにくいですね。個体の問題じゃないかと。
2022/08/18(木) 07:32:26.15ID:02RaRUbQ0
規格違いの古臭いレンズを使うと不具合が出るんだけどどうなっとんじゃ調べろ直せと言われるメーカーさんがかわいそう、と思うのは自分メーカー勤務だからか。まして金を払う気なんて一切ないんだろうし。
891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-SOMV)
垢版 |
2022/08/18(木) 07:40:53.18ID:+Kq+n7ki0
使えるだけ有難いと思ってるよ。
重いしでかいから持ち出すことも殆ど無いが。
2022/08/18(木) 08:21:59.04ID:9LTsLGHZ0
サポート外を受け付けてくれるのは良心的なメーカーだよ、ほんと
893名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6z5t)
垢版 |
2022/08/18(木) 08:38:39.15ID:5mCyjpKbr
オリンパスは一眼レフの打ち切りと引き換えに、
誇りとプライドを持って全てのZDレンズをE-M1系で使えるようにしたからね。
生き残るには仕方がない方向転換だったわけだけども、苦しい中ZDを最低限面倒見てくれたと思うよ。

生き残ってないじゃん、て言うツッコミは無しでよろしく。
2022/08/18(木) 09:00:13.79ID:BXFaRTyld
そのときがマウント変更の好機だったかな。でも、防塵防滴、ダストリダクションは捨てがたかった。
2022/08/18(木) 09:06:43.65ID:UdssmzHJM
>>880
逆さまに間違ってる。
10%と5%で明らかに違うし、表示自体がどの程度の当てになるかは、数字が表示され続ければ明確になるのだから、むしろより減った状態のほうが表示を確認する必要性が高いので、10%を切ったら表示を隠蔽する理由にならない。
ちょっと考えないといけないのはそっち。
2022/08/18(木) 09:13:42.42ID:UdssmzHJM
>>883
なるほど、何か下手こいてるね。

>>890
棄却。
使えると謳ってるし、現に使えてきてるのが、ファームアップでおかしくなったんだから通らない。
2022/08/18(木) 09:23:48.26ID:gJGZ9uLh0
レンズ側のファームウェアやメカを
ボディ側から破壊とか無理だろう。
うちのZDは1.2でも正常に絞り動作するし、
全部のZDレンズが壊れるなら大騒ぎになってるよ
2022/08/18(木) 09:38:50.13ID:lYEN99dYM
iphoneもパーセント表示できるようになったと聞いたが俺のiphoneはできないな
何でだろう
899名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6z5t)
垢版 |
2022/08/18(木) 09:41:24.70ID:5mCyjpKbr
NikonのZ5に醜いFTZ着けてる俺からすれば、MMF-2のスマートさが羨ましいくらいだ。
マジでOLYMPUSのカメラやレンズのデザインは世界一だと思う。
2022/08/18(木) 10:05:56.03ID:1p0fCnfs0
レンズ個体の異常なら2台同時に絞りが壊れたことになるのか
それはそれで悪運が強いというか
2022/08/18(木) 10:22:32.45ID:Xu4qm2df0
>>897
ファームや電子部品の破壊は無理だと思うけど、
メカは壊す可能性がゼロとはいえないかな…。

絞りが壊れたとのことだから、例えば絞り制御の切り返しが素早くなって、本来想定してたよりも強い応力がかかる状態になった、とか。
10年以上使われてた機械に負荷掛けて、その結果破損が生じた、という可能性は否定できない。
否定できないけど、まぁ今思いついた憶測だから本当の所は分からん。
故障寸前だったものに最後の一撃ってのはあり得そうかなとは思うが…。

良くあるのが、間が悪いってヤツだよ。
たまたま、そのタイミングで2つのレンズの絞りが壊れただけ。実際は多分コレだね。
希に良くあるじゃん? 踏んだり蹴ったりなこと。
実際自分も数週間以内に複数レンズ故障って経験したことあるからね…。
2022/08/18(木) 10:59:47.66ID:Lip48IgS0
特別オファーでアップグレードの弾に出すのはE-1 E-3 E-30ならどれがいいだろ?
E-30だとアップグレード料金5000円くらい高くなるけど…
2022/08/18(木) 11:10:13.72ID:UdssmzHJM
>>898
え? iphoneの何???
2022/08/18(木) 11:14:40.55ID:lYEN99dYM
>>903
iphone13promax
905名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd6-4KwW)
垢版 |
2022/08/18(木) 12:19:45.75ID:VkXyHB3bH
フォーサーズフラッグシップユーザーのOM型落ち品へのアップグレードキャンペーン
延長だってさ。

よっぽど希望者が少ないんだろうねぇ。
OM-1なら真剣に検討するんだけどね。
何故に型落ち品なのかと。
2022/08/18(木) 12:22:26.70ID:jyTzO/q6a
>>893
ですよね。M1の時に既存の全フォーサーズレンズの制御系以外の情報をカメラ側に持たせ、使えるようにしてくれたのだから。
以降のレンズはレンズ側に情報を持たせるようになってるけど、オリパナ共にフォーサーズレンズの情報を持たせ続けている。
お陰で、アダプター咬ませばマイクロ機で使える訳です。PM2にΣ50-500付けて普通に動いた時は笑ったわ。
2022/08/18(木) 12:25:57.27ID:jyTzO/q6a
>>902
E-5なら迷うこともなく保存だろうけどな。オブジェ又は鈍器として置いておくならE-1/E-3なので、
非防塵防滴で妙に粉っぽい画を吐くE-30がドナドナかな。性能で選ぶならE-1が、ある晴れた日に連れていかれる。
908859 (ワッチョイ e110-RsuO)
垢版 |
2022/08/18(木) 12:45:09.98ID:4R8HIqQg0
>>900
>>901
違う製造時期で、前所有者が違うレンズが同時に経年劣化によるハード不良なら、それはそれで奇跡ですね。
ただ気になっているのは、発生したレンズがSWDが共通項なので、ここにヒントがあるのかと思っております。

もっとも、どちらもそれなりに使用者が多く、起こるならもっとおこってもよいと考えれば、個別不良かもしれません。

>>893
>>906
その前にE-1の時点でズイコーレンズ用アダプター、OM時代にはペンF用アダプターを公式で生産、発売してましたしね。
2022/08/18(木) 13:22:12.19ID:/yg7sb5zM
>>904
へー? 馬鹿なことをするもんだな。
2022/08/18(木) 14:40:11.05ID:Xu4qm2df0
>>905
同意。
いずれ出るOM-5でも良いんだけど、型落ち品在庫処分じゃなぁ…。
E-M1markII使ってるから今更XやIIIってのもね。
2022/08/18(木) 15:17:52.70ID:MuBXczUOH
OM-1出したけどM1X、M1Ⅲは生産終了してないよね
ソニーみたく旧型もしばらくは売る計画なのか
もう作ってはないけど作りすぎて在庫がたっぷりあるのか
2022/08/18(木) 16:06:53.17ID:Xu4qm2df0
>>911
昔のオリンパスなら作り溜めて在庫余ってる状態だと思われるけど、
今はどうだろね。
でも、Xはもうずいぶん前から投げ売り状態なので多分作ってないんじゃない。
2022/08/18(木) 17:27:56.87ID:QC6v1kX70
>>911
オリンパス時代から、新型が出ても暫く併売という体をとる傾向。
性能面で大差の無い場合ならいざ知らず、デバイスが刷新される
場合にも適用するので、大概は派手な投げ売り祭りとなった。
つまり、投げ売りが恒常化していくのです。今回こそ止めたいのは
分かりますが、オリ撤退時に投げてしまっているので、交換前提で
処分という手法は魅力に乏しいのは当然ですよね。
2022/08/18(木) 17:30:56.73ID:QC6v1kX70
>>908
ま、旧OM用ズコーアダプターは電子接点無しだったからね。
MFレンズだったから当たり前だけどさ。手振れ補正を有効にするため、
焦点距離の手入力を用意してくれているのは普通にエライですよ。
2022/08/18(木) 18:23:28.31ID:QPzdyOttM
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
916名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6d-HDxc)
垢版 |
2022/08/18(木) 19:04:27.90ID:haIt9IOOM
ユーザとしてはOM-1はmark3とXの後継のように思いますが、メーカーとしては別の扱いにしたいのでしようね。
まあ中身はまるで違うし、mark3で十分といえば十分な部分もあるのであながち間違いでも無いのですが。
2022/08/18(木) 19:56:26.87ID:XG2B7clk0
>>895
表示なくなったらバッテリー変えればいいだけなのに何をぐちゃぐちゃ言ってんの?
2022/08/18(木) 21:07:54.04ID:UtSqTzQw0
>>916
OM-1Xを出す気満々のようだが、その前にOM-5が出るかな
2022/08/18(木) 21:12:59.96ID:k0BZ6qIxM
>>917
残量どれだけで変えるかは本人が決めることであって、お前がどうすれば良いと思うかなど何の価値もない。
表示の数字を隠蔽してしまうのは不合理的で間違っている。
2022/08/18(木) 21:22:11.81ID:Xu4qm2df0
>>914
レンズ情報入力機能が地味に便利ね。
オールドレンズとか中華MFとかで使ってる。
手ブレ補正って連動してたっけかな…?
死にボタンになってるEVF切り替えボタンあたりに登録しとくとヨシ。
2022/08/18(木) 21:44:53.10ID:k0BZ6qIxM
>>920
設定を変えて試せば分かるとおり連動してる。
2022/08/18(木) 23:24:00.52ID:hBaHDw1sd
>>917
ムダだよこの人 オレサマ大正義 な輩だから
『自分で考えて使い方を工夫する』んじゃなくて『モノがオレサマに合わせろ』の人だよ
メーカーの人も大変だよな、こういう手合いも相手しなきゃいけないんだから

そもそもバッテリー残量のギリギリまで粘るなんてのはリスクを高めるだけだろ
失敗できない撮影ならその辺のリスクヘッジを考えて早めに替えるべきじゃねえのかな
2022/08/18(木) 23:32:15.20ID:sM28WwFX0
放電特性曲線や充放電曲線を知らないと理解しにくいのかもね。
https://note.com/baysun_bstory/n/n27d42710834c

電池切れ近くなると内部抵抗の影響大きくなって急激に電圧が落ちる。この急激な低下具合は電池状態や劣化具合にも左右され、残量の測定は困難。

そこで正確に「測定しても精度ある数値出ない程少ない」って表示するか、「正確な数値分からんけど経験則でこれくらいかも(精度無い数字)」って表示するか方針の違い。
2022/08/19(金) 06:09:58.18ID:B6j/09K+0
>>922
まあ、状況に合わせた仕事ができない奴、ってだけの事だな。こういう奴を見てると、
「カレー作ってて、塩と間違えて砂糖をたっぷり間違えて入れてしまいました。さあ、どうする?」
という心理テストを思い出す。
2022/08/19(金) 06:35:17.28ID:Vx2mimOda
>>924
塩と砂糖は粒子が異なるし、砂糖の方がより湿気を呼ぶのだから、
流れ落ちる様子を見てれば間違えても直ぐ分かろうものなのにな。
2022/08/19(金) 06:41:25.58ID:ay5mzfOE0
塩と砂糖は人生で一度だけ間違えたことあるけどカレーに塩入れるか?
俺は入れない
ちなみにプリン作るときに間違えたのだがとても食えなくてこれまた人生で一度だけ作った料理を捨てた

バッテリーは急に切れるの困るし減らしすぎもバッテリーによろしくないので遅くとも20%くらいで変えるなぁ
2022/08/19(金) 06:55:32.77ID:Vx2mimOda
>>926
現在のリチウムイオン電池は電圧・温度・充放電回数などが管理、
監視出来るようになっているので、高精度な継ぎ足し充電が出来るようになっている。
オリ系もBLHからインフォリチウムになっているので、満充電で高温環境に置いたり、
過放電でリミットが働いた状態で放置したりしない限り、あまり気にする必要はない。
2022/08/19(金) 14:12:40.77ID:UsL+SxE10
あまり気にする必要はないってなんかデータ出してくりゃれ
2022/08/19(金) 14:36:37.49ID:hOnQAzNha
>>928
一番分かりやすいのはスマートフォンの電池技術ね。
当たり前だけど、純正電池の話だから互換品は別だな。
2022/08/19(金) 14:43:34.22ID:l/Pfi2iQM
>>922
使い方次第で賄えるから変える必要はないという発想が改善を妨害する最大の障害。

先の大戦でボロ負けした日本軍を蝕んでいた元凶そのものなんだよ。

何のことはない、君の頭に巣食っている発想法自体が日本を駄目にしてる元凶そのもの。

ま、何がどう駄目だというのか、言われて気づく柔軟性があれば、最初からそうはなってないわけで、改善の見込みはない。

「ムダ」なのは君が想定してる内容とはまるで別ということ。
2022/08/19(金) 14:50:08.70ID:VsfW7xPr0
スレ違いの話やめてくれんかね。
2022/08/19(金) 14:53:20.96ID:l/Pfi2iQM
>>923
だから「その低下の具合の数字表記を隠蔽しないで表示し続ける」のが正しい。

同時に「残り10%というのは状態による変動が大きくなりすぎて不正確で当てにならないから当てにするな」と注釈で明記すれば良い。

たったそれだけのこと。
意味分かる?
2022/08/19(金) 14:55:42.19ID:l/Pfi2iQM
>>926
> バッテリーは急に切れるの困るし減らしすぎもバッテリーによろしくないので遅くとも20%くらいで変えるなぁ

そういうのも「あり」だから、どう改善するのが合理的か?

ちょっと考えてみて。
2022/08/19(金) 15:03:58.03ID:l/Pfi2iQM
>>927
そもそも、動作最低電圧の関係で、バッテリー自体を使い過ぎといえるほど使おうにも、撮れないから無理だし。
動作最低電圧が低い機器で実際に駄目にして、それと混同している臭さも漂う。
そういうのを、バカの一つ覚えという。

>>931
OM-1の改善の話で、まんまOM-1の話そのものだが?
2022/08/19(金) 15:48:30.87ID:eKLwIiQd0
バッテリ情報読み取って電圧低下して処理が落ちる前に電源落とす制御もありそうだがな。
その場合は1%単位で出せそう。

しかしバッテリ情報が正しく無いと、残量たっぷりあるのに電源落ちるという現象起きるかもな。
ドイツ製シェーバーがこの現象起きててイライラする。
一瞬だけでも充電接続すると情報リセットされるのかしばらく使えるという…。
デジカメだと、外してしばらくするとほんの若干だけ残量回復することあるけど、誤認みたいなのはあまりないかもね。
2022/08/19(金) 15:50:48.94ID:l/Pfi2iQM
>>935
OM-1の場合の対策は明白で単純ね。
自力では何も思いつかないのもいるようだが。
2022/08/19(金) 15:54:07.38ID:AnJJBtfTd
な?言った通りの『大正義マン』だろ?
他人の迷惑顧みず自分の思う正しさを主張し続けるぜコイツ(ブーイモ MM26-V3IW)は
前にバリアンやめてチルトにしろって騒いでたのと同類もしくは同一人物だろうな
2022/08/19(金) 16:38:28.44ID:fXvYdJSsM
>>937
チルト押しの人はいくらでもいるし、他のメーカーでも団扇バリアンではない物もあるわけだが、お仕着せ鵜呑み君はどうしようもないな。
なーんの進歩もないのは目に見えているが、こんなのが蔓延ったらおしまいだ。
(ー人ー)迷わず成仏しなされ、なむ~
2022/08/19(金) 17:20:13.77ID:hTazFc/j0
リチウムイオン電池のバッテリー残量は目安ではなくほぼ正確な数字だけど、気温次第で残量があっても使えなくなる
冬だと電動アシスト自転車は残量20%残っていてもダメ。BLH-1だと2℃前後なら30%台でもダメ。といっても温度が上昇すれば復活する

例えばM1Xのスロット1に30%、スロット2に100%を入れていると使用開始時はスロット2、連写して内部が暖かくなるとスロット1に
切り替わり、撮影を休んで内部が冷えてくるとスロット2に切り替わり、いったりきたりしながらスロット1は最後0%になるまで使える

OM-1の対策は明白で単純。最後まで使い切ることにこだわる (ブーイモ MM26-V3IW) がパワーバッテリーホルダーに残量100%を入れて
暖かくなると復活して0%まで使えるボディ内部の充電池の使用優先度を高くすればよろしい。たったそれだけのこと。意味わかる?
940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-RsuO)
垢版 |
2022/08/19(金) 17:53:27.68ID:l2Jvvhu+0
バッテリー表示の件。
923と939で答え出ているじゃん。

「20%以下でも数字だせ」と意見している人。多分、この仕様を盛り込むことで売価アップになれば文句つけるし、いざこの仕様になって数値が当てにならなくて撮影に支障でると、メーカーにクレームつける人だろうね。

「今の技術において」(ここの重要)
OMシステムとしては「不正確な数字を出して撮影に支障があるなら、支障がない状態の内で精度と動作保証(これ重要)できる値以下になったら出さない表示にして電池交換を促す」でしょ。
だいたい、その手の課題は開発時に十分検討と検証の上で、コストを見ながら決定していることだから言われなくてもわかっている話だし、
将来、そのあたりの精度が担保される技術の獲得とコストが見合えば採用されるだろう。そっちが利便性あることはわかり切っているしね。

あるいは、要望組んで不正確でもよいから表示される方向で但し書きをつけてソフト改修するかもしれんが、どうだろうね。
941名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-o9g6)
垢版 |
2022/08/19(金) 17:59:14.08ID:cCOYkiH0d
電源入れたらISOなどの表示だけで画面真っ暗な事が何回かあった。キャップはもちろん無い状態。
942名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-HDxc)
垢版 |
2022/08/19(金) 19:00:05.62ID:ylGsfYQGM
バッテリー残量は合ってなくてもいいので表示しろと言い、AFの合焦マークは合ってないなら表示するなと言う。

人って面白いね。
2022/08/19(金) 19:14:06.86ID:eKLwIiQd0
正直バッテリーはどうでもいいが、
合焦してないのに合焦表示出るのは許容しかねるなぁ…。
2022/08/19(金) 19:29:57.76ID:SBiODiUzd
予備バッテリーで解決。じゃ駄目なんか?
そんなギリギリまで使うなら切れても写したいだろうが?
2022/08/19(金) 19:39:05.27ID:TKfnvajkd
>>943
これ
遅くてもいいからもっとキッチリとピントを合わせてほしい。
カメラが使い物になるかどうかの基本部分だし
2022/08/19(金) 20:01:14.18ID:TKfnvajkd
精度よりも認識なんかのスピードを最優先させちゃったんだろうな。
カタログ的にはその方が良いんだろうし
2022/08/19(金) 20:05:25.62ID:fXvYdJSsM
>>940
何だその「売価アップ」ってのは?

単にハード的には現状のままで、ファームは単に数字の表示を隠蔽するのを止めて、数字を点滅させるとかに変えて、取説に事情を書いて「だから当てにするな」と書き足すだけのことだぞ?

たったそれだけのことが何だってんだ?

勝手に嘘読みして妙に大仰に膨らませて、いかにも手間暇金がかかる大仕事であるかのような妄想に浸ってるという自覚はないのか?
2022/08/19(金) 20:06:22.23ID:fXvYdJSsM
>>941
レンズのちょっとした接触不良とか臭い。
2022/08/19(金) 20:10:24.38ID:fXvYdJSsM
>>942
物理的な性格が全く異なるのに、表示という点で共通してるというだけで同列に並べてしまう発想からいくつになったら脱却できるかね?
2022/08/19(金) 20:17:27.61ID:Ogq+8NKA0
>>938
団扇とか言ってんのな
ああやっぱ同一人物か

んでお前さ、ホント頭悪いよ
自分では賢いつもりなんだろうけどな

>>947で残量表示し続ける事にコストなんてかかる訳ない、みたいな事書いてるけど
バッテリーの残量を最後まで表示し続ける仕様にするなら
企業としてそれなりの責任があるんだから検証コストだってかかるしそれが売価に跳ね返るのも分かんねえのかよ
2022/08/19(金) 20:24:03.28ID:fXvYdJSsM
>>950
とかいう調子で取るに足らない区々たることを大仰に言い立てて改善の妨害をする。
ボロ負けした旧日本軍の東條軍曹とかの類似品。
952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-o9g6)
垢版 |
2022/08/19(金) 20:26:37.23ID:E/M9357r0
>>948  ありがとうございます、中古で買ったので
心配ですがその後は大丈夫です。
2022/08/19(金) 20:26:58.96ID:wBsUG5fI0
>>932
おまえ個人の感想なんか意味ない、とおっしゃったのはあなたですが?
954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-o9g6)
垢版 |
2022/08/19(金) 20:27:53.07ID:E/M9357r0
ただテレコン入れた際に最初f値だけ出なかった。
その後電源切ってレンズ付け直したら直りました。
2022/08/19(金) 20:29:11.46ID:wBsUG5fI0
>>951
> 取るに足らない区々たることを大仰に言い立て

自己紹介お疲れ様です。
2022/08/19(金) 20:32:51.13ID:lj4IHJJMd
>>932
横からだけど、いくら注釈書こうがクレーム入れてくるモンスターはそれなりにいるわな
そんなことに関わってられないというのが正直なとこだろう
2022/08/19(金) 21:03:06.04ID:fXvYdJSsM
>>952
一応お約束の接点清掃。
テレコンならなおさら。
規定の返品期間中に頻発しないで後でまた出る陰険な問題もありうるけど、その辺はどうしようもなしということで。

>>953,955
暇そうだから引き続きジタバタしてなさい、許す。

>>956
注釈どおりということで問題ない。
2022/08/19(金) 21:07:08.06ID:Ogq+8NKA0
>>956

要はお前の事を言ってんだよ

ってのが分かってないのね
2022/08/19(金) 21:22:01.39ID:t0KEXZby0
希望に合ったカメラを使えばいいんじゃね?
大抵の人は撮影する写真の細部には拘るけど
電池の表示の細部には拘らないよ
残量に不安が有るなら交換すればいいだけ

フィルムの時代なら残りの枚数を考えてフィルムが残っていても交換したもんだ
電池も同じだ
2022/08/19(金) 21:37:10.63ID:fXvYdJSsM
>>959
だからどうするのが合理的か?
>>933 の設問に沿ってちょっと考えて。
分かる人は同じ発想で当たり前にやってるから即分かる。
961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e3f-HDxc)
垢版 |
2022/08/19(金) 21:59:13.16ID:o705OXRm0
自分で管理できないのが多いなあ。
ゆとりかなあ。
2022/08/19(金) 22:00:39.91ID:Ogq+8NKA0
トシや世代でくくるもんじゃねえぜ
結局はそいつ個人の問題さ
2022/08/19(金) 22:25:28.48ID:zXFCtXn50
可哀そうにバッテリー買えないのかなあ
持ってるからこそ変え時の細かい表示希望かあ
まあどうでもいい事
この話つまらないし長えなあ
2個で足らなきゃもう1つ買っとけばいいのに
2022/08/19(金) 22:44:06.92ID:471Tkv+hd
AF問題や不具合の話題が出ると
いつもどうでもいいネタで延々と荒らし始める奴がいるんだよな。
ぐ、偶然だからな、みんな。笑
2022/08/19(金) 22:45:12.98ID:lZ/hZFJ80
まだ電池の表示でグダグダ言ってたのか
2022/08/19(金) 23:00:07.72ID:fXvYdJSsM
実際にそうなってる機種がない事柄になると、まるで思いつくこともできない頭の輩というのは、まあ、ありふれてはいるよな。
そんなのが並みということではあるが。
2022/08/19(金) 23:11:43.41ID:Ogq+8NKA0
自分自身を並以上だと自惚れてやがんだな
実際は

皆の想像通りだろうぜ
2022/08/19(金) 23:27:43.51ID:6k33UWYG0
>>950
余裕のある所で1%表示してシャットダウンさせれば彼?彼女?は満足出来るんだろうが
企業としては今の使用の方が親切だよね
2022/08/19(金) 23:44:16.65ID:fXvYdJSsM
という辺りで思考停止して先に一切進まなくなる。
2022/08/19(金) 23:47:57.11ID:VsfW7xPr0
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1660920419/
971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f10-4vXI)
垢版 |
2022/08/20(土) 01:58:00.46ID:Ldsec9K90
>>947
>>単にハード的には現状のままで、ファームは単に数字の表示を隠蔽するのを止めて、数字を点滅させるとかに変えて、取説に事情を書いて「だから当てにするな」と書き足すだけのことだぞ?
それの検証工数は? メーカ^ーとして「責任もって」(ここ大事)言える?

言い切れないないからこその、いまの仕様ということ理解してますす?

>>たったそれだけのことが何だってんだ?

ものづくりのメーカーでハードとソフも表裏一体であることを理解してからこそ、この一言に腹立つわ。
2022/08/20(土) 02:28:11.01ID:QMI3BOq50
>>939
自分は経験ないけど、ボディ熱でバッテリーを温めて
寒冷地での寿命を延ばすためのダブルバッテリー搭載仕様、
っていう考え方があるの、知らんかったわ。
普通になるほど、って思ってしまった。
2022/08/20(土) 06:42:03.89ID:LmsGyAFO0
『取説に事情を書いて「だから当てにするな」と書き足す』

こんな、いかにも面倒くさいことにつながりそうな但し書きが必要な機能なんて、
余程絶対的多数にとって必須の機能か、命にかかわるような内容じゃない限り、
普通の企業なら、実装の優先度は最低レベルになって当たり前だな…
2022/08/20(土) 07:26:40.45ID:Vjl3HoxUd
「犬を電子レンジで乾かさないで下さい」レベル
975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-B4ci)
垢版 |
2022/08/20(土) 08:39:22.59ID:psIkjDDz0
世間を知らない無知な学生か引きこもりか機械音痴の老人の意見など誰も聞かない。
2022/08/20(土) 08:51:44.03ID:uzcZnwa+0
そういやあ俺のメルセデスだったかJeepだったかTOYOTAだったかもRANGEが残り50kmくらいから表示されなくなるな。これも精査が足りんとメーカーに文句を言わなきゃなw
2022/08/20(土) 10:36:57.30ID:Otq76SxGM
>>971
検証など当たり前にやってるに決まってるだろ?

「責任」なら、事情解説併記で完璧であって、クレームの余地などカケラもないし、そもそも、メニューでは表示し続けている事と矛盾してるんだが?
2022/08/20(土) 10:41:40.15ID:Otq76SxGM
>>973
何がどう面倒くさいことだと?

>>976
車体姿勢によって全く変わるからね。
取説に書いてあって、だから世界的に通用してるんじゃないか?

それも、いわゆるクレーマーとかいう君らと似たようなレベルの物理音痴兼法律音痴ではない、本物の専門家相手でな。

ついでながら、どうせ知らんだろうが、有名な東芝クレーマー事件も、メーカーの手抜かりが原因で発生してるんだよ。
そうなった根本原因はメーカーの体質にあって、左前になったのは、そういう体質で固まってしまったのが致命傷。

といってもサッパリ分からんだろうがね。
2022/08/20(土) 10:49:53.77ID:BwaxN5sQ0
結局お前は改善要望を提示するフリして自分の賢さ(そう思ってるのは残念ながらお前自身だけ)を誇示したがってんだ
だからとにかく正しいのは自分だけで、それ以外はものを分かってないバカだと見下してる

全く頑迷な老人そのものだな
今更認められないんだろうけど、周りの反応を見ろよ
皆お前に呆れてるぜ
2022/08/20(土) 11:05:45.36ID:Otq76SxGM
>>979
単に、ちょっと調べたり考えたりすれば分かる簡単な話しかしてないんだが?
学校で習ったことがないから知らない話を持ち出されると、さっぱり分からなくて、見下されたように感じるか?
呆れてしまわざるを得ないのはこっちだぞ?
2022/08/20(土) 11:15:57.80ID:SrRjDOD+0
東芝クレーマー事件って東芝の対応も悪かったけど
結局クレーマーが基地外犯罪者だった落ちがあるから
上手い例えじゃないな。
2022/08/20(土) 11:20:14.41ID:BwaxN5sQ0
慌ててググった話を書き込んでるもんだから検証コストの事も分かってなかったんだろ
知らない話?知らなかったのはお前の方だろ
痴呆始まってんのかお爺ちゃん?
2022/08/20(土) 12:07:54.73ID:Otq76SxGM
>>982
ほう?
採用したバッテリーの実用テストなどしてないから改めてテストするのに金がかかるに決まってるのか?
君はメーカーが自分とまるっきり同じだと思ってるわけだね?
ふ~ん、大したもんですな(呆気)
あのなあ・・・(絶句)
2022/08/20(土) 12:11:01.66ID:BwaxN5sQ0
>>983
もしかして、何人かが10台くらい適当なシチュエーションで撮影してバッテリーライフの平均を出すだけで良いと思ってんの?
ジジイじゃなくてガキだったか?
2022/08/20(土) 12:17:07.08ID:BwaxN5sQ0
そんな単純なもんじゃねえからな
バッテリー使用可能時間はもとより発熱やそれに伴うボディ側の動作、使用時の気温含めた環境要因、何度も書いてるが撮影状況によって複雑かつ流動的に変化する残量判定…しかもそれを一回や二回じゃなく試さなきゃいけない
社会経験がちゃんとあるかも分からない物知らずの想像を遥かに越える工数があるはずなんだが
お前にそれを理解するアタマが無いのだけはハッキリしたな
2022/08/20(土) 12:19:37.23ID:Otq76SxGM
>>984
うわ!まさに自分の頭基準でしか物事を把握できない、ゾッとするようなのがウロチョロしてるわけだな。
あのなあ・・・
2022/08/20(土) 12:21:58.18ID:Otq76SxGM
>>985
あのなあ・・・

「自分自身の頭を基準にするとそうなる」と触れ回ってることに気がついたときが見ものだが、気がつくときが来るものだろうか?
2022/08/20(土) 12:22:48.64ID:BwaxN5sQ0
分からないからとりあえずバカにしとこうってか
周りの反応見ても『だってオレが正しいんだもん!』か
哀れだね
何書いたら良いか分からないもんだから文末を『あのなあ・・・』(三点リーダですらない)で誤魔化す始末
2022/08/20(土) 12:23:31.56ID:BwaxN5sQ0
>>987
それお前自身の事だろ
2022/08/20(土) 12:34:43.74ID:Otq76SxGM
ログで無知を永久に晒し続ける自由はある。
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-B4ci)
垢版 |
2022/08/20(土) 13:08:35.90ID:psIkjDDz0
そりゃイジメられるわな。
2022/08/20(土) 13:10:27.67ID:BwaxN5sQ0
道具の利点欠点を踏まえて使い方を工夫するのすら出来ない奴が何をホザくのも自由ではあるからな

スレも終わりに近いし相手はここまあで
2022/08/20(土) 13:24:21.60ID:Xnbenbdb0
電源切れ心配なら予備バッテリーもてでOKの話を良くグダグダかけるなぁ。
2022/08/20(土) 13:33:59.22ID:Otq76SxGM
>>993
予備バッテリーなど持つのが当たり前だよ。

ってなあ、お仕着せ仕様にガリガリにしがみつく頭の連中がいかに多いか?
何で日本が衰退したのか、元凶が分かるよな。

そういう連中が蔓延って牛耳ったせいでボロ負けしたから、戦後に反省して、そのお陰で奇跡的な高度成長をなしとげたわけだが、
それに長年どっぷり浸ってきてると、また、お仕着せ仕様にガリガリにしがみつく頭の連中が蔓延って駄目にする。

と言われても、駄目な頭で固まってる連中は、全く自覚がない。

どうもならん。
2022/08/20(土) 13:36:49.90ID:Otq76SxGM
ま、実際には、そんなことは分かりきってる者もあちこちにいて、トヨタで言う改善に精を出し続けてるから、まだ保ってるわけだけどね。
2022/08/20(土) 13:37:41.21ID:Otq76SxGM
といったわけで、日本の縮図がはからずも露呈したお粗末の一席。
2022/08/20(土) 13:38:54.94ID:Otq76SxGM
分かったかね?
東條軍曹閣下よ?
2022/08/20(土) 13:54:51.81ID:Yf7jfiMzM
揶揄されてあたのは上等兵ね。
軍曹は軍隊の背骨といわれる重要ポジションだよ。
田舎農家の次男三男あたりが軍に志願して、軍曹になって帰郷したら村のヒーローだし。
2022/08/20(土) 13:57:48.33ID:Otq76SxGM
>>998
あれ?
軍曹と書いてあるのがあったと思うが、誤記か記憶違いかな?
2022/08/20(土) 13:59:09.64ID:Otq76SxGM
ま、下っ端は下っ端だ。
ベンチに下っ端のアホが居座ったらやってられん。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 13時間 37分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況