X



ニッコールレンズ in デジ板 182本目

2024/11/17(日) 01:22:53.99ID:PycGi8vv0
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 190本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625535609/
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1688896698/

関連スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1687834917/

【NIKKOR Fマウント】レンズ1本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1685087952/

【Ai】MFニッコールレンズinデジ板【非Ai】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563916324/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/12/16(月) 00:09:54.34ID:iOi+THCN0
アダプタ側にもEL15バッテリーを使う構造にすればいいじゃん
初代FTZよりさらに下の部分が大きくなれば可能なはず
87名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee4-O1Z7)
垢版 |
2024/12/16(月) 00:12:15.36ID:8ta18BVd0
モーター内蔵FTZ出るとしても、2017年以前のレンズの周辺解像力って像面移送だAFに耐えられるとは思えんのだが
中心から60%まで対応とか但し書きがつくようになるんでないか
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee4-O1Z7)
垢版 |
2024/12/16(月) 00:12:39.53ID:8ta18BVd0
2007年だった、AF-S24‐70mmF2.8G
89名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b781-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 07:08:19.42ID:5JSR/EcQ0
Gタイプなのにモーター非内蔵なん?
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 233b-O1Z7)
垢版 |
2024/12/16(月) 07:10:27.51ID:f5XWsvHI0
>>89
レンズ性能(周辺画質≒周辺AF性能)という意味で、24‐70G以前はやはりいろいろ問題抱えてるって話な
全部が全部そうじゃないけど、解放で撮ったら全体画像でも周辺ゆるゆるなのわかるしな
91名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-lup1)
垢版 |
2024/12/16(月) 07:45:47.97ID:fr26mjiSd
>>87
別にDタイプレンズで撮られた20年前の写真が解像度不足で作品性を損なってるとは思わんし
50年前のオートニッコールですらF8あたりまで絞ればカリカリだしなあ
解放で解像が必要なジャンルじゃなきゃ今でも問題無いでしょ
2024/12/16(月) 08:09:32.56ID:U3bgohZR0
つーか俺はEタイプオンリーFTZのほうが欲しいかな
FTZの絞り駆動アクチュエータ煩すぎる
2024/12/16(月) 09:09:01.62ID:7fmXRfVh0
>>92
私のFTZではEレンズの絞られる音と区別できないがそんなに大きな音してるかな?
2024/12/16(月) 09:10:06.78ID:U3bgohZR0
>>93
電源オン時にがーって動くやろ
2024/12/16(月) 09:15:25.37ID:RdC/gu+nM
死蔵してた旧々々々サンヨンの出番キター
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a60c-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 09:18:12.39ID:Un1TMKlz0
>>94
がーっとかいうのか
それは故障だな
2024/12/16(月) 09:54:41.79ID:U3bgohZR0
>>96
音がうるさいので交換してもらったが大して変わらんかったか
今、3個目使ってるけどどれも一緒
2024/12/16(月) 09:58:59.78ID:VqeEzWX90
確かに、ジージィと音がする:
電源オン => 絞り開放 => 設定絞り(ただしF5.6まで)という動作
2024/12/16(月) 10:16:53.13ID:7fmXRfVh0
起動時の音を言いだしたらZのシステム自体がZレンズの設定等でそれなりの起動音をさせてるので
駆動アクチュエータ省いてもたいした違いは無さげと思うなあ、個人的には撮影中は間があっても電源切らないので全く気にもしていない
2024/12/16(月) 10:19:31.55ID:U3bgohZR0
レンズの音なんて殆どしないが?
VRレンズだと少し音するけど
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a85-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 12:08:35.76ID:Ek/tgl2X0
俺のFTZIIはがーっなんていわないよ
2024/12/16(月) 12:14:43.47ID:U3bgohZR0
がーと動くと言ったんだがなぁ
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4acd-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 13:40:18.21ID:Ek/tgl2X0
俺のFTZIIはがーなんていわないよ
2024/12/16(月) 14:08:02.99ID:U3bgohZR0
音の話ではない
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a53-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:31:19.91ID:Ek/tgl2X0
俺のFTZIIはがーなんて動かないよ
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33b3-GxAN)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:31:45.04ID:grq+MHA50
がーって言うよりぐーって感じだな
107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a53-OqA6)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:32:00.61ID:Ek/tgl2X0
てかぎおんじゃなくせつめいもできんのか?
2024/12/16(月) 14:46:29.43ID:U3bgohZR0
擬音じゃないし
つーか下らんことに噛み付くことしかできんキチはスルーするわ
2024/12/17(火) 06:37:05.96ID:Bnb38+7N0
>>97,104
音の話じゃないのか
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
垢版 |
2024/12/17(火) 10:42:48.63ID:nx/KpReu0
俺のFTZIIはぐーって感じでなんて動かないよ
111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
垢版 |
2024/12/17(火) 10:43:42.60ID:nx/KpReu0
音の話じゃないのなら何の話なんだw
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
垢版 |
2024/12/17(火) 10:44:32.12ID:nx/KpReu0
おい、お前らのFTZはぐーって感じで動くのか?
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
垢版 |
2024/12/17(火) 10:47:01.94ID:nx/KpReu0
五月蠅くて交換したというのとぐーって感じ云々は別の話なのか?
2024/12/17(火) 14:04:48.06ID:jBYVGKkIH
>>91
ふつうにDタイプもオートニッコールも愛用してるしよく写るが、ここはAF機構が対応できるかだから
話が違ってくるのでは
AF-SやAF-D時代の一部ズームを対応させるのがきつくて……とか可能性はあると思われる
個人がピーキングで合わせたり、サードから出てくるぶんには許されるが純正だとそうはいかないだろうし
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23fa-O1Z7)
垢版 |
2024/12/17(火) 14:52:48.96ID:RmtCBYQr0
実際D850で昔のズームつけて撮影して、周辺見たらどういうことかわかると思うが
2024/12/17(火) 17:42:14.49ID:0ntYcXtKH
DレンズなんかD3の頃に、3mの距離までは写真として認識出来るが、5m~離れると丸っきり絵になっちゃう詐欺にあって、とっくのとうに全て処分済みだぞw
あっ、何故か300/4 Dが1本だけ手元に残ってるわ(w
2024/12/17(火) 19:24:24.42ID:xC9StKbt0
>>116
34Dは名玉!!
2024/12/17(火) 20:47:21.84ID:I8Oulhcs0
300/4D + FTZだと、Zボディの手ぶれ補正が効いて、使いやすい

テレコン足しても写りが良い
2024/12/17(火) 21:24:26.59ID:XwmF6gBkM
サンヨンDはテレコン使っても写りいいね、1.4xIII型のみ非対応だけど
http://2ch-dc.net/v9/src/1664196013472.jpg
2024/12/17(火) 21:24:55.30ID:NfK7Tu6D0
>>118
全く同じ感想だわ、古いのに妙に写りが良いのよね、なんか好きな絵が出てくる
121名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H76-1gKG)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:43:40.34ID:eag8jypTH
何処の業界でもそうだけどさ
「出戻は大成できない」というジンクスがあるのよな
だからニコンももう人類が絶滅しようがトコトン突っ走るしかない
とにかくガンガレ!
2024/12/18(水) 08:12:42.76ID:TPCGdDtBd
>>119
最近鳴くようになった
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb94-OqA6)
垢版 |
2024/12/18(水) 09:14:22.96ID:0zlko3/V0
Eタイプ装着時に絞り制御レバーが無駄に動くのが鬱陶しいってだけだろ
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e19-OqA6)
垢版 |
2024/12/19(木) 10:47:19.89ID:k4J4mYy60
FTZの絞り駆動レバーはもっと小気味よく動くイメージだが?
125名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-OqA6)
垢版 |
2024/12/21(土) 15:56:00.42ID:a8agAgKna
AiNikkorの絞りを1/3段刻みで読み取ってくれるFTZ出ないかなあ・・・
そこまでしてくれたらZもようやくDfを超えたと思える
126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-O1Z7)
垢版 |
2024/12/21(土) 15:57:28.64ID:t5UYoF3P0
カニの爪連動接点でやってほしい
カニの爪もCPUもないのはシリーズEとAi 50mm F1.8Sだけだし
(ただ最近はシリーズEの評価が高いが)
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae9-OqA6)
垢版 |
2024/12/21(土) 16:06:49.70ID:7FSvVO7K0
ニコマートみたいに棒がニョキッと出たFTZか、胸熱だ
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae9-OqA6)
垢版 |
2024/12/21(土) 16:10:35.04ID:7FSvVO7K0
ニコン本体じゃなくてもいいから
この際大陸製でもいいから
そんな非CPUレンズ用絞り値伝達機能付きアダプタどっか作りませんか
2024/12/21(土) 17:15:44.88ID:Yz4QwfiW0
>>128
そう言うイカ物は中華が作った方がいいだろう。
使う方も自己責任で。
2024/12/21(土) 19:25:41.85ID:n+B+sqbW0
>>128
1個10万ぐらいで1000人集めればクラウドファンディング受けてくれる中華メーカーはあるかもねー。
10万じゃいらね、ってみんな言いそうだけど。
131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87df-jfpY)
垢版 |
2024/12/22(日) 05:14:48.79ID:o409oSuS0
伸び縮みさせてAFとかのギミックは要らないので
Aiでも非Aiでも絞り値がボディに伝わるようにさえしてくれればそれでいいので
2024/12/22(日) 12:48:07.29ID:ZgY3r+gl0
>>131
ケンコーのテレプラスみたいに、カニ爪とAi連動ピンを同軸構造にすればいけるかも。
非Aiのレンズはカニ爪ガチャガチャで得た開放F値情報を搭載したマイコンで処理し、
Aiレンズの場合は、Ai連動ピンから得た情報を変換処理して
マウントの電子接点からカメラに伝える様にすれば上手くいくだろうね。
ただ、折角マイコンで信号変換処理するなら、USBでPCやスマホに繋いでレンズの焦点距離情報も登録出来る様にして、
セレクターで登録して焦点距離を選べるように出来るとするといいよね。
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71e9-jfpY)
垢版 |
2024/12/22(日) 12:50:38.04ID:Qa8FACQH0
今後のZボディはレンズ名入力出来る仕様がデフォルトになっていくと思う
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71e9-jfpY)
垢版 |
2024/12/22(日) 12:51:49.82ID:Qa8FACQH0
まあでもガチャガチャで開放F値設定できるギミックも面白いと思う
2024/12/22(日) 12:57:08.83ID:7kKy9HR40
開放F値はレンズ登録で良いと思う
どのみち焦点距離も入力するわけだし
そこから何段絞ったか撮影時のf値を絞り連動でボディ側に使えることができてEXIFに反映できたら嬉しいね
2024/12/22(日) 17:30:34.50ID:CSQDVOff0
ニコンのFマウント一眼レフであっても、最近のDSLRに非CPUレンズだと、Aiレンズでも開放F値を手動設定しなきゃだめなんだな
ボディーにAi爪も付いているのに不親切だなあ
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f39-7Mot)
垢版 |
2024/12/23(月) 09:42:04.23ID:DG+IPv2D0
カニ爪はフォトミックファインダー内に機械式で絞り値を表示してたがAIは絞り環の印字を工学式で直読だからボディが解放F値を知る必要がない
で合ってる?
2024/12/23(月) 10:43:16.72ID:itVaYPNXM
いや全然
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbad-Gts4)
垢版 |
2024/12/23(月) 12:33:31.01ID:nEOZhmtx0
>>137
だからFAやFG、F-501、F4で解放F値を知るためにマウント部内側下に解放F値連動レバーがあったが
CPUレンズの普及が早くて盲腸器官になった
140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bfe-jfpY)
垢版 |
2024/12/23(月) 14:57:33.25ID:v8Z7lCW40
そうかZでは開放F値をボディに伝える必要性は無いわけか
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbad-Gts4)
垢版 |
2024/12/23(月) 15:06:03.71ID:nEOZhmtx0
伝わってるとカメラ内表示でF値が出るようになるけどそれくらいでは
2024/12/23(月) 15:27:57.02ID:OfBG0LNfM
Dfの非Aiレンズつけた時みたいに自分でダイヤルいじって変更できればそれでいいよ
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d35f-jfpY)
垢版 |
2024/12/23(月) 18:27:26.06ID:jZJIwMbB0
レンズ交換後の儀式もニコンで撮影する体験の一部としての価値を訴求するのもありかもしれんけど
144名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 7b9c-mScw)
垢版 |
2024/12/24(火) 00:37:11.68ID:SdTxE+sE0EVE
500PFむちゃくちゃ良いな。
画質想像以上に良くて想像以上に軽い
名レンズだな
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 171a-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 08:56:35.01ID:usuluotF0
NIKKOR 90th Anniversary | To the next century
https://youtu.be/rYrIGKnvcD0
146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a5f-h0QE)
垢版 |
2025/01/13(月) 12:58:25.25ID:3p8+VYoI0
サンヨンに三脚座付けようとRT-1を買ったら70-200/4にも使えることがわかり三脚座からレンズが生えてきた
いちいち三脚座を付け替えるのが面倒なのでRT-1を中古でもう一つ買った
なんかバッテリーグリップでも同じことやらかしたような気がする
2025/01/13(月) 13:09:22.71ID:k+vwl/u4d
>>146
D4買ったら2個付けられる充電器だったからバッテリー買い足したことはある
2025/01/13(月) 13:10:06.06ID:k+vwl/u4d
そのバッテリーも今や容量抜けてきた
2025/01/15(水) 09:39:19.62ID:bulL49hnr
ここのニッコール達人たちに質問
ニコンFマウントのレンズリアキャップの代用となる物で入手性の高い物って何かないですかね?
2025/01/15(水) 11:23:27.63ID:CNg5RPwdM
わざわざキャップ以外のものを使う理由がわからん…
どういう理由で?
2025/01/15(水) 11:39:32.21ID:YEbbps860
>>149
ペンタKマウント用のリアキャップを紙ヤスリで少し削るとFマウント用に転用出来るが、
フジヤカメラのシャンク館でFマウントの純正の中古の方が数が多く、Kマウント用よりも安いので
わざわざ他社用の中古リアキャップを純正の中古より高値で買って手間かけて加工して使う意味がない。
2025/01/15(水) 11:55:31.91ID:whf5Ygtn0
逆ネジだから転用できないのでは?
2025/01/15(水) 12:28:58.62ID:YEbbps860
>>152
だから、ストッパー部分を削る。
2025/01/15(水) 12:31:36.13ID:uaw/WLWS0
数百円で売ってるのになんで代用する必要があるんや?
2025/01/15(水) 12:38:53.96ID:cNG0gGdid
>>154
500円もしないよね
2025/01/15(水) 18:01:05.95ID:UluXqpYX0
>>154
いつ頃までだったのか記憶に無いけど、数十万円する自社レンズ製品なのに、純正リアキャップじゃなくて
簡易キャップだけをつけてたよね
新品箱入りのボディー同様で、乳白ペラペラ樹脂素材でどこまでケチなんだ?と思ってた

NPSのカウンターでボディーから外した素のレンズ単体だけを修理出しすると、黄色い簡易キャップ付きで戻ってきた
157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d8-uTLw)
垢版 |
2025/01/15(水) 18:44:33.98ID:xHlUvHuc0
余り物の純正リアキャップ近所のカメラ屋の引出しにワンサカ入ってるの目撃したことある
2025/01/15(水) 20:01:40.62ID:EWH+oRf90
えっ純正キャップの生産終了したの?
2025/01/15(水) 20:48:09.43ID:hxMAukP+0
>>158
そうなると、タムロンやシグマやケンコートキナーのリアキャップを買うしかないのかな
それともチャイナ製の激安パチもんに手を出すか………
2025/01/15(水) 20:57:18.82ID:9f+NNY2D0
>>158
売ってる
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJAD50301
2025/01/15(水) 21:58:35.15ID:cdSDVb/uM
3Dプリンターで自作って手もある
フィルム時代のマイナーなマウントのリアキャップをそれで自作してる人がそこそこいる
2025/01/15(水) 23:35:41.17ID:6W1Er5f/0
ここで言うのも何だけど、RFがリアキャップ、一か所しか合わせが無いらしくて、それこそ3Dプリンタで作るのが幸せになれるんじゃ?感
163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6f4-821L)
垢版 |
2025/01/16(木) 00:54:29.16ID:i6RSKKR20
新品がたった400円程度の小物話とはいかにも貧乏くさい
164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5db6-IZ7x)
垢版 |
2025/01/16(木) 02:34:16.26ID:ot3jz6xI0
前玉のキャップはよく失くすけどリアは失くさないなあ
2025/01/16(木) 02:51:15.39ID:cZGcdksrM
前玉ってレンズの大きさマチマチだから困るよな
166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ caa5-Eism)
垢版 |
2025/01/16(木) 08:12:43.42ID:tv36wunc0
>>149 が何をしたいのかが気になる
2025/01/16(木) 10:09:03.01ID:FORld1Au0
Sマウントのリアキャップは見つからなくて困ってる
2025/01/16(木) 10:50:19.81ID:dh6O9zopM
>>164-165
フィルター枠キャップなら汎用性あるからまだいい
失くすと厳しいのは専用前キャップ…
最近ディスコンのPC19、8-15や古い出目金超広角、魚眼、テレコン前キャップTC-300/301S用BF-2とか紛失すると大変
8-15のフード/キャップ合体構造は3Dプリンタ自作厳しそう
必要な人はまだ流通在庫あるから予備買っといた方が良い
2025/01/16(木) 13:39:05.91ID:wahR05GY0
ねじ込み式のネジキャップとか82ミリのキャップ無くしたらもう手に入らなそうで怖い
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a82-3HVX)
垢版 |
2025/01/16(木) 18:06:56.22ID:LghWdYub0
>>169
ヤフオク行けば大昔の95mmねじ込みキャップとかレアな品でもちょっと検索するだけで割と簡単に手に入るぞ
ニッコールは他の日本メーカーと違って世界的にコレクション対象になってるブランドだからビンテージ市場が確立されてる
2025/01/16(木) 22:50:40.66ID:bwy5oPKbM
>>149
D700とかどうかな?
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5db6-IZ7x)
垢版 |
2025/01/16(木) 23:26:21.47ID:ot3jz6xI0
魚眼16ミリ2.8Dのキャップが全く手に入らない
2025/01/17(金) 12:23:28.86ID:w1DOkWq/0
どのAFテレコンだったか忘れたけどそれ用の前キャップ、つまりボディーキャップでグレーのモノなんだけど、
ボディーにはめるとちゃんと機能はしてるんだけどロゴがちょっと斜めになってるのは何故なんだろう?
2025/01/17(金) 16:29:19.93ID:jGKWFYC30
>>173
AF-Sシリーズのテレコンバーターは使えるレンズに制限があり(レンズを取り付ける側のマウントに凸部がある)、その突起をよける切り欠きが専用のキャップに設けられているから、その分だけキャップの回転角が変わるからでしょう

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066030
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
垢版 |
2025/01/17(金) 18:45:40.97ID:poTzuAK30
AiAF 24-85のコンセプトのレンズってZでも出てないよね
35mmから簡易マクロ使えるのですごく良い
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a99-SluF)
垢版 |
2025/01/17(金) 19:07:58.47ID:91p1GF1G0
>>175
24-120がハーフマクロに近い1:2.5まで寄れるやん
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
垢版 |
2025/01/17(金) 19:11:13.20ID:poTzuAK30
それ単なる最大撮影倍率の話でしょ
2025/01/17(金) 20:15:35.05ID:Ix725Km80
マクロで使えるって話は撮影倍率の話ではないんだ


おまえは一体何を言ってるのだ?
2025/01/17(金) 20:25:06.95ID:w1DOkWq/0
>>174
なるほどです
単なる色違いじゃなかったんだ
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
垢版 |
2025/01/17(金) 20:35:56.94ID:poTzuAK30
>>178
35mmからマクロとして使えるってことよ
35mmから85mmまでズームマクロとして使えるのが大きい
24-120は寄れて便利に使ってるし気に入ってるけど24-85とは明確にコンセプト違う
2025/01/17(金) 22:21:49.71ID:H9n6VMAj0
ニコンのことだから、そのうちゴールド製のリアキャップが出るぞ
2025/01/17(金) 23:21:19.25ID:h+xceHVX0
古のズームレンズにありがちだった、本来の最短撮影距離より近づけるマクロモードの事、だとしたらそりゃ永遠に出ないだろそんなコンセプト、今後は。
ソニーFE70‐200oF4がズーム全域で最大倍率0.5倍、馬鹿みたいに近接効くから、イメージ的には現代ならそんな感じ?
2025/01/17(金) 23:32:32.15ID:Fl1vJHgV0
Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S
これもマクロモード付いてた
マクロモードの存在に気付いてからはしばしば使ってた
2025/01/18(土) 06:46:27.76ID:b6AkuNSq0
今でいう望遠のリミッタみたいなもんでしょ?
昔はマクロ域から無限遠までAF動かすのが大変だったから範囲を区切ってたけで今はモータも進化してその必要が無くなったみたいな
2025/01/18(土) 07:33:29.36ID:79RHwTOM0
ズームレンズのおまけマクロは、フォーカシング方法が通常域と異なるんだよ
通常使用の範囲では焦点距離を変更するためのレンズ群はバリエーターと呼ばれ、像倍率を変化させるために動き
ピント位置を変えるために動くレンズ群はコンペンセーターと呼ばれるが
マクロモードと呼ばれる領域ではバリエーターで焦点位置を前後させるような動きをする
つまり通常フォーカシングのために動かさないレンズ群でピントを合わせるため、ヘリコイドリングの働きを切り替える必要がある
マクロモードに切り替えるというのは、そういう動きをやっている
2025/01/18(土) 14:53:01.95ID:rK3ygULTM
>>185
違うぞ、付け焼刃かよ。

> 焦点距離を変える機能を持つ群をバリエーター、焦点位置を合わせる機能を持つ群をコンペンセーター、通常の焦点合わせをするための群をフォーカシング群、結像の役割を持つ群を結像群あるいはマスターと呼ぶ。
https://optipedia.info/app/equip/zoom-lens/
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況