!extend:on:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/
【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html
【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 190本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625535609/
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1688896698/
関連スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1687834917/
【NIKKOR Fマウント】レンズ1本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1685087952/
【Ai】MFニッコールレンズinデジ板【非Ai】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563916324/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ニッコールレンズ in デジ板 182本目
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a695-uDUM)
2024/11/17(日) 01:22:53.99ID:PycGi8vv0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-LtKU)
2025/01/18(土) 15:37:07.66ID:x17h8uuA0189名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM21-ztCD)
2025/01/18(土) 16:29:37.48ID:fZHc1Q4nM190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fcc-rRpf)
2025/01/31(金) 07:45:03.34ID:KVEiY3560191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23bf-MHHu)
2025/02/18(火) 15:04:11.83ID:yjzLvT3q0 >>189
どっちも持ってる
ニコン高橋三部作のうちの2本、専ら135ミリまでのズームに手が伸びる(あとに買った35-105mm完全に蛇足だった)
描写は中古とはいえ当たり個体を引いたのか申し分ない。が、いかんせん昔設計のレンズ
CPLフィルターを積極的に使おうって気にはなれないね?AF時にフィルター枠が回転する大昔の設計コンセプトは覆しようがない
どっちも持ってる
ニコン高橋三部作のうちの2本、専ら135ミリまでのズームに手が伸びる(あとに買った35-105mm完全に蛇足だった)
描写は中古とはいえ当たり個体を引いたのか申し分ない。が、いかんせん昔設計のレンズ
CPLフィルターを積極的に使おうって気にはなれないね?AF時にフィルター枠が回転する大昔の設計コンセプトは覆しようがない
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 238d-yT9s)
2025/02/21(金) 14:49:10.39ID:AN29S9q80193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23cd-MHHu)
2025/02/21(金) 15:12:07.97ID:NNQ2EYKB0 おお、ついに出たか
まずはこれを喜ぶべきなんだけど
個人的にはKマウントレンズ用も出して欲しいなあ
AFまでは求めないけど電子接点と絞り制御機構のあるアダプタが欲しいんよ
まずはこれを喜ぶべきなんだけど
個人的にはKマウントレンズ用も出して欲しいなあ
AFまでは求めないけど電子接点と絞り制御機構のあるアダプタが欲しいんよ
194名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-ogUj)
2025/02/21(金) 15:24:34.58ID:ZjNA2W8KM 全てのAFレンズがZマウントに集ってしまうのか
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bff-FPae)
2025/02/21(金) 15:37:45.48ID:BD+V3fDG0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 231e-MHHu)
2025/02/21(金) 16:44:54.39ID:NNQ2EYKB0 これAF/MF切り換えはどうすんのかな
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-2NqA)
2025/02/21(金) 17:01:29.13ID:ipXvTYDh0 俺のDCニッコールが火を噴くぜ!
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 17:18:04.36ID:ZFzjqArx0 で、どれくらいで売ってくれるの?
AF速度も気になるな
MF/フォーカスエイドより速くないとな
AF速度も気になるな
MF/フォーカスエイドより速くないとな
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-xpUd)
2025/02/21(金) 17:43:06.39ID:ipXvTYDh0 >>198
先行で発売済みのFマウント→Eマウント用モーター内臓の
LA-FE2が実売6万円だから同じでしょ
Eマウント版のレビューだとAFスピードも早いね
ps://asobinet.com/info-hands-on-monsteradapter-la-fe2/
先行で発売済みのFマウント→Eマウント用モーター内臓の
LA-FE2が実売6万円だから同じでしょ
Eマウント版のレビューだとAFスピードも早いね
ps://asobinet.com/info-hands-on-monsteradapter-la-fe2/
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 18:04:29.40ID:ZFzjqArx0 記事の最後から、Amazonに飛んだら、カスタマーレビューが・・・遠慮しとく w
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abad-6fXS)
2025/02/21(金) 18:10:41.68ID:o6dUEztl0 >>196
メニュー画面でAF-S、AF-C、MFの切り替えが可能
iボタン(クイックメニュー)には初期設定で割り当てられてる
DタイプFマウントの高いレンズに付いてるMF-AF切り替え環は
頻繁に使うとクラック入るんでiボタンメニュー使った方がいい
メニュー画面でAF-S、AF-C、MFの切り替えが可能
iボタン(クイックメニュー)には初期設定で割り当てられてる
DタイプFマウントの高いレンズに付いてるMF-AF切り替え環は
頻繁に使うとクラック入るんでiボタンメニュー使った方がいい
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-xpUd)
2025/02/21(金) 18:17:41.32ID:ipXvTYDh0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 18:42:56.65ID:ZFzjqArx0 いや、Amazonリンクは正しい
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b7d-yT9s)
2025/02/21(金) 18:44:24.70ID:A7Aa0LrN0 モーター内蔵Fマウントアダプターが出てきた以上、D780のライブビューの性能をもう一度精査する必要が出てきたな
AiAFでどの程度の精度と速度を維持できてるのかという
AiAFでどの程度の精度と速度を維持できてるのかという
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-o/Ib)
2025/02/21(金) 19:31:17.96ID:phpqcr3S0 像面測距だからレンズ性能がそのまま出るぞ。
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bfd-j5Jr)
2025/02/21(金) 19:34:31.73ID:FEnTbVO70 出るわけないが、ZTFマウントアダプターができたら使ってみたい……と妄想
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b7d-yT9s)
2025/02/21(金) 19:38:06.61ID:A7Aa0LrN0 昔の非点収差やコマフレアでまくりのレンズだとミラーレスの像面位相差では合わない
AF-Sや古いEFレンズでもピントが合うのは、収差でずれまくったた位相差測距結果をソフトで補正してるから
ニコンはZマウント策定時にこの辺のFマウントレンズデータを作ったらしいが、AiAFのAFデータがあるかは知らん
AF-Sや古いEFレンズでもピントが合うのは、収差でずれまくったた位相差測距結果をソフトで補正してるから
ニコンはZマウント策定時にこの辺のFマウントレンズデータを作ったらしいが、AiAFのAFデータがあるかは知らん
208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:26:40.64ID:2FrVKMjJ0 レフ機は開放で測光&AFだったが
Zはf/5.6までは実絞りだから一皮むけたようにジャスピン
Zで使うとこのレンズこんなにキレが良かったんだってなったりもする
Zはf/5.6までは実絞りだから一皮むけたようにジャスピン
Zで使うとこのレンズこんなにキレが良かったんだってなったりもする
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:29:24.46ID:2FrVKMjJ0 あとレフ機でMFは苦行だったが
Zではリフレッシュレートの高い映像で拡大やピーキングで積極的にMFでピント追い込みたくなる
Zではリフレッシュレートの高い映像で拡大やピーキングで積極的にMFでピント追い込みたくなる
210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:30:43.93ID:2FrVKMjJ0 >>201
MFにするとAFカップリング引っ込むの?
MFにするとAFカップリング引っ込むの?
211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7631-GSwJ)
2025/02/24(月) 11:38:50.66ID:ex5K+B3s0 24-70 F4
売れているのですか
売れているのですか
212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-x4eQ)
2025/02/25(火) 12:44:07.48ID:8iVTFOMi0 2.8が出る前は万歳三唱絶賛の嵐。
登場後は誰も話題にすら触れない、ニコンに存在しない物は不要、でも出たら手の平を返す、いつもの信者の行動パターン。
登場後は誰も話題にすら触れない、ニコンに存在しない物は不要、でも出たら手の平を返す、いつもの信者の行動パターン。
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8523-giqi)
2025/02/25(火) 14:00:16.07ID:0O0J3Nc50 いいものは確かだけど、24‐70mmというレンジが微妙に便利じゃないのが痛い
今となっては上位互換の24‐120mm f/4Sとか、24‐200VRとか、24‐50とか選択肢が多すぎる
ただこの辺はF2.8Sも似たようなもんなんだが
今となっては上位互換の24‐120mm f/4Sとか、24‐200VRとか、24‐50とか選択肢が多すぎる
ただこの辺はF2.8Sも似たようなもんなんだが
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/02/25(火) 17:31:17.73ID:9SofLR7/0 Zマウントレンズの話は該当のスレでやればいいのに。
、はともかく、
キットレンズとしてはZ24-70mmf/4は極めて性能が高い、かつ比較的小型である、そんな感じ。
単体で買うなら大きさが許容できない場合以外は24-120mmf/4に勝る部分がない。
しつこくしぶとく○○以外は認めない、はある意味2chの華w
、はともかく、
キットレンズとしてはZ24-70mmf/4は極めて性能が高い、かつ比較的小型である、そんな感じ。
単体で買うなら大きさが許容できない場合以外は24-120mmf/4に勝る部分がない。
しつこくしぶとく○○以外は認めない、はある意味2chの華w
215名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/25(火) 20:34:23.19ID:f+AZB2ZgM 軽いズームレンズが欲しいとか風景メインで基本的に絞るとかだとZ24-50が優秀
そしてなるべく万能なレンズが欲しいならZ24-120が大人気
標準ズームに奮発出来るなら24-70/2.8
これらに比べるとZ24-70/4は地味なレンズ
そしてなるべく万能なレンズが欲しいならZ24-120が大人気
標準ズームに奮発出来るなら24-70/2.8
これらに比べるとZ24-70/4は地味なレンズ
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a05-V/AL)
2025/02/25(火) 20:48:41.29ID:/UA9pem10 一番最初に出たキットレンズだからね
そりゃ尖った仕様に出来ないのは当然でどうこう言うこっちゃないな
そりゃ尖った仕様に出来ないのは当然でどうこう言うこっちゃないな
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-giqi)
2025/02/26(水) 03:11:22.63ID:AQm4smLb0 24‐70/4Sは24‐120Sを値崩れさせないための蓋としては優秀かと
Fマウント時代24‐120Gと28‐300Gの値崩れ酷かったからなあ
Fマウント時代24‐120Gと28‐300Gの値崩れ酷かったからなあ
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-02VQ)
2025/02/26(水) 07:53:36.99ID:eNgebex00 バラマキ用キットレンズのレベルじゃない。でも今となっては中途半端だよな。
219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
2025/02/26(水) 08:27:57.81ID:QgEcLxEo0 1.8単焦点もそうだけど最初は少ないラインナップで多くをカバーしないといけないからどうしても後から見たら中途半端に見えるのは仕方ない
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 18:23:55.61ID:7X2/RU1H0 最初から24‐120/4S出しとけばとも思うが、2018年だとあのクオリティでは出てなかったと思うしなあ
2022年だからこそってのはある
2022年だからこそってのはある
221名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/26(水) 20:34:55.64ID:VCX1QQzRM >>220
Z24-120は明らかにZ24-70/2.8のレンズ設計から流用してるから
先に大三元を出してからの24-120という流れが必要不可欠だと思うので
初手で24-120を出せと言われていたら別のレンズになっていただろうね
Z24-120は明らかにZ24-70/2.8のレンズ設計から流用してるから
先に大三元を出してからの24-120という流れが必要不可欠だと思うので
初手で24-120を出せと言われていたら別のレンズになっていただろうね
222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 20:39:24.05ID:/UA9pem10 Z24-70/4もZ14-30/4も沈胴だし最初にZ24-120/4が出てたら沈胴になってたかもしれん
223名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/26(水) 20:57:23.42ID:VCX1QQzRM 初代Z6/7がそうだけどシングルスロットにしてまでミリ単位で小型化する路線だったから
最初に出すズームレンズは全て沈胴レンズにしてくれと企画部から言われていただろうね
最初のラインナップを見たニコ爺達の小型化不要コメントが殺到して今に至るってのはあるだろう
もしもZの初期に小型化が礼賛されていたら沈胴レンズや小型ボディが増えてただろね
最初に出すズームレンズは全て沈胴レンズにしてくれと企画部から言われていただろうね
最初のラインナップを見たニコ爺達の小型化不要コメントが殺到して今に至るってのはあるだろう
もしもZの初期に小型化が礼賛されていたら沈胴レンズや小型ボディが増えてただろね
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 21:12:20.56ID:7X2/RU1H0 最初のロードマップが24 105mmで、2021年ごろの設計で24 105mmF2.8 4S VRっぽいのがあったから
そっちが没案だったんだろうなとは思った
そっちが没案だったんだろうなとは思った
高性能レンズはもう少しレフ機で稼ぎたい、そういう思惑だったやも知れず。Fマウントの28oと105of/1.4がEタイプで出てたけど、
本命35o、85oも用意してたんじゃないかなー。
ZマウントのSline単をf/1.8で揃えたのも小型化と性能(≒端での解像度)の両立だろうし。
58mmf/0.95は、こんなモン出せるよの販売デモンストレーション。マウントの巨大さアピール担当。
本命35o、85oも用意してたんじゃないかなー。
ZマウントのSline単をf/1.8で揃えたのも小型化と性能(≒端での解像度)の両立だろうし。
58mmf/0.95は、こんなモン出せるよの販売デモンストレーション。マウントの巨大さアピール担当。
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 22:02:05.07ID:7X2/RU1H0 Z 50mm F1.2Sみたいなデカオモを出すためにF1.8sシリーズは用意されたんだと思う
でもニコンはAi 28mm F2.8sや35mmF2のように、並単は伝統的に高性能にしてくる傾向にあるしな
でもニコンはAi 28mm F2.8sや35mmF2のように、並単は伝統的に高性能にしてくる傾向にあるしな
227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/26(水) 22:02:06.92ID:z8x0q8mF0 準備は進めていただろうねというかニコンはあのときF1.8のナノクリ単を出し始めたタイミングだったから
茶々入らなかったらレフ用のF1.8ナノクリシリーズが一式揃ってたとは思うよ
茶々入らなかったらレフ用のF1.8ナノクリシリーズが一式揃ってたとは思うよ
228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 22:05:44.35ID:/UA9pem10229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 22:11:33.10ID:7X2/RU1H0 ニコンは2011年のD800出した時点で今後SONYセンサーは性能を落とさず高画素化していくのはわかってたので
どっちにしても全レンズの更新は不可避と考えてたかと
それにAiAFレンズ自体、AF-S 24‐70mm F2.8Gのような大三元が性能面でぶっちぎった時点で役割終えてたわけですしな
入れ替えないといけなかったんだよ。どっかのCみたいに無駄な高画素やめませんかキャンペーンに金突っ込んで誤魔化すことをしなかったことは褒めるべき
どっちにしても全レンズの更新は不可避と考えてたかと
それにAiAFレンズ自体、AF-S 24‐70mm F2.8Gのような大三元が性能面でぶっちぎった時点で役割終えてたわけですしな
入れ替えないといけなかったんだよ。どっかのCみたいに無駄な高画素やめませんかキャンペーンに金突っ込んで誤魔化すことをしなかったことは褒めるべき
230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-02VQ)
2025/02/26(水) 22:28:37.83ID:eNgebex00 ボケボケの1.4より開放から使える1.8ということだったと思う。。1.2は高級路線。1.4が出るとは思わなかった。
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 22:45:48.17ID:/UA9pem10 >>230
1.2が出た時に、今の1.4シリーズを予想して書いてたんだけど、そんなわけねーだろ1.4は高画質でなきゃならんみたいな価値観の人が多かったな
1.2が出た時に、今の1.4シリーズを予想して書いてたんだけど、そんなわけねーだろ1.4は高画質でなきゃならんみたいな価値観の人が多かったな
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/27(木) 00:12:35.31ID:Kp4RBe3O0 ZのF1.4シリーズが出る前に少なくともF1.4は出てくると思ってたし
非SとSライン両方あり得るとは書き込んだりしてたけど
とはいえニコンはSラインで20万円オーバーのレンズを並べてくるだろなと予想してたわ
非SとSライン両方あり得るとは書き込んだりしてたけど
とはいえニコンはSラインで20万円オーバーのレンズを並べてくるだろなと予想してたわ
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/27(木) 00:16:25.77ID:Kp4RBe3O0 それと今の流れだと非Sの小型軽量F2シリーズが待ち望まれるね
Z40/2の他にはZ58/2とかZ90/2とか
なお既に広角側はF2.8だが…
Z40/2の他にはZ58/2とかZ90/2とか
なお既に広角側はF2.8だが…
234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e8b-WS8c)
2025/02/27(木) 00:25:02.92ID:9F6kfiOs0 >>233
58f2は面白そう
58f2は面白そう
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
2025/02/27(木) 13:14:44.69ID:27UXVe6a0 しばらく放置されてる180mmをZで出して欲しい
高画質路線じゃなくてコンパクト路線で
Z70-180より小型で頼む
高画質路線じゃなくてコンパクト路線で
Z70-180より小型で頼む
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 00:01:37.45ID:eJFPSR0Z0 f/6.3とかならさずかし小さくできるだろうけど、180mmf/2.8とか望むならかなりの口径食を是認しない限り一定の大きさになるのは物理の法則上しゃーない気が。
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a9c-EAZS)
2025/03/01(土) 03:02:27.79ID:1xZgd8Gk0 コンパクトさを追求したらと85mm1.4の大きさ+α程度にはできる
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW daad-cV5A)
2025/03/01(土) 06:35:22.94ID:rGdylJCL0 そういえばAi-S180/2.8は前玉デカかったなあ
そのおかげか口径食は小さくてよかった
そのおかげか口径食は小さくてよかった
239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 08:18:11.83ID:w58xjn1S0 コンパクト180mmはf3.5でも良いんだけどね
それやるならf4にするだろうけど
アポラン180/4は良いレンズだったな
それやるならf4にするだろうけど
アポラン180/4は良いレンズだったな
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 09:05:01.10ID:eJFPSR0Z0 ミラーレス用にアポラン180oを作り直しても、大きさはレフ機用+アダプタと殆ど変わらないと思うよ。
180mmf/4の時点で結構曲率の高いレンズを使っていたから、高性能ミラーレス用として曲率小さくしてレンズ枚数増やしたら小さくならないし何とも。
180mmf/4の時点で結構曲率の高いレンズを使っていたから、高性能ミラーレス用として曲率小さくしてレンズ枚数増やしたら小さくならないし何とも。
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 09:46:35.20ID:w58xjn1S0 いちいちネガティブなことしか書けない病気か
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7af7-EAZS)
2025/03/01(土) 10:02:48.25ID:1xZgd8Gk0 騙されるな
テレフォト比を稼ぐのはパワー配分
凸レンズの曲率を小さくすれば焦点距離が短くなるだけ
焦点距離を保って全長を縮めるには後ろに凹を置くのよ
テレフォト比を稼ぐのはパワー配分
凸レンズの曲率を小さくすれば焦点距離が短くなるだけ
焦点距離を保って全長を縮めるには後ろに凹を置くのよ
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 11:05:21.20ID:eJFPSR0Z0 物理の法則に喧嘩売って面白いのかね?
凹凸レンズでパワーを稼ぐと自動的に色収差が大きく発生してその解消に余計なエレメントが必要になる。
PFみたいなフレネルレンズを使えば相当良い所まで行けるけど、それは最早アポランと言うのか?
なお、ニコンのレンズスレなので、300mmf/4PFがあの大きさになる≒180mmf/2.8も小さくなる可能性は高い、ならまあ解る。
凹凸レンズでパワーを稼ぐと自動的に色収差が大きく発生してその解消に余計なエレメントが必要になる。
PFみたいなフレネルレンズを使えば相当良い所まで行けるけど、それは最早アポランと言うのか?
なお、ニコンのレンズスレなので、300mmf/4PFがあの大きさになる≒180mmf/2.8も小さくなる可能性は高い、ならまあ解る。
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 13:07:55.49ID:w58xjn1S0 病気ですな
245名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-EAZS)
2025/03/01(土) 13:23:02.71ID:KyBESDeMr 曲率の高いレンズガー!
なんて言ってるようなレベルで、なにを偉そうにw
なんて言ってるようなレベルで、なにを偉そうにw
246名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 13:54:24.83ID:mBcm8/IGH >>211
売れてるか売れてないかじゃなくて「みんな持ってる」だと思う
これをバラで買う人は(キットばらしを中古で買う人は別として)ほとんどいないのでは
(今ではすっかり忘れられてるが)初代Z6/7の詳細発表〜発売の殺伐お通夜ムードに
「キットレンズでこれが出せますよ?」をやってニコ爺黙らせたのが最初で最大の功績なので
今単独で買う製品としては中途半端なの当然かと
あそこでいい加減な性能の24-135・3.5-5.6とか出してたら今頃「やっぱりZはこれでおしまいのZでしたね」
とか月カメ座談会あたりで言われてたかもしれない
売れてるか売れてないかじゃなくて「みんな持ってる」だと思う
これをバラで買う人は(キットばらしを中古で買う人は別として)ほとんどいないのでは
(今ではすっかり忘れられてるが)初代Z6/7の詳細発表〜発売の殺伐お通夜ムードに
「キットレンズでこれが出せますよ?」をやってニコ爺黙らせたのが最初で最大の功績なので
今単独で買う製品としては中途半端なの当然かと
あそこでいい加減な性能の24-135・3.5-5.6とか出してたら今頃「やっぱりZはこれでおしまいのZでしたね」
とか月カメ座談会あたりで言われてたかもしれない
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b602-EAZS)
2025/03/01(土) 13:58:08.65ID:BlMsy9Qu0248名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 14:21:30.94ID:mBcm8/IGH 凹先行のレンズって世の中にあるの?
中学の理科で習った望遠鏡の仕組みから類推しても基本的に凸+凹になってないと正立像を結ばないのでは
逆さまになっていいなら凸+凸でも良いが
中学の理科で習った望遠鏡の仕組みから類推しても基本的に凸+凹になってないと正立像を結ばないのでは
逆さまになっていいなら凸+凸でも良いが
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae2-EAZS)
2025/03/01(土) 14:31:31.56ID:1xZgd8Gk0 あるよ
凸+凹が望遠レンズだから凹+凸は逆望遠レンズ
またの名をレトロフォーカス
凸+凹が望遠レンズだから凹+凸は逆望遠レンズ
またの名をレトロフォーカス
250名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 14:35:44.67ID:mBcm8/IGH ああレトロフォーカスとか逆望遠ってそういう意味だったのか
なるほどなあ
なるほどなあ
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46e1-giqi)
2025/03/01(土) 16:20:59.85ID:wQzs2pay0 ニコンの歴代大三元標準ズーム(AF-S 24-70mm F2.8G/E VR)は凹先行型(広角側の画質重視)
AF-S 24‐120Gや28‐300、Zの標準ズームは凸先行型(望遠側の画質重視)
AF-S 24‐120Gや28‐300、Zの標準ズームは凸先行型(望遠側の画質重視)
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 17:05:51.81ID:eJFPSR0Z0 新宿光学総合研究所でも読んでくれ。Zマウントのf/1.2がどうしてあそこまで馬鹿みたいな枚数使っているのか若干書いてあるから。
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 17:21:21.39ID:w58xjn1S0 中途半端に微妙な知識があったり問題解決能力が無い人はそのなけなしの知識を批判することにしか使えない
建設的な話が出来ないんだな
その知識と言う情報を活用できないいわゆる情弱って奴だ
建設的な話が出来ないんだな
その知識と言う情報を活用できないいわゆる情弱って奴だ
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aeb3-giqi)
2025/03/01(土) 18:14:25.46ID:z4i1A6lK0 たしかレトロフォーカスの発明がズームレンズとコンバージョンレンズへの道を開いたところあり
60年代のレンズ固定カメラではやったフロントテレコン、ワイコンみたいなのは
レトロフォーカスの構成である縮小+マスターレンズの構成から来てるわけだしなあ
そして縮小系+マスターレンズをそれぞれ動かすとズームレンズになるという
60年代のレンズ固定カメラではやったフロントテレコン、ワイコンみたいなのは
レトロフォーカスの構成である縮小+マスターレンズの構成から来てるわけだしなあ
そして縮小系+マスターレンズをそれぞれ動かすとズームレンズになるという
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae2-EAZS)
2025/03/01(土) 18:40:39.02ID:1xZgd8Gk0 フロントコンバータはそれ単体でアフォーカルにる必要があるし、レトロフォーカス構成からワイコンが生まれたのではなく歴史的には逆順だよ
256名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp45-Mt9c)
2025/03/02(日) 06:54:05.08ID:/nPBkAbzp >>250
言葉で理解するなら主点を後ろ(レトロの意)に移動させるがレトロフォーカスで前に移動させるのがテレフォトタイプ
結果的にバックフォーカスのスペースが得られて後者は光学系の短縮につながる、よく知らんけど
言葉で理解するなら主点を後ろ(レトロの意)に移動させるがレトロフォーカスで前に移動させるのがテレフォトタイプ
結果的にバックフォーカスのスペースが得られて後者は光学系の短縮につながる、よく知らんけど
257名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-a7aK)
2025/03/02(日) 18:51:33.84ID:Soa7KWG6M 絞りの穴をレンズの前から見るのとケツから見るのを見比べて、
前から見る方が小さいのがレトロフォーカス、
ケツから見る方が小さいのがテレフォトタイプ。
入射瞳、射出瞳とか言うのな、前後の穴。
マクロは別だが、70年代のf=50mmレンズでもレトロフォーカスの気があったりするのな。
前から見る方が小さいのがレトロフォーカス、
ケツから見る方が小さいのがテレフォトタイプ。
入射瞳、射出瞳とか言うのな、前後の穴。
マクロは別だが、70年代のf=50mmレンズでもレトロフォーカスの気があったりするのな。
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 18:56:30.73ID:gmODh7dy0 初代のNIKKOR-S Auto 5cm F2がガウスタイプの前に凹を配置して弱レトロフォーカス構成にし50mmを達成してる
(このガウスやエルノスターのマスターの前に凹1枚を足して中心点を後ろに移動するだけの構成は35mmでよく使われる)
(このガウスやエルノスターのマスターの前に凹1枚を足して中心点を後ろに移動するだけの構成は35mmでよく使われる)
259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 18:58:32.81ID:gmODh7dy0 レフのガウスタイプレンズはガラスや設計をうまく使って、ガウスタイプのまま中心点を後ろに寄せることで50mmのまま大口径を実現してるが
これはそのまま設計の無理を意味し、画質側に無視できないペナルティを背負ってる
各社画質重視になると、一気に55mmとか58mmとかにするのは、そこまで伸ばすと中心点を後ろにずらすために画質ぎせいにせずに済むようになるからで
これはそのまま設計の無理を意味し、画質側に無視できないペナルティを背負ってる
各社画質重視になると、一気に55mmとか58mmとかにするのは、そこまで伸ばすと中心点を後ろにずらすために画質ぎせいにせずに済むようになるからで
260名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-LrmW)
2025/03/02(日) 19:38:24.07ID:6BfL7eBcr 弱レトロフォーカスw
いろんなオモロい事を考えるなぁ
いろんなオモロい事を考えるなぁ
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 794d-Mt9c)
2025/03/02(日) 19:50:51.09ID:RferQIqE0 >>258
ガウスタイプはとは凹レンズ先行の色消しレンズをガウスさんが設計したのが事の始まりで非対称なレンズ構成で中心点て何よとツッコんでみる
ガウスタイプはとは凹レンズ先行の色消しレンズをガウスさんが設計したのが事の始まりで非対称なレンズ構成で中心点て何よとツッコんでみる
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 20:22:09.71ID:gmODh7dy0 このへんは高山仁氏のLens Reviewの焦点距離とは?を見るのが早い
標準レンズ(AiAF 50mmF1.4D)が設計で中心点ずらしてるのがわかる
https://lensreview.xyz/focal-length/
標準レンズ(AiAF 50mmF1.4D)が設計で中心点ずらしてるのがわかる
https://lensreview.xyz/focal-length/
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 20:24:36.12ID:gmODh7dy0 オリジナルのダブルガウスタイプが対称構成だったのを若干崩すことで特に歪曲収差を補正し性能を上げるメソッドはそうだけど、おおむね対称構成でいいんでね
264名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-QwOK)
2025/03/02(日) 21:46:22.78ID:+ikbT/YhH ヨドのドメインで新宿光学総合研究所って何? と思って読んだらオモシロかった
原田さんって誰と思ったら24-70開発者の人か、カメラバカにつける薬で暗にお前はやべえ入院しろって言われてたw
原田さんって誰と思ったら24-70開発者の人か、カメラバカにつける薬で暗にお前はやべえ入院しろって言われてたw
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 21:50:37.95ID:gmODh7dy0 あとニコン100年の時のインタビューとか、凸先行とか凹先行の話が合ったりする
https://photo.yodobashi.com/nikon/100th/interview/
https://photo.yodobashi.com/nikon/100th/interview/
266名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 5310-SG1f)
2025/03/03(月) 04:17:49.86ID:oJ3u3w3900303 誰も聞いてないわよ
267名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 0H33-qwdi)
2025/03/03(月) 09:49:20.36ID:HLrVnT3GH0303 弱レトロフォーカスってのがあるなら強レトロフォーカスってのもあるんだろうな
Carl Zeiss Jena のSphaerogonとかPleonあたりかw
Carl Zeiss Jena のSphaerogonとかPleonあたりかw
268名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sr45-LrmW)
2025/03/03(月) 11:01:25.81ID:uxahEMzGr0303 ニコンなら、おもレンの「ぎょぎょっと20」あたりか
269名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-HXCv)
2025/03/08(土) 08:31:36.59ID:dOnNsVIJd マジかー
270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0901-CnOn)
2025/03/08(土) 23:16:30.54ID:Qlu1RNXR0 マスター光学系に大して負のパワーを与える、をレトロフォーカスと言って良いと思うけど、昔のレンズの場合恐ろしく暗い(≒小さい)マスターレンズに馬鹿みたいにでかいフロント光学系を与えた、
それがSphaerogonとかなんだろうなー。
コーティングが良くなって恐ろしい枚数を使える今とは状況が大分違うモナ。
それがSphaerogonとかなんだろうなー。
コーティングが良くなって恐ろしい枚数を使える今とは状況が大分違うモナ。
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaa8-fTyL)
2025/03/09(日) 03:38:20.72ID:QJmmon790 >>267
一眼レフにおける広角実現のためにがっつりレトロフォーカスするのと違って(凹(凸)+凸凹凸+凸)、
ミラーボックス干渉のためにマスター光学系の主点を後ろにもっていくために弱い凹補正レンズをつける(弱凹+ガウスタイプみたいな)ことを
弱レトロフォーカスっていう風に書いてた記事は昔あったな
一眼レフにおける広角実現のためにがっつりレトロフォーカスするのと違って(凹(凸)+凸凹凸+凸)、
ミラーボックス干渉のためにマスター光学系の主点を後ろにもっていくために弱い凹補正レンズをつける(弱凹+ガウスタイプみたいな)ことを
弱レトロフォーカスっていう風に書いてた記事は昔あったな
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaa8-fTyL)
2025/03/09(日) 03:43:37.40ID:QJmmon790 今の標準レンズにおけるレトロフォーカスって、巨大なマスター光学系を何とかするために前に巨大な縮小系をつけ、さらに積極的な収差補正も入れたものだったような
最初にZeissのOtus 1.4/55mmとSIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artが同時にやって、そのあとオリンパスやPana LUMIX-S 50mm F1.4Proが追従した
最初にZeissのOtus 1.4/55mmとSIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artが同時にやって、そのあとオリンパスやPana LUMIX-S 50mm F1.4Proが追従した
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25d5-RBvX)
2025/03/09(日) 07:43:37.52ID:wrbFtsX60 >>271
ニッコールオートの5cmF2みたいなやつか
ニッコールオートの5cmF2みたいなやつか
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41a9-070G)
2025/03/15(土) 18:34:36.89ID:Fo2CjQBx0 Fマウントの85mm1.8ってZでも通用する?
275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4508-UFRG)
2025/03/15(土) 18:48:30.68ID:r7XyyKaJ0 通用すると思う
ZレンズとFとを、Zボディで撮り比べると面白い
開放でこそZの圧勝だが、F4より絞ると違いが分からないと予想
ZレンズとFとを、Zボディで撮り比べると面白い
開放でこそZの圧勝だが、F4より絞ると違いが分からないと予想
276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
2025/03/15(土) 18:51:00.89ID:1P42WQnw0 一眼レフのバックフォーカスが画質に影響するのって58mmまでで、85mmあたりになるとほとんど性能に影響を及ぼさない
だから基本変わらない
だから基本変わらない
277名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-5x/A)
2025/03/15(土) 18:53:35.55ID:++pgjkB+d 後玉ノンコーティングだお
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9964-YzyB)
2025/03/15(土) 20:32:20.91ID:/uFZRS8r0 単焦点しかも85mmをF4まで絞って通用するとか笑うところ?
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
2025/03/15(土) 20:36:15.28ID:1P42WQnw0 ぶっちゃけZ 24-120mm F4Sの85mm域で問題ないぞそれ
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a53-4qdF)
2025/03/15(土) 21:05:56.80ID:dEq3Nl+d0 知ってた?
歪曲収差と倍率色収差は絞っても改善しないんだよ
歪曲収差と倍率色収差は絞っても改善しないんだよ
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7145-HQOL)
2025/03/16(日) 00:12:53.52ID:2qtQeLWk0 でも実際写真を比べてもほとんどわからないね
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bfe-pKjK)
2025/03/16(日) 10:42:31.65ID:1ATJSP6C0 ミラーレスだと倍率色収差は電子補正前提だしな
283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-avMV)
2025/03/16(日) 12:05:37.11ID:KTQjVsvN0 解像が落ちるから高級レンズは倍率色収差をできるだけ補正するのが今のトレンド
284名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf5-15T+)
2025/03/16(日) 12:52:58.25ID:zCv2SdNCM 今って高級レンズの話なんだっけか
285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-avMV)
2025/03/16(日) 14:12:40.98ID:KTQjVsvN0 ZニッコールのSラインは原則倍率色収差は光学補正
286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7145-HQOL)
2025/03/16(日) 14:12:54.73ID:2qtQeLWk0 カメラ好きでもスペック厨と画質厨がいるからな。
前者はミラーレス専用レンズが大好き
センサーの細かい技術にもうるさい
前者はミラーレス専用レンズが大好き
センサーの細かい技術にもうるさい
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動物】オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 [おっさん友の会★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」今も闘い続けるPTSD、SNS中傷 ★2 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 巨専】9
- かもめせん 3 ブーイング会場
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★109
- こいせん 全レス転載禁止
- 2025 WEC(World Endurance Championship) Lap3
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 85【WTA】
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★6
- 曲を作ったから聞いてくれ❗❗❗❗❗❗❗❗❗❗
- マジでこのレベルでいいから彼女欲しい
- ▶なぜぺこらは金ダツラから逃げてファイアレッドやってるのか
- 謎の勢力「あ、気圧低いからめちゃくちゃ体調悪い…」 [931522839]
- 【画像】東大前駅で人刺したおっさん、教科書通りのブサイク坊主頭だった…