ここでは、PC98エミュの開発、実機の研究、ソースコードの公開、検証などを行います。
利用者の方は別スレで。しかし、少しでも情報をお持ちの方は大歓迎です。
よろしくお願いします。
探検
PC98エミュの開発、研究、検証スレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/06(月) 01:37:11.50ID:wSh47Ect
2016/06/06(月) 21:05:11.72ID:0A67//Cr
<B群>も在るのだけど又今度で…
ちなみに
・カラーコレクト機能
・ビットスライスグラフィックス
らしいです。
FDDのネタが出てるようですがー
うちだと主目的がゲーム等のディスクのイメージ化なので
KyroFluxに
・SFD-321B/LFJBL1(3.5インチ)
・FD1155D(5インチ)
をつないだ状態でraw stream形式 -> d88形式に変換後
中身をエミュで見るとかしてます
ちなみに
・カラーコレクト機能
・ビットスライスグラフィックス
らしいです。
FDDのネタが出てるようですがー
うちだと主目的がゲーム等のディスクのイメージ化なので
KyroFluxに
・SFD-321B/LFJBL1(3.5インチ)
・FD1155D(5インチ)
をつないだ状態でraw stream形式 -> d88形式に変換後
中身をエミュで見るとかしてます
2016/06/06(月) 21:07:45.89ID:G/S7XweL
2016/06/06(月) 21:37:47.36ID:0A67//Cr
なんとなくマニュアルでなくボードの入っていた方のケースを開けてみると
なにやら封筒が…
「HyperFRAME3バージョンアップサービスのご案内」
…当時付き合いのあったショップの倉庫整理セールで500円で買ったくせに
ちゃっかりユーザー登録してたのか、私…
>>26
どこぞのブログだかの記事で3モードドライブを(普通に)繋いでT98-Nextから
認識させてnfdmakeってのは見た記憶がありますが、さすがにUSBだと厳しいのでは?
なにやら封筒が…
「HyperFRAME3バージョンアップサービスのご案内」
…当時付き合いのあったショップの倉庫整理セールで500円で買ったくせに
ちゃっかりユーザー登録してたのか、私…
>>26
どこぞのブログだかの記事で3モードドライブを(普通に)繋いでT98-Nextから
認識させてnfdmakeってのは見た記憶がありますが、さすがにUSBだと厳しいのでは?
2016/06/06(月) 21:47:21.40ID:G/S7XweL
ユーザ登録www
USBでは無理っぽいですよね orz
USBでは無理っぽいですよね orz
2016/06/07(火) 00:33:59.07ID:RNSs3MHR
情報サンクスです。
とりあえず、自分の確認出来たことは
Windows7sp1+panasonic usb-fddドライブCF-VFDU03で、特別なドライバーを入れずに読めています。
Ra43にPen3-1.4GHz/133でBASEクロックが66ナノで700Mhzにして、メモリ積んで、
C-BUS用の外部FDDインターフェイスボード買ったから、それで外付け5インチにチャレンジしてみます。
内蔵CD-ROMも、SCSIのDVD/CDに変えます。(プレクスター)。
GAはboodoo乗せます。HDDはcheeta1.5K乗せます。
これなら実機での開発も楽でしょう。
2個一ですw。
落札した奴は速攻で売るしかないですね。
あと、もう一台、あるのも概説HDDが行かれてるみたいなんでこれも売るしかないですね。
どちらにしろ、実機が動作すればエミュ開発にも関われますし、自分のソフトのバグの検証にも使えます。
とりあえず、自分の確認出来たことは
Windows7sp1+panasonic usb-fddドライブCF-VFDU03で、特別なドライバーを入れずに読めています。
Ra43にPen3-1.4GHz/133でBASEクロックが66ナノで700Mhzにして、メモリ積んで、
C-BUS用の外部FDDインターフェイスボード買ったから、それで外付け5インチにチャレンジしてみます。
内蔵CD-ROMも、SCSIのDVD/CDに変えます。(プレクスター)。
GAはboodoo乗せます。HDDはcheeta1.5K乗せます。
これなら実機での開発も楽でしょう。
2個一ですw。
落札した奴は速攻で売るしかないですね。
あと、もう一台、あるのも概説HDDが行かれてるみたいなんでこれも売るしかないですね。
どちらにしろ、実機が動作すればエミュ開発にも関われますし、自分のソフトのバグの検証にも使えます。
36kenji
2016/06/08(水) 06:10:19.98ID:hiuF8Mix すれ違いで申し訳ございません。
5.25インチ外付けドライブを適正な価格で譲っていただけないでしょうか。
ねこけてて、落札できませんでした。
詳しくは、自分のHPからメールください。
http://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/
5.25インチ外付けドライブを適正な価格で譲っていただけないでしょうか。
ねこけてて、落札できませんでした。
詳しくは、自分のHPからメールください。
http://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/
2016/06/08(水) 20:25:33.43ID:/YydT7Xn
貼り付け開始
HyPER-FRAME+ ユーザーズ マニュアル P.23〜P.24より
3.レジスタによるコントロール(2)
HyPER-FRAME+には、もう一つのレジスタ<B群>があります。ここ
では、おもに、
・カラーコレクト機能
・ビットスライスグラフィックス
の2つをコントロールしています。
レジスタ<B群>は、8バイトで構成されており、レジスタ<A群>と同じポ
インタによって、128種類の選択ができます。レジスタ<B群>はR、G、B各プ
レーンの3EC00〜3EFFFhまでに設定されており、3EC00〜3EC
07hが1番目、3EC08〜3EC0Fhが2番目の組となります。レジスタ
<B群>では、RGB独立に値を設定できる機能をコントロールするため、対応
するプレーンのレジスタにその値をセットします。
以下に、レジスタコントロール<B群>の概要を述べます。
■カラーシミュレーション、ビットスライスグラフィックス、の制御<B群>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レジスタ ビット コントロール内容
───────────────────────────────────
01 b0 カラーレジスタの加算、減算の選択。「1」の時加算、「0」
の時減算。
01 b1 カラーレジスタを加減算した時にリミッタをかけるかどうかの
選択。「1」にするとリミッタONで加算の時はFF以上は全て
FF、減算の時は00以下は全て00、
01 b2,b3 入力データのリミッタ。00の時RGB各8ビット(リミッタなし)
、10にするとLSBを「0」に固定して7ビットデータにする。
01の時は6ビット、11の時は5ビットデータとなる。
01 b4 レジスタ03をON/OFF。このビットを「0」にすると
CLR7〜CLR0は常に「0」となり、加減算を行わない。
HyPER-FRAME+ ユーザーズ マニュアル P.23〜P.24より
3.レジスタによるコントロール(2)
HyPER-FRAME+には、もう一つのレジスタ<B群>があります。ここ
では、おもに、
・カラーコレクト機能
・ビットスライスグラフィックス
の2つをコントロールしています。
レジスタ<B群>は、8バイトで構成されており、レジスタ<A群>と同じポ
インタによって、128種類の選択ができます。レジスタ<B群>はR、G、B各プ
レーンの3EC00〜3EFFFhまでに設定されており、3EC00〜3EC
07hが1番目、3EC08〜3EC0Fhが2番目の組となります。レジスタ
<B群>では、RGB独立に値を設定できる機能をコントロールするため、対応
するプレーンのレジスタにその値をセットします。
以下に、レジスタコントロール<B群>の概要を述べます。
■カラーシミュレーション、ビットスライスグラフィックス、の制御<B群>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レジスタ ビット コントロール内容
───────────────────────────────────
01 b0 カラーレジスタの加算、減算の選択。「1」の時加算、「0」
の時減算。
01 b1 カラーレジスタを加減算した時にリミッタをかけるかどうかの
選択。「1」にするとリミッタONで加算の時はFF以上は全て
FF、減算の時は00以下は全て00、
01 b2,b3 入力データのリミッタ。00の時RGB各8ビット(リミッタなし)
、10にするとLSBを「0」に固定して7ビットデータにする。
01の時は6ビット、11の時は5ビットデータとなる。
01 b4 レジスタ03をON/OFF。このビットを「0」にすると
CLR7〜CLR0は常に「0」となり、加減算を行わない。
2016/06/08(水) 20:25:59.77ID:/YydT7Xn
02 b0〜b3 チャンネル1の量子化ビット数を選択する。
8ビットの時は、b3b2b1b0=0000
4ビットの時は、b3b2b1b0=n100(n=b3により2画面選択)
データをD7〜D0とすると、D7D6D5D4D7D6D5D4の1画面と
D3D2D1D0D3D2D1D0の1画面。
−23−
2ビットの時は、b3b2b1b0=nm10(n=b3,m=b2で4画面を選択)
データをD7〜D0とすると、D7D6D7D6D7D6D7D6,
D5D4D5D4D5D4D5D4, D3D2D3D2D3D2D3D2, D1D0D1D0D1D0D1D0
の4画面。
1ビットの時は、b3b2b1b0=nmr1(n=b3,m=b2,r=b1の3ビットで
で8画面を選択)
データをD7〜D0とすると、D7D7D7D7D7D7D7D7,
D6D6D6D6D6D6D6D6, D5D5D5D5D5D5D5D5, D4D4D4D4D4D4D4D4,
D3D3D3D3D3D3D3D3, D2D2D2D2D2D2D2D2, D1D1D1D1D1D1D1D1,
D0D0D0D0D0D0D0D0の8画面。
02 b4〜b7 チャンネル2の量子化ビット数の選択。データの選択方法はチ
ャンネル1と同じ。
チャンネル1とチャンネル2は、レジスタ<A群>の「18」
によって切り替え可能。
8ビットの時は、b3b2b1b0=0000
4ビットの時は、b3b2b1b0=n100(n=b3により2画面選択)
データをD7〜D0とすると、D7D6D5D4D7D6D5D4の1画面と
D3D2D1D0D3D2D1D0の1画面。
−23−
2ビットの時は、b3b2b1b0=nm10(n=b3,m=b2で4画面を選択)
データをD7〜D0とすると、D7D6D7D6D7D6D7D6,
D5D4D5D4D5D4D5D4, D3D2D3D2D3D2D3D2, D1D0D1D0D1D0D1D0
の4画面。
1ビットの時は、b3b2b1b0=nmr1(n=b3,m=b2,r=b1の3ビットで
で8画面を選択)
データをD7〜D0とすると、D7D7D7D7D7D7D7D7,
D6D6D6D6D6D6D6D6, D5D5D5D5D5D5D5D5, D4D4D4D4D4D4D4D4,
D3D3D3D3D3D3D3D3, D2D2D2D2D2D2D2D2, D1D1D1D1D1D1D1D1,
D0D0D0D0D0D0D0D0の8画面。
02 b4〜b7 チャンネル2の量子化ビット数の選択。データの選択方法はチ
ャンネル1と同じ。
チャンネル1とチャンネル2は、レジスタ<A群>の「18」
によって切り替え可能。
2016/06/08(水) 20:26:17.39ID:/YydT7Xn
03 b0〜b7 チャンネル1に加減算する8ビットのデータ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レジスタ00、及び04〜07は未使用です。
レジスタを使用しない時(I/OポートD0のb6が「0」)は、
全てのレジスタが「0」になることに注意してください。
−24−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レジスタ00、及び04〜07は未使用です。
レジスタを使用しない時(I/OポートD0のb6が「0」)は、
全てのレジスタが「0」になることに注意してください。
−24−
2016/06/08(水) 20:29:38.57ID:/YydT7Xn
とりあえず、今日はこれだけー
残りの予定は
4.カーソル表示機能
5.ウィンドウ機能
(多分こっちも無いとよくわからん)
残りの予定は
4.カーソル表示機能
5.ウィンドウ機能
(多分こっちも無いとよくわからん)
2016/06/08(水) 20:59:06.08ID:whpbrWtZ
いつもありがとうございます
楽しみです!
楽しみです!
2016/06/08(水) 21:44:51.72ID:dkBoeIoP
Windowsの32bitドライバで作動する、DAMなSCSI実装して欲しい
2016/06/08(水) 21:45:50.87ID:dkBoeIoP
Windowsの32bitドライバで作動する、DMAなSCSI実装して欲しい
44kenji
2016/06/09(木) 03:11:39.88ID:PKFR8yRs いろいろありがとうございます。
約束通り、VectorからDOS関連のソフトすべて公開停止にしました。
mml2msのbug-fixとwabsのソースコード添付版などにしてupします。
約束通り、VectorからDOS関連のソフトすべて公開停止にしました。
mml2msのbug-fixとwabsのソースコード添付版などにしてupします。
2016/06/09(木) 04:24:42.39ID:1kTzWlaf
ズームとスクロールを実装してみました
ウィンドウは考え中です (^_^;)
1x
ttp://i.imgur.com/fw81VQb.png
2x
ttp://i.imgur.com/Wrap1eA.png
4x
ttp://i.imgur.com/CR8zBgU.png
8x
ttp://i.imgur.com/TGv4XKk.png
ウィンドウは考え中です (^_^;)
1x
ttp://i.imgur.com/fw81VQb.png
2x
ttp://i.imgur.com/Wrap1eA.png
4x
ttp://i.imgur.com/CR8zBgU.png
8x
ttp://i.imgur.com/TGv4XKk.png
2016/06/12(日) 00:31:22.25ID:OIIEHahF
引き続き、外付け5インチドライブを求めております。適正価格で売っていただけたらと思います。
2016/06/12(日) 17:54:18.86ID:1X006JqZ
短いけども4.カーソル機能投下
HyPER-FRAME+ ユーザーズ マニュアル P.25〜P.26より
4.カーソル表示機能
HyPER-FRAME+のカーソルは、32×32ドットのサイズで32種類
の登録が可能です。また、表示位置は、X、Yの座標で指定します、ただし、こ
の表示位置の指定には、ウィンドウなどと同じオフセットがかかっています。画
面上の左上の点は、16進で(96,1F)となります。
このカーソルは、形状データをHyPER-FRAME+上に持ち、フレームバ
ッファ画面、本体側の画面表示、ウィンドウの設定やインポーズとも無関係に表
示することができます。
カーソルデータの様子を、図3・1に示します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ P(0,0) P(1,0) -------------------------- P(0,31)┃
┃ P(1,0) P(1,1) P(1,31)┃
┃ ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ ┃
┃ P(31,0) P(31,1) P(31,31)┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 図3・1
1番目のカーソルデータは、R(赤)プレーンの3F000〜3F07Fhま
での128バイトで、P(0,0)〜P(0,7)が3F000h、P(0,8)〜P(0,15)が3F0
01h、P(0,16)〜P(0,23)が3F002h、P(0,24)〜P(0,31)が3F003h番
地です。
HyPER-FRAME+ ユーザーズ マニュアル P.25〜P.26より
4.カーソル表示機能
HyPER-FRAME+のカーソルは、32×32ドットのサイズで32種類
の登録が可能です。また、表示位置は、X、Yの座標で指定します、ただし、こ
の表示位置の指定には、ウィンドウなどと同じオフセットがかかっています。画
面上の左上の点は、16進で(96,1F)となります。
このカーソルは、形状データをHyPER-FRAME+上に持ち、フレームバ
ッファ画面、本体側の画面表示、ウィンドウの設定やインポーズとも無関係に表
示することができます。
カーソルデータの様子を、図3・1に示します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ P(0,0) P(1,0) -------------------------- P(0,31)┃
┃ P(1,0) P(1,1) P(1,31)┃
┃ ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ U ┃
┃ ┃
┃ P(31,0) P(31,1) P(31,31)┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 図3・1
1番目のカーソルデータは、R(赤)プレーンの3F000〜3F07Fhま
での128バイトで、P(0,0)〜P(0,7)が3F000h、P(0,8)〜P(0,15)が3F0
01h、P(0,16)〜P(0,23)が3F002h、P(0,24)〜P(0,31)が3F003h番
地です。
2016/06/12(日) 17:54:47.58ID:1X006JqZ
カーソル表示は、レジスタ<A群>03の 7ビットにより、ON/OFFが可能
です。何番目のカーソルを表示させるかは、レジスタ<A群>02の0〜4ビット目
で、指定します。色指定は、レジスタ02の5 〜7 ビットにより行ないます。指定
できる色は、3ビットですから8色です。表3・1を参照してください。
表示位置は、レジスタ1C〜1FにXY座標で指定します。
カーソル表示機能はレジスタを使いますので、事前にレジスタのイニシャライ
ズ、機能をONにするなどのステップが必要です。
−25−
┏━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ カラー/ビット │ 5 6 7 ┃
┠──────┼───────────────┨
┃ 黒 │ 0 0 0 ┃
┃ 青 │ 1 0 0 ┃
┃ 赤 │ 0 0 1 ┃
┃ 紫 │ 1 0 1 ┃
┃ 緑 │ 0 1 0 ┃
┃ 水色 │ 1 1 0 ┃
┃ 黄色 │ 0 1 1 ┃
┃ 白 │ 1 1 1 ┃
┗━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┛ 表3・1
−26−
です。何番目のカーソルを表示させるかは、レジスタ<A群>02の0〜4ビット目
で、指定します。色指定は、レジスタ02の5 〜7 ビットにより行ないます。指定
できる色は、3ビットですから8色です。表3・1を参照してください。
表示位置は、レジスタ1C〜1FにXY座標で指定します。
カーソル表示機能はレジスタを使いますので、事前にレジスタのイニシャライ
ズ、機能をONにするなどのステップが必要です。
−25−
┏━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ カラー/ビット │ 5 6 7 ┃
┠──────┼───────────────┨
┃ 黒 │ 0 0 0 ┃
┃ 青 │ 1 0 0 ┃
┃ 赤 │ 0 0 1 ┃
┃ 紫 │ 1 0 1 ┃
┃ 緑 │ 0 1 0 ┃
┃ 水色 │ 1 1 0 ┃
┃ 黄色 │ 0 1 1 ┃
┃ 白 │ 1 1 1 ┃
┗━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┛ 表3・1
−26−
2016/06/12(日) 17:55:36.33ID:1X006JqZ
ズレまくってるけどもなんとなくで把握お願いしま
2016/06/12(日) 19:01:46.65ID:2wqXKb5o
興味本位な疑問
> 画面上の左上の点は、16進で(96,1F)となります。
これって、どんな理論でその値になるんでしょうね…
> 画面上の左上の点は、16進で(96,1F)となります。
これって、どんな理論でその値になるんでしょうね…
2016/06/12(日) 19:03:16.20ID:2wqXKb5o
「仕様である!」と割り切ってしまえば良いのですけども… っな感じ
2016/06/12(日) 19:25:01.70ID:1X006JqZ
あぁ、同じとこでひっかかりましたか
私も打ち込みながら???でした
とりあえず全頁読んでみて調べてみます
まかり間違ってボードが御存命でしたら実機での確認も
私も打ち込みながら???でした
とりあえず全頁読んでみて調べてみます
まかり間違ってボードが御存命でしたら実機での確認も
2016/06/12(日) 19:32:57.03ID:2wqXKb5o
回答ありがとうございます!
何らかのハードウェアの論理回路上の制約なんでしょうかね!?
(よくわかっていないで発言してます)
> まかり間違ってボードが御存命でしたら実機での確認も
www
(間違いが起こる事を)お祈りします
何らかのハードウェアの論理回路上の制約なんでしょうかね!?
(よくわかっていないで発言してます)
> まかり間違ってボードが御存命でしたら実機での確認も
www
(間違いが起こる事を)お祈りします
2016/06/12(日) 19:54:47.01ID:1X006JqZ
とりあえず次の予定の5.ウィンドウ機能内にも同様の記述が〜
『また、ウィンドウを指定するXY座標には、オフセットが付いています。画面
上の(0,0)は、16進で(96,1F)10進で(150,31)となるこ
とにも注意してください。』
なので、カーソル表示位置、ウィンドウの座標指定時には(150,31)を
足した値で指定するでよろしいかと
『また、ウィンドウを指定するXY座標には、オフセットが付いています。画面
上の(0,0)は、16進で(96,1F)10進で(150,31)となるこ
とにも注意してください。』
なので、カーソル表示位置、ウィンドウの座標指定時には(150,31)を
足した値で指定するでよろしいかと
2016/06/12(日) 19:57:15.74ID:1X006JqZ
ちなみに「何故その値?」は載って無い模様…
2016/06/12(日) 20:17:37.07ID:1X006JqZ
別件ですが書き込んでもいいまだ使えるFDが出来たのでKryoFluxの書き出しを
試してみました。
ゲームソフトの現物
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でプロテクト発動
↓
別ディスクへ書き出し
↓
実機で動作
やはりある程度のプロテクトは再現した状態で書き込みは出来るみたいです。
サンプル数はまだ1タイトルだけですけど購入を検討されている人の
参考にでもなれば。
試してみました。
ゲームソフトの現物
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でプロテクト発動
↓
別ディスクへ書き出し
↓
実機で動作
やはりある程度のプロテクトは再現した状態で書き込みは出来るみたいです。
サンプル数はまだ1タイトルだけですけど購入を検討されている人の
参考にでもなれば。
2016/06/12(日) 20:58:57.70ID:0I3O80t9
>> 54 55
わっかりやんしたです
もそもそっとカーソル機能を実装してみるでやんす
わっかりやんしたです
もそもそっとカーソル機能を実装してみるでやんす
2016/06/14(火) 01:39:46.58ID:DZxAuVJc
凄いね。あとPEGCのフル実装だれか作ってくれないかな
2016/06/14(火) 03:34:29.55ID:loRztuCW
カーソル表示機能を実装しましたが
手持ちのグラフィックソフトがアナログ16色で表現されたマウスカーソルと同じ位置に同じ内容で表示するようにしている
つまりマウスカーソルが2回も表示される状況
って事で、何だが切ないです
そうしている意図が不明かつ、現状意味なし
(リミッター掛けないとギラギラした表示になるって事をどっかで読んだけど、意図的にギラつかせているとかかな?)
(ボード販売元のソフト)HyPER彩子とか麗子はどうなんやろか?
手持ちのグラフィックソフトがアナログ16色で表現されたマウスカーソルと同じ位置に同じ内容で表示するようにしている
つまりマウスカーソルが2回も表示される状況
って事で、何だが切ないです
そうしている意図が不明かつ、現状意味なし
(リミッター掛けないとギラギラした表示になるって事をどっかで読んだけど、意図的にギラつかせているとかかな?)
(ボード販売元のソフト)HyPER彩子とか麗子はどうなんやろか?
60kenji
2016/06/14(火) 21:22:54.90ID:TUvxHkbn 色々と順調に進んでいるみたいですね。
自分もRa43のセットアップをしてMML2MSのバグFIXしたらエミュ開発補佐に入りたいです。
自分もRa43のセットアップをしてMML2MSのバグFIXしたらエミュ開発補佐に入りたいです。
2016/06/14(火) 21:24:41.89ID:TUvxHkbn
IO-dataのGA-1024はパックドピクセルでは無く、プレーン構造だったので、制御が面倒だった覚えが。
2016/06/14(火) 21:27:03.68ID:TUvxHkbn
EGC使ってるソフトって、ナイキが初めてなのかな?
キャンバニの何かに使われて他のは知ってますが。
キャンバニの何かに使われて他のは知ってますが。
2016/06/14(火) 21:30:53.68ID:5FmterhZ
GA-1024の情報ってソフト開発会社に情報提供があったのでしょうか?
それとも製品を購入すると制御するための仕様情報の印刷物(またはTXTファイル)があったのでしょうか?
それを購入した事が無く疑問に思いましたです
それとも製品を購入すると制御するための仕様情報の印刷物(またはTXTファイル)があったのでしょうか?
それを購入した事が無く疑問に思いましたです
2016/06/14(火) 21:33:21.71ID:TUvxHkbn
PC9821の実機を与えられずにmirageの256版を作ってましたが、
パックドピクセルだったのでwabs(これもパックドピクセル)をのせた
486GRで開発、ドライバーかまして256色対応にしましたね。
PEGCの全機能を使ったソフトなんてありましたっけ?
パックドピクセルだったのでwabs(これもパックドピクセル)をのせた
486GRで開発、ドライバーかまして256色対応にしましたね。
PEGCの全機能を使ったソフトなんてありましたっけ?
2016/06/14(火) 21:35:20.26ID:TUvxHkbn
うーん、どうでしょうか?少なくともうちには情報提供ありませんでしたね。
なのでio-dataのga1024は触ったことが無いです。
なのでio-dataのga1024は触ったことが無いです。
2016/06/14(火) 21:39:15.33ID:5FmterhZ
わかりましたです。
EGC/PEGCとかの実装の話題になる度に疑問を持っていたので、もしかしたらという質問でした
EGC/PEGCとかの実装の話題になる度に疑問を持っていたので、もしかしたらという質問でした
2016/06/14(火) 21:42:39.19ID:TUvxHkbn
当時のzobなら、そこら辺、即答できる人いらっしゃったと思いますが。
もう、あのメンツは集まらないでしょうね。
もう、あのメンツは集まらないでしょうね。
2016/06/14(火) 21:47:00.66ID:5FmterhZ
やっぱり凄腕集団だったのですねzob
(解析したのか、記憶にある情報だったのか などと妄想してしまいます)
(解析したのか、記憶にある情報だったのか などと妄想してしまいます)
2016/06/14(火) 21:47:14.84ID:TUvxHkbn
GDCなら自分は答えられますが、PEGCを通すより色説制御したほうが早かった覚えがありますので、
覚えてないですね。
覚えてないですね。
2016/06/14(火) 21:48:34.25ID:TUvxHkbn
いやー、はやみんを含め、僕より全然できる人が大勢いましたよ>zob
2016/06/14(火) 21:49:28.60ID:5FmterhZ
速水さん!
2016/06/14(火) 21:55:25.98ID:TUvxHkbn
先ほどの9821の256色版を作った時もzobの人にチェックしてもらいましたし。
速水さん、こうのたけしさん、その他凄い人がいっぱいいました。
末席ながら、自分も色々UPしてました。
zob/東京BBS/niftyの力がなければ今の自分はなかったでしょう。
速水さん、こうのたけしさん、その他凄い人がいっぱいいました。
末席ながら、自分も色々UPしてました。
zob/東京BBS/niftyの力がなければ今の自分はなかったでしょう。
2016/06/14(火) 21:59:57.76ID:5FmterhZ
このスレが、そのような方々が集まる場所になればHAPPYですね!
(必ずしも当時の人のみが集まって欲しいという意図ではありません)
(必ずしも当時の人のみが集まって欲しいという意図ではありません)
2016/06/14(火) 22:00:52.41ID:TUvxHkbn
SB16は外国の文献漁ればどうにかなりましたが、118攻略はzobなくしては出来ませんでした。
でもdspは結局攻略できませんでした。
でもdspは結局攻略できませんでした。
2016/06/15(水) 00:56:00.30ID:VqkSJ8S/
ゲームソフトの現物(ブランディッシュ)
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でゲームスタートまで確認
別ディスクへ書き出し
↓
実機でプロテクト発動
※オープニング垂れ流しディスク化
なーんーでーやー?
書き戻しのオプション指定か何か??
それはそれとしてHF+の付属ディスクのサルベージ成功したけど
やっぱ、流すとまずいですよねぇ
猫 with HF+の人に結構役立ちそうなんですが…
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でゲームスタートまで確認
別ディスクへ書き出し
↓
実機でプロテクト発動
※オープニング垂れ流しディスク化
なーんーでーやー?
書き戻しのオプション指定か何か??
それはそれとしてHF+の付属ディスクのサルベージ成功したけど
やっぱ、流すとまずいですよねぇ
猫 with HF+の人に結構役立ちそうなんですが…
2016/06/15(水) 01:45:41.83ID:upjs8LZ4
ほ…ほすぃ…
動作確認としてデモプログラム(demo.exeでしたっけ?)が…
…ライブラリも
動作確認としてデモプログラム(demo.exeでしたっけ?)が…
…ライブラリも
2016/06/15(水) 01:48:03.37ID:upjs8LZ4
(プロテクト再現という観点から)ブランディッシュというチョイスがナイスですね!
2016/06/15(水) 01:56:57.23ID:VqkSJ8S/
ライブラリ、サンプル共にソース付きなあたりがさらに悩ましく < HF+付属D
2016/06/15(水) 02:05:50.76ID:upjs8LZ4
ライブラリと実行ファイルにも権利ってありますよねorz
(MSCかTCのincludeファイルを含むから無理っぽ?!)
(MSCかTCのincludeファイルを含むから無理っぽ?!)
2016/06/15(水) 02:39:47.71ID:VqkSJ8S/
ライブラリ(+ヘッダ)だけってのははまずい気もしますが、それを利用して
生成したEXEは大丈夫…なはず(非営利に限りとかの条件はあっても)
ダメだとHF+付属ライブラリを使用したソフトの配布が出来なくなるので
…………え?何?こっちで動作検証に絶え得るソフト書く流れ?
MASM,MS-Cはでっかい箱あるので逝けるかもですが
ちなみに付属ディスク内の単品コマンドEXEは「Zortech C」でコンパイル
されたらしいです
…聞いたこと無いなぁ
生成したEXEは大丈夫…なはず(非営利に限りとかの条件はあっても)
ダメだとHF+付属ライブラリを使用したソフトの配布が出来なくなるので
…………え?何?こっちで動作検証に絶え得るソフト書く流れ?
MASM,MS-Cはでっかい箱あるので逝けるかもですが
ちなみに付属ディスク内の単品コマンドEXEは「Zortech C」でコンパイル
されたらしいです
…聞いたこと無いなぁ
2016/06/15(水) 02:49:55.93ID:upjs8LZ4
>…………え?何?こっちで動作検証に絶え得るソフト書く流れ?
ええんでっか?
…冗談です…
demo.exeの中にある画像の扱いがムムムって思った次第です
ちなみにZortechはD言語の人が在籍していた会社のコンパイラでしたっけ?!
確かPC-98用のZortech C++があったと記憶してます
(いいなぁ > MS-C ver6.0A or 5.1 )
ええんでっか?
…冗談です…
demo.exeの中にある画像の扱いがムムムって思った次第です
ちなみにZortechはD言語の人が在籍していた会社のコンパイラでしたっけ?!
確かPC-98用のZortech C++があったと記憶してます
(いいなぁ > MS-C ver6.0A or 5.1 )
2016/06/15(水) 02:57:04.84ID:upjs8LZ4
Borland派に怒られてしまう >自分
2016/06/15(水) 03:01:48.10ID:VqkSJ8S/
とりあえずは現物(HF+)の生存確認が先かな…
単純作業でのKryoFlux経由のベタイメージ書き込みが上手くいかなかったので
98実機<->現マシンのデータ移動がめんどい状況なので環境整備がてらちょと
動いてみます
あ、あまり期待はしないでくださいな
(積み案件まだあるし※ウィンドウ機能)
単純作業でのKryoFlux経由のベタイメージ書き込みが上手くいかなかったので
98実機<->現マシンのデータ移動がめんどい状況なので環境整備がてらちょと
動いてみます
あ、あまり期待はしないでくださいな
(積み案件まだあるし※ウィンドウ機能)
2016/06/15(水) 03:05:43.93ID:upjs8LZ4
現物を確認して頂けるとうれしいです
>積み案件まだあるし※ウィンドウ機能)
こちらもゆっくりで良いのでお願い致します ペコリ
ちなみに現状はこんな感じです
使用ソフト:HFPTRC 1996/03/06版
ttp://i.imgur.com/teWDYcg.png
>積み案件まだあるし※ウィンドウ機能)
こちらもゆっくりで良いのでお願い致します ペコリ
ちなみに現状はこんな感じです
使用ソフト:HFPTRC 1996/03/06版
ttp://i.imgur.com/teWDYcg.png
2016/06/15(水) 23:38:05.23ID:VqkSJ8S/
御存命でした、HF+
5インチディスクへのベタイメージ書き込みも上手くいって
Win機のエミュ上で作業用ディスク作成 -> FD書き込み -> 実機で確認
な環境も出来たので動作検証等でお役に立てるかも?です
KryoFlux書き戻しレポート
ゲームソフトの現物(Wiz5)
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でタイトルは出るがマスタ判定失敗
別ディスクへ書き出し
↓
実機で起動途中タイトル前にディスクI/Oエラー
※現物で起動してもディスクI/Oエラー
また、謎挙動が…プロテクト(特殊フォーマット)周り大丈夫なんだろうか?これ
5インチディスクへのベタイメージ書き込みも上手くいって
Win機のエミュ上で作業用ディスク作成 -> FD書き込み -> 実機で確認
な環境も出来たので動作検証等でお役に立てるかも?です
KryoFlux書き戻しレポート
ゲームソフトの現物(Wiz5)
↓
KryoFlux raw stream形式 → d88形式 → np2でタイトルは出るがマスタ判定失敗
別ディスクへ書き出し
↓
実機で起動途中タイトル前にディスクI/Oエラー
※現物で起動してもディスクI/Oエラー
また、謎挙動が…プロテクト(特殊フォーマット)周り大丈夫なんだろうか?これ
2016/06/15(水) 23:43:12.60ID:QZvfMAlh
HF+の長寿にカンパイ!
2016/06/16(木) 15:57:33.07ID:VyQGgATM
PEGCの解析資料?
ttp://nickle.shimbe.net/pegc.html
ttp://nickle.shimbe.net/pegc.html
2016/06/18(土) 01:33:51.38ID:OHc7ciw8
ふと思い立って「別の」実機で書き戻しディスク起動(Wiz5)
ふつーに動く
…なんでやねん
ふつーに動く
…なんでやねん
2016/06/18(土) 01:52:02.37ID:JKJs/kz4
286マシンか486とかの違いですかね?
でもnp2で起動できないから別問題か…
でもnp2で起動できないから別問題か…
2016/06/18(土) 02:56:11.71ID:OHc7ciw8
NG実機:PK-A486BL60装着DA(5インチ)
OK実機:ノーマルFA(3.5インチ)
CPU換装が原因か、はたまたFDDが…?
ちなみに↑のブランディッシュはDAで、その後FAで試すもユーザーディスクの
作成で途中まで進んでから謎の「ファイルが見つかりません」エラーで断念
書き込みドライブ?読み込みドライブ?メディア?本体(実機)???な
状態になりつつあったり
とりあえず現時点でKryoFluxで書き戻し試したリスト
○Wiz1(2DD)
○Wiz5(2HD)
○ホテルウォーズ(SOFBOX版)
×ダンジョンマスター
×続ダンジョンマスター
×プリンスオブペルシャ
×遥かなるオーガスタ
×ブランディッシュ
いけるよーないけないよーな微妙な?
OK実機:ノーマルFA(3.5インチ)
CPU換装が原因か、はたまたFDDが…?
ちなみに↑のブランディッシュはDAで、その後FAで試すもユーザーディスクの
作成で途中まで進んでから謎の「ファイルが見つかりません」エラーで断念
書き込みドライブ?読み込みドライブ?メディア?本体(実機)???な
状態になりつつあったり
とりあえず現時点でKryoFluxで書き戻し試したリスト
○Wiz1(2DD)
○Wiz5(2HD)
○ホテルウォーズ(SOFBOX版)
×ダンジョンマスター
×続ダンジョンマスター
×プリンスオブペルシャ
×遥かなるオーガスタ
×ブランディッシュ
いけるよーないけないよーな微妙な?
2016/06/20(月) 18:34:32.43ID:nqMJmxGt
皆様、情報ありがとうございます。
自分は光栄のランペルールがDAではNG,RAでは動きました。同じ5インチです。
V30がらみとみています。3.5と5インチで動かないのは不思議ですね。
自分は光栄のランペルールがDAではNG,RAでは動きました。同じ5インチです。
V30がらみとみています。3.5と5インチで動かないのは不思議ですね。
2016/06/20(月) 19:04:43.28ID:NQusZQGA
V30を実装していないエミュでランペルールを起動したよ
でも、"3.5と5インチで動かない"ってのがあるからバージョン違いかなぁ?
でも、"3.5と5インチで動かない"ってのがあるからバージョン違いかなぁ?
2016/06/20(月) 21:50:18.91ID:pE2TWlIa
Wiz5についての結論
PK-A486BL60装着DA(5インチ)搭載の1番側ドライブの不具合
2番側ドライブにディスク突っ込んだら起動しました
こいつはそーゆードライブなんだと思っときます…
PK-A486BL60装着DA(5インチ)搭載の1番側ドライブの不具合
2番側ドライブにディスク突っ込んだら起動しました
こいつはそーゆードライブなんだと思っときます…
2016/07/04(月) 17:28:01.16ID:BF9ovEZE
しょぼーん…
2016/07/06(水) 23:35:23.26ID:a/t0s7Vv
自分のRa2もシャッター閉めないとカシャカシャおとしますよ。
この時期のはもうやばいんでしょう。
やっと、Unityでムービーテクスチャが実装できたから、サーバとPC98にせんねんできる。
あと、もう一品来たら完組みする。
この時期のはもうやばいんでしょう。
やっと、Unityでムービーテクスチャが実装できたから、サーバとPC98にせんねんできる。
あと、もう一品来たら完組みする。
2016/07/06(水) 23:57:55.27ID:YRXRejZf
たのしみ
2016/07/09(土) 07:02:24.39ID:nogI4QtL
自分がumbtを作るに当たって、もうFCBは使われていない時代だったんですよね。
あと、atokはキーボード割り込みのフックがnecaiと違ったのでそれ関係のソフトも作りましたね。
int18だったけなぁ?
あと、atokはキーボード割り込みのフックがnecaiと違ったのでそれ関係のソフトも作りましたね。
int18だったけなぁ?
2016/07/09(土) 10:57:55.64ID:n1zTthEU
umbt not found (in VECTOR)
2016/07/09(土) 18:54:37.00ID:uh67GFAX
msatok.com
2016/07/10(日) 10:20:04.22ID:RF0eYujR
kenjiの独り言で公開始めました。
ちょっとトラブル続きで実機の整備がまだなんで、(5inchFDD外付け買わないと)
Ultra66のカードがRa233に刺さってたので、そちらを使おうと。
一応、CDPとか動きましたが、memory関係のソフトとmifes5.5が5インチなので、
中古整備品を注文しました。
ultra ata66 対応のcd/dvdも見つかりましたがドライバーあるかなぁ。
無ければcd/dvdは内蔵IDE、あれば内蔵HDD殺してultra66に統一します。
そして環境構築しないと。
その後、118B用のmml2msのバグfixして、vector再公開します。
ちょっとトラブル続きで実機の整備がまだなんで、(5inchFDD外付け買わないと)
Ultra66のカードがRa233に刺さってたので、そちらを使おうと。
一応、CDPとか動きましたが、memory関係のソフトとmifes5.5が5インチなので、
中古整備品を注文しました。
ultra ata66 対応のcd/dvdも見つかりましたがドライバーあるかなぁ。
無ければcd/dvdは内蔵IDE、あれば内蔵HDD殺してultra66に統一します。
そして環境構築しないと。
その後、118B用のmml2msのバグfixして、vector再公開します。
2016/07/10(日) 10:23:04.20ID:RF0eYujR
多分、neccdm.sysで対応できると思うんだけど、実際にやってみないとわかんない。
2016/07/10(日) 11:14:33.32ID:Gtk05W34
2016/07/10(日) 11:38:56.97ID:RF0eYujR
umbt。vectorでは一端、公開を止めました。pc98関連は。
自分のhpのkenjiの独り言で公開しました。
118B用のmml2msのバグ取ったらvectorへ公開申請します。
自分のhpのkenjiの独り言で公開しました。
118B用のmml2msのバグ取ったらvectorへ公開申請します。
2016/07/10(日) 12:01:02.99ID:Gtk05W34
返答ありがとうございます
ダウンロードしてみたよ
ダウンロードしてみたよ
105kenji
2016/08/04(木) 22:37:39.36ID:MaqzAs6z やっとこさ、mmlでopl3を制御出来るようになったよー。
そのうち、サンプル作ってもらってupするねん。
PC98の118音源のOPL3でドルアーガの塔のエンディングをならしてみたよ〜
ニコ動の sm29375796
wabsの256関係のソースコード。当然ながらフルアセンブラー。参考までに。
ttp://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/WABS.LZH
そのうち、サンプル作ってもらってupするねん。
PC98の118音源のOPL3でドルアーガの塔のエンディングをならしてみたよ〜
ニコ動の sm29375796
wabsの256関係のソースコード。当然ながらフルアセンブラー。参考までに。
ttp://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/WABS.LZH
106kenji
2016/08/04(木) 23:56:00.69ID:MaqzAs6z 半完成のトルコマーチのmmlをいれて、とりあえずupしました。
ttp://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/MSMML.ZIP
ttp://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/MSMML.ZIP
107名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 01:11:22.22ID:iIGDQsBz optlinkの良さを教えて下さい
108kenji
2016/08/05(金) 08:48:00.53ID:fTP+vhMZ もう手に入れることは不可能かと思いますが、別に別のリンかでも良いですが、
optasm使ってますので、optlinkを使っているだけです。
makeは自作のkmakeやsmakeでも良いですが、BorlandC++ Suiteに入っているmakerを使ってます。
なんとなく。
tasmやtlinkより早いのと、masmのmacroがチープなのと、
optasmは無駄なnopがtasmやmasmに比べてほぼ入らないので使ってます。
1byteでも無駄に出来ない世界でしたから。昔は。
5インチのブルーのFDDに入ってましたねぇ。
optasm使ってますので、optlinkを使っているだけです。
makeは自作のkmakeやsmakeでも良いですが、BorlandC++ Suiteに入っているmakerを使ってます。
なんとなく。
tasmやtlinkより早いのと、masmのmacroがチープなのと、
optasmは無駄なnopがtasmやmasmに比べてほぼ入らないので使ってます。
1byteでも無駄に出来ない世界でしたから。昔は。
5インチのブルーのFDDに入ってましたねぇ。
109kenji
2016/08/06(土) 08:57:21.53ID:MXcGjpPY wab-s落札できたから、mirage2の256色板で実機で試してみる。
wab-sはパックドピクセルだから、簡単だけどね1ドット1BYTE.
仕事が詰まったから、調子に乗ってmsmmlでドラゴンバスターのOPNとOPL3版作ったよ。
気づいたら、息抜きの方に時間が取られてたw
ニコ動 sm29387628
今回はリズム音源の差でopnの勝ちかなぁ。
wab-sはパックドピクセルだから、簡単だけどね1ドット1BYTE.
仕事が詰まったから、調子に乗ってmsmmlでドラゴンバスターのOPNとOPL3版作ったよ。
気づいたら、息抜きの方に時間が取られてたw
ニコ動 sm29387628
今回はリズム音源の差でopnの勝ちかなぁ。
110名前は開発中のものです。
2016/08/15(月) 08:27:32.57ID:9ivJUCiq 以前より健忘症のジジイ(ken忘症のjiじい)がソフトウェア板のエミュスレに迷い込み、
バレバレの匿名で荒らしてるので、こちらの住人でちゃんと面倒みて下さい
無能ゆえ開発が行き詰っててイライラしてるのかもしれませんが、くれぐれもよろしくお願いします
バレバレの匿名で荒らしてるので、こちらの住人でちゃんと面倒みて下さい
無能ゆえ開発が行き詰っててイライラしてるのかもしれませんが、くれぐれもよろしくお願いします
111名前は開発中のものです。
2016/08/16(火) 02:14:53.88ID:dWJfphq7 今時某厨動画サイトはやめた方がいいんじゃない
112kenji
2016/08/25(木) 23:15:56.33ID:1N6nEh+l いやー、ppz8をmsdrv4に対応させることを進められた(のせられた)ので、
wab-sの研究がまだです。
一応、bx3の5インチ付き手に入れたので、こいつにwab-sを乗せて、
ちといじりたいかと
もうそろそろ、エミュ環境作らないといけないんですが、ppz8が面白そうで。
mmlとedsの両方で管理できたら。
wab-sはスペック上では結構良いんだね。裏箱見て思った。i/o-1024Aの方が出るの早かったからはやったのかしら。
simKさんがwab-sの件を着々と進めているので、僕の出番ないんだよねー。
まあ、実験できる環境だけでも作れたらと思って。
見当違いなこと言って、困らせてもしょうが無いし。
ほしいのは確証なんだよねー。
と言うわけで、そのうち某氏がうちに来たときにエミュ環境作って、
サポートツールとかに回ろうかなぁ。
まあ、msdrv5(ppz8対応)を作ることが先になるかと。
wab-sの研究がまだです。
一応、bx3の5インチ付き手に入れたので、こいつにwab-sを乗せて、
ちといじりたいかと
もうそろそろ、エミュ環境作らないといけないんですが、ppz8が面白そうで。
mmlとedsの両方で管理できたら。
wab-sはスペック上では結構良いんだね。裏箱見て思った。i/o-1024Aの方が出るの早かったからはやったのかしら。
simKさんがwab-sの件を着々と進めているので、僕の出番ないんだよねー。
まあ、実験できる環境だけでも作れたらと思って。
見当違いなこと言って、困らせてもしょうが無いし。
ほしいのは確証なんだよねー。
と言うわけで、そのうち某氏がうちに来たときにエミュ環境作って、
サポートツールとかに回ろうかなぁ。
まあ、msdrv5(ppz8対応)を作ることが先になるかと。
113名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 10:50:03.83ID:PdZfA6y/ PC-98エミュを語ろう15©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
誘導されてここにきたんですが、
上のスレの>>415についてだれか教えてください
33.50.62とはスレの番号でしょうか
でもそれにはURLはありませんが ?
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
誘導されてここにきたんですが、
上のスレの>>415についてだれか教えてください
33.50.62とはスレの番号でしょうか
でもそれにはURLはありませんが ?
114名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 11:14:12.94ID:gGZfFI93 スレ番でなく
MS-DOSバージョン番号
区切りであるコンマを記述しなかった為に混乱を招いたと思われ
MS-DOSバージョン番号
区切りであるコンマを記述しなかった為に混乱を招いたと思われ
115名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 13:30:15.97ID:So0j4B+P 98の話題で33/50/62って出たらMS-DOSのバージョンってわかるだろ
>>113は新規書き込みとレスとスレの区別もつかない池沼だから教えるだけ無駄
>>113は新規書き込みとレスとスレの区別もつかない池沼だから教えるだけ無駄
116名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 14:03:00.50ID:PdZfA6y/ >>114
親切に教えてくれてどうもありがとう
親切に教えてくれてどうもありがとう
117名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 14:03:19.65ID:PdZfA6y/ >>115
おまえキッショ
おまえキッショ
118名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 14:18:34.15ID:So0j4B+P スレの番号 キッショ
119名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 15:05:07.47ID:PdZfA6y/ >>118
おまえキッショ
おまえキッショ
120名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 15:05:42.31ID:PdZfA6y/121名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 15:11:28.97ID:So0j4B+P でもそれにはURLはありませんが ?
キッショ ( ´,_ゝ`)プッ
キッショ ( ´,_ゝ`)プッ
122名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 15:32:55.13ID:PdZfA6y/ はいもう雑魚にはかまってられないんでほかいきまーす
123名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 02:14:20.93ID:U7oMQDmE ken爺が相手してあげないから逃げちゃった
124名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 11:56:04.43ID:5I8HzyQl SL9821
ttp://www.satotomi.com/sl9821/sl9821.html
ttp://www.satotomi.com/sl9821/sl9821.html
125kenji
2016/09/25(日) 17:14:20.24ID:oMt2sZ2K まずは、msdrvをマルチ音源ボード対応にするか、PPZ8対応にするか悩む。
118.86.26Kはあるから、最終的には実機でやらんと不味いけど、
エミュ構成、早めにするかぁ。
36トラックじゃ足りないなぁ。
MS-DOSのヴァージョンチェック方法なら、
ver[ret]
でok。
118.86.26Kはあるから、最終的には実機でやらんと不味いけど、
エミュ構成、早めにするかぁ。
36トラックじゃ足りないなぁ。
MS-DOSのヴァージョンチェック方法なら、
ver[ret]
でok。
126kenji
2016/10/16(日) 19:51:57.41ID:O5mw7q1S 最近のwin10のアップデートでFDDの交換時に認識できなくなることがあるとのこと。
一応、自分のCF−RZ+パナの3モードで、読み書きは出来ましたが、時間があるときに追加検証します。
一応、自分のCF−RZ+パナの3モードで、読み書きは出来ましたが、時間があるときに追加検証します。
127名前は開発中のものです。
2016/10/27(木) 01:29:46.83ID:SKOeTf3q メディアのクリーニング(カビ取り)について
5インチディスクは繊維の残らない樹脂系のウェットティッシュ等で指で挟んで
見えてる部分を擦りつつ全面を処理できるように回していけば大体イける。
(偶に逝ける。古いと耐えられない?)
3.5インチメディアが…同様の手法を取ろうとしても最外周、最内周付近が
段差の関係で上手く挟めない。そもそも手で回し難い。シャッターも邪魔。
何かよさげアイデア持っている人いないですか?
5インチディスクは繊維の残らない樹脂系のウェットティッシュ等で指で挟んで
見えてる部分を擦りつつ全面を処理できるように回していけば大体イける。
(偶に逝ける。古いと耐えられない?)
3.5インチメディアが…同様の手法を取ろうとしても最外周、最内周付近が
段差の関係で上手く挟めない。そもそも手で回し難い。シャッターも邪魔。
何かよさげアイデア持っている人いないですか?
128名前は開発中のものです。
2016/11/15(火) 02:52:07.63ID:zslmh2C2 猫や次ってFDからのブートシーケンスの動作が実機と微妙に異なる?
d88形式等のセクタIDのNの値を混在させることが出来るフォーマットで
「イメージ上の先頭セクタ」のNの値がC=0,H=0,R=1のセクタと違う場合
ブートできないような…
上記のパターンのイメージでイメージ上でのセクタ順を入れ替えて
先頭セクタのRをC=0,H=0,R=1と一致させるとブート出来ました。
吸出し元の実FDは実機でブート可能だったので要調査?
d88形式等のセクタIDのNの値を混在させることが出来るフォーマットで
「イメージ上の先頭セクタ」のNの値がC=0,H=0,R=1のセクタと違う場合
ブートできないような…
上記のパターンのイメージでイメージ上でのセクタ順を入れ替えて
先頭セクタのRをC=0,H=0,R=1と一致させるとブート出来ました。
吸出し元の実FDは実機でブート可能だったので要調査?
129名前は開発中のものです。
2016/12/12(月) 03:57:07.19ID:VowVWpze PEGCのプレーンモードに対応しているのは現状ANEX86(+anexx21.e86)と
SL9821だけかな?しかしANEX86でもNT3.51でPEGCは作動しなかったが
まだ実装が不十分部分があるのかな?それとも実記でもNT3.51では
PEGCで動かなかったってオチも考えられるが。
SL9821だけかな?しかしANEX86でもNT3.51でPEGCは作動しなかったが
まだ実装が不十分部分があるのかな?それとも実記でもNT3.51では
PEGCで動かなかったってオチも考えられるが。
130名前は開発中のものです。
2016/12/12(月) 04:06:08.15ID:VowVWpze SL9821でWindows98は動いたが、Windows95が動かなかったってのは
QEMU/9821と同様の現象だな。ただQEMU/9821でもWindows95のベータ版
beta3 4.00.720)なら動くみたいです。
【永遠に血を流し続ける心の旅】qemuスレッド05
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1251238592/
QEMU/9821と同様の現象だな。ただQEMU/9821でもWindows95のベータ版
beta3 4.00.720)なら動くみたいです。
【永遠に血を流し続ける心の旅】qemuスレッド05
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1251238592/
131名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 02:28:47.20ID:anQ0lwYn 書き換えでプロテクト解除するのと、プロテクトを再現できるフォーマットを
作る、若しくは既存の未対応フォーマットを採用して猫などでそのまま動くように
エミュ側を改造するのとどっちが楽かなーとか思ったりする今日この頃
(手持ち魔道士のファイラに無いソフト原本が増えてきた為)
(若しくはファイラがフォーマット再現タイプでd88形式だと動かないとか)
作る、若しくは既存の未対応フォーマットを採用して猫などでそのまま動くように
エミュ側を改造するのとどっちが楽かなーとか思ったりする今日この頃
(手持ち魔道士のファイラに無いソフト原本が増えてきた為)
(若しくはファイラがフォーマット再現タイプでd88形式だと動かないとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
- ( ・᷄ὢ・᷅ )(*´ω`*)もう隠す気ないよね
