【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:23:19.85ID:7T0nmeVj
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。


前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1630059204/
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/26(水) 15:31:32.07ID:kdPOpdg1
アンカ間違い。
>>368
2022/01/26(水) 15:34:23.26ID:jkQruj/t
if (pos.x < target.x) でいいよ
3DならlocalPosition.xで比較
不等式じゃ困るなら、posのxが定数3.0fを超えたときに3.0fを代入してしまう
その後で==で比較するか、その分岐処理の中で次の方向転換を済ませる
374368
垢版 |
2022/01/26(水) 17:18:37.16ID:jSxduoKs
>>369 - >>373
回答ありがとうございます

distance(pos,target)
mathf.Approximately(a,b)
とか初めて知りました。これは便利そうですね
なるほど
距離が近いか目的地超えたらって判定でやればできますね
ありがとうございます!
2022/01/26(水) 18:21:17.20ID:pwTOjWCL
ゲーム作ろうと思って3Dモデル買ったんだけど規約よく読んだらモデルを抽出できる形での配布は禁止されてた
これってなんとかして暗号化しろってことなんだろうか
それともツール使ってリバースエンジニアリングされるようなパターンは無視して良いのか
2022/01/26(水) 18:59:08.64ID:i9fL8LFY
暗号化しようとアウトだよ
レンダリング結果の絵を使ったゲームはおk
(クライアントでレンダリングするのはアウトだから、鯖でレンダリングもしくは事前レンダリング)
2022/01/26(水) 19:07:34.07ID:pwTOjWCL
>>376
暗号化してもダメってのはどういう理屈なん?
逆アセして復号鍵見つけられるかもしれないって意味?
2022/01/26(水) 19:10:39.58ID:jQBydFQv
CCライセンスのどれとか指定ないなら作者にコンタクトとったほうがいいよ
2022/01/26(水) 19:15:44.03ID:1h7xt3Et
表示するときは必ず展開するからね。そこの処理叩いたら吸い出せる
例えばdirectXやクリプトapiにフックかけたら一発

モデルをローポリゴン化したら不可逆変換だから(オリジナル)モデル抽出できないだろとか
レンダリング結果の絵がたくさんあればそこから3D化できるだろみたいなのも確かにそうだけどそうじゃない
2022/01/26(水) 19:21:33.73ID:pwTOjWCL
>>379
あーなるほど
とりあえず作者に聞いてみるしかないかサンクス
そこまでやるやつおらんでしょと思いたいけど海外とかグループでそんなんやって転売してそうだなあ
2022/01/26(水) 20:08:27.32ID:tfdYyfDH
>>376
マジで何適当なこと言ってんだこのアホは

>>375
リバースエンジニアリングされるようなのは無視でふつうにつかつてる分にはオケーだろ
2022/01/26(水) 20:15:09.22ID:hYv8T89d
>>361
ネット上によく居るのだが「中々上手くいきません」など抽象的な事言われても誰も答えられんよ
しかもこういう指摘をすると高確率で聞く耳持たず悪者扱いにされて終わり
回答側は数多のキッズ相手に理解しているのでスルーされ続けるだろう

相手が答えられる質問の仕方を学ぶか学校で勉強するのが良い
2022/01/26(水) 20:43:39.43ID:y2juEsYi
ダウンロードして参考書読みながら動かし方を覚えてるところだけど
すぐ動画視聴で時間が過ぎてく病気を何とかしたいです
2022/01/26(水) 20:50:26.33ID:/PL9/NBS
>>383
参考書なんて捨てろ
解説動画観るのが習得の最短方法
2022/01/26(水) 21:09:59.30ID:5b0JV+L6
仕事でデバイスドライバとか触ってるからなるほどと思ったけどよく考えたらそこに工数かけてまでぶっこ抜いて転売するよりboothで普通に買って転売したほうが効率良いわな…
まあ揉めたくないからちゃんと問い合わせるけど
2022/01/27(木) 10:42:14.83ID:FA4OHtie
リバースエンジニアリングでstring型の文章をそのまま見れるという話を見たんですが、もしそうなら他の文字列、例えば
CompareTag("この文字列")とか、
enum { この文字列 = 0}とか、
そういった場合でもこの文字列は丸見えになってるんでしょうか?
2022/01/27(木) 11:05:11.27ID:Xz8iXsK2
文字列どころか変数名も何もかも見える
ソースコードからコメントを除いた部分が丸ごとそのまま

例えばこれdllの中身を見たやつ
https://i.imgur.com/A2ALjlj.png
2022/01/27(木) 11:27:38.19ID:NmOFwi1B
まぁILだろうがアセンブリだろうが読める奴は読めるし基本ハッカーの方が
一枚上手なんで時間稼ぎは出来ても防ぐのはまず無理
2022/01/27(木) 12:33:11.00ID:Y5iig+Lh
ウチの会社のセキュリティ担当が古いバージョンの自社ソフトを多分アセンブリ弄って認証のif文とか書き換えて無理やりアカウント認証突破してて『こういうのができるから対策が大切なんですね』って言ってた
2022/01/27(木) 12:35:25.88ID:enyC0YkN
EventTriggerのPointerDownのpointerって何を指しているんでしょうか
PCでのデバッグ時オブジェクトをマウスでクリック、スマホ画面でのオブジェクトタッチ両方を検出しているのでしょうか
2022/01/27(木) 13:36:10.88ID:B1VrdJfQ
え、float型の変数名とかもそのままなんですか?
なんかビルド時にファイルサイズが小さくなるように(処理に不要な情報だから)シンプルなナンバーみたいな名前に書き換えられる的な話を見た気がするんですが
2022/01/27(木) 13:47:33.99ID:6Kh8EW6E
なんのこっちゃ?
C++のマクロの事じゃないの?
2022/01/27(木) 13:48:24.33ID:Xz8iXsK2
>>387の画像はunityで普通にデフォルトビルドかけたdllの中身だよ。丸見え
市販の難読化アプリにかけたらprivateの変数名とかはシンプルな値に置換されるし、文字列を暗号化してくれるのもある。それのことじゃないかな
無料のアプリ使ってたらまったく難読化なってなくてコピーされたことある。使うなら有料アプリなw
2022/01/27(木) 13:49:51.98ID:FA4OHtie
すみません、素人過ぎて分からないです
でも分かりました、中身は基本全部丸見えだと思って書くようにします
回答下さった方ありがとうございました
2022/01/27(木) 13:51:14.81ID:FA4OHtie
難読化アプリにかければ、ってことだったんですね!是非とも試してみます!
2022/01/27(木) 14:55:40.65ID:nHB4VQhF
難読化アプリかけたとこで頑張りゃ読めるぞ
文字列は知らんけど
2022/01/27(木) 15:35:45.37ID:XJb8ALx/
難読化アセットのobfuscatorとか気になってるけど使い勝手はどうなんだろう
難読化は読める人が読めば意味無いだろうしバグの原因になりそうで導入するか悩む
2022/01/27(木) 16:36:28.83ID:Bm3LwUJy
見られて困る変数名ってすげえ気になるんだが
2022/01/27(木) 16:41:09.76ID:Xz8iXsK2
使い勝手はアプリによるだろうけど、俺が使ってるのはリリース前にバッチファイル動かすだけ
ライセンスが外れてて「俺さん、ライセンスされてませんよ」ってウインドウが出る問題起こしたことはあるけど、それ以外のトラブルはないな
2022/01/27(木) 18:22:05.89ID:JxsY4ld8
Unityとあんまり関係ない話で悪いんだけどさ、
横山大観って日本酒だけで90歳まで生きたらしいじゃん?
でも日本酒ってわりと高いじゃん?だから俺は焼酎のペットボトルで生きていこうと思うんだけど、どうだろう?(´・ω・`)
2022/01/27(木) 20:58:37.08ID:nHB4VQhF
>>397
Unityじゃないが受注したアプリにかけてたわ
そこまでトラブル感じでもないけどアップデート時に同じ名前に改変されるようにしないといけない時あってちょと運用どうしようかな?って時あった気がするけどそこまでトラブル事もなかった
まあやらないで済むならその方がいいわ
2022/01/28(金) 10:51:36.48ID:9xQZH+Hm
カメラのコンポーネントで投影方向を平行投影した場合、有効視野(FOV)の変更ができませんが、ズームイン&アウトする方法ってあります?
2022/01/28(金) 11:13:09.18ID:nw64TZkS
GetComponent<Camera>().orthographicsSize
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/28(金) 12:37:12.87ID:hxgFS/KE
今時モデル買う奴なんているんだ、あんな練習すれば3ヶ月ぐらいでできるようになるぞ。blenderも情報も充実してるからね。特殊技術でもなんでもなくなっちまった。
2022/01/28(金) 12:39:34.76ID:9xQZH+Hm
>>403
ありがとうございますm(_ _)m
2022/01/28(金) 12:42:35.54ID:F3Pjo4d4
>>404
誰もモデルの話なんてしてねーよwボケが死ねよ( ´∀`);y=ー(゚д゚)・・∵. ターン
2022/01/28(金) 12:56:51.86ID:whnkoeok
>>404
昔は探す時間あったら作ったほうが早かったんだけどね
blenderとか(無料縛り派以外)誰も使ってないよ。時代に取り残されてないか・・・
408名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/28(金) 13:21:47.01ID:v/4PPYKc
普通は3Dモデル買えば数千円で数時間数十時間をショートカットできるなら買ったりするけど、「自分の価値は時給数百円」と思ってる人なら3Dモデルを自作しても元取れるって考えになるんだろうね
2022/01/28(金) 13:45:15.38ID:Zji8VJws
ウーバーイーツして買え
2022/01/28(金) 14:59:12.00ID:GlJK9vpi
今の段階でAR(VRでなく)のアプリ作るとしたらオススメの機材とかある?
2022/01/28(金) 16:05:27.77ID:VU85ITiq
背景アセットならともかくキャラを安物のモデル使って嬉しいレベルなのか、みんなblenderとかMAyaで自作するのが当たり前と思ってたわ、、まあ人それぞれだからね。
ゲームクリエイターも誰でもできるようで品質落ちてきてるんだな。
2022/01/28(金) 16:14:19.49ID:c9HcJ3ow
>>407
へえ、で、時代の最先端を走る「みんな」は何を使ってんです?
2022/01/28(金) 16:17:21.67ID:BAoxJflf
自分にはblender難しすぎて挫折した
2022/01/28(金) 16:24:07.76ID:c9HcJ3ow
メタセコイア>Blenderときて、その後はBlenderずっと使ってるわ
ちょいと前まではUIに癖ありすぎだったけど2.8以降はそうでもないでしょ?>>413
415名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/28(金) 16:33:40.48ID:rit9OVuL
>>blender
流石に誰も使ってないことはないね。ゲーム会社でもピンキリだから使ってるとこもあるでしょ。
Twitter見てるとBlenderの進化?か、やれること多くてすごいなぁと、モデル買った方が安くなってきてる感じ。

乗り換えようとしましたが、私もUI挫折しましたw
2022/01/28(金) 16:36:25.66ID:PHv9QHpT
>>412
作るものに合わせてだよ。昔と違ってcgソフトは安くなってる。mayaなんて昔は200万ぐらいしたんじゃなかったか?
blenderはまるでc++。何でもできるけど何もできない。何やるにしても手間と時間がかかるから敢えて使うものでもない
俺はcg関連はmaya、fusion360、daz、マーベラスデザイナー、substance designer/painter、rizomUV、3df zephyr、ptguiなど使ってる
2022/01/28(金) 16:38:27.07ID:c9HcJ3ow
UIのウエイトというかハードルは大きいよねえ
CADで作るべきものまでBlenderで作っちゃうのはUIに慣れる間が惜しいからだし
そういいつつ直近ではMotion Trackingに使っただけだったりする
2022/01/28(金) 17:18:48.14ID:RsBEVytp
Blenderなんか使ってらんないよ
デザイナー畑出身じゃない自分からすればたまに使うたびにショートカット確認する作業がいるし、Modifierとか項目見ただけじゃどんな処理か判別できないからいじって確認するしかない
それに最低限満足できる人型のモデル作るのに3ヶ月でできるようになるのか?
俺は1ヶ月触って自作は諦めたよ。買えるモデルの品質に並ぶまで1年以上かかると思ったし、モーションアニメーション、テクスチャとか色々考慮したらBlenderなんかで勉強すべきじゃない。拡張子周りもイマイチ使いづらいし
Mayaが使えて金払えるなら自作はありだけど、有料アセットがMayaとかで作られてるだろうから高品質のオリジナルな自作素材を活かせるゲームじゃないと時間と金の無駄になるのは火を見るより明らか
まぁアニメーション関連はモデリングと別に考えてもいいけど、実際アニメーションの素材はどこから出すかも(ゲーム作るなら)考える必要あるよね
音声ファイル素材もそうだし、そのトラッキングとかの機能はアセットじゃないのかどうかも気になる
そういう色んな別学問の素材を全部自分で用意することは不可能じゃないけど、少なくとも常識的ではないからね
職業モデラーさんは大切な存在でリスペクトしてるけど、個人でゲーム開発もするなら個人ゲーム開発者視点も持ち合わせて欲しい
2022/01/28(金) 17:28:46.69ID:BAoxJflf
>>414
2.8で挫折したよ 
参考書はブレンダー2.8スーパーテクニックって本でやってた
難しくて全然ついていけなかったよ 
せめてユニティー猫本くらいのレベルならちょっとは理解できたかもしれない
2022/01/28(金) 18:01:54.97ID:68hjG/N7
>>418
なんでこのスレにいるの
2022/01/28(金) 18:21:31.65ID:9xQZH+Hm
BlenderスレじゃなくてUnityスレだからね
2022/01/28(金) 18:37:03.13ID:bHQthgMD
ステージクリア式のゲームで、ステージをクリアしたら次のSceneに切り替えってした場合、ステージ数とか得点とか継続して使う変数ってどこで宣言して置けばいいんですか
ゲームとして起動した時に最初に呼び出されるScene「title」でpublic static int Scoreで変数宣言しておいたら、
Scene「stage01」→Score「Stage02」へ遷移していっても変数scoreそのまま使えるって認識でいいのでしょうか?
2022/01/28(金) 18:54:37.71ID:BAoxJflf
>>422
その認識で合ってると思う
メソッドもstaticで書いとけば他のシーンから呼び出せる
2022/01/28(金) 19:06:49.73ID:bHQthgMD
>>423
ありがとうございます
難しく考えず試してみます
2022/01/28(金) 19:13:58.86ID:PHv9QHpT
static class GameStatus
2022/01/28(金) 19:15:14.98ID:PHv9QHpT
一行で送信しちまったw
〜みたいなclassを作って管理しても
2022/01/28(金) 19:19:26.67ID:87ueX3ZB
>>419
自分はそういう参考書は一切読んでない
やりたいことのやり方をピンポイントで調べることの繰り返しで気付いたらそこそこ使えるようになってる
全然知らない機能があっても自分に関係なきゃ触らないので挫折とかいう概念そのものが無いw
2022/01/28(金) 20:40:10.54ID:68hjG/N7
>>421
blenderスレと勘違いしてたわw
2022/01/29(土) 00:54:46.32ID:CZ8wxgZB
>>427
確かに自分のやりたいことをピンポイントで調べてやった方がいいよね
自分のレベルにあってない分厚くて難しいUNITY本買ってきて、別に今やりたいことじゃないのに本の通りにやっていって
理解できなくて挫折みたいなパターンになることあるし
2022/01/29(土) 01:05:00.64ID:U3tOm20t
質問です
全体としてはヒューマノイド風の構造のキャラクターなんですが
例えば身体と手足が別オブジェクトでゲーム中で交換できるみたいな
ヒューマノイド構造の一部が別々のオブジェクトのキャラクターでもヒューマノイドにできますか?
2022/01/29(土) 03:43:52.11ID:0jgRy9iV
交換前と交換後をそれぞれ別のヒューマノイドアバターにして切り替える
2022/01/29(土) 06:33:49.88ID:ZRbY4A73
マウスカーソルの動きが止まったらボタンを半透明にして、
マウスカーソルが動いたらボタンを通常表示にしたいのですが、
どのようにすれば出来るでしょうか?
ボタンを半透明にしたり通常表示にする方法はボタンにアニメーターコンポーネントを付ける予定です。
2022/01/29(土) 11:40:51.30ID:JwtUMppc
そういう仕組みを考えたら出来るんじゃない?
2022/01/29(土) 11:59:56.22ID:TJaIJJ0K
例えば100msecタイマー動かして、タイマーの中ではif(count++ > 10)ならボタン半透明化ってしとく
でonmousemoveみたいなとこでcount=0にしとく
マウスが動けばカウントリセットされるからボタン消えないけど、マウスが止まったら10カウント=1秒で消える
マウスがうまくつかまらないならグローバルフックしてみたり
2022/01/29(土) 12:10:24.54ID:QQL67TwC
>>431
素早い回答ありがとう
やっぱりムリっぽいのですね
この回答を踏まえていろいろ考えてみます
2022/01/29(土) 12:24:44.23ID:6PMwN0j6
>>434
なるほど賢い
2022/01/29(土) 16:22:06.31ID:7aDKGlA4
三角形との当たり判定を自前で組むにはどうしたら良いでしょうか?
Physics.TriangleCast のようなのがあったら良かったんですが。。
三角形を網状にしてRaycastするみたいなダメダメな方法しか思い浮かびません。。
2022/01/29(土) 20:31:59.70ID:SicM7hc0
>>434
そういうのだとUniRX使うかなー
2022/01/30(日) 06:59:01.54ID:X4iL8oz+
キー入力を使用したスクリプトをあれこれ考えて
テストプレイ時のエラーもないのだけど
導入したい機能がどうしても動かないのでいろいろ検証して
どうやらゲットキーの部分が正常ではないことまで突き止めた
if文のゲットキー処理が来るたびにこんなエラーメッセージがコンソールに表示されてる
機械翻訳の結果がこれ

InvalidOperationException :
UnityEngine.Inputクラスを使用して入力を読み取ろうとしていますが、プレイヤー設定でアクティブな入力処理システムパッケージに切り替えました。


これ以上は自力でどうにもなりそうにないので
このスレのお知恵をお借りしたいです
2022/01/30(日) 07:27:03.53ID:+WPunB3g
>>439
その英語のエラーメッセをそのまま検索すれば設定法とか出てくんじゃ?
2022/01/30(日) 09:09:09.82ID:X4iL8oz+
英語のまま検索する発想はありませんでした
お陰で解決しました
ありがとうございます
2022/01/30(日) 09:46:46.71ID:+WPunB3g
>>441
プログラムのエラーとかでも英語で検索した方が良いですよー
情報量が違う
2022/01/30(日) 10:02:47.20ID:iFQDs86y
俺もそれがあるからUIとか英語のままにしてる
2022/01/30(日) 11:26:37.90ID:CFl7SUem
エディタのSceneビュー上で、ゲーム画面の右上にUIの領域が被ってて
下にあるオブジェクトが選択状態にできないのですがこれはなにか方法あるんでしょうか?
2022/01/30(日) 12:51:17.56ID:2JPSNFkn
>>444
エスパーになるけどヒエラルキーで選択すれば?
2022/01/30(日) 13:59:58.32ID:ocNz5Dhx
Windowsのファイル選択フォームを簡単に出せるアセットがあったら教えて下さい
2022/01/30(日) 17:30:29.39ID:5q/NQOJt
技術の質問じゃないけどたまに求人案件であるUnity技術者募集中というのはどのレペルのことを指しますか
もちろん募集でもピンキリあるのは承知なんだけど最低限これぐらいはクリアしないと話にならないみたいなレベルではどのくらいなのかなと
自分はプログラミング歴は長いですがゲーム系はからっきしで最近Unityを触ってアプリリリースぐらいは出来るようになりました
一人だからプログラミングスタイルだとか納期に制約がないからプロジェクトに入って作業をすることになるとどのようなスキルが求められるのかなと
2022/01/30(日) 17:40:18.46ID:Aqybaz7A
ゲーム会社によって違うでしょ
オオテカ新卒か中途か、
2022/01/30(日) 17:43:01.69ID:5q/NQOJt
中途で中小のところで、でお願いします
2022/01/30(日) 18:13:09.12ID:40cskGL/
>>449
自分がよく見るプログラマー系の求人で求められてるのはだいたいこんな感じ。

全部を要求されることは少ないが、競争率の高い企業だと対応できる項目が多い程採用試験で優位になれる。

自分が採用の立場なら3項目は達成してて欲しい。
1項目だけの人は他の応募者に埋もれるので書類通過も厳しい。

・ゲーム系の場合はゲーム開発経験があること。個人開発であればコンクール等であると良い

・ C#のバージョンアップ内容をある程度追えている

・オブジェクト指向、クリーンアーキテクチャ、デザインパターンがそれなりに分かっている

・イベント、セミナー等で技術登壇経験がある

・Unitask,UniRx,DIコンテナ系のパッケージを使ったことがある

・アセットバンドルの知識がある

・自発的に最新技術を追っている

・アニメーション、シェーダーグラフ、VFXグラフの知識がある

・チーム開発経験やGit,バージョン管理の知識があること

・グラフィックや数学V程度の知識、UnityLabがある程度つかえること

・技術系SNSアカウントのフォロワーが多いこと(twitterフォロワー1000人以上)←業務と関係ないが結構重要
2022/01/30(日) 18:14:33.30ID:40cskGL/
>>450
ちなみに20代なら1項目だけでも取ってくれるところは多いんじゃないかな?
2022/01/30(日) 18:22:09.36ID:5q/NQOJt
>>450
参考になりました、ありがとうございます
2022/01/30(日) 23:25:04.39ID:EwAcNdAf
UniRxとDIコンテナは正直時代遅れ感が無いか?
2022/01/31(月) 00:30:53.00ID:QGTZ/sEr
>>453
非同期では使わないけど依存性逆転したいときとか、ReactivePropertyなら使えると思うよ。

DIはZenjectとExtenjectは最新のUnityでは微妙だけどVContainerは使えるんじゃない?

まぁ、プログラミングバイブル2に載ってるからZenjectのシェア高そうだけど…
MessagePipeもDI前提だからDIが古いことはないはず。

あとゴリゴリDI実装するのは論外かな?
2022/01/31(月) 09:44:03.63ID:znrGH9wC
質問です
プロジェクト新規作成するとき3dと2d選べますが3d選択しても2dゲームって作れますよね。そうした場合なにか支障あるんでしょうか?
2022/01/31(月) 15:41:36.29ID:tFbFXb7t
クリーンアーキテクチャってドメイン駆動設計とかのこと?
UnityってオブジェクトにCSファイルを関連付けする仕様だからそういう作りは逆に難しいのでは
2022/01/31(月) 15:49:59.54ID:QGTZ/sEr
オブジェクトに依存させないのが理想っぽい

https://logmi.jp/tech/articles/324456
458名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/31(月) 15:57:35.73ID:QGTZ/sEr
>>455
いつでも切り替えれるからとりあえず2Dで作ってみるといい

https://unity.com/ja/how-to/difference-between-2D-and-3D-games
2022/01/31(月) 16:36:51.99ID:pLCC0x9l
Instantiateしたobjectをマウスで動かすScriptで今困ってて、OnMouseDragで動かせるように
してるんだけど最初にInstantiateしたobjectを動かすとColliderが動かなくて何かButtonを押すと
元のobjectに戻って普通にくっついたままになるんだけどどうすればいいですかね
2022/01/31(月) 18:19:53.76ID:hxUfJDKt
開発してると1日試行錯誤しててもダメなのに2日目には出来ることがしょっちゅうあるんですけど、この現象ってなんで?
2022/01/31(月) 18:57:15.69ID:K2qr7uVL
人間寝てるときに情報を整理してるというからな。脳の疲れが取れるのと情報が最適化されている可能性
2022/01/31(月) 21:16:29.61ID:QGTZ/sEr
スマホをイジらずにボーッとしてるだけでも似た効果があるので、瞑想がオススメ。
2022/01/31(月) 21:22:49.77ID:sJqSvvBd
適度な忘却が情報の整理に繋がってんじゃね?
まぁ偶然でしょうね
2022/01/31(月) 21:32:59.37ID:bxREOytC
単純に朝のほうが集中力があるから
情報を大量に扱えるからそこから演算して結果を出せる
夜は集中力が落ちているから
キーワード検索しまくったりしてどんどん泥沼にはまる
ゲーム会社がいくら残業させても結果は悪くなるだけ
そこがわかっていない
2022/01/31(月) 21:49:10.29ID:tVB+RrY9
行き止まりの壁に延々と体当たりするよりも、
一旦セーブポイントまで戻ってから進み直すのが攻略に繋がるんだよ

ゲームは俺に色んなことを教えてくれた
お前らも学ぶべきだ
2022/01/31(月) 21:56:11.21ID:oQ9fViE1
>>464
9時5時を1日に2回やろう
2022/01/31(月) 21:57:58.68ID:sJqSvvBd
9時と5時は1日に2回来るんやで
2022/01/31(月) 23:38:25.84ID:Ju7/m/+C
>>459
状況がよくわからん
2022/02/01(火) 00:13:47.08ID:iBCZ2nkk
単純にRigidbodyが付いていないのでは

これが無いと強制的に静的扱いになってコライダーだけ動かない挙動になるってどこかで読んだ
470名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/01(火) 03:00:19.02ID:I77bvzLZ
vscodeにDebugger for Unityを入れてunityのデバッグをしたいのですができません。
vscodeデバッグ画面の「環境の選択」に「Unity Debugger」が表示されずデバッグできない状況です。

Windows 11
Unity 2020.3.23f1 と 2021.2.9f1
vscode 1.63.2
拡張機能 C# v1.24.0
拡張機能 Debugger for Unity v3.0.2

vscodeやunityの立ち上げ直しや、拡張機能の再インストールをしても駄目でした。

同じ症状のこちらのサイトを参考に直そうかとも思っているのですが、少し手間がかかりそうでして、
同じ症状の方で簡単に直せた方がいらしたらその方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
471名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/01(火) 03:02:02.21ID:I77bvzLZ
>>470
デバッグ画面はこれと同じになっており
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/baba_s/20211009/20211009204921.png
Unity Debuggerが表示されずです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況