弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報 ttp://www.netgear.jp/products/business/nas
■その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community ttp://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語) ttp://www.readynas.com/?page_id=134
・公式フォーラム ttp://www.readynas.com/forum/
・FAQ ttp://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・日本語フォーラム ttp://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42
・(各種ダウンロード) ttp://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20684/~/readynas-downloads
NETGEAR Community(英語) ttps://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Beta Release(英語) ttps://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part33 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1473076290/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/23(木) 19:57:38.16ID:js6Bj6lw
2017/03/23(木) 20:01:07.35ID:js6Bj6lw
あー (c) が化けたー orz
まずは Part34 を消化してからお使いください
まずは Part34 を消化してからお使いください
2017/03/24(金) 00:57:33.83ID:1PYhxl1J
2017/03/24(金) 08:55:47.25ID:25XW4xL1
おつ
5不明なデバイスさん
2017/03/24(金) 12:37:54.26ID:nfhbuJwu RN31600って、もうそろそろ生産中止?
2017/03/24(金) 13:17:18.47ID:hJoK9Fwv
Ultra6ならOS4なので、新OS対応しないという理由もあったけどまだしばらくOS6時代続くでしょ
そういう気遣いはいらないんじゃね?
そういう気遣いはいらないんじゃね?
2017/03/24(金) 14:17:42.88ID:HMyUCNAS
>>6
Atom積んだ新モデル(422や424)が発表されたから
316はそろそろ消えるかもよ?
同じOS6積んだ716Xも526Xや626Xが出てディスコンになったし
今のところはまだWebサイトには載ってるから大丈夫っぽいけど
ネットギアのサイト見てみたけど10GBASE-Tの6ベイや8ベイモデルが
ホームストレージ製品のカテゴリに載ってるのに吹いた
価格からして絶対ホームストレージじゃないだろこれw
Atom積んだ新モデル(422や424)が発表されたから
316はそろそろ消えるかもよ?
同じOS6積んだ716Xも526Xや626Xが出てディスコンになったし
今のところはまだWebサイトには載ってるから大丈夫っぽいけど
ネットギアのサイト見てみたけど10GBASE-Tの6ベイや8ベイモデルが
ホームストレージ製品のカテゴリに載ってるのに吹いた
価格からして絶対ホームストレージじゃないだろこれw
2017/03/24(金) 14:20:18.33ID:hJoK9Fwv
終売予想は無駄な在庫買いを誘発しそうなんで
スレの良心として辞めたほうが良いと思ってるんだよ
スレの良心として辞めたほうが良いと思ってるんだよ
2017/03/24(金) 14:30:47.36ID:cjR2cwEb
31xのCPUが製造中止なんだからそのうちディスコンだろ
10不明なデバイスさん
2017/03/24(金) 17:09:06.83ID:nfhbuJwu 5 です。
皆様情報ありがとう。
2台運用NASの片側が逝ったので、
これを尼で今ポチった。
なんだか会計時に10%OFFだったわ。
余ったHDD組み合わせて運用予定。
皆様情報ありがとう。
2台運用NASの片側が逝ったので、
これを尼で今ポチった。
なんだか会計時に10%OFFだったわ。
余ったHDD組み合わせて運用予定。
2017/03/24(金) 19:50:06.51ID:3gHr3I67
316がディスコンになるか判らないけど、今3月決算セールで39800円で買っとくのは
いいんじゃないの
今週末に2台くらい買っとく予定
いいんじゃないの
今週末に2台くらい買っとく予定
2017/03/24(金) 22:20:20.57ID:U9WZvObK
ディレクトリのタイムスタンプを同期させてバックアップできる?
Windows/NAS(タイムスタンプ)では無理だった
Windows/NAS(タイムスタンプ)では無理だった
14不明なデバイスさん
2017/03/25(土) 17:36:08.56ID:cPOOXakw RN316なんだけど、タッチパッドって、
反応が怪しいんだけど、こんな物?
BootmenuでFactroy Default選ぶのに
えらく時間がかかった…
あと、FANの音がえらくうるさいんだけど、
設定ってあるんですか?
反応が怪しいんだけど、こんな物?
BootmenuでFactroy Default選ぶのに
えらく時間がかかった…
あと、FANの音がえらくうるさいんだけど、
設定ってあるんですか?
15不明なデバイスさん
2017/03/25(土) 18:13:46.95ID:cPOOXakw すんません、OSインスコ終わったら静かになりました。
でもタッチパッドは変。
保護のフィルムが貼ってあるからかな。
でもタッチパッドは変。
保護のフィルムが貼ってあるからかな。
2017/03/26(日) 06:19:20.26ID:Kvxyre3p
Readynasをほぼ単なる倉庫として使い続けていたけど
OS4世代からOS6世代に移行することにした
今まで4ベイを2台使用してハードが故障したらもう1台を利用して
レスキューみたいな使い方をしてきたんだが
OS4世代にOS6を入れてそれをOS6世代にそのままディスクを移せますか?
もしご存知の方がいたら教えてください
OS4世代からOS6世代に移行することにした
今まで4ベイを2台使用してハードが故障したらもう1台を利用して
レスキューみたいな使い方をしてきたんだが
OS4世代にOS6を入れてそれをOS6世代にそのままディスクを移せますか?
もしご存知の方がいたら教えてください
2017/03/26(日) 08:00:48.48ID:OTGFd+i7
アドオンのuTorrentを入れてみたんだけど、保存先がデフォルトから
変更できなくて困っている。uTorrent使っている人いるかな?
それかTransmissionを使っている人の方が多いんだろうか?
変更できなくて困っている。uTorrent使っている人いるかな?
それかTransmissionを使っている人の方が多いんだろうか?
2017/03/26(日) 10:04:42.18ID:ILYwiQEj
>>16
2台のUltra4をOS6化して運用して、片方のUltra4のディスクをそっくりそのまま
他方のUltra4に移しても中のデータは読めるかってこと?
だとしたらOS6のバージョンが揃っててディスクの位置も同じなら問題ないはず
ディスクの位置が変わったらどうなるかは多分ここでも報告はなかった気がする
2台のUltra4をOS6化して運用して、片方のUltra4のディスクをそっくりそのまま
他方のUltra4に移しても中のデータは読めるかってこと?
だとしたらOS6のバージョンが揃っててディスクの位置も同じなら問題ないはず
ディスクの位置が変わったらどうなるかは多分ここでも報告はなかった気がする
2017/03/27(月) 08:25:25.28ID:9kv0Of3h
readnas316にEDA500つけてるけど
Scrabすると、スタート直後に完了のログでる
けどボリュームのステータスみるとScrabしてる
OS壊れたかと思って6.6.0から6.6.1にあげてもいっしょ
Scrabすると、スタート直後に完了のログでる
けどボリュームのステータスみるとScrabしてる
OS壊れたかと思って6.6.0から6.6.1にあげてもいっしょ
2017/03/27(月) 12:01:05.61ID:VMX19ZUG
もういい加減安売り終わるだろうから
316とEDA500のセット買った
届くのが今から楽しみ
316とEDA500のセット買った
届くのが今から楽しみ
2017/03/27(月) 18:02:51.77ID:DRR2E4Bm
>>18
レスありがとうございます
分かりにくくてすいません
移行するのはPro4(OS4世代)→314(OS6世代)という意味でした
本体が壊れたときのHDDを移すバックアップ機が欲しいので
とりあえずPro4をOS6にして314にHDDが移せるか試してみます
レスありがとうございます
分かりにくくてすいません
移行するのはPro4(OS4世代)→314(OS6世代)という意味でした
本体が壊れたときのHDDを移すバックアップ機が欲しいので
とりあえずPro4をOS6にして314にHDDが移せるか試してみます
2017/03/27(月) 18:18:21.10ID:iFLOslhq
2017/03/27(月) 21:51:14.60ID:dVbEqeZr
箱蹴り品で、HDD 8TB 6台とセットだけど
526Xが実質29,200円だった
決算期で一番安いかな
8TB HDDも一本あたり26500円
526Xが実質29,200円だった
決算期で一番安いかな
8TB HDDも一本あたり26500円
2017/03/27(月) 22:00:22.96ID:iFLOslhq
2017/03/27(月) 22:09:56.07ID:sv2z67Ki
8TBx6セットのみの商品も16万で売ってたな。
2017/03/27(月) 22:43:43.99ID:dVbEqeZr
HDDはST8000VN0002だったよ
IronWolfにリネームされる前の奴
8TB 6本と526Xで189,000円
今も6TB 6本と526Xのセットがあるよね
IronWolfにリネームされる前の奴
8TB 6本と526Xで189,000円
今も6TB 6本と526Xのセットがあるよね
2017/03/27(月) 22:54:27.06ID:dVbEqeZr
ちょっと前にHGST 8TB 6本と316買ったから
ポチらんかったけど、それの総額27万がアホみたいだったわ
決算期は最終週まで待たないとダメだね〜
ポチらんかったけど、それの総額27万がアホみたいだったわ
決算期は最終週まで待たないとダメだね〜
2017/03/27(月) 22:57:58.62ID:iFLOslhq
>>30
うわそれ欲しかったな
526XでST4000DM000×6のX-RAID2(RAID6)でCIFSの実効スループットが500MB/s前後だけど、
ST8000VN0002やVN0022辺りだとHDD自体が多少速くなってるから全体の実効スループットも
もうちょっと速くならないかと期待してるが8TB×6台はまだ高くて手が出せん
うわそれ欲しかったな
526XでST4000DM000×6のX-RAID2(RAID6)でCIFSの実効スループットが500MB/s前後だけど、
ST8000VN0002やVN0022辺りだとHDD自体が多少速くなってるから全体の実効スループットも
もうちょっと速くならないかと期待してるが8TB×6台はまだ高くて手が出せん
2017/03/28(火) 14:04:22.79ID:thYPKc+Z
>>26
ついこの前316買ったばかりなのに・・・
報告が少ない機種だから「酸っぱいブドウ」と思うことにするw
よかったら、届いた後のレビューをお願いいたします。
調べてみたら526Xにも拡張ボックスつくんだね。
6T*6とのセットをカートにいれて悩んでいたら、売り切れた orz
いいんだ・・・酸っぱいブドウだったんだ・・・
ついこの前316買ったばかりなのに・・・
報告が少ない機種だから「酸っぱいブドウ」と思うことにするw
よかったら、届いた後のレビューをお願いいたします。
調べてみたら526Xにも拡張ボックスつくんだね。
6T*6とのセットをカートにいれて悩んでいたら、売り切れた orz
いいんだ・・・酸っぱいブドウだったんだ・・・
2017/03/28(火) 15:38:42.53ID:KV8Wdrlz
欲しい時が買い時だ
2017/03/28(火) 19:51:08.01ID:nGZcijZm
6TBセットも売れたんか。
526が59800くらいで考えると買い得感微妙だったけど。
526が59800くらいで考えると買い得感微妙だったけど。
2017/03/28(火) 19:59:35.39ID:xDbiOQM6
いや59800が微妙とか何言ってるんだw
HDD抱き合わせとは言え10Gb*2搭載の6ベイだぞ
HDD抱き合わせとは言え10Gb*2搭載の6ベイだぞ
2017/03/28(火) 20:07:53.20ID:4Wo4LiNK
>>35
526Xが6万で買えるなら超お買い得だと思うけど
他社製品で同クラスの製品(6ベイで10GBASE-T標準対応のx86モデル)買おうと思ったら
倍の金積んでもまず無理じゃないの??
NTT-X標準の13万円台でさえかなり安い部類だろう
年末の10万切りでIYHしてなければ間違いなくここでポチってたわ
いいんだ・・・次は626Xが蹴られるのを待つから・・・
526Xが6万で買えるなら超お買い得だと思うけど
他社製品で同クラスの製品(6ベイで10GBASE-T標準対応のx86モデル)買おうと思ったら
倍の金積んでもまず無理じゃないの??
NTT-X標準の13万円台でさえかなり安い部類だろう
年末の10万切りでIYHしてなければ間違いなくここでポチってたわ
いいんだ・・・次は626Xが蹴られるのを待つから・・・
2017/03/28(火) 20:18:39.23ID:nGZcijZm
2017/03/28(火) 21:12:47.38ID:4Wo4LiNK
>>38
俺は10GBASE-Tのハブまでは買う金がなかったからとりあえずPCに
10GBASE-TのNICを増設して526Xと直結してる
手っ取り早く10GbEの恩恵を受けたいならPC直結もありだと思うよ
526Xには後1つNICがあるからそっちで複数PCからの共有はできるし
8ベイモデルは俺も気になるけどもう6ベイモデル買っちゃったから
それこそ酸っぱい葡萄状態だわw
6ベイより8ベイの方がHDDの弾数が多い分RAID5やRAID6時の
実効スループットが上がりそうな気がするんだよなぁ
俺は10GBASE-Tのハブまでは買う金がなかったからとりあえずPCに
10GBASE-TのNICを増設して526Xと直結してる
手っ取り早く10GbEの恩恵を受けたいならPC直結もありだと思うよ
526Xには後1つNICがあるからそっちで複数PCからの共有はできるし
8ベイモデルは俺も気になるけどもう6ベイモデル買っちゃったから
それこそ酸っぱい葡萄状態だわw
6ベイより8ベイの方がHDDの弾数が多い分RAID5やRAID6時の
実効スループットが上がりそうな気がするんだよなぁ
2017/03/28(火) 21:18:31.75ID:4g4wwcfo
年度末の一斉処分
まあ買ったところでエンタープライズ級の性能だから
個人で使い切る奴はいないだろうけど
まあ買ったところでエンタープライズ級の性能だから
個人で使い切る奴はいないだろうけど
2017/03/28(火) 21:58:56.63ID:+GhFm2m9
今年の年度末の大穴は526Xだったね
ST6000VN0021 6本 129800円+526X 39200円セット
ST8000VN0002 6本 159800円+526X 29200円セット
526Xはモデルチェンジ前でもこの値段で出ないだろうし
箱蹴り職人さんGJ
俺にも酸っぱい葡萄だけどなー
ST6000VN0021 6本 129800円+526X 39200円セット
ST8000VN0002 6本 159800円+526X 29200円セット
526Xはモデルチェンジ前でもこの値段で出ないだろうし
箱蹴り職人さんGJ
俺にも酸っぱい葡萄だけどなー
2017/03/28(火) 22:01:33.11ID:PdRYJziD
>>39
球数増えるとそれだけパリティ計算に掛かるコストも上がるから
CPU が同じならスループット上昇にも限界が来るのでは? と思う。
単純に 70TB の単一ボリュームが必要、とかいうのでなければ要らないんじゃ?
というのを納得の言い訳にしてみるってのはどう?
球数増えるとそれだけパリティ計算に掛かるコストも上がるから
CPU が同じならスループット上昇にも限界が来るのでは? と思う。
単純に 70TB の単一ボリュームが必要、とかいうのでなければ要らないんじゃ?
というのを納得の言い訳にしてみるってのはどう?
2017/03/28(火) 22:03:14.91ID:+GhFm2m9
あと、312と314がNTT-Xからなくなって
422と424に代変わりしてるね
316のEDA500セットは買ったからこれで満足してる
422と424に代変わりしてるね
316のEDA500セットは買ったからこれで満足してる
2017/03/28(火) 22:14:59.97ID:4Wo4LiNK
>>42
スループット上限はちょっと気になってる
いずれ金に余裕ができたら500MB/sくらい出る120GBクラスの小容量のSSDを6台526Xに入れてみて
NAS自体の上限がどの辺にあるのか見極めるつもり
・・・実行に移せるのはいつになるやらw
スループット上限はちょっと気になってる
いずれ金に余裕ができたら500MB/sくらい出る120GBクラスの小容量のSSDを6台526Xに入れてみて
NAS自体の上限がどの辺にあるのか見極めるつもり
・・・実行に移せるのはいつになるやらw
45不明なデバイスさん
2017/03/29(水) 21:58:41.97ID:0CZKJZoR RN31600使ってるんだけど、
タッチパッドの操作で、バックアップジョブを選択して
起動したり、バックアップの状況表示って出来るんかな?
どうもタッチパッドの機能一覧とかの資料が
見つからない…
タッチパッドの操作で、バックアップジョブを選択して
起動したり、バックアップの状況表示って出来るんかな?
どうもタッチパッドの機能一覧とかの資料が
見つからない…
2017/03/29(水) 22:21:10.47ID:B77YV7cD
管理画面でバックアップボタンを設定して
タッチパネルでジョブを開始する事なら可能。
タッチパネルでジョブを開始する事なら可能。
47不明なデバイスさん
2017/03/29(水) 22:56:29.88ID:0CZKJZoR あ、早速にどうもありがとう。
うーん、具体的に書いて無くて悪い。
複数個設定して選択実行できるのかなと。
まあ、やってみたらええやん、
ということになりそうやけど。
複数個同時スタートになったら
HDDにえらく負荷がかかりそうでいややなと。
まあ、他にもタッチパッドで何が出来るんか、
知りたいってのもあるけど。
うーん、具体的に書いて無くて悪い。
複数個設定して選択実行できるのかなと。
まあ、やってみたらええやん、
ということになりそうやけど。
複数個同時スタートになったら
HDDにえらく負荷がかかりそうでいややなと。
まあ、他にもタッチパッドで何が出来るんか、
知りたいってのもあるけど。
2017/03/30(木) 00:29:54.27ID:M8LcVs23
ReadyNASのパフォーマンスガイドが3月に新しくなってるね
WP_ReadyNAS_OS_Performance_16Mar17.pdf
新機種のページのダウンロードから落とせるやつ
もう10Gのところは見ないほうがいいような... 凄まじい...
WP_ReadyNAS_OS_Performance_16Mar17.pdf
新機種のページのダウンロードから落とせるやつ
もう10Gのところは見ないほうがいいような... 凄まじい...
2017/03/30(木) 07:03:04.71ID:09tRQTBN
>>48
実際のファイル転送やった時の結果を載せてほしかったな
あと6ベイモデルでRAID6のパフォーマンスが載ってないのも残念
528Xと628XだとRAID6時のライトのパフォーマンスが結構伸びてるから
これだと同じクアッドコアの626Xもそれなりに期待できるかな
今の526X+6台のRAID6だとSMBで普通にNASに書き込みするだけで
NASのCPUを6割がた持っていかれるからなぁ
実際のファイル転送やった時の結果を載せてほしかったな
あと6ベイモデルでRAID6のパフォーマンスが載ってないのも残念
528Xと628XだとRAID6時のライトのパフォーマンスが結構伸びてるから
これだと同じクアッドコアの626Xもそれなりに期待できるかな
今の526X+6台のRAID6だとSMBで普通にNASに書き込みするだけで
NASのCPUを6割がた持っていかれるからなぁ
2017/03/31(金) 00:09:56.96ID:UZ3q6oos
Ultra6に6.6.1をインストールしてみてけれど、ファンの回転数制御がうまく行ってない感じ
ファンがほとんど止まった状態と息を吹き返すように回り始める状態を、数秒おきに繰り返してる
静音/バランス/冷却のどれでも回転数が変わらないし、再起動しても変わらない
ちょっとダメかなぁ
しばらく様子見て怪しそうなら、4.2.30に戻すよ
ファンがほとんど止まった状態と息を吹き返すように回り始める状態を、数秒おきに繰り返してる
静音/バランス/冷却のどれでも回転数が変わらないし、再起動しても変わらない
ちょっとダメかなぁ
しばらく様子見て怪しそうなら、4.2.30に戻すよ
2017/03/31(金) 06:31:52.34ID:UZ3q6oos
2017/03/31(金) 07:18:17.19ID:DzqKjYs9
2017/03/31(金) 19:08:17.86ID:UZ3q6oos
>>53
帰ってきて見てみたら、ちょっと早め(1200rpmくらい)の回転で
安定して回ってるっぽいです。もうしばらく様子見
nttxstoreのネットギアのページから316と314が無くなってる
売り切れたから一時的なのか、ちょっと気になる
帰ってきて見てみたら、ちょっと早め(1200rpmくらい)の回転で
安定して回ってるっぽいです。もうしばらく様子見
nttxstoreのネットギアのページから316と314が無くなってる
売り切れたから一時的なのか、ちょっと気になる
2017/03/31(金) 20:09:57.75ID:l9ngqoQq
2017/03/31(金) 20:16:29.08ID:kNaClXo2
316は在庫切れお取り寄せじゃなくて完売しましたになってたな
新機種は出たばかりだからどれも高いな
524Xは4ベイモデルで10GBASE-Tが1ポートに減ってるのに
526Xとほとんど値段変わらんし422は2ベイで6万円・・・
新機種は出たばかりだからどれも高いな
524Xは4ベイモデルで10GBASE-Tが1ポートに減ってるのに
526Xとほとんど値段変わらんし422は2ベイで6万円・・・
2017/03/31(金) 21:09:35.58ID:UZ3q6oos
でもちょうど良い感じに値段が並んでるよね
212、214、422、424、526X、、、
422と424があと1万ずつ下がるくらいで、ReadyNASの安売りは
もうしないってのもメーカー的にはアリかも
212、214、422、424、526X、、、
422と424があと1万ずつ下がるくらいで、ReadyNASの安売りは
もうしないってのもメーカー的にはアリかも
2017/03/31(金) 21:20:16.44ID:kNaClXo2
>>57
おいおい
NTT-Xの箱蹴り職人が引退しちまったらReadyNASの「同スペックのNASが
他所のメーカーより格安で買える」っていう大きなウリがなくなっちゃうじゃん
怖いこと言わないでくれw
おいおい
NTT-Xの箱蹴り職人が引退しちまったらReadyNASの「同スペックのNASが
他所のメーカーより格安で買える」っていう大きなウリがなくなっちゃうじゃん
怖いこと言わないでくれw
2017/03/31(金) 23:31:10.85ID:UxWCI6lT
気がついたらアカウント削除されててデータが全部消えてるんだが
死ぬ
死ぬ
2017/04/01(土) 08:05:45.35ID:kXlAJ+7C
新機能なにか実装されないかな
2017/04/01(土) 08:59:11.04ID:qunu8l8G
2017/04/01(土) 09:43:28.86ID:Nd+unl4U
2017/04/01(土) 10:53:48.02ID:Bo4rNEOD
>>63
https://community.netgear.com/t5/ReadyCLOUD/Cant-access-my-http-readycloud-netgear-com-site/td-p/1256377
NASがオンラインアカウントと紐付けされている場合、そのアカウントのホームフォルダもアカウントの生存と紐付けされている。
そのため、今回のサーバー障害(3/30発生分)でNAS側がアカウントが削除されたと判断してホームフォルダ以下の全ファイルを削除した。ってことらしい。
それ以外のフォルダに入っている分は削除されていない。
俺の中で海門に続いて一生買わないメーカーリストに追加された。
https://community.netgear.com/t5/ReadyCLOUD/Cant-access-my-http-readycloud-netgear-com-site/td-p/1256377
NASがオンラインアカウントと紐付けされている場合、そのアカウントのホームフォルダもアカウントの生存と紐付けされている。
そのため、今回のサーバー障害(3/30発生分)でNAS側がアカウントが削除されたと判断してホームフォルダ以下の全ファイルを削除した。ってことらしい。
それ以外のフォルダに入っている分は削除されていない。
俺の中で海門に続いて一生買わないメーカーリストに追加された。
2017/04/01(土) 11:08:44.06ID:Nd+unl4U
2017/04/01(土) 11:24:16.63ID:mc9pZqax
クラウドの一時不通は載ってるけどデータ消失はアナウンスないな
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
2017/04/01(土) 13:57:05.54ID:VgqA+uzO
うちもアカウント消されてたけどHomeフォルダ以下に大切なものは何も入ってなくて助かった
度重なる停電でトラブってたところだったから自分のミスかと思ってた
度重なる停電でトラブってたところだったから自分のミスかと思ってた
2017/04/01(土) 15:00:53.91ID:0LZybNdS
2017/04/01(土) 15:12:22.26ID:Bo4rNEOD
2017/04/01(土) 15:41:38.15ID:Nd+unl4U
2017/04/01(土) 15:52:19.92ID:dKzCIPkb
ゴミ箱すらないクズNASをありがたがっていた報いだな
2017/04/01(土) 15:53:58.13ID:0LZybNdS
2017/04/01(土) 15:54:10.98ID:qunu8l8G
コミュニティのNetgearの中の人の投稿だと、トラブルのあったNASはそのまま
いじらないようにって感じだけど
リードオンリーモードが推奨みたいな
ともかくNASをいじらず様子見で、アカウント復活のお知らせを待つしか
いじらないようにって感じだけど
リードオンリーモードが推奨みたいな
ともかくNASをいじらず様子見で、アカウント復活のお知らせを待つしか
2017/04/01(土) 16:03:16.49ID:qunu8l8G
>>73
ただの荒らしなんだろうけど、普通のNASのゴミ箱なんかより
スナップショット機能のほうがずっと洗練されていていいよ
もういらないから(無制限スナップショットを実装したから)ゴミ箱無くしたんでしょ
ただの荒らしなんだろうけど、普通のNASのゴミ箱なんかより
スナップショット機能のほうがずっと洗練されていていいよ
もういらないから(無制限スナップショットを実装したから)ゴミ箱無くしたんでしょ
2017/04/01(土) 16:11:55.68ID:dKzCIPkb
2017/04/01(土) 16:18:30.59ID:Nd+unl4U
2017/04/01(土) 19:13:20.72ID:qunu8l8G
Raidがバックアップの代わりにならないように
ゴミ箱もスナップショットの代わりにならない
ただしスナップショットはゴミ箱の代わりになるというか、
同等以上の役割になるというだけ
ゴミ箱信者さんはどうしてもゴミ箱ないとイヤ
なのだろうけど、ゴミ箱無くてすみませんね
ゴミ箱もスナップショットの代わりにならない
ただしスナップショットはゴミ箱の代わりになるというか、
同等以上の役割になるというだけ
ゴミ箱信者さんはどうしてもゴミ箱ないとイヤ
なのだろうけど、ゴミ箱無くてすみませんね
2017/04/01(土) 20:24:28.11ID:qunu8l8G
>>80
削除したらファイルは消えるでしょ、普通
何となく判ってきたぞ
ゴミ箱信者
「ファイル削除とはいったんゴミ箱に入れること。ゴミ箱がないNASはクズ!」
オレの個人的気持ち
「ファイルを消したら直ちに削除、ゴミ箱を空にしたら直ちに削除、判って使えば違いなくね?」
「ファイルを削除したあとの復元機能があれば。OS6でやっとマトモなスナップショットが付いた、よしよし」
の違いか。ゴミ箱なんてしょっちゅう空にしてるから、ゴミ箱さんの気持ちが分からんかったわ、ごめん
削除したらファイルは消えるでしょ、普通
何となく判ってきたぞ
ゴミ箱信者
「ファイル削除とはいったんゴミ箱に入れること。ゴミ箱がないNASはクズ!」
オレの個人的気持ち
「ファイルを消したら直ちに削除、ゴミ箱を空にしたら直ちに削除、判って使えば違いなくね?」
「ファイルを削除したあとの復元機能があれば。OS6でやっとマトモなスナップショットが付いた、よしよし」
の違いか。ゴミ箱なんてしょっちゅう空にしてるから、ゴミ箱さんの気持ちが分からんかったわ、ごめん
2017/04/01(土) 20:41:36.29ID:Qg37wVKo
そこまで意固地になって糞糞言ってるヤツが何でこのスレに居座ってるのか意味不明なのだが。
年度末投げ売りも終わったし乞食が徘徊する意味無いしなぁ
年度末投げ売りも終わったし乞食が徘徊する意味無いしなぁ
2017/04/01(土) 21:00:47.78ID:DTyaL185
他社はスナップショットとごみ箱が使えると言ってもラインナップの一部のモデルだけやしな
2017/04/01(土) 21:06:51.50ID:qunu8l8G
とりあえずゴミ箱欲しい人は
http://www.nslabs.jp/samba-recycle-bin.rhtml を見て
サーバ側ゴミ箱機能をオンにしてはどうかな
OS6からSamba4系(6.6.1はSamba 4.4.5)だから、標準機能としてはゴミ箱ある
NETGEARがデフォルトでオンにしてない。
ネットワークドライブのゴミ箱はいろいろ面倒だからかな...?
http://www.nslabs.jp/samba-recycle-bin.rhtml を見て
サーバ側ゴミ箱機能をオンにしてはどうかな
OS6からSamba4系(6.6.1はSamba 4.4.5)だから、標準機能としてはゴミ箱ある
NETGEARがデフォルトでオンにしてない。
ネットワークドライブのゴミ箱はいろいろ面倒だからかな...?
85不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 21:21:21.69ID:EOq37I8Q こいつのバックアップジョブで、
バックアップ先にUSB-HDDを指定した場合の話です。
USB-HDDがHDD4台のケースでは、
その中の任意のドライブをバックアップ先に
指定する方法はあるでしょうか。
ケースはLogitechのLHR-4BNHEU3使ってますが、
どうともならん…
バックアップ先にUSB-HDDを指定した場合の話です。
USB-HDDがHDD4台のケースでは、
その中の任意のドライブをバックアップ先に
指定する方法はあるでしょうか。
ケースはLogitechのLHR-4BNHEU3使ってますが、
どうともならん…
2017/04/01(土) 21:38:56.38ID:Qx2GjEPH
クラウドは最初から信用してないから使用してないので特に被害無しだな
便利なのはわかるけどね
便利なのはわかるけどね
2017/04/01(土) 21:41:08.69ID:xesQEMan
今朝から走り出したスクラブが7.29%で止まって数時間動いてない
ブラウザからIP叩いてもアクセスできなくなってる
何かコケてる気がするんだけど、コレ穏便に中断するにはどうすればいいの?
ブラウザからIP叩いてもアクセスできなくなってる
何かコケてる気がするんだけど、コレ穏便に中断するにはどうすればいいの?
2017/04/01(土) 22:18:18.04ID:xesQEMan
No route to hostって言われたのでどうやら有効ではなかったらしい
2017/04/01(土) 22:29:37.14ID:ekBPYHTZ
そうなると一か八かで電源長押しでシャットダウンしか思い付かない
機種が分からんから何とも言えないけどスクラブの負荷にCPUが
全部持っていかれてるのかな
機種が分からんから何とも言えないけどスクラブの負荷にCPUが
全部持っていかれてるのかな
2017/04/01(土) 22:43:09.96ID:xesQEMan
316です
前回のスケジュール実行時は普通に終わってたんですけどねー
コレでデータ飛んだら泣きたくなるなあ
前回のスケジュール実行時は普通に終わってたんですけどねー
コレでデータ飛んだら泣きたくなるなあ
2017/04/01(土) 22:50:28.60ID:QmNndLgp
316ってhdmi付いてるけど、繋いだら何か出て来ないかな?
繋いだこと無いけど
繋いだこと無いけど
2017/04/01(土) 22:50:37.11ID:xnO+UYvl
スクラブ中のエラーはいやだなぁ...
Ultra6を6.6.1にしてファン回転数はしばらく放っとくと直るみたいなので、ファンはオッケー
HDD入れ替えと一緒に6.6.1にしたので、バックアップしたデータを書き戻してるんだけど
6.6.1にしたら、300GBくらいを一度にコピーしようとするとコピー中にUltra6がフリーズする(泣
RAIDarから見えなくなり、電源ボタン押しても電源が切れない…
最初にコピー速度が80MB/sくらいから、フリーズする前に断続的に10〜50MB/sに落ちるので
気づいてコピー中に中断すればフリーズは避けられるけど、Ultra6を再起動しないと元の速度に戻らない
2台を6.6.1にして、1台はrsyncで書き戻し中でこっちは安定、1台はMacのFinderから書き戻しで
こちらがダメ。
OS4.2.xのときもMacからコピーすると1000ファイルに1回データベースを作り直してるみたいで
その間はコピーがガタついたけど、それがさらに酷くなった(フリーズ)感じ
メモリ1GBはきついのかもなので、時間あるときにメモリ増設してみる
Ultra6を6.6.1にしてファン回転数はしばらく放っとくと直るみたいなので、ファンはオッケー
HDD入れ替えと一緒に6.6.1にしたので、バックアップしたデータを書き戻してるんだけど
6.6.1にしたら、300GBくらいを一度にコピーしようとするとコピー中にUltra6がフリーズする(泣
RAIDarから見えなくなり、電源ボタン押しても電源が切れない…
最初にコピー速度が80MB/sくらいから、フリーズする前に断続的に10〜50MB/sに落ちるので
気づいてコピー中に中断すればフリーズは避けられるけど、Ultra6を再起動しないと元の速度に戻らない
2台を6.6.1にして、1台はrsyncで書き戻し中でこっちは安定、1台はMacのFinderから書き戻しで
こちらがダメ。
OS4.2.xのときもMacからコピーすると1000ファイルに1回データベースを作り直してるみたいで
その間はコピーがガタついたけど、それがさらに酷くなった(フリーズ)感じ
メモリ1GBはきついのかもなので、時間あるときにメモリ増設してみる
2017/04/01(土) 22:51:25.28ID:xesQEMan
電源長押しで電源落とせて、もっかい起動したら正常動作し始めた様子
スクラブがまた走り出すということもなし
(再起動分を覗くと)ログには「スクラブ開始」までしか残ってなかった
とりあえずSSH有効にしとこ
スクラブがまた走り出すということもなし
(再起動分を覗くと)ログには「スクラブ開始」までしか残ってなかった
とりあえずSSH有効にしとこ
2017/04/01(土) 22:56:03.14ID:xnO+UYvl
2017/04/01(土) 23:00:00.28ID:QmNndLgp
2017/04/01(土) 23:05:25.93ID:Qx2GjEPH
無事復帰おめw
2017/04/01(土) 23:07:45.47ID:xesQEMan
普段から「すごい外付けHDD」くらいの意識しかないから、いざトラブルが起きるとあわあわするしかないのが…
知識をつけないといけないね
とりあえずもっかいスクラブ走らせてみるべきか悩ましい
知識をつけないといけないね
とりあえずもっかいスクラブ走らせてみるべきか悩ましい
2017/04/01(土) 23:13:04.58ID:Qx2GjEPH
バックアップして走らせるしか
何か問題があって止まっていたのならまた止まるはず
何か問題があって止まっていたのならまた止まるはず
100不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 23:18:07.38ID:ekBPYHTZ >>94
とりあえず復活おめ
316だとそこまで非力な感じしないけどなあ
こないだまで使ってたUltra6は316よりもうちょっとショボいCPUだけど
OS4の時もOS6にしてからもスクラブで止まったことはなかったよ
たまたま運悪くスクラブのプロセスがフリーズしただけじゃないかと思う
とりあえず復活おめ
316だとそこまで非力な感じしないけどなあ
こないだまで使ってたUltra6は316よりもうちょっとショボいCPUだけど
OS4の時もOS6にしてからもスクラブで止まったことはなかったよ
たまたま運悪くスクラブのプロセスがフリーズしただけじゃないかと思う
101不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 23:41:10.12ID:xesQEMan あとクラウドのアカウントは削除されてた
ホーム殺しといて良かったわ
ホーム殺しといて良かったわ
102不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 23:57:10.72ID:0LZybNdS ネットギアって安定よりも機能を重視してる感じがするなあ
もうちょっと枯れて欲しいけど、それだとライバルとの違いを出せないのかな
もうちょっと枯れて欲しいけど、それだとライバルとの違いを出せないのかな
103不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 00:03:41.33ID:tsEDiPkE なんかアカウント消されてデータ消えてると思ってきてみたら俺だけじゃなかった
104不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 00:13:04.10ID:fJZJD8cX 管理画面に入れなくなってるんだけど積んだ?
105不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 00:31:50.97ID:Zj7od7Ms ログ見るとUltra6も316も30日深夜にアカウント消えてるな
とりあえず最初からホームフォルダ使ってないから実害は無かったけど
とりあえず最初からホームフォルダ使ってないから実害は無かったけど
106不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 01:48:11.41ID:q/gaGvzp スナップショットとごみ箱が同じだと思っているバカがいるスレはここだと聞きましたが本当ですか?
107不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 06:42:15.22ID:YAlrpUTX >>96
たしかにUSBキーボード認識したら面白そう
トラブったとき、HDMIとUSBキーボードつなぐのはどうってことないもんね、PC用があるから
ググったらUSBキーボード使えるみたいだし、300シリーズの特権か?(笑
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=73831
たしかにUSBキーボード認識したら面白そう
トラブったとき、HDMIとUSBキーボードつなぐのはどうってことないもんね、PC用があるから
ググったらUSBキーボード使えるみたいだし、300シリーズの特権か?(笑
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=73831
108不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 07:06:55.12ID:LE2S9AbJ110不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 08:25:35.92ID:YAlrpUTX http://imgur.com/a/vbxTW
Ultra6 6.6.1を使ったファイルコピー(rsync、AFP)の比較画像をアップしたよ
rsyncでも、Ultra6 4.2.30+316 6.6.1とUltra6 6.6.1+316 6.6.1の組み合わせで差が出るね
AFPだとUltra6 6.6.1は大量コピーはきつい
一度再起動すると速度が復活して続きのコピーが出来るから、たぶんディスクエラーでなくて
ソフト的なものだと思う。メモリリークでも起きてるのかしら?
新しい機種(316)はやっぱりよくて、古い機種にOS6入れるのは何かしら制約がある感じかな
Ultra6 6.6.1を使ったファイルコピー(rsync、AFP)の比較画像をアップしたよ
rsyncでも、Ultra6 4.2.30+316 6.6.1とUltra6 6.6.1+316 6.6.1の組み合わせで差が出るね
AFPだとUltra6 6.6.1は大量コピーはきつい
一度再起動すると速度が復活して続きのコピーが出来るから、たぶんディスクエラーでなくて
ソフト的なものだと思う。メモリリークでも起きてるのかしら?
新しい機種(316)はやっぱりよくて、古い機種にOS6入れるのは何かしら制約がある感じかな
111不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 08:43:34.25ID:MKgTgvYA >>110
ssh してプロセスの様子見ると、バースト的なメモリ要求が来たときに swap パーティションがあるにも関わらず、 swap を確保できなくてそのまま OOM killer とかのメッセージが出つつハングアップしたりしない?
ultra6 + 6.6.0 の時に似たようなケースを経験した事がある。
6.6.1 にしてからは再現してなくて放置してるけど、smb プロセスが良くそうなってた。
ssh してプロセスの様子見ると、バースト的なメモリ要求が来たときに swap パーティションがあるにも関わらず、 swap を確保できなくてそのまま OOM killer とかのメッセージが出つつハングアップしたりしない?
ultra6 + 6.6.0 の時に似たようなケースを経験した事がある。
6.6.1 にしてからは再現してなくて放置してるけど、smb プロセスが良くそうなってた。
112不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 11:16:21.83ID:YAlrpUTX >>111
アドバイスありがとうございます。OOM killerってありそうですね
ログダウンロードして見てみましたがsystem.logなどの中に”killed”とかは無く
OOM killerが動いたかちょっと判りませんでした
とりあえず316と同じ2GBにメモリ増設を試す予定です。それで解決すれば万々歳です
アドバイスありがとうございます。OOM killerってありそうですね
ログダウンロードして見てみましたがsystem.logなどの中に”killed”とかは無く
OOM killerが動いたかちょっと判りませんでした
とりあえず316と同じ2GBにメモリ増設を試す予定です。それで解決すれば万々歳です
113不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 13:22:51.62ID:mNCPezs0 これからultra6を6.6.1にしようかと
思っていたときに先人たちの情報の
なんと有り難いことか
購入時にメモリ増設だけ先にやっておいたので
メモリ不足が原因なら安心してOS切り替えてみます
思っていたときに先人たちの情報の
なんと有り難いことか
購入時にメモリ増設だけ先にやっておいたので
メモリ不足が原因なら安心してOS切り替えてみます
114不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 13:58:35.72ID:RzkcaFME 上位機は中身PC化してるのをみると1GBのメモリーでは足りないだろうな
214/212すら2GBだし
104/102があまりにも遅いのはメモリー不足かも512MBだし
214/212すら2GBだし
104/102があまりにも遅いのはメモリー不足かも512MBだし
115不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:11:06.80ID:iawfV1is RN31600ですが、
本日電源を入れて共有フォルダに
アクセスしようとすると応答が無い。
ん?で管理画面に入ると
共有フォルダが無い…
ディスクの空き容量は100%ではなく、
中身が消えてるようには思えない。
結局再起動したら直ったんだけど、
こんな事はよくあることですか?
ちょっと前に買ったRN31400は
特に問題なく動いてるんだけど。
そういえば今日のRN31600、
最初の起動時にやたら時間がかかってたけど、
なんか関係あるのかな。
本日電源を入れて共有フォルダに
アクセスしようとすると応答が無い。
ん?で管理画面に入ると
共有フォルダが無い…
ディスクの空き容量は100%ではなく、
中身が消えてるようには思えない。
結局再起動したら直ったんだけど、
こんな事はよくあることですか?
ちょっと前に買ったRN31400は
特に問題なく動いてるんだけど。
そういえば今日のRN31600、
最初の起動時にやたら時間がかかってたけど、
なんか関係あるのかな。
116不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:24:29.37ID:YAlrpUTX117不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:35:26.45ID:qplx77e6 気になったんで316でスクラブをやってみましたが、問題ないみたいですね
CPUにも余裕がありました
CPUにも余裕がありました
118不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:41:15.78ID:MKgTgvYA >>115
まれに起動時に data があるパーティションを見つけられない事がある。詳細はよくわからない。md がレディになる前にマウントしにいってる様な動きなんだけど、詳細はよくわからない。
次の起動時にファイルシステムのチェックしてたんだと思う。LCD に FS check みたいな文字列出てなかった?
まれに起動時に data があるパーティションを見つけられない事がある。詳細はよくわからない。md がレディになる前にマウントしにいってる様な動きなんだけど、詳細はよくわからない。
次の起動時にファイルシステムのチェックしてたんだと思う。LCD に FS check みたいな文字列出てなかった?
119不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:51:37.82ID:r1LkZAM+120不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:56:57.93ID:iawfV1is121不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 15:05:23.63ID:WbQb9bx+ ディスクのスピンアップに時間がかかって見失ったとか
sshでコンソールのログを見てみたら?
sshでコンソールのログを見てみたら?
122不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 15:26:56.22ID:9F8d7NX2 ReadyCLOUDでホームフォルダ消失したら戻ってこないよ
123不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 16:06:30.96ID:iawfV1is124不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 18:51:55.62ID:2JKey2g4 昨日スクラブがコケてた者ですが、改めてスクラブをかけたところ無事に完了しましたので一応報告
結局何だったんだ…
結局何だったんだ…
125不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 18:54:09.88ID:RzkcaFME 再現性が無いならたまたま316の機嫌が悪かっただけだろう
126不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 19:03:34.83ID:LJXXQxhk 信者って、ホント大変そうだなぁ
A
A
128不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 21:23:54.71ID:YAlrpUTX 6.7.0正式版出たね
129不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 21:41:55.47ID:r1LkZAM+ リリースノート見てみた
https://kb.netgear.com/000038354/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-0
6.7.0にするとそれ以前のバージョンには戻せなくなるって書いてあるな
ここは人柱待ちか・・・
https://kb.netgear.com/000038354/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-0
6.7.0にするとそれ以前のバージョンには戻せなくなるって書いてあるな
ここは人柱待ちか・・・
130不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 21:49:57.97ID:RzkcaFME クラウド関連の修正と追加多いな
131不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 00:16:28.18ID:4UTxgEXx 2桁目のアップグレード実行したら、ダウングレードできないのは昔からでしょ
132不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 02:24:17.77ID:gqhZ81wo133不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 10:09:23.26ID:7fRPajbB 週末頑張ったんか
まぁ致命的だったしな
まぁ致命的だったしな
134不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 13:27:11.81ID:I5ilqiIe ReadyNAS 6.7.0 がリリースされました
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/187.html
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/187.html
135不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 20:58:42.96ID:WSJftQ7F 何気なく2台のReadyNAS弄ってて気がついたけど、rsyncバックアップって
ローカルNASからリモートのrsyncサーバにバックアップするだけじゃなくて、
リモートのrsyncサーバからローカルNASに読み出してくる方向もOKなんだな
CPUに差がある2台のReadyNASで性能が低い方をバックアップに回す場合、
メインの方をrsyncサーバにしてバックアップ側がメインのrsyncサーバから
読むようにした方が速度が上がったりするんだろうか?
ローカルNASからリモートのrsyncサーバにバックアップするだけじゃなくて、
リモートのrsyncサーバからローカルNASに読み出してくる方向もOKなんだな
CPUに差がある2台のReadyNASで性能が低い方をバックアップに回す場合、
メインの方をrsyncサーバにしてバックアップ側がメインのrsyncサーバから
読むようにした方が速度が上がったりするんだろうか?
136不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 22:10:22.51ID:/4M9Pszp rsyncはバックアップ先から実行して、バックアップ元に読みにいかすのが普通じゃないかな
逆だとディレクトリのタイムスタンプとか変わるとかある
でもOS 6になったらどっちでもディレクトリのタイムスタンプが変わってて、なんか変(?
逆だとディレクトリのタイムスタンプとか変わるとかある
でもOS 6になったらどっちでもディレクトリのタイムスタンプが変わってて、なんか変(?
137不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 22:15:22.29ID:/4M9Pszp あとCPU負荷はrsyncを実行してる側のほうが重いと思うよ
ただ、バックアップ元のほうはチェックサムを作ったりで負荷が掛かるので
2台の負荷を分散するなら136に書いた組み合わせがよいはず
ただ、バックアップ元のほうはチェックサムを作ったりで負荷が掛かるので
2台の負荷を分散するなら136に書いた組み合わせがよいはず
138不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 22:23:32.39ID:WSJftQ7F >>136-137
NAS A(バックアップ元) → NAS B(バックアップ先) のrsyncバックアップの場合
>rsyncはバックアップ先から実行して、バックアップ元に読みにいかすのが普通じゃないかな
AをrsyncサーバにしてB側でバックアップジョブを実行するってこと?
何となくBをrsyncサーバにしてAでバックアップジョブ走らせてたけど逆だったのか
>CPU負荷はrsyncを実行してる側のほうが重いと思うよ
rsyncを実行してる側というのはバックアップジョブを実行する側、つまりrsyncクライアントの方が
負荷がかかるって理解でおk?(OS6の仕様上rsyncサーバ側でバックアップジョブを実行することは
どうもできないっぽいので)
なんかrsyncの仕組みがよく分かってないんで混乱してきた・・・
NAS A(バックアップ元) → NAS B(バックアップ先) のrsyncバックアップの場合
>rsyncはバックアップ先から実行して、バックアップ元に読みにいかすのが普通じゃないかな
AをrsyncサーバにしてB側でバックアップジョブを実行するってこと?
何となくBをrsyncサーバにしてAでバックアップジョブ走らせてたけど逆だったのか
>CPU負荷はrsyncを実行してる側のほうが重いと思うよ
rsyncを実行してる側というのはバックアップジョブを実行する側、つまりrsyncクライアントの方が
負荷がかかるって理解でおk?(OS6の仕様上rsyncサーバ側でバックアップジョブを実行することは
どうもできないっぽいので)
なんかrsyncの仕組みがよく分かってないんで混乱してきた・・・
139不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 23:22:21.51ID:VB8vHMH5 314が安くなってたのでUltraから乗り換えてみました。
まだ設置場所の確保中だけどOS4だとカーネルやライブラリが古くって
手パッチが必要だったりXFSもすんなりマウントできなかったけど
そういうのが解消されてるといいなー。
保証が5年あるのもうれしい。
まだ設置場所の確保中だけどOS4だとカーネルやライブラリが古くって
手パッチが必要だったりXFSもすんなりマウントできなかったけど
そういうのが解消されてるといいなー。
保証が5年あるのもうれしい。
140不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 00:12:06.93ID:2VqPoX6V141不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 00:22:44.61ID:mFjUQMxE 102を6.7.0にアップデートした
ウイルス対策ソフトのclamdのメモリ使用率が落ちて動作軽くなった
アップデートして直ぐは10分くらいクッソ重たくてロードアベレージが11超えるわ、apt-getが動いてるわで壊れたかと思った
ウイルス対策ソフトのclamdのメモリ使用率が落ちて動作軽くなった
アップデートして直ぐは10分くらいクッソ重たくてロードアベレージが11超えるわ、apt-getが動いてるわで壊れたかと思った
143不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 01:24:33.41ID:0EszXBuK 102でアンチウイルスがわかるぐらい軽くなってるなら入れる価値あるか
他の変更点は特には個人的にはメリット無いのだが
他の変更点は特には個人的にはメリット無いのだが
144不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 12:36:51.36ID:aIc+79kY >>142
なるほど
将来的に上位モデル買って今メインのNASをバックアップに回すつもりだから
その時は新しい方ををrsyncサーバにした方が幸せになれそうだな
しかしrsyncでのバックアップって細かいファイルが多くても普通に速くていいね
細切れを大量にバックアップしたのに100MB/s以上出てるw
CIFSだと10MB/sちょいしか出なかったのに・・・
なるほど
将来的に上位モデル買って今メインのNASをバックアップに回すつもりだから
その時は新しい方ををrsyncサーバにした方が幸せになれそうだな
しかしrsyncでのバックアップって細かいファイルが多くても普通に速くていいね
細切れを大量にバックアップしたのに100MB/s以上出てるw
CIFSだと10MB/sちょいしか出なかったのに・・・
145不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 19:21:11.13ID:S2So/ybW rsyncの設定とかまとまったサイト有ります?
フォーラム覗いた方が早いかな
フォーラム覗いた方が早いかな
146不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 19:47:26.85ID:THe1XNnj GUI上のバックアップジョブは細かな設定項目ないし
オプションつけたければCUIで自作するしかないから
結局manpage読むことになる
オプションつけたければCUIで自作するしかないから
結局manpage読むことになる
147不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 20:03:07.07ID:yQuLexU2 急がば回れですね
了解しました
了解しました
148不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 20:41:48.64ID:zxaSuS3E 最新サポート情報きてるな
Homeのデータ復旧したい場合はReadyCloudをOffにしたままサポートに問い合わせろだとさ
流石に対応が遅すぎるわ
バックアップ無い奴はご愁傷様
Homeのデータ復旧したい場合はReadyCloudをOffにしたままサポートに問い合わせろだとさ
流石に対応が遅すぎるわ
バックアップ無い奴はご愁傷様
149不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 20:52:50.25ID:Bf42fa6U こういうとき人間性が現れるなぁ
150不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 22:11:24.60ID:Q7ssBk1P 別にユーザーフォルダに何も入れてなかったから消えてもノーダメージ(´・ω・`)
151不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 23:45:06.10ID:aIc+79kY 上で将来的に上位モデル買ったらとか書いてたのに尼で626Xポチってしまった・・・
まだ夏のボーナスまで間があるのにどうしよう
まだ夏のボーナスまで間があるのにどうしよう
152不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 07:36:44.64ID:Hyu4Q8aT153不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 09:37:40.16ID:+jG+5LA9 >>152
NTT-Xだと次にいつ箱が蹴られるかわからんのと、10%オフの対象になってて
それ込みだとNTT-Xより安くなるのとで気がついたらIYHしてたわ
大丈夫、カーチャンは天国で呆れてるはずだから
NTT-Xだと次にいつ箱が蹴られるかわからんのと、10%オフの対象になってて
それ込みだとNTT-Xより安くなるのとで気がついたらIYHしてたわ
大丈夫、カーチャンは天国で呆れてるはずだから
155不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 14:48:55.61ID:9MTBVzKg157不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 23:44:52.06ID:+jG+5LA9158不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 02:30:34.37ID:aJUDVKtx 内部のHDDには一切衝撃を与えず
箱のみを汚す、正に職人芸だな
箱のみを汚す、正に職人芸だな
159不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 06:51:54.00ID:nVqByRFP HDDみんなNAS用の使ってるの?
そろそろ増強しようかなと思うんだが
WDの赤シリーズが無難かね
そろそろ増強しようかなと思うんだが
WDの赤シリーズが無難かね
160不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 06:55:11.60ID:YUMWZgw8 >>159
俺はSeagateのデスクトップ用HDD
7台を今まで2〜3年ずっと稼働させ続けてるけど今のところ問題ないみたい
3TBは地雷だったが4TBなのでセーフだった模様
でもそろそろ空き容量がヤバい感じになってきたから増設したい・・・
俺はSeagateのデスクトップ用HDD
7台を今まで2〜3年ずっと稼働させ続けてるけど今のところ問題ないみたい
3TBは地雷だったが4TBなのでセーフだった模様
でもそろそろ空き容量がヤバい感じになってきたから増設したい・・・
162不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 08:34:10.39ID:Nuns5nz+ >>159
ReadyNASみたいなイーサネット速度で転送速度が頭打ちになるNASなら
5000rpmクラスのHDDがいいよ
安くてST4000DMかWD Green。個人的にはST4000DMが凄い静かで低発熱なのでお勧め
NAS用HDDの追加機能はハードウェアコントローラ積んだ業務用RAID向けに思える
多少寿命が長いかもしれないが、3〜4年で使い潰す(容量が一杯になって交換)なら
デスクトップ用HDDで割り切ってもいいと思う。それか気休めでWD Red。
ReadyNASみたいなイーサネット速度で転送速度が頭打ちになるNASなら
5000rpmクラスのHDDがいいよ
安くてST4000DMかWD Green。個人的にはST4000DMが凄い静かで低発熱なのでお勧め
NAS用HDDの追加機能はハードウェアコントローラ積んだ業務用RAID向けに思える
多少寿命が長いかもしれないが、3〜4年で使い潰す(容量が一杯になって交換)なら
デスクトップ用HDDで割り切ってもいいと思う。それか気休めでWD Red。
163不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 10:11:07.61ID:YUMWZgw8 >>162
10GBASE-T搭載機の場合はHDDのパフォーマンスが
実効スループットに影響する場合もありそうだね
526XでST4000DM000を6台RAID6で使った状態で
CIFSのスループットが500MB/sくらいだけど、
もっと速いHDDだとどうなるのかちょっと気になる
10GBASE-T搭載機の場合はHDDのパフォーマンスが
実効スループットに影響する場合もありそうだね
526XでST4000DM000を6台RAID6で使った状態で
CIFSのスループットが500MB/sくらいだけど、
もっと速いHDDだとどうなるのかちょっと気になる
164不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 12:33:00.67ID:uJwyYYk9165不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 12:37:44.21ID:N2ZsZalQ 壊れる可能性が高かったとしても
RAIDなんだし安価なBlue/Greenで十分な気がする。
多重事故の経験があればちがうのかもしれないけど
RAIDなんだし安価なBlue/Greenで十分な気がする。
多重事故の経験があればちがうのかもしれないけど
166不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 13:44:37.63ID:eLJioslR WDの黒入れてる
完全にデータ保管共有用で酷使しないからオーバースペックだけど
完全にデータ保管共有用で酷使しないからオーバースペックだけど
167不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 13:54:16.48ID:+r3CnKKB 黒とか温度かなり上がりそう
168不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 15:39:08.59ID:JDp13xpN 自分はRED入れてる。特に問題は起きてない。
169不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 18:36:50.95ID:liMKRzIP 念のため毎年1台ずつ交換してる。
170不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 19:43:15.55ID:ZwX/V12V うち、緑とシーゲイト混ぜて使ってるけど数年問題起きてないわ
インテリパークも切ってない
インテリパークも切ってない
171不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 20:05:09.20ID:Nuns5nz+ HDDはメーカーや用途別よりも、それぞれの機種の評判が重要な気がする
高信頼謳ってても五月蠅いのや熱いのあるし、最初安くて買ったら地雷だった(ST1500/3000)だったり
高信頼謳ってても五月蠅いのや熱いのあるし、最初安くて買ったら地雷だった(ST1500/3000)だったり
172不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 20:16:04.04ID:RSGJJXqx 高信頼=静音低発熱じゃないで
173不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 20:48:25.86ID:HZFHg1CP ReadyNAS 6.7.0 にアップ(RN10400)
成功したが、一晩経つと
out of memory +30
とでてアクセスできない。
再起動を試みるがなかなか立ち上がらない、
放置して仕事へ、帰ってみるとまた
out of memrry +30
は〜。。。
成功したが、一晩経つと
out of memory +30
とでてアクセスできない。
再起動を試みるがなかなか立ち上がらない、
放置して仕事へ、帰ってみるとまた
out of memrry +30
は〜。。。
174不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:07:45.18ID:eLJioslR アプリ入れすぎてメモリリーク起こしてる?
175不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:10:56.01ID:Nuns5nz+ >>172
言葉足りんかったね
高信頼謳ってても、五月蠅かったり熱かったりで買って後悔する場合もある
今年HGST DeskstarNAS 8TB買って316に入れたけども、Background Media Scanが五月蠅い
数秒おきにカシャカシャ鳴るしシーク音もゴリゴリ。316筐体も重低音で唸る。あとけっこう熱い。
DeskstarNAS 6/8TB買うならWD Red 6/8TB買えば良かったとちょっと後悔中、みたいな
言葉足りんかったね
高信頼謳ってても、五月蠅かったり熱かったりで買って後悔する場合もある
今年HGST DeskstarNAS 8TB買って316に入れたけども、Background Media Scanが五月蠅い
数秒おきにカシャカシャ鳴るしシーク音もゴリゴリ。316筐体も重低音で唸る。あとけっこう熱い。
DeskstarNAS 6/8TB買うならWD Red 6/8TB買えば良かったとちょっと後悔中、みたいな
176不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:17:31.78ID:uNysH60Z HDDの評価が出る頃には売ってないという…
177不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:18:43.41ID:eLJioslR サイクル早いからな
使って評価固まる頃には次の容量のが出始める
使って評価固まる頃には次の容量のが出始める
178不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:24:09.38ID:HZFHg1CP >174
なにもアプリは入れてない
今再起動しているが、booting終了したと思ったら、
retry startup
と出て、アクセスしまくっている。
なにもアプリは入れてない
今再起動しているが、booting終了したと思ったら、
retry startup
と出て、アクセスしまくっている。
179不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:43:28.44ID:vio+rWyB NASのHDDはメーカーによって相性があると思っていて
基本ReadyNASはSeagateでQnapはWDを使ってる
ReadyNASとWDはIntelliParkの件がトラウマであまり使いたくないのと
Qnapは本体が開放的なのでSeagateだとキャリブレーションの音が凄く気になった
今は4ベイの1と4を7.2KのST8000VN0022にして
2と3は5.9KST8000AS0002と温度が上がりすぎないセッティングにしてる
基本ReadyNASはSeagateでQnapはWDを使ってる
ReadyNASとWDはIntelliParkの件がトラウマであまり使いたくないのと
Qnapは本体が開放的なのでSeagateだとキャリブレーションの音が凄く気になった
今は4ベイの1と4を7.2KのST8000VN0022にして
2と3は5.9KST8000AS0002と温度が上がりすぎないセッティングにしてる
180不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:51:53.43ID:Mc4Zou4k QNAPはSeagateと業務提携してQNAPのHDD内蔵モデルはSeagate
181不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 23:22:48.38ID:ZVG4x4+M 316使ってるんですが、
これ、電源スイッチがタッチパッドの扉開けないと
押せないのが不便。
Wake On LAN 以外に電源スイッチ押さずに
Onする方法って、ないかな。
タッチパッドに電源SW割当って出来んよね。
これ、電源スイッチがタッチパッドの扉開けないと
押せないのが不便。
Wake On LAN 以外に電源スイッチ押さずに
Onする方法って、ないかな。
タッチパッドに電源SW割当って出来んよね。
182不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 00:06:20.70ID:aFBksXxv >>181
Fingってスマホやタブレット用のアプリを使ってる。
Fingってスマホやタブレット用のアプリを使ってる。
184不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 00:13:06.11ID:MxL+1YPt アンチウイルスとかバックアップジョブとかスナップショットとかがいっぱいなんじゃないの?(適当
185不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 11:19:47.18ID:NQaMM50l 東芝の3TB使ってるけど、3年間ノートラブルだな。
186不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 20:21:41.44ID:I9Mdg0aY187不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 20:22:56.63ID:HWQFYwES もうそれ外付けRAIDケースでいいじゃん
190不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:25:56.26ID:2PgxmW9q 10xは6.7.0入れないほうがいいのかな
サポートに聞いた方がいいかも?
サポートに聞いた方がいいかも?
191不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:42:21.86ID:2uVxIx59 一応何もアプリ追加してないうちの104は6.7.0入れても何事もなく稼働中
192不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:45:07.70ID:TJTrI/8Z うちの102もすこぶる快調
194不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 22:21:45.89ID:OQ0MAXPX USB嫌いだから外付けHDDな使い方でもNASだわ。
195不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 22:25:37.64ID:nqKss0Jp iOSアプリはNAS Util一択
196不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 23:02:08.16ID:I9Mdg0aY >>188
正論だと思います。
でもなぜかいやなもんで…
寿命で言えば通電時間なのか、
それとも電源入/切の方が影響が大きいのか
よくわかりませんが。
まあ、寿命主眼ではなく、始終動いているのが
なんだか気持ち悪いだけで。
ちなみにルータも就寝〜夕方までは電源OFFです。
(平日ね。家人は誰もいないので)
正論だと思います。
でもなぜかいやなもんで…
寿命で言えば通電時間なのか、
それとも電源入/切の方が影響が大きいのか
よくわかりませんが。
まあ、寿命主眼ではなく、始終動いているのが
なんだか気持ち悪いだけで。
ちなみにルータも就寝〜夕方までは電源OFFです。
(平日ね。家人は誰もいないので)
197不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 00:49:39.69ID:rNjn9qQK >>196
Wake on Lanでは?
Wake on Lanでは?
198不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 01:09:12.10ID:X06+Vsxv Amazonでポチった626Xが届いたので526XからHDDを移行して使ってみた
内部構造は526Xとほぼ同じだけど、1000BASE-TのNICは拡張カードかなと思ってたら
オンボードだった
ST4000DM000×6(X-RAID2のRAID6)だと性能は526Xと変わらない感じ
ちょっと前の書き込みだとIOMeterで1GB/s超えてたらしいけどCIFSではそこまで届かなかった
NAS自体の性能の限界かどうかはもっと速いHDDに変えてみないとわからんけど
iSCSIだともうちょい速くなったりするんだろうか?
内部構造は526Xとほぼ同じだけど、1000BASE-TのNICは拡張カードかなと思ってたら
オンボードだった
ST4000DM000×6(X-RAID2のRAID6)だと性能は526Xと変わらない感じ
ちょっと前の書き込みだとIOMeterで1GB/s超えてたらしいけどCIFSではそこまで届かなかった
NAS自体の性能の限界かどうかはもっと速いHDDに変えてみないとわからんけど
iSCSIだともうちょい速くなったりするんだろうか?
200不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 21:00:34.98ID:bqs0+z6K201不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 21:04:23.70ID:delxliPk203不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 21:43:07.49ID:X06+Vsxv >>200
288ピンのデスクトップ用DDR4 DIMMっぽい
526X買った時に数えてみたら片側143ピンかそこらだった(多分1ピンは数え間違い)んで
多分間違いないと思う
ただ仕様ではECCメモリになってるけど、ECCなしの普通のDIMMが使えるかどうかはわからん
LinuxでHDDの読出し速度を測れるhdparmがReadyNASにも入ってたから626Xで試してみたら
大体400〜500MB/sくらいだった
この結果からすると526Xと626Xでスループットが変わらないのはHDDがボトルネックなのかも
288ピンのデスクトップ用DDR4 DIMMっぽい
526X買った時に数えてみたら片側143ピンかそこらだった(多分1ピンは数え間違い)んで
多分間違いないと思う
ただ仕様ではECCメモリになってるけど、ECCなしの普通のDIMMが使えるかどうかはわからん
LinuxでHDDの読出し速度を測れるhdparmがReadyNASにも入ってたから626Xで試してみたら
大体400〜500MB/sくらいだった
この結果からすると526Xと626Xでスループットが変わらないのはHDDがボトルネックなのかも
204不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 22:01:14.64ID:6tHlsyew もしRAIDコントローラの限界だったら残念やな
スペックからはCPUまわり以外は同じにみえるし
スペックからはCPUまわり以外は同じにみえるし
206不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 22:28:42.16ID:X06+Vsxv207不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 22:29:35.30ID:HilIL5dd Raid 1で使ってるけど、
ディスク変えようとして、
Disk2を入れ替えてミラーリング終わった後に、Disk1を入れ替えてミラーリングさせようと思ってもできないのは仕様ということでしょうか?
ディスク変えようとして、
Disk2を入れ替えてミラーリング終わった後に、Disk1を入れ替えてミラーリングさせようと思ってもできないのは仕様ということでしょうか?
208不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 07:26:02.49ID:k9lu19Or209不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 07:54:54.35ID:JS2qrPXm >>203
レスありがとうございます
526X、626Xとも使用CPUのスペックは
DDR4-2133 ECC Resistered 32GBx4まで
DDR4-2133 ECC Unbuffered 32GBx2まで
DDR4-2133 non-ECC 32GBx2まで
のようです。
最初に付いてるメモリに追加したいので
ResisteredかUnbufferedかは買ったあとに
基板を確認してみます
8GB足して12GBくらいで使いたいかなと
レスありがとうございます
526X、626Xとも使用CPUのスペックは
DDR4-2133 ECC Resistered 32GBx4まで
DDR4-2133 ECC Unbuffered 32GBx2まで
DDR4-2133 non-ECC 32GBx2まで
のようです。
最初に付いてるメモリに追加したいので
ResisteredかUnbufferedかは買ったあとに
基板を確認してみます
8GB足して12GBくらいで使いたいかなと
210不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 09:28:24.35ID:LTMvUmID NASのおかげでデーターが無事だった時は思わず「あっ、ありがとNAS!」って言ってしまうンゴねえ…
211不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 10:05:52.05ID:TfWTT/EM 山田くん!座布団一枚没収して
212不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 10:44:56.50ID:feaoiIFF まえは新バージョンでたら管理画面でポップアップ出たけど今はもうでなくなった?
213不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 11:33:59.98ID:V/yO2vGb しばらくしてからでしょ
215不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 12:11:11.32ID:tPsgTWGJ 出てる人と出てない人がいるから
何かしら原因がある模様
サポに聞いてみるしか
何かしら原因がある模様
サポに聞いてみるしか
216不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 12:18:52.49ID:vrLwyB0T >>209
へえ、CPUのメモリコントローラはECCのRegisteredかUnbufferedかで最大容量変わってくるのか
だとReadyNASでも128GBまでいけたりすんのかな
といっても64GBや128GBまでメモリ増設してもメリットが思いつかんけどw
ちなみに526Xは4GBモジュール1枚、626Xは8GBモジュールではなく4GBモジュール×2って構成だった
どうせなら8GBモジュール1枚にしてくれよw
>>212
6.6.1だけど、6.7.0が出たってポップアップは今のところ出てないね
若干タイムラグあるみたいだからそのうち出るのかもしれんけど
管理画面で思い出したけど、UIがスマホのブラウザからだとぐちゃぐちゃになって操作し辛いんだが
これって何とかならんのかな
SoftbankのAndroidスマホから操作しようとするとデフォルトのブラウザやChromeではダメで、
FirefoxのPCサイトモードで辛うじて曲りなりにも弄れるってレベル
UltraのRAIDiatorの時はそんなことなかったのにな
へえ、CPUのメモリコントローラはECCのRegisteredかUnbufferedかで最大容量変わってくるのか
だとReadyNASでも128GBまでいけたりすんのかな
といっても64GBや128GBまでメモリ増設してもメリットが思いつかんけどw
ちなみに526Xは4GBモジュール1枚、626Xは8GBモジュールではなく4GBモジュール×2って構成だった
どうせなら8GBモジュール1枚にしてくれよw
>>212
6.6.1だけど、6.7.0が出たってポップアップは今のところ出てないね
若干タイムラグあるみたいだからそのうち出るのかもしれんけど
管理画面で思い出したけど、UIがスマホのブラウザからだとぐちゃぐちゃになって操作し辛いんだが
これって何とかならんのかな
SoftbankのAndroidスマホから操作しようとするとデフォルトのブラウザやChromeではダメで、
FirefoxのPCサイトモードで辛うじて曲りなりにも弄れるってレベル
UltraのRAIDiatorの時はそんなことなかったのにな
218不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 13:13:50.22ID:BOeiZjO9 196です。
>>197
ご提案どもです。
でもそれはすでにやってまして、
(前の見てね)
RN316のタッチパッドに電源ボタン割当できんものかと。
>>199
そんなとこです。
あとセキュリティ上もいやかな、と。
(わかる範囲で出来ることはしてますよ)
それよりも共有フォルダがいきなり消えて
どうしたもんかとNetGearに聞いたら、
使用環境やその時の状況などの他に
設定ファイルやログファイルの提出を求められた。
個人情報なんでこいつはこの二つは出せません、
と返信したんだけど、(状況とかは書いた)
何も返事が無いな〜。
そのうち一週間でCloseされそう。
まあ、再起動したら直ったんだけど、
再現するといやだな…
>>197
ご提案どもです。
でもそれはすでにやってまして、
(前の見てね)
RN316のタッチパッドに電源ボタン割当できんものかと。
>>199
そんなとこです。
あとセキュリティ上もいやかな、と。
(わかる範囲で出来ることはしてますよ)
それよりも共有フォルダがいきなり消えて
どうしたもんかとNetGearに聞いたら、
使用環境やその時の状況などの他に
設定ファイルやログファイルの提出を求められた。
個人情報なんでこいつはこの二つは出せません、
と返信したんだけど、(状況とかは書いた)
何も返事が無いな〜。
そのうち一週間でCloseされそう。
まあ、再起動したら直ったんだけど、
再現するといやだな…
219不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 13:31:28.79ID:7oKcOVJ4 個人情報の意味分かってんのかしらこの人
220不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 13:41:05.11ID:vrLwyB0T221不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 16:47:48.30ID:BOeiZjO9 >>219
はいはい、個人的な情報ね。
はいはい、個人的な情報ね。
222不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 17:07:33.16ID:7oKcOVJ4 宗教上の理由でログを出さないのはお前の勝手だけど、だったらこんなところで愚痴んなや
わざわざ医者に行って問診拒否して帰ってきといて医者の文句書いてるようなもんだぞ
わざわざ医者に行って問診拒否して帰ってきといて医者の文句書いてるようなもんだぞ
223不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 19:58:52.83ID:BOeiZjO9 えらく顔真っ赤になって怒ってるけどなんで?
おもろい人やね。
おもろい人やね。
224不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 20:11:26.32ID:vrLwyB0T >>223
傍から見てるとそっちのやってることかなり変だぞ
トラブルが起こったんで診てほしい、でもトラブルシューティングに必要な情報は出せません、じゃ
サポートも「「はぁ?じゃあどうすりゃいいんだよ」ってなって当たり前だよ
そりゃ放置プレイもされるでしょ
それをここに愚痴られても「ログも出さないお前が悪い」って思われて当たり前だと思うけど
傍から見てるとそっちのやってることかなり変だぞ
トラブルが起こったんで診てほしい、でもトラブルシューティングに必要な情報は出せません、じゃ
サポートも「「はぁ?じゃあどうすりゃいいんだよ」ってなって当たり前だよ
そりゃ放置プレイもされるでしょ
それをここに愚痴られても「ログも出さないお前が悪い」って思われて当たり前だと思うけど
225不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 20:15:03.76ID:BOeiZjO9 はいはい、そんなことは承知の上ですよ。
愚痴ぐらい書いてもいいでしょ。
それよりもあなたの文章の激変ぶりにちょっとびっくりですわ。
血管切れてませんか?
皆さんの邪魔になりますから私は引っ込みますよ。
どうも失礼。m(__)m
愚痴ぐらい書いてもいいでしょ。
それよりもあなたの文章の激変ぶりにちょっとびっくりですわ。
血管切れてませんか?
皆さんの邪魔になりますから私は引っ込みますよ。
どうも失礼。m(__)m
226不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 20:33:09.16ID:vrLwyB0T227不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 20:48:38.83ID:7oKcOVJ4 わざわざ想定外の運用しといて電源が押しにくくて不便だとか
訳の分からん文句言い出してる時点で大分アレな人だなと思ってたけど
案の定頭おかしかった
訳の分からん文句言い出してる時点で大分アレな人だなと思ってたけど
案の定頭おかしかった
228不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 00:32:37.15ID:05Fpxf9D plex のaddonフォルダにファイル入れたいんですがどうしたらいいでしょうか。
229不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 01:16:30.94ID:GN7wuXUj 6.7.0にアプデしたらパソコンからフォルダにアクセス出来ないし、管理画面開いて色々見てたら突然ロード中なってオフラインになってますってエラーになる
電源押しても反応無し
もう諦めるしか無いのかな?
電源押しても反応無し
もう諦めるしか無いのかな?
230不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 01:21:31.13ID:kGPKf3aY PC再起動した?
232不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 01:49:18.94ID:kGPKf3aY 機種は
トラブル報告のある104/102?
トラブル報告のある104/102?
234不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 02:11:23.86ID:kGPKf3aY 104/102は過去のファームにも
out of memoryとかで起動中に停止する事例があったみたいだなあ
英語のフォーラムにも出てくる
見ても具体的な解決方法出てこなかったからサポートに聞いた方がいいかも
104/102使ってる人は今のところ6.7.0に上げないほうがいい
out of memoryとかで起動中に停止する事例があったみたいだなあ
英語のフォーラムにも出てくる
見ても具体的な解決方法出てこなかったからサポートに聞いた方がいいかも
104/102使ってる人は今のところ6.7.0に上げないほうがいい
235不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 02:24:02.27ID:kGPKf3aY ファーム6.4.xか
102/104で似たような症状で問題起きてたようだ
102/104で似たような症状で問題起きてたようだ
236不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 03:06:26.66ID:3L/CEj6T 信用しちゃいけないメーカーのクズNAS
237不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 03:17:46.15ID:xYoXdUU9 非Intel機はReadyNASじゃなくて別物ですよ
って商品展開にした方がいいのに
って商品展開にした方がいいのに
238不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 04:24:00.27ID:Fvg7O4L8 102/104はRAIDiator 5.3にダウングレード出来るように
したほうがいいんじゃないかね、皮肉とかじゃなくマジで
5.xは最初の頃いろいろあったけど、今は枯れて安定してるよ
したほうがいいんじゃないかね、皮肉とかじゃなくマジで
5.xは最初の頃いろいろあったけど、今は枯れて安定してるよ
239不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 06:20:11.78ID:FCfdT9Hg 102だけど6.7.0でド安定だけどな
240不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 07:43:00.12ID:Fvg7O4L8 オンにしてるサービスやインストールしてるアプリは
どんな感じなのかな?
スナップショットやビットロット保護は有効に
してるかどうかなども
動かん人の参考になるかもしれんね
どんな感じなのかな?
スナップショットやビットロット保護は有効に
してるかどうかなども
動かん人の参考になるかもしれんね
241不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 11:30:56.94ID:GN7wuXUj 229ですが、アプリは殆ど追加無しでスナップショットは有効です。
サポートに連絡してきます。
サポートに連絡してきます。
242不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 13:06:25.27ID:I05OK3cN 「ほとんど」か
何入れてるの?
何入れてるの?
243不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 13:56:38.61ID:kCKCqYO5 問題ない人いるから入れてるアプリかサービスの
何かが悪さしてるのは確かなのだが
それがはっきりしないから
今のところは上げないほうが良いとしか言えないな
同じARMの202/204/212/214はトラブル報告無いから
固有の問題みたいだし
何かが悪さしてるのは確かなのだが
それがはっきりしないから
今のところは上げないほうが良いとしか言えないな
同じARMの202/204/212/214はトラブル報告無いから
固有の問題みたいだし
244不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 15:51:39.53ID:hZ7hypPY >>237も言うように ARMマシンは別にしたほうが良いと思うよ
R4toR6のIntel機ですら、102/104ほどのトラブル聞いてないし
R4toR6のIntel機ですら、102/104ほどのトラブル聞いてないし
245不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 16:37:06.10ID:Lbc0AOtN246不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 17:17:13.18ID:+qJedDtN 316 アプリ何もなし
ファームウェア6.7.0にしたら起動後すぐ無反応になる
6.6.1へのダウングレードもうまくいかず、いまのところ詰んでる
ファームウェア6.7.0にしたら起動後すぐ無反応になる
6.6.1へのダウングレードもうまくいかず、いまのところ詰んでる
247不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 18:38:44.96ID:GN7wuXUj 入れてるアプリはSMB Plusです。
こいつだけが悪さしてるとはあまり思えないんです。
サポートにメールしてとりあえずNasのバックアップしました。
こいつだけが悪さしてるとはあまり思えないんです。
サポートにメールしてとりあえずNasのバックアップしました。
249不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 20:04:24.34ID:AzamsSEe SMB Plusアップデートしてなくて何かしら競合起こしてるとか??
250不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 23:26:03.83ID:hFJAi8/s SMB Plus って結構システムに影響あるような気がする
251不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 00:12:39.00ID:Mo0K6WBl 6.7.0は地雷
すぐに6.7.1を出すと公式も言ってる
入れる奴が馬鹿 俺も馬鹿
すぐに6.7.1を出すと公式も言ってる
入れる奴が馬鹿 俺も馬鹿
252不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 00:42:55.33ID:Hw1OK0hu やっぱx.x.0系統は怖いな
6.4.0の時も色々あったよね
6.4.0の時も色々あったよね
253不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 00:44:24.51ID:YX0DvVml まあ末尾0はいつもこんな感じだけどな
それでもブチ込むヒトバシラー殿にはムチャシヤガッテと最敬礼ですわ
それでもブチ込むヒトバシラー殿にはムチャシヤガッテと最敬礼ですわ
254不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 04:27:34.47ID:UZ7q8kCQ ネガキャン乙
255不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 06:38:12.97ID:d/0Z2g+6 公式の手順通り、バックアップ取ってから
アップデートすればな
ほとんど無視されてるよなー
アップデートすればな
ほとんど無視されてるよなー
256不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 09:27:12.87ID:zlwrwMW/ しかしログインした途端にアップデート通知が来るなら
公式見てバックアップ取ってって手順を踏む人はそう多くない気がするよ
公式見てバックアップ取ってって手順を踏む人はそう多くない気がするよ
258不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 12:39:12.14ID:DzGbiM57 通知まだきてない
今日はまだ確認してないけど
今日はまだ確認してないけど
259不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 13:04:51.04ID:oQkghaJd 通知の無効化ってできないんだっけ
261不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 14:27:22.47ID:E5USfdAR262不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 15:07:46.64ID:DzGbiM57 212ARMもそんな設定は無い
ただセキュリティとかで緊急アップが必要な場合が
ルータでも起きてることを考えると
有効無効どっちがいいかは意見が別れると思う
判断出来る人は通知あっても無視するし
ただセキュリティとかで緊急アップが必要な場合が
ルータでも起きてることを考えると
有効無効どっちがいいかは意見が別れると思う
判断出来る人は通知あっても無視するし
263不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 18:02:10.79ID:8RlfuHfx264不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 08:35:08.80ID:8zv0J646 247です
SMB Plusを更新中に管理画面を見失い、削除も出来ずとなりました。
サポートから、初期化をすすめられたので最終手段として初期化します。
SMB Plusを更新中に管理画面を見失い、削除も出来ずとなりました。
サポートから、初期化をすすめられたので最終手段として初期化します。
265不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 09:00:34.63ID:BHFTWMRl SMBPlus
やっぱりこれが元凶なのかな
やっぱりこれが元凶なのかな
266不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 10:21:45.02ID:fPYnKVSA SMB Plus入れてないが最新ファームでハングアップするので、関係ないだろ
267110
2017/04/13(木) 00:03:39.32ID:wj4xJGyA 前にultra6に6.6.1を入れてrsyncやAFPでファイルコピーを試して書き込んだ者だけど
今回、ultra6のメモリを316と同じく2GBにしてまた試してみた。
結果はダメ。
316 メモリ2GB(6.6.1)をコピー先にしてrsyncで20TBコピーがスピード落ちず出来る
ultra6 メモリ2GB(6.6.1)をコピー先にしてrsyncで8〜12TBコピーしたところで固まる
どちらもコピー先からrsyncを実行
ultra6は2台試してどちらもダメ。6.6.1入れたときFactory default掛かった綺麗な状態
メモリ増設だけではultra6+6.6.1は316相当にならないようです
バックアップ機として使えるかなぁと思ってましたが、上記のようにフルディスク相当の
rsyncコピーで固まるようでは使えません。
負荷を掛けて使うなら4.2.30のままか、素直に316を買ったほうが良さそうです
とりあえず報告まで
今回、ultra6のメモリを316と同じく2GBにしてまた試してみた。
結果はダメ。
316 メモリ2GB(6.6.1)をコピー先にしてrsyncで20TBコピーがスピード落ちず出来る
ultra6 メモリ2GB(6.6.1)をコピー先にしてrsyncで8〜12TBコピーしたところで固まる
どちらもコピー先からrsyncを実行
ultra6は2台試してどちらもダメ。6.6.1入れたときFactory default掛かった綺麗な状態
メモリ増設だけではultra6+6.6.1は316相当にならないようです
バックアップ機として使えるかなぁと思ってましたが、上記のようにフルディスク相当の
rsyncコピーで固まるようでは使えません。
負荷を掛けて使うなら4.2.30のままか、素直に316を買ったほうが良さそうです
とりあえず報告まで
269不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 01:07:11.73ID:2LstBQvG メモリの世代が違うからもうその処理能力が出てるのかな
270不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 02:28:20.92ID:cQerkRS5 cpu性能が違うのに同じになるわけないわな
271不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 06:29:59.65ID:eboylK1P >>267
コピー先からrsync実行っていうとコピー元をrsyncサーバにして管理画面からのバックアップで
リモートrsyncサーバ→ローカルNASって方向にバックアップとったってこと?
家にもメモリ2GBでOS6化したUltra6無印が休眠中だから試したいけど20TBのボリュームなんて
ちょっと用意できんなぁ
コピー先からrsync実行っていうとコピー元をrsyncサーバにして管理画面からのバックアップで
リモートrsyncサーバ→ローカルNASって方向にバックアップとったってこと?
家にもメモリ2GBでOS6化したUltra6無印が休眠中だから試したいけど20TBのボリュームなんて
ちょっと用意できんなぁ
272不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 14:09:43.46ID:kVvy4hgd rsyncの比較しないオプションで回避できそうやけど
どうしても差分更新機能がつかいたかったらパス分割したら?
自分ならssh+tarで送るけど
どうしても差分更新機能がつかいたかったらパス分割したら?
自分ならssh+tarで送るけど
273不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 16:03:22.03ID:2FA2xZxx 話がころっと変わってすまない
Pro4のファンをNoctuaのNF-B9に変えたんだが冷えない失敗だった
前のファンに戻さないといけない上に他のReadyNAS用に3個も買ってしまった
Pro4のファンをNoctuaのNF-B9に変えたんだが冷えない失敗だった
前のファンに戻さないといけない上に他のReadyNAS用に3個も買ってしまった
274不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 16:18:20.39ID:3ls7WoUj 風流量考えずに買っちゃだめだよ
ちゃんと構成してあるシステムだとその辺考えて組んであるから
ちゃんと構成してあるシステムだとその辺考えて組んであるから
275不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 17:42:23.58ID:dFWwSIPl ファンの交換楽しそうだな
312使いだがハードディスク増強ついでにファンも交換して静かにしてみたい
312使いだがハードディスク増強ついでにファンも交換して静かにしてみたい
276不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 17:53:53.25ID:8CZPdR51 こういうハードって仕様は良く言えば固いけど、悪い言えば古いので、
下手に仕様と違うFanつけると回転数レンジ合わなくて常時MAXとかになるんで注意してね
今のM/Bと違って拾えるパルス幅そんなにないと思うんで
下手に仕様と違うFanつけると回転数レンジ合わなくて常時MAXとかになるんで注意してね
今のM/Bと違って拾えるパルス幅そんなにないと思うんで
277不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:07:58.10ID:wqth9J7U ReadyNAS 314 が \37,001 の 10%引きになってる。
www.amazon.co.jp/dp/B00GIDV6JM/
316 だと \36,980 の 10%引き、312 は対象外。
www.amazon.co.jp/dp/B00GIDV6JM/
316 だと \36,980 の 10%引き、312 は対象外。
278不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:23:36.87ID:kVvy4hgd 314ならこの前のタイムセール祭りで29,555円やったけど
279不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:26:58.35ID:mIFndlNN 316 は \36,980 じゃなくて \46,980 だね
280不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:49:30.28ID:eboylK1P ん?NTTの箱蹴り職人はAmazonにも出張を始めたのか
283不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 22:40:30.52ID:wj4xJGyA284不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 01:20:13.82ID:4TwLf0n5 >>283
rsync の bwlimit オプションで最大転送速度を50MB/s位に に絞ってみて。
経験的に6化したUltra6は60MB/s以上の書き込みが連続して続くとカーネル巻き込んで止まる。
原因はCPUが遅くてbtrfsの処理が遅滞して、にも関わらず新しい書き込みリクエストを受け付けて…って、してるからっぽい。
メモリを増やせばその分多少は止まるまでの時間を稼げるんだけど、根本的には解決できない。
誰か調べてissueオープンして。
rsync の bwlimit オプションで最大転送速度を50MB/s位に に絞ってみて。
経験的に6化したUltra6は60MB/s以上の書き込みが連続して続くとカーネル巻き込んで止まる。
原因はCPUが遅くてbtrfsの処理が遅滞して、にも関わらず新しい書き込みリクエストを受け付けて…って、してるからっぽい。
メモリを増やせばその分多少は止まるまでの時間を稼げるんだけど、根本的には解決できない。
誰か調べてissueオープンして。
286不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 08:12:16.76ID:jwJ06aUR >>284
なるほど、アドバイスありがとうございます。
速い書き込みが続くのが原因とすると腑に落ちます。2台試して転送が速かったほうが先に固まりました。
rsync以外にAFPやSMBでも固まるので、普段使い(一度に大量にコピーすることが多い)で
不安なため、ultra6は4.2.30に戻すことにしました。AFPだと80〜90MB/sで書き込まれるんですよね。
別にPro6が1台あるので、それをOS6にするときにまた試してみます。Pro6はCPUが良いから
期待できそうです。
なるほど、アドバイスありがとうございます。
速い書き込みが続くのが原因とすると腑に落ちます。2台試して転送が速かったほうが先に固まりました。
rsync以外にAFPやSMBでも固まるので、普段使い(一度に大量にコピーすることが多い)で
不安なため、ultra6は4.2.30に戻すことにしました。AFPだと80〜90MB/sで書き込まれるんですよね。
別にPro6が1台あるので、それをOS6にするときにまた試してみます。Pro6はCPUが良いから
期待できそうです。
287不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 09:51:19.37ID:as0Lb/3T >>284
Ultra6無印と316じゃクロック差が3割弱だからそれほどの性能差はないんじゃね?と思ってたけど
そのちょっとの差が大きいのかな
それとも無印のAtomと316のAtomはクロック当たりの性能がそれなりに違うのか・・・
Pro6だとPentiumだからAtomよりは余裕ありそうだね
いざとなったらCore 2 Quadに換装もできそうだw(Ultra6PlusはQ6600が動いた)
Ultra6無印と316じゃクロック差が3割弱だからそれほどの性能差はないんじゃね?と思ってたけど
そのちょっとの差が大きいのかな
それとも無印のAtomと316のAtomはクロック当たりの性能がそれなりに違うのか・・・
Pro6だとPentiumだからAtomよりは余裕ありそうだね
いざとなったらCore 2 Quadに換装もできそうだw(Ultra6PlusはQ6600が動いた)
288不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:22:58.99ID:8cI2K9wJ 漸く予算のめどがついたので、4TBのHDD×11購入
316とEDA500それぞれに入れて、RAID6で構築開始
316、EDA500ともに残り時間40時間超( ^ω^)
前の書き込みでEDA500が別の316に接続しても
認識しないとのことでがっかり中
そして、3162台のほうがよかったか後悔中・・・
316とEDA500それぞれに入れて、RAID6で構築開始
316、EDA500ともに残り時間40時間超( ^ω^)
前の書き込みでEDA500が別の316に接続しても
認識しないとのことでがっかり中
そして、3162台のほうがよかったか後悔中・・・
289不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:35:36.50ID:jp4ALc4H 勢いは大切
それを許す財力がある君は素晴らしい
後ろを振り返っちゃいけないよ(ニコ
それを許す財力がある君は素晴らしい
後ろを振り返っちゃいけないよ(ニコ
290不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:37:13.00ID:cx/0t9KQ EDA500はつけ替えできないのが玉にキズですね
新しい422/424のatom CPUがかなり出来がいいみたい
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3338-benchmarks-why-denverton-is-so-sweet/
比較として、316のCPUがN2807相当、526XがPentium D1508、626XがXeon D1508よりちょっと上
他社の最新NASでもatomはまだC2358が多いのだけど、最新のC3338は316クラスの倍速い
マジで426が出て欲しい
新しい422/424のatom CPUがかなり出来がいいみたい
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3338-benchmarks-why-denverton-is-so-sweet/
比較として、316のCPUがN2807相当、526XがPentium D1508、626XがXeon D1508よりちょっと上
他社の最新NASでもatomはまだC2358が多いのだけど、最新のC3338は316クラスの倍速い
マジで426が出て欲しい
291不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:40:46.65ID:t7Fozpt2 >>287
Ultra 6 は Arom D510 でしょ? RN316 は Atom D2700 っぽい??
だとしたらどっちも 2C/4T だし、性能差はクロック差くらいなもんかな。
発売があと半年遅く、BayTrail-D の Celeron J1900 でも採用していたら
格段にパワフルなマシンに仕上がってたんだろうなぁ。
Ultra 6 は Arom D510 でしょ? RN316 は Atom D2700 っぽい??
だとしたらどっちも 2C/4T だし、性能差はクロック差くらいなもんかな。
発売があと半年遅く、BayTrail-D の Celeron J1900 でも採用していたら
格段にパワフルなマシンに仕上がってたんだろうなぁ。
292不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 10:44:14.67ID:2+ZI5EM7293不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 19:30:05.64ID:1Ak/JCno HGSTの6TB、どうしてこんなに値段上がってるんだ?
1年前は25Kぐらいだったのに今は45Kぐらいになってる
1年前は25Kぐらいだったのに今は45Kぐらいになってる
294不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 21:35:42.00ID:YAkTusyT すいません
ReadyNAS314を購入して前のNASからデータをFire File Copyでベリファイを
かけながらコピーしてるのですがまんま下の症状が出ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/
・HDDはST4000DM000とST8000VN0022どちらでも発生
・同じディスクでPro4へのコピーは問題なし
・別のPCでも同じく発生
恐らく”指定されたネットワークは使用できません”と出るので
LAN周りのトラブルを疑ってるのですがこれどうにかなるんでしょうか
アプリは何もインストールしてなくやってるのは共有フォルダ追加と
チーミングぐらいです
ReadyNAS314を購入して前のNASからデータをFire File Copyでベリファイを
かけながらコピーしてるのですがまんま下の症状が出ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/
・HDDはST4000DM000とST8000VN0022どちらでも発生
・同じディスクでPro4へのコピーは問題なし
・別のPCでも同じく発生
恐らく”指定されたネットワークは使用できません”と出るので
LAN周りのトラブルを疑ってるのですがこれどうにかなるんでしょうか
アプリは何もインストールしてなくやってるのは共有フォルダ追加と
チーミングぐらいです
295不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 21:44:23.52ID:dBe/vgfO Bit rotやスナップショットを無効にする
297不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 22:40:00.72ID:60bXHigB298不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 22:58:34.12ID:jUJSQlHr299不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 23:48:09.14ID:1Ak/JCno >>294
104で似たような症状になったことあるよ
おれの場合はアンチウイルスを無効化したら直った
ウイルス対策はPCでやっておけばいいんじゃないか
とはいえ、現在うちではRAIDが認識しなくなって
mount -o recovery /dev/md127 /data
で無理矢理認識させてデータ待避中だけどね
前にも同じ症状になったことがあるから、待避が済んだら
工場出荷時に初期化してみようと思ってる
104で似たような症状になったことあるよ
おれの場合はアンチウイルスを無効化したら直った
ウイルス対策はPCでやっておけばいいんじゃないか
とはいえ、現在うちではRAIDが認識しなくなって
mount -o recovery /dev/md127 /data
で無理矢理認識させてデータ待避中だけどね
前にも同じ症状になったことがあるから、待避が済んだら
工場出荷時に初期化してみようと思ってる
300不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 00:19:01.11ID:xua3Q3Sn >>299
レスありがとうございます
上に書いてるとおりチーミングぐらいで
後はデフォルトでオンになってる機能だけ
単純な倉庫としてしか使ってないので
何も負荷を掛けるようなことはやってないのです
価格では容量を減らして回避したみたいですが
8TBデータを書き込もうとして60GBぐらいで止まるので
今のところ使い物になりませんサポート行きになりそうです
レスありがとうございます
上に書いてるとおりチーミングぐらいで
後はデフォルトでオンになってる機能だけ
単純な倉庫としてしか使ってないので
何も負荷を掛けるようなことはやってないのです
価格では容量を減らして回避したみたいですが
8TBデータを書き込もうとして60GBぐらいで止まるので
今のところ使い物になりませんサポート行きになりそうです
301不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 00:25:34.47ID:yyeunqHn 316とEDA500でのRAID6の構築が終わって旧機種からのデータ移行開始
どちらもWD REDの4Tをフルで突っ込んでます
316はリンクアグリゲーション対応のルーターにつないでその効力の確認も
PCやUltra6から316へのデータ転送は最高で100MB/sを超えることもあり
1G×2の効果を実感できています。
しかし、PCやUltra6からEDA500、316からEDA500へのデータ転送は50MB/s
を超えるかどうか
eSATAの最大データ転送速度からいけばもっと行ってもいいのかと思うのですが
なにか設定があるのか思案中です
価格を考えても8TB×6にして置けばよかったかな・・・
どちらもWD REDの4Tをフルで突っ込んでます
316はリンクアグリゲーション対応のルーターにつないでその効力の確認も
PCやUltra6から316へのデータ転送は最高で100MB/sを超えることもあり
1G×2の効果を実感できています。
しかし、PCやUltra6からEDA500、316からEDA500へのデータ転送は50MB/s
を超えるかどうか
eSATAの最大データ転送速度からいけばもっと行ってもいいのかと思うのですが
なにか設定があるのか思案中です
価格を考えても8TB×6にして置けばよかったかな・・・
302不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 00:47:34.29ID:makGYSU/ 104でRAID→外付けUSB3のHDDにcpでコピーしてるけど、25MB/sぐらいしか出ない
これじゃギガビットLANの方が速いじゃないか
これじゃギガビットLANの方が速いじゃないか
303不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 01:31:45.11ID:Z0Xr5zzx305不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 02:00:39.64ID:xua3Q3Sn306不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 04:13:49.15ID:5l+T29nA307不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 06:38:14.32ID:B5ctp6L9 >>303
FTP懐かしいな
NASのトラブルじゃないけどWindows10にしたらインターネットVPN経由でのReadyNASからのファイル転送が
途中でエラーが出て止まるようになったから結局ReadyNASのFTPサーバをONにしてFTP転送で凌いでるわw
まさかこんなことで使うことになるとは思わなかった・・・
FTP懐かしいな
NASのトラブルじゃないけどWindows10にしたらインターネットVPN経由でのReadyNASからのファイル転送が
途中でエラーが出て止まるようになったから結局ReadyNASのFTPサーバをONにしてFTP転送で凌いでるわw
まさかこんなことで使うことになるとは思わなかった・・・
308不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 08:17:51.54ID:ErDwvwCN 526Xがようやく届いた
8TBx6 RAID6(Flex-RAID)のイニシャライズが12時間ちょっと終わりそう
316だと同じRAID6で40時間掛かったから3倍以上速いよ
去年6月に316買ったときは3.5インチHDD用ネジが付属しててHDDトレイのネジ穴は
いわゆる旧型HDDの位置のみだったけど、
今回はネジが付属してなくてトレイのネジ穴は最近の大容量HDDの新しい位置にも
両対応だった(穴が増えた)。トレイが新しくなってたんだね
あとBluetoothドングルが付属してて、使い道が謎
8TBx6 RAID6(Flex-RAID)のイニシャライズが12時間ちょっと終わりそう
316だと同じRAID6で40時間掛かったから3倍以上速いよ
去年6月に316買ったときは3.5インチHDD用ネジが付属しててHDDトレイのネジ穴は
いわゆる旧型HDDの位置のみだったけど、
今回はネジが付属してなくてトレイのネジ穴は最近の大容量HDDの新しい位置にも
両対応だった(穴が増えた)。トレイが新しくなってたんだね
あとBluetoothドングルが付属してて、使い道が謎
309不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 09:49:55.58ID:B5ctp6L9 >>308
8TBのHDD何使ってる?
ボリューム構築できたらSSHログインしてhdparm -t 試してみて結果教えてほしい
安定して700MB/sくらい出たら実スループットもそのくらいまで伸びると期待できるんだが
8TBのHDD何使ってる?
ボリューム構築できたらSSHログインしてhdparm -t 試してみて結果教えてほしい
安定して700MB/sくらい出たら実スループットもそのくらいまで伸びると期待できるんだが
310不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 10:40:45.75ID:dD1Mx4RZ ジャンボフレームは何気にトラブルの温床
元々規格に無いメーカー勝手に実装イレギュラー機能だから
元々規格に無いメーカー勝手に実装イレギュラー機能だから
311不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 12:12:48.84ID:+n1KFvi3 ジャンボフレームは今はホント意味なくなったな
昔NV+使ってた頃はそれ相応の効果があったんだがUltra6に乗り換えたら
逆に遅くなって使うのをやめた
昔NV+使ってた頃はそれ相応の効果があったんだがUltra6に乗り換えたら
逆に遅くなって使うのをやめた
312不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 19:47:30.20ID:DzT1cqYM あれってフレームサイズ上げてIO回数減らして負荷下げるための技術だっけ?
313不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 19:53:41.35ID:makGYSU/ Resyncを中断することってできる?
314不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 20:01:57.79ID:8AWvNoqT315不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 20:21:37.43ID:bAlobu6f 普通の処理能力でそうなるわけないだろ。
316不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 20:34:09.07ID:B5ctp6L9317不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 21:03:16.05ID:V8zIT8CC チーミングしなかったらいいんじゃないの?
318不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:07:33.52ID:ebByVnyW >>313
Resyncの中断は普通は出来ないんじゃない?
ただしResync中に再起動や終了は出来るし(再起動後に自動で再開)、
ファイル書き込みとかで負荷が掛かるとResyncが自動で止まって
負荷が無くなると勝手に再開するみたい
Resyncの中断は普通は出来ないんじゃない?
ただしResync中に再起動や終了は出来るし(再起動後に自動で再開)、
ファイル書き込みとかで負荷が掛かるとResyncが自動で止まって
負荷が無くなると勝手に再開するみたい
319不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 03:22:47.70ID:tOMImlnt >>309
hdparm -t 試したよ
データ空の状態で5回やって825〜841MB/secくらい
HDDはseagate ST8000VN0002 * 6
RAID6だから4本分として1本当たり210MB/secくらいならHDD全速に近いかな?
316だとデータ7割くらい入った状態で350〜360MB/sec
526X優秀ですね。RAID5なら1000MB/s越えるかな
hdparm -t 試したよ
データ空の状態で5回やって825〜841MB/secくらい
HDDはseagate ST8000VN0002 * 6
RAID6だから4本分として1本当たり210MB/secくらいならHDD全速に近いかな?
316だとデータ7割くらい入った状態で350〜360MB/sec
526X優秀ですね。RAID5なら1000MB/s越えるかな
320不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 06:21:21.08ID:paMWwr9c >>319
サンクス
800MB/s超えとは想像以上に速いな
これなら10GBASE-Tで繋げばNICがボトルネックにならなければNAS本体としては
800MB/sくらいの実効スループットは期待できるかな
俺んとこだと626X(ST4000DM000×6、X-RAID2 RAID6、空き容量3分の1)で530MB/sくらい、
526X(ST2000DL003×2&ST2000DM001×1&ST4000DM000×1、X-RAID2 RAID5、ほぼ全て空き)で
360MB/sくらいだったから10GBASE-TモデルではHDDの弾数と単体の性能はかなり重要そうだな
逆に言えば同じ10GBASE-Tモデルでも4ベイの524Xだと性能もあまり期待できないのかもしれない・・・
ちなみに10GBASE-T接続は使ってる?
サンクス
800MB/s超えとは想像以上に速いな
これなら10GBASE-Tで繋げばNICがボトルネックにならなければNAS本体としては
800MB/sくらいの実効スループットは期待できるかな
俺んとこだと626X(ST4000DM000×6、X-RAID2 RAID6、空き容量3分の1)で530MB/sくらい、
526X(ST2000DL003×2&ST2000DM001×1&ST4000DM000×1、X-RAID2 RAID5、ほぼ全て空き)で
360MB/sくらいだったから10GBASE-TモデルではHDDの弾数と単体の性能はかなり重要そうだな
逆に言えば同じ10GBASE-Tモデルでも4ベイの524Xだと性能もあまり期待できないのかもしれない・・・
ちなみに10GBASE-T接続は使ってる?
321不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 18:40:30.39ID:TjA0HtpE >>318
ありがとう。
btrfsのマウントに失敗するようになったから、データを待避して再構築しようとしてるんだけど、Resync中は読み出しが遅くてねぇ…。
readynasdを止めれば多少はマシになることに気づいたわ
ありがとう。
btrfsのマウントに失敗するようになったから、データを待避して再構築しようとしてるんだけど、Resync中は読み出しが遅くてねぇ…。
readynasdを止めれば多少はマシになることに気づいたわ
322不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 19:16:40.34ID:tOMImlnt >>320
ネットワークは1Gイーサ接続(´・ω・`)
PCに空きスロットが無くて10G付けてないんです
元の目的がファイルやディレクトリ表示がもっと速くなればと思って526X買ったので
PCのHDDより速い転送速度はうちではもったいないくらいです
800MB/sになるとSSD−NAS間のコピーか、iSCSIで本格的に使うとかかな...
ネットワークは1Gイーサ接続(´・ω・`)
PCに空きスロットが無くて10G付けてないんです
元の目的がファイルやディレクトリ表示がもっと速くなればと思って526X買ったので
PCのHDDより速い転送速度はうちではもったいないくらいです
800MB/sになるとSSD−NAS間のコピーか、iSCSIで本格的に使うとかかな...
323不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 22:28:59.67ID:uofMh+ai325不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 20:31:36.67ID:nAjXwaTi ReadyNAS 316が39,800円
http://nttxstore.jp/_II_NG14294438
http://nttxstore.jp/_II_NG14294438
326不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 01:34:27.43ID:jBKk6wHf また安くなってるんだ
でも526Xで800MB/sとか見ちゃうと次買うのは528Xとか狙いたくなるね
10G接続で1GB/s行きそうだし
はやく蹴られてほしい(笑
でも526Xで800MB/sとか見ちゃうと次買うのは528Xとか狙いたくなるね
10G接続で1GB/s行きそうだし
はやく蹴られてほしい(笑
327不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 01:50:26.18ID:VRcYOV3l328不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 02:20:41.50ID:ikWcc2F7329不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 02:40:24.94ID:ikWcc2F7 あ、ちなみにhdparm -t ってのはLinuxでHDDの読み出し速度を測る簡易ベンチマーク
(CrystalDiskMarkでPCのローカルストレージの読み出し速度を測るようなもの)
hdparm -tで800MB/sを超えたというのはあくまで「NASのHDD側はそれだけのリード性能を持っている」
ということであって、実際にネットワーク越しにNASの転送速度を測定したわけじゃないのでそこは注意が必要
hdparmの結果がよくてもNICがクソだと意味ないから結局は10GBASE-Tで繋いで実測するしかない
(CrystalDiskMarkでPCのローカルストレージの読み出し速度を測るようなもの)
hdparm -tで800MB/sを超えたというのはあくまで「NASのHDD側はそれだけのリード性能を持っている」
ということであって、実際にネットワーク越しにNASの転送速度を測定したわけじゃないのでそこは注意が必要
hdparmの結果がよくてもNICがクソだと意味ないから結局は10GBASE-Tで繋いで実測するしかない
330不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 11:42:37.27ID:WP3nWtx4 そろそろSSDの大容量&低価格化も加速しそうだし
10GBASEの性能をフルに使いたいならもうSSDに変えるしかないんじゃないかな
読み込む方も書き込む方も同じ性能にする必要があるけども
10GBASEの性能をフルに使いたいならもうSSDに変えるしかないんじゃないかな
読み込む方も書き込む方も同じ性能にする必要があるけども
331不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 14:45:32.66ID:e4qYkFWZ シーケンシャルのアクセス速度を嬉々として書き込んでるアホより良いよな、SSD
333不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 15:36:47.26ID:SGd7P4FF 6ベイの個人向けNASはもう出ないんかなぁ・・・
たっけぇのよね(・ω・`)
たっけぇのよね(・ω・`)
334不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 18:08:28.38ID:jBKk6wHf NASで1〜100KBくらいのファイルを読み書きするならどんなNASでもいいよ、
ほとんど時間掛からんから
むしろ数〜数十MBのファイルを読み書きすることが多いから、シーケンシャルが効くと思うよ
仮想化OS乗っけるんじゃなければ、NASはシーケンシャル重視かなぁ
あと重要なのがCPU速度
ほとんど時間掛からんから
むしろ数〜数十MBのファイルを読み書きすることが多いから、シーケンシャルが効くと思うよ
仮想化OS乗っけるんじゃなければ、NASはシーケンシャル重視かなぁ
あと重要なのがCPU速度
335不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 22:21:27.54ID:K2f0RKXv 314と214、速度的にはどんなもんでしょう?
新しい214の方に分がありますか?
新しい214の方に分がありますか?
337不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 22:41:05.76ID:gIYCpstN ARMとAtomじゃそんなに速度違うの?
338不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 23:42:33.22ID:ikWcc2F7 >>337
ネットワークがボトルネックになるから転送速度については多分大した差はないと思う
CPU自体の性能については102/104世代まではARMというとかなり非力なイメージだったけど
2XX世代はそうでもなさそう
ネットワークがボトルネックになるから転送速度については多分大した差はないと思う
CPU自体の性能については102/104世代まではARMというとかなり非力なイメージだったけど
2XX世代はそうでもなさそう
339不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 23:53:20.73ID:gIYCpstN342不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 01:53:51.77ID:OElHsGAU344不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 04:03:44.34ID:pUmNL4Ga >>335
細かく条件振って転送速度を測った結果が載ってるよ。OS6のバージョンが違うけど
参考になると思う。214のほうがちょっとずつ良さそう
314
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32180-netgear-readynas-300-series-reviewed?start=1
214
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=2
細かく条件振って転送速度を測った結果が載ってるよ。OS6のバージョンが違うけど
参考になると思う。214のほうがちょっとずつ良さそう
314
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32180-netgear-readynas-300-series-reviewed?start=1
214
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=2
345不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 04:06:20.70ID:pUmNL4Ga 104の結果はこっち
書き込みはやっぱり半分くらいだね...
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32104-netgear-readynas-rn104-reviewed?start=1
書き込みはやっぱり半分くらいだね...
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32104-netgear-readynas-rn104-reviewed?start=1
346不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 08:53:02.38ID:ejRAO5z/347不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 09:11:00.02ID:pUmNL4Ga 316がディスコンになって後継6ベイが出なかったら
保証期間中の壊れたときの対応、どうするんだろう
販売終了、在庫なしのときは代替品と交換になるみたいだけど
316交換は424になっちゃうんだろうか。526Xはあり得ないだろうし
やっぱり426が追加で出てくる気がする。CPUのC3338はSATA 10ポート分あるから
わりあい簡単に出せそうだし
保証期間中の壊れたときの対応、どうするんだろう
販売終了、在庫なしのときは代替品と交換になるみたいだけど
316交換は424になっちゃうんだろうか。526Xはあり得ないだろうし
やっぱり426が追加で出てくる気がする。CPUのC3338はSATA 10ポート分あるから
わりあい簡単に出せそうだし
348不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 09:47:17.55ID:8rRw9y2X 104に東芝MD05ACA800を投入中。
1本目のリビルドが残り100時間越えてるんだが、4本全部交換するのにどれだけ掛かるのやら‥‥。
1本目のリビルドが残り100時間越えてるんだが、4本全部交換するのにどれだけ掛かるのやら‥‥。
349不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 09:56:10.02ID:OElHsGAU >>347
6ベイモデルが壊れて修理に出したらサポートから「生産完了品なので現行の4ベイモデルになります」と言われたら
さすがにクレーマー化しない自信はないな
だったら526Xに交換しろやゴラァ!!って電話口で怒鳴ってしまいそうだw
Ultra6→316の時は316への交換対応になったんだっけ?
6ベイモデルが壊れて修理に出したらサポートから「生産完了品なので現行の4ベイモデルになります」と言われたら
さすがにクレーマー化しない自信はないな
だったら526Xに交換しろやゴラァ!!って電話口で怒鳴ってしまいそうだw
Ultra6→316の時は316への交換対応になったんだっけ?
350不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 10:34:32.38ID:pUmNL4Ga >>349
去年、Pro6の電源不具合で修理(保証期間中)を依頼したら
「316との交換になりますがよろしいですか」と返答が来たよ
Pro6はもう交換在庫が無いみたい。ultra6も在庫無かったら同じじゃないかな
結局、電源は直さず騙し騙し使い続けてる
保証期間5年ってメーカーにとってはすごいトラップな気がする
去年、Pro6の電源不具合で修理(保証期間中)を依頼したら
「316との交換になりますがよろしいですか」と返答が来たよ
Pro6はもう交換在庫が無いみたい。ultra6も在庫無かったら同じじゃないかな
結局、電源は直さず騙し騙し使い続けてる
保証期間5年ってメーカーにとってはすごいトラップな気がする
351不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 12:29:11.70ID:ZSB/rjtl 314のコピー失敗に悩んでるものです
いろいろレスいただいてありがとうございます
自分はNASはデータ保管のための倉庫としてしか使わないし使えないので
これまで通りの単純な設定で使い続けられるように
枯れた後継機を選んだつもりでした
だからその部分で転けてしまうような状態では正直使いたくありません
とりあえずサポートにデータを指示通り送って帰ってきた答えは
MTUを1492にという意味が無さそうな返答でした
いままで普通にPro4を使ってきたLANにそのまま接続してるし
吊しの設定と違うところはRAID6とチーミングと固定IPだけです
ログ送ったところで何も見つけられないんじゃないかと懸念してて
実際試してみてもやっぱりコピーは止まりました
とりあえず旧機があるのでそれを使ってれば問題ないですが
みなさんの書き込みを見る限り同世代機で同じ問題が起こってそうなので
残念ですけど見通しは明るくないなと感じています
いろいろレスいただいてありがとうございます
自分はNASはデータ保管のための倉庫としてしか使わないし使えないので
これまで通りの単純な設定で使い続けられるように
枯れた後継機を選んだつもりでした
だからその部分で転けてしまうような状態では正直使いたくありません
とりあえずサポートにデータを指示通り送って帰ってきた答えは
MTUを1492にという意味が無さそうな返答でした
いままで普通にPro4を使ってきたLANにそのまま接続してるし
吊しの設定と違うところはRAID6とチーミングと固定IPだけです
ログ送ったところで何も見つけられないんじゃないかと懸念してて
実際試してみてもやっぱりコピーは止まりました
とりあえず旧機があるのでそれを使ってれば問題ないですが
みなさんの書き込みを見る限り同世代機で同じ問題が起こってそうなので
残念ですけど見通しは明るくないなと感じています
352不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 12:57:30.00ID:OElHsGAU353不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 12:57:32.04ID:QixMnvho RN314なんだけどNICのIPアドレスを削除する方法はないかな
管理画面からはDHCPかIPアドレスを設定のどららかしか設定できない
管理画面からはDHCPかIPアドレスを設定のどららかしか設定できない
354不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 13:31:18.59ID:Qgkmkh7J チーミング非対応のスイッチ使ってて文句言ってたら面白いのに
355不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 13:42:14.65ID:UdD2Fpwj ARM機結構いいのだな
ハイエンドタイプが無いのが残念だが
10xはメモリー不足も効いてそう
ハイエンドタイプが無いのが残念だが
10xはメモリー不足も効いてそう
356不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 16:16:59.84ID:pUmNL4Ga >>351
・Fire File Copyを使わずエクスプローラからのコピーでも60GB付近で止まるのか
・NAS側のチーミングを解除してイーサケーブル1本接続でも同じように止まるのか
・チーミングは何のモードを使っているのか(ロードバランシング?)
・可能ならNASにUSBハードディスクをつないでUSBからコピーしても止まるのか
などチェックされてみては?
・Fire File Copyを使わずエクスプローラからのコピーでも60GB付近で止まるのか
・NAS側のチーミングを解除してイーサケーブル1本接続でも同じように止まるのか
・チーミングは何のモードを使っているのか(ロードバランシング?)
・可能ならNASにUSBハードディスクをつないでUSBからコピーしても止まるのか
などチェックされてみては?
357不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 16:27:17.84ID:pUmNL4Ga あと、
>ReadyNAS314を購入して前のNASからデータをFire File Copyでベリファイを
>かけながらコピーしてるのですが
Fire File CopyはPCのメモリ上に巨大なバッファを作ってファイルコピーするから、
さらにベリファイをかけてコピーすると、1Gb帯域を上り下りとも使い切るくらい
トラフィックがあって、きっとすごい負荷です
314ではリードライト処理が追い付かなくてBtrfsが根を上げそうですね...
>ReadyNAS314を購入して前のNASからデータをFire File Copyでベリファイを
>かけながらコピーしてるのですが
Fire File CopyはPCのメモリ上に巨大なバッファを作ってファイルコピーするから、
さらにベリファイをかけてコピーすると、1Gb帯域を上り下りとも使い切るくらい
トラフィックがあって、きっとすごい負荷です
314ではリードライト処理が追い付かなくてBtrfsが根を上げそうですね...
358不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 16:44:04.27ID:pUmNL4Ga さらにRAID6計算とチーミング処理
iStatをインストールして負荷を見てみたいかも
iStatをインストールして負荷を見てみたいかも
359不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 19:34:05.81ID:MX0OLRDX EDA500を昨年度末のセールのときに316と一緒に買ったのだけど
付属のeSATAケーブルがネジロック付きじゃなく、抜けそうで怖いです
Synologyの拡張Boxにはネジロック付きケーブルが付属していて
同じ物がEDA500、316にも使えそうですが、
(本体にはeSATAコネクタ両側にロック用ネジ穴がある)
こういうネジロック付きケーブルを売っているところを知っている方
いませんか? 探しているけどなかなか見つかりません
付属のeSATAケーブルがネジロック付きじゃなく、抜けそうで怖いです
Synologyの拡張Boxにはネジロック付きケーブルが付属していて
同じ物がEDA500、316にも使えそうですが、
(本体にはeSATAコネクタ両側にロック用ネジ穴がある)
こういうネジロック付きケーブルを売っているところを知っている方
いませんか? 探しているけどなかなか見つかりません
360sage
2017/04/23(日) 19:42:18.63ID:+9UBpk2a 規格で決められいるわけではなく独自の仕様でピッチも違うのだから専用以外売っても意味が無い
361不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 21:03:28.91ID:jQcPjP8s362不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 01:14:44.95ID:aG/gbxOD363不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 02:00:30.40ID:pvzXgo+k364不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 07:47:39.39ID:YEk37ou7365不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 09:44:21.67ID:Z61GU0Ct366不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 12:26:27.92ID:G/Zli0GG 流れが読めてないのかもしれんけど
NAS間コピーになんでWindows(FFC/explorer)通してるわけ?
過負荷で止まるのはそれで問題だろうけど
NAS間コピーになんでWindows(FFC/explorer)通してるわけ?
過負荷で止まるのはそれで問題だろうけど
369不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 21:10:55.16ID:pvzXgo+k きっとFFCでベリファイしながらコピーしたいから、とか
rsyncで--checksumオンするのとどっちがいいだろ
rsyncで--checksumオンするのとどっちがいいだろ
372不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 23:05:28.40ID:s/Xv+zyV 商用UNIXだと、高負荷でも結構頑張ってくれるけど
Linuxだとやっぱ落ちる事あるしな〜
まぁ、その辺は割り切りだと思うけど
Linuxだとやっぱ落ちる事あるしな〜
まぁ、その辺は割り切りだと思うけど
373不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 23:06:13.40ID:bdFmtRX1374不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 23:08:13.53ID:ndxXafif うちのPro4ちゃん
23:07:34 up 558 days, 37 min, 1 user, load average: 0.01, 0.05, 0.06
23:07:34 up 558 days, 37 min, 1 user, load average: 0.01, 0.05, 0.06
375不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 23:20:55.43ID:5Obu/q/R Linuxは信頼性より速度優先な感じがするなぁ
少しずつ改善されてるのだろうか…
少しずつ改善されてるのだろうか…
378不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 04:14:13.56ID:tczou3cg みんなこいつのせいや(笑
Btrfs
■最大ファイルサイズ : 16EiB
■最大ボリュームサイズ : 16EiB
■説明
特徴は「Btrfsは耐障害性、修復機能や容易な管理に焦点を合わせている」
だが良く落ちると噂のファイルシステム。オラクル製。
そして速いという記事はどこにも書いてないのが不安。遅いという記事はよく見る。
起動が遅いとか、シャットダウンが遅いとか、インストールが遅いとかはよく見かけます。
Btrfs
■最大ファイルサイズ : 16EiB
■最大ボリュームサイズ : 16EiB
■説明
特徴は「Btrfsは耐障害性、修復機能や容易な管理に焦点を合わせている」
だが良く落ちると噂のファイルシステム。オラクル製。
そして速いという記事はどこにも書いてないのが不安。遅いという記事はよく見る。
起動が遅いとか、シャットダウンが遅いとか、インストールが遅いとかはよく見かけます。
379不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 08:18:42.55ID:+DrLbX+5 316使ってて初めてHDDが故障した。
予備のHDDと入れ替えたら再構築始めてくれた。
簡単で助かるわ。
一台壊れたからそろそろ他のHDDも壊れる頃合かな。
また予備を買っておこう。
予備のHDDと入れ替えたら再構築始めてくれた。
簡単で助かるわ。
一台壊れたからそろそろ他のHDDも壊れる頃合かな。
また予備を買っておこう。
380不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 12:09:22.30ID:iMXDEGYp 負荷の内容が何かにもよるけど、LinuxはOOMKillerがいる以上「高付加でも安定」とは絶対に言えないよね(そしてOOMkillerを無効にしたらより不安定になるし)
Btrfsがまだ全然こなれてないのも実際そうだし、Linuxの安定性に信頼を置いてる人は本当に高負荷な環境ってのを体験してないだけだと思うなー
逆に全幅の信頼をおけない前提で構築するものだと思うけどねえ
Btrfsがまだ全然こなれてないのも実際そうだし、Linuxの安定性に信頼を置いてる人は本当に高負荷な環境ってのを体験してないだけだと思うなー
逆に全幅の信頼をおけない前提で構築するものだと思うけどねえ
381不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 12:48:22.89ID:I47ayopr と、蟹チップを搭載した自分のクズ環境を元にほざくのでした
382不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 18:31:57.31ID:WGGBzi1Y >>378
btrfsのエラーで起動時にマウントできなくなることが2回あった
mount -o recovery /dev/md127
でマウントしてデータを吸い出して初期化した
SMART値は問題ないので、HDDの物理故障ではない
もう一回同じことが起きたら、Readynasを捨てて別のにするわ
btrfsのエラーで起動時にマウントできなくなることが2回あった
mount -o recovery /dev/md127
でマウントしてデータを吸い出して初期化した
SMART値は問題ないので、HDDの物理故障ではない
もう一回同じことが起きたら、Readynasを捨てて別のにするわ
383不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:37:18.33ID:vj/oKDnu Btrfs採用するのが結構挑戦といえば挑戦だったからなあ
>>373
本当にテレコム業界で仕事したことあるんか??
社内の人間とちょっと会話しただけで「関係者」って言ってる奴と同じにしか聞こえんが
商用UNIX時代とLinuxだと、CPU負荷閾値全然違うぞ >NもKも
>>373
本当にテレコム業界で仕事したことあるんか??
社内の人間とちょっと会話しただけで「関係者」って言ってる奴と同じにしか聞こえんが
商用UNIX時代とLinuxだと、CPU負荷閾値全然違うぞ >NもKも
384不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:55:38.09ID:3i762r+k >>383
Ultraから世代交代する時に結構不安視されてたよな
btrfsってことで様子見してた人も結構いたんだろうな
まあ今は実用的には十分な安定性はある感じだけど
Ultra6PlusをOS6化したけどbtrfsが原因と思われる問題は皆無だった
Ultraから世代交代する時に結構不安視されてたよな
btrfsってことで様子見してた人も結構いたんだろうな
まあ今は実用的には十分な安定性はある感じだけど
Ultra6PlusをOS6化したけどbtrfsが原因と思われる問題は皆無だった
385不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:08:02.76ID:x9ZmpGVA BSDとSolarisは遅いけど頑強で落ちない定評が昔からあるな
386不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:20:52.73ID:vj/oKDnu >>384
Oracleが手を引いたのが痛かったかな
Sun買収してストレージ向けファイルシステム ZFSに切替えたし
Kernel MergeしてるからKernel Updateのたびに細かい修正は入ってるみたいだし
SUSEが正式採用してるから一応は安定してるんだろうけど
Oracleが手を引いたのが痛かったかな
Sun買収してストレージ向けファイルシステム ZFSに切替えたし
Kernel MergeしてるからKernel Updateのたびに細かい修正は入ってるみたいだし
SUSEが正式採用してるから一応は安定してるんだろうけど
387不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:55:36.31ID:tczou3cg これまでの書き込みだとultra6 on OS6では大量の書き込みでフリーズするし、316も妙な感じらしいし
Intel Atomが古い世代のReadyNASはOS6の負荷に耐えられないっぽいのかな
結局、200、400、500、600シリーズのOS6第2世代機が本番なんだよなぁ
Intel Atomが古い世代のReadyNASはOS6の負荷に耐えられないっぽいのかな
結局、200、400、500、600シリーズのOS6第2世代機が本番なんだよなぁ
388不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:09:09.18ID:p7JoZ2TI >>385
AIX や HP-UX なんかもいれてあげてください。
Solaris 2.4 の頃、SCSIインターフェイスが死んでリセット掛かりまくりで
読み書きもまともにできない中、キー叩いたエコーバックが1分くらい掛かる
ような状況でも、10時間も掛かけてちゃんとデータ掃き出して shutdown し
てくれたのにはワロタなぁ。
4.3BSD だったらとっくに panic してる、なんだコイツ? って笑ってたのは
いい思い出。
AIX や HP-UX なんかもいれてあげてください。
Solaris 2.4 の頃、SCSIインターフェイスが死んでリセット掛かりまくりで
読み書きもまともにできない中、キー叩いたエコーバックが1分くらい掛かる
ような状況でも、10時間も掛かけてちゃんとデータ掃き出して shutdown し
てくれたのにはワロタなぁ。
4.3BSD だったらとっくに panic してる、なんだコイツ? って笑ってたのは
いい思い出。
390不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 00:06:43.59ID:ffToMPma 再現できる環境のひとはsyslogくらいは確認してんの?
391不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 04:03:24.79ID:u1rZY5zq >>383
今時linux以外使ってるvenderどこよ?
今時linux以外使ってるvenderどこよ?
392不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 05:47:44.74ID:vuagBfJ3 102で今ファームウェア6.6.1だけど
もう102では6.7.0へ上げない方が良い?
そろそろ102では限界っぽい?
もう102では6.7.0へ上げない方が良い?
そろそろ102では限界っぽい?
393不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 05:57:42.71ID:2v1Poqdc >>389
351あたりの人のことかな?
うちの316は何台かあるけどどれも安定してるな
ただ、OS4.2の機種のほうが単純な読み書きは速かった気がする、ちょっとだけ
btrfsがチェックサム作ったりで重いのかと思ってる
351あたりの人のことかな?
うちの316は何台かあるけどどれも安定してるな
ただ、OS4.2の機種のほうが単純な読み書きは速かった気がする、ちょっとだけ
btrfsがチェックサム作ったりで重いのかと思ってる
394不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 09:43:21.76ID:oaVGBOTT NTT-Xで2台目の316購入した。
395不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 09:43:50.08ID:T3940Lwp 314で困ってる者です
とりあえずサポートとやり取りするのが時間がかかりそうなので
バックアップ機をメインで使うための準備で時間がかかりました
自分が抱える問題点はただ一つ
すべて同一のOS6・設定・LAN配線・HDD4本・コピー元TS-431+で
FFCのベリファイをかけた8TBのデータ書き込みが
Pro4・Ultra4は問題無くできて314では20〜60GBで過去に書いた
症状で確実に失敗することです314でセットアップしてもPro4で
セットアップしても症状は変わりません
ここはスキルのある方が多いのでどうにかしてと思われるのは当然
でしょうが自分がNASに求めるのはデータを出し入れしながら保管する
倉庫としての機能だけなので設定するのは単純なところだけです
Qnapより手軽で扱いやすいのでReadyNASをこれまで2台併用して
本体の故障に見舞われてもHDDを入れ替え新しいReadyNASを買って
データをコピーしてデータを守ってきました
できれば今回の不具合が初期不良であればとは思ってますが
この程度の作業に耐えられてないとしたら旧機種でできているだけに
ちょっとショックです(Qnapは今回別理由で買いましたがやっぱり
使いづらい)
長文失礼しました
とりあえずサポートとやり取りするのが時間がかかりそうなので
バックアップ機をメインで使うための準備で時間がかかりました
自分が抱える問題点はただ一つ
すべて同一のOS6・設定・LAN配線・HDD4本・コピー元TS-431+で
FFCのベリファイをかけた8TBのデータ書き込みが
Pro4・Ultra4は問題無くできて314では20〜60GBで過去に書いた
症状で確実に失敗することです314でセットアップしてもPro4で
セットアップしても症状は変わりません
ここはスキルのある方が多いのでどうにかしてと思われるのは当然
でしょうが自分がNASに求めるのはデータを出し入れしながら保管する
倉庫としての機能だけなので設定するのは単純なところだけです
Qnapより手軽で扱いやすいのでReadyNASをこれまで2台併用して
本体の故障に見舞われてもHDDを入れ替え新しいReadyNASを買って
データをコピーしてデータを守ってきました
できれば今回の不具合が初期不良であればとは思ってますが
この程度の作業に耐えられてないとしたら旧機種でできているだけに
ちょっとショックです(Qnapは今回別理由で買いましたがやっぱり
使いづらい)
長文失礼しました
396不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 09:57:33.74ID:0AFjt0P2 >>395
だからさ
上で何名かの人間がチーミングの解除とかその他いくつかチェックしたらって言ってるけど
それは試してみたの?
試した結果も書かずにここで愚痴ばっかりこぼされてもおま環で片付けるしかないじゃん
他のほとんどのユーザーからは類似する問題はほとんど報告されてないんだから
ちょっと前に出てたUltra6無印のOS6化でのトラブルとかは検証の余地ありだと思うけど、
これに関しては言葉は悪いけど「他人の質問をここまで徹底的にスルーするのなら
もう一人で勝手にショック受けてれば?」としか言いようがないよ
だからさ
上で何名かの人間がチーミングの解除とかその他いくつかチェックしたらって言ってるけど
それは試してみたの?
試した結果も書かずにここで愚痴ばっかりこぼされてもおま環で片付けるしかないじゃん
他のほとんどのユーザーからは類似する問題はほとんど報告されてないんだから
ちょっと前に出てたUltra6無印のOS6化でのトラブルとかは検証の余地ありだと思うけど、
これに関しては言葉は悪いけど「他人の質問をここまで徹底的にスルーするのなら
もう一人で勝手にショック受けてれば?」としか言いようがないよ
397不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 10:02:15.91ID:T3940Lwp398不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 12:43:42.90ID:q8Fme9lq そういう物言い含めて指摘されてんだけどなぁ
君いつも自分の言いたいことだけ言い放って物事伝えた気になってる典型例だよ
度が過ぎると誰からも相手にされなくなるから気を付けてな
君いつも自分の言いたいことだけ言い放って物事伝えた気になってる典型例だよ
度が過ぎると誰からも相手にされなくなるから気を付けてな
399不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 12:46:30.00ID:coVJGRoe 文章長くて呼んでないや俺
401不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 15:40:13.23ID:IT6N+Mkf NG登録した方が良いと思います
403不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 19:38:27.56ID:q5jw+lrm 10xでの6.7.0の不具合報告はSMBplusが怪しいのではってちょっと上にあったね
x86ではどうなるかわからんけどしばらく様子見だな
x86ではどうなるかわからんけどしばらく様子見だな
404不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 00:08:21.88ID:I/qMAdvO 6.7.1ベータも始まってるし、6.7.0はスキップしたほうが無難そうです
405不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 00:09:37.81ID:XE1BDaRr netgear自体スキップした方が良さそう、最近のやらかしを見てると
406不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 00:25:40.77ID:SxsXAbNa 普通に動いてるけど
407不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 02:12:50.59ID:gW1+cy1x まず今時FFC使ってるってどうなのよ
408不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 02:51:01.09ID:MBgt2SLH FFCは悪くないやろ
致命的な不具合とかあったっけ
致命的な不具合とかあったっけ
409不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 07:07:36.04ID:gW1+cy1x あれもうずっと更新してへんやろ
互換モードでずっと使い続けるつもりか
FastCopyぐらい使っとけや
互換モードでずっと使い続けるつもりか
FastCopyぐらい使っとけや
410不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 08:01:47.63ID:I/qMAdvO FFCの作者ホームページでマニュアル見たけど、こりゃFFC側の問題かもなぁ
ネットワーク越しのWindows同士のコピーはOKでも最近のSamba積んだNASで検証されてると思えない
OSのコピー処理使わずに独自にやってることが多そうだし
ハード(ReadyNAS)の不良を疑う前に、エクスプローラコピーやFFCの設定で結果が変わるか
チェックするほうが先だろうね
FAQでもコピーに失敗することがあることが言われている(設定をいじれと)
Pro4,Ultra4ではたまたまうまくコピー出来ただけで、OS6はLinux、Sambaのバージョンも違うし
中のネットワークドライバもまったく別。SMBのバージョンも変わるし
ハード問題ならエクスプローラコピーやftpコピーでも似たような症状が出るはず
20〜60GBでコピーが失敗するとき、314がフリーズしてFrontViewが開かない、異常に重い、
LCDが無反応とかならNAS側のOOMkillerなどの問題だと思う
314がケロッとしてたら、FFCを含むソフトウェアの問題じゃないかな
ネットワーク越しのWindows同士のコピーはOKでも最近のSamba積んだNASで検証されてると思えない
OSのコピー処理使わずに独自にやってることが多そうだし
ハード(ReadyNAS)の不良を疑う前に、エクスプローラコピーやFFCの設定で結果が変わるか
チェックするほうが先だろうね
FAQでもコピーに失敗することがあることが言われている(設定をいじれと)
Pro4,Ultra4ではたまたまうまくコピー出来ただけで、OS6はLinux、Sambaのバージョンも違うし
中のネットワークドライバもまったく別。SMBのバージョンも変わるし
ハード問題ならエクスプローラコピーやftpコピーでも似たような症状が出るはず
20〜60GBでコピーが失敗するとき、314がフリーズしてFrontViewが開かない、異常に重い、
LCDが無反応とかならNAS側のOOMkillerなどの問題だと思う
314がケロッとしてたら、FFCを含むソフトウェアの問題じゃないかな
411不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 08:22:09.69ID:W2buYIRg 102だけどFASTCOPYで問題出てないよ。
412不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 08:31:55.42ID:I/qMAdvO ・別ソフト(FastCopyなど)に切り替える
・Pro4から314へのコピーはNASのバックアップ機能でコピーし、ベリファイは別に行う
(FFCでベリファイだけ出来るか、別のベリファイソフトを使うか)
でいいんじゃないかな
それでもコピーが止まるならまた相談ってことで
・Pro4から314へのコピーはNASのバックアップ機能でコピーし、ベリファイは別に行う
(FFCでベリファイだけ出来るか、別のベリファイソフトを使うか)
でいいんじゃないかな
それでもコピーが止まるならまた相談ってことで
413不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 09:15:22.82ID:8rlQwpZk >>410
彼のProやUltraはOS6化してるようだ
まあそれでもNAS以外に原因があるんじゃないの?って気はするけど
NAS→NASのコピーならわざわざWindows PCを介するよりも
rsyncで直接転送しちゃった方が速そうだけどなは
QNAPのNASもrsync使えるはずだし
彼のProやUltraはOS6化してるようだ
まあそれでもNAS以外に原因があるんじゃないの?って気はするけど
NAS→NASのコピーならわざわざWindows PCを介するよりも
rsyncで直接転送しちゃった方が速そうだけどなは
QNAPのNASもrsync使えるはずだし
414不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 12:43:50.63ID:CR/grZ+6 ultra6(6.6.1)で、3TBを6(RAID5相当)で使ってたんだけど、6TBを6発(RAID5相当)に変えた。
旧HDDを外して6TBでボリュームを再構築して、避難させていたデータを戻したんだけど、
データは残したままで、HDDの交換のみで対応する方法って無いよね?
この方法で正しかったんだよね?
終わったことですが教えてください、お願いします。
旧HDDを外して6TBでボリュームを再構築して、避難させていたデータを戻したんだけど、
データは残したままで、HDDの交換のみで対応する方法って無いよね?
この方法で正しかったんだよね?
終わったことですが教えてください、お願いします。
415不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 09:11:50.36ID:pzyC/sTI >>414
運用状態の3TB×6から1台6TBに入れ替えてリビルドってのを繰り返せば
理屈ではデータ残したまま3TB×6から6TB×6に移行できたはず
でも合計6回リビルドする長丁場の間に1回でもどれか別のディスクで
不良が顕在化したらそれだけで全データが吹っ飛ぶから俺だったら
やれと言われても絶対やりたくない
データをいったん他所に退避させるってのは正しい選択だったと思うよ
運用状態の3TB×6から1台6TBに入れ替えてリビルドってのを繰り返せば
理屈ではデータ残したまま3TB×6から6TB×6に移行できたはず
でも合計6回リビルドする長丁場の間に1回でもどれか別のディスクで
不良が顕在化したらそれだけで全データが吹っ飛ぶから俺だったら
やれと言われても絶対やりたくない
データをいったん他所に退避させるってのは正しい選択だったと思うよ
416不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 20:12:32.41ID:LDrY2Hrg418不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 22:46:12.95ID:pzyC/sTI >>417
だよね
でもリビルドが完了するまでドキドキもんだな・・・
そういやOS6でX-RAID2のRAID5で使ってる場合、HDDを足す時に
データを保持したままRAID6に移行ってできるんだっけ?
だよね
でもリビルドが完了するまでドキドキもんだな・・・
そういやOS6でX-RAID2のRAID5で使ってる場合、HDDを足す時に
データを保持したままRAID6に移行ってできるんだっけ?
420不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 04:42:44.15ID:zXpALI7x ReadyNAS OS 6 Software Version 6.7.1
https://kb.netgear.com/000038557/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-1
https://kb.netgear.com/000038557/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-1
422不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 11:21:48.25ID:jr07/BPd RN108とかRN112とかくるー!?
423不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 11:37:23.60ID:dJXmGoe5 RAID50とか60ってRAID5/6で束ねた個々のアレイを
さらにストライピングで束ねるってことだよね?
だとしたら最低でも6台又は8台のHDDが必要になると思うけど、
RAID50は容量効率ではRAID6と同じだけど壊れ方によっては
2台目の故障の時点でデータが吹っ飛ぶだろうから、これなら
どの2台が壊れても耐えられるRAID6の方がよさげ
RAID60は壊れ方次第では4台までの同時故障まで耐えられるから
容量効率を犠牲にしてでも可用性を確保したいならありか・・・??
さらにストライピングで束ねるってことだよね?
だとしたら最低でも6台又は8台のHDDが必要になると思うけど、
RAID50は容量効率ではRAID6と同じだけど壊れ方によっては
2台目の故障の時点でデータが吹っ飛ぶだろうから、これなら
どの2台が壊れても耐えられるRAID6の方がよさげ
RAID60は壊れ方次第では4台までの同時故障まで耐えられるから
容量効率を犠牲にしてでも可用性を確保したいならありか・・・??
424不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 11:42:51.67ID:XAcuIC4f Netgearのことだからファームがぶっ壊してくれる方の確率が高そう
425不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 12:35:50.00ID:Lu3p84HC あとちょっとで五年保守サポートきれるな
426不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 17:08:31.15ID:GjP23ac4 ReadyNAS OS 6.7.0のダウンロードリンクが無くなってる
色々トラブルあったからか
色々トラブルあったからか
427不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 21:22:50.12ID:GjP23ac4 OS6機にOS4.2.xのHDD入れるとリードオンリーモードで
読み取り出来るんだね。今まで知らなかった
OS4機が壊れたとき、OS6機にHDD移してデータ吸い上げが
公式に出来るなら、古いの使い続けてもちょっと安心
読み取り出来るんだね。今まで知らなかった
OS4機が壊れたとき、OS6機にHDD移してデータ吸い上げが
公式に出来るなら、古いの使い続けてもちょっと安心
429不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 23:29:41.13ID:0h0FvOn/ 102を6.7.1にアップデートしたらクッソ不安定になった
430不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 23:37:29.34ID:8jR9RQvh またお前かw
431不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 00:52:34.98ID:92SnDNB9 >>428
米フォーラムで、Pro6が壊れた人への回答であったよ
https://kb.netgear.com/29957/ReadyNAS-Migrating-disks-from-RAIDiator-4-2-to-ReadyNAS-OS-6-x86
米フォーラムで、Pro6が壊れた人への回答であったよ
https://kb.netgear.com/29957/ReadyNAS-Migrating-disks-from-RAIDiator-4-2-to-ReadyNAS-OS-6-x86
432不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 05:46:04.45ID:Kq8EKH0k 6.7.0でどうしようもなくなって、
"Volume Read Only"モードで立ち上げて、6.7.1にアップデートして
なんとか復旧した。一晩経ったが今のところ大丈夫だ
"Volume Read Only"モードで立ち上げて、6.7.1にアップデートして
なんとか復旧した。一晩経ったが今のところ大丈夫だ
433不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 10:33:22.83ID:g7I8ETFR435不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 01:25:29.19ID:I1VN5YKK 12ベイモデルもあるしサポートしたからといってデメリットはないだろ
436不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 05:04:35.98ID:FR7B4HCO 最新のラックマウントは60〜132ベイ
一気に増えた
しばらくは大規模RAID向けの機能拡張が続くんじゃないかね
一気に増えた
しばらくは大規模RAID向けの機能拡張が続くんじゃないかね
437不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 19:26:03.16ID:P5EPBZQq ReadyNAS 6.7.1 がリリースされました
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.html
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.html
438不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 20:10:29.10ID:GyWgzwiE 月に一度のスクラブなう(´ω`)
1Tすら使ってないのに半日以上かかる。
これが10Tとかなったらどうなるのやら。
数年前に買った別PCのHDD(1T)へバックアップしてるけど、それもオーバーしそうやし
そろそろPC買い替えかなぁ。(・ω・)
1Tすら使ってないのに半日以上かかる。
これが10Tとかなったらどうなるのやら。
数年前に買った別PCのHDD(1T)へバックアップしてるけど、それもオーバーしそうやし
そろそろPC買い替えかなぁ。(・ω・)
439不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 20:14:12.42ID:JfO/oLtb440不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 01:01:31.72ID:732Vyvm1 何気なくAmazon見てたら626Xを9万で出してる店があるんだが・・・
他と比べて余りにも安すぎて不安が拭えないw
他と比べて余りにも安すぎて不安が拭えないw
441不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 01:29:23.17ID:1Pl3Iwx2 どこ?
442不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 01:37:33.30ID:732Vyvm1443不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 07:17:43.83ID:98aYL5fU マケプレ詐欺じゃないの?
最近流行ってるみたいだし。
最近流行ってるみたいだし。
444不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 11:41:23.30ID:t6n1HYOw 今流行してる奴だろうな、出品者をちゃんと確認しないと
Amazon販売だったら即ポチだ
Amazon販売だったら即ポチだ
445不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 15:29:02.12ID:qxqt6w36 Amazonはまず左側にあるチェック欄で出品者をAmazon.co.jpのみチェックするだろ?
446不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 00:15:00.17ID:X5pi0Gc+ 最近やたら新規の出品者多いけど
banされたやつが取り直してるのかね
banされたやつが取り直してるのかね
447不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 01:06:07.46ID:CtfnSftH やはり信頼と実績のNTT箱蹴り職人に期待すべきなのか
448不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 07:43:14.34ID:dvCk1bM8 626Xにちょっと安いマケプレが出てるね
526Xも626XもAmazon販売が10%オフで今一番安いのか
526Xも626XもAmazon販売が10%オフで今一番安いのか
449不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 10:23:24.36ID:CtfnSftH 316が5万くらいで蹴られ始めたのって発売からどのくらい経ってからなんだろ
それ次第では10GBASE-Tモデルも同じような時期に蹴られるかもしれんな
(716Xみたいに蹴られなかったのもあるけど)
ただ524Xは10GBASE-Tが1つしかないみたいだから注意が必要だが
それ次第では10GBASE-Tモデルも同じような時期に蹴られるかもしれんな
(716Xみたいに蹴られなかったのもあるけど)
ただ524Xは10GBASE-Tが1つしかないみたいだから注意が必要だが
450不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 21:43:26.74ID:+13x+BRu 正式に出たか
2017年5月1日
ReadyNAS 6.7.1 がリリース
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.htmlされました
2017年5月1日
ReadyNAS 6.7.1 がリリース
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.htmlされました
452不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 22:50:57.89ID:PQBVFkpx 104の6.61でスナップショットを削除したいのでコレ見てるんだけど↓
https://www.netgear.jp/faqDetail/1033.html
・ReadyNAS 6.5.0 以上
1.管理画面>共有>参照>該当の共有フォルダにマウスカーソルを合わせ、
「歯車」マークをクリック後、[復元]をクリック。
確かに「復元」はメニュー内あるんだけどアクティブにならないんだよ。
どーしたらエエの?
https://www.netgear.jp/faqDetail/1033.html
・ReadyNAS 6.5.0 以上
1.管理画面>共有>参照>該当の共有フォルダにマウスカーソルを合わせ、
「歯車」マークをクリック後、[復元]をクリック。
確かに「復元」はメニュー内あるんだけどアクティブにならないんだよ。
どーしたらエエの?
453不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 12:57:55.18ID:j5jjOCUr 6.6.1の526Xに6.7.1入れた後もう一度6.6.1突っ込んだらパっと見には普通にダウングレードされた
(管理画面のクラウドのとこに6.7.1で追加されたAmazonやGoogle Driveの残骸が残ってたけど
一度シャットダウンして再度起動したら消えてた)
アップデートしたら前のバージョンには戻せないってのは保証しませんよって意味なんだろうか
(管理画面のクラウドのとこに6.7.1で追加されたAmazonやGoogle Driveの残骸が残ってたけど
一度シャットダウンして再度起動したら消えてた)
アップデートしたら前のバージョンには戻せないってのは保証しませんよって意味なんだろうか
455不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 19:25:00.63ID:N+tv9m9A 6.7.1は普通に使えるのかな。
不具合が怖いな。
不具合が怖いな。
456不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 21:12:50.60ID:uKrxylRA ネガキャン乙
457不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 03:36:48.58ID:Xf5WEN0l 6.6.1から6.7.1に上げるの、かつてないほどコワいよ(笑
6.7.0でトラブル多かったようだが、Bug fixリストに
何も書いて無いんだもん...
6.7.0でトラブル多かったようだが、Bug fixリストに
何も書いて無いんだもん...
458不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 09:27:08.45ID:zyAvmhA+ 6.7.0は存在しなかった事にしたいみたい
459不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 12:05:51.51ID:wEjjiqwp そういう姿勢のメーカーは信用ならんね
最近やらかし過ぎ
最近やらかし過ぎ
461不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 19:46:12.74ID:6DyhPGIQ463不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 07:35:25.38ID:ebjzKHOz >>460
3TB抜いて6TB刺しても、3TB分しか認識しないんじゃないの?
6TB分全部認識したら、RAID5にはなり得ないような気が。
だったら全避難、全交換セットアップ、避難から戻すって手しか無いのでは。
もしかして、6本目をリビルドした時に、初めてすべての容量が認識されるとかの神仕様??
3TB抜いて6TB刺しても、3TB分しか認識しないんじゃないの?
6TB分全部認識したら、RAID5にはなり得ないような気が。
だったら全避難、全交換セットアップ、避難から戻すって手しか無いのでは。
もしかして、6本目をリビルドした時に、初めてすべての容量が認識されるとかの神仕様??
464不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 08:51:19.11ID:XqSDOB1y >>463
X-RAIDの動きってことなら、104なので4台のケース
4-4-4-4 = 実効12 (RAID 5)
で2台順次入れ替えると、
4-4-8-8 = 実効16 (RAID 5 + RAID 1?)
に組み替えてくれたよ。
# 但し時間はもの凄く掛かる。
X-RAIDの動きってことなら、104なので4台のケース
4-4-4-4 = 実効12 (RAID 5)
で2台順次入れ替えると、
4-4-8-8 = 実効16 (RAID 5 + RAID 1?)
に組み替えてくれたよ。
# 但し時間はもの凄く掛かる。
465不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 09:43:26.73ID:+Htj1j2G466不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 12:41:07.06ID:oSUitNmV Time Machineのデータを直接削除する方法がわからん
うまく消えないんだよねTime Machineの設定からやっても
うまく消えないんだよねTime Machineの設定からやっても
467不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 12:52:33.70ID:+U1AD0LZ >>466
https://kb.netgear.com/7053/ReadyNAS-Removing-Time-Machine-data
.timemachine以下のマシン名.sparsebundleを消す
https://kb.netgear.com/7053/ReadyNAS-Removing-Time-Machine-data
.timemachine以下のマシン名.sparsebundleを消す
469不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 00:31:11.82ID:PIHvikah >>467
ID変わったけど解決できたわ、サンクス
ID変わったけど解決できたわ、サンクス
470不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 10:53:39.57ID:zEfcP8ek ついに管理画面に6.7.1のお知らせが出てくるようになったな
6.7.1が地雷と決まったわけではないがうっかりクリックしそうで怖いw
6.7.1が地雷と決まったわけではないがうっかりクリックしそうで怖いw
471不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 10:58:49.80ID:hAICaLIr 212に6.7.1入れたけど今のところ問題無し
データだけ放り込むダム鯖運用してるからアンチウイルスしか有効にしてないけど
データだけ放り込むダム鯖運用してるからアンチウイルスしか有効にしてないけど
472不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 14:05:15.20ID:C2u8jiVD >>463 >>465
4.2系だけど もっとややこしいことしていた。
3TB×4本=9TB(パリティ分を除く、フォーマットの目減りを含まず)で、
1本を 6TB に交換した場合
まず交換された 6TB を、パリティ情報からリビルドする=9TB のまま
(未使用領域は、6TB の余り 3TB×1本、冗長化できないので未使用のまま)
もう1本を 6TB に交換した場合
交換された 6TB をパリティ情報からリビルドする=9TB、に加えて
未使用領域が 3TB×2本 になって、RAID1 が構成可能になるので
3TB×4本=9TB + 3TB余り×2本でミラー=3TB あわせて 12TB になる
さらにもう1本 6TB に交換した場合
交換された 6TB をパリティ情報からリビルドする=9TB、に加えて
残りが 3TB×3本 になって、RAID1 から RAID5 にマイグレーション可能に
3TB×4本=9TB + 余り3TB×3本=6TB あわせて 15TB になる
もともとパリティが2本の指定だった場合(RAID6)、ディスクを3本交換した
次点ではじめて容量拡張になるのかな。
4本とも6TB に入れ替えたら、3TB×4=9TB+3TB×4=9TB ⇒ 合計18TB
なのか、それとも縦方向に拡張して 6TB×4=18TB になるのかは分からな
いけど上記の容量拡張の動きを見る限り拡張ではなくボリューム積み上げ
っぽいよね。
4.2系だけど もっとややこしいことしていた。
3TB×4本=9TB(パリティ分を除く、フォーマットの目減りを含まず)で、
1本を 6TB に交換した場合
まず交換された 6TB を、パリティ情報からリビルドする=9TB のまま
(未使用領域は、6TB の余り 3TB×1本、冗長化できないので未使用のまま)
もう1本を 6TB に交換した場合
交換された 6TB をパリティ情報からリビルドする=9TB、に加えて
未使用領域が 3TB×2本 になって、RAID1 が構成可能になるので
3TB×4本=9TB + 3TB余り×2本でミラー=3TB あわせて 12TB になる
さらにもう1本 6TB に交換した場合
交換された 6TB をパリティ情報からリビルドする=9TB、に加えて
残りが 3TB×3本 になって、RAID1 から RAID5 にマイグレーション可能に
3TB×4本=9TB + 余り3TB×3本=6TB あわせて 15TB になる
もともとパリティが2本の指定だった場合(RAID6)、ディスクを3本交換した
次点ではじめて容量拡張になるのかな。
4本とも6TB に入れ替えたら、3TB×4=9TB+3TB×4=9TB ⇒ 合計18TB
なのか、それとも縦方向に拡張して 6TB×4=18TB になるのかは分からな
いけど上記の容量拡張の動きを見る限り拡張ではなくボリューム積み上げ
っぽいよね。
473不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 15:18:10.41ID:tZcQQZDG >>472
ブロックデバイス(md)的には2つのまま。
ファイルシステムで2つのブロックデバイスを統合してる。
ファイルシステムは2つのブロックデバイスを構成しているパーティションが同一の物理ドライブ上にあることを関知しないから、パフォーマンス的には(極々僅かだけど)不利になるけど、バックアップ・リストアの手間を考えたら十分許容できる範囲だと思う。
と言うわけで、その推測は正しい。
ブロックデバイス(md)的には2つのまま。
ファイルシステムで2つのブロックデバイスを統合してる。
ファイルシステムは2つのブロックデバイスを構成しているパーティションが同一の物理ドライブ上にあることを関知しないから、パフォーマンス的には(極々僅かだけど)不利になるけど、バックアップ・リストアの手間を考えたら十分許容できる範囲だと思う。
と言うわけで、その推測は正しい。
474不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 16:06:25.49ID:BhGO1Qq7 6.7.1 か・・
おまいらが入れるまで待つわ (´・ω・`)
おまいらが入れるまで待つわ (´・ω・`)
475不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 19:14:56.85ID:+nIRVJzJ 6.7.1でTimemachne使おうとすると見失う事がある。
安定してないようだ。
Mac使ってる人は注意したほうがいいかも。
安定してないようだ。
Mac使ってる人は注意したほうがいいかも。
476不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 20:23:57.36ID:9ENRqPQw ultra6などの前機種に、今の機種のHDDトレイが形状的に使えるか試した人います?
新しいHDDをultra6に使いたいのだけど、トレイの穴の位置が合わないので
新しいトレイを何とか入手してultra6で使ってみたいと
新しいHDDをultra6に使いたいのだけど、トレイの穴の位置が合わないので
新しいトレイを何とか入手してultra6で使ってみたいと
477不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 20:47:26.19ID:5QA1PK2q 機能追加とバグ修正同時にやるなよ
478不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 21:26:02.93ID:h7cDzsdL >>472
> もともとパリティが2本の指定だった場合(RAID6)、ディスクを3本交換した次点ではじめて容量拡張になるのかな。
残念ながら RAID6 は 4本交換しないとだめ。
アルゴリズム的には3本で成り立つんだけど、md の実装は最小 4本からになってて、その制約がそのまんま現れてる。
> もともとパリティが2本の指定だった場合(RAID6)、ディスクを3本交換した次点ではじめて容量拡張になるのかな。
残念ながら RAID6 は 4本交換しないとだめ。
アルゴリズム的には3本で成り立つんだけど、md の実装は最小 4本からになってて、その制約がそのまんま現れてる。
480不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 01:35:21.91ID:5+7WkmH1482不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 13:47:46.07ID:qVooz509 >>479
そりゃそうさ、XRAID だろうと RAID部分は md なんだもの。
>>480
デカい方から 2つ分差し引く計算方法じゃ大ざっぱ過ぎ。
デカい方から 2つ差し引き、残りの中の一番デカいディスクのサイズを次に大きなディスクのサイズに読み替えた合計がボリュームのサイズ。
3+3+4+5+6+8 の構成ならまず上 2つを省いて 3+3+4+5、
次に上 1つのサイズを読み替えて 3+3+4+4、合計 14 がボリュームサイズ。
3台での RAID6 はアルゴリズム的にもきちんと成り立つんだけど、そんなバカなことやるやつはいないと思ったんだか知らんが md は 3台での RAID6 には対応してないんだよ。
やれれば XRAID 的にはすげー役に立つんだけどね。
そりゃそうさ、XRAID だろうと RAID部分は md なんだもの。
>>480
デカい方から 2つ分差し引く計算方法じゃ大ざっぱ過ぎ。
デカい方から 2つ差し引き、残りの中の一番デカいディスクのサイズを次に大きなディスクのサイズに読み替えた合計がボリュームのサイズ。
3+3+4+5+6+8 の構成ならまず上 2つを省いて 3+3+4+5、
次に上 1つのサイズを読み替えて 3+3+4+4、合計 14 がボリュームサイズ。
3台での RAID6 はアルゴリズム的にもきちんと成り立つんだけど、そんなバカなことやるやつはいないと思ったんだか知らんが md は 3台での RAID6 には対応してないんだよ。
やれれば XRAID 的にはすげー役に立つんだけどね。
483不明なデバイスさん
2017/05/10(水) 03:21:15.75ID:5jJlnE7n >>480-481
RN104 や RN316 のトレイのネジ穴の位置は、Ultra/Pro のといっしょだよ。
Seagate の最近の HDD だよね? NETGEAR のコンパチビリティリストにはこう書いてあるよ
* To mount the disk to the desktop NAS disk tray,
remove the plastic mounting bracket from the disk tray
and use two screws to secure the disk to the disk tray.
「このディスクを装着する場合はトレイからプラスチックの部品を取り外してネジ2本でトレイ
にしっかり固定してください」
WD Red はネジ穴が浅くて旧 Ultra かつ皿ネジが長いものだとガタつく問題があったけど、
新型はプラスチックのブラケットを噛ませてネジを使わず取り付けられるので、こっちの問題
はなくなった。Seagate には IronWolf 10TB とかがあるので、これもトレイ改良してネジ無し
で装着できるようにして欲しいところだねぇ。
RN104 や RN316 のトレイのネジ穴の位置は、Ultra/Pro のといっしょだよ。
Seagate の最近の HDD だよね? NETGEAR のコンパチビリティリストにはこう書いてあるよ
* To mount the disk to the desktop NAS disk tray,
remove the plastic mounting bracket from the disk tray
and use two screws to secure the disk to the disk tray.
「このディスクを装着する場合はトレイからプラスチックの部品を取り外してネジ2本でトレイ
にしっかり固定してください」
WD Red はネジ穴が浅くて旧 Ultra かつ皿ネジが長いものだとガタつく問題があったけど、
新型はプラスチックのブラケットを噛ませてネジを使わず取り付けられるので、こっちの問題
はなくなった。Seagate には IronWolf 10TB とかがあるので、これもトレイ改良してネジ無し
で装着できるようにして欲しいところだねぇ。
484不明なデバイスさん
2017/05/10(水) 03:58:45.13ID:5jJlnE7n >>482
まぁ、ディスク 3発でダブルパリティのRAID6 ってあんまり有難味ないからねぇ。
ディスク 3発で二重障害に備えるなら、ダブルミラーの RAID1 の方が、情報保持率 100% の
パリティ計算なんて無意味なことしないぶんリードライトも速いし、最悪 md 情報や md ドライ
バ自体が壊れるという事故があっても、ext4 で直接マウントして読みだせるし...
っていうか ReadyNAS ってダプルミラー作れたっけ? (コマンドでやれば レベル?)
まぁ、ディスク 3発でダブルパリティのRAID6 ってあんまり有難味ないからねぇ。
ディスク 3発で二重障害に備えるなら、ダブルミラーの RAID1 の方が、情報保持率 100% の
パリティ計算なんて無意味なことしないぶんリードライトも速いし、最悪 md 情報や md ドライ
バ自体が壊れるという事故があっても、ext4 で直接マウントして読みだせるし...
っていうか ReadyNAS ってダプルミラー作れたっけ? (コマンドでやれば レベル?)
485不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 22:46:13.14ID:q3U5PQMD RN104(iSCSI、Win10 1607で運用中)で6.7.1にしてみた
6.6.xで色々不具合出たのでこれ以上酷くなってないだろうという気持ちだっけど
今のところ正常に接続出来てます
6.6.xで色々不具合出たのでこれ以上酷くなってないだろうという気持ちだっけど
今のところ正常に接続出来てます
486不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 20:02:30.04ID:tkHGYazF 316がタイムセールで39800円
https://nttxstore.jp/_II_NG14294438
https://nttxstore.jp/_II_NG14294438
487不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 22:45:21.00ID:XPvf3He7 EDA500は二万、切ってるね。
488不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 23:24:02.41ID:r+6m3GG2 EDA500興味有るけど、あれ買うなら316買ったほうが良さそうなんだよなあ
489不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 01:24:53.91ID:5/j0DV/8 EDA500は他のReadyNASに付け替え無理らしいしNASをもう1台買い足す方が潰しはきくよね
バックアップ用の外付HDDじゃなくてReadyNAS本体の容量を拡張するためのデバイスって感じかな
バックアップ用の外付HDDじゃなくてReadyNAS本体の容量を拡張するためのデバイスって感じかな
490不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 01:56:55.37ID:Hhp7nnnH 同一機種、同一ファームだったらドライブ差替えOK?
予備に買っとくかな。今月出費多いから悩む。
予備に買っとくかな。今月出費多いから悩む。
491不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 02:01:12.32ID:5/j0DV/8492不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 22:22:26.10ID:/v6uQ/CX 暗号化してあっても大丈夫?
493不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 03:14:16.39ID:u1p2jios RAIDar_6.3.0.exe
494不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 08:40:00.29ID:2gTbCRa1495不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 12:14:12.26ID:C/yX4KH3 EDA500でディスクスピンダウン出来れば良いんだけどなぁ。
サポートに問い合わせたけどコントローラを持たないのでスピンダウンは不可という回答。
サポートに問い合わせたけどコントローラを持たないのでスピンダウンは不可という回答。
496不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 13:07:03.69ID:YcXs2svV EDA500とNAS本体の値段で考えると、500や600シリーズの別ボリューム追加用とかが
効率的に思えるけど、EDA500のeSATAはSATA2.0規格だから理論上300MB/sまで。
526Xにつないだら10Gbpsに全然足りなくて使い物にならない
100〜300シリーズ向けとしても、NETGEARのパフォーマンスガイドではEDA500接続では
転送速度が若干下がるようだから、値段的にもNAS本体買い足したほうが良さそうに思える
3月末の316+EDA500セット販売のときに買ったけど、使いどころが無くてまだ放置したままだよ
効率的に思えるけど、EDA500のeSATAはSATA2.0規格だから理論上300MB/sまで。
526Xにつないだら10Gbpsに全然足りなくて使い物にならない
100〜300シリーズ向けとしても、NETGEARのパフォーマンスガイドではEDA500接続では
転送速度が若干下がるようだから、値段的にもNAS本体買い足したほうが良さそうに思える
3月末の316+EDA500セット販売のときに買ったけど、使いどころが無くてまだ放置したままだよ
497不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 00:40:38.83ID:VDp2OQh6 626Xのマザーボードの裏側に、M.2スロットがあるんだそうだ
https://www.smallnetbuilder.com/images/stories/nas/netgear_rn626x/netgear_rn626x_board_bottom.jpg
将来ReadyNASでもSSDキャッシュが使えるようになるかも、とちょっと話題に
https://www.smallnetbuilder.com/images/stories/nas/netgear_rn626x/netgear_rn626x_board_bottom.jpg
将来ReadyNASでもSSDキャッシュが使えるようになるかも、とちょっと話題に
500不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 07:44:58.98ID:EN/EuWs1501不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 10:01:54.67ID:wxCOaBWI EDA500は本体のバックアップ専用ユニットだろ・・・
なんで拡張ユニットって考えになるんだか
なんで拡張ユニットって考えになるんだか
503不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 13:37:14.02ID:wxCOaBWI >>502 そういう意味ではなく、実際に使ってパフォーマンス等を確認したうえで
「こんなもん本体のバックアップぐらいにしか使えねぇよ」
という意味だ
んでそういう購入後の報告は数年前から腐るほどある状況で
何を今更メーカーの戯言を真に受けてんだと・・・
「こんなもん本体のバックアップぐらいにしか使えねぇよ」
という意味だ
んでそういう購入後の報告は数年前から腐るほどある状況で
何を今更メーカーの戯言を真に受けてんだと・・・
504不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 14:25:11.02ID:wtsdfE+w 「事実上」とか抜きに俺用語使われても
506不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 19:00:05.34ID:tKXY3+Tn EDA500って別のReadyNASに繋いだら読めないんじゃなかったっけ?
だとしたらバックアップ用途としてはそれこそ使いものにならなくない?
まだボリューム拡張ユニットとして使う方がいくらかマシな気がするんだが
だとしたらバックアップ用途としてはそれこそ使いものにならなくない?
まだボリューム拡張ユニットとして使う方がいくらかマシな気がするんだが
507485
2017/05/15(月) 20:18:21.93ID:DtPiaC7l パワータイマー復帰からの挙動が落ち着いてる
6.6.xに上げて以降やっと安定してくれた・・・もうしばらくはこれでいく
6.6.xに上げて以降やっと安定してくれた・・・もうしばらくはこれでいく
508不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 23:40:41.41ID:VDp2OQh6 3月に316+EDA500セットを3つ買った直後に
>807不明なデバイスさん2017/03/05(日) 04:49:23.04ID:CdXibfZM
>他のサイトや過去ログから、
>・電源は連動するらしい
>・EDA500を別のReadyNASにつなぎ換えると使えない(ボリュームサイズが0と表示される)
>・ディレクトリが/eda1になる。EDA500のHDDを別のReadyNASに入れても多分使えない
を見て、愕然としたよ... orz
316のバックアップに使い物にならないじゃないか...
もし本体側をファクトリリセットしたらEDA500が再認識されないなら、書き戻しできないよね
いつかあきらめがついたら粗大ゴミに出そうと心に決めている、コンチクチョー
>807不明なデバイスさん2017/03/05(日) 04:49:23.04ID:CdXibfZM
>他のサイトや過去ログから、
>・電源は連動するらしい
>・EDA500を別のReadyNASにつなぎ換えると使えない(ボリュームサイズが0と表示される)
>・ディレクトリが/eda1になる。EDA500のHDDを別のReadyNASに入れても多分使えない
を見て、愕然としたよ... orz
316のバックアップに使い物にならないじゃないか...
もし本体側をファクトリリセットしたらEDA500が再認識されないなら、書き戻しできないよね
いつかあきらめがついたら粗大ゴミに出そうと心に決めている、コンチクチョー
509不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 00:13:14.55ID:PbsdlYhS 米フォーラムでも同じ質問があって、
"Using EDA500 during a Factory Default"
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-in-Business/Using-EDA500-during-a-Factory-Default/m-p/1012631#M4356
NETGEAR Moderatorの人が、
「NAS本体をFactory Defaultするとバックアップ先のEDA500を再マウントできない」
ことを認めてるね
つまりEDA500をバックアップに使っちゃいけないってことだな ('A`)
"Using EDA500 during a Factory Default"
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-in-Business/Using-EDA500-during-a-Factory-Default/m-p/1012631#M4356
NETGEAR Moderatorの人が、
「NAS本体をFactory Defaultするとバックアップ先のEDA500を再マウントできない」
ことを認めてるね
つまりEDA500をバックアップに使っちゃいけないってことだな ('A`)
510不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 01:14:10.67ID:bA/lEYNA ほかにFAQでEDA500で気を付けることは
・EDA500シャシーはHot-swap非対応(電源オンの最中にEDA500を外すな、切るな)
・EDA500シャシーはHot-insertは可
・100、200シリーズは公式非対応。ソフト的にはつながるがパフォーマンス不足で勧められない
・EDA500を別のReadyNASに付け替えはできない
・EDA500の電源ボタンはオン専用。オフは出来ない(本体電源連動でオフさせること)
本体の電源が入った状態でEDA500をオンさせる(Hot-insert)とEDA500を再マウントするかは
FAQには書いていない。どうなるか試した人いる?
・EDA500シャシーはHot-swap非対応(電源オンの最中にEDA500を外すな、切るな)
・EDA500シャシーはHot-insertは可
・100、200シリーズは公式非対応。ソフト的にはつながるがパフォーマンス不足で勧められない
・EDA500を別のReadyNASに付け替えはできない
・EDA500の電源ボタンはオン専用。オフは出来ない(本体電源連動でオフさせること)
本体の電源が入った状態でEDA500をオンさせる(Hot-insert)とEDA500を再マウントするかは
FAQには書いていない。どうなるか試した人いる?
511不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 02:03:00.64ID:QwjfpHPJ お前らNETGEARにまともなことを期待してどうすんの?
512不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 07:34:11.90ID:RerAoN0e >>508
ボリューム拡張ユニットとしてもバックアップとしても中途半端
あのセット実質EDA500が15000円くらいだから安いと思ったが
結局、安物買いの銭失いになってしまったよ
ここまで酷いとは思ってなかった
ボリューム拡張ユニットとしてもバックアップとしても中途半端
あのセット実質EDA500が15000円くらいだから安いと思ったが
結局、安物買いの銭失いになってしまったよ
ここまで酷いとは思ってなかった
514不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 16:56:10.51ID:RerAoN0e 複数の316と
ttps://nttxstore.jp/_II_CF14678875
と
ttps://nttxstore.jp/_II_NG14545529
で
幸せになれると思いたい
ttps://nttxstore.jp/_II_CF14678875
と
ttps://nttxstore.jp/_II_NG14545529
で
幸せになれると思いたい
515不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 19:29:32.57ID:4oDZLfbT >「NAS本体をFactory Defaultするとバックアップ先のEDA500を再マウントできない」
これだとEDA500を別ボリューム作成に使うのも危険ってことだね
本体側が死んだとき、EDA500側のボリュームも道連れかよって
Synologyも似たような拡張ボックス出してるけど、あっちはどうなんだろう?
これだとEDA500を別ボリューム作成に使うのも危険ってことだね
本体側が死んだとき、EDA500側のボリュームも道連れかよって
Synologyも似たような拡張ボックス出してるけど、あっちはどうなんだろう?
516不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 20:04:28.28ID:6GrCXpYG 何でEDAのボリューム構成情報を本体側に保存するとか意味の分からない事したの...
517不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 20:45:01.10ID:i+RETFQQ 実際の中身は知らんけど、コントローラを持たない単純なマルチレーンの拡張箱という扱いなら当然かと
518不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 20:51:30.86ID:Pcu7d9Or EDAって単なる箱でしょ?
だったらEDA側になんらかの情報持たせるなんて無理だよ
SoftwareRAIDなんだし
だったらEDA側になんらかの情報持たせるなんて無理だよ
SoftwareRAIDなんだし
519不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 02:18:05.27ID:sMnMSkAO >>515
sshしてfstab書き換えて mkdir して mount すればいいだけじゃないの?
sshしてfstab書き換えて mkdir して mount すればいいだけじゃないの?
521不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 03:17:39.68ID:qeCmb/qu ReadyNAS OS V6.7.2 Release Notes.
https://kb.netgear.com/000038682/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-2
https://kb.netgear.com/000038682/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-2
522不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 08:38:26.76ID:gU3r7ZUB527不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 21:43:42.75ID:Ir+UxfFg 次こそは大丈夫なんだろうな
誰か入れた?
誰か入れた?
528不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 21:47:43.03ID:C4J/28zR 102に入れたけど安泰
つか、アプデで問題が起きたことがない
つか、アプデで問題が起きたことがない
529不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 21:54:18.37ID:iqYPWU20 バグフィックスが1つだけなのは
6.7.1が安定してるからなのか、急遽直さなきゃいけない問題だったからなのか
まあ現状で問題ないなら入れないほうがいいかな
6.7.1が安定してるからなのか、急遽直さなきゃいけない問題だったからなのか
まあ現状で問題ないなら入れないほうがいいかな
530不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 22:12:35.95ID:8gWV/o6K ついでに何か修正するのは常套手段だぞ
531不明なデバイスさん
2017/05/18(木) 03:30:45.51ID:Cfd1oB8B ReadyNAS 6.7.2 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000038682/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-2
https://kb.netgear.com/ja/000038682/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-2
532不明なデバイスさん
2017/05/18(木) 19:07:36.81ID:eTT9VD1Q 6.7.3ベータが近々出るとのこと
533507
2017/05/18(木) 21:04:51.34ID:pKsR2jDQ 6.7.1での挙動がすこぶる良いし104の不具合修正じゃないみたいだから6.7.2はスルーかな
534不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 19:36:05.96ID:4BCT2L9U 中古で買ったらトレイが付いてなかった・・・
535不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 23:37:42.70ID:Z8K1Rw46 それはさすがに返品しろよ
536不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 23:58:43.93ID:vkYjPFsB トイレがついてなかった、って何言ってんのかと思った。
537不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 00:40:06.61ID:lJk5AAFN トイレがなかったらどこで💩するのか?
538不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 09:42:31.50ID:g0BWeTy6 オムツすればええやん
539不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 09:59:06.44ID:17o/slma 開放的になるのもいいぞ
540不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 19:58:40.28ID:mEELzu1R バックアップ時のフォルダのタイムスタンプの同期復活して
541不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 00:11:31.73ID:unjKc202 俺もそれで困ってる
どうしてもタイムスタンプ維持したいものはフォルダを全部zip圧縮してから
バックアップ先に移すなんて非効率極まりない作業を強いられてる
どうしてもタイムスタンプ維持したいものはフォルダを全部zip圧縮してから
バックアップ先に移すなんて非効率極まりない作業を強いられてる
542不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 00:15:29.73ID:4LLwudb8 俺もそれ困ったんだよな
タイムスタンプ更新して欲しくないのに気付いたら時すでに遅しだった orz
タイムスタンプ更新して欲しくないのに気付いたら時すでに遅しだった orz
544不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 18:22:25.97ID:3FlbV1bs rsyncでも
ファイルのタイムスタンプは維持されるけど
フォルダは作成(?)という扱いになるのかタイムスタンプがリセットされるな
ファイルのタイムスタンプは維持されるけど
フォルダは作成(?)という扱いになるのかタイムスタンプがリセットされるな
545不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 18:55:49.26ID:AYegVP+7 OS6の一番残念なところがrysncのフォルダ日付リセットだなぁ
546不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 19:41:25.52ID:PIRXSQoe OS4はrsyncバックアップでもフォルダの日付は保持されてたんだっけ?
OS6に乗り換えてから結構経つから覚えてない・・・
OS6に乗り換えてから結構経つから覚えてない・・・
547不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 20:59:38.07ID:AYegVP+7 OS4ではフォルダの日付は保持されてたよ
バックアップ機は今も4.2.30のまま
バックアップ機は今も4.2.30のまま
548不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 02:45:47.83ID:gY9QKfP1 sshでCLIでrsync実行する場合は
何かオプションとかつければフォルダの日付も維持できたりする?
何かオプションとかつければフォルダの日付も維持できたりする?
549不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 12:54:52.25ID:nRHa3bYl 要望は出しておいて損は無いと思う
550不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 22:26:44.37ID:nOQqUtzs 4年目なんでどーすんべー、と考えてるんだけど
HDDってどんくらいで取り替えてる?
HDDってどんくらいで取り替えてる?
551不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 22:52:13.45ID:tEk/k/gG 代替書き込みとか不良セクタがでない限り特に替えない
552不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 22:54:15.47ID:BSxU+4FB >>550
特に使用期間・時間を意識して交換はしてない。
自分のところでは使用期間と故障率の相関関係が明確でないから。数か月で故障した物もあれば、7年位使っても全く不具合なしの物まで、まちまち。
それと、トラブルがあってもある程度保証されるための仕組みが、RAIDやBitrot保護であり、それらをさらに確実にするのがスクラブやバックアップであると考えているので、念を入れたHDD交換までしなくても良いかなと。
壊れる前に交換するとしたら、S.M.A.R.Tで代替セクタ数が増え始めてきたときか、容量が不足してきた時くらい。
ヘリウム封入のだと寿命に対する考え方が違うのかもしれないが、使ったことがないのでわからない。
特に使用期間・時間を意識して交換はしてない。
自分のところでは使用期間と故障率の相関関係が明確でないから。数か月で故障した物もあれば、7年位使っても全く不具合なしの物まで、まちまち。
それと、トラブルがあってもある程度保証されるための仕組みが、RAIDやBitrot保護であり、それらをさらに確実にするのがスクラブやバックアップであると考えているので、念を入れたHDD交換までしなくても良いかなと。
壊れる前に交換するとしたら、S.M.A.R.Tで代替セクタ数が増え始めてきたときか、容量が不足してきた時くらい。
ヘリウム封入のだと寿命に対する考え方が違うのかもしれないが、使ったことがないのでわからない。
553不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 23:58:08.13ID:ZRI/VlfS >>550
4年くらいで交換し始めかな
倉庫用でほとんど動かしてなくても5〜6年以上経つと動作が怪しい感じがする
1TB〜2TBは5年くらい前にお役御免、今年春に3TBは一斉に引退、
今は3年くらい前から使い始めた4TBと最近の6TB、8TBにデータ移し替えて乗り換えてる
倍の容量のHDDが出回ったら引っ越しし続けてるみたいな
4年くらいで交換し始めかな
倉庫用でほとんど動かしてなくても5〜6年以上経つと動作が怪しい感じがする
1TB〜2TBは5年くらい前にお役御免、今年春に3TBは一斉に引退、
今は3年くらい前から使い始めた4TBと最近の6TB、8TBにデータ移し替えて乗り換えてる
倍の容量のHDDが出回ったら引っ越しし続けてるみたいな
554不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 00:01:10.42ID:4QhEh814 3-4万時間ってこと?
555不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 00:44:23.18ID:AyRUyK51 3万時間超えたら考えるかな
556不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 06:26:47.00ID:34JczkMh 2台のReadyNASで合計7台のST4000DM000を3年くらい動かし続けてるがまだまだ元気
ただし容量が逼迫してきたのでメインNASの方の6台は8TBくらいにリプレースしたい
でも8TBってまだまだ高いんだよなぁ
東芝のMD05ACA800が安くて速いから気になってるけどこれでも6台だと20万近くいくからキツイわ
ただし容量が逼迫してきたのでメインNASの方の6台は8TBくらいにリプレースしたい
でも8TBってまだまだ高いんだよなぁ
東芝のMD05ACA800が安くて速いから気になってるけどこれでも6台だと20万近くいくからキツイわ
558不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 21:01:33.43ID:Z1ShH8HS appのwordpressが使えなくなって困ってる・・・。復活しないのかな
559不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 21:01:49.42ID:9Jkviybv 会社で使ってるBUFFALOのTeraステは512GBのサムチョンx4だが9年目で一度も交換してねぇ
560不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 21:07:27.30ID:UfviaLNu そんなに業務で神経質に使ってるわけでもなければ
普通は壊れた時でいいかと
まあ人それぞれだけど
普通は壊れた時でいいかと
まあ人それぞれだけど
561不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 21:26:41.47ID:xGpM1epT PRO2をOS4からOS6に入れ替えたら、決まった時刻(午前3時)に電源断することが出来なくなったんだが、
設定方法ありませんか?
電源ONは手動でやります。
設定方法ありませんか?
電源ONは手動でやります。
562不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 07:06:46.10ID:JYGszqti データ保持してOS再インストールしてみたら?
563不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 01:26:13.42ID:anTMR+n4 6.7.3きとるね
人柱報告よろ
人柱報告よろ
564不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 03:56:40.23ID:RR3iX+hr おまえさん頼む
よろ
よろ
565不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 05:27:08.95ID:DBr01wjY ReadyNAS OS 6 Software Version 6.7.3
https://kb.netgear.com/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
https://kb.netgear.com/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
566不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 10:43:12.71ID:CQHrnNYq セキュリティパッチも入ってんのか
567不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 11:45:57.08ID:Mn4CLyuF RN316を2台購入して設定していたら、6.7.1では、
一台のフロントパネルのLEDが消灯しなくなっていまっていた。
今、6.7.3にしてみたらLEDが無事に消灯するようになった。
自分の個体でら、その他にも今の所、おかしな挙動はないみたいです。
一台のフロントパネルのLEDが消灯しなくなっていまっていた。
今、6.7.3にしてみたらLEDが無事に消灯するようになった。
自分の個体でら、その他にも今の所、おかしな挙動はないみたいです。
568不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 12:15:23.56ID:cuoQwILU 6.7.3にした
今のところは問題無し
今のところは問題無し
569不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 12:28:52.23ID:DBr01wjY ReadyNAS 6.7.3 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
https://kb.netgear.com/ja/000038777/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-3
570不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 14:24:16.54ID:/T7/cMJQ571不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 19:24:52.46ID:WTzc6Rz1 ほほー。
早速アップデートしてみよう。
早速アップデートしてみよう。
572不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 20:20:20.11ID:LGfrkSa5 アップデート早くない?
そんなヤバイことなんかあったんかなぁ(・ω・)
そんなヤバイことなんかあったんかなぁ(・ω・)
573不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 20:28:00.67ID:eltVG56R 6.7.4で安定板になりそうだな
574不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 20:49:48.33ID:nk4X0Nju うちでは316で6.7.1から6.7.3のアップデートうまくいかなかったな
再起動してブート中に70%とか80%くらいで "Failed to startup" → "Retry startup" のループ地獄
コミュニティ見に行ったら同じような症状の人がちらほらいるみたい
初めてUSBリカバリツール使って6.7.1に戻してから再トライしてみたけど同じだった
6.7.1のままでもいいんだけど、うちの場合6.7.1にして以来、PCからNASへのバックアップにえらく時間が
かかるようになっちゃったんだよな(ReadyNAS標準のAntivirusを無効にすれば高速だけど)
ひょっとしたら何かの気まぐれで6.7.3でその辺が改善されてやしないかとちょっと期待したんだけどな
再起動してブート中に70%とか80%くらいで "Failed to startup" → "Retry startup" のループ地獄
コミュニティ見に行ったら同じような症状の人がちらほらいるみたい
初めてUSBリカバリツール使って6.7.1に戻してから再トライしてみたけど同じだった
6.7.1のままでもいいんだけど、うちの場合6.7.1にして以来、PCからNASへのバックアップにえらく時間が
かかるようになっちゃったんだよな(ReadyNAS標準のAntivirusを無効にすれば高速だけど)
ひょっとしたら何かの気まぐれで6.7.3でその辺が改善されてやしないかとちょっと期待したんだけどな
575不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 21:08:39.84ID:QDV4rYbE576不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 21:18:07.54ID:Av9jYgjG Fixed formatting of external disks larger than 2TB
これが地味に嬉しい
これが地味に嬉しい
577不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 21:49:11.90ID:LGfrkSa5 >>575
別スレでもちらっと上がってましたが、アレですか。なるほど。
ランサムウェアにひっかかってボリューム全体暗号化とかされたら洒落ならんですなw
ってことでサクっと上げて見た。316やけど上手くアップできた模様。
電源断運用のため様子見はできないけども。(・ω・)
別スレでもちらっと上がってましたが、アレですか。なるほど。
ランサムウェアにひっかかってボリューム全体暗号化とかされたら洒落ならんですなw
ってことでサクっと上げて見た。316やけど上手くアップできた模様。
電源断運用のため様子見はできないけども。(・ω・)
578不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 22:27:49.27ID:Hu2oePjc >>574
うちは316とUltra4の2台だけれど、どちらも6.7.1-->6.7.3のアップデートは無事終わったよ。
アドオンとか設定まわりの違いかね?あとからなにか問題が出てきたら、また報告しに来るよ。
うちは316とUltra4の2台だけれど、どちらも6.7.1-->6.7.3のアップデートは無事終わったよ。
アドオンとか設定まわりの違いかね?あとからなにか問題が出てきたら、また報告しに来るよ。
579不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 22:58:15.72ID:wFhwwD73 >>577 つってもクライアントPCが感染したらパッチ当てていようと暗号化されるんじゃね?
今回のは、ReaduNASのSMB共有をInternet公開している場合、Internetからダイレクトに感染攻撃される対応だろ?
そんな馬鹿設定してるやつ居ないだろ?
今回のは、ReaduNASのSMB共有をInternet公開している場合、Internetからダイレクトに感染攻撃される対応だろ?
そんな馬鹿設定してるやつ居ないだろ?
580不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 23:41:23.91ID:rpjefac8 共有フォルダに書き込み権限のあるユーザでログインしないと攻撃はできない
581不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 00:17:36.39ID:8d0V2frR > ReaduNASのSMB共有をInternet公開している
1万人に1人いるかいないかレベルだと思う
1万人に1人いるかいないかレベルだと思う
582不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 00:28:25.18ID:B76S/gEP ルートキット仕込まれた端末がローカルにいると、ルータの設定書き換えられたり
ファームウェアにバックドア仕込まれたりするもんだから
無自覚に公開してるっていう人も多いもんなのよ
ファームウェアにバックドア仕込まれたりするもんだから
無自覚に公開してるっていう人も多いもんなのよ
583不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 00:52:17.04ID:Jr2WALac 102 6.7.1から6.7.3にして運用問題なし
584不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 00:56:40.66ID:LTiK4W9Y 6.7.3展開早いな
いつもは公開から自動まで1週間ぐらい間があるのに
緊急だからか
いつもは公開から自動まで1週間ぐらい間があるのに
緊急だからか
585不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 01:08:00.86ID:Nue5Ya8Y うちの104も上げてみたけど問題なし
今スクラブさせてる
今スクラブさせてる
586不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 01:14:50.49ID:LTiK4W9Y てことで212を6.7.3に上げて今のところ問題無し
587不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 07:41:41.18ID:1p6yRi1O 6.7.3のインストール後にハングアップするのが早く解決してくれないかな
コミュニティ見てると怖くて手がだせん...
コミュニティ見てると怖くて手がだせん...
589不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 08:29:09.93ID:E/9rTdyd >>582 そんな状態なら対策したって無駄だろうが・・・
焼け石に水というかNASのファーム上げてる場合じゃねぇよw
焼け石に水というかNASのファーム上げてる場合じゃねぇよw
590不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 08:50:12.42ID:LTiK4W9Y ブート失敗はSMBPlusかチーミングやってる?
591不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 11:37:45.68ID:B76S/gEP >>589
いやいや、NAS使って広がるのは止められるわけで
実際仕込まれてるの気が付かない端末多くてwannacryはあれだけ被害拡大したわけなんだし
WindowsのFWあるからルータのFWいらないっていう話にはならないわけでね
いやいや、NAS使って広がるのは止められるわけで
実際仕込まれてるの気が付かない端末多くてwannacryはあれだけ被害拡大したわけなんだし
WindowsのFWあるからルータのFWいらないっていう話にはならないわけでね
592不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 11:46:40.52ID:phEp/KPr ultra6、6.6.1から6.7.3にしてみた。
ファームアップ後再起動し、現状では問題なく動作している。
ファームアップ後再起動し、現状では問題なく動作している。
593不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 12:03:47.33ID:EfiObQnZ 6.7.3は問題なさそうだね
俺のも今晩辺り6.6.1から上げてみるか
俺のも今晩辺り6.6.1から上げてみるか
594不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 16:33:36.11ID:a4muVTP7 ReadyNAS OS 6.7.3のsambaは4.4.9だって、詳しい人が書いてた。
だから、6.7.3でもまだsambaの脆弱性への対応はできてないみたいだよ。
だから、6.7.3でもまだsambaの脆弱性への対応はできてないみたいだよ。
595不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 16:51:39.58ID:a4muVTP7 訂正
「6.7.3でもまだsambaの脆弱性への対応はできてないみたいだよ。」
と書いたけど、他の人が書いたことの受け売りだから、間違いかも知れません。
これから、自分でも調べて見ます。
詳しい人がいたら、追加情報よろしくお願いします。
「6.7.3でもまだsambaの脆弱性への対応はできてないみたいだよ。」
と書いたけど、他の人が書いたことの受け売りだから、間違いかも知れません。
これから、自分でも調べて見ます。
詳しい人がいたら、追加情報よろしくお願いします。
596不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 17:43:59.20ID:lb2TIEM/ 正確には、6.7.3 に入っているのは、4.4.9-netgear3
ii samba 2:4.4.9-netgear3 amd64 SMB/CIFS file, print, and login server for Unix
ii samba-common 2:4.4.9-netgear3 all common files used by both the Samba server and client
ii samba-common-bin 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba 4 common files used by both the server and the client
ii samba-libs:amd64 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba core libraries
ii samba-vfs-modules 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba Virtual FileSystem plugins
debian 知らんけど、dpkg とかで対応済みパッチが見られるなら調べるよ。
ii samba 2:4.4.9-netgear3 amd64 SMB/CIFS file, print, and login server for Unix
ii samba-common 2:4.4.9-netgear3 all common files used by both the Samba server and client
ii samba-common-bin 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba 4 common files used by both the server and the client
ii samba-libs:amd64 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba core libraries
ii samba-vfs-modules 2:4.4.9-netgear3 amd64 Samba Virtual FileSystem plugins
debian 知らんけど、dpkg とかで対応済みパッチが見られるなら調べるよ。
597不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:08:11.80ID:mGyuIi1O RN316を6.6.0から6.7.3に。無事上がった。
598不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:23:04.82ID:UkcvlDPh >>595
Sambaの脆弱性
https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
6.7.3のリリースノート
・CVE-2017-7494 の修正
だから、何らか手を入れたんじゃない?
ちなみにarmel版は「4.4.9-netgear4」です。
Sambaの脆弱性
https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
6.7.3のリリースノート
・CVE-2017-7494 の修正
だから、何らか手を入れたんじゃない?
ちなみにarmel版は「4.4.9-netgear4」です。
599不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:31:37.74ID:lb2TIEM/ >596 は、RN316 の情報でした。
600不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:45:18.21ID:sELWuHEI badlockの時は半年ぐらいかかった気がしたけど4.xは更新されるのだろうか...
601不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:55:28.08ID:JHlONhha mount_block_root+1f1って出て起動しないんだが
どうすりゃいいの
どうすりゃいいの
602不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:57:31.80ID:1ATm0yOK 6.7.3様子見してたんだけど、今見たら6.7.1に差し戻されてるみたい。
何かあったかな…
何かあったかな…
603不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 18:58:35.07ID:Jr2WALac え?!
606不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:39:53.13ID:BZmnq8+1 >>601
同じ問題で困ってる人がコミュニティにもいるね
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Firmware-Update-from-6-7-1-to-6-7-3-Has-Failed/td-p/1290017
今のところ>>604しかないかな
ってか、6.7.3にアップデートしようとして失敗して困ってる人がコミュニティに溢れかえってるな
実はオレも失敗して6.7.1に戻したんだけど、このスレの人はうまく行ってる人が多くて裏山
同じ問題で困ってる人がコミュニティにもいるね
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Firmware-Update-from-6-7-1-to-6-7-3-Has-Failed/td-p/1290017
今のところ>>604しかないかな
ってか、6.7.3にアップデートしようとして失敗して困ってる人がコミュニティに溢れかえってるな
実はオレも失敗して6.7.1に戻したんだけど、このスレの人はうまく行ってる人が多くて裏山
607不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:41:20.80ID:YaG0yz1E >>602
アップデート失敗報告が多数出たから、原因は分からないけれどとりあえず引っ込めたって感じか?
アップデート失敗報告が多数出たから、原因は分からないけれどとりあえず引っ込めたって感じか?
608不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:42:58.81ID:Gf5iAVNm またやらかしたのか
まあアップデート成功してるから関係ないか
まあアップデート成功してるから関係ないか
609不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:43:36.11ID:ehJ8tYCC ああ、あの双子の
610不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:44:09.26ID:ehJ8tYCC 誤爆すまぬ
611不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 19:49:28.60ID:9Qq+cFvL 526Xと626Xを6.6.1から6.7.3にしてみたけど今のところは異常なし
アップデート後にLCDの文字の字体が微妙に変わったような気がするんだが気のせいかな?
アップデート後にLCDの文字の字体が微妙に変わったような気がするんだが気のせいかな?
612不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:01:07.82ID:JHlONhha USBリカバリすらできない
もう詰んだのか?(´;ω;`)
もう詰んだのか?(´;ω;`)
613不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:09:04.71ID:9Qq+cFvL >>612
この手のツールってUSBメモリとの相性があったと思う
別のUSBメモリを用意して試してみたら?
後モデルによってどのUSBポートに挿すかも決まってるとか何とか書いてあった
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
この手のツールってUSBメモリとの相性があったと思う
別のUSBメモリを用意して試してみたら?
後モデルによってどのUSBポートに挿すかも決まってるとか何とか書いてあった
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
614不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:15:01.56ID:BZmnq8+1 >>613
最初うまくいかなくても別のUSBメモリで試すとあっさり成功したりすることもあるもんね
自分もまさにそれを昨日体験したんだが
あと、ツールでドライブ作成したら、引き抜く前に念のため機器の取り外し(だっけ?)を実行
自分が最初失敗したのは、焦っててそれ忘れたのが原因だったのかも
最初うまくいかなくても別のUSBメモリで試すとあっさり成功したりすることもあるもんね
自分もまさにそれを昨日体験したんだが
あと、ツールでドライブ作成したら、引き抜く前に念のため機器の取り外し(だっけ?)を実行
自分が最初失敗したのは、焦っててそれ忘れたのが原因だったのかも
615不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:18:39.33ID:a4muVTP7 >>596
>>599
情報ありがとう!私のRN102は、「4.4.9-netgear4」でした。
>>598
>Sambaの脆弱性
>https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
>
>6.7.3のリリースノート
>・CVE-2017-7494 の修正
>
>だから、何らか手を入れたんじゃない?
なるほど!!!
あとは、念の為、ルーターでTCPの445番ポートを塞ぎました。
助かりました。情報有難うございました。m(_ _)m
>>599
情報ありがとう!私のRN102は、「4.4.9-netgear4」でした。
>>598
>Sambaの脆弱性
>https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
>
>6.7.3のリリースノート
>・CVE-2017-7494 の修正
>
>だから、何らか手を入れたんじゃない?
なるほど!!!
あとは、念の為、ルーターでTCPの445番ポートを塞ぎました。
助かりました。情報有難うございました。m(_ _)m
616不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:49:50.22ID:Nue5Ya8Y USBメモリはフォーマットの可能性も
617不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 20:58:54.89ID:JHlONhha 駄目だわ
USB三本変えてやってみたけどリカバリできない
詰んだ
USB三本変えてやってみたけどリカバリできない
詰んだ
618不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 21:20:26.82ID:hw6wTxCF 上げないのが一番
619不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 22:00:08.46ID:d3fv3bGk 昨日まで6.7.3アナウンス出てたのに今アップデートしようとしたら
6.6.1が最新ですって。
何かあったかwww
6.6.1が最新ですって。
何かあったかwww
620不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 22:16:23.06ID:eynUXNCS え? 数時間前にアップデートしたばっかりなんだけど。
またやらかしたか?
またやらかしたか?
621不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 22:16:27.12ID:9Qq+cFvL こりゃ6.7.4が来るのかね
ちょっと最近のNETGEARはミス多すぎ
せっかくこの業界じゃそれなりのポジションにいるのにユーザーが離れていっちゃうぞ
ちょっと最近のNETGEARはミス多すぎ
せっかくこの業界じゃそれなりのポジションにいるのにユーザーが離れていっちゃうぞ
622不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 22:21:39.75ID:qMhiZbL6 何の気なしに上げて、普通に使えてる俺は超ラッキーだったのか
624不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 22:37:16.89ID:9Qq+cFvL625不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:11:29.58ID:RSDxle9J 成功してる人と失敗してる人の差はなんやろ?
やっぱ怪しいとしたらSamba絡みですかね?
自分は無効化派、成功ス(・ω・)
やっぱ怪しいとしたらSamba絡みですかね?
自分は無効化派、成功ス(・ω・)
626不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:14:26.08ID:9Qq+cFvL 今気づいたけどWEBの管理画面のパフォーマンスのところで
HDDの温度を表示してるとこのレイアウトが崩れてるわ
Windows7のIE11とWindows10のEdgeで確認
機能に問題があるわけではなさそうだけどちょっと萎えるなこりゃ
>>625
Samba絡みってSMBPlusとかいうやつだっけ?
何をするアプリなのかいまいちよく分からんから入れてなかった
HDDの温度を表示してるとこのレイアウトが崩れてるわ
Windows7のIE11とWindows10のEdgeで確認
機能に問題があるわけではなさそうだけどちょっと萎えるなこりゃ
>>625
Samba絡みってSMBPlusとかいうやつだっけ?
何をするアプリなのかいまいちよく分からんから入れてなかった
627不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:14:57.15ID:C+QPzZoC またまたやらかしたNetgear。
もうここの製品は信用できん。
もうここの製品は信用できん。
628不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:20:48.98ID:woQE9rqF 会社のセキュリティ部門の人に、Sambaって何?って質問されたわ
恐ろしい時代になったものだ
恐ろしい時代になったものだ
629不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:24:21.83ID:3Rrozpn6 何の異常も無いけどな。
一部ユーザーからリブート出来ない致命的なバグが報告されてるからロールバックしたんだろうけどね
一部ユーザーからリブート出来ない致命的なバグが報告されてるからロールバックしたんだろうけどね
630不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:44:46.54ID:8d0V2frR631不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 23:50:52.67ID:WCmIBj5Z >>626
HDDの型番が長いと表示が崩れる。
うちで使っているHDDの例
WD RED 6TB : WDC WD60EFRX-68MYMN1 崩れて2行で表示
Seagate VN 4TB: ST4000VN000-1H4168 崩れずに1行で表示
で、表示言語を英語にすると先のWD REDのほうも1行で表示される。
HDDの型番表示の左側にある「ディスクx:」が、英語だと「Disk x:」となり、その分表示が短くなるから。
HDDの型番が長いと表示が崩れる。
うちで使っているHDDの例
WD RED 6TB : WDC WD60EFRX-68MYMN1 崩れて2行で表示
Seagate VN 4TB: ST4000VN000-1H4168 崩れずに1行で表示
で、表示言語を英語にすると先のWD REDのほうも1行で表示される。
HDDの型番表示の左側にある「ディスクx:」が、英語だと「Disk x:」となり、その分表示が短くなるから。
633不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 00:06:07.85ID:W0yRMsc2 >>631
うちは
626X:ST4000DM000-1F2168×6
526X:ST2000DL003-9VT166×2+ST2000DM001-9YN164×1+ST4000DM000-1F2168×1
だけどやっぱり崩れてる
英語にしても同じだった
ちょっと気持ち悪いけど実害はなさそうだからこのまま様子見するかな
うちは
626X:ST4000DM000-1F2168×6
526X:ST2000DL003-9VT166×2+ST2000DM001-9YN164×1+ST4000DM000-1F2168×1
だけどやっぱり崩れてる
英語にしても同じだった
ちょっと気持ち悪いけど実害はなさそうだからこのまま様子見するかな
634不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 00:37:20.90ID:BH/RrYDV 516で6.7.1→6.7.3失敗。。。
SMBPlusもチーミングも使ってない
6.7.4が出るまで待つしか無いかー
SMBPlusもチーミングも使ってない
6.7.4が出るまで待つしか無いかー
635不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 02:42:24.33ID:+3h+mETl 6.7.4のBug Fixはコミュニティで不具合報告されてたのを着実に直していってたもの
逆に言うとコミュニティで報告されてない件は気づかれてないというか
今回のアップデート不具合もベータ版出して一週間待って、ベータユーザからは
アップデート不具合報告が無かったんだろうね
コニュミニティ参加者不足が問題の一部な感じがするよ
逆に言うとコミュニティで報告されてない件は気づかれてないというか
今回のアップデート不具合もベータ版出して一週間待って、ベータユーザからは
アップデート不具合報告が無かったんだろうね
コニュミニティ参加者不足が問題の一部な感じがするよ
636不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 02:43:00.52ID:+3h+mETl 6.7.4じゃない、6.7.3ね
637不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 03:11:39.17ID:y+2gdsEL 今回は事なきを得たが次からはアプデ来てから1ヶ月は待った方がよさそうだ
638不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 05:11:34.66ID:9qdBZgBK ハードは悪くないのに
ソフトがゴミ過ぎ
ソフトがゴミ過ぎ
639不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 05:44:06.52ID:zuigpG1R 俺は、管理画面にログインしたら、ファームウェアのアップデートを勧める表示がでたから、なんも考えずにアップデートした。
結果的には問題なく6.7.3にアップデートできた。
でも、今更だけどリリースノート見ると、「注意事項」に、バージョンを上げる順序とか書いてある。
俺みたいに自動(って言うか半自動?)でアップデートした場合、「注意事項」に書いてある適用順を自動で判断してくれているのだろうか?
結果的には問題なく6.7.3にアップデートできた。
でも、今更だけどリリースノート見ると、「注意事項」に、バージョンを上げる順序とか書いてある。
俺みたいに自動(って言うか半自動?)でアップデートした場合、「注意事項」に書いてある適用順を自動で判断してくれているのだろうか?
640不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 08:56:23.86ID:bhqObmoA 自動更新のタイミングが早すぎると思うんだよね。
もう少し段階的に展開とかできないのかな。
管理画面開くとアップデート案内あればあげちゃうよなー。
もう少し段階的に展開とかできないのかな。
管理画面開くとアップデート案内あればあげちゃうよなー。
641不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 08:57:18.02ID:bhqObmoA642不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 09:02:54.52ID:W0yRMsc2645不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 10:27:13.12ID:BWsgVZc4646不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 10:58:41.86ID:GfjsA6AV647不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:37:08.46ID:AG+xrhY1648不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:38:28.15ID:ANUFDbSa ブラウザ管理画面立ち上げっぱなしにしといたら6.7.4が届いてたからアップデート中
6.6.1→6.7.3で二日間問題なく動いてたっぽいけどひとばしらー
6.6.1→6.7.3で二日間問題なく動いてたっぽいけどひとばしらー
649不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:48:39.29ID:ou+lvkza Fixed an issue where updating some x86 models with long service times to 6.7.3 could potentially fail to boot properly
due to a false out-of-space condition on the OS. Please ignore if you have already updated to 6.7.3
無事に6.7.3にできてた人は無視して良さそうね
due to a false out-of-space condition on the OS. Please ignore if you have already updated to 6.7.3
無事に6.7.3にできてた人は無視して良さそうね
650不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:49:05.41ID:BH/RrYDV651不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:49:20.45ID:O905ucU+ 6.7.3に昨日アップデートしましたが
先程管理画面にアクセスしたら6.7.4が降ってきていました
102で現在アップデート中です
先程管理画面にアクセスしたら6.7.4が降ってきていました
102で現在アップデート中です
652不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 12:53:47.36ID:BH/RrYDV >長い稼働時間を持つx86モデルを6.7.3にアップデートすると
x86モデルかつ起動時間が長いのが発生条件の一つなんか
x86モデルかつ起動時間が長いのが発生条件の一つなんか
653不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 13:51:39.94ID:g9+Hyl2e 俺はarmモデルだから関係なかったみたい
654不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 15:15:48.31ID:19F/2Sx9 516で6.5.2から6.7.4へ無事アップデート終了
655不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 15:26:24.56ID:MueZzqXX 212を6.7.4にしていまのところ問題無し
ARMでは意味の無いアップだけどポップアップ出るしまあやってみた
ARMでは意味の無いアップだけどポップアップ出るしまあやってみた
656不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 15:56:42.00ID:+3h+mETl 6.7.3でトラブってる理由の1つがインストール中にOS用の/md0がフルになるからみたい
実際に4GBパーティションが埋まってなくても100%利用って誤認識されるらしい
(false out-of-space condition on the OS)
稼働時間長いとかアプリ沢山入れるとゴミが溜まるのかもしれん
実際に4GBパーティションが埋まってなくても100%利用って誤認識されるらしい
(false out-of-space condition on the OS)
稼働時間長いとかアプリ沢山入れるとゴミが溜まるのかもしれん
657不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 16:20:41.66ID:MueZzqXX out of memory とか似たような現象が以前からたまに出てたようだが
原因わかったならもう大丈夫かもな
原因わかったならもう大丈夫かもな
659不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 00:54:14.82ID:3Npggl1j ReadyNAS OS 6 Software Version 6.7.4
https://kb.netgear.com/000038787/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-4
https://kb.netgear.com/000038787/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-4
660不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 01:18:32.94ID:S7gtYitn661不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 01:38:35.58ID:6uGEnz4r 今回のとかまったく致命的じゃないしどうでもいい
他社製品「何も知らない」馬鹿な信者ががよく引き合いに出すこれとか
> https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/186.html
> ※ReadyCLOUD サービスがOFFとなり、ReadyCLOUD ユーザーのホーム領域のデータが消失するという事象が発生しております。
ReadyCLOUDログイン用アカウントでホームディレクトリなんか使わんしデータとか置かんし無害
他社製品「何も知らない」馬鹿な信者ががよく引き合いに出すこれとか
> https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/186.html
> ※ReadyCLOUD サービスがOFFとなり、ReadyCLOUD ユーザーのホーム領域のデータが消失するという事象が発生しております。
ReadyCLOUDログイン用アカウントでホームディレクトリなんか使わんしデータとか置かんし無害
662不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 01:38:55.04ID:3KpFX0Ko 6.6.1から6.7.1になった時に二桁目が変わるとやばいと思って更新止めておいて正解だったわ
6.7.4になってからあと一ヶ月は様子見だ
6.7.4になってからあと一ヶ月は様子見だ
664不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 03:04:51.53ID:gGxi3XdX RNDP2000を使用していて、LANを二つ繋げてチーミングをしようとケーブルを2本つなげたら、片方のLANが点灯しないのでRAIDarでネットワークの設定を弄っていたら、RAIDarからアクセスできなくなりPCから全く見えなくなりました・・・・
LANも点灯しなくなり途方にくれています
ブラウザからIPを入力しても見えません
どうすれば直せますか?助けてください
LANも点灯しなくなり途方にくれています
ブラウザからIPを入力しても見えません
どうすれば直せますか?助けてください
666不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 03:27:13.72ID:gGxi3XdX LAN1で接続していて、LAN2も使おうとケーブル挿したら
最初は光っていたのに、いつの間にか消えていたので
設定変えたら直る?と思い、いろいろ弄っていたら両方繋がらなくなって
ルーターもHubもNASも再起動したけど見えません・・・・
最初は光っていたのに、いつの間にか消えていたので
設定変えたら直る?と思い、いろいろ弄っていたら両方繋がらなくなって
ルーターもHubもNASも再起動したけど見えません・・・・
668不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:00:50.10ID:gGxi3XdX HDDのデータを残したまま、その他を初期化することってできないのですか?
OS再インストールてのを見つけたけど、正面ディスプレイついてないから説明通りにできないし。。。
OS再インストールてのを見つけたけど、正面ディスプレイついてないから説明通りにできないし。。。
669不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:11:01.42ID:zGDIPJdA >>668
これの1から4をやっても"Boot Menu"が表示されないの?
https://www.netgear.jp/support/ReadyNAS/ReadyNAS_Pro_FactoryDefault_2010-09-10.pdf
これの1から4をやっても"Boot Menu"が表示されないの?
https://www.netgear.jp/support/ReadyNAS/ReadyNAS_Pro_FactoryDefault_2010-09-10.pdf
670不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:14:57.82ID:ccM1BW8i671不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:17:43.05ID:gGxi3XdX >669
そこは見つけたんですが、pro4からしかディスプレイがないので
私のpro2では微妙にちがうかと・・・
そこは見つけたんですが、pro4からしかディスプレイがないので
私のpro2では微妙にちがうかと・・・
672不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:23:28.46ID:zGDIPJdA >>671
ああなるほど、リンクをたどると役に立たないファイルに行き当たるのか。じゃあこっちを見てやってみるといいよ。
https://kb.netgear.com/21100/How-do-I-access-the-boot-menu-on-my-ReadyNAS-Ultra-2-Ultra-2-Plus-or-Pro-2-Duo-v2
>>670
すまんな。まあ助けられそうなら助けてもいいじゃん。
ああなるほど、リンクをたどると役に立たないファイルに行き当たるのか。じゃあこっちを見てやってみるといいよ。
https://kb.netgear.com/21100/How-do-I-access-the-boot-menu-on-my-ReadyNAS-Ultra-2-Ultra-2-Plus-or-Pro-2-Duo-v2
>>670
すまんな。まあ助けられそうなら助けてもいいじゃん。
673不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 04:37:45.98ID:gGxi3XdX >670 すいません お叱りで質問とは想ってなかったので。
hubは同じくnetgearのGS105を使っています
>672 ありがとうございます これみてやってみます!
hubは同じくnetgearのGS105を使っています
>672 ありがとうございます これみてやってみます!
674不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 05:33:15.73ID:gGxi3XdX 2番ランプついたまま、動いているようすなし・・・・終わる時間が知りたい
675不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 07:42:30.33ID:s31nCu5O スロット2番が点灯した後はリセットボタンを押さないといかんのだぞ。
676不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 08:32:06.89ID:seZNux0g RN104で6.7.1だけどiSCSIの調子がいいからあまり上げたくないw
まあ半月ほどして気が向いたら6.7.4にしてみる
まあ半月ほどして気が向いたら6.7.4にしてみる
677不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 08:44:22.59ID:gGxi3XdX >>675
はい ちゃんとリセットボタン押して起動するの待ってるのですが
いまだにUSBメモリを読み込んだまま、先に進んでないようで
USBメモリの読み込みランプが点滅したまま3時間以上・・・
これ絶対に何か失敗している予感
はい ちゃんとリセットボタン押して起動するの待ってるのですが
いまだにUSBメモリを読み込んだまま、先に進んでないようで
USBメモリの読み込みランプが点滅したまま3時間以上・・・
これ絶対に何か失敗している予感
678不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 09:20:41.68ID:l4d+bti0 6.7.3で問題なかったけど上のレイアウト崩れが気になったんで6.7.4にしてみたが
残念ながらうちでは直らなかったからこのまま使うしかなさそうだ
残念ながらうちでは直らなかったからこのまま使うしかなさそうだ
679664
2017/05/28(日) 09:31:11.35ID:gGxi3XdX 1.電源を切る
2.リセットボタンを押したまま電源を入れる
3.電源ボタンを離しランプが全部ついたらリセットボタンを離す
4.バックアップボタンを押してディスク2ランプ(OS再インストール)にしてから
リセットボタンを押す
上記と、USBメモリにfirmwareを入れてつなげろってのみたから、
USBメモリさして上記もしたけど、最後のリセットボタン押してから
全く先に進まない・・・どうして電源ランプついてくれないの・・・
2.リセットボタンを押したまま電源を入れる
3.電源ボタンを離しランプが全部ついたらリセットボタンを離す
4.バックアップボタンを押してディスク2ランプ(OS再インストール)にしてから
リセットボタンを押す
上記と、USBメモリにfirmwareを入れてつなげろってのみたから、
USBメモリさして上記もしたけど、最後のリセットボタン押してから
全く先に進まない・・・どうして電源ランプついてくれないの・・・
681不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 11:08:24.90ID:6uGEnz4r レイアウトはブラウザのキャッシュ全部消したら直った
682不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 13:04:24.35ID:SbJxt7SW 6.7.3でマウントエラー +1f1とか出て起動できなくなった
これからUSBからファームウェアアップデート
これからUSBからファームウェアアップデート
683不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 13:29:13.28ID:F5lc9lnb Pro6 (CPU換装MEM4G) と Ultra6 (MEM4G)、どちらも 6.7.3 から 6.7.4 に何事もなくアップデートできた。
legacy ユーザ向けに FYI。
legacy ユーザ向けに FYI。
684682
2017/05/28(日) 17:12:18.86ID:SbJxt7SW usbメモリから6.7.4にアップデートしようとしてUSBメモリ取っ替え引っ替えして試したけどまったく改善しない
無事に動いてる人がうらやましい……
無事に動いてる人がうらやましい……
686不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 17:44:53.95ID:fCsdXskF 今回は偶然にも(?)6.7.3で動いてるけど、これからはアプデが怖いな。
少なくとも1月は様子見で行く。
人柱さんよろしく。
少なくとも1月は様子見で行く。
人柱さんよろしく。
687682
2017/05/28(日) 17:52:09.37ID:SbJxt7SW >>685
大切なデータが入ってるので最終手段になりますがやらないとダメかも知れないですね
大切なデータが入ってるので最終手段になりますがやらないとダメかも知れないですね
689682
2017/05/28(日) 18:47:03.65ID:SbJxt7SW >>688
Readynas316なのでしっかりと全面のOKボタンに当たる場所を押しながら電源つけています
ですが、何度やっても
OKボタン押しっぱなし+電源ボタン
↓
netgear readynas welcome
↓
booting
↓
boot from external usb
↓
booting
↓
mount_block_root
+1f1
となって先に進みません
Readynas316なのでしっかりと全面のOKボタンに当たる場所を押しながら電源つけています
ですが、何度やっても
OKボタン押しっぱなし+電源ボタン
↓
netgear readynas welcome
↓
booting
↓
boot from external usb
↓
booting
↓
mount_block_root
+1f1
となって先に進みません
690不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 18:59:14.65ID:y+A9SWu1 新しい機能をどうしても使いたい訳でもないのになぜアップするのか
ここ最近毎回やらかしてるというのに
ここ最近毎回やらかしてるというのに
691不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:00:58.94ID:n+Cffm0X うちは316で6.7.3失敗組だけど、USBリカバリでいったん6.7.1に戻して正常に起動・動作するのを確認してから
ブラウザの管理画面から普通に6.7.4にアップデートしてみたらあっさりうまくいったよ
ブラウザの管理画面から普通に6.7.4にアップデートしてみたらあっさりうまくいったよ
692不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:06:10.79ID:09ZKMhn2693不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:08:18.94ID:h+eKYp0f694682
2017/05/28(日) 19:11:53.39ID:SbJxt7SW695682
2017/05/28(日) 19:18:54.46ID:SbJxt7SW >>693
私もおかしいとは思って何度も試したのですが、フォーラムにも同様の記述がありましたので私だけに限ったことじゃないみたいです
私もおかしいとは思って何度も試したのですが、フォーラムにも同様の記述がありましたので私だけに限ったことじゃないみたいです
696不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:39:19.65ID:N4HT//o+ 316だけど6.5.2から6.7.4にしたらスナップショットが表示されなくなっちゃった
アクセスを許可するで共有フォルダから見ることは出来るんだけど、管理画面から見ると真っ白になって何も選択できなくなる
なもんでスナップショットを削除したくても出来ない状況ですわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1263726.png
アクセスを許可するで共有フォルダから見ることは出来るんだけど、管理画面から見ると真っ白になって何も選択できなくなる
なもんでスナップショットを削除したくても出来ない状況ですわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1263726.png
697不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:53:11.20ID:09ZKMhn2 ブラウザキャッシュクリア
698不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 19:59:35.88ID:N4HT//o+ > ブラウザキャッシュクリア
Firefoxとchromeとedgeでキャッシュクリアも試してみたけどダメで、別のノートパソコンとかからも試してみたけどダメでした
PCはすべてWindows10です
Firefoxとchromeとedgeでキャッシュクリアも試してみたけどダメで、別のノートパソコンとかからも試してみたけどダメでした
PCはすべてWindows10です
699不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 22:06:10.68ID:bMKDRLWH 102を倉庫代わりに使ってるけどアップデートは暫く様子見するか
なんかWindowsUpdateみたいな感じになってきたね
なんかWindowsUpdateみたいな感じになってきたね
700664
2017/05/28(日) 23:27:35.04ID:gGxi3XdX 何度やっても先に進んでくれないので、素人なりに考えて
1..同一型のNASを用意して、まんま入れ替えたら問題なく認識されるか?
2.別のHDDを入れて、工場初期化してから、元のHDD入れたら認識できるか?
なんて思いついたんですが、教えていただけませんでしょうか?
1..同一型のNASを用意して、まんま入れ替えたら問題なく認識されるか?
2.別のHDDを入れて、工場初期化してから、元のHDD入れたら認識できるか?
なんて思いついたんですが、教えていただけませんでしょうか?
701不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 23:38:05.15ID:zt8RnjKd ゴミFWだらけもう買わない
703不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 00:29:58.21ID:qiFKV9Mc >RAIDarでネットワークの設定を弄っていたら、
どんな風に弄ったのか判らないとどうしようもないかもなぁ
OS再インストールしてもネットワーク設定は古い設定を引き継いで初期化されないかも
どんな風に弄ったのか判らないとどうしようもないかもなぁ
OS再インストールしてもネットワーク設定は古い設定を引き継いで初期化されないかも
704不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 00:35:35.83ID:SDlhdW7q >>700
リードオンリーモードで起動すれば起動するかもって言う情報があるね
でデータコピーした後に工場出荷時状態に初期化するんだそうだ
起動しない場合はBtrfsの読める環境でHDDをマウントしてデータコピーして、NASを工場出荷時状態に初期化するんだそうだ
リードオンリーモードで起動すれば起動するかもって言う情報があるね
でデータコピーした後に工場出荷時状態に初期化するんだそうだ
起動しない場合はBtrfsの読める環境でHDDをマウントしてデータコピーして、NASを工場出荷時状態に初期化するんだそうだ
705不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 07:47:12.46ID:DIz+5I26 RAID1なら片肺で初期化起動して
Flex-RAIDにしてもう片方戻せば
ダメな要素なさそうだけど
RAID5以上だと論理的に出来ても躊躇するわ
Flex-RAIDにしてもう片方戻せば
ダメな要素なさそうだけど
RAID5以上だと論理的に出来ても躊躇するわ
706不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 11:50:49.05ID:6PGzZ/G9 >アプデが怖いな。
>少なくとも1月は様子見で行く。
こんなの製品問わず当たり前のこと
>少なくとも1月は様子見で行く。
こんなの製品問わず当たり前のこと
707不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 13:10:17.72ID:epv6bZhs 一日以内にアプデが基本
708不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 13:18:38.16ID:jf2blw5m バカ
,,-―--、
| ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( 」 < 新 し い ファーム ほ ど 性 能 が 良 い !
ノノノ ヽ_l \_______________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
,,-―--、
| ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( 」 < 新 し い ファーム ほ ど 性 能 が 良 い !
ノノノ ヽ_l \_______________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
710不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 14:10:36.12ID:NyqG4pWJ 6.7.4は大丈夫なん?
712不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 16:18:12.02ID:OBeljwT3 それだな。
無理して新しくする必要か無ければそのまま使えば?
無理して新しくする必要か無ければそのまま使えば?
713不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 19:05:40.43ID:cBfNhFUs アプデ落ち着くまで待ってたら新しいアプデが来て
それが落ち着くまで待とうと思ったらまた新しいry
それが落ち着くまで待とうと思ったらまた新しいry
714不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 16:52:47.72ID:rFKDzby6 102で先日、6.7.3にして暫く問題無く運用出来てたけど、今朝NASからの警告メールで朝早く起こされた
LOGMSG_FIRMWARE_UPDATE_NOTICE
これは、ファームウェアアップデートの通知みたいだけどこんなの初めて届いた
ググってもフォーラム一件しかヒットしないしみてもよくわからなかった
他にも届いている人いる?
どう対処すれば良いの?
LOGMSG_FIRMWARE_UPDATE_NOTICE
これは、ファームウェアアップデートの通知みたいだけどこんなの初めて届いた
ググってもフォーラム一件しかヒットしないしみてもよくわからなかった
他にも届いている人いる?
どう対処すれば良いの?
715不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 17:03:39.09ID:VY/oaVLG717不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 20:27:00.21ID:b8zGs3dS718不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 20:50:10.24ID:+rNgYuvm719不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 21:55:28.30ID:CNsgow98 Seagate IronWolfシリーズもやたら安くなってるね
4TBポチってしまったよ
4TBポチってしまったよ
720不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 22:49:32.45ID:rl41LwSx 6.7.4にしたら、MacのFinderでafpで見えんくなった…
722不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 11:10:10.90ID:zUTrWPTG >>721
直叩きだとマウント出来てて、Finderの一覧に出てこなくなっ…ってたんだけど今見たら復活してましたわ
直叩きだとマウント出来てて、Finderの一覧に出てこなくなっ…ってたんだけど今見たら復活してましたわ
724不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 23:23:38.06ID:Ks9ZPGiv seagateの4TBだけはいいと思うよ
ほかはヤバめなのばっかだけど
ほかはヤバめなのばっかだけど
725不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 23:50:49.22ID:Ks9ZPGiv Samba CVE-2017-7494に対応した4.2.31が出てるね
こっちはインストールしてもコケないと祈りたい :-)
こっちはインストールしてもコケないと祈りたい :-)
726不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 23:52:53.17ID:7YjHN+As ええ・・・WD BLUE 4TB買ってしまった(´・ω・`)
727不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 23:55:56.82ID:Y5TPUHvb なんか 6.7.x 系は地雷ぽくて入れる気しないな。
728不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 18:31:27.11ID:RUKBzc9D seagateのちょっと前の4TBだけはいいらしいけど、今のはだめらしい。
729不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 19:36:15.82ID:4taI3rN6 どこソースの話?
730不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:07:41.07ID:4CA15Ekm 数台使った程度の俺様話だろ・・・
無視して良いよ
無視して良いよ
731不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:12:05.39ID:cJTaJxOu 自作板でもその話は出てたよ
backblazeの統計で差が出てたはず
backblazeの統計で差が出てたはず
732不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:22:14.99ID:9d9o5Vbs 月1のスクラブなう(´ω`)y-~~
733不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:30:52.58ID:BiQHDb/S 今の4TBの型番はST4000DM005であれに載っているのはST4000DX000という正体不明のモデル
734不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:57:45.24ID:36uu9SL6 4TBならST4000VN008だろ
ST4000DM005の最安が\12,498で、NTT-XならST4000VN008が夜だけ\12,980
5900rpmのくせにRVセンサーもついてる24時間仕様だし
ST4000DM005の最安が\12,498で、NTT-XならST4000VN008が夜だけ\12,980
5900rpmのくせにRVセンサーもついてる24時間仕様だし
735不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 22:35:09.36ID:jiH6rRX6 DX000はDM000より古く一部の市場にしか出回ってないやつだろ
なんで今の〜になるんだ
なんで今の〜になるんだ
737不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 00:24:07.63ID:fNPQ+CVp 3TBがひどい→4TBはまとも→4TB型番変わってひどくなった
こういう流れだったと思うが
こういう流れだったと思うが
738不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 00:28:20.01ID:1WxOCGe4 このスレで型番ごとの良し悪しになると毎回荒れるから
互換性以外の話は他のスレでやってくれ
互換性以外の話は他のスレでやってくれ
739不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 00:49:46.91ID:lFu8Oxl+740不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 00:55:09.12ID:umSiSToJ ReadyNAS 6.7.3 公開中止について
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/195.html
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/195.html
741不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 01:01:59.86ID:rkzdeZ2Q こりゃ上げといた方がよさそうだ
742664
2017/06/02(金) 01:02:40.22ID:p+OHaQDw あれから仕事続きで放置して、試しにつけてみたら
あんなにいろいろ弄っても認識しなかったのに、うそのように認識しました・・・
相変わらずLAN2の方はオフラインになったまま使えませんが。
同じNASを1.5マンも出して買ってきたのに・・・・無駄に・・・・
みなさま色々教えていただきありがとうございました
怖いのでこのまま電源落とさないで、HDD購入してバックアップ取ります
あんなにいろいろ弄っても認識しなかったのに、うそのように認識しました・・・
相変わらずLAN2の方はオフラインになったまま使えませんが。
同じNASを1.5マンも出して買ってきたのに・・・・無駄に・・・・
みなさま色々教えていただきありがとうございました
怖いのでこのまま電源落とさないで、HDD購入してバックアップ取ります
744不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 01:36:34.11ID:FeDVrHJ9 104 6.2.5のままの俺、高層マンション火災低見の見物。
745不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 01:48:04.43ID:Pgx5oapJ ID:epv6bZhs
こいつみたいな馬鹿がいるから笑える
こいつみたいな馬鹿がいるから笑える
747不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 07:16:21.07ID:9jykrapu748不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 11:13:58.26ID:LnsJQP8g >740
怖すぎやん。
これ見て、6.7.3から6.7.4にアプデ中。
今再起動してる。
動いてたから触らん方が良かったんかな、もう遅いけど。
怖すぎやん。
これ見て、6.7.3から6.7.4にアプデ中。
今再起動してる。
動いてたから触らん方が良かったんかな、もう遅いけど。
751不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 14:05:12.07ID:QSCIW+Sx 6.7.3に無事上げられたなら6.7.4は無視しろって言ってたくせに何だそりゃ
752不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 15:59:24.03ID:cmwtfuup 【対策】
事象1.
テクニカルサポートにご連絡下さい
ああこりゃ解決策は無いってことだろうなw
事象1.
テクニカルサポートにご連絡下さい
ああこりゃ解決策は無いってことだろうなw
753不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 18:16:05.57ID:K3jFauhi メンテモードでサポートが入ってゴミファイルを消す
754不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 19:52:51.67ID:Y3Ve/HdO リモートで直したりもするのだっけか
できる人は少し説明聞いたら自力でできるだろうけど
できる人は少し説明聞いたら自力でできるだろうけど
755不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 21:33:27.71ID:X7w/z50i >ご愛好頂き
Oh...
Oh...
756不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 00:32:11.00ID:USNLJqum アップデートする前に見に来てよかった
しばらく6.6.1でいいや
しばらく6.6.1でいいや
757不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 08:21:03.39ID:HoTupQyB コミュニティでは6.5.2の評判が良いみたいだね
6.6から使い始めたから分からんのだけど、安定してたのかな
6.6から使い始めたから分からんのだけど、安定してたのかな
758不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 15:22:12.33ID:EiVYIZoN iSCSI的には
6.5.2は普通だった6.6.xがダメで6.7.1にしてやっと戻った感じ
6.7.4はまだ試してない
6.5.2は普通だった6.6.xがダメで6.7.1にしてやっと戻った感じ
6.7.4はまだ試してない
759不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 19:58:37.36ID:lA78Agco 開通まで1か月待った甲斐がありました。
ものの数十分で落ちてくるエロ動画に私の下半身は追いつかず、もはや精力出し過ぎて萎れ、頭も身体もフラフラです。
まさか、光回線がこんな爆速だなんて…
早漏の私といい勝負だね。
これから毎日どうやって、こんなにたくさん落ちてくるエロ動画と格闘したら良いのだろう。
HDDは4T+4T+4T+2T+2T=合計16Tもあるのに、この2年で溜めたエロ動画が数百本、もはやPC内にHDDは増設できず、いま考えているのは10T×2のNASであります。
あぁ神よ、なぜ私に光回線とエロ動画という悪魔の囁きを与えたのか…
http://i.imgur.com/VSuSL28.jpg
ものの数十分で落ちてくるエロ動画に私の下半身は追いつかず、もはや精力出し過ぎて萎れ、頭も身体もフラフラです。
まさか、光回線がこんな爆速だなんて…
早漏の私といい勝負だね。
これから毎日どうやって、こんなにたくさん落ちてくるエロ動画と格闘したら良いのだろう。
HDDは4T+4T+4T+2T+2T=合計16Tもあるのに、この2年で溜めたエロ動画が数百本、もはやPC内にHDDは増設できず、いま考えているのは10T×2のNASであります。
あぁ神よ、なぜ私に光回線とエロ動画という悪魔の囁きを与えたのか…
http://i.imgur.com/VSuSL28.jpg
760不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 11:31:15.04ID:YA3rLmu8 6.7.5 はまだですか?
761不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 00:26:01.08ID:Pu50N/Mv まじFW糞
上げたら死亡修理出せとか頭おかしいの?
いい値段する上位機種も糞FWと思うと買う気失せるわ
上げたら死亡修理出せとか頭おかしいの?
いい値段する上位機種も糞FWと思うと買う気失せるわ
762不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 10:17:41.22ID:47vjSnes いままでも同じような事案さんざんあったのに
なんですぐ上げるんや…
なんですぐ上げるんや…
763不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 11:49:22.11ID:xiVN/0dM そこに新しいFWがあるから
764不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 11:57:21.92ID:sZW+MitN ,,-―--、
| ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( 」 < 新 し い ファーム ほ ど 性 能 が 良 い !
ノノノ ヽ_l \_______________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
| ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( 」 < 新 し い ファーム ほ ど 性 能 が 良 い !
ノノノ ヽ_l \_______________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
765不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 12:08:01.08ID:Nug0GkDv 上げてもトラブル無い人が圧倒的に多いんじゃ無いの?
761はFW上げて修理行き組なのかな
Linuxとしてはちょっと悪いくらい、Btrfsなんて使ってる
こと考えれば、まぁ普通くらい?
761はFW上げて修理行き組なのかな
Linuxとしてはちょっと悪いくらい、Btrfsなんて使ってる
こと考えれば、まぁ普通くらい?
768不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 14:45:46.40ID:MHbp0V9/ 連続して問題起こし過ぎなのに、必死に擁護する連中が出没するのは何でかね
769不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 06:49:08.23ID:boBkSCr7 誰も擁護してないように思うが
771不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 18:06:53.37ID:kRX4aEb9 いま、ReadyNAS Duo V2を使っています。
内部に2TBのHDDが1本入っているのですが、このHDDがもう4年くらい使っているので壊れる可能性が高いと思うので、なんとかしたいと思っています。
2ベイなので、もう1本HDD入るのですが、どういうやり方が効率的でしょうか?
新しい2TBのHDDを買ってきて、いま現在使ってる2TBのデータを全部コピーするのでしょうか?
RAIDとか、よくわからないので、どういうやり方が効率的か教えてください。
現在使っている2TBのHDDは、壊れそうという予想だけで、故障の兆候は全く出ていません。
内部に2TBのHDDが1本入っているのですが、このHDDがもう4年くらい使っているので壊れる可能性が高いと思うので、なんとかしたいと思っています。
2ベイなので、もう1本HDD入るのですが、どういうやり方が効率的でしょうか?
新しい2TBのHDDを買ってきて、いま現在使ってる2TBのデータを全部コピーするのでしょうか?
RAIDとか、よくわからないので、どういうやり方が効率的か教えてください。
現在使っている2TBのHDDは、壊れそうという予想だけで、故障の兆候は全く出ていません。
773不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 20:02:01.44ID:IzKfFCUW 新しいディスク入れてリビルドしたら元のデイスクが壊れそうやねw
ペつPCにバックアップとるか、レスにあるように移すかするのがええと思うなぁ。
ペつPCにバックアップとるか、レスにあるように移すかするのがええと思うなぁ。
774771
2017/06/07(水) 20:19:24.81ID:kRX4aEb9 >>773
X-RAID2になってるんですけど、いま空いているベイ2に3TBのHDDを入れただけで、ベイ1は古い2TBのHDDが入ったまま、バックアップが自動でとれた状態でしばらく運用できますか?
もし近い将来、ベイ1の古い2TBのHDDが壊れたら、その時その壊れたHDDを交換するだけで、今まで通りデータの損失無く運用出来るでしょうか?
X-RAID2になってるんですけど、いま空いているベイ2に3TBのHDDを入れただけで、ベイ1は古い2TBのHDDが入ったまま、バックアップが自動でとれた状態でしばらく運用できますか?
もし近い将来、ベイ1の古い2TBのHDDが壊れたら、その時その壊れたHDDを交換するだけで、今まで通りデータの損失無く運用出来るでしょうか?
775sage
2017/06/07(水) 20:31:24.64ID:Qfe9CDA/ Readynas 102でFirmware 6.7.4インストール済みなんだけど、
CloudタブにGoogle Driveが出てこない。
再起動もしてあるんだけど、なんでか分かる人いますでしょうか?
CloudタブにGoogle Driveが出てこない。
再起動もしてあるんだけど、なんでか分かる人いますでしょうか?
776不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 20:38:58.84ID:IzKfFCUW >>774
X-RAID2だとすると今の状態はHDD1x1のRAID0扱い。これにディスクを足すとRAID1に自動変更される。
このとき同期処理が走る訳やけど、HDD#1→HDD#2にデータをコピーすることになる。
当然、HDD#1に高負荷が発生する。
で、その反動でHDD#1が壊れるってのがよくあるパターン。
特に今のHDD#1は長時間利用してるから、かなり危険とおもわれ。
よって、ディスクを足すのはお勧めしない。
まずすべきは、NASからデータをバックアップすること。(一気にやらんと区切って)
んで、3TのHDD2本用意してReadyNASをクリアして3Tx2のRAID1を構築。
バックアップから、NASへ戻す。
のが一番安全かなぁ。
772の人が言ってるとおり、NAS新調してまうのもアリやと思いまっせ。
今のNAS使い倒してるなら尚更ネー(・ω・)
X-RAID2だとすると今の状態はHDD1x1のRAID0扱い。これにディスクを足すとRAID1に自動変更される。
このとき同期処理が走る訳やけど、HDD#1→HDD#2にデータをコピーすることになる。
当然、HDD#1に高負荷が発生する。
で、その反動でHDD#1が壊れるってのがよくあるパターン。
特に今のHDD#1は長時間利用してるから、かなり危険とおもわれ。
よって、ディスクを足すのはお勧めしない。
まずすべきは、NASからデータをバックアップすること。(一気にやらんと区切って)
んで、3TのHDD2本用意してReadyNASをクリアして3Tx2のRAID1を構築。
バックアップから、NASへ戻す。
のが一番安全かなぁ。
772の人が言ってるとおり、NAS新調してまうのもアリやと思いまっせ。
今のNAS使い倒してるなら尚更ネー(・ω・)
777不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 20:51:42.62ID:tqHumyom 新しいNAS買ってDuo V2はそのままバックアップ機にするという手も
778771
2017/06/07(水) 21:16:50.97ID:kRX4aEb9779不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 21:18:41.23ID:E8yD9LEn 俺だったらあんまり考えずに3TB追加して同期処理させちゃうかなあ
高負荷掛けてを心配してたら普段ディスクスクラブ掛けられないし
ReadyNAS Duo V2はディスクスクラブ機能無いけど、本当はスクラブ掛けてからHDD追加したいところ
高負荷掛けてを心配してたら普段ディスクスクラブ掛けられないし
ReadyNAS Duo V2はディスクスクラブ機能無いけど、本当はスクラブ掛けてからHDD追加したいところ
780不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 23:19:41.55ID:9N6va5bG ミラー作る時の負荷ってそんなに高負荷なのかね。
大抵の銘柄ではディスクの回転数が上がるわけでもないだろうし、アクセスもほぼシーケンシャルでシークなんて相当穏やかだろうし、メカの負担が増える要因なんてあるの?。
リビルド時のトラブルは高負荷じゃなくサイレントクラッシュによるものなんじゃないの?
大抵の銘柄ではディスクの回転数が上がるわけでもないだろうし、アクセスもほぼシーケンシャルでシークなんて相当穏やかだろうし、メカの負担が増える要因なんてあるの?。
リビルド時のトラブルは高負荷じゃなくサイレントクラッシュによるものなんじゃないの?
781不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 00:52:11.65ID:nFPxD6Kr 3TB 2個買って、1つをPCに直接繋ぎフォーマットして、Duoからファイルをコピーする。
Duoにもう1個の3TBだけを入れて初期化。PCに繋いだPCからDuoにコピー。
PCに繋いだディスクをDuoに挿して、RAID1化 で良いのでは?
今の季節、涼しい部屋でやってね。
Duoにもう1個の3TBだけを入れて初期化。PCに繋いだPCからDuoにコピー。
PCに繋いだディスクをDuoに挿して、RAID1化 で良いのでは?
今の季節、涼しい部屋でやってね。
782不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 09:09:41.87ID:TMCFwuGB ReadyNASにやらすにしても別のPC使ってやるにしても一度全部読み出さなきゃいかんことには変わりはなくね?
負荷考えるなら余計なアクセスが発生しないようにLANケーブル引っこ抜いてからHDD突っ込めばよくね?
負荷考えるなら余計なアクセスが発生しないようにLANケーブル引っこ抜いてからHDD突っ込めばよくね?
783不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 09:32:35.93ID:kewe6cl3 ファイルとして吸い上げたらランダムアクセスが多くなってメカの負荷は高くなりそう。
リビルドならシーケンシャルアクセスが多くなってメカの負荷は低いけど、ファイルシステム上未使用のセクタまで全量読むからいつの間にか不良になってたセクタに当たってリビルド失敗になる確率が上がりそう。
その場合ボリューム丸ごと失う可能性があるから、前者の方が低リスクってことになるかな。
そう考えると >>781 の手順が順当なんじゃね。
あるいは duo に入ってたディスクを引っこ抜き、新しいディスク 2台を duo に入れて raid1 で初期化、旧ディスクを linux に繋いでマウントしてそこから duo にファイルコピー、とか?
まあ何も考えず新しいディスク突っ込んで raid1化してもほぼ成功するんじゃないかと思うけど。
リビルドならシーケンシャルアクセスが多くなってメカの負荷は低いけど、ファイルシステム上未使用のセクタまで全量読むからいつの間にか不良になってたセクタに当たってリビルド失敗になる確率が上がりそう。
その場合ボリューム丸ごと失う可能性があるから、前者の方が低リスクってことになるかな。
そう考えると >>781 の手順が順当なんじゃね。
あるいは duo に入ってたディスクを引っこ抜き、新しいディスク 2台を duo に入れて raid1 で初期化、旧ディスクを linux に繋いでマウントしてそこから duo にファイルコピー、とか?
まあ何も考えず新しいディスク突っ込んで raid1化してもほぼ成功するんじゃないかと思うけど。
785不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 12:01:38.21ID:PqJP8SVr >>781
ありがとうございます。
3TBのHDDを1つだけ買ってRAID0で運用するには、いまDUOに入ってる2TBのHDDからデータをどうコピーするのが効率的ですか?
1TBくらいはデータが入ってるけど、自作のデータとか大事なものは入って無いので。
ありがとうございます。
3TBのHDDを1つだけ買ってRAID0で運用するには、いまDUOに入ってる2TBのHDDからデータをどうコピーするのが効率的ですか?
1TBくらいはデータが入ってるけど、自作のデータとか大事なものは入って無いので。
786不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 12:14:07.23ID:CciUNXK1 Raid0とかやめとけ
Lan越しに操作するんだからそこがボトルネックになって大してスピード出ないのに
信頼性の低下だけがついてくるぞ
Lan越しに操作するんだからそこがボトルネックになって大してスピード出ないのに
信頼性の低下だけがついてくるぞ
787不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 12:52:04.26ID:kewe6cl3 >>785
duo に入ってる 2TB を抜き、新しい 3TB を入れて初期化。
次に 2TB を linux PC に繋いでマウント、ネットワーク経由で duo にファイルコピー、とかどうよ。
その後で 2TB を duo の領域拡張に使う。
linux でマウントするのにコマンド叩いたりでちょっと面倒かもしれないけど、電源断状態で 3TB 抜いて 2TB を戻せば元に戻るからトライしてみてもあんまり損は無いんじゃね。
duo に入ってる 2TB を抜き、新しい 3TB を入れて初期化。
次に 2TB を linux PC に繋いでマウント、ネットワーク経由で duo にファイルコピー、とかどうよ。
その後で 2TB を duo の領域拡張に使う。
linux でマウントするのにコマンド叩いたりでちょっと面倒かもしれないけど、電源断状態で 3TB 抜いて 2TB を戻せば元に戻るからトライしてみてもあんまり損は無いんじゃね。
788不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 12:57:33.80ID:PqJP8SVr790不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 14:00:37.56ID:nFPxD6Kr >788
ググレxx
ググレxx
792不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 14:53:41.77ID:nn5YScjA まぁ1本でも動くんだから勝手にやらせときゃいいじゃん
俺らが責任取る話でもないし
俺らが責任取る話でもないし
795不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 23:35:22.96ID:puHMxnv3 というか、1本の状態からもう1本追加してX-RAID2で勝手にRAID1相当にリビルドしてるときに
仮にバッドセクタエラーでリビルド失敗しても、追加した1本を抜けばそのまま元通りに戻るだけじゃね?
仮にバッドセクタエラーでリビルド失敗しても、追加した1本を抜けばそのまま元通りに戻るだけじゃね?
796不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 16:22:45.68ID:yf2MjiPn ReadyNASOS 6.7.5-T299 (Beta 1) - NETGEAR Communities
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-7-5-T299-Beta-1/td-p/1299640
人柱よろ
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-7-5-T299-Beta-1/td-p/1299640
人柱よろ
797不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 16:37:41.06ID:7c0MDQ74 人柱も何もさすがにβは入れん
801不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 19:32:21.61ID:OITAb6/h 細かいバグ修正してるね
6.7.xもそろそろ入れ時かなぁ
6.7.xもそろそろ入れ時かなぁ
802不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 19:33:41.57ID:hCJfSm2n RAID1でもスクラブはスクラブでしょ
両方のデータが一致してるか調べる
両方のデータが一致してるか調べる
803不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 20:38:35.00ID:OITAb6/h スクラブというかディスクチェックか
バッドセクタ潰しの
バッドセクタ潰しの
804不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 20:42:18.67ID:k7k5dvcw 修正多くて今まで何やってたんだって思ってしまう
805不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 22:33:47.28ID:OITAb6/h でもレガシー機種向けの修正もしてくれてるし、ファン回転数のふらつきとか
少し前のアップデートでは高負荷時のハングアップ対応もしてたし
公式対応してないのに旧機種がどんどん使いやすくなるのは助かるよ
少し前のアップデートでは高負荷時のハングアップ対応もしてたし
公式対応してないのに旧機種がどんどん使いやすくなるのは助かるよ
806不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 22:54:36.70ID:G8L8P8hC ファン回転数のフラつきは、他の人もあったのか…
サポートに聞いたら再現されないのでと言われ解決しなかったのに
サポートに聞いたら再現されないのでと言われ解決しなかったのに
807不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 23:46:38.62ID:tz87sySl 正式版入れて死んだやついるのにベータ入れるとかアホですか?
808不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 00:35:38.51ID:BqSD0P2S 大した機能追加無いな
パス
パス
809不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 10:20:12.28ID:zlMrLKAN 正式版入れて死んだヤツに対するBug fixだからむしろマシと考えるべきw
ほっといても一週間くらいしたらベータが正式版に名前変えるだけ
それでまた公式人柱の開始だナ(´∀`)
ほっといても一週間くらいしたらベータが正式版に名前変えるだけ
それでまた公式人柱の開始だナ(´∀`)
810不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 11:22:46.88ID:Sh8bWcCY だったら少なくともβ表記外れてからでいいでしょ
811不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 17:01:24.89ID:48a37njE それじゃβテストに参加したことにならないだろ!
812不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 18:59:10.78ID:9lKC1LEI 6.6.4化した Ultra6+ のHDDを番号合わせて 316 に移植しましたが
状態:以前にフォーマット済みのディスクが検出されました
で フォーマット ボタンしか出てきません
ファームをV6系に上げれば 316 で引き継げると思いましたが 無理のようです
残念ですね
状態:以前にフォーマット済みのディスクが検出されました
で フォーマット ボタンしか出てきません
ファームをV6系に上げれば 316 で引き継げると思いましたが 無理のようです
残念ですね
815不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 20:39:27.89ID:9lKC1LEI やはりダメですね 316 を Ultra6+ と同じ 6.6.4 にしてもダメのようです
816不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 21:31:40.65ID:6+uhrGuV なんで6.6.4
817不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 21:36:06.50ID:kBItn7Om >>815
てか今気づいたけど6.6.4なんてバージョンあったっけ?
6.6.1の次は6.7.xになったような気がしたんだが
ちなみに引き継げた俺の場合はUltra6Plus→526Xで
ファームのバージョンは確か6.6.0だった
てか今気づいたけど6.6.4なんてバージョンあったっけ?
6.6.1の次は6.7.xになったような気がしたんだが
ちなみに引き継げた俺の場合はUltra6Plus→526Xで
ファームのバージョンは確か6.6.0だった
818不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 22:32:53.31ID:9lKC1LEI あぁ失礼 6.7.4 です
819不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 23:00:06.47ID:fQwrlbbO DISKの順番間違えてるとか
820不明なデバイスさん
2017/06/10(土) 23:22:59.12ID:9lKC1LEI >>819 順番に1からやったんですけどね Used Disk になります(そりゃUsedなのは当たり前です・・・
822不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 00:27:54.53ID:RGzlJikL823不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 07:39:31.74ID:Qcav7sr8 >>821 ならないですね 起動後 Used Disk で RAIDar で見ろの指示が出て
RAIDarで見ると フォーマット しか出てきません
RAIDarで見ると フォーマット しか出てきません
824不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 08:52:00.66ID:tl8PuHOO そのディスクはUltra6plusに戻すと、また使えるんですよね?
825不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 10:40:24.32ID:xtNM0KL6 今さっきUltra6Plus → 526Xで試してみたけどやっぱり移植できる
1. ファーム6.6.1のUltra6Plusに余ってた500GBのHDDを1本だけスロット1に入れてファクトリーデフォルト
2. アカウント等の初期設定をやってファームウェアを6.7.4にアップデート
3. 適当な共有を作ってそこにいくつかデータファイルをコピー
4. Ultra6Plusの電源を落としてそのHDDを同じ6.7.4の526Xのスロット1に入れて電源ON
って感じでやったけど普通にデータ読めた
316でも違いがあるとは思えんし謎だな
1. ファーム6.6.1のUltra6Plusに余ってた500GBのHDDを1本だけスロット1に入れてファクトリーデフォルト
2. アカウント等の初期設定をやってファームウェアを6.7.4にアップデート
3. 適当な共有を作ってそこにいくつかデータファイルをコピー
4. Ultra6Plusの電源を落としてそのHDDを同じ6.7.4の526Xのスロット1に入れて電源ON
って感じでやったけど普通にデータ読めた
316でも違いがあるとは思えんし謎だな
826不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 11:04:07.39ID:xtNM0KL6 あと追加で新しいバージョンのファームの入ったHDDを古いバージョンのReadyNASに入れたら
どうなるかと思ったんで、>>825で使ったHDDをファーム6.6.0のUltra6無印に突っ込んだら
6.7.4に強制アップデートされてた
他のバージョンでも同系統のファームなら同じ動作になるんだろうか?
どうなるかと思ったんで、>>825で使ったHDDをファーム6.6.0のUltra6無印に突っ込んだら
6.7.4に強制アップデートされてた
他のバージョンでも同系統のファームなら同じ動作になるんだろうか?
827不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 15:08:17.53ID:a9/ESOVm RN104で6.7.4使ってます。
Windows10にiSCSIで繋いでいます。
VideosやdocumentsなどのNAS上の共有フォルダは使っていません。
LEDに「__del_reloc_root+2C」が出たので、BOOT MENUから「Volume Read Only」モードでデータを復旧しようと思います(PC内蔵HDDへコピーします)。
ReadyNASの管理画面ではLEDにエラー表示される前にはLUNがグループ1に割り当てられていた(普通に使えていたから当然)のに、「Volume Read Only」モードでは割り当て解除されていて、
再度割り当てしようとすると「Modifying LUN properties has failed. Code:21003020001」と表示されて割り当てできません。
グループ1に割り振れないのでWindows10からは接続できません。
この状態ではデータを普及することはできないのでしょうか。
なにかいい方法はないでしょうか。
Windows10にiSCSIで繋いでいます。
VideosやdocumentsなどのNAS上の共有フォルダは使っていません。
LEDに「__del_reloc_root+2C」が出たので、BOOT MENUから「Volume Read Only」モードでデータを復旧しようと思います(PC内蔵HDDへコピーします)。
ReadyNASの管理画面ではLEDにエラー表示される前にはLUNがグループ1に割り当てられていた(普通に使えていたから当然)のに、「Volume Read Only」モードでは割り当て解除されていて、
再度割り当てしようとすると「Modifying LUN properties has failed. Code:21003020001」と表示されて割り当てできません。
グループ1に割り振れないのでWindows10からは接続できません。
この状態ではデータを普及することはできないのでしょうか。
なにかいい方法はないでしょうか。
828不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 15:14:55.81ID:jMec+I9G それはNetGearに相談コースのような・・・
829不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 16:32:52.89ID:K18L2AI4 Netgearはこれだから信用できない。というか、何で上げたのか不思議。
830不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 16:36:51.42ID:6yxJV64Q すでに日本語フォーラムで投稿されてる件だと思うけど、
バランシングを実行中にエラーが起きたのですかね?
NETGEARの中の人にメンテモードで入ってもらって復旧して貰うしか手が無いような
それでも五分五分だと思います
バランシングを実行中にエラーが起きたのですかね?
NETGEARの中の人にメンテモードで入ってもらって復旧して貰うしか手が無いような
それでも五分五分だと思います
831不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 16:43:28.47ID:6yxJV64Q 「__del_reloc_root+2C」は過去の例だとHDD障害(セクタエラー)があるところに
バランシングを実行したときのKernel errorの意味らしいので、OSバージョンは関係ないですよ
Btrfsでバランスやデフラグを迂闊を掛けると事故るのは当然みたいな...
バランシングを実行したときのKernel errorの意味らしいので、OSバージョンは関係ないですよ
Btrfsでバランスやデフラグを迂闊を掛けると事故るのは当然みたいな...
832不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 18:24:22.12ID:UqeLXj8R スクラブは定期的にやってるけど、デフラグとバランスは一回もしたことないなぁ。
今の話からすると、やらん方が安全なんかね。
今の話からすると、やらん方が安全なんかね。
833不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 18:27:50.08ID:P9fqoU20 ReadyNAS Duo V2のHDDを入れ替えて工場出荷状態で再起動しました。
RAIDerを起動すると「インストール中」と表示されいて、10分くらいしてRAIDerが下の画像の状態になりました。
そこでRAIDerの「設定」ボタンを押すと、下の画像のように、「Device is Offline」と表示されるのですが、
設定画面に入るには、どうすればいいでしょうか?
http://imgs.link/VjnWnJ.jpg
RAIDerを起動すると「インストール中」と表示されいて、10分くらいしてRAIDerが下の画像の状態になりました。
そこでRAIDerの「設定」ボタンを押すと、下の画像のように、「Device is Offline」と表示されるのですが、
設定画面に入るには、どうすればいいでしょうか?
http://imgs.link/VjnWnJ.jpg
834不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 18:49:24.60ID:6yxJV64Q ブラウザのキャッシュを消して入り直してみる
840不明なデバイスさん
2017/06/11(日) 21:40:17.21ID:P9fqoU20 買ってきた新品のHDD、PCでフォーマットしないでいきなりReadyNASに入れても大丈夫なんでしょうか?
ReadyNASがフォーマットしてくれる?
ReadyNASがフォーマットしてくれる?
843不明なデバイスさん
2017/06/12(月) 02:07:14.90ID:O7AM6OKD 316(OS 6.6.1)に6台HDD積んで、今日からディスクスピンダウンをオンしたんだけど
ディスクスピンダウン中もHDD1本は動き続けてるのがデフォ?
今、Disk3だけ回り続けてるよ...
スピンダウン中にタッチパッドで各Diskの状態を見ると3以外はSleepingで3は動作中
ディスクスピンダウン中もHDD1本は動き続けてるのがデフォ?
今、Disk3だけ回り続けてるよ...
スピンダウン中にタッチパッドで各Diskの状態を見ると3以外はSleepingで3は動作中
845不明なデバイスさん
2017/06/12(月) 15:26:06.29ID:e/IjIwiP 前前前世
846不明なデバイスさん
2017/06/12(月) 18:03:11.17ID:O7AM6OKD ディスクスピンダウン中はランダムでどれか1本が動き続けるんだね
冬はほかのHDDのあっため役になっていいか
スピンダウン中の騒音を消したいからファンを交換したくなってきた
316のファンは赤青黄の3ピン仕様でしょうか、ファンのすき間を覗くと3本っぽいので
冬はほかのHDDのあっため役になっていいか
スピンダウン中の騒音を消したいからファンを交換したくなってきた
316のファンは赤青黄の3ピン仕様でしょうか、ファンのすき間を覗くと3本っぽいので
847不明なデバイスさん
2017/06/12(月) 19:08:03.43ID:UeYT1jnx うちの316はHDD 4本入れてるけど全部スリープするよ
OSは6.7.4、標準のAntiVirusサービスは無効にしてる
OSは6.7.4、標準のAntiVirusサービスは無効にしてる
848不明なデバイスさん
2017/06/12(月) 19:48:13.22ID:TGDXp7Bn スピンダウンした方が、壊れにくくなる?
1日20時間稼働させています。
そのうち使用している時間は、トータルで1時間も無いと思う。
1日20時間稼働させています。
そのうち使用している時間は、トータルで1時間も無いと思う。
852不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 20:29:28.91ID:loPWmGmp 4to6が失敗したみたい 94% から先に進まない orz
853不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 21:29:23.64ID:TtStLJBb 一度電源ボタン長押しで切ってから、再起動でもダメ?
855不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 22:10:12.38ID:loPWmGmp ファクトリーリセットしたら 6.6.1 で起動しました
おさわがせしました
おさわがせしました
856不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 22:12:48.42ID:oLtYZW/U なんか10GbEモデルが数万円単位でクーポン割引されてるな
628Xがクーポン込み16万で俺が626Xポチった時よか安くなってる・・・
526Xはもう少ししたら10万切るかな?
628Xがクーポン込み16万で俺が626Xポチった時よか安くなってる・・・
526Xはもう少ししたら10万切るかな?
857不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 22:34:28.12ID:TtStLJBb 528Xが12万かぁ
526X使ってるけど、もう少し発熱が少なくてファンが静かなモデルがいいんだよね
316では非力だし526X、626Xではパワフル過ぎてファンがうるさくて...
中間の6ベイモデルが欲しい
526X使ってるけど、もう少し発熱が少なくてファンが静かなモデルがいいんだよね
316では非力だし526X、626Xではパワフル過ぎてファンがうるさくて...
中間の6ベイモデルが欲しい
858不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 22:42:56.00ID:QZoVF5ST 314や316にUSB接続した外付けHDDは、ネットワークから見えるフォルダとしても使えますか?
それともバックアップ専用でしょうか。
それともバックアップ専用でしょうか。
859不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 23:30:59.45ID:p9t6wyIY NETGEARも
RYZENモデルを出して欲しいな
316の後継であの価格位で欲しい
RYZENモデルを出して欲しいな
316の後継であの価格位で欲しい
861不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 23:54:43.82ID:TvhsGuwZ Ryzenて
TDP一桁のCPUしか採用してないでしょ普及価格帯には
TDP一桁のCPUしか採用してないでしょ普及価格帯には
863不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 00:37:39.79ID:HE4DmPHY 400シリーズでAtom C3558採用の6ベイ出たら5台買うよ
400、500、600シリーズはIntelが組み込みサーバに本気になってからのCPUだから
いいもの使ってるよ
300シリーズ以前とはホントに別物
400、500、600シリーズはIntelが組み込みサーバに本気になってからのCPUだから
いいもの使ってるよ
300シリーズ以前とはホントに別物
864不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 02:33:14.80ID:WKChoKWd ネットギャーから英語のメールが来たけど意味分かんないから放っておくお(^ω^;)
865不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 07:22:38.52ID:XvYeBFz1 QNAPのRYZEN搭載モデルは定価100万の法人向けライン
お前らみたいな貧乏人に手が出させる代物じゃないわ
お前らみたいな貧乏人に手が出させる代物じゃないわ
866不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 07:46:47.15ID:HVeYqNCq867不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 08:55:10.58ID:0G022xkx QNAPのRYZEN搭載モデル
TS-677 1400 8GB(AMD Ryzen 5 1400 4コア)1649 USD
一番高いTS-1277 1700 64GB(AMD Ryzen 7 1700 8コア)も3099 USD
100万はガセだな
TS-677 1400 8GB(AMD Ryzen 5 1400 4コア)1649 USD
一番高いTS-1277 1700 64GB(AMD Ryzen 7 1700 8コア)も3099 USD
100万はガセだな
868不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 10:17:52.92ID:g+fB8n4z Atom自体が終息決まってるから厳しいかもね
C3338以降動きが無いから打ち止めかも
2016年には出すつもりだったものだし
C2000バグ対処置き換え用に出した感じがしないでもない
C3338以降動きが無いから打ち止めかも
2016年には出すつもりだったものだし
C2000バグ対処置き換え用に出した感じがしないでもない
869不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 17:22:46.52ID:X0u0GEji870不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 17:55:42.07ID:T4YqZIw4 スマホやタブレット用のAtomが終了しただけでそれ以外のAtomは開発続行中なんですが
871不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 18:45:46.19ID:stR16GrD Denvertonは16コアのC3955とかリークされてたけど2コア以外がなかなか出てこないね
872不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 19:40:58.45ID:Kv00UUxl USB-HDDを別のコネクタに差し替えたりすると、「USB_HDD_1」だったのが「USB_HDD_2」になったりするけど、この名前ってどこに保存されてるのかな?
別にいいんだけど、ちょっと気持ちが悪いんで…
別にいいんだけど、ちょっと気持ちが悪いんで…
873不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 19:51:27.70ID:XvYeBFz1 C3338とかD1508やC2558、N3700以下のゴミなんだが
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3338-benchmarks-why-denverton-is-so-sweet/
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3338-benchmarks-why-denverton-is-so-sweet/
875不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 20:30:39.11ID:0G022xkx >>873
その記事のタイトル Why Denverton is so Sweet はC3338性能スゲーってやつよ?
D1500シリーズはCorei3だから参考に比べてるだけで土俵違い
C2558、N3700とはコア当たりの性能が1.5倍以上伸びてるんでかなりよい
2コアのC3338が4コアのC2558、N3700より結果がよいベンチもあるでしょ
D1500シリーズ、C3000シリーズはSATAコントローラ内蔵、10G NIC対応の
Intelの新世代の組み込みサーバ向けSoCのハイアンドローだよ
これをクソ呼ばわりするとは見る目が無いよ...
その記事のタイトル Why Denverton is so Sweet はC3338性能スゲーってやつよ?
D1500シリーズはCorei3だから参考に比べてるだけで土俵違い
C2558、N3700とはコア当たりの性能が1.5倍以上伸びてるんでかなりよい
2コアのC3338が4コアのC2558、N3700より結果がよいベンチもあるでしょ
D1500シリーズ、C3000シリーズはSATAコントローラ内蔵、10G NIC対応の
Intelの新世代の組み込みサーバ向けSoCのハイアンドローだよ
これをクソ呼ばわりするとは見る目が無いよ...
876不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 21:55:08.19ID:/ix4ESBs877不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 21:56:48.91ID:LyEa2yNC879不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 22:33:57.14ID:W8sJhtSL http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1462588553/633-
1年ほど前質問させていただいた者です。その節はお世話になりました。
解決して報告するのを忘れていたので、今更ですが報告します。
NASの壊れかけのHDDをLinux PCに繋いでdd rescueで新品のHDDへとコピーしました。
最初は500セクタほどが不良で読み込めなかったのですが
リトライを繰り返していると150程度にまで減ったのでここで諦めて
コピー先のHDDをreadyNASに繋いで必要なrarファイルをwindowsで読み込み、リカバリをかけました。
rarファイルそのものは50セクタほど破損していましたが、
リカバリできる範囲内だったようで必要なファイルは100%取り戻せました。
それでは失礼します。
1年ほど前質問させていただいた者です。その節はお世話になりました。
解決して報告するのを忘れていたので、今更ですが報告します。
NASの壊れかけのHDDをLinux PCに繋いでdd rescueで新品のHDDへとコピーしました。
最初は500セクタほどが不良で読み込めなかったのですが
リトライを繰り返していると150程度にまで減ったのでここで諦めて
コピー先のHDDをreadyNASに繋いで必要なrarファイルをwindowsで読み込み、リカバリをかけました。
rarファイルそのものは50セクタほど破損していましたが、
リカバリできる範囲内だったようで必要なファイルは100%取り戻せました。
それでは失礼します。
880不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 23:14:07.74ID:oB6pQMU6 >>875
2コアでコア当たりの性能が高くても
コア数が半分で結果トータルの性能で劣るなら要らねーな
4コアのSKUが出るならまだしも
今更2コアでN3xにすら劣るものなんて要らない
各社の新モデルで採用されてるJ3455はIPCが向上してるから
それとの比較だと更に劣る
10GbEはオンチップでは無い
http://ark.intel.com/products/97928/Intel-Atom-Processor-C3338-4M-Cache-up-to-2_20
唯一メモリが最大64GB載せられる点だけは特筆できるけど
CPU性能がゴミなのにメモリだけ64GBも積んでもムダ
2コアでコア当たりの性能が高くても
コア数が半分で結果トータルの性能で劣るなら要らねーな
4コアのSKUが出るならまだしも
今更2コアでN3xにすら劣るものなんて要らない
各社の新モデルで採用されてるJ3455はIPCが向上してるから
それとの比較だと更に劣る
10GbEはオンチップでは無い
http://ark.intel.com/products/97928/Intel-Atom-Processor-C3338-4M-Cache-up-to-2_20
唯一メモリが最大64GB載せられる点だけは特筆できるけど
CPU性能がゴミなのにメモリだけ64GBも積んでもムダ
881不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:29:19.69ID:rlMpTtHM882不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 06:15:28.01ID:RxwHT83b >>881
これまでAMDのCPU搭載モデルが全く出てきてない時点であんまりRYZENは期待できんような・・・
RYZEN以前にもQNAPはAMDのx86 CPUを積んだモデルを出してたけどNETGEARは違ったしね
これまでAMDのCPU搭載モデルが全く出てきてない時点であんまりRYZENは期待できんような・・・
RYZEN以前にもQNAPはAMDのx86 CPUを積んだモデルを出してたけどNETGEARは違ったしね
883不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 08:27:26.55ID:/Zvq4cKW 瞬断してから起動したら Checking root FS で先に進まないんですが これ死んだ?
884不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 14:17:49.14ID:fY7DICvK885不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 15:58:48.43ID:PNoIcM2P ゴミCPUを無理やり理由付けて持ち上げた結果
886不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 21:16:46.86ID:LFlim3HH >>880
J3455って107ドルのチップなんだが... GPU付の安デスクトップ用途で、メモリ、I/Oがプア
100ドル以上なら素直にD1500シリーズ選ぶよ、Broadwellだし
NASやルータの組み込み用SoCとして
ECC 64GB、SATAポート10、4x2.5 GbE、TDP 9Wで27ドルのC3338と比べるもんじゃないよ
向いてる用途が違うから。あと、J3455もC3338もコアは同じGoldmont世代
今年2月にIntelがC3000シリーズは16coreまでアナウンスしているし、組み込み用は
デスクトップ向けほどラインナップは急がない。
その代わり長期供給が約束されたこれからの組み込みCPUファミリだよ
そのうちReadyNASも安いatom機は全部これに切り替わるよ
J3455って107ドルのチップなんだが... GPU付の安デスクトップ用途で、メモリ、I/Oがプア
100ドル以上なら素直にD1500シリーズ選ぶよ、Broadwellだし
NASやルータの組み込み用SoCとして
ECC 64GB、SATAポート10、4x2.5 GbE、TDP 9Wで27ドルのC3338と比べるもんじゃないよ
向いてる用途が違うから。あと、J3455もC3338もコアは同じGoldmont世代
今年2月にIntelがC3000シリーズは16coreまでアナウンスしているし、組み込み用は
デスクトップ向けほどラインナップは急がない。
その代わり長期供給が約束されたこれからの組み込みCPUファミリだよ
そのうちReadyNASも安いatom機は全部これに切り替わるよ
887不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 22:28:50.94ID:UxxfZ3fE どんなCPUを使っても、色々やらかしてくれるReadyNasはもうこりごり
888不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 23:00:31.85ID:WtbFlic7 C3000は元の計画では2014年に出るはずだったのが今まで伸びているからどうなることやら。
889不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 06:53:11.60ID:fCceT4L6 >>886
ローエンドモデルはARM2〜4コアのもっと安いモデルを採用されてる
ミドルレンジは今まではN3710今後はJ3455が採用されてる
ハイエンドはD1508やCore i3/i5
現実そうなってる
2コアで性能的にもコスト的にも微妙なC3338なんて価値は無い
以上
スイッチとかのNW機器の制御層や
もう少し性能が必要ない組み込み用
NASのCPUとしてはアンマッチ
ローエンドモデルはARM2〜4コアのもっと安いモデルを採用されてる
ミドルレンジは今まではN3710今後はJ3455が採用されてる
ハイエンドはD1508やCore i3/i5
現実そうなってる
2コアで性能的にもコスト的にも微妙なC3338なんて価値は無い
以上
スイッチとかのNW機器の制御層や
もう少し性能が必要ない組み込み用
NASのCPUとしてはアンマッチ
890不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 07:48:32.98ID:F9vmPAbf ReadynasのHDDを抜き出してLinuxマシンに接続してボリューム修復とかできるんだっけ?
891不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 08:05:31.51ID:psa0/sEC コストや省電力性ではARMに勝てない
性能も2コアじゃ中途半端
その中途半端な性能でTDP9Wだと組み込み向けとしても微妙
だからNASではどこも採用してない
4個〜モデルが出てくれは前提も変わってくるが
C2000の不具合問題の影響もあるのか現時点で全く未定
最大口顧客のCiscoはC2000の不具合のせいで
大規模なリコールになって大損失を負わせたから
次も使ってもらえるかは厳しい状況
2コアのC3338じゃC2558のマイグレーションパスにもなりえないから
グダグタしてる間にARMに乗り換えられる可能性もある
C3883がゴミというよりは
そんなことも理解できない人間(約1名)の頭悪すぎるというだけ
開発が遅れに遅れた上にポートフォリオも揃えられていない実態を見ると
インテルの事業戦略的にも縮小・切り捨ての方向なんだろうな
モバイル用SoCと同じで数じゃARMに勝てず薄利だからまあ妥当
性能も2コアじゃ中途半端
その中途半端な性能でTDP9Wだと組み込み向けとしても微妙
だからNASではどこも採用してない
4個〜モデルが出てくれは前提も変わってくるが
C2000の不具合問題の影響もあるのか現時点で全く未定
最大口顧客のCiscoはC2000の不具合のせいで
大規模なリコールになって大損失を負わせたから
次も使ってもらえるかは厳しい状況
2コアのC3338じゃC2558のマイグレーションパスにもなりえないから
グダグタしてる間にARMに乗り換えられる可能性もある
C3883がゴミというよりは
そんなことも理解できない人間(約1名)の頭悪すぎるというだけ
開発が遅れに遅れた上にポートフォリオも揃えられていない実態を見ると
インテルの事業戦略的にも縮小・切り捨ての方向なんだろうな
モバイル用SoCと同じで数じゃARMに勝てず薄利だからまあ妥当
892不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 09:44:03.30ID:WsHNmAy0 Ciscoはリコールしていない
https://www.cisco.com/c/en/us/support/web/clock-signal.html
Q: Is this a product recall?
No, this is not a product recall.
https://www.cisco.com/c/en/us/support/web/clock-signal.html
Q: Is this a product recall?
No, this is not a product recall.
893不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 12:25:51.02ID:hu4vvwPp そんな性能もコストもTDPも中途半端なCPUが
このクラスのNASで使われるわけないことくらい
普通の知能と常識があればわかると思うけど
それすら理解できないバカは無視して放っといてやれよ
1Gbps(100Mbps)までなら現状どおりARMで十分
それ以上だと2コアでN3700にすら劣るC3338じゃ話にならない
このクラスのNASで使われるわけないことくらい
普通の知能と常識があればわかると思うけど
それすら理解できないバカは無視して放っといてやれよ
1Gbps(100Mbps)までなら現状どおりARMで十分
それ以上だと2コアでN3700にすら劣るC3338じゃ話にならない
894不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 12:29:34.88ID:hu4vvwPp895不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 12:42:00.11ID:s7pGUdpp いや422と424に既に採用されとるがなC3338
んで>>863は400番台の6ベイに"C3558"(2コアじゃなくて4コア)が採用されたらいいなと言ってるだけでしょ
何でそんなに発狂してるのかわからん
んで>>863は400番台の6ベイに"C3558"(2コアじゃなくて4コア)が採用されたらいいなと言ってるだけでしょ
何でそんなに発狂してるのかわからん
896不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 13:32:54.91ID:aYuXLpSJ >ECC 64GB、SATAポート10、4x2.5 GbE、TDP 9Wで27ドル
C3338はこんなに特徴あるんだと言ってもそれを生かしたモデルに採用されていなければ意味ない
C3338を他社が採用しないのはコンシューマー用のAtomモデルはマルチメディア(HDMI出力やトランスコードなど)を売り物にしているからGPU(QSV)の無いC3000シリーズはその代替になり得ない
C3338はこんなに特徴あるんだと言ってもそれを生かしたモデルに採用されていなければ意味ない
C3338を他社が採用しないのはコンシューマー用のAtomモデルはマルチメディア(HDMI出力やトランスコードなど)を売り物にしているからGPU(QSV)の無いC3000シリーズはその代替になり得ない
897不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 13:53:49.95ID:xp7LXKX/ 10GBASEとは言わん、5Gでもいい。
316の後続機、5万くらいで出してほしいわ(´・ω・`)
316の後続機、5万くらいで出してほしいわ(´・ω・`)
899不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 20:06:56.41ID:RvS+8yaV 5Gのイーサ普及してくれると色々メリットあるし実用的で有り難いんだがな
900不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 21:24:16.06ID:y6oJ5d3h 今はAtom C2558(2.4GHz 4C)より ARM Cortex-A15(1.7GHz 4C)の方が性能高いからな
ARMは64bitが遅れている欠点はあるが
ARMは64bitが遅れている欠点はあるが
901不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 01:17:27.86ID:I0madl4Z 狭い話ししてても仕方ないからSynology NASのCPUリストを見てね
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
過去から辿っていくと、D500シリーズ(Ultra6と同じ)、D2700シリーズ(316と同じ)、Marvell(10xと同じ)
今はボトムはAnnapurna Labs Alpineシリーズ(20xと同じ)、ミドルはC2000シリーズ(2xs0と同じ)
トップはD1500シリーズ(500/600と同じ)がメイン
が主流なんだよ、ファイルサーバ用途のNASとしてはね
Celeron NやJを推してる人がいるけど、それはTVも繋げたい的なカジュアルなNASの話しだけで
NETGEARはその路線はもう放棄してるでしょ
今はストリーミング全盛(amazonやNetflix)だから、ストレージでのエンコードは意味が無いし売れない
Annapurna Labs使った200やD1500の500の基板見れば判るけど、サーバ用にSoC化されたチップ
使った製品はやはり部品数が少ない。NASメーカにとってもNettop用のAtom Celeron使うより
NASアプライアンス用に作られたCPU(SoC)を使うほうが当たり前
C3000はC2000の置き換えとして今後少なくとも2〜8コア展開して、採用製品も順次増えていくよ
C2000は今ものすごく広く使われているから、組み込み用CPUのゆっくりしたペースで切り替えてく
C3000は今年2月から出だしだし、
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3000-denverton-first-benchmarks-can-expect-finally-launched/
にあるように4コアのC3558もメーカサンプルやベンチマークが出回ってる状態
このパフォーマンスならなんの不満もないでしょ?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
過去から辿っていくと、D500シリーズ(Ultra6と同じ)、D2700シリーズ(316と同じ)、Marvell(10xと同じ)
今はボトムはAnnapurna Labs Alpineシリーズ(20xと同じ)、ミドルはC2000シリーズ(2xs0と同じ)
トップはD1500シリーズ(500/600と同じ)がメイン
が主流なんだよ、ファイルサーバ用途のNASとしてはね
Celeron NやJを推してる人がいるけど、それはTVも繋げたい的なカジュアルなNASの話しだけで
NETGEARはその路線はもう放棄してるでしょ
今はストリーミング全盛(amazonやNetflix)だから、ストレージでのエンコードは意味が無いし売れない
Annapurna Labs使った200やD1500の500の基板見れば判るけど、サーバ用にSoC化されたチップ
使った製品はやはり部品数が少ない。NASメーカにとってもNettop用のAtom Celeron使うより
NASアプライアンス用に作られたCPU(SoC)を使うほうが当たり前
C3000はC2000の置き換えとして今後少なくとも2〜8コア展開して、採用製品も順次増えていくよ
C2000は今ものすごく広く使われているから、組み込み用CPUのゆっくりしたペースで切り替えてく
C3000は今年2月から出だしだし、
https://www.servethehome.com/intel-atom-c3000-denverton-first-benchmarks-can-expect-finally-launched/
にあるように4コアのC3558もメーカサンプルやベンチマークが出回ってる状態
このパフォーマンスならなんの不満もないでしょ?
902不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 02:24:47.70ID:lz7VNYqs >>895
C3558 とは名言されてないけど、 C3000 シリーズ 4core 搭載の 426 428 は、amazon.com で order soon になってるし、US サイトには製品ページできてるよ。
C3558 とは名言されてないけど、 C3000 シリーズ 4core 搭載の 426 428 は、amazon.com で order soon になってるし、US サイトには製品ページできてるよ。
903不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 07:25:04.86ID:DC3gs9gN ReadyNASOS 6.7.5-RC1
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-7-5-RC1/td-p/1299640
6.7.5リリースもそろそろ。細かいバグフィックス
でもKernel 4.4だから、きっとすぐ4.9に切り替えてまたエンドレスアップデートになる :-)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-7-5-RC1/td-p/1299640
6.7.5リリースもそろそろ。細かいバグフィックス
でもKernel 4.4だから、きっとすぐ4.9に切り替えてまたエンドレスアップデートになる :-)
904不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 09:02:07.80ID:Tcl1hU64 狭い話もなにもNASでC2000採用してるのSynology以外ほとんどないからな
話を広げるように見せて限定的なケースに誘導してるだけ
話を広げるように見せて限定的なケースに誘導してるだけ
905不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 09:09:00.49ID:1TV4HKPd >>901
売れないのにどうしてマルチメディアのPlayをラインナップにそろえたりDS918+がJ3455を採用したりするんですかね
売れないのにどうしてマルチメディアのPlayをラインナップにそろえたりDS918+がJ3455を採用したりするんですかね
906日本でアメ車は売れないのにハーレーはなぜ売れるのか
2017/06/17(土) 09:13:28.85ID:1TV4HKPd 日本でいちばん売れている米国車はハーレー
http://toyokeizai.net/articles/-/175871
http://toyokeizai.net/articles/-/175871
907不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 10:16:45.82ID:WokmJ7aS https://www.netgear.jp/products/details/RN21200.html
ハイパフォーマンス・ストリーミング / トランスコーディング
ReadyNAS 212 ハイパフォーマンス・ストリーミング / トランスコーディング
クアッドコアCPUと2GBにより、フルHD 1080p超高画質ビデオのストリーミングとトランスコーディングを実現します。
再生デバイスの性能に合わせて、マルチメディアデータを受信機器にとって最適なデータ容量に変更(トランスコーディング)して配信することで、性能の低いデバイスでも、遅延無く再生が可能となります。
ハイパフォーマンス・ストリーミング / トランスコーディング
ReadyNAS 212 ハイパフォーマンス・ストリーミング / トランスコーディング
クアッドコアCPUと2GBにより、フルHD 1080p超高画質ビデオのストリーミングとトランスコーディングを実現します。
再生デバイスの性能に合わせて、マルチメディアデータを受信機器にとって最適なデータ容量に変更(トランスコーディング)して配信することで、性能の低いデバイスでも、遅延無く再生が可能となります。
908不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 10:31:46.47ID:fHWDKK6N 21xはベンチマーク見てもかなり性能いいな
値段の割に
ARMの性能進化の恐ろしさか
値段の割に
ARMの性能進化の恐ろしさか
909不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 11:02:16.84ID:Oyyee5b0 >>902
そのAmazon.comの記載もC3338にしか見えないが
https://www.amazon.com/dp/B071489P8X
High-performance dual core Intel C-3000 Atom server processor 2GB DDR4 memory
4x Gigabit Ethernet ports with link aggregation support for 4x the throughput and fail-over protection
公式のプレスリリースでも
422/424との仕様差分はベイ数とNIC数しか書かれてない
https://www.netgear.com/about/press-releases/2017/SIX-AND-EIGHT-BAY-READYNAS-BUSINESS-CLASS-DESKTOP.aspx?cid=amb
さしずめ"Quad GbE"を"Quad Core"と
都合のよく脳内変換して解釈したんだろうけど
事実や現実を正しく直視できず認めることができないから
自分の願望や思い込みに対して都合よくしか考えられず誤認したり
事実を捻じ曲げて虚実を流布しようとする
大抵は自覚なくやってるから場合が多いから性質が悪いし手に負えない
そのAmazon.comの記載もC3338にしか見えないが
https://www.amazon.com/dp/B071489P8X
High-performance dual core Intel C-3000 Atom server processor 2GB DDR4 memory
4x Gigabit Ethernet ports with link aggregation support for 4x the throughput and fail-over protection
公式のプレスリリースでも
422/424との仕様差分はベイ数とNIC数しか書かれてない
https://www.netgear.com/about/press-releases/2017/SIX-AND-EIGHT-BAY-READYNAS-BUSINESS-CLASS-DESKTOP.aspx?cid=amb
さしずめ"Quad GbE"を"Quad Core"と
都合のよく脳内変換して解釈したんだろうけど
事実や現実を正しく直視できず認めることができないから
自分の願望や思い込みに対して都合よくしか考えられず誤認したり
事実を捻じ曲げて虚実を流布しようとする
大抵は自覚なくやってるから場合が多いから性質が悪いし手に負えない
910不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 11:10:14.65ID:Tcl1hU64 高機能は不要でネットワークストレージとしてだけ使えれば十分 →ARMで十分
多機能を好み望む(=本質的な必要か不要かは重要ではなく考えることができない頭の軽い)ユーザ向け →J3455
法人向けで10Gが必要 →Core
多機能を好み望む(=本質的な必要か不要かは重要ではなく考えることができない頭の軽い)ユーザ向け →J3455
法人向けで10Gが必要 →Core
911不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 11:44:17.68ID:joS/gJHk いつまでこの論争つづけるつもり?
912不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 11:47:23.53ID:lz7VNYqs >>909
製品ページって言ってるんだけど。
>> CPU Intel Atom C3000 Quad Core processor
>> Gigabit LAN Ports 4
て書いてあるよ。少なくとも今現在は。
https://www.netgear.com/business/products/storage/readynas/RN426.aspx#tab-techspecs
https://www.netgear.com/business/products/storage/readynas/RN428.aspx#tab-techspecs
さしずめ"Quad GbE"とあるのを誤解したんだなと、妄信して、コア数についてはプレスでは言及してないッ!と発言したんだろうけど
事実や現実を正しく直視できず認めることができないから
自分の願望や思い込みに対して都合よくしか考えられず誤認したり事実を捻じ曲げて虚実を流布しようとする
大抵は自覚なくやってるから場合が多いから性質が悪いし手に負えない
冗談はさておき、Amazon だと 2GB って書いてあるのか。
オフィシャルだと 4GB(non-ecc) になってる。
どっちなんだろう。
5,6 万位まで価格がこなれてきた頃に買い足したい。
あと、あなたと討論してるであろう人とは別人だよ。
勝手に同一視してカッカしたりしないでね。
製品ページって言ってるんだけど。
>> CPU Intel Atom C3000 Quad Core processor
>> Gigabit LAN Ports 4
て書いてあるよ。少なくとも今現在は。
https://www.netgear.com/business/products/storage/readynas/RN426.aspx#tab-techspecs
https://www.netgear.com/business/products/storage/readynas/RN428.aspx#tab-techspecs
さしずめ"Quad GbE"とあるのを誤解したんだなと、妄信して、コア数についてはプレスでは言及してないッ!と発言したんだろうけど
事実や現実を正しく直視できず認めることができないから
自分の願望や思い込みに対して都合よくしか考えられず誤認したり事実を捻じ曲げて虚実を流布しようとする
大抵は自覚なくやってるから場合が多いから性質が悪いし手に負えない
冗談はさておき、Amazon だと 2GB って書いてあるのか。
オフィシャルだと 4GB(non-ecc) になってる。
どっちなんだろう。
5,6 万位まで価格がこなれてきた頃に買い足したい。
あと、あなたと討論してるであろう人とは別人だよ。
勝手に同一視してカッカしたりしないでね。
913不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 12:35:07.91ID:4y0xLYUp https://www.netgear.com/home/products/connected-storage/RN102.aspx#tab-techspecs
NETGEARってRN10xのCPUをいまだにdual coreと嘘の記載したままだからなぁ
スペックの記載は信用出来ないよなぁ
NETGEARってRN10xのCPUをいまだにdual coreと嘘の記載したままだからなぁ
スペックの記載は信用出来ないよなぁ
914不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 12:42:53.90ID:WPHEIoem おまえもそのネタ長いなあ
915不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:12:14.34ID:g0u2FF3H 製品ページの仕様(Tech Specs)にも
422/424 dual core / DDR4 2GB memory
426/428 quad core / DDR4 4GB memory
って書いてあるね。
ultra2/4とultra6でもコア数を変えてたし、今はメーカーページを信じるしか
316の未使用、まだ2台あるんだよなぁ。こんなことなら3月に買いだめするんじゃなかったな
426/428がめちゃくちゃスペックいいわ
悔し紛れに言えば426/428は呪われた6.7以降で、316は6.6が使えるんだからねッ
422/424 dual core / DDR4 2GB memory
426/428 quad core / DDR4 4GB memory
って書いてあるね。
ultra2/4とultra6でもコア数を変えてたし、今はメーカーページを信じるしか
316の未使用、まだ2台あるんだよなぁ。こんなことなら3月に買いだめするんじゃなかったな
426/428がめちゃくちゃスペックいいわ
悔し紛れに言えば426/428は呪われた6.7以降で、316は6.6が使えるんだからねッ
916不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:22:23.05ID:g0u2FF3H 426/428が本当に4コアだとして、901のベンチマーク結果が本当だとすると
426/428と526/528の違いは10GE対応かどうかって感じかな?
ベンチマークではC3558とD1508の性能が拮抗してるから
863は、出たら5台買うのか(笑
426/428と526/528の違いは10GE対応かどうかって感じかな?
ベンチマークではC3558とD1508の性能が拮抗してるから
863は、出たら5台買うのか(笑
917不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:54:49.77ID:GLPzpgr8 UPS使ってる?
918不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 15:24:47.34ID:EGFgj53g ん?結局42*にも6ベイと8ベイ出てくるのか
しかし8ベイモデルが皆12pファン×2だとするとちょっと音が心配
しかし8ベイモデルが皆12pファン×2だとするとちょっと音が心配
919不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 15:34:18.75ID:jMYjAwI9920不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 15:46:23.71ID:jMYjAwI9 蓋を開けてみればNETGEARが冷静だったということだな
422/424 2/4ベイ 2コアatom
426/428 6/8ベイ 4コアatom
上位機種は10GE対応のBroadwell 2/4コア
どれも最新のCPUで、製品数が少ないNETGEARらしく手堅い戦略だろう
422/424 2/4ベイ 2コアatom
426/428 6/8ベイ 4コアatom
上位機種は10GE対応のBroadwell 2/4コア
どれも最新のCPUで、製品数が少ないNETGEARらしく手堅い戦略だろう
921不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 15:53:38.98ID:UhazA2Iw ファームのアップデートも手堅くやってください
922不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 16:01:54.46ID:+mMlbKk1923不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:44:48.35ID:jzyTuhPI 家の104でbtrfsボリュームがマウントできなくなって、リカバリモードでデータ吸い上げて復旧したことが2回ほどあったんだけど、先日会社でNEC製のエンタープライズ向けNASが同じ症状で立ち上がらなくなったw
結構良くあることなのか?RAIDの意味ないんだけど
結構良くあることなのか?RAIDの意味ないんだけど
924不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:47:56.79ID:VQ9AC+Yd 316また安くどっかで売ってくれんかなあ
NTTXはもう取り扱わんのかな
NTTXはもう取り扱わんのかな
926不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 23:05:06.70ID:fHWDKK6N927不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 05:39:03.30ID:zCS/Zhfs ここのサポート電話すると毎回横柄というかキレ気味なんだけど
単に教育不足でデフォなのかファームがクソでその対応に追われまくってんのか
どっちかわかんねえや
単に教育不足でデフォなのかファームがクソでその対応に追われまくってんのか
どっちかわかんねえや
928不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 08:08:04.27ID:sR00ZMDi >>924
あたらしい6ベイが出るんだから、316も投げ売りが来るんじゃない?
少なくとも月末セールでまた39800円になるだろうから6/30まで待ったほうが
316が29800円とか、あと箱蹴り職人さんが間違って526Xも蹴ってくれていいのよ?
あたらしい6ベイが出るんだから、316も投げ売りが来るんじゃない?
少なくとも月末セールでまた39800円になるだろうから6/30まで待ったほうが
316が29800円とか、あと箱蹴り職人さんが間違って526Xも蹴ってくれていいのよ?
930不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 09:28:15.28ID:97CWkd6R 確かに41の
>ST6000VN0021 6本 129800円+526X 39200円セット
>ST8000VN0002 6本 159800円+526X 29200円セット
は核爆並みの衝撃だったわ
おれが松田優作なら「なんじゃこりゃぁあ!!!」と叫んでいるw
>ST6000VN0021 6本 129800円+526X 39200円セット
>ST8000VN0002 6本 159800円+526X 29200円セット
は核爆並みの衝撃だったわ
おれが松田優作なら「なんじゃこりゃぁあ!!!」と叫んでいるw
931不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 09:54:54.13ID:97CWkd6R 米コミュニティでNetgearの中の人が、Pro6故障のスレッドで
「The RN426 and RN428 our new models with a quad-core Atom CPU.」
と言ってリプレースを勧めてるのがあるから、426/428はAtom 4コアでほぼ確定っぽいぞ
将来どうなるか判らないが、316が5年保証期間内に壊れて同等モデルとの交換になったとき、
(316の交換在庫が無くて)426と交換されるなら安心して使えるな
「The RN426 and RN428 our new models with a quad-core Atom CPU.」
と言ってリプレースを勧めてるのがあるから、426/428はAtom 4コアでほぼ確定っぽいぞ
将来どうなるか判らないが、316が5年保証期間内に壊れて同等モデルとの交換になったとき、
(316の交換在庫が無くて)426と交換されるなら安心して使えるな
932不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 11:45:15.17ID:Tl1eD0lf933不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 14:02:19.33ID:s6nSqfq2 >>932
さすがにE5300の方が遅いね
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1098&cmp[]=2730&cmp[]=2875
9年前に発売されたCPUにしては言うほどの差はないし
シングルスレッド性能はまだまだ上だけど
さすがにE5300の方が遅いね
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1098&cmp[]=2730&cmp[]=2875
9年前に発売されたCPUにしては言うほどの差はないし
シングルスレッド性能はまだまだ上だけど
934不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 14:52:44.80ID:XwYs0nKA 316の後継機種がやっと出たのか
935不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:15:39.58ID:2bWTgE54 >>933
ReadyNASでSMBやAFPを使う分にはシングルスレッド性能が物を言うね
元々、linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応だから
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い
上のほうでコア数で議論があったようだけども、NFSで使うわけじゃなし、
SMBやAFPサービスがメインなら昔のPro6もまだまだ現役、今の高いやつ(5xx/6xx)は別格だね
ReadyNASでSMBやAFPを使う分にはシングルスレッド性能が物を言うね
元々、linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応だから
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い
上のほうでコア数で議論があったようだけども、NFSで使うわけじゃなし、
SMBやAFPサービスがメインなら昔のPro6もまだまだ現役、今の高いやつ(5xx/6xx)は別格だね
936不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 18:27:15.91ID:s6nSqfq2 >>935
Sambaはマルチスレッド対応してる
無知アホ嘘つき乙
ファイルコピーするだけでも2つ以上のコアでCPU使用率が上昇する
■非ファイルコピー時
06:14:31 PM CPU %usr %nice %sys %iowait %irq %soft %steal %guest %gnice %idle
06:14:34 PM all 0.00 0.00 0.25 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.75
06:14:34 PM 0 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 1 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 2 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00
06:14:34 PM 3 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00
■SMBファイルコピー時 (516でSMBでスループット1Gbps≒110MBでSMBでReadした結果)
06:15:29 PM all 5.94 0.00 7.10 0.35 0.00 0.71 0.00 0.00 0.00 85.89
06:15:29 PM 0 6.85 0.00 7.88 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 84.93
06:15:29 PM 1 8.19 0.00 8.19 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 83.28
06:15:29 PM 2 3.19 0.00 5.58 0.40 0.00 1.59 0.00 0.00 0.00 89.24
06:15:29 PM 3 5.14 0.00 6.85 1.03 0.00 0.68 0.00 0.00 0.00 86.30
http://imgur.com/59JEEqb.jpg
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
↑の結果で212と202で差が出ないのはGbEの速度で頭打ちになっているだけ
性能の比較にならない上限値でベンチしてるテスターが無能
ただ、ARMのCortex-A15 DualCore(202)でも1Gbsなら十分で大半の製品で差が無いということはわかる
QuadCoreの212だとSMBで230MB/s出る
http://www.storagereview.com/netgear_readynas_212_review
GbE×2でLinkAggrigationを組んで2Gbpsにして使うか
複数人で同時アクセスするならQualCoreの21xの方が倍速いだろうな
なんせ「Sambaにマルチスレッドに対応してる」から
Sambaはマルチスレッド対応してる
無知アホ嘘つき乙
ファイルコピーするだけでも2つ以上のコアでCPU使用率が上昇する
■非ファイルコピー時
06:14:31 PM CPU %usr %nice %sys %iowait %irq %soft %steal %guest %gnice %idle
06:14:34 PM all 0.00 0.00 0.25 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.75
06:14:34 PM 0 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 1 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 2 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00
06:14:34 PM 3 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00
■SMBファイルコピー時 (516でSMBでスループット1Gbps≒110MBでSMBでReadした結果)
06:15:29 PM all 5.94 0.00 7.10 0.35 0.00 0.71 0.00 0.00 0.00 85.89
06:15:29 PM 0 6.85 0.00 7.88 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 84.93
06:15:29 PM 1 8.19 0.00 8.19 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 83.28
06:15:29 PM 2 3.19 0.00 5.58 0.40 0.00 1.59 0.00 0.00 0.00 89.24
06:15:29 PM 3 5.14 0.00 6.85 1.03 0.00 0.68 0.00 0.00 0.00 86.30
http://imgur.com/59JEEqb.jpg
https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
↑の結果で212と202で差が出ないのはGbEの速度で頭打ちになっているだけ
性能の比較にならない上限値でベンチしてるテスターが無能
ただ、ARMのCortex-A15 DualCore(202)でも1Gbsなら十分で大半の製品で差が無いということはわかる
QuadCoreの212だとSMBで230MB/s出る
http://www.storagereview.com/netgear_readynas_212_review
GbE×2でLinkAggrigationを組んで2Gbpsにして使うか
複数人で同時アクセスするならQualCoreの21xの方が倍速いだろうな
なんせ「Sambaにマルチスレッドに対応してる」から
937不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 18:29:15.29ID:RiSgqcQh ギガビットが限界で頭うちしているのに差がないって
938不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 19:06:23.40ID:UMD0nmzv939不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 19:12:48.42ID:s6nSqfq2941不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 22:50:48.59ID:yRFbqeA6 偉そうに言うだけで説明できないいつものやつ
943不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 23:04:48.09ID:a/Vt1A2h 「何のためにマルチポートあるか分かってる?」
で1からとは言わんが3からくらいは説明しているな
これで分からないならおべんきょうして来なさい
で1からとは言わんが3からくらいは説明しているな
これで分からないならおべんきょうして来なさい
944不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 23:06:55.42ID:Z8U/PZ5H 家庭用だとチーミングしても
クライアント少ないのであんま意味ないし
SMBマルチチャネルサポートしてるなら別だけど
もしかしてサポートしてるの?
クライアント少ないのであんま意味ないし
SMBマルチチャネルサポートしてるなら別だけど
もしかしてサポートしてるの?
945不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 23:21:48.79ID:s6nSqfq2 家庭用でチーミングしても意味があるかどうかなんて話はしてないし
SMBマルチチャネルなんてMS公認のゴミ機能はどうでもいい
SMBマルチチャネルなんてMS公認のゴミ機能はどうでもいい
946不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 23:27:45.47ID:LUNvcEla >>936
sambaが実際どうなのかは知らんけど、複数CPUの負荷が上がることはマルチスレッドで動いてることの証明にはならんでしょ。
同じスレッドが必ず同じCPUで実行されるわけじゃないんだから。
それ4コアだから負荷の上昇分が all で25%を超えたところのキャプチャならマルチで動いてる証明になるかな。
sambaが実際どうなのかは知らんけど、複数CPUの負荷が上がることはマルチスレッドで動いてることの証明にはならんでしょ。
同じスレッドが必ず同じCPUで実行されるわけじゃないんだから。
それ4コアだから負荷の上昇分が all で25%を超えたところのキャプチャならマルチで動いてる証明になるかな。
947不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 23:32:10.70ID:nx8Ru8S1 >>935
>linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応
>
>例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い
言ってること全部ウソしかねーwww
こういう無知な上に勝手に恥を晒し回る人間ってなんだろうな
よほど頭が悪い親に育てられたのかどうにもならない知的障害なのか
無知は黙ってROMってろ
>linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応
>
>例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い
言ってること全部ウソしかねーwww
こういう無知な上に勝手に恥を晒し回る人間ってなんだろうな
よほど頭が悪い親に育てられたのかどうにもならない知的障害なのか
無知は黙ってROMってろ
948不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:04:45.08ID:SIC1ElgQ http://www.samba.gr.jp/project/translation/Samba3-Developers-Guide/architecture.html
より長い期間において、smbdをマルチスレッドにしない、とても良い理由が存在している。 マルチスレッドはSambaをより遅くし、スケーラビリティを減少させ、移植性をなくし、 とても不安定にさせる。
実際、各接続に対して独立したプロセスを使用していて、それは Sambaの最も大きな利点の1つである。
より長い期間において、smbdをマルチスレッドにしない、とても良い理由が存在している。 マルチスレッドはSambaをより遅くし、スケーラビリティを減少させ、移植性をなくし、 とても不安定にさせる。
実際、各接続に対して独立したプロセスを使用していて、それは Sambaの最も大きな利点の1つである。
949不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:12:37.87ID:tgJiMwci >>946
samba でファイルの読み書きをすると、その裏で md や btrfs を実行してるカーネルスレッドもcpuを使うわけで、それらが複数のcpuに散っているだけのこと。
複数の cpu 利用率が上がることと samba がマルチスレッド実装になっていることはイコールではない。
ソース読むかシステムコールをトレースしないと。
samba でファイルの読み書きをすると、その裏で md や btrfs を実行してるカーネルスレッドもcpuを使うわけで、それらが複数のcpuに散っているだけのこと。
複数の cpu 利用率が上がることと samba がマルチスレッド実装になっていることはイコールではない。
ソース読むかシステムコールをトレースしないと。
950不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:17:42.56ID:tgJiMwci >>948
それ、ver3 の頃のドキュメントなんだよね。
ver4 開発中にマルチスレッド化の提案があって、
マトモなコードが出て来れば考えないことも無いけど、
ポータビリティやソースの可読性の低下、システムとしての可用性の低下がある一方でパフォーマンスの向上には殆ど寄与しないと体よく断られてた記憶がある。
マルチスレッド化されていると主張してる人、ソースコードでポイントして。読むから。
それ、ver3 の頃のドキュメントなんだよね。
ver4 開発中にマルチスレッド化の提案があって、
マトモなコードが出て来れば考えないことも無いけど、
ポータビリティやソースの可読性の低下、システムとしての可用性の低下がある一方でパフォーマンスの向上には殆ど寄与しないと体よく断られてた記憶がある。
マルチスレッド化されていると主張してる人、ソースコードでポイントして。読むから。
951不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:30:37.27ID:1XkOmEtP 202に載ってるARMでも312のAtomより速いんだな
http://www.anandtech.com/show/9640/netgear-readynas-rn202-2bay-nas-review/
4xxに載るC3000も2割くらい速くなる程度だからARMと大差は無しか
しかもA15とかARMでも現行の2世代前(→A57→A72)のアーキテクチャで
そりゃインテルも白旗上げてWindowsノートPCでもAtomなんか駆逐されるわけだ
http://www.anandtech.com/show/9640/netgear-readynas-rn202-2bay-nas-review/
4xxに載るC3000も2割くらい速くなる程度だからARMと大差は無しか
しかもA15とかARMでも現行の2世代前(→A57→A72)のアーキテクチャで
そりゃインテルも白旗上げてWindowsノートPCでもAtomなんか駆逐されるわけだ
952不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:41:51.26ID:OZhxdFiZ 300番台のAtomはSilvermontより更に前のやつだ
3000番台(Goldmont)と比較したらコア当たり半分以下じゃない
3000番台(Goldmont)と比較したらコア当たり半分以下じゃない
953不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 00:50:03.73ID:OZhxdFiZ Goldmont vs Saltwell
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/compare/3125686?baseline=2164582
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/compare/3125686?baseline=2164582
954不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 01:05:59.22ID:tgJiMwci955不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 07:21:12.96ID:Ko5g59Ar956不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 13:29:33.72ID:5QtETbwQ NETGEARも開発してて判ってるから最上位の4000番台もQuad-Coreでクロック高い石を選んでるね
SQLサーバみたいのは多コアが効くトータル演算性能が高い石がいいかもだけど、
LinuxによるNASアプライアンスは今のところ2〜4コアでシングルスレッドが出来るだけ高いやつがいいよ
AFPやSMBでファイルリスティング(ディレクトリ内のファイル表示や容量計算)をさせると
NetatalkやSambaが間に挟まってディレクトリ情報やメタデータの送信が行われるわけだけど、
316 (2core/4thread) 150〜300kB/sec
Pro6 (2core/2thread) 500〜1500kB/sec
526X (2core/4thread) 500〜2000kB/sec
ざっくりこの位のレートでデータが飛んでいく。iStatでリアルタイムに見ていると
ここでのボトルネックはNetatalkやSambaだと思われるけど、実際の動作でのCPU性能は
Pro6や526Xが圧勝するっていうのが全部使ってる感想
Pro6は1GE限定なら526Xと使い勝手がほとんど変わらないくらいの名機。熱いけどね...
SQLサーバみたいのは多コアが効くトータル演算性能が高い石がいいかもだけど、
LinuxによるNASアプライアンスは今のところ2〜4コアでシングルスレッドが出来るだけ高いやつがいいよ
AFPやSMBでファイルリスティング(ディレクトリ内のファイル表示や容量計算)をさせると
NetatalkやSambaが間に挟まってディレクトリ情報やメタデータの送信が行われるわけだけど、
316 (2core/4thread) 150〜300kB/sec
Pro6 (2core/2thread) 500〜1500kB/sec
526X (2core/4thread) 500〜2000kB/sec
ざっくりこの位のレートでデータが飛んでいく。iStatでリアルタイムに見ていると
ここでのボトルネックはNetatalkやSambaだと思われるけど、実際の動作でのCPU性能は
Pro6や526Xが圧勝するっていうのが全部使ってる感想
Pro6は1GE限定なら526Xと使い勝手がほとんど変わらないくらいの名機。熱いけどね...
957不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 14:07:54.28ID:NRSuYzd5 ミドルぐらいまでは下手すりゃARMに制圧されかねない
そうなると上位は中身はPC化するのも仕方なし
そうなると上位は中身はPC化するのも仕方なし
958不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 19:15:57.61ID:u6PbUbcv ReadyNASの共有がランサムウエアにやられた_| ̄|○
これ、ロールバックっていうので復活出来るのでしょうか?
これ、ロールバックっていうので復活出来るのでしょうか?
961不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 20:36:44.18ID:Cszd4q7D962不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:14:56.13ID:viQtacL+ ワナクライとは言ってないような
963不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:22:08.24ID:xhjr7zMG こういう話を聞くとやはりバックアップの必要性を痛感するな
964不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:29:36.95ID:5w0awt4m ワナクライかどうなワカラナイ
965不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:32:21.55ID:INwOlr4L966不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:36:18.52ID:FYIY/TCH 全端末切り離してスタンドアロンでチェックしてもどっかに潜伏してそうで嫌だな
967不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:39:32.90ID:INwOlr4L そうなんですよ
とりあえず、原因と思われるPC1台は完全にリストアしたのですが
他に何をすればよいのか分からず困っています
とりあえず、原因と思われるPC1台は完全にリストアしたのですが
他に何をすればよいのか分からず困っています
968不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:45:58.02ID:FYIY/TCH 全端末クリーンインストしたいとこだけど、まあ無理ならウイルスチェック全実施。並行して再インスト後のPCでロールバックからバックアップとって、ディスクはオフライン管理して様子見だな
969不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:49:39.32ID:agoJ+LA1 >>966
復旧しつつ、クライアントは全台隔離スキャンし、Windows Update掛けてから再接続。
NAS側はしばらくRead Onlyにして、おかしなクライアントがいないか、見た方がいいかも。
復旧しつつ、クライアントは全台隔離スキャンし、Windows Update掛けてから再接続。
NAS側はしばらくRead Onlyにして、おかしなクライアントがいないか、見た方がいいかも。
970不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 21:59:30.75ID:ijInqg8L 40台てことは業務利用か・・・やばいことなってますな。
PCをLANにつないだままはヤバイから前レスにもあるようにReadOnlyで保護、
むしろNASをLANから隔離した方がいいんちゃう?
PCはLAN1台ずつクリーニング実施させて問題なかったら順次LANに接続と。
まぁNAS触る側の人みたいやし、その辺は大丈夫やろけど。
しかしこの時間から復旧かぁ・・・ご愁傷様ッス(´・ω・)
PCをLANにつないだままはヤバイから前レスにもあるようにReadOnlyで保護、
むしろNASをLANから隔離した方がいいんちゃう?
PCはLAN1台ずつクリーニング実施させて問題なかったら順次LANに接続と。
まぁNAS触る側の人みたいやし、その辺は大丈夫やろけど。
しかしこの時間から復旧かぁ・・・ご愁傷様ッス(´・ω・)
971不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 22:34:18.37ID:INwOlr4L 皆さん、ありがとうございます
とりあえず、全端末切り離してのウイルスソフトによるチェックは行いました
業務を停止するわけにはいかないので、上司と相談して被害のなかったPCを
随時復帰させました
共有だけやられていたPCをどうするか悩み中です
そもそも、自分はネットワーク管理者でもないのです、ReadyNASを導入提案
した手前、対応しているだけです
ちなみに、ReadyNASの個人用フォルダはすべて無事でした
ReadyNASをスタンドアローンでロールアップ中なのでもう帰ります
ロールアップって、どれくらい時間かかるんですかね、明日朝来たら終わってる
のだろうか?3Tの2本差しでデータは1T位だったと思います
初めて、ロールアップしているのでどうなるのか不安です
とりあえず、全端末切り離してのウイルスソフトによるチェックは行いました
業務を停止するわけにはいかないので、上司と相談して被害のなかったPCを
随時復帰させました
共有だけやられていたPCをどうするか悩み中です
そもそも、自分はネットワーク管理者でもないのです、ReadyNASを導入提案
した手前、対応しているだけです
ちなみに、ReadyNASの個人用フォルダはすべて無事でした
ReadyNASをスタンドアローンでロールアップ中なのでもう帰ります
ロールアップって、どれくらい時間かかるんですかね、明日朝来たら終わってる
のだろうか?3Tの2本差しでデータは1T位だったと思います
初めて、ロールアップしているのでどうなるのか不安です
973不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 22:44:38.66ID:JiZ/m+FX メールの添付ファイルをクリックしちまったのかね
対策費を渋ってきた経営者が悪いが尻を拭くのはIT担当者
ご愁傷様でゴザル
対策費を渋ってきた経営者が悪いが尻を拭くのはIT担当者
ご愁傷様でゴザル
974不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 22:55:26.74ID:5w0awt4m メールの添付ファイルみたいな境界防御でどうにかなるものが原因なら
担当者の責任だろJK
担当者の責任だろJK
975不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 23:08:51.89ID:Or+ZQair 被害に遭ってるのに日本人らしいウザいやり取りでワロタw
976958
2017/06/20(火) 11:35:36.27ID:F3IE/mh6 まだ、ロールアップ終わってません
しかも、アクセスできなくなってるが大丈夫なんだろうか
ロールアップ中はアクセスできなくなるのでしょうか?
う〜ビットコイン払っちまうか と誘惑に負けそうです
しかも、アクセスできなくなってるが大丈夫なんだろうか
ロールアップ中はアクセスできなくなるのでしょうか?
う〜ビットコイン払っちまうか と誘惑に負けそうです
978不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 11:53:53.19ID:Yx2ytWm7 無差別に送り付けてくるウイルス添付メール増えてるからな
海外とやり取りすることのない個人なら西ヨーロッパ言語の文字コードで8割がた排除できる
楽天とか既存の大手の名称で送り付ける誤認誘導なのはかなりタチが悪いが
特定の商品名しか使ってなかったりなのでこれも注意すれば9割以上排除可能
海外とやり取りすることのない個人なら西ヨーロッパ言語の文字コードで8割がた排除できる
楽天とか既存の大手の名称で送り付ける誤認誘導なのはかなりタチが悪いが
特定の商品名しか使ってなかったりなのでこれも注意すれば9割以上排除可能
979不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 13:27:21.72ID:S/hbiAEt https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/373.html
ネットギアジャパン、ギガビットLAN 4ポート、インテル社製サーバー用CPUを搭載の、
大好評ReadyNAS 420シリーズに、6ドライブベイ『ReadyNAS 426』 と、
8ドライブベイ『ReadyNAS 428』のディスクレスモデルを新たに販売開始
ディスクレスは3年保証だね
ネットギアジャパン、ギガビットLAN 4ポート、インテル社製サーバー用CPUを搭載の、
大好評ReadyNAS 420シリーズに、6ドライブベイ『ReadyNAS 426』 と、
8ドライブベイ『ReadyNAS 428』のディスクレスモデルを新たに販売開始
ディスクレスは3年保証だね
980不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 15:07:36.33ID:7DL0niWn (証拠保全とかしてなさそうだけどいいのかなあ)
982不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 19:44:55.81ID:a2j2eFw9 RN102に4TのHDD入れて使っていて容量が少なくなってきたので
新たに3Tを増設してネットワーク上に4Tと3TのHDDボリュームがある感じで使用したかったのですが
FLEXRAIDのJBODで増設してしまい7TのHDDボリュームが一つある状態になってしまいました。
増設した3Tを外して起動すると元からある4Tの中身も見れなくなってしまったのですが、
これを元の4Tのデータを消さずに4Tボリュームのみに戻す事は可能ですか?
新たに3Tを増設してネットワーク上に4Tと3TのHDDボリュームがある感じで使用したかったのですが
FLEXRAIDのJBODで増設してしまい7TのHDDボリュームが一つある状態になってしまいました。
増設した3Tを外して起動すると元からある4Tの中身も見れなくなってしまったのですが、
これを元の4Tのデータを消さずに4Tボリュームのみに戻す事は可能ですか?
984不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:02:59.46ID:Yx2ytWm7 メールに使われてる文字コードぐらい解析して弾けよバカw
985不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:07:28.19ID:MNmgWLR/986不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:28:38.14ID:vzktNtCT ID:Yx2ytWm7
本日の知ったかの大馬鹿
本日の知ったかの大馬鹿
987不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:31:35.54ID:8XpFkuhX 428で10万切るのか。ちょっと欲しいな。
988不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:36:37.64ID:8XpFkuhX あれ、428はデュアルコア?
989不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 22:38:27.13ID:kIIXcDHT >>988
ちゃんとメーカーページに記載があるやん。
https://www.netgear.jp/products/details/RN42800.html
> IntelR Atom C3538クアッドコアプロセッサーと4GBのDDR4 ECCメモリーを搭載したReadyNAS 428
同じく、ちょっと欲しいと思ったけど、この値段なら9万切ったSynologyのDS1815+買うな。
CPUは一世代前のクアッドコアだけど。
ちゃんとメーカーページに記載があるやん。
https://www.netgear.jp/products/details/RN42800.html
> IntelR Atom C3538クアッドコアプロセッサーと4GBのDDR4 ECCメモリーを搭載したReadyNAS 428
同じく、ちょっと欲しいと思ったけど、この値段なら9万切ったSynologyのDS1815+買うな。
CPUは一世代前のクアッドコアだけど。
990不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 22:40:30.18ID:78FuJRdq netgearは値崩れ激しいのがいつものことだから
991989
2017/06/20(火) 23:01:17.41ID:kIIXcDHT 調べたら、ReadyNASのマニュアルにもう少し情報があった。
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNAS_%20OS6_Desktop_HM_EN.pdf
ReadyNAS 426と428は同じCPU。
> Intel Atom C3538 Quad Core Processor 2.1 GHz
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNAS_%20OS6_Desktop_HM_EN.pdf
ReadyNAS 426と428は同じCPU。
> Intel Atom C3538 Quad Core Processor 2.1 GHz
992不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 23:35:42.12ID:/K1AqJCf >>989
スロット78がSATA1.5Gbpsでしかリンクしなくて
ユーザーに突っ込まれるとネットワークの方が限界だからSATA1.5Gbpsで十分だ
とサポートが開き直っていたDS1815+買うのか
スロット78がSATA1.5Gbpsでしかリンクしなくて
ユーザーに突っ込まれるとネットワークの方が限界だからSATA1.5Gbpsで十分だ
とサポートが開き直っていたDS1815+買うのか
993不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 23:38:46.46ID:apk/qSI0 >>989
あぁごめん、nttxの商品ページにデュアルコアと書いてあったんだ。そっちが間違いだったんだろうね。
あぁごめん、nttxの商品ページにデュアルコアと書いてあったんだ。そっちが間違いだったんだろうね。
994不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 05:20:20.82ID:PGucLXRe 428と528ではプロセッサはまだ528のほうが高性能か??
995不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 08:06:47.38ID:ct+I02dS996不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 10:23:32.24ID:3vuQ9VjA >>984
英語を全く使わない町工場の話か?
英語を全く使わない町工場の話か?
997不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 11:41:26.48ID:WMJ2IF50 次スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498012798/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498012798/
998不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 11:58:03.13ID:ec3MFVK7 >>996
西ヨーロッパ言語=英語と早合点する人の話です
西ヨーロッパ言語=英語と早合点する人の話です
999不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 16:12:09.25ID:t/4ISdJz うめたろ
1000不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 16:12:28.49ID:t/4ISdJz 梅太郎
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 89日 20時間 14分 50秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 89日 20時間 14分 50秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【富山】10代少女に性的行為の疑い…22歳フィリピン国籍の公務員を逮捕 [樽悶★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★4 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【東京】タクシー車内で睡眠薬飲ませ乗客女性の自宅で性的暴行し撮影か…元タクシー運転手(54)を再逮捕、余罪50件近くに上る可能性も [樽悶★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【京都】ラーメン店で「大麻オイル」製造か、容疑で経営の55歳男逮捕 [少考さん★]
- Fate/GOスレ
- 万博、ミャクミャク売り場崩壊… [667744927]
- 指揮者「日本人の店員にチップを支払うのはマナー違反」 [667744927]
- ゾロ目、出しますか ★2 反省会
- 横浜の有名高級中華料理店『聘珍樓』、32億円の負債抱え破産。日本人が激安食べ放題の店にしか行けなくなった影響か… [271912485]
- 国土交通省「地方」とは、三大都市圏を除く地域をいう [406387821]