Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ)
垢版 |
2017/04/19(水) 21:11:50.32ID:i2dmqwqsM
オランダの老舗電器メーカーPhilips(フィリップス)の
液晶モニター総合スレッドです
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
866不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/02(金) 11:12:39.60ID:qtcksDYg0
246E7は色ムラが酷くてWEB閲覧やビジネス用途には使えないゴミ
http://s.kota2.net/1564711941.jpg
2019/08/02(金) 11:18:24.42ID:c2CSqmPu0
光漏れとかその辺は運かもな
うちの241E9は色ムラ、ドット抜けなくて満足してる
2019/08/02(金) 12:38:06.83ID:WpXNPo6v0
>>865
MacなのでWinのように、
ドライバでスケーリング調整ってできないですよね?

慣れなのでしょうか?
写真とかではあまり気にはならないけど、
フォントがどんな状態でも汚く見えます。
2019/08/02(金) 12:58:27.16ID:vaIf5zmU0
OS何?出力解像度任意で選べるだろ
optionキー押しとか知ってる?
2019/08/02(金) 12:59:54.86ID:vaIf5zmU0
本体液晶はRetinaなんでしょ?
それと比べてボヤケてるように感じるのは仕方無いよ
2019/08/02(金) 13:02:12.41ID:vaIf5zmU0
あれごめん。MacBookかと思った
どっかて同じようなレス書いてる見たから
Mac板の機種スレで質問したらすぐ解決すると思うよ
2019/08/02(金) 13:04:51.23ID:E6R7hR+p0
スケーリングでぼやけるのはわかるけど
ガビガビは何か違うような
2019/08/02(金) 13:08:21.54ID:lMi+W7Yn0
Macだったのか、それだったらMac板で聞いたほうが早いな
モニターに適した設定になっていないだけだと思うけど
2019/08/02(金) 13:33:08.52ID:LgRrXCaU0
>>867
こっちも全く問題なしでキレイに見えてる
2019/08/02(金) 13:53:17.35ID:lMi+W7Yn0
>>866
1万円台のモニターなんてそういうのが混じってるから安く買える
2019/08/03(土) 22:54:58.17ID:CIy7ECMb0
E241はSmartResponseをより高速にしてもオーバーシュート出ないのいいな
普段これで使ってる
最高速にするとさすがに出るが
2019/08/03(土) 22:55:57.40ID:CIy7ECMb0
241E9だったか
あとロゴが凄く小さくて主張してないのがいい
2019/08/03(土) 23:31:29.13ID:7Nz4xbJ10
E41E1D、想像以上に良かった、スタンドの安定感も良く、画面の高さも調整出来ない部類の中では高過ぎず低過ぎず丁度いい感じ
画質はこのクラスではかなりマシなほう
本体色(スタンドや画面下のフレーム)は写真だとかなりグレーっぽく見えるけど、実物は黒に近く表面はマット調
2019/08/03(土) 23:32:37.23ID:7Nz4xbJ10
訂正:E241E1D
2019/08/04(日) 08:11:28.57ID:3TeP8+Gn0
1万とか2万の投げ売り低価格品は最低限の表示チェックしかしないから安い
同じもの並べて比較すると全部違うなんてことはごく当たり前
881不明なデバイスさん (スプッッ)
垢版 |
2019/08/04(日) 17:10:39.54ID:o/5cV/gLd
Intel NUC買ったが、BREBとUSB-Cで繋げてかなり便利になったわ。HDR使わないならこれで十分だな。
2019/08/05(月) 07:21:18.09ID:5MwWbTR6a
328P6VUBREB/11をps4proのモニターとして購入しました。いつもゲームが終わったら電源ボタンをタッチして電源を切っているのですが、同操作で昨日だけスリープ(LED点滅)になってました。スリープ状態になる条件ってあるのでしょうか?
2019/08/05(月) 13:13:15.15ID:ZR3D9c2xM
>>882
それタッチできてないだけ
2019/08/06(火) 00:02:11.61ID:1mVJe1YF0
>>883 ありがとうございます!ちゃんと確認しないとですね
2019/08/07(水) 12:12:44.97ID:h6VBdW7X0
328P6VUBREB/11にiPad pro 11を繋げるとthunderbolt3対応ケーブル使っても1080p60Hzでしか出力されないんだが何が問題なんだ?
TB3ケーブルは20Gbpsまで対応のcable mattersの1mのやつだけど、macbookだと問題なく4K60Hz出力できるから帯域は問題ないはず
Apple純正ケーブルに買い替えたら映るなら検討するけどモニター側の問題の気もするので
ちなみにUSBを2.0にしないとmacbookでも4k60Hzにはならないことは確認済み
2019/08/07(水) 12:42:48.35ID:Lxesi3MUd
>>885
上の方でもその話題のレスがあるけどUSB2.0だと余計に帯域足りなくない?
付属ケーブルでは4K30Hzまでしか表示できないみたいね
2019/08/07(水) 12:50:29.52ID:h6VBdW7X0
>>886
たぶん3.0にするとUSBの方に帯域割かれてDP alt用の帯域が不足すると思われる
EIZOのモニターでも同じような報告ある
2019/08/07(水) 14:56:38.74ID:HM577Y+vM
付属ケーブルはTB3ではないけどUSB2.0にすれば4K60Hz出せるからDP1.2のaltには対応で20Gbps位はあるのかな
40GbpsのTB3ケーブルならUSB3.0と4K60Hz両立できるかもね
iPad proはアダプタケーブルといろいろ相性問題あるっぽいけど純正TB3と同じ40Gbpsのケーブルなら4K60Hz行けるのかな?
2019/08/07(水) 18:35:51.70ID:Lxesi3MUd
>>887
あぁUSBハブとしての機能の方を2.0にするってことですね
2019/08/07(水) 19:31:05.10ID:WwK/uqLO0
帯域の食い合いになるのか
2019/08/09(金) 20:40:10.84ID:SOKJO8/M0
4K 60pとUSB3足したら16.2Gbpsくらいになるんだっけ
ロス考えるとギリギリなのかな
2019/08/11(日) 15:36:29.68ID:hEI80RLO0
328P6VUBREB/11ってHDCP2.2対応してます?公式で見つけられず、サイトによって対応可否が異なっていて…
2019/08/11(日) 18:24:23.38ID:hEI80RLO0
自己解決しました。PS4proの映像出力情報から無理矢理確認できました。HDR10使えれば2.2対応してるんだと思ってた…
2019/08/12(月) 09:25:12.52ID:yz/MxXmk0
>>893
普通に対応してる。
HDR10とHDCPのバージョンは関係なくてどっちかっつーとネトフリとかBD見れるか、だよね。
2019/08/12(月) 09:57:27.47ID:Sb8laGZb0
>>894
こないだPC自作した時に知識不足からGPUなしCPUにしてしまいUHD見れず。今回BD再生機購入を考え細かく調べていたところでした。ありがとうございます!
2019/08/13(火) 00:43:04.87ID:DCwK6Eu70
>>895
PCでUHDはむしろGPUから出力できない
マザボやCPUも限られるし
897不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/13(火) 02:14:57.59ID:xrh0yV9j0
第8世代Core以降なら全部UHD対応。
さすがに対応してそれほど経ってないからモノによりけり。
動画見るならUHD630以上かIrisぐらいは搭載してるのが望ましい。
2019/08/13(火) 09:00:33.81ID:Xej0MC0T0
日本語変で失礼しました…4K目的はあったものの組んだ当時はUHD熱が0だったのでCPUは9400Fを選び…
今回は悩んだ挙句、UB45等の再生機を買おうかと。レコーダー市場ってTV外付けHDD主流でいま全然なんですね。初4Kディスプレイでしたが328P6VUBREB選んで余計な欲が出まくりです。
899不明なデバイスさん (アウアウカー)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:16:14.43ID:pplmOIy9a
グラボでUHDが出力できないんじゃなくてUHDBD再生の著作権保護機能AACS2.0のプロテクト解除のために対応機器が必要でグラボの現行製品にはそれが備わったものが無いが正解
2019/08/14(水) 09:57:03.90ID:nL85Ivb4d
グラボがHDCP2.2に対応してればUHDBD再生できるようにしてほしいね
2080tiが泣いてるよ
2019/08/15(木) 15:52:59.87ID:9ZypS7rR0
低価格の割に発色が良いと聞いて246E7QDSB/11買って色々調整もしてみたけど
今使ってる三菱のRDT234WLMと比べて色が淡いというかぼやけた薄い感じで見辛くて微妙だな……白も白って感じじゃないし
TN液晶の上に7年使い続けてベゼル砕けガムテープで補強してるオンボロRDT234WLMに負けるとかがっかり
それとも目がまだ慣れてないだけなのかなぁ……
2019/08/15(木) 18:53:39.52ID:bgx9xmA8d
>>901
なぜ評判のいい328P6VUBREB/11にしなかったし
2019/08/15(木) 19:06:06.86ID:9ZypS7rR0
貧乏だから!
2019/08/15(木) 21:13:44.31ID:6uClHRRl0
>>901
GPUは何?
接続はHDMI?
GPUの設定で、ダイナミックレンジはフルになってる?

色々調整って、どんなふうに?
2019/08/16(金) 12:23:00.38ID:uEZVPgm1M
>>902
これってfreesync2には対応してないよね?
2019/08/16(金) 13:07:45.90ID:XWykTAIg0
偽物には隠れて対応してる
2019/08/17(土) 00:43:37.69ID:2Q5Z+tMkM
>>906
ありがと
正式に対応したのが出るまで待つわ
2019/08/17(土) 15:52:39.81ID:gbW2gxmed
こっちにも書いておくね

328P6VUBREB/11 での G-Sync について、たしかにNVIDIAコンパネに設定が表示されるものの
G-SyncとHDRオンでゲームを開始するとかなりの頻度で画面全体が明滅(チカチカ)します
2080ti使用でFF15とアサクリオリジンズで確認
最新のNVIDIAドライバでは直ったとの噂もありますが、私の方では再確認はしていません
RadeonでのfreeSyncの挙動は不明です
2019/08/17(土) 16:36:42.11ID:a5Xm/ZCQM
ハードの問題かソフト(ドライバ)の問題か切り分けできてないじゃん
2019/08/17(土) 20:02:22.83ID:z2zO5EIC0
>>909
切り分ける必要ある?
正式サポートされてない時点で動けばラッキーってレベルなのに
2019/08/17(土) 20:06:46.29ID:6fquKGDlM
情報としては天と地の差
わざわざ転載してアピールするぐらいなら最新ドライバくらい試そうよ
2019/08/17(土) 20:18:38.73ID:z2zO5EIC0
>>911
動く保証のないものでも動くことにしないとまずい人なのかな?
2019/08/17(土) 20:53:50.71ID:gbW2gxmed
>>911
試してみました
対象は同じくFF15とアサクリオリジンズ、ドライバは最新の431.60
結果どちらも明滅はしませんでした
ただG-Syncオフの時よりカクツクようになりましたね
アサクリオリジンズの方はFPSも表示されるのでみていましたが、G-Syncオン、オフで特に違いなし
なのでG-Syncによる調整によってカクついているんだと思います
914不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/21(水) 03:34:12.70ID:GNPJgjvW0
246E7QDSB/11お使いの方、(調節可能な場合は)モニターをいちばん低くして、
机面から液晶の下端まで何_くらいですか?
2019/08/21(水) 06:06:42.15ID:v3vhtrcs0
画面が表示されてる部分から床までという意味なら約115mm固定
モニタ下からなら約98mm(ただし中央に6mm程の出っ張りロゴがある)
916不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/22(木) 01:03:28.48ID:qwYD7zT+0
>>915さま、
とてもとてもありがとうございます
たいへん参考になりましたm(_ _)m
917不明なデバイスさん (JP)
垢版 |
2019/08/22(木) 12:25:03.58ID:CYXmQ9AaH
ムラをごまかすために個体ごとに色温度がバラバラ
2019/08/22(木) 13:40:06.99ID:Yr98sgUR0
246Eそんな個体差あるの?何台かって確かめた?
2019/08/26(月) 06:17:45.43ID:A3vT0iEm0
246がNTT-xで9980円だったので買った
2019/08/26(月) 21:26:40.21ID:bkvj5GOC0
安いやつは個体差当たり前
安いんだから調整していなくて当たり前
ノーパソですら同一機種10台も横に並べたら
うん全部違うななんてのが普通にある
2019/08/27(火) 23:44:52.67ID:7EuOY9G60
246調整してるでしょ一応
922不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/02(月) 03:54:06.58ID:mcx8EDAo0
246E7QDSB/11のベゼルってつや消しですか?
2019/09/02(月) 19:17:10.75ID:mcx8EDAo0
>>922
自己解決しました。
スレ汚しすみません。
2019/09/04(水) 09:40:00.39ID:IRusNYtp0
いいってことよ
925不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/08(日) 08:16:19.44ID:a3J9Om8k0
PHILIPS(ディスプレイ)23.6型PLSパネル採用 FHD液晶ディスプレイ 5年間フル保証 246E7QDSB/11
1,000 円 OFF 適用で
↓10,980 円(税込)が
9,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_PH15421410


急げ!!!!!!!!!111111
2019/09/09(月) 21:01:36.78ID:kKYOQwDTM
42インチのHDR1000対応のモニターってどうでしょう?
80cm離れて見ろと書いてありましたが70cmではだめでしょうか?
2019/09/10(火) 00:49:28.27ID:flIRuf4j0
0
2019/09/10(火) 23:20:22.36ID:YsAkS/wdM
>>926
GBR配列なのでフォントが汚いとかあるようだけど気にしないなら良いんじゃないかな
ClearType テキストの調整で見やすく出来るのかな?

https://www.e-trend.co.jp/items/1180137?sale=alltime

フィリップス(ディスプレイ) 436M6VBPAB/11 [42.5型 4K DisplayHDR1000対応 MVA液晶ディスプレイ]

\49,800(税込)
2019/09/11(水) 01:40:19.65ID:RgPDqy8o0
42.5型までいくと目の移動で疲れるから売れないんやろなぁ
2019/09/11(水) 13:49:00.49ID:dpkdIoxB0
大型ってエネルギー的にも無駄が多いしな
4Kは中型モニタがバランスがいい
2019/09/11(水) 17:33:52.29ID:t31i5J79M
>>928
どもです
ヨドバシカメラに展示してるみたいなので確認してみます!
2019/09/11(水) 19:29:41.13ID:s4QG50fjM
>>931
買ったらできればレビューもよろしくね
使った人の生の声を聞きたい
2019/09/12(木) 21:31:15.22ID:2QAuMeSH0
>>932
りょーかいす
2019/09/15(日) 15:02:48.13ID:VRWVysAt0
241E9の発色がデフォルトだと薄すぎるし、smartimageを使うとどのモードも色が変色したり飽和してしまうので246E9に替えようと思うのですが
同じくultra wide colorを搭載している246E7と同等の発色と考えていいですか?
2019/09/15(日) 16:18:28.06ID:y6MeDe3S0
>>934
241E9の発色を何と比較して薄いと感じてるの?
他のモニタとか、頭の中のイメージとか

用途は何?
写真見るとか、動画見るとか、ゲームとか、ネットサーフィンとか、Office WordやExcelとか

https://www.philips.co.jp/c-p/246E9QDSB_11/lcd-monitor-with-ultra-wide-color/specifications
色域(標準値) NTSC 108%*、sRGB 129%*

https://www.philips.co.jp/c-p/246E7QDSB_11/lcd-monitor-with-ultra-wide-color/specifications
色域(標準値) NTSC 101.4%(CIE1976)*

色域違うから、パネルが違うんだろうし、同等の発色とは言えない
色域は、広いほど良いとは限らないし、広いほど色が濃いというより、広いほど色の彩度が高い感じ
買い替えなくても、ガンマを2.4とか2.6にしてみれば、色が濃く見えるだろう
2019/09/16(月) 00:39:08.74ID:9gKYX67d0
薄すぎは言い過ぎましたが、白さを抑えるためにガンマを変えるとそれなりの見え方になっても動画の暗部が潰れて見づらくなるのがネックで結局変えられないんです
ありがとうございます
2019/09/16(月) 01:45:46.47ID:j0TbtZ7K0
んで、何を基準に評価してるの?
あとは、VA液晶機に買い替えて、部屋の明かりを暗めにして見るとか
2019/09/18(水) 21:01:52.15ID:9r2ts/Bi0
ここのIPSパネルは韓国製?
2019/09/18(水) 23:11:42.99ID:LPHpkKRF0
モデルによる
246E8は台湾Foxconnグループのだった
2019/09/19(木) 09:58:09.05ID:SaE5En2FM
原産国はどうやって調べてますか?
2019/09/19(木) 10:09:28.42ID:NOPsKlOyM
VAとMVAで分かれてる感じなのかな
IPSモニタもあったっけか
2019/09/19(木) 10:16:30.14ID:CgGYySzjM
フィリップスが安くて(悪く言えば仕組みがちゃちくて)もしっかり発色できるモニタを出せるのって
HDR10に負けてオプション規格になったけど「Philips HDR」を策定しただけの実力があるからなんだろうね
Philips HDRってどんな規格だったんだろうね
2019/09/19(木) 12:47:38.82ID:EMHRmmS00
単にモニター事業で質の差別化をしたいからだろ、マスモニみたいなモニターを出すわけでもないし
中レベルを維持することが会社のブランドになってる
2019/09/20(金) 00:33:08.35ID:K1Afc/BP0
>>939
271E9/11
これ
やっぱLG?
2019/09/20(金) 03:14:22.92ID:Oej3F9Pw0
>>943
HDR10,DolbyVisionと比較し画質に関しては同等って評価されてるのは大きいんじゃないかな

2015年5月、Blu-ray DiscAssociation(BDA) が4K+HDRの超高画質映像として第3世代の「Ultra HD Blu-ray」を策定しました。
3種のHDR方式として、「HDR10(パナソニック・ソニーが提案)」「DolbyVision」「Philips HDR」の3つの画質評価を行い、画質に関しては有意差なしと確認され、ロイヤリティフリー・オープン標準のみで実装可能な「HDR10」が必須HDR技術として採択しました。
また「DolbyVision」「Philips > HDR」についてはオプションHDR技術として採用されました。

https://www.pc-koubou.jp/magazine/1641
2019/09/20(金) 08:10:33.72ID:G3uAz/3I0
>>945
HDR自体は理論として昔からある、パナソニーのHDR10は最初だから妥協した数値に抑えてある
DolbyVisionは理論値の再現性を目標、Philipsのはいつものごとく利権に噛みたいから出しただけ
PCモニターはDolbyVisionと同等のDisplayHDRを策定したから用無しになったけど
2019/09/20(金) 08:53:35.15ID:Oej3F9Pw0
>>946
Philips HDRが実際どんな内容だったのか見てみたいけど、どこかのサイトにあります?
2019/09/20(金) 21:59:33.87ID:y0LZoD6/0
ファクトリーモードにすればパネルの型番出てきたから後はぐぐって調べるといい
ファクトリーモードの入り方は過去ログを参考に自己責任で
2019/09/21(土) 01:42:44.27ID:u2vmajcd0
ここの4kモニター買ったんだけど、ドット抜け引いたから交換保証で交換してもらったら2台目は更にドット抜け増えたわw
どっちも赤いドット抜けだった。もう諦めたわ
2019/09/21(土) 01:47:58.62
>>949
正月に大凶ひいちゃうレベルで運がないなw
951不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:06:43.96ID:gDTjCNZmr
32インチの4KHDRモデルを考えているのですが、HDR10に対応している4Kレコと接続可能という理解でよろしいでしょうか
2019/09/22(日) 14:57:21.60ID:h7y0dwWN0
>>951
接続はできてもHDRが見れないだろうね
テレビのHDRはHLGっていうただのSDR拡張で本物のHDRではない。
ただし放送屋はPQなんて新しい方式使いこなせないからHLGというSDRの拡張に逃げた(言い出しっぺは犬HKとBBC)

ちなみにHDRが扱える映像屋としてはHLGは存在意義が全く無い。
画の再現性はPQの方が遥かに上だしね
300cdしか出ないHLGテレビと1500cd出せるHLGテレビ、この2つでグレーディングした画は全く別物。
同じスペックでもPQであれば極端な差は出ない。
2019/09/22(日) 15:01:54.47ID:h7y0dwWN0
これはHDRにおいては画の大まかな成分はおおよそ300cd以下で構成されるから。
そこさえきちんと表示できれば、最低限の画はちゃんと描ける。
上が低いと起きる弊害はただ臨場感や現実感に必要な輝度を出せない、というだけ

HLGは相対比なので、極端に言えば1500cdのテレビで200cdと思って出した白は
300cdのテレビだと40cdとかになり、ほぼ灰色になる。
逆に300cdのテレビで200cd出るような白(ちなみにHDRのデフューズホワイトは203cd/m2)は、
1500cdのテレビだと1000cdとかになって眩しくて見れたもんじゃない。

まぁ細かいことを言えばHLGの場合のデフューズホワイトは75%HLGではあるんだが、
それを言うならもうモニター無しでスコープだけ見てグレーディングしたほうが的確な画が作れるよ

実際正しい画のイメージ無しでやってるところは少なくないだろうね、HDR放送。
実際メチャクチャだし。
PQ製作の場合そのへんはきっちりしてるのでPQからHLG変換だとそんなヘマは早々ないが。
2019/09/22(日) 15:05:13.80ID:h7y0dwWN0
ついでに言えばHLGの標準は0.005-1000cd/m2なのでHLG放送は1000cdに合わせたテレビで見ないと暗くなる。
これはSDR(bt.709)のテレビは0.117-100cd/m2という暗い表示を無視した大半のテレビが明るすぎておかしな表示になってる、というのと本質的には同じだね。

まぁカラーグレーディング出来るやつがプロ用カラコレソフトと同じレベルで調整すれば
SDRからでもちゃんと明るくて色も乗った、かつ破綻もない画は作れるんだが、そんな調整してあるテレビ見たこと無いね。
ちなみにそれをちゃんと出来てるのがUHD BDでSDRからのHDRグレーディングした作品。
明るめのSDRテレビは本来ならあれと似たような表示が出来る。ただそういう調整されてないってだけ。
複数のHDR化用3D LUT持っておいてそれ当てるだけなんだがね

放送のHDRの場合SDRからのアップコンバートでも問題だらけであんな素人ばっかでよくやるわと思う。
技術的なことを言えば変換時のデフューズホワイトを203で作ってるならPQで放送してればほぼ問題は出ない。
よほどSDRを明るく表示してるとこでもなきゃ輝度も大差ないし
2019/09/22(日) 15:12:46.48ID:h7y0dwWN0
ちなみにこの話はEIZOの出してるガンマカーブ見りゃ分かる。
一般的に映像として輝度が不足しない、というのは200から300cd出ている状態。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html

HLGが300cd出すべき入力に対し、1000cdあれば300だけど300cdしかないと100あるかないか、程度。
白で言えば300cdは光って見える白、100cdは灰色がかった白でとてもじゃないが光沢の表現には使えない。

PQの場合はせいぜい200か250cdくらいまではそのまま、そこから上はロールオフさせるだろうから画自体は実は変わらない。
画を構成する成分には手を付けないから。あくまで臨場感で差が出るだけ。
2019/09/22(日) 15:24:09.39ID:7s0g7WYo0
>>951
>>952-955は、素人目には何かもっともそうなこと言ってるように見えるかもしれんけど、突っ込みどころ満載
様々なスレでキチガイとして扱われてる
2019/09/22(日) 16:14:20.02ID:h7y0dwWN0
>>956
残念だがお前に的確なコメントをすることは不可能w
まぁこの程度のこと、実際にHDRの映像扱えるなら直ぐ分かることだがな
うちに持ってくりゃ放送屋がやるより遥かに出来が良く、正にUHD BDでやるようなHDR化が可能
2019/09/22(日) 17:33:24.94ID:bAxdC+jN0
↓でも暴れてる
4K/8K総合 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1567030380/448-

NGワード
残念
現実
HDR化
2019/09/22(日) 19:09:11.71ID:h7y0dwWN0
実際俺のコメントに的確に意見出せる奴なんてこの板にはいねーよ
そもそもHDR編集もできない無能だけしかいないから。
2019/09/22(日) 19:13:41.71ID:h7y0dwWN0
例えばSDR専用テレビでも3D LUT当てられるタイプで、
それをテレビの設定に応じて適宜適用するLUTを自動で変更するものがあれば、
SDRでありながらとんでもなく高画質で見ることが出来る。

色やガンマはテレビ側での変更不可にし、
キャリブレータセットにして月イチくらいでキャリブレーションすれば尚良い
設定はbt.1886ベースで輝度は500cd/m2、最低輝度を0.05cd/m2とかにしてね。

これはレンジをHDRにするとともに、LUTでSDRコンテンツをHDR化することになる。
基本的にNLE使ってポスプロでHDRグレーディングするのと同じ作業。
これだけでも十分SDRを遥かに超える画質は出せる。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:03:02.18ID:a82n95iY0
同人HDR爺さん発狂
2019/09/22(日) 21:45:16.89ID:h7y0dwWN0
ちなみにうちでやろうとしてることをなんとか出来んかと悪あがきしてるのがテレビのHDRエミュレート系。
ただ出来が悪すぎるね。うちでNLE使ってリアルタイムに4K HDR化したらあんなのよりずっと高画質になる
2019/09/23(月) 00:00:33.43ID:04rJu4Tl0
276E8VJSB買おうかとおもったけど調べたら
文字が小さすぎて見えないから解像度落とすことになるので意味ない
みたいなことかかれてたんだけどどうなのだろう・・・
2019/09/23(月) 02:22:27.85ID:kfOGY/Oe0
50cmくらいで十分見える気がする
2019/09/23(月) 08:27:09.50ID:orOVBxKZ0
>>963
Retinaになるから4Kの写真とかゲームみるとすごくきれいな気がする、という程度のメリットはある。
とはいえ4Kは作業スペースとしては広いけどそれが見えないんじゃなんの意味もないってのは正解。
俺なら4Kで買うなら最低でも31.5
966不明なデバイスさん (オッペケ)
垢版 |
2019/09/23(月) 08:57:27.61ID:d8bsrXSSr
4Kはドット欠け保証付けて買った方がいいのかな
ドットが小さいから気にならない気もするけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況