LANケーブルについて語るスレ 11m [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/02(日) 01:54:42.68ID:k+YqfG3W
●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 10m
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1448498034/

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
2018/07/27(金) 22:35:25.69ID:KufXGG0g
>>669
>>670
業者さんもまさか嘘は言わないと思うので、店舗(カラオケ店やマンガ喫茶)ではクロスが標準とのことでした

速度とかレスポンス重視だとクロスのが良いとかなんだとか、、、??
2018/07/28(土) 02:02:02.06ID:ocAJz1sa
>>671
lanケーブルを両端挿した時点でストレートかクロスか自動認識するから気にするな。
2018/07/28(土) 02:03:44.73ID:ocAJz1sa
因みに直結でなくhubを噛ますと思うがそれだとやはりケーブルはストレートが正解。
2018/07/28(土) 02:03:56.16ID:Hu2Aqup0
そんなクソ業者は潰れるべき
2018/07/28(土) 02:46:11.34ID:4mToldN1
Speed, Duplex固定にするとAuto MDI/MDI-X機能しないから機器に合わせるだろう
2018/07/29(日) 06:09:03.06ID:fU/4rFri
両方パッチパネル
片方パッチパネル片方露出配線ボックス
両方露出配線ボックス
直接ケーブル配線

会社だとこんなのが多いよね
2018/07/29(日) 06:26:54.02ID:hEoDoHTi
IL、RL、NEXT、FEXT等が測れる安価な機器が欲しい。
2018/07/29(日) 08:21:04.57ID:ljS79QT8
>>672
>>673
おっしゃるとおり、hub経由にしてます
実際の作業自体はストレートで頼みますと言ったのでストレートになってます
自分でもテスターで検査してみたら、コネクタからさらにストレート繋いでみても何の問題もないのでとりあえず良しとしました

ありがとうございました
2018/07/29(日) 09:16:16.35ID:gFuIAsSf
クロスなんてそもそも(UPLINKポートがなく自動認識機能もない)ハブ同士
あるいはPC同士を繋ぐ時だけに使うもんだったんだから多用するもんじゃないと思うんだけどなあ

その業者なんかおかしくない?
2018/07/29(日) 09:35:18.61ID:S7YVnDaw
>>679
ええ、、(^.^;
なんか変だなーと思ったから質問しました
一昔前ならいざ知らず、、今どきクロスなんて売ってないことすらありますよ、なんて会話もしたんですが逆にあちらがピンときてなかったですw

腕は確かで、1日100個以上作ったりもあったと言ってました
2018/07/30(月) 09:06:48.13ID:4cghjDba
今どき普通の機材なら自動認識だし
普通でない(自動認識でない)特殊機材を対向で使う場合はクロスのほうが都合が良いし
片側だけ特殊機材ならもう片側の自動認識(今どきの機材なら)でフォローされるし

で、クロスで配線しておいたほうがクレームが少なかったりするのかも
2018/07/30(月) 09:18:11.21ID:Pojg7Mvf
アクロバティック擁護うざ
2018/07/30(月) 12:41:47.38ID:cth/RSSc
益々ストレートで良いじゃんって思う
2018/07/30(月) 13:37:32.96ID:K696W95v
すごい業者もいたもんだと思ったものの、
コンシューマ向けの住設業者はこういうレベルなんだろうな
Cat6引いてといっても頑なに5eしかやれないと言われたり(5e用ぐっとすしか持ってないとかだろうけどさ)
2018/07/30(月) 18:13:51.34ID:nQk6QMpy
>>684
そんなケース有るんだな
まあ実際5eで充分だから業者の言い分も分からんでもない
今すぐ10G使わない限りはね
2018/07/30(月) 18:31:21.56ID:RFIHi984
cat5eじゃないと検査出来ないとかもあるかも
2018/07/30(月) 19:49:29.75ID:WbtucJDC
まともな通信工事系業者は、敷設した後テスターで計測するので、
Cat6引いてほしいっていわれても、Cat6規格に適合するかどうか調べるテスター持ってなかったら
断ることはあるでしょ?

とくに一般住宅みたいな単価やすいところじゃ

導通と結線だけを調べる安価なテスターだけで調べたり、
リンクアップするかどうかで調べるそのへんの業者とは違う
2018/07/30(月) 19:51:24.27ID:WbtucJDC
大企業等の工事なら、テスターをレンタルしたり、
別部門や別支店からテスター持ってきて工事するのでは?
2018/07/30(月) 21:57:20.46ID:ZbRn9HwK
>>688
その分金払えばね
2018/07/31(火) 00:56:07.21ID:A2b7OsjU
一般家庭の場合、
資材はCat6対応品を使うが、完成検査および保証値はCat5
こんな感じの準Cat6対応でいいのでは?

大企業やデータセンター向けは、資材はCat6対応品を使い、完成検査・保証値ともにCat6
こんな感じで
2018/08/03(金) 09:29:42.69ID:plpzFCjO
そもそも、5年ぐらいで新しい規格が出るようなケーブルを隠蔽配線にするのが間違いなんだが。
2018/08/03(金) 09:38:15.38ID:75zT18xC
一度がんばって隠蔽で引けば、更新したくなったらズルズル引っ張ればいいだけじゃん。
2018/08/03(金) 10:03:28.30ID:D0oUQFFv
>>691
でも法定耐用年数は18年なんだぜ?
2018/08/04(土) 01:07:20.67ID:gf5siKHs
法定耐用年数は、電灯線や電話ケーブル時代のままなんでしょう
いまの時代に対応してない
2018/08/04(土) 15:46:16.65ID:zsTMiXg6
10BASE時代からのケーブルが結構残ってるんだけど安物の4線
しか配線されてないものはだめだけ、ど8線配線されてる作りのしっかり
してるCat3ケーブルの中には全部とはいわないが1Gbpsでつながる
ケーブルがあったりする
2018/08/05(日) 06:08:30.70ID:Qlxp8OH+
>>695
そんな賭けするぐらいなら5eケーブル買ってきた方が早い気がする。
2018/08/05(日) 07:04:16.61ID:Y0jFbLhW
>>696
>>695じゃないんだけど、うちもCAT3ケーブルが6階まで1000メートル分くらいまだ配線された状態で残ってるんだけど、
その状況聞いて同じこと言えるの?
2018/08/05(日) 08:18:45.97ID:eZpXUcB4
抜き換え簡単にできる構造にしておかないから
2018/08/05(日) 08:23:44.08ID:n2gxz/pP
配管を通さずに打ち付けで配線されてたらゾッとするなw
2018/08/05(日) 09:06:02.09ID:nBSLh+xl
黄色くて大きいケーブル
2018/08/05(日) 11:02:47.82ID:s04Ew+mT
入れ替えにカネが出せない=その程度の価値しかないインフラ
2018/08/05(日) 11:08:31.82ID:nBSLh+xl
やりなおし

黄色で太く大きいケーブル
そんなの壊れちゃう
2018/08/05(日) 11:37:38.49ID:J6hbZXMC
今はどうかしらんが、10年前の大手住宅メーカーは普通に配管無しの5eのみだったな
当時それみてアホか最低でも6aにしろって言ったら空配管増設を提案されて
当然その費用がしっかり上乗せされた。でも空配管やっといて正解だったわ
2018/08/05(日) 11:43:15.53ID:g7j7lV40
>>703
間違いない。うちの実家も20年前空配管つけてもらって自分でCat5施工して10Base-T通したが、無線で中継組んで安定しなかったからCat5e引き直してギガビット化した。
もうあと何年かしたら6a入れるつもり。
やっぱ有線だわ。
2018/08/05(日) 11:51:48.44ID:J6hbZXMC
問題なのは、あの時こっちから文句言わなかったら配管が無かったことだな
まあダイワハウスなんだが。今は知らんけど少なくともあのころ建てた奴らは詰んでるぞ
知人の住友林業の家は勝手に配管通ってるって聞いたから、この差は地味にでかいと思ったな
2018/08/05(日) 11:53:50.77ID:lQBApb3f
うちは配管してないから配線モールを這わしたわ
角の処理はキレイに45度で切るのが自信なかったので角の専用パーツ使ったけどね
2018/08/05(日) 13:00:58.45ID:hWrRexV3
>>706
うちもそんな感じ
木枠には木目調のモールを
壁には石彫仕様のモールを這わせた

45度の角度は専用のぶつがあるからそれを買うといいよ
https://item.rakuten.co.jp/soukai/4901087201518/
2018/08/05(日) 13:48:32.72ID:nBSLh+xl
部屋の中を這いまわるLANケーブル
2018/08/05(日) 13:56:11.44ID:n2gxz/pP
>>700
まさか同軸?!
2018/08/06(月) 13:27:57.92ID:QrOvRUWG
アマチュア無線局で使われるSWR計ってさ、少しの改良でLANケーブルの評価にも応用できないかな。
2018/08/06(月) 20:55:50.24ID:MgDHrb0e
数百万のちゃんとしたテスターで測るんじゃなく、
一般家庭は、10万以下の簡易テスターで測ればいいとおもうよ
2018/08/06(月) 21:54:52.02ID:pGsxIOaW
アホはSWRメーターで何を測るつもりなんだろうか
2018/08/07(火) 19:37:00.55ID:h+r5rECo
このスレなら業務用のテスターを個人で買ってる変人くらい居るよね
2018/08/07(火) 23:02:17.30ID:jP/kIKFo
>>712
導通損失、リターン損失等を測りたいだけ。
2018/08/29(水) 18:28:46.93ID:FcHKgtob
この配線の名称ご存知の方お教え下さい。B配線の1と2,3と6が逆になっています。爪が折れて端子を交換するんですが、正規のB配線でするか、このままにするべきかアドバイス願います。
試したところどちらでも繋がりはするようですが、ルーター、ハブに負荷がかかるのも避けたい所です。20年程度前の屋内配線です。
https://i.imgur.com/Srj4siUh.jpg
2018/08/29(水) 19:36:15.54ID:h9CvfWQo
>>715
パターンとしてはあってるけど
並び(白混じりの場所)の扱いがおかしい

左から 奇数が白混じり / 偶数が白混じってない ってのが普通
2018/08/29(水) 19:37:34.88ID:oKpaa+v1
7と8も逆に見える。対向の配線はどうなってる?
正常に通信できてるんなら変更する必要はないと思うけど、
俺なら両方のコネクタを正しい配線に変える。

でも20年前の配線ならcat5だったりして
2018/08/29(水) 20:45:46.95ID:h9CvfWQo
>>717
CAT 5とCAT 6で配線違うんだっけ?
2018/08/31(金) 11:06:49.22ID:qHo/qPof
フラットの30mってエレコムの5eかミヨシの厚さ1mmかアマゾンの聞いたことないメーカーのしかないよね?

ミヨシのは価格comのレビューで薄すぎて速度が落ちるとあるし、変なメーカーのはあまり使いたくない

5eのエレコムので妥協するしかないのか
他に良いケーブルはありませんか?
2018/08/31(金) 13:12:09.10ID:6G5BaG+V
エレコムで「妥協」がよくわからんな
2018/08/31(金) 13:35:39.21ID:L10wYjvr
CAT6以上が良かったんだろ。
2018/08/31(金) 13:55:42.29ID:C/9/CQFp
フラットケーブルは特性を出すのが難しいので、
高規格なのが出しにくい
2018/08/31(金) 19:00:14.85ID:6G5BaG+V
エレコムなら極細は特性どうなんだろうな?
フラットとどっこいなんだろうか?
2018/08/31(金) 19:43:20.01ID:lyp7Uufx
>>714
エレコム選ぼうとする時点で
725715
垢版 |
2018/08/31(金) 20:56:40.32ID:dOkBNM/D
反対側も同じ並びですね。当時の担当者が偶数奇数を覚え間違えてたのかはたまた。
片側を正しい(?)配色にしてもも繋がったのでパターン内の入替りはハブがうまく処理してくれてるのは勉強になりました。
CAT5の指摘は恐らく6で全部再埋設してしまえとの事でしょうが、うちの会社では(繋がってる間は)そんな稟議通りませんw8階建ての狭いビルなんでギリギリ100m以内なんでしょう。多分。
ありがとうございました。
2018/08/31(金) 22:03:26.73ID:6G5BaG+V
つかエレコムのLANケーブルのページ見に行ったらトップに

「安定した高速通信には、CAT8、CAT7がオススメ!!」

とか書いてあってワロタw
2018/09/01(土) 12:53:34.54ID:T6A1D6X3
>>656の8P8Cで3-6がSPLIT、4-5が逆に配線された粗悪フラットケーブル(きしめん)の
特性を計測したら、1-2と7-8以外の結線ペアで VSWR=3.4以上@35〜100MHz もあった。
わずか1m長のケーブルなのに酷いもんだ。(自作の計測機器を組んでテストして判明)
2018/09/03(月) 10:01:08.54ID:z+Ak19mm
>>726
それ見てCAT7買っちまったよ。
今日届く予定。

CAT5から替えたら速くなるかな。。
家族3人同時に動画見たりするんで、
プロバイダのハブと無線LAN親機の間に使う予定だが、どうかな
2018/09/03(月) 11:30:04.85ID:nqiy3CBc
>>728
過去ログ見ろよ
2018/09/03(月) 12:38:42.56ID:whhxucJT
>>728
原因を探らないと無駄になるよ
あとCAT7無駄だと>>2にも書いてるんだけどね
2018/09/03(月) 13:10:38.37ID:KvwaQQED
今使ってるCAT5ケーブルが不安定で100BASEにリンクダウンでもしてるのw?
2018/09/03(月) 13:48:18.44ID:zs94FSel
>>728
あーあ…
2018/09/03(月) 20:51:44.22ID:Db8RLl+m
このスレ見てて>>728みたいな人いるんだ…
いやネットワーク機器が全て本式のCat.7対応品で固めてあるのかも知れないけど
2018/09/03(月) 22:03:41.25ID:dpNl43/i
Cat6以上で準拠ではないケーブルがあるのか?
2018/09/03(月) 22:54:53.57ID:kZS58kcO
Cat7にRJ45仕様がないのは有名な話、
そしてCat7を要求する通信規格は無い。

10Gの次の25G/40GBASE-Tで要求されるCat8は
class1がRJ45、class2がGG45(TERA)。
ただし25G/40Gの最大リンク長は100mを実現できず
30m止まりなので、実質データセンター向けの規格になる。
2018/09/04(火) 04:00:26.32ID:FcFgifYd
データセンターでも、同じラックや隣接ラックでしか使えないじゃん
2018/09/04(火) 06:08:35.50ID:nTUvYEL+
>>736
それで十分だよ。
サーバーラック約10本につき1台シャーシ型スイッチ置いて
配線引き廻すパターンまでカバーしてる。
幹線は上位規格の100Gなどを光で取り回すし。
2018/09/04(火) 11:32:03.45ID:wlcdsZEN
30mならご家庭でイケるな!
2018/09/04(火) 19:30:45.37ID:Y+hFZity
ツイストペアケーブルでの高速化も
ここいらが限界なのかね
2018/09/07(金) 15:02:43.03ID:aZGDeoGt
なんで光ケーブルは嫌われるんだ?安価だし取り回しラクだし言うことないと思うのだが。
2018/09/07(金) 16:23:29.50ID:XGuGZGRo
別にツイストペアで何の支障も無いからでは?
100mまで延長出来れば大抵事足りるし、10GBASE-TもCAT6aで行けるし
光に移行する必要性が低いとしか思えんけどな
2018/09/07(金) 17:26:57.39ID:9QdtWFy3
光ケーブルは安い(コネクタ無しケーブルをドラムで買ってきた場合)
とかそんなオチでしょ?

コネクタつきの2心MMFとかそこそこ値段するじゃん

3mLC端子付き2心MMFだと、
1GBase-SX対応品 3500円くらい
10GBASE-SR対応品 4200円くらい

銅線よりかなり高い
曲げや圧力、引っ張りに強いラフに扱っても問題ない光ケーブルは、もっと値段するし
2018/09/07(金) 17:28:26.31ID:mT89GXlU
PoEが。。。
光だと数Wでケーブルが溶解するようで。。。
2018/09/07(金) 17:54:24.81ID:CRkmD1uq
>>740>>741>>742
出来合いケーブルが高いとか、安いのは物理特性が
きついとかもあるけど、光に対応したインターフェースの
ものは選択肢も少ないし、デバイスも高いってのは
あるんじゃないかな

業務用のサーバ用途で程々距離があって周りの
電磁波とかの影響で速度がぶれると困るみたいな
目的がはっきりしている場合でなければ銅線でも十分
使い物になるし
2018/09/07(金) 22:36:25.00ID:kcB7VCi0
普及するにはパソコン買ったら最初から付いてるくらいにならないと
あと頻繁に抜き差ししても大丈夫なように
2018/09/07(金) 22:47:12.83ID:o636aXAK
でも今時のPCって下手したら有線ポート付いてないんだよな
2018/09/08(土) 06:47:53.42ID:XDOHUDMT
最近のノートだとLANポート無しも増えてきたからな。
LANポートどころかUSBすらポート数が減らされてるのも多くなってきたから
USBのNICも使いにくくなってきてる。
2018/09/08(土) 10:35:42.60ID:HbTBibid
>>733
将来的に全てCAT7に対応になるかなって思って買いました。

今のところ特に問題ないですね。
新しい無線LAN親機が今月下旬に出るので、それが来て交換前後の速度テストをしたいと考えております。
2018/09/08(土) 10:38:00.66ID:HbTBibid
余ったCAT5や6のケーブルはテレビやホームシアターに接続しました。
バージョンアップに使えたし、まぁいいでしょうb
2018/09/08(土) 11:58:31.98ID:0hI2uvCN
最近初めてLANケーブル自作してみたが、慣れると簡単だね
色分けしてコネクタに詰め込むときも要領を得ると気持ちいぐらいにサクッとすっと入るね
かしめの工具もアマゾンで安価に買えるしもう今後自分が既成品買うことは無いと悟ったわw
2018/09/08(土) 12:24:22.08ID:PYqIH46p
その道をずーっと進むと
今後自分が自作することは無いと悟るんだよな
2018/09/08(土) 12:26:55.97ID:0hI2uvCN
なんでよ?
2018/09/08(土) 13:09:08.99ID:4y43zW3I
手が痛くなる
2018/09/08(土) 13:36:07.82ID:7gKAou0U
>>750
今のうちにパーマネントリンクのUTP CAT6A化をどうぞ
2018/09/08(土) 14:23:05.06ID:Zkzdwqa7
自作ケーブルはどうやってテストするかの問題がある
・本格テスター買って確認(百万超)
・簡易テスター買って確認(10万程度)
・PC2台用意してネットワークベンチつかったりファイルコピーして帯域が出るか確認
・導通テスター買って確認(数千円)
・リンクアップのみ確認
・NICベンダーの診断ツールで確認
2018/09/08(土) 15:04:58.78ID:eqqcVU1c
>>755
amazonで千円足らずの導通チェック買ったよ
その程度で良いです
2018/09/08(土) 15:53:32.35ID:7gKAou0U
ケーブル認証試験を依頼して、リターンロス、近端漏話、遠端漏話、etcの確認。
2018/09/12(水) 00:23:21.50ID:cE+EFXxP
なつかしいもの置いときますねー
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
2018/09/12(水) 07:41:06.04ID:/XPXQzBL
現行製品で、ケーブルチェックツールがついてるNICってなにがあるの?
できれば安いほうがいい
2018/09/12(水) 08:45:06.68ID:R/2lbezi
Flukeから嫌がらせを受けない程度に高機能な機能を装備して欲しいな。外付けUSB3.0接続で。
測定項目は Insertion Loss, Return Loss, Next CrossTalk, Fext CrossTalk くらいに限定でも可。
1M〜500MHzスイープ測定でログとCVS保存、グラフ表示ソフト、レポート機能付きで。
2018/09/12(水) 10:58:15.95ID:+THa9/u7
家庭用途なら十分な速度が出てコマンドプロンプトからnetstat -eで統計情報調べてエラーパケット無ければ十分だと思うな

あとインテルのNICなら簡易的なケーブル診断が付いていたはず…
2018/09/12(水) 12:28:36.37ID:k7IImqih
蟹にもあったと思う
2018/09/12(水) 15:50:09.48ID:pdOyX91y
蟹は見たことない

VIAとブロードコムとIntelはツールあるけど最近の製品で使えるかはシラネ
2018/09/13(木) 16:36:50.60ID:Fw1qT/gJ
一戸建てでcat6aの宅内配線って可能?
ケーブルは販売しててもコンセント部分がcat6aのは見たことないんだけど。
2018/09/13(木) 16:52:21.73ID:ksI33oiD
Cat6aは主にケーブルと結線の規格でコネクタはRJ45の
オス/メスじゃないかな

なのでコンセント部分はRJ45のメスの壁に埋め込めると
いうかコンセントみたいにするのが売っているので、配線
する業者にcat6aで配線してねって言って通じるなら
できるんじゃね

低電圧だから自分でやるのに電気工事士はいらないん
だっけ
2018/09/13(木) 17:06:16.63ID:Fw1qT/gJ
>>76
ありがとう
とりあえず5eで配線しといて完全に10ギガビットが普及したら配線し直すってのも手かな。
現状5eでも十分だし。
2018/09/13(木) 17:13:33.72ID:OQ+7CzLv
住建部材としては確かに、cat6Aへの対応を謳うRJ45コンセントパネルユニットは無い気がするなあ。
無保証承知でcat6のユニット使っても、たぶんcat6A相当の無保証性能は出るんだろうが、
アース取れないからcat6Aの規格を名乗れないとかじゃないかねえ。
2018/09/13(木) 17:14:47.02ID:Fw1qT/gJ
>>765
だった
2018/09/13(木) 17:20:53.41ID:Bp19/RM3
豪邸でない限り遠回りしない限り37メートル以下で配線できるだろうからCat6でも今後10GBASE-Tが普及しても問題ないと思う…
2018/09/13(木) 17:28:02.88ID:QdNZgAqi
工具買おうかなと思うけどいまさら有線か?とも思ってる
ラズパイに無線LANが付かなきゃ買ってたのになあ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況