LANケーブルについて語るスレ 11m [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/07/02(日) 01:54:42.68ID:k+YqfG3W
●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 10m
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1448498034/

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
2018/09/22(土) 20:22:42.41ID:bQOR8tTt
ゲーミングケーブル
2018/09/22(土) 20:25:45.24ID:2xVA3En2
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/85/Fiber_optic_illuminated.jpg/2560px-Fiber_optic_illuminated.jpg
光るケーブル
2018/09/22(土) 20:57:12.44ID:EQJN45HR
ひかーるひかるとおーしば
(トスリンクだけに)
2018/09/30(日) 16:17:44.33ID:EF2PjHLz
床下にlanケーブルを這わせる場合、屋外用のlanケーブルが必要なのでしょうか?また、屋外用でカテゴリ6aのケーブルは、工事業者でも手に入りづらいんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。
2018/09/30(日) 18:16:31.61ID:OkHiSr93
水道パイプの中に屋内用でも問題なさそうな気がするけどなあ
パイプ終端の処理をどうするかだけど
2018/09/30(日) 18:20:07.08ID:rglqiCYP
空間あるならPF管に屋内用ケーブルでいいんじゃね?
終端処理の部材もあるし。
ネズミ出るなら防ソ仕様にすればなおよし。
2018/09/30(日) 18:41:07.02ID:YDSFWGjO
>>816
ケーブルは極端な話なんでもいい
そよりも配管通しておいて後から交換できるようにできるしたほうがいい
まあ床下に簡単にアクセスできる構造なら配管に通さなくてもいいが
2018/10/29(月) 10:34:32.33ID:4xaWqG8e
>>816
屋内用でOK。屋内で面倒なのは、火災予防の点で、
・省令では「電気の電線に準じる」ことになってる(個人的には無駄だと思う)
・よって単独で引き回す(露出)場合は基本的には難燃ケーブル
・配管に収める場合はケーブル自体はなんでもいいけど、
 木造の場合は配管自体に難燃性が必要(PF管)。コンクリの場合はCD管でOK
・立坑(PSやEPS)を這わせる場合は難燃ではだめで高難燃(不燃)ケーブルか耐火措置が必要

屋外用ケーブルというのは主に対候性(紫外線による劣化)が施されたもので、
一般には難燃性と関係はないよ。
2018/10/29(月) 14:50:26.52ID:RQx3Dj97
床下というのが屋内なら屋内用で構わんけど
土が見えてるような在来工法の家屋だったら屋外用だし、そもそも配管に入れろってなるし
2018/11/05(月) 07:16:58.75ID:xDYvYePF
1G回線でケーブルの長さが10Mの環境なんですが
CAT6と6aって1G環境だと本当に差は無いんでしょうか?

pingをかなり重視していて伝送帯域が倍だと1G回線でも僅かに変わってくるのかなと思いまして。
ネットサーフィンや動画目的じゃないのでほんの少しの差でも6aの方が勝るなら6aにしようかなと
2018/11/05(月) 07:36:54.81ID:ZrSrr+Jf
>>822
そもそもcat5eで1Gbpsに正式に対応してるんだよ
多分サンワサプライの説明鵜呑みにして上のLANケーブルじゃないとと思い込んでるんだろうが
だから実際は誤差レベルしか差が出ない
2018/11/05(月) 07:39:06.38ID:ZrSrr+Jf
>>822
あと動画やネットサーフィンってそこまでping重視する事じゃないから
FPSのようなゲームならともかく
2018/11/05(月) 07:55:56.13ID:ZrSrr+Jf
すまん、ネットサーフィンや動画目的じゃないのな
てかそも目的を書けよw
2018/11/05(月) 10:12:09.28ID:llVfBPyY
>>822
同じ1Gでリンクアップするのに、伝送帯域が倍にはならんだろう。
2018/11/05(月) 10:20:44.73ID:llVfBPyY
>>822
ケーブル自体の性能としてノイズの影響を気にするなら、他のケーブルとはなして敷設したら?
2018/11/05(月) 10:23:25.76ID:I4uzO8qx
ボトルネックを理解してないし
帯域幅とレイテンシの関係も理解してないんだろ
めんどうだから一番高いケーブルあてがっとけよ
2018/11/05(月) 10:27:47.83ID:56jw83bv
>>822
そもそも1Gbpsって規格なんだから1bitを送信するための時間が決まっていてその時間が狂ったら通信できない。
そもそもそこはNICが受け持っていてケーブル変えたところでどうにもならない。
変わるのは信号品質だが仮にエラーが発生するとエラー判定の上パケットまるごと再送になる。
実際、経験すればわかるがとてつもなく遅くなる。
今普通に使えてるならそれ以上速くなる見込みはないよ。
ping値に拘るなら5GbaseTにしたら?
これもcate6で充分対応する。
2018/11/05(月) 10:55:23.13ID:I4uzO8qx
フレームサイズ1500バイト、転送レート1Gbpsとしてパケットがケーブルを通過する時間を計算してみろ
ping値なんて変わらん
2018/11/05(月) 11:28:45.26ID:56jw83bv
そこを無駄に追求するから拘りなんだ、と言ってみる。
2018/11/05(月) 16:23:28.20ID:OvXOYhl9
pingに拘るならNICだよな。どれが速いのかは知らないけど速いNICに交換だな。
あとハブを速いのにして階層化はしない。
2018/11/05(月) 18:18:21.89ID:RNOCuywH
PingのRTTを短くしたいならストア&フォワードでなく、
カットスルーのスイッチ選ぶべきだな。
コンシューマでどれだけ意味あるのか知らんけど。
2018/11/05(月) 18:40:57.27ID:9Y0rjQye
そもそもハブ挟まないのも手だな
2018/11/05(月) 18:49:09.65ID:xDYvYePF
>>823
>>826
>>829
アドバイスありがとうございます
伝送帯域が倍になっても1Gの環境だと少しの効果も見込めないんですね

このままCAT6のケーブルを使っていきたいと思います
2018/11/05(月) 18:56:02.47ID:K7e16xQL
>>835
>>829が書いてるように現状でエラーが出てなければケーブル変えても速度は変わらん
エラーが出てるかはPCの電源を落とす前にでも(ネットワークをある程度使ってから)コマンドプロンプトで netstat -e してみたらわかる
こんな感じ

C:\Users\hoge>netstat -e
インターフェイス統計

受信 送信

バイト 1016871226 2924489321
ユニキャスト パケット 1621894815 1582689955
ユニキャスト以外のパケット 7530054 2586260
破棄パケット 1511528 1511528
エラー パケット 0 0
不明なプロトコル パケット 0
2018/11/05(月) 19:08:03.03ID:xDYvYePF
>>836
ありがとうございます
エラーも一応確認してみます
2018/11/05(月) 20:41:41.57ID:a+F8/+lb
とりあえずIntelNICなら安心みたいな感覚だぞ俺は
2018/11/05(月) 21:09:05.37ID:cqX+TacG
>netstat -e
Interface Statistics

Received Sent

Bytes 2453599638 151913571
Unicast packets 3888312 2512684
Non-unicast packets 12500 965
Discards 0 0
Errors 0 0
Unknown protocols 12837350
840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:36:50.67ID:MAgkDZSS
有線LANケーブルメーカー1番信頼できるのって、やっぱサンワさん?それとも、ミヨシさん?エレコムとバッファローは?
2018/12/01(土) 07:19:42.82ID:dB9MxOZN
>>840
三和は一番信用できない
根拠は
> 1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。
という嘘を堂々と書いてるから
2018/12/01(土) 11:16:01.60ID:0E9viGFN
日本製線か冨士電線なら、コネクタはパンドイットだし問題ないよ
2018/12/01(土) 11:46:28.48ID:dzxtl/Ta
>840は コネクタがついた既製品メーカー (PCなら富士通だのNEC)
>842は コネクタがついてないケーブルだけのメーカー (PCならASUSとかギガバイトとかFIC)
844不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:01:57.25ID:MAgkDZSS
>>841
マジか。KB-T6ATS-02BLこれ昨日ポチったけど、大丈夫かな。。
2018/12/01(土) 12:15:35.17ID:dB9MxOZN
>>844
問題無いと思う
ただ、嘘ついて無駄に上位のケーブル買わせよう感が強いメーカーから注意ってだけ
846不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:20:41.26ID:MAgkDZSS
>>845
なるほど。製品品質問題なければ1番いいけどね。助かった。
847不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:28:35.42ID:MAgkDZSS
>>845
ネット見たら、エレコムは安さが売り、バッファローは不良品多いイメージ、ミヨシとサンワで迷いました。情強はどんなLANケーブル選ぶんですかね。。スタンダード、ストレート、単線、カテゴリー6Aで悩んでこれにしました。。
2018/12/01(土) 13:40:55.11ID:dzxtl/Ta
情強は自分でコネクタ付ける
2018/12/01(土) 15:13:36.68ID:dB9MxOZN
>>847
正直30m越えるような長いケーブル買うなら単線だろうけど、短かくてギガビットイーサで通信ならより線でCAT5eで十分かと
10ギガでも37mまではcat6以上で大丈夫だし
2018/12/01(土) 16:04:45.52ID:4d47GZlv
>>847
悩む内容ではないな。
とりあえず自分なら単線選ぶ。
長さが気に入らない時切断してコネクタ圧着、がやりやすいからな。
851不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:22:08.11ID:MAgkDZSS
皆さん、アドバイスありがとうございます!
2018/12/02(日) 01:57:03.34ID:u127ZNTg
スレ一通り読んだ
カテゴリはどうでもよくてなるべく線は短めの単線(芯線8本のやつ?)買っとけばいいらしいのは分かった
CSで格ゲーやりたいんだけど後は何を見ればいいの?
853不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 02:57:28.92ID:dD20rgSP
>>852
現実かな…
2018/12/02(日) 07:33:04.92ID:cb/BHdu7
>>852
ケーブル以外の環境かな
知識がないゲーマーはCAT7とか8とか買うらしいがそんなのは影響ないよ
2018/12/02(日) 15:33:24.31ID:u127ZNTg
本当になんでもいいんだな
エレコムのLD-GPATの短めのやつ買っとくわ
参考になったわありがとう
856不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:50:08.23ID:5D3K8+Yt
nuro光回線が一番だけど、俺の住んでる地域対象エリアじゃないし、家族事情でCATV回線な俺は負け組。
2018/12/02(日) 20:05:08.65ID:fTkupmHc
フレッツテレビも区域外なのか?
858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 12:40:30.21ID:dsCQy7ez
新しく買ったケーブルが届いたんだが、梱包されてた時の巻き癖直す方法ないかな。。断線させたくないし、安全な方法なかなかないものか。。
859不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:25:54.08ID:aqhrpT//
>>858
吊るして軽い重りをつけるのが一番だが長いと難しい

最初に巻いてあった直径と同じかそれ以上の大きさの円柱状の何かに癖の逆向きに巻き付けてしばらくしてから外せば結構戻せるよ

次に自分でしまう時は「ケーブル 8の字」とかでググったら出る方法や自作器具を使って束ねれば巻き癖が付きにくいよ
2018/12/03(月) 15:57:13.34ID:bJXm3n+f
どうやってモダン線の可能性はあるからそのまま使った方がいいかと
自分も昔は釣るしとか逆巻きとかお湯とかドライヤーとかやってたけど
861不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:52:05.23ID:dsCQy7ez
皆さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
2018/12/03(月) 18:02:28.01ID:gJHn+rhD
モダン線ってなんだろう?とググったがわからん…
2018/12/03(月) 18:08:44.26ID:qhGwhHaa
>>862
おまおれ

×どうやってモダン線の
○どうやっても断線の
2018/12/03(月) 23:55:52.41ID:wuBc4wK8
お好み焼きの上に焼きそばが乗ってる線のことやで
865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 06:05:03.42ID:sOKsbAKz
有線LANケーブルCat6からCat6Aに変えたけど、体感変わらんな。ping値も。やっぱり大本の固定回線の力プロバイダー選びが大事なんかな。
2018/12/04(火) 08:12:54.87ID:DprpApB5
>>865
上の>>829参照
エラーでるくらいじゃないと交換は無意味
2018/12/04(火) 11:52:35.60ID:zHq4sYRl
>>864
マヨネーズのことか
868anonymous
垢版 |
2018/12/04(火) 19:20:56.70ID:CVIDcgUp
国内でちゃんとしたCat7ケーブルを売ってるところ(代理店可)ってどこかありますか?
使うつもりは無いのですが、教育用サンプルとして欲しいなと。
2018/12/04(火) 21:29:18.88ID:GDqVyIpf
TERAコネクター付きのが欲しいの?
それともRJ45の似非カテ7?
2018/12/05(水) 04:20:35.93ID:fnsjiwid
TERAのはebayに何本か出てるぞ
領収書とかの都合で国内じゃないとダメなんだったらセカイモンとか…
871不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:20:27.26ID:TYn2IiEk
ここはどう?
http://www.siemon.co.jp/jp/index.html
2018/12/06(木) 15:43:11.39ID:i2IT8hGH
目立たないように壁に這うようにすると15mは必要でした。ドアの下の隙間が1cm弱だったのでフラットにしようと思うんですが折れやすいと聞きました。どうしよう
2018/12/06(木) 17:07:26.42ID:VTr3gI+u
ドアの下を削る
2018/12/06(木) 17:11:15.13ID:i2IT8hGH
借りてる部屋なので…

やっぱりフラットはやめた方がいいですか
875不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:47:26.05ID:o1PXmoqy
フラットでも別にいいと思うよ
賃貸なんだしずっと使う訳でもないんでしょ
2018/12/06(木) 18:31:02.46ID:CF4JEG4S
乱暴な同居人がいるから俺は扉の部分2メートルだけフラットにして交換容易にしていたな…
延長中継コネクタはできる限り使わないにこした事は無いが1000Base-Tくらいならよほど粗悪品使わない限り問題もない

扉と普段擦れたりしないように両面テープでぴったり貼り付けておけば1cmも隙間があるような扉ならまず断線することも無いと思うよ
端なら踏むことも無いだろうし

どうやっても扉と日常的に干渉するとかで無ければ自分みたいな対策しなくても普通に全部フラットケーブルで配線すればいいと思う
そう頻繁に断線しないと思うし
2018/12/06(木) 18:33:22.23ID:i2IT8hGH
皆さん本当にありがとうございます。m(_ _)m
2018/12/06(木) 18:52:14.29ID:VTr3gI+u
メス-フラットケーブル-メスの10cmとか20cmくらいの短いケーブルあればいいのに
2018/12/06(木) 19:39:32.15ID:i2IT8hGH
壁ですが、画鋲でこんな具合で止めていいでしょうか
https://i.imgur.com/iuJfX0Y.jpg
2018/12/06(木) 19:50:03.89ID:CF4JEG4S
>>879
強く押さえると良くないと思う
上下2個の間ならまだ良いだろうけど…

自分は普通に3M社の粗面用両面テープ(厚みがある奴)を2cmくらいにカットしたのを一定間隔毎に張っているだけだがそれでも十分だ
見た目も何もなくフラットケーブルしか見えないから綺麗だし

あとフラットケーブル対応の固定具も普通に安く売っているよ
2018/12/06(木) 20:04:49.35ID:ze6VtFvS
>>879
その画鋲使って上の方ではさんでるよ

金属部分を壁にすべてつっこんで
工←のまんなかあたりではさむ
882不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 20:17:50.78ID:i2IT8hGH
>>880
家に画鋲が大量に余ってるのでこれでとりあえずやってみて粘着も検討したいと思います!
ありがとうございます

>>881
下ではなく、上に留めてるんですか?
2018/12/06(木) 22:48:35.56ID:i2IT8hGH
>>880
これですか?
3M-スリーエム-KPR-19-3Mスコッチ超強力両面テーププレミアゴールドスーパー多用途粗面
2018/12/06(木) 23:06:01.75ID:CF4JEG4S
>>883
自分はそれの12mmのKPR-12を使ったよ

そこまで強力なやつで無くて凸凹面用でも良いかも知れないがとりあえずこう言ったウレタンフォーム系で少し厚みとクッション性がある奴が壁紙や木枠に密着しやすくて貼りやすいよ

3Mのこれは強力だけど指でネチネチやっていると結構簡単に壁紙を傷めずに剥がせて良いと自分は思っているが念の為に目立たないところでテストしてからをオススメする
2018/12/06(木) 23:12:37.25ID:CF4JEG4S
Amazonでこれも良さそう
3M スコッチ 車輛用 両面テープ 10mm×10m PCA-10 https://www.amazon.co.jp/dp/B002YMNL0S/

もっと強力で剥がす時に困るかもだが安い…
2018/12/06(木) 23:15:03.43ID:i2IT8hGH
はみ出ないように切るの面倒なんで5mmいいですね
2018/12/06(木) 23:21:58.91ID:CF4JEG4S
>>886
そうだね 多分5mmでも剥がれないと思うよ
たくさんあるからと全張りしたら撤去が大変になるくらいは…
2018/12/07(金) 00:32:08.59ID:mfU4OE3N
友達んトコで配線した時はかもいの上にステップルで止めたなー
ケーブル潰さないように注意が必要だったけど
2018/12/07(金) 16:45:53.13ID:Q6xAGOWa
スレチかもしれんけど、今日届いたHDMI、1.8mじゃ長すぎると思って0.9mにしたら意外と短いwでも少しゆとりある程度で届いた焦る
2018/12/07(金) 16:50:45.64ID:fQoVYEFa
>>889
完全なスレチ
死ね
2018/12/07(金) 16:53:51.81ID:UM+6QMBK
寧ろ何故ここに書き込もうと思ったのかw
2018/12/07(金) 17:21:27.67ID:flY9/8jc
最近HDMIでEtherNetつながりますってケーブルがLANケーブルですとかって
紹介されてたりするからでないw
2018/12/07(金) 17:30:49.08ID:+pBUwDhH
ゆとりって自己紹介してるがな
2018/12/07(金) 17:39:07.82ID:+rhvA6Hp
>>887
度々すみません
12mmだとLANケーブルの幅だとやっぱりはみ出ると思うんですが、真ん中から切って合わせました?
2018/12/07(金) 17:59:34.61ID:SdXAEFZN
設置したLANケーブルの近くを人が通ると速度が一時的に落ちる事があるのですが
これはよくある事なんでしょうか?
今までは無線LANのみを使っていましたが無線の接続が不安定になってきたので
今回有線LANを初めて追加しました。
モデムの設置してある部屋から14メートル位ありますが釘付きのステップルと
両面テープ付きの留め具でフラットLANケーブルを固定して使用しています。
2018/12/07(金) 18:56:49.44ID:vtrlgyuO
そのケーブルで反射や輻射が起きているのでは?
・フラットケーブルをやめてCat5e以上の正規ケーブルに置き換える
・ステープルによる固定をやめる
897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/07(金) 19:13:28.79ID:+rhvA6Hp
普通の丸型でも直径5mm程度なんですね、だったらフラットまだ届いてないけど返品しようかな、、んーー
2018/12/08(土) 09:30:03.30ID:HtTp6QDN
>>887
いませんか?
2018/12/08(土) 09:56:45.12ID:ohl9JyNY
>>898
自分は剥離紙から剥がす前にカッターマットとカッターナイフで合わせて切ってから使ったよ
長さは3cmくらいをケーブル50cmおきに貼って

でも今もう一度やるとなると
>>885で言った両面テープの5mm幅のPCA-05を買ってやると思う

こっちの両面テープの方がわずかだけど薄いからテープを貼るところと貼らないところの段差が目立ちにくいだろうし
かと言って薄すぎないから壁紙や木枠の凹凸にフィットして貼りやすいだろうし
2018/12/08(土) 10:06:30.92ID:ohl9JyNY
3M ハイタック両面接着テープ 9708 5mm幅x10m 9708 5 AAD https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTPHRUG/

少し高いがもっと強力そうなテープも

両面テープの方法はケーブル以外が目立たず良いが自分もこれが間違いないと思えるテープについては特に無いから自分で選んでくれとしか言えない…

強力なのは途中で剥がれないだろうし止める箇所も少なくて済むだろうが除去が大変だったりきれいに剥がせない事もあるだろうからそこの兼ね合いで…
2018/12/08(土) 14:29:47.42ID:M9RbmCRc
面倒だから瞬間接着剤使え
2018/12/08(土) 15:17:45.19ID:HtTp6QDN
こんなん付いてたけど、アパートにはダメだよねー
https://i.imgur.com/IVtWPLi.jpg
2018/12/08(土) 17:30:53.42ID:Su5VAoDu
なんで100Mbpsしか出ないんだ・・?
全部確認したけどギガ対応してた
2018/12/08(土) 17:52:27.23ID:50ksB7Mf
>>903
どうせネットの速度のことを言ってるのだろうけど単にプロバイダが遅いんでしょ
フレッツならV6検討しろよ
2018/12/08(土) 18:44:27.89ID:V0R/mJyo
>>904
いや、ルーターがギガに対応してなかったw
原因がシンプルでよかった、、
2018/12/08(土) 19:51:14.09ID:bhnbx55n
>>905
全部確認したとは

無線はギガビットでも有線ポートはってのはバッファローに俺も昔やられた。
2018/12/08(土) 19:58:59.60ID:s5ZBYG6k
>>902
一応 時計設置の釘打ちやポスターの画鋲痕とかは通常の生活での範囲内(家賃内)として退去時に修繕費は出さなくて良いことになっているが何でも直せという大家が多いのも事実…

もし使うのなら大家もしくは管理会社に問い合わせてからの方が無難だよ
2018/12/08(土) 20:02:31.17ID:s5ZBYG6k
>>895
そのフラットケーブルが粗悪品だったか止めるときに痛めたんじゃね?
普通は人が通ったくらいでそんな事は起きないかと…

イーサネット統計情報でパケットエラーも見てみると良いよ
ゼロなら気のせいの可能性も…
2018/12/09(日) 18:16:08.35ID:5/F+hjya
忍者ピンっていうのを使うと穴が目立たなくて良いらしい
フラットケーブルなら挟めば留められそう
2018/12/10(月) 20:08:59.47ID:KnPwScsc
ルーターからパソコンやテレビとかに繋いでるケーブルを新品に入れ替えたいんだけどどれを買えばいいの?
秋葉原の愛三電機覗いたけどカテゴリーが5eや6までだったからとりあえず帰ってきた
6aじゃなくとも↓のカテゴリー6のケーブルで十分?バッファローよりは信頼性あるよな
https://pbs.twimg.com/media/DnhTg-TVYAAsmSt.jpg
2018/12/10(月) 20:23:37.03ID:tUFixY/3
>>910
1000base-tなら5e以上で100メートルまで対応だ
買っても6までで十分だよ
2018/12/10(月) 21:10:57.66ID:m9PmamX8
>>910
テンプレ>>2よめ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況