○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
探検
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk2不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 00:40:52.96ID:SP+dEh5a iMacオススメ。
2018/01/03(水) 18:36:24.41ID:1ch5eQ46
4不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 21:43:12.64ID:KSEaRe9g >>1乙。
液晶をグレアにするか、ノングレアにするか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2018/01/01/191555
液晶をグレアにするか、ノングレアにするか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2018/01/01/191555
5不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 22:06:15.35ID:2OLTf6ZQ2018/01/05(金) 23:51:57.81ID:85edcm2u
7不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 00:15:29.19ID:+mWm3NvT プロフェッショナルモニターなんて呼んでるから
100万とかするのかもな。
100万とかするのかもな。
8不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 00:19:56.62ID:+mWm3NvT こちらには更に詳しく載っているけど、
医療用なんて言葉が出てきているから相当に高価なんだろうね。
>JOLED(ジェイオーレッド)は、世界初となる
>RGB印刷方式の21.6型4K有機EL(OLED)パネルを製品化。
>最初の出荷先はソニーの医療部門で、医療用モニターへの採用が決まっている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099614.html
気になったのはこの部分、なんか短すぎない?
>寿命はLT95@W350cd/m2(初期の輝度から5%減少までの時間)が1,000時間。
医療用なんて言葉が出てきているから相当に高価なんだろうね。
>JOLED(ジェイオーレッド)は、世界初となる
>RGB印刷方式の21.6型4K有機EL(OLED)パネルを製品化。
>最初の出荷先はソニーの医療部門で、医療用モニターへの採用が決まっている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099614.html
気になったのはこの部分、なんか短すぎない?
>寿命はLT95@W350cd/m2(初期の輝度から5%減少までの時間)が1,000時間。
2018/01/07(日) 12:22:03.71ID:IUcF7uPO
グレアとノングレア、どっちが目に負担があるかって医学的には確定してるの?
ノングレアは反射はないけど何か白がギラついてるし逆に疲れるような気もする。
ノングレアは反射はないけど何か白がギラついてるし逆に疲れるような気もする。
10不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 15:10:27.63ID:vkOhm/n6 >>9
>ノングレアは反射はないけど何か白がギラついてるし逆に疲れるような気もする。
ノングレアというのは、映り込みしないのではなく、
表面に凹凸をつけて「映り込みを壮大にボカす」ことで
目立たなくしているだけなんだよね。
乱反射させて誤魔化しているだけなので、
液晶そのものの表示も乱反射でボケちゃうし、ギラツキもでるしで
実際、目に悪い。
俺はむしろグレアの方が楽。
>ノングレアは反射はないけど何か白がギラついてるし逆に疲れるような気もする。
ノングレアというのは、映り込みしないのではなく、
表面に凹凸をつけて「映り込みを壮大にボカす」ことで
目立たなくしているだけなんだよね。
乱反射させて誤魔化しているだけなので、
液晶そのものの表示も乱反射でボケちゃうし、ギラツキもでるしで
実際、目に悪い。
俺はむしろグレアの方が楽。
2018/01/08(月) 07:08:46.07ID:91PERuMz
映り込みを防ぐよう自由に設置設定できるなら、それが一番かもね。
2018/01/12(金) 02:01:10.39ID:QA8ENoqX
L997の後継になる
目が疲れない液晶モニタ本当にないの?
4:3なんて古くて使いにくいんだが
目が疲れない液晶モニタ本当にないの?
4:3なんて古くて使いにくいんだが
2018/01/12(金) 03:00:09.55ID:APlpLX6H
>>12 L997の後継
パナソニックのVIERA32DT3かな
黒色シャッター付いて4倍速の3DTV化。
IPSアルファの伝説のテレビやね
後継機のDT5は同じIPSアルファーが青色レーザーに更新されて生産終了。
(リモコンや3Dメガネの発光信号が青色LEDになっただけやで)
その後はナナオに戻って4K化されてColorEdge CG318-4Kで50万円(笑)
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/
高すぎて普通の人には目に映らない製品だよねww
目の優しさだけならAMVAのイイヤマProLite XB2481HSUでいいと思いますよ
安いです
パナソニックのVIERA32DT3かな
黒色シャッター付いて4倍速の3DTV化。
IPSアルファの伝説のテレビやね
後継機のDT5は同じIPSアルファーが青色レーザーに更新されて生産終了。
(リモコンや3Dメガネの発光信号が青色LEDになっただけやで)
その後はナナオに戻って4K化されてColorEdge CG318-4Kで50万円(笑)
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/
高すぎて普通の人には目に映らない製品だよねww
目の優しさだけならAMVAのイイヤマProLite XB2481HSUでいいと思いますよ
安いです
2018/01/12(金) 07:33:56.91ID:MzONi/fF
IPSαはTVに特化してるからモニタとして目に優しいわけではないだろ
2018/01/12(金) 17:40:09.40ID:Ah6UiInz
バックライトが赤色と水色のLEDなのが効いてて目には優しいですね
色の調整幅が広いのでXB2481HSUやシャープのVAと同じ画質に出来ます。
でも、大きいのがダメな人は本当に大きいのでやめた方が良い
4:3のL997の大きさはPCモニタのベストサイズだと思う
色の調整幅が広いのでXB2481HSUやシャープのVAと同じ画質に出来ます。
でも、大きいのがダメな人は本当に大きいのでやめた方が良い
4:3のL997の大きさはPCモニタのベストサイズだと思う
16不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 20:57:30.37ID:Cf1mx5ge 21.6型4K有機ELディスプレイの続報
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
ノングレアだけあって有機ELとは言え画質はいまいちだが、
目には優しいんだろうな〜。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
ノングレアだけあって有機ELとは言え画質はいまいちだが、
目には優しいんだろうな〜。
2018/01/12(金) 22:41:47.01ID:zzrS2ExY
欲しいけど最初はすごい高いんだろうな。
いずれはそれが10万円以内で買えるようになるのかな?
いずれはそれが10万円以内で買えるようになるのかな?
2018/01/13(土) 01:04:07.46ID:bAOkJcF2
XB2481HSUって安すぎない?
長時間使用すると具合が悪くなりそうだよ
L997使いでXB2481HSUやEV2451
使ってる人いない?
長時間使用すると具合が悪くなりそうだよ
L997使いでXB2481HSUやEV2451
使ってる人いない?
2018/01/13(土) 02:53:10.20ID:lrWNVCfT
ナナオも手頃な価格帯で4Kモニター出して欲しいな。
20不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:36:17.67ID:c7cHCVGb EIZOにこんなの出てたんだ
TNだし目が疲れないということに関しては、IPSよりも上じゃないのかな
EV2416W-Z
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2416wz/index.html
TNだし目が疲れないということに関しては、IPSよりも上じゃないのかな
EV2416W-Z
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2416wz/index.html
2018/01/14(日) 00:13:23.79ID:/TcBjVwp
TNで充分というか、動画みるのにはTNだろ?
2018/01/14(日) 02:17:40.41ID:dMMo5rHY
TNならテレビの「AQUOS LC-22K45」でもいいかな
でも、人気が高いのはXB2481HSUと同じAMVAパネルの
「SONY BRAVIA KJ-32W730C」。
写真画質のIPSから移行するのはつらいかな
画質は和紙みたいな水墨画でアニメとテキストが得意
この2つのテレビにPCをつないでる人は多いと思う
でも、人気が高いのはXB2481HSUと同じAMVAパネルの
「SONY BRAVIA KJ-32W730C」。
写真画質のIPSから移行するのはつらいかな
画質は和紙みたいな水墨画でアニメとテキストが得意
この2つのテレビにPCをつないでる人は多いと思う
2018/01/15(月) 00:03:25.18ID:/akW2Svc
液晶のバックライトだけでも白色有機EL使えば少しは目に優しくならんのかな?
有機ELディスプレイとどっちが高くなってしまうのか分からないけど。
有機ELディスプレイとどっちが高くなってしまうのか分からないけど。
2018/01/18(木) 01:46:58.77ID:2mC+W5TN
http://image.itmedia.co.jp/style/articles/1206/01/do_blue120601_07.jpg
LEDは長時間凝視すると失明するんじゃね?
LEDは長時間凝視すると失明するんじゃね?
2018/01/19(金) 13:46:43.71ID:+ft5iakY
>>24
ブルーライトの定義=白色LEDの波長ではないよ
白色LEDは紫外線はほとんど出さない
ブルーライト=「悪い」というイメージを単純に決めつけたい業界団体が
可視領域外である紫外線域まで含めて「ブルーライト」と呼んでいるだけ
もし単純にブルーライト=悪なら昼間の外の青空の眺めている方が紫外線も含めてはるかに危険だよ
もちろんどの色のLEDだろうが太陽光だろうが強い光を直視するのが危険なのは言うまでもないけど
ブルーライトの定義=白色LEDの波長ではないよ
白色LEDは紫外線はほとんど出さない
ブルーライト=「悪い」というイメージを単純に決めつけたい業界団体が
可視領域外である紫外線域まで含めて「ブルーライト」と呼んでいるだけ
もし単純にブルーライト=悪なら昼間の外の青空の眺めている方が紫外線も含めてはるかに危険だよ
もちろんどの色のLEDだろうが太陽光だろうが強い光を直視するのが危険なのは言うまでもないけど
2018/01/20(土) 22:59:07.24ID:eMEaayGn
ブルーライトって目に悪いかどうかは置いといて
夜間目にすることで体内時計に悪影響で寝つきが悪くなるってのが言われてるよね。
夜間目にすることで体内時計に悪影響で寝つきが悪くなるってのが言われてるよね。
27不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 23:15:56.49ID:l+3oDpFj ブルーライトの是非はともかくLEDが目に悪いことは確か。
しかしCCFLが目に悪いのも確か。
しかしCCFLが目に悪いのも確か。
28不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 23:48:33.43ID:eMEaayGn 有機ELは目にはどうなの?
結局何でも直接光は程度差あれ目には良くないよね。
結局何でも直接光は程度差あれ目には良くないよね。
29不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 00:18:42.49ID:4p5pEnNb >>28
>有機ELは目にはどうなの?
光の帯域のバランスが優れているから
間違いなくCCFLやLEDより目に優しいはず。
>結局何でも直接光は程度差あれ目には良くないよね。
パソコンをやるということは、光を直視し続ける行為だから、
それ自体が絶対的に目に悪いことなんだよね。
>有機ELは目にはどうなの?
光の帯域のバランスが優れているから
間違いなくCCFLやLEDより目に優しいはず。
>結局何でも直接光は程度差あれ目には良くないよね。
パソコンをやるということは、光を直視し続ける行為だから、
それ自体が絶対的に目に悪いことなんだよね。
30不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 12:24:01.61ID:lauxQmVk 国産パネルのASVやIPSアルファーやUV2Aは目に全く悪くありません
コリア液晶やサムスン有機ELが物凄く目潰しなだけです
台湾のAMVA+は普通
コリア液晶やサムスン有機ELが物凄く目潰しなだけです
台湾のAMVA+は普通
2018/01/21(日) 13:20:22.41ID:3frv75tQ
ギラギラ油膜が発生する時点でノングレアは目に良い悪い以前の問題を抱えてるよなぁ
32不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 15:07:45.43ID:4p5pEnNb ノングレアのギラギラも疲れるけど
ボケた表示を見続けるのが目に負担がかかる。
ボケた表示を見続けるのが目に負担がかかる。
2018/01/22(月) 01:58:26.03ID:HjDLKA5G
病院ではL997ばっか使ってるじゃん
やっぱ目にいいんじゃないの?
もしくは医者が爺さんばっかで化石を使ってるだけかもしれんが
やっぱ目にいいんじゃないの?
もしくは医者が爺さんばっかで化石を使ってるだけかもしれんが
34不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 21:47:33.00ID:/kBuSR6W2018/02/05(月) 01:26:07.92ID:gCgCX8yq
windowsで使えるそれと同等のディスプレイを出して欲しいな。
36不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:12:22.74ID:Mz+F+ma1 ノングレアよりも映り込みが少ない現行のiMac
https://youtu.be/ndKigTds3lA?t=710
https://youtu.be/ndKigTds3lA?t=710
2018/02/05(月) 23:21:33.62ID:o7MMNMXp
盛り上がっていないけど質問
27インチくらいで手頃な価格のモニターで目に優しいのってありますか?
27インチくらいで手頃な価格のモニターで目に優しいのってありますか?
2018/02/06(火) 13:06:05.14ID:TtHKlwkV
青色LEDは目に悪いと言われ続けてきたけど、これから主流になるであろう有機ELでその問題は解消されるのかな?
2018/02/06(火) 14:08:09.00ID:1f2NqXVD
2018/02/06(火) 17:38:33.91ID:BNKKX9ba
>>39
ありがとう
iiyamaって性能それなりに良かったんだ
でもレビュー読んでみたらなんか不具合あるみたいに書いてあるけど、たまたまかな?
みんなそうなるんだったら嫌なんだけど・・・
ちなみに同じ値段帯で同じような大きさで
http://kakaku.com/item/K0000930208/
これがあるけど、目の疲れにくさ的にはどっちも変わりませんかね?
ありがとう
iiyamaって性能それなりに良かったんだ
でもレビュー読んでみたらなんか不具合あるみたいに書いてあるけど、たまたまかな?
みんなそうなるんだったら嫌なんだけど・・・
ちなみに同じ値段帯で同じような大きさで
http://kakaku.com/item/K0000930208/
これがあるけど、目の疲れにくさ的にはどっちも変わりませんかね?
2018/02/07(水) 02:20:24.21ID:4uvIAslP
「28インチ」はゴミInnoluxパネルなのでなので絶対避けるように
まずピクセルが正方形ではないというゴミっぷり
まずピクセルが正方形ではないというゴミっぷり
43不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 14:23:04.13ID:QrwkivgW 393 名前:名称未設定 (スプッッ Sd61-iYVI) Mail:sage 投稿日:2018/02/11(日) 09:17:36.58 ID:4F38UdYMd
iMacに乗り換える前のウィンドウズパソコン用のフルHDディスプレイは売らずにとっておいたけど
iMacにつないでデュアルディスプレイやったけどあまりにドットが目立って嫌気がさしたから売った
iMac買うまでは全く気にも留めなかったけどなあ…
394 名前:名称未設定 (ワッチョイ 62af-SQml) Mail:sage 投稿日:2018/02/11(日) 10:11:46.76 ID:PE9UjoWo0
テレビくらい離れて見るならFHDでもいいと思うけど
60センチ程度の距離で見るならRetinaを見た後ではFHDはきついな。
目が悪くなりそう。
395 名前:名称未設定 (ワッチョイWW e1c9-NZj9) Mail: 投稿日:2018/02/11(日) 12:06:43.91 ID:edaavS+K0
>>391
ありがとうございます。
iPadで雑誌見開き読もうと思ったらいちいち拡大しないと読めなくて、
今持ってるiMacで試したら21.5のフルハイビジョンなので文字がぼやけて
やっぱり読みにくくて。5Kで読んでる方の声が聞きたかったのです。
快適に読めてるとの事なので買っちゃおうと思います。
iMacに乗り換える前のウィンドウズパソコン用のフルHDディスプレイは売らずにとっておいたけど
iMacにつないでデュアルディスプレイやったけどあまりにドットが目立って嫌気がさしたから売った
iMac買うまでは全く気にも留めなかったけどなあ…
394 名前:名称未設定 (ワッチョイ 62af-SQml) Mail:sage 投稿日:2018/02/11(日) 10:11:46.76 ID:PE9UjoWo0
テレビくらい離れて見るならFHDでもいいと思うけど
60センチ程度の距離で見るならRetinaを見た後ではFHDはきついな。
目が悪くなりそう。
395 名前:名称未設定 (ワッチョイWW e1c9-NZj9) Mail: 投稿日:2018/02/11(日) 12:06:43.91 ID:edaavS+K0
>>391
ありがとうございます。
iPadで雑誌見開き読もうと思ったらいちいち拡大しないと読めなくて、
今持ってるiMacで試したら21.5のフルハイビジョンなので文字がぼやけて
やっぱり読みにくくて。5Kで読んでる方の声が聞きたかったのです。
快適に読めてるとの事なので買っちゃおうと思います。
44不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 11:22:39.02ID:gAQQ3YDS ノングレア=乱反射して見にくい
グレア=反射して見えない
前者の方がまだ見えるだけマシか…
グレア=反射して見えない
前者の方がまだ見えるだけマシか…
45不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 23:05:28.37ID:QVTpoNbj >>44
その解決策=低反射グレア
低反射グレアだとここまで違います。
まずこちらがノーマルグレアです。(Winノート)
壮大に映り込みしますね。
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
その解決策=低反射グレア
低反射グレアだとここまで違います。
まずこちらがノーマルグレアです。(Winノート)
壮大に映り込みしますね。
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
46不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 23:08:48.52ID:QVTpoNbj それが低反射になるとここまで違ってきます。
(強)低反射パネル VS (中)低反射
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
(弱)低反射 VS (中)低反射
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
(中)低反射 VS (弱)低反射
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
(強)低反射パネル VS (中)低反射
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
(弱)低反射 VS (中)低反射
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
(中)低反射 VS (弱)低反射
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
2018/02/25(日) 10:24:44.39ID:2fKR2gb3
ノングレア最高
48不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 16:54:11.07ID:R2fWBKmZ ノングレアは映り込みしないのではなく
写り込んだ像をボカして広げて分かりにくくしているだけなので
白ボケとして映り込みの害が広範囲に出てしまいます。
なのでノングレア特有の見づらさがあり目にも悪いです。
写り込んだ像をボカして広げて分かりにくくしているだけなので
白ボケとして映り込みの害が広範囲に出てしまいます。
なのでノングレア特有の見づらさがあり目にも悪いです。
49不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 16:55:49.19ID:R2fWBKmZ これはカーナビの場合ですが、
ノングレアの視認性の悪さが良く分かりますね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/275/pio05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/298/pio04.jpg
この程度の明るさでノングレアは画面真っ白
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/hotrev308_01.jpg
ノングレアの視認性の悪さが良く分かりますね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/275/pio05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/298/pio04.jpg
この程度の明るさでノングレアは画面真っ白
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/hotrev308_01.jpg
50不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 16:57:32.46ID:R2fWBKmZ 同じように光が当たった場合、
グレアは光の部分だけが視認性悪化しますが
ノングレアが画面全体が影響を受けてしまいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
グレアは光の部分だけが視認性悪化しますが
ノングレアが画面全体が影響を受けてしまいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
51不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 17:00:28.45ID:R2fWBKmZ これはグレアとノングレアにライトの光を当てた場合の実験ですが、
ノングレアの方がダメージが大きいことが分かりますね。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
ノングレア=映り込みしない…のではなく、
映り込みをボカしているだけ…ということも分かりますね。
ノングレアの方がダメージが大きいことが分かりますね。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
ノングレア=映り込みしない…のではなく、
映り込みをボカしているだけ…ということも分かりますね。
2018/02/25(日) 21:31:49.77ID:ge2W7Tic
有機ELと比べても、目に優しいの?
53不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:14:52.15ID:lq/8c/4F 有機ELの低反射グレアが最強かと。
2018/02/27(火) 09:55:36.27ID:lUxreLKs
同じIPS系でもADSはダメということだけは分かった、視野角が悪すぎてギラツキが出る
買うならAH-IPSかPLSかAHVAにしろ
買うならAH-IPSかPLSかAHVAにしろ
2018/02/27(火) 10:02:49.30ID:aWkhuQAQ
ノングレアだからだろ
2018/02/27(火) 10:05:02.14ID:lUxreLKs
ほぼグレアなテレビパネルの43インチで出たから言ってるんだわ
まだBOEは液晶作るのに慣れてないんだろう
まだBOEは液晶作るのに慣れてないんだろう
2018/02/27(火) 13:34:30.90ID:lCdv0qlP
いつかはエイゾー
2018/03/07(水) 18:14:46.89ID:WDhEX2rG
L997とシャープの液晶テレビLC-20D10を机の上に二台並べてる
普段はL997を使ってるけど試しにテレビのほうに
画面を出力して何時間かパソコン作業してたら
眼が疲れて真っ赤になるよ
L997も酷使すれば疲れるけど、LC-20D10だと
眼が充血して具合が悪くなる
2時間ぐらいで限界が来る
安くて度が合ってない眼鏡をかけてる感じ
L997だと一日12時間使っても
目薬使えばいける
LC-20D10は普通の液晶テレビだから
パソコンモニタ向けでないし見るからに
眼に悪いのがわかる
パソコン売り場で液晶モニタを眺めて目に悪いのは
すぐにわかる、安いし発色も悪い
値段も一万円台とか
綺麗で目に優しいような感じがするのがナナオで
4万ぐらいのLEDとかあるけど
実際に家で使ってみないとわからない
今はLEDが主流だけどね
LEDは睡眠にも影響するというね
俺は左目が斜視で眼球がうまく動かないから
余計に疲れやすい
普段はL997を使ってるけど試しにテレビのほうに
画面を出力して何時間かパソコン作業してたら
眼が疲れて真っ赤になるよ
L997も酷使すれば疲れるけど、LC-20D10だと
眼が充血して具合が悪くなる
2時間ぐらいで限界が来る
安くて度が合ってない眼鏡をかけてる感じ
L997だと一日12時間使っても
目薬使えばいける
LC-20D10は普通の液晶テレビだから
パソコンモニタ向けでないし見るからに
眼に悪いのがわかる
パソコン売り場で液晶モニタを眺めて目に悪いのは
すぐにわかる、安いし発色も悪い
値段も一万円台とか
綺麗で目に優しいような感じがするのがナナオで
4万ぐらいのLEDとかあるけど
実際に家で使ってみないとわからない
今はLEDが主流だけどね
LEDは睡眠にも影響するというね
俺は左目が斜視で眼球がうまく動かないから
余計に疲れやすい
59不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 20:27:33.60ID:4lzd2jR0 いつかはiMac
2018/03/09(金) 16:46:00.97ID:EqAvHqI7
AQUOS LC-20D10はASVパネルだったからL887と同じだね
輝度だけじゃなくコントラストとシャープネスも下げるはず
これでナナオのTEXTモードと同じで長時間疲れなくなるはずはず
輝度だけじゃなくコントラストとシャープネスも下げるはず
これでナナオのTEXTモードと同じで長時間疲れなくなるはずはず
2018/03/10(土) 00:33:55.60ID:nlcC2FO6
数年このスレ来てないけど
目に優しいモニタ関係進展あった?
目に優しいモニタ関係進展あった?
62不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 01:15:25.28ID:p6PHeFdR iMacの一人勝ちが続いています
2018/03/11(日) 00:52:50.32ID:yJDNzdIV
NGワード iMac
2018/03/11(日) 10:44:24.29ID:wNRYASEt
目に優しいテレビ探してたんだが、もしかしてLEDって総じて目に悪い?
2018/03/11(日) 10:53:58.52ID:Mrh+sxPB
ノングレアである以上、基本的に目に悪いよ
2018/03/11(日) 11:02:10.24ID:ji9MmidJ
2018/03/11(日) 12:14:56.96ID:K6PzRMiD
あまりに安いの買うと眼精疲労になるからそこそこのを買うことにしている
68不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 14:26:39.40ID:tyi5JxqK 【目に悪い要素】
フルHDの粗い解像度が目に悪い。
Windowsのギザギザ文字が目に悪い。
ノングレアの白ボケが目に悪い。
ノングレアのギラギラが目に悪い。
低反射処理の施されてちない
映り込みバリバリのグレアが目に悪い。
LEDバックライトも、CCFLバックライトも目に悪い。
何より白いウィンドウが最高に目に悪い!
フルHDの粗い解像度が目に悪い。
Windowsのギザギザ文字が目に悪い。
ノングレアの白ボケが目に悪い。
ノングレアのギラギラが目に悪い。
低反射処理の施されてちない
映り込みバリバリのグレアが目に悪い。
LEDバックライトも、CCFLバックライトも目に悪い。
何より白いウィンドウが最高に目に悪い!
2018/03/12(月) 16:22:28.38ID:86EkB1C2
2018/03/17(土) 08:30:57.71ID:3d/kEy7l
eizoのモニタでも目が痛くなるのに
同じ場所で使うレノボのノートパソコンだと目が痛くならないわ
これモニタ大きすぎるのが目に悪いんじゃね?
15インチぐらいがちょうど良いんだろ
同じ場所で使うレノボのノートパソコンだと目が痛くならないわ
これモニタ大きすぎるのが目に悪いんじゃね?
15インチぐらいがちょうど良いんだろ
71不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 16:32:42.78ID:eN3Kzx0W 輝度というのはcd/m2で、
液晶の面積が増えるほど光の総量が増えるので、
パネルが大きいほど目に悪いと思います。
液晶の面積が増えるほど光の総量が増えるので、
パネルが大きいほど目に悪いと思います。
2018/03/20(火) 00:27:10.86ID:g4Ztd5Wo
部屋が暗いと瞳孔が開いて目に負担がかかるぞ
部屋全体を明るくしてその明るさと同等の画面にするのが吉
部屋全体を明るくしてその明るさと同等の画面にするのが吉
2018/03/20(火) 07:21:03.53ID:mrwFDXPr
スマホだと光の総量は減るけど
今度は文字が小さすぎて目が疲れるな
今度は文字が小さすぎて目が疲れるな
2018/03/21(水) 22:31:20.01ID:+IA6vFkk
ベンキューのアイケアモニタGW2480持ってる人いませんか?
実際に目に優しいんでしょうか?
実際に目に優しいんでしょうか?
2018/03/27(火) 18:46:06.08ID:sVjkKlv/
XB2481HSUポチったで!
2018/03/29(木) 12:56:07.57ID:Th1nKr1s
きたで!
輝度ゼロ
ブルーライト2でいくで!
輝度ゼロ
ブルーライト2でいくで!
2018/03/31(土) 07:45:15.37ID:RjnzKbV+
コントラストとシャープネスも下げるっちゃ
79不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 07:44:26.09ID:2GTwNA3m https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2VC6DV4D14JR5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B017SMDGAI
5つ星のうち1.0グレアじゃない。 酷い画質。
投稿者歳尾2018年3月27日
サイズ: 32インチ|Amazonで購入
D3218HNのレビューですが、仕様にグレアとあったのでスピーカーがなくても音声出力端子がなくても、画質の良さに目をつむって買ったら実際は全然グレアじゃなかった。
ノングレアかハーフグレアでもノングレア寄りの酷い画質で、コントラストは低く発色は悪く色は薄く、黒は薄いもやがかかったような画質でとても見てられない。
オフィスで使う事務用途じゃないんだからノングレアなんていらないんだよ。
ノートパソコンはほとんど発色のいい綺麗なグレアがほとんどなのに、モニター単体だとほとんどノングレアというのが全く理解不能。
ただでさえ、液晶はバックライトがあってコントラストが低いのに、さらに画質を酷くしてどうするんだ。
この世からノングレアとハーフグレアは絶滅してほしい。
前機種のS2715Hがモニター単体としては非常に稀な綺麗なグレアだったので期待して買ったら騙された。
なんでノングレアをグレアと誤記して売っているのか?
仕方なくS2715Hを買い直して時間とお金が無駄になった。
詐欺です。
5つ星のうち1.0グレアじゃない。 酷い画質。
投稿者歳尾2018年3月27日
サイズ: 32インチ|Amazonで購入
D3218HNのレビューですが、仕様にグレアとあったのでスピーカーがなくても音声出力端子がなくても、画質の良さに目をつむって買ったら実際は全然グレアじゃなかった。
ノングレアかハーフグレアでもノングレア寄りの酷い画質で、コントラストは低く発色は悪く色は薄く、黒は薄いもやがかかったような画質でとても見てられない。
オフィスで使う事務用途じゃないんだからノングレアなんていらないんだよ。
ノートパソコンはほとんど発色のいい綺麗なグレアがほとんどなのに、モニター単体だとほとんどノングレアというのが全く理解不能。
ただでさえ、液晶はバックライトがあってコントラストが低いのに、さらに画質を酷くしてどうするんだ。
この世からノングレアとハーフグレアは絶滅してほしい。
前機種のS2715Hがモニター単体としては非常に稀な綺麗なグレアだったので期待して買ったら騙された。
なんでノングレアをグレアと誤記して売っているのか?
仕方なくS2715Hを買い直して時間とお金が無駄になった。
詐欺です。
80不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 19:37:11.32ID:kNvKul8G 来たな
>Digitimes Researchのシニアアナリスト、Luke Lin氏によりますと、
>Appleが小型・大型アプリケーション向けの
>マイクロLEDパネルの開発に取り組んでいるとのことです。
>このうち小型のマイクロLEDパネルは、
>Apple WatchおよびARウェアラブル機器向けに開発されているそうです。
>Apple WatchのマイクロLEDパネルは、2018年後半または
>2019年に大量生産に入る可能性がありますが、
>大型製品は2019年以降に大量生産に移行する可能性があるとのことです。
>大型のものは、MacBookよりはるかに大きな製品に使用されるそうです。
http://iphonefan.net/apple-is-developing-a-micro-led-panel
>Digitimes Researchのシニアアナリスト、Luke Lin氏によりますと、
>Appleが小型・大型アプリケーション向けの
>マイクロLEDパネルの開発に取り組んでいるとのことです。
>このうち小型のマイクロLEDパネルは、
>Apple WatchおよびARウェアラブル機器向けに開発されているそうです。
>Apple WatchのマイクロLEDパネルは、2018年後半または
>2019年に大量生産に入る可能性がありますが、
>大型製品は2019年以降に大量生産に移行する可能性があるとのことです。
>大型のものは、MacBookよりはるかに大きな製品に使用されるそうです。
http://iphonefan.net/apple-is-developing-a-micro-led-panel
2018/04/06(金) 00:33:02.77ID:9p/+yEBb
また十年待つか
2018/04/08(日) 09:35:33.30ID:j20p/X5X
2018/04/19(木) 05:57:58.20ID:hY0M61x8
カカク上位のE-Line 276E7QDSB/11はどうですか?
84不明なデバイスさん
2018/04/22(日) 16:03:30.44ID:fPYGqoZm 仕事でずっと
W2453V使ってるけど一日12時間以上毎日使っても全く目が痛くならない
W2453V使ってるけど一日12時間以上毎日使っても全く目が痛くならない
85不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 20:51:36.21ID:XHw1OQ73 疲れにくいモニターも大切ですが、
疲れにくい「見栄え」にすることも大切です。
LEDに限らず、バックライト自体が目に悪いのだから
そのバックライトを出来るだけ少なくすることが重要で、
その為には白いウィンドウを避けることです。
Macでは遂に次期OSにダークモードが搭載されるとの
噂が上がっていますが、実は先行して
Appleの純正ブラウザーには既にダークモードが搭載され、
かなり重宝しております。
うわさ
https://iphone-mania.jp/news-210120/
疲れにくい「見栄え」にすることも大切です。
LEDに限らず、バックライト自体が目に悪いのだから
そのバックライトを出来るだけ少なくすることが重要で、
その為には白いウィンドウを避けることです。
Macでは遂に次期OSにダークモードが搭載されるとの
噂が上がっていますが、実は先行して
Appleの純正ブラウザーには既にダークモードが搭載され、
かなり重宝しております。
うわさ
https://iphone-mania.jp/news-210120/
86不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 20:53:46.97ID:XHw1OQ73 具体的に説明すると、
Macでは反転モードが搭載されており、
白いウィンドウは黒く…、そして黒い文字は白になるので
文字だけならこれで実用になるのですが、
WEBサイトには写真や動画も多いことから、
それらを確認する時には、その都度、元のモードに戻さなければならず、
不便で実用性が半減していたのです。
しかし現在のSafariでは写真も動画も反転せずに、
黒ウィンドウ+白文字のままで見ることが出来るようになり
一気に実用的になりました。
おかげで、パソコンを反転モードで使う機会が増え、
目の疲れも半減するようになりました。
次期OSではそれがシステム全体に拡大されるとのことで
非常に期待しております。
Macでは反転モードが搭載されており、
白いウィンドウは黒く…、そして黒い文字は白になるので
文字だけならこれで実用になるのですが、
WEBサイトには写真や動画も多いことから、
それらを確認する時には、その都度、元のモードに戻さなければならず、
不便で実用性が半減していたのです。
しかし現在のSafariでは写真も動画も反転せずに、
黒ウィンドウ+白文字のままで見ることが出来るようになり
一気に実用的になりました。
おかげで、パソコンを反転モードで使う機会が増え、
目の疲れも半減するようになりました。
次期OSではそれがシステム全体に拡大されるとのことで
非常に期待しております。
87不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 23:38:50.75ID:fdk9qol4 黒ウィンドウ+白文字 だと部屋の明るさとギャップがあってストレスになる→疲れる
88不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 23:51:44.58ID:XHw1OQ73 白ウィンドウ+黒文字よりも、よっぽど疲れませんが、
それでも「真っ黒/真っ白」という極端な状態じゃない方がいいですね。
擬似的に画面を暗くするユーティリティーがあるのですが、
それを反転モードで使うと「グレーの画面」になるので
一段と楽になります。
根本的に色温度を4500Kに落としていているので
文字も薄いオレンジ色なので
極端なコントラスト差は生まれません。
iMacの低反射処理がかなり有効的に効いているので、
黒い画面でも映り込みが無くて助かっています。
それでも「真っ黒/真っ白」という極端な状態じゃない方がいいですね。
擬似的に画面を暗くするユーティリティーがあるのですが、
それを反転モードで使うと「グレーの画面」になるので
一段と楽になります。
根本的に色温度を4500Kに落としていているので
文字も薄いオレンジ色なので
極端なコントラスト差は生まれません。
iMacの低反射処理がかなり有効的に効いているので、
黒い画面でも映り込みが無くて助かっています。
89不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 08:19:14.74ID:HXDFzhXM 黒ウィンドウ+白文字だと逆にかなり疲れる
発想自体
お話にもならんな
発想自体
お話にもならんな
90不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 19:51:42.99ID:tC2omhiv >>89
まだ文字だけしか扱えなかった時代のパソコンはみんな黒バックだったんですよ?
そしてこの自体のパソコンがもっとも目が疲れなかったのです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a-kuma3/20150301/20150301224834.png
kuma3/20150301/20150301225348.png
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-36/noko415/folder/572961/12/12069712/img_0?1265727494
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/135/2014/7/e/7ed28e0808134cb2a93eec858d239f592bae7f041419337012.jpg
その延長でこんなブルーバックもありましたが、
これも現在の白バックに比べたら天地の差があります。
http://i.imgur.com/sYMslqu.png
当たり前のことですが、バックライトそのものが目に悪いのだから、
もっとも透過率の上がる「白バック」というのは1番目の負担が高くなるのです。
そんなこともあり昔はみんな「黒バック」だったのです。
まだ文字だけしか扱えなかった時代のパソコンはみんな黒バックだったんですよ?
そしてこの自体のパソコンがもっとも目が疲れなかったのです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a-kuma3/20150301/20150301224834.png
kuma3/20150301/20150301225348.png
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-36/noko415/folder/572961/12/12069712/img_0?1265727494
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/135/2014/7/e/7ed28e0808134cb2a93eec858d239f592bae7f041419337012.jpg
その延長でこんなブルーバックもありましたが、
これも現在の白バックに比べたら天地の差があります。
http://i.imgur.com/sYMslqu.png
当たり前のことですが、バックライトそのものが目に悪いのだから、
もっとも透過率の上がる「白バック」というのは1番目の負担が高くなるのです。
そんなこともあり昔はみんな「黒バック」だったのです。
2018/04/26(木) 15:54:53.05ID:MiteyA9K
各自「Mac」をNGワードでよろ
2018/04/26(木) 22:07:37.57ID:OUvrTp7h
某メーカーのノーパソ使ってるけどめちゃくちゃ目が痛い
目が痛くなる系のはモニタの前にちょっと顔出しただけで分かる
目が痛くなる系のはモニタの前にちょっと顔出しただけで分かる
94不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 18:06:30.84ID:pY8IldWj LEDである限りは目に悪い
CCFLのモニターを探すしか無い
CCFLのモニターを探すしか無い
95不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 19:49:32.48ID:Cg3ZXVKf CCFLのモニターも目に悪いよ。
そもそもこのスレはCCFL時代から
立っていると言うことをお忘れなく。
そもそもこのスレはCCFL時代から
立っていると言うことをお忘れなく。
2018/04/29(日) 22:48:46.09ID:8MVze7Ya
97不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 18:22:17.97ID:r2DGjFvF98不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 18:23:59.87ID:r2DGjFvF あ、EIZOは『目に優しいシリーズ』のEV2336Wです
2018/04/30(月) 20:55:26.49ID:acO/Pd6Y
100不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 22:34:16.68ID:r2DGjFvF ありがとう御座いますm(_ _)m
L997もL887とどっちがいいですか?;
ググったら「ブラウン管(?)が古いと」どうのこうの「LEDではない?煤v
違いもよくわかりませんでした、がL885が最初だから人気?
でも発行方式も違うみたいですね?
よくわかりません;
EV2336Wは9万もしましたが、やはり「ちらつき」が若干あります
小生はLEDのせいではないかと・・・
ブルーライトもそうですが最近フリッカーも目を傷めてる気が・・・
(むろん当時は他社よりEIZOは圧倒的に良かったですが)
(最近はIOも韓国の有機ELも凄い追い上げです)
L997もL887とどっちがいいですか?;
ググったら「ブラウン管(?)が古いと」どうのこうの「LEDではない?煤v
違いもよくわかりませんでした、がL885が最初だから人気?
でも発行方式も違うみたいですね?
よくわかりません;
EV2336Wは9万もしましたが、やはり「ちらつき」が若干あります
小生はLEDのせいではないかと・・・
ブルーライトもそうですが最近フリッカーも目を傷めてる気が・・・
(むろん当時は他社よりEIZOは圧倒的に良かったですが)
(最近はIOも韓国の有機ELも凄い追い上げです)
101不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 23:14:01.20ID:0NjdLEiq 画面の明るさを35パーくらいにWhite
102不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 23:59:06.19ID:rB4OZRNs EV2336Wが9万?直販でも4万だったろ
どこの世界線だ
どこの世界線だ
103不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 08:13:06.32ID:OaxsjrN0 >>99
古くない、ねえ・・・
L887はとっくに保守終了
L997も来年6月で修理不可能になる
HDCP無しDVIのみ、L887に至ってはDVI×1 VGA×1で使える用途で
安くて程度の良いもの探して使い捨ててくなら有りかもね
古くない、ねえ・・・
L887はとっくに保守終了
L997も来年6月で修理不可能になる
HDCP無しDVIのみ、L887に至ってはDVI×1 VGA×1で使える用途で
安くて程度の良いもの探して使い捨ててくなら有りかもね
104不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 19:12:09.96ID:PSyjqtmS いつかはエイゾー
105不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 22:19:57.63ID:RzItUamK EIZOは同じ時期でもグレードによって値段が20万ぐらい違う
型番間違えてるんじゃないの?
型番間違えてるんじゃないの?
106不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 03:28:12.56ID:zWT9dReS >>97
これなんかどうだろう
TNだからIPSよりは目に優しいはずだけど
ただEV2336Wでもダメとなると実際に使ってみないことには何とも言えないけど
24.1インチ ( 1920x1200 / TNパネル / 5ms / ブラック ) EV2416W-ZBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EQLQ6XE
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2416wz/index.html
これなんかどうだろう
TNだからIPSよりは目に優しいはずだけど
ただEV2336Wでもダメとなると実際に使ってみないことには何とも言えないけど
24.1インチ ( 1920x1200 / TNパネル / 5ms / ブラック ) EV2416W-ZBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EQLQ6XE
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2416wz/index.html
107不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 16:45:13.65ID:1nHjrDPW L985とL997は何が違うの?と思ったら
ググって書いてあった・・・パネル同じだけど性能が改善されてるのか
高画質と多機能に磨きをかけた21.3インチUXGA液晶ディスプレイ──ナナオ「FlexScan L997」 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001.html
ナナオ、21.3インチ液晶ディスプレー『FlexScan L985EX』を発売
https://ascii.jp/elem/000/000/335/335750/index.html
ググって書いてあった・・・パネル同じだけど性能が改善されてるのか
高画質と多機能に磨きをかけた21.3インチUXGA液晶ディスプレイ──ナナオ「FlexScan L997」 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001.html
ナナオ、21.3インチ液晶ディスプレー『FlexScan L985EX』を発売
https://ascii.jp/elem/000/000/335/335750/index.html
108不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 17:32:02.38ID:EMZhZeVx ヒント:2Kモニター自体が目に悪い。
109不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 22:50:43.75ID:WFrP4bGb EIZOの4Kモニター秋葉で売ってたけど
別次元だったわ
お値段も30万ぐらいして別次元だったが
別次元だったわ
お値段も30万ぐらいして別次元だったが
111不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 14:58:18.73ID:PqYufueP ipsとledの組み合わせは眩しいものが多いな
今はamvaのモニタ使って目にはいい感じだけど、不満点はフルHDかWindowsのせいか知らんがフォントが汚くて読みにくい事だな
今はamvaのモニタ使って目にはいい感じだけど、不満点はフルHDかWindowsのせいか知らんがフォントが汚くて読みにくい事だな
112不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 15:02:57.49ID:1e9DK36p ヒント:2Kモニター自体が目に悪い。
113不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 23:59:40.58ID:PvDCjX+L >>106
新宿の売り場で探したんですけど無かったので・・・
代わりに最近出たEIZO EV2456が4Kに近いクオリティでかなりいいと思います
個人的にはIO-データの
LCD MF321XDBがさらにいいです
ただし30型なのでかなりでかい という欠点がありますが
ISPパネルよりADSパネルでいいです
新宿の売り場で探したんですけど無かったので・・・
代わりに最近出たEIZO EV2456が4Kに近いクオリティでかなりいいと思います
個人的にはIO-データの
LCD MF321XDBがさらにいいです
ただし30型なのでかなりでかい という欠点がありますが
ISPパネルよりADSパネルでいいです
114不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 00:05:47.93ID:h7RLgOmq EIZO、IPSパネル採用の24.1型WUXGA液晶ディスプレイ「FlexScan EV2430」
疲れ目軽減機能が充実したオフィス向けモデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0510/262148
これは目に優しいの?
疲れ目軽減機能が充実したオフィス向けモデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0510/262148
これは目に優しいの?
115不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 11:56:50.76ID:gjw7sObM 発売されてねーのにわかるわけねーだろ!
短絡的にききすぎ
EV2456とパネルが一緒かどうかで少しは判断材料になりそう
新規のパネルだったら人柱報告待ち
短絡的にききすぎ
EV2456とパネルが一緒かどうかで少しは判断材料になりそう
新規のパネルだったら人柱報告待ち
116不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 08:40:24.94ID:uXDBsIOC 12年前に建てたスレ
美しい】本当は光沢液晶優秀説【グレア】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1153310461/
なんだが、当時は日立ノートプリウスの光沢が一世を風靡して、光沢選び放題だったのだが、
自称情強のノングレ信者が多くて最悪な時代だった。
やっとグレアこそ最低限必要ということが認知され始めたが、グレア絶滅寸前という悲しい時代。
特に4kはせっかく高精細なのにノングレ処理ノボケボケ4kモニタばっかw
美しい】本当は光沢液晶優秀説【グレア】
https://pc8.5ch.net/test/read.cgi/hard/1153310461/
なんだが、当時は日立ノートプリウスの光沢が一世を風靡して、光沢選び放題だったのだが、
自称情強のノングレ信者が多くて最悪な時代だった。
やっとグレアこそ最低限必要ということが認知され始めたが、グレア絶滅寸前という悲しい時代。
特に4kはせっかく高精細なのにノングレ処理ノボケボケ4kモニタばっかw
117不明なデバイスさん
2018/05/15(火) 14:31:32.81ID:01XI6Z60 ノングレアに関する5つのウソ
■ノングレアは反射しない←ウソです
ノングレア液晶の表面は細かい凹凸で覆われています。
像が映らないような気がするのは、その表面で乱「反射」しているからです。
素人の方は誤解しているようですが、 光 を 吸 収 し て い る の で は あ り ま せ ん 。
拡大すると表面に細かい鏡がいろいろな方向に設置されているような状態です。
そのため、像が奇麗に反射せずぼやけて反射しているのです。
だから像が映りこまないように見えているだけです。実はしっかりと反射しています。
ノングレア液晶の表面が灰色に見えるのは、外光を複雑に反射しているからです。
そのため漆黒の表示時も画面が灰色っぽくなり、コントラストが下がります。
■ノングレアは目が疲れない←ウソです
グレア液晶とノングレアの目の疲れは同じです。
グレア液晶は表面がキラキラしているため、目への負担が大きいと思われがちですが、
外光反射の照度より、モニター照度の方が遥かに大きいです。
目が疲れるのはモニターの明るさの問題です。パネルは関係ありません。
目が疲れるならモニターの照度を下げましょう。
■ノングレアは汚れにくい←ウソです
普通に考えれば分かります。
汚れた手でノングレア、グレア液晶両方を触った場合、同じ程度に汚れます。
ただグレア液晶の表面は美しすぎるため、ちょっとした汚れも目立ってしまいます。
逆にノングレア液晶の表面の汚れが目立たないのは、最初から画面が汚いからです。
薄汚れた衣類に汚れをさらにつけても目立たないのと同じです。
最初から表面が灰色に汚れているため、指紋のような白っぽい汚れが目立たないだけです。
■ノングレアは反射しない←ウソです
ノングレア液晶の表面は細かい凹凸で覆われています。
像が映らないような気がするのは、その表面で乱「反射」しているからです。
素人の方は誤解しているようですが、 光 を 吸 収 し て い る の で は あ り ま せ ん 。
拡大すると表面に細かい鏡がいろいろな方向に設置されているような状態です。
そのため、像が奇麗に反射せずぼやけて反射しているのです。
だから像が映りこまないように見えているだけです。実はしっかりと反射しています。
ノングレア液晶の表面が灰色に見えるのは、外光を複雑に反射しているからです。
そのため漆黒の表示時も画面が灰色っぽくなり、コントラストが下がります。
■ノングレアは目が疲れない←ウソです
グレア液晶とノングレアの目の疲れは同じです。
グレア液晶は表面がキラキラしているため、目への負担が大きいと思われがちですが、
外光反射の照度より、モニター照度の方が遥かに大きいです。
目が疲れるのはモニターの明るさの問題です。パネルは関係ありません。
目が疲れるならモニターの照度を下げましょう。
■ノングレアは汚れにくい←ウソです
普通に考えれば分かります。
汚れた手でノングレア、グレア液晶両方を触った場合、同じ程度に汚れます。
ただグレア液晶の表面は美しすぎるため、ちょっとした汚れも目立ってしまいます。
逆にノングレア液晶の表面の汚れが目立たないのは、最初から画面が汚いからです。
薄汚れた衣類に汚れをさらにつけても目立たないのと同じです。
最初から表面が灰色に汚れているため、指紋のような白っぽい汚れが目立たないだけです。
118不明なデバイスさん
2018/05/15(火) 14:51:21.85ID:01XI6Z60 ■ノングレア液晶の方が作業に集中できる←ウソです
ノングレア液晶は画面に映りこみがないため、作業に集中できると考える人がいるかもしれませんがウソです。
人間の脳には作業に集中している時、余分な情報をシャットアウトする機能が付いています。
画面内の表示に意識が集中している時に、画面の反射について考えている余裕はないでしょう。
あなたの集中力次第で問題になることはあるかもしれませんが、それはあなたの脳の問題です。
モニターの表面処理のせいにするのは、人格的にも多少問題がある可能性があると言えるでしょう。
■ノングレア液晶は傷が付き難く、手入れし易い←ウソです
傷の入りやすさは表面の硬度によります。
光沢、非光沢は関係がありません。
スマホの画面はほとんどが光沢液晶ですが、引っ掻いても傷が入りません。
なぜなら表面に高硬度の強化ガラスが用いられているからです。
グレア液晶の高級テレビ、モニターの表面も強化ガラスが用いれているものがあります。
むしろノングレア液晶の安いモニターの方が表面強度の弱い液晶が用いられていることが多いです。
長く使いたいなら強化ガラス仕様のグレア液晶が一番です。
手入れも簡単でアルコールティッシュで拭くだけです。
ノングレア液晶は画面に映りこみがないため、作業に集中できると考える人がいるかもしれませんがウソです。
人間の脳には作業に集中している時、余分な情報をシャットアウトする機能が付いています。
画面内の表示に意識が集中している時に、画面の反射について考えている余裕はないでしょう。
あなたの集中力次第で問題になることはあるかもしれませんが、それはあなたの脳の問題です。
モニターの表面処理のせいにするのは、人格的にも多少問題がある可能性があると言えるでしょう。
■ノングレア液晶は傷が付き難く、手入れし易い←ウソです
傷の入りやすさは表面の硬度によります。
光沢、非光沢は関係がありません。
スマホの画面はほとんどが光沢液晶ですが、引っ掻いても傷が入りません。
なぜなら表面に高硬度の強化ガラスが用いられているからです。
グレア液晶の高級テレビ、モニターの表面も強化ガラスが用いれているものがあります。
むしろノングレア液晶の安いモニターの方が表面強度の弱い液晶が用いられていることが多いです。
長く使いたいなら強化ガラス仕様のグレア液晶が一番です。
手入れも簡単でアルコールティッシュで拭くだけです。
119不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 02:13:14.65ID:PXPnKWsV うざ
120不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 14:16:42.55ID:KaIM2x72 とうに存在意義のないスレをスレ立て自演も交えて何年も粘着することで
歪んだ承認欲求を埋めるしかない可哀想なヤツですから
歪んだ承認欲求を埋めるしかない可哀想なヤツですから
121不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 16:48:22.72ID:6qmZ9YUqノングレア液晶の画質が 絶 望 的 に 悪い5つの理由
■表面表面が常に白っぽくなり、コントラストが下がる!
なぜノングレア液晶の画面は白っぽく見えるのでしょうか?
ノングレア液晶の表面は外光を乱反射させるために、細かい凸(凹)加工がされています。
そのためモニター表面のある一点(凸)はモニター前にある広範囲の物体を反射します。
拡大すると「ミラーボール」のように周囲の広範囲の物を歪ませて写しているのです。
そのため奇麗な像として映りません。
これがノングレア液晶表面に像が(あくまでも像が)映らない理由です。
このミラーボールを離れて見ると、中の像が遠方混色され灰色のドットのように見えます。
このようなミラーボールが画面上に無数に並んでいるために、ノングレア液晶の表面は白っぽく見えるのです。
漆黒表示も画面全体的が常時白くなるため、ノングレア液晶のコントラストは下がります。
■画面の輝度が下がって、コントラストが下がる!
モニターから発せられる光にも表面加工は影響します。
表面が平滑なグレア液晶場合、各RGBドットから発せられた光はまっすぐに人間の目に届きます。
明るさが減衰することはありません。
しかし、ノングレア液晶の場合は違います。
ノングレア液晶の表面は凹凸しているため、モニターのドットから放たれた光は、パネル表面の凹凸で拡散されてしまいます。
そしてドットから放たれた一部の光しか人間の目には届きません。
そのため明るい場面のコントラストも下がってしまいます。
また画面全体で光が拡散するため、モヤっとした画質になってしまいます。
122不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 16:48:40.05ID:6qmZ9YUq ■発色が悪い!
ノングレア液晶はコントラストが低いばかりか、発色の点にも問題があります。
表面が常に薄灰っぽく汚れているため、映る映像も白っぽくなり、発色が劣ります。
純粋な色に、灰色の絵の具を混ぜて絵を描いているような状態です。
またコントラストが低いため、明るく彩度の高い色も色褪せてしまいます。
モニター売り場で写されている花を見て、色が白っぽい、発色がモヤっとしていると思ったことはないでしょうか?
それはすべてパネル表面がノングレア加工されている機種です。
グレア液晶でこのようなことは絶対にありません。
■視認性が悪い!
「ノングレア液晶は映り込みがないため、視認性が高い」と考える人がいそうですが、それは間違いです。
ノングレア液晶の視認性は 最 悪 です。
これまで見てきたようにノングレア液晶の表面は乱反射で白っぽく、モニターから出る光を奇麗に通しません。
これはつまり、一枚の「摺りガラス」を隔てて窓の外を見ている状態です。
実際に摺りガラスの表面はノングレア液晶の表面と同じく凹凸加工されています。
そのため、向こう側の像が見え難くなっているのです。
グレア液晶の場合、ぴかぴかに磨かれたガラスを隔てて窓の外を見ている状態と言えるでしょう。
もちろん多少反射はしますが、窓の外はクリアで、明るく、生に近い状態で見えます。
どちらの窓から景色を見るのが望ましいか、考えなくても明らかでしょう。
■目が疲れやすい!
「表面がキラキラしていないノングレア液晶の方が目に優しい」という見解もあります。
もちろんそれは完全な間違いです。
これまで確認してきたようにノングレア液晶の映像は発色が悪く、不鮮明で、視認性が最悪です。
そのような画面を長時間見続ける方が、余程目に悪いと断言して間違いありません。
ただしコントラストが低く印刷物に近いため、刺激が少なく、目に優しいという考える人もいるかもしれません。
そんなあなたには特に「グレア液晶」を強くお勧めします。
画面輝度とコントラストを落とすだけで、ノングレア液晶のような低コントラストで目に優しい画面に仕上がります。
しかもノングレア液晶のように画面がモヤっとせず、発色もよく、視認性も抜群です。
ノングレア液晶はコントラストが低いばかりか、発色の点にも問題があります。
表面が常に薄灰っぽく汚れているため、映る映像も白っぽくなり、発色が劣ります。
純粋な色に、灰色の絵の具を混ぜて絵を描いているような状態です。
またコントラストが低いため、明るく彩度の高い色も色褪せてしまいます。
モニター売り場で写されている花を見て、色が白っぽい、発色がモヤっとしていると思ったことはないでしょうか?
それはすべてパネル表面がノングレア加工されている機種です。
グレア液晶でこのようなことは絶対にありません。
■視認性が悪い!
「ノングレア液晶は映り込みがないため、視認性が高い」と考える人がいそうですが、それは間違いです。
ノングレア液晶の視認性は 最 悪 です。
これまで見てきたようにノングレア液晶の表面は乱反射で白っぽく、モニターから出る光を奇麗に通しません。
これはつまり、一枚の「摺りガラス」を隔てて窓の外を見ている状態です。
実際に摺りガラスの表面はノングレア液晶の表面と同じく凹凸加工されています。
そのため、向こう側の像が見え難くなっているのです。
グレア液晶の場合、ぴかぴかに磨かれたガラスを隔てて窓の外を見ている状態と言えるでしょう。
もちろん多少反射はしますが、窓の外はクリアで、明るく、生に近い状態で見えます。
どちらの窓から景色を見るのが望ましいか、考えなくても明らかでしょう。
■目が疲れやすい!
「表面がキラキラしていないノングレア液晶の方が目に優しい」という見解もあります。
もちろんそれは完全な間違いです。
これまで確認してきたようにノングレア液晶の映像は発色が悪く、不鮮明で、視認性が最悪です。
そのような画面を長時間見続ける方が、余程目に悪いと断言して間違いありません。
ただしコントラストが低く印刷物に近いため、刺激が少なく、目に優しいという考える人もいるかもしれません。
そんなあなたには特に「グレア液晶」を強くお勧めします。
画面輝度とコントラストを落とすだけで、ノングレア液晶のような低コントラストで目に優しい画面に仕上がります。
しかもノングレア液晶のように画面がモヤっとせず、発色もよく、視認性も抜群です。
123不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 17:01:10.14ID:6qmZ9YUq >>1
ここまでテンプレ
ここまでテンプレ
124不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 09:54:59.89ID:3PJtJYF4 経験上モニタ見て目が痛くなる原因は3つのタイプがある
それぞれ原因が違うから対処法も違う
1、モニタの光で目がやられてる
これは輝度を下げるかモニタを小さくして全体の光量を下げる
2、モニタのちらつきでやられてる
モニタを変えろ
3、眼精疲労
小さい文字を見たりして眼精疲労を起こしている。
モニタを大きくして文字を大きくしたり、外に出て遠くをみたりして目を休める。
それぞれ原因が違うから対処法も違う
1、モニタの光で目がやられてる
これは輝度を下げるかモニタを小さくして全体の光量を下げる
2、モニタのちらつきでやられてる
モニタを変えろ
3、眼精疲労
小さい文字を見たりして眼精疲労を起こしている。
モニタを大きくして文字を大きくしたり、外に出て遠くをみたりして目を休める。
125不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 11:21:45.43ID:nPMzp5EI 廉価パネル特有のギラギラ油膜も追加しないと駄目でしょ
126不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 12:07:00.95ID:ERVXVWpd LEDディスプレイも
127不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 23:11:25.84ID:udVIzp01 ■ノングレアの時代は終わる!
液晶と共にノングレアは普及した。
大多数の消費者はその低コントラストで発色の悪い白灰色の画面を当たり前だと思い込み始めた。
開発者ですらそうだった。
すべては実用性重視と、液晶技術の限界だと妥協していた。
毎年毎年、前年から全く画質の進化していないモニターを作り続けた。
そんな時代が10年続いた。
しかし観察力の優れた一部の消費者はこの10年間、その画質に疑問を投げかけ続け、受け入れなかった。
液晶(モニター)は10年前から何も進化していない、それどころかノングレアとIPSの普及とともに劣化している。
液晶はある低次元な一点へ向かって収束している。
しかし今、変化の第一弾が起ころうとしている。
「HDR」の掛け声とともに、再度グレアは復活する。
高輝度、高画質追求するHDRにとって、ノングレアは邪魔臭い古い技術なのだ。
業務用モニターを除いて、ノングレアは切り捨てられるだろう。
さらに近い将来、有機ELと普及と共にグレアは再度地上の平面を席捲することになるだろう。
無限のコントラストを持つ有機ELモニターにとって、コントラストを液晶並に下げるノングレアは完全に害でしかない。
消費者は「グレア+有機EL」という完成された画質を前に、ノングレアの画質を古臭い古代の画質だと蔑むようになるだろう。
そもそもノングレアが許されたのは、もとからコントラストが低い液晶だったからだ。
低コントラストでモワモワした画面の液晶にとって、ノングレアは醜い女の顔についた泥に過ぎない。
誰も気に止めようもなかったのだ
それどころか液晶の限界を誤魔化すための一つの方便でもあったといえる。
この技術の過渡期にあって、ノングレアに縋り続けるのは開発者として無能と断言できるだろう。
液晶と共にノングレアは普及した。
大多数の消費者はその低コントラストで発色の悪い白灰色の画面を当たり前だと思い込み始めた。
開発者ですらそうだった。
すべては実用性重視と、液晶技術の限界だと妥協していた。
毎年毎年、前年から全く画質の進化していないモニターを作り続けた。
そんな時代が10年続いた。
しかし観察力の優れた一部の消費者はこの10年間、その画質に疑問を投げかけ続け、受け入れなかった。
液晶(モニター)は10年前から何も進化していない、それどころかノングレアとIPSの普及とともに劣化している。
液晶はある低次元な一点へ向かって収束している。
しかし今、変化の第一弾が起ころうとしている。
「HDR」の掛け声とともに、再度グレアは復活する。
高輝度、高画質追求するHDRにとって、ノングレアは邪魔臭い古い技術なのだ。
業務用モニターを除いて、ノングレアは切り捨てられるだろう。
さらに近い将来、有機ELと普及と共にグレアは再度地上の平面を席捲することになるだろう。
無限のコントラストを持つ有機ELモニターにとって、コントラストを液晶並に下げるノングレアは完全に害でしかない。
消費者は「グレア+有機EL」という完成された画質を前に、ノングレアの画質を古臭い古代の画質だと蔑むようになるだろう。
そもそもノングレアが許されたのは、もとからコントラストが低い液晶だったからだ。
低コントラストでモワモワした画面の液晶にとって、ノングレアは醜い女の顔についた泥に過ぎない。
誰も気に止めようもなかったのだ
それどころか液晶の限界を誤魔化すための一つの方便でもあったといえる。
この技術の過渡期にあって、ノングレアに縋り続けるのは開発者として無能と断言できるだろう。
128不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 17:48:39.43ID:bbog6n2H iiyamaのxub2492がAHVAらしいけど
AH-IPSより目に優しい?
AH-IPSより目に優しい?
129不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 18:36:45.73ID:jMpDyfB2 私はP242WからSW2700PTに変えて発色や目の負担はAHVA>AH-IPSと感じたけど、あくまで個人的にね
xub2492はググってもIPSとしか情報が無いんだけどAHVAってのは間違いないの?
xub2492はググってもIPSとしか情報が無いんだけどAHVAってのは間違いないの?
130不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 20:45:41.80ID:7sTsufFT Windows10の最近のアップデートしてから目が疲れるようになったわ
131不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 21:00:08.37ID:bbog6n2H >>129
iiyamaスレの情報によるとモニターのメニュー画面?にAHVAと分かる型番が書いてあるみたい
iiyamaスレの情報によるとモニターのメニュー画面?にAHVAと分かる型番が書いてあるみたい
132不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:04:04.21ID:JsSS/Hsy いわれてみればたしかに大昔買った富士通とNECのメーカー製PCについてきたグレアパネルの液晶は疲れ目とは無縁だった気がする・・・
133不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:37:59.98ID:oC3jINGQ NECはグレアじゃねーよ
グレアは社外製の安物パネルだろ
グレアは社外製の安物パネルだろ
13497
2018/05/31(木) 20:55:20.50ID:pfGl6q88 ついにL887手にいれました!
すごい!たしかにパネルは最高・・・なんですが
コントラスト「(明るさ)調整できない」って致命傷じゃないですか!?
バックライトは0まで下げられますが
明るさは「ホワイト全開」なので長時間直視できません!><
スモッグシート(ブルーライト・カット・シート)濃いめとか、どこかに売ってないですか!?
というかどこで聞けばいいんだろう(;_;)
すごい!たしかにパネルは最高・・・なんですが
コントラスト「(明るさ)調整できない」って致命傷じゃないですか!?
バックライトは0まで下げられますが
明るさは「ホワイト全開」なので長時間直視できません!><
スモッグシート(ブルーライト・カット・シート)濃いめとか、どこかに売ってないですか!?
というかどこで聞けばいいんだろう(;_;)
13597
2018/05/31(木) 21:02:24.32ID:pfGl6q88 L887はIO-データLCD MF321XDBより、さらにキメ細かくなった感じです
>>99
たしかにL887はパネルは古くない・・・どころか「今でもTOP」ですよ!・・・が
しかし「明るさ(ブルーライト)」を調整できないのは「致命的」
この点は今EIZOとIOがいいでしょう
かなり濃いめのブラックシートを貼らないと
私には使い物になりません><
>>99
たしかにL887はパネルは古くない・・・どころか「今でもTOP」ですよ!・・・が
しかし「明るさ(ブルーライト)」を調整できないのは「致命的」
この点は今EIZOとIOがいいでしょう
かなり濃いめのブラックシートを貼らないと
私には使い物になりません><
136不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 21:09:48.01ID:pfGl6q88 >>124-126
EIZOのほうがブルーライトは細かく調整できます、が
ちらつき・ギラギラが目を傷める=眼精疲労の原因なので
いわゆる「スマホ老眼」みたいに視力が落ちて目を傷めます
IOのADSパネルはIPSよりスバラシイ!ですが
ブルーライト・カットがEIZOほど「かなり細かく」調整できません
またパネル小型になるほど高くなるという欠点が・・・
ちなみにブルーライトも老化を早めるようです(紫外線に近い)
EIZOのほうがブルーライトは細かく調整できます、が
ちらつき・ギラギラが目を傷める=眼精疲労の原因なので
いわゆる「スマホ老眼」みたいに視力が落ちて目を傷めます
IOのADSパネルはIPSよりスバラシイ!ですが
ブルーライト・カットがEIZOほど「かなり細かく」調整できません
またパネル小型になるほど高くなるという欠点が・・・
ちなみにブルーライトも老化を早めるようです(紫外線に近い)
138不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 17:17:05.33ID:QVH9IHyr それか、ゲイン調整で、青だけ下げる。
13997
2018/06/02(土) 08:57:34.18ID:nTkuq98J14097
2018/06/02(土) 09:20:12.91ID:nTkuq98J L997は明るさ調子できますか?
141不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 10:01:59.06ID:2HyKf9LV >>140
取説見てみなよ
ttp://www.eizo.co.jp/support/db/products/manual
L997とL887だとファインコントラストモードの中に一項目差異があるから
それがあなたのいう「コントラスト調整」なのかわからんけど
ちょっと自分でしらべてみてくれる?
L997の実機は持ってるので疑問点投げてくれればわかる範囲でなら返答できます
取説見てみなよ
ttp://www.eizo.co.jp/support/db/products/manual
L997とL887だとファインコントラストモードの中に一項目差異があるから
それがあなたのいう「コントラスト調整」なのかわからんけど
ちょっと自分でしらべてみてくれる?
L997の実機は持ってるので疑問点投げてくれればわかる範囲でなら返答できます
142不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 11:40:16.75ID:b/2w+qFC もし、ディスプレイでの調整に限界があるなら、ビデオカードの出力を調整できるので、ダメだったらそっちでやってみる
下を参考に
グラフィックボードのコントロールパネルの確認のしかたを教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383717928
下を参考に
グラフィックボードのコントロールパネルの確認のしかたを教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383717928
143不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:05:12.45ID:hiAezwnt ブルーライトカットとかあからさまにプラセボ効果だぞ。
まずモニタから離れろよ。
jpeg写真を見て、青の階調が85階調しか無い!粗すぎる、なんて言うか?
人間の視覚は青にとても鈍感なので、青はガッツリ階調を落として必要なビット長を減らしてる。要はブルーライトは霊感商法の類。
無知な人間をありもしない脅威で脅して商品を買わせてるだけ。
鳥や昆虫みたいに紫外線が見えるなら気にしろよ。
まずモニタから離れろよ。
jpeg写真を見て、青の階調が85階調しか無い!粗すぎる、なんて言うか?
人間の視覚は青にとても鈍感なので、青はガッツリ階調を落として必要なビット長を減らしてる。要はブルーライトは霊感商法の類。
無知な人間をありもしない脅威で脅して商品を買わせてるだけ。
鳥や昆虫みたいに紫外線が見えるなら気にしろよ。
144不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:53:40.80ID:IVO6tY/Y145不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 22:01:48.67ID:oLD9F7jx グラボの設定でRGB毎にガンマカーブがんばれ
いじりすぎると訳判らなくなるけどねw
いじりすぎると訳判らなくなるけどねw
14697
2018/06/03(日) 00:34:59.02ID:SvC+CdXY >>141
じつは>>140のあと即行で調べてL997に明るさ調整っぽいのがあるのは把握してました
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001_2.html
ただし「発色調整」なので、おっしゃるとおり明るさと呼んでいいのかは手に入れてみないと何とも…
>>143
光の発色が青基調で、おっしゃりますよう「目に負担をかけてる」かと思われます
とくに視神経へのダメージが『深刻』かと・・・
紫外線に波長が似ているのは十分有害かと・・・
>>142>>145
さすがにグラボまで調整するのはキツイですね(笑)
でも、やってみる価値はありそうです
>>144
あまりに痛いので(明かるさ100%)
サングラス買いました・・・が効果は微妙です・・・;
じつは>>140のあと即行で調べてL997に明るさ調整っぽいのがあるのは把握してました
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001_2.html
ただし「発色調整」なので、おっしゃるとおり明るさと呼んでいいのかは手に入れてみないと何とも…
>>143
光の発色が青基調で、おっしゃりますよう「目に負担をかけてる」かと思われます
とくに視神経へのダメージが『深刻』かと・・・
紫外線に波長が似ているのは十分有害かと・・・
>>142>>145
さすがにグラボまで調整するのはキツイですね(笑)
でも、やってみる価値はありそうです
>>144
あまりに痛いので(明かるさ100%)
サングラス買いました・・・が効果は微妙です・・・;
14797
2018/06/03(日) 00:45:55.93ID:SvC+CdXY 今月20日のEV2430はどうですかね?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2430/index.html
もし良ければEVEV2456から乗り換えますが…
>>114 やはり気になりますよね
ググると
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121103.html
>2013年登場のEV2416W-Zの後継機で、パネルがTNからIPSへと代わり
私はEV2416W-Zを持ってないので何とも
EV2456よりお手軽価格ですが
問題はパネルと性能でしょう
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2430/index.html
もし良ければEVEV2456から乗り換えますが…
>>114 やはり気になりますよね
ググると
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121103.html
>2013年登場のEV2416W-Zの後継機で、パネルがTNからIPSへと代わり
私はEV2416W-Zを持ってないので何とも
EV2456よりお手軽価格ですが
問題はパネルと性能でしょう
148不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 01:44:09.70ID:wQWkAbbN えーと。
設定できる発色というのはRGBの輝度のバランスで明るさってのは合計値みたいなものです
あと、グラボで調整するのはごく普通の作業ですよ
設定できる発色というのはRGBの輝度のバランスで明るさってのは合計値みたいなものです
あと、グラボで調整するのはごく普通の作業ですよ
150不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 23:46:31.44ID:mcsNDoow15197
2018/06/04(月) 00:13:35.27ID:Vt/8ngV7 >>149
追記ですが、今月20日にEV2430が出るので
パネルが同じか、進化してるなら、4万円ですので
こちらが、よろしいかと存じます。
EV2456は操作がタッチパネルなので誤作動や「壊れやすい」という批判が…
ただしEV2430はボタン式ですが、安価な為の気がして不安ですね。
IOデータはパネルは素晴らしいですが、EIZOのようなブルーライト(明るさ)調整機能はありません
使っていて吐き気を催したり、気持ち悪くなったりします…
追記ですが、今月20日にEV2430が出るので
パネルが同じか、進化してるなら、4万円ですので
こちらが、よろしいかと存じます。
EV2456は操作がタッチパネルなので誤作動や「壊れやすい」という批判が…
ただしEV2430はボタン式ですが、安価な為の気がして不安ですね。
IOデータはパネルは素晴らしいですが、EIZOのようなブルーライト(明るさ)調整機能はありません
使っていて吐き気を催したり、気持ち悪くなったりします…
152不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 12:54:20.66ID:/noYTIRT >>146
だからブルーライトなんざ影響なんか無いんだって。何処に症例が有るんだよ。
症例を出せるものなら出して見な。絶対無理だから。
悩むぐらいなら眼科行って診てもらいなよ。ブルーライトで目が痛いですとか言えばいい。
むしろ精神科を案内されるだろう。
物凄い思い込みを書き連ねるのはメーカーの手先なのかよ。只のドライアイだ。
だからブルーライトなんざ影響なんか無いんだって。何処に症例が有るんだよ。
症例を出せるものなら出して見な。絶対無理だから。
悩むぐらいなら眼科行って診てもらいなよ。ブルーライトで目が痛いですとか言えばいい。
むしろ精神科を案内されるだろう。
物凄い思い込みを書き連ねるのはメーカーの手先なのかよ。只のドライアイだ。
153146=97
2018/06/04(月) 22:49:03.22ID:Vt/8ngV7 >>152
大勢が症状を20年以上訴えてるわけですが
あなたこそEIZO他社メーカーの工作員では?
ブルーライトそのもの以外にも
目への負担は多くの人が認めてるでしょう
単純にブルーが光の波長の紫外線に近いからでしょう
少なくともEIZOはパネルは悪くなるいっぽう、明るさ調整にこだわりがありますが
他社メーカーもいずれ追いつくでしょう
現にIOのほうがパネルは上回りました
大勢が症状を20年以上訴えてるわけですが
あなたこそEIZO他社メーカーの工作員では?
ブルーライトそのもの以外にも
目への負担は多くの人が認めてるでしょう
単純にブルーが光の波長の紫外線に近いからでしょう
少なくともEIZOはパネルは悪くなるいっぽう、明るさ調整にこだわりがありますが
他社メーカーもいずれ追いつくでしょう
現にIOのほうがパネルは上回りました
154不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 23:17:16.06ID:LFJHlZQm155不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 23:24:34.51ID:wp9xy56+ 普通にブルーライトは目に悪いよ。
だって色温度ノーマルと色温度4500Kとでは
明らかに色温度下げた方が目が楽だし。
だって色温度ノーマルと色温度4500Kとでは
明らかに色温度下げた方が目が楽だし。
156不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 07:27:37.19ID:DupvP3d5 またオカルトがいるのか。
輝度を下げて云々は単なるVHDだろ。
輝度を下げて云々は単なるVHDだろ。
157不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:01:59.71ID:J6wYvvKr 結局、ディスプレイが目に悪い最たる原因は
もっとも強くバックライトを透過する白いウィンドウを
多用しているからです。
白いウィンドウを見続けるということは
蛍光灯やLED電球を直視し続けているのと一緒なのです。
この抜本的な問題を改善するには、
どんなモニターに買い替えた所で無理なことで
白いウィンドウそのものを改善するしかないのです。
もっとも強くバックライトを透過する白いウィンドウを
多用しているからです。
白いウィンドウを見続けるということは
蛍光灯やLED電球を直視し続けているのと一緒なのです。
この抜本的な問題を改善するには、
どんなモニターに買い替えた所で無理なことで
白いウィンドウそのものを改善するしかないのです。
158不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:03:23.57ID:J6wYvvKr この事は俺が何年も前から言い続けてきたことで、
やがてメーカーもブルーライト対策と称して
色温度を下げる機能をつけるなどして来ましたが、
白いウィンドウがやや黄色みがかったところで
ややバックライトが緩和されるぐらいで抜本解決には至りません。
そこで俺は白黒反転させることを提唱して来たわけですが、
これでは文字以外すべての物が反転してしまい、
実用性に欠ける部分がありました。
しかし、遂にアップルがやってくれました!
OSの標準機能としてダークモードが搭載されるのです!
やがてメーカーもブルーライト対策と称して
色温度を下げる機能をつけるなどして来ましたが、
白いウィンドウがやや黄色みがかったところで
ややバックライトが緩和されるぐらいで抜本解決には至りません。
そこで俺は白黒反転させることを提唱して来たわけですが、
これでは文字以外すべての物が反転してしまい、
実用性に欠ける部分がありました。
しかし、遂にアップルがやってくれました!
OSの標準機能としてダークモードが搭載されるのです!
159不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:06:49.83ID:J6wYvvKr 遂に来るーーーーーーう!!
https://www.apple.com/macos/mojave-preview/
上のアップルのサイトをみると、
白いウィンドウ環境と黒いウィンドウ環境との違いを
疑似体験できるので1度訪れてみてください。
白いウィンドウが黒になることで
刺激が減ることが分かるかと思います。
https://www.apple.com/macos/mojave-preview/
上のアップルのサイトをみると、
白いウィンドウ環境と黒いウィンドウ環境との違いを
疑似体験できるので1度訪れてみてください。
白いウィンドウが黒になることで
刺激が減ることが分かるかと思います。
160不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:10:36.62ID:J6wYvvKr つまり、ずっと俺が「こういう機能をつけろよ!」と言い続けてきたことが
やっと叶うわけです。Macユーザーで良かったと痛感します。
Retinaディスプレイ…、低反射グレア…、そしてダークモード。
俺の希望がまた1つ叶ったのです。
更にアップルは有機ELディプレイの更に上に位置する
マイクロLEDディプレイを開発中で、
これもやがてはMac製品に登場するので期待しております。
マイクロLEDディスプレイが登場してからです。
>micro-LEDディスプレイは、
>有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD)に比べいくつかのアドバンテージがあります。
>micro-LEDでは、ディスプレイの個々のピクセルに微細なLEDを高密度に敷き詰めることで、
>LEDによる素子そのものを発光させることにより、色の再現度やコントラスト比の向上、
>反応時間の速さや、視野角を拡げることもできて画質が向上するだけではなく、
>更に薄く、明るく、その上有機ELディスプレイに比べて消費電力が少なく、寿命も長い、
>そして柔軟性もあるというメリットがてんこ盛りな技術です。
やっと叶うわけです。Macユーザーで良かったと痛感します。
Retinaディスプレイ…、低反射グレア…、そしてダークモード。
俺の希望がまた1つ叶ったのです。
更にアップルは有機ELディプレイの更に上に位置する
マイクロLEDディプレイを開発中で、
これもやがてはMac製品に登場するので期待しております。
マイクロLEDディスプレイが登場してからです。
>micro-LEDディスプレイは、
>有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD)に比べいくつかのアドバンテージがあります。
>micro-LEDでは、ディスプレイの個々のピクセルに微細なLEDを高密度に敷き詰めることで、
>LEDによる素子そのものを発光させることにより、色の再現度やコントラスト比の向上、
>反応時間の速さや、視野角を拡げることもできて画質が向上するだけではなく、
>更に薄く、明るく、その上有機ELディスプレイに比べて消費電力が少なく、寿命も長い、
>そして柔軟性もあるというメリットがてんこ盛りな技術です。
161不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:53:10.21ID:428iPGwa InnoluxのVAとSamsung のVAとLG電子のIPSが無理
暗くしてもコントラスト下げても↑これらは痛い
暗くしてもコントラスト下げても↑これらは痛い
163不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 04:11:54.59ID:6sZHose0 >>97
液晶モニタじゃなくて液晶テレビだけど
シャープのLC-32DS6なんかどう?
中古だとかなりモノは豊富にあるかと
シャープ製のASVパネルで、しっとり落ち着いた画質だよ
L997に比べると若干のギラツキは感じるが、長時間凝視しても疲れない
ただし、PCモニタとして使う場合の最大の欠点はデカ過ぎることとシャープ独自の千鳥画素配列かな
LGのIPSパネルでムスカ状態になった俺の目は、たまたま実家にあったこの液晶テレビをモニタにすることである程度回復した
液晶モニタじゃなくて液晶テレビだけど
シャープのLC-32DS6なんかどう?
中古だとかなりモノは豊富にあるかと
シャープ製のASVパネルで、しっとり落ち着いた画質だよ
L997に比べると若干のギラツキは感じるが、長時間凝視しても疲れない
ただし、PCモニタとして使う場合の最大の欠点はデカ過ぎることとシャープ独自の千鳥画素配列かな
LGのIPSパネルでムスカ状態になった俺の目は、たまたま実家にあったこの液晶テレビをモニタにすることである程度回復した
164不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 16:00:36.10ID:FVWG33mk 眼鏡を変えてみてわかったのだが
乱視があると、液晶の表面処理によっては
ぎらついて見えやすくなるようだ。
表面処理の凸凹で距離が変わってしまい
色の滲みを感じやすくなるのだと思う。
殆どの人は軽度の乱視があるから
凸凹が小さい表面処理のほうが無難だと思う。
乱視があると、液晶の表面処理によっては
ぎらついて見えやすくなるようだ。
表面処理の凸凹で距離が変わってしまい
色の滲みを感じやすくなるのだと思う。
殆どの人は軽度の乱視があるから
凸凹が小さい表面処理のほうが無難だと思う。
165不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 16:21:45.67ID:GTvHO07k ギラギラはLG製とSamsung 製だけですよ
166不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 22:10:01.62ID:Wys7nerz 眼精疲労になるとつらいのでギラだけは避けてる
168不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 20:35:23.44ID:NFZPSxHs iMac Proがどれほど低反射であるかが分かる動画。
https://youtu.be/5rVcO7RCaus?t=220
https://youtu.be/5rVcO7RCaus?t=220
169不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 22:55:18.37ID:gl8gzliE Appleは凸凹じゃなくて低反射のARコートを使う奴だね。
170不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 20:53:02.41ID:1dRd5da7 ブルーライト低減を謳ってる液晶ディスプレイってどうなの?
ただ尿液晶になるだけなのかな?
ただ尿液晶になるだけなのかな?
171不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 22:56:13.97ID:wEkQP02H サムスンパネルを使ってた目潰し全盛期の頃の
ナナオEIZOだって目の優しさをアピールして
売ってたからブルーライト低減は嘘広告ね
青LEDをバックライトに使ってわざわざブルーライト低減させる意味が解からない
ナナオEIZOだって目の優しさをアピールして
売ってたからブルーライト低減は嘘広告ね
青LEDをバックライトに使ってわざわざブルーライト低減させる意味が解からない
172不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 23:39:05.06ID:BvBncZOW >>171
>ブルーライト低減は嘘広告ね
ブルーライト低減ってのは
要するに色温度を簡単に下げる機能がついてますよ…ってことだけど、
色温度を下げれば青色が弱くなり、結果的にブルーライトは減る。
これは嘘でもなんでもないよ。
>ブルーライト低減は嘘広告ね
ブルーライト低減ってのは
要するに色温度を簡単に下げる機能がついてますよ…ってことだけど、
色温度を下げれば青色が弱くなり、結果的にブルーライトは減る。
これは嘘でもなんでもないよ。
174不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 13:46:16.29ID:avEA87VR でもCCFLの方が目には優しいですよね
高級機ぐらいはCCFL採用してほしい
高級機ぐらいはCCFL採用してほしい
175不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:21:59.45ID:+ZOi9/UT VAパネルが一番目に優しいわ
176不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:29:07.22ID:5TpLt7mo >>173
>調整機構さえあれば青は落とせる
それをワンタッチで下げたりワンタッチで戻したり
ある程度簡単かつスピーディーに出来るようにしたのが
ブルーライト低減機能なわけです。
俺は色温度を4500Kで常用してるけど、
確実に違いがあります。
貴方こそ何を根拠に「ブルーライトが目に悪いなんて嘘」
意味がない…と決めつけているのでしょうか?
>調整機構さえあれば青は落とせる
それをワンタッチで下げたりワンタッチで戻したり
ある程度簡単かつスピーディーに出来るようにしたのが
ブルーライト低減機能なわけです。
俺は色温度を4500Kで常用してるけど、
確実に違いがあります。
貴方こそ何を根拠に「ブルーライトが目に悪いなんて嘘」
意味がない…と決めつけているのでしょうか?
177不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:31:29.25ID:5TpLt7mo178不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 21:48:15.23ID:2z0CrFkd おかしな光線(笑)
179不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 23:49:14.72ID:5qYZFfrY180不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 23:58:41.13ID:5TpLt7mo ノーマル状態が6500Kほどの色温度なのですが、
この状態だと目の刺激が強いので、
4500Kに落としているわけですが効果は確実に感じられます。
やっぱりブルーライトは目に来るっていうでしょうかね、
刺激が違うんですよ。
この状態だと目の刺激が強いので、
4500Kに落としているわけですが効果は確実に感じられます。
やっぱりブルーライトは目に来るっていうでしょうかね、
刺激が違うんですよ。
181不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:02:18.81ID:G1Df81Yw 近年は中国製の安価なHIDヘッドライト(その多くが青白い光)が
出回っていることもあって、夜間も青白い光で溢れていますが、
やっぱり刺激的なんですよね。
青白い光は不快感があるというか、人間の精神的な部分にも
悪い意味で影響があるかと思います。
出回っていることもあって、夜間も青白い光で溢れていますが、
やっぱり刺激的なんですよね。
青白い光は不快感があるというか、人間の精神的な部分にも
悪い意味で影響があるかと思います。
182不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:05:01.92ID:G1Df81Yw 目にも悪い、精神にも悪い。
青白い光より暖色系の光の方が
絶対に身体にいいと思います。
太陽光は暖色系ですし、
やはりその位が人間にとっても自然かと思います。
青白い光より暖色系の光の方が
絶対に身体にいいと思います。
太陽光は暖色系ですし、
やはりその位が人間にとっても自然かと思います。
183不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:34:29.69ID:NJdwXddu >太陽光は暖色系ですし、
似非科学に引っかかる人ってこういう人なんだなあって思った
似非科学に引っかかる人ってこういう人なんだなあって思った
184不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 15:53:55.71ID:ke9LoOQV adobeRGBのせいで評価光源の色温度が6500度になっちゃったけど
銀塩時代の評価光源はフィルム会社によって異なるけど
5000度〜6000度が多かったなあ、個人的にはフィルム用ライトボックスは
5500度だったのでディスプレイもCRTの時代から5500度で設定してたので
adobeRGBの6500度はやはり青白く感じる、参考までにテレビのNTSC規格
では標準光源は9300度に設定されているのでadobeRGBに比べても真っ青
に見える
銀塩時代の評価光源はフィルム会社によって異なるけど
5000度〜6000度が多かったなあ、個人的にはフィルム用ライトボックスは
5500度だったのでディスプレイもCRTの時代から5500度で設定してたので
adobeRGBの6500度はやはり青白く感じる、参考までにテレビのNTSC規格
では標準光源は9300度に設定されているのでadobeRGBに比べても真っ青
に見える
185不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:28:34.96ID:G1Df81Yw >>183
ブルーライトなんて関係ない…と言える根拠を
説明してみてください。
そもそも光というのは、
波長によって「強さ/届く距離」と言うものが違うんですよ?
それは科学的にも解明していることです。
例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
実際に赤外線を使った健康器具も売られていますが、
これは科学的にも認められた効果です。
一方、寒色側の紫外線は日焼けを起こすなど
破壊的な作用をする光として有名ですが、
ブルーライトというのは紫外線寄りの光なので、
あまり宜しくないことは論理的に考えても分かるかと思います。
現代の液晶モニターのバックライトは青色LEDを使っているので
当然、青色成分はより強く放射されてしまうので
できるだけ色温度を暖色寄りに落とした方が良い…とう点も
論理的に考えても理にかなっているのです。
しかもこれは論理的なことだけで言ってるわけではなく
実際に経験としても同じ結果が出ているのです。
ブルーライトなんて関係ない…と言える根拠を
説明してみてください。
そもそも光というのは、
波長によって「強さ/届く距離」と言うものが違うんですよ?
それは科学的にも解明していることです。
例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
実際に赤外線を使った健康器具も売られていますが、
これは科学的にも認められた効果です。
一方、寒色側の紫外線は日焼けを起こすなど
破壊的な作用をする光として有名ですが、
ブルーライトというのは紫外線寄りの光なので、
あまり宜しくないことは論理的に考えても分かるかと思います。
現代の液晶モニターのバックライトは青色LEDを使っているので
当然、青色成分はより強く放射されてしまうので
できるだけ色温度を暖色寄りに落とした方が良い…とう点も
論理的に考えても理にかなっているのです。
しかもこれは論理的なことだけで言ってるわけではなく
実際に経験としても同じ結果が出ているのです。
186不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:49:00.21ID:V17Oe6KV 液晶モニタより太陽の方がよほど危険ってコトやなああ恐ろしい恐ろしい
187不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:58:40.69ID:G1Df81Yw ブルーライトの緩和に
色温度を下げることがいかに有効であるかが分かるグラフです。
↓
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2010/12/20101202-simulation-spectrum.jpg
色温度を下げることがいかに有効であるかが分かるグラフです。
↓
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2010/12/20101202-simulation-spectrum.jpg
188不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 20:04:36.06ID:G1Df81Yw これを見て分かる通り、
ライトは白熱球が一番やさしいのです。
http://energychord.com/children/energy/motor/light/images/fig/light_types_5.png
そして蛍光灯はLED波に悪い光です。
ライトは白熱球が一番やさしいのです。
http://energychord.com/children/energy/motor/light/images/fig/light_types_5.png
そして蛍光灯はLED波に悪い光です。
189不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:27:32.76ID:NJdwXddu >>185
>例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
目玉の中は水分で満たされてるんだけど、そこが芯から温まったら問題にならないの?
自分の都合のいいものだけ体にいいものだとか言い出すのは似非科学だよ。
>例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
目玉の中は水分で満たされてるんだけど、そこが芯から温まったら問題にならないの?
自分の都合のいいものだけ体にいいものだとか言い出すのは似非科学だよ。
190不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:39:30.44ID:G1Df81Yw191不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:47:16.62ID:nEv6sNJd 何をクドクド言ってるのか判らんが、コンテンツ制作者の意図とかけ離れた色でもいいなら色温度落として目を大事にすればいいんじゃない?
青色に覚醒効果がある、的な話は太陽光の色温度が高くなる昼に相関してるので当然だろうし。
良い、悪いみたいな二元論で理解をするからおかしな事になるんだよ。
青色に覚醒効果がある、的な話は太陽光の色温度が高くなる昼に相関してるので当然だろうし。
良い、悪いみたいな二元論で理解をするからおかしな事になるんだよ。
192不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:05:23.73ID:ClBet0uG 目の負担を考える人達の集まりなんだから
目に良い悪いを無視して語ってどうするですか?
目に良い悪いを無視して語ってどうするですか?
193不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:07:30.17ID:ClBet0uG194不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:08:20.80ID:ClBet0uG そろそろ、ブルーライトなんて関係ない!と言ってる人は
そう言える根拠を説明してくださいよ。
そう言える根拠を説明してくださいよ。
195不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:31:17.47ID:oi3hjbRb196不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:41:15.96ID:ClBet0uG とまあ、このように「ブルーライトなんて関係ない」と
言ってる人は、何1つ自分の主張に対する説明すら出来ないのです。
なのでこんなアホなやつの言うことを真に受けても仕方ないので
皆さん、しっかりとブルーライト対策はした方がいいですよ〜。
言ってる人は、何1つ自分の主張に対する説明すら出来ないのです。
なのでこんなアホなやつの言うことを真に受けても仕方ないので
皆さん、しっかりとブルーライト対策はした方がいいですよ〜。
197不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 01:12:23.64ID:KDgxvbz3 え、大学出てない?
198不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 01:28:19.67ID:oi3hjbRb 中学生の理科だと思うんだがなあ
199不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 03:21:02.68ID:xBibRi9f よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
200不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 08:34:47.88ID:PxtrBn0J そんなにブルーライトが体に悪いなら
ありとあらゆる光源に青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
ありとあらゆるものがロウソクの光で見たような色見になって生活に困るだろうが
ブルーライトに害があるんならやってみればいい
ありとあらゆる光源に青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
ありとあらゆるものがロウソクの光で見たような色見になって生活に困るだろうが
ブルーライトに害があるんならやってみればいい
201不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 09:08:41.37ID:GI+JFekX 諸般の事情により、投げ売りのNEC LCD-EA275UHD注文しました
HP lp2475wの輝度を20/100程度で利用ー>
LG 24MP76の輝度最低ー>白背景画面がまぶしくて死にそうになる->
2chブラウザの背景色を黒+白文字に変更ー>EA275UHDを購入
次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどのスケーリングの自由度が向上する予定らしい
それを見越して4Kへ突撃、2015製だけど機能満載だね
目に優しいと良いな
HP lp2475wの輝度を20/100程度で利用ー>
LG 24MP76の輝度最低ー>白背景画面がまぶしくて死にそうになる->
2chブラウザの背景色を黒+白文字に変更ー>EA275UHDを購入
次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどのスケーリングの自由度が向上する予定らしい
それを見越して4Kへ突撃、2015製だけど機能満載だね
目に優しいと良いな
202不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 09:15:00.82ID:M6iWRMQm 黒背景に白文字のほうが目に悪いと思うぞ、2000年頃のサイトはそんなんばっかだったけど
グレーとかセピアみたいな背景色に黒文字が一番いい
2chのデフォのライトグレーみたいなのはそんなに疲れない配色になってる
グレーとかセピアみたいな背景色に黒文字が一番いい
2chのデフォのライトグレーみたいなのはそんなに疲れない配色になってる
203不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 20:56:36.06ID:ClBet0uG >>200
厳密に言うと、ブルーライトが悪いと言うよりも
LEDは他の成分が弱く、青だけが突出して強く出ているから悪いんですよ。
http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG
>青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
そのフィルターの役目をするのが液晶パネルなのです。
人が見ている色/明るさというのは、バックライト+液晶の総合なので、
バックライトが青が強くて暖色系が弱いなら、
液晶で青を弱めて暖色系を強める調節をすることで
結果的に青を弱めてバランスを取ることが出来るわけです。
それが最近の液晶に標準で備わっている「ブルーライト対策」なんです。
論理的に考えても意味があることなのに、
それをマヌケが意味がない…と言ってるんですよ。
厳密に言うと、ブルーライトが悪いと言うよりも
LEDは他の成分が弱く、青だけが突出して強く出ているから悪いんですよ。
http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG
>青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
そのフィルターの役目をするのが液晶パネルなのです。
人が見ている色/明るさというのは、バックライト+液晶の総合なので、
バックライトが青が強くて暖色系が弱いなら、
液晶で青を弱めて暖色系を強める調節をすることで
結果的に青を弱めてバランスを取ることが出来るわけです。
それが最近の液晶に標準で備わっている「ブルーライト対策」なんです。
論理的に考えても意味があることなのに、
それをマヌケが意味がない…と言ってるんですよ。
204不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 20:57:12.29ID:ClBet0uG205不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:23:19.40ID:dIn15C6h おい、ブルーライト厨ども。どいつもこいつも絶対に論文を読まない癖に影響あるあるとか、霊感商法同然だろ。
以下の日本の研究論文リストを見ろや。この中にブルーライトが人間の視覚系に影響を及ぼすと断じた物が幾つあるか言って見ろ。
https://ci.nii.ac.jp/search?q=ブルーライト&range=0&count=20&sortorder=1&type=0
海外の論文が出せるならやって見ろ。反証なんか普通に有る。
以下の日本の研究論文リストを見ろや。この中にブルーライトが人間の視覚系に影響を及ぼすと断じた物が幾つあるか言って見ろ。
https://ci.nii.ac.jp/search?q=ブルーライト&range=0&count=20&sortorder=1&type=0
海外の論文が出せるならやって見ろ。反証なんか普通に有る。
206不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:28:10.47ID:ClBet0uG 否定派は何1つ根拠を示さないからバカなんだよ。
207不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:28:52.65ID:ClBet0uG208不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:37:42.48ID:dIn15C6h まずは論文を見ろよ糞ども。ciniiも知らずに生きてた事を悔やめ。
209不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:41:05.68ID:dIn15C6h まず日本ではブルーライトが人間の目に影響を与えると証明した学術論文は無いし、学者の興味はそもそもソッチじゃない。
ブルーライトが人間の視覚系に影響が有るというなら根拠となる学術論文を示せよ。
ブルーライトが人間の視覚系に影響が有るというなら根拠となる学術論文を示せよ。
210不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:46:51.48ID:ClBet0uG211不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:49:33.04ID:dIn15C6h 英語は元より日本語ですら論文検索出来ない奴が、ブルーライトガーって叫ぶ。
>>206 日本ではほぼ科研費も付かないオカルトネタであることは論文数によって示したぜ。
お前がリンク先を見ようとしない池沼なだけでな。
さあ、次はお前の番な。何の論文見せてくれるんだ? 当然オレは英語論文は平気だから楽しみにしてる。
>>206 日本ではほぼ科研費も付かないオカルトネタであることは論文数によって示したぜ。
お前がリンク先を見ようとしない池沼なだけでな。
さあ、次はお前の番な。何の論文見せてくれるんだ? 当然オレは英語論文は平気だから楽しみにしてる。
212不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:55:31.61ID:dIn15C6h214不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:09:07.55ID:ClBet0uG215不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:10:04.58ID:ClBet0uG216不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:10:52.47ID:ClBet0uG こんな単純な話しすら理解ができず、
下らない難癖ばかりつけてるやつって
相当に性格歪んでるだろな〜。
下らない難癖ばかりつけてるやつって
相当に性格歪んでるだろな〜。
217不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:16:22.06ID:dIn15C6h な、ブルーライトと輝度を混同してる無知蒙昧が業界に餌与えてる訳だ。
人間の視覚細胞は明暗に関しては極めて敏感だが、そもそも青色には最も鈍感。
生物の進化の過程で青色に反応する人間の視細胞は最も発達が遅れてる訳だ。
その為、昔のTVからJPEG/MPEGに至るまで生画像の青の情報8bit256階調がおよそ1/3の85階調に削られて保存、配信されている訳だが、誰がこれに不満を言うのか?
しかも青と赤の画像の面積は緑に対して1/4しか保存されない事が殆ど。
そもそもお前らの目玉もとい節穴は思いっきり騙されるほど青色に鈍感なのに、狂ったようにブルーライトガーってオカルトに振り回されて喜んでる訳。
人間の視覚細胞は明暗に関しては極めて敏感だが、そもそも青色には最も鈍感。
生物の進化の過程で青色に反応する人間の視細胞は最も発達が遅れてる訳だ。
その為、昔のTVからJPEG/MPEGに至るまで生画像の青の情報8bit256階調がおよそ1/3の85階調に削られて保存、配信されている訳だが、誰がこれに不満を言うのか?
しかも青と赤の画像の面積は緑に対して1/4しか保存されない事が殆ど。
そもそもお前らの目玉もとい節穴は思いっきり騙されるほど青色に鈍感なのに、狂ったようにブルーライトガーってオカルトに振り回されて喜んでる訳。
218不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:18:28.13ID:ClBet0uG スペクトル的にもブルーが突出して高くなっているのに
何で輝度がどうのこうの…なんて話になるんだ?
何で輝度がどうのこうの…なんて話になるんだ?
219不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:23:47.22ID:dIn15C6h >>215 だからお前は節穴なんだっつーの。それとモニタに使われているLEDとどう関係がある訳?
全然エネルギー低いだろカス。
オレが示した論文のリンク先でブルーライトの影響について書かれた物の中で使われている青色LEDの強度は幾つだ。読んでからほざけ。
全然エネルギー低いだろカス。
オレが示した論文のリンク先でブルーライトの影響について書かれた物の中で使われている青色LEDの強度は幾つだ。読んでからほざけ。
220不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:24:29.84ID:ClBet0uG221不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:24:40.08ID:M6iWRMQm 主観おじさんはこれからもエセ科学と生きていくんだから
もうID:dIn15C6hは放っといてあげなよ
もうID:dIn15C6hは放っといてあげなよ
222不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:33:34.87ID:dIn15C6h >>218
お前は青色の情報が大幅に削られたTVやJPEG写真を見て目を傷めるのか。
是非日本眼科学会に論文出してくれよ。
青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。
スペクトルって言いたいだけだろ無能。
お前は青色の情報が大幅に削られたTVやJPEG写真を見て目を傷めるのか。
是非日本眼科学会に論文出してくれよ。
青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。
スペクトルって言いたいだけだろ無能。
223不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:37:03.80ID:dIn15C6h >>221 おい役立たず。
お前さんの信じる論文を示してくれよ。出来ないだろうけどな。
お前こそ主観なんだよ。所謂、テレビCMに出てくる「個人の感想です」そのものだ。
さて、ここまで書いて、お前らの中に一人でも論文のありかを示そうとした者が居るか?
あら、俺一人じゃん。
お前さんの信じる論文を示してくれよ。出来ないだろうけどな。
お前こそ主観なんだよ。所謂、テレビCMに出てくる「個人の感想です」そのものだ。
さて、ここまで書いて、お前らの中に一人でも論文のありかを示そうとした者が居るか?
あら、俺一人じゃん。
225不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:46:14.17ID:dIn15C6h 何回言い聞かせても個人の感想を持ち出すバカがいるな。眼科の前に精神科行け。
無線やノイズについて学んだ事がある人間ならばスペクトルガーなどと騒いだりしない。強度と感度はセットで考えろ。
青系のスペクトルが高い事が視覚系へ悪影響を及ぼす事を示した論文出せばそれで終わりなのに、誰一人それが出来ない。
だからオカルトだつうんだよ。
無線やノイズについて学んだ事がある人間ならばスペクトルガーなどと騒いだりしない。強度と感度はセットで考えろ。
青系のスペクトルが高い事が視覚系へ悪影響を及ぼす事を示した論文出せばそれで終わりなのに、誰一人それが出来ない。
だからオカルトだつうんだよ。
226不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:58:12.73ID:oi3hjbRb227不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:01:30.14ID:ClBet0uG228不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:02:43.46ID:ClBet0uG229不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:03:18.81ID:dIn15C6h >>224 すまぬ
だが、こちらは論文を漁って中身を可能な限り読んだ上で書いている。
スペクトラムとか言いたがるバカはスペアナを使った事すら無い筈。レーザー光線の安全性評価方法も知らんだろ。
青色波長程度のエネルギーでタンパク質に変性を与えられるわきゃねー。
だが、こちらは論文を漁って中身を可能な限り読んだ上で書いている。
スペクトラムとか言いたがるバカはスペアナを使った事すら無い筈。レーザー光線の安全性評価方法も知らんだろ。
青色波長程度のエネルギーでタンパク質に変性を与えられるわきゃねー。
230不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:13:47.36ID:ClBet0uG 紫外線が火傷を起こすほどの光線で
それに近い波長を持っているブルーライトが
目に悪いことは論理的に考えても筋が通ってる。
逆に否定してるアホは何1つ根拠を示せていない。
それに近い波長を持っているブルーライトが
目に悪いことは論理的に考えても筋が通ってる。
逆に否定してるアホは何1つ根拠を示せていない。
231不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:16:02.24ID:ClBet0uG しかし、CCFLなら目に優しいのか?と言うと
それもノーだと言える。
なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても
大差はないからだ。
事実、このスレはCCFLの時代からあり、
CCFLの頃は良かった…なんてことは全くないからだ。
それもノーだと言える。
なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても
大差はないからだ。
事実、このスレはCCFLの時代からあり、
CCFLの頃は良かった…なんてことは全くないからだ。
232不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:16:07.27ID:dIn15C6h >>227 低いけどどうした? 音声で言えば何で補聴器があると思う?jk
人間の遠い祖先は海から上がり、長く陸上生活を続けた。酸素が空を満たすまで赤い光が海に差し込んでいたと言う。
よって視覚は赤から始まり、木々の緑に対応する様になり、最近青に対応したに過ぎない。
人間の遠い祖先は海から上がり、長く陸上生活を続けた。酸素が空を満たすまで赤い光が海に差し込んでいたと言う。
よって視覚は赤から始まり、木々の緑に対応する様になり、最近青に対応したに過ぎない。
233不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:20:55.53ID:ClBet0uG234不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:26:16.27ID:dIn15C6h >>230 通って無いけどw
じゃぁ、青色LEDの前に卵の白身置いたら固まるんだwww バカダロオマエ
絶対やって見せてくれよ。当然日本眼科学会で発表してくれや。
ある波のエネルギーはどうやって求めるか知りもしないでほざくんだなぁ。
振幅と周波数の二乗だぞ。近いと思ってそうだが、結果は全然異なる。クズめ。
じゃぁ、青色LEDの前に卵の白身置いたら固まるんだwww バカダロオマエ
絶対やって見せてくれよ。当然日本眼科学会で発表してくれや。
ある波のエネルギーはどうやって求めるか知りもしないでほざくんだなぁ。
振幅と周波数の二乗だぞ。近いと思ってそうだが、結果は全然異なる。クズめ。
236不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:40:08.38ID:ClBet0uG237不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:40:52.44ID:ClBet0uG238不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:47:18.46ID:u6h7GsT1 ちょっと笑った。
笑っちゃいけないんだろうけど。
笑っちゃいけないんだろうけど。
239不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:53:53.72ID:ClBet0uG モニターを使っていて
以前から目が痛くなることが多かったわけですが、
2年ほど前でしょうか、遂に飛蚊症になってしまいました。
最初は視界の右隅に「まるで壁に小さい虫でもいるように」
黒い点が現れたのですが、数日したら、
突然、目の中にまつ毛が入り込んだようにクッキリと黒い筋が現れ、
鏡を見て取ろうとしても、そんな物は目に入っておらず大焦り!
調べたら飛蚊症だと言うことが分かり、
基本的に一生治らないことも分かりました。
以前から目が痛くなることが多かったわけですが、
2年ほど前でしょうか、遂に飛蚊症になってしまいました。
最初は視界の右隅に「まるで壁に小さい虫でもいるように」
黒い点が現れたのですが、数日したら、
突然、目の中にまつ毛が入り込んだようにクッキリと黒い筋が現れ、
鏡を見て取ろうとしても、そんな物は目に入っておらず大焦り!
調べたら飛蚊症だと言うことが分かり、
基本的に一生治らないことも分かりました。
240不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:54:28.55ID:dIn15C6h 本当にブルーライト厨は程度低いんだな。
無理やり紫外線と同一視したり、勝手なこじつけを当たり前の様にやらかす。
文系の分際でゴタク並べんな。
ブルーライトが杞憂であることはここによく纏められてる。
https://blogs.yahoo.co.jp/akujikiturishi/35358354.html
ここのブログにも書かれていないことだが、そもそもの始まりが白内障などで角膜を失った人の網膜に変性があったため、健全な角膜は過度な光のエネルギーを失わせているのでは無いかというものだ。
それを無理やり曲解、拡張して、健全な人にまでさも影響があるかの様に騒ぐ輩が湧いて今日に至ってる。
レーザーの安全性評価方法とか知ってりゃこんなトリックに騙されたりするわきゃない。
こんなので一喜一憂するなら、妙な腹筋器具も買ってそうだな。
無理やり紫外線と同一視したり、勝手なこじつけを当たり前の様にやらかす。
文系の分際でゴタク並べんな。
ブルーライトが杞憂であることはここによく纏められてる。
https://blogs.yahoo.co.jp/akujikiturishi/35358354.html
ここのブログにも書かれていないことだが、そもそもの始まりが白内障などで角膜を失った人の網膜に変性があったため、健全な角膜は過度な光のエネルギーを失わせているのでは無いかというものだ。
それを無理やり曲解、拡張して、健全な人にまでさも影響があるかの様に騒ぐ輩が湧いて今日に至ってる。
レーザーの安全性評価方法とか知ってりゃこんなトリックに騙されたりするわきゃない。
こんなので一喜一憂するなら、妙な腹筋器具も買ってそうだな。
241不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:58:36.69ID:ClBet0uG 一応、病院にも行ってみましたが、
やはり飛蚊症で治らないと言われました。
視界の中に常に大きな紐状の黒い物体と
黒いいくつかの点が浮遊しており、
人によっては自殺してしまう人もいるそうです。
みななん、ブルーライトは恐ろしいですよ!
やはり飛蚊症で治らないと言われました。
視界の中に常に大きな紐状の黒い物体と
黒いいくつかの点が浮遊しており、
人によっては自殺してしまう人もいるそうです。
みななん、ブルーライトは恐ろしいですよ!
243不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:09:29.71ID:Ng9GFQIo >>237 ああ、クオリアって知ってっか。知ってたらそんな幼稚なことは言わまい。
茂木とかいう人が研究してるが、お前の節穴がいかに曇ってるかなど説明されても興味は無い。
病気でもないのに病院に通う人間を知っているが、お前はその類。
弱者を装うが其の実は寄生虫なだけ。
茂木とかいう人が研究してるが、お前の節穴がいかに曇ってるかなど説明されても興味は無い。
病気でもないのに病院に通う人間を知っているが、お前はその類。
弱者を装うが其の実は寄生虫なだけ。
244不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:10:51.17ID:wVGpSxmS245不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:12:30.77ID:wJVDq2pL 恐ろしいのはお前の頭なんだよなぁ
246不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:16:16.69ID:wVGpSxmS 主張はするくせに
自分で何1つ説明もできない人達って
他人のふんどしで相撲を取る人と同じなんだよな。
自分で何1つ説明もできない人達って
他人のふんどしで相撲を取る人と同じなんだよな。
247不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:16:52.12ID:Ng9GFQIo >>242 はーん。なら、間違った事を間違ってると言える根拠と度胸があんの?
どれだけ論文を探したよ? どれだけ本当のことを知ろうと努力した? んん?
何もせず黙ってブルーライト厨の間に埋もれて流されていただけだろ。
反論あるものは手を上げよと言われれば挙手しましたとでも?
それじゃ受け身の後出しジャンケンだな。
どれだけ論文を探したよ? どれだけ本当のことを知ろうと努力した? んん?
何もせず黙ってブルーライト厨の間に埋もれて流されていただけだろ。
反論あるものは手を上げよと言われれば挙手しましたとでも?
それじゃ受け身の後出しジャンケンだな。
248不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:25:12.90ID:wVGpSxmS 【ブルーライトと飛蚊症の話し】
>パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の酷使で、
>疲れ目や眼精疲労になるのは大勢の方が知っていることだと思います。
>それでは、パソコンやスマートフォンのブルーライトが原因で
>飛蚊症(ひぶんしょう)になる、というのは知っていますか?
>ブルーライトは、人の目で見ることができる光の中で
>もっとも強いエネルギーを持っている、
>波長が380nm〜495nmの青色に輝く光です。
>ブルーライトは、紫外線に似てとても強いエネルギーを持っています。
>その強いエネルギーのため、ブルーライトの光が目に入ると
>網膜に悪影響を与えて、硝子体の活性酸素が増える原因となってしまうのです。
>パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の酷使で、
>疲れ目や眼精疲労になるのは大勢の方が知っていることだと思います。
>それでは、パソコンやスマートフォンのブルーライトが原因で
>飛蚊症(ひぶんしょう)になる、というのは知っていますか?
>ブルーライトは、人の目で見ることができる光の中で
>もっとも強いエネルギーを持っている、
>波長が380nm〜495nmの青色に輝く光です。
>ブルーライトは、紫外線に似てとても強いエネルギーを持っています。
>その強いエネルギーのため、ブルーライトの光が目に入ると
>網膜に悪影響を与えて、硝子体の活性酸素が増える原因となってしまうのです。
249不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:26:50.81ID:Ng9GFQIo >>244 クオリアに等しい話を持ち出すお前の正義にうんざりでな。
それは正しいんだろうな、ただしお前の頭ん中だけでな。
ボクちゃんの目はブルーライトによってこれほど傷つきました、病院でブルーライトが原因と診断書を貰いましたから見てくださいって示しゃ良いのに、だらだらと渋ってるのにウンザリw
それは正しいんだろうな、ただしお前の頭ん中だけでな。
ボクちゃんの目はブルーライトによってこれほど傷つきました、病院でブルーライトが原因と診断書を貰いましたから見てくださいって示しゃ良いのに、だらだらと渋ってるのにウンザリw
250不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:27:14.64ID:wVGpSxmS 【ブルーライトと飛蚊症】
>ブルーライトは目に良くないと言われているが、どうしてでしょうか?
>それは、人間が見ることができる光の中で波長が最も短いため、
>目の奥の組織である”網膜”まで到達してしまい、
>負荷をかけてしまうからだと言われています。
>また、同じく目にダメージを与えると言われている
>紫外線に近い光ということもあり、目に悪影響を及ぼすと言われています。
>スマートフォンを長時間見続けたりし、目を酷使することで、
>様々な病気の前兆である飛蚊症に発展することがあるようです。
>ブルーライトは目に良くないと言われているが、どうしてでしょうか?
>それは、人間が見ることができる光の中で波長が最も短いため、
>目の奥の組織である”網膜”まで到達してしまい、
>負荷をかけてしまうからだと言われています。
>また、同じく目にダメージを与えると言われている
>紫外線に近い光ということもあり、目に悪影響を及ぼすと言われています。
>スマートフォンを長時間見続けたりし、目を酷使することで、
>様々な病気の前兆である飛蚊症に発展することがあるようです。
251不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:31:43.58ID:wVGpSxmS 紫外線は火傷を起こすほどの光線で目に悪いことは誰でも知っていますが、
ブルーライトはその紫外線にもっとも近い波長を持っており、
危険度が高いことは誰でも想像できるでしょう。
そしてCCFLやLEDはそのブルーライトを非常に強く放射する光なので、
モニターを見続けていることは目を痛めることになるわけです。
ブルーライトは危険です!
ワタシは飛蚊症になってしまいましたが、
人によってはこの飛蚊症は耐え難い苦痛をもたらします。
そして1度なったら一生治らないのです。
ブルーライトはその紫外線にもっとも近い波長を持っており、
危険度が高いことは誰でも想像できるでしょう。
そしてCCFLやLEDはそのブルーライトを非常に強く放射する光なので、
モニターを見続けていることは目を痛めることになるわけです。
ブルーライトは危険です!
ワタシは飛蚊症になってしまいましたが、
人によってはこの飛蚊症は耐え難い苦痛をもたらします。
そして1度なったら一生治らないのです。
252不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:33:57.28ID:CcsoSdLu253不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:34:33.10ID:Ng9GFQIo お前ら、まずcinii の使い方を覚えろ。覚えない奴は二度と来るな。
国会図書館と連動し、日本の学会誌、専門誌などの記事を検索可能なシステムも使わないでほざくな。
飛蚊症 ブルーライト で検索結果が0点 創作厨死ねよ >>428 ID: wVGpSxmS
国会図書館と連動し、日本の学会誌、専門誌などの記事を検索可能なシステムも使わないでほざくな。
飛蚊症 ブルーライト で検索結果が0点 創作厨死ねよ >>428 ID: wVGpSxmS
254不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:37:55.23ID:Ng9GFQIo 飛蚊症厨ウゼェ。
飛蚊症なんざ万人に多かれ少なかれ存在する。昔っからある事で、ブルーライトと何の関係も無し。
飛蚊症なんざ万人に多かれ少なかれ存在する。昔っからある事で、ブルーライトと何の関係も無し。
255不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:39:17.53ID:wVGpSxmS256不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 01:38:35.24ID:nL9gkNQF ID:wVGpSxmSはブルーライトに脳をやられたとしか思えない。
257不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 02:48:49.39ID:CcsoSdLu 飛蚊症は目の酷使や疲労による充血や出血ですよ
パソコンやスマホやゲームのやり過ぎ
眼精疲労時の目薬の過剰使用は炎症と白内障の悪化(症状の進行)を引き起こすので注意
休息と目を酷使しない、目をいたわる行為が必要
パソコンやスマホやゲームのやり過ぎ
眼精疲労時の目薬の過剰使用は炎症と白内障の悪化(症状の進行)を引き起こすので注意
休息と目を酷使しない、目をいたわる行為が必要
258不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 08:20:35.27ID:Ng9GFQIo >>255 この基地外。飛蚊症などは青色LEDのある前から存在する。俺自身にもある。増えたりなどはしていない。
ブルーライトと飛蚊症が関係あるならその旨書かれた論文を示せば良い、がお前はそれすら出来ない役立たず。
ここに居る連中は何れも「ブルーライトと関係あるかもしれなさそう」としか言ってない。
誰も明らかな根拠を掴んで無い訳だ。
日本の医学会では殆ど相手にされてないオカルトネタに怯えて無駄な消費を喜んでする。
信者は迫害されるとより信仰を深めるというが、全くその通りの行動原理だな。
今後はお前ら盲目な信者をブルーライト真理教と呼んでやんよ。
ブルーライトと飛蚊症が関係あるならその旨書かれた論文を示せば良い、がお前はそれすら出来ない役立たず。
ここに居る連中は何れも「ブルーライトと関係あるかもしれなさそう」としか言ってない。
誰も明らかな根拠を掴んで無い訳だ。
日本の医学会では殆ど相手にされてないオカルトネタに怯えて無駄な消費を喜んでする。
信者は迫害されるとより信仰を深めるというが、全くその通りの行動原理だな。
今後はお前ら盲目な信者をブルーライト真理教と呼んでやんよ。
259不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 13:59:50.17ID:DiuM30bf >>255 のような人間がこの世に生まれてしうのも実はブルーライトが原因かもしれないってこと?
ブルーライトって本当に危険なものなんですね
ブルーライトって本当に危険なものなんですね
260不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 14:43:29.82ID:hrjNW9kr ブルーライトのせいで禿げになりました
261不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 16:47:18.68ID:6BFohyhp262不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:12:18.38ID:5k4Wf6Do 俺なんか幼稚園のころから飛蚊症だぞ
綺麗な青空なんて見たことがない
空を見上げるといつでもどこでも視野の中に透明なミミズが飛んでいる
綺麗な青空なんて見たことがない
空を見上げるといつでもどこでも視野の中に透明なミミズが飛んでいる
263不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:43:16.02ID:wVGpSxmS >>258
お前さんは根拠もなくブルーライトを否定したいだけのアホなんだよ。
既にブルーライトが目に悪影響であることは解明されている。つまり論文も存在する。
そろそろ負け犬は尻尾巻いて敗退した方がいいぞ?
お前みたいな無知なアホが粋がっても仕方ないんだよ。
【岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明】
>岐阜薬科大学の研究グループは,LEDから発せられるブルーライト(青色光)が
>目に障害を及ぼすメカニズムを解明した(ニュースリリース)。
>この論文はNatureのScientific Reportsに掲載された。
>研究グループでは,波長の異なる3色のLEDを用い,マウスの視細胞に
>エネルギーを一定にした青(464nm),白(ピーク波長456nmおよび553nm),
>緑(522nm)の光を照射し,細胞が受ける影響を調べた。
>白色LEDは青色光を黄色の蛍光体に介するタイプを使用した。
>その結果,青色LEDおよび白色LEDを照射した視細胞において細胞障害が惹起され,
>緑色 LEDの照射では細胞障害は惹起されなかった。
>また,細胞障害の原因となる活性酸素の量は,青色LED,白色LEDの順に多く,
>緑色のLEDでは増加しなかった。
>ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって,
>細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け,
>さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで,
>細胞障害が惹き起こされたと考えられるという。
http://www.optronics-media.com/news/20140725/24828/
お前さんは根拠もなくブルーライトを否定したいだけのアホなんだよ。
既にブルーライトが目に悪影響であることは解明されている。つまり論文も存在する。
そろそろ負け犬は尻尾巻いて敗退した方がいいぞ?
お前みたいな無知なアホが粋がっても仕方ないんだよ。
【岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明】
>岐阜薬科大学の研究グループは,LEDから発せられるブルーライト(青色光)が
>目に障害を及ぼすメカニズムを解明した(ニュースリリース)。
>この論文はNatureのScientific Reportsに掲載された。
>研究グループでは,波長の異なる3色のLEDを用い,マウスの視細胞に
>エネルギーを一定にした青(464nm),白(ピーク波長456nmおよび553nm),
>緑(522nm)の光を照射し,細胞が受ける影響を調べた。
>白色LEDは青色光を黄色の蛍光体に介するタイプを使用した。
>その結果,青色LEDおよび白色LEDを照射した視細胞において細胞障害が惹起され,
>緑色 LEDの照射では細胞障害は惹起されなかった。
>また,細胞障害の原因となる活性酸素の量は,青色LED,白色LEDの順に多く,
>緑色のLEDでは増加しなかった。
>ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって,
>細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け,
>さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで,
>細胞障害が惹き起こされたと考えられるという。
http://www.optronics-media.com/news/20140725/24828/
264不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:47:38.27ID:wVGpSxmS 青や白の光で障害が起きると書かれているが、
俺は以前から「白いウィンドウは目に悪い」と言い続けてきたが
それも証明されたことになる。
そんなことは検証結果が出る以前に、
自分で使っていて分かることだと思うが、
ここの連中は感性が鈍いだな。
俺は以前から「白いウィンドウは目に悪い」と言い続けてきたが
それも証明されたことになる。
そんなことは検証結果が出る以前に、
自分で使っていて分かることだと思うが、
ここの連中は感性が鈍いだな。
265不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:53:08.21ID:wVGpSxmS 白いウィンドウが目に悪いことは以前から気づいていたので、
画面を緑や赤に着色して使っていた頃もあったが、
今では白黒反転モードで使うことが多くなった。
バックライトの透過が大幅に削減されるので
目も随分と楽になった。
Macでは秋に登場する新OSでダークモードが標準化されるので
楽しみにしている。
画面を緑や赤に着色して使っていた頃もあったが、
今では白黒反転モードで使うことが多くなった。
バックライトの透過が大幅に削減されるので
目も随分と楽になった。
Macでは秋に登場する新OSでダークモードが標準化されるので
楽しみにしている。
266不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:30:10.30ID:wVGpSxmS CCFLもLEDもブルーライトを強く放出する光源なので
どちらも目にはかなり悪いものです。
今は全ての液晶がLED化されているので
あたかもLEDだけが目に悪いと錯覚されていますが
蛍光灯も目に悪いものなのです。
CCFLもスペクトル的にバランスの悪い光ですが、
それでもLEDよりはブルーライトが少ない面があるものの、
CCFLは輝度をあまり下げられないので
結局はブルーライトの量は強いのです。
昔のナナオ製品のように輝度を無理やり落とした物もありますが、
壮大にちらつきが発生するので、結局は目に悪いのです。
どちらも目にはかなり悪いものです。
今は全ての液晶がLED化されているので
あたかもLEDだけが目に悪いと錯覚されていますが
蛍光灯も目に悪いものなのです。
CCFLもスペクトル的にバランスの悪い光ですが、
それでもLEDよりはブルーライトが少ない面があるものの、
CCFLは輝度をあまり下げられないので
結局はブルーライトの量は強いのです。
昔のナナオ製品のように輝度を無理やり落とした物もありますが、
壮大にちらつきが発生するので、結局は目に悪いのです。
267不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:31:13.55ID:wVGpSxmS 要するに、液晶モニターが誕生してから
ずっと酷いバックライトが使われ続けてきたわけですが、
やっと改善される兆しが見えています。
それが有機ELパネルの誕生です。
有機ELはLEDのようにブルーが強くはなく、
逆に暖色系の帯域が強く出る光源なので目の負担が低いのです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1128/542/01_o.jpg
ずっと酷いバックライトが使われ続けてきたわけですが、
やっと改善される兆しが見えています。
それが有機ELパネルの誕生です。
有機ELはLEDのようにブルーが強くはなく、
逆に暖色系の帯域が強く出る光源なので目の負担が低いのです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1128/542/01_o.jpg
268不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:31:34.70ID:wVGpSxmS 昨日も、ブルーライト否定派のバカが無知丸出しのことを書いていましたが、
液晶というのはバックライトの色を変える為のフィルターなので、
目に届くブルーライトの量は液晶の色バランスによって当然変化するのです。
だからこそ、出来るだけ暖色系に調節した方が良いのです。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11853/5.jpg
液晶というのはバックライトの色を変える為のフィルターなので、
目に届くブルーライトの量は液晶の色バランスによって当然変化するのです。
だからこそ、出来るだけ暖色系に調節した方が良いのです。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11853/5.jpg
269不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 00:58:15.47ID:O49xip8B ブルーライトだの紫外線だのが原因の目の疲労は「ルテイン」飲めば軽減する
それだけの話
溶接工に飲ませたらだいぶ目が楽になったと言っていた
それだけの話
溶接工に飲ませたらだいぶ目が楽になったと言っていた
270不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 01:14:21.37ID:6nK6vNda 酷いスレと化した
271不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 01:58:28.00ID:LkCv8uUU お勧めの液晶でも挙げようぜ!
俺はL997な!!!
俺はL997な!!!
273不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 12:07:00.99ID:YRU2RTAy 元々少ないなら必要ないのでは
274不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 15:17:50.86ID:9OyUFiwG275不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:05:21.86ID:64PuRKdk >>231
>なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても大差はないからだ。
ウソつくな
白色LEDは青色寄りになって明らかに高くなる
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image002_0000.jpg
モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
だから必然的に青のスペクトルが強くなる
青色LEDありきの白色LEDバックライト
だから青色LEDは大発明と言われる
LEDバックライトでも青色LED+緑LED+赤色LEDの三原色のLEDを発光させてる高級テレビもあったと思う
そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
>なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても大差はないからだ。
ウソつくな
白色LEDは青色寄りになって明らかに高くなる
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image002_0000.jpg
モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
だから必然的に青のスペクトルが強くなる
青色LEDありきの白色LEDバックライト
だから青色LEDは大発明と言われる
LEDバックライトでも青色LED+緑LED+赤色LEDの三原色のLEDを発光させてる高級テレビもあったと思う
そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
276不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:21:27.49ID:64PuRKdk >緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
って書いたが黄色の蛍光体な
モニターの白色LEDバックライトは青に黄色の添加物混ぜてる紛い物の白なんだよ
安物のモニターほど安いLEDチップ使ってるから、青色の偏りが強くて、変な色になる
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
って書いたが黄色の蛍光体な
モニターの白色LEDバックライトは青に黄色の添加物混ぜてる紛い物の白なんだよ
安物のモニターほど安いLEDチップ使ってるから、青色の偏りが強くて、変な色になる
277不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:22:49.78ID:9OyUFiwG >>275
貴方は貼っているのは特別なCCFLであり
普通のCCFLはそんなスペクトルではありません。
それよりも、ブルーライトなんて嘘だ!
そんな研究結果も論文もない!と言ってたことに対する
弁明をしたらどうですか?
貴方は貼っているのは特別なCCFLであり
普通のCCFLはそんなスペクトルではありません。
それよりも、ブルーライトなんて嘘だ!
そんな研究結果も論文もない!と言ってたことに対する
弁明をしたらどうですか?
278不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:23:50.01ID:9OyUFiwG279不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:26:40.16ID:9OyUFiwG >>275
>そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
今、AppleはマイクロLEDディスプレイを開発しています。
有機ELディスプレイのその先にある次世代のディスプレイですが、
極めて小さい3色のLEDを散りばめて直接発光させて表示する物です。
つまりバックライトとしてLEDを使うのではなく
直接LEDで表示するものです。
>そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
今、AppleはマイクロLEDディスプレイを開発しています。
有機ELディスプレイのその先にある次世代のディスプレイですが、
極めて小さい3色のLEDを散りばめて直接発光させて表示する物です。
つまりバックライトとしてLEDを使うのではなく
直接LEDで表示するものです。
280不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:30:05.52ID:9OyUFiwG >>276
Appleのモニターは
従来の青色LED+黄色蛍光灯で白を作っているタイプではなく、
青色LED+緑蛍光体+赤蛍光体で白を作っています。
それにより、従来のタイプでは不足していた緑〜赤を
大幅に改善しています。
Appleのモニターは
従来の青色LED+黄色蛍光灯で白を作っているタイプではなく、
青色LED+緑蛍光体+赤蛍光体で白を作っています。
それにより、従来のタイプでは不足していた緑〜赤を
大幅に改善しています。
281不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:44:59.86ID:9OyUFiwG282不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 17:30:52.38ID:1bHosSu8 最近全く調べてなかったのだけど、液晶モニターって進化してるの?
ちなみに今は三菱のRDT233WX
ちなみに今は三菱のRDT233WX
283不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 18:21:07.47ID:64PuRKdk >>278
例えっていう意味が分からない?
>>281
モニターの設定でブルーライトは抑えられるが色が変になる
なぜならモニターの設定でもバックライトの光漏れの色温度は変えられないから
真正面から見ると青色が抑えられているように見えるが、
IPSやTNみたいな光漏れの大きいパネルだと色が青っぽいまま変わらない
eIPSのLEDモニターなんて最悪だった
設定で色温度下げても、光漏れが多すぎて画面がえげつない色になった
画面の真ん中だけ青色が抑えられてて、四隅は真っ青
VAパネルで色温度弄っても駄目
室内の蛍光灯よりも青くなる
結局室内等が蛍光灯の場合、モニターも蛍光管のモデルを使った方が、色温度がマッチして自然に見える
LEDバックライト液晶は何やっても駄目が俺の結論
例えっていう意味が分からない?
>>281
モニターの設定でブルーライトは抑えられるが色が変になる
なぜならモニターの設定でもバックライトの光漏れの色温度は変えられないから
真正面から見ると青色が抑えられているように見えるが、
IPSやTNみたいな光漏れの大きいパネルだと色が青っぽいまま変わらない
eIPSのLEDモニターなんて最悪だった
設定で色温度下げても、光漏れが多すぎて画面がえげつない色になった
画面の真ん中だけ青色が抑えられてて、四隅は真っ青
VAパネルで色温度弄っても駄目
室内の蛍光灯よりも青くなる
結局室内等が蛍光灯の場合、モニターも蛍光管のモデルを使った方が、色温度がマッチして自然に見える
LEDバックライト液晶は何やっても駄目が俺の結論
284不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 18:24:00.48ID:9CiAhPkX 27インチ4Kだけどゲームしない、2ch ROMなら
NEC EA275UHDいっとけ
設定で輝度がかなり下がるので相対的に目の負担も減らせる
NEC EA275UHDいっとけ
設定で輝度がかなり下がるので相対的に目の負担も減らせる
285不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 19:57:00.30ID:9OyUFiwG286不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 20:30:53.98ID:64PuRKdk >>285
読解力がないバカならしょうがない
>モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに赤と緑(※黄色)の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ ← 原理(難しい)
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ ← 簡単に表現して言い換え
2chに緑字(age)で連投しまくる奴はバカしかいない
>>282
10年前からぜんぜん進化してない
いやマジで、むしろ部分的には劣化してる
液晶がこの10年で進化したのは解像度と視野角だけだと言って差し支えない
LGの最新のAH-IPSも応答速度もコントラストも10年前のTNパネルと変わらない
視野角が広くなっただけ
個人で真正面から見るモニターで視野角なんて問題にならない
つまり何も画質面は進化してないと言っていい
VAパネルも応答速度は相変わらず遅いし、コントラスト3000と言ってもTNの1000とそれほど変わらない
LEDバックライトになって消費電力は減ったが、色が青白く、不自然で偏った色になった
今10年前の液晶モニターと今のLEDバックライトのモニターを並べて見ると色が不自然すぎて呆れるだろう
10年前のCCFLの方は黄色っぽく見えだろうが、それの方が自然
読解力がないバカならしょうがない
>モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに赤と緑(※黄色)の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ ← 原理(難しい)
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ ← 簡単に表現して言い換え
2chに緑字(age)で連投しまくる奴はバカしかいない
>>282
10年前からぜんぜん進化してない
いやマジで、むしろ部分的には劣化してる
液晶がこの10年で進化したのは解像度と視野角だけだと言って差し支えない
LGの最新のAH-IPSも応答速度もコントラストも10年前のTNパネルと変わらない
視野角が広くなっただけ
個人で真正面から見るモニターで視野角なんて問題にならない
つまり何も画質面は進化してないと言っていい
VAパネルも応答速度は相変わらず遅いし、コントラスト3000と言ってもTNの1000とそれほど変わらない
LEDバックライトになって消費電力は減ったが、色が青白く、不自然で偏った色になった
今10年前の液晶モニターと今のLEDバックライトのモニターを並べて見ると色が不自然すぎて呆れるだろう
10年前のCCFLの方は黄色っぽく見えだろうが、それの方が自然
287不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:32:37.93ID:miLsUyMm それ、蛍光体の劣化だろ・・・
特に青の蛍光体は劣化しやすいからね。
液晶に個体差があるし、蛍光体が経年変化で劣化するから
色はキャリブレーションで定期的に調整するものだろ。
特に青の蛍光体は劣化しやすいからね。
液晶に個体差があるし、蛍光体が経年変化で劣化するから
色はキャリブレーションで定期的に調整するものだろ。
288不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:39:29.64ID:9OyUFiwG289不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:49:05.61ID:miLsUyMm CCFLの話だよ。
290不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:52:18.16ID:miLsUyMm CCFLは紫外線で青の蛍光体を励起するわけだから
10年前のCCFLの液晶が、無調整なら経年変化で黄色っぽくなるのは当然ということね。
10年前のCCFLの液晶が、無調整なら経年変化で黄色っぽくなるのは当然ということね。
291不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:01:03.47ID:LRS6Q0k+ https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1101944.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/19/news108.html
だいたい、広色域が必要なら
それ相応の液晶が売っているわけで、それを買えばいい話。
最近は廉価品でもsRGBの色域ぐらいは満たしているわけで
10年前よりマシな状況だと思うけどねぇ・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/19/news108.html
だいたい、広色域が必要なら
それ相応の液晶が売っているわけで、それを買えばいい話。
最近は廉価品でもsRGBの色域ぐらいは満たしているわけで
10年前よりマシな状況だと思うけどねぇ・・・
292不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:23:27.05ID:F7WzdYcu294不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:52:38.67ID:x5PPzPUM >>292
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellow5/mellow5.htm
>光の3原色である青、緑、赤に蛍光体をブレンドした蛍光ランプです。
>平均演色評価数Ra84で色がきれいに見える3波長形蛍光ランプです。
http://www.recycle-ken.or.jp/k_seika/2012/keikoutai_kyushu_univ.pdf
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellow5/mellow5.htm
>光の3原色である青、緑、赤に蛍光体をブレンドした蛍光ランプです。
>平均演色評価数Ra84で色がきれいに見える3波長形蛍光ランプです。
http://www.recycle-ken.or.jp/k_seika/2012/keikoutai_kyushu_univ.pdf
295不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:55:45.05ID:x5PPzPUM http://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2006_09_03.pdf
>CCFL にはそれぞれ青,緑,赤に発光する蛍光体が
>適当な配合比で混合使用され,所望の白色を得ている.
>この3色の蛍光体には当初,光束,演色性,水銀耐性注1)等を
>目的に開発されてきた照明用蛍光体が用いられていた(表2).
基本は同じね。
>CCFL にはそれぞれ青,緑,赤に発光する蛍光体が
>適当な配合比で混合使用され,所望の白色を得ている.
>この3色の蛍光体には当初,光束,演色性,水銀耐性注1)等を
>目的に開発されてきた照明用蛍光体が用いられていた(表2).
基本は同じね。
296不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 01:02:47.17ID:F7WzdYcu298不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 13:48:24.40ID:AQu0w2F0 新しい液晶をノングレアにするかどうかで悩んでる者です
以前スマホにノングレアのフィルムを貼った際、酷いモアレが出たので少しトラウマがあるのですが、PCの液晶はフィルムではないのでそのようなことはないのでしょうか?
以前スマホにノングレアのフィルムを貼った際、酷いモアレが出たので少しトラウマがあるのですが、PCの液晶はフィルムではないのでそのようなことはないのでしょうか?
299不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:00:59.77ID:x5PPzPUM ユーザーレベルでフィルムを追加するのと違い、モアレの心配はないよ。
(モアレが出るような地雷の組み合わせになっていないということ)
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
問題は凸凹が大きいと、ぎらつきの原因になることがあること。
反射防止は凸凹の奴とARの奴があるが、廉価品は凸凹の奴しかないはず。
ARの奴は斜めから見ると、反射光が紫がかっているなどの特徴があるので
グレアにARが付いている奴は慣れてくると見分けることは可能。
何年か前にノートパソコンでチェックした時は皆無だったが
アップルあたりならARを採用しているようだ。
(モアレが出るような地雷の組み合わせになっていないということ)
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
問題は凸凹が大きいと、ぎらつきの原因になることがあること。
反射防止は凸凹の奴とARの奴があるが、廉価品は凸凹の奴しかないはず。
ARの奴は斜めから見ると、反射光が紫がかっているなどの特徴があるので
グレアにARが付いている奴は慣れてくると見分けることは可能。
何年か前にノートパソコンでチェックした時は皆無だったが
アップルあたりならARを採用しているようだ。
300不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:17:25.20ID:x5PPzPUM 眼鏡とかのARはマルチコートで反射光は緑のものが多い。
https://news.mynavi.jp/article/20121025-a097/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/84/8/84_8_250/_pdf/-char/ja
シャープの液晶が一時期、モスアイ表面処理で反射防止をやっていた。
https://news.mynavi.jp/article/20121025-a097/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/84/8/84_8_250/_pdf/-char/ja
シャープの液晶が一時期、モスアイ表面処理で反射防止をやっていた。
301不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:22:56.47ID:F7WzdYcu302298
2018/06/24(日) 19:00:05.49ID:2Hwb+C91 VPN931が出てしまったのでモバイルから書き込みます。
お二方とも回答ありがとうございます。
前提条件として評判のいいものを選ぶ、そのなかで非光沢か光沢+ARかどちらかを選択するということですね。
とても参考になりました!
お二方とも回答ありがとうございます。
前提条件として評判のいいものを選ぶ、そのなかで非光沢か光沢+ARかどちらかを選択するということですね。
とても参考になりました!
303不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 20:08:37.04ID:KKsF/PDy EV2430発売されたけど
見た人いる?
見た人いる?
304不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 08:49:19.45ID:xHQ3bjKy305不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:03:50.06ID:oHLfQz37 やっとPCにも有機ELディスプレイが
登場する道筋が出来てまいりました。
>JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため
>7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。
>世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
>ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して
>10〜32インチの中型サイズを生産する。
>JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、
>設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していた
>RGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html
登場する道筋が出来てまいりました。
>JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため
>7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。
>世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
>ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して
>10〜32インチの中型サイズを生産する。
>JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、
>設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していた
>RGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html
306不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:04:42.61ID:oHLfQz37 上の工場は、あくまで「量産」のためですが、
既にパネル自体は製造を開始しています。
>JOLED(ジェイオーレッド)は12月5日、世界初となるRGB印刷方式による
>21.6型の4K有機ELパネルの出荷を開始した。
>ソニーの医療用モニターに採用されるほか、複数の製品分野で
>セットメーカーと商談を進めているという。
>同社はまず、有機EL製品がほとんど存在しない中型パネル市場に注力し、
>モニターや車載、PCなど幅広い分野を開拓していく考えだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news111.html
既にパネル自体は製造を開始しています。
>JOLED(ジェイオーレッド)は12月5日、世界初となるRGB印刷方式による
>21.6型の4K有機ELパネルの出荷を開始した。
>ソニーの医療用モニターに採用されるほか、複数の製品分野で
>セットメーカーと商談を進めているという。
>同社はまず、有機EL製品がほとんど存在しない中型パネル市場に注力し、
>モニターや車載、PCなど幅広い分野を開拓していく考えだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news111.html
307不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:07:58.95ID:oHLfQz37 TV向けではなく、パソコンなどの中型パネルを主体としているので
間違いなくPCモニターとして登場してきます。
低価格で作れることもメリットなので、
せめて10万ぐらいで出てきてくれたら…。
間違いなくPCモニターとして登場してきます。
低価格で作れることもメリットなので、
せめて10万ぐらいで出てきてくれたら…。
308不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:09:16.22ID:oHLfQz37 印刷方式4K有機ELパネル(日本製)を採用したASUS ProArt PQ22UCモニター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
Coming Soon
https://www.asus.com/us/Monitors/PQ22UC/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
Coming Soon
https://www.asus.com/us/Monitors/PQ22UC/
309不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:57:33.50ID:VwJWR5pz 出遅れすぎ
310不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:09:16.27ID:h81jHzWm 有機ELは焼き付くと記憶してるのだけど
そうならない技術は確立されたのかな?
またスクリーンセーバーになるのか?
そうならない技術は確立されたのかな?
またスクリーンセーバーになるのか?
311不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:23:34.58ID:oHLfQz37 焼き付くと言われていたCRTだって
別段、焼付きなんて起きなかったしな。
別段、焼付きなんて起きなかったしな。
312不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:25:30.94ID:WNpUeMdh 有機ELはスマホで焼き付いてる事例があるけどな
焼きつきというかよく使うとこだけ劣化が進むというのかあれは
焼きつきというかよく使うとこだけ劣化が進むというのかあれは
313不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:28:39.18ID:oHLfQz37 結局、CRTにしり、有機ELにしろ
焼き付く人はごく一部だけの話で
殆どの人は焼付きなんて起きないんだよ。
焼き付く人はごく一部だけの話で
殆どの人は焼付きなんて起きないんだよ。
314不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:55:10.83ID:gwiIPiMV わいのパナのプラズマは二台ともキッチリ焼き付いとったでw
315不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 03:31:57.90ID:2U5foUG5 LG電子が仁川国際空港に設置した有機ELテレビをすべて撤去……その原因とは……
ttp://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5375727.html
ttp://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5375727.html
316不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 12:31:00.69ID:Ynj4cHG1 液晶でも焼き付きに相当する残像がある
317不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 12:38:09.61ID:VRjyBpxp 有機ELは高級品ではないからね
新聞に挟んである広告チラシや、街でタダで配ってる
ポケットティッシュと同レベルまで下げたいからね
新聞に挟んである広告チラシや、街でタダで配ってる
ポケットティッシュと同レベルまで下げたいからね
318不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 13:03:29.90ID:Ynj4cHG1 液晶でも5年くらいすると買い替える事は珍しくない
10年前のディスプレイもいつの間にか使わなくなった
有機ELも焼き付きが問題になる頃には製品寿命を迎えているだろう
10年前のディスプレイもいつの間にか使わなくなった
有機ELも焼き付きが問題になる頃には製品寿命を迎えているだろう
319不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 15:39:10.20ID:gkwHYwRY 1万前後の安い液晶でいいです
320不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 09:51:05.41ID:B/yp+Y9d はい
321不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 14:19:32.17ID:jmqfCzAM EIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、ってどう?
323不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 16:53:29.42ID:qHWxZxMb324不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 15:27:23.85ID:etATY/qs wiki全然更新されてない
今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや
今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや
325不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 18:01:44.47ID:m2VH0YBQ このスレであーだこーだ言い合ったり
wikiが更新がそんなになくなったってことは
昔さまよってた人も現行の何らかのモデルで満足してるってことなのかな
wikiが更新がそんなになくなったってことは
昔さまよってた人も現行の何らかのモデルで満足してるってことなのかな
326不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 18:14:56.80ID:3Y8XwoLQ 定番がなくなったのと多様化しすぎてわけわからんん
327不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 20:03:37.76ID:qELX6HUp328不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 20:36:42.21ID:KORN7MNs 本気で欲しがっていた人らは、2014年前後のシャープ製IGZO31.5インチに乗り換えたんじゃねーの?
俺も10万切りで売られていた東芝のヤツを当時購入してからは、目の疲れはめちゃくちゃ低減されたし
俺も10万切りで売られていた東芝のヤツを当時購入してからは、目の疲れはめちゃくちゃ低減されたし
330不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:12:23.60ID:KORN7MNs >>329
一応Quadro K2000入れてMosaic設定したら、ちゃんとYoutubeとかも4K60Pで見れるようになったけど、グラボは何使っていた?
一応Quadro K2000入れてMosaic設定したら、ちゃんとYoutubeとかも4K60Pで見れるようになったけど、グラボは何使っていた?
331不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:27:50.50ID:Rn0oeEha >>330
GTX1070だよ
ノーマルのままだと画面が左右に分割表示される
Nvidia Surroundで設定してもうまくいかない
画面の解像度では正常に4K1画面になり見た目でも正しく表示されているように見えるが
例えばブラウザを全画面で表示したら片側半分を全画面だと認識している
あと再起動したら設定がバグって右側4分の1が砂嵐になる
一昨年くらいまではなんともなかったんだけどなあ
GTX1070だよ
ノーマルのままだと画面が左右に分割表示される
Nvidia Surroundで設定してもうまくいかない
画面の解像度では正常に4K1画面になり見た目でも正しく表示されているように見えるが
例えばブラウザを全画面で表示したら片側半分を全画面だと認識している
あと再起動したら設定がバグって右側4分の1が砂嵐になる
一昨年くらいまではなんともなかったんだけどなあ
332不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:34:27.97ID:Rn0oeEha シャープのモニターはPC側で何も弄らずとも正常に機能してるからなあ
何回もネットで情報探したけどMSTのモニター使ってる人自体がレアだし他の人は特に不具合抱えてるようではないので分からずじまい
ワークステーションGPUならRADEON PRO WX 4100もあるけどサーバー置いてる部屋が違うから試したことないわ
何回もネットで情報探したけどMSTのモニター使ってる人自体がレアだし他の人は特に不具合抱えてるようではないので分からずじまい
ワークステーションGPUならRADEON PRO WX 4100もあるけどサーバー置いてる部屋が違うから試したことないわ
333不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:39:15.83ID:KORN7MNs334不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:39:51.83ID:KORN7MNs ×真っ只 ○まったく
335不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 07:56:17.49ID:W4t9KbGV 未だにRDT233WX使ってるだけど
今のIPSかVAならどれを選んでもこれより目に優しいよね?
今のIPSかVAならどれを選んでもこれより目に優しいよね?
337不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 14:00:44.46ID:+6IUvgD0 EIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、ってどう?
338不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 18:45:29.85ID:M6f9Griu 目が疲れたら置いておけば良いのさ https://goo.gl/AosEz1
339不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 19:01:54.66ID:daDuznzf スペック的には3285でもLG製なので過剰な期待は禁物かと
まあ一時期程ひどくはないと思うけど
まあ一時期程ひどくはないと思うけど
340不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 21:52:47.14ID:703VKxQN むかしの三菱IPSってその世代だとAH-IPSやろ?
バックライトがCCFLかWLEDか切り替え次期くらいか
バックライトがCCFLかWLEDか切り替え次期くらいか
341不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 22:13:03.45ID:MgTWleRo RDT232WX までがCCFL
RDT233WX からがLED
悩んだからよく覚えてる
RDT233WX からがLED
悩んだからよく覚えてる
342不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 07:31:21.79ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KH2
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KH2
343不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 17:08:36.01ID:re1H0rEI KH2
344不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 18:46:54.72ID:cfEHFDT6 KHIII
345不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 16:33:14.35ID:+FtyWWfM リク マリーミー!!!
346不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 21:19:43.21ID:OMtlIvQH347不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 23:13:32.59ID:dPI+3ofk 発色はシャープのVAに近い。黒は同じレベルで黒い。
緑がやや薄い。水色が良い色出てた。白は眩しくない。
残像無い。くっきりしてるので奥行き感が凄い。
一世代前は黒潰れが酷かったけど、これは色が鮮やかでIPSっぽくない。
残像が無いVAパネルみたいな感じ
緑がやや薄い。水色が良い色出てた。白は眩しくない。
残像無い。くっきりしてるので奥行き感が凄い。
一世代前は黒潰れが酷かったけど、これは色が鮮やかでIPSっぽくない。
残像が無いVAパネルみたいな感じ
348不明なデバイスさん
2018/07/07(土) 11:21:27.38ID:K6osITYX 感想ありがとー
349不明なデバイスさん
2018/07/08(日) 03:14:17.45ID:NK8ZGN8d ・IPS
IPSは影で暗めになってる部分を表示できない
本体の明るさを上げることでごまかせるが、それでは目がまじバルス
・AH-IPS
TNよりは濃い色を出せる。
IPS信者は目の痛さは妥協する人らだからその人らはyoutubeをまず使わない
だが動画再生や視聴時間が長い人らな場合は、目が痛いまじバルスでは
使えないから。AH-IPSで妥協するか、VAにして残像を妥協するかが必須
・TN
ブライトネス0p降りでもふつうに両立できるのは75fpsモデルのTNだけ
ただしグラボはRadeonで色温度をいじったほうがいいです、
OS側とかででのデフォの色温度とか彩度の設定がVA向けのだから
TNでは白で出過ぎてしまう、違和感パない状態。それをRadeonで補正かけるとOK
しかしBenQがもっともTNではダメで。FPSでハードウェアチートするために作らてるので
本体そのものが暗視ゴーグル寄りなハード/仕様になっててやね
影になってる通路なシーンなのに、本体仕様のため沈んだ色を表示できないんで白が強すぎる
暗所へのチートしか考えてなく、動画再生や通常利用は考慮されていない(BenQは全機種で。)
(AH-IPSで調べててこのスレに、、、)
IPSは影で暗めになってる部分を表示できない
本体の明るさを上げることでごまかせるが、それでは目がまじバルス
・AH-IPS
TNよりは濃い色を出せる。
IPS信者は目の痛さは妥協する人らだからその人らはyoutubeをまず使わない
だが動画再生や視聴時間が長い人らな場合は、目が痛いまじバルスでは
使えないから。AH-IPSで妥協するか、VAにして残像を妥協するかが必須
・TN
ブライトネス0p降りでもふつうに両立できるのは75fpsモデルのTNだけ
ただしグラボはRadeonで色温度をいじったほうがいいです、
OS側とかででのデフォの色温度とか彩度の設定がVA向けのだから
TNでは白で出過ぎてしまう、違和感パない状態。それをRadeonで補正かけるとOK
しかしBenQがもっともTNではダメで。FPSでハードウェアチートするために作らてるので
本体そのものが暗視ゴーグル寄りなハード/仕様になっててやね
影になってる通路なシーンなのに、本体仕様のため沈んだ色を表示できないんで白が強すぎる
暗所へのチートしか考えてなく、動画再生や通常利用は考慮されていない(BenQは全機種で。)
(AH-IPSで調べててこのスレに、、、)
350不明なデバイスさん
2018/07/08(日) 04:34:10.48ID:15KZrqCF G235Hってどう?
351不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 17:49:16.77ID:fBVTsiwV AmazonのプライムセールでEV2450が安くなってるけどEV2451と何が違うんですか?
352不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 15:40:18.03ID:TsMVCB5e BenQは意外と目が疲れない
353不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 14:05:35.89ID:4fJeoSf2 へー
354不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 15:21:56.24ID:BvH+6mMy 国産パネル液晶モニタ総合スレ 【三枚目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492029626/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492029626/
355不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 09:21:54.93ID:YDU0Ipsf 最近、LGの32UD59に買い替えたら目が疲れて困ってます。疲れ目の原因が何か特定できないのでアドバイスください。
前に使ってたモニターは韓国から輸入したLGのM2600Dです。パネルはNECの2690wuxi2と同じ物を使ってます。
以下、考えられる原因
1.H-IPSからVAに変わった
2.CCFLからLEDになった(ブルーライト関連)
3.PWM調光の視認できないチラツキ
4.WUXGAから4Kになったので40前半の自分には見にくい(150%拡大はしてる)
原因はどれだと思いますか?それとも他にも原因があるでしょうか?
前に使ってたモニターは韓国から輸入したLGのM2600Dです。パネルはNECの2690wuxi2と同じ物を使ってます。
以下、考えられる原因
1.H-IPSからVAに変わった
2.CCFLからLEDになった(ブルーライト関連)
3.PWM調光の視認できないチラツキ
4.WUXGAから4Kになったので40前半の自分には見にくい(150%拡大はしてる)
原因はどれだと思いますか?それとも他にも原因があるでしょうか?
356不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 12:09:09.90ID:LDmuaxfT 200%スケーリングじゃなくなぜわざわざぼやける150%にするのか
357不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 13:01:30.90ID:R8ZfDzIZ 画面が大きくなった為、発光のボリュームが増加したマブシイッ!
358不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 23:44:36.51ID:YDU0Ipsf 355です。どうもありがとうございます。
とりあえず200%にして輝度を下げたら目の疲れが和らいだような感じがします。
これでしばらく使ってみます。
とりあえず200%にして輝度を下げたら目の疲れが和らいだような感じがします。
これでしばらく使ってみます。
359不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 01:15:18.25ID:cuMLdkSE コントラストを下げると白が眩しく無くなる
361不明なデバイスさん
2018/07/31(火) 23:35:09.16ID:5If6j8PQ362不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 08:33:13.47ID:GHuFk53P 355です。ありがとうございます。
アキバへ32UD99を見に行きました。隣に32UD59があったんですが、99の方は明らかに自然な見え方で目に負担がかかっていない感じがしました。
パネルと調光もあやしいです
アキバへ32UD99を見に行きました。隣に32UD59があったんですが、99の方は明らかに自然な見え方で目に負担がかかっていない感じがしました。
パネルと調光もあやしいです
363不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 09:42:24.22ID:PDNLLWz9 ガンマ2.0でシャープネス、輝度、コントラストを最低まで下げて
この画面で目に少しでも違和感を感じたら緊急回避
この画面で目に少しでも違和感を感じたら緊急回避
364不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 23:02:35.33ID:PkDLGmQ0 究極のモニター、ついに発売!
>SKT株式会社は、中国Beijing Dasung Tech製13.3型E-Inkディスプレイ
>「Paperlike HD」を発売した。価格は149,800円。
>画面解像度は2,200×1,650ドットで、DPIは207dpiとなる。
>通常のPC用ディスプレイのように高速かつ低遅延な表示を謳う。
>反射型の表示による眼精疲労の軽減を目的として、
>長時間のWebブラウジングやプログラムのコーディングといったさいに、
>快適に利用できるとする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137424.html
>SKT株式会社は、中国Beijing Dasung Tech製13.3型E-Inkディスプレイ
>「Paperlike HD」を発売した。価格は149,800円。
>画面解像度は2,200×1,650ドットで、DPIは207dpiとなる。
>通常のPC用ディスプレイのように高速かつ低遅延な表示を謳う。
>反射型の表示による眼精疲労の軽減を目的として、
>長時間のWebブラウジングやプログラムのコーディングといったさいに、
>快適に利用できるとする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137424.html
365不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 01:30:51.09ID:G9I/EesG TNパネルのゲーミングモニタ 24.5型 1920×1080
EX-LDGC251UTB
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldgc251utb/index.htm
バックライトのちらつきがない「フリッカーレス」
従来の一般的な液晶ディスプレイでは、LEDバックライトの輝度レベルを調整するためにLED自体を高速に点滅させています。
そのため、画面のちらつき(フリッカー)を感じたり、実際にちらつきを感じていなくても長時間のパソコン使用では目に負担を与えていると言われていますが、本商品ではLEDを点滅させずに、輝度レベルを調整する「フリッカーレス」設計を採用いたしました。
液晶ディスプレイ自体でブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」
パソコンでゲームをする際に目の疲れの原因の1つとされるブルーライト(青色光)。
専用のメガネをかけたり、モニターにフィルムを貼ったりといった対策が一般的ですが、本商品はディスプレイ自体がブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション」を搭載しています。
専用のメガネやフィルムを購入することなく、ディスプレイ自体でブルーライトを抑制して快適にお使いいただけます。
EX-LDGC251UTB
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldgc251utb/index.htm
バックライトのちらつきがない「フリッカーレス」
従来の一般的な液晶ディスプレイでは、LEDバックライトの輝度レベルを調整するためにLED自体を高速に点滅させています。
そのため、画面のちらつき(フリッカー)を感じたり、実際にちらつきを感じていなくても長時間のパソコン使用では目に負担を与えていると言われていますが、本商品ではLEDを点滅させずに、輝度レベルを調整する「フリッカーレス」設計を採用いたしました。
液晶ディスプレイ自体でブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」
パソコンでゲームをする際に目の疲れの原因の1つとされるブルーライト(青色光)。
専用のメガネをかけたり、モニターにフィルムを貼ったりといった対策が一般的ですが、本商品はディスプレイ自体がブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション」を搭載しています。
専用のメガネやフィルムを購入することなく、ディスプレイ自体でブルーライトを抑制して快適にお使いいただけます。
366不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 23:48:16.05ID:oxFFpeaj >>355
5.デフォルト設定のまま使ってて画面輝度が高すぎる
目が疲れる理由の9割はこれ
部屋の壁と画面を見比べて、明らかに画面の方が明るいと思ったらNG
輝度(brightness)を部屋の照明に近くなるまで落とす
あと
6.デフォルトの色温度が高すぎる
LED糞バックライトのモニターはブルーライト云々以前に色温度が高すぎる
色温度を下げて部屋の照明の色温度に合わせる必要がある
電球色の室内照明や間接照明下ならLEDバックライトのモニターはどうやっても青くなる
CCFLタイプなら簡単に電球色近くに調光できるがLEDは無理
5.デフォルト設定のまま使ってて画面輝度が高すぎる
目が疲れる理由の9割はこれ
部屋の壁と画面を見比べて、明らかに画面の方が明るいと思ったらNG
輝度(brightness)を部屋の照明に近くなるまで落とす
あと
6.デフォルトの色温度が高すぎる
LED糞バックライトのモニターはブルーライト云々以前に色温度が高すぎる
色温度を下げて部屋の照明の色温度に合わせる必要がある
電球色の室内照明や間接照明下ならLEDバックライトのモニターはどうやっても青くなる
CCFLタイプなら簡単に電球色近くに調光できるがLEDは無理
367不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 21:26:53.45ID:Gj06nDN6 赤LEDや黄色LEDで目の優しさは充分保たれるよ
水色LEDも眩しくないね
青LEDが酷いだけだよ
水色LEDも眩しくないね
青LEDが酷いだけだよ
368不明なデバイスさん
2018/08/14(火) 04:27:34.57ID:GplXOwLH 355です。明るさを落としてスケーリング200%で使ってますが、かなり疲れは無くなりました。
結局老眼だった模様(´・ω・`)ショボーン
ちなみに色はハードウェアキャリブレーションしてます
結局老眼だった模様(´・ω・`)ショボーン
ちなみに色はハードウェアキャリブレーションしてます
369不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 11:07:30.58ID:wZuX0W3R スマホのブルーライトで失明早まる可能性、研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int
米オハイオ州のトレド大学(Toledo University)による新たな研究では、デジタル端末から発せられるブルーライトによって、目の光受容細胞を死滅させる有害化学物質の発生が誘発されることが明らかになった。
こうした状態は最終的に、視野の中心部に影響を与える黄斑変性症の進行を早める可能性がある。
50歳以上の人々の約7人に1人には、この疾患のなんらかの兆候がみられるが、治療法はまだ見つかっていない。
黄斑変性症は、網膜にある光受容細胞が死滅することによって引き起こされる。
光受容細胞は、感知した光を信号に変えて脳に伝達するためにレチナールという物質を必要とするが、ブルーライトにさらされたレチナールは、毒性反応によって光受容細胞を攻撃するようになる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int
米オハイオ州のトレド大学(Toledo University)による新たな研究では、デジタル端末から発せられるブルーライトによって、目の光受容細胞を死滅させる有害化学物質の発生が誘発されることが明らかになった。
こうした状態は最終的に、視野の中心部に影響を与える黄斑変性症の進行を早める可能性がある。
50歳以上の人々の約7人に1人には、この疾患のなんらかの兆候がみられるが、治療法はまだ見つかっていない。
黄斑変性症は、網膜にある光受容細胞が死滅することによって引き起こされる。
光受容細胞は、感知した光を信号に変えて脳に伝達するためにレチナールという物質を必要とするが、ブルーライトにさらされたレチナールは、毒性反応によって光受容細胞を攻撃するようになる。
370不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 16:50:29.38ID:Tkmm510z371不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 22:59:23.78ID:jcjtU1PO スマホはシャープ製にすれば卵の殻の色で青くないから問題ない
372不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 23:46:31.91ID:Tkmm510z この解説を読むと、
従来の有機ELディスプレイ(韓国製)と、
これから出てくる印刷方式の有機ELディスプレイ(日本製)との
違いが良くわかります。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180608166/
因みに日本製のパネルを搭載した21.5インチの
有機ELディスプレイは10月頃に発売される予定だそうです。
従来の有機ELディスプレイ(韓国製)と、
これから出てくる印刷方式の有機ELディスプレイ(日本製)との
違いが良くわかります。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180608166/
因みに日本製のパネルを搭載した21.5インチの
有機ELディスプレイは10月頃に発売される予定だそうです。
373不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 17:54:24.69ID:h52+Pb/d 日本の有機ELは、ポケットティッシュやトイレットペーパーに印刷する
安い映像装置を目指してるからね
安い映像装置を目指してるからね
374不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 19:39:59.17ID:yRoHWAM+ コストが安く、それでいて性能は従来よりも上で、
真の有機ELディスプレイである。
逆に言うと従来からの韓国のELディスプレイは
本物の有機ELディスプレイではなく、
バックライトだけを有機EL化しただけの偽物である。
真の有機ELディスプレイである。
逆に言うと従来からの韓国のELディスプレイは
本物の有機ELディスプレイではなく、
バックライトだけを有機EL化しただけの偽物である。
375不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 19:48:26.37ID:nlAIFZiE 自分を棚上げして韓国を攻撃する人達が増えている。
376151=97
2018/08/21(火) 17:05:29.34ID:2y77s+rO L887でカスタムのゲイン調整によるRGB調整で「明るさ」を調整「できる」ことを教えてくださった99様、141様ありがとうございますm(_ _)m
おかげさまで目が「かなり楽になりました」・・・
最新のようにボタン1つで「調整できない」、毎度やらねばならないのが大変ですが…
おかげさまで目が「かなり楽になりました」・・・
最新のようにボタン1つで「調整できない」、毎度やらねばならないのが大変ですが…
37797
2018/08/21(火) 17:11:27.41ID:2y77s+rO L887は大半が3万時間越えでブラウン管がやばく
L997は良さがですが、今も需要があるらしくまだ手に入りません・・・;
EV2456は現代の次点としておすすめですがパネルが1ランク下がります。
今ですと先々月出たEV2430がいいかもしれませんがEV2456に飛びついてしまい
比べてないのでわかりません・・・;
L997は良さがですが、今も需要があるらしくまだ手に入りません・・・;
EV2456は現代の次点としておすすめですがパネルが1ランク下がります。
今ですと先々月出たEV2430がいいかもしれませんがEV2456に飛びついてしまい
比べてないのでわかりません・・・;
378不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 17:14:30.27ID:2y77s+rO L887もL997も手に入らないので
同じパネルを使っている派生機種が大量に出回ってるようですけど・・・?
性能的にどうなんでしょう・・・?
性能同じで安いのならそちらでもいいのですが…
(ほんとうはEV2430のワイド画面でパネルが良ければ最高なんですけどね・・・>目に優しい)
同じパネルを使っている派生機種が大量に出回ってるようですけど・・・?
性能的にどうなんでしょう・・・?
性能同じで安いのならそちらでもいいのですが…
(ほんとうはEV2430のワイド画面でパネルが良ければ最高なんですけどね・・・>目に優しい)
379不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 17:59:20.99ID:HV17Fhk5 S-2133H買えよ、中身似たようなもんだから
382不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 05:29:21.85ID:P/LRXrxV タブレットIGZOとスマホAQUOS買ったら、
画面はお馴染みのL887と同じだった。
目の優しさ半端ないです。
画面はお馴染みのL887と同じだった。
目の優しさ半端ないです。
383不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 12:57:40.99ID:l2DwSkTU だ、ダウトぉ!
384不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 07:58:06.85ID:SRPNLnDM38597
2018/08/23(木) 08:03:11.06ID:SRPNLnDM 自分はL887、l997クラスじゃないとキツいです・・・
これでも蛍光灯が死んだり、反応速度が遅いなど動画全盛期の現代ではツライかと・・・
>>381
どの機種がいいですか!?
できれば型番まで書いて頂けると・・・
これでも蛍光灯が死んだり、反応速度が遅いなど動画全盛期の現代ではツライかと・・・
>>381
どの機種がいいですか!?
できれば型番まで書いて頂けると・・・
386不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:28:22.26ID:Kat2jcAX >>385
中古投げ売りが手に入るなら、TUM-32PRO1が良かったが、もう入手難しいかな?
最後は新品10万以下で投げ売りしていたし
他は2014年位のシャープ製とDell製31.5型4KMST接続モデル
後はパネルックあたりで頑張って調べるしかないかねぇ
中古投げ売りが手に入るなら、TUM-32PRO1が良かったが、もう入手難しいかな?
最後は新品10万以下で投げ売りしていたし
他は2014年位のシャープ製とDell製31.5型4KMST接続モデル
後はパネルックあたりで頑張って調べるしかないかねぇ
387不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 19:44:41.20ID:Xp121OgG スマホに乗ってるIGZOはシャープの最高クラスのパネルだって前にNHKニュースで言ってたよ
388不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 19:50:31.26ID:+uyLLUb4 TUM-32PRO1はモスアイだから掃除が大変なのと電源に付いてるファンが滅茶苦茶うるさいからおすすめしないな
消費電力も馬鹿みたいに高い
あれ買うくらいならPN-K321のほうがいい
もっともどちらも在庫捌けて入手困難だけど
消費電力も馬鹿みたいに高い
あれ買うくらいならPN-K321のほうがいい
もっともどちらも在庫捌けて入手困難だけど
389不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 21:17:21.22ID:UENIia8n >>385
>自分はL887、l997クラスじゃないとキツいです・・・
私もL887,L997,LC-26P1使ってたけど、最近,L997→CG2420へ入れ替えた
CG2420は良いぞ〜
>CG2420は売場で良さげでしたが、やはり値段がけっこうしますね・・・
ならばS-2133Hでしょ。
スペックはL997と類似、パナソニックは昔L997作ってた日立のパネル技術を受け継いでるらしい。
夏休み前にEIZOのガレリアで実物見て来たけど、ギラギラせず落ち着いて良い感じだったよ。
NTT-Xで73kだな・・・
https://nttxstore.jp/_II_NA14276592?FMID=kkc&LID=kkc&
>自分はL887、l997クラスじゃないとキツいです・・・
私もL887,L997,LC-26P1使ってたけど、最近,L997→CG2420へ入れ替えた
CG2420は良いぞ〜
>CG2420は売場で良さげでしたが、やはり値段がけっこうしますね・・・
ならばS-2133Hでしょ。
スペックはL997と類似、パナソニックは昔L997作ってた日立のパネル技術を受け継いでるらしい。
夏休み前にEIZOのガレリアで実物見て来たけど、ギラギラせず落ち着いて良い感じだったよ。
NTT-Xで73kだな・・・
https://nttxstore.jp/_II_NA14276592?FMID=kkc&LID=kkc&
390不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 22:32:00.45ID:db32iXWg タブレットは01Jっって書いてあるけどスマホはケースにすら書いてない
出たばっかりのシャープのホームページに載ってる奴だよ
シャープは全部パネル一緒じゃね?UV2Aってやつ
出たばっかりのシャープのホームページに載ってる奴だよ
シャープは全部パネル一緒じゃね?UV2Aってやつ
39197
2018/08/24(金) 10:15:29.61ID:attfHkol 皆さん、ありがとう御座いますm(;;)m
>>386
TUM-32PRO1は業務用の4Kみたいですが、どのくらい目に優しいですか!?
おっしゃるとおり手に入らないようです
>>387
ほんとうですか!?
スマホ・ノート・タブレットPCは酷いパネルしかないので
諦めてました・・・まさか「目に優しい」スマホなんてあったとは!
>>389
>CG2420は良いぞ〜
ほしいーー!
売場で買いたかったですが、さすがに当時15〜20万はぽんと出せませんでした・・・
,LC-26P1はテレビのようですが、これもモニターとしていいんですか!?
おお、S-2133Hとかあるのですね
やはりパナソニックのISPは日立っぽいですよね、私も目に優しいと思いました(笑)
>>386
TUM-32PRO1は業務用の4Kみたいですが、どのくらい目に優しいですか!?
おっしゃるとおり手に入らないようです
>>387
ほんとうですか!?
スマホ・ノート・タブレットPCは酷いパネルしかないので
諦めてました・・・まさか「目に優しい」スマホなんてあったとは!
>>389
>CG2420は良いぞ〜
ほしいーー!
売場で買いたかったですが、さすがに当時15〜20万はぽんと出せませんでした・・・
,LC-26P1はテレビのようですが、これもモニターとしていいんですか!?
おお、S-2133Hとかあるのですね
やはりパナソニックのISPは日立っぽいですよね、私も目に優しいと思いました(笑)
392不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 10:18:04.48ID:attfHkol393不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 10:45:06.62ID:a36z1sX3 >>391
TUM-32PRO1が887あたりと比べてどうかというのは回答しづらいなぁ
昔使っていた三菱の24型WUXGAモデルと比べると、丸1日使ったときの眼精疲労は天と地ほど違うが、LEDバックライトではあるので、さすがに887にはかなわんかもしれん
TUM-32PRO1が887あたりと比べてどうかというのは回答しづらいなぁ
昔使っていた三菱の24型WUXGAモデルと比べると、丸1日使ったときの眼精疲労は天と地ほど違うが、LEDバックライトではあるので、さすがに887にはかなわんかもしれん
394不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 19:31:17.72ID:lAtB6CgH 日立系で一般的に手に入るのはS2133-H、CG2420、CG2730、CG318-4K、CG319X、CG3145(おそらく受注)
シャープ系だとPA322UHD、PN-K321、LL-S201A
UXGAでいいならS2133が新品7万ちょっと。DC調光なのでフリッカーなし安物IPSにありがちな光漏れもないはず
シャープ系だとPA322UHD、PN-K321、LL-S201A
UXGAでいいならS2133が新品7万ちょっと。DC調光なのでフリッカーなし安物IPSにありがちな光漏れもないはず
395不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 20:28:48.86ID:zYq4iTJs シャープ系といえばこれが気になる…
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787JVJZH/?coliid=IEJ1W1AEKS1GB&colid=1S7I9X0X9Z2HY&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787JVJZH/?coliid=IEJ1W1AEKS1GB&colid=1S7I9X0X9Z2HY&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
396不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 11:54:20.68ID:2wvWC2Sg >>393
ありがとうございます
887もバックライトが死んでるのが大半ですし
同じ日立ISPぱねるとしてS2133-Hは997と比べるとどうですかね
CG以外にもシャープ系があったとは!?
よく調べられてますね
20型も大きさ的に現代ではキツいので26型のLC-26P1も気になってるんですが・・・
ありがとうございます
887もバックライトが死んでるのが大半ですし
同じ日立ISPぱねるとしてS2133-Hは997と比べるとどうですかね
CG以外にもシャープ系があったとは!?
よく調べられてますね
20型も大きさ的に現代ではキツいので26型のLC-26P1も気になってるんですが・・・
397不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 23:08:50.98ID:42+onTG6 L887で3万時間なら新品と変わらんよ
5万時間超えて白のチラツキが修まるのに少し時間がかかるようになったかなと思う程度
シャープ凄いと思って買った冷蔵庫とレンジは壊れて修理ばっかり
壊れても困らない様にL997とL887は押し入れに1個ずつストックしてあるけど壊れないね
5万時間超えて白のチラツキが修まるのに少し時間がかかるようになったかなと思う程度
シャープ凄いと思って買った冷蔵庫とレンジは壊れて修理ばっかり
壊れても困らない様にL997とL887は押し入れに1個ずつストックしてあるけど壊れないね
398不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 23:38:05.66ID:P86fw5Ea 2Kモニターはオワコン。
400不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 00:19:50.24ID:/kJSW2iD 液晶ではないけど
E-inkのサブディスプレイが出るみたいだね。
アイデアとしてはいいと思う
E-inkのサブディスプレイが出るみたいだね。
アイデアとしてはいいと思う
401不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 19:56:03.46ID:V7ZheAdV BenQ モニター ディスプレイ GW2470HL 23.8インチ/フルHD/AMVA+/スリムベゼル/HDMI2系統,VGA端子/ブルーライト軽減Plus
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074WZJ4K2/
価格: ¥ 12,980 通常配送無料
2,000円OFFクーポンの適用
急げ!!!!!!!!!!!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074WZJ4K2/
価格: ¥ 12,980 通常配送無料
2,000円OFFクーポンの適用
急げ!!!!!!!!!!!
402不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 20:06:29.63ID:sp1p2kLf >>401
モニターのみのBenQ GW2470HLの横姿
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/618y6WkOyYL._SL1000_.jpg
全部入りのiMacの横姿
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/671/979/707.jpg
モニターのみのBenQ GW2470HLの横姿
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/618y6WkOyYL._SL1000_.jpg
全部入りのiMacの横姿
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/671/979/707.jpg
403不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 20:23:41.29ID:sp1p2kLf 超高画質!iMacの液晶品質。
4K iMac 全体
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
4K iMac 接写
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
4K iMac 全体
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
4K iMac 接写
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
404不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 22:22:17.93ID:r7j2R42+405不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 22:28:56.44ID:sp1p2kLf IGZOパネルを搭載したWinノートも正面から見ればそれなりの品質に見えますが、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
406不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 23:26:47.92ID:35Vg67dp407不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 06:47:49.97ID:qZq7Kq1d わざわざ旧機種持ち出してくるところが笑える
IGZOの視野角問題は何年も前にとっくに解消されてるのに
IGZOの視野角問題は何年も前にとっくに解消されてるのに
408不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 23:04:30.02ID:86YgURyo CG2420まじでいいと思う
今まで使ってたP242だと長時間使うと目が痛くなったが
CG2420はそこまでひどくならない
今まで使ってたP242だと長時間使うと目が痛くなったが
CG2420はそこまでひどくならない
409不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 23:51:05.72ID:tsSSxfLd アクオスセンスはいいよ
410不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 22:20:38.83ID:alzX85dB LEDの時点でどれでも長時間使うと目に悪い
411不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 23:32:09.68ID:OZAwr/mX 405のように横から見ると白くなるだけではありません。
見る角度によって青くなったり変色しまくるという酷さ。
動画でその酷さを見てください。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
iMacを買ったPCユーザーのレス。
↓
>最近winからうっってきたんですが、画質が綺麗で心なしか目が楽なんですよね。
>もう戻れません。
見る角度によって青くなったり変色しまくるという酷さ。
動画でその酷さを見てください。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
iMacを買ったPCユーザーのレス。
↓
>最近winからうっってきたんですが、画質が綺麗で心なしか目が楽なんですよね。
>もう戻れません。
412不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 00:20:10.38ID:T6ZE/nAv iMacの液晶なんか解像度は高いか知らんが色ムラが酷すぎ
どこのメーカーか知らんが低品質だとしか思えん
どこのメーカーか知らんが低品質だとしか思えん
413不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 21:30:05.05ID:9MH8pt4n414不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 20:22:39.42ID:NoJ8dC3u LL-M240
415不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 07:55:30.62ID:xNTiac+q LCD2490WUXi
416不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 11:22:40.01ID:jMHQqd55 25インチ以上1920×1200の解像度で
LCD2690WUXiより目に優しいモニタはありますか?
先日まで使っていたのに壊れてしまった。
LCD2690WUXiより目に優しいモニタはありますか?
先日まで使っていたのに壊れてしまった。
417不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 11:44:34.93ID:LbHk5Jig せっかく4kは高解像度なのに何故ノングレアばっかなんだ。
わざわざボケボケのノングレア処理して実質的な解像度がゴミになるうえに
ノングレのギラツブw
グレアこそ正義だ。
ハーフグレアは両社の悪いところ取りなので廃止しろ
わざわざボケボケのノングレア処理して実質的な解像度がゴミになるうえに
ノングレのギラツブw
グレアこそ正義だ。
ハーフグレアは両社の悪いところ取りなので廃止しろ
418不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 12:40:37.32ID:erG6HoqK 睫毛がモニタ見るのに邪魔だからという理由で抜くバカが居るのか?
お前なら抜きそうだなw
濁った目をしてる癖にノングレアだからとか笑える。
ボケてるのは画面ではなくお前の頭と目。
お前なら抜きそうだなw
濁った目をしてる癖にノングレアだからとか笑える。
ボケてるのは画面ではなくお前の頭と目。
419不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 12:59:50.24ID:KPOGpWGV 壊れてしまったんなら、大概の場合は
コンデンサを交換すれば済む話だろ
今頃はCCFLの新品は売ってないんだから
修理するしかないだろ。
おれかLEDモニターに薄黄色のアクリル板を付けるかだな
コンデンサを交換すれば済む話だろ
今頃はCCFLの新品は売ってないんだから
修理するしかないだろ。
おれかLEDモニターに薄黄色のアクリル板を付けるかだな
420不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 17:34:21.05ID:cd8zTIE1 グレキチまだいるんだな
ノングレア液晶専用のスレなのに
ノングレア液晶専用のスレなのに
421不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 18:03:29.37ID:HXqOEj5v https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221488329
NEC 25.5インチ液晶ディスプレイ LCD2690WUXi2 未使用品
現在価格
25,000円(税 0 円)
これは初期不良の場合はどうなる?
NEC 25.5インチ液晶ディスプレイ LCD2690WUXi2 未使用品
現在価格
25,000円(税 0 円)
これは初期不良の場合はどうなる?
422不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 21:41:07.52ID:HXqOEj5v LCD2690WUXi2 こういう2008に発売されたような古い型番のが
なんでいまごろまで新品で残っているのか?
あり得るのか?
なんでいまごろまで新品で残っているのか?
あり得るのか?
423不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 21:46:17.93ID:WBn01Dio おすすめ (長時間でも疲れにくい)
EIZO FlexScan L887
NEC MultiSync LCD2190UX
三菱 Diamondcrysta RDT211H
イーヤマ ProLite H2130
EIZO FlexScan L797
ツクモ J2130H
ツクモ J2130HS
イーヤマ ProLite H2010
イーヤマ ProLite H1900
三菱 Diamondcrysta RDT201L
BenQ VW2420H
I-O DATA LCD-AD221X
EIZO FlexScan L887
NEC MultiSync LCD2190UX
三菱 Diamondcrysta RDT211H
イーヤマ ProLite H2130
EIZO FlexScan L797
ツクモ J2130H
ツクモ J2130HS
イーヤマ ProLite H2010
イーヤマ ProLite H1900
三菱 Diamondcrysta RDT201L
BenQ VW2420H
I-O DATA LCD-AD221X
425不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 21:50:27.20ID:WBn01Dio NEC MultiSync LCD2690WUXi
三菱 Diamondcrysta RDT261WH
三菱 VISEO MDT243WGII
I-O DATA LCD-TV241X
EIZO FlexScan S2100
I-O DATA LCD-AD202G
EIZO FlexScan S2000
EIZO FlexScan S1910-HR
三菱 Diamondcrysta RDT261WH
三菱 VISEO MDT243WGII
I-O DATA LCD-TV241X
EIZO FlexScan S2100
I-O DATA LCD-AD202G
EIZO FlexScan S2000
EIZO FlexScan S1910-HR
426不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 22:01:11.77ID:egiUbZY6 これって、あれ
https://goo.gl/SL2bmU
https://goo.gl/SL2bmU
427不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 22:07:33.81ID:AvtjB7WK >>417
同感です。
ノングレアでは4Kの実力は発揮できないし、
何より画面が白ボケして見づらいですし。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
常に白が上乗せされるので黒も締まりがないですし。
http://flexscanmonitor.up.seesaa.net/image/non.jpg
同感です。
ノングレアでは4Kの実力は発揮できないし、
何より画面が白ボケして見づらいですし。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
常に白が上乗せされるので黒も締まりがないですし。
http://flexscanmonitor.up.seesaa.net/image/non.jpg
428不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 22:09:20.46ID:AvtjB7WK429不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 23:30:13.47ID:UjTszGpZ EIZO FlexScan S2410W
NEC MultiSync LCD2090UXi
EIZO FlexScan S1910
EIZO FlexScan S190
Dell UltraSHARP2407WFP
Apple Cinema HD Display 23" M9178J/A
NEC MultiSync LCD2090UXi
EIZO FlexScan S1910
EIZO FlexScan S190
Dell UltraSHARP2407WFP
Apple Cinema HD Display 23" M9178J/A
430不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 23:43:21.38ID:cd8zTIE1 三菱製は最低輝度が高すぎて目に優しくないです
431不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 00:29:09.94ID:Zvrvqs06 モニターで輝度をいじらなくても、パソコンのウィンドウズのグラフィックスプロパティで輝度は
いくらでも下げれるでしょ?
いくらでも下げれるでしょ?
432不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 00:54:01.31ID:MPS4OAko うちにウォン安の時に個人輸入したLGのM2600Dがあるんだけど誰か要らないか?
LCD2690WUXi2と同じパネル使ってる
画面に2ミリくらいの小さい傷が1箇所あるけど、ハードウェアキャリブレーションしたから色は完璧
LCD2690WUXi2と同じパネル使ってる
画面に2ミリくらいの小さい傷が1箇所あるけど、ハードウェアキャリブレーションしたから色は完璧
433不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 19:33:41.20ID:6sld1Epe 住んでる地域はどこ?
いくらで売る?
いくらで売る?
434不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 07:53:09.23ID:5SPWJhEX 今、久々に電源入れたら映らなくなってた
寿命が尽きたみたいだわ(´・ω・`)ショボーン
8年間ありがとね(´;ω;`)
寿命が尽きたみたいだわ(´・ω・`)ショボーン
8年間ありがとね(´;ω;`)
437不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 12:10:05.31ID:5SPWJhEX438不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 04:34:03.70ID:GzOa+Sbj http://archive.is/x1DyW 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
439不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 10:20:01.70ID:sszYFXWa441不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 12:00:55.52ID:+UAQacZ0 常識的に考えて買ってから8年も電源を入れた事も無いモニターが
使えるとは思えんのだが
車でも8年も乗らんかったら普通にエンジン、電気系が逝かれてて
動かんだろ
使えるとは思えんのだが
車でも8年も乗らんかったら普通にエンジン、電気系が逝かれてて
動かんだろ
442不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 16:35:42.47ID:sszYFXWa 車が動かないのはバッテリーがあがってるだけのことだし
そこをで電気系がいかれてるとかいうのはただの無知=文系脳
まあここで例えに車を出すこと自体、機械のことが分かってない証拠だ
何の根拠もない思い込みを常識とかいうのはやめてもらいたいな
そこをで電気系がいかれてるとかいうのはただの無知=文系脳
まあここで例えに車を出すこと自体、機械のことが分かってない証拠だ
何の根拠もない思い込みを常識とかいうのはやめてもらいたいな
443不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 16:42:15.52ID:kvIrwKgI 常識的に
普通は車のバッテリーのマイナスケーブルを外して放置しておくだろ
書かなくても常識的にわかると思ったから書かなかったんだが
普通は車のバッテリーのマイナスケーブルを外して放置しておくだろ
書かなくても常識的にわかると思ったから書かなかったんだが
444不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 16:43:58.25ID:kvIrwKgI 8年間も通電もさせていないモニターが
機能すると思うほうがどうかしてる
機能すると思うほうがどうかしてる
445不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:15:30.64ID:QVWU8yHF 結局部屋が明るくないと目が痛くなるね
446不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:29:57.41ID:BlCAd0BC EIZOのFlexScan S1932を2009年に買ったのでかれこれ9年の使用。
当時既に24in以上も隆盛だったが16:9とか横幅に比べ縦が短く写真
には不向き(個人的好み)なので10:8を敢えて選んだ。
VAだが、さすがに最近やゝ側面から見るとかなり発色が薄く感じる。
以前に三菱やソニーのモニターも使ったが大体3〜5年で寿命。
衰えたりとはいえ、上記の劣化を除いては正面の発色はよいのだが、
残念なのは「HDMI端子がない」こと。
価格が同等specの他社品より高めだが、意中のメーカーはEIZO一択。
写真やTV受信、Office系のソフト、Internetが主体でゲームはやらない。
ということでAmazonでも評判の良いFlexScan EV2456あたりを狙っている
のだが,諸賢のご意見を伺いたく。
ちなみにEV2456のアスペクト比は、1920:1200=16:10で「16::9より
やゝ縦長」なので10:8には及ばないがこれも選択の理由。
当時既に24in以上も隆盛だったが16:9とか横幅に比べ縦が短く写真
には不向き(個人的好み)なので10:8を敢えて選んだ。
VAだが、さすがに最近やゝ側面から見るとかなり発色が薄く感じる。
以前に三菱やソニーのモニターも使ったが大体3〜5年で寿命。
衰えたりとはいえ、上記の劣化を除いては正面の発色はよいのだが、
残念なのは「HDMI端子がない」こと。
価格が同等specの他社品より高めだが、意中のメーカーはEIZO一択。
写真やTV受信、Office系のソフト、Internetが主体でゲームはやらない。
ということでAmazonでも評判の良いFlexScan EV2456あたりを狙っている
のだが,諸賢のご意見を伺いたく。
ちなみにEV2456のアスペクト比は、1920:1200=16:10で「16::9より
やゝ縦長」なので10:8には及ばないがこれも選択の理由。
447不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:54:59.50ID:qBeULrRc 仕事でW2453Vを毎日12時間以上8年間使っているが
全く何の支障も出ていないし、目が痛くなることも全く起きない
いかし、同じメーカーのLEDの他のTNとISPの2枚の液晶ではいずれも4−5時間目ぐらいから
非常に目が痛くなる。
全く何の支障も出ていないし、目が痛くなることも全く起きない
いかし、同じメーカーのLEDの他のTNとISPの2枚の液晶ではいずれも4−5時間目ぐらいから
非常に目が痛くなる。
448不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 19:02:57.58ID:qBeULrRc 同じメーカーのLEDの他のTNとISPの2枚の液晶でもサブモニターとして
毎日7時間は使っているけれども何も不具合は起きてないんだが
なんで3年ぐらいで故障するんだ?
ひょっとして24時間つけっぱなしとかか?
毎日7時間は使っているけれども何も不具合は起きてないんだが
なんで3年ぐらいで故障するんだ?
ひょっとして24時間つけっぱなしとかか?
449不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 19:08:59.36ID:sszYFXWa >>443
おまえ本当に馬鹿だな
常識っていうなら根拠を挙げろってことだよ
試しもせずに馬鹿が勝手にこうだろうって思いこんでるだけだからな
実際にうちでは予備の997が箱出しで問題なく稼働してるからな
おまえ本当に馬鹿だな
常識っていうなら根拠を挙げろってことだよ
試しもせずに馬鹿が勝手にこうだろうって思いこんでるだけだからな
実際にうちでは予備の997が箱出しで問題なく稼働してるからな
450不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 19:13:22.11ID:QDJ04cgJ スリープ状態もつけっぱなしと見るなら
8年くらいつけっぱなし
8年くらいつけっぱなし
451不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 20:42:41.98ID:aNV0WKLR452不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:17:21.14ID:sszYFXWa 知能の低い奴はまともに反論もできないからなあ
おまえの常識だと古いモニタは機能しないのが当たり前だって?>>447
実際に使ってもいないのに池沼の思い込みを垂れ流すなよ
都合が悪くなると相手を詐欺師呼ばわりするおまえはパヨクと同類だな
おまえの常識だと古いモニタは機能しないのが当たり前だって?>>447
実際に使ってもいないのに池沼の思い込みを垂れ流すなよ
都合が悪くなると相手を詐欺師呼ばわりするおまえはパヨクと同類だな
453不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:17:46.10ID:kWVXy3Od 新車ならともかく、
中古の自動車やバイクは乗らないと
エンジンのかかりは悪くなる。
しかし電気製品にそれはない。
中古の自動車やバイクは乗らないと
エンジンのかかりは悪くなる。
しかし電気製品にそれはない。
454不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:27:14.45ID:sszYFXWa だからここで車を例えに出すこと自体頭が悪い証拠なんだが
こいつそれを指摘されても判らないくらい頭悪いし
まともなディスプレイ使ったことない奴はさっさと消えてほしいよ
こいつそれを指摘されても判らないくらい頭悪いし
まともなディスプレイ使ったことない奴はさっさと消えてほしいよ
455不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 23:18:06.96ID:SRgvIaVs >>452
頭悪い詐欺師の基地外はお前だろ
こういう掲示板で、使っていなかった古い型番のCCFLがあると言いふらして
オクで鴨を待つ
典型的な取り込み詐欺だろ
送ってきたものはただのゴミ
俺はサポートにいろいろ質問したことがあるから
わかってるんだよ。
詐欺師は二度と書き込むな!
頭悪い詐欺師の基地外はお前だろ
こういう掲示板で、使っていなかった古い型番のCCFLがあると言いふらして
オクで鴨を待つ
典型的な取り込み詐欺だろ
送ってきたものはただのゴミ
俺はサポートにいろいろ質問したことがあるから
わかってるんだよ。
詐欺師は二度と書き込むな!
456不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 00:02:06.53ID:cwmLRPtM457不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 23:41:59.02ID:iA80n4Gc GeForce RTX でDVI端子廃止は結構ショックですな
458不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 23:58:48.05ID:FRrzPX1z AH-IPSとADSならどっちが良い?
459不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 00:32:47.56ID:+I28xwOX460不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 01:57:52.64ID:delCiXO6 うん
461不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 18:52:05.80ID:5OKT7B5c 今手元にモニター4つあるけど以下の順でDELLが一番疲れないな
DELL AdobeRGB100% 24インチ FHD
LG 4K 27インチ
eizo 4K 32インチ = iiyama 5K
DELL AdobeRGB100% 24インチ FHD
LG 4K 27インチ
eizo 4K 32インチ = iiyama 5K
462不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 19:41:21.74ID:DF82UDEj464不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 08:40:19.48ID:3k47MIta 24インチ、27インチ、32インチの大きさの違いしかないように思える
465不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:13:08.66ID:DLGjPXN1 大きさかと思ったけど、IOの43インチも疲れなかったんだよな
466不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 04:14:42.91ID:pEagPfzf ノングレアの液晶テレビってほとんどなくなったよね…。
PCモニタ兼用で大型テレビを買いたいのにみんな鏡みたいになってて無理。
シャープ製がかろうじてマシ。
おとなしくPCモニタを買うべきかな。
PCモニタ兼用で大型テレビを買いたいのにみんな鏡みたいになってて無理。
シャープ製がかろうじてマシ。
おとなしくPCモニタを買うべきかな。
467不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 20:38:51.13ID:WpYBIDJu ブルーライトが話題のLED液晶って目に悪いの?
あと解像度の高い4kモニタだと余計疲れるのかな?
画面と解像度が大きければ視点移動も増えるしさ
あと解像度の高い4kモニタだと余計疲れるのかな?
画面と解像度が大きければ視点移動も増えるしさ
468不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 23:36:17.49ID:Go8fpp9y そりゃ、眼には悪いでしょ
液晶に限らず、発光しているもの全般。
解像度も4Kなんてモニタに必要?
液晶に限らず、発光しているもの全般。
解像度も4Kなんてモニタに必要?
469不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 00:08:28.63ID:yyX+5dLx LEDは特に駄目だな
470不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 00:09:06.16ID:lpxcMO7T スケーリング200%が基本でしょ
471不明なデバイスさん
2018/09/29(土) 18:27:42.56ID:iL/ybD5M 机の上に液晶テレビとパソコンのモニタを置いて使ってんだけど
両方とも2006年ぐらいの相当古いやつなんだよね
変えたいんだけどさ最近のモニタってLEDだから
目の疲れもだけど一日中見るから、ブルーライトの影響で
不眠になったりしないかな?
両方とも2006年ぐらいの相当古いやつなんだよね
変えたいんだけどさ最近のモニタってLEDだから
目の疲れもだけど一日中見るから、ブルーライトの影響で
不眠になったりしないかな?
472不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 09:19:08.56ID:HQpvRfqv グラサンでもかけりゃいい
473不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 15:19:30.05ID:RFbZmqjx 目の負担が高いのはLEDだけの問題ではなく
パソコン作業が白いウィンドウが多用されており、
モロにバックライトが透過して目を直撃するからです。
要するにモニターを見る行為が
照明器具を見続けることに等しいことだからです。
この本質的な問題を改善するには、
極力白いウィンドウを見ないことです。
パソコン作業が白いウィンドウが多用されており、
モロにバックライトが透過して目を直撃するからです。
要するにモニターを見る行為が
照明器具を見続けることに等しいことだからです。
この本質的な問題を改善するには、
極力白いウィンドウを見ないことです。
474不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 15:21:35.87ID:RFbZmqjx その事は長年俺が言い続けて来たことなのですが、
遂にAppleがOSに「画面を黒くする機能」を標準搭載してくれました。
https://www.softantenna.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/dark-mac.jpg
https://fsmedia.imgix.net/06/03/3d/34/b2f3/453f/9c8d/e36901a1d4e1/macos-1014.jpeg
バックライト自体が激減するので目の負担的にもかなり違います。
遂にAppleがOSに「画面を黒くする機能」を標準搭載してくれました。
https://www.softantenna.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/dark-mac.jpg
https://fsmedia.imgix.net/06/03/3d/34/b2f3/453f/9c8d/e36901a1d4e1/macos-1014.jpeg
バックライト自体が激減するので目の負担的にもかなり違います。
475不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 15:27:22.20ID:RFbZmqjx Macは幸いにも業務用クラスの高品質なARコートが施されており、
黒いウィンドウでも映り込みが少なく、
それでいてノングレアのように画面も白ボケしないので
このダークモードは相性バッチリなのです。
現在のMacはグレアでもこの程度しか映り込みしません。
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
それでいて右のように精細です。
https://ggsoku.com/wp-content/uploads/ipad-retina-screen-how-good-0.jpg
黒いウィンドウでも映り込みが少なく、
それでいてノングレアのように画面も白ボケしないので
このダークモードは相性バッチリなのです。
現在のMacはグレアでもこの程度しか映り込みしません。
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
それでいて右のように精細です。
https://ggsoku.com/wp-content/uploads/ipad-retina-screen-how-good-0.jpg
476不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 15:59:51.09ID:SoPfFrlN 会社も家もDELLなんだけど、ほんと目が疲れないわ
あとLet's noteも
ビジネス用のはその辺よく考えられてそう
あとLet's noteも
ビジネス用のはその辺よく考えられてそう
477不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 16:07:24.84ID:RFbZmqjx >>475
>現在のMacはグレアでもこの程度しか映り込みしません。
>https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
因みに右も素のグレアではなく、結構なARコートされた液晶なのですが、
それでもここまで違うほど、Macには超・高品質なARコートが
施されているのです。
因みに素のグレア(一般のWindowsノート)だとここまで酷いです。
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
>現在のMacはグレアでもこの程度しか映り込みしません。
>https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
因みに右も素のグレアではなく、結構なARコートされた液晶なのですが、
それでもここまで違うほど、Macには超・高品質なARコートが
施されているのです。
因みに素のグレア(一般のWindowsノート)だとここまで酷いです。
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
478不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 16:08:15.84ID:RFbZmqjx >>475
>http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
>http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
因みにこの映り込みの少ない方ですら既に旧モデルであり、
現行品は更に映り込みが低減されているのだから凄いです。
>http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
>http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
因みにこの映り込みの少ない方ですら既に旧モデルであり、
現行品は更に映り込みが低減されているのだから凄いです。
479不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 20:26:28.65ID:VCtyxQxf くっきりとかはっきりとかは現状レベルでいいから(色域だけちゃんと広ければ)ノングレアの方が良いなあ
どれだけ反射されたかも重要だけど、反射された光源がシャープなのが苦手なんだよね
ぼやーっと反射して欲しい
どれだけ反射されたかも重要だけど、反射された光源がシャープなのが苦手なんだよね
ぼやーっと反射して欲しい
480不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 22:08:48.14ID:RFbZmqjx 【ノングレア】
表面に凹凸とつけることで、
映り込みを乱反射せてボカしているだけ。
つまり映り込み自体の軽減効果はゼロ。
映り込みが画面全体に広がってボケボケになるので、
むしろ画面全体に白ボケしてしまいます。
【ARコートグレア】
映り込みそのものを軽減する処理。
ARコートが薄ければ軽減効果も低くなり、
逆に、強い低減効果を得るにはものすごくコストが高くなるので、
一般のモニターでは採用されていない。
しかしMacはそのクラスの物を採用している。
表面に凹凸とつけることで、
映り込みを乱反射せてボカしているだけ。
つまり映り込み自体の軽減効果はゼロ。
映り込みが画面全体に広がってボケボケになるので、
むしろ画面全体に白ボケしてしまいます。
【ARコートグレア】
映り込みそのものを軽減する処理。
ARコートが薄ければ軽減効果も低くなり、
逆に、強い低減効果を得るにはものすごくコストが高くなるので、
一般のモニターでは採用されていない。
しかしMacはそのクラスの物を採用している。
481不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 22:11:24.46ID:RFbZmqjx ノングレアモニターとARコートグレアに
同じようにライトを当てると、
ノングレアに全く反射の軽減効果がないことがわかります。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
映り込みした光もボケて広がるので、
それだけ画面全体が影響を受けることになります。
同じようにライトを当てると、
ノングレアに全く反射の軽減効果がないことがわかります。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
映り込みした光もボケて広がるので、
それだけ画面全体が影響を受けることになります。
482不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 09:15:42.68ID:xQxb3tib 2018.10.01
米国眼科学会「ブルーライトで視力は低下しない。PC用メガネも推奨しない」
https://www.lifehacker.jp/2018/10/smartphones-arent-ruining-your-eyes.html
今大抵ブルーライトカット機能ついてるけど、あっという間に「あ^一時流行ったね」みたいになりそう。
米国眼科学会「ブルーライトで視力は低下しない。PC用メガネも推奨しない」
https://www.lifehacker.jp/2018/10/smartphones-arent-ruining-your-eyes.html
今大抵ブルーライトカット機能ついてるけど、あっという間に「あ^一時流行ったね」みたいになりそう。
483不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 10:32:54.10ID:4+dhjOAc >>476
> 会社も家もDELLなんだけど、ほんと目が疲れないわ
> あとLet's noteも
> ビジネス用のはその辺よく考えられてそう
そりゃ、あの手の巨大企業は、数万人の社員が
社内ユースで使ってるもん。しかも長時間労働?
彼らの目が痛まないように自社製品を改善するのは、
採用・育成コストを節約し、生産性を上げ売上を伸ばすためにも、
非常に重要。
その点、LGさんは今では、その巨大企業の一員なのに、
なぜかグレア製品やフリッカ製品を、ときどき出してるよね。
今や天下の LG なんだから、そろそろ変わらなきゃ。
> 会社も家もDELLなんだけど、ほんと目が疲れないわ
> あとLet's noteも
> ビジネス用のはその辺よく考えられてそう
そりゃ、あの手の巨大企業は、数万人の社員が
社内ユースで使ってるもん。しかも長時間労働?
彼らの目が痛まないように自社製品を改善するのは、
採用・育成コストを節約し、生産性を上げ売上を伸ばすためにも、
非常に重要。
その点、LGさんは今では、その巨大企業の一員なのに、
なぜかグレア製品やフリッカ製品を、ときどき出してるよね。
今や天下の LG なんだから、そろそろ変わらなきゃ。
484不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 12:26:42.22ID:NmGgh6A+ わいもゲーマーだった頃は視力良かったけど、受験勉強終わったらメチャ悪くなったわ。むしろブルーライト浴びてた方が良い気がする。
485不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 18:19:23.37ID:UYcwmjrl >>482
その記事はこのスレ的にはここがポイントじゃないのか
「ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています」
その記事はこのスレ的にはここがポイントじゃないのか
「ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています」
486不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 20:39:12.26ID:VftKjO0o >>482
ブルーライトそのものが悪いというよりも、
緑や赤の成分が不足していて、
結果的にブルーの光だけが突出してしまっていることが
悪いんだと思う。
更にいうと、パソコン作業=白いウィンドウが多いことで、
結果的に照明器具を見続けているのと同じことになるので
それ自体が目に悪い。
ブルーライトそのものが悪いというよりも、
緑や赤の成分が不足していて、
結果的にブルーの光だけが突出してしまっていることが
悪いんだと思う。
更にいうと、パソコン作業=白いウィンドウが多いことで、
結果的に照明器具を見続けているのと同じことになるので
それ自体が目に悪い。
487不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 20:43:59.92ID:VftKjO0o 要するに多くの白色LEDは
光の帯域バランスが非常に悪くて、ブルーが強いことから
LED=ブルーライト=目に悪いという流れだと思う。
ブルーライトが目に悪いのではなく、
ブルー以外の帯域が足らないことが悪いわけです。
この問題を少しでも改善するために
Appleは従来の青色LED+黄色蛍光体ではなく、
青色LEDに緑と赤の蛍光体を組み合わせ、
できるだけバランスの良い光にあるようにコストをかけていますが、
他のメーカーはコスト重視の粗悪なLEDを使っていることが多いので
余計に目に悪いです。
光の帯域バランスが非常に悪くて、ブルーが強いことから
LED=ブルーライト=目に悪いという流れだと思う。
ブルーライトが目に悪いのではなく、
ブルー以外の帯域が足らないことが悪いわけです。
この問題を少しでも改善するために
Appleは従来の青色LED+黄色蛍光体ではなく、
青色LEDに緑と赤の蛍光体を組み合わせ、
できるだけバランスの良い光にあるようにコストをかけていますが、
他のメーカーはコスト重視の粗悪なLEDを使っていることが多いので
余計に目に悪いです。
488不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 02:31:47.12ID:y9kYUZ3F 青色LEDに緑と赤の蛍光体を組み合わせるんじゃなくて、
緑と赤のLEDを使っているモニターがあったな
NECだったかな?
緑と赤のLEDを使っているモニターがあったな
NECだったかな?
489不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 19:43:53.20ID:zJsiSYZc 新 macOSで導入されたダークモードを10日ほど試しているが
目の負担が1/3にまで減少した感じです。
今までの白をベースとした画面とは全然疲れも見やすさも違います。
やはり白いウィンドウ上の文字を見ることは、
照明器具を直視し続けるのと同じなので
目に悪くて当然なんですよね。
サングラスで対処したり、ブルーライトメガネを使ったりしましたが、
ダークモードほどの圧倒的な効果は得られませんでした。
目の負担が1/3にまで減少した感じです。
今までの白をベースとした画面とは全然疲れも見やすさも違います。
やはり白いウィンドウ上の文字を見ることは、
照明器具を直視し続けるのと同じなので
目に悪くて当然なんですよね。
サングラスで対処したり、ブルーライトメガネを使ったりしましたが、
ダークモードほどの圧倒的な効果は得られませんでした。
491不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 00:17:32.87ID:Gqj633Tv 青、緑、赤は、光の三原色ですが、
一般の白色LEDは青(LED)と黄色(蛍光体)を組み合わせているのです。
だから発色が不自然で青色ばかりが強くなってしまうのです。
しかしNECのグラフィックスモニターや
Appleの液晶では、青、緑、赤の三原色になるように
青(LED)、緑色(蛍光体)、赤色(蛍光体)を採用しています。
一般の白色LEDは青(LED)と黄色(蛍光体)を組み合わせているのです。
だから発色が不自然で青色ばかりが強くなってしまうのです。
しかしNECのグラフィックスモニターや
Appleの液晶では、青、緑、赤の三原色になるように
青(LED)、緑色(蛍光体)、赤色(蛍光体)を採用しています。
492不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 16:19:11.44ID:MB+63z2j 128 名前:名称未設定 Mail: 投稿日:2018/10/06(土) 11:56:58.11 ID:0T3ssDz80
慣れたら眼精疲労減るねこれ
ジジイ歓喜のダークモードw
慣れたら眼精疲労減るねこれ
ジジイ歓喜のダークモードw
493不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 00:08:49.32ID:hokslpMt ここまで違う2Kと4Kモニターの差。
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/5/0/50b18acd.jpg
2Kの文字
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/f/8/f8346d16.jpg
4Kの文字
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/8/2/82f6a638.jpg
2Kの画像
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/4/2/42bbccd2.jpg
4Kの画像
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/8/0/80acfb3b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/5/0/50b18acd.jpg
2Kの文字
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/f/8/f8346d16.jpg
4Kの文字
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/8/2/82f6a638.jpg
2Kの画像
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/4/2/42bbccd2.jpg
4Kの画像
http://livedoor.blogimg.jp/tanakashota/imgs/8/0/80acfb3b.jpg
494不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 06:52:16.66ID:9TlAwsWe PA272Wは良い買い物でござった
最初はパネルがLG製と聞いたので一抹の不安があったけど、最近のは悪くないなあって思ったよ
最初はパネルがLG製と聞いたので一抹の不安があったけど、最近のは悪くないなあって思ったよ
496不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 18:05:49.75ID:2FRvrpUV 元の液晶画面にギラギラが無いなら、外にフィルムを貼ってもギラギラにはならんよ
497不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 21:19:53.91ID:hokslpMt んな〜こた〜ない。
498不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 14:15:11.82ID:J37qeK4S 表示色って1677万色よりも
10億7000万色のが目に負担が少なく優しいの? それとも関係ない?
10億7000万色のが目に負担が少なく優しいの? それとも関係ない?
499不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 14:57:55.71ID:lJJ7tufY 色数が少ないと目に悪いならモノクロ印字の書籍は目に悪い事になるわな
そんなわけはない
表示色数の多少よりも発色の方が目に影響がある
そんなわけはない
表示色数の多少よりも発色の方が目に影響がある
500不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 15:05:57.68ID:Vh/VxtfZ >>499
最大表示色の低いモニターといのは、擬似色を使ってるいるケースが多く、
その擬似色を作る手法は、FRCという
画面を点滅させた残像効果で作り出しているので
目に悪いのでは?と彼は言っているわけです。
しかし、最大表示色の高いモニターはそういう「まやかし」ではなく、
点滅もさせていないので、その差は目の負担に影響している可能性を
考えているわけです。
最大表示色の低いモニターといのは、擬似色を使ってるいるケースが多く、
その擬似色を作る手法は、FRCという
画面を点滅させた残像効果で作り出しているので
目に悪いのでは?と彼は言っているわけです。
しかし、最大表示色の高いモニターはそういう「まやかし」ではなく、
点滅もさせていないので、その差は目の負担に影響している可能性を
考えているわけです。
501不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 15:08:30.26ID:Vh/VxtfZ 多くの安物モニターが採用しているFRCとはこういう物です。
>ここで、FRCについて簡単に解説しておこう。FRC(Frame Rate Control)とは、
>画面のフレーム書き換え/フレームレート、及び人間の目の残像効果を利用して、
>見かけ上の発色数を増やす仕組みだ。
>例えば「白」と「赤」を交互に高速表示すると、
>人間の目には「ピンク」に見える。これと同じ理屈だ。
この差が目の負担に影響を及ぼすか?という視点は斬新かと思います。
>ここで、FRCについて簡単に解説しておこう。FRC(Frame Rate Control)とは、
>画面のフレーム書き換え/フレームレート、及び人間の目の残像効果を利用して、
>見かけ上の発色数を増やす仕組みだ。
>例えば「白」と「赤」を交互に高速表示すると、
>人間の目には「ピンク」に見える。これと同じ理屈だ。
この差が目の負担に影響を及ぼすか?という視点は斬新かと思います。
502不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 16:29:10.52ID:P+U3HG8N >>498
人間の目って個人差はあれど識別できるんは所詮100万色程度やで10億7000万色とかギャグなw
人間の目って個人差はあれど識別できるんは所詮100万色程度やで10億7000万色とかギャグなw
503不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 16:58:30.95ID:xTQuE64X >>502
個人差の範囲なら、4色覚持つ人間は1億色以上見分けられるな
あと人間の色に関する感度はそんなにシンプルではない
パッと見た範囲で100万色見分けられるといわれるが、明部側の見分ける能力は低めだし、更には瞳孔の開き具合にも左右される
分かりやすく言うと、真昼の晴れた日に窓から家の中見てもわからんだろう
だが日が落ちて来るとわかる
また、明るい側の色変化はあまり分からんが、中間快調の変化は以外と分かる
このあたりは、ちゃんと10bit以上表示できるモニタ使って、グレースケールとか使いながら試して見るとよくわかるな
だから10bit表示は必ずしも無駄ではない
個人差の範囲なら、4色覚持つ人間は1億色以上見分けられるな
あと人間の色に関する感度はそんなにシンプルではない
パッと見た範囲で100万色見分けられるといわれるが、明部側の見分ける能力は低めだし、更には瞳孔の開き具合にも左右される
分かりやすく言うと、真昼の晴れた日に窓から家の中見てもわからんだろう
だが日が落ちて来るとわかる
また、明るい側の色変化はあまり分からんが、中間快調の変化は以外と分かる
このあたりは、ちゃんと10bit以上表示できるモニタ使って、グレースケールとか使いながら試して見るとよくわかるな
だから10bit表示は必ずしも無駄ではない
504不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:05:22.10ID:/YbiquvC 10bit表示って、専用ソフトを介して無くても意味あるの?
10bit表示モニタと、10bit表示グラボだけでも効果(意味)あるの?って事ね
10bit表示モニタと、10bit表示グラボだけでも効果(意味)あるの?って事ね
505不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 16:30:39.20ID:RdYmEWIV AdobeRGB使うならあるだろ
506不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 08:37:52.29ID:Zb43dWbN 20インチ程度までの小さい画面だとグレアでも許容できるけど、それ以上になると無理だな
EIZO、DELLとかのプロユースがノングレアの時点で、そらそうなんだろうけど
EIZO、DELLとかのプロユースがノングレアの時点で、そらそうなんだろうけど
507不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 08:45:16.62ID:Zb43dWbN ARコートはスマホとかのと何が違うんだっけ?
スマホは普通に反射してるけど
スマホは普通に反射してるけど
508不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 15:56:19.69ID:XGFk049f509不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 15:58:35.29ID:XGFk049f >>507
■ノングレア(安価なシリカコート)
表面に凹凸をつけることで映り込みをボカして
誤魔化すだけの仕様。
■ARコート(非常に高価)
画質を一切犠牲にせずに
映り込みだけを抜本的に低減する表面処理。
■ノングレア(安価なシリカコート)
表面に凹凸をつけることで映り込みをボカして
誤魔化すだけの仕様。
■ARコート(非常に高価)
画質を一切犠牲にせずに
映り込みだけを抜本的に低減する表面処理。
510不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 03:17:41.11ID:Uk+9QReg511不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 03:24:52.62ID:Uk+9QReg512不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 19:52:31.07ID:GAWMkbCG 常に縦で使うので、モニタ長辺下部ではなく短辺のほうにコネクタをさせるものが欲しいのですが
そういうニッチな作りにしてあるモニタってあるのでしょうか?
台座に指すものでもいいです
大きさは21インチくらいで薄型のものを探しています
そういうニッチな作りにしてあるモニタってあるのでしょうか?
台座に指すものでもいいです
大きさは21インチくらいで薄型のものを探しています
513不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 17:53:48.08ID:WpZjsqpd ハーフグレアやけど、このスレ的にBENQのPD2700Qはどうよ?
515不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 19:52:21.93ID:LmZG7jPe >>514
ありがとう。
ちなみに、PD2700Qは、 LEDフリッカーフリーバックライト‎‎とありますが
白色LEDバックライトなの? それともRGBバックライト?
どこのメーカーも白色LEDのおかげでコスト削減できました。とか
RGBのおかげで、目に優しくなりました。とかアピールしないから
白色バックライトなのか、RGBなのか判らない。
何か簡単に見分ける方法ない?
例えば色アピールしてるとこは、ほぼRGB採用とか。
ありがとう。
ちなみに、PD2700Qは、 LEDフリッカーフリーバックライト‎‎とありますが
白色LEDバックライトなの? それともRGBバックライト?
どこのメーカーも白色LEDのおかげでコスト削減できました。とか
RGBのおかげで、目に優しくなりました。とかアピールしないから
白色バックライトなのか、RGBなのか判らない。
何か簡単に見分ける方法ない?
例えば色アピールしてるとこは、ほぼRGB採用とか。
516不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 02:02:56.29ID:P7CR0e+w ここ10年くらいNECの2690WUXiを使い続けていたんだけど、遂に壊れました、、、
モニターの進化を全く把握できてないんだけど、映像編集用途で、目に優しいお薦め教えてください。
予算的には20万前後くらいでお願いいます。
モニターの進化を全く把握できてないんだけど、映像編集用途で、目に優しいお薦め教えてください。
予算的には20万前後くらいでお願いいます。
517不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 15:21:47.25ID:K6Gsjm+2 EIZO CG2420-BK 151k
EIZO CG247X 181k
値段はカカクCOMの最安値
EIZO CG247X 181k
値段はカカクCOMの最安値
518不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 15:42:43.35ID:gzei/8p+ なぜかEIZOって大型モニタ出さないね
519不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 20:41:02.38ID:NBquLvCG ColorEdge CG318-4K
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/index.html
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3184k/index.html
520不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 05:13:34.35ID:DZJUkuiV 大型って40インチ以上じゃね
522不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 19:14:07.34ID:hOURJGx/ プロミネンスがあるんじゃね
523不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 09:24:16.64ID:4UR3ZHtV そろそろL887から乗り換えようかと思って2年前ぶりくらいにのぞいたけど、あんまりかわってないみたいですね。
525不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 19:59:48.68ID:xb83b9Ke もう4Kの時代だから
2Kなんて完全にオワコン化してる。
ここの住民が育ってないだけです。
2Kなんて完全にオワコン化してる。
ここの住民が育ってないだけです。
526不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:07:28.25ID:5/8OsZnI ネットサーフィンとか2ch見るためだけに、4Kの液晶にするのはな〜
PC側は最低3万程度のグラボつけないとダメだし、
そんなグラボつけるなら、PC新調するくらいの勢いでパーツ交換しないといけない
何より、電力を100W近く余分に消費するだろうから年間数万余分に使うことになるんだよな〜
PC側は最低3万程度のグラボつけないとダメだし、
そんなグラボつけるなら、PC新調するくらいの勢いでパーツ交換しないといけない
何より、電力を100W近く余分に消費するだろうから年間数万余分に使うことになるんだよな〜
527不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:32:07.74ID:xb83b9Ke 4Kの恩恵は文字の美しさにあるので、
WEBも2chも恩恵は大ですよ?
WEBも2chも恩恵は大ですよ?
528不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:35:43.76ID:xb83b9Ke 4Kは文字が高品質表示になって見やすくなります。
つまり目の負担も下がるのです。
昔ながらのギザギザのビットマップフォントを
いまだに使っている人には恩恵は感じられないでしょうが、
既にギザギザフォント自体が時代遅れも甚だしいのです。
あなた達はまだこんな汚い文字でパソコンをやっているのですか?
https://sitebk.com/wp-content/uploads/92dc69ae4844dcf9d446305c6bc02d74.png
つまり目の負担も下がるのです。
昔ながらのギザギザのビットマップフォントを
いまだに使っている人には恩恵は感じられないでしょうが、
既にギザギザフォント自体が時代遅れも甚だしいのです。
あなた達はまだこんな汚い文字でパソコンをやっているのですか?
https://sitebk.com/wp-content/uploads/92dc69ae4844dcf9d446305c6bc02d74.png
529不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:24:31.29ID:F8Waav7w530不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 09:38:58.41ID:EaRYPjvA >>529
俺が言ってるのは、グラボ側だけで余分にかかる消費電力だけど、
ディスプレイも同じくらいかかるね
LG43の消費電力は、110wと仕様に書いてあるけど、
大抵のFHDディスプレイは13wとかそんなもん
パソコン側と合わせると、余分に200wくらい電力消費することになるね
俺が言ってるのは、グラボ側だけで余分にかかる消費電力だけど、
ディスプレイも同じくらいかかるね
LG43の消費電力は、110wと仕様に書いてあるけど、
大抵のFHDディスプレイは13wとかそんなもん
パソコン側と合わせると、余分に200wくらい電力消費することになるね
531不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 09:45:02.27ID:tmts3OnP 余分に200wくらい電力消費だと15時間X365日でいくらかかる?
532不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 09:51:05.87ID:EaRYPjvA それから、俺は2012年からMacのRetina液晶使ってて、
最初は綺麗さに感動して「目にいいかもしれない」と思ったけど、
実際は、ものすごい目が疲れる
サブモニタとして10年以上前のSHARPのオンボロでギザギザ表示の液晶ディスプレイを使ってたけど、
サブなのに、ふと気づくとずっとサブで作業してる。(目が楽だから無意識にそっちを使ってしまう)
そのサブモニタが壊れたら急に目の疲れが激しくなって、今、サブモニタを物色してる
結局、目に優しいかどうかって、液晶の明るさとか、ちらつきとか、グレア/ノングレアとか、
そういう要因が大きくて、文字の綺麗さはほとんど関係ないと思う
最初は綺麗さに感動して「目にいいかもしれない」と思ったけど、
実際は、ものすごい目が疲れる
サブモニタとして10年以上前のSHARPのオンボロでギザギザ表示の液晶ディスプレイを使ってたけど、
サブなのに、ふと気づくとずっとサブで作業してる。(目が楽だから無意識にそっちを使ってしまう)
そのサブモニタが壊れたら急に目の疲れが激しくなって、今、サブモニタを物色してる
結局、目に優しいかどうかって、液晶の明るさとか、ちらつきとか、グレア/ノングレアとか、
そういう要因が大きくて、文字の綺麗さはほとんど関係ないと思う
533不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 10:58:27.63ID:XVue8Y8/ 何年もデュアルディスプレイにしてたんだけど、目がやたら疲れる。
やっぱり2つより1つの方がいいのかな?
やっぱり2つより1つの方がいいのかな?
534不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 16:26:39.21ID:ipAeiJfQ デュアルディスプレイで等距離に置くと目は疲れる
しかし、片方は1m離し、もう片方は2m離してみると
焦点が固定されなくなるから
疲れにくくなる
しかし、片方は1m離し、もう片方は2m離してみると
焦点が固定されなくなるから
疲れにくくなる
535不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 16:42:51.03ID:i829+QZq Windows10は表示系がまだMacのOS10程
洗練されてないからなあ。
洗練されてないからなあ。
536不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:04:12.92ID:JC44PCZU >>532
>俺は2012年からMacのRetina液晶使ってて、
初期のRetinaは液晶の品質が低いし、
現行品の方が更に映り込みも少なくなってるし、
バックライトもグレードUPしてるから買い換えた方がいいよ?
>俺は2012年からMacのRetina液晶使ってて、
初期のRetinaは液晶の品質が低いし、
現行品の方が更に映り込みも少なくなってるし、
バックライトもグレードUPしてるから買い換えた方がいいよ?
537不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:09:43.17ID:vAysQuOA 所詮はLGパネルなんで、目の疲労という点ではシャープ製IGZOに行った方が後悔はしないと思うけどな
……そろそろ弾数が少なくなってきたし、HDRには対応していないのが難点だが
……そろそろ弾数が少なくなってきたし、HDRには対応していないのが難点だが
538不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:13:51.88ID:JC44PCZU シャープのモスアイ…、シャープのIGZO…、
どちらも話題だけで全くヒットしませんでしたね(笑)
どちらも話題だけで全くヒットしませんでしたね(笑)
539不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:16:05.84ID:JC44PCZU >>537
>所詮はLGパネルなんで、
LGが作っていますが所詮はApple製です。
なのでシャープのIGZOの方が品質でもボロ負けですが?
IGZOパネルの視野角(※ノングレアではありません)正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
>所詮はLGパネルなんで、
LGが作っていますが所詮はApple製です。
なのでシャープのIGZOの方が品質でもボロ負けですが?
IGZOパネルの視野角(※ノングレアではありません)正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
540不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:18:00.94ID:JC44PCZU IGZOパネル搭載ノート
動かす度に液晶の色が青や赤に変色しまくります。
スクリーンショット
http://i.imgur.com/NMxPeRX.jpg
動画で酷さをご覧ください。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
動かす度に液晶の色が青や赤に変色しまくります。
スクリーンショット
http://i.imgur.com/NMxPeRX.jpg
動画で酷さをご覧ください。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
541不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:21:51.77ID:JC44PCZU シャープが作ったから良いものだという幻想は捨てましょう。
IGZOが優れた液晶パネルならば廃れることもなかったでしょう。
IGZOが優れた液晶パネルならば廃れることもなかったでしょう。
542不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:30:18.19ID:loC+l5Ib IGZOとは半導体の種類の話で、IGZOにもTNやIPSがあるんだが
コイツ初心者かな
コイツ初心者かな
543不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:49:09.40ID:vAysQuOA 製品パッケージの話と液晶の素性ごちゃまぜにして話すのはやめた方が良いよ?
あとお前本当に液晶モニタについて理解していないのな
LG液晶で目の疲れる原因は、開口率が悪いために明るさ稼ぐために明るくする必要があるので光が目に刺さりやすいことと、開口部の大きさの微妙な違いにより焦点が合わせづらいこと
このスレにいる住人ならいろはのい!
アップルがどんなに頑張ってもパネル素性はなおらんよ
今はある程度改善したけどね
シャープやかつての日立にNECは、このあたりの製造コントロールが優れていたので目が疲れづらい
あと、IGZOかどうかと液晶の視野角に本質的な関係性無いの知らないの?
VAのIGZOもあればIPSのIGZOもあり、それぞれ特性も視野角も違うわな
そしてV832は誰もIGZOとは断言していない
推測としては、VAのIGZOだろうとは言われているけどね
シャープ製31.5型IPSのIGZOは、パネル値段高かったけど、FRCとかを使わないリアル10bit表示でキレイで目に優しいよ
まあ、もうほとんど弾数無いけどねw
盲目的にリンゴを信仰するのも良いけど、それなら巣に帰った方がみんな幸せになれるのでオススメ
あとお前本当に液晶モニタについて理解していないのな
LG液晶で目の疲れる原因は、開口率が悪いために明るさ稼ぐために明るくする必要があるので光が目に刺さりやすいことと、開口部の大きさの微妙な違いにより焦点が合わせづらいこと
このスレにいる住人ならいろはのい!
アップルがどんなに頑張ってもパネル素性はなおらんよ
今はある程度改善したけどね
シャープやかつての日立にNECは、このあたりの製造コントロールが優れていたので目が疲れづらい
あと、IGZOかどうかと液晶の視野角に本質的な関係性無いの知らないの?
VAのIGZOもあればIPSのIGZOもあり、それぞれ特性も視野角も違うわな
そしてV832は誰もIGZOとは断言していない
推測としては、VAのIGZOだろうとは言われているけどね
シャープ製31.5型IPSのIGZOは、パネル値段高かったけど、FRCとかを使わないリアル10bit表示でキレイで目に優しいよ
まあ、もうほとんど弾数無いけどねw
盲目的にリンゴを信仰するのも良いけど、それなら巣に帰った方がみんな幸せになれるのでオススメ
544不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:58:12.19ID:JC44PCZU545不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 05:41:35.95ID:k9b78POW 541 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/11/01(木) 20:21:51.77 ID:JC44PCZU [5/6]
シャープが作ったから良いものだという幻想は捨てましょう。
IGZOが優れた液晶パネルならば廃れることもなかったでしょう。
544 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/11/01(木) 20:58:12.19 ID:JC44PCZU [6/6]
>>543
あなたが書いていることは全て妄想です。
シャープが作ったから良いものだという幻想は捨てましょう。
IGZOが優れた液晶パネルならば廃れることもなかったでしょう。
544 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/11/01(木) 20:58:12.19 ID:JC44PCZU [6/6]
>>543
あなたが書いていることは全て妄想です。
546不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 06:33:57.74ID:cwyJGG7b 視野角が狭くても色がおかしくても
目に優しければそれでいい
目に優しければそれでいい
549不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 10:51:33.09ID:/qMOzdkR imacで目が疲れないって聞いたことない、逆はweb探せばすぐ出てくるけど
550不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 13:25:54.12ID:U3Z3s6BK 紙ってノングレアみたいに光が乱反射するよね、それで目が疲れるか?
逆にガラス板みたいにグレアのほうがきつい
逆にガラス板みたいにグレアのほうがきつい
551不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 19:24:58.90ID:PDt0Mgmv グレキチまだ生きてるのか
552不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 20:25:51.99ID:gmDfgQ5k553不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:22:34.27ID:tlXEHWen IGZOなんかまずいん?
今使ってるモニタのパネルなんだけどあんま不満無いけどな
今使ってるモニタのパネルなんだけどあんま不満無いけどな
554不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:24:39.98ID:tlXEHWen むしろ目疲れにくくていい
555不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:49:30.35ID:573NotPX 単なるリンゴキチが暴れているだけなんで気にしたら負け
シャープ製のIGZOは目の疲れ的には極めて良いモデルなのは変わらんよ
色の再現性とかは、各メーカーがどれくらい作り込んだかとかにもよるので一概には言えんけど
シャープ製のIGZOは目の疲れ的には極めて良いモデルなのは変わらんよ
色の再現性とかは、各メーカーがどれくらい作り込んだかとかにもよるので一概には言えんけど
556不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 22:19:44.57ID:XHzWfNOP V832って謳われてるスペックからしてもVAだな。従来からのコントラスト比2.5倍とか謳ってるから。
カラーシフトが起きやすいのは当たり前だしタッチパネル付いてるから視野角だけ見れば当たり前の話だな。
液晶パネルの質を語れるものじゃない。
あと医用やマスモニに使われるIPSパネルも黒系以外の視野角 だけ であればLGの安いパネルのがいいよ。
さらに言えば昔のLG IPSの方が視野角付けたときに暗くなりにくいからよく見えるかも。
カラーシフトが起きやすいのは当たり前だしタッチパネル付いてるから視野角だけ見れば当たり前の話だな。
液晶パネルの質を語れるものじゃない。
あと医用やマスモニに使われるIPSパネルも黒系以外の視野角 だけ であればLGの安いパネルのがいいよ。
さらに言えば昔のLG IPSの方が視野角付けたときに暗くなりにくいからよく見えるかも。
557不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 23:49:11.06ID:gmDfgQ5k558不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 23:51:18.29ID:gmDfgQ5k Apple性のLGパネルと
一般のLGパネルとは天地の差ですよ?
一口に液晶モニターと言っても
下は2万円、上は10万円超と開きがあるように
品質のグレードがまるで違うのです。
Appleが採用している液晶は最上位クラスです。
一般のLGパネルとは天地の差ですよ?
一口に液晶モニターと言っても
下は2万円、上は10万円超と開きがあるように
品質のグレードがまるで違うのです。
Appleが採用している液晶は最上位クラスです。
559不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 01:28:51.22ID:N8pd/Laj >>557
お前さ、VAパネルの特性って理解している?
コントラスト高くて応答速度速いかわりに視野角が少し狭い
と言ってもノートPCなら、視野角多少狭いことについて実用上問題になるケースは限定的だけどね
あとこのスレは目に優しい液晶スレなので、カラーシフトは本質的にはほとんど関係ないよ
>>558
iMacは解像度こそ特注だが、それ以外は安物と変わらんよ
ΔEも2を越えているし、AdobeRGBも80%、コントラストも900で幾度むらもあるしLEDも200Hz、8bitパネルとむしろ積極的に安物使っているようにしか見えんよw
https://www.notebookcheck.net/Apple-iMac-Pro-Xeon-W-2140B-Radeon-Pro-Vega-56-Review.313558.0.html
http://www.panelook.com/LM270QQ1-SDA2_LG%20Display_27.0_LCM_overview_23491.html
サブピクセル構造見る限りでは多少昔よりは改善したっぽいので、昔よりは目潰し度はマシになったかもしれんけどね
お前さ、VAパネルの特性って理解している?
コントラスト高くて応答速度速いかわりに視野角が少し狭い
と言ってもノートPCなら、視野角多少狭いことについて実用上問題になるケースは限定的だけどね
あとこのスレは目に優しい液晶スレなので、カラーシフトは本質的にはほとんど関係ないよ
>>558
iMacは解像度こそ特注だが、それ以外は安物と変わらんよ
ΔEも2を越えているし、AdobeRGBも80%、コントラストも900で幾度むらもあるしLEDも200Hz、8bitパネルとむしろ積極的に安物使っているようにしか見えんよw
https://www.notebookcheck.net/Apple-iMac-Pro-Xeon-W-2140B-Radeon-Pro-Vega-56-Review.313558.0.html
http://www.panelook.com/LM270QQ1-SDA2_LG%20Display_27.0_LCM_overview_23491.html
サブピクセル構造見る限りでは多少昔よりは改善したっぽいので、昔よりは目潰し度はマシになったかもしれんけどね
560不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 13:18:17.41ID:08foTp59 >>559
>お前さ、VAパネルの特性って理解している?
VAでも普通はあんなに酷くはないし、
VAなら酷くても許されるってこともないでしょ?
日本製だから高品質でLGだからダメという
安直な物差しで見てるからダメなんだよ。
>それ以外は安物と変わらんよ
なんでそうやって知ったかぶりするの?
バックライト漏れやら、横や斜めから見た時の変色やら、
一般の液晶とは次元が違う品質だよ?
もちろん一般のグレアとは次元の違う低反射性能であったり、
このクラス品質は一般のモニターでは手に入りません。
>お前さ、VAパネルの特性って理解している?
VAでも普通はあんなに酷くはないし、
VAなら酷くても許されるってこともないでしょ?
日本製だから高品質でLGだからダメという
安直な物差しで見てるからダメなんだよ。
>それ以外は安物と変わらんよ
なんでそうやって知ったかぶりするの?
バックライト漏れやら、横や斜めから見た時の変色やら、
一般の液晶とは次元が違う品質だよ?
もちろん一般のグレアとは次元の違う低反射性能であったり、
このクラス品質は一般のモニターでは手に入りません。
561不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 14:09:05.49ID:d6HHbsh8563不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 14:55:05.34ID:08foTp59 こんな事、言いたくないけど、お前ら1度、iMacでAV見てみろ。
あまりの生々しさで、2度とフルHDのノングレアモニターなんぞ
使う気にならないから w
あまりの生々しさで、2度とフルHDのノングレアモニターなんぞ
使う気にならないから w
564不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:05:25.99ID:08foTp59 >>561
>一般のレベル認識が低すぎないかw
iMacに採用されているモニターは
プロ向けのグラフィクスモニターの品質だから、
君らが使ってるような一般の低価格液晶とは違うんだよ?
一般的な液晶は1677万色だが、iMacは10億色だからな。
バックライトも一般の青色+黄色蛍光体ではなく、
青色+緑色蛍光体+赤色蛍光体が使われている。
>一般のレベル認識が低すぎないかw
iMacに採用されているモニターは
プロ向けのグラフィクスモニターの品質だから、
君らが使ってるような一般の低価格液晶とは違うんだよ?
一般的な液晶は1677万色だが、iMacは10億色だからな。
バックライトも一般の青色+黄色蛍光体ではなく、
青色+緑色蛍光体+赤色蛍光体が使われている。
565不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:07:45.74ID:XCyFOlJS >>563
8bit駆動とLED200Hzに、AdobeRGB80%、ΔEが2を越えると、客観的な数値は明らかに安物使っていると言っているんだが、このあたりはどう説明するの?
更に言うと輝度むらもそこそこあるなw
リンゴ様への信仰心あれば気にならないの?w
8bit駆動とLED200Hzに、AdobeRGB80%、ΔEが2を越えると、客観的な数値は明らかに安物使っていると言っているんだが、このあたりはどう説明するの?
更に言うと輝度むらもそこそこあるなw
リンゴ様への信仰心あれば気にならないの?w
566不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:09:01.98ID:XCyFOlJS >>564
iMacはそもそも8bit駆動って明確にわかっているじゃん
それをディザリングで誤魔化した安物というのは上のリンクで明確なんだけど、それはどう説明するの?
信仰心あれば10bitになるの?w
iMacはそもそも8bit駆動って明確にわかっているじゃん
それをディザリングで誤魔化した安物というのは上のリンクで明確なんだけど、それはどう説明するの?
信仰心あれば10bitになるの?w
567不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:10:36.84ID:08foTp59 俺もRetinaディスプレイを使う前は
一般のフルHDモニターを使っていたが、
こんな風にバックライト漏れが酷かったし、
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/815/1815710_m.jpg
斜めから見ると変色したり、
https://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi/LCD2690WUXi_vs_iMacG5_Bs.jpg
いかにも韓国品質だった。
一般のフルHDモニターを使っていたが、
こんな風にバックライト漏れが酷かったし、
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/815/1815710_m.jpg
斜めから見ると変色したり、
https://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi/LCD2690WUXi_vs_iMacG5_Bs.jpg
いかにも韓国品質だった。
568不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:13:13.88ID:08foTp59569不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:16:03.47ID:08foTp59 Retinaディスプレイになってからは、
バックライト漏れは無し、変色なし。
黒の深みもまるで違います。
限りなく昔の日本製パネルの品質で、
問題を感じる部分が全くありません。
一般の液晶とは次元が違うのです。
バックライト漏れは無し、変色なし。
黒の深みもまるで違います。
限りなく昔の日本製パネルの品質で、
問題を感じる部分が全くありません。
一般の液晶とは次元が違うのです。
570不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:21:28.26ID:08foTp59 一般の液晶モニターは輝度も250cd/m2しかない物が多いので、
映画視聴やゲームプレイなど暗いシーンの多い用途では
視認性が悪くて辛かったのですが、
iMacは500cd/m2あるので不足は感じません。
しかも、軍事用レベルの超高品質な低反射コートが施されているので、
グレアと言え、暗いシーンでも映り込みが気にならず、
美しさとの両立が図れています。
映画視聴やゲームプレイなど暗いシーンの多い用途では
視認性が悪くて辛かったのですが、
iMacは500cd/m2あるので不足は感じません。
しかも、軍事用レベルの超高品質な低反射コートが施されているので、
グレアと言え、暗いシーンでも映り込みが気にならず、
美しさとの両立が図れています。
571不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:32:08.82ID:08foTp59 いくらスペック的に4Kだの10ビットカラーだのと言っても、
それは液晶本来の性能であって、
その表面にノングレア処理を施してしまえば、
画質は大幅にダウンするのでそんな性能は出ないのが現実なのです。
ノングレアモニターに映る黒と、低反射グレアに映る黒とは
深みがまるで違います。ノングレアの黒は実質グレーでしかありません。
つまりコントラスト性能が低いのです。
なので、パネルの性能をそのまま鵜呑みにしても仕方がなく、
ノングレアの時点でパネル本来の性能などまるで出ないのです。
それは液晶本来の性能であって、
その表面にノングレア処理を施してしまえば、
画質は大幅にダウンするのでそんな性能は出ないのが現実なのです。
ノングレアモニターに映る黒と、低反射グレアに映る黒とは
深みがまるで違います。ノングレアの黒は実質グレーでしかありません。
つまりコントラスト性能が低いのです。
なので、パネルの性能をそのまま鵜呑みにしても仕方がなく、
ノングレアの時点でパネル本来の性能などまるで出ないのです。
572不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:35:21.79ID:pJTiXBt/ >>568
その10bitというのは、FRC込みでの話というのが、ちゃんと分解したところ分かったって上のリンク先に書いてあるのがわからんの?
基本的に大本営発表は、どこのメーカーも8bit+FRCを10bitカラーとして扱うから実物分解しないとわからないっていうのが常識だよ
あ、ゴメンね
そもそもFRCって知らないんだよね
それは失礼しました!
分かりやすく説明すると、LGの『安物』液晶でよく使われる手法で、時間積分的に色を変えることで、8bitパネルを10bitパネルに見せる手法
もちろん、LGだろうと、ちゃんとした高級ラインはリアル10bitにしてくるよ
その10bitというのは、FRC込みでの話というのが、ちゃんと分解したところ分かったって上のリンク先に書いてあるのがわからんの?
基本的に大本営発表は、どこのメーカーも8bit+FRCを10bitカラーとして扱うから実物分解しないとわからないっていうのが常識だよ
あ、ゴメンね
そもそもFRCって知らないんだよね
それは失礼しました!
分かりやすく説明すると、LGの『安物』液晶でよく使われる手法で、時間積分的に色を変えることで、8bitパネルを10bitパネルに見せる手法
もちろん、LGだろうと、ちゃんとした高級ラインはリアル10bitにしてくるよ
573不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 15:37:40.15ID:ooQLZOC3 このアホ、MacのMojaveスレとかiMacスレで論破されても懲りずに暴れて
誰からも相手にされずに無視されてる奴や
みんな気にせんといて
誰からも相手にされずに無視されてる奴や
みんな気にせんといて
574不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 18:10:22.57ID:GTcc/E0i グレキチまた来たのか、ウザイ氏ね
575不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 21:22:13.13ID:uqWX+fE3 てか7割グレキチスレだろココ
(使ってはみたいかもしれないが)Mac使えない使わない連中にだって
使いやすいモニタは必要なんてことは気にもとめないコイツが暴れ始めて幾星霜
Macのシェアが微動だにしないは典型的な嫌われ者マカーとしてのコイツもけっこう貢献してるだろw
死ななきゃ直らないのか死んでも直らないのか分からんこのバカを生ぬるくヲチしながら
たまに流れる情報をすくい取るのがこのスレに出入りするコツだと思ってる
(使ってはみたいかもしれないが)Mac使えない使わない連中にだって
使いやすいモニタは必要なんてことは気にもとめないコイツが暴れ始めて幾星霜
Macのシェアが微動だにしないは典型的な嫌われ者マカーとしてのコイツもけっこう貢献してるだろw
死ななきゃ直らないのか死んでも直らないのか分からんこのバカを生ぬるくヲチしながら
たまに流れる情報をすくい取るのがこのスレに出入りするコツだと思ってる
576不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 21:41:54.79ID:D3eLW9zL レベル低そうなのが一生懸命説明してるのみるとなんともいえん気持ちになる(´・ω・`)
577不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 21:42:48.10ID:D3eLW9zL モニタスレ来るなら基本だろこんなの
578不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 22:51:00.57ID:08foTp59 まず目の負担を考える上で
4K >>> 2Kであることは疑いの余地がない。
ドットが粗いということは、それだけ表示も粗くなり、
印刷物の文字とはかけ離れた状態になり、
目によくないことは明白です。
4K >>> 2Kであることは疑いの余地がない。
ドットが粗いということは、それだけ表示も粗くなり、
印刷物の文字とはかけ離れた状態になり、
目によくないことは明白です。
579不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 22:54:19.87ID:08foTp59 今は液晶デバイスでコミックを読む人も
増えているかと思いますが、
あれなどは粗い2K液晶の目の負担が顕著にわかります。
4Kになることで文字の品質は段違いに高くなり、
美しくなるのですが、美しい文字の方が断然見やすいのです。
増えているかと思いますが、
あれなどは粗い2K液晶の目の負担が顕著にわかります。
4Kになることで文字の品質は段違いに高くなり、
美しくなるのですが、美しい文字の方が断然見やすいのです。
580不明なデバイスさん
2018/11/04(日) 22:56:31.43ID:08foTp59 2Kと4Kは数字上では2倍ですが、
これは縦横2倍で合計4倍の違いなので、
かなりの差を生み出します。
従来の1ドットよりも4倍の精度で描くので
比べ物にならないほど見やすくなります。
なので目の負担を考えてモニターを選ぶなら
まず4Kは必須と考えた方がいいです。
これは縦横2倍で合計4倍の違いなので、
かなりの差を生み出します。
従来の1ドットよりも4倍の精度で描くので
比べ物にならないほど見やすくなります。
なので目の負担を考えてモニターを選ぶなら
まず4Kは必須と考えた方がいいです。
581不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:17:39.83ID:D/42kX/s 4Kでコンテンツ提供してくれる電子書籍とか存在すんの?
低解像度を4Kまで引き延ばしたら逆に汚くなるんだが
低解像度を4Kまで引き延ばしたら逆に汚くなるんだが
582不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:26:45.34ID:XVU52D9+583不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:30:08.34ID:D/42kX/s >>582
えぇ…コミックって文字だったのか
579 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/11/04(日) 22:54:19.87 ID:08foTp59 [10/11]
今は液晶デバイスでコミックを読む人も
増えているかと思いますが、
あれなどは粗い2K液晶の目の負担が顕著にわかります。
4Kになることで文字の品質は段違いに高くなり、
美しくなるのですが、美しい文字の方が断然見やすいのです。
えぇ…コミックって文字だったのか
579 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/11/04(日) 22:54:19.87 ID:08foTp59 [10/11]
今は液晶デバイスでコミックを読む人も
増えているかと思いますが、
あれなどは粗い2K液晶の目の負担が顕著にわかります。
4Kになることで文字の品質は段違いに高くなり、
美しくなるのですが、美しい文字の方が断然見やすいのです。
584不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:30:55.64ID:XVU52D9+ 同じ解像度の静止画や動画であっても
2Kで見るよりも4Kで見る方が綺麗です。
これは4K iMacの液晶をデジカメで撮ったものですが、
あなた達の液晶とは次元の違う美しさだと言うことが
分かるかと思います。
4K iMac 全体
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
4K iMac 接写
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
このクオリティーで文字から写真から動画まで
全てが高品質で表示されるのです。
2Kで見るよりも4Kで見る方が綺麗です。
これは4K iMacの液晶をデジカメで撮ったものですが、
あなた達の液晶とは次元の違う美しさだと言うことが
分かるかと思います。
4K iMac 全体
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
4K iMac 接写
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
このクオリティーで文字から写真から動画まで
全てが高品質で表示されるのです。
585不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:30:58.16ID:r3+XLNLn 病院の手術室ですら27インチのフルHDまでだよ
586不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:31:40.12ID:XVU52D9+587不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 00:34:59.40ID:XVU52D9+ 上のiMac画像を見ているあなた達の液晶自体が
ノングレアの汚い2Kなので、
真のクオリティーを感じ取ることは不可能ですが、
それでも一般の液晶とは次元が違うことは
伝わるのではないでしょうか?
高品質4K液晶+低反射グレアは、
写真、文字、動画、全てを美しく表示します。
ノングレアの汚い2Kなので、
真のクオリティーを感じ取ることは不可能ですが、
それでも一般の液晶とは次元が違うことは
伝わるのではないでしょうか?
高品質4K液晶+低反射グレアは、
写真、文字、動画、全てを美しく表示します。
588不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 02:09:50.15ID:8PFef2uu imacである必要ないけどね
589不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 02:10:50.50ID:8PFef2uu マカーはマック製品大好きだもんな
590不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 05:31:52.25ID:QU2KjA7w 解像度は目の疲れには本質的には関係ないのにw
まあ、iMacが安物液晶なのが本当に悔しくて方向性変えたんだろうけど
>>587
『高品質』は消して、ちゃんとLGのなかでも安物の8bit駆動液晶、って書いたら?
まあ、iMacが安物液晶なのが本当に悔しくて方向性変えたんだろうけど
>>587
『高品質』は消して、ちゃんとLGのなかでも安物の8bit駆動液晶、って書いたら?
591不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 07:40:36.68ID:2stR3TGd IGZOて目にいいんですか
昔SH-06E買ってチラツキで目が痛くなってそれ以来買ってない
最近4Kのモニタとテレビ買ったけどどっちも目が痛くなる
昔SH-06E買ってチラツキで目が痛くなってそれ以来買ってない
最近4Kのモニタとテレビ買ったけどどっちも目が痛くなる
592不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 07:59:31.71ID:QU2KjA7w >>591
IGZOそのものが目に優しい、というのは厳密には違っていて、シャープの製造管理がうまいので、結果的に目に優しい、というのが正しいかな?
ただ、チラツキで目が痛いとなると、原因はLEDの駆動周波数が低い事が原因な気がするから、高いヤツにするのが正解になりそう
スマホのLED駆動周波数ってどこかで実験していたっけ?
PCモニタはたまにやっているけど
IGZOそのものが目に優しい、というのは厳密には違っていて、シャープの製造管理がうまいので、結果的に目に優しい、というのが正しいかな?
ただ、チラツキで目が痛いとなると、原因はLEDの駆動周波数が低い事が原因な気がするから、高いヤツにするのが正解になりそう
スマホのLED駆動周波数ってどこかで実験していたっけ?
PCモニタはたまにやっているけど
593不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 08:14:52.58ID:QU2KjA7w >>591
少し調べたら、SH-06Eは明るさ自動にしているとチラツキ感じるとあったので、制御回路に起因する初期IGZO固有の問題かもしれんね
俺はスマホではAQUOS R、モニタではTUM-32PRO1使っているが、この世代のIGZOではチラツキ感じない
少し調べたら、SH-06Eは明るさ自動にしているとチラツキ感じるとあったので、制御回路に起因する初期IGZO固有の問題かもしれんね
俺はスマホではAQUOS R、モニタではTUM-32PRO1使っているが、この世代のIGZOではチラツキ感じない
594不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 08:53:54.85ID:2stR3TGd >>593
IGZOの初期のモデルでその端末だけの不具合みたいですね
テレビはKJ-43X8500Fでモニタは27UK850-Wです
LGはダメみたいなのでIGZOか以前使って問題なかったSamsungのPLSあたり探してみます
IGZOの初期のモデルでその端末だけの不具合みたいですね
テレビはKJ-43X8500Fでモニタは27UK850-Wです
LGはダメみたいなのでIGZOか以前使って問題なかったSamsungのPLSあたり探してみます
597不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 11:03:06.31ID:QU2KjA7w >>596
そのモデルはS-PLSという話
S-PLSはだいぶギラツキ低減されたモデルっぽいね
俺は長期間使ったことないので、またぎきだけどw
EIZOは、バックライト制御工夫しているので、少なくともチラツキは感じづらいはず
そのモデルから他メーカーに行くと、結局チラツキで目が疲れることになりかねないので、要確認が必要かと
そのモデルはS-PLSという話
S-PLSはだいぶギラツキ低減されたモデルっぽいね
俺は長期間使ったことないので、またぎきだけどw
EIZOは、バックライト制御工夫しているので、少なくともチラツキは感じづらいはず
そのモデルから他メーカーに行くと、結局チラツキで目が疲れることになりかねないので、要確認が必要かと
598不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 12:37:13.75ID:ox4Mwnv/ 私もev2736使ってる 次の乗り換え先がちょっと悩みだな
現状まだ問題なく使えてるから真剣に探してないのもあるけど
S-pls?のモデルってまだあるのかな? 劣化したとか見た気がしたけど
現状まだ問題なく使えてるから真剣に探してないのもあるけど
S-pls?のモデルってまだあるのかな? 劣化したとか見た気がしたけど
599不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 13:37:07.61ID:bR6IZMH0 TUM-32PRO1や PN-K321 はコストの掛け方が違うからな
600不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 16:03:48.26ID:KInhJTGK LEDというだけですでに目に悪いが、LEDでも31辺りを2m離して使えば
LEDの光線による悪影響はかなり軽減されるよ
LEDの光線による悪影響はかなり軽減されるよ
601不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 19:59:43.17ID:XVU52D9+ >>590
>解像度は目の疲れには本質的には関係ないのにw
君は何を根拠にそんなデタラメ言ってるの?
iMacほどの超/高品質液晶なんてまず手に入らないよ?
4Kモニターはいくつもあってもノングレアだから画質悪いしな。
>解像度は目の疲れには本質的には関係ないのにw
君は何を根拠にそんなデタラメ言ってるの?
iMacほどの超/高品質液晶なんてまず手に入らないよ?
4Kモニターはいくつもあってもノングレアだから画質悪いしな。
602不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 23:25:38.20ID:t+dTRCIh >>601
8bitでΔEも2を越えていて、AdobeRGBも80%しかなくて、LED200Hzのモニタをどう言い繕えば高品質液晶なんてほざけるん?
8bitでΔEも2を越えていて、AdobeRGBも80%しかなくて、LED200Hzのモニタをどう言い繕えば高品質液晶なんてほざけるん?
603不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 23:38:33.50ID:XVU52D9+ くだらない揚げ足取りばかりしてるが
お前さんはどんなモニター使ってるんだ?
さぞ高品質なんだろな?
お前さんはどんなモニター使ってるんだ?
さぞ高品質なんだろな?
604不明なデバイスさん
2018/11/05(月) 23:40:08.91ID:XVU52D9+ これは安もんのデジカメで撮った物だが、
お前さんもちょっとモニター撮ってみてくれないか?
iMacをバカにできるほど高品質なモニター使ってんだろ?
>4K iMac 全体
>https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
>4K iMac 接写
>https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
お前さんもちょっとモニター撮ってみてくれないか?
iMacをバカにできるほど高品質なモニター使ってんだろ?
>4K iMac 全体
>https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
>4K iMac 接写
>https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
606不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 00:57:38.37ID:7wARypG7607不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 20:00:41.84ID:SV/A3r6G608不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 20:53:05.54ID:SV/A3r6G 粗悪モニターを見分けられる不思議な画像。
https://i.imgur.com/NXRoN6u.png
この画像をWEBに表示した状態で、
WEBブラウザーのウィンドウを適当に上下左右に動かして見て下さい。
チラつきが発生する場合は粗悪モニターです。
https://i.imgur.com/NXRoN6u.png
この画像をWEBに表示した状態で、
WEBブラウザーのウィンドウを適当に上下左右に動かして見て下さい。
チラつきが発生する場合は粗悪モニターです。
609不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 21:28:18.15ID:qRiDskeE >>607
本気でバカ?
キャリブレーションされていないモニタで他のモニタの画面をデジカメで撮った絵を見るって何したいんだ?
色温度は何度で設定すればいい?
色域はどこに設定する?
露出は0-255のどこに合わせる?
その上で画質の良い悪いの判断基準は?
判断するにしても、ΔEが2以上も離れていて、かつキャリブレーションもろくにされていないモニタでどうやってするんだ?
しかもJPEGだとダイナミックレンジも狭いし8bitしか表現できない、って8bitモニタしか使っていないからそこは無視したかったんだな
気付かずに悪い
PCモニタの画質の勝ち負けというのがあるならそれは、自分の持つコンテンツが正しい色を出せるかどうかで決まる
具体的には色域と諧調幅とΔEが最優先で、キャリブレーションできればなお良い
最近流行りのHDRも考えるなら、ローカルディミング性能と絶対輝度も加わるが、そこはさすがに余談だな
パッと見の綺麗さにしか興味無いなら、テレビ買った方が良いよ?
あとこのスレはモニタの画質スレじゃなくて目に優しい液晶スレっていうこと理解している?
本気でバカ?
キャリブレーションされていないモニタで他のモニタの画面をデジカメで撮った絵を見るって何したいんだ?
色温度は何度で設定すればいい?
色域はどこに設定する?
露出は0-255のどこに合わせる?
その上で画質の良い悪いの判断基準は?
判断するにしても、ΔEが2以上も離れていて、かつキャリブレーションもろくにされていないモニタでどうやってするんだ?
しかもJPEGだとダイナミックレンジも狭いし8bitしか表現できない、って8bitモニタしか使っていないからそこは無視したかったんだな
気付かずに悪い
PCモニタの画質の勝ち負けというのがあるならそれは、自分の持つコンテンツが正しい色を出せるかどうかで決まる
具体的には色域と諧調幅とΔEが最優先で、キャリブレーションできればなお良い
最近流行りのHDRも考えるなら、ローカルディミング性能と絶対輝度も加わるが、そこはさすがに余談だな
パッと見の綺麗さにしか興味無いなら、テレビ買った方が良いよ?
あとこのスレはモニタの画質スレじゃなくて目に優しい液晶スレっていうこと理解している?
610不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 23:36:41.04ID:SV/A3r6G グダグダ言ってるってことは
勝ち目がないってことですね。
勝ち目がないってことですね。
611不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 23:37:31.74ID:SV/A3r6G612不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 00:33:32.00ID:QglAf7A9613不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 00:55:04.08ID:fLo3jIeO iMacでTUM-32PRO1に食い付くのはもの知らなすぎだな。
または虚勢か、はたまた信心深すぎるのか。まぁ滑稽だな。
または虚勢か、はたまた信心深すぎるのか。まぁ滑稽だな。
614不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 05:15:31.77ID:NgWmwYLC macでしかも一体型の話なんて誰も興味ないだろ
解像度が気になるんならDELLの8K買っとけばいいじゃん、macで使えるのはあれだけどw
解像度が気になるんならDELLの8K買っとけばいいじゃん、macで使えるのはあれだけどw
615不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 12:25:21.64ID:ESBcvI0R グレキチは本当にiMac持っているかすら怪しいけどなw
本当に持っていたら、文字を4Kで表示、なんて恥ずかしくて言えんよw
あれ、写真と動画以外はスケーリング自動的に入るので、5120x2880の解像度を3200x1800以下の解像度で使わざるを得ないという訳のわからない仕様だし
本当に持っていたら、文字を4Kで表示、なんて恥ずかしくて言えんよw
あれ、写真と動画以外はスケーリング自動的に入るので、5120x2880の解像度を3200x1800以下の解像度で使わざるを得ないという訳のわからない仕様だし
616不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 17:55:06.68ID:717ogM8U 昔はこういうテンプレがあって便利だったけど今は更新どころか貼ってもないのかw
過去大変お世話になりました
現行のモデル (まだ新品で購入できるもの)
EIZO FlexScan L997
EIZO ColorEdge CG221
EIZO ColorEdge CG232W
おすすめ (長時間でも疲れにくい)
EIZO FlexScan L887
NEC MultiSync LCD2190UX
三菱 Diamondcrysta RDT211H
イーヤマ ProLite H2130
EIZO FlexScan L797
ツクモ J2130H
ツクモ J2130HS
イーヤマ ProLite H2010
イーヤマ ProLite H1900
三菱 Diamondcrysta RDT201L
BenQ VW2420H
I-O DATA LCD-AD221X
普通 (長時間だと疲れる。中〜短時間使用者向け)
NEC MultiSync LCD2690WUXi
三菱 Diamondcrysta RDT261WH
三菱 VISEO MDT243WGII
I-O DATA LCD-TV241X
EIZO FlexScan S2100
I-O DATA LCD-AD202G
EIZO FlexScan S2000
EIZO FlexScan S1910-HR
過去大変お世話になりました
現行のモデル (まだ新品で購入できるもの)
EIZO FlexScan L997
EIZO ColorEdge CG221
EIZO ColorEdge CG232W
おすすめ (長時間でも疲れにくい)
EIZO FlexScan L887
NEC MultiSync LCD2190UX
三菱 Diamondcrysta RDT211H
イーヤマ ProLite H2130
EIZO FlexScan L797
ツクモ J2130H
ツクモ J2130HS
イーヤマ ProLite H2010
イーヤマ ProLite H1900
三菱 Diamondcrysta RDT201L
BenQ VW2420H
I-O DATA LCD-AD221X
普通 (長時間だと疲れる。中〜短時間使用者向け)
NEC MultiSync LCD2690WUXi
三菱 Diamondcrysta RDT261WH
三菱 VISEO MDT243WGII
I-O DATA LCD-TV241X
EIZO FlexScan S2100
I-O DATA LCD-AD202G
EIZO FlexScan S2000
EIZO FlexScan S1910-HR
617不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 19:35:58.60ID:WN4VUX67 >>615
>文字を4Kで表示、なんて恥ずかしくて言えんよw
Macにおける4KというのはTVの4Kと同じで
従来の1ドットを4倍の精度で描く状態で、
それが基準です。
TV放送がそうであるように、
コンテンツ側が4Kに対応していなくても受信機側が4Kだと
それだけでも十分に画質は向上するわけですが、
文字というのはもっともストレートに
4Kの恩恵が受けられるコンテンツなのです。
そんなことも知らないですか?
>文字を4Kで表示、なんて恥ずかしくて言えんよw
Macにおける4KというのはTVの4Kと同じで
従来の1ドットを4倍の精度で描く状態で、
それが基準です。
TV放送がそうであるように、
コンテンツ側が4Kに対応していなくても受信機側が4Kだと
それだけでも十分に画質は向上するわけですが、
文字というのはもっともストレートに
4Kの恩恵が受けられるコンテンツなのです。
そんなことも知らないですか?
618不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 19:36:34.07ID:WN4VUX67 これはMacの表示をスクリーンショットしたものですが
2KのWindowsとは次元が違うことが分かるかと思います。
http://i.imgur.com/dPtsv7a.png
と言っても、2Kの汚いノングレアモニターで見ても、
その品質は半分しか伝わらないかと思いますが…。
2KのWindowsとは次元が違うことが分かるかと思います。
http://i.imgur.com/dPtsv7a.png
と言っても、2Kの汚いノングレアモニターで見ても、
その品質は半分しか伝わらないかと思いますが…。
619不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 19:38:32.20ID:WN4VUX67 >>613
>iMacでTUM-32PRO1に食い付くのはもの知らなすぎだな。
4K画像を表示したデジカメ画像がUPできない所を見ても分かる通り、
iMacが相手だと100万超のモニターでもかなり厳しいのです。
逆にいうとiMacはそこそこ低価格でありながらも、
そのクラスと張り合えるだけのポテンシャルがあるのです。
これは凄いことですよ?
>iMacでTUM-32PRO1に食い付くのはもの知らなすぎだな。
4K画像を表示したデジカメ画像がUPできない所を見ても分かる通り、
iMacが相手だと100万超のモニターでもかなり厳しいのです。
逆にいうとiMacはそこそこ低価格でありながらも、
そのクラスと張り合えるだけのポテンシャルがあるのです。
これは凄いことですよ?
620不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 19:58:54.35ID:w6hEZCsh imacは目が疲れるからスレ違い
621不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 20:38:13.46ID:WN4VUX67 Macと言うか、MacOSは
現在のOSからダークモードを標準搭載し、
黒に近いダークグレーを基本としたインターフェイスを採用し、
目に入るバックライトの量を大幅に削減しました。
あなた達もこういう部分も含めて
目の負担を考えた方がいいですよ?
現在のOSからダークモードを標準搭載し、
黒に近いダークグレーを基本としたインターフェイスを採用し、
目に入るバックライトの量を大幅に削減しました。
あなた達もこういう部分も含めて
目の負担を考えた方がいいですよ?
622不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 20:40:16.08ID:WN4VUX67 ダークモードの採用でバックライトの量そのものを大幅に削減!
ノーマルモード
http://ascii.jp/elem/000/001/747/1747984/02_480x270.jpg
↓
ダークモード
http://ascii.jp/elem/000/001/747/1747985/03_480x270.jpg
ノーマルモード
http://ascii.jp/elem/000/001/747/1747984/02_480x270.jpg
↓
ダークモード
http://ascii.jp/elem/000/001/747/1747985/03_480x270.jpg
623不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 20:44:35.70ID:WN4VUX67 白を基調とした現在のOSインターフェイスは
バックライトがほぼストレートに透過して目に入るので
結局、どんな液晶モニターを使ったとしても
照明器具を見続けているようなものなので、
目の負担は相当なものです。
特にLEDの光は直進性があるというか、
刺々しいというか、光に柔らかさがないので尚更です。
バックライトがほぼストレートに透過して目に入るので
結局、どんな液晶モニターを使ったとしても
照明器具を見続けているようなものなので、
目の負担は相当なものです。
特にLEDの光は直進性があるというか、
刺々しいというか、光に柔らかさがないので尚更です。
624不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 20:48:37.32ID:WN4VUX67 この問題を解決する手っ取り早い方法は、
明るさを落とすことですが、
それだと見えづらくなってしまいますし、
明かりが落ちた分、目の中の瞳孔が開いて、
より多くの光を取り込もうとするので
大した解決作にならないのです。
しかしダークモードのように
画面全体から目に悪い白いウィンドウを排除すれば
目に入る光の量は大幅にダウンします。
実際にダークモードを使うようになってから
目の負担は1/3に減少した感じです。
明るさを落とすことですが、
それだと見えづらくなってしまいますし、
明かりが落ちた分、目の中の瞳孔が開いて、
より多くの光を取り込もうとするので
大した解決作にならないのです。
しかしダークモードのように
画面全体から目に悪い白いウィンドウを排除すれば
目に入る光の量は大幅にダウンします。
実際にダークモードを使うようになってから
目の負担は1/3に減少した感じです。
625不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:04:49.84ID:WojvbdZQ >>617
ヤバいw
笑いが止まらないわ w
まさか2560x1440を5Kと言い張るヤツがいるとは思わなかったわw
https://blog.hisway306.jp/entry/2015/05/14/233000
ヤバいw
笑いが止まらないわ w
まさか2560x1440を5Kと言い張るヤツがいるとは思わなかったわw
https://blog.hisway306.jp/entry/2015/05/14/233000
626不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:07:32.44ID:WN4VUX67627不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:12:19.42ID:WN4VUX67 iPhoneやiPadの画面を見て、
表示が綺麗だな〜と思ったことはないですか?
フルHDなどの2Kモニターというのは、
解像度(1920x1080)をそのまま等倍で使って表示していますが、
iPhoneやiPadやMacは実解像度をそのまま使っているのではなく、
美しく表示するために解像度を使っているのです。
なので4Kでも画面が広くなるわけではなく、
美しさが4倍にあがるのです。
表示が綺麗だな〜と思ったことはないですか?
フルHDなどの2Kモニターというのは、
解像度(1920x1080)をそのまま等倍で使って表示していますが、
iPhoneやiPadやMacは実解像度をそのまま使っているのではなく、
美しく表示するために解像度を使っているのです。
なので4Kでも画面が広くなるわけではなく、
美しさが4倍にあがるのです。
628不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:13:15.69ID:WojvbdZQ >>626
多分お前よりは良く理解していると思うよ?
で、文字解像度が2560x1440なのに4k以上って言うのは爆笑ポイントで良いんだよね?w
真面目な話をすると、低価格モニタなら、iMacの仕様も悪くはないよねw
?
で、MacPro使っている面子が高額モニタ使っているのはどう思っているの?w
それともお前の中ではiMac>>>>越えられない壁>>>MacProなの?
いずれにせよ、笑いが止まらんわw
多分お前よりは良く理解していると思うよ?
で、文字解像度が2560x1440なのに4k以上って言うのは爆笑ポイントで良いんだよね?w
真面目な話をすると、低価格モニタなら、iMacの仕様も悪くはないよねw
?
で、MacPro使っている面子が高額モニタ使っているのはどう思っているの?w
それともお前の中ではiMac>>>>越えられない壁>>>MacProなの?
いずれにせよ、笑いが止まらんわw
629不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:15:51.18ID:WN4VUX67 なので4Kになったからと言って、
フルHD時代とデスクトップの広さは変わりません。
しかし文字の品質が4倍のクオリティーになるのです。
ユーザーの中には広さを優先したい人もいるので
そういうモードもあります。
4K iMacでここまで広いディスクトップにすることも可能なのです。
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070143/img.html
フルHD時代とデスクトップの広さは変わりません。
しかし文字の品質が4倍のクオリティーになるのです。
ユーザーの中には広さを優先したい人もいるので
そういうモードもあります。
4K iMacでここまで広いディスクトップにすることも可能なのです。
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070143/img.html
630不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:16:31.28ID:WN4VUX67631不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:16:43.35ID:WojvbdZQ 真面目な話、2014年以降の世界線で、どう信仰すれば8bit液晶を超高級液晶と信じられるんだろうなw
その精神性は羨ましいので、説明できるならプリーズw
実は10bitとか言うのは既に論破されているからなしなw
もちろん、AH-IPSはC/P考えればそこまで悪くは無いとは思うよ?
その精神性は羨ましいので、説明できるならプリーズw
実は10bitとか言うのは既に論破されているからなしなw
もちろん、AH-IPSはC/P考えればそこまで悪くは無いとは思うよ?
632不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:18:25.59ID:WN4VUX67633不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:21:37.69ID:WojvbdZQ >>632
挙げても良いけど、せめて色温度と色域は指定してくれよw
なんならBT2020にするか?
さすがにそこまでの色域を表現可能なソースとカメラ持っていないけどw
で、画像はどうするの?
こちとら10bit表示可能なモニタ持って来るので、せめて16bit Tiffを指定してくれよ
挙げても良いけど、せめて色温度と色域は指定してくれよw
なんならBT2020にするか?
さすがにそこまでの色域を表現可能なソースとカメラ持っていないけどw
で、画像はどうするの?
こちとら10bit表示可能なモニタ持って来るので、せめて16bit Tiffを指定してくれよ
634不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:25:29.70ID:WN4VUX67635不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:26:47.28ID:WN4VUX67636不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:32:50.60ID:WojvbdZQ >>634
それマジで言っている?
なら、糞受けるんだけど?w
とりあえずお前のモニタに最適化してやるから、ちゃんと撮影の比較の対象となるRAW画像と色温度と可能ならば色域設定しろよw
それをノイズ低減0にして、ISO100でα900+SA135F1.8ZAかDSC-RX1でジッツォ5型三脚に載せて撮影した上でLightRoomで16bit Tiffに焼いてやるから
それマジで言っている?
なら、糞受けるんだけど?w
とりあえずお前のモニタに最適化してやるから、ちゃんと撮影の比較の対象となるRAW画像と色温度と可能ならば色域設定しろよw
それをノイズ低減0にして、ISO100でα900+SA135F1.8ZAかDSC-RX1でジッツォ5型三脚に載せて撮影した上でLightRoomで16bit Tiffに焼いてやるから
638不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:51:52.27ID:WN4VUX67639不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:54:56.17ID:WojvbdZQ >>638
あ、そういう画像に関する知識無いのねw
ちなみに俺の言っていること1割でも理解できている?
できていないなら、さすがにド素人にどや顔したことになるので少し恥ずかしいから、フィードバックくれると嬉しいなw
あ、そういう画像に関する知識無いのねw
ちなみに俺の言っていること1割でも理解できている?
できていないなら、さすがにド素人にどや顔したことになるので少し恥ずかしいから、フィードバックくれると嬉しいなw
640不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:56:56.79ID:WojvbdZQ 真面目な話、環境全て赤裸々にした上で、ちゃんとモニタの画像サイズ直接撮ってやるなんて糞めんどくさい事を約束するなんて、普通は無いと思うけどねぇw
さすがに平日はキツイから土日になるけどね
さすがに平日はキツイから土日になるけどね
641不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 22:00:03.91ID:WojvbdZQ ということで、iMacのモニタは普通のAH-IPSです
まあ、そこまで悪いモニタでは無いですが、変なセールストークには騙されないように気をつけてくださいb
まあ、そこまで悪いモニタでは無いですが、変なセールストークには騙されないように気をつけてくださいb
642不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 22:41:04.86ID:WN4VUX67 ID:WojvbdZQをあぼーんしました。
643不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 23:00:15.44ID:WojvbdZQ まあ、荒らしに都合悪いことばかりやっていたから仕方ないかw
結局、なんで8bitモニタなのに超高級モニタと言ったのかとか返答してくれなかったしなw
結局、なんで8bitモニタなのに超高級モニタと言ったのかとか返答してくれなかったしなw
645不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:15:11.11ID:EdAsZ+Go いまだに三菱の RDT233WX-Z のFHD使ってて、
作業領域広げたいんでWQHDを2台考えてます。
調べてたら、最近発売したIOデータのLCD-MQ271EPB-F ってIPSパネルでいい感じと思いました。
IOのモニターって使ったことないんですが、モニターのグレードでいうと中堅クラス位ですか?
作業領域広げたいんでWQHDを2台考えてます。
調べてたら、最近発売したIOデータのLCD-MQ271EPB-F ってIPSパネルでいい感じと思いました。
IOのモニターって使ったことないんですが、モニターのグレードでいうと中堅クラス位ですか?
646不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 19:19:04.61ID:Dfp09qHd >>644
いや、良いモニタはちょこちょこあるよ?
TUM-32Pro1とかPN-K321とかは勧めやすかったが、最近のモニタはすぐに改廃されるので、表の更新が難しいw
現実的な価格のモニタとしては、ちょっと前のS-PLSは悪くはない
まあ、最近改悪したという噂はちらほらあるが
以下はただの蛇足
LEDバックライトになったので、工夫していないメーカー(EIZOとかは工夫している方)の液晶は目に刺さるので、単にパネルの質だけで評価するのは難しくなったので、本当に自分が長期間使ったモニタ以外は、同じパネルを使っていても推薦しづらくなったね
いや、良いモニタはちょこちょこあるよ?
TUM-32Pro1とかPN-K321とかは勧めやすかったが、最近のモニタはすぐに改廃されるので、表の更新が難しいw
現実的な価格のモニタとしては、ちょっと前のS-PLSは悪くはない
まあ、最近改悪したという噂はちらほらあるが
以下はただの蛇足
LEDバックライトになったので、工夫していないメーカー(EIZOとかは工夫している方)の液晶は目に刺さるので、単にパネルの質だけで評価するのは難しくなったので、本当に自分が長期間使ったモニタ以外は、同じパネルを使っていても推薦しづらくなったね
647不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:02:44.00ID:gIhZTI77 今時、チラツキのないLEDは当たり前だし、
EIZOがそれ以上の対策をしてるなんてことはない。
EIZOがそれ以上の対策をしてるなんてことはない。
648不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:38:03.06ID:aJ5OZrq7649不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:47:08.39ID:gIhZTI77 そんなレアケースで否定されてもね。┐(´ー`)┌
650不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:51:52.13ID:aJ5OZrq7651不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:54:32.85ID:gIhZTI77 アップルなんてLEDのチラつきが明るみに出る前から
とっくに「ちらつかないLED」使ってたからな〜。
やっぱり品質にこだわってるメーカーは違うよ。
とっくに「ちらつかないLED」使ってたからな〜。
やっぱり品質にこだわってるメーカーは違うよ。
652不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:56:55.03ID:gIhZTI77 EIZOも今でこそチラつかないLED使っているが、
明るみに出るまでは壮大なるチラツキバックライト使ってたしな。
このスレで有名なL997とて例外ではありません。
明るみに出るまでは壮大なるチラツキバックライト使ってたしな。
このスレで有名なL997とて例外ではありません。
654不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:58:39.59ID:gIhZTI77 ID:aJ5OZrq7をアボーンしました。
655不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:59:33.89ID:aJ5OZrq7 例のリンゴ狂だったかw
しかし堪忍袋切れるの早いなw
しかし堪忍袋切れるの早いなw
656不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 20:59:50.69ID:gIhZTI77 逆にAppleなんて
LEDバックライトのチラつきなど
微塵も話題にならない頃から
とっくに対策してたからな〜。
ああいう物作りのこだわりようは
ほんと立派だと思う。
LEDバックライトのチラつきなど
微塵も話題にならない頃から
とっくに対策してたからな〜。
ああいう物作りのこだわりようは
ほんと立派だと思う。
657不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:02:53.33ID:gIhZTI77 このスレではシャープ=高品質という
勘違いをしている人が多いようだけけど、
ここ(>>539>>540)を見ても酷い品質であることは分かりますが、
LED電球を見ても酷い品質であることがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
↑
東芝やパナソニックのLEDはチラツキがないのに、
シャープや中華製のLEDはチラついていることが分かるかと思います。
つまり物作りの意識がそういうレベルです。
だからシャープは経営難になって中国資本になってしまったのです。
勘違いをしている人が多いようだけけど、
ここ(>>539>>540)を見ても酷い品質であることは分かりますが、
LED電球を見ても酷い品質であることがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
↑
東芝やパナソニックのLEDはチラツキがないのに、
シャープや中華製のLEDはチラついていることが分かるかと思います。
つまり物作りの意識がそういうレベルです。
だからシャープは経営難になって中国資本になってしまったのです。
658不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:09:02.88ID:yWJ7623A >>656
LEDでちらつくのはPWMの駆動周波数が低いからだぞ?
LEDそのものの品質よりは、どちらかと言うと制御回路の話
2010年位のシャープ産LED照明はほんとにひどいという話だが、さすがにスレチだな
LEDでちらつくのはPWMの駆動周波数が低いからだぞ?
LEDそのものの品質よりは、どちらかと言うと制御回路の話
2010年位のシャープ産LED照明はほんとにひどいという話だが、さすがにスレチだな
659不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:25:45.38ID:XToYxhnm L997がLEDとは初耳
660不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:26:12.57ID:gIhZTI77 iMac(現行品)を買って「すげーなこれ!」と思ったのは、
とにかく「静か」なことです。
モニター一体型なので、
目の前のパソコン本体が来ることになり、
ファンの音が気になるだろな〜と覚悟していたのですが、
ファンの音など全く認識できないほど静かなのだから驚きです。
EIZOのグラフィックス系モニターですらファンが内蔵されており、
それがかなり五月蝿いと言われているほどなのに、
パソコン本体が丸ごと入っているのに無音なのだから驚きです。
とにかく「静か」なことです。
モニター一体型なので、
目の前のパソコン本体が来ることになり、
ファンの音が気になるだろな〜と覚悟していたのですが、
ファンの音など全く認識できないほど静かなのだから驚きです。
EIZOのグラフィックス系モニターですらファンが内蔵されており、
それがかなり五月蝿いと言われているほどなのに、
パソコン本体が丸ごと入っているのに無音なのだから驚きです。
661不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:26:59.03ID:gIhZTI77662不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 21:38:58.95ID:yWJ7623A L997でちらつくとか、それは流石にCCFLの異常だから交換してもらえ
よ
AdobeRGB対応モデルは、電源別出しにでもしない限りファン必須
フィルター分厚くする必要があり、光量減るので(一説によると3割)どうしても消費電力大きくなるし、それをカバーするために電源も大きくなり、ファンが必要になるのである程度は仕方ない
CG系使ったこともあるが、ファン音気になったことないけど、一体どのモデル使ったんだ?
よ
AdobeRGB対応モデルは、電源別出しにでもしない限りファン必須
フィルター分厚くする必要があり、光量減るので(一説によると3割)どうしても消費電力大きくなるし、それをカバーするために電源も大きくなり、ファンが必要になるのである程度は仕方ない
CG系使ったこともあるが、ファン音気になったことないけど、一体どのモデル使ったんだ?
663不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 22:13:54.87ID:gIhZTI77665不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 22:43:19.94ID:gIhZTI77 L997に限らず、CCFL時代のEIZO液晶なんて
世界一のチラつきマシーンですよ?
世界一のチラつきマシーンですよ?
666不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 22:45:00.31ID:gIhZTI77 なのでEIZOもまさかLEDで
チラつきが問題視されるようになるとは
思っても見なかっただろうね。
CCFL時代に全く問題視されず、
みんな「壮大にちらつくL997」を散々目に優しいと
言い続けてきただから(笑)
チラつきが問題視されるようになるとは
思っても見なかっただろうね。
CCFL時代に全く問題視されず、
みんな「壮大にちらつくL997」を散々目に優しいと
言い続けてきただから(笑)
667不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 23:15:47.83ID:Vzzfz4eK アップルのは目に悪い超絶悪い糞パネルで
使い続けると脳や思考にも影響するってのはわかった
使い続けると脳や思考にも影響するってのはわかった
668不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 23:35:27.67ID:gIhZTI77 iMacの液晶品質に慣れたら、
もう殆どの市販モニターは耐えられないと思う。
それぐらい特急レベルで美しい。
もう殆どの市販モニターは耐えられないと思う。
それぐらい特急レベルで美しい。
669不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 00:38:47.33ID:o13BhGnG >>665
いや、手元のL997は普通にちらつかないんで、どこかサイトとかでそういう苦情でているのあるなら紹介して欲しいんだが
いや、手元のL997は普通にちらつかないんで、どこかサイトとかでそういう苦情でているのあるなら紹介して欲しいんだが
670不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 01:55:29.89ID:1Oeyo3Vo CCFLは原理的に残光時間が長いから問題にはならないわけで
壮大(?)なちらつきとやらが出るならCCFLかインバータかICかしらんけど異常だろう
壮大(?)なちらつきとやらが出るならCCFLかインバータかICかしらんけど異常だろう
671不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 21:52:56.81ID:ghcnoACB >>669
>手元のL997は普通にちらつかないんで
チラつかない事をどうやって確かめたんですか?
もしかして目視?w
輝度を下限まで下げてチラつきを検知できるカメラで
ちゃんと確かめてみてください。
輝度を落とすと点滅の周期が落ちるので
カメラを通すと分かるようになるのです。
だから輝度を高くしていたらチラつきなんて出ませんよ?
それはLEDとて同じことです。
>手元のL997は普通にちらつかないんで
チラつかない事をどうやって確かめたんですか?
もしかして目視?w
輝度を下限まで下げてチラつきを検知できるカメラで
ちゃんと確かめてみてください。
輝度を落とすと点滅の周期が落ちるので
カメラを通すと分かるようになるのです。
だから輝度を高くしていたらチラつきなんて出ませんよ?
それはLEDとて同じことです。
672不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:03:17.72ID:0I3TtuZ/ >>671
輝度は限界まで下げているが目視
CCFLなんでリフレッシュレートはあるけど、目が疲れる程ではないよ?
粗探しすれば出るかもしれんけど、それはこのスレ的に意味ある?
LEDで問題になるのは、残光時間短いからであって、輝度とは関係ないよ?
もちろん耐性どれくらいあるかは個人差あるけど
輝度は限界まで下げているが目視
CCFLなんでリフレッシュレートはあるけど、目が疲れる程ではないよ?
粗探しすれば出るかもしれんけど、それはこのスレ的に意味ある?
LEDで問題になるのは、残光時間短いからであって、輝度とは関係ないよ?
もちろん耐性どれくらいあるかは個人差あるけど
673不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:05:45.37ID:0I3TtuZ/ 失礼
PWM制御の仕方次第では、LEDは輝度も関係あったね
PWM制御の仕方次第では、LEDは輝度も関係あったね
674不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:15:29.04ID:ghcnoACB675不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:20:19.67ID:ghcnoACB >>672
>それはこのスレ的に意味ある?
あるよ。別に粗探しではないし。
LEDのチラつきが問題視される以前から
EIZOのモニターはチラついてたんだよ。
>輝度とは関係ないよ?
関係あるよ?
輝度を落とすってことは点滅周期が落ちるので
チラつきが顕著になるんだよ。
>それはこのスレ的に意味ある?
あるよ。別に粗探しではないし。
LEDのチラつきが問題視される以前から
EIZOのモニターはチラついてたんだよ。
>輝度とは関係ないよ?
関係あるよ?
輝度を落とすってことは点滅周期が落ちるので
チラつきが顕著になるんだよ。
676不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:23:31.60ID:ghcnoACB 【チラツキの酷さ】
CCFL時代のEIZOモニター>>>前世代のちらつくLED
CCFL時代のEIZOモニター>>>前世代のちらつくLED
678不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:25:39.76ID:i9G9e0hq679不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:38:38.11ID:ghcnoACB >>677
>ちらつきが気になるのは圧倒的にLEDになってから
LEDのチラつき問題にしても、
それを感じられる人なんていないんだよ?
ただバレちゃっただけの話です。
実はCCFL時代から「特にEIZOは」チラつきまくっていたのです。
>ちらつきが気になるのは圧倒的にLEDになってから
LEDのチラつき問題にしても、
それを感じられる人なんていないんだよ?
ただバレちゃっただけの話です。
実はCCFL時代から「特にEIZOは」チラつきまくっていたのです。
680不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:39:26.22ID:ghcnoACB681不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:45:19.44ID:ghcnoACB モニターのチラ付きを動画でみてみよう!
https://youtu.be/3BCa_KgyCBM
https://youtu.be/3BCa_KgyCBM
682不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 22:47:03.83ID:ghcnoACB この画像を動かしチラつきが発生するか確認してみよう!
https://i.imgur.com/NXRoN6u.png
https://i.imgur.com/NXRoN6u.png
684不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 22:22:45.03ID:91qY1yfO お前ら喧嘩ばかりでどれが目に優しいか全く語ってないじゃん
685不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 22:47:24.90ID:WiEKtvjU687不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:05:50.69ID:+YoB85s2 それは底辺だ
688不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:45:30.46ID:ilisk6YJ 消費電力が高い=目に悪いという図式。
>OLEDのPixel端末と液晶の「iPhone 7」で、
>Googleマップのノーマルモードとダークモードの2つの画面の
>スクリーンショットを明るさは最大にして表示したところ、
>iPhone 7ではノーマルモードとダークモードで
>バッテリー消費に変化がなかったが、
>Pixelはダークモードのバッテリー消費が250mAから92mAに63%減った。
>YouTubeでは(再生する動画の色にもよるが)、
>明るさを100%にした状態では43%節約できた。
>色別(画面を単色表示にして実験)では白が一番バッテリー消費が多かった。
>クリス・ベインズ氏は「3年前に(白を基調とした)マテリアルデザインを
>提唱した際、電力という点では墓穴を掘ったわけだ」と語った。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news082.html
>OLEDのPixel端末と液晶の「iPhone 7」で、
>Googleマップのノーマルモードとダークモードの2つの画面の
>スクリーンショットを明るさは最大にして表示したところ、
>iPhone 7ではノーマルモードとダークモードで
>バッテリー消費に変化がなかったが、
>Pixelはダークモードのバッテリー消費が250mAから92mAに63%減った。
>YouTubeでは(再生する動画の色にもよるが)、
>明るさを100%にした状態では43%節約できた。
>色別(画面を単色表示にして実験)では白が一番バッテリー消費が多かった。
>クリス・ベインズ氏は「3年前に(白を基調とした)マテリアルデザインを
>提唱した際、電力という点では墓穴を掘ったわけだ」と語った。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news082.html
689不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 09:16:11.66ID:c0u6mqTQ 色温度9300kにするとやはり目に悪い
4500kにすると目に優しくて良いと思うんだけどみんなは色温度いくつでやっとるんぞ?
4500kにすると目に優しくて良いと思うんだけどみんなは色温度いくつでやっとるんぞ?
690不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 09:24:31.61ID:ardL5PaY691不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 09:39:25.07ID:Z6nM+DjK L885とか青白い画面でも一切疲れなかったから気にしてなかった
今はスマホもテレビもLEDシーリングも色温度低くしてる
目の疲れが少しマシになった気がする
LGのモニタはHDRオンにすると明るさ以外変更できなくなる
今はスマホもテレビもLEDシーリングも色温度低くしてる
目の疲れが少しマシになった気がする
LGのモニタはHDRオンにすると明るさ以外変更できなくなる
692不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 09:41:06.40ID:c0u6mqTQ693不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:55:20.91ID:fs+7Y3ZI 個人的には、風景写真をいじるのがメインなので、基本は6500K
そこまで目の疲れは感じないかな?
そこまで目の疲れは感じないかな?
694不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:57:44.19ID:fs+7Y3ZI ちょっと付けたし
風景写真をいじるが、見るのがPCメインなので6500K
風景写真をいじるが、見るのがPCメインなので6500K
695不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 11:14:13.45ID:wTJakm1m AQUOSでPCやれば疲れないけどね
動画性能が少し上がってるように見えるけど
基本的にL887やL885と同じだよね
画質調整機能もだいたい同じだった
動画性能が少し上がってるように見えるけど
基本的にL887やL885と同じだよね
画質調整機能もだいたい同じだった
696不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 12:17:18.86ID:ardL5PaY698不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 17:45:44.91ID:7GxAjK9t 4Kで目に優しいモニタどれですか?
699不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 18:31:03.24ID:c0u6mqTQ700不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 18:57:44.32ID:1BbzPx8p これでしょ
EIZO CG318-4K 、EIZO CG319X
なお価格(ry
EIZO CG318-4K 、EIZO CG319X
なお価格(ry
701不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 20:06:52.31ID:7CXDiNEL702不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 20:08:49.15ID:7CXDiNEL BenQは画質悪いイメージしかない。
703不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 21:32:51.45ID:zqRoUuKn 年末ジャンボで一発かけよう
704不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 21:53:14.98ID:7CXDiNEL iMacスレより。
51 名前:名称未設定 (アウアウエー Sa23-6g8F) Mail:sage 投稿日:2018/11/13(火) 21:50:15.82 ID:wQv/symba
これに慣れるとフルHD23型のディスプレイが猛烈に汚く荒く見える
目が肥えるってこういうことなんやね
51 名前:名称未設定 (アウアウエー Sa23-6g8F) Mail:sage 投稿日:2018/11/13(火) 21:50:15.82 ID:wQv/symba
これに慣れるとフルHD23型のディスプレイが猛烈に汚く荒く見える
目が肥えるってこういうことなんやね
705不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 09:18:10.95ID:+sXZasAS EV2785-BKはどうでしょうか
使ってる人いますか
使ってる人いますか
707不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 12:36:46.76ID:M1Fe6SWn LEDである限り
かなり害はあるだろ
EIZOのCCFLの中古を探すしかないわ
4Kになると電気代が倍かかるしさらに目に悪い
かなり害はあるだろ
EIZOのCCFLの中古を探すしかないわ
4Kになると電気代が倍かかるしさらに目に悪い
708不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 12:41:10.64ID:6ULrDSp7711不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 15:58:57.67ID:5ASuHpDh 一番良いのはTNで正面から見る
反応速度が速いものほど目が疲れない
IPSは遅いから一番疲れる
反応速度が速いものほど目が疲れない
IPSは遅いから一番疲れる
712不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 17:50:12.21ID:+sXZasAS713不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 19:15:37.78ID:6ULrDSp7 >>711
だから2870Uは疲れないのかな
画質がいいのもいいが、一番重要なのは目が疲れないかどうかだからな
あんま目が疲れるモニター無理やり使うと緑内障や網膜剥離とかいう病気になるし
何も良いことは無い
目疲れないIPS液晶出るまでTNでいいや
だから2870Uは疲れないのかな
画質がいいのもいいが、一番重要なのは目が疲れないかどうかだからな
あんま目が疲れるモニター無理やり使うと緑内障や網膜剥離とかいう病気になるし
何も良いことは無い
目疲れないIPS液晶出るまでTNでいいや
714不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 19:17:02.97ID:6ULrDSp7715不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 21:16:24.84ID:sRDq0iSS オートエコビューって切っといたほうがいい?
ころころ輝度かえられると目が凄い疲れてる気がする
ころころ輝度かえられると目が凄い疲れてる気がする
716不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 22:24:49.21ID:qt/Y+CfD >>679
ここまで言うならまともな根拠あんのかね?なかったら信用毀損とかでしょっぴかれる可能性あるよ。(非親告罪)
PWM制御じゃないとアナログ調光幅は狭くて暗くならないから目にやさしいかという点では問題
残光の長いCCFLでのPWM制御でちらつくならフリッカー対策のkHzオーダーのPWMも駄目になる
ここまで言うならまともな根拠あんのかね?なかったら信用毀損とかでしょっぴかれる可能性あるよ。(非親告罪)
PWM制御じゃないとアナログ調光幅は狭くて暗くならないから目にやさしいかという点では問題
残光の長いCCFLでのPWM制御でちらつくならフリッカー対策のkHzオーダーのPWMも駄目になる
717不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 00:06:26.34ID:EV9H71TB 4K+低反射グレアモニターと、2K+ノングレアとでは
実写と絵の違いのような圧倒的なクオリティー差がある。
実写と絵の違いのような圧倒的なクオリティー差がある。
718不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 07:44:59.18ID:7kM2xXPN 4K+ノングレアで目に優しいのが良いんや
719不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 10:47:31.78ID:wdxxVx7y モニターの色温度の各数値ってこれで合ってますか?
色温度6500k 赤100 緑98 青95
色温度6000k 赤100 緑91 青81
色温度5500k 赤100 緑85 青70
色温度5000k 赤100 緑79 青58
色温度4500k 赤100 緑72 青45
色温度6500k 赤100 緑98 青95
色温度6000k 赤100 緑91 青81
色温度5500k 赤100 緑85 青70
色温度5000k 赤100 緑79 青58
色温度4500k 赤100 緑72 青45
720不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 16:08:00.53ID:qtFDV84C 4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
目が疲れる
FHDぐらいがちょうどよい
仕事で必要な場合でも2Kまで
目が疲れる
FHDぐらいがちょうどよい
仕事で必要な場合でも2Kまで
721不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:00:39.02ID:EV9H71TB >>718
4K+ノングレアを基準にすると
4K+グレアは8Kぐらいの画質だよ。
>>720
>4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
>目が疲れる
何でそんなバカな妄想ができるの?
LEDの透過面積はフルHDの方が多いんだぞ?
画素が増えるってことは自然な表示ができるということです。
つまり、よりリアルな印刷物に近づくことなので
それだけ目の負担も減ります。
どちらが見やすいですか?
Macで表示
http://i.imgur.com/d4f7Fzi.jpg
Windowsで表示
http://i.imgur.com/RRNQXnT.png
4K+ノングレアを基準にすると
4K+グレアは8Kぐらいの画質だよ。
>>720
>4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
>目が疲れる
何でそんなバカな妄想ができるの?
LEDの透過面積はフルHDの方が多いんだぞ?
画素が増えるってことは自然な表示ができるということです。
つまり、よりリアルな印刷物に近づくことなので
それだけ目の負担も減ります。
どちらが見やすいですか?
Macで表示
http://i.imgur.com/d4f7Fzi.jpg
Windowsで表示
http://i.imgur.com/RRNQXnT.png
722不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:01:12.84ID:EV9H71TB723不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:01:58.08ID:EV9H71TB ↑
画質も悪いですが、
ノングレアが光に弱いことも分かりますね。
画質も悪いですが、
ノングレアが光に弱いことも分かりますね。
724不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:04:08.98ID:EV9H71TB 【ノングレアではパネルの性能を生かせない】
>すりガラスのような処理が施されたノングレア仕上げは、
>皆さんご存知のように、光を拡散させることで映り込み像をボカし、
>強い光源を目立ちにくくする表面仕上げだ。
>しかし、この仕上げには大きく2つの問題がある。
>まず自分自身が出す光も若干ながら拡散してしまうため、
>シャープさやコントラスト感が犠牲になりやすく、
>色純度も下がったように見えてしまう。
>さらに外光を拡散するため、
>例えば天井からの灯りが直接画面に映り込む状況になくとも、
>拡散されて目の中に飛び込んでくる。
>直接反射した像が見えるわけではないものの、
>コントラストの低下を招いてしまう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
>すりガラスのような処理が施されたノングレア仕上げは、
>皆さんご存知のように、光を拡散させることで映り込み像をボカし、
>強い光源を目立ちにくくする表面仕上げだ。
>しかし、この仕上げには大きく2つの問題がある。
>まず自分自身が出す光も若干ながら拡散してしまうため、
>シャープさやコントラスト感が犠牲になりやすく、
>色純度も下がったように見えてしまう。
>さらに外光を拡散するため、
>例えば天井からの灯りが直接画面に映り込む状況になくとも、
>拡散されて目の中に飛び込んでくる。
>直接反射した像が見えるわけではないものの、
>コントラストの低下を招いてしまう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
725不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 20:51:59.93ID:rI5qe8we iMacキチ生きとったんかワレ!
>>721
目の負担は光量とフリッカーの影響が大きいことはいい加減理解しろよw
あとiMacは文字解像度くっきりの2880x1440か、ボヤける3200x1800しか選べないことどう考えているんだよw
よく持っていないのに平気で嘘つけるなw
あとBVMの有機ELはいわゆるノングレアではなく独自のスーパートップエミッション方式で、見た目はグレアに近いが反射少ない優れもの
その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ちなみにここまでひどい環境だと、普通のグレアモニタは左側もまったく見えなくなるよ
せめて実物見てから語れよw
>>721
目の負担は光量とフリッカーの影響が大きいことはいい加減理解しろよw
あとiMacは文字解像度くっきりの2880x1440か、ボヤける3200x1800しか選べないことどう考えているんだよw
よく持っていないのに平気で嘘つけるなw
あとBVMの有機ELはいわゆるノングレアではなく独自のスーパートップエミッション方式で、見た目はグレアに近いが反射少ない優れもの
その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ちなみにここまでひどい環境だと、普通のグレアモニタは左側もまったく見えなくなるよ
せめて実物見てから語れよw
726不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:04:59.95ID:EV9H71TB727不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:07:43.67ID:EV9H71TB >>725
>その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ほんと妄想が激しい人ですね。違いますよ?
撮影のためにフラッシュ焚いただけの画像です。
つまりグレアとノングレアとで同じフラッシュ光が当たっているのですが、
ノングレアの方が圧倒的に光の影響が大きいことが分かりますね。
しかもそのノングレアの方は旧モデルです。
画質が悪いと不評が多かったので低反射グレアを採用したそうです。
>その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ほんと妄想が激しい人ですね。違いますよ?
撮影のためにフラッシュ焚いただけの画像です。
つまりグレアとノングレアとで同じフラッシュ光が当たっているのですが、
ノングレアの方が圧倒的に光の影響が大きいことが分かりますね。
しかもそのノングレアの方は旧モデルです。
画質が悪いと不評が多かったので低反射グレアを採用したそうです。
728不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:09:59.60ID:EV9H71TB 300万円もするマスターモニターが
ノングレア処理でまともな色を再現できず
画質も悪いじゃお話になりませんよね。
で、iMacは300万円のマスターモニターに採用されるような
超ハイクオリティーな低反射処理が施されているのです。
ノングレア処理でまともな色を再現できず
画質も悪いじゃお話になりませんよね。
で、iMacは300万円のマスターモニターに採用されるような
超ハイクオリティーな低反射処理が施されているのです。
729不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:13:43.63ID:rI5qe8we >>727
X300も250も偏光板無いの知らないのかよw
どちらも普通の意味のノングレアじゃねーよw
そんなことも知らずに写真だけで判断するとか馬鹿過ぎるw
あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w
流石にエアiMacキチは違うよなぁw
違うというなら、ちゃんと解像度の設定画面出せよw
X300も250も偏光板無いの知らないのかよw
どちらも普通の意味のノングレアじゃねーよw
そんなことも知らずに写真だけで判断するとか馬鹿過ぎるw
あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w
流石にエアiMacキチは違うよなぁw
違うというなら、ちゃんと解像度の設定画面出せよw
730不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:14:58.69ID:EV9H71TB 14万5000円のLG 5Kモニターと比べても
Macの方が断然、低反射であることが分かりますね!
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
それほどMacに施されている低反射処理は強烈なのです。
Macの方が断然、低反射であることが分かりますね!
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
それほどMacに施されている低反射処理は強烈なのです。
731不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:15:15.35ID:EV9H71TB732不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:16:37.32ID:EV9H71TB 君は妄想でiMac叩きをしているけど、
この記事でも読んで基礎知識身につけた方がいいよ?
【実は8K表示もイケちゃう! iMac 4Kのポテンシャルを軽くチェック】
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070155/
この記事でも読んで基礎知識身につけた方がいいよ?
【実は8K表示もイケちゃう! iMac 4Kのポテンシャルを軽くチェック】
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070155/
733不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:59:58.47ID:7kM2xXPN 四の五の言うな。スレタイ通り、目に優しいノングレアで教えろ
734不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:06:23.36ID:EV9H71TB >>730
>https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
↑
ここまでくるともうノングレアでしょ?
この部屋の明るさの中で画面真っ黒くてこのレベルの映り込みってことは、
普通に通電していれば映り込みなんて気に成らないレベルってこと。
それでいてノングレアのような画質の悪さもないんだから
これほど素晴らしい液晶環境はないよ!
>https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg
↑
ここまでくるともうノングレアでしょ?
この部屋の明るさの中で画面真っ黒くてこのレベルの映り込みってことは、
普通に通電していれば映り込みなんて気に成らないレベルってこと。
それでいてノングレアのような画質の悪さもないんだから
これほど素晴らしい液晶環境はないよ!
735不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:10:11.29ID:EV9H71TB グレアモニターと言ってもMacのそれは別次元だからね。
一般のWinノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
↑
これさえも今では旧モデルで、
現行品は更に映り込みが減っています。
一般のWinノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
↑
これさえも今では旧モデルで、
現行品は更に映り込みが減っています。
736不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 22:11:31.86ID:EV9H71TB 【Appleのパネル】アップルの説明より
>ここまで大きなディスプレイでは使われたことがない
>フルラミネーションという先進的な加工法を使って、
>液晶ディスプレイとガラスの間にあった2mmの隙間もなくしました。
>新しいiMacのディスプレイは、
>カバーガラスの後ろに取り付けられているのではありません。
>ガラスと密着しているのです。
>フルラミネーションには、液晶ディスプレイパネルと
>カバーガラスの背面での光の反射を減らす、
>というもう一つのメリットがあります。
AppleのARコート
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
>ここまで大きなディスプレイでは使われたことがない
>フルラミネーションという先進的な加工法を使って、
>液晶ディスプレイとガラスの間にあった2mmの隙間もなくしました。
>新しいiMacのディスプレイは、
>カバーガラスの後ろに取り付けられているのではありません。
>ガラスと密着しているのです。
>フルラミネーションには、液晶ディスプレイパネルと
>カバーガラスの背面での光の反射を減らす、
>というもう一つのメリットがあります。
AppleのARコート
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
737不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 00:53:16.57ID:E/MH1QsA 200Hzとかゲームングモニターのリフレッシュレートより低いやんw
そんなチラツキ画面見て目が痛くならんの?
そんなチラツキ画面見て目が痛くならんの?
738不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 06:54:01.04ID:odbeP6C3739不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 12:54:31.46ID:uvjpkHAa 事実を認めないキチガイに
何言っても無駄w
何言っても無駄w
740不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 04:36:17.09ID:5lQKu9Km ブルーライトカット機能がないディスプレイ買って少し後悔しているんだが
ブルーライトカットって重視するレベルの事なのか?
一応WINDOWSの画面設定の夜間モードとかはあるんだが
ブルーライトカットって重視するレベルの事なのか?
一応WINDOWSの画面設定の夜間モードとかはあるんだが
741不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 10:01:48.62ID:HCiHgvnu タイマーで夜だけできるやつは設定してる
夜寝られなくなることが少なくなった気はする
目の疲れは逆に青白いほうが疲れない
夜寝られなくなることが少なくなった気はする
目の疲れは逆に青白いほうが疲れない
742不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 14:47:56.52ID:aCar2Sf9 韓国のIPSは青すぎて痛いね
でも、LGパネルを選ぶ人は青いのが好きなじゃないの
黄色いシャープやAMVAと、赤いIPSアルファが嫌いなんでしょ
青い方がくっきりして残像が無いように見えるからね
でも、LGパネルを選ぶ人は青いのが好きなじゃないの
黄色いシャープやAMVAと、赤いIPSアルファが嫌いなんでしょ
青い方がくっきりして残像が無いように見えるからね
743不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 16:51:45.14ID:sn6cMwMG744不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:05:56.16ID:sn6cMwMG Appleスレより。
>836 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/11/17(土) 01:26:52.43 ID:bpR2IQmu0
>ダークテーマ慣れたらダークテーマじゃない画面がまぶしくて目が潰れそうになる
Macの新しいOSでダークモードが導入されてから
白いウィンドウがいかに凶器であったかに気づく人達が大勢出て来ています。
ここの住民もモニターの品質だけではなく
ソフトベースで目の負担を考えた方がいいです。
>836 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/11/17(土) 01:26:52.43 ID:bpR2IQmu0
>ダークテーマ慣れたらダークテーマじゃない画面がまぶしくて目が潰れそうになる
Macの新しいOSでダークモードが導入されてから
白いウィンドウがいかに凶器であったかに気づく人達が大勢出て来ています。
ここの住民もモニターの品質だけではなく
ソフトベースで目の負担を考えた方がいいです。
745不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:08:40.27ID:sn6cMwMG 俺はもう10年以上前から「白いウィンドウを見るということは
照明器具を直視し続けるのと同じぐら目に悪い…」ということを
訴え続けて来ました。
その声が天に届いたのか、Macでダークモードが導入され、
AndroidOSやWinOSまでその流れが来ています。
やっと世界が白いウィンドの凶器に気づいたのです。
照明器具を直視し続けるのと同じぐら目に悪い…」ということを
訴え続けて来ました。
その声が天に届いたのか、Macでダークモードが導入され、
AndroidOSやWinOSまでその流れが来ています。
やっと世界が白いウィンドの凶器に気づいたのです。
746不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:13:25.02ID:sn6cMwMG 俺はその事と同時に、
モニターは低反射グレアであるべきことにも声を上げて来ましたが、
これも声が天に届いたのか、Appleはノングレアを一切やめて、
低反射グレアに力を入れ始めました。
今こうしてダークモードを活用できるのも、
Appleの液晶が高品質な低反射処理が施されている恩恵で、
もしそれが無ければダークモードは使い物にならなかったでしょう。
こんな状態ではダークモードを使うのは無理ですからね。
>一般のWinノートの場合(左右とも)
>http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
>http://i.imgur.com/OGX9417.png
モニターは低反射グレアであるべきことにも声を上げて来ましたが、
これも声が天に届いたのか、Appleはノングレアを一切やめて、
低反射グレアに力を入れ始めました。
今こうしてダークモードを活用できるのも、
Appleの液晶が高品質な低反射処理が施されている恩恵で、
もしそれが無ければダークモードは使い物にならなかったでしょう。
こんな状態ではダークモードを使うのは無理ですからね。
>一般のWinノートの場合(左右とも)
>http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
>http://i.imgur.com/OGX9417.png
747不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:15:56.72ID:sn6cMwMG 俺は日中でもダークモードで使っていますが、
それに耐えられるだけの低反射性能があるということなのです。
最初は日中に使う時は従来モードで、
夜になったらダークモードと使い分けていたのですが、
日中からダークモードを使った方が1日の目の疲れが少ないことに
気づいたからです。
それに耐えられるだけの低反射性能があるということなのです。
最初は日中に使う時は従来モードで、
夜になったらダークモードと使い分けていたのですが、
日中からダークモードを使った方が1日の目の疲れが少ないことに
気づいたからです。
748不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:18:10.16ID:sn6cMwMG 白いウィンドウ+黒文字を見ていた頃と
黒いウィンドウ+白文字を見ている現在とでは
目の負担は1/4ほどでしょうか。
かなり違います。
黒いウィンドウ+白文字を見ている現在とでは
目の負担は1/4ほどでしょうか。
かなり違います。
749不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:20:29.15ID:sn6cMwMG ブルーライトカット機能(RGBを暖色寄りにすること)も
結局は白いウィンドウは毒だから、
少しでも暖色化して目の負担を減らそうとする試みですが、
所詮は白いウィンドウであることに代わりはないので
それほど大きな効果は得らません。
しかしダークモードにように、
白い面積が劇的に減少すると、流石に効果は絶大です。
結局は白いウィンドウは毒だから、
少しでも暖色化して目の負担を減らそうとする試みですが、
所詮は白いウィンドウであることに代わりはないので
それほど大きな効果は得らません。
しかしダークモードにように、
白い面積が劇的に減少すると、流石に効果は絶大です。
750不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:23:27.92ID:sn6cMwMG ダークモードを導入した最初の頃は、
流石に画面全体がダークでは味気ないと思い、
壁紙だけは中間色ぐらいの物を使っていたのですが、
今は壁紙もダーク系にしています。
その方がやっぱり目が楽だからです。
結局は明るければ明るいほどバックライトが
より多く目に入るようになるので、
少しでもダーク部分を増やした方が目の負担が下がるのです。
流石に画面全体がダークでは味気ないと思い、
壁紙だけは中間色ぐらいの物を使っていたのですが、
今は壁紙もダーク系にしています。
その方がやっぱり目が楽だからです。
結局は明るければ明るいほどバックライトが
より多く目に入るようになるので、
少しでもダーク部分を増やした方が目の負担が下がるのです。
751不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 17:41:40.47ID:sn6cMwMG で、このダークモードも、低反射グレアや4K(Retina)と決して無縁ではなく、
ノングレアのフルHDモニターを使っていた頃に白黒反転で使ってみたら、
決して見やすくなかったのです。
まずフルHDの時点で文字が綺麗ではないし、
ノングレアは黒い表示にすると画面の白ボケが目立ってしまい、
黒にも深みがないので視認性が悪いのです。
なので、現在こうしてダークモードの恩恵にあやかれるのも、
色々な条件が重なっての事なのです。
ノングレアのフルHDモニターを使っていた頃に白黒反転で使ってみたら、
決して見やすくなかったのです。
まずフルHDの時点で文字が綺麗ではないし、
ノングレアは黒い表示にすると画面の白ボケが目立ってしまい、
黒にも深みがないので視認性が悪いのです。
なので、現在こうしてダークモードの恩恵にあやかれるのも、
色々な条件が重なっての事なのです。
752不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:35:45.40ID:5lQKu9Km >>743
〜の学者やら学会? に認められた〜とか御大層なお題目だが、
まじでディスプレイのブルーライトカット機能の奴ってRGB調整でしかないんかw
なら、別にそういうの気にして買う必要ないんやな……まじならありがとう
〜の学者やら学会? に認められた〜とか御大層なお題目だが、
まじでディスプレイのブルーライトカット機能の奴ってRGB調整でしかないんかw
なら、別にそういうの気にして買う必要ないんやな……まじならありがとう
753不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 14:51:25.64ID:7eZzOkKq 何の役にも立たないクソスレになってんな ログ削除
754不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 15:51:58.45ID:TiF1xhty ダークモード最高!目の疲れが全然違う!
もうこれ無しではパソコンできません。
もうこれ無しではパソコンできません。
755不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 15:54:15.52ID:TiF1xhty756不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 18:23:10.83ID:HKJ5y7Ah 画面が次第にDOS時代の色合いに戻って行くな
757不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 19:38:47.04ID:TiF1xhty CRT時代の方が目に配慮されてた。
フィルターとかも当たり前に売ってたし。
フィルターとかも当たり前に売ってたし。
758不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 20:01:27.69ID:iTuPKexX CCFLの新古品を探すしか無いよ
LEDである限りは目に悪い
長時間見ていると
LEDである限りは目に悪い
長時間見ていると
759不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 22:11:43.21ID:XPq6XfuC コネクトワイヤード
760不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 22:29:14.96ID:TiF1xhty CCFLだって目に悪いからな。
その時代からこのスレはあるんだよ。
その時代からこのスレはあるんだよ。
761不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 10:58:06.96ID:hV1pQCmy 現在1〜2万くらいで目に優しいモニターってどれ?
762不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 13:02:45.83ID:wOIw1LdX 目に優しいモニターの使い方をしろ
具体的には31インチのTNモニターを買って、2m離して置いてみろ
LEDの光線がかなり減少する
具体的には31インチのTNモニターを買って、2m離して置いてみろ
LEDの光線がかなり減少する
763不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 14:01:18.31ID:8e0jb95L ダークテーマにすると逆に映り込みが増えて目が疲れる気がする
764不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 23:11:26.38ID:8rNPdt6W 最近どの液晶見ても目がつかれるから眼科に行ってくる
765不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 23:12:52.04ID:14fBdccv 4K iMac(21.5インチ)や5K iMac(27インチ)が
なぜ他のモニターよりも凄いか?と言うと、
21.5インチというやや小ぶりな画面で4K解像度があると言うことは
一般の4Kモニターよりも「より精細」と言うことなのです。
27インチで4K仕様のモニターは多くありますが、
27インチと21.5インチとではドットのサイズがまるで違ってきます。
27インチではドットが分かってしまうのです。
Appleが言うRetinaとはドットが識別できない状態なので
27インチで4KではRetinaとは呼べない訳です。
なので27インチのiMacは5Kなのです。
なぜ他のモニターよりも凄いか?と言うと、
21.5インチというやや小ぶりな画面で4K解像度があると言うことは
一般の4Kモニターよりも「より精細」と言うことなのです。
27インチで4K仕様のモニターは多くありますが、
27インチと21.5インチとではドットのサイズがまるで違ってきます。
27インチではドットが分かってしまうのです。
Appleが言うRetinaとはドットが識別できない状態なので
27インチで4KではRetinaとは呼べない訳です。
なので27インチのiMacは5Kなのです。
766不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 23:17:23.51ID:14fBdccv フルHDモニターでは、少し近づいてみると
丸で金網のごとく縦横に線が走っており、
ドットはモロ分かりで、文字もギザキザでボケています。
それがRetinaになるとドットは識別できない次元になり、
文字はクッキリと表示されるようになります。
つまり文字を見るのがラクになるのです。
なのでフルHDよりも、Retinaの方が目の負担は下がります。
ダークモードだとそれがより顕著になり、
白いウィンドウ+黒い文字とは天地の差が出てきます。
丸で金網のごとく縦横に線が走っており、
ドットはモロ分かりで、文字もギザキザでボケています。
それがRetinaになるとドットは識別できない次元になり、
文字はクッキリと表示されるようになります。
つまり文字を見るのがラクになるのです。
なのでフルHDよりも、Retinaの方が目の負担は下がります。
ダークモードだとそれがより顕著になり、
白いウィンドウ+黒い文字とは天地の差が出てきます。
767不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 01:59:34.98ID:MbbcCTW1 L997いまだに使ってる
画面も黄色くなってないし、ムラもない
4:3って見やすいよな
ワイドを使うことあるけど
なんか疲れるんだよな
動画見るのには向いてるんだけど
画面も黄色くなってないし、ムラもない
4:3って見やすいよな
ワイドを使うことあるけど
なんか疲れるんだよな
動画見るのには向いてるんだけど
768不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 11:57:42.53ID:P8FCv9It もし壊れたらCG2420
か S2133-H が良いよ〜
私は2420へ行ったけど
スクエアなら2133がL997に近いよ
か S2133-H が良いよ〜
私は2420へ行ったけど
スクエアなら2133がL997に近いよ
769不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:40:50.25ID:OfKutioo WUXGA(1920x1200)で15万って高すぎだろ
LEDだから根本的に目に悪いだろ
LEDだから根本的に目に悪いだろ
770不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:43:56.58ID:OfKutioo 997って応答速度
30msだろ、
動画がまともに映るとも思えんが
残像で目が疲れるんじゃないのか?
30msだろ、
動画がまともに映るとも思えんが
残像で目が疲れるんじゃないのか?
771不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:48:54.31ID:OfKutioo 掲示板を見るだけならまだしも、今時、動画見たりline skype する人多いのに
そんな応答速度遅いモニターは時代遅れだろ
そんな応答速度遅いモニターは時代遅れだろ
772不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 22:24:47.40ID:MbbcCTW1 LEDってブルーライトの蛍光灯だよね?
暗闇で青白く光るやつ
あの光を長時間凝視したくはないな
今はそれしか売ってないけど
目に悪いのもだけど
メラトニンの分泌の関係で不眠にならないか
気になる
暗闇で青白く光るやつ
あの光を長時間凝視したくはないな
今はそれしか売ってないけど
目に悪いのもだけど
メラトニンの分泌の関係で不眠にならないか
気になる
773不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 23:28:51.32ID:zvlQ/4DG このスレはバックライトがCCFL時代からあり、
その頃から目に良いモニターは少なかったのです。
なのでLEDだから…という訳ではないです。
その頃から目に良いモニターは少なかったのです。
なのでLEDだから…という訳ではないです。
774不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 02:07:55.10ID:zLDstpXX EW3237を買いました。32インチはPCモニターとしては大きすぎますね。目が疲れます。
>>768さんのいっているCG2420 か S2133-Hが良いかもしれません。
以前は28インチグレアを使っていました。グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。
もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
>>768さんのいっているCG2420 か S2133-Hが良いかもしれません。
以前は28インチグレアを使っていました。グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。
もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
775不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 15:01:38.17ID:rghJFgSB 数年振りにこのスレ見に来たけど、数レス遡って997とか出てきたので衝撃を隠せない
何年経ったと思ってんだよ
何年経ったと思ってんだよ
776不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 15:08:06.98ID:RjYEa1Uj >>774
>以前は28インチグレアを使っていました。
>グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。
そいういう本当の事を書いても
このスレじゃ中々受け入れられないんだよな〜。
ノングレアこそが目に優しいと思い込んでる人達が大勢いて、
スレタイさえも変えてしまった程だし。
>以前は28インチグレアを使っていました。
>グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。
そいういう本当の事を書いても
このスレじゃ中々受け入れられないんだよな〜。
ノングレアこそが目に優しいと思い込んでる人達が大勢いて、
スレタイさえも変えてしまった程だし。
777不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 19:22:07.27ID:57GtQ9JE 昼間は余裕なんだけど、夜はかなり輝度を下げないと目が痛くなる
LEDの白が目に突き刺さる感じ
ところで有機ELとマイクロLEDはどっちが目に優しいんだろう?
今からwktk
LEDの白が目に突き刺さる感じ
ところで有機ELとマイクロLEDはどっちが目に優しいんだろう?
今からwktk
778不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:01:31.02ID:zLDstpXX >>774
>もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
上記のように書きましたが。
わさわざapple買わずとも
iiyama XB2779QQS-S1(27インチ/5K(5120x2880)を買えばいいです。
appleと同じ液晶パネルですね。
>もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
上記のように書きましたが。
わさわざapple買わずとも
iiyama XB2779QQS-S1(27インチ/5K(5120x2880)を買えばいいです。
appleと同じ液晶パネルですね。
779不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:28:17.32ID:F6YB20qC 目からブルーライトが
入って角膜かなんかを
傷つけるだろ
その光線が脳に影響して不眠を
引き起こすと思う
ブルーライトは紫外線だから
昔のモニタはブルーライトが少なかった
目に優しいか、どうかはパネルの品質の良さが関係するから
最近は国産メーカーがパネル作ってないんじゃないのかな?
顕微鏡でパネルを拡大してみて
原色にニジミがないような精密な作り
外国製はそこまで神経質に拘らないと思う、値段も安くなってるし
入って角膜かなんかを
傷つけるだろ
その光線が脳に影響して不眠を
引き起こすと思う
ブルーライトは紫外線だから
昔のモニタはブルーライトが少なかった
目に優しいか、どうかはパネルの品質の良さが関係するから
最近は国産メーカーがパネル作ってないんじゃないのかな?
顕微鏡でパネルを拡大してみて
原色にニジミがないような精密な作り
外国製はそこまで神経質に拘らないと思う、値段も安くなってるし
780不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:37:31.98ID:RjYEa1Uj781不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:39:23.69ID:RjYEa1Uj なぜ現在はやたらLEDに矢面が立っているか?と言うと、
実際にはCCFL時代から目が痛い!頭が痛くなる!という
報告が多発しており、それでこのスレも立ったのですが、
人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、
現在CCFLがなくなったから、あたかもLEDだから問題が起きているのだ!と
錯覚しているのです。
実際にはCCFL時代から目が痛い!頭が痛くなる!という
報告が多発しており、それでこのスレも立ったのですが、
人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、
現在CCFLがなくなったから、あたかもLEDだから問題が起きているのだ!と
錯覚しているのです。
782不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:41:46.85ID:RjYEa1Uj >>781
>人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、
人間というのは隣の芝生は青く見えるので=◎
このスレでも、
あたかもCCFL時代のモニターは良かった的なニュアンスで
LEDに問題をなすりつけている人たちが多いので、
気になってしまっていたCCFLモニターを引っ張り出してきて
比べてみたことがあるのですが、
CCFLも負けず劣らず目にきつかったです。
>人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、
人間というのは隣の芝生は青く見えるので=◎
このスレでも、
あたかもCCFL時代のモニターは良かった的なニュアンスで
LEDに問題をなすりつけている人たちが多いので、
気になってしまっていたCCFLモニターを引っ張り出してきて
比べてみたことがあるのですが、
CCFLも負けず劣らず目にきつかったです。
783不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:43:42.45ID:RjYEa1Uj それはTNモニターですが、
TNモニターは目に優しい的なことを言う人がいますが
あれもデタラメです。
CCFLだろうが、TNだろうが、関係ありません。
どれも目に悪いです。
結局、比べてみましたが、その時に使っていた
IPSのLEDの方がまだ目の刺激が低かったです。
TNモニターは目に優しい的なことを言う人がいますが
あれもデタラメです。
CCFLだろうが、TNだろうが、関係ありません。
どれも目に悪いです。
結局、比べてみましたが、その時に使っていた
IPSのLEDの方がまだ目の刺激が低かったです。
784不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 22:33:37.05ID:pixHVCNW 有機ELは目に優しいよ
はやくモニタ出ればいいのに
はやくモニタ出ればいいのに
785不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:51:02.22ID:F6YB20qC L997使ってるけど、一日12時間使っても
ゲームとか目を酷使しない限り
普通に見てる限りでは眼はどうにもならないよ
ゲームは駄目だね、テレビに出力してプレイする時あるけど
激しい動きを追うからどうしたってつかれる
ゲームなんて滅多にしないけど
これが通常の安物モニタだと4時間ぐらいで目が痛くなって充血して
具合が悪くなる
こんな骨董を未だに使い続ける理由は目が具合悪くなりたくないから
解像度も低く、4:3だからサイトのデザインとかに対応してないから
見づらいけどね
もっと大きくて解像度の高いワイド液晶のほうが
作業効率は上がるけど、目と脳がついていけない
今更、バカでかい電気食いの新古品とか買いたくないしさ
一日12時間以上使ってもどうもないのがいいんだよ
元々、斜視で片目が悪いから余計にブルーライトに懐疑的でね
真夜中に青白く光る蛍光灯を眺めたくない
目に優しいモニタがあっても今のはLEDだから
変えられないんだよ
LEDって安く軽く作れるから便利だよね
LEDなんて気にならない人は別にいいけどさ
有機ELに変わるまで待つよ
画面の焼き付きと寿命が気になるけど
値段も高いだろうし
ゲームとか目を酷使しない限り
普通に見てる限りでは眼はどうにもならないよ
ゲームは駄目だね、テレビに出力してプレイする時あるけど
激しい動きを追うからどうしたってつかれる
ゲームなんて滅多にしないけど
これが通常の安物モニタだと4時間ぐらいで目が痛くなって充血して
具合が悪くなる
こんな骨董を未だに使い続ける理由は目が具合悪くなりたくないから
解像度も低く、4:3だからサイトのデザインとかに対応してないから
見づらいけどね
もっと大きくて解像度の高いワイド液晶のほうが
作業効率は上がるけど、目と脳がついていけない
今更、バカでかい電気食いの新古品とか買いたくないしさ
一日12時間以上使ってもどうもないのがいいんだよ
元々、斜視で片目が悪いから余計にブルーライトに懐疑的でね
真夜中に青白く光る蛍光灯を眺めたくない
目に優しいモニタがあっても今のはLEDだから
変えられないんだよ
LEDって安く軽く作れるから便利だよね
LEDなんて気にならない人は別にいいけどさ
有機ELに変わるまで待つよ
画面の焼き付きと寿命が気になるけど
値段も高いだろうし
786不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:56:03.91ID:RjYEa1Uj CCFL時代からL997一択的な感じだったんだから、
結局、LED云々なんて関係ないんだよ。
結局、LED云々なんて関係ないんだよ。
787不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 01:08:25.42ID:Zao4japd FS2735とかどうなの?
ゲーミングPC向けだけど、120〜144Hzモニターの中じゃ、かなり目が疲れにくいみたいだけど
ゲーミングPC向けだけど、120〜144Hzモニターの中じゃ、かなり目が疲れにくいみたいだけど
78897
2018/11/26(月) 22:35:36.33ID:NkK6MPEk 皆さんスマホの液晶はどうですか?
さすがに、そろそろスマホ液晶について語らないと世間的にきびしいかと。。。
ISPパネルなら どの国生産でもだいじょうぶですか?;
安いんでASUS迷ってるんですが…;
ほんとうはシャープパネルがいいですが
キャリア携帯(国産の10万以上)以外は都合よく使ってるスマホがほとんどない気が・・・
l997は手に入らないから後続機の話も話しようがない
>>768 & >>774
CG2420はほんと欲しい、が数十万はポンッと出せないです;
さすがにl997もl887も「20型」で「画面大きさ」がきつい
それで >>389さんおすすめの LC-26P1 26型のLC買ったんですが・・・粒子が
2回り(×4倍)で「即行で目が痛く」なりましたよ・・・
↑そもそも「テレビ」だからハイエンド(当時20万〜30万円)と言っても・・・なんですけえどね
>>780
ブルーライト(白)は極めて紫外線に近いんですが・・・
どちらかというと4Kで「鮮やか」になったので
白や青光が「余計に目が疲れる」せい、というのには同意ですが・・・
>>770
さすがにl997は現代ではキツイです
さすがに、そろそろスマホ液晶について語らないと世間的にきびしいかと。。。
ISPパネルなら どの国生産でもだいじょうぶですか?;
安いんでASUS迷ってるんですが…;
ほんとうはシャープパネルがいいですが
キャリア携帯(国産の10万以上)以外は都合よく使ってるスマホがほとんどない気が・・・
l997は手に入らないから後続機の話も話しようがない
>>768 & >>774
CG2420はほんと欲しい、が数十万はポンッと出せないです;
さすがにl997もl887も「20型」で「画面大きさ」がきつい
それで >>389さんおすすめの LC-26P1 26型のLC買ったんですが・・・粒子が
2回り(×4倍)で「即行で目が痛く」なりましたよ・・・
↑そもそも「テレビ」だからハイエンド(当時20万〜30万円)と言っても・・・なんですけえどね
>>780
ブルーライト(白)は極めて紫外線に近いんですが・・・
どちらかというと4Kで「鮮やか」になったので
白や青光が「余計に目が疲れる」せい、というのには同意ですが・・・
>>770
さすがにl997は現代ではキツイです
78997
2018/11/26(月) 22:45:07.45ID:NkK6MPEk ブルーライトより「安いパネル」は「光漏れ」や「フリッカー(残像)」が
チラツキで「目の焦点が合わなくなり」目を傷める感じです、ただ
「ブルーライトが強いとそれが(強く)拡大されて」さらに目を傷める、わけです。
たしかに一番の原因というよりは
「さらに悪化させる」が正確かも
高級パネルはどっちも・・・というかどれも細かく調整してる(だから数十万)
もちろんl997もl887もシステムも現役だしパネルは昔の方がいいですが
現代では性能が20年前の技術なので
youtube(HD)とか4K対応で
さすがにきびしい・・・
チラツキで「目の焦点が合わなくなり」目を傷める感じです、ただ
「ブルーライトが強いとそれが(強く)拡大されて」さらに目を傷める、わけです。
たしかに一番の原因というよりは
「さらに悪化させる」が正確かも
高級パネルはどっちも・・・というかどれも細かく調整してる(だから数十万)
もちろんl997もl887もシステムも現役だしパネルは昔の方がいいですが
現代では性能が20年前の技術なので
youtube(HD)とか4K対応で
さすがにきびしい・・・
79097
2018/11/26(月) 23:01:30.72ID:NkK6MPEk >>381さんおすすめの
IGZOパネル探してるんですが
シャープパネル搭載を書いてるのは国産キャリアだけで
おっしゃるとおりスマホはどこのパネル使ってるか書いてない・・・
一応ISPパネルかどうかパンフに載せてるメーカーはあるので、それで探してますが
性能(スマホ)とパネルが合致しない、とか
今はハーウェイやエイスースの台湾・中華スマホのほうが機械の性能が高い
問題は中華製は安パネル使ってる可能性が高い点
逆に国産キャリアは「高いだけで性能が低い」
もう日本はパネルだけですね・・・
IGZOパネル探してるんですが
シャープパネル搭載を書いてるのは国産キャリアだけで
おっしゃるとおりスマホはどこのパネル使ってるか書いてない・・・
一応ISPパネルかどうかパンフに載せてるメーカーはあるので、それで探してますが
性能(スマホ)とパネルが合致しない、とか
今はハーウェイやエイスースの台湾・中華スマホのほうが機械の性能が高い
問題は中華製は安パネル使ってる可能性が高い点
逆に国産キャリアは「高いだけで性能が低い」
もう日本はパネルだけですね・・・
79197
2018/11/26(月) 23:08:03.72ID:NkK6MPEk >>382さん
AQUOSスマホどれがいいですかね・・・って
全然人気ないですね・・・ていうかSIMフリーありましたっけ?;
ググったら最新モデルが一応SIMフリーっぽい
AQUOS sense plus SIMフリー
国産(?)スマホは評判が悪い・・・
AQUOSスマホどれがいいですかね・・・って
全然人気ないですね・・・ていうかSIMフリーありましたっけ?;
ググったら最新モデルが一応SIMフリーっぽい
AQUOS sense plus SIMフリー
国産(?)スマホは評判が悪い・・・
792不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:25:27.56ID:JjO8pP4d なんでスマホ液晶の話になってるねん?
793不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:38:16.71ID:QBsVsAyi AQUOSは見れば解かるだろ
スマホもタブレットも画質がL887と同じじゃないですか
LEDで残像が無くなっただけで、あとは同じ
スマホもタブレットも画質がL887と同じじゃないですか
LEDで残像が無くなっただけで、あとは同じ
794不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 05:46:20.13ID:dL9AUEbK EV2430買った人か詳細分かった人いる?EV2455,2456とはスペックが違うから別パネルだと思うけど
同じぐらい目に優しいパネルなんかね
同じぐらい目に優しいパネルなんかね
795不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 14:50:39.81ID:Iji34BbX79697
2018/11/27(火) 16:50:09.82ID:Iji34BbX ・スマホは消耗品。だがAQUOSパネルが欲しい
・↑問題は高くて他メーカーは採用しない
・常に性能を求められる
モニターは10年以上(へたすると20年)使えますが
スマホは3ヶ月〜せいぜい1年・・・バカバカしいので
どこも高級パネルは採用しない、わけです
でも【PCより常に使う】ので『目が痛い』
・↑問題は高くて他メーカーは採用しない
・常に性能を求められる
モニターは10年以上(へたすると20年)使えますが
スマホは3ヶ月〜せいぜい1年・・・バカバカしいので
どこも高級パネルは採用しない、わけです
でも【PCより常に使う】ので『目が痛い』
79797
2018/11/27(火) 16:53:54.06ID:Iji34BbX AQUOS6万もして
性能が中華1万円以下、とか
買ってらんないですよ;
モニターが1台買えてしまう
性能が中華1万円以下、とか
買ってらんないですよ;
モニターが1台買えてしまう
798不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 17:08:18.22ID:Iji34BbX ASUS ZenFone 4 Max SIMフリーとか
リーズナブルな2万円台のISPパネルとAQUOSはどっちがいいだろう・・・?
消耗品に5〜6万は・・・
AQUOSパネルがいいに決まってるが・・・
性能が高くて5,6万円なら我慢して1〜2年使うんだが
すでに数世代遅れみたいなシンプルシリーズに
パネルのみでこの値段は・・・
リーズナブルな2万円台のISPパネルとAQUOSはどっちがいいだろう・・・?
消耗品に5〜6万は・・・
AQUOSパネルがいいに決まってるが・・・
性能が高くて5,6万円なら我慢して1〜2年使うんだが
すでに数世代遅れみたいなシンプルシリーズに
パネルのみでこの値段は・・・
799不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 17:10:32.26ID:iBhzhS6w スマホは中華の有機EL使ってる
液晶より目は疲れない
PCモニタにも有機ELこないかな
液晶より目は疲れない
PCモニタにも有機ELこないかな
800不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 17:10:32.77ID:jNDv02L1 【籠池、ゴーン、長いよ拘留】 上田大使「日本は中世ではない」「笑うな!なぜ笑っている! 黙れ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543285337/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543285337/l50
801不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 19:51:36.70ID:7tcVb/zw >>799
>PCモニタにも有機ELこないかな
Dell、有機ELパネル採用の30型4Kディスプレイを発売
コントラスト比100万:1/応答速度0.1ms、3,500ドル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054851.html
表面処理もハーフグレアで良さそう。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/cdd4e0d5614bafc15065ece16d71c185-1200-80.jpg
動画
https://youtu.be/qaUqfBlHHm4
>PCモニタにも有機ELこないかな
Dell、有機ELパネル採用の30型4Kディスプレイを発売
コントラスト比100万:1/応答速度0.1ms、3,500ドル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054851.html
表面処理もハーフグレアで良さそう。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/cdd4e0d5614bafc15065ece16d71c185-1200-80.jpg
動画
https://youtu.be/qaUqfBlHHm4
802不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 20:23:32.65ID:x0KRXK1S 結局、現行でも目の優しさ度ではL997が一番ってことかな?
L997はモニタとしては低性能のポンコツだけど
紙を眺めてるようなもんだし
L997はモニタとしては低性能のポンコツだけど
紙を眺めてるようなもんだし
803不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 20:43:28.14ID:7tcVb/zw804不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 21:20:22.62ID:CsQguS/9 ブラックモードの表示に慣れた状態で
通常のホワイトモードで表示すると1分と耐えられない。
それほどホワイトモードは強烈に目に悪いことが実感できる。
通常のホワイトモードで表示すると1分と耐えられない。
それほどホワイトモードは強烈に目に悪いことが実感できる。
805不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 21:50:16.08ID:vWkAQZif わたしは、ずっと、EIZOのPaperモードなので
他のにすると、白すぎて目がちかちかする
他のにすると、白すぎて目がちかちかする
806不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 23:16:44.66ID:8gDem8i1807不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 06:15:19.46ID:0n3TAY7V 低反射グレアはProLite XB2779QQS XB2779QQS-S1もある。MACと同じもの。
L997は赤外線のために目が乾燥して目を傷める。LEDはあまり赤外線を出さない。
モニター表面が熱を帯びるL997はあまりお勧めできない。
L997は赤外線のために目が乾燥して目を傷める。LEDはあまり赤外線を出さない。
モニター表面が熱を帯びるL997はあまりお勧めできない。
808不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 06:29:31.08ID:Y6fCQjin 紫外線ならともかく、赤外線が目に悪いとかいう主張は初めて見たわw
そうかー!そうすると地表から大量に赤外線が放出される地球に住むのは難しいね!
そうかー!そうすると地表から大量に赤外線が放出される地球に住むのは難しいね!
809不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 08:25:42.07ID:0n3TAY7V 赤 外 線 の 目 に対 す る有 害 作 用
赤 外線の人体に対す る作用 は熱作用だけ である.瞬 間
的 に強 い赤外線が 目に照射 され た場合,眼 瞼皮膚,角 膜
表 層,網 膜,脉 絡膜 な どに熱傷を起 こす場合 がある.
弱い赤外線は新陳代謝を促進す るの で,医 療用 として
しば しば用い られ,目 で も陳旧性の病気や,他 の治療法
では,あ ま り効果 が期待で きないものな どに用 いられ る
こ とが ある.
しか し,最 も重要 なのは,上 記の熱傷を起 こすほ ど強
い赤外線でな くて も,職 業上 などで長期間 目に赤外線を
受け ると,い ろいろな傷害を起 こす こ と で あ る.眼 瞼
炎,角 膜炎,調 節障 害,早 期老眼,虹 彩萎縮,白 内障,
黄斑変性な どが あげ られ ているが,何 とい って も有名な
のは 白内障である.
赤 外線の人体に対す る作用 は熱作用だけ である.瞬 間
的 に強 い赤外線が 目に照射 され た場合,眼 瞼皮膚,角 膜
表 層,網 膜,脉 絡膜 な どに熱傷を起 こす場合 がある.
弱い赤外線は新陳代謝を促進す るの で,医 療用 として
しば しば用い られ,目 で も陳旧性の病気や,他 の治療法
では,あ ま り効果 が期待で きないものな どに用 いられ る
こ とが ある.
しか し,最 も重要 なのは,上 記の熱傷を起 こすほ ど強
い赤外線でな くて も,職 業上 などで長期間 目に赤外線を
受け ると,い ろいろな傷害を起 こす こ と で あ る.眼 瞼
炎,角 膜炎,調 節障 害,早 期老眼,虹 彩萎縮,白 内障,
黄斑変性な どが あげ られ ているが,何 とい って も有名な
のは 白内障である.
810不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 09:27:03.15ID:Y6fCQjin >>809
それはガラス細工とかで特別に強い赤外線浴び続ける場合だw
とりあえずある眼科医の見解
https://allabout.co.jp/gm/gc/414866/
>>赤外線は、普段の生活では大きな問題になりません。
>>ガラス細工などで強い赤外線を長時間浴びると白内障になることが知られていますが、目の健康のために、特別注意や対策が必要なものではないでしょう。
それはガラス細工とかで特別に強い赤外線浴び続ける場合だw
とりあえずある眼科医の見解
https://allabout.co.jp/gm/gc/414866/
>>赤外線は、普段の生活では大きな問題になりません。
>>ガラス細工などで強い赤外線を長時間浴びると白内障になることが知られていますが、目の健康のために、特別注意や対策が必要なものではないでしょう。
811不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 09:46:49.69ID:LfB2BL6/ 紫外線も一概に目に悪いとは言えないよね
パープル波なんてのが出てきたし
パープル波なんてのが出てきたし
812不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 12:09:25.38ID:jObb/jyZ 追加
更に計測データ見ると、赤外線のスペクトルはCCFL液晶よりもLEDの方が出ているケースもあるな
http://www.j-eye.com/001_014/blue/f10174bl0.html
L997は目に悪いということにしたい、という結論からデータ無しで話組み立てようとするから馬鹿なことになるんだろうなw
更に計測データ見ると、赤外線のスペクトルはCCFL液晶よりもLEDの方が出ているケースもあるな
http://www.j-eye.com/001_014/blue/f10174bl0.html
L997は目に悪いということにしたい、という結論からデータ無しで話組み立てようとするから馬鹿なことになるんだろうなw
81397
2018/11/30(金) 12:21:37.47ID:EavDQmgI 有機ELだと
・HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
・ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー
が値段と性能がそこそこ
シャープのAQOUSパネルとどっちがいいか不明
性能に関しては他の液晶の方が遥かに高い
・HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
・ZenFone 4 Selfie Pro SIMフリー
が値段と性能がそこそこ
シャープのAQOUSパネルとどっちがいいか不明
性能に関しては他の液晶の方が遥かに高い
814不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 12:31:05.75ID:jObb/jyZ815不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 13:41:22.43ID:fT4t/xGA816不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 13:45:07.50ID:fT4t/xGA AQUOS sense plus SIMフリー
AQUOS sense lite SH-M05 SIMフリー
が人気っぽいですが、3〜4万円して
国産は性能が評判がよくないという…
AQUOS sense lite SH-M05 SIMフリー
が人気っぽいですが、3〜4万円して
国産は性能が評判がよくないという…
81797
2018/12/01(土) 13:49:33.65ID:fT4t/xGA あとワコムの液晶タブレットとかどうですかね?
4Kですが「パネルの評判が悪い」だけでなく、ガラスも悪いとの事
シャープじゃないだろうが
なに製、どこ製が書いてない
機械は国産を謳ってますが中国の工場だったり
最近OS付きのモバイルPC出してるのでモニタ付ならいっそそっちでも
4Kですが「パネルの評判が悪い」だけでなく、ガラスも悪いとの事
シャープじゃないだろうが
なに製、どこ製が書いてない
機械は国産を謳ってますが中国の工場だったり
最近OS付きのモバイルPC出してるのでモニタ付ならいっそそっちでも
81897
2018/12/01(土) 13:54:37.44ID:fT4t/xGA81997
2018/12/01(土) 13:59:01.99ID:fT4t/xGA821不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 17:24:02.01ID:3QDVcdAf CG318-4K
ProLite XB2783HSU
XB2481HSU-3
ProLite XB2783HSU
XB2481HSU-3
822不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 17:44:13.94ID:6sKO40VJ 4Kって相対的に小さくなるから、余計目に悪い気がする
823不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 19:55:43.93ID:axOv2U6T 4Kを等倍表示しているやつはアホです。
そんな使い方をしたら目に優しいワケがない。
そんな使い方をしたら目に優しいワケがない。
824不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 08:04:42.79ID:JHO4yr/i CCFL時代はドライアイがはやり目に障害を受ける人が多かった。
LED時代になりそういうことはなくなった。
高輝度タイプのL997は目にきつい。
長時間使うとドライアイになりやすい。
しかもL997はちょっとした振動で縦横が変わりやすくそれを戻すのに偉い苦労した。
LED時代になりそういうことはなくなった。
高輝度タイプのL997は目にきつい。
長時間使うとドライアイになりやすい。
しかもL997はちょっとした振動で縦横が変わりやすくそれを戻すのに偉い苦労した。
825不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 09:32:49.60ID:4yrZmJiK LEDだろうとドライアイにはなるよ、というかよりなりやすいという説もある
事実誤認はよくないな
あと、L997が高輝度とかいうなら、他のモニタはなんになるんだろう?
絶対失明高輝度とかかなw
事実誤認はよくないな
あと、L997が高輝度とかいうなら、他のモニタはなんになるんだろう?
絶対失明高輝度とかかなw
826不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 17:28:41.84ID:bCWXPyUF 輝度調整範囲が広いのがL997の長所の一つなのだがw
827不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 17:43:20.42ID:c1pt5u+H 眼科行ったけどドライアイではないと言われた
単なるドライアイなら眼科行って治せばいいだけ
単なるドライアイなら眼科行って治せばいいだけ
828不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 18:26:08.39ID:zmgfh7+2829不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 18:46:39.77ID:hqM5tl/H また壮大にちらつく君か
EIZOのCCFL時代のPWM調光って260-300Hzくらいで高い方。CCFLなら残光あるから問題ない。
CCFLの時代のPWM調光は150-180Hzとかも普通にあるし。
それよりもアナログ調光で輝度が下がらないほうが問題だった。
EIZOのCCFL時代のPWM調光って260-300Hzくらいで高い方。CCFLなら残光あるから問題ない。
CCFLの時代のPWM調光は150-180Hzとかも普通にあるし。
それよりもアナログ調光で輝度が下がらないほうが問題だった。
830不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 19:42:36.86ID:zmgfh7+2 >>829
>それよりもアナログ調光で輝度が下がらないほうが問題だった。
他社はチラつかない所までしか
輝度を下げられないようにしていたが、
EIZOはチラつきの事など考慮もせずに
限界を超えて暗くできるようにしていた。
>それよりもアナログ調光で輝度が下がらないほうが問題だった。
他社はチラつかない所までしか
輝度を下げられないようにしていたが、
EIZOはチラつきの事など考慮もせずに
限界を超えて暗くできるようにしていた。
831不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 03:32:48.81ID:zKDSv5AV >>830
いや……そもそもアナログ制御は範囲が狭くて輝度半分くらいまでしか無理なんで安価なものや古いものはともかく
EIZOに限らずPWM調光か両方だ。
たいていは50%以下にしたら200Hz前後くらいのPWM調光で、それでもCCFLは残光で平気だったわけだ。
NECも輝度はかなり下げられた。
デル2001fpとかアナログ調光のみのだけど170cd/m2以下にならないとかだったかな。とにかく下げても眩しくて目が痛いというものだったわけで。
いや……そもそもアナログ制御は範囲が狭くて輝度半分くらいまでしか無理なんで安価なものや古いものはともかく
EIZOに限らずPWM調光か両方だ。
たいていは50%以下にしたら200Hz前後くらいのPWM調光で、それでもCCFLは残光で平気だったわけだ。
NECも輝度はかなり下げられた。
デル2001fpとかアナログ調光のみのだけど170cd/m2以下にならないとかだったかな。とにかく下げても眩しくて目が痛いというものだったわけで。
832不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 16:34:42.92ID:L4Kldc/n L997とか動画もゲームもカクカクやろ今時何に使うんやw
834不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 19:00:14.10ID:ZSItF8pn sRGBメインのイラストや写真編集なら使用上不都合は何もないしな
あとはネットサーフィンとか事務作業の色はそう必要ではないが、モニタずっと見続ける行為にも相性は良い
あとはネットサーフィンとか事務作業の色はそう必要ではないが、モニタずっと見続ける行為にも相性は良い
835不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 19:04:51.25ID:UVjCs+xu L997はギラギラパネルだよ。
いつまで大昔の欠陥パネルにこだわるな。
L997が目に優しいと言われ続けたの驚きだある。
L997は実際は目に厳しいパネルの筆頭だった。
いつまで大昔の欠陥パネルにこだわるな。
L997が目に優しいと言われ続けたの驚きだある。
L997は実際は目に厳しいパネルの筆頭だった。
836不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 19:16:49.84ID:eGXEgMfX 昔は他も遅い液晶しかなかったから問題なかったのかもしょらんが
今は画質以外の性能は最底辺だからなあ目に負担かからないのは静止画だけで
動画ゲーム等総合的に考えてお世辞にも目に優しい液晶とは言えないだろうね
今は画質以外の性能は最底辺だからなあ目に負担かからないのは静止画だけで
動画ゲーム等総合的に考えてお世辞にも目に優しい液晶とは言えないだろうね
837不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 19:21:34.22ID:2oDRmlk0 応答速度のことを言ってるんだろうけどそれによってカクカクとかはないからな。多少ボケて動画解像度は落ちる。
今の最上位品やマスモニに搭載されてるパネルも応答速度の数字だけとったら20ms(黒→白→黒)
ODも質のいいODならいいけどかかりすぎてる機種とかオーバーシュートでブラーみたいになるから良し悪しだよ。
今の最上位品やマスモニに搭載されてるパネルも応答速度の数字だけとったら20ms(黒→白→黒)
ODも質のいいODならいいけどかかりすぎてる機種とかオーバーシュートでブラーみたいになるから良し悪しだよ。
838不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 08:05:26.57ID:zogozu2q で、おすすめは?
839不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 19:32:37.38ID:sb6fD3xM 電気代が安いの教えて下さい。
840不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 20:19:53.48ID:dAhyRk5w EIZO ColorEdge CG318-4K
841不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 14:15:02.11ID:KqTKInw8 21インチ前後のワイドモニタで目に優しいものがほしいのですが
イイヤマかBenQのフリッカーフリー、AMVAかIPSを選べばハズレはしないという感じでしょうか?
過去ログをざっと見たのですが21インチクラスのモニタでオススメのものは上げられていないようでした
イイヤマかBenQのフリッカーフリー、AMVAかIPSを選べばハズレはしないという感じでしょうか?
過去ログをざっと見たのですが21インチクラスのモニタでオススメのものは上げられていないようでした
843不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 20:10:40.94ID:pRqu3TBM844不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 21:15:27.68ID:wJdLqLqx EIZO L365のジャンク、一枚1000円で2枚売ってたので両方買ってきた。
フレームの黄ばみは仕方ない。一枚はスピーカーから小ノイズ。
為替厨だから並べるとちょっと嬉しい。金属の足に感動(´・ω・`)
フレームの黄ばみは仕方ない。一枚はスピーカーから小ノイズ。
為替厨だから並べるとちょっと嬉しい。金属の足に感動(´・ω・`)
845不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 22:08:27.29ID:OXQ8eHNi VIERA32DT3
AQUOS32DZ3
大きいけどお勧めですね
AQUOS32DZ3
大きいけどお勧めですね
846不明なデバイスさん
2018/12/06(木) 10:14:05.47ID:A3Juhih/ だれかl997とS2133-Hの違いを教えてほしい・・・
同じ数万もかかるなら最新の方を買います
あとl887とl997の違いも・・・
同じ数万もかかるなら最新の方を買います
あとl887とl997の違いも・・・
847不明なデバイスさん
2018/12/06(木) 19:02:54.20ID:WwNFXhAC L887=残像の凄い綺麗な水墨画
L997=水彩絵具の鉛筆デッサン
AMVA=動画性能のいい水墨画
S2133-H=LED化したL997問題なし
中古で全部揃えたらいいと思います
L997=水彩絵具の鉛筆デッサン
AMVA=動画性能のいい水墨画
S2133-H=LED化したL997問題なし
中古で全部揃えたらいいと思います
848不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 15:24:03.76ID:f7MU4J2e NEC DS、ギラツキを抑えたカラーマネジメント対応27型液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157195.html
>表面にはギラツキ感を抑える「アンチ・スパークリング・フィルム」を採用し、
>長時間でも見やすい表示を実現。また、明るい環境でのコントラストも向上させるという。
うーん、ハーフグレア?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157195.html
>表面にはギラツキ感を抑える「アンチ・スパークリング・フィルム」を採用し、
>長時間でも見やすい表示を実現。また、明るい環境でのコントラストも向上させるという。
うーん、ハーフグレア?
849不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 16:23:37.81ID:IiYK9l6f 27インチ買うなら4Kにこだわらなくてもいいのかな
どうせ文字を拡大しないと使えないし
どうせ文字を拡大しないと使えないし
850不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 17:31:22.00ID:f7MU4J2e そろそろ視力も曲がり角。“オトナ”に最適なPC画面表示はこれで!
〜老眼には「4Kディスプレイ」が効く!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156099.html
4Kはまだ高んだよな
〜老眼には「4Kディスプレイ」が効く!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156099.html
4Kはまだ高んだよな
852不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 18:12:53.08ID:EXHlUGRs PA271Q日本でも発売するんだ。17〜8万くらいかなあ
853不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 19:03:46.24ID:QA7CA1UB EIZOと競争して欲しいなあ
854不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 19:51:22.92ID:f8GaPUKf >>848
NECのグラフィックス系モニターは
以前から「アンチ・スパークリング・フィルム」を採用してるよ。
このスレではステマなのかEIZOのゴリ押しが多いですが、
NECは目に優しいと評判が高いです。
>アンチ・スパークリング・フィルムの効果は絶大で
>表面のザラつき感がほとんどないので、
>U2711とのデュアルモニタにして比較するとその差は一目瞭然非常に鮮明な画質です。
>その分、同じアンチグレアでも多少光沢感があります(ハーフグレア程ではない)が、
>映り込みが気になる程ではありません。
NECのグラフィックス系モニターは
以前から「アンチ・スパークリング・フィルム」を採用してるよ。
このスレではステマなのかEIZOのゴリ押しが多いですが、
NECは目に優しいと評判が高いです。
>アンチ・スパークリング・フィルムの効果は絶大で
>表面のザラつき感がほとんどないので、
>U2711とのデュアルモニタにして比較するとその差は一目瞭然非常に鮮明な画質です。
>その分、同じアンチグレアでも多少光沢感があります(ハーフグレア程ではない)が、
>映り込みが気になる程ではありません。
855不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 19:55:36.05ID:f8GaPUKf >>850>>851
>目の優しさを考えるなら、4Kの方がいいわけか
俺が散々言い続けて来たことだが、
お前らって、その時には否定しまくっておきながら、
こうやって記事が出ると信じるだよな。
>文字の輪郭に使われるドット数が増えるので見やすくなる。
>スマホの画面も高解像度のディスプレイに高品位なレンダリングを行なうことで
>視認性を上げている。PCの画面はドット等倍であるべき、というこだわりは捨て、
>自分の目をいたわるべきなのだ!
>目の優しさを考えるなら、4Kの方がいいわけか
俺が散々言い続けて来たことだが、
お前らって、その時には否定しまくっておきながら、
こうやって記事が出ると信じるだよな。
>文字の輪郭に使われるドット数が増えるので見やすくなる。
>スマホの画面も高解像度のディスプレイに高品位なレンダリングを行なうことで
>視認性を上げている。PCの画面はドット等倍であるべき、というこだわりは捨て、
>自分の目をいたわるべきなのだ!
856不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 19:57:45.82ID:f8GaPUKf 記事からの引用
>4Kのほうが目にやさしい!!
>フルHDドット等倍表示(=スケーリング100%)と、
>4Kのスケーリング150%表示を比べてみよう。
>フルHDのほうがアイコンや文字などは大きく描かれているため一見見やすそうだが、
>文字のレンダリングに使われるドット数が4Kより少ないため、ドットの粗さが目立つ。
>Webブラウザ上の文字では、フルHDでは画数の多い文字の形状の省略が発生するが
>4Kスケーリング表示では崩れにくい。
>視認性において4Kスケーリング表示は圧倒的に優れているのだ。
俺が言い続け来たことと同じことが書かれているが、
要はドットが荒くて文字がキザギザだと視認性が悪くて目が疲れるのである。
>4Kのほうが目にやさしい!!
>フルHDドット等倍表示(=スケーリング100%)と、
>4Kのスケーリング150%表示を比べてみよう。
>フルHDのほうがアイコンや文字などは大きく描かれているため一見見やすそうだが、
>文字のレンダリングに使われるドット数が4Kより少ないため、ドットの粗さが目立つ。
>Webブラウザ上の文字では、フルHDでは画数の多い文字の形状の省略が発生するが
>4Kスケーリング表示では崩れにくい。
>視認性において4Kスケーリング表示は圧倒的に優れているのだ。
俺が言い続け来たことと同じことが書かれているが、
要はドットが荒くて文字がキザギザだと視認性が悪くて目が疲れるのである。
857不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 19:59:15.75ID:f8GaPUKf こんな当たり前のことすら、
このスレでは常識扱いされておらず、
いまだに平然とフルHDモニターを目に優しい機種として
上げているのだから呆れてしまう。
┐(´ー`)┌
このスレでは常識扱いされておらず、
いまだに平然とフルHDモニターを目に優しい機種として
上げているのだから呆れてしまう。
┐(´ー`)┌
858不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 21:21:28.88ID:XWLgYtNS 俺も昔、モニタのドットを細かくすればその分文字も画像も綺麗になるんじゃないの?って思ってた事があった
それはまた少し違う話って今ならわかるけど、表示される全てのオブジェクトがまるでベクター画像のように滑らかに変化できればいいよね
それはまた少し違う話って今ならわかるけど、表示される全てのオブジェクトがまるでベクター画像のように滑らかに変化できればいいよね
85997
2018/12/08(土) 00:08:12.03ID:m3p5aNFu860不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 08:16:47.31ID:oTQ6xhc0 4Kテレビ買ったけど目が痛くなってだめだった
4Kでギラツブの量が4倍になってるから更に凶悪になってる
4Kでギラツブの量が4倍になってるから更に凶悪になってる
86197
2018/12/08(土) 18:01:37.17ID:m3p5aNFu >>794 さん
秋葉原と新宿のヨドバシとビッグカメラいきましたが…
置いてありません
最大店にないとなると…あとはモニター専門店ですがエイサーぐらいしか…
現物見ないと買えないですよね
私もいいなら欲しいのですが…
皆さん、置いてある店知らないですか?
ケーズ(ヤマダ)も行きました
秋葉原と新宿のヨドバシとビッグカメラいきましたが…
置いてありません
最大店にないとなると…あとはモニター専門店ですがエイサーぐらいしか…
現物見ないと買えないですよね
私もいいなら欲しいのですが…
皆さん、置いてある店知らないですか?
ケーズ(ヤマダ)も行きました
862不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 18:04:00.32ID:m3p5aNFu863不明なデバイスさん
2018/12/08(土) 18:04:17.53ID:NrWBuXym フルHD時代が目に優しくはないのだから
目の負担を重視するならば4Kは最低条件として
考えた方がいいと思うよ。
目の負担を重視するならば4Kは最低条件として
考えた方がいいと思うよ。
864不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 03:20:46.29ID:HBnkOEGx >>847
l997 今だに「1万時間超え」でも中古で3万円以上もしてたりするんですね・・・(絶句
l887 も「1万時間超え」てたら「目が痛く」なりました
原因は「バックライトの死」もありますが
モニタは数ヶ月経つごとに案のじょうパネルが劣化していくらしいです
なぜ必要?モニターのキャリブレーション | EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
l997 今だに「1万時間超え」でも中古で3万円以上もしてたりするんですね・・・(絶句
l887 も「1万時間超え」てたら「目が痛く」なりました
原因は「バックライトの死」もありますが
モニタは数ヶ月経つごとに案のじょうパネルが劣化していくらしいです
なぜ必要?モニターのキャリブレーション | EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
865不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 03:25:03.53ID:HBnkOEGx LEDのS2133Hが7万円もするのもありますが
l997が蛍光バックライトなのに中古で高い理由は・・・やはりバックライトがいいんですか?
EV2430が24型なので、こっちがいいのなら買いたいんですが
まさか東京に置いてないとか…
l997が蛍光バックライトなのに中古で高い理由は・・・やはりバックライトがいいんですか?
EV2430が24型なので、こっちがいいのなら買いたいんですが
まさか東京に置いてないとか…
866不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 04:36:24.65ID:PJgmCWRl86797
2018/12/09(日) 12:36:53.43ID:HBnkOEGx だれかEV2430買った人・見た人いないのですか??
EIZOメーカーの人は書き込まないのですか?
EIZOメーカーの人は書き込まないのですか?
868不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 13:53:55.69ID:HBnkOEGx 東京か埼玉あたりで、できれば24区内
EV2430が置いてある店知りませんか?
EV2430が置いてある店知りませんか?
869不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 14:05:31.51ID:HBnkOEGx S2133-Hは光が安定した代わりにLEDが目にドキツイとか・・・
今どき1万時間未満のL997が手に入るか疑問ですが・・・
今どき1万時間未満のL997が手に入るか疑問ですが・・・
870不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 14:07:43.54ID:HBnkOEGx HUAWEIの有機EL(P20 Pro HW-01K docomo)は他のパネルよりはいいです・・・
ただシャープよりいいかはわかりませんが・・・(目は痛くなりました
ただシャープよりいいかはわかりませんが・・・(目は痛くなりました
871不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 14:33:00.96ID:j17J/d51872不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 15:45:13.11ID:CCFecARA 展示品を少しばかりみた所で
目の負担なんてわからないよね。
気になった製品は実際に買ってみて
しばらく使ってみるしか方法はない。
ただしフルHD自体が目に優しくはないので
除外して考えることをお勧めします。
目の負担なんてわからないよね。
気になった製品は実際に買ってみて
しばらく使ってみるしか方法はない。
ただしフルHD自体が目に優しくはないので
除外して考えることをお勧めします。
873不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:29:35.16ID:lLcokTwz スマホはもちろん有機ELのエクスペリア?
874不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:36:08.29ID:CCFecARA スマホもそうだけど、
高解像度の液晶を従来の4倍密度で使って
高品質な表示を実現しているわけで、
Macと同じ手法です。
逆に言うと、もっとも時代遅れになってしまっているのが
フルHD+WinOS環境なのです。
高解像度の液晶を従来の4倍密度で使って
高品質な表示を実現しているわけで、
Macと同じ手法です。
逆に言うと、もっとも時代遅れになってしまっているのが
フルHD+WinOS環境なのです。
875不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:38:20.77ID:CCFecARA このスレもWinユーザーが多いことから
4Kというと「高解像度を等倍表示して使う」と
思い込んでしまっている人が多いわけですが、
スマホもMacもそんな使い方はしません。
つまり高解像度でも文字が小さくなったり、
デスクトップが広大になったりはしないのです。
あくまで表示品質を高めるために高解像度が使われており、
4K テレビなどと全く同じなのです。
4Kというと「高解像度を等倍表示して使う」と
思い込んでしまっている人が多いわけですが、
スマホもMacもそんな使い方はしません。
つまり高解像度でも文字が小さくなったり、
デスクトップが広大になったりはしないのです。
あくまで表示品質を高めるために高解像度が使われており、
4K テレビなどと全く同じなのです。
876不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 21:40:29.37ID:CCFecARA 4K TVも、スマホも、Macも、
従来の1ドットを小さな4つのドットで表示する訳で、
それだけ画面が滑らかになるのです。
この「滑らかに表示された状態」が目に優しいのです。
従来の1ドットを小さな4つのドットで表示する訳で、
それだけ画面が滑らかになるのです。
この「滑らかに表示された状態」が目に優しいのです。
877不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 22:22:00.92ID:HBnkOEGx 研究者?社員??;
参考になりましたが;
参考になりましたが;
878不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 22:24:45.54ID:HBnkOEGx879不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 22:27:58.34ID:HBnkOEGx880不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 22:40:53.91ID:CCFecARA iPhoneがまだRetinaではない頃から使っていますが、
やはりiPhoneが2K→4Kになった時には
かなりの「目の負担の低下」を実感しました。
同じことはMacでも体験していて、
やはりフルHDから4Kになった時にはかなりの差を体験しました。
今だにフルHDを使っている人も多いかと思いますが、
スマホを見た時に「こちらの方が見やすい」とか、
目が楽だと感じる人は多いでしょう。
その原因はスマホが単に4Kというだけではなく、
グレアでクッキリ見えることも大きいのです。
やはりiPhoneが2K→4Kになった時には
かなりの「目の負担の低下」を実感しました。
同じことはMacでも体験していて、
やはりフルHDから4Kになった時にはかなりの差を体験しました。
今だにフルHDを使っている人も多いかと思いますが、
スマホを見た時に「こちらの方が見やすい」とか、
目が楽だと感じる人は多いでしょう。
その原因はスマホが単に4Kというだけではなく、
グレアでクッキリ見えることも大きいのです。
881不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 15:55:31.75ID:3ANQApmo 銀座休みでしたwww
・・・(号泣)
>>880
チラつきが「最大の原因」と思われます
けっこう昔から使ってますね貴重な体験です
ブルーライトも調整もかなり大きいかと存じます
有機ELの差がプラズマと違ってすごいのがなぞですが・・・
・・・(号泣)
>>880
チラつきが「最大の原因」と思われます
けっこう昔から使ってますね貴重な体験です
ブルーライトも調整もかなり大きいかと存じます
有機ELの差がプラズマと違ってすごいのがなぞですが・・・
882不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 18:58:45.45ID:3ANQApmo S2133-Hは中古で1〜2万円
新品でも新古品なら3〜4万で買えるっぽいですが・・・L997との差がわからず
新品でも新古品なら3〜4万で買えるっぽいですが・・・L997との差がわからず
883不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:03:51.31ID:7ppNfGeB 目に優しいであろう「国産印刷方式の有機ELディスプレイ」が
出る出る詐欺でいつまでたっても発売されない現実。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html
出る出る詐欺でいつまでたっても発売されない現実。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html
884不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:40:43.58ID:3ANQApmo S2133-Hは皆さん、どうですか?
L887やL997よりいいならそっち選びますが
売れてるのはL997でLEDはやっぱり目にキツいんでしょうか?
L887やL997よりいいならそっち選びますが
売れてるのはL997でLEDはやっぱり目にキツいんでしょうか?
887不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:18:51.89ID:JIrHg11M 眼鏡屋でメガネつくったら今まで目が痛くなる液晶見ても痛くならない
0.5程度の軽度の乱視だけど疲れやすかったのはそのせいかも
もっと早く作ればよかった
0.5程度の軽度の乱視だけど疲れやすかったのはそのせいかも
もっと早く作ればよかった
888不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:38:52.36ID:3ANQApmo889不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:43:22.72ID:3ANQApmo >>887
「チラつき」とライト(赤色以外)が最大の原因なので
パネルは良ければ良いほどいい、んですが
値段も20万〜30万(CGシリーズ)とかアホみたいに高くなる、んで
最近はノウハウいかした低価格のEVシリーズ(目に優しいシリーズ)とかあるみたいですが・・・
「チラつき」とライト(赤色以外)が最大の原因なので
パネルは良ければ良いほどいい、んですが
値段も20万〜30万(CGシリーズ)とかアホみたいに高くなる、んで
最近はノウハウいかした低価格のEVシリーズ(目に優しいシリーズ)とかあるみたいですが・・・
89097
2018/12/13(木) 13:11:44.59ID:aV2kfygJ891不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 13:12:56.96ID:aV2kfygJ EV2450は皆さんどうですか?
892不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 13:27:51.63ID:aV2kfygJ EV2455とEV2450はどう違うのですか?
EV2456との違い(目へ優しさ)もわかるとありがたいのですが・・・
EV2456との違い(目へ優しさ)もわかるとありがたいのですが・・・
893不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 15:16:14.87ID:mcmoYHEK 目が悪くなった俺からこのスレのみんなへ
みんなは気付いていると思うけど、
30万とか50万位なら全然もったいなくないから、今から目に優しい環境を作れよ。
将来、職業や生活への制限が出来てそれ以上にしっぺ返しが来る。
みんなは気付いていると思うけど、
30万とか50万位なら全然もったいなくないから、今から目に優しい環境を作れよ。
将来、職業や生活への制限が出来てそれ以上にしっぺ返しが来る。
89497
2018/12/13(木) 17:09:25.58ID:aV2kfygJ たぶんポンっと20万以上〜30マンのCG24買える人は少数派でしょう…
私も目を傷めましたが…
現行だとEV2456が安くておすすめです…といっても5〜6万円で
L997より2段階グレード下がります(チラツキ
S2133-Hは展示品になく不明です
ですがバックライトLEDが目に痛い…と言う報告ありですが
1万時間以下のL997も入手不可能に近い(バックライトが死んでる)
だれか
EV2450
EV2451
EV2455
EV2456
の報告を!
私も目を傷めましたが…
現行だとEV2456が安くておすすめです…といっても5〜6万円で
L997より2段階グレード下がります(チラツキ
S2133-Hは展示品になく不明です
ですがバックライトLEDが目に痛い…と言う報告ありですが
1万時間以下のL997も入手不可能に近い(バックライトが死んでる)
だれか
EV2450
EV2451
EV2455
EV2456
の報告を!
89597
2018/12/13(木) 17:14:56.57ID:aV2kfygJ EV2430←安くてリーズナブル
EV2450←EV2455よりいいとの噂ですが不明
EV2451←EV2450の改良 パネル関係なし
EV2455
EV2456←安くテキレイ(ただし5〜6万、4K1歩手前のきれいさ
EV2450←EV2455よりいいとの噂ですが不明
EV2451←EV2450の改良 パネル関係なし
EV2455
EV2456←安くテキレイ(ただし5〜6万、4K1歩手前のきれいさ
896不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 18:28:15.71ID:GIWq3epS S2133-Hは画質調整が難しいだけでL997と同じになる
897不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 19:58:37.11ID:WbFe/u70 >>97
>マジで目に優しいモニターないですか!?
>目が痛くて痛くて
以前の俺がそんな状態で、
ブルーライトメガネをしようが抜本解決にはならず、
八方塞がり状態でしたが、
MacOSにダークモードが採用され、
これを使い出してから大幅改善しました。
>マジで目に優しいモニターないですか!?
>目が痛くて痛くて
以前の俺がそんな状態で、
ブルーライトメガネをしようが抜本解決にはならず、
八方塞がり状態でしたが、
MacOSにダークモードが採用され、
これを使い出してから大幅改善しました。
898不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:01:23.17ID:WbFe/u70 ノングレアユーザーはギラつきやら白ボケやらと言った
バックライトとは別の要素も絡んで来るかと思いますが、
Macは低反射グレアなのでその手の問題は最初からなく、
目の負担の主役がバックライトであることは
早くからわかっていました。
しかし、ブルーライトメガネを使うとか、
輝度を落とすぐらいしか対策がないのが実情で、
かなり辛い思いをしていました。
それがダークモードを使う様になって、
劇的に目が楽になりました。
バックライトとは別の要素も絡んで来るかと思いますが、
Macは低反射グレアなのでその手の問題は最初からなく、
目の負担の主役がバックライトであることは
早くからわかっていました。
しかし、ブルーライトメガネを使うとか、
輝度を落とすぐらいしか対策がないのが実情で、
かなり辛い思いをしていました。
それがダークモードを使う様になって、
劇的に目が楽になりました。
899不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:05:27.46ID:WbFe/u70 輝度を落として光量を落とすと視認性も悪くなる上に、
人の目は瞳孔が開いてより多くの光を取り込もうとするので
実際にはあまり効果がないのです。
サングラスをしてみたこともありますが、
輝度を落とした状態と大差はありません。
しかしダークモードというのは、モニター全体が黒が基調となり、
バックライトを大幅に遮断します。
それでいながら文字などの視認性は全く落ちないので
これほど効果的な対策はありません。
人の目は瞳孔が開いてより多くの光を取り込もうとするので
実際にはあまり効果がないのです。
サングラスをしてみたこともありますが、
輝度を落とした状態と大差はありません。
しかしダークモードというのは、モニター全体が黒が基調となり、
バックライトを大幅に遮断します。
それでいながら文字などの視認性は全く落ちないので
これほど効果的な対策はありません。
900不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:08:28.48ID:WbFe/u70 >>899
>バックライトを大幅に遮断します。
ここ。凄く重要なポイントです。
ダークモードを使い始めた最初のうちは
デスクトップは中間色を使っていましたが、
デスクトップも限りなく黒に近い物を使うと
一段と目の負担が下がることがわかりました。
つまり、徹底的にバックライト量を減らすことが重要なのです。
>バックライトを大幅に遮断します。
ここ。凄く重要なポイントです。
ダークモードを使い始めた最初のうちは
デスクトップは中間色を使っていましたが、
デスクトップも限りなく黒に近い物を使うと
一段と目の負担が下がることがわかりました。
つまり、徹底的にバックライト量を減らすことが重要なのです。
901不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:11:17.82ID:WbFe/u70 どんな優れたモニターを使った所で、結局、画面全体が白いと、
照明器具を直視し続けていることと同じなのです。
CCFL(蛍光灯)ならば目に優しいと言うわけではないのです。
白いウィンドウ(バックライトが100%素通り)が
目の負担を高めている犯人なのです。
照明器具を直視し続けていることと同じなのです。
CCFL(蛍光灯)ならば目に優しいと言うわけではないのです。
白いウィンドウ(バックライトが100%素通り)が
目の負担を高めている犯人なのです。
902不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 21:57:32.84ID:aV2kfygJ90397
2018/12/13(木) 22:00:09.46ID:aV2kfygJ IEなどのブラウザのテーマも(ダーク系)変えるといいですよ
904不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:06:12.60ID:aV2kfygJ905不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:22:36.59ID:WbFe/u70 >>902
絶対に4K使った方がいいですよ?
ドットの粗さは目の負担を高めるので
4K(Macで言う所のRetina)で
できるだけ滑らかな表示で見た方がいいです。
フルHDとRetinaとの表示の差
http://kazpod.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/054.jpg
絶対に4K使った方がいいですよ?
ドットの粗さは目の負担を高めるので
4K(Macで言う所のRetina)で
できるだけ滑らかな表示で見た方がいいです。
フルHDとRetinaとの表示の差
http://kazpod.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/054.jpg
906不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:24:33.33ID:WbFe/u70 MacのRetinaディスプレイは
一般の4Kよりも更にドットが細かくて
肉眼では認識できないレベルに達しています。
27インチのiMacが4Kではなく5Kなのは
そのためです。
一般の4Kよりも更にドットが細かくて
肉眼では認識できないレベルに達しています。
27インチのiMacが4Kではなく5Kなのは
そのためです。
907不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:28:58.03ID:WbFe/u70 つまり、27インチで4Kだと、ややドットが目立ってしまうので
5Kにしてドットを目立たなくしているわけです。
その下の4Kモニターですと、23〜24インチになりますが、
iMacは21.5インチで4Kを実現しているので、
やはりドットが目立たなくなっているわけです。
ドットが荒くてギザギザ表示は読み辛いだけでなく
表示がくっきりせずにボケてしまうので
やはり目の負担を高めます。
5Kにしてドットを目立たなくしているわけです。
その下の4Kモニターですと、23〜24インチになりますが、
iMacは21.5インチで4Kを実現しているので、
やはりドットが目立たなくなっているわけです。
ドットが荒くてギザギザ表示は読み辛いだけでなく
表示がくっきりせずにボケてしまうので
やはり目の負担を高めます。
908不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:03:50.19ID:PtKlklBP >>907
よくまとめられていると思います。
数年前ブラック色がより黒いVA液晶を使いましたが、VA液晶だと黒背景の時にフォントが細くなり逆に目が疲れやすくなりました。
また、視野角の狭さから逆に周辺部ではコントラストが低く見えて、それも疲れ目の原因になっていたような気がします。
これは4KのVAなら改善するのでしょうか?
また、種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
よくまとめられていると思います。
数年前ブラック色がより黒いVA液晶を使いましたが、VA液晶だと黒背景の時にフォントが細くなり逆に目が疲れやすくなりました。
また、視野角の狭さから逆に周辺部ではコントラストが低く見えて、それも疲れ目の原因になっていたような気がします。
これは4KのVAなら改善するのでしょうか?
また、種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
909不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:39:12.01ID:PMH7qtzv すまん(´・ω・`)言葉足りなかった
>>902
○L887に変えてから原因が『チラツキ』だとわかった
ちなみにLEDも質によると思う(´・ω・`)
昔のナナオ(→EIZOが売れてるのはLEDの質が高くて
『細かく調整できる』からだが、最近はよくない・・・けど、また最近グレード上げ始めたかな?
CG24(ただし20万越え)は完璧だけど
>>902
○L887に変えてから原因が『チラツキ』だとわかった
ちなみにLEDも質によると思う(´・ω・`)
昔のナナオ(→EIZOが売れてるのはLEDの質が高くて
『細かく調整できる』からだが、最近はよくない・・・けど、また最近グレード上げ始めたかな?
CG24(ただし20万越え)は完璧だけど
910不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:44:16.00ID:PMH7qtzv S2133-H、展示品どこかに置いてないのか?
みながいまだにL997←しかも『1万時間越えでバックライト死亡』を3万円以上で欲しがってるのが気になる・・・
予想以上にLEDライト目に痛いんでは?
みながいまだにL997←しかも『1万時間越えでバックライト死亡』を3万円以上で欲しがってるのが気になる・・・
予想以上にLEDライト目に痛いんでは?
911不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 13:26:21.85ID:2CUbdNL7 変わらん変わらんCCFLなんて蛍光灯と変わらんのに目に良いわけねえだろw
912不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 14:47:59.92ID:fDJm8js3 W2453Vずっと使っているけれども目が全く痛くならない
他のLEDだとどれも4−5時間で目が痛くなる
W2453Vの良さがわかってきているのか今でも中古で結構な値段がついている
他のLEDだとどれも4−5時間で目が痛くなる
W2453Vの良さがわかってきているのか今でも中古で結構な値段がついている
913不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 19:41:15.94ID:0OBFRzHx >>908
俺も1度BenqのVAを使ったことがあったのですが
酷く目が疲れて直ぐに売り払いました。
応答速度の遅さ、視野角の狭さ、発色の酷さ、
そしてLEDの質がよっぽど酷かったのか
異様なほど目の違和感を感じました。
黒のしっとり感は流石だと思いましたが、
そこ以外は最悪でしたね。
俺も1度BenqのVAを使ったことがあったのですが
酷く目が疲れて直ぐに売り払いました。
応答速度の遅さ、視野角の狭さ、発色の酷さ、
そしてLEDの質がよっぽど酷かったのか
異様なほど目の違和感を感じました。
黒のしっとり感は流石だと思いましたが、
そこ以外は最悪でしたね。
914不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 19:42:40.53ID:0OBFRzHx >種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
Macの話になりますが、フルHDのPLS液晶で「黒背景+白文字」を
試したことがあるのですが、文字の輪郭が不自然に描画され実用に耐えなかったです。
もちろんPLS液晶が原因ということではないですが。
それとノングレアで黒画面だと、こんな風に
余計に白い靄が目立ってしまって視認性が悪かったです。
https://i.imgur.com/agw8PyI.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
私は、このノングレア特有の白い靄が画面にもわぁ〜とあると
ものすごく見辛く感じます。
Macの話になりますが、フルHDのPLS液晶で「黒背景+白文字」を
試したことがあるのですが、文字の輪郭が不自然に描画され実用に耐えなかったです。
もちろんPLS液晶が原因ということではないですが。
それとノングレアで黒画面だと、こんな風に
余計に白い靄が目立ってしまって視認性が悪かったです。
https://i.imgur.com/agw8PyI.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
私は、このノングレア特有の白い靄が画面にもわぁ〜とあると
ものすごく見辛く感じます。
915不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 20:01:19.06ID:0OBFRzHx ノングレアというのは表面に凹凸がつけられていて、
乱反射させることで映り込みを「ボカして広げている」ので、
表示の方もボケてしまうわけです。
要するに、ただでさえ表示がボケているのに
更に外光が当たって白い靄がかかるので
二重に視認性が悪くなります。
常にボケてピントが合わない状態で文字を読むことになるので
これが結構、目の負担になるのです。
乱反射させることで映り込みを「ボカして広げている」ので、
表示の方もボケてしまうわけです。
要するに、ただでさえ表示がボケているのに
更に外光が当たって白い靄がかかるので
二重に視認性が悪くなります。
常にボケてピントが合わない状態で文字を読むことになるので
これが結構、目の負担になるのです。
916不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 20:52:51.72ID:+Y6cjuNA917不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:27:20.42ID:0OBFRzHx ノングレア処理のボケ、外光からくる白ボケの二重のボケが生じても、
それほど問題にならなかったのは、WinOSのフォントが
長らくビットマップ(ギザギザだけどクッキリ)だったからです。
つまり、モニター側が少々ボケてそれほど、
文字のボケを感じにくかったわけです。
しかしアウトラインフォントになってくると、文字自体が既にボケているので、
その上にモニターまでとなるとかなりのボケ具合になってしまうのです。
それほど問題にならなかったのは、WinOSのフォントが
長らくビットマップ(ギザギザだけどクッキリ)だったからです。
つまり、モニター側が少々ボケてそれほど、
文字のボケを感じにくかったわけです。
しかしアウトラインフォントになってくると、文字自体が既にボケているので、
その上にモニターまでとなるとかなりのボケ具合になってしまうのです。
918不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:31:06.46ID:PMH7qtzv91997
2018/12/14(金) 21:40:10.65ID:PMH7qtzv920不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:46:10.06ID:0OBFRzHx 韓国パネルってバックライト漏れが酷くて、
真っ黒い表示にするとムラも酷いし黒にも深みがない。
逆に日本製のIPSパネルはバックライト漏れはゼロで
VA並みに深い黒が出るが、案外こんな所が
目の負担に違いを及ぼしてる原因かもしれません。
真っ黒い表示にするとムラも酷いし黒にも深みがない。
逆に日本製のIPSパネルはバックライト漏れはゼロで
VA並みに深い黒が出るが、案外こんな所が
目の負担に違いを及ぼしてる原因かもしれません。
921不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:48:07.04ID:PMH7qtzv ただL887にして『目の痛みはなくなった』変わりに・・・
・『吐き気』
・『めまい』
・『頭痛』がする・・・(´・ω・`)
おそらく・・・皆さんが言う
・『1万時間越え』でバックライト死亡
・「数ヵ月ごとのパネルの劣化」(キャブレーション)
・中の機械が10年以上前で【残像】がとにかく酷い
LEDを覘けばS2133-Hがコスパ最強かな?
・『吐き気』
・『めまい』
・『頭痛』がする・・・(´・ω・`)
おそらく・・・皆さんが言う
・『1万時間越え』でバックライト死亡
・「数ヵ月ごとのパネルの劣化」(キャブレーション)
・中の機械が10年以上前で【残像】がとにかく酷い
LEDを覘けばS2133-Hがコスパ最強かな?
922不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:49:49.57ID:0OBFRzHx L887はVAだから
国産IPSのL997にしてみれば?
国産IPSのL997にしてみれば?
923不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:50:50.22ID:0OBFRzHx924不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:07:51.33ID:PMH7qtzv925不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:09:14.17ID:PMH7qtzv >>923
EIZOの4kは最低10万円以上するから簡単に試しで買えないです
EIZOの4kは最低10万円以上するから簡単に試しで買えないです
926不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:11:05.54ID:08B4K5GM 1万時間超えたくらいじゃん半減まで行かないし輝度落ちて色温度落ちるだけで全然死亡じゃない。
正確な色を維持するならキャリブレーションは必須だけど求めてなければいらないし、というか目にはむしろいいなじゃない。
しかしいい加減うるさいわ。同じことばかり。
正確な色を維持するならキャリブレーションは必須だけど求めてなければいらないし、というか目にはむしろいいなじゃない。
しかしいい加減うるさいわ。同じことばかり。
927不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:13:02.94ID:08B4K5GM 皆さんっていうか一人の15年選手のキチガイしかほぼ相手にしてないからね?
自演かなんかしらんけどいい加減にしろ。
自演かなんかしらんけどいい加減にしろ。
928不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:15:41.66ID:PMH7qtzv EV2451はダメです(´・ω・`)
4万円以上するうえに同じ3万円台なだEV2430がおすすめです。
あとCS270がパネルはEV2456より、かなりいいのにライト調整できないとか意味不明だった >EIZO何考えてるの?
5〜6万だったのでEV2456より魅力的だったのに・・・
4万円以上するうえに同じ3万円台なだEV2430がおすすめです。
あとCS270がパネルはEV2456より、かなりいいのにライト調整できないとか意味不明だった >EIZO何考えてるの?
5〜6万だったのでEV2456より魅力的だったのに・・・
929不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:17:50.97ID:PMH7qtzv930不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:18:58.97ID:PMH7qtzv >>926
それLEDの話ね
それLEDの話ね
931不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:19:52.96ID:RWsYLjJb もうすぐ2019年の今、L997とL887は流石に無いんじゃないか・・・
大昔のLGパネルはギラツブだったけれど、今のLGパネルはもう改良されてしまったよ
コレ買って満足してる
元L997、L887、L567、L565、Radiforce R22使いです。
http://kakaku.com/item/K0001100393/
大昔のLGパネルはギラツブだったけれど、今のLGパネルはもう改良されてしまったよ
コレ買って満足してる
元L997、L887、L567、L565、Radiforce R22使いです。
http://kakaku.com/item/K0001100393/
932不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:20:56.66ID:PMH7qtzv933不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:24:10.62ID:PMH7qtzv >>931
そうそう
IOデータもいいですよ
国産ではなくLGの韓国パネルかもしれないけど
有機ELで日本は抜かれた感がある
シャープ・日立のCGシリーズがまだ上かも知れないが
20万〜30万ではねぇ・・・(笑)
そうそう
IOデータもいいですよ
国産ではなくLGの韓国パネルかもしれないけど
有機ELで日本は抜かれた感がある
シャープ・日立のCGシリーズがまだ上かも知れないが
20万〜30万ではねぇ・・・(笑)
934不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:30:23.56ID:PMH7qtzv CS2730がCG2420の次にいいと思う。
ただ12万〜13万円もするうえに
最近、CG2420が売れなくて最安値16万円で投売りされてきてる
噛み付いてくるのはEIZO社員かな?
展示コーナー行ったけど社員のガラ最近悪いよ?
ただ12万〜13万円もするうえに
最近、CG2420が売れなくて最安値16万円で投売りされてきてる
噛み付いてくるのはEIZO社員かな?
展示コーナー行ったけど社員のガラ最近悪いよ?
935不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:40:12.68ID:0OBFRzHx 4Kモニターは高画質を生かすために
フルHDの荒いノングレア処理よりかは
粒子の小さい滑らかな処理をしていることが多いので、
そういう点でも目に優しいです。
フルHDの荒いノングレア処理よりかは
粒子の小さい滑らかな処理をしていることが多いので、
そういう点でも目に優しいです。
936不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:05:58.41ID:0OBFRzHx937不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:13:35.94ID:0OBFRzHx 俺はあまりEIZOに良い印象を持っていませんが、
捏造してまで自社のノングレア製品を優位に見せようと
公平性の無いいやらしい事をやっているからです。
これはEIZOが比較対象として出した
自称グレアモニターの画像です。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
グレアモニターをよく知らない人なら騙されてしまうかも知れませんが、
蛍光灯が写り込んだ右の画像は明らかに不自然で、
実際のグレアモニターはあんな白ボケした状態にはなりません。
捏造してまで自社のノングレア製品を優位に見せようと
公平性の無いいやらしい事をやっているからです。
これはEIZOが比較対象として出した
自称グレアモニターの画像です。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
グレアモニターをよく知らない人なら騙されてしまうかも知れませんが、
蛍光灯が写り込んだ右の画像は明らかに不自然で、
実際のグレアモニターはあんな白ボケした状態にはなりません。
938不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:17:34.79ID:0OBFRzHx 要するに「グレアと称して出したあの画像」は、
実際にはグレアモニターではなく、
ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
そんな模造品をグレアの現実…と称して
実際よりも酷い画質になった状態で公開しているのです!
これは明らかに捏造であり悪意があります。
現実はこうです。(左グレア/右ノングレア)
https://www.pronews.jp/news/1102181750.html
実際にはグレアモニターではなく、
ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
そんな模造品をグレアの現実…と称して
実際よりも酷い画質になった状態で公開しているのです!
これは明らかに捏造であり悪意があります。
現実はこうです。(左グレア/右ノングレア)
https://www.pronews.jp/news/1102181750.html
939不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:19:37.06ID:0OBFRzHx >要するに「グレアと称して出したあの画像」は、
>実際にはグレアモニターではなく、
>ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
この記事は確か商用サイトのPC WATCHかどこかでしたが、
やはり、あの不自然なグレアモニターに違和感を感じた読者から指摘が入ったそうで、
後から「あのモニターは実際にはグレアではなくプラ板を当てた…」と
修正が入りました。
その苦情が入らなければ、EIZOは消費者を騙したまま
捏造を突き通すつもりだったわけです。
>実際にはグレアモニターではなく、
>ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
この記事は確か商用サイトのPC WATCHかどこかでしたが、
やはり、あの不自然なグレアモニターに違和感を感じた読者から指摘が入ったそうで、
後から「あのモニターは実際にはグレアではなくプラ板を当てた…」と
修正が入りました。
その苦情が入らなければ、EIZOは消費者を騙したまま
捏造を突き通すつもりだったわけです。
940不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:21:28.10ID:RWsYLjJb 思い出してきた。こいつグレキチって呼ばれてたやつか。
すげぇ懐かしい。L567の黒シミ無償交換の頃から居たよな。
>>927の15年ってそういう意味だったのか
新mac板の酒屋の息子レベルのキチガイがここにもいたわけか
日本やべぇな
すげぇ懐かしい。L567の黒シミ無償交換の頃から居たよな。
>>927の15年ってそういう意味だったのか
新mac板の酒屋の息子レベルのキチガイがここにもいたわけか
日本やべぇな
941不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:22:02.05ID:PMH7qtzv >>937さんは一体何者なの?w
EIZOはもうCG2420(とCS2730)ぐらいしか売るものがなくて
10万円越えとかバカ高い値段←これでも20万以上より安くなった、で売ってるから
いずれIOや有機ELのLGにすら抜かれるだろう・・・
そもそも映像プロ向けだったとはいえ
EIZOはもうCG2420(とCS2730)ぐらいしか売るものがなくて
10万円越えとかバカ高い値段←これでも20万以上より安くなった、で売ってるから
いずれIOや有機ELのLGにすら抜かれるだろう・・・
そもそも映像プロ向けだったとはいえ
942不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:23:33.87ID:0OBFRzHx EIZOの自社サイトには今だに画像を差し替えることなく、
平然と誤解を生む記事を垂れ流しています。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
本物のグレアモニターを使わなければ比較実験自体が成り立たないのに、
今だに嘘を垂れ流し続けているのです。
平然と誤解を生む記事を垂れ流しています。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
本物のグレアモニターを使わなければ比較実験自体が成り立たないのに、
今だに嘘を垂れ流し続けているのです。
943不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:26:38.14ID:0OBFRzHx944不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:28:50.59ID:PMH7qtzv もうEIZOだめだろ・・・ナナオ時代から劣化の一途で
社員のレベルも低い組立屋
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535317569/l50
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-3M3s)2018/12/08(土) 17:38:48.19ID:9XE5JvpD0
>>709
俺は2785だけど右上と左下のフレームが浮いてるよ
これでEIZO許容範囲だそうです、高い買い物だったからイラっとしてる
2456でも同じならEIZO品質が全体的に落ちてるのかもしれないと思ってる
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-aCYS)2018/12/08(土) 03:38:02.22ID:d2FfnGH40
EV2456買ったんですが、パネルの端がフィルムが浮いてるような、ギザギザなような
なんとも言いにくい感じがするんですが、EV2456ならどれも同じような感じですか?
角を僅かに面取りしたような感じにも見えます。本当に角のとこだけです。
表現方法がわからないんですが、とにかく仕様であれば問題ないのですが・・・
社員のレベルも低い組立屋
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535317569/l50
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-3M3s)2018/12/08(土) 17:38:48.19ID:9XE5JvpD0
>>709
俺は2785だけど右上と左下のフレームが浮いてるよ
これでEIZO許容範囲だそうです、高い買い物だったからイラっとしてる
2456でも同じならEIZO品質が全体的に落ちてるのかもしれないと思ってる
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-aCYS)2018/12/08(土) 03:38:02.22ID:d2FfnGH40
EV2456買ったんですが、パネルの端がフィルムが浮いてるような、ギザギザなような
なんとも言いにくい感じがするんですが、EV2456ならどれも同じような感じですか?
角を僅かに面取りしたような感じにも見えます。本当に角のとこだけです。
表現方法がわからないんですが、とにかく仕様であれば問題ないのですが・・・
945不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:31:06.44ID:0OBFRzHx それと、こう言う話をよくネットで見かけましたね。
↓
ショップに陳列された自社モニターの画質を少しでも有利に見せるために
EIZOの販売担当者が他社製のモニターの調節を
わざと画質が悪くなるように弄って回っていた…という話。
捏造したグレアモニターを使ってるようなEIZOならば
やりそうなことですね。
↓
ショップに陳列された自社モニターの画質を少しでも有利に見せるために
EIZOの販売担当者が他社製のモニターの調節を
わざと画質が悪くなるように弄って回っていた…という話。
捏造したグレアモニターを使ってるようなEIZOならば
やりそうなことですね。
946不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:41:39.18ID:PMH7qtzv EIZO社員2名とアンチEIZO(MAC)しかいないのかよ・・・
L997とS2133の違いがわからねぇ・・・
確かめる為に4万も出せるか!
L997とS2133の違いがわからねぇ・・・
確かめる為に4万も出せるか!
948不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:06:51.25ID:2orgVqup またグレキチが暴れだしたのかw
>>946
言い方悪いけど、今のご時世目を取るか金を取るかの二択になりつつあるよ
悩ましいのはわかるが、そろそろお前さんの懊悩にはついていけるヤツいなくなってきたと思うし、決めてもよいと思うよ?
あと、人の言うことに影響受けすぎw
ID:0OBFRzHxの様な明らかに会話のキャッチボールできない人間の言うこと信じてどうすんのよw
普通に考えれば、わざわざ残業時間に社員がこんなチラ裏で販促物活動するかよ
しかも利益率そんな高くない代物を
>>946
言い方悪いけど、今のご時世目を取るか金を取るかの二択になりつつあるよ
悩ましいのはわかるが、そろそろお前さんの懊悩にはついていけるヤツいなくなってきたと思うし、決めてもよいと思うよ?
あと、人の言うことに影響受けすぎw
ID:0OBFRzHxの様な明らかに会話のキャッチボールできない人間の言うこと信じてどうすんのよw
普通に考えれば、わざわざ残業時間に社員がこんなチラ裏で販促物活動するかよ
しかも利益率そんな高くない代物を
949不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:17:23.05ID:dmbiy5X1950不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:21:38.77ID:dmbiy5X1951不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:24:12.18ID:JFP1AzZR 1、粒子の粗いノングレア処理は目に悪い。
2、ドットの粗い2Kモニターは目に悪い。
3、CCLF(蛍光灯)が目に優しいなんてことは無い。
4、白いウィンドウを見続けることはLED照明を見続けることと同じ。
これらの問題を踏まえた解決策
1、ハーフグレア〜低反射グレアを使う。
2、4Kモニターを200%表示で使う(スマホやMacと同じ状態)
3、CCFLも目に悪いので無理して古いモニターを使うことはない。
4、ダークモードで使う。
2、ドットの粗い2Kモニターは目に悪い。
3、CCLF(蛍光灯)が目に優しいなんてことは無い。
4、白いウィンドウを見続けることはLED照明を見続けることと同じ。
これらの問題を踏まえた解決策
1、ハーフグレア〜低反射グレアを使う。
2、4Kモニターを200%表示で使う(スマホやMacと同じ状態)
3、CCFLも目に悪いので無理して古いモニターを使うことはない。
4、ダークモードで使う。
952不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:52:01.05ID:8D/WT9Al953不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 05:10:06.22ID:2orgVqup954不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 05:17:44.08ID:2orgVqup >>949
捕捉すると、グレキチが素晴らしい素晴らしい連呼するiMacのRetinaも価格コムとかでは目潰し呼ばわりされたりしている
お前さんが、どういう要因で目が痛くなるか、どういう用途でモニタ使うかわからないと正しい判断は難しい
ダークモードでモニタ使うのは、文字だけ扱うなら一つの解になるが、写真とかの現像がメインなら意味薄いわな
このあたりを自分用判断できないなら、言い方悪いが、だいたいの事象に対応できるお高いモニタ買うはめになる
俺?
EIZOにこだわり無いのと写真とゲームメインなので、格安だった東芝製モニタにした
捕捉すると、グレキチが素晴らしい素晴らしい連呼するiMacのRetinaも価格コムとかでは目潰し呼ばわりされたりしている
お前さんが、どういう要因で目が痛くなるか、どういう用途でモニタ使うかわからないと正しい判断は難しい
ダークモードでモニタ使うのは、文字だけ扱うなら一つの解になるが、写真とかの現像がメインなら意味薄いわな
このあたりを自分用判断できないなら、言い方悪いが、だいたいの事象に対応できるお高いモニタ買うはめになる
俺?
EIZOにこだわり無いのと写真とゲームメインなので、格安だった東芝製モニタにした
955不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 09:45:04.41ID:j9IG5ctc >>950
健康被害が少ない機種がみつかってよかったじゃん
それ買いなよ
買えないなら諦めましょう
一連の流れを見てきたけど、あなたの要望に応えられる製品は中低価格帯にはないに等しい
(L887ですら厳しいというのだから、相当センシティブなのでしょう)
先日、整理していたときに俺がL997買った時の領収書が出てきたんだけど
15万円くらいだったよ
CG2420も価格比較サイトで見ると16万円くらいだから現行機種で目に優しいモデルはそれくらいするものなのでしょう
健康被害が少ない機種がみつかってよかったじゃん
それ買いなよ
買えないなら諦めましょう
一連の流れを見てきたけど、あなたの要望に応えられる製品は中低価格帯にはないに等しい
(L887ですら厳しいというのだから、相当センシティブなのでしょう)
先日、整理していたときに俺がL997買った時の領収書が出てきたんだけど
15万円くらいだったよ
CG2420も価格比較サイトで見ると16万円くらいだから現行機種で目に優しいモデルはそれくらいするものなのでしょう
957不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 13:04:49.38ID:DvY3lLM0 4K&フリッカーフリー&ブルーライトカッtのモニタに変えたけど、
どんなにモニタが良くても3時間ほどPC作業してると目が痛くなる
ブルーライトカットのメガネも着けてるから、もう機器の問題じゃないかもな
どんなにモニタが良くても3時間ほどPC作業してると目が痛くなる
ブルーライトカットのメガネも着けてるから、もう機器の問題じゃないかもな
958不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 13:48:28.97ID:dmbiy5X1 >>955
ちがーうw
会社で使うプロ用なら分かるが・・・もういいや
L997探すわ、あるいわ2133
l887はライトとパネル劣化が肉眼でわかるレベル
しかも機械の『残像』も原因、むしろ10年前で目が痛くなくなったナナオ&シャープはすごいわ!
ちがーうw
会社で使うプロ用なら分かるが・・・もういいや
L997探すわ、あるいわ2133
l887はライトとパネル劣化が肉眼でわかるレベル
しかも機械の『残像』も原因、むしろ10年前で目が痛くなくなったナナオ&シャープはすごいわ!
959不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:51:12.14ID:JFP1AzZR >>954
世の中はノングレアユーザーが多いので
グレアであるiMacが目に厳しいという人もいるでしょう。
しかし比率で考えたら、圧倒的に
ノングレアとは次元の違う美しさ!
グレアでも映り込みは思ったほど気にならない。
見やすい、目が楽…という声の方が多い。
多分、iMacは世界中で最も多くの人たちに使われている
パソコンでありモニターだと思う。
その圧倒的な数の中で不満をこぼす声がどれほどだろうか?
世の中はノングレアユーザーが多いので
グレアであるiMacが目に厳しいという人もいるでしょう。
しかし比率で考えたら、圧倒的に
ノングレアとは次元の違う美しさ!
グレアでも映り込みは思ったほど気にならない。
見やすい、目が楽…という声の方が多い。
多分、iMacは世界中で最も多くの人たちに使われている
パソコンでありモニターだと思う。
その圧倒的な数の中で不満をこぼす声がどれほどだろうか?
960不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:52:18.51ID:JFP1AzZR961不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:55:49.01ID:JFP1AzZR 粗いドットのフルHDに映し出される文字や
粗い粒子で作られたノングレアフィルターって、
表示をボカせてしまうわけです。
不自然にギザギザな文字やボケた文字を見ていると、
人の目は必死にピント合わせをしようとして
緊張状態になるわけです。
しかし元からボケているのだからピントが合うことはないわけです。
なので、いくら映り込みがあっても、
グレアでクッキリとピントの合った状態で見ていた方が
目が楽になるのは当然なんです。
粗い粒子で作られたノングレアフィルターって、
表示をボカせてしまうわけです。
不自然にギザギザな文字やボケた文字を見ていると、
人の目は必死にピント合わせをしようとして
緊張状態になるわけです。
しかし元からボケているのだからピントが合うことはないわけです。
なので、いくら映り込みがあっても、
グレアでクッキリとピントの合った状態で見ていた方が
目が楽になるのは当然なんです。
962不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 15:29:24.12ID:vMYPZFU7 機械の残像とかわけわからんもの見えるらしいしディスプレイ探してるより病院行ったほうがいいよ。
てか使ってるものが原因じゃないと思うわ見てると
割とマジで行ったほうがいいよ。
てか使ってるものが原因じゃないと思うわ見てると
割とマジで行ったほうがいいよ。
963不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:03:39.42ID:dmbiy5X1 そうだな話噛み合わないというより処理落ちもわかってないようだし
話終わりにして病院は行かないけど
話終わりにして病院は行かないけど
964不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:04:41.82ID:dmbiy5X1 EIZOの社員ってやっぱいるんだな
給料安いのか(笑
給料安いのか(笑
965不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:06:39.47ID:dmbiy5X1 4Kが5万円以下で買える時代
そろそろIOデータもLGもEIZO水準だし
頑張れ!劣化する一方のEIZO以外は
そろそろIOデータもLGもEIZO水準だし
頑張れ!劣化する一方のEIZO以外は
966不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:09:16.24ID:dmbiy5X1 LED軽視でギラギラ
l997現役で
4Kギラギラ
l997現役で
4Kギラギラ
967不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:43:14.43ID:JFP1AzZR ギラギラするのは、
ノングレアフィルターの凹凸がレンズ効果によって
液晶の画素を乱反射させるからです。
この写真は左は画素にピントを合わせたもので、
右がノングレアフィルター表面にピントを合わせたものです。
https://i.imgur.com/UQiWRA4.jpg
これが液晶の滲みやギラつきを発生させる原因なので
当然、グレアモニターは起きません。
ノングレアフィルターの凹凸がレンズ効果によって
液晶の画素を乱反射させるからです。
この写真は左は画素にピントを合わせたもので、
右がノングレアフィルター表面にピントを合わせたものです。
https://i.imgur.com/UQiWRA4.jpg
これが液晶の滲みやギラつきを発生させる原因なので
当然、グレアモニターは起きません。
968不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:58:58.24ID:JFP1AzZR 上の画像を見てもわかると思いますが、
左はクッキリピントが合った状態で見えているのに
右はボケていてピントが合わない状態です。
文字もこれと全く同じ状態になるわけですが、
この「ピントが合っていない状態」で見続けることが
目の負担をさらに高めてしまうんです。
グレアの方が見やすいのは、
ちゃんとピントが合った状態で見えるからです。
左はクッキリピントが合った状態で見えているのに
右はボケていてピントが合わない状態です。
文字もこれと全く同じ状態になるわけですが、
この「ピントが合っていない状態」で見続けることが
目の負担をさらに高めてしまうんです。
グレアの方が見やすいのは、
ちゃんとピントが合った状態で見えるからです。
969不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:02:09.30ID:JFP1AzZR グレアの方が写真であれ動画であれ、
比べ物にならないほど品質が高いのは疑いの余地がないでしょう。
しかし、同じことは文字の品質にも言えるのです。
多くの人たちはグレアは反射が…と思っているかと思いますが、
実際は反射にしてもノングレアの方が酷いのです。
これはノングレアとグレアに同じように光が当たった状態を
示したものですが、どちらが反射が酷いでしょうか?
http://i.imgur.com/W4ZzeKD.png
比べ物にならないほど品質が高いのは疑いの余地がないでしょう。
しかし、同じことは文字の品質にも言えるのです。
多くの人たちはグレアは反射が…と思っているかと思いますが、
実際は反射にしてもノングレアの方が酷いのです。
これはノングレアとグレアに同じように光が当たった状態を
示したものですが、どちらが反射が酷いでしょうか?
http://i.imgur.com/W4ZzeKD.png
970不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:03:55.62ID:JFP1AzZR971不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:07:49.20ID:JFP1AzZR こちらは、同じ状態でノングレアとグレアを並べたものですが、
ノングレアは光が当たると白いモヤが発生してしまい、
画面全体の視認性が著しく悪化します。
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/08/Anti-Glare-vs-Glossy-Display.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
一方、グレアの方は全体の視認性が悪化することはないのです。
これは大きな強みでもあります。
ノングレアは光が当たると白いモヤが発生してしまい、
画面全体の視認性が著しく悪化します。
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/08/Anti-Glare-vs-Glossy-Display.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
一方、グレアの方は全体の視認性が悪化することはないのです。
これは大きな強みでもあります。
972不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:33:21.25ID:BTKJ3PKL グレキチさー
言わんしていることはわからんでもないけど、その写真での比較の致命的な欠点知ってる?
写真だと共にRGB255になるので同じ白に見えるけど、目で見ると普通のグレアなら、光が強くて見てられないことだよ?
まあ、ここまで強い光入ると、ノングレアも視認性悪化するけどね
ノングレアは、所詮は周囲に光を分散させることでどうにかしているだけだし
だから一般的な液晶の傾向としては、周囲環境が悪くても何とか作業できるのがノングレアで、良いと色々美味しいのがグレア
ちゃんと液晶にフード被せて外光遮れるなら、グレアの方が目には楽かもね
外光入ると、外光のおかげで目の焦点狂ったりもするのでグレアの方が辛くなってくるけど
まあ、2010年以降は、PCモニタの上級機には良いARコート使うメーカーが増えてきたので、フード被せて使うならば目の疲労的にはグレアの方が良いかもね
トップモデルだと大体70-90%近い低減率だっけ?
言わんしていることはわからんでもないけど、その写真での比較の致命的な欠点知ってる?
写真だと共にRGB255になるので同じ白に見えるけど、目で見ると普通のグレアなら、光が強くて見てられないことだよ?
まあ、ここまで強い光入ると、ノングレアも視認性悪化するけどね
ノングレアは、所詮は周囲に光を分散させることでどうにかしているだけだし
だから一般的な液晶の傾向としては、周囲環境が悪くても何とか作業できるのがノングレアで、良いと色々美味しいのがグレア
ちゃんと液晶にフード被せて外光遮れるなら、グレアの方が目には楽かもね
外光入ると、外光のおかげで目の焦点狂ったりもするのでグレアの方が辛くなってくるけど
まあ、2010年以降は、PCモニタの上級機には良いARコート使うメーカーが増えてきたので、フード被せて使うならば目の疲労的にはグレアの方が良いかもね
トップモデルだと大体70-90%近い低減率だっけ?
973不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:34:51.16ID:JFP1AzZR いくらグレアが優れていると言っても、
鏡のように反射されてしまっては、
それはそれで「見づらい=目の負担」になってしまいます。
悪い例
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
鏡のように反射されてしまっては、
それはそれで「見づらい=目の負担」になってしまいます。
悪い例
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
974不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:38:54.48ID:JFP1AzZR ↑
これは低反射処理が全く施されていないグレアの場合です。
しかしAppleの製品には低反射処理が施されているので
随分と状況は変わってきます。
どこれほど違うか?はこの比較画像を見れば分かるでしょう。
【映り込み比較/iMac 2011 VS iMac 2014】
http://necobit.com/images/blog/2014/12/20141216imac5k_2-1038x576.jpg
これは低反射処理が全く施されていないグレアの場合です。
しかしAppleの製品には低反射処理が施されているので
随分と状況は変わってきます。
どこれほど違うか?はこの比較画像を見れば分かるでしょう。
【映り込み比較/iMac 2011 VS iMac 2014】
http://necobit.com/images/blog/2014/12/20141216imac5k_2-1038x576.jpg
975不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:41:10.69ID:JFP1AzZR パネル表面がやや赤みがかっていることから分かるかと思いますが、
iMac 2011の方ですらARコートが施されているのですが、
2014年モデルは次元の違うレベルに達しているのです。
もちろん現行品は更に低反射率が上がっています。
iMac 2011の方ですらARコートが施されているのですが、
2014年モデルは次元の違うレベルに達しているのです。
もちろん現行品は更に低反射率が上がっています。
976不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:44:03.16ID:JFP1AzZR こちらはMacBook Proの場合ですが、
iMac同様の違いがはっきり出ています。
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
このように、一口にグレアと言っても低反射率がここまで高いと、
ノングレアの欠点もなければ、グレアの欠点も大幅に減り、
真に理想的なモニター環境になります。
iMac同様の違いがはっきり出ています。
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
このように、一口にグレアと言っても低反射率がここまで高いと、
ノングレアの欠点もなければ、グレアの欠点も大幅に減り、
真に理想的なモニター環境になります。
978不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:17:38.67ID:JFP1AzZR ノングレアはコントラストが劇的に低下するし、
ボケやギラつきなども発生してきますし、
外光に弱くて白い靄も生じてしまいます。
何よりも写真や動画も画質が非常に悪いです。
だからTVでもノングレアは低価格モデルぐらいしか採用されておらず、
上位モデルは低反射グレア製品がほとんどです。
ボケやギラつきなども発生してきますし、
外光に弱くて白い靄も生じてしまいます。
何よりも写真や動画も画質が非常に悪いです。
だからTVでもノングレアは低価格モデルぐらいしか採用されておらず、
上位モデルは低反射グレア製品がほとんどです。
979不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:19:43.08ID:JFP1AzZR CRTモニターの時代には、
ARコートが施されたグレアが多かったのですが、
パソコンが普及すると共に、どんどんコスト重視の
低価格路線になり品質が落ちていきました。
そして、液晶モニターになった頃には、
ほとんどが安価なシリカコーティングによる
ノングレアモニターだけになってしまったのです。
ARコートが施されたグレアが多かったのですが、
パソコンが普及すると共に、どんどんコスト重視の
低価格路線になり品質が落ちていきました。
そして、液晶モニターになった頃には、
ほとんどが安価なシリカコーティングによる
ノングレアモニターだけになってしまったのです。
98097
2018/12/15(土) 18:21:04.00ID:dmbiy5X1 何でもいいけど・・・いやよくないけど
バックライトをどうにかしてくれ
話ややこしいから、まとめてきり上げるけど
16万にCG24下がってるから気持ちは動く・・・
ちなみにL997出たときは16万とか当時は普通に他にもあったはず
・4Kないし
・格安パネル(5万円以下)ないから
EIZOいやナナオは貴重だったし、あり難がられた
他に
しかも23〜26万円だろ?L997発売当初は
映像編集の仕事用でもないのに家庭用も力入れろよEIZOは!10万(12,3万円以上)もとって・・・という話
手抜き「劣化EIZO」が悪いのか?
今だEIZOに追いつかない他社」が悪いのか?
俺にはわからんが…
バックライトをどうにかしてくれ
話ややこしいから、まとめてきり上げるけど
16万にCG24下がってるから気持ちは動く・・・
ちなみにL997出たときは16万とか当時は普通に他にもあったはず
・4Kないし
・格安パネル(5万円以下)ないから
EIZOいやナナオは貴重だったし、あり難がられた
他に
しかも23〜26万円だろ?L997発売当初は
映像編集の仕事用でもないのに家庭用も力入れろよEIZOは!10万(12,3万円以上)もとって・・・という話
手抜き「劣化EIZO」が悪いのか?
今だEIZOに追いつかない他社」が悪いのか?
俺にはわからんが…
981不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:22:02.62ID:JFP1AzZR ガラスもそうですが、
絵画を保護するために額縁に入れる場合、
やはり少しでも反射を抑えるために
ARコートされたものが使われるわけですが、
目が飛び出るほどの価格だったりします。
それほどARコートというのはコストが高く、
一部の高価なモニターや、上位のTVや
Appleぐらいしか採用していないのが現実です。
絵画を保護するために額縁に入れる場合、
やはり少しでも反射を抑えるために
ARコートされたものが使われるわけですが、
目が飛び出るほどの価格だったりします。
それほどARコートというのはコストが高く、
一部の高価なモニターや、上位のTVや
Appleぐらいしか採用していないのが現実です。
982不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 19:22:41.05ID:VWYrEzjV ARコートなんて大昔のPriusやVAIOやらがやってるけどな。
983不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:10:49.94ID:JFP1AzZR >>980
>バックライトをどうにかしてくれ
TVでもスマホでも、
有機ELディスプレイが増えて来ていますし、
この先、徐々にバックライトを必要とする液晶モニター自体が
衰退して行きます。
Appleも次世代モニターを開発していると言われています。
>バックライトをどうにかしてくれ
TVでもスマホでも、
有機ELディスプレイが増えて来ていますし、
この先、徐々にバックライトを必要とする液晶モニター自体が
衰退して行きます。
Appleも次世代モニターを開発していると言われています。
984不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:17:44.85ID:JFP1AzZR EIZOが光が入り込んだグレアの現実として上げているこの写真。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
現実のグレアの写真(左)
http://livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/e/7e4e5b07.jpg
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
現実のグレアの写真(左)
http://livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/e/7e4e5b07.jpg
985不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:19:44.24ID:JFP1AzZR986不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:27:03.66ID:7dzpV7YJ 持論ひたすら述べるのもよいけどさ、ここまで埋めた責任取って次スレよろしく
987不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:35:40.87ID:rSGUa4AW 急にスレが伸びたと思って開いたら、なんかがっかりしたよ
988不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:45:21.63ID:dmbiy5X1 俺は24型EIZOにがっかりだよ・・・
989不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 20:48:50.22ID:dmbiy5X1 フレームとパネル歪んでるのに10万円以上もして
『仕様です』
『クレーム受けつけません』とか・・・
どんだけだよ・・・組立屋のくせして・・・
24型(家庭用)でちゃんとしたの出せよ・・・4kが5万円以下で買える時代だぞ・・・?
CG2420以外売る機内だろ?(ぷるぷる 怒
『仕様です』
『クレーム受けつけません』とか・・・
どんだけだよ・・・組立屋のくせして・・・
24型(家庭用)でちゃんとしたの出せよ・・・4kが5万円以下で買える時代だぞ・・・?
CG2420以外売る機内だろ?(ぷるぷる 怒
990不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:01:12.65ID:JFP1AzZR >EIZOが光が入り込んだグレアの現実として上げているこの写真。
>https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
俺はEIZOがこんな詐欺実験記事を何年も公開し続けていることに対して
非常に不信感を感じます。
あまりにもグレアの現実をかけ離れているのに、
こういう捏造画像を元にして、ノングレアの優位性を説いているのは
呆れるばかりです。
>https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
俺はEIZOがこんな詐欺実験記事を何年も公開し続けていることに対して
非常に不信感を感じます。
あまりにもグレアの現実をかけ離れているのに、
こういう捏造画像を元にして、ノングレアの優位性を説いているのは
呆れるばかりです。
991不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:03:48.17ID:JFP1AzZR なぜ、こんな詐欺画像が必要だったか?と言うと、
本当のグレアの現実を映し出してしまうと、
説得力が無くなってしまうからです。
同じ条件で撮ればこうなる訳で、
むしろグレアの方が有利ということがバレてしまうからです。
http://livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/e/7e4e5b07.jpg
要するに、EIZOは答えありきで、都合のいい結果を得るために
嘘のグレアモニター(写真に使われた物はノングレアモニターに
プラ板をあてがっただけの偽物のグレア)を用意するしかなかったのです。
本当のグレアの現実を映し出してしまうと、
説得力が無くなってしまうからです。
同じ条件で撮ればこうなる訳で、
むしろグレアの方が有利ということがバレてしまうからです。
http://livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/e/7e4e5b07.jpg
要するに、EIZOは答えありきで、都合のいい結果を得るために
嘘のグレアモニター(写真に使われた物はノングレアモニターに
プラ板をあてがっただけの偽物のグレア)を用意するしかなかったのです。
992不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:05:34.30ID:JFP1AzZR グレアの現実をアピールするのに、
ノングレアにプラ板を当てただけの偽物を用意して
どうするんですか!!
これではまともな比較実験などできないことは
小学生でも分かることなのに、
そういう事を平気でやるEIZOの悪質さには開口します。
ノングレアにプラ板を当てただけの偽物を用意して
どうするんですか!!
これではまともな比較実験などできないことは
小学生でも分かることなのに、
そういう事を平気でやるEIZOの悪質さには開口します。
993不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:08:21.72ID:JFP1AzZR つまり、この白ボケして黄色く変色した酷い画像(>>990)は、
光が当たったノングレアの酷さがそのまま出ちゃってるんです!
グレアは決してこんな風にはなりません。
そんな事はEIZOも分かっているはずなのに、
自社のノングレア製品を持ち上げるために
故意にグレアの印象を下げているのです。
知らないひとがみたら騙されてしまうだろうし、
悪質きわまりありません!
光が当たったノングレアの酷さがそのまま出ちゃってるんです!
グレアは決してこんな風にはなりません。
そんな事はEIZOも分かっているはずなのに、
自社のノングレア製品を持ち上げるために
故意にグレアの印象を下げているのです。
知らないひとがみたら騙されてしまうだろうし、
悪質きわまりありません!
994不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:10:14.62ID:JFP1AzZR ソニーのグレア/ノングレアモニターに
同じように光が当たったこの画像を見ても、
EIZOの用意した画像のようにはならないことは明白です。
https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
同じように光が当たったこの画像を見ても、
EIZOの用意した画像のようにはならないことは明白です。
https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
995不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 21:35:12.07ID:JFP1AzZR >>986
>ここまで埋めた責任取って次スレよろしく
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544788316/
>ここまで埋めた責任取って次スレよろしく
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544788316/
998不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 22:13:28.40ID:j9IG5ctc >>980
値は張っても健康被害の少ないモニタが欲しいのだと思っていたけど、そうではなくて
比較的安価でそのような製品を提供できないEIZOに腹を立てているだけなのでは?
んでああでもないこうでもないずっと言ってる
値段は張るけど症状の出ない製品(CG2420)はあるじゃない
健康被害が出て大変だなぁと思っていて、健康被害が出ないのがあったっていうから
それ買えば問題解消できてよかったね。と思うのだけど
L997発売当初はどうのこうのとかうだうだ始まった
安くて症状の出ないものがあればいいけど現状厳しいのはあなたが一番わかっているのでは?
光に対する過敏症とかもあるみたいだから、一度病院にも行ってみた方がいいと思いますよ
お大事にして下さい
値は張っても健康被害の少ないモニタが欲しいのだと思っていたけど、そうではなくて
比較的安価でそのような製品を提供できないEIZOに腹を立てているだけなのでは?
んでああでもないこうでもないずっと言ってる
値段は張るけど症状の出ない製品(CG2420)はあるじゃない
健康被害が出て大変だなぁと思っていて、健康被害が出ないのがあったっていうから
それ買えば問題解消できてよかったね。と思うのだけど
L997発売当初はどうのこうのとかうだうだ始まった
安くて症状の出ないものがあればいいけど現状厳しいのはあなたが一番わかっているのでは?
光に対する過敏症とかもあるみたいだから、一度病院にも行ってみた方がいいと思いますよ
お大事にして下さい
999不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 22:23:54.16ID:JFP1AzZR1000不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 23:31:01.84ID:rSGUa4AW 1000ならL887を超えるモニタが2019年に登場
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 346日 23時間 5分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 346日 23時間 5分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★4 [蚤の市★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【芸能】平手友梨奈、初ワンマンライブが8月21日に決定 前売り0円、終演後投げ銭有りの形式 [冬月記者★]
- 【芸能】東野幸治 自身が思う〝天才MC〟を実名告白 「1人勝ちでよろしくないですか?」 [冬月記者★]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 【悲報】日本さん、一人当たりGDPがG7ワーストの38位に🤔一時は2位だったのに誇らしい!😤 [359965264]
- PS2とはなんだったのか
- 【画像】風俗嬢さん、ケンモメンの差し入れにドン引き、ネットに晒してしまう [834922174]
- 外国人「ジャップは車どこに停めてるの?ふつう車は道路に停めるもんだろ?」 [271912485]
- __トランプ政権下では海外と国内の投資総額が5兆ドルを超えアメリカ人に45万1千人の雇用を創出 [827565401]