○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk881不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 15:55:31.75ID:3ANQApmo 銀座休みでしたwww
・・・(号泣)
>>880
チラつきが「最大の原因」と思われます
けっこう昔から使ってますね貴重な体験です
ブルーライトも調整もかなり大きいかと存じます
有機ELの差がプラズマと違ってすごいのがなぞですが・・・
・・・(号泣)
>>880
チラつきが「最大の原因」と思われます
けっこう昔から使ってますね貴重な体験です
ブルーライトも調整もかなり大きいかと存じます
有機ELの差がプラズマと違ってすごいのがなぞですが・・・
882不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 18:58:45.45ID:3ANQApmo S2133-Hは中古で1〜2万円
新品でも新古品なら3〜4万で買えるっぽいですが・・・L997との差がわからず
新品でも新古品なら3〜4万で買えるっぽいですが・・・L997との差がわからず
883不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:03:51.31ID:7ppNfGeB 目に優しいであろう「国産印刷方式の有機ELディスプレイ」が
出る出る詐欺でいつまでたっても発売されない現実。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html
出る出る詐欺でいつまでたっても発売されない現実。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html
884不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:40:43.58ID:3ANQApmo S2133-Hは皆さん、どうですか?
L887やL997よりいいならそっち選びますが
売れてるのはL997でLEDはやっぱり目にキツいんでしょうか?
L887やL997よりいいならそっち選びますが
売れてるのはL997でLEDはやっぱり目にキツいんでしょうか?
887不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:18:51.89ID:JIrHg11M 眼鏡屋でメガネつくったら今まで目が痛くなる液晶見ても痛くならない
0.5程度の軽度の乱視だけど疲れやすかったのはそのせいかも
もっと早く作ればよかった
0.5程度の軽度の乱視だけど疲れやすかったのはそのせいかも
もっと早く作ればよかった
888不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:38:52.36ID:3ANQApmo889不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 23:43:22.72ID:3ANQApmo >>887
「チラつき」とライト(赤色以外)が最大の原因なので
パネルは良ければ良いほどいい、んですが
値段も20万〜30万(CGシリーズ)とかアホみたいに高くなる、んで
最近はノウハウいかした低価格のEVシリーズ(目に優しいシリーズ)とかあるみたいですが・・・
「チラつき」とライト(赤色以外)が最大の原因なので
パネルは良ければ良いほどいい、んですが
値段も20万〜30万(CGシリーズ)とかアホみたいに高くなる、んで
最近はノウハウいかした低価格のEVシリーズ(目に優しいシリーズ)とかあるみたいですが・・・
89097
2018/12/13(木) 13:11:44.59ID:aV2kfygJ891不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 13:12:56.96ID:aV2kfygJ EV2450は皆さんどうですか?
892不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 13:27:51.63ID:aV2kfygJ EV2455とEV2450はどう違うのですか?
EV2456との違い(目へ優しさ)もわかるとありがたいのですが・・・
EV2456との違い(目へ優しさ)もわかるとありがたいのですが・・・
893不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 15:16:14.87ID:mcmoYHEK 目が悪くなった俺からこのスレのみんなへ
みんなは気付いていると思うけど、
30万とか50万位なら全然もったいなくないから、今から目に優しい環境を作れよ。
将来、職業や生活への制限が出来てそれ以上にしっぺ返しが来る。
みんなは気付いていると思うけど、
30万とか50万位なら全然もったいなくないから、今から目に優しい環境を作れよ。
将来、職業や生活への制限が出来てそれ以上にしっぺ返しが来る。
89497
2018/12/13(木) 17:09:25.58ID:aV2kfygJ たぶんポンっと20万以上〜30マンのCG24買える人は少数派でしょう…
私も目を傷めましたが…
現行だとEV2456が安くておすすめです…といっても5〜6万円で
L997より2段階グレード下がります(チラツキ
S2133-Hは展示品になく不明です
ですがバックライトLEDが目に痛い…と言う報告ありですが
1万時間以下のL997も入手不可能に近い(バックライトが死んでる)
だれか
EV2450
EV2451
EV2455
EV2456
の報告を!
私も目を傷めましたが…
現行だとEV2456が安くておすすめです…といっても5〜6万円で
L997より2段階グレード下がります(チラツキ
S2133-Hは展示品になく不明です
ですがバックライトLEDが目に痛い…と言う報告ありですが
1万時間以下のL997も入手不可能に近い(バックライトが死んでる)
だれか
EV2450
EV2451
EV2455
EV2456
の報告を!
89597
2018/12/13(木) 17:14:56.57ID:aV2kfygJ EV2430←安くてリーズナブル
EV2450←EV2455よりいいとの噂ですが不明
EV2451←EV2450の改良 パネル関係なし
EV2455
EV2456←安くテキレイ(ただし5〜6万、4K1歩手前のきれいさ
EV2450←EV2455よりいいとの噂ですが不明
EV2451←EV2450の改良 パネル関係なし
EV2455
EV2456←安くテキレイ(ただし5〜6万、4K1歩手前のきれいさ
896不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 18:28:15.71ID:GIWq3epS S2133-Hは画質調整が難しいだけでL997と同じになる
897不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 19:58:37.11ID:WbFe/u70 >>97
>マジで目に優しいモニターないですか!?
>目が痛くて痛くて
以前の俺がそんな状態で、
ブルーライトメガネをしようが抜本解決にはならず、
八方塞がり状態でしたが、
MacOSにダークモードが採用され、
これを使い出してから大幅改善しました。
>マジで目に優しいモニターないですか!?
>目が痛くて痛くて
以前の俺がそんな状態で、
ブルーライトメガネをしようが抜本解決にはならず、
八方塞がり状態でしたが、
MacOSにダークモードが採用され、
これを使い出してから大幅改善しました。
898不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:01:23.17ID:WbFe/u70 ノングレアユーザーはギラつきやら白ボケやらと言った
バックライトとは別の要素も絡んで来るかと思いますが、
Macは低反射グレアなのでその手の問題は最初からなく、
目の負担の主役がバックライトであることは
早くからわかっていました。
しかし、ブルーライトメガネを使うとか、
輝度を落とすぐらいしか対策がないのが実情で、
かなり辛い思いをしていました。
それがダークモードを使う様になって、
劇的に目が楽になりました。
バックライトとは別の要素も絡んで来るかと思いますが、
Macは低反射グレアなのでその手の問題は最初からなく、
目の負担の主役がバックライトであることは
早くからわかっていました。
しかし、ブルーライトメガネを使うとか、
輝度を落とすぐらいしか対策がないのが実情で、
かなり辛い思いをしていました。
それがダークモードを使う様になって、
劇的に目が楽になりました。
899不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:05:27.46ID:WbFe/u70 輝度を落として光量を落とすと視認性も悪くなる上に、
人の目は瞳孔が開いてより多くの光を取り込もうとするので
実際にはあまり効果がないのです。
サングラスをしてみたこともありますが、
輝度を落とした状態と大差はありません。
しかしダークモードというのは、モニター全体が黒が基調となり、
バックライトを大幅に遮断します。
それでいながら文字などの視認性は全く落ちないので
これほど効果的な対策はありません。
人の目は瞳孔が開いてより多くの光を取り込もうとするので
実際にはあまり効果がないのです。
サングラスをしてみたこともありますが、
輝度を落とした状態と大差はありません。
しかしダークモードというのは、モニター全体が黒が基調となり、
バックライトを大幅に遮断します。
それでいながら文字などの視認性は全く落ちないので
これほど効果的な対策はありません。
900不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:08:28.48ID:WbFe/u70 >>899
>バックライトを大幅に遮断します。
ここ。凄く重要なポイントです。
ダークモードを使い始めた最初のうちは
デスクトップは中間色を使っていましたが、
デスクトップも限りなく黒に近い物を使うと
一段と目の負担が下がることがわかりました。
つまり、徹底的にバックライト量を減らすことが重要なのです。
>バックライトを大幅に遮断します。
ここ。凄く重要なポイントです。
ダークモードを使い始めた最初のうちは
デスクトップは中間色を使っていましたが、
デスクトップも限りなく黒に近い物を使うと
一段と目の負担が下がることがわかりました。
つまり、徹底的にバックライト量を減らすことが重要なのです。
901不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 20:11:17.82ID:WbFe/u70 どんな優れたモニターを使った所で、結局、画面全体が白いと、
照明器具を直視し続けていることと同じなのです。
CCFL(蛍光灯)ならば目に優しいと言うわけではないのです。
白いウィンドウ(バックライトが100%素通り)が
目の負担を高めている犯人なのです。
照明器具を直視し続けていることと同じなのです。
CCFL(蛍光灯)ならば目に優しいと言うわけではないのです。
白いウィンドウ(バックライトが100%素通り)が
目の負担を高めている犯人なのです。
902不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 21:57:32.84ID:aV2kfygJ90397
2018/12/13(木) 22:00:09.46ID:aV2kfygJ IEなどのブラウザのテーマも(ダーク系)変えるといいですよ
904不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:06:12.60ID:aV2kfygJ905不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:22:36.59ID:WbFe/u70 >>902
絶対に4K使った方がいいですよ?
ドットの粗さは目の負担を高めるので
4K(Macで言う所のRetina)で
できるだけ滑らかな表示で見た方がいいです。
フルHDとRetinaとの表示の差
http://kazpod.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/054.jpg
絶対に4K使った方がいいですよ?
ドットの粗さは目の負担を高めるので
4K(Macで言う所のRetina)で
できるだけ滑らかな表示で見た方がいいです。
フルHDとRetinaとの表示の差
http://kazpod.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/054.jpg
906不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:24:33.33ID:WbFe/u70 MacのRetinaディスプレイは
一般の4Kよりも更にドットが細かくて
肉眼では認識できないレベルに達しています。
27インチのiMacが4Kではなく5Kなのは
そのためです。
一般の4Kよりも更にドットが細かくて
肉眼では認識できないレベルに達しています。
27インチのiMacが4Kではなく5Kなのは
そのためです。
907不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 22:28:58.03ID:WbFe/u70 つまり、27インチで4Kだと、ややドットが目立ってしまうので
5Kにしてドットを目立たなくしているわけです。
その下の4Kモニターですと、23〜24インチになりますが、
iMacは21.5インチで4Kを実現しているので、
やはりドットが目立たなくなっているわけです。
ドットが荒くてギザギザ表示は読み辛いだけでなく
表示がくっきりせずにボケてしまうので
やはり目の負担を高めます。
5Kにしてドットを目立たなくしているわけです。
その下の4Kモニターですと、23〜24インチになりますが、
iMacは21.5インチで4Kを実現しているので、
やはりドットが目立たなくなっているわけです。
ドットが荒くてギザギザ表示は読み辛いだけでなく
表示がくっきりせずにボケてしまうので
やはり目の負担を高めます。
908不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:03:50.19ID:PtKlklBP >>907
よくまとめられていると思います。
数年前ブラック色がより黒いVA液晶を使いましたが、VA液晶だと黒背景の時にフォントが細くなり逆に目が疲れやすくなりました。
また、視野角の狭さから逆に周辺部ではコントラストが低く見えて、それも疲れ目の原因になっていたような気がします。
これは4KのVAなら改善するのでしょうか?
また、種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
よくまとめられていると思います。
数年前ブラック色がより黒いVA液晶を使いましたが、VA液晶だと黒背景の時にフォントが細くなり逆に目が疲れやすくなりました。
また、視野角の狭さから逆に周辺部ではコントラストが低く見えて、それも疲れ目の原因になっていたような気がします。
これは4KのVAなら改善するのでしょうか?
また、種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
909不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:39:12.01ID:PMH7qtzv すまん(´・ω・`)言葉足りなかった
>>902
○L887に変えてから原因が『チラツキ』だとわかった
ちなみにLEDも質によると思う(´・ω・`)
昔のナナオ(→EIZOが売れてるのはLEDの質が高くて
『細かく調整できる』からだが、最近はよくない・・・けど、また最近グレード上げ始めたかな?
CG24(ただし20万越え)は完璧だけど
>>902
○L887に変えてから原因が『チラツキ』だとわかった
ちなみにLEDも質によると思う(´・ω・`)
昔のナナオ(→EIZOが売れてるのはLEDの質が高くて
『細かく調整できる』からだが、最近はよくない・・・けど、また最近グレード上げ始めたかな?
CG24(ただし20万越え)は完璧だけど
910不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 12:44:16.00ID:PMH7qtzv S2133-H、展示品どこかに置いてないのか?
みながいまだにL997←しかも『1万時間越えでバックライト死亡』を3万円以上で欲しがってるのが気になる・・・
予想以上にLEDライト目に痛いんでは?
みながいまだにL997←しかも『1万時間越えでバックライト死亡』を3万円以上で欲しがってるのが気になる・・・
予想以上にLEDライト目に痛いんでは?
911不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 13:26:21.85ID:2CUbdNL7 変わらん変わらんCCFLなんて蛍光灯と変わらんのに目に良いわけねえだろw
912不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 14:47:59.92ID:fDJm8js3 W2453Vずっと使っているけれども目が全く痛くならない
他のLEDだとどれも4−5時間で目が痛くなる
W2453Vの良さがわかってきているのか今でも中古で結構な値段がついている
他のLEDだとどれも4−5時間で目が痛くなる
W2453Vの良さがわかってきているのか今でも中古で結構な値段がついている
913不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 19:41:15.94ID:0OBFRzHx >>908
俺も1度BenqのVAを使ったことがあったのですが
酷く目が疲れて直ぐに売り払いました。
応答速度の遅さ、視野角の狭さ、発色の酷さ、
そしてLEDの質がよっぽど酷かったのか
異様なほど目の違和感を感じました。
黒のしっとり感は流石だと思いましたが、
そこ以外は最悪でしたね。
俺も1度BenqのVAを使ったことがあったのですが
酷く目が疲れて直ぐに売り払いました。
応答速度の遅さ、視野角の狭さ、発色の酷さ、
そしてLEDの質がよっぽど酷かったのか
異様なほど目の違和感を感じました。
黒のしっとり感は流石だと思いましたが、
そこ以外は最悪でしたね。
914不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 19:42:40.53ID:0OBFRzHx >種類は少ないですがPLS液晶は黒背景に向いていますか?
Macの話になりますが、フルHDのPLS液晶で「黒背景+白文字」を
試したことがあるのですが、文字の輪郭が不自然に描画され実用に耐えなかったです。
もちろんPLS液晶が原因ということではないですが。
それとノングレアで黒画面だと、こんな風に
余計に白い靄が目立ってしまって視認性が悪かったです。
https://i.imgur.com/agw8PyI.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
私は、このノングレア特有の白い靄が画面にもわぁ〜とあると
ものすごく見辛く感じます。
Macの話になりますが、フルHDのPLS液晶で「黒背景+白文字」を
試したことがあるのですが、文字の輪郭が不自然に描画され実用に耐えなかったです。
もちろんPLS液晶が原因ということではないですが。
それとノングレアで黒画面だと、こんな風に
余計に白い靄が目立ってしまって視認性が悪かったです。
https://i.imgur.com/agw8PyI.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
私は、このノングレア特有の白い靄が画面にもわぁ〜とあると
ものすごく見辛く感じます。
915不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 20:01:19.06ID:0OBFRzHx ノングレアというのは表面に凹凸がつけられていて、
乱反射させることで映り込みを「ボカして広げている」ので、
表示の方もボケてしまうわけです。
要するに、ただでさえ表示がボケているのに
更に外光が当たって白い靄がかかるので
二重に視認性が悪くなります。
常にボケてピントが合わない状態で文字を読むことになるので
これが結構、目の負担になるのです。
乱反射させることで映り込みを「ボカして広げている」ので、
表示の方もボケてしまうわけです。
要するに、ただでさえ表示がボケているのに
更に外光が当たって白い靄がかかるので
二重に視認性が悪くなります。
常にボケてピントが合わない状態で文字を読むことになるので
これが結構、目の負担になるのです。
916不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 20:52:51.72ID:+Y6cjuNA917不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:27:20.42ID:0OBFRzHx ノングレア処理のボケ、外光からくる白ボケの二重のボケが生じても、
それほど問題にならなかったのは、WinOSのフォントが
長らくビットマップ(ギザギザだけどクッキリ)だったからです。
つまり、モニター側が少々ボケてそれほど、
文字のボケを感じにくかったわけです。
しかしアウトラインフォントになってくると、文字自体が既にボケているので、
その上にモニターまでとなるとかなりのボケ具合になってしまうのです。
それほど問題にならなかったのは、WinOSのフォントが
長らくビットマップ(ギザギザだけどクッキリ)だったからです。
つまり、モニター側が少々ボケてそれほど、
文字のボケを感じにくかったわけです。
しかしアウトラインフォントになってくると、文字自体が既にボケているので、
その上にモニターまでとなるとかなりのボケ具合になってしまうのです。
918不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:31:06.46ID:PMH7qtzv91997
2018/12/14(金) 21:40:10.65ID:PMH7qtzv920不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:46:10.06ID:0OBFRzHx 韓国パネルってバックライト漏れが酷くて、
真っ黒い表示にするとムラも酷いし黒にも深みがない。
逆に日本製のIPSパネルはバックライト漏れはゼロで
VA並みに深い黒が出るが、案外こんな所が
目の負担に違いを及ぼしてる原因かもしれません。
真っ黒い表示にするとムラも酷いし黒にも深みがない。
逆に日本製のIPSパネルはバックライト漏れはゼロで
VA並みに深い黒が出るが、案外こんな所が
目の負担に違いを及ぼしてる原因かもしれません。
921不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:48:07.04ID:PMH7qtzv ただL887にして『目の痛みはなくなった』変わりに・・・
・『吐き気』
・『めまい』
・『頭痛』がする・・・(´・ω・`)
おそらく・・・皆さんが言う
・『1万時間越え』でバックライト死亡
・「数ヵ月ごとのパネルの劣化」(キャブレーション)
・中の機械が10年以上前で【残像】がとにかく酷い
LEDを覘けばS2133-Hがコスパ最強かな?
・『吐き気』
・『めまい』
・『頭痛』がする・・・(´・ω・`)
おそらく・・・皆さんが言う
・『1万時間越え』でバックライト死亡
・「数ヵ月ごとのパネルの劣化」(キャブレーション)
・中の機械が10年以上前で【残像】がとにかく酷い
LEDを覘けばS2133-Hがコスパ最強かな?
922不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:49:49.57ID:0OBFRzHx L887はVAだから
国産IPSのL997にしてみれば?
国産IPSのL997にしてみれば?
923不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 21:50:50.22ID:0OBFRzHx924不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:07:51.33ID:PMH7qtzv925不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:09:14.17ID:PMH7qtzv >>923
EIZOの4kは最低10万円以上するから簡単に試しで買えないです
EIZOの4kは最低10万円以上するから簡単に試しで買えないです
926不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:11:05.54ID:08B4K5GM 1万時間超えたくらいじゃん半減まで行かないし輝度落ちて色温度落ちるだけで全然死亡じゃない。
正確な色を維持するならキャリブレーションは必須だけど求めてなければいらないし、というか目にはむしろいいなじゃない。
しかしいい加減うるさいわ。同じことばかり。
正確な色を維持するならキャリブレーションは必須だけど求めてなければいらないし、というか目にはむしろいいなじゃない。
しかしいい加減うるさいわ。同じことばかり。
927不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:13:02.94ID:08B4K5GM 皆さんっていうか一人の15年選手のキチガイしかほぼ相手にしてないからね?
自演かなんかしらんけどいい加減にしろ。
自演かなんかしらんけどいい加減にしろ。
928不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:15:41.66ID:PMH7qtzv EV2451はダメです(´・ω・`)
4万円以上するうえに同じ3万円台なだEV2430がおすすめです。
あとCS270がパネルはEV2456より、かなりいいのにライト調整できないとか意味不明だった >EIZO何考えてるの?
5〜6万だったのでEV2456より魅力的だったのに・・・
4万円以上するうえに同じ3万円台なだEV2430がおすすめです。
あとCS270がパネルはEV2456より、かなりいいのにライト調整できないとか意味不明だった >EIZO何考えてるの?
5〜6万だったのでEV2456より魅力的だったのに・・・
929不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:17:50.97ID:PMH7qtzv930不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:18:58.97ID:PMH7qtzv >>926
それLEDの話ね
それLEDの話ね
931不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:19:52.96ID:RWsYLjJb もうすぐ2019年の今、L997とL887は流石に無いんじゃないか・・・
大昔のLGパネルはギラツブだったけれど、今のLGパネルはもう改良されてしまったよ
コレ買って満足してる
元L997、L887、L567、L565、Radiforce R22使いです。
http://kakaku.com/item/K0001100393/
大昔のLGパネルはギラツブだったけれど、今のLGパネルはもう改良されてしまったよ
コレ買って満足してる
元L997、L887、L567、L565、Radiforce R22使いです。
http://kakaku.com/item/K0001100393/
932不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:20:56.66ID:PMH7qtzv933不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:24:10.62ID:PMH7qtzv >>931
そうそう
IOデータもいいですよ
国産ではなくLGの韓国パネルかもしれないけど
有機ELで日本は抜かれた感がある
シャープ・日立のCGシリーズがまだ上かも知れないが
20万〜30万ではねぇ・・・(笑)
そうそう
IOデータもいいですよ
国産ではなくLGの韓国パネルかもしれないけど
有機ELで日本は抜かれた感がある
シャープ・日立のCGシリーズがまだ上かも知れないが
20万〜30万ではねぇ・・・(笑)
934不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:30:23.56ID:PMH7qtzv CS2730がCG2420の次にいいと思う。
ただ12万〜13万円もするうえに
最近、CG2420が売れなくて最安値16万円で投売りされてきてる
噛み付いてくるのはEIZO社員かな?
展示コーナー行ったけど社員のガラ最近悪いよ?
ただ12万〜13万円もするうえに
最近、CG2420が売れなくて最安値16万円で投売りされてきてる
噛み付いてくるのはEIZO社員かな?
展示コーナー行ったけど社員のガラ最近悪いよ?
935不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 22:40:12.68ID:0OBFRzHx 4Kモニターは高画質を生かすために
フルHDの荒いノングレア処理よりかは
粒子の小さい滑らかな処理をしていることが多いので、
そういう点でも目に優しいです。
フルHDの荒いノングレア処理よりかは
粒子の小さい滑らかな処理をしていることが多いので、
そういう点でも目に優しいです。
936不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:05:58.41ID:0OBFRzHx937不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:13:35.94ID:0OBFRzHx 俺はあまりEIZOに良い印象を持っていませんが、
捏造してまで自社のノングレア製品を優位に見せようと
公平性の無いいやらしい事をやっているからです。
これはEIZOが比較対象として出した
自称グレアモニターの画像です。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
グレアモニターをよく知らない人なら騙されてしまうかも知れませんが、
蛍光灯が写り込んだ右の画像は明らかに不自然で、
実際のグレアモニターはあんな白ボケした状態にはなりません。
捏造してまで自社のノングレア製品を優位に見せようと
公平性の無いいやらしい事をやっているからです。
これはEIZOが比較対象として出した
自称グレアモニターの画像です。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
グレアモニターをよく知らない人なら騙されてしまうかも知れませんが、
蛍光灯が写り込んだ右の画像は明らかに不自然で、
実際のグレアモニターはあんな白ボケした状態にはなりません。
938不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:17:34.79ID:0OBFRzHx 要するに「グレアと称して出したあの画像」は、
実際にはグレアモニターではなく、
ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
そんな模造品をグレアの現実…と称して
実際よりも酷い画質になった状態で公開しているのです!
これは明らかに捏造であり悪意があります。
現実はこうです。(左グレア/右ノングレア)
https://www.pronews.jp/news/1102181750.html
実際にはグレアモニターではなく、
ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
そんな模造品をグレアの現実…と称して
実際よりも酷い画質になった状態で公開しているのです!
これは明らかに捏造であり悪意があります。
現実はこうです。(左グレア/右ノングレア)
https://www.pronews.jp/news/1102181750.html
939不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:19:37.06ID:0OBFRzHx >要するに「グレアと称して出したあの画像」は、
>実際にはグレアモニターではなく、
>ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
この記事は確か商用サイトのPC WATCHかどこかでしたが、
やはり、あの不自然なグレアモニターに違和感を感じた読者から指摘が入ったそうで、
後から「あのモニターは実際にはグレアではなくプラ板を当てた…」と
修正が入りました。
その苦情が入らなければ、EIZOは消費者を騙したまま
捏造を突き通すつもりだったわけです。
>実際にはグレアモニターではなく、
>ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物だったのです!
この記事は確か商用サイトのPC WATCHかどこかでしたが、
やはり、あの不自然なグレアモニターに違和感を感じた読者から指摘が入ったそうで、
後から「あのモニターは実際にはグレアではなくプラ板を当てた…」と
修正が入りました。
その苦情が入らなければ、EIZOは消費者を騙したまま
捏造を突き通すつもりだったわけです。
940不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:21:28.10ID:RWsYLjJb 思い出してきた。こいつグレキチって呼ばれてたやつか。
すげぇ懐かしい。L567の黒シミ無償交換の頃から居たよな。
>>927の15年ってそういう意味だったのか
新mac板の酒屋の息子レベルのキチガイがここにもいたわけか
日本やべぇな
すげぇ懐かしい。L567の黒シミ無償交換の頃から居たよな。
>>927の15年ってそういう意味だったのか
新mac板の酒屋の息子レベルのキチガイがここにもいたわけか
日本やべぇな
941不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:22:02.05ID:PMH7qtzv >>937さんは一体何者なの?w
EIZOはもうCG2420(とCS2730)ぐらいしか売るものがなくて
10万円越えとかバカ高い値段←これでも20万以上より安くなった、で売ってるから
いずれIOや有機ELのLGにすら抜かれるだろう・・・
そもそも映像プロ向けだったとはいえ
EIZOはもうCG2420(とCS2730)ぐらいしか売るものがなくて
10万円越えとかバカ高い値段←これでも20万以上より安くなった、で売ってるから
いずれIOや有機ELのLGにすら抜かれるだろう・・・
そもそも映像プロ向けだったとはいえ
942不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:23:33.87ID:0OBFRzHx EIZOの自社サイトには今だに画像を差し替えることなく、
平然と誤解を生む記事を垂れ流しています。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
本物のグレアモニターを使わなければ比較実験自体が成り立たないのに、
今だに嘘を垂れ流し続けているのです。
平然と誤解を生む記事を垂れ流しています。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
本物のグレアモニターを使わなければ比較実験自体が成り立たないのに、
今だに嘘を垂れ流し続けているのです。
943不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:26:38.14ID:0OBFRzHx944不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:28:50.59ID:PMH7qtzv もうEIZOだめだろ・・・ナナオ時代から劣化の一途で
社員のレベルも低い組立屋
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535317569/l50
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-3M3s)2018/12/08(土) 17:38:48.19ID:9XE5JvpD0
>>709
俺は2785だけど右上と左下のフレームが浮いてるよ
これでEIZO許容範囲だそうです、高い買い物だったからイラっとしてる
2456でも同じならEIZO品質が全体的に落ちてるのかもしれないと思ってる
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-aCYS)2018/12/08(土) 03:38:02.22ID:d2FfnGH40
EV2456買ったんですが、パネルの端がフィルムが浮いてるような、ギザギザなような
なんとも言いにくい感じがするんですが、EV2456ならどれも同じような感じですか?
角を僅かに面取りしたような感じにも見えます。本当に角のとこだけです。
表現方法がわからないんですが、とにかく仕様であれば問題ないのですが・・・
社員のレベルも低い組立屋
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535317569/l50
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-3M3s)2018/12/08(土) 17:38:48.19ID:9XE5JvpD0
>>709
俺は2785だけど右上と左下のフレームが浮いてるよ
これでEIZO許容範囲だそうです、高い買い物だったからイラっとしてる
2456でも同じならEIZO品質が全体的に落ちてるのかもしれないと思ってる
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-aCYS)2018/12/08(土) 03:38:02.22ID:d2FfnGH40
EV2456買ったんですが、パネルの端がフィルムが浮いてるような、ギザギザなような
なんとも言いにくい感じがするんですが、EV2456ならどれも同じような感じですか?
角を僅かに面取りしたような感じにも見えます。本当に角のとこだけです。
表現方法がわからないんですが、とにかく仕様であれば問題ないのですが・・・
945不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:31:06.44ID:0OBFRzHx それと、こう言う話をよくネットで見かけましたね。
↓
ショップに陳列された自社モニターの画質を少しでも有利に見せるために
EIZOの販売担当者が他社製のモニターの調節を
わざと画質が悪くなるように弄って回っていた…という話。
捏造したグレアモニターを使ってるようなEIZOならば
やりそうなことですね。
↓
ショップに陳列された自社モニターの画質を少しでも有利に見せるために
EIZOの販売担当者が他社製のモニターの調節を
わざと画質が悪くなるように弄って回っていた…という話。
捏造したグレアモニターを使ってるようなEIZOならば
やりそうなことですね。
946不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:41:39.18ID:PMH7qtzv EIZO社員2名とアンチEIZO(MAC)しかいないのかよ・・・
L997とS2133の違いがわからねぇ・・・
確かめる為に4万も出せるか!
L997とS2133の違いがわからねぇ・・・
確かめる為に4万も出せるか!
948不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:06:51.25ID:2orgVqup またグレキチが暴れだしたのかw
>>946
言い方悪いけど、今のご時世目を取るか金を取るかの二択になりつつあるよ
悩ましいのはわかるが、そろそろお前さんの懊悩にはついていけるヤツいなくなってきたと思うし、決めてもよいと思うよ?
あと、人の言うことに影響受けすぎw
ID:0OBFRzHxの様な明らかに会話のキャッチボールできない人間の言うこと信じてどうすんのよw
普通に考えれば、わざわざ残業時間に社員がこんなチラ裏で販促物活動するかよ
しかも利益率そんな高くない代物を
>>946
言い方悪いけど、今のご時世目を取るか金を取るかの二択になりつつあるよ
悩ましいのはわかるが、そろそろお前さんの懊悩にはついていけるヤツいなくなってきたと思うし、決めてもよいと思うよ?
あと、人の言うことに影響受けすぎw
ID:0OBFRzHxの様な明らかに会話のキャッチボールできない人間の言うこと信じてどうすんのよw
普通に考えれば、わざわざ残業時間に社員がこんなチラ裏で販促物活動するかよ
しかも利益率そんな高くない代物を
949不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:17:23.05ID:dmbiy5X1950不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:21:38.77ID:dmbiy5X1951不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:24:12.18ID:JFP1AzZR 1、粒子の粗いノングレア処理は目に悪い。
2、ドットの粗い2Kモニターは目に悪い。
3、CCLF(蛍光灯)が目に優しいなんてことは無い。
4、白いウィンドウを見続けることはLED照明を見続けることと同じ。
これらの問題を踏まえた解決策
1、ハーフグレア〜低反射グレアを使う。
2、4Kモニターを200%表示で使う(スマホやMacと同じ状態)
3、CCFLも目に悪いので無理して古いモニターを使うことはない。
4、ダークモードで使う。
2、ドットの粗い2Kモニターは目に悪い。
3、CCLF(蛍光灯)が目に優しいなんてことは無い。
4、白いウィンドウを見続けることはLED照明を見続けることと同じ。
これらの問題を踏まえた解決策
1、ハーフグレア〜低反射グレアを使う。
2、4Kモニターを200%表示で使う(スマホやMacと同じ状態)
3、CCFLも目に悪いので無理して古いモニターを使うことはない。
4、ダークモードで使う。
952不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:52:01.05ID:8D/WT9Al953不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 05:10:06.22ID:2orgVqup954不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 05:17:44.08ID:2orgVqup >>949
捕捉すると、グレキチが素晴らしい素晴らしい連呼するiMacのRetinaも価格コムとかでは目潰し呼ばわりされたりしている
お前さんが、どういう要因で目が痛くなるか、どういう用途でモニタ使うかわからないと正しい判断は難しい
ダークモードでモニタ使うのは、文字だけ扱うなら一つの解になるが、写真とかの現像がメインなら意味薄いわな
このあたりを自分用判断できないなら、言い方悪いが、だいたいの事象に対応できるお高いモニタ買うはめになる
俺?
EIZOにこだわり無いのと写真とゲームメインなので、格安だった東芝製モニタにした
捕捉すると、グレキチが素晴らしい素晴らしい連呼するiMacのRetinaも価格コムとかでは目潰し呼ばわりされたりしている
お前さんが、どういう要因で目が痛くなるか、どういう用途でモニタ使うかわからないと正しい判断は難しい
ダークモードでモニタ使うのは、文字だけ扱うなら一つの解になるが、写真とかの現像がメインなら意味薄いわな
このあたりを自分用判断できないなら、言い方悪いが、だいたいの事象に対応できるお高いモニタ買うはめになる
俺?
EIZOにこだわり無いのと写真とゲームメインなので、格安だった東芝製モニタにした
955不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 09:45:04.41ID:j9IG5ctc >>950
健康被害が少ない機種がみつかってよかったじゃん
それ買いなよ
買えないなら諦めましょう
一連の流れを見てきたけど、あなたの要望に応えられる製品は中低価格帯にはないに等しい
(L887ですら厳しいというのだから、相当センシティブなのでしょう)
先日、整理していたときに俺がL997買った時の領収書が出てきたんだけど
15万円くらいだったよ
CG2420も価格比較サイトで見ると16万円くらいだから現行機種で目に優しいモデルはそれくらいするものなのでしょう
健康被害が少ない機種がみつかってよかったじゃん
それ買いなよ
買えないなら諦めましょう
一連の流れを見てきたけど、あなたの要望に応えられる製品は中低価格帯にはないに等しい
(L887ですら厳しいというのだから、相当センシティブなのでしょう)
先日、整理していたときに俺がL997買った時の領収書が出てきたんだけど
15万円くらいだったよ
CG2420も価格比較サイトで見ると16万円くらいだから現行機種で目に優しいモデルはそれくらいするものなのでしょう
957不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 13:04:49.38ID:DvY3lLM0 4K&フリッカーフリー&ブルーライトカッtのモニタに変えたけど、
どんなにモニタが良くても3時間ほどPC作業してると目が痛くなる
ブルーライトカットのメガネも着けてるから、もう機器の問題じゃないかもな
どんなにモニタが良くても3時間ほどPC作業してると目が痛くなる
ブルーライトカットのメガネも着けてるから、もう機器の問題じゃないかもな
958不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 13:48:28.97ID:dmbiy5X1 >>955
ちがーうw
会社で使うプロ用なら分かるが・・・もういいや
L997探すわ、あるいわ2133
l887はライトとパネル劣化が肉眼でわかるレベル
しかも機械の『残像』も原因、むしろ10年前で目が痛くなくなったナナオ&シャープはすごいわ!
ちがーうw
会社で使うプロ用なら分かるが・・・もういいや
L997探すわ、あるいわ2133
l887はライトとパネル劣化が肉眼でわかるレベル
しかも機械の『残像』も原因、むしろ10年前で目が痛くなくなったナナオ&シャープはすごいわ!
959不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:51:12.14ID:JFP1AzZR >>954
世の中はノングレアユーザーが多いので
グレアであるiMacが目に厳しいという人もいるでしょう。
しかし比率で考えたら、圧倒的に
ノングレアとは次元の違う美しさ!
グレアでも映り込みは思ったほど気にならない。
見やすい、目が楽…という声の方が多い。
多分、iMacは世界中で最も多くの人たちに使われている
パソコンでありモニターだと思う。
その圧倒的な数の中で不満をこぼす声がどれほどだろうか?
世の中はノングレアユーザーが多いので
グレアであるiMacが目に厳しいという人もいるでしょう。
しかし比率で考えたら、圧倒的に
ノングレアとは次元の違う美しさ!
グレアでも映り込みは思ったほど気にならない。
見やすい、目が楽…という声の方が多い。
多分、iMacは世界中で最も多くの人たちに使われている
パソコンでありモニターだと思う。
その圧倒的な数の中で不満をこぼす声がどれほどだろうか?
960不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:52:18.51ID:JFP1AzZR961不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 14:55:49.01ID:JFP1AzZR 粗いドットのフルHDに映し出される文字や
粗い粒子で作られたノングレアフィルターって、
表示をボカせてしまうわけです。
不自然にギザギザな文字やボケた文字を見ていると、
人の目は必死にピント合わせをしようとして
緊張状態になるわけです。
しかし元からボケているのだからピントが合うことはないわけです。
なので、いくら映り込みがあっても、
グレアでクッキリとピントの合った状態で見ていた方が
目が楽になるのは当然なんです。
粗い粒子で作られたノングレアフィルターって、
表示をボカせてしまうわけです。
不自然にギザギザな文字やボケた文字を見ていると、
人の目は必死にピント合わせをしようとして
緊張状態になるわけです。
しかし元からボケているのだからピントが合うことはないわけです。
なので、いくら映り込みがあっても、
グレアでクッキリとピントの合った状態で見ていた方が
目が楽になるのは当然なんです。
962不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 15:29:24.12ID:vMYPZFU7 機械の残像とかわけわからんもの見えるらしいしディスプレイ探してるより病院行ったほうがいいよ。
てか使ってるものが原因じゃないと思うわ見てると
割とマジで行ったほうがいいよ。
てか使ってるものが原因じゃないと思うわ見てると
割とマジで行ったほうがいいよ。
963不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:03:39.42ID:dmbiy5X1 そうだな話噛み合わないというより処理落ちもわかってないようだし
話終わりにして病院は行かないけど
話終わりにして病院は行かないけど
964不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:04:41.82ID:dmbiy5X1 EIZOの社員ってやっぱいるんだな
給料安いのか(笑
給料安いのか(笑
965不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:06:39.47ID:dmbiy5X1 4Kが5万円以下で買える時代
そろそろIOデータもLGもEIZO水準だし
頑張れ!劣化する一方のEIZO以外は
そろそろIOデータもLGもEIZO水準だし
頑張れ!劣化する一方のEIZO以外は
966不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:09:16.24ID:dmbiy5X1 LED軽視でギラギラ
l997現役で
4Kギラギラ
l997現役で
4Kギラギラ
967不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:43:14.43ID:JFP1AzZR ギラギラするのは、
ノングレアフィルターの凹凸がレンズ効果によって
液晶の画素を乱反射させるからです。
この写真は左は画素にピントを合わせたもので、
右がノングレアフィルター表面にピントを合わせたものです。
https://i.imgur.com/UQiWRA4.jpg
これが液晶の滲みやギラつきを発生させる原因なので
当然、グレアモニターは起きません。
ノングレアフィルターの凹凸がレンズ効果によって
液晶の画素を乱反射させるからです。
この写真は左は画素にピントを合わせたもので、
右がノングレアフィルター表面にピントを合わせたものです。
https://i.imgur.com/UQiWRA4.jpg
これが液晶の滲みやギラつきを発生させる原因なので
当然、グレアモニターは起きません。
968不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 16:58:58.24ID:JFP1AzZR 上の画像を見てもわかると思いますが、
左はクッキリピントが合った状態で見えているのに
右はボケていてピントが合わない状態です。
文字もこれと全く同じ状態になるわけですが、
この「ピントが合っていない状態」で見続けることが
目の負担をさらに高めてしまうんです。
グレアの方が見やすいのは、
ちゃんとピントが合った状態で見えるからです。
左はクッキリピントが合った状態で見えているのに
右はボケていてピントが合わない状態です。
文字もこれと全く同じ状態になるわけですが、
この「ピントが合っていない状態」で見続けることが
目の負担をさらに高めてしまうんです。
グレアの方が見やすいのは、
ちゃんとピントが合った状態で見えるからです。
969不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:02:09.30ID:JFP1AzZR グレアの方が写真であれ動画であれ、
比べ物にならないほど品質が高いのは疑いの余地がないでしょう。
しかし、同じことは文字の品質にも言えるのです。
多くの人たちはグレアは反射が…と思っているかと思いますが、
実際は反射にしてもノングレアの方が酷いのです。
これはノングレアとグレアに同じように光が当たった状態を
示したものですが、どちらが反射が酷いでしょうか?
http://i.imgur.com/W4ZzeKD.png
比べ物にならないほど品質が高いのは疑いの余地がないでしょう。
しかし、同じことは文字の品質にも言えるのです。
多くの人たちはグレアは反射が…と思っているかと思いますが、
実際は反射にしてもノングレアの方が酷いのです。
これはノングレアとグレアに同じように光が当たった状態を
示したものですが、どちらが反射が酷いでしょうか?
http://i.imgur.com/W4ZzeKD.png
970不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:03:55.62ID:JFP1AzZR971不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:07:49.20ID:JFP1AzZR こちらは、同じ状態でノングレアとグレアを並べたものですが、
ノングレアは光が当たると白いモヤが発生してしまい、
画面全体の視認性が著しく悪化します。
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/08/Anti-Glare-vs-Glossy-Display.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
一方、グレアの方は全体の視認性が悪化することはないのです。
これは大きな強みでもあります。
ノングレアは光が当たると白いモヤが発生してしまい、
画面全体の視認性が著しく悪化します。
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/08/Anti-Glare-vs-Glossy-Display.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
一方、グレアの方は全体の視認性が悪化することはないのです。
これは大きな強みでもあります。
972不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:33:21.25ID:BTKJ3PKL グレキチさー
言わんしていることはわからんでもないけど、その写真での比較の致命的な欠点知ってる?
写真だと共にRGB255になるので同じ白に見えるけど、目で見ると普通のグレアなら、光が強くて見てられないことだよ?
まあ、ここまで強い光入ると、ノングレアも視認性悪化するけどね
ノングレアは、所詮は周囲に光を分散させることでどうにかしているだけだし
だから一般的な液晶の傾向としては、周囲環境が悪くても何とか作業できるのがノングレアで、良いと色々美味しいのがグレア
ちゃんと液晶にフード被せて外光遮れるなら、グレアの方が目には楽かもね
外光入ると、外光のおかげで目の焦点狂ったりもするのでグレアの方が辛くなってくるけど
まあ、2010年以降は、PCモニタの上級機には良いARコート使うメーカーが増えてきたので、フード被せて使うならば目の疲労的にはグレアの方が良いかもね
トップモデルだと大体70-90%近い低減率だっけ?
言わんしていることはわからんでもないけど、その写真での比較の致命的な欠点知ってる?
写真だと共にRGB255になるので同じ白に見えるけど、目で見ると普通のグレアなら、光が強くて見てられないことだよ?
まあ、ここまで強い光入ると、ノングレアも視認性悪化するけどね
ノングレアは、所詮は周囲に光を分散させることでどうにかしているだけだし
だから一般的な液晶の傾向としては、周囲環境が悪くても何とか作業できるのがノングレアで、良いと色々美味しいのがグレア
ちゃんと液晶にフード被せて外光遮れるなら、グレアの方が目には楽かもね
外光入ると、外光のおかげで目の焦点狂ったりもするのでグレアの方が辛くなってくるけど
まあ、2010年以降は、PCモニタの上級機には良いARコート使うメーカーが増えてきたので、フード被せて使うならば目の疲労的にはグレアの方が良いかもね
トップモデルだと大体70-90%近い低減率だっけ?
973不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:34:51.16ID:JFP1AzZR いくらグレアが優れていると言っても、
鏡のように反射されてしまっては、
それはそれで「見づらい=目の負担」になってしまいます。
悪い例
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
鏡のように反射されてしまっては、
それはそれで「見づらい=目の負担」になってしまいます。
悪い例
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
974不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:38:54.48ID:JFP1AzZR ↑
これは低反射処理が全く施されていないグレアの場合です。
しかしAppleの製品には低反射処理が施されているので
随分と状況は変わってきます。
どこれほど違うか?はこの比較画像を見れば分かるでしょう。
【映り込み比較/iMac 2011 VS iMac 2014】
http://necobit.com/images/blog/2014/12/20141216imac5k_2-1038x576.jpg
これは低反射処理が全く施されていないグレアの場合です。
しかしAppleの製品には低反射処理が施されているので
随分と状況は変わってきます。
どこれほど違うか?はこの比較画像を見れば分かるでしょう。
【映り込み比較/iMac 2011 VS iMac 2014】
http://necobit.com/images/blog/2014/12/20141216imac5k_2-1038x576.jpg
975不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:41:10.69ID:JFP1AzZR パネル表面がやや赤みがかっていることから分かるかと思いますが、
iMac 2011の方ですらARコートが施されているのですが、
2014年モデルは次元の違うレベルに達しているのです。
もちろん現行品は更に低反射率が上がっています。
iMac 2011の方ですらARコートが施されているのですが、
2014年モデルは次元の違うレベルに達しているのです。
もちろん現行品は更に低反射率が上がっています。
976不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 17:44:03.16ID:JFP1AzZR こちらはMacBook Proの場合ですが、
iMac同様の違いがはっきり出ています。
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
このように、一口にグレアと言っても低反射率がここまで高いと、
ノングレアの欠点もなければ、グレアの欠点も大幅に減り、
真に理想的なモニター環境になります。
iMac同様の違いがはっきり出ています。
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
このように、一口にグレアと言っても低反射率がここまで高いと、
ノングレアの欠点もなければ、グレアの欠点も大幅に減り、
真に理想的なモニター環境になります。
978不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:17:38.67ID:JFP1AzZR ノングレアはコントラストが劇的に低下するし、
ボケやギラつきなども発生してきますし、
外光に弱くて白い靄も生じてしまいます。
何よりも写真や動画も画質が非常に悪いです。
だからTVでもノングレアは低価格モデルぐらいしか採用されておらず、
上位モデルは低反射グレア製品がほとんどです。
ボケやギラつきなども発生してきますし、
外光に弱くて白い靄も生じてしまいます。
何よりも写真や動画も画質が非常に悪いです。
だからTVでもノングレアは低価格モデルぐらいしか採用されておらず、
上位モデルは低反射グレア製品がほとんどです。
979不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:19:43.08ID:JFP1AzZR CRTモニターの時代には、
ARコートが施されたグレアが多かったのですが、
パソコンが普及すると共に、どんどんコスト重視の
低価格路線になり品質が落ちていきました。
そして、液晶モニターになった頃には、
ほとんどが安価なシリカコーティングによる
ノングレアモニターだけになってしまったのです。
ARコートが施されたグレアが多かったのですが、
パソコンが普及すると共に、どんどんコスト重視の
低価格路線になり品質が落ちていきました。
そして、液晶モニターになった頃には、
ほとんどが安価なシリカコーティングによる
ノングレアモニターだけになってしまったのです。
98097
2018/12/15(土) 18:21:04.00ID:dmbiy5X1 何でもいいけど・・・いやよくないけど
バックライトをどうにかしてくれ
話ややこしいから、まとめてきり上げるけど
16万にCG24下がってるから気持ちは動く・・・
ちなみにL997出たときは16万とか当時は普通に他にもあったはず
・4Kないし
・格安パネル(5万円以下)ないから
EIZOいやナナオは貴重だったし、あり難がられた
他に
しかも23〜26万円だろ?L997発売当初は
映像編集の仕事用でもないのに家庭用も力入れろよEIZOは!10万(12,3万円以上)もとって・・・という話
手抜き「劣化EIZO」が悪いのか?
今だEIZOに追いつかない他社」が悪いのか?
俺にはわからんが…
バックライトをどうにかしてくれ
話ややこしいから、まとめてきり上げるけど
16万にCG24下がってるから気持ちは動く・・・
ちなみにL997出たときは16万とか当時は普通に他にもあったはず
・4Kないし
・格安パネル(5万円以下)ないから
EIZOいやナナオは貴重だったし、あり難がられた
他に
しかも23〜26万円だろ?L997発売当初は
映像編集の仕事用でもないのに家庭用も力入れろよEIZOは!10万(12,3万円以上)もとって・・・という話
手抜き「劣化EIZO」が悪いのか?
今だEIZOに追いつかない他社」が悪いのか?
俺にはわからんが…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- アメリカとイスラエルを戦争によって倒した余にとって、ネトウヨなどゴミに過ぎない [805596214]
- 高市首相、簡単な英語も通訳必須だった。日本の報道機関は捏造してたの? [633746646]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- たぬかなにガチ恋してたVIPPERwwwwwwwwwwww
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
