荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合22
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1509083411/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
メカニカルキーボード総合23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb3-EwHM)
2018/02/04(日) 19:47:32.49ID:GW7Im+zI0691不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/14(土) 20:37:06.99ID:sqk8uLG00692不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/14(土) 20:38:41.03ID:KuIAV2Ps0 フルサイズのスイッチ≠分厚いキーボード
分厚いキーボードは単に設計が悪いダメなキーボードなだけで
設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
キーボードの設計は手前側をいかに低くするかで基板自体を斜めに実装するのがミソ
現在はもうほとんど無いが、5576-A01やModel-M/Fのように各段でキーのスライダ自体の角度を変えてあるものが最高に人間工学的で良い
薄型キーボードというのは単にラップトップ向けのタッチはどうでもよくてコンパクトさを重視しただけの非常用シートや補助席のようなもの
分厚いキーボードは単に設計が悪いダメなキーボードなだけで
設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
キーボードの設計は手前側をいかに低くするかで基板自体を斜めに実装するのがミソ
現在はもうほとんど無いが、5576-A01やModel-M/Fのように各段でキーのスライダ自体の角度を変えてあるものが最高に人間工学的で良い
薄型キーボードというのは単にラップトップ向けのタッチはどうでもよくてコンパクトさを重視しただけの非常用シートや補助席のようなもの
693不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/14(土) 20:52:35.06ID:Qwp0tcWD0 >>689
>不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
amazonなんか見てると数社から発売されてるKailhロープロキーボード製品のレビュー数は結構凄いんだよね
レビュー数であれなら結構購入してる人多いと思う
キーボードのレビューであんなに盛り上がるのも珍しいんじゃないかな
>不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
amazonなんか見てると数社から発売されてるKailhロープロキーボード製品のレビュー数は結構凄いんだよね
レビュー数であれなら結構購入してる人多いと思う
キーボードのレビューであんなに盛り上がるのも珍しいんじゃないかな
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/14(土) 21:16:52.44ID:PqS2E2D60 ここはメカニカルキーボードスレだから深いストローク好きが集まってる稀有な場所
一般的にはタイピングにもゲームにも浅い方が適していると考えられるから、ロープロメカニカルは増えていくんじゃないかな?
そうしないとますますニッチになっていく一方だし
一般的にはタイピングにもゲームにも浅い方が適していると考えられるから、ロープロメカニカルは増えていくんじゃないかな?
そうしないとますますニッチになっていく一方だし
695不明なデバイスさん (ワッチョイ cf98-XiQK)
2018/04/14(土) 21:36:53.86ID:d0E1QdmC0 ロープロに慣れたら、もう普通のキーボードには戻れない体になった。
696不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/14(土) 21:37:03.04ID:JrijXm8n0 さすがに馬鹿すぎ
697不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/14(土) 21:38:36.99ID:gmViVNs70 >>692
>設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
昔は分厚いスイッチしか作ることが出来なかったから
必然的に合理性の有るキーボードが作れなかったんだよ。
やっと古いスイッチの制約から開放されて
新たな時代がやってきた。
>設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
昔は分厚いスイッチしか作ることが出来なかったから
必然的に合理性の有るキーボードが作れなかったんだよ。
やっと古いスイッチの制約から開放されて
新たな時代がやってきた。
698不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/14(土) 21:42:41.51ID:KuIAV2Ps0699不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/14(土) 22:27:48.92ID:sqk8uLG00 HAVITメカニカルキーボード低背 青軸Kailh これのことを言ってるのかな
ロープロファイルと言ってもキートラベル3.0mm、応答距離1.4mmってことはパンタグラフと言うより銀軸の3.4mm、1.2mmに近い
あとロープロファイルとショートストロークを混合している人いるから気をつけて
ロープロファイルと言ってもキートラベル3.0mm、応答距離1.4mmってことはパンタグラフと言うより銀軸の3.4mm、1.2mmに近い
あとロープロファイルとショートストロークを混合している人いるから気をつけて
700不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/14(土) 23:11:30.00ID:VpamDM0q0 混合と混同を混同している人いるから気をつけて
701不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-5vij)
2018/04/15(日) 01:48:31.23ID:p3o7ymQ3a ゲーマーは反応を求めた結果浅いストロークを求めるのは当然だしゲーム向きには浅いのが良いが
タイピングには適してないよ
薄いと疲れるのが早くなるだけネット見るだけなら良いけどな
長時間は無理
タイピングには適してないよ
薄いと疲れるのが早くなるだけネット見るだけなら良いけどな
長時間は無理
702不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/15(日) 03:01:38.89ID:xZWGHxv90 薄いと疲れっていうならビジネスじゃノートに搭載のメンブレンなんて皆つかわずにUSBキーボード接続してるでしょ
実際そんな人間何割いるんだ1割もいない
実際そんな人間何割いるんだ1割もいない
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/15(日) 03:53:48.89ID:SG6VPv6o0 「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている」ってやつか
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/15(日) 07:17:19.24ID:G/+wgHRh0 薄ければいいってのではなくて薄くて疲れないやつがいい
何度かパンタ買ったことあるがどれも長続きしなかった
何度かパンタ買ったことあるがどれも長続きしなかった
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-gmxt)
2018/04/15(日) 13:21:37.48ID:fDFpg/9j0 入力速度が速くなるほど薄いキーボードは使いづらく感じる
というか疲れやすくなる気がする
というか疲れやすくなる気がする
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f71-ycE0)
2018/04/15(日) 13:55:28.81ID:HoQ63aSQ0 キーボードの厚みが同じなら今度は押下圧を気にしてみなよ
パンタグラフスレで一押しされてるビットフェローズのアレなんかは60g前後だけど、HAVITの薄型メカニカルは45g前後
前者と比較すれば当然軽い力でタイプできるから、蓄積していく疲労もかなり違う
とはいえ軽ければ軽いほどいいわけじゃない
リアフォの押下圧30gを使ってた事もあるんだけど、キーボードの上に手を置いて完全に脱力すると
どこかのキーが勝手に落ちてしまうことが多発してしまい、待機中は常時手に上向きの力をかけることを意識して
かえって疲労がたまる状態に陥った
ま、実際のところ他人と自分の腕は違うんだから、キーボードの種類、高さ、押下圧、色んな組み合わせを用意して
ここの連中と数時間レスバしてみればそれなりに結果が得られると思う
パンタグラフスレで一押しされてるビットフェローズのアレなんかは60g前後だけど、HAVITの薄型メカニカルは45g前後
前者と比較すれば当然軽い力でタイプできるから、蓄積していく疲労もかなり違う
とはいえ軽ければ軽いほどいいわけじゃない
リアフォの押下圧30gを使ってた事もあるんだけど、キーボードの上に手を置いて完全に脱力すると
どこかのキーが勝手に落ちてしまうことが多発してしまい、待機中は常時手に上向きの力をかけることを意識して
かえって疲労がたまる状態に陥った
ま、実際のところ他人と自分の腕は違うんだから、キーボードの種類、高さ、押下圧、色んな組み合わせを用意して
ここの連中と数時間レスバしてみればそれなりに結果が得られると思う
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 3382-ycE0)
2018/04/15(日) 17:10:22.34ID:Bhdb8mkO0 薄ハゲ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/15(日) 19:42:52.07ID:IjApWiCq0 サンワのロープロもとがいくらだったか忘れたけど、楽天で今1000円引きみたいだね
ついでに7%オフクーポンもあるっぽい
ついでに7%オフクーポンもあるっぽい
712不明なデバイスさん (ワッチョイ b39f-0CUD)
2018/04/15(日) 21:41:01.14ID:n2zAAhGi0 >>711
あれ常に1000円引きだから・・・
最初の価格設定高くして常に値引き状態で購入意欲誘う方法だよ
よくスーパーとかでもやってるでしょ
先日Amazonも2000円タイムセールやってたし
そろそろ同じコンセプトのキーボード他メーカーが出してくるだろうし順当な値下げだよ
あれ常に1000円引きだから・・・
最初の価格設定高くして常に値引き状態で購入意欲誘う方法だよ
よくスーパーとかでもやってるでしょ
先日Amazonも2000円タイムセールやってたし
そろそろ同じコンセプトのキーボード他メーカーが出してくるだろうし順当な値下げだよ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/15(日) 21:53:51.90ID:IjApWiCq0 そっか、もともと1000円引きなのは知ってたけど、もとの値段を勘違いしてたみたい
なんでかと思ったら尼では定価より1000円増しで売ってるからだね
勘違いしましたすみません
なんでかと思ったら尼では定価より1000円増しで売ってるからだね
勘違いしましたすみません
714不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/15(日) 21:54:22.75ID:AM3amv720 Kailhロープロのチェリー軸に対するメリット
パームレストが要らない、掃除がしやすい、
デメリット
種類が少なく製品を選べない、軸単体で販売されてない、
みたいな感じ?
パームレストが要らない、掃除がしやすい、
デメリット
種類が少なく製品を選べない、軸単体で販売されてない、
みたいな感じ?
715不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-C/Q6)
2018/04/15(日) 22:36:05.83ID:jf/8KJL10716不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-+K9+)
2018/04/15(日) 23:21:20.55ID:pJRwYQTda ロープロのメカニカルって安くもなくキャップのカスタマイズ性もないから、俺にとってはパンタグラフとメカニカルの悪いところを集めた欠陥品としか思えない
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/15(日) 23:31:40.86ID:akJwHH8v0 むしろメカニカルとパンタグラフの良い所取りをしたキーボードだと思う。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/16(月) 00:03:39.91ID:uSaJvyAK0 というかロープメカニキのメリットが全く完全に分からん
薄けりゃ薄いほどキータイプにやさしい?とか言ってる馬○がいるけど、だったら
極薄パンタのほうが十分薄い訳で
薄けりゃ薄いほどキータイプにやさしい?とか言ってる馬○がいるけど、だったら
極薄パンタのほうが十分薄い訳で
719不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-ePSO)
2018/04/16(月) 00:06:34.01ID:vJli/8B30 そもそもロープロと普通のメカニカルの層が違い過ぎて話が噛み合ってない、別スレ化すべき
720不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:25:11.02ID:u/4CRT3X0 >>718
Appleの現行キーボードがあまり評判宜しくないのは、
あまりにもストロークを浅くしすぎてしまったからです。
物事と言うのは何事も「度が過ぎるとロクなことにならない」ものです。
やり過ぎは禁物ですが、やらなさ過ぎも駄目なのです。
Appleの現行キーボードがあまり評判宜しくないのは、
あまりにもストロークを浅くしすぎてしまったからです。
物事と言うのは何事も「度が過ぎるとロクなことにならない」ものです。
やり過ぎは禁物ですが、やらなさ過ぎも駄目なのです。
721不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:27:46.69ID:u/4CRT3X0 パンタグラフを含むメンブレン構造と言うのは
しっかりと底打ちさせないと打ち漏れが起きるんです。
メカニカルや静電容量は途中でスイッチが入るので
そういう部分で有利なんですよね。
しかしキーボード自体が分厚くて手首に負担がかかり、
無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
両者の利点&欠点を考えたら、薄型メカニカルというのは
非常に合理的な仕様であることが分かります。
しっかりと底打ちさせないと打ち漏れが起きるんです。
メカニカルや静電容量は途中でスイッチが入るので
そういう部分で有利なんですよね。
しかしキーボード自体が分厚くて手首に負担がかかり、
無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
両者の利点&欠点を考えたら、薄型メカニカルというのは
非常に合理的な仕様であることが分かります。
722不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:30:15.33ID:u/4CRT3X0 >>721
>無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
そういう癖がついてしまっている状態で薄いキーボードを打つと、
オーバーアクションのままで打ってしまうので
指の衝撃も強くなったりと、あまり良い印象を持たないと思いますが、
それは無駄なタイピングが染み付いてしまっているからです。
しかしそのムダは徐々に取れて行くので、取れた時には、
分厚いキーボードの無駄がハッキリ認識できるようになります。
>無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
そういう癖がついてしまっている状態で薄いキーボードを打つと、
オーバーアクションのままで打ってしまうので
指の衝撃も強くなったりと、あまり良い印象を持たないと思いますが、
それは無駄なタイピングが染み付いてしまっているからです。
しかしそのムダは徐々に取れて行くので、取れた時には、
分厚いキーボードの無駄がハッキリ認識できるようになります。
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/16(月) 00:38:29.72ID:n2zs5uEa0 >>718
ノートPCのキーボードに慣れてる人にとっては薄い方が打ちやすいんじゃないか
そういう人が自作キーボード作ろうとすると薄くて自由に配置できるスイッチが欲しくなるから、
その需要に応えるつもりで作られたんだと思う
ノートPCのキーボードに慣れてる人にとっては薄い方が打ちやすいんじゃないか
そういう人が自作キーボード作ろうとすると薄くて自由に配置できるスイッチが欲しくなるから、
その需要に応えるつもりで作られたんだと思う
724不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/16(月) 00:42:08.16ID:3t79z4YB0725不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-s85b)
2018/04/16(月) 00:42:27.83ID:+o22Kixga ゲームにはストロークが短いほうが有利だからだよ
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 3340-okMf)
2018/04/16(月) 00:49:18.36ID:Cmi2KR8T0 ならグラスキーボードが最強だな
なんてったってストローク0だ
なんてったってストローク0だ
727不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/16(月) 00:49:53.78ID:uSaJvyAK0728不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 00:50:31.29ID:QJof0n0Np キーボードは文字を打つ為のものであってゲームのコントローラーではない
729不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/16(月) 00:59:03.58ID:pX0frNZp0 自作需要を見込んで作ったとは思ってないがKailhスイッチは普通に買えるじゃん
自作向けにカスタムされたものだってある
自作向けにカスタムされたものだってある
730不明なデバイスさん (ワッチョイ e319-Fzga)
2018/04/16(月) 01:10:45.28ID:Q5Pc67Zf0 キーボードは薄さはもともと重要ではない
人間工学を考慮するとキースイッチは斜めに配置する事になるのでスイッチを薄型にしたところで全高に大差はないし
全高を低くする必要すらない
そしてメカニカルスイッチなんかどんなに薄くしてもノートPCで採用するには分厚過ぎるので
需要も無い
人間工学を考慮するとキースイッチは斜めに配置する事になるのでスイッチを薄型にしたところで全高に大差はないし
全高を低くする必要すらない
そしてメカニカルスイッチなんかどんなに薄くしてもノートPCで採用するには分厚過ぎるので
需要も無い
731不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-s85b)
2018/04/16(月) 01:21:37.35ID:n5mLWt0PM732不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/16(月) 01:25:52.55ID:+btYtSyY0 別スレ化に賛成
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/16(月) 01:41:21.20ID:n2zs5uEa0 >>731
略すなら浅いと言うべきなんだろうけどつい薄いって言っちゃう
略すなら浅いと言うべきなんだろうけどつい薄いって言っちゃう
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/16(月) 01:55:24.59ID:z2rT9rxf0 大体キーストローク浅いのが良いっていうならガラスキーボードが最強じゃねぇか
認識精度は別にしてレーザーキーボードもその類だわなストロークゼロだぜ
認識精度が向上したら空中でピクピク指動かすだけで底打ちすらなくタイピング出来る様になるがそれが最適だとでも?
少なくともレーザーキーボード使ってみて認識精度さえ上がったらこれ以外使わない!至高のキーボードだ!って気には到底ならなかった
薄いキーボードなんてのはコストダウンの塊以外の何物でもないよ
認識精度は別にしてレーザーキーボードもその類だわなストロークゼロだぜ
認識精度が向上したら空中でピクピク指動かすだけで底打ちすらなくタイピング出来る様になるがそれが最適だとでも?
少なくともレーザーキーボード使ってみて認識精度さえ上がったらこれ以外使わない!至高のキーボードだ!って気には到底ならなかった
薄いキーボードなんてのはコストダウンの塊以外の何物でもないよ
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/16(月) 07:02:52.62ID:KCP/yPaK0 ノートPC等の薄型キーボの主流はアイソレーションだからな
軸だけメカ作ってキートップ並べてもデザイン性で売れない気がする
軸だけメカ作ってキートップ並べてもデザイン性で売れない気がする
736不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-0O1G)
2018/04/16(月) 07:43:00.81ID:EXIjYGsrM リアルフォース静音並みにメカニカルで静音にできる?Oリングでお勧めとかある?
737不明なデバイスさん (アウアウアー Saff-+K9+)
2018/04/16(月) 09:18:13.87ID:OwpLtilEa 静音軸買え
738不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 11:58:11.38ID:QJof0n0Np ピンク軸はOリング付けなくてもデフォルトでリアフォ静音より静かだったわ
打ち心地は天と地の差だけど
打ち心地は天と地の差だけど
739不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/16(月) 12:50:49.06ID:q9k5chwjM740不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e6-gxjl)
2018/04/16(月) 16:44:04.27ID:D30pX0Kq0 >>739
赤軸より少し重いし、底打ちにゴム感があるから嫌いな人は嫌いだろうね
赤軸より少し重いし、底打ちにゴム感があるから嫌いな人は嫌いだろうね
741不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-92tb)
2018/04/16(月) 18:56:52.92ID:d2k36QKIM742不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/16(月) 20:14:35.89ID:+btYtSyY0 赤軸好きだけどピンク軸は合わなかったな
ゲル素材のリストレストをひたすら押してる感覚
ゲル素材のリストレストをひたすら押してる感覚
743不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-s85b)
2018/04/16(月) 21:24:18.21ID:LP+R2v50M 赤軸に慣れてると特に違和感あるよな
店で押した瞬間寒気がするほどの嫌悪感を感じたわ
何が悪いのか具体的に説明するのは難しいが、生理的に受け付けないとしか表現しようがない
リニア感とゴム感が人間に不快感を与える絶妙な最低最悪のバランスでハーモニーを奏でてる
店で押した瞬間寒気がするほどの嫌悪感を感じたわ
何が悪いのか具体的に説明するのは難しいが、生理的に受け付けないとしか表現しようがない
リニア感とゴム感が人間に不快感を与える絶妙な最低最悪のバランスでハーモニーを奏でてる
744不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 21:49:22.78ID:QJof0n0Np 静かな方がいいといえど、最低限の押した感は必要だよな
topre軸はスコンって感じだけどピンク軸はグニ、とかブニって感じ
topre軸はスコンって感じだけどピンク軸はグニ、とかブニって感じ
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-ynAY)
2018/04/16(月) 22:12:42.37ID:10VlsXMj0 まーた薄ハゲが来てんのか
薄ハゲスレでも立てればいいのに……
薄ハゲスレでも立てればいいのに……
746不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-92tb)
2018/04/17(火) 00:02:11.48ID:JY6yjHgO0 gateronのサイレントブラウンは使った人いる?
redditの書き込み見ると引っかかるとか書いてあるのも見かけるけど
redditの書き込み見ると引っかかるとか書いてあるのも見かけるけど
747不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-s85b)
2018/04/17(火) 09:01:00.56ID:qXs+lKb0a 底打ちの音を消すなら、2段目の強いバネを設けて、底打ちしないように押し返すとかできないのかな
ピンクは最低の失敗作だわ
ピンクは最低の失敗作だわ
748不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-5vij)
2018/04/17(火) 11:04:06.17ID:u4luRAfxa 静かだから使いやすいけどな>ピンク軸
749不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-C/Q6)
2018/04/17(火) 11:07:00.35ID:7A4Ve4fcM Hako True / Clear はそのタイプだね
といってもアクチュエーションがそれぞれ60g, 55gと重ためだけど
といってもアクチュエーションがそれぞれ60g, 55gと重ためだけど
750不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/17(火) 17:38:21.62ID:3Bqs8q0L0 >>747
それもう黒軸じゃん
それもう黒軸じゃん
751不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-s85b)
2018/04/17(火) 18:02:33.19ID:zYbY61NRM >>750
リニアのままバネ定数だけ大きくしても重くなるだけ
赤軸の軽快さを維持しながら底打ちの衝撃を吸収するには、底付近で傾きが増大するような荷重曲線でなければならない
必要なのはノンリニア軸かバイリニア軸
リニアのままバネ定数だけ大きくしても重くなるだけ
赤軸の軽快さを維持しながら底打ちの衝撃を吸収するには、底付近で傾きが増大するような荷重曲線でなければならない
必要なのはノンリニア軸かバイリニア軸
752不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/17(火) 18:53:25.87ID:1gCWL+k3M 富士通のメンブレンでバネとラバー両方採用したのがあったらしいが
753不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 18:59:29.92ID:IDT0hWjuS Peerlessかな
754不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbe-gQ3a)
2018/04/17(火) 19:00:49.32ID:gpWsv6fh0 静音系の底打ちはソフトだけど芯がある感じで個人的には好きだけどな
まあ他のメカニカルから移行すると違和感すごいのは分かる
まあ他のメカニカルから移行すると違和感すごいのは分かる
755不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f7-LJHW)
2018/04/17(火) 19:04:48.83ID:VijZFaKa0 そういやリベルタッチもディスコンとか見たな
後継は出るんだろうか
後継は出るんだろうか
756不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-ePSO)
2018/04/17(火) 19:09:54.99ID:vUcKiaKeM >>755
富士通がレノボになりキーボード部門いらない子になったので復活は不可能
富士通がレノボになりキーボード部門いらない子になったので復活は不可能
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/17(火) 19:15:26.71ID:8DGnBkjn0 >>752
ピアレスとリベルタッチだね、後Justy JKB-106Sも該当する。
このスプリングはメンブレンスイッチをキーストロークでは無くバネを押した力でスイッチ入れるために作られた。
これによってラバーカップ特有のキーが底付きしないとメンブレンスイッチが入らない現象を回避出来る。
キーが底付きする前にスプリングの力がラバーカップを押し下げる力に達する。
勢いよく押し下げた力はクリック音とクリック感となる。
スプリングがカップを押し下げてるので、指にラバーカップの裏返るいわゆる「ゴムゴム感」が無い。
底付きも構造的にラバーカップを押しこむ必要が無いので、底付きのゴム感も無くなる。
静音の為の機構じゃないのでむしろメンブレン系にしては音がする方。
ピアレスとリベルタッチだね、後Justy JKB-106Sも該当する。
このスプリングはメンブレンスイッチをキーストロークでは無くバネを押した力でスイッチ入れるために作られた。
これによってラバーカップ特有のキーが底付きしないとメンブレンスイッチが入らない現象を回避出来る。
キーが底付きする前にスプリングの力がラバーカップを押し下げる力に達する。
勢いよく押し下げた力はクリック音とクリック感となる。
スプリングがカップを押し下げてるので、指にラバーカップの裏返るいわゆる「ゴムゴム感」が無い。
底付きも構造的にラバーカップを押しこむ必要が無いので、底付きのゴム感も無くなる。
静音の為の機構じゃないのでむしろメンブレン系にしては音がする方。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/17(火) 19:46:54.69ID:3Bqs8q0L0 最初に黒軸と青軸があって、重すぎる黒軸の改良版として赤軸が出たんだっけ
チェリー社としては赤軸の底打ちは想定外、嫌なら黒軸使ってくれって感じなのかな
チェリー社としては赤軸の底打ちは想定外、嫌なら黒軸使ってくれって感じなのかな
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/17(火) 20:39:33.31ID:rRSIgdwA0 結局メカニカルの完成度的には
5576-A01(ブラザー製バックリング)>>ALPS製白軸スムースエイド2度塗りor厚塗り>>>東プレ系静電容量軸>IBM製バックリン>ALPS製その他軸>>>>超えられない壁>>>>Cherry製>>>>その他Cherry互換軸
だな
軸のブレの少なさ重視の観点だけで申し訳ないがね
人によって重要ポイント変わるから個人の感想になっちまうけどな
結局ブレの少なさが技術力の証明でもあり、金かけた証でもある気はする
キーボードに金かける時代はもう来ないと知りつつも戻ってこないかなぁ、と待ちわびる日々…
まぁ、ブレが少ないからと言ってもゴム椀メンブレンのストロークの短さは論外だけどな
アイソレーションゴム椀メンブレンとかブレ少なくても糞そのものだわ
Matias以外に中華がALPS互換軸頑張らないのはなんでなんかね?特許でも高いん?
茶軸、赤軸とかヌルヌルは中華軸が上なのにブレが多い部分で大きく損してると思う
本家よりグラグラする時点でダメだわ
5576-A01(ブラザー製バックリング)>>ALPS製白軸スムースエイド2度塗りor厚塗り>>>東プレ系静電容量軸>IBM製バックリン>ALPS製その他軸>>>>超えられない壁>>>>Cherry製>>>>その他Cherry互換軸
だな
軸のブレの少なさ重視の観点だけで申し訳ないがね
人によって重要ポイント変わるから個人の感想になっちまうけどな
結局ブレの少なさが技術力の証明でもあり、金かけた証でもある気はする
キーボードに金かける時代はもう来ないと知りつつも戻ってこないかなぁ、と待ちわびる日々…
まぁ、ブレが少ないからと言ってもゴム椀メンブレンのストロークの短さは論外だけどな
アイソレーションゴム椀メンブレンとかブレ少なくても糞そのものだわ
Matias以外に中華がALPS互換軸頑張らないのはなんでなんかね?特許でも高いん?
茶軸、赤軸とかヌルヌルは中華軸が上なのにブレが多い部分で大きく損してると思う
本家よりグラグラする時点でダメだわ
761不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:40:05.06ID:9SwodgNQS あのインタビューでMX青軸をゲーム向けに作ったと語ってたけど90年代からあっただろってツッコミたくなったわ
762不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:41:38.05ID:9SwodgNQS763不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/17(火) 20:46:20.63ID:8DGnBkjn0 >>760
ALPSは軸もハウジングも本当に良い成型出来ないと精度が出せない構造してるんだ。
だから金型技術が低い国だと敷居が高い。
精度ありきの構造と機構だから、コピーするにしても精度が要らないスイッチの方が好まれる。
M-16とAK-47みたいな物だな。
武器としてはどちらも優秀、工作精度が高いのはM-16。
ALPSは軸もハウジングも本当に良い成型出来ないと精度が出せない構造してるんだ。
だから金型技術が低い国だと敷居が高い。
精度ありきの構造と機構だから、コピーするにしても精度が要らないスイッチの方が好まれる。
M-16とAK-47みたいな物だな。
武器としてはどちらも優秀、工作精度が高いのはM-16。
764不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:47:13.17ID:9SwodgNQS 敷居の誤用
765不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/17(火) 20:49:03.58ID:oI6GT5cX0 >結局メカニカルの完成度的には5576-A01(ブラザー製バックリング)
>メカニカルの完成度的には5576-A01
>メカニカルは5576-A01
ここで大爆笑wwwww
A01がメカニカルとかいまだに真顔で語るやつがいるとはwwww
>メカニカルの完成度的には5576-A01
>メカニカルは5576-A01
ここで大爆笑wwwww
A01がメカニカルとかいまだに真顔で語るやつがいるとはwwww
766不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-ePSO)
2018/04/17(火) 20:58:33.62ID:tGsf+6qR0 >>760
5576-A01て押荷重クソ重くて評判悪かった奴じゃん、同じバックリングなmodel fかテラドライブの方がいいだろ
あとどんな軸でもスムーズエイド二度塗りしたら凄くなるから白軸が特別凄いと言えるのだろうか、青軸より押荷重軽いから打ちやすいかもしれんが
5576-A01て押荷重クソ重くて評判悪かった奴じゃん、同じバックリングなmodel fかテラドライブの方がいいだろ
あとどんな軸でもスムーズエイド二度塗りしたら凄くなるから白軸が特別凄いと言えるのだろうか、青軸より押荷重軽いから打ちやすいかもしれんが
767不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 20:59:38.10ID:2AcL7Bab0 バックリングスプリングは重すぎるし最近のタイプスタイルには合わないね
シリンドリカルにスライダが配置されてるのだけは評価する
シリンドリカルにスライダが配置されてるのだけは評価する
768不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 21:01:34.41ID:2AcL7Bab0 間違ってバックリングとか書いちゃったわ
メカニカルでスイッチがシリンドリカル配置なのはMaltronとKinesisくらいなんだよ
メカニカルでスイッチがシリンドリカル配置なのはMaltronとKinesisくらいなんだよ
769不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/17(火) 21:07:40.28ID:oI6GT5cX0770不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-t3/t)
2018/04/17(火) 21:12:04.45ID:fQx7dBPHM あんたらキースイッチスレ盛り上げてくれないかね
772不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 21:14:42.46ID:aFc8Otsy0 ヤフオクにOmnikey101の新品出てるじゃん
キーキャップペラッペラなのなんとかして欲しい
キーキャップペラッペラなのなんとかして欲しい
773不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 21:15:53.67ID:aFc8Otsy0 シリンドリカルステップスカルプチャー
エルゴノミクス
違うからな
シリンドリカルってのはキーキャップの窪み
ステップスカルプチャーはキーキャップの斜体
エルゴノミクス
違うからな
シリンドリカルってのはキーキャップの窪み
ステップスカルプチャーはキーキャップの斜体
774不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f7-LJHW)
2018/04/17(火) 21:18:03.90ID:VijZFaKa0775電波いっぱい (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/17(火) 21:24:52.12ID:hvdP5q2Er776不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/17(火) 21:47:22.09ID:itL0YdM5M スイッチをステップにすると打ちやすいのん?
777不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 23:12:37.39ID:2AcL7Bab0778不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/17(火) 23:26:12.06ID:EtrFsryt0 富士通の普通のやつはまだ生産してんのな
超コンパクトのやつとか超なつかしい
超コンパクトのやつとか超なつかしい
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/17(火) 23:54:32.87ID:rRSIgdwA0 シリンドリカルカーブドスカルプチャって言いたいんじゃね?
筐体の作り的な話を言いたいんでしょ
昔のIBMとかはそんな作りだわな
キーの傾きより筐体がそういう風にしなってる方が打ちやすいのは確かなんだが
今は作ってる会社なんかビタイチ存在しないけどな
筐体の作り的な話を言いたいんでしょ
昔のIBMとかはそんな作りだわな
キーの傾きより筐体がそういう風にしなってる方が打ちやすいのは確かなんだが
今は作ってる会社なんかビタイチ存在しないけどな
780不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-cLcn)
2018/04/18(水) 01:33:53.96ID:9ZqzPo70M 今の所謂DCS配列のキーキャップってシリンドリカルではなくスフェリカルって形状らしいぜ
SAやDSA形状のキーキャップがシリンドリカルなんじゃね
SAやDSA形状のキーキャップがシリンドリカルなんじゃね
781不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 01:48:25.67ID:mGqc75BM0 >>780
シリンドリカル=Cylindricalは、cylinder=シリンダーの形容詞で円筒形、筒状という意味
キートップ形状にも適用できるという事は円筒の一部を切り取った形状も示すようだ
日本語なら谷状と言ったほうがわかりやすい
スフェリカル=Sphericalは、Sphere=スフィアの形容詞で球という意味
これまたキートップ形状にも適用できるという事は球体の一部を切り取った形状でも使ってよいようで
日本語では盆地状と言ったほうがいいな
SAやDSAはスフェリカルだろう
シリンドリカル=Cylindricalは、cylinder=シリンダーの形容詞で円筒形、筒状という意味
キートップ形状にも適用できるという事は円筒の一部を切り取った形状も示すようだ
日本語なら谷状と言ったほうがわかりやすい
スフェリカル=Sphericalは、Sphere=スフィアの形容詞で球という意味
これまたキートップ形状にも適用できるという事は球体の一部を切り取った形状でも使ってよいようで
日本語では盆地状と言ったほうがいいな
SAやDSAはスフェリカルだろう
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/18(水) 06:45:49.48ID:XM88s66G0784不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/18(水) 07:00:39.26ID:ZGA7uBWw0 >>777
>ファンクションの段の届きやすさと打ちやすさが全然違うな
それはスカルプチャーの方では?
ステップって列ごとに段々になってるだけのキーボードでしょ?
あまり無いけど、安物メンブレンでキートップも全種統一してコストダウン始まった頃多かった。
結局ステップも廃止されてフラットになって行くわけだけど。
>ファンクションの段の届きやすさと打ちやすさが全然違うな
それはスカルプチャーの方では?
ステップって列ごとに段々になってるだけのキーボードでしょ?
あまり無いけど、安物メンブレンでキートップも全種統一してコストダウン始まった頃多かった。
結局ステップも廃止されてフラットになって行くわけだけど。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 07:11:03.32ID:mGqc75BM0 >>784
キーの軸自体がU字型に配置されているものを表現した
http://kbd.rzw.jp/wp-content/uploads/2014/03/IBM_5576-A01_18-800x800.jpg
メンブレンでも富士通とかで例があるが、富士通とかはキートップが低かったのでそれほど打ちやすいとは感じなかった
IBMのModel-Mや5576-A01はある程度キートップの高さがあるうえにU字型に軸が配置されているので体感で全然違ったな
キーの軸自体がU字型に配置されているものを表現した
http://kbd.rzw.jp/wp-content/uploads/2014/03/IBM_5576-A01_18-800x800.jpg
メンブレンでも富士通とかで例があるが、富士通とかはキートップが低かったのでそれほど打ちやすいとは感じなかった
IBMのModel-Mや5576-A01はある程度キートップの高さがあるうえにU字型に軸が配置されているので体感で全然違ったな
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7f-v5/k)
2018/04/18(水) 16:43:16.89ID:Tqt7iF1y0 kailh ロープロ搭載したノートマシン出たね ハイエンド機だから値段も高そうだけど
788不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-sSYP)
2018/04/18(水) 17:59:01.10ID:QYRj6nBn0 俺のメカニカル2年くらいでチャタるようになって今はひどい
同じ文字が3つくらいボボボっと入力される
タクタイルの茶軸はチャタりやすいとかあんのかね
今度からはリニア買おうかな
同じ文字が3つくらいボボボっと入力される
タクタイルの茶軸はチャタりやすいとかあんのかね
今度からはリニア買おうかな
789不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-ePSO)
2018/04/18(水) 18:02:38.02ID:7ow19j+0M >>788
国内のfilcoかマジェスタッチは結構チャタリやすい
国内のfilcoかマジェスタッチは結構チャタリやすい
790不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/18(水) 18:30:30.89ID:s3cjtQLXr クレバリー茶軸を多分6年ぐらい会社で使ってるけど、チャタリングを感じたことはないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国海警局のヘリコプター】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議 [煮卵★]
- 【農業】コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★2 [ぐれ★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日26🧪
- ▶ぺこらの🧈
- 【画像】 ラ・ムーの最新弁当、ガチでやばすぎる このボリュームで198円 これもう福祉だろ… [434776867]
- 【悲報】オタクたちが「萌え」に飽きて、「推し」を始めた理由、完全に言語化される・・・・・・・・・ [839150984]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯50円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう ★3 [402859164]
- ぼっちざろっく声優、売れるwwwww