■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/
■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514213539/
■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
探検
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/12(月) 14:56:41.41ID:diAESnf3
463不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 10:57:08.22ID:YUU+Ohhg 有線でつなぐ台数が1台ならありだねえ
2台以上なら普通に無線LANルーター買ったほうが良いと思うけど
2台以上なら普通に無線LANルーター買ったほうが良いと思うけど
464不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 12:48:46.27ID:ZKZ2z9OV バッファローの中継器で聞きたい
現在WXR1750DHPを親機で利用中
中継器WEX-1166DHPSやWEX-733Dのようなコンセント中継器よりも
ルーターのWXR1750DHPなど中継機能つきの可動式アンテナのルーターを中継器で使ったほうが
電波の受信(電波拾う)する力が強かったりするのかな?
現在WXR1750DHPを親機で利用中
中継器WEX-1166DHPSやWEX-733Dのようなコンセント中継器よりも
ルーターのWXR1750DHPなど中継機能つきの可動式アンテナのルーターを中継器で使ったほうが
電波の受信(電波拾う)する力が強かったりするのかな?
465不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 14:02:52.33ID:kGKrCYlw 中継して飛ばしたい相手が固定の場合は外部可動式アンテナの機種が
相手が動き回る場合は内蔵アンテナの機種の方が安定するよ
相手が動き回る場合は内蔵アンテナの機種の方が安定するよ
466不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 17:08:35.62ID:JnPoJBCi >>446
WLI-UC-G450使ってたけどUSB子機より中継機にしたほうが安定性上がるぞ
名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 00:34:08.77 ID:ao/ldIl3 [4/5]
●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
WLI-UC-G450使ってたけどUSB子機より中継機にしたほうが安定性上がるぞ
名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 00:34:08.77 ID:ao/ldIl3 [4/5]
●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
468不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 21:19:53.91ID:90NQmMAJ airstationというより、ルーター機器そのものについて質問です
[PCwifi]--------[WHR-1166DHP4]----[wifiプリンタ]
物理的にこのような位置関係なのですが、[PCwifi]から印刷しようとすると異様に遅いのです。
もしかしてルーターとは印刷の際に中継しないものなのでしょうか?
ちなみにルーター有線接続のpcでBNRスピードテスト60mbps/sほど出る時間帯で
[PCwifi]は3mbpsほどの環境です(マンション5LDK)。
有線接続のpcから印刷する場合特に遅い感はありません。
[PCwifi]--------[WHR-1166DHP4]----[wifiプリンタ]
物理的にこのような位置関係なのですが、[PCwifi]から印刷しようとすると異様に遅いのです。
もしかしてルーターとは印刷の際に中継しないものなのでしょうか?
ちなみにルーター有線接続のpcでBNRスピードテスト60mbps/sほど出る時間帯で
[PCwifi]は3mbpsほどの環境です(マンション5LDK)。
有線接続のpcから印刷する場合特に遅い感はありません。
469不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 21:37:02.48ID:TaM+PGVQ >>468
「ルーターとは印刷の際に中継しない」ということは無い。
要は印刷時だけPCとプリンタがwifi直結になる?って意味でしょ?(ヾノ・∀・`)
BNRテストもこの構成なら比べる意味がある
有線/無線で速度差が出すぎている。
電波が弱くて[PCwifi]-[ルータ]間の通信速度が出ず、それがボトルネックになっている
我慢できないほどの不満なら[PCwifi]用に中継器か有線引っ張ってAPを接地した方がよいかも
「ルーターとは印刷の際に中継しない」ということは無い。
要は印刷時だけPCとプリンタがwifi直結になる?って意味でしょ?(ヾノ・∀・`)
BNRテストもこの構成なら比べる意味がある
有線/無線で速度差が出すぎている。
電波が弱くて[PCwifi]-[ルータ]間の通信速度が出ず、それがボトルネックになっている
我慢できないほどの不満なら[PCwifi]用に中継器か有線引っ張ってAPを接地した方がよいかも
470不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 21:40:14.87ID:YUU+Ohhg 無線でつながったローカルネットワークなのに有線やインターネット回線は関係あらへんがな
471不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 21:50:35.97ID:GbrPTFFl473不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:07:48.20ID:i7v+ZCto Wi-Fiのすぐ向こうはインターネットだと思ってる人は大勢いるからね。
Wi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらないなんてぜっったいおかしい!!
と言い張って聞かない奴が多い。
ケーブルの代わりに無線なだけと説明しても聞き入れない。
Wi-Fiに繋がってるのにネットに繋がらないなんてぜっったいおかしい!!
と言い張って聞かない奴が多い。
ケーブルの代わりに無線なだけと説明しても聞き入れない。
477不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:34:23.66ID:oRE7uxoU 不調なUSBは延長コードで
478不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:38:29.08ID:vFl1ntTc もう、全部USB3.1Type-Cで接続できるようにすればいいのに!
周辺機器も
ディスプレイも←今ここ
電力供給も←まあ、小型周辺機器は既に、ディスプレイも対応してるのあるとか
LANも←その日が来るのを待ってまーす
周辺機器も
ディスプレイも←今ここ
電力供給も←まあ、小型周辺機器は既に、ディスプレイも対応してるのあるとか
LANも←その日が来るのを待ってまーす
479不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:52:37.06ID:ZKZ2z9OV480不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:54:20.31ID:vFl1ntTc481不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:02:56.17ID:6w2bY2Tj WXR2533DHP2使ってるけど、スマホ(XPERIA)でYouTubeやマンガアプリ見たり、アプリのアプデ(重いデータ)すると本体落ちて再起動始めるわ
ゲームやブラウジングでは一切落ちない
スマホが悪いのかルーターが悪いのかわからん...相性の問題か?
ゲームやブラウジングでは一切落ちない
スマホが悪いのかルーターが悪いのかわからん...相性の問題か?
484不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:22:16.23ID:vFl1ntTc >>481
うちは、WXR2533DHP無印ですが
月間1TBのデータ受信してても平気ですよ。
ネットワーク通信の問題ではなく
スマホ本体が、大容量通信処理の負荷に堪え切れてなくて
ルータ攻撃しているだけでは?
うちは、WXR2533DHP無印ですが
月間1TBのデータ受信してても平気ですよ。
ネットワーク通信の問題ではなく
スマホ本体が、大容量通信処理の負荷に堪え切れてなくて
ルータ攻撃しているだけでは?
485不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:46:41.26ID:n3MU5fWO486不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:52:48.15ID:JnPoJBCi まぁあのテンプレ古いとこもあるけど
実体験としてUSBよりはイーサネットコンバータの方がいいと思うぞ
例えばUSBなら熱暴走する状況でもイーサネットコンバータなら耐えれたり
実体験としてUSBよりはイーサネットコンバータの方がいいと思うぞ
例えばUSBなら熱暴走する状況でもイーサネットコンバータなら耐えれたり
488不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 00:04:26.19ID:IFJxh9oO489不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 00:09:57.82ID:f1VHNCm2 可搬性というデスクトップにはない要素が求められるノートPCにおいては
取り回しの良さが最重要視されるから、やはりUSBが選択肢の第一候補だろう
有線はそれだけで敬遠されるし、究極的には電源ケーブル以外ノートPCの周囲に線はいらんのが理想
取り回しの良さが最重要視されるから、やはりUSBが選択肢の第一候補だろう
有線はそれだけで敬遠されるし、究極的には電源ケーブル以外ノートPCの周囲に線はいらんのが理想
491不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 00:17:25.18ID:bo0iLSG9 >>485
5GHzの11acで繋いでるなら11nか2.4GHzで繋いでみ
5GHzの11acで繋いでるなら11nか2.4GHzで繋いでみ
492不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 02:05:04.91ID:N/qR3ePh wsr2533dhpを使い始めて1週間くらいなのですが、タブレットの無線接続が切れたり、
動画視聴中に何度も止まる、ゲームアプリのエラーなど動作が不安定なことがちょこちょこあります。
端末を使用している部屋にwsr2533を置いていて、1〜2Mくらいの距離で使用しているので
電波強度は非常に強いと表示されています
同時に使用している端末は多くても3つくらい、たいていは1つか2つです
フレッツ光隼 v6プラス HGWはPR500KIで、背面スイッチをmanual+APにしてAPモードで起動、
最初にバッファローの設定用アプリからIPアドレスをデフォルトの192.168.11.100から手動設定で
192.168.1.100にしました
あとは無線のチャネルを固定して、LAN設定にデフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスを入力しました
無線接続が切れたときにチャネルを変更して再起動したり、v6プラスなのでv6パススルーの設定が
必要なのかと、一度PCと有線で直結させて「フレッツv6接続を使う」を有効にしてみて再起動をかけたり
してみました
何度かの再起動後にwsr2533のログを見るとDHCP関連のものが必ずいくつかあり、
起動時にPR500KIから192.168.1.2が割り振られているようで、PR500KIのDHCPipv4払い出しの項目を見ると
wsr2533のMACアドレスに192.168.1.2がリースされていると出ています
wsr2533の設定画面にはIPアドレスは手動設定で192.168.1.100と表示されています
現在192.168.1.2でも192.168.1.100でもブラウザからwsr2533の設定画面が開きます
ひとつの無線APにIPアドレスが2つ?
APモードなのでDHCPは無効だと思うのですが、IP手動設定にしていてもwsr2533自体のIPアドレスは
DHCPで割り振られてしまうものなのでしょうか?
上流のルータから192.168.1.2がリースされているので、このアドレスのリース期限が悪さをして不安定なのかとも思ったりしています
接続している端末側(PC、タブレット等)は全て静的IPの設定です
今までNTTのカードタイプの無線を使っていて、市販ルータを使うのは初めてなので勘所がよくわかりません
設定で気をつけるところとか間違いがあれば教えて下さい
長文で申し訳ありません...
動画視聴中に何度も止まる、ゲームアプリのエラーなど動作が不安定なことがちょこちょこあります。
端末を使用している部屋にwsr2533を置いていて、1〜2Mくらいの距離で使用しているので
電波強度は非常に強いと表示されています
同時に使用している端末は多くても3つくらい、たいていは1つか2つです
フレッツ光隼 v6プラス HGWはPR500KIで、背面スイッチをmanual+APにしてAPモードで起動、
最初にバッファローの設定用アプリからIPアドレスをデフォルトの192.168.11.100から手動設定で
192.168.1.100にしました
あとは無線のチャネルを固定して、LAN設定にデフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスを入力しました
無線接続が切れたときにチャネルを変更して再起動したり、v6プラスなのでv6パススルーの設定が
必要なのかと、一度PCと有線で直結させて「フレッツv6接続を使う」を有効にしてみて再起動をかけたり
してみました
何度かの再起動後にwsr2533のログを見るとDHCP関連のものが必ずいくつかあり、
起動時にPR500KIから192.168.1.2が割り振られているようで、PR500KIのDHCPipv4払い出しの項目を見ると
wsr2533のMACアドレスに192.168.1.2がリースされていると出ています
wsr2533の設定画面にはIPアドレスは手動設定で192.168.1.100と表示されています
現在192.168.1.2でも192.168.1.100でもブラウザからwsr2533の設定画面が開きます
ひとつの無線APにIPアドレスが2つ?
APモードなのでDHCPは無効だと思うのですが、IP手動設定にしていてもwsr2533自体のIPアドレスは
DHCPで割り振られてしまうものなのでしょうか?
上流のルータから192.168.1.2がリースされているので、このアドレスのリース期限が悪さをして不安定なのかとも思ったりしています
接続している端末側(PC、タブレット等)は全て静的IPの設定です
今までNTTのカードタイプの無線を使っていて、市販ルータを使うのは初めてなので勘所がよくわかりません
設定で気をつけるところとか間違いがあれば教えて下さい
長文で申し訳ありません...
493不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 02:15:22.30ID:adcDQ8el >>492
HGWのDHCP機能オフにしてIPアドレス自動割り振りではなく固定割り振りに。
HGWからwsr2533dhpへのIPアドレス払い出しを固定設定しなおす。
wsr2533dhpのIPもたしかwsr2533dhp内部で固定できるはずだから
HGWで設定したIPアドレスと同じものに固定したほうが安定する。
IPアドレス2つ存在するのはMACアドレスが
実は2つ以上存在するというアホみたいなことが起きるからであり(各所で書いたら私が炎上したw)
IPアドレスが端末に2つ割り振られないようするには、固定割り振りをするしかない。
各端末に静的IP割り振りなら固定IP割り振りと同じ意味なので
各端末への自動IP割り振り処理とかログ溜まって、負荷でAPルータ落ちるとかないはずだし
APルータとの通信挙動がおかしくなって、各端末も通信おかしくなるのは
APルータにIPアドレス2つ存在してるからとしか。
長くなりましたが、この書き込みの最初の5行を実施してください。
HGWのDHCP機能オフにしてIPアドレス自動割り振りではなく固定割り振りに。
HGWからwsr2533dhpへのIPアドレス払い出しを固定設定しなおす。
wsr2533dhpのIPもたしかwsr2533dhp内部で固定できるはずだから
HGWで設定したIPアドレスと同じものに固定したほうが安定する。
IPアドレス2つ存在するのはMACアドレスが
実は2つ以上存在するというアホみたいなことが起きるからであり(各所で書いたら私が炎上したw)
IPアドレスが端末に2つ割り振られないようするには、固定割り振りをするしかない。
各端末に静的IP割り振りなら固定IP割り振りと同じ意味なので
各端末への自動IP割り振り処理とかログ溜まって、負荷でAPルータ落ちるとかないはずだし
APルータとの通信挙動がおかしくなって、各端末も通信おかしくなるのは
APルータにIPアドレス2つ存在してるからとしか。
長くなりましたが、この書き込みの最初の5行を実施してください。
494不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 04:02:53.97ID:N/qR3ePh >>493
HGWのDHCP機能を完全にオフにすると通常v6で行われる通信がv4で行われるようになりました
v6確認サイトへ接続するとv6で接続できていませんと出ます
(v6プラスはwxrシリーズのようにV6プラス対応機以外だと光電話の契約ありのルータ機能ありな
HGWでなければできないので、そのせいかもしれません)
V6プラスの関係上、DHCPを完全にオフにはできなさそうなので、DHCP割り当ての範囲を狭めて、
範囲外のアドレスをHGWで固定、HGWで固定したアドレスをwsr2533の手動設定に、という設定を行って
それぞれの機器を再起動しました。
lwsr2533のIPが192.168.1.2へ割り振られることはありませんでしたが、固定してもHGW側のDHCPv4払い出しの
リストにリース期限つきで192.168.1.100が出てきます。(端末側で静的IP設定している機器はここに出てきません)
またwsr2533の再起動後のログに
2017/01/01 00:00:12 DHCPC bound to 192.168.1.100 -- renewal in 86394 seconds.
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPACK from 192.168.1.1
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPREQUEST on br0 to 255.255.255.255 port 67
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPOFFER from br0:192.168.1.1
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPDISCOVER on br0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:02 DHCPC adapter index 2
DHCPがらみと思われるログがやはり出ます。
APモードで、かつ、アドレス手動設定にしているのに、wsr2533でやっぱりDHCPが動いているように
見えてしまうのですが、これでいいのでしょうか??
HGWのDHCP機能を完全にオフにすると通常v6で行われる通信がv4で行われるようになりました
v6確認サイトへ接続するとv6で接続できていませんと出ます
(v6プラスはwxrシリーズのようにV6プラス対応機以外だと光電話の契約ありのルータ機能ありな
HGWでなければできないので、そのせいかもしれません)
V6プラスの関係上、DHCPを完全にオフにはできなさそうなので、DHCP割り当ての範囲を狭めて、
範囲外のアドレスをHGWで固定、HGWで固定したアドレスをwsr2533の手動設定に、という設定を行って
それぞれの機器を再起動しました。
lwsr2533のIPが192.168.1.2へ割り振られることはありませんでしたが、固定してもHGW側のDHCPv4払い出しの
リストにリース期限つきで192.168.1.100が出てきます。(端末側で静的IP設定している機器はここに出てきません)
またwsr2533の再起動後のログに
2017/01/01 00:00:12 DHCPC bound to 192.168.1.100 -- renewal in 86394 seconds.
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPACK from 192.168.1.1
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPREQUEST on br0 to 255.255.255.255 port 67
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPOFFER from br0:192.168.1.1
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:05 DHCPC DHCPDISCOVER on br0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
2017/01/01 00:00:05 DHCPC adapter index 8
2017/01/01 00:00:02 DHCPC adapter index 2
DHCPがらみと思われるログがやはり出ます。
APモードで、かつ、アドレス手動設定にしているのに、wsr2533でやっぱりDHCPが動いているように
見えてしまうのですが、これでいいのでしょうか??
2018/03/14(水) 07:36:50.25ID:s38vA7Xx
496不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:21:52.35ID:BZxUR1NS497不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 10:34:48.77ID:adcDQ8el >>464
>v6確認サイトへ接続するとv6で接続できていませんと出ます
それとv6通信出来なくなるのは、問題ありますね。
HGWの設定のDHCP機能をオンに戻してください。
>リストにリース期限つきで192.168.1.100が出てきます。(端末側で静的IP設定している機器はここに出てきません)
手動で割り当ててるのに、リース期限出るのが不思議です。
AP側の設定でIPアドレスを固定に設定してれば2重IPアドレスは防げると思います。
>DHCPがらみと思われるログがやはり出ます。
>APモードで、かつ、アドレス手動設定にしているのに、wsr2533でやっぱりDHCPが動いているように
>見えてしまうのですが、これでいいのでしょうか??
HGWとwsr2533DHPのファームは最新にしてますか?
確認して、最新でなければ、最新のものに更新してください。
>>495
USB接続でアンテナ増設・増強とか出来たら楽だと思いませんか?w
>v6確認サイトへ接続するとv6で接続できていませんと出ます
それとv6通信出来なくなるのは、問題ありますね。
HGWの設定のDHCP機能をオンに戻してください。
>リストにリース期限つきで192.168.1.100が出てきます。(端末側で静的IP設定している機器はここに出てきません)
手動で割り当ててるのに、リース期限出るのが不思議です。
AP側の設定でIPアドレスを固定に設定してれば2重IPアドレスは防げると思います。
>DHCPがらみと思われるログがやはり出ます。
>APモードで、かつ、アドレス手動設定にしているのに、wsr2533でやっぱりDHCPが動いているように
>見えてしまうのですが、これでいいのでしょうか??
HGWとwsr2533DHPのファームは最新にしてますか?
確認して、最新でなければ、最新のものに更新してください。
>>495
USB接続でアンテナ増設・増強とか出来たら楽だと思いませんか?w
498不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 12:27:15.07ID:akWdcxvv499不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 13:43:21.71ID:N/qR3ePh >>497
HGWでのIP固定が「詳細設定/DHCPv4サーバ設定/DHCP固定IPアドレス設定」からしかできないので
ここで固定設定にしたのですが、設定項目名からしてDHCPとついているので、アドレスの数値は固定できるものの
普通にDHCPリースされてしまっているのかもしれません
・wsr2533の設定をもう一度全項目確認すると、あれこれいじっているうちにLANのデフォルトゲートウェイと
DNSの設定を消してしまっていたようなので再設定し、IPを手動で取得192.168.1.100に設定されていることを再確認
・HGWのDHCP機能は有効に戻して、割り当て範囲はデフォルトの2から253を2から50までに
削った状態に設定(>>494時点で変更していたのでそのまま、100より小さい数字に設定)
この状態で両方を上流から順に再起動させると、wsr2533の起動後のログにDHCPの情報は出てこなくなりました
これで大丈夫なのかまだちょっと不安ですが、しばらく様子を見てみます
ありがとうございました
あとちょっと気になっているのが、APモードの接続・設定については同梱されていた紙の説明書も
メーカーHPのサポートページやPDF等でもほぼ説明がなく
説明書にあったルータモードでの接続方法に準じてケーブルを繋ぎ、背面スイッチはmanualとAPにしてあるのですが、
もしかして、APモードだと接続端子はinternet端子ではいけなかったりしますか?
現在はHGWのLAN端子とwsr2533のinternet端子をLANケーブルで接続しています
>>498
それも考えたのですが、自宅が住宅街にあるので無線電波が飛びまくりの上に、ご近所のAPがチャネル自動設定が多いのか
空きチャネルがよく変わるので、チャネル変更を余儀なくされる機会が多く、
できれば同じセグメントでブラウザから簡単に設定画面にアクセスできればと思いまして
HGWでのIP固定が「詳細設定/DHCPv4サーバ設定/DHCP固定IPアドレス設定」からしかできないので
ここで固定設定にしたのですが、設定項目名からしてDHCPとついているので、アドレスの数値は固定できるものの
普通にDHCPリースされてしまっているのかもしれません
・wsr2533の設定をもう一度全項目確認すると、あれこれいじっているうちにLANのデフォルトゲートウェイと
DNSの設定を消してしまっていたようなので再設定し、IPを手動で取得192.168.1.100に設定されていることを再確認
・HGWのDHCP機能は有効に戻して、割り当て範囲はデフォルトの2から253を2から50までに
削った状態に設定(>>494時点で変更していたのでそのまま、100より小さい数字に設定)
この状態で両方を上流から順に再起動させると、wsr2533の起動後のログにDHCPの情報は出てこなくなりました
これで大丈夫なのかまだちょっと不安ですが、しばらく様子を見てみます
ありがとうございました
あとちょっと気になっているのが、APモードの接続・設定については同梱されていた紙の説明書も
メーカーHPのサポートページやPDF等でもほぼ説明がなく
説明書にあったルータモードでの接続方法に準じてケーブルを繋ぎ、背面スイッチはmanualとAPにしてあるのですが、
もしかして、APモードだと接続端子はinternet端子ではいけなかったりしますか?
現在はHGWのLAN端子とwsr2533のinternet端子をLANケーブルで接続しています
>>498
それも考えたのですが、自宅が住宅街にあるので無線電波が飛びまくりの上に、ご近所のAPがチャネル自動設定が多いのか
空きチャネルがよく変わるので、チャネル変更を余儀なくされる機会が多く、
できれば同じセグメントでブラウザから簡単に設定画面にアクセスできればと思いまして
500不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 00:21:44.21ID:V7DXaq6p IPv6について最近サイトを調べたりしてたんですが間違ってたら教えてください
現在「IPv4 PPPoE」で接続
「IPv6 IPoE」対応ルーターに交換→「IPv4 PPPoE」接続のまま変わらず
NTTとプロバイダに「v6プラス」などの申し込み→
「IPv6 IPoE」接続で一部のサイトは早くなるが
「IPv4 PPPoE」が使用不可になり9割のサイトが見れなくなる。
対応策として、
「DS-Lite」等に対応したルーターで「IPv6 IPoE」接続で「IPv4」サイトを見るか、
別に「IPv4 PPPoE」接続用ルーターをもう一台用意する
現在「IPv4 PPPoE」で接続
「IPv6 IPoE」対応ルーターに交換→「IPv4 PPPoE」接続のまま変わらず
NTTとプロバイダに「v6プラス」などの申し込み→
「IPv6 IPoE」接続で一部のサイトは早くなるが
「IPv4 PPPoE」が使用不可になり9割のサイトが見れなくなる。
対応策として、
「DS-Lite」等に対応したルーターで「IPv6 IPoE」接続で「IPv4」サイトを見るか、
別に「IPv4 PPPoE」接続用ルーターをもう一台用意する
503不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 01:48:59.87ID:PFNYljlD なにがしたいんだかさっぱり。
504不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 02:17:25.84ID:V7DXaq6p505不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 02:34:17.79ID:PFNYljlD506不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 03:01:41.79ID:V7DXaq6p 現在はひかり電話ルーターPR-S300NEにPC2台とPS4をIPv4接続してる状態です
>>505
この機種はIPv6 IPoEに対応しているみたいですが、無線なし状態なのと
DS-Lite未対応っぽいのと、古い機種で無線性能に疑問がありまsたので、
「WXR-1900DHP3」を購入しました(まだ配達されてません)
後日so-netでIPv6 IPoEに申し込む予定です。
この組み合わせで、PC2台&PS4&スマホに
「IPv6 IPoE」と「IPv4 PPPoE」(オンラインゲームが心配ですので)のそれぞれのwifi接続と
DS-Liteによるwifi接続ってどちらも出来ますか?
>>505
この機種はIPv6 IPoEに対応しているみたいですが、無線なし状態なのと
DS-Lite未対応っぽいのと、古い機種で無線性能に疑問がありまsたので、
「WXR-1900DHP3」を購入しました(まだ配達されてません)
後日so-netでIPv6 IPoEに申し込む予定です。
この組み合わせで、PC2台&PS4&スマホに
「IPv6 IPoE」と「IPv4 PPPoE」(オンラインゲームが心配ですので)のそれぞれのwifi接続と
DS-Liteによるwifi接続ってどちらも出来ますか?
507不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 05:14:45.62ID:6cE4cY8Q >>506
isp板のso-netスレのテンプレ見てこい
それとWXR-1900DHP3のWAN側MACアドレスを変更する必要がある
後半3行だが
DHCPはPPPoE or DS-liteのどちらかのみ
DS-lite接続でDHCP使ったならPPPoE接続の方は手動設定で固定IPにする必要がある
isp板のso-netスレのテンプレ見てこい
それとWXR-1900DHP3のWAN側MACアドレスを変更する必要がある
後半3行だが
DHCPはPPPoE or DS-liteのどちらかのみ
DS-lite接続でDHCP使ったならPPPoE接続の方は手動設定で固定IPにする必要がある
509不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 08:29:39.29ID:R41qvOqw510不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 10:27:38.74ID:V7DXaq6p511不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 16:36:51.77ID:Db9JDaZs ●エアナビゲータライト Ver.13.70b
●WLI-UC-GNMシリーズ設定CD Ver. 1.11b
●WLI-UC-GNM2シリーズ設定CD Ver. 1.21b
●WLI-UC-GNMシリーズ設定CD Ver. 1.11b
●WLI-UC-GNM2シリーズ設定CD Ver. 1.21b
512不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 16:59:20.79ID:q1UR9f3M PPAP
514不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 18:23:49.52ID:Jw4fZXPz515不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 20:18:31.63ID:HgB5Z7J1 WPA3にアプデで対応します
うん、ねえわ
うん、ねえわ
516不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 20:26:20.03ID:B3Va7iHx 無いね
517不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 20:29:18.24ID:sQYK89Dr まじかよ・・・WPA3最低だな。
518不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 20:52:53.06ID:6cE4cY8Q 13.60 → 13.70b
1.ドライバー
1.1 WLI-UC-G300HP / WLI-UC-G301N
1.WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
うふ〜ん?
1.ドライバー
1.1 WLI-UC-G300HP / WLI-UC-G301N
1.WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
うふ〜ん?
519不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 21:33:13.15ID:6cE4cY8Q >518だが
Win7 と Win8だけだな VistaとXPは対象外
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win7X86
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win7X64
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win8
airnavilite-1370b\Win\driver\UCG300N\Win8 は古いままで UCAG300N\Win8の方を入れる
Win7 と Win8だけだな VistaとXPは対象外
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win7X86
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win7X64
airnavilite-1370b\Win\driver\UCAG300N\Win8
airnavilite-1370b\Win\driver\UCG300N\Win8 は古いままで UCAG300N\Win8の方を入れる
520不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 00:52:54.75ID:x31QcO8T バッファローに限った話ではないけど、メルカリなら高性能ルーターを結構安く仕入れられるんだな
ルーターに関してはヤフオクよりメルカリで仕入れた方が良さげ
ルーターに関してはヤフオクよりメルカリで仕入れた方が良さげ
521不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 01:07:12.50ID:aGVqu18c 仕入れ?
522不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:06:10.09ID:Ee0tGNLQ 最近のBuffaloの売れ筋無線ルーターは、WHR-1166DHP4の有線LANが100
BaseTだったり、WSR-2533DHPの有線LANにアクセスランプがなかったり、上手にコストダウンしてるね。
WSR-2533DHPを買ったけどイマイチ電波が弱く、同じ値段のWXR-1750DHP2にしとけば良かった。
うちは二階の床に鉄筋が入ってたり、床暖房が入ってたりするので何を買っても上下の無線通信は難しいかな。
BaseTだったり、WSR-2533DHPの有線LANにアクセスランプがなかったり、上手にコストダウンしてるね。
WSR-2533DHPを買ったけどイマイチ電波が弱く、同じ値段のWXR-1750DHP2にしとけば良かった。
うちは二階の床に鉄筋が入ってたり、床暖房が入ってたりするので何を買っても上下の無線通信は難しいかな。
523不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:14:56.36ID:UK4ABc86 >>522
帯域幅欲張りすぎじゃね
帯域幅欲張りすぎじゃね
524不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:17:57.40ID:Ee0tGNLQ >>523
2533の速度は要らないんだけど、帯域を絞って電波を強く出来るんだっけ?
2533の速度は要らないんだけど、帯域を絞って電波を強く出来るんだっけ?
525不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:19:40.93ID:bTadg4dR そこまでの高級住宅なくせに各部屋にLANケーブルも配線してないとかww
しかも床に鉄筋てw
どこの地方大工店に建ててもらったんだw
しかも床に鉄筋てw
どこの地方大工店に建ててもらったんだw
526不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:28:01.18ID:xaTy17iS527不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 10:58:30.26ID:+HlhNgHd 俺は新築の際に電源コンセントと同じルートで100メートルのLAN線渡して各部屋に這わせてもらった
あとは自分で雌の情報コンセント使って完成
あとは自分で雌の情報コンセント使って完成
528不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:00:09.85ID:Ee0tGNLQ >>525-526
各部屋に1000BaseTの有線があるから各階に親機を置けばいいんだけど、出来たら一台で省エネ出来たらと思って。
電波の広がりが悪い職場の無線環境も何とかしようとあれこれ試してます。
職場の方はところどころ鉄の入った壁があるようで厄介。
こちらも有線があるけど諸般の事情で一台にしたかった。
実は電波の強度って機種によってあまり変わらんね。
何故かワンルーム向きにされてるWSR-301HPが不憫だ。
以前から持ってるWHR-G301NもHP表記がないけど別に電波は弱くない。
各部屋に1000BaseTの有線があるから各階に親機を置けばいいんだけど、出来たら一台で省エネ出来たらと思って。
電波の広がりが悪い職場の無線環境も何とかしようとあれこれ試してます。
職場の方はところどころ鉄の入った壁があるようで厄介。
こちらも有線があるけど諸般の事情で一台にしたかった。
実は電波の強度って機種によってあまり変わらんね。
何故かワンルーム向きにされてるWSR-301HPが不憫だ。
以前から持ってるWHR-G301NもHP表記がないけど別に電波は弱くない。
529不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:51:02.16ID:1UqeCE0R 施工費を浮かすために屋内配線のLANはCD管とガイド線通して貰っておいて、配線までは頼まなかった
532不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:38:41.22ID:C3medjhS 昔リフォームする際に各部屋にLAN配線してもらったが、当時宅内LANとか常識じゃなく
電気工事の人が初経験で50%ぐらいの確率でテスターNGだった思い出
結局位置が微妙とかいろいろな理由で中継器使ってるわ・・・
電気工事の人が初経験で50%ぐらいの確率でテスターNGだった思い出
結局位置が微妙とかいろいろな理由で中継器使ってるわ・・・
533不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:41:18.40ID:GQ5ax2wo 宅内配線のLANケーブルのカテゴリーにはこだわりたいな
534不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:59:20.95ID:xaTy17iS 俺は5eで十分だと思ってそうしたよ
535不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 13:05:11.23ID:lQDffIVY 今の所5eで十分だけど、これから施工するなら6aでしょ
536不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 13:17:47.92ID:d4IwKGXK 現在フレッツ光加入などではLANケーブルのカテゴリー5e〜7ならどれも変わらない
最長距離は100m以内でフラットと丸型配線のどちらでも基本的に使用上は同じで速度もほぼ変わらない
バッファローの最高位機種のWTR-M2133HPでも1Gbpsまでの対応なので
有線で使う場合はカテゴリー5eで十分だよ
なので購入する時は5e〜6で一番安いので十分ではある
新しく新築や改築をして屋内配線をする場合や2Gbps以上のNUROなどを使う場合は
将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー7を入れておけば良い
最長距離は100m以内でフラットと丸型配線のどちらでも基本的に使用上は同じで速度もほぼ変わらない
バッファローの最高位機種のWTR-M2133HPでも1Gbpsまでの対応なので
有線で使う場合はカテゴリー5eで十分だよ
なので購入する時は5e〜6で一番安いので十分ではある
新しく新築や改築をして屋内配線をする場合や2Gbps以上のNUROなどを使う場合は
将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー7を入れておけば良い
537不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 13:19:14.17ID:Ee0tGNLQ >>525-526
鉄筋コンクリート住宅ではなくて、鉄骨で壁、床、天井がALCだよ。
構造でどこのハウスメーカーか分かってしまうけど、そこが得意な二階リビングなので二階に床暖房ということになってる。
今まで気が付かなかったけど、床暖房が曲者で、一階に無線ルーターを置いて二階の中央部で使うと回り込みの電波が複雑でろくに通信出来なくなることが分かった。
二階の床の端(床暖房がないところ)に無線ルーターを置いて一階で使うのは遅いなりに大丈夫。
多分、一階に無線ルーターを置く場合は端で、しかも天井近くなら二階での通信不調は解消するかと。
建てたハウスメーカーは情報分電盤から、アンテナ線、電話線、有線LANを分配するので、各部屋に情報コンセントを設置すれば配線もしてくれた。
どっちみちZEH(ゼロエネルギー住宅)の絡みでHEMSを付けるので、ネットワークは考慮して作ってる。
ウチの場合は(補助金の絡みで?)別業者施工になった蓄電池のコントローラーのところだけLANは配線せず配管だけだったようだ。
鉄筋コンクリート住宅ではなくて、鉄骨で壁、床、天井がALCだよ。
構造でどこのハウスメーカーか分かってしまうけど、そこが得意な二階リビングなので二階に床暖房ということになってる。
今まで気が付かなかったけど、床暖房が曲者で、一階に無線ルーターを置いて二階の中央部で使うと回り込みの電波が複雑でろくに通信出来なくなることが分かった。
二階の床の端(床暖房がないところ)に無線ルーターを置いて一階で使うのは遅いなりに大丈夫。
多分、一階に無線ルーターを置く場合は端で、しかも天井近くなら二階での通信不調は解消するかと。
建てたハウスメーカーは情報分電盤から、アンテナ線、電話線、有線LANを分配するので、各部屋に情報コンセントを設置すれば配線もしてくれた。
どっちみちZEH(ゼロエネルギー住宅)の絡みでHEMSを付けるので、ネットワークは考慮して作ってる。
ウチの場合は(補助金の絡みで?)別業者施工になった蓄電池のコントローラーのところだけLANは配線せず配管だけだったようだ。
538不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 13:21:14.91ID:d4IwKGXK 訂正でカテゴリー6e(6a)か7ね
×将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー7を入れておけば良い
○将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー6eか7を入れておけば良い
>>532
たぶん、かしめ具で締めるときにミスってるんじゃね?
×将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー7を入れておけば良い
○将来を見越して10GBASE-Tに対応したLANケーブルのカテゴリー6eか7を入れておけば良い
>>532
たぶん、かしめ具で締めるときにミスってるんじゃね?
539不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 14:10:13.73ID:LzLn1aV6 各部屋に有線LANあるなら高くて強力なルーター1つ買うよりそこそこのルーターを複数置いた方がいいような気がする。
4ストリームで15000円もするようなルーター1つより2ストリームで5000円のルーター2つ買って1つブリッジにするみたいな。
どうせノートPCもスマホも866Mbpsくらいまでしか対応してないんだし。
4ストリームで15000円もするようなルーター1つより2ストリームで5000円のルーター2つ買って1つブリッジにするみたいな。
どうせノートPCもスマホも866Mbpsくらいまでしか対応してないんだし。
540不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 16:38:41.96ID:3EoYM7QW 例のハングアップWXRだがもしかすると対策見つかったかも
うまくいったら1ヶ月ごとに報告するわ
緊急で真似したい人はリクエストくれ
うまくいったら1ヶ月ごとに報告するわ
緊急で真似したい人はリクエストくれ
541不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 16:42:52.45ID:Ee0tGNLQ >>539
それがよさそうだね。
WSR-1166DHP3が性能のバランスが良さそうだけど、初期のファームウェアでやらかしたっぽくレビューがやたら低いのが惜しい。
有線LAN100Mで妥協できればレビューはやたら良いWHR-1166DHP3、5GHzが要らなければWSR-300HPも良さそう。
ところでアンテナ2本の機種ってどういう向きにアンテナが入ってるの?
縦と横?
それがよさそうだね。
WSR-1166DHP3が性能のバランスが良さそうだけど、初期のファームウェアでやらかしたっぽくレビューがやたら低いのが惜しい。
有線LAN100Mで妥協できればレビューはやたら良いWHR-1166DHP3、5GHzが要らなければWSR-300HPも良さそう。
ところでアンテナ2本の機種ってどういう向きにアンテナが入ってるの?
縦と横?
543不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 18:18:45.57ID:Ee0tGNLQ >>542
ソフトウェアで切り替えてるの?
WSR-2533DHPは、意味ないかと思ったけど、2.4GHzの帯域を倍にしたら速度も倍近くなった(80Mが130Mくらいに)。
上下階でも調子が良ければ80Mくらいに上がったけど少し調子が悪いときも。
何故か床暖房の上への回り込みがよくなって、壁際の方が調子が悪い感じに。
5GHzにも対応してないスマートフォン(P9lite)なので倍の帯域を使ってるわけではないと思われ理屈は良く分からない…。
ソフトウェアで切り替えてるの?
WSR-2533DHPは、意味ないかと思ったけど、2.4GHzの帯域を倍にしたら速度も倍近くなった(80Mが130Mくらいに)。
上下階でも調子が良ければ80Mくらいに上がったけど少し調子が悪いときも。
何故か床暖房の上への回り込みがよくなって、壁際の方が調子が悪い感じに。
5GHzにも対応してないスマートフォン(P9lite)なので倍の帯域を使ってるわけではないと思われ理屈は良く分からない…。
545不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 20:46:26.58ID:HlSusT1P 鉄筋コンクリだがAP四台で全部有線接続してる、メッシュネットワーク対応の安いAPほしいわ〜
546不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 20:55:08.00ID:01/R4xzS >>545
>メッシュネットワーク対応の安いAP
はい、どうぞ。
ttps://jp.techcrunch.com/2018/01/10/2018-01-09-huaweis-new-whole-home-wifi-system-combines-powerline-and-mesh-networking/
>メッシュネットワーク対応の安いAP
はい、どうぞ。
ttps://jp.techcrunch.com/2018/01/10/2018-01-09-huaweis-new-whole-home-wifi-system-combines-powerline-and-mesh-networking/
547不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 20:59:54.14ID:01/R4xzS エイスースだとパワフル。
ttps://news.mynavi.jp/article/20180216-585438/
ttps://news.mynavi.jp/article/20180216-585438/
548不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 00:22:10.30ID:y6A4tOhG asusは簡易nasのファイルシステムにNTFS使えるのが良さげ
pc直で読めないフォーマットとか早く止めてくんねーかな
pc直で読めないフォーマットとか早く止めてくんねーかな
549不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 01:01:03.36ID:wdJ03Egj xfsでもいいけどSMBv3に対応してもらわないと困る
550不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 08:22:48.86ID:atjQgLuf 1900DHP2なんだが、数ヶ月ぶりに昨日ハングアップしたんだよ
しばらく調子良かったのに
対策あるなら知りたい
電源ボタン押しても無反応とか恐いわ
しばらく調子良かったのに
対策あるなら知りたい
電源ボタン押しても無反応とか恐いわ
552不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 10:24:10.23ID:8GLhFffr どこにも許容出来ないなんて書いてないと思うけど
妄想気味な人多いね。
マスゴミ脳てかんじ?
1900DHP2は2.53の前のバージョンを入れてすぐにそんなことが起こってた。
2.53では一度もないけど。
買って1年くらいでそれが最初でそれから一度もない。
妄想気味な人多いね。
マスゴミ脳てかんじ?
1900DHP2は2.53の前のバージョンを入れてすぐにそんなことが起こってた。
2.53では一度もないけど。
買って1年くらいでそれが最初でそれから一度もない。
553不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 10:41:47.15ID:5pSU85lM 型番省略
クレクレ
逆切れ
クレクレ
逆切れ
554不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 11:48:58.36ID:lwlbmnke >1900DHP2なんだが、数ヶ月ぶりに昨日ハングアップしたんだよ
書かれて居ますよ?
それと同じような意見が続くと同一人物のレスだと思うのは何かに呪われてるのか?
書かれて居ますよ?
それと同じような意見が続くと同一人物のレスだと思うのは何かに呪われてるのか?
555不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 11:56:06.95ID:ACN/OIrP556不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 12:30:25.92ID:QOjxPvCk WXRシリーズは見た目が大げさなのとカタログで上位機種っぽいので、業務用のイメージで買う人もいるのでは?
上位機種はモデルチェンジが頻繁でファームウェアで失敗することが多いようで残念。
上位機種はモデルチェンジが頻繁でファームウェアで失敗することが多いようで残念。
557不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 12:36:21.66ID:QOjxPvCk >>543だけど、WSR-2533DHPに限らず、帯域を倍(40MHz)にすれば速度も倍になるんだね。
やっぱりWSR-1166DHP3あたりで充分かな?
11nは高速化技術が入り組んでる上に、何故か内蔵子機のスペックが公表されてないことが多いので訳分からん。
家は幸か不幸か混線がないので上下階に親機を置くとして、職場はどうしようかな。
WXPシリーズにしようと思ったけど、電波の飛びは最近の外部アンテナでどれくらい違って来るだろう?
やっぱりWSR-1166DHP3あたりで充分かな?
11nは高速化技術が入り組んでる上に、何故か内蔵子機のスペックが公表されてないことが多いので訳分からん。
家は幸か不幸か混線がないので上下階に親機を置くとして、職場はどうしようかな。
WXPシリーズにしようと思ったけど、電波の飛びは最近の外部アンテナでどれくらい違って来るだろう?
558不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 13:35:18.16ID:K9bxTYSY WXR-1750,1900DHPのハングアップに嫌気がさしてIOのWN-AX1167GRを購入
1ヶ月経過して安定かと思っていたがどうやら定期的に再起動されている
直近は17日0時15分で気づかなかった
WXRのハングアップと違って再起動されるから今のところ影響なしなしだけど
v6プラスに欠陥がある?
1ヶ月経過して安定かと思っていたがどうやら定期的に再起動されている
直近は17日0時15分で気づかなかった
WXRのハングアップと違って再起動されるから今のところ影響なしなしだけど
v6プラスに欠陥がある?
561不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 14:01:45.32ID:PjrlEL5j 無線親機はAPモードで運用すれば安定するよ
定番のBBR-4HGと組み合わせでトラブル知らず
定番のBBR-4HGと組み合わせでトラブル知らず
562不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 14:33:10.72ID:QOjxPvCk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています