10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e2018/08/01(水) 09:37:25.89ID:6Bo2wCqu
>1乙
マザボに標準で10GbEつかないかな
マザボに標準で10GbEつかないかな
2018/08/01(水) 10:51:34.40ID:8fLXjPYz
PCIeのレーン不足っしょ
何でもかんでもPCHにぶら下げてさ
何でもかんでもPCHにぶら下げてさ
2018/08/01(水) 11:08:37.11ID:/eJNG89F
デスクトップのI/O需要なんて束ねてもPCIex4に収まるレベルということではないかと。
2018/08/01(水) 15:02:44.23ID:ob6qGl1y
TWENTY FOURのCTUの電話がシスコのIP電話だったな
2018/08/01(水) 15:02:59.97ID:ob6qGl1y
スレ間違えた
2018/08/01(水) 19:27:47.08ID:+eXXTtYO
1乙
10G快適だわー
10G快適だわー
2018/08/01(水) 19:53:10.38ID:Yd2j9AY/
ウチの古いMacProで10GbEの2本でLAG組むとシングルの時より遅くなる
PCIの帯域が足りてないのかそもそもの処理速度の問題か…
スイッチはちゃんとLACP対応してるし設定もちゃんと出来てるはずなんだけどね
PCIの帯域が足りてないのかそもそもの処理速度の問題か…
スイッチはちゃんとLACP対応してるし設定もちゃんと出来てるはずなんだけどね
2018/08/03(金) 08:56:58.09ID:B2OhCy2e
今年は元年になりそうだね(´・ω・`)
2018/08/03(金) 12:18:27.12ID:mKVBlDHq
元年の基準は?
2018/08/03(金) 12:46:11.61ID:GDaXdqwy
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1136312.html
1万円未満のNICははじめてかな?
1万円未満のNICははじめてかな?
2018/08/03(金) 16:56:50.60ID:7cTIuk6y
Tehuti「TN401080」チップセットをベースとした製品って何だろうと思ったら
本家とこっちはTN4010B0って書いてあるしTN4010ベースか
京东で418元だから7000円位
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1136325.html
http://www.lr-link.com.cn/m/productshow/LREC6860BT.html
本家とこっちはTN4010B0って書いてあるしTN4010ベースか
京东で418元だから7000円位
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1136325.html
http://www.lr-link.com.cn/m/productshow/LREC6860BT.html
2018/08/04(土) 00:21:19.50ID:sUzbuX0N
いまどき中国製じゃないPCパーツ探すほうが難しいぐらいじゃね?
2018/08/04(土) 00:46:50.98ID:eWgVyEzC
台湾製がいくらでもあるだろ
2018/08/04(土) 03:17:27.72ID:9DYwkqeL
って台湾人の前でいうとぶん殴られそう
2018/08/04(土) 06:30:41.32ID:q+zqhUFp
こっそりPC内の情報をメーカーに送る機能を搭載する事で低価格を実現!
19不明なデバイスさん
2018/08/04(土) 07:35:45.94ID:NyWLQmZO 10Gbカードはここ半年ほどですごく値段が下がった気がした。
あとはスイッチングハブが安く出るかどうかだな。
中華製の怪しい商品が出回り始めてからかなぁ。
あとはスイッチングハブが安く出るかどうかだな。
中華製の怪しい商品が出回り始めてからかなぁ。
20不明なデバイスさん
2018/08/06(月) 05:55:41.28ID:kJoEYA4t 保守いる?
2018/08/06(月) 05:57:38.44ID:2BFNmFDM
スレの保守か
ハブの保守契約の話か
ハブの保守契約の話か
2018/08/06(月) 08:59:46.86ID:VJMMbe3D
NETGEARならライフタイム保証だよ
2018/08/06(月) 20:02:04.63ID:K25hytX1
ネットギア合同会社がこのスレを保守してくれると聞いて
2018/08/06(月) 22:28:42.62ID:8hwLVzKb
NETGEARはどうやっていつもあのチャレンジングな製品化と値付けやってるのだろうか
2018/08/06(月) 22:47:35.02ID:2BFNmFDM
NETGEARは、というよりは黎明期の製品は結構壊れるから、職場で入れるのはちょと怖い。
2018/08/07(火) 12:03:59.25ID:sT4FbHRC
ネットギアはポート単位で壊れるんだよなあ、
今どきポート毎にパルストランス入ってるはずなのに。
まあ、ライフタイムで交換してもらえばいいんどけど、面倒臭い、
今どきポート毎にパルストランス入ってるはずなのに。
まあ、ライフタイムで交換してもらえばいいんどけど、面倒臭い、
2018/08/07(火) 19:43:14.10ID:h+r5rECo
平日の日中帯にRMA対応は面倒だよね
2018/08/07(火) 21:49:25.29ID:Y/FEMhiE
2018/08/08(水) 01:16:55.26ID:l33ZGFZ5
10GbEなんて既に何年黎明期やってんだよと言うぐらい年季の入った代物になってるがなww
2018/08/08(水) 05:31:20.63ID:IKaaXdAU
さすがに今年か来年で浮上できるだろう
2018/08/08(水) 05:46:29.08ID:J8v5DYpg
Bluetoothも確か毎年そんなことを言ってた時期があったな
結局ジワジワと広まっていくにはいったが
結局ジワジワと広まっていくにはいったが
2018/08/08(水) 09:27:00.45ID:ySakme9X
黎明期=ファン付き
実用期=ファンレス
実用期=ファンレス
2018/08/08(水) 10:19:10.13ID:hzXybIrw
企業の基幹ネットワーク部分には入りやすくなってくるよね
中小でもファイルサーバーとスイッチの間とかには普通に入りそう
中小でもファイルサーバーとスイッチの間とかには普通に入りそう
2018/08/08(水) 11:05:36.14ID:I+xt0gvC
Ciscoのスイッチに10Gbase-Tの製品が最近まで無かった気がする
マルチギガビット対応は出始めたが
マルチギガビット対応は出始めたが
2018/08/08(水) 15:20:52.14ID:H49EXIZZ
もうそろそろ100GbEの方で。
2018/08/08(水) 15:34:28.71ID:EsLYU3Y6
>>34
なんか省エネ的な問題で入れられなかったらしい。
ギガビット初期に売ったCatalyst3750Gの熱問題で懲りたのかな。
Catalyst6800やNexus系のモジュールはだいぶ前からあったけどね。
なんか省エネ的な問題で入れられなかったらしい。
ギガビット初期に売ったCatalyst3750Gの熱問題で懲りたのかな。
Catalyst6800やNexus系のモジュールはだいぶ前からあったけどね。
2018/08/08(水) 15:46:51.66ID:IKaaXdAU
全てのPCと周辺機器に10GbEを
2018/08/08(水) 22:59:39.82ID:Gdqrfoc9
蟹さんの、MAC/PHY統合10GNICチップや、
8ポート10GSW用チップセットが出るのはいつですか?
8ポート10GSW用チップセットが出るのはいつですか?
2018/08/08(水) 23:14:07.83ID:tDiReiQh
10Gが無理ならLAGがもっと普及すればいいのに
2018/08/09(木) 00:25:17.41ID:jy1lnadV
2018/08/09(木) 00:43:41.71ID:t7dCF+yo
高すぎたからなあCisco
ポート数が欲しいとL3機能対応モデルばかりで要らんのじゃとか叫びたくもなる
あと何その怪しいNIC
LinuxかWindiwsでのデバイス認識で既存ドライバーで正常認識出来るか見ないと恐ろしくて手が出せない
まあ週末まで保たずに刈り尽くされそうだが
ポート数が欲しいとL3機能対応モデルばかりで要らんのじゃとか叫びたくもなる
あと何その怪しいNIC
LinuxかWindiwsでのデバイス認識で既存ドライバーで正常認識出来るか見ないと恐ろしくて手が出せない
まあ週末まで保たずに刈り尽くされそうだが
2018/08/09(木) 00:45:36.13ID:jy1lnadV
インテルって550も確か出てたから、そろそろ540はけさせたいんじゃね
2018/08/09(木) 00:54:24.38ID:t7dCF+yo
550知らなかった
見たらマルチギガビット対応か
そりゃ本命になりそう
値段もそこまで高くないし
見たらマルチギガビット対応か
そりゃ本命になりそう
値段もそこまで高くないし
2018/08/09(木) 01:06:38.89ID:a5VXfvPK
型落ちだな
550はPCIe 3.0対応だし
550はPCIe 3.0対応だし
2018/08/09(木) 01:19:10.89ID:Eu+s21ES
いやいやいやいや、ずっと言われてる、本物かどうか
分からん代物だろ。
うちは550に変えた。
分からん代物だろ。
うちは550に変えた。
2018/08/09(木) 01:29:54.40ID:gFPupO42
インテルチップ搭載のインテルの偽NICなら、実質Intel NICみたいなもんだろ
チップだけは正規品なんだし
チップだけは正規品なんだし
2018/08/09(木) 01:35:32.47ID:Eu+s21ES
まあ動かなきゃ交換して貰えばいいからな。今回在庫
あるみたいだし。うちのは2ポート排他仕様のだったから
捨てた。
あるみたいだし。うちのは2ポート排他仕様のだったから
捨てた。
2018/08/09(木) 02:03:38.96ID:tc7SfWtv
純正だと8万もするのか
2018/08/09(木) 02:05:14.49ID:/VoG5LBw
10GbEマザボに内蔵されないまま終わったね
2018/08/09(木) 02:18:33.78ID:a5VXfvPK
Intelの-EやAMD RyzenTR用マザボには確実に載せてくると思ってたけどなあ
2018/08/09(木) 02:26:09.21ID:jy1lnadV
もうじきTB3載るじゃない
そしたら40G載ってるみたいなもんw
そしたら40G載ってるみたいなもんw
2018/08/09(木) 11:57:51.65ID:ozNDWjo2
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z0d.6639537.1997196601.34.296c7484vhLDwr&id=544458616654
2万円でありがたがってるけど淘宝網で600元ぐらいで変える深センの会社のintelのOEMのやつだろ
売ってるとこはボロ儲けだなw
2万円でありがたがってるけど淘宝網で600元ぐらいで変える深センの会社のintelのOEMのやつだろ
売ってるとこはボロ儲けだなw
2018/08/09(木) 12:31:27.87ID:kow9o6cy
オリオが輸入してポートを増設してるんだろ
2018/08/09(木) 12:36:11.85ID:yWUNOIvo
550のパチもん出せよ
2018/08/09(木) 13:13:57.78ID:ozNDWjo2
>>54
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.4.3b0c3af8RRa0TE&id=574493196440&ns=1&abbucket=5#detail
偽物かどうか知らんが7000円ぐらいで買えるぞ
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.4.3b0c3af8RRa0TE&id=574493196440&ns=1&abbucket=5#detail
偽物かどうか知らんが7000円ぐらいで買えるぞ
2018/08/09(木) 14:23:58.07ID:tc7SfWtv
>>51
TBは使い勝手が悪い。ケーブルが長く伸ばせない(アクティブケーブルなら可能だが高価)
対応ドッキングステーションを用意してストレージをNAS代わりに使おうとしたけど基本peer-to-peerだから最初に認識したホストからしかストレージが見えなかった、なんかやり方があるかもしれないが(例えば共有を有効にするとか)
TBは使い勝手が悪い。ケーブルが長く伸ばせない(アクティブケーブルなら可能だが高価)
対応ドッキングステーションを用意してストレージをNAS代わりに使おうとしたけど基本peer-to-peerだから最初に認識したホストからしかストレージが見えなかった、なんかやり方があるかもしれないが(例えば共有を有効にするとか)
2018/08/10(金) 19:30:22.16ID:Ilp3GAib
それはつまり、10GbEが花開くまであと5年以上かかるって言ってます?
2018/08/10(金) 20:25:35.82ID:sCzea3a2
ローエンドマザボにまで載るにはそんなもんでしょ
2018/08/10(金) 20:55:00.06ID:uRL+JJX5
>>56
>対応ドッキングステーションを用意してストレージをNAS代わりに使おうとしたけど基本peer-to-peerだから最初に認識したホストからしかストレージが見えなかった、
これはやろうとしたお前がおかしいだろ
>対応ドッキングステーションを用意してストレージをNAS代わりに使おうとしたけど基本peer-to-peerだから最初に認識したホストからしかストレージが見えなかった、
これはやろうとしたお前がおかしいだろ
2018/08/10(金) 21:17:52.83ID:l7kJynpc
蟹さんが10GbE対応MAC/PHY統合チップを10ドルで売り出せば普及する
2018/08/11(土) 08:00:26.67ID:EtI7sH7z
↑ 理想の蟹
↓ 現実の蟹
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126138.html
> 2.5Gbps Ethernetコントローラなどを展示、デモ
> USBタイプのアダプタは200〜300ドル前後で登場
↓ 現実の蟹
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126138.html
> 2.5Gbps Ethernetコントローラなどを展示、デモ
> USBタイプのアダプタは200〜300ドル前後で登場
2018/08/12(日) 08:28:07.75ID:AF3K20ya
安くない蟹って舐めてるのか蟹のくせに
2018/08/12(日) 10:09:13.43ID:HL3QL9iv
安くても売れないから安くできない
2018/08/12(日) 20:55:43.85ID:HsniARLL
NURO光もauひかりも10G投入早すぎたかもな
2018/08/13(月) 10:10:56.28ID:pfZ4ZXDV
WANでは持続的には1Gbpsの飽和も稀だと思うが、10Gbpsはどういう用途なのかな。
何らかのきめ細かな帯域制限があればピークのみ10Gbpsを活かせるかもしれないが、そういうのはあるのかな。
何らかのきめ細かな帯域制限があればピークのみ10Gbpsを活かせるかもしれないが、そういうのはあるのかな。
2018/08/13(月) 14:40:56.03ID:eXYHv2g8
一般向けマーケティング用語でしょうどう見ても
2018/08/13(月) 17:41:09.37ID:wJOHQjo1
NTTに対するプレッシャーのためだけに10Gを投入したのだろう
通常のPCに10Gポートがついてないのに
通常のPCに10Gポートがついてないのに
2018/08/13(月) 18:11:19.82ID:DIeAsar4
おなじキャリアの10Gユーザー同士でやりとりすればいいんじゃ?
たとえば企業の拠点間とか、実家と自宅とか、
たとえば企業の拠点間とか、実家と自宅とか、
2018/08/13(月) 18:51:35.08ID:rZirDduV
エンドトゥエンドで額面通りの帯域が出るっておめでた過ぎ
2018/08/13(月) 20:52:18.06ID:YQitUTCD
良く一緒にオンラインマルチ対戦する奴が少しでもPING近くなるようにって二人ともIIJにしてたなあ
東京と埼玉だったけど
東京と埼玉だったけど
2018/08/14(火) 13:48:17.83ID:owEo5Uta
2018/08/14(火) 14:42:12.91ID:6eSEjtwq
> Speedtest.netを利用した計測では、従来の1Gbps回線がダウンロード618.32Mbps、アップロード986.12Mbpsだったのに対して、10Gbps回線ではダウンロードが2200.95Mbps、アップロードが5063.96Mbpsとなった
サーバはどこ設置なんだろう。
> Microsoftのウェブサイトから、Windows 10 Insider PreviewのISOファイル(4.5GB)をダウンロードしてみたところ、NURO光(回線は2GbpsだがPC接続は1Gbps)では100MB/sと1Gbpsの限界を示しているが、auひかり ホーム10ギガでは200MB/s越えを実現できており
これはakamaiだろうか。
サーバはどこ設置なんだろう。
> Microsoftのウェブサイトから、Windows 10 Insider PreviewのISOファイル(4.5GB)をダウンロードしてみたところ、NURO光(回線は2GbpsだがPC接続は1Gbps)では100MB/sと1Gbpsの限界を示しているが、auひかり ホーム10ギガでは200MB/s越えを実現できており
これはakamaiだろうか。
2018/08/14(火) 23:52:06.70ID:4WgisvwH
国情研だな
2018/08/15(水) 00:16:59.63ID:0n33KkrH
1GのはIPAで10GのはSINET
それぞれ変えて試せばいいのにね。
それぞれ変えて試せばいいのにね。
79不明なデバイスさん
2018/08/15(水) 08:16:33.36ID:iYwftYpH SynologyとQNAPで、オプションで10gbカードが積める低価格なNASが昨年あたりから
出てきているみたいだけど、この板の住民で使っている人いる? 使い心地はどうですか?
ちょうどNASの寿命が来てて、迷ったんだけどハブがまだ高いので10gbは時期尚早だと
思って安いNAS買っちゃったよ…。
出てきているみたいだけど、この板の住民で使っている人いる? 使い心地はどうですか?
ちょうどNASの寿命が来てて、迷ったんだけどハブがまだ高いので10gbは時期尚早だと
思って安いNAS買っちゃったよ…。
8079
2018/08/15(水) 08:18:29.87ID:iYwftYpH 買ったNASは少なくとも5年は使うつもりなんだけど、5年後は10gbの世界が広がっている
のかなぁ?
のかなぁ?
2018/08/15(水) 08:28:18.95ID:AoJ40Qln
一台のHDDのシーケンシャルアクセスが1Gbpsだと思いねえ。
NASでHDDを束ねたり中身がSSDだったりしたときには当然1Gbpsを超える。
なのにネットワークが1Gbpsのままだったら何の冗談なのか、と。
まあまだハブがちょっと高いけど、5年後に1GbpsのNASはあり得ない。USB3.1があるのにUSB2.0でストレージ繋ぐようなもの。
NASでHDDを束ねたり中身がSSDだったりしたときには当然1Gbpsを超える。
なのにネットワークが1Gbpsのままだったら何の冗談なのか、と。
まあまだハブがちょっと高いけど、5年後に1GbpsのNASはあり得ない。USB3.1があるのにUSB2.0でストレージ繋ぐようなもの。
2018/08/15(水) 08:50:08.00ID:mPwlAVSH
Mac使いには10GbEは敷居が高い。Thunderbolt<->10GbE変換アダプターが高い。iMacProの登場でもっと話題になるかと思ったけど……。
旧MacProで使えるNICも少ないし、PCIは2.0で性能出なさそう。
旧MacProで使えるNICも少ないし、PCIは2.0で性能出なさそう。
2018/08/15(水) 09:00:05.17ID:AoJ40Qln
生まれの不幸を呪うがいい。
まあクライアント側は10Gフルスピードでなくとも、2.5Gでも当座は十分なメリットを享受できると思うけど、製品が出揃うのはまだちょっと先かな。
まあクライアント側は10Gフルスピードでなくとも、2.5Gでも当座は十分なメリットを享受できると思うけど、製品が出揃うのはまだちょっと先かな。
2018/08/15(水) 09:31:27.06ID:C4vmT/IG
そういえば、ASUSの挿してOSXのバージョンアップしたらMac用のファームになったってのがヤフオクに出てたな。
2018/08/15(水) 09:54:53.96ID:mPwlAVSH
iMacProはAquantiaらしいからMacOS 10.13入れたらドライバー入る可能性はあるね。
2018/08/15(水) 16:45:31.84ID:5kDUGNG/
1GbpsはハードディスクやSSDの転送速度より遅い
NVMe SSD 30Gbpsくらい
SATA SSD 5Gbpsくらい
HDD 2Gbpsくらい
1GbpsではネットワークがHDDより遅い
2.5Gでは、SATA SSDより遅い
NVNe SSDの速度を生かすには、クライアントも40Gbps必要
NVMe SSD 30Gbpsくらい
SATA SSD 5Gbpsくらい
HDD 2Gbpsくらい
1GbpsではネットワークがHDDより遅い
2.5Gでは、SATA SSDより遅い
NVNe SSDの速度を生かすには、クライアントも40Gbps必要
2018/08/15(水) 18:35:38.60ID:P/6T9l2G
前向きですね。
2018/08/16(木) 08:30:32.74ID:b/EMV18f
2018/08/16(木) 09:07:24.60ID:jQKlWFcF
2018/08/16(木) 20:06:28.47ID:/buaTEKs
費用対効果を考えると今1GのNAS買って5年後に10GのNAS買うのがいいよ
2018/08/17(金) 10:53:32.84ID:Cf7UrfJE
4ベイセレロンのNASキット5万で買ったもののデータの安全性重視してファイルシステムにBtrfs使ったら30MB/sしか出なかった。。。
今から自作NASに10GbE積んだもの作ろうとしてる
今から自作NASに10GbE積んだもの作ろうとしてる
2018/08/17(金) 17:18:36.53ID:iq5w/I3J
redhatが捨てる宣言したけど今後大丈夫か?
2018/08/17(金) 18:54:39.67ID:smqzzBXM
>>91
RAID5とかだとしたら、普通それはない。バックグラウンドでスクラビングが動いていたとかでは?
RAID5とかだとしたら、普通それはない。バックグラウンドでスクラビングが動いていたとかでは?
2018/08/17(金) 19:39:30.69ID:C5TM94in
まあ他人が常識的に構成してるかどうかは謎
2018/08/17(金) 20:24:09.12ID:rddcDfk0
安全性重視なんだから4ベイミラーリングだろ
2018/08/17(金) 20:39:27.27ID:Cf7UrfJE
2018/08/17(金) 22:34:22.63ID:pCg2yh1q
>>79
10GbEのNAS&HDDでRAIDを使いつつある程度スピードも重視するなら
CPUとベイ数には多少こだわった方がいい
2ベイで10GbEに対応した低価格モデルも出たみたいだけど、
ミラーリングを使うと結局10GbEの意味がなくなるから
そういうのはおすすめできない
個人的な感覚だけど、5GBASE-Tの上限を超える程度の速度を期待するなら
最低でも6ベイくらいはほしいかな
10GbEのNAS&HDDでRAIDを使いつつある程度スピードも重視するなら
CPUとベイ数には多少こだわった方がいい
2ベイで10GbEに対応した低価格モデルも出たみたいだけど、
ミラーリングを使うと結局10GbEの意味がなくなるから
そういうのはおすすめできない
個人的な感覚だけど、5GBASE-Tの上限を超える程度の速度を期待するなら
最低でも6ベイくらいはほしいかな
2018/08/17(金) 22:37:22.05ID:Cf7UrfJE
101不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 01:28:03.80ID:Q/1OpByV102不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 01:38:09.41ID:CoKlkLHR まあどのファイルシステムでも似たようなことはやってるわな。
103不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 07:39:42.00ID:uXCqm2eU ZFSより前の伝統的なファイルシステムでは、メモリ-ストレージ間のデータ転送やストレージ内での保持は正しい・化けないことが前提で、途中でデータが化けても検出されない。
(メタデータ領域が化けた場合はファイルシステムの破損として検出される場合がある)
RAIDの場合も、データの読み込みに成功する通常ケースの場合、パリティを使ったエラー検出は行われない。
(メタデータ領域が化けた場合はファイルシステムの破損として検出される場合がある)
RAIDの場合も、データの読み込みに成功する通常ケースの場合、パリティを使ったエラー検出は行われない。
104不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 12:18:58.17ID:GFLXAqqi SSDはNANDチップのデータが化ける前提でコントローラが設計されてる
105不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 18:04:42.28ID:xsGL66sE NASにLinux使っちゃうのか…。
106不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 18:20:18.07ID:wAk31tyQ まあそのへんの出来合いのNASも中身はLINUXだったりすることもあるし?
107不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 19:08:50.85ID:LrzvZ0qW BSDはもうこりごり
ZFS使いも最近はUbuntuだね
ZFS使いも最近はUbuntuだね
108不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 19:11:36.86ID:VVRRWimg FreeBSD使ってたけど今はLinuxでもいいかなと思う
109不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 08:13:11.99ID:Ynj9gAH7 10GbEだと割り込みもマルチコア対応とか
必要だったりするんだけど
俺の印象ではむしろLinuxの方が
ドライバよい印象なんだけど
じっさいどうなん?
必要だったりするんだけど
俺の印象ではむしろLinuxの方が
ドライバよい印象なんだけど
じっさいどうなん?
110不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 08:53:45.51ID:/MvD2zg2 良いドライバとは。
スループットの高いドライバ?
CPU占有時間の少ないドライバ?
様々な状況で安定して動作するドライバ?
スループットの高いドライバ?
CPU占有時間の少ないドライバ?
様々な状況で安定して動作するドライバ?
111不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 11:36:50.51ID:jGLh+SIk >>110
全部入りでお願いします
全部入りでお願いします
112不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 11:37:49.63ID:jGLh+SIk >>107
一体BSDで何があったんだ?w
一体BSDで何があったんだ?w
113不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 17:42:52.70ID:Om3dA1uF 親を殺されたのかも。
114不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 19:59:38.34ID:9ru1EfLP ZFSは個人で用意できる環境だとパフォーマンス出ないのがな
BtrFSのソフトウェアRAIDは速い?
BtrFSのソフトウェアRAIDは速い?
115不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 20:29:48.81ID:IJJoCn/I >>114
BtrfsのReadyNAS 628X使ってるけど大容量ファイルの読み書きだと速い時は
900MB/s〜1GB/sくらい出るよ
100GBのファイルも2分とかからずに転送しちゃうのを見るのはなかなか気持ちいいw
BtrfsのReadyNAS 628X使ってるけど大容量ファイルの読み書きだと速い時は
900MB/s〜1GB/sくらい出るよ
100GBのファイルも2分とかからずに転送しちゃうのを見るのはなかなか気持ちいいw
116不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 19:42:22.59ID:Z1MY0lGY NTT東西が重い腰を上げてくれないとメーカー製PCへの10G普及はなかなか進まないかもね
117不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 19:49:04.57ID:xLVWbWdl まずは値段がこなれてくれないと。それが第一だろう。
日本だけの問題じゃない。
日本だけの問題じゃない。
118不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 20:46:16.24ID:LqLOFYDM119不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 23:20:46.17ID:r6Dk9mwB ピュアオーディオおじさん騙して普及させて価格下げるというのを提唱したい
120不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 23:59:10.94ID:xLVWbWdl 10Gは音が良い!とかな。
121不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 00:24:56.12ID:f315DUWa オーディオ用NIC ¥30万円也w
122不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 00:53:32.18ID:7MgM+X+e ピュア爺の毛を毟り取ってるゲスい会社が儲けるだけで終わりますよw
124不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 03:38:12.84ID:coSN2JWG 10Gbpsも帯域が必要な音源ってなんぞ!?
ファストでも持て余すだろ…
ファストでも持て余すだろ…
125不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 05:53:20.57ID:qM6l33p9 オーディオに有害なのは消費電力の変動
消費電力の大きいのは一般に変動幅も大きくノイズ元
近頃の低消費電力1Gbpsのやつを、10Mbpsとかに減速して使うのがいい
負荷によらず消費電力が常に一定のNICがあれば、音質は良くなるはず
消費電力の大きいのは一般に変動幅も大きくノイズ元
近頃の低消費電力1Gbpsのやつを、10Mbpsとかに減速して使うのがいい
負荷によらず消費電力が常に一定のNICがあれば、音質は良くなるはず
126不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:32:18.74ID:coSN2JWG127不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:55:47.05ID:2FQYS9UO デジタル音源はデジタルだけではない。
データが最終的に空気の振動に変換されるにはアナログ回路が必要で、デジタル回路とアナログ回路が物理的・電磁気的に繋がっているところが、ピュアオーディオ級になるといろいろな問題をはらむ。
まあ真っ当に考えれば10GbEの出番なぞ無いのは間違いないけど、あの世界は真っ当の真逆。
データが最終的に空気の振動に変換されるにはアナログ回路が必要で、デジタル回路とアナログ回路が物理的・電磁気的に繋がっているところが、ピュアオーディオ級になるといろいろな問題をはらむ。
まあ真っ当に考えれば10GbEの出番なぞ無いのは間違いないけど、あの世界は真っ当の真逆。
128不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:58:37.98ID:CgY91MFE 10GbEとは直接関係ない話だしその辺にしてはどうか
129不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 11:14:09.67ID:g51hW7Qt とりあえずデジタル音源とピュアオーディオはNGにした
130不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 20:03:22.36ID:AC+bRImw より高周波の10GbEの方がピュアオーディオには厳しいような・・
前に会社の製品でEMCで最後まで引っかかったのが1GのLANポートだった
前に会社の製品でEMCで最後まで引っかかったのが1GのLANポートだった
131不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 20:05:30.02ID:TGbljLVL ウザ
132不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 21:29:19.37ID:12YipbFp 10BASE-5のごっついイエローケーブルが最高だよ
133不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 07:52:11.10ID:i7JO4D3M 構内モデムで1200bps辺りで繋いでろ
134不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 08:25:09.97ID:97IXQwEF そんなにノイズが嫌ならLANなんかにつながずローカルストレージでやれって話だな
135不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 09:06:14.96ID:0hQvFb/S そのうちハードディスクメーカーがー、記録ストレージ種類がーとか言い出しそう
136不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 13:01:51.86ID:0GJVoCkA 10GbEの到来とともに
またホームディレクトリをNFSマウントする時代が来るのか来ないのか
またホームディレクトリをNFSマウントする時代が来るのか来ないのか
137不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 22:49:45.46ID:TA0XxFJv NFS Server not responding still trying
がウザ過ぎて仕事にならないので
マイクロソフトは移動プロファイルを発明したんだと思う
とWin95〜NTの頃に思った
がウザ過ぎて仕事にならないので
マイクロソフトは移動プロファイルを発明したんだと思う
とWin95〜NTの頃に思った
138不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 23:11:49.04ID:9Wn9B637 まあその移動プロファイルも今となっては、みたいな感じだし?
139不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 12:54:18.86ID:DKcidQpy 移動プロファイルって90年代終わりに使ったことあるけど、使い物にならなくない?
クライアント増えるとログオンおせーわ
デスクトップ出るまで30分とかあるしw
マジで10Gないと使い物にならない気がする
クライアント増えるとログオンおせーわ
デスクトップ出るまで30分とかあるしw
マジで10Gないと使い物にならない気がする
141不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 13:12:16.20ID:Xuy9nZhq 結局ファイルサーバにアクセスが集中してしまう馬鹿な仕組み
142不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 20:42:06.85ID:6cstMQMd 前スレ829で質問した者なんだけど、実際に試したので結果報告。
試したのは10Gbpsと2.5Gbpsだけど、どちらも問題なく通信可能だった。
2.5Gbpsリンクで2.5Gbps以上のデータを流そうとしてもちゃんとフロー制御
してくれるかどうかまでは未確認。
10GtekじゃなくてAquantiaからの情報だけど、XFIのまま2.5Gbpsリンクで
問題なく動作できるのはPauseフレームを利用してるらしい。
試したのは10Gbpsと2.5Gbpsだけど、どちらも問題なく通信可能だった。
2.5Gbpsリンクで2.5Gbps以上のデータを流そうとしてもちゃんとフロー制御
してくれるかどうかまでは未確認。
10GtekじゃなくてAquantiaからの情報だけど、XFIのまま2.5Gbpsリンクで
問題なく動作できるのはPauseフレームを利用してるらしい。
143不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 21:23:06.68ID:ysD9OExA >>142
何の質問してたか何で覚えてなかったから前スレわざわざ見たよw
一応貼っとくな
829不明なデバイスさん2018/07/03(火) 22:28:08.16ID:Mnj2QhLe
10GのSFP+ポートにNGBASE-TのSFP+モジュール差しても2.5Gや5Gって動くの?
具体的にはCisco N3K-C3048TP-1GEのSFP+ポートに10GTekのSFP-10G-T-Sを
使おうと思ってるんだけど
何の質問してたか何で覚えてなかったから前スレわざわざ見たよw
一応貼っとくな
829不明なデバイスさん2018/07/03(火) 22:28:08.16ID:Mnj2QhLe
10GのSFP+ポートにNGBASE-TのSFP+モジュール差しても2.5Gや5Gって動くの?
具体的にはCisco N3K-C3048TP-1GEのSFP+ポートに10GTekのSFP-10G-T-Sを
使おうと思ってるんだけど
144不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 22:03:34.80ID:9w3f4/CU 個人でNexus買う時代になったのか
145不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 07:19:27.81ID:XOF+IEJM 仕事で互換品のtwimaxケーブル使って動かねえとかクレーム上げてるの見たことあるぞ
146不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 08:56:43.90ID:YFn9obV1 SFP+のベンダーロック掛けてる所ってまだあるのかな?
147不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 09:36:54.56ID:f3hAgEgv Intel NICは基本かかってるんじゃないの?
148不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 13:36:51.69ID:ExMukMqe149不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 10:21:10.92ID:TS40fdYd150不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 01:58:56.53ID:O5mZY64s 前スレで記載されてましたASUS XG-C100Cのファームウェアのアップデート方法教えて頂けませんか?
ドライバーは、管理者cmdからdiag -kでインストール出来ました
ファームエウェアは、管理者cmdからStart.bat実行では途中でFAILになり
USBでのDOS起動では、ファイル名が長すぎて動作しません
検索もしてみましたが、そこまで掲載されている所が見つかりませんでした
ドライバーは、管理者cmdからdiag -kでインストール出来ました
ファームエウェアは、管理者cmdからStart.bat実行では途中でFAILになり
USBでのDOS起動では、ファイル名が長すぎて動作しません
検索もしてみましたが、そこまで掲載されている所が見つかりませんでした
151不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 08:31:13.51ID:hRQwwxC8 発熱を体感温度で評価するメディアのレビューはどうなんだ?
たとえば、TJmax 105℃、チップ表面温度85℃まで対応のチップがあったとして、
ヒートシンクが触れないほど熱い、っていわれても、チップ表面温度やTJmaxが範囲内ならべつに問題はない
そもそも、高温動作させたほうが冷却系が簡素化できるので
サイズ削減やコスト削減のために高温動作させる場合は多い
温度を抑えるために、銅ブロックの大型ヒートシンクつかって、
ロープロファイルじゃない標準サイズ2スロット占有製品になったり、
1スロ標準サイズで空冷ファン付き製品出してもみんな買わないだろ
たとえヒートシンクが高温になっても、高温動作させて1スロ・ロープロファイル製品にしたほうが
魅力的な製品になる
たとえば、TJmax 105℃、チップ表面温度85℃まで対応のチップがあったとして、
ヒートシンクが触れないほど熱い、っていわれても、チップ表面温度やTJmaxが範囲内ならべつに問題はない
そもそも、高温動作させたほうが冷却系が簡素化できるので
サイズ削減やコスト削減のために高温動作させる場合は多い
温度を抑えるために、銅ブロックの大型ヒートシンクつかって、
ロープロファイルじゃない標準サイズ2スロット占有製品になったり、
1スロ標準サイズで空冷ファン付き製品出してもみんな買わないだろ
たとえヒートシンクが高温になっても、高温動作させて1スロ・ロープロファイル製品にしたほうが
魅力的な製品になる
152不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 02:12:21.02ID:rzlrCotl LR-LINK「LREC9811BT」「LREC9812BT」(Intel X550搭載)
市場想定売価は税抜22,800円から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0914/276337
http://ascii.jp/elem/000/001/742/1742457/
省エネになったかな
市場想定売価は税抜22,800円から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0914/276337
http://ascii.jp/elem/000/001/742/1742457/
省エネになったかな
153不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 12:08:30.31ID:vy5QfXaD ヒートシンクが触れない程アチチは勘弁
154不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 17:06:16.34ID:ItSi0YtX つまり指先の皮の厚さと、各個人の根性に依存するということに。
155不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 17:41:34.20ID:BSOSzKdW 意図して高温動作してるのと、意図せず高温動作しちゃってるのと区別がつかないな。
またPC内には他のパーツも多数混在するわけで、
熱くなるパーツが原則的に注意喚起されるのは仕方ないんじゃないか。
またPC内には他のパーツも多数混在するわけで、
熱くなるパーツが原則的に注意喚起されるのは仕方ないんじゃないか。
156不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 05:35:29.14ID:W1RGXimS 8ポートのハブが一万切らないと一般には普及しないだろうな。
一般に普及しないと量産効果は出ないし。
まあ、一般は無線ランのスピードのほうが重要だからなあ
一般に普及しないと量産効果は出ないし。
まあ、一般は無線ランのスピードのほうが重要だからなあ
157不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:06:12.71ID:4gTI55/o158不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:21:23.64ID:AkfxfJ0+ LAGはがさばるから長距離不向き
159不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:27:23.87ID:PQIVEXU0 無線の実効速度や無線ノード同士の高速化という割り切りで考えたら、
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
160不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 11:07:35.99ID:BVZ6ikYo 1万円切った所で普通の人は1Gハブすら必要としない(ISPからレンタルされるルータ内蔵の1G 4ポートとかで足りる)
162不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:18:29.71ID:OE56F67T デフォルトでPCに10Gがついたら嫌でも普及する
163不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:20:15.39ID:ZGjT/xs3 未だに1GbEすらついてないの出てるしそもそもLANポート自体載ってないのも増えてるからそれはなさそう
164不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:31:05.47ID:pBaKYe/u 無線の高速規格が先に普及するかな。
165不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:52:54.61ID:HOfwtEbR LANケーブルが壁内埋設のCat5Eだからマルチギガ普及に期待するしかないわ
167不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 15:03:53.90ID:PQIVEXU0 5Gbpsと10Gbpsの差は実環境ではほとんど目に見えないので
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
168不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 17:50:24.71ID:BSirdtQz >>167
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
169不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 18:46:56.89ID:/Bo43eah LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
170不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 19:19:23.45ID:Dcdj/k2Y 高温動作させたほうが冷却効率がいい
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
171ちょい通行人
2018/09/17(月) 09:56:28.22ID:qNMCm8CH Neatgearの永久保証に釣られて、自宅CAT7/7aケーブルの45m分を3スイッチで10ギガ化。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
172不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:12:15.16ID:i3hP63hp オカルトマニアが来たぞ!
173不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:15:24.93ID:NAkmKCgJ ファンレスのアップリンクのやつは、電解コンが劣化しやすそうだから、ファンありかゲーミングのごついやつ選んだ方がいいかな。
ゲーミング10gは3年保証だけど
ゲーミング10gは3年保証だけど
174不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 12:48:02.02ID:O44eL/ay >>169
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
176不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 09:07:59.60ID:hJwylY51177不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 12:32:49.26ID:8UDoR4ob オーヲタ症は、脳の一部だけ女性化して起こる。
178不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 14:34:24.41ID:h7wWz1z6 ノイズ起因のクロック信号の歪みによる音への影響はある。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
179不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:11:44.59ID:mCApdJTI オカルトマニアだ〜!
180不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:51:38.55ID:h7wWz1z6 音 ジッタ とかでググってみれば、bitパーフェクト論が無意味なのがわかるかもね。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
182不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 22:56:24.86ID:60RVFsCt HUB、8portでいいから、安く出してください。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
183不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:12:44.63ID:Mj0MNjY6 8portなんか当分安くなるわけがない。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
184不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:13:16.62ID:yntfCSGf GbE黎明期によくあった全ポートワイヤレートは無理ってやつ、
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
185不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 00:50:40.71ID:jjdbb7jI 帯域はPCIe x8とかx16程度で済むわけで、そんなにコストかかってないのでは。
186不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 08:00:23.48ID:rrrH+zwZ 4ポートを10000円で売ればいいんよ
187不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:27:44.05ID:ZUrFPfuT 1ポートを2500円で売ればいいんよ
188不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:44:11.45ID:f4/j+mFl とりあえず10ポート買うわ
189不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 19:58:46.66ID:iiC2D/E4 とりあえず2ポートと8ポートは買った
190不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 20:32:27.01ID:10cXTGqk >>184
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
191不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 21:21:44.94ID:GVBQtpED 4ポートだと今使ってるGbハブと併用だからなあ
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
192不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 23:24:51.23ID:XbaE5yBh 1万でファンレスなら買う
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
193不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 00:45:32.49ID:xsvF2gtc チップがまだ16nm製造で7nmにならないと低発熱はムリだから、来年とか再来年までかかりそうだ。
196不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:46:09.84ID:xAPldu+9 なぜネットワークチップ製造がメモリにひっぱられるのかわからんので詳しく。
197不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:53:10.55ID:xAPldu+9 Aquantiaの現行の第二世代が28nmなので、1-3年内に次の第三世代で12or16nmになってもう一段の発熱低減はあると思う。
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
198不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 14:40:32.24ID:uT1ggH4y199不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:35:43.86ID:F6IOVQME メモリの製造プロセスってCPUとかのロジックに転用できるんだっけ?
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
200不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:50:16.89ID:Rr0aaj6d メモリ(DRAM、NAND Flash)、ロジックの製造プロセスは完全に別物。機器を転用したりもない。
201不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 19:43:47.18ID:xsvF2gtc >>194
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
202不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 19:50:08.21ID:1wHSWEkx ソース添えてない記述は安易に信じない方が
203不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 03:01:29.06ID:QVXX3GLX O原の記事でソース書いてないやつは信用しない方がいいよ
ソース書いてあってもたまに間違ってるし
ソース書いてあってもたまに間違ってるし
204不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 08:55:09.46ID:QR+fMp5h 素朴な疑問なんだが、そんなに10Gが必要なほど
しょっちゅうデカいデータ転送してんの?
このスレでこれは愚問かもしれんがw
早いにこしたことないのもわかる
しょっちゅうデカいデータ転送してんの?
このスレでこれは愚問かもしれんがw
早いにこしたことないのもわかる
205不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 09:37:29.73ID:0P8nlsXr HDDが出せる速度の半分しか使いきれないとかもったいないじゃん?使い切りたいじゃん?そんだけ
206不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 09:55:44.54ID:2C7470SX208不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 12:23:55.90ID:1ub6lIyv 一回のビルドでできるデータが300GB
209不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 15:21:41.65ID:u5/g5aJ6 数百TBのデータを解析しないと行けないから
211不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 16:05:44.87ID:Ki8wy7Jc 神の領域
213不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 01:39:09.29ID:DkhFI5bq ペタバイト級ストレージとなるとFCで繋いだSANというイメージだが、10GbEの出番もあるのだろうか
214不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 08:57:28.79ID:/jtMBcu/ ペタバイト級ストレージといっても、昨今の10TBHDDなら100台、14TBHDDなら72台程度で到達するから
まあ使う状況もあるかもね。
まあ使う状況もあるかもね。
215不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 09:34:31.51ID:2tN5L4kz ストレージ側はFCだけど、クライアント側の計算サーバーはハブに繋ぐから
216不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 10:46:47.37ID:vplClDqx 前働いてた半導体製造装置の会社は
2008年ぐらいの時点でサーバーに置いてあった
フォルダーのデータサイズが
EB(エクサバイト)とか出てたわ
1回で出力したデータではないし、置いてあるデータのトータルだろうけど
初めて見た時、ストレージにつぎ込んでる投資や
XPがEBまで表示サポートしてることの方が驚いたけどw
当時、1回に出力されるデータが500Gとか言ってた気がする
それを分析するとか言ってたな
>>209みたいな人がいても驚かん
2008年ぐらいの時点でサーバーに置いてあった
フォルダーのデータサイズが
EB(エクサバイト)とか出てたわ
1回で出力したデータではないし、置いてあるデータのトータルだろうけど
初めて見た時、ストレージにつぎ込んでる投資や
XPがEBまで表示サポートしてることの方が驚いたけどw
当時、1回に出力されるデータが500Gとか言ってた気がする
それを分析するとか言ってたな
>>209みたいな人がいても驚かん
218不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 10:52:12.51ID:Gd6JbQ5R データが多すぎて人で分析するのが不可能
なので、半導体製造関連企業はまっさきに人工知能やらディープラーニングを導入してる
なので、半導体製造関連企業はまっさきに人工知能やらディープラーニングを導入してる
220不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:39:11.89ID:vplClDqx ホントホント
こんなくだらないことでウソついてもしゃーないし
おれのデータでも何でもないから見栄にもならんw
こんなくだらないことでウソついてもしゃーないし
おれのデータでも何でもないから見栄にもならんw
221不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 13:34:45.75ID:NaOEdSwo 当時ってテープは1TB程度だから100万本のテープが必要になる
そんなテープドライブ見たことない
2013年時点でグーグルが10EBを超えるデータ。
5年前で10分の1のデータを持ってる企業ってあり得るとしたらグーグルぐらいかな?
エクサバイト - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
そんなテープドライブ見たことない
2013年時点でグーグルが10EBを超えるデータ。
5年前で10分の1のデータを持ってる企業ってあり得るとしたらグーグルぐらいかな?
エクサバイト - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
222不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 13:54:15.47ID:ekpIzQmA サーバが返す容量不明の-1が、64bit符号無し整数にキャストされて表示されてただけかもよ。2**64-1=約16Exaなので。
223不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 14:14:51.09ID:CR+zRx5u 2008年ってSATAで3TBぐらいのHDDしかなかったんじゃね?
NetappとかSATAのディスクで大きなボリュームつくれるけど10年前はそこまで大きなボリューム作れなかったんじゃないかな
NetappとかSATAのディスクで大きなボリュームつくれるけど10年前はそこまで大きなボリューム作れなかったんじゃないかな
224不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 11:11:53.76ID:YFd4ViRn >>182
マルチチャンネルは複数のHUBをまたがっても有効になるんだよ
二つHUBがあって(1と2とする)
Aは1と2に4+4で計8g
Bも1と2に4+4で計8g
Cは1と2に4+2で計6g
Dは1に4で計4g
Eは2に4で計4g
EはA・Bには4g接続、Cには2g接続、Dには接続できない
A・B・Cはサーバー的な使い方で一か所にまとめてしまえば特に問題ないよ
マルチチャンネルは複数のHUBをまたがっても有効になるんだよ
二つHUBがあって(1と2とする)
Aは1と2に4+4で計8g
Bも1と2に4+4で計8g
Cは1と2に4+2で計6g
Dは1に4で計4g
Eは2に4で計4g
EはA・Bには4g接続、Cには2g接続、Dには接続できない
A・B・Cはサーバー的な使い方で一か所にまとめてしまえば特に問題ないよ
225不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 13:54:28.10ID:rXAdMMtA 10GbEのスレで言うことじゃないけど、銅線の接続で今どきRJ45は大きすぎる。
MacBookとかにも刺せる新規格が普及してほしい
USB-C3.1overEみたいなものになるのかな?
MacBookとかにも刺せる新規格が普及してほしい
USB-C3.1overEみたいなものになるのかな?
226不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 14:10:34.05ID:PNpSj2S/ 無線があれば、敢えてType-Cに載せるほどの需要はないのだろう
227不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:12:02.43ID:H6/XcvJ9 Type-cのコネクタに光入れるとか
228不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:24:13.12ID:u+KLuo4I それは難易度高いな
229不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:55:45.34ID:syRjFXlK メディアコンバータ内蔵光LANケーブルとか作ればいいのに
ケーブルの両端に超小型メディアコンバータ内蔵して、ケーブル本体は光で、プラグはRJ45なタイプ
10GBase-T PoE SW に差し込んだら使える10GbE光ケーブルとかそんなので
リンクパススルーにも標準対応して、リンクダウンの検出ができるようにして
これなら、既存の銅線用機器をそのまま使える
HDMIやDisplayPortケーブルなら、超小型メディアコンバータをプラグ部分に内蔵した
光HDMIケーブルや、光DisplyPortケーブルが普通に市販されてる
ちなみに、DiplayPortケーブルなら、標準で電力を供給してるので、
外部電源無しで光DPケーブルみたいなのが可能
ケーブルの両端に超小型メディアコンバータ内蔵して、ケーブル本体は光で、プラグはRJ45なタイプ
10GBase-T PoE SW に差し込んだら使える10GbE光ケーブルとかそんなので
リンクパススルーにも標準対応して、リンクダウンの検出ができるようにして
これなら、既存の銅線用機器をそのまま使える
HDMIやDisplayPortケーブルなら、超小型メディアコンバータをプラグ部分に内蔵した
光HDMIケーブルや、光DisplyPortケーブルが普通に市販されてる
ちなみに、DiplayPortケーブルなら、標準で電力を供給してるので、
外部電源無しで光DPケーブルみたいなのが可能
230不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 16:14:19.22ID:6SjJb2Zu 光のメリットがないのに
231不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:16:56.69ID:6fcvpdww ケーブル1mで5000円とかになりそうw
233不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:29:20.07ID:pMJSYMe5 SFP+に刺さるRJ45の10Gモジュールが出てないのは電力とサイズの問題かしら?
234不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:35:30.08ID:1dTsdDCC |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/
!゙ (__人_) |
| |┬{ | < 光ケーブル挿す所に太陽電池入れれば電源ケーブルいらないかも!
\ `ー' /
/ |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/
!゙ (__人_) |
| |┬{ | < 光ケーブル挿す所に太陽電池入れれば電源ケーブルいらないかも!
\ `ー' /
/ |
236不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:54:20.83ID:g7HL2nB2 >>233
もの自体はあるな。
制限とかあるのかどうかは知らないが。
https://www.amazon.co.jp/【多機種互換】-10GBase-T-Cisco互換-RJ45コネクタ-30m【3年保証】/dp/B01N632518?th=1&psc=1
もの自体はあるな。
制限とかあるのかどうかは知らないが。
https://www.amazon.co.jp/【多機種互換】-10GBase-T-Cisco互換-RJ45コネクタ-30m【3年保証】/dp/B01N632518?th=1&psc=1
238不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 20:31:20.55ID:+QNjVi5V240不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 22:08:37.34ID:ZVIJy5Q0 マジで最新規格のUSB3.1ですら極近距離しか無理なのに、
RJ-45で100mとか頑張りすぎてるからいつまで経っても高いまま
USB3.1なんてチップセットに内蔵されてるぞ
RJ-45で100mとか頑張りすぎてるからいつまで経っても高いまま
USB3.1なんてチップセットに内蔵されてるぞ
242不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 22:22:41.09ID:rXAdMMtA >>239
基幹ネットワーク目的じゃなくてクライアント側の接続だったら良くない?
基幹ネットワークでロック欲しければ簡単に拡張出来そう
まあ、USB-Cコネクタが必ずしも良いものではないから、もっと小型でお手軽にできるものがあればいいという話
基幹ネットワーク目的じゃなくてクライアント側の接続だったら良くない?
基幹ネットワークでロック欲しければ簡単に拡張出来そう
まあ、USB-Cコネクタが必ずしも良いものではないから、もっと小型でお手軽にできるものがあればいいという話
245不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 23:39:09.09ID:T5fWG9gX じゃあそのアホアイデアもいらないな
246不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 00:19:36.42ID:wXsVUrBc コネクタの小型化、というアイディア自体はアリかなとは思うけど、互換性切るほどの価値があるかと言われればちょっと...
248不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 00:35:16.61ID:r5DUNyJu メタルケーブルは現場で成端出来ないと辛い
251不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 13:56:37.00ID:wIBKhYqu >>241
5Gbps出るコネクターがすでに内蔵されてるから、Ethernet代わりに使いたいということかと
5Gbps出るコネクターがすでに内蔵されてるから、Ethernet代わりに使いたいということかと
252不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 14:34:41.47ID:+EhaCTQm USBのプロトコルとドライバ実装で、IPパケットを5G/10Gbpsで通せるか怪しい。GbEに毛が生えた程度の実効速度だと意味がない。
253不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 17:09:06.31ID:KmhTrG14 2台で直結するなら面白いかも。例えばハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)用途とか。
AMD ZENコア限定で、CPU/APU直結のUSB3.1gen1(USB3.0)を使用すれば、
RyzenはMAX 4本 計20Gbit/sec
スリッパはMAX 8本 計40Gbit/sec
USB3.1gen2 10Gbit/secはアレだ。Intel/AMD限らず、3本でCPU-チップセット間の帯域を埋め尽くすからな。1本当たりの速度は魅力的だけど。
AMD ZENコア限定で、CPU/APU直結のUSB3.1gen1(USB3.0)を使用すれば、
RyzenはMAX 4本 計20Gbit/sec
スリッパはMAX 8本 計40Gbit/sec
USB3.1gen2 10Gbit/secはアレだ。Intel/AMD限らず、3本でCPU-チップセット間の帯域を埋め尽くすからな。1本当たりの速度は魅力的だけど。
254不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 18:43:33.26ID:ZgwjaVBf 10Gtek製品て信頼できるの?
255不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 19:02:21.64ID:tAXYtwd/ そこの帯域が不足ならCPU直結PCIeにNIC挿したりするとかかねえ?
256不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 19:12:08.44ID:KmhTrG14 >>255
CPU/APU直結は下記の通り。
AMD Ryzenは、PCIe3.0 x20(チップセット x4分を除く)
AMD ThreadRipperはPCIe3.0 x60(チップセット x4分を除く)
IntelはPCIe3.0 x16でしたっけ?
CPU/APU直結は下記の通り。
AMD Ryzenは、PCIe3.0 x20(チップセット x4分を除く)
AMD ThreadRipperはPCIe3.0 x60(チップセット x4分を除く)
IntelはPCIe3.0 x16でしたっけ?
257不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 20:14:22.83ID:vop096qX USBに夢見るバカ
258不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 20:39:45.45ID:qWnBVH+5 SFP+モジュールなんてAliExpressの格安品で十分
259不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 20:42:33.47ID:tAXYtwd/ Cisco製品が非純正SFP弾きやってなかったっけ
回避設定あるっぽいが商用環境じゃやりたくないかな
回避設定あるっぽいが商用環境じゃやりたくないかな
260不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 00:28:48.51ID:W9fAYF4Z261不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 22:05:43.74ID:jWNuqdQ/ スリッパってx60だけどNUMAだから使い方によってはボトルネックあったりしないの?
262不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 02:15:31.51ID:gHnEvsT/ X550-T1について質問させてください。
WANからのWake on Lan(とついでに10GBASE-Tも)目的で購入を検討しています。
Magic PacketによるWoL、ARPオフロードに対応しているでしょうか。
Intelのホームページを見ても情報が見つかりませんでした。
現状オンボードでLANからのWoLはできているのですが、ARPオフロードに対応していないせいか、
スリープに移行するとルーターから見えなくなってしまい、WANからのWoLができない状況です。
ルーターから見えなくなるまではWANからのWoLができます。
ARPオフロードに対応している別のPCは、この設定をオンにしている場合はルーターから見えなくなることはなく、問題なくWANからのWoLができています。
WANからのWake on Lan(とついでに10GBASE-Tも)目的で購入を検討しています。
Magic PacketによるWoL、ARPオフロードに対応しているでしょうか。
Intelのホームページを見ても情報が見つかりませんでした。
現状オンボードでLANからのWoLはできているのですが、ARPオフロードに対応していないせいか、
スリープに移行するとルーターから見えなくなってしまい、WANからのWoLができない状況です。
ルーターから見えなくなるまではWANからのWoLができます。
ARPオフロードに対応している別のPCは、この設定をオンにしている場合はルーターから見えなくなることはなく、問題なくWANからのWoLができています。
263不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 08:08:59.17ID:rsg5KfVW264不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 08:26:28.46ID:LO4qFcRC265不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 11:38:51.23ID:aGfglVur266不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 12:35:37.06ID:fb9CwVEJ267不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 17:05:20.55ID:X7Y45e6V 10G NICでWoL対応って待機中は10BASEでリンクしてんだろうか
268不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 19:24:53.85ID:rsg5KfVW >>266
そのまんま
NICは有効にするけどIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイは
設定せずに空欄のままにしておく(DHCPも当然使わない)
ただWANからのWOLとなるとちょっとわからんね
自分はYAMAHAのRTX810でスマホからVPNで接続した上でWOLアプリ使って
マジックパケット投げてるもんで、直接WANからやったことはない
そのまんま
NICは有効にするけどIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイは
設定せずに空欄のままにしておく(DHCPも当然使わない)
ただWANからのWOLとなるとちょっとわからんね
自分はYAMAHAのRTX810でスマホからVPNで接続した上でWOLアプリ使って
マジックパケット投げてるもんで、直接WANからやったことはない
269不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 19:35:49.74ID:208lwFUx 1台だけ、24時間起動の低消費電力サーバ立てておいて、
そのサーバから他のPCにWOL投げて起動させたらだめなの?
そのサーバから他のPCにWOL投げて起動させたらだめなの?
270不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 20:56:35.18ID:Ir0IqwJk NECのルータにもWoL送出機能がある
271不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 21:14:08.61ID:j9c07YUN 停電後、X540-T2をBIOSが認識しなくなった…
272不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:04:30.95ID:NK7tNMEL パチモノの?
273不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:22:33.44ID:KUdCccm5 >>262
検索するとこういうのが出て来ましたよ
インテルのリモートウェイクアップの基本イーサネット製品
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005793/network-and-i-o/ethernet-products.html
>インテルイーサネット 10-ギガビットアダプタで Wake on LAN はサポートされていません。
検索するとこういうのが出て来ましたよ
インテルのリモートウェイクアップの基本イーサネット製品
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005793/network-and-i-o/ethernet-products.html
>インテルイーサネット 10-ギガビットアダプタで Wake on LAN はサポートされていません。
274不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:43:15.18ID:j9c07YUN こいつ
ttp://ecowsera.com/10gbe-converged-network-adapter-cna-copper-dual-rj45-port-mount-to-intel-x540-t2/
ttp://ecowsera.com/10gbe-converged-network-adapter-cna-copper-dual-rj45-port-mount-to-intel-x540-t2/
275不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:46:03.53ID:bzYQXysH 抜いて一晩置いておく
276不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 01:20:23.66ID:eUrLG03A >>268
そういう意味でしたら、恐らくそのような設定になっていると思います。
DHCPは使っていますが、目的のPCのIPアドレスは固定割り当てにしています。
OpenVPN経由では試していましたがだめでした。
>>269
個人での利用なので、wolだけのために24時間起動させておくのはちょっと…
>>270
NECのルーターを使っていたときは、ブラウザから使えるWoL送出機能ではなく、WoLソフトからマジックパケット送って起動できていました。
ブロードキャストが使えたからARPオフロードがなくても問題なかったものと思います。
>>273
情報ありがとうございます。
言い換えれば10ではないギガビットアダプタならサポートされているということですかね。
安価なI210-T1辺りで試してみようかな…
そういう意味でしたら、恐らくそのような設定になっていると思います。
DHCPは使っていますが、目的のPCのIPアドレスは固定割り当てにしています。
OpenVPN経由では試していましたがだめでした。
>>269
個人での利用なので、wolだけのために24時間起動させておくのはちょっと…
>>270
NECのルーターを使っていたときは、ブラウザから使えるWoL送出機能ではなく、WoLソフトからマジックパケット送って起動できていました。
ブロードキャストが使えたからARPオフロードがなくても問題なかったものと思います。
>>273
情報ありがとうございます。
言い換えれば10ではないギガビットアダプタならサポートされているということですかね。
安価なI210-T1辺りで試してみようかな…
277不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 01:56:55.14ID:UxIf2cs8 >>276
いや、10GBASE-TのNICを後付けしたらそっちのNICではWOLができなくなるから
オンボードのNICをIPアドレス未割当状態で残しておいてWOLでPCを起こすのに使うってことで、
ルータ経由でWOLが使えないって話とはまた別
混乱させてすまんね
いや、10GBASE-TのNICを後付けしたらそっちのNICではWOLができなくなるから
オンボードのNICをIPアドレス未割当状態で残しておいてWOLでPCを起こすのに使うってことで、
ルータ経由でWOLが使えないって話とはまた別
混乱させてすまんね
278不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 03:08:08.44ID:2Xhv02vF 展示会で10G世代はWoLでなくEEEを使う方針と聞いたが
PC側の実装が追いついているかどうかは知らね
PC側の実装が追いついているかどうかは知らね
279不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 03:29:45.67ID:j0IDGTHT >>276
wanからマジックパケットを飛ばしたいならnecのルータかnttのhgwだろ。
ただグローバルも固定IPじゃないだろうからやっぱり常時PC起動させておくのがいいね。
raspi model b+なら消費電力3wだから電気代は気にならないはず。
https://jp.rs-online.com/mobile/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
こいつにddnsクライアントとマジックパケットをフォワードする設定を入れればいいかと。
メモリ512MBだけどかなり使えるやつなんで勉強にもいいぞ。
wanからマジックパケットを飛ばしたいならnecのルータかnttのhgwだろ。
ただグローバルも固定IPじゃないだろうからやっぱり常時PC起動させておくのがいいね。
raspi model b+なら消費電力3wだから電気代は気にならないはず。
https://jp.rs-online.com/mobile/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
こいつにddnsクライアントとマジックパケットをフォワードする設定を入れればいいかと。
メモリ512MBだけどかなり使えるやつなんで勉強にもいいぞ。
280不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 05:24:49.04ID:xXixdYQP 遠隔地からWOL叩いて使いこなすような人が、低電力の宅内サーバを
どんな形状であれ1台も設置してないのがむしろ驚く
上で出てるraspiでもいいし、buffaloの古いルータにLEDEなりopenwrtなり
dd-wrtなり入れても簡単にできる。既設の1000baseのスイッチとして
置き換えて使えば電力消費量は、ほぼ±ゼロだし。
WOLできなかったときに原因探ったり、緊急用の代替としての役割もできる。
どんな形状であれ1台も設置してないのがむしろ驚く
上で出てるraspiでもいいし、buffaloの古いルータにLEDEなりopenwrtなり
dd-wrtなり入れても簡単にできる。既設の1000baseのスイッチとして
置き換えて使えば電力消費量は、ほぼ±ゼロだし。
WOLできなかったときに原因探ったり、緊急用の代替としての役割もできる。
281不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 06:08:18.57ID:/oBO87oP >>274
パチですなぁ
パチですなぁ
282不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 06:57:33.34ID:z8GhbfPG HP EliteDeskや、HP ProDeskなら、アイドル時消費電力がすごく低い
これなら24時間起動させても痛くない
これなら24時間起動させても痛くない
283不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 12:45:53.86ID:xZRNj4rP すごく低い、ってどのぐらいだろう。
Supermicro の LGA1151サーバーマザーでも
Xeon E3 v5/v6 とくみあわせてアイドル7-8W だから
それより低いなら割りと気になる。
Supermicro の LGA1151サーバーマザーでも
Xeon E3 v5/v6 とくみあわせてアイドル7-8W だから
それより低いなら割りと気になる。
284不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 12:53:28.77ID:ym32I32d 俺はIPv6でmagic packet使わずpattern matchでやってる
285不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 13:31:27.87ID:FxGQltz6 ルータがスタティックARPに対応してれば
比較的簡単に遠隔地からマジックパケット飛ばせるよ
比較的簡単に遠隔地からマジックパケット飛ばせるよ
286不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 22:36:03.13ID:2Xhv02vF ラズパイとかでよくね?
287不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 19:05:04.48ID:w5RpC+Ft >>276ですが、結局一か八かでintelのI210T1買ってみました。
10GbEでもないのでスレチなのですが、結果だけご報告しておきます。
先ずARPオフロードの設定項目はありました。
これを有効にすると、ルーターのコンピューター一覧から消えてもスリープから復帰できるようになりました。
ただ、シャットダウン状態では復帰不可でした。
基本スリープにしかしませんし、シャットダウン状態から復帰できたところでマザーボードにパスワードロックをかけてるのでどうでもいいですが。
>>285
残念ながら私のルーターにはその機能はないようでした。
試しに会社のルーターを調べてみたらその機能がありましたので、設定してみました。
結果はシャットダウン状態からでも復帰できました。
WOLできない社員がいたのですが、基本シャットダウンする人だったので、これが原因と判明しました。
>>284
その存在は前々から存じておりましたが、原理や設定方法が調べても出てこないので諦めてました。
できれば試してみたいので、ググるためのキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。
10GbEでもないのでスレチなのですが、結果だけご報告しておきます。
先ずARPオフロードの設定項目はありました。
これを有効にすると、ルーターのコンピューター一覧から消えてもスリープから復帰できるようになりました。
ただ、シャットダウン状態では復帰不可でした。
基本スリープにしかしませんし、シャットダウン状態から復帰できたところでマザーボードにパスワードロックをかけてるのでどうでもいいですが。
>>285
残念ながら私のルーターにはその機能はないようでした。
試しに会社のルーターを調べてみたらその機能がありましたので、設定してみました。
結果はシャットダウン状態からでも復帰できました。
WOLできない社員がいたのですが、基本シャットダウンする人だったので、これが原因と判明しました。
>>284
その存在は前々から存じておりましたが、原理や設定方法が調べても出てこないので諦めてました。
できれば試してみたいので、ググるためのキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。
289不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 10:41:36.46ID:VotJmo5B ttps://www.4gamer.net/games/416/G041614/20181006003/
Z390シリーズのマザーボードでは10GBASE-TやNBASE-Tがちらほら登場
マザーボード内蔵型は今まではハイエンドを中心に少数だったのが、
これからはメインストリームにも降りてくるのかな?
Z390シリーズのマザーボードでは10GBASE-TやNBASE-Tがちらほら登場
マザーボード内蔵型は今まではハイエンドを中心に少数だったのが、
これからはメインストリームにも降りてくるのかな?
290不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:41:57.07ID:JObpZHmw これってTaichi Ultimateだけじゃないの?
291不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:54:26.35ID:B5CH7fMK ASRockで10G載ってるのはそれだけ
ミドルクラスのZ390 Phantom Gaming 6には2.5G載ってる
普及はまだまだ先だね
ミドルクラスのZ390 Phantom Gaming 6には2.5G載ってる
普及はまだまだ先だね
293不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 13:58:23.99ID:RH+L0Acy ASUSの上位機種には5Gがのってる。
294不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 14:05:35.02ID:0nB1OXfE ケチケチせずに全部に載せればいいのにナ。
295不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 14:29:32.71ID:387tXX30 Z370 Gaming i7には10G載ってたのに、Z390 Gaming 9は2.5Gに退化させたのがいただけない
レイテンシが少ないとかいう触れ込みだがチップは蟹だし不安要素満載w
レイテンシが少ないとかいう触れ込みだがチップは蟹だし不安要素満載w
296不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 16:02:20.47ID:7eMp9HRx WiFiやUSB3.1Gen2がチップセットに内蔵されたのに10GbEはスルーってのが需要を物語ってて悲しい
297不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 16:37:31.59ID:ukR15j1L オンボ10Gが約8千円か高いなあ
298不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 19:10:22.07ID:cGA5zWT1 オンボードLAN10Gって発熱はどうなんだろね
299不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 19:44:09.37ID:LVQ45+pg AQC107を使ってる以上、普通の拡張カード型のAQC107と消費電力は変わらないだろ
10GbEなら5〜6Wでヒートシンクは必須のはず
蟹は2.5G専用設計だからだいぶ低く抑えてるはず。ヒートシンク不要がウリのようだし
10GbEなら5〜6Wでヒートシンクは必須のはず
蟹は2.5G専用設計だからだいぶ低く抑えてるはず。ヒートシンク不要がウリのようだし
300不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:07:19.53ID:RH+L0Acy 太一アルティメットさん、ドデカいヒートシンク載ってる。
301不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 00:52:19.19ID:a7cpUKaO 10GbEは、MAC/PHYをCPUに統合すればいいよ
CPUならクーラーついてるから、冷却に悩む必要はない
CPUダイに統合してもいいし、CPUダイとは別にNICダイをCPUのパッケージに入れてもいい
MB上にはパルストランスとポートつけるだけでいいようにして
CPUならクーラーついてるから、冷却に悩む必要はない
CPUダイに統合してもいいし、CPUダイとは別にNICダイをCPUのパッケージに入れてもいい
MB上にはパルストランスとポートつけるだけでいいようにして
302不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 01:24:04.61ID:JXwDOlFc303不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 02:27:27.51ID:LcHvf1yz ReadyNASのPentiumD1508もそんな感じじゃない?
304不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 20:04:07.10ID:0WoIAVkE305不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 23:45:14.97ID:LLwLIx8u RJ-45に10Gbps通すのは物理層の信号変換がつらすぎて発熱増えてつらい
10GbEはメタル配線の規格を廃止して全部SFP+にしてほしい
10GbEはメタル配線の規格を廃止して全部SFP+にしてほしい
308不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:17:29.63ID:C2UYljgl 25GbE以降は光のみにしてほしい
309不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:22:26.29ID:12K1BWgo いまの銅線イーサーネットの、ケーブル1本に銅線8本の構成じゃ、
これ以上速度上げるのはほぼ無理
DisplayPort/HDMIプラグみたいに、本数の多いプラグを使って、
1本のケーブルに銅線40本以上つかわないと
これ以上速度上げるのはほぼ無理
DisplayPort/HDMIプラグみたいに、本数の多いプラグを使って、
1本のケーブルに銅線40本以上つかわないと
310不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:33:12.05ID:1UOGQheQ 直結おじさんはSFP+のメタル配線です
312不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 03:13:06.20ID:12K1BWgo データ用通信線は、2本1セットにしてツイストし、そのまわりにシールドで覆う
っていう構成にすればいいのでは?
2本1セットのシールドつきケーブルをたくさん束ねて、あとはPoE用ケーブルとかそのへんいろいろ詰め込んどけばいい
いまのRJ45/カテゴリなんとかの欠陥を引き継ぐ必要はない
っていう構成にすればいいのでは?
2本1セットのシールドつきケーブルをたくさん束ねて、あとはPoE用ケーブルとかそのへんいろいろ詰め込んどけばいい
いまのRJ45/カテゴリなんとかの欠陥を引き継ぐ必要はない
313不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 06:17:09.22ID:BRk2p4OD すでにCAT7ケーブルがそうだが
314不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 08:52:50.98ID:buB5a5FM 家で使う程度ならDAケーブルでいいわな
315不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 11:05:27.57ID:3K3ATsbO 品質といえば以前、8芯のうち1本だけ切れてて、リンクランプがつくのに
通信できなくて、大変な回り道をしたことがある。
いまのRJ45って、動くか動かないかの2択だよね。
ケーブルの品質によって通信速度を10M/100M/1G/10G以外で
下げる仕組みって作られてるの?
粗悪または古い規格のケーブルでもリンク周波数を順次下げて
品質を保てる速度で通信できたらいいのに。
3Gbpsくらい出たら用途次第で使い物になるし。
通信できなくて、大変な回り道をしたことがある。
いまのRJ45って、動くか動かないかの2択だよね。
ケーブルの品質によって通信速度を10M/100M/1G/10G以外で
下げる仕組みって作られてるの?
粗悪または古い規格のケーブルでもリンク周波数を順次下げて
品質を保てる速度で通信できたらいいのに。
3Gbpsくらい出たら用途次第で使い物になるし。
316不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 11:36:54.38ID:B/m21vEQ フォールバックしたいときもあるが、それを通知もなく自動でやられるのは困る。
319不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 02:22:58.53ID:FEVI/zi3 >>318
ほんとだ、まさにこれだね。
ただ対応機器がクソ高くて全く普及してない感じなのか。
10BASE-Tがお手ごろになったのは86C926とRTL8019/8029で、
100BASEがどっと一気に普及したのはRTL8139とBBルーター
1000BASEはRTL8169が起爆剤だったなぁ。
ここは再び蟹さんに頑張ってもらうタイミングだな。
ほんとだ、まさにこれだね。
ただ対応機器がクソ高くて全く普及してない感じなのか。
10BASE-Tがお手ごろになったのは86C926とRTL8019/8029で、
100BASEがどっと一気に普及したのはRTL8139とBBルーター
1000BASEはRTL8169が起爆剤だったなぁ。
ここは再び蟹さんに頑張ってもらうタイミングだな。
320不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 05:03:56.44ID:gOUuf09K 半導体プロセスが何nmになったらヒートシンク無しで熱々じゃなくなるの?
322不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 05:36:50.16ID:c81Ig7br モードを増やすとトランスミッター・レシーバが難しくなるとかじゃないの?
323不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 18:55:33.22ID:zf6jOnI1324不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:31:23.59ID:XMCfNOlR325不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:35:33.34ID:2eUmLm1h >>324
うちでは安定動作してるよ@Fedora 28
Windowsでスリープからの復帰時にオンラインにならないとかっていう報告は見た気がする。
家では大丈夫なので、環境依存かドライバの更新で解決されてるかも。
うちでは安定動作してるよ@Fedora 28
Windowsでスリープからの復帰時にオンラインにならないとかっていう報告は見た気がする。
家では大丈夫なので、環境依存かドライバの更新で解決されてるかも。
326不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:41:04.49ID:XMCfNOlR328不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:20:02.47ID:mx6MEQNo 10GbEを安価にするには、NICをCPUに入れるのが最適
CPUは一般ASIC(NIC)より微細化したプロセスで作ってあり、
また空冷ファンや大型ヒートシンクが最初からついてるので冷却も余裕
IntelやAMDがCPUに10GbEを入れればいいだけ
CPUは一般ASIC(NIC)より微細化したプロセスで作ってあり、
また空冷ファンや大型ヒートシンクが最初からついてるので冷却も余裕
IntelやAMDがCPUに10GbEを入れればいいだけ
329不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:25:15.70ID:FFsdkQnf USB2.0が普及してIEEE1394が死んだのは、
ロイヤリティのほかにインテルが標準採用した
ってのがよく言われてるね
10Gbが内包されるのは、いつ頃なんだろうか。
いまのところ全く兆候なさそう。
ロイヤリティのほかにインテルが標準採用した
ってのがよく言われてるね
10Gbが内包されるのは、いつ頃なんだろうか。
いまのところ全く兆候なさそう。
331不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:23:01.15ID:OlqkGdJX USB3.0を振り返ると、core-i初代〜SandyまではRenesasなどの
外部チップがオンボで、チップセット内包はIvyからだった。
10Gbがこの流れになるにはまず多数のマザボで10Gbチップが
オンボで搭載されて、それの実装コストが問題視される頃だな。
少なくとも2世代は後か。
SATAポートについては、デバイスが全然出回ってないi865世代で
突然搭載されて、しばらく遊んでたがいつしか標準になった。
SATAExpressは、コネクタだけ搭載されたがデバイスが全く出回らず、
現状M.2コネクタが優先されてる。そろそろ臨終になりそう。
eSATAは、個人的に気に入ってたしチップセットでサポートもされたが臨終。
10GbEtherは、どのコースに進むか。
>>330
チップセットに採用されれば、必要な人も不要な人もポートだけついてるから
いっきに普及につながる。
外部チップがオンボで、チップセット内包はIvyからだった。
10Gbがこの流れになるにはまず多数のマザボで10Gbチップが
オンボで搭載されて、それの実装コストが問題視される頃だな。
少なくとも2世代は後か。
SATAポートについては、デバイスが全然出回ってないi865世代で
突然搭載されて、しばらく遊んでたがいつしか標準になった。
SATAExpressは、コネクタだけ搭載されたがデバイスが全く出回らず、
現状M.2コネクタが優先されてる。そろそろ臨終になりそう。
eSATAは、個人的に気に入ってたしチップセットでサポートもされたが臨終。
10GbEtherは、どのコースに進むか。
>>330
チップセットに採用されれば、必要な人も不要な人もポートだけついてるから
いっきに普及につながる。
332不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:27:07.50ID:ZBgo4T0h もうパソコンが需要引っ張る時代でもないけどな
333不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:32:02.32ID:+TXoaRNn 10gbeはキャリアがぼちぼち採用始まったから、来年とか爆発的にいくんでないかな
334不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:35:05.15ID:/N+WqaSb335不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:38:45.36ID:ajLqKXBX336不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:00:16.85ID:LXL9FmU9337不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:15:55.40ID:RYMyZdKW 一般に光ファイバーが出回らないと標準はキツくない?
これ以上銅線でやるのは厳しいし
これ以上銅線でやるのは厳しいし
338不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 03:05:42.70ID:jTi0RbEz 家庭内LAN配線で光とか言い出さない限りCat6+10Gで当分頭打ちじゃないの
339不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:20:38.50ID:Uvc+mH3u340不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:26:51.69ID:KKXsKE5A CAT8のケーブルだってそれほど高くないよ?
341不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:52:55.67ID:gUSqIfd5 少ないと思うけど、
PoEで電力供給してるところは、メタルからの脱却は消極的じゃないかな。
光ファイバーだと0.2W程度が限度で、2W通すとケーブルが溶けるとか。
PoEで電力供給してるところは、メタルからの脱却は消極的じゃないかな。
光ファイバーだと0.2W程度が限度で、2W通すとケーブルが溶けるとか。
342不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:06:08.90ID:mfKzoy10 カテ6aって10G通せない場合はないように出来てるのかな?
343不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:16:23.30ID:BeHczORI >>338
10Gの光はそんなに高くない。
lclcのケーブルは5m1300円とかで売ってる。
sfp+も今だと1596円でパチモノがある。
問題はintel nicだとintel用のsfp+が必要、って感じでベンダロックインがかかっていること。
これを買えば大丈夫、ってわかりやすいHPがないから失敗しやすい。
因みに25Gはsfp25、40Gはqsfpとかになる
25Gのnicはそんなに高くないがsfp25とかはやはり高いので敷居が高い。
10Gの光はそんなに高くない。
lclcのケーブルは5m1300円とかで売ってる。
sfp+も今だと1596円でパチモノがある。
問題はintel nicだとintel用のsfp+が必要、って感じでベンダロックインがかかっていること。
これを買えば大丈夫、ってわかりやすいHPがないから失敗しやすい。
因みに25Gはsfp25、40Gはqsfpとかになる
25Gのnicはそんなに高くないがsfp25とかはやはり高いので敷居が高い。
344不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 11:10:26.10ID:+i7WSw7E SFPは消耗品だし線強く踏んだりしたらアウトやし家庭用じゃないわ
345不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 11:18:53.31ID:vN4faRma インテルが搭載しないとスイッチが中小企業で売れないし
スイッチがたくさん売れないと値段が下がらない
スイッチがたくさん売れないと値段が下がらない
346不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 13:47:39.50ID:sRR5vwWj ヤマハの10G対応、いつになるんだろう
ヤマハがネットワーク機器のロードマップを予告――、ソフトウェアルータや無線LAN AP新モデルなども - クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
ヤマハがネットワーク機器のロードマップを予告――、ソフトウェアルータや無線LAN AP新モデルなども - クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
347不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:43:44.03ID:x4CipzGj ヤマハ10G全く無いよな。
1Gはヤマハに統一してて、10GはP2Pで頑張ってるんで、はよぅ出してくれ。。。
1Gはヤマハに統一してて、10GはP2Pで頑張ってるんで、はよぅ出してくれ。。。
348不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 21:02:11.25ID:aRS3KifT 某DCに勤務してるけど、ヤマハのルータはよく見かけるがスイッチは全くない。
10G/40GはCisco NexusかBrocade VDXかな。
10G/40GはCisco NexusかBrocade VDXかな。
349不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:31:01.41ID:MQTNHiv/ ドコモが1288Mbpsでスマホにすら完敗した有線GbE…
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148013.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148013.html
351不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:40:29.46ID:lKtgMbOh >>349
んで実効スループットはどのくらいだ?
GbEならsmbでのファイル転送で実効900Mbpsくらい出るけど
完敗とほざくからにはネットワークが空いていればそれ以上の速度が
安定して出せるんだよな?
んで実効スループットはどのくらいだ?
GbEならsmbでのファイル転送で実効900Mbpsくらい出るけど
完敗とほざくからにはネットワークが空いていればそれ以上の速度が
安定して出せるんだよな?
352不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:46:35.71ID:4/0/R+2o ああ1288Mbpsは表記上のスペックか。
そりゃダメだわ。
そりゃダメだわ。
353不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:47:08.71ID:3qlDH6NP 無線の高速化は1クライアントの大容量通信をを行うためじゃないからな
354不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:59:24.26ID:OxvkXFR/ 実際、実効レートどんくらいだろうね
Wi-Fiは6,7割程度だけど似たようなもんかな?
たくさんのデバイスで共有するからもっと低そうな気もするけど。
Wi-Fiは6,7割程度だけど似たようなもんかな?
たくさんのデバイスで共有するからもっと低そうな気もするけど。
355不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 01:05:13.86ID:EwRphhex スマホの電波は、基地局内の通信中端末数によって大きく速度が変わる
357不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 03:27:59.01ID:G7BPJD9k 10M→100M→1Gbps
ここまでは非常に順調に普及したのに、ここ最近で明らかに
停滞してる理由は何なの?
デファクトスタンダードの座が10年以上動いてないよ
ここまでは非常に順調に普及したのに、ここ最近で明らかに
停滞してる理由は何なの?
デファクトスタンダードの座が10年以上動いてないよ
358不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 04:37:08.04ID:7gIyjcDh 100からギガってどのくらいで世代交代したっけ?
359不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 06:33:04.64ID:zAPMMA/4 >>358
記憶があやふやだけど100BASE-TXが普及し始めたのが90年代末
んで2005年辺りには自作機のマザーボードとかNECとかの大手メーカー製ノートPCに
1000BASE-TのNICが標準搭載されるようになってたから多分10年はかかってないと思う
10GBASE-Tはある程度機器の価格も下がってきてハイエンド志向のユーザーなら
結構IYHしやすくなってきたけど、普及したというには程遠いね
スマホと無線LANの普及も一因なんだろうか?
記憶があやふやだけど100BASE-TXが普及し始めたのが90年代末
んで2005年辺りには自作機のマザーボードとかNECとかの大手メーカー製ノートPCに
1000BASE-TのNICが標準搭載されるようになってたから多分10年はかかってないと思う
10GBASE-Tはある程度機器の価格も下がってきてハイエンド志向のユーザーなら
結構IYHしやすくなってきたけど、普及したというには程遠いね
スマホと無線LANの普及も一因なんだろうか?
360不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 07:26:01.80ID:0ZjWVG+x 単に速度需要が頭打ちなだけだと
大容量データファイル扱わない限りは十分でしょ
これ以上はみんながみんなシンクラ使い始めるとかプログラムもファイルサーバに置くとか、今までと違う使い方で需要できない限りはね
大容量データファイル扱わない限りは十分でしょ
これ以上はみんながみんなシンクラ使い始めるとかプログラムもファイルサーバに置くとか、今までと違う使い方で需要できない限りはね
361不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 08:52:29.69ID:0cI+p3Xj 俺はまだ1GbEなんだけど、Win10のユーザープロファイルの主要フォルダや保存先はすべてNAS上に移動してる。
OSとアプリのみローカルのSSDにインストール。若干もたつくけど、これが10GbEになれば解消するだろうな。
OSとアプリのみローカルのSSDにインストール。若干もたつくけど、これが10GbEになれば解消するだろうな。
362不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 09:15:23.29ID:4ApbEYJC 10gbeに憧れるけど、2つチーミングしたLAGでHDDのNASなら十分だと考えてる。
ケーブルの場所とるけど、対応HUBが中古なら3500円ぐらいで買えるし。
ケーブルの場所とるけど、対応HUBが中古なら3500円ぐらいで買えるし。
365不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 13:43:05.55ID:eWAmWu9K 都心部だと10G回線契約しても実質3G程度しか出ないけどな。
366不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 18:20:01.40ID:xMi6Si6e チーミングって速度アップしたっけ?
SMB3でマルチチャネルはたしかにファイルコピー早くなったけど
SMB3でマルチチャネルはたしかにファイルコピー早くなったけど
367不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 18:28:28.79ID:vGJaYsYU >>357
ムーアの法則が死亡したため
昔は微細化するだけで電圧も下がって消費電力が勝手に下がったが、
今は微細化しても回路を詰め込めるようになるだけで電圧は下がらなくなってる
なのでなかなか消費電力が下がりにくい
しかも昔は微細化すると回路が詰め込めるようになってダイサイズが小さくなってコストが下がったが、
今は微細化が進むほど製造コストが上がるのでトータルで安くならない
なので先端プロセスはCPUとかGPU、スマホSoCとか単価が高いものしか使えなくて、
NICやスイッチは未だに昔の28nmで製造し続けてる
ムーアの法則が死亡したため
昔は微細化するだけで電圧も下がって消費電力が勝手に下がったが、
今は微細化しても回路を詰め込めるようになるだけで電圧は下がらなくなってる
なのでなかなか消費電力が下がりにくい
しかも昔は微細化すると回路が詰め込めるようになってダイサイズが小さくなってコストが下がったが、
今は微細化が進むほど製造コストが上がるのでトータルで安くならない
なので先端プロセスはCPUとかGPU、スマホSoCとか単価が高いものしか使えなくて、
NICやスイッチは未だに昔の28nmで製造し続けてる
368不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 18:31:34.62ID:vGJaYsYU あと単純に物理的な限界に近づいてるのもあるね
銅線で10M→100Mは楽勝だった、100M→1Gはちょっと大変だったけど4本使って全二重にすることで行けた、
1G→10Gはそのままじゃ全くマージンないので複雑な符号化やエラー補正で超大変になった
光の方も既に1波ではとっくに限界になって多重化しまくってるし
銅線で10M→100Mは楽勝だった、100M→1Gはちょっと大変だったけど4本使って全二重にすることで行けた、
1G→10Gはそのままじゃ全くマージンないので複雑な符号化やエラー補正で超大変になった
光の方も既に1波ではとっくに限界になって多重化しまくってるし
369不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 19:30:33.26ID:G7BPJD9k 357だけど納得できました。ありがとう。
てことは、急に安価なチップが出てきて一気に普及の流れにはならないか。
てことは、急に安価なチップが出てきて一気に普及の流れにはならないか。
370不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 19:35:59.85ID:G7BPJD9k いまどきの安いHDD1台の転送速度の限界が200MB/sec程度なので、
せめて2Gbpsの中間の規格ができたらいいのに。
2.5Gbpsは10Gbpsの基本技術そのままに、余計に
付加機能を追加してるのでかえってコスト高なんだよね。
せめて2Gbpsの中間の規格ができたらいいのに。
2.5Gbpsは10Gbpsの基本技術そのままに、余計に
付加機能を追加してるのでかえってコスト高なんだよね。
371不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 20:05:37.02ID:czcoiwDj チーミングでも平行して複数のプロセスやら使用するような状況なら恩恵あるんじゃね。
372不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 21:07:26.85ID:i/SoAGu9373不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 23:20:52.54ID:1H6xRP7m NASって故障することもあるんだよ。
HDDが壊れるならまだ良い方で、NAS筺体の制御回路が壊れて、全く動かなくなる。
そうした場合に、PCをどう運用するのか、それを考えているのかね。
スレ違いすまん。
HDDが壊れるならまだ良い方で、NAS筺体の制御回路が壊れて、全く動かなくなる。
そうした場合に、PCをどう運用するのか、それを考えているのかね。
スレ違いすまん。
374不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 00:51:54.00ID:m2Cgkhel 単にお前のリテラシーが低いだけじゃんw
なんでNAS単体運用前提なんだ?
なんでNAS単体運用前提なんだ?
376不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 03:23:38.91ID:pgLOuvTo 移動プロファイルっていっても、普通の設定だとローカルバックアップを持つでしょ?
だから、NAS壊れてもローカルにバックアップがあるはず
だから、NAS壊れてもローカルにバックアップがあるはず
377不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 19:36:12.58ID:VhiQ9Efj このスレはバカの宝石箱やー!
378不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 23:10:57.14ID:IqJwYjJu 所詮5chだもの
379不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 11:04:27.96ID:b+tlo5aP ここ数年のチラ裏
オクで安く手に入れたx520で10G環境を組みいきがる
↓
smbだとmax3Gbpsくらい?
netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得
↓
仮想環境でsr-iov使うと爆速と聞き挑戦
intelのc216マザーはそもそも対応していないと言うことに気付かず性能変わらず無駄に挑戦
何故かhyper-vで仮想マシンを落とす際、停止中で5〜6分程度フリーズするようになる
→これはwindows server系のhyper-vで使えるvmqが原因
↓
ryzenのマザーにsr-iovの項目があり喜び再度挑戦
でもやっぱり性能出ず
あるサイトで管理マネージャにsr-iovが有効が有効と出ると聞き自分の環境を見て落胆する
続く
オクで安く手に入れたx520で10G環境を組みいきがる
↓
smbだとmax3Gbpsくらい?
netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得
↓
仮想環境でsr-iov使うと爆速と聞き挑戦
intelのc216マザーはそもそも対応していないと言うことに気付かず性能変わらず無駄に挑戦
何故かhyper-vで仮想マシンを落とす際、停止中で5〜6分程度フリーズするようになる
→これはwindows server系のhyper-vで使えるvmqが原因
↓
ryzenのマザーにsr-iovの項目があり喜び再度挑戦
でもやっぱり性能出ず
あるサイトで管理マネージャにsr-iovが有効が有効と出ると聞き自分の環境を見て落胆する
続く
380不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 11:05:09.47ID:b+tlo5aP チラ裏続き
10Gnicにrdmaがあることを知る
x520/540/710は対応していないことも知る
↓
少し奮発してconnectx-4 lx買って見た
1枚ではrdmaが効かない事を知り落胆する。
ただhyper-vで仮想マシンの停止に時間がかかる件は発生せず、快適になる。
↓
2枚目のconnectx-4 lx購入。
rdmaが効くとcrystaldiskmarkでRWともシーケンシャル1230MB/sを記録しビックリ、おったまげる
↓
何故かesxiでsr-iovに挑戦してみる
→成功、クライアントは2CPUの仮想マシンなのに1200MB/sを記録する
sr-iovとrdmaの破壊力を知る
↓
再びwindows serverに入れ替え
なぜかsr-iovが有効になってる!
vmqをオフにするとか仮想マシンからも物理nicのドライバ入れたりとか少しハマったところがあったけどとりあえず挑戦はひと段落
https://i.imgur.com/DChDbFw.jpg
10Gnicにrdmaがあることを知る
x520/540/710は対応していないことも知る
↓
少し奮発してconnectx-4 lx買って見た
1枚ではrdmaが効かない事を知り落胆する。
ただhyper-vで仮想マシンの停止に時間がかかる件は発生せず、快適になる。
↓
2枚目のconnectx-4 lx購入。
rdmaが効くとcrystaldiskmarkでRWともシーケンシャル1230MB/sを記録しビックリ、おったまげる
↓
何故かesxiでsr-iovに挑戦してみる
→成功、クライアントは2CPUの仮想マシンなのに1200MB/sを記録する
sr-iovとrdmaの破壊力を知る
↓
再びwindows serverに入れ替え
なぜかsr-iovが有効になってる!
vmqをオフにするとか仮想マシンからも物理nicのドライバ入れたりとか少しハマったところがあったけどとりあえず挑戦はひと段落
https://i.imgur.com/DChDbFw.jpg
381不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 11:20:34.79ID:b+tlo5aP 因みに上手くいったマザーはx370gk4
b350m plusでは出来なかった
acsの設定がbiosになかったから無理かな…というかんじで追ってない
b350m plusでは出来なかった
acsの設定がbiosになかったから無理かな…というかんじで追ってない
382不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 12:28:11.98ID:+W0aSCaN >>379
>smbだとmax3Gbpsくらい?
>netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得
これってストレージが足引っ張ってるとかないの?
前のスレに書いたけど、ウチはPC(X540-T2)とNASの間で
iPerfだと9.5Gbps、ROBOCOPY使っての実転送だと大体
7〜8Gbpsくらい出てるよ
マザーボードは今となっては化石のX79環境だけど、
10GbEのパフォーマンスを出す上では特に問題ないみたい
>smbだとmax3Gbpsくらい?
>netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得
これってストレージが足引っ張ってるとかないの?
前のスレに書いたけど、ウチはPC(X540-T2)とNASの間で
iPerfだと9.5Gbps、ROBOCOPY使っての実転送だと大体
7〜8Gbpsくらい出てるよ
マザーボードは今となっては化石のX79環境だけど、
10GbEのパフォーマンスを出す上では特に問題ないみたい
383不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 14:40:57.00ID:b+tlo5aP 誤解ある書き方ですまん
10G入れた当時はssdもsataしかなかったからそんなもんだったんだ
今はoptane900Pにしたから普通にしてても速度は出るようになった。
だから早くなったのはNICのおかげだけじゃないんだろうけど仮想マシンからでも1200MB/s出るようになったのは感激もの。
ちょいと金かけたら更に上を目指せることに目処がついたってことで浮かれてカキコした。
10G入れた当時はssdもsataしかなかったからそんなもんだったんだ
今はoptane900Pにしたから普通にしてても速度は出るようになった。
だから早くなったのはNICのおかげだけじゃないんだろうけど仮想マシンからでも1200MB/s出るようになったのは感激もの。
ちょいと金かけたら更に上を目指せることに目処がついたってことで浮かれてカキコした。
384不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:21:50.65ID:G3e8xP+k RDMAついてるとランダムアクセスも速くなるの?
いまX550-T2だけどランダムが遅すぎてがっくり
いまX550-T2だけどランダムが遅すぎてがっくり
385不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:24:13.24ID:SIHqHYWE CeleronにもVT-dが付いたり普通のコンシューママザボにもSR-IOV付いたりして久しいから古い環境はダメダメだね
386不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:41:45.98ID:+obz3O/J >>384
多分あまり変わらない。
cpuに余裕ができる分少しは良くなるかも。
因みにランダムが遅いウチのryzen環境でQ1T1は50MB/s
>>385
sr-iovは項目があってもきちんと動作するかはまた別。
hyper-vだと管理マネージャでsr-iovは有効と表示されて始めて有効になる。
あと仮想マシン設定はvmqをオフにしておくとかドライバも仮想マシンに物理のを入れてあげたりとか…
とにかく俺には敷居が高かった。
尚、B350M plusにはiommu、sr-iovの項目はあるがacsはなく、実際に有効に出来なかった。
esxiとかだとチェックを緩めるパラメータがあるからそっちの方ではいけるかも。
x370 gk4とab350m pro4にはacsの設定ができ実際にwindows serverでも有効にできた。
多分あまり変わらない。
cpuに余裕ができる分少しは良くなるかも。
因みにランダムが遅いウチのryzen環境でQ1T1は50MB/s
>>385
sr-iovは項目があってもきちんと動作するかはまた別。
hyper-vだと管理マネージャでsr-iovは有効と表示されて始めて有効になる。
あと仮想マシン設定はvmqをオフにしておくとかドライバも仮想マシンに物理のを入れてあげたりとか…
とにかく俺には敷居が高かった。
尚、B350M plusにはiommu、sr-iovの項目はあるがacsはなく、実際に有効に出来なかった。
esxiとかだとチェックを緩めるパラメータがあるからそっちの方ではいけるかも。
x370 gk4とab350m pro4にはacsの設定ができ実際にwindows serverでも有効にできた。
387不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 06:58:23.45ID:BwTj4cHI GGGGJJJJJ!!!!
いい情報。
いい情報。
2018/10/22(月) 09:21:48.56ID:ykYA9cDt
>>379だがconnectx-4 lxのport0ではうまくいかずport1ならできるんだが…
port1はsmbマルチチャンネルでホスト側との接続にするだけの予定なんでRDMAさえ効いてれば実害はないんだけど…orz
ケチってリファービッシュにしたのがいけなかったのか、gk4でenableにするとフリーズするARIのせいなのか…
↓によるとARI設定無しでも8個まではいけるみたいなんで少なく設定して再挑戦予定。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_virtualization/4.0/html-single/hardware_considerations_for_implementing_sr-iov/
因みに買ったリファービッシュのconnextx-4 lx、やたらスロットが固く、sfp+の取手が壊れるくらい引っ張っても外れなかったんだが…
やはり不良品だったのか?
port1はsmbマルチチャンネルでホスト側との接続にするだけの予定なんでRDMAさえ効いてれば実害はないんだけど…orz
ケチってリファービッシュにしたのがいけなかったのか、gk4でenableにするとフリーズするARIのせいなのか…
↓によるとARI設定無しでも8個まではいけるみたいなんで少なく設定して再挑戦予定。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_virtualization/4.0/html-single/hardware_considerations_for_implementing_sr-iov/
因みに買ったリファービッシュのconnextx-4 lx、やたらスロットが固く、sfp+の取手が壊れるくらい引っ張っても外れなかったんだが…
やはり不良品だったのか?
389不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 09:25:58.93ID:h6u6JOWs connectx-4 lxの件だがもう片方のnicもsr-iovが有効にならず…
あとホストの方でsmbマルチチャンネルを組んでみたら何故か仮想マシンの方から共有へのアクセスが劇遅になったり…もう疲れたのでまたしばらくお休みするよ。
acs設定もautoでいけたのでb350m plusでももう少し頑張ればいけたんだろう。
ま、元々サーバ用技術だし仮想マシンからのアクセスも普通に速ければいいだけなので今の技術に少し触れた、ということで満足。
で、物理ホスト同士のsmbマルチチャンネルでの奇跡の一枚?をアップ
一枚目がローカルで2枚目が共有、共有先はoptane900P。
https://i.imgur.com/UpphJDE.jpg
https://i.imgur.com/dgifauL.jpg
あとホストの方でsmbマルチチャンネルを組んでみたら何故か仮想マシンの方から共有へのアクセスが劇遅になったり…もう疲れたのでまたしばらくお休みするよ。
acs設定もautoでいけたのでb350m plusでももう少し頑張ればいけたんだろう。
ま、元々サーバ用技術だし仮想マシンからのアクセスも普通に速ければいいだけなので今の技術に少し触れた、ということで満足。
で、物理ホスト同士のsmbマルチチャンネルでの奇跡の一枚?をアップ
一枚目がローカルで2枚目が共有、共有先はoptane900P。
https://i.imgur.com/UpphJDE.jpg
https://i.imgur.com/dgifauL.jpg
391不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 16:19:42.08ID:h6u6JOWs ネットワークの速度が肝心だからむしろキャッシュに乗った方がいいんだよ。
共有だからクライアント側にはキャッシュされない。
共有だからクライアント側にはキャッシュされない。
392不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 18:46:19.91ID:7Jt6UUZL 元々CDMじゃ測定時の使用サイズ大きくしたところで
正確な実効スループットは出ないよね
俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
逆に遅くなったってことがあった
サイズの大きなファイルをROBOCOPYで転送する方が
正確な実効スループットが測れるな
転送終わったら最後に速度も表示されるからちょうどいい
正確な実効スループットは出ないよね
俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
逆に遅くなったってことがあった
サイズの大きなファイルをROBOCOPYで転送する方が
正確な実効スループットが測れるな
転送終わったら最後に速度も表示されるからちょうどいい
393不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 21:26:48.09ID:WL+L7940 設定でシーケンシャルをQ1T1にすれば良い
デフォルトだとQ32T1だからな
ってかRobocopyなら/MTを増やせば速度上がるぞ
相手がHDDだと逆に遅くなったりするが
デフォルトだとQ32T1だからな
ってかRobocopyなら/MTを増やせば速度上がるぞ
相手がHDDだと逆に遅くなったりするが
394不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:49:02.06ID:UXzyftFj >>393
やってみたけどシーケンシャルのリードもライトも300MB/sくらいだった
ROBOCOPYやエクスプローラでのコピーだと800〜900MB/s前後出てるのにこれじゃ
はっきり言って目安にすらならんのでは?
やっぱsmbのスループットを測るのにCDMは使うべきじゃないと思う
ROBOCOPYのMTオプションも試してみたけどこれいいな
変動が激しかったネットワークの使用率がかなり安定するようになった
転送終わった後の速度表示がぐちゃぐちゃになったんでストップウォッチ必須だけどw
いいものを教えてくれてサンクス
やってみたけどシーケンシャルのリードもライトも300MB/sくらいだった
ROBOCOPYやエクスプローラでのコピーだと800〜900MB/s前後出てるのにこれじゃ
はっきり言って目安にすらならんのでは?
やっぱsmbのスループットを測るのにCDMは使うべきじゃないと思う
ROBOCOPYのMTオプションも試してみたけどこれいいな
変動が激しかったネットワークの使用率がかなり安定するようになった
転送終わった後の速度表示がぐちゃぐちゃになったんでストップウォッチ必須だけどw
いいものを教えてくれてサンクス
395不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 02:25:07.85ID:kR5nJy/C ストップウォッチってアナログなw
echo.|time
robocopy
echo.|time
で時間測れるよ
echo.|time
robocopy
echo.|time
で時間測れるよ
396不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 23:44:35.97ID:IgavGIPl mac miniが10Gbだってよ
397不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 02:57:49.64ID:DplD8kB7 メモリも増設できるし買うがそうなるとハブが欲しくなるわ
今までは自作 PC と NAS だけだったから直結してたんだが
今までは自作 PC と NAS だけだったから直結してたんだが
398不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 03:04:53.88ID:HVfKM0ce 新型Mac miniは、+11000円で10GbEに変更可能
アメリカだと+100ドル
アメリカだと+100ドル
399不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 07:56:29.10ID:o8dEFxi/ ケチケチしないで標準にすりゃ良かったのに
400不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 08:09:37.31ID:SmY5chWW メモリはSO-DIMM、ストレージはM.2だと思うが、ネットワークは何接続で構成切り替えてるんだろう?
401不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 09:06:15.09ID:OczcjSrZ 価格はもはやminiじゃないな
シミュレーションして震えたわ
シミュレーションして震えたわ
402不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 09:44:05.75ID:DplD8kB7 Core i5 で 13 万とかだもんな
メモリが増えてるのと SSD になってるのを踏まえても高い
でもこのスレ的には 10GbE が 1 万程度で載せられるってのが大きい
某 STX は +15000 とか言って実質見送ってたしその点 Apple は偉い
メモリが増えてるのと SSD になってるのを踏まえても高い
でもこのスレ的には 10GbE が 1 万程度で載せられるってのが大きい
某 STX は +15000 とか言って実質見送ってたしその点 Apple は偉い
403不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 12:10:54.87ID:VAMoAvie Macminiはメモリもオンボードじゃなかろーか
404不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:09:22.89ID:ZPIn325x オンボじゃないよ
2.5inchHDDも載せられるならベースモデルで悪くないんだけどぁ
2.5inchHDDも載せられるならベースモデルで悪くないんだけどぁ
405不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:43:41.04ID:ahHNRp8X 10Gbは発熱が心配。爆音Macminiかもしれん
406不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:59:37.38ID:xAYviv6O コネクタ配置からして、RJ45はオンボードだよね。チップもオンボードなのだろうか?
407不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:02:56.84ID:USAq4zgb408不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:20:06.34ID:DplD8kB7 まぁプログラマとか普通の使い方するなら要らないしな
5ch は知らないが俺の観測範囲ではメモリ交換可能に歓喜してて高いのには触れられてなかったわ
5ch は知らないが俺の観測範囲ではメモリ交換可能に歓喜してて高いのには触れられてなかったわ
409不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:20:26.54ID:srUMtvFq メモリ64GBとか3万円で買ってたので15万円にビックリしたけど、
自分で交換しても今は7万円もするのね
自分で交換しても今は7万円もするのね
413不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:45:22.98ID:/PkGR/xR 一般の大勢のユーザーの意見で10GbEの必要性が揺らぐような人間は
こんなスレをわざわざ見に来ないだろうなw
こんなスレをわざわざ見に来ないだろうなw
414不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:54:15.69ID:xnA6dxL+ というか結局PCが対応してもスイッチ高すぎて買えないからいらないっていうのが実際のところだな
416不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 01:58:35.78ID:Q9rOXiR1 PCにnic刺してスイッチにするから(震え)
417不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 10:09:23.20ID:EQZJdzwu 4ポートのハブ機能もついたNICが1万5000円とかなら
普及までの隙間商品として売れそう
普及までの隙間商品として売れそう
418不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 12:43:52.91ID:1lPJNzKg スイッチを構成する部品が高いから安くならないのに
NICへ積めば安くなるんじゃね?という頭のおかしい発想
NICへ積めば安くなるんじゃね?という頭のおかしい発想
419不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 15:21:05.76ID:iL5VnOCz 耐障害性のための符号化処理の部分が演算性能食いまくって爆熱&高価ってのがまだまだ足りないんだったっけ?
SFP+の直結メタルケーブルは符号化してないのか??
SFP+の直結メタルケーブルは符号化してないのか??
420不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 15:38:23.86ID:pr2BccMt421不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 16:29:21.06ID:GMBSp0HR422不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 16:29:51.54ID:GMBSp0HR ああSFP+な
423不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 16:34:24.04ID:NNRAfUeu >>420
10GBase-TのSFP+モジュール使えばいけるんでない?
10GBase-TのSFP+モジュール使えばいけるんでない?
424不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 17:32:40.94ID:pr2BccMt425不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 18:19:51.72ID:SJa9klPh 10GbtのNASに興味があるんですが実際どれくらい速度出てますか?
426不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 18:20:34.21ID:SPQE1YiA アマゾンで21300円だからsw買うよりはだいぶ安いだろ。
確か距離は30mとかそれくらいだからその辺は気にする必要があるけど。
確か距離は30mとかそれくらいだからその辺は気にする必要があるけど。
427不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 19:39:34.29ID:pr2BccMt QNAPのSFP+とR45ついたハブは59800円だから、変換だけで2万だと高く思っちゃう。まあでもどちらかしかないんかな。
428不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 19:58:18.25ID:kJD4uJC2429不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 20:11:03.69ID:pr2BccMt これRJ45なんで新miniからと一緒ではないかと…
サンボル3からSFP+もあるようだけど10万近いっす。
サンボル3からSFP+もあるようだけど10万近いっす。
431不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 23:35:09.36ID:q5uPAUzT 直結のためにそこまで金かけるなら、スイッチ買った方がいいと思う
NetgearのXS505MならSFP+が1ポート、RJ45が4ポートで43,000円ですむけど
NetgearのXS505MならSFP+が1ポート、RJ45が4ポートで43,000円ですむけど
432不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 00:01:50.91ID:nOdqyxuu NAS/ファイルサーバと基幹スイッチが10G対応してたら、
クライアントまで対応する必要ないのでは?
ただし動画編集とかだけはクライアントでも10G対応必須
クライアントまで対応する必要ないのでは?
ただし動画編集とかだけはクライアントでも10G対応必須
433不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 00:47:54.64ID:KkpcPbD3 >>425
家のReadyNAS 628XだとROBOCOPY使った数十GB級の大容量ファイル転送で
多少ばらつくけど700〜1000MB/sくらい
この辺はRAIDで束ねるHDDの数、HDD自体の性能、NASのCPU性能、PC側の
ストレージの性能とかのいろいろな要因で変わってくる
家のReadyNAS 628XだとROBOCOPY使った数十GB級の大容量ファイル転送で
多少ばらつくけど700〜1000MB/sくらい
この辺はRAIDで束ねるHDDの数、HDD自体の性能、NASのCPU性能、PC側の
ストレージの性能とかのいろいろな要因で変わってくる
434不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 01:12:48.29ID:9ctLAgcs435不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 14:06:49.49ID:L/BIiw+Y436不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 17:14:48.16ID:IXeXPt/P GbEでも、施工品質に問題があるのか特定のケーブルで100Mにフォールバックしてしまうトラブルが散発しているのだが、
10Gになったら品質要求はさらに厳しくなるのだろうな。
10Gになったら品質要求はさらに厳しくなるのだろうな。
437不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 18:19:30.47ID:OGAYPqld 当たり前じゃん
438不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 18:27:46.61ID:vrijZp3+ そもそもケーブルの品質に応じて自動で速度を細かく変えてくれればいい
Advanced Dynamic Speed Linkなんて名前はどう?
Advanced Dynamic Speed Linkなんて名前はどう?
439不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 20:07:59.64ID:3ycQpUhI 民家や一般企業で数百万の本格アナライザで検査しろとかいわないから、
最低でも結線・減衰・反射・クロストークの4つが検査できる簡易テスターで施工検査しないと
最低でも結線・減衰・反射・クロストークの4つが検査できる簡易テスターで施工検査しないと
441不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 21:15:44.61ID:vqOGmk5z FLUKEあたりなんだろうかねえ
自分で線を引くことないから業者さん使ってるのを見たことあるくらいだが
自分で線を引くことないから業者さん使ってるのを見たことあるくらいだが
442不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 23:03:35.59ID:QJMpk988 >>439
安く簡単に計測するにも、平衡伝送インピーダンス100Ωなのが厄介でね。
RJ45ジャックに100Ω抵抗を埋め込んだターミネータを自作し、50Ω:100Ωのバランを巻いて、
BNC不平衡に変換してアンテナアナライザでVSWRは計測してみたけど面倒でした。
バランは50Ω:200Ωの方が簡単で安定するしね。
まあ、1kHz〜1GHz近くまでスイープできるFGとオシロ、ディレクション・カプラがあっても大変だ。
専用の測定機器なら平衡100Ω前提だし楽だけど、乗用車が買えるほどの価格じゃきついね。
安く簡単に計測するにも、平衡伝送インピーダンス100Ωなのが厄介でね。
RJ45ジャックに100Ω抵抗を埋め込んだターミネータを自作し、50Ω:100Ωのバランを巻いて、
BNC不平衡に変換してアンテナアナライザでVSWRは計測してみたけど面倒でした。
バランは50Ω:200Ωの方が簡単で安定するしね。
まあ、1kHz〜1GHz近くまでスイープできるFGとオシロ、ディレクション・カプラがあっても大変だ。
専用の測定機器なら平衡100Ω前提だし楽だけど、乗用車が買えるほどの価格じゃきついね。
443不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 23:27:43.88ID:ei2+eYEG 10gスイッチ二台間を普通のLAN感覚でSFP+ダイレクトアタッチケーブルで繋いでみたけどリンクしない。スイッチはネットギアMS510TX-100AJSでケーブルはネットギアAXC7610-10000Sです。SFP+は機器に接続しなければならないんでしょうか?
スイッチの片方はPC、片方はNASに接続しています。距離は10mです。
スイッチの片方はPC、片方はNASに接続しています。距離は10mです。
444不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 00:23:02.91ID:CUzZBFjX MS510TXのSFP+ポートはアップリンク専用のようだから、アップリンク専用ポート同士ではつながらないはず
アップリンク専用ではないSFP+ポートを備えたスイッチか、末端機器が相手じゃないと駄目だろう
アップリンク専用ではないSFP+ポートを備えたスイッチか、末端機器が相手じゃないと駄目だろう
445不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 01:52:40.45ID:C0RhmSQB ??
447不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 02:50:59.36ID:WJnr8uP0448不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 05:44:52.21ID:jZ2dZ70K どこの世界でも素人の趣味のお遊びレベルに、プロ目線で必死に噛みつくやつがいるんよ
449不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 09:06:21.46ID:V8qVA7Q5450不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 09:51:25.52ID:7sCeM5+/ 5chて素晴らしいな
自分の代わりにマニュアルまで読んでくれる人がいるなんてw
自分の代わりにマニュアルまで読んでくれる人がいるなんてw
451不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 10:55:37.93ID:RxI21uod >>444、449
ありがとうございます。私の勉強不足でした。通常のLANケーブルにもクロスケーブルとかありますもんね。8ポートが2万切るくらいまで辛抱します。
ありがとうございます。私の勉強不足でした。通常のLANケーブルにもクロスケーブルとかありますもんね。8ポートが2万切るくらいまで辛抱します。
452不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 13:44:45.02ID:7z31TyHt ちょっと調べてみたが、10Gポートはアップリンク専用というわけではないらしい
だから449の指摘通り、アクティブケーブル非対応の線が濃厚
でもパッシブじゃ距離不足、10GBASE-TはPCとNASで塞がってる、光は高いってところか
とりあえず5Gポート同士をCat.6Aで繋いでしまえば?実用面ではさほど問題ないと思うけど?
だから449の指摘通り、アクティブケーブル非対応の線が濃厚
でもパッシブじゃ距離不足、10GBASE-TはPCとNASで塞がってる、光は高いってところか
とりあえず5Gポート同士をCat.6Aで繋いでしまえば?実用面ではさほど問題ないと思うけど?
453不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 14:49:48.38ID:eVnYPrh3 >>452
光もパチでいいなら充分検討の範囲にあるだろ。
ネットギアならたぶんベンダロックインかかってないだろうからamazonで安いsfp+モジュール買えばいい。
送料抜きで1つ1600円くらいからあるぞ。
ケーブルも安いやつなら10m2000円送料込みである。
光もパチでいいなら充分検討の範囲にあるだろ。
ネットギアならたぶんベンダロックインかかってないだろうからamazonで安いsfp+モジュール買えばいい。
送料抜きで1つ1600円くらいからあるぞ。
ケーブルも安いやつなら10m2000円送料込みである。
454不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 14:55:33.38ID:67L9tGbE >>452
はい、元々予算的なものでPCからスイッチ、nasからスイッチは10gLANでスイッチからスイッチは5gLANで繋いでいました。ただ興味本位でSFP+端子繋いでしまえば10gで繋げるんじゃないかな?なノリでした。
スイッチ間を10gにして他を5glanにするのでは違いがでるかは気になります。
はい、元々予算的なものでPCからスイッチ、nasからスイッチは10gLANでスイッチからスイッチは5gLANで繋いでいました。ただ興味本位でSFP+端子繋いでしまえば10gで繋げるんじゃないかな?なノリでした。
スイッチ間を10gにして他を5glanにするのでは違いがでるかは気になります。
456不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 17:57:11.82ID:ULrn/2RV457不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:30:08.19ID:RxI21uod ありがとうございます。ケーブルはマルチモードを選べば良いでしょうか?
458不明なデバイスさん
2018/11/08(木) 18:45:58.30ID:ULrn/2RV460不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 00:50:19.95ID:5vfd2Bv0 グラボ乗せたmini-ITXでも10GbEを使いたくて、Thunderbolt3なAQC107買ってみた
SonnetのSolo 10G Thuderbolt3 Editionってやつ(OWCのはこれの同一製品らしい)
この手の製品としては安いとはいえ、それなりのお値段はするし、M/Bの選択肢が
非常に限定されるけど、性能には問題ないようでとりあえず満足
USB接続のAquantis製品もじき出るだろうけど、USB版には10GbEが無いからなあ
SonnetのSolo 10G Thuderbolt3 Editionってやつ(OWCのはこれの同一製品らしい)
この手の製品としては安いとはいえ、それなりのお値段はするし、M/Bの選択肢が
非常に限定されるけど、性能には問題ないようでとりあえず満足
USB接続のAquantis製品もじき出るだろうけど、USB版には10GbEが無いからなあ
461不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 00:53:14.64ID:lLzrdUTP うちのノートPCにもTB3ついてるから10GbEのNIC買おうと思いつつすっかり忘れてた・・・
462不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 00:56:25.10ID:k8uOrqDZ 広CPU帯域・排熱・先端プロセス使用と既に三拍子揃ってるグラボが
10GbE機能ももののついでに備えてくれると面白いんだがね。
nVはやりそうにないから劣勢のAMDがやらんかね。
10GbE機能ももののついでに備えてくれると面白いんだがね。
nVはやりそうにないから劣勢のAMDがやらんかね。
463不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 09:44:52.14ID:4j34RFuT NVLinkがついていたほうがおもしろいじゃん。
464不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 10:33:20.37ID:6ZS866f1466不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 00:50:43.54ID:tOkDTnZ3 ローコストHBMに乗り気ではなかったのに
HBM2〜3を採用するとは思えない
HBM2〜3を採用するとは思えない
467不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 08:14:59.40ID:KE4ZqJeO HDBaseT、CAT5eケーブルに10Gbps通すようだが10GbEとは別技術なのか?
468不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 09:10:06.47ID:r1bow2fc469不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 09:56:14.05ID:AJ0BwhG5 いくら位なんだろ
カード差すより安ければ取り回し楽だし欲しい
カード差すより安ければ取り回し楽だし欲しい
470不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 10:06:09.24ID:huzJkgyh471不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 11:42:23.81ID:YZZVZxT4 Aquantia AQC-107+TB3で$199ぐらいのものらしい。日本では29800円ぐらいの設定か。
https://www.sonnettech.com/product/solo-10g-tb3.html
https://www.sonnettech.com/product/solo-10g-tb3.html
472不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 13:54:06.33ID:r1bow2fc473不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 13:57:21.31ID:M8Zs1ncm474不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 14:02:41.87ID:r1bow2fc 逆とは? PC側が10Gでストレージ側がThunderbolt3てこと?
475不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 20:15:05.55ID:/fldcXaM 443ですが、お勧めしていただいたSFP+モジュールとケーブルで無事リンクしました。ありがとうございました。
476不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 02:57:48.60ID:7zMmS2yS TB装備のQNAP NASを知らないのかな
477不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 11:31:28.30ID:SKlh3IfI サーバ側でTB3運用とか不安しかないが大丈夫なのかな
478不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 12:07:57.77ID:ZnLmRZyM mac miniに10GB-Tついたからねぇ。+1万なだけだし。
479不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 19:38:30.94ID:G7uq1YqF ネットギアの4ポートのハブ4万3000か
480不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 23:44:33.88ID:EbgWuD8j ネットギア以外の会社はGbEで満足してるのかな
481不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 09:05:22.58ID:3srHrS2H qnapからも出てるけどな。
俺は10GBaseTがイマイチいいイメージなかったから10GBaseSRに行ったんでdlinkになった。
俺は10GBaseTがイマイチいいイメージなかったから10GBaseSRに行ったんでdlinkになった。
482不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 15:32:59.06ID:I0Oppy13 Nexus 3k欲しいな
職場でNexus案件の見積もりチラッ
( ゚д゚)
職場でNexus案件の見積もりチラッ
( ゚д゚)
483不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:36:59.11ID:zYo2nU40 会社でCatalyst9300の10GbEモデル買ったが漏れなくPoE付きで無駄に高いの勘弁
Cisco的に無線LANアクセスポイントの収容局に使ってもらいたいんだろうが単に速いスイッチとして使いたいだけなんですが
Cisco的に無線LANアクセスポイントの収容局に使ってもらいたいんだろうが単に速いスイッチとして使いたいだけなんですが
485不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 01:12:20.72ID:8HtBqRAu これが安そうだけどどこでこの値段のままに入るのか
ttp://www.unicaca.com/show_69.htm
ttp://www.unicaca.com/show_69.htm
486不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 02:21:05.33ID:ha9SQaeV487不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 17:54:57.93ID:kz+7Q4Ag もっとシンプルに10Gと1Gを4ポートずつ、2万台でお願いしたい。
488不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 21:23:21.64ID:XqTwtPrS ファンレスでお願い
489不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 21:43:37.12ID:MtjsGTh0 蟹が10GbE SWチップセット作るまで待て
490不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 20:57:58.01ID:1+EKcr+f AS4004T同士をELECOM EHB-UT2A04F経由でCat6a接続してるんだけど1Gbpsでしかコピーしない
リンクランプは緑だしAS4004T側見ても10Gbpsでリンクしてるんだけど何故だろう??
ケーブル変えてもダメだしHUBをASUS XG-U2008の10Gbpsポートに挿しても同じ・・・
リンクランプは緑だしAS4004T側見ても10Gbpsでリンクしてるんだけど何故だろう??
ケーブル変えてもダメだしHUBをASUS XG-U2008の10Gbpsポートに挿しても同じ・・・
491不明なデバイスさん
2018/11/29(木) 21:29:19.05ID:5fg76IcM >>490
HDDの構成はどうなってるの?
いくら10GbEのNASでもHDDが足を引っ張ってたらスピード出ないけど・・・
昔ReadyNAS 526X買ったときにSeagateの2TBと4TBを計4台混在させて
RAID6でセットアップしたらリードが100MB/sくらいしか出なくて
ガッカリした記憶がある(ライトも250MB/sくらい)
その後4TB*6のRAID6にしたらリードもライトも400MB/sか
それ以上に速くなってホッとした
HDDの構成はどうなってるの?
いくら10GbEのNASでもHDDが足を引っ張ってたらスピード出ないけど・・・
昔ReadyNAS 526X買ったときにSeagateの2TBと4TBを計4台混在させて
RAID6でセットアップしたらリードが100MB/sくらいしか出なくて
ガッカリした記憶がある(ライトも250MB/sくらい)
その後4TB*6のRAID6にしたらリードもライトも400MB/sか
それ以上に速くなってホッとした
492不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 07:21:15.20ID:xDva4Lac キャッシュから溢れたらそんなもんだろ
493不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 07:28:10.59ID:iVFSi6Dq >>492
10GbEのNASならキャッシュからはみ出るようなでかいファイルの転送でも
数百MB/sくらい出るだろ
使っているHDDやRAIDレベル、NASのCPUとかにも大きく左右されるけどな
俺の526Xで7200rpmのHDD×6のRAID5にしたらROBOCOPYでの
50GBくらいの実ファイル転送でリード600MB/s、ライト500MB/s超えたわ
628XでHDD8台だとRAID6でも800〜1000MB/sくらい出てる
10GbEのNASならキャッシュからはみ出るようなでかいファイルの転送でも
数百MB/sくらい出るだろ
使っているHDDやRAIDレベル、NASのCPUとかにも大きく左右されるけどな
俺の526Xで7200rpmのHDD×6のRAID5にしたらROBOCOPYでの
50GBくらいの実ファイル転送でリード600MB/s、ライト500MB/s超えたわ
628XでHDD8台だとRAID6でも800〜1000MB/sくらい出てる
495不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 19:20:33.64ID:VIjeV0eP Mac OSXだとSMBのセキュリティ署名をOFFにしないとクソ遅くなるな
496不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 15:31:59.60ID:rUgoMckx これってAquantia公式なのかな
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A21RQVTWQLO4T4
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A21RQVTWQLO4T4
497不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 15:35:14.72ID:016Xekd+ それ昨日から気になって調べてみたけど
メーカーのサイトに書いてある住所と同じやねん
メーカーのサイトに書いてある住所と同じやねん
498不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 22:02:48.84ID:ZdIfdVUd カードはそれでいいとしても安価なスイッチが欲しい。
499不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 15:46:48.01ID:x/a5puEl500不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 16:16:16.83ID:NwP5RNpF 10GbEの速度でアクセスしたらNICに加えてHDDも結構発熱する気がする。ファンレスで末永く動くだろうか。
501不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 16:33:55.43ID:ETIjQIvQ 理論的にはデータ転送が早く終わる分、アクティブな時間が少なくなって全体としての消費電力は少なくなると良いなあと思う
502不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 17:07:30.20ID:6txZ6Vrl >>499
HDD冷却用のファンは日搭載で、動作時ノイズは6.2dBA(SSD搭載時)または13.0dBA(HDD搭載時)。
HDD冷却用のファンは日搭載で、動作時ノイズは6.2dBA(SSD搭載時)または13.0dBA(HDD搭載時)。
504不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 18:53:21.15ID:NwP5RNpF HDD冷却用ファンは日搭載って書いてあるのにどうしてファンついてると読めるのか
うんまあ読めなくもない
漢字難シイアルネ
うんまあ読めなくもない
漢字難シイアルネ
505不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 18:59:42.40ID:CyzI5w1A ファン無いよ
506不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 10:44:09.26ID:/v1nnUAp ファンありますん
507不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 10:54:23.30ID:/5LfcK56 ロクに校正もしないメディアと個人ブログの違いとは。
508不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 17:48:01.37ID:Qmd/HGyl でもだいぶお高いんでしょう?
509不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 01:15:55.20ID:OZDhVWVA ないアルよ
510不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 06:23:00.11ID:v7rls8eo あるのかないのかどっちなんだ
511不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 09:47:30.39ID:AuHVouUv か、か、かえるのお・へ・そ〜♪
512不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 03:08:49.05ID:X9VzOEAi infinibandと比べて同程度のレイテンシ出せるってほんとなの?
10Gこなれてきて値段が10倍以上違うのに
10Gこなれてきて値段が10倍以上違うのに
513不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 09:55:45.09ID:WvZGyt82514不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 10:00:51.04ID:DyjKWl8n >>512
RoCE(RDMA)に対応したやつならな。
一般に出回っているintelのやつは対応してないと思った方がいい。
あとレイテンシについては10GBaseTだと1Gbpsとそう変わらない。
その辺拘るなら10GBaseSRとかにした方がいい。
RoCE(RDMA)に対応したやつならな。
一般に出回っているintelのやつは対応してないと思った方がいい。
あとレイテンシについては10GBaseTだと1Gbpsとそう変わらない。
その辺拘るなら10GBaseSRとかにした方がいい。
515不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 10:09:01.31ID:DyjKWl8n RDMAだが使えるプロトコルがOSによってまちまち。
winはsmb、linuxはiscsi,nfsくらい?
この辺にマッチしてるなら追う価値はある。
winはsmb、linuxはiscsi,nfsくらい?
この辺にマッチしてるなら追う価値はある。
516不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 15:08:49.69ID:X9VzOEAi なるほど、そんなに甘くないけど希望はありそうですね!
ご教示ありがとうございます
-Tはやっぱりダメか…
ご教示ありがとうございます
-Tはやっぱりダメか…
517不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 15:15:19.93ID:X9VzOEAi やりたいのはhpc用の激安クラスタです。規模は20台100万〜200万円程度。
MPI計算は数年前から変わらずinfiniband使うか速度あきらめるかどっちかだ、と言われたのですが、これだけ10G普及してるので、そこそこの値段で良い手がないか…と思っています。
MPI計算は数年前から変わらずinfiniband使うか速度あきらめるかどっちかだ、と言われたのですが、これだけ10G普及してるので、そこそこの値段で良い手がないか…と思っています。
518不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 15:21:51.85ID:X9VzOEAi 連投すいません。OSはLinuxでMPIとnfsしか流さない環境です。大規模計算はスパコン使うので、安くてそこそこの性能が出れば…といった感じです。RDMAちょっと追ってみます!
519不明なデバイスさん
2018/12/09(日) 19:10:24.94ID:DyjKWl8n 無理せずinfinibandの方がいいような気がするが…と言いつつinfinibandはよく知らない。
sw考慮すると予算200万でも1台8万程度が限度だろからNICにもそんなに金掛けられないだろ。
まだメモリ高いから何だかんだでコア多めにして台数減らした方がいいんじゃね?
sw考慮すると予算200万でも1台8万程度が限度だろからNICにもそんなに金掛けられないだろ。
まだメモリ高いから何だかんだでコア多めにして台数減らした方がいいんじゃね?
520不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 15:58:47.68ID:cllT9BeG521不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 19:19:30.60ID:G4WlP0Vc NTTっつうかOCNはいったい、いつになったら光10GbEを導入するんだ??
最大手のくせに何をKDDIに遅れを取ってんだよ……
いつまで待たせるんだよ…
早く10GbEにしやがれ!!!
10GbEならベストエフォートだろうが必ず2Gや3Gは超えてくるだろうし
誰かNTTやらOCNに居る人、内部情報kwsk聞かせてよ
いつになったら10GbE本格導入してくれんのか
最大手のくせに何をKDDIに遅れを取ってんだよ……
いつまで待たせるんだよ…
早く10GbEにしやがれ!!!
10GbEならベストエフォートだろうが必ず2Gや3Gは超えてくるだろうし
誰かNTTやらOCNに居る人、内部情報kwsk聞かせてよ
いつになったら10GbE本格導入してくれんのか
522不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 19:38:31.07ID:F0UY2GzI >>519
infinibandだとカード20枚とSWで200万届く感じです…
そうですね、アップデート前提に、台数もインターコネクトも安いほうから徐々にスタートしてみます。アドバイスありがとうございます!
新しいcore-i7/5がコスパ良すぎて惜しいですが。
infinibandだとカード20枚とSWで200万届く感じです…
そうですね、アップデート前提に、台数もインターコネクトも安いほうから徐々にスタートしてみます。アドバイスありがとうございます!
新しいcore-i7/5がコスパ良すぎて惜しいですが。
523不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 19:41:37.41ID:SXRMAJIL mellanoxとかが定番の世界かねえ
525不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 20:39:01.72ID:D+1NNt4g >>522
nfs/iscsiのrdmaならmellanox connectx3en proも対応している。
https://store.mellanox.com/categories/certified-refurbished/certified-refurbished-adapters/ethernet-adapter-cards/connectx-3-pro-en.html
リファービッシュで1portなら$150以下だ。
送料が$50ちょいかかるが複数ならありだろ。
dacなんかはamazonの安dacでしのぐ。
もしくは格安sfp+モジュール+光ケーブル。数mなら5000円でなんとかなる。
気をつけないといけないのはsw。
HPとかだとベンダロックインかかってるので高くつく。
>>523
mellanoxいいよ。
rdma、sr-iovとかいろいろ試せて全然飽きない。
x520もsr-iovは使えるはずだったが何故か有効にならなかった。
sr-iovはマザーも使えるやつ当てるのに難儀したがここ最近はこいつのおかげでいろいろ試せて暇がない。
nfs/iscsiのrdmaならmellanox connectx3en proも対応している。
https://store.mellanox.com/categories/certified-refurbished/certified-refurbished-adapters/ethernet-adapter-cards/connectx-3-pro-en.html
リファービッシュで1portなら$150以下だ。
送料が$50ちょいかかるが複数ならありだろ。
dacなんかはamazonの安dacでしのぐ。
もしくは格安sfp+モジュール+光ケーブル。数mなら5000円でなんとかなる。
気をつけないといけないのはsw。
HPとかだとベンダロックインかかってるので高くつく。
>>523
mellanoxいいよ。
rdma、sr-iovとかいろいろ試せて全然飽きない。
x520もsr-iovは使えるはずだったが何故か有効にならなかった。
sr-iovはマザーも使えるやつ当てるのに難儀したがここ最近はこいつのおかげでいろいろ試せて暇がない。
527不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 03:17:36.13ID:83u9M++G dlink dgs1510-28x
最初は定番の直結おじさんだったがポイント込みで6万程度になったのを機に買ってみた。
10Gは4portしかないがまあ使えるよ。
今ならqsw 804-4cなんかがいいんじゃない?
vlanとか出来ないのが難点だけど。
最初は定番の直結おじさんだったがポイント込みで6万程度になったのを機に買ってみた。
10Gは4portしかないがまあ使えるよ。
今ならqsw 804-4cなんかがいいんじゃない?
vlanとか出来ないのが難点だけど。
528不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 03:33:54.35ID:BXATk98W ピーキー過ぎて俺にはSFP+無理だよ
530不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 16:19:41.17ID:Of7FXp4H531不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 18:19:58.36ID:ZaHGw8jh 5G普及より先にマザーボードで10gbe搭載して欲しい
532不明なデバイスさん
2018/12/11(火) 19:42:55.60ID:drBeTrVV >>525
おお、これなら手が届く値段です!
と言うか-Tとの差、ほとんどなくなりますね。
-Tは強い誤り訂正がレイテンシに悪影響与えてるとの記事読みました。そうだったら劇的なレイテンシ改善は期待できそうにないですねー
おお、これなら手が届く値段です!
と言うか-Tとの差、ほとんどなくなりますね。
-Tは強い誤り訂正がレイテンシに悪影響与えてるとの記事読みました。そうだったら劇的なレイテンシ改善は期待できそうにないですねー
533不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 00:05:00.95ID:AeQ3EFn5 10GbE載ってるマザーを選んで買えば10GbE載ってるよ。
534不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 01:11:47.03ID:OM9jqNeg >>525
便乗ですまん。
ベンダーロックインなければDACもSFPモジュールも適当なヤツが使えるって認識でおk?
(信頼性や相性は置いとくとして。)
10GBASE-SRって敷居高い印象あったけど、結構お安く行けるのね。
ProなしConnect-X3なら更に安く売ってるみたいだし。
便乗ですまん。
ベンダーロックインなければDACもSFPモジュールも適当なヤツが使えるって認識でおk?
(信頼性や相性は置いとくとして。)
10GBASE-SRって敷居高い印象あったけど、結構お安く行けるのね。
ProなしConnect-X3なら更に安く売ってるみたいだし。
535不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 01:19:26.12ID:e+3ur+Lv 10gbase-t マザーボードはじわじわと普及している
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-RAMPAGE-VI-EXTREME/
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=861
https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99-E-10G-WS/
https://www.asrock.com/mb/AMD/X470%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?id=2548
さすがに高価になるからゲーミングPC・プロゲーマー・eスポーツ向け
通信環境は勝率にガチで影響するため
ネット環境の投資はケチってはいけません。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-RAMPAGE-VI-EXTREME/
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=861
https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99-E-10G-WS/
https://www.asrock.com/mb/AMD/X470%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?id=2548
さすがに高価になるからゲーミングPC・プロゲーマー・eスポーツ向け
通信環境は勝率にガチで影響するため
ネット環境の投資はケチってはいけません。
536不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 02:42:14.83ID:+/0bJ+EX GbEで勝てないものが10GbEなら勝てるってことは
ないんじゃないかなー
ないんじゃないかなー
537不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 06:44:18.65ID:K31bBEXM コミュファ光も10G開始
538不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 09:44:39.62ID:LDaetOyu インテルが、ゲーマー向けのチップ作れば爆発的に普及するかな。
サーバー向けから機能を取ったようなやつ
1GBEもかつてそうやって普及していったっけ
サーバー向けから機能を取ったようなやつ
1GBEもかつてそうやって普及していったっけ
539不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 10:07:34.42ID:B4WnempZ >>534
問題ない。
自分のはケーブルとモジュール共にパチもの。
光ケーブルは格安なのに家の配管通すべく結構乱暴に扱ってるが普通に使えてる。
あとベンダロックインあっても対応品をamazonで買えば大丈夫。
でもx520なんかだとintelなのかintel dellなのかわからんし、違うと使えるかどうかもわからん。
わざわざベンダロックインしてるメーカー選ぶことはないな、って感じ。
どこかのブログでメーカー別ベンダロックイン状況をまとめてるサイトがあったから見つけて参考にすべし。
問題ない。
自分のはケーブルとモジュール共にパチもの。
光ケーブルは格安なのに家の配管通すべく結構乱暴に扱ってるが普通に使えてる。
あとベンダロックインあっても対応品をamazonで買えば大丈夫。
でもx520なんかだとintelなのかintel dellなのかわからんし、違うと使えるかどうかもわからん。
わざわざベンダロックインしてるメーカー選ぶことはないな、って感じ。
どこかのブログでメーカー別ベンダロックイン状況をまとめてるサイトがあったから見つけて参考にすべし。
540不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 10:11:52.46ID:+/0bJ+EX ベンダロックインしてない会社は
そうだとわかるように仕様に明記しとけって思う
そうだとわかるように仕様に明記しとけって思う
541不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 10:56:14.42ID:UTe8e5AV542不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 11:44:19.41ID:DiWFOPb6 SFP+はともかくDAで両側ベンダロックインしてると詰む。
543不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 12:17:42.04ID:HSZRO5Md >>539
サンキュー!
SWはおいおい考えるとして、とりあえず直結おじさんでやってみようかな。
サーバを10GBASE-SRと1000BASE-Tのブリッジにすれば、
既存ネットワークへの影響少なくお安く普段遣いのラインを10G化出来そうな予感。
サンキュー!
SWはおいおい考えるとして、とりあえず直結おじさんでやってみようかな。
サーバを10GBASE-SRと1000BASE-Tのブリッジにすれば、
既存ネットワークへの影響少なくお安く普段遣いのラインを10G化出来そうな予感。
544不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 00:04:04.87ID:mbQi3IVr ASCII.jp:4K映像を10ギガEthernetで送る「SDVoE」とは? セミナーで解説 (1/3):
http://ascii.jp/elem/000/001/777/1777211/
似た話で、Cat5eに4K映像を通すHDBaseTとの比較表
https://www.anixter.com/en_au/resources/literature/techbriefs/the-differences-between-hdbaset--hdbaset-ip-and-sdvoe-.html
http://ascii.jp/elem/000/001/777/1777211/
似た話で、Cat5eに4K映像を通すHDBaseTとの比較表
https://www.anixter.com/en_au/resources/literature/techbriefs/the-differences-between-hdbaset--hdbaset-ip-and-sdvoe-.html
545不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 01:06:38.75ID:IX59CAl0 コミュファ光だけは止めといた方が良いぞ
解約する時にHPや契約書、約款に不掲載の費用とか請求される事例が多発してる
口コミとかでも散々書かれてるけど
オレオレ詐欺とか架空請求はがき詐欺とかと同じような手口だから注意
コミュファ光だけは絶対に止めといた方が良い
解約する時にHPや契約書、約款に不掲載の費用とか請求される事例が多発してる
口コミとかでも散々書かれてるけど
オレオレ詐欺とか架空請求はがき詐欺とかと同じような手口だから注意
コミュファ光だけは絶対に止めといた方が良い
546不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 10:26:04.57ID:gB/Bf1lF ええいeoの10Gはまだか
547不明なデバイスさん
2018/12/13(木) 11:31:31.65ID:+OO0l3Jm eoはすでにたくさんユーザーを抱えすぎているから
NTTと同じく追われる側だな
NTTと同じく追われる側だな
548不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 07:37:30.58ID:b2MCGqyC549不明なデバイスさん
2018/12/14(金) 23:34:08.50ID:xBREfYyZ550不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 00:13:11.19ID:+GmFbsYG 帯域足りてりゃレイテンシの方が重要だと思うんだが
551不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 02:01:24.41ID:gLtNCGgf 本当に低遅延が必要なのはHFT用システムなんだよな
ゲーミングはHFTほどの低遅延は必要ない
ゲーミングはHFTほどの低遅延は必要ない
552不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 02:03:03.43ID:gLtNCGgf HFTは、NICやSWの遅延さえ問題になるが、
ネトゲは、PCのNICが1Gだろうが10Gだろうが差が出るような遅延は出ない
ネトゲは、PCのNICが1Gだろうが10Gだろうが差が出るような遅延は出ない
553不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 10:15:49.87ID:MiipRjoD ネトゲで遅延が効くのはWAN回線側だしな
FF11とか帯域食わないアプリならISDN最強だったという
FF11とか帯域食わないアプリならISDN最強だったという
554不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 01:06:09.87ID:Fle0vUaP hftは普通はfpgaで自作
555不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 20:52:59.49ID:ny0JhxWq 10Gがゲーミングとして売られてるの本当バカだけど、
バカだろうと買ってくれて普及に貢献してくれるなら歓迎
バカだろうと買ってくれて普及に貢献してくれるなら歓迎
556不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 22:27:11.35ID:pLYEHb/f ゲームはダウンロードの時点から勝負が始まっている
きりっ
きりっ
557不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 23:19:06.98ID:FNOXn+yz イチイチマウントを取るやつの底辺臭さ
558不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 02:41:24.86ID:nrb68Kbh マウント好きなら一人でLinuxやUNIXで遊んでいてくれ。
559不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 12:13:21.47ID:8xun0TLd ゲームはショートバケットのレイテンシのほうが大事なのだけど
10gbeはレイテンシ大きいからゲームはキツイよ
10gbeはレイテンシ大きいからゲームはキツイよ
560不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 12:50:50.55ID:yvpm0uvs それは見えないものが見えてたりしないか
561不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 15:32:14.48ID:DdmbVEOO Donqの超ロングバケットが好きです
562不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 06:35:52.14ID:nnbhQ+Wt ASUSTORのAS-T10GてNICもう国内販売されてる?
旧MacProに使いたい
旧MacProに使いたい
563不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 07:03:35.37ID:nnbhQ+Wt >>562を書き込んだ後尼で検索したらあったシングルポートで\30000越えは高いSONNETのPresto 10GbE 10GBASE-Tの方がいいかな?
564不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 22:33:42.93ID:fSbiGksg565不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 23:04:55.50ID:mBDmW2gz Steamからのダウンロード時間が短くなって、練習時間がその分長くなるんだろ
566不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 00:03:50.48ID:PxugKwJp 来年はいよいよ元年になりそうだね(´・ω・`)
567不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 00:14:00.11ID:KpeCuu1m NICが一万円ってことで今年元年でよくない? 格安スイッチも付けないとダメ?
568不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 00:49:25.22ID:r/pmyjsH 俺が使い始めたから元年だぞ!
569不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 01:22:28.56ID:vUOqL7WP まさに圧巻!初の「11axルーター」は3Fでも実測800Mbps超、近距離なら有線こそがボトルネックに
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159695.html
この記事に対して有線はオワコンって意見だらけで泣いた
10GbEなんて無かったんや…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159695.html
この記事に対して有線はオワコンって意見だらけで泣いた
10GbEなんて無かったんや…
570不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 01:46:59.33ID:0oI2o0Qt >>569
製品の有線LAN側がボトルネックになってるせいで、リンク速度に対する
実効スループットがどの程度なのかイマイチわからん記事だな
どうせならマルチギガビットにでもすりゃよかったのに
ただベンチマークにスコアが全然当てにならないCDMを使わずに
ROBOCOPYでちゃんと実効スループットを測ってるのは好感が持てる
製品の有線LAN側がボトルネックになってるせいで、リンク速度に対する
実効スループットがどの程度なのかイマイチわからん記事だな
どうせならマルチギガビットにでもすりゃよかったのに
ただベンチマークにスコアが全然当てにならないCDMを使わずに
ROBOCOPYでちゃんと実効スループットを測ってるのは好感が持てる
571不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 01:49:43.00ID:XZpxGylz ん
800Mbpsで10Gbが終わる?
ん???
800Mbpsで10Gbが終わる?
ん???
572不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 08:58:03.81ID:NmrVJ5ct データベースサーバとiSCSIストレージ間を無線LANでつないでデータベースのベンチマークをやってから
もう有線LANは不要とかやってくれ
もう有線LANは不要とかやってくれ
573不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 12:31:42.62ID:y6e7Hcsr 今後ご家庭でも無線のバックボーンやISPへのアップリンクやNAS等サーバに10Gいると思ってるんだが
574不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 12:43:02.05ID:+t1IjbHZ 100MB/s超えてGbEを飽和させるにはそれなりに余計な費用がかかるから、一般のご家庭ではなかなか欲しまられないかな、と。
GbEで25GBの転送に4分かかったとして、それを2分にあるいは1分に縮める対価としていくら出せますか?という問題。
1万円かけるぐらいなら待ちますよ、ってなるでしょう。
GbEで物理的に出来ないことがあれば10GbE化の話は早いんですがね。
職場と比べて時給でコストがかかってるわけでもなくユーザーも少ない家庭ではなかなか厳しい。
GbEで25GBの転送に4分かかったとして、それを2分にあるいは1分に縮める対価としていくら出せますか?という問題。
1万円かけるぐらいなら待ちますよ、ってなるでしょう。
GbEで物理的に出来ないことがあれば10GbE化の話は早いんですがね。
職場と比べて時給でコストがかかってるわけでもなくユーザーも少ない家庭ではなかなか厳しい。
575不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 13:21:43.57ID:XZpxGylz SSDの時代に何を言ってるんだ
576不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 13:36:25.50ID:+t1IjbHZ SSDの時代になっても、速度とビット単価がトレードオフの関係なのは変わらないので。人々に「もっと速度を!金なら出すから!」と思わせることが肝要。そういう用途の創出が必要。
577不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 14:15:04.25ID:0oI2o0Qt578不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 15:36:34.19ID:GCDFgZ3e580不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 16:53:06.88ID:qedyq+Pk データストレージをSSDにするのは少なくない費用が掛かるだろ
581不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 17:12:58.78ID:0oI2o0Qt >>580
HDD使ったNASだって最近は家庭用のエントリーモデルでさえ
GbE程度なら簡単に飽和するものも多いだろ
10GbEを飽和させるならともかく、たかがGbE程度使い切るのに
どれだけ高いハードルがあると思ってんだか
HDD使ったNASだって最近は家庭用のエントリーモデルでさえ
GbE程度なら簡単に飽和するものも多いだろ
10GbEを飽和させるならともかく、たかがGbE程度使い切るのに
どれだけ高いハードルがあると思ってんだか
583不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 18:31:31.38ID:7wAMI5sY 1GbEなら費用かけずにHDD単発でも飽和するぜ
間違いを認められない人カッコワルイ
間違いを認められない人カッコワルイ
584不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 19:02:31.97ID:0oI2o0Qt >>583
多分最近の3.5インチHDDが単発でさえ200MB/s近く出ることも知らないんだろうな
GbEが普及し始めた十数年前ならいざ知らず、今の時代にGbEを飽和させるのに
それなりのコストがかかるとかどれだけ浦島太郎やってんのかと
多分最近の3.5インチHDDが単発でさえ200MB/s近く出ることも知らないんだろうな
GbEが普及し始めた十数年前ならいざ知らず、今の時代にGbEを飽和させるのに
それなりのコストがかかるとかどれだけ浦島太郎やってんのかと
585不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 19:12:58.12ID:7wAMI5sY というか10年くらい前でもHDD単発で120MB/sは出てたぞ
xpのsmbで既に飽和してたわ
xpのsmbで既に飽和してたわ
587不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 19:39:39.87ID:7wAMI5sY589不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 20:13:31.21ID:XZpxGylz このスレにいるならSSDくらい買ってください
590不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 20:20:33.20ID:76cly9ai 1台のドライブの読み出しだけ、書き込みだけならまあGbEでもそれほどストレスにはならないかもしれないが、
複数台で読み書きとかしだすと結構つらい
複数台で読み書きとかしだすと結構つらい
591不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 02:23:04.91ID:TukwPJWO 2点誤認がある。
・最近の家庭用HDD、外周が190MB/sでも、内周は70MB/sぐらい。
・GbEで飽和するシーケンシャルアクセスだけ10GbEで2倍高速化しても、費用対効果は悪く、一般家庭では求められにくい。
・最近の家庭用HDD、外周が190MB/sでも、内周は70MB/sぐらい。
・GbEで飽和するシーケンシャルアクセスだけ10GbEで2倍高速化しても、費用対効果は悪く、一般家庭では求められにくい。
592不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 03:28:27.17ID:ZgLqYoTQ でも、RAID5とかにしたらもっとアクセスが速くなるしね。GbEだとすぐ飽和するよ。
593不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 13:52:17.73ID:TukwPJWO https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159419.html
> 5Gigabit Ethernetに対応したAquantia製「AQC-111C」を搭載
USB接続用の111U/112Uはあるが、111Cはなんだろう。
https://www.aquantia.com/products/controllers/
> 5Gigabit Ethernetに対応したAquantia製「AQC-111C」を搭載
USB接続用の111U/112Uはあるが、111Cはなんだろう。
https://www.aquantia.com/products/controllers/
594不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 15:01:29.61ID:bolT4gZK そもそもキャッシュに収まる程度だったら足りなくなると思うが
ライトスルーならHDDの性能に依存するけど
ライトスルーならHDDの性能に依存するけど
595不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 15:46:46.86ID:ijXRMji4 最近はSSDをキャッシュにするのが大流行というか、どこもそうしてきたから必然なんだろうな
596不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 10:29:14.67ID:QD+hJia8 NVMeSSDのPC同士でデータのやりとりしてニヤニヤする所じゃねーの?普通。
先日au光の10Gb加入したけど、FF14の更新サーバーですら940Mbps出てて驚いた。
とあるレンタルサーバーもFTP送受信速度4Gbps出る事すら。
たかがレン鯖が10Gb接続されてる事に驚き。
先日au光の10Gb加入したけど、FF14の更新サーバーですら940Mbps出てて驚いた。
とあるレンタルサーバーもFTP送受信速度4Gbps出る事すら。
たかがレン鯖が10Gb接続されてる事に驚き。
597不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 10:47:50.71ID:uGx4d5WB >>596
すげーな
うちのマンションはフレッツ光だけど100MbpsのVDSLだわ
PCとNASは10GbE化されてるから悔しくないもんね・・・
でもNVMeのSSDでもTLCとかだとキャッシュが切れると途端に遅くなるんだよな
だからうちのデスクトップはどれだけ読み書きしても速度が落ちないであろう
Optane 900Pにした
おかげでNASとの間のデータ転送でたまに1GB/sくらい拝めるようになってまあ満足
すげーな
うちのマンションはフレッツ光だけど100MbpsのVDSLだわ
PCとNASは10GbE化されてるから悔しくないもんね・・・
でもNVMeのSSDでもTLCとかだとキャッシュが切れると途端に遅くなるんだよな
だからうちのデスクトップはどれだけ読み書きしても速度が落ちないであろう
Optane 900Pにした
おかげでNASとの間のデータ転送でたまに1GB/sくらい拝めるようになってまあ満足
598不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 10:48:00.52ID:QD+hJia8 >>593
USB接続がUって自分で書いてるじゃん。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CW2C2J1
例えばコレ、QNAPから出てるのはAQC107Cになる
(OEM?)PCI-e Card製品だと末尾がCになる模様
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B3G4S4J
これも持ってるけど、こちらはAQC107Nとなってる
ちな、おいらのマザーはこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KJ8LW4B
これはただのAQC107
10GbNICの限界速度までキッチリ出る事が確認出来たんで
調子に乗って家のLAN環境全てAquantiaに統一しちゃった。
最初107/107N/107Cの違いが分からず、丸一日悩んでしまった。ドライバは共通。
ASUS7万台の高級マザーに、ケチって5Gb乗せたのか。ショボw gigabyteの勝ち。
USB接続がUって自分で書いてるじゃん。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CW2C2J1
例えばコレ、QNAPから出てるのはAQC107Cになる
(OEM?)PCI-e Card製品だと末尾がCになる模様
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B3G4S4J
これも持ってるけど、こちらはAQC107Nとなってる
ちな、おいらのマザーはこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KJ8LW4B
これはただのAQC107
10GbNICの限界速度までキッチリ出る事が確認出来たんで
調子に乗って家のLAN環境全てAquantiaに統一しちゃった。
最初107/107N/107Cの違いが分からず、丸一日悩んでしまった。ドライバは共通。
ASUS7万台の高級マザーに、ケチって5Gb乗せたのか。ショボw gigabyteの勝ち。
600不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 14:13:23.08ID:yTFNf7fQ 108のシュリンク版なんかね?
ttps://www.4gamer.net/games/047/G004755/20181008001/SS/045.jpg
MCMっぽい構造なんだね、MACとPHYなんだろうか
ttps://www.4gamer.net/games/047/G004755/20181008001/SS/045.jpg
MCMっぽい構造なんだね、MACとPHYなんだろうか
601不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 16:51:47.82ID:QD+hJia8603不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 17:45:31.22ID:qZiCOqpX 帯域も理解できないバカ
604不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 01:22:31.07ID:7BLP0TBc すまんボケてた、言い直すわ
2レーンしか確保しない仕様のチップを特別に用意して、チップ性能も5Gbを上限にした製品
PCI-Eの仕様上それが許されないのなら、1レーンを2本束ねて2レーン分の速度を使う製品
ただ、44レーンあるCPUを使えるのに、なぜわざわざ5Gbのチップを載せたのかがわからん
2レーンしか確保しない仕様のチップを特別に用意して、チップ性能も5Gbを上限にした製品
PCI-Eの仕様上それが許されないのなら、1レーンを2本束ねて2レーン分の速度を使う製品
ただ、44レーンあるCPUを使えるのに、なぜわざわざ5Gbのチップを載せたのかがわからん
605不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 03:20:01.57ID:wClREOCR >>537
コミュファ光って何かなと思ったら、中部限定の電力系光回線かよ。
電力系の最大の強みは「自社でインフラを所有している」
だから一見割安
フレッツ光と比べると利用者数が少ないため、 回線が混雑しにくい=通信速度が出やすい
さらに、au携帯持ってるならスマートバリューも適用される
ただし、弱点がある
・サービス提供エリアに大きな制約がある
・引越しが多い人には不向き
・解約時の違約金等が高い
まあ、糞で有名なソフトバンク光よりはマシだろう
コミュファ光って何かなと思ったら、中部限定の電力系光回線かよ。
電力系の最大の強みは「自社でインフラを所有している」
だから一見割安
フレッツ光と比べると利用者数が少ないため、 回線が混雑しにくい=通信速度が出やすい
さらに、au携帯持ってるならスマートバリューも適用される
ただし、弱点がある
・サービス提供エリアに大きな制約がある
・引越しが多い人には不向き
・解約時の違約金等が高い
まあ、糞で有名なソフトバンク光よりはマシだろう
606不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 03:28:33.42ID:YAeUoJnC はあ
フレッツの中では高速ハイブリッド使えるソフトバンクが一番いいと思うけどね
フレッツの中では高速ハイブリッド使えるソフトバンクが一番いいと思うけどね
607不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 04:45:35.29ID:lI6haaob 禿お断り
609不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 13:24:06.13ID:mMczUC95 言い直したのに日本語からおかしくなってしまった全角くんなのでした
610不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 01:57:06.44ID:tFBsDhV4 【家庭向け】10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線
CATVを中心に続々と、超爆速通信インターネットの10Gbpsネット回線が全国各地に大増殖中
これでどんな激重動画も怖くない!!か?!
NURO光(下りのみ10Gbps)東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良の一部
https://www.nuro.jp/10g/
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
※注意!!対応エリアは超狭いです
CATVを中心に続々と、超爆速通信インターネットの10Gbpsネット回線が全国各地に大増殖中
これでどんな激重動画も怖くない!!か?!
NURO光(下りのみ10Gbps)東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良の一部
https://www.nuro.jp/10g/
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
※注意!!対応エリアは超狭いです
611不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 02:18:52.30ID:9AJ2ufcA 九州に来てないやん
612不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 08:57:31.56ID:VV6OzCUt ラストワンマイルが10Gとして、IXにはなんぼで繋がってるの
614不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 12:47:14.14ID:KOPtPd9D >>612
CATVとして10G回線を整備する意義は「8K対応」が大きいからやっている。だがしかし、バックホーンは非公開だけど、草生えるレベルのショボさだろうな〜w
あと商用IXやNSPIXPなどのIXの所在地は仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄にある。後は地域IX。
日本のIXは1995〜2005年の頃は投資対効果・地方にIX置いてもコスパが低い・需要が無いといった理由で
東京のKDDI大手町ビルに設置されているIXに日本のインターネットの大多数が集中していて
なんでもかんでも東京経由のトラフィックの時代が長く続いていた
だけど、いくらなんでも災害に脆弱すぎるというワケで全国各地に分散して今に至る。
CATVとして10G回線を整備する意義は「8K対応」が大きいからやっている。だがしかし、バックホーンは非公開だけど、草生えるレベルのショボさだろうな〜w
あと商用IXやNSPIXPなどのIXの所在地は仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄にある。後は地域IX。
日本のIXは1995〜2005年の頃は投資対効果・地方にIX置いてもコスパが低い・需要が無いといった理由で
東京のKDDI大手町ビルに設置されているIXに日本のインターネットの大多数が集中していて
なんでもかんでも東京経由のトラフィックの時代が長く続いていた
だけど、いくらなんでも災害に脆弱すぎるというワケで全国各地に分散して今に至る。
615不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 15:36:33.43ID:/T8Rbi7L616不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 18:40:04.14ID:mBcKJmnU 来年から11ax対応機器増えてくるだろうな
10G対応機器は増えてくるだろか
10G対応機器は増えてくるだろか
617不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 21:26:07.20ID:s8CnqX4K インターネットを通らない自社顧客向けのオンデマンドサービスがあるから
619不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 21:50:04.00ID:tFBsDhV4 10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線
【北海道・東北】まだ非対応
【関東】
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
【東海】
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
CTY・CNS
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
【甲信越・北陸】
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
【近畿】まだ非対応
【山陽・山陰】
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
【四国】まだ非対応
【九州】まだ非対応
【北海道・東北】まだ非対応
【関東】
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
【東海】
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
CTY・CNS
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
【甲信越・北陸】
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
【近畿】まだ非対応
【山陽・山陰】
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
【四国】まだ非対応
【九州】まだ非対応
620不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 23:24:12.44ID:tFBsDhV4 TOKAIケーブルネットワーク ひかりdeネット10G のレビュー
https://opcdiary.net/?cat=7
【サービス概要】
・下り10Gbps、上り1Gbpsの非対称10G-EPONのサービス。
・貸し出されるのはD-ONUでルーター等の貸し出しは無い。
D-ONUにはEthernetポートが2ポートあるが1ポートは電話アダプタ専用なので、インターネット接続に使用できるのは1ポートのみ。
・配布されるグローバルIP(IPV4)は1つのみ、有料でも複数配布するサービスは今のところない。
・・・・・・・・・普通の一般人ではこの段階で絶望して終わりです。
https://opcdiary.net/?p=36740
回線速度
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2018/08/Capture-2018_08_26_21_49_16-001-1.png
設備
V-ONU=古川電機製 F26S-OR-ZL9
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042105309_iOS-e1503728750141-450x600.jpg
10G-EPON=古河電気工業製D-ONU装置(FITELwave AGX20A)
V-ONUの下流側に光ファイバーで接続
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042051790_iOS-e1503728948780-450x600.jpg
【以下判明している事実】
10Gb対応のルーターを用意しなければいけないけど、10Gb対応の安いブローバンドルーターは、ありません。
自然と「プロ仕様」の業務用ルーターを視野に入れることになり
そのため金額的にも技術的なハードルも、ガツンと暴力的に上がることになる(例:CISC〇社のエッジルーター)」
・・・だから10GBASE-T対応ルーターは「自作PCで作ったほうが安い」になる
https://opcdiary.net/?cat=7
【サービス概要】
・下り10Gbps、上り1Gbpsの非対称10G-EPONのサービス。
・貸し出されるのはD-ONUでルーター等の貸し出しは無い。
D-ONUにはEthernetポートが2ポートあるが1ポートは電話アダプタ専用なので、インターネット接続に使用できるのは1ポートのみ。
・配布されるグローバルIP(IPV4)は1つのみ、有料でも複数配布するサービスは今のところない。
・・・・・・・・・普通の一般人ではこの段階で絶望して終わりです。
https://opcdiary.net/?p=36740
回線速度
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2018/08/Capture-2018_08_26_21_49_16-001-1.png
設備
V-ONU=古川電機製 F26S-OR-ZL9
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042105309_iOS-e1503728750141-450x600.jpg
10G-EPON=古河電気工業製D-ONU装置(FITELwave AGX20A)
V-ONUの下流側に光ファイバーで接続
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042051790_iOS-e1503728948780-450x600.jpg
【以下判明している事実】
10Gb対応のルーターを用意しなければいけないけど、10Gb対応の安いブローバンドルーターは、ありません。
自然と「プロ仕様」の業務用ルーターを視野に入れることになり
そのため金額的にも技術的なハードルも、ガツンと暴力的に上がることになる(例:CISC〇社のエッジルーター)」
・・・だから10GBASE-T対応ルーターは「自作PCで作ったほうが安い」になる
621不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 23:41:41.39ID:LaR5CdbP ルータ大した値段じゃないだろ
623不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 03:47:53.72ID:Ks76GdtW $1000以下で、2ポートSFP+、スループット20Gbps超えのルータ
https://www.eurodk.com/en/products/ccr/cloud-core-router-1036-8g-2s
このあたりなら自作PC流用よりは安いかな?
https://www.eurodk.com/en/products/ccr/cloud-core-router-1036-8g-2s
このあたりなら自作PC流用よりは安いかな?
624不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 07:19:30.31ID:IcQjFLRf 料金を考えればIX経由のアクセスが持続的に10Gbps出るはずはないとして、瞬間的には10Gbps出るのかな?
同じプロバイダのユーザー同士はどうかな。
同じプロバイダのユーザー同士はどうかな。
625不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 12:04:37.52ID:S3/YhCb8 ネトゲのアップデートファイルとか、P2P転送使ってたりするじゃん
転送元が同じプロバイダの同じ地域だと爆速になるのでは?
転送元が同じプロバイダの同じ地域だと爆速になるのでは?
626不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 13:58:53.99ID:tVaMIiCe 単純にそれ許すと1Gのユーザー10人分の帯域占有することにならん? 金は1.5人分も払ってないのに。
627不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 08:20:34.32ID:pE3ReD43 転載しているぱくぱくブログさん
628不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 12:21:17.39ID:vbAG4hew 100Mbpsから10Gbpsまで100倍のスケールで混在してるユーザー全員に、10G接続なりのメリットがありつつも帯域の公平性も実現するプロバイダのネットワーク技術に野次馬的な興味がある。
629不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 12:32:06.14ID:rtfeGFO7 トラフィックシェーピングで実現してるんだとは思うけどね
〜100M、100M〜1G、1G〜10Gとかで区切って全体の流量見ながら動的にやってるんじゃないかなぁ
〜100M、100M〜1G、1G〜10Gとかで区切って全体の流量見ながら動的にやってるんじゃないかなぁ
630不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 16:45:13.59ID:JifEUngm631不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 01:55:14.03ID:eNz2WIUL あけましておめでとうございます(^o^)
今年はいよいよ名実ともに元年になりそうですね(^o^)
今年はいよいよ名実ともに元年になりそうですね(^o^)
632不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 02:29:16.12ID:W4bkr8yB 毎年10GbE元年...
633不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 04:03:04.48ID:3+4+eMvQ Nasは年度末に買う
10G回線の契約が得な時期ってあるのかな?
10G回線の契約が得な時期ってあるのかな?
634不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 04:30:29.54ID:cg3rOs/m >>624
PeeringDBがあれば、バックホーンがしょぼいところが特定できる
TOKAIケーブルネットワーク
BBIX Tokyo=40G
Equinix Tokyo=30G
JPIX OSAKA=40G
JPIX TOKYO=100G+100G
JPNAP Tokyo=100G
https://www.peeringdb.com/net/5620
Chubu Telecommunications Co.,Inc.
BBIX Tokyo=40G
JPIX OSAKA=200G
JPIX TOKYO=200G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/1717
JANIS(INC長野ケーブルテレビの上流部分)
BBIX Osaka=10G
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/3190
エヌ・シィ・ティ
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/12501
PeeringDBがあれば、バックホーンがしょぼいところが特定できる
TOKAIケーブルネットワーク
BBIX Tokyo=40G
Equinix Tokyo=30G
JPIX OSAKA=40G
JPIX TOKYO=100G+100G
JPNAP Tokyo=100G
https://www.peeringdb.com/net/5620
Chubu Telecommunications Co.,Inc.
BBIX Tokyo=40G
JPIX OSAKA=200G
JPIX TOKYO=200G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/1717
JANIS(INC長野ケーブルテレビの上流部分)
BBIX Osaka=10G
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/3190
エヌ・シィ・ティ
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/12501
636不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 09:24:35.23ID:GJczYWVk うちは内部は10G化しつつあるが
外部との接続はいまだに100Mbpsだw
外部との接続はいまだに100Mbpsだw
637不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 09:36:19.73ID:JdcuJ8ii ユーザ一人あたり帯域が問題になるような。
638不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 11:19:05.44ID:WRrF3wkA >>634
peeringdb.comではIX分が表示されているのでIXに接続している組織同士の通信だけ
もちろんgoogleやドコモ、twitterとIXでの通信が多い可能性はあり
それ以外のインターネットへの通信は上位のプロバイダと
どのくらいの回線で繋がっているかが大事ですね
peeringdb.comではIX分が表示されているのでIXに接続している組織同士の通信だけ
もちろんgoogleやドコモ、twitterとIXでの通信が多い可能性はあり
それ以外のインターネットへの通信は上位のプロバイダと
どのくらいの回線で繋がっているかが大事ですね
639不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 19:38:20.07ID:cg3rOs/m640不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 19:52:25.15ID:cg3rOs/m 栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
3ギガサービス
http://www.cc9.jp/internet/service/3g_service.html
ひかりネット10ギガ
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
だが、バックホーンが、・・・・l
BBIX Osaka =10G
JPIX TOKYO =20G
https://www.peeringdb.com/net/3625
これ速攻でパンクするぞwwww
http://www.cc9.jp/index.php
3ギガサービス
http://www.cc9.jp/internet/service/3g_service.html
ひかりネット10ギガ
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
だが、バックホーンが、・・・・l
BBIX Osaka =10G
JPIX TOKYO =20G
https://www.peeringdb.com/net/3625
これ速攻でパンクするぞwwww
643不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 21:35:10.53ID:E+BO7tJF CTYのリモホ調べると上位情報がIIJになってる
645不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 05:09:50.66ID:Iojk+m9r 10GをIX通すって主に何に使ってるの?
ポエムを8k動画にしても帯域余るよね…
ポエムを8k動画にしても帯域余るよね…
646不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 11:08:33.82ID:A5/GjgNf >>621
残念ながら一般人が購入可能な価格の範囲で、WAN側端子が10GbEに対応しているルーターは
今のところ存在しないに等しい状態のようです。
>>645
そうだな、「auひかり 10ギガ」の当面の目的は、NURO対策でしょうね。
さて需要についてまじめに言えば、現時点では爆発的なニーズは無いのかもしれませんが、IoT家電が増えると話は違ってくる
家の中を見回してみると、すでに多くの家電がインターネットに繋がっていることがわかります。
例えば、最新の大画面テレビは様々な定額動画配信サービスに接続し、4Kの超高画質で収録された映画やドラマなどを視聴できます。
また、レコーダーで録画したテレビ番組はインターネットを経由して、出張先のホテルで楽しめます。
キッチンでは電子レンジや冷蔵庫をはじめとする調理家電が、クラウドサービスからレシピをダウンロードしたり、買い物メモを記録したりして、
インターネットを経由してスマートフォンと連係しています。家庭内や玄関などに設置されたネットワークカメラの映像も、
外出先のスマートフォンやパソコンから閲覧可能。同様に屋外からスマートフォンを使って、
ロボット掃除機やエアコン、部屋の照明を操作することもできます。
動画ストリーミング以外のサービスが使う通信容量は、ひとつあたりは雑魚クラスですけど、同じタイミングでそれらが重なると、
1Gbpsの固定回線でも動画ストリーミングの映像が止まったりといった遅延が出てくる可能性があるのです。
またスマートフォンの存在も背景としては大きいと想像します。
第5世代の登場がすでに予定されていて、その通信最大速度は10Gbpsとも言われています。
携帯通信が10Gbpsの速度がでるのに、固定通信が1Gのままでは、固定通信が不要になってしまうので。
(既に一人暮らしの場合、固定回線を契約しない人も多いと思います。)
携帯通信とのバランスをとる意味もあると思われます。
変化が速い時代なので、10Gbpsもあっという間に主流になるかもしれません。
残念ながら一般人が購入可能な価格の範囲で、WAN側端子が10GbEに対応しているルーターは
今のところ存在しないに等しい状態のようです。
>>645
そうだな、「auひかり 10ギガ」の当面の目的は、NURO対策でしょうね。
さて需要についてまじめに言えば、現時点では爆発的なニーズは無いのかもしれませんが、IoT家電が増えると話は違ってくる
家の中を見回してみると、すでに多くの家電がインターネットに繋がっていることがわかります。
例えば、最新の大画面テレビは様々な定額動画配信サービスに接続し、4Kの超高画質で収録された映画やドラマなどを視聴できます。
また、レコーダーで録画したテレビ番組はインターネットを経由して、出張先のホテルで楽しめます。
キッチンでは電子レンジや冷蔵庫をはじめとする調理家電が、クラウドサービスからレシピをダウンロードしたり、買い物メモを記録したりして、
インターネットを経由してスマートフォンと連係しています。家庭内や玄関などに設置されたネットワークカメラの映像も、
外出先のスマートフォンやパソコンから閲覧可能。同様に屋外からスマートフォンを使って、
ロボット掃除機やエアコン、部屋の照明を操作することもできます。
動画ストリーミング以外のサービスが使う通信容量は、ひとつあたりは雑魚クラスですけど、同じタイミングでそれらが重なると、
1Gbpsの固定回線でも動画ストリーミングの映像が止まったりといった遅延が出てくる可能性があるのです。
またスマートフォンの存在も背景としては大きいと想像します。
第5世代の登場がすでに予定されていて、その通信最大速度は10Gbpsとも言われています。
携帯通信が10Gbpsの速度がでるのに、固定通信が1Gのままでは、固定通信が不要になってしまうので。
(既に一人暮らしの場合、固定回線を契約しない人も多いと思います。)
携帯通信とのバランスをとる意味もあると思われます。
変化が速い時代なので、10Gbpsもあっという間に主流になるかもしれません。
647不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 14:52:10.00ID:aIbZx7Qc 自宅のトラフィック状況可視化してるけど
FTPみたいなバースト通信しないと100Mbpsすら使わないよ
4kは知らんが、動画ストリーミングなんて3Mbpsくらいだろう
FTPみたいなバースト通信しないと100Mbpsすら使わないよ
4kは知らんが、動画ストリーミングなんて3Mbpsくらいだろう
648不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 16:07:37.71ID:EfLQs+GH ファイルサーバーのアクセスとかけっこう行くんじゃないか。
649不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 17:31:40.01ID:XbglC/Yq コンシューマ向け加入者回線の大部分はPONで32分岐とかだろ。
1加入者あたり平均30Mbpsを想定するとGE-PONになるし、
それ以上ならG-PON(2.4G)やXG-PONを採用して
結果としてユーザーI/Fが1G超になる。
(フレッツ光プレミアムみたいにGE-PONなのに
ユーザーI/Fを100Mに絞っていたサービスもあるけど)
IP網で4K8K動画伝送するつもりなら
32分岐しても1加入者あたり平均300Mbpsとれる
XG-PONへ移行を進めるだろうけど、
当面はNUROとか限定的な業者が対応するだけになりそう。
1加入者あたり平均30Mbpsを想定するとGE-PONになるし、
それ以上ならG-PON(2.4G)やXG-PONを採用して
結果としてユーザーI/Fが1G超になる。
(フレッツ光プレミアムみたいにGE-PONなのに
ユーザーI/Fを100Mに絞っていたサービスもあるけど)
IP網で4K8K動画伝送するつもりなら
32分岐しても1加入者あたり平均300Mbpsとれる
XG-PONへ移行を進めるだろうけど、
当面はNUROとか限定的な業者が対応するだけになりそう。
650不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 23:45:24.76ID:KKOmlhO+ 自宅内にファイルサーバーがあるかどうかみたいな感じ。
651不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 00:28:21.34ID:g2ahspCZ 家庭内LANを10GbEで組もうと思ってNICはQLogicで揃えたがスイッチが決まらない…
QNAPのQSW-804-4Cにしようか悩む
QNAPのQSW-804-4Cにしようか悩む
652不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 11:07:22.73ID:3zJzqqA9 デュアルポートNICをデイジーチェーンで直結おじさんで良いんですよ。
653不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 12:40:57.69ID:aHcRIPlt >>651
10GBASE-Tを3port以上で10万円までだとQSW-804-4CかIO DATA BSH-10G08
BUFFALO BS-MP2008あとはNETGEAR XS505M,XS508Mぐらい?
ご家庭では無線が主流でWi-Fiルータに1G 4portあるので有線もそこにさせばいいし
今後4portマルチギガ対応のWi-Fiルータが出てくるかなあ
10GBASE-Tを3port以上で10万円までだとQSW-804-4CかIO DATA BSH-10G08
BUFFALO BS-MP2008あとはNETGEAR XS505M,XS508Mぐらい?
ご家庭では無線が主流でWi-Fiルータに1G 4portあるので有線もそこにさせばいいし
今後4portマルチギガ対応のWi-Fiルータが出てくるかなあ
655不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 13:38:52.71ID:3zJzqqA9 TILE36コア Routerboardを使う一般人
656不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 16:25:55.98ID:XmZPqhlo 俺はこれを狙ってる
https://www.ubnt.com/unifi-switching/unifi-switch-16-xg/
円高になってきたし騒音はファン交換して、ほかスイッチとはDAで繋げば安くできそう
https://www.ubnt.com/unifi-switching/unifi-switch-16-xg/
円高になってきたし騒音はファン交換して、ほかスイッチとはDAで繋げば安くできそう
657不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 17:35:20.34ID:R9y6D0YJ Routerboardとかいう変態がついに一般人レベルまで降りてきたか
660不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:12:43.33ID:0iFPmbwG 上の方で10Gbの回線速度の話してる人がいるけど、残念ながら今現在はシェアする他のユーザーが全く居ないらしく、専用回線の如き速度が出ます。
たかがレンタルサーバーへの送受信ですら2Gb超えてくるからねえ。
知り合いに10Gb契約してる人がいないんで、お互いの送受信速度を試せないのが残念。
自鯖立ててはあるけど、こんな所にアドレス晒したくないしw
たかがレンタルサーバーへの送受信ですら2Gb超えてくるからねえ。
知り合いに10Gb契約してる人がいないんで、お互いの送受信速度を試せないのが残念。
自鯖立ててはあるけど、こんな所にアドレス晒したくないしw
661不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:34:53.27ID:ihPsiw9p 10Gbps回線が無いなら、
SD-WANで1Gbps回線を10本まとめて負荷分散しようぜ
SD-WANで1Gbps回線を10本まとめて負荷分散しようぜ
662不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:45:23.33ID:4WkAHdTB マイナーなルータを貼って調子こいてる奴がいるけど、マイナーなルータほど危ないんだがな。ユーザーは少ないしメーカーもリソースが無くて対策が遅い。
mikrotikなんか使ってないのに、ここの脆弱性を突くパケットが毎日飛んでくる。
侵入されても痛くないとかいう理由で開発の止まったバグ入りルータを使うのは勝手だが、踏み台にされると有り余る帯域のお陰で他人が大迷惑。
mikrotikなんか使ってないのに、ここの脆弱性を突くパケットが毎日飛んでくる。
侵入されても痛くないとかいう理由で開発の止まったバグ入りルータを使うのは勝手だが、踏み台にされると有り余る帯域のお陰で他人が大迷惑。
663不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 22:50:57.03ID:3zJzqqA9 昔の穴に対する攻撃が延々と繰り返されるやつ。
664不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 23:03:22.75ID:ydVh0o/U666不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 09:14:36.26ID:r44e/WMB667不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 09:49:29.75ID:r7JZKZdL sfp+のスイッチが1万か
安くなったなぁ
安くなったなぁ
668不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:44:47.42ID:nkzK45SC 10GBASE-SRでお安く直結10GbEするつもりが、CX314Aがそこそこ安く手に入って40GBASE-SR4にしてしまった。
とりあえずiperfで11Gb/sほど出たけど真面目にチューニングしないとダメだな。
もっとも帯域生かせるようなストレージは持ってないが…
とりあえずiperfで11Gb/sほど出たけど真面目にチューニングしないとダメだな。
もっとも帯域生かせるようなストレージは持ってないが…
669不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:50:12.96ID:ODzp5wIx NVMe多積のストレージを自作だな。
670不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:58:11.71ID:2ch2fUUq ネット動画見てると突然見れなくなる日があるんだけど10gの帯域が足りないせいかなぁ
ネトフリ、アマプラなんだけど。
ネトフリ、アマプラなんだけど。
671不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 15:16:39.26ID:MB0uErxf 動画はキャリアが帯域絞ってるって公表してる。10Gだとストレスなく見れると思ってたの?
それにクラウドだとdnsがすぐ引けない事がある。
それにクラウドだとdnsがすぐ引けない事がある。
672不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 21:48:15.44ID:wQgp3eIB673不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 22:21:00.21ID:oD8Yzkgj674不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 22:55:40.83ID:t1qdK5Fq676不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 01:04:46.78ID:GnePmAWJ もしかして J:COM
677不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 04:15:12.80ID:KtaChZ+Q >>672
SPF+にTが4つ付いてるのはいいよね
サーバーとスイッチ間ははDACで繋げば$25mで済むし
X710-DA2が$276
X520-DA2が$179
だから円高の今、本気で買うか迷ってる
でもX540-T2を4枚買っちゃったしなぁ、、、
スレチだけどDACの方がやっぱりTより効率いいんだよね?消費電力もスループットも
SPF+にTが4つ付いてるのはいいよね
サーバーとスイッチ間ははDACで繋げば$25mで済むし
X710-DA2が$276
X520-DA2が$179
だから円高の今、本気で買うか迷ってる
でもX540-T2を4枚買っちゃったしなぁ、、、
スレチだけどDACの方がやっぱりTより効率いいんだよね?消費電力もスループットも
679不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:04:49.02ID:9bQRew1U >>677
Amazonで2万で買ったパチモンっぽいX540-T2があるけど、iPerfベースでは
送信受信共に9.5Gbpsくらい出てて10GBASE-Tが飽和してるっぽいから
多分スループットは変わらないんじゃない?
Amazonで2万で買ったパチモンっぽいX540-T2があるけど、iPerfベースでは
送信受信共に9.5Gbpsくらい出てて10GBASE-Tが飽和してるっぽいから
多分スループットは変わらないんじゃない?
680不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:09:16.79ID:zU/UR/Rk 2ポートですけどこれどうですかね?
http://ascii.jp/elem/000/001/791/1791400/
http://ascii.jp/elem/000/001/791/1791400/
681不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:45:28.92ID:NOXVGrpH682不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:53:15.31ID:iivDNfhA >>678
DAC/AOCは中古もさほど出回ってないし大して安くもないね。
SR4はモジュール1つが$39、MPOケーブル20mが$44で入手できた。
MPOなら100GBASE-SR4でも使えるし(20年後くらい?w)トータルでは安く済むかなと。
DAC/AOCは中古もさほど出回ってないし大して安くもないね。
SR4はモジュール1つが$39、MPOケーブル20mが$44で入手できた。
MPOなら100GBASE-SR4でも使えるし(20年後くらい?w)トータルでは安く済むかなと。
683不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 13:07:54.79ID:KtaChZ+Q >>679
Ubiquti XG買うなら10G sfp+が$65で、今540-T2が4枚で8ポート使ってるから
T2なら$486+$550で$1036ドル
DA2なら$486+DA2が4枚で$716で$1202ドル+DACケーブル一本$25
値段もそうだけどモジュールとベンダロック考えたらTで固めたほうがいいよねやっぱ、、
Ubiquti XG買うなら10G sfp+が$65で、今540-T2が4枚で8ポート使ってるから
T2なら$486+$550で$1036ドル
DA2なら$486+DA2が4枚で$716で$1202ドル+DACケーブル一本$25
値段もそうだけどモジュールとベンダロック考えたらTで固めたほうがいいよねやっぱ、、
684不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 13:11:39.61ID:8QkEgZjB 10gbe5ポートで2万キボンヌ。
685不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:35:16.21ID:pL8oYV5w 10gは3ポートほしいよな
あと他のハブにつなげる1gを1ポート
家庭用はそれで足りる
あと他のハブにつなげる1gを1ポート
家庭用はそれで足りる
686不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:35:44.41ID:pL8oYV5w そんなスイッチ一万で売ってないかな
687不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:49:39.61ID:ouwOP3cp どこの誤家庭だよ
688不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 13:02:21.96ID:kMn2xpR3 fs.comで売ってるトランシーバ類、詐欺サイトかってくらい安いな
50cmのDACはなんと\1000、ベンダーも選択可
誰か人柱になってくれw
50cmのDACはなんと\1000、ベンダーも選択可
誰か人柱になってくれw
689不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 15:21:40.77ID:K0dfxLzp690不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 15:46:35.39ID:3zgsUBSJ691不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:55:25.18ID:h5PIdXKb 両側でベンダコード違うDAC作ってくるのかな?だったらかなり利用価値あり。
692不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:55:30.27ID:7RDRc66k ces2019でakitioとaquantiaがデモやるらしいね
楽しみだ
楽しみだ
693不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 10:53:53.83ID:IMUyh/ar WAN側はGBEで全く不自由しないから、しばらくそのままでいいがNASの伝送速度あげたくて、10GBEアップリンクハブ買った。
694不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:34:03.01ID:W0VOvp0L トランシーバーとファイバーはfs comでいいとして、スイッチは何処がいいんだ
695不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 19:22:23.20ID:uQVwq4J9 NTT東西よ
今年こそは10G参入来い
NTT東西が参入したら一気に10G普及するかもしれない
今年こそは10G参入来い
NTT東西が参入したら一気に10G普及するかもしれない
697不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 01:35:15.11ID:PeZDV2jV >>695
そりゃ入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだもの
NTTは加入者数の増加が伸び悩んでいる状況だから、今積極的に投資する理由はゼロ
やるとしても現在の機器の減価償却が終わって機器を入れ替えるタイミングまではしばらくGE-PONで限界まで引っ張るだろう
10GE-PONは11axのために出したようなものだから色々使い勝手が悪い
NTTの本命は100G-EPONのほうかもね
だがしかし、 今のフレッツのやり方見てればわかるだろうに
10Gや100Gの規格をNTTが採用しても、
コスト削減のため最大分割数の128分割にするなんてのは火を見るより明らか
実際に運用開始となっても結局エンドユーザーでは深夜になったら1Gbps未満、
下手したら実行速度がISDN時代の速度に逆戻りという状態に・・・
1Gのままでいいからその圧縮出来たコスト分を価格に反映するか、
ISPとの接続部分のボトルネック解消に割り当てるかして欲しい。
まぁ、ユーザー側100Mでも上流部がしっかりしていれば十分使えるんだが、規格上の速度上げないと売れないんだろうね。
そりゃ入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだもの
NTTは加入者数の増加が伸び悩んでいる状況だから、今積極的に投資する理由はゼロ
やるとしても現在の機器の減価償却が終わって機器を入れ替えるタイミングまではしばらくGE-PONで限界まで引っ張るだろう
10GE-PONは11axのために出したようなものだから色々使い勝手が悪い
NTTの本命は100G-EPONのほうかもね
だがしかし、 今のフレッツのやり方見てればわかるだろうに
10Gや100Gの規格をNTTが採用しても、
コスト削減のため最大分割数の128分割にするなんてのは火を見るより明らか
実際に運用開始となっても結局エンドユーザーでは深夜になったら1Gbps未満、
下手したら実行速度がISDN時代の速度に逆戻りという状態に・・・
1Gのままでいいからその圧縮出来たコスト分を価格に反映するか、
ISPとの接続部分のボトルネック解消に割り当てるかして欲しい。
まぁ、ユーザー側100Mでも上流部がしっかりしていれば十分使えるんだが、規格上の速度上げないと売れないんだろうね。
698不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 01:56:10.01ID:PeZDV2jV フレッツなんかよりもケーブルテレビ会社のほうが10G導入に積極的
月6800円で上りも下りも10Gbpsなら超激安だろ・・・。
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
とは言え、本当に10G、いや半分の5G
いや1G出るのかさえ怪しすぎる…
・・・・CATVだし、バックホーンショボそうだし
月6800円で上りも下りも10Gbpsなら超激安だろ・・・。
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
とは言え、本当に10G、いや半分の5G
いや1G出るのかさえ怪しすぎる…
・・・・CATVだし、バックホーンショボそうだし
699不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:02:23.08ID:gyHJisHS 1Gbpsどころかうちのマンションは100Mbpsだわ
まあADSLしか引けないよりは遥かにマシだからいいんだけどさw
まあ仮に10Gbpsの回線が使えてもルータが1Gbpsオンリーじゃ意味ないが
YAMAHA辺りが10GBASE-Tの安いルータ出してくれんかなぁ・・・
まあADSLしか引けないよりは遥かにマシだからいいんだけどさw
まあ仮に10Gbpsの回線が使えてもルータが1Gbpsオンリーじゃ意味ないが
YAMAHA辺りが10GBASE-Tの安いルータ出してくれんかなぁ・・・
700不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:09:57.11ID:fI7I8HCi701不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:51:15.32ID:IxOJgxrx 実家がケーブルテレビのだがアップロード制限で辛すぎるわ
ダウンロードは快適で、今住んでる家のアップロード制限はあまりないからバックアップは捗るが
10Gが普及してもアップロード制限は大きく緩和されないだろうし高速なリアルタイム同期は難しいんだろうな
ダウンロードは快適で、今住んでる家のアップロード制限はあまりないからバックアップは捗るが
10Gが普及してもアップロード制限は大きく緩和されないだろうし高速なリアルタイム同期は難しいんだろうな
703不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 10:31:05.27ID:dBHKUflN バックボーンがなんであれ、それを共有する人数とコスト負担を考えたら、平均スループットで1Gbpsを大きく超えるのは難しいだろう。
平均でなく、散発的なアクセスのピークのスループットで10Gのメリットを出すしかないだろう。
そういう評価方法はあまり見かけない気がするが。
平均でなく、散発的なアクセスのピークのスループットで10Gのメリットを出すしかないだろう。
そういう評価方法はあまり見かけない気がするが。
704不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 13:52:08.18ID:F6gLn0ky 銅線ではこれ以上高速化できないから銅線を使うLANは
10GBASAE-Tが最後と昔言っていたような気がするんだが
その方針は今でも変わってないのかねぇ
10GBASAE-Tが最後と昔言っていたような気がするんだが
その方針は今でも変わってないのかねぇ
705不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 14:00:54.67ID:BpMHP8hm706不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 21:51:43.63ID:whrFSrRQ マイクロ波、セミリジット、導波管・・・
707不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 00:47:50.24ID:t4PfXofW >>704
10GBASE-T以上はムーアの法則次第
>>705
IEEE802.3bqとして、25GBASE-T/40GBASE-Tも策定されました
10G-Tの変調レートをそのまま2.5倍と4倍に引き上げた内容であり、
消費電力に関して何も工夫がされていません。
現状、10GBASE-Tのコントローラーは主に28nmプロセスと16nmプロセスの製品が混在している時期であるが、
速度を2.5倍なり4倍に引き上げながら、消費電力を同等に抑えようとするなら、
14/16nmのFinFETプロセスでは不可能。10nm世代でも厳しく、最低でも7nm世代を持ってこないと、
25G/40GBASE-Tの制御用コントローラーを作るのは難しいだろう。
25G/40GBASE-Tのチップを14nmで作ったら爆熱コントローラーの出来上がりになる
10GBASE-T以上はムーアの法則次第
>>705
IEEE802.3bqとして、25GBASE-T/40GBASE-Tも策定されました
10G-Tの変調レートをそのまま2.5倍と4倍に引き上げた内容であり、
消費電力に関して何も工夫がされていません。
現状、10GBASE-Tのコントローラーは主に28nmプロセスと16nmプロセスの製品が混在している時期であるが、
速度を2.5倍なり4倍に引き上げながら、消費電力を同等に抑えようとするなら、
14/16nmのFinFETプロセスでは不可能。10nm世代でも厳しく、最低でも7nm世代を持ってこないと、
25G/40GBASE-Tの制御用コントローラーを作るのは難しいだろう。
25G/40GBASE-Tのチップを14nmで作ったら爆熱コントローラーの出来上がりになる
708不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:53:53.67ID:3E3+nJ1t >>704,705
なので、25G/40GBASE-Tは100mを諦めて30mまでの規格になった。
目標距離はデータセンターの分配スイッチから1ラック列内で、
オフィスや家庭内のフロア分配は考慮の範囲外。
なので、25G/40GBASE-Tは100mを諦めて30mまでの規格になった。
目標距離はデータセンターの分配スイッチから1ラック列内で、
オフィスや家庭内のフロア分配は考慮の範囲外。
709不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 08:22:15.16ID:HQWCfTru 30mなら、一筆書きにすればフロア内もいけるな
仮に今の7nmで製造したら、最終製品はおいくら万円になるんだろう?
仮に今の7nmで製造したら、最終製品はおいくら万円になるんだろう?
710不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 19:19:17.63ID:GyCTSxms 2.5/5/25/40GBASE-Tは全部10GBASE-Tから派生したような感じで
信号方式は10GBASE-Tとあまり変わっていない所を見ると
これ以上改良する余地がないってことなのか
信号方式は10GBASE-Tとあまり変わっていない所を見ると
これ以上改良する余地がないってことなのか
711不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 21:25:01.34ID:jIwKy8cr713不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 22:57:09.07ID:6SS9lf44 2.5GBASE-Tさん……
GbEに毛の生えた価格で2.5Gなら歓迎されるし、10Gの2割引なら要らんだろってなる。良いも悪いも価格次第。
GbEに毛の生えた価格で2.5Gなら歓迎されるし、10Gの2割引なら要らんだろってなる。良いも悪いも価格次第。
714不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:04:24.42ID:WbW82q+Z 2.5Gのスイッチって存在するのかな?
それが1Gと10Gの中間くらいの価格で存在するとかなら選択肢に入るだろうけど、NICだけ2.5Gでも結局10Gのスイッチが必要なら
普及しないよなーという。
それが1Gと10Gの中間くらいの価格で存在するとかなら選択肢に入るだろうけど、NICだけ2.5Gでも結局10Gのスイッチが必要なら
普及しないよなーという。
715不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:05:12.25ID:TFOzw2eI カニさん?
716不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:57:00.60ID:GyCTSxms 10GBASE-Tが元になっているとすると2.5/5/40GBASE-Tの速度は1/4,1/2,4倍なのに
25GBASE-Tだけは2.5倍という中途半端な倍率になったのはなぜなのか
25GBASE-Tだけは2.5倍という中途半端な倍率になったのはなぜなのか
717不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 00:07:32.75ID:iDZAG/E+720不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 16:41:07.94ID:6Df+AfHB 2.5/5GBASE-Tは10GBASE-Tの普及と低価格化と省電力化をいつまでも待ってはいられないが、
だからといって1000BASE-Tでは遅すぎるという用途に向けたもの
これによって何が得られるかというと、コントローラーの消費電力削減
だからといって1000BASE-Tでは遅すぎるという用途に向けたもの
これによって何が得られるかというと、コントローラーの消費電力削減
721不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 17:36:21.28ID:UHr8vKo8 いや、マルチギガビットは元々は既存のCat.5eケーブルをそのまま利用しつつ
高速化を図ろうって観点から出てきたものだよ
大規模なネットワークだと、ケーブル交換だけで相当の費用がかかるから
消費電力低減は副次的なもので、それを主眼としていたわけではない
高速化を図ろうって観点から出てきたものだよ
大規模なネットワークだと、ケーブル交換だけで相当の費用がかかるから
消費電力低減は副次的なもので、それを主眼としていたわけではない
722不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:39:19.98ID:EzjAsMZc 2.5gbeは実際にはどれくらい速度でるんだろな
250MB/sくらいはいけるのかね
250MB/sくらいはいけるのかね
723不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:48:12.76ID://Fo/NSi APとか更改するときとかにケーブル引き直しだと結構大変だからな
724不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:59:52.09ID:+wEJNfrL でもそんなのは10GBASE-T策定する前から判ってた話であるから、圧倒的コストパフォーマンスの10G製品量産の暁にはケーブル引き直しのコストなど吹き飛ぶ目論見だったんだろう。
725不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 20:59:50.28ID:50aa6IOs >>722
Windows10でエクスプローラでの大容量ファイル転送って状況だと
1000BASE-Tの限界が112MB/sくらいだから、その2.5倍の2.5GBASE-Tなら
最高で280MB/sくらいかな?
ちなみに同じ想定で10GBASE-Tだと瞬間最大風速にはなるけど
1.08GB/sくらい出てた
Windows10でエクスプローラでの大容量ファイル転送って状況だと
1000BASE-Tの限界が112MB/sくらいだから、その2.5倍の2.5GBASE-Tなら
最高で280MB/sくらいかな?
ちなみに同じ想定で10GBASE-Tだと瞬間最大風速にはなるけど
1.08GB/sくらい出てた
726不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:19:06.18ID:CntN55+3 30ポート分くらいの10GbEスイッチ欲しいならxs748t買っとけば良いかな?
727不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:52:27.44ID:xMhfEXh4 どうぞ。
728不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:59:16.01ID:ZKny2AZ9 イーサーネットケーブルと同じくらいの太さの24芯MMF光ケーブルを
次世代イーサーネットにしたほうがいい
次世代イーサーネットにしたほうがいい
729不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 22:05:15.78ID:xMhfEXh4 頑張ってくれ。それが普及したら100円ショップでMMF光ケーブルが100円で売られるようになるかもね。
730不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 23:08:01.50ID:3kuqCHoD 光コネクターって種類が多いけどどれがいいんだろな
今主流のSCかLCがいいのか
それ以外だとMT-RJも扱いやすそうに見えるが・・・
今主流のSCかLCがいいのか
それ以外だとMT-RJも扱いやすそうに見えるが・・・
732不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 09:54:53.88ID:fXqGV4nT CXPケーブルがあるぞ>10Pで100Gbps
結局100Gbpsは光トランシーバ-ASIC間でも1Pでは厳しいから、QSFP(4P)やら1Pなら50Gbase止まり、
ってことになるんだと思う。光そのものは単波長で100Gbpsいけるんだけどね。
結局100Gbpsは光トランシーバ-ASIC間でも1Pでは厳しいから、QSFP(4P)やら1Pなら50Gbase止まり、
ってことになるんだと思う。光そのものは単波長で100Gbpsいけるんだけどね。
733不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 21:10:39.22ID:t1A6XYxI 家庭用で遅いのはほぼsmbだけだし
今どきlinuxでもsmbマルチチャネル
つかえるので煩悩捨てて
1G2本にしたら生きる苦しむ減るで
ほんま
今どきlinuxでもsmbマルチチャネル
つかえるので煩悩捨てて
1G2本にしたら生きる苦しむ減るで
ほんま
734不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 22:17:33.20ID:S0meuc4U735不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 22:23:39.23ID:lghcUUm/ iSCSIで速いのが欲しくて10GbEにしたが、
SMBも使うから次はHDDを捨てたいという気持ち
当然ディスクはRAID構成ね、念のため
SMBも使うから次はHDDを捨てたいという気持ち
当然ディスクはRAID構成ね、念のため
736不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 23:36:15.90ID:eisqUHV8 おれ、日本語が理解できなくなったみたい…
737不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 23:40:47.51ID:0Mwds0nu エスパー余裕だけどここに書くには余白が足りない
738>>735
2019/01/23(水) 02:39:42.90ID:zFti1Y63 >>733>>735の流れで分からんのか……
ネットワークの帯域余ったからストレージ強くしたい程度に思ってくれ
ネットワークの帯域余ったからストレージ強くしたい程度に思ってくれ
739不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 08:25:57.45ID:gSedAQ3J HDDからSSDに移行したいということなんだろうけど。
740不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 10:38:09.12ID:rxurq7S3 だめだ
俺本格的に日本語がわからなくなってる…
俺本格的に日本語がわからなくなってる…
741不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 11:34:47.76ID:sWvDCF6G SMBも使うからの下りがいけない様な気がする
742不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 12:01:01.57ID:dqsNDb4g 念のためがわからない
743不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:38:05.52ID:5V0qdhGy 念のため(故障に備えて)RAIDにするって意味かな? もうNAS系の話題はスレチなので話題変更
めっちゃ安い10GbEスイッチ、4ポートSFP+を発見、 CRS305(mikrotik) $117
この値段なら人柱になりたいけど、残念ながら納期未定だそうだ
めっちゃ安い10GbEスイッチ、4ポートSFP+を発見、 CRS305(mikrotik) $117
この値段なら人柱になりたいけど、残念ながら納期未定だそうだ
744不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:51:03.56ID:OYtOQPD7 SSDに変えたいからといって、別にHDDの転送速度がボトルネックになってるわけじゃないんだからね、誤解しないでね!
……という意味の「念のため」だろう。
……という意味の「念のため」だろう。
745不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 00:48:19.32ID:O1N/93jc 念のため、は性能的な配慮なんじゃないかな。
HDD'を捨ててSSDにして(さらに念のため)RAIDを組んで10GbEにしたい
的な。
HDD'を捨ててSSDにして(さらに念のため)RAIDを組んで10GbEにしたい
的な。
746不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 17:18:55.02ID:EclUvwXv ちょっと前までssdのほうが遅かったのに今じゃ10gbeのほうが遅くてボトルネックだわ
100gbeはまだ出ないの?
100gbeはまだ出ないの?
747不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 18:05:53.36ID:Kdr4HofK 出てるが高い
748不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:10:58.36ID:OMNg2JO+ 前スレにあったけど自宅に100GbE導入した人がいるらしいね
どんなのか想像もつかんw
どんなのか想像もつかんw
749不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:52:33.46ID:7uH00OUb 個人で100GbEって何に使っているのだろう?当然それをつなぐ機器もハイエンド
QSFP28でだいぶ価格がこなれたけどスイッチだけで最低数百万はかかると思う
どんだけ金持ちなのだろうかw
なお、業界的には400GbE製品がそろそろ出るよ
QSFP28でだいぶ価格がこなれたけどスイッチだけで最低数百万はかかると思う
どんだけ金持ちなのだろうかw
なお、業界的には400GbE製品がそろそろ出るよ
750名無し
2019/01/25(金) 20:18:30.06ID:tQ3FrNWk 1TbEも遠い話じゃなくなってきたな
751不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 22:29:50.17ID:oNRpNd10 そりゃ100GbE直結おじさんでしょう。
752不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:31:18.63ID:ywXaQY2C うちはinfiniband直結
753不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:31:56.68ID:ywXaQY2C nvmeのraidも問題ない
754不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 03:25:31.92ID:QcwhVRqg GPU同士をNVlinkでつなぐと300GByte/s出せる
ただし現状汎用通信には使えない
InfiniBandもどんどん高速化
ただし現状汎用通信には使えない
InfiniBandもどんどん高速化
755不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:18:44.36ID:8DRwUGzp unicaca死んだか・・・DNSすら消えた
756不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 18:54:32.40ID:7ROsgsPg >>749
個人で100GbEを導入するのは4K/8K動画沼とか1眼レフカメラ沼にハマってて
編集環境にラックマウントの高速NASが必要になってる奴だろ
この分野にハマると300〜400万なんてあっという間に消えるし・・・
現状100Gbps以上の転送速度はISPやデータセンターのバックホーンがメイン。
個人で100GbEを導入するのは4K/8K動画沼とか1眼レフカメラ沼にハマってて
編集環境にラックマウントの高速NASが必要になってる奴だろ
この分野にハマると300〜400万なんてあっという間に消えるし・・・
現状100Gbps以上の転送速度はISPやデータセンターのバックホーンがメイン。
757不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 19:29:45.65ID:Ar8q4Ra9 個人は一人なんだから敢えてネットワーク共有する必然性は生じなかろ
759不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 23:15:21.40ID:xXWGfCnC バックホーン
とは
とは
760不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:11:08.43ID:HhgdOz5t バックホーンじゃなく
バック「ボ」ーンだったかorz
バック「ボ」ーンだったかorz
761不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:25:49.13ID:fqDRt8jl >>756
そんなの個人でやるのか・・・恐ろしい世界だw
しかし高速ストレージが目的ならまともなSAN(FC,IB)を作ったほうが良いんじゃないのかな
iSCSIもFCoEもオーバーヘッドでかいので100GbE化してもコストに見合わないような気がする
バックボーンっていうよりもスパインスイッチで採用するのがメインでしょう
それでも資金力のあるキャリアとか大手のISPとかDC事業者がやっと採用するくらいのレベルかと(国内ね、海外は知らん)
そんなの個人でやるのか・・・恐ろしい世界だw
しかし高速ストレージが目的ならまともなSAN(FC,IB)を作ったほうが良いんじゃないのかな
iSCSIもFCoEもオーバーヘッドでかいので100GbE化してもコストに見合わないような気がする
バックボーンっていうよりもスパインスイッチで採用するのがメインでしょう
それでも資金力のあるキャリアとか大手のISPとかDC事業者がやっと採用するくらいのレベルかと(国内ね、海外は知らん)
762不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:34:25.37ID:rqIJ73+/ FASTERが2年以上前に60Tとかいってるから基幹のバックボーンはT当たり前だと思うけどなぁ
さすがに100G辺りを束ねて何系統かに分けてるだろうけど
さすがに100G辺りを束ねて何系統かに分けてるだろうけど
763不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:42:52.19ID:s1+EHOA0 このままならモバイル回線の5Gのほうが普及しそうな気がする
764不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:58:22.10ID:aKsdWMc6 そだな
765不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:14:11.80ID:YkgHcNMq でもお高いんでしょう
766不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 20:57:47.09ID:3djRs9zY ベストえフォード()
767不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 22:35:57.45ID:E+LO/Hnb ヤフオクで手に入れた10GbEのカードが認識されたので、QNAPの QSW-1208-8C って10GbE
スイッチを導入して10GbE環境を構築しようかと思ってるんだけど、QSW-1208-8Cを、SFP経由で
使ってる人います?
もしいたら、SFPは、どこの製品を使ってますか? やっぱり、QNAP純正?
本来、SFP自体は規格化されているけど、HPや、IBM、DELLといった主だったメーカー製品は、
SFP内蔵のEEPROMの情報で、自社の指定SFP以外では動かないように、プロテクトを掛けて
いるんで、QNAP製品はどうなのかなと。
ちなみに、Amazonで、10Gtek製の汎用DACケーブルのレビュー見ると、QNAPのNASとHUBの
接続で使えているみたいなんで、プロテクトは掛けてなさそうに思えるんだけど。
スイッチを導入して10GbE環境を構築しようかと思ってるんだけど、QSW-1208-8Cを、SFP経由で
使ってる人います?
もしいたら、SFPは、どこの製品を使ってますか? やっぱり、QNAP純正?
本来、SFP自体は規格化されているけど、HPや、IBM、DELLといった主だったメーカー製品は、
SFP内蔵のEEPROMの情報で、自社の指定SFP以外では動かないように、プロテクトを掛けて
いるんで、QNAP製品はどうなのかなと。
ちなみに、Amazonで、10Gtek製の汎用DACケーブルのレビュー見ると、QNAPのNASとHUBの
接続で使えているみたいなんで、プロテクトは掛けてなさそうに思えるんだけど。
768不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:05:38.76ID:3UhhzOXh fsの爆安sfpでどうぞ
769不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:41:14.98ID:6ii5lgPA aliexpressで安いの買うわ
770不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 11:57:43.96ID:/c0U0E8J 10Gハブ5ポートが蟻で100USD以下になったら買い時やね。
771不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 12:35:46.80ID:ytGPHkL1 今いくら位?
772不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 22:04:04.88ID:dPUjrR3V 業績4割ダウンのSUBARUが
773不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 21:44:07.65ID:4EqYmM2W 10Gの規格自体
だいぶ昔に鯖屋にせっつかれて性急に制定されたものだから
あまりできが良くないというね
だいぶ昔に鯖屋にせっつかれて性急に制定されたものだから
あまりできが良くないというね
774不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 00:17:13.76ID:GOVFhzbl sfp+のこと?
775不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 01:45:48.02ID:qXfWMrMy NAS-PC間だけ10Gの速度出したく、ネットは1Gで良いのですが
10G対応スイッチからその2つをぶら下げれば、スイッチの上(ルーターとか)は何が接続されてようが関係ない
って理解であってますか?
10G対応スイッチからその2つをぶら下げれば、スイッチの上(ルーターとか)は何が接続されてようが関係ない
って理解であってますか?
776不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 02:01:41.92ID:r624LKdp >>775
問題なし
でもNAS・PCに1GbEのコネクタあるなら1GbEはスイッチ、10GbEは直結でもいいような
SMBマルチチャネルも動くよ
色々試してから最後に10GbE対応スイッチを用意する事をオススメするかな
問題なし
でもNAS・PCに1GbEのコネクタあるなら1GbEはスイッチ、10GbEは直結でもいいような
SMBマルチチャネルも動くよ
色々試してから最後に10GbE対応スイッチを用意する事をオススメするかな
777>>735
2019/02/13(水) 08:16:35.56ID:K4V1PF3a 帯域違いのSMBマルチチャネルって動くようになったのか?
778不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 08:40:50.63ID:Vf56wa8o >>776
現在無線LANのAP(1G×2)からPCとNASそれぞれに繋いでるのですが
この接続はそのままに、PC・NASに10GのNICを追加して直結するって事でしょうか。
AP-NAS間は残さないとネットや他のwifi端末からNASにアクセス出来ないですよね?
現在無線LANのAP(1G×2)からPCとNASそれぞれに繋いでるのですが
この接続はそのままに、PC・NASに10GのNICを追加して直結するって事でしょうか。
AP-NAS間は残さないとネットや他のwifi端末からNASにアクセス出来ないですよね?
779不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 10:18:02.90ID:ilb7f0lE780不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 12:08:58.81ID:YvDzNOgu781不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 12:30:30.25ID:JZpullyC このレベルのことで悩む人だとデュアルネットワーク化したところでIP関係の設定とかで詰む可能性もあるからな
10GbEでアクセスしているつもりで実はGbE側でアクセスしてたとか普通にやりそう
NetBIOSやBonjourで名前解決してると特に
10GbEでアクセスしているつもりで実はGbE側でアクセスしてたとか普通にやりそう
NetBIOSやBonjourで名前解決してると特に
782不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 12:44:10.59ID:WneOzMFz 直接繋いだらDHCPが使えなくなるから固定してあげなければならない、ってことでok?
783不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 12:47:36.75ID:MxNuHdLa どちらかでdhcpサーバを動かしてもいいし、
各種自動構成システムに乗ってもいい。
各種自動構成システムに乗ってもいい。
784不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 13:11:10.63ID:o7Yn6Sk8 Netgear GS110EMX を使ってる人いるかな?どんな具合?
787不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 17:30:49.46ID:rSYpQ+uD788778
2019/02/13(水) 18:17:46.52ID:cJJ84NNn すみませんありがとうございました。
皆さんのレス参考に色々いじってみます。
スイッチ無しの発想が無かったので、そのアドバイス貰えたのはありがたかったです。
費用は出来れば抑えたいので、PC-NAS間だけ10G行けるか試してみます。
皆さんのレス参考に色々いじってみます。
スイッチ無しの発想が無かったので、そのアドバイス貰えたのはありがたかったです。
費用は出来れば抑えたいので、PC-NAS間だけ10G行けるか試してみます。
789不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 20:18:46.32ID:YI+9GgJ4 >>788
試して諦めた時にスイッチ買えば良いだけだからガンバ
PCからNASにアクセスする時にIP指定でアクセスすりゃ、「実はGbE側でアクセスしてたとか普通にやりそう」なんてアホな事にもならんからさ
試して諦めた時にスイッチ買えば良いだけだからガンバ
PCからNASにアクセスする時にIP指定でアクセスすりゃ、「実はGbE側でアクセスしてたとか普通にやりそう」なんてアホな事にもならんからさ
790不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:21:15.09ID:YvDzNOgu >>787
直結10GbE用とその他のネットワーク用とでNICを2つ使い分ける必要がなくなるから
ネットワーク構成がその分シンプルになる
直結は10GbE用のハブを導入できない時の苦肉の策でしかないよ
直結10GbE用とその他のネットワーク用とでNICを2つ使い分ける必要がなくなるから
ネットワーク構成がその分シンプルになる
直結は10GbE用のハブを導入できない時の苦肉の策でしかないよ
791不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 22:47:39.95ID:hzBh4Gw5 直結は直結でNICを1対1にして帯域確保とルートを固定にさせる意味があるんだから、別に苦肉の策ではないな
792不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:26:48.68ID:FJFebPfg FCやCX4、inifinibandでも必要がない限り直結だよね
793不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:29:02.15ID:9PAFF7xJ infinibandのスイッチファンがくっそうるさいから直結にしてる
794不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 00:57:45.40ID:g3rpvt2M 10GbEの直結と1GbEのネットワーク共存しても、
普通にPC名入れれば10GbE経由でアクセスしたり出来るの?
IPアドレス直打ちじゃないと1GbE経由になったりすると腹立って叩き壊してしまいそう
普通にPC名入れれば10GbE経由でアクセスしたり出来るの?
IPアドレス直打ちじゃないと1GbE経由になったりすると腹立って叩き壊してしまいそう
795不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 01:34:37.48ID:6AUt5ds/ 短気なオジサンはhostsとか知らんのかな
796不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 01:36:23.33ID:1v6GjZ9V windowsの実装は知らん
試してみてよ
試してみてよ
797不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 03:57:45.53ID:vXgpqQcw windows でも route コマンドとかあるよ。
route print -4
とか、やってみなよ。
route print -4
とか、やってみなよ。
798不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 10:51:26.55ID:BZEGQTBa まぁ設定次第だわな
799不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 11:39:59.07ID:bq5AY27X 今は100gbeが普通だよな?
800不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 11:53:03.35ID:6A2t+FlQ 100GbEが家庭まで降りてくることあるのかな?
10GbEでもまだまだなのに
10GbEでもまだまだなのに
801不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:50:05.33ID:UFsNLshk 何をもって普通なのか
802不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:27:28.82ID:aP66pOHe >>790
構成がシンプルになるだけで別にメリットは無さそうだな。
構成がシンプルになるだけで別にメリットは無さそうだな。
803不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 18:32:56.00ID:W48+RFTo 構成がシンプルになるのは大きなメリットでは。
804不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 18:39:26.97ID:YudlyyrI たしかにNICが2つあると素人には邪魔だと思う
806不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 08:19:34.84ID:90v0ca8Y レス先の日付見て察してやれよ
807不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 10:43:58.79ID:Osnq9gRx NTTは10G-EPONいつ始めるんだ?せめて2022年ぐらいには使えるようにして欲しいんだが
808不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 11:15:17.37ID:yF7NkAv+ そこ、ボトルネックなんですか
809不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 09:17:07.87ID:6/AOLS3s810不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 09:19:23.69ID:+1QqIz66 ヒートシンク外付けしたら効果あるかしら
そもそも熱いだけで不具合出てないから意味ないかしら
そもそも熱いだけで不具合出てないから意味ないかしら
811不明なデバイスさん
2019/02/16(土) 11:37:23.46ID:VD+oAvba QNAPのThunderbolt3とSFP+のアダプタ使ってる人いない?実効速度が気になる
812不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 21:58:07.09ID:bTU43MIM 日本の光通信速度 12.6メガビット 夜間は5メガビット台 測定していけ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550234867/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550234867/
814不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 09:17:56.68ID:72A7xMCU 10Gは高いから安い5G程度の物を出してくれないかね
2.5Gでも良い
2.5Gでも良い
815不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 10:04:47.39ID:Vof3NIoD 10gのカード安くね?
一枚3000円くらいだし
一枚3000円くらいだし
816不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 11:01:42.67ID:P9IlhT4s そんな安いのアル?
819不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 18:25:51.19ID:pvs8jb+9 デュアル25ギガビットLANに対応するネットワークカード、QNAP「QXG-25G2SF-CX4」
287ドル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0226/295381
287ドル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0226/295381
820不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 21:26:29.68ID:wd9Cecco qnapって25gbpsも出るの?
821不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 00:30:11.98ID:O9P5aQ81 ご家庭には無いエンプラ用のNASや。
823不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 07:23:53.05ID:taQ/3tdy 低価格のARMやCeleronを積んだNASと10GbEインターフェースの組み合わせじゃ
25Gbpsはどう頑張っても無理そうだな
25Gbpsはどう頑張っても無理そうだな
824不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 11:04:35.24ID:O9P5aQ81 SATA SSD 4 発 RAID 0 で 10GbE 帯域使いきるでよ。
826不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 01:44:31.41ID:goGV71gO 関西初!「eo光ネット」上り/下り最大10Gbps 超高速10ギガコース開始!!
http://www.k-opti.com/press/2019/press15.html
上り/下り最大10Gbpsの「eo光ネット 10ギガコース」、ケイ・オプティコムが4月1日提供開始
キャンペーン適用で月額3937円、518円安価な5ギガコースも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1172013.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti1.gif
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti3.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti2.png
http://www.k-opti.com/press/2019/press15.html
上り/下り最大10Gbpsの「eo光ネット 10ギガコース」、ケイ・オプティコムが4月1日提供開始
キャンペーン適用で月額3937円、518円安価な5ギガコースも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1172013.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti1.gif
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti3.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1172/013/kopti2.png
827不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 06:33:25.31ID:aHEbpoP9 おー、ついにキタか!!
828不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:13:57.08ID:uc38QZS2 10GbEルーターってファンレスで動くの?
829不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:22:16.99ID:uc38QZS2 ってLAN側10Gなのは1ポートだけなのか
830不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 09:28:39.91ID:/ECN6mMJ IPv6プラスで満足してるから変えないけど、これ実際どれくらいスピード出るんだ
831不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 11:30:32.16ID:e2l9+fQb https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/02/08/2947.html
auひかり ホーム5ギガ 契約で東京23区 戸建 10Gbルーターをリースしている
PC は Mac mini ssd512 メモリー16GB 10Gb Ethernet
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
ルーターとMac mini を CAT7ケーブルで接続し
https://fast.com/ja/ の測定で 2.0Gbps 出ている
Wi-Fi ルーターは別物でギガ入力で 220Mbps iPadで測定
auひかり ホーム5ギガ 契約で東京23区 戸建 10Gbルーターをリースしている
PC は Mac mini ssd512 メモリー16GB 10Gb Ethernet
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
ルーターとMac mini を CAT7ケーブルで接続し
https://fast.com/ja/ の測定で 2.0Gbps 出ている
Wi-Fi ルーターは別物でギガ入力で 220Mbps iPadで測定
832不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 12:56:34.40ID:s/rYw7Yz cat7ってw
833不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 16:58:01.26ID:yjSQrxXF >>788 だけど問題なく10G直繋ぎでNAS-PCが使えるようになりました!
レスくれた人ありがとう。
レスくれた人ありがとう。
834不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 18:26:36.03ID:rVG/ojYo おー、ちゃんと出来ましたか
835不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 22:48:03.90ID:DXhsuRpU スイッチって今安いじゃん
836不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 19:41:19.95ID:hN+N8XRr Nintendo?
837不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 22:21:15.71ID:7UFgJAZc >>826
ここの記事見ると、NEC製みたいだな。
eo光に10ギガ・5ギガコースが登場、10GbE/11ax対応ルーターの提供も開始
https://24wireless.info/eo-10g-5g-and-new-router
>現時点で新eo光多機能ルーターの詳細な仕様や型番、メーカーなどは公開されていませんが、
>旧eo光多機能ルーター(eo-RT100)の製造を担当したNECプラットフォームズの未発表製品として、
>「eo-RT150(N)」が2018年12月に工事設計認証を通過しています。
ここの記事見ると、NEC製みたいだな。
eo光に10ギガ・5ギガコースが登場、10GbE/11ax対応ルーターの提供も開始
https://24wireless.info/eo-10g-5g-and-new-router
>現時点で新eo光多機能ルーターの詳細な仕様や型番、メーカーなどは公開されていませんが、
>旧eo光多機能ルーター(eo-RT100)の製造を担当したNECプラットフォームズの未発表製品として、
>「eo-RT150(N)」が2018年12月に工事設計認証を通過しています。
838不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 13:52:02.36ID:r6smKBE8 インテルのカードでネットワーク組んだら部屋が熱くてたまらん
839不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 01:27:50.83ID:YMTZbXgp カードだけでネットワーク組もうとするからだよ。
840不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 02:01:05.96ID:+OlS5s75 部屋の温度がそんな上昇するか?
今まだ暑い季節でもないし
今まだ暑い季節でもないし
841不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 02:28:17.14ID:ZrTCNuxQ カプセルホテル並みの極小部屋かもしれんし
842不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 02:49:58.94ID:+RmCKera843不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 06:31:41.85ID:RoFvKta0 断熱性の良い部屋なんだろうね。
846不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 16:24:28.22ID:ktjRnocl サーバー(が置いてあるだけの普通の)ルーム
847不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 22:52:04.76ID:LGR2h0bs 最近のサーバルームは低消費電力化のために温度あげてるところが増えてる
848不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 23:15:34.09ID:eUygDaDH ラックの中だけ冷やしてるから、開けて長時間作業するのはしんどいヤツだね
849不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 00:58:48.25ID:mZc9Z51w インテルのカードでネットワーク組んだら彼女が出来ました
850不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 04:39:55.23ID:qjbcj8kw 一方、蟹のカードでネットワークを組んだら彼氏が出来ました
851不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 06:54:31.82ID:fM/QYy76 USB4が40Gbps化したんだし、
Ethernet over USB4とか、IP over USB4とか、
そんなのでいいのでは?
一般PCはUSB4で有線LAN接続すればいい
Ethernet over USB4とか、IP over USB4とか、
そんなのでいいのでは?
一般PCはUSB4で有線LAN接続すればいい
853不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 08:47:08.90ID:yvU/71W2 カッパーの場合2mだっけ?
thunderbolt3は
thunderbolt3は
854不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 09:23:18.37ID:BIDUKjaV ケーブル単体は2mまでだが6台までデイジーチェーンが可能だから10mまで行ける。配置次第で部屋を跨ぐことも不可能ではないキリッ
TB2まではオプティカル60mケーブルもあったがTB3では出るのかな。まあ使われなさすぎて一本で10GbEスイッチより高いと意味ないが。
あとThunderboltは規格上はネットワークもサポートしているが、ドライバの実装がどの程度なのかは不明。
たとえ2mでも、ケーブルを用意するだけで隣のPCと10G超で広帯域接続できるのは有用。実用できるように整備されてほしい。
TB2まではオプティカル60mケーブルもあったがTB3では出るのかな。まあ使われなさすぎて一本で10GbEスイッチより高いと意味ないが。
あとThunderboltは規格上はネットワークもサポートしているが、ドライバの実装がどの程度なのかは不明。
たとえ2mでも、ケーブルを用意するだけで隣のPCと10G超で広帯域接続できるのは有用。実用できるように整備されてほしい。
855不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 11:29:20.14ID:ir7q0KQa USB4はUSBとPCIeとdisplayportとThunderboltの規格がごっちゃになっててわけわからんな
856不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 11:49:02.33ID:nCfHXOcs usb3.1gen2からsfp+生やしてくれるアダプタはよ
857不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 11:52:19.55ID:nCfHXOcs usb4がサンダーボルトだからサンダーボルトがusbだというのならあるな
https://sonnettech.com/product/twin10g-sfp-thunderbolt3.html
https://sonnettech.com/product/twin10g-sfp-thunderbolt3.html
858不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 11:53:44.14ID:BIDUKjaV USBってストレージ以外で速度出せるのかしら。
860不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 12:27:31.98ID:w6dsOAX+ 10gのカニでないかなぁ
861不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 14:13:36.05ID:3mQccnIL PCIe rev3 x10を5GbEに変換するアダプタならアクアンティアが準備してた
出ないかもな
出ないかもな
862不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 14:14:18.92ID:3mQccnIL x10じゃなくてx1ね
863不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 20:55:53.38ID:YsV2IcYF 思い切ってNetgearの24p all 10GbEハブを買おうかと検討してるが、どう思う?
今x4 10G+ x24 GbEの使ってるが、10Gポートが足らなくなってきた
今x4 10G+ x24 GbEの使ってるが、10Gポートが足らなくなってきた
864不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 21:59:05.90ID:/DSpAUtp >>854
普通にIPで通信できんじゃね?
MacでTB3ついてる機種は、普通にネットワークにTB3でのIP通信の設定項目出るから。
多分内部的にはIntel作成ドライバだろう
と思ってちょっとググったらThunderboltSoftwareとかいうのを突っ込めばいけそうだな
普通にIPで通信できんじゃね?
MacでTB3ついてる機種は、普通にネットワークにTB3でのIP通信の設定項目出るから。
多分内部的にはIntel作成ドライバだろう
と思ってちょっとググったらThunderboltSoftwareとかいうのを突っ込めばいけそうだな
866不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:14:54.84ID:OJl9RGwH >>864
WindowosPCのThunderbolt Softwareにも、隣接するPCとのネットワーキング接続って項目はあるな
うち一台しかTB3装備のPCがないから実際に使ったことはないけどw
Intelが次世代CPUではTB3を標準装備にする予定と発表してたけど、さらに実質TB3がUSB4の座に
就くとなれば、もう普及は確定したようなものだと思う(USB3.2が涙目?)
直結以外でも、例えば10GBASE-Tアダプタを繋ぐのにも使えるから、隣接PC間最大2mじゃなあ…と
いう人であっても、まったく無駄って事にはならないだろう
(ちなみに自分もTB3はSonnetの10GbEアダプタ用に使ってる)
WindowosPCのThunderbolt Softwareにも、隣接するPCとのネットワーキング接続って項目はあるな
うち一台しかTB3装備のPCがないから実際に使ったことはないけどw
Intelが次世代CPUではTB3を標準装備にする予定と発表してたけど、さらに実質TB3がUSB4の座に
就くとなれば、もう普及は確定したようなものだと思う(USB3.2が涙目?)
直結以外でも、例えば10GBASE-Tアダプタを繋ぐのにも使えるから、隣接PC間最大2mじゃなあ…と
いう人であっても、まったく無駄って事にはならないだろう
(ちなみに自分もTB3はSonnetの10GbEアダプタ用に使ってる)
868不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 00:41:40.81ID:DDZwM16W869不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 01:04:53.64ID:0ATxY0Ao871不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 04:28:01.56ID:EUV6twTu >>863
XS712T使っているけど、起動時から5分程度のみ爆音で後は多少我慢が出来るレベル
普段起きて何かしている部屋に置くには問題無いけど、寝室は無理
10Gbps 24ポートでNETGEARならXS724EM-100AJSがあるけど、アンマネージメントプラス
たたHUBとして使うなら問題無いけど、値段が高い気がする
うちは、1Gbpsx26 フルマネージメントスイッチで各種分割等の設定をして、その下に必要なスイッチ(10GbpsやPoE)配置している
XS712T使っているけど、起動時から5分程度のみ爆音で後は多少我慢が出来るレベル
普段起きて何かしている部屋に置くには問題無いけど、寝室は無理
10Gbps 24ポートでNETGEARならXS724EM-100AJSがあるけど、アンマネージメントプラス
たたHUBとして使うなら問題無いけど、値段が高い気がする
うちは、1Gbpsx26 フルマネージメントスイッチで各種分割等の設定をして、その下に必要なスイッチ(10GbpsやPoE)配置している
872不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 06:29:36.67ID:PeGo/xIh >>871
まさにその、xs724emを考えてます
自分の用途的には、LAGとVLANだけあれば十分です
今つかってるのはgs828txで、ファン交換してるので騒音は低減されてて耐えられます
当初ポート数の少ないQnapやxs512emをカスケードしようと思ってたんですが、少し高いけど一台に集約した方が消費電力やスペース、騒音でも有利かな・・と心揺らいでます
まさにその、xs724emを考えてます
自分の用途的には、LAGとVLANだけあれば十分です
今つかってるのはgs828txで、ファン交換してるので騒音は低減されてて耐えられます
当初ポート数の少ないQnapやxs512emをカスケードしようと思ってたんですが、少し高いけど一台に集約した方が消費電力やスペース、騒音でも有利かな・・と心揺らいでます
873不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 09:03:45.37ID:i8bVVbTY >>872
ネットギア使うならファン交換とかしないほうがいいよ
箱も捨てないほうが
ライフタイム保証だから壊れてもずっと交換してくれる
開けたらその保証無くなるからね
うちはLAGしか使ってないけどXS716使用中
ファンはどんな温度でもなぜか21%固定でそこそこノイズは出てるね
起動時はびっくりするぐらいの騒音
ネットギア使うならファン交換とかしないほうがいいよ
箱も捨てないほうが
ライフタイム保証だから壊れてもずっと交換してくれる
開けたらその保証無くなるからね
うちはLAGしか使ってないけどXS716使用中
ファンはどんな温度でもなぜか21%固定でそこそこノイズは出てるね
起動時はびっくりするぐらいの騒音
875不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 17:36:25.89ID:lVhHzzXG 10GbEのまだハブ高いな
いつ家庭用に普及するんだろうな
いつ家庭用に普及するんだろうな
876不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:06:03.26ID:esXMpepv モバイルの5GやWi-Fiの11axが先に普及しそう
877不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:09:44.79ID:8yaRzBG+ イーサの口があるパソコンは一般家庭じゃ死に絶えつつあるからなぁ、かなすい
878不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:42:20.66ID:OEdZNqUo >>860
10Gの蟹が出ないから10Gが安くならないんでしょ?
10G蟹NIC(MAC&PHY統合チップ)、実効速度は5G
10G蟹SW'(8ポート、バックプレーン容量は40G)
こんなのでいいから出せばいいのに
10Gの蟹が出ないから10Gが安くならないんでしょ?
10G蟹NIC(MAC&PHY統合チップ)、実効速度は5G
10G蟹SW'(8ポート、バックプレーン容量は40G)
こんなのでいいから出せばいいのに
879不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:48:44.56ID:EwpNxj1U カニは2.5gでusb3.1用のやつ出すらしい
RTL8156
RTL8156
880不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:37:15.35ID:wFcil3xq 10gの価格は下がらないで2.5gの製品が普及しそうね
881不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:46:43.71ID:ry7pZg3B 三大メーカーがマザーに標準で2.5G蟹つけてくれたら
882不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:02:03.04ID:wFcil3xq883不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:11:41.37ID:wFcil3xq884不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 01:02:32.89ID:McK/5ih5 おまいら、どいつも、こいつもカニカニって ...
ttps://www.youtube.com/watch?v=3t9l7KAi0JQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3t9l7KAi0JQ
885不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 00:51:44.12ID:O26cOi6p オールNVMeハウスになったので2.5Gとかやってられん
886不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:21:38.62ID:omdwtREt すいませんが先人の方々、相談させてください。
Aquantia Aqtion 10GゲームNic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)というカードを購入し
windows10にて認識後、Aquantiaの公式siteからドライバー落として入れてみたところ
動くには動いたのですが、今までのオンボードNICで繋がっていたメールサーバーに繋がらず、
ブラウザ閲覧時も、接続エラー多発で、どうもおかしいと思い、
試しにアップロードとダウンロードの速度を測ってみたら、アップロードが計測不能なぐらい
ほぼ0に近い数値を示していました。
このカード、何か設定とか必要な部分はありますでしょうか、当方、NIC関連は全く疎く困っております、
よろしくお願いします<(_ _)>
Aquantia Aqtion 10GゲームNic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)というカードを購入し
windows10にて認識後、Aquantiaの公式siteからドライバー落として入れてみたところ
動くには動いたのですが、今までのオンボードNICで繋がっていたメールサーバーに繋がらず、
ブラウザ閲覧時も、接続エラー多発で、どうもおかしいと思い、
試しにアップロードとダウンロードの速度を測ってみたら、アップロードが計測不能なぐらい
ほぼ0に近い数値を示していました。
このカード、何か設定とか必要な部分はありますでしょうか、当方、NIC関連は全く疎く困っております、
よろしくお願いします<(_ _)>
887不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:35:26.70ID:y1k5meuA ネットワークの設定がちゃんと出来ていないだけの様な…
またはケーブル
またはケーブル
889不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:27:23.78ID:omdwtREt890不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:28:03.13ID:omdwtREt すいません、お礼を忘れておりました。
上記のお二人様、ありがとうございました<(_ _)>
上記のお二人様、ありがとうございました<(_ _)>
891不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:37:16.86ID:+Tj6Iv3V >>890
speedとduplexをオートネゴシエーションではなく、1Gbps Full duplexに一旦落として試してみれば
speedとduplexをオートネゴシエーションではなく、1Gbps Full duplexに一旦落として試してみれば
893不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:04:52.80ID:day/XZ6U LANカードもそうだけど、スイッチが安くなって欲しいんだよなぁ
まぁ、端末側で10Gbが普及すれば安いスイッチ出始めるんだろうけど
まぁ、端末側で10Gbが普及すれば安いスイッチ出始めるんだろうけど
894不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:22:02.69ID:cMAnA7d5896不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 17:24:25.73ID:KIYBVQkR こういう掲示板では試した結果をお礼と一緒に書き込むといい
お礼だけのレスはいらん
お礼だけのレスはいらん
898不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:43:36.91ID:58nFH6On 16ポート500ドルだからまあ。
899不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:57:51.93ID:PDZfk8+A 10GBASE-T(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線が全国各地に大増殖中。
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
eo光ネット 10ギガコース/eo光ネット 5ギガコース(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県の一部エリア) ←【NEW!!!】
https://eonet.jp/10g5g/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
CCN ←【NEW!!!】
https://www.ccn-catv.co.jp/net/price.html
CNS・CTY〔国内最安!?月6800円から10Gbps!!〕
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
【注意!!】
・10Gbpsが提供されているサービスエリアは超狭いです。問合せ奨励。
・CATVの場合はIXまでのバックボーンが猛烈にショボイ可能性が高いのでマトモな速度出ないかも?!リサーチ奨励。
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
eo光ネット 10ギガコース/eo光ネット 5ギガコース(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県の一部エリア) ←【NEW!!!】
https://eonet.jp/10g5g/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
CCN ←【NEW!!!】
https://www.ccn-catv.co.jp/net/price.html
CNS・CTY〔国内最安!?月6800円から10Gbps!!〕
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
【注意!!】
・10Gbpsが提供されているサービスエリアは超狭いです。問合せ奨励。
・CATVの場合はIXまでのバックボーンが猛烈にショボイ可能性が高いのでマトモな速度出ないかも?!リサーチ奨励。
901不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 00:42:07.87ID:CQVxzodQ どうかなあ。すでになんだかんだで10GbEもそこそこ普及しつつあるから、このタイミングで
2.5G専用のHUBを作ろうなんて会社はあまり出てこない気がする
それこそ蟹が本気を出して取り組みでもしない限りは
2.5G専用のHUBを作ろうなんて会社はあまり出てこない気がする
それこそ蟹が本気を出して取り組みでもしない限りは
902不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 01:54:32.59ID:WvENl5PM903不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 03:14:51.79ID:FXfYfZiD NVlinkが Infinibandベースになるのでは?
904不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 08:04:42.90ID:2CMxvr7J NVIDIAつーとnForce以来かw
905886
2019/03/13(水) 10:19:42.68ID:CcA/RDY5 Aquantia10Gカードで相談させて貰った、>>886です。
帰宅後、皆さんのアドバイス通り、色々と設定等を変更してみましたが
アップロードの速度の改善はありませんでした。
カードやケーブルの抜き差し、ドライバーの変更等でも改善は無く
幸いamazonでの購入なんで、泣く泣く返品することにしました。
自分のスキルの無さは、返品送料代金の勉強代と思って諦めることにします。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
帰宅後、皆さんのアドバイス通り、色々と設定等を変更してみましたが
アップロードの速度の改善はありませんでした。
カードやケーブルの抜き差し、ドライバーの変更等でも改善は無く
幸いamazonでの購入なんで、泣く泣く返品することにしました。
自分のスキルの無さは、返品送料代金の勉強代と思って諦めることにします。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
906不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 10:58:03.42ID:6tvHFrQj 不具合があっての返送なのに返送の送料自腹なの?
907不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 11:32:04.21ID:hqRGmuoL 初期不良を理由に返品手続きしたら送料掛からないけど、自己都合を理由で返品手続きしちゃったら送料負担になっちゃうな
908不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 12:15:18.61ID:SPW2d83Q909不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 12:33:25.64ID:yyOvV0Vw 発熱に関して質問です。
Intel X540-T2をQnap NASに取り付けた時、「あーこりゃソヨカゼじゃ逝くな」
って事で、ファン付きのQM2-2P10G1Tに変更。
現在、PC本体のカード選定中です。
550T1は、随分ヒートシンク小さくなり、発熱大人しくなった様に見えますが...使っている方どんな感じでしょうか?
用途はコンテンツ編集が多い為、結構長時間、連続通信します。
(PC、水冷なんで中ソヨカゼ程度しか吹いておりません。必要ならヒートシンクデカくするか・風量上げるか・最悪水路増設か...)
Intel X540-T2をQnap NASに取り付けた時、「あーこりゃソヨカゼじゃ逝くな」
って事で、ファン付きのQM2-2P10G1Tに変更。
現在、PC本体のカード選定中です。
550T1は、随分ヒートシンク小さくなり、発熱大人しくなった様に見えますが...使っている方どんな感じでしょうか?
用途はコンテンツ編集が多い為、結構長時間、連続通信します。
(PC、水冷なんで中ソヨカゼ程度しか吹いておりません。必要ならヒートシンクデカくするか・風量上げるか・最悪水路増設か...)
910不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 13:20:14.16ID:x7hPCprD NAS、PCにIntel X550-T2使いだけど、10GbE NICはこいつが初めてだから他NICとの比較は分からんなぁ
でもPCは水冷だから似たような環境かもしれない
ここ数日ネットワークドライブのファイルに動画変換を延々と流してるけど熱暴走等は起きてない模様
でもPCは水冷だから似たような環境かもしれない
ここ数日ネットワークドライブのファイルに動画変換を延々と流してるけど熱暴走等は起きてない模様
911不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 15:52:45.09ID:LtaFFe1F x540挿して三ヶ月くらいしたらnasが死んだ
hdd同時に死んで復旧できなかった
多分熱。。。
hdd同時に死んで復旧できなかった
多分熱。。。
912不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:57:30.49ID:yyOvV0Vw913不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 21:12:43.38ID:OTjVZZ5d NTT-Xで10GbEカードがWin10とのセット販売で叩き売りされてる
ただ評判があまりよろしくないLR-LINK
ただ評判があまりよろしくないLR-LINK
915不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:18:37.63ID:OTjVZZ5d916不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:57:33.81ID:CQVxzodQ Intelサイトの製品概要だと、標準消費電力はX540は2ポートが17.4W、1ポートが10.8W
X550はそれぞれ11.2W、7.4Wだから、X540-T2からX550-T1に換えれば概ね半減する
AQC107系列は概ね6W前後だから、それよりは少し熱いってところか
X550はそれぞれ11.2W、7.4Wだから、X540-T2からX550-T1に換えれば概ね半減する
AQC107系列は概ね6W前後だから、それよりは少し熱いってところか
918不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 00:38:41.60ID:n8a75bOs 誰もカテゴリ7に突っ込まないのが不思議だった
絶対アースとか取ってないだろ
絶対アースとか取ってないだろ
919不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 01:19:35.52ID:FWfljZ2n 規格上はカテゴリ7といえば接地が必要なSTPケーブルですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
この文脈のカテゴリ7はこれのこと
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
たまたま同じ名称ですが混同する心配はありませんよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
この文脈のカテゴリ7はこれのこと
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
たまたま同じ名称ですが混同する心配はありませんよね
920不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 01:28:11.66ID:TctJdR0e >>909
550T2をNFSで利用してます
サーバーなので冷却強めにしていますが熱持ちますし、熱ダレもします
クライアントPCで使うならPCケース内のエアフロー良いなら問題無いですが
そうでなければエアフロー改善が必要かも知れません
自分は、クライアントPCではASUSの使ってます
当方も本格水冷&静穏仕様なのでPCケース内のエアフロー弱いですが、問題ありません
550T2をNFSで利用してます
サーバーなので冷却強めにしていますが熱持ちますし、熱ダレもします
クライアントPCで使うならPCケース内のエアフロー良いなら問題無いですが
そうでなければエアフロー改善が必要かも知れません
自分は、クライアントPCではASUSの使ってます
当方も本格水冷&静穏仕様なのでPCケース内のエアフロー弱いですが、問題ありません
921不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 08:11:53.20ID:giWlcNjt ASUSのLANカード安くなってるみたいだね
922不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:23:58.86ID:xpoQmXdU 俺もそれなりにでかいミドルタワーにX540で運用してたが導入してからやたら
ブルスク発生して原因探ったらオーバークロックしてたCPUの熱暴走だった。
CPUクロック下げるか、ケース開けっ放しにすれば正常動作するが
「こりゃ、ダメだな」
ってことでASUSのAquantia10Gに交換した。
ブルスク発生して原因探ったらオーバークロックしてたCPUの熱暴走だった。
CPUクロック下げるか、ケース開けっ放しにすれば正常動作するが
「こりゃ、ダメだな」
ってことでASUSのAquantia10Gに交換した。
923不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:36:27.60ID:CIhyvzo6 オーバークロックしていたCPU...
924不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:37:38.44ID:ksYvGQ1+ 25GbE対応のIntel製LANカード「XXV710DA2」が発売
10GbEカードの新モデルも入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174301.html
10GbEカードの新モデルも入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174301.html
925不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 16:18:54.61ID:0DxMlNIG 10GBASE-Tの新製品は出さないのかな
926不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 18:03:37.14ID:J1A56gG8 熱が出ない10gのカードってないの?
asusのカードもバク熱じゃん
asusのカードもバク熱じゃん
927不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 18:55:27.72ID:c2r2/92t 新型の方が消費電力的に良いでしょうね。
928不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 19:34:19.40ID:AeoA1XlT 現行のチップが軒並み28nmプロセス止まりだからな
微細化が進めば改善するんだろうが、ファブレスメーカーには先端プロセスは高コストで厳しい
Intelも10nm移行で苦戦してるから今はそれどころじゃないんだろう
微細化が進めば改善するんだろうが、ファブレスメーカーには先端プロセスは高コストで厳しい
Intelも10nm移行で苦戦してるから今はそれどころじゃないんだろう
929不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:30:42.24ID:J1A56gG8 nasって窒息ケースも多いしhdd死ぬの困る
930不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 21:26:12.99ID:DL2AU0C3 窒息ケースって、、、選んだ商品が悪いだけだなw
931909
2019/03/14(木) 21:51:09.56ID:3SM4RjtC932不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 23:56:27.51ID:ui92wCBw >>929
窒息ケースのReadyNASの6ベイや8ベイモデルに7200rpmのHDDをフルに搭載して
使ってるけどすこぶる快調だよ
エアコン切った真夏の東京のマンションでも50℃に届いてないから温度は気にしてない
窒息ケースのReadyNASの6ベイや8ベイモデルに7200rpmのHDDをフルに搭載して
使ってるけどすこぶる快調だよ
エアコン切った真夏の東京のマンションでも50℃に届いてないから温度は気にしてない
933不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 01:22:01.67ID:DIUJgciS 自分もReadyNAS 526Xに7200rpmだけどあまり冷えるって感じじゃないかな。
冷却モードにするとFANがそれなりにうるさい。
けど自作との比較で言えば圧倒的に無駄がないし、DS380なんかよりHDDは遥かに冷えるとは思う。
冷却モードにするとFANがそれなりにうるさい。
けど自作との比較で言えば圧倒的に無駄がないし、DS380なんかよりHDDは遥かに冷えるとは思う。
934不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 06:34:02.87ID:l+loUGvM もうNASもSSDでいいじゃん
935不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 07:09:49.46ID:RGd2a9Co936不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 09:01:10.30ID:0yTvRAif iMac ProもAquantiaだし、信頼性では一定の評価集めてる感じだよね
937909
2019/03/15(金) 13:41:25.69ID:3bcH2fzy AquantiaのAQC107載っているQnapのカードにしました。
(とにかく消費電力が魅力。後クライアントには十分な信頼性)
ありがとうございます。
(とにかく消費電力が魅力。後クライアントには十分な信頼性)
ありがとうございます。
938不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:19:01.20ID:NvpnJval QNAPのAQC107ってことは、QXG-10G1Tか
そういえばあれ初期出荷の頃は、付属のフルハイト用ブラケットのねじ穴がきちんと奥まで
切れてないって不具合があったんだが、今は改善されたのかなあ
そういえばあれ初期出荷の頃は、付属のフルハイト用ブラケットのねじ穴がきちんと奥まで
切れてないって不具合があったんだが、今は改善されたのかなあ
939不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:03:45.02ID:ETIMQubF ESETのせいでNASからの転送が1100MB/s→350MB/s、、、
多少の落ち込みならまだしも、ここまで遅くなると使い続けるかどうか迷うレベルだわ
俺環かな、、WindowsでESET使いの人いる?
多少の落ち込みならまだしも、ここまで遅くなると使い続けるかどうか迷うレベルだわ
俺環かな、、WindowsでESET使いの人いる?
940不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:11:39.99ID:Fzjst4D7 CPUのスペックや搭載メモリ量にもよるのでは
いちいちウイルスチェックしてるわけだし
いちいちウイルスチェックしてるわけだし
941不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:32:39.70ID:DyxRxaaf 安く10g組む方法ないかな
サーバー向けはハブが高すぎて直接繋ぐしかないみたいだし
直接でいいなら2000円くらいから売ってるみたい
サーバー向けはハブが高すぎて直接繋ぐしかないみたいだし
直接でいいなら2000円くらいから売ってるみたい
942不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:35:38.97ID:DyxRxaaf 2.5gのハブが出るまで待ちがいいのかな
ファンレスどころかヒートシンクもいらないと書いてあります
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
ファンレスどころかヒートシンクもいらないと書いてあります
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
943不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 00:47:49.18ID:OtSFh7eJ >>939
Windows10でESET入れてるけど、そんなに速度落ちたりはしないなあ
940が言うようにPCが非力とか、ドライバ更新時にジャンボフレームが無効になってるとかじゃないのかな
(なおうちで条件に該当するPCはi7-8700K、i7-7700K、i5-9600Kなのでスペックはまずまず高め)
Windows10でESET入れてるけど、そんなに速度落ちたりはしないなあ
940が言うようにPCが非力とか、ドライバ更新時にジャンボフレームが無効になってるとかじゃないのかな
(なおうちで条件に該当するPCはi7-8700K、i7-7700K、i5-9600Kなのでスペックはまずまず高め)
944不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 01:48:16.46ID:+aRUiInF サーバ用のエアフローが多いPC向けに作られたやつは、
家庭用のエアフローが少ないPCだと発熱でおかしくなることがある
家庭用のエアフローが少ない環境で使える製品を買うか、
家庭でサーバ並みにエアフローが多いPCにするかどちらか
家庭用のエアフローが少ないPCだと発熱でおかしくなることがある
家庭用のエアフローが少ない環境で使える製品を買うか、
家庭でサーバ並みにエアフローが多いPCにするかどちらか
945不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 01:50:44.14ID:+aRUiInF ヒートシンク不要を謳うチップって、チップの仕様書を読めば、
ファン等で風送らないとヒートシンク不要条件を満たせなかったりするのもある
ファンレスケースでヒートシンク不要の製品とは限らない
ファン等で風送らないとヒートシンク不要条件を満たせなかったりするのもある
ファンレスケースでヒートシンク不要の製品とは限らない
946不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 07:14:21.62ID:P6i0cXAv >>943
ありがと助かる。ウチ環境が悪そうなので再インストール検証の踏ん切りがついたよ
9900k、Aquantia、ジャンボフレーム9kにしててこの落ち込み。PCからNASへの書き込みは800MB/s位で安定してる
ありがと助かる。ウチ環境が悪そうなので再インストール検証の踏ん切りがついたよ
9900k、Aquantia、ジャンボフレーム9kにしててこの落ち込み。PCからNASへの書き込みは800MB/s位で安定してる
947不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 08:48:42.43ID:CEHYNEYn 蟹が2.5出したのか
これで広まるといいなあ
これで広まるといいなあ
948不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:25:00.26ID:Sf4w2bmJ >>943
ノートンに変えても速度回復しなかったんで一つずつソフトアンインストールした結果、VMwareが原因だと判明したよ
ブリッジ接続プロトコルがESETやノートンのファイアウォールと相性良くなかったみたい
ノートンに変えても速度回復しなかったんで一つずつソフトアンインストールした結果、VMwareが原因だと判明したよ
ブリッジ接続プロトコルがESETやノートンのファイアウォールと相性良くなかったみたい
949不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:42:50.80ID:KLMxmoPU 勉強になるなー。実体験報告乙
950不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:33:17.35ID:k3Y0nsD3 sfp+にするって選択肢はないの?
951不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:40:04.75ID:nSYCz7ZA それはあります。
952不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 23:44:05.29ID:rXtT3ZJ7 AquantiaのAQC107使うならファーム上げといたほうがいい。
いろいろFixされてる。自分もスリープからNIC見失ったりとかの症状がなくなった。
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&
func=fileinfo&id=3871&lang=en
いろいろFixされてる。自分もスリープからNIC見失ったりとかの症状がなくなった。
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&
func=fileinfo&id=3871&lang=en
953不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:30:03.34ID:eq6dJH57 どうやって上げるんだコレ
954不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 23:19:32.53ID:vG8tKTEp 解凍したら中にやり方が記載されてる。
Update Instruction:
1. Unzip the Diags files to the c:\diag folder
2. Copy the firmware file “XXXX.clx” to the c:\diag
3. Run diag -k -f XXXX.clx to program the firmware
4. Once programmed, shutdown the computer and unplug the AC power for 20 seconds.
5. Power on the system
6. run diag -p to show the firmware version information.
Update Instruction:
1. Unzip the Diags files to the c:\diag folder
2. Copy the firmware file “XXXX.clx” to the c:\diag
3. Run diag -k -f XXXX.clx to program the firmware
4. Once programmed, shutdown the computer and unplug the AC power for 20 seconds.
5. Power on the system
6. run diag -p to show the firmware version information.
956不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 02:24:26.01ID:Eip/fscy qnapのハブとかいいんじゃない?
957不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 10:02:37.31ID:Ft6WIoiJ Ubiquiti Networks の ES-16-XG とか US-16-XGとかも結構安い時は安い。
500ドル+送料的な。
500ドル+送料的な。
958不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 10:04:49.48ID:Ft6WIoiJ ああ今は倍額の国内正規品とかあるのか。
960不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 19:24:42.63ID:BXcBjiLC そのうちなるんじゃない?
961不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 20:56:15.81ID:bEYwieBt Ubiquiti安いと思う
消費電力低いし、Managed機能あるし、レビュー見ても静かだと書かれてる
もう少し-Tポートがあると嬉しいけど、発熱考えると無難だと思えてきた
消費電力低いし、Managed機能あるし、レビュー見ても静かだと書かれてる
もう少し-Tポートがあると嬉しいけど、発熱考えると無難だと思えてきた
962不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 00:20:34.74ID:JQLvR9K+ Mellanox製品ってこのスレじゃ話題にならないよね
10G飛び越して、40Gとか100Gとか行ってるからかな?
10G飛び越して、40Gとか100Gとか行ってるからかな?
963不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 01:56:59.89ID:lx0JFYUr964不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 03:20:12.40ID:2lulcB78 メラノックスはシンプルなL2で使う分にはコスパいいけど、
ちょっと複雑な設定すると死ねる。
ちょっと複雑な設定すると死ねる。
966不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 08:42:27.84ID:wAWoz7j/ 直結おじさんが生えてるはず
967不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 10:50:56.34ID:ZwP3dRfb と、ともちゃ接続?
968不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 12:24:02.62ID:qBkVVM69 はい
直結でconnect x-3をつこうてます
直結でconnect x-3をつこうてます
969不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 12:28:58.49ID:c3PrwpNZ ConnectX 5をぽちりそうになって正気に帰るのをなんどかやった。
970不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 19:11:43.76ID:0FxcDXqd 今ならconnectx6だな
971不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 21:31:02.17ID:qAvRYhGw >>959
MikroTikのCRS305-1G-4S+INやCRS309-1G-8S+INあたりはどうよ?
MikroTikのCRS305-1G-4S+INやCRS309-1G-8S+INあたりはどうよ?
972不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 21:46:18.58ID:JBp/hiAk ああ、こういうのあったのか。
4ポート1万円台、8ポート2万円台の決定版じゃん。
4ポート1万円台、8ポート2万円台の決定版じゃん。
973不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 00:13:56.47ID:Vkpnifhf 1G…
974不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 00:45:17.97ID:p7zQH/5c 1G = 1 x GbE
8S+ = 8 x SFP+
8S+ = 8 x SFP+
976不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 04:40:24.32ID:rFMfknEg >>975
まぁ確かにそうだけど、FSのSFP+なら2000円/port以下ですよ。
ttps://www.fs.com/jp/products/11589.html
それでもコストが気になるなら、DAC(ダイレクトアタッチケーブル)使えば、
もっと安く上がるし。
RJ45(CAT7)とSFP+が柔軟に選べるので、QNAPのQSW-1208-8C を買った。
CiscoやHPのSFPモジュールを挿してみたけど、ベンダーロックはない模様。
今の時期は室温が低いせいもあるだろうけど、発熱やファンの動作音は気に
ならないレベル。
まぁ確かにそうだけど、FSのSFP+なら2000円/port以下ですよ。
ttps://www.fs.com/jp/products/11589.html
それでもコストが気になるなら、DAC(ダイレクトアタッチケーブル)使えば、
もっと安く上がるし。
RJ45(CAT7)とSFP+が柔軟に選べるので、QNAPのQSW-1208-8C を買った。
CiscoやHPのSFPモジュールを挿してみたけど、ベンダーロックはない模様。
今の時期は室温が低いせいもあるだろうけど、発熱やファンの動作音は気に
ならないレベル。
978不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 07:02:19.88ID:SXrZ/+Qn FSって安い割に評判悪くないけど、問題ない?
979不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 07:44:25.83ID:SXrZ/+Qn ついでに質問ですが、そのfs.comの頁に、
10GBase-SRの最短ケーブル配線距離は2mとなります
ってあるけど、そうなの?
10GBase-SRの最短ケーブル配線距離は2mとなります
ってあるけど、そうなの?
980不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 10:47:55.80ID:1kndLfTt うちルーターが10GBASE-Tなんだよね
SFPにつながらない
SFPにつながらない
981不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 10:59:33.52ID:1kndLfTt qnapのやつなら両方いけるのか
982不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 11:46:32.04ID:OIc87utc ウチはNETGEARのXS716TなんでNASとの接続でSFP+を二本使ってあとはクライアントによって1000か10G接続にしてる
SFP+側はそんなに距離が無いからDAケーブル3mで
SFP+側はそんなに距離が無いからDAケーブル3mで
984不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:05:55.43ID:m/0JnwLH え、マジ?とうとうポート消費電力1W切ったか。
985不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:13:53.00ID:7xERyBrg986不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:15:00.33ID:7xERyBrg987不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:00:15.80ID:syNiEa1e やべー俺的に盛り上がってきた。こりゃ家庭内LANを10G化する時が来たか。
Internetもauの10Gでも引いちゃおうかな
Internetもauの10Gでも引いちゃおうかな
988不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:35:18.57ID:GqWNkdqS SFP+のNICをどれにするか、という問題はある。
989不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:56:14.05ID:7xERyBrg RJ-45でもいいんやで?
990不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 03:18:31.29ID:920dkKU4 新スレ立てました
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
992不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 13:51:12.71ID:pNHWhq3b >>991
10GBASE-SRのSFPなら1W以下。
ttps://img-en.fs.com/file/datasheet/10g-sr.pdf
しかも10GBASE-SRなら、光ケーブルでも到達距離が短い方の規格だけど、
それでも規格上では最大300m迄10G接続可。
たとえ実際に300m引くような使い方をしない場合でも、ケーブル品質のばらつき
といった個別事情に対してマージンがあるということ。 RJ45でのコネクタの接触
不良といった心配も少ない。
10GBASE-SRのSFPなら1W以下。
ttps://img-en.fs.com/file/datasheet/10g-sr.pdf
しかも10GBASE-SRなら、光ケーブルでも到達距離が短い方の規格だけど、
それでも規格上では最大300m迄10G接続可。
たとえ実際に300m引くような使い方をしない場合でも、ケーブル品質のばらつき
といった個別事情に対してマージンがあるということ。 RJ45でのコネクタの接触
不良といった心配も少ない。
993不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 20:48:41.62ID:KYPXcYw2 SFP+は規格上1Wまでなはず。電源供給うんぬん、よりも排熱の問題。
NICには使えても、SWにはまだ使えないね。1Wになったら起こして。
NICには使えても、SWにはまだ使えないね。1Wになったら起こして。
994不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 20:52:44.94ID:KYPXcYw2 うろ覚えもなんなんでざっと検索。
SFP+はSFF-8431で規定されていて、1Wないし1.5Wの2つのクラスがある模様。
・・・1.5Wになったら起こして。
SFP+はSFF-8431で規定されていて、1Wないし1.5Wの2つのクラスがある模様。
・・・1.5Wになったら起こして。
995不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:33:25.52ID:zZ4GKhhB 最近端末を25Gにアップデートしたのですが
いいスイッチないですか?
いいスイッチないですか?
996不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 12:15:57.71ID:8ynugTc7 2.5GのUSB LANアダプタが発表されてる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0320/298300
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0320/298300
997不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:43:30.28ID:1hvhAnJN 古い宅内配線が10Gでリンクしたのでちょっと嬉しい
998不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:47:24.09ID:7WK46xTt 2ch/5chに書き込むほどうれしい
とかね。
とかね。
999不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:47:24.28ID:mzofnvHp 古い宅内配線ってCAT5とか?
それリンクしたとしても常用できないと思うんだけど
いいとこフォールダウンして1Gとかでは
それリンクしたとしても常用できないと思うんだけど
いいとこフォールダウンして1Gとかでは
1000不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 19:10:01.78ID:rVlSmFyv おわり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 11時間 14分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 11時間 14分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]
- Z世代、ブチギレ「職場がホワイトすぎてキツイ。刺激がない」 [606757419]
- 広瀬アリス(30)「何故か『性格良い』と言われるがそんなことない。かなり『根に持つ』タイプです」