10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e261不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 22:05:43.74ID:jWNuqdQ/ スリッパってx60だけどNUMAだから使い方によってはボトルネックあったりしないの?
262不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 02:15:31.51ID:gHnEvsT/ X550-T1について質問させてください。
WANからのWake on Lan(とついでに10GBASE-Tも)目的で購入を検討しています。
Magic PacketによるWoL、ARPオフロードに対応しているでしょうか。
Intelのホームページを見ても情報が見つかりませんでした。
現状オンボードでLANからのWoLはできているのですが、ARPオフロードに対応していないせいか、
スリープに移行するとルーターから見えなくなってしまい、WANからのWoLができない状況です。
ルーターから見えなくなるまではWANからのWoLができます。
ARPオフロードに対応している別のPCは、この設定をオンにしている場合はルーターから見えなくなることはなく、問題なくWANからのWoLができています。
WANからのWake on Lan(とついでに10GBASE-Tも)目的で購入を検討しています。
Magic PacketによるWoL、ARPオフロードに対応しているでしょうか。
Intelのホームページを見ても情報が見つかりませんでした。
現状オンボードでLANからのWoLはできているのですが、ARPオフロードに対応していないせいか、
スリープに移行するとルーターから見えなくなってしまい、WANからのWoLができない状況です。
ルーターから見えなくなるまではWANからのWoLができます。
ARPオフロードに対応している別のPCは、この設定をオンにしている場合はルーターから見えなくなることはなく、問題なくWANからのWoLができています。
263不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 08:08:59.17ID:rsg5KfVW264不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 08:26:28.46ID:LO4qFcRC265不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 11:38:51.23ID:aGfglVur266不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 12:35:37.06ID:fb9CwVEJ267不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 17:05:20.55ID:X7Y45e6V 10G NICでWoL対応って待機中は10BASEでリンクしてんだろうか
268不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 19:24:53.85ID:rsg5KfVW >>266
そのまんま
NICは有効にするけどIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイは
設定せずに空欄のままにしておく(DHCPも当然使わない)
ただWANからのWOLとなるとちょっとわからんね
自分はYAMAHAのRTX810でスマホからVPNで接続した上でWOLアプリ使って
マジックパケット投げてるもんで、直接WANからやったことはない
そのまんま
NICは有効にするけどIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイは
設定せずに空欄のままにしておく(DHCPも当然使わない)
ただWANからのWOLとなるとちょっとわからんね
自分はYAMAHAのRTX810でスマホからVPNで接続した上でWOLアプリ使って
マジックパケット投げてるもんで、直接WANからやったことはない
269不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 19:35:49.74ID:208lwFUx 1台だけ、24時間起動の低消費電力サーバ立てておいて、
そのサーバから他のPCにWOL投げて起動させたらだめなの?
そのサーバから他のPCにWOL投げて起動させたらだめなの?
270不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 20:56:35.18ID:Ir0IqwJk NECのルータにもWoL送出機能がある
271不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 21:14:08.61ID:j9c07YUN 停電後、X540-T2をBIOSが認識しなくなった…
272不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:04:30.95ID:NK7tNMEL パチモノの?
273不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:22:33.44ID:KUdCccm5 >>262
検索するとこういうのが出て来ましたよ
インテルのリモートウェイクアップの基本イーサネット製品
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005793/network-and-i-o/ethernet-products.html
>インテルイーサネット 10-ギガビットアダプタで Wake on LAN はサポートされていません。
検索するとこういうのが出て来ましたよ
インテルのリモートウェイクアップの基本イーサネット製品
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005793/network-and-i-o/ethernet-products.html
>インテルイーサネット 10-ギガビットアダプタで Wake on LAN はサポートされていません。
274不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:43:15.18ID:j9c07YUN こいつ
ttp://ecowsera.com/10gbe-converged-network-adapter-cna-copper-dual-rj45-port-mount-to-intel-x540-t2/
ttp://ecowsera.com/10gbe-converged-network-adapter-cna-copper-dual-rj45-port-mount-to-intel-x540-t2/
275不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 22:46:03.53ID:bzYQXysH 抜いて一晩置いておく
276不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 01:20:23.66ID:eUrLG03A >>268
そういう意味でしたら、恐らくそのような設定になっていると思います。
DHCPは使っていますが、目的のPCのIPアドレスは固定割り当てにしています。
OpenVPN経由では試していましたがだめでした。
>>269
個人での利用なので、wolだけのために24時間起動させておくのはちょっと…
>>270
NECのルーターを使っていたときは、ブラウザから使えるWoL送出機能ではなく、WoLソフトからマジックパケット送って起動できていました。
ブロードキャストが使えたからARPオフロードがなくても問題なかったものと思います。
>>273
情報ありがとうございます。
言い換えれば10ではないギガビットアダプタならサポートされているということですかね。
安価なI210-T1辺りで試してみようかな…
そういう意味でしたら、恐らくそのような設定になっていると思います。
DHCPは使っていますが、目的のPCのIPアドレスは固定割り当てにしています。
OpenVPN経由では試していましたがだめでした。
>>269
個人での利用なので、wolだけのために24時間起動させておくのはちょっと…
>>270
NECのルーターを使っていたときは、ブラウザから使えるWoL送出機能ではなく、WoLソフトからマジックパケット送って起動できていました。
ブロードキャストが使えたからARPオフロードがなくても問題なかったものと思います。
>>273
情報ありがとうございます。
言い換えれば10ではないギガビットアダプタならサポートされているということですかね。
安価なI210-T1辺りで試してみようかな…
277不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 01:56:55.14ID:UxIf2cs8 >>276
いや、10GBASE-TのNICを後付けしたらそっちのNICではWOLができなくなるから
オンボードのNICをIPアドレス未割当状態で残しておいてWOLでPCを起こすのに使うってことで、
ルータ経由でWOLが使えないって話とはまた別
混乱させてすまんね
いや、10GBASE-TのNICを後付けしたらそっちのNICではWOLができなくなるから
オンボードのNICをIPアドレス未割当状態で残しておいてWOLでPCを起こすのに使うってことで、
ルータ経由でWOLが使えないって話とはまた別
混乱させてすまんね
278不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 03:08:08.44ID:2Xhv02vF 展示会で10G世代はWoLでなくEEEを使う方針と聞いたが
PC側の実装が追いついているかどうかは知らね
PC側の実装が追いついているかどうかは知らね
279不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 03:29:45.67ID:j0IDGTHT >>276
wanからマジックパケットを飛ばしたいならnecのルータかnttのhgwだろ。
ただグローバルも固定IPじゃないだろうからやっぱり常時PC起動させておくのがいいね。
raspi model b+なら消費電力3wだから電気代は気にならないはず。
https://jp.rs-online.com/mobile/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
こいつにddnsクライアントとマジックパケットをフォワードする設定を入れればいいかと。
メモリ512MBだけどかなり使えるやつなんで勉強にもいいぞ。
wanからマジックパケットを飛ばしたいならnecのルータかnttのhgwだろ。
ただグローバルも固定IPじゃないだろうからやっぱり常時PC起動させておくのがいいね。
raspi model b+なら消費電力3wだから電気代は気にならないはず。
https://jp.rs-online.com/mobile/p/processor-microcontroller-development-kits/8111284/
こいつにddnsクライアントとマジックパケットをフォワードする設定を入れればいいかと。
メモリ512MBだけどかなり使えるやつなんで勉強にもいいぞ。
280不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 05:24:49.04ID:xXixdYQP 遠隔地からWOL叩いて使いこなすような人が、低電力の宅内サーバを
どんな形状であれ1台も設置してないのがむしろ驚く
上で出てるraspiでもいいし、buffaloの古いルータにLEDEなりopenwrtなり
dd-wrtなり入れても簡単にできる。既設の1000baseのスイッチとして
置き換えて使えば電力消費量は、ほぼ±ゼロだし。
WOLできなかったときに原因探ったり、緊急用の代替としての役割もできる。
どんな形状であれ1台も設置してないのがむしろ驚く
上で出てるraspiでもいいし、buffaloの古いルータにLEDEなりopenwrtなり
dd-wrtなり入れても簡単にできる。既設の1000baseのスイッチとして
置き換えて使えば電力消費量は、ほぼ±ゼロだし。
WOLできなかったときに原因探ったり、緊急用の代替としての役割もできる。
281不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 06:08:18.57ID:/oBO87oP >>274
パチですなぁ
パチですなぁ
282不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 06:57:33.34ID:z8GhbfPG HP EliteDeskや、HP ProDeskなら、アイドル時消費電力がすごく低い
これなら24時間起動させても痛くない
これなら24時間起動させても痛くない
283不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 12:45:53.86ID:xZRNj4rP すごく低い、ってどのぐらいだろう。
Supermicro の LGA1151サーバーマザーでも
Xeon E3 v5/v6 とくみあわせてアイドル7-8W だから
それより低いなら割りと気になる。
Supermicro の LGA1151サーバーマザーでも
Xeon E3 v5/v6 とくみあわせてアイドル7-8W だから
それより低いなら割りと気になる。
284不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 12:53:28.77ID:ym32I32d 俺はIPv6でmagic packet使わずpattern matchでやってる
285不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 13:31:27.87ID:FxGQltz6 ルータがスタティックARPに対応してれば
比較的簡単に遠隔地からマジックパケット飛ばせるよ
比較的簡単に遠隔地からマジックパケット飛ばせるよ
286不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 22:36:03.13ID:2Xhv02vF ラズパイとかでよくね?
287不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 19:05:04.48ID:w5RpC+Ft >>276ですが、結局一か八かでintelのI210T1買ってみました。
10GbEでもないのでスレチなのですが、結果だけご報告しておきます。
先ずARPオフロードの設定項目はありました。
これを有効にすると、ルーターのコンピューター一覧から消えてもスリープから復帰できるようになりました。
ただ、シャットダウン状態では復帰不可でした。
基本スリープにしかしませんし、シャットダウン状態から復帰できたところでマザーボードにパスワードロックをかけてるのでどうでもいいですが。
>>285
残念ながら私のルーターにはその機能はないようでした。
試しに会社のルーターを調べてみたらその機能がありましたので、設定してみました。
結果はシャットダウン状態からでも復帰できました。
WOLできない社員がいたのですが、基本シャットダウンする人だったので、これが原因と判明しました。
>>284
その存在は前々から存じておりましたが、原理や設定方法が調べても出てこないので諦めてました。
できれば試してみたいので、ググるためのキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。
10GbEでもないのでスレチなのですが、結果だけご報告しておきます。
先ずARPオフロードの設定項目はありました。
これを有効にすると、ルーターのコンピューター一覧から消えてもスリープから復帰できるようになりました。
ただ、シャットダウン状態では復帰不可でした。
基本スリープにしかしませんし、シャットダウン状態から復帰できたところでマザーボードにパスワードロックをかけてるのでどうでもいいですが。
>>285
残念ながら私のルーターにはその機能はないようでした。
試しに会社のルーターを調べてみたらその機能がありましたので、設定してみました。
結果はシャットダウン状態からでも復帰できました。
WOLできない社員がいたのですが、基本シャットダウンする人だったので、これが原因と判明しました。
>>284
その存在は前々から存じておりましたが、原理や設定方法が調べても出てこないので諦めてました。
できれば試してみたいので、ググるためのキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。
289不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 10:41:36.46ID:VotJmo5B ttps://www.4gamer.net/games/416/G041614/20181006003/
Z390シリーズのマザーボードでは10GBASE-TやNBASE-Tがちらほら登場
マザーボード内蔵型は今まではハイエンドを中心に少数だったのが、
これからはメインストリームにも降りてくるのかな?
Z390シリーズのマザーボードでは10GBASE-TやNBASE-Tがちらほら登場
マザーボード内蔵型は今まではハイエンドを中心に少数だったのが、
これからはメインストリームにも降りてくるのかな?
290不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:41:57.07ID:JObpZHmw これってTaichi Ultimateだけじゃないの?
291不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:54:26.35ID:B5CH7fMK ASRockで10G載ってるのはそれだけ
ミドルクラスのZ390 Phantom Gaming 6には2.5G載ってる
普及はまだまだ先だね
ミドルクラスのZ390 Phantom Gaming 6には2.5G載ってる
普及はまだまだ先だね
293不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 13:58:23.99ID:RH+L0Acy ASUSの上位機種には5Gがのってる。
294不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 14:05:35.02ID:0nB1OXfE ケチケチせずに全部に載せればいいのにナ。
295不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 14:29:32.71ID:387tXX30 Z370 Gaming i7には10G載ってたのに、Z390 Gaming 9は2.5Gに退化させたのがいただけない
レイテンシが少ないとかいう触れ込みだがチップは蟹だし不安要素満載w
レイテンシが少ないとかいう触れ込みだがチップは蟹だし不安要素満載w
296不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 16:02:20.47ID:7eMp9HRx WiFiやUSB3.1Gen2がチップセットに内蔵されたのに10GbEはスルーってのが需要を物語ってて悲しい
297不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 16:37:31.59ID:ukR15j1L オンボ10Gが約8千円か高いなあ
298不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 19:10:22.07ID:cGA5zWT1 オンボードLAN10Gって発熱はどうなんだろね
299不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 19:44:09.37ID:LVQ45+pg AQC107を使ってる以上、普通の拡張カード型のAQC107と消費電力は変わらないだろ
10GbEなら5〜6Wでヒートシンクは必須のはず
蟹は2.5G専用設計だからだいぶ低く抑えてるはず。ヒートシンク不要がウリのようだし
10GbEなら5〜6Wでヒートシンクは必須のはず
蟹は2.5G専用設計だからだいぶ低く抑えてるはず。ヒートシンク不要がウリのようだし
300不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:07:19.53ID:RH+L0Acy 太一アルティメットさん、ドデカいヒートシンク載ってる。
301不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 00:52:19.19ID:a7cpUKaO 10GbEは、MAC/PHYをCPUに統合すればいいよ
CPUならクーラーついてるから、冷却に悩む必要はない
CPUダイに統合してもいいし、CPUダイとは別にNICダイをCPUのパッケージに入れてもいい
MB上にはパルストランスとポートつけるだけでいいようにして
CPUならクーラーついてるから、冷却に悩む必要はない
CPUダイに統合してもいいし、CPUダイとは別にNICダイをCPUのパッケージに入れてもいい
MB上にはパルストランスとポートつけるだけでいいようにして
302不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 01:24:04.61ID:JXwDOlFc303不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 02:27:27.51ID:LcHvf1yz ReadyNASのPentiumD1508もそんな感じじゃない?
304不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 20:04:07.10ID:0WoIAVkE305不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 23:45:14.97ID:LLwLIx8u RJ-45に10Gbps通すのは物理層の信号変換がつらすぎて発熱増えてつらい
10GbEはメタル配線の規格を廃止して全部SFP+にしてほしい
10GbEはメタル配線の規格を廃止して全部SFP+にしてほしい
308不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:17:29.63ID:C2UYljgl 25GbE以降は光のみにしてほしい
309不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:22:26.29ID:12K1BWgo いまの銅線イーサーネットの、ケーブル1本に銅線8本の構成じゃ、
これ以上速度上げるのはほぼ無理
DisplayPort/HDMIプラグみたいに、本数の多いプラグを使って、
1本のケーブルに銅線40本以上つかわないと
これ以上速度上げるのはほぼ無理
DisplayPort/HDMIプラグみたいに、本数の多いプラグを使って、
1本のケーブルに銅線40本以上つかわないと
310不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:33:12.05ID:1UOGQheQ 直結おじさんはSFP+のメタル配線です
312不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 03:13:06.20ID:12K1BWgo データ用通信線は、2本1セットにしてツイストし、そのまわりにシールドで覆う
っていう構成にすればいいのでは?
2本1セットのシールドつきケーブルをたくさん束ねて、あとはPoE用ケーブルとかそのへんいろいろ詰め込んどけばいい
いまのRJ45/カテゴリなんとかの欠陥を引き継ぐ必要はない
っていう構成にすればいいのでは?
2本1セットのシールドつきケーブルをたくさん束ねて、あとはPoE用ケーブルとかそのへんいろいろ詰め込んどけばいい
いまのRJ45/カテゴリなんとかの欠陥を引き継ぐ必要はない
313不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 06:17:09.22ID:BRk2p4OD すでにCAT7ケーブルがそうだが
314不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 08:52:50.98ID:buB5a5FM 家で使う程度ならDAケーブルでいいわな
315不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 11:05:27.57ID:3K3ATsbO 品質といえば以前、8芯のうち1本だけ切れてて、リンクランプがつくのに
通信できなくて、大変な回り道をしたことがある。
いまのRJ45って、動くか動かないかの2択だよね。
ケーブルの品質によって通信速度を10M/100M/1G/10G以外で
下げる仕組みって作られてるの?
粗悪または古い規格のケーブルでもリンク周波数を順次下げて
品質を保てる速度で通信できたらいいのに。
3Gbpsくらい出たら用途次第で使い物になるし。
通信できなくて、大変な回り道をしたことがある。
いまのRJ45って、動くか動かないかの2択だよね。
ケーブルの品質によって通信速度を10M/100M/1G/10G以外で
下げる仕組みって作られてるの?
粗悪または古い規格のケーブルでもリンク周波数を順次下げて
品質を保てる速度で通信できたらいいのに。
3Gbpsくらい出たら用途次第で使い物になるし。
316不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 11:36:54.38ID:B/m21vEQ フォールバックしたいときもあるが、それを通知もなく自動でやられるのは困る。
319不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 02:22:58.53ID:FEVI/zi3 >>318
ほんとだ、まさにこれだね。
ただ対応機器がクソ高くて全く普及してない感じなのか。
10BASE-Tがお手ごろになったのは86C926とRTL8019/8029で、
100BASEがどっと一気に普及したのはRTL8139とBBルーター
1000BASEはRTL8169が起爆剤だったなぁ。
ここは再び蟹さんに頑張ってもらうタイミングだな。
ほんとだ、まさにこれだね。
ただ対応機器がクソ高くて全く普及してない感じなのか。
10BASE-Tがお手ごろになったのは86C926とRTL8019/8029で、
100BASEがどっと一気に普及したのはRTL8139とBBルーター
1000BASEはRTL8169が起爆剤だったなぁ。
ここは再び蟹さんに頑張ってもらうタイミングだな。
320不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 05:03:56.44ID:gOUuf09K 半導体プロセスが何nmになったらヒートシンク無しで熱々じゃなくなるの?
322不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 05:36:50.16ID:c81Ig7br モードを増やすとトランスミッター・レシーバが難しくなるとかじゃないの?
323不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 18:55:33.22ID:zf6jOnI1324不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:31:23.59ID:XMCfNOlR325不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:35:33.34ID:2eUmLm1h >>324
うちでは安定動作してるよ@Fedora 28
Windowsでスリープからの復帰時にオンラインにならないとかっていう報告は見た気がする。
家では大丈夫なので、環境依存かドライバの更新で解決されてるかも。
うちでは安定動作してるよ@Fedora 28
Windowsでスリープからの復帰時にオンラインにならないとかっていう報告は見た気がする。
家では大丈夫なので、環境依存かドライバの更新で解決されてるかも。
326不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:41:04.49ID:XMCfNOlR328不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:20:02.47ID:mx6MEQNo 10GbEを安価にするには、NICをCPUに入れるのが最適
CPUは一般ASIC(NIC)より微細化したプロセスで作ってあり、
また空冷ファンや大型ヒートシンクが最初からついてるので冷却も余裕
IntelやAMDがCPUに10GbEを入れればいいだけ
CPUは一般ASIC(NIC)より微細化したプロセスで作ってあり、
また空冷ファンや大型ヒートシンクが最初からついてるので冷却も余裕
IntelやAMDがCPUに10GbEを入れればいいだけ
329不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 20:25:15.70ID:FFsdkQnf USB2.0が普及してIEEE1394が死んだのは、
ロイヤリティのほかにインテルが標準採用した
ってのがよく言われてるね
10Gbが内包されるのは、いつ頃なんだろうか。
いまのところ全く兆候なさそう。
ロイヤリティのほかにインテルが標準採用した
ってのがよく言われてるね
10Gbが内包されるのは、いつ頃なんだろうか。
いまのところ全く兆候なさそう。
331不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:23:01.15ID:OlqkGdJX USB3.0を振り返ると、core-i初代〜SandyまではRenesasなどの
外部チップがオンボで、チップセット内包はIvyからだった。
10Gbがこの流れになるにはまず多数のマザボで10Gbチップが
オンボで搭載されて、それの実装コストが問題視される頃だな。
少なくとも2世代は後か。
SATAポートについては、デバイスが全然出回ってないi865世代で
突然搭載されて、しばらく遊んでたがいつしか標準になった。
SATAExpressは、コネクタだけ搭載されたがデバイスが全く出回らず、
現状M.2コネクタが優先されてる。そろそろ臨終になりそう。
eSATAは、個人的に気に入ってたしチップセットでサポートもされたが臨終。
10GbEtherは、どのコースに進むか。
>>330
チップセットに採用されれば、必要な人も不要な人もポートだけついてるから
いっきに普及につながる。
外部チップがオンボで、チップセット内包はIvyからだった。
10Gbがこの流れになるにはまず多数のマザボで10Gbチップが
オンボで搭載されて、それの実装コストが問題視される頃だな。
少なくとも2世代は後か。
SATAポートについては、デバイスが全然出回ってないi865世代で
突然搭載されて、しばらく遊んでたがいつしか標準になった。
SATAExpressは、コネクタだけ搭載されたがデバイスが全く出回らず、
現状M.2コネクタが優先されてる。そろそろ臨終になりそう。
eSATAは、個人的に気に入ってたしチップセットでサポートもされたが臨終。
10GbEtherは、どのコースに進むか。
>>330
チップセットに採用されれば、必要な人も不要な人もポートだけついてるから
いっきに普及につながる。
332不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:27:07.50ID:ZBgo4T0h もうパソコンが需要引っ張る時代でもないけどな
333不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:32:02.32ID:+TXoaRNn 10gbeはキャリアがぼちぼち採用始まったから、来年とか爆発的にいくんでないかな
334不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:35:05.15ID:/N+WqaSb335不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 21:38:45.36ID:ajLqKXBX336不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:00:16.85ID:LXL9FmU9337不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 22:15:55.40ID:RYMyZdKW 一般に光ファイバーが出回らないと標準はキツくない?
これ以上銅線でやるのは厳しいし
これ以上銅線でやるのは厳しいし
338不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 03:05:42.70ID:jTi0RbEz 家庭内LAN配線で光とか言い出さない限りCat6+10Gで当分頭打ちじゃないの
339不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:20:38.50ID:Uvc+mH3u340不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:26:51.69ID:KKXsKE5A CAT8のケーブルだってそれほど高くないよ?
341不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 08:52:55.67ID:gUSqIfd5 少ないと思うけど、
PoEで電力供給してるところは、メタルからの脱却は消極的じゃないかな。
光ファイバーだと0.2W程度が限度で、2W通すとケーブルが溶けるとか。
PoEで電力供給してるところは、メタルからの脱却は消極的じゃないかな。
光ファイバーだと0.2W程度が限度で、2W通すとケーブルが溶けるとか。
342不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:06:08.90ID:mfKzoy10 カテ6aって10G通せない場合はないように出来てるのかな?
343不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 09:16:23.30ID:BeHczORI >>338
10Gの光はそんなに高くない。
lclcのケーブルは5m1300円とかで売ってる。
sfp+も今だと1596円でパチモノがある。
問題はintel nicだとintel用のsfp+が必要、って感じでベンダロックインがかかっていること。
これを買えば大丈夫、ってわかりやすいHPがないから失敗しやすい。
因みに25Gはsfp25、40Gはqsfpとかになる
25Gのnicはそんなに高くないがsfp25とかはやはり高いので敷居が高い。
10Gの光はそんなに高くない。
lclcのケーブルは5m1300円とかで売ってる。
sfp+も今だと1596円でパチモノがある。
問題はintel nicだとintel用のsfp+が必要、って感じでベンダロックインがかかっていること。
これを買えば大丈夫、ってわかりやすいHPがないから失敗しやすい。
因みに25Gはsfp25、40Gはqsfpとかになる
25Gのnicはそんなに高くないがsfp25とかはやはり高いので敷居が高い。
344不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 11:10:26.10ID:+i7WSw7E SFPは消耗品だし線強く踏んだりしたらアウトやし家庭用じゃないわ
345不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 11:18:53.31ID:vN4faRma インテルが搭載しないとスイッチが中小企業で売れないし
スイッチがたくさん売れないと値段が下がらない
スイッチがたくさん売れないと値段が下がらない
346不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 13:47:39.50ID:sRR5vwWj ヤマハの10G対応、いつになるんだろう
ヤマハがネットワーク機器のロードマップを予告――、ソフトウェアルータや無線LAN AP新モデルなども - クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
ヤマハがネットワーク機器のロードマップを予告――、ソフトウェアルータや無線LAN AP新モデルなども - クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
347不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 15:43:44.03ID:x4CipzGj ヤマハ10G全く無いよな。
1Gはヤマハに統一してて、10GはP2Pで頑張ってるんで、はよぅ出してくれ。。。
1Gはヤマハに統一してて、10GはP2Pで頑張ってるんで、はよぅ出してくれ。。。
348不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 21:02:11.25ID:aRS3KifT 某DCに勤務してるけど、ヤマハのルータはよく見かけるがスイッチは全くない。
10G/40GはCisco NexusかBrocade VDXかな。
10G/40GはCisco NexusかBrocade VDXかな。
349不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:31:01.41ID:MQTNHiv/ ドコモが1288Mbpsでスマホにすら完敗した有線GbE…
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148013.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148013.html
351不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:40:29.46ID:lKtgMbOh >>349
んで実効スループットはどのくらいだ?
GbEならsmbでのファイル転送で実効900Mbpsくらい出るけど
完敗とほざくからにはネットワークが空いていればそれ以上の速度が
安定して出せるんだよな?
んで実効スループットはどのくらいだ?
GbEならsmbでのファイル転送で実効900Mbpsくらい出るけど
完敗とほざくからにはネットワークが空いていればそれ以上の速度が
安定して出せるんだよな?
352不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:46:35.71ID:4/0/R+2o ああ1288Mbpsは表記上のスペックか。
そりゃダメだわ。
そりゃダメだわ。
353不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:47:08.71ID:3qlDH6NP 無線の高速化は1クライアントの大容量通信をを行うためじゃないからな
354不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 22:59:24.26ID:OxvkXFR/ 実際、実効レートどんくらいだろうね
Wi-Fiは6,7割程度だけど似たようなもんかな?
たくさんのデバイスで共有するからもっと低そうな気もするけど。
Wi-Fiは6,7割程度だけど似たようなもんかな?
たくさんのデバイスで共有するからもっと低そうな気もするけど。
355不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 01:05:13.86ID:EwRphhex スマホの電波は、基地局内の通信中端末数によって大きく速度が変わる
357不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 03:27:59.01ID:G7BPJD9k 10M→100M→1Gbps
ここまでは非常に順調に普及したのに、ここ最近で明らかに
停滞してる理由は何なの?
デファクトスタンダードの座が10年以上動いてないよ
ここまでは非常に順調に普及したのに、ここ最近で明らかに
停滞してる理由は何なの?
デファクトスタンダードの座が10年以上動いてないよ
358不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 04:37:08.04ID:7gIyjcDh 100からギガってどのくらいで世代交代したっけ?
359不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 06:33:04.64ID:zAPMMA/4 >>358
記憶があやふやだけど100BASE-TXが普及し始めたのが90年代末
んで2005年辺りには自作機のマザーボードとかNECとかの大手メーカー製ノートPCに
1000BASE-TのNICが標準搭載されるようになってたから多分10年はかかってないと思う
10GBASE-Tはある程度機器の価格も下がってきてハイエンド志向のユーザーなら
結構IYHしやすくなってきたけど、普及したというには程遠いね
スマホと無線LANの普及も一因なんだろうか?
記憶があやふやだけど100BASE-TXが普及し始めたのが90年代末
んで2005年辺りには自作機のマザーボードとかNECとかの大手メーカー製ノートPCに
1000BASE-TのNICが標準搭載されるようになってたから多分10年はかかってないと思う
10GBASE-Tはある程度機器の価格も下がってきてハイエンド志向のユーザーなら
結構IYHしやすくなってきたけど、普及したというには程遠いね
スマホと無線LANの普及も一因なんだろうか?
360不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 07:26:01.80ID:0ZjWVG+x 単に速度需要が頭打ちなだけだと
大容量データファイル扱わない限りは十分でしょ
これ以上はみんながみんなシンクラ使い始めるとかプログラムもファイルサーバに置くとか、今までと違う使い方で需要できない限りはね
大容量データファイル扱わない限りは十分でしょ
これ以上はみんながみんなシンクラ使い始めるとかプログラムもファイルサーバに置くとか、今までと違う使い方で需要できない限りはね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 中国、日中韓首脳会談を拒否 1月開催打診も、首相答弁に反発 [ぐれ★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- ハム専ファンフェス
- 他サポ 2025-261
- 【D専】
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 国民的アイドルって嵐、AKB48、μ'sを最後に出てきてないよな [303493227]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 有識者「高市総理は中国に切れるカードが3枚あります。その中で1番強力なのが半導体製造装置の輸出禁止」 [931948549]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 高市、総理就任から会食ゼロで勉強漬け!その結果今の惨状らしい😰 [369521721]
