メカニカルキーボード総合26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9324-3M3s)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:56:59.52ID:eCZ0UnYX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

荒らしはスルーで。

◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/

◆前スレ
メカニカルキーボード総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534584158/

...
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/05(土) 16:38:56.81ID:ePvnmh0U0
>>464
うざい
消えて
474不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:58:44.96ID:aMsByqPP0
論理的な視点で見ると、昔の分厚いキーボードというのは、
誤った人間工学に基づいて開発されていることが見えてくるかと思います。

昔は技術的な面で分厚いスイッチしか作れず、
止むを得なかったことも多かったでしょう。

しかし現在はメカニカルの打鍵フィーリングを維持しつつ
薄く作ることも可能になったのだから、
これを機にシリンドリカル、ステップ、スカルプチャとう
バカげた仕様も見直した方がいいです。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:07:08.65ID:K+/Etb7K0
薄型メカニカル好きだし期待しているから
ID:aMsByqPP0 には結構同意するところがあるんだけど
>>468 こういう意見をちゃんとメーカーにも送ってるか?
ここでひたすらコピペ連投してもなあ
2019/01/05(土) 17:17:14.81ID:trqxhiJk0
>>448
画像ありがとう、厚さはフラットなのね。元はテーブル用の天板かなぁ?
477不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:18:39.60ID:aMsByqPP0
>>475

意見をメーカーに送る必要などないし、
そんな密室で声を出しても意味ないですよ。
2019/01/05(土) 17:31:00.83ID:oxSUuquq0
つまり昔ながらのタイピングフォームを好む人にとっては薄型にメリットは無いんだね、ありがとう、
俺は昔ながらのタイピングフオームだから薄型なんかに目もくれずストロークの深いシリンドリカルステップスカルプチャのキーボードを買うよ
479不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:32:40.27ID:aMsByqPP0
>>478
>つまり昔ながらのタイピングフォームを好む人

あなたは手首をつけずに
真上から打つ人なんでしょうね。

でも現代のタイピングフォームが変化した以上、
昔の打ち方を前提としたデザインは
改めるべきです。
2019/01/05(土) 17:32:50.53ID:trqxhiJk0
>>457
TTCのスイッチは品質良くないイメージあるな
実機触ってみるまでは期待はしないでおこう
2019/01/05(土) 17:42:24.24ID:rg0+84/Oa
現代云々言うならそもそも独立したキーボード自体がゲーム用途を除けばもはや一般的ではないだろう
メインストリーム信仰ならノートPCのキーボードの改善運動でもしたらどうだ
2019/01/05(土) 17:52:41.94ID:KskJYQl90
どんなフォームだと平らな方が好都合なんだ?
奥のキーを押すときは奥に、手前のキーを押すときは手前に、手全体を動かすのか?
手の位置自体を変えない限り、奥のキーと手前のキーでは指の当たり方が変わるから、
それに合わせるためのステップスカルプチャなんだと俺は思ってるんだけど
2019/01/05(土) 17:57:46.18ID:CeJ73pRZ0
>>476
ゴム板3mmに奥側だけ2mmを重ねて僅かに傾斜付いてる
平面のほうが光沢出し易いし、微調整出来て良いと思う
484不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:02:19.30ID:aMsByqPP0
>>482
>どんなフォームだと平らな方が好都合なんだ?

普通に考えてわかりませんか?

手はキーボードの手前にあるわけです。
そこから指を前に伸ばしてキーを打つとなれば、
キーは手の方を向いている方が良いわけです。

それなのにキーが真上を向いていたら
打ちにくいのは当然です。

だからステップスカルプチャが採用されたキーボードを打つ時は
余計に傾斜させて手の方へ向けてやる方が打ちやすいのです。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:03:56.61ID:aMsByqPP0
わかりやすく言うとこうです。

「ステップスカルプチャ」
キーが真上を向いているので、
キーボード自体をかなり傾斜させて、
キーの傾きを手首側に向けた方が打ちやすい。

「フラットキーボード」
最初からキーに傾斜がついているので、
過度にキーボードに傾斜をつけずとも
そのままで打ちやすい。
486不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:05:09.45ID:aMsByqPP0
ステップスカルプチャー自体が
真上から打つことを念頭に開発されているので
真上から打たない現在のフォームだと
打ちにくいのは当然なのです。

それを少しでも緩和させるために
土台の足を立てて傾斜を作らないと打ちにくいのです。
487不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:07:15.31ID:aMsByqPP0
つまり、足を立てて傾斜を作る行為は
真上を向いたステップスカルプチャーの害を
少しでも緩和するための行為なのです。

事実、パンタグラフを使っている人は
キーボードの足を立てている人は少ないのではないでしょうか?

逆にステップスカルプチャーのキーボードを使う人は
足を立てて使っている人が多いのではないでしょうか?
2019/01/05(土) 18:43:24.60ID:io5cJc9pM
>>482
ノートPCみたいに手のひらを常に接地させて、キーを叩くってより押すようなスタイルだな
手を浮かして叩く正当スタイルだと最適なストロークは4mmと何十年前からわかってる
489不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:51:11.31ID:K+/Etb7K0
>>477
ここでコピペ連投しているのは薄型メカニカルが増えて欲しいからではないの?

>>480
中国企業の中でもKailhほど信頼されていないのか
490不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:15:48.76ID:aMsByqPP0
連投はしていますがコピペなどしません。
打ちやすいキーボードを使っているので
入力は早いです。
2019/01/05(土) 19:19:23.17ID:fr24pUYXM
死んでいいよ
492不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:44:57.56ID:aMsByqPP0
俺は自分自身の連投経験からも言えるのですが、
分厚いキーボードを使っていた頃は、
ガチャガチャと物凄く勢いで打ってました。

あれでは指が疲れて当然というか、
実際、疲労の面でも半減しました。

キーボードが分厚くて、キーストロークが深いと、
それぐらい指をダイナミックに動かさないと
打てないですよね。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:14:32.58ID:aMsByqPP0
トラックボールなんかもそうだったが、
古い物に固執して盲目的になってる連中が
ガンだったりするんだよな。

ああいう連中は、良いものだから固執していると言うより、
むしろ良い物を知らないから固執しちゃってる。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:16:30.13ID:aMsByqPP0
トラックボールにしても、俺が人差し指型を使っていて、
途中から親指型に移行したが、使う指が違ってくるので
結構、慣れるには大変だった。

でも、それは慣れの問題であって、
製品が悪いわけじゃない…ということは
区別して考えなければならない。

結局は、慣れた時にどちらが使い勝手がいいか?という
視点が大事なわけ。
495不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:18:50.01ID:aMsByqPP0
キーボードにしても
分厚いきーぼードから薄型に移行した時も、最初は違和感バリバリで、
ストロークが浅いのにメチャ強く打ち付けていたから
指も痛くなったものだ。

だが、俺はバカではないので、
それは単なる慣れの問題から生じていることで、
慣れたらこちらの方が「静かで、スピーディーで、楽に打てる」
ということに気づいていたことである。
2019/01/05(土) 20:21:28.65ID:XgapbX830
糞団子また来たの?
また真っ赤っかなんですけど
497不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:21:54.01ID:aMsByqPP0
どちらの場合も、
全く違和感がなくなるまで2ヶ月ぐらい掛かりました。

製品の良し悪しにと慣れを混同してしまう人間ならば
多分、そこまで使い続けられないと思います。

俺の場合は、その二つをちゃんと区別して
製品を見られていたので、これは慣れたら
すごく快適になるぞ!とわかっていたので続けられたのです。
498不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:24:57.22ID:aMsByqPP0
逆に頭の固いというか、柔軟性がない人ほど、
慣れた物こそがサイコーで
他の物を拒絶する人が多いんですよね。

だから新しい物に対応できない。

慣れという壁を超えてしまえば、
その先に更に快適なキーライフが待っていても、
壁の前に挫折してしまうのです。
499不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:27:01.51ID:aMsByqPP0
俺はそういう人たちよりも
もっと物事を論理的に捉えることができるので
慣れだけで答えを出したりしません。

だから例え自分が分厚いキーボードに慣れていても
自分でそれを否定することも出来るのです。

新しい物を受け入れるのは、勇気もいるし慣れも必要です。
慣れないことを否定材料にする人は愚かです。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:29.98ID:aMsByqPP0
で分厚キーボードも薄型も両方経験してみて、
どちらが楽か?どちらが入力が早いか?と言うと、
薄型です。

これは論理的に見ても明らかです。
2019/01/05(土) 20:43:44.15ID:MwI5kNGR0
いやあ、いっぱいレス番が飛んでるねぇ。よきかな
2019/01/05(土) 20:46:45.56ID:oxSUuquq0
ロジのK820が尼で6000ぐらいだけど買いかな?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:48:41.67ID:aMsByqPP0
へー、こんなんあるんだ。初めて知った。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/7145Uv%2B5DQL._SL1500_.jpg
2019/01/05(土) 21:02:22.23ID:trqxhiJk0
>>489
以前安いんでTTCの静音赤軸買ってみたものの軸の摺動音がとても酷かった
主観だけど中華MX互換の品質は  Gateron > Kailh >> TTC
2019/01/05(土) 21:11:35.22ID:XBuadf170
>>474
だから、これが全部違うんだよ。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:14:06.24ID:aMsByqPP0
現代はパンダグラフの普及によって
キートップが平らなタイプが増えましたが、
キーが平らで打ちにくい!なんて声を
聞いたことがありますか?

従来の台形型のキーよりも
表面が広くなったことで打ちやすい!と言う声は聞きますし、
実際、打ちやすいです。
507不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:15:31.12ID:aMsByqPP0
俺は、なぜ分厚いキーボドが
あんな風に台形型でキーを作ってしまったのか
理解ができません。

ロングストロークでキーのグラつきが多いので
出来るだけキーの真ん中を押させる為の工夫なのでしょうね。
508不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:17:29.80ID:aMsByqPP0
となれば、ストロークが短くなれば
キーのグラつきが緩和されるので、
わざわざ台形にしてキートップを狭める必要もなくなるわけです。

ショートストロークというのは、色々な面で利点があるんですよね。
2019/01/05(土) 21:20:58.26ID:3aM4wLqb0
>>448
充分クオリティの高さは感じられる
いい感じだと思うぞ
510不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:24:16.56ID:aMsByqPP0
分厚いキーボードが打ちにくいから
その欠点を緩和するためにパームレストを使うとか
本末転倒な考え方だと思う。

分厚いキーボードをやめるという考え方を持った方がいい。
511不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:26:19.65ID:aMsByqPP0
大玉トラックボールが手の負担が大きいから
パームレストをつけてまで使うという、
馬鹿げた発想と同じ。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161046.jpg

そんな手首に負担がかかるものなんて使わなけりゃ済む話。
2019/01/05(土) 21:30:38.93ID:XBuadf170
どれだけ連投を繰り返そうが、
ロープロの3mmストロークが適正であることが証明できてないからな。
パームレストが必要なくなる事が最大の利点って事でいいかな?
2019/01/05(土) 21:47:11.58ID:ePvnmh0U0
>>512
消えて。うざい
514不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:48:31.92ID:aMsByqPP0
個人的な感想になってしまいますが、
従来の4mmストロークのキーボードと、
2mmストロークのキーボードを使ってみて、
この中間ぐらいだったらバランスがいいのに…と感じます。

だから3mmが適正値という単純発想です。

しかしロープロを開発している側が
3mmのストロークを確保しているところを見ると、
やはりこの辺りに正解がありそうです。
515不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:52:04.96ID:aMsByqPP0
2mmだと
もうメカニカルである意味がなくなって来ると思います。
3mmならばメカニカルの感触を維持しつつ
程ストローク化できるという落とし所なんでしょうね。

4mmでは明らかに深すぎると、分厚くななることの害が大きいのですが、
3mmに落とすことで、これだけ薄くできるなら、十分ですよね。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
2019/01/05(土) 21:59:34.48ID:XBuadf170
>>514
そうだよね。そしてそれはこちらも同じ。
2mmや3mmも使ったけどやっぱり4mm欲しいなって。
お互いに「個人の感想」の話。

>>515
ほらまたこれだよwwwww
4mmでは深すぎるってのがさあwww
そうとは限らねえだろって所なんだよwwwww
517不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:02:45.08ID:aMsByqPP0
>>516
>お互いに「個人の感想」の話。

あなたの感想はもう時代遅れです。
これからは3mmの時代です。
518不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:05:06.56ID:aMsByqPP0
2mmのパンタグラフでも、楽だし、早いし、静かだし、
キーボードとしてはこれでも良いのですが、
打ち心地という部分では考察する部分もあるかと思います。

だからと言って昔の分厚いキーボードでは
あまりにも欠点が多すぎる。

となれば3mmのロープロが最善ということなんですよね。
519不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:07:36.84ID:aMsByqPP0
俺のレスを読むと分かるかと思いますが、
入力はそれなりに速いのですが
ミスタッチが多いです w

キーストロークが短すぎて
ついつい早打ちしすぎてしまって
ミスが増えてる部分もあると思います。

なので3mmに増えて若干入力がもたつけば
ミスは減るんじゃないかな〜と。
2019/01/05(土) 22:17:05.08ID:XBuadf170
3mmと4mm、どちらかが優れているかを示すのに、それを搭載した時のキーボードの厚さ、これしか根拠に持ってこれない時点で弱い。
時代遅れとかいう言葉も全く論理的ではない。
長文を連投することによってタイピングが速い事を証明しようとしてるならそれはもう笑い話だぞ。
521不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:30:34.97ID:aMsByqPP0
3mmが有利か?それとも4mmか?は
この画像を見るだけで誰もが分かる。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
2019/01/05(土) 22:32:03.98ID:81N+nBGf0
>>427
見えてるネジが少なくて裏側からだと素直にバラせないんよ
接地面が大きなゴムタイルだから多分その下に隠してるんだろうけど安易に剥がしたくない…
左半分軽傷だし陰干ししたら入力自体はまともになったから我慢するわ
523不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:32:10.63ID:aMsByqPP0
3mmのタイピングフォーム
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ISp25zORL._SL1500_.jpg
4mmのタイピングフォーム
https://i.imgur.com/3wI0Zer.jpg
524不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:32:57.62ID:K+/Etb7K0
4mmのロープロなんてあったら個人的には最高だけどな
作動点は1〜1.5mmくらいでさ
結局パームレスト使いたくないという点が大きいけど
2019/01/05(土) 22:33:16.49ID:81N+nBGf0
>>522
>>426
526不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:33:24.47ID:aMsByqPP0
左3mmのスイッチ/右4mmのスイッチ
http://romly.com/blog_images/kailh_lowprofile_switch/lowprofile-03.jpg
527不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:35:05.62ID:aMsByqPP0
キーを打つのに
4mmもストロークがある必要性がないんだよ。
君らも早くそのことに気づいて!
528不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:38:49.41ID:aMsByqPP0
今年の流行語大賞

4mmはオワコン
2019/01/05(土) 22:38:54.71ID:XBuadf170
>>523
論理的に説明してくれるんじゃなかったの?
画像を見れば一目瞭然ってこと?
言葉は必要ない?
わかるやつにはわかるって?
バカにはわからないんですよって?
530不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:41:12.93ID:aMsByqPP0
>>529
>論理的に説明してくれるんじゃなかったの?

散々したのにまた聴きたいのかい?
物好きだね w
531不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:42:56.81ID:aMsByqPP0
100の言葉よりも
1枚の画像で分かっちゃうことってあるよねー。
ましてや画像が3枚なら完璧ですね!

http://romly.com/blog_images/kailh_lowprofile_switch/lowprofile-03.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ISp25zORL._SL1500_.jpg
532不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:43:16.64ID:K+/Etb7K0
>>468
>わざわざコストを掛けて打ちにくくしている馬鹿げた行為は
>もうやめた方がいいです。

>>477
>意見をメーカーに送る必要などないし

メーカーへの意見を書き殴っているのに
メーカーに送る必要などないと断言している意味が分からん
50連投もする時間と労力の少しでも割けばできるだろうに
533不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:45:31.69ID:aMsByqPP0
1枚目のスイッチ画像を見れば、
4mmのストロークだとキーボードが分厚くなってしまうことが
否応にも分かりますね。

2枚目の画像を見ると、
分厚いキーボードがいかに無駄であるかが分かりますし、
3枚目の画像ではパームレストなどなくとも
タイピングが「ラクそう」と分かります。
534不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:46:49.32ID:aMsByqPP0
>>532
>メーカーに送る必要などないと断言している意味が分からん

メールを送った人と、メールを読んだ人。
たった2人しか関わりませ。

しかし多くの人が目にする場所で書けば
1万人の人間に影響を与えることが出来るのです。
535不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:49:13.93ID:aMsByqPP0
小さな密室だけで聞こえて来た声と
影響度の大きな場所から聞こえて来た声。

果たしてメーカーはどちらを重視するでしょうか?
2019/01/05(土) 22:49:32.56ID:XBuadf170
>>531
>>533
どれだけ画像を見せつけようが結局、そちらが論理的に説明できているのはキーボードの厚さという要素のみ。
それだけ。
パームレストが必要なくなるのが最大の利点って事でいいかな?
537不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:53:15.44ID:K+/Etb7K0
>>533
初めから低背と設計すれば増えるのは2mm程度だろ・・・

>>534
それだけ熱心にロープレの優位性を書き殴るなら
コピペでもいいから日本キーボードメーカー"にも"意見送ってやれ
何も実効性のある行動をせずに
5ch"だけで"ひたすらべき論を書き殴っても影響はないよ
538不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:54:42.93ID:aMsByqPP0
>>536

4mmと3mmの違いはたった1mmしかありませんが、
それを100回も1000回もタイプすれば、
大きな距離の差になって来ますよね?

あなたは300メートル走るのと400メートル走るのとで
どちらが速く、そしてどちらがラクだと思いますか?
539不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:55:32.57ID:aMsByqPP0
>>537
>コピペでもいいから日本キーボードメーカー"にも"意見送ってやれ

俺はそんな無駄なことに労力を割くつもりはありません。
それが効果的だと思ってるバカがやればいいんです。
2019/01/05(土) 22:57:14.82ID:KTyKKmzP0
YouTubeに動画作って上げたほうが5ちゃんで爆撃するよりよっぽど影響力あるのにな
541不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:57:40.43ID:aMsByqPP0
そう思う人がやりなさい。
2019/01/05(土) 22:57:54.27ID:XBuadf170
>>538
だから、それを根拠にもってくるならストロークがゼロのキーボードが最良ということになってしまうよね。
そうではなくて、あえて3mm、あえて4mm、の議論をしている最中なのだが。
2019/01/05(土) 22:59:17.65ID:CbcrSo9M0
>>540
こんな妄想動画にしても誰も見てくれないじゃんw
544不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:59:44.49ID:aMsByqPP0
>>542

ストロークがゼロだったら、
それはそれでデメリットが大きくなるであろうことは
あなたに想像できませんか?

説明が必要ですか?
545不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:59:54.71ID:K+/Etb7K0
>>538
キーストロークと作動点の区別ができていないのか?

>>540
だよねえ・・・
twitterとかでもいいけど
5chのこの辺鄙なスレの影響力があると考えている時点でかなり頭ヤバそう
546不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:01:00.06ID:aMsByqPP0
>>545
>キーストロークと作動点の区別ができていないのか?

区別する必要性を感じませんが?
底打ちさせずに打つ人間ならば、
なおさら深いストロークの害が分かるはずです。
547不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:02:08.61ID:aMsByqPP0
>>545
>5chのこの辺鄙なスレの影響力があると考えている時点でかなり頭ヤバそう

あなたは俺がどれほど影響力を持った人間かが
分かっていないからです。

今、他のスレでは一流の大手メーカーが
俺の言葉通りの製品を出すなどして話題になっていますよ?
2019/01/05(土) 23:03:31.33ID:KTyKKmzP0
汚団子が主張するようにロープロメカキーが良いものならそのうちヒカキンとか瀬戸なんとかが取り上げてくれるだろう
549不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:04:16.69ID:aMsByqPP0
このスレでも、ロープロ推しを初めて、
アマゾンのロープロがバカ売れし出したり、
フィルコまでもがロープロを出したりと、
どんどん活気が帯びているのが分かりませんか?
550不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:05:21.47ID:aMsByqPP0
>>548

銀紙固めて団子を作る動画は見ました w
2019/01/05(土) 23:05:26.22ID:XBuadf170
>>544
だから、それと同じで、4mmから3mmにするデメリットもあるって事なんだよ。
552不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:05:51.91ID:aMsByqPP0
>>551
>4mmから3mmにするデメリットもあるって事なんだよ。

例えば?
553不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:06:42.99ID:aMsByqPP0
ストロークゼロの害はすぐに思い浮かぶのに、
ストロークが1ミリ減ることの害は直ぐに浮かばないとするならば
大した害はないってことでしょうね。
554不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:07:49.68ID:aMsByqPP0
たった1ミリストロークが減るだけで
ここまでの恩恵が得られるならば、
総合的にはプラスってことでしょ?

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
2019/01/05(土) 23:08:01.68ID:XBuadf170
>>552
底打ちする頻度が高くなって疲れやすくなる
556不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:08:16.27ID:K+/Etb7K0
ロープロ、というより
パームレスト不必要で打鍵感が良いキーボードは増えて欲しいとは思うけど

>>547 このレスで確信した
因果関係を思い込みと願望で歪曲させている
ID:aMsByqPP0 は頭変だわ
557不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:08:43.73ID:aMsByqPP0
じゃあもし、3ミリよりも更に短くして
ゼロにまで持って行ったとして
果たしてどんなメリットが考えられるでしょうか?

俺には思い浮かびません。
558不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:09:39.59ID:aMsByqPP0
>>555
>底打ちする頻度が高くなって疲れやすくなる

底打ちすると疲れますか?
底打ちさせない方が疲れると思いますけどね?
なぜなら指にブレーキを掛けるのだから
それだけ労力必要でしょ?
559不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:10:32.01ID:aMsByqPP0
>>556
>ID:aMsByqPP0 は頭変だわ

現実を目の当たりにしていない人なら
そう思うだろうね。
2019/01/05(土) 23:11:08.85ID:KTyKKmzP0
>>556
集団ストーカーとかケムトレイルとか5G電波陰謀論喚いている糖質患者見てるみたい
2019/01/05(土) 23:13:03.44ID:XBuadf170
>>558
適度なストロークとキーの反力で筋力を出来るだけ使わずに自然に指を戻すことができれば、疲労は軽減されるっていうのが撫で打ち派の言い分だけどね。
オレはできてないけど。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:14:48.94ID:aMsByqPP0
撫で打ちなるものが登場したのも
無駄に深すぎるストロークに対する
策だと思いますがね。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:15:33.94ID:aMsByqPP0
だって深く押し込めば押し込むほど
それだけスピード的にはロスになるだから
速く打とうと思ったら浅打ちするしかない。
564不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:16:22.12ID:aMsByqPP0
逆に言うと3ミリならば
そんなおかしな打ち方をしなくても
誰でもスピードアップが可能なります。
2019/01/05(土) 23:21:59.37ID:NsKgYbF+0
KailhロープロはCherry MLのコピー、そしてCherry MLはずっと前からあったが、不人気だった
それがすべての答え
2019/01/05(土) 23:22:41.57ID:XBuadf170
あー、そうか。
>>558のレスを読むと分かってくる事、
それと、それ以前に>>546のレスでズバッと言っちゃってるねこの人。

「キーストロークと作動点の区別をする必要はない」

なるほどねー。
これじゃこっちの言う事も伝わらないわなー。
まあタイピングのスタイルは個人の自由だから強制はしないけどさあ。
どっちのタイピングが優れてるかって話になってっちゃうしねー。
OK、OK、ちょっとオレはここらへんでやめておくわ。
567不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:27:07.23ID:aMsByqPP0
>>565
>Cherry MLはずっと前からあったが、不人気だった

この記事(>>453)を見れば分かる通り、
Cherry MLは出来損ないのスイッチだったから打ち心地が悪かっただけで
ロープロだから…と言うわけではないのです。

その出来の悪いCherry MLをKailhが改良して
使えるキーにしたわけです。
568不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:28:18.76ID:aMsByqPP0
だから、今更その打ち心地の悪いCherry MLを採用した
フィルコはアホってことです。

しかもあまり薄くなく、ロープロの恩恵も中途半端だし。
569不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:30:36.83ID:aMsByqPP0
>>566
>「キーストロークと作動点の区別をする必要はない」

キーストロークも短くなっていますが、
入力ポイントも浅くなっているので
どちらにしても早打ち向きに改良されているのです。

なのであなたの難癖が筋が通っていないんです。
2019/01/05(土) 23:31:09.12ID:A9xIug+F0
汚団子怒りの76連投www
571不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:31:52.68ID:aMsByqPP0
薄いキーボードで入力しているので
指も疲れず余裕です (´ー`)
572不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:32:57.11ID:aMsByqPP0
手首を浮かして打ったり、撫で打ちしたりと
アホな打ち方をしなくても楽に速く打てます (´ー`)
573不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 23:35:06.37ID:K+/Etb7K0
>>570
ID:aMsByqPP0 は汚団子っていうのか
お団子の相手も不毛で疲れるから俺もやめておく

>>560
周りに糖質患者いないから分からないけど
もし居たらすごく疲れそうだな

>>561
同感
パームレスト邪魔だからロープロキーボード使っているけど
底打ちしてしまうと疲れるね
かといって作動点で器用に戻すのはより疲れそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況