33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/28(日) 22:46:51.85ID:4K9ZMshC0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

HDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553764496/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/29(水) 02:44:14.52ID:nygZnA1B0
>>401
残念ながらHDRとSDRは出せる画が全く別次元
SDRはどんなに頑張ってもこの程度
403不明なデバイスさん (アウアウエー Sa9f-Fpyl)
垢版 |
2019/05/29(水) 08:03:44.10ID:okILRUEoa
>>134
┼───────────────────────────────────┼
□ フィリップス 31.5型、4K液晶ディスプレイが『34,980円』の超特価!
┼───────────────────────────────────┼

MultiView機能も搭載で、
デスクトップPCとノートPCを同時表示するなど、マルチタスクに対応!
いい感じの4K液晶ディスプレイが31.5型『34,980円』の超特価!

▽PHILIPS▽31.5型 4K対応液晶ディスプレイ 5年間フル保証 328P6VJEB/11
│(31.5型/4K/HDMI/DisplayPort/DVI/D-Sub/スピーカー3Wx2)
│49,900円(税込)+期間限定:14,920円割引 = 34,980円(税込)
│【ご提供台数:38台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_PH15520952?LID=mm&;FMID=mm

※上記特価価格は2019年6月3日(月)10:00までのご購入、
もしくは、在庫数量完売にて終了となります。
404不明なデバイスさん (アウアウエー Sa9f-Fpyl)
垢版 |
2019/05/29(水) 08:04:55.19ID:okILRUEoa
>>403
ごめん
今見たらもう完売してたわ
この値段ならやっぱ飛びつくよね
2019/05/29(水) 08:51:31.62ID:wLfvEf/50
>>402
単にあたなが高輝度な絵が好きなだけでしょw
2019/05/29(水) 09:09:54.93ID:A2+5W1HY0
>>403
やっすいねー
でもゲームやる人ならHDRが気になって買い替えちゃうんだろうな
407不明なデバイスさん (ワッチョイ c77d-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:15:33.88ID:hPyjBGXA0
>>404
すでに328P6VUBREB/11の方買ってしまったw
2019/05/29(水) 09:39:25.24ID:P48Rrwcd0
>>403
BenQのEW3270Uと同じパネルだね
2019/05/29(水) 10:16:02.10ID:SNsJEQAod
>>375
つまりBT.2100に対応していたらHDRですね(あくまで信号上は)
410不明なデバイスさん (アウアウカー Sa3b-JK0j)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:26:50.90ID:wH7K4pgFa
>>403
安すぎるwくっそ欲しかった
2019/05/29(水) 10:35:02.88ID:gOG5Scih0
8bit+FRCはいらないなぁ
412不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-gpZg)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:38:54.85ID:lBKdIO8Cd
32UL750Wを37.1ウルトラワイドのサブで買ったんだが、横に並べたら視線移動半端なく使いにくいかな。
多分4k二台位が視線移動の限界

あとVAはやっぱり横からが弱いかな。
正面からでも四隅が微妙に色落ちして見える。
湾曲してればいいのに。

単機で見ればまあかっていいいんじゃないかな
2019/05/29(水) 10:47:40.40ID:P48Rrwcd0
>>411
>>403のパネルはM315DJJ-K30なんで、たしかpureな10bitじゃなかったっけ?
414不明なデバイスさん (アウアウカー Sa3b-JK0j)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:57:09.92ID:wH7K4pgFa
10bit入力内部12bitやろ
2019/05/29(水) 11:06:23.44ID:OeqCCP/m0
長い間HDRHDR騒いでるけど
モニタでHDRのコンテンツなんて無いと同然
動画はテレビのが良いんだし
2019/05/29(水) 11:19:14.61ID:Rm3ptd0QM
アニメでHDR語ってるのが最高にアホで笑える
2019/05/29(水) 11:19:19.68ID:v/BLKvFIM
14bitや16bitのLUTやDRIVERを持ってないと10bitパネルは殆ど意味ないからFRCでも気にしなくていいよ。
2019/05/29(水) 11:33:01.59ID:pX9CiqzCr
>>405
原理や規格がわかってないね
そもそもSDRは色が出せないので出したい画が出せないと言える
2019/05/29(水) 11:34:10.83ID:pX9CiqzCr
>>416
残念だがアニメでもHDRの効果は非常に大きい。
実際映像技術学んでればわかる
2019/05/29(水) 11:37:55.97ID:Rm3ptd0QM
アニメでHDRソースなんてないのに何を比較するんですかねー
キミの比較画像は輝度だけ上げててなにも意味ないよ
2019/05/29(水) 11:49:10.06ID:SNsJEQAod
HDRは動画だけではない
PCゲームをTVでやる人なんてほとんどいないよ
2019/05/29(水) 12:38:30.94ID:pX9CiqzCr
>>420
残念ながら輝度上げた程度ではHDR化なんて無理
極めて高度な映像技術の知識と経験、センスがあって初めて出来るからねぇ。
悔しけりゃ自力でHDR化して出してみりゃいい。
絶対無理だと断言してやろうw
2019/05/29(水) 12:46:17.91ID:ZYbu0laHF
>>422
もはや何を言ってるのか支離滅裂
2019/05/29(水) 12:47:30.18ID:YfAPBGUJ0
>>420
君の名は。のUHDBDとかHDRだけど、そういうことじゃなく?
2019/05/29(水) 13:02:36.31ID:zX32MREl0
>>424
本来のHDR対応ってのはこういうことだからね
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html

誰かの好みの絵に仕上げましたってのは別物
2019/05/29(水) 13:23:55.83ID:2kGiW06BM
>>423
糖質だから触れてあげるな
2019/05/29(水) 13:56:44.64ID:SAhfKGh90
SDRソースのアニメの画質をいじって悦に浸るHDRアニオタおじさんwww
それ輝度以外もいじってますよね?
2019/05/29(水) 14:52:14.93ID:v/BLKvFIM
>>418
DCI-P3ってのはSDRでであるDCIの規格ですが
2019/05/29(水) 14:52:19.32ID:pX9CiqzCr
>>427
まず輝度自体を弄るのに何をイジるかわかってないのが丸わかりだぞ
具体的に何をどう触るか挙げてみ?
こんなのカラーグレーディングしていれば即答出来るけど

極めて高度にカラーグレーディングを行えるとこういう素晴らしいHDR化が出来る。
そしてそれはお前らじゃまず無理。
俺がやるのは実際のポスプロでSDRをHDRで出し直すのとほぼ同じと言っていいしな。
違いはどの段階をソースとするか、だけで。
2019/05/29(水) 14:53:13.23ID:pX9CiqzCr
>>428
それが分かってない証拠
HDR10であれば色域が709であってもSDRより遥かに色を出せる。
2019/05/29(水) 14:59:05.52ID:v/BLKvFIM
>>418
映像技術学んでるならHunt effectやStephen effectは理解してるよねw
2019/05/29(水) 15:19:12.13ID:SAhfKGh90
いや輝度以外いじったらHDR関係ないやんw
こいつ色域とかビット深度とか全部まとめてHDRとかほざいてるの?
2019/05/29(水) 15:30:07.87ID:2ouHBLua0
例のHDR炎上芸人か
クッキーONスパム勧誘に乗った在宅バイトだろ
バズらせたい企業様が代理店経由で
ポジショントーク察してやれよ
2019/05/29(水) 15:35:06.97ID:OeqCCP/m0
いまモニタでHDR必要とかバカの証拠だよ
2019/05/29(水) 15:40:10.15ID:wLfvEf/50
>>420
NetflixのBLAME!とかHDR制作のアニメはあるけどね。
2019/05/29(水) 15:54:57.02ID:pX9CiqzCr
>>432
映像で輝度という調整項目は明るさ、輝度などで示されることが多いが輝度や明るさの変更だけでhdrにするのは絶対無理だねぇ
2019/05/29(水) 16:20:49.12ID:VXK+U4kO0
今のビデオカメラや一眼カメラ(動画)はHDR撮影は当然対応してるんじゃないの?
俺はゲームや有料動画は一切見ないけどその点だけは気になってるんだけど
2019/05/29(水) 16:32:30.54ID:2ouHBLua0
内容審査で成績つけるん難しいやろ
仕事的な客観評価ゆうたら付いたレス数なるで
どう考えても苦しい内容書いてて不自然な時あるやん
無理から炎上狙いで数字伸ばす作戦や
スマホで別IDも使うて賑わい仕込んでな
まあ反応したったら本人収入上がるんや好きにして
2019/05/29(水) 17:01:56.79ID:pX9CiqzCr
>>437
HDR撮影ってなにかわかってないね
有名なのだとα7とかgh5、bmpccならHDR撮影と言えるけど
2019/05/29(水) 17:37:20.40ID:zX32MREl0
>>437
写真のHDRとの違いとは?
初心者向けに易しく解説
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia_hdr/index.html
2019/05/29(水) 17:48:06.84ID:SNsJEQAod
HDRって言葉の意味とHDR対応をうたっている各種規格/基準がごっちゃになってるような

HDR(ハイダイナミックレンジ)って言葉の意味だけなら輝度だよね?
https://i.imgur.com/SFN15F7.jpg
2019/05/29(水) 17:54:56.55ID:zX32MREl0
まあメーカーの商品ページの機能説明に勘違いさせる様なのが多いからな…。
2019/05/29(水) 18:17:35.78ID:pX9CiqzCr
>>441
輝度ではない
本質は階調
2019/05/29(水) 18:49:09.09ID:caQeVcTE0
本質は輝度の幅
つまり、一番明るいのと一番暗いのの比
「ハイダイナミックレンジ」という英語に「階調」名義の意味はない
2019/05/29(水) 18:49:44.55ID:caQeVcTE0
変な変換ミスがあった
「ハイダイナミックレンジ」という英語に「階調」の意味はない
2019/05/29(水) 19:38:05.47ID:caQeVcTE0
>>441の図で、階調はAビット深度
A 「ビット深度」 = 色・グラデーションのきめ細やかさ
ビット深度は、1画素が表示できる色の数を表します。
ビット深度が高いほど、たくさんの色を表示でき、より自然で滑らかなグラデーションを実現できます。
8ビット表示の場合は約1677万色、10ビット表示の場合は、約10億7374万色もの色を再現可能です。


HDRはD輝度
D「輝度」 = 映像の明るさ
輝度とは、表現できる明るさの範囲を指します。
一般に、人間の目が知覚できる明るさの範囲(ダイナミックレンジ)は1012と言われていますが、従来の表示機器は103までの範囲しか表示できませんでした。
しかし、HDRによってダイナミックレンジを広げることで、105、つまり従来の100倍もの明るさを捉えることが可能になり、肉眼で見る景色に近い陰影を映し出せます。
2019/05/29(水) 19:47:36.56ID:nygZnA1B0
>>444
残念だがSDRのまま輝度のみを1000cd出るようにしてもそれはHDRにはなりようがない
2019/05/29(水) 20:14:23.52ID:nygZnA1B0
ちなみに16bit rawの写真やビデオはSDRよりはるかに広いダイナミックレンジがある。
ただしそれらは別に10000cdと定められてるわけでもなく、ましてや写真の場合SDR 10bit表示なんてものも普通にある
それでも16bit rawはHDRと認められるのはその階調データがSDRよりも圧倒的に優れるから、という単純な理由
一方で1000cdまで上限を無理やり引き上げたSDRを見てHDRと認めるやつは映像知ってるやつなら誰もいない。

そもそも輝度だけならSDRはそもそもHDRを超えるシーンが多い
これは簡単な理由でSDRは黒側を表現できないから。

もっともプロ用ソフトとかちゃんとしたもの持ってればある程度復元できるし、そこからHDR化も十分出来るんだが
そうじゃないテレビやアマ用の無料や低額ソフトじゃ無理だしね
2019/05/29(水) 20:20:40.09ID:caQeVcTE0
>>447
いや、それはHDRの規格には合致するものがないが、HDRの元々の意味からすると、HDRと呼んでもいい
逆に、残念だが、SDRのまま階調がより多階調になっても、それはHDRにはなりようがない
>>441の図で@解像度、Aビット深度、Bフレームレート、C色域は、数値が上がっても、HDRにはなりようがない
HDRは、D輝度(ダイナミックレンジ)の話
2019/05/29(水) 20:22:52.71ID:caQeVcTE0
>>448
16bit RAWは、HDRとは認められない
勝手に認めるなよ
2019/05/29(水) 20:28:28.23ID:nygZnA1B0
>>449
残念だがHDRの本質はSDRよりも階調が多いことと言っていい
輝度はそこにEOTFを当てた結果でしか無い
HDR10の場合はそれがSMTPE st2084(PQ)となる。
実際にSDRのまま輝度だけ増やした像なんて悲惨で見てられんね
2019/05/29(水) 20:31:00.74ID:caQeVcTE0
2009年09月24日10時00分公開
「FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する (1/3)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html

約10億色を表示しても、SX2462Wのコントラスト比は850:1
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/lcd/SX2462W-HX.pdf
HDRじゃない
2019/05/29(水) 20:33:17.62ID:SNsJEQAod
写真のHDRって別物だよね
2019/05/29(水) 20:43:05.48ID:caQeVcTE0
>>451
言ってよくない
残念だが、お前が勝手に言ってるだけで、何も根拠がない

SONYの説明でも同じ
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
「高画質化を決める5大要素」の図で、階調は「量子化(ビット深度)」、HDRはダイナミックレンジ(輝度)

「実際にSDRのまま輝度だけ増やした像なんて悲惨で見てられんね」って、5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だからといって、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
2019/05/29(水) 21:31:08.84ID:3N5cUADgH
昔はEIZOのフルHD24インチモニタが10万もしたんだよね
それがそれがたった4年でバックライトの故障で画面が表示されなくなるという
今は良い時代です
456不明なデバイスさん (ワッチョイ a7b0-3aWD)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:46:30.67ID:nygZnA1B0
>>452
問題は写真のデータがHDRであるということ。
ただしSDR範囲内でも10bit出力していればそれはSDRではなくHDRと言っていい。

10bit SDRで1000cdを上限に定めることが出来れば今のHLG程度は出せるかも知れんな。
8bitじゃ論外だが。
2019/05/29(水) 21:52:29.06ID:o2ij+Bqy0
ASUS、ミニLEDバックライト内蔵の144Hz駆動ゲーミング液晶「ROG Swift PG27UQX」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0528/306681

>約200〜300μmのミニLEDを2,304基搭載し、576分割のローカルディミング(エリア駆動)をサポートする製品。HDR表示に加え、AdobeRGB 99%、DCI-P3 97%の広色域に対応。最大輝度は1000cd/m2で、輝度認証のDisplayHDR 1000も取得している。

>ノングレアタイプのQuantum Dot IPS液晶パネルを採用し、解像度は最大3,840×2,160ドット、視野角は垂直水平178°。リフレッシュレート144Hzの高速描画に対応するほか、NVIDIAの可変リフレッシュレート技術の最上位「NVIDIA G-Sync Ultimate」認証も取得している。
2019/05/29(水) 21:58:28.32ID:otqIPA7D0
これは144HzでRGB10bit出力できるのかな
2019/05/29(水) 22:00:04.10ID:nygZnA1B0
>>458
DP1.4だろうから144Hzは流石にきついんじゃないの?
俺もHFRでのスペックは忘れた。
一個前のモデル(DP1.4)がサポートしてるなら問題なくサポートしてると思うけど。
2019/05/29(水) 22:07:13.80ID:/XjikEox0
10年以上前の焼けまくった2405FPWから32インチ4Kに乗り換えようとしてる浦島マンなんだけど
予算5万前後ならLGの32UK550-Bあたり買っとけば幸せになれる?
2019/05/29(水) 22:24:12.88ID:U9eGE24G0
結局はケーブル技術の問題なんだよな144Hzでうまく作動しないのは。
もしこの点が改善されるのなら新しい方買おうかなー
2019/05/29(水) 23:03:51.16ID:wLfvEf/50
DP1.4aに対応してれば144Hzも余裕じゃね
2019/05/29(水) 23:16:09.35ID:i9ecK4oZ0
ASUSのはなにかしら問題でるから要らんな
2019/05/30(木) 02:05:22.38ID:n6S+e82z0
>>456
>ただしSDR範囲内でも10bit出力していればそれはSDRではなくHDRと言っていい。
言っていいわけないわな
そんなのは、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない
そんなこと言ってるのは、知識のないお前だけ
>>446でコピペしたEIZOの説明文のとおり、A 「ビット深度」とD「輝度」は別で、ビット深度が何1bitであろうと、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)には関係ない
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
お前の言い分だとBT.2020はHDRということになるが、BT.2020は当然SDR
「BT.2020とBT.2100はほぼ同等の内容ですが、表現できるダイナミックレンジが異なります。」
2019/05/30(木) 19:24:49.75ID:K/bUeHla0
>>464
残念だがHLGが俺の言ってるHDRライクなSDRに非常に近い
2019/05/30(木) 19:34:08.99ID:xKaisXDA0
ディスプレイHDRのグレード条件調べりゃ何がスレ的にHDR名乗れる条件かは一目瞭然なのに
いつまで争ってんだよと

1,000nitの高輝度とHDRでゲームはここまで変わる!
PhilipsのDisplayHDR 1000対応液晶を西川善司氏が徹底解剖
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html

記事で使ってるのがフィリの格子液晶なのは気にすんなw
2019/05/30(木) 19:39:25.91ID:1ekFsoV+0
>RAW
イメージセンサーネイティブにSDRもHDRもないわな。どっちでもない。
あえて言えば昔の撮像管ネイティヴならSDRなのかもしれないけど、
CCDもCMOSセンサーも光電気特性は撮像管と同じじゃないだろう。
2019/05/30(木) 20:18:33.98ID:n+f87MBe0
で、そのHDRモニタで何やってるの?w
2019/05/30(木) 20:20:05.60ID:n6S+e82z0
>>465
残念だが、「お前の言ってるHDR」なんて、お前だけしか通用しない、お前独自のHDRの定義は,お前以外の人にはどうでもいいのよ
世間で言うHDRってのは、ビット深度とは関係なく、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)がハイってこと
だから、お前独自のHDRの定義だとBT.2020はHDRということになるが、BT.2020は世間じゃ当然SDR
2019/05/30(木) 20:45:48.42ID:PnUvBvHY0
まあ、ぶっちゃけ、その人が満足できるかどうかなんだけどな。
本人がこれで十分と思えればそれで良い。
TNだろうとVAだろうとIPSだろうとかまわないし、HDRもSDRも本人次第だと思う。
作業効率が落ちるのは困るけど、画像の綺麗さというのは多聞に主観でしかないのだから。
471不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:15:36.17ID:8wn8vj8O0
このスレ4kモニタの話してなくね?
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fba-IWZq)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:21:00.21ID:tddLX3JW0
カーブ 4KHDR対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1187232.html
2019/05/30(木) 21:21:56.67ID:Ph/BOFTY0
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/l50

↑こっちのほうが専門的な話ができるかも
474不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:27:05.87ID:8wn8vj8O0
ET322QKCbmiipzx [31.5インチ ブラック] \67,813 発売日:2019年 4月25日
https://kakaku.com/item/K0001152944/spec/#tab

最新型ではこれがベストか?
475不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:40:51.90ID:8wn8vj8O0
32UL750-W [31.5インチ] LG:\68,018
https://kakaku.com/item/K0001124694/

これ2019年モデルなのにHDMI1.4なん?
LG糞じゃね?
というか知的障害レベルだろ
LGからは絶対モニター買わんわ
2019/05/30(木) 22:11:12.50ID:xKaisXDA0
はい?
2019/05/30(木) 22:39:44.88ID:K/bUeHla0
>>467
残念だが内部処理の段階ではHDRだと言える
最終出力が2100か709ってだけ
2019/05/31(金) 00:46:42.46ID:VVgT7LYq0
>>477
残念だが、それが通用するのはお前の頭の中だけで、世間ではHDRとは言えない
世間で言うHDRってのは、ビット深度とは関係なく、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)がハイってこと
内部処理では、HDRなのか、SDRなのかは決まらない
だから、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
「BT.2020とBT.2100はほぼ同等の内容ですが、表現できるダイナミックレンジが異なります。」と説明されてる
そして、内部処理は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
これが世間のHDRの定義による判断

ビット深度でHDRで定義してるのは、お前の独自の定義に過ぎない
お前の頭の中では、HDRをどう定義しても構わない
ビット深度が高bitになるとHDRということにしてもいいし、解像度が8KになるとHDRだと定義してもいいし、お前の自由
しかし、そういったお前の独自定義は、世間のHDRの定義とは別で、世間には通用しない
2019/05/31(金) 00:51:21.50ID:NHZ+Ruas0
>>478
残念だがそれは通用しない
HDR10で要求される輝度範囲は8bitでは足りないしね
輝度だけの話なら白飛び黒潰れが酷い輝度範囲だけ0.005-1000cdに設定した709で良いことになる
しかしこれは成立しない。
業務用ソフト使って12bit xqで出力し直して2100でカラーグレーディング、これなら別だが。これは2100の出力に耐えうる。
2019/05/31(金) 01:27:18.55ID:VVgT7LYq0
>>479
内部処理は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
これが世間のHDRの定義による判断であり、世間で通用してる

一方、残念だが、お前の独自定義は、世間じゃ通用しない
>>454に話が戻ってる
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だからといって、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
2019/05/31(金) 03:02:42.56ID:25YA48YeH
HDRの基本はガンマカーブの違い
10bit以上のパネルもしくは+αで実現する
ただそれだと比較的簡単に対応されてしまう
なので色域も広げて明るさが規定されている
世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策
まぁ〜 頑張れw
2019/05/31(金) 03:38:33.33ID:VVgT7LYq0
>>481
HDRの「定義の」基本はガンマカーブの違いという意味で言ってるなら、誤り
定義の基本は、5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイであること

HDRの「メリットを享受するための」基本はガンマカーブの違いという意味で言ってるなら、正しい
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
「この色と階調を左右するものに、入出力装置それぞれが持つ入出力特性「ガンマ」があります。」と書いてある

10bit以上のパネルだの、広色域だのってのは、>>454のとおりHDRの本質じゃないが、HDRとの合わせ技で高画質を実現する要素

5大要素のうちで残されてた、ダイナミックレンジ(輝度)をハイにすることをBT.2100で既定することにした背景には、「世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策」という側面はあるだろう
2019/05/31(金) 03:40:04.19ID:VVgT7LYq0
誤字があった
5大要素のうちで残されてた、ダイナミックレンジ(輝度)をハイにすることをBT.2100で規定することにした背景には、「世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策」という側面はあるだろう
2019/05/31(金) 03:40:15.60ID:hE2NGI2X0
LGさんもそろそろお安く31.5型4KIPSパネル卸してくんないかな
27型とか普通に安いのに31.5型になった途端にVAの倍の値段じゃ厳しいぜ
2019/05/31(金) 07:53:05.17ID:NHZ+Ruas0
Bit数=階調じゃないと妄言垂れ流すなら簡単
8bitのSDR相当のレンジにもかかわらずHDR10でスタンダードとなってる0.005-1000cdの輝度を破綻なく実現する映像規格出せば良いのになw
俺は絶対できないと断言してやるがw
リアルタイムに12bit化→カラーグレーディング→10bit出力(SDR作品のHDR化)をするならまだしも

ちなみにSDRをHDR化するならbit深度上げてカラーグレーディングするのが必須。
SDRのままでは輝度だけ上げてもHDRにはならん。それは所詮明るいSDRでしかない
HDRで画面が明るいのはあくまでEOTFを当てた結果。

ついでに言えば高輝度を使わない(全体的に暗め)のHDR作品はあるが、
それはこのバカの理論ではHDRにならないことになるんだがどうするんだ?w
2019/05/31(金) 07:56:19.53ID:NHZ+Ruas0
ちなみにBDでも12bit収録は実は出来たりする
出力されるテレビが709なのでSDRで出力されてるだけで、これはデータ段階では十分HDRと言っていい
そもそもデータの時点では輝度がいくらなんて概念ないしな。EOTFが当たって初めて輝度いくら、ということになるから
2019/05/31(金) 07:59:25.62ID:iJa70nWF0
モニタ用途で32インチVAとかゴミだし
ipsが高くても売れるんだからしょうがない
2019/05/31(金) 08:00:32.48ID:y6wEyTydd
>>487
VAのどの辺りがゴミなんですか?
2019/05/31(金) 08:26:10.01ID:UeLKihuf0
VAおじさんはマスモニとかハイエンドの話しかしないから
低価格VAが作業用として差し支えないのかよくわかんねんだよw
動画には向いてるのはみんな知ってるからさ。
2019/05/31(金) 08:37:24.28ID:y6wEyTydd
可哀想な人ですね
2019/05/31(金) 09:52:29.87ID:VVgT7LYq0
>>485
Bit数=階調じゃないと妄言垂れ流す奴って、誰よ?
俺じゃない
俺は、Bit数=階調だと言ってる
Bit数=階調だが、>>446でコピペしたEIZOの説明文のとおりBit数=ダイナミックレンジじゃない
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」と書いてある

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイナミックレンジ
「ダイナミックレンジ(英: dynamic range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率をいう。」

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/134078/meaning/m0u/
ダイナミック‐レンジ【dynamic range】の意味
「信号の再現能力を表す値。識別または再現可能な最も強い信号と、最も弱い信号との比。」

テレビの場合でハイダイナミックレンジってのは、輝度について、識別又は再現可能な最小値と最大値の比率がハイってこと
Bit深度=階調は高画質をかなえる5つの要素のうちの一つだが、ダイナミックレンジとは別の要素なので、Bit数=階調でSDRなのか、HDRなのかは決まらない
だから、Bit深度=階調は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
2019/05/31(金) 09:56:24.00ID:NVeY50BHr
>>487
いまのvaは32インチで視聴用途なら問題ないから
むしろipsの低コントラストの方が致命的
2019/05/31(金) 10:00:21.35ID:NVeY50BHr
>>491
ついでにeizoが言ってるのは所詮709と2100に限定した話でHDRとは何か、ではない。
2100と709に限定した話なら輝度が違うんだを言い張ってもまだ通じるがな
ただし輝度だけの違いと言いはったところでSDRでも3000cdだって出そうと思えば出せる。
そもそも絶対値としての規定が無いので2100(pq)よりも高輝度出すことすら可能。
さてどっちがHDRなんだ?答えてみ。

ついでにoledでは全白200cdすら出なかったり、ピークも頑張って600程度とかだが、これだと高輝度SDRの方がずっと輝度は高い
さて、oledのそれはhdrなのか?こたえてみ。
2019/05/31(金) 10:19:39.26ID:VVgT7LYq0
>>493
EIZOが言ってるのはBT.709とBT.2100に限定した話じゃない
まず最初にHDRとは何かを、規格ではなく、一般論で説明している
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
この説明文は、BT.709とBT.2100に限定した説明じゃなく、一般論

次のページで規格に触れ、 BT.709とBT.2020とBT.2100の違いを説明している
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる

輝度=ダイナミックレンジじゃない
HDRとは輝度がハイってことじゃない
輝度のダイナミックレンジがハイってこと
最大値3000cd/m2出しても、最小値不明ではダイナミックレンジ不明
ダイナミックレンジがハイなら、HDRの規格に合致しなくても、HDRの元々の意味には合致しうる
一方、ダイナミックレンジが低ければ、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない
2019/05/31(金) 10:24:55.45ID:LAs0mBh40
ET322QKC買った人いない?感想聞きたい
2019/05/31(金) 10:26:56.20ID:VVgT7LYq0
よく考えたら、「ダイナミックレンジが低ければ、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない」ってのは誤りだな
「HDRの最底辺の規格には合致する場合があるが、HDRの元々の意味には合致しない」だな
普通のダイナミックレンジでHDRが一応表示可能ということになってるモニタがあるから
そんなモニタでは、HDRが本来意図する効果は味わえない
2019/05/31(金) 11:12:10.13ID:NVeY50BHr
>>496
すでに自分で言ってることが理解できてなくてめちゃくちゃなブレブレだけど大丈夫かwww
本質は階調。8bitより上かどうか、がHDRの本質。
2019/05/31(金) 11:14:47.17ID:NVeY50BHr
>>496
ちなみに、答えを教えてやると低輝度であってもHDR。
それは階調が異なるから、が全て
2019/05/31(金) 11:25:36.93ID:NVeY50BHr
HDRとは輝度である、ということなら簡単に矛盾する。
黒レベルと明るさを変えたSDRはHDRなのか。
輝度が全白200、ピーク600のOLEDでHDR映像映した場合それはHDRなのか。
またコントラスト比や彩度を上げたものだと思い込むやつもいるがそれも違う。

本質は階調がより多くあるか。
階調が多いから広い範囲の輝度や色が取り扱える。
8bitのままではSDRの範囲が限界と言うだけ。
2019/05/31(金) 11:49:30.67ID:VVgT7LYq0
>>497-499
お前は、ブレがなく、最初からずっと間違い続けてて、大丈夫じゃない

「本質は階調。8bitより上かどうか、がHDRの本質。」って、お前の頭の中でHDRがそういう定義なのは自由
しかし、世間じゃ、誰もそんな定義をしてない
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
だから、階調がBT.2100と同等でも、BT.2020はSDR
2019/05/31(金) 11:53:57.37ID:pG9LYP8Vx
Acerの型番はどうにかならんのか
>>495見てそのままググってもプレスリリースしか出てこない
後ろに続く暗号みたいなbmi〜まで全部入れてようやく本家サイト出てくるってどうなの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況