メカニカルキーボード総合29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:29:36.92ID:TIQKuCUV
◆前スレ
メカニカルキーボード総合28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556279515/l50

◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
荒らしはスルーで。
713不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:31:16.22ID:8/TTCn/b
そのことについて少し説明しましょう。

例えば、フワフワしたマットの上を歩くのは
決して楽ではないでしょ?

底打ちさせないで入力することもそれと同じです。
決して楽ではないのです。
714不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:31:38.97ID:8/TTCn/b
>>712
>686にも書いたけど

自分で条件増やしちゃだめでしょー(笑)
715不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:32:16.77ID:8/TTCn/b
>>708
>物事の比較をしたいなら
>要素を一つに絞るものですよ
>対照実験の基本です

答え:ショートストロークが速度で有利でした。
2020/03/08(日) 16:32:56.44ID:cv9RhHoF
>>704
> 例えば、ランナーが10キロ走るのと6キロ走るのとでは
> 疲労も結果も全く違ってくるのと同じです。

同指異鍵の例えだよね?
それを0にするのが
最適化にロールオーバー
2020/03/08(日) 16:33:49.57ID:DoL15Key
>>704
>「慣れ」でしか物事を見られない人も少なくありませんが、
お前じゃん
718不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:34:36.35ID:8/TTCn/b
>>716
>最適化にロールオーバー

低ストロークのキーボードにも
その機能をつければ済む話です。
719不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:35:29.57ID:8/TTCn/b
>>717
>お前じゃん

俺は物理的な構造による違いで語っているんですが?
もちろん自分の経験値も踏まえてはいますが、
どちらの方向で考えても薄型の方が有利なのです。
720不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:37:09.75ID:8/TTCn/b
段差が多いことのメリットは?
ロングストロークのメリットは?

その辺をちょっと説明してみてください。
721不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:38:22.39ID:8/TTCn/b
段差が多いことが利点ならば
パームレストなんて不要なはずですよね?

なぜ様々なパームレストが売られていたり、
最初からパームレスト付きのキーボードが売られていたりするんですか?
722不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:38:57.31ID:8/TTCn/b
そんな現実1つ考えても、
段差は明らかに「デメリット」ですよね?
2020/03/08(日) 16:40:25.50ID:cv9RhHoF
>>718
それが低背なのにある程度のストロークを確保してる理由でしょ
724不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:43:08.36ID:8/TTCn/b
Realforceもそうですが、
最近のキーボードには「入力感知位置」を
浅くできるタイプが出てきています。

これは明らかに「ショートストロークの方が入力が速くなる」という
前提の機能ですよね?
725不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:44:10.76ID:8/TTCn/b
そんな現実1つみても、
やっぱりショートストロークの方が
入力が速くなることは疑いの余地がないのです。

異論ありますか?
726不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:45:54.91ID:8/TTCn/b
これに関しても、実際に自分自身が
ショートストロークのキーボードを使うようになって
明らかに入力速度が上がりましたしね。

経験的にもそう言えるのです。
727不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:46:54.17ID:8/TTCn/b
しかも!
入力速度が向上しただけでなく、
明らかに指の疲労も下がっているのです!

薄型のキーボードは
楽に打てて、しかも速い!のです。
728不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:47:54.64ID:8/TTCn/b
正論すぎて黙ってしまいましたね(笑)

>Realforceもそうですが、
>最近のキーボードには「入力感知位置」を
>浅くできるタイプが出てきています。

>これは明らかに「ショートストロークの方が入力が速くなる」という
>前提の機能ですよね?
2020/03/08(日) 16:54:10.56ID:DoL15Key
>>725
↓これに答えてみろ
>>577

それとストロークとフラットvsカーブドの論点が
グチャグチャだから整理しとけ
730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:54:54.90ID:8/TTCn/b
>>729
>↓これに答えてみろ

話題を変えてごまかそうとしないでください。
731不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:57:53.30ID:8/TTCn/b
【デメリットだらけ】

・段差の大きい分厚いキーボード=デメリット
・ステップスカルプ=デメリット
・シリンドリカル=デメリット
・ロンスグトローク=デメリット
・底打ちさせないフワフワ入力=デメリット
2020/03/08(日) 16:58:04.09ID:DoL15Key
>>728
>正論すぎて黙ってしまいましたね(笑)
お前をいちいち論破するほど
非生産的な遊びなんかあるわけないんだから
自分の立場をわきまえろ
相手してもらって当然だと思っているのか
2020/03/08(日) 16:59:03.47ID:DoL15Key
>>730
変えてない
ストロークの短さの副産物の話題だ
本気でそれが分からないのならお前は低脳
734不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:59:42.13ID:8/TTCn/b
最近のRealforceもやっている「入力感知位置を浅くする」仕組みも、
従来キーボードの欠点の上っ面を改善するための
苦肉の策でしかないんですよねー。

結局、従来のキーボードがそれだけ
問題を抱えているということなのです。

パームレストもそうですが、所詮は場当たり的な対策です!
735不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:01:28.86ID:8/TTCn/b
>>732

あなたは何1つ説得力のある反論もできないバカな子なんだから
黙っていれば?
736不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:05:28.23ID:8/TTCn/b
従来型の分厚いキーボードは何もメカニカルに限りません。
昔はメンブレンキーボードもそうだったのです。

しかし、そのメンブレンキーボードさえも、
今は薄型の方が圧倒的に多くなっているのです!

なぜ分厚いキーボードを買う人がこれほど減ったのか?
あなた達は分析しますか?
737不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:06:02.35ID:8/TTCn/b
>>736
>あなた達は分析しますか?

訂正:あなた達はどう分析しますか?
738不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:07:50.94ID:8/TTCn/b
>>731
>・段差の大きい分厚いキーボード=デメリット
>・ステップスカルプ=デメリット
>・シリンドリカル=デメリット
>・ロンスグトローク=デメリット
>・底打ちさせないフワフワ入力=デメリット

これらが、デメリットではないとするなら
なぜ従来型のキーボードを使う人が減ったのか?
2020/03/08(日) 17:08:30.01ID:Y2nnmrO0
>>736
「これほど減った」というソースをPlz
脳内妄想でなく売上ベースなりなんなりの数字で無いとダメだからね
740不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:08:44.54ID:8/TTCn/b
そう考えると、
単にここの住民が「順応性が低い」だけの
化石人間だけなんだと思います。

盲目的と言ってもいいでしょ。
741不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:09:25.58ID:8/TTCn/b
>>739
>「これほど減った」というソースをPlz

事実、昔、薄型キーボードなんて
まずなかったわけです。
742不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:12:37.80ID:8/TTCn/b
従来型の分厚いキーボードを使っている人たちは
プロは今もそういうキーボードを使っている…という
思い込みがあるんだと思いますが、
俺はそうは思いません。

プログラマーにしても、
ノートの薄型キーボードで入力していたり
MacでそのままAppleキーボードを使っていたりする方が
多いと思います。

もちろん文字を書くことを仕事にしている人たちもそうです。
わざわざメカニカルやRealforceやHHKに替えてるケースの方が少ないと思います。
2020/03/08(日) 17:15:43.98ID:DoL15Key
>>735

>>733 に答えろ
物量で誤魔化すな
都合が悪いからスルーしているだろう
744不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:16:16.23ID:8/TTCn/b
実際、こうやって「お互いの立場で意見を出し合って」いても、
あなた達からは説得力のある反論が殆ど出てきません。

それほど、論理的に考えても、
従来型の分厚いキーボードには「利点がない」ということなのです。
2020/03/08(日) 17:16:51.54ID:DoL15Key
>>744
誰も説得できてないのはお前だ
2020/03/08(日) 17:18:10.30ID:DoL15Key
>>744
さっさとスルーした宿題を全部片付けろグズ野郎
747不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:18:15.42ID:8/TTCn/b
従来型の分厚いキーボードは利点がないどころか
明らかに「欠点だらけ」なんですよねー。

盲目的な人は、物事を論理的に考えたり、
慣れの問題を分離して考えることができないので
いつまでも古いものから脱却できないのです。
748不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:18:29.58ID:8/TTCn/b
ID:DoL15KeyをNGにしました。
2020/03/08(日) 17:19:43.85ID:Y2nnmrO0
>>741
薄型キーボードが無かった なんていつの時代の人間だよw
ノートPCが作られた頃にはもう存在してたわ

で、実際「これほど減った」って言葉を証明する数字はまだ?????
数字って判る? 脳内妄想じゃなくてちゃんと誰にでも判断出来る比較情報
2020/03/08(日) 17:20:15.74ID:Y2nnmrO0
言い訳出来なくなると「NGしました」って逃げるのかw
751不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:23:12.86ID:8/TTCn/b
>>749
>ノートPCが作られた頃にはもう存在してたわ

昔、ノートPCのキーボードというのは
ノートという制約上「薄く作らざるを得ない」という
仕方ない的…な扱われ方だったわけですが、
今では好き好んで「薄いパンタグラフ」キーボードを
買う人たちが多くいるのです。

つまり「従来の分厚いキーボードはいやだ!」と
思っている人たちが大勢いるということなのです。
2020/03/08(日) 17:24:50.31ID:R7kO3YbE
汚団子ちゃん絶好調だな。ケンジントンが親指変態エルゴ作ってウレションしてウッキウキになったのかな?
753不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:25:20.34ID:8/TTCn/b
例えばAppleキーボードにしても、
デスクトップ型ならばノートのような制約はないのだから、
薄くしなきゃいけない理由はないわけです。

それでも、薄くしているというのは、
仕方なく…ではない…わけです。

利点としてやっているのです。
754不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:26:14.04ID:8/TTCn/b
>>752

昔、トラックボールと言えばケンジントンでしたが、
今はトラックボールの主力メーカーではなくなりましたよねー。
2020/03/08(日) 17:28:05.47ID:DoL15Key
>>750
破壊強度確認任務終了
756不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:28:18.01ID:8/TTCn/b
>>752
>ケンジントンが親指変態エルゴ

ケンジントンまでもが
親指型に参入してきてワロタ!!(笑)

やっぱり俺の説は正しかったんだな w
https://kuropon.mobi/wp-content/uploads/2020/02/ProFitErgoVertical-eyecatch.jpg
757不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:31:59.76ID:8/TTCn/b
俺はかつて、
ケンジントンや大玉が支配していたトラックボールにおいても、
大玉よりも小玉の方が人間工学的に向いている!
人差指型よりも親指型の方が向いている!と力説して来ました。

住民からは荒らしだ!基地外だ!と罵られながらも
衰退する一方だったトラックボールをなんとかしなければ!
との思いで「住民の意識改革」に努めてきたのです。

次第に1人、1人、俺の話を理解する人間が増え、
そしてメーカーの意識も変わり、
ついには大玉トラボの老舗であるケンジントンまでもが
小玉+親指型のトラックボールを作るまでになったのです!
758不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:34:12.05ID:8/TTCn/b
トラックボール業界は
もはや俺が力説して来た通りになっています。

俺が推奨して来た「小玉+親指型」が主力製品となり、
衰退する一方だったトラックボールが完全に復活し、
新規ユーザーもどんどん増えて、人気市場になっているのです!

俺の努力が実ったのです!
759不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:36:02.85ID:8/TTCn/b
>>758
>新規ユーザーもどんどん増えて、

価格ドットコムでも、
以前はマウスと同列の扱いだったわけですが、
今ではトラックボールというカテゴリーが生まれており、
それだけユーザーが増えているのです。

どのメーカーも主力は小玉+親指型であり、
もはや「トラックボールと言えば小玉+親指型」になったのです!
760不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:43:10.64ID:8/TTCn/b
知らない人も多いかと思いますが、
俺は「メカニカルキーボードの普及」にも努めて来た人間なのです。

今でこそメカニカルキーボードはそこそこ人気がありますが、
その頃は「衰退の一途」だったのです。

メカニカルスイッチの老舗であるアルプス電気までもが撤退して、
お先真っ暗な時代だったのです。
761不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:45:16.04ID:8/TTCn/b
それはMacも同じで、
衰退する一方だったMacやAppleの応援も
熱心にして来た人間です。

つまり、俺が応援する製品は必ず良くなるのです!
762不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:46:54.83ID:8/TTCn/b
この数年は
別の板で活動しているのですが、
やはりそこでも俺の活動で主力製品が完全に塗り変わっています。

俺がメーカーのスレで「こういう製品を作った方がいい!」と
力説して、その通りの製品が登場し、そして大人気になっているのです。
763不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:48:03.26ID:8/TTCn/b
やっぱり、どのスレでも住民の反応は同じで、
荒らしだ!基地外だ!です。

しかし、結局、月日が経ってみれば、
俺が推していた製品が大ヒットしているという結果なのです。
2020/03/08(日) 17:48:22.73ID:cv9RhHoF
>>751
薄いのが欲しい
それは間違いじゃないんだけど

浅いのが欲しい
これとは別物だよね

各社、低背でも軒並み3mm程度のストロークを確保してるって事は
薄いのは欲しいけど浅いのは勘弁してくれって人が多いからじゃないかな
765不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 17:53:17.23ID:8/TTCn/b
>>764

メカニカルに関しては3mmぐらいは確保しないと、
メカニカル的なフィーリングが味わいにくい…という面と
メカニカルという構造で作る限り、
ある程度の厚みで作らざるを得ない…という
制約上の問題があるかと思います。

しかし、キーボード市場全体で見ると
3mmを下回るキーボードはいくらでも登場しています。
766不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 18:02:20.01ID:8/TTCn/b
分厚いタイプしか存在しなかったメカニカルキーボード市場でも
今はロープロタイプが誕生し、徐々にユーザーが増えて来ています。
メカニカルの老舗であるダイヤテックが
ロープロタイプを大量導入している現実からも明らかでしょう。

そればかりか、ゲーマー向けキーボードでロープロタイプが出て来たり、
REALFORCEのような従来メーカーまでもが、
入力ポイントを浅くするなど「擬似ロープロ?」的な行動を
取るようにまでなっているのです。
767不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 18:03:57.87ID:8/TTCn/b
ゲーマー向けキーボードでは
低ストローク=高速入力を謳っており、
既に常識化しつつあります。

これは俺が以前から力説して来たことであり、
俺の説の正しさが証明されたのです。
768不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 18:17:54.03ID:8/TTCn/b
Pro Fit Ergo Verticalってこんな形状なのか。
馬鹿馬鹿しい、要らねーな w
https://applech2.com/wp-content/uploads/2020/02/Kensington-Pro-Fit-Ergo-Vertical-Wireless-Trackball-features-1.jpg

俺がいないと直ぐにおかしな方向に向かって行くんだよなー。
2020/03/08(日) 18:46:23.47ID:eBVTUAk+
お前が言ってたのロープロじゃん 障害者死ねよ
2020/03/08(日) 18:48:43.51ID:4mp107MF
1日100レス超えは草。
2020/03/08(日) 19:36:56.42ID:txDnCS4G
ごきげんやな
今日は躁モードか
2020/03/08(日) 19:37:36.29ID:IMjmsStH
何が起きた
2020/03/08(日) 20:20:03.33ID:ESVehcfn
何このキチガイ
774不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:22:37.04ID:8/TTCn/b
キチガイ呼ばわりされる人と言うのは
要するに「一般人とは違う人」なんだよな。

良くいうと、それだけ人並みではない
優れた人なわけです。
775不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:24:00.08ID:8/TTCn/b
ダメな物に気づけない人たちというのは
逆の意味で「一般人とは違う人」でもあります。
776不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:25:01.19ID:8/TTCn/b
マニア…と呼ばれる連中というのは
大抵の場合が「バカ側」のケースが多いのです。
しかしバカがゆえに自覚がない(笑)
2020/03/08(日) 20:29:10.50ID:JhY5F1Vv
>>773
汚団子は随分昔からこの板とを荒らし回ってる生粋のキティですよ
最近は症状がかなり進行しちゃってメーカーは俺の通りに開発してる!とかいい出しちゃってるwww
類似例:
俺の頭の中が盗聴されてる!銀紙巻かなくちゃ!
俺は集団尾行されてる!
↑こういう事言ってるキティ達と同類です
リアルなお友達がいないので一度構ったらしつこいから気をつけてね
778不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:35:22.22ID:8/TTCn/b
トラックボールスレでも
かつては「マニア」がスレを牛耳っており、
マニアックな使いにくいトラックボールの話題で
埋め尽くされておりました。

当然、少しばかりトラックボールに興味を持った人が訪れれば、
漏れなく「使いにくいマニアックな製品」を勧められ、
彼らはそれを信じて買うわけです。

しかし、それは「製品としてできの悪い物」なので
当然、ユーザーは増えてはいかず、むしろトラックボールに失望し、
どんどん市場が縮小して行ったのです。
779不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:38:50.90ID:8/TTCn/b
俺には「トラックボールがなぜ衰退したか?」の原因が見えていたので、
トラックボールを普及させるには、そういう「害なマニアックな連中」を
駆逐することが大事だと分かっていました。

つまり、お前らみたいな狂ったゲテモノ食のキチガイマニアは
出しゃばるな!ってことで、そういう輩がいかに災いであり、
そういう連中の進める製品がいかにダメ製品であるかを
論理的に力説し続けたのです。
780不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:40:39.89ID:8/TTCn/b
マニアが好む製品=良い製品ではないことが多いのです(笑)
これはどんな分野でも大抵はそうです。

なので、マニアが幅を利かせていると、
どうしても「優れた製品」が隅に追いやられてしまうのです。

いくら世の中に良い製品があっても、
やっぱり、それを正しく評価し、勧める人たちが必要なのです。
781不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:44:22.69ID:8/TTCn/b
当時、トラックボールと言えばケンジントンであり、
ケンジントンと言えば大玉だったのです。

しかし、実際、大玉というのは、
人間工学的にも使いやすいものではなく、
トラックボールの利点など半分しか持ち合わせていないものなのです。

球が大きいので、重力によって球の動きは渋く、
巨大な球が邪魔をして、ボタンも押しにくく、
そもそも本体自体が巨大になるという
全くもっていい所がない製品だったのです。
782不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:46:24.18ID:8/TTCn/b
大抵の場合そうですが、
マニアックな連中というのは「合理的な思考」など
持っていないことが常であり、大玉信者たちも例外にもれず、
考え方に合理性がないのです。

マニアならばそんな製品でも良いかも知れませんが、
一般人に普及させて行くには、そんな製品ではダメなのです!

そして、そんなマニアックな連中が幅を利かせているような
スレではトラックボールの普及など望めないのです。
783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:48:55.44ID:8/TTCn/b
せっかくトラックボールに興味を持った人が現れても、
そんな「使いにくい大玉製品」を勧められても
固定客にはならないのです。

勧められた製品を使って、「やっぱり俺には
トラックボールは合わないな」…と思われるのがオチで、
その人は2度とトラックボールに手を出さなくなるでしょう。

マニアックな信者というのは、一般的な思考が欠落しているので
一般人に受ける製品というものが分かっていないのです。
2020/03/08(日) 20:53:19.19ID:DoL15Key
>>774-776
面白すぎる
何度もいろんな人に読み返して噛み締めて欲しいレス
785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:53:44.65ID:8/TTCn/b
俺にはそのことがハッキリと分かっていたので、
マニアックな人間が「良いと思うトラックボール」ではなく
普通の人間が「使いやすい」と感じるトラックボールを勧めていかなければ、
普及はしない!と思ったのです。

幸い、俺は優れた製品が良く分かっている人間なので、
使いにくい大玉ではなく、小玉…、更に親指型の優位性を説き、
大玉マニアと戦い続けて来たのです。

次第に俺に感化されて、小玉や親指型を買う人が増え、
どんどん人気が出て来ました。
そして待望の新製品も出て、その流れが更に加速し、
別のメーカーも親指型に参入するなど、
完全に俺の流れができたのです。
786不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:15:15.79ID:8/TTCn/b
要するに「一般人の感覚とはズレている」からこそマニアなわけだから、
マニアの言うことなんて聞いていたら、ろくな製品には
出会えないわけです。

トラックボールスレは市場が衰退していただけに、
スレが「更に高濃度のマニア度」になっていて、
当たり前のことが、当たり前に通用しない人たちで
埋め尽くされていたのです。

まあ、メカニカルスレもそう言う傾向があるので、
気をつけた方がいいですよー。
787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:17:32.85ID:8/TTCn/b
ハッキリ言って、
分厚い昔ながらのメカニカルなんて一般受けしませんよ?
使いやすい物では「決してない」からです。

ま、それゆえに「マニアの心を揺さぶる」所はあるでしょうけど、
合理的に考えると良いキーボードとは言えないのです。

それが、ユーザー本人は「気づいていない/自覚がない」から困り者なのです。
788不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:19:39.58ID:8/TTCn/b
俺のような一般人目線で良し悪しを語る人間を
キチガイ呼ばわりしていますが、
あなた達の感覚こそがズレているのです。

キーボードを使っている全ユーザー達は
既に薄型を使っている人が大勢いて、
どんどん分厚いキーボードは駆逐されているのです。
789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:21:36.28ID:8/TTCn/b
>>788
>どんどん分厚いキーボードは駆逐されているのです。

その流れは、遂に、メカニカルにも到来しており、
徐々に徐々に薄型が入り込んで来ているのです。

そしてユーザーが増えるに従い、どんどん俺の言葉の正当性が認知され、
あの人の言っていたことこそが正しかったんだ…ということが
分かる日が来るのです。
790不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:22:14.46ID:8/TTCn/b
ハッキリ言ってあげましょう。
分厚いキーボードはオワコンです。
2020/03/08(日) 21:36:09.11ID:KIgEO2wP
116レスてw面白すぎるだろ、全く読んでないけど
2020/03/08(日) 21:41:37.95ID:/x8I5j8R
あぼーんって便利な機能だよなと再認識させるだけの存在
読む価値はない
793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:42:22.70ID:8/TTCn/b
もう100レス超えてしまいましたか?w
薄型は入力が楽で疲れ知らずなのでレスが捗ります(笑)
2020/03/08(日) 22:11:48.75ID:KIgEO2wP
まともな奴は例え顔真っ赤になって怒り狂っていても20レスもしないし
そもそも連投する時は断りを入れる奥ゆかしさがある
5連投以上とか狂気の沙汰にはならない
2020/03/08(日) 23:07:18.11ID:jzj2WbxQ
汚団子先生! おっしゃるとおりです!
これからもロープロ活動頑張ってください!
応援してます!
796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:17:49.95ID:8/TTCn/b
マニアは一般人とは感覚がズレてるので
その自覚を持って欲しいものですね。

そしてマニアックな製品は普及しないことも
メーカーはちゃんと認識すべきだと思います。

なので、マニアの連中の声を拾うのではなく、
まともな感覚を持った人の声を拾って
製品開発することが重要になって来ます。
2020/03/08(日) 23:20:17.42ID:Lr/WlMDn
汚団子がまた発狂してるのか
798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:21:34.77ID:8/TTCn/b
まずは、今日、話題にしたように、
ステップスカルチャーという仕組みは
タイピングフォームの基本が変わった現代において
むしろ「欠点になっている」ことを理解すべきです。

そして、シリンドリカルという歪曲した狭い打鍵面も、
ロンスグストロークが故の欠点であり、
従来キーボードの欠点であることも理解すべきなのです。

この2つの欠点は、ロープロ化することで改善できます。
799不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:24:38.69ID:8/TTCn/b
ステップスカルチャーはロープロとは関係ない構造ですが、
これを「人間工学的に優れている」と勘違いしている連中がいる限り、
メーカーも改善しないでしょう。

これは手首を浮かして上から入力するのに適した構造であり、
現在のように、デスクに手首を置き、
キーボード手前から入力するスタイルにおいては欠点なのです。

ユーザーの意識が変わらないと、メーカーの意識も変わりません!
ステップスカルチャー構造は欠点だと言うことに
多くのユーザーが気づくことが大事なのです!
800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:26:47.05ID:8/TTCn/b
キートップ表面にしても、広いに越したことはありません。

従来のキーボードの表面が「なぜ狭く」なっており、
なぜ「歪曲しているのか?」を正しく理解できていれば、
ロングストロークのキーボードが欠点であることに気づけるでしょう。

つまり、ショートストロークになれば、
キートップの面積も広くできるのです!!
801不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:28:27.60ID:8/TTCn/b
打鍵面が広くなれば、
それだけ指の置き場に柔軟性が生まれるので
より打ちやすくなるのです。

そう言うことを、ユーザー1人1人が理解できれば
ユーザーが求める製品も変わって来ます。

その意識の変化がメーカーを動かすのです!
802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:30:33.77ID:8/TTCn/b
なぜロングストロークだと打鍵面が狭くなるのか?
それはロングストロークほど軸のぐらつきが増えてしまい
より中心部分を押さないと動きが渋るからです。

こんな部分にも
ロンスグストロークの欠点が現れているのです!
803不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:33:25.00ID:8/TTCn/b
なので、ショートストロークになれば
今ほど打鍵面(キートップ)を狭くする必要もなくなり、
極端に歪曲した構造にする必要もなくなるのです。

ある程度、キートップの隅を打っても
軸のグラつきを感じなくなり、動きが渋りにくくなるのです。

そういう事をちゃんと理解できていれば、
メカニカルユーザーの中でも、
ロンスグトロークよりもショートストロークのキーボードを
好む人が増えていくでしょう。
804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:35:01.99ID:8/TTCn/b
マニアと連中はとかく「盲目的」で
合理性など全く眼中にない人ばかりなのです。

なので、彼らの声を拾っている限り、
良い製品は生まれません。
805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:35:26.11ID:8/TTCn/b
>>804
>マニアと連中はとかく「盲目的」で

訂正:マニアと言う連中は
806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:37:54.36ID:8/TTCn/b
コンパクトメカニカルで有名なポーカーシリーズにも
ロープロタイプが誕生しているように、
着実にロープロは増えつつあります。

もう従来の分厚くて欠点だらけの
ロングストロークのキーボードはオワコンなのです。

構造的に欠点だらけで良いものではないのです!
2020/03/08(日) 23:38:59.87ID:jzj2WbxQ
そうなのです!
2020/03/09(月) 01:03:51.49ID:jYE2oi3Q
8ビット制御なので127レスしかできないんだね、キチガイの脳みそは8ビット覚えた
809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 03:10:15.35ID:qargV/vm
実際おれも自分でメカニカルのキーボード買ってそのあとメンブレンとかのキーボード使ってみるとメカニカルがいかにタイプしやすいか分かったな。
人の家でメンブレンのキーキャップ凸が浅くなってるの使うと、けっこうミスる。
なんというか、このキーがスコンと押せる感じがいい。
2020/03/09(月) 03:52:16.46ID:G0D47mZb
いやメンブレンでもリアフォは使いやすいだろ
2020/03/09(月) 07:43:00.91ID:4Me8WpYI
>>810
リベルタッチもメンブレンだけど本当に良いものだよね
安物しか知らないキティには判らないだろうけd
2020/03/09(月) 08:49:59.70ID:4Me8WpYI
>>804
合理的に「ロープロの方が売れている」というソース出せよ
お前の脳内はともかく市場占有率で言えばロータイプのキーボードなんて誤差の範囲だぞ
メーカーの営業さんに話聞いてもロープロが売れてるなんて話聞いたこと無いわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況