10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl2019/08/21(水) 20:19:39.57ID:tpYBA/pi
1乙fp+
2019/08/21(水) 21:10:21.12ID:QXvMYPW/
infinibandのスレはここですか?
2019/08/22(木) 10:02:39.27ID:7GrZt+71
2019/08/22(木) 19:31:51.81ID:yoZWwD7a
fiberchannelのスレはこちらですか?
光ファイバーも対象のようなので。
光ファイバーも対象のようなので。
2019/08/22(木) 21:51:32.20ID:rr9+JQSD
IPoFCなら
7不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 15:39:37.15ID:sql391q4 自宅に光ファイバーのLAN引こうと思ったら何を見て勉強するもんなんですかね。
ケーブル規格とかはまだ調べようあるけど固定の仕方とかそういうノウハウどっかにまとまってないもんかと。
ケーブル規格とかはまだ調べようあるけど固定の仕方とかそういうノウハウどっかにまとまってないもんかと。
2019/08/25(日) 16:01:51.89ID:0sebcuTP
勉強も何も、まずケーブル決めなきゃ。
9988
2019/08/25(日) 17:12:32.78ID:Md8HvxYj MikroTik CRS305-1G 4S +をIYHしたよ。
これってもしかして、ちゃんとしたハードウェアスイッチなのかなもしかして。
CPU部分は特殊なことするときだけ使うみたいな?
NIC4枚にDAC2本あるのだけど、ケーブル2本足りないので光ファイバを買おうかと思ってる。
貧民向けの光ファイバでいいヤツをおすすめしてもらえないだろうか。
長さは1本は10mか5mほしくて、もう1本はDACと同じ3mでいいかなと思ってます。DACにしようかな…。
これってもしかして、ちゃんとしたハードウェアスイッチなのかなもしかして。
CPU部分は特殊なことするときだけ使うみたいな?
NIC4枚にDAC2本あるのだけど、ケーブル2本足りないので光ファイバを買おうかと思ってる。
貧民向けの光ファイバでいいヤツをおすすめしてもらえないだろうか。
長さは1本は10mか5mほしくて、もう1本はDACと同じ3mでいいかなと思ってます。DACにしようかな…。
2019/08/25(日) 19:21:40.91ID:XdYVU7JX
>>7
光ファイバーといっても速度はどうする?
スイッチを将来的に買う予定があるのかなくても良いか?
スイッチを買いたいなら10Gが無難。
直結のままで良くて中古okなら25G/40G/50G/100Gが見えてくる。
10Gで接続する際はsfp+対応のNICの他、sfp+モジュールとlclc端子の光ケーブルを買えばいい。
キーワードは10GBaseSR、マルチモードくらい。
距離が短く線が太くてもいいなら一体型のDirectAtachCable(DAC)がある。
nicがintelやhpだとsfp+モジュールも同一メーカーにする必要がある。
nicはオク、尼、ebayで、sfp+モジュールとケーブルはfs.comで買うのが無難。
勉強は上のキーワードでググる感じで。
光ファイバーといっても速度はどうする?
スイッチを将来的に買う予定があるのかなくても良いか?
スイッチを買いたいなら10Gが無難。
直結のままで良くて中古okなら25G/40G/50G/100Gが見えてくる。
10Gで接続する際はsfp+対応のNICの他、sfp+モジュールとlclc端子の光ケーブルを買えばいい。
キーワードは10GBaseSR、マルチモードくらい。
距離が短く線が太くてもいいなら一体型のDirectAtachCable(DAC)がある。
nicがintelやhpだとsfp+モジュールも同一メーカーにする必要がある。
nicはオク、尼、ebayで、sfp+モジュールとケーブルはfs.comで買うのが無難。
勉強は上のキーワードでググる感じで。
2019/08/25(日) 20:47:21.12ID:KNDWO6XM
1Gの光でいいなら、いまは1000Base-SXメディアコンバータが1万以下で買えるので、
とりあえずそれ使っとけばいいよ
とりあえずそれ使っとけばいいよ
2019/08/25(日) 20:56:26.87ID:Qf5nxgGi
fs.comってどういう会社?
HP見ても所在とか詳しいこと書いてなくてなんか胡散臭い
HP見ても所在とか詳しいこと書いてなくてなんか胡散臭い
2019/08/25(日) 21:00:32.09ID:aqwjCCVO
短距離の通信に光ファイバーって何かしら利点あるの?
2019/08/25(日) 21:15:15.63ID:gwz9wRJ3
2019/08/25(日) 21:22:06.94ID:0sebcuTP
>>8
10Gbe以上のLANカードをまとめてみたから、これを元に知識を増やしてみては?
http://a3z.starfree.jp/nic-list/
簡単に言うと、通信速度によってケーブルが決まってくるよ。
10Gbe以上のLANカードをまとめてみたから、これを元に知識を増やしてみては?
http://a3z.starfree.jp/nic-list/
簡単に言うと、通信速度によってケーブルが決まってくるよ。
2019/08/25(日) 22:11:02.01ID:OoGrkT0i
建物跨ぐなら光の方がいいよね
雷とかもあるし
雷とかもあるし
20不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 01:29:01.68ID:Nmdl9Zul >>8,10-12,16
沢山のレスありがとう。
実はボードはMellanoxのCX314Aを3枚買ってあってまずは直結、そのうちハブも買ってもいいかなと思ってます。
ひとまず尼でやっすいDAC買って動作確認するつもりですが後々ファイルサーバはあんまり使わない部屋に置きたいので光ケーブルを検討してます。
光ケーブルとモジュールはFSで出てきたこれを15mか20mで買うつもりでした。
https://www.fs.com/jp/products/36157.html
https://www.fs.com/jp/products/68017.html
一番心配だったのは物理配線で、壁這わしたり襖超えたりするとこで光ファイバ駄目にしないかってことなんですがこういう事例ってあんまないんですかね?
古い賃貸で壁通すってのも容易でなくて……
沢山のレスありがとう。
実はボードはMellanoxのCX314Aを3枚買ってあってまずは直結、そのうちハブも買ってもいいかなと思ってます。
ひとまず尼でやっすいDAC買って動作確認するつもりですが後々ファイルサーバはあんまり使わない部屋に置きたいので光ケーブルを検討してます。
光ケーブルとモジュールはFSで出てきたこれを15mか20mで買うつもりでした。
https://www.fs.com/jp/products/36157.html
https://www.fs.com/jp/products/68017.html
一番心配だったのは物理配線で、壁這わしたり襖超えたりするとこで光ファイバ駄目にしないかってことなんですがこういう事例ってあんまないんですかね?
古い賃貸で壁通すってのも容易でなくて……
2019/08/26(月) 09:06:19.00ID:7E6hCZuK
40Gか。
mtpケーブルでいくならそれでいいがmpoケーブルもあるから一応はっておく。
https://www.fs.com/jp/products/80231.html
ケーブルは細いから襖くらいは平気だが心配ならストッパーつけておけばいい。
それよりも曲げだな。
最小半径3〜5mmだっけ?割と曲げられるが無理をしないように。
mtpケーブルでいくならそれでいいがmpoケーブルもあるから一応はっておく。
https://www.fs.com/jp/products/80231.html
ケーブルは細いから襖くらいは平気だが心配ならストッパーつけておけばいい。
それよりも曲げだな。
最小半径3〜5mmだっけ?割と曲げられるが無理をしないように。
2019/08/26(月) 20:31:10.26ID:iCdwHiN3
このスレは10G専用じゃなくて10G以上ってことでいいの?
24不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 22:02:31.42ID:y6SEzLS7 NASとPC間で数日前まで10g通信できてたのに、今日出来なくなってました。
リンク速度の表示はどちらも10Gになってるんですが、実測で100M/sくらいになってます。
こういう場合何が原因と考えられるでしょうか。
リンク速度の表示はどちらも10Gになってるんですが、実測で100M/sくらいになってます。
こういう場合何が原因と考えられるでしょうか。
2019/08/26(月) 22:14:10.66ID:oDNpOf4v
2019/08/26(月) 22:35:49.96ID:kv5P1WPE
測定方法をチェックする必要があるな。
2019/08/26(月) 22:47:58.65ID:KDahzBN9
2019/08/26(月) 23:26:06.55ID:8Kr8ZJRN
むかしVPCのネットワーク通信速度が不安定で困ったときあったわ
ストレージの最高速付近まで出るようになったり、全然不安定になったり
しかも再現性なく変わる条件が不明だった
ストレージの最高速付近まで出るようになったり、全然不安定になったり
しかも再現性なく変わる条件が不明だった
31不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 06:39:13.51ID:YO7sOGol 壁内とか天井裏配線なら補強ケーブルもある
http://www.aim-ele.co.jp/products/om3-marugata-optical/
http://www.aim-ele.co.jp/products/om3-marugata-optical/
2019/08/29(木) 22:19:33.17ID:YtiNHd1N
法人向け10Gスイッチ8ポート
EHB-UT2Aシリーズ
EHB-UT2A08F
全8ポートが10GBASE-Tに対応したメタル筺体スイッチングHUBです。 動作時環境温度50℃、3年保証に加えオプション保守(延長・デリバリー)にも対応し、
高品質だけでなくより高速な通信環境も必要となる企業での10Gbit環境導入に最適です。
https://www.elecom.co.jp/products/EHB-UT2A08F.html
EHB-UT2Aシリーズ
EHB-UT2A08F
全8ポートが10GBASE-Tに対応したメタル筺体スイッチングHUBです。 動作時環境温度50℃、3年保証に加えオプション保守(延長・デリバリー)にも対応し、
高品質だけでなくより高速な通信環境も必要となる企業での10Gbit環境導入に最適です。
https://www.elecom.co.jp/products/EHB-UT2A08F.html
2019/08/29(木) 23:42:12.91ID:nFwrrHAS
そのエレコムのスイッチ、3年近く前に発売された奴だから10G対応製品の中では古株
そして古株ゆえにマルチギガビット非対応だから、現時点では選択肢としてちょっと厳しいな
そして古株ゆえにマルチギガビット非対応だから、現時点では選択肢としてちょっと厳しいな
2019/08/30(金) 00:24:41.51ID:uTmdrgaL
マルチギガビット対応していないスイッチで5Gbe使おうとするとどうなるんだ
1Gbeが使われるのかね?
1Gbeが使われるのかね?
2019/08/30(金) 00:46:16.60ID:SHBH/WmV
>>35
そうなるはず
過去に1000BASE-T/10GBASE-Tにしか対応していない(つまりマルチギガビット非対応)の
ReadyNASの10GbEモデルをマルチギガビットハブに繋いだユーザーがいたけど1Gbpsでしか
リンクしなかったって書き込みを見た覚えがある
そうなるはず
過去に1000BASE-T/10GBASE-Tにしか対応していない(つまりマルチギガビット非対応)の
ReadyNASの10GbEモデルをマルチギガビットハブに繋いだユーザーがいたけど1Gbpsでしか
リンクしなかったって書き込みを見た覚えがある
2019/08/30(金) 11:24:09.53ID:L838uE3Z
Windows10を1903にしたらX540-T2のチーミング設定が吹っ飛んでしかもネットワーク設定から消せなくなった
最終的にレジストリでGUIDさがして消して事なきを得たがチーミング設定もGUIでできなくなってPowerShellで設定しなきゃいけなくなったしまじで迷惑だわ
最終的にレジストリでGUIDさがして消して事なきを得たがチーミング設定もGUIでできなくなってPowerShellで設定しなきゃいけなくなったしまじで迷惑だわ
2019/08/30(金) 11:59:18.52ID:ZAtBrLe1
windows server使えってことだろ。
2019/08/30(金) 17:37:49.58ID:u2XhboSR
ここで質問していいのかわからないですがよかったら教えて下さい
connectx-3でsr-iovやりたいのですが、書き込むためのmlxファイルが見つからず困っています。
公式で探すとbinファイルしかなく、上手く書き込めない状況です。
試行錯誤したいのですがファーム書き換えなので気軽に試せなくて…
もしわかる方おられましたらご教示ください。
MCX311A-XCAT
driver:5.50.14688.0
firm:2.42.5000
connectx-3でsr-iovやりたいのですが、書き込むためのmlxファイルが見つからず困っています。
公式で探すとbinファイルしかなく、上手く書き込めない状況です。
試行錯誤したいのですがファーム書き換えなので気軽に試せなくて…
もしわかる方おられましたらご教示ください。
MCX311A-XCAT
driver:5.50.14688.0
firm:2.42.5000
2019/08/30(金) 19:08:09.75ID:UJv+3Y1S
>>39
binはFirmwareだけどそれを最新にしたい、ってこと?
toolならここだな。
https://www.mellanox.com/page/mlxup_firmware_tool
因みにcpu、マザーは何使うんた?
binはFirmwareだけどそれを最新にしたい、ってこと?
toolならここだな。
https://www.mellanox.com/page/mlxup_firmware_tool
因みにcpu、マザーは何使うんた?
2019/08/30(金) 19:45:43.78ID:u2XhboSR
>>40
cpu:i5-8400
マザー:asus TUF Z390M-PRO GAMING
mellanoxは初めてで良く判ってないんだけど、sr-iovを有効にするにはファームのコンフィグを書き換えないとならないみたい
で、サンプル見ると書き込みのときにmlxファイルとコンフィグファイルを指定してるんだけど、mlxファイルがないので書き込めないという段階です
binファイルを指定して書き込み完了してもconfigが書き込めてないようなのです
cpu:i5-8400
マザー:asus TUF Z390M-PRO GAMING
mellanoxは初めてで良く判ってないんだけど、sr-iovを有効にするにはファームのコンフィグを書き換えないとならないみたい
で、サンプル見ると書き込みのときにmlxファイルとコンフィグファイルを指定してるんだけど、mlxファイルがないので書き込めないという段階です
binファイルを指定して書き込み完了してもconfigが書き込めてないようなのです
2019/08/30(金) 20:05:02.81ID:UJv+3Y1S
>>41
firm焼き直しはいらないと思う。
俺がやる手順はこんな感じ。
biosを一旦csm有効にしてboot時にNICの設定画面を表示、sr-iovを有効にしてデバイス数を指定。
その後はcsm無効にしでもok
尚、biosにsr-iovの項目がなければダメ。あればesxiで使えると思う。
hyper-vで使うなら更にbiosでacs enableが必要。
esxi/hyper-v共にPCIe ARI Supportを有効にしないと扱えるデバイスは6個まで。
firm焼き直しはいらないと思う。
俺がやる手順はこんな感じ。
biosを一旦csm有効にしてboot時にNICの設定画面を表示、sr-iovを有効にしてデバイス数を指定。
その後はcsm無効にしでもok
尚、biosにsr-iovの項目がなければダメ。あればesxiで使えると思う。
hyper-vで使うなら更にbiosでacs enableが必要。
esxi/hyper-v共にPCIe ARI Supportを有効にしないと扱えるデバイスは6個まで。
2019/08/30(金) 20:15:05.47ID:JBExsEog
2019/08/30(金) 20:15:44.96ID:u2XhboSR
>>42
biosとOSの設定は完了してて、他のNICでは使えてたので大丈夫だと思う
NIC側のsr-iovがONに出来ない問題で、調べたらファームに書き込まないとならないって聞いたのでそこでハマってます
OS側のドライバ設定ではsr-iovをONにしてるけどそれだけじゃ駄目っぽい
biosとOSの設定は完了してて、他のNICでは使えてたので大丈夫だと思う
NIC側のsr-iovがONに出来ない問題で、調べたらファームに書き込まないとならないって聞いたのでそこでハマってます
OS側のドライバ設定ではsr-iovをONにしてるけどそれだけじゃ駄目っぽい
2019/08/30(金) 20:22:34.54ID:u2XhboSR
>>43
ありがとうございます
これでquery表示するとFailed to query device current configurationエラーが出るので
一度configを焼かないと駄目なのかと思ってたんです
ありがとうございます
これでquery表示するとFailed to query device current configurationエラーが出るので
一度configを焼かないと駄目なのかと思ってたんです
2019/08/30(金) 20:26:13.11ID:UJv+3Y1S
2019/08/30(金) 20:37:16.63ID:UJv+3Y1S
2019/08/30(金) 20:40:21.69ID:UJv+3Y1S
あ、NICとしては使えてたのか。
スレ汚しスマヌ。
スレ汚しスマヌ。
2019/08/30(金) 21:40:06.03ID:wNCBW8fb
起動中にCtrl + Bだったかね。
2019/08/31(土) 00:41:40.83ID:Y93mN2Vo
>>46
その後csm有効にして起動時にsr-iov設定出来たのですが、OSが起動しなくなるという問題が出てしまったので現状では諦めることにします
起動時にNICの設定できるというのが分かっただけでもありがたかったです
ありがとうございました
その後csm有効にして起動時にsr-iov設定出来たのですが、OSが起動しなくなるという問題が出てしまったので現状では諦めることにします
起動時にNICの設定できるというのが分かっただけでもありがたかったです
ありがとうございました
2019/08/31(土) 02:22:36.50ID:l6rkgBSA
>>51
お疲れ様。
うちの環境だとマザー次第だけどvfデバイス数を多く設定すると起動しない現象があったね。
3個とかに設定して起動してみたら?
queryが失敗するのも気になるから普通にfw焼き直してみるとか。
お疲れ様。
うちの環境だとマザー次第だけどvfデバイス数を多く設定すると起動しない現象があったね。
3個とかに設定して起動してみたら?
queryが失敗するのも気になるから普通にfw焼き直してみるとか。
2019/08/31(土) 09:35:19.17ID:Y93mN2Vo
>>52
クライアントにも同じものを使ってるので両方でいくつか試してみました
1.csm有効で一度設定を保存してしまうと以降下記エラーが延々でてBIOS起動時に止まってしまう
mellanox 0x31ae4 command 0x3b failed with status 01
2.設定を保存した初回起動(リブートしてない時)のみsr-iovが有効になったのを確認
3.fw焼きはmlxburnとmlxupで同じバージョンを数度書き込んで正常終了するも症状に変化なし
こんなんでもuefi起動なら動くしRDMAも動いてるから問題ないといえばないですねえ
これ以上はスレ違いっぽいのでやめときます
クライアントにも同じものを使ってるので両方でいくつか試してみました
1.csm有効で一度設定を保存してしまうと以降下記エラーが延々でてBIOS起動時に止まってしまう
mellanox 0x31ae4 command 0x3b failed with status 01
2.設定を保存した初回起動(リブートしてない時)のみsr-iovが有効になったのを確認
3.fw焼きはmlxburnとmlxupで同じバージョンを数度書き込んで正常終了するも症状に変化なし
こんなんでもuefi起動なら動くしRDMAも動いてるから問題ないといえばないですねえ
これ以上はスレ違いっぽいのでやめときます
2019/08/31(土) 11:24:11.92ID:ejH8jwVH
2019/08/31(土) 11:34:32.73ID:ejH8jwVH
>>53
これかな?
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006lDPyFSAW/multiple-issues-with-connectx3-cx311axcat-firmware
残念ながら、発生している問題は、このアダプターのモデル(CX311A-XCAT)の特定の制限によるものです。設計どおりです。
この設計では、このアダプターのフラッシュ容量は制限されています。これは、このフラッシュの構成セクションがブロックされ、ユーザーが構成できないことを意味します。この制限を公開する方法は、構成を保存するときに返されるエラーを返すことです。
設計ごとであるため、この問題は解決できず、このアダプターの機能/機能は制限されたままになります。同様に、このアダプターはEOLであり、このアダプターのロードマップには新しいファームウェアはありません。
Connect-X 4 Lx 10GbEアダプター(MCX4111A-XCAT)はこの動作を経験しておらず、完全に機能しています。
これかな?
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006lDPyFSAW/multiple-issues-with-connectx3-cx311axcat-firmware
残念ながら、発生している問題は、このアダプターのモデル(CX311A-XCAT)の特定の制限によるものです。設計どおりです。
この設計では、このアダプターのフラッシュ容量は制限されています。これは、このフラッシュの構成セクションがブロックされ、ユーザーが構成できないことを意味します。この制限を公開する方法は、構成を保存するときに返されるエラーを返すことです。
設計ごとであるため、この問題は解決できず、このアダプターの機能/機能は制限されたままになります。同様に、このアダプターはEOLであり、このアダプターのロードマップには新しいファームウェアはありません。
Connect-X 4 Lx 10GbEアダプター(MCX4111A-XCAT)はこの動作を経験しておらず、完全に機能しています。
5620
2019/08/31(土) 13:41:37.75ID:19609+rS Connect-X3 Pro(CX314A)とDACでどうもケーブル認識しないと思ったらファームウェアがHPのでしかもIBしか使えないやつっぽいんだけど、
これって出品者に返品とか返金もとめてもいいやつですかね?
品名表記は完全にMellanox ConnectX3 Proでした。
ファームウェア書き換えも試みましたが結果は1枚完全に壊しました。
これって出品者に返品とか返金もとめてもいいやつですかね?
品名表記は完全にMellanox ConnectX3 Proでした。
ファームウェア書き換えも試みましたが結果は1枚完全に壊しました。
2019/08/31(土) 13:58:07.07ID:l6rkgBSA
2019/08/31(土) 15:23:57.04ID:l6rkgBSA
俺がMCX4131-GCATでFWが壊れている状態で焼いたときのログがあったから参考になれば。
因みに購入時はデバイス名がmt523_pciconf0で認識、FWを強制的に焼くとmt4117_pciconf2で認識された。
いらん手順あるかとは思うが必要に応じて実行してみれ
mlxfwmanager -d mt523_pciconf0
flint -d mt523_pciconf0 -override_cache_replacement hw set Flash0.WriteProtected=Disabled
flint -nofs --ignore_dev_data --ignore_dev_data -d mt523_pciconf0 -i fw.bin burn
flint -d mt4117_pciconf2 -guid e41df45214820001 -mac 0000f45214820001 -ocr sg
mlxfwreset -d mt4117_pciconf2 r
因みに購入時はデバイス名がmt523_pciconf0で認識、FWを強制的に焼くとmt4117_pciconf2で認識された。
いらん手順あるかとは思うが必要に応じて実行してみれ
mlxfwmanager -d mt523_pciconf0
flint -d mt523_pciconf0 -override_cache_replacement hw set Flash0.WriteProtected=Disabled
flint -nofs --ignore_dev_data --ignore_dev_data -d mt523_pciconf0 -i fw.bin burn
flint -d mt4117_pciconf2 -guid e41df45214820001 -mac 0000f45214820001 -ocr sg
mlxfwreset -d mt4117_pciconf2 r
6020
2019/08/31(土) 19:59:14.65ID:19609+rS2019/08/31(土) 21:46:39.53ID:l6rkgBSA
2019/09/01(日) 00:00:01.01ID:JY9Poy07
すみません。お聞きしたいんですけど、
サーバーに4台ほどPCを繋ぎたいんですが、
SERVER(40G QSFP+) ===ブレークアウトケーブル(四分岐)====PC4台(10G SFP+)
というつなぎ方は可能なのでしょうか?
それが可能なら、安価にサーバーに4台のPCを10Gで繋げることが出来そうなのですが。
MCX353A-FCBT
ブレークアウトケーブル(四分岐)
10G SFP+ NIC 4枚
を中古なりなんなりで購入すれば実現は可能なのでしょうか?
論理ネットワークはどのようになるのでしょうか?
10.0.0.1と10.0.0.11〜14を割り振ってやって、サーバーにルーティングさせればクライアントPC同士の10G通信もできるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
サーバーに4台ほどPCを繋ぎたいんですが、
SERVER(40G QSFP+) ===ブレークアウトケーブル(四分岐)====PC4台(10G SFP+)
というつなぎ方は可能なのでしょうか?
それが可能なら、安価にサーバーに4台のPCを10Gで繋げることが出来そうなのですが。
MCX353A-FCBT
ブレークアウトケーブル(四分岐)
10G SFP+ NIC 4枚
を中古なりなんなりで購入すれば実現は可能なのでしょうか?
論理ネットワークはどのようになるのでしょうか?
10.0.0.1と10.0.0.11〜14を割り振ってやって、サーバーにルーティングさせればクライアントPC同士の10G通信もできるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6320
2019/09/01(日) 00:49:02.49ID:iPNf3ElB >>61
ありがとうございます。
が、結局認識すらしていなかったもんでボードのFLASH PRSNTをジャンパしてかきこみました。
これでHP扱いでベンダーロックかかってたのがmellanoxにもできてかなり前進しました。
あと以下は知ってる人いたら教えてほしいです。
こいつがPro化できれば当初欲しかったものなんですがProのファームを書き込もうとすると、
Device/Image mismatchのエラーが出ます。
flintのソース読んだ感じではHwDevInfoとHwRevInfoを合わせる必要があるようです。
1.MCX314A-BCCTのHwDevInfoとHwRevInfoの値
2.HwDevInfoとHwRevInfoの書き換え方
flint -d (device_id ) hw set HwDevInfo=502
とか試しましたがUnknown attributeと言われました。
教えて君ですみませんが何卒……!
ありがとうございます。
が、結局認識すらしていなかったもんでボードのFLASH PRSNTをジャンパしてかきこみました。
これでHP扱いでベンダーロックかかってたのがmellanoxにもできてかなり前進しました。
あと以下は知ってる人いたら教えてほしいです。
こいつがPro化できれば当初欲しかったものなんですがProのファームを書き込もうとすると、
Device/Image mismatchのエラーが出ます。
flintのソース読んだ感じではHwDevInfoとHwRevInfoを合わせる必要があるようです。
1.MCX314A-BCCTのHwDevInfoとHwRevInfoの値
2.HwDevInfoとHwRevInfoの書き換え方
flint -d (device_id ) hw set HwDevInfo=502
とか試しましたがUnknown attributeと言われました。
教えて君ですみませんが何卒……!
2019/09/01(日) 07:52:39.15ID:d0IhHuYJ
6520
2019/09/01(日) 10:36:26.01ID:iPNf3ElB >>64
--ignore_dev_dataは入れてるけどだめなんですよね。
一応ボードに貼ってあるシールはCX314A Connect-x3 Pro EN 40G〜ってなってるんでパチモンじゃなければProのハードだろうと思っています。
--ignore_dev_dataは入れてるけどだめなんですよね。
一応ボードに貼ってあるシールはCX314A Connect-x3 Pro EN 40G〜ってなってるんでパチモンじゃなければProのハードだろうと思っています。
2019/09/01(日) 23:54:07.25ID:meCoaoyI
なんで日本には、SW-HUBやらルーターやらNICやらSFPなんとかモジュールやら、そのチップセット作ってる会社が無いの?
アメリカ台湾中国東欧ばかり
携帯電話系だと欧州系企業も作ってるが
アメリカ台湾中国東欧ばかり
携帯電話系だと欧州系企業も作ってるが
2019/09/02(月) 00:06:37.68ID:3DnGXrSh
SFPは住友が作ってるぞ。
スイッチはアラクサラとアライドがあるだろ。
日立も作ってたけど中華ファンド(?)に売られて資本関係がよく分からん。
スイッチはアラクサラとアライドがあるだろ。
日立も作ってたけど中華ファンド(?)に売られて資本関係がよく分からん。
2019/09/02(月) 00:58:40.36ID:p6xccwux
いまの日本は、光関係の素子・部品を海外の通信機器メーカーに納品する下請け企業しか実質残ってないよ
あとは国内市場に引きこもって細々とやってる会社とか
あとは国内市場に引きこもって細々とやってる会社とか
2019/09/02(月) 08:37:24.95ID:lAW7nJeh
国内で作ることになんの意味があるのか
2019/09/03(火) 01:05:07.44ID:2b7aZW30
ふつうの国の場合 給料の高い仕事を自国がやって給料の低い仕事を他国に下請けに出す
日本の場合 給料の高い仕事を他国にとられて、給料の低い仕事ばかりになった
日本の場合 給料の高い仕事を他国にとられて、給料の低い仕事ばかりになった
2019/09/03(火) 08:21:07.68ID:vw33qmlQ
海外の待遇の方が全然ええもん
2019/09/03(火) 22:34:16.77ID:wHb1LxQU
2019/09/04(水) 17:42:57.67ID:jktPc17/
牛から10Gと11ax対応ルーター発表
2019/09/04(水) 18:32:33.25ID:nelkzhOX
https://www.buffalo.jp/press/detail/20190904-03.html
10GBASE-T対応のルーターが10月に登場するね
10GBASE-T対応のルーターが10月に登場するね
2019/09/04(水) 18:37:33.49ID:gfXZISF6
2.5Gなんてゴミは要らないんだよ
最初から10Gで押せっての
最初から10Gで押せっての
2019/09/04(水) 18:40:38.33ID:9UbsyUBp
2.5GBASE-Tですよね。それで1000BASE-Tとほぼ同額ならOK。
あとは端末側の標準が最低でも2.5Gになってくれたら
あとは端末側の標準が最低でも2.5Gになってくれたら
2019/09/04(水) 22:25:20.20ID:O3GB/oQ1
10GBASE-Tは未だに熱の問題がな…
2019/09/04(水) 22:59:48.16ID:KkfJ6HMi
10GBASE-SRでいいな
2019/09/04(水) 23:55:20.00ID:W0c9UjE0
2019/09/05(木) 23:06:27.71ID:eg2I44rI
2019/09/05(木) 23:11:56.95ID:FBVSNIWH
このあいだintel のリテール品買ったけど
リーテル品でも茶箱なのね
リーテル品でも茶箱なのね
2019/09/05(木) 23:58:54.60ID:TDfBOfUF
どこで買ったのか知らんが、マケプレやらメルカリやらヤフオクで買った場合、
本当に正規品かどうかあやしい
本当に正規品かどうかあやしい
2019/09/06(金) 00:03:22.38ID:GLWT1erT
2019/09/06(金) 00:07:41.99ID:Rxcerknu
>>86
買ったのはoliospecの国内正規代理店扱いで
YottaMark、シリアル、MACアドレス
で確認したから正規品で間違い無いと思う
あと、購入先の選択肢と考えたのはぷらっとホームぐらいかな
それ以外は怖くて買えないわw
買ったのはoliospecの国内正規代理店扱いで
YottaMark、シリアル、MACアドレス
で確認したから正規品で間違い無いと思う
あと、購入先の選択肢と考えたのはぷらっとホームぐらいかな
それ以外は怖くて買えないわw
2019/09/06(金) 09:31:44.00ID:PAOobdGk
2019/09/06(金) 15:30:16.07ID:+TBjqIUK
PCやNASの有線LANを5〜10倍速に!? QNAPのUSBアダプターとThunderboltアダプターを試す
Windows、Mac、NASのどれでも利用可能
QNAPから、PCやMac、NASのネットワーク速度を5倍、10倍に引き上げるネットワークアダプターが発売された。
USB 3.0接続で最大5Gbpsの「QNA-UC5G1T」、Thunderbolt 3接続で最大10Gbpsの「QNA-T310G1T」の2製品を実際に試してみた。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1200717.html
Windows、Mac、NASのどれでも利用可能
QNAPから、PCやMac、NASのネットワーク速度を5倍、10倍に引き上げるネットワークアダプターが発売された。
USB 3.0接続で最大5Gbpsの「QNA-UC5G1T」、Thunderbolt 3接続で最大10Gbpsの「QNA-T310G1T」の2製品を実際に試してみた。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1200717.html
2019/09/06(金) 20:23:29.80ID:yiXAcryD
2019/09/06(金) 22:00:24.30ID:dYGiZ8d8
今さらgen2とか
gen3 x1で出せや
gen3 x1で出せや
2019/09/07(土) 03:20:32.83ID:/CulT468
AQC107はPCIe 3.0対応してるのにおかしいな
2019/09/07(土) 13:36:29.61ID:4Hgi3tx0
>>89
仰る通り、Impressはテキトーだよね。
俺調べ(Intel公式サイト抜粋)で下記の感じなので、間違えないように。
Intel X710-T4 4 x 10Gbps PCIe3.0 x8
Intel X550-T2 2 x 10Gbps PCIe3.0 x4
Intel X550-T1 1 x 10Gbps PCIe3.0 x4
Intel X540-T1 1 x 10Gbps PCIe2.1 x8
Intel X540-T2 2 x 10Gbps PCIe2.1 x8
Intel X520-T2 2 x 10Gbps PCIe2.0 x8
仰る通り、Impressはテキトーだよね。
俺調べ(Intel公式サイト抜粋)で下記の感じなので、間違えないように。
Intel X710-T4 4 x 10Gbps PCIe3.0 x8
Intel X550-T2 2 x 10Gbps PCIe3.0 x4
Intel X550-T1 1 x 10Gbps PCIe3.0 x4
Intel X540-T1 1 x 10Gbps PCIe2.1 x8
Intel X540-T2 2 x 10Gbps PCIe2.1 x8
Intel X520-T2 2 x 10Gbps PCIe2.0 x8
2019/09/07(土) 14:13:02.64ID:Z7WohZck
IntelはRDMAに対応してないから論外
2019/09/07(土) 16:00:02.14ID:oXntZCy7
10098
2019/09/07(土) 16:38:14.64ID:V7LHK4pB101不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 16:48:38.92ID:/jb/vI+D >>100
esxiもmellanoxは標準サポしてる。
逆に機能拡張されたx722をesxiはサポートしてるのか?って疑問があるな。
x722選ぶとしたらmellanoxにない4portを欲しいときくらいじゃないか?
esxiもmellanoxは標準サポしてる。
逆に機能拡張されたx722をesxiはサポートしてるのか?って疑問があるな。
x722選ぶとしたらmellanoxにない4portを欲しいときくらいじゃないか?
10298
2019/09/07(土) 17:34:00.34ID:V7LHK4pB103不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 22:14:39.98ID:nBx4q7Y/ 仮想PC環境でのパフォーマンスや、タグ付きVLANへの対応は、
一般人は不要だがサーバ・クラウドは必要なので、
そのへんで必要なNICが変わってくる
一般人は不要だがサーバ・クラウドは必要なので、
そのへんで必要なNICが変わってくる
104不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 02:46:45.95ID:JzeoYx+T https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_839.php
AQC107
LR-LINK LREC6880BT
4.7W
安い(8980)けど今さらPCIe 2.0 x4とか
帯域足りるんだっけ
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2739.php
AQC107
LR-LINK LREC6880BT
4.7W
安い(8980)けど今さらPCIe 2.0 x4とか
帯域足りるんだっけ
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2739.php
105不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 02:48:25.26ID:JzeoYx+T 一応足りるか
PCIe2.0×4=20Gbps=2GB/s×0.8=1600MB/s
PCIe2.0×4=20Gbps=2GB/s×0.8=1600MB/s
106不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 06:12:59.12ID:IiUIivJL LR-LINKなんか買わなくても、Aquantia純正AQN-107がAmazonでほぼ同価格だぞ
そっちはそっちで商品説明間違ってPCIe3.0x1とか書いてあるがw(もちろん実際はx4)
そっちはそっちで商品説明間違ってPCIe3.0x1とか書いてあるがw(もちろん実際はx4)
107不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 08:58:13.23ID:5xYfETPp これか
Aquantia Aqtion 10G Pro Nic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)を備えた5スピードイーサネットネットワークアダプタ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07B3G4S4J/
Aquantia Aqtion 10G Pro Nic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)を備えた5スピードイーサネットネットワークアダプタ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07B3G4S4J/
108不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 09:05:54.88ID:MquViXqg ワロタ
Dell。。。。PowerEdge m630 m830インテルx710-kネットワーク娘カード
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07D32HBCJ/
10G NIC2枚入って1枚の値段(8699)
安っ
Richer-R 10GBメラノックスネットワークスイートキット シングルポートイーサネットカード MNPA19-XT SFP 適用+接続ケーブル
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PT7X78D/
Dell。。。。PowerEdge m630 m830インテルx710-kネットワーク娘カード
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07D32HBCJ/
10G NIC2枚入って1枚の値段(8699)
安っ
Richer-R 10GBメラノックスネットワークスイートキット シングルポートイーサネットカード MNPA19-XT SFP 適用+接続ケーブル
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PT7X78D/
109不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 09:07:40.66ID:MquViXqg この商品は新品ではありません、と書いてあるから注意ね
110不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 11:52:38.27ID:AAYCUW5D111不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 19:33:02.58ID:kYF23IiX AQC107はいつの間にかFreeBSDのドライバできてたんだな
112不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 23:42:07.51ID:99jIrVZp ここで紹介してもらってmellanox x3の2個組をebayで買ったが、2ヶ月待って結局届かなかった。荷物が飛行機乗る前で止まったまま。
業者はもう一回送付すると言ってるが、また二ヶ月待つのもアレだから返金かな。
オススメあれば教えて下さい……。China post経由はこの問題があるから難しい。
業者はもう一回送付すると言ってるが、また二ヶ月待つのもアレだから返金かな。
オススメあれば教えて下さい……。China post経由はこの問題があるから難しい。
113不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 03:09:48.49ID:5nDsNWU1 Thunderbolt3の10GbEとしては今のところこれが一番安いのかな
仕様にはチップが明記されてないが、ドライバを見る限りではAQC107のようだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1206407.html
仕様にはチップが明記されてないが、ドライバを見る限りではAQC107のようだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1206407.html
114不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 07:58:22.03ID:BLZYO2pZ Thunderbolt 3 って、PCIe信号をTB3ケーブルを使って筐体外に出せるってやつでしょ?
実質PCIeライザーケーブルで外出しするのとかわらないじゃん
実質PCIeライザーケーブルで外出しするのとかわらないじゃん
115不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 09:00:57.44ID:oM31aea3116不明なデバイスさん
2019/09/12(木) 09:02:57.29ID:7gZ0501+ TB3同士のPCなら変換せず直結が一番速い
118不明なデバイスさん
2019/09/13(金) 19:58:43.10ID:HfRylxKV >>112
ヤフオクで3000円台でMellanox ConnectX-3 CX353A がたくさん出てる。
多分FDRで40Gbpsのやつ。多分。
QSFPのDACを安く買って直結したらいい。ebayとか。
ヤフオクで3000円台でMellanox ConnectX-3 CX353A がたくさん出てる。
多分FDRで40Gbpsのやつ。多分。
QSFPのDACを安く買って直結したらいい。ebayとか。
120不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 00:24:29.35ID:TPdfh1ws TB3直結じゃなくてNIC+DACで直結のほうがいいだろ
121不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 22:06:39.26ID:ljcrkaXw >>118
返信ありがとうございます。
QSFPいいですね。
5Mのダイレクトアタッチケーブルをebay探しましたが、7000円強、fs.comで買うのと大差無いように思います。
良いケーブルあれば推薦お願いします。
返信ありがとうございます。
QSFPいいですね。
5Mのダイレクトアタッチケーブルをebay探しましたが、7000円強、fs.comで買うのと大差無いように思います。
良いケーブルあれば推薦お願いします。
122不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 22:42:15.70ID:e+P1vNOJ 消費電力と発熱考慮して ConnectX-4 Lxかな
123不明なデバイスさん
2019/09/15(日) 08:24:30.78ID:8/rEKxrp fiberjp.comってどう?
QSFP5mで4500円くらい
QSFP5mで4500円くらい
124不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 01:03:18.16ID:AX4FmaSl >>121
QSFPのDACの5mか。
https://www.ebay.com/itm/Original-NetApp-112-00178-X6559-R6-External-SAS-QSFP-TO-QSFP-QSFP-Cable-5m/153510410910
仕様は知らんから自分で調べて。
QSFPのDACの5mか。
https://www.ebay.com/itm/Original-NetApp-112-00178-X6559-R6-External-SAS-QSFP-TO-QSFP-QSFP-Cable-5m/153510410910
仕様は知らんから自分で調べて。
125不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 11:26:29.18ID:UoeOZhn3 sas qsfp+って…
そもそもqsfp+モジュール自体4000以上だからな。
7000円なら充分安いと思ってもいいんじゃない?
そもそもqsfp+モジュール自体4000以上だからな。
7000円なら充分安いと思ってもいいんじゃない?
126不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 17:08:57.50ID:AX4FmaSl >>125
SAS用は普通にConnectXとかで使えるよ。
別のSAS用ケーブルだが私の環境では実際にConnectX-2 10GイーサネットのQSFPで10G出てる。
ただ、このリンクの商品が40Gまでいけるかどうかは仕様を見ないと分からない。
ちょっとそのケーブルの型番で調べたらこんな書き込みが。多分40Gいけそう。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/cheap-40g-qsfp-dac-cables.10789/
当たり前だが自己責任で。
SAS用は普通にConnectXとかで使えるよ。
別のSAS用ケーブルだが私の環境では実際にConnectX-2 10GイーサネットのQSFPで10G出てる。
ただ、このリンクの商品が40Gまでいけるかどうかは仕様を見ないと分からない。
ちょっとそのケーブルの型番で調べたらこんな書き込みが。多分40Gいけそう。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/cheap-40g-qsfp-dac-cables.10789/
当たり前だが自己責任で。
127不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 18:29:21.35ID:n3LzR4OE >>124-126
レスサンクス。ebayで買ってみました。
ケーブルの端子を確認しましたが、両方QSFPっぽいですね。
3400円×2+1500円で40G環境が揃うのは中々良いです。
月末には揃うと思います。
3400円のカードの状態が良いと嬉しいですが、動作に関して書いてない……
レスサンクス。ebayで買ってみました。
ケーブルの端子を確認しましたが、両方QSFPっぽいですね。
3400円×2+1500円で40G環境が揃うのは中々良いです。
月末には揃うと思います。
3400円のカードの状態が良いと嬉しいですが、動作に関して書いてない……
128不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 18:41:38.31ID:mutiF6fA129不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 18:55:34.19ID:UoeOZhn3 >>126
いや、使えるには使えるんだろうが…
10Gなら最初から10G買えばいいんだがsas qsfpケーブルっていうと24Gbpsなんだよね。
http://www.aim-ele.co.jp/products/qsfp/
今時nvmeとか40Gbps程度使うデバイスあるからあと5000円程度なら出しても良かったんじゃないかと。
いや、使えるには使えるんだろうが…
10Gなら最初から10G買えばいいんだがsas qsfpケーブルっていうと24Gbpsなんだよね。
http://www.aim-ele.co.jp/products/qsfp/
今時nvmeとか40Gbps程度使うデバイスあるからあと5000円程度なら出しても良かったんじゃないかと。
130不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 21:07:27.52ID:AX4FmaSl >>127
月末は厳しいんじゃないですかね。10月中旬ぐらいじゃないかなと。
40G環境ということですが、パソコンの方も高スペックを要求されますが大丈夫ですか?
40Gはちょっとやそっとの環境では出ませんよ。
月末は厳しいんじゃないですかね。10月中旬ぐらいじゃないかなと。
40G環境ということですが、パソコンの方も高スペックを要求されますが大丈夫ですか?
40Gはちょっとやそっとの環境では出ませんよ。
131不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 21:43:32.48ID:UoeOZhn3 >>130
40Gはrdma使えば楽勝。
rdmaはsmb directだとwindows server+windows entの組合わせになるから少しハードル高いかも。
思い切ってクライアントもwindows serverにすればいいかも、だな。
40Gはrdma使えば楽勝。
rdmaはsmb directだとwindows server+windows entの組合わせになるから少しハードル高いかも。
思い切ってクライアントもwindows serverにすればいいかも、だな。
132不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 21:51:24.20ID:n3LzR4OE >>128
なるほど。楽しみです。
>>129
sasの規格で使うと24Gbpsなのでは。
恐らくこれと同じ中身なので
https://addonnetworks.com/product/X6559-R6-AO
>>130
Chinapostの中でもまともな方法で来るようで、
見込みがSep30-Oct17になってますね。10月初旬が妥当かもしれません。
PCはcore i7 7700K メモリ64GとRyzen 2400G メモリ32Gで繋ぎます。
7700KはNVMeですが、RyzenがNASのため省エネを目的に
M.2がNVMeではなく、SATAが付いてます(1W〜2W位下がる)。
ですので、最大で6G出れば問題ありません。
このボードは6Wらしいですが、休止や
スペックダウン設定で省エネが出来ると素晴らしいですね。
(CPUやメモリではないので、項目が無いとは思いますが)
なるほど。楽しみです。
>>129
sasの規格で使うと24Gbpsなのでは。
恐らくこれと同じ中身なので
https://addonnetworks.com/product/X6559-R6-AO
>>130
Chinapostの中でもまともな方法で来るようで、
見込みがSep30-Oct17になってますね。10月初旬が妥当かもしれません。
PCはcore i7 7700K メモリ64GとRyzen 2400G メモリ32Gで繋ぎます。
7700KはNVMeですが、RyzenがNASのため省エネを目的に
M.2がNVMeではなく、SATAが付いてます(1W〜2W位下がる)。
ですので、最大で6G出れば問題ありません。
このボードは6Wらしいですが、休止や
スペックダウン設定で省エネが出来ると素晴らしいですね。
(CPUやメモリではないので、項目が無いとは思いますが)
133不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 21:57:54.17ID:n3LzR4OE >>131
クライアントがWindows10 pro、NASがUbuntuです。
windows10 proの問題でsmb directは厳しい予感です。
オクでwindows2012 serverは中古の横流し(シール)が安く出てますね。
2016か2019が欲しい所ですが……。特に2019のコンテナ関連は魅力的です。
クライアントがWindows10 pro、NASがUbuntuです。
windows10 proの問題でsmb directは厳しい予感です。
オクでwindows2012 serverは中古の横流し(シール)が安く出てますね。
2016か2019が欲しい所ですが……。特に2019のコンテナ関連は魅力的です。
134不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:02:57.70ID:AX4FmaSl135不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:08:14.56ID:UoeOZhn3 windows serverはとりあえず評価版でしょ。
2012R2(2012は知らない)以降なら180日の評価を6回も延長させてくれるからね。
自分はたまたまwindows proをsa付きで延長中なのでsmb directの恩恵を受けてますが、やっぱり速いのは気持ちいいですよ。
尚、windows serverでintelのssd/nvme使用者にはintel casが無償で使用できます。
複数フォルダにキャッシュを設定できるのでoptane900Pと40Gbps併せてカッ飛びnas構築できますよ。
2012R2(2012は知らない)以降なら180日の評価を6回も延長させてくれるからね。
自分はたまたまwindows proをsa付きで延長中なのでsmb directの恩恵を受けてますが、やっぱり速いのは気持ちいいですよ。
尚、windows serverでintelのssd/nvme使用者にはintel casが無償で使用できます。
複数フォルダにキャッシュを設定できるのでoptane900Pと40Gbps併せてカッ飛びnas構築できますよ。
136不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:10:46.57ID:Hjy3Lh20 >>132
ひたすらNASに読み書きし続けるのでなければ、NASのSSDの消費電力ケチる意味無いと思うのだが。
NVMeのSN750(1TB)でもアイドル時100mWとかだし。
ストレージが遅かったらQSFP+の意味無いだろ。
ひたすらNASに読み書きし続けるのでなければ、NASのSSDの消費電力ケチる意味無いと思うのだが。
NVMeのSN750(1TB)でもアイドル時100mWとかだし。
ストレージが遅かったらQSFP+の意味無いだろ。
137不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:31:42.29ID:n3LzR4OE >>134
良さそうですね!届いたら早速試してみます。
>>135
仮想環境(k8s)の関係でUbuntuが外せないのです。
Winodowsのdockerはk8sが起動しないバグが2年前から変わっていないので……。
2019でk8s関係をネイティブサポートするらしいので、興味あります。
>>136
元々SN700(500G)を使っていて、消費電力の関係で
Samsungの192G SATAに変えた経緯があります。
また、NASのデータ部分をSATA SSD 512G 4枚でRAIDZを組んでいます。
B450Mの廉価マザボだと、NVMeは1か所だけなので速度重視だと
NASとしての容量に難ありなのが難しい所です。
良さそうですね!届いたら早速試してみます。
>>135
仮想環境(k8s)の関係でUbuntuが外せないのです。
Winodowsのdockerはk8sが起動しないバグが2年前から変わっていないので……。
2019でk8s関係をネイティブサポートするらしいので、興味あります。
>>136
元々SN700(500G)を使っていて、消費電力の関係で
Samsungの192G SATAに変えた経緯があります。
また、NASのデータ部分をSATA SSD 512G 4枚でRAIDZを組んでいます。
B450Mの廉価マザボだと、NVMeは1か所だけなので速度重視だと
NASとしての容量に難ありなのが難しい所です。
138不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 22:39:09.78ID:UhVFEecO QSFPのボード届いたが、ubuntuのドライバのインストールでコケる。
mellanoxのドライバがinfinibandのソフト内包でかなり特殊なのが原因のようだが……。
認識はしてるので、ネイティブのドライバでケーブル刺すだけで動くと嬉しいが、どうなるやら
mellanoxのドライバがinfinibandのソフト内包でかなり特殊なのが原因のようだが……。
認識はしてるので、ネイティブのドライバでケーブル刺すだけで動くと嬉しいが、どうなるやら
139不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 22:56:53.33ID:yAZyazUf140不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 02:07:00.97ID:LmYYBx0M >>139
レスサンクス。windowsで試しましたが、PSIDのミスマッチエラーが出ます。
入手したconnectx3はIBM1100110019ですが、ファームウェアの対象はMT_110111019だと。
IBMへのOEM供給品のようですね……。
レスサンクス。windowsで試しましたが、PSIDのミスマッチエラーが出ます。
入手したconnectx3はIBM1100110019ですが、ファームウェアの対象はMT_110111019だと。
IBMへのOEM供給品のようですね……。
141不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 02:21:26.61ID:LmYYBx0M IBM のファームを見つけて更新しました。しかし、2.33で止まってます。
自社の同一機種は2.42なのに(´・ω・`)
自社の同一機種は2.42なのに(´・ω・`)
142不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 10:30:44.97ID:ioOm0Rlc >>141
おそらくMellanox純正ファームウェアにできます。
IBMやDELL OEMのファーム書換(というかPSIDの書換?)についての投稿です。参考になれば。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/flash-oem-ibm-mellanox-connectx-3-en-with-stock-firmware.8689/
またファームを書き換える際、必ずmlxburnのコマンドを確認して実施して下さい。
http://www.mellanox.com/pdf/MFT/MFT_for_Windows_user_manual.pdf
おそらくMellanox純正ファームウェアにできます。
IBMやDELL OEMのファーム書換(というかPSIDの書換?)についての投稿です。参考になれば。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/flash-oem-ibm-mellanox-connectx-3-en-with-stock-firmware.8689/
またファームを書き換える際、必ずmlxburnのコマンドを確認して実施して下さい。
http://www.mellanox.com/pdf/MFT/MFT_for_Windows_user_manual.pdf
143不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 10:53:59.17ID:Yv3WR25g こういうベンダーごとのファームからmellanoxファームへの書き換えってなんかライセンス的にグレーだったりするかな?
そういう問題がなければ俺もここの上の方で相談したり
>>142
の上げてるようなサイト見ながら一通りやったのでやったことQiitaかなんかにまとめてもいいかなと。
そういう問題がなければ俺もここの上の方で相談したり
>>142
の上げてるようなサイト見ながら一通りやったのでやったことQiitaかなんかにまとめてもいいかなと。
144不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 12:48:10.10ID:P5azszNL HPの649281-B21だと、サポートサイトに2.36.5000があるから、その辺は楽ですね
私がファームを更新する時は、Debianパッケージのmstflintを使ってます
私がファームを更新する時は、Debianパッケージのmstflintを使ってます
145不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 12:50:28.21ID:P5azszNL バージョン違った、2.42.5000だ
146不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 08:28:20.95ID:6hPngJIC147146
2019/09/20(金) 13:32:03.14ID:31oVugYf 試そうとしてみたが、ファームウェアのtarballが見つからない。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/looking-for-a-connectx-3-custom-firmware-package.18476/
ここを見ると直リンクしてるが、どうやって探しているのだろう。
フォーラムで聞くしかないだろうか……。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/looking-for-a-connectx-3-custom-firmware-package.18476/
ここを見ると直リンクしてるが、どうやって探しているのだろう。
フォーラムで聞くしかないだろうか……。
148146
2019/09/20(金) 13:37:06.79ID:31oVugYf149146
2019/09/20(金) 14:05:26.52ID:31oVugYf150146
2019/09/20(金) 14:38:15.12ID:31oVugYf >>149の方法で最新の二つ前まで行けました。
サンクス。共通ファームの最新traballのアドレスがあれば最新も可能なのだが……。
PSIDも書き換えられるが、同等製品のPSIDが不明なので試してない。
サンクス。共通ファームの最新traballのアドレスがあれば最新も可能なのだが……。
PSIDも書き換えられるが、同等製品のPSIDが不明なので試してない。
151不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 19:29:22.76ID:/GN3QQOz WindowsでRDMA対応無しだと40Gbps出すのは難しいのかな
今connect X-3 ENで10Gなんだけど
3400円カードの話題が出てたので速くなるなら変えてみたいと思ってる直結おじさんです
今connect X-3 ENで10Gなんだけど
3400円カードの話題が出てたので速くなるなら変えてみたいと思ってる直結おじさんです
152不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 20:47:53.87ID:CykxRTOi 今使ってるネットワーク越しの書き込みが約1000MB/s以下なら
10GのNICの性能を生かしきれてないので、替える必要は無いですよ。
10GのNICの性能を生かしきれてないので、替える必要は無いですよ。
153不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 21:22:42.78ID:31oVugYf >>151
それこそヤフオクでwindows server2012が
1000円で売ってるから入れて試せばいいのでは。
2016以後も4000円くらいで売ってるが、VLの横流しだろうから
MSで規制入ると使えなくなる。
お試し期間で2年くらい使うか。
それこそヤフオクでwindows server2012が
1000円で売ってるから入れて試せばいいのでは。
2016以後も4000円くらいで売ってるが、VLの横流しだろうから
MSで規制入ると使えなくなる。
お試し期間で2年くらい使うか。
154不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 22:05:19.05ID:/GN3QQOz155不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 22:54:48.13ID:CykxRTOi >>154
> 今のPCは4コアのi3ですが、大体800MB/s程度です
> これだと挿し替えても変わらないと言う事なんですね
そうですね。
iperf等で速度を計ると理論値1250MB/sのちょっと下ぐらいは出ると思います。この場合はストレージの速度がボトルネックです。
もし800MB/s程度だったら、NICが故障してるか、マザー等がボトルネックになってると思います。
計ってみてください。
> 今のPCは4コアのi3ですが、大体800MB/s程度です
> これだと挿し替えても変わらないと言う事なんですね
そうですね。
iperf等で速度を計ると理論値1250MB/sのちょっと下ぐらいは出ると思います。この場合はストレージの速度がボトルネックです。
もし800MB/s程度だったら、NICが故障してるか、マザー等がボトルネックになってると思います。
計ってみてください。
156不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:03:39.78ID:1E1Z2D+E157不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:35:50.90ID:3YCpYi45 >>156
そうですか。以下のスイッチで3本同時に計測したらどうなりますか?
> -P, --parallel n n個のコネクションを同時に接続する。デフォルトは1つ。
それでも1100を超えないなら、どこがボトルネックなのか一つ一つ見ていく必要がありますね。マザーのPCIeが怪しそうですが。
そうですか。以下のスイッチで3本同時に計測したらどうなりますか?
> -P, --parallel n n個のコネクションを同時に接続する。デフォルトは1つ。
それでも1100を超えないなら、どこがボトルネックなのか一つ一つ見ていく必要がありますね。マザーのPCIeが怪しそうですが。
158不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:38:02.02ID:/mFJESTx >>156
送信側受信側それぞれのnicのパラメータを弄ればなんとかなるんじゃないかな。
jumbo frameは当然最大値。
割込み加減を最大にしたり無効にしたりでかなり変わる。
因みにウチの環境でiperfなら40G NICで大体20Gくらい。
core i3 4coreなら同じくらいでるかと。
因みにQSFPなNIC、って40GのFDRならNICとして使うなら10Gになるんじゃない?
40GでNICとして接続したいなら56Gを買わないとダメじゃないかな、と。
送信側受信側それぞれのnicのパラメータを弄ればなんとかなるんじゃないかな。
jumbo frameは当然最大値。
割込み加減を最大にしたり無効にしたりでかなり変わる。
因みにウチの環境でiperfなら40G NICで大体20Gくらい。
core i3 4coreなら同じくらいでるかと。
因みにQSFPなNIC、って40GのFDRならNICとして使うなら10Gになるんじゃない?
40GでNICとして接続したいなら56Gを買わないとダメじゃないかな、と。
159不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 05:09:35.71ID:5Sdz6sPr それはFDRではなくQDRでしょ。
オクのはFDRだから問題ない
オクのはFDRだから問題ない
160不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 08:13:56.99ID:/mFJESTx そか。IBはイマイチわからんのに変なこと書いてみてすまんな。
因みに>>158はユーザーマニュアルのMCX353A-TCBT あたりが40 Gb/s FDR10 IB, 10GigE sin-gle-port QSFP+を見て書いた。
http://www.mellanox.com/related-docs/user_manuals/ConnectX-3_VPI_Single_and_Dual_QSFP_Port_Adapter_Card_User_Manual.pdf
因みに>>158はユーザーマニュアルのMCX353A-TCBT あたりが40 Gb/s FDR10 IB, 10GigE sin-gle-port QSFP+を見て書いた。
http://www.mellanox.com/related-docs/user_manuals/ConnectX-3_VPI_Single_and_Dual_QSFP_Port_Adapter_Card_User_Manual.pdf
161不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 09:42:05.41ID:3YCpYi45 FDR10とFDRは別物ですよ。
https://www.hpc-sol.co.jp/support/20110805_infiniband_bandwidth.html
https://www.hpc-sol.co.jp/support/20110805_infiniband_bandwidth.html
162不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 09:58:17.09ID:/mFJESTx なるほど了解です。
163不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 10:10:49.67ID:1E1Z2D+E165不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 11:21:23.57ID:3YCpYi45 >>163
まあ、それぐらいなら問題ないと思います。
何がボトルネックか調べる方が大変だと思います。最大値が一定でなく揺れてるのは原因の特定が難しそうです。
ほっとくのがいいと思います。
色々調べたり、設定を変えてもストレージが一番大きなボトルネックなので。
ストレージを変えたときにまた考えたらいいと思います。800MB/sは十分高速なストレージなので、数年後でしょうが。
まあ、それぐらいなら問題ないと思います。
何がボトルネックか調べる方が大変だと思います。最大値が一定でなく揺れてるのは原因の特定が難しそうです。
ほっとくのがいいと思います。
色々調べたり、設定を変えてもストレージが一番大きなボトルネックなので。
ストレージを変えたときにまた考えたらいいと思います。800MB/sは十分高速なストレージなので、数年後でしょうが。
166不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 11:33:37.55ID:3YCpYi45 どうしてもボトルネックを調べたい場合は計測時間を3分とか長めに設定して
最大値を安定させると数字から分かることもあります。
短い時間だと分かりにくいですよ。
ただ、NIC等の発熱には気を付けてください。
最大値を安定させると数字から分かることもあります。
短い時間だと分かりにくいですよ。
ただ、NIC等の発熱には気を付けてください。
167不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 22:14:16.50ID:2p66nXin connectex2だと、QSFP+の2枚組が1500円だな。安すぎ。
Windowsならデフォルトでドライバも入って普通に使えそう。
富士通になってるが、OEM品ね。
こうなってくると、QSFP+のハブが欲しくなってくるw
安いのないかな。
Windowsならデフォルトでドライバも入って普通に使えそう。
富士通になってるが、OEM品ね。
こうなってくると、QSFP+のハブが欲しくなってくるw
安いのないかな。
168不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 10:14:30.90ID:locMDHKD >>166
3分で試したところ1本では800MB/sあたりで変わらず
3本の方は1150MBに収束していきました
とりあえずこのままで、交換は速いSSDに変えたときにまた考えてみます
ありがとうございました
3分で試したところ1本では800MB/sあたりで変わらず
3本の方は1150MBに収束していきました
とりあえずこのままで、交換は速いSSDに変えたときにまた考えてみます
ありがとうございました
169不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 17:48:16.64ID:C76VPl3M >>168
1150MB/sですか。それだったら問題ないですね。
ストレージ以外のボトルネックは無いと言っていいと思います。
SMBのアクセスはiperfで3本ぐらいのアクセスと同じぐらいの速度出ますから。
かなりいいPCだと思いますよ。
1150MB/sですか。それだったら問題ないですね。
ストレージ以外のボトルネックは無いと言っていいと思います。
SMBのアクセスはiperfで3本ぐらいのアクセスと同じぐらいの速度出ますから。
かなりいいPCだと思いますよ。
171不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 22:37:25.46ID:nSkUUjGs172不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 22:41:37.22ID:nSkUUjGs トランシーバー+光ケーブルより、ダイレクトアタッチケーブルの方が消費電力少ないんだな。逆かと思ってた
173171
2019/09/23(月) 00:35:01.23ID:qp/NU8Rp 裏の型番がA3C40124124 Fujitsuになってるカードね。中身はconnectx2 vpi single qsfp
174171
2019/09/23(月) 00:35:18.73ID:qp/NU8Rp 124123の間違い
175不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 03:58:01.51ID:cEwV2isA QSFP+とSFP+を繋ぎたい時ってどうすればいいの
176不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 04:12:04.14ID:kMc7Wlpj >>175
分岐ケーブル買ってきて3本余らす
分岐ケーブル買ってきて3本余らす
179不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:53:12.19ID:8OhwaEYb PCIeは発表→約2年→制定→約2年→製品化のペースだね。
帯域消費は10GbitEtherが固定消費するだろう。
5Gで10Gbpsから最終20Gbpsになるから、それをカバーできる帯域が必要になるよ。
帯域消費は10GbitEtherが固定消費するだろう。
5Gで10Gbpsから最終20Gbpsになるから、それをカバーできる帯域が必要になるよ。
180不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 19:52:38.60ID:Pxjbd4N4 PCIe x4スロットで40Gbps NICが出来るのはいつ?
181不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 22:53:31.42ID:LZlpFKsK スロットに切り欠きがあれば今も実現できる。
100GbpsNICになるけどpcie4.0 x4なら50Gbpsまで可能。
100GbpsNICになるけどpcie4.0 x4なら50Gbpsまで可能。
182不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 23:45:00.41ID:liOT1ILb その前にThunderbolt 3(USB4)転用しそう
183不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 00:10:27.07ID:SyzFJCJO184不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 03:14:16.20ID:2Rg0o6cf USB4が出たらPCIeカード外付け機とか出るのだろうか?
185不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 08:48:07.52ID:/EXAHQn+ もうちょっと簡便なUSB感覚で使える光ケーブル作れんものか、、、、
186不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 08:52:54.89ID:hXHF8I0f 現状のPCI 3.0用に出るとは考えづらいな
出ても帯域x4とかx8(2ポート)とか要るし
USB4が普及する頃にはマザー買い替えじゃない?
出ても帯域x4とかx8(2ポート)とか要るし
USB4が普及する頃にはマザー買い替えじゃない?
187不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 09:02:23.66ID:/EXAHQn+ USB4.0って光ケーブル規格あるんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thunderbolt
しかし、60mというのもまた微妙だのう、、、
100mにしてErherと共用とかにしてほしかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thunderbolt
しかし、60mというのもまた微妙だのう、、、
100mにしてErherと共用とかにしてほしかった。
188不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 11:10:13.90ID:+Tihr7L/ USB3.1gen2のケーブル長制限が1mまでだからもう限界に来ている
189不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 17:52:17.16ID:6xozlMUg ケーブル・コネクタ・ケーブルボックス・パッチパネル等の性能に応じて自動的に減速するような規格が必要
190不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 19:42:49.96ID:ibLvJD+c RDMA対応はWin10 Pro無印に降りて来ないかな
10Gが普及しそうな時にこの足かせはないわ
10Gが普及しそうな時にこの足かせはないわ
191不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 19:54:20.23ID:kuavhknB >>190
とりあえず待つだけ無駄だから。
待ってるお前には10proに降りてきたところで使えない。
と、言ってみる。
実際、10pro ws/entもクライアントとしてしかrdmaは使えない。
つまり10だけじゃどうにもならない。
使うやつはwindows serverも評価版利用して既に体験している。
とりあえず待つだけ無駄だから。
待ってるお前には10proに降りてきたところで使えない。
と、言ってみる。
実際、10pro ws/entもクライアントとしてしかrdmaは使えない。
つまり10だけじゃどうにもならない。
使うやつはwindows serverも評価版利用して既に体験している。
192不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 20:13:52.20ID:uYqmURJB >>185
光USBケーブルあるよ
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/usb-optical-cables.html
光Thunderboltケーブルも
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/thunderbolt-optical-cables.html
直輸入扱いだけど日本からも買える
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2658&s_category_cd=206&i_type=cm
光USBケーブルあるよ
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/usb-optical-cables.html
光Thunderboltケーブルも
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/thunderbolt-optical-cables.html
直輸入扱いだけど日本からも買える
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2658&s_category_cd=206&i_type=cm
193不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 18:49:40.09ID:qeZOEfRw LANもUSBもHDMIもDPもeSATAも、全部光MPOコネクタに統一すればいいよ
194不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 21:38:13.36ID:bWebu2sP 光と共に給電できるようなケーブルにして欲しいもんだ。
195171
2019/09/27(金) 00:17:40.33ID:9Msd49u6 QSFPとケーブル届いて、問題なく動いた。サンクス。
といいつつ、Ubuntuで設定をethernetにできず苦戦中。
windows↔windowsは問題ないのだが……。
といいつつ、Ubuntuで設定をethernetにできず苦戦中。
windows↔windowsは問題ないのだが……。
196171
2019/09/27(金) 00:18:07.73ID:9Msd49u6 windowsからwindowsね。
198不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 01:49:26.64ID:+zHAMqsz SPF28ってSPFにpそのまま刺さって通信できるんだな知らんかった
200不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 02:56:05.50ID:80Q6zE9y 10GbE導入したいです。
ずばり、最も省電力なNICはどれでしょうか?
ずばり、最も省電力なNICはどれでしょうか?
201不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 03:26:54.48ID:LxNGEWW6 >>200
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
202不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:12:32.13ID:2v5J7r/r ビットレート当たりの消費電力が低くなれば、
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
203不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:37:31.78ID:+zHAMqsz >>199
thx最近紫外線気にしてん、、、
thx最近紫外線気にしてん、、、
204171
2019/09/27(金) 06:25:40.30ID:wy/8erwD205不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 08:04:59.35ID:rAaPV4I3 >>204
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
206不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 13:06:04.67ID:HmJaBGaY csmが廃止されたら至る所で問題が起こるんだろうなぁ。
207171
2019/09/28(土) 02:35:59.15ID:JW7mgL7n >>205
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
208171
2019/09/28(土) 04:41:14.93ID:JW7mgL7n ubuntuでまともに動かないのはカーネルが新しくてドライバが対応してないのが原因っぽい。debian系も頑張って欲しい
209不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 04:57:01.38ID:9Ht/7Xpf linuxで、メーカーがバイナリ配布してるドライバを使うのと、
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
210不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 06:50:26.40ID:8wHwZUK7211不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 08:29:20.26ID:s8RE3HTY biosでlegacy有効にしてみ。
212171
2019/09/28(土) 22:21:31.93ID:JW7mgL7n213不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 08:59:26.31ID:f2fTYAOL214171
2019/09/30(月) 02:35:44.03ID:lzzvTS9O >>213
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
215不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:04:17.92ID:PWFTp4Jd216不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:18:04.62ID:vcdFD1BT >>214
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
217不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 11:57:47.11ID:9YkJTPcp まずロゴ表示はオフにしようよ
218171
2019/09/30(月) 23:23:53.15ID:lzzvTS9O219不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:49:35.99ID:mwBHwaZx >>218
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
220不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:51:40.53ID:mwBHwaZx 文字化けした
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
221171
2019/10/01(火) 23:04:24.40ID:zs1NwOJJ >>220
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
222171
2019/10/01(火) 23:06:13.39ID:zs1NwOJJ mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
223不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:21:18.55ID:mwBHwaZx224不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:25:13.08ID:mwBHwaZx あ、向こうにあるのね
225不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:27:10.18ID:mwBHwaZx ファームウェアが古いのが理由じゃないかな?
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
226171
2019/10/01(火) 23:39:23.38ID:zs1NwOJJ >>225
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
227171
2019/10/01(火) 23:40:56.22ID:zs1NwOJJ カーネルのバージョンを下げればドライバが入る気がしますが、他のアプリに影響ありそうで躊躇しています……。
228不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 01:43:43.91ID:jBoep4MK229不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 10:16:21.15ID:YO7MTASL >>227
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
230不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:06:32.42ID:dE/MEfOu >> 226
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
231不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:08:58.13ID:dE/MEfOu II/Ether ドライバ てなんやねん IB/Ether ドライバーね 要は通信用のドライバーは
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
232不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 14:34:56.79ID:dE/MEfOu mlx4.conf 書いたあとに reboot する前に initrd の更新必要かも
update-initramfs -u
な
update-initramfs -u
な
233不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:27:38.29ID:YO7MTASL まあ、そういうことするより flintでfirm書き込むときに--allow_rom_change つけるだけでMellanox版が書き込めるから
後々そっちの方が楽だけどね
後々そっちの方が楽だけどね
234不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:35:54.93ID:dE/MEfOu235不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:43:30.72ID:h1rFm0/c Cascade Lake-X”こと第10世代Core Xシリーズプロセッサでようやく
Intel製2.5Gigabit Ethernetコントローラ(i225)が採用
まだまだ一般向けPCで10GbEが標準で採用されるのは先になりそうね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210470.html
Intel製2.5Gigabit Ethernetコントローラ(i225)が採用
まだまだ一般向けPCで10GbEが標準で採用されるのは先になりそうね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210470.html
236不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:47:58.83ID:YO7MTASL >>234
どっちでもいけるのかな?
さっき--allow_rom_changeで富士通をMellanoxに書き換えやったよWindows版でヘルプにも--allow_rom_change出る
flint -v
flint, mft 4.12.0-105, built on Apr 29 2019, 15:27:47. Git SHA Hash: a197f325c62a04fbaa3dc8f8447ef0a17d649743
どっちでもいけるのかな?
さっき--allow_rom_changeで富士通をMellanoxに書き換えやったよWindows版でヘルプにも--allow_rom_change出る
flint -v
flint, mft 4.12.0-105, built on Apr 29 2019, 15:27:47. Git SHA Hash: a197f325c62a04fbaa3dc8f8447ef0a17d649743
237不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 22:34:01.03ID:dE/MEfOu >>236
allow_psid_changeの方が古いオプションみたいだ 機能的には同じで 互換性のためにundocumented
のまま オプション自体は残してある模様
どっちでもいけるけど今は allow_rom_changeを使うのが正しそう
allow_psid_changeの方が古いオプションみたいだ 機能的には同じで 互換性のためにundocumented
のまま オプション自体は残してある模様
どっちでもいけるけど今は allow_rom_changeを使うのが正しそう
238不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 23:40:02.69ID:bKfYiHTD >>235
ますはXeonからじゃね
次が次世代Core-Xで5G、その次ぐらいには載せてくるんじゃないかな
余裕なかったら次世代で載せてくるかもね
AMDも似たようなことしそうだし
インテルも差別化要素ないとね
ますはXeonからじゃね
次が次世代Core-Xで5G、その次ぐらいには載せてくるんじゃないかな
余裕なかったら次世代で載せてくるかもね
AMDも似たようなことしそうだし
インテルも差別化要素ないとね
239不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 00:00:23.39ID:gkwTBTpk まずは土台がしっかりしないと10Gが生かせないからね
PCIe 4.0でやっと10Gがx1の帯域で使えるようになる
まずはそっちの方を急いでほしい
あとチップセットCPU間の帯域をx8ぐらいに増やしてほしいな
PCIe 4.0でやっと10Gがx1の帯域で使えるようになる
まずはそっちの方を急いでほしい
あとチップセットCPU間の帯域をx8ぐらいに増やしてほしいな
240171
2019/10/03(木) 00:31:12.06ID:qL6s9KNc >>218-237
レスサンクス。
ご指摘の通り、Ubuntuのドライバが原因ではなく、ファームが原因でした。
Windows10はソフト側からEthernet設定していたので動いたようです。
IBMは2.2台だとLINK_TYPE_P1オプションが無いため、2.40へ汎用ファームで上げると
設定を引き継ぐためLINK_TYPE_P1が消えていました。
Qiitaに書いてあった方法でPSIDを書き換えて、Mellanoxとして2.42にアップデートした所、
以前話のあったBIOSでのPCIEによるCtrl+Bの選択肢も出るようになりました。
IBM版は機能を潰してあるようですね……。
ただ、1ポートなのに
LINK_TYPE_P1 ETH(2)
LINK_TYPE_P2 VPI(3)
LOG_BAR_SIZE 3
BOOT_PKEY_P1 0
などとポートが二つあるようなコンフィグが気持ち悪いです、これは仕様でしょうか?
MCX353A-FCBTのファームを入れたので、1ポートの設定になると思ったのですが……。
レスサンクス。
ご指摘の通り、Ubuntuのドライバが原因ではなく、ファームが原因でした。
Windows10はソフト側からEthernet設定していたので動いたようです。
IBMは2.2台だとLINK_TYPE_P1オプションが無いため、2.40へ汎用ファームで上げると
設定を引き継ぐためLINK_TYPE_P1が消えていました。
Qiitaに書いてあった方法でPSIDを書き換えて、Mellanoxとして2.42にアップデートした所、
以前話のあったBIOSでのPCIEによるCtrl+Bの選択肢も出るようになりました。
IBM版は機能を潰してあるようですね……。
ただ、1ポートなのに
LINK_TYPE_P1 ETH(2)
LINK_TYPE_P2 VPI(3)
LOG_BAR_SIZE 3
BOOT_PKEY_P1 0
などとポートが二つあるようなコンフィグが気持ち悪いです、これは仕様でしょうか?
MCX353A-FCBTのファームを入れたので、1ポートの設定になると思ったのですが……。
241不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 10:26:55.14ID:FiQKnSog242不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 11:40:24.52ID:E4+C7O9T 税抜2.5万円の10ギガビットLAN対応スイッチングハブ、ASUS「XG-U2008」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1003/322380
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1003/322380
243不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 11:54:59.27ID:z1WL6ujf >>240
おめでとう!
MCX353A-FCBTは実測どのくらいでんのかね?
お互いMCX456A-ECAT( 2 x 100Gbe )の直結でiperf3すると、平均30Gb/sくらいだった。(2ポートをbroadcastのlinux bondしてる。)
ちなみにCPU(メモリ)は2台ともRyzen3900X(DDR4-2400)。
Ryzen3900X(DDR4-2400) <-> Ryzen1700(DDR4-1866)だと22Gb/sまで落ち込む。CPUよりメモリかlinux bridge(mtuが1500まで)かなぁ。。。
mtuを9000にしたいけど、ovs(mtu 9000出来る)はovs bondでbroadcastするやり方わかんねぇから使えない。。。
おめでとう!
MCX353A-FCBTは実測どのくらいでんのかね?
お互いMCX456A-ECAT( 2 x 100Gbe )の直結でiperf3すると、平均30Gb/sくらいだった。(2ポートをbroadcastのlinux bondしてる。)
ちなみにCPU(メモリ)は2台ともRyzen3900X(DDR4-2400)。
Ryzen3900X(DDR4-2400) <-> Ryzen1700(DDR4-1866)だと22Gb/sまで落ち込む。CPUよりメモリかlinux bridge(mtuが1500まで)かなぁ。。。
mtuを9000にしたいけど、ovs(mtu 9000出来る)はovs bondでbroadcastするやり方わかんねぇから使えない。。。
245不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 13:21:39.68ID:lBohyh5W 約3年前だな。当時は10G2ポートとは言え安いので出た話題になったけど、
3年もたてば流石に今更感が強い。今なら10G4ポート以上でこの値段じゃないとインパクト無いよな
3年もたてば流石に今更感が強い。今なら10G4ポート以上でこの値段じゃないとインパクト無いよな
246不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 13:56:16.17ID:CW92WCw+ まあでも他メーカー含め最安値ではあるだろう
247不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 14:36:25.30ID:lBohyh5W XG-U2008の実売がいくらになるのかわからんが2.5万なら、
ほぼ同じ値段のネットギアの方がいい。こっちはマルチギガ対応だし
https://kakaku.com/item/K0001046296/
でもまぁ2ポートってのがそもそも使い道薄いよね
SFP+だけど8ポートのCRS309-1G-8S+INがさほど値段変わらず買えちゃうからな
ほぼ同じ値段のネットギアの方がいい。こっちはマルチギガ対応だし
https://kakaku.com/item/K0001046296/
でもまぁ2ポートってのがそもそも使い道薄いよね
SFP+だけど8ポートのCRS309-1G-8S+INがさほど値段変わらず買えちゃうからな
248不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 21:42:12.73ID:gkwTBTpk >>243
超ハイスペックのマシンですね。
MCX456A-ECATはCPU側のPCIe 3.0 x16 (最大実効帯域 約126Gbps)で使われているんですか?
それでその速度しか出ないのなら、 x4のスロット (最大実効帯域 約31.5Gbps)で動かしても帯域足りそうですね。
超ハイスペックのマシンですね。
MCX456A-ECATはCPU側のPCIe 3.0 x16 (最大実効帯域 約126Gbps)で使われているんですか?
それでその速度しか出ないのなら、 x4のスロット (最大実効帯域 約31.5Gbps)で動かしても帯域足りそうですね。
249不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 21:45:52.04ID:2ZQjWLOP250不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 23:19:23.96ID:wGCEo4mW >>248
豪華だけどスイッチ買う金無いから3台直結よ。
PCIe3.0 x16で使ってます。BIOSでもx16に設定済み。
あとethtoolで見る限り、100Gbで接続出来てる。
指摘の通り、ホント帯域的にはPCIe3.0 x4で充分だわ。RDMAに期待。。。
ConnectX-4はovs offload(たぶんCPU負荷軽減)ついてるし、なんとかovs使ったうえでmtu9000にしたい。。ovs bond にbroadcastさえあればっ!
豪華だけどスイッチ買う金無いから3台直結よ。
PCIe3.0 x16で使ってます。BIOSでもx16に設定済み。
あとethtoolで見る限り、100Gbで接続出来てる。
指摘の通り、ホント帯域的にはPCIe3.0 x4で充分だわ。RDMAに期待。。。
ConnectX-4はovs offload(たぶんCPU負荷軽減)ついてるし、なんとかovs使ったうえでmtu9000にしたい。。ovs bond にbroadcastさえあればっ!
251不明なデバイスさん
2019/10/04(金) 02:09:00.67ID:AwzMhgSL PCIe3.0 x16で繋いでもチップとCPUはPCIe3.0 x4で繋がっているんだからそこがネックになって速度出ないのでは?
zen2ならPCIe4か
zen2ならPCIe4か
255不明なデバイスさん
2019/10/04(金) 07:54:15.88ID:KMR+YnyT QSFP+の4ポートhub出ないかな。
出るわけないか。中古が安いだけだし
idleが低いPCに2ポート×2で組むのが一番安上がりなのだろうか。
それだとidle30W、5万位か。市販NAS買うよりは高性能だが
出るわけないか。中古が安いだけだし
idleが低いPCに2ポート×2で組むのが一番安上がりなのだろうか。
それだとidle30W、5万位か。市販NAS買うよりは高性能だが
257不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:07:18.76ID:vIzqQjr6 それぞれのデータレートを考えると
1000BASE-T = 125MB/s
2.5GBASE-T = 312.5MB/s
5GBASE-T = 625MB/s
10GBASE-T = 1250MB/s
25GBASE-T = 3125MB/s
40GBASE-T = 5000MB/s
PCI Express 2.0 = 500MB/s
PCI Express 3.0 = 984.62MB/s
PCI Express 4.0 = 1969.23MB/s
PCI Express 5.0 = 3938.46MB/s
USB 3.2 Gen 1x1 = 500MB/s
USB 3.2 Gen 2x1 = 1212.12MB/s
USB 3.2 Gen 2x2 = 2424.24MB/s
USB4 Gen 3x2 = 4848.48MB/s
だから、10GBASE-TはPCI Express 4.0でx1に収まるのね
1000BASE-T = 125MB/s
2.5GBASE-T = 312.5MB/s
5GBASE-T = 625MB/s
10GBASE-T = 1250MB/s
25GBASE-T = 3125MB/s
40GBASE-T = 5000MB/s
PCI Express 2.0 = 500MB/s
PCI Express 3.0 = 984.62MB/s
PCI Express 4.0 = 1969.23MB/s
PCI Express 5.0 = 3938.46MB/s
USB 3.2 Gen 1x1 = 500MB/s
USB 3.2 Gen 2x1 = 1212.12MB/s
USB 3.2 Gen 2x2 = 2424.24MB/s
USB4 Gen 3x2 = 4848.48MB/s
だから、10GBASE-TはPCI Express 4.0でx1に収まるのね
258不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:13:09.32ID:3RlFR/ik 4.0はAMDでCPU直結だけだから
チップセットに4.0x1が降りてくるのは何年後かな
チップセットに4.0x1が降りてくるのは何年後かな
259不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:40:31.84ID:lET8oAaP すでにチップセットもPCIe4.0だと思うが
261不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:56:54.54ID:3RlFR/ik なんか俺の勘違いみたいだな
しばらく自作から離れてたから時間が止まってたわ
しばらく自作から離れてたから時間が止まってたわ
262不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 01:15:16.54ID:+TraVAtO >>261
時間止まってたじゃなくて勘違いでしょ?PCIe4.0対応のCPU(Zen2)とチップセット(X570)の登場は同時期じゃん。
時間止まってたじゃなくて勘違いでしょ?PCIe4.0対応のCPU(Zen2)とチップセット(X570)の登場は同時期じゃん。
263不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 01:52:03.79ID:3RlFR/ik あまりイジメないでおくれ
core2オジサンからRyzenオジサンに転生したから
当時はグラボだけ2.0で他は1.0だったのよ
だからRyzenも同じかと
あの頃はメモコンがチップセット管轄とか
1.0x4を2.0x2に変換するブリッジチップでUSB3.0とSATA6Gを増設とか変態な事してたからその印象に引っ張られた
老害は消えますね^^
core2オジサンからRyzenオジサンに転生したから
当時はグラボだけ2.0で他は1.0だったのよ
だからRyzenも同じかと
あの頃はメモコンがチップセット管轄とか
1.0x4を2.0x2に変換するブリッジチップでUSB3.0とSATA6Gを増設とか変態な事してたからその印象に引っ張られた
老害は消えますね^^
264不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:05:47.00ID:RVSauqac はぁ200%THE老害って感じ
265不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:30:34.39ID:zqPByVjq いつかはみんな老害になる
266不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:33:15.48ID:T4r+WQPH 自覚して反省してるだけマシ
267不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 06:53:29.76ID:PJhEborz AMDのデスクトップCPUの場合、チップセット経由はx4、
CPU直結だとx8、x16もいける
200Gbps NICとかにはx16必須でしょう
CPU直結だとx8、x16もいける
200Gbps NICとかにはx16必須でしょう
268不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 11:18:06.80ID:vIzqQjr6 チップセットによるマザーボードのx1スロットの帯域を調べたけど
PCI Express 2.0
Intel
6シリーズ〜9シリーズ
H110、H310
AMD
700シリーズ〜900シリーズ(740、740Gを除く)
SB800シリーズ〜SB900シリーズ
A50シリーズ〜A80シリーズ
300シリーズ〜400シリーズ
PCI Express 3.0
Intel
100シリーズ〜300シリーズ(H110、H310を除く)
PCI Express 4.0
AMD
X570
これだと4.0どころか3.0に移行するのも時間がかかりそうだな
PCI Express 2.0
Intel
6シリーズ〜9シリーズ
H110、H310
AMD
700シリーズ〜900シリーズ(740、740Gを除く)
SB800シリーズ〜SB900シリーズ
A50シリーズ〜A80シリーズ
300シリーズ〜400シリーズ
PCI Express 3.0
Intel
100シリーズ〜300シリーズ(H110、H310を除く)
PCI Express 4.0
AMD
X570
これだと4.0どころか3.0に移行するのも時間がかかりそうだな
269不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 16:29:42.97ID:wQ3yrpwa270不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:35:36.48ID:FEOy3IGf CPU直結はグラボとM.2で使うからNICに回す余裕はないなあ
272不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 23:35:41.00ID:mJZaCWgc Connectx-4をeBayで買ったんだけど全く動かない
問い合わせたらマザーが悪いの一点張り
最近のマザーでデバイスが全く見つからないとかいうのってあるの?
Z390とIBM x3550の両方とも見たけどUEFIのレベルですら見つからず
今刺さってるConnectx-3は全然問題なく見つかって正常に動いてるんだけどね
問い合わせたらマザーが悪いの一点張り
最近のマザーでデバイスが全く見つからないとかいうのってあるの?
Z390とIBM x3550の両方とも見たけどUEFIのレベルですら見つからず
今刺さってるConnectx-3は全然問題なく見つかって正常に動いてるんだけどね
273不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:34:11.88ID:RxMz3C6H275不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:38:15.12ID:9aOu/eHG BIOS上ですら見つからないのでCTRL+Bの設定すら出ないんだけどなあ
CMOSクリアまでやるべきだったのかな
CMOSクリアまでやるべきだったのかな
276不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:40:10.31ID:9aOu/eHG277不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:55:22.73ID:HxXzQe/J278171
2019/10/06(日) 00:58:41.01ID:/Sdv9Vwu >>243
ありがとうございます。
zfsのキャッシュが効いてるファイルは8Gbpsくらい出ますね。
それ以外は240Mbpsから2.5Gbpsで三角形の動きです。SATAの読み込みなので、最大でも6Gbpsはわかりますが、何が律速になってるやら。
メモリ16Gなのに2G分位しかキャッシュが効かないのも謎。
また、巨大ファイル送付する以外に速度測る良い方法ありますか?
ありがとうございます。
zfsのキャッシュが効いてるファイルは8Gbpsくらい出ますね。
それ以外は240Mbpsから2.5Gbpsで三角形の動きです。SATAの読み込みなので、最大でも6Gbpsはわかりますが、何が律速になってるやら。
メモリ16Gなのに2G分位しかキャッシュが効かないのも謎。
また、巨大ファイル送付する以外に速度測る良い方法ありますか?
280不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:03:45.92ID:/Sdv9Vwu281不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:07:43.55ID:9aOu/eHG282不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:23:07.08ID:6gTawEnx Win10は、ライトキャッシュは最大でもメモリの8分の1くらいしか効かない
284不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:27:51.55ID:/Sdv9Vwu >>282
zfsサーバーがubuntuで読み込みがwindows10です。zfsなのでアクセス頻度高いデータはメモリに置くはすなのですが……。
zfsサーバーがubuntuで読み込みがwindows10です。zfsなのでアクセス頻度高いデータはメモリに置くはすなのですが……。
285不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:33:40.58ID:HxXzQe/J >>279
自分が買ったやつはFWが壊れていて起動時に画面表示がなかったがBIOS上では不明。
windowsからはデバイスマネージャで何かしら別のデバイスで認識され、ドライバが当たっていない状態だった。
linuxで見るとmst statusでデバイスがあることは確認できた。
念のため差込不足がないか確認かな。
俺もここのみんなの協力でFWの強制インストール、使用可能になった。
うまくいくこと願うよ。
自分が買ったやつはFWが壊れていて起動時に画面表示がなかったがBIOS上では不明。
windowsからはデバイスマネージャで何かしら別のデバイスで認識され、ドライバが当たっていない状態だった。
linuxで見るとmst statusでデバイスがあることは確認できた。
念のため差込不足がないか確認かな。
俺もここのみんなの協力でFWの強制インストール、使用可能になった。
うまくいくこと願うよ。
286不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:37:35.31ID:HxXzQe/J287不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 04:53:15.44ID:cJb2FY0O メモリに置くのはランダムリードされるデータだけじゃなかった?
zfsは違うんだっけ
zfsは違うんだっけ
288不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:28:31.20ID:/Sdv9Vwu >>286-287
挙動が謎ですね。
メモリがMAX7Gの設定で、2G×4の転送を10回繰り返しましたが、
メモリを600Mしか使っていないという。
最初は5Gbpsほど出ますが、繰り返すうちに160Mbpsに落ちて4Gbpsに戻る
三角形転送状況のを繰り返して、速度が低下します。
挙動が謎ですね。
メモリがMAX7Gの設定で、2G×4の転送を10回繰り返しましたが、
メモリを600Mしか使っていないという。
最初は5Gbpsほど出ますが、繰り返すうちに160Mbpsに落ちて4Gbpsに戻る
三角形転送状況のを繰り返して、速度が低下します。
289不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:33:02.92ID:HxXzQe/J290不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:02:32.19ID:/Sdv9Vwu >>289
返信ありがとうございます。
単なるwindows10とのデュアルブートなのでその辺りは範囲外っぽいです。
ARCの挙動はカーネルの設定で変わるようですが、
カーネル周りは知識が無いので難しいところです。
返信ありがとうございます。
単なるwindows10とのデュアルブートなのでその辺りは範囲外っぽいです。
ARCの挙動はカーネルの設定で変わるようですが、
カーネル周りは知識が無いので難しいところです。
292不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:50:09.98ID:/Sdv9Vwu 10G×2では、対応してる10GのPCを直結して、更に全てを1Gで繋ぐのと変わらないと思うのだが。
10Gのサーバーに1Gから同時アクセスするケースもありえるが、家庭だと頻度的に少なそう
10Gのサーバーに1Gから同時アクセスするケースもありえるが、家庭だと頻度的に少なそう
293不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 22:11:58.56ID:dHst1kzJ 8ポートのうち2ポートだけ10G (´・ω・`)
295不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 23:30:29.57ID:/Sdv9Vwu297不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 00:25:21.68ID:cq9Ugu7m >>296
自分は無線で飛ばしてから有線で分配してる。
自宅持っていて、壁通す人ならスイッチ多段はありかもだが、1Gbpsだと無線と比べて安定性以外にメリットない気がする。無線でも640M位は実測で出るので。
自分は無線で飛ばしてから有線で分配してる。
自宅持っていて、壁通す人ならスイッチ多段はありかもだが、1Gbpsだと無線と比べて安定性以外にメリットない気がする。無線でも640M位は実測で出るので。
298不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 00:45:59.64ID:/n2R3/wi 各部屋間は10Gで、そこからは1Gって使い方にはいいよ
サーバーとか置いてる部屋(サーバールーム)だけは10G16ポートとかにして各部屋と繋ぐと、殆どの部屋の機器から同時に高速にアクセスできる
うちはそうしてる
サーバーとか置いてる部屋(サーバールーム)だけは10G16ポートとかにして各部屋と繋ぐと、殆どの部屋の機器から同時に高速にアクセスできる
うちはそうしてる
299不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 04:49:34.88ID:kglSPfeK 持ち家だとそういう使い方だよな。
2ポートだと10G対応しているNAS + 1台だけ高速なPCなんて使い方になる。
上にも書いてる人いるけど実売でほぼ同額のNETGEAR GS110MXのほうが
マルチGになるぶん使いやすそうだけど。
2ポートだと10G対応しているNAS + 1台だけ高速なPCなんて使い方になる。
上にも書いてる人いるけど実売でほぼ同額のNETGEAR GS110MXのほうが
マルチGになるぶん使いやすそうだけど。
300不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 07:12:01.59ID:/n2R3/wi 買うならNETGEARの方だと思う
皿にもう少し出せばアンマネージプラスになってLAGやVLANも使えるようになるし
皿にもう少し出せばアンマネージプラスになってLAGやVLANも使えるようになるし
301不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 11:36:51.22ID:6o77SXCJ てか、一般家庭で部屋間だけ10Gにしてもほとんど意味ないじゃろ
端末が1Gなんだから単体では恩恵はない。多数の端末で常時トランザクションが
発生してるような状況でもない限り意味ないけど、一般家庭でそんな状況は
まずないからな。2.5万で2ポート10Gのハブ買うくらいならもう2万出して
10G5ポートのXS505M買った方が対費用効果という面では全然いいだろう。
端末が1Gなんだから単体では恩恵はない。多数の端末で常時トランザクションが
発生してるような状況でもない限り意味ないけど、一般家庭でそんな状況は
まずないからな。2.5万で2ポート10Gのハブ買うくらいならもう2万出して
10G5ポートのXS505M買った方が対費用効果という面では全然いいだろう。
302不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 12:27:04.19ID:qCQOZHEB TVがある島のPCが10Gなので2ポートのnetgearを使ってるよ
303不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 12:33:28.82ID:urlNabzK 俺ののほしいスイッチ(まとめ)
・10G SFP+ 2ポート
・10G RJ45 2ポート
・1G RJ45 8ポート
・NBASE-T対応
・省電力
・ メタルケース
・電源内蔵
・FANレス
・19吋ラックマウント可能
・管理機能付き(VLAN、LAGぐらいは欲しい。)
・10G SFP+ 2ポート
・10G RJ45 2ポート
・1G RJ45 8ポート
・NBASE-T対応
・省電力
・ メタルケース
・電源内蔵
・FANレス
・19吋ラックマウント可能
・管理機能付き(VLAN、LAGぐらいは欲しい。)
304不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 12:34:11.40ID:/n2R3/wi >>301
メインの俺の部屋はフルマネージの高級スイッチ
(業務用だからファンがマジうるさい)
3万程度の安物アンマネージプラススイッチは、あくまでもテレビやゲーム機器が並ぶリビングとか、動画をよく見る子供部屋とかで使ってる
一般的な家庭でないことは自覚している
けど今の時期に10Gスレにいる人は一般家庭じゃない気もしてるw
メインの俺の部屋はフルマネージの高級スイッチ
(業務用だからファンがマジうるさい)
3万程度の安物アンマネージプラススイッチは、あくまでもテレビやゲーム機器が並ぶリビングとか、動画をよく見る子供部屋とかで使ってる
一般的な家庭でないことは自覚している
けど今の時期に10Gスレにいる人は一般家庭じゃない気もしてるw
305不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 12:53:34.08ID:6o77SXCJ まぁ確かに
これを言い出すとはたして一般家庭で10Gが必要かって話になるからなw
ただ、10Gが4ポート以上あれば複数端末間で単純なファイルコピーとかでも
1Gよりは速くなるんで恩恵受けやすいのは確か
一般家庭ではファイルサーバー等への同時アクセスより1対1の方が圧倒的に
多いだろうからね。
これを言い出すとはたして一般家庭で10Gが必要かって話になるからなw
ただ、10Gが4ポート以上あれば複数端末間で単純なファイルコピーとかでも
1Gよりは速くなるんで恩恵受けやすいのは確か
一般家庭ではファイルサーバー等への同時アクセスより1対1の方が圧倒的に
多いだろうからね。
306不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 13:15:58.10ID:qCQOZHEB 一度10Gを体験したら全部10Gにしたくなるよ
307不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 13:24:40.01ID:/n2R3/wi 発熱と消費電力がどうにかなれば、もっと普及すると思うんだけどね〜
308不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 13:50:32.32ID:Qo3c0bVX309不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 20:26:11.80ID:1qJXRybZ 家庭で10Gがいるって、動画編集でもやってんの?
それか高頻度でフルバックアップとってるとか
動画とバックアップ以外で10Gが必要になる用途が思い浮かばない
それか高頻度でフルバックアップとってるとか
動画とバックアップ以外で10Gが必要になる用途が思い浮かばない
310不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 20:31:45.92ID:ZHtrnuNy NASにデータ放り込んでたら欲しくなるよ
311不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 20:47:51.97ID:mmxnIASO 10GbE環境にした後は
PCからHDDを全部排除して
NASをローカルディスクみたいな扱い方しとるよ
PCからHDDを全部排除して
NASをローカルディスクみたいな扱い方しとるよ
312不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 20:52:11.32ID:/n2R3/wi313不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 23:37:22.66ID:4UUzubTo 10G以上に慣れた結果ノートPCの無線にイライラするまでがテンプレだろうね。
無線を増速するのが一番良いが手段がない
無線を増速するのが一番良いが手段がない
314不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 00:09:08.48ID:d1BW1APM 5年後ぐらいには流石に10Gがメインになるんかな
315不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 00:30:02.01ID:POAEUWpB 無理でしょ。五年後にはrj45の5Gか2Gが普通になってそうな程度
317不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 00:41:29.10ID:Kg3Gu75Y そういやインテルのチップセツトがようやく2.5Gに対応したんだっけ?
318不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 02:16:26.31ID:sHfMzSR8321不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 17:24:36.20ID:irbe99Nl322不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 19:18:59.28ID:dLzWpj45 10TB を超えるNASのフルバックアップは
10GbE がないとやってられない
差分バックアップは嫌w
10GbE がないとやってられない
差分バックアップは嫌w
323不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 19:28:45.73ID:POAEUWpB324不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 19:40:56.12ID:7IQLjRfV 10Gっていまだにアッチッチなん?もっと消費電力を下げてもらわんと買えんな。
327不明なデバイスさん
2019/10/09(水) 23:34:46.78ID:j01bRdBT Mellanox Connectx2 qsfpが2枚1380円でヤフオクに出てるね。
ubuntuならカーネルのドライバで認識するのかな?windowsは無理な気がするが
ubuntuならカーネルのドライバで認識するのかな?windowsは無理な気がするが
329不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 01:45:25.93ID:2Mrf44Ge330不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 21:26:11.37ID:MxR4MVR+ 概出ですが、続報ということで
有線LANが2.5倍速!バッファローが5ポートの2.5GbEハブを2万円台で発売
「CEATEC 2019」でも展示、15日から幕張メッセで開催
2019年10月9日 11:53
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1211723.html
株式会社バッファローは、2.5GBASE-T対応の5ポートハブ「LXW-2G5」を11月上旬に発売する。市場想定価格は2万4000円前後(税込)。
5ポート全てが2.5GBASE-Tに対応。また9720バイトのジャンボフレームに対応しており、
同社による測定では、NASからPC上のRAMDISKへSMBプロトコルを用いて8GBのファイルを転送した結果、
最大で約289MB/sのダウンロード速度を実現したという。
メタル筐体を採用したファンレス設計で、高信頼の電解コンデンサーも採用するほか、
電波漏えい防止に関する「VCCI Class B」規格にも適合。電源には外付けACアダプターを採用する。
接続先機器の電源が切られた場合など、未使用ポートへの電力供給をカットして消費電力を削減するほか、
LANケーブル長を自動判別して使用電力を調整する省電力機能も備える。
背面には、LANポート×5のほか、ループ検知とLEDのオンオフスイッチをそれぞれ装備する。
本体サイズは160×131×29mm(幅×奥行×高さ)、重量約573g。
国内では、「auひかり ホーム10ギガ」や「NURO光 10G」といった10Gbps対応のインターネット接続サービスが提供されている。
こうした環境に、本製品や10G/5G/2.5Gのマルチギガに対応する有線LANポート×2を装備するWi-Fi 6(11ax)対応ルーター「WXR-5950AX12」、
PC向けのUSB有線LANアダプター「LUA-U3-A2G」を組み合わせれば、
インターネット接続を含めた高速なLAN環境を比較的安価に構築できる。
また、導入にあたり既存のLANケーブルをそのまま使える利点もある。
なお、バッファローでは、10GbE対応のスイッチングハブも2019年末に発売予定。
有線LANが2.5倍速!バッファローが5ポートの2.5GbEハブを2万円台で発売
「CEATEC 2019」でも展示、15日から幕張メッセで開催
2019年10月9日 11:53
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1211723.html
株式会社バッファローは、2.5GBASE-T対応の5ポートハブ「LXW-2G5」を11月上旬に発売する。市場想定価格は2万4000円前後(税込)。
5ポート全てが2.5GBASE-Tに対応。また9720バイトのジャンボフレームに対応しており、
同社による測定では、NASからPC上のRAMDISKへSMBプロトコルを用いて8GBのファイルを転送した結果、
最大で約289MB/sのダウンロード速度を実現したという。
メタル筐体を採用したファンレス設計で、高信頼の電解コンデンサーも採用するほか、
電波漏えい防止に関する「VCCI Class B」規格にも適合。電源には外付けACアダプターを採用する。
接続先機器の電源が切られた場合など、未使用ポートへの電力供給をカットして消費電力を削減するほか、
LANケーブル長を自動判別して使用電力を調整する省電力機能も備える。
背面には、LANポート×5のほか、ループ検知とLEDのオンオフスイッチをそれぞれ装備する。
本体サイズは160×131×29mm(幅×奥行×高さ)、重量約573g。
国内では、「auひかり ホーム10ギガ」や「NURO光 10G」といった10Gbps対応のインターネット接続サービスが提供されている。
こうした環境に、本製品や10G/5G/2.5Gのマルチギガに対応する有線LANポート×2を装備するWi-Fi 6(11ax)対応ルーター「WXR-5950AX12」、
PC向けのUSB有線LANアダプター「LUA-U3-A2G」を組み合わせれば、
インターネット接続を含めた高速なLAN環境を比較的安価に構築できる。
また、導入にあたり既存のLANケーブルをそのまま使える利点もある。
なお、バッファローでは、10GbE対応のスイッチングハブも2019年末に発売予定。
332不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 22:57:04.06ID:kOZuMOlW >なお、バッファローでは、10GbE対応のスイッチングハブも2019年末に発売予定。
仮に5ポートで5万円だとしてもそれなりにブレークスルーだがそれじゃ普及にならんよなぁ。
仮に5ポートで5万円だとしてもそれなりにブレークスルーだがそれじゃ普及にならんよなぁ。
333不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 23:27:42.83ID:hxi1pqkX 2.5×5で2.5万か。
wifi6のほうがコスパ上に見える。
wifi6のほうがコスパ上に見える。
335不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:10:26.54ID:MGKcwL3c336不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:11:43.26ID:xgIXRnOj >>334
モジュール付けたら高くなるやん。
モジュール付けたら高くなるやん。
337不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:13:53.96ID:xgIXRnOj338不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:22:00.87ID:JEUMYLnM 値段だけでなく消費電力と熱もかな
アツアツになるからね…
アツアツになるからね…
339不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 00:38:45.81ID:200m8nOP340不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 01:45:56.25ID:5+lYWsDl そろそろ有線より無線のほうが速い時代が来そうだ
高速な有線が普及するの遅すぎる
高速な有線が普及するの遅すぎる
342不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 12:59:31.95ID:2GSDlXEc 無線は要はダムハブだからな
5Gの臨場感とかdocomoが喧伝してるけど、都内の昼時なんてradikoすらままならないのに
5Gの臨場感とかdocomoが喧伝してるけど、都内の昼時なんてradikoすらままならないのに
344不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 15:33:47.37ID:Ud8dVxqN 5gまでcat5eでいけるのに2.5gか
凄く中途半端
凄く中途半端
345不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 16:05:56.94ID:0GHOq3tf 現在の量産技術では電力・発熱・コスト的にまだ厳しいのでしょう
346不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 16:31:19.63ID:+LTeGtJ3 実売で2万くらいだろうから需要はあるんじゃないの
何か出さないと普及はしないからな
何か出さないと普及はしないからな
347不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 16:32:18.23ID:bzCl1vnh 無線は上流が1Gだったりするから詐欺に等しいよ
348不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 20:21:55.28ID:ZokRc3C9 無線は、電波暗室で出る速度、田舎の一軒家で出る速度、近郊住宅地の一軒家で出る速度、
大都市部の集合住宅で出る速度、それぞれ違うからな
あたらしく〇GHz帯域が解放、みたいなのがあると、それをまっさきに使えば、
他人が対応機器を買う前は大都市部の集合住宅でも快適に使えるはず
大都市部の集合住宅で出る速度、それぞれ違うからな
あたらしく〇GHz帯域が解放、みたいなのがあると、それをまっさきに使えば、
他人が対応機器を買う前は大都市部の集合住宅でも快適に使えるはず
349不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 23:38:27.55ID:xgIXRnOj >>346
ですよね。これをトリガーに他社も出してくるだろうから。エレコム辺りが価格破壊してくるんじゃない?買わないけど
ですよね。これをトリガーに他社も出してくるだろうから。エレコム辺りが価格破壊してくるんじゃない?買わないけど
350不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 00:22:19.88ID:rFbLIvpR 無線の場合は、子機のアンテナ数が少ないのが問題。433×2の866が天井になってる。ルーター側が早くなってもほぼ意味がない。
ローカルの話ね。ネットは有線LANが原因だが
ローカルの話ね。ネットは有線LANが原因だが
352不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 04:36:22.38ID:Yaqm1t4k353不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 18:32:28.02ID:EPxqYAz9 エレコムなんて中華ODMなんだから、
中華で安く10G SW作る企業が出るまではエレコムは出さないだろ
中華で安く10G SW作る企業が出るまではエレコムは出さないだろ
354不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 18:37:15.27ID:EPxqYAz9 1G SWは、エレコムに限らず、ほとんどの家庭用の安価な製品がRealtekのSWチップセットを使ってる
チップセットレベルではどのメーカー買っても同じ
電源の作りや部品の品質には差があるだろうが、どれでもさほど差はない
チップセットレベルではどのメーカー買っても同じ
電源の作りや部品の品質には差があるだろうが、どれでもさほど差はない
355不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 23:31:03.81ID:mVVFjhni356不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 02:34:10.32ID:2CT1lk7G ELECOMとIO-DATAはもう10Gスイッチ出してるから…
357不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 07:56:28.27ID:TQ+nsN4x 4ポートではエレコム実売最安だよね
358不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 08:36:21.15ID:S+MAXXGz アライドとかプテネックスは自社で作ってないからどんな不具合が発生
しても基本的にハード的にもソフト的にも自発的には改修できないんだよな。
製造先の気まぐれに期待するしか無いという、、
しても基本的にハード的にもソフト的にも自発的には改修できないんだよな。
製造先の気まぐれに期待するしか無いという、、
359不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 17:50:20.54ID:r50Mm215 国内初「10GbE」搭載の無線LANルーター
パソコンおよびスマートフォンなどの周辺機器を手がけるバッファロー(名古屋市)は、無線LANルーター「WXR-5950AX12」を2019年10月中旬に発売する。
https://www.j-cast.com/trend/2019/10/14369422.html
パソコンおよびスマートフォンなどの周辺機器を手がけるバッファロー(名古屋市)は、無線LANルーター「WXR-5950AX12」を2019年10月中旬に発売する。
https://www.j-cast.com/trend/2019/10/14369422.html
360不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 18:31:05.77ID:w7C3BCLs 予約してあるけど
まだ来ないねー
発売が延びそう
まだ来ないねー
発売が延びそう
361不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 20:06:06.20ID:kt+BMBsp362不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 22:00:59.81ID:fM2+Juf0 >>357
法人グレードといえるのかな。あのエレコムのやつ‥てかでかい
法人グレードといえるのかな。あのエレコムのやつ‥てかでかい
363不明なデバイスさん
2019/10/15(火) 02:20:18.50ID:TDK3c1oA エレコムの10G HUBはファン径が小さいから煩い
俺はケースとカバー外して80mmファンに交換したからほぼ無音だけどね
俺はケースとカバー外して80mmファンに交換したからほぼ無音だけどね
366不明なデバイスさん
2019/10/15(火) 21:45:09.40ID:3nijZnym ネットギアのXS505M(10GBASE-T×8ポート)使ってるけど別に五月蠅いと感じたことはないな
ファンレスじゃないから爆音も覚悟してたけど嬉しい誤算だった
ファンレスじゃないから爆音も覚悟してたけど嬉しい誤算だった
367不明なデバイスさん
2019/10/15(火) 23:55:20.06ID:0bPq1tbu 10GbaseTのハブは消費電力的にアレで買う気にならないな。
SFP系の方が良い。
なんで10GbaseTのハブを選ぶの?
SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。
光端末との接続ならルーター必須だし
SFP系の方が良い。
なんで10GbaseTのハブを選ぶの?
SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。
光端末との接続ならルーター必須だし
368不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 00:04:59.06ID:OjRSO1Fe >>367
ケーブルの取り扱いが楽だし1000BASE-Tとの相互接続も簡単だから
SFP+はよくわからんので手を出す気にならない
>SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。
よくわからんがウチの10GbEのデバイスはPCもNASも全部10GBASE-Tだよ
ケーブルの取り扱いが楽だし1000BASE-Tとの相互接続も簡単だから
SFP+はよくわからんので手を出す気にならない
>SFP以上が使えない大半の装置は1GbaseTと思うのだが。
よくわからんがウチの10GbEのデバイスはPCもNASも全部10GBASE-Tだよ
369不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 00:12:59.60ID:dIjVNnr4 PCをNAS化するならSFP系でまとめてもいいと思うけど
市販NAでSの10GbEの環境を考えると10GbaseTでもいいかなぁと個人的には思う
市販NAでSの10GbEの環境を考えると10GbaseTでもいいかなぁと個人的には思う
370不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 00:18:29.41ID:CBa02sPT >>368
1000BASE-Tとの相互接続は、SFP+のハブに1000BASE-Tのモジュール付けるか
最初から1000BASE-Tのポートが付いているSFP+のハブを用意するだけで簡単。
多くのSFP+ハブに1000GBASE-Tのポートも付いてるし。
今の光ファイバーは良く曲がるから取扱は割と楽だよ。
1000BASE-Tとの相互接続は、SFP+のハブに1000BASE-Tのモジュール付けるか
最初から1000BASE-Tのポートが付いているSFP+のハブを用意するだけで簡単。
多くのSFP+ハブに1000GBASE-Tのポートも付いてるし。
今の光ファイバーは良く曲がるから取扱は割と楽だよ。
371不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 00:35:27.60ID:VmF+L/WK 俺は混合だな
各部屋間には家建てた時に引いたcat6が通っているので、今更光ケーブル引きなおせんw
機器は基本的にSFP+にしてるけど、部屋間が10GBASE-Tなので仕方なし
各部屋間には家建てた時に引いたcat6が通っているので、今更光ケーブル引きなおせんw
機器は基本的にSFP+にしてるけど、部屋間が10GBASE-Tなので仕方なし
372不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 00:36:31.67ID:/Rx/5LDx >>368
NASやPCはSFP以上がPCIE使って刺さるでしょ。
使えないのはルーターやAVアンプなど家電だが、これらは1GbaseT。
QSFP使ってるが、DACは太いね。光にしたいが、トランシーバーの価格が高いのと
DAC使う時に比べて消費電力が上がるのが難点
NASやPCはSFP以上がPCIE使って刺さるでしょ。
使えないのはルーターやAVアンプなど家電だが、これらは1GbaseT。
QSFP使ってるが、DACは太いね。光にしたいが、トランシーバーの価格が高いのと
DAC使う時に比べて消費電力が上がるのが難点
373不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 01:14:38.38ID:OjRSO1Fe >>370
ベンダーロックインがどうたら〜とかなかったっけ?
SFP+だとNICとスイッチの相互接続性を気にしなきゃいけないと思うんだけど違うの?
>>372
うちのNASはNETGEARのReadyNAS 520/620シリーズだから標準が10GBASE-Tで、
後からPCIeのNICを付け足すこともできない
そんな状態でわざわざ10GBASE-T以外をチョイスしようとは思わないよ
QNAPのTS-*31XシリーズみたいにSFP+標準搭載のNASだったら違ったかもしれないけどね
正直なところハブの消費電力は個人的にはあんまり気にしてないし(爆音は困るけど)、
もう必要な部分の10GbE化は10GBASE-Tであらかたやっちゃったから今更SFP+に
手を出すことは多分ないな
ベンダーロックインがどうたら〜とかなかったっけ?
SFP+だとNICとスイッチの相互接続性を気にしなきゃいけないと思うんだけど違うの?
>>372
うちのNASはNETGEARのReadyNAS 520/620シリーズだから標準が10GBASE-Tで、
後からPCIeのNICを付け足すこともできない
そんな状態でわざわざ10GBASE-T以外をチョイスしようとは思わないよ
QNAPのTS-*31XシリーズみたいにSFP+標準搭載のNASだったら違ったかもしれないけどね
正直なところハブの消費電力は個人的にはあんまり気にしてないし(爆音は困るけど)、
もう必要な部分の10GbE化は10GBASE-Tであらかたやっちゃったから今更SFP+に
手を出すことは多分ないな
374不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 02:41:49.58ID:CBa02sPT375不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 04:48:44.02ID:ATXBWtny なんだかんだ言ってもRJ45にならないと普及しないのは歴史が証明してるじゃないですか
376不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 10:23:52.03ID:bC/EcBHo RJ45以外のインターフェースは、規格が乱立し過ぎ。
SFP+(1 x 10Gb)
SFP28(1 x 28Gb)
QSFP+(4 x 10Gb)
QSFP28(4 x 28Gb)
DSFP56(2 x56Gb)
QSFP28-DD(4 x 2 x 28Gb)
QSFP56(4 x 56Gb)
QSFP56-DD(4 x 2 x 56Gb)
互換性があったりなかったり、どれを導入したら、長く使えるのかな?
SFP+(1 x 10Gb)
SFP28(1 x 28Gb)
QSFP+(4 x 10Gb)
QSFP28(4 x 28Gb)
DSFP56(2 x56Gb)
QSFP28-DD(4 x 2 x 28Gb)
QSFP56(4 x 56Gb)
QSFP56-DD(4 x 2 x 56Gb)
互換性があったりなかったり、どれを導入したら、長く使えるのかな?
377不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 12:42:01.54ID:DyFsJRrq qsfp+はモジュールが安めで4000円程度で手に入る。
これがsfp28だとその倍くらいの値段になる。
どこをターゲットにするかがポイントになるが40Gbps程度あればいいだろ。
そもそもrdma無しだと20Gbpsがやっとなんでwindows serverの導入検討が必要。
windows serverは評価版でいいとしてクライアントもpro ws以上が要件だから金出したくない人はその辺が目安になるかと。
sw使う前提ならsfp+だな。他は高すぎ。
これがsfp28だとその倍くらいの値段になる。
どこをターゲットにするかがポイントになるが40Gbps程度あればいいだろ。
そもそもrdma無しだと20Gbpsがやっとなんでwindows serverの導入検討が必要。
windows serverは評価版でいいとしてクライアントもpro ws以上が要件だから金出したくない人はその辺が目安になるかと。
sw使う前提ならsfp+だな。他は高すぎ。
378不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 20:22:19.66ID:Iu29DqVZ ケーブルは家の中ならGIで十分だしな
380不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 22:10:40.04ID:LcyplJ84 トランシーバが罠すぎる件
381不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 22:14:27.77ID:/Rx/5LDx382不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 22:51:15.24ID:kDVpJZhm SFP+にDAケーブルで済ませるのがイージーだと思った。
383不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:03:24.14ID:lAN5S4gc384不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:21:47.19ID:/Rx/5LDx DACが使える5m(スイッチ使う場合は倍)
までだと全てQSFP/SFP+が上。中古だが。
消費電力1/3、NICはRJ45の半値以下、新品ケーブルも概ね等価。
それを超えると高価なファイバー+トランシーバー必須で、消費電力もRJ45の2/3程度になり、SFP+にするメリットがほぼ消える。QSFP+なら速度面の優位性だけ残るが。
までだと全てQSFP/SFP+が上。中古だが。
消費電力1/3、NICはRJ45の半値以下、新品ケーブルも概ね等価。
それを超えると高価なファイバー+トランシーバー必須で、消費電力もRJ45の2/3程度になり、SFP+にするメリットがほぼ消える。QSFP+なら速度面の優位性だけ残るが。
385不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:24:05.82ID:/Rx/5LDx ケーブルが等価と言ってもebay必須だが。DACは7mまであるが、5mに比べて高いね
386不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:44:22.88ID:DyFsJRrq >>383
qsfp+ならsfp+にアダプタで変換できる。
sfp+4つへの分岐は結局sfp+をたくさん積んだswが必要になるからメリットとはいえないかと。
光で接続するならsfp+はlclcケーブル、qsfp+はmpoケーブルを使うわけだが両方共RJ45に比べて細くて扱い易い。
qsfp+ならsfp+にアダプタで変換できる。
sfp+4つへの分岐は結局sfp+をたくさん積んだswが必要になるからメリットとはいえないかと。
光で接続するならsfp+はlclcケーブル、qsfp+はmpoケーブルを使うわけだが両方共RJ45に比べて細くて扱い易い。
387不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 09:20:11.90ID:KSfycuDU 昔10gが使えると買ったcat6が経年劣化でノイズだだ漏れで1g通してるケーブルにまで影響与えて通信が遅くなってた
ハブが悪いのかと思ってたけどケーブルが悪くて配管通してるケーブル全とっかえした
結果かなり高くついた
最初からまた経年劣化で取り替える必要あるのかな
光にしたらもっと安かったかな
ハブが悪いのかと思ってたけどケーブルが悪くて配管通してるケーブル全とっかえした
結果かなり高くついた
最初からまた経年劣化で取り替える必要あるのかな
光にしたらもっと安かったかな
388不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 09:37:22.66ID:NzEzy2HB 昔がいつか?次第だな。
sfp+モジュールやケーブルが安く買えるようになったのはここ数年だろ。
その数年前はsfp+1個で3000円程度で探せばある、くらいだったが、相場より安いと本当に大丈夫?って心配もかなりあって買うのに勇気が必要だった。
sfp+モジュールやケーブルが安く買えるようになったのはここ数年だろ。
その数年前はsfp+1個で3000円程度で探せばある、くらいだったが、相場より安いと本当に大丈夫?って心配もかなりあって買うのに勇気が必要だった。
389不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 09:52:36.03ID:9LuJGnJP >>388
7年くらい前に買ったcat6ケーブルです
これを配管にまとめて通してたので10g通すと1gの通信もダメになりました
10gの通信やめると正常になったのですぐわかりました
将来性考えて配線したのですが結局cat8に総取っ替えでした
7年くらい前に買ったcat6ケーブルです
これを配管にまとめて通してたので10g通すと1gの通信もダメになりました
10gの通信やめると正常になったのですぐわかりました
将来性考えて配線したのですが結局cat8に総取っ替えでした
390不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 10:34:11.85ID:nPqxOLVy >>389
cat8?
それ多分、バッタものですよ。
銅線のLANケーブルを束ねると出てくるノイズ
エイリアンクロストークはバッタものじゃない銅ケーブルでもどうしても消しきれないですよ。
将来性といっても40Gで検証もできないのに今から導入して将来またダメでした。ってなるのがオチですよ。
高速な銅ケーブルは束ねること自体がNGです。
10G以上で束ねたいなら光ケーブルにしないとお金の無駄です。
cat8?
それ多分、バッタものですよ。
銅線のLANケーブルを束ねると出てくるノイズ
エイリアンクロストークはバッタものじゃない銅ケーブルでもどうしても消しきれないですよ。
将来性といっても40Gで検証もできないのに今から導入して将来またダメでした。ってなるのがオチですよ。
高速な銅ケーブルは束ねること自体がNGです。
10G以上で束ねたいなら光ケーブルにしないとお金の無駄です。
391不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 12:10:29.03ID:t+oB7ylH そもそもRJ-45のcat7ケーブルは規格違反でcat8は規格も固まってないんでしょ
今cat6A以上を導入するのは情弱だよな
光ケーブル通す方がまだいい
今cat6A以上を導入するのは情弱だよな
光ケーブル通す方がまだいい
392不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 12:11:53.59ID:t+oB7ylH cat6A以上だとcat6Aも含まれちゃうな
cat7以上ね
cat7以上ね
393不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 13:51:12.03ID:CzIVwEn7 Thunderbolt3 10GBase-T アダプター気になるんだが、使ってる人いる?
394不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 20:56:22.70ID:wOHJo2sr 俺は秋葉館で売ってるSONNET Solo10G-TB3とCalDigit Connect10Gを使ってる
もちろん普通に使えるが、これからの季節、足の下に置くと足温器としても活躍してくれそうだ
もちろん普通に使えるが、これからの季節、足の下に置くと足温器としても活躍してくれそうだ
395不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 22:47:34.75ID:KUq9iBfi397不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 10:06:50.38ID:ZPzCXoTR 今度マンション建てるんだがLAN配線どうしようかと迷ってる。
CAT6あたりをMDFから各部屋に引いとけばいいんじゃないかと
思う反面、最近は光コネクタも主流になってるしどうしたものか、、
CAT6あたりをMDFから各部屋に引いとけばいいんじゃないかと
思う反面、最近は光コネクタも主流になってるしどうしたものか、、
398不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:00:08.17ID:vO3UJrzG 入居者向けのインターネット環境なら、cat6でええやろ。
高速なネット環境欲しいヤツは、自分で用意するだろうし。
高速なネット環境欲しいヤツは、自分で用意するだろうし。
399不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:18:49.52ID:AAYUsCD/ 光コネクタはここなら通じるけど、一般人には通じないよ
400不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:31:57.39ID:Clsr79x9 むしろマンションなんか上流1本100Mを共有するんだから戸数によるけどCAT3の10Mbpsで十分だ
401不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:41:03.12ID:sIu6nk8y 宅配ボックスとプライムビデオ(100Mbps)対応してれば一般人は満足してくれると思う
402不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:45:10.72ID:ir1Z92ai404不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 13:12:26.32ID:AleRutB9 >>393
Akitio t3-10g使ってる
Asrockのz390itxに繋げてるけど
なんかしらんが通信してないと切断接続を繰り返す時がある
ATX機はasusの10g lanカードで安定してる
速さはどっちも早い
Akitio t3-10g使ってる
Asrockのz390itxに繋げてるけど
なんかしらんが通信してないと切断接続を繰り返す時がある
ATX機はasusの10g lanカードで安定してる
速さはどっちも早い
405不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 17:12:32.32ID:ZPzCXoTR >>402
そんな大きなものじゃないよ。
4階建てて各階10戸程度。
2Fに有るMDFから各部屋に引いても100mにはならないかなという感じ。
NTTとかKDDIとかどこから聞いたのか知らんが営業が湧いてる。
でもある会社の光ファイバーを部屋まで引いたらその業者に
牛耳られるのもイヤなんでEtherだけ引いてLAN方式で好きな
業者選んでねという感じにならんかなと。
そんな大きなものじゃないよ。
4階建てて各階10戸程度。
2Fに有るMDFから各部屋に引いても100mにはならないかなという感じ。
NTTとかKDDIとかどこから聞いたのか知らんが営業が湧いてる。
でもある会社の光ファイバーを部屋まで引いたらその業者に
牛耳られるのもイヤなんでEtherだけ引いてLAN方式で好きな
業者選んでねという感じにならんかなと。
406不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 17:23:51.07ID:pjfgJDOA マンションなら大家がケーブルテレビと契約して入居者に月額〇円でなんとかケーブルテレビがやってるインターネット使えるよ、
みたいなのが多いのでは?
みたいなのが多いのでは?
407不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 18:06:44.13ID:ZPzCXoTR409不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 19:41:27.96ID:Eh4eU6P/ 蟹チップの2.5GLanカードが3600円くらいで出るらしいな
410不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 19:45:27.56ID:+Yti5eCG >>387
Cat6は元々1Gbps(1000BASE-TX,500Mbps2対)をターゲットの規格
10GBASE-TはCat6aを仕様通り使っても無理な時ある位で
Cat6使えるのはよほど限定された環境
10年持たないのは環境か物かが余程悪い
>>391
規格はもう出てる
https://jp.flukenetworks.com/expertise/learn-about/category-8-cable-testing
>>406
オフィスビルなんかだと縦系とか芯貸ししてるところもあるけど個人に線だけ金とって貸す?
構内10Gbps要るってならともかく後々管理考えてもマンションISPに任せるところでしょ
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/program/manisp
Cat6は元々1Gbps(1000BASE-TX,500Mbps2対)をターゲットの規格
10GBASE-TはCat6aを仕様通り使っても無理な時ある位で
Cat6使えるのはよほど限定された環境
10年持たないのは環境か物かが余程悪い
>>391
規格はもう出てる
https://jp.flukenetworks.com/expertise/learn-about/category-8-cable-testing
>>406
オフィスビルなんかだと縦系とか芯貸ししてるところもあるけど個人に線だけ金とって貸す?
構内10Gbps要るってならともかく後々管理考えてもマンションISPに任せるところでしょ
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/program/manisp
412不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 00:44:31.31ID:wjDQwwfr 最近は10GbEのWANも
413不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 09:20:57.35ID:mf82W44G >>409
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/213/amp.index.html
PCIe2.0x1でいけるのね
sandy以降くらいで使えるから使いやすそう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213/213/amp.index.html
PCIe2.0x1でいけるのね
sandy以降くらいで使えるから使いやすそう
414不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 09:41:19.33ID:PXpNsc4n このカニはいいカニ
安いし速いし
あとはCPU負荷と安定性だが
松葉ガニぐらいの価値はある
安いし速いし
あとはCPU負荷と安定性だが
松葉ガニぐらいの価値はある
415不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 16:51:35.77ID:FQgb7h0E 蟹だけど安いのは良いな
5Gbpsまで対応してほしかったけど
5Gbpsまで対応してほしかったけど
416不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 16:54:50.77ID:ura9sln2 沢蟹とかいいたいけど、
よくても紅ズワイガニでしょ
よくても紅ズワイガニでしょ
417不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 18:45:34.48ID:/sGWl/Q6 5eでいけるというのがいいね。まあ限界ではあるが。
http://iup.2ch-library.com/i/i2020568-1571478317.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2020568-1571478317.jpg
418不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 19:11:44.45ID:skAAax+L419不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 22:54:03.13ID:5Q17WT12 大家が自分でネットワーク構築してインターネットサービス提供みたいなアホなことするならともかく、
普通は、大家がNTTなりケーブルテレビなりと契約して、
入居者にマンションタイプのインターネットサービス等を提供するのが普通だろ
普通は、大家がNTTなりケーブルテレビなりと契約して、
入居者にマンションタイプのインターネットサービス等を提供するのが普通だろ
422不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 06:16:51.17ID:EvyZqaeD いや普通に住居者からしたら回線は選べたほうがいいだろ
各々用途が違うし専用線引きたいやつのいるし
つかケーブルテレビは論外だろ
各々用途が違うし専用線引きたいやつのいるし
つかケーブルテレビは論外だろ
423不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 07:12:21.36ID:J/IjtGbc424不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 14:48:39.19ID:EvyZqaeD425不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 14:59:19.46ID:sbZWufFv 秋葉原とかのマンションとかで
ソレ系の人なら魅かれるんだろうけど
一般的地域だと需要無いと思う
ソレ系の人なら魅かれるんだろうけど
一般的地域だと需要無いと思う
426不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 15:20:37.61ID:J/IjtGbc 今はPC持たない人も沢山で
家でWIFI繋がれば安い方がいい
高いならギガ増やすから要らない
そんな人ばかり
家でWIFI繋がれば安い方がいい
高いならギガ増やすから要らない
そんな人ばかり
427不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 15:42:01.12ID:T2dVQJMb 家でラックマウントサーバーを運用している俺からすると信じられん
固定回線に対して無線回線などおそすぎるしギガとか全く回線容量が足りず一日で終わる
固定回線に対して無線回線などおそすぎるしギガとか全く回線容量が足りず一日で終わる
428不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 20:09:50.80ID:2dM+8vSW 普通の人は言われるままにギガ契約結んでルーターも設置して貰って
スマホは別として、パソコン有線の場合はそのままつなぎ方も解らず放置、って人が圧倒的多数のような
親戚の人がギガ契約でルーターまで設置したけどなーんにも使っていないというので
即刻解約した方がいいですと忠告したっす
今のプロバイダー契約は詐欺スレスレ
スマホは別として、パソコン有線の場合はそのままつなぎ方も解らず放置、って人が圧倒的多数のような
親戚の人がギガ契約でルーターまで設置したけどなーんにも使っていないというので
即刻解約した方がいいですと忠告したっす
今のプロバイダー契約は詐欺スレスレ
429不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 22:26:33.82ID:CrTcmsZ+ 関西で大東建託の小さいアパート持ってるけど、NTTとeoとkcnの3回線通ってて、入居時に選べるようになってる
430不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 04:43:25.87ID:+Rdgd0Zq 光は戸建てプラン以外はゴミ
432不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 09:25:25.00ID:glW+Qq77 各戸まで光配線、ってふつうにあるし、小規模賃貸でもCATV/NTT/その他を選択可能になってきてるよ。
https://www.ntt.co.jp/journal/1102/files/jn201102070.pdf
LTEで事足りてしまう人が多くなってるけど。
https://www.ntt.co.jp/journal/1102/files/jn201102070.pdf
LTEで事足りてしまう人が多くなってるけど。
433不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 11:15:35.04ID:ounn3P6o 無線Wifiオンリーのアパートとか絶対やだわ。
光の固定回線を引けないと。
ケーブルTVなんて論外。
光の固定回線を引けないと。
ケーブルTVなんて論外。
434不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 13:45:25.28ID:gmZWhH/J LTEで月1万以上払ってるバカが多いからな
固定回線のほうが安いのに
固定回線のほうが安いのに
435不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 14:36:40.73ID:7clRMjhr まぁ基本家にいる時間が長くてかつネット利用がヘビーなら俺らならな
436不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 15:14:25.56ID:fycfZhDM >>435
家にいる時間が長かろうが短かろうが外出先からVPNで宅内ネットワークにいるから使用量なんて変わらん
家にいる時間が長かろうが短かろうが外出先からVPNで宅内ネットワークにいるから使用量なんて変わらん
437不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 16:29:10.79ID:t9e42i0a まあ結局、入居率と配線にかけるコストのバランスがどうするかという問題でね。
賃貸会社に話聞くと10人に一人ぐらいはそういう回線とか衛星放送のアンテナ
とかに拘るひとはいるそうだ。
何も次世代見越したカリカリな設備入れるつもりはないんだがせっかく建てるん
で入居率に影響しない程度の設備はいれておきたいわけだ。
賃貸会社に話聞くと10人に一人ぐらいはそういう回線とか衛星放送のアンテナ
とかに拘るひとはいるそうだ。
何も次世代見越したカリカリな設備入れるつもりはないんだがせっかく建てるん
で入居率に影響しない程度の設備はいれておきたいわけだ。
438不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 16:46:36.24ID:NoJI03QG 10人に一人なら面倒そうな奴だし切り捨てた方がw
439不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 16:51:42.12ID:tI9yNZAn そういう奴は敵にすると面倒くさいけど味方にすると意外と頼・・りないな
440不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 17:18:45.80ID:HrZBaD67 そうは言うが40戸の内3部屋ほど空き部屋になってたら切ないものだよ。
空いてる部屋は利益を生み出さず維持費だけがかかっていくわけだから。
空いてる部屋は利益を生み出さず維持費だけがかかっていくわけだから。
441不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 19:21:04.19ID:/PX3A3mW 管路だけでいいと思うよ
442不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 19:49:35.29ID:aaAvzOlL 不動産で稼いでいる人がそんな文句言わないの。
手間はかかるだろうけどちゃんと働いている人に比べたらマシなんだから・・・・・・
手間はかかるだろうけどちゃんと働いている人に比べたらマシなんだから・・・・・・
443不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 19:59:38.45ID:fycfZhDM ネット強者のためのマンション気になるなあ
もちろん予備発電機は屋上に積んでさらに太陽光と蓄電池でUPSもあるとなおよし
もちろん予備発電機は屋上に積んでさらに太陽光と蓄電池でUPSもあるとなおよし
446不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 23:12:43.03ID:z5cVHUoa ニ畳ぐらいのエアコン付サーバールームに50A契約,200Vコンセントも必要だな
448不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 07:09:23.98ID:31s7hrBz449不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 09:15:05.98ID:2VcCHlXc つ データセンターとふとん
450不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 10:20:46.49ID:p05465+C 僕の考えた最強のマンション
451不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 11:15:12.13ID:lR+Dsbdi 何はなくても住むところに求めるのは回線速度だろ
VDSLとかメタルケーブルテレビとかふざけた配線してるマンションはお断り
VDSLとかメタルケーブルテレビとかふざけた配線してるマンションはお断り
452不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 11:40:46.78ID:d2O8cDuQ CATVでもバックボーンがしっかりしているところは 1G接続でも快適だよ
454不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 14:18:22.34ID:Gn4N9y/T 一番良いのは部屋の中のモデム置き場まで光配線でそこから各部屋コンセントにLANケーブルを引いてくれてることだね。
光配線はNURO光か無理ならフレッツ光のマンションタイプを個人が契約
そうすればほぼ理想のネット環境。
CATVやVDSLやマンション共有LANタイプは辞めてほしい。
光配線はNURO光か無理ならフレッツ光のマンションタイプを個人が契約
そうすればほぼ理想のネット環境。
CATVやVDSLやマンション共有LANタイプは辞めてほしい。
455不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 15:27:42.32ID:LUv9f1hT VDSLは一人取り残されて未だに100Mbpsよ
G.fastってのでVDSLでも1Gbpsいけるようになったが、普及にはほど遠い
G.fastってのでVDSLでも1Gbpsいけるようになったが、普及にはほど遠い
456不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 18:16:08.82ID:lR+Dsbdi VDSLはそもそも上りが極端に遅い
ADSLから来た技術だし
ADSLから来た技術だし
459不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 23:48:38.90ID:Js6dwBH+ ココの住人と一般人の求めるネット環境は隔たりがあるなw
どこまで本気か分からんが光のマンションタイプを基本にして各部屋導入と、拘る人向けに対応出来る様に空配管を並列して最小限の工事で追加導入出来る様にしとけば良いのでは?
どこまで本気か分からんが光のマンションタイプを基本にして各部屋導入と、拘る人向けに対応出来る様に空配管を並列して最小限の工事で追加導入出来る様にしとけば良いのでは?
460不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 00:26:01.19ID:T4aLjcuj 光ファイバーを工事無しでいれるの厳しいだろ。Rの許容範囲が違うと思うのだが
461不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 01:28:17.02ID:K6Dfoknb 10gの回線契約できるマンションに引っ越したいわ
462不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 02:16:58.15ID:1OKCxoSy いっそWifiで、、、マンションの住人は自由に使えますよ
のパターンの方がこれからの時代向いてるのかもしれん。
のパターンの方がこれからの時代向いてるのかもしれん。
463不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 02:21:36.57ID:wEkpaoA1465不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 03:09:51.41ID:wEkpaoA1 3つともコピペでページ作ったんでしょうねw
北米アマゾンだから買った上で
25000Mbps出ねえぞってゴネれば優しい対応してくれるかもよ
北米アマゾンだから買った上で
25000Mbps出ねえぞってゴネれば優しい対応してくれるかもよ
466不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 05:09:07.62ID:At7bf+24 >>460
規格によっても変わるとは思うが、宅内引き込み用のは完全に折れるとかで無ければほぼ大丈夫ってフレッツ光の工事の人は言ってたな。
それももう10年前の話だし現在ならよっぽどの事が無ければ通せるんじゃないかな。
集合住宅の工事も今は物理的に不可能な場合以外は各戸光ケーブル配線で行う様だし。
規格によっても変わるとは思うが、宅内引き込み用のは完全に折れるとかで無ければほぼ大丈夫ってフレッツ光の工事の人は言ってたな。
それももう10年前の話だし現在ならよっぽどの事が無ければ通せるんじゃないかな。
集合住宅の工事も今は物理的に不可能な場合以外は各戸光ケーブル配線で行う様だし。
469不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 09:40:56.29ID:Fsx/KA2e ADSLは、配線工事不要だから一気に普及した
光は配線工事が必要なので、NTTやCATV会社がそこの大家や管理組合とあらかじめ話しつけてる物件は、
すぐに契約・工事がが可能だが、そうではない場合、大家・管理組合との交渉が必要
NTTが話付けてる物件は、たまにNTTがこの物件で光インターネットが可能ですってチラシをポスティングしてるとおもう
光は配線工事が必要なので、NTTやCATV会社がそこの大家や管理組合とあらかじめ話しつけてる物件は、
すぐに契約・工事がが可能だが、そうではない場合、大家・管理組合との交渉が必要
NTTが話付けてる物件は、たまにNTTがこの物件で光インターネットが可能ですってチラシをポスティングしてるとおもう
470不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 09:52:29.11ID:h7rLVWpq だな
賃貸で大家が居れば大家の一存だが、分譲が一番面倒くさい
決定までに年単位で掛かったりで、あまりの面倒臭さに分譲マンションは家族に住まわせて、自分は新しく戸建て建てたわ
賃貸で大家が居れば大家の一存だが、分譲が一番面倒くさい
決定までに年単位で掛かったりで、あまりの面倒臭さに分譲マンションは家族に住まわせて、自分は新しく戸建て建てたわ
471不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 10:10:39.96ID:hY2BWZvh NTTとやりとりしてるとマンションのMDF機材の電気代も負担しますから
ウチ独占にしてくださいとか細かい交渉が出てくる。
ウチ独占にしてくださいとか細かい交渉が出てくる。
473不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 10:23:17.33ID:9+GJ6PC7 Wifiは5GHzのみにしとくと外からはアクセスし辛いけど
2.4GHzオンリーな機器もあるからそうもいかないか
2.4GHzオンリーな機器もあるからそうもいかないか
474不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 11:22:06.57ID:/5AUtIqD475不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 12:25:53.16ID:vdoi+LaP x1スロットが余ってるなら挿してもいいけど
PCIe 3.0ならx1でも7〜8Gbpsは出るんだから10Gで出して欲しいわ
2.5Gなんてイラね
PCIe 3.0ならx1でも7〜8Gbpsは出るんだから10Gで出して欲しいわ
2.5Gなんてイラね
476不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 12:35:27.83ID:3KxjvaFn うちのマンションアクセスポイントが100個以上見えてるんだけどwifi遅いのってこれが原因なんかな
firetvとかまともに見れん
firetvとかまともに見れん
477不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 12:42:32.66ID:2aH2X6kt PCIe 2.0に10G挿してるんだけどスピードでないから発熱の少ない2.5Gがいいな
478不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 12:46:34.15ID:BSLIy8Z9 2.5でも5でも10でもいいが、GbEより速い規格のコンシューマへの普及にはまだまだかかりそうやねえ
……5ポートスイッチでいいんで数千円まで降りてきたら起こしてくれ
……5ポートスイッチでいいんで数千円まで降りてきたら起こしてくれ
479不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 12:56:45.60ID:y3j0JsyU >>476
輻輳と送受信待ちのオーバーヘッドだけでなく、不要なアクセスポイントの探知・保持の負荷も無視できないな。
輻輳と送受信待ちのオーバーヘッドだけでなく、不要なアクセスポイントの探知・保持の負荷も無視できないな。
481不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 13:59:44.87ID:hY2BWZvh まあ2.4GHzはマンションとかだと電子レンジ使われるだけで切断されたり
するからな。映画鑑賞したりするものじゃないよね。
するからな。映画鑑賞したりするものじゃないよね。
484不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 21:03:24.71ID:Qf6azI/e バッファローの2.5ハブ、出荷された。
485不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 21:05:45.89ID:Qf6azI/e RTL8226: A physical layer transceiver that supports 2500BASE-X, SGMII+, and USXGMII (2.5G) interfaces, and is ideal for Switch, Router, and other communications network devices
これかな。。
これかな。。
486不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 22:50:58.23ID:4kds8XXO ttps://jisaku.155cm.com/src/1571838507_13084eda023838a65ab4d0f8bbf29de2cdb43cc7.jpg
バッファローの2.5は、とりあえずこの4枚の予定。
バッファローの2.5は、とりあえずこの4枚の予定。
487不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 23:08:56.66ID:T4aLjcuj MellanoxってNVIDIAに買収されてたんだな。GPUクラスタの接続に使われているのに納得。
488不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 00:25:37.68ID:rBZHUFmo すみません解る方いましたら教えて下さい
connectx-3とconnectx-4でSMB Directをやろうとしたら動かないんです
connectx-3同士だと問題なく出来ます
パフォーマンスモニタを見る限りRDMAのエラーがずっと出ているようなのですが、何のエラーか調べる方法はありますでしょうか?
2019(4)と10 workstation(3)でテストしています
connectx-3とconnectx-4でSMB Directをやろうとしたら動かないんです
connectx-3同士だと問題なく出来ます
パフォーマンスモニタを見る限りRDMAのエラーがずっと出ているようなのですが、何のエラーか調べる方法はありますでしょうか?
2019(4)と10 workstation(3)でテストしています
489不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 00:34:44.88ID:HfRylxKV490不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 00:46:29.34ID:1caakzIp 10gくらいならrdmaなんていらんのでは?
491不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 00:47:19.39ID:rBZHUFmo mcx311a xcat driver 5.50.14688.0 firm 2.42.5000
mcx411a acat driver 2.30.21713.0 firm 14.26.1040
どちらも最新を入れています
mcx411a acatは10GbEとして使ってます
mcx411a acat driver 2.30.21713.0 firm 14.26.1040
どちらも最新を入れています
mcx411a acatは10GbEとして使ってます
493不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 01:15:47.16ID:nhV8VxzV SMBにレイテンシいる?
iscsiなら分かるけど
iscsiなら分かるけど
494不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 01:47:52.61ID:Fsx/KA2e GPUについてるnvlinkを10G ethernetに変換みたいなことができればいいのに
495不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 07:39:39.63ID:T4aLjcuj496不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 08:19:37.69ID:wEkpaoA1497不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 11:03:29.35ID:YZNAAAes 2.5gのハブ高いな
10gより高え
10gより高え
498不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 13:32:49.79ID:osQLDBzY >>488
get-smb(server|client)networkinterfaceとかget-netadapterrdmaとかは問題ないんだよね?
だったらそのうちドライバアップデートで直るんじゃないかな。
get-smb(server|client)networkinterfaceとかget-netadapterrdmaとかは問題ないんだよね?
だったらそのうちドライバアップデートで直るんじゃないかな。
499不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 20:22:14.66ID:oZrguT17 thunderbolt3数珠つなぎが一番安上がりなきがしてきた
icelakeがきちんと出てればだが
icelakeがきちんと出てればだが
500不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 21:12:33.21ID:uKW9FURx501不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 21:37:37.10ID:JhBIiZH3 ConnectX-3はRoCEv1
ConnectX-4はディフォルトでRoCEv2を喋る
そしてRoCEv1とv2の相互運用性は無い
ConnectX-4はディフォルトでRoCEv2を喋る
そしてRoCEv1とv2の相互運用性は無い
504不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 04:10:56.62ID:7uuN/trG 2.5gのハブ、5w切ってるといいな
505不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 05:11:19.19ID:BKGrvCj6 スペックぐらい読もうよ
最大14.1W也
最大14.1W也
506不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 09:14:55.88ID:+7MukQLb >>497
2万以下の10Gハブなんてあんのか?
2万以下の10Gハブなんてあんのか?
507不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 09:18:45.24ID:MtxBIpKI MikroTik CRS305-1G-4S+IN とか。
509不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 11:45:42.24ID:D9TKGTNM >>507
FSP+いるやん‥
FSP+いるやん‥
510不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 11:56:13.98ID:8fhofopq SFPな
511不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 12:00:45.31ID:sPS4b/v0 crs305すごいな。。。
4ポート、10g、10w、15000円
1gのポートもあるのか
4ポート、10g、10w、15000円
1gのポートもあるのか
512不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 14:43:11.65ID:YIfWS8SD 10グラム、10笑い
514不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 18:42:49.91ID:1gj3OiLg ttps://jisaku.155cm.com/src/1572082872_54ecffd822ba833fb4e293abe46d8b3f34455c4b.jpg
これをどう見ますか
RTL8125か何か不明なチップとトランスフォーマーが5個ずつ
19年35週製造なので、9月に入ってからのものと思います
スイッチのチップは大きなヒートシンクが付いております
筐体は完全に窒素ケースなので、設計としてはこれで十分冷却できるということかと思います
ワットチェッカーが明日届くので、既存のギガハブと比べてみます
これをどう見ますか
RTL8125か何か不明なチップとトランスフォーマーが5個ずつ
19年35週製造なので、9月に入ってからのものと思います
スイッチのチップは大きなヒートシンクが付いております
筐体は完全に窒素ケースなので、設計としてはこれで十分冷却できるということかと思います
ワットチェッカーが明日届くので、既存のギガハブと比べてみます
515不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 18:53:00.63ID:1gj3OiLg516不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 18:57:04.05ID:1gj3OiLg RTL8226 x1 + RTL8125 x5 ってこと?
連投すみません・・
連投すみません・・
518不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 19:07:47.58ID:2/mPAcMd The movieを日本で公開しなかったのは絶対に許さん
519不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 15:47:58.95ID:+s9mWJmc https://jisaku.155cm.com/src/1572158587_80d7884d8e06c33d847283025864180dfe1a6e86.jpg
EEE(IEEE802.3az)が効いているデータ送受信がない状態を想定して測定
機材の都合により、1Gbpsリンクが4本、2.5Gbpsリンクが1本
(ギガハブはリンク速度的に1Gbpsリンクが5本)
ギガハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで1.1W〜1.2W
2.5ハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで6.9W〜7.0W
2.5の機器を複数接続して、ISOファイルやVHDファイルをコピーしたら、もう少し消費電力が上がるかもしれませんが、
待機電力的にどうかなと思って測定しているので、7W(月あたり136円)ということが分かったので良いかなと
EEE(IEEE802.3az)が効いているデータ送受信がない状態を想定して測定
機材の都合により、1Gbpsリンクが4本、2.5Gbpsリンクが1本
(ギガハブはリンク速度的に1Gbpsリンクが5本)
ギガハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで1.1W〜1.2W
2.5ハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで6.9W〜7.0W
2.5の機器を複数接続して、ISOファイルやVHDファイルをコピーしたら、もう少し消費電力が上がるかもしれませんが、
待機電力的にどうかなと思って測定しているので、7W(月あたり136円)ということが分かったので良いかなと
520不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 21:46:17.89ID:JcoO93sH >>510
あざっす
あざっす
521不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 06:32:48.37ID:RpvXC9xu SPF50
522不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 07:13:15.09ID:0dTILGsM 紫外線に強そう
523不明なデバイスさん
2019/10/28(月) 12:41:04.62ID:UWq1KpUP 2.5gはusbから電源取れなさそうね
525不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 12:23:40.53ID:Db7B9N+Z iperf3で100Gbeテストしてみたんだけど、単一プロセスでテストすると50Gbも出ないんだな。
複数プロセス・複数ポートでテストするの面倒だわ。。。
複数プロセス・複数ポートでテストするの面倒だわ。。。
526不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 12:37:57.06ID:+IlvbyYM527不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 12:53:49.12ID:Db7B9N+Z529不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 14:15:14.14ID:Db7B9N+Z530不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 14:15:37.31ID:0RDAfzPd 25Gbpsが普通の通信の限界
カーネルの問題
カーネルの問題
531不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 14:18:04.21ID:0RDAfzPd 25以上はパラで分散させるかカーネル通さないで直接メモリとやり取りさせるかしないと厳しい
532不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 15:48:26.08ID:+IlvbyYM533不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 16:04:20.50ID:MlWYZMkQ535不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 18:43:27.86ID:f6JpZwOQ AU光が開通したんだけど、ホームゲートウェイに10GbEのポートがついてた
WiFi6もついてた
WiFi6もついてた
536不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 23:08:22.31ID:4eRdzhRo NEC Aterm BL1000HW でそ?
話は変わってTB3のマルチギガ
暑そう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1215399.html
https://www.startech.com/jp/Networking-IO/usb-network-adapters/thunderbolt-3-10gbaset-ethernet-adapter~TB310G
話は変わってTB3のマルチギガ
暑そう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1215399.html
https://www.startech.com/jp/Networking-IO/usb-network-adapters/thunderbolt-3-10gbaset-ethernet-adapter~TB310G
537不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 21:51:21.64ID:Mblq09wZ >>535
Wifi6Certified取ってないし、11ax(draft)使うには500円いるやつでしょ?
Wifi6Certified取ってないし、11ax(draft)使うには500円いるやつでしょ?
538不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 03:55:25.22ID:4O+tr4cL540不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 10:35:01.92ID:wlfjAI9a 家庭用に降りてくるのは15年後かな?
542不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 21:41:39.92ID:EacH5jBK543不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 23:37:18.26ID:LbEIv9OY 蟹さんががんばってポート単価1000円くらいにしてくれ
544不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 23:37:27.32ID:n82itmY/ せやかてQSFP+の方がSFP28より安いんだからそっち買うわな
ケーブルはちょっと太くなるけどさ
ケーブルはちょっと太くなるけどさ
545不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 01:23:03.40ID:UoQZHW8m QSFP+はXAUIを4つ並列で繋ぐんだからそりゃコスト高いよな
546不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 06:16:19.70ID:dUSr4XAd LXW-2G5もLXW-10G2/2G4もこれか。。
BCM5316x Family
Ultra-Low Power 2.5GE switch with 10GE uplink ports
https://www.broadcom.com/products/ethernet-connectivity/switch-fabric/bcm5316X
BCM5316x Family
Ultra-Low Power 2.5GE switch with 10GE uplink ports
https://www.broadcom.com/products/ethernet-connectivity/switch-fabric/bcm5316X
547不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 06:39:01.87ID:dUSr4XAd BCM5316Xのブロックダイアグラムを見ると、
1G/2.5G/10Gのポートが2つ
1G/2.5Gのポートが4つ
1Gのポートが8つ
これで、LXW-2G5もLXW-10G2/2G4の製品ができるのはいいが、
AQN-108のカードを使おうと思っていたが、
10Gのポートは5Gでリンクしないということか・・
1G/2.5G/10Gのポートが2つ
1G/2.5Gのポートが4つ
1Gのポートが8つ
これで、LXW-2G5もLXW-10G2/2G4の製品ができるのはいいが、
AQN-108のカードを使おうと思っていたが、
10Gのポートは5Gでリンクしないということか・・
549不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 07:54:40.38ID:4Q04LYht ネットワールド提供だし?
550不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 08:34:47.30ID:l0O59E40 impressはただせさえ提灯記事といわれてるし
PRとあるのは広告記事だから、いわゆる広告です
PRとあるのは広告記事だから、いわゆる広告です
551不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 12:56:03.91ID:6925v2xv ソリューション屋もやってます、ってことか
553不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 00:50:59.11ID:krBtzEzm ConnectX-3 VPIを入手したんだけど、X570 Taichiのx16スロットだと認識されないみたい。
しょうがないからx1のライザー経由で使ってるけど、x1は悲しいわ。
しょうがないからx1のライザー経由で使ってるけど、x1は悲しいわ。
556不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 13:19:48.61ID:6G9dL+QO いや、それはあまりにも冒険的だったのでは
557不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 18:31:08.47ID:UlmvVF01 X570 M/BのすべてにPCIeのGen設定があるわけじゃないからなあ
例えばMSIは下位機種にも付いてるけど、ASUSは比較的上位の機種にしか付いてない、とか
(逆にMSIの下位機種はチップセット側のx1がGen3止まりという妙な仕様だったりもするが)
例えばMSIは下位機種にも付いてるけど、ASUSは比較的上位の機種にしか付いてない、とか
(逆にMSIの下位機種はチップセット側のx1がGen3止まりという妙な仕様だったりもするが)
558不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 19:38:05.38ID:NDmyr1AS 認識されないっていうのはOSは何?
マザーボードのBIOSレベルで認識されないの?OSレベル?
ConnectX-3 のスロットのBIOSを使用しないようにマザー側で設定しても無理?
とりあえず x1 で動いているなら、とりあえずConnectXのBIOSを最新版にしてみて、
それでもだめなら諦めたら?
あと、熱は大丈夫?
マザーボードのBIOSレベルで認識されないの?OSレベル?
ConnectX-3 のスロットのBIOSを使用しないようにマザー側で設定しても無理?
とりあえず x1 で動いているなら、とりあえずConnectXのBIOSを最新版にしてみて、
それでもだめなら諦めたら?
あと、熱は大丈夫?
560不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 23:53:34.63ID:fyOVkaZa gen3のx1スロットにx4さしてるけど速度気にならないな
connectx3な
connectx3な
562不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 00:45:21.52ID:dB6uHJeP gen3 x1は8Gでるよ
connectx3の10GbEならそれで十分
connectx3の10GbEならそれで十分
563不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 20:59:07.32ID:A1s0EkWj564不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 21:01:07.09ID:A1s0EkWj565不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 21:43:21.82ID:A1s0EkWj567不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 19:30:23.39ID:vVZ7yp1H >>566
解決。
どうやらスロット1だけGenerationを固定すると認識するみたいだわ。
GPUはスロット3に移設しなければならないのでいまいちだけど。
Gen4マザーはみなスロットを選ぶのかな。それともAsrockだけ?
とりあえず40GEでリンクアップしてiperf3で22Gbps以上出た。(MTU9000)
解決。
どうやらスロット1だけGenerationを固定すると認識するみたいだわ。
GPUはスロット3に移設しなければならないのでいまいちだけど。
Gen4マザーはみなスロットを選ぶのかな。それともAsrockだけ?
とりあえず40GEでリンクアップしてiperf3で22Gbps以上出た。(MTU9000)
568不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 20:40:39.15ID:LM5blad8569不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 21:05:50.00ID:QGb5jwCs >>567
お疲れさん
x570m pro4にconnectx4 lxの40Gはなんの問題もなかったな。
windows server&windows entでsmb directやるしかないな。
4800MB/sくらい簡単にでるぞ。
シーケンシャルオンリーだけど。
お疲れさん
x570m pro4にconnectx4 lxの40Gはなんの問題もなかったな。
windows server&windows entでsmb directやるしかないな。
4800MB/sくらい簡単にでるぞ。
シーケンシャルオンリーだけど。
570不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 23:28:29.54ID:UwX80i6Y571不明なデバイスさん
2019/11/07(木) 00:09:18.61ID:LdcEG3PR うちの環境でRDMA使うようになるのはsambaがSMB directに対応
それかWindowsがiSER対応してからだろうな
それまでは普通にethernet使う
それかWindowsがiSER対応してからだろうな
それまでは普通にethernet使う
572不明なデバイスさん
2019/11/07(木) 14:50:49.56ID:TN8aSrPU573不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 02:57:53.59ID:U9/N4xjP https://applech2.com/archives/20191107-owc-thunderbolt-3-pro-dock.html
Thunderbolt 3 を 10G その他に変換できるやつ
約4万かな
Thunderbolt 3 を 10G その他に変換できるやつ
約4万かな
575不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 13:43:30.80ID:5LLUPrFw やっと2.5GbEの普及の兆しが見えてきた
ハブが5000円まで落ちて
ハブが5000円まで落ちて
576不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 13:49:49.60ID:r1/tchOC 念願の10Gb NICを購入した
2.5Gbにも対応しているから、これから発売されるノートが2.5Gb止まりでも大丈夫
2.5Gbにも対応しているから、これから発売されるノートが2.5Gb止まりでも大丈夫
577不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 14:39:51.81ID:cFDdJTfN578不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 15:22:20.38ID:r1/tchOC579不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 15:56:21.77ID:Umh53vzO580不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 16:00:21.99ID:73qEvtvt 10GbEで接続できるケーブルとかルーターとかPCがあっても結局のところ10Gbps前後で通信できるのか。混んでて通信できなさそう。
581不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 16:13:43.68ID:3tK0gaQQ うちは5Gプランだけど4.8Gくらいは結構出るよ
582不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 16:25:53.55ID:shAP0fXx OCNとかだと金輪際無理そう
583不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 17:06:56.98ID:2dJI3unw 久北だけどまだ10gbeハブ安くなってないの?
時代の進歩はもう亀だな
時代の進歩はもう亀だな
584不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 17:32:28.34ID:jniUqxWR コンシューマーの主戦場がWifiの方になって久しいからねえ
カードがだいぶ下がってきたし、もうちょっとじゃないか
カードがだいぶ下がってきたし、もうちょっとじゃないか
585不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 17:32:47.49ID:hlLftYvy 熱と電力問題が未解決。光はベンダーロックイン問題。
587不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 20:20:51.20ID:EjPSKC3m インターネット接続は1Gbpsでいいんだよ。LAN内を速くするための10Gbpsだろ?
588不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 21:27:33.64ID:drcIEc4R LAN内だけを速くする理由があまりない
NAS構築もクラウド推進のせいであまり流行ってないし
NAS構築もクラウド推進のせいであまり流行ってないし
590不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 00:34:35.02ID:DRrd3LY0 NASとクラウドは連携こそすれ、NASが要らないって事にはならんな
10GBeで高速RAID組むと、ローカルのSATA SSDよりもアクセス速くなるし、超快適に倉庫が使える
これを経験するとクラウドとか遅くて無理
10GBeで高速RAID組むと、ローカルのSATA SSDよりもアクセス速くなるし、超快適に倉庫が使える
これを経験するとクラウドとか遅くて無理
591不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 00:38:31.63ID:/4qr4POY NAS直結で満足してる
594不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 07:33:04.98ID:aqaX2vnT 想像力を働かせろ
グウッドゥイムァージネイションや!
グウッドゥイムァージネイションや!
595不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 07:53:03.48ID:eWQt9t2h 1Gbps以上出るんだから無意味ではないでしょ
まだ当てにしてないからどうでもええんかもしらんが
まだ当てにしてないからどうでもええんかもしらんが
596不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 08:35:57.68ID:8NBsPdYN まだ個人で使うには趣味の領域だけどさ
それが楽しい
ギガビット出始めの頃も100M出始めの頃も 10Base-Tの頃も
どうしてそんなに高速な I/Fが必要なんだ!?と言われた
それが楽しい
ギガビット出始めの頃も100M出始めの頃も 10Base-Tの頃も
どうしてそんなに高速な I/Fが必要なんだ!?と言われた
597不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 12:59:15.25ID:+6YXRyTu 「Intel E10GSFPSR FTLX8571D3BCV-IT E65689-001 SFP+ Transceiver For X520-DA2/SR2」
という10GbEのSFP+が、アリエクやebayで1500円未満で購入できそうなのですけど、こちらはベンダロックインしてないMikroTikやMellanoxのカードやハブでも使えますかね?
確か、本体側がSFPを蹴るか判断するのだと思ったのですけど、プロでも玄人でもないド素人でよくわからない。
光ファイバって胸熱だなぁと思って買おうかと思ってますが、どうでしょう先生方。
消費電力とかどうなんだろ…
という10GbEのSFP+が、アリエクやebayで1500円未満で購入できそうなのですけど、こちらはベンダロックインしてないMikroTikやMellanoxのカードやハブでも使えますかね?
確か、本体側がSFPを蹴るか判断するのだと思ったのですけど、プロでも玄人でもないド素人でよくわからない。
光ファイバって胸熱だなぁと思って買おうかと思ってますが、どうでしょう先生方。
消費電力とかどうなんだろ…
598不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 13:38:17.59ID:VfYtiPcD 1500円未満ならとりあえず買ってみれば。
599不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 13:44:43.76ID:ht+VcU5q602不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 14:11:25.25ID:rWObetaI >>600
トランシーバの話でしょ? pcie関係ない
トランシーバの話でしょ? pcie関係ない
603不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 14:21:58.39ID:rWObetaI >>597
一般論としてはベンダーロックしてないスイッチなら使えるはず
ただ、10GBase-SRのトランシーバならfs.comでも1900円で買えるからねぇ わざわざリスクとるほどの差額かと考えると微妙(fs.comで買えばいいんじゃないの?)と思う
一般論としてはベンダーロックしてないスイッチなら使えるはず
ただ、10GBase-SRのトランシーバならfs.comでも1900円で買えるからねぇ わざわざリスクとるほどの差額かと考えると微妙(fs.comで買えばいいんじゃないの?)と思う
604不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 14:22:48.88ID:+6YXRyTu fs.com!?
新品でも2,000円くらいですか。なるほど。
おすすめショップありますか?貧乏の趣味なので、安く収めたく…
トランシーバの相性って出ちゃうんですねぇ…。怖いなぁ…
SFP+の光トランシーバの安いやつ探してます。
PCIe2.0はまずいです?消費電力的な話?ちょっと興味ありです。
今は、中古放出のMellanox ConnectX-2をパッシブDAC(たぶん)で使ってます。
本体のヒートシンクは熱でアチアチです。
アチアチにならなくて安いやつがあったらほしいです。
ハブはMikroTikの4+1ポートのやつです。
新品でも2,000円くらいですか。なるほど。
おすすめショップありますか?貧乏の趣味なので、安く収めたく…
トランシーバの相性って出ちゃうんですねぇ…。怖いなぁ…
SFP+の光トランシーバの安いやつ探してます。
PCIe2.0はまずいです?消費電力的な話?ちょっと興味ありです。
今は、中古放出のMellanox ConnectX-2をパッシブDAC(たぶん)で使ってます。
本体のヒートシンクは熱でアチアチです。
アチアチにならなくて安いやつがあったらほしいです。
ハブはMikroTikの4+1ポートのやつです。
605不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 15:10:55.98ID:+6YXRyTu fs.comって直販でしたか。
うぐっ!送料のダメージが大きいな。送料を取るかリスクを取るか…
うぐっ!送料のダメージが大きいな。送料を取るかリスクを取るか…
606不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 16:00:14.23ID:LF1QJ+E1 fs.comのスイッチとか安いけど大丈夫なんだろうか?
607不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 16:28:41.46ID:LcYV7X96 >>605
Ubiquiti Networksのモジュールも結構安い
アメリカのAmazonでペア(2個)で送料込み$49.11で買える
Amazon扱いだから返品も楽
https://www.あまぞん.com/gp/product/B01N0XR1RL/
Ubiquiti Networksのモジュールも結構安い
アメリカのAmazonでペア(2個)で送料込み$49.11で買える
Amazon扱いだから返品も楽
https://www.あまぞん.com/gp/product/B01N0XR1RL/
608不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 18:58:29.86ID:Gt5ochwS609不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 21:04:14.43ID:hzY3h+Vw 10GbEのNIC買うならどれがおすすめなん?
ブロードゴム?インテル?
ブロードゴム?インテル?
610不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 21:09:17.00ID:VfYtiPcD 目的次第でMellanoxかIntelか
611不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 21:09:48.69ID:VfYtiPcD まあお安いのも出てきているので
価格を抑えたければそういうのも。
価格を抑えたければそういうのも。
612不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:27:11.87ID:SKDR7Rg2 >>599
intelのsfpをmikrotikのスイッチに挿すとファームのバージョンとか挿してるポートでたまにおかしな挙動してるときがある。ちゃんと動くときもある。
intelのsfpをmikrotikのスイッチに挿すとファームのバージョンとか挿してるポートでたまにおかしな挙動してるときがある。ちゃんと動くときもある。
613不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:29:40.30ID:SKDR7Rg2 ドライバ自分でインスコできるならsolarflare
標準で入っててほしいならmellanoxかintel
標準で入っててほしいならmellanoxかintel
614不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 00:07:43.55ID:Ppk24tX2 パラメータいじりたければchelsio
615不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 00:36:49.41ID:mC7We/wR ConnectX-3 ENの56Gbps出るQSFP買ってESXiに入れればVM間の接続も56Gbpsにできる?
616不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 09:01:33.62ID:aOmx6xH1 ASUSのアレ
値段もそこそこ
無難じゃね?
値段もそこそこ
無難じゃね?
618不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 11:34:06.78ID:Aj9/5JvS619不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 13:05:22.39ID:ENVMm9T5623不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 17:36:58.42ID:9CPasPCf HPのSFP+ NICはHPのSFP+ケーブルしか挿せないって本当なの?
他にもこの種の制約をつけてるメーカーってある?
他にもこの種の制約をつけてるメーカーってある?
624不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 17:47:19.80ID:/l7ZuBxT Intel
625不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 21:21:21.98ID:Rl1PE+qE USB3.2Gen2の10GbEアダプタはまだですか?
627不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 21:52:46.07ID:+Qw+2cxy ベンダーロックインがいまいち理解しきれなくて二の足を踏んでるんだけど、
例えばHPのNICとInlelのNICをDACで直結するのは無理ってことなのかな
例えばHPのNICとInlelのNICをDACで直結するのは無理ってことなのかな
629不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 22:04:49.11ID:+Qw+2cxy なるほどthx
631不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 13:24:49.74ID:pq+KZfP+ なんかお手頃なのが出た。でもバッファローかぁ、、、
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1218182.html
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1218182.html
632不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 13:43:48.31ID:wjoHBS1d 10Gのポートは4つ欲しい
633不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 14:40:09.09ID:WWOiQN0C 島ハブに使えそう。あとは端末側に2.5G標準装備される頃に1万円になってくれてれば。
634不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 15:18:50.29ID:ObtGIsz6635不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 18:55:09.40ID:D7ui5vIe >>634
なんか勘違いしてそう
sfp+におけるベンダーロックインていうのは トランシーバーモジュールに書き込まれてるメーカーとか型番とかを NICとかスイッチが読み取って 知らない(自社のじゃない)ものだったら認識する処理をしない あるいらエラーになるようにするんだよ NICとかスイッチの処理の問題
だから例えばHPのNICとかスイッチにはHPのトランシーバーつけないと機能してくれない
DACの場合は両端のトランシーバーとケーブルが一体になってるわけで 当然両端のトランシーバーは同じメーカー(だと認識される情報が書かれている)
ベンダーロックしてるintelのNICとベンダーロックしてるHPのNICをつなごうとすると 片方のトランシーバーはintelで片方のトランシーバーはHPじゃないとダメなわけで そんなDACケーブルは(通常)存在しないので無理という話だよ
なんか勘違いしてそう
sfp+におけるベンダーロックインていうのは トランシーバーモジュールに書き込まれてるメーカーとか型番とかを NICとかスイッチが読み取って 知らない(自社のじゃない)ものだったら認識する処理をしない あるいらエラーになるようにするんだよ NICとかスイッチの処理の問題
だから例えばHPのNICとかスイッチにはHPのトランシーバーつけないと機能してくれない
DACの場合は両端のトランシーバーとケーブルが一体になってるわけで 当然両端のトランシーバーは同じメーカー(だと認識される情報が書かれている)
ベンダーロックしてるintelのNICとベンダーロックしてるHPのNICをつなごうとすると 片方のトランシーバーはintelで片方のトランシーバーはHPじゃないとダメなわけで そんなDACケーブルは(通常)存在しないので無理という話だよ
636不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 19:33:22.67ID:dVfNbf4f >>634
DACは大抵同メーカーになる。
intel nicとhpのswを接続するdacはあまり見かけない。
と、いうか、見たことない。
10G sfp+のswならciscoとhp以外を選んでおけ、というとこだな。
ciscoはベンダロックイン解除できるみたいだけどわざわざ選ぶこともないかな、と。
DACは大抵同メーカーになる。
intel nicとhpのswを接続するdacはあまり見かけない。
と、いうか、見たことない。
10G sfp+のswならciscoとhp以外を選んでおけ、というとこだな。
ciscoはベンダロックイン解除できるみたいだけどわざわざ選ぶこともないかな、と。
637不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 20:01:24.60ID:D7ui5vIe >>636
ロックはずせるといえば Linuxのintelの10G NICのドライバーだと ロックはずせるオプションあるんだよな たしか
ロックはずせるといえば Linuxのintelの10G NICのドライバーだと ロックはずせるオプションあるんだよな たしか
638不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 21:32:13.33ID:RNMxGBz6 DACの両端別々のトランシーバにする必要があるなら
FSとかでカスタム品たのめばつくってくれるぞ
FSとかでカスタム品たのめばつくってくれるぞ
639不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 21:41:08.12ID:bThjxXll ちょっといい話だな。
640不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 23:15:35.10ID:D7ui5vIe >>638
fs.com たしかカスタムでいじれたから 両端別々のDAC作れるかなと思ってweb見てみたけど カスタムオーダーのDACの選択だとメーカーとか型番入れるところって1種類しか指定できないんだよね
Webからじゃなくて営業さん経由でお願いするとかしないとダメなの?
fs.com たしかカスタムでいじれたから 両端別々のDAC作れるかなと思ってweb見てみたけど カスタムオーダーのDACの選択だとメーカーとか型番入れるところって1種類しか指定できないんだよね
Webからじゃなくて営業さん経由でお願いするとかしないとダメなの?
641不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 23:20:23.16ID:D7ui5vIe >>640
ごめんなさい Q&Aに答え書いてあったわ メーカーを dual compqtibility 選んで 両端のメーカーと型番を書き込めばいいのか
ごめんなさい Q&Aに答え書いてあったわ メーカーを dual compqtibility 選んで 両端のメーカーと型番を書き込めばいいのか
642不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 00:35:45.47ID:oL8Smccz 光ケーブルでええやん
643不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 02:06:37.93ID:MafVDdfE 10Gはもうトランシーバーが安いから
コンパチで悩むDAC使うくらいなら10G-SRで繋ぐわ。
短距離ならお古のOM2ファイバーでも届くしな。
コンパチで悩むDAC使うくらいなら10G-SRで繋ぐわ。
短距離ならお古のOM2ファイバーでも届くしな。
644不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 02:29:37.65ID:C/cdpO2o SRは消費電力高いよ
646不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 06:52:56.32ID:oL8Smccz 3wと4wとか誤差程度の違いしかない
647不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 09:33:35.26ID:110AkGWs いや規格上1Wまでなのだが>SFP+
651不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 15:44:07.81ID:OoeTUimF SFP+に刺すんだから規格的にはSFP+に準拠しないとダメでしょ
652不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 18:34:24.35ID:JMQREmpy 100GbE光トランシーバの値段調べたら
SR 6万円 / LR 30万円
5倍差ですか・・・
SR 6万円 / LR 30万円
5倍差ですか・・・
653不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 19:04:07.95ID:GYflHYNl ググっても光トランシバーの互換性の法則とか出てこなかったから
10GBASE-Tで解決した……
10GBASE-Tで解決した……
655不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 19:19:06.82ID:sdC1pY7r ベンダーロックインが10Gの普及を妨害してるよね。。。
656不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 19:44:58.03ID:Z9KBOuF/ SFP+なんて個人で使うようなモノじゃ無いだろうしな
657不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 19:48:11.83ID:caBlx+rx >>655
ほとんど関係ないんじゃ? そもそも+のつかないSFPモジュールのころからあったわけで 10Gだからどうこうではないし
ほとんど関係ないんじゃ? そもそも+のつかないSFPモジュールのころからあったわけで 10Gだからどうこうではないし
659不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 21:50:27.34ID:zGoBixZi ポートあたり2Wの差があるなら8ポートで16Wの差だね!
660不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:21:13.46ID:KBL3S1jn >>649,651
SFF-8431 Rev.4.1見てもPower Level II modulesでも1.5Wまでだから、
10GBase-Tのモジュールは規格を逸脱していると思われ。
製品のデータシート見ても大抵のSFP+モジュールは消費電力の記載が無い(規格準拠だから?)のに
10GBase-Tモジュールだけ書いてあったりするし。
SFF-8431 Rev.4.1見てもPower Level II modulesでも1.5Wまでだから、
10GBase-Tのモジュールは規格を逸脱していると思われ。
製品のデータシート見ても大抵のSFP+モジュールは消費電力の記載が無い(規格準拠だから?)のに
10GBase-Tモジュールだけ書いてあったりするし。
661不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:36:13.43ID:KBL3S1jn >>659
10GBase-SRモジュールと比べて明らかに熱々な10GBase-Tモジュール(S+RJ10)でも最大2.4W。
10GBase-SRモジュールは1W以内だろうし、DACとの違いなんて0.5Wとかじゃないの。
DACと10GBase-Tモジュールとの差なら2W位ありそうだけど。
10GBase-SRモジュールと比べて明らかに熱々な10GBase-Tモジュール(S+RJ10)でも最大2.4W。
10GBase-SRモジュールは1W以内だろうし、DACとの違いなんて0.5Wとかじゃないの。
DACと10GBase-Tモジュールとの差なら2W位ありそうだけど。
662不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:51:58.33ID:caBlx+rx >>660
https://www.servants.co.jp/product/transceiver-cable/transceiver/354/
このページのFAQとか 明確に消費電力が規格逸脱してるから そういう用途用の特別なポートとかで使えとか書いてるね
https://www.servants.co.jp/product/transceiver-cable/transceiver/354/
このページのFAQとか 明確に消費電力が規格逸脱してるから そういう用途用の特別なポートとかで使えとか書いてるね
663不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:55:58.47ID:MafVDdfE665不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 00:44:12.90ID:pceTUO5v667不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 13:50:34.38ID:eNSV+sB9 トランシーバーの消費電力見てきたよ。
10GBASE-SRが20〜30mW、10GBASE-LRが120〜150mWだった
全てシスコ純正で、サプライヤーはAvago、Finisar、JDSU、住友、Lumentumが混じってた。
10GBASE-SRが20〜30mW、10GBASE-LRが120〜150mWだった
全てシスコ純正で、サプライヤーはAvago、Finisar、JDSU、住友、Lumentumが混じってた。
668不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 15:33:29.74ID:J93broth >>667
実測だとそんなもんなんですね だいぶ低い
実測だとそんなもんなんですね だいぶ低い
670不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 16:40:46.46ID:oX3uScYN インテルのデータシートでDACとSRの時の消費電力の差をみると
ポート当たり、0.2〜1.0W とボードによってかなり幅がある。
ポート当たり、0.2〜1.0W とボードによってかなり幅がある。
671不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 17:38:25.48ID:QjbI2rhM ESXiで使いたいのでConnectX-3買う予定なのですが、ConnectX-2もConnect-X3もSFP+あるけど何が違うんですか?
672不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 17:45:55.42ID:BELeNlGy チップがちがう。
pcie世代も違うな。
pcie世代も違うな。
673不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 18:25:47.66ID:KaoIRB4J 最新が最良である
674不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 18:32:00.53ID:QjbI2rhM675不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 18:52:23.40ID:sSXzUf4V いける。いってらっしゃい。
676不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 20:16:52.25ID:BELeNlGy connect3はディスコンじゃね?
買うなら3 pro以降だろ。
買うなら3 pro以降だろ。
677不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 21:04:46.75ID:McezU4PX リース落ち探すんでしょ
678不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 23:49:09.52ID:oX3uScYN >>674
ここにはVMware Inbox, native ってあるのでConnectX-2も使えると思うけど。
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&productid=13208&vcl=true
ConnectX-2は安く手に入るなら悪くないと思うよ。Windows10でも普通に使えるし。
今ならヤフオクで2枚1380円で出てる。
これはロープロファイルだけどフルハイトの金具がebayで送料込み一つ507円で売ってるから、10GのNICが一枚当たり約1200円で買える計算。
40GbEだとConnectX-3が二枚で送料込みで7000円ぐらいで出てる。
これもロープロファイルだけど金具買えばいい。40GのNICが一枚当たり約4000円かな。
ちょっと前ならもっと安かったんだけど。
この値段なら10G持ってないなら「2」を買えばいいし、40Gを体感したいなら「3」を買えばいい。
ここにはVMware Inbox, native ってあるのでConnectX-2も使えると思うけど。
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&productid=13208&vcl=true
ConnectX-2は安く手に入るなら悪くないと思うよ。Windows10でも普通に使えるし。
今ならヤフオクで2枚1380円で出てる。
これはロープロファイルだけどフルハイトの金具がebayで送料込み一つ507円で売ってるから、10GのNICが一枚当たり約1200円で買える計算。
40GbEだとConnectX-3が二枚で送料込みで7000円ぐらいで出てる。
これもロープロファイルだけど金具買えばいい。40GのNICが一枚当たり約4000円かな。
ちょっと前ならもっと安かったんだけど。
この値段なら10G持ってないなら「2」を買えばいいし、40Gを体感したいなら「3」を買えばいい。
679不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 00:18:57.68ID:21HNXOxk リース落ちで安くなる時期があるのかな。4半期毎とか
680不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 00:21:48.01ID:Iweg3uVY 4LXが消費電力とか値段とか1番バランス取れてると思うんだけど
682不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 04:31:17.08ID:da+9+7Uh 経年劣化してるカードは破裂が怖い
683不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 11:04:07.72ID:CGcyu7nh ヤフオクでかったら基板が濃い茶色でびびった
大量出品だからって共通の写真使うのやめーや
大量出品だからって共通の写真使うのやめーや
684不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 11:12:41.84ID:MMJWeePG 温度と湿度が管理されたサーバー室に設置されたPCに挿してあるサーバー用部品は
経年劣化が少ないと思うけどな
元が数万円するから使ってる部品の品質も段違いにいいし
ただ、元からMellanoxはちょっと不安定だと思う。
信頼性重視ならIntelかChelsioの2択かな
値段重視で壊れたらまた別のを買えばいいならMellanoxの中古でいいと思う
経年劣化が少ないと思うけどな
元が数万円するから使ってる部品の品質も段違いにいいし
ただ、元からMellanoxはちょっと不安定だと思う。
信頼性重視ならIntelかChelsioの2択かな
値段重視で壊れたらまた別のを買えばいいならMellanoxの中古でいいと思う
685不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 11:57:34.81ID:Pfi6lThG 24時間使用の劣化は侮れんよ
686不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 15:26:02.87ID:1abhAaDJ connectx2は中古の錆びてる率が高いことで有名
687不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 17:41:18.23ID:MMJWeePG >>685-686
ConnectX-2は三枚もってるけど全部大丈夫だけどな。
他にもCX-3も3枚持ってるけど。
一週間に2、3度短い切断と復帰がサーバーのログに出てくるぐらいで速度的には問題は無い。
カード変えても変わらないので相手側のWindowsのシステムやMellanoxのドライバの不安定さによるものだと思うのだが。
10GbEではないが、サーバー用の中古SASボードもSATA6Gを繋ぐのに使ってる。
こっちも問題ない。
サーバー用中古部品はかなりありがたい。
パソコン雑誌とかではサーバー抜き取りの中古品を特集したりしないから
知らない人も多いだろうけど。メーカーのスポンサーがつかないもんね。
スレ違いの話をあまり言うと良くないし、この辺で。
ConnectX-2は三枚もってるけど全部大丈夫だけどな。
他にもCX-3も3枚持ってるけど。
一週間に2、3度短い切断と復帰がサーバーのログに出てくるぐらいで速度的には問題は無い。
カード変えても変わらないので相手側のWindowsのシステムやMellanoxのドライバの不安定さによるものだと思うのだが。
10GbEではないが、サーバー用の中古SASボードもSATA6Gを繋ぐのに使ってる。
こっちも問題ない。
サーバー用中古部品はかなりありがたい。
パソコン雑誌とかではサーバー抜き取りの中古品を特集したりしないから
知らない人も多いだろうけど。メーカーのスポンサーがつかないもんね。
スレ違いの話をあまり言うと良くないし、この辺で。
688不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 17:48:15.95ID:Pfi6lThG 自分が使った数個で語れるのが凄い
689不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 19:38:32.96ID:pwz5SQv9 んでConnectX-3買えばいいのかConnectX-4買えばいいのか教えて
690不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 20:27:38.70ID:r1iqcAbq692不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 23:11:09.38ID:BoYuCzzQ PCIEx4.0ならConnect-X 6じゃんと一瞬思った
693不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 23:27:44.73ID:odv5E1Qq オリオスペックで売ってるノーブランドのインテルチップ使ったNIC使ってる人いる?
まともに動くのかな。
まともに動くのかな。
694不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 23:36:37.32ID:uW12BUb4 何をもってまともというかわからんけど
よくわからんってこと気にしなければ使えるでしょ
よくわからんってこと気にしなければ使えるでしょ
695不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 08:56:47.11ID:HLzLu/kT 今度10G回線を契約するのでLANカードを探しています
3週間に1度くらいしか触れない所で使うので、安定しているオススメのものはありますか?
3週間に1度くらいしか触れない所で使うので、安定しているオススメのものはありますか?
696不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 09:38:43.19ID:4nkvbRzY697不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 10:11:39.53ID:zTjRm/vr699不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 12:37:08.43ID:pmhGWbjT ありがとうございますm(_ _)m
この機種の中で検討してみます
ケースは割とスカスカなので、ファンを追加して風を当てて使いますね
この機種の中で検討してみます
ケースは割とスカスカなので、ファンを追加して風を当てて使いますね
702不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 14:39:26.97ID:NDjuBBfX703不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 15:28:50.67ID:F5Hxeo0X チップは同じらしいからね
中国とか製造元が直接横流ししてたりするしな
中国とか製造元が直接横流ししてたりするしな
704不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 20:01:12.27ID:iGCIR9Ul 10Gより11axやモバイル5Gのほうが普及しそう
有線は2.5Gから普及かな
有線は2.5Gから普及かな
705不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 20:07:37.62ID:fuesYaX+ 無線が普及しても安定性考えると有線よね
706不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 20:09:28.32ID:+vQU4IXi Olioで純正といってるのは大丈夫だろうけど、高いよね
3週に一度なら、自分ならasusかaquantiaでいいや、と割り切るけど
3週に一度なら、自分ならasusかaquantiaでいいや、と割り切るけど
707不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 20:27:22.70ID:4nkvbRzY そういえば
Intel のX540以前は5G 2.5Gに対応してない
X550以降は対応してる
Intel のX540以前は5G 2.5Gに対応してない
X550以降は対応してる
708不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 21:21:38.99ID:UW1KHaqS 5gとか2.5gとか要らんだろ
709不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 23:22:28.13ID:XqxGp4Hr >>708
安いからな
安いからな
710不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 23:28:08.63ID:AbWYgsdE 現時点では熱の問題もあるからな
711不明なデバイスさん
2019/11/19(火) 23:32:02.69ID:qe2nrjhU712不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 03:01:07.37ID:U91q6eK3 中国製の偽物は、ロゴまで本物そっくりに作ってるから見た目では判別は不可能だよ
チップは通常、リバースエンジニアリングして作っており、機能的には違いはないが、
10年ほど前にCiscoのエンタープライズ製品の偽物が大量に発火事故を起こして問題化したことがある。
ここに本物と偽物の比較写真が掲載されてる。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/comparison-intel-i350-t4-genuine-vs-fake.6917/
Intelは偽物対策のため、本物には複製不可能なホログラム入りのシールを貼っている。
チップは通常、リバースエンジニアリングして作っており、機能的には違いはないが、
10年ほど前にCiscoのエンタープライズ製品の偽物が大量に発火事故を起こして問題化したことがある。
ここに本物と偽物の比較写真が掲載されてる。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/comparison-intel-i350-t4-genuine-vs-fake.6917/
Intelは偽物対策のため、本物には複製不可能なホログラム入りのシールを貼っている。
713不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 03:55:05.85ID:fbSM4mI/ 本物の選別落ちが横流しされることもあるしな
714不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 05:34:20.74ID:RrGbRjn2 10GbE作ったけど全然流行らんから仕方なく2.5GbEと5GbE作ったんだぞ
一応10GbEのほうが古い規格なので10GbEに対応している機器が2.5GbE使えないとかある
一応10GbEのほうが古い規格なので10GbEに対応している機器が2.5GbE使えないとかある
715不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 06:27:37.45ID:I8CuECqt717不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 09:47:21.49ID:bA1O//ew 発火事故は嫌だから米Amazonからまともなの買うか
718不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 10:16:40.60ID:+qJa6sZE 今は偽物より横流しだろ
性能は変わらん
性能は変わらん
719不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 11:31:00.62ID:iUSpaQnn 性能は変わらんとか断言はできんだろ
出所によって全然違うだろうし
中を開けてみないことにはわからんし
開けてみてもわからんこともあるだろうし
出所によって全然違うだろうし
中を開けてみないことにはわからんし
開けてみてもわからんこともあるだろうし
720不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 11:42:41.14ID:45nxoi7R 偽物のレポート見るとパルストランスとかも偽造品に変えられてるっぽいし
メインのインテルチップすら不良品拾ってきた物の可能性もある
燃えても文句言わない人なら買ってもいいぐらいのレベルだと思うわ
メインのインテルチップすら不良品拾ってきた物の可能性もある
燃えても文句言わない人なら買ってもいいぐらいのレベルだと思うわ
721不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 11:46:09.12ID:E+fkiO3n 横流し品と分かって買うのはちょっと人としてどうかと思う
722不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 11:47:37.52ID:GUMaWZAx 前にamazon直販から買ったけど偽物だった
正規品は調達できないから返金になった
もう正規品を買う方が難しいのね
正規品は調達できないから返金になった
もう正規品を買う方が難しいのね
723不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 11:52:09.17ID:czkzYBYW 有名なパソコンショップとかで買っても偽物の可能性あるのかな?
724不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 12:15:34.59ID:zdTSLP8I 世の中的に2.5GbEが標準になりそうね
725不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 12:34:13.47ID:nT+YqI2G 10GbEが普及しないから10G回線の恩恵が受けられる
何となく10G契約した人も大して帯域使わないから
11axの普及とか悪夢だ
何となく10G契約した人も大して帯域使わないから
11axの普及とか悪夢だ
726不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 12:53:18.79ID:/DWEnz8O 光回線が普及するまえに
ADSLが来ちゃったっていう流れですか
ADSLが来ちゃったっていう流れですか
727不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 13:02:19.84ID:zdTSLP8I 5GbEはスイッチがでないしみんなcat5eのケーブル使いまわしたいと思ってる
728不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 14:08:43.53ID:iUSpaQnn 2.5Gのエイリアンクロストークはどうなんだろうね?
10Gよりは弱いだろうけど
既設の5e配線で不具合出ないかな?
10Gよりは弱いだろうけど
既設の5e配線で不具合出ないかな?
730不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 18:27:46.97ID:zUF0vM97 >>716
正規品は基板の裏側にホログラムシールが貼られてる。
正規品についての詳細と確認方法はこちら
YottaMark and BradyIDで検索してインテルのサイトに行けばわかる
(このURLは規制で書き込めないので)
正規品は基板の裏側にホログラムシールが貼られてる。
正規品についての詳細と確認方法はこちら
YottaMark and BradyIDで検索してインテルのサイトに行けばわかる
(このURLは規制で書き込めないので)
732不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 21:34:57.51ID:03vBxqz4 今の状況は2.5Gですら有り難い
ハイエンドマザーが1G積んでドヤ顔してるんだぞ・・・
ハイエンドマザーが1G積んでドヤ顔してるんだぞ・・・
733不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 21:51:06.56ID:apMCvOgg ハイエンドマザーは段々10G積むようになってる
734不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 21:56:07.07ID:LEmgqTOS HUBが安くならん限り普及は無い
736不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 22:19:10.28ID:ocXIr7a8 40GbEから2.5GbEにダウングレードしたけど何も考えなくていいのでオススメ
737不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 22:59:11.36ID:cp9iObxe >>730
3月2019の後、YottaMark * の代わりに BradyID * のステッカーを使用して、新しい製造された小売りのアダプターを見ることを始めます。
既に YottaMark で製造された多くの小売りのアダプターがあるので、近い未来のための BradyID および YottaMark 両方の組合せを期待しなさい
ワロタ
3月2019の後、YottaMark * の代わりに BradyID * のステッカーを使用して、新しい製造された小売りのアダプターを見ることを始めます。
既に YottaMark で製造された多くの小売りのアダプターがあるので、近い未来のための BradyID および YottaMark 両方の組合せを期待しなさい
ワロタ
739不明なデバイスさん
2019/11/20(水) 23:43:57.94ID:I8CuECqt740不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 00:12:00.10ID:LC8o4NtN 10Gbase-Tのトランシーバーだけで1個90ドルぐらいするのに
どうやって200ドルに収めるんだよ
どうやって200ドルに収めるんだよ
741不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 00:18:15.74ID:GSTRFKdi 5ポートが2.5GbEでお値段2万円のBuffalo LXW-2G5が出るよな
こういった徐々に変化してるのが見えてきてるから期待してる・・
こういった徐々に変化してるのが見えてきてるから期待してる・・
746不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 17:52:23.04ID:xS8ma58d 4ポート29800くらいになればいいんだろうけども
747不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 21:20:07.11ID:oDRIkii6 FXCが割と安い8ポートの10Gスイッチ出してるね。
法人でどっかの販社から買えると8万切る。
法人でどっかの販社から買えると8万切る。
748不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 21:37:17.76ID:eBayvMxA 一時期Netgearがやたらと安売りしてた頃には、XS505Mが3.3万円ぐらいまで行ってたんだけどなあ
最近はまったく安売りしなくなったからな
最近はまったく安売りしなくなったからな
749不明なデバイスさん
2019/11/21(木) 23:27:55.17ID:Hl8HRGsK SFP+のHubは安いのあるしDAケーブル使えばずっと安上がりだな
熱くないからファンレスが当たり前だし
熱くないからファンレスが当たり前だし
750不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 04:56:54.74ID:pYU6N1Yc ポート単価の安さだと、
MikroTikのCRS312-4C+8XG-RMが12ポート(うち4ポートはSFP+と共用)で599$
MikroTikのCRS312-4C+8XG-RMが12ポート(うち4ポートはSFP+と共用)で599$
751不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 13:07:18.06ID:Mqm8fup5 DACってエイリアンクロストークって出ないの?
せいぜい7m程度だから問題ないの?
せいぜい7m程度だから問題ないの?
752不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 14:43:50.17ID:Fxfatr3+ 起きるけど対策されてる。距離も短いし
753不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 14:51:51.51ID:hXmsR0yJ それも含めての距離
10Base-Tはエイリアンストロークまで込みの保証距離と込まない距離が定義されてるけど…
10Base-Tはエイリアンストロークまで込みの保証距離と込まない距離が定義されてるけど…
754不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 16:22:22.60ID:eNciX3s7 Buffalo LXW-2G5は熱問題ないかな?
ここも他所もレビューが全く無い
ここも他所もレビューが全く無い
755不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 06:33:31.40ID:uVlLCNal 1GbEx4でチーミングすれば4GbEの速度がでるわけで
わざわざ高いハブを追加導入しないとならない2.5GbEは意味ないような気がするんだけど
わざわざ高いハブを追加導入しないとならない2.5GbEは意味ないような気がするんだけど
756不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 06:40:31.78ID:D4bT7jNU 個人で使う非クリティカルな用途では
ASUSとかのカード買って使うのが無難
口が悪いがサーバー取り外しの中古手に入れて通きどりするのはちょっとかっこ悪い
ASUSとかのカード買って使うのが無難
口が悪いがサーバー取り外しの中古手に入れて通きどりするのはちょっとかっこ悪い
757不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 07:02:18.49ID:R3aS1Rki >>755
並列でしか出ないよ
並列でしか出ないよ
758不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 09:19:31.51ID:kC/ERLxJ >>755
チーミングは複数クライアントからのアクセスが改善されるだけで
1対1では意味なかったと思うけど
1対1通信を高速化させたきゃSMB限定だけどSMBマルチチャンネルじゃね?
まあEthernetが高速化すれば面倒なことして束ねなくてもケーブル1本で速度出るし
束ねるにしても2.5GBASE-Tを束ねれば当然もっと速くなるわけで
速度を求める向きには意味ないなんてことはないでしょ
チーミングは複数クライアントからのアクセスが改善されるだけで
1対1では意味なかったと思うけど
1対1通信を高速化させたきゃSMB限定だけどSMBマルチチャンネルじゃね?
まあEthernetが高速化すれば面倒なことして束ねなくてもケーブル1本で速度出るし
束ねるにしても2.5GBASE-Tを束ねれば当然もっと速くなるわけで
速度を求める向きには意味ないなんてことはないでしょ
759不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 09:20:41.84ID:c2uC0u77 >>700
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこの項目を読んでくれた
| (__人__) | 褒美としてまともに動くNICを買う権利をやろう
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ .\─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|--' / 偽物Intel /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄偽物Intel/|  ̄|__」/__ /偽物Intel ./||__,」_____ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/偽物Intel ./| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 偽物Intel /| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこの項目を読んでくれた
| (__人__) | 褒美としてまともに動くNICを買う権利をやろう
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ .\─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|--' / 偽物Intel /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄偽物Intel/|  ̄|__」/__ /偽物Intel ./||__,」_____ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/偽物Intel ./| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 偽物Intel /| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/
760不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 09:25:05.44ID:7PEhGZFF >>693
742ではないけどつかってるよ。この前買って問題なく動いてる。
X570ママンに刺して使ってる。スイッチはXS508Mで運用中。
スイッチ内にDeskMiniA300にQNA-UC5G1T、NASのDS1817+にX540-T2。
この2つとデータのコピーが早くなって感動。
もう1G環境には戻れないよ。
742ではないけどつかってるよ。この前買って問題なく動いてる。
X570ママンに刺して使ってる。スイッチはXS508Mで運用中。
スイッチ内にDeskMiniA300にQNA-UC5G1T、NASのDS1817+にX540-T2。
この2つとデータのコピーが早くなって感動。
もう1G環境には戻れないよ。
761不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 09:35:13.69ID:7PEhGZFF 760だけどAliの11.11セール時に買ったX550-T2が届いたんで、今日の夜か明日にでもNASのを交換する予定。
オリオよりヒートシンクが小さいものが届いたから、どこかのパチ物だね。
オリオよりヒートシンクが小さいものが届いたから、どこかのパチ物だね。
762不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 14:21:35.80ID:Vf3EtrCH なんでGG45出ないの?
763不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 14:35:20.53ID:OrElSVKd >>762
デメリットしかないから
デメリットしかないから
765不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 14:44:32.85ID:Vf3EtrCH じゃあ市販のcat7とか存在自体が詐欺じゃん
535 不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-6iPJ)[sage] 2019/11/19(火) 18:36:34.98 ID:HqQyTTzRd
>>528
マジだぞ
カテゴリ7って書いてあるケーブルにはシールドが入ってるけど、このシールドはアースを取る前提で性能を発揮する
民生用の機器の端子はそんな仕様になってないから、むしろノイズが溜まっちゃう
535 不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-6iPJ)[sage] 2019/11/19(火) 18:36:34.98 ID:HqQyTTzRd
>>528
マジだぞ
カテゴリ7って書いてあるケーブルにはシールドが入ってるけど、このシールドはアースを取る前提で性能を発揮する
民生用の機器の端子はそんな仕様になってないから、むしろノイズが溜まっちゃう
767不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 14:46:58.73ID:pWFF789S cat8ケーブルって40G出るって書いてあるけど良さそうだね
769不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 17:02:17.26ID:OrElSVKd >>766
ちゃんと調べてみな 説明あってるぞ
ちゃんと調べてみな 説明あってるぞ
770不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 17:25:36.77ID:eut4Qjf3 QFSP+ケーブル買ったけどこれかなり太いねー
4x 10Gだから仕方ないけど電源ケーブル並みの太さでしかも固い
もうちょっと待ってSFP28へ行った方が良かったかなと
4x 10Gだから仕方ないけど電源ケーブル並みの太さでしかも固い
もうちょっと待ってSFP28へ行った方が良かったかなと
771不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 17:41:12.22ID:ikG4QtQZ QSFP+かQSFP28を12ポートくらい搭載したL3スイッチってないかねぇ……
ネットギアのやつくらいか……?
ネットギアのやつくらいか……?
772不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 18:42:07.98ID:OrElSVKd >>765
GG45に対応したスイッチなりを用意しなくちゃならなくてGG45なコネクターついたケーブルに交換する必要があって 結局既存のもの捨てるわけで そうまでして銅線のケーブルに固執するメリットなんかあるの?
GG45に対応したスイッチなりを用意しなくちゃならなくてGG45なコネクターついたケーブルに交換する必要があって 結局既存のもの捨てるわけで そうまでして銅線のケーブルに固執するメリットなんかあるの?
773不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:04:28.38ID:gaaEvdWS >>765
市販されているカテゴリー7や8と謳ってるケーブルの大半はRJ45コネクターで
規格を満たさないから厳密にはカテゴリー7や8ですらない。
一応コネクタを金属で覆ってシールドが導通するようにはなってるみたいだけど。
市販されているカテゴリー7や8と謳ってるケーブルの大半はRJ45コネクターで
規格を満たさないから厳密にはカテゴリー7や8ですらない。
一応コネクタを金属で覆ってシールドが導通するようにはなってるみたいだけど。
774不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:21:56.43ID:+hSCtx65 >>770
dacはsfp+も太いよ。
太さ気にするならmpoケーブル使え。
普通のlclcケーブルと太さは変わらんぞ。
どうでもいいがqsfp+ポートにsfp28モジュール挿しても10Gでしか使えないぞ
dacはsfp+も太いよ。
太さ気にするならmpoケーブル使え。
普通のlclcケーブルと太さは変わらんぞ。
どうでもいいがqsfp+ポートにsfp28モジュール挿しても10Gでしか使えないぞ
775不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:26:31.96ID:uVlLCNal LAG(Link Aggregation)には4種類の構成があって、
(1)ロードバランシング
(2)ダイナミックリンクアグリゲーション(IEEE 802.3ad)
(3)バランスXOR
(4)アクティブ/スタンバイ
>>758の説明は(1)のこと、IEEE 802.3adのLAGを使用すれば1GbEx4=4GbEの速度を出せるよ。
(1)ロードバランシング
(2)ダイナミックリンクアグリゲーション(IEEE 802.3ad)
(3)バランスXOR
(4)アクティブ/スタンバイ
>>758の説明は(1)のこと、IEEE 802.3adのLAGを使用すれば1GbEx4=4GbEの速度を出せるよ。
776不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:29:22.43ID:qJrSIjdJ まずは実験してからにしようか
777不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 19:49:06.47ID:+hSCtx65 ベンチマークとかだと複数セッション張ったりするから速度は出そうだな。
778不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 20:08:52.96ID:OrElSVKd >>775
完全に勘違いしてるようだね 調べなさいって ちゃんと
完全に勘違いしてるようだね 調べなさいって ちゃんと
779不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 20:18:02.45ID:R3aS1Rki ロードバランスの意味さえ分かってなさそうw
780不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 20:56:43.12ID:P3k9lXAq781不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 21:25:07.71ID:P3k9lXAq ちなみに「ieee 802.3ad ダイナミック リンクアグリゲーション」でググると
QNAPのサイトでNASにLAGを設定する解説がヒットするけど、そこのサイトの
一番下の方に「1つのイーサネットデバイスの速度限界は超えられない」って
はっきり書いてあるよ
んでNASとクライアント間のベンチマークの結果もそうなってる
URLは長すぎて貼れなかったけどググればすぐ見つかる
自信満々のとこ悪いけど何かすげー勘違いしてるようにしか思えないな
QNAPのサイトでNASにLAGを設定する解説がヒットするけど、そこのサイトの
一番下の方に「1つのイーサネットデバイスの速度限界は超えられない」って
はっきり書いてあるよ
んでNASとクライアント間のベンチマークの結果もそうなってる
URLは長すぎて貼れなかったけどググればすぐ見つかる
自信満々のとこ悪いけど何かすげー勘違いしてるようにしか思えないな
782不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 21:35:35.38ID:JmfnP6IH 束ねて単純に速度上げるソリューションって需要ありそうなもんなのになんでないのかね
783不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 21:41:32.10ID:+hSCtx65784不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 23:17:05.93ID:0H2s+Gub785不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 00:43:09.72ID:LqIBjYcW786不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 01:18:55.51ID:KIZKEcqK787不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 01:25:02.08ID:KIZKEcqK789不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 10:08:16.69ID:ZwIJ9uDq791不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 10:53:31.64ID:LqIBjYcW 業務用途は厳しいし個人には知られてないから使われてないかと。
792不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 11:03:03.88ID:PrV+O8z8 2台のPCでIntel X550-T2を直結してSMB Multichannel使ってる
ないと困る
ないと困る
794不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 11:37:26.47ID:/hlzioBI >>788
全部捨てれば良いでしょうと思うね で、全部捨てるなら銅線に固執するメリットってなんかあるの?という疑問
全部捨てれば良いでしょうと思うね で、全部捨てるなら銅線に固執するメリットってなんかあるの?という疑問
795不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 13:28:01.77ID:qsFnWciT SMB Multichannelはファイル共有使ってるなら使わないとアホ呼ばわりされるレベルになってる
数年前の常識は今は非常識になってる
年寄ほど面倒くさいって言うね
数年前の常識は今は非常識になってる
年寄ほど面倒くさいって言うね
796不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 13:59:05.75ID:hq5ycDb6 安くて便利だから広まったら困るんだよ
大手ベンダがベンダロックとか汚い手段を使って
オーバースペックなものをボッタくってるのがばれてしまう
大手ベンダがベンダロックとか汚い手段を使って
オーバースペックなものをボッタくってるのがばれてしまう
797不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 14:00:23.28ID:fd/b9WAs NIC増設が必要な機能が常識とかどこの狭い世界での話だよ
ファイル共有で速さを求めるならと前提が付くならまだ分かるけど
ファイル共有で速さを求めるならと前提が付くならまだ分かるけど
798不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 14:20:37.41ID:1PTpOQIm 配線は一本で済ませたい
799不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 15:33:03.89ID:C+n24h6z800不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 17:34:01.50ID:TiHzSfwm >>780
チーミングはLinuxでは普通なんだけど、意外に知られていないね。
リンク・アグリゲーション
複数のアダプターを 1 つのチャネルとして使用することにより、全体としての
帯域幅を増加させる機能です。帯域幅の増加は、複数の送信先アドレスと接続
するときにのみ有効となります。ALB モードは、RLB、SLA、および
IEEE 802.3ad 動的リンク・アグリゲーション・モードで双方向のアグリゲー
ションが利用できる場合にのみ、転送量を増やします。リンク・アグリゲーショ
ン・モードを利用するにはスイッチの対応が必要となりますが、ALB モードと
RLB モードは任意のスイッチで使用することが可能です。
引用はインテルの公式説明(NGワードでURLのコピペ不可能)
チーミングはLinuxでは普通なんだけど、意外に知られていないね。
リンク・アグリゲーション
複数のアダプターを 1 つのチャネルとして使用することにより、全体としての
帯域幅を増加させる機能です。帯域幅の増加は、複数の送信先アドレスと接続
するときにのみ有効となります。ALB モードは、RLB、SLA、および
IEEE 802.3ad 動的リンク・アグリゲーション・モードで双方向のアグリゲー
ションが利用できる場合にのみ、転送量を増やします。リンク・アグリゲーショ
ン・モードを利用するにはスイッチの対応が必要となりますが、ALB モードと
RLB モードは任意のスイッチで使用することが可能です。
引用はインテルの公式説明(NGワードでURLのコピペ不可能)
801不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 17:42:01.57ID:TiHzSfwm >>780
通常、オールフラッシュストレージとかを利用する場合は、速度を稼ぐために
10GbEのポートをさらに束ねて、10x2=20GbEとか、10x4=40GbEにして
使うのが普通。
Aggregated 10GbE SMB - Sequential Throughput (64KB)
FS1018 2350.52MB/s *
* FS1018: 2 x 10GbE ports (1 x Intel X540-T2 NIC)
www.synology.com/en-global/products/performance
通常、オールフラッシュストレージとかを利用する場合は、速度を稼ぐために
10GbEのポートをさらに束ねて、10x2=20GbEとか、10x4=40GbEにして
使うのが普通。
Aggregated 10GbE SMB - Sequential Throughput (64KB)
FS1018 2350.52MB/s *
* FS1018: 2 x 10GbE ports (1 x Intel X540-T2 NIC)
www.synology.com/en-global/products/performance
802不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 18:08:45.07ID:LqIBjYcW804不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 19:54:49.67ID:5SV6JInZ ファイバ引いて40G/100G接続したいけど
カネ無いから苦し紛れに細い線を束ねて速度稼ぎたい現場なあ
そーゆーのってさ、現場担当者は必死でやりくりしてるつもりでも
上司はマイナス評価つけてる場合あんのね
あいつ(担当者)は自分の知的好奇心を満たすために
残業とトラブル対応時間を増やして周囲に迷惑かけてるだけという
怖いねー用心しようねー
カネ無いから苦し紛れに細い線を束ねて速度稼ぎたい現場なあ
そーゆーのってさ、現場担当者は必死でやりくりしてるつもりでも
上司はマイナス評価つけてる場合あんのね
あいつ(担当者)は自分の知的好奇心を満たすために
残業とトラブル対応時間を増やして周囲に迷惑かけてるだけという
怖いねー用心しようねー
806不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 21:04:31.62ID:UiNZppTS 仕事ならリスク減らした方が自分も楽じゃない?
807不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 21:16:34.89ID:Va/Si/Jf マルチチャネルは個人用途ではまあ10G入れてない人にとっては
簡易にネットワーク速度を上げるいい方法だよね
最近はHDDの速度が1GbEよりもかなり速いからね
ちょっと疑問なんだけど
10GのNICのついているサーバーにエイリアスでIPを二つ振って
そこに対してクライアントPCの二枚の1GのNICでマルチチャネルってできるのかな?
例えば、
[Server]=====10G====[10G x2 + 1G x12 Switch]----1G----(10.0.0.2)[PC]
| |
+-----1G-----(192.168.0.2)
で、サーバーの10GのNICに10.0.0.1と192.168.0.1を割り振ったらマルチチャネル可能かな?
もちろん個人での使用だけど
メインクライアントは10Gと10Gで使ってて、10Gの使えないサブクライアントはこういう速度向上方法もあるのかなと
簡易にネットワーク速度を上げるいい方法だよね
最近はHDDの速度が1GbEよりもかなり速いからね
ちょっと疑問なんだけど
10GのNICのついているサーバーにエイリアスでIPを二つ振って
そこに対してクライアントPCの二枚の1GのNICでマルチチャネルってできるのかな?
例えば、
[Server]=====10G====[10G x2 + 1G x12 Switch]----1G----(10.0.0.2)[PC]
| |
+-----1G-----(192.168.0.2)
で、サーバーの10GのNICに10.0.0.1と192.168.0.1を割り振ったらマルチチャネル可能かな?
もちろん個人での使用だけど
メインクライアントは10Gと10Gで使ってて、10Gの使えないサブクライアントはこういう速度向上方法もあるのかなと
808不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 21:27:16.72ID:LqIBjYcW 10.系と192.系がvlanで分かれてるなら行けるんじゃない?
エイリアスだとIFは一つになるからダメだと思う。
エイリアスだとIFは一つになるからダメだと思う。
809不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 22:36:00.10ID:5SV6JInZ 10G NICにNPAR(NICパーティション)機能あれば出来るのでは
10Gx物理1ポートをドライバ設定で1Gx4ポートに見せかけるやつ
10Gx物理1ポートをドライバ設定で1Gx4ポートに見せかけるやつ
810不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 12:54:17.72ID:UA3Nwn+k 今更ながらmellanoxの2.30ドライバでzero touch roceがGAになったとリリースノートにあるね。
有効性の確認方法はわからないけどconnectx4以降は最新に上げておくといいみたい。
有効性の確認方法はわからないけどconnectx4以降は最新に上げておくといいみたい。
811不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 13:09:01.35ID:QsVnmcYm connectx6を購入したのですが10GbEに接続する方法がよくわからない
814不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 21:56:24.45ID:0QoIRCZc RJ45の10g NIC欲しいんだけど、
intelのx520かASUSのどっち選べばいいですか?
intelのx520かASUSのどっち選べばいいですか?
815不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 22:05:13.92ID:UA3Nwn+k816不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 22:09:26.76ID:0hvNt/s7817不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 22:53:02.21ID:/tLc7w6A linuxの最新カーネルだとドライバ手動で入れなくてもいいかな?
818不明なデバイスさん
2019/11/27(水) 23:03:02.92ID:qPtq0jPZ >>815
そもそもConnectX-6にはQSFP56(100〜200Gb)とSFP-DD(50〜100Gb)しか無いはず。
ConnectX-6Dxだともっとバリエーション豊かだった気がするが。。
そもそもConnectX-6にはQSFP56(100〜200Gb)とSFP-DD(50〜100Gb)しか無いはず。
ConnectX-6Dxだともっとバリエーション豊かだった気がするが。。
820不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 00:05:39.94ID:LYamV5Vd >>814
バッファローならマーベル
バッファローならマーベル
821不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 14:43:43.36ID:SVx35glS connectx3は変換アダプタ使うと10GbEに出来たのだけどconnectx6はそういう変換アダプタ無いんですかね
もしくはメディアコンバーターとか。
200GbEは200GbE同士じゃないと繋げられないんですかね
ちなみにネットワークは56GbEからのアップグレードで、56GbEのときはアダプタつければ10GbEにつながったので。。。
もしくはメディアコンバーターとか。
200GbEは200GbE同士じゃないと繋げられないんですかね
ちなみにネットワークは56GbEからのアップグレードで、56GbEのときはアダプタつければ10GbEにつながったので。。。
822不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 15:25:36.56ID:jOz0MkIT smbmultichannelはLINUXやUNIXで使えないから困る
824不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 19:11:21.82ID:3x6qn19T825不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 19:40:24.50ID:hf74kKwc connectx-3は56Gbpsだっていうんだからqsfp+だったんだろ
826不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 22:31:15.43ID:e2x/V6Ib スイッチ経由せずPC同士を直結?
爪に火を灯す生活・・・
爪に火を灯す生活・・・
827不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 22:45:20.00ID:aUAGf8gK 手軽に直結おじさんになれるのが1GbE以降の良いところ。
クロスケーブルの結線とか管理とか面倒だしね。
クロスケーブルの結線とか管理とか面倒だしね。
828不明なデバイスさん
2019/11/28(木) 22:47:24.30ID:poRuBIBP こんな感じで繋ぎたいですよね
connectx6 port1 → 10GbE switch → internet
connectx6 port2 → direct cable
connectx6 port1 → 10GbE switch → internet
connectx6 port2 → direct cable
829不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 07:58:21.65ID:kEtsQpbJ 同じインテルの型番のカードでもRJ45よりもsfp+の方が発熱少ないってほんとなの?
832不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 15:29:55.90ID:cbulklgh 爆熱なのは-TのPHYまでワンチップにしてるからだしな
833不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 22:19:58.28ID:ckOY7VxV >>782
同一セッションの通信を2本に分けるようとすると
どんなに頑張っても2本のケーブルでパケットの着タイミングにズレが出るのが技術的にすごくネック
通常の通信でもout of orderはあるしTCPならパケットの並び替えはできるけど常に順番がまちまちで到着するのとなると流石に話が変わってくる
同一セッションの通信を2本に分けるようとすると
どんなに頑張っても2本のケーブルでパケットの着タイミングにズレが出るのが技術的にすごくネック
通常の通信でもout of orderはあるしTCPならパケットの並び替えはできるけど常に順番がまちまちで到着するのとなると流石に話が変わってくる
834不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 22:24:44.77ID:Q5ht+BNR 結局ID:TiHzSfwmは自分が勘違いしてることを理解できたんだろうか?
835不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 22:47:29.26ID:ue8397Nr 1対1の通信といっても複数のセッションからなる通信の場合はLAGのバランシングメソッドがL4レベルで分散する方式であればセッション単位でLAG内のそれぞれのポートに分散することは可能
でも必ずしもうまい具合にばらけるとは限らず同じポートが選択されると速度が出ないことがある
結局どんな通信をするかにもよるけど、1対1の通信が多い個人用途ではLAGのメリットは限られてくるね
でも必ずしもうまい具合にばらけるとは限らず同じポートが選択されると速度が出ないことがある
結局どんな通信をするかにもよるけど、1対1の通信が多い個人用途ではLAGのメリットは限られてくるね
836不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 23:03:47.59ID:bhkMuBek 個人用途なら2台3台レベルが多いようだし
結局2ポートNICのDAC直結で手軽く済ますと思
結局2ポートNICのDAC直結で手軽く済ますと思
839不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 08:34:49.45ID:oVS8IAzN なるほど原因不明ですか
占ってみましょう
日頃の行いが悪いと出ました
占ってみましょう
日頃の行いが悪いと出ました
840不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 10:20:07.05ID:YLq9P4ZZ はいダウト
ワイと新渡戸稲造さんほど日頃の行いいい人おらんし
ワイと新渡戸稲造さんほど日頃の行いいい人おらんし
841不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 10:47:01.60ID:tWThJGfF >>838
gatewayが設定されないとそうなる。
プライベートネットワークに変更すればいい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1012/24/news127.html
gatewayが設定されないとそうなる。
プライベートネットワークに変更すればいい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1012/24/news127.html
842不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 11:02:21.77ID:CC/9K5Ad X710-DA2とX520-DA2はどっちを選べばいいのだろう
843不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 11:37:24.40ID:tWThJGfF intelのサイトで比較できるぞ。
10Gbps自体に規格の変化があるわけではないから期待するのは省電力化くらい?
もっとも10Gのsfp+はもともと電力が高いわけではないけどな。
10Gbps自体に規格の変化があるわけではないから期待するのは省電力化くらい?
もっとも10Gのsfp+はもともと電力が高いわけではないけどな。
845不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 12:17:13.56ID:tWThJGfF >>844
pcie2.0だろうが3.0だろうが帯域をカバーしてれば問題ない。
x4スロットに挿すなら2.0だとギリギリになるから少し性能落ちるかもな。
そこを気にするなら25G/40G行った方がいいけど。
pcie2.0だろうが3.0だろうが帯域をカバーしてれば問題ない。
x4スロットに挿すなら2.0だとギリギリになるから少し性能落ちるかもな。
そこを気にするなら25G/40G行った方がいいけど。
846不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 14:57:15.13ID:p8HYZ3fS848不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 17:13:24.95ID:tWThJGfF IPでアクセスすればいいかと。
win同士ならsmb multichannelの制約で一番速いリンクを使うからnetbios有効にするだけで何も考える必要はないけど。
win同士ならsmb multichannelの制約で一番速いリンクを使うからnetbios有効にするだけで何も考える必要はないけど。
849不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 17:17:13.62ID:tWThJGfF851不明なデバイスさん
2019/12/01(日) 15:14:14.60ID:h3NASBjv USBのやつはCPU使用率食うじゃん
853不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 14:19:54.35ID:+/QP5ADm yamahaが10GbEに対応するのはいつになるのやら
854不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 15:42:46.66ID:B3FV1YDw855不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 19:46:25.75ID:Sbkf2sYP 安価な10GbEスイッチがQNAPから2製品、10GbE SFP+ポート×3搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1221719.html
これどうですかね?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1221719.html
これどうですかね?
857不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:19:33.06ID:gR6JWDtE QSW-308-1C製品紹介サイトに書いてる値は
スイッチ機能 76Gbps
合計非ブロックスループット 38Gbps
だけど足りない?
スイッチ機能 76Gbps
合計非ブロックスループット 38Gbps
だけど足りない?
858不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:27:31.18ID:7SeEHM5K859不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:35:58.20ID:ZaiG2nCZ fs.comのスイッチって異常に安いせいで胡散臭い
あと、データセンターに勤務して色んな製品見てるけど、fs.comのは見たことないや
Ciscoがいちばん多いね
次いでヤマハ・アライドテレシス、HPやDell,NETGEARと続くけど、fs.comのは見た事ない
あと、データセンターに勤務して色んな製品見てるけど、fs.comのは見たことないや
Ciscoがいちばん多いね
次いでヤマハ・アライドテレシス、HPやDell,NETGEARと続くけど、fs.comのは見た事ない
860不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:40:03.20ID:1YJ+X7Np SFP+でしょ?
高いと思う
高いと思う
861不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:48:08.77ID:7SeEHM5K ciscoね…
まあそこを基準にキナ臭さをかんじるならgigahubとか数万出さないとだな。
俺もデータセンターでgogahubでさえバッファローとかエレコムのSW見たことない。
逆に言えば今バッファローとかエレコム使ってるならそれ程気にすることはないかと。
10Gも世に出て15年くらい経つからそれ程大したものじゃない、と思うぞ。
まあそこを基準にキナ臭さをかんじるならgigahubとか数万出さないとだな。
俺もデータセンターでgogahubでさえバッファローとかエレコムのSW見たことない。
逆に言えば今バッファローとかエレコム使ってるならそれ程気にすることはないかと。
10Gも世に出て15年くらい経つからそれ程大したものじゃない、と思うぞ。
862不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 20:48:13.91ID:gR6JWDtE 法人向け市場調査シェア見たらシスコ50%近い一強他弱という
でもシスコ高いよなー
100GトランシーバはLR1個300万円でSR1個100万円レベル
で保守契約は別途でしょ?
あれ10個単位で買って5年で減価償却できるのかね
設備投資の金額感がわからん
でもシスコ高いよなー
100GトランシーバはLR1個300万円でSR1個100万円レベル
で保守契約は別途でしょ?
あれ10個単位で買って5年で減価償却できるのかね
設備投資の金額感がわからん
864不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 21:05:04.86ID:7SeEHM5K fs.comのqsfp+モジュール、mpoケーブル使ってるが普通に40Gbpsで接続できてるからな。
因みにモジュール一個4000円強、mpoケーブル20mで6000円強。
業務用は別として個人ならこれで充分。
因みにモジュール一個4000円強、mpoケーブル20mで6000円強。
業務用は別として個人ならこれで充分。
865不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 21:23:37.83ID:H0mCABme fs.comが無かったらqsfp+常用出来なかった
866不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 21:24:21.24ID:H0mCABme nicはともかく光ケーブル中古とかあり得んしな
867不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 22:36:00.59ID:CB/7cpYW869不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 00:01:19.26ID:kdLOFYuQ >>857
スペック上は下記の議論が正しければ、充分ノンブロッキングだと思いますよ。
もっとも、もっと安いMicrotikの CRS305とかも普通にノンブロッキングだし、まともに設定すればワイヤレートかつノンブロッキングで動く時代ですよ。
https://community.ui.com/questions/Switching-Capacity-vs-Non-blocking-Throughput/d02604e2-edb9-4bd2-bf15-fe4f96b4f837
スペック上は下記の議論が正しければ、充分ノンブロッキングだと思いますよ。
もっとも、もっと安いMicrotikの CRS305とかも普通にノンブロッキングだし、まともに設定すればワイヤレートかつノンブロッキングで動く時代ですよ。
https://community.ui.com/questions/Switching-Capacity-vs-Non-blocking-Throughput/d02604e2-edb9-4bd2-bf15-fe4f96b4f837
870不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 00:10:28.72ID:OZXXUcaa qsfp+ついたスイッチが欲しい
871不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 09:42:19.43ID:3KVdFfP+ CRS326-24S+2Q+RMがあるじゃないか。
しばらくこれより安いやつは出ないぞ。
しばらくこれより安いやつは出ないぞ。
873不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 12:12:07.69ID:ND3FoB8Z HBA=FCって感覚は合ってますか?
874不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 12:55:47.82ID:83HHLdVj >>873
著しく文脈に依存するので概ね間違っています
著しく文脈に依存するので概ね間違っています
876不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 15:47:54.30ID:3KVdFfP+877不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 19:57:48.43ID:pkc+sS68 違うんですね、ありがとうございます
ちなみに
FC用のNIC?とEthernet用のNicって見た目だけで区別つきますか?
ちなみに
FC用のNIC?とEthernet用のNicって見た目だけで区別つきますか?
881不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 05:26:14.04ID:truNBgJz 10GBASE-Tは少しずつ増えてきてるけどコネクターは
GG45やTERAは使われずにRJ45を使うのが主流なのかな
GG45やTERAは使われずにRJ45を使うのが主流なのかな
883不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 09:01:42.25ID:0Bv1bztd そもそもGG45とかって802.3anに含まれているの?
884不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 12:42:37.39ID:jwGwwvRG >>881
10GBASE-Tの(他の10GEthernet規格と比較した
ときの)メリットって敷設済みのCat6/6Aケーブルが
つかえることのみなわけで新規にケーブル
用意するなら意味ないしね
そうなるとRJ45だよねということになるよね
10GBASE-Tの(他の10GEthernet規格と比較した
ときの)メリットって敷設済みのCat6/6Aケーブルが
つかえることのみなわけで新規にケーブル
用意するなら意味ないしね
そうなるとRJ45だよねということになるよね
885不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 14:49:03.55ID:ULElL0ux 会社のサーバー更新してるけど今更RJ45以外入れても混乱するだけなので
10GBASE-Tで統一した。
10GBASE-Tで統一した。
887不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 18:52:48.83ID:4JzzRGY3 MellanoxのDAC対応表によると、QDRとFDRで違う型番が用意されているんですが
2mとか短い距離だと同じケーブルのように見えます。
実際のところ、QDR用ケーブルはFDRで使えないんでしょうか?
ttps://www.mellanox.com/related-docs/prod_cables/PB_MC22061xx-00x_MC22071xx-0xx_MC22101xx-00x_MCP170L-F0xx_MCP1700-B0xxx_56Gbps_QSFP+_DAC.pdf
2mとか短い距離だと同じケーブルのように見えます。
実際のところ、QDR用ケーブルはFDRで使えないんでしょうか?
ttps://www.mellanox.com/related-docs/prod_cables/PB_MC22061xx-00x_MC22071xx-0xx_MC22101xx-00x_MCP170L-F0xx_MCP1700-B0xxx_56Gbps_QSFP+_DAC.pdf
888不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 19:01:20.11ID:3EdHr09z889不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 19:47:29.57ID:jwGwwvRG890不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 19:53:27.63ID:Ma4PV8sA 将来性見越して40GbE用にcat8引いたよ
891不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:44:23.31ID:MQ29YhA7892不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 20:50:34.87ID:HdS+KCrt893不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:05:46.72ID:ls1y/lqJ 10GBASE-T LANカードをバッファローが大幅値下げ、実売1.5万円に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1222332.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1222332.html
895不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 07:52:11.14ID:roSP5oZ0 「10GbEと2.5GbEを誰にでも!」、“コモディティ化が使命”のバッファロー、10G/2.5GBASE-Tスイッチのコンセプトを聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1220314.html
> 1ポート2Wの最新チップを採用、熱対策をさらに徹底
> Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
> 旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」とのこと。
ここに載ってないぽいけど型番なんだろ
https://www.marvell.com/ethernet-adapters-and-controllers/aqtion-ethernet-controllers/
AQC107は28nmらしいしj
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1220314.html
> 1ポート2Wの最新チップを採用、熱対策をさらに徹底
> Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
> 旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」とのこと。
ここに載ってないぽいけど型番なんだろ
https://www.marvell.com/ethernet-adapters-and-controllers/aqtion-ethernet-controllers/
AQC107は28nmらしいしj
896不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 08:53:30.47ID:3kPyv943 >>895
「スイッチは、MACとPHYの2種類のチップで構成されていますが、
このうち各ポートごとに配置されるPHYには、Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。
14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」
スイッチの話ですよ
「スイッチは、MACとPHYの2種類のチップで構成されていますが、
このうち各ポートごとに配置されるPHYには、Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。
14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」
スイッチの話ですよ
897不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 10:31:02.08ID:Jdv2ACqO898不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 23:02:53.53ID:MGVwHkSF X550-T1とX550-T2はどちらを買ったら良い?
値段はあんまり変わらないけど、2ポートあった方が良いかな?
それとも、使う予定ないなら付いてないほうが良い?
値段はあんまり変わらないけど、2ポートあった方が良いかな?
それとも、使う予定ないなら付いてないほうが良い?
899不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 23:37:45.57ID:pCwn81ux どういう用途で使うかわからんが発熱がものすごいからな。
2ポートをフルに使うような用途ならケース自体の給排気から考えないといけないよ。
2ポートをフルに使うような用途ならケース自体の給排気から考えないといけないよ。
900不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 23:42:35.49ID:6x0jE3H0 X520-DA2は、インテルの仕様書だと転送速度は 5.0 GT/s, x8 Lane
対応スロットはPCIe v2.0 (5.0 GT/s)と書かれてるんだけど。
これは上限は5G/sになるって意味?
対応スロットはPCIe v2.0 (5.0 GT/s)と書かれてるんだけど。
これは上限は5G/sになるって意味?
901不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 00:15:57.40ID:kihdXkv0 PCIe2.0(5GT/s) x8レーン =40GT/sや。
PCIe2.0は8b/10bなので実質32Gb/sやで。
PCIe2.0は8b/10bなので実質32Gb/sやで。
902不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 01:57:30.43ID:Y/F7Euhz903不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 08:01:03.92ID:uPsgJBZ3 無いよ
904不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 18:42:53.80ID:6qZ3Jd+Z AquantiaのUSB3->RJ45(5GbE)アダプターは既にQNAPから発売されてる。
https://www.qnap.com/en/product/qna-uc5g1t
外見は普通のUSB3->RJ45(1GbE)アダプターと変わらない。
実際価格は14000円くらい。
Aquantia対応ドライバがないと動かないが、発熱はほとんどない。
恐らく、1年以内にWindows用の製品がでてくると思う。
https://www.qnap.com/en/product/qna-uc5g1t
外見は普通のUSB3->RJ45(1GbE)アダプターと変わらない。
実際価格は14000円くらい。
Aquantia対応ドライバがないと動かないが、発熱はほとんどない。
恐らく、1年以内にWindows用の製品がでてくると思う。
905不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 21:42:46.01ID:WF8MYEuj906不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 22:45:08.36ID:Ke8uZYWP >>905
ちなみに、5Gbpsも出ないので気をつけましょう。3Gbpsちょいしか出ないから。
ちなみに、5Gbpsも出ないので気をつけましょう。3Gbpsちょいしか出ないから。
907不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 09:24:09.41ID:4jxmGy2E バッファローの意欲的ハブ!買ってええんか?
908不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 11:08:28.52ID:fYVjkywb rj45はケーブルの品質や環境で速度でなかったりするからね。
909不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 11:09:16.78ID:fYVjkywb あと排熱しないと遅くなったりもする
910不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 13:34:53.57ID:q0nZ+Ivr FTLX8571D3BCV-IT届いた。初10GbEだよ。
2007年6月のロットって書いてる気がする。12年前。中古品かな。
1年位、体験できさえすればいいのだけど。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2007年6月のロットって書いてる気がする。12年前。中古品かな。
1年位、体験できさえすればいいのだけど。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
911不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 14:11:45.54ID:Z/PKyicf 12年も前からあるモデルなんだっけ?
と思ったらFDAのLaser Nortice No.50 2007/6版に準拠してるって意味みたいだね
と思ったらFDAのLaser Nortice No.50 2007/6版に準拠してるって意味みたいだね
912不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 19:29:52.71ID:q0nZ+Ivr >FDAのLaser Nortice No.50 2007/6版に準拠してる
なるほど、全然違った!
教えてくれてありがとう!
なるほど、全然違った!
教えてくれてありがとう!
913不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 20:33:03.02ID:xqNShl8j QNAP QSW-1208-8C
今朝のAmazonタイムセールで67,412円だったのかよ…
今朝のAmazonタイムセールで67,412円だったのかよ…
915不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 21:08:14.24ID:ZzXvGqcr ここ数年は日本のAmazonにほんと魅力感じないよね
918不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 00:00:28.50ID:5zlDbBNh IT機器の輸入は関税かからないよ
インボイス記載の価格で消費税は取られるけど
インボイス記載の価格で消費税は取られるけど
919不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 00:26:39.92ID:4YIyXNEa921不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 10:59:23.91ID:OBJfRP1e922不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 15:18:20.22ID:XjgQBDQH >>919
うちで使ってる個体だけなのかな?
SFP+のモジュールを抜き差ししてると急に
そのポートだけ通信できなくなったりするという
現象が出てる
まぁ そんなに抜き差しするものでもないから
良いと言えばいいんだけど発生しちゃうと電源
入れ直ししか復旧させる方法がないのでわりと
キツい
という感じでSFP+の人も関係なくもない
んじゃないかなぁ
ぶっちゃけあんまり良い印象ない
少なくとも個人的にはオススメはしない
うちで使ってる個体だけなのかな?
SFP+のモジュールを抜き差ししてると急に
そのポートだけ通信できなくなったりするという
現象が出てる
まぁ そんなに抜き差しするものでもないから
良いと言えばいいんだけど発生しちゃうと電源
入れ直ししか復旧させる方法がないのでわりと
キツい
という感じでSFP+の人も関係なくもない
んじゃないかなぁ
ぶっちゃけあんまり良い印象ない
少なくとも個人的にはオススメはしない
924不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 18:24:45.27ID:R8ZEOfU0 コンセント三極ならアース確実に取れるが二極はそこが不十分
複数機器間で電位差が生じ不安定挙動になることがたまにある
壁コンが二極の場合は極性あわせる
電源コード側の差込ピン見て長いほうが左側へ来るよう刺す
PCモニター接続がアナログD-Sub15だった時代は
間違ってコンセントひっくり返して刺すと
表示全体に縞模様の波が動きながら出たりしてた
複数機器間で電位差が生じ不安定挙動になることがたまにある
壁コンが二極の場合は極性あわせる
電源コード側の差込ピン見て長いほうが左側へ来るよう刺す
PCモニター接続がアナログD-Sub15だった時代は
間違ってコンセントひっくり返して刺すと
表示全体に縞模様の波が動きながら出たりしてた
925不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 19:34:26.64ID:9Jvp21ZS AC100Vの2極だと、機器側の2つのY-Capを通したシャーシ・アースが中性にならないので論外だよな。
アース付き3極プラグの200Vで使用するとド安定という。
アース付き3極プラグの200Vで使用するとド安定という。
926不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 21:19:59.29ID:8p3d4318 でも200V、片切りのswitched PDUで使うと(ほとんどそう)
Yコンに引きずられて|I0|が増えて指摘受けるんだよなあ。
保安協会の人は無効成分除けて測ってくれないし。
逸般の誤家庭用に両切のPDUないものか。
Yコンに引きずられて|I0|が増えて指摘受けるんだよなあ。
保安協会の人は無効成分除けて測ってくれないし。
逸般の誤家庭用に両切のPDUないものか。
927不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 22:56:57.93ID:XjgQBDQH >>923
そうか そうすると個体の問題かな
症状的には問題が発生してるポートの対向からみるとL2はリンクアップしてることに
なってるのにパケットが流れないんでソフト的な問題に見えてるわけだけど違ったか
そうか そうすると個体の問題かな
症状的には問題が発生してるポートの対向からみるとL2はリンクアップしてることに
なってるのにパケットが流れないんでソフト的な問題に見えてるわけだけど違ったか
929不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 10:18:52.71ID:HrpX/aqp >>928
sfp+のモジュールのことですか? いや使ってないですね
そういう意味では保証外
ただ、手元にある複数メーカーのモジュールどれでも発生するので
sfp+モジュール側に原因があるとも思えません
sfp+のモジュールのことですか? いや使ってないですね
そういう意味では保証外
ただ、手元にある複数メーカーのモジュールどれでも発生するので
sfp+モジュール側に原因があるとも思えません
930不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 12:50:08.66ID:6jw6r318 相性なのでは
931不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 14:28:21.76ID:HrpX/aqp >>930
つまり いろんなメーカーのモジュールと相性が出る製品てことですか? ベンダロックより厄介ですね そうなると
つまり いろんなメーカーのモジュールと相性が出る製品てことですか? ベンダロックより厄介ですね そうなると
932不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 14:44:16.81ID:0YaBy5vv ベンダロックって相性回避のための側面もあるし
933不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 15:33:14.24ID:HrpX/aqp >>932
そうですね
まぁ 結局 そういう例がありましたよって話で
個人的にはもう隅に追いやった(というか使っては
いるけど、いつ電源きっても困らないエッジに
追いやった)のでもはや困ってはないんですけどね
買おうかなと思ってる人の参考までに
そうですね
まぁ 結局 そういう例がありましたよって話で
個人的にはもう隅に追いやった(というか使っては
いるけど、いつ電源きっても困らないエッジに
追いやった)のでもはや困ってはないんですけどね
買おうかなと思ってる人の参考までに
934不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 16:05:16.52ID:kMGXUoqP935不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 19:06:27.52ID:HrpX/aqp938不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 20:48:42.33ID:J+qYmYCY メーカー保証品がれば問題の切り分けも簡単だろうに。
940不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 23:43:10.49ID:GwSr/kFY DACだと相手側のSWやNICの影響受けるかも
941不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 01:04:47.37ID:pEUhYQub 本体とオプション両方とも純正品揃えて不具合再現したら
メーカーは黙って初期不良交換受け付けるでしょう
そういう事情知らずに純正オプションはぼったくり連呼する人って
IT業界と縁の無い異業種で働いてる人なのかなと思いますね
あるいは好奇心で怪しい組合せ動かなかったらゲラゲラ笑ってゴミ箱ポイの富裕層か
メーカーは黙って初期不良交換受け付けるでしょう
そういう事情知らずに純正オプションはぼったくり連呼する人って
IT業界と縁の無い異業種で働いてる人なのかなと思いますね
あるいは好奇心で怪しい組合せ動かなかったらゲラゲラ笑ってゴミ箱ポイの富裕層か
942不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 08:56:30.04ID:FInlApTB microtik crs305とfs.comのやつ使ってるけどそんな症状なったことないな
943不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 12:29:22.75ID:CPyL+nnq まあこれを見て買うのはやめようと思ったクチ。
944不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 21:05:43.26ID:0nZbp+ct 1年近くQSW-1208-8CをSFP+で使ってるけど、特に問題ないな。 ファンレス
じゃないけど音は気にならないレベル。
基本的にLANカードもSFP+モジュールもヤフオクの中古品。 光ケーブルと
DACケーブルは尼の新品。 モジュールはHPやIntelとかいろいろ。
20個も試してダメって、モジュールか光ケーブルがちゃんと奥まで刺さって
ないんでない?
じゃないけど音は気にならないレベル。
基本的にLANカードもSFP+モジュールもヤフオクの中古品。 光ケーブルと
DACケーブルは尼の新品。 モジュールはHPやIntelとかいろいろ。
20個も試してダメって、モジュールか光ケーブルがちゃんと奥まで刺さって
ないんでない?
945不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 01:12:20.44ID:faPgSUjK まあスイッチ側に問題が生じたんだろうけど
それにしてもD-Linkはないな。いくら安くても
それにしてもD-Linkはないな。いくら安くても
946不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 02:14:57.58ID:c/U9yqZl d-linkって何か問題あるんだっけ?
安い安いとはいっても今はfs.comやmikrotikの方が安いけどな
安い安いとはいっても今はfs.comやmikrotikの方が安いけどな
947不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 10:43:54.31ID:nwtTul0s うちで1510-28X使ってるけど(もう2年以上経つのか…)、webインタフェースが遅いこと以外は今のところ問題ないよ。
まあ今更選択枝にはならんだろうけど。筐体小さめな1510-20X出たら考える。
まあ今更選択枝にはならんだろうけど。筐体小さめな1510-20X出たら考える。
948不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 19:20:08.58ID:E36GkZPD ○-LINKは、ライフタイム保証機種を修理にだしたら「使用環境が悪い」とかいう理由で
修理拒否されたことありますね。
空調管理されたDCで使ってて使用環境が悪いって、これ以上どうしろと・・・
修理拒否されたことありますね。
空調管理されたDCで使ってて使用環境が悪いって、これ以上どうしろと・・・
949不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 23:26:53.16ID:XnFBEz7a 低価格単品量販メーカーのポリシーみんなそうやん
安く売ってやるから10台20台まとめ買いしろ
不良個体出たら使い捨てにしろ
検品?その手間省くから安いんだよ客がやれ
修理?修理センターの人件費乗せたらCISCOと同じ値段になるけどええか
安く売ってやるから10台20台まとめ買いしろ
不良個体出たら使い捨てにしろ
検品?その手間省くから安いんだよ客がやれ
修理?修理センターの人件費乗せたらCISCOと同じ値段になるけどええか
950不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 16:58:22.10ID:MEa7lrbS LANカードでPCIe Gen4 x1のって出ないのかな
PCIe Gen2 x4って結構マザボ選ぶよなあ
PCIe Gen2 x4って結構マザボ選ぶよなあ
951不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 17:30:05.08ID:JbySmcfF いずれ出るだろ
まだその時じゃない
まだその時じゃない
952不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 17:47:11.61ID:MEa7lrbS そっかあ
もうちょっと待ってみるかな
もうちょっと待ってみるかな
953不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 17:52:12.43ID:7sUdqg4s954不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 17:55:03.87ID:NRr3Un7p955910
2019/12/15(日) 01:01:25.97ID:RLoxeMrB Mellanox ConnectX-2 & FTLX8571D3BCV-IT と MikroTik CRS305-1G-4S+IN の相性最悪でやばたん。
Mellanox ConnectX-2 & FTLX8571D3BCV-IT ×2のPC直結だと元気だし、DACだと元気に動くから、完全に CRS との相性だなぁ…
CRS と FTLX8571D3BCV-IT との相性悪いよ、って教えてくれた人が居たけど、逆に相性確認取れてるよって資料見せてくれた人も居たから、安いしとりあえず買っちゃえ!って思ったけど、うぼぁ。
Mellanox ConnectX-2 & FTLX8571D3BCV-IT ×2のPC直結だと元気だし、DACだと元気に動くから、完全に CRS との相性だなぁ…
CRS と FTLX8571D3BCV-IT との相性悪いよ、って教えてくれた人が居たけど、逆に相性確認取れてるよって資料見せてくれた人も居たから、安いしとりあえず買っちゃえ!って思ったけど、うぼぁ。
956不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 01:22:12.36ID:MoN7s/+d957不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 02:30:01.63ID:3zTX7zun Ubiquiti Networks UF-MM-10Gは米アマゾンで2個(ペア)で$40だけど
MikroTik CRS305-1G-4S+INで問題なし
MikroTik CRS305-1G-4S+INで問題なし
958910
2019/12/15(日) 13:06:45.72ID:RLoxeMrB >この辺見たか?
抜き差ししたらちょっと200Mbpsくらいの速度出た!?
なるほど、OSのアップデートを調べてみるよ。
ありがとう。
バッファローとかIOとかのハブも、こんな感じのソフトで動いてるのかな?
考えたこともなかったよ。
抜き差ししたらちょっと200Mbpsくらいの速度出た!?
なるほど、OSのアップデートを調べてみるよ。
ありがとう。
バッファローとかIOとかのハブも、こんな感じのソフトで動いてるのかな?
考えたこともなかったよ。
959不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 15:01:37.60ID:IxPKVL+t FTLX8571D3BCV-ITって1G/10GのSFP+みたいだからそのあたりの切り替え設定をCRSが投げてないのかもね。
961不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 16:35:14.55ID:bMyTHOxb >>950
PCIe4.0 x16のnicは発売してるんだけどね。こなれてx1が発売するのは何時になるやら。。。Intelでは使えないしな。
PCIe4.0 x16のnicは発売してるんだけどね。こなれてx1が発売するのは何時になるやら。。。Intelでは使えないしな。
963不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 21:01:58.84ID:bMyTHOxb964不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 21:57:37.91ID:dbmD3rsg だから使えないと?
965不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 22:23:35.86ID:bMyTHOxb >>964
10Gb/s以下で使い物になるかどうかは、人によるだろう。
どちらも決め付けはよくないだろうけどさ。
それなら現状安く買えるPCIe3.0 x4の10GbeをPCIe3.0 x1スロット(切り抜き有りのヤツ)に設置すればよくね?
10Gb/s以下で使い物になるかどうかは、人によるだろう。
どちらも決め付けはよくないだろうけどさ。
それなら現状安く買えるPCIe3.0 x4の10GbeをPCIe3.0 x1スロット(切り抜き有りのヤツ)に設置すればよくね?
966不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 23:59:38.77ID:SjPq0qrV RJ-45の中でも一番信号品質が悪いピンはペアがほどけてるピン3と6なのかな?
もしかするとRJ-45でもピンなサインを変えてペアがほどけないようにすれば
もっと高速まで使えたりするんだろうか
もしかするとRJ-45でもピンなサインを変えてペアがほどけないようにすれば
もっと高速まで使えたりするんだろうか
967不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 00:48:29.23ID:dbVqODQR buffaloバンザイ
968不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 07:40:56.94ID:CZQ7X1Si >>954
ちょうど今それやってるわ
X540-T2をx16スロットに挿してる
勿体ない気はするけどなんせマザーボードにx16スロットとx4スロットしかないから
x8のNICがいけるスロットがx16しかないw
ちょうど今それやってるわ
X540-T2をx16スロットに挿してる
勿体ない気はするけどなんせマザーボードにx16スロットとx4スロットしかないから
x8のNICがいけるスロットがx16しかないw
970不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 11:26:41.86ID:5oPbJ0xg >>969
ついこないだスリッパ3970Xで組んだばかりなんで入れ替えはキツイw
しかも今回のスリッパ用のマザーボードって他も大半がx16スロットだから
勿体無いのは変わらないと思う
まあx4スロットが1つあってOptane SSDをそこに挿してて他に挿す拡張カードも
今のところないしこのままいくかな
ついこないだスリッパ3970Xで組んだばかりなんで入れ替えはキツイw
しかも今回のスリッパ用のマザーボードって他も大半がx16スロットだから
勿体無いのは変わらないと思う
まあx4スロットが1つあってOptane SSDをそこに挿してて他に挿す拡張カードも
今のところないしこのままいくかな
971不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 16:46:34.64ID:KkdvIO8Q972不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 20:45:42.05ID:QzCkGw4+ intelの偽X550-T1にむりやり純正FWぶっこむ方法ないのかな
SASカードは怪しいOEMのBroadcomの9300-8iに純正FWでIT化orIR化できるけど
SASカードは怪しいOEMのBroadcomの9300-8iに純正FWでIT化orIR化できるけど
973不明なデバイスさん
2019/12/16(月) 23:27:02.97ID:ruywb4I/ 3970XなんてPCIレーン数多いんだから挿す場所を考える必要ないな。
974不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 05:54:31.13ID:luSUmmE+ メルカリにAquantia Aqtion 10G Pro放流したから誰か買ってくれ。
975不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 06:02:44.32ID:xDcYp76z 8900の?
aquantiaで検索したら、ほぼ同等のasusが50000で売っててワロタ
どんな情弱が買うのやらwww
aquantiaで検索したら、ほぼ同等のasusが50000で売っててワロタ
どんな情弱が買うのやらwww
978不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 22:40:37.50ID:qJX5P2K8 どのメーカーも10GbE世代では10BASE-T非対応にする方針なのか
980不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 00:27:29.76ID:LLP0a5Ge 最近は、ネットワーク対応アラームとか、ネットワーク対応温度センサとか、
そんなのでも100Mbps対応してるからな
そんなのでも100Mbps対応してるからな
981不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 00:58:40.81ID:TQDVcSh9 >>979
nasとの接続に欲しくなるぞ。
独身時代はタワーケースとか問題ないからいいが、結婚すると嫁にいろいろ文句を言われるからな。
俺の場合はこんな感じ。
1. タワーを新居のリビングに設置した。
2. リビングにこんなデカイpcは似合わない、とクレームを喰らう。
3. 2Fにpcを移動、必然的に俺も2F滞在時間が長くなる。
4. お前は家族じゃないのかとクレームを喰らう。
5. メインPCをサーバ化して押入れに、リビングにmini-itxのpcを設置
6. ひたすら回線の高速化を図り、今時は40Gで直結中…
nasとの接続に欲しくなるぞ。
独身時代はタワーケースとか問題ないからいいが、結婚すると嫁にいろいろ文句を言われるからな。
俺の場合はこんな感じ。
1. タワーを新居のリビングに設置した。
2. リビングにこんなデカイpcは似合わない、とクレームを喰らう。
3. 2Fにpcを移動、必然的に俺も2F滞在時間が長くなる。
4. お前は家族じゃないのかとクレームを喰らう。
5. メインPCをサーバ化して押入れに、リビングにmini-itxのpcを設置
6. ひたすら回線の高速化を図り、今時は40Gで直結中…
982不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 01:15:51.18ID:+Fqqty4G983不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 01:29:02.75ID:qjYJIRY7 10BASE-Tどころか100BASE-TXも使わなくなったな
最低限1000BASE-Tって感じ
最低限1000BASE-Tって感じ
984不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 01:37:00.31ID:EXg6uYq+ >>983
結構10BASE-Tにしか対応してない機器には遭遇する
タイムカードとかセンサー系とか
ただ、その手の機器と通信するのに別に直結する必要はない訳で
10G機器が10BASE-Tに対応してる必要は無い
結構10BASE-Tにしか対応してない機器には遭遇する
タイムカードとかセンサー系とか
ただ、その手の機器と通信するのに別に直結する必要はない訳で
10G機器が10BASE-Tに対応してる必要は無い
985不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 01:49:21.33ID:cXPlArYb 工場で使う産業用機器なんかは今でも10BASE限定のが残ってるらしいけど
一般的なオフィスと個人宅については21世紀入った時点で100BASEに移行完了してたでしょう
2001年に職場内検証で10BASE-Tダムハブ余ってたの持ち出したらそんなゴミ早く捨てろって怒られた
一般的なオフィスと個人宅については21世紀入った時点で100BASEに移行完了してたでしょう
2001年に職場内検証で10BASE-Tダムハブ余ってたの持ち出したらそんなゴミ早く捨てろって怒られた
986不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 02:41:18.61ID:BDkKTTpj 茄子食いてえ
987不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 06:12:58.04ID:4XBDbSjL バカハブは今でもデバッグのときに使うな
ミラーリングハブがない貧乏職場なんで
ミラーリングハブがない貧乏職場なんで
989不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 07:12:27.57ID:/XOUW5H0 ってあるん?
990不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 08:28:10.99ID:bCX9fp5H TVは普通wifiだろう
991不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 09:42:00.78ID:568CVPpP >>981
その用途、今ならリモートデスクトップで2FのPCにログインすれば帯域なんて要らないと思うけれど。なんてことをこのスレで言うのは野暮って解りつつも....。
その用途、今ならリモートデスクトップで2FのPCにログインすれば帯域なんて要らないと思うけれど。なんてことをこのスレで言うのは野暮って解りつつも....。
992不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 10:57:09.46ID:7eOZsiAg UPSはまだまだ10BASEとかある
993不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 11:32:02.39ID:rE/GsEzD ecoモードで10BASEになる規格あったよーな。
994不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:37:49.43ID:hdGB4HIr 11bでwifi繋いでみれば追体験出来るけど
CLIだと全然不満ないのよね。動画ファイル転送したら死ねるけど
CLIだと全然不満ないのよね。動画ファイル転送したら死ねるけど
995不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:38:18.28ID:bQyHANPk あまり話題にならんがThunderbolt3の激安アダプタ個人輸入してみた。年末はさみそうだが。
ttps://www.monoprice.com/product?p_id=34934
チップはSSIのらしい。
ttps://www.monoprice.com/product?p_id=34934
チップはSSIのらしい。
996不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:53:45.96ID:DwqPJqVt 安いね
997不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:57:49.07ID:DwqPJqVt 次
998不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:58:03.37ID:DwqPJqVt ス
999不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:58:13.60ID:DwqPJqVt レ
1000不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 12:58:23.15ID:DwqPJqVt 【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 17時間 9分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 17時間 9分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 米インテル、赤字2倍 業績改善へ追加リストラ 1~3月期 [香味焙煎★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】読売新聞「万博来場100万人突破?実は16万人以上がメディアとスタッフです🤗」これは大阪国際法違反か [359965264]
- 【悲報】石破茂「氷河期世代を救うため『会議』を開く!しばし待たれよ😤」 [616817505]
- 河野太郎「専業主婦は夫の収入に余裕がある人がやっている、その人の保険料をシングルマザーが負担しているというのは公平ではない」炎上 [256556981]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]
- 万博行こうと思うんだけど5000円あれば足りるかな? [907330772]
- 【ジャップ悲報】嫌儲のスレ立て人「牛乳パック」、m-floのTAKU TAKAHASHI⭐︎にリプをつけられてしまう… [603865667]