10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl133不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 21:57:54.17ID:n3LzR4OE >>131
クライアントがWindows10 pro、NASがUbuntuです。
windows10 proの問題でsmb directは厳しい予感です。
オクでwindows2012 serverは中古の横流し(シール)が安く出てますね。
2016か2019が欲しい所ですが……。特に2019のコンテナ関連は魅力的です。
クライアントがWindows10 pro、NASがUbuntuです。
windows10 proの問題でsmb directは厳しい予感です。
オクでwindows2012 serverは中古の横流し(シール)が安く出てますね。
2016か2019が欲しい所ですが……。特に2019のコンテナ関連は魅力的です。
134不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:02:57.70ID:AX4FmaSl135不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:08:14.56ID:UoeOZhn3 windows serverはとりあえず評価版でしょ。
2012R2(2012は知らない)以降なら180日の評価を6回も延長させてくれるからね。
自分はたまたまwindows proをsa付きで延長中なのでsmb directの恩恵を受けてますが、やっぱり速いのは気持ちいいですよ。
尚、windows serverでintelのssd/nvme使用者にはintel casが無償で使用できます。
複数フォルダにキャッシュを設定できるのでoptane900Pと40Gbps併せてカッ飛びnas構築できますよ。
2012R2(2012は知らない)以降なら180日の評価を6回も延長させてくれるからね。
自分はたまたまwindows proをsa付きで延長中なのでsmb directの恩恵を受けてますが、やっぱり速いのは気持ちいいですよ。
尚、windows serverでintelのssd/nvme使用者にはintel casが無償で使用できます。
複数フォルダにキャッシュを設定できるのでoptane900Pと40Gbps併せてカッ飛びnas構築できますよ。
136不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:10:46.57ID:Hjy3Lh20 >>132
ひたすらNASに読み書きし続けるのでなければ、NASのSSDの消費電力ケチる意味無いと思うのだが。
NVMeのSN750(1TB)でもアイドル時100mWとかだし。
ストレージが遅かったらQSFP+の意味無いだろ。
ひたすらNASに読み書きし続けるのでなければ、NASのSSDの消費電力ケチる意味無いと思うのだが。
NVMeのSN750(1TB)でもアイドル時100mWとかだし。
ストレージが遅かったらQSFP+の意味無いだろ。
137不明なデバイスさん
2019/09/16(月) 22:31:42.29ID:n3LzR4OE >>134
良さそうですね!届いたら早速試してみます。
>>135
仮想環境(k8s)の関係でUbuntuが外せないのです。
Winodowsのdockerはk8sが起動しないバグが2年前から変わっていないので……。
2019でk8s関係をネイティブサポートするらしいので、興味あります。
>>136
元々SN700(500G)を使っていて、消費電力の関係で
Samsungの192G SATAに変えた経緯があります。
また、NASのデータ部分をSATA SSD 512G 4枚でRAIDZを組んでいます。
B450Mの廉価マザボだと、NVMeは1か所だけなので速度重視だと
NASとしての容量に難ありなのが難しい所です。
良さそうですね!届いたら早速試してみます。
>>135
仮想環境(k8s)の関係でUbuntuが外せないのです。
Winodowsのdockerはk8sが起動しないバグが2年前から変わっていないので……。
2019でk8s関係をネイティブサポートするらしいので、興味あります。
>>136
元々SN700(500G)を使っていて、消費電力の関係で
Samsungの192G SATAに変えた経緯があります。
また、NASのデータ部分をSATA SSD 512G 4枚でRAIDZを組んでいます。
B450Mの廉価マザボだと、NVMeは1か所だけなので速度重視だと
NASとしての容量に難ありなのが難しい所です。
138不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 22:39:09.78ID:UhVFEecO QSFPのボード届いたが、ubuntuのドライバのインストールでコケる。
mellanoxのドライバがinfinibandのソフト内包でかなり特殊なのが原因のようだが……。
認識はしてるので、ネイティブのドライバでケーブル刺すだけで動くと嬉しいが、どうなるやら
mellanoxのドライバがinfinibandのソフト内包でかなり特殊なのが原因のようだが……。
認識はしてるので、ネイティブのドライバでケーブル刺すだけで動くと嬉しいが、どうなるやら
139不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 22:56:53.33ID:yAZyazUf140不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 02:07:00.97ID:LmYYBx0M >>139
レスサンクス。windowsで試しましたが、PSIDのミスマッチエラーが出ます。
入手したconnectx3はIBM1100110019ですが、ファームウェアの対象はMT_110111019だと。
IBMへのOEM供給品のようですね……。
レスサンクス。windowsで試しましたが、PSIDのミスマッチエラーが出ます。
入手したconnectx3はIBM1100110019ですが、ファームウェアの対象はMT_110111019だと。
IBMへのOEM供給品のようですね……。
141不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 02:21:26.61ID:LmYYBx0M IBM のファームを見つけて更新しました。しかし、2.33で止まってます。
自社の同一機種は2.42なのに(´・ω・`)
自社の同一機種は2.42なのに(´・ω・`)
142不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 10:30:44.97ID:ioOm0Rlc >>141
おそらくMellanox純正ファームウェアにできます。
IBMやDELL OEMのファーム書換(というかPSIDの書換?)についての投稿です。参考になれば。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/flash-oem-ibm-mellanox-connectx-3-en-with-stock-firmware.8689/
またファームを書き換える際、必ずmlxburnのコマンドを確認して実施して下さい。
http://www.mellanox.com/pdf/MFT/MFT_for_Windows_user_manual.pdf
おそらくMellanox純正ファームウェアにできます。
IBMやDELL OEMのファーム書換(というかPSIDの書換?)についての投稿です。参考になれば。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/flash-oem-ibm-mellanox-connectx-3-en-with-stock-firmware.8689/
またファームを書き換える際、必ずmlxburnのコマンドを確認して実施して下さい。
http://www.mellanox.com/pdf/MFT/MFT_for_Windows_user_manual.pdf
143不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 10:53:59.17ID:Yv3WR25g こういうベンダーごとのファームからmellanoxファームへの書き換えってなんかライセンス的にグレーだったりするかな?
そういう問題がなければ俺もここの上の方で相談したり
>>142
の上げてるようなサイト見ながら一通りやったのでやったことQiitaかなんかにまとめてもいいかなと。
そういう問題がなければ俺もここの上の方で相談したり
>>142
の上げてるようなサイト見ながら一通りやったのでやったことQiitaかなんかにまとめてもいいかなと。
144不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 12:48:10.10ID:P5azszNL HPの649281-B21だと、サポートサイトに2.36.5000があるから、その辺は楽ですね
私がファームを更新する時は、Debianパッケージのmstflintを使ってます
私がファームを更新する時は、Debianパッケージのmstflintを使ってます
145不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 12:50:28.21ID:P5azszNL バージョン違った、2.42.5000だ
146不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 08:28:20.95ID:6hPngJIC147146
2019/09/20(金) 13:32:03.14ID:31oVugYf 試そうとしてみたが、ファームウェアのtarballが見つからない。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/looking-for-a-connectx-3-custom-firmware-package.18476/
ここを見ると直リンクしてるが、どうやって探しているのだろう。
フォーラムで聞くしかないだろうか……。
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/looking-for-a-connectx-3-custom-firmware-package.18476/
ここを見ると直リンクしてるが、どうやって探しているのだろう。
フォーラムで聞くしかないだろうか……。
148146
2019/09/20(金) 13:37:06.79ID:31oVugYf149146
2019/09/20(金) 14:05:26.52ID:31oVugYf150146
2019/09/20(金) 14:38:15.12ID:31oVugYf >>149の方法で最新の二つ前まで行けました。
サンクス。共通ファームの最新traballのアドレスがあれば最新も可能なのだが……。
PSIDも書き換えられるが、同等製品のPSIDが不明なので試してない。
サンクス。共通ファームの最新traballのアドレスがあれば最新も可能なのだが……。
PSIDも書き換えられるが、同等製品のPSIDが不明なので試してない。
151不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 19:29:22.76ID:/GN3QQOz WindowsでRDMA対応無しだと40Gbps出すのは難しいのかな
今connect X-3 ENで10Gなんだけど
3400円カードの話題が出てたので速くなるなら変えてみたいと思ってる直結おじさんです
今connect X-3 ENで10Gなんだけど
3400円カードの話題が出てたので速くなるなら変えてみたいと思ってる直結おじさんです
152不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 20:47:53.87ID:CykxRTOi 今使ってるネットワーク越しの書き込みが約1000MB/s以下なら
10GのNICの性能を生かしきれてないので、替える必要は無いですよ。
10GのNICの性能を生かしきれてないので、替える必要は無いですよ。
153不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 21:22:42.78ID:31oVugYf >>151
それこそヤフオクでwindows server2012が
1000円で売ってるから入れて試せばいいのでは。
2016以後も4000円くらいで売ってるが、VLの横流しだろうから
MSで規制入ると使えなくなる。
お試し期間で2年くらい使うか。
それこそヤフオクでwindows server2012が
1000円で売ってるから入れて試せばいいのでは。
2016以後も4000円くらいで売ってるが、VLの横流しだろうから
MSで規制入ると使えなくなる。
お試し期間で2年くらい使うか。
154不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 22:05:19.05ID:/GN3QQOz155不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 22:54:48.13ID:CykxRTOi >>154
> 今のPCは4コアのi3ですが、大体800MB/s程度です
> これだと挿し替えても変わらないと言う事なんですね
そうですね。
iperf等で速度を計ると理論値1250MB/sのちょっと下ぐらいは出ると思います。この場合はストレージの速度がボトルネックです。
もし800MB/s程度だったら、NICが故障してるか、マザー等がボトルネックになってると思います。
計ってみてください。
> 今のPCは4コアのi3ですが、大体800MB/s程度です
> これだと挿し替えても変わらないと言う事なんですね
そうですね。
iperf等で速度を計ると理論値1250MB/sのちょっと下ぐらいは出ると思います。この場合はストレージの速度がボトルネックです。
もし800MB/s程度だったら、NICが故障してるか、マザー等がボトルネックになってると思います。
計ってみてください。
156不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:03:39.78ID:1E1Z2D+E157不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:35:50.90ID:3YCpYi45 >>156
そうですか。以下のスイッチで3本同時に計測したらどうなりますか?
> -P, --parallel n n個のコネクションを同時に接続する。デフォルトは1つ。
それでも1100を超えないなら、どこがボトルネックなのか一つ一つ見ていく必要がありますね。マザーのPCIeが怪しそうですが。
そうですか。以下のスイッチで3本同時に計測したらどうなりますか?
> -P, --parallel n n個のコネクションを同時に接続する。デフォルトは1つ。
それでも1100を超えないなら、どこがボトルネックなのか一つ一つ見ていく必要がありますね。マザーのPCIeが怪しそうですが。
158不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 00:38:02.02ID:/mFJESTx >>156
送信側受信側それぞれのnicのパラメータを弄ればなんとかなるんじゃないかな。
jumbo frameは当然最大値。
割込み加減を最大にしたり無効にしたりでかなり変わる。
因みにウチの環境でiperfなら40G NICで大体20Gくらい。
core i3 4coreなら同じくらいでるかと。
因みにQSFPなNIC、って40GのFDRならNICとして使うなら10Gになるんじゃない?
40GでNICとして接続したいなら56Gを買わないとダメじゃないかな、と。
送信側受信側それぞれのnicのパラメータを弄ればなんとかなるんじゃないかな。
jumbo frameは当然最大値。
割込み加減を最大にしたり無効にしたりでかなり変わる。
因みにウチの環境でiperfなら40G NICで大体20Gくらい。
core i3 4coreなら同じくらいでるかと。
因みにQSFPなNIC、って40GのFDRならNICとして使うなら10Gになるんじゃない?
40GでNICとして接続したいなら56Gを買わないとダメじゃないかな、と。
159不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 05:09:35.71ID:5Sdz6sPr それはFDRではなくQDRでしょ。
オクのはFDRだから問題ない
オクのはFDRだから問題ない
160不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 08:13:56.99ID:/mFJESTx そか。IBはイマイチわからんのに変なこと書いてみてすまんな。
因みに>>158はユーザーマニュアルのMCX353A-TCBT あたりが40 Gb/s FDR10 IB, 10GigE sin-gle-port QSFP+を見て書いた。
http://www.mellanox.com/related-docs/user_manuals/ConnectX-3_VPI_Single_and_Dual_QSFP_Port_Adapter_Card_User_Manual.pdf
因みに>>158はユーザーマニュアルのMCX353A-TCBT あたりが40 Gb/s FDR10 IB, 10GigE sin-gle-port QSFP+を見て書いた。
http://www.mellanox.com/related-docs/user_manuals/ConnectX-3_VPI_Single_and_Dual_QSFP_Port_Adapter_Card_User_Manual.pdf
161不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 09:42:05.41ID:3YCpYi45 FDR10とFDRは別物ですよ。
https://www.hpc-sol.co.jp/support/20110805_infiniband_bandwidth.html
https://www.hpc-sol.co.jp/support/20110805_infiniband_bandwidth.html
162不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 09:58:17.09ID:/mFJESTx なるほど了解です。
163不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 10:10:49.67ID:1E1Z2D+E165不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 11:21:23.57ID:3YCpYi45 >>163
まあ、それぐらいなら問題ないと思います。
何がボトルネックか調べる方が大変だと思います。最大値が一定でなく揺れてるのは原因の特定が難しそうです。
ほっとくのがいいと思います。
色々調べたり、設定を変えてもストレージが一番大きなボトルネックなので。
ストレージを変えたときにまた考えたらいいと思います。800MB/sは十分高速なストレージなので、数年後でしょうが。
まあ、それぐらいなら問題ないと思います。
何がボトルネックか調べる方が大変だと思います。最大値が一定でなく揺れてるのは原因の特定が難しそうです。
ほっとくのがいいと思います。
色々調べたり、設定を変えてもストレージが一番大きなボトルネックなので。
ストレージを変えたときにまた考えたらいいと思います。800MB/sは十分高速なストレージなので、数年後でしょうが。
166不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 11:33:37.55ID:3YCpYi45 どうしてもボトルネックを調べたい場合は計測時間を3分とか長めに設定して
最大値を安定させると数字から分かることもあります。
短い時間だと分かりにくいですよ。
ただ、NIC等の発熱には気を付けてください。
最大値を安定させると数字から分かることもあります。
短い時間だと分かりにくいですよ。
ただ、NIC等の発熱には気を付けてください。
167不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 22:14:16.50ID:2p66nXin connectex2だと、QSFP+の2枚組が1500円だな。安すぎ。
Windowsならデフォルトでドライバも入って普通に使えそう。
富士通になってるが、OEM品ね。
こうなってくると、QSFP+のハブが欲しくなってくるw
安いのないかな。
Windowsならデフォルトでドライバも入って普通に使えそう。
富士通になってるが、OEM品ね。
こうなってくると、QSFP+のハブが欲しくなってくるw
安いのないかな。
168不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 10:14:30.90ID:locMDHKD >>166
3分で試したところ1本では800MB/sあたりで変わらず
3本の方は1150MBに収束していきました
とりあえずこのままで、交換は速いSSDに変えたときにまた考えてみます
ありがとうございました
3分で試したところ1本では800MB/sあたりで変わらず
3本の方は1150MBに収束していきました
とりあえずこのままで、交換は速いSSDに変えたときにまた考えてみます
ありがとうございました
169不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 17:48:16.64ID:C76VPl3M >>168
1150MB/sですか。それだったら問題ないですね。
ストレージ以外のボトルネックは無いと言っていいと思います。
SMBのアクセスはiperfで3本ぐらいのアクセスと同じぐらいの速度出ますから。
かなりいいPCだと思いますよ。
1150MB/sですか。それだったら問題ないですね。
ストレージ以外のボトルネックは無いと言っていいと思います。
SMBのアクセスはiperfで3本ぐらいのアクセスと同じぐらいの速度出ますから。
かなりいいPCだと思いますよ。
171不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 22:37:25.46ID:nSkUUjGs172不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 22:41:37.22ID:nSkUUjGs トランシーバー+光ケーブルより、ダイレクトアタッチケーブルの方が消費電力少ないんだな。逆かと思ってた
173171
2019/09/23(月) 00:35:01.23ID:qp/NU8Rp 裏の型番がA3C40124124 Fujitsuになってるカードね。中身はconnectx2 vpi single qsfp
174171
2019/09/23(月) 00:35:18.73ID:qp/NU8Rp 124123の間違い
175不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 03:58:01.51ID:cEwV2isA QSFP+とSFP+を繋ぎたい時ってどうすればいいの
176不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 04:12:04.14ID:kMc7Wlpj >>175
分岐ケーブル買ってきて3本余らす
分岐ケーブル買ってきて3本余らす
179不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:53:12.19ID:8OhwaEYb PCIeは発表→約2年→制定→約2年→製品化のペースだね。
帯域消費は10GbitEtherが固定消費するだろう。
5Gで10Gbpsから最終20Gbpsになるから、それをカバーできる帯域が必要になるよ。
帯域消費は10GbitEtherが固定消費するだろう。
5Gで10Gbpsから最終20Gbpsになるから、それをカバーできる帯域が必要になるよ。
180不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 19:52:38.60ID:Pxjbd4N4 PCIe x4スロットで40Gbps NICが出来るのはいつ?
181不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 22:53:31.42ID:LZlpFKsK スロットに切り欠きがあれば今も実現できる。
100GbpsNICになるけどpcie4.0 x4なら50Gbpsまで可能。
100GbpsNICになるけどpcie4.0 x4なら50Gbpsまで可能。
182不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 23:45:00.41ID:liOT1ILb その前にThunderbolt 3(USB4)転用しそう
183不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 00:10:27.07ID:SyzFJCJO184不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 03:14:16.20ID:2Rg0o6cf USB4が出たらPCIeカード外付け機とか出るのだろうか?
185不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 08:48:07.52ID:/EXAHQn+ もうちょっと簡便なUSB感覚で使える光ケーブル作れんものか、、、、
186不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 08:52:54.89ID:hXHF8I0f 現状のPCI 3.0用に出るとは考えづらいな
出ても帯域x4とかx8(2ポート)とか要るし
USB4が普及する頃にはマザー買い替えじゃない?
出ても帯域x4とかx8(2ポート)とか要るし
USB4が普及する頃にはマザー買い替えじゃない?
187不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 09:02:23.66ID:/EXAHQn+ USB4.0って光ケーブル規格あるんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thunderbolt
しかし、60mというのもまた微妙だのう、、、
100mにしてErherと共用とかにしてほしかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thunderbolt
しかし、60mというのもまた微妙だのう、、、
100mにしてErherと共用とかにしてほしかった。
188不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 11:10:13.90ID:+Tihr7L/ USB3.1gen2のケーブル長制限が1mまでだからもう限界に来ている
189不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 17:52:17.16ID:6xozlMUg ケーブル・コネクタ・ケーブルボックス・パッチパネル等の性能に応じて自動的に減速するような規格が必要
190不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 19:42:49.96ID:ibLvJD+c RDMA対応はWin10 Pro無印に降りて来ないかな
10Gが普及しそうな時にこの足かせはないわ
10Gが普及しそうな時にこの足かせはないわ
191不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 19:54:20.23ID:kuavhknB >>190
とりあえず待つだけ無駄だから。
待ってるお前には10proに降りてきたところで使えない。
と、言ってみる。
実際、10pro ws/entもクライアントとしてしかrdmaは使えない。
つまり10だけじゃどうにもならない。
使うやつはwindows serverも評価版利用して既に体験している。
とりあえず待つだけ無駄だから。
待ってるお前には10proに降りてきたところで使えない。
と、言ってみる。
実際、10pro ws/entもクライアントとしてしかrdmaは使えない。
つまり10だけじゃどうにもならない。
使うやつはwindows serverも評価版利用して既に体験している。
192不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 20:13:52.20ID:uYqmURJB >>185
光USBケーブルあるよ
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/usb-optical-cables.html
光Thunderboltケーブルも
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/thunderbolt-optical-cables.html
直輸入扱いだけど日本からも買える
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2658&s_category_cd=206&i_type=cm
光USBケーブルあるよ
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/usb-optical-cables.html
光Thunderboltケーブルも
ttps://www.corning.com/optical-cables-by-corning/apac/jp/jp/products/thunderbolt-optical-cables.html
直輸入扱いだけど日本からも買える
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2658&s_category_cd=206&i_type=cm
193不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 18:49:40.09ID:qeZOEfRw LANもUSBもHDMIもDPもeSATAも、全部光MPOコネクタに統一すればいいよ
194不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 21:38:13.36ID:bWebu2sP 光と共に給電できるようなケーブルにして欲しいもんだ。
195171
2019/09/27(金) 00:17:40.33ID:9Msd49u6 QSFPとケーブル届いて、問題なく動いた。サンクス。
といいつつ、Ubuntuで設定をethernetにできず苦戦中。
windows↔windowsは問題ないのだが……。
といいつつ、Ubuntuで設定をethernetにできず苦戦中。
windows↔windowsは問題ないのだが……。
196171
2019/09/27(金) 00:18:07.73ID:9Msd49u6 windowsからwindowsね。
198不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 01:49:26.64ID:+zHAMqsz SPF28ってSPFにpそのまま刺さって通信できるんだな知らんかった
200不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 02:56:05.50ID:80Q6zE9y 10GbE導入したいです。
ずばり、最も省電力なNICはどれでしょうか?
ずばり、最も省電力なNICはどれでしょうか?
201不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 03:26:54.48ID:LxNGEWW6 >>200
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
202不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:12:32.13ID:2v5J7r/r ビットレート当たりの消費電力が低くなれば、
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
203不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:37:31.78ID:+zHAMqsz >>199
thx最近紫外線気にしてん、、、
thx最近紫外線気にしてん、、、
204171
2019/09/27(金) 06:25:40.30ID:wy/8erwD205不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 08:04:59.35ID:rAaPV4I3 >>204
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
206不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 13:06:04.67ID:HmJaBGaY csmが廃止されたら至る所で問題が起こるんだろうなぁ。
207171
2019/09/28(土) 02:35:59.15ID:JW7mgL7n >>205
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
208171
2019/09/28(土) 04:41:14.93ID:JW7mgL7n ubuntuでまともに動かないのはカーネルが新しくてドライバが対応してないのが原因っぽい。debian系も頑張って欲しい
209不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 04:57:01.38ID:9Ht/7Xpf linuxで、メーカーがバイナリ配布してるドライバを使うのと、
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
210不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 06:50:26.40ID:8wHwZUK7211不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 08:29:20.26ID:s8RE3HTY biosでlegacy有効にしてみ。
212171
2019/09/28(土) 22:21:31.93ID:JW7mgL7n213不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 08:59:26.31ID:f2fTYAOL214171
2019/09/30(月) 02:35:44.03ID:lzzvTS9O >>213
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
215不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:04:17.92ID:PWFTp4Jd216不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:18:04.62ID:vcdFD1BT >>214
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
217不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 11:57:47.11ID:9YkJTPcp まずロゴ表示はオフにしようよ
218171
2019/09/30(月) 23:23:53.15ID:lzzvTS9O219不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:49:35.99ID:mwBHwaZx >>218
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
220不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:51:40.53ID:mwBHwaZx 文字化けした
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
221171
2019/10/01(火) 23:04:24.40ID:zs1NwOJJ >>220
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
222171
2019/10/01(火) 23:06:13.39ID:zs1NwOJJ mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
223不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:21:18.55ID:mwBHwaZx224不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:25:13.08ID:mwBHwaZx あ、向こうにあるのね
225不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:27:10.18ID:mwBHwaZx ファームウェアが古いのが理由じゃないかな?
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
226171
2019/10/01(火) 23:39:23.38ID:zs1NwOJJ >>225
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
227171
2019/10/01(火) 23:40:56.22ID:zs1NwOJJ カーネルのバージョンを下げればドライバが入る気がしますが、他のアプリに影響ありそうで躊躇しています……。
228不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 01:43:43.91ID:jBoep4MK229不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 10:16:21.15ID:YO7MTASL >>227
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
230不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:06:32.42ID:dE/MEfOu >> 226
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
231不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:08:58.13ID:dE/MEfOu II/Ether ドライバ てなんやねん IB/Ether ドライバーね 要は通信用のドライバーは
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
232不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 14:34:56.79ID:dE/MEfOu mlx4.conf 書いたあとに reboot する前に initrd の更新必要かも
update-initramfs -u
な
update-initramfs -u
な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【小学校24歳男性教師】酒に酔って車盗み、海にダイブ、ズブ濡れで車乗り捨て、別の車で朝まで爆睡「仕事があり早く帰りたかった」北海道 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」★2 [1ゲットロボ★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 競輪実況★1607
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪 ★2
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 高市早苗、G20会場で浮いてしまう 上目遣いで他国首脳にアピールするも効果ゼロ [165981677]
- 【高市速報】日本女性の平均寿命、40年連続世界1位👑に輝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
