10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl201不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 03:26:54.48ID:LxNGEWW6 >>200
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
消費電力気にするなら10GBASE-T(RJ-45)は問題外で、10GBASE-SR(SFP+)か長さが足りるならDAC(SFP+)で接続だな
Intel X710-DA2かMellanox MCX311A-XCAT
Intelの方が若干省電力か
202不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:12:32.13ID:2v5J7r/r ビットレート当たりの消費電力が低くなれば、
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
消費電力自体が上がってもむしろ省電力でしょ?
203不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 04:37:31.78ID:+zHAMqsz >>199
thx最近紫外線気にしてん、、、
thx最近紫外線気にしてん、、、
204171
2019/09/27(金) 06:25:40.30ID:wy/8erwD205不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 08:04:59.35ID:rAaPV4I3 >>204
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
biosを一旦csm有効にして挿しているpciスロットからのメニュー表示を有効にすればわかる。
206不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 13:06:04.67ID:HmJaBGaY csmが廃止されたら至る所で問題が起こるんだろうなぁ。
207171
2019/09/28(土) 02:35:59.15ID:JW7mgL7n >>205
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
CSMを有効にしましたが、その先が分からず悩ましいです。ethernetはダメですが、IBでは動いてるので、それで使えという啓示でしょうかw
mellanoxのubuntuサポートがイマイチなのが一つの原因で、公式文書中のyumなど、red hatの内容を転載しただけの文書が多いので調べても怪しい。フォーラムも機能してないし。
一番詳しいのがarch linuxのサイト。いつも感心するレベルだが、誰が書いてるのだろう。
208171
2019/09/28(土) 04:41:14.93ID:JW7mgL7n ubuntuでまともに動かないのはカーネルが新しくてドライバが対応してないのが原因っぽい。debian系も頑張って欲しい
209不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 04:57:01.38ID:9Ht/7Xpf linuxで、メーカーがバイナリ配布してるドライバを使うのと、
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
カーネルにマージされてるソースコードのドライバの両方あるときに、
どっちつかうのがいいの?
210不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 06:50:26.40ID:8wHwZUK7211不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 08:29:20.26ID:s8RE3HTY biosでlegacy有効にしてみ。
212171
2019/09/28(土) 22:21:31.93ID:JW7mgL7n213不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 08:59:26.31ID:f2fTYAOL214171
2019/09/30(月) 02:35:44.03ID:lzzvTS9O >>213
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
レスサンクス。ロゴ表示前ですね。
何度か試してみましたが、変化なしです。
昔のBIOSのように認識してるハードが出る画面になればわかりやすいのですが、UEFIに設定項目が無いのが厳しい処です。
215不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:04:17.92ID:PWFTp4Jd216不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 08:18:04.62ID:vcdFD1BT >>214
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
2 Port Type Management
http://www.mellanox.com/pdf/prod_software/Ubuntu_18_04_Inbox_Driver_User_Manual.pdf
217不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 11:57:47.11ID:9YkJTPcp まずロゴ表示はオフにしようよ
218171
2019/09/30(月) 23:23:53.15ID:lzzvTS9O219不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:49:35.99ID:mwBHwaZx >>218
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
> configurationの項目が少なく、ethernetの項目が無いのです。カーネルが新しいのでドライバを入れられないのが原因のようです。
そりゃ1ポートモデルだったら少ないのは当然です。
ethの項目が無いのもethにしないと出てこないのは当たり前です。
2の1のmstflintはインストールできましたか?
2の2の自分のデバイスの値は何ですか?
2の3の
mstconfig ?d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
)
これの結果は?
220不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 10:51:40.53ID:mwBHwaZx 文字化けした
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
2の3の
mstconfig -d 自分のデバイスの値 s LINK_TYPE_P1=ETH
(例 mstconfig -d 00:06.0 s LINK_TYPE_P1=ETH )
これの結果は?
221171
2019/10/01(火) 23:04:24.40ID:zs1NwOJJ >>220
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
レスサンクス。
インストールはできました。
00.01.0です。etheの設定はオプションがないと怒られます。
詳細はここに書きましたが、
案の定放置されてます……。
https://community.mellanox.com/s/question/0D51T00006vP6pHSAS/unable-to-use-connectx3-on-ubuntu-18-with-ethernet-because-there-is-no-linktypep1-option
222171
2019/10/01(火) 23:06:13.39ID:zs1NwOJJ mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
Device #1:
----------
Device type: ConnectX3
PCI device: 01:00.0
Configurations: Next Boot New
-E- Device doesn't support LINK_TYPE_P1 configuration
(´・ω・`)
223不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:21:18.55ID:mwBHwaZx224不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:25:13.08ID:mwBHwaZx あ、向こうにあるのね
225不明なデバイスさん
2019/10/01(火) 23:27:10.18ID:mwBHwaZx ファームウェアが古いのが理由じゃないかな?
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
ファームウェアとmstのツールのバージョン違いが原因かも
226171
2019/10/01(火) 23:39:23.38ID:zs1NwOJJ >>225
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
ありがとうございます。
ファームはqiitaに書いてあった方法で2.40まで上げています。
最新は2.42ですが、OEM品なので細工なしだと2.4から上げられないのです。
また、windowsでは問題なく、ubuntu固有の問題である事から、
Ubuntuのethernetドライバが2018年4月から更新されておらず、カーネル4.6か4.8までしか対応していないためインストールで落ちるのが原因と考えています(現在カーネル5.0、windowsではドライバインストールの問題なし)。
227171
2019/10/01(火) 23:40:56.22ID:zs1NwOJJ カーネルのバージョンを下げればドライバが入る気がしますが、他のアプリに影響ありそうで躊躇しています……。
228不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 01:43:43.91ID:jBoep4MK229不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 10:16:21.15ID:YO7MTASL >>227
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
このページではUbuntu の最新バージョン19.04にも対応してるらしいが。こいつのカーネルは5でしょ?
https://www.mellanox.com/page/products_dyn?product_family=26&mtag=linux_sw_drivers
MLNX_OFED Documentation Rev 4.7-1.0.0.1
https://docs.mellanox.com/display/MLNXOFEDv471001/Installing+Mellanox+OFED
このページをUbuntuで検索したらいろいろ出てくるけど。
230不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:06:32.42ID:dE/MEfOu >> 226
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
おそらく同じところから買った同じカードをいじってるところ
まず、II/Ether ドライバに関しては(229 が紹介してくれているOFEDドライバにしかない機能をどうしても使いたい
という状況じゃなければ) すでに mainline kernel に取り込まれているので 外から持ってこなくても標準の mlx4
ドライバーで動くので余計なことしなくていい(そこの問題じゃない)
で、mstconfig -d 01:00.0 s LINK_TYPE_P1=ETH ができない問題だが、それは IBMのOEM firmware なままなせい
(IBM OEM 品ではそこの設定を塞いである) or version が古いせい。
手元にあるカードは PSID いじって generic firmware (OEM 版ではなく mellanox の) 2.42 にあげてしまったが
少なくともそいつでは ちゃんと LINK_TYPE_P1 設定できるし、ETH にするとドライバーがちゃんと mlx4_core が
mlx4_en sub driver をロードして (Infiniband ではなく) ether として認識するのは確認済。
どうしても IBM OEM firmware のままにしたいというのであれば、mlx4_core には port_type_array という
パラメータがあって、firmware 側での指定を無視してドライバーで強制的に Infiniband/Ethernet を指定できる
ようになってるのでそれを指定してみれば? (これは確認してない)
0がdefault (firmwareの設定に従う)、1がIB 2がEthernet らしい。
/etc/modprobe.d/mlx4.conf とかファイルを用意して 中に
options mlx4_core port_type_array=2,4
と書いて保存して reboot かな
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_software/Mellanox_EN_for_Linux_User_Manual_v4_0.pdf
にまぬあるある
231不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 11:08:58.13ID:dE/MEfOu II/Ether ドライバ てなんやねん IB/Ether ドライバーね 要は通信用のドライバーは
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
ひとまず 標準で kernel にあるやつ使え 余計なことすんな てこと
232不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 14:34:56.79ID:dE/MEfOu mlx4.conf 書いたあとに reboot する前に initrd の更新必要かも
update-initramfs -u
な
update-initramfs -u
な
233不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:27:38.29ID:YO7MTASL まあ、そういうことするより flintでfirm書き込むときに--allow_rom_change つけるだけでMellanox版が書き込めるから
後々そっちの方が楽だけどね
後々そっちの方が楽だけどね
234不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:35:54.93ID:dE/MEfOu235不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:43:30.72ID:h1rFm0/c Cascade Lake-X”こと第10世代Core Xシリーズプロセッサでようやく
Intel製2.5Gigabit Ethernetコントローラ(i225)が採用
まだまだ一般向けPCで10GbEが標準で採用されるのは先になりそうね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210470.html
Intel製2.5Gigabit Ethernetコントローラ(i225)が採用
まだまだ一般向けPCで10GbEが標準で採用されるのは先になりそうね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210470.html
236不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 21:47:58.83ID:YO7MTASL >>234
どっちでもいけるのかな?
さっき--allow_rom_changeで富士通をMellanoxに書き換えやったよWindows版でヘルプにも--allow_rom_change出る
flint -v
flint, mft 4.12.0-105, built on Apr 29 2019, 15:27:47. Git SHA Hash: a197f325c62a04fbaa3dc8f8447ef0a17d649743
どっちでもいけるのかな?
さっき--allow_rom_changeで富士通をMellanoxに書き換えやったよWindows版でヘルプにも--allow_rom_change出る
flint -v
flint, mft 4.12.0-105, built on Apr 29 2019, 15:27:47. Git SHA Hash: a197f325c62a04fbaa3dc8f8447ef0a17d649743
237不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 22:34:01.03ID:dE/MEfOu >>236
allow_psid_changeの方が古いオプションみたいだ 機能的には同じで 互換性のためにundocumented
のまま オプション自体は残してある模様
どっちでもいけるけど今は allow_rom_changeを使うのが正しそう
allow_psid_changeの方が古いオプションみたいだ 機能的には同じで 互換性のためにundocumented
のまま オプション自体は残してある模様
どっちでもいけるけど今は allow_rom_changeを使うのが正しそう
238不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 23:40:02.69ID:bKfYiHTD >>235
ますはXeonからじゃね
次が次世代Core-Xで5G、その次ぐらいには載せてくるんじゃないかな
余裕なかったら次世代で載せてくるかもね
AMDも似たようなことしそうだし
インテルも差別化要素ないとね
ますはXeonからじゃね
次が次世代Core-Xで5G、その次ぐらいには載せてくるんじゃないかな
余裕なかったら次世代で載せてくるかもね
AMDも似たようなことしそうだし
インテルも差別化要素ないとね
239不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 00:00:23.39ID:gkwTBTpk まずは土台がしっかりしないと10Gが生かせないからね
PCIe 4.0でやっと10Gがx1の帯域で使えるようになる
まずはそっちの方を急いでほしい
あとチップセットCPU間の帯域をx8ぐらいに増やしてほしいな
PCIe 4.0でやっと10Gがx1の帯域で使えるようになる
まずはそっちの方を急いでほしい
あとチップセットCPU間の帯域をx8ぐらいに増やしてほしいな
240171
2019/10/03(木) 00:31:12.06ID:qL6s9KNc >>218-237
レスサンクス。
ご指摘の通り、Ubuntuのドライバが原因ではなく、ファームが原因でした。
Windows10はソフト側からEthernet設定していたので動いたようです。
IBMは2.2台だとLINK_TYPE_P1オプションが無いため、2.40へ汎用ファームで上げると
設定を引き継ぐためLINK_TYPE_P1が消えていました。
Qiitaに書いてあった方法でPSIDを書き換えて、Mellanoxとして2.42にアップデートした所、
以前話のあったBIOSでのPCIEによるCtrl+Bの選択肢も出るようになりました。
IBM版は機能を潰してあるようですね……。
ただ、1ポートなのに
LINK_TYPE_P1 ETH(2)
LINK_TYPE_P2 VPI(3)
LOG_BAR_SIZE 3
BOOT_PKEY_P1 0
などとポートが二つあるようなコンフィグが気持ち悪いです、これは仕様でしょうか?
MCX353A-FCBTのファームを入れたので、1ポートの設定になると思ったのですが……。
レスサンクス。
ご指摘の通り、Ubuntuのドライバが原因ではなく、ファームが原因でした。
Windows10はソフト側からEthernet設定していたので動いたようです。
IBMは2.2台だとLINK_TYPE_P1オプションが無いため、2.40へ汎用ファームで上げると
設定を引き継ぐためLINK_TYPE_P1が消えていました。
Qiitaに書いてあった方法でPSIDを書き換えて、Mellanoxとして2.42にアップデートした所、
以前話のあったBIOSでのPCIEによるCtrl+Bの選択肢も出るようになりました。
IBM版は機能を潰してあるようですね……。
ただ、1ポートなのに
LINK_TYPE_P1 ETH(2)
LINK_TYPE_P2 VPI(3)
LOG_BAR_SIZE 3
BOOT_PKEY_P1 0
などとポートが二つあるようなコンフィグが気持ち悪いです、これは仕様でしょうか?
MCX353A-FCBTのファームを入れたので、1ポートの設定になると思ったのですが……。
241不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 10:26:55.14ID:FiQKnSog242不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 11:40:24.52ID:E4+C7O9T 税抜2.5万円の10ギガビットLAN対応スイッチングハブ、ASUS「XG-U2008」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1003/322380
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1003/322380
243不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 11:54:59.27ID:z1WL6ujf >>240
おめでとう!
MCX353A-FCBTは実測どのくらいでんのかね?
お互いMCX456A-ECAT( 2 x 100Gbe )の直結でiperf3すると、平均30Gb/sくらいだった。(2ポートをbroadcastのlinux bondしてる。)
ちなみにCPU(メモリ)は2台ともRyzen3900X(DDR4-2400)。
Ryzen3900X(DDR4-2400) <-> Ryzen1700(DDR4-1866)だと22Gb/sまで落ち込む。CPUよりメモリかlinux bridge(mtuが1500まで)かなぁ。。。
mtuを9000にしたいけど、ovs(mtu 9000出来る)はovs bondでbroadcastするやり方わかんねぇから使えない。。。
おめでとう!
MCX353A-FCBTは実測どのくらいでんのかね?
お互いMCX456A-ECAT( 2 x 100Gbe )の直結でiperf3すると、平均30Gb/sくらいだった。(2ポートをbroadcastのlinux bondしてる。)
ちなみにCPU(メモリ)は2台ともRyzen3900X(DDR4-2400)。
Ryzen3900X(DDR4-2400) <-> Ryzen1700(DDR4-1866)だと22Gb/sまで落ち込む。CPUよりメモリかlinux bridge(mtuが1500まで)かなぁ。。。
mtuを9000にしたいけど、ovs(mtu 9000出来る)はovs bondでbroadcastするやり方わかんねぇから使えない。。。
245不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 13:21:39.68ID:lBohyh5W 約3年前だな。当時は10G2ポートとは言え安いので出た話題になったけど、
3年もたてば流石に今更感が強い。今なら10G4ポート以上でこの値段じゃないとインパクト無いよな
3年もたてば流石に今更感が強い。今なら10G4ポート以上でこの値段じゃないとインパクト無いよな
246不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 13:56:16.17ID:CW92WCw+ まあでも他メーカー含め最安値ではあるだろう
247不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 14:36:25.30ID:lBohyh5W XG-U2008の実売がいくらになるのかわからんが2.5万なら、
ほぼ同じ値段のネットギアの方がいい。こっちはマルチギガ対応だし
https://kakaku.com/item/K0001046296/
でもまぁ2ポートってのがそもそも使い道薄いよね
SFP+だけど8ポートのCRS309-1G-8S+INがさほど値段変わらず買えちゃうからな
ほぼ同じ値段のネットギアの方がいい。こっちはマルチギガ対応だし
https://kakaku.com/item/K0001046296/
でもまぁ2ポートってのがそもそも使い道薄いよね
SFP+だけど8ポートのCRS309-1G-8S+INがさほど値段変わらず買えちゃうからな
248不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 21:42:12.73ID:gkwTBTpk >>243
超ハイスペックのマシンですね。
MCX456A-ECATはCPU側のPCIe 3.0 x16 (最大実効帯域 約126Gbps)で使われているんですか?
それでその速度しか出ないのなら、 x4のスロット (最大実効帯域 約31.5Gbps)で動かしても帯域足りそうですね。
超ハイスペックのマシンですね。
MCX456A-ECATはCPU側のPCIe 3.0 x16 (最大実効帯域 約126Gbps)で使われているんですか?
それでその速度しか出ないのなら、 x4のスロット (最大実効帯域 約31.5Gbps)で動かしても帯域足りそうですね。
249不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 21:45:52.04ID:2ZQjWLOP250不明なデバイスさん
2019/10/03(木) 23:19:23.96ID:wGCEo4mW >>248
豪華だけどスイッチ買う金無いから3台直結よ。
PCIe3.0 x16で使ってます。BIOSでもx16に設定済み。
あとethtoolで見る限り、100Gbで接続出来てる。
指摘の通り、ホント帯域的にはPCIe3.0 x4で充分だわ。RDMAに期待。。。
ConnectX-4はovs offload(たぶんCPU負荷軽減)ついてるし、なんとかovs使ったうえでmtu9000にしたい。。ovs bond にbroadcastさえあればっ!
豪華だけどスイッチ買う金無いから3台直結よ。
PCIe3.0 x16で使ってます。BIOSでもx16に設定済み。
あとethtoolで見る限り、100Gbで接続出来てる。
指摘の通り、ホント帯域的にはPCIe3.0 x4で充分だわ。RDMAに期待。。。
ConnectX-4はovs offload(たぶんCPU負荷軽減)ついてるし、なんとかovs使ったうえでmtu9000にしたい。。ovs bond にbroadcastさえあればっ!
251不明なデバイスさん
2019/10/04(金) 02:09:00.67ID:AwzMhgSL PCIe3.0 x16で繋いでもチップとCPUはPCIe3.0 x4で繋がっているんだからそこがネックになって速度出ないのでは?
zen2ならPCIe4か
zen2ならPCIe4か
255不明なデバイスさん
2019/10/04(金) 07:54:15.88ID:KMR+YnyT QSFP+の4ポートhub出ないかな。
出るわけないか。中古が安いだけだし
idleが低いPCに2ポート×2で組むのが一番安上がりなのだろうか。
それだとidle30W、5万位か。市販NAS買うよりは高性能だが
出るわけないか。中古が安いだけだし
idleが低いPCに2ポート×2で組むのが一番安上がりなのだろうか。
それだとidle30W、5万位か。市販NAS買うよりは高性能だが
257不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:07:18.76ID:vIzqQjr6 それぞれのデータレートを考えると
1000BASE-T = 125MB/s
2.5GBASE-T = 312.5MB/s
5GBASE-T = 625MB/s
10GBASE-T = 1250MB/s
25GBASE-T = 3125MB/s
40GBASE-T = 5000MB/s
PCI Express 2.0 = 500MB/s
PCI Express 3.0 = 984.62MB/s
PCI Express 4.0 = 1969.23MB/s
PCI Express 5.0 = 3938.46MB/s
USB 3.2 Gen 1x1 = 500MB/s
USB 3.2 Gen 2x1 = 1212.12MB/s
USB 3.2 Gen 2x2 = 2424.24MB/s
USB4 Gen 3x2 = 4848.48MB/s
だから、10GBASE-TはPCI Express 4.0でx1に収まるのね
1000BASE-T = 125MB/s
2.5GBASE-T = 312.5MB/s
5GBASE-T = 625MB/s
10GBASE-T = 1250MB/s
25GBASE-T = 3125MB/s
40GBASE-T = 5000MB/s
PCI Express 2.0 = 500MB/s
PCI Express 3.0 = 984.62MB/s
PCI Express 4.0 = 1969.23MB/s
PCI Express 5.0 = 3938.46MB/s
USB 3.2 Gen 1x1 = 500MB/s
USB 3.2 Gen 2x1 = 1212.12MB/s
USB 3.2 Gen 2x2 = 2424.24MB/s
USB4 Gen 3x2 = 4848.48MB/s
だから、10GBASE-TはPCI Express 4.0でx1に収まるのね
258不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:13:09.32ID:3RlFR/ik 4.0はAMDでCPU直結だけだから
チップセットに4.0x1が降りてくるのは何年後かな
チップセットに4.0x1が降りてくるのは何年後かな
259不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:40:31.84ID:lET8oAaP すでにチップセットもPCIe4.0だと思うが
261不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 00:56:54.54ID:3RlFR/ik なんか俺の勘違いみたいだな
しばらく自作から離れてたから時間が止まってたわ
しばらく自作から離れてたから時間が止まってたわ
262不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 01:15:16.54ID:+TraVAtO >>261
時間止まってたじゃなくて勘違いでしょ?PCIe4.0対応のCPU(Zen2)とチップセット(X570)の登場は同時期じゃん。
時間止まってたじゃなくて勘違いでしょ?PCIe4.0対応のCPU(Zen2)とチップセット(X570)の登場は同時期じゃん。
263不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 01:52:03.79ID:3RlFR/ik あまりイジメないでおくれ
core2オジサンからRyzenオジサンに転生したから
当時はグラボだけ2.0で他は1.0だったのよ
だからRyzenも同じかと
あの頃はメモコンがチップセット管轄とか
1.0x4を2.0x2に変換するブリッジチップでUSB3.0とSATA6Gを増設とか変態な事してたからその印象に引っ張られた
老害は消えますね^^
core2オジサンからRyzenオジサンに転生したから
当時はグラボだけ2.0で他は1.0だったのよ
だからRyzenも同じかと
あの頃はメモコンがチップセット管轄とか
1.0x4を2.0x2に変換するブリッジチップでUSB3.0とSATA6Gを増設とか変態な事してたからその印象に引っ張られた
老害は消えますね^^
264不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:05:47.00ID:RVSauqac はぁ200%THE老害って感じ
265不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:30:34.39ID:zqPByVjq いつかはみんな老害になる
266不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 03:33:15.48ID:T4r+WQPH 自覚して反省してるだけマシ
267不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 06:53:29.76ID:PJhEborz AMDのデスクトップCPUの場合、チップセット経由はx4、
CPU直結だとx8、x16もいける
200Gbps NICとかにはx16必須でしょう
CPU直結だとx8、x16もいける
200Gbps NICとかにはx16必須でしょう
268不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 11:18:06.80ID:vIzqQjr6 チップセットによるマザーボードのx1スロットの帯域を調べたけど
PCI Express 2.0
Intel
6シリーズ〜9シリーズ
H110、H310
AMD
700シリーズ〜900シリーズ(740、740Gを除く)
SB800シリーズ〜SB900シリーズ
A50シリーズ〜A80シリーズ
300シリーズ〜400シリーズ
PCI Express 3.0
Intel
100シリーズ〜300シリーズ(H110、H310を除く)
PCI Express 4.0
AMD
X570
これだと4.0どころか3.0に移行するのも時間がかかりそうだな
PCI Express 2.0
Intel
6シリーズ〜9シリーズ
H110、H310
AMD
700シリーズ〜900シリーズ(740、740Gを除く)
SB800シリーズ〜SB900シリーズ
A50シリーズ〜A80シリーズ
300シリーズ〜400シリーズ
PCI Express 3.0
Intel
100シリーズ〜300シリーズ(H110、H310を除く)
PCI Express 4.0
AMD
X570
これだと4.0どころか3.0に移行するのも時間がかかりそうだな
269不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 16:29:42.97ID:wQ3yrpwa270不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:35:36.48ID:FEOy3IGf CPU直結はグラボとM.2で使うからNICに回す余裕はないなあ
272不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 23:35:41.00ID:mJZaCWgc Connectx-4をeBayで買ったんだけど全く動かない
問い合わせたらマザーが悪いの一点張り
最近のマザーでデバイスが全く見つからないとかいうのってあるの?
Z390とIBM x3550の両方とも見たけどUEFIのレベルですら見つからず
今刺さってるConnectx-3は全然問題なく見つかって正常に動いてるんだけどね
問い合わせたらマザーが悪いの一点張り
最近のマザーでデバイスが全く見つからないとかいうのってあるの?
Z390とIBM x3550の両方とも見たけどUEFIのレベルですら見つからず
今刺さってるConnectx-3は全然問題なく見つかって正常に動いてるんだけどね
273不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:34:11.88ID:RxMz3C6H275不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:38:15.12ID:9aOu/eHG BIOS上ですら見つからないのでCTRL+Bの設定すら出ないんだけどなあ
CMOSクリアまでやるべきだったのかな
CMOSクリアまでやるべきだったのかな
276不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:40:10.31ID:9aOu/eHG277不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 00:55:22.73ID:HxXzQe/J278171
2019/10/06(日) 00:58:41.01ID:/Sdv9Vwu >>243
ありがとうございます。
zfsのキャッシュが効いてるファイルは8Gbpsくらい出ますね。
それ以外は240Mbpsから2.5Gbpsで三角形の動きです。SATAの読み込みなので、最大でも6Gbpsはわかりますが、何が律速になってるやら。
メモリ16Gなのに2G分位しかキャッシュが効かないのも謎。
また、巨大ファイル送付する以外に速度測る良い方法ありますか?
ありがとうございます。
zfsのキャッシュが効いてるファイルは8Gbpsくらい出ますね。
それ以外は240Mbpsから2.5Gbpsで三角形の動きです。SATAの読み込みなので、最大でも6Gbpsはわかりますが、何が律速になってるやら。
メモリ16Gなのに2G分位しかキャッシュが効かないのも謎。
また、巨大ファイル送付する以外に速度測る良い方法ありますか?
280不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:03:45.92ID:/Sdv9Vwu281不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:07:43.55ID:9aOu/eHG282不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:23:07.08ID:6gTawEnx Win10は、ライトキャッシュは最大でもメモリの8分の1くらいしか効かない
284不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:27:51.55ID:/Sdv9Vwu >>282
zfsサーバーがubuntuで読み込みがwindows10です。zfsなのでアクセス頻度高いデータはメモリに置くはすなのですが……。
zfsサーバーがubuntuで読み込みがwindows10です。zfsなのでアクセス頻度高いデータはメモリに置くはすなのですが……。
285不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:33:40.58ID:HxXzQe/J >>279
自分が買ったやつはFWが壊れていて起動時に画面表示がなかったがBIOS上では不明。
windowsからはデバイスマネージャで何かしら別のデバイスで認識され、ドライバが当たっていない状態だった。
linuxで見るとmst statusでデバイスがあることは確認できた。
念のため差込不足がないか確認かな。
俺もここのみんなの協力でFWの強制インストール、使用可能になった。
うまくいくこと願うよ。
自分が買ったやつはFWが壊れていて起動時に画面表示がなかったがBIOS上では不明。
windowsからはデバイスマネージャで何かしら別のデバイスで認識され、ドライバが当たっていない状態だった。
linuxで見るとmst statusでデバイスがあることは確認できた。
念のため差込不足がないか確認かな。
俺もここのみんなの協力でFWの強制インストール、使用可能になった。
うまくいくこと願うよ。
286不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 01:37:35.31ID:HxXzQe/J287不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 04:53:15.44ID:cJb2FY0O メモリに置くのはランダムリードされるデータだけじゃなかった?
zfsは違うんだっけ
zfsは違うんだっけ
288不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:28:31.20ID:/Sdv9Vwu >>286-287
挙動が謎ですね。
メモリがMAX7Gの設定で、2G×4の転送を10回繰り返しましたが、
メモリを600Mしか使っていないという。
最初は5Gbpsほど出ますが、繰り返すうちに160Mbpsに落ちて4Gbpsに戻る
三角形転送状況のを繰り返して、速度が低下します。
挙動が謎ですね。
メモリがMAX7Gの設定で、2G×4の転送を10回繰り返しましたが、
メモリを600Mしか使っていないという。
最初は5Gbpsほど出ますが、繰り返すうちに160Mbpsに落ちて4Gbpsに戻る
三角形転送状況のを繰り返して、速度が低下します。
289不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:33:02.92ID:HxXzQe/J290不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:02:32.19ID:/Sdv9Vwu >>289
返信ありがとうございます。
単なるwindows10とのデュアルブートなのでその辺りは範囲外っぽいです。
ARCの挙動はカーネルの設定で変わるようですが、
カーネル周りは知識が無いので難しいところです。
返信ありがとうございます。
単なるwindows10とのデュアルブートなのでその辺りは範囲外っぽいです。
ARCの挙動はカーネルの設定で変わるようですが、
カーネル周りは知識が無いので難しいところです。
292不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 21:50:09.98ID:/Sdv9Vwu 10G×2では、対応してる10GのPCを直結して、更に全てを1Gで繋ぐのと変わらないと思うのだが。
10Gのサーバーに1Gから同時アクセスするケースもありえるが、家庭だと頻度的に少なそう
10Gのサーバーに1Gから同時アクセスするケースもありえるが、家庭だと頻度的に少なそう
293不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 22:11:58.56ID:dHst1kzJ 8ポートのうち2ポートだけ10G (´・ω・`)
295不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 23:30:29.57ID:/Sdv9Vwu297不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 00:25:21.68ID:cq9Ugu7m >>296
自分は無線で飛ばしてから有線で分配してる。
自宅持っていて、壁通す人ならスイッチ多段はありかもだが、1Gbpsだと無線と比べて安定性以外にメリットない気がする。無線でも640M位は実測で出るので。
自分は無線で飛ばしてから有線で分配してる。
自宅持っていて、壁通す人ならスイッチ多段はありかもだが、1Gbpsだと無線と比べて安定性以外にメリットない気がする。無線でも640M位は実測で出るので。
298不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 00:45:59.64ID:/n2R3/wi 各部屋間は10Gで、そこからは1Gって使い方にはいいよ
サーバーとか置いてる部屋(サーバールーム)だけは10G16ポートとかにして各部屋と繋ぐと、殆どの部屋の機器から同時に高速にアクセスできる
うちはそうしてる
サーバーとか置いてる部屋(サーバールーム)だけは10G16ポートとかにして各部屋と繋ぐと、殆どの部屋の機器から同時に高速にアクセスできる
うちはそうしてる
299不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 04:49:34.88ID:kglSPfeK 持ち家だとそういう使い方だよな。
2ポートだと10G対応しているNAS + 1台だけ高速なPCなんて使い方になる。
上にも書いてる人いるけど実売でほぼ同額のNETGEAR GS110MXのほうが
マルチGになるぶん使いやすそうだけど。
2ポートだと10G対応しているNAS + 1台だけ高速なPCなんて使い方になる。
上にも書いてる人いるけど実売でほぼ同額のNETGEAR GS110MXのほうが
マルチGになるぶん使いやすそうだけど。
300不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 07:12:01.59ID:/n2R3/wi 買うならNETGEARの方だと思う
皿にもう少し出せばアンマネージプラスになってLAGやVLANも使えるようになるし
皿にもう少し出せばアンマネージプラスになってLAGやVLANも使えるようになるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
