【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
2019/11/27(水) 23:17:32.52ID:UA3Nwn+k
>>818
あれ、ほんとだ。5と勘違いしたかもな。
指摘サンキュー
820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:05:39.94ID:LYamV5Vd
>>814
バッファローならマーベル
2019/11/28(木) 14:43:43.36ID:SVx35glS
connectx3は変換アダプタ使うと10GbEに出来たのだけどconnectx6はそういう変換アダプタ無いんですかね
もしくはメディアコンバーターとか。
200GbEは200GbE同士じゃないと繋げられないんですかね
ちなみにネットワークは56GbEからのアップグレードで、56GbEのときはアダプタつければ10GbEにつながったので。。。
2019/11/28(木) 15:25:36.56ID:jOz0MkIT
smbmultichannelはLINUXやUNIXで使えないから困る
2019/11/28(木) 18:51:56.92ID:hf74kKwc
>>821
たぶん同じコネクタでいける。
2019/11/28(木) 19:11:21.82ID:3x6qn19T
>>821
ConnectX-3のSFP+はRJ45(10Gb)に変換した。
ConnectX-6のQSFP56をRJ45(10Gb)に変換したいって事か??
2019/11/28(木) 19:40:24.50ID:hf74kKwc
connectx-3は56Gbpsだっていうんだからqsfp+だったんだろ
2019/11/28(木) 22:31:15.43ID:e2x/V6Ib
スイッチ経由せずPC同士を直結?
爪に火を灯す生活・・・
2019/11/28(木) 22:45:20.00ID:aUAGf8gK
手軽に直結おじさんになれるのが1GbE以降の良いところ。
クロスケーブルの結線とか管理とか面倒だしね。
2019/11/28(木) 22:47:24.30ID:poRuBIBP
こんな感じで繋ぎたいですよね

connectx6 port1 → 10GbE switch → internet
connectx6 port2 → direct cable
829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:58:21.65ID:kEtsQpbJ
同じインテルの型番のカードでもRJ45よりもsfp+の方が発熱少ないってほんとなの?
2019/11/29(金) 09:42:51.03ID:Gw5vpmdN
>>774
そうですよ
2019/11/29(金) 13:37:36.98ID:BWkxoLkk
>>829
そりゃそうやろ
2019/11/29(金) 15:29:55.90ID:cbulklgh
爆熱なのは-TのPHYまでワンチップにしてるからだしな
833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/29(金) 22:19:58.28ID:ckOY7VxV
>>782
同一セッションの通信を2本に分けるようとすると
どんなに頑張っても2本のケーブルでパケットの着タイミングにズレが出るのが技術的にすごくネック

通常の通信でもout of orderはあるしTCPならパケットの並び替えはできるけど常に順番がまちまちで到着するのとなると流石に話が変わってくる
2019/11/29(金) 22:24:44.77ID:Q5ht+BNR
結局ID:TiHzSfwmは自分が勘違いしてることを理解できたんだろうか?
835不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/29(金) 22:47:29.26ID:ue8397Nr
1対1の通信といっても複数のセッションからなる通信の場合はLAGのバランシングメソッドがL4レベルで分散する方式であればセッション単位でLAG内のそれぞれのポートに分散することは可能

でも必ずしもうまい具合にばらけるとは限らず同じポートが選択されると速度が出ないことがある

結局どんな通信をするかにもよるけど、1対1の通信が多い個人用途ではLAGのメリットは限られてくるね
2019/11/29(金) 23:03:47.59ID:bhkMuBek
個人用途なら2台3台レベルが多いようだし
結局2ポートNICのDAC直結で手軽く済ますと思
2019/11/30(土) 00:24:59.27ID:tWThJGfF
>>834
>>802で指摘したからな。
>>800を読み返して大人しくなったかと。
2019/11/30(土) 07:11:24.11ID:p8HYZ3fS
>>836
俺の環境だと直結だと何故か不明なネットワーク扱いで直結回線使ってくれない
2019/11/30(土) 08:34:49.45ID:oVS8IAzN
なるほど原因不明ですか
占ってみましょう


日頃の行いが悪いと出ました
2019/11/30(土) 10:20:07.05ID:YLq9P4ZZ
はいダウト
ワイと新渡戸稲造さんほど日頃の行いいい人おらんし
2019/11/30(土) 10:47:01.60ID:tWThJGfF
>>838
gatewayが設定されないとそうなる。
プライベートネットワークに変更すればいい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1012/24/news127.html
2019/11/30(土) 11:02:21.77ID:CC/9K5Ad
X710-DA2とX520-DA2はどっちを選べばいいのだろう
2019/11/30(土) 11:37:24.40ID:tWThJGfF
intelのサイトで比較できるぞ。
10Gbps自体に規格の変化があるわけではないから期待するのは省電力化くらい?
もっとも10Gのsfp+はもともと電力が高いわけではないけどな。
2019/11/30(土) 11:59:40.08ID:LY714mUq
>>842
PCIe2.0か3.0や。全然違うぞ。
2019/11/30(土) 12:17:13.56ID:tWThJGfF
>>844
pcie2.0だろうが3.0だろうが帯域をカバーしてれば問題ない。
x4スロットに挿すなら2.0だとギリギリになるから少し性能落ちるかもな。
そこを気にするなら25G/40G行った方がいいけど。
2019/11/30(土) 14:57:15.13ID:p8HYZ3fS
>>841
それ当然やっても駄目なんだよ
UbuntuのSMBに対して直結ではなくてルーター側から付与されるIPを振ってるLAN経由でファイル転送される
2019/11/30(土) 16:47:36.41ID:Be6c9Fze
>>846
hostsファイルに書いとかないと駄目じゃないかな
2019/11/30(土) 17:13:24.95ID:tWThJGfF
IPでアクセスすればいいかと。
win同士ならsmb multichannelの制約で一番速いリンクを使うからnetbios有効にするだけで何も考える必要はないけど。
2019/11/30(土) 17:17:13.62ID:tWThJGfF
>>846
因みに俺はそのubuntuに該当するPCをデフォゲにしてる。
ルータ側は通常時無効。
ルータに直結セグメントのルーティングを書けば普通に使える。
2019/12/01(日) 13:33:55.78ID:5ksS0D+B
>>842
消費電力が違う
520が10w
710が3w以下
2019/12/01(日) 15:14:14.60ID:h3NASBjv
USBのやつはCPU使用率食うじゃん
2019/12/01(日) 16:22:31.75ID:LAp8J7R4
>>851
誤差の範囲
2019/12/02(月) 14:19:54.35ID:+/QP5ADm
yamahaが10GbEに対応するのはいつになるのやら
2019/12/02(月) 15:42:46.66ID:B3FV1YDw
>>853
RTX3500/5000の後継機は普通に対応しそうな気はするけどね
1210の後継機もWANポートだけとか限定的にでも対応するんじゃない?
2019/12/02(月) 19:46:25.75ID:Sbkf2sYP
安価な10GbEスイッチがQNAPから2製品、10GbE SFP+ポート×3搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1221719.html
これどうですかね?
2019/12/02(月) 19:54:11.60ID:NZ+SksCz
>>855
たしかノンブロッキングじゃなかったと思う
それで問題ない人にはいいんじゃない?
2019/12/02(月) 20:19:33.06ID:gR6JWDtE
QSW-308-1C製品紹介サイトに書いてる値は

スイッチ機能 76Gbps
合計非ブロックスループット 38Gbps

だけど足りない?
2019/12/02(月) 20:27:31.18ID:7SeEHM5K
>>855
安くはないな。
俺ならこっちを買う
https://www.fs.com/jp/products/72944.html
2019/12/02(月) 20:35:58.20ID:ZaiG2nCZ
fs.comのスイッチって異常に安いせいで胡散臭い
あと、データセンターに勤務して色んな製品見てるけど、fs.comのは見たことないや

Ciscoがいちばん多いね
次いでヤマハ・アライドテレシス、HPやDell,NETGEARと続くけど、fs.comのは見た事ない
2019/12/02(月) 20:40:03.20ID:1YJ+X7Np
SFP+でしょ?
高いと思う
2019/12/02(月) 20:48:08.77ID:7SeEHM5K
ciscoね…
まあそこを基準にキナ臭さをかんじるならgigahubとか数万出さないとだな。
俺もデータセンターでgogahubでさえバッファローとかエレコムのSW見たことない。

逆に言えば今バッファローとかエレコム使ってるならそれ程気にすることはないかと。
10Gも世に出て15年くらい経つからそれ程大したものじゃない、と思うぞ。
2019/12/02(月) 20:48:13.91ID:gR6JWDtE
法人向け市場調査シェア見たらシスコ50%近い一強他弱という
でもシスコ高いよなー
100GトランシーバはLR1個300万円でSR1個100万円レベル
で保守契約は別途でしょ?
あれ10個単位で買って5年で減価償却できるのかね
設備投資の金額感がわからん
2019/12/02(月) 20:58:00.60ID:ZaiG2nCZ
>>861
バッファローはたまに見るなぁ
繋がっとけばいいくらいの用途だろうけど
2019/12/02(月) 21:05:04.86ID:7SeEHM5K
fs.comのqsfp+モジュール、mpoケーブル使ってるが普通に40Gbpsで接続できてるからな。
因みにモジュール一個4000円強、mpoケーブル20mで6000円強。
業務用は別として個人ならこれで充分。
2019/12/02(月) 21:23:37.83ID:H0mCABme
fs.comが無かったらqsfp+常用出来なかった
2019/12/02(月) 21:24:21.24ID:H0mCABme
nicはともかく光ケーブル中古とかあり得んしな
867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:36:00.59ID:CB/7cpYW
>>855
usのアマ見てみるとわかるけど、それ$200/$170とかなんだよね
スペックからするとそれぐらいが妥当だと思われ日本での価格があまりにぼったくりすぎ
2019/12/02(月) 22:45:16.27ID:pCHFR2zk
>>867
オリオスペックだからなぁ。
あそこはちょっと変わったもの扱うけど、基本高い。
2019/12/03(火) 00:01:19.26ID:kdLOFYuQ
>>857
スペック上は下記の議論が正しければ、充分ノンブロッキングだと思いますよ。
もっとも、もっと安いMicrotikの CRS305とかも普通にノンブロッキングだし、まともに設定すればワイヤレートかつノンブロッキングで動く時代ですよ。

https://community.ui.com/questions/Switching-Capacity-vs-Non-blocking-Throughput/d02604e2-edb9-4bd2-bf15-fe4f96b4f837
2019/12/03(火) 00:10:28.72ID:OZXXUcaa
qsfp+ついたスイッチが欲しい
2019/12/03(火) 09:42:19.43ID:3KVdFfP+
CRS326-24S+2Q+RMがあるじゃないか。
しばらくこれより安いやつは出ないぞ。
2019/12/03(火) 09:45:13.22ID:KV5e34AE
>>870
イーベイで一万で売ってる
爆音するけど。
2019/12/03(火) 12:12:07.69ID:ND3FoB8Z
HBA=FCって感覚は合ってますか?
874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:55:47.82ID:83HHLdVj
>>873
著しく文脈に依存するので概ね間違っています
2019/12/03(火) 12:59:01.48ID:KV5e34AE
>>873
hba=minisas
2019/12/03(火) 15:47:54.30ID:3KVdFfP+
>>873
HBA=Host Bus Adapter

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホストバスアダプタ
2019/12/03(火) 19:57:48.43ID:pkc+sS68
違うんですね、ありがとうございます
ちなみに
FC用のNIC?とEthernet用のNicって見た目だけで区別つきますか?
2019/12/03(火) 21:06:06.90ID:3KVdFfP+
>>877
型番で判断だな。
2019/12/03(火) 21:42:27.47ID:ar6tjvOO
>>877
>>16
2019/12/03(火) 21:51:44.67ID:oZ2WBGay
>>877
見た目でわかる
2019/12/04(水) 05:26:14.04ID:truNBgJz
10GBASE-Tは少しずつ増えてきてるけどコネクターは
GG45やTERAは使われずにRJ45を使うのが主流なのかな
2019/12/04(水) 08:09:48.67ID:zeg7M8kP
>>881
リリースされてる既製品ではrjが多いんでないかな。うちもそうだよ
2019/12/04(水) 09:01:42.25ID:0Bv1bztd
そもそもGG45とかって802.3anに含まれているの?
884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:42:37.39ID:jwGwwvRG
>>881
10GBASE-Tの(他の10GEthernet規格と比較した
ときの)メリットって敷設済みのCat6/6Aケーブルが
つかえることのみなわけで新規にケーブル
用意するなら意味ないしね

そうなるとRJ45だよねということになるよね
2019/12/04(水) 14:49:03.55ID:ULElL0ux
会社のサーバー更新してるけど今更RJ45以外入れても混乱するだけなので
10GBASE-Tで統一した。
2019/12/04(水) 15:10:49.19ID:4ppCYko1
>>885
エイリアンに殺されてしまうぞ
2019/12/04(水) 18:52:48.83ID:4JzzRGY3
MellanoxのDAC対応表によると、QDRとFDRで違う型番が用意されているんですが
2mとか短い距離だと同じケーブルのように見えます。
実際のところ、QDR用ケーブルはFDRで使えないんでしょうか?

ttps://www.mellanox.com/related-docs/prod_cables/PB_MC22061xx-00x_MC22071xx-0xx_MC22101xx-00x_MCP170L-F0xx_MCP1700-B0xxx_56Gbps_QSFP+_DAC.pdf
2019/12/04(水) 19:01:20.11ID:3EdHr09z
>>884
新規にケーブル用意するのでも使いなれたツイストペアケーブルでいけるのは
十分メリットになると思うけど
889不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:47:29.57ID:jwGwwvRG
>>888
GG45とかTERAにするってことは
使い慣れてないSTPケーブルになるってことだよ?
2019/12/04(水) 19:53:27.63ID:Ma4PV8sA
将来性見越して40GbE用にcat8引いたよ
2019/12/04(水) 20:44:23.31ID:MQ29YhA7
>>890
とりあえず空配管だな。
後から何でも引ける。
ウチはmpoケーブルで40G接続になったよ。
2019/12/04(水) 20:50:34.87ID:HdS+KCrt
>>887
ケーブル諸元がI2CのROMに書かれていて対応してくれないボードが多い。
メラは一時期ROMなしのケーブル売ってたから適当なケーブルでもQDRならリンクアップすると思うけど。
893不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:05:46.72ID:ls1y/lqJ
10GBASE-T LANカードをバッファローが大幅値下げ、実売1.5万円に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1222332.html
2019/12/04(水) 23:53:27.84ID:tkBlOFQd
>>892
なるほど、そういう制限があったんですね。
ありがとうございます
2019/12/05(木) 07:52:11.14ID:roSP5oZ0
「10GbEと2.5GbEを誰にでも!」、“コモディティ化が使命”のバッファロー、10G/2.5GBASE-Tスイッチのコンセプトを聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1220314.html

> 1ポート2Wの最新チップを採用、熱対策をさらに徹底
> Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
> 旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」とのこと。

ここに載ってないぽいけど型番なんだろ
https://www.marvell.com/ethernet-adapters-and-controllers/aqtion-ethernet-controllers/

AQC107は28nmらしいしj
2019/12/05(木) 08:53:30.47ID:3kPyv943
>>895
「スイッチは、MACとPHYの2種類のチップで構成されていますが、
このうち各ポートごとに配置されるPHYには、Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。
14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」

スイッチの話ですよ
897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:31:02.08ID:Jdv2ACqO
>>895
https://www.marvell.com/transceivers/aqrate-multi-gig/

探すならコッチじゃないの?
2019/12/06(金) 23:02:53.53ID:MGVwHkSF
X550-T1とX550-T2はどちらを買ったら良い?
値段はあんまり変わらないけど、2ポートあった方が良いかな?
それとも、使う予定ないなら付いてないほうが良い?
2019/12/06(金) 23:37:45.57ID:pCwn81ux
どういう用途で使うかわからんが発熱がものすごいからな。
2ポートをフルに使うような用途ならケース自体の給排気から考えないといけないよ。
2019/12/06(金) 23:42:35.49ID:6x0jE3H0
X520-DA2は、インテルの仕様書だと転送速度は 5.0 GT/s, x8 Lane
対応スロットはPCIe v2.0 (5.0 GT/s)と書かれてるんだけど。
これは上限は5G/sになるって意味?
2019/12/07(土) 00:15:57.40ID:kihdXkv0
PCIe2.0(5GT/s) x8レーン =40GT/sや。
PCIe2.0は8b/10bなので実質32Gb/sやで。
2019/12/07(土) 01:57:30.43ID:Y/F7Euhz
2ポートモデルを1ポートで使うと、1ポートモデルと比べて速度/安定性で不利な点はありますか?

>>899
発熱には十分気をつけようと思います…
2019/12/07(土) 08:01:03.92ID:uPsgJBZ3
無いよ
904不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:42:53.80ID:6qZ3Jd+Z
AquantiaのUSB3->RJ45(5GbE)アダプターは既にQNAPから発売されてる。
https://www.qnap.com/en/product/qna-uc5g1t
外見は普通のUSB3->RJ45(1GbE)アダプターと変わらない。
実際価格は14000円くらい。
Aquantia対応ドライバがないと動かないが、発熱はほとんどない。
恐らく、1年以内にWindows用の製品がでてくると思う。
2019/12/07(土) 21:42:46.01ID:WF8MYEuj
それWindows用ドライバーもある

https://i.imgur.com/92C8iSm.jpg
906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:45:08.36ID:Ke8uZYWP
>>905
ちなみに、5Gbpsも出ないので気をつけましょう。3Gbpsちょいしか出ないから。
2019/12/08(日) 09:24:09.41ID:4jxmGy2E
バッファローの意欲的ハブ!買ってええんか?
2019/12/08(日) 11:08:28.52ID:fYVjkywb
rj45はケーブルの品質や環境で速度でなかったりするからね。
2019/12/08(日) 11:09:16.78ID:fYVjkywb
あと排熱しないと遅くなったりもする
2019/12/08(日) 13:34:53.57ID:q0nZ+Ivr
FTLX8571D3BCV-IT届いた。初10GbEだよ。
2007年6月のロットって書いてる気がする。12年前。中古品かな。
1年位、体験できさえすればいいのだけど。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2019/12/08(日) 14:11:45.54ID:Z/PKyicf
12年も前からあるモデルなんだっけ?
と思ったらFDAのLaser Nortice No.50 2007/6版に準拠してるって意味みたいだね
2019/12/08(日) 19:29:52.71ID:q0nZ+Ivr
>FDAのLaser Nortice No.50 2007/6版に準拠してる
なるほど、全然違った!
教えてくれてありがとう!
2019/12/08(日) 20:33:03.02ID:xqNShl8j
QNAP QSW-1208-8C
今朝のAmazonタイムセールで67,412円だったのかよ…
2019/12/08(日) 20:56:14.59ID:j6mrjj4s
>>913
米尼の方が安くないか?
2019/12/08(日) 21:08:14.24ID:ZzXvGqcr
ここ数年は日本のAmazonにほんと魅力感じないよね
2019/12/08(日) 21:35:06.92ID:xqNShl8j
>>914
送料と関税足したらほぼ同額
2019/12/08(日) 22:01:23.81ID:j6mrjj4s
>>916
今見てみたら日尼でも64,861で売ってるな。
マケプレで送料よくわからんけど。
2019/12/09(月) 00:00:28.50ID:5zlDbBNh
IT機器の輸入は関税かからないよ
インボイス記載の価格で消費税は取られるけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。