弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556622462/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1那須
2019/10/30(水) 10:46:10.92ID:1in2zcYi2那須
2019/10/30(水) 10:47:49.10ID:1in2zcYi3那須
2019/10/30(水) 10:48:15.61ID:1in2zcYi ReadyNAS OS バージョン 6.9.6 (LTS:長期間サポート)
http://kb.netgear.com/ja/000061331/
http://kb.netgear.com/ja/000061331/
2019/10/30(水) 11:17:31.52ID:bJgunNcL
婆さんや、箱蹴り職人はまだかね?
7不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 12:51:24.79ID:sGLxTfST >>1 乙
2019/11/01(金) 19:38:14.74ID:e974Dg4H
うめ
2019/11/01(金) 21:31:49.49ID:KRIQvcEh
トメ
2019/11/01(金) 21:40:49.97ID:XkrV94xV
箱蹴り職人の失踪届ださないとな
2019/11/02(土) 01:01:46.50ID:13vy1lTd
2019/11/02(土) 01:03:36.79ID:HcBLVYq/
箱にも中身にも一切ダメージを与えない技術はすごいよな
どこに汚れあるのか素人にはわからないもん
どこに汚れあるのか素人にはわからないもん
2019/11/02(土) 01:26:07.11ID:J9ZFGPgX
NETGEARの直販サイトで先日見かけたぞ
2019/11/02(土) 02:00:27.42ID:KvH8JzgB
毎月1日のスクラブはいつも通り22時間で終了か。
ちゃんと効果あれば良いんだけど。
ちゃんと効果あれば良いんだけど。
2019/11/03(日) 09:49:53.15ID:/aDoneXn
ultra6 (os は6にアップデート済)が ready nas 表示のまま起動しなくなった
新しい機種買って、入れ替えたらデータそのまま使える?
新しい機種買って、入れ替えたらデータそのまま使える?
2019/11/03(日) 12:05:40.85ID:SjgTVm0k
RAIDが壊れてなければいけんじゃね。
ファーム古かったらアウトかもしれんけど
ファーム古かったらアウトかもしれんけど
17不明なデバイスさん
2019/11/03(日) 16:46:32.97ID:lsd41Bts あげ
2019/11/04(月) 22:52:06.60ID:a2ZE6Tyr
2019/11/05(火) 15:39:19.88ID:avdg2Tfy
214の後継機はいつ出るんだろう
設置スペース的に400シリーズ使えない
設置スペース的に400シリーズ使えない
2019/11/05(火) 16:19:15.45ID:1G2l/ldG
なんか立って寝てそうで大変だな
2019/11/06(水) 10:16:20.21ID:KumK5Zma
2019/11/06(水) 20:11:02.71ID:d+swOw/y
なんかサムスンのSSDの宣伝記事っぽい
2019/11/06(水) 20:25:37.53ID:CBClIS15
[制作協力:Samsung]
2019/11/06(水) 20:44:28.58ID:m7IWarDv
まあSSDならサムソンは無難な選択だよな
2019/11/07(木) 20:16:18.88ID:ibKHqlAC
QnapみたくSSDをキャッシュに使ったりできるようにならないのかな。
2019/11/07(木) 23:05:16.02ID:WWmfzy4Q
10GbEモデルはマザーボードの裏側にM.2スロットがあるとかいう書き込みを見たことがあるな
取り外すのが面倒だから自分じゃ確認してないけど
まあ正式にSSDキャッシュに対応となると新製品待ちか
取り外すのが面倒だから自分じゃ確認してないけど
まあ正式にSSDキャッシュに対応となると新製品待ちか
28不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 00:52:30.89ID:6bYWeDOj SSDキャッシュってM.2スロット有るとか無いとかじゃなくて単にソフトの問題じゃないの?
2019/11/08(金) 07:49:37.43ID:65UuxSRT
Qnapは更に先の階層化ストレージ使えるからな。
待っていたけど諦めてQnap買ってしまったよ。
予備になったがシャシの作りは圧倒的にReadyNASのが良いな。
3年後までには階層化位は出来るようになっていて欲しい。
待っていたけど諦めてQnap買ってしまったよ。
予備になったがシャシの作りは圧倒的にReadyNASのが良いな。
3年後までには階層化位は出来るようになっていて欲しい。
30不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 08:04:42.25ID:To1GF7Tr 22のような記事やYouTuberの投稿は多いから適当に流して見てる。
Youtuberは案件じゃないですと言いつつ怪しい投稿が多いので注意。
Youtuberは案件じゃないですと言いつつ怪しい投稿が多いので注意。
2019/11/08(金) 09:45:13.82ID:2yKIiHKM
QnapはIoTTTに対応してたっけ
ReadyNASも対応してくれるとスマートスピーカーから音楽流せるんだが
ReadyNASも対応してくれるとスマートスピーカーから音楽流せるんだが
2019/11/13(水) 18:33:30.60ID:h41vmm6z
312のUSB3.0にRTL8156な2.5GBASE-Tのアダプタつないで、
ドライバビルドして当てたらちゃんと認識した。
2.5Gでリンク出来るかはこれから確認だけど、
NBASE-T対応で高速化出来るかも。
ドライバビルドして当てたらちゃんと認識した。
2.5Gでリンク出来るかはこれから確認だけど、
NBASE-T対応で高速化出来るかも。
2019/11/13(水) 21:31:21.08ID:h41vmm6z
>>33
今の所やったことは
1.使ったUSB-LANはバッファローのLUA-U3-A2G
今売っている2.5GbEならRTL8156だろうから、たぶん他も同じ。
2.これ参考にしてカーネルヘッダを入手
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
3.ドライバをrealtekから入手してmake
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-usb-3-0-software
eth0,eth1に加えてenx(macアドレス)のポートとして認識された。
ethtoolだとAdvertised link modes:2500baseX/Fullの表示があって一応2.5GbEとして認識はしてるみたい。まさか動くとは思わなくて2.5GbEのハブ買わなかったから、今は1GbEでリンクさせてる。週末にでもハブ買ってきて試すつもり。
試してないけどQNAPのUSB-5GBASE-TもAQC111Uのドライバ入手出来るから
同じようにmakeすれば使えると思う。
https://driverdownloads.aquantia.com/
今の所やったことは
1.使ったUSB-LANはバッファローのLUA-U3-A2G
今売っている2.5GbEならRTL8156だろうから、たぶん他も同じ。
2.これ参考にしてカーネルヘッダを入手
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
3.ドライバをrealtekから入手してmake
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-usb-3-0-software
eth0,eth1に加えてenx(macアドレス)のポートとして認識された。
ethtoolだとAdvertised link modes:2500baseX/Fullの表示があって一応2.5GbEとして認識はしてるみたい。まさか動くとは思わなくて2.5GbEのハブ買わなかったから、今は1GbEでリンクさせてる。週末にでもハブ買ってきて試すつもり。
試してないけどQNAPのUSB-5GBASE-TもAQC111Uのドライバ入手出来るから
同じようにmakeすれば使えると思う。
https://driverdownloads.aquantia.com/
2019/11/13(水) 22:58:12.36ID:pRNLtpZY
>>34
乙
この方法使うとGbEにしか対応してない420シリーズとか10GbEオンリーの520/620シリーズとかも
外付USB NICで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tに対応させられそうだな
仮に2.5Gbpsで動作したとしてひと昔前の312のCPUで実スループットはどのくらい出るだろうか・・・?
乙
この方法使うとGbEにしか対応してない420シリーズとか10GbEオンリーの520/620シリーズとかも
外付USB NICで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tに対応させられそうだな
仮に2.5Gbpsで動作したとしてひと昔前の312のCPUで実スループットはどのくらい出るだろうか・・・?
2019/11/14(木) 23:06:07.90ID:FIrlTNvf
管理メニューでもNICとして認識するのかな
3732
2019/11/15(金) 20:27:30.30ID:U6NEA6u4 >>35
2.5GbEのバブが届いたから検証。
実効で1.1Gbbs出たから実効で0.9Gbpsの1GbEに比べてちょっと高速化できた。
https://imgur.com/ZhHZYQW
ベンチ中の312のCPU使用率は30%位で余裕ありそうだから,HDDの方で律速されてるかも。
(ただ、ST4000VN008だから直結だと200MB/sくらいになるはず。)
200,400シリーズならもっと出るかもしれない。限界速度はSSD+RAID0必要だし他の人に任せた。
>>36
ちゃんと管理画面でも2.5Gbpsで認識したよ。
https://imgur.com/9cNUqH7
パフォーマンスのネットワーク履歴に表示されないのが今の所の不具合かな。
2.5GbEのバブが届いたから検証。
実効で1.1Gbbs出たから実効で0.9Gbpsの1GbEに比べてちょっと高速化できた。
https://imgur.com/ZhHZYQW
ベンチ中の312のCPU使用率は30%位で余裕ありそうだから,HDDの方で律速されてるかも。
(ただ、ST4000VN008だから直結だと200MB/sくらいになるはず。)
200,400シリーズならもっと出るかもしれない。限界速度はSSD+RAID0必要だし他の人に任せた。
>>36
ちゃんと管理画面でも2.5Gbpsで認識したよ。
https://imgur.com/9cNUqH7
パフォーマンスのネットワーク履歴に表示されないのが今の所の不具合かな。
2019/11/15(金) 20:47:45.92ID:fOCwO8gz
200MB/s近くは出そうな気もするけど、PC側はジャンボフレームは有効にしてる?
enxとbond0の両方を使うようなネットワーク構成ではないよね?
enxとbond0の両方を使うようなネットワーク構成ではないよね?
2019/11/15(金) 20:53:06.63ID:fOCwO8gz
と、enxのMTUが1500のままだから9000にしてみたら?
2019/11/15(金) 23:22:48.09ID:U6NEA6u4
>>39
もちろんMTUはどっちも9k(9000)にしてる。設定前にスクショ撮ったから紛らわしくて申し訳ない。
Bondは普段使ってる方でベンチ中は引っこ抜いて取ってる。
USBの蟹さんは信用できないからmetric値いじって共存させるつもり。
MTU変えてベンチしたけどジャンボフレーム使わない方が速いな。
https://imgur.com/0apotf4
NIC自体が熱もつせいかブレが大きくて値が安定しない。
もちろんMTUはどっちも9k(9000)にしてる。設定前にスクショ撮ったから紛らわしくて申し訳ない。
Bondは普段使ってる方でベンチ中は引っこ抜いて取ってる。
USBの蟹さんは信用できないからmetric値いじって共存させるつもり。
MTU変えてベンチしたけどジャンボフレーム使わない方が速いな。
https://imgur.com/0apotf4
NIC自体が熱もつせいかブレが大きくて値が安定しない。
2019/11/15(金) 23:43:00.25ID:ykrP7jXw
>>40
実ファイルコピーのスピードでも1000BASE-Tの限界超えた?
1000BASE-TだとWindowsのファイルコピー(CIFS)では大体110MB/sちょいで
打ち止めって感じだけど、CDMのスコアを見ると130MB/sくらい出るかな?
実ファイルコピーのスピードでも1000BASE-Tの限界超えた?
1000BASE-TだとWindowsのファイルコピー(CIFS)では大体110MB/sちょいで
打ち止めって感じだけど、CDMのスコアを見ると130MB/sくらい出るかな?
4232
2019/11/17(日) 18:48:10.14ID:kfzgd+S3 >>41
PC→312で150MB/s,312→PCで120MB/sくらい
書き込みは1GbEの限界以上の速度出るけど,読み出しは1GbE目一杯+αくらい。
https://imgur.com/hDdAdx0
カーネルパラメータいじればもっと速くなる?
PC→312で150MB/s,312→PCで120MB/sくらい
書き込みは1GbEの限界以上の速度出るけど,読み出しは1GbE目一杯+αくらい。
https://imgur.com/hDdAdx0
カーネルパラメータいじればもっと速くなる?
2019/11/17(日) 23:18:23.61ID:v4zRMU+i
pingを実行するとlossは0%かな?
2019/11/19(火) 23:28:41.31ID:Q59V25E8
2019/11/22(金) 15:43:05.63ID:tjtG141n
2019/11/22(金) 19:56:33.24ID:rwx4rTwV
10GbEは仮想用に使えるからねぇ
2019/11/22(金) 21:13:26.01ID:gfZTs3zG
>>42
2driveだからなあ。上にもあるように4とか6になるともっと上がるかもしれないね。
最近のssd持ってるなら代わりに刺し込んでみたらどうかな。一応SATA3でも2.5GEよりは速いハズだし。
2driveだからなあ。上にもあるように4とか6になるともっと上がるかもしれないね。
最近のssd持ってるなら代わりに刺し込んでみたらどうかな。一応SATA3でも2.5GEよりは速いハズだし。
2019/11/22(金) 21:34:06.37ID:gfZTs3zG
ああいや、実効値1.1Gbか。ならそんなもんだな。
2019/11/24(日) 20:47:30.70ID:lQLDQfaW
ReadyNAS 316を使っているんだけど
なんか空き容量が勝手に増えたなと思ったら
あるフォルダのファイルが0バイトになってた orz
こんなことってあります?
FWは6.9.3
なんか空き容量が勝手に増えたなと思ったら
あるフォルダのファイルが0バイトになってた orz
こんなことってあります?
FWは6.9.3
2019/11/25(月) 05:01:37.10ID:jq/ZcWf2
怖いな
6.9.3は今も使ってるし
6.9.3は今も使ってるし
2019/11/25(月) 05:26:05.38ID:2Chp+aEk
102から変えて、最近買って使ってる212はファームが初期から6.9.2の状態ですが、6.9.5にアプデしろと、毎回メッセージが…怖くてあげられないんですがこのまま使うのがいいのでしょうかね?
2019/11/25(月) 13:24:15.02ID:LeLaxwaX
>>52
アプデの内容をみて、自分の使い方で重篤な影響があるバグ修正が入ってなけりゃそのままで良いんじゃね
アプデの内容をみて、自分の使い方で重篤な影響があるバグ修正が入ってなけりゃそのままで良いんじゃね
55不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 17:53:43.40ID:5JUiVMfa どなたかお助けください。
ReadyNAS316 使用なのですが(ファームは最新:6.10.2)
約10TB中、スナップショットの領域が、3.5TB食われてしまって、
フリーが殆ど無い状況です。
共有のタイムラインにもスナップショットが現れていませんし、
(現在は、スナップショットを取らない設定にしている)
sshから、.snapshotを探してみましたが、見当たりませんでした。
ReadyNAS316 使用なのですが(ファームは最新:6.10.2)
約10TB中、スナップショットの領域が、3.5TB食われてしまって、
フリーが殆ど無い状況です。
共有のタイムラインにもスナップショットが現れていませんし、
(現在は、スナップショットを取らない設定にしている)
sshから、.snapshotを探してみましたが、見当たりませんでした。
2019/11/29(金) 19:50:43.06ID:pruIINpA
>>55
最後にスナップショット撮ったのっていつ?
俺も以前626Xでスナップショット領域が肥大化したんで削除したんだけど
空き容量が全然増えなかったことがあった
どうやら削除にかなり時間がかかる場合があってそれに該当してた模様
何日か放っておいたら削除されたらしくいつの間に空きができてた
最後にスナップショット撮ったのっていつ?
俺も以前626Xでスナップショット領域が肥大化したんで削除したんだけど
空き容量が全然増えなかったことがあった
どうやら削除にかなり時間がかかる場合があってそれに該当してた模様
何日か放っておいたら削除されたらしくいつの間に空きができてた
57不明なデバイスさん
2019/11/29(金) 20:39:21.95ID:5JUiVMfa >>56
ご回答ありがとうございます。
ログを確認したところ、空き容量が少ないと警告出し始めたのが、
今年の8月頃なので、その頃からスナップショット機能はオフにしてました。
(ただし、ここ最近、なんとかならないかと、スナップショットを取る設定にして、放置したこともあります)
もう、外部のディスク8TBくらいのを買って、データ退避して初期化しようかとも・・
PS;
確かに、スナップショット起動中は、空きがいつの間にか増えたりしてた事はありますね。
ご回答ありがとうございます。
ログを確認したところ、空き容量が少ないと警告出し始めたのが、
今年の8月頃なので、その頃からスナップショット機能はオフにしてました。
(ただし、ここ最近、なんとかならないかと、スナップショットを取る設定にして、放置したこともあります)
もう、外部のディスク8TBくらいのを買って、データ退避して初期化しようかとも・・
PS;
確かに、スナップショット起動中は、空きがいつの間にか増えたりしてた事はありますね。
2019/11/30(土) 13:05:10.49ID:0KwhyrB7
井上陽水
2019/11/30(土) 17:24:59.41ID:RGYfgGZR
2019/11/30(土) 17:35:45.36ID:f42UlRIA
スナップショットもう何年も前にオフにしちゃったからよく覚えてないけど
バランスを実行すれば削除済みの領域が未使用の容量として回復しなかったっけ
バランスを実行すれば削除済みの領域が未使用の容量として回復しなかったっけ
6255
2019/11/30(土) 20:58:13.49ID:etbRFNoi res 頂いた方々、ありがとうございました。
若干スレ汚しになり、ごめんなさい。
#btrfs subvolume list /data
↑こちらで、怪しげな.snapshot が現れましたので、
崩壊覚悟で、delete しようと思います。
もちろん、ただいまバックアップ中です。
スクラブ、バランスも実地しましたが、改善なしでした。
(データー領域が減って、スナップショット領域が増える現象はありました)
この件、これにて〆でokです。
若干スレ汚しになり、ごめんなさい。
#btrfs subvolume list /data
↑こちらで、怪しげな.snapshot が現れましたので、
崩壊覚悟で、delete しようと思います。
もちろん、ただいまバックアップ中です。
スクラブ、バランスも実地しましたが、改善なしでした。
(データー領域が減って、スナップショット領域が増える現象はありました)
この件、これにて〆でokです。
2019/12/07(土) 07:27:05.47ID:JF5cMh7s
RNDU6000を昔製品登録(購入後すぐ)してあって、OS6化でもしようと思って久しぶりにネットギアサイトを訪れたんだけど、
サイト利用するためにはメアドとパスワードが必要で、製品登録時のメアド入力してもログインできないです。
そもそも製品登録時にネットギアサイトのユーザ登録なんてしてないような…?
メールを漁ってみたら「NETGEAR Customer Support Account Information」ってタイトルのメールがあったので、
これに書かれているメアド(製品登録時のもの)とパスワード入力してみたけどログインできません。
仕方なく、新しく別のアカウントを登録して、↑の製品を登録しようとしたら、既に登録されていると怒られました。
どうすればいいのかな…?
サイト利用するためにはメアドとパスワードが必要で、製品登録時のメアド入力してもログインできないです。
そもそも製品登録時にネットギアサイトのユーザ登録なんてしてないような…?
メールを漁ってみたら「NETGEAR Customer Support Account Information」ってタイトルのメールがあったので、
これに書かれているメアド(製品登録時のもの)とパスワード入力してみたけどログインできません。
仕方なく、新しく別のアカウントを登録して、↑の製品を登録しようとしたら、既に登録されていると怒られました。
どうすればいいのかな…?
2019/12/07(土) 10:54:10.31ID:7Xy0dghF
ネットギアのサイトってコミュニティサイトのこと?
6664
2019/12/07(土) 14:19:40.11ID:JF5cMh7s >>65
ttps://www.jp.netgear.com/
かな。新しく作ったアカウントでログインすると、「製品登録されていません」って出るんです
(新しく作ったアカウントには製品登録をしていないので当然)
で、昔製品登録したメアド(と後に送られてきたメールに書いてあるパスワード)ではログインができず。コマッタ!という状態。
サポートメニューから問い合わせしようとしても、個人向けサポートは製品購入証明書を予め登録しないとダメってことだし、
どうすればいいのかサッパリ…
ttps://www.jp.netgear.com/
かな。新しく作ったアカウントでログインすると、「製品登録されていません」って出るんです
(新しく作ったアカウントには製品登録をしていないので当然)
で、昔製品登録したメアド(と後に送られてきたメールに書いてあるパスワード)ではログインができず。コマッタ!という状態。
サポートメニューから問い合わせしようとしても、個人向けサポートは製品購入証明書を予め登録しないとダメってことだし、
どうすればいいのかサッパリ…
2019/12/07(土) 15:51:48.07ID:puS0Zo0F
PEの時にRAIDarから促されるまま登録していったら米国登録になってたってことはあった。
2019/12/07(土) 18:26:27.94ID:Yi0GvhtG
OS6化するならどうせサポート外だし別に良いんじゃね?
2019/12/07(土) 23:23:12.23ID:nf8dNtiM
ここの紳士がそのうち上げるだろう
71不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 02:49:58.23ID:vk+8DOgI72不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 02:57:37.00ID:vk+8DOgI 以前のサイトとは
ttps://my.netgear.com/
だね。
ttps://www.jp.netgear.com/
へはアカウントはじめ情報が何も引き継がれていないし
リンクがめちゃくちゃで迷路化している。
ttps://my.netgear.com/
だね。
ttps://www.jp.netgear.com/
へはアカウントはじめ情報が何も引き継がれていないし
リンクがめちゃくちゃで迷路化している。
73不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 08:07:08.57ID:FVRQ5zJb >>72
仕方ないので、RDNU6000のos6化やってみました!な個人サイトで必要なファイル名調べて、ファイル名で検索かけて探しました。コレ本当に大丈夫なファイルなのかな…汗
仕方ないので、RDNU6000のos6化やってみました!な個人サイトで必要なファイル名調べて、ファイル名で検索かけて探しました。コレ本当に大丈夫なファイルなのかな…汗
2019/12/14(土) 01:41:42.46ID:5Db0h6eC
オンサイトサポートサービス(4時間)提供地域 大幅拡大のお知らせ
新たに662市区町村を追加
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20191213_extends_4hrs_onsite_area.aspx
新たに662市区町村を追加
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20191213_extends_4hrs_onsite_area.aspx
75不明なデバイスさん
2019/12/14(土) 09:22:20.88ID:FuJG+CTQ2019/12/16(月) 21:17:17.16ID:E88UJGm1
528XをST10000VN0004の3本構成でスタートして、
7本目に到達してRAID6になった。
再構築にかかった時間は4本目で31時間、
5本目、6本目、7本目はそれぞれ33時間であまり変化しなかった。
RAID6になるときは1ヶ月位かかるという話があったから冬場まで待ったんだけどな…
7本目に到達してRAID6になった。
再構築にかかった時間は4本目で31時間、
5本目、6本目、7本目はそれぞれ33時間であまり変化しなかった。
RAID6になるときは1ヶ月位かかるという話があったから冬場まで待ったんだけどな…
2019/12/16(月) 22:02:43.41ID:QjDEsbBJ
2019/12/16(月) 22:31:54.90ID:E88UJGm1
LTSなのでFWは6.9.5 Hotfix1です。
7本目を差したらすぐにタイプがRAID6に切り替わって、
デグレード状態になり再構築が始まりました。
7本目を差したらすぐにタイプがRAID6に切り替わって、
デグレード状態になり再構築が始まりました。
2019/12/17(火) 00:42:44.88ID:bES/09aV
しかし高くなったな本体
2019/12/17(火) 01:49:42.64ID:3TcsIEZo
箱蹴ろ職人いなくなったのかな
2019/12/17(火) 01:59:36.92ID:LnRocIDJ
いくら呼んでも箱蹴り職人帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
82不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 20:29:21.05ID:fzC1r2De ready nas duoで、電源ONして時間経過(数時間)でアクセスできなくなる・Raidarにも表示されない現象が発生しています。
こうなると電源ボタンでOFFにできず、毎回コンセント抜いて再起動の繰り返し。
ログを見ても、「異常なシャットダウンが発生しました」のみで、他のエラーはない。
何が原因なのでしょう?HDD新品に交換しても、同期中にアクセスできなくなって、最初からやり直しになります
こうなると電源ボタンでOFFにできず、毎回コンセント抜いて再起動の繰り返し。
ログを見ても、「異常なシャットダウンが発生しました」のみで、他のエラーはない。
何が原因なのでしょう?HDD新品に交換しても、同期中にアクセスできなくなって、最初からやり直しになります
2019/12/17(火) 20:46:25.34ID:5+9Ueerd
ReadyNAS102でMTUの値に不正な数字入れてしまったとき同じ状態になったな。
85不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 23:06:20.20ID:fzC1r2De >84
2つあるうちの片方のHDDが故障と表示されてるので、それを新品のと交換したんですが、
コンセント抜く→電源入れ直すと、raiderでは交換前のHDD(故障)の扱いになってます
電源ONにした後、新品のHDDを入れ直すと故障の表示は消えて同期?するけど、100%行くまでにアクセスできなくなります
2つあるうちの片方のHDDが故障と表示されてるので、それを新品のと交換したんですが、
コンセント抜く→電源入れ直すと、raiderでは交換前のHDD(故障)の扱いになってます
電源ONにした後、新品のHDDを入れ直すと故障の表示は消えて同期?するけど、100%行くまでにアクセスできなくなります
86不明なデバイスさん
2019/12/19(木) 00:38:55.68ID:dlF8Ld4J amazonで526が安売りしてる
88不明なデバイスさん
2019/12/20(金) 20:59:23.74ID:rM6g/xqi 電源入れたらQuotaの確認中みたいな表記が出て、その間はアクセスできない仕様なんだろうけど
10分程度で終わることが多いのに、数時間たっても終わらない。
ボリュームの同期と違って、進み具合を確認することはできないのかな?
フリーズしてるのか確認できたらなぁ
10分程度で終わることが多いのに、数時間たっても終わらない。
ボリュームの同期と違って、進み具合を確認することはできないのかな?
フリーズしてるのか確認できたらなぁ
8964
2019/12/21(土) 04:51:18.32ID:fEXxXlz5 無事6.10.2へアップデート完了です。
4TBx6から10TBx6へ載せ替えたのでえらく広々としました。
ついでに、搭載メモリを2GBx2へ増量、電源(KRPW-SX400W/90+)、ケースファン(ENERMAX UCCLA12P)も交換。
2012年購入なのでもう8年目に突入するけど、まだ暫くは頑張ってくれそうでよかった!
4TBx6から10TBx6へ載せ替えたのでえらく広々としました。
ついでに、搭載メモリを2GBx2へ増量、電源(KRPW-SX400W/90+)、ケースファン(ENERMAX UCCLA12P)も交換。
2012年購入なのでもう8年目に突入するけど、まだ暫くは頑張ってくれそうでよかった!
90不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 07:50:06.70ID:qXj8egXU 並行輸入品で検索してもヒットしないや。
詐欺サイトですけどって、ノートン先生から言われて怖くなった
詐欺サイトですけどって、ノートン先生から言われて怖くなった
2019/12/21(土) 08:00:02.73ID:4Aa6a2hp
9264
2019/12/21(土) 09:26:42.54ID:ZlIIbyvF93不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 20:45:10.68ID:H5JvxZx/ HDDの取り出し方がわからず、取り出しに半日かかった自分の無知さに泣いた
取り出しボタンを下に下げるなんて取説なしでは分からんわ。
取り出しできないようにするボタンを一生懸命プッシュしたり左右に動かして
取り出しボタンを下に下げるなんて取説なしでは分からんわ。
取り出しできないようにするボタンを一生懸命プッシュしたり左右に動かして
2019/12/23(月) 23:56:57.87ID:21yBn0aj
チャイルドロックとして優秀だと実証された
2019/12/24(火) 02:31:08.55ID:OkIE8YmJ
316を使ってて、今さっきFWを6.10.2にアップデートしたらフォルダ類が全部消えてしまったんだけど……
ボリューム情報だとデータ容量はそのままだから消えてはいないのか?どーすりゃいいいんだろ
ボリューム情報だとデータ容量はそのままだから消えてはいないのか?どーすりゃいいいんだろ
9796
2019/12/24(火) 02:39:41.48ID:OkIE8YmJ 共有設定をリセットしたら見えるようになったけど……よく分からん。
2019/12/24(火) 03:01:16.72ID:p+mbvBd/
readynas人気は終わっとる
2019/12/24(火) 03:05:39.48ID:2YTXuixY
readynas人気=箱蹴り職人
100不明なデバイスさん
2019/12/24(火) 04:12:27.14ID:riRenorM 箱蹴り職人はNETGEARに転職したらNAS以外の箱ばっかり蹴るようになってしまった
101不明なデバイスさん
2019/12/24(火) 06:48:40.69ID:AZ57BU/w102不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 17:02:18.96ID:iM4Kh8aa BOOT MENU にアクセスしたいのですが、リセットボタン押しつづけながら電源ボタン押しても、通常通り起動します
しかも、IPアドレスが変わってRaidarから見れなくなるオマケ付き(解決済み)
https://www.netgear.jp/support/manual/RND2000-200AJS/ReadyNAS_Duov2_NV+v2_HW_JP_20Sep11.pdf
これの説明通りにやってるんだけど、うまくいかないです。ver.upで仕様が変わったのでしょうか?
しかも、IPアドレスが変わってRaidarから見れなくなるオマケ付き(解決済み)
https://www.netgear.jp/support/manual/RND2000-200AJS/ReadyNAS_Duov2_NV+v2_HW_JP_20Sep11.pdf
これの説明通りにやってるんだけど、うまくいかないです。ver.upで仕様が変わったのでしょうか?
103不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 20:58:55.63ID:h1ORJpzr104不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 21:03:05.60ID:h1ORJpzr 間違えて途中送信しちゃった
ちなみにだけど、v1とv2はboot menuの起動方法がまったく違うからね
ちなみにだけど、v1とv2はboot menuの起動方法がまったく違うからね
105不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 21:39:21.57ID:iM4Kh8aa >>104
そんなヘマわけないじゃんと思って、ネットで調べた結果
https://www.netgear.jp/support/manual/rnd2000/UserGuide_16May08.pdf
これ見る限り、画面構成がv1と一緒でした・・・指摘通り、v1みたいです
疑ってすみませんでした。早速、明日試してみます。ありがとうございました。
そんなヘマわけないじゃんと思って、ネットで調べた結果
https://www.netgear.jp/support/manual/rnd2000/UserGuide_16May08.pdf
これ見る限り、画面構成がv1と一緒でした・・・指摘通り、v1みたいです
疑ってすみませんでした。早速、明日試してみます。ありがとうございました。
106不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 22:28:58.97ID:Cj+Ohdyc ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
108不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 20:01:05.38ID:xA0HTTYP Ready nasの電源を落として、HDDの場所を入れ替える行為って良くないのでしょうか?
右側:HDDあり、左側:なし→右側:新しいHDD、左側:右側にあったHDD
にしてボリュームの再同期をすると、同期が途中で止まる(raidarから見れない、アクセスも不可)
電源落として、右側:なし、左側:右側にあったHDD
にすると、右側が「故障」、左側がない状態になって、「ボリュームの再同期」が選べない状態に。
入れ替えたのが不味かったかな
右側:HDDあり、左側:なし→右側:新しいHDD、左側:右側にあったHDD
にしてボリュームの再同期をすると、同期が途中で止まる(raidarから見れない、アクセスも不可)
電源落として、右側:なし、左側:右側にあったHDD
にすると、右側が「故障」、左側がない状態になって、「ボリュームの再同期」が選べない状態に。
入れ替えたのが不味かったかな
109不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 20:17:57.97ID:4r6qqqbS 昔実験やった人(機種は忘れたけど)がいて「一見正常に動いてるようだったけど
管理画面のディスクと実物のディスクが一致しなくなった」みたいな報告してたっけな
どんなトラブルが起きるか分からないので自分は入れ替えはやらない派
HDDは移植の時にぐちゃぐちゃにならないようにテープを貼り付けて番号記入しておいた
管理画面のディスクと実物のディスクが一致しなくなった」みたいな報告してたっけな
どんなトラブルが起きるか分からないので自分は入れ替えはやらない派
HDDは移植の時にぐちゃぐちゃにならないようにテープを貼り付けて番号記入しておいた
110不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 12:51:39.78ID:+Gh5efhc 年に一度の完全バックアップなう。
時間かかるけど、バックアップディスクの磁気更新も兼ねて。
時間かかりますなぁ(´ ω`)
時間かかるけど、バックアップディスクの磁気更新も兼ねて。
時間かかりますなぁ(´ ω`)
111不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 20:40:52.52ID:t7N+2smV 教えて!!
今、ボリューム設定してるんだけど
とりあえず3TBx4台,8TBx2台でRAID6設定して10.90TBボリューム表示なんだけど
X-RAID設定して再構築終わるとシミュレーション通り18TBになるのかな??
今、ボリューム設定してるんだけど
とりあえず3TBx4台,8TBx2台でRAID6設定して10.90TBボリューム表示なんだけど
X-RAID設定して再構築終わるとシミュレーション通り18TBになるのかな??
113不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 21:52:26.77ID:0fabciHW 3x(6-2)=12じゃないの?
114不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 22:05:22.51ID:luNNvTDO115不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 22:27:55.61ID:PjNDUiRK 1ボリュームしか作れないX-RAIDではあまった5TB x2は無視されるんだっけ?
116不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 03:29:32.03ID:Dq+WJGBs せめてもう1本 8TBが欲しいね。
117不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 06:15:18.56ID:eFmWrJ6S raid6からの移行だとどうなるかわからんけど、
普通にxraid組んだら18TBであってんじゃないの?
最大容量のHDDが一つパリティで取られる
あとは8+3+3+3+3で20TB
天使の取り分で10%持ってかれるから18TB
普通にxraid組んだら18TBであってんじゃないの?
最大容量のHDDが一つパリティで取られる
あとは8+3+3+3+3で20TB
天使の取り分で10%持ってかれるから18TB
118不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 10:30:15.22ID:yZRl22oo120不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 12:20:07.21ID:XsKJEqnP >>111です。
みなさん混乱させてすみません。
実は、暗号化でボリューム作成tryしてて、どうも調べてみるとX-RAIDにはできなさそうです。
今後の水平、垂直拡張もできないそうです。
暗号化外しても最初からX-RAIDは選択できないようなので、とりあえずRAID5で13.6GBでボリューム作成して
後にX-RAIDに変更・・・で正解なのか??
容量シュミレーターで計算すると18.1TBなんですけど、悩んでます。
みなさん混乱させてすみません。
実は、暗号化でボリューム作成tryしてて、どうも調べてみるとX-RAIDにはできなさそうです。
今後の水平、垂直拡張もできないそうです。
暗号化外しても最初からX-RAIDは選択できないようなので、とりあえずRAID5で13.6GBでボリューム作成して
後にX-RAIDに変更・・・で正解なのか??
容量シュミレーターで計算すると18.1TBなんですけど、悩んでます。
121不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 12:29:25.83ID:iROjB3oY RAIDを組む場合は一番小さいディスクの容量xディスク台数になるんでしょ?(JBOD以外)
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003240.html
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003240.html
123不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 13:45:25.77ID:xvhkdaUa X-RAIDすごいな。
NETGEARはディスクの容量制限があるけどraredynasの仮想環境イメージを提供しているから、それを使えば実機と同じように実験できる。
NETGEARはディスクの容量制限があるけどraredynasの仮想環境イメージを提供しているから、それを使えば実機と同じように実験できる。
124不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 13:49:10.18ID:yZRl22oo >>120
X-RAIDでRAID5/RAID6どっちを使いたいの?
RAID5でいいなら普通にHDD6台でX-RAIDをセットアップすればOKだし、
RAID6ならFlex RAIDでボリュームを作ってからX-RAIDに変更すればOK
X-RAIDでRAID5/RAID6どっちを使いたいの?
RAID5でいいなら普通にHDD6台でX-RAIDをセットアップすればOKだし、
RAID6ならFlex RAIDでボリュームを作ってからX-RAIDに変更すればOK
125不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 14:59:27.06ID:XsKJEqnP >>124
X-RAID直でボリューム作れますかね?(RAID5でも・・・)
RAID選択メニューは出てきますがX-RAIDは後からしか選択できないみたいです。
とりあえずRAID5で13.6TBボリューム作成してみます。
後からでもX-RAID18.1TBに変更できたら幸いです。
X-RAID直でボリューム作れますかね?(RAID5でも・・・)
RAID選択メニューは出てきますがX-RAIDは後からしか選択できないみたいです。
とりあえずRAID5で13.6TBボリューム作成してみます。
後からでもX-RAID18.1TBに変更できたら幸いです。
126不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 15:22:52.86ID:yZRl22oo127不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 16:40:49.87ID:XsKJEqnP128不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 18:09:32.59ID:yZRl22oo >>127
それなら普通に最初からX-RAIDで構築できそうなものだけどな
まあ最悪Flex RAIDで構築してX-RAIDに変更すればいいけど
ちなみにX-RAIDへの変更はFlex RAIDの構築が終わってなくてもできるよ
自分は6ベイモデルのX-RAIDでRAID6を使うために最初Flex RAIDで構築を開始してから
速攻でX-RAIDに切り替えた
後はそのまま構築が終わるのを待つだけ
それなら普通に最初からX-RAIDで構築できそうなものだけどな
まあ最悪Flex RAIDで構築してX-RAIDに変更すればいいけど
ちなみにX-RAIDへの変更はFlex RAIDの構築が終わってなくてもできるよ
自分は6ベイモデルのX-RAIDでRAID6を使うために最初Flex RAIDで構築を開始してから
速攻でX-RAIDに切り替えた
後はそのまま構築が終わるのを待つだけ
129不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 19:27:13.47ID:eFmWrJ6S raid組んだドライブをそのまま流用してるから、
最初からx-raidが選択できないだけなんじゃないの?
最初からx-raidが選択できないだけなんじゃないの?
130不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 20:03:40.50ID:XsKJEqnP >>128
今そんな感じで進めてます。
最初からX-RAIDを選択させてくれよと言いたい。
暗号化も後から水平垂直拡張ができないとかワナ大杉。
NASについて詳しくないけど、今使い勝手一番良いのはどこのメーカーなんでしょう??
今そんな感じで進めてます。
最初からX-RAIDを選択させてくれよと言いたい。
暗号化も後から水平垂直拡張ができないとかワナ大杉。
NASについて詳しくないけど、今使い勝手一番良いのはどこのメーカーなんでしょう??
131不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 20:07:51.03ID:y2fhao7R NAS用意するときは
無理してでも最初からMAX 構成で行く
だって、ボクちん馬鹿なんだもの
無理してでも最初からMAX 構成で行く
だって、ボクちん馬鹿なんだもの
132不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 20:24:28.46ID:Pj7UqFw1 再構築されるのが楽しくて1本から順番にやっちゃう><
133不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 20:43:59.22ID:yZRl22oo >>130
そう?
俺は別に最初から選択できなくても気にならなかったけどな
さっきも言ったけど、X-RAIDへの変更は構築が終わるまで待たなくていいからね
Flex RAIDで構築を開始したらそれこそ1秒後にX-RAIDに変更しても構わない
だから最初からX-RAIDで構築を始めるのと実質的には変わらないってわけ
使い勝手云々はNASの話?
だったらここではスレチになるから総合スレで聞いた方がいいかと
NETGEAR以外だとQNAPかSynologyの二択だろうけど
そう?
俺は別に最初から選択できなくても気にならなかったけどな
さっきも言ったけど、X-RAIDへの変更は構築が終わるまで待たなくていいからね
Flex RAIDで構築を開始したらそれこそ1秒後にX-RAIDに変更しても構わない
だから最初からX-RAIDで構築を始めるのと実質的には変わらないってわけ
使い勝手云々はNASの話?
だったらここではスレチになるから総合スレで聞いた方がいいかと
NETGEAR以外だとQNAPかSynologyの二択だろうけど
134不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 14:55:44.86ID:64sCw6D7 今更ながら212を購入検討してるんだけど、ディスクを暗号化した場合のパフォーマンスはどれくらい出るかご存じの方いないかな
102の時はWtireで10MB/sくらいまで落ちて使い物にならなくなったんだよね
競合のQNAPの231Pだと公式で150MB/sて記載されてるからNetgearももう少し頑張って製品ページで細かいとこまで紹介して欲しい
102の時はWtireで10MB/sくらいまで落ちて使い物にならなくなったんだよね
競合のQNAPの231Pだと公式で150MB/sて記載されてるからNetgearももう少し頑張って製品ページで細かいとこまで紹介して欲しい
135不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 15:28:25.50ID:GDX+QYzY137不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 13:19:14.10ID:bpBWkzkA 1TB近く空き容量があるのに、「空き容量が5%を切ったのでパフォーマンスが落ちます」メールが飛んできおった…
138不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 14:03:01.67ID:3WcXKF8H でも、空き容量が5%を切ったわけでしょ
139不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 14:11:28.61ID:JXI4no4s 総容量20TBか。
140不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 15:07:38.65ID:29WX11tT 算数も出来ないのか…(´・ω・`)
141不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 15:13:06.07ID:OkvI1tTZ たかしくんの財布にはお年玉の残りの1000円がはいっています。
しかし、お年玉の総額の5%を割り込んだため、たかしくんはお母さんから怒られてしまいました。
たかしくんのお年玉の総額はいくらでしょう。
しかし、お年玉の総額の5%を割り込んだため、たかしくんはお母さんから怒られてしまいました。
たかしくんのお年玉の総額はいくらでしょう。
142不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 17:17:41.74ID:8JANgbnO たかしくんは金持ちだが浪費家。
144不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 22:24:26.52ID:9sMDmeuP145不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 04:18:19.82ID:AV8jYfhi146不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 16:06:52.54ID:2m3SstKg こちらの商品は販売終息商品です。
https://store.netgear.jp/shopdetail/000000000055/ReadyNAS/page1/order/
こちらの商品は販売終息商品のため在庫限りでの販売となります。
https://store.netgear.jp/shopdetail/000000000056/ReadyNAS/page1/order/
https://store.netgear.jp/shopdetail/000000000055/ReadyNAS/page1/order/
こちらの商品は販売終息商品のため在庫限りでの販売となります。
https://store.netgear.jp/shopdetail/000000000056/ReadyNAS/page1/order/
147不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 17:40:24.34ID:vhHRZObk >>146
販売終息で後継が42*シリーズってことはARMは切ってx86一本にするつもりなのかね?
でも10GbEモデルも出てからもう3年経ったんだよな
そろそろ何か新機種の発表とかあってもよさそうだが
販売終息で後継が42*シリーズってことはARMは切ってx86一本にするつもりなのかね?
でも10GbEモデルも出てからもう3年経ったんだよな
そろそろ何か新機種の発表とかあってもよさそうだが
148不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 18:42:45.85ID:SQz62CzN ふつうにPentium/Celeron Jあたりでエントリーモデル出せばいいのに
個人向けの商売やめるのかな
個人向けの商売やめるのかな
149不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 20:28:35.01ID:mcfsPkgO エントリークラスは利益小さいし、割に合わないと考えても不思議はないかも
ぶっちゃけそのあたりのレンジじゃQNAPやSynologyには敵わないだろうし
ぶっちゃけそのあたりのレンジじゃQNAPやSynologyには敵わないだろうし
150不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 20:32:24.87ID:llDd6qzz ARMじゃAtom食っちゃうから商売上扱い辛いというのはある
200番台でもGbEフルまで性能出るし
200番台でもGbEフルまで性能出るし
151不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 23:58:01.19ID:UWqBpBGG >>34の話だけど、ファームの6.10.2ではRTL8152のモジュールが含まれていて
ロードすれば使える状態になってない?
ロードすれば使える状態になってない?
15234
2020/01/12(日) 20:41:00.71ID:9UPiVEYL >>151
RTL8156自体はCDC-NCM対応をうたっていてLinuxの標準モジュールで動くみたいだけど、
ReadyNAS OSだとカーネルが古いみたいでぽん付けでは駄目だった。
未検証だけどRTL8152なら古い100Mだし標準で動くかも。
RTL8156自体はCDC-NCM対応をうたっていてLinuxの標準モジュールで動くみたいだけど、
ReadyNAS OSだとカーネルが古いみたいでぽん付けでは駄目だった。
未検証だけどRTL8152なら古い100Mだし標準で動くかも。
153不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 12:04:36.43ID:XHMXRKp6 >>152
6.10.2のソースにはRTL8152(100M)/RTL8153(GbE)のソースが含まれていて、makeすれば
モジュール(r8152.ko)も作成されるんだけど、ファームウェアとして配布されているものは
削除されているようだ
>ReadyNAS OSだとカーネルが古いみたいでぽん付けでは駄目だった。
これってusb-modeswitchを入れてCDとして認識しないようにすればいいのかな
RTL8153もCDC-ECM対応とかになっているので
6.10.2のソースにはRTL8152(100M)/RTL8153(GbE)のソースが含まれていて、makeすれば
モジュール(r8152.ko)も作成されるんだけど、ファームウェアとして配布されているものは
削除されているようだ
>ReadyNAS OSだとカーネルが古いみたいでぽん付けでは駄目だった。
これってusb-modeswitchを入れてCDとして認識しないようにすればいいのかな
RTL8153もCDC-ECM対応とかになっているので
154不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 16:25:32.72ID:mkxsPPi+ ご存知の方教えてください。
104使用です。
NAS上のデータはフォルダ別にアクセス権限を付けています。
バックアップは背面のUSBに接続した外付けHDDにReadyNASのバックアップジョブで取っています。
バックアップの方はアクセス権などは維持されず全員から丸見えなのですが、これにアクセス権を付与することはできるのでしょうか?
あるいはそもそもバックアップの取り方がよろしくないのでしょうか?
104使用です。
NAS上のデータはフォルダ別にアクセス権限を付けています。
バックアップは背面のUSBに接続した外付けHDDにReadyNASのバックアップジョブで取っています。
バックアップの方はアクセス権などは維持されず全員から丸見えなのですが、これにアクセス権を付与することはできるのでしょうか?
あるいはそもそもバックアップの取り方がよろしくないのでしょうか?
155不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 18:44:55.25ID:TG1lBy83 肛門
157不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 23:08:16.34ID:7RBcuI1K 新製品出ないなぁ
158不明なデバイスさん
2020/01/19(日) 00:17:14.04ID:rmJKINmy 大してコスト変わんないのにスロットつけずゴミみたいな容量のメモリ積んで
エントリー向けで売り出し早々にファーム打ち切るからな 新製品出しても売れねーよ
エントリー向けで売り出し早々にファーム打ち切るからな 新製品出しても売れねーよ
159不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 04:57:26.05ID:IEnsgHjA もし新製品でbtrfsだけじゃなくてext4とかを選択できるようになるってなら買い替えてもいいわ
もしそうなったらどうせ旧製品切り捨ててくるだろうしな
もしそうなったらどうせ旧製品切り捨ててくるだろうしな
160不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 05:55:37.67ID:xWEpsUpD ルーターやスマホみたいにカスタムファームとか作れる開発者さんいればいいんだけどね
161不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 06:51:29.19ID:elI0iG14 カスタムファームは難しいけど
メモリに関しては自分で入れ替えて
設定を修正すれば良い
割と効果あるよ
メモリに関しては自分で入れ替えて
設定を修正すれば良い
割と効果あるよ
162不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 08:10:51.79ID:E9mnEqsI 廉価機種はメモリは物理的に固定じゃなかったっけ
164不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 11:52:17.54ID:elI0iG14 NASのssh有効にして
メモリの設定ファイルを書き換える
Windowsからならtelenetを機能で追加すると
sshが使える
玄人さんはコマンドで全部やるのかも知れないけど
自分はBitvise sshでやってる
FFFTP感覚で使えるし
このソフトでトンネルすれば
FFFTPでssh操作可能なのも良いからお勧め
アップデート後の再設定も楽だから
そうそうこれファームアップデートすると
設定ファイルが元に戻るから注意
でもって後はsshにrootでログインして
etcのsysctl.confを弄るだけ
自分はここ参考にして
https://www.cocoa.ne.jp/archives/6002
ちょっと盛って40%と70%にした
設定すると
小さなファイル操作がキビキビ動く様になる
大きなファイルの転送は余り差がない
まあNAS内の動画見たりがスムーズになる感じかな
メモリの設定ファイルを書き換える
Windowsからならtelenetを機能で追加すると
sshが使える
玄人さんはコマンドで全部やるのかも知れないけど
自分はBitvise sshでやってる
FFFTP感覚で使えるし
このソフトでトンネルすれば
FFFTPでssh操作可能なのも良いからお勧め
アップデート後の再設定も楽だから
そうそうこれファームアップデートすると
設定ファイルが元に戻るから注意
でもって後はsshにrootでログインして
etcのsysctl.confを弄るだけ
自分はここ参考にして
https://www.cocoa.ne.jp/archives/6002
ちょっと盛って40%と70%にした
設定すると
小さなファイル操作がキビキビ動く様になる
大きなファイルの転送は余り差がない
まあNAS内の動画見たりがスムーズになる感じかな
165不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 12:59:44.43ID:gJBOjkWR166不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 13:25:00.51ID:elI0iG14 NASのコマンド?
GUIはIP叩けば簡単に入れる
そこでssh有効にして
後はソフト使うかコマンド叩くかだね
自分は編集作業をTERA Pad(メモ帳)で出来るから
ソフトの方が楽思えるけど
そこは好き好き
sshはrootでログインしないと
編集出来ないファイルだから
そこだけは気をつけてね
GUIはIP叩けば簡単に入れる
そこでssh有効にして
後はソフト使うかコマンド叩くかだね
自分は編集作業をTERA Pad(メモ帳)で出来るから
ソフトの方が楽思えるけど
そこは好き好き
sshはrootでログインしないと
編集出来ないファイルだから
そこだけは気をつけてね
167不明なデバイスさん
2020/01/21(火) 22:39:53.69ID:x4BegxDT RN104で6.9.5 -> 6.10.2に上げてみた
win10 pro 1909からiSCSI接続の3玉RAID5運用
特に問題ない模様
win10 pro 1909からiSCSI接続の3玉RAID5運用
特に問題ない模様
168不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:56:52.80ID:b1j9mqpu 安売りもないし新製品もないからほかうつりそう
RN306がもう5年以上うごいてるわ
RN306がもう5年以上うごいてるわ
169RN316
2020/01/22(水) 18:58:26.67ID:AKbgJwV7 壊れずに休まず働いたら文句言われたで御座る
解せぬ……
解せぬ……
170不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 19:23:26.33ID:UNFpJLEm 316にUSBで接続した外付けHDD内のフォルダって
ネットワークドライブの割り当てはできなかったっけ?
ネットワークドライブの割り当てはできなかったっけ?
174不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:39:55.52ID:xUnYEPV5 10G対応の新製品が安く出るといい
175不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 19:44:20.22ID:bkZwglWa 628X使ってるけどスナップショットが溜まると多少遅くなってきた感じがするので
次の機種はBitRot保護ONでスナップショット撮りまくっても10GbEを飽和させるくらいの
速度性能を持った機種を期待したいところだ
次の機種はBitRot保護ONでスナップショット撮りまくっても10GbEを飽和させるくらいの
速度性能を持った機種を期待したいところだ
176不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 19:18:09.79ID:C7vcMQuX 速度的なものは
CPUとメモリ次第?
次は何を使うんかねえ
316の正常進化版を
316程度の価格でお願いしたい
CPUとメモリ次第?
次は何を使うんかねえ
316の正常進化版を
316程度の価格でお願いしたい
177不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 07:30:50.04ID:F2AdfiEz >>176
メモリは増やしても直接的な速度には影響しないみたい
一番大きいのはやはりCPUかな
316の正常進化版って426になるんじゃないの?
628Xの後継はいっそのことQNAPみたいにデスクトップ用の高クロック4コアor6コアCPUを
積んでほしい気もするけど消費電力的に厳しいかな
メモリは増やしても直接的な速度には影響しないみたい
一番大きいのはやはりCPUかな
316の正常進化版って426になるんじゃないの?
628Xの後継はいっそのことQNAPみたいにデスクトップ用の高クロック4コアor6コアCPUを
積んでほしい気もするけど消費電力的に厳しいかな
178不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 09:24:51.13ID:hetLVLYO 10GbEにするのが一番手っ取り早い
179不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 11:02:40.98ID:6gCpvnlQ メモリーはNASのOSが必要十分に動く量が搭載されてたら問題ない
100番台はそれが少なすぎて常時悲鳴上げてて
何かしらやったら想定外の不具合が頻発してしまってる状態
LANに関してはもうARMベース200番台でも上限張り付いてるから
より高速なのを搭載出来れば確実にパフォーマンスアップが可能
100番台はそれが少なすぎて常時悲鳴上げてて
何かしらやったら想定外の不具合が頻発してしまってる状態
LANに関してはもうARMベース200番台でも上限張り付いてるから
より高速なのを搭載出来れば確実にパフォーマンスアップが可能
180不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 11:22:13.33ID:Jr9fjL4S 100番代ってメモリ基板組み込みだっけ?
メモリ張り替えとか出来れば良いのにね
ヒートガンでiPhoneのメモリ張り替えたりできるなら
やろうと思えば出来るのか?
ってそもそもそれ以上ARMが認識しない可能性も有るのか
316も試しに8G乗せたけど動かなかったし
メモリ張り替えとか出来れば良いのにね
ヒートガンでiPhoneのメモリ張り替えたりできるなら
やろうと思えば出来るのか?
ってそもそもそれ以上ARMが認識しない可能性も有るのか
316も試しに8G乗せたけど動かなかったし
181不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 13:34:09.59ID:HNxIO+OZ 104は可能ならCPU替えたい一番のボトルネックだと思う
まあ214買えよなんだけどあと1万下がらんかなあ・・・
まあ214買えよなんだけどあと1万下がらんかなあ・・・
182不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 15:32:15.72ID:Jr9fjL4S 考えると316は名機だったな
10T×6が可能であの値段
1Gだけど家庭用なら必要十分
箱蹴り職人が居なくなって寂しい限りだな
10T×6が可能であの値段
1Gだけど家庭用なら必要十分
箱蹴り職人が居なくなって寂しい限りだな
183不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 17:33:18.61ID:XaOdAFL3 最近はルーターとスイッチに熱入れているからなぁ
184不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 09:22:08.18ID:GrXNvL/s 316持ってるけど、そろそろ本体故障怖いので
先日のセールで424買っちまった
先日のセールで424買っちまった
185不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 12:37:23.72ID:X42nt3eM 故障っても
弱るの電源位だけどな
弱るの電源位だけどな
186不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 12:53:22.14ID:WWGuu0M8 マザーボードはUltra6の時点ですでに固体電解コンデンサになってたからかなり寿命は長そう
電源は316なら526Xと同じようにすれば一応交換できるかな??
電源は316なら526Xと同じようにすれば一応交換できるかな??
187不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 19:12:44.43ID:+0TXkeRT いや、俺だって肩パッド付けてバギー乗りたいよ
189不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 21:08:30.43ID:SfqoKb0V >>186
固体コンデンサも意外とダメになるよ。
困るのがショートモードで壊れるから、下手すると先のICも死ぬ。
現に俺の所ではUltra2と6がショートしてた。幸い手持ちの低インビに替えたら復活したけど。
固体コンデンサも意外とダメになるよ。
困るのがショートモードで壊れるから、下手すると先のICも死ぬ。
現に俺の所ではUltra2と6がショートしてた。幸い手持ちの低インビに替えたら復活したけど。
190不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 11:59:13.41ID:iq3u7hvD ハイエンド無線ルーターを間違えて投げ売りしたり
NASを台数目標のためにダイワボウに蹴り飛ばしたりしてたのが本社にバレたんじゃないのかね
ここ最近の渋さを見るとさ
NASを台数目標のためにダイワボウに蹴り飛ばしたりしてたのが本社にバレたんじゃないのかね
ここ最近の渋さを見るとさ
191不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 12:05:51.27ID:QHHbj2lE 売名フェーズは終わって回収フェーズって事かと
というのはアレだけど、スクリプトウイルス・ランサムウェアの定着化で
Linux系NASの需要が拡大してるので、安売りする必要がなくなったってのはあるかも
というのはアレだけど、スクリプトウイルス・ランサムウェアの定着化で
Linux系NASの需要が拡大してるので、安売りする必要がなくなったってのはあるかも
192不明なデバイスさん
2020/01/29(水) 19:19:39.80ID:zUVNfaho 売れてるのかねそれで
NTT-Xの価格に右往左往してた頃が懐かしいな
NTT-Xの価格に右往左往してた頃が懐かしいな
193不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 15:12:19.87ID:FGsTrIyO 316NTT-X購入だわ
数年前までは500番台も結構安くなってたんだがなあ
数年前までは500番台も結構安くなってたんだがなあ
194不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 19:31:29.76ID:UpY1bjAm 526Xや626Xが出たのが3年ちょっと前だから「数年前までは」っていうほど昔じゃない気が
516はあったけどあれ安く出たことあったっけ??
516はあったけどあれ安く出たことあったっけ??
195不明なデバイスさん
2020/01/30(木) 22:28:25.17ID:G/oyPv3M 526が6万円切って無かったか?
買おうか迷った記憶が有る
買おうか迷った記憶が有る
196不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 00:02:31.88ID:Kwb4THw0 526Xなら49,980円で買った
197不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 00:03:03.59ID:Kwb4THw0 一昨年の2月
198不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 00:27:51.22ID:tFxdQPvK 過去ログあされば出てくる
201不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 09:13:52.62ID:tFxdQPvK いまだ未開封なら君には必要ないってことだよ
202不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 11:03:23.14ID:CkaX4Rdj 必要もないのに買うやつが自己破産するんだよな・・・
203不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 12:07:38.03ID:4KkPqnzV 必要NASだな
204不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 13:16:06.97ID:+DQmHJNw あげNAS
205不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 16:12:19.32ID:TwR6yvRj おたんこNAS
206不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 16:34:02.36ID:BdD5u4+P ありがとNAS
207不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 16:46:37.69ID:PXuBk6eQ NASがまま。
208不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 16:47:18.37ID:PXuBk6eQ ベアボーンあぼーん。
209不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 17:36:54.46ID:hf71NhWl 今年の初笑いだわ
210不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 13:26:58.49ID:lPbjzi2+ その人でNAS!
211不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 16:45:31.52ID:m5rbzErg やべー去年通して一番笑ったかも
212不明なデバイスさん
2020/02/02(日) 09:10:21.79ID:I3Flt7VC つまんねー人生だな
213不明なデバイスさん
2020/02/02(日) 12:05:48.76ID:mWQ1z78d Linuxのファイルシステム「Btrfs」を5年間使用した記録
https://gigazine.net/news/20200202-btrfs-five-years/
https://gigazine.net/news/20200202-btrfs-five-years/
215不明なデバイスさん
2020/02/02(日) 14:35:06.43ID:mWQ1z78d216不明なデバイスさん
2020/02/02(日) 14:39:46.70ID:EI4RTVHH うちのReadyNASはOS6化したUltraから含めて多分4年くらいbtrfsだけど
ファイルシステムに起因するトラブルはほとんど起きなかったけどな
うっかり設定したクォータのせいで一時期書き込みができなくなったくらいだ
bitrot保護とスナップショットについては今のところ全く問題なし
ファイルシステムに起因するトラブルはほとんど起きなかったけどな
うっかり設定したクォータのせいで一時期書き込みができなくなったくらいだ
bitrot保護とスナップショットについては今のところ全く問題なし
217不明なデバイスさん
2020/02/02(日) 17:32:07.77ID:4r3yDHT9 JBODだけどBtrfsはmetadeta以外のトラブルはないな
219不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 04:35:08.91ID:7Jdpr9Qt だろうね。低ESR品の意味で書きたかったと読んだよ。
220不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 17:03:29.68ID:FkF8EfFC スマヌ…何故かインピーダンスがインビになってて気づかなかったんだ。
221不明なデバイスさん
2020/02/03(月) 17:34:03.28ID:9MzXhrWH 淫靡なスレへようこそ。
222不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 17:32:03.81ID:/JfqRpSU 低淫靡なら健全じゃないか!
223不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 17:36:39.44ID:Vio0lPT9 淫靡なダンスを踊ろう。
224不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 11:35:30.10ID:z+HKXkdJ 10GイーサネットってCPUのパワーも必要だからシステムの発熱高いしまだ一般的にならないんだってね
数万円台のモデルが出るのは当分先かな
数万円台のモデルが出るのは当分先かな
225不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 12:05:29.19ID:7rr5o1dx HPEの話になっちゃうけど
ProLiantDLが標準で10GbE載せてきたらやっとスタートかなと思ってる
ProLiantDLが標準で10GbE載せてきたらやっとスタートかなと思ってる
226不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 20:21:52.22ID:U5iu/634 qnapになるけど、機種ごとの10GbEの最大転送速度と搭載CPUの表があるよ。
CPUがボトルネックになっている事がわかるから参考になるよ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/group.php?goal_csn=8
個人的にはSATAの550MB/s位出れば、十分だけど。
CPUがボトルネックになっている事がわかるから参考になるよ。
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/group.php?goal_csn=8
個人的にはSATAの550MB/s位出れば、十分だけど。
227不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 21:28:13.15ID:YRnDKDS7 NETGEAR Storeで買い物したんだが、アカウント登録とかもろもろの手続きがすげーーーーーめんどくさいのな
まず、NETGEAR Storeに個人情報を入力してアカウント作成して購入
次に、永久保証とか受けるために購入後30日以内にシリアル登録するために「購入証明書 登録フォーム】」を開いて購入証明とかアップロードしてシリアルナンバーと個人情報を入力して登録
するとまだ完了してないとメールで以下の手順に案内される
NETGEARのオンコールサポートサービス用に個人情報を登録してアカウントを作成しシリアルナンバーを登録
ちなみにNEGEARからは案内されないが、MyNETGEARに個人情報を入力してアカウント登録し、シリアルナンバーを登録
はぁ・・・・疲れた
何度も何度も名前と住所と電話番号とメールアドレスと製品型番とシリアル番号書かせるんだよっつーねw
NETGEAR Storeは輸入代行的な小売店のようで別会社だからわかるが、他の3つは1つのアカウントで済みそうなんだがなぁ
まず、NETGEAR Storeに個人情報を入力してアカウント作成して購入
次に、永久保証とか受けるために購入後30日以内にシリアル登録するために「購入証明書 登録フォーム】」を開いて購入証明とかアップロードしてシリアルナンバーと個人情報を入力して登録
するとまだ完了してないとメールで以下の手順に案内される
NETGEARのオンコールサポートサービス用に個人情報を登録してアカウントを作成しシリアルナンバーを登録
ちなみにNEGEARからは案内されないが、MyNETGEARに個人情報を入力してアカウント登録し、シリアルナンバーを登録
はぁ・・・・疲れた
何度も何度も名前と住所と電話番号とメールアドレスと製品型番とシリアル番号書かせるんだよっつーねw
NETGEAR Storeは輸入代行的な小売店のようで別会社だからわかるが、他の3つは1つのアカウントで済みそうなんだがなぁ
228不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 22:45:57.09ID:OZZFQGNE 保証などのサービスレベルも改悪され、サポートページのリンクなども混乱、このあたり全く酷い状態だと思う。
現状余裕が全く見えなく、この会社本当に大丈夫か、という心配は最近結構ある。
現状余裕が全く見えなく、この会社本当に大丈夫か、という心配は最近結構ある。
229不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 22:50:09.39ID:OZZFQGNE あ、日本語で電話応対可能など、サポート窓口そのものは他社より満足感高いです。
そこに辿りつくまでが問題。
そこに辿りつくまでが問題。
230不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 23:29:13.46ID:4X9RG0YH コンシューマー部門は日本撤退の勢いですね
かろうじて法人向け部門が残る感じ
かろうじて法人向け部門が残る感じ
231不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 08:42:17.55ID:NryI61pF 儲からないからな
やすくせーいやすくせーいしかいわんし
やすくせーいやすくせーいしかいわんし
232不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 09:15:11.22ID:/K3dEcxV コスパしか差別化要因がほぼないからしゃーない
233不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 12:01:42.10ID:Fwr+xXXm 5年前に買った516がそろそろ心配だから買い換えようと思って来てみたけど
箱蹴りやめてしまって旨味ナシになってるみたいだな
元々おま国価格のぼったくりで箱蹴り価格が適正だったのに
皆はどこに乗り換えるつもりなの?
箱蹴りやめてしまって旨味ナシになってるみたいだな
元々おま国価格のぼったくりで箱蹴り価格が適正だったのに
皆はどこに乗り換えるつもりなの?
234不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 12:15:36.26ID:Hp1MjJqm 今の316が壊れたら
NAS用のケース買ってきて自分で作ってみようと思う
NAS用のケース買ってきて自分で作ってみようと思う
236不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 13:19:07.57ID:pzsFgmsb QNAPってSynologyに日本のシェア奪われてんでしょ
237不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 16:58:17.76ID:ZavP/tEq238不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:00:55.17ID:vcc+tvR4 >>227でNEGEARからは案内されないとか書いてたMyNETGEARのアカウント作成とシリアル登録だけど
スイッチの管理画面に入ったら1度だけポップアップで案内されたわ
スイッチの管理画面に入ったら1度だけポップアップで案内されたわ
239不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:00:57.31ID:kL4tAYLs 個人の趣味レベルだと、別にシェアで製品選ぶわけじゃないからなあ
まあ自分も今どれかを選べといわれたらQNAPかな。オプションが色々あっていじる楽しみがありそう
今使ってるのが安い時期に買った526X/524Xだから、壊れない限り当分買い換える予定はないんだけど
まあ自分も今どれかを選べといわれたらQNAPかな。オプションが色々あっていじる楽しみがありそう
今使ってるのが安い時期に買った526X/524Xだから、壊れない限り当分買い換える予定はないんだけど
240不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:39:12.52ID:O403L2l7 事業継続されなかったり、今後の選択肢が制約をうけるような事態になったら移行も面倒なので、シェアはそれなりに大切と思うけど
241不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:40:29.51ID:j3W0U/MC まあ、データ量次第か
242不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:42:11.43ID:vvk9FKAn なんだかんだでシャアの高さで買っちゃうよな
使ってる人も多いし、何かあれば調べたらすぐ出てくるし。
使ってる人も多いし、何かあれば調べたらすぐ出てくるし。
244不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:49:35.12ID:t+SaqFU7 日本のシェアごときで事業継続に影響出ないでしょ。
いろいろやるにはQNAPユーザーの方がスキル高そうだし、情報も多そうだけどな
いろいろやるにはQNAPユーザーの方がスキル高そうだし、情報も多そうだけどな
245不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:52:59.08ID:lufpNPMD NETGEARユーザーって倉庫でOKユーザーでしょ
いろいろやるとは思えないけどなぁ
まぁ、10GbEの帯域を生かせるスペックは欲しいけどね
いろいろやるとは思えないけどなぁ
まぁ、10GbEの帯域を生かせるスペックは欲しいけどね
247不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 18:13:12.67ID:eKpljoT/ 赤いNAS、出ないかな。
248不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 20:51:07.26ID:WYgGGQrN 赤NASは嫁に食わすな
249不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 21:16:10.14ID:ot6jr2Zn 見せて貰おうか、新製品の性能とやらを
250不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 21:18:33.61ID:DyPcybT/ ガノタは巣に…
251不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 21:20:26.75ID:ot6jr2Zn 台詞しか知らないにわかだから許して…
252不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 23:09:29.76ID:vcc+tvR4 ネットワークスイッチの管理画面のHTTPS証明書エラーの解決法を探したら
公式の回答がエラーは無視して例外に登録してくれってのはどうなん・・・
公式の回答がエラーは無視して例外に登録してくれってのはどうなん・・・
254不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 12:11:54.82ID:5r88Ot1a 箱破損品、出ないかな
255不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 12:25:22.77ID:ngpY4j/8 >>252
ネットワークスイッチにFQDNを割り当てて、それに対して認証局から証明書を発行してもらうのは大変
オレオレ証明書の作り方を説明するのは面倒
だったらブラウザに例外として登録してもらう方法がわかり易くていいんじゃね
ということだと思います
ネットワークスイッチにFQDNを割り当てて、それに対して認証局から証明書を発行してもらうのは大変
オレオレ証明書の作り方を説明するのは面倒
だったらブラウザに例外として登録してもらう方法がわかり易くていいんじゃね
ということだと思います
257不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 14:51:12.83ID:q51tq4FJ 意外と知らないの多いから仕方ないかなあ
認証局から認証取らないといけないの
そんなの個人でする奴いねえよレベルの話
認証局から認証取らないといけないの
そんなの個人でする奴いねえよレベルの話
258不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 15:59:43.06ID:gfw6llGy 倉庫以外に使ってないので、ReadyNASでどんなことができるのか
教えてほしい
教えてほしい
259不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 16:17:15.81ID:hUWcHn9q NextCloudは面白いと思うよ
うまく例えられないけど自分用のGoogleサービスを作る感じ
ひかり電話使ってるならAsteriskで掛かってくる電話にフィルタリングかけるとか
イーサネットが2つあるモデルを使ってるならSoftether入れると外からの接続が捗るかも
まあ全部ReadyNASでなくて他のLinuxサーバーでできるんだけど
うまく例えられないけど自分用のGoogleサービスを作る感じ
ひかり電話使ってるならAsteriskで掛かってくる電話にフィルタリングかけるとか
イーサネットが2つあるモデルを使ってるならSoftether入れると外からの接続が捗るかも
まあ全部ReadyNASでなくて他のLinuxサーバーでできるんだけど
260不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 16:41:38.65ID:gfw6llGy >>259
ありがとう。
NextCloud検索してみる。
Asteriskは、スマホしか持ってないや。
Softetherは、LANポート2つ有るけど捗るんかいな。何故2つ有るかさえ分からなかった。
ほんと倉庫以外使ったことないので、皆さんの知見を伺いたい。
ありがとう。
NextCloud検索してみる。
Asteriskは、スマホしか持ってないや。
Softetherは、LANポート2つ有るけど捗るんかいな。何故2つ有るかさえ分からなかった。
ほんと倉庫以外使ったことないので、皆さんの知見を伺いたい。
261不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 16:47:37.42ID:hUWcHn9q >>260
1つのでも入るし使えるけど、その場合VPNからReadyNAS自身へのアクセスが出来ないから使い方によっては不便ってだけ
2つあるモデルの本来の理由は冗長性とかリンクアグリゲーションの為だと思うよ
1つのでも入るし使えるけど、その場合VPNからReadyNAS自身へのアクセスが出来ないから使い方によっては不便ってだけ
2つあるモデルの本来の理由は冗長性とかリンクアグリゲーションの為だと思うよ
262不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 21:03:52.11ID:vHk4mpUG 昔の筐体使ってitxマザーとか入れて遊ぶとか。
あ!鈍器として使えるかもしれない!
x86マシンなら実はUSBでLinuxのライブが起動出来るので色々サーバー建てれて楽しいよ。
あ!鈍器として使えるかもしれない!
x86マシンなら実はUSBでLinuxのライブが起動出来るので色々サーバー建てれて楽しいよ。
263不明なデバイスさん
2020/02/08(土) 22:55:04.56ID:McIjyAVY 上の方で312にUSB-2.5GbE付けてた32,34です。
>>164の設定参考にsysctl.conf調整したらCDM読みでRead:153MB/s,Write:178MB/sまで高速化できました。
https://imgur.com/a/VRjEy7j
実ファイルコピーはPC→312で170MB/s,312→PCで125MB/sくらいでやや高速化。
7000円でここまで速くなるなら導入のメリットあるかな。
>>164の設定参考にsysctl.conf調整したらCDM読みでRead:153MB/s,Write:178MB/sまで高速化できました。
https://imgur.com/a/VRjEy7j
実ファイルコピーはPC→312で170MB/s,312→PCで125MB/sくらいでやや高速化。
7000円でここまで速くなるなら導入のメリットあるかな。
265不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 19:08:15.61ID:hUAKxD+O 8TBのHDDで6TBまで認識させるとかできるんでしょうか?
6TB以降に大量の不良セクタがあって、
普通に認識させてしまうと途中でエラー止まるんです
そんなものは捨てろと言うのは正論なんですが
できる方法があれば教えてください
6TB以降に大量の不良セクタがあって、
普通に認識させてしまうと途中でエラー止まるんです
そんなものは捨てろと言うのは正論なんですが
できる方法があれば教えてください
268不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 07:59:58.15ID:5la9Uoxh 念のため
不良セクターが出たドライブはいずれ全体が破損する
データは大切に
不良セクターが出たドライブはいずれ全体が破損する
データは大切に
269不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 11:09:22.91ID:OV5+u41+270不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 12:23:28.78ID:poVi7my1 2.5GbEより1Gbeを追加してSMBマルチチャネルで使うのがお手軽かもしれない
271不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 12:53:42.99ID:70XizVGz272不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 21:04:04.79ID:poVi7my1 USBのGbEだと1000円程度で買えるからコスト的にね
273不明なデバイスさん
2020/02/10(月) 22:01:52.89ID:U8ShKB4l お手軽に終わらせるため10GbEモデル買っちった
もう1GbEには戻れない
もう1GbEには戻れない
275不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 17:45:05.18ID:yfsEjflg276不明なデバイスさん
2020/02/13(木) 10:19:59.63ID:tlGXDEE9 ネトギアはメタル感な筐体が好き
277不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 23:44:38.39ID:tRswmMaS Scrabかけると一日2%位しか進まないのですが対策ありますか?
ネットを調べるとスナップショットが悪さをしてるという話があるようです。
526の最新OS使ってます。
ネットを調べるとスナップショットが悪さをしてるという話があるようです。
526の最新OS使ってます。
278不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 08:04:11.10ID:6FzoSvWX >>277
628XでST8000VN0022*8台のRAID6だけどスクラブ終わるのに4日くらいかかるな
スナップショット撮る前は1日かからなかったから影響があるのは間違いなさそう
さすがに1日2%は遅すぎな気もするけど
628XでST8000VN0022*8台のRAID6だけどスクラブ終わるのに4日くらいかかるな
スナップショット撮る前は1日かからなかったから影響があるのは間違いなさそう
さすがに1日2%は遅すぎな気もするけど
279不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 11:23:12.69ID:ihOvTAfh280不明なデバイスさん
2020/02/17(月) 21:00:11.53ID:pg9kUmKY >>279
628Xと別に使ってる526X(ST4000DM000*6台、RAID6)の方は1時間ごとにスナップショット撮ってるけど
13〜15時間くらいで終わってて1日2%ほどじゃなさげ
こうやって改めて確認してみたら実容量3倍とはいえ628Xの数日かかるってのもちょっと遅い気がしてきた
628Xと別に使ってる526X(ST4000DM000*6台、RAID6)の方は1時間ごとにスナップショット撮ってるけど
13〜15時間くらいで終わってて1日2%ほどじゃなさげ
こうやって改めて確認してみたら実容量3倍とはいえ628Xの数日かかるってのもちょっと遅い気がしてきた
281不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 23:09:18.01ID:Xxs4+0XX 316を6.9.3で使ってるのですがsmb1だけを切る方法ないですか?
282不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 23:37:14.30ID:eW+PsDsN パケットフィルタリングでSMB1のネゴだけブロックすればできるんでは?
284不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 00:32:40.03ID:FkEQJAbE >>34
もう少し詳しい手順を希望。。
もう少し詳しい手順を希望。。
285281
2020/02/27(木) 05:11:10.13ID:vY+i0u2x パケットフィルタリングやSMBPlusがどこにあるかわからんからとりあえずNetBeui切ったら
一部のiSCSIドライブ認識しなくなって超やばい。
設定もとに戻しても認識しない
一部のiSCSIドライブ認識しなくなって超やばい。
設定もとに戻しても認識しない
286不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 08:19:39.27ID:TE93ZW9e まぁ今の人に「マスターブラウズとか覚えろ」っていうのも酷な話だがな・・・
情弱の自覚だけはしたほうがいいのと、MSの大丈夫なんて信用スンナと・・・
結局動的にやりたいならWINS鉄板なんだよなMS様のNETは・・・
情弱の自覚だけはしたほうがいいのと、MSの大丈夫なんて信用スンナと・・・
結局動的にやりたいならWINS鉄板なんだよなMS様のNETは・・・
287不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 11:39:30.58ID:dN7m9ube Uドライブ iSCSIドライブ 6T
Vドライブ iSCSIドライブをveracryptで暗号化 6T
Win10で新しいマシンを組むために、ほとんど同じマイドキュメントやTS抜き動画ファイルを316にバックアップしていたんだけど安定してきたので重複チェックしながらVドライブのファイルを2Tぐらい削除してたら突然Uドライブにアクセスできなくなった
ログには何もエラー残らず316とパソコン再起動しても、「ファイルまたはディレクトリーが壊れています」か「パラメーターが間違っています」のエラー
Win10上では0バイトのhdd扱いでチェックディスクも通らない
どうにかファイル元通りにできないですかね?
316でiSCSIの中身覗ける方法ないか、ドライブ認識する方法無いかぐぐっても全然見つからない
もうこのスレだけが頼りなのでどなたかアドバイスください
Vドライブ iSCSIドライブをveracryptで暗号化 6T
Win10で新しいマシンを組むために、ほとんど同じマイドキュメントやTS抜き動画ファイルを316にバックアップしていたんだけど安定してきたので重複チェックしながらVドライブのファイルを2Tぐらい削除してたら突然Uドライブにアクセスできなくなった
ログには何もエラー残らず316とパソコン再起動しても、「ファイルまたはディレクトリーが壊れています」か「パラメーターが間違っています」のエラー
Win10上では0バイトのhdd扱いでチェックディスクも通らない
どうにかファイル元通りにできないですかね?
316でiSCSIの中身覗ける方法ないか、ドライブ認識する方法無いかぐぐっても全然見つからない
もうこのスレだけが頼りなのでどなたかアドバイスください
288287
2020/02/27(木) 11:55:08.01ID:dN7m9ube ちなみに316を6.8.6ファームで8T*6台RAID5運用してます
289不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 12:13:52.76ID:YDwOaAZ0 Linux(CentOSとか)のPCにHDD全部接続して mdadmツール使って生きてるか確認して
1本故障までなら抜き出しができる
ノンアクティブな場合はアクティブに切り替えればOK
電通時のトラブルでボリューム消失の場合は、TestDiskを使ってボリューム有効化すればいい
TestDiskでも復旧できないHDDが2本以上ある場合にはあきらめるしかない
文字だけの掲示板なので mdadm/TestDisk をキーワードに探してくれ
1本故障までなら抜き出しができる
ノンアクティブな場合はアクティブに切り替えればOK
電通時のトラブルでボリューム消失の場合は、TestDiskを使ってボリューム有効化すればいい
TestDiskでも復旧できないHDDが2本以上ある場合にはあきらめるしかない
文字だけの掲示板なので mdadm/TestDisk をキーワードに探してくれ
290287
2020/02/27(木) 12:49:27.74ID:dN7m9ube >>289
レスありがとうございます
今すぐLinuxマシン用意できないのですが、316にログインして全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えてたのですが
取り急ぎ中古ノーパソ買ってLinuxいれます
レスありがとうございます
今すぐLinuxマシン用意できないのですが、316にログインして全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えてたのですが
取り急ぎ中古ノーパソ買ってLinuxいれます
292不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 14:10:45.72ID:sDO8nBg8 ノパソでどうやってHDDつなぐん?
293不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 16:30:50.34ID:9s2h3jD9 >>290
>全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
ありますよLUN内の話だし
>個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えて
それを見極める・切り分ける(トラブルシューティング)するためにもReadyNASから切り離して
Linuxに接続して原因究明するってこと
上の人も言ってるけど、ノートPCだと6台も接続できないんじゃないの?
RAIDボリュームの復旧は全台同時接続だよ? 1台づつ順番に接続するんじゃないよ?
>全てのhdd問題なく動作と表示されてる状態で、ログにも何も異常無しってありますか?
ありますよLUN内の話だし
>個別のドライブじゃなくてiSCSIで作ったドライブだからiSCSI上での問題だと考えて
それを見極める・切り分ける(トラブルシューティング)するためにもReadyNASから切り離して
Linuxに接続して原因究明するってこと
上の人も言ってるけど、ノートPCだと6台も接続できないんじゃないの?
RAIDボリュームの復旧は全台同時接続だよ? 1台づつ順番に接続するんじゃないよ?
294不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 16:35:51.50ID:+ao8QqZw 関係ないかもだけどBTRFSのメタデータが一杯とか
295287
2020/02/27(木) 16:36:08.94ID:dN7m9ube296不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 20:46:10.78ID:dN7m9ube297不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 04:01:11.71ID:lcc/AU5R ReadyNAS OS V6.10.3
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
298不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 07:30:59.49ID:9qSQTJAy >>34
これってソースをダウンロードしてきて、その中のMakefileを使ってmakeするってことですか?
これってソースをダウンロードしてきて、その中のMakefileを使ってmakeするってことですか?
299不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:28:36.53ID:aP3b0+7J300不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:30:06.32ID:LqHCx7lR >>297
ReadyNAS OS V6.10.3 Release Notes:
https://kb.netgear.com/000061727/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-3
Bug Fixes:
Added USB Encryption
Added more Wasabi regions
Updated Time Machine backup to better support macOS 10.15
Fixed Dropbox file upload sync issue
Fixed Microsoft email alerts issue
Added additional memory optimization
Included kernel updates
自分的にはあんまり関係ないけどいつの間にかWasabiとか追加されてたんだな
クラウドとか全然見てなかったから気づかなかった
ReadyNAS OS V6.10.3 Release Notes:
https://kb.netgear.com/000061727/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-3
Bug Fixes:
Added USB Encryption
Added more Wasabi regions
Updated Time Machine backup to better support macOS 10.15
Fixed Dropbox file upload sync issue
Fixed Microsoft email alerts issue
Added additional memory optimization
Included kernel updates
自分的にはあんまり関係ないけどいつの間にかWasabiとか追加されてたんだな
クラウドとか全然見てなかったから気づかなかった
301不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 11:46:44.66ID:kHvIcaGK >>299 まずは、mdadmで全HDDが生きてるかの確認
死んでるHDDがあれば、mdadmでアクティブ化を試し、それが無理なら
TestDisk(Windows用のフリーツール)でボリュームの確認、可能なら復旧
HDDの状態が判らないので何とも言えないけど、ReadyNAS上でグリーンなら
TestDiskは不要だと思う
死んでるHDDがあれば、mdadmでアクティブ化を試し、それが無理なら
TestDisk(Windows用のフリーツール)でボリュームの確認、可能なら復旧
HDDの状態が判らないので何とも言えないけど、ReadyNAS上でグリーンなら
TestDiskは不要だと思う
302不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 12:13:04.21ID:4D3g1zhe >>298
いやReadyNAS OSのカーネルヘッダがaptで入手できない(バージョンが違う)
からソースから持ってきてパスを通してやるだけ。
NICドライバ用のmakefile自体はrealtekからダウンロードしたファイルに入ってるからそっちでmake。
ほか必要なライブラリはエラー見ながらaptで入手。
基本的に
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
のバージョンを対応するソースに読み替えてあげればOK
注意点はソースが大きいから必要なファイルだけ解凍してから
ReadyNASにコピーするかdataフォルダ内で作業すること。
rootのhomeで作業するとパンクする。
いやReadyNAS OSのカーネルヘッダがaptで入手できない(バージョンが違う)
からソースから持ってきてパスを通してやるだけ。
NICドライバ用のmakefile自体はrealtekからダウンロードしたファイルに入ってるからそっちでmake。
ほか必要なライブラリはエラー見ながらaptで入手。
基本的に
https://gist.github.com/powareverb/5a59e4e68c7e56033ba0998ef3b53b94
のバージョンを対応するソースに読み替えてあげればOK
注意点はソースが大きいから必要なファイルだけ解凍してから
ReadyNASにコピーするかdataフォルダ内で作業すること。
rootのhomeで作業するとパンクする。
303不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 12:55:50.71ID:ZOogT+Wh306不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 22:58:52.39ID:qRGJrmai げげフォルダ全部消えた
Flex-RAIDのRAID1だったのに
Flex-RAIDのRAID1だったのに
307不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 01:24:33.04ID:hFk+Ekv+ なんでだろうな
ログ見てもわからん?
ログ見てもわからん?
308不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 09:33:21.34ID:BqnZkRkw ログ見てみたけどdmesg.logにethのoverrun errorある位でした。
不具合はサブボリュームの中身が空になってしまってた。
ちなみにファームは6.10.3
以下時系列
特定フォルダにアクセスすると「接続がタイムアウトしました」とアクセス不可能になる。
Webからアクセス不能フォルダを削除操作→半日経過しても終了しない。
再起動→サブボリューム中身消去
不具合はサブボリュームの中身が空になってしまってた。
ちなみにファームは6.10.3
以下時系列
特定フォルダにアクセスすると「接続がタイムアウトしました」とアクセス不可能になる。
Webからアクセス不能フォルダを削除操作→半日経過しても終了しない。
再起動→サブボリューム中身消去
309不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 09:40:16.46ID:Fh+xoiSu 管理画面上での容量はどうなってる?空っぽ?
あとボリューム画面でRAID自体が壊れてることはない?
どうしてもダメなら読み取り専用モードで起動してみるとか
あとボリューム画面でRAID自体が壊れてることはない?
どうしてもダメなら読み取り専用モードで起動してみるとか
310不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 13:38:15.79ID:AqwS0s3D Web画面からは空っぽだった
あとHDD抜いて他のPCでマウントしたりして覗いたけどやっぱり空だった
もう諦めて最初からビルドし直ししちゃった
あとHDD抜いて他のPCでマウントしたりして覗いたけどやっぱり空だった
もう諦めて最初からビルドし直ししちゃった
311不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 14:04:50.43ID:JODptb+8 HildaCryptなど、2019年に登場したランサムウェアは
1.バックアップを汚染・無効にする
1A:Arcserve/Acronisなどのクライアントサービスに感染にバックアップを破壊
1B:Windowsタスクなどを停止させ、バックアップ先を初期化
1C:ネットワーク上のNASを検索して初期化
2.復旧できないのを確認したうえでランサムウェア:暗号化攻撃を実行する
ランサムウェアの攻撃にとって一番の防御策は、バックアップです
バックアップがあれば最悪、復旧できるので暗号化されても被害が少ない
当然、ランサムウェアの攻撃者はその点を理解しているので去年ぐらいから
ランサムウェアはまず、バックアップを破壊してきます
そして一部のバックアップツールは、ランサムウェア対策を導入してきています
(いたちごっこですけどね)
今までは、ウイルス攻撃者vsアンチウイルスメーカー でしたが、去年ぐらいから
ウイルス攻撃者 vs バックアップツールメーカー も増えました
今後、ウイルス対策を考えないバックアップツールは淘汰されてくるでしょう
ちなみに、Acronisは今年の春ごろにその手の製品を展開するようですね
1.バックアップを汚染・無効にする
1A:Arcserve/Acronisなどのクライアントサービスに感染にバックアップを破壊
1B:Windowsタスクなどを停止させ、バックアップ先を初期化
1C:ネットワーク上のNASを検索して初期化
2.復旧できないのを確認したうえでランサムウェア:暗号化攻撃を実行する
ランサムウェアの攻撃にとって一番の防御策は、バックアップです
バックアップがあれば最悪、復旧できるので暗号化されても被害が少ない
当然、ランサムウェアの攻撃者はその点を理解しているので去年ぐらいから
ランサムウェアはまず、バックアップを破壊してきます
そして一部のバックアップツールは、ランサムウェア対策を導入してきています
(いたちごっこですけどね)
今までは、ウイルス攻撃者vsアンチウイルスメーカー でしたが、去年ぐらいから
ウイルス攻撃者 vs バックアップツールメーカー も増えました
今後、ウイルス対策を考えないバックアップツールは淘汰されてくるでしょう
ちなみに、Acronisは今年の春ごろにその手の製品を展開するようですね
312不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 17:13:44.51ID:s9y00H0o 104にて4Tx4台Raid5(xraid)構築してるんだけど
ATAエラーが頻発してた1台を余ってた同サイズのHDDを交換したところ
再構築が始まらなかったんで焦ってしまって元のHDDに戻して再構築中なんだけど…
再構築中にもATAエラー出てるけど大丈夫だよね?
あとなんで交換時再構築始まらなかったんだろ?フォーマットしてなかったからかな?
Raid素人なので教えてくださいお願いします
ATAエラーが頻発してた1台を余ってた同サイズのHDDを交換したところ
再構築が始まらなかったんで焦ってしまって元のHDDに戻して再構築中なんだけど…
再構築中にもATAエラー出てるけど大丈夫だよね?
あとなんで交換時再構築始まらなかったんだろ?フォーマットしてなかったからかな?
Raid素人なので教えてくださいお願いします
313不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 19:37:53.09ID:4WE72eMa 余ってた同サイズのHDDとやらが初期化されてなくてデータ入ってたんじゃないの
314不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:48:45.38ID:s9y00H0o >>313
確かにデータは入ってたのでやっぱり原因はそれなのかな
でも始めにまとめて構築した時は外付けしてたHDD含めてできたので再構築でもそれでできるものだと思ってたけど勘違いかな
何でできないんだとすごく焦って泣きそうだったけどとりあえず元に戻してみたら自動的に再構築始まったので
無事終わるのを願ってバックアップとってからやり直してみようと思います
セクタ代替処理数が桁違いに増えてて無事に完了するか怪しくなってきた…
確かにデータは入ってたのでやっぱり原因はそれなのかな
でも始めにまとめて構築した時は外付けしてたHDD含めてできたので再構築でもそれでできるものだと思ってたけど勘違いかな
何でできないんだとすごく焦って泣きそうだったけどとりあえず元に戻してみたら自動的に再構築始まったので
無事終わるのを願ってバックアップとってからやり直してみようと思います
セクタ代替処理数が桁違いに増えてて無事に完了するか怪しくなってきた…
315不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 21:22:41.88ID:f3JULOlN うろ覚えだけど最近のファームだと新しく組み込んだHDDの中にデータが入ってても
強制的にフォーマットできたような気が
強制的にフォーマットできたような気が
316不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 21:48:56.26ID:Gv4in45I Webメニューからできるよ
317不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:01:28.77ID:s9y00H0o318不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 22:52:41.72ID:f3JULOlN319不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:26:20.18ID:s9y00H0o320不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:34:43.73ID:s9y00H0o しかしほんとやっちまった
換装前のバックアップ作業でエラー回数が急激に増えたのを見てこれまでCautionだったのがWarning出ちゃったせいで事を焦り過ぎた
1つの共有フォルダだけ最新化したけどそれ以外のバックアップが約2年前というのがほんとやばい
無理してでもバックアップ作業続けるべきだったのかな?続ける勇気がどうしてもなくて
9時間近く経ってまだ5%、HDDが先に死んだらと思うと不安で死にそうになる
実は1台だけじゃなく2台同時に同じ不良が出てるのでやってたとしても既に詰んでたかもしれない
換装前のバックアップ作業でエラー回数が急激に増えたのを見てこれまでCautionだったのがWarning出ちゃったせいで事を焦り過ぎた
1つの共有フォルダだけ最新化したけどそれ以外のバックアップが約2年前というのがほんとやばい
無理してでもバックアップ作業続けるべきだったのかな?続ける勇気がどうしてもなくて
9時間近く経ってまだ5%、HDDが先に死んだらと思うと不安で死にそうになる
実は1台だけじゃなく2台同時に同じ不良が出てるのでやってたとしても既に詰んでたかもしれない
321不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 10:11:39.21ID:zU+k9dH5 まぁ警告・違和感感じてからのバックアップは遅いよね
NAS購入しビルドした時点でバックアップ始めないと
NAS購入しビルドした時点でバックアップ始めないと
322不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:00:41.57ID:nETKXzmV 毎月のスクラブおぬぬめ(´ ω`)
323不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:23:27.82ID:zU+k9dH5 いらんだろ、スクラブ?
年1でも十分すぎる
年1でも十分すぎる
324不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:35:15.84ID:bvErGpxU ニキビが気になるお年頃なんでしょ
325不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 18:58:42.33ID:gPiQEJ3q >>321
換装前っていうのは昨日のことでHDD入れ替える前にバックアップ取っとこってやつで全体的に2年前のデータは残ってる
よりによって個人的データを後回しにしたからもし失われたら人生に2年の空白ができてしまう
まだ再構築16%ちょっとなんだけど8.2/10.9Tならこんなもんなんですかね
換装前っていうのは昨日のことでHDD入れ替える前にバックアップ取っとこってやつで全体的に2年前のデータは残ってる
よりによって個人的データを後回しにしたからもし失われたら人生に2年の空白ができてしまう
まだ再構築16%ちょっとなんだけど8.2/10.9Tならこんなもんなんですかね
326不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 10:19:11.99ID:x22Y16Fy >>325 そうじゃなくて、常にNAS+バックアップをできればリアルタイム、最低でも毎日ぐらいの頻度で行えってことだろ
なんだよ2年前って? 書き変わらないアーカイブデータならともかく、更新や消えて困るデータのバックアップと呼べんだろ
なんだよ2年前って? 書き変わらないアーカイブデータならともかく、更新や消えて困るデータのバックアップと呼べんだろ
327不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 14:55:50.87ID:zznXleMB 6ベイの50000くらいで出てこないかな
328不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 23:09:45.66ID:QdoqHYWv RN316をRAID6で使ってますが、なんだか書き込みが遅くなりました
エラーは出てないけど調子が悪いHDDの見分け方ってありませんか?
以前に似たようなことがあって、その時はもっと状態が悪かったんですが
目視で一台アクセスランプの光り方がおかしいのが居たので特定できました
今回はぱっと見では分からない感じです
不審なログは特にありません、HDD温度は全て30度以下です
エラーは出てないけど調子が悪いHDDの見分け方ってありませんか?
以前に似たようなことがあって、その時はもっと状態が悪かったんですが
目視で一台アクセスランプの光り方がおかしいのが居たので特定できました
今回はぱっと見では分からない感じです
不審なログは特にありません、HDD温度は全て30度以下です
330不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 09:02:29.07ID:f5i5/3rm 空き容量が30%以下になったとか?
331不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 10:37:57.91ID:2wESOqu6 「アキラってこいつやろ? え、鉄雄? ほなこいつやろ! え?カネダ?」
333不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 13:32:11.59ID:H7Z0i70Z ブラウザからアスセスしたらsmart情報見れる。
パフォーマンス画面やっけか?
小さい緑の丸にマウスオーバーでどうぞ(゚Д゚)
パフォーマンス画面やっけか?
小さい緑の丸にマウスオーバーでどうぞ(゚Д゚)
334不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:44:15.31ID:P4vuaZJ0 ゴミ箱がない欠陥品て本当ですか?
335不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:51:16.49ID:V/nnhQjn そもネットワークドライブにはゴミ箱がないのが基本
336不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:54:44.30ID:P4vuaZJ0 QNAPにもSynologyにもあるのに
そもそも以前はあったのに
馬鹿なのか工作員なのか
そもそも以前はあったのに
馬鹿なのか工作員なのか
337不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 23:59:29.19ID:FNJyaFTj338不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:04:13.25ID:xpjK3QQY340不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:06:55.46ID:QvbwN5E/ 別にゴミ箱がなくて困ったことなんかないけどな
341不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 00:08:12.02ID:xpjK3QQY 馬鹿さらけ出す馬鹿ばっかで笑えるスレ
343不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 01:01:50.08ID:7p3YGTgj ゴミ箱コンプレックスか(笑)
344不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 22:42:19.24ID:ynZUzcSU スナップショット取っときゃええやん。て話やわなぁ。
まぁ自分は消さない(消したくない)ファイル置くために使ってるから、削除は基本せんのでスナップショット取ってないけども。(´ ω`)
まぁ自分は消さない(消したくない)ファイル置くために使ってるから、削除は基本せんのでスナップショット取ってないけども。(´ ω`)
346不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 11:07:38.10ID:wsPhABSk スナップショットがあるからゴミ箱無くてもまあいいかな、あれば便利かもしれないけど
347不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 11:59:55.90ID:qhSgvFn6 /etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsにネットワークゴミ箱の設定を追記すれば解決
348不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 17:13:07.52ID:O3Mz4ysj SSH有効にするとrootでログインできてしまいます。
/etc/ssh/sえすhd_configを変更してsshdを再起動すると、
変更したsshd_configファイルが元に戻ってしまって相変わらずrootでログインできる。
ログインできなく出来ないの?
6.10.2
/etc/ssh/sえすhd_configを変更してsshdを再起動すると、
変更したsshd_configファイルが元に戻ってしまって相変わらずrootでログインできる。
ログインできなく出来ないの?
6.10.2
349不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 18:26:17.62ID:yKLV18GO /etc/default/ssh かな?
350不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 21:28:14.87ID:O3Mz4ysj ありがと
残念ながら/etc/default/sshは読んでいないようです。
SSHD_OPTS=-o "PermitRootLogin no"としてもrootでログイン可。
SSHポートはハードコードされてると書き込みがあるので、こちらも変えられないのかな
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/How-do-I-change-SSH-port-on-ReadyNAS/td-p/1719032
残念ながら/etc/default/sshは読んでいないようです。
SSHD_OPTS=-o "PermitRootLogin no"としてもrootでログイン可。
SSHポートはハードコードされてると書き込みがあるので、こちらも変えられないのかな
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/How-do-I-change-SSH-port-on-ReadyNAS/td-p/1719032
351不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 22:23:16.30ID:lq+nL24Z 6.9.6は6.10.2のLTS版なのか
352不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 19:20:58.54ID:2rQkkD9L 教えてください。
ReadyNAS Ultra6Plusで
6つHDDを入れてあるのですが環境を新しくしようと思ってDESTROYの後
ボリュームを作成しようとしても失敗します。
1のスロットのHDDだけ緑のランプが点灯しています。(スペアのランプ??)
もちろんデータは全て避難させてあります。
ファームは6.10.3にしてあります。
ReadyNAS Ultra6Plusで
6つHDDを入れてあるのですが環境を新しくしようと思ってDESTROYの後
ボリュームを作成しようとしても失敗します。
1のスロットのHDDだけ緑のランプが点灯しています。(スペアのランプ??)
もちろんデータは全て避難させてあります。
ファームは6.10.3にしてあります。
354不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 20:09:14.69ID:2rQkkD9L355不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 20:57:33.86ID:2rQkkD9L ギャーPASS打ち込んでもログインできなくなったので
ファクトリーリセットしました・・・シクシク・・・
気分一新します
ファクトリーリセットしました・・・シクシク・・・
気分一新します
356不明なデバイスさん
2020/03/18(水) 22:46:33.11ID:7Pac7EqO 馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
357不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 18:17:29.93ID:ThQohhjs358不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:31:23.76ID:ThQohhjs エアプとか言われたくないので一応儲けの概要貼っておきます。
一ヵ月の収益です。
https://i.imgur.com/OkpiwIM.jpg
税金30万円以上取られるもは納得してないwww
NISA枠超えてたwwww
馬鹿ですみませんwwww
一ヵ月の収益です。
https://i.imgur.com/OkpiwIM.jpg
税金30万円以上取られるもは納得してないwww
NISA枠超えてたwwww
馬鹿ですみませんwwww
360不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:43:35.73ID:9abpQoIx そんなんだから馬鹿だと言われるんだよ
361不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 21:51:19.08ID:ThQohhjs これからもっと稼ぎますwww
362不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:04:57.34ID:3KSA80N/ やっぱり馬鹿で間違いなかった
法則通り
馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
法則通り
馬鹿の特徴
↓
教えて、助けて等で始まる書き込みをする
363不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:09:32.80ID:NNK4sDmw 聞いてもいない事をいきなり話し始めるなんてよほど悔しかったんやろうな
364不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:13:35.36ID:9abpQoIx 逆の立場で急に収支報告とか出してきたら馬鹿じゃねって思わないのかな
365不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 22:16:09.04ID:lja1iz5k 同窓会に1おくえん持ってって見せびらかしてたお年寄りを思い出した
366不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 03:25:40.33ID:jLXI2VvM 老人は煽りに弱い
前頭葉が腐ってるから
前頭葉が腐ってるから
367不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 14:54:50.19ID:m6Pq7UF6 弁護士に懲戒請求してそう
368不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 04:26:15.48ID:0s4CNT3X ボリュームが停止状態でデータが見れなくなった
復旧屋に頼んだ方がいいのだろうか?
復旧屋に頼んだ方がいいのだろうか?
369不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 10:46:46.78ID:+NOGzvi0 何十万円もかけてでも復旧したいデータなら頼んだほうがいい
370不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 12:35:08.22ID:9Y6Yn80S 長い事使用してきたPro6のIPを固定からDHCPに変えたら
ネットワークから認識しなくなって
再起動したら「booting…」から変わらなくなった…
ディスクなしで起動したら起動するから筐体は問題ないと思うんだが…
一瞬「checking FS done」って出るんだけどヤバい系かな
バックアップを取ろうと思ってた矢先にこれだよ
ネットワークから認識しなくなって
再起動したら「booting…」から変わらなくなった…
ディスクなしで起動したら起動するから筐体は問題ないと思うんだが…
一瞬「checking FS done」って出るんだけどヤバい系かな
バックアップを取ろうと思ってた矢先にこれだよ
371不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 13:04:33.46ID:rxPu6khD >>370
Linuxでデータサルベージしてから再セットアップするしかないかな?
話聞いてる限りでは余ってるHDDとか組み込んでセットアップしたら普通に動きそうだけど
大事なのはハードよりむしろデータってのがもどかしいな
Linuxでデータサルベージしてから再セットアップするしかないかな?
話聞いてる限りでは余ってるHDDとか組み込んでセットアップしたら普通に動きそうだけど
大事なのはハードよりむしろデータってのがもどかしいな
372不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 13:59:08.95ID:ocdBjnbR 普通、設定変える前にバックアップを取るものだが・・・は置いておいて
ネットワーク変更したら認識しなくなったのなら、
元に戻せば?
ネットワーク変更したら認識しなくなったのなら、
元に戻せば?
373不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 14:56:14.56ID:9Y6Yn80S >>372
元に戻せば?って起動しなくて元に戻せないから困ってるんだけど…
電源切ってしばらく放置して入れ直したら起動してきてちゃんとDHCPに変わってた
とりあえずバックアップを早急にしよう。お騒がせしました
元に戻せば?って起動しなくて元に戻せないから困ってるんだけど…
電源切ってしばらく放置して入れ直したら起動してきてちゃんとDHCPに変わってた
とりあえずバックアップを早急にしよう。お騒がせしました
375不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 18:01:09.69ID:8oWq6v5O LAGでRN316とハブ、Thecusの古いNASとハブを接続しているのですが
RN316に入れて共有中のファイルをThecusに持っていけるファイルマネージャーはないでしょうか
ThecusでLAGを設定したところFTPで繋がらなくなってしまっているので、FTP以外で転送する必要があります
PCを噛ますとLAGの意味がないし(ハブで設定できるLAGは2つまで)
SSH経由ではそもそもCUIでファイルを探すのが手間なので良い方法があればご教示ください
RN316に入れて共有中のファイルをThecusに持っていけるファイルマネージャーはないでしょうか
ThecusでLAGを設定したところFTPで繋がらなくなってしまっているので、FTP以外で転送する必要があります
PCを噛ますとLAGの意味がないし(ハブで設定できるLAGは2つまで)
SSH経由ではそもそもCUIでファイルを探すのが手間なので良い方法があればご教示ください
376不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:13:16.61ID:3sWx6aL4 >>375
ReadyNAS側の自動バックアップ機能でバックアップ先をThecusにしてバックアップとってみたら?
バックアッププロトコルはSMBにも対応してるから普通にいけるんじゃないかって気がするけど
ReadyNAS側の自動バックアップ機能でバックアップ先をThecusにしてバックアップとってみたら?
バックアッププロトコルはSMBにも対応してるから普通にいけるんじゃないかって気がするけど
377不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:17:02.00ID:ia7X+ON8 部屋整理したらRN316と526Xが2台ずつ出てきた!
2017年頃に買ったらしい
昔のオレ、サンキュー!!
2017年頃に買ったらしい
昔のオレ、サンキュー!!
378不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 19:40:45.67ID:8oWq6v5O380不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 16:48:40.73ID:h2gHwQ1u 526で電源オフからオン、もしくは再起動かけるとフロントパネルが「Booting…」のままいつまでたってもで起動してくれない
後ろのリセットボタン押しながらメニュー出して普通のモード選んでからの起動だと問題なく起動する
ログにエラーはなく、一度工場出荷状態に戻したけど変わらず
滅多に再起動かけることもないから困ってるわけでもないけどなんか気になる
原因なんだろ
後ろのリセットボタン押しながらメニュー出して普通のモード選んでからの起動だと問題なく起動する
ログにエラーはなく、一度工場出荷状態に戻したけど変わらず
滅多に再起動かけることもないから困ってるわけでもないけどなんか気になる
原因なんだろ
381不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 21:13:26.23ID:BnSsXVa9382不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 00:36:04.74ID:L6taR1p0 ご存じの方助けていただけませんか?
OS6化したReadyNAS Pro2を使ってるんですが、先日ファームを6.10.3にアップデートしてから何故か管理画面のログインで弾かれるようになりました。
なにか対策はありませんでしょうか。
現在sshは有効にしていません。
NASの共有領域には今まで通りアクセスできています。
ブラウザやセキュリティ関係かと思いスマート端末含め複数端末で試しましたが変化ありません。
OS6化したReadyNAS Pro2を使ってるんですが、先日ファームを6.10.3にアップデートしてから何故か管理画面のログインで弾かれるようになりました。
なにか対策はありませんでしょうか。
現在sshは有効にしていません。
NASの共有領域には今まで通りアクセスできています。
ブラウザやセキュリティ関係かと思いスマート端末含め複数端末で試しましたが変化ありません。
383不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 02:23:22.07ID:GR7U+R7c 自己責任とは?
384不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 06:38:49.83ID:/PPvRQNm 他人に解決策を考えてもらうことです
385不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 16:28:58.08ID:+5mxkN7y こういう馬鹿は書き込みに特徴があります
「助けて」「教えて」系で文章が始まります
「助けて」「教えて」系で文章が始まります
386不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 09:28:00.43ID:NAUSqXEL パスワードリセットのやり方を調べて実行じゃね
388不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 14:45:17.95ID:gNpLnNvP 528 に外付けHDDを複数取り付けようと思ってUSB HUB経由で2つ、接続してみたのですがwebから見ると一つしか認識されないようです。
hub経由でも2つ、HDDを認識させる方法はありますか?
UPSのUSB接続があるのでポートが足りてないのでHub使ってます。
hub経由でも2つ、HDDを認識させる方法はありますか?
UPSのUSB接続があるのでポートが足りてないのでHub使ってます。
389不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 22:58:29.64ID:TPjlhwhU >>386-387
レスどうもありがとう。
パスワードの復元の設定の存在に気づいておらず有効にして居なかったのでパスワードの復元での対処は取れないようです。
USBでのOS強制更新を試みましたが処理が終わらず?始まらず?失敗に終わりました。
バックアップボタン長押しで15秒後にUSBメモリにアクセスがあるので強制更新モードにはなっているぽいですが。
キャッシュクリアとは何でしょうか?
管理画面ログイン前に表示されるOSバージョンを信じれば更新前のものだったので、ロールバックされたか更新が失敗したのかわかりませんが現状元の一つ前のOSの様です。
あと他に考えられるのはHDDを取り出してデータを抜いてから初期化位でしょうか?
7年程度ノントラブルだったので気が緩んでましたね。
レスどうもありがとう。
パスワードの復元の設定の存在に気づいておらず有効にして居なかったのでパスワードの復元での対処は取れないようです。
USBでのOS強制更新を試みましたが処理が終わらず?始まらず?失敗に終わりました。
バックアップボタン長押しで15秒後にUSBメモリにアクセスがあるので強制更新モードにはなっているぽいですが。
キャッシュクリアとは何でしょうか?
管理画面ログイン前に表示されるOSバージョンを信じれば更新前のものだったので、ロールバックされたか更新が失敗したのかわかりませんが現状元の一つ前のOSの様です。
あと他に考えられるのはHDDを取り出してデータを抜いてから初期化位でしょうか?
7年程度ノントラブルだったので気が緩んでましたね。
390不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 23:05:59.83ID:TPjlhwhU 強制更新ではなくリカバリーモードでしたね。
明日時間が取れればUSBメモリを変更してもう一度リカバリーを試してみます。
明日時間が取れればUSBメモリを変更してもう一度リカバリーを試してみます。
391不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 08:23:19.78ID:oh5H+lHS メーカーサイトのファームウェアダウンロードページにも書いてあるけど
ログイン画面で弾かれたときは「ブラウザのページキャッシュをクリア」してみてと。
ブラウザのセキュリティ側からすれば、NASのOSアップデートは怪しいサイトの
なりすましにも映るわけで...
ログイン画面で弾かれたときは「ブラウザのページキャッシュをクリア」してみてと。
ブラウザのセキュリティ側からすれば、NASのOSアップデートは怪しいサイトの
なりすましにも映るわけで...
392不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 08:35:32.20ID:oh5H+lHS 自分ならOS再インストールで管理者パスワードリセットするのをまず試す
ReadyNAS Pro2の背面のリセットボタン+電源起動の初期メニューのなかの
OS re-installはOS6化したあとも使えないんだっけ?
あとはWindows側の資格認証情報周りがイカれてるんじゃね?
ReadyNAS Pro2の背面のリセットボタン+電源起動の初期メニューのなかの
OS re-installはOS6化したあとも使えないんだっけ?
あとはWindows側の資格認証情報周りがイカれてるんじゃね?
393不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 16:49:45.22ID:tBjWh9QW ファイル整理しようとreadynas上のSMB共有フォルダ上でファイルやフォルダの移動が出来ないんだけどなんでかな?仕方なくreadynas→自分のwindows10pc→readynasと言った感じて移動させてるんるんだけどデカいファイルだと効率悪い。
394不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 17:08:52.04ID:QcWLRUn5 機種も書かずに質問ですか?
395不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 19:48:11.82ID:b1pgY3l+ > readynas上のSMB共有フォルダ上で
抽象的すぎてどうやってんのか分かんないけど、
エクスプローラをふたつ起動してファイルの移動じゃあかんの?
抽象的すぎてどうやってんのか分かんないけど、
エクスプローラをふたつ起動してファイルの移動じゃあかんの?
396不明なデバイスさん
2020/04/05(日) 20:08:12.20ID:IpimW4Cn SMBの共有が読み取り専用になってるに一票(´ ω`)
397不明なデバイスさん
2020/04/06(月) 02:23:51.96ID:QIb6zDib >>391-392
レスどうもありがとう。
すみません。時間が取れずまだ作業できてませんが現状でお答えできる事を書いてみますね。
>自分ならOS再インストールで管理者パスワードリセットするのをまず試す
現在USBでのリカバリでリセットを試みていますが昨日は時間が取れずリトライができていません。
>ReadyNAS Pro2の背面のリセットボタン+電源起動の初期メニューのなかの
>OS re-installはOS6化したあとも使えないんだっけ?
まだリセットボタンも確認できていない状況ですが確認してみますね。
>「ブラウザのページキャッシュをクリア」
>あとはWindows側の資格認証情報周りがイカれてるんじゃね?
この辺は複数端末でWindowsからiOSやAndroidまで含めて確認してみたのですがうまく行きませんでした。
時間が取れて色々と教えて貰ったことを実践できましたらまた書き込ませて頂きますね。
レスどうもありがとう。
すみません。時間が取れずまだ作業できてませんが現状でお答えできる事を書いてみますね。
>自分ならOS再インストールで管理者パスワードリセットするのをまず試す
現在USBでのリカバリでリセットを試みていますが昨日は時間が取れずリトライができていません。
>ReadyNAS Pro2の背面のリセットボタン+電源起動の初期メニューのなかの
>OS re-installはOS6化したあとも使えないんだっけ?
まだリセットボタンも確認できていない状況ですが確認してみますね。
>「ブラウザのページキャッシュをクリア」
>あとはWindows側の資格認証情報周りがイカれてるんじゃね?
この辺は複数端末でWindowsからiOSやAndroidまで含めて確認してみたのですがうまく行きませんでした。
時間が取れて色々と教えて貰ったことを実践できましたらまた書き込ませて頂きますね。
398不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 10:53:25.87ID:V2Ox3mK+ 結果からいうと初期化しないとダメ
399不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 01:20:26.26ID:0EWuZEAW アップデート後にログイン出来なくなった者です。
先日は有難うございました。
やっと時間が取れて教えて頂いたことを参考に色々試してみたのですがやはりリカバリ等では難しいようです。
旧機種なので適用外のOSによるものですかね。
知識不足や他の不具合が絡んでいる可能性も否めませんが。
現在のHDDの取り外しまでは終えスペア用のHDDは元々用意してあるので、今度時間が取れたときにNASの方は初期化と新HDDの組み合わせで運用再開します。
旧HDDはLinux上でマウントしてサルベージを行う予定です。
先日は有難うございました。
やっと時間が取れて教えて頂いたことを参考に色々試してみたのですがやはりリカバリ等では難しいようです。
旧機種なので適用外のOSによるものですかね。
知識不足や他の不具合が絡んでいる可能性も否めませんが。
現在のHDDの取り外しまでは終えスペア用のHDDは元々用意してあるので、今度時間が取れたときにNASの方は初期化と新HDDの組み合わせで運用再開します。
旧HDDはLinux上でマウントしてサルベージを行う予定です。
400不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 01:24:31.73ID:0EWuZEAW >>398
レスどうもありがとう。
仰る通り状況的に初期化しか手がなさそうです。
アップデートでログインできなくなるのは想像すらできなかったので、再構成した際に今回はパスワードの再設定を有効にしておかないといけないですね。
レスどうもありがとう。
仰る通り状況的に初期化しか手がなさそうです。
アップデートでログインできなくなるのは想像すらできなかったので、再構成した際に今回はパスワードの再設定を有効にしておかないといけないですね。
401不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 02:02:04.50ID:cj15YZZl アップデート後にログインできなくなったものです。
お陰様でPCからデータサルベージは完了しました。
NASの方の再構築前にとRAID1の片割れでもう少し挑戦してみたのですがログインで一応の対策がわかったので書き込んでおきますね。
理屈はわかりませんがVar6.10.2でUSBリカバリー>本体のブートメニューからのOS再インストールの順であればデフォルトパスワードでログイン可能でした。
しかしログインはできるもののLanguageやログ等がおかしいので一時凌ぎですね。
恐らく6.10.3インストール時に何らかの不具合を招く変更が行われている気がします。
その後リカバリーしながら6.10.3のインストールを何回か挑戦してみましたが現状ではログインできなくなりました。後日、出荷時初期化を行ってから正常にインストールできなかった場合は6.10.2で運用しようと思います。
長年安定動作しすぎて気が緩んでいた上に触る必要性も無かったので忘れている部分も多く本当に助かりました。
気軽な気持ちでアップデートするもんじゃないですね。
どうもありがとございました。
お陰様でPCからデータサルベージは完了しました。
NASの方の再構築前にとRAID1の片割れでもう少し挑戦してみたのですがログインで一応の対策がわかったので書き込んでおきますね。
理屈はわかりませんがVar6.10.2でUSBリカバリー>本体のブートメニューからのOS再インストールの順であればデフォルトパスワードでログイン可能でした。
しかしログインはできるもののLanguageやログ等がおかしいので一時凌ぎですね。
恐らく6.10.3インストール時に何らかの不具合を招く変更が行われている気がします。
その後リカバリーしながら6.10.3のインストールを何回か挑戦してみましたが現状ではログインできなくなりました。後日、出荷時初期化を行ってから正常にインストールできなかった場合は6.10.2で運用しようと思います。
長年安定動作しすぎて気が緩んでいた上に触る必要性も無かったので忘れている部分も多く本当に助かりました。
気軽な気持ちでアップデートするもんじゃないですね。
どうもありがとございました。
402不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 09:22:38.93ID:EtIz6lcw403不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 05:01:33.40ID:6UY5Xoxa うわ・・・ここ見てないで6.10.3上げてログインできなくなって
このスレ見にきたら同様の症状の人が居たのか。
見ててたらあげなかったのに
なんだよコレまいったorz
このスレ見にきたら同様の症状の人が居たのか。
見ててたらあげなかったのに
なんだよコレまいったorz
404不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 06:07:33.93ID:U4bDcTkm うちの環境では Ultra6 2台を 6.9.6 -> 6.10.3 したけど特に問題無かった。条件がわからないのは気になる。
未だバージョン上げてない Pro6 は 6.9.6 のままにしておくわ。
未だバージョン上げてない Pro6 は 6.9.6 のままにしておくわ。
405不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 15:27:56.48ID:NxBSUC0q もう壊れるまで6.2.4でいいや
406不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 21:44:05.69ID:nZVWzRm1 壊れていない物を直すな
407不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 22:24:35.98ID:eLZrlfmc 不要不急のファームアップは厳に慎んでいただきたい
408不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 23:16:13.99ID:dPpvvHUG リビジョン0なら不具合起きても自己責任だと思うけど
3でも起きるとか、どれだけバグcheckしてないんだよと思う。
3でも起きるとか、どれだけバグcheckしてないんだよと思う。
409不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 23:31:20.56ID:lG3ES4rb410不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 23:36:49.73ID:lG3ES4rb クリーンでデフォルトな6.10.2では正常にアップデート出来たので使いこんで色々溜まっているか設定を変えていると出るんですかね。
パスが通らなかったのでデフォルトパスワードじゃないと駄目とかもありそうですが。
パスが通らなかったのでデフォルトパスワードじゃないと駄目とかもありそうですが。
411不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 14:41:45.81ID:vC3K7YUB ファームウェアupdate作業前、おまじないとして再起動してから
やることにしてる
やることにしてる
412不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 21:47:25.01ID:f0tSjnQ2 102にアクセス出来なくて悲しんだけどIPアドレスが変わってただけだった
413不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 21:48:45.14ID:bGrfH5DJ DHCP設定あるある
414不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 20:41:39.07ID:+LaF+xpu いや菊池桃子が自分の婆ちゃんだったら性癖だって歪むだろ
415不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 20:51:30.15ID:kDOUmKFO どこの誤爆だwww
416不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 21:40:27.48ID:NF4EeR07 テラ戦士。
417不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 21:40:59.75ID:NF4EeR07 桃子の星占い。
418不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 23:03:45.23ID:SWfVeiRF 誤爆フイタw
419不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 23:23:59.55ID:NF4EeR07 ラ・ムー
420不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 21:37:07.43ID:kn6pHIjD みかか526で898かぁ
厳しいのぅ
厳しいのぅ
422不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 06:52:12.62ID:EdWoVRGR 在庫処分だろうか
性能と信頼性はそのままで安い新機種が出てくるといいね
性能と信頼性はそのままで安い新機種が出てくるといいね
423不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 08:49:39.42ID:c5yzi0N7 NTT-X久しぶりに安売りしてるな
ubuntuのアップデートしてて気づかなかった
ubuntuのアップデートしてて気づかなかった
424不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 16:05:59.79ID:U3Pff2lb 5年前の値段知ってるとなあ
クラウド安くなったし壊れたら卒業かなって
クラウド安くなったし壊れたら卒業かなって
425不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 22:55:31.70ID:GNlnPyde NTT-Xの526X、さっきから在庫が増えてるんだがw
残り1→2→3台と徐々に回復してる…
残り1→2→3台と徐々に回復してる…
426不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 23:04:59.11ID:HfvBaDGo 休養とってHP回復してるんだよう
427不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 23:15:49.97ID:OvYEMjHu えぬてぃーてぃーは ちからを ためている!
428不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 17:30:58.94ID:IN0RknaG ダイワボウ情報システム
429不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:52:21.81ID:qbkITX3r NAS PRO6持ってるけどやっぱり最新のNASの方が早い?
違いがあるならどれぐらい速度違うのかな?
違いがあるならどれぐらい速度違うのかな?
430不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 20:31:15.95ID:Wc9aNBgl431不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 20:34:15.56ID:qbkITX3r 家庭内で10G非対応ならそこまで速度の差は無いって事?
QNAPとかの他のメーカーの最新の2万前後の買えばやっぱり速度差は体感できますか?
アニメとアダルト動画消せば12Tから2,3Tまで削減できそうなんですよね・・・('ω')古いの見ないしw
QNAPとかの他のメーカーの最新の2万前後の買えばやっぱり速度差は体感できますか?
アニメとアダルト動画消せば12Tから2,3Tまで削減できそうなんですよね・・・('ω')古いの見ないしw
432不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 21:16:04.79ID:Wc9aNBgl >>431
Pro6の時点で既にGbEがほとんど飽和するくらいのレベルには達してたから、
速度だけ見ればマルチギガビットとか10GbE対応のNASにしない限り意味はないよ
これはQNAPとかSynologyのNASに乗り換えたとしても同じこと
(裏技的にSMBマルチチャンネルってのはあるが)
いくら最新のNASでも2万程度の価格帯じゃPro6から乗り換える意味はあまりないと思うよ
アプリ環境に魅力を感じるなら別だけど
速度差を体感したいなら最低でもマルチギガビット、できれば10GbE対応のに乗り換えるしかないかと
Pro6の時点で既にGbEがほとんど飽和するくらいのレベルには達してたから、
速度だけ見ればマルチギガビットとか10GbE対応のNASにしない限り意味はないよ
これはQNAPとかSynologyのNASに乗り換えたとしても同じこと
(裏技的にSMBマルチチャンネルってのはあるが)
いくら最新のNASでも2万程度の価格帯じゃPro6から乗り換える意味はあまりないと思うよ
アプリ環境に魅力を感じるなら別だけど
速度差を体感したいなら最低でもマルチギガビット、できれば10GbE対応のに乗り換えるしかないかと
433不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:07:52.76ID:qbkITX3r ありがとう。そこまで性能使い切る使い方してないハズだからしばらくは今のPRO使うよ。
壊れるまでは・・・
ありがとう('ω')
壊れるまでは・・・
ありがとう('ω')
434不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 03:13:00.50ID:g4c1ARhO 10年以上使い続けているready nas
せめてHDDだけでも新品にしたいのに金がないと言って買ってくれない
機器に無知な人間って、壊れて痛い目に合わないと理解できないのかな
せめてHDDだけでも新品にしたいのに金がないと言って買ってくれない
機器に無知な人間って、壊れて痛い目に合わないと理解できないのかな
436不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 08:32:41.76ID:7evA4zPo >>434
ひょっとしてHDDも同じだけの期間使い続けてんの?
だとしたらそんだけ長持ちしてるのもすげーな
でもHDDが無事でもNAS本体がいい加減寿命近そうだよなあ
電源部のコンデンサとかそろそろヤバイんじゃないか
Ultra6の評判いい紫蘇電源でもチラホラ経年で壊れて換装したなんて話もあるし
ひょっとしてHDDも同じだけの期間使い続けてんの?
だとしたらそんだけ長持ちしてるのもすげーな
でもHDDが無事でもNAS本体がいい加減寿命近そうだよなあ
電源部のコンデンサとかそろそろヤバイんじゃないか
Ultra6の評判いい紫蘇電源でもチラホラ経年で壊れて換装したなんて話もあるし
437不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 08:40:12.90ID:RL/cquGv 10年前から使ってるなら今なら14TBのHDD1個でバックアップできそうね
438不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 10:06:23.69ID:ZdPxC7CQ 自分とこのPRO6のファンが故障しとるわ
パソコンで使用するようなファンに交換すりゃええみたいだけど、めんどくて出来てない
パソコンで使用するようなファンに交換すりゃええみたいだけど、めんどくて出来てない
439不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 13:04:17.90ID:LA9oWeVq ファンなんかサイズと風量調べて近いのを通販で頼めばいいじゃない
440不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 13:23:35.94ID:8J8FQ6LG Pro6は名機なんだけどCPUの発熱がすごいんだよなぁ
これから暑くなってくるとファンが唸りっぱなし
これから暑くなってくるとファンが唸りっぱなし
441不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 13:57:39.61ID:LA9oWeVq そりゃあ載ってるE5300って名称はPentiumだけど
キャッシュ減らしてちょっとお安くしただけなCore 2 Duoだし
クロック速度は2.6GHzでCore 2 Duoでも上位なので熱いからちゃんと冷やしてあげないと
中身普通のPCと同じよ
キャッシュ減らしてちょっとお安くしただけなCore 2 Duoだし
クロック速度は2.6GHzでCore 2 Duoでも上位なので熱いからちゃんと冷やしてあげないと
中身普通のPCと同じよ
442不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 14:41:21.48ID:7evA4zPo 昔Pro6と同じハードウェアのUltra6 PlusでCPUをPentium E5300からCore 2 Quadの
Q6600に換装してしばらく使ってたな
TDP95WのCPUをTDP65W用のクーラーで冷やすわけだからちょっと不安だったけど
真夏のエアコンのない部屋でも引退まで元気なままだった
FSB1333MHz版のYorkfield世代のCore 2 Quadは使えなかったが
Q6600に換装してしばらく使ってたな
TDP95WのCPUをTDP65W用のクーラーで冷やすわけだからちょっと不安だったけど
真夏のエアコンのない部屋でも引退まで元気なままだった
FSB1333MHz版のYorkfield世代のCore 2 Quadは使えなかったが
443不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 16:47:45.60ID:jiZXg/9T rsyncでローカル接続のHDDにバックアップできねぇ……と弄くってたら、設定し直したら動いた。
なんか変わったんかな?
先月は動いたんやが。
バックアップディスク、ファイルシステム潰れたのかと思ってフォーマットしちまったよ。
3テラ無いけど、全部やり直さな……(´・ω・`)
なんか変わったんかな?
先月は動いたんやが。
バックアップディスク、ファイルシステム潰れたのかと思ってフォーマットしちまったよ。
3テラ無いけど、全部やり直さな……(´・ω・`)
444不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 19:58:54.66ID:F4MKQOY5 readynas528に428からファイル移動してたら突然再起動してraid崩壊した。
ファームウェアは6.10.3
とりあえず復旧天使で見えたから吸出し中。
ファームウェアは6.10.3
とりあえず復旧天使で見えたから吸出し中。
445不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 20:00:14.26ID:3tGBhtnZ おれも新しい自作パソコンに環境を構築して、さぁ正式なケースに移そうとした時点で
S-ATAケーブルの劣化で GW中に構築したシステム壊れちまったよ
S-ATAケーブルの劣化で GW中に構築したシステム壊れちまったよ
446不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 22:50:32.44ID:63nCWWfb SATAケーブルの劣化は怖いわな。自分も昔やった
444のアレイが崩壊した理由はわからないが
444のアレイが崩壊した理由はわからないが
447不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 23:51:01.98ID:O7s+vXty 今のPRO2壊れたら手頃な10GE NAS出るまでクラウドストレージ行きかなとも思うけど今度は重複排除やらAI検閲やらあるしどうしたものやら
448不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 01:30:16.16ID:IyjbMccD 10GbE接続でも、rsyncって思ったほど速くないのね。大体250MB/s前後しか出ない
449不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 01:45:59.61ID:F7eD/RIW そもそもクラウドとかまともに扱ってくれてるのかが根本信用無いからな
450不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 01:48:06.38ID:ntmh/qSq451443
2020/05/06(水) 06:04:08.54ID:I0x/x7J2 バックアップの速度6MB/sしか出てなくて終わらん。なんやこれ。
1回終わったかと思ったら、頭からやり直し?しだしてキャンセルも受付せんし。
rsyncで外付けHDDにバックアップするのやめるかなぁ。
でも、普通のバックアップやと移動したファイルとか残るんよね。
色々変わってるし、ちゃんと差分消してくれるんかな。うーん。(´・ω・`)
1回終わったかと思ったら、頭からやり直し?しだしてキャンセルも受付せんし。
rsyncで外付けHDDにバックアップするのやめるかなぁ。
でも、普通のバックアップやと移動したファイルとか残るんよね。
色々変わってるし、ちゃんと差分消してくれるんかな。うーん。(´・ω・`)
452448
2020/05/06(水) 11:30:59.96ID:IyjbMccD >>450
返信ありがと。
送り側が、TS-873に10GbEカード増設でHDD 8台のRAID6。
HDDは3TBのWD青、赤が混在。
受け側が、RN526xの10GbE接続でHDD 6台のRAID6。
HDDは東芝MD04ACA500が6台。
10GbE HUBはNetGear XS508M
ほぼ同じ仕様のTS-873同士のrsyncでもほぼ同じ成績。
ただしこちらはQNAP同士なのでRTRRを使えば+100MB/sくらい速度が上がるのは確認した。
返信ありがと。
送り側が、TS-873に10GbEカード増設でHDD 8台のRAID6。
HDDは3TBのWD青、赤が混在。
受け側が、RN526xの10GbE接続でHDD 6台のRAID6。
HDDは東芝MD04ACA500が6台。
10GbE HUBはNetGear XS508M
ほぼ同じ仕様のTS-873同士のrsyncでもほぼ同じ成績。
ただしこちらはQNAP同士なのでRTRRを使えば+100MB/sくらい速度が上がるのは確認した。
453不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 11:39:56.77ID:W/W3Jh2Q >>452
628X(ST8000VN0022×8、X-RAID/RAID6)から626X(MD05ACA800×6、X-RAID/RAID5)に対して
自動バックアップを定期的にかけてるけど、設定初期にスピードを確認してみたらrsyncの時には
300MB/sも出なかった記憶がある
CIFS(タイムスタンプ)だと600MB/sくらい出たので俺はそっちに切り替えた
628X(ST8000VN0022×8、X-RAID/RAID6)から626X(MD05ACA800×6、X-RAID/RAID5)に対して
自動バックアップを定期的にかけてるけど、設定初期にスピードを確認してみたらrsyncの時には
300MB/sも出なかった記憶がある
CIFS(タイムスタンプ)だと600MB/sくらい出たので俺はそっちに切り替えた
454不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:50:06.45ID:zjLgbfyA455不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:54:21.29ID:byDUobxP 俺も316でリビルド中に失敗して全データーが吹っ飛んだことがある
456不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:36:53.92ID:6BdEySVF まだ一度も復旧せざる得ない状況になった事ないが、ノートPCしかないから取り出してってのは大変そうだ。
どうやって5台も繋げたらいいんだろか。
みんなはデスクトップPCにSATAのカード増設して接続してるん?
どうやって5台も繋げたらいいんだろか。
みんなはデスクトップPCにSATAのカード増設して接続してるん?
457不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:38:44.05ID:alhD8RQ1 RAID壊れたら、バックアップを参照します。
ってのが普通。
ってのが普通。
458不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:44:03.09ID:FAaZohFe 原則としてNASはバックアップ用途なものじゃないからな
459不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:44:37.18ID:pjpQEDp5 あぁ俺も昔NETGEARじゃ無いがRAID5最高やん2台同時とかまずあり得んだろと思ってたらリビルド中に吹き飛んだな
460不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:44:41.53ID:dWAP+wfY461不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:49:22.85ID:C5AhMuen RAID壊れたらバックアップを参照
メンテの時間を作ってバックアップからデータを復旧
の流れでOK?
メンテの時間を作ってバックアップからデータを復旧
の流れでOK?
462不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 19:03:29.04ID:Dw/ch6Rv RN102を使って5年目、電源を入れてない時のACアダプタのコイル鳴きがかなりうるさい
電源を入れれば解消されるが、入れっぱなしにはしたくない
サポートに相談しても、保証期間過ぎてるから本体を買い換えろの一点張り、そりゃねえよ
こういうのって、果たして汎用品でもちゃんと動作するんだろうか
電源を入れれば解消されるが、入れっぱなしにはしたくない
サポートに相談しても、保証期間過ぎてるから本体を買い換えろの一点張り、そりゃねえよ
こういうのって、果たして汎用品でもちゃんと動作するんだろうか
463不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 19:56:41.86ID:FAaZohFe Output電圧合わせて電流が元の以上出せるやつなら問題無し
465不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 21:12:45.38ID:sZEG3udX バカだろ
466不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 21:22:48.02ID:Dw/ch6Rv467不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 21:28:48.67ID:dWAP+wfY ACアダプタのDC側コネクタの形状って決まった規格とかあんのかね?
俺はその辺不安だからACアダプタの製品は極力避けてるけど
俺はその辺不安だからACアダプタの製品は極力避けてるけど
468不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 21:41:56.34ID:RK3v/Ed6 一応規格はあるよ。
その通り作ってるかは知らんがw
その通り作ってるかは知らんがw
469不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 22:20:29.69ID:FAaZohFe プラグ極性はEIAJの一般的なセンターマイナスだろう
手持ちの211のを確認したがそうだから同じはず
あとは径の太さは現物を確認しながら買うしかないかな
変換コネクタ揃えてる商品なら対応できるかもしれんが
手持ちの211のを確認したがそうだから同じはず
あとは径の太さは現物を確認しながら買うしかないかな
変換コネクタ揃えてる商品なら対応できるかもしれんが
470不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 22:29:36.54ID:RK3v/Ed6 >469
いちおう電圧対サイズも規定されているのでクソマジメにつくってあれば
要求電流以外は互換のはずなんだけど、ガン無視してるやつとかあるからなぁ
いちおう電圧対サイズも規定されているのでクソマジメにつくってあれば
要求電流以外は互換のはずなんだけど、ガン無視してるやつとかあるからなぁ
471448
2020/05/07(木) 23:33:11.81ID:ee8YYCKP >453
やはりrsyncで速度出ないのは普通なのか…。
教えてくれてありがとう。
やはりrsyncで速度出ないのは普通なのか…。
教えてくれてありがとう。
472不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 00:27:01.76ID:qbuu2mEv473469
2020/05/08(金) 00:32:33.40ID:uTwj6TSU ごめん
EIAJセンタープラスなw
間違いw
プラグ径は日本のメーカーではあまり使ってない極太だからわからない
EIAJセンタープラスなw
間違いw
プラグ径は日本のメーカーではあまり使ってない極太だからわからない
474不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 00:47:54.14ID:D9rXSSvF RN104買った当時にACアダプタ交換してもらったな
ただ新しい方でも小さくなったものの鳴きはする
妥協したけどね
ただ新しい方でも小さくなったものの鳴きはする
妥協したけどね
475不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 02:22:20.08ID:TGu1L/oH >>467
それ言ったら最近のReadyNASは内蔵PSUのATXピンアサインが特殊だったりするらしいから、どっちもどっちでは?
それ言ったら最近のReadyNASは内蔵PSUのATXピンアサインが特殊だったりするらしいから、どっちもどっちでは?
476不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 07:19:45.36ID:qbuu2mEv >>475
現行の内蔵電源タイプのReadyNASはインレットは普通の3ピンだから
ケーブルの断線程度なら問題にならないし、ピンアサインは特殊だけど
ごく簡単な追加工作で汎用電源が使えるから個人的には許容範囲
なのでスイッチングハブとかも極力電源内蔵タイプ選んでる
現行の内蔵電源タイプのReadyNASはインレットは普通の3ピンだから
ケーブルの断線程度なら問題にならないし、ピンアサインは特殊だけど
ごく簡単な追加工作で汎用電源が使えるから個人的には許容範囲
なのでスイッチングハブとかも極力電源内蔵タイプ選んでる
477不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 20:23:18.04ID:qmF+i6O3 みかかで214が31800円だけど安くないよな
478不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 22:34:00.94ID:sS7t3pL+ 過去と比べてということなら安くはない
けど、過去にこだわってるといつまで経っても買えないよ
けど、過去にこだわってるといつまで経っても買えないよ
480不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 00:33:05.96ID:cswqHb4u 欲しいときが買い時だからね
安くないと欲しくないなら、そもそも不要だから買わない方がええで。別の物に予算つぎ込むのが健全かと。
安くないと欲しくないなら、そもそも不要だから買わない方がええで。別の物に予算つぎ込むのが健全かと。
482不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 16:53:34.34ID:JBDv1jHu ReadyNASでgoogleメール発信を設定するとGoogleさんヵら
ログインをブロックしました
誰かがあなたのパスワードを使って Google 以外のアプリからあなたのアカウントにログインしようとしました。
2Google はこのログインをブロックしました。
アカウント アクティビティを確認し、自分以外は誰もアクセスできないようにしてください。"
ってクレーム来るけど設定のしようはないのかな。
ログインをブロックしました
誰かがあなたのパスワードを使って Google 以外のアプリからあなたのアカウントにログインしようとしました。
2Google はこのログインをブロックしました。
アカウント アクティビティを確認し、自分以外は誰もアクセスできないようにしてください。"
ってクレーム来るけど設定のしようはないのかな。
483不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 17:02:06.57ID:x1IuguBa Googleアカウント側の設定をユルユルにした記憶がある
484不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 17:03:39.97ID:XV/lVC4a R7000にUSBメモリ64GBを刺して簡易NASにして使ってたんですが
容量いい加減きつくなってきたので256GBに変えましたがうまく動きません
具体的には
・ルーターの設定画面では認識されてる
旧64→Uドライブ
新256→Tドライブに変化
・エクスプローラーでZドライブがNASUSBだったが古いの抜いてもZのまま
赤☓がついててアクセスできない
・公式のReadyShareConnectでZに指定するとreadyshareは存在してるが
USB-Storageが見つからないと出る
どなたか助けてくだせえ
容量いい加減きつくなってきたので256GBに変えましたがうまく動きません
具体的には
・ルーターの設定画面では認識されてる
旧64→Uドライブ
新256→Tドライブに変化
・エクスプローラーでZドライブがNASUSBだったが古いの抜いてもZのまま
赤☓がついててアクセスできない
・公式のReadyShareConnectでZに指定するとreadyshareは存在してるが
USB-Storageが見つからないと出る
どなたか助けてくだせえ
485不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 17:51:59.16ID:N2JbHffI >>482
hotmailも一年くらい前から送れなくなってるな。メールアカウントの設定変えても送れないから放ったらかしになってるけど。
hotmailも一年くらい前から送れなくなってるな。メールアカウントの設定変えても送れないから放ったらかしになってるけど。
486不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 18:17:11.15ID:YaGUx1fJ 確かにメールが送信されなくなったんだよな
今日再設定してみるか
今日再設定してみるか
487不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 19:08:08.73ID:FJgLhGzi488不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 20:27:54.62ID:/TrK+cgp うちは送れてるな
先月アラート送るように設定した
先月アラート送るように設定した
489486
2020/05/13(水) 21:23:18.30ID:YaGUx1fJ 設定に問題無かった
テストメールできちんと届いたわ
何で来なかったのだろう…
テストメールできちんと届いたわ
何で来なかったのだろう…
490不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 14:43:32.14ID:rIZOm/CQ 528Xとか628Xって10gbe付いてるけど、これってPC側が2.5gbeや5gbeでも通信できるの?
491不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 16:47:21.60ID:ssE9lYoE 528xや628xは10gbase-tのみでnbase-tには非対応
直結は無理だけどnbase-t対応のhub経由なら528x側は10gbase-t、PC側はnbase-tの混在ができるはず
直結は無理だけどnbase-t対応のhub経由なら528x側は10gbase-t、PC側はnbase-tの混在ができるはず
492不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 17:21:57.10ID:aG5UJplg493不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 19:33:20.45ID:xy2mVSn0 >492
マルチのNICに直結って、今どきクロスケーブルでつなぐわけじゃ無し、
マルチのHUB経由で10GのNASと、2.5GのPC2台繋いだら、2.5G×2 の
スループットは得られるんじゃないの?
316のHDDを認識してくれるなら528X行きたいな
マルチのNICに直結って、今どきクロスケーブルでつなぐわけじゃ無し、
マルチのHUB経由で10GのNASと、2.5GのPC2台繋いだら、2.5G×2 の
スループットは得られるんじゃないの?
316のHDDを認識してくれるなら528X行きたいな
494不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 22:12:48.72ID:1JBtE6rq クロスケーブルはいまどき不要
495不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 20:34:29.40ID:ZVt8bkuV >>493
その例だと2.5GのPC間では2.5Gで接続できるけど、NASとは1Gでしか接続できない
10Gの余裕を使って・・みたいな機能はない
まず大前提としてあらゆるNICは自分が対応している速度(規格)でしか接続できない
早くても遅くても駄目
10GBASE-Tだから2.5GBASE-Tに対応しているとは限らない
10G+1G対応NIC と2.5G+1G対応NICは1Gでしか接続しない
マルチギガビットというのは複数の速度に対応しているという意味では無く、2.5Gと5Gの呼称にすぎない
HUBは速度変換機能を持っていない
その例だと2.5GのPC間では2.5Gで接続できるけど、NASとは1Gでしか接続できない
10Gの余裕を使って・・みたいな機能はない
まず大前提としてあらゆるNICは自分が対応している速度(規格)でしか接続できない
早くても遅くても駄目
10GBASE-Tだから2.5GBASE-Tに対応しているとは限らない
10G+1G対応NIC と2.5G+1G対応NICは1Gでしか接続しない
マルチギガビットというのは複数の速度に対応しているという意味では無く、2.5Gと5Gの呼称にすぎない
HUBは速度変換機能を持っていない
497不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 02:28:58.94ID:81hm/bhe NICちゅうかCPUのネットワークインターフェイスがそうなんじゃないの?
>ネットワークの仕様
>対応インターフェイス
>SFI, KR, KX, KX4, 1000Base-T, 10GBase-T
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/91558/intel-pentium-processor-d1508-3m-cache-2-20-ghz.html
>ネットワークの仕様
>対応インターフェイス
>SFI, KR, KX, KX4, 1000Base-T, 10GBase-T
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/91558/intel-pentium-processor-d1508-3m-cache-2-20-ghz.html
499不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 06:33:15.02ID:23y4r+g2 >>496
ReadyNASの10GbEモデルは1000BASE-Tと10GBASSE-Tだけで
2.5GBASE-Tと5GBASE-Tは非対応だよ
NASのCPUに内蔵されてるインターフェースがマルチギガビット非対応だから
こればっかりはどうにもならない
ReadyNASの10GbEモデルは1000BASE-Tと10GBASSE-Tだけで
2.5GBASE-Tと5GBASE-Tは非対応だよ
NASのCPUに内蔵されてるインターフェースがマルチギガビット非対応だから
こればっかりはどうにもならない
500不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 07:10:15.10ID:vS5YdoAv 先にまず10GBASE-Tがあって、マルチギガビットは後から追加された規格だからな
それ以前の10GBASE-T機器はマルチギガビットには対応してないから、10Gの次は1Gになる
例えばNICだとIntelのX520やX540、スイッチではNETGEARのXS708Eなんかがこれに該当する
Intel X550みたいにLinuxではマルチギガビットに対応するが、Windowsでは非対応なんてのもあるな
ただ495は「マルチギガビットのハブ」という言葉を厳密に解釈(5G/2.5Gまでのハブ)した場合の話であって
「マルチギガビット対応の10Gハブ」であれば、491や492の言ってるような状態になるな
それ以前の10GBASE-T機器はマルチギガビットには対応してないから、10Gの次は1Gになる
例えばNICだとIntelのX520やX540、スイッチではNETGEARのXS708Eなんかがこれに該当する
Intel X550みたいにLinuxではマルチギガビットに対応するが、Windowsでは非対応なんてのもあるな
ただ495は「マルチギガビットのハブ」という言葉を厳密に解釈(5G/2.5Gまでのハブ)した場合の話であって
「マルチギガビット対応の10Gハブ」であれば、491や492の言ってるような状態になるな
503不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 12:45:30.57ID:gik8S8X0 496赤っ恥。
504不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 21:11:52.23ID:0jMwDZMr まてまて496が疑問を呈して無かったら俺も知らなかった。
全員有難う。
全員有難う。
505不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 22:04:46.31ID:RUJwk+41 構わんよ
506不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 09:38:30.03ID:V28+WEk1 しのびねぇな。
507不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 10:30:17.05ID:q9Ksnrhc 久しぶりのNTT-Xの特売
508不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 13:26:24.99ID:5/jP2YoQ 給付金あてこみで特売きたか
526X買うか
526X買うか
509不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 17:46:37.49ID:eYexZDgW 蹴り職人きた?
510不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 18:43:21.95ID:J6Iy5M39 メッチャ基本的な話なら恥ずかしいんだけどちょっと教えてくれないか
会社のreadyNASにリモートアクセスするのにreadycloudアプリを使ったら
デバイス以下のフォルダが表示されなくなっている
以前は確かに表示されてた
ちなみにLAN内ではキチンとフォルダが表示されてる
確かめたのは自宅のMacと他社員のWindows10
両方フォルダが表示されてない
設定かなんかですかね
仕様変更ですかね
誰か教えてくれませんか
ちなみにreadyNAS104です
会社のreadyNASにリモートアクセスするのにreadycloudアプリを使ったら
デバイス以下のフォルダが表示されなくなっている
以前は確かに表示されてた
ちなみにLAN内ではキチンとフォルダが表示されてる
確かめたのは自宅のMacと他社員のWindows10
両方フォルダが表示されてない
設定かなんかですかね
仕様変更ですかね
誰か教えてくれませんか
ちなみにreadyNAS104です
511不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 18:48:02.84ID:J6Iy5M39 あ、ちなみに同期フォルダを作ろうとしてます
フォルダが表示されないので作れません
フォルダが表示されないので作れません
512不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 20:12:11.70ID:yG/ePTBZ 箱蹴りというにはちと弱いがそれでも526Xが税込9万切ってるから
最近としてはかなり安いな
626Xは15万ちょいで628Xがクーポン込みだと15万切ってて価格が逆転してる
最近としてはかなり安いな
626Xは15万ちょいで628Xがクーポン込みだと15万切ってて価格が逆転してる
513不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 22:25:03.40ID:0LkFMrin 天井裏の物置を整理してたら、Ultra6の新品箱入りが出てきた
多分、予備機として買ったもの
すっかり忘れてたわ
多分、予備機として買ったもの
すっかり忘れてたわ
515不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 00:21:52.69ID:vlJvW6jI 天井裏となると臭そうだな
516不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 00:27:44.12ID:lDxA7RSg なぜ天井裏・・・
嫁に内緒で買ったんか
嫁に内緒で買ったんか
517不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 19:23:13.90ID:GSReNAZi 箱蹴り職人の自宅の天井裏。
518不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 21:58:34.61ID:TPbTDUzk 628Xが15万切れはちょっとグラっときたけどここまで来たら
次の新機種を待ってIYHした方がいいかな
とりあえず金だけ貯めとくか・・・
次の新機種を待ってIYHした方がいいかな
とりあえず金だけ貯めとくか・・・
519不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 03:31:20.84ID:iuX2UqEm ReadyNASって今後新製品出す意向、どこまであるのかしらね
520不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 03:42:38.51ID:iuX2UqEm 526xに実は拡張スロットがあってグラボ挿してみた人がいたけど、ハードウェア的にそういう拡張性とかポテンシャルは高いのにそのあたり放置なのが残念でならない。(SSDキャッシュ用ボードとかあってもよさそう)
拡張エンクロージャーとかもNASストレージとしてはそれなりに重要なオプションなのに廃盤になって久しいし
拡張エンクロージャーとかもNASストレージとしてはそれなりに重要なオプションなのに廃盤になって久しいし
521不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:40:10.89ID:qL+Iy0rM NTTXで214が3万円切ってたから買ってしまった
クアッドコア、メモリ2GB、btrfsとスペックがかなり良いんだよなぁ
ウイルススキャンは切るけど
クアッドコア、メモリ2GB、btrfsとスペックがかなり良いんだよなぁ
ウイルススキャンは切るけど
522不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:45:05.39ID:EB3rDbPG523不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 17:21:15.50ID:qL+Iy0rM QNAPの新製品期待してたんだけどAnnapurna Labs AL-214ってreadynas214と同じSoC使っててメモリ1GBだったからそれならメモリ2GBでbtrfsだし3万切ってるreadynas214買うわってなった
524不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 19:41:17.44ID:zp49yiI4 ARMベースのそれでも一般家庭では性能十分だからな
Atom食うレベル叩き出すのでネットギアは頑なに上位品展開しないし
Atom食うレベル叩き出すのでネットギアは頑なに上位品展開しないし
525不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 23:24:50.26ID:7miDb44N 1000BASEで十分な家庭が多いだろうから。
10Gはホント普及しないなあ。ネットでそんなに出ないから意味ないとか思われてるのかね。
10Gはホント普及しないなあ。ネットでそんなに出ないから意味ないとか思われてるのかね。
526不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 00:06:44.36ID:q0xAA4OM SSDと10GとWiFi6の構成でネットワーク機器を刷新したいなあって漠然と考えてるけど、この会社はSSD専用のNASを発売してない?
530不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 06:40:25.53ID:YhGBnc7m 噂ではワールドカップのときに出てくるらしいから、それまで待ちだな
531不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 13:50:11.96ID:RjcdqQVs >>523 です。届いたんでcpuinfo取ってみた。BogoMIPSで比較すると102より11倍性能向上しとるわw
■readynas 102
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 1 (v7l)
BogoMIPS : 34.37
Features : half thumb fastmult vfp edsp vfpv3 vfpv3d16 tls idivt
CPU implementer : 0x56
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x1
CPU part : 0x581
CPU revision : 1
Hardware : Marvell Armada 370/XP (Device Tree)
■readynas 214
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
BogoMIPS : 100.00
Features : half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt vfpd32 lpae evtstrm
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x2
CPU part : 0xc0f
CPU revision : 4
(これが4コアなので省略)
Hardware : Annapurna Labs Alpine
■readynas 102
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 1 (v7l)
BogoMIPS : 34.37
Features : half thumb fastmult vfp edsp vfpv3 vfpv3d16 tls idivt
CPU implementer : 0x56
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x1
CPU part : 0x581
CPU revision : 1
Hardware : Marvell Armada 370/XP (Device Tree)
■readynas 214
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
BogoMIPS : 100.00
Features : half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt vfpd32 lpae evtstrm
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x2
CPU part : 0xc0f
CPU revision : 4
(これが4コアなので省略)
Hardware : Annapurna Labs Alpine
532不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 01:38:19.66ID:lfkA4mhA534不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 07:29:38.65ID:KnIb8H3p ウチも同じ現象、久々にReadyCLOUDにアクセスしたら、デバイス名以下のフォルダが表示されない。
ReadyCLOUD側の問題っぽいな。
ReadyCLOUD側の問題っぽいな。
535不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 08:14:07.99ID:0fMxF2vu 新しくフォルダ作成すれば見える…なんてことないよね?
536不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 10:43:14.78ID:KVMGXdXh537不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 17:05:46.69ID:6bwpVztr538不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 22:43:12.77ID:UrCBAbu0539不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 23:18:55.79ID:eEC50AZ+ ReadyCLOUDと一緒にSynologyのクラウド(こっちがメイン)も使ってるからどっちかが不具合出ても困らんようにしてる
メーカー違うから同期させるのが地味に面倒だけどね
メーカー違うから同期させるのが地味に面倒だけどね
540ReadyNAS104
2020/05/30(土) 23:39:06.65ID:XVYWY9D+ ReadyNAS104のボリューム名(ホスト名ではない)は、後で変更できないのかな?
542不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 01:11:41.68ID:y8VeSbM6 Homeの場所も変えられないよね
sshから変えられるのかな
sshから変えられるのかな
543不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 17:59:35.91ID:KmzVpnFB https://www.century.co.jp/products/croois.html
これ履かせたHDDを104に突っ込んだら
はみ出た部分が片持ち梁みたいになって端子に負荷かかって壊れちゃうかな?
これ履かせたHDDを104に突っ込んだら
はみ出た部分が片持ち梁みたいになって端子に負荷かかって壊れちゃうかな?
544不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 18:47:16.84ID:/EbRc5vE いま104使ってて次はシノかQNAPにしようと思ってたのに
ついXの214ポチってしまった
まあ新しいことほとんど覚える必要ないからこれでいいのかな
ついXの214ポチってしまった
まあ新しいことほとんど覚える必要ないからこれでいいのかな
545不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 18:57:19.58ID:ENkhQjFR >>544
いいと思う
いいと思う
546不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 00:19:07.29ID:O8FiqFWR >>544
値段的にも良い選択かと。HDDが昔と比べて1台あたり高容量になっているからね。自分は今もultra6に3TB6台。良いのか悪いのか燃費が悪いと言えるのかな。
値段的にも良い選択かと。HDDが昔と比べて1台あたり高容量になっているからね。自分は今もultra6に3TB6台。良いのか悪いのか燃費が悪いと言えるのかな。
547不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 00:27:43.36ID:PUwzWMR7 NTT-Xの526x見ると最大ストレージ容量が60000GBになってるんだが
14TB×6はダメってことかな?
14TB×6はダメってことかな?
548不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 01:02:16.07ID:ns1u1uoA549不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 04:41:55.46ID:pNU4ZJtl リリースされた当時10TBまでしかなかった
550不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 06:30:00.63ID:/p+RgK5n その辺はSDカードの最大容量と同じだな
552不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 07:03:15.15ID:iScPO7T+ 今月末でDebian8のLTS終わるんだけどベースのDebianはアップグレードされるのかな。
ReadyNAS OSの次のベータ版を見かけないけど…
ReadyNAS OSの次のベータ版を見かけないけど…
553不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 09:50:01.89ID:8Z712kCH https://www.jp.netgear.com/home/products/connected-storage/RN214.aspx#tab-技術仕様
を見ると、
10G SFP+スロット 2
って書いてあってこれが決め手で買って、SFP+関連の機器も取り揃えたんだが
背面見てもそれらしきスロットが見当たらないんだけどどこにあるの?
を見ると、
10G SFP+スロット 2
って書いてあってこれが決め手で買って、SFP+関連の機器も取り揃えたんだが
背面見てもそれらしきスロットが見当たらないんだけどどこにあるの?
554不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 09:57:09.47ID:43wpDeIS ありません
555不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 11:40:56.53ID:6oIV0qYq NETGEARのサイトって誤情報が多い気がするわ
556不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 11:50:37.97ID:8Z712kCH557不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 12:02:38.66ID:uakPg8D9 驚いた。スクショ撮ってメーカーに対応を依頼するしかないね。
(メーカー承諾のもとNTT-Xに返品した経験はある)
(メーカー承諾のもとNTT-Xに返品した経験はある)
558不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 12:04:53.80ID:uakPg8D9 あ、自分は551じゃありません
559不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 12:13:34.22ID:SLtU2cSe さっさと証拠スクショ撮って置いた方がええぞ
セコい会社は余裕で変えてくる
セコい会社は余裕で変えてくる
560不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 12:23:02.22ID:ePz6ytXY 2・3万の安物にSFPとか常識的に考えろよ
561不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 12:29:01.77ID:3rPSzd1s 同じページからダウンロードできるデータシートPDFには、
そんな記載は無いね。
それ見てから買えば良かったね。
そんな記載は無いね。
それ見てから買えば良かったね。
564不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:08:41.33ID:c3mA9E4C 流石にそれは酷いな
565不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:08:54.40ID:3rPSzd1s566不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:09:18.47ID:SLtU2cSe 書いてない物は無いのが当たり前
567不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:15:56.19ID:eFzdAqG5 そりゃここの住人にとっちゃ、そんなもん付いてるわけないと思うだろうけど、
初めて買う人間がカタログに間違ったこと書かれてたら信じてもしょうがないでしょうよ
とりあえずメーカーにぶつかってみて
初めて買う人間がカタログに間違ったこと書かれてたら信じてもしょうがないでしょうよ
とりあえずメーカーにぶつかってみて
568不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:48:21.79ID:wlS9/kNI569不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:49:52.42ID:Zgb5ZYoC 551は当たり前のこと言っただけなのにNETGEARのせいで情弱みたいな扱いされてるの草生える
570不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 13:52:08.66ID:gZA1bF+6 ネットギア「やべ、スレがなんか盛り上がってる。記事修正しないと…」
571不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 14:08:15.13ID:3rPSzd1s >>568
いや別にバカにしたりしてる訳じゃなくてさ。
サイトのみしか見てなかったのならしょうがないけど、
もしデータシートも見てたら「ん?載ってないぞ?」って気付いて、
マニュアルダウンロードして確認してれば
気付けたのにね、惜しかったね、ってだけ。
公式サイトにウソ情報が載っていたことについては同情する。
あくまで自己防衛として、の話。
いや別にバカにしたりしてる訳じゃなくてさ。
サイトのみしか見てなかったのならしょうがないけど、
もしデータシートも見てたら「ん?載ってないぞ?」って気付いて、
マニュアルダウンロードして確認してれば
気付けたのにね、惜しかったね、ってだけ。
公式サイトにウソ情報が載っていたことについては同情する。
あくまで自己防衛として、の話。
572不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 14:10:41.85ID:fiQ4k3Xw SFP+関連の機器って何買ったんだろ
573不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 15:48:45.47ID:SLtU2cSe スイッチとRJ45変換あたりではないかと。
知らんけど。
知らんけど。
574不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 14:20:25.52ID:mTBb6hQb 今光ケーブルも10GSFP+トランシーバーも安いからロマン重視で光にしたんじゃね?
575不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 14:32:53.22ID:D08Inqcj 10Gスレに居たりして。
576不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 15:28:52.98ID:PUTPi/36 「今光ケーブル」って固有名詞があるのかと思った。
577不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 15:59:52.42ID:ZWzyf8qT578不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:03:07.14ID:aoXEuIbA 手をかざしてお祈りすると速くなる真光ケーブルってどう?
579不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:23:27.10ID:4KXl4ESy その前に、お祈りすると壊れなくなるHDDの方が欲しいな
580不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:37:35.53ID:h3gLelFE 耐ノイズや耐雷を重視してネットワークから
光で絶縁するというのはNASにとってもアリだと思うよ
あと消費電力もRJ45よりは光の方が少ないので放熱の点でもいいけどこれはDACでもいい
光で絶縁するというのはNASにとってもアリだと思うよ
あと消費電力もRJ45よりは光の方が少ないので放熱の点でもいいけどこれはDACでもいい
581不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:37:51.88ID:oYZEq+08 故障しないHDDはないので、故障率が下がるありがたいツボをお売りいたしましょう
583不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:45:39.32ID:rLItIdBO >>580 まぁそれでも誰かがRJ45を人柱気分で使わなければ、低温化も普及もせずに
いつまで経ってもコンシューマーに落ちてこないからな
いつまで経ってもコンシューマーに落ちてこないからな
584不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:58:29.19ID:VKZF+cLQ 今治タオルの亜種かと思った
585不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 18:09:23.20ID:vegzIao1 中華系の会社名にありそう
587不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 05:45:34.79ID:0IoBKsZp わりとみられてるよ
だからワイ、修正される前にスクショとっときって書いたぜ。
嘘と思われるかもしれ無いけど大抵の企業はSNSから掲示板までヒットするところは全て監視対象だよ。
外注だけどな。
だからワイ、修正される前にスクショとっときって書いたぜ。
嘘と思われるかもしれ無いけど大抵の企業はSNSから掲示板までヒットするところは全て監視対象だよ。
外注だけどな。
588不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 05:54:35.00ID:LjeM5CuG 問題を認識したってことだな
589不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 10:26:13.25ID:rVb5fW0I 214
10G SFP+スロット 0
10G SFP+スロット 0
590不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 10:26:48.79ID:rVb5fW0I がいしゅつだったスマン。
591不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 21:15:40.89ID:fQ0aq0ge NTT-X久しぶりにキター
212 17,800円
214 27,800円
212 17,800円
214 27,800円
592不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 22:52:03.08ID:CYhbulLc NTT-X StoreでNETGEAR製2ベイNASキットが約7千円引き
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1256767.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1256767.html
593不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 09:38:29.53ID:W0WChfqv 214を部屋片付けて買おうかと思うけど8日まで残ってるかな?
595不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 13:34:24.24ID:fBwB1qD7 >>593
掃除終わった頃には売り切れてるよ
掃除終わった頃には売り切れてるよ
596不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 04:07:52.42ID:7im9QiYH597不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 04:08:48.10ID:7im9QiYH ハードウェア障害診断ツールの公開(ReadyNAS)
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2020/20200605_hwdiag_tool2.aspx
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2020/20200605_hwdiag_tool2.aspx
598553
2020/06/06(土) 19:29:13.16ID:h4DAkRdL 以前214買ってSFP+スロットがないと書いた者ですが、
とりあえずネットギアにユーザー登録と質問メール送って
2営業日で返事するとか自動メール返信は来たんですが
それ以降音沙汰なしです。
メーカーサイトの方は即日修正されましたけど。
とりあえずネットギアにユーザー登録と質問メール送って
2営業日で返事するとか自動メール返信は来たんですが
それ以降音沙汰なしです。
メーカーサイトの方は即日修正されましたけど。
600不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 21:39:43.39ID:ow06EaJP まあクオカードでゴメンかな
602不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 06:25:13.40ID:EhW7Nt0s >>598
返答待ちは悪手
NTT-Xは表示してる仕様を保証しないって言ってるんだから正確な情報を必要とするならネットギアのサイトで確認するのは当然
返品受け付けないって言うならネットギアの間違った情報提供が原因の錯誤で契約取消の意思表示しないといけないのでは
契約の取消を求める先はネットギアじゃなくてNTT-X
返答待ちは悪手
NTT-Xは表示してる仕様を保証しないって言ってるんだから正確な情報を必要とするならネットギアのサイトで確認するのは当然
返品受け付けないって言うならネットギアの間違った情報提供が原因の錯誤で契約取消の意思表示しないといけないのでは
契約の取消を求める先はネットギアじゃなくてNTT-X
605不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 09:46:07.08ID:jSr9KvVP NTT-Xストア残っとるやんけ
606不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 09:47:39.89ID:jSr9KvVP あ、212は売り切れてる
残ってるのは214
残ってるのは214
607不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 10:12:10.71ID:gHnoJ7Ra RAID0か1までで十分な人多いからな
608不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 10:17:33.37ID:RWZ9XhDv 多くても8-12TBで済む人が大半だろうからな
うちのは3TBx4とか4TBx6とかで固めてしまってるのだが
今となっては微妙。ただのRaid1の方が信頼性高いだろうし
立ち上がり遅いし
うちのは3TBx4とか4TBx6とかで固めてしまってるのだが
今となっては微妙。ただのRaid1の方が信頼性高いだろうし
立ち上がり遅いし
609不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 12:32:13.04ID:Iw3dmYtR 216とか218作ってくれよ
611不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 14:25:41.87ID:mXxxo/MA 216が出れば欲しい
612不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 16:54:59.45ID:QXxcxBVK 教えてケロ。
316で、2TB×3と3TB×2だったのを2TBを1つずつ抜いて、3TBに変えていった。
最初上から5スロット使っていた(上から22233 TB)のを、最後の3TBを一番下に挿して、
「33 333」にして、リビルドも終わり、Webコンソール上はエラーも無いんだが、
一番下のスロットだけLEDが赤のまま。
再起動したら治るかな?
316で、2TB×3と3TB×2だったのを2TBを1つずつ抜いて、3TBに変えていった。
最初上から5スロット使っていた(上から22233 TB)のを、最後の3TBを一番下に挿して、
「33 333」にして、リビルドも終わり、Webコンソール上はエラーも無いんだが、
一番下のスロットだけLEDが赤のまま。
再起動したら治るかな?
613不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 18:34:31.95ID:gwjOiVhZ 既存ドライブの位置を変えたのか?
チャレンジャーだな、きっとその報いを受けるぞ
チャレンジャーだな、きっとその報いを受けるぞ
614不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 20:03:05.31ID:cIQgY9Ns もちろんバックパックは取ってるだろうから再起動しておかしくなってもデータは戻せるからやってみたら?
615不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 00:02:59.25ID:QoazRNsA >612 です。
脅かすなよ・・・
無事再起動してブルーに変わりましたとさ。
スペアディスクの機能あるんだから位置変えても大丈夫だろ。
温度的に真ん中あたりをあけたかったのさ。
脅かすなよ・・・
無事再起動してブルーに変わりましたとさ。
スペアディスクの機能あるんだから位置変えても大丈夫だろ。
温度的に真ん中あたりをあけたかったのさ。
616不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 07:55:39.03ID:yGVoFk/F 天に運を任せたようなことよくできるなあ
まあたいしたデータ入ってないんだろうけど
まあたいしたデータ入ってないんだろうけど
617不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 08:21:05.99ID:4z0ApVcb エロ動画はまた集めればいいからへーきへーき
618不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 08:38:49.27ID:wKAJ2z2h 普通はバックアップ取ってるから運任せなんて発想が出るはずないんだけどな
619不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 13:12:17.99ID:gXDUvwfx ReadyNAS316が買ってから6年経ったのでそろそろ買い換えようかと思ったけど
ここ最近は新製品が出てないんだな
ファームはこまめにリリースされてるけど、ハードはもう出す気はないのかしら
ここ最近は新製品が出てないんだな
ファームはこまめにリリースされてるけど、ハードはもう出す気はないのかしら
621不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 15:47:28.77ID:UAyO2YeL CPU変えて消費電力下げるとか、普通に値下げしてくれてもいいんですよ
せいぜい10GbE対応がもっと下に降りてくるぐらいか?
せいぜい10GbE対応がもっと下に降りてくるぐらいか?
622不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:56:38.36ID:dILZRZHP >>615
例えばハードRAIDとかだとHDDにRAID構成情報入ってたりして
必要な手順(縮退コマンド打って構成情報消すとか)をやらずに
搭載位置変えたり載せ替えたりすると
HDD認識出来なかったり読めなかったりする事はある。
まあ動いて良かった。
例えばハードRAIDとかだとHDDにRAID構成情報入ってたりして
必要な手順(縮退コマンド打って構成情報消すとか)をやらずに
搭載位置変えたり載せ替えたりすると
HDD認識出来なかったり読めなかったりする事はある。
まあ動いて良かった。
623不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 19:24:50.12ID:jNxrM2wX zfs品は出ないだろうな
624不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 19:37:40.56ID:fn1/iWM8 前あったけどね
ZFS
ZFS
625不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 10:07:46.22ID:Tt+t4cLF Windows10(x64)から共有フォルダにアクセスできなくなった
↓のエラー出るがリード/ライトとも許可してある
ネットワークエラー
\\xxx\Picturesにアクセスできません。
\\xxx\Picturesに対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。
でもホームフォルダにはアクセスできる
まれにしかWindows10から使ってはないのでいつからか不明
Window8.1(x64)からは問題なく使える
↓のエラー出るがリード/ライトとも許可してある
ネットワークエラー
\\xxx\Picturesにアクセスできません。
\\xxx\Picturesに対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。
でもホームフォルダにはアクセスできる
まれにしかWindows10から使ってはないのでいつからか不明
Window8.1(x64)からは問題なく使える
626不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 10:09:51.41ID:Tt+t4cLF あと、GUIからフォルダのアクセス権の設定が反映されない
ファイルアクセスのリード/ライトのチェックを入れて(外しても)OKボタン押しても許可欄の表示が変わらない
でも再度設定パネルを開くと変えたことになってる
シェルから/etc/frontview/samba/Shares.confを見ると変わってない
何かヒントない?
ReadyNAS 214, 6.10.2
ファイルアクセスのリード/ライトのチェックを入れて(外しても)OKボタン押しても許可欄の表示が変わらない
でも再度設定パネルを開くと変えたことになってる
シェルから/etc/frontview/samba/Shares.confを見ると変わってない
何かヒントない?
ReadyNAS 214, 6.10.2
628不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 11:14:06.00ID:UDDfBQ0F NASのホームにPicturesフォルダとかあるんだっけ
629不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 11:50:24.96ID:Tt+t4cLF630不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:22:50.29ID:taNgHnwG OSやアップデートによってSMBバージョンが異なる
Win10はSMB1.0はデフォルトでは無効
各PCでのSMBバージョンを確認
突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
Win10はSMB1.0はデフォルトでは無効
各PCでのSMBバージョンを確認
突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
631不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 13:10:47.26ID:eKBxnZqG telnetでlsすればいいじゃん
632不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 13:49:06.05ID:Tt+t4cLF633不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 14:16:00.75ID:KmvSQVFx ユーザ単位でアクセス制限かけてたりしない?
635不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:49:40.54ID:F+GomUvX636不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:51:49.33ID:F+GomUvX ID変わってたけど625です
Everyoneのリードライト許可しても変わらん
Everyoneのリードライト許可しても変わらん
637不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 15:59:04.75ID:QAkbhv7N RN316でとったスナップショットを、RN214に ReadyDRでコピーする様に設定した。
RN214はWoLを有効にして、RN316にMACアドレス入れたので、RN214は自動的にONになるんだが、
ReadyDRジョブ失敗: 送信中の通信エラー
が頻発する。
ReadyDRの待機時間はどれくらいが良いの?
214が起動してすぐだと、316からジョブを開始しても同じエラーになるんだが、
214を1〜2時間放置してから手動で開始したらコピー出来た。
RN214って何かおかしい・・・
PCから初期設定終わらせた後で、スマホからログインしようとしたら、初期設定のWizardになって、
メール通知とかホスト名設定がやり直しになったよ。
RN214はWoLを有効にして、RN316にMACアドレス入れたので、RN214は自動的にONになるんだが、
ReadyDRジョブ失敗: 送信中の通信エラー
が頻発する。
ReadyDRの待機時間はどれくらいが良いの?
214が起動してすぐだと、316からジョブを開始しても同じエラーになるんだが、
214を1〜2時間放置してから手動で開始したらコピー出来た。
RN214って何かおかしい・・・
PCから初期設定終わらせた後で、スマホからログインしようとしたら、初期設定のWizardになって、
メール通知とかホスト名設定がやり直しになったよ。
638不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 16:18:07.14ID:3VnErpS7 ▽NETGEAR▽ReadyNAS 212 2ベイ NAS 2GBメモリー 3年保証 RN21200-100AJS
│19,800円(税込)+期間限定:3,000円割引 = 16,800円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└2ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334993?LID=mm&FMID=mm
▽NETGEAR▽ReadyNAS 214 4ベイNAS 2GBメモリー 3年保証 RN21400-100AJS
│45,237円(税込)+期間限定:18,437円割引 = 26,800円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└4ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994?LID=mm&FMID=mm
│19,800円(税込)+期間限定:3,000円割引 = 16,800円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└2ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334993?LID=mm&FMID=mm
▽NETGEAR▽ReadyNAS 214 4ベイNAS 2GBメモリー 3年保証 RN21400-100AJS
│45,237円(税込)+期間限定:18,437円割引 = 26,800円(税込)
│【ご提供台数:100台以上】
└4ベイ→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994?LID=mm&FMID=mm
639不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 17:11:13.48ID:QAkbhv7N NTT-Xって値引き前の価格もいじってるのか・・・
640不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 00:45:56.66ID:jk865s2J いじってるとは?
元値を普段より高くしてお得感だしてるってこと?
元値を普段より高くしてお得感だしてるってこと?
641不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 11:35:57.57ID:vIRhVP1B 元値なんか関係無い
販売価格だけが問題
販売価格だけが問題
642不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 01:53:04.73ID:snKKJtdw >640
6/10頃と価格が違う。値引きも違う。
6/10頃と価格が違う。値引きも違う。
643不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 07:10:55.43ID:8SJ8I0Ab 価格上がった可能性
644不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 08:13:15.84ID:SdvNdKQr 最終的に払う額が安けりゃいいのだ
645不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 13:39:11.36ID:AMhWiPq7 小売なんだし仕入れ値は変動するだろ
646625
2020/06/22(月) 14:59:00.57ID:Vo4PI6XL フォルダの所有者を変えたらアクセス出来るようになった
今まで
/data/Picturesの所有者aaaaの時
Pictures ホームフォルダ
windows8.1 yyyy ○ ○
windows8.1 aaaa ○ ○
windows10 yyyy × ○
/data/Picturesの所有者yyyyにしたら
Pictures ホームフォルダ
windows8.1 yyyy ○ ○
windows8.1 aaaa ○ ○
windows10 yyyy ○ ○
になった
意味わからん
>>626でアクセス権の設定が反映されないって書いたけど
GUIでフォルダの所有者は正常に変更できてた
あと、IE11で変更したらアクセス権も正常に反映された
Firefox68.9.0esr(32)では反映されなくてキャッシュも削除してたので
ブラウザの問題とは思わんかった
今まで
/data/Picturesの所有者aaaaの時
Pictures ホームフォルダ
windows8.1 yyyy ○ ○
windows8.1 aaaa ○ ○
windows10 yyyy × ○
/data/Picturesの所有者yyyyにしたら
Pictures ホームフォルダ
windows8.1 yyyy ○ ○
windows8.1 aaaa ○ ○
windows10 yyyy ○ ○
になった
意味わからん
>>626でアクセス権の設定が反映されないって書いたけど
GUIでフォルダの所有者は正常に変更できてた
あと、IE11で変更したらアクセス権も正常に反映された
Firefox68.9.0esr(32)では反映されなくてキャッシュも削除してたので
ブラウザの問題とは思わんかった
647不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 19:01:51.16ID:IjWFQ7AZ 526値下げ
648不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 19:07:20.35ID:5mP5i6SJ 69800か。心揺れる。
649不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 19:53:28.13ID:Wy6KOFz6 あ゛ー
損した
損した
650553
2020/06/22(月) 19:54:23.15ID:DH1+uH0I 以前214買ってSFP+スロットがないと書いた者ですが、
Netgearではサポートは直接メール対応ではなくサイト上での
やり取りになってるのに気づかなかったので時間がかかってしまいましたが
>>557のようにメーカー承諾からNTT-Xに返品となって
ようやく今日返金対応のメールが来ました
このスレでいろいろ教えてくださった皆様ありがとうございました
Netgearではサポートは直接メール対応ではなくサイト上での
やり取りになってるのに気づかなかったので時間がかかってしまいましたが
>>557のようにメーカー承諾からNTT-Xに返品となって
ようやく今日返金対応のメールが来ました
このスレでいろいろ教えてくださった皆様ありがとうございました
651不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:29:56.76ID:8SZ/PCPM とりあえず、よかったね。
NASだけの購入ならいいけどSFP+前提で環境揃えちゃってたら、かなり予算オーバーになって大変なんじゃない?
NASだけの購入ならいいけどSFP+前提で環境揃えちゃってたら、かなり予算オーバーになって大変なんじゃない?
652不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 20:58:34.51ID:S2cettsq653不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:29:24.33ID:KC/IrXU9 526X とりあえず1台ポチッた
7万切るのは2年ぶり
あとで49800とか59800とか出たらもう1台ポチる
7万切るのは2年ぶり
あとで49800とか59800とか出たらもう1台ポチる
654不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 21:33:53.21ID:LmzkDUXJ 528Xが欲しいとです
655不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 22:18:22.83ID:oqT9RoGR やっすいな
12ベイ買ったばかりじゃなければ買ってたわ
12ベイ買ったばかりじゃなければ買ってたわ
656不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 19:44:15.38ID:wbDpSEYv 528Xが安くなったらもう一台ほしい。
657不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 20:54:45.52ID:BYlCf536 でもNTT-Xからはなぜか528Xだけ消えてる
658不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 23:38:22.29ID:9uE0G2Dn >>653 慌ててポチッた 久しぶりだよね
前に89,980円で買った528Xが容量切れそうだったのでタイミングよかった
前に89,980円で買った528Xが容量切れそうだったのでタイミングよかった
659不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 13:13:41.55ID:iqcQwjkp 626Xと628Xが安くなったことってまだ無いの?
660不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 14:16:14.75ID:UEhAa2Sv あるで
661不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 14:40:25.34ID:HGO1Syiy 2年前
626X 79,800円
628X 109,800円
とかだった
あと何かのセットで同じような価格感で売ってたことがある気がする
ただ、あんまり昔のこと気にしててもしょうがない
626X 79,800円
628X 109,800円
とかだった
あと何かのセットで同じような価格感で売ってたことがある気がする
ただ、あんまり昔のこと気にしててもしょうがない
662不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 15:26:47.93ID:u7nr5gw/ 昔2個セットで売ってたNASあったよな
663不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 21:44:25.42ID:MtkZ63hQ なんだっけ、EDA500との抱き合わせは憶えがある
そのときのEDA500が家にあるんだけど使う気がしない(´Д`)
そのときのEDA500が家にあるんだけど使う気がしない(´Д`)
664不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 21:47:43.19ID:jVWVd8sI 買いそびれたー。
もう売り切れかよ
もう売り切れかよ
665不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 21:54:10.26ID:aPx8QRg8 EDA500ってSATA2じゃなかったっけ?
結構トラブル多かった気がする上にディスコン
結構トラブル多かった気がする上にディスコン
666不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 22:20:21.95ID:MtkZ63hQ 526X、71台?あったのが完売
誰か買い占めたか...
誰か買い占めたか...
667不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 23:15:17.26ID:jAvQ4GsW 71台もあったのか
それが完売とは聞いててちょっと嬉しいw
今の時点でAmazonには526Xが1台だけ残ってるな
NTT-Xよか5000円高いけど
626Xと628Xは14万前後で526Xと比べるとだいぶ高い・・・
それが完売とは聞いててちょっと嬉しいw
今の時点でAmazonには526Xが1台だけ残ってるな
NTT-Xよか5000円高いけど
626Xと628Xは14万前後で526Xと比べるとだいぶ高い・・・
668不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 04:12:19.34ID:fdQOmR5T 次あたりに626がやすくならねーかなー
669不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 10:52:24.52ID:U9jxMQhr でも、尼で買うと中に重り入った箱が届くんだろ
670不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 11:12:51.73ID:IlvTT7h0 重りは漬物に
671不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 15:37:50.15ID:Ht4iMs17 214に3TBx4でX-RAIDのRAID5を組んでます。
手元に8TBが2台あるのですが、一台ずつ抜いて交換再構築を2台行った場合、容量は何台目の交換の段階で増えるでしょうか?
手元に8TBが2台あるのですが、一台ずつ抜いて交換再構築を2台行った場合、容量は何台目の交換の段階で増えるでしょうか?
673不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 17:22:01.87ID:txc/SnlW 526x在庫復活してるじゃん
d曜日を狙うか、今すぐ買うか…
d曜日を狙うか、今すぐ買うか…
674不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 17:34:50.46ID:OkDItveC 10G L2スイッチも安くならんかねぇ・・・
526Xは10Gポートが二つあるから、10GのLACPで繋ぎたいんだが、
XS708Tとかまだまだ高いんだよなぁ。
526Xは10Gポートが二つあるから、10GのLACPで繋ぎたいんだが、
XS708Tとかまだまだ高いんだよなぁ。
676不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 21:22:12.17ID:Qr+uV9V0677不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 22:29:15.60ID:Ht4iMs17 1台目の段階でunusedになってる間は、容量が増えないということですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
678不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 07:58:55.19ID:9/mO7B78 RAID賢人おしえて 526Xに挿した4Tx6を12Tx6に入れ替えたい 抜いた4Tx6は316に移したい
その場合そのまま差し替えてもいいのだろうか? 現在電源は入っていない 順番を変えなければOK?
安全な入れ替え方法を教授して
その場合そのまま差し替えてもいいのだろうか? 現在電源は入っていない 順番を変えなければOK?
安全な入れ替え方法を教授して
679不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 08:06:35.15ID:LJpLnwqJ680不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 08:45:54.91ID:9/mO7B78 >>679
早速の回答有難うございます
ファームは違うかも 316は1度も火を入れてないので分からない どっちにしろバックアップを取ったうえでのことですね でも差し替えOK?て事で安心しました
有難うございました
早速の回答有難うございます
ファームは違うかも 316は1度も火を入れてないので分からない どっちにしろバックアップを取ったうえでのことですね でも差し替えOK?て事で安心しました
有難うございました
681不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 20:55:22.84ID:D+ERYATq 何か余りのHDD一個使って316を立ち上げて
ファーム確認とバージョンアップだね
ファーム確認とバージョンアップだね
682不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 02:07:37.88ID:L0btx5+c 確か最近のファームだとHDDなしでもセーフモード的な感じで
起動できるようになったんだっけか
いつのバージョンからか忘れたけど
起動できるようになったんだっけか
いつのバージョンからか忘れたけど
683不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 09:10:44.97ID:F9QISzaJ >>678
https://image.nttxstore.jp/detail_contents/NG15520715/1141/1919.png
CPUがインテル系同士なら公式にサポートされてる感じかな?
この例だと方向が逆だけど
https://image.nttxstore.jp/detail_contents/NG15520715/1141/1919.png
CPUがインテル系同士なら公式にサポートされてる感じかな?
この例だと方向が逆だけど
684不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 09:44:17.59ID:RSFuXkpK 104から104に引き継ぎできなかった記憶
685不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 09:45:00.27ID:RSFuXkpK 20xに非対応注記があるからarmはダメっぽいね
686不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 10:05:20.37ID:7aZ6nwpl 引き継いでもらいたいときに引き継ぎできなくて
引き継いでもらいたくないときに自動拡張してくれる
引き継いでもらいたくないときに自動拡張してくれる
687不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:20:11.79ID:AmSDzoHp ntt-xがメーカ直販になって箱蹴りやめたってここで見たから
全然チェックしてなかったが結構してるじゃねえか・・・
全然チェックしてなかったが結構してるじゃねえか・・・
688不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:28:09.47ID:L0btx5+c689不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 11:54:35.27ID:9Dvc5piP 628x蹴ってくれねーかな
すぐかう。
今年だけですでに2台、16TBx4と16TBX2組んだけど
16TBx8やるわ。蹴ってくれたら。
すぐかう。
今年だけですでに2台、16TBx4と16TBX2組んだけど
16TBx8やるわ。蹴ってくれたら。
690不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 12:30:39.95ID:pdSRWwsA x8はRAID6を推されるので・・・ x6で良いかなと
691不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 13:56:47.41ID:L0btx5+c693不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 15:42:40.51ID:4LAcOcX8 本家ショップで弱めの箱蹴りやっている
694不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 15:47:28.08ID:7aZ6nwpl 思う存分強く蹴りつけてほしい
695不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 16:24:22.98ID:OlBCAMKC クソッ! 俺に箱蹴りの免許があればお前らを存分に幸せにしてやれるのに
696不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 20:27:52.72ID:AmSDzoHp 516使ってるから52Xだとスペックダウンなんだよね
せっかくだから62Xに行きたい
せっかくだから62Xに行きたい
697不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 06:00:16.48ID:acqaSdjR CPUだけならスペックダウンかもだが、10GbEの有無はでかくね?
698不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 12:19:01.66ID:I5M1CGHn 516ならオプションで10GbEに対応してるだろうと思っていた時期が俺にもありました
結局716Xを買った勇者はこのスレには現れなかったな
同じCore系クアッドコアCPU採用の6ベイ10GbEモデルとして626Xとどっちが高性能だったのか
ちょっと気になる
結局716Xを買った勇者はこのスレには現れなかったな
同じCore系クアッドコアCPU採用の6ベイ10GbEモデルとして626Xとどっちが高性能だったのか
ちょっと気になる
699不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 19:15:14.52ID:wcLUtW8m あの頃のReadyNASはどのへんを狙ってたんだろうね
デスクトップNASでの過剰なほど高性能なCPUの搭載、でも他社みたいに
ファイルサーバ以外のアプリを充実させようとした感じでもないし
おかげで安くて高性能なNASボックスが手に入ったのは嬉しいけれど
デスクトップNASでの過剰なほど高性能なCPUの搭載、でも他社みたいに
ファイルサーバ以外のアプリを充実させようとした感じでもないし
おかげで安くて高性能なNASボックスが手に入ったのは嬉しいけれど
700不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 05:23:29.61ID:e/SawOPY701不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 11:38:56.58ID:g1n+2QNW readycloudのwindowsアプリについて、クリーンインストールしたPC2台で検証したところ、
OSバージョンが1909までなら通常通り利用できましたが2004にすると「オンライン(VPN切断)」となりました。
既出でしたらすみません。
OSバージョンが1909までなら通常通り利用できましたが2004にすると「オンライン(VPN切断)」となりました。
既出でしたらすみません。
702不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 12:23:07.63ID:Rif0atnK704不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 17:27:15.89ID:VQyHVUk/ cubase artist購入でproゲットなるキャンペーンやってるがartist3万5千もするのか
一昨年のパッケージ版クログレ半額買い損ねたからこの程度じゃ行けないな
一昨年のパッケージ版クログレ半額買い損ねたからこの程度じゃ行けないな
705不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 17:27:38.34ID:VQyHVUk/ すまん誤爆
706不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 22:21:55.10ID:iDfxwBjG 最近のReadyNASはHDDトレイの突起部が変更されてるんだね。
先日のNTT-Xのセールで買った526xで気が付いた。
HDDの中央寄りのネジ穴を使わずに、外側4箇所のネジ穴で固定するように変更されてる。
先日のNTT-Xのセールで買った526xで気が付いた。
HDDの中央寄りのネジ穴を使わずに、外側4箇所のネジ穴で固定するように変更されてる。
707不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 22:57:27.59ID:2pFMCLCr708706
2020/07/01(水) 23:42:48.70ID:iDfxwBjG >>707
先日購入のRN526xと、古めのRN626x(初期F/Wが6.6.0)のトレイのガイドを比較してみた。
分かるかな?突起の位置が違うでしょ?
で、気になって調べたら今年の5月にNTT-Xで購入したRN526xは上のRN626xと同じガイドでした。
https://i.imgur.com/d9e3L7k.jpg
先日購入のRN526xと、古めのRN626x(初期F/Wが6.6.0)のトレイのガイドを比較してみた。
分かるかな?突起の位置が違うでしょ?
で、気になって調べたら今年の5月にNTT-Xで購入したRN526xは上のRN626xと同じガイドでした。
https://i.imgur.com/d9e3L7k.jpg
709不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:45:46.53ID:2pFMCLCr710不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 01:39:14.81ID:q4cWAw7w 今はマウンタ改良されてるんか。
昔のやつだとヘリウム充填のだと4穴しかなくて、そうするとネジドメするしかなかったんだけど、
このネジが入手困難でネットギアに聞いても売ってくんないし、規格を聞いても答えないクソ対応だったな。
オリオスペックで少々高かったけど、買えたから良かったけど。
昔のやつだとヘリウム充填のだと4穴しかなくて、そうするとネジドメするしかなかったんだけど、
このネジが入手困難でネットギアに聞いても売ってくんないし、規格を聞いても答えないクソ対応だったな。
オリオスペックで少々高かったけど、買えたから良かったけど。
711不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 07:53:35.59ID:BdzlnAKc712不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 22:27:58.13ID:WZ7n11Sp713不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 22:35:37.51ID:q4cWAw7w 写真のプラスチックの部品はトレイとHDDの間に挟んでHDDを固定する部品。
ポッチをHDDのネジ穴に入れるんだけど古い奴は6個ついてるから最近の4個しかネジ穴のないHDDにはつかえない。
ポッチをHDDのネジ穴に入れるんだけど古い奴は6個ついてるから最近の4個しかネジ穴のないHDDにはつかえない。
714不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 23:49:29.51ID:DZqvA6wt 爪切りで切る
715不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:57:23.50ID:dVVktF8a ReadyNASってもう製品開発やめてんじゃない、って思ってたので地味に感心した。
あ、やめてるから容易に直せるところは直したのか...
あ、やめてるから容易に直せるところは直したのか...
716不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 04:05:29.99ID:dVVktF8a まあ526xとかハードウェア単体としては現役で全然イケてるんだけど、拡張エンクロージャーも廃盤なままだし、拡張スロットあるのに対応製品が全くないとか、拡張スロットにSSDキャッシュ用のカード挿せるとかあっても良さそうなのに...とは思ってました。
もしかしたらドライバとか入れて他社製品使ってる人とかいるのかな
もしかしたらドライバとか入れて他社製品使ってる人とかいるのかな
717不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 07:31:03.58ID:IgnhIEhP718不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:55:51.66ID:KEGC1SKT 314にrealtekのドライバーを組み込んでGbEのUSBを一時使ってたわ
719不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 08:32:27.77ID:xKoxl2fK720不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 11:14:28.98ID:vcMHtuKd トレイって3Dプリンターでなんとかならんものかな
721不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 12:08:50.16ID:V0ke2K8m トレイじゃなくてトイレに見えた…
722不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 12:38:05.96ID:pTCiuQUS あるよな。
受信トイレ
とかな。
受信トイレ
とかな。
723不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 12:41:56.48ID:2wn/Xft6 作ろうと思えば作れるだろうけど制度はお察しになるかと
725不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:18:45.69ID:ELSNOx6I 精度いるか?
726不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 02:40:44.16ID:z/LDoP4V 倍くらい厚みがあれば行けそう
727不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 12:26:27.39ID:905gheOV NETGEAR ReadyNAS 104 を使用しています。
NASのHDDを総入れ替えしようと思うのですが下の方法で大丈夫ですか?
バックアップを取る
↓
NASのHDDを全て新品に入れ替える
↓
バックアップしたものをNASに戻す
これでいけますかね?
NASの初期化とかしないで問題ないのでしょうか?
NASのHDDを総入れ替えしようと思うのですが下の方法で大丈夫ですか?
バックアップを取る
↓
NASのHDDを全て新品に入れ替える
↓
バックアップしたものをNASに戻す
これでいけますかね?
NASの初期化とかしないで問題ないのでしょうか?
728不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 12:37:35.04ID:+w7XC//1 入れ替える方のHDDの容量が多くて、かつ0以外のRAID組んでるなら
1台ずつ交換してリビルド4回で
1台ずつ交換してリビルド4回で
730不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 12:59:50.73ID:905gheOV732不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 14:01:04.93ID:IfRMXqYz 現raidを一括バックアップする領域はあるの?
俺はそのためにreadynasを2組持ってる。
俺はそのためにreadynasを2組持ってる。
734不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 15:25:14.60ID:IfRMXqYz それぐらいの容量ならバックアップも容易やね。
735不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 21:45:19.05ID:rxKdbHDx バックアップであったはずの 2台目が、いつの間にかデータ用になって
3台、4台と増え続ける
3台、4台と増え続ける
736不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 22:53:48.86ID:3T9x1hrG まじそれ
無限ゴミ箱ライクな扱いになってきたわ
無限ゴミ箱ライクな扱いになってきたわ
737不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 00:08:31.55ID:KoO9ll+e ハードディスクをしまう箱を求めていたら4台になってしまった
738不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 00:26:41.65ID:ociDB0A4 RN526Xを2台揃えたら、なぜか626Xが生えてきた
739不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 02:43:03.95ID:l4kH+Xle RN212買うまでは、裸族の集合住宅5bayっての使ってたわ
740不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 07:19:37.72ID:OIJLzbgc 526Xを買ったら何故か626Xと628Xが生えてきた
もう1台628Xを生やそうかと思ったけど新製品まで我慢しよう
もう1台628Xを生やそうかと思ったけど新製品まで我慢しよう
743不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 15:56:53.65ID:KkUvdqkR 102でRAID1だけど内部二本いっきに取り替えで元々入ってたHDDを外部接続してデータ転送orリビルドは無理?
できればかなりの時間短縮になりそうなんだけど
できればかなりの時間短縮になりそうなんだけど
744727
2020/07/09(木) 18:11:42.70ID:fRPwVf+I HDDを総取り換えをやってみました
HDDを総取り換え後、起動するとシステムが初期化された状態になるので
システム設定のバックアップは必須ですね
HDDを総取り換え後、起動するとシステムが初期化された状態になるので
システム設定のバックアップは必須ですね
745不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 08:29:00.12ID:OOQnrRdX HDD戻せよ
746不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 08:46:31.74ID:PS+aqBFL 古いHDDを取り除くのが目的なんだから戻すわけ無いだろ
747不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 12:16:49.73ID:QgojEe5D システム設定の復元はボリュームが一致しないとエラーになりますね
結局システム設定からは最初からやり直しになりました〜
結局システム設定からは最初からやり直しになりました〜
749不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 10:06:29.83ID:qSuz9h8K みんな金持ちやな
750不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 11:51:49.90ID:Ts5Nkze3 オレは212に6TBx2で大満足ですよ
751不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 13:43:34.85ID:M+PXaaDU ガワはともかく中身のHDDが高いままだからなぁ
数年前ならガワ替えるタイミングでHDD容量を増量更新してたけど
去年316→526更新した時はHDD容量は8TB*6据え置きで移行したよ
数年前ならガワ替えるタイミングでHDD容量を増量更新してたけど
去年316→526更新した時はHDD容量は8TB*6据え置きで移行したよ
752不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 13:52:17.52ID:jNc7KGjN WD赤がゴミ化したからなあ
753不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 13:58:33.33ID:LdY/LXHZ え? WD赤なんかWeb界隈でやたら持ち上げられてたけど最初からゴミだったやん
754不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 14:02:23.04ID:MRqy5Pld WD使うなら最低でも赤Pro以上かなぁ
755不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 04:29:57.28ID:PzX8rtZL >>751
まだ新しい書き込み方式で容量が増えている途中だから劇的には変わらないよね
繁は2023年にはHAMR方式で40T以上にするらしいし、WDは2025年までにMAMR方式の40Tを可能にするって言ってるし、
エネルギーアシスト磁気記録のhddが広まるタイミングで、nasメーカーが新製品を投入するのかな?
まだ新しい書き込み方式で容量が増えている途中だから劇的には変わらないよね
繁は2023年にはHAMR方式で40T以上にするらしいし、WDは2025年までにMAMR方式の40Tを可能にするって言ってるし、
エネルギーアシスト磁気記録のhddが広まるタイミングで、nasメーカーが新製品を投入するのかな?
757不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 12:39:58.14ID:epLjDcJI ReadyNAS104/214のeSATA拡張ポートは、何をする用途?
758不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 12:42:26.67ID:epLjDcJI >>757
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
>「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、
>お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては
>非サポートとさせて頂いております。
挿したらどうなるのかな。
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
>「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、
>お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては
>非サポートとさせて頂いております。
挿したらどうなるのかな。
760不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 13:50:08.45ID:ueD0aXbi762不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 14:16:16.42ID:pYDDdXo/ >>761
なのでうちの3台あるReadyNASは
・IronWolf
・CMRだと分かってる東芝のデスクトップHDD
・そもそもSMRなHDDが存在しなかった時代のBarraCuda
でそれぞれ埋め尽くしてる
IronWolfか東芝のNAS用HDDの16TBが早く値下がりしないかな
なのでうちの3台あるReadyNASは
・IronWolf
・CMRだと分かってる東芝のデスクトップHDD
・そもそもSMRなHDDが存在しなかった時代のBarraCuda
でそれぞれ埋め尽くしてる
IronWolfか東芝のNAS用HDDの16TBが早く値下がりしないかな
763不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 14:17:31.55ID:sjK7jDpp https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
どっちなのかちゃんと明示しろと批判され、ようやく出してきたのがこれ
どっちなのかちゃんと明示しろと批判され、ようやく出してきたのがこれ
764不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 14:49:53.60ID:O+edKvI1 海外尼でWDの外付けHDDの中身がHeで時々安売りしてお得らしい
12TBとか14TBだけでそれ以下はおみくじらしいが
12TBとか14TBだけでそれ以下はおみくじらしいが
765不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:07:46.61ID:1/dDergN766不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:09:49.70ID:GA34KnrI https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200712150351_69697a70787473447658.jpg
ReadyNASのこの隠しフォルダって何ですか?
._shareフォルダ内は↓みたいになっていてNAS内に保存されているファイルのごく一部が入っています。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200712150800_706a46587643516b6c6d.jpg
ReadyNASのこの隠しフォルダって何ですか?
._shareフォルダ内は↓みたいになっていてNAS内に保存されているファイルのごく一部が入っています。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200712150800_706a46587643516b6c6d.jpg
767不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:11:22.88ID:xk42hbq+ >>765
IronWolfの4TB入れているけど、今のところ静かだし発熱もそんなにないみたいで・・・・・・
IronWolfの4TB入れているけど、今のところ静かだし発熱もそんなにないみたいで・・・・・・
769不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:00:30.05ID:pYDDdXo/ >>765
Seagateってだけで無条件に避ける人が結構いるけどIronWolfは当初から大きなトラブルもないよ
うちでは628XにIronWolfの8TB(ST8000VN0022)を8台入れてほぼ24時間365日稼働を2万時間以上続けてるけど、
パフォーマンス画面の状態で確認できるHDDのステータス上はどれも正常
(8台中1台だけ再割り当て済みセクターってのが8くらい出てるけど)
同じSeagateでもBarraCudaの方は全部SMRになってしまったから今なら選ばないけど
Seagateってだけで無条件に避ける人が結構いるけどIronWolfは当初から大きなトラブルもないよ
うちでは628XにIronWolfの8TB(ST8000VN0022)を8台入れてほぼ24時間365日稼働を2万時間以上続けてるけど、
パフォーマンス画面の状態で確認できるHDDのステータス上はどれも正常
(8台中1台だけ再割り当て済みセクターってのが8くらい出てるけど)
同じSeagateでもBarraCudaの方は全部SMRになってしまったから今なら選ばないけど
772不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 19:16:27.46ID:Jkrbl2c+ 自分もアーカイブ用途(メディアサーバ用途)以外は
容量足りなくなりつつあったHDSTに代えてIronWolf 8TBに変えちゃったな
容量足りなくなりつつあったHDSTに代えてIronWolf 8TBに変えちゃったな
773不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 19:21:52.04ID:pYDDdXo/ まあただ熱はちょっと出るな
うちの628XでST8000VN0022×8だと真夏はHDDの温度が50℃近くまで上がってて、
仕事から帰ったらエアコン切った部屋で628Xのファンが爆音出しつつ000rpmくらいの
全開で回ってたとかそういうのがしょっちゅうあるw
俺は50℃超えなきゃいいと思ってほとんど気にしてないけど気になる人は気になるだろうな
うちの628XでST8000VN0022×8だと真夏はHDDの温度が50℃近くまで上がってて、
仕事から帰ったらエアコン切った部屋で628Xのファンが爆音出しつつ000rpmくらいの
全開で回ってたとかそういうのがしょっちゅうあるw
俺は50℃超えなきゃいいと思ってほとんど気にしてないけど気になる人は気になるだろうな
774167
2020/07/12(日) 23:34:17.59ID:wEUr7vms RN104久々にうpでしたけど特に問題なかった6.10.2->6.10.3
しかしWD赤にSMRが混ざってるの知らなかった・・・
しかしWD赤にSMRが混ざってるの知らなかった・・・
775不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 06:56:22.20ID:5WRiBGJd SMRは4月に出た話だぞ
NAS総合スレもチェックしておくことをおすすめする
NAS総合スレもチェックしておくことをおすすめする
776不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 14:44:09.52ID:Lnx0VYvD Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
777不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 07:35:52.38ID:3WNJvLgE >>776
https://nascompares.com/answer/list-of-wd-cmr-and-smr-hard-drives-hdd/
こっちの方が細かく書いてある
英語だけど本文は無視してOK
https://nascompares.com/answer/list-of-wd-cmr-and-smr-hard-drives-hdd/
こっちの方が細かく書いてある
英語だけど本文は無視してOK
778不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 08:16:41.42ID:doM5I1mE 6TBまで全滅かよ。
779不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 10:49:48.82ID:jprG5X5u blueで安く組んだほうがマシだなw
780不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 12:14:16.95ID:YsNIrbCX CMR and SMR Hard Drives | Seagate US
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
781不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 12:17:03.25ID:YsNIrbCX Use of Shingled Magnetic Recording (SMR) technology in Toshiba Consumer Hard Drives.
https://toshiba.semicon-storage.com/ap-en/company/news/news-topics/2020/04/storage-20200428-1.html
https://toshiba.semicon-storage.com/ap-en/company/news/news-topics/2020/04/storage-20200428-1.html
782不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 13:12:46.11ID:BmZE97zz redは古いWD30/40/60**RX型番、528XはWD100EFAXしか使ってなかった
783不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 13:35:56.57ID:WLkJAW1g 今頃この話題かよ
784不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 23:28:54.13ID:H2m6vUR/ 全部SMRだからセーフ
785167
2020/07/15(水) 00:41:09.83ID:zb065u2t 暫くスレ見てなかったのよ
色々情報thx
色々情報thx
786不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 12:16:05.50ID:K8/kWg5X 104ってそろそろ買い替えた方がいいんだろうか……
787不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 12:21:49.75ID:CUGpKGc0 まだ現役で使ってるぞ、というかDuoも現役
788不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 12:23:13.16ID:/0LeVkSJ いいか悪いかは自分で決めろよ
一応まだシステムアップデートの対象みたいだぞ
一応まだシステムアップデートの対象みたいだぞ
789不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 13:17:49.65ID:3p3LeKMl 欲しい時が買い時
791不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:54:49.79ID:FyKGeFSy 104買い替えたらそのままバックアップ用にするつもり
792不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 20:40:54.10ID:iNet09t5 104でRAID6だとキツイと思うときはある
793不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 04:31:29.26ID:KGLblrxQ >>787
自分もDuoは2TB×2のRAID 1で運用中
録り溜めたラジオ番組のDLNA配信用に使ってる
昔ITmediaやImpressでNV+のレビューを読んで
初めて買ったNASだし貴重なSPARC搭載機なので愛着があるんだ
自分もDuoは2TB×2のRAID 1で運用中
録り溜めたラジオ番組のDLNA配信用に使ってる
昔ITmediaやImpressでNV+のレビューを読んで
初めて買ったNASだし貴重なSPARC搭載機なので愛着があるんだ
794不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 05:01:49.25ID:MkVa8bnE 104のCPU/メモリを4コア/1GBに換えたい・・・
795不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 13:58:28.75ID:8q35zFpX 初代DuoとNV+v2は使ってたな
人にあげちゃったけど
Synoに宗旨替えしてしまった
人にあげちゃったけど
Synoに宗旨替えしてしまった
796不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 03:04:28.77ID:i2urRR2Z >>792
RN104をvmstatで見たら、CPUが大変なことになってるね...
RN104をvmstatで見たら、CPUが大変なことになってるね...
797不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 07:29:41.39ID:/9tB2BU1 214なら4コアだしいくらか余裕があるのかな
798不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 10:37:44.95ID:2GPZNZ6Q Ultra6ずっと使ってるが、212安かったんで買ってみた。
212いじり始めて思ったのが、安定性悪くてだめだな。
重要なファイルは置いておけない。
そろそろUltra6引退させてやろうと、212買ってみたんだけど、まだまだ現役続けてもらうか・・・
212いじり始めて思ったのが、安定性悪くてだめだな。
重要なファイルは置いておけない。
そろそろUltra6引退させてやろうと、212買ってみたんだけど、まだまだ現役続けてもらうか・・・
800不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:24:38.08ID:2GPZNZ6Q >>799
CPUパワーが無いのか、重たい処理に弱いみたい。
212側から重たいバックアップ処理やらせてると、WEBの管理画面まともに反応しなくなる。
PC側からのファイルアクセスの反応もあれれって感じ。
再現しないけど、RAID1のミラーリングが何かの拍子に外れて再同期した。
普通にPCから使ってる分には特に問題ないけど、NAS同士でがんがんファイル転送すると、
ちょっとこのハードにはつらいのかなという感じ。
CPUパワーが無いのか、重たい処理に弱いみたい。
212側から重たいバックアップ処理やらせてると、WEBの管理画面まともに反応しなくなる。
PC側からのファイルアクセスの反応もあれれって感じ。
再現しないけど、RAID1のミラーリングが何かの拍子に外れて再同期した。
普通にPCから使ってる分には特に問題ないけど、NAS同士でがんがんファイル転送すると、
ちょっとこのハードにはつらいのかなという感じ。
802不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:37:21.92ID:DS8VCnAl CPUネックなのかI/Oネックなのか調べた方がいいかもね
ディスクが足引っ張ってる可能性も
ディスクが足引っ張ってる可能性も
803不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 18:10:52.95ID:+fQEn6SY804不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 18:59:32.36ID:0GmXuCDr おいおい、RAIDに瓦使っておいて不安定って
いくら何でもお前ReadyNASに謝れよ
NAS関係ねぇじゃん
いくら何でもお前ReadyNASに謝れよ
NAS関係ねぇじゃん
805不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 19:55:12.82ID:/Is6eBNd 関係なす!
807不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 22:20:07.06ID:mHI8h1sD ReadyCLOUDアップデートしたら原因不明のVPN切断が突然治った
PC再インストールしても解決しなかったのに
ありがたや〜
PC再インストールしても解決しなかったのに
ありがたや〜
808不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 23:29:09.15ID:zgHpAQTm 100番系が処理重いのはメモリが不足してるから
少ないリソースを必死に悲鳴上げながらやりくりしてる
少ないリソースを必死に悲鳴上げながらやりくりしてる
809不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 23:40:51.95ID:2nYPMRuD 21xシリーズは10xシリーズと比べると非力さはほぼ解消されていて
普通に使うには問題ないはずだよね
普通に使うには問題ないはずだよね
810不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 00:03:33.70ID:CG15EU4L 瓦と瓦のRAID1でもまずいの?
同じくらい遅くなるんで良い感じになるかと思っていた
同じくらい遅くなるんで良い感じになるかと思っていた
811不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 01:11:59.66ID:XykjJ/0T あほか
馬鹿すぎてワロス
馬鹿すぎてワロス
812不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 01:18:01.90ID:PGdY9Nk3 >800
>がんがんファイル転送すると
SMRで連続書込みした時の典型的なメディアキャッシュ切れの症状そのものにしか聞こえませんね。
>がんがんファイル転送すると
SMRで連続書込みした時の典型的なメディアキャッシュ切れの症状そのものにしか聞こえませんね。
813不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 01:32:07.07ID:1TKpf7ST 茄子に瓦ダメ絶対!
今更だけど・・・
今更だけど・・・
814不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 07:11:54.41ID:ukS5cBHV SMRって昔のVHSみたいなことしているね
HDDでガードバンド無くすのは無茶だと思う
HDDでガードバンド無くすのは無茶だと思う
815不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 10:06:18.38ID:LUYuaEEB816不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 10:10:11.01ID:zs4QU8yu >>810
キャッシュ特性と制御が全然違うからCMR前提のところに入れるのがそもそもマズイ
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
3年ぐらい前に既にSMR方式をRAID等ストレージサーバーで扱うのは注意したほうがいいと指摘されてる
キャッシュ特性と制御が全然違うからCMR前提のところに入れるのがそもそもマズイ
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
3年ぐらい前に既にSMR方式をRAID等ストレージサーバーで扱うのは注意したほうがいいと指摘されてる
817不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 12:14:06.52ID:3Re4Aptc SMR 2基混在させてるけど別に何ともないわ
もし今後具合が悪ければ替えればいいだけだし
もし今後具合が悪ければ替えればいいだけだし
818不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 12:32:51.47ID:ZekFM65R 瓦ナスは遅くなる場合はどのくらいの速度になりますか
待機中でも不具合の要因になるものなんでしょうか
外付けUSBか内臓で使ったほうがよいですか
待機中でも不具合の要因になるものなんでしょうか
外付けUSBか内臓で使ったほうがよいですか
819不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 12:47:26.76ID:zs4QU8yu そんなもの自己責任だし何が起こるかとか使ってるシステムにもよるから誰にもわからない
明らかに瓦はRAIDで使うなという話が業界でも当たり前なのに
無視して特攻とかそんなものメーカーも誰も面倒見れない
明らかに瓦はRAIDで使うなという話が業界でも当たり前なのに
無視して特攻とかそんなものメーカーも誰も面倒見れない
820不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 13:09:25.47ID:G98Gi7bk821不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 13:25:30.51ID:ZekFM65R RAIDじゃなければOK
822不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 14:59:46.76ID:1TKpf7ST 茄子だけど零度しません
って人は茄子購入者の1%未満いや0.1%未満でわ?(^^;
って人は茄子購入者の1%未満いや0.1%未満でわ?(^^;
824不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:12:59.39ID:L6YlqENi 焼くと美味しいよね(^q^)
825不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:46:23.52ID:CWWPle6r 526X 79,800円
826不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 16:02:28.81ID:jUnKirr1 ホームユース考えたらシングルドライブx2が大多数じゃないの
829不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 16:49:08.63ID:31EAgY0u WD青4TBの俺(貧乏人)には死角は無いぜ!
830不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 18:33:58.96ID:MAX3CeeE うちのNASはバックアップ&メディアサーバ用途だから
ほぼ書き換え不要のメディアサーバ部分はSMR×3+CMR×1の1ボリューム構成のJBODにしてるな
バックアップサーバ部分は頻繁に書き換えるのでCMR×2だけどRAID 0
だから本物の(RAID 1以上の)RAIDは全然使ってない
ほぼ書き換え不要のメディアサーバ部分はSMR×3+CMR×1の1ボリューム構成のJBODにしてるな
バックアップサーバ部分は頻繁に書き換えるのでCMR×2だけどRAID 0
だから本物の(RAID 1以上の)RAIDは全然使ってない
831不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 19:52:50.94ID:xMyaF8DF WD RED買ってSMRだったなんてやるせないよね
832不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 20:54:16.24ID:2V78nZvo WD RED PROならCMRなんだよね
833不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 07:24:35.70ID:cx7g5ldn 金があるならヘリウム入りがいいね
834不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 07:37:55.10ID:nBi+quh8 ちょっと上で最近の526Xでマウンタが変更されてたって書き込みがあったけど、
ネジ留めなら古いトレイで大丈夫だよね?
なんかHDDのネジ穴の位置がコロコロ変更されると不安になるわ
ネジ留めなら古いトレイで大丈夫だよね?
なんかHDDのネジ穴の位置がコロコロ変更されると不安になるわ
836不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 10:27:24.39ID:s/zxtgJz 316のバックアップをultra6で取ってるが
ultra6はSMRが混在
時々バックアップエラーのメールが飛んでくるのはそういうことか
ultra6はSMRが混在
時々バックアップエラーのメールが飛んでくるのはそういうことか
837不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 10:58:02.39ID:u7mBnS6Y LinuxのI/Oタイムアウト値って今はいくらなんだろ
838不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 19:01:21.28ID:pgJNKhQ9 212のセットアップでちょっとはまっている。
家で一人しか使わないので、一切セキュリティー考慮せず、
212にユーザーアカウントすら作らずに、署名のアクセス許可でEveryoneで共有をセットアップ。
Winodwsからフォルダやファイルを作ると、だれもアクセス許可を持っていない、
謎なフォルダやファイルができる。
アクセスできないが、Winodwsのプロパティーのアクセス許可の変更は可能で使えるようになる。
最近の初期設定のままだと、こんな感じ?
家で一人しか使わないので、一切セキュリティー考慮せず、
212にユーザーアカウントすら作らずに、署名のアクセス許可でEveryoneで共有をセットアップ。
Winodwsからフォルダやファイルを作ると、だれもアクセス許可を持っていない、
謎なフォルダやファイルができる。
アクセスできないが、Winodwsのプロパティーのアクセス許可の変更は可能で使えるようになる。
最近の初期設定のままだと、こんな感じ?
839不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 07:31:30.37ID:04bXswx2840不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 23:51:54.11ID:SiuBVRVJ 外付けHDDに316内蔵のrsync使ってバックアップしてたら失敗した。(失敗は初)
そしてadminユーザーがアカウントロック。なんもしてねぇ……(´・ω・`)
ftpからのアクセスは出来るみたいやからそこからバックアップなう。
みんな、管理者ユーザーは複数作っとけ。
あとパスワードリカバリー設定?もしとき。メール飛ばせるらしい。してないとロック復旧できなくなる。
バックアップ終わり次第ボリューム作り直しするやで……(´;ω;`)
そしてadminユーザーがアカウントロック。なんもしてねぇ……(´・ω・`)
ftpからのアクセスは出来るみたいやからそこからバックアップなう。
みんな、管理者ユーザーは複数作っとけ。
あとパスワードリカバリー設定?もしとき。メール飛ばせるらしい。してないとロック復旧できなくなる。
バックアップ終わり次第ボリューム作り直しするやで……(´;ω;`)
841不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 00:11:05.76ID:1uXCo06z admin以外の管理ユーザー作成なんて当たり前やし当然のように作るやろ
そして普通は管理者作業するときは追加した方を使う。
そして普通は管理者作業するときは追加した方を使う。
842不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 02:59:57.34ID:zORgDr5m admin以外の管理ユーザー作ってない
(まあメールを出せるようにはしてあるけど)
adminを凍結出来るなら別垢作ってもいいけど出来ないよね?
(まあメールを出せるようにはしてあるけど)
adminを凍結出来るなら別垢作ってもいいけど出来ないよね?
844840
2020/07/26(日) 07:12:17.31ID:tJdqUUVI ブートメニューからのos再インストールで復旧できました。
速攻で別の管理者ユーザー作りましたわ。
rsyncによるローカルへのバックアップは危険なんかな?
rsyncなんて枯れた技術やのにシステム巻き込んでロックされるとは思わなんだ。
普通のバックアップやとファイル移動とかそのまま残る認識なんでrsync使ってたんやけど。
差分バックアップはどーしたらええんやろか?
速攻で別の管理者ユーザー作りましたわ。
rsyncによるローカルへのバックアップは危険なんかな?
rsyncなんて枯れた技術やのにシステム巻き込んでロックされるとは思わなんだ。
普通のバックアップやとファイル移動とかそのまま残る認識なんでrsync使ってたんやけど。
差分バックアップはどーしたらええんやろか?
845不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 07:20:18.00ID:vLxRiIzO 古いOAタップ使ってたら接触悪かったみたいで、ちょっと電源ケーブルに触ったら突然電源落ちた。
RAID1構成で、書き込み中だったのでミラーリングが外れて再同期になった。
これ、もしRAID5とかだったらRAID崩壊したのかな?
一般家庭でUPSなんて入れられないから、RAID1が比較的安全?
RAID1構成で、書き込み中だったのでミラーリングが外れて再同期になった。
これ、もしRAID5とかだったらRAID崩壊したのかな?
一般家庭でUPSなんて入れられないから、RAID1が比較的安全?
847不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 07:45:56.52ID:XzYqk5jX NASはバックアップサーバーではない
ローカルHDDかクラウドで別途確保すべきだろうね
ローカルHDDかクラウドで別途確保すべきだろうね
848不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 08:25:06.87ID:aPp5Qwz5 一般家庭でUPS入れるが
850不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 09:25:19.99ID:vLxRiIzO853不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 10:00:22.35ID:1htYpE8B854不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 10:09:00.19ID:aPp5Qwz5856不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 10:40:25.83ID:lL6iZnO7 upsはnasとセットで買うものだと思ってた
857不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 10:42:50.26ID:aPp5Qwz5 上にあるけどRAID組むならセットだろうね
不意の電源断なんて起きない大前提
不意の電源断なんて起きない大前提
858不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 10:44:09.01ID:ExOCnoQl ReadyNASは停電しても自動復旧するからups不要
859不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 11:25:46.14ID:9yGSqXZg 1500Wを買って嫁さんに激怒されるまでがセット
861不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 12:12:55.97ID:bX2fBzgn その辺りについてはネットギアは使っているフォーマットなら安全性が高いと言っているけど さて
862不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 12:30:34.57ID:OWctWZni 夏は雷で時々停電するからUPS必須
PC用、NAS+ルータ用、テレビ+HDDレコ用は最低限必要
PC用、NAS+ルータ用、テレビ+HDDレコ用は最低限必要
863不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 12:32:07.78ID:Rd6jzMUF 今どきジャーナリングしてないFSなんてないだろうからFSは壊れにくいだろう
しかしHDDに物理的な障害が発生する可能性は避けられない
しかしHDDに物理的な障害が発生する可能性は避けられない
864不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 13:15:30.41ID:aPp5Qwz5 ファイルシステムの破損じゃなくてRAIDしてる時に電源断した場合の書き込みホール対策としてUPSが必須て話のつもりだったけど伝わってる?
865不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 14:34:04.72ID:g37Z3BmD UPS使うと瞬停を実感できる
雷の時とかカツカチいってる
雷の時とかカツカチいってる
866不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:43:54.62ID:OP5cQBpa LinuxのソフトウェアRAIDではライトホール問題は解決してるからReadyNASも問題ないと思ってたわ
867不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 19:13:09.37ID:aPp5Qwz5 検索したらそういう内容出てきた
じゃあUPSなしでいいのか
じゃあUPSなしでいいのか
868不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 19:46:29.55ID:rb9HFejA まあ付けといた方が精神衛生にはいいわな
869不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 20:47:42.85ID:OP5cQBpa いやUPSは必須でしょう
870不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 21:34:10.69ID:aONOde0c ハナから直流出力でUPS内蔵にして欲しい、まあ内蔵オプションでもいいけど
交流-直流-交流-直流の変換すごいムダ
交流-直流-交流-直流の変換すごいムダ
871不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 21:36:55.35ID:bND+U/2H ThecusのNASでUPS内蔵してるのがあったな
正直外付けUPSで十分だと思ってるから個人的には不要だが
正直外付けUPSで十分だと思ってるから個人的には不要だが
872不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 00:13:38.49ID:ug5WCjJh 腰が重くて放置してた526Xをようやくセットアップしたけど製品登録1ヶ月以内だったのな。HDD付きだから5年保証だったのに無駄にしてしまった。
ブラウザからファイル投げられる様になったのは便利。
UPSは一応買ったけどホームユースならどちらでもいいと思う。要は保険だし。
ブラウザからファイル投げられる様になったのは便利。
UPSは一応買ったけどホームユースならどちらでもいいと思う。要は保険だし。
873不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 03:10:22.17ID:cH/cp56Q 書き込む機器にもUPSつけないと意味ない
874不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 20:53:12.27ID:lwGYr3Ag >>872
1年以内でもOK?
https://www.netgear.jp/register/
本規定の特別猶予として、ご購入から1年未満の場合に限り、
製品登録に加えて以下の購入証明書 登録フォームより購入証明書(納品書、領収書)の
提示を必ず実施ください。
1年以内でもOK?
https://www.netgear.jp/register/
本規定の特別猶予として、ご購入から1年未満の場合に限り、
製品登録に加えて以下の購入証明書 登録フォームより購入証明書(納品書、領収書)の
提示を必ず実施ください。
875不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 17:41:02.52ID:EVyVuKqD 104と102の正副運用だったけど、先日214買った。
買った一週間後、214に移行が終わって
さぁ102はお役御免、104はバックアップ用にって使いだしたら
104が1玉認識しなくなってグレーアウト。
(PCにつないでも全く認識せず)
じゃあ102の玉を使ってもらおうとリビルド始めたら
リビルド中に残りの3玉中2玉が赤くなった。
無論、データは全滅。
102からもう1玉もってきて、3玉で初期化してビルドして
104構築時間かかるから102を古いHDDで先に構築終わらして
214から102にフルバックアップ取り終わったところで
なんと214の1玉がグレーアウト。
214から取り出したらHDDがレールから抜けない。
よくみたらシャーシが内にそって基板に接触してる模様。
ばらして、HDDはPCで全チェックして元気なのを確認し、
シャーシのゆがみを外にそるよう手でまげて戻す。
戻したらリビルド始まった。(いまここ)
一歩間違ったら、10年ぐらいのデータ消えるとこだったわ。
買った一週間後、214に移行が終わって
さぁ102はお役御免、104はバックアップ用にって使いだしたら
104が1玉認識しなくなってグレーアウト。
(PCにつないでも全く認識せず)
じゃあ102の玉を使ってもらおうとリビルド始めたら
リビルド中に残りの3玉中2玉が赤くなった。
無論、データは全滅。
102からもう1玉もってきて、3玉で初期化してビルドして
104構築時間かかるから102を古いHDDで先に構築終わらして
214から102にフルバックアップ取り終わったところで
なんと214の1玉がグレーアウト。
214から取り出したらHDDがレールから抜けない。
よくみたらシャーシが内にそって基板に接触してる模様。
ばらして、HDDはPCで全チェックして元気なのを確認し、
シャーシのゆがみを外にそるよう手でまげて戻す。
戻したらリビルド始まった。(いまここ)
一歩間違ったら、10年ぐらいのデータ消えるとこだったわ。
876不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 19:40:36.33ID:uBpsAdJR 半角カナは使うな。
877不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 00:12:18.09ID:1ioSOKlS アナタハソコニイマスカ
878不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 02:25:05.09ID:wwZKfHUh トントカイモ
879不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 06:50:46.52ID:BGNQZwd4 ナ,ナンダッテー!?
880不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 07:23:57.08ID:PJEJKhZm 箱蹴キボンヌ
881不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 08:36:02.80ID:tde9PGuI ゎぃゎヵッォゃ
882不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 09:50:39.52ID:i9I377X5 `_
883不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 11:08:14.48ID:nQiCYmfk ロリじゃないが
884不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 11:55:23.54ID:8lK/+g4Q 半角カナと全角英数を使うのは年寄りの証拠
885不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 13:39:14.13ID:M+7zsPOo 半角カナ使うなってfj,usageでよく言われてたな
まぁ5chでいちいち気にしてないが
まぁ5chでいちいち気にしてないが
886不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 13:56:37.79ID:IRMtkB2D void先生を召喚するな
887不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 16:45:39.91ID:tde9PGuI は、それがなにか?
888不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 17:42:51.59ID:LBHDwx21 ということにしたいのですね
889不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 20:25:13.16ID:OMIR4H7F fjってなんですか?
891不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 21:16:00.72ID:8eJ83Je5 netnews (今と意味が違う)
892不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 23:17:48.89ID:veEiTG42 22時から本番
894不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 22:27:31.57ID:tBrGo1+M895不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 10:50:46.74ID:NPBmK7HM ここはひどいインターネッツ老人会ですね
896不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 01:27:26.98ID:jbKi4VWL 古い nv+ v2 があるんだが smb2 使えない
DLNAサーバとしか使い道無いんだろうか
DLNAサーバとしか使い道無いんだろうか
897不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 02:05:01.42ID:OkLZjbAN 個人レベルの用途ならレジストリ弄って?smb1に対応させるとか
netgearのではないけど自分はそうやって古いのに繋いでる
もしくはFTPか
netgearのではないけど自分はそうやって古いのに繋いでる
もしくはFTPか
898不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 02:41:37.19ID:jbKi4VWL Windows機能の有効化無効化からできるよ
仕方ねーな使ってやるか
仕方ねーな使ってやるか
899不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 03:08:54.81ID:wJI8SwIj DUOはOS6化できたんだっけ
901不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 00:21:47.66ID:wog8qMBl 古い nv+ v2 が死んだ
新nasにデータコピー完了後だった
9年間ありがとう
新nasにデータコピー完了後だった
9年間ありがとう
902不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:54:59.47ID:r32c36qf903不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:57:19.28ID:r32c36qf904不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:58:08.92ID:r32c36qf >>894
購入明細と製品登録の両方が必要だよ。
購入明細と製品登録の両方が必要だよ。
905不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 11:06:19.17ID:tyS42eMD え? ウォシャウスキー兄弟って姉妹になっちゃったの?
906不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:06:17.01ID:89vrXbfq 誤爆?
907不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 13:53:22.37ID:0HX6k9jE NV+ V2なんだけど
3TBを1本入れて初期化したら
その分は認識したけど
6TB(HDD)×4の構成で初期化したら
その分の容量は認識するの?
(RAIDで減る分は別にして)
2TB×4の8TBまで、なんかな?
3TBを1本入れて初期化したら
その分は認識したけど
6TB(HDD)×4の構成で初期化したら
その分の容量は認識するの?
(RAIDで減る分は別にして)
2TB×4の8TBまで、なんかな?
908不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 16:44:06.34ID:KmTTy8an Compatibility list見ると一本4TBまではいけそう
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
Select〜>Legacy>Select〜>NV
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
Select〜>Legacy>Select〜>NV
910907
2020/08/10(月) 23:50:47.29ID:0HX6k9jE 4TBは行けそうですね
処分するか迷っていたけどもう少し遊んでみます。
処分するか迷っていたけどもう少し遊んでみます。
911不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 18:43:25.53ID:npJEL0eF 316から214へのDRが安定しない・・・
912不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 19:41:38.11ID:7D3YLBmo ドクター
913不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 16:30:55.10ID:VFncmkK8 明日の盆休みに入ったらRN526(1TB×4 RAID5)に1TB×2玉追加予定
シャットダウンしてHDD突っ込むだけでいいよね?
シャットダウンしてHDD突っ込むだけでいいよね?
914不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 16:54:10.73ID:xnOc7Vec マニュアル読んでからにした方が良いよ
915913
2020/08/12(水) 17:09:15.16ID:VFncmkK8 現状 : X-RAID RAID5(1TBx4)
目的 : 容量拡張(1TB 2本追加予定)
今悩んでいるのは、以下のどちにするか?ということ
プラン1
Flex-RAIDに変更してHDD1本をパリティとして追加し、RAID6に変更し
その上で1本を追加して容量を増やす。
プラン2
X-RAID のまま1TB 2本追加し、RAID5のまま容量を増やす。
譲れない条件としては、現在のヴォリュームをそのまま容量拡張したい。
(一応、バックアップは取っている)
さてどちらプラン1、2どちらにするべきか・・・
目的 : 容量拡張(1TB 2本追加予定)
今悩んでいるのは、以下のどちにするか?ということ
プラン1
Flex-RAIDに変更してHDD1本をパリティとして追加し、RAID6に変更し
その上で1本を追加して容量を増やす。
プラン2
X-RAID のまま1TB 2本追加し、RAID5のまま容量を増やす。
譲れない条件としては、現在のヴォリュームをそのまま容量拡張したい。
(一応、バックアップは取っている)
さてどちらプラン1、2どちらにするべきか・・・
916不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 17:18:26.10ID:NjTijXXE マニュアル読んだ上での質問?
917不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 17:19:00.87ID:c3poH5qT >>915 その譲れない条件をなんとかしろよ・・・
だいたい1TBのHDDなんてどこで調達するつもりだ? 2.5インチかSSDか?
だいたい1TBのHDDなんてどこで調達するつもりだ? 2.5インチかSSDか?
918不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 17:49:57.38ID:NLum0MmN 今これから1TBを追加する意味が分からん
919不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 18:22:29.13ID:EoRKm/1+ NTT-Xでセール中のシーゲイト6TB 1万は買い?
920不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 19:00:34.36ID:0PJnslA1 1TB×2なんだからさすがにSSDの間違いだろ
921不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 22:09:58.49ID:r8GRqX+G 夏だなあ
923不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 13:02:08.72ID:4bz6yNoD それが1TB のHDD2本なんだよなぁ(Seagate Ironwolf)
仕事で利用するデータの総量が現状2TBもないのと、それほど
今後も大幅に増えないからねぇ(主に2D CAD,Excel, Word書類)
マニュアルは「ReadyNAS OS FlexARIDボリューム最適化ガイド」とか
のホワイトペーパーとFAQの関連しそうなドキュメント類には目を通した。
あと、asciiの関連情報サイトとかをチェックしてる。
FAQ< ttps://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS#HDD>
仕事で利用するデータの総量が現状2TBもないのと、それほど
今後も大幅に増えないからねぇ(主に2D CAD,Excel, Word書類)
マニュアルは「ReadyNAS OS FlexARIDボリューム最適化ガイド」とか
のホワイトペーパーとFAQの関連しそうなドキュメント類には目を通した。
あと、asciiの関連情報サイトとかをチェックしてる。
FAQ< ttps://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS#HDD>
924不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 13:35:28.94ID:cpf6UnZb まぁすきにすれば
そんな微量でグチグチと・・・ 自己満足なんでしょ?
その手の個人的な満足感ほかの人には理解できないから自分一人で解決してくれ
そんな微量でグチグチと・・・ 自己満足なんでしょ?
その手の個人的な満足感ほかの人には理解できないから自分一人で解決してくれ
925不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 14:24:56.16ID:nc4ZXfT2 2TBしか使ってねぇなら、一度他にバックアップ取ってからRAIDバラして組み直せよ。
926不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 19:53:38.64ID:v18sGV/7 925に賛成
927不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 19:54:28.99ID:0qYr9XhQ ReadyNAS925
928不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 20:07:01.09ID:4bz6yNoD 自己満足ならRVセンサー付きの4TB以上の玉を使いたいところなんだが・・・
助言なり失敗談なり期待したが無理ゲーっぽいので、
ドキュメント参考にやってみるわ
邪魔したな
助言なり失敗談なり期待したが無理ゲーっぽいので、
ドキュメント参考にやってみるわ
邪魔したな
929不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 21:36:04.18ID:v18sGV/7 あ、先輩助言ですか?仕事用ならパリティ付きのプラン1一択でしょ
失敗談と言うか経験ですけど、一気に2本壊れることがありますので
バックアップは別途必須です。
失敗談と言うか経験ですけど、一気に2本壊れることがありますので
バックアップは別途必須です。
930不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 21:51:36.37ID:CG13m9jz 容量のニーズが低いならRAID6だよね。
RN316でRAID5のリビルド失敗の経験からHDD4台を超えるアレイはRAID6一択
RN316でRAID5のリビルド失敗の経験からHDD4台を超えるアレイはRAID6一択
931不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 23:05:57.75ID:EiN7UguK 多重アクセス集中とかないなら212+バックアップ用USB-HDDで満たせそうなのに526て
932不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 23:32:25.17ID:xLFIiIFk >>930
メインの628XはRAID6だな
冗長性もそうだし容量効率はディスクを増やせば程々に高いしせっかくの10GbEの
性能を活かす意味でも他の選択肢はなかった
バックアップNASの方は容量効率優先でRAID5にしてるけど
メインの628XはRAID6だな
冗長性もそうだし容量効率はディスクを増やせば程々に高いしせっかくの10GbEの
性能を活かす意味でも他の選択肢はなかった
バックアップNASの方は容量効率優先でRAID5にしてるけど
933不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 18:41:50.72ID:OrxaDfcC pingで反応あるのにid passすら入力できない。ボスケテ
934不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:03:16.72ID:HlUgI3gi 何をしようとしてID/PASSの入力画面になってんの?
935不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:08:22.18ID:OrxaDfcC936不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:10:23.76ID:ZeLk3/u5 馬鹿の典型例っぽい
937不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:15:33.03ID:OrxaDfcC ごめんなさい。readynas難しい。
synologyにしておけばよかったです。多分smb1.0問題だ。nas初心者には無理だあ。
synologyにしておけばよかったです。多分smb1.0問題だ。nas初心者には無理だあ。
938不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:17:08.19ID:V1vhVmxi smb1.0ならダイアログでないのでは?
940不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:38:55.07ID:OrxaDfcC ダイアログでないのかあ。違うのかなあ
。
win10のsmb設定して再起動してもだめ。アンドロイドからも見えない。貯めたムフフな動画もったいない。
。
win10のsmb設定して再起動してもだめ。アンドロイドからも見えない。貯めたムフフな動画もったいない。
941不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 19:41:22.49ID:/sNSIFv5 機種もバージョンも何をやったかも書かないなら、馬鹿扱いされても仕方ないよな
942不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 20:18:47.21ID:xY8HMwMs これはちょっと…
943不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 20:27:26.20ID:bFJRUQpG ・RAIDarからでもアクセス出来ない?
・IPでもホスト名でもアクセス出来ないの?
・「アクセス出来ません」とか何らかのダイアログは出るはず
スクショ撮ってあげてみなさい
・PC、NASは同じセグメントだよね?ルータ挟んでたりしないよね?
・IPでもホスト名でもアクセス出来ないの?
・「アクセス出来ません」とか何らかのダイアログは出るはず
スクショ撮ってあげてみなさい
・PC、NASは同じセグメントだよね?ルータ挟んでたりしないよね?
944不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:06:23.33ID:OrxaDfcC >>943
raiderは発見できます。型式426ファーム6.10.3
raiderのipアドレスでもreadynasでもネットワークあくせすえらーでアクセスできないとでます。
(‘名前のスペルを確認しても問題だがない場合はネットワークに問題だがある可能性があります。診断おしてね)
スクショムズいのでエラーコードは0x80004005
ルーターははさんでません。同じ192.168.10.xです。ハブはあります。
raiderは発見できます。型式426ファーム6.10.3
raiderのipアドレスでもreadynasでもネットワークあくせすえらーでアクセスできないとでます。
(‘名前のスペルを確認しても問題だがない場合はネットワークに問題だがある可能性があります。診断おしてね)
スクショムズいのでエラーコードは0x80004005
ルーターははさんでません。同じ192.168.10.xです。ハブはあります。
945不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:19:15.55ID:OrxaDfcC 管理者ぺじだとバツついてる。
946不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:21:15.59ID:ZeLk3/u5 ゆとりの馬鹿か
947不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:22:33.93ID:OrxaDfcC 共有の参照だとファイルみえます。
948不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:39:48.27ID:ZVKh41bg ネットワークアクセスの設定が怪しい
「匿名アクセスを許可」にチェック入れてるよね
「匿名アクセスを許可」にチェック入れてるよね
949不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:44:31.49ID:bFJRUQpG スクショむずいって何でやねん。PrtSc押すだけやんけ…まぁそれはいいとして
あとなんだろうな。PCのログイン名と同じログイン名だけどパスワードが違うユーザ作ってたりしない?
何となく初期設定っぽいからそれはなさそうか…
あとなんだろうな。PCのログイン名と同じログイン名だけどパスワードが違うユーザ作ってたりしない?
何となく初期設定っぽいからそれはなさそうか…
950不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:45:44.39ID:OrxaDfcC はいってます。チェック消そうとすると
フォルダの操作にしっぱいしましたcommit failed
code 1002030001
とでます。
フォルダの操作にしっぱいしましたcommit failed
code 1002030001
とでます。
951不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:49:33.65ID:OrxaDfcC スクショあげる方法知らないのです。
adminともうひとつidはあるけど同じパスワードです?
adminともうひとつidはあるけど同じパスワードです?
952不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:51:30.46ID:OrxaDfcC みれた!
管理者ページをadminじゃなくてユーザーのほうでログインしたらフォルダ見えました!
管理者ページをadminじゃなくてユーザーのほうでログインしたらフォルダ見えました!
953不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:57:03.41ID:bFJRUQpG ??????????????
すまん、言ってる事がさっぱり分からん
ログインページってローカルユーザでログイン出来るんか…
まぁ見れたんなら何より
すまん、言ってる事がさっぱり分からん
ログインページってローカルユーザでログイン出来るんか…
まぁ見れたんなら何より
954不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 22:00:48.31ID:OrxaDfcC ユーザーIdにadmin付与してました。すみませんでした。
955不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 01:33:48.67ID:AfV/s9wr ゆとり馬鹿は死ね
956不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 02:31:31.84ID:sAQ+dPMH ここに書かなかったけど俺の思ってたとおりだったか
957不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 02:45:16.20ID:ROxKrOfw ここに書かなかったけど俺の思ってたとおりだったか(キリッ
958不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 09:58:06.17ID:R5vHxmoO 良かったじゃないか、netgearがクソじゃなくて
959不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 10:22:29.09ID:JeXYMKeo 24時間365日運用してた526XのLCDがつきっぱなしになってたから何かと思って覗いてみたら
「TCP_ack+33(うろ覚え)」みたいなよく分からんメッセージが表示されてデータにも管理画面にも
アクセスできなくなってた
電源ボタン長押しで落として再起動したら管理画面にもデータにもアクセスはできるようになったけど
何故かいきなりボリュームの再構築が始まってるし
今まで3年半以上ずっと連続運用してきてこんな怪しい挙動したのは初めてだ
中のデータは無事のようだがログにも何も残ってないしこの妙なメッセージは何なんだろうか
ググってもヒットしないんだけど他にもこんなメッセージ出た人いる?
「TCP_ack+33(うろ覚え)」みたいなよく分からんメッセージが表示されてデータにも管理画面にも
アクセスできなくなってた
電源ボタン長押しで落として再起動したら管理画面にもデータにもアクセスはできるようになったけど
何故かいきなりボリュームの再構築が始まってるし
今まで3年半以上ずっと連続運用してきてこんな怪しい挙動したのは初めてだ
中のデータは無事のようだがログにも何も残ってないしこの妙なメッセージは何なんだろうか
ググってもヒットしないんだけど他にもこんなメッセージ出た人いる?
960不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 11:00:37.47ID:JcrOV7f/ ネットギアに聞け
961不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 11:15:49.05ID:UBEpnJ95 ファイルシステムの異常を検知すればボリューム再構築は走るよ
RAID情報の差異をなくすための処理だから。
RAID情報の差異をなくすための処理だから。
962不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 14:02:12.67ID:g0qhH5Nf NAS初心者だけど、102も212も簡単に扱える
NETGEAR万歳
NETGEAR万歳
963不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 16:18:29.36ID:JeXYMKeo964不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 16:52:51.04ID:UBEpnJ95 再構築後にエラー無ければ正常や安心してええで
965不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 12:22:05.43ID:iNYs2fUO ReadyNAS RN212で、Nextcloudを使っているのですが、
4G以上のファイルをNextcloudに同期すると、以下のようなエラーが出ています。
file_put_contents(): content truncated from 4200923136 to 2147483647 bytes at /apps/nextcloud/web/lib/private/Files/Storage/Local.php#503
一緒にインストールされているphpのエラーのようなのですが、
RN212上のファイルは元のファイルサイズ(4G)で表示されており、
Nextcloudでブラウザを使ってダウンロードしても、4Gのままで、
Nextcloudに同期する前のファイルと比較しても同一でした。
このエラーはphpの設定の問題なのか、
または、RN212のOSが、32bitOSであることによるエラーなのか、悩んでいます。
php_value upload_max_filesizeや、php_value post_max_sizeは、12Gに変更済みです。
解決方法があれば、教えていただけませんでしょうか。
4G以上のファイルをNextcloudに同期すると、以下のようなエラーが出ています。
file_put_contents(): content truncated from 4200923136 to 2147483647 bytes at /apps/nextcloud/web/lib/private/Files/Storage/Local.php#503
一緒にインストールされているphpのエラーのようなのですが、
RN212上のファイルは元のファイルサイズ(4G)で表示されており、
Nextcloudでブラウザを使ってダウンロードしても、4Gのままで、
Nextcloudに同期する前のファイルと比較しても同一でした。
このエラーはphpの設定の問題なのか、
または、RN212のOSが、32bitOSであることによるエラーなのか、悩んでいます。
php_value upload_max_filesizeや、php_value post_max_sizeは、12Gに変更済みです。
解決方法があれば、教えていただけませんでしょうか。
966不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 22:17:43.22ID:weJEiNCL 文章は丁寧だけど、少なくとも他人に自分の環境と問題点を理解してもらえるように努力すべきだと思うよ。
仕事とかしてて、最近こういう輩が多いと思う。20代が特に顕著。
仕事とかしてて、最近こういう輩が多いと思う。20代が特に顕著。
967不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 22:26:16.68ID:lSTSII3c 最後まで読まないと目指すゴールが分からない
そこからようやく内容把握のために読み返すことになる
そこからようやく内容把握のために読み返すことになる
968不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 22:29:37.41ID:TGp8QNF9969不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 22:46:25.32ID:weJEiNCL 可哀そうだからエスパーするけど、
>>965の言っている4Gって約4GBなんだろうな、3.9GBとか
phpのエラーは3.91GBから2TBって書いてあるから、
越えそうだったからエラー出したけど、実際には収まったからヨシ!
なんじゃないかな。知らんけど。
>>965の言っている4Gって約4GBなんだろうな、3.9GBとか
phpのエラーは3.91GBから2TBって書いてあるから、
越えそうだったからエラー出したけど、実際には収まったからヨシ!
なんじゃないかな。知らんけど。
970不明なデバイスさん
2020/08/18(火) 23:42:50.45ID:Jy0rwKzH >>965
>> 966-969 が何だかんだマウント取っている割にはまともな回答がなくて噴いた。
これがプライドだけ高くて実力が伴わない老害ってやつかね?
32bitのPHPだとintの最大値はsignedなので (2^32)-1 ≒ 4G ではなく、符号の1bitを引いた (2^(32-1))-1 ≒ 2G なんだわ。
で、file_put_contents はintが最大だから一度に2GBまでしか書き込めないから切り捨てられたってエラーが表示されているわけだ。
なので、PHPの設定の問題ではなくNextcloudの実装の問題。
32bit環境で file_put_contents を使う場合は2GBごとに分割して書き込まなきゃいけないけど、それをやっていない。
例えば下記の感じで、自分でソースコード書き換えたら何とかなるかもね。
public function file_put_contents($path, $data) {
$bytesWritten = 0;
foreach (explode(PHP_EOL, chunk_split($data, PHP_INT_MAX, PHP_EOL)) as $chunk) {
$bytesWritten += file_put_contents($this->getSourcePath($path), $chunk, FILE_APPEND|LOCK_EX);
}
return $bytesWritten;
}
>> 966-969 が何だかんだマウント取っている割にはまともな回答がなくて噴いた。
これがプライドだけ高くて実力が伴わない老害ってやつかね?
32bitのPHPだとintの最大値はsignedなので (2^32)-1 ≒ 4G ではなく、符号の1bitを引いた (2^(32-1))-1 ≒ 2G なんだわ。
で、file_put_contents はintが最大だから一度に2GBまでしか書き込めないから切り捨てられたってエラーが表示されているわけだ。
なので、PHPの設定の問題ではなくNextcloudの実装の問題。
32bit環境で file_put_contents を使う場合は2GBごとに分割して書き込まなきゃいけないけど、それをやっていない。
例えば下記の感じで、自分でソースコード書き換えたら何とかなるかもね。
public function file_put_contents($path, $data) {
$bytesWritten = 0;
foreach (explode(PHP_EOL, chunk_split($data, PHP_INT_MAX, PHP_EOL)) as $chunk) {
$bytesWritten += file_put_contents($this->getSourcePath($path), $chunk, FILE_APPEND|LOCK_EX);
}
return $bytesWritten;
}
971不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 00:25:30.81ID:8oACjW0X 965です。
>> 966-969
わかりにくい文章で申し訳ありません。次回以降は、皆さんの文章を見習い、理解いただけるように努力します。
>> 970
32bitのPHPの制約+Nextcloudの実装の問題であるということですね。
頂いたアドバイスから、エラーの該当箇所(ファイル)が、
/apps/nextcloud/web/lib/private/Files/Storage/Local.php
であることに、初めて気づきました。
コードの書き換えは、私には荷が重いですが、頂いたソースを参考に勉強してみます。
アドバイスありがとうございました。
>> 966-969
わかりにくい文章で申し訳ありません。次回以降は、皆さんの文章を見習い、理解いただけるように努力します。
>> 970
32bitのPHPの制約+Nextcloudの実装の問題であるということですね。
頂いたアドバイスから、エラーの該当箇所(ファイル)が、
/apps/nextcloud/web/lib/private/Files/Storage/Local.php
であることに、初めて気づきました。
コードの書き換えは、私には荷が重いですが、頂いたソースを参考に勉強してみます。
アドバイスありがとうございました。
972不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 08:20:36.51ID:D+QRXtiZ >Nextcloudに同期する前のファイルと比較しても同一
比較ってコンペアの事だよね?
ファイルサイズだけで同一とか言ってる訳じゃないよね
比較ってコンペアの事だよね?
ファイルサイズだけで同一とか言ってる訳じゃないよね
973不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 08:55:13.18ID:KQA6zJYo974不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 09:10:54.82ID:D+QRXtiZ 2GBは2147483648Byte
0x80000000
int=-2147483648から2147483647
0x80000000
int=-2147483648から2147483647
975不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 11:11:09.01ID:dbdpjIV4 >>973
純粋に単位の変換が分からず聞いているのか
1 byte足りないから厳密には2GBではないという主張がしたいのか
それともSI接頭辞のGBは本来10^6だから、2^30の場合は2進接頭辞の2GiBで表記すべきと指摘したいのか…
2147483647 B = 2097151.999 KiB = 2047.999999 MiB = 1.999999999 GiB ≒ 2GiB
純粋に単位の変換が分からず聞いているのか
1 byte足りないから厳密には2GBではないという主張がしたいのか
それともSI接頭辞のGBは本来10^6だから、2^30の場合は2進接頭辞の2GiBで表記すべきと指摘したいのか…
2147483647 B = 2097151.999 KiB = 2047.999999 MiB = 1.999999999 GiB ≒ 2GiB
976不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 12:26:26.75ID:KQA6zJYo すみません、やっとわかりました。
4200923136 は元のサイズで、そっから2GiBは切り捨てたよってエラーなんですね。
でも元のサイズのファイルが出来たんでしょうか?2GiBの中途半端なファイルができるんだったら分かりますが。
すみません、老害で。
4200923136 は元のサイズで、そっから2GiBは切り捨てたよってエラーなんですね。
でも元のサイズのファイルが出来たんでしょうか?2GiBの中途半端なファイルができるんだったら分かりますが。
すみません、老害で。
978不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 12:42:37.00ID:KQA6zJYo979不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 12:53:24.65ID:KQA6zJYo 昔ラズパイでおんなじことやって2GiBしか出来んかったって人って、多分これなんだろうなぁ。
ぬるぬるじゃないだけマシだったのっかな。
ぬるぬるじゃないだけマシだったのっかな。
980不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 19:05:13.95ID:8oACjW0X 965です。
皆さん、わかりにくい文章で申し訳ありません。
書ききれていなかったことを補足します。
ファイル比較は、バイナリ比較 Bn_Cmp2.60で実施しました。
おそらく、バイナリ比較だと思います。
また、皆さんの書き込みから、念の為にバイナリエディタ(FavBinEdit ver1.2.4)でも確認してみました。
どちらのファイルも、00674400までは、たまに文字列が入っており、
0067400からF9FDA860までは、ほぼ全てに何らかのコードが記載してありました。
それ以降は、たまに文字列が入っていました。
以上の結果から、エラーが表示されているものの、ちゃんとコピーできているように見え、更に、混乱していますが、
コードの修正等できるようになるまでは、、2GB以上のファイルは、取り扱わないようにしたいと思います。
多くのアドバイス、ヒント、ありがとうございました。
皆さん、わかりにくい文章で申し訳ありません。
書ききれていなかったことを補足します。
ファイル比較は、バイナリ比較 Bn_Cmp2.60で実施しました。
おそらく、バイナリ比較だと思います。
また、皆さんの書き込みから、念の為にバイナリエディタ(FavBinEdit ver1.2.4)でも確認してみました。
どちらのファイルも、00674400までは、たまに文字列が入っており、
0067400からF9FDA860までは、ほぼ全てに何らかのコードが記載してありました。
それ以降は、たまに文字列が入っていました。
以上の結果から、エラーが表示されているものの、ちゃんとコピーできているように見え、更に、混乱していますが、
コードの修正等できるようになるまでは、、2GB以上のファイルは、取り扱わないようにしたいと思います。
多くのアドバイス、ヒント、ありがとうございました。
981不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 00:14:25.90ID:k8GSqJMo 老害ですが、file_put_contents は分割ルーチンなのかな
chunk_splitでPHP_INT_MAX(2GiB-1)のブツ切りにして、explodeで$chunkサイズのスライスまぁ10MiBとか。
で処理したバイト数を$bytesWrittenで戻り値にするのだが、2**31-1 を超えた値なので、
結果的にマイナス値を返したことになっちゃって、call元が2GiB-1以上は処理できなかったと勘違いした。
つまり、分割処理は上手く行ったけど、PHP処理的にはエラーになっちゃった。
再結合後のエラーログは出てないと思われ、多分、うまく再結合できたと推察される。
何が悪いのか分からないが、NextcloudについてきたPHPのコードがまだ未成熟でした。
で、いいのかな?つか、NETGEAR関係ねーじゃん・・
chunk_splitでPHP_INT_MAX(2GiB-1)のブツ切りにして、explodeで$chunkサイズのスライスまぁ10MiBとか。
で処理したバイト数を$bytesWrittenで戻り値にするのだが、2**31-1 を超えた値なので、
結果的にマイナス値を返したことになっちゃって、call元が2GiB-1以上は処理できなかったと勘違いした。
つまり、分割処理は上手く行ったけど、PHP処理的にはエラーになっちゃった。
再結合後のエラーログは出てないと思われ、多分、うまく再結合できたと推察される。
何が悪いのか分からないが、NextcloudについてきたPHPのコードがまだ未成熟でした。
で、いいのかな?つか、NETGEAR関係ねーじゃん・・
982不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 02:38:35.43ID:PeO8lg30983不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 07:49:06.73ID:k8GSqJMo984不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 08:33:09.63ID:XEyuzDXu 2GB以降入ってないデータ作ったことあるので耳が痛い
985不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 08:43:56.82ID:/2oxTNTR そんなに老害って言われたのが悔しかったのか
986不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 09:29:45.56ID:PeO8lg30988不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 15:43:24.26ID:PeO8lg30990不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 16:21:59.27ID:k8GSqJMo うめ
991不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 16:48:34.61ID:k8GSqJMo 産め
992不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 16:52:04.82ID:k8GSqJMo 梅
993不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 16:55:18.89ID:hit/IRMU 993
994不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:05:22.19ID:k8GSqJMo 埋め
995不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:10:52.13ID:Cie6Jy+g おれも埋め
996不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:28:22.90ID:k8GSqJMo ウメ
997不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:33:24.24ID:k8GSqJMo ume
998不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:39:50.92ID:XMrIbapT 埋めるなカス
1000不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:59:39.77ID:y/4zWbxm ありがとう。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 295日 7時間 13分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 295日 7時間 13分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 【画像】ゲイぼく、これくらいのマッチョが好き。 [732289945]
- ビーダマン強いのにモテない
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]