ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
探検
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
2020/04/08(水) 17:37:40.68ID:w+oYcOUE
8本RADI6はシーケンシャル読み出しが900MB/sec行けばいいほうじゃないかな
書き込みは・・・・600MB/secくらいがせいぜい
自分自身への転送の場合実際はランダムなリードライトになるからその半分も出ないよ
書き込みは・・・・600MB/secくらいがせいぜい
自分自身への転送の場合実際はランダムなリードライトになるからその半分も出ないよ
2020/04/08(水) 17:39:39.99ID:w+oYcOUE
なお、理想的な性能の話なのでCPUがどうこうってのは関係ないわ
実機じゃ他にもボトルネックがあるかもしれないのを無視してる値なんで
実機じゃ他にもボトルネックがあるかもしれないのを無視してる値なんで
2020/04/08(水) 17:53:18.20ID:SVlvI5Jw
>>同じNASの別ディレクトリ
ディレクトリを書き換えただけで、ファイルの実体は一切移動してないんじゃ、、、
ディレクトリを書き換えただけで、ファイルの実体は一切移動してないんじゃ、、、
2020/04/08(水) 18:07:41.57ID:nkZ0MJ8Q
2020/04/08(水) 18:31:17.60ID:tPRAW2Vm
あるある。
SAMBAの共有フォルダ間をGbE経由のWindows10からファイルコピーさせたら
150MB/s近い速度でコピーされてるのにタスクマネージャのネットワーク負荷はKbps程度で全く負荷がかからず鯖上でコピーされて終わった。
びっくりしたんで同じファイルをローカルにコピーしてみたら970Mbpsに張り付いたんで気のせいではない。
サーバー側でファイルコピーが終わってるのも確認したし、最近のSAMBAってすげーのな。
いままでサーバーにSSHで入って操作してたのが馬鹿らしくなった。
SAMBAの共有フォルダ間をGbE経由のWindows10からファイルコピーさせたら
150MB/s近い速度でコピーされてるのにタスクマネージャのネットワーク負荷はKbps程度で全く負荷がかからず鯖上でコピーされて終わった。
びっくりしたんで同じファイルをローカルにコピーしてみたら970Mbpsに張り付いたんで気のせいではない。
サーバー側でファイルコピーが終わってるのも確認したし、最近のSAMBAってすげーのな。
いままでサーバーにSSHで入って操作してたのが馬鹿らしくなった。
2020/04/08(水) 18:36:45.40ID:tPRAW2Vm
それでしらべてみたらサーバーサイドコピーって言う機能でSMB2からサポートされて
SAMBAは4.10から対応してるんだと。Windows8とWindowsServer2012あたりから対応らしいね。
SAMBAは4.10から対応してるんだと。Windows8とWindowsServer2012あたりから対応らしいね。
2020/04/08(水) 19:10:06.90ID:w+oYcOUE
え? 要するに1GB/secの壁は超えられてないじゃん
仮にキャッシュとやら()が効いたとしてもキャッシュに読み込むだけで350秒
サーバサイドコピーだとしても120秒で350GBのコピーはありえん
仮にキャッシュとやら()が効いたとしてもキャッシュに読み込むだけで350秒
サーバサイドコピーだとしても120秒で350GBのコピーはありえん
2020/04/08(水) 19:21:05.61ID:w+oYcOUE
要するにコピーが終わったんじゃなくて
コンソールに入ってcpをバックグランドで走らせてログアウトしました
操作にはたった2分しかかかりませんでした
ちゅう話じゃね?
くだらねー
コンソールに入ってcpをバックグランドで走らせてログアウトしました
操作にはたった2分しかかかりませんでした
ちゅう話じゃね?
くだらねー
2020/04/08(水) 19:55:42.92ID:tPRAW2Vm
わたしゃ>>17に情報提供しただけなんで。
ただ、そんな思考停止してると面白くないぞ。
サーバーサイドコピーをしらべてた時にCoW実装なファイルシステムが
スナップショット的なファイルコピーを実装していたらファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
btrfsにはすでに実装されているっぽいんで組み合わせたらサーバー内完結でかつコピー時間ほぼゼロって言う愉快な結果が起こるかも。
じっさい自分の使ってるSAMBAサーバーは実体のコピーが終了しないとコピー操作が完了されないけど
実体のコピーが不要ならライトバック・キャッシュと同じで即戻ってこれるだろ?
ただ、そんな思考停止してると面白くないぞ。
サーバーサイドコピーをしらべてた時にCoW実装なファイルシステムが
スナップショット的なファイルコピーを実装していたらファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
btrfsにはすでに実装されているっぽいんで組み合わせたらサーバー内完結でかつコピー時間ほぼゼロって言う愉快な結果が起こるかも。
じっさい自分の使ってるSAMBAサーバーは実体のコピーが終了しないとコピー操作が完了されないけど
実体のコピーが不要ならライトバック・キャッシュと同じで即戻ってこれるだろ?
2020/04/08(水) 20:54:27.11ID:jkv/bvaR
まあ、拍子抜けしたところもあるけど煽るような話じゃないよな
2020/04/08(水) 21:22:22.76ID:w+oYcOUE
2020/04/08(水) 21:31:14.39ID:nkZ0MJ8Q
>>49
>CoW実装なファイルシステムがスナップショット的なファイルコピーを実装していたら
>ファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
うちのNASのファイルシステムはbtrfsでCoWもONにしてるから多分これだな
さっき別のディレクトリ(合計174GB)を同じようにコピーしてみたら2分どころか12秒で
転送ダイアログが消えた
その間SSHでログインしてtop -d 1 でNASのCPU使用率を見てたけど、転送ダイアログが
消えてすぐコピー処理そのものも終了してアイドル状態になった
つまりクライアントPCが解放された後もNASでファイルコピーが延々と続いていたんじゃなくて、
NAS内部のファイル転送処理自体が同時に終わってたみたいだ
>>49の推測で当たりなんだろうな
>>50
元々容量と時間を書いたのはクライアントPC経由じゃないことを示すためだったんだが、
まさかこんなに延々と絡まれるとは思わなかったわ
まあ俺の説明&検証不足が原因と言われりゃその通りだけどさw
>CoW実装なファイルシステムがスナップショット的なファイルコピーを実装していたら
>ファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
うちのNASのファイルシステムはbtrfsでCoWもONにしてるから多分これだな
さっき別のディレクトリ(合計174GB)を同じようにコピーしてみたら2分どころか12秒で
転送ダイアログが消えた
その間SSHでログインしてtop -d 1 でNASのCPU使用率を見てたけど、転送ダイアログが
消えてすぐコピー処理そのものも終了してアイドル状態になった
つまりクライアントPCが解放された後もNASでファイルコピーが延々と続いていたんじゃなくて、
NAS内部のファイル転送処理自体が同時に終わってたみたいだ
>>49の推測で当たりなんだろうな
>>50
元々容量と時間を書いたのはクライアントPC経由じゃないことを示すためだったんだが、
まさかこんなに延々と絡まれるとは思わなかったわ
まあ俺の説明&検証不足が原因と言われりゃその通りだけどさw
2020/04/08(水) 21:39:22.85ID:nkZ0MJ8Q
5617
2020/04/08(水) 21:59:39.40ID:Mmar60Xr なんか自分の質問で変な感じになっててすみません
自分の知りたかったのはまあ質問のままなんで予想に反するレポがあってよかったです
windowsの環境で質問しましたが実は自分の環境はmacなんですw
finderでコピーしたらすごい時間かかるけど一旦PCを経由するのは無駄すぎると思って質問しました
質問するにあたり一般的なwindowsのほうがいいかなと思って騙りました
すみません
自分の知りたかったのはまあ質問のままなんで予想に反するレポがあってよかったです
windowsの環境で質問しましたが実は自分の環境はmacなんですw
finderでコピーしたらすごい時間かかるけど一旦PCを経由するのは無駄すぎると思って質問しました
質問するにあたり一般的なwindowsのほうがいいかなと思って騙りました
すみません
2020/04/09(木) 00:59:44.81ID:tCf+SOl9
赤はNGに限る
2020/04/09(木) 06:04:34.29ID:Z75XwavZ
NASって電源入れっぱなしと
睡眠中電源切るのとどっちが長持ち?
HDD音がうるさいから夜切ってほしいと言われてる
睡眠中電源切るのとどっちが長持ち?
HDD音がうるさいから夜切ってほしいと言われてる
2020/04/09(木) 07:30:14.21ID:mdPTsv1h
>>60
24H可動対応HDDを使っているんなら電源投入したままの方がスピンアップも少なくなって長持ちするって言われてるね
24H可動対応HDDを使っているんなら電源投入したままの方がスピンアップも少なくなって長持ちするって言われてるね
2020/04/09(木) 07:53:16.00ID:brSlxeAm
押入れかベランダか倉庫にでも置けばいいと思う
直接触ることなんてめったにないのに何で音が気になるところに置いてるの
直接触ることなんてめったにないのに何で音が気になるところに置いてるの
2020/04/09(木) 12:20:53.71ID:OcQwzNKR
>>60
HDDの音が台などに振動して五月蠅いなら、柔らかいものを敷いたりすれば軽減できる。
と、いうことでHDDx2用のNASにはポケットティッシュ咬ましてる。
見栄え気にするなら、防振用のマット買った方が良いかな。
それでも、HDDのアクセス音がという場合は聞こえないところに置くしかないかもね
HDDの音が台などに振動して五月蠅いなら、柔らかいものを敷いたりすれば軽減できる。
と、いうことでHDDx2用のNASにはポケットティッシュ咬ましてる。
見栄え気にするなら、防振用のマット買った方が良いかな。
それでも、HDDのアクセス音がという場合は聞こえないところに置くしかないかもね
2020/04/15(水) 17:19:10.85ID:NEsj2Ej6
2011年頃
RockDisk
自作NASキットが5800円あったんですがこういうのないんですか?
カネナイッス
(`・ω・´)
RockDisk
自作NASキットが5800円あったんですがこういうのないんですか?
カネナイッス
(`・ω・´)
2020/04/15(水) 17:41:56.09ID:lxTE46ud
余ってるPCに適当なNAS用OS入れろ
2020/04/15(水) 22:12:34.82ID:rW9dvpR6
ラズパイトータルで見るとまり安くない
必須
・Zero Wが1300円くらい(2個目以降はWH1900円しか買えない)
以下は流用可
・microSDが400円くらい
・microB USBケーブルが100円
・OTGケーブルが100円
・AC-USBアダプタが100円
設定に必要なもの
・microSDアダプタもしくはカードリーダー
・HDMIモニタ、キーボードもしくはシリアルケーブル
その他
・Linuxなどの知識プライスレス
必須
・Zero Wが1300円くらい(2個目以降はWH1900円しか買えない)
以下は流用可
・microSDが400円くらい
・microB USBケーブルが100円
・OTGケーブルが100円
・AC-USBアダプタが100円
設定に必要なもの
・microSDアダプタもしくはカードリーダー
・HDMIモニタ、キーボードもしくはシリアルケーブル
その他
・Linuxなどの知識プライスレス
2020/04/15(水) 22:15:07.09ID:rW9dvpR6
あ、Wならシリアル使えんな
2020/04/16(木) 05:43:28.32ID:U/v1eJt1
>>65
rockdiskはnextってモデル持ってたけど、強制自動アップデートで定期的にsmb落ちて物理的に再起動しないと駄目になったり、その後ダウングレードできなかったり、iodataの駄目さが炸裂したゴミだったよ。
rockdiskはnextってモデル持ってたけど、強制自動アップデートで定期的にsmb落ちて物理的に再起動しないと駄目になったり、その後ダウングレードできなかったり、iodataの駄目さが炸裂したゴミだったよ。
2020/04/16(木) 12:10:34.93ID:PK7nFpKs
NAS用途と決まってるならnanopiとかの方が安いだろう
ラズパイより更に知識がいるけど
ラズパイより更に知識がいるけど
7217
2020/04/17(金) 07:44:11.90ID:C1xXDAvx WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
https://gigazine.net/news/20200416-wd-red-hdd-smr/
2020/04/17(金) 07:52:50.50ID:A86GCb10
現行最大容量“16TB”HDDの実力とは? Seagate「IronWolf Pro」を試す
https://news.mynavi.jp/article/20200416-1017419/
https://news.mynavi.jp/article/20200416-1017419/
2020/04/17(金) 12:37:32.45ID:80hWcXkr
WD赤とか安かろう普通かろうやん
2020/04/17(金) 12:44:56.85ID:xRbv6MNg
結局どれ買えばいいんだ・・・
2020/04/17(金) 12:47:10.02ID:acEsskQj
HGST製のWD赤
2020/04/17(金) 20:03:10.19ID:3W6Glqnl
東芝
2020/04/17(金) 21:05:57.25ID:+OqMK6JN
WD GOLDとWD ULTRA STARでミラーしてる
2020/04/17(金) 21:42:22.89ID:Z+iE3Gy1
nas用hddとsmrを1台混在させると壊れる?
最近のやつなら大丈夫だろうか
最近のやつなら大丈夫だろうか
2020/04/17(金) 21:44:44.36ID:FlNTUAYJ
何が壊れるって?
2020/04/18(土) 20:31:28.13ID:XGribU66
SMR書き込み中に停電した場合に無関係なデータまで破壊しないのか心配
85不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 18:20:32.74ID:mxadmm1K 8TBのやつ今何かおすすめがあるでしょうか?もちろんSMRは対象外ですけど、、
87不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 20:14:08.64ID:mxadmm1K >>86
外付け?
外付け?
2020/04/22(水) 00:42:48.91ID:/bYdTfde
SMR除外したら鉄狼になるんじゃね
89不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 01:18:31.37ID:+bfJr5ri エンタープライズ向けであれば?
2020/04/23(木) 00:38:48.95ID:nuh9hXWM
世の中にはNASとPCを直結にするとか、IPv6にすると音質が良くなると感じる人が居るらしいな
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
2020/04/23(木) 07:42:39.59ID:/KEIYCq4
>>82
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
2020/04/23(木) 08:28:16.99ID:JBVkfOZC
NAS=RAIDだからな、リビルド失敗報告多数のSMRは避けるべきかと
2020/04/23(木) 11:25:46.43ID:EEoyWtlW
Droboは公式にSMRの使用はできないって言ってる
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
96不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 11:35:57.40ID:oDZ8N/RU 明確に箱に書いておけよと思うな
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
2020/04/24(金) 05:03:40.43ID:40olBq84
いまパソコンに積んでいるhdd(WD BLUE 4TB)2台をsynologyかqnapのNASに載せ替えたいと考えてるのですがディスクは初期化されてしまいますよね?余っているhddがない場合データ移動はどうしたらいいのでしょうか
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
100不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 15:30:08.66ID:M+j50lq7 WDの資料に書いてあるけどSMR HDDとf2fsは相性良いようだ
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
101不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 00:23:11.08ID:up24NIHq フラッシュファイルシステム用だからでしょう
102不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 01:10:09.00ID:g/3HCEhM 簡易nasの定義を聞いたらこの答えが来たんだけどどうなの?
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
107不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:16:14.49ID:9aPXkXRl >正しい知識が一つもない
nasune じゃなくて nasne
nasune じゃなくて nasne
108不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:57:17.63ID:bCELE6Kz どこで聞いたんだ?
109不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 13:07:51.45ID:BGT0keRl 確かにこんなツッコミどころ満載の書き込みを見つけると突っ込まずにはいられないなw
マジでどこのスレだこれwww
マジでどこのスレだこれwww
110不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 15:06:04.13ID:zwitLYg7 でもどこかのお店に買いに来た素人相手に
そんな説明してる店員いそう
そんな説明してる店員いそう
111不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 15:50:01.53ID:68XXxVu4 質問なんですけど、アイ・オー・データの拡張ボリュームやdroboみたいに容量の拡張がしやすくて再構築に時間が掛からないNASって他社からは出ていないのですか?
112不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 18:33:31.67ID:4iVgIj0k >>111
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
113不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:22:19.70ID:0SdU3T87 予算10万まででおすすめの機種ありますか?4ベイで2本ずつミラー出来て、8TB*2の16TBとして使えれば良いです。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
114不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:32:19.07ID:uL4ucQPC HDD4本はもちろん予算外なんだよな?
115不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:52:53.05ID:fc5WpAFI あまり詳しくないんだが、セグメントごとに1ポート割り付けたらアグリゲーションすごく難しくならないのか
116不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:56:12.07ID:9MGrZCNl >>113
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
117不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:10:45.10ID:0hD0Ko70 家庭用のnasならどこのメーカーがいいの?
118不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:39:57.13ID:6+/lmq95 まず自分の考える「家庭用」とはどういうものかを書かないと
119不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 01:10:32.33ID:fyXywqmR 用途
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
120不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:03:48.95ID:3CEyiGAu まあ家庭用ならこんなもんだろ
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
121不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 12:45:51.79ID:lsi0SSu9 損失厳禁とか金融機関の管理システム級じゃないか
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
122不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:29:55.18ID:3CEyiGAu 子供の成長記録みたいなものを想定で
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
123不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:40:56.07ID:waAJNv1M NAS本体以外に金出さない段階で、損失厳禁とか何がどうあっても無理じゃね?
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
124不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:45:12.88ID:8gIJjo5I 損失は許容できないって時点でクラウドしかないな
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
125不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:27:17.39ID:2RNekqNf シノロジーかQNAP。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
126不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:28:49.57ID:JPO7WYZq クラウドと遠隔地、あとは外部ストレージに保存。
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
127不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 15:23:13.01ID:5SHfslRY 損失厳禁だと保存からバックアップまでトランザクションで処理される必要があるけど
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
128不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:16:05.36ID:Z2U5HdXB 写真ならAmazon Prime Photoにバックアップするのかがまあオススメ
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
129不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:20.35ID:Z2U5HdXB データ損失のリスクはまあまあ下げられる
130不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:23.08ID:vnKHTxrW 実家にもNAS転がして同期でええやん
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
131不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 17:06:21.89ID:cdSahqIQ 隕石落下などの大規模な災害とか核攻撃受けたら消失しそうだけど、そうなったら生きてないだろうしなw
132不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 18:40:46.44ID:4hi7wG7R 消えちゃこまるを解決したいなら運用が大事だよな。NASでどうこうする問題じゃない
家庭用NASを買う→便利〜→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
家庭用NASを買う→便利〜→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
133不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 19:54:22.53ID:3CEyiGAu まあ実際子供の成長動画みたいなかけがえのない、しかし容量だけはバカみたいにでかいデータ
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
134不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:16:18.40ID:xBnuaVXp >>133
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
135不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:58:59.39ID:3CEyiGAu なるほど画質を下げて高圧縮バックアップすればクラウドでも問題ないというわけか
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
136不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 22:24:19.87ID:JPO7WYZq 今思ったけど、家の曾祖母さんボケて息子以外記憶に無かったby曾孫
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
137不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 08:04:52.76ID:rxG01J03 子供の写真をクラウドは危険だぞ
ロリ画像認定で勝手に消える
ロリ画像認定で勝手に消える
138不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 11:05:46.63ID:0oQnM9mv 「(海外の)クラウドは危険」じゃないのか?
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
139不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:11:09.72ID:mI6S+P33 まぁ、変な写真撮らないようには気をつけるよね。
140不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:51:28.99ID:oMJlsW1q 7zip辺りで圧縮して保存すれば消されんのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 [少考さん★]
- 【富山】10代少女に性的行為の疑い…22歳フィリピン国籍の公務員を逮捕 [樽悶★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★4 [おっさん友の会★]
- 江藤拓農相、ブログで謝罪「一兵卒として原点に立ち返り、努力精進」 [少考さん★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 冬季閉山の富士登山、遭難者への防災ヘリ救助の「有料化」を検討 山梨県 [少考さん★]
- 玉木雄一郎A(20日)「農相の首を取ることはしない」玉木雄一郎B(21日)「更迭した石破の判断は常に遅すぎる!」 [196352351]
- 橋下徹氏が結果出すため小泉新大臣に進言「アベノマスク方式でコメも放出せよ」 [178716317]
- だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・
- 【悲報】石破首相が答弁で怒りあらわ「コメの値段は5kg3千円台でなければならない!私はこれを実現していく!」 [339712612]
- 【コメ】小泉進次郎に何ができるっていうの? [201193242]
- 今はもう動かない