※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【静音・高機能NAS】QNAP part52【自宅サーバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 125c-FJ9R)
2020/06/04(木) 00:22:45.94ID:EVEjIis402不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d9f-6bGN)
2020/06/04(木) 02:07:53.52ID:cGrinN7E0 ありがと乙乙
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 853d-3kcC)
2020/06/04(木) 02:32:59.40ID:Brx2cMSM0 ののの
4不明なデバイスさん (ワッチョイ ca82-NyTY)
2020/06/04(木) 08:16:05.56ID:SXMvQg910 乙
5不明なデバイスさん (ワッチョイ c1d2-Ee3U)
2020/06/04(木) 10:51:20.52ID:obgwYx900 おっつ〜
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a08-JBtQ)
2020/06/05(金) 00:26:01.72ID:wHeRCkhP0 乙FS
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7c-Gc0H)
2020/06/05(金) 07:58:48.94ID:2/LHH4tg0 TS-269 Proという古い機種を使っています。
CPUがAtomのためか、あまり負荷をかけていない状況で
CPU温度:48度
システム温度:42度
HDD:36度
といった状態です。
ちょっと高すぎる気がしています。
そのせいか、5年間使ったHGSTのHDD基盤が一部変色していました・・
機種が旧いこともあり入れ替えを検討しようかと思っていますが
Intel(Celeron)機種はCPU温度、システム温度などはいかがでしょうか?
これぐらいの温度は実は普通なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
CPUがAtomのためか、あまり負荷をかけていない状況で
CPU温度:48度
システム温度:42度
HDD:36度
といった状態です。
ちょっと高すぎる気がしています。
そのせいか、5年間使ったHGSTのHDD基盤が一部変色していました・・
機種が旧いこともあり入れ替えを検討しようかと思っていますが
Intel(Celeron)機種はCPU温度、システム温度などはいかがでしょうか?
これぐらいの温度は実は普通なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-1f+w)
2020/06/05(金) 11:56:58.09ID:lHVyAHL40 キニスンナ
9不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-RzYL)
2020/06/05(金) 14:40:58.49ID:7RgL8khuM10不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-xMJC)
2020/06/05(金) 17:25:03.00ID:mlJyc1aca 基板が変色するほどの熱とか思いつかんぞ
11不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-Fy+/)
2020/06/05(金) 17:27:17.18ID:d6h546a80 ヘビースモーカー?
12不明なデバイスさん (ワッチョイ b992-Wn4r)
2020/06/05(金) 18:06:52.70ID:OPfeWm/i0 TS-253proに8GBx2でメモリのせたら
bios=16GB
QTS=16GB(利用可6GB)
やっちまったぜww
bios=16GB
QTS=16GB(利用可6GB)
やっちまったぜww
14不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-36ql)
2020/06/05(金) 23:45:28.72ID:VrURAlNeM 数ヶ月前から、virtualizationstation上のwindowsを動かしたらNAS毎電源が落ちるようになった
(windows起動後大体数十分〜数時間で落ちる)
フォーラムでも同様の問題が報告されていて、SSD上にインストールした時のみこの症状が出るらしいがうちも同じ
ライトバックキャッシュをONで落ちなくなったらしいがうちは落ちる
工場出荷初期化、QNAP上でmemtest走らせる(正常)、SSDの交換、SSD上のキャッシュクリア、windows再インストール
これらやっても解消されず
機種はTVS671(メモリ16GB)
同様の症状の方、解決策等知っている方居ないでしょうか?
(windows起動後大体数十分〜数時間で落ちる)
フォーラムでも同様の問題が報告されていて、SSD上にインストールした時のみこの症状が出るらしいがうちも同じ
ライトバックキャッシュをONで落ちなくなったらしいがうちは落ちる
工場出荷初期化、QNAP上でmemtest走らせる(正常)、SSDの交換、SSD上のキャッシュクリア、windows再インストール
これらやっても解消されず
機種はTVS671(メモリ16GB)
同様の症状の方、解決策等知っている方居ないでしょうか?
15不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-uikQ)
2020/06/06(土) 13:23:41.67ID:MWshfdjC0 >>12
こちら453Proですが、4GBx2だと利用可能8GBと出ます。
仕様上8GBまで使えるとなっているので当たり前ではありますが。
16GBにすると8GB搭載時よりも2GB減るのは悲しいですね
せめて8GBにしてくれれば良いのに。
こちら453Proですが、4GBx2だと利用可能8GBと出ます。
仕様上8GBまで使えるとなっているので当たり前ではありますが。
16GBにすると8GB搭載時よりも2GB減るのは悲しいですね
せめて8GBにしてくれれば良いのに。
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d01-0Fyc)
2020/06/06(土) 13:25:39.14ID:vxqjtRFP0 CPUの使用上8GBモジュールは使えて当たり前だけど
姑息にもOSで制限かけてくるのね。
姑息にもOSで制限かけてくるのね。
1712 (ワッチョイ b992-Wn4r)
2020/06/06(土) 15:02:45.33ID:5dyrNCV+0 14GBで4GB、12GBなら2GBのように二桁目除外してる動きしますね。
ちなみに10GBだとブート中にこけるww
8GB一枚にすると8GBでは無く、6GBのみ使用可とゆう不思議
ちなみに10GBだとブート中にこけるww
8GB一枚にすると8GBでは無く、6GBのみ使用可とゆう不思議
187 (ワッチョイ 8a7c-rja8)
2020/06/06(土) 16:18:05.22ID:KLber95v019不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-jxDE)
2020/06/06(土) 18:40:01.83ID:Sd5i6w7k0 >>14
QNAPのランダム再起動問題は、あたってしまったらbiosを昔のやつに戻す以外今のところ対策はない
うちのTS-251Dもはまった。
サポートは糞。そんな情報はないの一点張り。
コミュニティには昨年からも割と多い報告と対策が上がっているのにガン無視。教えても無視された。
コミュニティでBIOS戻すと治る情報でてて、4.4.1系等に戻して試すしかない。
ならない人は全くならないが、なる人はランダム再起動はずっと続く。
QNAPのランダム再起動問題は、あたってしまったらbiosを昔のやつに戻す以外今のところ対策はない
うちのTS-251Dもはまった。
サポートは糞。そんな情報はないの一点張り。
コミュニティには昨年からも割と多い報告と対策が上がっているのにガン無視。教えても無視された。
コミュニティでBIOS戻すと治る情報でてて、4.4.1系等に戻して試すしかない。
ならない人は全くならないが、なる人はランダム再起動はずっと続く。
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-jxDE)
2020/06/06(土) 18:42:40.55ID:Sd5i6w7k0 >>19
ちなみにわいは、たまたま直近の最新BIOSで良くなったのか、連続的14日稼働で勝手な再起動は0
ちなみにわいは、たまたま直近の最新BIOSで良くなったのか、連続的14日稼働で勝手な再起動は0
21不明なデバイスさん (スップ Sdea-3s5Z)
2020/06/06(土) 22:06:15.57ID:fA66+bCsd22不明なデバイスさん (ワッチョイ 5de8-nViO)
2020/06/06(土) 22:14:48.95ID:m/8Gd4iY0 わざわざ仮想化をQNAPでやる必要性がわからん
deskminiでも買ってESXi入れた方がよっぽど安定するやろ
deskminiでも買ってESXi入れた方がよっぽど安定するやろ
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 0afd-JBOR)
2020/06/06(土) 22:28:46.84ID:zibfkcAm0 なんで前スレ埋めないのん?
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 7de0-3J+K)
2020/06/07(日) 03:29:45.09ID:1jlh6ElO0 2009年に買った219pをそろそろ買い替えようと思うんだけど、231pに変えたら体感できるレベルで変わるかな?
PC上でnas上の動画ストリーム再生したり、大量の写真を編集したりがメインなんだけど、動画再生までに時間かかったりするんだよね。
今買うなら最新の231kのほうがいいのかな。CPUくらいしか違わない気がしてるんだが。
PC上でnas上の動画ストリーム再生したり、大量の写真を編集したりがメインなんだけど、動画再生までに時間かかったりするんだよね。
今買うなら最新の231kのほうがいいのかな。CPUくらいしか違わない気がしてるんだが。
25不明なデバイスさん (ワッチョイ a97c-JXHg)
2020/06/07(日) 08:38:20.91ID:Ebi8x7Ky0 >>14
うちも全く同じ現象!
電源落ちたあと、NASが起動開始直後に再起動を繰り返し、どうにもならなくなったので、HDD、SSDを抜いてNAS本体のみで起動し、正常に起動することを確認してから、元の環境に戻たら起動するようになってホッとしたわ
この件、ログをサポートに送ってあるので、暫くはVSを起動するのは見合わせる予定
うちも全く同じ現象!
電源落ちたあと、NASが起動開始直後に再起動を繰り返し、どうにもならなくなったので、HDD、SSDを抜いてNAS本体のみで起動し、正常に起動することを確認してから、元の環境に戻たら起動するようになってホッとしたわ
この件、ログをサポートに送ってあるので、暫くはVSを起動するのは見合わせる予定
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 6905-ZWSQ)
2020/06/07(日) 09:34:09.45ID:k7hydnOi0 431Pでこのエラーが週2位で出る
[Network & Virtual Switch] Port trunking group "Adapter 1+2" degraded. One or more interfaces are disconnected. Check all network connections.
LANケーブル劣化かな?より古い隣に設置してる231は無問題なんだけどな
[Network & Virtual Switch] Port trunking group "Adapter 1+2" degraded. One or more interfaces are disconnected. Check all network connections.
LANケーブル劣化かな?より古い隣に設置してる231は無問題なんだけどな
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 157c-XZkG)
2020/06/08(月) 00:02:38.56ID:7Z7jhydr0 >>22
むしろNASのメーカー全般に言えるんだけど、
何でNASに仮想化アプリを実装するんだろ?って思う。
性能もそこまで高くないんだからNASはNASらしくファイル共有とバックアップぐらいにとどめて後は速度と安定に努めてほしい
むしろNASのメーカー全般に言えるんだけど、
何でNASに仮想化アプリを実装するんだろ?って思う。
性能もそこまで高くないんだからNASはNASらしくファイル共有とバックアップぐらいにとどめて後は速度と安定に努めてほしい
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d9f-eZcl)
2020/06/08(月) 00:44:27.82ID:v3VReuFt0 使わなきゃええ
29不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ca-7w+V)
2020/06/08(月) 02:08:15.52ID:tN9Fpk0+0 使い方は人それぞれ
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d70-kwJE)
2020/06/08(月) 08:22:29.00ID:RWZ9XhDv0 QTS4にすると極端に遅くなるので3.8.1のままで運用中の219P+ですが、設定画面に入るとブラウザが固まるようになってしまいました。
ブラウザはChrome、IE、edgeや古いFFベースの派生品も試しましたが同じでした。
ログインまでは普通にできるので再起動してみましたがかわらず。
少なくとも5月初旬までは普通には入れていました。
ファイルサーバーとしての機能は問題なく、ファイルマネージャーやWindowsのエクスプローラーから普通に使えています。
原因・対策のこころあたりがあればご教授お願いいたします。
ブラウザはChrome、IE、edgeや古いFFベースの派生品も試しましたが同じでした。
ログインまでは普通にできるので再起動してみましたがかわらず。
少なくとも5月初旬までは普通には入れていました。
ファイルサーバーとしての機能は問題なく、ファイルマネージャーやWindowsのエクスプローラーから普通に使えています。
原因・対策のこころあたりがあればご教授お願いいたします。
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a4-cbN+)
2020/06/08(月) 11:45:33.56ID:g3JGUnwF0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1255195.html
TS-x31K シリーズご紹介のご提灯記事
TS-x31K シリーズご紹介のご提灯記事
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a4-cbN+)
2020/06/08(月) 11:53:23.63ID:g3JGUnwF0 >>27
共有・バックアップだけだったらいまどきはまぁまぁ安定してない?
「まぁまぁ」じゃ許さないならどうしようもないけど
速度に関しては正直なとこハードウェアをうっぷぐれーどするしか手はないです
デバイスドライバに手を入れて高速化をがんばる、とかQNAP自身でできるかもしれんけどやらんと思う
そんなこというなら上位モデル買って、にしかならない
小型コンパクトでホットスワッパブルベイは望めないけど
FreeNASとかPCで組める方面へ方向転換するのも別チョイスのひとつよ
共有・バックアップだけだったらいまどきはまぁまぁ安定してない?
「まぁまぁ」じゃ許さないならどうしようもないけど
速度に関しては正直なとこハードウェアをうっぷぐれーどするしか手はないです
デバイスドライバに手を入れて高速化をがんばる、とかQNAP自身でできるかもしれんけどやらんと思う
そんなこというなら上位モデル買って、にしかならない
小型コンパクトでホットスワッパブルベイは望めないけど
FreeNASとかPCで組める方面へ方向転換するのも別チョイスのひとつよ
3430 (ワッチョイ 86a5-Nt1u)
2020/06/08(月) 20:05:26.47ID:Oxlgf5jX035不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d3d-3kcC)
2020/06/08(月) 20:30:35.01ID:hlHQokOc0 google認証アプリで2要素認証にできるんだ。
これとボリューム暗号化を併用してたら警察に踏み込まれてもアベ辞任に繋がるレベルの機密情報を守り抜けるな。
これとボリューム暗号化を併用してたら警察に踏み込まれてもアベ辞任に繋がるレベルの機密情報を守り抜けるな。
36不明なデバイスさん (スップ Sdca-c2LD)
2020/06/08(月) 20:49:20.23ID:a/ctJqlhd 海外のVPN使うなりtor使うなりしろよ
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ab9-nzhQ)
2020/06/08(月) 21:22:04.10ID:id4npGN8038不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-Y0AF)
2020/06/09(火) 01:52:33.18ID:WxnJmT6p0 TS-431KX 6万超えとかなめてんのか
39不明なデバイスさん (アウアウクー MMad-nViO)
2020/06/09(火) 07:54:40.39ID:GqZj/C4qM QNAPも本格的にネットワークスイッチ事業に乗り出すんだね
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-m408-4c
webUIやコンソールポートなんかも付いてるしNETGEARあたりの位置づけにはなりそう
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-m408-4c
webUIやコンソールポートなんかも付いてるしNETGEARあたりの位置づけにはなりそう
40不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-uikQ)
2020/06/09(火) 08:18:28.20ID:5eawWcn7041不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-c2LD)
2020/06/09(火) 09:26:34.84ID:PogN9lPvd43不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a02-bpCu)
2020/06/09(火) 09:51:30.43ID:0G89Gvjn0 TS-859って古いやつ、ATOMなんだけど最近のARMと比べて性能的にはどうなんでしょ?
オクで安く出てて気になるわ。
オクで安く出てて気になるわ。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d9f-eZcl)
2020/06/09(火) 10:02:42.73ID:zWvGZBCT0 7万時間位稼働してんじゃないの? そんな個体にデータ預けるのこえーわ
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a4-cbN+)
2020/06/09(火) 10:07:33.18ID:u3SdjMrz046不明なデバイスさん (スップ Sdca-c2LD)
2020/06/09(火) 10:15:29.26ID:c2jrBX+fd 信頼性が必要なのにNASやHDDを中古で買うとか頭おかしいわ
47不明なデバイスさん (オッペケ Sred-0Fyc)
2020/06/09(火) 10:20:25.95ID:F0YvRNNIr48不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-Fy+/)
2020/06/09(火) 10:20:33.04ID:AyZIFrY7M 可用性を求めないなら、壊れる前提で中古hddとraid6で運用するのもありじゃない?
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a02-bpCu)
2020/06/09(火) 10:28:13.35ID:0G89Gvjn050不明なデバイスさん (オッペケ Sred-0Fyc)
2020/06/09(火) 10:36:41.65ID:F0YvRNNIr >>49
Rackmountのだけど、
HDDが古いというのも考慮しても読み書き90MBくらいしか出てないのでゴミにしか思えない性能。
8TBのCMR HDD2本でRAID1やらせた方がいいと思うよw
あと5本以上ならRAID6の方がいい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/364567.html
Rackmountのだけど、
HDDが古いというのも考慮しても読み書き90MBくらいしか出てないのでゴミにしか思えない性能。
8TBのCMR HDD2本でRAID1やらせた方がいいと思うよw
あと5本以上ならRAID6の方がいい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/364567.html
51不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-c2LD)
2020/06/09(火) 11:28:27.08ID:jCt3oueHd ぶっちゃけRAID組むよりタスクスケジューラでHDDミラーリングしたほうが良くね?
52不明なデバイスさん (ワッチョイ ea92-UBJ3)
2020/06/09(火) 11:38:50.36ID:Odv+6spB0 >>51 バックアップするなら、ランサム対策になるしAcronisとか使うべきでしょ
ミラーバックアップ(rsync/robocopy)なんて今どき時代遅れ
ミラーバックアップ(rsync/robocopy)なんて今どき時代遅れ
54不明なデバイスさん (オッペケ Sred-0Fyc)
2020/06/09(火) 11:59:46.79ID:DOAfJqhur55不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-XKKj)
2020/06/09(火) 12:36:55.68ID:mpeLodUK056不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-XKKj)
2020/06/09(火) 12:41:14.89ID:mpeLodUK0 まーたHDDの冗長化の話と、バックアップの話し混在てるやつおるな。
互いに異なるしバックアップは必須だと言っとろうに。
壊れても継続性なく機器変更できて、ダウンタイムあっていいなら冗長化しなくていいよ。バックアップ戻せよ。
ただし冗長化しているからと言ってバックアップが不要にはならない。それはそれ。
家庭ならすきにせいとしか。
会社なら重要データなのにバックアップなしならお察しレベル。
互いに異なるしバックアップは必須だと言っとろうに。
壊れても継続性なく機器変更できて、ダウンタイムあっていいなら冗長化しなくていいよ。バックアップ戻せよ。
ただし冗長化しているからと言ってバックアップが不要にはならない。それはそれ。
家庭ならすきにせいとしか。
会社なら重要データなのにバックアップなしならお察しレベル。
57不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-gIfp)
2020/06/09(火) 13:08:41.27ID:CciAfuRLM うん。
どんなにHDDを冗長化していてもオペミスで消したファイルはバックアップからしか戻せない
どんなにHDDを冗長化していてもオペミスで消したファイルはバックアップからしか戻せない
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d3d-3kcC)
2020/06/09(火) 14:50:44.69ID:nZGTZ+o70 一般個人ユースではパソコンやらデジカメ内に原本が残った状態が多い訳でRAID1が必要な状況はあまりない。
2ベイなら1日ずらしの世代バックアップか4ベイならRAID5でのスナップショットくらいがちょうどいい。
そこに1週間か1ヶ月刻みでの外付けHDD運用ができるとベター。
おれはカレンダーや手帳で毎月5日に印つけて月次アーカイブバックアップとるっていう運用に5回くらいチャレンジしたが3ヶ月目に達したことは一度もないぞ。
2ベイなら1日ずらしの世代バックアップか4ベイならRAID5でのスナップショットくらいがちょうどいい。
そこに1週間か1ヶ月刻みでの外付けHDD運用ができるとベター。
おれはカレンダーや手帳で毎月5日に印つけて月次アーカイブバックアップとるっていう運用に5回くらいチャレンジしたが3ヶ月目に達したことは一度もないぞ。
59不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-Z8xg)
2020/06/09(火) 14:56:35.21ID:+CWtHU0zM バックアップとか自動で取れよw
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d94-kqIA)
2020/06/09(火) 15:33:09.19ID:5BBY+Utr0 実家2軒と自宅と兄弟宅2軒を内線電話化したいけど、QNAPと他に何が必要でしょうか?
asterisk(アスタリスク)を使うのは分かったけど、電話をLANに乗せるのは変換コネクタみたいなのがあるのかな?
asterisk(アスタリスク)を使うのは分かったけど、電話をLANに乗せるのは変換コネクタみたいなのがあるのかな?
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a09-OkCy)
2020/06/09(火) 15:35:08.03ID:5ROoAv9k0 自動バックアップ取っててもたまには取れてるかチェックしないと
ある日スクリプトがコケてそれ以降取れてなかったりするぞ(1敗
ある日スクリプトがコケてそれ以降取れてなかったりするぞ(1敗
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 86a4-cbN+)
2020/06/09(火) 16:02:03.38ID:u3SdjMrz063不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-c2LD)
2020/06/09(火) 16:34:37.92ID:nU06sw/2d64不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-Z8xg)
2020/06/09(火) 17:32:37.45ID:gJa6uPXjM >>60
SIP対応の電話を買う!
SIP対応の電話を買う!
65不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-3kcC)
2020/06/09(火) 18:00:12.77ID:LLobY0JW066不明なデバイスさん (ワッチョイ 15cc-ZxI8)
2020/06/09(火) 18:16:11.00ID:aoJqzm5Z0 TS431kxの2ベイ版を出してほしい
4万くらいで
4万くらいで
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d94-kqIA)
2020/06/09(火) 18:32:21.05ID:5BBY+Utr068不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d7f-uikQ)
2020/06/09(火) 18:55:04.18ID:A2vnYAsX0 Raspberry Piあたりでやるほうがいいんじゃないかと思うのだが
Raspberry Pi 3/4あたりなら十二分にこなせる性能だろうし
あちらはほぼほぼ普通のARM用DebianやUbuntu
PCでの事例をまねて適用するのも難しくはない
ストレージをたくさん必要とするわけでもなく
そうした小型コンピュータボードが安価に手に入るイマドキドキドキに
わざわざQNAP NASでやる理由がないのです
Raspberry Pi 3/4あたりなら十二分にこなせる性能だろうし
あちらはほぼほぼ普通のARM用DebianやUbuntu
PCでの事例をまねて適用するのも難しくはない
ストレージをたくさん必要とするわけでもなく
そうした小型コンピュータボードが安価に手に入るイマドキドキドキに
わざわざQNAP NASでやる理由がないのです
69不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a09-OkCy)
2020/06/09(火) 19:00:54.59ID:5ROoAv9k0 1個で済むものを2個に機能分割する意味も無いし
電気代その他もあるから考え方次第だと思うよ
電気代その他もあるから考え方次第だと思うよ
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a7-qImo)
2020/06/09(火) 19:39:13.22ID:5J/Lb5Rb0 ねぇRAID6って例えばだけど利用可能要領24GBにする場合
12GBのHDD4台でRAID6組むのと
4GBのHDD8台でRAID6組むのの
大容量で台数少なくと小容量で台数多くだと
どっちの方がデータ保護の観点からだと良いのかな?
12GBのHDD4台でRAID6組むのと
4GBのHDD8台でRAID6組むのの
大容量で台数少なくと小容量で台数多くだと
どっちの方がデータ保護の観点からだと良いのかな?
71不明なデバイスさん (オッペケ Sred-0Fyc)
2020/06/09(火) 19:42:51.25ID:DOAfJqhur 性能を抜きにして、何台で組もうと2台までしか耐えられないので、台数が多い方が故障発生率が上がる。
72不明なデバイスさん (スップ Sdca-PIhU)
2020/06/09(火) 19:51:35.53ID:K2hNgLV0d HDDはある程度は故障前提だろうから、サイズが小さい方が再構築は速いんでは?
73不明なデバイスさん (ワッチョイ b982-0HQV)
2020/06/09(火) 20:25:47.12ID:p5mSD2AJ0 RAID6を2つでRAID1にするRAID61とも言える構成にするなら4GBのHDDかな
そういう構成ができるかは知らんけど
そういう構成ができるかは知らんけど
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a09-OkCy)
2020/06/09(火) 20:35:50.49ID:5ROoAv9k0 容量の小さいHDDと容量の大きいHDDで読み書きの速度が同じならね?
あとRAIDで複数のHDDにデータが分散出来たと仮定して
必ずしも理想的に複数のHDDから同時にRead出来るとは限らないし、
不良セクタも容量が大きいから必ず起きやすいって物でもない。
あと、リビルド失敗って基本的に
「既に前から不良セクタだったけど
日ごろアクセスしてないから故障検知されておらず
リビルドの為にアクセスしたら見つかった」
系の潜在故障だから、リビルド時間が例えば1時間短縮できたからって
その1時間に壊れる可能性が高いって話は基本的に無い。
あとRAIDで複数のHDDにデータが分散出来たと仮定して
必ずしも理想的に複数のHDDから同時にRead出来るとは限らないし、
不良セクタも容量が大きいから必ず起きやすいって物でもない。
あと、リビルド失敗って基本的に
「既に前から不良セクタだったけど
日ごろアクセスしてないから故障検知されておらず
リビルドの為にアクセスしたら見つかった」
系の潜在故障だから、リビルド時間が例えば1時間短縮できたからって
その1時間に壊れる可能性が高いって話は基本的に無い。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Z8xg)
2020/06/09(火) 20:54:14.83ID:OybUcKto0 8台でネットワーク10Gにするともう1Gとか2.5Gの低速には戻れない
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a09-OkCy)
2020/06/09(火) 23:07:41.89ID:5ROoAv9k0 RAID1の読み込み速度がミラー組んだ本数分だけ増えてくれれば良いのだが。
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-OTKt)
2020/06/09(火) 23:20:31.50ID:g3WF+cl1078不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-3kcC)
2020/06/09(火) 23:58:47.32ID:LLobY0JW079不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-UofN)
2020/06/10(水) 00:02:36.91ID:j1f0pUPk0 QNAPのRAID1ってベンチ取ると200MB以上出るからリードは速くなってない?
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-4XkK)
2020/06/10(水) 01:16:47.23ID:9ekkMjx9082不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-UOJv)
2020/06/10(水) 01:40:47.55ID:40wO3QbG0 スクラブはウチだいたい36時間ぐらいかかるんだよな〜
ま、月イチのスケジュールでしてるけど
ま、月イチのスケジュールでしてるけど
83不明なデバイスさん (ワッチョイ ff83-s+1Q)
2020/06/10(水) 02:21:40.64ID:wtiucGL+0 古いファームはダメっぽい
【セキュリティ ニュース】QNAP製NASの脆弱性狙うランサムウェア「eCh0raix」に注意(1ページ目 / 全3ページ):Security NEXT http://www.security-next.com/115569
【セキュリティ ニュース】QNAP製NASの脆弱性狙うランサムウェア「eCh0raix」に注意(1ページ目 / 全3ページ):Security NEXT http://www.security-next.com/115569
84不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa4-0EwN)
2020/06/10(水) 06:33:34.89ID:9WTqOV/70 男だからハンサムウェアには引っかからない
86不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-+Do1)
2020/06/10(水) 09:54:49.36ID:cbQ+INEGM87不明なデバイスさん (ワッチョイ a33d-FDn8)
2020/06/10(水) 10:55:31.51ID:XlbzaGoj0 >>83
これさっぱり分からん。
普通はクライアントがやられたらNASのファイルも死んでいくよね。
QTSそのものに感染してローカルファイルとしてバリバリとファイル汚染していくんだろうか。
それだとwindowsに感染してからQTSに感染するハイブリッドウイルスなのかな。
あるいはNASに置いてphoto stationとかでスキャンしたときに感染が始まるんだろうか。
これさっぱり分からん。
普通はクライアントがやられたらNASのファイルも死んでいくよね。
QTSそのものに感染してローカルファイルとしてバリバリとファイル汚染していくんだろうか。
それだとwindowsに感染してからQTSに感染するハイブリッドウイルスなのかな。
あるいはNASに置いてphoto stationとかでスキャンしたときに感染が始まるんだろうか。
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 63fd-s+1Q)
2020/06/10(水) 11:04:45.32ID:hhgG8vtH0 >>87
https://www.forcemedia.co.jp/fm-support/qnap/eCh0raix%20Ransomware
ここ見るとPhoto Stationが動作してるQNAPって書かれてるから、パソコン経由か外部からの不正アクセスでNAS自体に感染して、暗号化ファイルを生成していくようなランサムウェアっぽいね
https://www.forcemedia.co.jp/fm-support/qnap/eCh0raix%20Ransomware
ここ見るとPhoto Stationが動作してるQNAPって書かれてるから、パソコン経由か外部からの不正アクセスでNAS自体に感染して、暗号化ファイルを生成していくようなランサムウェアっぽいね
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f92-ExTB)
2020/06/10(水) 11:19:30.96ID:EDedJZUl0 >>87 別領域が干渉可能になるんだから、Photoから入ってQNAP全体がやられたら
QNAPの全データは漏洩・改竄・暗号化され、LAN内へのリモートコマンド発呼マシン化するだろ
まぁそれだけでLAN内PCがいきなり感染することはないけど
QNAP内のデータは暗号化され身代金対象になるだろうね
QNAPの全データは漏洩・改竄・暗号化され、LAN内へのリモートコマンド発呼マシン化するだろ
まぁそれだけでLAN内PCがいきなり感染することはないけど
QNAP内のデータは暗号化され身代金対象になるだろうね
90不明なデバイスさん (ワッチョイ a33d-FDn8)
2020/06/10(水) 15:33:05.10ID:XlbzaGoj0 おーありがとう。photo station経由でQTSに感染するのか。
なんとなくだけど脆弱性のディズニーランドとか言われるimagemagickを使ってるとかじゃないかな。
今んとこうちは安定性重視で4.3.3. 20180504使ってるからphotostation抜いておこう。
なんとなくだけど脆弱性のディズニーランドとか言われるimagemagickを使ってるとかじゃないかな。
今んとこうちは安定性重視で4.3.3. 20180504使ってるからphotostation抜いておこう。
91不明なデバイスさん (スップ Sd1f-4bQu)
2020/06/10(水) 23:48:53.66ID:KsTZJyhYd NASで余計なアプリケーション動かすのはリスクでしかないわ
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ffa-aGiS)
2020/06/11(木) 00:35:28.29ID:bCB0vOQ30 qmusicイマイチだなぁ、プレイリストの曲順自由に設定出来ないならプレイリストの意味半分くらいないだろ
93不明なデバイスさん (ワッチョイ a32d-Zj6S)
2020/06/11(木) 08:43:51.17ID:bj0mSryI0 RMAで修理出した方居たらお聞きしたいのですが、自分の個人輸入したTVS872の電源が入らなくなって台湾のQNAPに修理に出したのですが、修理代金に関して一切触れて無いんですよね。
後から請求とか来るんでしょうか?
物は無事帰って来て復活しました。
後から請求とか来るんでしょうか?
物は無事帰って来て復活しました。
94不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa4-0EwN)
2020/06/11(木) 11:44:08.59ID:yUlU6Ymd0 ビックリして目玉が飛び出る額
95不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e0-UAHB)
2020/06/11(木) 15:18:50.45ID:wIbl18to0 半年くらいファームウェアバージョンアップ怠ってたら、ランサムウェア食らってしまった。。eCh0raixってやつ。
月イチでバックアップとってるので大事には至らなかったけど、ここ1週間のデータはダメになった。
一応公式に問い合わせしたらリストア用のツールを案内してもらった。確約はできんとのことで、自己責任で複合を試みる予定。
最近また流行ってるみたいで、Twitterにもちょいちょい報告例あるので皆さんも気をつけて。
月イチでバックアップとってるので大事には至らなかったけど、ここ1週間のデータはダメになった。
一応公式に問い合わせしたらリストア用のツールを案内してもらった。確約はできんとのことで、自己責任で複合を試みる予定。
最近また流行ってるみたいで、Twitterにもちょいちょい報告例あるので皆さんも気をつけて。
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f86-Jlrz)
2020/06/11(木) 15:35:07.82ID:8txw5BjV097不明なデバイスさん (ワッチョイ 03f4-8oZn)
2020/06/11(木) 15:46:47.35ID:26ZQUctX0 やっぱり公開しないに限るな
どうしてもファイルにアクセスしたければsftpでLinux鯖を経由してアクセスするしか。
どうしてもファイルにアクセスしたければsftpでLinux鯖を経由してアクセスするしか。
98不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-UofN)
2020/06/11(木) 15:56:26.26ID:qfAkQSiWr 今流行ってるやつはLAN内の内通者が添付ファイル実行して内側から侵略するみたいや。
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f09-quqq)
2020/06/11(木) 16:22:30.74ID:e/PROVnl0 多少セキュリティ懸念あったところで便利な物は便利なので、
後は何処までリスクを受け入れるか、対策するかですよ。
後は何処までリスクを受け入れるか、対策するかですよ。
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-yc17)
2020/06/11(木) 18:17:57.38ID:frUHuCAX0101不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-UofN)
2020/06/11(木) 18:20:47.38ID:VL2U4JJnr >>100
こいつはLAN内のQNAP NASを探してphotostationの脆弱性かadmin/adminでログインして悪さをするやつだから。
こいつはLAN内のQNAP NASを探してphotostationの脆弱性かadmin/adminでログインして悪さをするやつだから。
102不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-7PRC)
2020/06/11(木) 19:08:49.45ID:IWSQ8EGYM うちはsmbとopenvpnとrsyncだけ有効にして、他はstation系とか全部無効にしてるから、安心していいんだよね?
103不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-oSkE)
2020/06/11(木) 19:21:28.50ID:3IM/I4w3d ランサムウェアはADBlock、JavaScript無効、PeerBlockで確率は下げられる
104不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e0-UAHB)
2020/06/11(木) 21:35:54.82ID:wIbl18to0 >>96
普段あまりファイルの中身見ないのでしばらく気づかなかった。
HDD容量がいっぱいになった警告が来て、とりあえずデカイ動画ファイルを消して凌いでたんだけど、いくら消してもすぐ容量が無くなってこれはおかしいと。
※おそらく暗号化の過程、および脅迫テキストが置かれるので容量が増えるっぽい
それで、他のファイル見ると拡張子が全部encryptに書き換わってて、各ディレクトリに複合するためには金払って内容のテキストファイルが置かれてたので、これはやられたなと。
zip、jpg、xlsxあたりをターゲットにしてるようで、動画やraw データは無事でした。
更新日時見るに、暗号化は一瞬でされるみたいね。
外付バックアップは普段は繋いでないので無事だったけど、繋ぎっぱなしだと同時にやられる可能性あるかも。
とりあえずネットから切り離して、QNAPのマルウェアリムーバーで検知&駆除できたので、ファームウェアバージョンアップ、そのあとバックアップから復旧させました。
スナップショット機能あればもっと簡単に復旧できるもしれないけど、うちは古いのでスナップショット無し。
なんかランサムウェア食らった環境を使い続けるのも気持ち悪くて、買い換えようかと思ってます。
長文スミマセン
普段あまりファイルの中身見ないのでしばらく気づかなかった。
HDD容量がいっぱいになった警告が来て、とりあえずデカイ動画ファイルを消して凌いでたんだけど、いくら消してもすぐ容量が無くなってこれはおかしいと。
※おそらく暗号化の過程、および脅迫テキストが置かれるので容量が増えるっぽい
それで、他のファイル見ると拡張子が全部encryptに書き換わってて、各ディレクトリに複合するためには金払って内容のテキストファイルが置かれてたので、これはやられたなと。
zip、jpg、xlsxあたりをターゲットにしてるようで、動画やraw データは無事でした。
更新日時見るに、暗号化は一瞬でされるみたいね。
外付バックアップは普段は繋いでないので無事だったけど、繋ぎっぱなしだと同時にやられる可能性あるかも。
とりあえずネットから切り離して、QNAPのマルウェアリムーバーで検知&駆除できたので、ファームウェアバージョンアップ、そのあとバックアップから復旧させました。
スナップショット機能あればもっと簡単に復旧できるもしれないけど、うちは古いのでスナップショット無し。
なんかランサムウェア食らった環境を使い続けるのも気持ち悪くて、買い換えようかと思ってます。
長文スミマセン
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-yc17)
2020/06/11(木) 21:48:37.07ID:frUHuCAX0106不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-UofN)
2020/06/11(木) 23:27:10.36ID:SJjxAAgh0 >>104
ちょっと怖みを感じたので静的ボリューム解体してスナップショット使えるストレージプールに変えてくるわ。
ちょっと怖みを感じたので静的ボリューム解体してスナップショット使えるストレージプールに変えてくるわ。
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb0-zBK8)
2020/06/11(木) 23:41:20.28ID:6oIyyGYy0 違うマルウェアのことかもしれないけど、これを読むと、
Adminのパスワードをデフォルトの設定のままにしてることが侵入の原因のように思える。
https://www.qnap.com/en/security-advisory/nas-201911-01
Adminのパスワードをデフォルトの設定のままにしてることが侵入の原因のように思える。
https://www.qnap.com/en/security-advisory/nas-201911-01
10895 (ワッチョイ e3e0-UAHB)
2020/06/12(金) 00:38:21.92ID:x+QqQ4pN0109不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f86-Jlrz)
2020/06/12(金) 01:06:21.42ID:ukrC2qw50110不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f74-qL0E)
2020/06/12(金) 06:47:25.39ID:30U5O3Df0 admin無効化は最初にやるべき内容だろ。。
システムログ見てもadminで入ろうとしてるのばっかりだし。
システムログ見てもadminで入ろうとしてるのばっかりだし。
11195 (ワッチョイ e3e0-UAHB)
2020/06/12(金) 08:01:40.60ID:x+QqQ4pN0 >>110
完全にその通りなんだけど、IP遮断入れてパスワード使い回しもしてない、sshポート変更もしてたんで総当たり攻撃でやられる事はないと思ってた。
まぁやれる対策は面倒くさがらずやるべきだったな。。
完全にその通りなんだけど、IP遮断入れてパスワード使い回しもしてない、sshポート変更もしてたんで総当たり攻撃でやられる事はないと思ってた。
まぁやれる対策は面倒くさがらずやるべきだったな。。
113不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa4-0EwN)
2020/06/12(金) 09:24:03.42ID:KhzE3LWz0 使うとき以外はLANへつながないのが一番の安全策ぞ
使い終わったらこまめにつどシャットダウン つどWOLで起こす
使い終わったらこまめにつどシャットダウン つどWOLで起こす
114不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-MwqB)
2020/06/12(金) 09:40:30.01ID:mmVQUNshM 使う時だけHDDを挿すようにすればより完璧
115不明なデバイスさん (スップ Sd1f-4bQu)
2020/06/12(金) 09:57:12.37ID:5bGViAAad >>99
データ失うリスクを受け入れるってどんな用途?
データ失うリスクを受け入れるってどんな用途?
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/12(金) 10:22:11.82ID:5LCwqizO0 長期保存したいけど普段は滅多に見ないコールドデータって家庭だとどう扱えばいいのかな。
業務だと鉄板のLTOに頼れるんだが。
夏は40度近くて湿気ホコリもたっぷりの場所にHDD単体で置いておくのも心配。
やるなら生身ではなくてケーシングのしっかりしてそうな外付けHDDか最低でもHDD保管用ケースは欲しいところ。
早めのサイクルでデカいHDDに買い替えていき全部ホット化するのが正解と思いつつも捨てるには惜しいけどコロナで時間が死ぬほど余っても見なかったようなデータだから金はケチりたい。
中身は地上波のドラえもん、ポケモンなんかのアニメ類と0番台から600番台くらいまでの東熱と裏本のスキャンzipが1千冊くらい。
今は4TBのHDDの正副2本に保存してあるが今年中には溢れる予定。
8TBに買い換えるよりは4TBのHDD2本を買い増しして1本は装着してSMARTなどを監視しつつ1本は外して保管しておこうかと思ってる。
業務だと鉄板のLTOに頼れるんだが。
夏は40度近くて湿気ホコリもたっぷりの場所にHDD単体で置いておくのも心配。
やるなら生身ではなくてケーシングのしっかりしてそうな外付けHDDか最低でもHDD保管用ケースは欲しいところ。
早めのサイクルでデカいHDDに買い替えていき全部ホット化するのが正解と思いつつも捨てるには惜しいけどコロナで時間が死ぬほど余っても見なかったようなデータだから金はケチりたい。
中身は地上波のドラえもん、ポケモンなんかのアニメ類と0番台から600番台くらいまでの東熱と裏本のスキャンzipが1千冊くらい。
今は4TBのHDDの正副2本に保存してあるが今年中には溢れる予定。
8TBに買い換えるよりは4TBのHDD2本を買い増しして1本は装着してSMARTなどを監視しつつ1本は外して保管しておこうかと思ってる。
118不明なデバイスさん (スップ Sd1f-oSkE)
2020/06/12(金) 10:27:18.23ID:AaxmwU0Td >>117
リカバリレコード5%付与したファイル名暗号化パス付きrarの無圧縮にしてクラウドに投げる
リカバリレコード5%付与したファイル名暗号化パス付きrarの無圧縮にしてクラウドに投げる
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb0-zBK8)
2020/06/12(金) 10:40:27.72ID:KNHQFYx10 本気なのか釣りなのかまったく判別つかん
120不明なデバイスさん (スップ Sd1f-oSkE)
2020/06/12(金) 10:54:14.41ID:AaxmwU0Td121不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/12(金) 11:04:15.41ID:5LCwqizO0 クラウドは金がかかり続けるからな。
torrentは目からウロコだけど違法アップロードに加担したくない。
捨てても困らないデータなんだけど一話一巻も抜けずにビシッと揃ってるから手元に置いておきたいんだよ。
これで歯抜けだったらすぐ捨ててる。
あと普段からちらちら見るようなコンテンツはこれ以外にある。
torrentは目からウロコだけど違法アップロードに加担したくない。
捨てても困らないデータなんだけど一話一巻も抜けずにビシッと揃ってるから手元に置いておきたいんだよ。
これで歯抜けだったらすぐ捨ててる。
あと普段からちらちら見るようなコンテンツはこれ以外にある。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ 239f-9ttU)
2020/06/12(金) 11:04:44.22ID:0KtKxmYE0 4TB程度とか舐めてんのかとしか思えない
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f86-Jlrz)
2020/06/12(金) 13:08:38.54ID:ukrC2qw50 違法行為は論外だが自前の保存を補完できていまいそうなのがなんとも言えんな
MOとか安心感あって良かった
未だに98x1時代の230MBメディアあるけど20年以上放置してたのが全然読めるわ
ドライブ確保が難点だけどな
MOとか安心感あって良かった
未だに98x1時代の230MBメディアあるけど20年以上放置してたのが全然読めるわ
ドライブ確保が難点だけどな
124不明なデバイスさん (スップ Sd1f-4bQu)
2020/06/12(金) 13:39:01.16ID:5bGViAAad >>122
全くだ
全くだ
125不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-s+1Q)
2020/06/12(金) 13:43:33.48ID:5pephh4zM >>123
MOも長期的には盤面の変形とか紫外線劣化があるから、冷暗所に保管してないと早くて数年の寿命じゃなかったかな
メディアもドライブも生産完了してるから継続使用にはそっちの問題の方が大きいけど
6月中に1〜2ドライブのQNAP買う予定だけど悩む
個人使用だから安いTS-230でもいいかと思うけど、高機能なTS-251Dも気になる
いま使ってるTS-112はストレージと外からアクセスする機能しか使ってないから、高機能でなくても問題はないんだが
MOも長期的には盤面の変形とか紫外線劣化があるから、冷暗所に保管してないと早くて数年の寿命じゃなかったかな
メディアもドライブも生産完了してるから継続使用にはそっちの問題の方が大きいけど
6月中に1〜2ドライブのQNAP買う予定だけど悩む
個人使用だから安いTS-230でもいいかと思うけど、高機能なTS-251Dも気になる
いま使ってるTS-112はストレージと外からアクセスする機能しか使ってないから、高機能でなくても問題はないんだが
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f09-quqq)
2020/06/12(金) 14:49:53.99ID:lPmGp6cK0 長期保存用BD-Rなら理論上50〜200年持つらしいですよ。
自分は子供の動画保存用にNAS探し中。
4K動画1時間で30G使うとか使いすぎワロタ。
自分は子供の動画保存用にNAS探し中。
4K動画1時間で30G使うとか使いすぎワロタ。
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/12(金) 14:53:13.04ID:LmaZWD8e0 そんなん嘘やぞ
太陽誘電100年持ちますDVDなんかみんな死んどるわ
太陽誘電100年持ちますDVDなんかみんな死んどるわ
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/12(金) 14:53:54.85ID:LmaZWD8e0 素材自信の耐用年数なんぞくその役にもたたん
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 63f1-NjyN)
2020/06/12(金) 15:22:26.90ID:DB/+JWMT0 結局は定期的にデータを移していく手間からは逃れられないででしょうね。
そう思うと、そこそこの信頼性のものを安く使い捨てて更新して行くのが無難なんかね。
書きっぱなし放置で何十年も保管のために神経使うのはムダに思えてくる。
そう思うと、そこそこの信頼性のものを安く使い捨てて更新して行くのが無難なんかね。
書きっぱなし放置で何十年も保管のために神経使うのはムダに思えてくる。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-quqq)
2020/06/12(金) 15:32:13.29ID:Wd278UzP0 メディアに焼くと、それ以降は一切参照されない気がする。
それよりも、どこからでもアクセス出来て、しかもセキュリティの高い場所において、
さらに検索機能で目的の情報にすぐにたどり着ける場所にあれば、ふとした機会に参照することは意外とある。
NASってそういう用途向けだよね。
プライベートで大容量なデータを、いつでもアクセスや検索できて、スナップショットで意図しない削除やマルウェアからも守ってくれる。
日々増えるデータも一元化するためにデータをNASに集約しておくと、クライアント(スマホやPC)が壊れたり紛失したときもダメージが軽減される。
メディアに焼く行為は、捨てられない思い出を一旦物置に入れておくみたいなもんで、もう一度引っ張り出される可能性は低いと思う。
それよりも、どこからでもアクセス出来て、しかもセキュリティの高い場所において、
さらに検索機能で目的の情報にすぐにたどり着ける場所にあれば、ふとした機会に参照することは意外とある。
NASってそういう用途向けだよね。
プライベートで大容量なデータを、いつでもアクセスや検索できて、スナップショットで意図しない削除やマルウェアからも守ってくれる。
日々増えるデータも一元化するためにデータをNASに集約しておくと、クライアント(スマホやPC)が壊れたり紛失したときもダメージが軽減される。
メディアに焼く行為は、捨てられない思い出を一旦物置に入れておくみたいなもんで、もう一度引っ張り出される可能性は低いと思う。
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 63f1-NjyN)
2020/06/12(金) 15:34:07.79ID:DB/+JWMT0 とはいえ子供の動画とかを保管したい人からするとデータ量が大きいだろうから
気軽に媒体更新とかいう話でもないんだろうなぁ。
どれくらいの総データ量を保管したいんだろう。
自分は1TBも行かなかったので複数台のクライアントPCのストレージの隅に保管データの領域を確保して
ついでに会社のロッカーにもHDDを1台保管。
盗まれたくないデータでは無く失いたくないデータなので、ある意味セキュリティは妥協した。
気軽に媒体更新とかいう話でもないんだろうなぁ。
どれくらいの総データ量を保管したいんだろう。
自分は1TBも行かなかったので複数台のクライアントPCのストレージの隅に保管データの領域を確保して
ついでに会社のロッカーにもHDDを1台保管。
盗まれたくないデータでは無く失いたくないデータなので、ある意味セキュリティは妥協した。
132不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-quqq)
2020/06/12(金) 15:38:14.36ID:Wd278UzP0 まぁ、Cloudに上げられるものであれば、写真なんかはGoogle Photoが普段使いでは一番優れてるとは思う。タイムラインや顔検索の操作性はGoogle様には敵わない。
解像度が落ちたりするからオリジナルはNASに入れて置くけど。
QsrichやQMagieはそこそこ良いところ行ってるんだけど、もうちょっと頑張って欲しい。
解像度が落ちたりするからオリジナルはNASに入れて置くけど。
QsrichやQMagieはそこそこ良いところ行ってるんだけど、もうちょっと頑張って欲しい。
133不明なデバイスさん (スップ Sd1f-4bQu)
2020/06/12(金) 17:39:47.82ID:5bGViAAad >>129
自分が生きている間はいいが問題はその後か
自分が生きている間はいいが問題はその後か
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f86-Jlrz)
2020/06/12(金) 17:54:57.58ID:ukrC2qw50 >>125
まあ別に今更MOの実用性なんて皆無に近いからどうでもいいようなことなんだけど一応ツッコミ返します
紫外線云々のところCD,DVD,BD-Rと同じ系の色素使ってると思ってますかね?
MOは光磁気記録なんで紫外線でどうこういう可能性は低いです
そもそもカートリッジが透明でなければ光通さんしね
あと歪みもないとは言わないけど民生で一般的だった3.5インチは小さくて重量も軽い
更にカートリッジ入ってるからあんま気にしなくていいですよ
まあ別に今更MOの実用性なんて皆無に近いからどうでもいいようなことなんだけど一応ツッコミ返します
紫外線云々のところCD,DVD,BD-Rと同じ系の色素使ってると思ってますかね?
MOは光磁気記録なんで紫外線でどうこういう可能性は低いです
そもそもカートリッジが透明でなければ光通さんしね
あと歪みもないとは言わないけど民生で一般的だった3.5インチは小さくて重量も軽い
更にカートリッジ入ってるからあんま気にしなくていいですよ
135不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-GQub)
2020/06/12(金) 20:10:03.38ID:CAszdIria >>130
NASはNASでシステムの寿命があるし。
一番最初は500G HDDのRAID5(IO Data)で次が2G HDDの6ベイRAID6。
FreeBSD使いなので次はFreeNASにしてみたい。
NASはNASでシステムの寿命があるし。
一番最初は500G HDDのRAID5(IO Data)で次が2G HDDの6ベイRAID6。
FreeBSD使いなので次はFreeNASにしてみたい。
136不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-7PRC)
2020/06/12(金) 23:48:15.15ID:/9M5NeEk0 気の迷いで捨ててしまうのも手ですよ
身軽になれる
身軽になれる
137不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ca-6s3d)
2020/06/13(土) 01:44:07.58ID:jHieLV7l0 この季節になってきたらサンダーブレークでいっぱつでさぁ
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-FDn8)
2020/06/13(土) 01:46:13.10ID:08IKF4kr0 雷って2.5inchの外付けHDDでもUSBから回り込めると思う?
139不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-MwqB)
2020/06/13(土) 06:41:07.21ID:Q7PWHggH0140不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/13(土) 09:03:28.17ID:QeLW1Lc00 まじか。ほしたら確実なのはやっぱり抜き差しするしかないか。
コンセントから雷サージ対応タップなしにUPS繋いでそこからNASの電源取ってるんだけどUPS通過してぶっ壊れることもたるのかな?
コンセントから雷サージ対応タップなしにUPS繋いでそこからNASの電源取ってるんだけどUPS通過してぶっ壊れることもたるのかな?
141不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-MwqB)
2020/06/13(土) 10:08:34.51ID:Q7PWHggH0142不明なデバイスさん (ワッチョイ 63bd-oSkE)
2020/06/13(土) 11:04:41.43ID:Ts4EMbG20 その辺はマンションが強いよな
避雷針付いてるし、前に落ちたときは揺れただけでなんとも無かった
もちろん雷サージ対応のタップは使ってるけどヒューズ? は切れなかったのかライトは付いたまま
避雷針付いてるし、前に落ちたときは揺れただけでなんとも無かった
もちろん雷サージ対応のタップは使ってるけどヒューズ? は切れなかったのかライトは付いたまま
143不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-MwqB)
2020/06/13(土) 11:13:49.54ID:hn594ikSM デロリアンがタイムスリップできる電流電圧だからね
144不明なデバイスさん (ワッチョイ f37c-EFc3)
2020/06/13(土) 12:14:32.44ID:4i8/cX360 ヒューズやブレーカーが動作するにはピーク電圧だけじゃなくて電流量も必要じゃね
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/13(土) 12:19:17.47ID:QeLW1Lc00 怖いな。
直撃雷じゃなくで条件そろえば稀に電磁誘導で死ぬこともあるとか聞いてどうしようもないじゃんと思った。
直撃雷じゃなくで条件そろえば稀に電磁誘導で死ぬこともあるとか聞いてどうしようもないじゃんと思った。
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f09-quqq)
2020/06/13(土) 13:08:27.92ID:AupcurrK0 突入電流を気にするならコンセントの抜き差しも危険ではあるのだけど。
電源回路の設計である程度はノイズ対策されてるから気にしすぎても仕方ない。
電源回路の設計である程度はノイズ対策されてるから気にしすぎても仕方ない。
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/13(土) 13:26:05.31ID:uD3TxOwh0 うちの近くの家、雷直撃して火事になって消防車来たわ
サージとかそんなレベルじゃねぇ。
サージとかそんなレベルじゃねぇ。
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f83-s+1Q)
2020/06/13(土) 13:45:03.39ID:8ptrAQP70 雷もでかいの小さいのあるから、規模によるんでないかな
マンションだとでかい雷が避雷針に落ちて、割と近くに立てられてたアンテナまで届いてテレビがやられたり、アンテナ線来てるコンセントのとこから家電製品やられたりもするって話は見たことあった気が
この時期だと雷の直接被害よりも、停電が怖いかな
マンションだとでかい雷が避雷針に落ちて、割と近くに立てられてたアンテナまで届いてテレビがやられたり、アンテナ線来てるコンセントのとこから家電製品やられたりもするって話は見たことあった気が
この時期だと雷の直接被害よりも、停電が怖いかな
149不明なデバイスさん (ワッチョイ e37f-NjyN)
2020/06/13(土) 14:00:18.74ID:oXRQUr1+0 ひと昔前の豪雨の時期の雷でADSLルータがダメになったことはあった
あれ動かねえな、と思って中を開けて基板をにおったらほのかに焦げ臭かった
その後、光回線へ変えてからも雷らしき被害なのかPCのLANポートがダメになったことがあった
デスクトップ機なのでEthernetカードを増設しましたわ
気をつけてどうにかなるものでもないので
でかけてるときだったら帰って家がちゃんとあることを祈るしかないね
あれ動かねえな、と思って中を開けて基板をにおったらほのかに焦げ臭かった
その後、光回線へ変えてからも雷らしき被害なのかPCのLANポートがダメになったことがあった
デスクトップ機なのでEthernetカードを増設しましたわ
気をつけてどうにかなるものでもないので
でかけてるときだったら帰って家がちゃんとあることを祈るしかないね
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-UofN)
2020/06/13(土) 14:15:36.59ID:yYPSRbvm0 避雷針付茄子ってどれがいい?結構あって迷ってる。
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 239f-9ttU)
2020/06/13(土) 14:42:53.42ID:ZIPcHyYf0 地震も火災も津波も超弩級のゲリラ豪雨もあるのでなんとも...
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/13(土) 14:46:10.64ID:QeLW1Lc00 それで思い出しだけどイーサネット用の雷対策で光ファイバー噛ませる装置があるらしい。
153不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ca-6s3d)
2020/06/13(土) 18:26:52.17ID:jHieLV7l0 雷様はガッチガチに防備固めたデータセンターの機器でもぶっ壊すことあるから
ほんと運を天に任せるとか雷雲近づいてきたらコンセントとかLANケーブル抜くのが安全
ほんと運を天に任せるとか雷雲近づいてきたらコンセントとかLANケーブル抜くのが安全
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 63bd-oSkE)
2020/06/13(土) 18:32:58.93ID:Ts4EMbG20 そのためのクラウドなんだよな
物理的な災害対策として離れた場所に置くことでデータの保全に繋がる
物理的な災害対策として離れた場所に置くことでデータの保全に繋がる
155不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-FSzn)
2020/06/13(土) 18:44:05.09ID:ynbqd24z0 時代はクラウド
156不明なデバイスさん (スップ Sd1f-4bQu)
2020/06/13(土) 18:48:58.09ID:oRkbUYrnd サーバと違ってクラウドなら容量は無限だからな
157不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-daAP)
2020/06/13(土) 18:50:46.32ID:JKow5x78a データも二重
国籍も二重
国籍も二重
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/13(土) 19:39:12.68ID:QeLW1Lc00 クラウドの時代です!
161不明なデバイスさん (ワッチョイ e37f-NjyN)
2020/06/13(土) 19:44:58.45ID:oXRQUr1+0 あえてローカルに固執するのさ ε- (´ー`*)フッ
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-UofN)
2020/06/13(土) 20:15:43.71ID:yYPSRbvm0 クラウドNASに買い換えた方がいい流れ?
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-FDn8)
2020/06/13(土) 20:50:27.52ID:QeLW1Lc00 アップロードは安いけどダウンロードは高いというglacierの仕組みは基本は頼ることないけど何かあったら頼むわ!という保険だと割り切ればとても良いサービス。
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-YdTD)
2020/06/13(土) 21:00:19.90ID:gUbw5HL20 実家とかにバックアップマシン置いた方が高く付くのかね
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-Gz4B)
2020/06/14(日) 08:09:07.10ID:kH9ZAPff0 万が一のDR用途レベルならNASじゃなくてもバッファローの無線LANルータの簡易NASでもいいんではないかな。
USBのHDDマウントできるやつ。
USBのHDDマウントできるやつ。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb0-zBK8)
2020/06/14(日) 08:31:39.60ID:uDKOpbCr0 まあ、個人用のクラウドサービスだったら安いかもしれないが、その代わり圧倒的に遅い。
AWSになるとストレージ単価は1TB1ヶ月14000円するから普通のHDDが3年償却とすると
コストはローカルよりも100倍以上高くなる。ここまで払ってもAWSの環境内でさえ100Mb/sはでない。
HDD並みの速度がでるクラウドとなるとIBMとかのハイブリッドクラウドストレージとかに
なってしまい。ハード込みで数百万くらいイニシャルと、月額数十万の運用コストがかかる。
AWSになるとストレージ単価は1TB1ヶ月14000円するから普通のHDDが3年償却とすると
コストはローカルよりも100倍以上高くなる。ここまで払ってもAWSの環境内でさえ100Mb/sはでない。
HDD並みの速度がでるクラウドとなるとIBMとかのハイブリッドクラウドストレージとかに
なってしまい。ハード込みで数百万くらいイニシャルと、月額数十万の運用コストがかかる。
168不明なデバイスさん (ワッチョイ e37f-NjyN)
2020/06/14(日) 08:38:33.36ID:oSk7OwRH0 最近はUSBポート付けるのすら嫌がってるからね
製品原価とサポートコストに余計な費用がかかる割に使われてないから
10Gbps(Gen2)のUASPぐらいまでにならないと遅くてイライラするもの
無線ルッターの簡易NAS機能じゃ全然...
製品原価とサポートコストに余計な費用がかかる割に使われてないから
10Gbps(Gen2)のUASPぐらいまでにならないと遅くてイライラするもの
無線ルッターの簡易NAS機能じゃ全然...
169不明なデバイスさん (ブモー MMff-MwqB)
2020/06/14(日) 10:02:21.60ID:QROyL9m2M170不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-UofN)
2020/06/14(日) 10:31:38.43ID:X+o+ynLJ0 いい加減スレ違いじゃないか?
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-Gz4B)
2020/06/14(日) 11:29:44.38ID:kH9ZAPff0 写真に限っては写真屋のどこかが昔オンライン注文で現像するときについでにそこそこ安くアーカイブするサービスしてたんだよな。
場所も地方にあってDRに良いしわざわざ紙出ししたくなるほどの写真だからデータも確実に残したいしでちょうどいいサービスだっんだけどGoogleフォトと丸かぶりだから今はどこもやってない。
場所も地方にあってDRに良いしわざわざ紙出ししたくなるほどの写真だからデータも確実に残したいしでちょうどいいサービスだっんだけどGoogleフォトと丸かぶりだから今はどこもやってない。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/14(日) 12:48:56.80ID:gUI/gprb0 わいスマホからの管理画面で申し訳ないが、11TBクラウドで利用中。
夜なら上り下り80MB/sでるし昼間でも45MB/sでるから運用余裕。バックアップ先としとるで。
高いけどね。
https://i.imgur.com/UH6Qd1x.jpg
それでもあくまでそちらは三次バックアップ。
ハード全部失うレベルの火災や盗難対策。
エロ関連や動画などは入れてない。
夜なら上り下り80MB/sでるし昼間でも45MB/sでるから運用余裕。バックアップ先としとるで。
高いけどね。
https://i.imgur.com/UH6Qd1x.jpg
それでもあくまでそちらは三次バックアップ。
ハード全部失うレベルの火災や盗難対策。
エロ関連や動画などは入れてない。
173不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f32-+Do1)
2020/06/14(日) 13:51:56.14ID:aXX1pXC50 TVS-471にQXG-10G1Tを追加して10GbEで運用してるんだけど、電源投入時、稀にこんなエラーが出る。
[Network & Virtual Switch] Failed to connect to the internet. System default gateway "Adapter 5" and all adapters failed to connect to the internet after checking NCSI.
エラーが出てもネットにはつながるんで特に問題はないんだけど、回避する方法ない?
[Network & Virtual Switch] Failed to connect to the internet. System default gateway "Adapter 5" and all adapters failed to connect to the internet after checking NCSI.
エラーが出てもネットにはつながるんで特に問題はないんだけど、回避する方法ない?
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-Gz4B)
2020/06/14(日) 14:20:07.16ID:kH9ZAPff0 エロも無しになにが11TBも貯まるのか不思議だわ。
フルサイズのRAWファイル全保存とかか?
フルサイズのRAWファイル全保存とかか?
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 6360-oSkE)
2020/06/14(日) 15:00:56.11ID:QwqMPj+O0176不明なデバイスさん (ワッチョイ 83e6-/AJP)
2020/06/14(日) 16:46:03.89ID:WKNOjRYb0 >>174
4000万画素Rawで連写使ったりするスポーツものとかだと
1日で512GB余裕で超えたりする
1イベント1万枚以上になると選別して消す手間のほうがメンドイ
気に入ったのだけバンバン現像して全部クラウド行き
ちなみにオレはAmazon photo 全保存55TB
まぁ無料だからいいけど
4000万画素Rawで連写使ったりするスポーツものとかだと
1日で512GB余裕で超えたりする
1イベント1万枚以上になると選別して消す手間のほうがメンドイ
気に入ったのだけバンバン現像して全部クラウド行き
ちなみにオレはAmazon photo 全保存55TB
まぁ無料だからいいけど
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 239f-9ttU)
2020/06/14(日) 17:49:41.88ID:6+1MtqnC0 普通に複数のCS契約して録ったTSファイル置いとくと30TBとか超えるけど
179不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-Fyhn)
2020/06/14(日) 18:25:20.67ID:Hu00ud2cM QNAP導入したんですが、nplayerでの外部ネットワークからの追加の方法はどうすれば良いのでしょうか?
DNLAから、グローバルIPを入力して、ID・PASSを入れても弾かれてしまって
DNLAから、グローバルIPを入力して、ID・PASSを入れても弾かれてしまって
181不明なデバイスさん (ワッチョイ 239f-9ttU)
2020/06/14(日) 18:47:14.72ID:6+1MtqnC0 >>180
いちいちお前の普通を察してやらないとだめなクソゆとりなの?死ぬの?
いちいちお前の普通を察してやらないとだめなクソゆとりなの?死ぬの?
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7c-M+PR)
2020/06/14(日) 20:07:31.40ID:yTU6JZYS0183不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
2020/06/14(日) 20:24:53.84ID:7ya+SPq40184不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-Fyhn)
2020/06/14(日) 20:43:56.17ID:NBHWKtzNM185不明なデバイスさん (ラクッペペ MM7f-Af1z)
2020/06/14(日) 21:01:23.65ID:x0m6w5nfM186不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
2020/06/14(日) 23:22:16.11ID:7ya+SPq40 >>184
デバイスの問題ではない
デバイスの問題ではない
188不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b6-Fyhn)
2020/06/15(月) 01:27:42.06ID:lNJ4+yLV0 質問にも答えずに断片的に説教するのキモいからやめような
190不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa4-0EwN)
2020/06/15(月) 06:43:18.07ID:z2KrSSF20 バックアップタイムにしか電源入れてないわ
もつろん外へも公開してないしバックアップ以外の使い方もしてない
これが市井一般凡人の使い方や
もつろん外へも公開してないしバックアップ以外の使い方もしてない
これが市井一般凡人の使い方や
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/15(月) 07:33:07.43ID:+goAzmbW0 それはねぇよ
家族でいつでも使えるよう常時起動してるわ。
NASのメリットねぇじゃんそれ。
バックアップにはバックアップ用NASを常時稼動させてる。
バックアップ時にしか使わないならUSB HDDでよくね。
外部公開はやるつもりはないが。VPNは別途クライアント証明書つきでアクセス可能にしてる。
家族でいつでも使えるよう常時起動してるわ。
NASのメリットねぇじゃんそれ。
バックアップにはバックアップ用NASを常時稼動させてる。
バックアップ時にしか使わないならUSB HDDでよくね。
外部公開はやるつもりはないが。VPNは別途クライアント証明書つきでアクセス可能にしてる。
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-quqq)
2020/06/15(月) 09:54:23.46ID:DvMxYODi0 Network Attached Storageだからオフラインで使う前提ではないわな。
バックアップ時に繋ぐだけなら、USB接続で十分。BDやLTOにバックアップ取ってるのとさほど変わらん。
オンデマンドでファイル参照出来ないストレージは、利用価値が大幅に下がる。
だけどPublic Cloudは速度や容量、セキュリティ的な信頼度を考えると、Private Cloud(NAS)の方が優位点が多いとは思う。
用途別に適材適所で使えばいいんでは?
バックアップ時に繋ぐだけなら、USB接続で十分。BDやLTOにバックアップ取ってるのとさほど変わらん。
オンデマンドでファイル参照出来ないストレージは、利用価値が大幅に下がる。
だけどPublic Cloudは速度や容量、セキュリティ的な信頼度を考えると、Private Cloud(NAS)の方が優位点が多いとは思う。
用途別に適材適所で使えばいいんでは?
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-quqq)
2020/06/15(月) 10:10:53.49ID:DvMxYODi0 nPlayerって入れてみたけど、SFTP使えるやん
myqnapcloudでホスト名設定して、SFTP用のポートを22番以外で開けて、そこを使えば、すぐに繋がったよ。
家のLAN内ならSMB/CIFSでもNFSでも、DLNA使っても何でもいいけど。
myqnapcloudでホスト名設定して、SFTP用のポートを22番以外で開けて、そこを使えば、すぐに繋がったよ。
家のLAN内ならSMB/CIFSでもNFSでも、DLNA使っても何でもいいけど。
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f23-r3/t)
2020/06/15(月) 10:37:20.36ID:3c8HFWbA0 牛のより安くなるかな
ttps://www.qnap.com/en/product/qsw-1105-5t
ttps://www.qnap.com/en/product/qsw-1105-5t
195不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-oSkE)
2020/06/15(月) 11:48:51.05ID:b+67f+AEd 使ってる部品が変わるわけじゃないのに安くなる要素ってなによ
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e8-P+wG)
2020/06/15(月) 12:11:31.86ID:N+Xif+VV0 ループ検知オフにできないのか…
こういうアンマネージドなハブのループ検知って謎のブロードキャストパケット投げること多いから嫌い
こういうアンマネージドなハブのループ検知って謎のブロードキャストパケット投げること多いから嫌い
198不明なデバイスさん (アウアウカー Sac7-t95O)
2020/06/15(月) 12:54:55.86ID:gnYG1EDSa 人件費とかもね。ソフトウェア開発費とか
結局Hubもルーターも中身はソフトウェアだから
結局Hubもルーターも中身はソフトウェアだから
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f09-quqq)
2020/06/15(月) 13:08:05.82ID:wEZNE6tE0 外注だとライセンス1個幾らだから安くはならんかったりはする。
後はまあ大量生産とか損益分岐を超えたとか…
後はまあ大量生産とか損益分岐を超えたとか…
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 638b-zkTk)
2020/06/15(月) 16:12:46.23ID:JjBHLvpi0201不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-UOJv)
2020/06/15(月) 16:23:42.47ID:QcCHoOeFM202不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b6-Fyhn)
2020/06/15(月) 16:35:43.99ID:lNJ4+yLV0 >>200
ズレすぎ
知識ない人が車の運転を聞いてきてるんだから「アクセル踏んだら」とか「止まりたければブレーキ踏めば」とか言えば良いだけ
いちいち難癖つける必要ないのに態々する方がおかしい
あなたは分からない人を頭ごなしに否定して悦に入ってるだけ
ズレすぎ
知識ない人が車の運転を聞いてきてるんだから「アクセル踏んだら」とか「止まりたければブレーキ踏めば」とか言えば良いだけ
いちいち難癖つける必要ないのに態々する方がおかしい
あなたは分からない人を頭ごなしに否定して悦に入ってるだけ
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
2020/06/15(月) 16:41:36.11ID:wiwh72J10 >>202
軽だから軽油を入れましたのレベルだと思うけど
軽だから軽油を入れましたのレベルだと思うけど
204不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b6-Fyhn)
2020/06/15(月) 16:43:57.04ID:lNJ4+yLV0 だったらそう言うか無視でよくね
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
2020/06/15(月) 16:50:33.05ID:wiwh72J10 この必死さは本人か
207不明なデバイスさん (アウアウカー Sac7-t95O)
2020/06/15(月) 17:34:42.79ID:mGARAdRCa208不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a4-sYUj)
2020/06/15(月) 18:32:38.94ID:CSTjExtP0 4.4.2.1320
メモリ10Gあるのに使い切ってエラー出てた。
メモリ10Gあるのに使い切ってエラー出てた。
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/15(月) 19:03:44.63ID:+goAzmbW0 QNAPはコミュニティの様子をみてからBIOS更新しないと、あるあるだ。
あいつら負荷テストすら満足にやってないからな。
あいつら負荷テストすら満足にやってないからな。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ b392-6T+H)
2020/06/15(月) 20:18:22.29ID:Iw2QlevK0 ファームウェアじゃなくてBIOS?
また細かいとか言われるんだろうな
また細かいとか言われるんだろうな
211不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-NjyN)
2020/06/15(月) 21:30:16.82ID:vg1nLlTR0212不明なデバイスさん (バットンキン MM27-g6XS)
2020/06/15(月) 21:46:58.50ID:hcY74UCJM いい加減バージョンが上がる度にバグが増えるのどうにかして欲しいよ。
うちは4.3系が一番安定してる。
うちは4.3系が一番安定してる。
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-NjyN)
2020/06/15(月) 21:51:31.17ID:UfbaU8500 おまかんじゃないか?
ウチは不具合など発生してないけどな。
ウチは不具合など発生してないけどな。
214不明なデバイスさん (バットンキン MM27-g6XS)
2020/06/15(月) 21:56:20.60ID:hcY74UCJM music stationとかでQNAPからバグってたとの連絡あったしな。おれかんなのかね?
215不明なデバイスさん (ワッチョイ b390-NjyN)
2020/06/15(月) 22:24:01.77ID:Ng8Hl3H10 FWだけでもサイレントキャンセルやそれなりの数の不具合修正が今までもされているわけで
各アプリなんて含めたらその機能を使ってるかどうかの差しかないな
同モデル・同機能を使ってて動作に差があるならおま環扱いになるがね
各アプリなんて含めたらその機能を使ってるかどうかの差しかないな
同モデル・同機能を使ってて動作に差があるならおま環扱いになるがね
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-RVHg)
2020/06/15(月) 22:48:25.11ID:+goAzmbW0217不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a4-sYUj)
2020/06/16(火) 11:57:34.69ID:KCBgoh1M0218不明なデバイスさん (ワッチョイ a33d-Gz4B)
2020/06/16(火) 12:22:33.55ID:V5svRTjg0 docker対応機種だとUSB接続のTVチューナーで録画機にできるのかな。
219不明なデバイスさん (ワッチョイ b392-6T+H)
2020/06/16(火) 12:26:35.34ID:2rlHxFoB0 TS-128AのQTS4.4.2だけど、ネットワークと仮想スイッチのプロセスがバッグってメモリ8G使用になったことあったね。
220不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa4-0EwN)
2020/06/16(火) 12:37:41.24ID:5PjLjj9Q0 >>218
(釈迦に説法な点がありましたらお許しを)
DockerだとカーネルはネイティブOSで動作しているそれが使われる
チューナードライバがユーザー空間で動かせる実装なら可能かもしれないけど
カーネル空間ドライバだとするとネイティブOS向けにビルドしたカーネルモジュールでないと動かせない
VirtualizationStationでフル仮想化環境下の別OSシステム上で動かすほうがまだ芽があるように思います
フル仮想化によるオーバーヘッドは負担になりますけど
(釈迦に説法な点がありましたらお許しを)
DockerだとカーネルはネイティブOSで動作しているそれが使われる
チューナードライバがユーザー空間で動かせる実装なら可能かもしれないけど
カーネル空間ドライバだとするとネイティブOS向けにビルドしたカーネルモジュールでないと動かせない
VirtualizationStationでフル仮想化環境下の別OSシステム上で動かすほうがまだ芽があるように思います
フル仮想化によるオーバーヘッドは負担になりますけど
221不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-xZ2u)
2020/06/16(火) 21:06:08.84ID:WAii/ZUHM222不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-YdTD)
2020/06/16(火) 21:32:21.95ID:Jo9puLt30 ts-h686の構成、なかなかいいな
2.5GbeのNICを4portも用意するなら、10gbeか5gbe2portにしろよとは思うが
値段高いんだろうなぁ
2.5GbeのNICを4portも用意するなら、10gbeか5gbe2portにしろよとは思うが
値段高いんだろうなぁ
223不明なデバイスさん (ワッチョイ b3e8-sCQK)
2020/06/17(水) 00:21:08.42ID:rIU+d+CW0 最近ようやくマザーボードのオンボードNICがi225-vなんかの2.5Gになりつつあるからそれを踏まえてかもね
225不明なデバイスさん (ワッチョイ baef-pRn/)
2020/06/17(水) 07:15:29.06ID:26wLacv70226不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aca-xKnL)
2020/06/17(水) 09:59:37.01ID:KM2/gFGe0 >>225
OS:win10
チューナー:px-w3pe
で使ってる
自作PCのチューナーとソフトをそのまま移設するためにwin10にしたが、結局欲が出て新しいソフトを試してる
それならcentosとかでよかったわ
OS:win10
チューナー:px-w3pe
で使ってる
自作PCのチューナーとソフトをそのまま移設するためにwin10にしたが、結局欲が出て新しいソフトを試してる
それならcentosとかでよかったわ
227不明なデバイスさん (ワッチョイ baef-pRn/)
2020/06/17(水) 11:05:19.19ID:26wLacv70228不明なデバイスさん (ワッチョイ 833d-k6wC)
2020/06/17(水) 11:56:14.74ID:mi/+9XcZ0 USBでもないんかい。すごいな。ワクワクする。
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-rCjO)
2020/06/17(水) 11:59:48.66ID:qAq8bjw40 https://github.com/nns779/px4_drv
> px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX-W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4 ISDB-T/S receivers
chardev実装 recpt1などで動かせるそうです
BカスリーダはNTTcomの定番品とかpcscで使えますし
> px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX-W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4 ISDB-T/S receivers
chardev実装 recpt1などで動かせるそうです
BカスリーダはNTTcomの定番品とかpcscで使えますし
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-rCjO)
2020/06/17(水) 12:01:43.84ID:qAq8bjw40 W3PE4/Q3PE4 も形状がPCIeカード仕立てなだけで実はインターフェースがUSB
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-5g5U)
2020/06/17(水) 22:19:17.05ID:dPLPy7TD0 PCIeパススルー面白そう
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a02-IXeA)
2020/06/19(金) 19:24:00.40ID:aRi1/0Ax0 本体USBポートに1台ずつ合計2台の外付けHDDを取り付けています。
ただ現在使っているHDDケースが冷却に難があり買い替えを考えてるんですが、この手のUSBケーブル1本で
複数HDDに対応するタイプの外付けHDDケースってQNAPでちゃんと台数分認識するんでしょうか?
https://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html
1台しか認識しないとだと困るので、似たような製品で実際に使われている方がいましたら教えて下さい。
ただ現在使っているHDDケースが冷却に難があり買い替えを考えてるんですが、この手のUSBケーブル1本で
複数HDDに対応するタイプの外付けHDDケースってQNAPでちゃんと台数分認識するんでしょうか?
https://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html
1台しか認識しないとだと困るので、似たような製品で実際に使われている方がいましたら教えて下さい。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ b3e8-sCQK)
2020/06/19(金) 19:28:35.29ID:SXt6sJ1a0235不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-jqOy)
2020/06/19(金) 19:35:42.86ID:zZaxwbRRr SATAのポートマルチプライヤーにUSB変換かましてんのかな?
RAIDにも対応してないし台数分認識すんじゃねえかな。
RAIDにも対応してないし台数分認識すんじゃねえかな。
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a02-IXeA)
2020/06/20(土) 07:33:04.15ID:s6sgIWgT0237不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-IXeA)
2020/06/20(土) 08:43:29.75ID:cUptkVyZ0 eSATAはレッドリスト入りしてるからね
装備したホスト機器やストレージ(中身無しケース含めて)買うなら今のうちだよ
今ならUSBでGen2(10Gbps)対応品を選んで買えばええんちゃうか、とは思いますけどね
ホスト側が10Gbps対応してないのはそれは単に落ちこぼれ
捨てちまえ
装備したホスト機器やストレージ(中身無しケース含めて)買うなら今のうちだよ
今ならUSBでGen2(10Gbps)対応品を選んで買えばええんちゃうか、とは思いますけどね
ホスト側が10Gbps対応してないのはそれは単に落ちこぼれ
捨てちまえ
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 23e5-IXeA)
2020/06/21(日) 01:09:49.66ID:znJj7JdL0 再起動遅すぎひん?
SSDに交換したら少しは早くなるん?
SSDに交換したら少しは早くなるん?
239不明なデバイスさん (ワッチョイ ba86-juP9)
2020/06/21(日) 02:16:31.06ID:6gLCIeU60 盗難時の流出防止のためにバックアップ用の外付HDDを暗号化してフォーマットしたんだけど、これってNAS本体側が故障や盗難で使えなくなった場合、どうやっても参照できなくなるのかな?
242不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-k6wC)
2020/06/21(日) 08:20:39.14ID:bfyoBrQR0243不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-eBm9)
2020/06/21(日) 11:14:29.13ID:nx9Hl0ZZ0245不明なデバイスさん (ワッチョイ da7c-l/FX)
2020/06/21(日) 12:39:33.10ID:L1AQHNPZ0 TS-269Proで4.3.4を入れてます。
OSX 10.15.5のFinder→ネットワークで、QNAPのホストを選択して
「別名で接続」からIDとパスワードを入力して使っています。
時折、接続できなくなり、その場合には、「別名で接続」を選択しても
接続できませんでした。 と表示されます。
MAC 側を再起動するとまた接続されるようになりますが
今のところ再起動以外の復旧方法がわかりません。
同じ状況になったことがある方がいらしたら、発生原因と対処を教えていただけませんでしょうか。
なお、Finder→ネットワークには、2つのQNAPが表示されます。
1つはホスト名だけ、もう2つはホスト名(AFP)。
どちらも接続できなくなるとOS再起動まではつながらない症状は同じです。
よろしくおねがいします。
OSX 10.15.5のFinder→ネットワークで、QNAPのホストを選択して
「別名で接続」からIDとパスワードを入力して使っています。
時折、接続できなくなり、その場合には、「別名で接続」を選択しても
接続できませんでした。 と表示されます。
MAC 側を再起動するとまた接続されるようになりますが
今のところ再起動以外の復旧方法がわかりません。
同じ状況になったことがある方がいらしたら、発生原因と対処を教えていただけませんでしょうか。
なお、Finder→ネットワークには、2つのQNAPが表示されます。
1つはホスト名だけ、もう2つはホスト名(AFP)。
どちらも接続できなくなるとOS再起動まではつながらない症状は同じです。
よろしくおねがいします。
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-IXeA)
2020/06/21(日) 14:57:53.17ID:tSO/iWXJ0 >>239
dm-cryptで暗号化してるだけだったら
どこぞのLinuxシステムへ媒体を接続できさえすれば大丈夫だと思う
パスフレーズさえ覚えてりゃぁLinuxシステム上でマウントできる
主に使われているのがcryptsetup-luksだろうと思うけど
特殊なことされていなければ
dm-cryptで暗号化してるだけだったら
どこぞのLinuxシステムへ媒体を接続できさえすれば大丈夫だと思う
パスフレーズさえ覚えてりゃぁLinuxシステム上でマウントできる
主に使われているのがcryptsetup-luksだろうと思うけど
特殊なことされていなければ
248不明なデバイスさん (ワッチョイ ff4d-5jTc)
2020/06/21(日) 16:49:14.28ID:us4yY8Is0251不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-56V3)
2020/06/21(日) 21:46:28.87ID:PZs05mAj0 日本語読めないなら無理すんな
252不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-sAM2)
2020/06/21(日) 21:48:26.26ID:UsORF8bWM253不明なデバイスさん (ワッチョイ ba86-juP9)
2020/06/21(日) 22:02:09.43ID:6gLCIeU60254不明なデバイスさん (ドコグロ MM92-iiYC)
2020/06/22(月) 08:55:33.43ID:MNsm9i4eM 251Dを購入したんですがqumagicでスマホで撮った4k H.265HEVCが認識されずサムネイルも作られないんですが皆さんどうですか?
qvideoはリストにでるけどサムネイル作られず、qvideo起動時に勧められるコーデック入れても変わらず。
qvideoはリストにでるけどサムネイル作られず、qvideo起動時に勧められるコーデック入れても変わらず。
255不明なデバイスさん (ドコグロ MM92-iiYC)
2020/06/22(月) 11:05:41.14ID:MNsm9i4eM あ、ググってたら出てきました
H.265コーデックがいつからか削除されてるんですね
H.265コーデックがいつからか削除されてるんですね
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b34-IXeA)
2020/06/22(月) 11:12:07.77ID:swHNPzPa0 サムネイル失敗が結構あるね
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ea4-6sgX)
2020/06/22(月) 12:17:04.26ID:ckE6ydw/0 H.265をブリブリ使っちゃうのはまだちょっと時代を先取りしすぎてる気がするのよ
いまはまだH.264にしとこうよ
いまはまだH.264にしとこうよ
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eb0-IXeA)
2020/06/22(月) 12:33:26.71ID:SMsSnKvH0 もともとできないならともかく削除されたってのはなんでなんだろね?
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a86-j8ZD)
2020/06/22(月) 12:36:23.52ID:T5cOIIwV0 先取りしすぎっていつまで待つの?
今どきデコード支援どころかエンコード支援内蔵してないチップのほうが少ないのに
今どきデコード支援どころかエンコード支援内蔵してないチップのほうが少ないのに
260不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-jqOy)
2020/06/22(月) 12:40:04.59ID:XoLDt+6Ir H.265はサブマリン特許である程度普及してから料金徴収で揉め始めたので将来的に考えて消したんだと思われ。
4k放送なんかもこれのせいでCODECの変更を再検討して遅れた。
4k放送なんかもこれのせいでCODECの変更を再検討して遅れた。
261不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-k6wC)
2020/06/22(月) 13:14:06.15ID:LLIANFKH0 h264は知財の優等生だからな。
中国の激安ドラレコで使われるチップにまで行き渡ってる。
中国の激安ドラレコで使われるチップにまで行き渡ってる。
262不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-/bXh)
2020/06/22(月) 13:19:46.82ID:fpRYJKJiM あとから特許料金取るgifのようなのは抹消でいい
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a3d-5g5U)
2020/06/22(月) 14:40:50.62ID:FiQFtR+G0 ここの人たちはLAN内のファイル同期はQsyncの人が多いのかな?
resilio Homeで PC - NAS 間は安定してたんだけど Android版アプリがサイレントクラッシュして気がつくと同期切れてしまう
ならばsyncthingでとQnapClubからアプリ入れたらユーザーがadminになってしまいパーミッションが面倒なことに
NASメーカー製の同期ソフトは前使ってたsynologyが微妙だったんでなんとなく避けてたんだけど
Qsyncは安定度的にはどうなんかな
とりあえずresilioと併用中
resilio Homeで PC - NAS 間は安定してたんだけど Android版アプリがサイレントクラッシュして気がつくと同期切れてしまう
ならばsyncthingでとQnapClubからアプリ入れたらユーザーがadminになってしまいパーミッションが面倒なことに
NASメーカー製の同期ソフトは前使ってたsynologyが微妙だったんでなんとなく避けてたんだけど
Qsyncは安定度的にはどうなんかな
とりあえずresilioと併用中
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-56V3)
2020/06/22(月) 15:19:11.84ID:8SJ8I0Ab0 nasの同期ツールは使ってねぇや
なんか同期ミスする不具合ふくんでいたり、直ったり復活したり、並列同期できなかったり小さいファイル同期が糞なので使うのやめたわ。SynoでもQNapでも目くそ鼻くそ。
有料のバックアップツールの格納先として使ってる。
圧倒的安心感。
なんか同期ミスする不具合ふくんでいたり、直ったり復活したり、並列同期できなかったり小さいファイル同期が糞なので使うのやめたわ。SynoでもQNapでも目くそ鼻くそ。
有料のバックアップツールの格納先として使ってる。
圧倒的安心感。
265不明なデバイスさん (スップ Sd5a-IB5N)
2020/06/22(月) 15:28:25.87ID:HYFAS63md >>264
同意
同意
267不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb4-e2Q5)
2020/06/22(月) 20:12:02.48ID:4UR6V/rs0 TS-453Dが6月29日に発売予定だけど、アマゾンだと¥66,880でTS-453Beより\11,444高いんだけど悩むわ〜
269不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-VNxU)
2020/06/22(月) 22:29:11.76ID:2a1xfX2a0 ああこれ荒らしになって張り付くパターンだわ
270不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-R8pT)
2020/06/22(月) 23:02:09.35ID:uKslweV+0271不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a3d-5g5U)
2020/06/22(月) 23:42:46.45ID:FiQFtR+G0 >>264-265
やっぱそんな感じですか
ちなみに NAS-スマホタブ間でおすすめの同期ツールってありますでしょうか
smbdync2は双方向同期はないようだしFolderSyncProあたりなんかな
やっぱそんな感じですか
ちなみに NAS-スマホタブ間でおすすめの同期ツールってありますでしょうか
smbdync2は双方向同期はないようだしFolderSyncProあたりなんかな
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b22-0jT9)
2020/06/23(火) 00:23:16.58ID:7gAX1/1H0 qnapのopenvpn、設定ファイルを端末にDLして設定してからしばらくすると接続できなくなって
また設定ファイルをDLして読み込まないといけないんですが
どうすればずっと、あるいは長期間再設定しなくてすむようになりますか?
また設定ファイルをDLして読み込まないといけないんですが
どうすればずっと、あるいは長期間再設定しなくてすむようになりますか?
273不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-56V3)
2020/06/23(火) 02:39:52.81ID:oGseuQ/d0 >>271
SMBSync2なら、2つタスクつくって、
@スマホ→A コピー 詳細で差分判定をファイルサイズと最終更新日時(5秒)とかにしておく。
次に複写して、編集でマスターとターゲット入れ替え
AA→スマホ
差分は無視されるし上書きは強制とかで。
何千ファイルとかやってるけど差分なので早いよ
SMBSync2なら、2つタスクつくって、
@スマホ→A コピー 詳細で差分判定をファイルサイズと最終更新日時(5秒)とかにしておく。
次に複写して、編集でマスターとターゲット入れ替え
AA→スマホ
差分は無視されるし上書きは強制とかで。
何千ファイルとかやってるけど差分なので早いよ
274不明なデバイスさん (ワッチョイ b394-ul8Z)
2020/06/23(火) 12:48:03.33ID:EvsHwnUT0 >>272
設定ファイル内のremoteホスト名がIPアドレスになっている可能性があるのでFQDNに書き換える
設定ファイル内のremoteホスト名がIPアドレスになっている可能性があるのでFQDNに書き換える
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 768c-dAwB)
2020/06/23(火) 13:43:37.92ID:10cgDbL10 NASでもintel凌駕するarmが採用されるのはいつかな
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a3d-5g5U)
2020/06/23(火) 13:58:36.46ID:SzglEs300 >>273
なるほどタスクを分けるという発想はなかったです
泥側で全部やらせるよりNAS側鯖アプリと泥クライアント方式
もしくは全部が同等クライアントのP2P同期アプリのほうが端末単位の負荷軽いかなって思ってたけど
smbsync2だとファイル単位で選択同期できるからresilioの代用には良さそう
バッテリの減り具合とかも確認したいので暫くQsyncと併用してみる
なるほどタスクを分けるという発想はなかったです
泥側で全部やらせるよりNAS側鯖アプリと泥クライアント方式
もしくは全部が同等クライアントのP2P同期アプリのほうが端末単位の負荷軽いかなって思ってたけど
smbsync2だとファイル単位で選択同期できるからresilioの代用には良さそう
バッテリの減り具合とかも確認したいので暫くQsyncと併用してみる
278不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-R8pT)
2020/06/23(火) 21:05:33.73ID:fAyoUlA3M ジムケラーがintelで種を播いたから、数年後に花咲くでしょ
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-8a07)
2020/06/23(火) 21:10:50.72ID:XskzP6RZ0 TS-231P
Surveillance StationでOnvifカメラを録画しているんですが、Vmobileから接続するとLAN内からでもカクカクで使い物にならないんだけど、こんなものでしょうか?
Surveillance StationでOnvifカメラを録画しているんですが、Vmobileから接続するとLAN内からでもカクカクで使い物にならないんだけど、こんなものでしょうか?
280不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-9+xD)
2020/06/24(水) 08:58:12.21ID:S/kODb3xM armと言っても色々ありまして。
appleは自社で設計してるけど、qualcomなんかは、サーバー用のarmチップ作ってるけど、評判は微妙じゃね?
appleは自社で設計してるけど、qualcomなんかは、サーバー用のarmチップ作ってるけど、評判は微妙じゃね?
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-vtvU)
2020/06/24(水) 09:48:14.93ID:zzGIF2c60 次はTS-453Dで決まりぢゃぁー
TS-431で5年になるがバックアップ専業でもさすがにモッサリ感がつのってきた
(PC台数が多いんでいちいちUSBとか面倒くさいのです)
この系列のモデルはjumbo frameも効かないし
次はIntel入ってる機にしたい
TS-431で5年になるがバックアップ専業でもさすがにモッサリ感がつのってきた
(PC台数が多いんでいちいちUSBとか面倒くさいのです)
この系列のモデルはjumbo frameも効かないし
次はIntel入ってる機にしたい
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-WSmS)
2020/06/24(水) 11:53:44.52ID:7XNuo5qj0 >>281
バランスいいよね、2.5GbEってのも丁度良い感じがする。
バランスいいよね、2.5GbEってのも丁度良い感じがする。
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f3d-gdfu)
2020/06/24(水) 12:57:46.11ID:0dTEP2fh0 シーゲイトの8TBがいつのまにか1万5千円くらいになってるやんけ。
SMR承知で買ったろかな。
SMR承知で買ったろかな。
285不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-N7gM)
2020/06/24(水) 13:10:36.54ID:tRZ/cQ8rr 買うのはいいけど単発で使ってRAIDは組ませない方がいいぞ。
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f3d-gdfu)
2020/06/24(水) 14:06:41.41ID:0dTEP2fh0 >>285
今もう少し小さい玉でそうしてるわ。
古いノートPCから抜いたsataのSSDを作業領域に。
そこで作った成果物はキリの良いところでアーカイブ用途のHDDに移して夜間ジョブでそのバックアップディスクに同期してる。
ちなみに4番目のベイはエロデータで埋め尽くしてそのバックアップは外付けに出してるわ。
今もう少し小さい玉でそうしてるわ。
古いノートPCから抜いたsataのSSDを作業領域に。
そこで作った成果物はキリの良いところでアーカイブ用途のHDDに移して夜間ジョブでそのバックアップディスクに同期してる。
ちなみに4番目のベイはエロデータで埋め尽くしてそのバックアップは外付けに出してるわ。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f0c-vh/6)
2020/06/24(水) 21:07:47.05ID:sYhT+WKy0 シーゲイトならironwolfしか使いたくない、、
288不明なデバイスさん (スップ Sddf-jINw)
2020/06/25(木) 02:32:06.49ID:qBZaHFKUd smrでraid組むと確実に入替時にエラーになるもんなのかいな?
nas用と、なってるものの中にもsmrあるし、どの位の危険度なのか知りたい
nas用と、なってるものの中にもsmrあるし、どの位の危険度なのか知りたい
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-N7gM)
2020/06/25(木) 02:41:27.24ID:sJnkcIio0 >>288
瓦書きしないキャッシュエリアは23GBだかそこらで、それを使い切るとデフラグしながら書き込むようなもんでゴミクズと化す。
リビルドは終わるまでずーっと書き込み続けるからRAIDとは特に相性が悪い使い方。
RAIDZのリビルドで16時間で終わるものが9日以上かかっている。
https://www.extremetech.com/computing/311182-red-alert-wd-sued-for-selling-inferior-smr-hard-drives-to-nas-customers
瓦書きしないキャッシュエリアは23GBだかそこらで、それを使い切るとデフラグしながら書き込むようなもんでゴミクズと化す。
リビルドは終わるまでずーっと書き込み続けるからRAIDとは特に相性が悪い使い方。
RAIDZのリビルドで16時間で終わるものが9日以上かかっている。
https://www.extremetech.com/computing/311182-red-alert-wd-sued-for-selling-inferior-smr-hard-drives-to-nas-customers
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fa7-oZM4)
2020/06/25(木) 02:52:31.99ID:Wj2/gT8C0 >>289
なぁそのページの画像のグラフ見て16時間とか16日とか
あなた大丈夫ですか?
878分=14時間38分
924分=15時間24分
1009分=16時間49分
なんでまーここは良いとして問題はこっちだ
13784分=9日と13時間44分
なんだがどう計算したら16日になる?
なぁそのページの画像のグラフ見て16時間とか16日とか
あなた大丈夫ですか?
878分=14時間38分
924分=15時間24分
1009分=16時間49分
なんでまーここは良いとして問題はこっちだ
13784分=9日と13時間44分
なんだがどう計算したら16日になる?
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fa7-oZM4)
2020/06/25(木) 02:54:03.85ID:Wj2/gT8C0 ゴメンナサイごめんなさいgomennasai
9日と書いてましたね見間違えました
いきってしまって本当にごめんなさい
吊ってきます
‖
∧‖ヘ
( ⌒ヽ
∪ ノ
∪∪
‖ ⊂⊃
‖ ∧ ∧
‖ ( ⌒ヽ
∧‖ヘ ∪ ノ
( ⌒ヽ 彡 V
∪ ノ フワーリ
∪∪
‖
∧‖ヘ
( ⌒ヽ
|| |
∪ /ノ
|||
∪∪
;
-==-
9日と書いてましたね見間違えました
いきってしまって本当にごめんなさい
吊ってきます
‖
∧‖ヘ
( ⌒ヽ
∪ ノ
∪∪
‖ ⊂⊃
‖ ∧ ∧
‖ ( ⌒ヽ
∧‖ヘ ∪ ノ
( ⌒ヽ 彡 V
∪ ノ フワーリ
∪∪
‖
∧‖ヘ
( ⌒ヽ
|| |
∪ /ノ
|||
∪∪
;
-==-
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-N7gM)
2020/06/25(木) 02:54:28.25ID:sJnkcIio0 どこにも16日と書いてないがw
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-XJnI)
2020/06/25(木) 06:29:43.04ID:XG61pUcV0 SMRゴミだな
294不明なデバイスさん (スップ Sddf-jINw)
2020/06/25(木) 06:59:36.98ID:qBZaHFKUd295不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-N7gM)
2020/06/25(木) 08:57:45.36ID:sJnkcIio0 SMRでも単発ならでかい書き込みは最初から瓦書きになるから段々改善されてきているけどRAIDだとブロックになるからうまく捌けないんだろうね。
RAIDZよりRAID5/6ならなんぼかマシだったはず。
QNAPはデグレ状態でもアクセス出来たと思うけど障害発生中に何日もリビルドに時間かかってお祈りしてる間はファイルアクセス出来ないとか地獄だからな。
RAIDZよりRAID5/6ならなんぼかマシだったはず。
QNAPはデグレ状態でもアクセス出来たと思うけど障害発生中に何日もリビルドに時間かかってお祈りしてる間はファイルアクセス出来ないとか地獄だからな。
296不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-gdfu)
2020/06/25(木) 13:18:44.18ID:tkIiCKIOM ただまあそれならそれでNAS側で多少なんとかしてくれよと思うけどそこまで低レイヤーに手入れるつもりは無いのかな。
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f54-jINw)
2020/06/25(木) 16:01:49.85ID:PHjN6mZ90 synology のはraid組むならsmrと混在させるなって書いてある
混在の場合はパフォーマンスが落ちるってあるね
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
コッチには基本smrのパフォーマンスの問題から
ヘビーな用途には使うんじゃねーってある。
けど、smr のも一応サポートリストには載せてある
https://www.synology.com/en-global/compatibility?search_by=category&category=hdds_no_ssd_trim&filter_feature=SMR&p=1
やっぱり安かろう悪かろうだね
混在の場合はパフォーマンスが落ちるってあるね
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives
コッチには基本smrのパフォーマンスの問題から
ヘビーな用途には使うんじゃねーってある。
けど、smr のも一応サポートリストには載せてある
https://www.synology.com/en-global/compatibility?search_by=category&category=hdds_no_ssd_trim&filter_feature=SMR&p=1
やっぱり安かろう悪かろうだね
298不明なデバイスさん (スップ Sddf-peIE)
2020/06/25(木) 23:22:06.06ID:z9NIRwH2d 8TB HDDとSSDでQtier組んでるけど快適よん
299不明なデバイスさん (アウアウエー Sabf-0gYu)
2020/06/26(金) 08:38:06.23ID:m0dAH2x7a raid1だったらリビルドがシーケンシャルになりそうな気がする(想像)のですが、smrやっぱりダメなんですかね?
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-pW1u)
2020/06/26(金) 10:42:22.21ID:tmj2E8/a0 raid1なので冗長なのですね
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-NJGG)
2020/06/26(金) 14:48:52.10ID:ug0586zO0 誰か助けてくださいー。
TS-231Pが、再起動したら起動しなくなってしまったのですが、
通電してるけどビープが一度も鳴らないというのはハード故障ですかね。。。
HDD入れても抜いても同じです。
裏のリセットボタンも機能しません。
3年くらい前にAmazonで買ったのって修理はどうすればいいのでしょう!?
TS-231Pが、再起動したら起動しなくなってしまったのですが、
通電してるけどビープが一度も鳴らないというのはハード故障ですかね。。。
HDD入れても抜いても同じです。
裏のリセットボタンも機能しません。
3年くらい前にAmazonで買ったのって修理はどうすればいいのでしょう!?
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f5c-vvkU)
2020/06/26(金) 14:54:41.68ID:4IzItfIV0 新しいの買えばよいのでは。
で、バックアップから戻して安心安全新機種へ。
で、バックアップから戻して安心安全新機種へ。
305不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-N7gM)
2020/06/26(金) 15:13:59.31ID:RDWvnhU0r 新しいの買ってきてそのままHDD差し込めば中身そのままで使えるよ
306不明なデバイスさん (スップ Sd5f-hynA)
2020/06/26(金) 16:15:39.01ID:ML3lLbuFd 自己責任とは
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-gdfu)
2020/06/26(金) 17:30:29.90ID:rOGRTa8Y0 通電してるってのはファンが回ってるってことかな?
だとするとまあ中途半端にACが死んでる可能性もあるが可能性は低い。
ファーム故障とかじゃないかな。
だとするとまあ中途半端にACが死んでる可能性もあるが可能性は低い。
ファーム故障とかじゃないかな。
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f77-z8SP)
2020/06/26(金) 23:25:05.81ID:tAGwIatW0 >>297は多分に意訳。
まず、混在すると全体のパフォーマンスはSMRの速度に制約を受けることになる
とは書いているが、混在させるなとは書かれてない。
あと、ヘビーな用途には使うなとも書いてない。
リードとライトの両方をヘビーに同時処理を行うとリードライトのパフォーマンス
にネガティブな影響を与える。ただし、SMRのディスクメーカーはファームの
改善などを通じてこの問題に対処していると書いてる。
まず、混在すると全体のパフォーマンスはSMRの速度に制約を受けることになる
とは書いているが、混在させるなとは書かれてない。
あと、ヘビーな用途には使うなとも書いてない。
リードとライトの両方をヘビーに同時処理を行うとリードライトのパフォーマンス
にネガティブな影響を与える。ただし、SMRのディスクメーカーはファームの
改善などを通じてこの問題に対処していると書いてる。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-NJGG)
2020/06/26(金) 23:49:42.45ID:ug0586zO0 アドバイスありがとうございます。
新しいの買うのがいいですかぁ。
結構な出費になりますが、修理しても同じですかねぇ。
トホホ...
新しいの買うのがいいですかぁ。
結構な出費になりますが、修理しても同じですかねぇ。
トホホ...
311不明なデバイスさん (スップ Sddf-jINw)
2020/06/27(土) 08:11:33.79ID:PmqZCYH2d >>309
ま、使うなまでは言っとらんが それでも混在させずどっちかで統一するのを推奨するは言ってるな
We recommend establishing a RAID on either all PMR drives or all SMR drives. If a RAID is established on both PMR and SMR drives, the overall read/write performance may be affected by the SMR ones during overwriting tasks.
ま、使うなまでは言っとらんが それでも混在させずどっちかで統一するのを推奨するは言ってるな
We recommend establishing a RAID on either all PMR drives or all SMR drives. If a RAID is established on both PMR and SMR drives, the overall read/write performance may be affected by the SMR ones during overwriting tasks.
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fdb-NJGG)
2020/06/27(土) 18:39:30.91ID:lgnHHeye0 4ベイで今買うならどれが良いんだ?
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/27(土) 18:58:16.12ID:klDmEObA0 >>312
自分だったらTS-453Dかな。発表になっただけでまだ販売は始まってないっぽいけど。
とりあえず2.5GEで使ってみて、不満が出たら10GEへのアップグレードパスがあるのは良い。
Celeronモデルだから値段次第だとは思うけど。
自分だったらTS-453Dかな。発表になっただけでまだ販売は始まってないっぽいけど。
とりあえず2.5GEで使ってみて、不満が出たら10GEへのアップグレードパスがあるのは良い。
Celeronモデルだから値段次第だとは思うけど。
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/27(土) 18:59:50.53ID:klDmEObA0 アマによると7月3日みたいね
/dp/B0897C8XTT/
/dp/B0897C8XTT/
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb4-pTfK)
2020/06/27(土) 19:10:40.49ID:j7W+f2ns0 尼で、昨日ポチった。楽しみ♪
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9b-Fhjs)
2020/06/27(土) 19:20:29.61ID:81CmxtpE0 今タイムセールの673は初心者には相応の代物ですか?
使用用途としてはitunes の鯖化とか写真やTV録画の保管庫としてが主たるものです。
これ以外にも上に挙げられてる453の方がいいのか悩んでます。
使用用途としてはitunes の鯖化とか写真やTV録画の保管庫としてが主たるものです。
これ以外にも上に挙げられてる453の方がいいのか悩んでます。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/27(土) 19:21:16.65ID:klDmEObA0319不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fbd-3xeU)
2020/06/27(土) 19:27:58.74ID:km7P2cIb0 よし、もう少し上を見てTS-873にしようw
少し前まで873がよくタイムセールやってたのに最近は673に移ったのかねぇ
少し前まで873がよくタイムセールやってたのに最近は673に移ったのかねぇ
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/27(土) 19:37:53.98ID:klDmEObA0 TS-653DとTS-673だとIntelかAMDの違いって感じか。値段は今ならほぼ一緒。
最初から10GEカードとか買う予定ならどちらでも、とりあえずそこそこ使ってみたいならTS-653Dなのかな。
筐体の作り的にはTS-673のほうが好きだなw
最初から10GEカードとか買う予定ならどちらでも、とりあえずそこそこ使ってみたいならTS-653Dなのかな。
筐体の作り的にはTS-673のほうが好きだなw
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/27(土) 19:40:34.24ID:klDmEObA0 https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-653d,ts-673&ref=product_overview
全体的なスペックはTS-673のほうが上っぽいかな。定価が高いだけあるねw
これならTS-673のほうがいいかも試練。
全体的なスペックはTS-673のほうが上っぽいかな。定価が高いだけあるねw
これならTS-673のほうがいいかも試練。
322不明なデバイスさん (ブーイモ MM53-vh/6)
2020/06/27(土) 20:00:03.65ID:ibzIxKh/M 仕事ならx73かなあ。家で使うとなると消費電力も
考慮するかな。
考慮するかな。
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fad-cGe+)
2020/06/28(日) 09:57:12.10ID:UJZ23c5c0 TS-221を使用しているのですが2台のHDDをRAIDを組まずに単一で別々のものとして稼働させることは可能でしょうか?
具体的にはいまHDDを一枚だけ差しているのですが容量が足りなくなっているので可能であればもう一台別のHDDを差して使いたい次第です。
宜しくお願いします。
具体的にはいまHDDを一枚だけ差しているのですが容量が足りなくなっているので可能であればもう一台別のHDDを差して使いたい次第です。
宜しくお願いします。
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-XJnI)
2020/06/28(日) 11:12:40.64ID:GoWremWK0325不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-NJGG)
2020/06/28(日) 14:09:56.19ID:eOUQ4mee0 TS-231Pが壊れた者ですが、TS-231K買いました。
TS-231Pで使ってたHDDを移行して正常に動いてるようなのですが、、、
USB-HDDを接続した時に、HBS3でQNAPからUSB-HDDに自動バックアップする
設定にしてるのですが、231Kでは自動起動しなくなってしまいました。
USB-HDDは認識してて、手動バックアップはできるのですが、
自動でできないというのはどういう原因が考えられるでしょうか。
新たにジョブを作っても自動起動しないのです。
TS-231Pで使ってたHDDを移行して正常に動いてるようなのですが、、、
USB-HDDを接続した時に、HBS3でQNAPからUSB-HDDに自動バックアップする
設定にしてるのですが、231Kでは自動起動しなくなってしまいました。
USB-HDDは認識してて、手動バックアップはできるのですが、
自動でできないというのはどういう原因が考えられるでしょうか。
新たにジョブを作っても自動起動しないのです。
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-gdfu)
2020/06/28(日) 14:16:20.65ID:L1455M980 USBのHDDを1回初期化しないといけないんじゃなかった?
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f7f-NJGG)
2020/06/28(日) 15:11:55.84ID:gNjZGzVO0 x31Kは中身がKani(蟹 Y(^o^)Y)やからなぁ
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-N7gM)
2020/06/28(日) 15:36:55.83ID:0/hNiaoI0 Kはカニじゃなくて尼では?w
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f94-BadG)
2020/06/28(日) 17:41:58.52ID:cIML9Lre0 これかな
> 前面USBポートによるデータコピー
>
> NASは外部USBデバイスからNASに、または前面ワンタッチコピーボタンによるその他の方法からインスタントのデータコピーバックアップをサポートします。 この機能を使用するには、以下の手順に従います。
> 1. ハードドライブが取り付けられ、NASでフォーマットされていることを確認します。 デフォルトの共有フォルダQusb/ Usbが作成されました。
> 前面USBポートによるデータコピー
>
> NASは外部USBデバイスからNASに、または前面ワンタッチコピーボタンによるその他の方法からインスタントのデータコピーバックアップをサポートします。 この機能を使用するには、以下の手順に従います。
> 1. ハードドライブが取り付けられ、NASでフォーマットされていることを確認します。 デフォルトの共有フォルダQusb/ Usbが作成されました。
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f7f-NJGG)
2020/06/28(日) 17:49:06.36ID:gNjZGzVO0332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-NJGG)
2020/06/28(日) 18:03:21.47ID:eOUQ4mee0 QNAPの公式フォーラムに情報がありました。
自動バックアップできないのはHBS3のバグで次のリリースで修正されるそうです。
自動バックアップできないのはHBS3のバグで次のリリースで修正されるそうです。
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/28(日) 20:13:00.67ID:i1z+gJDD0 外付けHDD関連はちょいちょいバグあるよね。
ライセンス情報読み込めなくなって、exFATでフォーマットしたディスクが読み込めなくなったりとか酷い目に遭った思い出w
ライセンス情報読み込めなくなって、exFATでフォーマットしたディスクが読み込めなくなったりとか酷い目に遭った思い出w
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f94-LI5f)
2020/06/28(日) 21:33:23.94ID:6BebMcAQ0335不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe5-x+MM)
2020/06/29(月) 00:36:28.57ID:AHLWRKh+0 ちょっと前に不具合があったので、QNAPのサポートに連絡したら、
オンラインで遠隔サポートしたいと連絡があったので、設定をしました。
この場合、自分のNASに保存している内容まで、
QNAPの担当者に見られたり、アクセスできる状態なんでしょうか?
それとも、ファイルは開けなくてもファイル名は分かる状態なんですかね?
あと、この設定を解除する方法とかがあれば、教えてください。
オンラインで遠隔サポートしたいと連絡があったので、設定をしました。
この場合、自分のNASに保存している内容まで、
QNAPの担当者に見られたり、アクセスできる状態なんでしょうか?
それとも、ファイルは開けなくてもファイル名は分かる状態なんですかね?
あと、この設定を解除する方法とかがあれば、教えてください。
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f02-NJGG)
2020/06/29(月) 02:08:52.00ID:ucWThEEJ0 >>335
「なにからなにまで全部見えちゃうから、見られてまずいファイルあったら暗号化しておいてね」とか出てなかった?
そこらへんが面倒で、2回目のサポートは断ったわ。
1回目やってもらったとき、謎のファイルが残されてて怖くなったし。
「なにからなにまで全部見えちゃうから、見られてまずいファイルあったら暗号化しておいてね」とか出てなかった?
そこらへんが面倒で、2回目のサポートは断ったわ。
1回目やってもらったとき、謎のファイルが残されてて怖くなったし。
337不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-gdfu)
2020/06/29(月) 09:38:28.38ID:6gbAmBKPM リファービッシュのバラクーダプロが10TBで税込23,000だったのか。
買いにきゃよかった。
買いにきゃよかった。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-xrQT)
2020/06/29(月) 15:48:59.77ID:9BinUx/D0 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0629/353789
> QNAP、デュアル2.5ギガビットLAN搭載NAS「TS-x53D」シリーズ7月3日発売
> QNAP、デュアル2.5ギガビットLAN搭載NAS「TS-x53D」シリーズ7月3日発売
339不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-UC+V)
2020/06/29(月) 18:47:05.51ID:+roNj1jGa 459proIIが問題なく動いているんだが
動いているうちにx53Dに移行したいなぁ
いくらになるんだろ
動いているうちにx53Dに移行したいなぁ
いくらになるんだろ
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa4-xrQT)
2020/06/30(火) 09:27:33.00ID:5eKHi4sR0 予価の記載はあるね
453Dだと税抜約6万
453Dだと税抜約6万
341不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-VYir)
2020/06/30(火) 09:44:36.66ID:nHaRs2UvM 一番安く買えるのドコだろう
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f6f-XYxi)
2020/06/30(火) 10:53:38.05ID:meoygl+30 アメリカから個人輸入が安いだろ。
Qnapは備品も値段が格段に違う。
Qnapは備品も値段が格段に違う。
343不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-r0FA)
2020/06/30(火) 18:58:29.09ID:MKXAC3ZiM 保証が無いようなもんだけどね
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b77-wjab)
2020/07/01(水) 13:05:32.38ID:w0tQ3Kmz0 TS-453Dは米尼で630ドル+送料97ドルの合計727ドル。
1ドル108円+為替手数料1円で109円換算だと79200円
>>340では税抜約6万とあるが、実際の販売価格は66680円になってる。
1ドル108円+為替手数料1円で109円換算だと79200円
>>340では税抜約6万とあるが、実際の販売価格は66680円になってる。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a99-5OPD)
2020/07/01(水) 13:19:56.36ID:MT0PZUWZ0 為替手数料はネットバンクなら10銭程度じゃね
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b77-wjab)
2020/07/02(木) 03:14:11.35ID:D3cQI7fe0 クレジットカード決済でVisaとかUC経由で引き落としがされると
大手クレジット会社の決済手数料で1円引かれる。
クレジットカードでネットバンクの為替決済を使うってどうやるの?
大手クレジット会社の決済手数料で1円引かれる。
クレジットカードでネットバンクの為替決済を使うってどうやるの?
347不明なデバイスさん (ワッチョイ fa32-qYWo)
2020/07/02(木) 06:32:30.33ID:Hr2JAf6m0 1円は引かれたんじゃなくて有効確認でしょ
348不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-5OPD)
2020/07/02(木) 08:47:27.17ID:L8IUv7OLa 決済手数料は店舗負担
349不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-5OPD)
2020/07/02(木) 08:49:42.39ID:L8IUv7OLa っドル口座、デビット
350不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf2-VQSO)
2020/07/02(木) 11:26:59.85ID:5Tvv0dOH0 Plex Media Server使ってる人いますかー?
TS-231Kに入れてみたところ、ネットワーク構成がおかしくなって、
何故かデフォルトゲートウェイが認識されなくなってインターネットに
接続できなくなってしまいました。
Plex削除しても直らず。
QNAPを別のIPアドレスに変更するとデフォルトゲートウェイが復活しますが、
その状態でまたPLEXを入れると、そのIPではインターネットに接続できず。
どこの設定が変えられてるのか分かりますか!?
TS-231Kに入れてみたところ、ネットワーク構成がおかしくなって、
何故かデフォルトゲートウェイが認識されなくなってインターネットに
接続できなくなってしまいました。
Plex削除しても直らず。
QNAPを別のIPアドレスに変更するとデフォルトゲートウェイが復活しますが、
その状態でまたPLEXを入れると、そのIPではインターネットに接続できず。
どこの設定が変えられてるのか分かりますか!?
351不明なデバイスさん (ブーイモ MMef-XcwM)
2020/07/02(木) 12:29:28.44ID:XBcS9zcuM ルーターのUPnP辺り疑ったら?
352不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf2-VQSO)
2020/07/02(木) 13:51:05.10ID:5Tvv0dOH0 >>351
ルーターのUPnP関連やルーティング関連も確認しましたが何もないのです。
QNAP上で、コントロールパネルの「ネットワークと仮想スイッチ」の「経路」で、
宛先から「default」が消えてしまうんです。
もちろんインターフェースの設定ではデフォルトゲートウェイは設定されていて、
IPアドレスを変更すれば正常に動作します。
PlexをインストールしたIPだけ、おかしくなります。
ルーターのUPnP関連やルーティング関連も確認しましたが何もないのです。
QNAP上で、コントロールパネルの「ネットワークと仮想スイッチ」の「経路」で、
宛先から「default」が消えてしまうんです。
もちろんインターフェースの設定ではデフォルトゲートウェイは設定されていて、
IPアドレスを変更すれば正常に動作します。
PlexをインストールしたIPだけ、おかしくなります。
353不明なデバイスさん (ブーイモ MMef-XcwM)
2020/07/02(木) 14:40:23.89ID:XBcS9zcuM Plexは外部からアクセスできる設定はしてるの?ルーター側のポートフォワーディングも含めて?
354不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf2-VQSO)
2020/07/02(木) 15:54:48.32ID:5Tvv0dOH0 >>353
一度目に入れた時は「外部からアクセスできるようにしますか?」に「いいえ」を選択して、
QNAP上でデフォルトゲートウェイがなくなってしまいました。
二度目は「はい」を選択しましたが結果は同じでした。
ルーター側は特に何も設定してないですし、何も変わってないです。
Plexを削除しても一度使えなくなったIPは使えないままです。
一度目に入れた時は「外部からアクセスできるようにしますか?」に「いいえ」を選択して、
QNAP上でデフォルトゲートウェイがなくなってしまいました。
二度目は「はい」を選択しましたが結果は同じでした。
ルーター側は特に何も設定してないですし、何も変わってないです。
Plexを削除しても一度使えなくなったIPは使えないままです。
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a02-QTdV)
2020/07/02(木) 22:40:02.06ID:iNGHA6NB0 >>335
ロリ画像とかあると通報されるぞw
ロリ画像とかあると通報されるぞw
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ed-Wiu6)
2020/07/02(木) 23:03:18.60ID:Hd7tW7Tm0 今年NHK富山に入った岩崎果歩アナの画像はセーフ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-EhjX)
2020/07/03(金) 06:26:48.17ID:8Q7fEo580 S6ぐらいのころの水着写真がどうこうって話題になってるな
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-EhjX)
2020/07/03(金) 11:28:06.70ID:8Q7fEo580 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1263109.html
> 2.5GbE対応のQNAP製NAS「TS-x53D」シリーズが発売、計3製品
> オリオスペックは2.5GbE LANカードをプレゼント
(NB-RT-8125-S)
> 2.5GbE対応のQNAP製NAS「TS-x53D」シリーズが発売、計3製品
> オリオスペックは2.5GbE LANカードをプレゼント
(NB-RT-8125-S)
359不明なデバイスさん (ワッチョイ bb94-egME)
2020/07/03(金) 12:57:07.88ID:KEGC1SKT0 オリオスペックのNBのカードって大丈夫なのかね
360不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-6dha)
2020/07/03(金) 14:41:54.16ID:TweTP1M4a TS-x53Dシリーズ、ネット上だと売り切れか転売かで、まともに売ってるところ無さそうだけど
発売して速攻で売りきれちゃったのかな?
発売して速攻で売りきれちゃったのかな?
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/03(金) 15:49:09.87ID:AKT66cDf0 初回の数が少なかったみたいだしね。
最近のNASはいつも初回が少ないみたい。2ヶ月くらい待ってれば余裕になるはず。
最近のNASはいつも初回が少ないみたい。2ヶ月くらい待ってれば余裕になるはず。
362不明なデバイスさん (スプッッ Sd4a-UKRx)
2020/07/03(金) 15:53:47.25ID:h71ebJUJd そりゃ初期ロットを増やしたら不具合発覚したときが大変ですし
363不明なデバイスさん (テテンテンテン MMc6-5OPD)
2020/07/03(金) 17:58:33.59ID:Bu4kIukLM おすし
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bab-X9Ut)
2020/07/03(金) 23:39:38.69ID:EBeLM6dt0 尼の253d、先月24日に予約したけどまだ発送済みにならんわ…
365不明なデバイスさん (ワンミングク MMfa-uIAZ)
2020/07/04(土) 11:02:38.38ID:L9TidFcSM アマゾンにTS-251Dが在庫残り何個ってときに注文かけたのに、Konozama食らってる
完調状態の旧モデルからの更新だから急いでないけど、内蔵するHDDとバックアップ用の外付けHDD買うタイミングが取れねぇ
完調状態の旧モデルからの更新だから急いでないけど、内蔵するHDDとバックアップ用の外付けHDD買うタイミングが取れねぇ
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 879b-w4Iu)
2020/07/04(土) 12:29:18.63ID:jUsCj0Rs0 初期ロットってのもあるけど
今はコロナで中国の工場が稼働したり止まったり
工員が集まらず、未経験者だらけで歩留まりが悪かったり
数も品質も安定してないだろうから落ち着くまで待ちたい
今はコロナで中国の工場が稼働したり止まったり
工員が集まらず、未経験者だらけで歩留まりが悪かったり
数も品質も安定してないだろうから落ち着くまで待ちたい
368不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-rw64)
2020/07/04(土) 12:45:53.23ID:u3CglvAfM 453D買ってきたけど初期ロットじゃ駄目なの?
370不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-4Xk9)
2020/07/04(土) 16:30:07.43ID:ngVKWeBNr >>368
とあるサイトの掲示板情報だと未経験者ばかりが組み立てて品質が安定してないとのこと。
とあるサイトの掲示板情報だと未経験者ばかりが組み立てて品質が安定してないとのこと。
371不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-6dha)
2020/07/04(土) 16:36:41.18ID:TkTEC43Ia QNAP今大変な事になってるのかな。
こんな状態になるなら延期すれば良かったのに。
こんな状態になるなら延期すれば良かったのに。
372不明なデバイスさん (アウアウクー MM63-iJ0M)
2020/07/04(土) 18:12:01.56ID:Y5YFrqUmM TS-253Dや453D欲しいなら秋葉原いけばいいよ
ツクモにあったの今日見かけたよ
ツクモにあったの今日見かけたよ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/04(土) 19:12:26.62ID:O2liosAm0 ん?
ハードでトラブルなんて全く出てないぞ。
ソフト側は糞だけど。
ハードでトラブルなんて全く出てないぞ。
ソフト側は糞だけど。
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/04(土) 19:38:57.63ID:O2liosAm0 両方運用してるけど、ファームアップデート後にトラブルでた回数はQNAPの方が多い
同じ価格帯ならハード的にはQNAPの方が少し拡張性高い。
PCIeとか安いモデルのTS-251Dレベルからついてるしねー
あとSynologyのほうは管理画面のヘルプが丁寧。初心者だったらありがてぇと思うよ。なれてりゃどうでもいいけど。
QNAPは未だにランダム再起動の問題が環境によってでるひとがおるからファームダウンしないといけないとかほんといい加減にして欲しい。うちはたまたま前回のファームアップデートで直ったが、駄目な環境もまだあるようで。
まぁこれはならない人もおおく原因つかめていないようだしログ集めしてるみたい。
Synologyでそんなトラブルには遭ったことが無い。
あまりあれこれやらないならどちらを買ってもいいんじゃね。面倒くさいことしたくないならSynology。後から拡張していきたいならQNAP。
あー、あとサポートがQNAPは割と糞。コミュニティでたくさん発生している問題が自分にも起こったときに、そんな問題は全く上がってきていないという言いがかりつけられまくった。
コミュニティと証拠つきつけてサポートし始めたけど解決せず、ファームアップデートでこっそり直った。
同じ価格帯ならハード的にはQNAPの方が少し拡張性高い。
PCIeとか安いモデルのTS-251Dレベルからついてるしねー
あとSynologyのほうは管理画面のヘルプが丁寧。初心者だったらありがてぇと思うよ。なれてりゃどうでもいいけど。
QNAPは未だにランダム再起動の問題が環境によってでるひとがおるからファームダウンしないといけないとかほんといい加減にして欲しい。うちはたまたま前回のファームアップデートで直ったが、駄目な環境もまだあるようで。
まぁこれはならない人もおおく原因つかめていないようだしログ集めしてるみたい。
Synologyでそんなトラブルには遭ったことが無い。
あまりあれこれやらないならどちらを買ってもいいんじゃね。面倒くさいことしたくないならSynology。後から拡張していきたいならQNAP。
あー、あとサポートがQNAPは割と糞。コミュニティでたくさん発生している問題が自分にも起こったときに、そんな問題は全く上がってきていないという言いがかりつけられまくった。
コミュニティと証拠つきつけてサポートし始めたけど解決せず、ファームアップデートでこっそり直った。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7f-VQSO)
2020/07/04(土) 19:46:40.18ID:bp+HH3P/0 QNAPは製品シリーズのラインナップが多すぎるぐらい多くて
やりたいことと予算に合う「ちょうどええ感じ」のものを選びやすい
Synologyとか製品ラインナップが少なすぎて選びにくいの
だからわたしは キューナップ
やりたいことと予算に合う「ちょうどええ感じ」のものを選びやすい
Synologyとか製品ラインナップが少なすぎて選びにくいの
だからわたしは キューナップ
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/04(土) 19:48:02.70ID:O2liosAm0 それはほんとそうやね。
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 5301-Wzmt)
2020/07/04(土) 19:51:23.20ID:bJPPgG/90379不明なデバイスさん (テテンテンテン MMc6-5OPD)
2020/07/04(土) 20:40:38.39ID:TYdvjIkfM トラブルも含めて遊びだろ
380不明なデバイスさん (ワッチョイ de68-VQSO)
2020/07/04(土) 21:02:27.88ID:hCabxS410 4.4.3ってのが出てますね
To enhance NAS security, Malware Remover is now automatically installed for QTS.
とか色々
To enhance NAS security, Malware Remover is now automatically installed for QTS.
とか色々
381不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cc-sdUG)
2020/07/04(土) 21:23:19.19ID:UjOUy0T+0382不明なデバイスさん (バットンキン MM9b-Rtx0)
2020/07/04(土) 21:24:04.17ID:W2v+8iDmM ざっと見た限りでは自分の環境ではアップデート見送りです。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ ab7d-c9XW)
2020/07/05(日) 04:48:27.67ID:2Wu23nih0384不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a02-BXkI)
2020/07/05(日) 11:04:06.55ID:vcMHtuKd0385不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e2c-5TXe)
2020/07/05(日) 11:04:58.39ID:zPatV/v40 自分も少し前にQnapのサポート頼んだけど対応が適当過ぎて驚いたわ
後からサポートが言ってきた事と自己矛盾する話が出てきたり
都合が悪くなるとそれには答えずに遠隔操作に話を持って行く感じだったな
後からサポートが言ってきた事と自己矛盾する話が出てきたり
都合が悪くなるとそれには答えずに遠隔操作に話を持って行く感じだったな
386不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf1-VQSO)
2020/07/05(日) 11:07:26.15ID:gCPJEZJB0 生産工場の設備や部品選定次第だけど、
何でもかんでも自動実装できるわけじゃない
何でもかんでも自動実装できるわけじゃない
387不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf1-VQSO)
2020/07/05(日) 11:10:24.97ID:gCPJEZJB0 数がすごくできる製品だと
初期ロットはパイロット用のラインで生産して検品も厳しいが、
量産に入ったら量産ラインに移してパイロットラインの実績をもとに検査工程が簡略化されたりもするけどね。
初期ロットはパイロット用のラインで生産して検品も厳しいが、
量産に入ったら量産ラインに移してパイロットラインの実績をもとに検査工程が簡略化されたりもするけどね。
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a3d-I9L5)
2020/07/05(日) 11:23:20.55ID:dR721xRc0 サポートは利用したことないけど
Appが豊富そうでいて痒いところに手が届かなかったり
足りないぶん補完しようと思ってもSSHでもあんまり弄れなかったり
お仕着せ以外のことをやって遊ぼうと思うと意外とsynoのほうが自由度高かった印象
Appが豊富そうでいて痒いところに手が届かなかったり
足りないぶん補完しようと思ってもSSHでもあんまり弄れなかったり
お仕着せ以外のことをやって遊ぼうと思うと意外とsynoのほうが自由度高かった印象
389不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-s9mi)
2020/07/05(日) 11:34:38.69ID:FPlTVZUwd 無料のサポートに説明を求め無い方がいいと思う
さっさと問題だけ解決出来ればそれでいい
ちなみに矛盾ついたりして
サポートに論理的説明をしつこく
求めるのは日本だけ
このお陰で日本だけサポート料金倍とかの
外資系企業がけっこうある
結局コストはユーザーに跳ね返ってくる
さっさと問題だけ解決出来ればそれでいい
ちなみに矛盾ついたりして
サポートに論理的説明をしつこく
求めるのは日本だけ
このお陰で日本だけサポート料金倍とかの
外資系企業がけっこうある
結局コストはユーザーに跳ね返ってくる
390不明なデバイスさん (ワッチョイ bfba-hau5)
2020/07/05(日) 11:47:51.24ID:lE1bagbX0391不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f92-Rtx0)
2020/07/05(日) 11:55:28.93ID:PuvqBrkf0 説明要らないからデバッグしっかりとして欲しい
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-ATDj)
2020/07/05(日) 12:11:32.92ID:cEQQJTe80393不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/05(日) 12:39:39.78ID:pTCiuQUS0 何でも工作員とかいうのな
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-4Xk9)
2020/07/05(日) 12:40:46.16ID:Ha0gHlH70 QNAPスレでサポートはクソ、半田は手作業の未熟職人がやってるとかわざわざ書きにくるもんじゃないだろ。
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 5301-Wzmt)
2020/07/05(日) 12:41:54.02ID:LveMwwBJ0396不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-VQSO)
2020/07/05(日) 12:43:00.31ID:ygnAaohK0 常駐してるくせに偉そうだな
もうすぐ夏休みか?
もうすぐ夏休みか?
397不明なデバイスさん (ブーイモ MMc7-StVj)
2020/07/05(日) 14:03:28.01ID:Of7KBgPjM TS-453,653DはPCIe-Gen2x2で253DはPCIe-Gen2x4って合ってるの?
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a3d-I9L5)
2020/07/05(日) 14:10:00.85ID:dR721xRc0 個人の感想なんでナイって言われても困る…
synoはsynoでインデックス作業が糞とかbtrfsがやばいとか色々問題はあるし推すつもりはないよ
Virtualization Stationとかどうも使いにくくてなー
Dockerの環境変数あとから変更できなかったりするのが
synoはsynoでインデックス作業が糞とかbtrfsがやばいとか色々問題はあるし推すつもりはないよ
Virtualization Stationとかどうも使いにくくてなー
Dockerの環境変数あとから変更できなかったりするのが
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-ATDj)
2020/07/05(日) 14:38:57.91ID:cEQQJTe80 Dockerコマンド直打ちできるし、環境変数も直接変えられるぞ。
400不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-zq4e)
2020/07/05(日) 15:17:42.75ID:yPxJXbWnM >>385
俺は公式のサポートで助かったことある
不具合起こったときに国内代理店ではHDDが対応リスト外(8本までと書いているのを12本で使ってた)でサポートできませんってなったけど、QNAP直に問い合わせたらログから機器故障が判明したのでセラーに修理依頼してくれって来た
修理申請はこのメールを見せればいいって
俺は公式のサポートで助かったことある
不具合起こったときに国内代理店ではHDDが対応リスト外(8本までと書いているのを12本で使ってた)でサポートできませんってなったけど、QNAP直に問い合わせたらログから機器故障が判明したのでセラーに修理依頼してくれって来た
修理申請はこのメールを見せればいいって
401不明なデバイスさん (ワッチョイ a354-s9mi)
2020/07/05(日) 15:54:03.17ID:kJcMZkRQ0 >>390
イヤ、マジだよ
1年間の企業向けプレミアサポート1000万
海外の場合500万
この前もとある製品で調べた
ちなMSの企業向けサポートがインシデント制から
時間単価(今は1時間5万前後)になったのも
日本ユーザーだけが、原因だ再発防止だとギャーギャーさわぐから設定されたのが最初
日本人は自分で自分の首締めてることを理解した方がいい
コストかけて時間かけてテストして修正なんか今の製品サイクルじゃムリだしどこもやらん
日本だけは過去、生真面目さと、サービス残業でこれを賄ってきたがとっくに限界きてるだろ
イヤ、マジだよ
1年間の企業向けプレミアサポート1000万
海外の場合500万
この前もとある製品で調べた
ちなMSの企業向けサポートがインシデント制から
時間単価(今は1時間5万前後)になったのも
日本ユーザーだけが、原因だ再発防止だとギャーギャーさわぐから設定されたのが最初
日本人は自分で自分の首締めてることを理解した方がいい
コストかけて時間かけてテストして修正なんか今の製品サイクルじゃムリだしどこもやらん
日本だけは過去、生真面目さと、サービス残業でこれを賄ってきたがとっくに限界きてるだろ
402不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-MVwD)
2020/07/05(日) 16:40:38.05ID:VwR0C6R/a >とある製品
笑うわ
笑うわ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a82-INtO)
2020/07/05(日) 18:19:38.07ID:0BmWmJpp0 なんか電源落ちてた。大丈夫かな。
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/05(日) 18:19:45.17ID:pTCiuQUS0405不明なデバイスさん (ワッチョイ bf8f-1BkK)
2020/07/05(日) 19:25:46.37ID:xIMfFqsQ0 思想を他人に押しつけてないで、勝手に中華商店(Amazon)で中華製品買ってりゃええやん
俺は多少高くてもしっかりしたものを選ぶわ
俺は多少高くてもしっかりしたものを選ぶわ
406不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cc-sdUG)
2020/07/06(月) 00:31:07.22ID:OyEpJfGR0 個人で2.5g以上のLANを繋いでる人って家の設備にかなりお金かけてる?
Wi-Fiルーターのスペック調べたら、インターネット側は10gでも、末端は1gのもばかりだ。
Wi-Fiルーターのスペック調べたら、インターネット側は10gでも、末端は1gのもばかりだ。
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e10-LJ9y)
2020/07/06(月) 00:44:24.02ID:v0tENx3/0 俺はあんまりお金かけてないよ
10GbEは高いから5GbEで引きたいぐらいだし
結局1GbE2本でリンクアグリゲーションが関の山
10GbEは高いから5GbEで引きたいぐらいだし
結局1GbE2本でリンクアグリゲーションが関の山
408不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe8-iJ0M)
2020/07/06(月) 01:58:14.35ID:AL+0bTFv0 今ならそこまで金掛けなくても10Gにできるけど金掛けてる人は多そうだな
自分もNASだけで30万円くらいはかけてるし全部諸々いれたら100万円超えてそう
自分もNASだけで30万円くらいはかけてるし全部諸々いれたら100万円超えてそう
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-EhjX)
2020/07/06(月) 06:45:32.37ID:BFBZdSpU0 そうして人柱としての使命感に溢れる方々がいてこそ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ aa09-ATDj)
2020/07/06(月) 08:26:29.86ID:4zNcw6IW0 先駆者が買って利用者と生産数が増え値段が下がる、頑張れ。
412不明なデバイスさん (テテンテンテン MMc6-qYWo)
2020/07/06(月) 09:56:04.14ID:Nsa0LxdnM 先駆者ってほど新しい技術じゃないしw
QNAPのOSは別として、10GbEの技術なんて枯れてるよ
QNAPのOSは別として、10GbEの技術なんて枯れてるよ
413不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-4Xk9)
2020/07/06(月) 09:57:34.95ID:kgJSAbNir 先進企業のMellanoxの10Gbeなんか型落ちで中古で安く買えるしな。
414不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-StVj)
2020/07/06(月) 13:07:50.81ID:gAD3snhFM ミドルクラスにもSFP+積んだやつがあるといいんだけどなあ
416不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-4Xk9)
2020/07/06(月) 13:15:49.59ID:kgJSAbNir と書いたら431X3が発表されてる。1G、2.5Gに10G SFP+搭載。
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-EhjX)
2020/07/06(月) 13:49:22.87ID:BFBZdSpU0 別の者ですがメディア記事貼っときます
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0706/354457
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0706/354457
418不明なデバイスさん (ワッチョイ aa09-ATDj)
2020/07/06(月) 15:51:33.23ID:4zNcw6IW0 今の1GbE位の価格に落ちてこねーかな。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ a354-s9mi)
2020/07/06(月) 16:16:35.98ID:aOIv1qFZ0 あと10年くらい先にはきっとそうなってるよ
その頃は100GbEが高額商品になってるけど
その頃は100GbEが高額商品になってるけど
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-zq4e)
2020/07/06(月) 17:27:52.26ID:KjeULK7T0 100GbEはさすがに光だろうけどね
421不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-StVj)
2020/07/06(月) 22:29:23.29ID:AGwzl/0hM 431X3微妙じゃね
431X2からメモリとRJ45の2.5GbEが増えただけか?
431X2からメモリとRJ45の2.5GbEが増えただけか?
422不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a02-VQSO)
2020/07/06(月) 22:42:57.53ID:XQV0u9VM0 431X2ユーザーだけど、買い替えるほどではないかな。
ただ拡張カードなしで安価に10GbE環境構築出来るって意味ならアリなんじゃないかと。
ただ拡張カードなしで安価に10GbE環境構築出来るって意味ならアリなんじゃないかと。
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-4Xk9)
2020/07/06(月) 22:56:28.73ID:R4Li3b100 X2からすると1Gが1ポート2.5Gになっただけだしな。
メモリなんか増設出来るし。
メモリなんか増設出来るし。
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-EhjX)
2020/07/07(火) 07:37:27.80ID:vylBS5KV0 大口の法人顧客からニーズがあってバリエーションが増えたんかなぁ
筐体と背面の金属パネルは流用できるから基板の派生版設計だけで済むだろうし
筐体と背面の金属パネルは流用できるから基板の派生版設計だけで済むだろうし
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bba-huZq)
2020/07/07(火) 22:14:19.72ID:WDkdsp/30 勝手に再起動問題、4.4.3になって改善されましたかね?
今のところ更新してから丸一日は出てないんですが、一週間出なかったり、規則性がないからよくわからないんですよね。情報もすくないし。
試している方いますか?
今のところ更新してから丸一日は出てないんですが、一週間出なかったり、規則性がないからよくわからないんですよね。情報もすくないし。
試している方いますか?
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e8e-DbYN)
2020/07/07(火) 22:32:37.93ID:kb6r277s0 >>425
メモリーの問題では?
メモリーの問題では?
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/07(火) 22:54:59.50ID:3T9x1hrG0 そんな簡単な話じゃ無いからずーーーーーっと直らないのよね。ランダム再起動。
428不明なデバイスさん (ラクッペペ MMc6-5OPD)
2020/07/07(火) 23:12:02.05ID:b64kyTNYM むしろ勝手に再起動なんてしないんだが
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a5c-BWP1)
2020/07/07(火) 23:14:11.20ID:3T9x1hrG0 ならないやつはならない。
なるやつはなってる。
フォーラムで何年か前からずーっとトラブってんだよ
サポート入れても解決しないしお手上げ
だがファーム戻すとことごとくみんな改善するから4.4系に何らかの問題があるんだろうが
なるやつはなってる。
フォーラムで何年か前からずーっとトラブってんだよ
サポート入れても解決しないしお手上げ
だがファーム戻すとことごとくみんな改善するから4.4系に何らかの問題があるんだろうが
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bba-huZq)
2020/07/07(火) 23:17:59.45ID:WDkdsp/30 >>426,427
ありがとうございます。多分ハマってるかたならわかると思いますが、適当に切り分けやってるとわけわからなくなるんですよね。治ったと思ったらずいぶん経ってからアップタイムが減ってたり。それでも何か変えると嘘のように解消するのを夢に見てしまうのです。
ありがとうございます。多分ハマってるかたならわかると思いますが、適当に切り分けやってるとわけわからなくなるんですよね。治ったと思ったらずいぶん経ってからアップタイムが減ってたり。それでも何か変えると嘘のように解消するのを夢に見てしまうのです。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ bbe8-iJ0M)
2020/07/07(火) 23:27:37.66ID:r6qaJM+30 QNAPは再起動したときにコアダンプやクラッシュファイルとかは生成しないんかね…
1度しかなくて原因分からんとかはよくあるけど複数人何度も出てるのに特定できないとか開発部門は無能しかいないのかと
1度しかなくて原因分からんとかはよくあるけど複数人何度も出てるのに特定できないとか開発部門は無能しかいないのかと
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 5301-Wzmt)
2020/07/07(火) 23:39:27.20ID:JbJoFNOC0 クラッシュなのか純粋に再起動してるのかによって全然違うしな
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-VQSO)
2020/07/07(火) 23:41:05.62ID:1hWxrWZD0 ファームが原因で勝手に再起動とか経験したこと一度もねーな。
設置環境がクソなのかハードウェア不良とか電源周りを疑え。
設置環境がクソなのかハードウェア不良とか電源周りを疑え。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 5301-Wzmt)
2020/07/07(火) 23:45:28.40ID:JbJoFNOC0 確かに自作PCだったら電源の不具合で出そうな症状
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2d-V77I)
2020/07/07(火) 23:58:39.78ID:HvPfxqe10 NASのアドレスを固定にしたから嫁のQsyncが繋がらなくなって
設定変えなって言っても分からなかったらしく…
一旦QSyncからNAS削除して設定しなおしなって言ったら
スマホのデータ(写真フォルダ)を消す方を選択したみたい。
これって救出できますか?
Qsyncは使い始めで100分の1も同期していなかった状態です。
スマホからNASへ一方向へ同期のはずでした。
自分のスマホでもNASを同じく削除してみたら、ファイルは維持するってのはあったけど、削除するのはなかった気がします。
設定変えなって言っても分からなかったらしく…
一旦QSyncからNAS削除して設定しなおしなって言ったら
スマホのデータ(写真フォルダ)を消す方を選択したみたい。
これって救出できますか?
Qsyncは使い始めで100分の1も同期していなかった状態です。
スマホからNASへ一方向へ同期のはずでした。
自分のスマホでもNASを同じく削除してみたら、ファイルは維持するってのはあったけど、削除するのはなかった気がします。
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ba-APHU)
2020/07/08(水) 00:06:09.95ID:LjpgVeec0 >>434
たしかに。453Beに10TB4本+QM2にSSD2本入れて、付属のACアダプタで容量足りているのか疑惑もあります。4.4.3でだめならそのあたり試してみます。ACアダプタのコネクタも貧弱ですね。抜け止め的なものもないですし。
たしかに。453Beに10TB4本+QM2にSSD2本入れて、付属のACアダプタで容量足りているのか疑惑もあります。4.4.3でだめならそのあたり試してみます。ACアダプタのコネクタも貧弱ですね。抜け止め的なものもないですし。
438不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-PMiT)
2020/07/08(水) 00:53:49.58ID:eCSn61GqM >>437
あなた、jumbo frame対応してないでしょ
あなた、jumbo frame対応してないでしょ
439不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/08(水) 01:20:44.26ID:D1RQMAFt0 >>438
立派なイーサネットフレームの中にピンクのペイロードが入ってます。
立派なイーサネットフレームの中にピンクのペイロードが入ってます。
440不明なデバイスさん (ワッチョイ e35c-P+DV)
2020/07/08(水) 02:44:00.98ID:rY43no720 >>433
先ほども書いたがファーム4.4系だと発生する。
フォーラムで過去から現在までたくさん、様々な国の人たちがランダム再起動に困っている。
皆協力してログ渡したりハード、電源周り調査してたりするがとにかくファームを4.3.6等の4.3系に戻すと発生しない。
またIntel系、AMD系に発生している傾向がありArm系は聞かない。VirtualizationやDockerあたりかと思いきや全く使ってない人でも起こったり。
Random Reboot問題は一方で本当に電源等の問題だった人や特定のサービスが起因だった人もいて、じゃあそれでみんな改善するかと思えばその人しか改善しない等、特定されていないのですよ。
だから今のところ発生してしまう人はファーム戻すしかなくてなかなかイラッとする。Random Rebootが発生するとRAIDの同期は走るしファイルシステムのエラーが出たとかログにでてファイルシステムチェック走るしまじおこ。
先ほども書いたがファーム4.4系だと発生する。
フォーラムで過去から現在までたくさん、様々な国の人たちがランダム再起動に困っている。
皆協力してログ渡したりハード、電源周り調査してたりするがとにかくファームを4.3.6等の4.3系に戻すと発生しない。
またIntel系、AMD系に発生している傾向がありArm系は聞かない。VirtualizationやDockerあたりかと思いきや全く使ってない人でも起こったり。
Random Reboot問題は一方で本当に電源等の問題だった人や特定のサービスが起因だった人もいて、じゃあそれでみんな改善するかと思えばその人しか改善しない等、特定されていないのですよ。
だから今のところ発生してしまう人はファーム戻すしかなくてなかなかイラッとする。Random Rebootが発生するとRAIDの同期は走るしファイルシステムのエラーが出たとかログにでてファイルシステムチェック走るしまじおこ。
441不明なデバイスさん (ワッチョイ e35c-P+DV)
2020/07/08(水) 02:46:17.19ID:rY43no720 …まじ長文ごめん。つい勢いついてしまったすまん。
ファームもとせば良いだけなのでほんと書きすぎたわごめんな。
ファームもとせば良いだけなのでほんと書きすぎたわごめんな。
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-dhi7)
2020/07/08(水) 06:34:35.77ID:pBWWrgps0 起きない人が大半なんだから、本体交換してやれば良いのにな
それで終わりにした方が手っ取り早そう
それで終わりにした方が手っ取り早そう
443不明なデバイスさん (スッップ Sd43-edot)
2020/07/08(水) 08:23:16.77ID:mLhKGvQkd うちはほぼ毎日再起動かかってたのがディスクの不良ブロックスキャンを1本ずつやってったら直ったよ
444不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-Fl9a)
2020/07/08(水) 08:44:53.24ID:NAteaNGga 毎日写経してたら治るかな
446不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM51-9Qr5)
2020/07/08(水) 08:52:02.44ID:GKg8LZb0M >>445
ちなみに435です。
あのあとなんとかファイル復旧アプリか何かで少し救出できたようです。
Qsync ってホームフォルダ有効にしてないと使えないんですね〜。調べてて気が付きました。
ホームフォルダ機能解除したらsyncフォルダもどっかいきました
ちなみに435です。
あのあとなんとかファイル復旧アプリか何かで少し救出できたようです。
Qsync ってホームフォルダ有効にしてないと使えないんですね〜。調べてて気が付きました。
ホームフォルダ機能解除したらsyncフォルダもどっかいきました
447不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8e-JRMu)
2020/07/08(水) 09:17:14.55ID:D6uYVSFW0 再起動の話しは、どう見てもハードのせいだろうに、必死になってファームのせいにしようとしてるとしか見えない。
448不明なデバイスさん (ワッチョイ e35c-P+DV)
2020/07/08(水) 10:26:13.13ID:rY43no720 >>447
じゃあここにそれ書いてみてよ。そんな話ではないから。
いくつかあるうちの、タイトルでわかりやすいフォーラムの1つ。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=148952&start=75
じゃあここにそれ書いてみてよ。そんな話ではないから。
いくつかあるうちの、タイトルでわかりやすいフォーラムの1つ。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=148952&start=75
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 0501-6ATk)
2020/07/08(水) 10:33:20.76ID:3xF06t9X0 何年も前から使ってるならAtomの不具合か?
QNAPがC2000番台の使ってるかは知らんけど。
QNAPがC2000番台の使ってるかは知らんけど。
450不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-g9gP)
2020/07/08(水) 11:29:13.40ID:oCro8s2g0 x53Dの採用CPU J4105はもうディスコンか
451不明なデバイスさん (ワッチョイ cba4-B3mj)
2020/07/08(水) 11:37:29.52ID:sWqqLmkf0 でも後継の型番の情報も...自分が知らんだけかもしれませんけど
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be9-3XVz)
2020/07/08(水) 12:01:42.24ID:xKOUAIc30 なんとなく、WindowsのKP41問題を「OSのバグ」だと信じて疑わない人たちを思い出す
453不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-dhi7)
2020/07/08(水) 12:06:38.82ID:ALH7SwVUM ハードのバグをOSで回避するってのはあるが、それはあくまでもハードのバグだしな
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 65ab-hhnP)
2020/07/08(水) 15:14:13.00ID:TpFpK2oG0 都内だけどやっとAmazonで予約してた453Dが届いた
秋葉が近い人は予約するより買いに行ったほうがよっぽど早かったね
秋葉が近い人は予約するより買いに行ったほうがよっぽど早かったね
455不明なデバイスさん (ワッチョイ cbbb-tC1s)
2020/07/09(木) 14:29:38.32ID:WGKBBcDX0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-ucCN)
2020/07/09(木) 18:57:47.61ID:zOGPtKqx0 まだ取り下げられてないし、そろそろ最新ファーム入れるか
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-vXtU)
2020/07/09(木) 19:41:54.44ID:om5NRV1b0459不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-ucCN)
2020/07/09(木) 21:20:42.86ID:zOGPtKqx0 >>458
今のところ問題ない雰囲気。ただ単に入れただけの状態で、気づいていないだけかもしれないけど・・・w
今のところ問題ない雰囲気。ただ単に入れただけの状態で、気づいていないだけかもしれないけど・・・w
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 25ba-APHU)
2020/07/09(木) 21:28:19.89ID:FET9Fv5U0461不明なデバイスさん (ワッチョイ a37d-6wWl)
2020/07/10(金) 00:22:38.02ID:mkHhLZtX0 なんか年中アップデート作業している気するなぁ
相変わらず再起動遅いから最近は風呂入る前にセットしてる
ゆっくり入ってきて部屋に戻っても大抵まだやってるけど、、、
相変わらず再起動遅いから最近は風呂入る前にセットしてる
ゆっくり入ってきて部屋に戻っても大抵まだやってるけど、、、
462不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-OkX1)
2020/07/10(金) 00:46:13.97ID:gM113fmia またお前か
463不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/10(金) 02:07:53.94ID:H/HDKJkZ0 前スレで作ったiodata改造版のts-459proに4.2.6.の更新きてた。
464不明なデバイスさん (ワッチョイ cba4-B3mj)
2020/07/10(金) 07:05:15.27ID:RL564cre0 > QNAP、ホームユースに最適な2.5ギガビットLAN搭載NAS「TS-x31P3」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0709/354845
なんか一気にいっぱい出してきてるね
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0709/354845
なんか一気にいっぱい出してきてるね
465不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-273p)
2020/07/10(金) 07:21:39.28ID:uMQTCvXha 基本は既存モデルの2.5GbE化ってだけかな
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 0501-6ATk)
2020/07/10(金) 09:02:48.74ID:yP7lQ1Mm0 単発HDDより遅いGbEは明確なボトルネックだったしNAS側が対応するのも安いしね。
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 75f4-5xgZ)
2020/07/10(金) 09:20:36.45ID:vnT/On890 まだ10G環境買えない人も多いし、下位モデルは2.5Gで安い方がいいだろうね
468不明なデバイスさん (ワッチョイ fd92-wWxI)
2020/07/10(金) 11:08:30.44ID:LFSqCnXq0 SFP+だけ用意してくれればいいのに
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 8594-3q5s)
2020/07/10(金) 12:22:09.07ID:IzRwcMLw0 >>464
今更、32bitのarmなんか要らね〜よ!
ってか、今のQTSは既に64bit化されたんじゃないの?
armの64bit化はまだだっけ?
これからQTSをフルに使う事を考えると、AMD64コードが動くCPUでないと買う気がおきないな。
今更、32bitのarmなんか要らね〜よ!
ってか、今のQTSは既に64bit化されたんじゃないの?
armの64bit化はまだだっけ?
これからQTSをフルに使う事を考えると、AMD64コードが動くCPUでないと買う気がおきないな。
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b14-ucCN)
2020/07/10(金) 13:49:33.08ID:L/Dp1lWR0 ディスクを処分する時用に、内蔵したHDDを抹消する機能は付いてますか?
471不明なデバイスさん (アークセー Sxa1-1RNA)
2020/07/10(金) 14:36:37.12ID:8Og5qMyOx そういえば考えたことなかったな。どうなんだろうか。
巨大なHDDに複数回0/1/ランダムバイト書き込みとかやると何十時間もかかってpc占有されるからNASでできると助かる。
巨大なHDDに複数回0/1/ランダムバイト書き込みとかやると何十時間もかかってpc占有されるからNASでできると助かる。
472不明なデバイスさん (オッペケ Sra1-6ATk)
2020/07/10(金) 14:39:31.44ID:DCXZ4Wu9r 暗号化オンオフで空き領域含めて破壊出来るのでは?
473不明なデバイスさん (アウアウエー Sa13-1773)
2020/07/10(金) 14:45:25.43ID:noVoLcRwa この辺かな?
空きディスクにする必要はあるみたいだけど
安全にディスクを消去する
https://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.5/jp/GUID-13D75E00-2CED-47B6-B626-EA991E0EE23C.html
空きディスクにする必要はあるみたいだけど
安全にディスクを消去する
https://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.5/jp/GUID-13D75E00-2CED-47B6-B626-EA991E0EE23C.html
474不明なデバイスさん (アークセー Sxa1-1RNA)
2020/07/10(金) 15:01:28.07ID:8Og5qMyOx 回数まで指定できるんだね。中身はshredかな。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-vXtU)
2020/07/10(金) 15:42:51.13ID:D54uj8qy0 RAID5/6でHDD1本処分するだけならそのままでいいんじゃね?
さすがに1本だけから有効なデータを吸い出せないでしょ
さすがに1本だけから有効なデータを吸い出せないでしょ
477470 (ワッチョイ 9b14-ucCN)
2020/07/10(金) 22:26:16.02ID:L/Dp1lWR0478不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b66-MjUo)
2020/07/10(金) 23:57:08.37ID:hYSpnRH/0 中古で売却するのならともかく、
捨てるのなら電ドルで穴開けまくるとか?
捨てるのなら電ドルで穴開けまくるとか?
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-dhi7)
2020/07/11(土) 00:32:24.79ID:vmlQ8plB0 捨てる時は基盤割ってディスクに傷入れまくって捨ててるな
480不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/11(土) 00:34:38.47ID:hddOhfvF0 ご家庭でもできる物理破壊なら地面に叩きつけるのはお勧めしない。
金槌も変な部品が跳ねたりするのでお勧めしない。
地面(できればアスファルトよりコンクリ、ノンクリよりマンホールの蓋)にv字に曲げた段ボールを2枚立ててそっとHDDを載せる。
高さは10cmくらいあると良い。
で高めにジャンプして片足で出来るだけ勢いよくHDDを踏んづける。
慣れればだいたい1発でプラッタが砕けて中からシャラシャラと砂利が入ったような音がする。
金槌も変な部品が跳ねたりするのでお勧めしない。
地面(できればアスファルトよりコンクリ、ノンクリよりマンホールの蓋)にv字に曲げた段ボールを2枚立ててそっとHDDを載せる。
高さは10cmくらいあると良い。
で高めにジャンプして片足で出来るだけ勢いよくHDDを踏んづける。
慣れればだいたい1発でプラッタが砕けて中からシャラシャラと砂利が入ったような音がする。
481不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-7uSO)
2020/07/11(土) 00:50:35.08ID:NbAq1zFuM うちの会社のシステム部はHDDは電ドリ、SDはレンチン。光学メディアは専用のシュレッダーで粉砕。
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 0501-6ATk)
2020/07/11(土) 01:04:32.91ID:0MSbLcSe0 正常動作するなら破壊より消去する方が復元確率は低いよ。
483不明なデバイスさん (ワッチョイ cd02-HhCG)
2020/07/11(土) 01:11:35.76ID:yL2iZ+cg0 そこまで気にすることかね
今のtb級のhddなら1回ゼロフィルすれば大丈夫でしょ
今のtb級のhddなら1回ゼロフィルすれば大丈夫でしょ
484不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/11(土) 01:13:41.20ID:hddOhfvF0 秋葉でドリル1回500円だっけ。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 8594-3q5s)
2020/07/11(土) 03:09:00.85ID:ttVJYGNa0 >>483
(何処かの議員さんは、業者に依頼しても検察に復元されてしまって困ってたから、念には念を入れたい!(笑)
(何処かの議員さんは、業者に依頼しても検察に復元されてしまって困ってたから、念には念を入れたい!(笑)
486不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-PMiT)
2020/07/11(土) 03:12:11.06ID:PefSQghtM 電子レンジでチンは?
487不明なデバイスさん (ワッチョイ d501-5lSn)
2020/07/11(土) 03:46:57.44ID:eZm6MaEK0 アメリカ国家安全保障局の消し方やってる
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 4577-XHTv)
2020/07/11(土) 09:24:24.69ID:JdUSbDkF0 >>480
最近のHDDのプラッタはアルミニウムを使ってるから割れないよ。
最近のHDDのプラッタはアルミニウムを使ってるから割れないよ。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bbb-FZzg)
2020/07/11(土) 09:57:33.61ID:5OoiNd1D0 HDDの蓋開けて円盤割ろうとしたがステンレスにような硬さで傷つけさえ大変。
ソフトイレースが結局いいかも
秋葉で目の前で無料で物理破壊して資源回収する中古屋もあったような
ソフトイレースが結局いいかも
秋葉で目の前で無料で物理破壊して資源回収する中古屋もあったような
490不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-DvfK)
2020/07/11(土) 10:04:03.47ID:XaD59cw4d ご自由にお使いくださいとドリル置いてある店もあったな
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 037d-ucCN)
2020/07/11(土) 10:29:26.07ID:+jH96KtY0 薬品で溶かす系のノウハウある人いない?まあ強酸になるんだろうけどw
492不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-6PjY)
2020/07/11(土) 11:43:43.96ID:69E7YnPN0 >>485
今時の完全にゼロフィルしたHDDから残留磁気読み取って復旧って、業者でできるレベルの作業なのかな
今時の完全にゼロフィルしたHDDから残留磁気読み取って復旧って、業者でできるレベルの作業なのかな
493不明なデバイスさん (ドコグロ MM93-1RNA)
2020/07/11(土) 12:10:40.03ID:3+wr0b8hM 今時でなくてもできない。
そんなにホイホイ出来ることなら復旧業者がこぞってPRするわ。
完全フォーマットしたHDDからの復旧とか絶対需要あるだろ。
消えてるのが直接見えないから心配になるのもしゃーないがな。
そんなにホイホイ出来ることなら復旧業者がこぞってPRするわ。
完全フォーマットしたHDDからの復旧とか絶対需要あるだろ。
消えてるのが直接見えないから心配になるのもしゃーないがな。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 0501-6ATk)
2020/07/11(土) 13:25:34.29ID:0MSbLcSe0496不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-G75C)
2020/07/11(土) 14:13:52.11ID:6HqPIstO0498不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-Fl9a)
2020/07/11(土) 15:45:51.45ID:6GQdzT+a0 サンドブラスターは?
500不明なデバイスさん (ワッチョイ e3f0-g9gP)
2020/07/11(土) 16:12:08.72ID:0v72P4gj0 453D届いたけどなんか質問ある?
メモリは8Gにしかしないけど
メモリは8Gにしかしないけど
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-dhi7)
2020/07/11(土) 18:55:33.52ID:vmlQ8plB0 >>500
テレワークしてる?
テレワークしてる?
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-G0Yn)
2020/07/11(土) 18:57:00.62ID:+6b18sMM0 VirtualizetionStation 安定して使えてる?
TS-873
時間経過と共にネットワーク接続が不安定になる
折角の16GB増設メモリがムダになりそう
TS-873
時間経過と共にネットワーク接続が不安定になる
折角の16GB増設メモリがムダになりそう
505不明なデバイスさん (ワッチョイ a56f-G0Yn)
2020/07/11(土) 19:33:19.42ID:lt5tRhsU0506不明なデバイスさん (ワッチョイ a5f1-ucCN)
2020/07/11(土) 21:03:13.70ID:Wm5zCvdF0 ガラスプラッタはアルミより薄くできるのでプラッタ9枚以上はガラス。
今後のアシスト記録方式でも熱に対応するためガラスプラッタ必須。
じゃなかったっけ?
それまではガラスプラッタで採算取れるのが2.5インチドライブくらい言われてたね。
ウチはクラッシャーあるから穴あきサバ折にして処分してるが、
2.5インチとかのガラスプラッタだと穴からガラスの破片が出てきて掃除が大変。
今後のアシスト記録方式でも熱に対応するためガラスプラッタ必須。
じゃなかったっけ?
それまではガラスプラッタで採算取れるのが2.5インチドライブくらい言われてたね。
ウチはクラッシャーあるから穴あきサバ折にして処分してるが、
2.5インチとかのガラスプラッタだと穴からガラスの破片が出てきて掃除が大変。
507不明なデバイスさん (ワッチョイ fd92-wWxI)
2020/07/11(土) 21:42:31.64ID:pVMP6qAc0 物理的破壊はもったいないので
最初から暗号化して記録したほうがいいんじゃないかと
最初から暗号化して記録したほうがいいんじゃないかと
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-dhi7)
2020/07/11(土) 21:52:08.12ID:vmlQ8plB0 勿体ない理由が分からない
509不明なデバイスさん (ワッチョイ fd92-wWxI)
2020/07/11(土) 23:05:00.61ID:pVMP6qAc0 ヤフオクに大量出品しても安心
510不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-A28W)
2020/07/11(土) 23:24:10.28ID:y0B0egkxM ヤフオクで買ったHDD復元したら大量の個人情報出てきて〜ってニュースあったよな
511不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-G1ig)
2020/07/11(土) 23:31:36.80ID:f6nMx6De0 RAIDばらしてもブロック単位の書き込みだからねぇ
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 233d-1RNA)
2020/07/11(土) 23:43:33.35ID:tWs6yXyi0 20 GBから40GBに買い換えた頃だから相当昔の話だけどHDD復元したらニャンニャン写真出てきたことある。
同じく出てきたbecky!のメールアーカイブから発掘した正妻と思しきアドレスに送りつけた。
同じく出てきたbecky!のメールアーカイブから発掘した正妻と思しきアドレスに送りつけた。
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 75cc-wFgV)
2020/07/12(日) 02:44:21.73ID:zZOiNTMP0 QNAPのNASってどれくらいで壊れますか?
10年くらい使えるならTS-253D、5年くらいならTS-251Dを買おうと思います。
10年くらい使えるならTS-253D、5年くらいならTS-251Dを買おうと思います。
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-dhi7)
2020/07/12(日) 06:46:10.90ID:8YXEuvSu0 30年持ちます
515不明なデバイスさん (ワッチョイ cd02-8ea2)
2020/07/12(日) 07:27:27.60ID:3bpOKHir0 >>504
TVS-872XTだけど、Windows10を何か月もずっと起動して超安定してる。
数週間に一回は再起動するようにしてるけど、全く問題ないかな。
あんまり使ってないけど、Linux Stationも入れてる。
リモート接続はどっちもChrome Remote Desktop入れてるからサウンドもOK。
スマホからもリモート接続できるし時間のかかるタスクとか回しっぱなしできるので便利だよ。
TVS-872XTだけど、Windows10を何か月もずっと起動して超安定してる。
数週間に一回は再起動するようにしてるけど、全く問題ないかな。
あんまり使ってないけど、Linux Stationも入れてる。
リモート接続はどっちもChrome Remote Desktop入れてるからサウンドもOK。
スマホからもリモート接続できるし時間のかかるタスクとか回しっぱなしできるので便利だよ。
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 2382-pjXd)
2020/07/12(日) 08:36:52.36ID:+7e9xXxe0517不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-aL9V)
2020/07/12(日) 08:42:05.82ID:zrw/ukPPa うちのTS-459Proも10年目だな。
今までHDD壊れた以外は、特に故障とかトラブル無し。
今までHDD壊れた以外は、特に故障とかトラブル無し。
518不明なデバイスさん (ワッチョイ e3bb-ucCN)
2020/07/12(日) 08:59:00.69ID:LXqcFKkZ0520不明なデバイスさん (ワッチョイ 75cc-wFgV)
2020/07/12(日) 10:11:22.75ID:zZOiNTMP0 TS-253Dは業務用か。こっちの方が耐久性も高いと言うことか。こっち買います。ありがとう!
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d8f-sRSQ)
2020/07/12(日) 14:05:06.34ID:ERGDnq1Z0 耐久性高くても突発で壊れるときは壊れるしな・・・
QNAPは今のNASが5台目だけど3年未満で壊れたのが1台だけあった
あとは壊れる前に売ってしまったので分からない
あくまで個人の見解だが、NASで壊れやすいのは電源だと思う
なので電源に負荷をかけないようにUPSは必須と考えてる
普段でも結構電圧低下で動作してるし、台風が来たときとか瞬停多発で一晩中リレー(バッテリーとの切り替え)がカチカチ言っててスゴかった
QNAPは今のNASが5台目だけど3年未満で壊れたのが1台だけあった
あとは壊れる前に売ってしまったので分からない
あくまで個人の見解だが、NASで壊れやすいのは電源だと思う
なので電源に負荷をかけないようにUPSは必須と考えてる
普段でも結構電圧低下で動作してるし、台風が来たときとか瞬停多発で一晩中リレー(バッテリーとの切り替え)がカチカチ言っててスゴかった
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-ucCN)
2020/07/12(日) 14:26:16.00ID:M/H+CZgG0 NASに限らず電気機器がよく壊れる(壊す)人は、壁コンセントからの電圧が低すぎる場合あるから、電圧チェックはした方が良い。
100Vに満たないクソ電源になってる環境はけっこうあるらしい。
100Vに満たないクソ電源になってる環境はけっこうあるらしい。
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 75cc-wFgV)
2020/07/12(日) 14:48:53.02ID:zZOiNTMP0 もしかして、電源壊れても電源だけ交換したら、長く使えると言うこと?
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-ucCN)
2020/07/12(日) 16:01:30.96ID:M/H+CZgG0 電源とHDD以外が壊れることは稀
故障箇所を交換したら使えるのは道理
故障箇所を交換したら使えるのは道理
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 8505-ucCN)
2020/07/12(日) 16:23:32.65ID:AuimeWfi0 TS-231P用のバックアップ用に外付けHDDケースを買おうと思うんだけど、おすすめありますか?
最初オウルテックの OWL-ESL35U3S2 を買おうと思ってたけど、
これは電源連動だけしかないから、スケジュールバックアップ終わっても電源付きっぱなしのような気がして…
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2-bk
最初オウルテックの OWL-ESL35U3S2 を買おうと思ってたけど、
これは電源連動だけしかないから、スケジュールバックアップ終わっても電源付きっぱなしのような気がして…
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2-bk
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-Bqa1)
2020/07/12(日) 18:03:16.13ID:MV5LyS8s0 俺の場合、TS-439Proは5年ほど使って人にあげた。まだ稼働しているらしい。
乗り換え先はTS-451で6年ほど使ってまだ現役。でもそろそろ乗り換えたいので、TS-453Dあたりか。
大体5年くらいで新しいのが欲しくなる。
HDDもそれくらいならS.M.A.R.Tのエラーも出ずに使える。
10年前は1本2TBで満足していたけど、いまなら1本12TBくらいは欲しい。
乗り換え先はTS-451で6年ほど使ってまだ現役。でもそろそろ乗り換えたいので、TS-453Dあたりか。
大体5年くらいで新しいのが欲しくなる。
HDDもそれくらいならS.M.A.R.Tのエラーも出ずに使える。
10年前は1本2TBで満足していたけど、いまなら1本12TBくらいは欲しい。
527不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-g9gP)
2020/07/12(日) 18:45:58.61ID:Sa7EeCpw0 TR-004が普通にケースとして優秀な気がする
528不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-5Zy6)
2020/07/12(日) 19:05:16.78ID:DQhGmC1e0 >>12
8GBの1枚刺しじゃ駄目なんかな?
8GBの1枚刺しじゃ駄目なんかな?
529不明なデバイスさん (ワッチョイ e307-56/R)
2020/07/12(日) 19:36:50.08ID:8ToedaUd0 >>521
俺が使っていたTS-410は、HDD1に挿したドライブだけにやたらと不良セクタが発生して、何度HDDを交換してもだめだった
で、保証も切れてたし、ダメもとで分解してみたら、基板上のHDD3とHDD4の電源ラインにはパスコンとしてタンタルが載っていたけど、HDD1とHDD2にはそれがなかった
自分でタンタルをはんだ付けしてからは嘘のように不良セクタが発生しなくなって、転送速度も倍以上速くなった
どうやらパスコンの容量不足で、電源ラインにHDDの許容値を超えるリップルが出ていたみたいだ
(HDD2で異常が出なかったのは隣のHDD3のパスコンがかろうじて効いていたのかな?)
まだ高品質だった頃の製品でもそんなだから、今は…
俺が使っていたTS-410は、HDD1に挿したドライブだけにやたらと不良セクタが発生して、何度HDDを交換してもだめだった
で、保証も切れてたし、ダメもとで分解してみたら、基板上のHDD3とHDD4の電源ラインにはパスコンとしてタンタルが載っていたけど、HDD1とHDD2にはそれがなかった
自分でタンタルをはんだ付けしてからは嘘のように不良セクタが発生しなくなって、転送速度も倍以上速くなった
どうやらパスコンの容量不足で、電源ラインにHDDの許容値を超えるリップルが出ていたみたいだ
(HDD2で異常が出なかったのは隣のHDD3のパスコンがかろうじて効いていたのかな?)
まだ高品質だった頃の製品でもそんなだから、今は…
530不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/12(日) 19:40:40.31ID:B/yqeqGs0 エンプラ系のアホみたいに可用性を追求したストレージだとバックプレーン以外は全部二重化とかあるけど家庭用にそこまでやるのは難しいんだろうか。
たくさん作れば安くできると思うんだけど。
たくさん作れば安くできると思うんだけど。
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 45b9-ucCN)
2020/07/12(日) 19:45:45.30ID:QrNTf+Xf0 エンプラでも数百万スタートな時点でお察し
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d8f-sRSQ)
2020/07/12(日) 20:50:41.14ID:ERGDnq1Z0 >>529
TS-410とは懐かしいなあw
俺が最初に買ったのはTS-409だったけど、当時は国内に代理店がなくて、個人でやってる方を通して買った記憶があるよ
台湾のメーカーなんて当時はBenQくらいしか知らなくて、QNAPについても覚悟してたけど、触ってみて完成度の高さに驚いたね
てか今もそんな品質落ちたとは感じないが・・・
TS-410とは懐かしいなあw
俺が最初に買ったのはTS-409だったけど、当時は国内に代理店がなくて、個人でやってる方を通して買った記憶があるよ
台湾のメーカーなんて当時はBenQくらいしか知らなくて、QNAPについても覚悟してたけど、触ってみて完成度の高さに驚いたね
てか今もそんな品質落ちたとは感じないが・・・
535不明なデバイスさん (ワッチョイ e35c-P+DV)
2020/07/13(月) 14:22:35.63ID:HjxAz4Uw0 あららー
うちのTS-251Dちゃんは16GB利用可なのに、最新ハードは制限かけてきたのかね、
うちのTS-251Dちゃんは16GB利用可なのに、最新ハードは制限かけてきたのかね、
536不明なデバイスさん (ワッチョイ cd02-8ea2)
2020/07/13(月) 16:01:04.49ID:xF+02Q1P0 それってハードによるんでは?
TVS-872XTに32GB突っ込んで、32GBまるまる使えてます。
ただ、QTS HeroとかのZFS使うんでなければそんなに要らないかも。
Windows10とUbuntuと、Dockerコンテナアプリを3つほど常時起動しているけど、メモリ半分くらいしか消費していない。
TVS-872XTに32GB突っ込んで、32GBまるまる使えてます。
ただ、QTS HeroとかのZFS使うんでなければそんなに要らないかも。
Windows10とUbuntuと、Dockerコンテナアプリを3つほど常時起動しているけど、メモリ半分くらいしか消費していない。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-5lSn)
2020/07/13(月) 17:55:35.03ID:6ann/NGE0 windows、linux、mac、androidのファイルをnasで共有したいんですけど
OSによってfat32だったりext4だったりとファイルフォーマットがお個なるのですが、
ファイルフォーマットはqnap側で面倒見てくれるのでしょうか?
OSによってfat32だったりext4だったりとファイルフォーマットがお個なるのですが、
ファイルフォーマットはqnap側で面倒見てくれるのでしょうか?
539不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-Fl9a)
2020/07/13(月) 18:05:19.77ID:jfRvOs0rM NASってどんな装置が調べてからレスした方が良いですよ
543不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-5Zy6)
2020/07/13(月) 19:41:53.00ID:miGjTP4L0544不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d92-+Gti)
2020/07/13(月) 20:48:02.55ID:0JIFhoof0 >>543
てってんしの取り分です、、、ぼられてる。
やった組み合わせは8GB、4GB、2GBのモジュールで16GB(6GB)、12GB(2GB)、10GB(起動せず)、6GB(4or2GB)、4GB(4GB)、()内が利用可メモリ
メーカー、容量が違うと厳しかったですね。
てってんしの取り分です、、、ぼられてる。
やった組み合わせは8GB、4GB、2GBのモジュールで16GB(6GB)、12GB(2GB)、10GB(起動せず)、6GB(4or2GB)、4GB(4GB)、()内が利用可メモリ
メーカー、容量が違うと厳しかったですね。
545不明なデバイスさん (ワッチョイ adb3-5Cu5)
2020/07/13(月) 20:49:52.13ID:el+e17yF0 >>538
ファイルシステムとファイル形式がごっちゃになってるね。
ファイルシステムとファイル形式がごっちゃになってるね。
546不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-k7q9)
2020/07/13(月) 22:56:15.33ID:9L/i2B/AM TS-220のジャンクを手に入れて遊んでるけど、今年12月にセキュリティーアップデート終わったらmyQNAPcloud使えなくなるのかな?
547不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-G75C)
2020/07/14(火) 00:09:50.87ID:Swur+SRt0 ZFSこそメモリ食うんじゃないか?
548不明なデバイスさん (ワッチョイ d501-5lSn)
2020/07/14(火) 00:15:11.11ID:XJmU70jg0 ZFSは半端ないメモリ喰いよ
549不明なデバイスさん (ワッチョイ cba4-B3mj)
2020/07/14(火) 07:27:09.70ID:PSbeZuEP0 > クアッド2.5ギガビットLANを搭載する高性能NAS、QNAP「TS-hx86」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0713/355436
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0713/355436
550不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-dhi7)
2020/07/14(火) 10:02:32.45ID:shnYXMT1M 高そうだな
TS-473, 673に10gbeのNIC追加でいい気がする
TS-473, 673に10gbeのNIC追加でいい気がする
551不明なデバイスさん (ワッチョイ a5e8-2Wno)
2020/07/14(火) 10:20:41.39ID:7mpBNele0 形的にTVS-x82シリーズの後継でしょ
QTS hero搭載やXeon、ECCメモリついてるから上位機種って感じだし安くても20万円〜くらいはするんじゃないかな
QTS hero搭載やXeon、ECCメモリついてるから上位機種って感じだし安くても20万円〜くらいはするんじゃないかな
552不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-dhi7)
2020/07/14(火) 10:34:43.39ID:shnYXMT1M TS-x73シリーズも正式サポートではないけどECC使えるみたいね
まあお高いのを買うのは業務用とかで値段あまり気にしてなさそうだけど…
まあお高いのを買うのは業務用とかで値段あまり気にしてなさそうだけど…
553不明なデバイスさん (ブーイモ MM99-1RNA)
2020/07/14(火) 12:42:14.14ID:j+Ggqq09M 8ベイ機でRAID6とかロマン感じるけど1ファイルアクセスするだけでも8本(7本?)スピンアップするんだよな?
リードのみで1ブロックに収まるようなアクセスだったらその1本しか使わないのかな?
リードのみで1ブロックに収まるようなアクセスだったらその1本しか使わないのかな?
554不明なデバイスさん (オッペケ Sra1-6ATk)
2020/07/14(火) 12:44:37.93ID:miPjbSX9r555不明なデバイスさん (ワンミングク MMa3-vXtU)
2020/07/14(火) 15:42:17.64ID:9b05ohmDM >>553
てか、そういうの使う層はスピンダウンさせないで常時回してるし
てか、そういうの使う層はスピンダウンさせないで常時回してるし
556不明なデバイスさん (ワッチョイ fd92-wWxI)
2020/07/14(火) 15:59:49.99ID:hVopgERE0 8ドライブを24時間スピンダウンさせずに回してるだけで
月あたり1500円ぐらい電気代食ってる
これに空調代もプラスとなると家庭じゃロマンだよな
月あたり1500円ぐらい電気代食ってる
これに空調代もプラスとなると家庭じゃロマンだよな
557不明なデバイスさん (ワッチョイ e35c-F2OT)
2020/07/14(火) 16:31:35.69ID:hQHK8y3U0 全然安すぎて笑う
558不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM51-G75C)
2020/07/14(火) 18:00:15.09ID:0ul981kiM スピンダウンせずにとは言うけど、5W×台数だし、大したことないよなぁ
559不明なデバイスさん (オッペケ Sra1-G0Yn)
2020/07/14(火) 18:17:58.15ID:jst/Gp+jr 8台で40w
1ヶ月1000円
1ヶ月1000円
560不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-Fl9a)
2020/07/14(火) 18:29:54.38ID:DLenLv+/M むかーし、余りパーツのAMD K6-IIIを使ってサーバ仕立てていたから結構電気代が掛かった
562不明なデバイスさん (ワッチョイ cd5f-1RNA)
2020/07/14(火) 20:49:35.18ID:KsnzAXar0 音と熱がね。
564不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-g9gP)
2020/07/14(火) 23:08:24.88ID:0pBsTz380 x53Dのレビューそろそろ出て来た?
565不明なデバイスさん (ワッチョイ b668-YsWi)
2020/07/15(水) 00:25:09.59ID:t/XrqUAW0 >>527
外付けHDDとしてじゃなくて、拡張ベイとして使った場合USBの速度はともかくとして、
内部ベイと同様の使い勝手でしょうか?
TS-453Aに取り付けて8ベイでのRAID6運用を出来ればと考えています。
容量の大きいHDDは高いのと、8ベイ機を買うのも高いのでTR-004使えれば良いなと
少し考えています。
急にTR-004が本体から見えなくなるような事例が多いと怖いと思いまして。
外付けHDDとしてじゃなくて、拡張ベイとして使った場合USBの速度はともかくとして、
内部ベイと同様の使い勝手でしょうか?
TS-453Aに取り付けて8ベイでのRAID6運用を出来ればと考えています。
容量の大きいHDDは高いのと、8ベイ機を買うのも高いのでTR-004使えれば良いなと
少し考えています。
急にTR-004が本体から見えなくなるような事例が多いと怖いと思いまして。
566不明なデバイスさん (アウアウウー Sa39-aV8U)
2020/07/15(水) 00:26:13.19ID:H/5lsVtAa 今のところレビューは見当たらないな。
もうどこの店も完売っぽいから、相当な勢いで売れたんだと思うけど。
もうどこの店も完売っぽいから、相当な勢いで売れたんだと思うけど。
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-3vmy)
2020/07/15(水) 00:31:59.44ID:O0bZyLB70 数が出なかったと聞いたことはあるが
価格に合っていないスペックで売れなかったって。
とある店に。
価格に合っていないスペックで売れなかったって。
とある店に。
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 7577-xLES)
2020/07/15(水) 00:36:10.22ID:yv2onYnG0 >>527
一見良さそうなんだが、TR-004のSATAインターフェースは3G。
なぜか、2ドライブのTR-002は6G。
TR-004はHDD用として使う分には問題はないが、SSDを刺しても
パフォーマンスはでない。
一見良さそうなんだが、TR-004のSATAインターフェースは3G。
なぜか、2ドライブのTR-002は6G。
TR-004はHDD用として使う分には問題はないが、SSDを刺しても
パフォーマンスはでない。
569不明なデバイスさん (ワッチョイ f6db-YsWi)
2020/07/15(水) 00:53:43.76ID:LL5ys1v+0 TS-431KかTS-453Dか迷うな…
別に仮想マシン動かすわけでもなくQsyncぐらい動けば良いんだが
別に仮想マシン動かすわけでもなくQsyncぐらい動けば良いんだが
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 76a4-Rvqb)
2020/07/15(水) 06:33:16.39ID:SZUo9UfQ0 >>568
Gen1 (5Gbps止まり)のUSBじゃSATA 3Gbps (SATA 2.0)でもUSBが首を絞めるからね
Gen2 10Gbps + UASPでようやくストレージもまあまあ使えるスループットになってきた
Gen1 (5Gbps止まり)のUSBじゃSATA 3Gbps (SATA 2.0)でもUSBが首を絞めるからね
Gen2 10Gbps + UASPでようやくストレージもまあまあ使えるスループットになってきた
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 016e-vkAd)
2020/07/15(水) 13:33:04.36ID:LVdXhuEM0 ハードディスクは、止めたり動かしたりを何度も何度も何度もやってると、壊れるって昔は言われてたけど、今は大丈夫なんかな?
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 016e-vkAd)
2020/07/15(水) 13:34:25.22ID:LVdXhuEM0574不明なデバイスさん (ドコグロ MMa5-M2Kz)
2020/07/15(水) 14:03:02.48ID:AqobRYRrM 今も昔も変わらんよ。
止めようが止めまいが寿命は縮んでゆくので程度の問題でしかないから自分の運用で決めるしかない。
回しっぱなしが良いと聞いて回しっぱなしを考慮してないモデルを回しっぱなしにする様な馬鹿がHDDを壊す。
止めようが止めまいが寿命は縮んでゆくので程度の問題でしかないから自分の運用で決めるしかない。
回しっぱなしが良いと聞いて回しっぱなしを考慮してないモデルを回しっぱなしにする様な馬鹿がHDDを壊す。
575不明なデバイスさん (ワントンキン MMea-0yRh)
2020/07/15(水) 15:02:58.28ID:gtNFA3R/M Qsync proを使いたいのですが、アンドロイドのSDカードのフォルダが、デバイスフォルダとして選択できません。
Qsync権限を与えよ、と指示されますが、どうやればいいのでしょうか?
TS-451+とSO-05Kで、android 10です。
Qsync権限を与えよ、と指示されますが、どうやればいいのでしょうか?
TS-451+とSO-05Kで、android 10です。
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-M2Kz)
2020/07/15(水) 15:36:18.46ID:9p4EqACP0 スピンアップしたらついでに差分バックアップとってくれるみたいな挙動のファームあれば良いのにな。
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7b-YsWi)
2020/07/15(水) 16:52:52.51ID:JAHGVA9p0 2時間毎スナップショット取るスタイル
578不明なデバイスさん (ワントンキン MM41-oJ2b)
2020/07/15(水) 19:06:59.42ID:sVJx+G+UM 453D買ったけど初NASだし全然使いこなせてないから何も書けないわ
580不明なデバイスさん (アウアウウー Sa39-Dj67)
2020/07/15(水) 19:27:44.46ID:Y7e8MROca581不明なデバイスさん (ワッチョイ 7610-YsWi)
2020/07/15(水) 20:08:24.57ID:F/476cn80 431KXと453Dってどっちがいいんだ?
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 6102-gRuA)
2020/07/15(水) 20:37:41.33ID:6vR3Kr5T0 TS-253Dのレビューでたね。
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d/
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d_advanced/
2.5GbE対応して、CPUもアップグレードされてて、お値段も前モデルとほぼ同じってのはお買い得なんでは?
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d/
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d_advanced/
2.5GbE対応して、CPUもアップグレードされてて、お値段も前モデルとほぼ同じってのはお買い得なんでは?
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-3vmy)
2020/07/15(水) 21:52:53.18ID:O0bZyLB70 お買い得やで
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 4514-7Hhg)
2020/07/15(水) 22:37:19.75ID:kxuFT6uQ0 でも速いってことは発熱も増えるからなぁ
静音性なんていらないから熱くなったらぶん回してほしいわ
静音性なんていらないから熱くなったらぶん回してほしいわ
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-M2Kz)
2020/07/15(水) 22:44:50.23ID:9p4EqACP0 ラズパイと地デジチューナー組み合わせて録画品はエンコしてNASに逃してるんだけど一回見たら終わりの連ドラとか軽い用途では家電メーカーのHDDレコーダー使ってた。
そしたらレコーダーの方がラズパイより先に壊れやがった。
基盤交換で15kですぅでも動画はパァねごめんちょみたいな見積もり送りやがって死ね。潰れろ。JDIの二の舞になれ。
誰やb-cas考えたやつ。
そしたらレコーダーの方がラズパイより先に壊れやがった。
基盤交換で15kですぅでも動画はパァねごめんちょみたいな見積もり送りやがって死ね。潰れろ。JDIの二の舞になれ。
誰やb-cas考えたやつ。
586不明なデバイスさん (ワッチョイ b163-3J1N)
2020/07/15(水) 23:36:38.49ID:j4or3PVV0 453Dを買ったけど、初回起動前に32GB(16GB x2)にメモリ増設したら起動しなくて、ファームウェア更新とストレージプール作成後に、メモリ増設して32GBで無事に利用できています。
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-zSg9)
2020/07/16(木) 01:54:28.39ID:2QG9uHAa0 >>586
よかったら動作した16GBメモリの型番教えてください。
自分は453D用に16GBのメモリ(1枚)買ったんだけど起動せず(BIOS画面すらも立ち上がらず)メモリ選び失敗した。
ちなみにCrucialのCT16G4SFD8266(dual rank)です。
現行機種もシングルランクメモリしか対応しないとか制限あるのかな?
よかったら動作した16GBメモリの型番教えてください。
自分は453D用に16GBのメモリ(1枚)買ったんだけど起動せず(BIOS画面すらも立ち上がらず)メモリ選び失敗した。
ちなみにCrucialのCT16G4SFD8266(dual rank)です。
現行機種もシングルランクメモリしか対応しないとか制限あるのかな?
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 7dcc-6idk)
2020/07/16(木) 02:10:47.75ID:QpuRblDW0 2660ではなく2400じゃないと動かないのでは?
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-3vmy)
2020/07/16(木) 02:59:28.71ID:C0ntAAMd0 それは無いやろ
むしろ全部の設定終えてからメモリ追加ないし交換しないと動かんとは報告あるけど。
むしろ全部の設定終えてからメモリ追加ないし交換しないと動かんとは報告あるけど。
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-3vmy)
2020/07/16(木) 03:03:23.83ID:C0ntAAMd0 TS-251Dで申し訳ないが、CT2K16G4SFD8266 で32GB動いたで。
その後追加した他メーカーNASに1枚移動させてしまったが。
その後追加した他メーカーNASに1枚移動させてしまったが。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 76a4-Rvqb)
2020/07/16(木) 06:32:17.34ID:orHVV6Cm0592不明なデバイスさん (ワッチョイ 76a4-Rvqb)
2020/07/16(木) 06:34:46.40ID:orHVV6Cm0 >>585
今後は全てRaspberry PiでTS抜き録画の運用にすることだね
今後は全てRaspberry PiでTS抜き録画の運用にすることだね
593不明なデバイスさん (スップ Sdfa-7Hhg)
2020/07/16(木) 08:06:43.14ID:CgDqmsxYd >>585
ぶっちゃけ手間ひまかけてエンコードするならnyaaから落としたほうが手っ取り早いことに気づいたわ
本来は録画して観る番組をネットから落としてるだけだから違法ではあるが損害は発生しない
自動でCMカットして局ロゴ外してエンコードしてくれるようになれば、そっちを使うけど利権関係から無理だし
ぶっちゃけ手間ひまかけてエンコードするならnyaaから落としたほうが手っ取り早いことに気づいたわ
本来は録画して観る番組をネットから落としてるだけだから違法ではあるが損害は発生しない
自動でCMカットして局ロゴ外してエンコードしてくれるようになれば、そっちを使うけど利権関係から無理だし
595不明なデバイスさん (ワントンキン MMea-oJ2b)
2020/07/16(木) 08:27:55.46ID:JBxLIjenM 453DだがCFDのW4N2666CM-16GBを初回起動時に2枚刺ししたけど問題なく動作してる
596不明なデバイスさん (スプッッ Sdda-7Hhg)
2020/07/16(木) 08:42:02.23ID:+1fpm5M+d そりゃ社外品を挿したら認識しなくなるトラップを仕込んだら信用を落とすし、高くても他のNASにするわって人が増えてくる
QNAPのメモリぼったくりなんだよ
QNAPのメモリぼったくりなんだよ
597不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-/wEX)
2020/07/16(木) 08:49:40.59ID:A7ZFxChya598587 (ワッチョイ 9d5f-zSg9)
2020/07/16(木) 10:15:39.84ID:2QG9uHAa0 スロット変えたりリセットボタン押したりいろいろ試したけど結局BIOSで認識されませんでした。
ノートPCで使ってたシングルランク8GBメモリの2枚と交換して、しばらく16GBで行くことにしました。
CT16G4SFD8266の仕様は、CPU-Zで見ると>>595さんの報告したW4N2666CM-16GBと同じはずですが
なぜか自分のは動作せずでした。今の時代でも相性とかあるのか?w
皆さんの報告見ると、今の製品はシングルランク、デュアルランクはあまり関係なさそうですね。
以上報告でした。
ノートPCで使ってたシングルランク8GBメモリの2枚と交換して、しばらく16GBで行くことにしました。
CT16G4SFD8266の仕様は、CPU-Zで見ると>>595さんの報告したW4N2666CM-16GBと同じはずですが
なぜか自分のは動作せずでした。今の時代でも相性とかあるのか?w
皆さんの報告見ると、今の製品はシングルランク、デュアルランクはあまり関係なさそうですね。
以上報告でした。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 5594-lVT+)
2020/07/16(木) 20:21:58.26ID:DPmuMXjM0 >>596
CISCOのルーターでも同じ様な事をして荒稼ぎしてるよ!
CISCOのルーターでも同じ様な事をして荒稼ぎしてるよ!
600不明なデバイスさん (ワッチョイ b668-YsWi)
2020/07/16(木) 23:10:09.23ID:dDDGmwCz0 >>597
この注記って事ですか。
拡張エンクロージャとして使えるという所で本体側と同じ扱いで利用できるのかと期待していました。
素直にベイ数の多い機種を買うしかありませんね。
ありがとうございます
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tr-004
2. TR-004が使用できるのは、NAS 上の個人のストレージプールやボリュームとしてだけです。
そのストレージプール/ボリュームは接続されている NAS に組み入れることはできません。
NAS アプリケーションは、TR-004 にインストールできません。
この注記って事ですか。
拡張エンクロージャとして使えるという所で本体側と同じ扱いで利用できるのかと期待していました。
素直にベイ数の多い機種を買うしかありませんね。
ありがとうございます
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tr-004
2. TR-004が使用できるのは、NAS 上の個人のストレージプールやボリュームとしてだけです。
そのストレージプール/ボリュームは接続されている NAS に組み入れることはできません。
NAS アプリケーションは、TR-004 にインストールできません。
601不明なデバイスさん (ワッチョイ f6db-YsWi)
2020/07/17(金) 00:47:13.61ID:sdlHLToT0 >>573
453D発注しましたわ、納期伸びるようならキャンセルして431Kかなあ…
453D発注しましたわ、納期伸びるようならキャンセルして431Kかなあ…
602不明なデバイスさん (テテンテンテン MM0e-xMok)
2020/07/17(金) 01:24:48.28ID:TsH+MorQM スレチになるの承知で聞くけど、453d買った人はswitchは何にしたの?
buffaloのlxw-10g2/2g4が最有力候補かなー?と悩み中
buffaloのlxw-10g2/2g4が最有力候補かなー?と悩み中
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 7577-xLES)
2020/07/17(金) 01:47:36.47ID:bbVd85JF0 WDが業界最大の20TBのHDDをリリースというニュース。
https://arstechnica.com/gadgets/2020/07/western-digital-releases-new-18tb-20tb-eamr-drives/
製品名はエンタープライズ向けのUltrastarで、方式はSMR
ただし、記事によるとコンシューマー向けのWD Redで使用されてるSMRではなく、
エンタープライズ向けのHost managed SMRという別方式のSMRらしいとのこと。
一般のSMRは書き込みやキャッシュ制御はHDDのファームウェアが行うが、
Host managed SMRは別に用意されたサーバーが、HDD用のキャッシュ領域を設定
して書き込み制御もサーバー側が行うとのこと。このサーバー制御の場合、巨大な
キャッシュ領域を確保することも可能で、コンシューマー向けのSMRのような
書き込み遅延が生じたりはしないとのこと。
これは結構、面白いかもね。
https://arstechnica.com/gadgets/2020/07/western-digital-releases-new-18tb-20tb-eamr-drives/
製品名はエンタープライズ向けのUltrastarで、方式はSMR
ただし、記事によるとコンシューマー向けのWD Redで使用されてるSMRではなく、
エンタープライズ向けのHost managed SMRという別方式のSMRらしいとのこと。
一般のSMRは書き込みやキャッシュ制御はHDDのファームウェアが行うが、
Host managed SMRは別に用意されたサーバーが、HDD用のキャッシュ領域を設定
して書き込み制御もサーバー側が行うとのこと。このサーバー制御の場合、巨大な
キャッシュ領域を確保することも可能で、コンシューマー向けのSMRのような
書き込み遅延が生じたりはしないとのこと。
これは結構、面白いかもね。
604不明なデバイスさん (ワッチョイ 7610-6NYS)
2020/07/17(金) 02:13:30.16ID:je68A1KJ0 10TBのときは言及されてないけど、その時からHGST系のSMRは全部ホストマネージドだよ
つまるところ一般向けに出てくるものじゃないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/706101.html
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084/275/amp.index.html
つまるところ一般向けに出てくるものじゃないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/706101.html
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084/275/amp.index.html
605不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-YsWi)
2020/07/19(日) 18:54:02.26ID:AqVLrSZe0 「ビットマップの有効化」てしてます?
若干遅くなるようだけどディスク交換のスピードが上がるなら良いなと。
リスクが上がるようなことがあるのかなぁ。
若干遅くなるようだけどディスク交換のスピードが上がるなら良いなと。
リスクが上がるようなことがあるのかなぁ。
606不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-YsWi)
2020/07/19(日) 22:13:49.61ID:AqVLrSZe0 ディスク交換で速くなるわけではないか。
必要ないかな。
必要ないかな。
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 615f-M2Kz)
2020/07/19(日) 22:54:10.52ID:biCMsp1y0 >>730
NASゆーざにむけて3.5インチのクソでかSSDが安価に出ないかなと思い続けて3年。
NASゆーざにむけて3.5インチのクソでかSSDが安価に出ないかなと思い続けて3年。
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 7dcc-6idk)
2020/07/19(日) 23:08:57.77ID:zCpqWdXS0 買おうと思ったら、売り切れ多くないですか?
609不明なデバイスさん (ワッチョイ f6db-YsWi)
2020/07/19(日) 23:47:51.42ID:P6vc1qZY0 TS-453Dで増設した人どこのメモリ増設した?4GB×2で良いかなと思ってるんだけど
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 954f-h95O)
2020/07/20(月) 08:30:55.11ID:gkd/KjAk0 うちの231Pちゃんが突然亡くなっしもた。
起動しない。。。
4年の短い命だった。。。
起動しない。。。
4年の短い命だった。。。
612不明なデバイスさん (テテンテンテン MM0e-vkAd)
2020/07/20(月) 16:40:08.94ID:+7pRL91cM RAIDは、制御側が故障するのってあるあるですよね。
QNAPの場合は、電源故障かマザーボード故障かわからんけども。
ハードディスク生きてるなら、QNAP同士で新しいNASにハードディスクを移植すれば、そのままで復活するんだっけ?
QNAPの場合は、電源故障かマザーボード故障かわからんけども。
ハードディスク生きてるなら、QNAP同士で新しいNASにハードディスクを移植すれば、そのままで復活するんだっけ?
613不明なデバイスさん (ワッチョイ ae66-RTJq)
2020/07/20(月) 17:12:34.87ID:4/CAKm5G0 復活するって言われてるけどバージョン違うと不具合出て正常に動かないから一か八かみたいになる
614不明なデバイスさん (ワッチョイ ee5f-zSg9)
2020/07/21(火) 00:16:58.96ID:l3G18Km30 HDD移行の互換性確認がWebで一応できるみたい。
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
615不明なデバイスさん (ワッチョイ f6bb-98LV)
2020/07/21(火) 07:41:06.95ID:x5jJKbRb0 誰か助けてほしい
1年半ぶりにファームを最新に更新したらhomeフォルダが消えた
homesの中にadminフォルダがありデータが消えたわけではない
今何が困ってるかというとQsyncを使用しててリンク先はhomeのqsyncフォルダになっている
同期が取れなくなって困っている
homeフォルダを復活させたいのだが方法がわからない
ボスケテ
1年半ぶりにファームを最新に更新したらhomeフォルダが消えた
homesの中にadminフォルダがありデータが消えたわけではない
今何が困ってるかというとQsyncを使用しててリンク先はhomeのqsyncフォルダになっている
同期が取れなくなって困っている
homeフォルダを復活させたいのだが方法がわからない
ボスケテ
616不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a5c-3vmy)
2020/07/21(火) 07:48:05.81ID:Y3j1pJFH0 ボスじゃねぇしなぁ
617不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-c1Nr)
2020/07/21(火) 07:48:35.41ID:1xO7e45Da ファーム一回戻してみたら?
んで、その後に順番に上げてみるとか。
んで、その後に順番に上げてみるとか。
618不明なデバイスさん (ワッチョイ f6bb-98LV)
2020/07/21(火) 08:13:27.72ID:x5jJKbRb0 せめてadminユーザーでのhomeフォルダ復活方法ないですかね?
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-rtjv)
2020/07/21(火) 08:25:46.49ID:jbbub2ys0 /homes/admin/をマウントするだけじゃないの?
620不明なデバイスさん (ワッチョイ f6bb-98LV)
2020/07/21(火) 08:27:17.31ID:x5jJKbRb0 >>618
お騒がせしました
コントロールパネルのホームユーザー上は全ユーザーのホームフォルダを有効になっているにかかわらず消えていました
一度チェックを外し、再度チェックを行った所homeが復活しました
お騒がせしました
コントロールパネルのホームユーザー上は全ユーザーのホームフォルダを有効になっているにかかわらず消えていました
一度チェックを外し、再度チェックを行った所homeが復活しました
621不明なデバイスさん (ワッチョイ f6bb-98LV)
2020/07/21(火) 08:31:27.08ID:x5jJKbRb0 dropboxが新規クライアント登録が有料になったからQsyncないと死活問題なんだよね
これで寝れる
これで寝れる
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 76a4-yEJD)
2020/07/21(火) 11:58:52.66ID:OSrpLgav0 >>610-611
継続的に製品出してるNASベンダーの製品をチョイスしてれば
NAS本体亡くなっても本体買い替えてストレージ移せばフッカァーーッツ!!
もちろんその間のダウンタイムは困るんですけどね
気まぐれで申し訳程度に数年に一度製品出してるだけの牛とかアイオーのような
周辺機器総合ベンダー(何でもやるけど●●●●)のを選んじゃうと
本体換えようにも替える先が無かったり、数年空いて互換性が怪しまれるとかになっちゃう
継続的に製品出してるNASベンダーの製品をチョイスしてれば
NAS本体亡くなっても本体買い替えてストレージ移せばフッカァーーッツ!!
もちろんその間のダウンタイムは困るんですけどね
気まぐれで申し訳程度に数年に一度製品出してるだけの牛とかアイオーのような
周辺機器総合ベンダー(何でもやるけど●●●●)のを選んじゃうと
本体換えようにも替える先が無かったり、数年空いて互換性が怪しまれるとかになっちゃう
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a3d-M2Kz)
2020/07/21(火) 12:05:20.19ID:8FHYOUwT0 最悪ベンダがサポート打ち切ってもlinuxからマウントできるのは助かる。
暗号化も含めると更にそう。
暗号化も含めると更にそう。
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7b-YsWi)
2020/07/21(火) 14:37:27.90ID:XkkFSGms0 >622->623
昔バッキャローの寺ステ本体が故障してraid-5の復旧にその手使ったけどQNAPでもできるんだ?
怖いからTS-231P+raid-1で運用中で本体予備も買ってある
昔バッキャローの寺ステ本体が故障してraid-5の復旧にその手使ったけどQNAPでもできるんだ?
怖いからTS-231P+raid-1で運用中で本体予備も買ってある
625不明なデバイスさん (オッペケ Sr75-NWcX)
2020/07/21(火) 14:42:08.44ID:G9xOJWvLr qnapはファームのバージョンが数年単位で大きくずれてなければそのまんま移行できる。
626不明なデバイスさん (ワッチョイ f6bb-98LV)
2020/07/21(火) 19:09:09.94ID:x5jJKbRb0 cloud drive syncがos上げたら灰色になって使えなくなってた
dropboxは新たにHybridmountで同期取るよう設定するけどdrive syncで作ったdropboxのボリュームが消せなくて困ってます
homeと同じディレクトリなんだがどうしたらええんや。。。
dropboxは新たにHybridmountで同期取るよう設定するけどdrive syncで作ったdropboxのボリュームが消せなくて困ってます
homeと同じディレクトリなんだがどうしたらええんや。。。
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 7577-xLES)
2020/07/21(火) 23:17:52.63ID:c3TFFqMA0 >>624
昨年末だったかこの板にどうみても素人ふうの人が移行したらディスクが読めなくなったって書き込みがあって
しばらくしたら、その人がLinux環境インストールしてmdtoolでファイル復活できたって書き込んでた。
つまり、QNAPのRAIDはLinux標準のソフトウェアRAIDのmdtoolで構築されてるってこと。
昨年末だったかこの板にどうみても素人ふうの人が移行したらディスクが読めなくなったって書き込みがあって
しばらくしたら、その人がLinux環境インストールしてmdtoolでファイル復活できたって書き込んでた。
つまり、QNAPのRAIDはLinux標準のソフトウェアRAIDのmdtoolで構築されてるってこと。
628不明なデバイスさん (テテンテンテン MM0e-vkAd)
2020/07/21(火) 23:46:55.28ID:nGSbxYvpM RAID1なら普通にlinuxで読めばいいんだろうけど、8ドライブ機のRAID5や6だと、データディスクだけで6、7ドライブあるからPCにつなぐだけで大変そう。
629不明なデバイスさん (ワッチョイ d13d-FdLM)
2020/07/22(水) 01:49:44.39ID:KSR4MWes0 USBでいけるんちゃうか。
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 5994-M/3X)
2020/07/22(水) 12:57:57.11ID:7k5XYK6w0 >>622
I/Oデータ機器のは、QNAP筐体にWindowsだから、比較的復旧は楽!
I/Oデータ機器のは、QNAP筐体にWindowsだから、比較的復旧は楽!
631不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-keh3)
2020/07/23(木) 19:22:25.03ID:E+XUgcXc0 お手数ですが教えてください。
Qnap Ts-453 なんですが電源入れると
system Bootingのまま 立ち上がらなくなりました。
「USB」ランプが青「status」ランプが消えてます。
HDDのランプがすべて赤の状態で
「SYSTEM BOOTING」でずっとこのままです。
起動しない状態です。 HDDも抜いてUSBも何もさしてません
HDMIで画面出力にもBios画面も出ていません
どなたかお手数をおかけしますが教えてください。
Qnap Ts-453 なんですが電源入れると
system Bootingのまま 立ち上がらなくなりました。
「USB」ランプが青「status」ランプが消えてます。
HDDのランプがすべて赤の状態で
「SYSTEM BOOTING」でずっとこのままです。
起動しない状態です。 HDDも抜いてUSBも何もさしてません
HDMIで画面出力にもBios画面も出ていません
どなたかお手数をおかけしますが教えてください。
632不明なデバイスさん (ワッチョイ d18f-7WiQ)
2020/07/23(木) 20:08:24.79ID:P1DdKb7A0 ファームウェアのアップデート中に電源落としたりしてないか?
俺なら諦めて修理に出すかジャンク品として売り飛ばすわ
俺なら諦めて修理に出すかジャンク品として売り飛ばすわ
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 51b3-IvDA)
2020/07/23(木) 22:04:06.41ID:pLIaliXK0 フォースメディアのサイトでファーム復旧方法載ってるよ。
634不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-/GeV)
2020/07/23(木) 23:24:02.25ID:LUYuaEEB0 >>631 ファームの焼き直しで直ればいいなぁ〜 という感じ
雷の季節なので未対策なら何か対策はしておいたほうが良い
雷の季節なので未対策なら何か対策はしておいたほうが良い
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 5994-M/3X)
2020/07/23(木) 23:34:47.79ID:okighRjI0 >>631
ファーム復旧は、初代機から用意されてるので…、それ見て復旧だね!
ファーム復旧は、初代機から用意されてるので…、それ見て復旧だね!
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-5TCi)
2020/07/24(金) 01:14:24.32ID:rKIM7CjM0637不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-8yzJ)
2020/07/24(金) 02:36:37.17ID:JqhUD+6H0 631です。
みなさまありがとうございます。
RAMも差し直してみましたが同じで
Bios画面も出ませんでした。 ( ;∀;)
電池も新品にしましたがやはり同じでした。
ファーム復旧 フォースメディアさんを
見て焼き直しを確認してきます。
みなさまありがとうございます。
RAMも差し直してみましたが同じで
Bios画面も出ませんでした。 ( ;∀;)
電池も新品にしましたがやはり同じでした。
ファーム復旧 フォースメディアさんを
見て焼き直しを確認してきます。
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-0S/1)
2020/07/24(金) 02:38:52.75ID:z3ZwDoBW0639不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-Vx47)
2020/07/24(金) 09:31:57.60ID:rKIM7CjM0640不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-keh3)
2020/07/24(金) 11:14:17.22ID:JqhUD+6H0 >>631 637ですが 色々ありがとうございます。
Bios起動しないので以下の
キーボードのF2またはDeleteがいけないのですが やっていることが違うのでしょうか?
一旦PCをシャットダウンし、Knoppixの起動用DVDを抜いてWindowsを起動してください。
Windows起動後、作成したUSBメモリにアクセスし、「KNOPPIX」フォルダ内に「QNAP」という名称のフォルダを作成し、その中に最初にダウンロードしたDOMイメージをコピーします。
PCからUSBメモリを取り外し、NASのUSB端子に接続します。
併せて、キーボード、マウス、ディスプレも接続します。
各機器の接続終わったらNASを起動します。
NASの電源ボタンを押した直後に、キーボードのF2またはDelete(機種によって異なる)を押してBIOS画面に入ります。
BOOTの項目にて、起動デバイスの
Bios起動しないので以下の
キーボードのF2またはDeleteがいけないのですが やっていることが違うのでしょうか?
一旦PCをシャットダウンし、Knoppixの起動用DVDを抜いてWindowsを起動してください。
Windows起動後、作成したUSBメモリにアクセスし、「KNOPPIX」フォルダ内に「QNAP」という名称のフォルダを作成し、その中に最初にダウンロードしたDOMイメージをコピーします。
PCからUSBメモリを取り外し、NASのUSB端子に接続します。
併せて、キーボード、マウス、ディスプレも接続します。
各機器の接続終わったらNASを起動します。
NASの電源ボタンを押した直後に、キーボードのF2またはDelete(機種によって異なる)を押してBIOS画面に入ります。
BOOTの項目にて、起動デバイスの
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 51b3-IvDA)
2020/07/24(金) 12:25:32.62ID:/n10f8qd0 BIOSに入れないのなら、ボードの故障でしょうかね。
642不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-FdLM)
2020/07/24(金) 12:34:05.59ID:8wwbN8Kw0 スマホで動画撮ってその光景を見せてくれたら突っ込みどころが見つかるかもしれん。
643不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-nDdA)
2020/07/24(金) 16:04:24.79ID:fMQyhIc1M TS-877とTS-H886、どっちが性能上??
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 5994-M/3X)
2020/07/24(金) 23:42:21.31ID:Tdf8G8jV0 なんか昔のQNAPの方が簡単だったな〜 < BIOS復旧
645不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-7E8e)
2020/07/25(土) 12:59:49.65ID:Tur2lSDed ts-230って、あんま話題にならんのね。スペック的にds220 より良いのに。あの筐体色のせいかなぁ
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-8063)
2020/07/25(土) 14:54:29.67ID:KHDO1Yr30 TS-451のDisk4がHDD交換しても認識されなくなったので、泣く泣く453Dに買い替えたわ。
新しく設定しなおしたい気もしたが、451のボリュームにまだ余裕あったし、HDDは買い替えずに453に差し替えて終了。
上の方にメモリがーという書き込みもあったが、2400のCrucial8GB2枚で初回起動からノートラブルだった。2666ではなく2400にしておいたのが良かったのか。
新しく設定しなおしたい気もしたが、451のボリュームにまだ余裕あったし、HDDは買い替えずに453に差し替えて終了。
上の方にメモリがーという書き込みもあったが、2400のCrucial8GB2枚で初回起動からノートラブルだった。2666ではなく2400にしておいたのが良かったのか。
647不明なデバイスさん (ワッチョイ d13d-FdLM)
2020/07/25(土) 21:40:21.59ID:6D1ASOcF0 もう10年近く階層型ストレージとかnutanixだとか仮装テープだとかでストレージ周りの上流の仕事してきてたのに自分のこととなると悩みが尽きない。
エロ動画を2TBでなんとか回してきてたのに最近いよいよ消すには忍びない良作が増えつつも出演強要だとかで念入りに削除依頼出されて再入手が難しい作品が増えてる。
とはいえ今4TBに手を出したら際限なく増えそうだし間もなく50歳になれば性欲も抑えられるかもしれないし何より娘が今春に大学出たから早ければ数年で孫が生まれることもあるかも。
無理やり弾き出した結論が今後は抜く回数は明らかに減るはずだけど思い出としては残しておきたい動画があるので妥協策としてそれらをSD画質に圧縮すること。
1時間あたり2-300MB程度にまで落とせば無理なさそうなんだけどどう思う?
ちなみに本職でこんな相談受けたら失ったデータは金では買い戻せないんだから考え直せと強く否定する。
エロ動画を2TBでなんとか回してきてたのに最近いよいよ消すには忍びない良作が増えつつも出演強要だとかで念入りに削除依頼出されて再入手が難しい作品が増えてる。
とはいえ今4TBに手を出したら際限なく増えそうだし間もなく50歳になれば性欲も抑えられるかもしれないし何より娘が今春に大学出たから早ければ数年で孫が生まれることもあるかも。
無理やり弾き出した結論が今後は抜く回数は明らかに減るはずだけど思い出としては残しておきたい動画があるので妥協策としてそれらをSD画質に圧縮すること。
1時間あたり2-300MB程度にまで落とせば無理なさそうなんだけどどう思う?
ちなみに本職でこんな相談受けたら失ったデータは金では買い戻せないんだから考え直せと強く否定する。
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 29e5-pn3k)
2020/07/25(土) 21:51:01.25ID:9DYL8FuT0 4TBじゃなくて16TBに手を出すべきだな
そうそう簡単に埋まらないから安心だぞ
そうそう簡単に埋まらないから安心だぞ
649不明なデバイスさん (ワッチョイ d13d-FdLM)
2020/07/25(土) 21:55:16.57ID:6D1ASOcF0 やっぱそうかな。
でもそんなんしたら多分だけどスマートデバイス系でぬるぬるサクサクに再生するための720pと4kパネルでじっくり鑑賞するためのオリジナルソースとに分けて整理したろ!
みたいなことになると思う。夢は尽きまじ。
でもそんなんしたら多分だけどスマートデバイス系でぬるぬるサクサクに再生するための720pと4kパネルでじっくり鑑賞するためのオリジナルソースとに分けて整理したろ!
みたいなことになると思う。夢は尽きまじ。
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 7192-/RJ3)
2020/07/25(土) 22:06:15.16ID:sp+j7gwi0 そういったファイルは記憶にないなら不要と消した
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-t1Q9)
2020/07/26(日) 06:21:50.80ID:vfR4h/YK0 全消しして出家しよう
652不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM55-Vjse)
2020/07/26(日) 14:01:55.28ID:H3UiUC1wM コピペやなかったんか…
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-jDWI)
2020/07/26(日) 14:41:14.87ID:1Jad7Mms0 431Pだけどファームアップ後DLNAできなくなってしまった
654不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q+1J)
2020/07/26(日) 15:13:02.36ID:p1c0vucr0 ファームアップ後ディスクが停止しなくなったな
別NASのバックアップ用なんで使わない時はディスク停止して欲しいんだが…
スケジュールで時間になったら完全停止と自動起動するようにするか
別NASのバックアップ用なんで使わない時はディスク停止して欲しいんだが…
スケジュールで時間になったら完全停止と自動起動するようにするか
655不明なデバイスさん (スップ Sd73-zoLm)
2020/07/26(日) 16:35:42.02ID:je/EqMUMd 431+で気がついたらRAID1組んでたREDの4TBが死んでたからSMR避ける為に容量が倍の8TBにした。
REDでもSMR気にしないといけないのは面倒だけど時代の流れか。
REDでもSMR気にしないといけないのは面倒だけど時代の流れか。
656不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-cgP0)
2020/07/26(日) 17:16:54.83ID:gBOqcvGG0 IronWolfがあるじゃないか!
IHMも使えるぞ
IHMも使えるぞ
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 5307-7p9T)
2020/07/26(日) 17:47:42.98ID:kMo3/DGV0 アイアンキング?
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 533d-vIFp)
2020/07/26(日) 22:38:25.68ID:iABuZZ+m0 IronWolf非ヘリウム8TBのSMR説とかもあったけど
あれ結局どうだったんだろう
あれ結局どうだったんだろう
659不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-LLbQ)
2020/07/26(日) 22:42:38.91ID:8eciufG3M ironwolfはいまのところ全部cmrでは?
660不明なデバイスさん (ワッチョイ c956-C2pq)
2020/07/27(月) 00:14:41.44ID:0C++J8sz0 453dは調子悪そうだね
買うのはしばらく様子見しようかな
買うのはしばらく様子見しようかな
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-5TCi)
2020/07/27(月) 04:22:49.89ID:k3Do24Py0 仮にチョンボがあっても同じ型番のまま設計修正なんてしないだろうから
待ってても何も起きんと思うよ
待ってても何も起きんと思うよ
662不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-1QoN)
2020/07/27(月) 07:49:40.95ID:268Ks4L6M 設計変更はなくてもパーツサプライヤ側でのRev変更とかはあるだろうから時期によって製品のクオリティが変わるのはたまにある話だよ
QNAPでは該当機種はなかったと思うけど、C2000のエラッタ問題なんかが良い例だと思う
あとはTS-228Aも一時期購入直後に壊れた報告がそこそこあったけど最近聞かないから似たようなもんかと思ってる
QNAPでは該当機種はなかったと思うけど、C2000のエラッタ問題なんかが良い例だと思う
あとはTS-228Aも一時期購入直後に壊れた報告がそこそこあったけど最近聞かないから似たようなもんかと思ってる
663不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/27(月) 09:46:19.49ID:5zgpLNPLM 228Aは電源変えたっぽいね
664不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-Xbtv)
2020/07/27(月) 09:59:25.60ID:TmKWU7AK0 蟹採用したTS-328も故障しまくるとか尼のレビューに書かれてたな。
こういうのは改善されてたとしても買いにくいので型番変えてほしい。
こういうのは改善されてたとしても買いにくいので型番変えてほしい。
665不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-r+c2)
2020/07/27(月) 10:00:15.30ID:Zv+4V0FHM 根本設計から変更となることは珍しいけど、NASに関わらず1年とか生産される機器は基板上の部品が変更になったり、基板のRevが変更になったりはけっこうあるね
見やすいのだとマザーボードなんかは販売期間が半年くらいの間に複数のRevが存在してるのあるし、小改良くらいはあり得るんでないかね
6〜7年稼働させてた奴を最近のモデルに更新したら、QTSの反応が高速なだけじゃなくて、FTPの接続もかなり早くなるんだね
そんなに速度必要ないからディスク速度は計ってないが、LAN内でもFTPの接続に数秒かかってたのが一瞬で接続完了するようになった
バックアップはポータブルHDDにするつもりなんだが、どこのメーカーのも評判微妙で悩む
見やすいのだとマザーボードなんかは販売期間が半年くらいの間に複数のRevが存在してるのあるし、小改良くらいはあり得るんでないかね
6〜7年稼働させてた奴を最近のモデルに更新したら、QTSの反応が高速なだけじゃなくて、FTPの接続もかなり早くなるんだね
そんなに速度必要ないからディスク速度は計ってないが、LAN内でもFTPの接続に数秒かかってたのが一瞬で接続完了するようになった
バックアップはポータブルHDDにするつもりなんだが、どこのメーカーのも評判微妙で悩む
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba4-15oH)
2020/07/27(月) 10:44:59.29ID:MJK6rWiU0667不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-gqVi)
2020/07/27(月) 11:24:12.52ID:u4I1RvDSa 10Gbpsならむしろ蟹のほうがいい。intelとかうんこ。
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-/GeV)
2020/07/27(月) 11:39:30.49ID:3McxEdgK0 光の10Gは良いけど、メタルの10GはDC専用で家庭用じゃないよ
蟹だろうがIntelだろうが関係ない、時期早々
つうか、このままだとメタル10Gは10年経っても普及してない気がしてきてる
NASスレの方でもメタルから光に流れてきてるし
NAS屋もメタルに限界を感じて光を推奨するモデルが増えてきてる
メタルはこれから数年は2.5Gまでだろうね
蟹だろうがIntelだろうが関係ない、時期早々
つうか、このままだとメタル10Gは10年経っても普及してない気がしてきてる
NASスレの方でもメタルから光に流れてきてるし
NAS屋もメタルに限界を感じて光を推奨するモデルが増えてきてる
メタルはこれから数年は2.5Gまでだろうね
669不明なデバイスさん (ワッチョイ f9ab-zoPf)
2020/07/27(月) 11:41:00.90ID:/qKA8X3U0 I225Vのv1、v2でバグまみれ相性問題まみれのインテルに比べれば、最近の蟹はまともだわ
670不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-VaRO)
2020/07/27(月) 11:47:43.25ID:mdfKmrOZp 453d買おうと思ってたけど、評判悪そうなら見送ろうかなぁ。
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-8063)
2020/07/27(月) 12:05:07.92ID:M54bBKiq0 x53dそんなに評判悪い??
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-8063)
2020/07/27(月) 12:06:04.07ID:M54bBKiq0 途中で送っちゃった。
おれの453dはノートラブルだけど運が良いだけか。
おれの453dはノートラブルだけど運が良いだけか。
673不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-LLbQ)
2020/07/27(月) 12:09:38.60ID:dqsJNrV7M 453Dの不良原因が組み立て不良なら他の機種でも同じじゃね?と思うのだけど
674不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-5WAj)
2020/07/27(月) 13:19:17.20ID:ZIOlcIbna x53Dシリーズって、まだレビューも不具合報告もほぼないと思うんだけど、
どこかにそんな不具合報告が多数あったりするの?
どこかにそんな不具合報告が多数あったりするの?
675不明なデバイスさん (アウアウカー Sa15-Xhld)
2020/07/27(月) 13:26:52.17ID:urx7KNWXa 453Dだけど、俺もノートラブル。具体的にどこが問題なの?
気になるから情報源教えてください。実機で調べてみる。
気になるから情報源教えてください。実機で調べてみる。
676不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-Xbtv)
2020/07/27(月) 13:30:23.93ID:QwNOkxMRr 453Dの不具合情報はこのスレで吹聴してるのしか見てない。ソースは2ch。
678不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-VaRO)
2020/07/27(月) 16:24:54.73ID:mdfKmrOZp すまん、全ては >>660 なんだけど悪いって事はないのね。失礼。
で、seagateの14TB載せたいけど、amazonでしか売ってないのね。芝14TBにしようか迷ってる。
で、seagateの14TB載せたいけど、amazonでしか売ってないのね。芝14TBにしようか迷ってる。
679不明なデバイスさん (ワッチョイ b102-LCnV)
2020/07/27(月) 16:56:08.06ID:VH4d+O030 あれでしょ、某社の工作活動。NAS関連のスレでは結構有名だし。
自社製品上げ、他社下げのさりげない投稿とか、「買ったぜ、オススメ!」みたいなのも穿って見ちゃうぜ。それが5chなんだけどな。
2.5GbE搭載して、CPUもそこそこの積んでてコスパ的にはかなりバランス取れてるから、いろいろと叩きたい製品なんじゃないの?
自社製品上げ、他社下げのさりげない投稿とか、「買ったぜ、オススメ!」みたいなのも穿って見ちゃうぜ。それが5chなんだけどな。
2.5GbE搭載して、CPUもそこそこの積んでてコスパ的にはかなりバランス取れてるから、いろいろと叩きたい製品なんじゃないの?
680不明なデバイスさん (ワッチョイ d3b7-6vXZ)
2020/07/27(月) 21:08:44.46ID:qrABZ6q10 新しくて2.5GbE対応のts-x53dか、発売から2年経ってて1GbEだけどPCIe gen3x4があるts-x73かひたすら悩んでるわ。
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 7192-/RJ3)
2020/07/27(月) 21:34:23.24ID:fQbTWaju0 今はリンクアグリゲーションで1GbEx2で濁してるな。
682不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q+1J)
2020/07/27(月) 22:12:08.32ID:rNJdcuqD0 LAGは並列の速度が上がるだけで、シングルの転送速度が引き上げられるわけじゃないからな〜
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ca-Vx47)
2020/07/27(月) 22:16:21.68ID:ClSGBMll0 pcieはqnap純正以外のものでも動くから多用途に使えるよな
将来10Gにも対応できると思ってts-251dにしたが、結局テレビチューナーさして仮想環境内で録画サーバーになってるわ
将来10Gにも対応できると思ってts-251dにしたが、結局テレビチューナーさして仮想環境内で録画サーバーになってるわ
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 7192-/RJ3)
2020/07/27(月) 23:31:37.36ID:fQbTWaju0 NAS同士のバックアップで無線区間があるから11axに高速化してから2.5GbEかな。
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-uwP6)
2020/07/27(月) 23:51:16.87ID:8L5GJ02D0 NASに対してファイルエクスプローラ経由でアクセスした途端に
NASのログにlogin failedが200件300件と増えるんですが
パソコンがウイルスに感染してしまったんでしょうか?
NASのログにlogin failedが200件300件と増えるんですが
パソコンがウイルスに感染してしまったんでしょうか?
687不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q+1J)
2020/07/28(火) 00:29:36.94ID:fx5jRrjB0688不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-LLbQ)
2020/07/28(火) 00:37:09.16ID:uBuOegUKM LACP対応のスイッチ買えばいいんてしょ?
お高いけど
お高いけど
689不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q+1J)
2020/07/28(火) 01:36:47.27ID:fx5jRrjB0 高機能のスイッチなら可能だね
濁してると言うくらいだから安物スイッチかと思った
濁してると言うくらいだから安物スイッチかと思った
690不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e8-1QoN)
2020/07/28(火) 01:49:52.86ID:1iH/eN/j0 SMBマルチチャネル→シーケンシャル110-120MB/sの壁を越えることができる
LACP→対応スイッチが必要、シーケンシャル110-120MB/sの壁を越えることはできない
SMBマルチチャネルを使うにはそもそもNICに複数IPアドレスが割当する必要あるから論理的に1つの仮想NICに束ねるLACPだと使えないんだよね
LACPで1Gを2つ束ねたら100MB/s x 2人はできるけど
200MB/s x1人はできないってこと案外知らない人多いのかな
LACP→対応スイッチが必要、シーケンシャル110-120MB/sの壁を越えることはできない
SMBマルチチャネルを使うにはそもそもNICに複数IPアドレスが割当する必要あるから論理的に1つの仮想NICに束ねるLACPだと使えないんだよね
LACPで1Gを2つ束ねたら100MB/s x 2人はできるけど
200MB/s x1人はできないってこと案外知らない人多いのかな
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 59e5-5TCi)
2020/07/28(火) 02:38:30.13ID:1Uk6hHtT0 10GLANで構築しようと思ったけどハードルが高すぎ(金銭的に)
692不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-Xbtv)
2020/07/28(火) 02:41:06.72ID:raL2zrSC0 SFP+でも10GTでもいいけど最初は直結でもいいんやで。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-5TCi)
2020/07/28(火) 04:20:16.28ID:BEZqicXs0 高くても今年中には
今年中には...
今年中には...
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-60RP)
2020/07/28(火) 07:18:22.98ID:z1xZJ3SG0 453Dすこぶる快調だよ
2.5GbEは1ポート2.5GbEパソコン直結に1ポート1GbEルーターで使ってる
2.5GbEは1ポート2.5GbEパソコン直結に1ポート1GbEルーターで使ってる
695不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 10:05:02.46ID:GxccQJxBM696不明なデバイスさん (ワッチョイ d386-bH50)
2020/07/28(火) 10:40:59.13ID:EhsfGYPJ0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 29f4-uwP6)
2020/07/28(火) 10:45:16.13ID:qXUcdSkV0698不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-Xbtv)
2020/07/28(火) 11:10:52.54ID:P/o/mH5Lr ユーザー多数ならLAGも効果あるだろうけど家庭用ならスイッチからPC側にも複数差さなきゃ効果ないからやっぱ2.5Gか10Gにするのがさっぱりする。
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba4-15oH)
2020/07/28(火) 12:24:14.22ID:ab67Enew0 住まいに導入しているLACP対応ハブでLACP有効にしてアグリゲーションさせたら
WOLのパケットが通らずにQNAP起こせなくなったのでLACP止めた
WOLのパケットが通らずにQNAP起こせなくなったのでLACP止めた
700不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-1QoN)
2020/07/28(火) 12:24:40.63ID:5q+yw0/8M >>695
本当にできるんか?
LACPで2本束ねてシーケンシャル200MB出せる方法あるならやり方教えてほしいわ
個人にはどうせできないだろうと適当言ってるようにしか聞こえないんだが…
まさにL3スイッチのCatalyst 3750-Xあるから本当にできるならぜひ教えてくれ
本当にできるんか?
LACPで2本束ねてシーケンシャル200MB出せる方法あるならやり方教えてほしいわ
個人にはどうせできないだろうと適当言ってるようにしか聞こえないんだが…
まさにL3スイッチのCatalyst 3750-Xあるから本当にできるならぜひ教えてくれ
701不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 12:27:54.61ID:GxccQJxBM702不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 12:29:06.25ID:GxccQJxBM ハッシュポリシーで調べてみるといいよ
703不明なデバイスさん (ワッチョイ b994-h7bd)
2020/07/28(火) 12:34:35.27ID:EsLS6/B30 SMBマルチチャネルで十分
704不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-LLbQ)
2020/07/28(火) 12:35:49.66ID:uBuOegUKM smb multichannelだとsmb以外速くならないのよね
705不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 12:43:22.13ID:GxccQJxBM706不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 12:45:09.12ID:GxccQJxBM 問題を切り分けするためにPC側はとりあえずLAN2本を束ねずにそれぞれip振ってやってみるといいです
両方一気にやるとどこがダメなのか分からなくなる
両方一気にやるとどこがダメなのか分からなくなる
707不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-q+1J)
2020/07/28(火) 12:50:49.76ID:GxccQJxBM >>700
あ、勘違いさせてたらごめん
マルチチャンネルは併用しないと1本分の速度しか出ない
LAG使ったらマルチチャンネルが使えなくなるっていう内容の否定の話なので
折角LAG使えるのにマルチチャンネルのせいで使えないと思っている人が多いから
あ、勘違いさせてたらごめん
マルチチャンネルは併用しないと1本分の速度しか出ない
LAG使ったらマルチチャンネルが使えなくなるっていう内容の否定の話なので
折角LAG使えるのにマルチチャンネルのせいで使えないと思っている人が多いから
708不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-1QoN)
2020/07/28(火) 13:01:03.78ID:5q+yw0/8M 情報ありがと
PC-スイッチ間はPC側でIP複数持たせて、スイッチ-NAS間はロードバランスアルゴリズムをL3で割当するようにしたLACPで構成するってことね確かにそれならいけそうな気がする
PC-スイッチ-NAS間を全部LACPさせることしか頭になかったから何言ってんだと思ったけど勉強不足だったわ
PC-スイッチ間はPC側でIP複数持たせて、スイッチ-NAS間はロードバランスアルゴリズムをL3で割当するようにしたLACPで構成するってことね確かにそれならいけそうな気がする
PC-スイッチ-NAS間を全部LACPさせることしか頭になかったから何言ってんだと思ったけど勉強不足だったわ
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba4-15oH)
2020/07/28(火) 13:16:37.65ID:ab67Enew0 ハッシュドビーフ食べたくなった...
710不明なデバイスさん (ワッチョイ d183-r+c2)
2020/07/28(火) 13:30:54.15ID:XAGl1avB0 【セキュリティ ニュース】QNAP製NASを狙うマルウェアに警戒を - 世界で約6.2万台が感染(1ページ目 / 全3ページ):Security NEXT http://www.security-next.com/116939
711不明なデバイスさん (ワッチョイ d18f-7WiQ)
2020/07/28(火) 18:45:42.82ID:JIAfpqxB0 結構昔からあるマルウェアなんだな
結局なにがセキュリティに効果的なのかよく分からんまま今に至る
そろそろなんか考えないとな
結局なにがセキュリティに効果的なのかよく分からんまま今に至る
そろそろなんか考えないとな
712不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-TniB)
2020/07/28(火) 20:00:40.38ID:AA2Wj+Z70 2.5gbeの拡張カード、RTL8125でロープロのやつなら非純正でも刺したら運が良ければ
QTS上で動くんかな?
TS-453Be使ってる。
QTS上で動くんかな?
TS-453Be使ってる。
713不明なデバイスさん (オッペケ Sr85-Xbtv)
2020/07/28(火) 20:33:08.55ID:jS7EpB3Ar 確かQTSに蟹のドライバがなくてそのままは動かんはず。AQCのなら動く。
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 4159-keh3)
2020/07/28(火) 20:35:52.61ID:roM+kCNn0 すいません質問があります。
TS-269Lを使っていまして、Windows10のChromeから管理画面に入り、
ファームウェアを4.3.4.1282から4.3.4.1368に更新してみたんですが、
更新が100%になって「再起動しています」の表示から
3時間待っても「再起動しています」の画面のままになっています。
この場合はひたすら待ってみた方がいいんでしょうか。
それとも電源ボタンを〇秒押すという様な方法をとればいいんでしょうか。
自分なりに検索してみまいたが、対応策が見つかりませんでしたので
質問させていただきました。
ご教示いただければ幸いです。
TS-269Lを使っていまして、Windows10のChromeから管理画面に入り、
ファームウェアを4.3.4.1282から4.3.4.1368に更新してみたんですが、
更新が100%になって「再起動しています」の表示から
3時間待っても「再起動しています」の画面のままになっています。
この場合はひたすら待ってみた方がいいんでしょうか。
それとも電源ボタンを〇秒押すという様な方法をとればいいんでしょうか。
自分なりに検索してみまいたが、対応策が見つかりませんでしたので
質問させていただきました。
ご教示いただければ幸いです。
716714 (ワッチョイ 4159-keh3)
2020/07/28(火) 21:27:01.44ID:roM+kCNn0 >>715
そうですね。
ファームウェア更新前に一度再起動してくださいと表示されていたので、
その再起動は「再起動中しています」の画面でしばらく待っていたら
自動でログイン画面に切り替わったので。
何か手を打ちたいのですが、ファームウェア更新直後の再起動ごけ?なので
どう対応して良いものか途方に暮れています。
そうですね。
ファームウェア更新前に一度再起動してくださいと表示されていたので、
その再起動は「再起動中しています」の画面でしばらく待っていたら
自動でログイン画面に切り替わったので。
何か手を打ちたいのですが、ファームウェア更新直後の再起動ごけ?なので
どう対応して良いものか途方に暮れています。
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
2020/07/28(火) 22:16:08.27ID:1qcrAuaw0 ブラウザを一旦閉じてもう1回ログインしてみたら?
718不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-FdLM)
2020/07/28(火) 22:41:58.40ID:VCTOfgzCM BIOS入れないマンってその後はどうなったんだろう。
メインPCでBIOSの入り方を確認しようとしてブートロックかけてしまってPCまで箱と化してたりしてwww
まあ昔やったんだけど
メインPCでBIOSの入り方を確認しようとしてブートロックかけてしまってPCまで箱と化してたりしてwww
まあ昔やったんだけど
719714 (ワッチョイ 4159-keh3)
2020/07/28(火) 22:43:02.70ID:roM+kCNn0 >>717
そう思ってブラウザ立ち上げ直してIP直打ちでもログイン画面すら開きませんでした。
Qfinder Proにも表示されていませんので、ネットワークに繋がっていないか
起動すらしてない可能性がありますね。
明日出社したらダメ元で電源ボタン押してみます。
あぁ〜胃が痛い( ;∀;)
そう思ってブラウザ立ち上げ直してIP直打ちでもログイン画面すら開きませんでした。
Qfinder Proにも表示されていませんので、ネットワークに繋がっていないか
起動すらしてない可能性がありますね。
明日出社したらダメ元で電源ボタン押してみます。
あぁ〜胃が痛い( ;∀;)
720不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-FdLM)
2020/07/28(火) 22:50:24.00ID:VCTOfgzCM sshとかは?
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
2020/07/28(火) 22:54:35.06ID:1qcrAuaw0722714 (ワッチョイ 4159-keh3)
2020/07/28(火) 23:10:27.59ID:roM+kCNn0723714 (ワッチョイ d649-bj/h)
2020/07/29(水) 07:23:44.06ID:5+D8NDDT0 おはようございます。
結論から言いますと正常に起動しました。
アドバイスいただいた事を一通り試して
ダメだったので、電源ボタン押してみました。
すぐ電源が落ちたので、電源ケーブルを抜いて
1分ほど放置。その後電源ボタンを押したら数分後に正常に起動しました。
ファームウェア更新直後だったので肝が冷えました。
皆さんありがとうございました。
結論から言いますと正常に起動しました。
アドバイスいただいた事を一通り試して
ダメだったので、電源ボタン押してみました。
すぐ電源が落ちたので、電源ケーブルを抜いて
1分ほど放置。その後電源ボタンを押したら数分後に正常に起動しました。
ファームウェア更新直後だったので肝が冷えました。
皆さんありがとうございました。
724不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-Jz5L)
2020/07/29(水) 07:32:51.60ID:O3DHDmHRa 良かった良かった
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 013d-1TqB)
2020/07/29(水) 14:02:31.48ID:NIrWGFtP0 part50でやったts-459だけど運用が6ヶ月超えてまだ元気。
DOM代わりに使ってるUSBメモリがかなり古いやつだからrw回数の上限超えて壊れないか心配だったけど普通に使ってる分にはHDDしかrwしないのかな。
uptimeは100日超えててCPUやメモリの異常増加みたいなのもなし。
QTS4.2.6.の20200611に上げるために久々にリブートした。
0151 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-rY/a) 2020/01/08 01:13:14
過去スレのHDL-Z4WSのQNAP化を見て乞食魂が発火しましたので試してみた。
DOM代わりに使ってるUSBメモリがかなり古いやつだからrw回数の上限超えて壊れないか心配だったけど普通に使ってる分にはHDDしかrwしないのかな。
uptimeは100日超えててCPUやメモリの異常増加みたいなのもなし。
QTS4.2.6.の20200611に上げるために久々にリブートした。
0151 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-rY/a) 2020/01/08 01:13:14
過去スレのHDL-Z4WSのQNAP化を見て乞食魂が発火しましたので試してみた。
726不明なデバイスさん (ワッチョイ d56f-ub40)
2020/07/29(水) 15:57:45.05ID:fgZe69Na0727不明なデバイスさん (ワッチョイ d182-ECAi)
2020/07/29(水) 18:01:05.83ID:VV8ViEdA0 qnapのアドミに2段階認証をかけてたんだが、スマホが故障してそれができなくなってしまった。
なんとか復旧させたいんだけどどうしたらいいんだろう?
なんとか復旧させたいんだけどどうしたらいいんだろう?
728不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-0K98)
2020/07/29(水) 18:39:13.56ID:5gq+EU9Ya スマホ修理したら死ぬの?
729不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-ub40)
2020/07/29(水) 18:40:16.11ID:aLSgoKVa0 リセットボタン3秒押し
730不明なデバイスさん (ワッチョイ d594-y3r/)
2020/07/29(水) 19:46:54.21ID:dz/1Z+Nb0 >>727
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/2-%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/2-%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF/
731不明なデバイスさん (ワッチョイ d182-ECAi)
2020/07/29(水) 19:53:44.20ID:VV8ViEdA0732不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a32-YACz)
2020/07/29(水) 20:10:45.46ID:i8++QsBq0 Googleの2段階認証アプリは必ずシークレットキーを紙にメモしておかないと
いつかはこうなる
いつかはこうなる
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b3-aPXW)
2020/07/29(水) 22:22:01.93ID:7fNBblyS0 二段階認証アプリは、マイクロソフト信用するなら、Microsoft Authenticatorがバックアップ出来ていいよ。
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-UdrD)
2020/07/29(水) 22:33:04.53ID:ulLmkLac0 教えてください。
TS-469Lを使用しています。
ファームウェアを4.3.4.1368 build 20200703に上げたらAppCenterのアプリがいくつか
更新できるようになっていたのですが更新ボタンを押しても更新されません。
削除を選んでも削除中にはなるのですが、削除されません。
動いているアプリを停止しようとしても、停止中にはなるのですが停止されません。
対応方法わかる方お教えください。
TS-469Lを使用しています。
ファームウェアを4.3.4.1368 build 20200703に上げたらAppCenterのアプリがいくつか
更新できるようになっていたのですが更新ボタンを押しても更新されません。
削除を選んでも削除中にはなるのですが、削除されません。
動いているアプリを停止しようとしても、停止中にはなるのですが停止されません。
対応方法わかる方お教えください。
736不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-mTjt)
2020/07/30(木) 00:38:50.13ID:cf4libY+0 二段階認証はAuthyが便利
マルチアカウント対応でもちろんバックアップもできる
マルチアカウント対応でもちろんバックアップもできる
737不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-M8tJ)
2020/07/30(木) 02:32:09.82ID:saPGsw3G0 Authyはクソ。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a32-YACz)
2020/07/30(木) 06:39:06.03ID:H2edHUyU0 まあ2段階認証のロジックは公開されてるわけだし、気に入らないなら自分で作るという手もある
仕事では作ったけど
仕事では作ったけど
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a3d-0Vd1)
2020/07/30(木) 09:29:16.63ID:K0cQOeul0 google Authenticatorもエクスポート対応して移行できるようになってるけどな
うちは利便性重視でTOTPごとkeepassに保管してる
うちは利便性重視でTOTPごとkeepassに保管してる
740不明なデバイスさん (ワッチョイ ce05-fxNT)
2020/07/30(木) 10:58:22.59ID:qwKNKA9j0 QuTS hero早くプリインストール以外の機種でも使えるようにならないかな
freeNASから移行してHDD入れ替えやバックアップ楽になりたい…
freeNASから移行してHDD入れ替えやバックアップ楽になりたい…
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 5dff-x+f1)
2020/07/31(金) 10:13:08.78ID:7hKm9eCU0 ブロックレベルLUNの作成中にNASがリブートしてしまった
LUNは表示されていないので再度同じ名前で作ろうとすると既に存在すると言われてしまう
これってヤバイ状態?
LUNは表示されていないので再度同じ名前で作ろうとすると既に存在すると言われてしまう
これってヤバイ状態?
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 5dff-x+f1)
2020/07/31(金) 11:20:35.40ID:7hKm9eCU0 ブロックレベルの実装ってよくわからないんだけどどこに実体あるの?
744不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-xux1)
2020/07/31(金) 14:26:00.99ID:d6gTpisr0 >>737
俺もAuthyなんだけどどの辺がクソ?
俺もAuthyなんだけどどの辺がクソ?
745不明なデバイスさん (ワッチョイ d182-ECAi)
2020/07/31(金) 17:54:47.94ID:xYT1U9J70 言ってみたかっただけです
746不明なデバイスさん (ワッチョイ fa02-xE3T)
2020/07/31(金) 21:15:28.43ID:GiyTKmAE0 4.4.3.1381 build 20200729
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a8c-I8qt)
2020/08/01(土) 00:41:15.11ID:bHtp+0In0 新しいのを買ったので古いのを捨てたいのですが、
粗大ゴミで捨てられますか?
パソコンみたいにリサイクル対象なのでしょうか。
粗大ゴミで捨てられますか?
パソコンみたいにリサイクル対象なのでしょうか。
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7d-xE3T)
2020/08/01(土) 01:04:23.23ID:jWPGRrXU0 ねじ外してバラすだけで燃えないゴミに出せると思うよ
750不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-1TqB)
2020/08/01(土) 02:14:30.39ID:mDh+TVeb0 メルカリで売ればいいのに。
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 4577-bQo4)
2020/08/01(土) 07:06:55.98ID:fapISzSs0 >>728
Androidのバッテリーが妊娠してしまって、修理しようと思って液晶パネルを剥がしたが、
液晶が割れてしまった。
まあ、古いやつなんで破棄したんだが、後で、別の端末からGoogleにログインしたら
2段階認証ってやつで、既に壊して破棄してしまった Androidに認証コードを送ったってでてきた
一瞬、焦ったよ
Androidのバッテリーが妊娠してしまって、修理しようと思って液晶パネルを剥がしたが、
液晶が割れてしまった。
まあ、古いやつなんで破棄したんだが、後で、別の端末からGoogleにログインしたら
2段階認証ってやつで、既に壊して破棄してしまった Androidに認証コードを送ったってでてきた
一瞬、焦ったよ
752不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-23Ku)
2020/08/01(土) 17:48:16.28ID:kViY475Ka 責任取らずに捨てたのか
753不明なデバイスさん (ワッチョイ d182-ECAi)
2020/08/01(土) 19:06:25.03ID:COGvjDEM0 ヤリ捨てです
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 013d-1TqB)
2020/08/01(土) 20:13:54.91ID:lIuXWFWJ0 半分だけ責任とってLIPO禁止って書いてある家電量販店の電池回収ボックスにぶち込んでやったことあるわ。
せめて端子をビニールテープで絶縁?
そんなもん知らねーよw
あと有効なのはメルカリに混ぜ込み。
デジカメとかのガジェット売れたときに「前の売主さんから同梱されてたのでどう使うかわかりませんがサービスでお付けします」ってゴミを同梱する。
せめて端子をビニールテープで絶縁?
そんなもん知らねーよw
あと有効なのはメルカリに混ぜ込み。
デジカメとかのガジェット売れたときに「前の売主さんから同梱されてたのでどう使うかわかりませんがサービスでお付けします」ってゴミを同梱する。
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 5dff-x+f1)
2020/08/01(土) 21:22:34.64ID:qw5tPe7v0 >>741>>743だけど誰かわかる人いませんか?
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 2107-0K98)
2020/08/02(日) 00:09:04.80ID:qW50Apl40 急いでんならメーカー聞けよ
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 4577-wimI)
2020/08/02(日) 10:42:41.52ID:SCl6Kkw00 >>755
sshでログインしてlunコマンドで設定状況を確認してみないとわからないね。
UI経由でLUNが削除できないのであれば、おそらくlunコマンドでも削除はできないと思う。
試しに別名でもう一度LUNを作成してみて、問題がなければ、古いLUNは無視すればいい。
そもそもなんでLUN 作成中にリブート(おそらくクラッシュ)したのか、logをみてみないと
なんとも言えない。
sshでログインしてlunコマンドで設定状況を確認してみないとわからないね。
UI経由でLUNが削除できないのであれば、おそらくlunコマンドでも削除はできないと思う。
試しに別名でもう一度LUNを作成してみて、問題がなければ、古いLUNは無視すればいい。
そもそもなんでLUN 作成中にリブート(おそらくクラッシュ)したのか、logをみてみないと
なんとも言えない。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dad-xE3T)
2020/08/02(日) 19:38:51.62ID:GKsx0Cdj0760不明なデバイスさん (ワッチョイ d62c-4z6G)
2020/08/03(月) 08:49:09.24ID:iOEiEYvS0 テンプレ質問には親切かも知れんが、メーカーに責任ありそうなのは結構グダグダな印象だけどな
761不明なデバイスさん (ブーイモ MM69-1TqB)
2020/08/03(月) 09:27:49.35ID:XoRtgIPgM サポートに定評のあるdell「アーテーシーはお客summer担当throughリウです」
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ebf-X03T)
2020/08/04(火) 17:32:09.36ID:09bSIRz50 日アマでTS-253D、TS-453Dがクーポンで5000円くらい安いよ
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a84-8P+6)
2020/08/04(火) 20:49:46.62ID:wWY1eOSF0 TS-431Kが昨日届いたばかりなのに…。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ cdcc-EECF)
2020/08/04(火) 23:13:41.78ID:4JQP1lVd0 アマゾンよりヨドバシ
766不明なデバイスさん (ワッチョイ d5ca-zLc8)
2020/08/04(火) 23:15:52.97ID:Ulzz0wEB0 大物はマイナポイント付与始まってから
au Payにてビックカメラで取り寄せて買いたい
au Payにてビックカメラで取り寄せて買いたい
767不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-bwEi)
2020/08/04(火) 23:23:29.07ID:hxG7ptvoM 453dは前回のセールで10%ポイントついてたよ
それとポイントアップキャンペーンを合わせて安くかえたのに
それとポイントアップキャンペーンを合わせて安くかえたのに
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 139b-HICl)
2020/08/05(水) 00:17:35.12ID:zoC9+pJY0 TS-253D: PCIe Gen 2 x4
TS-453D: PCIe Gen 2 x2
なぜ同じグレードの製品なのに差をつけるのか
TS-453D: PCIe Gen 2 x2
なぜ同じグレードの製品なのに差をつけるのか
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 316f-tIPx)
2020/08/05(水) 01:26:36.46ID:0rNEgkzS0770不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/05(水) 04:23:22.68ID:UjmtXkqX0 ASMediaのSATAをPCIeでぶら下げてる...とか
だとするとそっちに一部レーン幅割かれて差があっても
だとするとそっちに一部レーン幅割かれて差があっても
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 1382-dShJ)
2020/08/05(水) 09:20:28.87ID:xKmu2VXV0 通知が激しいので、そろそろ新ファーム入れるか。
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 9177-1p6g)
2020/08/05(水) 14:06:13.12ID:O3wMSfOt0 >>759
Redditが一番かも
Redditが一番かも
775不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-t6nw)
2020/08/06(木) 08:30:36.66ID:Wni+/m6s0776不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM35-ycwV)
2020/08/06(木) 08:50:31.15ID:epx3b9FQM >>775
言ってみたかっただけなので突っ込まないでください
言ってみたかっただけなので突っ込まないでください
777不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-TKzn)
2020/08/06(木) 18:47:24.41ID:oul8ENkc0 またHDD買い足してしまった・・・
これからRAID5拡張
ドキドキするわ〜
これからRAID5拡張
ドキドキするわ〜
778不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b3-qZxL)
2020/08/06(木) 21:19:34.68ID:sA7biS9x0 Authyはオレも今ではクソ仕様だと思う。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b93-Ea0s)
2020/08/07(金) 16:39:46.21ID:jpfjDflq0 TS-231PでHybrid Backup SyncからBackblaze B2にバックアップさせたいんですが、ID認証で「不明なエラー」が出て進みません。
本体のファームウェアを4.2からあげておらず、HBSもVer1.3のままなのが原因でしょうか?
本体のファームウェアを4.2からあげておらず、HBSもVer1.3のままなのが原因でしょうか?
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-ycwV)
2020/08/07(金) 19:56:51.77ID:cuh0KOIp0 ts-x53dって、メモリどこまで認識するの?
16GBx2? それとも32GBx2までいけちゃう?
16GBx2? それとも32GBx2までいけちゃう?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-pcH5)
2020/08/07(金) 20:04:10.77ID:ncGGEDxh0782不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-ycwV)
2020/08/07(金) 20:25:55.66ID:cuh0KOIp0783不明なデバイスさん (ワッチョイ 515d-JMv9)
2020/08/07(金) 21:58:36.11ID:JX/TMzij0 eolをむかえた旧型のqnap機って、みんなどうしてる?
ただのゴミ?それともいい再利用方法ってあるの?
ただのゴミ?それともいい再利用方法ってあるの?
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-STgl)
2020/08/07(金) 22:03:01.92ID:LMWA2kts0 >>783 壊れるまで使うんじゃね?
業務用途ならその手の守るかもしれないけど
業務用途ならその手の守るかもしれないけど
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/07(金) 22:54:31.53ID:NZxivevM0786不明なデバイスさん (ワッチョイ 515d-JMv9)
2020/08/08(土) 09:08:39.87ID:TZHi6Ak80787不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-QZCj)
2020/08/08(土) 09:19:19.80ID:27zGyKyZM 古いHDDそのまま使ってRAID0でバックアップ用かなあ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/08(土) 09:27:32.12ID:CKYH7zty0789不明なデバイスさん (ワッチョイ 61cc-IbUf)
2020/08/08(土) 09:36:55.48ID:Zfudn2YQ0 先を見据えて、TS-251DよりTS-253Dの方がいいと言われたのだけど、TS-453Dの方がいいのかな?
今のところ大きく保存する容量が増える予定はないのだけれど…お金だす意味あるのかな?
今のところ大きく保存する容量が増える予定はないのだけれど…お金だす意味あるのかな?
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 09:49:46.60ID:SxW0d3OA0 QNAP finderをアップデートしろっていう表示が出たのでアップデートしたら、NASがQNAP finderから見つけられなくなりました。
どうすればいいか分からないです。
直接パソコンとつないで確認する必要がありますか?
でも直接パソコンと接続出来た場合に次にどうすればいいかが分かりません。
どうすればいいか分からないです。
直接パソコンとつないで確認する必要がありますか?
でも直接パソコンと接続出来た場合に次にどうすればいいかが分かりません。
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 09:52:26.84ID:SxW0d3OA0 QNAP finderを一旦アンインストールしてまたインストールしましたが、何も状況は変わりませんでした。
ファイヤーウォールの設定は見てみましたが、QNAP finderにちゃんとチェックがついていました。(プライベートなんたらというところにもチェックがついていました。)
更新直前まではちゃんと使えていたのでハードウェア自体には問題ないものと思われます。
ファイヤーウォールの設定は見てみましたが、QNAP finderにちゃんとチェックがついていました。(プライベートなんたらというところにもチェックがついていました。)
更新直前まではちゃんと使えていたのでハードウェア自体には問題ないものと思われます。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-xEjj)
2020/08/08(土) 09:53:55.30ID:kXYOQwUC0 >>790 見つかった時点でセットアップしてないのか?
finderなんてQNAP買った直後の1回しか使わないだろ
finderなんてQNAP買った直後の1回しか使わないだろ
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 09:54:20.85ID:SxW0d3OA0 あ、一つ気になることとして、パソコンのファームウェアの更新ができるということだったので、パソコン(Lenovoのtinyなんちゃら)のファームウェアを更新しました。
多分、QNAP finderの更新の前だったと思います。
多分、QNAP finderの更新の前だったと思います。
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 09:57:18.87ID:SxW0d3OA0 >>792
そういうものなんですか?
NASの用途ですが、ネットワークオーディオ用に何年も使ってきました。
便利なので、Twonkey Media Serverとかいうソフトをブラウザーから使って、曲を選曲したりしていました。
Twonkey Media Serverを使うときに、NASと接続するために、QNAP finderを毎回使っていました。
もちろん、パソコンなしでもネットワークオーディオプレイヤーは使えますが、便利なのでそうしていました。
そういうものなんですか?
NASの用途ですが、ネットワークオーディオ用に何年も使ってきました。
便利なので、Twonkey Media Serverとかいうソフトをブラウザーから使って、曲を選曲したりしていました。
Twonkey Media Serverを使うときに、NASと接続するために、QNAP finderを毎回使っていました。
もちろん、パソコンなしでもネットワークオーディオプレイヤーは使えますが、便利なのでそうしていました。
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 09:59:44.71ID:SxW0d3OA0 Twonkey Media ServerはNAS上にあるソフトみたいです。
今、ネットワークオーディオプレイヤーからはNASに接続できているのかチェックしてみました。
結果は、通常通り、音楽を再生できています。
パソコンからだけNASに接続できなくなったみたいです。
今、ネットワークオーディオプレイヤーからはNASに接続できているのかチェックしてみました。
結果は、通常通り、音楽を再生できています。
パソコンからだけNASに接続できなくなったみたいです。
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-xEjj)
2020/08/08(土) 10:00:32.73ID:kXYOQwUC0797不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/08(土) 10:02:58.89ID:CKYH7zty0 Finder ProでWOLのマジックパケット打ってたことはあった
見つけたことがあると履歴に出てるんでGUIで選んでそいつに投げることができたんで
見つけたことがあると履歴に出てるんでGUIで選んでそいつに投げることができたんで
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/08(土) 10:03:19.68ID:SxW0d3OA0 みなさん、お騒がせしました。
エクスプローラー上でネットワークというのをクリックしたら、なぜか無効になっていました。有効にしたら使えるようになりました。
ファームウェアのアップデートが原因だったとしか考えられません。
ありがとうございました。
エクスプローラー上でネットワークというのをクリックしたら、なぜか無効になっていました。有効にしたら使えるようになりました。
ファームウェアのアップデートが原因だったとしか考えられません。
ありがとうございました。
800不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-QZCj)
2020/08/08(土) 10:17:20.23ID:27zGyKyZM めでたし、めでたし
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-e++8)
2020/08/08(土) 10:57:05.55ID:AZ0yti5U0 イイハナシダー( ;∀;)
803不明なデバイスさん (ワッチョイ d3b7-iDP0)
2020/08/08(土) 11:22:14.56ID:U/sPTzM80 >>789
今日日1gbeがボトルネックになるのでts-x53dがいいと思う。
2ベイだとHDD交換時、増えた容量部分だけにHDD2台分の金を払うんやで。
4ベイなら追加するだけ…その先はあれだが。
あとts-253dはPCIe gen2x4、ts-453dとts-653dはPCIe gen2x2という地味な違いがある。
今日日1gbeがボトルネックになるのでts-x53dがいいと思う。
2ベイだとHDD交換時、増えた容量部分だけにHDD2台分の金を払うんやで。
4ベイなら追加するだけ…その先はあれだが。
あとts-253dはPCIe gen2x4、ts-453dとts-653dはPCIe gen2x2という地味な違いがある。
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 316f-TKzn)
2020/08/08(土) 12:23:48.21ID:8TP6DHF00805不明なデバイスさん (JP 0Ha3-IbUf)
2020/08/08(土) 13:28:47.18ID:BUctfsxrH806不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-k5eD)
2020/08/08(土) 14:24:27.43ID:mB6CSb9w0 253D買うた。しばらくずっとsynologyだったので久しぶりのqnap。
メモリは16GB認識した。
メモリは16GB認識した。
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 939b-HICl)
2020/08/08(土) 14:44:21.58ID:KNKbTdB90 16GBも何に使うん?
808不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-ycwV)
2020/08/08(土) 15:06:07.94ID:doTMwob4M 何かに
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/08(土) 15:17:26.51ID:yJEjsfmL0 余ったメモリはキャッシュに使われるし、まるで無駄というわけではないでしょ
810不明なデバイスさん (JP 0Ha3-IbUf)
2020/08/08(土) 16:49:03.11ID:BUctfsxrH811不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-xEjj)
2020/08/08(土) 20:08:54.68ID:kXYOQwUC0 >>809 SSDと勘違いしてない?
QNAPのメモリ増設はアプリ・サービスの為に入れるもの
QNAPのメモリ増設はアプリ・サービスの為に入れるもの
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 4992-p7/o)
2020/08/08(土) 20:35:43.37ID:02+SbmpR0 tmpfsで作業フォルダと言ってみる
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-k5eD)
2020/08/08(土) 20:40:55.10ID:mB6CSb9w0 >> 806
ファンは全然気にならない。うちはHDDなのでディスクの音が支配的。SSDだけだとまた違うかもね。
ファンは全然気にならない。うちはHDDなのでディスクの音が支配的。SSDだけだとまた違うかもね。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-k5eD)
2020/08/08(土) 20:41:33.27ID:mB6CSb9w0 間違えた。
>> 810
>> 810
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/08(土) 21:01:05.08ID:yJEjsfmL0817不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-e++8)
2020/08/08(土) 21:58:48.02ID:BV2dgIO40 RAIDにオーバーメモリ使う馬鹿
818不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-e++8)
2020/08/08(土) 22:23:59.98ID:0Og7wK5q0 ts-231+、ファームが4.4.3.1381なんだけど、
数日前にファームアップした以降一切スタンバイモードに入らなくなった
他に同じ症状出てる人いる?
数日前にファームアップした以降一切スタンバイモードに入らなくなった
他に同じ症状出てる人いる?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ eb63-/Dpi)
2020/08/08(土) 22:49:02.24ID:08DQx7Q60 253Dのファンうるさいぞ
回転数上がった時はだけどな
静音設定にして上がらないようにしとけば気にならない
回転数上がった時はだけどな
静音設定にして上がらないようにしとけば気にならない
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 31ed-FoHg)
2020/08/08(土) 23:15:17.27ID:Hcio+NXI0 DS916+でHDD(HGST7200rpm)の騒音がかなりキツいんですが
QNAPは筐体の作りとかどうですか?
プラ外装ならあんまり変わらないのかな
QNAPは筐体の作りとかどうですか?
プラ外装ならあんまり変わらないのかな
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 3194-UXbq)
2020/08/09(日) 00:25:34.02ID:dHns1H8z0 >>809
うちはメモリ8GBでBrowser Stationが動いていてこんな感じだ
Mem: 5156524K used, 2907408K free, 407568K shrd, 450280K buff, 1425116K cached
デカいファイル転送中はこんな感じ
Mem: 7779556K used, 284376K free, 407884K shrd, 491796K buff, 3917520K cached
うちはメモリ8GBでBrowser Stationが動いていてこんな感じだ
Mem: 5156524K used, 2907408K free, 407568K shrd, 450280K buff, 1425116K cached
デカいファイル転送中はこんな感じ
Mem: 7779556K used, 284376K free, 407884K shrd, 491796K buff, 3917520K cached
823不明なデバイスさん (ワッチョイ d3b7-bH8n)
2020/08/09(日) 01:58:35.66ID:nPRowhFe0 メモリ増やした分だけ空きをキャッシュとして使うんで、
nasにそれなりのサイズのファイルをアップロードする場合はやや幸せになれる。
nasにそれなりのサイズのファイルをアップロードする場合はやや幸せになれる。
824不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-e++8)
2020/08/09(日) 02:09:02.93ID:Lw3zPS4G0 QNAP側のリソースモニター見てる限りではメモリ使用量は変わってないけどね。
20GBぐらいのコピーで確認してみましたが。
20GBぐらいのコピーで確認してみましたが。
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-n2jl)
2020/08/09(日) 06:16:19.29ID:PLyWPSyS0 TS-210が逝ったっぽい
起動中に電源が落ちるようになってしまった。
長い間大変お世話になりました
次は4ベイかなあ。おすすめある?
起動中に電源が落ちるようになってしまった。
長い間大変お世話になりました
次は4ベイかなあ。おすすめある?
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/09(日) 06:52:13.90ID:amVCybUQ0 メモリをストレージのバッファとして有効に使うには、回線速度アップとメモリバッファの設定の数字を弄らないと
(QNAPの画面じゃなくSSH経由での設定ね)
設定された時間とバイト数でフラッシュするので、出来るだけメモリ使うようにすると速くなるけど、所詮1GbEのモデルじゃ限界は見えてる
まあUPS使ってない奴はいないと思うが、メモリがバッファになるってことは電源断で情報失うので、UPSは必須
(QNAPの画面じゃなくSSH経由での設定ね)
設定された時間とバイト数でフラッシュするので、出来るだけメモリ使うようにすると速くなるけど、所詮1GbEのモデルじゃ限界は見えてる
まあUPS使ってない奴はいないと思うが、メモリがバッファになるってことは電源断で情報失うので、UPSは必須
827不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8b-p5I0)
2020/08/09(日) 06:55:55.49ID:lJS45T9QM 安物筐体にメモリ大量に積んでも無駄ってことですか。
828不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ca-+VCO)
2020/08/09(日) 07:13:40.77ID:qIXVtpS70829不明なデバイスさん (ワッチョイ eb2c-EmFf)
2020/08/09(日) 08:42:56.84ID:baU5SPBS0 仮想マシンって聞くけどどういう時に使うんだ?
830不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ca-+VCO)
2020/08/09(日) 08:47:16.92ID:qIXVtpS70 NAS内部でユーザーが使えるLinuxやWindowsを入れて何かやる奴でしょ。カジュアルなユーザーはraspberry piを別途1つ置いたほうがスマートな気もするが
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b02-xEjj)
2020/08/09(日) 09:01:08.07ID:xOW0J4EI0 結局QNAPで作る仮想マシンって何に使うの?
NASで動かすなら終日稼働じゃないと意味ないよね?
都度動かす仮想ならPCで良いと思うし
さすがにQNAP以下のPCって人もいないだろうし
QNAPよりも安価に容易に仮想向きのスペックにできるし
NASで動かすなら終日稼働じゃないと意味ないよね?
都度動かす仮想ならPCで良いと思うし
さすがにQNAP以下のPCって人もいないだろうし
QNAPよりも安価に容易に仮想向きのスペックにできるし
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 5992-dspW)
2020/08/09(日) 09:10:45.76ID:NvQVK1kX0 P2Pでボエム収集するときとか
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 533d-WXil)
2020/08/09(日) 09:59:59.93ID:q9rOb7uj0 常時起動させときたいアプリ入れたり簡易鯖として使ったりするんじゃないの
いうてもvirtualize station重いしContainer Station使うほうが現実的だけど
QNAP NASにてDockerとradikool6を使ってみた
https://qiita.com/soukasenbei/items/7193fdf894b35e56ff78
自分はLXCのUbuntuからComicCafeの鯖立ち上げたりしてた
いうてもvirtualize station重いしContainer Station使うほうが現実的だけど
QNAP NASにてDockerとradikool6を使ってみた
https://qiita.com/soukasenbei/items/7193fdf894b35e56ff78
自分はLXCのUbuntuからComicCafeの鯖立ち上げたりしてた
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/09(日) 10:18:51.60ID:WuETZ8B/0 Virtualization Station
舌噛みそう...
舌噛みそう...
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 59b6-EmFf)
2020/08/09(日) 10:49:17.72ID:3tgcaIe10 ADドメコンをQNAP仮想マシンで上げようと思ってはや一年
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/09(日) 11:52:33.66ID:amVCybUQ0 Dockerは軽くて便利なので知識あるならDockerお勧め
どうしてもWindows動かしたいなら仕方ないけど
どうしてもWindows動かしたいなら仕方ないけど
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbf-lnVQ)
2020/08/09(日) 13:39:32.27ID:E6I2WY+/0 TS253Dを買ったんですがweb画面のハードウェアの項目のオーディオアラートで
音量設定がないんですができないんですかね?なんかやれば設定がでるんですかね?
251bはできるんですが。
音量設定がないんですができないんですかね?なんかやれば設定がでるんですかね?
251bはできるんですが。
839不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-ADi0)
2020/08/09(日) 17:06:09.84ID:FNT/1kF+0 サーバー用のfoobar2000をvirtualization station上のwindowsからcontainer stationのububtuにwineで動かすようにしたらかなり軽くなったよ。
日本語のファイル名が文字化けして大変だったけど。
あとは同じくvirtualization stationで動かしているFreePBXをcontainer化したい。
日本語のファイル名が文字化けして大変だったけど。
あとは同じくvirtualization stationで動かしているFreePBXをcontainer化したい。
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 9177-1p6g)
2020/08/10(月) 14:44:01.24ID:qjozVIBH0 >>831
AV女優にAVを否定することを言うと嫌われるよ
AV女優にAVを否定することを言うと嫌われるよ
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b0-FocH)
2020/08/10(月) 15:03:59.99ID:hUG+psyT0 QNAP上でVM動かすの過剰な期待は厳禁だわ。
場所が許すなら、下位のNUC買った方が幸せになれる
場所が許すなら、下位のNUC買った方が幸せになれる
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 3194-UXbq)
2020/08/10(月) 20:16:23.95ID:0sv+lMay0 NAS買ったら下位のNUCがついてくるイメージです
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/10(月) 20:38:27.65ID:89XdHZbr0 ミドルレンジのモデルですら下位のNUCの性能も出ないと思う
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/10(月) 20:38:48.81ID:89XdHZbr0 ↑ VMの話ね
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 316f-TKzn)
2020/08/10(月) 20:55:16.47ID:fcEQJxfe0 所詮Atomやし。
でもLXCとDockerのLinuxコンテナはキビキビ動いてる。
完全仮想化は。。。まぁしゃーない。
Ryzen搭載機は自作した方が圧倒的に安い。
でもLXCとDockerのLinuxコンテナはキビキビ動いてる。
完全仮想化は。。。まぁしゃーない。
Ryzen搭載機は自作した方が圧倒的に安い。
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-n0U2)
2020/08/10(月) 21:30:23.62ID:HWHK7Nsm0 ts-231p使ってるんですがHDD換装して、ついでにネットワークの見直しをしたらクロームキャストにキャストできなくなりました。。
何が悪いんでしょう。
キャスト自体はYou Tubeや画面のキャスト、Qmusicはできる
なのに動画ファイルのキャストがQvideoでもQfileでもできないんです
前まではできてたファイルなんでファイル形式自体には問題はないはずなんですが。。
調べても出てこないので何かヒントがないかと思いここに来ました。
何が悪いんでしょう。
キャスト自体はYou Tubeや画面のキャスト、Qmusicはできる
なのに動画ファイルのキャストがQvideoでもQfileでもできないんです
前まではできてたファイルなんでファイル形式自体には問題はないはずなんですが。。
調べても出てこないので何かヒントがないかと思いここに来ました。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8e-bBGy)
2020/08/10(月) 21:38:20.65ID:ZNvrhl1g0 >>847
どこが悪いかと聞かれればお前の頭とか知能としか言いようがない
どこが悪いかと聞かれればお前の頭とか知能としか言いようがない
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 4992-p7/o)
2020/08/10(月) 21:53:39.89ID:14I3kkPL0 ネットワーク見直し前まで戻って検証する。
何をしたかなんてエスパー以外にはわかりません。
何をしたかなんてエスパー以外にはわかりません。
851不明なデバイスさん (ワッチョイ eb63-e++8)
2020/08/10(月) 21:57:55.04ID:5yh6zyy90 ネットワークの見直しでなんかやっちゃってんじゃね?
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-n0U2)
2020/08/10(月) 22:15:34.62ID:HWHK7Nsm0 今VLC経由でキャストしたら普通に再生できました
ネットワーク的な問題はないと思う
QVIDEOが使えないだけという状況になったので使用には問題なくなりました
ただ原因がよくわからない。。
ネットワーク的な問題はないと思う
QVIDEOが使えないだけという状況になったので使用には問題なくなりました
ただ原因がよくわからない。。
853不明なデバイスさん (ワッチョイ eb63-e++8)
2020/08/10(月) 22:29:43.28ID:5yh6zyy90 APP有効無効とか入れ直すとか
854不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8e-bBGy)
2020/08/10(月) 23:20:21.83ID:ZNvrhl1g0856不明なデバイスさん (オッペケ Sr5d-n0U2)
2020/08/11(火) 09:19:35.46ID:LzITYxeqr857不明なデバイスさん (ワッチョイ 9177-1p6g)
2020/08/11(火) 11:19:34.75ID:Vf9J4Jf90858不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/11(火) 11:42:17.33ID:wxQzvV010859不明なデバイスさん (ワッチョイ 3332-p5I0)
2020/08/11(火) 11:44:10.75ID:wxQzvV010 メモリ64GB積んでたら、60GBくらいはストレージにフラッシュされないって設計者凄いなw
860不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8b-p5I0)
2020/08/11(火) 11:48:20.02ID:LpSSK6mkM861不明なデバイスさん (オッペケ Sr5d-aaGs)
2020/08/11(火) 11:59:46.94ID:kx8v0YkXr 読み出しはともかく書き込みキャッシュはあまり大きくしない方がええね。SATA3の600MBの壁があるし。
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/11(火) 12:05:19.26ID:GIzO3eH30 カーネルのプリセットデフォルトの設定で5分だか10分だか長くてもそれぐらい経つと
ストレージへの書き出し待ち状態のデータは書きだされるように設計されてます
書き出し終わると、その後はread cache扱いで引き続き保持される
RAMの空きに余裕がなくなるまでRAM上で保持し続けて書き出しが保留されるというような
トンチキな設計ではございませんです
ストレージへの書き出し待ち状態のデータは書きだされるように設計されてます
書き出し終わると、その後はread cache扱いで引き続き保持される
RAMの空きに余裕がなくなるまでRAM上で保持し続けて書き出しが保留されるというような
トンチキな設計ではございませんです
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 5392-xEjj)
2020/08/11(火) 14:09:55.86ID:bP5YWaFq0 メモリキャッシュが効果的な場面ってどんなときだろうね
キャッシュが足りなくなった時点で効果は切れるワケだし
メモリの余分で済む場合のみの効果でしょ?
キャッシュが足りなくなった時点で効果は切れるワケだし
メモリの余分で済む場合のみの効果でしょ?
864不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-tlsv)
2020/08/11(火) 14:26:57.93ID:tpywAVWH0 8台載せられるNASのおすすめだと、このスレ的には何になりますでしょうか?
RAIDやDLNAなどは特に不要で、メインマシンのデータを定期的にコピーする先、バックアップ用のデカい倉庫として使うつもりです。
RAIDやDLNAなどは特に不要で、メインマシンのデータを定期的にコピーする先、バックアップ用のデカい倉庫として使うつもりです。
865不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-QZCj)
2020/08/11(火) 14:32:23.45ID:q1LENPM6M メインマシンは内蔵?
866不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-tlsv)
2020/08/11(火) 14:40:56.79ID:tpywAVWH0 メインマシンは内蔵SSD一台です。
867不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-tlsv)
2020/08/11(火) 14:45:46.34ID:tpywAVWH0 書き間違えました。
内蔵HDDも2台ありますが、それもNASに移してしまう予定です。4-6台でもいけそうですが、余裕もたせて8台までの物を選ぼうとしている次第です。
内蔵HDDも2台ありますが、それもNASに移してしまう予定です。4-6台でもいけそうですが、余裕もたせて8台までの物を選ぼうとしている次第です。
868不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-QZCj)
2020/08/11(火) 15:02:28.48ID:q1LENPM6M 自分ならts-873だけど、メインマシンとの接続による
と思う。
と思う。
869不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-tlsv)
2020/08/11(火) 15:44:58.41ID:tpywAVWH0 ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
お店で実際に見てこようと思います。
なかなか良さそうですね。
お店で実際に見てこようと思います。
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 61cc-luUL)
2020/08/11(火) 16:06:36.93ID:vk7rYQpT0 結局TS-253Dをヨドバシで取り寄せるわ。
Amazonは在庫あるが梱包雑そうだし。
Amazonは在庫あるが梱包雑そうだし。
871不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-FVLv)
2020/08/11(火) 16:13:36.21ID:N9ka1ngh0 中にハードディスクがあるわけでもないし雑でいいじゃん?
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 61cc-luUL)
2020/08/11(火) 16:18:49.52ID:vk7rYQpT0 >>871
いらなくなったら、メルカリとかに出したいから、NASの箱だけでそのまま送られるとな…(笑)
いらなくなったら、メルカリとかに出したいから、NASの箱だけでそのまま送られるとな…(笑)
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/11(火) 16:54:20.14ID:GIzO3eH30 元箱に発送シール剥がして少し外装がめくれた痕があるだけで嫌がる人もいるからな
874不明なデバイスさん (ワッチョイ eb63-/Dpi)
2020/08/11(火) 17:29:46.20ID:RM4KxIhO0875不明なデバイスさん (ワッチョイ 61cc-luUL)
2020/08/11(火) 17:39:35.15ID:vk7rYQpT0876不明なデバイスさん (オッペケ Sr5d-aaGs)
2020/08/11(火) 17:44:32.24ID:ARsgGDDwr HDDはクッション封筒よ
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b7c-f2iR)
2020/08/11(火) 18:29:43.06ID:Cf0gHFA00 amazonで元箱そのままとかクッション封筒で送ってきたってのはマーケットプレイスじゃね?
簡易包装での発送が嫌ならポチる時に発送元を確認したほうがいい
簡易包装での発送が嫌ならポチる時に発送元を確認したほうがいい
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 31ed-FoHg)
2020/08/11(火) 18:44:20.53ID:qFnDAB1T0 他の物と一緒に注文すれば箱に入ってくるんじゃない
879不明なデバイスさん (オッペケ Sr5d-aaGs)
2020/08/11(火) 18:50:36.66ID:ARsgGDDwr 大物と小物が同梱されるかがわからんのよね
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-e++8)
2020/08/11(火) 19:49:11.61ID:GIzO3eH30 そもそも同じ拠点から発送されるかすら分からんという
881不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-FVLv)
2020/08/11(火) 19:51:05.56ID:N9ka1ngh0 そこまで梱包に気遣うならならAmazonじゃないところで買えばいいんじゃね?
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 53bb-Y7wB)
2020/08/11(火) 20:10:44.81ID:zrNgZM6T0 QNAPに限った話じゃないがヨドバシも少しくらい在庫持っていて欲しいんだがなぁ
884不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-t6nw)
2020/08/11(火) 20:14:40.39ID:iTtGGHaa0 箱とか設置したあと捨てるから気にならないな〜
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 1355-e++8)
2020/08/11(火) 20:24:46.16ID:kAVJOYW10 ネットワークオーディオプレイヤーで再生する音楽データの保存用にQNAPのNASを使っています。
他に何かおすすめの役立て方ってありますか?
他に何かおすすめの役立て方ってありますか?
886不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-t6nw)
2020/08/11(火) 20:35:14.09ID:iTtGGHaa0887不明なデバイスさん (ワッチョイ d3b7-bH8n)
2020/08/11(火) 21:01:20.75ID:u1xhXfnm0 ヨドバシでqnap取り寄せのを注文したら1週間放置→問い合わせたら「メーカーにも在庫なしで納期2週間後」
→翌日「発送しました^ ^」というコンボ食らったぞ。情報適当でスリル有りすぎる。
→翌日「発送しました^ ^」というコンボ食らったぞ。情報適当でスリル有りすぎる。
888不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMed-2Dun)
2020/08/11(火) 22:18:00.86ID:9dipTi3kM 簡易包装に文句言ってるのは自分でダンボール捨てたことないこどおじじゃないよな
過剰包装のダンボールたまるとつれえから簡易でいいわ
過剰包装のダンボールたまるとつれえから簡易でいいわ
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-ycwV)
2020/08/11(火) 22:23:58.24ID:pwRgfDzI0 amazonで頼んだけど、キレイなママの箱で来たからなにも問題ないわ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e2c-056u)
2020/08/12(水) 08:03:03.48ID:hjcYL9Uj0 自分も箱のままだったな
892不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-itPB)
2020/08/12(水) 08:23:24.01ID:xtXXTKPTa 電池か何かも買って、同時発送にしたらデカ箱に入ってこないかな
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e2c-056u)
2020/08/12(水) 09:43:04.42ID:hjcYL9Uj0 別倉庫とかだとバラバラに送ってくるしな
購入者がそれを事前に知るすべ無いし
仕組みは知らんがQnapみたいな特定の商品は何やっても個別に送ってくる気がする
バラバラ時期に3台頼んだけど全部箱のまま送ってきた
購入者がそれを事前に知るすべ無いし
仕組みは知らんがQnapみたいな特定の商品は何やっても個別に送ってくる気がする
バラバラ時期に3台頼んだけど全部箱のまま送ってきた
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 31f2-p5K4)
2020/08/12(水) 09:51:21.25ID:+PIZynUG0 今朝2か所の環境でHybrid Backup Syncがエラーでこけてるんだけどおまかん?
251Bは File or directory doesn't exist. で231Kは Bad job parameters.
昨日まで正常だったんだけどなー
251Bは File or directory doesn't exist. で231Kは Bad job parameters.
昨日まで正常だったんだけどなー
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Zjip)
2020/08/12(水) 09:58:40.47ID:M/DgIGcl0 そのアルファベットの暗号文にヒントがあるのではないてしょうか?
896名無し募集中。。。 (ワッチョイ dd5f-l1UY)
2020/08/12(水) 10:09:20.43ID:aCZWDjjK0 何もしてないのに壊れたおじさん
897不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ad-YmTL)
2020/08/12(水) 10:16:56.01ID:ceyCdXuz0 7月に253D単体で買ったけど、アマの箱に入ってきたぞ。中はラップみたいなもので固定されていた。
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/12(水) 12:17:27.53ID:duGdi4UI0 ヨドバシ、昨日取り寄せ、本日出荷!
思ったより早かったわ(笑)
今ならヨドバシ在庫あるよ。
TS-253D
思ったより早かったわ(笑)
今ならヨドバシ在庫あるよ。
TS-253D
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d82-438w)
2020/08/12(水) 12:19:37.26ID:mMZs1bAi0 おめ
ワクワクが止まらないな
ワクワクが止まらないな
900不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-w2/w)
2020/08/12(水) 13:43:18.60ID:ARp5E6J20 休み中ヒマだし、QNAPClubの記事みてTVS-472XTのCPUを6コア12スレッドのi7-8700に換装してみた。
VM上のWindows10とかも実用レベルで使えるし、4K動画を2重ストリーミングとかもできる。
Google Remote Decktopが良い感じ。UbuntuもWindows10もスマホからでも使えるし。
2コアとかのCPUとかだと厳しいかもだけど、4コア8スレッド以上あればVMもそこそこ使えるんじゃないかな。
NASはスマホやノートPCのサイクルより長いスパンで使うから、ある程度良いのを買っておいた方が長期間ストレス無く使えるぜ。
VM上のWindows10とかも実用レベルで使えるし、4K動画を2重ストリーミングとかもできる。
Google Remote Decktopが良い感じ。UbuntuもWindows10もスマホからでも使えるし。
2コアとかのCPUとかだと厳しいかもだけど、4コア8スレッド以上あればVMもそこそこ使えるんじゃないかな。
NASはスマホやノートPCのサイクルより長いスパンで使うから、ある程度良いのを買っておいた方が長期間ストレス無く使えるぜ。
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/12(水) 14:12:07.40ID:duGdi4UI0 >>898
もうないわ(笑)数台しか取り寄せしなかったんだな(笑)
もうないわ(笑)数台しか取り寄せしなかったんだな(笑)
902不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-0WZQ)
2020/08/12(水) 20:10:06.78ID:lusk9HmKM >>894
おれっちの場合はバックアップ先のHDDが死にかけてたぞ。
おれっちの場合はバックアップ先のHDDが死にかけてたぞ。
903不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/13(木) 14:20:11.43ID:7likp35H0 8年位使っているQNAPのNAS。
夜中の0時に電源OFF朝の6時に電源ONという設定で使ってきました。
今朝、起動しなかったんですが、故障ですかね?
怖くて手動で起動するかはまだ試していません。
明日の朝6時に起動するか待ってみようと思います。
夜中の0時に電源OFF朝の6時に電源ONという設定で使ってきました。
今朝、起動しなかったんですが、故障ですかね?
怖くて手動で起動するかはまだ試していません。
明日の朝6時に起動するか待ってみようと思います。
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 922d-U0eQ)
2020/08/13(木) 15:05:04.03ID:p/oeSuWU0 >>900
うちのTVS-872 XTもi7 8700tのes版格安で入手して換装してみたけどvirtualization stationのwindows7がストレス無く使えていい感じだわ。
やっぱある程度コア数無いと駄目なんやね。
うちのTVS-872 XTもi7 8700tのes版格安で入手して換装してみたけどvirtualization stationのwindows7がストレス無く使えていい感じだわ。
やっぱある程度コア数無いと駄目なんやね。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e8e-7nGY)
2020/08/13(木) 17:53:54.42ID:9N2sPl210 >>903
手動で試せ
手動で試せ
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/13(木) 19:01:02.08ID:PVHt4oUq0 TS-253Dが届いたから、急いでHDD買いに行ったが、8TBのHDDのチェックするのが1台あたり24時間近くかかるんだな…
もう少しはやく気づいていたら、HDDだけ先に買っておいたのに…
もう少しはやく気づいていたら、HDDだけ先に買っておいたのに…
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/13(木) 19:12:28.98ID:PVHt4oUq0 >>908
今はWDのdata lifeguard diagnosticsでチェックしてるわ
今はWDのdata lifeguard diagnosticsでチェックしてるわ
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 62bb-p5K4)
2020/08/13(木) 20:46:37.52ID:/no+z62M0 時間かかるからとチェックせずにNASへ挿すせっかちさんはここにはいないと信じたい
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-N8Hd)
2020/08/13(木) 21:00:53.86ID:PjzlQ37d0 Readynas*8 1台 Readynas*6 5台 Qnap*6 1台 QNAP*4 1台
だが、一度としてHDDの事前チェックなんかしたことない
だが、一度としてHDDの事前チェックなんかしたことない
912不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-p0wA)
2020/08/13(木) 21:23:46.96ID:EhlGXCKq0 俺も事前チェックとかしたことないな。NAS組み込んでみてSMART値に異常がなければそのまま運用してる
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-Toq9)
2020/08/13(木) 21:25:23.26ID:slLdoBcD0 raid6だし、だめならその時また新しいのを入れるだけ、みたいに考えてやってる
914不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-N5Ok)
2020/08/13(木) 21:58:28.14ID:IqGShRRL0 同じくRAID6で別途バックアップも取ってあるから気にしないな
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 3140-rvXz)
2020/08/13(木) 23:15:21.01ID:r/+NWkHD0 必ず全セクタの読み取りテストだけはやってるな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d82-438w)
2020/08/14(金) 07:32:30.54ID:stroHsE+0 RAID5+週一のバックアップだわ
30年近くHDDやSSDを使ってきたが、こいつらの故障に遭遇したことはまだないな
30年近くHDDやSSDを使ってきたが、こいつらの故障に遭遇したことはまだないな
917不明なデバイスさん (ラクッペペ MM26-TSW3)
2020/08/14(金) 08:39:48.11ID:5yCuJmMrM918903 (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/14(金) 09:12:20.76ID:ut0zhZ+v0 手動で起動した起動しました。みなさんありがとうございました。
あわてて外部USBハードディスクにワンタッチコピーしようとしているのですが、質問があります。
前回バックアップしたデータはUSBハードディスクから消去した上でバックアップしないといけないのでしょうか?
バックアップの仕組みがよくわかっていません。
a.txtというファイルがあって、前回のバックアップ時から内容が変わっている場合に、a.txtをUSBハードディスクから消去せずに、
ワンタッチバックアップした場合にはどうなりますか?
あわてて外部USBハードディスクにワンタッチコピーしようとしているのですが、質問があります。
前回バックアップしたデータはUSBハードディスクから消去した上でバックアップしないといけないのでしょうか?
バックアップの仕組みがよくわかっていません。
a.txtというファイルがあって、前回のバックアップ時から内容が変わっている場合に、a.txtをUSBハードディスクから消去せずに、
ワンタッチバックアップした場合にはどうなりますか?
919不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/14(金) 09:19:21.41ID:ut0zhZ+v0 ファイルシステムがクリーンではないからディスクがをチェックしろという指示が表示されたので、とりあえず、今、ディスクをチェックしています。
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 3140-rvXz)
2020/08/14(金) 11:58:43.89ID:OS24SZJP0 PCからエクスプローラーでやった方がいいんじゃない?
慌ててやると下手すると元の方を消しちゃうよ
慌ててやると下手すると元の方を消しちゃうよ
921不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/14(金) 16:20:14.37ID:ut0zhZ+v0 ディスクチェックの結果は問題ないようでした。
>>920
ありがとうございます。
結局、バックアップについて知識がまったくないため(差分バックアップ、増分バックアップがどういうものなのかの詳細な知識)外付けのUSBハードディスク
に前回NASからバックアップしたデータをすべて消去して新たにバックアップをすることにしました。
ワンタッチコピーだとボタンを押すだけなので誰がやっても間違えようがないので、一番安全なやり方だと思いました。
>>920
ありがとうございます。
結局、バックアップについて知識がまったくないため(差分バックアップ、増分バックアップがどういうものなのかの詳細な知識)外付けのUSBハードディスク
に前回NASからバックアップしたデータをすべて消去して新たにバックアップをすることにしました。
ワンタッチコピーだとボタンを押すだけなので誰がやっても間違えようがないので、一番安全なやり方だと思いました。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/14(金) 16:32:37.76ID:ut0zhZ+v0 前回バックアップしたデータの入ったUSBハードディスクの内容が、現在のNAS上のハードディスクの内容とぴったり一致してくれるように
USBハードディスクの内容を(前回と全く変わりのないファイルたちはそのままにしておくなど)効率的に変更したかったのですが、その
方法が分かりませんでした。
USBハードディスクの内容を(前回と全く変わりのないファイルたちはそのままにしておくなど)効率的に変更したかったのですが、その
方法が分かりませんでした。
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 31ed-++7W)
2020/08/14(金) 16:46:03.02ID:ve9Ro2ex0 Rich Copyでええやん
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 3de4-NJaS)
2020/08/14(金) 22:15:18.58ID:vwGNG0A30 様子見してたファームを4.4.3.1381 build 20200729に上げてみた
前ファーム4.4.3.1354 build 20200702から発生していた、
メモリ使用量増加で200MB以上ディスクにスワップアウトする
症状が改善されて、スワップアウト0になってた
機種はTS-251無印、搭載メモリ8GB→2GBにダウングレードで使用中
前ファーム4.4.3.1354 build 20200702から発生していた、
メモリ使用量増加で200MB以上ディスクにスワップアウトする
症状が改善されて、スワップアウト0になってた
機種はTS-251無印、搭載メモリ8GB→2GBにダウングレードで使用中
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 3140-rvXz)
2020/08/14(金) 22:15:47.66ID:OS24SZJP0 robocopyを使うといいよ
926不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-ZBTf)
2020/08/14(金) 22:33:51.55ID:YDHAYK5Ua927不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-U8nO)
2020/08/15(土) 00:49:03.92ID:OvZfbFpnM なんで本運用する前に一通り確認しないんだよ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-p5K4)
2020/08/15(土) 04:36:35.00ID:aqKY7pBn0 RAIDにおける32bitと64bitに違いはあるのか?
動作アプリの違いは置いておいて。
動作アプリの違いは置いておいて。
929不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b7-6tla)
2020/08/15(土) 06:25:04.97ID:qMXgsrzC0 機種変更でのNAS間コピーが終わらない。旧NASが出ても40MB/sなので、リスクあっても直接HDD載せちゃうべきだったか。
皆は新旧入れ替えどうしてた?
皆は新旧入れ替えどうしてた?
930不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-N5Ok)
2020/08/15(土) 06:56:08.03ID:T/6BluAc0 バックアップ取ってそこから戻した
931不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-TsLQ)
2020/08/15(土) 08:24:04.19ID:qc0V81pKr 故障してたのでHDD入れ替え
ファイル共有は問題ないけど
VirtualizetionStationの調子悪い
切り分けに初期化したいけど
32TBのRAID5の退避先が・・・
ファイル共有は問題ないけど
VirtualizetionStationの調子悪い
切り分けに初期化したいけど
32TBのRAID5の退避先が・・・
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 42cc-wIfw)
2020/08/15(土) 09:27:58.06ID:16s3iAMI0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 62bb-p5K4)
2020/08/15(土) 11:06:20.88ID:mealPLM00 お取り寄せ待ちでいいから発注できるようにしてくれたらねえ...
注文数がある程度の数量になったら仕入れる、とか
注文数がある程度の数量になったら仕入れる、とか
934不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b7-QlkZ)
2020/08/15(土) 11:10:24.81ID:qMXgsrzC0935不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/15(土) 11:36:44.34ID:Ekptow9a0 >>923,925-926
ありがとうございます。バックアップはちゃんとできたので、ゆっくり勉強してみようと思います。
>>927
2012年くらいにネットワークオーディオが流行っていた(今はどうか知りませんが)ときに、QNAPのNASを買いました。
そのときには、なぜか、みんなQNAPのNASを使っていました。Buffaloのほうが初心者向けなんじゃないかと思うのですが。。。
音楽ファイル(flacファイル)をNASにアップロードしてどうやればネットワークオーディオプレイヤーから再生できるかはネットに
書いてあったのでそのまま指示どおりやってそれ以後、何の勉強もせずに使ってきました。幸い故障は一度も今の所ありません。
QNAPにログインすると、数え切れないくらいのアプリがあって圧倒されてしまうんですよね。本もまともな本が出版されていないよう
ですし。ネットで少しずつ勉強してみようと思います。
4ベイとかのNASを使っている人って仕事で使っている人ですか?ちょっとその用途が想像つかないです。電気代もかかるだろうし。
ありがとうございます。バックアップはちゃんとできたので、ゆっくり勉強してみようと思います。
>>927
2012年くらいにネットワークオーディオが流行っていた(今はどうか知りませんが)ときに、QNAPのNASを買いました。
そのときには、なぜか、みんなQNAPのNASを使っていました。Buffaloのほうが初心者向けなんじゃないかと思うのですが。。。
音楽ファイル(flacファイル)をNASにアップロードしてどうやればネットワークオーディオプレイヤーから再生できるかはネットに
書いてあったのでそのまま指示どおりやってそれ以後、何の勉強もせずに使ってきました。幸い故障は一度も今の所ありません。
QNAPにログインすると、数え切れないくらいのアプリがあって圧倒されてしまうんですよね。本もまともな本が出版されていないよう
ですし。ネットで少しずつ勉強してみようと思います。
4ベイとかのNASを使っている人って仕事で使っている人ですか?ちょっとその用途が想像つかないです。電気代もかかるだろうし。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/15(土) 11:40:10.06ID:Ekptow9a0 単に流行しているからやってみたいということでNASを使ってネットワークプレイヤーを使用してきましたが、いろいろな部屋から再生するわけでもないので、
あまり意味がないですよね?ネットワークプレイヤーの背面にはUSB端子があるので、そこにUSBハードディスクを挿したほうが手軽だし、電気代もかからないし、
うるさくないし、合理的なような気がしてきました。
あまり意味がないですよね?ネットワークプレイヤーの背面にはUSB端子があるので、そこにUSBハードディスクを挿したほうが手軽だし、電気代もかからないし、
うるさくないし、合理的なような気がしてきました。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ e207-p0wA)
2020/08/15(土) 12:25:37.28ID:QnFlODCW0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 62bb-p5K4)
2020/08/15(土) 12:40:30.52ID:mealPLM00 難しいことしてもトラブったときの己の復旧スキルが信用ならんのでRAID1しかやらないようにしてる
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/15(土) 12:42:34.38ID:fDgUnU9Z0940不明なデバイスさん (ワッチョイ ad44-Lrk7)
2020/08/15(土) 12:42:36.54ID:RChOzpg20 4ベイ機しか買ってこなかったけどHDD2台挿すだけだな
風通しの良さと、廉価機で2ベイだとプロセッサ弱いの多いでしょ
4ベイ機は廉価でもプロセッサそこそこ良いの多いんだよね
風通しの良さと、廉価機で2ベイだとプロセッサ弱いの多いでしょ
4ベイ機は廉価でもプロセッサそこそこ良いの多いんだよね
942不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-5f9J)
2020/08/15(土) 12:53:04.15ID:5Z6WYuZEM RAID1と外付けバックアップでやってたことあるな。
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/15(土) 12:57:50.28ID:fDgUnU9Z0944不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-p0wA)
2020/08/15(土) 12:58:20.44ID:xpLu5bCw0945不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-TsLQ)
2020/08/15(土) 13:11:58.89ID:CBOy13WD0 RAID1だと単純に容量半減してもったいないって思ってしまうんよな
今みたいに14T16Tあるなら2ベイでもいいかも知れんが
積めるHDDの1台あたり最大容量が2Tや3Tだった頃はベイ数で対応するしかなかった
今みたいに14T16Tあるなら2ベイでもいいかも知れんが
積めるHDDの1台あたり最大容量が2Tや3Tだった頃はベイ数で対応するしかなかった
946不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/15(土) 13:27:27.60ID:Ekptow9a0 16Tって何にそんなに必要なんですか?
仕事で使っているとかですか?
仕事で使っているとかですか?
947不明なデバイスさん (ワッチョイ c255-p5K4)
2020/08/15(土) 13:29:31.21ID:Ekptow9a0 16Tって想像するだけでぞっとします。
16Tのデータを守っていかなければならないなんてすごく重荷じゃないですか?
16Tのデータを守っていかなければならないなんてすごく重荷じゃないですか?
948不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-5f9J)
2020/08/15(土) 13:43:14.26ID:5Z6WYuZEM RAIDにして容量稼いでも、バックアップ分まで用意でき
なきゃ意味ないしなぁ。今は10にしてHDD更新時に
バックアップ用に回してる。
なきゃ意味ないしなぁ。今は10にしてHDD更新時に
バックアップ用に回してる。
949不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-fkvO)
2020/08/15(土) 13:54:11.55ID:OYbOhJ+L0 アマゾンフォトにバックアップしてるRawデータだけで
14TB超えてる
スポーツ撮りで連射すると鬼のように膨らむ
1日辺り500MB、1万枚近く撮るとチマチマ選んで削除とかやってられない
欲しいのだけサッと現像して後はそのままクラウドにバックアップ
カタログデータはNAS保存
14TB超えてる
スポーツ撮りで連射すると鬼のように膨らむ
1日辺り500MB、1万枚近く撮るとチマチマ選んで削除とかやってられない
欲しいのだけサッと現像して後はそのままクラウドにバックアップ
カタログデータはNAS保存
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Zjip)
2020/08/15(土) 14:06:47.55ID:bGK8zLuW0 >>949
アマフォト今は無料だけどAI学習のデータ収集がもう十分と判断されて有料化したらどうするの?
アマフォト今は無料だけどAI学習のデータ収集がもう十分と判断されて有料化したらどうするの?
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 6285-D52W)
2020/08/15(土) 15:01:09.72ID:t7k1IQUT0 それ、どうするも何もさぁ
そうなったら金払うだけだし、金ないならそれこそそのときにNAS増やすだけの話であって。
どうするのって…ねぇ。
そうなったら金払うだけだし、金ないならそれこそそのときにNAS増やすだけの話であって。
どうするのって…ねぇ。
953不明なデバイスさん (ワッチョイ a2b7-6tla)
2020/08/15(土) 15:16:52.80ID:qMXgsrzC0 スレッド的には「新しいqnapのNAS買って突っ込むに決まってんだろ」が模範解答。
クラウドはSSDよりも単価の下がり遅い印象。SSDもHDDに並ぶ見込みがどんどん遠のくし…
クラウドはSSDよりも単価の下がり遅い印象。SSDもHDDに並ぶ見込みがどんどん遠のくし…
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-p5K4)
2020/08/15(土) 15:24:41.60ID:BW6DrOqf0 一日一万枚はたぶんプロだろう
プロはNAS+尼フォトって運用が多いし
プロはNAS+尼フォトって運用が多いし
955不明なデバイスさん (ワッチョイ e119-AOlV)
2020/08/15(土) 16:50:05.84ID:Z+T4LLWm0 論点をずらしてマウント取ろうとする奴がいるなあこのスレは
956不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd6-U8nO)
2020/08/15(土) 16:57:25.31ID:fBOYU10zM そういうスレしかないと思うが
957不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-fkvO)
2020/08/15(土) 17:40:21.59ID:OYbOhJ+L0 >>951
他のサービスでも突如制限かけられた過去がある
その時はそれ以上は追加出来ないって措置で既存分は無料
既存分で有償化されたらgoogle bussiness に移行するかな
NAS内とさらに別のHDDにもバックアップあるし
そんなに恐くない
他のサービスでも突如制限かけられた過去がある
その時はそれ以上は追加出来ないって措置で既存分は無料
既存分で有償化されたらgoogle bussiness に移行するかな
NAS内とさらに別のHDDにもバックアップあるし
そんなに恐くない
958不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-fkvO)
2020/08/15(土) 17:47:54.16ID:OYbOhJ+L0 >>950
お金を頂くこともありますが本職は別にあります
お金を頂くこともありますが本職は別にあります
959不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-U8nO)
2020/08/15(土) 17:49:52.85ID:KMzx2T+0M >>951
撮影年ごとにやっすいsmrのHDDに保存するのがベストなんかな
撮影年ごとにやっすいsmrのHDDに保存するのがベストなんかな
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/15(土) 17:57:53.86ID:fDgUnU9Z0 >>951
アマゾンプライムは日本は安いらしい。
これは、会員を増やすためらしく、会員がある程度増えてこれ以上増えにくくなったら年会費が上がると思う。
海外でもう会員が増えない国は年会費が高いって噂。
アマゾンプライムは日本は安いらしい。
これは、会員を増やすためらしく、会員がある程度増えてこれ以上増えにくくなったら年会費が上がると思う。
海外でもう会員が増えない国は年会費が高いって噂。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Zjip)
2020/08/15(土) 18:04:25.64ID:bGK8zLuW0962不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-fFcl)
2020/08/15(土) 18:55:05.85ID:uusPVTu/a964不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea7-w5wk)
2020/08/15(土) 19:26:53.88ID:ebK0EiZk0 てっきり
大人のビデオかと?
大人のビデオかと?
965不明なデバイスさん (ワッチョイ e9e6-fkvO)
2020/08/15(土) 21:37:48.71ID:OYbOhJ+L0 >>962
そーMとG間違えた
そーMとG間違えた
966不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-ZBTf)
2020/08/15(土) 23:37:13.55ID:N3FaH/Mua この休みに約7TBのデータを外付けHDDにQuDedup使ってバックアップしてみたけど、
4日間かかって7TBのQDFFファイルが出来た…
やっぱ映像ファイルが5TBくらいあるせいか、QuDedupの意味が全く無いっぽい。
4日間かかって7TBのQDFFファイルが出来た…
やっぱ映像ファイルが5TBくらいあるせいか、QuDedupの意味が全く無いっぽい。
967不明なデバイスさん (ワッチョイ ed68-p0wA)
2020/08/16(日) 01:09:51.70ID:mgmMtbpE0 HBS3のQuDedupは受け側はクラウドでも問題ないって事は送り側だけ
x86機であれば良いって事でしょうか。
受け側の機器の買い替えを検討してまして、TS-873にしようかと考えていた
のですが、消費電力や価格面でTS-832Xも考えだしました。
x86機であれば良いって事でしょうか。
受け側の機器の買い替えを検討してまして、TS-873にしようかと考えていた
のですが、消費電力や価格面でTS-832Xも考えだしました。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 49cc-0c3I)
2020/08/17(月) 01:02:52.57ID:NeJvicM40 QNAPって、同期中にwindowsのエクスプローラからファイルにアクセスできないのはなぜ?
別のNASからデータ移してた時もAmazonクラウドと同期中の時も無反応の時があったんだが…
別のNASからデータ移してた時もAmazonクラウドと同期中の時も無反応の時があったんだが…
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-p5K4)
2020/08/17(月) 03:58:58.38ID:+JKQguG00 それが出来たメーカーは例えばどれですか?
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-fFcl)
2020/08/17(月) 17:50:42.57ID:uV7cgdpU0 単なる倉庫需要で特にRAIDとかやらないから裸族のスカイタワーでも足りると考えていましたが、
信頼性や拡張利便性も考慮してTS-832Xを買おうと思います。
信頼性や拡張利便性も考慮してTS-832Xを買おうと思います。
971不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-lQNM)
2020/08/17(月) 19:14:41.60ID:fJSwGbd00 次スレ立てお願いします
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 6285-D52W)
2020/08/17(月) 21:10:43.36ID:5PBVHi8f0974不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-n+O8)
2020/08/19(水) 21:18:46.22ID:g99OjmR60 きてるねー
4.4.3.1400 build 20200817
4.4.3.1400 build 20200817
975不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-u2+K)
2020/08/19(水) 22:33:23.72ID:4AW7xBUs0 めんどくせーけどやっておくか
再起動が遅いんだよなぁ〜
再起動が遅いんだよなぁ〜
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f5c-i6pf)
2020/08/20(木) 00:23:57.73ID:FWd1Z/yr0 OSは気に入ってんだが、ラックに入れるタイプでさえCPUがヘボいの何でなん
もう消費電力とか騒音とか気にしてねーよ
もう消費電力とか騒音とか気にしてねーよ
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f85-U35G)
2020/08/20(木) 05:09:59.89ID:7QPbhjYt0 それな。
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-YpYZ)
2020/08/20(木) 08:46:30.92ID:BeHQQO6c0 量産にあたってのCPUまとめ買いの数が少なすぎて売ってもらえないのでは?
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-KI/h)
2020/08/20(木) 10:10:36.43ID:xacG/9z10 CPUなんか直売なら1000個ロットでしょ
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f99-PTU2)
2020/08/20(木) 11:04:13.78ID:qDYWI4nb0 1000ロットから
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f83-vCqy)
2020/08/20(木) 12:06:44.12ID:YgFfxn/E0 CPUは別に、CPUメーカーに1000個で注文すればすぐに1000個届くってものでもないからね
1000個じゃないと買えないものでもないが、ものによっては10K単位だったり納期が3〜6ヶ月だったりいろいろだね
1000個じゃないと買えないものでもないが、ものによっては10K単位だったり納期が3〜6ヶ月だったりいろいろだね
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe8-DFSX)
2020/08/20(木) 13:43:13.34ID:0yvnOiZs0 NASのCPU性能に不満出るってどんなハイエンド環境よ…
CPUより先にHDDやSSDの方がボトルネックになるでしょ
CPUより先にHDDやSSDの方がボトルネックになるでしょ
984不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/20(木) 15:09:17.96ID:kTVIzvX+M 普通に考えて仮想化とかの話でしょ
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-KI/h)
2020/08/20(木) 15:14:40.13ID:xacG/9z10 x86系でもAtomだとWindows仮想させると性能が終わってるからな。
986不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp73-wg0+)
2020/08/20(木) 16:56:15.17ID:W1RvU+3Kp しょぼいCPUの選択肢があるだけで
高いの買えばいいのでは?
高いの買えばいいのでは?
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f27-vxnM)
2020/08/20(木) 17:05:29.22ID:53Qpl4Ta0 TS-673 東芝16TBx6 +Sandisk M.2 2TBで利用
Qnapの6スロはこれが初めてだけど、煩いね
たまたま精度の悪いの引いたのかもしれないけどちょっとがっかり
倉敷化工 防振パットを引いて3割ぐらいは静音化したけど
それでもQnap4スロ、ReadyNasは6スロ3台、8スロ1台のどれよりも一番煩い
Qnapの6スロはこれが初めてだけど、煩いね
たまたま精度の悪いの引いたのかもしれないけどちょっとがっかり
倉敷化工 防振パットを引いて3割ぐらいは静音化したけど
それでもQnap4スロ、ReadyNasは6スロ3台、8スロ1台のどれよりも一番煩い
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff0-wTEc)
2020/08/20(木) 18:11:18.86ID:xSrRXQT90 速いCPUのNASが欲しいなら普通にサーバーなのでは?
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-E+wn)
2020/08/20(木) 20:29:14.29ID:LWu83znu0 NASなんだから煩いのが気にならない場所に設置すればいいと思うが。
流石にリビングとか寝室には置かないでしょ?
流石にリビングとか寝室には置かないでしょ?
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f93-opce)
2020/08/20(木) 21:57:10.29ID:tcBXDqv50 Celeronとかゴミはネックになるけど
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7c-PTU2)
2020/08/20(木) 22:41:01.99ID:y3x7eJkT0992不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f68-n+O8)
2020/08/20(木) 23:16:38.32ID:74ppkGnn0 >>987
TS-653ProとTVS-663あるけど、4ベイのTS-453AやTS-453Proとそんなに
変わらないかなぁ。ファンは二つになってるけど。
古い筐体で今のと違うので参考にはならないか。
TS-653ProとTVS-663あるけど、4ベイのTS-453AやTS-453Proとそんなに
変わらないかなぁ。ファンは二つになってるけど。
古い筐体で今のと違うので参考にはならないか。
993不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-Pzmg)
2020/08/21(金) 08:01:36.43ID:YD6N170VM >>987
NvmeSSDが高温になると無駄にCPUファンの回転数上がるってやつじゃない?
NvmeSSDが高温になると無駄にCPUファンの回転数上がるってやつじゃない?
994不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-vxnM)
2020/08/21(金) 08:10:44.79ID:0pTu8dMs0 >>993 モジュール・コントローラーともに44度で普通かなぁ
それに起動後から常に一定の音量だよ
他のNASがほぼ無音なので音自体は小さいけど気になる音量ではある
QNAPとかNAS置いてる部屋はエアコン28度で終日稼働
それに起動後から常に一定の音量だよ
他のNASがほぼ無音なので音自体は小さいけど気になる音量ではある
QNAPとかNAS置いてる部屋はエアコン28度で終日稼働
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-YpYZ)
2020/08/21(金) 09:17:11.76ID:EyWpnOi90 自宅に通年空調のマシンルーム いいと思います!!
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f92-rMHK)
2020/08/21(金) 09:31:08.87ID:7C+5Vqmt0 いいな俺のこどおじ部屋なんて2階で西日ガンガン差し込む上に
空気抜けるところもないから夜まで40℃オーバー
空気抜けるところもないから夜まで40℃オーバー
997不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/21(金) 09:47:31.07ID:dKbgYFF6M998不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f27-vxnM)
2020/08/21(金) 09:49:18.56ID:7F9lXgvM0 スレタイから 静音 はずしかないな
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-YpYZ)
2020/08/21(金) 09:53:34.85ID:EyWpnOi90 "高機能"にも違和感 多機能であるのはそうなんだけど
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-GtA7)
2020/08/21(金) 10:26:28.50ID:EpfsqoC40 頑張れQNAP
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 10時間 3分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 10時間 3分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- でも実際万博に行けるのなんて実質ニートくらいだよな [382895459]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 暇空茜ってなんで婚活に失敗したの?金も学もユーモアもあるのに [382895459]
- 第一回嫌儲コンクラーベを開催します。嫌儲板の板長に相応しいと思う人物を挙げてください(1人1レスのみ) [535650357]
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]