10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
※前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/03(火) 01:14:52.89ID:0xeGGuMg
730不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 11:24:16.30ID:vnAFONOg NAS側との帯域を広げて使うとして、低レイテンシにするにはどのプロトコル使うといいんだろ
SMB以上に効率良いのはないのかね。iscsi?
SMB以上に効率良いのはないのかね。iscsi?
731不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 11:46:11.40ID:TEjHLdKM CNAおじさんとか生えてくるかな?
732不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 11:49:04.73ID:q4EaUYQK windowdとubuntでリアルタイムでフォルダ間の同期させたい場合、何かいい方法ある?
40gで直付けしてるので回線に余裕はあるが、プログラム常駐で負荷かけても意味無いし……。負荷謎だがcronだろうか。
40gで直付けしてるので回線に余裕はあるが、プログラム常駐で負荷かけても意味無いし……。負荷謎だがcronだろうか。
733不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 12:26:40.25ID:q4EaUYQK737不明なデバイスさん
2021/02/15(月) 01:11:52.68ID:ehycPJSF >>736
セグメント分ける利点って何?セキュリティ強化には有用だが、NICやスイッチが複数になるので面倒なのだが……。
セグメント分ける利点って何?セキュリティ強化には有用だが、NICやスイッチが複数になるので面倒なのだが……。
740不明なデバイスさん
2021/02/15(月) 06:23:05.60ID:pAQjWg5r Resilio Syncとかどうよ
741不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 23:02:40.76ID:FuHLMIKJ >>730
ttp://www.zeta.systems/blog/2016/09/21/iSCSI-vs-iSER-vs-SRP-on-Ethernet-&-InfiniBand/
いいデータあった
ttp://www.zeta.systems/blog/2016/09/21/iSCSI-vs-iSER-vs-SRP-on-Ethernet-&-InfiniBand/
いいデータあった
742不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 01:00:22.93ID:jmzLUOFd >>556だが結局ebayにあった激安connectx6で100Gbps環境にリプレースしてしまった。
何故かFWアップしないとリンクアップしなく焦ったが結果としてはベンダロックインなくdellのモジュールで使えてラッキーな感じ
infiniband化するとランダム向上するみたいなので落ち着いたら挑戦、それでNAS高速化は一旦終了の予定
https://i.imgur.com/6Yy3lvV.jpg
↑はprimocacheで作った90GB程のキャッシュを持つ共有にアクセスした結果
何故かFWアップしないとリンクアップしなく焦ったが結果としてはベンダロックインなくdellのモジュールで使えてラッキーな感じ
infiniband化するとランダム向上するみたいなので落ち着いたら挑戦、それでNAS高速化は一旦終了の予定
https://i.imgur.com/6Yy3lvV.jpg
↑はprimocacheで作った90GB程のキャッシュを持つ共有にアクセスした結果
744不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 01:26:04.73ID:AaTXkP0j メモリに90Gのファイルかな。
128Gなのかね。
connectx6は幾らだったの?
128Gなのかね。
connectx6は幾らだったの?
745不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 02:01:45.80ID:jmzLUOFd >>744
optane 900Pを3台osでストライピングさせた領域にprimocacheで90GBのメモリキャッシュを被せてる
因みにマザーはx570m pro4
connectx6は 1portが$175、2portが$399
尚2portは新品なり(@@)
送料とpaypal手数料合わせて約75k
クレジットカードならあと5k安く出来たと反省中
他には1port品は中古でロングブラケットなく1.5kで別途購入とかビビって購入したhpeのqsfp28モジュール13kとか
optane 900Pを3台osでストライピングさせた領域にprimocacheで90GBのメモリキャッシュを被せてる
因みにマザーはx570m pro4
connectx6は 1portが$175、2portが$399
尚2portは新品なり(@@)
送料とpaypal手数料合わせて約75k
クレジットカードならあと5k安く出来たと反省中
他には1port品は中古でロングブラケットなく1.5kで別途購入とかビビって購入したhpeのqsfp28モジュール13kとか
747不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 08:58:06.21ID:5rTg6woC これMTU1500でやってないか…
750不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 10:32:18.86ID:jmzLUOFd >>749
クロスフラッシュはよくわからんが、強制的に標準のmellanoxのイメージ焼こうとしても受け付けてくれなかった
仮に焼けたとしてqsfp56モジュールが高いからな
dacなら手が届くがウチは1F-2F間をmpoで通してる環境だから手に入れられない
今使ってるdellのqsfp28は2個で5kなのにqsfp56は今のところ68k/個、手数料送料別と全く手が届かない
そうは言ってもHDR200は1portでpcie4.0x16の帯域を使い切るというロマンがある
1つしかないけど安いウチに押さえておくのもアリか?
https://www.ebay.com/itm/363094557706
因みに自分はここから2枚とも購入しました
何故か簡単には検索に引っかからないので割と長期間放置気味な感じ
クロスフラッシュはよくわからんが、強制的に標準のmellanoxのイメージ焼こうとしても受け付けてくれなかった
仮に焼けたとしてqsfp56モジュールが高いからな
dacなら手が届くがウチは1F-2F間をmpoで通してる環境だから手に入れられない
今使ってるdellのqsfp28は2個で5kなのにqsfp56は今のところ68k/個、手数料送料別と全く手が届かない
そうは言ってもHDR200は1portでpcie4.0x16の帯域を使い切るというロマンがある
1つしかないけど安いウチに押さえておくのもアリか?
https://www.ebay.com/itm/363094557706
因みに自分はここから2枚とも購入しました
何故か簡単には検索に引っかからないので割と長期間放置気味な感じ
751不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 10:39:16.14ID:jmzLUOFd >>746
HDR100の1portは本当に安かった
今同じ人から同じ型番のHdR100が出ているがそれは$225で$50高い(それでも激安だけど)
同時出品だったので安い方買ったわけだが自分のはrev a2、高い方はrev x1で、rev a2はヒートシンクが貧弱だから安かったのかも
風当てれば大丈夫、ってことで気にしてないけど
HDR100の1portは本当に安かった
今同じ人から同じ型番のHdR100が出ているがそれは$225で$50高い(それでも激安だけど)
同時出品だったので安い方買ったわけだが自分のはrev a2、高い方はrev x1で、rev a2はヒートシンクが貧弱だから安かったのかも
風当てれば大丈夫、ってことで気にしてないけど
753不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 13:21:01.03ID:jmzLUOFd754不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 00:02:52.63ID:gUQw/aDT 中古のCX3のヒートシンクはがしたらグリスがカピカピだった
さすがに5年以上闘ってきた老兵だろうし塗り直した方がいいな
さすがに5年以上闘ってきた老兵だろうし塗り直した方がいいな
756不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 10:37:32.07ID:T8FcIP7r 電話線用の配管があったからそこを通したよ
ただ元々計画していなかった場所へのPC設置なんでモールを利用してケーブルを目立たないようにしている
モールも極細用があって巾木とサイズがあってていい感じ
https://i.imgur.com/qGveoQT.jpg
https://i.imgur.com/QqsdII1.jpg
ただ元々計画していなかった場所へのPC設置なんでモールを利用してケーブルを目立たないようにしている
モールも極細用があって巾木とサイズがあってていい感じ
https://i.imgur.com/qGveoQT.jpg
https://i.imgur.com/QqsdII1.jpg
757不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 19:16:20.31ID:mIITMCTI コネクタ付いたまま通線できるんだね。
参考になった!あんがと。
参考になった!あんがと。
758不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 19:49:30.85ID:106pWvVL759不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 21:03:41.27ID:e5S+rhOH 横から失礼
2連LCコネクタのケーブルの寸法調べたらコネクタ断面は13mm*12mmと出て、対角線が17mm弱になるので通りそうだと思ってしまった
22Φで通せなかった理由を教えてほしい
2連LCコネクタのケーブルの寸法調べたらコネクタ断面は13mm*12mmと出て、対角線が17mm弱になるので通りそうだと思ってしまった
22Φで通せなかった理由を教えてほしい
760不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 22:00:30.13ID:106pWvVL762不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 02:24:18.84ID:00dZLPMt763不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 02:55:08.31ID:PXYCzW12 重箱だがldcでなくてdLC (Duplex LC)やで
764不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 03:16:46.55ID:00dZLPMt ldcとlclc、似てるな…
よくよく確認してみると自分はlcコネクタ2つあるからlclcと書いていたんだが両端lcコネクタのケーブルの端子lclcというんだな。
両端lcのケーブルに間違いはないんだが片側の端子形状を表すだけならlc端子、だけでいいのね
dLCって表記も教えてくれてサンキュー
よくよく確認してみると自分はlcコネクタ2つあるからlclcと書いていたんだが両端lcコネクタのケーブルの端子lclcというんだな。
両端lcのケーブルに間違いはないんだが片側の端子形状を表すだけならlc端子、だけでいいのね
dLCって表記も教えてくれてサンキュー
765不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 09:22:50.71ID:8brrcd8v lcデュプレックスのコネクタを分離して
16のPF管に40mぐらい通したけど
引っばってる間にコネクタの角が削れて丸くなってしまった
16のPF管に40mぐらい通したけど
引っばってる間にコネクタの角が削れて丸くなってしまった
766不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:23:10.66ID:rmf7Ioz+ とおるもんなんやな
うちも40mひきまわしたいわ
うちも40mひきまわしたいわ
767不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:36:16.19ID:Ny0M+mVP 最近宅内LAN配線を増設した
宅内無線LANが届きにくいところ用の増設ルータの為の線だからcat 5eで妥協した
上手くいけば10Gbpsぐらい通らないかなと勝手に期待してる
宅内無線LANが届きにくいところ用の増設ルータの為の線だからcat 5eで妥協した
上手くいけば10Gbpsぐらい通らないかなと勝手に期待してる
768不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 12:37:49.42ID:fQtlIx06 うちは1F-2Fと2F-3Fを22ΦでDLCをそのまま余裕で通せたな
途中のR次第ではキツイかもしれんとは思う
途中のR次第ではキツイかもしれんとは思う
769不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:10:41.61ID:ezjQH1MW 一心で通せるBi-directional規格早くしてくれ
770不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 13:24:16.95ID:8brrcd8v 10や25GのBiDiはあるし、40や100Gは規格的に難しいんじゃ
771不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 14:33:13.74ID:XSSV84Iw どこまでいけるものかはしらんけど100Gの2芯は普通にあるよね。
772不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 08:29:16.81ID:sD4Uww8d 2芯じゃBiDiじゃない気がするんですが
773不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 08:37:03.56ID:VPZuObSb ずれたコメントしてたな。一芯というのを軽視して100G BiDiはあるってコメントしてたわ。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90-100gbe-qsfp28-bidi-850-900%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB-%E4%BA%8C%E9%87%8Dlc-mmf-customer-kit/apd/407-bbym/
100G2芯でBiDiってことは50G一芯は技術的にはいけるんでしょうね。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90-100gbe-qsfp28-bidi-850-900%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB-%E4%BA%8C%E9%87%8Dlc-mmf-customer-kit/apd/407-bbym/
100G2芯でBiDiってことは50G一芯は技術的にはいけるんでしょうね。
774不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 23:38:58.64ID:m8Zzo8cz やっとEuroDKのCRS309-1G-8S+IN(USプラグ)の在庫が少量復活したので購入
一緒に購入したかったUbiquiti製品は相変わらず日本には発送できない模様
日本の代理店通して買えってことなんでしょうな
一緒に購入したかったUbiquiti製品は相変わらず日本には発送できない模様
日本の代理店通して買えってことなんでしょうな
775不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 12:48:52.56ID:Z6Ex0Uag 40Gbスイッチ高いなあ
もしかして普通のサーバーにNIC刺しまくったほうが安くなるんじゃないか
もしかして普通のサーバーにNIC刺しまくったほうが安くなるんじゃないか
776不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:10:06.02ID:mZG7wq6q777不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:29:10.24ID:aHrb8lSy >>776
40Gを使いたければCRS326-24S+2Q+RMと併せてブレイクアウトケーブルを使えばいい気もする
40Gを使いたければCRS326-24S+2Q+RMと併せてブレイクアウトケーブルを使えばいい気もする
778不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 20:33:41.82ID:sQB0bPWa CRS354-48G-4S+2Q+RMってのもあるのね
QSFP2個、SFP+4個しかないけど、RJ45のGbEポートが48個付いてる・・
QSFP2個、SFP+4個しかないけど、RJ45のGbEポートが48個付いてる・・
779不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 20:37:01.75ID:rRXkwrli 4個位なら買うのにね
780不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 21:54:05.51ID:JrGzze+u infinibandで申し訳ないがRoCEとかでも行けると思うのでひとつ
NVMe over fabricってターゲットのnvmeをパススルーみたいに渡すのかと思ったらiscsiみたいにブロックデバイス何でも使えるみたいなのでテストしてみた
Target:Linux zfs raid10 + nvme cacheのpoolからzvol切出してnvmetで構築
イニシエータ:Win10 starwind nvmeof-initiator
Connect-X4 100Gb-infiniband DAC直結
この環境下で
・CrystalDiskMark
Seq1MQ8T1 R:3GB/s W:700MB/s
Rnd4KQ32T16 R:1GB/s W:270Mb/s
・ATTO
1MB以上でR:3GB/s W:5GB/s
チューニング無しでもこれだけ出た
これだとRAMdiskをNW越しに使えるかも
NVMe over fabricってターゲットのnvmeをパススルーみたいに渡すのかと思ったらiscsiみたいにブロックデバイス何でも使えるみたいなのでテストしてみた
Target:Linux zfs raid10 + nvme cacheのpoolからzvol切出してnvmetで構築
イニシエータ:Win10 starwind nvmeof-initiator
Connect-X4 100Gb-infiniband DAC直結
この環境下で
・CrystalDiskMark
Seq1MQ8T1 R:3GB/s W:700MB/s
Rnd4KQ32T16 R:1GB/s W:270Mb/s
・ATTO
1MB以上でR:3GB/s W:5GB/s
チューニング無しでもこれだけ出た
これだとRAMdiskをNW越しに使えるかも
781不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 22:27:19.73ID:59RyvdDl >>780
100G ethでRoCE2でのsmbアクセスでramディスクキャッシュを使ったやつは>>742に挙げた感じ
たぶんシーケンシャルはinfinibandでも似た感じになるかと思う
因みにATTOだとこんな感じになった
https://i.imgur.com/qBuaB3R.jpg
で、俺もinfinibandやってみたいんだがconnectx-4以降且つ、windows同士での直結環境での設定方法がわからない。
win-of2にopensmが入ってないんたまよね…
100G ethでRoCE2でのsmbアクセスでramディスクキャッシュを使ったやつは>>742に挙げた感じ
たぶんシーケンシャルはinfinibandでも似た感じになるかと思う
因みにATTOだとこんな感じになった
https://i.imgur.com/qBuaB3R.jpg
で、俺もinfinibandやってみたいんだがconnectx-4以降且つ、windows同士での直結環境での設定方法がわからない。
win-of2にopensmが入ってないんたまよね…
782不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 22:28:30.99ID:59RyvdDl 知ってたら教えてくれ、が抜けてた
教えて下さい
教えて下さい
783不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 23:04:00.21ID:JrGzze+u >>782
残念ながら現行モデル向けのwindows用SMは見たことないです
Hyper-V+SR-IOVでLinuxにVFパススルーしてSM立ててゴリ押しできるかも、知らんけど
SRPドライバも無かったりwinでIBは冷遇されてる感が
一時期azureがIB使ってるとか聞いたのに...
残念ながら現行モデル向けのwindows用SMは見たことないです
Hyper-V+SR-IOVでLinuxにVFパススルーしてSM立ててゴリ押しできるかも、知らんけど
SRPドライバも無かったりwinでIBは冷遇されてる感が
一時期azureがIB使ってるとか聞いたのに...
785不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 17:27:42.68ID:JZEzVJqb786不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 19:30:38.77ID:sOMSnmZd 3万か
まだ高いなあ
まだ高いなあ
787不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 19:37:05.65ID:FzC2LyO/ アリエクなら2万なのにどうしてこうなった
788不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:30:28.58ID:PPutlE/Z 2GbEが2010年くらいに登場しててくれれば…
789不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 22:18:46.80ID:uq9B9Hvw 2010年ごろに登場する予定で2GbEを規格化したとすると
単純に1000BASE-Tの周波数を倍にして500MHz×4ペアで2000BASE-Tになりそう
実際の帯域は160MHzになるからUTPケーブルはカテ6必須か
単純に1000BASE-Tの周波数を倍にして500MHz×4ペアで2000BASE-Tになりそう
実際の帯域は160MHzになるからUTPケーブルはカテ6必須か
790不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 01:06:24.80ID:6xJxJ5rh いや安いだろ
791不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 10:10:36.29ID:p0tWnaLF XS508Mを5万で買ったワイとしてはよい価格だと思う。
発熱具合はどうだろうかね。
発熱具合はどうだろうかね。
792不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 16:35:59.80ID:v2Q9r+PK >>785
アンマネージドだけど8ポートの安いな。
ついこないだTRENDnetのTEG-7080ESを
買ったけど、もうちょいポート数欲しい
んだよな。X550-T2で2ポートアグリ
ゲーションしたいし。
アンマネージドだけど8ポートの安いな。
ついこないだTRENDnetのTEG-7080ESを
買ったけど、もうちょいポート数欲しい
んだよな。X550-T2で2ポートアグリ
ゲーションしたいし。
793不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 11:51:31.20ID:Eq+JsLNS 何でも自作したいタイプなんですがsfp+複数搭載のsbcを探しています。
MACCHIATObinより安価なものないですか?
MACCHIATObinより安価なものないですか?
794不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 14:11:32.01ID:R2b7OlDo sdcじゃないけど4port nicなら安いな
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=x710-da4&_sacat=0&LH_BIN=1&_sop=15
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=x710-da4&_sacat=0&LH_BIN=1&_sop=15
796不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 00:12:09.29ID:Szk+XoL0 10G以降のイーサネットでQAMやWDMを使っている物は
名前にBASEではなくBROADを使うべきなんじゃないだろうか?
つまり10GBASE-Tや10GBASE-LR4は実際には10GBROAD-T、10GBROAD-LR4なのでは?
名前にBASEではなくBROADを使うべきなんじゃないだろうか?
つまり10GBASE-Tや10GBASE-LR4は実際には10GBROAD-T、10GBROAD-LR4なのでは?
797不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 01:38:41.17ID:X+xlQccf 大昔の10BROADってテレビ用の同軸ケーブルに重畳する規格でしょ
QAM、WDMと全然違うじゃん
QAM、WDMと全然違うじゃん
798不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 17:04:57.92ID:D8Tnov7b うわまじだ、EuroDKでUbiquiti製品日本に送れないって出るな・・・・
ebayでubntshopって名前でEuroDKが同じの売ってて日本配送おkになってるけど、こっちならいけるかな?
詳細見てキャンセルされっかな・・・
だめなら転送屋探さないとな・・・
ebayでubntshopって名前でEuroDKが同じの売ってて日本配送おkになってるけど、こっちならいけるかな?
詳細見てキャンセルされっかな・・・
だめなら転送屋探さないとな・・・
799不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 19:22:37.57ID:n4VV/msz 代理店ろくなことしないな
800不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 02:31:17.98ID:vwFKR+DX TL-SX1008が出荷されたよ(´・ω・`)
801不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 08:11:51.78ID:W4jarq2S うむ。うちも今日届く。
XS508Mと比べてみる。
XS508Mと比べてみる。
802不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:57:40.60ID:AjJ/YO1A そんなー
803不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:28:12.13ID:inqSV477 家の環境だとは2.5Gbで十分なんだがな
高すぎる
高すぎる
804不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 21:49:00.60ID:8f6ihUXG TL-SX1008やっぱりファンが気になるわー(´・ω・`)
805不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 08:33:56.29ID:QjeNbhtq 10GでもSFP+だったらクソ高いというほどでもない
まあケーブルが少し高いぐらいかな
まあケーブルが少し高いぐらいかな
806不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 10:26:46.61ID:WzOpqdXa 何でSFP+だと発熱少なくなるん?
807不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 10:32:40.31ID:q0HmgUuD SFP+だと発熱が少なくなるというよりは
Tだとエラー訂正が激しすぎて熱くなるという感じ。
Tだとエラー訂正が激しすぎて熱くなるという感じ。
808不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 15:19:36.67ID:FpS3P4eJ 大量のデータ流すには銅線よりも光のほうが楽
810不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 15:36:58.97ID:xGG5wbi9 まぁ、逆だね
10GBASE-Tの信号品質が悪いからLDPCで補ってる
SFP+だとそれが無い
10GBASE-Tの信号品質が悪いからLDPCで補ってる
SFP+だとそれが無い
811不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 19:08:02.31ID:Qfr+Zq5M 元々1G Ethernetも最初は光だけで
出来たら銅線もって感じだったらしいしね
出来たら銅線もって感じだったらしいしね
812不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:40:22.88ID:rLIrgpVJ 1台でSMB directとiSERをやりたいんだけどVM使えばできるのだろうか?
813不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:52:43.17ID:R7i5EZGG >>812
サーバを1台で、ならESXiとか使えばいい
SR-IOVとRDMAに対応していればいける
Hyper-VはBIOSでACS有効にできないとそもそもSR-IOVが使用できない
この設定できるマザーはasrockなら確実、他はかなり怪しい
もっともHyper-VでRDMA利用しようとしたらリソース不足か何かで利用できなかったからHyper-Vはやめておけ、ってことかもしれない
1台でサーバもクライアントもやるならport1をサーバ、port2をクライアントにして直結すればいける…と思う
サーバを1台で、ならESXiとか使えばいい
SR-IOVとRDMAに対応していればいける
Hyper-VはBIOSでACS有効にできないとそもそもSR-IOVが使用できない
この設定できるマザーはasrockなら確実、他はかなり怪しい
もっともHyper-VでRDMA利用しようとしたらリソース不足か何かで利用できなかったからHyper-Vはやめておけ、ってことかもしれない
1台でサーバもクライアントもやるならport1をサーバ、port2をクライアントにして直結すればいける…と思う
815不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:34:15.94ID:R7i5EZGG >>814
物理NICそのものだからな
少なくともESXiでは仮想マシンでSMB Directは確認できた
因みにBIOSでPCIe ARI supportに対応していないとVFは6個までしかできない
まあ6個あれば充分かもしれないが
物理NICそのものだからな
少なくともESXiでは仮想マシンでSMB Directは確認できた
因みにBIOSでPCIe ARI supportに対応していないとVFは6個までしかできない
まあ6個あれば充分かもしれないが
816不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 00:00:36.04ID:vl32je5Q vmでrdmaはどれくらい実行速度落ちるんだろう
818不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 16:29:12.93ID:zt25d17V fs.comのスイッチや光モジュールを使っている人っています?
値段と納期は魅力的なんだが、品質がどうなんか気になります。
値段と納期は魅力的なんだが、品質がどうなんか気になります。
819不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 16:43:52.16ID:qAHou6rI >>818
qsfp+モジュール、lclcケーブル、mpoケーブル買ったけど問題ないな
mpoケーブルは安いom3が無くなってom4だけになったからかなり割高になったのが悲しいところ
送料掛かるし納期も長いからsfp+モジュールやlclcケーブルなら尼でいいかとは思う
尼もNICは怪しいけどモジュールやケーブルなら問題ないと思うよ
qsfp+モジュール、lclcケーブル、mpoケーブル買ったけど問題ないな
mpoケーブルは安いom3が無くなってom4だけになったからかなり割高になったのが悲しいところ
送料掛かるし納期も長いからsfp+モジュールやlclcケーブルなら尼でいいかとは思う
尼もNICは怪しいけどモジュールやケーブルなら問題ないと思うよ
821不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 21:06:02.94ID:EUrWmy90 10GBASE-Tですらこれだけ発熱の問題があるのに40GBASE-Tは実用化できるんだろうか
823不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 22:26:49.44ID:vQuyFyGy 100m引き回そうとしなければ、48Gを銅線で0.xWで実現している製品が既に世に出ている
10G世代でもこういう筋のいい技術を標準化していれば
SFP+DACぐらいの使い勝手のものが普通のマザーのオンボに標準装備され、ケーブルは数百円
8ポートスイッチは1万でファンレス、という世界が10年前の時点でありえた
10G世代でもこういう筋のいい技術を標準化していれば
SFP+DACぐらいの使い勝手のものが普通のマザーのオンボに標準装備され、ケーブルは数百円
8ポートスイッチは1万でファンレス、という世界が10年前の時点でありえた
824不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 02:00:34.39ID:9cvyidCO 100mを無理して実現しようとしたのが間違いだった。
25G/40Gは諦めて30mに。
25G/40Gは諦めて30mに。
825不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 06:55:17.21ID:LW2E8cjR 一応Thunderboltで40GbE使えるぞ
827不明なデバイスさん
2021/04/18(日) 05:58:21.73ID:FC1wdFnc MCX354a qcbtとfcbtをLAGしようと思ってるんだが
40GbEで繋がるかな?
40GbEで繋がるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています