>>316
でも初心者でも速さは正義じゃね?
1GbEじゃ普通のHDDでも全力出せないから
使い方によるけど外付HDDケース買えばよかった、ってなりかねないよ
この2-3年以内に家庭内でも10GbEが当たり前になるだろうし
探検
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
317不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 17:07:24.38ID:XKVGKIOq318不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 17:17:50.88ID:XYwmn1PD319不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 17:18:14.98ID:1QNuO1at Synology
・転送速度気にしない
・処理速度気にしない
・アプリの種類や機能気にしない
・とにかく安定性最重視
・壊れるまでノーメンテにしたい
QNAP
・速度気にする
・弄り回して速くしたい
・最新技術に目がない
・パソヲタのプライド
・管理画面見るのが趣味
Asustor
・新しいもの好き
・同じ機能だったら安い方を買う
・いろんなアプリで遊びたい
・転送速度気にしない
・処理速度気にしない
・アプリの種類や機能気にしない
・とにかく安定性最重視
・壊れるまでノーメンテにしたい
QNAP
・速度気にする
・弄り回して速くしたい
・最新技術に目がない
・パソヲタのプライド
・管理画面見るのが趣味
Asustor
・新しいもの好き
・同じ機能だったら安い方を買う
・いろんなアプリで遊びたい
320不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 18:35:34.85ID:I1AbbznD まあNASなんて会社勤めの一人暮らしにはほぼ無用の長物やからな
自営業なんかで外出が多くてノートパソコン中心だとか家族でコンテンツ共有するとか必要な状況がないとまさに豚に真珠になる
自営業なんかで外出が多くてノートパソコン中心だとか家族でコンテンツ共有するとか必要な状況がないとまさに豚に真珠になる
321不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 19:22:10.02ID:szw81JzL 使い途が思いつかない人にはそうかもな
322不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 19:24:59.95ID:oDXouEWp 必要な人には必要なんだ!
という意味のない主張はいらへんで
という意味のない主張はいらへんで
323不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 19:37:15.28ID:1zuxgpbc325不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 19:45:34.20ID:ccjXsITc エロ動画サーバ
327不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:18:37.48ID:NzGQ8onj 複数のPCでデータ共有する時にすごい便利
328283
2021/03/18(木) 20:33:21.70ID:BLK4CeXt329不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:35:23.92ID:rDVQnnoN 複数のPCを使っている場合、データファイルをNASに置くことにすると便利。
必要ないPCの電源をいつでも落とせ、しかもデータは他のPCからいつでも使える。
また、領域を共有していることから、一時的に使う領域の運用が柔軟にかつ無駄なくできる。
必要ないPCの電源をいつでも落とせ、しかもデータは他のPCからいつでも使える。
また、領域を共有していることから、一時的に使う領域の運用が柔軟にかつ無駄なくできる。
331不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:38:45.53ID:rDVQnnoN 最近は、ファイル鯖としての用途を超えて、アプリを使うことによりメディア鯖としてスマホと連携するなどの
用途も広がっている。
用途も広がっている。
333不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:57:15.66ID:zeY6Mbw4334不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:10:06.28ID:jOZFYE+z >>328
階層化使ってたけどキャッシュに使えるような空き領域なんて出来なかったけどな
だから何日か経過するとssd領域がなくなってcdmとかやってもhddそのもののパフォーマンスになったよ
明確なキャッシュソフトの方がわかりやすくていいね
階層化使ってたけどキャッシュに使えるような空き領域なんて出来なかったけどな
だから何日か経過するとssd領域がなくなってcdmとかやってもhddそのもののパフォーマンスになったよ
明確なキャッシュソフトの方がわかりやすくていいね
335不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:13:52.57ID:rDVQnnoN RAIDや拡張RAID(メーカー独自の)などを、PCに特別なソフトをインストールすること無く使えるし。
こんなのNASだけでしょ。
こんなのNASだけでしょ。
336不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:22:36.33ID:jOZFYE+z338不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:28:11.82ID:beJ6rt33 Windows Server入りのNASはあるね
LinuxだとSMRと相性の良いf2fsが使えたり
LinuxだとSMRと相性の良いf2fsが使えたり
340不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:38:18.55ID:Mhj4+iLl341不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:51:48.98ID:rDVQnnoN Windows標準って性能に難があるよね。
344不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:06:20.52ID:jOZFYE+z >>336
普通に買うNASだと限界が高いところにないからな
今時メモリも普通のPCで128GBいけるから90GBをキャッシュ、16GBを仮想マシンに、なんてことができてしまう。
90GBのメモリキャッシュがあり、rdmaが有効にできれば動画編集はホントに快適
普通に買うNASだとrdmaとかの前にメモリを大して積めないから動画編集とかするとどうしてもキャッシュから溢れてしまう
そうなると速度はガタ落ちで、まあこんなもんだよね、となってしまう
性能を限界まで高くしても体感できるかどうかの問題はあるがこれはロマンっつーことで。
普通に買うNASだと限界が高いところにないからな
今時メモリも普通のPCで128GBいけるから90GBをキャッシュ、16GBを仮想マシンに、なんてことができてしまう。
90GBのメモリキャッシュがあり、rdmaが有効にできれば動画編集はホントに快適
普通に買うNASだとrdmaとかの前にメモリを大して積めないから動画編集とかするとどうしてもキャッシュから溢れてしまう
そうなると速度はガタ落ちで、まあこんなもんだよね、となってしまう
性能を限界まで高くしても体感できるかどうかの問題はあるがこれはロマンっつーことで。
345不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:13:35.86ID:zeY6Mbw4347不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:22:23.21ID:jOZFYE+z >>343
1人の時でもPC4台構成で1台をNAS化、他PCでエンコしたりリッピングしてたりしてたな
リッピングが違法になる前の話だけど。
今はエンコは性能上がったしリッピングも違法になったから確かに1人だとNASはいらないかも
結婚したらフルタワーPCは目の敵になるからリビングには小型PCかノートしかおけなくなる。
フルタワーに積んでいたHDDはNAS(PC)として目立たない場所に置くようになるよ
人それぞれだが
1人の時でもPC4台構成で1台をNAS化、他PCでエンコしたりリッピングしてたりしてたな
リッピングが違法になる前の話だけど。
今はエンコは性能上がったしリッピングも違法になったから確かに1人だとNASはいらないかも
結婚したらフルタワーPCは目の敵になるからリビングには小型PCかノートしかおけなくなる。
フルタワーに積んでいたHDDはNAS(PC)として目立たない場所に置くようになるよ
人それぞれだが
348不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:22:38.54ID:Mhj4+iLl349不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:24:15.58ID:Mhj4+iLl あアプラインスね
350不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:46:14.47ID:zeY6Mbw4353不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:01:43.04ID:oDXouEWp ・普段使いのPCにNASもやらせてる
・NASをPCんとしても使ってる
のどっちかやなw
・NASをPCんとしても使ってる
のどっちかやなw
354不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:02:36.10ID:rDVQnnoN 上を見るときりがないけど、適当なところで妥協する。その代わり、専用機だから
いろいろとメリットがある。それが今どきのNAS。
いろいろとメリットがある。それが今どきのNAS。
355不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:09:45.61ID:zeY6Mbw4356不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:22:54.54ID:urK+w2NC357不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:25:08.60ID:oDXouEWp わい15年くらい個人的にも仕事でもNASつこてきたけど
ホットスワップは実験で1回やっただけやわ
まあ、出来るに越したことないけど
ホットスワップは実験で1回やっただけやわ
まあ、出来るに越したことないけど
358不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:32:42.55ID:Mhj4+iLl >>350
別にそれを否定してないけど?
別にそれを否定してないけど?
359不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 23:37:11.91ID:sFJozOqR WB blue x2 で運用してる人、RAID0、1、RAID組まず必要なら外付けHDDへバックアップ、ならどの方法がおすすめでしょうか?
360不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:01:06.68ID:gBUhj7Xa どんな風に使いたいのかを先に自分自身で決めてから
HDDの銘柄・容量・枚数を検討したほうがいいと思いますよ
HDDの銘柄・容量・枚数を検討したほうがいいと思いますよ
361不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:19:32.54ID:OxJDK6af >>356
たとえ頻度が大したことなくてもHDD交換のためだけにいちいち本体バラすなんて面倒でやってられんよ
HDD交換は容量拡張や障害対応のためにやるわけだから全部のHDDが手軽に交換できなきゃ困る
たとえ頻度が大したことなくてもHDD交換のためだけにいちいち本体バラすなんて面倒でやってられんよ
HDD交換は容量拡張や障害対応のためにやるわけだから全部のHDDが手軽に交換できなきゃ困る
363不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:52:55.92ID:+BF23HeO 4ベイのNASを買ってエロ動画倉庫にしたいんですが
全体をRAID1でミラーリングしたり外付HDDにバックアップするほど大事なデータじゃないので
1ベイをバックアップ専用HDDにしてそこにお宝動画だけバックアップしておくという使い方はアリですか?
同じNAS内に入れたHDDをバックアップと呼ぶのはおこがましいですが
外付HDDだと場所と電源を取るので
このやり方もアリかなぁと
全体をRAID1でミラーリングしたり外付HDDにバックアップするほど大事なデータじゃないので
1ベイをバックアップ専用HDDにしてそこにお宝動画だけバックアップしておくという使い方はアリですか?
同じNAS内に入れたHDDをバックアップと呼ぶのはおこがましいですが
外付HDDだと場所と電源を取るので
このやり方もアリかなぁと
365不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:53:47.48ID:U80UdpPU 好きに使えよ
366不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:54:28.35ID:lF46Wki6 4ベイがどういう構成になるのか具体的に書いてみるといいよ
367不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 00:55:24.25ID:HY3BtiMA369不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 01:04:48.65ID:HY3BtiMA ファイルサーバ用PCでスマホと同期出来るのかよ?
クラウドストレージ使わずオンデマンドで自動で安定して出来るならやり方書いてみな
溜め込んだMP3をスマホで自由自在に再生したい時はどうするんだ?
馬鹿デカい容量のスマホ買って全部入れるのか?
それともMP3は全部捨ててストリーミングだけにするか?
クラウドストレージ使わずオンデマンドで自動で安定して出来るならやり方書いてみな
溜め込んだMP3をスマホで自由自在に再生したい時はどうするんだ?
馬鹿デカい容量のスマホ買って全部入れるのか?
それともMP3は全部捨ててストリーミングだけにするか?
371不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 01:16:43.23ID:HY3BtiMA372不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 01:26:35.21ID:HY3BtiMA Windowsマシンをサーバ代わりにしてて固まったり落ちたりしたらどうすんの?
WMP起動するの忘れたらどうすんの?
rdpではWinには入れても固まってるPC再起動は出来ねーぞ?
vProマシン自作してAMTで入るのか?デスクトップのvProマシン自作は高いぞ
日本じゃマザー売ってないから米尼から買う羽目になるな
そうして作ってもグラボ載せてたらリモートKVMが動かないぞ
NASなら再起動でも何でもスマホから専用アプリでホイホイ出来る
WMP起動するの忘れたらどうすんの?
rdpではWinには入れても固まってるPC再起動は出来ねーぞ?
vProマシン自作してAMTで入るのか?デスクトップのvProマシン自作は高いぞ
日本じゃマザー売ってないから米尼から買う羽目になるな
そうして作ってもグラボ載せてたらリモートKVMが動かないぞ
NASなら再起動でも何でもスマホから専用アプリでホイホイ出来る
373不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 01:31:33.59ID:lF46Wki6 わい、そういうの興味ないんでなんとなくふわっと思うだけなんやけど
SoftEtherとかVPNでファイル共有とちゃうん?
SoftEtherとかVPNでファイル共有とちゃうん?
374不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 01:52:19.25ID:jWFtjpGX >>372
wmpは付属でも出来る例でメディアサーバーソフトはごまんとあるしrdpやvproじゃなくても電源制御は出来る
そもそもNASもLinuxベースだったり下手すりゃWindows載せてたりしてるから提供されてる機能は元々サーバソフトの転用や
要はpcで他の機能ついで済ませて満足出来るか別途専用にNASを用意しなきゃ満足出来ないかというだけの話
wmpは付属でも出来る例でメディアサーバーソフトはごまんとあるしrdpやvproじゃなくても電源制御は出来る
そもそもNASもLinuxベースだったり下手すりゃWindows載せてたりしてるから提供されてる機能は元々サーバソフトの転用や
要はpcで他の機能ついで済ませて満足出来るか別途専用にNASを用意しなきゃ満足出来ないかというだけの話
375不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 04:20:40.25ID:U80UdpPU 中途半端に聞き齧った知識で真っ赤になってる残念な奴って印象
376不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 07:39:31.80ID:mAAUCPdi お仕着せでも専用のアプリがあるNASの利便性に対して何も付いてないWindowsで同じ事やるのは不可能ではないにしても相当敷居が高いし金もかかるし汎用性がないよ
例えばAndroidAutoやCarPlayにWMPベースで対応しようとしたらアプリ自体開発してGoogleやAppleに審査出す羽目になる
例えばAndroidAutoやCarPlayにWMPベースで対応しようとしたらアプリ自体開発してGoogleやAppleに審査出す羽目になる
377不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 07:58:43.24ID:7hKtBKt3378不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 08:24:09.09ID:IaBLN6Zq NASをファイルサーバーだと思うのはスマホとガラケーの区別つかないジジイ並み
379不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 08:56:29.76ID:slVRh1Gm380不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 09:11:02.78ID:llDMLUoa >>359
WD BLUE 3D SATA SSD 2TB を5台でRAIDZ( RAID5みたいなもん )組んでる。
バックアップ先は2つ。
・eSATAの外付けハードディスク(SEAGATE IRONWOLF 10TB 単体)
・別のNAS
eSATAは不便(製品が少ない)なのでオススメしない。
WD BLUE 3D SATA SSD 2TB を5台でRAIDZ( RAID5みたいなもん )組んでる。
バックアップ先は2つ。
・eSATAの外付けハードディスク(SEAGATE IRONWOLF 10TB 単体)
・別のNAS
eSATAは不便(製品が少ない)なのでオススメしない。
381不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 09:34:06.58ID:lk85P9un >>379
机上の空論
お前が具体的なアプリ名を一切書けないのがWindowsでは120%不可能という証拠
出来ると言うなら具体的なアプリ名を書け
書けないなら出来ない事になる
スマホとデータ同期(iPhone Android)
スマホ向け動画リアルタイムビットレート変換ストリーミング
写真動画の顔オブジェクト自動認識とサムネイル一覧化、スマホ上で自由に閲覧
机上の空論
お前が具体的なアプリ名を一切書けないのがWindowsでは120%不可能という証拠
出来ると言うなら具体的なアプリ名を書け
書けないなら出来ない事になる
スマホとデータ同期(iPhone Android)
スマホ向け動画リアルタイムビットレート変換ストリーミング
写真動画の顔オブジェクト自動認識とサムネイル一覧化、スマホ上で自由に閲覧
382不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 09:48:53.05ID:W4jarq2S 横からだがスマホandroidの同期なら、nasのアプリ使うよりSMBSync2使った方が遙かに高性能かつ安定してるけどな。もうかなり、ながく利用されてるド安定アプリや。
383不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 09:51:20.30ID:W4jarq2S さらに横からだが動画なら、win機にkodi入れるわな。
384不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 10:01:50.44ID:W4jarq2S 画像せいりではないけど、andfoidで閲覧なら
Perfect Viewerオススメ
漫画関連ならComicScreenや
Perfect Viewerオススメ
漫画関連ならComicScreenや
386不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 10:51:18.19ID:t8rZSP2P387不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 10:56:27.52ID:t8rZSP2P388不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:01:43.25ID:t8rZSP2P 早くQNAPのQusyncやQuMagieやMusicStationやVideoStation、SynologyのSynologyDriveやMomentsやDS musicやDS videoと全く同じ事出来るWindowsのアプリ出せよ
DLNAだのオンデマンド出来ない旧石器時代のゴミアプリなんか書いてねーでよ
出せないならゴミWindowsではNASの代わりできない事になるんだけど?w
DLNAだのオンデマンド出来ない旧石器時代のゴミアプリなんか書いてねーでよ
出せないならゴミWindowsではNASの代わりできない事になるんだけど?w
389不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:08:15.26ID:gBUhj7Xa フルタワーPCに見える物体がNAS、4Uサイズの物体が家庭用ルータ、
NASメーカーが出してる物体がメインPCのペンギン箱という人がいても
自分に関係ないしなんでもいいよ
NASメーカーが出してる物体がメインPCのペンギン箱という人がいても
自分に関係ないしなんでもいいよ
390不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:12:51.62ID:W4jarq2S なんだよ、横からだが他人だけどかいたんだがなぁ。
こんな頭の悪そうな口の利き方しか出来ない人たちが使い物なんですねぇ。NASって。
何と戦っておられるか。
それならば、5万枚くらい家族や友人たちの写真あるんだけどスムーズに負荷かからずサムネイルと振り分けしてくれるNAS教えてよー。大先生。
synologyもqnapも固まるやら歯抜けになってるやらで信頼性全くなかったから諦めてんだけど。
こんな頭の悪そうな口の利き方しか出来ない人たちが使い物なんですねぇ。NASって。
何と戦っておられるか。
それならば、5万枚くらい家族や友人たちの写真あるんだけどスムーズに負荷かからずサムネイルと振り分けしてくれるNAS教えてよー。大先生。
synologyもqnapも固まるやら歯抜けになってるやらで信頼性全くなかったから諦めてんだけど。
391不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:15:31.16ID:7JNJQI76 >>388
お前にとってはnas=qnap?
俺には用途がないから使ってないが同期ならgoodreader、nasアクセスならファイル(ios)でいいんじゃない?
基本的にqnapが専用に開発したものなんて限られていて殆どはuiを変更したカスタマイズだぞ
お前にとってはnas=qnap?
俺には用途がないから使ってないが同期ならgoodreader、nasアクセスならファイル(ios)でいいんじゃない?
基本的にqnapが専用に開発したものなんて限られていて殆どはuiを変更したカスタマイズだぞ
393不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:28:31.48ID:O355yWhP オンデマンド同期なんてデカいファイルに使わないんだからその時だけonedrive使えばよくね?
それぞれに適した環境を作った結果シノ以外を有意に選択する事なんて簡単に想像できるわ
それぞれに適した環境を作った結果シノ以外を有意に選択する事なんて簡単に想像できるわ
394不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:41:46.86ID:UEAtSB5W NASなんて大概カスタムLinuxなのに
NASに出来てWindowsには出来ない事があると思ってるヤツが居るなんて
バカでも使えるNASの普及に感心する
NASに出来てWindowsには出来ない事があると思ってるヤツが居るなんて
バカでも使えるNASの普及に感心する
395不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:44:19.73ID:L4sCOq0V QNAP Synology あたり、個人向けNASのメーカーシェア(日本市場)はどんな感じなんだろ
397不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:22:21.68ID:YX/SR7Kn398不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:26:44.06ID:YX/SR7Kn >>393
OneDriveでジャンル毎に自動分類出来るんだぁ?俺の知ってるOneDriveとは違うのかな〜
OneDriveでジャンル毎に自動分類出来るんだぁ?俺の知ってるOneDriveとは違うのかな〜
399不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:28:15.72ID:XBawaWTu400不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:35:33.95ID:nwsqIfIf たかが5万枚程度写真の処理で固まる機種ってなんだよ
401不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:47:03.01ID:s067lu9K 大量にコンテンツ管理してるがただの一回も固まってない
必死ネガキャンでNASを悪く言おうとしてるのがミエミエ
どうせ一度も使ったことないくせに
https://i.imgur.com/RGZ7QzE.png
必死ネガキャンでNASを悪く言おうとしてるのがミエミエ
どうせ一度も使ったことないくせに
https://i.imgur.com/RGZ7QzE.png
402不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:51:51.60ID:E4UtjmcL >>388
第三者からツッコミ入れると
究極的にはリモートデスクトップ系を使えば実質全部快適にWindowsで出来るな
Parsec使っているけど、リモート視聴を出来ないBS/CS番組を100mS以下のラグで出張先やら移動中に見たり、
iTunesの音楽だけを聞いたり、Hyper-Vで遊んだり、同期にこだわるならOneDriveがあるよ
電源連動で起動するマザボなので、アレクサやGoogleアシスタンスで簡単に強制再起動も出来ます
第三者からツッコミ入れると
究極的にはリモートデスクトップ系を使えば実質全部快適にWindowsで出来るな
Parsec使っているけど、リモート視聴を出来ないBS/CS番組を100mS以下のラグで出張先やら移動中に見たり、
iTunesの音楽だけを聞いたり、Hyper-Vで遊んだり、同期にこだわるならOneDriveがあるよ
電源連動で起動するマザボなので、アレクサやGoogleアシスタンスで簡単に強制再起動も出来ます
403不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 12:58:50.09ID:equDQXov >>402
できねーよ嘘乙
rdpでどうやって、スマホで写真撮っただけで瞬時に人物なのか物なのか自動的に認識されて全てのPCやスマホやテレビで一覧表示出来るんだよ?
rdpでどうやって、クルマのモニターに曲一覧表示させて聴きたいのを即座にカーオーディオで聴けるんだよ?
rdpで何ができるって?????????????????
できねーよ嘘乙
rdpでどうやって、スマホで写真撮っただけで瞬時に人物なのか物なのか自動的に認識されて全てのPCやスマホやテレビで一覧表示出来るんだよ?
rdpでどうやって、クルマのモニターに曲一覧表示させて聴きたいのを即座にカーオーディオで聴けるんだよ?
rdpで何ができるって?????????????????
405不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:07:21.73ID:equDQXov QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
406不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:09:28.22ID:equDQXov >>404
オンデマンド同期はクラウドストレージ使えば当然出来るだろうよ
GoogleOneでもOneDriveでもDropboxでもな
NASはクラウドストレージなくても出来るよ
Windowsはクラウドストレージないと出来ないポンコツゴミ
オンデマンド同期はクラウドストレージ使えば当然出来るだろうよ
GoogleOneでもOneDriveでもDropboxでもな
NASはクラウドストレージなくても出来るよ
Windowsはクラウドストレージないと出来ないポンコツゴミ
407不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:12:02.16ID:D+2jJ/ZY なんかヒートアップしてるけど、それぞれ好きな物を使えばいいよ
自分のこだわりを人に押し付ける必要は無い。
知識/スキルも環境もニーズも予算も、それぞれ違う中で一番ストレス無い使い方すれば?
一つ言うなら、Windows推しの人はわざわざNASスレで主張することではないわな
NASを実際に使って、良さを知った上で言ってくれ。
俺はNAS上のVM環境でWindows10もUbuntuも動かしているし、Docker上でアプリも使うけど
NAS本来のアプリも機能ももちろん使うよ。自作PCサーバーに比べたらはるかに管理が楽だしな。
自分のこだわりを人に押し付ける必要は無い。
知識/スキルも環境もニーズも予算も、それぞれ違う中で一番ストレス無い使い方すれば?
一つ言うなら、Windows推しの人はわざわざNASスレで主張することではないわな
NASを実際に使って、良さを知った上で言ってくれ。
俺はNAS上のVM環境でWindows10もUbuntuも動かしているし、Docker上でアプリも使うけど
NAS本来のアプリも機能ももちろん使うよ。自作PCサーバーに比べたらはるかに管理が楽だしな。
409不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:24:57.86ID:c2EoPnko410不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:27:54.11ID:3FsDN0R/ 頭悪すぎて相手にするだけ時間の無駄
411不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:32:47.15ID:02IjCXEs Buffaloあたりの、本当にファイルを置いておくだけのNASしか知らないんかな
412不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:39:05.61ID:7JNJQI76 それはNASじゃないんだな
413不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:47:39.50ID:Y4Gq4c5l >>409
一言で言えば組織内のファイル含めた情報共有やな
組織向けって事で小型のNASのサービスじゃカバー出来ないディレクトリサービスとの連携が当たり前の様に出来るしユーザーや組織毎のポータルサイトを作ったり出来る
一言で言えば組織内のファイル含めた情報共有やな
組織向けって事で小型のNASのサービスじゃカバー出来ないディレクトリサービスとの連携が当たり前の様に出来るしユーザーや組織毎のポータルサイトを作ったり出来る
414不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:59:47.89ID:zEZrKlrt415不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:00:49.23ID:6enKXzT9417不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:18:47.01ID:F8jM28Sv418不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:19:31.61ID:2wh/NsW+ NASなんて不要!!
↓
たった5万枚の画像管理も出来ない等と嘘つきまくる
↓
フルボッコ
↓
たった5万枚の画像管理も出来ない等と嘘つきまくる
↓
フルボッコ
419不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:24:44.03ID:llDMLUoa >>414
WD BLUE 3D SSDは何も問題無いよ。
WD RED SSDと同じNANDとコントローラーだし。何故かTBWが違うけど。
WDはWD REDにSMR HDDを採用してしまうくらいだから、WD カラーは鵜呑みにしない方がいいと思う。
SMR HDDはNASやRAIDで使い物にならんわ。
そもそも24365稼働するならストレージだけ考えてもねぇ。大体電源の方が先にイカれるわ。
一般的なPCを3台以上使って分散ストレージ(CEPHやGlusterFS)にした方が安くて管理が簡単。
WD BLUE 3D SSDは何も問題無いよ。
WD RED SSDと同じNANDとコントローラーだし。何故かTBWが違うけど。
WDはWD REDにSMR HDDを採用してしまうくらいだから、WD カラーは鵜呑みにしない方がいいと思う。
SMR HDDはNASやRAIDで使い物にならんわ。
そもそも24365稼働するならストレージだけ考えてもねぇ。大体電源の方が先にイカれるわ。
一般的なPCを3台以上使って分散ストレージ(CEPHやGlusterFS)にした方が安くて管理が簡単。
420不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:29:43.00ID:ImfaPqqC >>416
誤魔化すもなにもSharePointにオンデマンド同期の機能が有るのは事実でNASのサービスに出来ない事も色々出来る事を説明しただけやで
誤魔化すもなにもSharePointにオンデマンド同期の機能が有るのは事実でNASのサービスに出来ない事も色々出来る事を説明しただけやで
422不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 14:53:10.67ID:XuY/GNDz >>420
必死に誤魔化してるとこ悪いんだが
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
必死に誤魔化してるとこ悪いんだが
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
424不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 15:35:39.05ID:F8jM28Sv バカにでも使えるようにパッケージ化されたアプリが用意されてるだけでNAS固有の機能なんて特にないからなあ
425不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 16:00:07.55ID:y33Bv/VY426不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 16:29:58.83ID:YaGr5veM >>425
>需要有るのか
NAS関連スレを見ていると、この関連の機能についてのピンポイントな
質問がかなりあるという印象を受ける。これ目当てでNASを買うという人も
少なくない。そういう人にとっては、ピンポイントどころか、これこそが本質
って感じだと思う。
>需要有るのか
NAS関連スレを見ていると、この関連の機能についてのピンポイントな
質問がかなりあるという印象を受ける。これ目当てでNASを買うという人も
少なくない。そういう人にとっては、ピンポイントどころか、これこそが本質
って感じだと思う。
427不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 16:35:05.47ID:ewuj9AQo この機能が欲しい人にとってはこれこそが本質!
言ってて恥ずかしくならんか?
リテラシー的に
言ってて恥ずかしくならんか?
リテラシー的に
428不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 16:44:26.85ID:zEZrKlrt >>419
有り難うございます。
WD BLUE のWD40EZRZ-RT2=CMRを選んだのでSMRよりは安心かと思ってます。
24時間フル稼動は全く考えてなく、動画や写真のバックアップ、スマホやPS3からの写真閲覧、動画再生といつ用途です。
結論としては、BlueでもRAIDは問題ないから、容量MAXで使いたいならRAID0+外付けHDDバックアップ、安心第一ならRAID1+外付けHDD,、という感じでしょうか?
他にオススメのRAID設定などありましたらお聞かせ頂けると助かります。
有り難うございます。
WD BLUE のWD40EZRZ-RT2=CMRを選んだのでSMRよりは安心かと思ってます。
24時間フル稼動は全く考えてなく、動画や写真のバックアップ、スマホやPS3からの写真閲覧、動画再生といつ用途です。
結論としては、BlueでもRAIDは問題ないから、容量MAXで使いたいならRAID0+外付けHDDバックアップ、安心第一ならRAID1+外付けHDD,、という感じでしょうか?
他にオススメのRAID設定などありましたらお聞かせ頂けると助かります。
429不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:03:12.13ID:2yC7U3lc430不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:05:20.92ID:zmB5aSj/ >>425
お前が無知過ぎて知らないだけ
そりゃあWindowsがNASの代わりになると思い込んでるくらいの無知じゃわからんね
しかも何も出来ないWindowsを具体例も出さずに必死養護
キチガイかよ
お前が無知過ぎて知らないだけ
そりゃあWindowsがNASの代わりになると思い込んでるくらいの無知じゃわからんね
しかも何も出来ないWindowsを具体例も出さずに必死養護
キチガイかよ
431不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:06:25.99ID:5cP/5ojj >>427
お前の足りないオツムじゃNASはファイルサーバーだけなんだよな?ファイルサーバーじゃないと馬鹿に出来ないもんなぁ
お前の足りないオツムじゃNASはファイルサーバーだけなんだよな?ファイルサーバーじゃないと馬鹿に出来ないもんなぁ
432不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:13:51.17ID:ewuj9AQo433不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:20:43.49ID:ewuj9AQo434不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:21:26.38ID:bbS0n7H7 NAS大好きおじさんも、PCでNAS代替可能おじさんも
どっちもキモいおじさんだから早く消えて欲しい
こんなレスバトルに勝利して何の栄誉が得られるんや?
どっちもキモいおじさんだから早く消えて欲しい
こんなレスバトルに勝利して何の栄誉が得られるんや?
435不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:25:41.14ID:Qj6G4N3E436不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:30:18.03ID:I7n8EaEv >>432
逃げ回ってないで答えろよWindowsサーバー君w
みっともないなぁ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
逃げ回ってないで答えろよWindowsサーバー君w
みっともないなぁ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
437不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:32:26.57ID:ftckkWoR きいいいい!!NASなんて要らない!!Windowsでなんでも出来る!!!!
↓
実際は何もできないと分かり相手を低リテラシー等と罵りながらレスバw
↓
実際は何もできないと分かり相手を低リテラシー等と罵りながらレスバw
438不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:34:58.40ID:ewuj9AQo >>436
ああ、本当に何を言われてるのか理解できないのかw
参考画像まで貼ってやったのに・・・・
ここまでリテラシーに欠けるとか残念な子過ぎだな┐(´д`)┌
まあ、正解は自分の書き込みの恥ずかしさに話そらして強弁に逃げてるだけだろうけど
そうじゃないとあまりに悲惨すぎる
ああ、本当に何を言われてるのか理解できないのかw
参考画像まで貼ってやったのに・・・・
ここまでリテラシーに欠けるとか残念な子過ぎだな┐(´д`)┌
まあ、正解は自分の書き込みの恥ずかしさに話そらして強弁に逃げてるだけだろうけど
そうじゃないとあまりに悲惨すぎる
439不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:38:41.36ID:zEZrKlrt440不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:39:14.43ID:YaGr5veM NASはファイルサーバーとしてスタートしたけど、その後、アプリを追加して、
スマホやその他からアクセス出来るメディアサーバーに変わりつつある。
個人用途のNASはもう以前のNASじゃないんだよな。
スマホやその他からアクセス出来るメディアサーバーに変わりつつある。
個人用途のNASはもう以前のNASじゃないんだよな。
441不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:39:17.93ID:Qj6G4N3E442不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:39:21.00ID:3FsDN0R/ 真っ赤って指摘されたらIDコロコロ
443不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:42:13.51ID:Qj6G4N3E よし、ID赤くなるしコロコロするでーw
444不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:43:59.25ID:7Cv59y5G >>438
逃げ回ってないではよ答えろ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
逃げ回ってないではよ答えろ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
445不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:44:52.47ID:icLd2x4A >>441
自演レスしながら逃げ回ってないではよ答えろ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
自演レスしながら逃げ回ってないではよ答えろ
QuMagie, SynologyPhoto, Moments
→ スマホで撮影した写真動画を自動的に取り込んで分類してサムネイル化してPCやスマホやテレビ等で一覧表示するNASアプリ
Qmusic, DS music
→ AndroidAutoやCarPlayも対応してるミュージックアプリ、トヨタ日産マツダ三菱ベンツBMWアウディその他いろんなクルマのモニター画面に曲一覧表示して好きに選曲も再生も出来るNASアプリ
こういうことが出来るWindowsのアプリを出せって言ってんの
出せないならWindowsは何も出来ないゴミな
リテラシー低過ぎバカの勘違いレスはウンザリだ
446不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:46:37.51ID:sLFwg1eo447不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 17:51:43.56ID:+NYse9Su ルーター新しいのに変えたらIDコロコロすんのに時間かかるようになってもーたわ
WR8500Nは2秒でID変えられたんやけどなぁ・・・・
WR8500Nは2秒でID変えられたんやけどなぁ・・・・
448不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:01:01.24ID:+NYse9Su あ、しもた
でかいファイル落としてる最中にIPアドレス変えたらDL中止になってもーたw
でかいファイル落としてる最中にIPアドレス変えたらDL中止になってもーたw
449不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:13:32.75ID:3PAOCM0/450不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:43:52.55ID:GMzQAuxg 何か伸びてると思ったら、火病か。
451不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:44:32.19ID:RByLcaJk452不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:46:45.34ID:zEZrKlrt >>449
RAID0のほうがHDD故障率高い?かと思ってたのですが、故障率が変わらないなら、RAID0にした方が良いかも知れないですね。
まだバックアップHDD購入してないので、購入するまでRAID0にするかもう少し悩んでます。
RAID0のほうがHDD故障率高い?かと思ってたのですが、故障率が変わらないなら、RAID0にした方が良いかも知れないですね。
まだバックアップHDD購入してないので、購入するまでRAID0にするかもう少し悩んでます。
453不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:53:09.01ID:gBUhj7Xa RAID0とJBODのほかにシングル2つも検討対象に入れてあげてほしい気がする
454不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 18:55:55.65ID:tBlr/HhU なんか荒れてるけれど、
求めてるのは、自分のやりたい事が、
出来るだけ面倒なく維持できるやつなんだよな。
出来る出来ないじゃなくて、楽に出来るものが欲しくてそこにお金を出す感じ。
求めてるのは、自分のやりたい事が、
出来るだけ面倒なく維持できるやつなんだよな。
出来る出来ないじゃなくて、楽に出来るものが欲しくてそこにお金を出す感じ。
455不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 19:24:51.64ID:D+2jJ/ZY >>454
そうそうそんな感じ。
出来る出来ない論してるけど、Out of Boxで機能使えるかどうかで比較しないと意味なくない?
NASもDockerやVM動くから正直やろうと思えばなんでもできる。Windows ServerをNAS上で動かすこともできる。
ただ、どっちも導入の手間やメンテナンスが必要となる時点で同列かとも思う。
例えばMusic ServerならRoonやJellyfinをDockerやWindowsアプリとして稼働して、スマホのアプリでアクセスも可能。
QmusicやDS Musicと同等のことがどっちでも出来る。Windowsで出来ない事は無いって言ってるけど、NAS上でWindowsも動くんですがw
ただ、写真に関してはクラウドだけどGoogle Photoがダントツに優れていて、その代替となり得るのはPCには無さそう。
正直Synology PhotoやMomentsも代替になり得ないけど、QNAPのQuMagieが現時点では一番代替として使える可能性が高いかな。
あとはハード設計の違いとかかな。
24/365稼働前提で多数のStorage搭載を考慮しているか。猛暑時の冷却性能や消費電力、設置スペース等。
PCサーバーや小型のNCUではなく必要な物だけ搭載されてメンテナンス等もほとんどいらない。
PCだとモニターが必要となるケースもあるけど、NASだとそれも不要だったりね。
PCサーバーも経験した上で、現時点ではホームサーバーとしてはNASに満足してるよ。
まぁ、NASもピンキリでCPUの性能やメモリ量によったりして、結局けっこう高くつくんだけど。
そうそうそんな感じ。
出来る出来ない論してるけど、Out of Boxで機能使えるかどうかで比較しないと意味なくない?
NASもDockerやVM動くから正直やろうと思えばなんでもできる。Windows ServerをNAS上で動かすこともできる。
ただ、どっちも導入の手間やメンテナンスが必要となる時点で同列かとも思う。
例えばMusic ServerならRoonやJellyfinをDockerやWindowsアプリとして稼働して、スマホのアプリでアクセスも可能。
QmusicやDS Musicと同等のことがどっちでも出来る。Windowsで出来ない事は無いって言ってるけど、NAS上でWindowsも動くんですがw
ただ、写真に関してはクラウドだけどGoogle Photoがダントツに優れていて、その代替となり得るのはPCには無さそう。
正直Synology PhotoやMomentsも代替になり得ないけど、QNAPのQuMagieが現時点では一番代替として使える可能性が高いかな。
あとはハード設計の違いとかかな。
24/365稼働前提で多数のStorage搭載を考慮しているか。猛暑時の冷却性能や消費電力、設置スペース等。
PCサーバーや小型のNCUではなく必要な物だけ搭載されてメンテナンス等もほとんどいらない。
PCだとモニターが必要となるケースもあるけど、NASだとそれも不要だったりね。
PCサーバーも経験した上で、現時点ではホームサーバーとしてはNASに満足してるよ。
まぁ、NASもピンキリでCPUの性能やメモリ量によったりして、結局けっこう高くつくんだけど。
457不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 21:04:27.32ID:D+2jJ/ZY >>456
それはその通り。上で書いた、CPUの性能やメモリ量による、という部分。
ファイルサーバーと簡単なアプリ動かすくらいならARM搭載の安い奴でもなんとかなるけど、
Docker動かしたりするならIntelのCeleron以上は必要。WindowsやUbuntuも使うならさらに上位のCPUでメモリも32GBくらいは欲しい。
そのあたりは、自分が何を優先するかによって選ぶところかと。
静粛性や省電力を求める人と、性能や速度、容量や高度な可用性を重視する人では、使うNASは変わってくるから。
上の論争では機能比較などの話だったので、機能や性能重視のケースについて書いたまで。
それはその通り。上で書いた、CPUの性能やメモリ量による、という部分。
ファイルサーバーと簡単なアプリ動かすくらいならARM搭載の安い奴でもなんとかなるけど、
Docker動かしたりするならIntelのCeleron以上は必要。WindowsやUbuntuも使うならさらに上位のCPUでメモリも32GBくらいは欲しい。
そのあたりは、自分が何を優先するかによって選ぶところかと。
静粛性や省電力を求める人と、性能や速度、容量や高度な可用性を重視する人では、使うNASは変わってくるから。
上の論争では機能比較などの話だったので、機能や性能重視のケースについて書いたまで。
458不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 21:41:48.51ID:1q4lVHDW NASをファイルサーバーにしか使ってないバカなんているの?
459不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 21:51:22.06ID:kZPs5t4j 煽りスキルが低い
461不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 21:57:36.78ID:Iu51Kzlk 顔真っ赤なバカが釣れた
462不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 21:59:00.90ID:llDMLUoa >>428
その用途だったらRAIDにせず、運用(写真と動画でディスクを分けたり、動画のジャンルで分けたりする)でカバーした方がいいよ。
下手にRAID0組むとバックアップの外付けハードディスクもRAID0が必要になる。そしたら他のPCで復旧させるのが面倒になるよ。
(余談だけど、QNAPのNASだと外付けはRAID組めなかったと思う。)
その用途だったらRAIDにせず、運用(写真と動画でディスクを分けたり、動画のジャンルで分けたりする)でカバーした方がいいよ。
下手にRAID0組むとバックアップの外付けハードディスクもRAID0が必要になる。そしたら他のPCで復旧させるのが面倒になるよ。
(余談だけど、QNAPのNASだと外付けはRAID組めなかったと思う。)
463不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:03:06.52ID:D+2jJ/ZY これ煽ってたのかw
単純にファイルサーバーとして使ってる人も居るだろ
さっきの補足だけど、PCサーバーでもAtom積んだNCUなんてのは非力だし、>>456の言葉借りると性能限界が来るだけ。
ただ、ARM搭載が非力みたいに書いたけど、Macが積んでるようなARMのCPUだと性能逆転するかもね。
本質みたいな話も出てたけど、常時起動を前提とした設計とか、可用性(RAIDとかね)、
ネットワーク接続が前提で、ネットワーク経由で全て操作する前提とか、そういう方が本質なんじゃないかな。
その上で動かすものは何でもいいけど、初期はファイルサーバーから始まってプリンタサーバーとかiTuneサーバーが搭載されてきたからファイルサーバーのイメージが強いけど、
最近はクラウドでサービス提供されているようなアプリが自分専用で動かせるし、VMもDockerも動かせるようになっている。(性能次第だけど)
その辺りの認識が無い人とだと話がかみ合わないのかもね。
単純にファイルサーバーとして使ってる人も居るだろ
さっきの補足だけど、PCサーバーでもAtom積んだNCUなんてのは非力だし、>>456の言葉借りると性能限界が来るだけ。
ただ、ARM搭載が非力みたいに書いたけど、Macが積んでるようなARMのCPUだと性能逆転するかもね。
本質みたいな話も出てたけど、常時起動を前提とした設計とか、可用性(RAIDとかね)、
ネットワーク接続が前提で、ネットワーク経由で全て操作する前提とか、そういう方が本質なんじゃないかな。
その上で動かすものは何でもいいけど、初期はファイルサーバーから始まってプリンタサーバーとかiTuneサーバーが搭載されてきたからファイルサーバーのイメージが強いけど、
最近はクラウドでサービス提供されているようなアプリが自分専用で動かせるし、VMもDockerも動かせるようになっている。(性能次第だけど)
その辺りの認識が無い人とだと話がかみ合わないのかもね。
464不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:04:44.89ID:MR6cDfr5 NASだってPC鯖と共通する部分は多いんだよ。ハード・ソフトとも用途を絞って最適化している部分はあるが。
だが、用途最適化で使いやすくなった分、今までに無かったユーザー層に食い込める可能性はあると思う。
メイン端末がスマホの人とか。新たなユーザー層にコンピューティングパワーの恩恵をもたらす。
そういう可能性に俺は興味がある。
だが、用途最適化で使いやすくなった分、今までに無かったユーザー層に食い込める可能性はあると思う。
メイン端末がスマホの人とか。新たなユーザー層にコンピューティングパワーの恩恵をもたらす。
そういう可能性に俺は興味がある。
465不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:16:15.56ID:XP4YqJ2U 逆にどんなNASを使って、何をさせているのかを知りたいな
自分はTVS-951Xをファイル鯖にしか使っていない
10GbE接続でSATA SSD RAID10で800MB/s位出ればいいので購入した
仮想環境のテストや実験はi9‑9980XEのOptane上で動かしているし、
音楽は3万曲超えているけど、Android端末に全部入れて持ち歩いている
旅行の写真は基本的に一眼レフだけど、スマホwの写真も取り込めばSonyのアプリが起動して勝手に顔認識してフォルダ分けしてくれる
これらデータを安全にバックアップするためにNASを利用している
自分はTVS-951Xをファイル鯖にしか使っていない
10GbE接続でSATA SSD RAID10で800MB/s位出ればいいので購入した
仮想環境のテストや実験はi9‑9980XEのOptane上で動かしているし、
音楽は3万曲超えているけど、Android端末に全部入れて持ち歩いている
旅行の写真は基本的に一眼レフだけど、スマホwの写真も取り込めばSonyのアプリが起動して勝手に顔認識してフォルダ分けしてくれる
これらデータを安全にバックアップするためにNASを利用している
466不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:27:44.35ID:vw0CZ4HM469不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:35:56.70ID:hf0WNmnz qnapが拡張エンクロージャでRAID組めないなんて言うのも酷い大嘘だな
470不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 22:56:18.61ID:Iu51Kzlk471不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 00:37:35.53ID:85P05BeW メーカー固有の話題は該当スレでやれよ
472不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 00:54:20.15ID:+NBn6Q7J474不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 10:18:11.63ID:FDAxcF/L >>457
どのくらいの容量が必要でどのくらいのディスクを買うのかが結構重要かな
RAID0は容量大きくてパフォーマンスも良いけど信頼性低い上にリカバリが難しい
だからバックアップ必須ぐらいに欲しくなるんだけどバックアップ側も大きくなった容量に対応しなきゃいけなくなる
個人使いなら同じサイズのディスク3本でRAID1+バックアップの安定感が個人的なお勧め
どのくらいの容量が必要でどのくらいのディスクを買うのかが結構重要かな
RAID0は容量大きくてパフォーマンスも良いけど信頼性低い上にリカバリが難しい
だからバックアップ必須ぐらいに欲しくなるんだけどバックアップ側も大きくなった容量に対応しなきゃいけなくなる
個人使いなら同じサイズのディスク3本でRAID1+バックアップの安定感が個人的なお勧め
476不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 13:45:52.83ID:wefaq+Mk NASセット販売で付いてきたWD Red 3TB(SMR)からWD Red Plus 8TB(CMR)に買い換え検討してるけど、回転数が5400rpmから7200rpmに上がるんだよね…
買い換えて回転数上がった人は音気になるのだろうか
買い換えて回転数上がった人は音気になるのだろうか
477不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 14:15:16.02ID:i+iM7JqK REDPlus使ってるけど全く気にならんな
HDDが常時動いてる訳じゃないしファンが付いてりゃそっちの方がうるさいし
エアコンやら空気清浄機やらの動作音の方が明らかに大きいし
HDDが常時動いてる訳じゃないしファンが付いてりゃそっちの方がうるさいし
エアコンやら空気清浄機やらの動作音の方が明らかに大きいし
478不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 15:07:42.54ID:yA4KsGy9 NAS用じゃないHDDをNASに入れている人は決して少なくないはずだが、
それでトラブったという話が全く出てこない。
結局、メーカーに騙されているだけじゃないのか。
それでトラブったという話が全く出てこない。
結局、メーカーに騙されているだけじゃないのか。
479不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 15:12:11.23ID:z5SQ2OCD >>478
NAS用使ってようが壊れる時は壊れるしな
俺も以前は24時間365日稼働のNASに普通のデスクトップ用HDDを選んでた
その時から今まで6〜7年くらい全くトラブルなし
今は安いデスクトップ用HDDにはSMRがだいぶ入り込んできてるから
SMR避けの意味でCMRが明示されてるNAS用HDDを選ばざるを得ないが
NAS用使ってようが壊れる時は壊れるしな
俺も以前は24時間365日稼働のNASに普通のデスクトップ用HDDを選んでた
その時から今まで6〜7年くらい全くトラブルなし
今は安いデスクトップ用HDDにはSMRがだいぶ入り込んできてるから
SMR避けの意味でCMRが明示されてるNAS用HDDを選ばざるを得ないが
480不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 16:15:17.96ID:ZxagxZSh どっかでNAS用は共振防止装置?が入ってるかどうかで、他は違わないいいって読んだ記憶がある。
481不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 16:38:08.78ID:i+iM7JqK 少し前は壊れるHDDの代名詞はseagateだったけど最近は改善されてWDの方が壊れやすいぐらい
モデルでの差が大きくてplusの付かないRED辺りはヤバい
モデルでの差が大きくてplusの付かないRED辺りはヤバい
483不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 17:00:59.94ID:85P05BeW484不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 17:19:33.37ID:DHYBPROf485不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 17:31:33.37ID:ub8q93Si487不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 18:03:17.41ID:DHYBPROf488不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 18:04:44.33ID:DHYBPROf 間違えた
SSD 4基のRAID0を内蔵のHDD 2基RAID1でバックアップ
だね
SSD 4基のRAID0を内蔵のHDD 2基RAID1でバックアップ
だね
489不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 19:19:01.72ID:58njOiVm 容量小さくて信頼性高いSSDでRAID0は有りな構成
ただ最近容量の大きいSSDがかなり安くなってるんだよなあ
ただ最近容量の大きいSSDがかなり安くなってるんだよなあ
490不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 23:23:46.82ID:HmBThmoY HDDの容量増速度ずいぶん鈍ったしSSDに追いつかれて終わりかな
どんなに発展してもNANDフラッシュメモリ発明した升岡教授には一円たりとも入らないんだから日本衰退するわけだ
どんなに発展してもNANDフラッシュメモリ発明した升岡教授には一円たりとも入らないんだから日本衰退するわけだ
491不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 00:26:57.42ID:TArZy2Dc492不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 00:52:33.13ID:X3CkIWbT 何故か赤2TBと紫2TBは2千時間台で不良セクタが急増したなあ4個中4個で
急場しのぎで緑に替えたけど30千時間超えても問題ない
急場しのぎで緑に替えたけど30千時間超えても問題ない
493不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 03:11:03.23ID:84gOfzV8 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1020471.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html
使えないことはないけど、Buleの特性がRedに比べてNASやRAIDに向いていない
>>428 の人だよね?
結局、HDDは4TBを買ったの?選んだだけ?
HDDは何台買ってNAS本体は何を買ったの?
4TBx2台でRAID0なら、NASにつなぐバックアップ用外付けHDDの容量は8TB必要になるのは理解してる?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html
使えないことはないけど、Buleの特性がRedに比べてNASやRAIDに向いていない
>>428 の人だよね?
結局、HDDは4TBを買ったの?選んだだけ?
HDDは何台買ってNAS本体は何を買ったの?
4TBx2台でRAID0なら、NASにつなぐバックアップ用外付けHDDの容量は8TB必要になるのは理解してる?
494不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 04:08:21.97ID:cuNIpPzn そこまで青にこだわる理由が分からない
HDDはNAS向けを謳ったモデルではないし、NAS側で青をサポートリストに載せてるメーカーってあるのか?
HDDはNAS向けを謳ったモデルではないし、NAS側で青をサポートリストに載せてるメーカーってあるのか?
495不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 09:35:30.12ID:Zq5cJKlt SSDの青ならQNAPのリストに載ってるがHDDは知らん
496不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 10:59:21.53ID:r2WTb9KA498不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 18:02:43.52ID:McZpMURy 青4TBx2のRAID1組んで1ヶ月だけど半年以内には赤Plus 8TBx2に乗り換えるわ。
499不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 20:35:31.72ID:CmkrOEny 一日のうち何時間かをHDDをスリープさせる設定(多分デフォルトがそう)で使う場合、
青でかまわないと思う。RAIDって言ってもどうせ4ドライブいかないくらいだろうし。
青でかまわないと思う。RAIDって言ってもどうせ4ドライブいかないくらいだろうし。
500不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 21:16:22.93ID:Qty3lNeA その匙加減を判断できない奴の為に推奨がある訳
501不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:05:08.21ID:U/By8r97502不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:09:59.29ID:YnezM4DX >>501
だからそれを自分で判断できない奴の為にHDDメーカーが用途別にシリーズ分けして、NASメーカーバリデーションリスト出してるんだよ
だからそれを自分で判断できない奴の為にHDDメーカーが用途別にシリーズ分けして、NASメーカーバリデーションリスト出してるんだよ
503不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:14:04.36ID:bAfg51HU 経験が無いうちはメーカーがNAS向け、エンテープライズ向けと分けてるのか理解できず目前の安さにつられのも仕方ない
やらかして経験値上げてくもんだ
やらかして経験値上げてくもんだ
504不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:15:44.70ID:+M5GIUgJ 確率の問題だろ
そういうのが分からんなら青買えばいい
そういうのが分からんなら青買えばいい
505不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:22:29.73ID:+M5GIUgJ ちなみにASUSTORの互換リストにはWD青載ってる
篠とQNAPにはもちろん載ってない
篠とQNAPにはもちろん載ってない
506不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:27:05.30ID:bAfg51HU ASUSTORの何ベイの製品?
4ベイや8ベイ以上でも青載ってるなら金ない奴はASUSTOR一択だね
4ベイや8ベイ以上でも青載ってるなら金ない奴はASUSTOR一択だね
507不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 00:53:32.33ID:+M5GIUgJ 青だけじゃなく緑なんかもあるよ
https://www.asustor.com/service/hd?series_id=&id=hd&brand_id=4&type_id=2&size=&class=Desktop
まぁここのはユーザー報告まで載せてるし動くかどうかで言えば動く的なニュアンスなのかもしれないけどな
https://www.asustor.com/service/hd?series_id=&id=hd&brand_id=4&type_id=2&size=&class=Desktop
まぁここのはユーザー報告まで載せてるし動くかどうかで言えば動く的なニュアンスなのかもしれないけどな
508不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 05:01:34.13ID:9i6WGhlG ディスクはNAS用じゃないと動かないのか?
形同じっぽいけど
形同じっぽいけど
509不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 05:08:30.80ID:jlQNL+Z/ は?
511不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 07:30:05.04ID:9Y3ah+tY512不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 12:49:41.35ID:u2LwXYYO 最近のプラスチックのベイだと、防振対策もなってないし、
振動や共振に弱いのは当然だと思う
振動や共振に弱いのは当然だと思う
513不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 13:08:47.92ID:qpaYHMpQ NASを家族など複数人で使うとして
パスワード管理で1週間など一定間隔で変更させたりできる?
またそれをWiFiとあわせてやりたいんだけど出来たりるす?
何がしたいかって言うと全部あらかじめ決めたものでもいいと思うんだけど
パスワードが漏れたら駄々漏れになるので
それを防ぐために1週間とかでパスワードを変えさせたい
そして利用者からはその対応を楽にさせたい
パスワード管理で1週間など一定間隔で変更させたりできる?
またそれをWiFiとあわせてやりたいんだけど出来たりるす?
何がしたいかって言うと全部あらかじめ決めたものでもいいと思うんだけど
パスワードが漏れたら駄々漏れになるので
それを防ぐために1週間とかでパスワードを変えさせたい
そして利用者からはその対応を楽にさせたい
515不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 14:37:56.98ID:UJKr+oAq どうせ漏れたところで大したことはない
516不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 14:57:11.00ID:v7y/+ND2 >>513
windows storage serverベースのnasならできる
が、そんな事しなくてもお前がパスワードを強制的に変えさせればいいだろ
期限決めて変更されてなければアカウント消す、とか
windows storage serverベースのnasならできる
が、そんな事しなくてもお前がパスワードを強制的に変えさせればいいだろ
期限決めて変更されてなければアカウント消す、とか
518不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 15:21:34.08ID:kseEszoM519不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 15:30:00.58ID:ibJcwenw 週替わりパスワード案の実現方法を相談するんじゃなくて
「セキュリティを厳しくしたい。家族が苦にならない範囲で」ぐらいなら
いろいろ案が出やすいと思うの
「セキュリティを厳しくしたい。家族が苦にならない範囲で」ぐらいなら
いろいろ案が出やすいと思うの
520不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 15:40:42.78ID:pX+uvKkl521不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 15:50:50.22ID:bdgrrGtx >>519に一票
話し合いは大事です
御参考:近年、パスワードの頻繁な変更は推奨されないようになったというお話
総務省(日本)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html
これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、
2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、
サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです(※1)。
厳重なパスワード管理が“逆効果”となった情報漏えい事件
https://www.nec-nexs.com/sl/security/it/24.html
仕方なくA氏はパスワードを手帳に記載し、ログインのたびに見ていた。
「このパスワードなら誰にも類推されずに安心」とB氏が過信してしまったことである。
https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/spneye/candr20027.html
このように、パスワードの定期変更が一様に「不要である」という認識を持ちがちですが、必ずしもそうではないということに注意が必要です。
話し合いは大事です
御参考:近年、パスワードの頻繁な変更は推奨されないようになったというお話
総務省(日本)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html
これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、
2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、
サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです(※1)。
厳重なパスワード管理が“逆効果”となった情報漏えい事件
https://www.nec-nexs.com/sl/security/it/24.html
仕方なくA氏はパスワードを手帳に記載し、ログインのたびに見ていた。
「このパスワードなら誰にも類推されずに安心」とB氏が過信してしまったことである。
https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/spneye/candr20027.html
このように、パスワードの定期変更が一様に「不要である」という認識を持ちがちですが、必ずしもそうではないということに注意が必要です。
522不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 16:27:09.68ID:nSbaH0BM523不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 17:22:24.48ID:F5zHW5JE 年一回の年賀状の写真ですら拒否反応を示されるのに、誰がわざわざと思わんでもない
524不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 20:02:08.22ID:9Y3ah+tY 漏れたらまずい物と家族で共有する物を同じ場所に置くのが間違いなのでは
525不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 20:08:34.24ID:9ygIMhCq お前ら家族と共有するもんないのにnas欲しいんか?
527不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 23:04:58.37ID:+M5GIUgJ 家族と共有するだけならDropboxの家族プランとかで十分だしなぁ
528不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 09:04:46.65ID:dhr7i5za >>497
>>499-504
貴重なご意見有り難うございます。
:NAS用のredでも故障しない訳ではないしSMRが増えている。
:Blueはredより安価だがNASのように24時間365日常時稼働を想定した設計となっていない
と理解したので、検討の結果、CMRのBlue 4TBを2台購入しHDDスリープ設定(スタンバイモード?スリープモード?)、余ってるHDDケースを使いバックアップを行う、という方法にしようと思います。
質問ですが、NASがスリープモードに移行した場合、HDD稼働時間にカウントされるのでしょうか?
俺の場合、NASの使用用途はバックアップでアクセスは定期的に行わないので、使いたい時にNASがオンになれば問題なしです。
>>499-504
貴重なご意見有り難うございます。
:NAS用のredでも故障しない訳ではないしSMRが増えている。
:Blueはredより安価だがNASのように24時間365日常時稼働を想定した設計となっていない
と理解したので、検討の結果、CMRのBlue 4TBを2台購入しHDDスリープ設定(スタンバイモード?スリープモード?)、余ってるHDDケースを使いバックアップを行う、という方法にしようと思います。
質問ですが、NASがスリープモードに移行した場合、HDD稼働時間にカウントされるのでしょうか?
俺の場合、NASの使用用途はバックアップでアクセスは定期的に行わないので、使いたい時にNASがオンになれば問題なしです。
529不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 09:14:34.31ID:J5VqGHje NAS用REDはCMRしかないはずだが
CMR青をインテリパーク切ってりゃだいたい大丈夫。推奨はされないけど
CMR青をインテリパーク切ってりゃだいたい大丈夫。推奨はされないけど
530不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 09:29:15.33ID:dgxfqS9v CMRのやつはRED PLUSと改名したよ。
今のREDはSMRだ。
今のREDはSMRだ。
531不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 09:31:01.63ID:Wug5lXdG533不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 09:59:19.00ID:P84uvS9+536不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 10:31:16.09ID:5Op8RKU0 LANは1Gしか引いてないけど、その1Gを全力で使えて、とにかく安くて、
SMBとできたらNFSとiSCSIの親になれて、機能としては外部へのバックアップだけ
できれば良いのですが、何かオススメはありますか?
HDDはWDか東芝のCMRを4か6発入れれて、1発あたり12TBくらいで考えています。
用途としては、LAN1Gしかない貧乏環境だけど速いファイル置き場が欲しいです。
QNAPはスレを見た限りでは使わない機能ばっかりだなーという印象でした。
シノはまだ見てません。他メーカーはIOとバッファローしか知りません。
SMBとできたらNFSとiSCSIの親になれて、機能としては外部へのバックアップだけ
できれば良いのですが、何かオススメはありますか?
HDDはWDか東芝のCMRを4か6発入れれて、1発あたり12TBくらいで考えています。
用途としては、LAN1Gしかない貧乏環境だけど速いファイル置き場が欲しいです。
QNAPはスレを見た限りでは使わない機能ばっかりだなーという印象でした。
シノはまだ見てません。他メーカーはIOとバッファローしか知りません。
537不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 10:43:32.33ID:JsJVSgzV ラズパイでNAS作れば
538不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:27:29.86ID:Wug5lXdG539不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:43:10.62ID:uCA766o+ 端末も上限GbEだらけで当面リプレース予定もないとかじゃないかな
速さを求めるのならそのGbE縛りをだな、となるのはわかる
NASメーカー製品だとQNAPに限らず同じような印象になるだろうから
>>537と同じくNASを作るのが合うように思う
速さを求めるのならそのGbE縛りをだな、となるのはわかる
NASメーカー製品だとQNAPに限らず同じような印象になるだろうから
>>537と同じくNASを作るのが合うように思う
540不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:45:53.22ID:UhxyZ3Gf >>536
速いファイル置き場が欲しいのであれば、2.5GbE標準とか10GbEが安く増設できるNASで絞った方がいいんじゃない?
どうしてもGbEでやりたいのであればSMBマルチチャネルという手があるけど
速いファイル置き場が欲しいのであれば、2.5GbE標準とか10GbEが安く増設できるNASで絞った方がいいんじゃない?
どうしてもGbEでやりたいのであればSMBマルチチャネルという手があるけど
541不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:47:46.16ID:NamV1hf7 >>536
速さ重視ならQNAPかな。ARM機なら4ベイでも安い。
同じ価格帯でもQNAPの方がスペック高いし、同一スペックならBtrfsベースのより3割程度早い。
使わない機能は使わなければいい。いつか使いたくなる時が来たら使えばいい。
iSCSIも、家庭用NASでブロックベースLUNを使えるのはQNAPくらいくらい。
スナップショット取得とか、同期の速度が段違いに速いからいいんじゃない?
速さ重視ならQNAPかな。ARM機なら4ベイでも安い。
同じ価格帯でもQNAPの方がスペック高いし、同一スペックならBtrfsベースのより3割程度早い。
使わない機能は使わなければいい。いつか使いたくなる時が来たら使えばいい。
iSCSIも、家庭用NASでブロックベースLUNを使えるのはQNAPくらいくらい。
スナップショット取得とか、同期の速度が段違いに速いからいいんじゃない?
542不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:53:30.67ID:Wug5lXdG あと外部へのバックアップというのがよく分からないよな
LANの外なのかPCの外なのか
あと保存するファイルがどんなものかにもよりけり
シーケンシャルアクセスだらけならラズパイNASでもいいけど、ランダムアクセスだったらメモリキャッシュやSSDキャッシュないと1GbEの速度にも届かない環境になるし
LANの外なのかPCの外なのか
あと保存するファイルがどんなものかにもよりけり
シーケンシャルアクセスだらけならラズパイNASでもいいけど、ランダムアクセスだったらメモリキャッシュやSSDキャッシュないと1GbEの速度にも届かない環境になるし
543不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:54:03.15ID:WLVrF/vN545不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:18:19.89ID:ulx+cQtD546不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:24:51.39ID:bI3kXBsp ラズパイでNAS作るならこういうの使えばいいのかな
aliexpress.com/item/1005001825380289.html
aliexpress.com/item/1005001825380289.html
547不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:28:53.13ID:uCA766o+ QNAP使ってるけど時刻指定に曜日指定・週末指定とかも組み合わせて
電源スケジュールを設定できるよ。WoLも受け付けるよ
この辺は各社似たようなもんじゃないかな
電源スケジュールを設定できるよ。WoLも受け付けるよ
この辺は各社似たようなもんじゃないかな
548不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:30:02.92ID:ulx+cQtD549不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:33:36.63ID:xm55QDIe 60TBも入れて出入口は1Gbpsとかボトルネックにも程がある
550不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:39:26.78ID:g/bueQLX 今のラズパイはそこらのNASより高性能だけどな
551不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:40:50.05ID:P84uvS9+ >>543
>>533だけど念のため情報共有
買えと言ってるわけじゃないよw(しつこくてごめん)
Red Plusは1TBからあるよ
7200回転は8TBからで4TBは5400回転
https://s.kakaku.com/item/K0001331961/
余談だが6TBだけ5640回転
>>533だけど念のため情報共有
買えと言ってるわけじゃないよw(しつこくてごめん)
Red Plusは1TBからあるよ
7200回転は8TBからで4TBは5400回転
https://s.kakaku.com/item/K0001331961/
余談だが6TBだけ5640回転
552536
2021/03/23(火) 12:55:10.58ID:5Op8RKU0 短い間にレスありがとうございます。
1G限定なのは単に金が無くて2.5G以上を揃えられないからです。
24ポートのHUBが2個、48ポートのスイッチが1個、PCが常時稼動なのが6台くらい、
WoLで起動するの古いNASが30台くらい、HPのサーバが1台、ネットを使うその他の
機器が12台くらいと、ちょっと多すぎて1Gの壁から出られません。
古いNASが1GなのにWindowsのファイル転送で22MB/秒くらいしか出ず、ファイル
転送そのものは放っておけばいいので苦にならなかったのですが、PCのHDDの退避
場所として速いのがあるといいのにと思っていました。
(1年に2回くらいPCのHDD(IRST)がおかしくなるので一時退避に速い場所がーと)
昨日もまさにHDDがおかしくなり、古いNASに退避中ですが、今のNASはこれの
5倍速いんだろうなーと思ってオススメを聞きました。
もうちょっと調べてみます。
1G限定なのは単に金が無くて2.5G以上を揃えられないからです。
24ポートのHUBが2個、48ポートのスイッチが1個、PCが常時稼動なのが6台くらい、
WoLで起動するの古いNASが30台くらい、HPのサーバが1台、ネットを使うその他の
機器が12台くらいと、ちょっと多すぎて1Gの壁から出られません。
古いNASが1GなのにWindowsのファイル転送で22MB/秒くらいしか出ず、ファイル
転送そのものは放っておけばいいので苦にならなかったのですが、PCのHDDの退避
場所として速いのがあるといいのにと思っていました。
(1年に2回くらいPCのHDD(IRST)がおかしくなるので一時退避に速い場所がーと)
昨日もまさにHDDがおかしくなり、古いNASに退避中ですが、今のNASはこれの
5倍速いんだろうなーと思ってオススメを聞きました。
もうちょっと調べてみます。
553不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 13:23:58.24ID:Wug5lXdG554不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 13:48:56.31ID:dgxfqS9v555不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 13:59:57.16ID:zBpPfmEL >>552
ネットワーク各所の状態をiperfとかで確認してどこの経路をマルチポートするなり部分的に増速するなりして
どんなNAS使えばいいかとか算段するのは素人では困難なのでプロに依頼しなよ
5chなんかの情報信じてテキトーなモノ買っても十中八九失敗するよ
ネットワーク各所の状態をiperfとかで確認してどこの経路をマルチポートするなり部分的に増速するなりして
どんなNAS使えばいいかとか算段するのは素人では困難なのでプロに依頼しなよ
5chなんかの情報信じてテキトーなモノ買っても十中八九失敗するよ
556不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:10:26.91ID:NamV1hf7 >555
金が無くて、って言っている人がプロに頼むとは思えないけどな。
2.5GbEは、将来Hubをアップグレードしたときのための先行投資としては意味あると思うけど。
既存の環境に合わせて1GbEに揃えてたらいつまで経ってもそのままだよ。
>>552
てかNASの台数多すぎ。統廃合も考えた方が良いのは明白。
6台x12TB程度のHDD搭載ではなくて、もっと大きなサーバーを考えた方が良いんじゃない?
金が無くて、って言っている人がプロに頼むとは思えないけどな。
2.5GbEは、将来Hubをアップグレードしたときのための先行投資としては意味あると思うけど。
既存の環境に合わせて1GbEに揃えてたらいつまで経ってもそのままだよ。
>>552
てかNASの台数多すぎ。統廃合も考えた方が良いのは明白。
6台x12TB程度のHDD搭載ではなくて、もっと大きなサーバーを考えた方が良いんじゃない?
557不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:10:26.92ID:uCA766o+ 2つめのレスで明らかにされたNW構成を見て
自分なんかが口出すんじゃなかったすみませんみたいな気持ちになってる
自分なんかが口出すんじゃなかったすみませんみたいな気持ちになってる
558不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:22:58.41ID:VdL8fu8I559不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:43:07.59ID:M2EysBAU 常時稼働のPC6台とか用途によるけど仮想化して物理纏めてしまったほうが管理が楽な気がする
うちは幸いゲームと動画編集用のPC以外は仮想環境で事足りる用途だったので常時稼働5台を仮想化してたから
10GbE化したのはストレージ鯖とホスト鯖の2台だけなので楽に高速化できたけど
しかし22MB/sてうちの無線接続の物理PCと変わらんw
うちは幸いゲームと動画編集用のPC以外は仮想環境で事足りる用途だったので常時稼働5台を仮想化してたから
10GbE化したのはストレージ鯖とホスト鯖の2台だけなので楽に高速化できたけど
しかし22MB/sてうちの無線接続の物理PCと変わらんw
560不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:44:13.66ID:itoxX78V NASが30台とか
どんな利用目的でどんな構築履歴なのか逆に聞きたくなるレベル
どんな利用目的でどんな構築履歴なのか逆に聞きたくなるレベル
561不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:48:52.80ID:Wug5lXdG562不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 15:04:50.40ID:bNM7Gkae >>556
金がないなら余計無駄金発生させないためにも素人考えは不味いよ
2.5GbEに替えたら?って意見に金がないから無理だって言ってるのは全部交換しなければいけないと思い込んでるつまりこの人自身が素人って事だよ
金がないなら余計無駄金発生させないためにも素人考えは不味いよ
2.5GbEに替えたら?って意見に金がないから無理だって言ってるのは全部交換しなければいけないと思い込んでるつまりこの人自身が素人って事だよ
563不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 15:52:41.96ID:sa5Z41s4 Synology VideoStation をしばらく使ってきたけどなーんかイマイチに感じてきて、
動画データはNASに置いたまま、VMやDockerにフロントエンドを任せようと思ってるんですが、使いやすいソフトってご存知ないですか?
自分がLAN上のPC/スマホで見るのと、実家家族がスマホで見る程度で、理想はアマプラみたいなUIです
今はEmbyをお試し中。
動画データはNASに置いたまま、VMやDockerにフロントエンドを任せようと思ってるんですが、使いやすいソフトってご存知ないですか?
自分がLAN上のPC/スマホで見るのと、実家家族がスマホで見る程度で、理想はアマプラみたいなUIです
今はEmbyをお試し中。
564不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 18:20:17.31ID:CPezo5Fd565不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 21:50:22.42ID:rryTgh3E 1gbeの古めのNASを大量保有っていうと。
玄箱をハックしよう、の人ですね、私ファンです。
玄箱をハックしよう、の人ですね、私ファンです。
566不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 21:58:11.82ID:NuYrboxh 日尼でネットギアのハブが安なってるな
GS305と308
GS305と308
567不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 22:11:28.70ID:Wug5lXdG 10%割引+プライム会員割10%入れて1438円か
568不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 22:26:37.85ID:NuYrboxh ちなみにTPのハブも安なってるけどワイはネットギア信者やw
569不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 23:11:55.30ID:Wug5lXdG TPはロクな思い出がないな
リモートでファーム更新したら設定リセット掛かったルータとか
リモートでファーム更新したら設定リセット掛かったルータとか
570不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 10:49:21.58ID:AqqZvXUg やたらと価格抑える事ばかり考えると性能(容量スピード)に不足が発生して頻繁な機器追加が必要にななる
結果コスト(お金と時間)を浪費するというコスト至上主義にありがちな罠
パフォーマンス至上主義でお金を湯水の様に使うのもアレだけど用途的に必要でだったりするからコスト至上主義よりマシ
結果コスト(お金と時間)を浪費するというコスト至上主義にありがちな罠
パフォーマンス至上主義でお金を湯水の様に使うのもアレだけど用途的に必要でだったりするからコスト至上主義よりマシ
571不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 18:26:34.89ID:dFLGFk2J572不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 20:13:23.75ID:46s7CqxK ケチって8TBのRAID組んでて結局16TBにした
最初から16TBにしとけば良かった
まぁ取替えたのはバックアップ用に使うけど
最初から16TBにしとけば良かった
まぁ取替えたのはバックアップ用に使うけど
573不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 21:40:08.44ID:2f2yLeIn 余裕を見れば8ベイ必要だったのに6ベイにすれば2ランクくらい下げられる、浮いた金でキャッシュSSDの容量上げた方が速度有利のはず云々考えて
安価な6ベイではパフォーマンス的に色々問題あって結局当初の8ベイ買い直す羽目になった
2週間くらい時間無駄にした上に売却損も考えると10万くらい損してる
安価な6ベイではパフォーマンス的に色々問題あって結局当初の8ベイ買い直す羽目になった
2週間くらい時間無駄にした上に売却損も考えると10万くらい損してる
575不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 22:05:20.30ID:JtIkyswc 自分にあったもの選べないと損するのは当然だろうに
576不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 22:21:08.59ID:AXwMCktS >>575
こういう当たり前のことを匿名掲示板でわざわざ書いてマウント取ってるオッサンってほんと無価値だよね
こういう当たり前のことを匿名掲示板でわざわざ書いてマウント取ってるオッサンってほんと無価値だよね
577不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 23:36:25.48ID:TOgIu1PH そうカリカリすんな
匿名掲示板なんだから力抜けや
匿名掲示板なんだから力抜けや
579不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 23:45:31.30ID:01ZQNJ86 じゃ俺はこっそり本体右後ろのゴム足引っこ抜いとくわ
580不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 23:49:00.85ID:TOgIu1PH 俺は1本だけ瓦混ぜといてやるわ
581不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 23:59:00.81ID:Iwd/uXou じゃあ俺はカテゴリ5に換えとくわ
582不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 00:17:05.98ID:H1Fl/5Wz じゃ俺はアクセスランプ黒く塗りつぶしとくわ
585不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 07:00:23.94ID:O5aOZ1Qp 基本的にコストとパフォーマンス(消費電力なんかのランニングコストも含む)のバランス(即ちコスパ)の良い製品を軸に考えれば良いと思うんだけど
その中でもパフォーマンス寄りの選択をした方が後悔が少ないのが経験則かな
その中でもパフォーマンス寄りの選択をした方が後悔が少ないのが経験則かな
587不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 09:31:06.14ID:kkMeUTGl 「悩む理由が値段なら買いなさい、買う理由が値段ならやめなさい」
っていう格言もあるしな。
っていう格言もあるしな。
588不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:09:30.65ID:8yoqFeO2 1万円台のNASでmp4やaviの動画置いといてandroidスマホやiPadから快適に見れるものってありますか?安くて快適なのがいいです。1万円未満でも。2万円前半は頑張ります。
589不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:11:19.33ID:8yoqFeO2 早送りとか引っ掛かり少なくスムーズにできるのがいいのですが。nasneは4k対応でるまで待つかなと。
590不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 20:02:17.94ID:EAn8XIlC 書かれてる予算はHDD代も込みかな
PCに共有フォルダを作ればNAS買わなくていいという案はどうですか
PCに共有フォルダを作ればNAS買わなくていいという案はどうですか
591不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 20:05:58.94ID:KE04wJkt ビットレート下げれば今時のNASなら問題ないと思う
ビットレートが何かは説明しない
ビットレートが何かは説明しない
592不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 20:25:33.41ID:8yoqFeO2 ありがとうございます。
HDD代込みです。ノートPCしか持ってないのでNASが良いのかなと思いまして。
1080pビットレートは8Mbpsで30fpsで、滑らかに再生できるのでおすすめありますか?
HDD代込みです。ノートPCしか持ってないのでNASが良いのかなと思いまして。
1080pビットレートは8Mbpsで30fpsで、滑らかに再生できるのでおすすめありますか?
593不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 20:46:32.77ID:THvtnKqB 4TB二本で1.5万くらいだから、箱にかけれるのは5千円か
ルータのUSBにHDD繋いで簡易NAS機能使うのが現実的じゃね
ルータのUSBにHDD繋いで簡易NAS機能使うのが現実的じゃね
594不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 21:13:50.14ID:3xCUm9bs 1万円台ってHDDしか買えないやん
595不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 21:34:51.29ID:HaYKj5VD バッファローのシングルドライブので良いんじゃないか。
596不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 21:42:45.13ID:8yoqFeO2597不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 21:59:40.77ID:HjQ0CyBd どうせエロ動画だろ?
xvideosとかtokyomotionをブックマークしときゃ終わり
xvideosとかtokyomotionをブックマークしときゃ終わり
598不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 22:15:18.21ID:HaYKj5VD599不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 22:28:16.75ID:EAn8XIlC LS210Dは巨大ファイル作って転送速度がどれぐらい残念かを
確認したときで R:50MB/s, W:30MB/s 辺りだったはず。ランダム超苦手
大きな変更もなく長年売られてるからこの辺は仕方ない
確認したときで R:50MB/s, W:30MB/s 辺りだったはず。ランダム超苦手
大きな変更もなく長年売られてるからこの辺は仕方ない
600不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 00:38:54.22ID:xbFj7qg4601不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 16:48:03.46ID:+LK0kxPb QNAPってSynologyの半分くらいはユーザーいるのかね
あからさまにQNAP人気無さそうだよな
あからさまにQNAP人気無さそうだよな
603不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 17:23:47.05ID:HxdBnYTm パワーユーザしか使わないだろうからね
俺からしたらSynologyだのASUSTORだのゴミでしかないが
俺からしたらSynologyだのASUSTORだのゴミでしかないが
604不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 17:37:51.86ID:IqXCEzlv そうですか
605不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 17:43:27.14ID:ee/S6vnT まあ、「そうだろうな。お前の中では」としか
606不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 18:20:36.47ID:T1UKj2Nx QNAP社員の必死さが笑える!
シノに大負けだから仕方ないか
シノに大負けだから仕方ないか
607不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 19:06:58.16ID:YbwQsReY 社員がいるって根拠はなんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
608不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 23:32:01.74ID:HxdBnYTm 機能で負けてスレでも負けかよSynology
609不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 23:39:09.90ID:xFRZ6SEb QNAP売れてなくて可哀想
610不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 23:43:42.64ID:9Vgn5uBY なんでQNAP売れないんだろうな・・・・
611不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 23:54:58.63ID:wpz+2wdN そら先進性を誇張してるがNASに1番必要な安定稼動が出来ないからでしょ
NASを使って何かをするユーザーには見向きもされず、NASそのものを弄り回して遊んで喜ぶキモオタユーザー向け
NASを使って何かをするユーザーには見向きもされず、NASそのものを弄り回して遊んで喜ぶキモオタユーザー向け
612不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:00:12.71ID:r7Is1gLB 総合スレで対立ごっこは勘弁してくれんかな
613不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:01:26.23ID:1uLCGK8z シノの半分程度は売れてる
https://i.imgur.com/AsF1PJ1.png
https://i.imgur.com/AsF1PJ1.png
614不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:07:57.12ID:rih4vX0Y615不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:14:32.94ID:8T9XzZo5 業務で使うならsyno、自分で使うならqnapかな
616不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:17:12.33ID:rih4vX0Y QNAPがなぜ売れないかと言うと安定して高いからな
Synologyも年初は高いが後半になるとQNAP同系に比べて1〜2割安い
それでバカ売れしてんじゃねーの
Synologyも年初は高いが後半になるとQNAP同系に比べて1〜2割安い
それでバカ売れしてんじゃねーの
617不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:28:02.29ID:NBDhn8/V 何で急に変なのが湧いてきたんだろう?
618不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 00:50:57.45ID:7T4AEkIP パンピーがQNAP使いこなすのは無理だろ
篠はズブの素人でも余裕
篠はズブの素人でも余裕
619不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 01:10:06.00ID:/evPJcPy 使うのに気を使う民生品なんてダメ製品の典型なのだが
620不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 01:56:31.51ID:m7d7XcPj 自作PCもしたことないような人向けだよなSynologyって
621不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 02:01:44.67ID:Zrh8pFLq あー、だからQNAPは売れないのか・・・・
622不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 02:31:05.17ID:s7lP6VGb ファイルサーバにしか使ってなければ篠で我慢できる
マルチメディアでは篠なんてオモチャだよ
Googleフォト代替はQNAPじゃないと無理だ
マルチメディアでは篠なんてオモチャだよ
Googleフォト代替はQNAPじゃないと無理だ
624不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 02:39:31.07ID:SE7RYRtx 社員同士の煽りあいは各社お客様相談窓口でやってくれ
625不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 03:46:17.23ID:bljVmuS6626不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 04:23:55.09ID:sNCFtqj5627不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 05:48:47.27ID:ENlCEJu6 ファームアップデートする度に問題が起きるQNAPよりは数段マシ
628不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 05:54:15.67ID:FDxtIzsf 元々qnapなんか興味無かったけどココのqnap信者のカキコミ見てホントにキモいと思った
なんかいつもベンチマークとか取ってそうでマトモに使ってなさそうで草
なんかいつもベンチマークとか取ってそうでマトモに使ってなさそうで草
629不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 06:00:43.44ID:+4e0wkJj QNAPは本体デザインもカッコ悪すぎて買う気がしない
Synologyはデザインもそれなりに凝ってるからね
クソオタクは人に部屋見せないから関係ないだろうけども(笑)
Synologyはデザインもそれなりに凝ってるからね
クソオタクは人に部屋見せないから関係ないだろうけども(笑)
630不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 07:14:24.65ID:gohg2bjf なんか荒れてんな。QNAPに親殺された人が大量に書き込んでるw
専スレはワッチョイあるから、ワッチョイ無いNAS総合で書き込んでるのかな?
こういう書き込みの方がキモイんだけど。
どうせSynology信者だろ?好きなの使えば?
専スレはワッチョイあるから、ワッチョイ無いNAS総合で書き込んでるのかな?
こういう書き込みの方がキモイんだけど。
どうせSynology信者だろ?好きなの使えば?
631不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 07:36:47.44ID:7zRMOayH632不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 08:10:35.48ID:gT3OiOmF633不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 09:20:55.35ID:abdlhohn QNAP本スレ見りゃわかんだろ
月の電気代4万とかキモオタ精神異常者でしかないw
月の電気代4万とかキモオタ精神異常者でしかないw
635不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 09:24:56.22ID:9yDsfUIm バッファロー……サムネイル……数万ファイル………うっ、吐き気が!!!
636不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 09:47:07.19ID:e1nWxJv2 Synology信者:粘着ストーカー気質
QNAP信者:オタク
こういうことですか?
QNAP信者:オタク
こういうことですか?
637不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 09:50:18.74ID:/hwkMj/j >>635
Baffalo LS500シリーズのサムネイル問題、LS700シリーズで仕様変更あったのかなぁ
Baffalo LS500シリーズのサムネイル問題、LS700シリーズで仕様変更あったのかなぁ
638不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 09:52:38.55ID:9yDsfUIm639不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 10:07:26.88ID:CBgfNaKJ >>636
そういう返信自体がストーカー行為でQNAPを陥れる行為だと気付け
そういう返信自体がストーカー行為でQNAPを陥れる行為だと気付け
640不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 10:34:47.66ID:TKiG838l 別にQNAPのファンとかじゃ無いけど、いつもSyno信者に絡まれて可哀想だなーとは思う。
全てのSynoユーザーではないと思が、一部の超面倒臭い人がずっと粘着してるよな。
全てのSynoユーザーではないと思が、一部の超面倒臭い人がずっと粘着してるよな。
641不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:15:30.64ID:CUjn7vkR 両方使ってる人間からしたら
どっちも信者は普通に面倒くさいけど
どっちも信者は普通に面倒くさいけど
642不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:26:21.46ID:/evPJcPy バッファロー→ネトギ→シノ
だけどQNAP高いなと思って手が出なかっただけ
ただのファイルサーバだから
だけどQNAP高いなと思って手が出なかっただけ
ただのファイルサーバだから
643不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:35:24.15ID:3jbKC3ba >別にQNAPのファンとかじゃ無いけど、
必死なファン程こういう言葉を使う
キモオタと思われないために工夫するのも大変だなw
必死なファン程こういう言葉を使う
キモオタと思われないために工夫するのも大変だなw
644不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:36:25.61ID:FE1FGk9g バッファロ→ネトギ→+Q→+バッファロ
で3併用のおいらが通りますよ…
それぞれで得意なところ任せたらこうなった
で3併用のおいらが通りますよ…
それぞれで得意なところ任せたらこうなった
645不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:37:30.95ID:4CyiM8F8 もしかしてSyno信者を装っているのはRAID5おじさん?
646不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 11:42:29.89ID:1yRmGW7S N→Q→S→A→Qかな
まだ全部使ってるけど
まだ全部使ってるけど
647不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:10:19.43ID:JhD6KCXA 購入相談です。長文失礼します。
現環境は下記です。
・7,8年前のWindows PCに外付けHDD 4TB x2台を接続してファイル共有しています。最近更に2台入手してしまったので新しい機器への置き換えも検討しています。3TBぐらい使っています。
・クライアントは主にノートパソコンでノートパソコンで写真現像、動画取り込み後に月一、ニぐらいの頻度でファイルサーバーに手動でコピーしています。
・家族が写真、動画を見るときはスマホ、タブレットでファイラアプリで参照しています。
・ファイルサーバーの電源は利用するときのみいれています。
・ネットワークは無線LAN利用(実効20-30MB/秒、ノートパソコンでのコピー)が多いです。有線LAN環境(1Gbps)もあります。
子どもの中学進学に伴いファイルサーバーを置いていた部屋を明け渡す必要があり、ファイルサーバーを小型の機器に置き換える必要があります
検討中の環境
1.NAS
2ドライブぐらいのNAS。4TB〜8TBx2でRAID1。バックアップに今使っている外付けHDD。
NASは2.5Gbpsをサポートしているアイオーデータ、バッファロー、QNAPがいいと思っています。
2.小型PC
ルータが置いてある物置スペースに下記PCをおいて今使っている外付けHDDを接続。候補のPCは
ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD
Ryzen5 PRO 4650G/8GBメモリ/256GB SSD C7です。
予算は6万ぐらいを考えています。
教えて頂きたいこと。
・サーバーを24x365で動かさないのにNASの意味はありますか?例えば毎日夜だけ起動する運用はHDDに悪い?
・無駄に買ってしまった外付けHDDを活用するために、NASバックアップ用に外付けHDDを二台接続して二重にバックアップできる機種はありますか?
・写真、動画のサイズが大きい、量が多いと1Gbpsでは物足りないですか?
現環境は下記です。
・7,8年前のWindows PCに外付けHDD 4TB x2台を接続してファイル共有しています。最近更に2台入手してしまったので新しい機器への置き換えも検討しています。3TBぐらい使っています。
・クライアントは主にノートパソコンでノートパソコンで写真現像、動画取り込み後に月一、ニぐらいの頻度でファイルサーバーに手動でコピーしています。
・家族が写真、動画を見るときはスマホ、タブレットでファイラアプリで参照しています。
・ファイルサーバーの電源は利用するときのみいれています。
・ネットワークは無線LAN利用(実効20-30MB/秒、ノートパソコンでのコピー)が多いです。有線LAN環境(1Gbps)もあります。
子どもの中学進学に伴いファイルサーバーを置いていた部屋を明け渡す必要があり、ファイルサーバーを小型の機器に置き換える必要があります
検討中の環境
1.NAS
2ドライブぐらいのNAS。4TB〜8TBx2でRAID1。バックアップに今使っている外付けHDD。
NASは2.5Gbpsをサポートしているアイオーデータ、バッファロー、QNAPがいいと思っています。
2.小型PC
ルータが置いてある物置スペースに下記PCをおいて今使っている外付けHDDを接続。候補のPCは
ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD
Ryzen5 PRO 4650G/8GBメモリ/256GB SSD C7です。
予算は6万ぐらいを考えています。
教えて頂きたいこと。
・サーバーを24x365で動かさないのにNASの意味はありますか?例えば毎日夜だけ起動する運用はHDDに悪い?
・無駄に買ってしまった外付けHDDを活用するために、NASバックアップ用に外付けHDDを二台接続して二重にバックアップできる機種はありますか?
・写真、動画のサイズが大きい、量が多いと1Gbpsでは物足りないですか?
648不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:47:54.20ID:Dj+pz7// BUFFALOだのアイオーだのは「日本メーカーだから安心」のジジイが買ってるだけ
今どき日本メーカーだからこそ信用出来ないわ
今どき日本メーカーだからこそ信用出来ないわ
649不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:52:09.75ID:Dj+pz7//650不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:54:01.06ID:4CyiM8F8 >>647
・夜だけ起動というのもあり、NAS自体の設定でそのようにできるものもある
・NAS標準のバックアップアソフトで外付けUSBにバックアップする機能がある
USBHDD1へのバックアップとUSBHDD2へのバックアップの二つのジョブを作成すればいい
・さすがにGbEでは物足りないので2.5Gbps、予算がなければSMBマルチチャネル
・夜だけ起動というのもあり、NAS自体の設定でそのようにできるものもある
・NAS標準のバックアップアソフトで外付けUSBにバックアップする機能がある
USBHDD1へのバックアップとUSBHDD2へのバックアップの二つのジョブを作成すればいい
・さすがにGbEでは物足りないので2.5Gbps、予算がなければSMBマルチチャネル
651不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:55:32.34ID:VtjFfNGu >>647
いちいち電源を切ってあるNASなんて家族は使いづらくてしゃーない
家族との写真動画共有はクラウドサービスに移行して
自分は裸族のカプセルマンションみたいな外付HDDケースにしたら
HDD5台まで入るし高速だよ
いちいち電源を切ってあるNASなんて家族は使いづらくてしゃーない
家族との写真動画共有はクラウドサービスに移行して
自分は裸族のカプセルマンションみたいな外付HDDケースにしたら
HDD5台まで入るし高速だよ
653不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 13:00:54.04ID:y2qKntUt654不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 13:05:55.06ID:hKdLpMVt655不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 13:08:19.61ID:/evPJcPy RAID組んであればどんなサーバでもコールドブートは遅いよ
全部のスピンアップ確認してから上がってくるから
シングルドライブのNASは使ったことないからわからないけど
全部のスピンアップ確認してから上がってくるから
シングルドライブのNASは使ったことないからわからないけど
656不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 13:23:54.23ID:IazmtrhY 個人用途だとまだ全然NASで戦えるなあ
657不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 13:31:12.84ID:JhD6KCXA 647です
皆さんありがとうございます。
NASで頻繁に電源OFFはイマイチそうですね。
日中スリープにすればHDDの負担は少ない、消費電力は低いという認識であっていますか?
また家族への共有はクラウドもありですね。写真だったら容量的にいけるかもしれません。
2.5gbpsサポートしているNASでお勧めはQNAPになりますか?
国産に比べて高いので躊躇してました。
皆さんありがとうございます。
NASで頻繁に電源OFFはイマイチそうですね。
日中スリープにすればHDDの負担は少ない、消費電力は低いという認識であっていますか?
また家族への共有はクラウドもありですね。写真だったら容量的にいけるかもしれません。
2.5gbpsサポートしているNASでお勧めはQNAPになりますか?
国産に比べて高いので躊躇してました。
658不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 14:20:23.98ID:Mm+ugRv/659不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 14:32:47.00ID:gT3OiOmF 仮に2.5Gbpsでほぼ帯域使った速度が出たとして
NASにファイル保存するのに起動5分コピー2分とかありそうw
NASにファイル保存するのに起動5分コピー2分とかありそうw
660不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:04:12.76ID:JhD6KCXA661不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:08:54.92ID:YKxzxwwt 2台のRAID1でHDDなんだから2.5GbEの帯域全部なんてとても無理だろう
CDM向けにメモリキャッシュのよく効くSynologyやAsustorなら見かけ上は出るかも
CDM向けにメモリキャッシュのよく効くSynologyやAsustorなら見かけ上は出るかも
662不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:09:33.11ID:3lkaJDHL >>657
国産NASなんて普通は選択肢にも上がらない
国産と台湾産の価格差がいくらか知らんけど台湾産でも2ベイなら検討中の小型PCの予算6万円よりは安い
失礼だけどIT知識に自信が無ければQNAPよりもSynologyの方が良さそう
Synologyもカメラマン向けに宣伝してるし
月1,2回の使用で保存庫としてなら1GbEで十分
NASに外付HDDを付けるぐらいなら最初から4ベイモデルにしたら
個人データのバックアップなら別にNAS内で問題ないでしょ
国産NASなんて普通は選択肢にも上がらない
国産と台湾産の価格差がいくらか知らんけど台湾産でも2ベイなら検討中の小型PCの予算6万円よりは安い
失礼だけどIT知識に自信が無ければQNAPよりもSynologyの方が良さそう
Synologyもカメラマン向けに宣伝してるし
月1,2回の使用で保存庫としてなら1GbEで十分
NASに外付HDDを付けるぐらいなら最初から4ベイモデルにしたら
個人データのバックアップなら別にNAS内で問題ないでしょ
663不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:17:38.63ID:YKxzxwwt >>660
NASに興味があるならやってみれば良いんじゃね?
起動に掛かる時間はホント長いから(安いモデルは尚更)オンオフはおすすめしないけどな
買うならDS220jかTS-230あたりかな
どっちでも大差ない
NASに興味があるならやってみれば良いんじゃね?
起動に掛かる時間はホント長いから(安いモデルは尚更)オンオフはおすすめしないけどな
買うならDS220jかTS-230あたりかな
どっちでも大差ない
664不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:24:52.76ID:YKxzxwwt >>662
横レスだけど
ベイ増やして内蔵ドライブをバックアップにするのはちゃんとした知識がある人向けだと思うよ
初心者には絶対オススメ出来ない
NASが壊れたときの事考えてプールに入れずntfsで運用しようとか思えるくらい知識ないとデータ取り出せなくなって立ち往生しかねない
横レスだけど
ベイ増やして内蔵ドライブをバックアップにするのはちゃんとした知識がある人向けだと思うよ
初心者には絶対オススメ出来ない
NASが壊れたときの事考えてプールに入れずntfsで運用しようとか思えるくらい知識ないとデータ取り出せなくなって立ち往生しかねない
665不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:28:59.93ID:JhD6KCXA >>662
多機能なNASは使えこなせなそうなので
ここのスレを見る限りSynologyとは思っていました。2.5gbpsが無かったので候補から落としていました。
コピーするときは数十GB程度ですが、月に1,2度なので1Gbpsで我慢します。
4ベイの場合、RAID1 を2セット作って、それぞれにコピーする運用でしょうか?
データが消えないことを再重要視しています。
>>663
NASに興味があり背中を押してもらいたかったというのが正直なところです。
2ベイのエントリモデルから初めるのが良さそうですね。
PayPay祭りで DS220j がポイントこみ1.5万ぐらいなので決めてしまいそうです。
多機能なNASは使えこなせなそうなので
ここのスレを見る限りSynologyとは思っていました。2.5gbpsが無かったので候補から落としていました。
コピーするときは数十GB程度ですが、月に1,2度なので1Gbpsで我慢します。
4ベイの場合、RAID1 を2セット作って、それぞれにコピーする運用でしょうか?
データが消えないことを再重要視しています。
>>663
NASに興味があり背中を押してもらいたかったというのが正直なところです。
2ベイのエントリモデルから初めるのが良さそうですね。
PayPay祭りで DS220j がポイントこみ1.5万ぐらいなので決めてしまいそうです。
666不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:37:47.64ID:YKxzxwwt >>665
うん、とりあえず安いのを一つ買ってみて何が出来るのか自分に向いてる使い方はどうなのか考えてみたらいいと思うよ
使ってるうちに色々変わっていって上位機種や別メーカー製品が欲しくなるかも知れないしそうならないかも知れない
正直最初の頃考えてたのと自分が本当に必要だった物って結構違ったりするからね
うん、とりあえず安いのを一つ買ってみて何が出来るのか自分に向いてる使い方はどうなのか考えてみたらいいと思うよ
使ってるうちに色々変わっていって上位機種や別メーカー製品が欲しくなるかも知れないしそうならないかも知れない
正直最初の頃考えてたのと自分が本当に必要だった物って結構違ったりするからね
667不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:45:35.85ID:JhD6KCXA 皆さん
初心者にアドバイスありがとうございました。
まずは入門機からNASデビューしてみます。
DS220j
WD80EFBX x 2台 RAID1
でいってみます。PayPay祭りでポイント込み4.5万ぐらいです。
# PayPayの回し者ではありません。
バックアップに関しては、外付けHDD4TBx2台を流用する予定なのですが、
ボリュームを半分に切ってそれぞれバックアップする運用で良いでしょうか。
初心者にアドバイスありがとうございました。
まずは入門機からNASデビューしてみます。
DS220j
WD80EFBX x 2台 RAID1
でいってみます。PayPay祭りでポイント込み4.5万ぐらいです。
# PayPayの回し者ではありません。
バックアップに関しては、外付けHDD4TBx2台を流用する予定なのですが、
ボリュームを半分に切ってそれぞれバックアップする運用で良いでしょうか。
668不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 15:53:02.90ID:YKxzxwwt >>667
Synologyも非常に多機能だよ
UIが優れてるから使いやすいだけ
ハード絡みでの相性問題も起きにくい
そのぶん色々勉強して学んで使いこなしたいタイプの人にはハードスペックの低さやアプリの柔軟さに欠ける事なんかで不満が残るけどね
まぁそれは今考える事じゃないので無視していいよ
バックアップはファイルレベルならフォルダ単位(正確には共有フォルダ単位)で出来るからボリュームは一つでOK
Synologyも非常に多機能だよ
UIが優れてるから使いやすいだけ
ハード絡みでの相性問題も起きにくい
そのぶん色々勉強して学んで使いこなしたいタイプの人にはハードスペックの低さやアプリの柔軟さに欠ける事なんかで不満が残るけどね
まぁそれは今考える事じゃないので無視していいよ
バックアップはファイルレベルならフォルダ単位(正確には共有フォルダ単位)で出来るからボリュームは一つでOK
669不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 16:02:02.31ID:CUwbbIps 例1
・HDD1: 家族みんなで楽しむ各種データの置き場
・HDD2: とうちゃんが趣味で撮った犬猫写真置き場
例2
・HDD1: 実は例1のHDD1とHDD2を1枚にまとめても空きスペースだらけ
・HDD2: HDD1をときどきここにバックアップする
NASも外付けもHDD2枚の使い方はこういうのでもいいんだし
柔軟に考えればいいと思うの
・HDD1: 家族みんなで楽しむ各種データの置き場
・HDD2: とうちゃんが趣味で撮った犬猫写真置き場
例2
・HDD1: 実は例1のHDD1とHDD2を1枚にまとめても空きスペースだらけ
・HDD2: HDD1をときどきここにバックアップする
NASも外付けもHDD2枚の使い方はこういうのでもいいんだし
柔軟に考えればいいと思うの
670不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 16:15:07.63ID:JhD6KCXA671不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 16:22:47.94ID:7uri/q92 テレビの録画(MPEG2)を DLNA、DTCP-IPでiPhoneで視聴するには
トランスコードできるRECBOX買うのが楽そうだったけど
トランスコードできるRECBOX買うのが楽そうだったけど
672不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 17:14:31.83ID:h1bc9Hvg synoはデザイン変えずに中身だけアップデートして行ってほしい
あのデザインはシンプルですごいしゅき
あのデザインはシンプルですごいしゅき
673不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 17:28:21.36ID:yfF20V7Q はじめまして。Googleフォトクラウドが制限つくということで‥ おすすめのnas教えてください。
子供の写真を基本iPhoneで撮る、raid1、アルバムを自動整理してくれる
上記三つの条件です。
ds220jは顔認識がないとのこと‥ 子供の顔認識して日付ごとに分けてくれたら最高なんですが、、、
子供の写真を基本iPhoneで撮る、raid1、アルバムを自動整理してくれる
上記三つの条件です。
ds220jは顔認識がないとのこと‥ 子供の顔認識して日付ごとに分けてくれたら最高なんですが、、、
674不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 17:52:18.21ID:pu+e2zG3 >>673
Google Photoの代替として使えそうなのは、QNAPのQuMagieくらい。転送速度とサムネイル生成の速度が全然違う。
Cayin Mediasign Playerのライセンス購入を忘れずに。対応するフォーマットが増えてトランスコーディングの速度も上がる。
あとは、モバイルアプリの出来も良いと思う。
CPUはIntelの最近の奴の方が良いから、TS-251Dあたりが良さげかと思うけど、予算と相談かな。
Google Photoの代替として使えそうなのは、QNAPのQuMagieくらい。転送速度とサムネイル生成の速度が全然違う。
Cayin Mediasign Playerのライセンス購入を忘れずに。対応するフォーマットが増えてトランスコーディングの速度も上がる。
あとは、モバイルアプリの出来も良いと思う。
CPUはIntelの最近の奴の方が良いから、TS-251Dあたりが良さげかと思うけど、予算と相談かな。
675不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 18:17:10.09ID:OQvgTTGJ >>673
顔認識させたいなら220jの価格帯じゃどのメーカでも無理があるよ
最低でも2倍、出来れば3倍の予算は要るから
それプラスディスク代とUPS代で
場所も電気代もメンテナンスの手間も無いGoogleOne年払いとどっちがいいのかねってところ
顔認識させたいなら220jの価格帯じゃどのメーカでも無理があるよ
最低でも2倍、出来れば3倍の予算は要るから
それプラスディスク代とUPS代で
場所も電気代もメンテナンスの手間も無いGoogleOne年払いとどっちがいいのかねってところ
676不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 18:23:32.06ID:yfF20V7Q ご返信ありがとうございます。
ちなみにテレビはREGZA 65M520Xを使用しているのですが、テレビで見ることはできますか?
Androidなどは搭載されておりません。
ちなみにテレビはREGZA 65M520Xを使用しているのですが、テレビで見ることはできますか?
Androidなどは搭載されておりません。
677不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 19:17:56.69ID:yfF20V7Q >>674
連投すみません。ts-230はQuMagie使える認識でいいですよね?
連投すみません。ts-230はQuMagie使える認識でいいですよね?
678不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 19:27:49.46ID:Gm1VBmn1 うちは顔認識はLightroomの機能でやってるわ
まあ、普段LR立ち上げっぱなしじゃないんで起動したときにネット越しにコツコツ認識って感じだけどw
まあ、普段LR立ち上げっぱなしじゃないんで起動したときにネット越しにコツコツ認識って感じだけどw
679不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 19:58:54.86ID:JhD6KCXA 667です。
皆さんUPSはどうしています?
常時稼働だと停電が気になりました。
価格コムだとAPC BR550S-JP、オムロンBW55-Tが売れ筋ですが、Synologyの互換性リストにはありませんでした。
DS220jクラスにお勧めのUPSを教えて下さい。
ちなみに書き込み頻度が低い(写真、動画のPC取込みのタイミング、週1も無いぐらい)とはいえ、UPSはあった方が良いですよね?
皆さんUPSはどうしています?
常時稼働だと停電が気になりました。
価格コムだとAPC BR550S-JP、オムロンBW55-Tが売れ筋ですが、Synologyの互換性リストにはありませんでした。
DS220jクラスにお勧めのUPSを教えて下さい。
ちなみに書き込み頻度が低い(写真、動画のPC取込みのタイミング、週1も無いぐらい)とはいえ、UPSはあった方が良いですよね?
680不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 20:00:49.42ID:Gm1VBmn1 オムロンのBN50Tつこてる
今から買うんやったらLIBつこてるBL50Tがええかと
今から買うんやったらLIBつこてるBL50Tがええかと
681不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 20:41:27.74ID:TsaBfJg6682不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 20:44:56.18ID:6Z7C40L/ 話題がSynologyの機種のことに絞られてきてるんなら、Synologyの専用スレがありますから
そっちへ移動してください。
そっちへ移動してください。
683不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 20:46:50.67ID:6Z7C40L/ UPSのこと
684不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 20:48:08.86ID:TsaBfJg6687不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 23:00:25.68ID:pu+e2zG3 >>677
QuMagieはQTS4.3が使える機種なら大丈夫かと。
Regzaでかいの使ってて羨ましい。QNAPならHDMI出力があるから直接繋げばKodiとかのマルチメディア用デバイスにもなる。
映像ライブラリをスマホをリモコンにして操作したりもできる。HDMI搭載のNASという点でもQNAPを選ぶ意義はあるかな。
離れたところに置くなら、ChromeCastをHDMIに差しておけば、そこ経由で映像をCastできる。
音楽とかも、GoogleHomeのスピーカーにCastしたりできるのが何気に便利だったりする。
予算的に許すなら、TS-253Dが2.5GbE搭載だし一番長く使えそう。
NAS沼にはまるとすぐ買い替えしたくなるので、最初に良いもの買っておいた方が結果としてお金節約できたりする。
QuMagieはQTS4.3が使える機種なら大丈夫かと。
Regzaでかいの使ってて羨ましい。QNAPならHDMI出力があるから直接繋げばKodiとかのマルチメディア用デバイスにもなる。
映像ライブラリをスマホをリモコンにして操作したりもできる。HDMI搭載のNASという点でもQNAPを選ぶ意義はあるかな。
離れたところに置くなら、ChromeCastをHDMIに差しておけば、そこ経由で映像をCastできる。
音楽とかも、GoogleHomeのスピーカーにCastしたりできるのが何気に便利だったりする。
予算的に許すなら、TS-253Dが2.5GbE搭載だし一番長く使えそう。
NAS沼にはまるとすぐ買い替えしたくなるので、最初に良いもの買っておいた方が結果としてお金節約できたりする。
688不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 23:07:05.77ID:pu+e2zG3689不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 23:07:09.60ID:ERGgO1iT TS-873A (8ベイ)
TS-673A (6ベイ)
TS-473A (4ベイ)
はいつ発売されるのかな?
TS-673A (6ベイ)
TS-473A (4ベイ)
はいつ発売されるのかな?
690不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 23:44:56.06ID:c0conNVe 早くて4月中旬頃っしょ
691不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 23:54:57.01ID:c0conNVe NAS沼は本当に怖いね
ほんの数年前まで中古ノートPCをvProで起動してVM動かして云々してたのに
廉価2ベイモデルから次々と買い替えて8ベイオールフラッシュまで行き着いた
壁内の配線も6Aや7に換えたり天井裏に10GbEスイッチ設置したり
これ以上ないからここが終着駅だとは思うけど
ほんの数年前まで中古ノートPCをvProで起動してVM動かして云々してたのに
廉価2ベイモデルから次々と買い替えて8ベイオールフラッシュまで行き着いた
壁内の配線も6Aや7に換えたり天井裏に10GbEスイッチ設置したり
これ以上ないからここが終着駅だとは思うけど
692不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 00:40:14.90ID:mUCLy8j4 極めて近い将来SSDNASが一般的になると思うからそれまでは更新しない
2.5インチなら10ベイでも圧迫感少ないし
いや今使ってるものが壊れたらそのとき手に入るものの中から買い換えないといけないけど
2.5インチなら10ベイでも圧迫感少ないし
いや今使ってるものが壊れたらそのとき手に入るものの中から買い換えないといけないけど
693不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 01:15:25.38ID:wXlDj2pK 一般用オールフラッシュNASは早くて5年後くらいじゃないかな
SSDの大容量化も4TBで鈍化したし2TBクラス以上は価格も2年ほどあまり変動がない
QLCが思ったよりTBW稼げなくて多層TLCに頼るしかなかったってのが大きいと思う
10GbEの発熱問題も解消出来てなくて一般用途は2.5がせいぜいだから転送速度もHDDの領域から逸脱しない
SSDの大容量化も4TBで鈍化したし2TBクラス以上は価格も2年ほどあまり変動がない
QLCが思ったよりTBW稼げなくて多層TLCに頼るしかなかったってのが大きいと思う
10GbEの発熱問題も解消出来てなくて一般用途は2.5がせいぜいだから転送速度もHDDの領域から逸脱しない
694不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 10:20:32.45ID:BG+KotWT USBとLAN、どちらからも同時アクセス可能なアダプタみたいなものってないかな?
同時アクセスとなると処理が複雑でNASしか選択肢はないかもしれないけど
できれば多少遅くてもいいので安価なものがあると嬉しいのだけど
同時アクセスとなると処理が複雑でNASしか選択肢はないかもしれないけど
できれば多少遅くてもいいので安価なものがあると嬉しいのだけど
696不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:06:38.79ID:BG+KotWT >>695
DVDプレイヤーの外付けHDDなんだけど3mほど離れたところにあって
メンテの時いちいちPCにつなげかえるのが面倒なんで
LAN経由でアクセスできれば楽だなと
プレイヤー側はNAS非対応でUSB接続しか受け付けない
書いてて気づいたけど同時アクセスは必須じゃないね
DVDプレイヤーの外付けHDDなんだけど3mほど離れたところにあって
メンテの時いちいちPCにつなげかえるのが面倒なんで
LAN経由でアクセスできれば楽だなと
プレイヤー側はNAS非対応でUSB接続しか受け付けない
書いてて気づいたけど同時アクセスは必須じゃないね
699不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:20:47.68ID:3mrqfEif あ、それなら無理だな
700不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:30:35.76ID:wnkHBF3S DVDプレイヤーからはUSB mass storageに見えなきゃダメだし
PCからはNW上のSMBサーバ(例)に見えなきゃダメだし難しいね
PCからはNW上のSMBサーバ(例)に見えなきゃダメだし難しいね
701不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:39:55.78ID:1yMUlU7Q QNAPにそういうのがあったと思ったんだが、あれは特殊なことしてるから、
DVDプレイヤーにはつながらないだろうな。
DVDプレイヤーにはつながらないだろうな。
702不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:50:51.03ID:KqPrnThR LAN/USB両対応な外付けHDDは10年以上前にIOとかバッファローから出てた痕跡あるが、現行機種はない
ITPROから5年前にHDD内蔵版やHDDケースとして出てたものもあったようだが、もう売ってるとこないな
物持ちがいい店に残ってる可能性はあるし、中古なら見つかるかもだが、現行品は難しそう
ITPROから5年前にHDD内蔵版やHDDケースとして出てたものもあったようだが、もう売ってるとこないな
物持ちがいい店に残ってる可能性はあるし、中古なら見つかるかもだが、現行品は難しそう
703不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 12:09:09.13ID:wnkHBF3S NASとPCのUSB端子どうしを接続して
「だまされた!PCで認識しない。何のためのUSB端子だ!」みたいな感じで
激おこの人もいるわけだし、うっすらとした需要はあるのかな
「だまされた!PCで認識しない。何のためのUSB端子だ!」みたいな感じで
激おこの人もいるわけだし、うっすらとした需要はあるのかな
704不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 12:31:10.43ID:E9LmcK4n NAS対応のBDプレイヤーに買い替えた方が…
705不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 12:50:25.44ID:wXlDj2pK Thunderbolt3付いてるNASならPCで認識するよ
706不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:23:28.03ID:a6FAkRS0 エスパー様助けて!
ルーターの簡易NASでSMBを利用し始めたんだが、
MacとWin両刀なんでexFATにしてて、いくらか書き込んでみた
ルーターから引っこ抜いてMacに直接刺すとフォルダが空っぽ(0KB)。
(Windowsに刺すと正常にファイル見える)
そういうもんって言われちゃうと困っちゃうんだけど、何か設定ないですか?
見えないもんだから一つのフォルダにMacからまた同じ名前のファイルを入れることができちゃう。
(アクセス権とかあるんかなと思っていろいろ弄ってるとMacから見えてない分のデータがざっくり消えてしまった)
ルーターの簡易NASでSMBを利用し始めたんだが、
MacとWin両刀なんでexFATにしてて、いくらか書き込んでみた
ルーターから引っこ抜いてMacに直接刺すとフォルダが空っぽ(0KB)。
(Windowsに刺すと正常にファイル見える)
そういうもんって言われちゃうと困っちゃうんだけど、何か設定ないですか?
見えないもんだから一つのフォルダにMacからまた同じ名前のファイルを入れることができちゃう。
(アクセス権とかあるんかなと思っていろいろ弄ってるとMacから見えてない分のデータがざっくり消えてしまった)
708不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:27:29.47ID:D0X/nqyK キャッシュに書かれただけの状態でちゃんとアンマウントせずに引っこ抜いて台無しにした?
709不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:30:58.93ID:PhtCNKpk710不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:49:51.73ID:a6FAkRS0 >>707
すまん頭が煮詰まらなくて詳細部分を消して書き込んじゃった(汗)
・TP-LinkのAX73ね
・WD 10TBとWD 3TBで別のHDDケースでも起こったから再現性はあるみたい
>>708
ありがとう。簡易NASのアンマウントってどうすればいいんだろう
つか最近Windowsってぶっこ抜いていいって言ってるよね。同じ感覚でいた。Macは怒られるからイジェクト押すけど・・・
>>706
ちょっとそのセンでもググってみます。
(いろいろググってみてるんだけど、だいたいデータ復旧のことしか出てこないん。
むかーしNAS使ったことあったけど、あの時はファイルシステムなんだったかな。抜いてケースに入れてもダメだった記憶はある。)
すまん頭が煮詰まらなくて詳細部分を消して書き込んじゃった(汗)
・TP-LinkのAX73ね
・WD 10TBとWD 3TBで別のHDDケースでも起こったから再現性はあるみたい
>>708
ありがとう。簡易NASのアンマウントってどうすればいいんだろう
つか最近Windowsってぶっこ抜いていいって言ってるよね。同じ感覚でいた。Macは怒られるからイジェクト押すけど・・・
>>706
ちょっとそのセンでもググってみます。
(いろいろググってみてるんだけど、だいたいデータ復旧のことしか出てこないん。
むかーしNAS使ったことあったけど、あの時はファイルシステムなんだったかな。抜いてケースに入れてもダメだった記憶はある。)
711不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 15:56:50.76ID:2BXDjcz/ >>710
どうやってアンマウントすれば良いかなんてマニュアル探して読めとしか言えんわな(まあ多くのルータがLinuxベースだからその方面でなんとかする方法はある)
もしくはWEBコンソール等から停止や再起動実行した後で抜き差しするぐらいか
どうやってアンマウントすれば良いかなんてマニュアル探して読めとしか言えんわな(まあ多くのルータがLinuxベースだからその方面でなんとかする方法はある)
もしくはWEBコンソール等から停止や再起動実行した後で抜き差しするぐらいか
712不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:01:44.14ID:PiyOGstg mass storage なシステムで使われるようなファイルシステムであって
かつホスト以外の端末からでも読み書きできる
そんなんないよ
かつホスト以外の端末からでも読み書きできる
そんなんないよ
713不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:32:29.01ID:wXlDj2pK714不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:38:17.10ID:wXlDj2pK MacでexFAT読めない問題はMSが規格開示する前にappleがテキトーに解析してexFAT対応したからだよ
いわばApple独自のexFATになってる
MacでフォーマットしたexFATボリュームはWindowsやLinuxでも読めるが逆は基本的に出来ない
単なる林檎問題の一つでNASとはなんの関係もない
いわばApple独自のexFATになってる
MacでフォーマットしたexFATボリュームはWindowsやLinuxでも読めるが逆は基本的に出来ない
単なる林檎問題の一つでNASとはなんの関係もない
715不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:47:11.62ID:HWtZCMnG macときて次にtp-linkときたら
嗚呼バカがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
って反応しか帰ってこないわな・・
嗚呼バカがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
って反応しか帰ってこないわな・・
716不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:50:08.12ID:mWU6g9YC 別にNTFSならその環境でも問題なさそうだがなぁ
717不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 16:52:44.26ID:/zsi3YAS exFATつーかFAT系ってファイルぶっ壊れやすいよな
HyperBackup(世代管理あり)にexFATドライブ使ってたけど数ヶ月で整合性がぶっ壊れたからおとなしくext4にした
HyperBackup(世代管理あり)にexFATドライブ使ってたけど数ヶ月で整合性がぶっ壊れたからおとなしくext4にした
718不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 17:01:44.52ID:/zsi3YAS ごめんSynologyスレじゃなくて総合スレだったな
719不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 17:13:12.46ID:7K+zTveN Tp-Linkって中国版BUFFALOだよな
ド素人向けオモチャ専業
ちょっとでも知識あれば確実に避けるメーカー
素人が買いそうなルータ BUFFALO アイオー TP ASUS NEC ELECOM
ド素人向けオモチャ専業
ちょっとでも知識あれば確実に避けるメーカー
素人が買いそうなルータ BUFFALO アイオー TP ASUS NEC ELECOM
721不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:44:12.62ID:N4LCGayh じゃあどこ買うんだよ?
ciscoとかyamahaとかか?
ciscoとかyamahaとかか?
722不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:49:17.44ID:B5MqPApU 玄人はSEILやろw
723不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 21:37:07.57ID:vUoZkbx4725不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 23:06:44.31ID:wXlDj2pK727不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 09:02:27.57ID:PlgIZ2Nh >>713
ディスクの内容を壊した張本人がMacだったと。
ディスクの内容を壊した張本人がMacだったと。
728不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 02:15:09.02ID:WhCAzbWm731不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 08:34:56.31ID:+j10QEOY アップデートタブ
それとアップデート手順も読まない奴が地雷を踏む
まずリリースノートを読んで自分が認識してる問題が解決されてるのを確認する
書かれてないならアップデート不要
新パッチ出ても必ずしもアプデする必要はない
それとアップデート手順も読まない奴が地雷を踏む
まずリリースノートを読んで自分が認識してる問題が解決されてるのを確認する
書かれてないならアップデート不要
新パッチ出ても必ずしもアプデする必要はない
732不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 12:54:01.18ID:ZLLmQUvI スマホネイティブ世代は自動アップデートかつ
不都合あったら他人のせいがデフォでしょ
不都合あったら他人のせいがデフォでしょ
733不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 13:29:42.12ID:1vpCkRD8 なんや
社員の弁明会場かな?
社員の弁明会場かな?
734不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 13:32:52.84ID:bv3MU33L >>719
Atermってなんかあったの?評判良かったと思うんだが。
Atermってなんかあったの?評判良かったと思うんだが。
735不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 16:03:02.48ID:WhCAzbWm >>729
ですよね
ですよね
736不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 16:06:41.39ID:WhCAzbWm737不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 17:29:39.73ID:zdna4ibn738不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 18:00:39.74ID:mNJWSWsq ヤマハのルーターはヘアピンNAT付いてるからマジで羨ましい
740不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 21:15:23.49ID:+j10QEOY 注意書き読めない猿が必要もない更新しまくって地雷踏んで大騒ぎする
https://i.imgur.com/iaYWXUB.png
https://i.imgur.com/iaYWXUB.png
742不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 21:37:47.35ID:ZzCNe57J メーカーがまともなファーム出せばいいだけじゃね?
744不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 23:12:49.54ID:EskacEa5 家族3人が使うNASの容量が4TBでそろそろ8TBに買い替えたいのですが、HDDからSSDにしたら値段に見合う価値はありますか?
私の部屋に設置してるのですが、夏場はカリカリうるさいことも多いので、静かになるなら歓迎です
ただ、4TBを2つ買うと10万ぐらい掛かるので、なかなか迷いますが、SSDのほうが寿命長いっていうのもガチなんでしょうか?
私の部屋に設置してるのですが、夏場はカリカリうるさいことも多いので、静かになるなら歓迎です
ただ、4TBを2つ買うと10万ぐらい掛かるので、なかなか迷いますが、SSDのほうが寿命長いっていうのもガチなんでしょうか?
745不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 23:33:16.54ID:DSLmfeJ4 なんかすごいのが来たな
748不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 01:12:29.96ID:lboO9Sxw >>744
同じ様な理由で4TBのSSD4個買ってRAID5で運用してるよ
リビングに置いててCPUファンの音がかすかに聞こえるかどうかくらいのとても静かなNASになった
速度は10GbEで頭打ちだけど同時アクセスにはかなり強い
一応NVMeのキャッシュ付けてるけど付けても付けなくても速度変わんない
SSDでNAS組むならオーバープロビジョニングの出来るQNAPがベスト
同じ様な理由で4TBのSSD4個買ってRAID5で運用してるよ
リビングに置いててCPUファンの音がかすかに聞こえるかどうかくらいのとても静かなNASになった
速度は10GbEで頭打ちだけど同時アクセスにはかなり強い
一応NVMeのキャッシュ付けてるけど付けても付けなくても速度変わんない
SSDでNAS組むならオーバープロビジョニングの出来るQNAPがベスト
749不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 07:36:20.88ID:zpqXM8Dt スマホ・ガラケー以外は基本的に使用者が管理者だろ
装置の動作に責任を持つのは管理者だろ?何言っているんだ?
装置の動作に責任を持つのは管理者だろ?何言っているんだ?
750不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 09:26:09.75ID:5OAfyJNP751不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 10:35:27.71ID:ZAf5Xi4U 駆動部ないんだから当たり前だろ
それとNASなんだから多少うるさくても音聞こえないところに移設すれば良い
ワンルームとかだとあれだけど…
それとNASなんだから多少うるさくても音聞こえないところに移設すれば良い
ワンルームとかだとあれだけど…
752不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 10:48:56.01ID:hZpPa4GL 後ろだけ開けた箱の中に入れれば聞こえなくなるじゃろ
753不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 11:12:51.47ID:lboO9Sxw >>751
前はそう思って床下に置いてたんだけど、今のはHDMIが付いてて4K出力出来るからテレビに繋いで動画直接見てる
前はそう思って床下に置いてたんだけど、今のはHDMIが付いてて4K出力出来るからテレビに繋いで動画直接見てる
755不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 11:46:26.97ID:vdYkvo/B ダンボールの内側に吸音材貼ってその中にNAS入れたら静かになるんじゃない?
756不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 12:10:48.03ID:w0oSFfPD テレビ自体がネットワーク経由で再生できるようになってきてるのにNASをHDMIで繋ぐとかナンセンスじゃね
まあ古いテレビ使ってるなら知らんけど
まあ古いテレビ使ってるなら知らんけど
758不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 12:36:37.72ID:iizTmMfv759不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 12:40:15.76ID:LS9eaDFs DLNAって使うか?
760不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 12:43:14.63ID:2D4dF/E5761不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 13:38:53.26ID:lboO9Sxw あぁAndroidTVか
ちとスレチだが65インチ以上でチューナーなしのAndroidTV搭載ってあるかな?あったら教えて
ちとスレチだが65インチ以上でチューナーなしのAndroidTV搭載ってあるかな?あったら教えて
762不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 13:55:43.52ID:5OAfyJNP 設置のやり方次第でうるさいNASでも問題なく運用できるというのはわかるが、
SSDを使ったNASは特に工夫しなくても良いというのがミソ。
明らかに家庭での運用においてハードルが低くなっている。
これは重要だよ。
SSDを使ったNASは特に工夫しなくても良いというのがミソ。
明らかに家庭での運用においてハードルが低くなっている。
これは重要だよ。
763不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:03:35.56ID:lboO9Sxw よく考えたらAndroidTVの端末買えばいいのか
安いし1つくらい買ってみようかな
安いし1つくらい買ってみようかな
764不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:15:59.94ID:ZQutB0qJ ファイアースティック買うだけとちゃうん?
765不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:17:50.42ID:RPSpzg4w767不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:25:58.89ID:lboO9Sxw768不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:32:29.00ID:lboO9Sxw おぉググったらFireTVでやり方載ってた
家帰ったらやってみる
スレチ荒らしスマン
家帰ったらやってみる
スレチ荒らしスマン
769不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 14:36:04.92ID:5OAfyJNP770不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 16:25:37.64ID:6XyiQ5M1 SSDとか高すぎて無理だわ
771不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 17:47:08.16ID:J4jNXc+x 1TBや2TBならともかく8TBとかになるとそのコストでHDDの欠点補えるからまだ時期じゃないと思う
772不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 18:20:30.67ID:lboO9Sxw うちのオールフラッシュは趣味みたいなものだしなぁ
静かで速いってのはまぁあるけど価格考えたらキャッシュで使うくらいのが普通かな
静かで速いってのはまぁあるけど価格考えたらキャッシュで使うくらいのが普通かな
774不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 19:29:55.55ID:HXjgIg9V 俺の感覚でいうと、家庭用っていうのは4TB未満なんだよな。1TBを4本のRAID5がマックスって感じ。
だからそういう意味では家庭用はSSDになるだろうなと思う。もちろん、SSDは今後も値下がりするだろうし。
だからそういう意味では家庭用はSSDになるだろうなと思う。もちろん、SSDは今後も値下がりするだろうし。
775不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 19:46:33.82ID:9HLKlGli LG OLED 48Int TVだけど、NASに置いてある
4K UHD Blu-ray をリッピングしたMKV生データを、そのままフレーム補完HDR再生出来るよ
再生用古井戸PCとか全部不要になった
4K UHD Blu-ray をリッピングしたMKV生データを、そのままフレーム補完HDR再生出来るよ
再生用古井戸PCとか全部不要になった
776不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 20:07:01.19ID:6XyiQ5M1 今後は保存する画像や動画のサイズが上がっていくだろうから4TBじゃ足りんと思うね
777不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 20:12:03.33ID:Mv1OO/bw779不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 20:38:36.22ID:PwbosoTv 4TBとかムービー入れ始めたらあっという間に底尽きるだろ
FHDですら圧縮ゆるめ(高画質)だと1時間あたり50GBぐらい食うから
4K動画貯め出したらあっという間にテラが足りなくなる
FHDですら圧縮ゆるめ(高画質)だと1時間あたり50GBぐらい食うから
4K動画貯め出したらあっという間にテラが足りなくなる
780不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 20:52:01.16ID:zw+uz6GC 4K動画をためだしたら(キリッ
いやアホじゃあるまいにそんなもん貯めねえから
いやアホじゃあるまいにそんなもん貯めねえから
781不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 21:37:29.22ID:NHxueY9Y テラが足りなくなる?
脳が足りてなさそう
脳が足りてなさそう
782不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 22:09:29.12ID:oW7irmof あればあるだけ使ってしまうもの
783不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 22:13:40.64ID:mM3znycQ 割とYouTubeでも4K動画がバンバン飛び交い始めているから楽観視はしていられない
784775
2021/04/01(木) 22:44:32.36ID:ILDhEo8X785不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 22:49:11.19ID:HXjgIg9V 今後、NASが普及していくとすれば、ライトユーザーが増えると思う。
極端な話、PCはあまり使わない、スマホだけです、なんて人が。
そういう層を開拓して行く中で、ライトユーザー比率が上がるんじゃないかと。
で、そういう人がSSDを使う。
極端な話、PCはあまり使わない、スマホだけです、なんて人が。
そういう層を開拓して行く中で、ライトユーザー比率が上がるんじゃないかと。
で、そういう人がSSDを使う。
787不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:50:05.21ID:h+Ml+jWI NASが普及なんてするわけねーだろ
パンピーはオンラインストレージしか使わねーよw
俺もDropboxとGoogleOneが今の価格のまま容量3倍くらいになったらNASやめそう
パンピーはオンラインストレージしか使わねーよw
俺もDropboxとGoogleOneが今の価格のまま容量3倍くらいになったらNASやめそう
788不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 00:25:39.94ID:VRJhSMdV789不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 00:43:14.20ID:WQQaPJXl >>788
ssdならjbodでいいんじゃない?
ssdだと同時期に壊れたりしないか不安にならない?
raid5は壊れたらすぐに交換できれば悪くないけど気付かなかったりすると結局壊れるまでの時間が長くなっただけ、ってことになりかねない
jbodもssdならそう簡単に壊れないしバックアップをHDDでとっておけば問題ないかと
ssdならjbodでいいんじゃない?
ssdだと同時期に壊れたりしないか不安にならない?
raid5は壊れたらすぐに交換できれば悪くないけど気付かなかったりすると結局壊れるまでの時間が長くなっただけ、ってことになりかねない
jbodもssdならそう簡単に壊れないしバックアップをHDDでとっておけば問題ないかと
790不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 08:05:24.58ID:us1h4CKQ >>787
普及しないことはないんじゃない?
そのうちNASにもなります的なスマホ出てくると思うけど
オンラインストレージは固定コストが延々とかかり続けるから
iPhone使ってるようなオツムのゆるい連中以外は抵抗感強い
普及しないことはないんじゃない?
そのうちNASにもなります的なスマホ出てくると思うけど
オンラインストレージは固定コストが延々とかかり続けるから
iPhone使ってるようなオツムのゆるい連中以外は抵抗感強い
791不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 08:51:38.40ID:JN1ty5wc792不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 08:56:01.40ID:JN1ty5wc793不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:04:32.52ID:uOFAoW+u794不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:19:16.74ID:3ClbhHqs >>793
ああ、だからそういうおつむのゆるい人はオンラインストレージに金払うと思うよ
俺はgoogleフォトをおもっくそ使い倒してるけど依存はしてない
そうならないように調整しながら使ってきた
これからも無料で使える範囲で使い続けるつもりだけど
実際にはローカルで完全に保存してあるのでなんとなればgoogleフォトが
なくなっても困らない
困る状態になるのが嫌だから常に困らない状態を維持できるように工夫してきた
これからもそうするだけ
ああ、だからそういうおつむのゆるい人はオンラインストレージに金払うと思うよ
俺はgoogleフォトをおもっくそ使い倒してるけど依存はしてない
そうならないように調整しながら使ってきた
これからも無料で使える範囲で使い続けるつもりだけど
実際にはローカルで完全に保存してあるのでなんとなればgoogleフォトが
なくなっても困らない
困る状態になるのが嫌だから常に困らない状態を維持できるように工夫してきた
これからもそうするだけ
795不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:23:34.09ID:JN1ty5wc >>793
10TBとか使ってる人はそうかもね
大抵はGoogleOneに年12000円払うだろう
もしくは安いNASの処理速度やアプリの出来の悪さに閉口するか
Googleフォトと全く同じに使えるNASは存在しない
10TBとか使ってる人はそうかもね
大抵はGoogleOneに年12000円払うだろう
もしくは安いNASの処理速度やアプリの出来の悪さに閉口するか
Googleフォトと全く同じに使えるNASは存在しない
797不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:33:01.52ID:pSpFvZFd オンラインストレージは仮置き場な感がどうもねー
あれで充分な人にはNASはいらないとは思うけど
逆にNASが必要な人にとってはオンラインストレージのみってのは無理
つか、もともと目的的に別物なんでどっちがどうとか比較する意味はないんじゃね?
あれで充分な人にはNASはいらないとは思うけど
逆にNASが必要な人にとってはオンラインストレージのみってのは無理
つか、もともと目的的に別物なんでどっちがどうとか比較する意味はないんじゃね?
798不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:39:08.09ID:pSpFvZFd あとgoogle photoくんに必要なのはオンラインストレージじゃなくてgoogle photoの機能やね
799不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:40:29.28ID:3ClbhHqs >>796
はぁ
今日は気分がいいから特別に教えてやるが
俺が上から見下ろしているのではなくて
おのれが勝手に下がっていって俺を見上げて
「見下された!」
と喚いているだけだ
また一つ賢くなれてよかったな
はぁ
今日は気分がいいから特別に教えてやるが
俺が上から見下ろしているのではなくて
おのれが勝手に下がっていって俺を見上げて
「見下された!」
と喚いているだけだ
また一つ賢くなれてよかったな
801不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:55:09.09ID:uOFAoW+u >>795
スマホならsynology momentで満足してるしPCならsftpギャラリーツールで何の問題もない
スマホならsynology momentで満足してるしPCならsftpギャラリーツールで何の問題もない
802不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 09:59:18.66ID:JN1ty5wc804不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 10:42:49.82ID:uOFAoW+u805不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 11:51:31.61ID:JN1ty5wc なんだコイツ
パンピーがどう考えるかって話してんのに
誰もお前の好みなんか聞いてないよ
パンピーがどう考えるかって話してんのに
誰もお前の好みなんか聞いてないよ
806不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:05:52.76ID:IP/SdzCZ キモオタ同士が必死に争ってて草
807不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:30:52.04ID:wMeG98ID おっと俺の悪口はそこまでにしてもらおうか
808不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:45:38.79ID:Rto14xFV NASとクラウドの合体という可能性はないの?
・バッファローがクラウド事業を始める
・GoogleがNASを発売
で、NASとクラウドは専用の組み合わせで連携すると。
面倒くさいことは全部自動でやって、ド素人でも使える形で。
・バッファローがクラウド事業を始める
・GoogleがNASを発売
で、NASとクラウドは専用の組み合わせで連携すると。
面倒くさいことは全部自動でやって、ド素人でも使える形で。
809不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:49:31.03ID:wMeG98ID810不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:50:57.03ID:bswLdx6E googleフォトがsftpに対応すれば全て解決する
812不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 15:24:37.36ID:TKPdJEvs お金払えばハードのメンテしなくて良いって意味ではあってると思うが
813不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 15:29:57.35ID:0Yjv6OUP814不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 15:54:15.34ID:ZAsqwUhZ 一般の人は、管理したくないし物は持ちたくないんじゃない?
816不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 16:56:23.54ID:UpmGHvig817不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 17:07:32.75ID:GiPE+sCL 日本の国鳥なんだよなあ
820不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 17:53:14.68ID:I3bYFVJx お前らNASの話せーやw
821不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 18:14:59.68ID:IP/SdzCZ 何故たかだか数万円〜のデータストレージを巡ってキモオタはこんなにも争わなければならないのだろうか・・・
822不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 18:36:17.92ID:DFDVW7le ボーナスもらえない貧ボー人がNASで争ってる…
823不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 19:11:25.15ID:H9kt7iC4 またRAID5おじさんが荒らしてる
826不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 12:33:15.65ID:Xr37IJtT nasneとの連携考えれば普通に有り得る選択肢やけどな
ハイスペックな性能と機能を使いこなす事が出来るならええけど
ハイスペックな性能と機能を使いこなす事が出来るならええけど
827不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 12:54:21.88ID:K3XIWbKz NASと言えばQNAPと篠って頭してるとジャップメーカーのゴミを咄嗟に思いつかないな
828不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 14:16:51.61ID:HLnCuMhS グローバルで一度もトップになったことのないメーカーとかあげられても困るよな
829不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 15:59:23.22ID:KjVWjLWe メルコやIOみたいな商社の名前出されても
今となっては国内では名前聞かないThecusやNetgearとかならまだしも
今となっては国内では名前聞かないThecusやNetgearとかならまだしも
830不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 16:38:47.43ID:Anf+nU1y よくわかんないけどとりあえずバッキャローとか
そういうの痛いからそろそろ卒業しようや
それかTwitterででもやってろ
そういうの痛いからそろそろ卒業しようや
それかTwitterででもやってろ
831不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 16:51:10.55ID:bPDsYoZ2 牛
832不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 16:54:20.61ID:aMyQA5WX 一富士通
二キジ
三NAS
二キジ
三NAS
833不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 17:38:34.73ID:Mc2gf0sY バッファローがゴミなのは俺も同意だけどな
834不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 17:58:51.75ID:KM0QOWkO バッファローより更に弱小零細のIODATAはもっとゴミ
835不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 18:13:53.56ID:Mc2gf0sY いつの間にか情報系機器は日本メーカー製即ち使い勝手の悪い製品ってイメージになったよな
故障は少ないけどそもそも製品としてゴミな奴が多い
故障は少ないけどそもそも製品としてゴミな奴が多い
836不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 18:23:45.53ID:S3PSRvhA ガラパゴスってるやつは国内メーカー品使わないと駄目なパターンがある
838不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 19:21:20.79ID:FVERUPaP 日本だけは後からアップデートとか認めないからな
ユーザーをテスターにするのか!
製品なんだからバグのないものを出せ!
こんなこと言ってる間にどんどん他の国に先行され
いつしか日本独自のソフトは枯れた古臭いものしかなくなった
クレーマー気質の日本人にはソフトウェアは(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ユーザーをテスターにするのか!
製品なんだからバグのないものを出せ!
こんなこと言ってる間にどんどん他の国に先行され
いつしか日本独自のソフトは枯れた古臭いものしかなくなった
クレーマー気質の日本人にはソフトウェアは(ヾノ・∀・`)ムリムリ
840不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 20:04:20.73ID:3YRXMjov USとコスタリカ、日本の3つの国でITサポートやってたオレに言わせると日本だけだよ、クレームばっかで受け入れないの
日本だけは同じ製品でもサポート側のコストが2倍近くかかる
ので日本のユーザ企業にはサポート費用ももちろん倍額負担してもらってたけどな
悪い意味で保守的な日本
日本だけは同じ製品でもサポート側のコストが2倍近くかかる
ので日本のユーザ企業にはサポート費用ももちろん倍額負担してもらってたけどな
悪い意味で保守的な日本
841不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 22:01:36.75ID:feiGWppn842不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 22:09:58.99ID:nxbunTPO 日本人は最初から完成品求める民族性があると言われてるね
それが良い方に機能しすぎたのが自動車を
はじめとしたものづくりだって大学の日本産業史の授業で習ったよ
ソフトウェアが重要になりアップデートの更新方式になってこの方法は有効にならなくなったとも習った
それが良い方に機能しすぎたのが自動車を
はじめとしたものづくりだって大学の日本産業史の授業で習ったよ
ソフトウェアが重要になりアップデートの更新方式になってこの方法は有効にならなくなったとも習った
843不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 22:38:30.62ID:2ZzkN0Eo IOさん、まだ頑張ってた。しかし恐ろしく高いな。
企業向で保守とかサポートすごいのかもしれんが、2TBに30万円は出さないわ。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2104/01/news077.html
企業向で保守とかサポートすごいのかもしれんが、2TBに30万円は出さないわ。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2104/01/news077.html
845不明なデバイスさん
2021/04/03(土) 23:10:14.40ID:IjPXO2Xu >>843
よそ様の企業データを触るのにたった30万円なんて死んでもやりたくない
訪問して最初にやることはバックアップの有無の確認とバックアップ作成なんだろうけど
その時点で「データに何が起きても補償しません」とサインしてもらわないとPCに触れない
よそ様の企業データを触るのにたった30万円なんて死んでもやりたくない
訪問して最初にやることはバックアップの有無の確認とバックアップ作成なんだろうけど
その時点で「データに何が起きても補償しません」とサインしてもらわないとPCに触れない
846不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 01:02:01.24ID:8lvU56Em >>839
日本と違ってユーザーとメーカーが対等なだけ
ユーザーがクレームしたらメーカーは法的に対決したりするしどっちが勝っても負けても周囲や当人たちがそれを正当だと受け入れる矜持がある
日本はどっちかが悪者になって叩かれまくって人格否定されて潰されて下手すりゃ自殺者まで出したりするでしょ
俺は日本含めアジア人が物分りの悪いガキに見えてしょうがない
日本と違ってユーザーとメーカーが対等なだけ
ユーザーがクレームしたらメーカーは法的に対決したりするしどっちが勝っても負けても周囲や当人たちがそれを正当だと受け入れる矜持がある
日本はどっちかが悪者になって叩かれまくって人格否定されて潰されて下手すりゃ自殺者まで出したりするでしょ
俺は日本含めアジア人が物分りの悪いガキに見えてしょうがない
848不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 02:17:34.82ID:53XXqSen 日本人は目に見える物にしか価値を見い出せないのでソフトウェアやサポートはタダだと思ってる
酷いのになるとサービスっていうんだから無料だろとか言い出す
こんなバカ猿がまともなソフトウェア作れるわけがない
酷いのになるとサービスっていうんだから無料だろとか言い出す
こんなバカ猿がまともなソフトウェア作れるわけがない
849不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 02:54:20.89ID:RqRpKGwG 同じサービスの顧客満足度ランキングをワールドワイドで比較するとダントツで悪いのが日本、次に韓国
850不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 02:59:40.42ID:RqRpKGwG 日本は教育の問題もあると思う
諸外国と違って感謝の心を叩き込まれない
金払えば横柄になってもいいと思っている
諸外国と違って感謝の心を叩き込まれない
金払えば横柄になってもいいと思っている
851不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 03:27:35.55ID:669Xt5LG サービスなのに金取るってどういう事だってブチ切れてたオッサンがいたなぁ
852不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 08:12:36.45ID:OwCfgwsO853不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 08:17:36.59ID:OwCfgwsO >>848
自社サービスを水平展開するだけなのにわざわざ高い金を出して海外企業と合弁する馬鹿もいるからなあ
自社サービスを水平展開するだけなのにわざわざ高い金を出して海外企業と合弁する馬鹿もいるからなあ
854不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 08:52:01.72ID:ptXS2fDZ 日本だけ多く見える?だけでは
サービスの価値を理解できないバカはどこにでも一定数いるんじゃないの
サービスの価値を理解できないバカはどこにでも一定数いるんじゃないの
855不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 09:25:11.61ID:rYIhNQHa サービスに対して過剰な要求するのはどっちかつうとあっちの連中だけどね
ただ要求される側も「それ相応」なでかい態度で応じてるので傍目にはどっちがメーカーか
わからんように見えたりするけど
でもこれはどちらかというと小売店に対してであって、メーカーに対しては
もめたら即訴訟で小遣い稼ぎコース
メーカー側も訴訟になるのが分かってるので過剰なサービスはしないんでしょ
これ以上求めるならもうお好きにどうぞって話
ただ要求される側も「それ相応」なでかい態度で応じてるので傍目にはどっちがメーカーか
わからんように見えたりするけど
でもこれはどちらかというと小売店に対してであって、メーカーに対しては
もめたら即訴訟で小遣い稼ぎコース
メーカー側も訴訟になるのが分かってるので過剰なサービスはしないんでしょ
これ以上求めるならもうお好きにどうぞって話
856不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 09:39:34.43ID:ojKuG+0S 海外は裁判で争う
日本はそこそこ対応する
そんだけの違いだよ
日本はそこそこ対応する
そんだけの違いだよ
857不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 10:28:01.31ID:GLa7luh0 そんだけの違いでこうもゴミだらけになるとはなぁ
白物家電以外は日本製要らんわ
クルマもソフトウェアの部分(ナビとか)は死ぬほどウゼエ
完成されて性能良いのはハードのみ
白物家電以外は日本製要らんわ
クルマもソフトウェアの部分(ナビとか)は死ぬほどウゼエ
完成されて性能良いのはハードのみ
858不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:00:59.10ID:rYIhNQHa859不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:02:23.97ID:YQDWom78 いいかげんスレチ
860不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:03:10.03ID:DqvFYe65 さらに結局零細のプログラマが実装すんのに
信用がないとかで一時受けはデカイところから二次、三次と中抜きしてく構造
不具合まみれになる未来しか見えない納期、コロコロ変わる仕様、下請けを奴隷マシンとしか見てない元請け
そのくせ不具合は許さない
こんなんでどうやってマトモなソフトを開発しろと
信用がないとかで一時受けはデカイところから二次、三次と中抜きしてく構造
不具合まみれになる未来しか見えない納期、コロコロ変わる仕様、下請けを奴隷マシンとしか見てない元請け
そのくせ不具合は許さない
こんなんでどうやってマトモなソフトを開発しろと
861不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:22:23.82ID:GLa7luh0 元請け下請け構図は中小企業優遇税制を改めないとどうもならんな
862不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:59:20.92ID:NZoIvARI ソフトウェアに関してはIT土方構造から見直さなきゃ治らんよ
863不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 12:01:32.35ID:rYIhNQHa いやいや話を元に戻そうぜ
>完成されて性能良いのはハードのみ
これのどこが問題なんだ?
絵がうまいやつもいれば歌がうまいやつ、計算が得意なやつもいる
日本はハードが得意でソフトが苦手
そこにどんな問題があると?
愛国マンセー厨にはこんなの許せないって話?
>完成されて性能良いのはハードのみ
これのどこが問題なんだ?
絵がうまいやつもいれば歌がうまいやつ、計算が得意なやつもいる
日本はハードが得意でソフトが苦手
そこにどんな問題があると?
愛国マンセー厨にはこんなの許せないって話?
864不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 12:02:01.09ID:yNp1lNdk 下請法改正は最低限しないと無理だ
865不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 12:06:15.05ID:yNp1lNdk マインド部分ではお客様は神様だみたいなのはやめたほうがいい
消費者教育しなかったツケがとんでもないことになっている
消費者教育しなかったツケがとんでもないことになっている
867不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 12:41:03.62ID:Bod3O2FS バカ「日本にはIT土方構造があるのでamazonは生まれて来ないよ」
なんの関係もないけど思うけど
なんの関係もないけど思うけど
868不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:07:00.94ID:4CP9A/om869不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:15:13.86ID:rYIhNQHa なんかものすごいバカがきたwww
870不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:18:23.46ID:o/fVD9Yg このスレ、定期的に底抜けなバカが湧くのはなんでなん?
871不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:25:59.42ID:ehUbiBrA 合ってんだよなぁ
872不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:41:52.68ID:PSC3Y/Qo873不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:42:15.12ID:WAbaQXYO ttps://www.fnn.jp/articles/-/162457
こんな事やっているくらいだから日本のITレベルなんて上がるわけがない
Wrodは英文ワープロだ、一太郎は日本語ワープロだ
こんな事やっているくらいだから日本のITレベルなんて上がるわけがない
Wrodは英文ワープロだ、一太郎は日本語ワープロだ
874不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:43:13.28ID:qPt6i8Gq いいかげんNASの話だけしてくれませんかね
これもう老人ホームだな
これもう老人ホームだな
875不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:50:43.69ID:PSC3Y/Qo 機能性とか考えず日本製だから安心と妄信してる奴等が支えてるだけで
そういう信者が捌けたらもう日本製品終わりだろうなぁ
そういう信者が捌けたらもう日本製品終わりだろうなぁ
876不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:52:28.14ID:LiwIIwPP NAS使いも老人とまではいわないが
かなり結構年齢層が高そうなのがな...
かなり結構年齢層が高そうなのがな...
877不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:56:31.45ID:LiwIIwPP 最近の国内品で良かったものだと
USBPD充電器とモバイルバッテリとUSBPDケーブルを凝りに凝った国内中小企業のやつだった
Anker製品で4回連続交換対応とかなっていたから
代替品探してて見つけた
やっぱり病的なまでに神経症的な執拗な国内一部の
品管は安全性が必要な製品にはいいなと思ったよ
USBPD充電器とモバイルバッテリとUSBPDケーブルを凝りに凝った国内中小企業のやつだった
Anker製品で4回連続交換対応とかなっていたから
代替品探してて見つけた
やっぱり病的なまでに神経症的な執拗な国内一部の
品管は安全性が必要な製品にはいいなと思ったよ
878不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:57:35.65ID:LiwIIwPP あと単純に国内製造業はグローバルコスト競争だと
電気代の時点で勝てないことが多いよ
電気代の時点で勝てないことが多いよ
879不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:58:18.20ID:hr29rH95 BUFFALOのNASは本当のゴミだよな
なぜあんなのが一定数売れてるのか理解に苦しむ
画像保存するとサムネイル作られるけど用途毎にサイズの違うサムネイルがじゃんじゃん作られてオリジナルのファイルサイズ超えるし
しかも生成解除出来ないし作った奴頭おかしい
なぜあんなのが一定数売れてるのか理解に苦しむ
画像保存するとサムネイル作られるけど用途毎にサイズの違うサムネイルがじゃんじゃん作られてオリジナルのファイルサイズ超えるし
しかも生成解除出来ないし作った奴頭おかしい
880不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:58:23.40ID:WAbaQXYO 日本が衰退した一因は論理的根拠無く「日本はすごい」、「日本は優秀だ」みたいなことを言う連中の
ご機嫌を取っていたからでしょ。それでライバルの研究を怠っていたら落ちぶれるのは当然の結果
ご機嫌を取っていたからでしょ。それでライバルの研究を怠っていたら落ちぶれるのは当然の結果
881不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:59:05.14ID:9IAX3JJd なんか少し前からスレの様子が変わったというか不思議な感じがしてます
争いも脱線もそら皆無ではなかったけど、相談にくる来客もないまま
謎の戦いやスレチネタでこんなにも伸び続けるスレでしたっけ
争いも脱線もそら皆無ではなかったけど、相談にくる来客もないまま
謎の戦いやスレチネタでこんなにも伸び続けるスレでしたっけ
882不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:03:29.28ID:hr29rH95883不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:05:56.82ID:PSC3Y/Qo884不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:12:05.43ID:SEj8K9nn 日本がだめというが、じゃあ今、アメリカ以外にいい国はあるのか?
885不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:13:57.05ID:4CP9A/om887不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:20:20.71ID:WAbaQXYO むしろ中国はその辺国を挙げて研究しているから伸びてくるのは当然だし、アメリカと喧嘩になるのも当然
日本は過去にアメリカに睨まれて日和り車を取った結果、国内の半導体産業は壊滅。そして今、半導体が
無くて車が作れないとか完全に自業自得
中国は対米で一歩も引く気がないけど自国の産業振興を考えれば当然の対応なんだよな
これも「チュウゴクガー」、「カンコクガー」みたいな連中のご機嫌を取っていても何の問題の解決にもならないんだがな
日本は過去にアメリカに睨まれて日和り車を取った結果、国内の半導体産業は壊滅。そして今、半導体が
無くて車が作れないとか完全に自業自得
中国は対米で一歩も引く気がないけど自国の産業振興を考えれば当然の対応なんだよな
これも「チュウゴクガー」、「カンコクガー」みたいな連中のご機嫌を取っていても何の問題の解決にもならないんだがな
888不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:25:05.41ID:LiwIIwPP >>882
CIOという国内中小企業というかベンチャーかな
そこのクレカサイズGaN100WPD3.0PPSとかいう欲張りセットはなかなかないと思う
Mac信者も純正捨ててそれにしたぐらい大絶賛してた
CIOという国内中小企業というかベンチャーかな
そこのクレカサイズGaN100WPD3.0PPSとかいう欲張りセットはなかなかないと思う
Mac信者も純正捨ててそれにしたぐらい大絶賛してた
889不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:27:41.66ID:RqRpKGwG 海外のソフトは開発スピード優先
仕様書なんざない。どうせ色々変わってメンテできないし
日本の元請けは外部仕様書、内部詳細設計書、テスト仕様書、テスト報告書を細かく要求して、変更があれば全て修正
レビュープロセスも現実を分かってない奴が偉そうに理想だけを細かく指示する
実際のコードも全てシンクロしながら実装していく
これだけでも10倍以上の労力がかかる
不具合修正すること際も直ればOKではなく、根本原因、再発防止策などを全て提示する必要がある。海外製はこんなことはほぼやらない
なぜか?
他の修正が入ればこれらは覆されその時のレビューは無駄になることが分かってるから
結果時間と口数だけが無駄に使われ出来上がったものは海外製品以下となる
仕様書なんざない。どうせ色々変わってメンテできないし
日本の元請けは外部仕様書、内部詳細設計書、テスト仕様書、テスト報告書を細かく要求して、変更があれば全て修正
レビュープロセスも現実を分かってない奴が偉そうに理想だけを細かく指示する
実際のコードも全てシンクロしながら実装していく
これだけでも10倍以上の労力がかかる
不具合修正すること際も直ればOKではなく、根本原因、再発防止策などを全て提示する必要がある。海外製はこんなことはほぼやらない
なぜか?
他の修正が入ればこれらは覆されその時のレビューは無駄になることが分かってるから
結果時間と口数だけが無駄に使われ出来上がったものは海外製品以下となる
890不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:49:18.09ID:XA0Skl1f そこまでわかっててなぜやらないのか?
下っ端で権限もなくただ青臭い理想論を悟った振りしてくっちゃべるだけだからじやないの?
下っ端で権限もなくただ青臭い理想論を悟った振りしてくっちゃべるだけだからじやないの?
891不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 14:52:35.28ID:8HKqMtRA PCとitunesの相性が悪いので、itunesに代わるものを探していたら
HDL-TAシリーズというものが見つかりました。
当面はitunesの代用としてだけ使う予定ですが、何かデメリットがありますか?
HDL-TAシリーズというものが見つかりました。
当面はitunesの代用としてだけ使う予定ですが、何かデメリットがありますか?
892不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 15:00:55.55ID:PSC3Y/Qo893不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 15:07:22.98ID:WAbaQXYO >>889
ドキュメントでプロジェクトを管理するのはNASA式システムエンジニアリングが起源と思われるが
日本では本質そっち抜けで歪曲され形だけ導入されているため、おかしな事になっている
ドキュメントでプロジェクトを管理するに手法そのものに問題があるわけではなく、そのプロジェクトの
管理手法としてドキュメントベースの管理が適しているのか検証・評価・判断されないところが問題
ドキュメントでプロジェクトを管理するのはNASA式システムエンジニアリングが起源と思われるが
日本では本質そっち抜けで歪曲され形だけ導入されているため、おかしな事になっている
ドキュメントでプロジェクトを管理するに手法そのものに問題があるわけではなく、そのプロジェクトの
管理手法としてドキュメントベースの管理が適しているのか検証・評価・判断されないところが問題
900不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 18:57:18.94ID:rrQ5rW2c てかiTunesで何したいんだかしらんがApple規格を使うならApple機材で固めるのが定石ではないのかな?
901不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 22:50:47.70ID:WIcBoDLd MacBookは100W充電ができるのに純正充電器だと最大96W充電しかできないから
少しでも早く充電したければ他社製品を使うしかない状況
だからCIOとかの100W充電器が脚光を浴びたってわけ
少しでも早く充電したければ他社製品を使うしかない状況
だからCIOとかの100W充電器が脚光を浴びたってわけ
902536,552
2021/04/05(月) 14:04:01.17ID:UmvPfxn8 >>536,552です。
結局QNAPのTS-431Kを買いました。
速度は古いNASから比べると数倍速くていい感じです。
HDDが12TBじゃなく東芝の8TBが4発余ってしまったのでとりあえずそれにしています。
NFSが使えるようになったのでLinuxでのパーミッションや所有者が簡単に設定できるように
なったのも嬉しいです。今まではSMB+UnionFSで使っていたので。
みなさまありがとうございました。
結局QNAPのTS-431Kを買いました。
速度は古いNASから比べると数倍速くていい感じです。
HDDが12TBじゃなく東芝の8TBが4発余ってしまったのでとりあえずそれにしています。
NFSが使えるようになったのでLinuxでのパーミッションや所有者が簡単に設定できるように
なったのも嬉しいです。今まではSMB+UnionFSで使っていたので。
みなさまありがとうございました。
903不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 10:38:16.35ID:/8JbmGvg >>902
古いQNAPに別の脆弱性、ネットワーク経由で乗っ取り可能との情報が公開される
人気のNAS製品「QNAP」の古いモデルに、直近のセキュリティアップデートを適用していても防げない脆弱性が報告された。
悪用されるとリモートから完全に乗っ取られる可能性もあるという。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2104/06/news047.html
古いQNAPに別の脆弱性、ネットワーク経由で乗っ取り可能との情報が公開される
人気のNAS製品「QNAP」の古いモデルに、直近のセキュリティアップデートを適用していても防げない脆弱性が報告された。
悪用されるとリモートから完全に乗っ取られる可能性もあるという。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2104/06/news047.html
904不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 11:40:43.54ID:tRcx2V4U QNAPのアプデは恐ろしいからなあ
脆弱性とデータ崩壊どちらをとるか
脆弱性とデータ崩壊どちらをとるか
907不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 12:12:33.83ID:3ULhqqon910不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 12:30:08.21ID:buRInTMg 言うまでもない事だけど
月1ペースでファーム更新出してるQNAPのスレで不具合報告なんて1年に1回あるかどうか
不安を煽り立ててるのはそれで得するどこかの社員だけだよ
月1ペースでファーム更新出してるQNAPのスレで不具合報告なんて1年に1回あるかどうか
不安を煽り立ててるのはそれで得するどこかの社員だけだよ
911不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 12:34:04.22ID:Ffr/1SWA912不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 12:44:25.78ID:6MkZr+C0 Synologyの社員はくだらん工作してないでゴミDSM7をどうにかしろよ
Moments劣化版のフォトアプリにダウングレードしてどうすんだ
オンザフライトランスコードも出来なくなってQNAPにボロ負けだな
Moments劣化版のフォトアプリにダウングレードしてどうすんだ
オンザフライトランスコードも出来なくなってQNAPにボロ負けだな
913不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 14:02:41.30ID:3ULhqqon >>909
Synologyは関係ないが?
Synologyは関係ないが?
914不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 14:11:16.49ID:3ULhqqon なんでいちいちSynologyの話が出てくるのかね
915不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 15:05:52.20ID:ClfjoUUr 痛いところを突かれた篠社員
916不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 16:21:45.08ID:YH1nkwVH synologyに敵対心持ってる人いるな
917不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 16:24:10.84ID:2lHUhofw qnapのフォーラムに参加してない奴の意見なんか見るに値しない糞意見だな。
ファームなんかアップするたびに不具合でとるわ。
データ保管しかしないやつには出ないものもあるが、二年前に食らった不具合は痛かったわ。大容量データの連続転送でRAID情報再構築はじめやがるとい。
フォーラムのリンク張ろうが不具合出ている連中が数十のレス付け合ってサポートから放置された操作や履歴のやりとりをみせても、俺は発生していない、おま環死ねよとかいわれたわ。これがqnapユーザー。
で、このレスにも噛みつくのが見えるわ。
ファームなんかアップするたびに不具合でとるわ。
データ保管しかしないやつには出ないものもあるが、二年前に食らった不具合は痛かったわ。大容量データの連続転送でRAID情報再構築はじめやがるとい。
フォーラムのリンク張ろうが不具合出ている連中が数十のレス付け合ってサポートから放置された操作や履歴のやりとりをみせても、俺は発生していない、おま環死ねよとかいわれたわ。これがqnapユーザー。
で、このレスにも噛みつくのが見えるわ。
918不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 16:34:46.63ID:pQuVHPNF QNAPは日本国内での売れ行き悪すぎて焦ってるな
一方でSynologyがかなり殿様商売なんだよな
だから焦りもなくのんびりした製品しか出してない
それでも売れちゃってるのが問題
一方でSynologyがかなり殿様商売なんだよな
だから焦りもなくのんびりした製品しか出してない
それでも売れちゃってるのが問題
919不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 17:03:11.72ID:eLnHPOR2920不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 17:06:39.64ID:wpKDVhFy Synologyってやばいよなぁ
バカしか買わないよこれ
5つ星のうち1.0Amazonで購入
故障率が高く代理店 Fieldlakeのサポート対応が最悪の部類です。購入すべきではない商品
2020年8月3日に日本でレビュー済み
容量: Plusシリーズスタイル: 12ベイ:DS2419+パターン: 単品
購入後一か月経たずに電源が入らなくなる。
代理店曰くマザーボードか電源の故障
しかし発送から2週間経過しているので新品交換はしない
かつ修理対応ならば最短3週間、長ければ一か月かかると返信
20万円近い値段の24時間365日稼働前提の企業向けに分類される商品でこのサポートは最悪の部類です。
DS2419だけではなく全てのSynology製品は全代理店で同様の対応とのことから
まともなNAS環境構築を目指しておられる方は他社の製品を購入すべきです。
ネットワーク関係の仕事をしておりいろいろな製品を購入していますが、ここまでひどいサポートはなかなか見ません。
ある意味貴重な体験ができました。
56人のお客様がこれが役に立ったと考えています
バカしか買わないよこれ
5つ星のうち1.0Amazonで購入
故障率が高く代理店 Fieldlakeのサポート対応が最悪の部類です。購入すべきではない商品
2020年8月3日に日本でレビュー済み
容量: Plusシリーズスタイル: 12ベイ:DS2419+パターン: 単品
購入後一か月経たずに電源が入らなくなる。
代理店曰くマザーボードか電源の故障
しかし発送から2週間経過しているので新品交換はしない
かつ修理対応ならば最短3週間、長ければ一か月かかると返信
20万円近い値段の24時間365日稼働前提の企業向けに分類される商品でこのサポートは最悪の部類です。
DS2419だけではなく全てのSynology製品は全代理店で同様の対応とのことから
まともなNAS環境構築を目指しておられる方は他社の製品を購入すべきです。
ネットワーク関係の仕事をしておりいろいろな製品を購入していますが、ここまでひどいサポートはなかなか見ません。
ある意味貴重な体験ができました。
56人のお客様がこれが役に立ったと考えています
921不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 17:12:36.33ID:KZ2i8cVg 流石に24時間稼働の企業で使うなら予備機をもう1台買っておくべき
代理店もダメなら使ってる企業もダメダメだったという…
代理店もダメなら使ってる企業もダメダメだったという…
922不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 18:42:47.50ID:Ec9qVypT 24時間365日稼働前提の企業向けだったら保守契約を結ぶよね
923不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 19:17:29.57ID:IWX1mvbx キチだらけ
924不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 19:24:51.22ID:eDDNxexN 企業の業務で使うなら最低でも先出しセンドバックの保守契約は付けるよな
うちは5年で25万円の契約結んでるわ
さすがにオンサイト保守までは付けなかった
うちは5年で25万円の契約結んでるわ
さすがにオンサイト保守までは付けなかった
925不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 19:33:49.60ID:9nUw6UFq 次スレではここもワッチョイありにしない?
・NASと無関係の話を延々と続ける奴
・社員認定して荒らす奴
を排除して普通にNAS全般の話をするスレになって欲しい
・NASと無関係の話を延々と続ける奴
・社員認定して荒らす奴
を排除して普通にNAS全般の話をするスレになって欲しい
926不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 19:45:03.58 ええけどお前が立てるんやで?
929不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 20:30:37.81ID:N1ROWWR8 ワッチョイ有りに賛成
無駄な荒らしが減ることを期待
無駄な荒らしが減ることを期待
932不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 01:28:52.84ID:O9JD5Dp5933不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 02:47:20.22ID:SnpoCOLB 4ベイ以上のNASを運用してる人はバックアップは外付HDD?
4ベイ以上となると裸族のカプセルホテルとか裸族のカプセルマンションとかを使うの?
4ベイ以上となると裸族のカプセルホテルとか裸族のカプセルマンションとかを使うの?
934不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 04:25:53.76ID:bS0eF1dC >>980
次の次スレ以降の事故を防ぐ目的でこっちを本文の最初でも良い
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は三行になるようにコピペして下さい
〜以下テンプレ〜
次の次スレ以降の事故を防ぐ目的でこっちを本文の最初でも良い
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は三行になるようにコピペして下さい
〜以下テンプレ〜
935不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 04:40:33.89ID:O9JD5Dp5 というかちょっと早いけど次スレワッチョイありで立てとくわ
そのほうが間違いないだろうし
そのほうが間違いないだろうし
936不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 04:46:40.35ID:O9JD5Dp5 ということで立ててきた
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617824755/
>>980今回はスレ立て不要です
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617824755/
>>980今回はスレ立て不要です
937不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 04:47:36.77ID:O9JD5Dp5 あ、ここって即死あるのかな?
まあ、即死したらまた立て直すということで
まあ、即死したらまた立て直すということで
939不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 04:53:56.06ID:m3cxU+61940不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 05:30:51.83ID:O9JD5Dp5 あ・・・・すまん
v一個多かった・・・・
もっかい立て直すわ
v一個多かった・・・・
もっかい立て直すわ
941不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 05:36:42.72ID:RmmlzmIN 申し訳ない、立て直した
ワッチョイあり、IP表示なし
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
ワッチョイあり、IP表示なし
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
942不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 06:59:31.57ID:C9L1WTqu 社員同士の叩きあい会場はここですか?
943不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 08:10:30.15ID:OFAw7x8d ワッチョイ入れると荒らし1〜2名のために普通の人が10名以上消える
週1スレしか書けなくなるから当然だが。これで誰もいなくなったスレはいくつも見てきた
それで得するのは誰か?ググると上位に出てくるアフィブログやアフィ動画、広告主だねw
週1スレしか書けなくなるから当然だが。これで誰もいなくなったスレはいくつも見てきた
それで得するのは誰か?ググると上位に出てくるアフィブログやアフィ動画、広告主だねw
944不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 08:16:19.09ID:Er077qAP ワッチョイは賛成だわ
書けない理由のある奴は消えて良い
書けない理由のある奴は消えて良い
945不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 08:23:16.14ID:U1RqNXUb 消えるのは特定メーカーの工作員だけだから歓迎だ
946不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 09:40:25.00ID:70PpsYkJ >>919
ほらな。QNAPユーザーまじでこうやっていちいち突っかかってくるんだよ。
海外フォーラムは役に立つけどサポートが糞過ぎるのと日本のユーザーも糞しかいないからさっさとSynologyにうつったわ。トラブル全くでなくて快適。
https://i.imgur.com/BIjuJEM.jpg
https://i.imgur.com/QRjpDR0.jpg
https://i.imgur.com/lRetXrS.jpg
ほらな。QNAPユーザーまじでこうやっていちいち突っかかってくるんだよ。
海外フォーラムは役に立つけどサポートが糞過ぎるのと日本のユーザーも糞しかいないからさっさとSynologyにうつったわ。トラブル全くでなくて快適。
https://i.imgur.com/BIjuJEM.jpg
https://i.imgur.com/QRjpDR0.jpg
https://i.imgur.com/lRetXrS.jpg
947不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 09:57:02.03ID:70PpsYkJ もともと使ってたQNAP君、古くなったのでリプレースする前に、お試しでTS-251D買ったのよ。
まあいくつか不具合あったけどど使える部分使っていたのだが、1週間もしないうちにエラーログが残るように。
指示に従って再起動するとRAID再構築し始めるのはさすがにねー。結局サポートからも放置されたか、フォーラムにの特定のファームで発生しなくなることがわかり古い物に戻した。けどまあ買い増しでsynologyへ移行した。
DS920+、DS1621+ともに快適ですわよ。
ノートラブル。
https://i.imgur.com/wDAJ8te.jpg
https://i.imgur.com/7t2zmBA.jpg
まあいくつか不具合あったけどど使える部分使っていたのだが、1週間もしないうちにエラーログが残るように。
指示に従って再起動するとRAID再構築し始めるのはさすがにねー。結局サポートからも放置されたか、フォーラムにの特定のファームで発生しなくなることがわかり古い物に戻した。けどまあ買い増しでsynologyへ移行した。
DS920+、DS1621+ともに快適ですわよ。
ノートラブル。
https://i.imgur.com/wDAJ8te.jpg
https://i.imgur.com/7t2zmBA.jpg
948不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 09:58:37.04ID:U1RqNXUb >>946
ほらやっぱSynologyの工作員じゃん大当たり
その10GbEにも出来無いDS920+とかいうポンコツゴミDSM7になったらMoments使えなくなるんだよな
代わりにDS photoの劣化版で物体認識も出来なくなる
サムネやindex生成速度はクソ遅いまんま
てゆーかそのハブうるさくね?
俺は床下に置いてるわ
https://i.imgur.com/BcSgKBU.jpg
ほらやっぱSynologyの工作員じゃん大当たり
その10GbEにも出来無いDS920+とかいうポンコツゴミDSM7になったらMoments使えなくなるんだよな
代わりにDS photoの劣化版で物体認識も出来なくなる
サムネやindex生成速度はクソ遅いまんま
てゆーかそのハブうるさくね?
俺は床下に置いてるわ
https://i.imgur.com/BcSgKBU.jpg
950不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:00:47.04ID:U1RqNXUb951不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:12:28.23ID:U1RqNXUb TS-251DなんてオモチャでQNAPを語って欲しくないねぇ
DS920+やDS1621+と比べるならTS-453DやTS-672N程度は持ってこいっての
ま、Synologyは最新高級機種のDS1621xs+でもCPUは4年前から変わってない6年も前のXeon使いまわしでVMすらクソ重い
そんなんだからCore i載ってるQNAPを叩きたくなる気持ちはよく分かるけどな
DS920+やDS1621+と比べるならTS-453DやTS-672N程度は持ってこいっての
ま、Synologyは最新高級機種のDS1621xs+でもCPUは4年前から変わってない6年も前のXeon使いまわしでVMすらクソ重い
そんなんだからCore i載ってるQNAPを叩きたくなる気持ちはよく分かるけどな
952不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:15:07.47ID:96gpigLa 争いやらスレチを引っ張りまくるのやらは苦手だから
そこは>>925の提案者さんと同じ考えなんだけど
効果がわからんのですよね。消極的賛成ぐらい
ワッチョイあってもこうして写真つきで戦うのかなという気が
そこは>>925の提案者さんと同じ考えなんだけど
効果がわからんのですよね。消極的賛成ぐらい
ワッチョイあってもこうして写真つきで戦うのかなという気が
953不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:16:02.03ID:TTdEYKmz 床に直置きかよ
てか貧乏くさい汚ねー部屋だな
カーテンの下あたりカビ生えてんぞw
てか貧乏くさい汚ねー部屋だな
カーテンの下あたりカビ生えてんぞw
958不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:35:15.05ID:S0lr6GUx960不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 10:47:44.99ID:wlL3D3zR961不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 11:00:00.90ID:U1RqNXUb tplinkの奴が5ポートだと10GbEでもファンレスなんだよな
tplinkはリビジョン商法やって来るから初期ロットはマトモ
買うなら今だと思う
tplinkはリビジョン商法やって来るから初期ロットはマトモ
買うなら今だと思う
963不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 12:49:03.01ID:RmmlzmIN964不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 13:12:34.02ID:U1RqNXUb965不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 13:30:44.16ID:70PpsYkJ >>962
家は920+の方にgitのリポジトリがあり、それは全て一次バックアップとして1621+でとっている。細かいファイルは10Gにしても効果ないので。
esxiのバックアップ、写真関連、動画編集データ等を1621+でとっていて、利用頻度高い奴は920+へバックアップまわしてる。あと外付けHDDへも。
低頻度、それから二次バックアップとしてクラウドストレージ11TBくらいにまわしてます。ぜんたいでまだ32TBくらいしか使ってないのでこの程度。
利用量増えてきたら同型NASの買い増しで対応かな。
家は920+の方にgitのリポジトリがあり、それは全て一次バックアップとして1621+でとっている。細かいファイルは10Gにしても効果ないので。
esxiのバックアップ、写真関連、動画編集データ等を1621+でとっていて、利用頻度高い奴は920+へバックアップまわしてる。あと外付けHDDへも。
低頻度、それから二次バックアップとしてクラウドストレージ11TBくらいにまわしてます。ぜんたいでまだ32TBくらいしか使ってないのでこの程度。
利用量増えてきたら同型NASの買い増しで対応かな。
967不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 15:07:21.15ID:Mdx0U8nO968不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 15:51:14.98ID:lAneHfON969不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:10:39.20ID:wQh7dj7W >>968
俺はそのパターンだな
メインNASは8TB*8のRAID6でそれをサブの8TB*6/RAID5のNASにバックアップしてる
これでもまだ微妙に容量が足りないけどまだ実使用量が20TBくらいだから何とかなってる
サブNASで全部バックアップし切れないくらいデータが増えたらその時は
8ベイNASをもう1台買い足すしかないかな
俺はそのパターンだな
メインNASは8TB*8のRAID6でそれをサブの8TB*6/RAID5のNASにバックアップしてる
これでもまだ微妙に容量が足りないけどまだ実使用量が20TBくらいだから何とかなってる
サブNASで全部バックアップし切れないくらいデータが増えたらその時は
8ベイNASをもう1台買い足すしかないかな
970不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:16:00.90ID:S0lr6GUx971不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:42:22.36ID:W4YyIYK0 >>968
>その場合、NAS筐体が急所になりますね。NAS筐体が壊れたら
>共倒れになる。
NAS内にNTFSとかHFS+とかでフォーマットしたバックアップ用HDDって入れておくことはできないんでしょうか
NAS筐体が壊れたらHDDを取り出して外付HDDケース等に入れてデータを救出するみたいな
>その場合、NAS筐体が急所になりますね。NAS筐体が壊れたら
>共倒れになる。
NAS内にNTFSとかHFS+とかでフォーマットしたバックアップ用HDDって入れておくことはできないんでしょうか
NAS筐体が壊れたらHDDを取り出して外付HDDケース等に入れてデータを救出するみたいな
972不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:51:21.45ID:U1RqNXUb973不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:53:07.38ID:N2udh5FF そんでお前らパソコン壊したことあんの?
974不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:53:29.07ID:U1RqNXUb975不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:54:50.91ID:up3BHR2Z 単にNASの電源ユニット故障とかありそう
コンデンサ破裂etc..
あと会社のヤツだと電源ボタンのあるちっさい基板が壊れて起動できないとかあったな
コンデンサ破裂etc..
あと会社のヤツだと電源ボタンのあるちっさい基板が壊れて起動できないとかあったな
976不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:58:17.85ID:U1RqNXUb977不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 16:58:53.10ID:OB9eGZ9B まあコンデンサの破裂はありそうだから確認するのも、いいかもね!
ついでに交換すればいいし
ついでに交換すればいいし
978不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 18:02:23.48ID:h1xzW7jn >>974
いやそうだよそのとおりだ、木造の床なんて全部安物の床だわ
だからうちはくだらん安物の床ではなくガッチリした床で作り変えた
が、上げ底床は歩いたときの安っぽさがさらに加速されるから、そこらの木造家屋の床より数段落ちる
あんなもの耐えられたもんじゃない
あんな床の上で暮らすくらいなら庭にテント張ったほうがまだまし
いやそうだよそのとおりだ、木造の床なんて全部安物の床だわ
だからうちはくだらん安物の床ではなくガッチリした床で作り変えた
が、上げ底床は歩いたときの安っぽさがさらに加速されるから、そこらの木造家屋の床より数段落ちる
あんなもの耐えられたもんじゃない
あんな床の上で暮らすくらいなら庭にテント張ったほうがまだまし
979不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 18:55:13.60ID:wQh7dj7W981不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 19:09:53.97ID:U1RqNXUb 次スレはもう立ってるからいいか
982不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 19:11:46.90ID:1gtC/QLH パン!音なった?煙とかビビるよな
983不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 20:00:57.53ID:sc2dyhjK984不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 22:34:10.24ID:0Jzy37C3 朝の8:30前から赤くなるまでかきこみとかなかなかにヒマやね
985不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 22:54:01.39ID:ssAhjcOU 新年度早々遊び過ぎた
明日から真面目にやる
しばらく来ないよ
明日から真面目にやる
しばらく来ないよ
986不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 23:58:55.00ID:eW8ut2Tg おかしな人が大暴れ中
988不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 06:14:59.42ID:VpP1aNgF 次からワッチョイあるし、書き込みしづらいって事やろ?
不都合ある人は無理して書き込まんでもええんやでw
不都合ある人は無理して書き込まんでもええんやでw
989不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 07:13:13.13ID:8yHjvSxU この手の輩が来ないと宣言して来なかった事ねーよな
990不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 08:02:17.38ID:7SF9+TvF 叩いてる相手の事に詳しいし、
それぞれの社員が、自社の不満をぶちまけてるだけじゃね?
それぞれの社員が、自社の不満をぶちまけてるだけじゃね?
991不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 08:13:38.37ID:UX/s7SUB もう来ないなら有り難いやん
そのまま消えてくれ
そのまま消えてくれ
992不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 08:14:53.05ID:0s4if0Ie 社員認定とかみんなギャグでやってんのに本気にしてる奴がいて草
993不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 09:02:35.67ID:Ptu5P8BN 落雷とか滅多にないこと引き合いに出して論破した気になってたのに
そこそこ発生するコンデンサ破裂が出たらトーンダウンしててウケゆ
うちのTVSなんとかチャンは〜とか言っててもそれリダンダント電源付けられねーじゃん
大人しくUSBHDDなり遠隔地とrsyncするなりしたほうが安心安全確実だよん
そこそこ発生するコンデンサ破裂が出たらトーンダウンしててウケゆ
うちのTVSなんとかチャンは〜とか言っててもそれリダンダント電源付けられねーじゃん
大人しくUSBHDDなり遠隔地とrsyncするなりしたほうが安心安全確実だよん
994不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 09:09:06.04ID:P/nhKXjW 落雷でRAID崩壊経験してるんで「滅多に無い」いうんは的外れに思うわ
まあ、UPS入れといたら普通は誘導雷程度で故障はせんけどな
うちもそれがきっかけでUPS入れたし
直撃雷は一般家庭やと対応不能やし、それこそ「滅多に無い」ことなんで諦めなしゃあないw
まあ、UPS入れといたら普通は誘導雷程度で故障はせんけどな
うちもそれがきっかけでUPS入れたし
直撃雷は一般家庭やと対応不能やし、それこそ「滅多に無い」ことなんで諦めなしゃあないw
995不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 10:16:57.00ID:SDUM0sjW 普通に毎年落雷でネットワーク周りがぶっ壊れるんで停電対策も含めて各所にUPS設置
つか電源よりもLAN配線が誘導雷拾ってぶっ壊れるんで
NASとかの損害が大きい機器には避雷器よりも
間に安HUBかませて身代わりにしたほうがいいという経験値も会得した
メディアコンバータも光ケーブルもそんなに高くないから
HUB間は光に変換して絶縁してる
つか電源よりもLAN配線が誘導雷拾ってぶっ壊れるんで
NASとかの損害が大きい機器には避雷器よりも
間に安HUBかませて身代わりにしたほうがいいという経験値も会得した
メディアコンバータも光ケーブルもそんなに高くないから
HUB間は光に変換して絶縁してる
998不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 11:55:35.38ID:lUqD/+J+999不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 12:29:14.49ID:N3kZcG5Q NASにUPSは必須
1000不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 12:34:36.64ID:gyFw1vR/ 光だったらHGWから雷が来ることは無いだろ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 0時間 12分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 0時間 12分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】暇空茜さん「(かつての仲間に対して)くたばれ悪魔ども」 [833348454]
- 暇空茜って人リアルでみたことないけどネットから出てこれないキャラとかなの? [382895459]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]
- 秋篠宮紀子と三笠宮彬子が万博におなりへ [377482965]