NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/21(水) 15:24:55.16ID:al2CeOnh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614050535/
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/22(木) 20:00:31.23ID:fOv8fmQN0
>>1
2021/07/24(土) 22:30:54.41ID:VxLKidcF0
おつん
2021/07/28(水) 08:49:52.46ID:QHzpScCt0
おすすめの主に使うのが動画です。
2021/07/28(水) 08:51:18.48ID:QHzpScCt0
使用目的が動画保存して見るためなのですが
おすすめのNASってありますか?
2021/07/28(水) 09:10:55.73ID:wf8WU73d0
USBメモリで充分
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)
垢版 |
2021/07/28(水) 09:17:17.29ID:tzHlVWDF0
>>5
外出先から自宅の動画を見たりしたい?
2021/07/28(水) 09:36:18.35ID:QHzpScCt0
>>7
外出先からも見たいです。
2021/07/28(水) 10:30:00.54ID:cdaQXa5E0
QNAP TVS-675 NAS
https://liliputing.com/2021/07/qnap-tvs-675-nas-network-attached-storage-is-powered-by-a-zhaoxin-x86-processor.html

中国製の謎のx86プロセッサZhaoxin KaiXian KX-U6580搭載
2021/07/28(水) 12:20:03.62ID:oO2/ZpTVM
>>9
そんなん使うの寺マスターだけだと思ってたぜ
2021/07/28(水) 12:47:33.02ID:+nn/S6Tv0
Celeron J4105並だな
2021/07/29(木) 12:53:43.63ID:JD3//0Kx0
>>8
とりあえず、QNAPとSynologyのNASはそれができる。
ただし、QNAPはセキュリティ上の欠陥があってさわぎになったところ
なんで、やめた方がいいかも。
国産NASについてはよくわからん。
2021/07/29(木) 13:42:27.63ID:7I2/Mi0Ad
予算と容量で好きなの買えよ
2021/07/29(木) 16:56:11.68ID:RuWq0Q3OM
NAS検討してるの久しぶりなんだが、QNAPとsynologyじゃアプリの出来がいいのはどっちだろう?

dropbox plusが高いので鞍替えを検討してる。だいたい一年でNASのほうが安くなるだろし。

ただdropboxのアプリはよくできてて、写真撮ってpdf化なんかが楽だったり、pc mac ios androidどれからも使い勝手がそんなに変わらないから便利で。
2021/07/29(木) 17:43:58.32ID:y73z2Hj4d
Cloudで困って無いならばそっちの方が良いと思うよ
NASはなんちゃってだから商用サービスの方が良いね
2021/07/29(木) 18:46:20.45ID:W6kcaC1r0
pdf変換とかをdropboxにやらせて、出来上がったファイルを
2021/07/29(木) 18:51:47.55ID:W6kcaC1r0
途中で送信しちまった…
pdf変換とかをこれまで通りにdropboxにやらせて出来上がったファイルをNASに保存するだけなら、求められる機能はストレージだけなのでどれでも一緒じゃね?

pdf変換とやらをNASでやらせようとするなら、そんな機能が実装できるか調べんとね
ドンピシャの機能があるならいいけど、無いならコンテナ入れたりスクリプト書いたりできるような機種を選ぶ必要がありそうだねぇ…
2021/07/29(木) 19:19:40.18ID:RuWq0Q3OM
ありがとう、もう少し調べますわ。ほんとアプリ業界
はどこもサブスクリプションだらけでね…
2021/07/29(木) 19:23:17.72ID:US5bWT/jd
自分で使うだけならQNAPの問題は関係ないよ
自宅のルーターのサブネット192.168.なんたら〜、自宅の機器のIPのみ接続可能制限にすれば良い
それでも外からはQNAPのcloud利用で繋がる(QNAPのスマホアプリからなら繋がる)
知人に例えば旅行で撮った写真のアクセスリンクをメールでもしてアクセスして取得もらう等は出来なくなるが
自分だけなら制限しても外からアプリで繋がるし
スマホアプリは可能なんだがPCからブラウザーでログインしてアクセスは、、どうだっけ?他人と同じ扱いで無理かも
2021/07/29(木) 21:24:20.93ID:tQxqLI10M
・家に光はきてる
・自分の端末(pc、mac、ios、android)どれからでもファイルに簡単にアクセスしたい(家庭内、外出時)→これは専用アプリかな?
・写真撮ったら簡単にpdfに変換したい→Adobe Scanアプリが無料でGoogleDriveに書き出しできそう、なのでNASで同期できれば持っていける
・人に渡すときは、無料のクラウドストレージを一時的に使えばok

なんとかいけそうか

あと欲を言えば1passwordの保管庫にNAS使えればいいんだがなあ

dropboxは無料だと3台制限あるし、永年ローン払い続けるみたいなもんで、サポート料金分とはいえど何か気持ち悪いんだ
2021/07/29(木) 21:45:55.80ID:n3UFB0K6M
ぶっちゃけよくわかってなく使ってるが
純正のスマホアプリで外から(LTE回線)からアクセスして本体の接続ログを見たら192.168.1.1(ルーター)からになるのね
回線のIPじゃないんだな知らんかった
ファイルのリンクを知人に送ってアクセスの場合はその知人の回線のIPだったな確か
2021/07/29(木) 21:58:36.40ID:tQxqLI10M
>>21
それを聞いてすこし安心した。何となくで使えるのは出来がいいアプリだと思う
2021/07/29(木) 22:06:49.45ID:vISp+Kld0
こーゆー奴らがランサムの餌食になるのよ
2021/07/29(木) 22:07:35.15ID:NFvGU1R/0
QnapCloudはそうやって何となく使ってた人がランサムでえらい目にあったんだけどね
2021/07/29(木) 22:10:50.81ID:US5bWT/jd
自分のQNAP機はスマホWi-FiをOFFにしてLTEからの場合はルーターIPからじゃなくローカルホストからになるなぁ
回線のIPにはなってないな
2021/07/29(木) 22:12:40.34ID:US5bWT/jd
>>24
そうだっけ?cloudではなかったと記憶してるが
2021/07/29(木) 22:13:58.62ID:jFKS8MPP0
cloudのDDNSから自宅IPが知られたんでしょーに
2021/07/30(金) 00:08:08.95ID:zrXRfst+M
経緯の情報に自信があるなら出典書いてくんないかな
2021/07/30(金) 00:11:30.54ID:McHfIVii0
自分で調べろよアホ
何のためにスマホ握ってんだ
2021/07/30(金) 00:33:53.17ID:8VhAGgQf0
ここやQNAPスレの過去ログ漁れば出てくると思うよ
2021/07/30(金) 12:38:40.05ID:FjybMu2v0
LinkStation LS720D1602とLAN DISK A HDL2-AAX16なら
どちらがいいと思いますか?
今使っているのはHDL2-TA8です。

それとも他のメーカーの方がいいのかな?
2021/07/30(金) 12:50:56.15ID:roPPEMF60
想定してる用途が分からないからなんとも言えないけど自宅内だけで使う単なるファイル置き場ならどっちでもいい
中にあるデータを外出先から見たいとかなら国内メーカーは役立たず
2021/07/30(金) 12:58:00.05ID:U6zVuN1nM
目くそと鼻くそ並べてどっちがいいとか聞かれてもな
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e81-tWs3)
垢版 |
2021/07/30(金) 19:59:34.40ID:vO/0GQYP0
Btrfsは対障害性が高いと聞きます
ext4でRAID5を構成する場合などはUPSの使用が望ましいですが
Btrfsの場合はUPSは不要と考えて良いでしょうか
35不明なデバイスさん (ワッチョイ d593-+s2p)
垢版 |
2021/07/30(金) 20:18:09.17ID:yLRcnZBd0
電源喪失で機械的故障が起きてもいいならどうぞ
2021/07/30(金) 20:31:28.35ID:BDfd9560d
通常ファイルシステムの堅牢性と電源保護保護による耐障害性は同列には考えないよ

どちらもライトしてなければ電源落ちてもファイルシステムは壊れないし、ライトしていたら書き込み前なら消失、書き込み中ならば状態によるガチャ

停電で壊れてもしゃーないで済むなら付けなくて良いんじゃない?
なおUPSを導入したから落ちたってのもそれなりにある話w
2021/07/30(金) 20:36:31.78ID:YpVz9HrRd
雷が鳴ると気が気じゃない
2021/07/30(金) 21:59:22.50ID:zTfEj6Uva
現在PCと外付けHDDを使っていましたが、
SynologyのNASを導入してNASに全てのデータを保存して、なおかつNAS→外付けHDDとバックアップしようと思っています
初めてのNASなんですが、NASに保存したファイル(Excelやtxt、PDFなど)は全て、外付けHDDをPCに繋いでる感覚でファイルを開いたり編集したり保存したりできるんでしょうか?

調べてる過程で、NAS内のExcelなどは一度PCに保存する形で使う…と書いてあったサイトがあったんですが、
外付けHDDをPCに繋いでる感覚でファイルの読み書きを出来るなら導入したいです
初めてのNASなので実際の使用感が想像付かなかったので教えていただきたいです
2021/07/30(金) 22:09:01.29ID:hwxD4p/hM
NASはただのネットワーク外付けHDDなので、基本OSの共有機能で使える。例えばWindowsならcドライブなんかがあるが、任意のJドライブなんかがマイコンピュータに増えるようなもん。もちろん外付けドライブなので、エクスプローラで開いてそこにあるファイルをexcelなどで開ける。

NAS付属のアプリを使うのは、ただの外付けHDD以上のことをさせたいときだけ。
2021/07/30(金) 22:16:14.72ID:zTfEj6Uva
>>39
ありがとうございます
やっぱりそういう認識で問題ないんですね
ネット経由でどの端末からでも使える外付けHDDって感じなんですね

もう一つ質問ですが、
・1ベイNAS→外付けHDDへ自動バックアップ
・2ベイNAS(RAID1運用)→外付けHDDへ自動バックアップ
の2パターンですと、2ベイNAS(RAID1)ではHDD片方が壊れてしまったとしても、しばらくはNAS運用し続けられ冗長化を得られるのが大きなメリットという認識で合ってますでしょうか?

NASのHDDが壊れて、新しいHDDを用意するまでの数日使えなくても問題なくて、
新しいHDDを準備後に、NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方であれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?
もし2ベイにした際のメリットも教えていただければ参考になります
2021/07/30(金) 22:21:19.19ID:8VhAGgQf0
LANを1GbEでつなぐかそれ以上にするか次第かな
オンボードの1GbEだと大抵の外付けHDDより遅いので同じ感覚では使えないと思う
2021/07/30(金) 22:38:55.79ID:5cqtHz7v0
>>38
「ネットワークドライブの割り当て」で調べると>>39のやり方が出てくる。

>>40
> ネット経由でどの端末からでも使える外付けHDDって感じなんですね
違う。いや、違わなくないんだけどちょっと違う。
ネット経由ってのがLANに限った話ならそう。
インターネット経由(WAN)ならいろいろ設定するか
NASを売ってる会社のサービスを経由することになる。
このスレの上の方で「こういう奴がランサムの餌食になるんだよな」
って書き込んでる人がいたが、あなたも気をつけないとランサムの餌食になりそうだから気をつけて。
家の外から自宅のNASにつなげたいならVPNにしましょう。
それが一番安全。
2021/07/30(金) 22:52:40.32ID:zTfEj6Uva
>>42
アドバイスありがとうございます
NASを売ってる会社のサービスを経由することになる
の件ですが、Synologyでもソフトがありますがそういったサービスを使う場合でも、ランサム被害の可能性があるということでしょうか?
正直どういった経緯でランサム感染してしまう事がありえるのか想像が付かないので、仰るとおり餌食になりかねないと不安になってきました…

WANでも使えたら便利だなぁと考えていましたので、
NASでのVPNのやり方について調べて勉強してみたいと思います
2021/07/30(金) 23:02:54.22ID:5cqtHz7v0
>>40
> 2ベイNAS(RAID1)ではHDD片方が壊れてしまったとしても、
> しばらくはNAS運用し続けられ冗長化を得られるのが大きなメリット

ハイといえばハイ。イイエといえばイイエ。
1本が壊れたということはもう1本も寿命がきていると考えてください。
手元に予備のHDDをもう1本置いといてすぐにリビルドしましょう。
予備のHDDはNASに使っている同一製品同一容量が好ましいですが、
ロットは別のものがよいとされています。
まあ、個人でそこまでする必要はないと思いますが。
ちなみにこのリビルド中が一番怖いんです。
リビルド中に生きてるHDDが吹っ飛ぶかも知れませんから。
RAIDも様々な種類がありますがこのリビルド中に
生きているHDDが吹っ飛んでリビルドができなくなることも往々にしてあります。

> NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方で
> あれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?
神のみぞ知る?かなと。
壊れるときは壊れるとき。壊れないときは何やっても壊れない。
1ベイ&外付けHDDより、
2ベイ(RAID1)&外付けHDDの方が冗長性は高いと言えますね。

結局、あなたがデータを消失した場合にどの程度の損害を被るかです。
その損害を見積もって1ベイか2ベイかを決めればいいかなと。
NASも外付けもHDDなので、
さらにBlu-ray(100年持つと言われているMDISCがおすすめ)でバックアップを取れば完璧ですね。
NASで安心!じゃなくて、ちゃんと外付けHDDでバックアップをとられようとしていることに敬意を表します。

あとは、>>41も指摘してますが転送速度ですね。
2021/07/30(金) 23:12:16.68ID:5cqtHz7v0
補足。
RAID1でもなんでもそうですが、
稼動して半年から一年の間に(RAID1の場合は)1本交換しといた方が精神衛生上はいいかなと。
S.M.A.R.T.をみてなんも問題がなければいいと思われがちですが、
1本がエラーになったらもう1本も高確率でエラーになりますから。

ちなみに、うちはとあるサービスをらやっている会社ですが、
RAID5か6でリビルド中に立て続けに二本が吹っ飛んでサービス停止になりました。
多分6だったかな。

個人だったら書き込み頻度もそんなにないのでそうそう壊れることもないんですがね。
2021/07/30(金) 23:21:22.24ID:hwxD4p/hM
ここ本職さんもいて俺も参考になるわw
個人で外付け使ってるのと違って、組織内だと誰かしらアクセスしてて常時読み書にしてるからなあ。
2021/07/30(金) 23:23:52.10ID:hwxD4p/hM
その辺りを考えるのが面倒になったので、しばらくNASやめてdropboxとかに行ってたんだけどね。運用やセキュリティ丸投げできるから
2021/07/30(金) 23:33:46.42ID:5cqtHz7v0
>>43
> Synologyでもソフトがありますがそういったサービスを使う場合でも、
> ランサム被害の可能性がある
これも、アルといえばアル。ナイといえばナイといえますね。
個人的にあり得るなと思ってるのは、
「サービスそのものの脆弱性を突かれる」

「そのサービスで利用するユーザーIDとパスワードが第三者に推察されやすいものにしている」
の二つくらいでしょうか。

銀行のATMとオンラインバンクと一緒です。
一昔前は通帳と印鑑、キャッシュカードと4桁の暗証番号でしたが、
ネットバンクになって「誰でも」ユーザーIDとパスワードで総当たりの攻撃を仕掛けられるようになりました。
それなら入り口は一つ(NASでいえばVPNだけ)にした方がセキュリティは高められますよね。

ただ、VPNでもユーザーIDとパスワードでログインできるようにするとあまり意味ないですね。
PKI(公開鍵と秘密鍵)でしかアクセスできないようにするなどの対策がひつよーだとおもいます。
2021/07/30(金) 23:37:28.69ID:5cqtHz7v0
>>46
データはなにもない個人の主観ですが、
自宅でNASが壊れる理由は「熱」のような気がします。

>>47
かくいう私も、おうちではUSB HDDとOneDriveですね。
2021/07/31(土) 11:04:47.05ID:8zVqCOSZ
GMK Mini PC, NucBox Windows 10 Mini Computer with Intel J4125, Micro PC 8GB DDR4 RAM 128GB SSD for 4K HD by HDMI Port, Dual Band Wi-Fi and Bluetooth 4.2
https://www.%61mazon.com/dp/B092JFVX2Z/

Intel Celeron J4125、8 GB DDR4 RAM
こういうのをNAS代わりに使うのもあり?

クーポン
40A4VEH1
で40%オフらしい

512GB SSD版$179.40
128GB SSD版$155.40
2021/07/31(土) 13:38:15.66ID:zwtMensG0
有線すら付いてないゴミでいいなら勝手にしなさい
2021/07/31(土) 14:30:07.66ID:JQ4u9DEY0
>>50
まさかとは思うけどUSBの外付けHDDでも付けるのか?
だったらそのHDDをメインPCに付けた方がマシ
2021/07/31(土) 15:36:11.18ID:nnXoTCWHr
>>40
>NASのHDDが壊れて、新しいHDDを用意するまでの数日使えなくても問題なくて、
>新しいHDDを準備後に、NASに繋いでいた外付けHDDから復元する使い方であれば1ベイで不便だと思われる事はないでしょうか?

この認識で問題ないよ
2021/07/31(土) 19:30:12.51ID:JQ4u9DEY0
>>40
2ベイ機は1ベイだけ挿して使えるけど、1ベイ機は1ベイ機としてしか使えない
という心の余裕になる
2021/07/31(土) 19:57:03.11ID:hEJj9Stx0
NAS云々の前にWindowsでファイル共有してみてメリットがあると感じてからNAS買えばいいんじゃね?
2021/08/02(月) 09:24:28.58ID:nHkJDgXr0
RAIDにしてあれば、トラブルがあってもまずたいていの場合運用を止めずに対応できる。
2〜3日運用が止まってもいいのであれば、RAID以外の選択肢もありうる。
2021/08/02(月) 12:21:07.05ID:ORPa7h2c0
念のため
RAIDで対応できるトラブルはディスク障害だけ
2021/08/02(月) 20:12:49.32ID:eC925/5Cd
RAIDは複数同時障害や論理的に壊れたファイルをRAID1で複製するとかで壊れる時は壊れる
悲劇は色々見てきたw
2021/08/02(月) 20:25:47.30ID:baYknXxr0
俺はバックアップからリカバリするまでの時間稼ぎのためにRAIDを導入した
今はリプレース失敗しても大丈夫なようにリプレース直前にバックアップ
バックアップ時間短縮のために1日1回バックアップ
て感じ
2021/08/02(月) 21:31:21.67ID:T7ACqsMm0
RAIDは>59がいうように障害時の時間稼ぎ程度に思った方がいいけどね。
後は予防。S.M.A.R.T.でエラーがではじめたら壊れる前に手を打つことができる。
RAID=バックアップだとは思わない方がいい。
(RAID 0を除けばたしかに広義の意味ではバックアップしてはいるんだけども)

>バックアップ時間短縮のために1日1回バックアップ
せやね。一定間隔でのフルバックアップと毎日の差分or増分バックアップが確実やね。

でも、実家にプレゼントしたFHDの液晶テレビとUSB接続のHDDがあるんだが、
HDDは6, 7年経っても壊れる気配がないな……
日中に陽射しが燦々と降り注ぐし、ファンレスだし、それなりに録画してるはずだけど。
ま、壊れるときは壊れる。壊れないときは壊れないもんだよな。
2021/08/02(月) 21:49:56.82ID:3xfb16VLM
>>57,58
やっぱりRAID1でやってても、NAS内のデータを外付けHDDなどにバックアップは必須ということ?
外付けHDDにバックアップ取っておけば、割と安心できるレベルですか?
2021/08/02(月) 21:59:16.45ID:baYknXxr0
>>61
必須かどうかは保存してるファイルの重要度による
冗長とバックアップは別物
例えばRAID1運用のNAS本体が死亡した時はどうする?
市販NASの場合同じ機種を購入すればHDD移植で大丈夫かも知れんがその保証は無いし
別のNASやLinux機で読める保証もない
それでも別に最悪消えても良い運用ならバックアップ不要
2021/08/02(月) 22:00:13.13ID:hmEw9YrA0
NAS本体以外へのバックアップは必須
消えてもいいデータなら不要
2021/08/02(月) 22:10:05.77ID:T7ACqsMm0
> RAID1運用のNAS本体が死亡した時はどうする
RAID1はミラーリングだからNASからディスクを一台引っこ抜いて、
PC(マザボ)のSATAポートなりSATA-USB変換ケーブルでPCに繋げば見られるんじゃないか?
RAID5, 6, 10は仰るとおりだと思うけど

RAID1で組まないから、そもそも試したことないな。
2021/08/02(月) 22:11:53.72ID:T7ACqsMm0
> 外付けHDDなどにバックアップ
NASも外付けHDDもモーター駆動だからね。
光メディアなり磁気テープでバックアップした方がいいよ。
2021/08/02(月) 22:14:37.32ID:jscwIvLRM
DATやな
2021/08/02(月) 22:27:14.04ID:4w+GxpOs0
よく知らんけど今どきの磁気テープメディアってカビはえないのん?
光メディア(特にR)は気がついたら読めなくなってるイメージ
68不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-+9ik)
垢版 |
2021/08/02(月) 22:58:56.83ID:oszb/6U10
世の中一般にはバックアップとは代替、後援、支持、後ろ立てみたいな意味だが
ごく狭い世界では物理的に異なる筐体、システムにデータを複製し保全措置をとることを指すことが多い
ので、RAIDはバックアップじゃないと宣う人が必ずいるが、言葉の定義が違うだけでしょ

RAIDによる冗長化と狭義のバックアップは、何に対する「後ろ立て」かが異なる。
前者は主にHDDの物理故障とそれに伴う運用停止リスク
後者はHDDやシステムの損壊、人為的なミス
に対する後ろ立てなんじゃないかな

バックアップは復旧もそこそこ面倒だし、RAIDとスナップショットでありていのリスクには対応できるとは思うけど
移行などシステム全体に対するオペーレーションをするときにはバックアップがないと怖い

結局自分はバックアップ日次で取ってRAID運用してますが
69不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-+9ik)
垢版 |
2021/08/02(月) 22:59:13.84ID:oszb/6U10
なげーな
2021/08/02(月) 23:26:03.04ID:NtCgv3jY0
なげーよ
2021/08/03(火) 00:20:00.19ID:ShziWw530
> RAIDはバックアップじゃないと宣う人が
"広義"の意味ではバックアップだと思ってるぞ。
でもRAIDはリビルドを行う際に生き残ったストレージに負荷を掛け過ぎるからな。
杖を突いて歩いているご老人から杖を奪い取って、ハートマン軍曹が後ろから歌いながら追い立てるようなもん。

>>67
ディスクも磁気テープも半永久的ではないからね。
大きな地震とかがあったときにこぞって非常用の缶詰を買い漁るけど、気づいたら賞味期限が切れてることあるだろ。
それとおなじよ。ディスクも磁気テープも定期的に新しいのにかえてあげないとね。
それがいやなら、日立が開発した(開発中?)の石英メディアを使うのがいいんじゃない。

保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く
https://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/
2021/08/03(火) 01:23:37.07ID:NkpLLgXAM
円盤使うのが面倒だから駆動型のドライブ(外付けやNAS)やクラウドにしてるけど、安心を考えるとキリないよね…

クラウドは履歴あるのが便利かな
2021/08/03(火) 01:50:28.90ID:g3n/PqJDd
RAID 1だけならRAID 0+外付けHDDのほうが安心だし
RAID 0+外付けHDDよりもRAID1+外付けHDDのほうがさらに安心
2021/08/03(火) 02:04:35.99ID:T//eZZdX0
M-DISCはどうなんだろ、体積あたりの容量はHDDに及ばないけど人間の寿命より長く保存できるらしい
現行のDVD/BDドライブで読み出せるから使いやすいと言えば使いやすい
2021/08/03(火) 04:18:14.22ID:+WHsTUl40
>>64
規格ではそのはずなんだけど
市販NASの場合たまに駄目なのがあるらしい
まぁ俺も実体験じゃないので断言できないけど
2021/08/03(火) 15:29:41.18ID:eWnEybwe0
可用性-耐障害性の話でも、RAIDはディスク・ストレージ(機器)に対して、バックアップはデータに対しての話なんだよな
2021/08/04(水) 14:59:34.69ID:gxqKjDYD0
教えてください
メモリやLANを拡張するつもりなら
QNAPがいいですかね?
78不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-/RKj)
垢版 |
2021/08/04(水) 15:26:55.04ID:jM8eBo510
それだけが判断ポイントではないのでなんとも言えないが
一般にSynologyは縛りが強いので(それが可能な場合)拡張しようとすると高くつく
2021/08/04(水) 16:14:34.54ID:SYnFAqhId
そんな質問が出る時点でNAS買うの辞めとけって感じ
2021/08/04(水) 16:25:42.41ID:R1m+4nhD0
QNAPはPCと同じ感じで。
自分で情報収集が出来るようじゃないとQNAPを使うのは無理。
2021/08/04(水) 23:32:28.95ID:x2Lklk0I0
最近はメモリ拡張なんてほとんどできんよ
2021/08/07(土) 21:45:41.93ID:mghNFHHp0
PAV-HMS420が安いです
購入を考えていますが注意事項がありますか?
2021/08/07(土) 23:03:26.43ID:ggKuI4Xk0
何それ?
2021/08/08(日) 12:48:48.99ID:dr5gJQlCM
>>82
OEM元のThecusでも去年11月以降ファーム更新がないのをどう考えるかかね
ベータじゃない正規ファームだと19/11が最新

なおプリンストン正規ファームは2017年とかのになるのでそれで使う択は無いと思われる
2021/08/08(日) 16:26:26.62ID:IIwFwcMk0
ファームウェアの更新が1年以上無いネット機器は、セキュリティ対応とかしっかりしてるのか不安
日本のメーカーなんかは殆ど更新無いけど大丈夫なのか?
2021/08/08(日) 17:11:04.99ID:GDJxgcH90
まぁ、そういうことやね
2021/08/08(日) 17:23:27.23ID:icIfWsLbM
その辺り考え始めるとクラウドに…ってなるのよな ハァ
2021/08/08(日) 19:05:34.26ID:zGN7PNYyd
>>82
ファーム更新無いけれど外部公開無ければ大した問題でも無い
ハードウェアはお値段以上の品質
2021/08/08(日) 20:02:33.38ID:itWa0tX90
>>88
所詮、家庭内ファイル共有程度
ありがとうございます
2021/08/10(火) 09:16:07.05ID:IYSAspj00
外出先から見たいとか言わなきゃ、セキュリティにそこまで神経質に
なる必要はないな。
2021/08/10(火) 09:30:16.55ID:6VoN5zbJ0
192.168.なんたらのローカルIPのみに制限して外部遮断してもスマホアプリからログインで利用できるから
外部利用も実際は問題ないよ
2021/08/10(火) 11:40:05.21ID:wSTye9R20
>>91
????
2021/08/10(火) 12:11:49.16ID:6c+hSJMA0
>>91
それは外部遮断出来ていないということなんだよ
非常に危険な状態
2021/08/10(火) 12:57:06.26ID:8L/S76gX0
>>91
それ、結局グローバルIPからのアクセスを(ユーザの与り知らぬところで)許可しているって事では?
穴が開いていることをユーザが認識していないって、最もヤバいレベルだと思うけど…
2021/08/10(火) 14:38:51.46ID:j1vR1EM7d
家でWiFi使っているならLANだから問題無し
使ってなくて使えるならばUPnPとかで穴が空いているのだろう
Qnapみたいな事もあるから気をつけて…
2021/08/10(火) 21:04:10.50ID:7uxYrpmXM
セキュリティ気にする人ならルータのUPnPは速攻オフにしてるやろ
2021/08/11(水) 12:28:29.97ID:Hs1OBj2C0
何ヶ月か前のランサムウェア流行中はQNAPスレに
UPnPは無効にすべしと書き込まれた途端に顔もIDも真っ赤にする人だかbotだかが常駐してたもんだけど
あれはやっぱ無効にされると稼ぎ口が減る筋の手先だったんかしら
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 61b4-Lto6)
垢版 |
2021/08/11(水) 13:28:53.73ID:zr65I/+a0
インターネットにつなぐ用のルーターって、基本、外部からの侵入はされない
仕様なんだわ。防壁になってる。ただ、UPnPだとかNATだとか、その防壁に
穴を空ける設定も出来る。まあ、そういうものをオフにしておけば一応安全なわけだ。
2021/08/11(水) 18:14:26.78ID:NdTKRiXia
NATが穴をあける技術…?
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 318b-mZ54)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:30:07.50ID:8bjWwPvQ0
NATこそ外部との防壁になってるんだが…
2021/08/11(水) 19:41:22.76ID:PhEJpjsBd
単なるNATじゃ不正解
防壁にはならんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況