※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a00-Lyc+)
2021/07/21(水) 17:07:13.99ID:QwYCV5Ds02不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a23-9oGe)
2021/07/21(水) 17:30:02.79ID:D0YROyrZ0 乙
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d01-s5km)
2021/07/22(木) 05:18:14.15ID:qN2KkkAB0 乙
TS-453Dで、主にゲーム録画等をバックアップ(Qsync経由)するのに使用してるんだが、
深夜3時とかにやたらとディスクがゴロゴロアクセスされてて原因がわからない。
iotopで確認するとdisk_manage.cgiが2-3MB/sくらいでReadしてるがWriteはなし。
topで見るとCPU使用率は1%未満なので、マイニングのマルウェアとかには思えない。
multimediaConsoleやPlexのサムネ作成あたりを怪しんだけど、
他にCPUやネットワークもほとんど使用されてない状態なので、違う気がしている。
システムログやバックグラウンドタスクにも特に活動の形跡なし。
似た事象に心当たりある人いないかな。
TS-453Dで、主にゲーム録画等をバックアップ(Qsync経由)するのに使用してるんだが、
深夜3時とかにやたらとディスクがゴロゴロアクセスされてて原因がわからない。
iotopで確認するとdisk_manage.cgiが2-3MB/sくらいでReadしてるがWriteはなし。
topで見るとCPU使用率は1%未満なので、マイニングのマルウェアとかには思えない。
multimediaConsoleやPlexのサムネ作成あたりを怪しんだけど、
他にCPUやネットワークもほとんど使用されてない状態なので、違う気がしている。
システムログやバックグラウンドタスクにも特に活動の形跡なし。
似た事象に心当たりある人いないかな。
4不明なデバイスさん (ワッチョイ b922-nugX)
2021/07/23(金) 08:10:13.68ID:GF/boyvb05不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-bSA8)
2021/07/23(金) 09:21:53.66ID:g7mNltnS0 HBS更新きてた
やっとOneDriveつながった
やっとOneDriveつながった
6不明なデバイスさん (スッップ Sd33-hj2o)
2021/07/23(金) 09:57:07.96ID:m6lnpmUzd テスト用のTS-653DにQTS5.0beta入れたんだがQvpnにwireguardの表示が出ない。表示されている人いる?
83 (ワッチョイ 4901-bSA8)
2021/07/23(金) 19:56:51.52ID:5mFhJsCt09不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-4LyZ)
2021/07/24(土) 00:44:10.99ID:9/45wJoG0 amazon photosにバックアップするにはubuntuのdocker導入して、odrive入れるのがベストなの?
2021/07/24(土) 12:23:33.33ID:306MRkW10
前スレでお世話になりました。
TS-431P(Ver435.4.1723)でHDD2台をJBODシンボリュームで構成しました。
そのあと別HDDからデータを移したのでその別HDDを3つ目のHDDとしてJBODに追加しようとしたのですが
プール拡張から「新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する」がグレーアウトして選べません。
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」は選べますがこれってJBODに追加できないのでしょうか。
TS-431P(Ver435.4.1723)でHDD2台をJBODシンボリュームで構成しました。
そのあと別HDDからデータを移したのでその別HDDを3つ目のHDDとしてJBODに追加しようとしたのですが
プール拡張から「新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する」がグレーアウトして選べません。
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」は選べますがこれってJBODに追加できないのでしょうか。
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-MYQi)
2021/07/24(土) 13:18:31.03ID:6wK5M2qm0 新しいRAIDグループを作成し、追加する
選んでストレージプールにRAIDグループ追加するんじゃないの
それよりカツカツの運用しててデータ冗長性全く考えてなさそうなのが恐い
新ストレージ運用し始めてしばらくは元データ保持しといたほうがよくない?
選んでストレージプールにRAIDグループ追加するんじゃないの
それよりカツカツの運用しててデータ冗長性全く考えてなさそうなのが恐い
新ストレージ運用し始めてしばらくは元データ保持しといたほうがよくない?
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-t3cJ)
2021/07/24(土) 14:25:53.86ID:7w37OZq20 クラウドにレプリカ作るんだと。まぁぶっ飛ばしてからが本番だから
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 598e-ogEw)
2021/07/24(土) 16:31:33.09ID:tcJ59oP80 こういう馬鹿はNASを使わない方が良いと思う
14不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-+Tka)
2021/07/24(土) 17:34:46.49ID:wWhfD/oqM バックアップに正解は絶対にない
なくても困らないといえば困らない
でも困るのは結局自分
なくても困らないといえば困らない
でも困るのは結局自分
15不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-+Tka)
2021/07/24(土) 17:35:49.67ID:wWhfD/oqM あ、あと誰も助けてもくれないよ
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-t3cJ)
2021/07/24(土) 17:49:52.59ID:t+Qh7TYv0 良いんだよ、データ全損ていう焼印をデコに押し当ててこそ次のデータ保全に生きるんだ。お節介焼いても無駄だよ
17不明なデバイスさん (ワッチョイ b936-h7bd)
2021/07/24(土) 17:58:11.36ID:mfTGY2Yt0 >>10
RAID0,JBODに追加はできないってことじゃないかな
RAID0,JBODに追加はできないってことじゃないかな
2021/07/24(土) 18:36:44.30ID:306MRkW10
>>11
>>17
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」だとそのままのとおり別RAIDグループが作成されるんだよね。
それをJBODに追加してRAID1、RAID2でJBODを構成することはできるけど、これが正しい方式なのかなと。
勝手にRAID1に新HDDを追加できると思っていたので。
冗長化はローカルPCとBkackblazs(当PCのバックアップ)、このNAS(自宅内)、それからWasabi上にNASからの同期領域(モバイル用)とバックアップ領域を作るところまで構想してるけど
事故がないとは言い切れないですね。初心者すぎてミスりそう。コールドバックアップがあるのでオリジナルを失うことはないけど気をつけます。
>>17
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」だとそのままのとおり別RAIDグループが作成されるんだよね。
それをJBODに追加してRAID1、RAID2でJBODを構成することはできるけど、これが正しい方式なのかなと。
勝手にRAID1に新HDDを追加できると思っていたので。
冗長化はローカルPCとBkackblazs(当PCのバックアップ)、このNAS(自宅内)、それからWasabi上にNASからの同期領域(モバイル用)とバックアップ領域を作るところまで構想してるけど
事故がないとは言い切れないですね。初心者すぎてミスりそう。コールドバックアップがあるのでオリジナルを失うことはないけど気をつけます。
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-qCnf)
2021/07/24(土) 19:37:38.56ID:ZPoU6gsc0 >>18
QTSは日本語版マニュアルちゃんと用意されてるんだから読もうよ。。
既存のRAIDグループにHDD追加する場合はRAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 50、RAID 60じゃないとダメ
(つまり冗長性が確保されてる必要がある)って明記されてるだろ。。
思い込みで物理操作してるから絶対そのうち事故るわこれ。
QTSは日本語版マニュアルちゃんと用意されてるんだから読もうよ。。
既存のRAIDグループにHDD追加する場合はRAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 50、RAID 60じゃないとダメ
(つまり冗長性が確保されてる必要がある)って明記されてるだろ。。
思い込みで物理操作してるから絶対そのうち事故るわこれ。
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 51bd-t3cJ)
2021/07/24(土) 19:51:44.01ID:tmwHLn5G0 Raid2て…
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-ifV1)
2021/07/24(土) 20:08:45.15ID:E5EUSMYw0 jbodするくらいならシングルボリュームで運用する方がいいと思うけどな
まあなんか理由はあるんだろうけど
まあなんか理由はあるんだろうけど
22不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-+Tka)
2021/07/24(土) 20:55:33.21ID:wWhfD/oqM23不明なデバイスさん (ワッチョイ 1124-bSA8)
2021/07/25(日) 09:10:11.27ID:zZdC3GtH0 外付HDDへバックアップジョブ後イジェクトでも、外付HDDの電源が落ちないんですが、
こういうものなのでしょうか。
パソコンで同じことを行うとしっかり電源落ちます。
ちゃんと電源落とせるものとそうでないものがあるとしたら、
何を見て外付製品を選べば良いのでしょうか?
こういうものなのでしょうか。
パソコンで同じことを行うとしっかり電源落ちます。
ちゃんと電源落とせるものとそうでないものがあるとしたら、
何を見て外付製品を選べば良いのでしょうか?
24不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-2mxj)
2021/07/25(日) 12:15:58.86ID:sS/KGxUK0 TS269Proって古くて、QTS使いにくい。
QTS消して、Debian環境に移行できたりしないですか?
QTS消して、Debian環境に移行できたりしないですか?
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 39ca-1sa8)
2021/07/26(月) 18:44:58.83ID:R3GGGX7h0 >>24
もう無理、許して。
もう無理、許して。
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-t3cJ)
2021/07/26(月) 19:10:23.53ID:K9zOq9vW0 2コアAtomとかじゃねーの?x69って。5年も使ったらNASなんて5割は全損すると思うからな、使ったらイカンよ
27不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-2mxj)
2021/07/26(月) 19:49:02.41ID:eQrh58XO0 QTS消すの躊躇してとりまUSBからDebian起動した
atom2コアだけど性能的には今のミドルレンジ並なんじゃね?新しくNAS買うの高えんだわ
atom2コアだけど性能的には今のミドルレンジ並なんじゃね?新しくNAS買うの高えんだわ
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-t3cJ)
2021/07/26(月) 19:55:45.90ID:K9zOq9vW0 そうか貧乏人頑張ってくれ
29不明なデバイスさん (ササクッテロリ Sp85-D1NV)
2021/07/26(月) 21:23:31.30ID:IOgX8idSp xpenology入れてみるとか
30不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-PX5u)
2021/07/26(月) 21:37:27.27ID:t7y8l4mOM 古いけどちゃんと1Gb/sec出るもんな。
31不明なデバイスさん (スップ Sd73-0RMd)
2021/07/27(火) 16:05:28.00ID:xA8hDv8ld WD60EFXZ購入検討中で価格コムみたら評価低いんですが、使ってる方感想や評価を聞かせて頂けますか?
32不明なデバイスさん (スップ Sd73-0RMd)
2021/07/27(火) 16:37:46.80ID:xA8hDv8ld33不明なデバイスさん (ワッチョイ 118e-ogEw)
2021/07/27(火) 17:28:35.17ID:8YxXfFRA0 >>32
人に聞かなきゃわからないような貧乏人はQNAPなんて使うな
人に聞かなきゃわからないような貧乏人はQNAPなんて使うな
34不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-obKH)
2021/07/27(火) 19:54:41.51ID:Xoy9Ch/jd ☆だけ見て評判の内容見てないなこいつ
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 292c-2+aC)
2021/07/27(火) 20:57:09.74ID:dfacnOEe0 Qnap買っても同じかそれ以上に搭載するストレージに金がかかるよね
怖いねNASって
怖いねNASって
36不明なデバイスさん (スップ Sd73-IYkw)
2021/07/27(火) 21:17:28.21ID:edJ2cdETd 1ベイでいいんすよ
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-qCnf)
2021/07/28(水) 03:14:18.24ID:ADkZjYGB038不明なデバイスさん (テテンテンテン MMeb-m+pk)
2021/07/28(水) 07:34:59.81ID:6KheFjSfM 後から拡張出来るのもNASの利点なんだし
最初からベイを全部埋める必要もない
4ベイ以上のモデルを購入して、まずは2つのHDDから始めるのも手
最初からベイを全部埋める必要もない
4ベイ以上のモデルを購入して、まずは2つのHDDから始めるのも手
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-MYQi)
2021/07/28(水) 09:09:03.81ID:tzHlVWDF0 まあ、安いマザボを買っても、高いCPUを積めば金がかかる。
だからといって自作が怖いと言う人はいない。
だからといって自作が怖いと言う人はいない。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ b936-h7bd)
2021/07/28(水) 12:55:44.57ID:+nn/S6Tv041不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-KQgq)
2021/07/28(水) 19:46:19.02ID:OlTOJZWI0 システムドライブを移行したいのですが、環境設定しか移せないのでしょうか?
slot1に入れたHDDをSSDに換装したいです。RAIDしてません。インストールしたアプリや設定なども含めて移行したいんです。
slot1に入れたHDDをSSDに換装したいです。RAIDしてません。インストールしたアプリや設定なども含めて移行したいんです。
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-EAvU)
2021/07/28(水) 19:57:59.82ID:FBqYc/kO0 >>41
1.USB外付けディスクとしてSSDを繋げてQRAID-1を構築
2.構築完了したらシャットダウン
3.内蔵HDDを取り外す
4.USB接続したSSDを内蔵ディスクとして取り付け
5.電源を入れる
多分これでいいんじゃないかな。まるっと移行できるはず。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qraid-1-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB-1-%E3%83%99%E3%82%A4-nas-%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-esata-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-usb-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
1.USB外付けディスクとしてSSDを繋げてQRAID-1を構築
2.構築完了したらシャットダウン
3.内蔵HDDを取り外す
4.USB接続したSSDを内蔵ディスクとして取り付け
5.電源を入れる
多分これでいいんじゃないかな。まるっと移行できるはず。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qraid-1-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB-1-%E3%83%99%E3%82%A4-nas-%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-esata-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-usb-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
43不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-4RyQ)
2021/07/29(木) 03:34:58.49ID:fhHdxK2ZM QRAIDって
頭悪い奴が無理して回答すんなよ
頭悪い奴が無理して回答すんなよ
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ba-QrnS)
2021/07/29(木) 03:55:20.01ID:TnPBdd8h0 煽るだけのクズがしゃしゃり出て来るスレw
45不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-Z8Sl)
2021/07/29(木) 07:20:29.13ID:x9F3o2Ghd HDD全部抜いてSSDだけ入れてQNAP立ち上げてシステムインストールしたあとで、前のHDD入れてRaid復旧させるだけじゃないの?
46不明なデバイスさん (ワッチョイ d135-86yl)
2021/07/29(木) 07:54:28.62ID:2FksUd+J0 HDDのクローンマシンなんか安いものだから1台持ってるといろいろ便利だよ
47不明なデバイスさん (シャチーク 0C9d-LMDq)
2021/07/29(木) 11:04:52.22ID:OLoBVRhJC 前スレでWD Redでデータ全損の者です
あれから分かった事と足掻いてみた結果(進行形)を報告します
TS-459Pro+ RAID5
01.ディスク1がI/Oエラー
02.HDDを入れ替えてリビルド
03.ディスク2がS.M.A.R.T警告(軽微なヤツ)、しかしQNAPで故障判定出てこの時点でクラッシュ状態(HDD自体はテストすると普通に正常と出る)
04.しばらく弄ってると新品に変えたディスク1が再びI/Oエラー (この時点でHDDではなくスロットの故障を疑う)
05.ディスク1をスロット2に差せば復旧出来るのでは? と一瞬思ったがこのスレで全力で止められて事なきを得る(ありがとうございました)
06.TS-653Dを買ってくる、スロット1-4まで元のクラッシュした構成で入れ替える
07.ディスク1(スロット1)!!!!!復活!復活! しかしやはりディスク2は故障判定
08.但しどうやってもWindowsにマウント出来無い。3日間ほど弄ったがダメ。コントロールパネルでは認識してSMBも稼働しているが、Windowsから呼ぶとSMB反応無しという謎の状況(Pingは通る)
09.ディスク2故障でデグレード状態なのと、どうやらTS-459からTS-653の以降は旧ファイルシステムからのアップグレード処理が必要らしいので、このどちらかが原因かと推察
10.ここでディスク2を新品に入れ替えてリビルド・・・・又はファイルシステムのアップグレード・・・・
11.いやいやwもう学習しましたよw学習しましたからw そんな危険な事は出来ません
12.8TB HDD2本6TB 1本買ってきてバックアップ(近所の唯一のPCショップだと何故か大容量HDDお一人様1本限りになっていて、3日間かけて買った。バッファローとかの外付けは大量に置いてあるのに)
13.と思いきやFileStationにWindwsのドライブマウントは不可、デフォで入っているバックアップアプリもエラーが出て使用出来ず、QPKのインストールもアプリのアップグレードも出来無い状態
14.かろうじてFileStationは使用出来てUSBに繋げばHDDも認識したので、これで手動でバックアップ ← 今ココ
あれから分かった事と足掻いてみた結果(進行形)を報告します
TS-459Pro+ RAID5
01.ディスク1がI/Oエラー
02.HDDを入れ替えてリビルド
03.ディスク2がS.M.A.R.T警告(軽微なヤツ)、しかしQNAPで故障判定出てこの時点でクラッシュ状態(HDD自体はテストすると普通に正常と出る)
04.しばらく弄ってると新品に変えたディスク1が再びI/Oエラー (この時点でHDDではなくスロットの故障を疑う)
05.ディスク1をスロット2に差せば復旧出来るのでは? と一瞬思ったがこのスレで全力で止められて事なきを得る(ありがとうございました)
06.TS-653Dを買ってくる、スロット1-4まで元のクラッシュした構成で入れ替える
07.ディスク1(スロット1)!!!!!復活!復活! しかしやはりディスク2は故障判定
08.但しどうやってもWindowsにマウント出来無い。3日間ほど弄ったがダメ。コントロールパネルでは認識してSMBも稼働しているが、Windowsから呼ぶとSMB反応無しという謎の状況(Pingは通る)
09.ディスク2故障でデグレード状態なのと、どうやらTS-459からTS-653の以降は旧ファイルシステムからのアップグレード処理が必要らしいので、このどちらかが原因かと推察
10.ここでディスク2を新品に入れ替えてリビルド・・・・又はファイルシステムのアップグレード・・・・
11.いやいやwもう学習しましたよw学習しましたからw そんな危険な事は出来ません
12.8TB HDD2本6TB 1本買ってきてバックアップ(近所の唯一のPCショップだと何故か大容量HDDお一人様1本限りになっていて、3日間かけて買った。バッファローとかの外付けは大量に置いてあるのに)
13.と思いきやFileStationにWindwsのドライブマウントは不可、デフォで入っているバックアップアプリもエラーが出て使用出来ず、QPKのインストールもアプリのアップグレードも出来無い状態
14.かろうじてFileStationは使用出来てUSBに繋げばHDDも認識したので、これで手動でバックアップ ← 今ココ
48不明なデバイスさん (シャチーク 0C9d-LMDq)
2021/07/29(木) 11:05:07.07ID:OLoBVRhJC Filestationで分かったのが
・ランダムアクセスが死ぬ程遅い
(ギガクラスのファイルが入ってるフォルダコピー90〜200MB/S、細かいファイルが大量に入ってるフォルダ200KB/S〜2MB/S)
・複数のフォルダを同時にドロップしてコピーすると異常に遅くなる(単独だと130MB → 2個だと30MB/S → 3個だと5MB/Sみたいな。サブフォルダは関係無い)
・コピー完了前に次のタスクを実行すると異常に遅くなる(前項と同じ)
・リードは出来るがライトは出来無かった(なのでフォルダ構成を変える事も出来なかった)
このせいでフォルダを手動で一個ずつコピーする事になり、今日で3日間ぐらいかかってます
恐らくこれもデグレード状態か旧ファイルシステムで稼働しているせいせいだとは思いますが、これだけズダボロで何も出来ない状態で最悪ファイル読み出しだけは出来るのは助かったと言うべきか
・ランダムアクセスが死ぬ程遅い
(ギガクラスのファイルが入ってるフォルダコピー90〜200MB/S、細かいファイルが大量に入ってるフォルダ200KB/S〜2MB/S)
・複数のフォルダを同時にドロップしてコピーすると異常に遅くなる(単独だと130MB → 2個だと30MB/S → 3個だと5MB/Sみたいな。サブフォルダは関係無い)
・コピー完了前に次のタスクを実行すると異常に遅くなる(前項と同じ)
・リードは出来るがライトは出来無かった(なのでフォルダ構成を変える事も出来なかった)
このせいでフォルダを手動で一個ずつコピーする事になり、今日で3日間ぐらいかかってます
恐らくこれもデグレード状態か旧ファイルシステムで稼働しているせいせいだとは思いますが、これだけズダボロで何も出来ない状態で最悪ファイル読み出しだけは出来るのは助かったと言うべきか
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 13bd-t3cJ)
2021/07/29(木) 11:24:43.35ID:dgoTv6mv0 Red無印とPlusは違うと思うけど、まぁおまじない程度と思うしかないな。ProならほぼGold相当かUltrastar同等と思えるか知らんが
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 417d-QsN2)
2021/07/29(木) 11:53:55.34ID:8sfUBxni0 RedってNAS用って書いてあるけど、昔で言うRedは今は金や黒に回されてるだろうな
昔の緑の中で青と赤に別れてる感じ
昔の緑の中で青と赤に別れてる感じ
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-ZlD9)
2021/07/29(木) 12:08:06.97ID:NwMEDLSO0 もう作業手順確立してるとこアレなんだけどNASのFTPサービス上げてFTPでバックアップとか出来ないん?
52不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-+Tka)
2021/07/29(木) 12:12:02.28ID:kLzZHJGhM 奥の手はお高いけど名前通りの
復旧天使
ほんまに天使
復旧天使
ほんまに天使
53不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-dawj)
2021/07/29(木) 14:11:13.86ID:N1VqgW/RM TS-251DをRAID 1 で使っているのですが、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
4TBから10TBに容量を増やそうとして、HDDを1台ずつ交換したのですが、2台目を入れたあと、容量の拡張ボタンを押すべきところを忘れてしまいました。
なので今も以前の4TBのままです。
ストレージプールの拡張ウィザードも使えないです。
この場合、10TBのHDDをフォーマットして、バックアップの外付けHDDから入れ直すしかないでしょうか?
4TBから10TBに容量を増やそうとして、HDDを1台ずつ交換したのですが、2台目を入れたあと、容量の拡張ボタンを押すべきところを忘れてしまいました。
なので今も以前の4TBのままです。
ストレージプールの拡張ウィザードも使えないです。
この場合、10TBのHDDをフォーマットして、バックアップの外付けHDDから入れ直すしかないでしょうか?
54不明なデバイスさん (ブーイモ MMeb-kNB2)
2021/07/29(木) 14:55:36.88ID:KrKQbnqIM 後からでも出来たんじゃなかったっけ
55不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM55-DYkT)
2021/07/29(木) 15:09:19.05ID:3K4bQCBFM56不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-dawj)
2021/07/29(木) 15:27:26.32ID:hWFC3kY7M57不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-Gt88)
2021/07/29(木) 18:52:42.09ID:k2jQszNr0 TS-230買って使い始めてます。
共有フォルダに写真を追加してもPhotoStationの共有写真に表示されません。
マルチメディアコンソールで、対象フォルダは指定済みです。
ググりましたが、マルチメディアライブラリーのスキャン設定を見ろとありますが、UIが違うのか、どこにあるかわかりません。
参ってます。だれかアドバイス頂けませんか?
共有フォルダに写真を追加してもPhotoStationの共有写真に表示されません。
マルチメディアコンソールで、対象フォルダは指定済みです。
ググりましたが、マルチメディアライブラリーのスキャン設定を見ろとありますが、UIが違うのか、どこにあるかわかりません。
参ってます。だれかアドバイス頂けませんか?
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b42-+Tka)
2021/07/29(木) 19:18:06.75ID:00jpJgsk0 ttps://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/
この画面でリストに入っているという前提かな?
この画面でリストに入っているという前提かな?
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-Gt88)
2021/07/29(木) 19:21:52.34ID:k2jQszNr0 >>58
レスありがとうございます。ちょっとリンク先がうまく見れないですね
レスありがとうございます。ちょっとリンク先がうまく見れないですね
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b42-+Tka)
2021/07/29(木) 19:24:03.62ID:00jpJgsk0 消えてたね
"マルチメディア"開いて一番下の"Multimedia Console"
見てみて
"マルチメディア"開いて一番下の"Multimedia Console"
見てみて
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b42-+Tka)
2021/07/29(木) 19:25:01.73ID:00jpJgsk0 コンテンツ管理
を選んでそこで設定したかどうか知りたいかな
を選んでそこで設定したかどうか知りたいかな
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-Gt88)
2021/07/29(木) 19:45:15.24ID:k2jQszNr0 >>61
コンテンツ管理で、コンテンツソースに対象フォルダは入ってますね。
最初に設定したときは、ちゃんとインデックス化やサムネ生成はされたんですけど、
フォルダにあとから画像を1枚追加したのが、無反応というか、処理されないんですよね...
コンテンツ管理で、コンテンツソースに対象フォルダは入ってますね。
最初に設定したときは、ちゃんとインデックス化やサムネ生成はされたんですけど、
フォルダにあとから画像を1枚追加したのが、無反応というか、処理されないんですよね...
63不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-0RMd)
2021/07/29(木) 19:58:03.48ID:GB1SBkiBd64不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-qCnf)
2021/07/29(木) 23:13:38.07ID:Ju3jqlFw065不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dad-IKHw)
2021/07/30(金) 08:35:57.70ID:tu6mWIau0 4.5.4.1741 build 20210726
新しいの来たから入れたけど今のところ大丈夫みたい。
新しいの来たから入れたけど今のところ大丈夫みたい。
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a82-DKVi)
2021/07/30(金) 08:57:57.17ID:kR2lvzQ50 ファームの更新多いな。
67不明なデバイスさん (ブーイモ MMbe-K9aq)
2021/07/30(金) 09:21:44.28ID:NHQ9BQicM ファーム更新今北
68不明なデバイスさん (ブーイモ MMee-6R9q)
2021/07/30(金) 10:51:09.26ID:CvjYBHFfM69不明なデバイスさん (ベーイモ MM5e-HYiC)
2021/07/30(金) 12:40:33.62ID:C0F1JGb4M70不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ebd-33A8)
2021/07/30(金) 13:10:16.24ID:L3Vu0mBC0 Web管理画面からファームアップすると偶に文鎮化するってツイッターでRapid(Fast)Copyの移植者が言ってたんだけど、QNAPのツールでファーム流し込んだほうが良いの?
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 4168-8u5I)
2021/07/30(金) 15:07:55.07ID:lEsawI/T073不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-2wcS)
2021/07/30(金) 16:08:41.84ID:OluBi4ol0 こんなでかい文鎮はない
74不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/07/30(金) 16:10:59.68ID:RA5rQcki0 でも成ったら本当に文鎮として使える重量
デカいけど
デカいけど
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e3c-IKHw)
2021/07/30(金) 16:45:39.67ID:2yCWFedH0 文鎮どころかつけもの石…
76不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/30(金) 16:50:52.80ID:biCORGisC 鈍器
77不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-Gq/8)
2021/07/30(金) 16:56:09.29ID:x3BfMZtua NAS抱き責め…
78不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/30(金) 18:31:08.14ID:biCORGisC そういえばTS-653D買ったが、メッチャ軽くて安っぽい。
スロットはペナペナのプラだし、表もドアじゃ無くてペラペラのプラスティックを引っかけてあるだけ
LCDパネルも無いしコストダウンが酷い。少なくとも文鎮にも漬け物石にも鈍器にもなりそうにない
一応10万ぐらいする中小企業向けのカテゴリー製品という事になってるだろこれw
まあ10万は確かに安いかもしれないが、16万ぐらいのヤツで探しても金属筐体ドアや鍵付きLCDパネル搭載製品はいきなり26万とかするんだよな
いつからこうなったQNAP
後、型番の意味が分からないんだけどなんか法則あるんすかね?
スロットはペナペナのプラだし、表もドアじゃ無くてペラペラのプラスティックを引っかけてあるだけ
LCDパネルも無いしコストダウンが酷い。少なくとも文鎮にも漬け物石にも鈍器にもなりそうにない
一応10万ぐらいする中小企業向けのカテゴリー製品という事になってるだろこれw
まあ10万は確かに安いかもしれないが、16万ぐらいのヤツで探しても金属筐体ドアや鍵付きLCDパネル搭載製品はいきなり26万とかするんだよな
いつからこうなったQNAP
後、型番の意味が分からないんだけどなんか法則あるんすかね?
79不明なデバイスさん (ワッチョイ cd8e-Z1qT)
2021/07/30(金) 18:32:46.77ID:waSj8kVz0 筐体に関してはReadyNasの方が良かった
80不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/30(金) 18:49:09.63ID:biCORGisC 実はReadynas316も使ってるが確かに筐体はかっこいいし高級感がある。安いし
でも標準で出来る機能が少ない気がする。その分単純で使い易いとも言えるが
QNAPはとにかく昔からUIが酷い
ログもReadynasの方が見やすい
どっちにしろCSVでダウンロードするのでどうでもいいけど、ちょっとコントロールパネルから確認とかは重宝する
後、TS-653DでいいところはACアダプタという点だな
QNAPに限らないが昔から電源故障に泣かされたからな
電源だけ交換しようとすると本体より高いんだこれが
でも標準で出来る機能が少ない気がする。その分単純で使い易いとも言えるが
QNAPはとにかく昔からUIが酷い
ログもReadynasの方が見やすい
どっちにしろCSVでダウンロードするのでどうでもいいけど、ちょっとコントロールパネルから確認とかは重宝する
後、TS-653DでいいところはACアダプタという点だな
QNAPに限らないが昔から電源故障に泣かされたからな
電源だけ交換しようとすると本体より高いんだこれが
81不明なデバイスさん (スプッッ Sd9a-pbxe)
2021/07/30(金) 19:21:42.14ID:A63R3cg5d RNはBTRFS強制なのがなぁ
空き容量あるのにメタデータが満杯で書き込めなくなってポロポロファイル消えてったぞ
空き容量あるのにメタデータが満杯で書き込めなくなってポロポロファイル消えてったぞ
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/07/30(金) 19:37:11.09ID:epMMoqG/0 今時、ext4というのも時代遅れの気がするけどね。
83不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/30(金) 19:42:33.24ID:biCORGisC >>81
消えるというのはにわかに信じられないけど、EXT4よりBTRFの方が耐障害性が高いんじゃ無いのか?
理論上は電源断や強制シャットダウンでファイルやセクタが壊れる事は無いし(物理は別として)
zfsやxfsもメリットデメリットあるしまだなんとも言えない
後ファイルシステムやHDD、SSD、フラッシュなどの区別無く、容量ギリギリで長期運用するのはトラブルの元
消えるというのはにわかに信じられないけど、EXT4よりBTRFの方が耐障害性が高いんじゃ無いのか?
理論上は電源断や強制シャットダウンでファイルやセクタが壊れる事は無いし(物理は別として)
zfsやxfsもメリットデメリットあるしまだなんとも言えない
後ファイルシステムやHDD、SSD、フラッシュなどの区別無く、容量ギリギリで長期運用するのはトラブルの元
84不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/30(金) 19:52:49.94ID:biCORGisC https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
一応ここを見るとQNAPがBTRFをボロカスに書いているが
結局、スナップショットと遅いの2点しか触れてないんだよね
遅いというのはいつの時代の話だと思うし、スナップショットの重要性をどれだけ評価するかというのは・・・
それより対傷害性の方がよほど大事だと思うのだが
あ、因みに私はRNとQNAP両方使ってますがQNAPの方が気に入ってるので誤解無き様
ただ大勢の人でよってたかってアクセスするとファイルサーバーだとBTRF採用のRNの方がいいと思う
スピードだけならxfsが一番速いらしいが
一応ここを見るとQNAPがBTRFをボロカスに書いているが
結局、スナップショットと遅いの2点しか触れてないんだよね
遅いというのはいつの時代の話だと思うし、スナップショットの重要性をどれだけ評価するかというのは・・・
それより対傷害性の方がよほど大事だと思うのだが
あ、因みに私はRNとQNAP両方使ってますがQNAPの方が気に入ってるので誤解無き様
ただ大勢の人でよってたかってアクセスするとファイルサーバーだとBTRF採用のRNの方がいいと思う
スピードだけならxfsが一番速いらしいが
85不明なデバイスさん (ワッチョイ d642-nSpo)
2021/07/30(金) 20:26:20.42ID:s38IdK2h0 長期で運用されてきた実績のEXT4は消えないね
windowsみたいにntfsがずっと使われるみたいに
データ守るのに冒険は必要ないからね・・・
windowsみたいにntfsがずっと使われるみたいに
データ守るのに冒険は必要ないからね・・・
86不明なデバイスさん (スプッッ Sd9a-pbxe)
2021/07/30(金) 20:31:08.22ID:druQ2gWdd >>83
メタデータ壊れてファイルのインデックスがおかしくなったんだと思う
1.WinPCからファイル書き込みしてくとFFCが書き込めませんでしたエラー
2.リトライすると少し書き込めるけどまたエラー
3.そのうちボリュームが読み取り専用になるけど、よく見るとフォルダがいくつか足りない
2回起きて2回目は救出コマンド調べてコンソールで入って
数日掛けて別ストレージにデータ抜き出せたけどもーしんどい
BTRFSサポートをやめたディストリビューションがあるって話も聞いたんでRN売っぱらってQNAPに乗り換えた次第
メタデータ壊れてファイルのインデックスがおかしくなったんだと思う
1.WinPCからファイル書き込みしてくとFFCが書き込めませんでしたエラー
2.リトライすると少し書き込めるけどまたエラー
3.そのうちボリュームが読み取り専用になるけど、よく見るとフォルダがいくつか足りない
2回起きて2回目は救出コマンド調べてコンソールで入って
数日掛けて別ストレージにデータ抜き出せたけどもーしんどい
BTRFSサポートをやめたディストリビューションがあるって話も聞いたんでRN売っぱらってQNAPに乗り換えた次第
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/07/30(金) 21:19:53.81ID:Sb+SeRtc088不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-IKHw)
2021/07/30(金) 21:38:05.44ID:aREhF90h089不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)
2021/07/30(金) 22:05:51.15ID:8VhAGgQf0 ReadyNASは金属筐体だがファン音めっちゃ煩かった記憶
synoはプラだったけど静かで感心した(機種によってはかなり煩いらしいが)
QNAP使いだした頃は7200rpmが主流になっててファンよりHDDが煩い感じ
synoはプラだったけど静かで感心した(機種によってはかなり煩いらしいが)
QNAP使いだした頃は7200rpmが主流になっててファンよりHDDが煩い感じ
90不明なデバイスさん (ワッチョイ fabd-33A8)
2021/07/30(金) 23:09:39.61ID:4kprJvXP0 スナップショットレプリカの数ってスナップショットマネージャで管理せにゃならんのね。ジョブ設定時にコピー数入れる欄があるからそこでやっても反映されなくてマネージャの方で設定したら履歴数が反映されたよ。スナップショットマネージャはローカルスナップショット専門的な感じだから見落としたわ
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/07/30(金) 23:19:05.87ID:Sb+SeRtc0 >>89
RNは風切り音じゃなくて台風みたいな轟音がするよな。。
WD Redは5400rpmのラインナップ増やして差別化すりゃ良かったのにな。
一時期10TBまで5400rpmを出してたのに。
今は大容量を7200rpmに寄せたから他ブランドの劣化品にしかなってない。
RNは風切り音じゃなくて台風みたいな轟音がするよな。。
WD Redは5400rpmのラインナップ増やして差別化すりゃ良かったのにな。
一時期10TBまで5400rpmを出してたのに。
今は大容量を7200rpmに寄せたから他ブランドの劣化品にしかなってない。
92不明なデバイスさん (ワッチョイ d642-nSpo)
2021/07/31(土) 00:01:18.16ID:cVjWvg+F0 またアップデートでライセンス全部死んでる・・・
もういや
もういや
93不明なデバイスさん (シャチーク 0C69-wY5v)
2021/07/31(土) 09:16:35.11ID:Ipwvjvd1C >>87
ホコリはどうやっても溜まるのでは?
フィルターでブロックするしか無いんだから
むしろホコリが溜まらなかったら内部にホコリだだ盛れと言う事で
PCケースみたいにフィルターを簡単に掃除出来るような仕組みがあれば良いとは思うが
現状でも病的に水洗いまでしようとまで思わなければ、普通にマジックダスターで拭いて終わりだからな
ホコリはどうやっても溜まるのでは?
フィルターでブロックするしか無いんだから
むしろホコリが溜まらなかったら内部にホコリだだ盛れと言う事で
PCケースみたいにフィルターを簡単に掃除出来るような仕組みがあれば良いとは思うが
現状でも病的に水洗いまでしようとまで思わなければ、普通にマジックダスターで拭いて終わりだからな
94不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-pki2)
2021/07/31(土) 09:52:33.14ID:IbvDOWVAr QNAPのストレージをSSDに変装するんですが、オーバープロテクションって設定はデフォルトの10%にしといたら大丈夫ですか?
evo860 2TBなんで、10%でも180GB使えなくなりますが、皆さんはストレージをSSDにした時はQNAPのオーバープロテクション使用、不使用どちらですか?
evo860 2TBなんで、10%でも180GB使えなくなりますが、皆さんはストレージをSSDにした時はQNAPのオーバープロテクション使用、不使用どちらですか?
95不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-8MmJ)
2021/07/31(土) 10:37:57.62ID:RzIeM7xtd 足りてるうちは何十%にして空き減ったら減らせばいいだけでは
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/07/31(土) 11:36:32.03ID:8mqRFWDa0 >>94
オーバーブロビジョニングのこと?
なんも考えずに10%にしてあったけど、ホワイトペーパーみたら参考値は書いてあった。
https://view.publitas.com/qnap-1/ssd-over-provisioning-white-paper/page/10-11
正しくはSSD Profiling Tool動かして自分で決めろ、なんだろうけど時間かかりそうでやってない。。
オーバーブロビジョニングのこと?
なんも考えずに10%にしてあったけど、ホワイトペーパーみたら参考値は書いてあった。
https://view.publitas.com/qnap-1/ssd-over-provisioning-white-paper/page/10-11
正しくはSSD Profiling Tool動かして自分で決めろ、なんだろうけど時間かかりそうでやってない。。
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e3c-IKHw)
2021/07/31(土) 17:59:39.31ID:xvXliA6o0 NASのRAID容量一杯になったらどうしてる?
HDDスロットの空きはないとして。
HDDスロットの空きはないとして。
98不明なデバイスさん (アウアウアー Sa5e-k6dz)
2021/07/31(土) 18:06:23.55ID:mAf2rnDda HDDの容量をアップグレードだな(8TBx2→14TBx2とか)
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 45bd-33A8)
2021/07/31(土) 18:33:33.37ID:DuMeKPGW0 NAS買い替え+ベイ増加、HDD最大容量まで引き上げだな。もう18TBx12でバックアップ機含めて熱アシスト普及待ちだけど
100不明なデバイスさん (ワッチョイ d642-nSpo)
2021/07/31(土) 19:00:58.03ID:Mi469a2t0 USBで子機増やす
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/07/31(土) 21:26:19.78ID:YzQQGZiB0 >>94
オーバーブロビジョニングはSSDのハードウェア機構として実装されてる。
通常、一般的なSSDの場合は全容量の7%がオーバーブロビジョニング用に
確保されている。この容量はデータセンター用とかエンタープライズ用の
SSDの場合、多くなる。
QNAPのオーバーブロビジョニングはオーバーブロビジョニングの機構を
ソフトウェアとして実装したもので、用途に応じて容量を自由に設定できる
点に利点がある。
ソフトウェアオーバーブロビジョニングは、1)大量の連続書き込みが続く
ような用途の場合、2)ランダムライトが発生する用途の場合に効果を発揮
する。反対に、用途が主にリードがメインの場合には、0にしていても
支障はない。
1)と2)が該当する場合、最初は10%割り当てて、SSD Profiling Tool
でベンチマークを取り、自分の用途、環境で最適値を決めるのが良い。
オーバーブロビジョニングはSSDのハードウェア機構として実装されてる。
通常、一般的なSSDの場合は全容量の7%がオーバーブロビジョニング用に
確保されている。この容量はデータセンター用とかエンタープライズ用の
SSDの場合、多くなる。
QNAPのオーバーブロビジョニングはオーバーブロビジョニングの機構を
ソフトウェアとして実装したもので、用途に応じて容量を自由に設定できる
点に利点がある。
ソフトウェアオーバーブロビジョニングは、1)大量の連続書き込みが続く
ような用途の場合、2)ランダムライトが発生する用途の場合に効果を発揮
する。反対に、用途が主にリードがメインの場合には、0にしていても
支障はない。
1)と2)が該当する場合、最初は10%割り当てて、SSD Profiling Tool
でベンチマークを取り、自分の用途、環境で最適値を決めるのが良い。
102不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-pki2)
2021/07/31(土) 21:44:42.40ID:sH+FTo/5r103不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-pCDs)
2021/07/31(土) 23:45:19.47ID:kwcRasE00 windowsにてVPNで繋いだ場合、IPアドレス指定でないと接続出来ないのでしょうか?
QNAP機器名(\\○○NAS)でVPN経由で接続は出来ませんか?
QNAP機器名(\\○○NAS)でVPN経由で接続は出来ませんか?
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-pCDs)
2021/07/31(土) 23:53:27.31ID:kwcRasE00 すいません hostファイルにNAS名を書き込めばつながるようになりました
名前解決というんですね…失礼しました
名前解決というんですね…失礼しました
105不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-pki2)
2021/08/01(日) 09:28:36.27ID:ZsBqK4s3r HS-251のストレージをSSDに変装してストレージプール作成後、新規ボリューム作成画面で静的ボリュームが選べなくてボリューム作成出来ないのですか、SSDの場合はシック、シンボリュームしかサポートされないんでしょうか?
HS-251 evo860 2TB QNAPフォームウェアは最新です
HS-251 evo860 2TB QNAPフォームウェアは最新です
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 99b0-At0y)
2021/08/01(日) 19:32:43.58ID:lVTS2y7+0 4ベイ使用中の方ご意見聞かせてください。
HDDは4台フル、または排熱考慮してHDD2台をスロット1と3に入れる、のどちらで使用してますか?
HDDは4台フル、または排熱考慮してHDD2台をスロット1と3に入れる、のどちらで使用してますか?
107不明なデバイスさん (スップ Sd7a-uJSp)
2021/08/01(日) 19:34:59.36ID:zeDtM1Ied TA-431+にIronwolf12TBx4でRaid6組んでるんだけど、スクラブが遅すぎて困ってる。
中身はほとんど映像系のデータで50%弱埋まってて48時間ぐらいかかる。
余り壊したくないデータだから毎週スクラブしてるけどその間動作が鈍いしなんだかなあ。
これってintel系とかの高級機に変えたら早くなるものなの?
中身はほとんど映像系のデータで50%弱埋まってて48時間ぐらいかかる。
余り壊したくないデータだから毎週スクラブしてるけどその間動作が鈍いしなんだかなあ。
これってintel系とかの高級機に変えたら早くなるものなの?
108不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/01(日) 19:35:11.70ID:s2CpENhE0 どちらでもない
109不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-HYiC)
2021/08/01(日) 20:24:39.57ID:QH1wKL4L0 >>107
月イチのスクラブで良くね?
ちなみにちゃんと設定を「サービス優先」にしてる?
そうしないとスクラブ中の通常運用結構キツイよ
てか、12TBを週イチでスクラブってそれだけで月間のリードが48TB、年間で576TBてことはIronWolfの年間ワークロードの180TB/年を余裕で超えてるから逆に壊しに行ってる気もするが
月イチのスクラブで良くね?
ちなみにちゃんと設定を「サービス優先」にしてる?
そうしないとスクラブ中の通常運用結構キツイよ
てか、12TBを週イチでスクラブってそれだけで月間のリードが48TB、年間で576TBてことはIronWolfの年間ワークロードの180TB/年を余裕で超えてるから逆に壊しに行ってる気もするが
110不明なデバイスさん (ワッチョイ c527-MjzU)
2021/08/01(日) 21:10:55.26ID:ThwdzfME0 Let's Encryptで今までは自動ルータ構成で443にチェックだけでできてたけど最近更新できなくなった
設定->アプリケーション->Webサーバーを有効にして自動ルータ構成で80にチェックでできたけど
仕様変更で80しかチェックしにいかなくなった?
使わない機能はオフにしておきたいんだけど
設定->アプリケーション->Webサーバーを有効にして自動ルータ構成で80にチェックでできたけど
仕様変更で80しかチェックしにいかなくなった?
使わない機能はオフにしておきたいんだけど
111不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 21:18:08.35ID:vCsaMb3A0112不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-2wcS)
2021/08/01(日) 21:43:17.84ID:FLvmE6CR0113不明なデバイスさん (スプッッ Sd35-At0y)
2021/08/01(日) 22:19:19.61ID:WEA+teb4d116不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-2wcS)
2021/08/01(日) 23:01:06.81ID:FLvmE6CR0 >>113
正直有意な差の出る工夫とは思えんけど温度気にするなら基盤に近いスロットを空けるのがいいよ
正直有意な差の出る工夫とは思えんけど温度気にするなら基盤に近いスロットを空けるのがいいよ
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/08/01(日) 23:54:08.03ID:ME9HlrbQ0 そもそもスロットを全部埋める前提で設計もテストもされてるのに、
温度が気になるからスロット開ける!とか何の意味も無いと思うぞ。
それで足りるなら最初からスロット数少ないモデル買おうよ。
温度が気になるからスロット開ける!とか何の意味も無いと思うぞ。
それで足りるなら最初からスロット数少ないモデル買おうよ。
118不明なデバイスさん (ワッチョイ d58e-Z1qT)
2021/08/02(月) 01:08:38.19ID:RY5W4g8k0 貧乏人の馬鹿の発想は面白いな
>4ベイ使用中の方ご意見聞かせてください。
>HDDは4台フル、または排熱考慮してHDD2台をスロット1と3に入れる、のどちらで使用してますか?
>4ベイ使用中の方ご意見聞かせてください。
>HDDは4台フル、または排熱考慮してHDD2台をスロット1と3に入れる、のどちらで使用してますか?
119不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-2wcS)
2021/08/02(月) 01:44:28.14ID:l6g9Qfzyd 正直アホやなーと思うけど好きにさせときゃ良くない?
他人にオススメし始める様なことになれはぶっ叩くが
他人にオススメし始める様なことになれはぶっ叩くが
120不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)
2021/08/02(月) 03:42:47.99ID:4w+GxpOs0 まあ裸族の集合住宅みたいな複数台DASケースだと熱逃しきらんでアチアチになってる事あるし
そういう感覚なんじゃね知らんけど
そういう感覚なんじゃね知らんけど
121107 (スップ Sd7a-uJSp)
2021/08/02(月) 06:02:41.55ID:Gk/bLT8Vd >>109
>>112
ありがとう。しばらくは月1のスクラブにしておくよ。設定はもちろんサービス優先にしてある。
高級機の方がやはり早そうだから、容量が埋まってきたら8ベイとかに買い替えるか。
土曜3時に始めたやつがさっきやっと終わったわ。50h以上もかかってるw
あと、ちょっとスクラブ時の読み込み量で気になったんだが、
各ディスクの全面がデータとパリティで埋まってるから、
スクラブ実施時には容量分の読み込みが発生するって理解で良い?
ケチらずにproにしといた方が良かったかな。そこまでは考えてなかった。
しかしニアライン用でも500TB/yくらいだけど、週1のスクラブだと年間52週分だけで到達するんだな。
>>112
ありがとう。しばらくは月1のスクラブにしておくよ。設定はもちろんサービス優先にしてある。
高級機の方がやはり早そうだから、容量が埋まってきたら8ベイとかに買い替えるか。
土曜3時に始めたやつがさっきやっと終わったわ。50h以上もかかってるw
あと、ちょっとスクラブ時の読み込み量で気になったんだが、
各ディスクの全面がデータとパリティで埋まってるから、
スクラブ実施時には容量分の読み込みが発生するって理解で良い?
ケチらずにproにしといた方が良かったかな。そこまでは考えてなかった。
しかしニアライン用でも500TB/yくらいだけど、週1のスクラブだと年間52週分だけで到達するんだな。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/02(月) 07:51:38.75ID:+zJlUgAi0 空調で手厚くもてなす対象を自分じゃなくNASにすれば解決するのでは? > 温度問題
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 99b0-At0y)
2021/08/02(月) 10:01:28.61ID:uT9//6Bo0 >>113-117
皆さんありかとうございます。確かにご指摘の通り4台前提で設計されているでしょうし、4台前提でHDD選定に入ろうと思います。
参考までにお聞きしたいのですが、皆さんの中で外付HDDにバックアップしてる方がいましたら、どのように運用してるか聞かせて頂けると幸いです。
皆さんありかとうございます。確かにご指摘の通り4台前提で設計されているでしょうし、4台前提でHDD選定に入ろうと思います。
参考までにお聞きしたいのですが、皆さんの中で外付HDDにバックアップしてる方がいましたら、どのように運用してるか聞かせて頂けると幸いです。
124不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)
2021/08/02(月) 10:46:34.25ID:4w+GxpOs0 漠然とアンケ取るのやめてくれない?
丸投げで質問する前にまず過去ログ読んできなよ
バックアップの話題なんてしょっちゅう上がってるし
読んだ上で疑問や不明点あるなら具体的に聞いてよ
丸投げで質問する前にまず過去ログ読んできなよ
バックアップの話題なんてしょっちゅう上がってるし
読んだ上で疑問や不明点あるなら具体的に聞いてよ
125不明なデバイスさん (ワッチョイ d58e-Z1qT)
2021/08/02(月) 15:26:59.07ID:RY5W4g8k0 >>124
ゆとり世代の馬鹿の特徴だぞ
ゆとり世代の馬鹿の特徴だぞ
126不明なデバイスさん (ワッチョイ da93-Cses)
2021/08/02(月) 15:54:10.58ID:6pWP19Of0 氷河期世代の底辺労働者だろ
127不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-A1j9)
2021/08/02(月) 16:07:44.09ID:4w+GxpOs0 ワッチョイ 8e- の馬鹿連呼くんはsynoスレに返ってどうぞ
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 4aca-ncGK)
2021/08/02(月) 20:50:40.36ID:nHkJDgXr0 ゆとりはニコニコ動画にカエレ
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/08/02(月) 21:23:59.37ID:5nDr47ux0 QNAPのアドミニストレーター試験問題
4ベイモデルを使う場合、次の条件で使用できるスロットの番号を上げなさい
(1) 1番スロットは基盤に近いから熱対策の観点から空けること
(2) 4番スロットは壊れやすいので空けること
(3) 熱対策から連続した2スロットを使うのは避けること
4ベイモデルを使う場合、次の条件で使用できるスロットの番号を上げなさい
(1) 1番スロットは基盤に近いから熱対策の観点から空けること
(2) 4番スロットは壊れやすいので空けること
(3) 熱対策から連続した2スロットを使うのは避けること
131不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-By/s)
2021/08/02(月) 21:37:25.33ID:T7ACqsMm0 >>127-129のように、ゆとりとバカにされると
顔真っ赤にする書き込みをするのもゆとり世代のバカの特徴。
顔真っ赤にする書き込みをするのもゆとり世代のバカの特徴。
132不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-k6dz)
2021/08/02(月) 21:40:24.38ID:/K7gyxZwM >>130
4番スロットにパスコンを追加してから全てのスロットに薄型ドライブを装着してファン全開で使う
4番スロットにパスコンを追加してから全てのスロットに薄型ドライブを装着してファン全開で使う
134不明なデバイスさん (ワッチョイ d536-y3r/)
2021/08/02(月) 23:12:47.35ID:hmEw9YrA0135不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/03(火) 08:42:50.89ID:Y9KZR+A70 8スロットモデルを買って1ベイずつすっとばして4ベイ使う
136不明なデバイスさん (ワッチョイ d563-aa7O)
2021/08/03(火) 12:21:12.49ID:5nxgkkNm0 QTS4.5の状態でVPNのwireguard使えるアップデートはこないのかな?
5の魅力ってそれぐらいなんだよなー
5の魅力ってそれぐらいなんだよなー
137不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-QEAr)
2021/08/03(火) 13:37:32.63ID:pj8deAuQM138不明なデバイスさん (ワッチョイ d6b6-IKHw)
2021/08/03(火) 14:14:40.90ID:xJIX+zal0 Qfilingのゴミ処理タスクで、更新日から5日経過したものは削除としているのですが、ファイルのみ対象でフォルダは削除されないようですね。
(空フォルダが残ってしまいます)
フォルダも削除する方法はありませんか?
(空フォルダが残ってしまいます)
フォルダも削除する方法はありませんか?
139不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-Gkqf)
2021/08/03(火) 15:20:42.47ID:bNaJkVsv0 初心者なんだけど
4ベイくらいで10G環境構築するなら
どの機種がいいですか?
4ベイくらいで10G環境構築するなら
どの機種がいいですか?
141不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/03(火) 17:40:52.37ID:Y9KZR+A70 予算を決めてNASに詳しいショップへ問い合わせて構成作ってもらって見積もったら?
10Gbps Ethernetだと繋ぎ口をRJ45にするかSFP+にするかの選択も必要
NASと利用する側のPCそれぞれで
10Gbpsスイッチハブも繋ぎ口の要件に合わせて調達することになる
10Gbpsの速度が必要なホストが何台なのか、もちょっと遅い速度でもいいのか、も勘案して10Gbpsと1Gbpsだけのハブにするのか、マルチギガビットなハブにするのか
ただのスイッチハブで事足りるのか、ポートVLAN対応のハブが必要なのか
PC側の10Gbpsなのか5Gbps/2.5Gbpsなのかのインターフェースアダプタの投資も必要
ひっくるめたらNASは低めのグレードのものを選んでも結構な額の出費になると思いますよ
10Gbps Ethernetだと繋ぎ口をRJ45にするかSFP+にするかの選択も必要
NASと利用する側のPCそれぞれで
10Gbpsスイッチハブも繋ぎ口の要件に合わせて調達することになる
10Gbpsの速度が必要なホストが何台なのか、もちょっと遅い速度でもいいのか、も勘案して10Gbpsと1Gbpsだけのハブにするのか、マルチギガビットなハブにするのか
ただのスイッチハブで事足りるのか、ポートVLAN対応のハブが必要なのか
PC側の10Gbpsなのか5Gbps/2.5Gbpsなのかのインターフェースアダプタの投資も必要
ひっくるめたらNASは低めのグレードのものを選んでも結構な額の出費になると思いますよ
142不明なデバイスさん (ワッチョイ d58e-Z1qT)
2021/08/03(火) 17:45:12.12ID:NvjH7sgw0 親切過ぎる
143不明なデバイスさん (スプッッ Sd35-pbxe)
2021/08/03(火) 18:10:13.11ID:v8dnxiY6d 10Gbpsの時点で初心者じゃない気がする件
144不明なデバイスさん (ワッチョイ d563-aa7O)
2021/08/03(火) 18:12:35.69ID:2JPPefgx0145不明なデバイスさん (ワッチョイ 45bd-33A8)
2021/08/03(火) 18:42:03.91ID:QfeLYlof0 >>139
クライアントどんくらいぶら下げてI/Oするかによるんじゃない? 472XTでも473A(カード追加)でも自分だけならほぼ変わらんけど7万差あるし
クライアントどんくらいぶら下げてI/Oするかによるんじゃない? 472XTでも473A(カード追加)でも自分だけならほぼ変わらんけど7万差あるし
146不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/03(火) 18:57:30.76ID:Y9KZR+A70 背伸びして結果的に無駄な買い物もやっちゃって覚えることもある
していい失敗はすりゃいいと思いますけどね
成功から学べることは何もありません
学べるのは失敗からだけ
していい失敗はすりゃいいと思いますけどね
成功から学べることは何もありません
学べるのは失敗からだけ
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/08/03(火) 19:26:03.71ID:CdnWlDAg0 連続した2スロットは冷却のために埋めないという書き込みだけど、
昨日、ヤフオクでエンタープライズ用ストレージアレイ物色してたら
NECかどっかの24スロットモデルで5個のHDDを3個置きに刺してるマシン
があった。意外にこの法則はあるのかもね。
昨日、ヤフオクでエンタープライズ用ストレージアレイ物色してたら
NECかどっかの24スロットモデルで5個のHDDを3個置きに刺してるマシン
があった。意外にこの法則はあるのかもね。
148不明なデバイスさん (ワッチョイ d170-i/eU)
2021/08/03(火) 21:05:15.93ID:QmIH3HvS0 >>146
良いことを言う
良いことを言う
149不明なデバイスさん (ワッチョイ d58e-Z1qT)
2021/08/03(火) 21:06:24.70ID:NvjH7sgw0 エアコン付けっぱなしにしない馬鹿とか馬鹿会社ばっかりか?
150不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-2wcS)
2021/08/03(火) 21:18:02.33ID:i/e7ebVy0151不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-tUWW)
2021/08/03(火) 21:18:11.67ID:whRlSsCD0 QNAPのDOMにDebian入らんの?
最小限構成でいいんだが
500MByteだと容量足りないかな
最小限構成でいいんだが
500MByteだと容量足りないかな
152不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-2wcS)
2021/08/03(火) 21:20:45.31ID:i/e7ebVy0 特に国内メーカー品を選んでる場合は自社製品から選ぶ縛りのせいで要件満たすために余計なスペックの機器を選定してそう
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/08/03(火) 22:19:38.02ID:LXtAs4zA0154不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/08/03(火) 22:51:13.50ID:LXtAs4zA0 はやいナスがほしい!
ってだけで誰でもサクッと10GbE買える環境にはよなって欲しいもんだ。
なに日和って2.5とか刻んでるんだよと。
ってだけで誰でもサクッと10GbE買える環境にはよなって欲しいもんだ。
なに日和って2.5とか刻んでるんだよと。
156不明なデバイスさん (ワッチョイ d58e-Z1qT)
2021/08/04(水) 01:04:49.67ID:gy/JD5QS0 貧乏人には買えないだけだぞ
157不明なデバイスさん (ワッチョイ d563-aa7O)
2021/08/04(水) 01:14:01.39ID:Jv9nav8Z0158不明なデバイスさん (ワッチョイ 16da-MjzU)
2021/08/04(水) 01:20:44.16ID:48/QY8Z40 >>155
そうかな?
例えばその辺のヤーマダ電気にフラッと入ってサクッと揃うとはとても思えんのだが。
3年前に一式揃えた頃と値段も選択肢もたいして変わってない感じ(個人の感想です)。
あとQNAPはせめてSFP+縛りやめてほしいw
そうかな?
例えばその辺のヤーマダ電気にフラッと入ってサクッと揃うとはとても思えんのだが。
3年前に一式揃えた頃と値段も選択肢もたいして変わってない感じ(個人の感想です)。
あとQNAPはせめてSFP+縛りやめてほしいw
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/08/04(水) 02:47:16.38ID:hc8xwJbE0 そこの若いの
安上がりに抑えたければ直結が一番じゃよ
安上がりに抑えたければ直結が一番じゃよ
161不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/04(水) 08:07:51.16ID:0i18iO3V0 その辺のヤンマダ電気にNASがBuffaloやアイオーのやつも含めて
店頭販売されてるかっていうとノーだと思う
複数の機器から利用するがためのネットワーク接続だが
パソコンを複数台持っていて、ファイルも共有するという使い方をしているご家庭は少ないでしょう
バックアップや増設用途想定ということでいえば
USB接続の外付けHDDぐらいは売ってるだろうけど
店頭販売されてるかっていうとノーだと思う
複数の機器から利用するがためのネットワーク接続だが
パソコンを複数台持っていて、ファイルも共有するという使い方をしているご家庭は少ないでしょう
バックアップや増設用途想定ということでいえば
USB接続の外付けHDDぐらいは売ってるだろうけど
162不明なデバイスさん (ワッチョイ a1bb-Gkqf)
2021/08/04(水) 09:24:25.23ID:Bv24QWg60 今の一般家庭にはパソコン無いしな
限られたパソコンマニアがパソコンとスマホとの間で個人的に共有するための機会です
限られたパソコンマニアがパソコンとスマホとの間で個人的に共有するための機会です
163不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-CN3H)
2021/08/04(水) 11:45:22.11ID:C2w5L0+I0 ファイル共有だのアクセス権だのを一般人が理解できるかっていうと不可能なんだよ
初期設定まで含めて、「このフォルダにコピーすればどこからでも見れるよ!」って
やれば一般人にも便利さが感じられるだろうけど、そういうのはNASじゃなくて
クラウドサービスで集客してるからさ…
初期設定まで含めて、「このフォルダにコピーすればどこからでも見れるよ!」って
やれば一般人にも便利さが感じられるだろうけど、そういうのはNASじゃなくて
クラウドサービスで集客してるからさ…
164不明なデバイスさん (ワッチョイ fabd-33A8)
2021/08/04(水) 12:00:09.61ID:uhDA5/Fn0 サブスクに抵抗が無い層はもうクラウドからオンプレには来ないだろーね
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-T82B)
2021/08/04(水) 14:30:26.60ID:vbWQLaYt0 クラウドは永続性に難があるからなー。
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-8e74)
2021/08/04(水) 15:49:29.71ID:AkokyTba0 インフラも整ってきたし
ローカルと同じ感覚だからね
ローカルと同じ感覚だからね
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/08/04(水) 17:31:43.31ID:hc8xwJbE0 地方移住の話ですか
168不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbd-VSji)
2021/08/04(水) 17:34:58.11ID:zs+3i4L4M でも転送量制限があるじゃないですか
170不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-pki2)
2021/08/04(水) 18:30:30.86ID:8xaaPTanr QNAPのNASにSSDをストレージとして新規プール作成したんですが、ボリューム選ぶ際に静的ボリューム選べなくてシックかシンボリュームしか選べません
フォームウェアは最新にしても変わらずなんですが、SSDの場合はシックかシンボリュームしか選べないんでしょうか?
フォームウェアは最新にしても変わらずなんですが、SSDの場合はシックかシンボリュームしか選べないんでしょうか?
171不明なデバイスさん (スップ Sd7a-33A8)
2021/08/04(水) 19:52:44.38ID:C03mgbRid 莫迦杉晋作
172不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-QEAr)
2021/08/05(木) 10:56:58.77ID:sbdHvAw50 NASは故障の心配がある。バックアップとかも必要だし。
そのへんを考えると、クラウドは気楽だよね。
そのへんを考えると、クラウドは気楽だよね。
173不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/05(木) 13:01:36.71ID:PMQcFo920 NASを強要する気もなければ否定する気もない
クラウドで事足りるしそれでよいという人はそうすればいい
自分は根っから考えが古くて堅い方でクラウド嫌いなのでNASを使う
クラウドで事足りるしそれでよいという人はそうすればいい
自分は根っから考えが古くて堅い方でクラウド嫌いなのでNASを使う
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a92-VYB4)
2021/08/05(木) 13:52:14.03ID:cvgQvEB70 単価がね・・・
クラウドは高い
クラウドは高い
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 6501-tUWW)
2021/08/05(木) 14:09:30.81ID:FawOIs4M0 クラウドサービスが割高になっていくのを耐えられるかといつまであるかわからんからね
176不明なデバイスさん (スップ Sd9a-2wcS)
2021/08/05(木) 14:23:43.05ID:KoyCfPZHd 数年前アマプラ会員は動画保存無制限だったときにエンコした動画全部上げようとしたら途中で規約変わって上げきれなかったなー
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ab1-ZemR)
2021/08/05(木) 14:26:32.10ID:C3/HgOtH0 まさにそういう奴がいたからやめたって話だったからな。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-Gkqf)
2021/08/05(木) 15:50:36.14ID:7KPrqE5x0 買い忘れないかな?
TS-453D
内蔵HDD 東芝3.5インチ 8TB NASモデル MN06ACA800 ×4個
スイッチハブ バッファローLXW-10G2/2G4
メモリ Kingston DDR4 2666MHz 16GBx2枚 CL19 1.2V KCP426SD8/16X2
拡張カード QXG-10G1T
TS-453D
内蔵HDD 東芝3.5インチ 8TB NASモデル MN06ACA800 ×4個
スイッチハブ バッファローLXW-10G2/2G4
メモリ Kingston DDR4 2666MHz 16GBx2枚 CL19 1.2V KCP426SD8/16X2
拡張カード QXG-10G1T
179不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/05(木) 16:19:51.18ID:PMQcFo920 UPS
PC側の10Gbpsアダプタ
TS-453DはPCIeスロットが2レーン幅なのは承知のすけべなんですよね?
PC側の10Gbpsアダプタ
TS-453DはPCIeスロットが2レーン幅なのは承知のすけべなんですよね?
180不明なデバイスさん (ワッチョイ cd63-Gkqf)
2021/08/05(木) 16:40:54.66ID:7KPrqE5x0181不明なデバイスさん (ワッチョイ cd00-wY5v)
2021/08/05(木) 17:26:09.96ID:oNk02GFd0 NASとクラウドの排他的2択という意味が分からない
どっちも一長一短だし両方使えばいいだけの話
どちらか一方だけ使って不便が無いなら悩む必要も無し
どっちも一長一短だし両方使えばいいだけの話
どちらか一方だけ使って不便が無いなら悩む必要も無し
182不明なデバイスさん (ワッチョイ f57f-hLv5)
2021/08/05(木) 18:38:21.77ID:PMQcFo920 >>180
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453d/specs/hardware
のPCIeスロットの記載に
"PCIeの帯域幅制限は、NAS 10GbEの性能を制限します。"
と付記されています。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453d/specs/hardware
のPCIeスロットの記載に
"PCIeの帯域幅制限は、NAS 10GbEの性能を制限します。"
と付記されています。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-snAD)
2021/08/05(木) 19:43:48.95ID:oFPf2OBv0 増分ファイルだけバックアップする方法って無いんでしょうか?HybridBakcupSync3だと世代のみっぽいんですが、大きめの外付けなどに誤操作で上書いてしまったりした場合の救済措置を増分で取れれば容量的に助かるのでいい感じなのですが。どなたか良い方法あったら教えて下さい
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
2021/08/05(木) 21:31:07.71ID:LKmgVGJg0 スナップショットだと増分、差分に対応してるんじゃない
185不明なデバイスさん (ワッチョイ d642-nSpo)
2021/08/05(木) 23:22:52.76ID:CwPgq6j40186不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
2021/08/05(木) 23:24:22.29ID:xkyvxHMw0187不明なデバイスさん (ワッチョイ d536-y3r/)
2021/08/05(木) 23:30:01.62ID:MuDH6gnh0188不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a9-Z6Ah)
2021/08/06(金) 06:07:07.02ID:1ocTAbaQ0189不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-QHSv)
2021/08/06(金) 12:31:07.80ID:jJPApOiB0 QNAPさん、jasper lake搭載NASまだですかね?
190不明なデバイスさん (ワッチョイ a9bd-a3++)
2021/08/06(金) 14:04:13.14ID:gQ9ByDCY0 >>184
やっぱスナップショットしかなさそうですかねー。スナップショットは履歴増分が取れるんだけど、正側が倒れた時に読み出しのみだから面倒なんですよね。HBS3が世代取れるのに増分差分が取れないのが痛い
やっぱスナップショットしかなさそうですかねー。スナップショットは履歴増分が取れるんだけど、正側が倒れた時に読み出しのみだから面倒なんですよね。HBS3が世代取れるのに増分差分が取れないのが痛い
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 133e-ezVu)
2021/08/07(土) 15:45:57.87ID:lpvYLjFi0 昨晩帰宅したら焦げ臭い匂いに気付きQnap本体に刺してるアダプタ の接続部が焼けて外れてました。
ゴム部分が溶けてもう刺さらない状態です。
一旦HDDを取り外して放置してるのですがここからどうすればいいかご教授ください。
ググったのですがHDDが無事であることを調べるにも方法がわからず素人が下手に接続しない方が良いとの情報をみかけたました。ミラーリング2ベイで稼働させていました。かなり前のモデルなのでサポートは切れてると思います。
ゴム部分が溶けてもう刺さらない状態です。
一旦HDDを取り外して放置してるのですがここからどうすればいいかご教授ください。
ググったのですがHDDが無事であることを調べるにも方法がわからず素人が下手に接続しない方が良いとの情報をみかけたました。ミラーリング2ベイで稼働させていました。かなり前のモデルなのでサポートは切れてると思います。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/07(土) 15:59:04.69ID:bmp4RAdl0 家財が無事なだけ何より
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-dtsT)
2021/08/07(土) 16:12:32.30ID:5ZmK8Ocb0 >>191
データが惜しいなら2ベイモデル買ってきてブッ刺して祈る。
ブッ刺して動くかどうか判定してくれるページはある。
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
HDD死んでたらフテ寝して忘れるしかないけど、2台とも死んでる可能性は低いと思う(しかない)。
データが惜しいなら2ベイモデル買ってきてブッ刺して祈る。
ブッ刺して動くかどうか判定してくれるページはある。
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
HDD死んでたらフテ寝して忘れるしかないけど、2台とも死んでる可能性は低いと思う(しかない)。
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 917c-Lto6)
2021/08/07(土) 18:45:04.81ID:NFZTEgd70 >>192
知恵が足りない奴か。よく生きてこられたな
知恵が足りない奴か。よく生きてこられたな
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b81-mBWR)
2021/08/07(土) 19:25:24.62ID:WODDlQvi0197不明なデバイスさん (ワントンキン MMab-i2c4)
2021/08/07(土) 19:38:02.75ID:T8fbBlXrM ミラーしてるなら1台だけ差すほうがいい
ミラー用の新しいHDDも買っておけ
復旧天使とかの復元ソフトも考えておいた方がいいかも
ミラー用の新しいHDDも買っておけ
復旧天使とかの復元ソフトも考えておいた方がいいかも
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f3-LimF)
2021/08/07(土) 20:08:22.60ID:eVh+l6Mn0 なぜ電源アダプタが燃えたら本体もダメってことになるの?
穢とか験とか風水が理由でなければ聞かせてplz.
穢とか験とか風水が理由でなければ聞かせてplz.
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/07(土) 20:11:40.02ID:bmp4RAdl0 ACアダプタだけ手に入るなら手に入れて試してみるのが出費が一番少なくて済むでしょうに
取り寄せて届く間待たなきゃいけないけど、そのダウンタイムが許されるなら
取り寄せて届く間待たなきゃいけないけど、そのダウンタイムが許されるなら
200不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-qGWQ)
2021/08/07(土) 20:21:55.61ID:3pAsTAIaM また同じこと起こらない?
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/07(土) 20:25:47.55ID:bmp4RAdl0 ACアダプタが原因ならとりあえず動かせる状況にはなるでしょうね
本体基板の電源関連回路にダメージ行ってるなら起動できないでしょう
うーん、動かせたところで「明日をも知れない命」だから
結局のところ後釜を新規調達するほうが安パイなのか...
本体基板の電源関連回路にダメージ行ってるなら起動できないでしょう
うーん、動かせたところで「明日をも知れない命」だから
結局のところ後釜を新規調達するほうが安パイなのか...
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b1-AfEL)
2021/08/07(土) 21:21:21.83ID:mTq936UX0 ACアダプタが燃えた原因が本体なのかアダプタなのかわからない以上おれなら買い直すな。保証期間内なら保証してもらう。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)
2021/08/07(土) 23:06:48.30ID:ggKuI4Xk0 サポート切れの機種をリスクを犯して再利用するより新しいのを買った方がいいと思うけどな
新しい代替のアダプタを入手して動くか確認してみたら?
新しい代替のアダプタを入手して動くか確認してみたら?
204不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8b-ezVu)
2021/08/07(土) 23:13:53.75ID:tSR+D7ORM 様々な回答感謝致します。
まず火事にならなったことが不幸中の幸いと思っています
はい本体は諦めています。
差し込み口が溶けたゴムで塞がっていますし電源回路も高熱でダメになっていそうな感じです。
簡易なHDDケースを買ってUSBでPCに繋いでもデータ生存の確認は出来るのでしょうか?
それが可能なら一旦別の外付けHDDに避難させて後々NASの購入をと考えています。近々引っ越しの予定があるため。
NASは特殊なフォーマットだからマウント出来ない等のブログも拝見しておりまして…
難しいのであればNASを買うしかないのですがその場合もQNAP無難ですよね?
まず火事にならなったことが不幸中の幸いと思っています
はい本体は諦めています。
差し込み口が溶けたゴムで塞がっていますし電源回路も高熱でダメになっていそうな感じです。
簡易なHDDケースを買ってUSBでPCに繋いでもデータ生存の確認は出来るのでしょうか?
それが可能なら一旦別の外付けHDDに避難させて後々NASの購入をと考えています。近々引っ越しの予定があるため。
NASは特殊なフォーマットだからマウント出来ない等のブログも拝見しておりまして…
難しいのであればNASを買うしかないのですがその場合もQNAP無難ですよね?
205不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-qGWQ)
2021/08/07(土) 23:33:19.38ID:3pAsTAIaM まあ一度qnapに事情を説明して訊いてみると言う手もありかも
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 518e-effB)
2021/08/08(日) 00:38:05.90ID:+Rg5wkip0 >>204
こんなレベルの頭の悪い奴はQNAPなんか買うな
こんなレベルの頭の悪い奴はQNAPなんか買うな
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-mUn5)
2021/08/08(日) 02:37:36.39ID:DygYQyVJ0 ちょっとググれば別PCでQNAPのHDD復旧した話出てくんのに検索スキル無さすぎじゃね?
208不明なデバイスさん (ワッチョイ b1ca-gIPQ)
2021/08/08(日) 06:12:15.45ID:AkR1R2FO0 FBIや米海軍の特殊作戦部隊が自宅の上空でホバリングするオプスレイからするする降りてきて
窓をかち割って突撃してきても証拠が詰まったQNAPは既に燃えた後ですから安心です。
窓をかち割って突撃してきても証拠が詰まったQNAPは既に燃えた後ですから安心です。
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-Xu7o)
2021/08/08(日) 08:39:50.00ID:GWNUWQgt0 馬鹿連呼 ワッチョイ 8e- 君は黙ってて
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 6901-lgRe)
2021/08/08(日) 08:47:48.77ID:FiPGkZUr0 8e-黙れに賛同
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/08(日) 10:46:28.95ID:Xja3Na6f0 次もう一回同じことがあったら家ごと無くなってるでしょうからね
けど、これ明日は我が身だね
けど、これ明日は我が身だね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 6100-Q+os)
2021/08/08(日) 14:46:06.04ID:M93eWu9G0 RAID1だろ?
HDDさえ生きていれば、普通にシングルでもどうとでも読み込めるのでは
Windows10なら最新版はExt4をマウント出来たはずだし、Linux系のドライブをWindowsで使える様にするソフトもある
HDDさえ生きていれば、普通にシングルでもどうとでも読み込めるのでは
Windows10なら最新版はExt4をマウント出来たはずだし、Linux系のドライブをWindowsで使える様にするソフトもある
214不明なデバイスさん (ブーイモ MM8b-7Qok)
2021/08/08(日) 15:04:01.82ID:5b2WgAdEM LVMだから
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-dtsT)
2021/08/08(日) 16:06:21.75ID:zmwGYc6x0216不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-9Ql2)
2021/08/08(日) 16:48:01.49ID:GWNUWQgt0 最近どっかのスレでも見た
この辺かな
QNAPのLVMは拡張してあり普通のLinuxで扱えない場合があるっぽい
https://taiyakon.com/2020/10/qnap-extended-lvm.html
この辺かな
QNAPのLVMは拡張してあり普通のLinuxで扱えない場合があるっぽい
https://taiyakon.com/2020/10/qnap-extended-lvm.html
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-UJwA)
2021/08/08(日) 21:03:28.73ID:HSYj2sKQ0 >>215
Linuxマシンくらい一台持ってれば良いのにね。ラズパイですぐ作れるじゃん。
Linuxマシンくらい一台持ってれば良いのにね。ラズパイですぐ作れるじゃん。
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b3c-Z6Ah)
2021/08/08(日) 22:50:00.99ID:2dtbDkT50 復旧天使てすげーネーミングセンスだなw
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 5982-mBWR)
2021/08/09(月) 00:54:42.65ID:WRtWGP2F0 くっさい詐欺ソフトと思わせて実は最強クラス。
コスパでは圧倒的だと思う。
コスパでは圧倒的だと思う。
221不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-qGWQ)
2021/08/09(月) 00:58:52.54ID:vNBXPbXKM linux DVD焼いて立ち上げてRAID救出する方法がどっかに書いてあったような。
223不明なデバイスさん (ワントンキン MM53-i2c4)
2021/08/09(月) 14:41:01.20ID:DcXR1mZaM 復元出来たときはマジで天使や・・・ってなった
わからずに手探りの操作ミスが一番怖い
暗号化HDDもパスワードあれば復元も出来るし
覚えておいて損はない
わからずに手探りの操作ミスが一番怖い
暗号化HDDもパスワードあれば復元も出来るし
覚えておいて損はない
224不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/09(月) 16:59:47.01ID:LApazGK50 > QNAP、1万円台の3バンドメッシュWi-Fiルーター「QMiro-201W」と、2.5GbE対応2ベイNAS追加の「QMiroPlus-201W」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1334162.html
3日も前の記事で申し訳ない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1334162.html
3日も前の記事で申し訳ない
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-dtsT)
2021/08/09(月) 23:14:02.03ID:Fm4wtqLj0 いまさらWiFi5でこの値段ってどこ狙ってるのかよくわからんな
226不明なデバイスさん (ラクッペペ MM8b-Xu7o)
2021/08/09(月) 23:47:33.52ID:kF3TD14vM wifiルーターはスペック的にsynologyのMR2200ac対抗なんかね
しかしルーターOSに定評のあるsynoと比べ
QuRouter OS搭載のQHora-301Wの評判は微妙なんだよな
しかしルーターOSに定評のあるsynoと比べ
QuRouter OS搭載のQHora-301Wの評判は微妙なんだよな
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/10(火) 07:46:22.20ID:jd7ZUaQw0 NASと一体化させたモデル、お互いの疎通無しの独立した機器を電源部だけ共用で1つのケージに放り込んだだけなのかなぁ
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 3152-40sd)
2021/08/10(火) 23:40:44.95ID:HxNBKHUl0 ルーターはどこまで弄れるかによって検討対象になるかも。
今はシノのルーター使ってるが、SNMPで情報取得したり、コンソールから情報を定期的に吐かせたり出来て便利なもんで。
今はシノのルーター使ってるが、SNMPで情報取得したり、コンソールから情報を定期的に吐かせたり出来て便利なもんで。
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 6136-DTN1)
2021/08/10(火) 23:43:15.79ID:nKDAlNRF0 QNAPもSynologyもなんでacまでなんだ
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 518e-effB)
2021/08/11(水) 00:09:27.50ID:gbXaNKMt0 >>229
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 6922-VFA4)
2021/08/11(水) 17:58:52.57ID:ISFJ0aYH0 TS-251DでRAID1+USB3.0の外付けHDDでバックアップしてるんだが
いつからか背面のUSB3.0に刺したままなんだがUSB2.0で認識されるようになった
フロントのUSB3.0に刺すとちゃんとUSB3.2Gen1で認識されてる
複数のHDDを試しましたが状況変わらず
以前はUSB3.0 HDDとして認識してたと思うけど壊れたのかな?
ファームアップのせいなのか
環境はQTS4.5.4.1716 メモリは4GBx2に交換していて
PCI-EにはQM2-2P-244AにNVMe 500GBx2でRAID1
HDDはWDの4TBx2でRAID1です
背面のUSB3.0端子って特に制限とかなかったよね?
いつからか背面のUSB3.0に刺したままなんだがUSB2.0で認識されるようになった
フロントのUSB3.0に刺すとちゃんとUSB3.2Gen1で認識されてる
複数のHDDを試しましたが状況変わらず
以前はUSB3.0 HDDとして認識してたと思うけど壊れたのかな?
ファームアップのせいなのか
環境はQTS4.5.4.1716 メモリは4GBx2に交換していて
PCI-EにはQM2-2P-244AにNVMe 500GBx2でRAID1
HDDはWDの4TBx2でRAID1です
背面のUSB3.0端子って特に制限とかなかったよね?
232不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-g/se)
2021/08/11(水) 20:25:55.91ID:Y2HK8a5Fa 背面側のコネクターの接点を掃除する
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 8156-7Qok)
2021/08/11(水) 20:51:16.35ID:Wh29Z47a0 どうせ差し込む速度が遅いんでしょ
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)
2021/08/11(水) 20:56:56.27ID:qId/shUp0 似たような話を聞いた覚えが
235不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-51Vu)
2021/08/12(木) 00:46:34.12ID:pF3h9E2x0 早く差し込むとUSB3.xで、ゆっくり差し込むとUSB2.0で認識するんだっけ
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c4-Z6Ah)
2021/08/12(木) 06:50:04.80ID:gnKHOfwH0 そうだね
入りにくいからと言ってひっくり返してやっぱ戻してとかやってると3.xになりにくいはず
入りにくいからと言ってひっくり返してやっぱ戻してとかやってると3.xになりにくいはず
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/12(木) 07:10:01.13ID:btjvBiql0 plug and pray (死語)
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 9190-Z6Ah)
2021/08/12(木) 07:31:18.63ID:Z0Fn8ixc0 つないで祈るのか
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/12(木) 07:39:59.34ID:btjvBiql0 そう、期待通りの動作になって!! ってな
240不明なデバイスさん (ワントンキン MM53-HZQl)
2021/08/12(木) 08:42:13.87ID:oT2vdSxPM ts-351からts-453dに替えようと思うだけど恩恵ある?(tsのトランスができないのが大きく困ってるだけ
241不明なデバイスさん (ワッチョイ a99a-8VUD)
2021/08/12(木) 12:17:24.25ID:1hs9r2zG0 >>170
単スロットじゃ無いのに1台しか入れてないから、今後2台使えないよって規制だと思う
単スロットじゃ無いのに1台しか入れてないから、今後2台使えないよって規制だと思う
242不明なデバイスさん (シャチーク 0C95-Q+os)
2021/08/12(木) 13:22:03.17ID:y+RnaK1FC すいませんちょっと教えて欲しいのですが
TS-653Dを使っています
これまでReadyNASやQNAPの古いヤツを使っていたのでストレージプールとかシックボリュームという概念に困惑しましたが
なんとか調べて設定しました
ディスク4台:5TB・5TB・6TB・8TB RAID6
ストレージプール:約10TB
ボリューム1:9TB (ストレージプール空き1TB)
という構成です
で、バックアップからファイルを戻そうとしたのですが、500GBほどコピーしたところで
「親ストレージガ一杯です」
とエラーが出てコピーが出来無くなり、ボリュームのステータスが「読み取り専用/削除」になりました
ストレージプールがスナップショットで一杯になっているのは分かるのですが、いくつか疑問があります
1.何故ボリュームに500GBコピーしただけで1TBのスナップショット領域が一杯になるのか?
2.そもそもスナップショットは上書きなどの差分を取るものだと理解していますが、なぜ真っ新な状態からコピーしただけでスナップショット領域を大量に消費するのか?
3.スナップショットを無効にすることは出来るのか? あるいはこんな大量のスナップショット領域を消費しない設定があるのか?
ボリュームの保存容量と同じぐらいのスナップショット領域を消費されるのは溜まらんし
4.シングルボリュームで運用する予定で、スナップショットもどうしても必要という訳では無いので、そもそも静的ボリュームにすれば良かったのか?
(将来の拡張性や万が一を考えてシックボリュームにしたが・・・)
5.シンボリュームを利用すれば即解決する話なのか? シンボリュームはなんか直感的に分かりにくかったので使用を控えたが実は凄い便利とか?
よろしくお願い致します。
TS-653Dを使っています
これまでReadyNASやQNAPの古いヤツを使っていたのでストレージプールとかシックボリュームという概念に困惑しましたが
なんとか調べて設定しました
ディスク4台:5TB・5TB・6TB・8TB RAID6
ストレージプール:約10TB
ボリューム1:9TB (ストレージプール空き1TB)
という構成です
で、バックアップからファイルを戻そうとしたのですが、500GBほどコピーしたところで
「親ストレージガ一杯です」
とエラーが出てコピーが出来無くなり、ボリュームのステータスが「読み取り専用/削除」になりました
ストレージプールがスナップショットで一杯になっているのは分かるのですが、いくつか疑問があります
1.何故ボリュームに500GBコピーしただけで1TBのスナップショット領域が一杯になるのか?
2.そもそもスナップショットは上書きなどの差分を取るものだと理解していますが、なぜ真っ新な状態からコピーしただけでスナップショット領域を大量に消費するのか?
3.スナップショットを無効にすることは出来るのか? あるいはこんな大量のスナップショット領域を消費しない設定があるのか?
ボリュームの保存容量と同じぐらいのスナップショット領域を消費されるのは溜まらんし
4.シングルボリュームで運用する予定で、スナップショットもどうしても必要という訳では無いので、そもそも静的ボリュームにすれば良かったのか?
(将来の拡張性や万が一を考えてシックボリュームにしたが・・・)
5.シンボリュームを利用すれば即解決する話なのか? シンボリュームはなんか直感的に分かりにくかったので使用を控えたが実は凄い便利とか?
よろしくお願い致します。
243不明なデバイスさん (スップ Sd73-C226)
2021/08/12(木) 14:41:25.14ID:nI9SZMpEd スナップショットはボリューム外にLUNの丸コピ作るものだから倍量使うよん。嫌なら必要な分を外付けとか別NASなんかにコピーすると良いよん
244不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-ukYk)
2021/08/12(木) 15:41:25.18ID:hlEzzqZBa QNAP/SynologyのNASデバイスを標的とする新たなeCh0raixランサムウェア亜種を発見、パロアルトネットワークスより
https://news.yahoo.co.jp/articles/678d6e63370dbb3df95de61978167971b12116d4
https://news.yahoo.co.jp/articles/678d6e63370dbb3df95de61978167971b12116d4
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-uW5m)
2021/08/12(木) 17:15:04.38ID:btjvBiql0 PCのOSと比べたらセキュリティ対策が手薄で、かつ身代に使えるデータが詰まってることを期待できるNASがメインターゲットにされる方向へシフトしていきそう
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-UXbq)
2021/08/12(木) 17:37:54.38ID:U7W15q9K0249不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-kPhz)
2021/08/13(金) 01:32:31.73ID:YbZTQNBa0 複雑なパスワードっていうか、二段階認証してれば突破されなくね?
250不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-jBWP)
2021/08/13(金) 11:24:25.65ID:rMbeoiMs0 この前の侵入手口が今一つ分からん。
QNAP Cloudに登録して
QNAP Cloudに登録して
251不明なデバイスさん (ワッチョイ fd54-jBWP)
2021/08/13(金) 11:25:46.61ID:rMbeoiMs0 続き・・・ポート開放してNASを世間一般に大公開してた奴だけがターゲットだったのか、
ランダムなポートスキャンまでやってたのか、マルウェア使ってネットワーク内でスキャンしてたのか
ランダムなポートスキャンまでやってたのか、マルウェア使ってネットワーク内でスキャンしてたのか
252不明なデバイスさん (ワッチョイ cdbb-cJil)
2021/08/13(金) 11:29:47.59ID:3B4SVHbm0 あれ以来なんか怖くてQNPCloudとめたまんまだな
まあ外からアクセスするのなんて年に何回かレベルで我慢すればいいや的な状況だからいいんだけど
まあ外からアクセスするのなんて年に何回かレベルで我慢すればいいや的な状況だからいいんだけど
253不明なデバイスさん (スプッッ Sd62-zrWA)
2021/08/13(金) 11:51:07.76ID:GrHiR+h8d 直接アクセスで仕込まれ
だからクラウドは気にしなくて良いでしょ
だからクラウドは気にしなくて良いでしょ
254不明なデバイスさん (ワッチョイ cdbb-cJil)
2021/08/13(金) 12:26:48.85ID:3B4SVHbm0 仕込まれた理由とターゲットにされた理由と二つあると思うんよね
あれでザルいQNAPがそっちこっちにあるって事がクズどもに今更ながら大きく認知されたから・・
あれでザルいQNAPがそっちこっちにあるって事がクズどもに今更ながら大きく認知されたから・・
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/13(金) 12:27:45.32ID:mDsqfku00 qnapcloudで検索されて攻撃されてるのもあるから、よほどわかっている人以外は
qnapcloudの利用を停止してVPNを利用した方がいい
qnapcloudの利用を停止してVPNを利用した方がいい
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-wDQe)
2021/08/13(金) 13:03:59.16ID:Ib7N7Mh00 アドミのまま使ってた人だろ
パスワードも数文字とか
パスワードも数文字とか
257不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/13(金) 14:11:05.81ID:yluumizC0 > QNAPのテレワーク向けメッシュルーター「QMiro-201W」で拠点間VPNを「ご家庭」にも!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1338432.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1338432.html
258不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-NTPF)
2021/08/13(金) 14:30:18.11ID:wTgvEO6w0 NASを狙うのがハッカー達のトレンドになりそうで嫌だな
259不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-vxZ9)
2021/08/13(金) 14:34:04.90ID:ScBmwCjh0 もうなってますよ
260不明なデバイスさん (ワッチョイ c27f-zYM2)
2021/08/13(金) 14:46:22.68ID:mDIfC4dt0 qnap cloudはもうヤバくて止めた。完全に自宅のローカルでつかってる。外出先から自炊本よんだりとか写真共有したりとか便利だったんだけどなぁ。やむなく最小限でgoogle 100GB契約した。
261不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-8dCb)
2021/08/13(金) 16:02:23.18ID:L7zIiesqM262不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-4yzW)
2021/08/13(金) 16:15:27.45ID:ETz0GJLsM ヤバいだろうが
だからわかる人は使わない
半端な知識のアホどもや何もわからない馬鹿が使っているだけ
だからわかる人は使わない
半端な知識のアホどもや何もわからない馬鹿が使っているだけ
263不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-zrWA)
2021/08/13(金) 16:20:12.04ID:KOk38Jn60 >>262
関連する公式の説明や信用できる機関こ説明など一度は読んでそれ?
関連する公式の説明や信用できる機関こ説明など一度は読んでそれ?
264不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-zrWA)
2021/08/13(金) 16:23:34.59ID:KOk38Jn60 ランサムウェア騒動後の公式の説明から
インターネットからお使いのQNAP NASに接続するためのお勧めの方法は、QNAPが提供しているmyQNAPcloud Link機能を利用することです。myQNAPcloud Linkを有効にするには、複雑な設定は不要です。それ以外のお客様については、QNAP NASをインターネットに直接接続しないことを強くお勧めします。
↑
直接接続しないようにとあるけどクラウドの方は問題ないのよ
こういうスレの人も含め外野が勝手に危険にしてるだけじゃないの
公式はこうだが実は違うっていう信用できそうな機関の発表でもあれば俺も再考するけど
インターネットからお使いのQNAP NASに接続するためのお勧めの方法は、QNAPが提供しているmyQNAPcloud Link機能を利用することです。myQNAPcloud Linkを有効にするには、複雑な設定は不要です。それ以外のお客様については、QNAP NASをインターネットに直接接続しないことを強くお勧めします。
↑
直接接続しないようにとあるけどクラウドの方は問題ないのよ
こういうスレの人も含め外野が勝手に危険にしてるだけじゃないの
公式はこうだが実は違うっていう信用できそうな機関の発表でもあれば俺も再考するけど
265不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-4yzW)
2021/08/13(金) 16:23:59.23ID:6ZJw906UM266不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-TpTq)
2021/08/13(金) 16:25:04.80ID:yCDhNVrIM 別にVPNで外部からアクセスする分には問題ない
利便性を捨てる必要ないでしょ
できるならMyQNAPCloudもVPN経由にしてくれ
利便性を捨てる必要ないでしょ
できるならMyQNAPCloudもVPN経由にしてくれ
267不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-zrWA)
2021/08/13(金) 16:26:15.91ID:KOk38Jn60268不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-8dCb)
2021/08/13(金) 16:29:49.20ID:pCqptK1aM クラウドはそのままでかまわなくて直接繋がらない様にすりゃ済むだけなのに
話広げてクラウドも止めろみたいな怪しい話が闊歩してるんだよな
話広げてクラウドも止めろみたいな怪しい話が闊歩してるんだよな
269不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-MaUz)
2021/08/13(金) 16:30:34.02ID:CkWcBs6d0 可能なら家のPC起動してSplashtopとかGoogleリモートデスクトップで
自宅PCを操作する方がVPNより安全で自宅と同じ操作感なので楽かも
自宅PCを操作する方がVPNより安全で自宅と同じ操作感なので楽かも
270不明なデバイスさん (ワントンキン MM56-4yzW)
2021/08/13(金) 16:31:22.00ID:bPTtmueXM271不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-zrWA)
2021/08/13(金) 16:35:02.06ID:KOk38Jn60272不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-8dCb)
2021/08/13(金) 16:35:52.90ID:pCqptK1aM そんなものものもわからんのかバカ
と言って逃げる展開が予想されるな
と言って逃げる展開が予想されるな
273不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-8dCb)
2021/08/13(金) 16:36:58.54ID:pCqptK1aM 自分からもお願いするわ
危険ってちゃんとした情報があるなら知りたいので
ワッチョイ56さんお願いします
危険ってちゃんとした情報があるなら知りたいので
ワッチョイ56さんお願いします
274不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-4yzW)
2021/08/13(金) 16:36:59.81ID:0BMtqIIfM275不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-zrWA)
2021/08/13(金) 16:38:11.87ID:KOk38Jn60 話そらさずにさぁw
276不明なデバイスさん (ワッチョイ cdbb-cJil)
2021/08/13(金) 16:44:36.70ID:3B4SVHbm0 安い煽りあいはよそでやってほしいけど結局公式の説明見ても
なぜmyQNPCloudは大丈夫なのかいまいち説明がないというか
そもそもなんでQNAPがあそこまで狙い打たれたのかが何の情報もないんだよ
あんときは色々サービス切ってIP変えても変えても来てたからな・・
だから不安が残る
なぜmyQNPCloudは大丈夫なのかいまいち説明がないというか
そもそもなんでQNAPがあそこまで狙い打たれたのかが何の情報もないんだよ
あんときは色々サービス切ってIP変えても変えても来てたからな・・
だから不安が残る
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/13(金) 17:15:29.07ID:mDsqfku00 myQNAPcloud Link と myQNAPcloud は同じものではない事を知らない人が何を言っても…
278不明なデバイスさん (ワッチョイ cdbb-cJil)
2021/08/13(金) 17:22:04.42ID:3B4SVHbm0 要らんマウンティング合戦に俺を巻き込まんでくれ
279不明なデバイスさん (アウアウアー Sad6-zqL9)
2021/08/13(金) 19:06:22.79ID:nLbnkbg8a 単純な話で、一度やらかしてるQNAPは信用せずに、自分のできる範囲で自衛しろってことじゃなくて?
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e42-n7fI)
2021/08/13(金) 19:27:30.21ID:VbJFzS8o0 まあたどり着く終点はそれ以外ないね
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-cJil)
2021/08/13(金) 19:29:40.90ID:rnAnljc/0 購入考えてスレ来たんだがやめたほうがいいんかい?
282不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bd-vxZ9)
2021/08/13(金) 19:36:05.31ID:JtQy0swg0 やめとこう
283不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-B1hT)
2021/08/13(金) 19:36:08.29ID:Hz1hpSkM0 myQNPCloud Linkがヤバイのはアクセスコントロールをパブリックにしてたら
検索で外からNAS名見えちゃうところ
こないだみたいなadminハードコードバグが合ったら一発で侵入されちゃう
プライベートで2段階認証にしとけばそこそこ堅牢性は保たれるけど
そういう説明なしに>264みたいに言い切っちゃうのは非常にヤベえと思う
検索で外からNAS名見えちゃうところ
こないだみたいなadminハードコードバグが合ったら一発で侵入されちゃう
プライベートで2段階認証にしとけばそこそこ堅牢性は保たれるけど
そういう説明なしに>264みたいに言い切っちゃうのは非常にヤベえと思う
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/13(金) 19:40:57.26ID:mDsqfku00 myQNPCloud LinkじゃなくてmyQNPCloudがヤバイ
285不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/13(金) 20:51:51.92ID:yluumizC0 >>281
NASってことならQNAPだけ敬遠すれば他は安泰ってことでもないと思いますよ
NASってことならQNAPだけ敬遠すれば他は安泰ってことでもないと思いますよ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b1-Ep5C)
2021/08/13(金) 21:01:37.57ID:F0c2vdwf0287不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-8dCb)
2021/08/13(金) 21:34:15.37ID:QcQjPjKWM288不明なデバイスさん (ワッチョイ 922d-NTPF)
2021/08/13(金) 22:47:46.53ID:7bRsB8Dz0 クラウドは危険ではありません
クラウドは自分をソルジャー1stだと思い込んでいる精神異常者なのです
クラウドは自分をソルジャー1stだと思い込んでいる精神異常者なのです
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/13(金) 23:11:20.29ID:mDsqfku00 myQNPCloudでのNAS利用はポート開放が必要
myQNPCloud LinkでのNAS利用はポート開放が不要
myQNPCloud LinkでのNAS利用はポート開放が不要
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 71ca-7iwQ)
2021/08/13(金) 23:38:38.20ID:umd4SlNO0 進撃の巨人の世界かよ
291不明なデバイスさん (ワッチョイ e502-rJRD)
2021/08/14(土) 02:15:00.49ID:C9qTSvHV0 qnapがー機関がー
って言ってる人は被害をメーカーが補償してくれると思ってるってこと?
って言ってる人は被害をメーカーが補償してくれると思ってるってこと?
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 71ca-7iwQ)
2021/08/14(土) 03:00:15.23ID:C1TJiarn0 WDは侵入されてデータ消去されたNASを回収してデータ回復した上で
更に、新品交換すると発表してたよ。
QNAPはユーザーを丘の上から突き落として育てるタイプだからあえてそうしないだけ。
更に、新品交換すると発表してたよ。
QNAPはユーザーを丘の上から突き落として育てるタイプだからあえてそうしないだけ。
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b1-Ep5C)
2021/08/14(土) 10:16:50.86ID:qVyKCIyd0 >>287
亀レスで申し訳無いけども、だから怖いのよ
サーバーから各QNAPはどう繋がってるかってのは考えた事ある?
前回の侵入経路考えると恐らくhttpから一通りの操作が出来る様になってるって事だと思うんだけど、そうするとそこら辺のポートが外に向けて開いてるって事になる
自鯖公開する上でそんな怖い事はないと思うんだけど
亀レスで申し訳無いけども、だから怖いのよ
サーバーから各QNAPはどう繋がってるかってのは考えた事ある?
前回の侵入経路考えると恐らくhttpから一通りの操作が出来る様になってるって事だと思うんだけど、そうするとそこら辺のポートが外に向けて開いてるって事になる
自鯖公開する上でそんな怖い事はないと思うんだけど
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ea1-RYrc)
2021/08/14(土) 12:08:06.25ID:13sobzWj0 仕事柄ウィルスを収集してるから共有フォルダごとにMalwareRemoverを設定できたらなー
295不明なデバイスさん (ワッチョイ e17c-sbZG)
2021/08/14(土) 12:36:30.36ID:/dPyPbVK0 ここは犯罪者の来ていいスレじゃない
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/14(土) 13:48:20.53ID:mR1JWVRe0 >>293
myQNPCloud LinkでのNAS利用はポート開放が不要なの、公開はしてないの
myQNPCloud LinkでのNAS利用はポート開放が不要なの、公開はしてないの
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b1-Ep5C)
2021/08/14(土) 14:06:40.39ID:qVyKCIyd0 >>296
それって各個がhttpポートを自動で開放してるからではなく?
それって各個がhttpポートを自動で開放してるからではなく?
298不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b1-Ep5C)
2021/08/14(土) 14:32:15.60ID:qVyKCIyd0 暇だったから試しに入れてみたけど繫がらないからルータ側でSSLのポートを開けてみたら繋がった
Qmanagerも同じ挙動だった
やっぱhttpベースで動いてるんじゃないかと
Qmanagerも同じ挙動だった
やっぱhttpベースで動いてるんじゃないかと
299不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-zqL9)
2021/08/14(土) 14:40:35.01ID:0m4gSBTGM NASからQNAPのサーバへトンネル張ったり、ロングポーリングして、QNAP側がプロキシでもしているんかね?
300不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-TpTq)
2021/08/14(土) 15:22:21.02ID:W+0JFFXoM このあたりGoogle翻訳とかで参照する良いかも
https://support.myqnapcloud.com/security?lang=en
ちょっと古い情報だけど、仕組み的なところも
これはいま統合されたんだっけ?
http://qnapsupport.net/whats-the-difference-myqnapcloud-vs-cloudlink/
https://support.myqnapcloud.com/security?lang=en
ちょっと古い情報だけど、仕組み的なところも
これはいま統合されたんだっけ?
http://qnapsupport.net/whats-the-difference-myqnapcloud-vs-cloudlink/
301不明なデバイスさん (ワッチョイ e936-VIJt)
2021/08/14(土) 17:17:46.49ID:08JxWLAl0 結局、Qlockerの被害を受ける受けないの境目は分からず?
当時、このスレで各自の利用環境と被害有無が報告されてたよね。
当時、このスレで各自の利用環境と被害有無が報告されてたよね。
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/14(土) 22:24:51.39ID:mR1JWVRe0 myQNAPCloud LinkはQNAPのサーバーが中継してるんだよ
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-cVLu)
2021/08/14(土) 23:10:43.18ID:00+e+1eg0 なんかNASにブラウザからアクセス出来なくなったからスレ見に来たんだけどなんかあったん?
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-80Yd)
2021/08/14(土) 23:13:36.93ID:wiup5hHs0 TS231+にスマホ、Windows、iPhoneからログインできなくなった。何故かChromebookのChromeからだけはログインできている
全く同じ設定のTS431Pには全デバイスから変わりなくログインできているんだけど何故だろう
全く同じ設定のTS431Pには全デバイスから変わりなくログインできているんだけど何故だろう
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 027d-muq3)
2021/08/15(日) 00:10:00.46ID:O4Q/9jU90 >>304
プロトコルがhttpsじゃないと繋がらないとかそれじゃなく?
プロトコルがhttpsじゃないと繋がらないとかそれじゃなく?
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/15(日) 00:57:14.90ID:r68W9za80 どんなエラーが出るかくらい書かないと
NASのIPアドレスが変わったんじゃないの?
NASのIPアドレスが変わったんじゃないの?
308不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-1/G/)
2021/08/15(日) 09:35:38.66ID:FIsdbZr50 >>304
最近、ファームを上げたら、ブラウザからアクセスした時に403が返ってくるようになって焦った。
8080にリダイレクトする設定が外れてたのが原因。8080に直接アクセスすれば大丈夫だった。
この前のランサムウェア騒動で、デフォの設定を厳しくしたのかもね。
最近、ファームを上げたら、ブラウザからアクセスした時に403が返ってくるようになって焦った。
8080にリダイレクトする設定が外れてたのが原因。8080に直接アクセスすれば大丈夫だった。
この前のランサムウェア騒動で、デフォの設定を厳しくしたのかもね。
309不明なデバイスさん (ワッチョイ d956-vYkx)
2021/08/15(日) 11:08:35.14ID:k3EPsp9u0310不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-ISiV)
2021/08/15(日) 11:36:10.04ID:p2zAEaQGM QTS入ってるDOMが500Mbyteしかないんだが
Debianをここにつめこむことできる?
QTSがサポートきれたから、ファイルサーバーとして使用したいんだわ
Debianをここにつめこむことできる?
QTSがサポートきれたから、ファイルサーバーとして使用したいんだわ
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-cVLu)
2021/08/15(日) 12:06:54.12ID:hnUzw9Xq0 304です
あれから色々試してみて、アドレスバーにIPだけ打つのではなく「https://nasのIP」とhttpsつけて入力するか
アドレスバーの最後に:8080とつければアクセス出来ました
>>308 さんが教えてくれてるのが原因なのかな?
取りあえずアクセス出来るようになったので色々設定見てみることにします
助言くれた方々、ありがとうございました!
あれから色々試してみて、アドレスバーにIPだけ打つのではなく「https://nasのIP」とhttpsつけて入力するか
アドレスバーの最後に:8080とつければアクセス出来ました
>>308 さんが教えてくれてるのが原因なのかな?
取りあえずアクセス出来るようになったので色々設定見てみることにします
助言くれた方々、ありがとうございました!
312不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/15(日) 12:12:14.87ID:X/UAi11O0 まなんだこと : せつめいをよもう
313不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-/0VW)
2021/08/15(日) 12:20:17.78ID:ZqOow2Gn0 ファームのアップデートの後、
QuFirewallのプロファイルが全クリアされていてFirewall自体もOffになってたんだが
QuFirewallのプロファイルが全クリアされていてFirewall自体もOffになってたんだが
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e42-n7fI)
2021/08/15(日) 15:18:19.25ID:iRD7s7C60 cloud link してないとライセンスがアップデートごとに
きえるのかこれ・・・スマートUSBをexfatで使いたいのに
また外部からサポート呼び入れたくないんだけど・・・
きえるのかこれ・・・スマートUSBをexfatで使いたいのに
また外部からサポート呼び入れたくないんだけど・・・
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 71ca-7iwQ)
2021/08/15(日) 17:11:46.58ID:ePFe4/OO0 >>310
DOMの意味がわからないんだが、
QNAPはブートローダーが専用のものを使っているため、別OSはインストールできない。
反対にQTSをPCにインスートールすることは理論的には可能かもしれない。
実際、SynologyのOSをPCにインストールするフリーのツールは存在している。
専用NASは、専用ブートローダーを使ったものと汎用のもの2分されており、
汎用ブートローダーのものはNASのOSを消して、WindowsでもLinuxでも
インストール可能。ただし、この手のNASは多くない。
現状、別OSがインストール可能な専用NASは、プリンストンの製品とか。
あと、QTSが嫌なら、linuxのパッケージインストーラーをインストール
すれば、限りなくLinux環境に近づけることができる。
linuxのパッケージインストーラーはQNAPのアプリセンターで隠しコマンドを入れるとでてくる。
インストール可能なパッケージには、sambaとかもそろっており、
QNAPがカスタマイズしまくったsambaではなく、素のsambaをインストール
することも可能。
あとは、QTSのadminのcronjobを全部、消してしまえばいい。
DOMの意味がわからないんだが、
QNAPはブートローダーが専用のものを使っているため、別OSはインストールできない。
反対にQTSをPCにインスートールすることは理論的には可能かもしれない。
実際、SynologyのOSをPCにインストールするフリーのツールは存在している。
専用NASは、専用ブートローダーを使ったものと汎用のもの2分されており、
汎用ブートローダーのものはNASのOSを消して、WindowsでもLinuxでも
インストール可能。ただし、この手のNASは多くない。
現状、別OSがインストール可能な専用NASは、プリンストンの製品とか。
あと、QTSが嫌なら、linuxのパッケージインストーラーをインストール
すれば、限りなくLinux環境に近づけることができる。
linuxのパッケージインストーラーはQNAPのアプリセンターで隠しコマンドを入れるとでてくる。
インストール可能なパッケージには、sambaとかもそろっており、
QNAPがカスタマイズしまくったsambaではなく、素のsambaをインストール
することも可能。
あとは、QTSのadminのcronjobを全部、消してしまえばいい。
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/15(日) 20:24:54.73ID:r68W9za80 QNAP USBブート、でググってみれば?
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-kPhz)
2021/08/16(月) 03:15:35.60ID:Syk3V1Mn0 みんなIPv6って使ってるの?
319不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/16(月) 05:39:01.25ID:lzqBlwWE0 まだIPv4使ってるの? という世界へ早く移行されることを望む
320不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-NTPF)
2021/08/16(月) 18:21:55.80ID:bWLKAsb40 xvideosがIPv6専用になったらあっという間だろうな
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 89ad-NTPF)
2021/08/16(月) 18:33:37.71ID:j/VDH66K0 TS-431PでRAID10組んでます。
昨日からHDDの温度が56℃超えたと頻繁にメール来ていたので
今日交換しました。
その時気になったのが、自分は初期購入時にロット揃えるために
HDDを同時に同じものを6本購入しました。(2本予備)
このロットを揃える必要はあるのか、逆に揃えては行けないのか。
昨日からHDDの温度が56℃超えたと頻繁にメール来ていたので
今日交換しました。
その時気になったのが、自分は初期購入時にロット揃えるために
HDDを同時に同じものを6本購入しました。(2本予備)
このロットを揃える必要はあるのか、逆に揃えては行けないのか。
323不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-rR0U)
2021/08/16(月) 18:46:52.30ID:INQTIP4Ur 同ロットは同時期に故障する事がある。RAIDを組んでるHDDが同時故障する可能性を考えると揃えない方が安全ではある
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)
2021/08/16(月) 18:52:25.17ID:2tJc5+B70 ん?
普通は同一機器内はロットそろえる。
バックアップ用などには別ロットで揃える。
これで同一機器内でのトラブルの可能性を減らし、同時期やなんらかのアップデートなんかで同時に別機器が死ぬ確率を下げていく。
普通は同一機器内はロットそろえる。
バックアップ用などには別ロットで揃える。
これで同一機器内でのトラブルの可能性を減らし、同時期やなんらかのアップデートなんかで同時に別機器が死ぬ確率を下げていく。
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 62b1-qHwU)
2021/08/16(月) 18:53:50.13ID:2tJc5+B70 >>323
なんのために同一ロット4本だの8本だので販売してるか分かってなさそう。
なんのために同一ロット4本だの8本だので販売してるか分かってなさそう。
326不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/16(月) 18:55:41.17ID:lzqBlwWE0 同一ロット指定して購入できるものなんでしょうか? 一般小売で
327不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/16(月) 18:57:13.14ID:lzqBlwWE0 愚問だったようです。これにてこのやりとりからは降ります。
無知が口を挟んでも意味を成さないので。
無知が口を挟んでも意味を成さないので。
328不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-NTPF)
2021/08/16(月) 18:59:16.94ID:mER/NzrX0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-Y2dU)
2021/08/16(月) 19:02:20.05ID:1bLe7z2v0 アクセスできないって時はまずQFinderからアクセスしてみろ、ってのをFAQにしてほしい
330不明なデバイスさん (ワッチョイ be02-6RZR)
2021/08/16(月) 19:23:17.30ID:5QotCPd80331不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-YgaZ)
2021/08/16(月) 19:23:55.72ID:lR9NKRPL0 常にQFinder使ってるわ
332不明なデバイスさん (ベーイモ MMd6-TWS8)
2021/08/16(月) 19:48:23.53ID:0GQU6UmEM まぁ今時のソフトウエアRAIDならHDDのロット揃える必要はほぼ無いよな
てか、容量違い入れてもほぼ問題ないし
てか、容量違い入れてもほぼ問題ないし
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 027d-muq3)
2021/08/16(月) 19:53:11.13ID:xczMc9sx0 ところで温度が高いからってHDDを交換する意味がわからないんだが、
ヘリウムとかの低発熱に変えたってこと?
ヘリウムとかの低発熱に変えたってこと?
334不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-Q4tz)
2021/08/16(月) 20:25:03.76ID:Pv58ADbV0 ロットそろえて同時に壊れる可能性高くするならRAIDの可用性向上とは相反するんちゃうか
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-O0dC)
2021/08/16(月) 20:48:28.30ID:Uug+g4cv0 ほんとそれ
なんでロットをおなじにするんだ?
なんでロットをおなじにするんだ?
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/16(月) 20:49:45.54ID:O+JyIWo90 同一ロットでRAID崩壊ってのはファームウェアのバグであったね
HDD内部のログが一杯になって死亡という
HDD内部のログが一杯になって死亡という
337不明なデバイスさん (ベーイモ MMd6-TWS8)
2021/08/16(月) 20:58:45.12ID:2YWT4W9xM 昔のハードウェアRAIDカードでHDDをロット単位で規格を合わせないと不具合が出るとかあった記憶が…
それを引きずってんじゃないかな?
それを引きずってんじゃないかな?
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 86cb-Ffop)
2021/08/16(月) 21:23:08.47ID:5CGGmEmr0 素人考えだけど、均等な分散読み書きするRAIDの場合は、同じLBAへのアクセスは同じ特性の方がピーク性能は出ると思う。
異なる性能の場合は低い方に合わせることになって、HDDの回転タイミングによってはレイテンシの悪化も大きいかもしれない。
いまどきそれ求めるならSSDにする気がするし、故障まで同じタイミングになる恐怖の方が大きそう。
異なる性能の場合は低い方に合わせることになって、HDDの回転タイミングによってはレイテンシの悪化も大きいかもしれない。
いまどきそれ求めるならSSDにする気がするし、故障まで同じタイミングになる恐怖の方が大きそう。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-YgaZ)
2021/08/16(月) 21:38:42.27ID:lR9NKRPL0 まあいちいちそんなの気にするカツカツの運用しないしな。
冗長系統とスペア増やせってだけ。
冗長系統とスペア増やせってだけ。
341不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/16(月) 21:51:10.35ID:u7swfb0IC HDDを同一ロットでというのはRAIDと言えばミラーリングかストライピングしか無かった時代じゃ無いのか
性能のバラツキと何より「相性」が重視された時代
その後冗長性とか耐障害性が突き詰められるようになって。まともなRAIDコントローラーが登場してからは
同一ロットで揃え無いという常識が定着して長らく経つと思うが、アホな代理店が2010年代まで
RAID用の同一ロットHDDとか言って二台セットでリテール品にしていたのがあったので勘違いしてるヤツがいる
性能のバラツキと何より「相性」が重視された時代
その後冗長性とか耐障害性が突き詰められるようになって。まともなRAIDコントローラーが登場してからは
同一ロットで揃え無いという常識が定着して長らく経つと思うが、アホな代理店が2010年代まで
RAID用の同一ロットHDDとか言って二台セットでリテール品にしていたのがあったので勘違いしてるヤツがいる
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 8163-kPhz)
2021/08/16(月) 22:15:25.77ID:QuNVTwEI0 亀有フロッグってマンションはないんか?
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 8163-kPhz)
2021/08/16(月) 22:17:16.88ID:QuNVTwEI0 冷え性の女は運動不足・筋肉0ってイメージだわ。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-YgaZ)
2021/08/16(月) 22:32:40.90ID:lR9NKRPL0 >同一ロットで揃え無いという常識
これも都市伝説。単に入荷順で詰めていくだけ。揃ってることもあればばらけてることもある。
EMCみたいなエンプラでもそうだよ。そんなの気にするくらいなら冗長系統とスペア(略
これも都市伝説。単に入荷順で詰めていくだけ。揃ってることもあればばらけてることもある。
EMCみたいなエンプラでもそうだよ。そんなの気にするくらいなら冗長系統とスペア(略
346321 (ワッチョイ 89ad-NTPF)
2021/08/16(月) 22:35:28.44ID:j/VDH66K0347不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-rR0U)
2021/08/16(月) 23:15:52.73ID:+Ly+fRdCM348不明なデバイスさん (ワッチョイ 89ad-NTPF)
2021/08/17(火) 05:06:40.92ID:SiTzj43n0349不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-Q4tz)
2021/08/17(火) 05:19:10.04ID:02awujdd0 20年以上前のSeagateのファームウェア問題の時に同一ロットでRAIDグループ組むなって言われてたけどね。
350不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/17(火) 09:19:09.51ID:157d7c6EC351不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/17(火) 09:28:31.60ID:157d7c6EC >>345
と思ったが、ひょっとしたら大規模RAID組んでる業者の話をしてるのかな?
そりゃ業務で行う業者なら余計な管理コストを上げるより全体システムで対処するだろう
トータルの命数は変わらないんだし、むしろ同時に壊れたらアウトみたいなシステムは組まない
限られたリソースで運用する場合、ロットが同じだとリスクが上がるのは都市伝説でも何でもなく単なる統計的事実
個人レベルで少しでもリスクを減らせるなら減らすのは常識という話
と思ったが、ひょっとしたら大規模RAID組んでる業者の話をしてるのかな?
そりゃ業務で行う業者なら余計な管理コストを上げるより全体システムで対処するだろう
トータルの命数は変わらないんだし、むしろ同時に壊れたらアウトみたいなシステムは組まない
限られたリソースで運用する場合、ロットが同じだとリスクが上がるのは都市伝説でも何でもなく単なる統計的事実
個人レベルで少しでもリスクを減らせるなら減らすのは常識という話
352不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/17(火) 09:33:33.74ID:157d7c6EC >>349
サムソン製の欠陥HDDの時も言われていたな
BackblazeとかGoogleとかの調査でもロットどころか特定型番のHDDが極端に壊れやすいとかあるので
やはり避けられるリスクは避けるのが吉
サムソン製の欠陥HDDの時も言われていたな
BackblazeとかGoogleとかの調査でもロットどころか特定型番のHDDが極端に壊れやすいとかあるので
やはり避けられるリスクは避けるのが吉
353不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-NTPF)
2021/08/17(火) 11:59:28.12ID:uKAU7v200 スナップショット使わなければシックボリュームより静的ボリュームのがいい?
検索してもシックボリュームのメリットがスナップショット以外にいまいち分からん
検索してもシックボリュームのメリットがスナップショット以外にいまいち分からん
354不明なデバイスさん (ベーイモ MMd6-TWS8)
2021/08/17(火) 12:01:58.80ID:qF6oN2m6M >>353
将来拡張しないんだったら静的ボリュームのほうがパフォーマンスが良くなる
将来拡張しないんだったら静的ボリュームのほうがパフォーマンスが良くなる
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-wDQe)
2021/08/17(火) 12:49:54.40ID:W/hm4+wW0 ロット避けるとか言うだけならいくらでも言えるけど素人が入手できる情報なんて知れてるから結局は自己満レベルで適当に買うしかない
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/17(火) 12:56:11.24ID:HJv+bdO40 シックボリュームと静的ボリュームって具体的にどの程度パフォーマンスが変わるもの?
読み込みと書き込みで変わってくる?
読み込みと書き込みで変わってくる?
357不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-B1hT)
2021/08/17(火) 13:26:22.39ID:KKRe8mf+M358不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-NTPF)
2021/08/17(火) 18:20:23.93ID:uKAU7v200 >354,357
なるほどね
少しでも速い方が良いんで静的ボリュームにするわ、ありがとう
なるほどね
少しでも速い方が良いんで静的ボリュームにするわ、ありがとう
359不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/17(火) 18:21:36.89ID:157d7c6EC シックボリューム+ストレージプールのメリットって拡張性以外にもあるのかな?
例えばリビルドやボリューム拡張が速いとか
拡張や再構築でトラブルが起きにくいとか
例えばリビルドやボリューム拡張が速いとか
拡張や再構築でトラブルが起きにくいとか
360不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/17(火) 18:24:00.60ID:157d7c6EC >>358
速いのはランダムアクセスだけじゃないのか?
ランダムアクセスの速さを求めるような用途のファイルはNASに置かないので
仮に壊れにくいとかのメリットがあればより先進技術が採用されているシックボリュームを使いたいところだが
速いのはランダムアクセスだけじゃないのか?
ランダムアクセスの速さを求めるような用途のファイルはNASに置かないので
仮に壊れにくいとかのメリットがあればより先進技術が採用されているシックボリュームを使いたいところだが
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e42-n7fI)
2021/08/17(火) 18:42:25.54ID:2GJjBTWy0 >>353
Win10の復元よりスナップのほうが簡単に戻せたりする
8TB+8TBで16TBの4kとかの録画用ストレージにしとくと
ドライブごとに指定とか考えなくていいし
バックアップ主体か大容量容量主体か
用途によるね
Win10の復元よりスナップのほうが簡単に戻せたりする
8TB+8TBで16TBの4kとかの録画用ストレージにしとくと
ドライブごとに指定とか考えなくていいし
バックアップ主体か大容量容量主体か
用途によるね
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e42-n7fI)
2021/08/17(火) 18:52:48.29ID:2GJjBTWy0 個人的主観は
過去の変更が積み上がるスナップと
同期バックアップは別物かな
設計図、チャート、プログラム起こす人には前者を進めたい
撮影、録画等の完成物系は変更ではなく増加するのでHDD障害に備えて後者
過去の変更が積み上がるスナップと
同期バックアップは別物かな
設計図、チャート、プログラム起こす人には前者を進めたい
撮影、録画等の完成物系は変更ではなく増加するのでHDD障害に備えて後者
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-NTPF)
2021/08/17(火) 22:27:09.78ID:AzLDkpNk0 友人に231Pをもらったのでとりあえず余ってるHDD入れて音楽ファイルをアップロードしてみたんですが、FileStationからWAVファイルが再生できないのは仕様ですか?
Media Viewreがファイル形式をサポートしていないってなっちゃうんですが・・・
Media Viewreがファイル形式をサポートしていないってなっちゃうんですが・・・
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-rvXz)
2021/08/18(水) 01:07:15.34ID:KQuxGyOo0 クライアントが対応してないんじゃ?
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e42-n7fI)
2021/08/18(水) 02:36:13.79ID:Nnvu1CeD0 大手企業も暗号化やられたな・・・
バックアップも暗号化でお手上げらしい
バックアップも暗号化でお手上げらしい
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 82bd-vxZ9)
2021/08/18(水) 02:49:23.66ID:UuaEhvKF0 大手企業で外に向いてるQnapって入れるものなのね、そういうのガチガチなイメージあるわ
367不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/18(水) 07:08:41.19ID:3QeeokAC0 システム部門の技量次第
368不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-NTPF)
2021/08/18(水) 09:05:28.18ID:GwwGbj8D0 話題になってるN社もQNAPなん?
バックアップ先もやられたとか被害も共通してるっぽいけど
ウン十万する企業向けの製品でデータ破壊されたらやってられんな
QNAP使ってて問題無かった企業もビビって他社に変えるかもしれんしQNAP的には痛いな
バックアップ先もやられたとか被害も共通してるっぽいけど
ウン十万する企業向けの製品でデータ破壊されたらやってられんな
QNAP使ってて問題無かった企業もビビって他社に変えるかもしれんしQNAP的には痛いな
369不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-sbZG)
2021/08/18(水) 09:13:36.04ID:EDyv/+7A0 >>368
N社がどこか知らないけど、大企業でNASをエッジサーバーに使うことは無いから違うと思うぞ。
通常の企業利用なら仮想サーバーのデータストレージとして使う程度だから、ランサムウェア被害に遭うことはまずない。
QNAPをエッジサーバーとしてInternetに公開してるとしたら、よほど情弱の中小企業か個人商店だろ。
風評被害乙
N社がどこか知らないけど、大企業でNASをエッジサーバーに使うことは無いから違うと思うぞ。
通常の企業利用なら仮想サーバーのデータストレージとして使う程度だから、ランサムウェア被害に遭うことはまずない。
QNAPをエッジサーバーとしてInternetに公開してるとしたら、よほど情弱の中小企業か個人商店だろ。
風評被害乙
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-wDQe)
2021/08/18(水) 09:28:03.71ID:gvmTc08a0 たまにTVとかでやってるセキュリティー専門家が不都合有りそうな会社に訪問する番組で、そこそこ社屋デカい所でも外部から人事書類やら色々アクセスできる状態だったりとガバガバは多いみたいだけど知らんけど
371不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-sbZG)
2021/08/18(水) 09:43:23.10ID:EDyv/+7A0 N社さんのニュースみたわ
邪推だけど、決算報告を曖昧にするためだったりしてw
> 財務システムも被害を受け、早期の復旧が困難なため、8月5日に発表予定だった2021年4〜6月期の決算は、約3カ月延期。8月16日が提出期限だった四半期報告書の提出も、11月15日に延期する。
ランサムウェアは世の中の流行になってるから、NAS云々でなくてセキュリティ強化は必須だよな
邪推だけど、決算報告を曖昧にするためだったりしてw
> 財務システムも被害を受け、早期の復旧が困難なため、8月5日に発表予定だった2021年4〜6月期の決算は、約3カ月延期。8月16日が提出期限だった四半期報告書の提出も、11月15日に延期する。
ランサムウェアは世の中の流行になってるから、NAS云々でなくてセキュリティ強化は必須だよな
372不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-MFFZ)
2021/08/18(水) 09:55:50.87ID:3QeeokAC0 どんだけがんばっても雇ってる従業員が引っこ抜いてもってくようなクソだったらどうしようもないけど
373不明なデバイスさん (ワッチョイ fde0-Q4tz)
2021/08/18(水) 11:04:15.67ID:b1muGna60 事業継続計画があまあまなんちゃうか。
374不明なデバイスさん (ワッチョイ be02-6RZR)
2021/08/18(水) 12:52:51.67ID:Fh/dXb+/0 玄人>どんな対策取っててどんな被害にあったんだろう詳細見ないとわからんけど怖いな詳報を待とう
素人>攻撃食らうとかちゃんと対策取ってないからだろm9(^Д^)
素人>攻撃食らうとかちゃんと対策取ってないからだろm9(^Д^)
375363 (ワッチョイ 8101-NTPF)
2021/08/18(水) 14:12:37.93ID:8s4hJC860376不明なデバイスさん (シャチーク 0C85-9Cuf)
2021/08/18(水) 18:31:42.66ID:8mz+1N/lC 日本製粉と日本政府を間違えて攻撃された説好き
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-TpTq)
2021/08/18(水) 18:51:24.12ID:ccZcwJQd0 www
昔アノニマスが、霞が関と間違えて霞ヶ浦河川事務所を攻撃してたから、その間違いはあり得るかもしれないw
昔アノニマスが、霞が関と間違えて霞ヶ浦河川事務所を攻撃してたから、その間違いはあり得るかもしれないw
378不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-B1hT)
2021/08/18(水) 19:14:08.22ID:Ul32nm3X0 ニップンさん…
とばっちりやべえ
とばっちりやべえ
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 863c-NTPF)
2021/08/18(水) 19:53:24.68ID:DBX85gG00 流石にドメインでわかるだろw
380不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-QFj7)
2021/08/18(水) 19:57:04.39ID:1mqzBKiXM https://www.nippn.co.jp/
間違えてもしゃーないw
間違えてもしゃーないw
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 4936-0er8)
2021/08/18(水) 20:25:55.97ID:xPoJK/DZ0 89.99からadmin来たわ。初めてのログ。またなんか変なアタックするんけ?
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 4936-6AyE)
2021/08/18(水) 21:18:35.30ID:HH2r9ROE0 ニップル可哀想
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-sbZG)
2021/08/19(木) 08:41:48.05ID:F/hWBlvf0 >>380
しかし、さすがに「.co.jp」で気づくだろう。
しかし、さすがに「.co.jp」で気づくだろう。
385不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-4bMZ)
2021/08/19(木) 16:39:44.99ID:g3awP12xM ts-351のraid5からts-453d に差し替えたんだけど、起動するとdisk3を見てくれず、電源が落ちるんだけど。どうしたらいい?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ e292-MaUz)
2021/08/19(木) 17:02:58.95ID:yzZSyIVD0 >>385 351に戻す
ファームが同じが再確認
それでもだめなら、453は新しいHDDでセットアップしてから351からコピー
新しいHDDでも453のDisk3が見えないなら
QNAPに多い故障なので保障期間ないなら修理
期間超えてるなら諦めて捨てるか、3本運用
ファームが同じが再確認
それでもだめなら、453は新しいHDDでセットアップしてから351からコピー
新しいHDDでも453のDisk3が見えないなら
QNAPに多い故障なので保障期間ないなら修理
期間超えてるなら諦めて捨てるか、3本運用
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 027d-muq3)
2021/08/19(木) 23:48:09.58ID:KiLTdA3D0388不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-jm7S)
2021/08/20(金) 07:58:16.60ID:+5UiHDKIM >>386
調べたらdisk3と4も見えない事から今日販売店に持ち込に。ハズレ引いたわ(涙
調べたらdisk3と4も見えない事から今日販売店に持ち込に。ハズレ引いたわ(涙
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/20(金) 08:20:44.91ID:79N0Uhx50 早めにババ引いて後はそんなにトラブルないことを期待して
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb4-RUy2)
2021/08/20(金) 09:22:35.22ID:jg3C2dar0 怖いな。中古とかでテンポラリのHDDを用意しておいて、
NASを買ったら各ベイが正常であることを確認しないとな。
NASを買ったら各ベイが正常であることを確認しないとな。
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/20(金) 09:33:31.62ID:79N0Uhx50 検品は大事、おろそかにするべからず、ということですね
392不明なデバイスさん (シャチーク 0Ce3-PoZQ)
2021/08/20(金) 10:50:33.22ID:DMzO1swGC >>387
co.jpやgo.jpが何なのかは日本の特有の知識が無いと分からないわな
co.jpやgo.jpが何なのかは日本の特有の知識が無いと分からないわな
393不明なデバイスさん (ブーイモ MMe3-BaAC)
2021/08/20(金) 11:26:11.38ID:fwvZSJaHM >>392
ええっ⁉︎
ええっ⁉︎
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-JNkc)
2021/08/20(金) 16:51:40.03ID:0wNvZJCZ0 oがasciiじゃない場合もあるからドメイン名は怖い
396不明なデバイスさん (スップ Sd1f-VwaP)
2021/08/20(金) 18:13:44.16ID:lRTOHV74d アメリカの政府機関のドメインって.govだしフランスは.gouv.frだし
397不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-FcIJ)
2021/08/20(金) 20:16:22.35ID:aYQ+V/290 大昔はアカデミック版の認証でac,jpが日本の大学のドメインと認めて貰うのにものすごい手間暇かかったらしいね
国際的に教育機関のセカンドドメインはeduかedが多くてイギリスはac,uk使ってるけど
日本は面倒なことにed,jpは18才未満の教育機関で18才以上がac,jpと2つ使い分けているから
なおセカンドドメインの統制が全くできず各大学バラバラのドメインを持ってるフランカス
国際的に教育機関のセカンドドメインはeduかedが多くてイギリスはac,uk使ってるけど
日本は面倒なことにed,jpは18才未満の教育機関で18才以上がac,jpと2つ使い分けているから
なおセカンドドメインの統制が全くできず各大学バラバラのドメインを持ってるフランカス
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-+/51)
2021/08/20(金) 20:54:39.77ID:QRW99HUU0 馬鹿みたいな質問です
NASの導入を検討しているのですが3.5インチベイしか搭載されていないものにSSDを取り付ける場合マウンタ?みたいなの必要でしょうか?
NASの導入を検討しているのですが3.5インチベイしか搭載されていないものにSSDを取り付ける場合マウンタ?みたいなの必要でしょうか?
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5c-Fd3e)
2021/08/20(金) 21:02:53.96ID:hdCpCMU80 NASのメーカーが添付品やオプションとして用意しているものもあるし
市販のサードパーティー製が使える場合もあるので一概には言えない
市販のサードパーティー製が使える場合もあるので一概には言えない
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-+/51)
2021/08/20(金) 21:04:51.31ID:QRW99HUU0 なるほどありがとうございます
401不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-FcIJ)
2021/08/20(金) 21:07:29.14ID:ar5G9+5b0 少しでも自分で調べればQNAPには3.5インチでも2.5インチでもどちらでもそのまま取り付けできるという事実がわかると思うんだが。
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-+/51)
2021/08/20(金) 21:11:13.74ID:QRW99HUU0403不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5c-Fd3e)
2021/08/20(金) 21:16:22.88ID:hdCpCMU80 初心者を貶すベテランほど見苦しいものはない
404不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-FcIJ)
2021/08/20(金) 21:22:01.54ID:ar5G9+5b0 ちなみに俺はベテランどころかQNAPユーザーじゃないよ。
>>398 の質問を見てちょっとググっただけだ。取り付けたところの写真まで含めてすぐに発見したが。
>>398 の質問を見てちょっとググっただけだ。取り付けたところの写真まで含めてすぐに発見したが。
405不明なデバイスさん (ワッチョイ ff66-HzO/)
2021/08/20(金) 21:56:32.78ID:WlON46dY0 ログイン後の「2段階認証を有効にし、アカウント保護を強化します。」ってイベント通知が
毎回出てきてうっとおしいんだけど、消せないの?
毎回出てきてうっとおしいんだけど、消せないの?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f35-FcIJ)
2021/08/20(金) 22:01:11.76ID:gBB4Ruzg0 2段階認証にすればいい
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-Yl1o)
2021/08/20(金) 22:05:42.02ID:aNhPtW1V0 ローカルで使ってるのに2段階認証とか要らんよね
408不明なデバイスさん (ワッチョイ ff42-RyRY)
2021/08/20(金) 22:17:01.67ID:THa0MrBa0409不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f02-FBZ9)
2021/08/20(金) 22:45:17.70ID:mUEVqpRH0411不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-GFh/)
2021/08/21(土) 05:11:39.70ID:+KjNA4jJ0412不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-Z7uZ)
2021/08/21(土) 10:19:13.37ID:y+xd6SFM0 そしてM.2ssdを買ってくる>398の姿が!
413不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-/+cN)
2021/08/21(土) 11:02:57.31ID:ge0ko4O90414不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-nNpq)
2021/08/21(土) 16:28:08.10ID:VjRscsMu0 ニップンって名前が変だよね
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-EDSX)
2021/08/21(土) 16:53:51.55ID:a88D1WBp0 ニクコップン
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/21(土) 19:24:06.31ID:x5PpM0YS0 2.5インチを3.5に二台搭載出来るオプションあるけど値段高過ぎだと思う
418不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-nwNo)
2021/08/21(土) 19:28:22.34ID:o3peSrXWM ポートマルチプライヤで3.5にM.2 4枚とか積めるのあれば面白いんだが
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-jm7S)
2021/08/21(土) 19:43:23.58ID:0RqjLFhu0 >>388
販売店で交換してもらいました。ロットを離してとお願いしたらacアダプタも違うメーカーだし筐体の作りも若干違いディスクトラブルも解決しました。
販売店で交換してもらいました。ロットを離してとお願いしたらacアダプタも違うメーカーだし筐体の作りも若干違いディスクトラブルも解決しました。
420不明なデバイスさん (アウアウクー MM73-Gs4p)
2021/08/21(土) 19:47:14.08ID:yyKBlg7TM421不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/21(土) 20:51:30.78ID:x5PpM0YS0423不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-FcIJ)
2021/08/21(土) 22:22:27.71ID:OZs0XhArM >>375
Codex pack is no longer available on our App center on firmware version 4.5.1 and above due to compatibility issues with the new firmware versions. If you have video with format that cannot be played on the NAS, you could use our new application Cayin MediaSign player to perform the transcoding. This application is available for download from the App center. For more information on the application and steps to install, you can refer to the ff. links:
公式ではこういうことになってるけど、この対応したのかな?
Codex pack is no longer available on our App center on firmware version 4.5.1 and above due to compatibility issues with the new firmware versions. If you have video with format that cannot be played on the NAS, you could use our new application Cayin MediaSign player to perform the transcoding. This application is available for download from the App center. For more information on the application and steps to install, you can refer to the ff. links:
公式ではこういうことになってるけど、この対応したのかな?
424不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-Awm0)
2021/08/22(日) 02:15:24.98ID:9/dCsS3X0 自宅のレコーダがLAN内の端末からしかリモート再生できないから、QNAPのQVPN経由で自宅外からでもリモート再生できるようにいろいろ試してたんだけどダメだった
QBeltでもL2TPでも接続はできるんだけどレコーダーとの接続だけはできない
せっかくQNAPあるんだし、TS抜き録画機立てたほうが早いなこれ
QBeltでもL2TPでも接続はできるんだけどレコーダーとの接続だけはできない
せっかくQNAPあるんだし、TS抜き録画機立てたほうが早いなこれ
426不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-BaAC)
2021/08/22(日) 08:21:31.67ID:H0zZCwz4M >>424
TV番組周辺は権利問題で非常に面倒になってる上に日本国内だけの所謂おま国仕様だから国内メーカー製品以外を使おうとすると大抵ハマる
ウチはRasPiの録画サーバーで録画からエンコしてNASへアップまで全自動化してるけど構築から管理まで結構面倒だよ
外出時に録画済みの番組を見たいだけならnasneを導入するのが多分一番楽
難しいこと考えなくてもスマホやタブレットでtorneの優秀なUIからストレスなく視聴できる
TV番組周辺は権利問題で非常に面倒になってる上に日本国内だけの所謂おま国仕様だから国内メーカー製品以外を使おうとすると大抵ハマる
ウチはRasPiの録画サーバーで録画からエンコしてNASへアップまで全自動化してるけど構築から管理まで結構面倒だよ
外出時に録画済みの番組を見たいだけならnasneを導入するのが多分一番楽
難しいこと考えなくてもスマホやタブレットでtorneの優秀なUIからストレスなく視聴できる
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f2c-BbRE)
2021/08/22(日) 08:31:29.61ID:s4IRStBk0 そんな必死に録画するほどTVに魅力無くなって久しい気がするけど
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/22(日) 08:52:30.76ID:T98jlimL0 そう思った人はやらなきゃいいだけの話なので
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/22(日) 08:54:59.17ID:T98jlimL0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-nNpq)
2021/08/22(日) 09:11:49.57ID:AnAaJJVV0 じゃあYoutubeのビデオをNASに保存してる人っているの?
431426 (ブーイモ MMe3-BaAC)
2021/08/22(日) 09:20:11.21ID:jUqLDZ6yM >>429
Ubuntu desktop 21.04上でdocker-mirakurun-epgstationを走らせてる
チューナーはDTV02A-1T1S-Uでドライバはnns779氏のpx4_drv
大体のことは https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/6385 から探せるから参考にすると良いかも
なお、これ以上の詳しい話がしたかったらDTV板の該当スレへどうぞ
Ubuntu desktop 21.04上でdocker-mirakurun-epgstationを走らせてる
チューナーはDTV02A-1T1S-Uでドライバはnns779氏のpx4_drv
大体のことは https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/6385 から探せるから参考にすると良いかも
なお、これ以上の詳しい話がしたかったらDTV板の該当スレへどうぞ
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-Yl1o)
2021/08/22(日) 12:30:29.67ID:cr4ovZ290 俺はdockerじゃなくコンパイルして入れてるわ
カードリーダーも使わずsoftcas
1回作ってしまえばbcasのコード書き換え時以外はいじることもない
カードリーダーも使わずsoftcas
1回作ってしまえばbcasのコード書き換え時以外はいじることもない
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/22(日) 13:11:47.05ID:T98jlimL0 >>431
レスどうも
自分はMythTV派でPT3 DVBで運用できているのでとりあえずは間に合っております
DTV板か...しばらく行ってない
アナログマ絶滅前後にNHKのデュアルモノの解析とかやっていたのが懐かしい
レスどうも
自分はMythTV派でPT3 DVBで運用できているのでとりあえずは間に合っております
DTV板か...しばらく行ってない
アナログマ絶滅前後にNHKのデュアルモノの解析とかやっていたのが懐かしい
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9f-jdc8)
2021/08/22(日) 13:41:08.89ID:IEhdfRoc0 TS-453D のメモリを2x8GB構成にしたいのですが、実際にこのような構成で使用されている方がいれば使用しているDIMMの型番を教えて頂けないでしょうか?
自己責任は承知の上で参考にさせて頂きたいと思います。
自己責任は承知の上で参考にさせて頂きたいと思います。
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/22(日) 13:56:36.19ID:T98jlimL0437不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-2JmC)
2021/08/22(日) 14:19:07.25ID:uIjcu/+RM >>435
TD-253Dになるけど、W4N3200CM-8GRで問題無く16GB認識してるよ
TD-253Dになるけど、W4N3200CM-8GRで問題無く16GB認識してるよ
438不明なデバイスさん (スップ Sd1f-eW/b)
2021/08/22(日) 14:40:30.86ID:rQwmMfdOd QNAPはOSにクロスコンパイルしたpx4_drvを入れて、QNAPのDockerでTV録画周り動かしてる人いないのかな
探したらSynologyの方はやってる人がいた
探したらSynologyの方はやってる人がいた
439435 (ワッチョイ 9f9f-jdc8)
2021/08/22(日) 14:52:48.75ID:IEhdfRoc0440不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe0-L7QH)
2021/08/22(日) 15:07:21.23ID:CJ18KOE00 真っ黒やん
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f06-FcIJ)
2021/08/22(日) 16:17:12.08ID:ijsfVOpv0 8ベイのうち6ベイに8TB*4、10TB*2でRAID6を組んでいるのですがストレージプールの総容量が21TBと出ます
最初は総容量を見てRAID1になっているのではないかと思ってしまったのですがこんなものでしょうか?
最初は総容量を見てRAID1になっているのではないかと思ってしまったのですがこんなものでしょうか?
442不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-kubx)
2021/08/22(日) 18:13:53.20ID:Tbnm8zm9M RAID6は-2台分の容量だから8TB*(6-2)で32TBになるよ
10TB混ぜても一番少ないHDDの容量で計算されるよ
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-selector
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-7510237F-9B5C-4575-B091-2836BD3ACABF.html
ちょっと読み直したほうがいいと思います。
10TB混ぜても一番少ないHDDの容量で計算されるよ
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-selector
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-7510237F-9B5C-4575-B091-2836BD3ACABF.html
ちょっと読み直したほうがいいと思います。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-EejL)
2021/08/22(日) 18:42:34.58ID:Y+F4sTux0 IntelのCeleronJ4005/J4025仕様を見てもメモリ最大8GなのにTS-251Dとか253Dって16G載せて正常動作するのね
あれって差別化の為に最大8Gにしてるだけで同時期のCoreシリーズと同じメモリ量積めるって事かね
あれって差別化の為に最大8Gにしてるだけで同時期のCoreシリーズと同じメモリ量積めるって事かね
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-JNkc)
2021/08/22(日) 18:48:13.23ID:WLteSnCO0 認識はするけどAI認識とか大量の処理をするとおかしくなることもあるらしい
qnapのフォーラムでたまに注意されている人がいる
qnapのフォーラムでたまに注意されている人がいる
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-EejL)
2021/08/22(日) 18:57:24.16ID:Y+F4sTux0 じゃあ大事なデータ保存するなら8Gまでにしておいた方が良いのね
446不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8f-W5m4)
2021/08/22(日) 18:59:25.34ID:sqyQwUgha >>442
自分も32TBに近くなると思ってたのですが10TBも少なくなるとは思いませんでした
6台のRAID6になっているのは確認しましたし、6台の中に6TBが混在してしまってるのかも疑いましたがそれも違いました
NASに認識されてる総容量は変更する作業はないですよね?
自分も32TBに近くなると思ってたのですが10TBも少なくなるとは思いませんでした
6台のRAID6になっているのは確認しましたし、6台の中に6TBが混在してしまってるのかも疑いましたがそれも違いました
NASに認識されてる総容量は変更する作業はないですよね?
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-EDSX)
2021/08/22(日) 19:15:46.55ID:mdu/+shZ0 シンボリューム、シンプロビジョニングなの
448不明なデバイスさん (アウアウアー Sa8f-W5m4)
2021/08/22(日) 19:22:05.36ID:sqyQwUgha449不明なデバイスさん (シャチーク 0Ce3-PoZQ)
2021/08/22(日) 19:30:46.71ID:g/dQHLJdC >>446
どういう推移でそうなったのかが分からないのでなんとも言えないけど
途中で5TBのHDDが入ってリビルドされているとかは無いかな?
大きいHDDに交換したときは「HDDを一本ずつ交換」のメニューを選んでから、容量の拡張ををしないと自動では増えなかったはず
どういう推移でそうなったのかが分からないのでなんとも言えないけど
途中で5TBのHDDが入ってリビルドされているとかは無いかな?
大きいHDDに交換したときは「HDDを一本ずつ交換」のメニューを選んでから、容量の拡張ををしないと自動では増えなかったはず
450不明なデバイスさん (シャチーク 0Ce3-PoZQ)
2021/08/22(日) 19:34:45.79ID:g/dQHLJdC >>446
後、古いHDDケースでフォーマットしたHDDを使った時に似ちゃ様なことになった事がある
4TBまでしか対応していないHDDケースだったので、8TBのHDDが別機器に繋げても4TBで認識される
最終的にローレベルフォーマットしたんだっけかな
後、古いHDDケースでフォーマットしたHDDを使った時に似ちゃ様なことになった事がある
4TBまでしか対応していないHDDケースだったので、8TBのHDDが別機器に繋げても4TBで認識される
最終的にローレベルフォーマットしたんだっけかな
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-EDSX)
2021/08/22(日) 20:14:15.86ID:ayz6MW6C0 んー情報後出し野郎だから最初からどーやったか分からんとねーサポート頼んだわー
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f07-/WcA)
2021/08/22(日) 20:49:31.80ID:YbrkC9xn0 >> 438
クロスコンパイルにこだわらずにdebian jessieのコンテナ内でmakeすれば良い。
headersはqnapのkernel sourceから作成で。
クロスコンパイルにこだわらずにdebian jessieのコンテナ内でmakeすれば良い。
headersはqnapのkernel sourceから作成で。
453不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/22(日) 22:11:31.36ID:i2zprZEZ0 TS-231(無印)を使ってます。
HDD2本を全て交換したところ、SMB経由のファイル転送(写真など全部で数百GBある)をしようとすると、
HDD2本を全て交換したところ、SMB経由のファイル転送(写真など全部で数百GBある)をしようとすると、
454不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/22(日) 22:14:58.97ID:i2zprZEZ0 途中で送信してしまった…
HDD2本を全て交換したところ、SMB経由のファイル転送(写真など全部で数百GBある)をしようとすると、
だいたい十数分〜30分くらい経過したところで、TS-231が強制的に再起動してしまうようになりました。
ログを見ると、「The system was not shut down properly last time.」としか記録されていなくて、全く原因が掴めず。
TS-231の完全初期化や、LANケーブルの交換、接続場所の変更、HDDを交換前に戻す…などしても、全く改善せず。
HDD2本を全て交換したところ、SMB経由のファイル転送(写真など全部で数百GBある)をしようとすると、
だいたい十数分〜30分くらい経過したところで、TS-231が強制的に再起動してしまうようになりました。
ログを見ると、「The system was not shut down properly last time.」としか記録されていなくて、全く原因が掴めず。
TS-231の完全初期化や、LANケーブルの交換、接続場所の変更、HDDを交換前に戻す…などしても、全く改善せず。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/22(日) 22:17:09.21ID:i2zprZEZ0 恥ずかしすぎる、また途中で送信orz
他に原因を調べる術はあるでしょうか…
それとも、6年近く使い続けたので、もうNAS自体の寿命と諦めて買い換えた方がいいでしょうか…
他に原因を調べる術はあるでしょうか…
それとも、6年近く使い続けたので、もうNAS自体の寿命と諦めて買い換えた方がいいでしょうか…
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe0-L7QH)
2021/08/22(日) 22:21:15.21ID:CJ18KOE00 電源系かな。ACアダプタ変えてみるとか
457不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/22(日) 22:50:28.05ID:i2zprZEZ0 なるほど、ありがとうございます。
いまACアダプタを触ってみたら、以前ほど熱を持ってないかも、、、と気づきました。
とりあえず汎用品ですが、新しいACアダプタをAmazonでポチってみました。
いまACアダプタを触ってみたら、以前ほど熱を持ってないかも、、、と気づきました。
とりあえず汎用品ですが、新しいACアダプタをAmazonでポチってみました。
458不明なデバイスさん (ワッチョイ ff42-RyRY)
2021/08/23(月) 01:15:02.01ID:GXw1ruh80 温度の閾値こえて強制再起動してるんじゃないの
459不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/23(月) 02:00:50.79ID:ioMi0Fxe0 室温が30℃近いときも、20℃を下回ってるときも同じなんですよね、、、
460不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/23(月) 02:04:59.45ID:ioMi0Fxe0 あのあと、試しに電源遮断後に自動的に再起動をする設定を無効にして同じことをやってみたら、
SMBで転送中、やっぱりしばらく経ったところ(いつもランダム)で強制的に再起動がかかりました。
(転送中にいきなり本体からビープ音が鳴って、電源投入後と同じ動作をする)
SMBで転送中、やっぱりしばらく経ったところ(いつもランダム)で強制的に再起動がかかりました。
(転送中にいきなり本体からビープ音が鳴って、電源投入後と同じ動作をする)
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-EDSX)
2021/08/23(月) 02:47:18.30ID:NSvrfCHQ0 んー、完全に再セットアップしてからだと寿命っぽいな。負荷強く掛けたときのPCみたいだね
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f62-Fd3e)
2021/08/23(月) 06:36:36.59ID:Xg9h7qw20 コンデンサーでもダメになったかな?
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-EejL)
2021/08/23(月) 06:57:46.64ID:o7G8XK/Q0 電源故障
コンデンサ故障
メモリ故障
電源スイッチの劣化
CPUの発熱によるシャットダウン
のどれかな
コンデンサ故障
メモリ故障
電源スイッチの劣化
CPUの発熱によるシャットダウン
のどれかな
464不明なデバイスさん (スップ Sd1f-JTUD)
2021/08/23(月) 07:15:46.22ID:4+hmVEMud ハードの故障は原因の切り分けがまず難しいし、仮に判明しても修理できる部品や技術があるかは別の話になるし、でおすすめしないなあ
さっさとTS-231P3とか代替機を買う方がトータルでみて楽だと思うけど
さっさとTS-231P3とか代替機を買う方がトータルでみて楽だと思うけど
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-T33Q)
2021/08/23(月) 12:26:39.13ID:aMQTFCZs0 動画を家のテレビで
字幕ONOFF、言語切り替えで見るのに
ファイル形式って何がいいんでしょ?
字幕ONOFF、言語切り替えで見るのに
ファイル形式って何がいいんでしょ?
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-+/51)
2021/08/23(月) 13:05:44.63ID:GBRwAgzl0 寿命短いなあ
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/23(月) 14:20:04.24ID:HFJ/ziX/0 2015年に新品購入したTS-431が健在だが
そろそろTS-453Dあたりに替えたい....なぁ
一時期立て続けに新製品が出てきたけど最近は静かだね QNAP
そろそろTS-453Dあたりに替えたい....なぁ
一時期立て続けに新製品が出てきたけど最近は静かだね QNAP
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-P6PQ)
2021/08/23(月) 14:26:08.44ID:vDDJVO/90 今はソフトウェア改修で大変だろうしな
470不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa7-FcIJ)
2021/08/23(月) 16:38:33.07ID:ioMi0Fxe0 >>453 です。レスありがとうございます。
SMBによるファイル転送を、違うマシン・違うストレージ(もちろんデータも違う)でやってみています。
ちょうど、全部で転送したデータの量が1TBを超えましたが、前述の環境とは大違いで、すごく順調です…
「どうせ再起動かかるだろう」と思ってやってみたら、1TB以上も耐えててびっくりしています。
とりあえず、TS-231は乗り換えを検討しつつ、データ保管の方法ももうちょっと見直してみたいと思います。
SMBによるファイル転送を、違うマシン・違うストレージ(もちろんデータも違う)でやってみています。
ちょうど、全部で転送したデータの量が1TBを超えましたが、前述の環境とは大違いで、すごく順調です…
「どうせ再起動かかるだろう」と思ってやってみたら、1TB以上も耐えててびっくりしています。
とりあえず、TS-231は乗り換えを検討しつつ、データ保管の方法ももうちょっと見直してみたいと思います。
472435 (ワッチョイ 9f9f-jdc8)
2021/08/23(月) 20:31:58.85ID:Vj61FNeT0473不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-jm7S)
2021/08/24(火) 08:13:24.31ID:5o7P64vfM ts-453d のVSでwindows10動かすと猛烈にネットワークが遅いだけどそんなもん?
474不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-qOUM)
2021/08/24(火) 10:00:00.06ID:0WnQTTMrM それネットワークが仮想になってない?
475不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fca-nNpq)
2021/08/24(火) 19:15:22.32ID:/Yy7j9jz0 >>465
字幕と複数音声をサポートするのはmkv
字幕と複数音声をサポートするのはmkv
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-EDSX)
2021/08/24(火) 19:25:14.32ID:CQiJGiHv0 >>473
とりあえずvirtioにすれば70MB/s位にはなるよ
とりあえずvirtioにすれば70MB/s位にはなるよ
477不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-A+PJ)
2021/08/25(水) 22:18:30.23ID:g3C1Cxx40 シンボリックリンクのファイルをphotostationに表示させる方法がやっと分かった!
478不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-A+PJ)
2021/08/25(水) 22:22:57.07ID:g3C1Cxx40 Googleフォトの代わりに使えそうなことが分かったので、coral m.2 acceleratorをRSで買う。
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8e-z89x)
2021/08/26(木) 06:53:40.40ID:JC/olW/q0 ヒミツだよ
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
2021/08/26(木) 21:47:28.25ID:sCwPlbCU0 ミンナニハ ナイショダヨ
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-RJcP)
2021/08/26(木) 21:59:05.72ID:QLcJixRc0 アリガトネ オ・ヂ・サ・ン
483不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-cr38)
2021/08/27(金) 00:04:32.37ID:n1Fdx1260 >>479
分かったと言いたかっただけだから。逆になんで聞いたの?
分かったと言いたかっただけだから。逆になんで聞いたの?
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-skxH)
2021/08/27(金) 01:18:11.47ID:nOczzZvm0 教えてあげないよ
485不明なデバイスさん (ワッチョイ ad2d-9N8G)
2021/08/27(金) 04:53:57.74ID:haHytvhU0 じゃん
486不明なデバイスさん (アウアウクー MM11-zoqa)
2021/08/27(金) 07:24:46.31ID:aX7AE10BM さくさく
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-yQBS)
2021/08/27(金) 08:53:43.23ID:cBGnvMNF0488不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-4h9J)
2021/08/27(金) 08:57:26.96ID:H3SMfCYs0 少なくともここは他人に情報を伝えるための場所だと思う。
だから、みんな出せる情報は全部出している。
だから、みんな出せる情報は全部出している。
489不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-ZK+p)
2021/08/27(金) 09:51:31.85ID:gXhfiD7Id 自己解決しました(詳細非開示)とかもうざいよな
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 2223-R+1t)
2021/08/27(金) 10:50:06.42ID:x8wxsFJw0 さんかく
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ca-Qt7m)
2021/08/27(金) 12:39:56.46ID:A6fjk/6Z0 そもそもシンボリックリンクのファイルをphotostationに表示させる方法って
情報として需要があるの?
情報として需要があるの?
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-1C7F)
2021/08/27(金) 12:43:09.27ID:LWtUeZg40 教えてくださいパソコンの大先生様!って言われて気持ちよくなりたいんじゃね? 知らんけど
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-yQBS)
2021/08/27(金) 13:23:16.17ID:cBGnvMNF0494不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMa9-MUKJ)
2021/08/27(金) 13:28:37.66ID:CWtWR6ILM 需要ないこともないんじゃね?
495不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-ZK+p)
2021/08/27(金) 15:06:05.82ID:cEEKQYIYd 自分は興味ないけど将来的に知りたいやつが現れて検索で無駄情報引っ掛けてもかわいそうだから
質問したら結論まで全部置いてけ派
質問したら結論まで全部置いてけ派
497不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-U7Lh)
2021/08/27(金) 23:55:07.53ID:7ZvEuwfN0 解決したってだけの情報なんか知ってもしょうがないからチラシの裏に書いとけ派
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 1102-+pMA)
2021/08/28(土) 00:38:38.93ID:dhWB0Ci00 TS-473Aを購入しようと思っているのですがQNAPのNASは異なる回転速度のHDDで同一RAIDを構築しても大丈夫でしょうか?
手元にあるのがWD80EFZX(5400回転)が2台で、新規にWD80EFBX(7200回転)を2台、合わせて4台→RAID6or10の構築を考えています。
WD80EFZXは前NASの流用で、可能であれば活用したいのです。
大前提として同種のHDDでRAIDを組むべきなのは承知しているのですが、コスト的にも活用できたら助かります。
初心者スレの様な質問で申し訳ありませんが、QNAP製品に長ける先輩方の知識をお借りしたいです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
手元にあるのがWD80EFZX(5400回転)が2台で、新規にWD80EFBX(7200回転)を2台、合わせて4台→RAID6or10の構築を考えています。
WD80EFZXは前NASの流用で、可能であれば活用したいのです。
大前提として同種のHDDでRAIDを組むべきなのは承知しているのですが、コスト的にも活用できたら助かります。
初心者スレの様な質問で申し訳ありませんが、QNAP製品に長ける先輩方の知識をお借りしたいです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 52ba-4thN)
2021/08/28(土) 01:06:55.44ID:mi9Bdhkx0 シンボリックリンクのフォルダが扱えるならhome以外にプライベートコレクションを置きたいという需要を満たせるかも
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-jtj7)
2021/08/28(土) 01:17:39.16ID:3JM5723q0501不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ca-Qt7m)
2021/08/28(土) 05:19:26.14ID:7R1F5xKk0 >>498
低速と高速のディスクをRAIDで混在させた場合、低速のディスクのリード/ライト
が終了するまで、全体のリード/ライトが終わらない。つまり、混在環境では、全
体のディスク速度は低速のディスクに依ることになる。しかし、この制約を除くと
混在環境は、一般使用において問題は生じない。
ディスクを混在させる場合、RAID5/6の場合、ディスクの順番はどのようにしても
速度は変わらない。RAID10の場合は(5.4K,5.4K)(7.2K,7.2K)とした方が早くなる
かもしれない。
低速と高速のディスクをRAIDで混在させた場合、低速のディスクのリード/ライト
が終了するまで、全体のリード/ライトが終わらない。つまり、混在環境では、全
体のディスク速度は低速のディスクに依ることになる。しかし、この制約を除くと
混在環境は、一般使用において問題は生じない。
ディスクを混在させる場合、RAID5/6の場合、ディスクの順番はどのようにしても
速度は変わらない。RAID10の場合は(5.4K,5.4K)(7.2K,7.2K)とした方が早くなる
かもしれない。
503不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-n1gP)
2021/08/28(土) 09:05:21.90ID:fmLZ4BqgM おしえてあげないよっ
ジャン!
ジャン!
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-1C7F)
2021/08/28(土) 10:09:22.41ID:NMkaBQue0 上の方で言われてた出来ましただけの報告以上に>>500 みたいな謎の選民意識持ってるスレにとって害悪以外何者でもない奴って
一定確率で発生するけどどういう心理状態でこの手の発言書き込んでるんだかサッパリ理解出来ねぇ
一定確率で発生するけどどういう心理状態でこの手の発言書き込んでるんだかサッパリ理解出来ねぇ
506不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-kVHo)
2021/08/28(土) 10:26:52.30ID:5TUY9NqHM507不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-cr38)
2021/08/28(土) 10:34:30.88ID:f9H3F8Rq0 ここは、自分に興味がないことを書くと悪という自分勝手な人や、教えてと言ってもないのに教えてくれないと拗ねる幼稚な人がいるんですね…(笑)
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-yQBS)
2021/08/28(土) 11:05:46.57ID:8btC2Muf0 >>507
コミュニケーション主体の場ではないのでね
雰囲気に馴染めないと思うなら素直に撤退したほうがいいよ
いい悪いの基準は情報として意味があるかどうかであって
自分に興味があるか(必要かどうか)とは別問題
だから興味を引くだけで本題書かない奴は悪とされるし
「教えて」と言われるのを期待して一言だけ発して待ちに入る奴は
構ってちゃんと言われて忌み嫌われる
コミュニケーション主体の場ではないのでね
雰囲気に馴染めないと思うなら素直に撤退したほうがいいよ
いい悪いの基準は情報として意味があるかどうかであって
自分に興味があるか(必要かどうか)とは別問題
だから興味を引くだけで本題書かない奴は悪とされるし
「教えて」と言われるのを期待して一言だけ発して待ちに入る奴は
構ってちゃんと言われて忌み嫌われる
509不明なデバイスさん (ワッチョイ b956-/fjU)
2021/08/28(土) 11:18:21.75ID:QVvWgrGX0 まじきち
マウントとりたくてしょうがない
マウントとりたくてしょうがない
510不明なデバイスさん (ワッチョイ c63c-U7Lh)
2021/08/28(土) 11:38:25.39ID:5yfM8a4a0 コミュニケーションの場じゃないは動物以下で草。
511不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-kVHo)
2021/08/28(土) 11:52:16.41ID:5TUY9NqHM >>498
あとRAID組むなら予備のHDDわあらかじめ用意しとくか、エラー出た時に即座にHDD買えるだけの財力ないと無理だと思う。
あとRAID組むなら予備のHDDわあらかじめ用意しとくか、エラー出た時に即座にHDD買えるだけの財力ないと無理だと思う。
512不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-Y/PZ)
2021/08/28(土) 11:55:13.68ID:Nx7r66ZK0514不明なデバイスさん (ワッチョイ 4681-U7Lh)
2021/08/28(土) 12:10:06.39ID:lkIn0pCT0515498 (ワッチョイ 1102-+pMA)
2021/08/28(土) 12:25:17.96ID:dhWB0Ci00 皆様の回答有難く思います。
>>500
頭もトラブル対処の能力もあまりありませんが、NASは便利なので使用していきたいです。
>>501
5400*2 7200*2 の混在でも5400の速度に合わせられる以外、使用は可能なのですね。助かります。
>>506
同種HDDを4台買うのも選択肢としてありますが、手持ちの機材を有効活用できるのならそれに越した事は無いと思ったので。
バックアップ用には別の予備HDD12TBを運用しております。
>>511
ある程度の財力はあると思っておりますが、貧乏性な為に致命的な不具合が無いのなら既存の環境を流用できないかと思い質問させていただきました。
何やら私の質問が発端でスレ内を空気を悪くさせてしまった様子で申し訳無く思います。
アドバイスも批判も受け止め、勉強させていただきます。
本当に有難う御座いました。
>>500
頭もトラブル対処の能力もあまりありませんが、NASは便利なので使用していきたいです。
>>501
5400*2 7200*2 の混在でも5400の速度に合わせられる以外、使用は可能なのですね。助かります。
>>506
同種HDDを4台買うのも選択肢としてありますが、手持ちの機材を有効活用できるのならそれに越した事は無いと思ったので。
バックアップ用には別の予備HDD12TBを運用しております。
>>511
ある程度の財力はあると思っておりますが、貧乏性な為に致命的な不具合が無いのなら既存の環境を流用できないかと思い質問させていただきました。
何やら私の質問が発端でスレ内を空気を悪くさせてしまった様子で申し訳無く思います。
アドバイスも批判も受け止め、勉強させていただきます。
本当に有難う御座いました。
516不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-kVHo)
2021/08/28(土) 12:33:06.08ID:5TUY9NqHM 金持ちかw
まあうちでもSMRのRAID0のバックアップ運用してたことあるけどw
まあうちでもSMRのRAID0のバックアップ運用してたことあるけどw
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-gYL6)
2021/08/28(土) 15:37:29.97ID:UQ0ys82r0 TS-451D2買ったけど
QUSBCam2でh.264エンコードが選べない
Intel CPUモデルなら対応だと思ってたのに
ttps://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qusbcam2-%e3%82%92-usb-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%a8%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
QUSBCam2でh.264エンコードが選べない
Intel CPUモデルなら対応だと思ってたのに
ttps://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qusbcam2-%e3%82%92-usb-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%a8%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 8210-heD9)
2021/08/28(土) 20:20:23.42ID:7xKNF+tG0 ネット回線がIPv4 over IPv6になったからNASだけPPPoEで接続しようと思ったんだけどググって出てくるPPPoEのアプリがApp Centerに見当たらないんだけど消えた?それともIntel NASだけのアプリ?
TS-231Pでファームは4.5.4.1741
ググって出てきたページはこれ
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/pppoe-%E3%82%92%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6-qnap-nas-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
TS-231Pでファームは4.5.4.1741
ググって出てきたページはこれ
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/pppoe-%E3%82%92%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6-qnap-nas-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
520不明なデバイスさん (ブーイモ MMf6-Xv8l)
2021/08/28(土) 20:45:49.45ID:pbl3jfIOM >>519
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/con_show.php?op=showone&internalName=PPPoE&version=2.2.2&qts=4.5.3&seq=109&os=qts
x86用しかない
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/con_show.php?op=showone&internalName=PPPoE&version=2.2.2&qts=4.5.3&seq=109&os=qts
x86用しかない
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-oikb)
2021/08/30(月) 00:29:29.12ID:eTpSeAvc0 自動でトランスコードすると生成されたファイルのアクセス権がないようでwindowsから見にとファイルは見れても開けないのですが、改善できないでしょうか?File Station手動でフォルダのアクセス権を変えてあげると観れるのですが
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-3Axr)
2021/08/30(月) 03:59:07.35ID:M2xbMTiT0 QNAPのNASでNTFSフォーマットでHDDを使用できる製品ないでしょうか?
・openVPNで外部マウント可能
・アプリやWEBブラウザからmyqnapcloudでファイル検索可能
という点でQNAPのNASはずっと使っているのですが、何かあった時にそのままwindows母艦でマウントできるNTFS形式で使えるものがあれば言うことなしなのですが
・openVPNで外部マウント可能
・アプリやWEBブラウザからmyqnapcloudでファイル検索可能
という点でQNAPのNASはずっと使っているのですが、何かあった時にそのままwindows母艦でマウントできるNTFS形式で使えるものがあれば言うことなしなのですが
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 29b4-4h9J)
2021/08/30(月) 11:02:27.15ID:sooK382n0530不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ca-Qt7m)
2021/09/02(木) 01:04:08.56ID:VhlANdRh0 >>504
だとしたらヤツは東芝だな
だとしたらヤツは東芝だな
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-3Axr)
2021/09/02(木) 12:45:37.91ID:4sxrf1d50 NASの動画を外出先でスマホで再生するのに
容量制限や出来ないファイル形式ってありますか?
容量制限や出来ないファイル形式ってありますか?
533不明なデバイスさん (ワッチョイ b17f-bRsM)
2021/09/02(木) 13:23:49.10ID:Ni3VUXm90 > Zhaoxinのx86互換CPUを搭載した6ベイNAS、QNAP「TVS-675」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0902/406759
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0902/406759
534不明なデバイスさん (ワッチョイ a292-szYd)
2021/09/02(木) 14:38:56.58ID:w16Nv+8d0 >>532 帯域を超えるレートならバッファ能力(設定)が悪いと再生が中断するね
あと、自宅側の回線がフレッツやCATVの場合はUP規制に注意
NUROやAU光は比較的規制が緩いか無い
自宅の回線がフレッツやCATVの人は、NAS動画UPは諦めてNetflixやAmaプラ
にすることを考えたほうが良い
あと、自宅側の回線がフレッツやCATVの場合はUP規制に注意
NUROやAU光は比較的規制が緩いか無い
自宅の回線がフレッツやCATVの人は、NAS動画UPは諦めてNetflixやAmaプラ
にすることを考えたほうが良い
535不明なデバイスさん (ワッチョイ b17f-bRsM)
2021/09/02(木) 15:48:46.84ID:Ni3VUXm90 非PPPoEのIPv6 IPoEなら緩い? > みかか
IPv4 over IPv6はDS-Lite方式の場合は外界から発呼の接続は事実上無理 MAP-E方式の方は知らないです
IPv4 over IPv6はDS-Lite方式の場合は外界から発呼の接続は事実上無理 MAP-E方式の方は知らないです
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 1136-LvA9)
2021/09/02(木) 16:50:53.80ID:aogJtwKz0539不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d68-3Axr)
2021/09/02(木) 22:17:32.68ID:K66DndCJ0 >>533
VIAの合弁会社なんですね
Qnapが中国のx86CPUを搭載したNASを発表:Zhaoxinベースのモデルが世界中で利用可能
https://br.atsit.in/ja/?p=51101
VIAの合弁会社なんですね
Qnapが中国のx86CPUを搭載したNASを発表:Zhaoxinベースのモデルが世界中で利用可能
https://br.atsit.in/ja/?p=51101
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 522d-U7Lh)
2021/09/02(木) 22:27:14.29ID:wx7wLJle0 外でストリーム再生とか絶対嫌です見たい動画あらかじめダウンロードしたいです
自分の部屋ちょうど4G電波の空白域で部屋から5m出るとアンテナ3本だけど室内ではアンテナ消えたり立ったりだし
外でもそういう場所いくらでもあるだろう
自分の部屋ちょうど4G電波の空白域で部屋から5m出るとアンテナ3本だけど室内ではアンテナ消えたり立ったりだし
外でもそういう場所いくらでもあるだろう
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ca-Qt7m)
2021/09/02(木) 23:07:29.61ID:VhlANdRh0 絶対嫌です見たい動画って何さ?教えて、おねがい
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 0728-yad0)
2021/09/03(金) 07:34:22.36ID:TBbuavJI0 >>541
多分、「外でストリーム再生とか絶対嫌です。見たい動画あらかじめダウンロードしたいです。」
多分、「外でストリーム再生とか絶対嫌です。見たい動画あらかじめダウンロードしたいです。」
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-4spw)
2021/09/03(金) 07:39:28.20ID:yZkPjiFM0 はじめてNAS買いました
外からアクセスしたいのでクラウド切ってadmin無効化してVPNのFTPサーバーにしました
セキュリティはこれでいいですか?
国外からはアクセスしないので国内IPのみに制限とかできますか?
外からアクセスしたいのでクラウド切ってadmin無効化してVPNのFTPサーバーにしました
セキュリティはこれでいいですか?
国外からはアクセスしないので国内IPのみに制限とかできますか?
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 477f-vUzR)
2021/09/03(金) 07:41:53.88ID:sTUIANxF0 >>539
VIAの技術・プロダクトがベースになっているってことなのでしょうね。 C7の後継っぽい位置づけ?
VIAは台湾の企業だけど、合弁会社は大陸側 上海からの資本も入っているみたい。
売国扱いされんやろか
VIA系だとPadlock入りかな
VIAの技術・プロダクトがベースになっているってことなのでしょうね。 C7の後継っぽい位置づけ?
VIAは台湾の企業だけど、合弁会社は大陸側 上海からの資本も入っているみたい。
売国扱いされんやろか
VIA系だとPadlock入りかな
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-4spw)
2021/09/03(金) 07:46:13.90ID:yZkPjiFM0 クラウド切ったのは
外からファイルを手元にコピーせずに直接読み書きしたくて
そのソフトがFTPとかにしか対応してないからです
外からファイルを手元にコピーせずに直接読み書きしたくて
そのソフトがFTPとかにしか対応してないからです
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-pJTq)
2021/09/03(金) 08:57:37.00ID:jQP+7pq10 >>540=532?
NAS側のメディアサーバー機能を使わず事前コピーでローカル再生するなら
使ってるスマホのスペック(容量と対応コーデック)次第なので
スマホの機種書かずに聞かれても誰にも分からない
書かれたところでNAS側の問題ではないのでスレ違い
NAS側のメディアサーバー機能を使わず事前コピーでローカル再生するなら
使ってるスマホのスペック(容量と対応コーデック)次第なので
スマホの機種書かずに聞かれても誰にも分からない
書かれたところでNAS側の問題ではないのでスレ違い
549不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3c-nTGN)
2021/09/03(金) 17:31:19.50ID:nXegQpv+0 DLNAメディアサーバ入れてみたけど、mkv形式のファイルが再生できんかった。
NAS側でメディアライブラリに登録する時とかに、自動でmp4とか形式変換してくれるアプリとかないかしら。
NAS側でメディアライブラリに登録する時とかに、自動でmp4とか形式変換してくれるアプリとかないかしら。
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/03(金) 18:04:16.40ID:f+WY9g1Y0 パソコンからバッチでmkv→mp4のコンテナ変換をすればいいんじゃない?
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-aU9r)
2021/09/03(金) 21:00:49.60ID:NmSHwCh90 PS4とかに乗ってるDLNAクライアントで再生すると、コピープロテクションの機能が働いて
不正ダウンロードの海賊版ファイルだと再生開始20分くらいで再生が停止しちゃうんだよね。
ぼくは怒ったよ!
不正ダウンロードの海賊版ファイルだと再生開始20分くらいで再生が停止しちゃうんだよね。
ぼくは怒ったよ!
552不明なデバイスさん (JP 0H3f-4spw)
2021/09/04(土) 09:32:13.29ID:pNKEs2s6H myDDNSとFTP有効にして
androidタブレットのファイラーのFTPアクセスから
自分のアカウントとパスワードで接続したんだけど
接続はできた(QNAP側でオンラインユーザーで見える)が、中身が空っぽです
どこの設定を確認したらいいですか?
androidタブレットのファイラーのFTPアクセスから
自分のアカウントとパスワードで接続したんだけど
接続はできた(QNAP側でオンラインユーザーで見える)が、中身が空っぽです
どこの設定を確認したらいいですか?
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 477f-vUzR)
2021/09/04(土) 09:42:06.50ID:yFAR7qk20 LAN内でつながっているPCからFTPで接続しても中身空ならFTPサーバ機能で公開するディレクトリの設定でしょうね
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-4spw)
2021/09/04(土) 11:05:08.27ID:MCSVTgu30555不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5b-RS7V)
2021/09/04(土) 11:08:34.98ID:C4/VDUkw0 Qfinderの設定をなんとなく弄ってみたら、QfinderからNASが接続できなくなってしまった
これだけの情報だと難しいかもしれませんが、何が原因かわかるでしょうか?
色々やってみたけどどうやったら直るのか全然わからない
これだけの情報だと難しいかもしれませんが、何が原因かわかるでしょうか?
色々やってみたけどどうやったら直るのか全然わからない
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/04(土) 11:39:33.84ID:16SWvGmv0 接続できなくなってしまったのならLANケーブルが抜けてるんじゃない?
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-pJTq)
2021/09/04(土) 12:20:52.39ID:OJfUtr6r0558不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb1-gNDh)
2021/09/04(土) 15:37:44.48ID:RZpcLlIZ0 FTPつかうなら、バッシブとアクティブの違いはみておけよ
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa9-nTGN)
2021/09/05(日) 08:02:15.23ID:Agr5zifB0 TS-453DのUSBに
USBファン付けても大丈夫かな?
USBファン付けても大丈夫かな?
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/05(日) 12:27:51.89ID:IYYcFOC70 12cmのUSBファンの消費電力0.1A/5Vくらいだから大丈夫じゃない?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-nzYM)
2021/09/06(月) 02:40:41.15ID:/ygtooQk0 >>544
兆芯KX-U6580
CPU:VIA CenTaur NCORE
GPU:S3 Graphics Chrome960
ベンチマーク見るとCPUはVIA Nano系列がクロックアップすると丁度はまる程度で上積みはなさそう。
S3のGPUはよくわからんな……iGPUはくっそ遅いというかコンソール表示するだけ用ってイメージだが。
Atomの廉価版を半導体不足にかこつけて使ってみた、って感じかな……。
AMDとARMのIPもパクったみたいだし、チャイナは国策製造に貪欲だね。
兆芯KX-U6580
CPU:VIA CenTaur NCORE
GPU:S3 Graphics Chrome960
ベンチマーク見るとCPUはVIA Nano系列がクロックアップすると丁度はまる程度で上積みはなさそう。
S3のGPUはよくわからんな……iGPUはくっそ遅いというかコンソール表示するだけ用ってイメージだが。
Atomの廉価版を半導体不足にかこつけて使ってみた、って感じかな……。
AMDとARMのIPもパクったみたいだし、チャイナは国策製造に貪欲だね。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 477f-vUzR)
2021/09/06(月) 06:28:08.03ID:FZzGwKQD0 単一民族による単一国家世界樹立の野望を掲げて活動してるから何でもやるでしょ
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7d-zJQo)
2021/09/06(月) 08:01:27.25ID:aNp6M4Ab0 HS-264早く出ないかな
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 6702-lYlz)
2021/09/06(月) 12:04:48.66ID:8ZIdoPs90 このあたりのCPU積んでくるのか。いろいろまともに動きそうで良いね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1299439.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1299439.html
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-3Lnd)
2021/09/06(月) 16:44:58.23ID:2A+Z5d0K0 QNAPはNASのOSをそのまま使った多目的サーバーを出しても良いんじゃないか。
NASより少し電気を食うけどパワフルなやつを。
NASより少し電気を食うけどパワフルなやつを。
566不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-hdD6)
2021/09/06(月) 17:46:50.52ID:uMHRe08kM ES2486dcとかってこと?
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 6702-lYlz)
2021/09/06(月) 18:24:29.60ID:8ZIdoPs90 TS-h886とかTVS-h1288XとかのXeon搭載タワー型かも
568不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-Swz+)
2021/09/06(月) 21:57:09.16ID:iakX8mqBM QuFirewall の日本語化はどこで設定できるのでしょうか
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/06(月) 23:22:50.37ID:KwGfWimV0 日本語にはできないんじゃないかな
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-nzYM)
2021/09/07(火) 02:12:43.88ID:hCtf0GHB0571不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-nTGN)
2021/09/07(火) 10:48:16.10ID:IJFFkkVL0 そういうパワフルなのが欲しい人は自分で組む方選びそう。
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 87b4-8qru)
2021/09/07(火) 11:15:57.19ID:6xsOCrtQ0 おもちゃとしていじるだけで、実用性(パワー)は求められていないってことなのか。
573不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-vEdt)
2021/09/07(火) 11:51:10.10ID:0lnOP4q6a なにをもってパワーは求められていないと言っているのか
2桁以上のアクセスが常にある環境では、これくらいのCPUは必要だし、暗号化やら重複排除やらでパワーは必要
ホビーユースの話はまた別だけど、個人でそんなに金掛けたりしないだろ
2桁以上のアクセスが常にある環境では、これくらいのCPUは必要だし、暗号化やら重複排除やらでパワーは必要
ホビーユースの話はまた別だけど、個人でそんなに金掛けたりしないだろ
574不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-kk5n)
2021/09/07(火) 12:01:27.97ID:nkxC5qsSa 話をループさせたいのか
575不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-o6gk)
2021/09/07(火) 12:19:09.19ID:L3ahAwh0M576不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-aU9r)
2021/09/07(火) 18:44:08.06ID:KeMa9YbP0 >>573は何を言ってるのかよくわからない
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-nzYM)
2021/09/07(火) 21:53:22.23ID:hCtf0GHB0 Virtualization Stationをフル活用するくらいじゃないとCPU性能なんてそこまでいらんしな。
上位機種でもXeonDとかEmbedded RyzenあたりのSoCが適格なんだろう。
上位機種でもXeonDとかEmbedded RyzenあたりのSoCが適格なんだろう。
578568 (テテンテンテン MM8f-Swz+)
2021/09/08(水) 13:51:21.00ID:0hcAc+nHM 自己解決ですがiPadでQTSアクセスしQuFirewall開いたら、日本語表示しました。
579不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-KrGZ)
2021/09/08(水) 14:36:50.58ID:G+Umubfj0 NASの消費電力って確認する方法ない?
ずっと付けっぱでどれくらい消費してるのか知りたいんだよね
ずっと付けっぱでどれくらい消費してるのか知りたいんだよね
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/08(水) 14:38:06.94ID:weOu/KEN0 ワットチェッカー
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 87f4-mTzs)
2021/09/08(水) 14:39:37.73ID:9fS8Ejb30582不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-0lZ0)
2021/09/08(水) 14:49:03.97ID:GcpYL8UZM クランプメーターとラインセパレータ
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-aU9r)
2021/09/08(水) 22:20:01.32ID:OGjFFHBt0 アレクサ、QNAPの消費電力教えてっていうと教えてくれるよ
584不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7c-HhZM)
2021/09/08(水) 23:32:49.84ID:ayeUWZ0H0 初歩的な質問です。
TS-251Dの背面USB3に2台内蔵型HDDケースを接続した場合、2台とも認識するものでしょうか?
TS-251Dの背面USB3に2台内蔵型HDDケースを接続した場合、2台とも認識するものでしょうか?
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/09(木) 11:25:49.22ID:lMBfNbOA0 HDDケースのタイプによって変わってくるんじゃない?
586不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbd-mYNw)
2021/09/09(木) 11:29:35.23ID:DCYyub2G0 テラスハウスは個別認識でそれぞれ認識するよ。ストレージプールに参加できないけど
587不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-gmW3)
2021/09/09(木) 12:11:17.09ID:TKBh/wLia TS-251Bだけどガチャベイ4台認識するよ
588不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7c-HhZM)
2021/09/09(木) 12:43:00.87ID:CM/4P4mP0589不明なデバイスさん (ワッチョイ 67e0-kbIw)
2021/09/09(木) 14:03:17.19ID:ewfhtqtW0 以前使ってた機種だと外付けUSBディスクだとUSBDisk1,2,3,4って認識した順番でかってに
名前がふられたと思うけど固定にできるようになったんだっけ?
名前がふられたと思うけど固定にできるようになったんだっけ?
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-P7Xu)
2021/09/09(木) 23:09:43.89ID:3uEbZnjR0 ts-453dに2.5インチSSD付けようしたら、スロットのネジ部分に当たって正しく付けられないのだが設計ミスか?
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-aU9r)
2021/09/09(木) 23:57:59.42ID:xpCV/1Lr0592不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-sWar)
2021/09/10(金) 00:08:25.05ID:IfDO5PJS0 >>591
ちょっとケーブル抜けましたでストレージプール崩壊って怖くねえか?
ちょっとケーブル抜けましたでストレージプール崩壊って怖くねえか?
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-qFnQ)
2021/09/10(金) 00:22:15.53ID:T4G6wO/O0594不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6l0b)
2021/09/10(金) 00:32:20.94ID:YrvgGcNS0 私も外部ディスクは動画や音声のアーカイブ用ディスクとして使っている。バックアップは別システムのディスクに
定期的に同期を実施。NTFSで構成してるので入れ替えるだけで復旧可能。スピードは普通に1Gbpsネットの限界ぐらいはまでは出る。
定期的に同期を実施。NTFSで構成してるので入れ替えるだけで復旧可能。スピードは普通に1Gbpsネットの限界ぐらいはまでは出る。
596不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-WYzC)
2021/09/10(金) 03:35:43.07ID:y8ZnQVdb0 外部RAIDケースでミラーリングして使用頻度低いデータ置いてる。
WDRED 10TBが2本余ってもったいなかったからさ。
WDRED 10TBが2本余ってもったいなかったからさ。
597不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-aIS6)
2021/09/10(金) 09:08:16.00ID:AEMo7hVL0598不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-GyJx)
2021/09/10(金) 15:07:45.63ID:TgwODUGj0 Qsirchアップデートしたら有料サブスク機能が無料になってた。
データ抜いて売るほうが金になると思ったのかな?
データ抜いて売るほうが金になると思ったのかな?
599不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-8dE1)
2021/09/10(金) 16:19:22.33ID:+hBrf+W3r TS-231Kはエロ動画保存で使って問題ないでしょうか?家族にはバレたくないです。
602不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-oHXA)
2021/09/10(金) 17:29:23.14ID:+6sjD8smd admin権限管理してないなら諦めろ
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-Y0uI)
2021/09/10(金) 17:34:54.18ID:94z4gkds0604不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-gxqX)
2021/09/10(金) 18:13:28.24ID:WOpQAnXs0 そこは断捨離にハマった奥様が、「この見えないパーティションなにー?
いらないなら削除しとくね☆」だろ
いらないなら削除しとくね☆」だろ
605不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-SlgL)
2021/09/10(金) 18:27:41.22ID:5FLLOEDOM 奥様詳しすぎだろw
606不明なデバイスさん (ワッチョイ b602-0Bs6)
2021/09/10(金) 20:10:27.30ID:l9YveOet0 >>599
本気で隠すならNASなんか使わず1TBのMicroSD2枚買って正副で運用がいいんでないだろうか
本気で隠すならNASなんか使わず1TBのMicroSD2枚買って正副で運用がいいんでないだろうか
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-qFnQ)
2021/09/10(金) 20:42:37.66ID:sbWvyH4T0 普通はアカウント振って運用でしょうに
608不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-SlgL)
2021/09/10(金) 20:57:15.38ID:5FLLOEDOM609不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-8dE1)
2021/09/10(金) 22:35:02.94ID:g0OD7oSH0 >>608
599だけどありがとう!同じようなアプリ探してみるよ
599だけどありがとう!同じようなアプリ探してみるよ
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a87-iGcN)
2021/09/10(金) 23:41:46.51ID:I8648KGI0 TrueCryptとかVeraCryptとかはQnapでは使えない?
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-EkkY)
2021/09/11(土) 01:41:26.39ID:yKs4MfLl0 何だ? ハードディスクにフライパンを、って
と空目した。
疲れてるようだからもう寝る。
と空目した。
疲れてるようだからもう寝る。
612不明なデバイスさん (ワッチョイ adca-fIv3)
2021/09/11(土) 20:14:07.65ID:dDklJfBE0 >>599
QNAPは高速アクセスが可能ですが、セキュリティーが弱点です。
QNAPを使う限り、奥さんにバレるのは時間の問題でしょう。
家族や警察にばれた時に発生する最悪の状況を踏まえて絶えず緊張感をもって使ってください。
QNAPは高速アクセスが可能ですが、セキュリティーが弱点です。
QNAPを使う限り、奥さんにバレるのは時間の問題でしょう。
家族や警察にばれた時に発生する最悪の状況を踏まえて絶えず緊張感をもって使ってください。
614不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-aIS6)
2021/09/11(土) 21:55:10.33ID:uh1tpLD40615不明なデバイスさん (ワッチョイ b602-0Bs6)
2021/09/11(土) 22:28:53.48ID:vE1svcgW0 >>612
QNAP固有のように言ってる意味も具体的に何がかも一切不明な典型的印象操作ですね
QNAP固有のように言ってる意味も具体的に何がかも一切不明な典型的印象操作ですね
616不明なデバイスさん (ワッチョイ de3c-dGLa)
2021/09/11(土) 22:38:05.71ID:x8lon2J10 牛さんが死んでQNAPに来た身としては
何もかもが素晴らしく感動しているぞ。
synoでもそんな感じなんだろうか。
何もかもが素晴らしく感動しているぞ。
synoでもそんな感じなんだろうか。
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-gqY2)
2021/09/12(日) 01:25:48.35ID:/GGj7Tqh0 牛はNASというよりネットワークドライブだからなぁ
618不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-se0r)
2021/09/12(日) 03:32:47.91ID:UlDTFcOY0 TS431PにIronwolf10TB4本入れてRaid5で3年と3ヶ月稼働中
Run a bad block scanがdisc1で出てしまった あと3ヶ月早ければRMAできたのに
何故か同一HDDが売っていないので、この際価格ほぼ同一のIronwolf12TBに4本とも交換して容量拡張しようかと思うけど、エラー吐いてる10TのHDDを、12TBのHDDに差し替えるのは良くないのかな?
Run a bad block scanがdisc1で出てしまった あと3ヶ月早ければRMAできたのに
何故か同一HDDが売っていないので、この際価格ほぼ同一のIronwolf12TBに4本とも交換して容量拡張しようかと思うけど、エラー吐いてる10TのHDDを、12TBのHDDに差し替えるのは良くないのかな?
619不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-sWar)
2021/09/12(日) 05:34:52.90ID:gbA6tIz00620不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ded-uvUC)
2021/09/12(日) 06:21:37.64ID:YoyTgfgn0 その頃のRed10TBは5400rpmか
621不明なデバイスさん (ワッチョイ ea82-se0r)
2021/09/12(日) 08:22:02.42ID:40QrwXNE0 牛って何だよ? GATEWAY復活したか?w
と思って検索したら、バッファローだった。orz
と思って検索したら、バッファローだった。orz
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-6l0b)
2021/09/12(日) 08:47:50.56ID:K5/XflII0 GATEWAYはAcerのサブブランドでまだ残ってるんちゃうか
624584 (ワッチョイ de7c-Bm8v)
2021/09/12(日) 20:07:27.80ID:aIupYpVA0 チラ裏。
HDD2台ケースで2台とも認識しました。
外付けはKODIのメディアファイルアーカイブで594さんとたぶん同じような使い方です。
HDD2台ケースで2台とも認識しました。
外付けはKODIのメディアファイルアーカイブで594さんとたぶん同じような使い方です。
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-gxqX)
2021/09/13(月) 08:22:17.30ID:Y8mC0Ugl0 > 3500円で2.5GBASE-Tへアップグレード、プラネックスのPCIe接続アダプター「GPE-2500T」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1347513.html
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500t/
によるとRTL8125B
PCIe 2.1 スロットレーン幅1x
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1347513.html
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500t/
によるとRTL8125B
PCIe 2.1 スロットレーン幅1x
626不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-iGcN)
2021/09/13(月) 11:31:12.38ID:c4nJlGrRa 容量違う中身入りHDD3台をNASに入れてbasicモードで
使いたいん出すけど、勝手に中身が消えたりしないですか
使いたいん出すけど、勝手に中身が消えたりしないですか
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-gqY2)
2021/09/13(月) 11:48:52.20ID:ljst8bII0 消えるよね
628不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-2Utt)
2021/09/13(月) 11:54:07.95ID:pc8yAAiba 消えるね
629不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-iGcN)
2021/09/13(月) 12:33:51.32ID:c4nJlGrRa 不便すぎては?
630不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-l1hE)
2021/09/13(月) 14:01:43.48ID:YlRjD3kv0 中身入ってるHDDを中身そのままで流用して使えるNASなんてどこにも存在しない。容量が同じであろうと関係ない。
631不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-IvCE)
2021/09/13(月) 14:25:17.64ID:ep1mA++R0632不明なデバイスさん (スップ Sdea-O0tH)
2021/09/13(月) 14:32:01.31ID:G8Zz2ReYd 裾野が広がってるなー。知恵遅れも紛れ込んでくる
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-iGcN)
2021/09/13(月) 15:04:44.88ID:tj7pxVZg0 なんで初期化する必要ある?
そのまま使えば良い
この辺の説明してるページが無くて分からん
そのまま使えば良い
この辺の説明してるページが無くて分からん
635不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-iGcN)
2021/09/13(月) 16:48:36.64ID:c4nJlGrRa raid使わないのに初期化必要なのってなんでです?
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d36-U+qq)
2021/09/13(月) 16:53:38.49ID:eAhgSSbE0 ちったあ調べるなり頭使うなりしろ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ ade5-O0tH)
2021/09/13(月) 17:11:52.46ID:sxbzuOCi0 キチガイかまってはNGでいいよもう
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e81-dGLa)
2021/09/13(月) 17:19:27.95ID:sY0rf+sx0 >>635
QNAPはLinux系のファイルシステムを採用しているから、Windowsで使っていたHDDはLinuxで初期化する必要がある。そういう仕様。
それが気に入らなかったら、QNAP以外でWindowsを使っているNASがあるからそれを買えばいい。
QNAPはLinux系のファイルシステムを採用しているから、Windowsで使っていたHDDはLinuxで初期化する必要がある。そういう仕様。
それが気に入らなかったら、QNAP以外でWindowsを使っているNASがあるからそれを買えばいい。
640不明なデバイスさん (ワッチョイ a6ba-VESz)
2021/09/13(月) 18:00:27.44ID:vGrN6QgK0 ここはサポセンかよw
641不明なデバイスさん (ワッチョイ a58e-tqgi)
2021/09/13(月) 19:13:20.61ID:Ltxfh9Me0 >>639
馬鹿は裸族のでも使ってろ
馬鹿は裸族のでも使ってろ
642不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-ky1M)
2021/09/13(月) 19:27:35.30ID:b7FHpPo6a すげーな。ここは猛者が多いから迂闊なこと書き込まんように
ひとつ質問するにも慎重になってたもんだがそういうのすべてブッ飛ばすくらいの逆猛者が現れたね。
ひとつ質問するにも慎重になってたもんだがそういうのすべてブッ飛ばすくらいの逆猛者が現れたね。
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-ZI30)
2021/09/13(月) 19:40:15.31ID:huphQc/N0 自分の気にくわない書き込みがあったらスルーすりゃいいのに上から目線で罵倒するパソコンの大先生様の多いこと多いこと
スレにとって害悪なのは初心者じゃなくてパソコンの大先生様だからな 本人は気付かないだろうが
スレにとって害悪なのは初心者じゃなくてパソコンの大先生様だからな 本人は気付かないだろうが
644不明なデバイスさん (アウアウキー Sa55-fEOs)
2021/09/13(月) 20:36:04.06ID:JMwvi39wa 物質文明の哀れな末路ですか?
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ab1-xJJl)
2021/09/13(月) 20:49:18.44ID:hbBR1KQB0 買ったばかりのTS-h886、動かしてて気づいたら数日後に電源落ちた状態になるんだが。
何も警告も無く、データにアクセスやスキャン等何もしてない最中に止まってるし
きっかけは無し、タイミングが不定期。
電源入れなおして復旧させたら
[Power] The system was not shut down properly last time
のログが。最初から電源が死にかけてんのかな。
一切異常のないように見えるWD RedPlusのHDDの初期不良?誰か同じような経験ある?
いずれかのハズレを引いたのは間違いなさそう。サポの対応もちょっとずつ進めてはいるけど長そうだし。
何も警告も無く、データにアクセスやスキャン等何もしてない最中に止まってるし
きっかけは無し、タイミングが不定期。
電源入れなおして復旧させたら
[Power] The system was not shut down properly last time
のログが。最初から電源が死にかけてんのかな。
一切異常のないように見えるWD RedPlusのHDDの初期不良?誰か同じような経験ある?
いずれかのハズレを引いたのは間違いなさそう。サポの対応もちょっとずつ進めてはいるけど長そうだし。
646不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-iGcN)
2021/09/13(月) 20:51:46.95ID:2/Gv3V6rM 初期不良っぽい
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 6abd-O0tH)
2021/09/13(月) 21:39:00.95ID:KLU/f9qi0 >>643
お前ここドコだと思ってんだよハゲ。お手々つないで仲良しやる場じゃねーんだよたタコ助
お前ここドコだと思ってんだよハゲ。お手々つないで仲良しやる場じゃねーんだよたタコ助
648不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-GwBl)
2021/09/13(月) 22:25:45.36ID:Of7PHNoZ0 >>620
Red 10TB CMR 5400rpmでベストチョイスだったのに消えてしまったな
Red 10TB CMR 5400rpmでベストチョイスだったのに消えてしまったな
649不明なデバイスさん (スップ Sdea-iNZf)
2021/09/13(月) 23:10:16.53ID:qOHQPE6xd TS-h886って電源のファンやたらうるさくない?
あれそのうち落ち着くのかな
あれそのうち落ち着くのかな
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-KVJD)
2021/09/14(火) 01:37:36.82ID:j8wKI3BJ0 Red 10TBに5400rpmなんてあったっけ?
全部5400rpmクラスで実際は7200rpmだろ
全部5400rpmクラスで実際は7200rpmだろ
651不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-gxqX)
2021/09/14(火) 02:58:14.33ID:uYepxA6V0 4.5.4.1741 安定してるっぽい
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5b-K90A)
2021/09/14(火) 07:16:04.17ID:v1e6WqXC0653不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2e-ttfm)
2021/09/14(火) 07:36:00.90ID:zqMU7KVhM 生理中
654不明なデバイスさん (ワッチョイ adca-fIv3)
2021/09/14(火) 07:38:24.13ID:4ZZOArt30 ストレス解消の良い方法があったら是非、ご教授ください。
よろしくお願いします
よろしくお願いします
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e14-wHYb)
2021/09/14(火) 18:04:17.47ID:90zWLAwX0 自宅で使っているQNAP NAS 2台のうち1台が、Webで設定画面にアクセスしようとすると「403 Forbidden」になってしまいました。
共有フォルダーは普通にアクセスできますし、Qfinder Proでシャットダウン等の操作もできます。
Web画面のみが駄目になりました。直す方法があれば教えてください。
共有フォルダーは普通にアクセスできますし、Qfinder Proでシャットダウン等の操作もできます。
Web画面のみが駄目になりました。直す方法があれば教えてください。
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-hn4j)
2021/09/14(火) 19:16:34.74ID:MJ51Pkk+0 SSHは有効にしてる?
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-ZI30)
2021/09/14(火) 20:08:58.00ID:jwVvwaiw0 >>655
ipアドレスの後に :8080 ってつければアクセス出来るかも
ipアドレスの後に :8080 ってつければアクセス出来るかも
659不明なデバイスさん (ワッチョイ ea4b-sWar)
2021/09/14(火) 20:36:08.00ID:KYKzNPVy0 httpsとか。
660655 (ワッチョイ 5e14-H7Ir)
2021/09/14(火) 21:33:17.56ID:90zWLAwX0661不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-FoZV)
2021/09/14(火) 22:02:37.68ID:nI0klC9VM 俺もこないだ悩んだな、8080
662不明なデバイスさん (ワッチョイ a902-l1hE)
2021/09/14(火) 22:29:40.59ID:v70ZKjLM0 一般設定のシステム管理のところに、ログインページのリダイレクト設定があるよ。
一番最初のページだから誤って無効にしちゃったんじゃない?
一番最初のページだから誤って無効にしちゃったんじゃない?
664655 (ワッチョイ 5e14-wHYb)
2021/09/14(火) 23:36:56.52ID:90zWLAwX0 >>663
まさにそれでした。8080なくても行けるもう1台は、古くてQTSのメジャーアップデートがされなくてその設定自体がなかったからでした。
まさにそれでした。8080なくても行けるもう1台は、古くてQTSのメジャーアップデートがされなくてその設定自体がなかったからでした。
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-bs0c)
2021/09/15(水) 11:24:46.49ID:GRHQpFJx0 32bit SoCの機器ってそろそろOSバージョンアップ打ち切りになるの?
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 79ca-oGgN)
2021/09/15(水) 13:18:50.86ID:MfHuo7wM0 >>665
組み込み機器の組み込み機器向けRTOSまたは独自OS以外はサポートされなくなると思う。
組み込み機器の組み込み機器向けRTOSまたは独自OS以外はサポートされなくなると思う。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-se0r)
2021/09/15(水) 22:26:38.28ID:7lbAqvvB0 電気代無視でHDDを長持ちさせたい場合、ディスクスタンバイモードは無効にすべきですかね?
またRAIDスクラビングとファイルシステムチェックは月一周期とすべきでしょうか?
またRAIDスクラビングとファイルシステムチェックは月一周期とすべきでしょうか?
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-dGLa)
2021/09/15(水) 23:42:53.29ID:+aCVQenl0 RC版のQTS 5入れてみたけど、sMedio DTCP MOVEが使えなくなったので一旦元のバージョンに戻した。
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-6fc5)
2021/09/16(木) 01:04:11.22ID:bFrnSZ6v0 NAS用のHDDなら常に回しっぱなしの方が長生きするとは言われてるよね
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d36-IHbk)
2021/09/16(木) 09:50:48.37ID:O1dDe2Dv0 TS-453DにRTL8125積んでるならTS-251DあたりにRTL8125のボード挿しても使えるかな
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-gxqX)
2021/09/16(木) 10:08:23.77ID:EzUkCrCJ0 プラネックスのカード試してみるのも面白いかも 値段安めだし
672sage (ワッチョイ aa7c-tHgH)
2021/09/16(木) 14:01:12.01ID:kryIfOjQ0 チェックは毎日回すと結構HDDを痛めるので、業務用でない限りは避けたほうがよい
スタンバイの影響は復旧が毎日どの程度発生するかによる&HDDの個体差の影響の方が大きいので、純粋に利用頻度で使うかどうか判断
という認識
スタンバイの影響は復旧が毎日どの程度発生するかによる&HDDの個体差の影響の方が大きいので、純粋に利用頻度で使うかどうか判断
という認識
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-dGLa)
2021/09/16(木) 22:42:13.70ID:NNCpoUc90 4.5.4.1787 build 20210910 入れてみたが、今のところ問題なし。
>>668で書いたけど、QTS 5だと使えなくなってたDTCP MOVEも問題なく使えた。
>>668で書いたけど、QTS 5だと使えなくなってたDTCP MOVEも問題なく使えた。
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb1-YGPi)
2021/09/17(金) 00:36:17.93ID:ZBBOa9SL0 OSだけ売ってくれ
NASのハードはコスパわりーんだよ
NASのハードはコスパわりーんだよ
675不明なデバイスさん (ワッチョイ ffba-YsOz)
2021/09/17(金) 03:12:40.76ID:NKnwXBi10 きっしょ
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-IhC7)
2021/09/17(金) 04:13:16.21ID:9l6kVwHE0 2つあるQNAPのNASを1つにまとめたいんだけど、HDDってそのまま刺し直すだけでもデータそのまま移行できる?
677不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-QiSa)
2021/09/17(金) 10:06:19.89ID:juVsUpXz0 >2つあるQNAPのNASを1つにまとめたい
こういう目的では無理だと思う。
こういう目的では無理だと思う。
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 7702-EvhF)
2021/09/17(金) 11:41:08.28ID:mEGrm3eV0 >>674
お好きなハードにVMWareやKVM/Hyper-Vとか入れて、その上でQTSCloud使えば?
ただ、専用筐体の方が下手なハードよりは常時稼働が考慮されているし、
冗長性やメンテの仕組みも過不足無いように設計されてると思うけど。
お好きなハードにVMWareやKVM/Hyper-Vとか入れて、その上でQTSCloud使えば?
ただ、専用筐体の方が下手なハードよりは常時稼働が考慮されているし、
冗長性やメンテの仕組みも過不足無いように設計されてると思うけど。
679不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-cDqY)
2021/09/17(金) 12:38:42.26ID:X7mZ4+ex0680不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-QiSa)
2021/09/17(金) 13:37:22.24ID:juVsUpXz0681不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-a2Rw)
2021/09/17(金) 14:47:47.51ID:uVxbZzlq0 synologyのDSMはPCに突っ込めるように改造されたものが出ていたような
682不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-MER0)
2021/09/17(金) 19:51:43.65ID:JXnZWSWcM それがQTScloudでしょ
どっちも仮想化されたNAS用のOSをPC等の仮想環境上で動かしてる
どっちも仮想化されたNAS用のOSをPC等の仮想環境上で動かしてる
683不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/17(金) 21:55:21.09ID:Wp2JamQ40 453Beを4.5.1787に上げようとしたらスマートインストレーソンの画面になって進めようとするとハードドライブが見つかりませんと出るんだがたしかに3台はLEDがついてて1台消えてる
おまけにQfinderで新しい名前のTS-X35Bというのが元のに並んで見えるんだがこれはダメな奴かな?
おまけにQfinderで新しい名前のTS-X35Bというのが元のに並んで見えるんだがこれはダメな奴かな?
684不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/17(金) 22:02:41.41ID:Wp2JamQ40 追加で
Qfinderでは元のverNAS*****Dの他に新verのNAS*****Eが出来ていてMACも末尾がDからEに変わった奴が見える
コレって下手に電源落としちゃまずいんだよね?
Qfinderでは元のverNAS*****Dの他に新verのNAS*****Eが出来ていてMACも末尾がDからEに変わった奴が見える
コレって下手に電源落としちゃまずいんだよね?
685不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3c-qDHA)
2021/09/17(金) 23:31:36.98ID:/oM+fhP10 まるで、アップデートしちゃダメみたいな出だしはミスリードすぎる
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-vNdp)
2021/09/18(土) 05:37:58.44ID:5rcb1hZI0 >>680
あとムダにデカいとか
あとムダにデカいとか
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-qDHA)
2021/09/18(土) 09:58:09.72ID:i5GXetn+0 昨日あたりからやたらと国内のサーバから攻撃くるな
689不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/18(土) 11:48:53.69ID:GmU6XxTQ0 >683だけどFW戻したけど変わらず
というかHDDが見つからんと言われ続けてる
No.3 HDDのみドライブLEDが消灯して他の3つは連続緑点灯していてマニュアル見ても「消灯」の説明が見当たらない
ちなみにNo.3 HDD予備に交換しても状況変わらず
もしかしてハード修理かな…という前にそろそろ電源強制オフしてみるか…
というかHDDが見つからんと言われ続けてる
No.3 HDDのみドライブLEDが消灯して他の3つは連続緑点灯していてマニュアル見ても「消灯」の説明が見当たらない
ちなみにNo.3 HDD予備に交換しても状況変わらず
もしかしてハード修理かな…という前にそろそろ電源強制オフしてみるか…
690不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ca-zvTw)
2021/09/18(土) 13:42:46.83ID:2uznK3DS0 QNAPはロジックボードから一番遠い側のHDDスロットが壊れやすい。
HDDを一度も差してなくても壊れたとか報告があがってるから不思議。
HDDを一度も差してなくても壊れたとか報告があがってるから不思議。
691不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-3TuO)
2021/09/18(土) 13:55:29.92ID:D51DSKuaM 埃とかじゃ無くて?
692不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-qDHA)
2021/09/18(土) 14:15:20.19ID:/9JfI5lm0 昨日の夕方ファームウェアのアップデートして普通に使っていたんだけど
TS-431Pの電源は付けたまま、PCの電源落として今日仕事から帰って
PCの電源付けたら共有フォルダが見つからないと出た。
色々試したが、結局後ろのリセットスイッチ押して初期化して再設定した。
おま環かもしれないけど最新版はちょっと怖いかも。
前のファームウェアが安定していたので戻した。
TS-431Pの電源は付けたまま、PCの電源落として今日仕事から帰って
PCの電源付けたら共有フォルダが見つからないと出た。
色々試したが、結局後ろのリセットスイッチ押して初期化して再設定した。
おま環かもしれないけど最新版はちょっと怖いかも。
前のファームウェアが安定していたので戻した。
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ad-qDHA)
2021/09/18(土) 15:02:03.62ID:/QloK5710 共有設定したフォルダ名を変更すると、フォルダ内のファイルが見えなくなってしまうのですが
これってどうしたらよろしいの?
これってどうしたらよろしいの?
695不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-zF3n)
2021/09/18(土) 16:58:28.74ID:SVjLiOXDr うちのもHDD抜いてないのに突如4ポート目が認識しなくなったな。未だに許せていない
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-yzNK)
2021/09/18(土) 17:33:06.77ID:Wa8lZfW30 何年か前2バイト名のディレクトリが見えなくなるバグあったな
ビビったけど見えなくなってるだけで存在はしてて次のアップデートで直った
ビビったけど見えなくなってるだけで存在はしてて次のアップデートで直った
697不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/18(土) 17:46:00.47ID:GmU6XxTQ0 ボード交換した後でもRAID状態って生きてる可能性ある?
699不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/18(土) 19:18:25.64ID:GmU6XxTQ0 本体の故障修理した場合のこと
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/18(土) 19:59:57.33ID:4OxXGqX00 他のNASに差し替えて使えるんだから大丈夫でしょう、中身が壊れてなければ
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-qDHA)
2021/09/18(土) 20:31:45.00ID:i5GXetn+0702不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/18(土) 20:56:08.22ID:4OxXGqX00 それって既に…
703不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-3TuO)
2021/09/18(土) 21:32:26.07ID:hmEFDpipM 本当だ、たくさんきてるね
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-qDHA)
2021/09/18(土) 21:46:02.10ID:i5GXetn+0 >>702
システムアクセスログ見たけど、自分以外のユーザは全部ログイン失敗しているから多分大丈夫かなw
admin無効にして、2段階認証有効にしてるから、そうそう入られないと思う。
仮にアクセスログに乗らないようなログイン方法してくるような人が居たとしたら、多分何やっても防げないから
諦めもつくw
システムアクセスログ見たけど、自分以外のユーザは全部ログイン失敗しているから多分大丈夫かなw
admin無効にして、2段階認証有効にしてるから、そうそう入られないと思う。
仮にアクセスログに乗らないようなログイン方法してくるような人が居たとしたら、多分何やっても防げないから
諦めもつくw
705不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/18(土) 23:04:53.25ID:GmU6XxTQ0 >>683だけど
結局電源ボタン10秒押しでも強制オフできなくてACアダプター外して強制電源オフ後に起動したら全ドライブLED点灯復活してRAIDも使えるようになった
何だったんだ
とりあえず生きてるうちにセカンドバックアップ取ろう
結局電源ボタン10秒押しでも強制オフできなくてACアダプター外して強制電源オフ後に起動したら全ドライブLED点灯復活してRAIDも使えるようになった
何だったんだ
とりあえず生きてるうちにセカンドバックアップ取ろう
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/19(日) 01:33:58.25ID:2H4aOxie0 >>704
VPNじゃなくて管理ポートにインターネットからアクセス許可してるの?
VPNじゃなくて管理ポートにインターネットからアクセス許可してるの?
707不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-cIIB)
2021/09/19(日) 02:17:36.77ID:tpx8CfUB0 DMZに置いてるのかポートフォワードでWANから茄へのリクエストをフォワードしてるのか……
はたまた茄じゃなくてwebサーバーとかのセキュアログを見ていっているのか……
もし茄のことをいってるなら兵だな
こわくてそんなことできないわ
はたまた茄じゃなくてwebサーバーとかのセキュアログを見ていっているのか……
もし茄のことをいってるなら兵だな
こわくてそんなことできないわ
708不明なデバイスさん (ワッチョイ bf10-KXEG)
2021/09/19(日) 03:38:20.66ID:VGdSOwr80 奥に出てる故障筐体に1マンとかの値段がついてるの、なんで?赤4灯で起動しないとか、おそらくマザー障害よね?
709不明なデバイスさん (ワッチョイ ff42-dGwo)
2021/09/19(日) 06:27:21.08ID:xDRv3X6w0 NASチューニングのFlex ATX電源は国内で売ってない
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/19(日) 13:23:27.49ID:2H4aOxie0 QNAP NASを無防備にインターネットに直接接続してはいけない理由とは
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-YW3r)
2021/09/20(月) 10:08:42.52ID:SXa2Xoa20 videostationのテレビ番組に動画が全く表示されなくなった
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ad-qDHA)
2021/09/20(月) 11:26:00.61ID:Q6UH6a220716不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/20(月) 16:13:21.90ID:xglZy4N80 >>714
QuFirewallを入れたりインターネットからのアクセスはVPNだけにするとか
QuFirewallを入れたりインターネットからのアクセスはVPNだけにするとか
718不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-qDHA)
2021/09/20(月) 16:53:40.60ID:clyFPf190719不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-YW3r)
2021/09/20(月) 17:03:35.87ID:Yxc/JV8w0720不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-j7wS)
2021/09/20(月) 17:16:30.81ID:7sZi4Kwa0 UPNPをオフにしておけば意図的にルーター側で解放設定しなきゃ普通はルーターで全部弾かれるんじゃね?
知らんけど
知らんけど
721不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-pVDP)
2021/09/20(月) 17:19:16.18ID:3oxIvhJrM 外に出さないしクライアントはvlcでいいかなと思ってる。
他になにかいいのないかな?
他になにかいいのないかな?
722不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-lgl5)
2021/09/20(月) 17:27:48.82ID:2klHsyA20 ラズパイベースの外付けVPNアプライアンスをルータの内側にぶら下げてる
723不明なデバイスさん (ワッチョイ bf64-zvTw)
2021/09/20(月) 18:53:34.22ID:N3MDONQs0725不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-W1il)
2021/09/20(月) 20:37:16.73ID:YHXxkwA50726不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-j7wS)
2021/09/20(月) 20:44:14.13ID:7sZi4Kwa0 >>724
IPv6でもIPv4みたいにころころIP変わらないってだけでポートの解放云々の所は同じじゃないっけ?
IPv6でもIPv4みたいにころころIP変わらないってだけでポートの解放云々の所は同じじゃないっけ?
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ad-qDHA)
2021/09/20(月) 22:59:16.97ID:Q6UH6a220 >>716
QuFirewallがね、入れられないのですよw
ファームが4.3までしか対応してないからだと思うんだけど
upnp、dmz、qnapcloud、は使わずローカル内のファイルサーバーとしてts421は使ってて
sinoのds218でVPN構築して、外からts421も見られるようにしとるの
これで大丈夫だと思うんだけどさ
QuFirewallがね、入れられないのですよw
ファームが4.3までしか対応してないからだと思うんだけど
upnp、dmz、qnapcloud、は使わずローカル内のファイルサーバーとしてts421は使ってて
sinoのds218でVPN構築して、外からts421も見られるようにしとるの
これで大丈夫だと思うんだけどさ
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-x1Mn)
2021/09/21(火) 00:24:02.80ID:NcYyHon50 ルーターのUPnPの設定やポート開放の状態を確認するといいよ
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 7702-EvhF)
2021/09/21(火) 09:17:20.15ID:rJU/A7NZ0 >>715
Plexサーバーは基本無料で建てられて、モバイル用のクライアントなら買い切りで500円程度でしょ?
クライアントはPCからなら別に何もしないでも使えるし。
サブスクリプションが必要なのは、オンラインで提供されている映像を見たい人だけでは?
Plexサーバーは基本無料で建てられて、モバイル用のクライアントなら買い切りで500円程度でしょ?
クライアントはPCからなら別に何もしないでも使えるし。
サブスクリプションが必要なのは、オンラインで提供されている映像を見たい人だけでは?
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-DkiD)
2021/09/22(水) 08:21:28.38ID:cn02JMtT0 誰かクラウドへのバックアップにwasabi使ってる人いる?
個人契約できるかどうか知らんけど1TB1月6-700円で転送料なしは安いわ。
1年で1万円でお釣りくる。
Googleの2TBプランが月1300円だけどあっちは改悪とかBANが怖い。
他にもこの価格圏で安いサービスがあればチェックしておきたい。
NAS2台の正副構成で回してるけど副が壊れたら買い替えずにクラウドも考えるか。
個人契約できるかどうか知らんけど1TB1月6-700円で転送料なしは安いわ。
1年で1万円でお釣りくる。
Googleの2TBプランが月1300円だけどあっちは改悪とかBANが怖い。
他にもこの価格圏で安いサービスがあればチェックしておきたい。
NAS2台の正副構成で回してるけど副が壊れたら買い替えずにクラウドも考えるか。
732不明なデバイスさん (ワッチョイ bf64-zvTw)
2021/09/23(木) 14:45:08.81ID:iJYPRsTH0 >>731が試しに最強の呪文wasabiを唱えたらスレの更新が30時間停止した。
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f59-uvbS)
2021/09/23(木) 20:03:10.58ID:67mx+FqQ0 最近TS-231Pを購入したのですが動画のサムネイルが表示されずに困っています。
File Station -> 設定 -> Multimedia -> ※ここにサムネイル生成の有無を決める項目があるとWebで見たのですが
該当するような項目が見つかりません。
あるのは「ビューアーには常に360度パノラマビューボタンが表示されます。」があるだけです。
ちなみにMultimedia Consoleのサムネイル作成はONにして完了になっています。
どなたかご教授おねがいします。m(_ _)m
File Station -> 設定 -> Multimedia -> ※ここにサムネイル生成の有無を決める項目があるとWebで見たのですが
該当するような項目が見つかりません。
あるのは「ビューアーには常に360度パノラマビューボタンが表示されます。」があるだけです。
ちなみにMultimedia Consoleのサムネイル作成はONにして完了になっています。
どなたかご教授おねがいします。m(_ _)m
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/24(金) 00:55:53.40ID:XGI9gyK/0 CAYIN MediaSign Playerをインストールした?
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 5259-QqGu)
2021/09/24(金) 01:16:47.73ID:RLpqrUlQ0736735 (ワッチョイ 5259-QqGu)
2021/09/24(金) 01:48:16.04ID:RLpqrUlQ0737不明なデバイスさん (ワッチョイ d389-Znbd)
2021/09/24(金) 12:06:28.33ID:cZJ+TMwe0 古いバージョンのAPPってどこからダウンロードできますか?
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/24(金) 15:25:26.83ID:XGI9gyK/0 QNAPのサイトから直リンで落とせるけどファイル名調べるのが手間
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-2Lmd)
2021/09/24(金) 23:24:55.85ID:sDyWsTtG0 QNAPってEXT4でしかフォーマット出来ないんだよね?
もしQNAP自体が壊れたりした時に、HDDを直接PCにマウントして読み出せるのってどうやって初期化すればいいの?RAIDとかスナップショットは取らないとして
もしQNAP自体が壊れたりした時に、HDDを直接PCにマウントして読み出せるのってどうやって初期化すればいいの?RAIDとかスナップショットは取らないとして
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-+CG1)
2021/09/24(金) 23:30:18.39ID:7ctOb4/E0 Ext4マウントできるようにするソフトを利用する
or Linux機につないでネットワーク経由でアクセス
USB LinuxでブートしてNASにコピー
好きにすればよろし
or Linux機につないでネットワーク経由でアクセス
USB LinuxでブートしてNASにコピー
好きにすればよろし
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/24(金) 23:58:59.15ID:XGI9gyK/0 qnapのext4は拡張されてるから普通のOSでは読み込めない
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-+CG1)
2021/09/25(土) 00:03:00.33ID:IOjBxCew0 なんだと…次Q買おうかと思ってたのに。止めるわ
743不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-f6Pu)
2021/09/25(土) 00:18:57.41ID:UG2vYUcC0 >52
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-2Lmd)
2021/09/25(土) 02:05:05.89ID:ea1tXhzw0 >>740
それが困ったことに、EXT4マウントできるソフトで中身見ても
EXT3 SWAP RAWと出てマウント出来ないんだ…(データ入ってる領域は多分RAW)
https://i.imgur.com/0S1lrnp.png
NASは急にアクセスランプが赤くなって接続できないし、中身もアクセスできないならバックアップ取れないからマジで詰んでる…
こういう時windowsサーバー機なら普通にNTFSだからマウント出来るけど、QNAPの場合どうやってデータ取ればいいんだろう
それが困ったことに、EXT4マウントできるソフトで中身見ても
EXT3 SWAP RAWと出てマウント出来ないんだ…(データ入ってる領域は多分RAW)
https://i.imgur.com/0S1lrnp.png
NASは急にアクセスランプが赤くなって接続できないし、中身もアクセスできないならバックアップ取れないからマジで詰んでる…
こういう時windowsサーバー機なら普通にNTFSだからマウント出来るけど、QNAPの場合どうやってデータ取ればいいんだろう
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-J3UB)
2021/09/25(土) 02:46:25.57ID:wP8V1NS50747不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-PXpj)
2021/09/25(土) 04:31:54.79ID:8qnNkqii0 その障害の解決にはならんと思うけどWSL2使えばWindowsの標準機能だけでext4マウントできるよ
748不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-+FDW)
2021/09/25(土) 04:46:09.00ID:33aVA20fa WSL2で物理ドライブをマウントできるのはWin11からだね
Windowsから読めないのはLVMを挟んでるからだと思うけど
試すならUbuntuとかのLiveメディアでPCを起動して読んでみるとか?
Windowsから読めないのはLVMを挟んでるからだと思うけど
試すならUbuntuとかのLiveメディアでPCを起動して読んでみるとか?
749不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-PXpj)
2021/09/25(土) 05:14:41.60ID:8qnNkqii0 おー1年以上前からdev版に入ってたのに正式対応は11まで持ち越されてたのか
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 9202-zD50)
2021/09/25(土) 07:27:17.75ID:PrNwNYL80 Ubuntu使うにしても、mdadm, lvm2あたりが必要(なことが多い)
と思う。知らんけど。
と思う。知らんけど。
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-wYsx)
2021/09/25(土) 09:50:10.42ID:svy8FMOr0 ファイルシステムの書式への無用な独自拡張改変は止めてほしいわ
互換性を断つということは何かあったときの救済復旧の手段も断つ、ハシゴを外す重大な愚行
互換性を断つということは何かあったときの救済復旧の手段も断つ、ハシゴを外す重大な愚行
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-1XsA)
2021/09/25(土) 11:35:17.01ID:FnNd6cTw0 QNAPを使い続ける覚悟ないのかな
753不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-/hfg)
2021/09/25(土) 12:59:01.96ID:hsBl08rH0754不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-/hfg)
2021/09/25(土) 13:50:03.02ID:hsBl08rH0 あと、lvm2の部分だけど、
QNAPのthik volumeとthin volumeのどっちかはlvm2ではなくて独自拡張だった気がする。
QNAPのthik volumeとthin volumeのどっちかはlvm2ではなくて独自拡張だった気がする。
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/25(土) 15:04:00.27ID:Q+7ESqRz0 NAS使うなら復元ソフトももっとけよ
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/25(土) 15:42:12.86ID:y6Gyddff0 lvm2じゃQNAPの拡張されたsegment typeは扱えないよ
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 1263-rNQe)
2021/09/25(土) 18:09:07.88ID:gAkVe4ML0758不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-WuRy)
2021/09/25(土) 18:22:30.61ID:Z4xcbg7sd QufirewallオンにするとVPN先からのアクセスが出来なくなります。VPN許可のルール追加してログイン自体は出来てるのに、Photostationやスマホのエクスプローラアプリで共有フォルダに入ろうとすると通らない。
ファイルアクセスするのに追加で何か許可って必要なんでしょうか?
openVPN使ってます。初心者ですみません。。
ファイルアクセスするのに追加で何か許可って必要なんでしょうか?
openVPN使ってます。初心者ですみません。。
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-+CG1)
2021/09/25(土) 18:26:37.36ID:IOjBxCew0 VPNのパケットはQufirewallを通過してるんだろうから
VPNの中を通ってきたパケットがQufirewallでせき止められてるんでは?
VPN接続中の機器(一般的にIPアドレスはLAN内と異なると思うけど)は
ファイヤーウォールルールの許可範囲にあるか?
VPNの中を通ってきたパケットがQufirewallでせき止められてるんでは?
VPN接続中の機器(一般的にIPアドレスはLAN内と異なると思うけど)は
ファイヤーウォールルールの許可範囲にあるか?
760不明なデバイスさん (ワッチョイ b257-PL4X)
2021/09/25(土) 19:04:12.20ID:BtKoosap0 Win10ProにインストールしたQfinderProからTS-231+見えたり見えなかったりするのですが、どの設定が悪いのでしょうか?
イーサネットプロファイル:プライベート(ネットワーク探索有効、ファイルとプリンターの共有は有効)
セキュリティソフト:ESET
イーサネットプロファイル:プライベート(ネットワーク探索有効、ファイルとプリンターの共有は有効)
セキュリティソフト:ESET
761不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-WuRy)
2021/09/25(土) 19:19:41.38ID:Z4xcbg7sd >>758
VPNクライアントIPプールのアドレスは許可してるんですが上手くいきません。これとは別のアドレスって事でしょうか?
VPNクライアントIPプールのアドレスは許可してるんですが上手くいきません。これとは別のアドレスって事でしょうか?
763不明なデバイスさん (ワントンキン MM42-f6Pu)
2021/09/25(土) 20:53:46.93ID:SrswynXlM764不明なデバイスさん (スッップ Sd32-2ATV)
2021/09/25(土) 21:06:13.48ID:PNATst7Cd HDDの安全消去が出来ないんだけどなんでか分かる人いる?
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-13D75E00-2CED-47B6-B626-EA991E0EE23C.html
アクションの中に安全消去って書いてるけど存在しないんだよね
https://i.imgur.com/ZF6lZuw.png
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-13D75E00-2CED-47B6-B626-EA991E0EE23C.html
アクションの中に安全消去って書いてるけど存在しないんだよね
https://i.imgur.com/ZF6lZuw.png
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/26(日) 01:07:26.96ID:gdphTiOj0766不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-cpSW)
2021/09/26(日) 08:51:31.72ID:VcGLoIeK0 TS-451+ってダメな子?
767不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-/hfg)
2021/09/27(月) 00:36:54.81ID:NNUB9FXx0 まだ本気を出してないだけだろ。
やればできる子だよ
この前、話をしたら、今度、異世界に転生したら本気を出すって言ってた。
やればできる子だよ
この前、話をしたら、今度、異世界に転生したら本気を出すって言ってた。
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-2Lmd)
2021/09/27(月) 05:05:59.34ID:TdXDjIn80 QNAPの安全消去ってデフォルトの状態でも復旧不可能な状態まで消去できるもんなのかな?
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/27(月) 12:19:30.80ID:g2lX6ulE0771不明なデバイスさん (ワッチョイ 168c-kAg4)
2021/09/27(月) 14:16:40.91ID:1SbypKkE0 TS-228のようなメモリ増設不可のモデルはどのようにメモリがついてるのかな
保証できないだけで通常のDIMMモジュールが差し込まれてるだけならいいけれど、基板直付けなら頑張っても無理だなあって
保証できないだけで通常のDIMMモジュールが差し込まれてるだけならいいけれど、基板直付けなら頑張っても無理だなあって
772不明なデバイスさん (アウアウエー Saaa-+FDW)
2021/09/27(月) 14:22:04.60ID:8VVrAebPa >>771
ヒートシンクの右にあるのがメモリみたいだね、このモデルは直接ハンダ付けかな
https://www.smallnetbuilder.com/archives/nas/nas-reviews/33089-qnap-ts-228-soho-nas-reviewed
ヒートシンクの右にあるのがメモリみたいだね、このモデルは直接ハンダ付けかな
https://www.smallnetbuilder.com/archives/nas/nas-reviews/33089-qnap-ts-228-soho-nas-reviewed
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-wYsx)
2021/09/27(月) 14:35:28.33ID:A5FqCO/o0 DIMMスロット式にしたらDIMMスロットの部材の原価、基板でスロットが占有する面積、製造工程で基板にスロットを実装する手間、が必要
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/27(月) 17:53:03.62ID:jRcKhdS80 不可は全部表面実装だよ
ARM系CPUでコストも落としてる
SO.DIMMスロット付く可能性は
IntelかAMDのCPUの搭載機しかない
ARM系CPUでコストも落としてる
SO.DIMMスロット付く可能性は
IntelかAMDのCPUの搭載機しかない
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/27(月) 17:55:39.71ID:jRcKhdS80 ベンチも見とかないと
ARMの4コア選んで失敗する
2コアでもintelのほうがいい(電気代的にも
NASはメモリを優先したほうがいい
ARMの4コア選んで失敗する
2コアでもintelのほうがいい(電気代的にも
NASはメモリを優先したほうがいい
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 12c4-kAg4)
2021/09/27(月) 19:26:43.95ID:wPtbUnKE0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/27(月) 19:31:00.09ID:g2lX6ulE0 性能はCPUとかメモリで判断しちゃ駄目よ
https://www.qnap.com/en/product_x_performance/product.php
https://www.qnap.com/en/product_x_performance/product.php
778758 (スップ Sd52-WuRy)
2021/09/27(月) 19:51:00.85ID:YPEO9oEBd 遅くなりましたが、>>763のリージョン追加で上手くいきました。レス頂いた皆様ありがとうございました。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-eHlH)
2021/09/27(月) 20:32:40.97ID:KqDXDQ8y0 少なくともエントリー機のARMはメモリの量がパフォーマンスに大きな影響を与えるよ。
当たり前だけど同じCPUならメモリ量が多い方が確実に優れてる。
QNAPが良いなと思うのは、同じCPUでもメモリ4倍積んでて某他メーカーより安い製品が有る点。
エントリー機買うならDS220J推す人いるけど、確実にTS-230の方がオススメ。エントリー機でもスナップショットも取れるし。
当たり前だけど同じCPUならメモリ量が多い方が確実に優れてる。
QNAPが良いなと思うのは、同じCPUでもメモリ4倍積んでて某他メーカーより安い製品が有る点。
エントリー機買うならDS220J推す人いるけど、確実にTS-230の方がオススメ。エントリー機でもスナップショットも取れるし。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-70Hj)
2021/09/27(月) 23:49:13.60ID:crgYy6xX0 TS-230使ってるけどファイルサーバーとバックアップにしか使ってないのでNUCとかで低消費電力のWindows機にしたほうが楽な気がしてきた
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
2021/09/27(月) 23:57:46.00ID:6w24e5bM0 >>780
マイクロサーバーとか良いぞ
マイクロサーバーとか良いぞ
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-rNQe)
2021/09/28(火) 01:33:11.39ID:zQaV3xa30 3.5インチベイにM2を4発入れて運用してるやついる?
使用感とか興味あるんだけど
使用感とか興味あるんだけど
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-wYsx)
2021/09/28(火) 08:29:58.75ID:tY6IOb/t0 ヒュッパのmicroserverはモデルチェンジしつつも長らく続く人気商品やね
一時期はもっと筐体が大きい鼻毛鯖が割って入ったりしてたけど
一時期はもっと筐体が大きい鼻毛鯖が割って入ったりしてたけど
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e0e-pveB)
2021/09/28(火) 18:47:14.54ID:dd0Ibfmb0 お好きにどうぞ。
787不明なデバイスさん (ワッチョイ c27d-2Lmd)
2021/09/28(火) 23:41:46.03ID:aJryvQBX0 間を取ってホタテやな
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-y3Rh)
2021/09/28(火) 23:47:48.74ID:ZuHlrDfg0 しじみで。
789不明なデバイスさん (ワッチョイ de5f-jw3s)
2021/09/29(水) 08:25:02.30ID:oDpgo4o30791不明なデバイスさん (スププ Sd32-VZnP)
2021/09/29(水) 12:45:33.34ID:EJ9fnv4dd793不明なデバイスさん (ワッチョイ de5f-jw3s)
2021/09/29(水) 21:00:19.18ID:oDpgo4o30 >>791
まだ使い始めて1週間のド素人ですがこんな回答もらえてありがたいです
まだ使い始めて1週間のド素人ですがこんな回答もらえてありがたいです
794不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-/hfg)
2021/09/30(木) 01:33:41.12ID:6iYIR6xv0 >>779
ext4だとメモリを大量に積んでもファイルキャッシュくらいにしか利用されないんじゃないか?
それにLinuxのファイルキャッシュはサイズの大きなシーケンシャルファイルはキャッシュしないし
zfsとかだと別だけど
ext4だとメモリを大量に積んでもファイルキャッシュくらいにしか利用されないんじゃないか?
それにLinuxのファイルキャッシュはサイズの大きなシーケンシャルファイルはキャッシュしないし
zfsとかだと別だけど
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-70Hj)
2021/09/30(木) 01:49:00.76ID:xYqZLd2d0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/30(木) 02:15:24.83ID:WB0TGrAf0 ウィルススキャン系でごっそり持って行く
メモリ不足の警告でたりするよ
メモリ不足の警告でたりするよ
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 1202-+CG1)
2021/09/30(木) 05:21:45.69ID:SGDSVOuS0 4.5.4.1800 build 20210923
798不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-t/PR)
2021/09/30(木) 09:36:10.52ID:3lmUGUhN0 >>794
ファイルサーバーとしてしか使わないならいいけど、メディア系とか他の機能のサーバー動かすならメモリは意外と食うよ。
ZFSで必要なメモリ量はさらに桁違いだから64GBとか128GB欲しいけど、そんな話はしていない。
エントリー機の512MBと4GBの差はでかいという話でしょ。
ファイルサーバーとしてしか使わないならいいけど、メディア系とか他の機能のサーバー動かすならメモリは意外と食うよ。
ZFSで必要なメモリ量はさらに桁違いだから64GBとか128GB欲しいけど、そんな話はしていない。
エントリー機の512MBと4GBの差はでかいという話でしょ。
799不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-7HGO)
2021/09/30(木) 09:53:30.55ID:XhQQ2b7dM スナップショットの使い方がわからん
バックアップ目的なら外に出した方がいいし、ミスして削除してしまったファイルの復元ならゴミ箱機能使えばいいし、どういう用途で使うんだ?
バックアップ目的なら外に出した方がいいし、ミスして削除してしまったファイルの復元ならゴミ箱機能使えばいいし、どういう用途で使うんだ?
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-FqnX)
2021/09/30(木) 10:48:08.74ID:IcPXACwj0 >>799
間違って修正したファイルを元に戻したい時とか?でも、それもバージョン管理システム使えば良いしね。
間違って修正したファイルを元に戻したい時とか?でも、それもバージョン管理システム使えば良いしね。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/30(木) 16:01:42.10ID:BSsZ5L+i0802不明なデバイスさん (ワッチョイ 2368-2Lmd)
2021/09/30(木) 18:05:03.93ID:00Xq8mfO0 >>797
修正これだけなんですかね
File Station would always open PDF files in the same tab of a web browser and consequently only display one PDF file at a time.
修正これだけなんですかね
File Station would always open PDF files in the same tab of a web browser and consequently only display one PDF file at a time.
803不明なデバイスさん (アウアウウー Sa43-jw3s)
2021/09/30(木) 18:22:48.48ID:8dNKVC5Ia サイレント修正ありそうだから、自分は即更新した
804不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-7HGO)
2021/09/30(木) 18:38:37.78ID:FVOZP2M6M805不明なデバイスさん (ワッチョイ ff99-Wodt)
2021/10/01(金) 11:44:59.79ID:xQhWTeYR0806不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 16:56:51.91ID:fmFBDJni0 453Beのファーム4.5.4.1800に上げて再起動したら初期セットアップ画面になった
すすめようとしたらディスク見つからないだと…
再起動とかで直るかもしれんけど怖いからサポートに投げて待つ
幸い日次のバックアップしてから変更してないからデータの損失はほぼないがなにこれ怖い
すすめようとしたらディスク見つからないだと…
再起動とかで直るかもしれんけど怖いからサポートに投げて待つ
幸い日次のバックアップしてから変更してないからデータの損失はほぼないがなにこれ怖い
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 17:27:41.34ID:fmFBDJni0 サポートからは10分で回答来たが待ちきれずシャットダウン→起動したら直ったっぽい
心臓に悪いわ故障の予兆じゃなきゃいいけど
心臓に悪いわ故障の予兆じゃなきゃいいけど
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63bd-XkMd)
2021/10/01(金) 18:18:07.54ID:E+yBe3Ml0 サポートはなんて言ってたの?
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 19:54:57.58ID:fmFBDJni0 ハードディスク挿し直してみてと言われた
810不明なデバイスさん (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 08:34:41.15ID:hqurhgs80 TS-253Dにアクセス出来なくなったわ
ミラー同期の時みたいにHDD回りっぱなしでping応答あり、Webは反応なし、sshとローカルコンソールはアカウントを聞いてくるがパスワード入れた後は反応なし
外付けHDDのバックアップは無事だったから最悪強制再起動するが心臓に悪いな
ミラー同期の時みたいにHDD回りっぱなしでping応答あり、Webは反応なし、sshとローカルコンソールはアカウントを聞いてくるがパスワード入れた後は反応なし
外付けHDDのバックアップは無事だったから最悪強制再起動するが心臓に悪いな
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-94yB)
2021/10/02(土) 10:17:16.89ID:WK5ncbe80 LANケーブル抜き差ししてみたら
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 8356-Pp/m)
2021/10/02(土) 11:25:46.31ID:LI0QxAJA0 ランサム中の症状に酷似
813不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-XkMd)
2021/10/02(土) 11:57:24.62ID:7Ux950fud なんかx53にトラブル報告多いな
814不明なデバイスさん (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 12:52:40.95ID:hqurhgs80 >>811-812
ランサムかなとも思ったんで今はLANは抜いてる
qlockerはファーム上げてるから大丈夫そうだけどQVR使ってるんでCVE-2021-34348か?
でも外部からのアクセスはfortigateでドコモのipだけに絞ってるしなぁ
ランサムかなとも思ったんで今はLANは抜いてる
qlockerはファーム上げてるから大丈夫そうだけどQVR使ってるんでCVE-2021-34348か?
でも外部からのアクセスはfortigateでドコモのipだけに絞ってるしなぁ
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f66-7ck+)
2021/10/02(土) 12:57:15.40ID:51+mcc8T0 ここ数日QNAP ID にアクセス出来ないんだが何故なんだぜ?
816810 (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 13:38:40.84ID:hqurhgs80 待つのも飽きたんで電源長押しから再起動したら普通に起動したんでファイルシステムをチェック中
ザッとファイルを見たけど問題なし
ログにも変わった情報無し
よくわからん
ザッとファイルを見たけど問題なし
ログにも変わった情報無し
よくわからん
817不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-c/8r)
2021/10/02(土) 14:34:00.86ID:aftatj7F0 ルータ内でVPNとmyQNAP切ってtailscaleにしたら外部からのアクセスが一切なくなった。
もうランサム困らないな
もうランサム困らないな
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f48-fPb9)
2021/10/03(日) 23:20:50.97ID:8TTiswGL0 tailscale便利すぎて何か落とし穴がありそうで漠然と不安
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/04(月) 11:37:57.39ID:mcVoNjlP0 一部機種からQTS5.0の正式リリース版が出始めたね。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1808/20211001?ref=nas_product
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1808/20211001?ref=nas_product
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/04(月) 12:39:44.22ID:mcVoNjlP0 プレスリリース
https://qnap.to/3lbv9z
https://qnap.to/3lbv9z
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 2338-fZV1)
2021/10/04(月) 12:52:30.69ID:7Oiyiafn0 2段階認証、NAS間ファイル同期、SMBを使用している環境で、adminを無効化して再起動したらサービスが固まったのか起動が上手くいかずSMBサービスもWebログインも出来なくなったので、SSHから強制再起動したら無効化したadminが有効にもどって復活したんだけど、もう怖くてadminを無効化できない。同じような症状になった方いますか?
2段階認証入れてるからこのままadmin無効化を諦めようか迷ってます。
2段階認証入れてるからこのままadmin無効化を諦めようか迷ってます。
822不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-AE8t)
2021/10/04(月) 14:24:59.09ID:9XCseMvPM admin以外の手立てはうまくいってることは確認してるの、
823不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-A3Z0)
2021/10/04(月) 14:52:43.59ID:ln+t3yX30 QuFirewall有効にした状態でネットワーク&仮想スイッチの設定弄ったら
(NASのIPアドレスを静的から自動に変えようとした)
QFinderでも見失う状態に陥ったことならある
本体裏のリセットスイッチ3秒押しでadminとTCP/IPの設定だけリセットして
QuFirewallの設定一回捨てて作り直して何とかなった
admin無効にはしてるが2段階認証は入れてない
(NASのIPアドレスを静的から自動に変えようとした)
QFinderでも見失う状態に陥ったことならある
本体裏のリセットスイッチ3秒押しでadminとTCP/IPの設定だけリセットして
QuFirewallの設定一回捨てて作り直して何とかなった
admin無効にはしてるが2段階認証は入れてない
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 6363-c/8r)
2021/10/04(月) 15:42:29.80ID:E9ChhzQF0 ローカルPCに強力なGPU積んでるから、AI Coreの処理をローカルに投げて高速化できるようにしてほしいなー。
拡張ベイ余ってるけどわざわざロープロGPU載せたくない。
拡張ベイ余ってるけどわざわざロープロGPU載せたくない。
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 2338-fZV1)
2021/10/04(月) 15:59:20.00ID:7Oiyiafn0 admin以外の管理アカウントも作ってあって、もちろん何も問題ない。admin無効化で起動しなくなる。
怖くて確実な情報無いと2回目試せない…
怖くて確実な情報無いと2回目試せない…
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f84-e6H9)
2021/10/04(月) 22:58:50.90ID:53f5a83A0 QTS最新でexFATがサポートされるって書いてあったけど、exFATでフォーマットして運用してトラブったら取り外してwinPCに接続すれば中身見れてデータサルベージ出来たりするって事かな?
827不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-2jfQ)
2021/10/04(月) 23:15:10.09ID:zNT0hVp/0 >>826
ライセンス購入して以前からexFAT利用してるけど、外付けUSBのHDDをWin機に接続するとそのまま読み書き出来ましたよ
ライセンス購入して以前からexFAT利用してるけど、外付けUSBのHDDをWin機に接続するとそのまま読み書き出来ましたよ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-odi7)
2021/10/05(火) 00:01:48.34ID:CJ8Rk2+N0829不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-QruP)
2021/10/05(火) 00:22:03.22ID:5nH9kDfNM 人は自分の見たいものを見るってことだなw
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f84-e6H9)
2021/10/05(火) 00:25:31.08ID:icFdiSvx0831sage (ワッチョイ ff7c-6ruH)
2021/10/05(火) 09:02:08.36ID:hLwNF2Mn0 ファイルシステムを魔改造するのはやめてくれ…
トラブって初めて知った
トラブって初めて知った
832不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-2jfQ)
2021/10/05(火) 11:42:17.16ID:wX2q6K9J0 ext4でスナップショットが使えるのってQNAPだけだよね。
他社のはBtrfsとかZFSとかファイルシステムの機能で実現してる感じ。
ext4でのスナップショット実現のために仕様拡張されてるんじゃないかな。
そのトレードオフでLinuxとかからのサルベージが難しくなってる。
他社のはBtrfsとかZFSとかファイルシステムの機能で実現してる感じ。
ext4でのスナップショット実現のために仕様拡張されてるんじゃないかな。
そのトレードオフでLinuxとかからのサルベージが難しくなってる。
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f07-2jfQ)
2021/10/05(火) 12:04:57.42ID:eTaS0qDd0 QTS 5.0
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 736d-LaHO)
2021/10/05(火) 12:18:44.77ID:DsGT8XWm0 5.0はちょっと様子見かな
835不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-E/uf)
2021/10/05(火) 12:38:37.17ID:kazfkKXV0 5.0に上げたのにQVPN Service 3が無い
まだ正式出てないのかな?
まだ正式出てないのかな?
836不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-LRhj)
2021/10/05(火) 15:04:03.15ID:BFWRJ8/EM 新機種の情報ないの?
いい加減JasperLake積んでくれや。マジで。
TS-253Bから買い替えたいんじゃ。
いい加減JasperLake積んでくれや。マジで。
TS-253Bから買い替えたいんじゃ。
837不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-rULC)
2021/10/05(火) 15:59:33.03ID:/8rTr6P80 JasperLake搭載のはもうすぐ出るんじゃないかな?
この情報も3ヶ月前のものだし。
https://nascompares.com/2021/07/05/new-qnap-ts-464-and-hs-264-silent-nas-uncovered/
この情報も3ヶ月前のものだし。
https://nascompares.com/2021/07/05/new-qnap-ts-464-and-hs-264-silent-nas-uncovered/
838不明なデバイスさん (ワッチョイ e37c-/WAn)
2021/10/05(火) 18:12:42.24ID:wSNdfT7g0 5.0 更新2日目
今のところ問題なし
ただアイコンが妙にデカくて何だかダサい
今のところ問題なし
ただアイコンが妙にデカくて何だかダサい
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 7354-2jfQ)
2021/10/05(火) 18:34:18.60ID:FPWZm85j0 次にファーム更新すると5.0系列なのかよ
人柱よろしく
人柱よろしく
841不明なデバイスさん (ワッチョイ c3ad-2jfQ)
2021/10/05(火) 19:09:35.91ID:59rRYf4/0 自分も今日ファームウェアのアップデートした。
今のところ不具合無し。
アイコンの感想は同じくでかくてださい。
今のところ不具合無し。
アイコンの感想は同じくでかくてださい。
842不明なデバイスさん (ワッチョイ c305-Q4Ob)
2021/10/05(火) 23:01:22.36ID:RqJdYX7J0 これまで余った自作機にfreeNAS入れてたのですが、
私には色々やるには荷が重いのと、自作機のためHDD等の入れ替え等管理が面倒になってきたので
既製NASの導入を考えていますが決めきれないのでアドバイスください。
用途
・基本的にファイル倉庫で、アクセスは自分のみ
・写真管理も今まではディレクトリ管理のみだったので試してみたい
希望
・ベイ数は(バックアップ用ベイも考慮:後述 込で)6〜
(拡張を考えると多いに越したことはないが予算15万円程度限度のため)8想定
ZFSなら増やしづらいので最低限のベイ数で十分かも?
・態々PCローカルではなくRAIDを組むからにはサイレントデータコラプション対策を重視したい
→これまでZFSでトラブルが何も起きなかったのでZFSを第一候補に考えているが…
・スクラブは毎週行いたいので夜の間に完了して欲しい
・速度は取り敢えず1GbE上限くらい出てくれればいい
(=PCIe拡張は現状不要 後々m.2 SSD増設やSFP+ 10GbE等に対応できるに越したことはないが)
・電源やファンの故障に伴う交換費用や筐体故障の際の復旧の手間などトータルコストをできるだけ抑えたい
よくわからないこと
・バックアップについて、外付けUSB-HDDは冷却やエンクロージャの品質が信用できないので
空きベイにHDDを突っ込みNTFSフォーマットで定期交換してバックアップ先、
取り出したHDDをコールドバックアップとして、
交互に入れ替える運用を考えているがこういった運用が可能なのか
・ZFS対応の最廉価NASは673Aだが、
CPUもRyzenとはいえ早くないようなのでスクラブがまともに行えるのか?
・ZFS妥協するとして、対立スレにあったZFS以外の選択肢の具体的なデメリット
・S btrfsのRaid1/10←RAID5は危険なのか?またUPS不要?
・Q ext4 + UPS ←やっぱりSynologyより速度は出てもOSの安定性に欠けるのか?
私には色々やるには荷が重いのと、自作機のためHDD等の入れ替え等管理が面倒になってきたので
既製NASの導入を考えていますが決めきれないのでアドバイスください。
用途
・基本的にファイル倉庫で、アクセスは自分のみ
・写真管理も今まではディレクトリ管理のみだったので試してみたい
希望
・ベイ数は(バックアップ用ベイも考慮:後述 込で)6〜
(拡張を考えると多いに越したことはないが予算15万円程度限度のため)8想定
ZFSなら増やしづらいので最低限のベイ数で十分かも?
・態々PCローカルではなくRAIDを組むからにはサイレントデータコラプション対策を重視したい
→これまでZFSでトラブルが何も起きなかったのでZFSを第一候補に考えているが…
・スクラブは毎週行いたいので夜の間に完了して欲しい
・速度は取り敢えず1GbE上限くらい出てくれればいい
(=PCIe拡張は現状不要 後々m.2 SSD増設やSFP+ 10GbE等に対応できるに越したことはないが)
・電源やファンの故障に伴う交換費用や筐体故障の際の復旧の手間などトータルコストをできるだけ抑えたい
よくわからないこと
・バックアップについて、外付けUSB-HDDは冷却やエンクロージャの品質が信用できないので
空きベイにHDDを突っ込みNTFSフォーマットで定期交換してバックアップ先、
取り出したHDDをコールドバックアップとして、
交互に入れ替える運用を考えているがこういった運用が可能なのか
・ZFS対応の最廉価NASは673Aだが、
CPUもRyzenとはいえ早くないようなのでスクラブがまともに行えるのか?
・ZFS妥協するとして、対立スレにあったZFS以外の選択肢の具体的なデメリット
・S btrfsのRaid1/10←RAID5は危険なのか?またUPS不要?
・Q ext4 + UPS ←やっぱりSynologyより速度は出てもOSの安定性に欠けるのか?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ c305-Q4Ob)
2021/10/05(火) 23:02:29.11ID:RqJdYX7J0 総合スレに書き込もうとして間違えてしまいました。
スレ汚しすみません
スレ汚しすみません
844不明なデバイスさん (ワッチョイ a345-uF7g)
2021/10/05(火) 23:13:20.06ID:euA/tDa80 通知ボードが邪魔くさい
845不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/06(水) 01:42:25.14ID:Gc4AH6ecM >>842
とりあえず分かる範囲で答えておく
・TS-873で8TBx8のRAID5をRAIDスクラブ実行するとだいたい14時間くらい
・スクラブはCPU負荷よりHDDの速度の方が大事。スクラブ実行時のCPU使用率はそんなに高くならない。ウチは5400rpmのHDDなので少し遅めだと思う
・内部ベイへのバックアップはできると思われる。やったことは無いが別ボリュームにしてバックアップ先にすればいいだけなので、仕組み上はできそう。ただ、HDD変えるたびに再構成を求められそうだが。
・NTFSはUSB HDDなら使える。内部ベイでも使えそうだけど分からない。できなきゃexFATのライセンス買ってもいいと思う
そんなところかな
とりあえず分かる範囲で答えておく
・TS-873で8TBx8のRAID5をRAIDスクラブ実行するとだいたい14時間くらい
・スクラブはCPU負荷よりHDDの速度の方が大事。スクラブ実行時のCPU使用率はそんなに高くならない。ウチは5400rpmのHDDなので少し遅めだと思う
・内部ベイへのバックアップはできると思われる。やったことは無いが別ボリュームにしてバックアップ先にすればいいだけなので、仕組み上はできそう。ただ、HDD変えるたびに再構成を求められそうだが。
・NTFSはUSB HDDなら使える。内部ベイでも使えそうだけど分からない。できなきゃexFATのライセンス買ってもいいと思う
そんなところかな
847不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:16:51.15ID:Kkd+Y0Jv0 大昔は内部ベイでもNTFS選べたような気がしてたんだけど。処理速度が遅すぎて結局EXT3にした記憶がある。
ただ1ベイモデルだったから出来たのかもしれない。
ただ1ベイモデルだったから出来たのかもしれない。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-Lg/y)
2021/10/06(水) 20:10:54.02ID:0RStdEPg0 内蔵ドライブのフォーマットは独自のext4だけのような気がしたんだけど。内部にはバックアップできるけどそのバックアップはどう救出するので詰んだ気がした。外付けにバックアップするにしても異なるフォーマットだと昔からのファイルや名称管理してないファイルだとアクセス権や文字化けやらでマトモにバックアップ出来ないからEXT4に落ち着く。以前のシステムだけどexfatやHFSでバックアップ途中でシステムごと落ちる不具合があったりいろいろ不安定。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/07(木) 02:30:06.99ID:jt9/oFON0 453Beのファームを5に上げたらSMB マルチチャンネルが動かなくなった
/etc/config/smb.conf
見ると
server multi channel support = yes
にはなってるんだけどな
smb.confのタイムスタンプがファーム上げた日時になってるからなんか変わったんかな
/etc/config/smb.conf
見ると
server multi channel support = yes
にはなってるんだけどな
smb.confのタイムスタンプがファーム上げた日時になってるからなんか変わったんかな
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 2324-BxTq)
2021/10/07(木) 04:25:20.29ID:XUzUVrjD0 もう一台買い足したいけどもうすぐ新製品が出そうで躊躇しちゃう
851不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/07(木) 04:28:25.73ID:t3uZ6PtNM 気にすんな
むしろ1年落ちの方がコスパいいぞ
むしろ1年落ちの方がコスパいいぞ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-w9pZ)
2021/10/07(木) 05:36:08.57ID:yF2ISnV/0 >>824
QTS4.5.3からGoogle Edge TPUがサポートされてる。
Google Edge TPUを搭載したCoral USB AcceleratorをUSBに挿せば、
AI関連の処理は大体、10倍高速化できる
QTS4.5.3からGoogle Edge TPUがサポートされてる。
Google Edge TPUを搭載したCoral USB AcceleratorをUSBに挿せば、
AI関連の処理は大体、10倍高速化できる
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-w9pZ)
2021/10/07(木) 06:06:07.34ID:yF2ISnV/0 >>842
NTFSでバックアップ取りたいというのは多分、非常時にPCに接続してファイルを
吸い上げたいということだと思うけど、QNAPでこれをやるには、USB経由で外部
ディスクを接続するしかない。ただ、常時接続するわけではないので、ケーブルが
外れるとかの問題はあまり気にしなくてもいい気がする
S btrfsに関しては、ディスク書き込み中に電源が切れた場合は、btrfsに限らず、
どのファイルシステムでもファイルは破損する。ただ、そういう異常自体が生じない
限りS btrfsは安定してる。
Q ext4に関しても同様で、ファイルシステムに起因した障害とかはないと思うよ。
ただ、DELLとかHPのハードウェアRAID搭載機は、RAIDカードにキャッシュを搭載
していて、カードキャッシュの内容は、マシンに搭載されてるリチウムイオンバッテリー
で停電時も維持されるので、書き込みの途中で電源が落ちても、ファイルが損傷する
恐れはない。停電対策が必要なのはバッテリー非搭載のソフトウェアRAID機だけ。
あと、QTS hero=zfsがext4よりも安定性が高いということはない。どちらも同じ
くらいの信頼性はある。強いていうならzfsはシーケンシャルリードが早いこと
(ただし、その分メモリ要件も厳しい)、反面、zfsはraidへのディスク追加ができない
のでext4に比べて運用面での柔軟性に欠ける。通常利用だったら、ext4で十分なはず。
結論だが、停電対策を重視するならHPかDELLのRAIDカード搭載機がベスト。
ただ、新品購入すると最低30万くらいはかかる。Qを選ぶならext4で十分。
ただし、単体では停電対策はないのでQで対策をするならUPSを併用するしかない。
NTFSでバックアップ取りたいというのは多分、非常時にPCに接続してファイルを
吸い上げたいということだと思うけど、QNAPでこれをやるには、USB経由で外部
ディスクを接続するしかない。ただ、常時接続するわけではないので、ケーブルが
外れるとかの問題はあまり気にしなくてもいい気がする
S btrfsに関しては、ディスク書き込み中に電源が切れた場合は、btrfsに限らず、
どのファイルシステムでもファイルは破損する。ただ、そういう異常自体が生じない
限りS btrfsは安定してる。
Q ext4に関しても同様で、ファイルシステムに起因した障害とかはないと思うよ。
ただ、DELLとかHPのハードウェアRAID搭載機は、RAIDカードにキャッシュを搭載
していて、カードキャッシュの内容は、マシンに搭載されてるリチウムイオンバッテリー
で停電時も維持されるので、書き込みの途中で電源が落ちても、ファイルが損傷する
恐れはない。停電対策が必要なのはバッテリー非搭載のソフトウェアRAID機だけ。
あと、QTS hero=zfsがext4よりも安定性が高いということはない。どちらも同じ
くらいの信頼性はある。強いていうならzfsはシーケンシャルリードが早いこと
(ただし、その分メモリ要件も厳しい)、反面、zfsはraidへのディスク追加ができない
のでext4に比べて運用面での柔軟性に欠ける。通常利用だったら、ext4で十分なはず。
結論だが、停電対策を重視するならHPかDELLのRAIDカード搭載機がベスト。
ただ、新品購入すると最低30万くらいはかかる。Qを選ぶならext4で十分。
ただし、単体では停電対策はないのでQで対策をするならUPSを併用するしかない。
854不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-kSLT)
2021/10/07(木) 13:09:45.17ID:RnR+sPCLM 439proから451d2へ
12年ぶりにnasを入れ替えたんだが
筐体がえらい安っぽくなったなー
コストダウン感がハンパない
12年ぶりにnasを入れ替えたんだが
筐体がえらい安っぽくなったなー
コストダウン感がハンパない
855不明なデバイスさん (スププ Sd1f-Nu+P)
2021/10/07(木) 17:26:13.76ID:RuNAYKuOd 蓋開けてネジみといたほうがいいぞ
俺のは2個なかったよ
俺のは2個なかったよ
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-Lesx)
2021/10/07(木) 18:17:23.10ID:U+15imXZ0 イマイチだな…
857不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/07(木) 19:17:11.95ID:z7rt0ACXM 台湾QNAP Systemsは、NAS用OSの最新版「QTS 5.0」を正式にリリースした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d1508eebded8eb3769257265b24c644510be50
WireGuard VPNが利用可能なVPNサーバーアプリの最新版「QVPN 3.0」を搭載するほか、新たに「TeamViewer QNAP NAS」アプリにも対応。WindowsからNASへ安全にリモートアクセス可能となる。
新たに「exFAT」のファイルシステムも無料で利用可能となり、巨大なファイルの転送が高速化されるという。
画像認識用のAI搭載エンジン「QNAP AI Core」では、Googleのエッジ向けTPU「Edge TPU」を利用し、NASにインストールしたアプリで高速な顔認識や物体認識ができる。画像管理アプリ「QuMagie」における画像認識や分類ではEdge TPUにより、何千枚もの写真を高速に処理でき、処理時間を大幅に短縮できる。
また、顔認識アプリ「QVR Face Insight」「QVR Face Tiger」では、リアルタイムの動画分析機能が強化され、動画中の顔認識を瞬時に行える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d1508eebded8eb3769257265b24c644510be50
WireGuard VPNが利用可能なVPNサーバーアプリの最新版「QVPN 3.0」を搭載するほか、新たに「TeamViewer QNAP NAS」アプリにも対応。WindowsからNASへ安全にリモートアクセス可能となる。
新たに「exFAT」のファイルシステムも無料で利用可能となり、巨大なファイルの転送が高速化されるという。
画像認識用のAI搭載エンジン「QNAP AI Core」では、Googleのエッジ向けTPU「Edge TPU」を利用し、NASにインストールしたアプリで高速な顔認識や物体認識ができる。画像管理アプリ「QuMagie」における画像認識や分類ではEdge TPUにより、何千枚もの写真を高速に処理でき、処理時間を大幅に短縮できる。
また、顔認識アプリ「QVR Face Insight」「QVR Face Tiger」では、リアルタイムの動画分析機能が強化され、動画中の顔認識を瞬時に行える。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ ff82-ZHWX)
2021/10/07(木) 19:43:43.47ID:7ETMJJLA0 QTS 5.0入れた香具師いる?
859不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-E/uf)
2021/10/07(木) 19:51:48.02ID:34LqF4yGM 少しレスを遡れば何人もいるのが分かるだろ
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 6390-2jfQ)
2021/10/07(木) 20:51:31.70ID:GrpeBWce0 藁
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 732c-HbR/)
2021/10/07(木) 21:11:47.51ID:vXkvM7Fs0 ノシ
864不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-E/uf)
2021/10/07(木) 21:18:24.13ID:299xoqdga おっさんしかおらんのか?w
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa9-2jfQ)
2021/10/07(木) 21:26:19.62ID:8kTt/ErI0 ^p^
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f48-fPb9)
2021/10/07(木) 21:27:34.11ID:N4oE793g0 QNURUPO
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 732c-HbR/)
2021/10/07(木) 21:47:01.27ID:vXkvM7Fs0 ガッ
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/07(木) 22:03:15.09ID:XaOMHu0R0 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
869不明なデバイスさん (ワッチョイ ffff-7yY2)
2021/10/07(木) 22:15:19.42ID:6gTkKZ7z0 逝ってヨシッ!
870不明なデバイスさん (ワッチョイ d363-nEMQ)
2021/10/07(木) 22:54:15.77ID:akdH7owo0 会社のNASが物理的に落ちてそうで草
明日会社行きたくねえ……
明日会社行きたくねえ……
871不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-Z63u)
2021/10/08(金) 03:38:09.58ID:A5jCGuheM これでまたしばらくは在京メディアが世界の終わりみたいな報道をしまくるんだろうな
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-Aa1H)
2021/10/08(金) 08:36:04.91ID:UuOuG2Ew0 Virtualization Station上のWindows10をWindows11にアップデートしてみた。
TPMとセキュアブートの部分はMicrosoft公認の方法でSkip。ふつーに動くね。
ただ、常用はどうかと思ったので、スナップショットでアップデート前に戻したけど。
QNAPはゲストOSのOVMF UEFIをセキュアブートに対応させてくれると良いんだけど。
あとブートをUEFIにすると、ゲストOSの解像度設定がBIOS設定に固定されてしまうのも何とかしてほしい。
レガシーBIOSだと解像度選択も自由にできるので、レガシーBIOSでWindwos10の方が今のところ良さげ。
TPMとセキュアブートの部分はMicrosoft公認の方法でSkip。ふつーに動くね。
ただ、常用はどうかと思ったので、スナップショットでアップデート前に戻したけど。
QNAPはゲストOSのOVMF UEFIをセキュアブートに対応させてくれると良いんだけど。
あとブートをUEFIにすると、ゲストOSの解像度設定がBIOS設定に固定されてしまうのも何とかしてほしい。
レガシーBIOSだと解像度選択も自由にできるので、レガシーBIOSでWindwos10の方が今のところ良さげ。
873不明なデバイスさん (ラクッペペ MM86-g/d9)
2021/10/08(金) 08:43:23.14ID:bX+Hmz76M 会社着いたら131Kが2台落下死しててワロタ
874不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-sB7P)
2021/10/08(金) 08:46:18.24ID:HhJj58tIM 1ベイは寝かして運用した方がいい
875不明なデバイスさん (ワッチョイ ca82-+uCF)
2021/10/08(金) 08:50:40.02ID:/P/GGGpT0 TS-459 Pro+あるけど、QTS 5.0入らないから入替えだなぁ。
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b6f-ObrQ)
2021/10/08(金) 09:05:45.33ID:44NV4/8d0 >>872
機種はなんですの?
2〜3年前にTS-253B(CPUはATOM、メモリMAX16GB)でWindows10か8をVirtualization Stationで動かしたが、重すぎて諦めたわ。
USBパススルー出来なかったし。(今はできるの?)
逆にContainer Stationはキビキビ動くからステキね。最高。
機種はなんですの?
2〜3年前にTS-253B(CPUはATOM、メモリMAX16GB)でWindows10か8をVirtualization Stationで動かしたが、重すぎて諦めたわ。
USBパススルー出来なかったし。(今はできるの?)
逆にContainer Stationはキビキビ動くからステキね。最高。
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bad-JSxF)
2021/10/08(金) 13:48:30.31ID:WkNQ+eVL0 MalwareRemover起動するとエラーになるんだけど、おま環?
878不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-vcro)
2021/10/08(金) 14:43:20.64ID:MJYpHu79M かんせんしてんじゃね?
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 064b-eGt6)
2021/10/08(金) 15:00:59.31ID:LE0RSjkW0 QNAPを自宅に置いて帰省中なんだけど、
webコンソールからFile Stationを開いても共有フォルダが読み込まれない……
何があったし
webコンソールからFile Stationを開いても共有フォルダが読み込まれない……
何があったし
880不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-YMza)
2021/10/08(金) 15:10:54.67ID:T4RQ0gwxM ヒント 地震
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7c-EhAq)
2021/10/08(金) 15:16:43.84ID:xPrH4sc50 結局linux機でQNAP内蔵HDDはサルベージできるの?
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 0363-Rsiz)
2021/10/08(金) 15:16:54.26ID:CRCjQi2s0 雷
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e7c-EhAq)
2021/10/08(金) 15:20:08.29ID:xPrH4sc50884不明なデバイスさん (ワッチョイ 064b-eGt6)
2021/10/08(金) 15:50:47.00ID:LE0RSjkW0 やっぱ地震でなんかあったかね……
ログとかディスク情報みてもなんともないんだけれど
https://i.imgur.com/2dgIu9q.jpg
https://i.imgur.com/GmPDxoU.png
共有フォルダとかを見ようとすると途中で止まっちゃうんだよな
https://i.imgur.com/Ig22qfC.png
ログとかディスク情報みてもなんともないんだけれど
https://i.imgur.com/2dgIu9q.jpg
https://i.imgur.com/GmPDxoU.png
共有フォルダとかを見ようとすると途中で止まっちゃうんだよな
https://i.imgur.com/Ig22qfC.png
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 064b-eGt6)
2021/10/08(金) 16:02:00.22ID:LE0RSjkW0 QVideoでは動画ファイルの一覧も見れるしトランスコードも動いてる、なんなんだ本当に
https://i.imgur.com/zA9uh0I.png
https://i.imgur.com/zA9uh0I.png
886不明なデバイスさん (スッップ Sdea-rzrN)
2021/10/08(金) 16:07:23.03ID:VfVfVWdvd >>883
そうなのかありがとう
ってかそれ自分レスつけてるやつだったわ
うちは5に上げる前からマルチチャンネル有効で4系で何度も上げたけどその時は問題なく使えてた
今回5にメジャーバージョンアップしたら使えなくなった感じ
そうなのかありがとう
ってかそれ自分レスつけてるやつだったわ
うちは5に上げる前からマルチチャンネル有効で4系で何度も上げたけどその時は問題なく使えてた
今回5にメジャーバージョンアップしたら使えなくなった感じ
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 064b-eGt6)
2021/10/08(金) 17:32:38.48ID:LE0RSjkW0 あれ、何度か再起動しても大丈夫だったのにいま再起動したらFileStationでも見えるようになった、なんだったんだ……
しかし怖いんでちゃんとバックアップしないとですねこれ
しかし怖いんでちゃんとバックアップしないとですねこれ
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-Aa1H)
2021/10/08(金) 17:46:30.05ID:UuOuG2Ew0 >>876
TVS-872XTだよ。USBパススルーも使える。
コンテナアプリはContainer Stationで動かしてるよ。どっちも使ってる。
仮想化したWindowsを常時起動しとくと、何かと便利だからVirtualization Stationも手放せない。
TVS-872XTだよ。USBパススルーも使える。
コンテナアプリはContainer Stationで動かしてるよ。どっちも使ってる。
仮想化したWindowsを常時起動しとくと、何かと便利だからVirtualization Stationも手放せない。
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bad-JSxF)
2021/10/08(金) 20:54:19.81ID:WkNQ+eVL0 MalwareRemover起動すると
「Page not found or the web server is currently unavailable. Please contact the website administrator for help」
こんな出てアプリ削除も出来んから上書きインストールしたら直ったわ
QTSがおかしいんだろうか??なんだか心配w
「Page not found or the web server is currently unavailable. Please contact the website administrator for help」
こんな出てアプリ削除も出来んから上書きインストールしたら直ったわ
QTSがおかしいんだろうか??なんだか心配w
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 064b-eGt6)
2021/10/08(金) 23:32:32.44ID:LE0RSjkW0892不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-Rsiz)
2021/10/09(土) 03:16:18.16ID:itWbGWuc0893不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-eTmk)
2021/10/09(土) 12:43:50.45ID:7EqBw14A0 教えてエロい人!!
子供からスマホの容量が足りない!と言われたので勢いでTS230をポチってしまったのだけど、
家族間で個別のフォルダを作って画像等のバックアップをしたいのだが、
管理者すらアクセスできないフォルダって作成できますか?
あるフォルダだけ特定ユーザのみ読み書き権限があって
そのフォルダには管理者ですらアクセスできない(パスをかける等)ような使い方です。
画像はプライバシーもあるから家族と言えど見られたくないだろうけど管理者はフリーダムだろうし。
なにかいい方法はないですか?
子供からスマホの容量が足りない!と言われたので勢いでTS230をポチってしまったのだけど、
家族間で個別のフォルダを作って画像等のバックアップをしたいのだが、
管理者すらアクセスできないフォルダって作成できますか?
あるフォルダだけ特定ユーザのみ読み書き権限があって
そのフォルダには管理者ですらアクセスできない(パスをかける等)ような使い方です。
画像はプライバシーもあるから家族と言えど見られたくないだろうけど管理者はフリーダムだろうし。
なにかいい方法はないですか?
894不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-2VRv)
2021/10/09(土) 12:54:01.14ID:Ngs9uaOZ0 デカい容量のスマホに買い換える
895不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-Dfsv)
2021/10/09(土) 12:56:55.03ID:LOGxWjGcM897不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-2EKu)
2021/10/09(土) 13:09:42.37ID:lT5Z69b/0 前にもあったけど管理者のパスワードを家族で分割して持つ運用にするとか
898不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-8gFA)
2021/10/09(土) 13:20:11.41ID:EWClS5sWM899不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-8gFA)
2021/10/09(土) 13:23:30.43ID:EWClS5sWM >>898
補足、家族ごとにアカウント作って、他の家族のフォルダは見れないようにした上でってことね。
補足、家族ごとにアカウント作って、他の家族のフォルダは見れないようにした上でってことね。
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 6710-rVJ6)
2021/10/09(土) 14:10:16.26ID:15B9aZ440 インテルcpu版のQNAP買って仮想マシンに家族分のTrueNASを構築して各々で監理すると良いですよ!
901不明なデバイスさん (アウウィフ FF2f-ibse)
2021/10/09(土) 14:49:50.10ID:hNaeirpSF QVPN3.0ってARM系のモデルだと使えないのかな?
QTS5.0にしたけどAppに出てこないね。
QTS5.0にしたけどAppに出てこないね。
902不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-8gFA)
2021/10/09(土) 15:05:55.28ID:D/s9qdtdM まぁ、機能として複数人で利用する際に管理者が各ユーザーのフォルダを見れないようにするモードがあってもいいと思うわ
管理者はOS管理やユーザーディレクトリの追加削除だけできて、ユーザーディレクトリの中までは見れない
というシステムにはできなくないんだから
管理者はOS管理やユーザーディレクトリの追加削除だけできて、ユーザーディレクトリの中までは見れない
というシステムにはできなくないんだから
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e02-rzrN)
2021/10/09(土) 15:44:39.02ID:onVa4S3t0904不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e02-rzrN)
2021/10/09(土) 15:46:51.30ID:onVa4S3t0 更に管理者ログインで利用者全員にメール通知行くようにすれば
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-K0oZ)
2021/10/09(土) 16:15:17.36ID:rXjF9SV10 QTS 5.0失敗談。あるデバイスのデータを定期的にFTPでqnap-nas内のフォルダにバックアップしていた。
QTS 5.0にアップしたらできなくなった。QTS4まではコントロールパネル内にFTP機能が内蔵されていたが,
QuFTPというアプリが自動インストールされていた。QuLOGで挙動を調べたところ,FTP経由では設定した
フォルダーのルートにしかアクセス出来ないようにされており,変更できない仕様。ところが,デバイスは
何度もqnap-nasにFTP経由でサブ・フォルダ作成+ファイル書込をしようとしていた。
やむを得ずQTSをダウングレード。
QTS 5.0にアップしたらできなくなった。QTS4まではコントロールパネル内にFTP機能が内蔵されていたが,
QuFTPというアプリが自動インストールされていた。QuLOGで挙動を調べたところ,FTP経由では設定した
フォルダーのルートにしかアクセス出来ないようにされており,変更できない仕様。ところが,デバイスは
何度もqnap-nasにFTP経由でサブ・フォルダ作成+ファイル書込をしようとしていた。
やむを得ずQTSをダウングレード。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 863c-Rsiz)
2021/10/09(土) 16:17:51.95ID:VULjgrCT0 考えたこともなかったけど
人数分のNASを買うのが一番楽だなw
人数分のNASを買うのが一番楽だなw
907不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-8gFA)
2021/10/09(土) 18:39:59.68ID:b6F2yfhAM >>893
ちなみに俺は似た状況になった彼女に「ウチのNASにバックアップしてスマホから写真消したら?」と伝え、「大丈夫、それぞれアカウント作ってお互いのフォルダが見れないようにするから」と言い含めてNASに写真をバックアップさせたことがある。
当然、管理者アカウントで彼女の画像は見させてもらった。
ちなみに俺は似た状況になった彼女に「ウチのNASにバックアップしてスマホから写真消したら?」と伝え、「大丈夫、それぞれアカウント作ってお互いのフォルダが見れないようにするから」と言い含めてNASに写真をバックアップさせたことがある。
当然、管理者アカウントで彼女の画像は見させてもらった。
910不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-WqWM)
2021/10/09(土) 20:49:37.07ID:IuaumACgM911不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bad-VvB4)
2021/10/09(土) 21:31:01.59ID:GtDht62Y0912不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-bU43)
2021/10/09(土) 21:36:21.26ID:Bi/YQGIu0 iSCSIにしてVeraCryptとかでコンテナ作ってドライブマウントすればいいんでねぇの?
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b36-o1nM)
2021/10/09(土) 21:40:02.85ID:IP03D9xB0 スマホからiSCSIでアクセスできるの?
914不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-WqWM)
2021/10/09(土) 23:05:55.11ID:xnG0xTF+M あ、スマホからか。なら暗号化フォルダにしちゃうとか?
管理者でも暗号化されてたら中身は見られないでしょ
管理者でも暗号化されてたら中身は見られないでしょ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e02-rzrN)
2021/10/10(日) 00:46:36.73ID:dQsVOviT0 >>911
管理アカウントを使うのに複数人の承認が必要とか特に目新しいアイディアではないよ
管理アカウントを使うのに複数人の承認が必要とか特に目新しいアイディアではないよ
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-1xO2)
2021/10/10(日) 01:33:21.93ID:VHMsnLqY0 機能的にはI/Oデータの「じぶんフォルダー」というのがおそらくそれだね
QNAPでもできればいいけど…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1133704.html
QNAPでもできればいいけど…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1133704.html
918不明なデバイスさん (ワッチョイ aa28-QN1G)
2021/10/11(月) 09:34:05.59ID:dW9NKiC10 ts-469proとかは32bit OSのメモリ3GBの壁があるのか。
PC向けOSだと昔は余った1GBってram cacheにして電源落ちてデータロストで涙目みたいな遊び方が流行ったっけ。
PC向けOSだと昔は余った1GBってram cacheにして電源落ちてデータロストで涙目みたいな遊び方が流行ったっけ。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 863c-Rsiz)
2021/10/11(月) 20:21:45.64ID:ZdZw7TmL0 453Beのファームを5に上げたらSMB マルチチャンネルが云々て
LANケーブル1本しか使ってなかったら特に弊害ないよね?
LANケーブル1本しか使ってなかったら特に弊害ないよね?
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b36-o1nM)
2021/10/11(月) 22:18:07.26ID:2d4UVueM0 ない。
もともとSMBマルチチャンネルって無効がデフォじゃなかったっけ?
もともとSMBマルチチャンネルって無効がデフォじゃなかったっけ?
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-zMjl)
2021/10/12(火) 00:54:16.39ID:dNFZpkDb0 会社の入っているビルで2年ぶりの電源停電保守工事が入ってて久しぶりにNASをシャットダウンするんだけど、再稼働するときにちゃんと立ち上がるかちょっと不安…
回りっぱなしの機器の電源を切って再稼働するときに壊れるってたまにあるよね
回りっぱなしの機器の電源を切って再稼働するときに壊れるってたまにあるよね
922不明なデバイスさん (ワッチョイ c664-dDPs)
2021/10/12(火) 07:01:45.24ID:kUXTGiQq0 >>921
心配すんな、本気を出すのは異世界に転生した後からでも遅くはないぞ
心配すんな、本気を出すのは異世界に転生した後からでも遅くはないぞ
923不明なデバイスさん (ワッチョイ aa28-QN1G)
2021/10/12(火) 07:08:03.93ID:Sq8F8/9x0 >>921
念のため外付けにバックアップ取るかって思ってディスクに負荷をかけるとそれもまた引き金になるな。
あと取り始めるタイミングが遅かったり業務でのアクセスが思ったより多かったりで最終日にまだバックアップが終わらなくて帰れないとか。
1回経験があるのはスケジュールでシャットダウンしておいた機器を停電明けに立ち上げたらコマンドミスで落ちてませんでしたよ強制offになったじゃないですかってログで怒られたこと。
念のため外付けにバックアップ取るかって思ってディスクに負荷をかけるとそれもまた引き金になるな。
あと取り始めるタイミングが遅かったり業務でのアクセスが思ったより多かったりで最終日にまだバックアップが終わらなくて帰れないとか。
1回経験があるのはスケジュールでシャットダウンしておいた機器を停電明けに立ち上げたらコマンドミスで落ちてませんでしたよ強制offになったじゃないですかってログで怒られたこと。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b36-o1nM)
2021/10/12(火) 11:35:58.99ID:9Jx1EEFk0925不明なデバイスさん (ベーイモ MM56-zMjl)
2021/10/12(火) 12:04:32.71ID:vDi58zHdM926不明なデバイスさん (ワッチョイ aa28-QN1G)
2021/10/12(火) 12:53:34.96ID:Sq8F8/9x0 そういうとき>>921が前日にコロナ(またはこのご時世に38度くらいの発熱からの疑惑)になったら会社どうなっちゃうのかなとか考えると心配。
組織的対策は時間かかるから諦めるしかない。
障害対策としてはひょっとしたらひょっとするかもしれないから個人でもバックアップ取ってってお願いしたらそらはそれで過負荷の引き金でブーイングだし難しいね。
小さい組織だったら「バックアップ席」を作って直結に近い構成で高速ダウンロードできるようにしてみるとか。
椅子の数が制約になるから予約表に名前書く仕組みにしたら高負荷防止にもなって意外とスムーズだったことある笑
組織的対策は時間かかるから諦めるしかない。
障害対策としてはひょっとしたらひょっとするかもしれないから個人でもバックアップ取ってってお願いしたらそらはそれで過負荷の引き金でブーイングだし難しいね。
小さい組織だったら「バックアップ席」を作って直結に近い構成で高速ダウンロードできるようにしてみるとか。
椅子の数が制約になるから予約表に名前書く仕組みにしたら高負荷防止にもなって意外とスムーズだったことある笑
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-K0oZ)
2021/10/13(水) 19:56:27.88ID:g3EIyBIt0 >>905
全く同じ症状で悩んでおりました。
うちの場合は自宅防犯カメラの定時スナップをFTPにて上げていましたが
正確にはQTS 4.5.4.1800 build 20210923から出来なくなっていました。
上記ファームよりPCからFTPソフトでもアクセス不可なので設定見直し中です。
全く同じ症状で悩んでおりました。
うちの場合は自宅防犯カメラの定時スナップをFTPにて上げていましたが
正確にはQTS 4.5.4.1800 build 20210923から出来なくなっていました。
上記ファームよりPCからFTPソフトでもアクセス不可なので設定見直し中です。
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-B/K/)
2021/10/14(木) 10:59:58.80ID:fSvjvWnp0929不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-K0oZ)
2021/10/14(木) 11:05:17.95ID:fSvjvWnp0930不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-K0oZ)
2021/10/14(木) 11:07:27.18ID:fSvjvWnp0 >>927
FTPアカウントの権限設定の問題ではないかと?
FTPアカウントの権限設定の問題ではないかと?
931不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bd-wpTw)
2021/10/14(木) 14:04:59.56ID:y383nXYB0 >>905
同じくサブフォルダにFTPアップロードできなくて焦ったけど、QuFTPのルールエンジンで空のルールを作ったら今まで通りできるようになりました
同じくサブフォルダにFTPアップロードできなくて焦ったけど、QuFTPのルールエンジンで空のルールを作ったら今まで通りできるようになりました
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-K0oZ)
2021/10/14(木) 18:54:20.86ID:8lSAJoOO0933不明なデバイスさん (ワッチョイ c65f-8nkb)
2021/10/14(木) 19:01:00.95ID:SX9VaFeD0 QNAP使い始め素人ですみません
admin、clowd無効でQuFirewallはsubnets onlyにしてます。
ルータはNTTのRX-600KIでUPnPはオフです。
これで拒否イベントが発生してるのはルータを越えて侵入されてるんでしょうか
ルータはSFP+が来てるんでヤマハとかに変えた方が良いんでしょうか
普段20件しゃくですが先週1000件の日があって怖くなってます。
admin、clowd無効でQuFirewallはsubnets onlyにしてます。
ルータはNTTのRX-600KIでUPnPはオフです。
これで拒否イベントが発生してるのはルータを越えて侵入されてるんでしょうか
ルータはSFP+が来てるんでヤマハとかに変えた方が良いんでしょうか
普段20件しゃくですが先週1000件の日があって怖くなってます。
934不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-sB7P)
2021/10/14(木) 19:07:26.31ID:mLrDuZ/6M やべーなそれ
935不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-ObrQ)
2021/10/14(木) 19:41:06.10ID:IqQ8I7yTM936不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-QN1G)
2021/10/14(木) 20:35:20.03ID:jUMBnQ9P0 拒否の内容は?ローカル側のポート違いとかではなく?
WAN側の中国とか米国とかからバンバン来てるならアウアウアー
ローカル側でも侵食されてbotと化してるローカル端末がある可能性もあるからローカルからでも内容よく見た方が良い気もするけど。
WAN側の中国とか米国とかからバンバン来てるならアウアウアー
ローカル側でも侵食されてbotと化してるローカル端末がある可能性もあるからローカルからでも内容よく見た方が良い気もするけど。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ c65f-8nkb)
2021/10/14(木) 21:00:09.66ID:SX9VaFeD0938不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-Avck)
2021/10/15(金) 09:30:18.12ID:/Oj3xh7s0939不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-EMDh)
2021/10/15(金) 12:15:05.40ID:0Xzv2s8q0 どこで見たか忘れたけど、PC側のLANアダプタ設定にあるoffload関係を全部disableにしたら小さいファイルの表示関係が爆速になった。LANアダプタ側の処理能力がボトルネックになってるらしく、OFFにするとCPUで処理するらしい。
940不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-SMjO)
2021/10/15(金) 12:29:32.12ID:qN00FezTM メルカリでヤマハのRTX 1100が1千円台で売られてるの見るとポチりたくなる。
qVPNで特に不満はないけど本体と別になってればなってたでCPU負荷がなくなるし。
あとリモート再起動したくなった時の安心感も違うんだよな。
まあ7年運用してリモートでNASを再起動したことはないけどVPNが繋がらなくなったときにNWか本体が落ちたのか分からなくて家に帰るまで不安だったことはある。
無線LANルータが古くてl2tpにすら対応してないってところ更新すりゃいいだけなんだけどな。
qVPNで特に不満はないけど本体と別になってればなってたでCPU負荷がなくなるし。
あとリモート再起動したくなった時の安心感も違うんだよな。
まあ7年運用してリモートでNASを再起動したことはないけどVPNが繋がらなくなったときにNWか本体が落ちたのか分からなくて家に帰るまで不安だったことはある。
無線LANルータが古くてl2tpにすら対応してないってところ更新すりゃいいだけなんだけどな。
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b36-iFmj)
2021/10/15(金) 12:44:21.71ID:PlJS5aKm0 インターネットと接続可能なるLANを複数接続してある場合は注意が必要
VPNやLANでの通信に不具合が出る
VPNやLANでの通信に不具合が出る
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b6f-j4K/)
2021/10/15(金) 13:14:18.32ID:hUBKfIiY0943不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-SMjO)
2021/10/15(金) 13:48:11.59ID:2xTF0olKM そうなの?
v6プラス使ってるからWANのグローバルv4ipが2個あるわ。
NTTのHGW/ONUで1個と無線LANルータのPPPoEで1個。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html?m=1
2台ともLAN側アドレスは同一セグメントにしてたる。
クライアントのDFGをどっちの LAN側アドレスにするかでv6プラスかv4(PPPoE)を切り替えできる。
v6プラスのv4アドレスと割り当てポートは変更不可だからv4(PPPoE)の無線LANルータでVPN通信をQNAP(qVPN)にNAPTしてる。
もしRTX買ったとしてもグローバルip持たせて無線LANルータがハブ的に無線だけやるってのも無駄な感じする。
無線LANルータそのままにしてqvpnだけを置き換えるつもり。
v6プラス使ってるからWANのグローバルv4ipが2個あるわ。
NTTのHGW/ONUで1個と無線LANルータのPPPoEで1個。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html?m=1
2台ともLAN側アドレスは同一セグメントにしてたる。
クライアントのDFGをどっちの LAN側アドレスにするかでv6プラスかv4(PPPoE)を切り替えできる。
v6プラスのv4アドレスと割り当てポートは変更不可だからv4(PPPoE)の無線LANルータでVPN通信をQNAP(qVPN)にNAPTしてる。
もしRTX買ったとしてもグローバルip持たせて無線LANルータがハブ的に無線だけやるってのも無駄な感じする。
無線LANルータそのままにしてqvpnだけを置き換えるつもり。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7f-KUiw)
2021/10/15(金) 14:50:32.19ID:4thzC2lB0 PPPoE 2セッション(dynamic, fixed)とDS-LiteでIPv4の外界接続は計3つ
ポリシールーティングで振り分け
ポリシールーティングで振り分け
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b36-iFmj)
2021/10/15(金) 15:26:06.45ID:PlJS5aKm0 LANが複数というよりNICが複数って言い方の方がいいかな
INとOUTが異なるNICだとIPSecは通信不可、PPTPはOK、OpenVPNはconfigにfloatの追加が必要
QNAPのNCSIの詳しい仕様ってどこかにないかな
INとOUTが異なるNICだとIPSecは通信不可、PPTPはOK、OpenVPNはconfigにfloatの追加が必要
QNAPのNCSIの詳しい仕様ってどこかにないかな
946不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-SMjO)
2021/10/15(金) 16:19:31.75ID:oAmEHHXTM947不明なデバイスさん (ワッチョイ ab5f-+CpY)
2021/10/15(金) 22:03:55.08ID:+WMQGlJb0 231K買おうとおもってたけど
230のほうがいいの?
230のほうがいいの?
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b7c-Uv0Z)
2021/10/15(金) 22:24:37.08ID:O1nOFTrN0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-ZO17)
2021/10/15(金) 23:11:11.87ID:QkJAO/A00950不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-SMjO)
2021/10/15(金) 23:49:24.63ID:4QeBVimZ0 倉庫も映像視聴用ならかなり古くても不便ないわ。
DLNAじゃなくてsambaのファイル共有で再生してるから処理もシンプルで低スペックでも動いてる。
メイン機は421だわ。
筐体故障に備えて459をコールドスタンバイさせてるんだがarm機→atom機はディスクの単純な差し替えで移行できても逆はできないから459をメインに使えないのが残念。
QTSも4.2.6で頑張ってる。
DLNAじゃなくてsambaのファイル共有で再生してるから処理もシンプルで低スペックでも動いてる。
メイン機は421だわ。
筐体故障に備えて459をコールドスタンバイさせてるんだがarm機→atom機はディスクの単純な差し替えで移行できても逆はできないから459をメインに使えないのが残念。
QTSも4.2.6で頑張ってる。
952不明なデバイスさん (ワッチョイ ab5f-asfl)
2021/10/16(土) 00:41:59.04ID:YkJNubE20 x73シリーズだけど、まだQTS5が降ってこないな
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b52-ZO17)
2021/10/16(土) 08:18:58.01ID:IB+h7k1z0 うちではメイン機(251B)より先にサブ機(231+)のほうにQTS5が降ってきた
954不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-MEpj)
2021/10/16(土) 09:45:43.17ID:EtRjK7St0 231+はサポート切れたら買い換えかなと思ってたら
全然切れなくて困惑してる
全然切れなくて困惑してる
956不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-Uv0Z)
2021/10/16(土) 10:10:58.81ID:8N7OaWnRM TS-453Dを使い始めたけど、誰もアクセスしてないのにシーク音が鳴り続ける
ググって同症状の人は見かけて対策を真似しても鳴り止まない
よくわからん
本体を隔離するしかないのかな
ググって同症状の人は見かけて対策を真似しても鳴り止まない
よくわからん
本体を隔離するしかないのかな
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-IiVQ)
2021/10/16(土) 11:30:18.96ID:roQ1Qio90 NASの機能を全て切れば直るとかなんとか
958不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-xlun)
2021/10/16(土) 11:40:37.73ID:xK6HMFYNM それともHDDそのものの音なのか
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-Uv0Z)
2021/10/16(土) 15:07:07.49ID:0w4iC1yO0963不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b36-iFmj)
2021/10/16(土) 17:06:58.96ID:T0igt6nS0 オフラインスキャンの音かな、東芝は音がデカいから
964不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-yKiY)
2021/10/16(土) 17:16:36.86ID:SphiZ81bM QTS5に間違えて古いリソースモニタ入れたら更新も削除もできない状態になったけどQTS再インストールしたら直ったわ
互換性ないならインストール中断しろ
互換性ないならインストール中断しろ
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b28-SMjO)
2021/10/16(土) 19:28:02.15ID:DISFbLqg0 スタンバイじゃなくて現役で使ってるって条件で古い機種だとどの辺になるんだろ?
419とか?
419とか?
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b08-ehg/)
2021/10/16(土) 23:31:53.41ID:wbPYSaA60 Raid1でqnap 五年間使っておりまして、容量拡張のためにホットスワップしたら差し替え中に管理画面がフリーズしnas が起動しなくなりました(泣)
HDD単体でUbuntsu からデータ吸い出し試みたけどなんど色々オプション試しても2台ともスーパーブロックがないと怒られてマウントできず。。。
業者にお願いするしかないのでしょうか?
HDD単体でUbuntsu からデータ吸い出し試みたけどなんど色々オプション試しても2台ともスーパーブロックがないと怒られてマウントできず。。。
業者にお願いするしかないのでしょうか?
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-cOmk)
2021/10/17(日) 00:43:16.09ID:qxBteYfz0 復旧天使とか
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-59xu)
2021/10/17(日) 00:56:46.17ID:Iu4OoCQJ0 なぜバックアップとらずにRAID構成弄る勇者が多いんだろうか……。
>>216で出てるけど、QNAPのディスクを直マウントするならパッチ当ててカーネルコンパイルからやらないとダメ。
「復旧天使」とか名前はふざけてるけど有能な商用ソフトならQNAPの特殊ファイルシステムでもマウントできるそうですよ。
>>216で出てるけど、QNAPのディスクを直マウントするならパッチ当ててカーネルコンパイルからやらないとダメ。
「復旧天使」とか名前はふざけてるけど有能な商用ソフトならQNAPの特殊ファイルシステムでもマウントできるそうですよ。
969不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-xlun)
2021/10/17(日) 01:23:27.87ID:qctHG61/M 何か自分もubuntuで吸い出したことあったかも。madamみたいなコマンドで。でも静的ボリュームだったか。
そのまま試したくはないけどqnapの新しいハードに突っ込んだら何とかならんのかな。
そのまま試したくはないけどqnapの新しいハードに突っ込んだら何とかならんのかな。
970不明なデバイスさん (ワッチョイ ab5f-asfl)
2021/10/17(日) 01:48:42.92ID:m447w+TC0 さて、事務所ビルの停電工事のためNASのシャットダウンすんだ
復電後ちゃんと起動してくれや〜
復電後ちゃんと起動してくれや〜
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-EMDh)
2021/10/17(日) 03:14:50.45ID:l3O3Ij0M0 notionとかgoogledocみたいなエディタがdockerで提供されてると最高なんだけど、良いのない??
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b28-SMjO)
2021/10/17(日) 10:33:44.08ID:WDcsEBHY0973不明なデバイスさん (ワッチョイ ab5f-asfl)
2021/10/17(日) 12:18:26.68ID:m447w+TC0 停電明け無事に問題なく起動してくれた〜
よかったわ
よかったわ
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b28-SMjO)
2021/10/17(日) 12:33:38.30ID:WDcsEBHY0 よかったね。
QNAPのDOMの挙動を知らないけど起動時だけ使われるようなデバイスが死ぬと次の起動まで気づかないパターンもあるし怖いね。
QNAPのDOMの挙動を知らないけど起動時だけ使われるようなデバイスが死ぬと次の起動まで気づかないパターンもあるし怖いね。
975不明なデバイスさん (ワッチョイ bb02-yBzu)
2021/10/17(日) 21:55:41.01ID:FWJTxeMl0 >>971
Google Docsの代替なら、OnlyOfficeとかはどう?
Notionの代替なら、FocalBoardが比較的近いかも。
どっちもDockerイメージあるし、OnlyOfficeならQNAPCLUBにQPKGが提供されてるよ。
Google Docsの代替なら、OnlyOfficeとかはどう?
Notionの代替なら、FocalBoardが比較的近いかも。
どっちもDockerイメージあるし、OnlyOfficeならQNAPCLUBにQPKGが提供されてるよ。
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b2c-RnFt)
2021/10/17(日) 23:16:15.41ID:wZAaVVTn0 >>971
テキストエディタ(Markdownやリッチテキスト)程度で良ければStandard Notesとか
テキストエディタ(Markdownやリッチテキスト)程度で良ければStandard Notesとか
977不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-DX9e)
2021/10/17(日) 23:22:42.12ID:MYDb7wjXM お前ら忘れてるみたいだけど、QNAP公式でエディタが用意されてるだろ
Note Stationってやつがよ
https://www.qnap.com/solution/notes-station3/ja-jp/
Note Stationってやつがよ
https://www.qnap.com/solution/notes-station3/ja-jp/
979不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-j4K/)
2021/10/18(月) 07:47:27.08ID:e2lKuzisM notesというとLotus notes思い出してブルっとする。
980不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-I2LI)
2021/10/18(月) 08:33:43.61ID:i6voIHeUM Lotus Notes使ってたわ。
画像もリッチテキストもオフィスファイルも全部一緒に処理できて便利だったけどな
画像もリッチテキストもオフィスファイルも全部一緒に処理できて便利だったけどな
981不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7f-KUiw)
2021/10/18(月) 08:38:58.89ID:4H2pk3050 それ、どこ行ったの?
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f28-MroR)
2021/10/18(月) 12:53:58.43ID:hhcFayLL0 インドの会社に買収された。
983971 (ワッチョイ fb63-EMDh)
2021/10/19(火) 02:25:20.00ID:8lNggjSd0984不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7c-wA18)
2021/10/19(火) 11:24:29.89ID:rHrGxwDj0 こわれた
985不明なデバイスさん (ワッチョイ cb7f-KUiw)
2021/10/19(火) 12:06:41.42ID:+P4TzIM+0 そういうもの
986不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-MroR)
2021/10/19(火) 12:11:47.54ID:gtfznUCR0 本体かディスクか分からないけど予備筐体の運用おすすめだよ。
心に余裕が出て壊れたのもイベントとして楽しめる。
世の中には対応記録をコマンドや管理画面のスクショ含めてきちっとブログとかに残せる人いるけど自分はそれができないからうらやましい。
心に余裕が出て壊れたのもイベントとして楽しめる。
世の中には対応記録をコマンドや管理画面のスクショ含めてきちっとブログとかに残せる人いるけど自分はそれができないからうらやましい。
987不明なデバイスさん (ワッチョイ bb02-yBzu)
2021/10/19(火) 18:01:12.13ID:rCOX3kgP0988不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f71-Wj8p)
2021/10/19(火) 19:18:08.43ID:RQFAPKw10 >>987
かねてからDockerを試してみたいと思っているものの、ホームユースで便利なシーンが思いつかずに手をこまねいているのだけれど、何かお勧めってありますか?
かねてからDockerを試してみたいと思っているものの、ホームユースで便利なシーンが思いつかずに手をこまねいているのだけれど、何かお勧めってありますか?
989不明なデバイスさん (ワッチョイ efbd-2B0A)
2021/10/19(火) 20:38:10.59ID:TiHaGv5o0 >>988
横からすいませんが、スマートホーム目指してhome bridge入れてます。TS-231P2でも動いてそれなりに便利です。
横からすいませんが、スマートホーム目指してhome bridge入れてます。TS-231P2でも動いてそれなりに便利です。
990不明なデバイスさん (ワッチョイ bb02-yBzu)
2021/10/19(火) 20:39:23.20ID:rCOX3kgP0991不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-59xu)
2021/10/20(水) 00:43:02.73ID:LrAO1G4A0 >>970の復電ニキが次スレ立て忘れてるから立てておいたぞ
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
992不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-Ibu1)
2021/10/20(水) 16:55:39.76ID:eW7UBoyXa ume
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f32-0CTv)
2021/10/20(水) 19:23:24.70ID:dEDYMDwU0 梅干
994不明なデバイスさん (ワッチョイ db07-/RkZ)
2021/10/20(水) 19:37:57.75ID:RxyBXPZS0 すっぱムーチョチップスさっぱり梅味
995不明なデバイスさん (ワッチョイ ef5f-zM/8)
2021/10/20(水) 22:01:12.26ID:c+vxqNdm0 TS230と後発の130
後発ってだけなのか130にだけQNA-UC5G1Tに対応してるよ声明
なんだかなだよ
だれか230で試した方いないかね
安物2.5GbpsUSBが使えれば本当は一番いいけど
後発ってだけなのか130にだけQNA-UC5G1Tに対応してるよ声明
なんだかなだよ
だれか230で試した方いないかね
安物2.5GbpsUSBが使えれば本当は一番いいけど
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b56-9caj)
2021/10/20(水) 23:03:43.53ID:a+rDP9An0 質問いいですか?
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f28-MroR)
2021/10/20(水) 23:30:37.08ID:0BY9dbZs0 メルカリで買うときコメ欄で「トレイのシリンダー錠の横のところロック部分が折れてる場合が多いので写真で見せてください」って質問するといい。
だいたい折れてるから「あーバッキリ折れてますね」ってケチつけてから鮮やかに値切り決めるのがQNAP通よ。
で、そこまでやって買わない。何台も持ってても仕方ないし。
メルカリは買わないやつには低評価つけられないし専用切り替えのお願いさえしてなきゃ値切り逃げはギリ合法。
よほど連発しない限りは運営も何も言ってこない。
逆にロックかかってて鍵ありませんってので安くしてくれてたらそれも狙い目。
こじ開けるって感じですらないレベルでバキッとやって普通に使える。
ただ海外フォーラムではボールペンのキャップをライターで炙って柔らかくしてから鍵穴にねじ込むみたいなピッキング方法も紹介されてたが文章の解説しかなくて成功しなかった。
ちなみにebayなんかだと3Dプリンタで出力したと思しき樹脂製の鍵もたまに見かける。
だいたい折れてるから「あーバッキリ折れてますね」ってケチつけてから鮮やかに値切り決めるのがQNAP通よ。
で、そこまでやって買わない。何台も持ってても仕方ないし。
メルカリは買わないやつには低評価つけられないし専用切り替えのお願いさえしてなきゃ値切り逃げはギリ合法。
よほど連発しない限りは運営も何も言ってこない。
逆にロックかかってて鍵ありませんってので安くしてくれてたらそれも狙い目。
こじ開けるって感じですらないレベルでバキッとやって普通に使える。
ただ海外フォーラムではボールペンのキャップをライターで炙って柔らかくしてから鍵穴にねじ込むみたいなピッキング方法も紹介されてたが文章の解説しかなくて成功しなかった。
ちなみにebayなんかだと3Dプリンタで出力したと思しき樹脂製の鍵もたまに見かける。
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-+3T7)
2021/10/21(木) 00:30:18.98ID:rx9iu0kb0 今じゃトレイに鍵の付くQNAP NAS少ないけどな
999不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-zM/8)
2021/10/21(木) 00:44:04.57ID:a2Ts4qnia トイレのシリンダー錠にみえた
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ ef5f-zM/8)
2021/10/21(木) 00:46:07.15ID:9E6Fu0ZW0 トイレの神様が1000get
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 7時間 38分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 7時間 38分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 高市早苗、トランプに電話会談でガチギレされた模様wwwwwwwwwwwww会見で半泣きだったという情報も [271912485]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小林よしのり「ネトウヨ全体主義と戦うぞ!」 [616817505]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
