【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a00-Lyc+)
垢版 |
2021/07/21(水) 17:07:13.99ID:QwYCV5Ds0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/21(水) 17:30:02.79ID:D0YROyrZ0
2021/07/22(木) 05:18:14.15ID:qN2KkkAB0


TS-453Dで、主にゲーム録画等をバックアップ(Qsync経由)するのに使用してるんだが、
深夜3時とかにやたらとディスクがゴロゴロアクセスされてて原因がわからない。
iotopで確認するとdisk_manage.cgiが2-3MB/sくらいでReadしてるがWriteはなし。
topで見るとCPU使用率は1%未満なので、マイニングのマルウェアとかには思えない。
multimediaConsoleやPlexのサムネ作成あたりを怪しんだけど、
他にCPUやネットワークもほとんど使用されてない状態なので、違う気がしている。
システムログやバックグラウンドタスクにも特に活動の形跡なし。

似た事象に心当たりある人いないかな。
2021/07/23(金) 08:10:13.68ID:GF/boyvb0
1乙

>>3
デフォから設定変更してなければ多分malware remover
2021/07/23(金) 09:21:53.66ID:g7mNltnS0
HBS更新きてた
やっとOneDriveつながった
6不明なデバイスさん (スッップ Sd33-hj2o)
垢版 |
2021/07/23(金) 09:57:07.96ID:m6lnpmUzd
テスト用のTS-653DにQTS5.0beta入れたんだがQvpnにwireguardの表示が出ない。表示されている人いる?
2021/07/23(金) 17:08:04.87ID:ZRaiDnKid
>>6
公式に近日公開って書いてあるからまだでしょ?
2021/07/23(金) 19:56:51.52ID:5mFhJsCt0
>>4
レスありがとう。
malware removerのスキャンの終了メッセージのあともアクセスしつづけてるんだよな、うーむ。。
2021/07/24(土) 00:44:10.99ID:9/45wJoG0
amazon photosにバックアップするにはubuntuのdocker導入して、odrive入れるのがベストなの?
2021/07/24(土) 12:23:33.33ID:306MRkW10
前スレでお世話になりました。
TS-431P(Ver435.4.1723)でHDD2台をJBODシンボリュームで構成しました。
そのあと別HDDからデータを移したのでその別HDDを3つ目のHDDとしてJBODに追加しようとしたのですが
プール拡張から「新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する」がグレーアウトして選べません。
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」は選べますがこれってJBODに追加できないのでしょうか。
2021/07/24(土) 13:18:31.03ID:6wK5M2qm0
新しいRAIDグループを作成し、追加する
選んでストレージプールにRAIDグループ追加するんじゃないの

それよりカツカツの運用しててデータ冗長性全く考えてなさそうなのが恐い
新ストレージ運用し始めてしばらくは元データ保持しといたほうがよくない?
2021/07/24(土) 14:25:53.86ID:7w37OZq20
クラウドにレプリカ作るんだと。まぁぶっ飛ばしてからが本番だから
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 598e-ogEw)
垢版 |
2021/07/24(土) 16:31:33.09ID:tcJ59oP80
こういう馬鹿はNASを使わない方が良いと思う
2021/07/24(土) 17:34:46.49ID:wWhfD/oqM
バックアップに正解は絶対にない

なくても困らないといえば困らない
でも困るのは結局自分
2021/07/24(土) 17:35:49.67ID:wWhfD/oqM
あ、あと誰も助けてもくれないよ
2021/07/24(土) 17:49:52.59ID:t+Qh7TYv0
良いんだよ、データ全損ていう焼印をデコに押し当ててこそ次のデータ保全に生きるんだ。お節介焼いても無駄だよ
2021/07/24(土) 17:58:11.36ID:mfTGY2Yt0
>>10
RAID0,JBODに追加はできないってことじゃないかな
2021/07/24(土) 18:36:44.30ID:306MRkW10
>>11
>>17
「新しいRAIDグループを作成し、追加する」だとそのままのとおり別RAIDグループが作成されるんだよね。
それをJBODに追加してRAID1、RAID2でJBODを構成することはできるけど、これが正しい方式なのかなと。
勝手にRAID1に新HDDを追加できると思っていたので。

冗長化はローカルPCとBkackblazs(当PCのバックアップ)、このNAS(自宅内)、それからWasabi上にNASからの同期領域(モバイル用)とバックアップ領域を作るところまで構想してるけど
事故がないとは言い切れないですね。初心者すぎてミスりそう。コールドバックアップがあるのでオリジナルを失うことはないけど気をつけます。
2021/07/24(土) 19:37:38.56ID:ZPoU6gsc0
>>18
QTSは日本語版マニュアルちゃんと用意されてるんだから読もうよ。。
既存のRAIDグループにHDD追加する場合はRAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 50、RAID 60じゃないとダメ
(つまり冗長性が確保されてる必要がある)って明記されてるだろ。。
思い込みで物理操作してるから絶対そのうち事故るわこれ。
2021/07/24(土) 19:51:44.01ID:tmwHLn5G0
Raid2て…
2021/07/24(土) 20:08:45.15ID:E5EUSMYw0
jbodするくらいならシングルボリュームで運用する方がいいと思うけどな
まあなんか理由はあるんだろうけど
2021/07/24(土) 20:55:33.21ID:wWhfD/oqM
>>16
そうだね・・・俺も焼印あるから
ここに辿り着いたし・・・一理ある
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 1124-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 09:10:11.27ID:zZdC3GtH0
外付HDDへバックアップジョブ後イジェクトでも、外付HDDの電源が落ちないんですが、
こういうものなのでしょうか。
パソコンで同じことを行うとしっかり電源落ちます。

ちゃんと電源落とせるものとそうでないものがあるとしたら、
何を見て外付製品を選べば良いのでしょうか?
2021/07/25(日) 12:15:58.86ID:sS/KGxUK0
TS269Proって古くて、QTS使いにくい。
QTS消して、Debian環境に移行できたりしないですか?
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 39ca-1sa8)
垢版 |
2021/07/26(月) 18:44:58.83ID:R3GGGX7h0
>>24
もう無理、許して。
2021/07/26(月) 19:10:23.53ID:K9zOq9vW0
2コアAtomとかじゃねーの?x69って。5年も使ったらNASなんて5割は全損すると思うからな、使ったらイカンよ
2021/07/26(月) 19:49:02.41ID:eQrh58XO0
QTS消すの躊躇してとりまUSBからDebian起動した
atom2コアだけど性能的には今のミドルレンジ並なんじゃね?新しくNAS買うの高えんだわ
2021/07/26(月) 19:55:45.90ID:K9zOq9vW0
そうか貧乏人頑張ってくれ
29不明なデバイスさん (ササクッテロリ Sp85-D1NV)
垢版 |
2021/07/26(月) 21:23:31.30ID:IOgX8idSp
xpenology入れてみるとか
2021/07/26(月) 21:37:27.27ID:t7y8l4mOM
古いけどちゃんと1Gb/sec出るもんな。
2021/07/27(火) 16:05:28.00ID:xA8hDv8ld
WD60EFXZ購入検討中で価格コムみたら評価低いんですが、使ってる方感想や評価を聞かせて頂けますか?
2021/07/27(火) 16:37:46.80ID:xA8hDv8ld
>>31です。品番誤記があったので書き直します。

WD60EFZX購入検討中で価格コムみたら評価低いんですが、使ってる方感想や評価を聞かせて頂けますか?
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 118e-ogEw)
垢版 |
2021/07/27(火) 17:28:35.17ID:8YxXfFRA0
>>32
人に聞かなきゃわからないような貧乏人はQNAPなんて使うな
2021/07/27(火) 19:54:41.51ID:Xoy9Ch/jd
☆だけ見て評判の内容見てないなこいつ
2021/07/27(火) 20:57:09.74ID:dfacnOEe0
Qnap買っても同じかそれ以上に搭載するストレージに金がかかるよね
怖いねNASって
2021/07/27(火) 21:17:28.21ID:edJ2cdETd
1ベイでいいんすよ
2021/07/28(水) 03:14:18.24ID:ADkZjYGB0
>>32
前スレでWD Redでデータ全損っぽい人いたな。
好きなの買えばいいんじゃね。俺はWD買わないけど。
2021/07/28(水) 07:34:59.81ID:6KheFjSfM
後から拡張出来るのもNASの利点なんだし
最初からベイを全部埋める必要もない

4ベイ以上のモデルを購入して、まずは2つのHDDから始めるのも手
2021/07/28(水) 09:09:03.81ID:tzHlVWDF0
まあ、安いマザボを買っても、高いCPUを積めば金がかかる。
だからといって自作が怖いと言う人はいない。
2021/07/28(水) 12:55:44.57ID:+nn/S6Tv0
>>32
kakaku.comのレビューの悪評価もうるさいってものだし
ここで聞くより総合スレで聞いた方がいいんじゃないかな
2021/07/28(水) 19:46:19.02ID:OlTOJZWI0
システムドライブを移行したいのですが、環境設定しか移せないのでしょうか?
slot1に入れたHDDをSSDに換装したいです。RAIDしてません。インストールしたアプリや設定なども含めて移行したいんです。
2021/07/28(水) 19:57:59.82ID:FBqYc/kO0
>>41
1.USB外付けディスクとしてSSDを繋げてQRAID-1を構築
2.構築完了したらシャットダウン
3.内蔵HDDを取り外す
4.USB接続したSSDを内蔵ディスクとして取り付け
5.電源を入れる

多分これでいいんじゃないかな。まるっと移行できるはず。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qraid-1-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB-1-%E3%83%99%E3%82%A4-nas-%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-esata-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-usb-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
2021/07/29(木) 03:34:58.49ID:fhHdxK2ZM
QRAIDって
頭悪い奴が無理して回答すんなよ
2021/07/29(木) 03:55:20.01ID:TnPBdd8h0
煽るだけのクズがしゃしゃり出て来るスレw
2021/07/29(木) 07:20:29.13ID:x9F3o2Ghd
HDD全部抜いてSSDだけ入れてQNAP立ち上げてシステムインストールしたあとで、前のHDD入れてRaid復旧させるだけじゃないの?
2021/07/29(木) 07:54:28.62ID:2FksUd+J0
HDDのクローンマシンなんか安いものだから1台持ってるといろいろ便利だよ
2021/07/29(木) 11:04:52.22ID:OLoBVRhJC
前スレでWD Redでデータ全損の者です
あれから分かった事と足掻いてみた結果(進行形)を報告します

TS-459Pro+ RAID5
01.ディスク1がI/Oエラー
02.HDDを入れ替えてリビルド
03.ディスク2がS.M.A.R.T警告(軽微なヤツ)、しかしQNAPで故障判定出てこの時点でクラッシュ状態(HDD自体はテストすると普通に正常と出る)
04.しばらく弄ってると新品に変えたディスク1が再びI/Oエラー (この時点でHDDではなくスロットの故障を疑う)
05.ディスク1をスロット2に差せば復旧出来るのでは?  と一瞬思ったがこのスレで全力で止められて事なきを得る(ありがとうございました)
06.TS-653Dを買ってくる、スロット1-4まで元のクラッシュした構成で入れ替える
07.ディスク1(スロット1)!!!!!復活!復活! しかしやはりディスク2は故障判定
08.但しどうやってもWindowsにマウント出来無い。3日間ほど弄ったがダメ。コントロールパネルでは認識してSMBも稼働しているが、Windowsから呼ぶとSMB反応無しという謎の状況(Pingは通る)
09.ディスク2故障でデグレード状態なのと、どうやらTS-459からTS-653の以降は旧ファイルシステムからのアップグレード処理が必要らしいので、このどちらかが原因かと推察
10.ここでディスク2を新品に入れ替えてリビルド・・・・又はファイルシステムのアップグレード・・・・
11.いやいやwもう学習しましたよw学習しましたからw そんな危険な事は出来ません
12.8TB HDD2本6TB 1本買ってきてバックアップ(近所の唯一のPCショップだと何故か大容量HDDお一人様1本限りになっていて、3日間かけて買った。バッファローとかの外付けは大量に置いてあるのに)
13.と思いきやFileStationにWindwsのドライブマウントは不可、デフォで入っているバックアップアプリもエラーが出て使用出来ず、QPKのインストールもアプリのアップグレードも出来無い状態
14.かろうじてFileStationは使用出来てUSBに繋げばHDDも認識したので、これで手動でバックアップ ← 今ココ
2021/07/29(木) 11:05:07.07ID:OLoBVRhJC
Filestationで分かったのが
・ランダムアクセスが死ぬ程遅い
 (ギガクラスのファイルが入ってるフォルダコピー90〜200MB/S、細かいファイルが大量に入ってるフォルダ200KB/S〜2MB/S)
・複数のフォルダを同時にドロップしてコピーすると異常に遅くなる(単独だと130MB → 2個だと30MB/S → 3個だと5MB/Sみたいな。サブフォルダは関係無い)
・コピー完了前に次のタスクを実行すると異常に遅くなる(前項と同じ)
・リードは出来るがライトは出来無かった(なのでフォルダ構成を変える事も出来なかった)

このせいでフォルダを手動で一個ずつコピーする事になり、今日で3日間ぐらいかかってます
恐らくこれもデグレード状態か旧ファイルシステムで稼働しているせいせいだとは思いますが、これだけズダボロで何も出来ない状態で最悪ファイル読み出しだけは出来るのは助かったと言うべきか
2021/07/29(木) 11:24:43.35ID:dgoTv6mv0
Red無印とPlusは違うと思うけど、まぁおまじない程度と思うしかないな。ProならほぼGold相当かUltrastar同等と思えるか知らんが
2021/07/29(木) 11:53:55.34ID:8sfUBxni0
RedってNAS用って書いてあるけど、昔で言うRedは今は金や黒に回されてるだろうな
昔の緑の中で青と赤に別れてる感じ
2021/07/29(木) 12:08:06.97ID:NwMEDLSO0
もう作業手順確立してるとこアレなんだけどNASのFTPサービス上げてFTPでバックアップとか出来ないん?
2021/07/29(木) 12:12:02.28ID:kLzZHJGhM
奥の手はお高いけど名前通りの
復旧天使
ほんまに天使
2021/07/29(木) 14:11:13.86ID:N1VqgW/RM
TS-251DをRAID 1 で使っているのですが、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
4TBから10TBに容量を増やそうとして、HDDを1台ずつ交換したのですが、2台目を入れたあと、容量の拡張ボタンを押すべきところを忘れてしまいました。
なので今も以前の4TBのままです。
ストレージプールの拡張ウィザードも使えないです。
この場合、10TBのHDDをフォーマットして、バックアップの外付けHDDから入れ直すしかないでしょうか?
2021/07/29(木) 14:55:36.88ID:KrKQbnqIM
後からでも出来たんじゃなかったっけ
2021/07/29(木) 15:09:19.05ID:3K4bQCBFM
>>53
参考になるかも、
ttps://blog.mori-soft.com/entry/2018/10/27/225159
2021/07/29(木) 15:27:26.32ID:hWFC3kY7M
>>55
ありがとうございます!!

もう一度『ディスクを1台ずつ交換する』を選択したら、容量の拡張のボタンが出てきました!!
私では記事を探せなかったので本当に助かりました。
2021/07/29(木) 18:52:42.09ID:k2jQszNr0
TS-230買って使い始めてます。

共有フォルダに写真を追加してもPhotoStationの共有写真に表示されません。
マルチメディアコンソールで、対象フォルダは指定済みです。

ググりましたが、マルチメディアライブラリーのスキャン設定を見ろとありますが、UIが違うのか、どこにあるかわかりません。

参ってます。だれかアドバイス頂けませんか?
2021/07/29(木) 19:18:06.75ID:00jpJgsk0
ttps://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/
この画面でリストに入っているという前提かな?
2021/07/29(木) 19:21:52.34ID:k2jQszNr0
>>58
レスありがとうございます。ちょっとリンク先がうまく見れないですね
2021/07/29(木) 19:24:03.62ID:00jpJgsk0
消えてたね
"マルチメディア"開いて一番下の"Multimedia Console"
見てみて
2021/07/29(木) 19:25:01.73ID:00jpJgsk0
コンテンツ管理
を選んでそこで設定したかどうか知りたいかな
2021/07/29(木) 19:45:15.24ID:k2jQszNr0
>>61
コンテンツ管理で、コンテンツソースに対象フォルダは入ってますね。
最初に設定したときは、ちゃんとインデックス化やサムネ生成はされたんですけど、
フォルダにあとから画像を1枚追加したのが、無反応というか、処理されないんですよね...
2021/07/29(木) 19:58:03.48ID:GB1SBkiBd
>>37
>>40
ありがとうございます。WD Red plusなら鉄板だと思ってのですが必ずしもそうではなさそうですね。
色々調べてみましたが、WDだけでなく東芝のMN08ADA800が8TBで19000以下で良さそうなので候補に入れて検討してみたいと思います。
QNAP NASとの相性も有るかと思いこちらで質問しましたが、もう少し調べてみます。
2021/07/29(木) 23:13:38.07ID:Ju3jqlFw0
>>47
頑張ってるな……
データ救えそうで何より。まあけっこう金はかかってそうだがw
2021/07/30(金) 08:35:57.70ID:tu6mWIau0
4.5.4.1741 build 20210726

新しいの来たから入れたけど今のところ大丈夫みたい。
2021/07/30(金) 08:57:57.17ID:kR2lvzQ50
ファームの更新多いな。
2021/07/30(金) 09:21:44.28ID:NHQ9BQicM
ファーム更新今北
2021/07/30(金) 10:51:09.26ID:CvjYBHFfM
>>53
>>56
です。

昨夜、容量の拡張ボタンを押したのですが、まだ再同期中の明け方、ファームウェアが更新されてピーっと再起動を始めてしまいました。
すごく焦りましたが、再起動後に再同期を再開してくれて、ファイルにもアクセスできたのでホッとしました。
そして先程、容量の拡張が無事完了しました。
途中で再起動しても大丈夫なんですね。
知識がないのでドキドキしました。
勉強になりました。
ありがとうございました。
2021/07/30(金) 12:40:33.62ID:C0F1JGb4M
>>66
少ないじゃん
多いときは週一ぐらいでアップデートあったし
2021/07/30(金) 13:10:16.24ID:L3Vu0mBC0
Web管理画面からファームアップすると偶に文鎮化するってツイッターでRapid(Fast)Copyの移植者が言ってたんだけど、QNAPのツールでファーム流し込んだほうが良いの?
2021/07/30(金) 15:07:55.07ID:lEsawI/T0
>>62
自己解決したっぽいです。
コンテンツ管理に登録するフォルダはサブフォルダまで全部登録しないとだめなんですね。
上流のフォルダを登録しただけでは、サブに新しくファイルが増えた時に無反応です
2021/07/30(金) 15:15:42.28ID:7dZtslv2M
>>70
今まで一回も文鎮化したこと無いけどさ
2021/07/30(金) 16:08:41.84ID:OluBi4ol0
こんなでかい文鎮はない
2021/07/30(金) 16:10:59.68ID:RA5rQcki0
でも成ったら本当に文鎮として使える重量
デカいけど
2021/07/30(金) 16:45:39.67ID:2yCWFedH0
文鎮どころかつけもの石…
2021/07/30(金) 16:50:52.80ID:biCORGisC
鈍器
2021/07/30(金) 16:56:09.29ID:x3BfMZtua
NAS抱き責め…
2021/07/30(金) 18:31:08.14ID:biCORGisC
そういえばTS-653D買ったが、メッチャ軽くて安っぽい。
スロットはペナペナのプラだし、表もドアじゃ無くてペラペラのプラスティックを引っかけてあるだけ
LCDパネルも無いしコストダウンが酷い。少なくとも文鎮にも漬け物石にも鈍器にもなりそうにない
一応10万ぐらいする中小企業向けのカテゴリー製品という事になってるだろこれw

まあ10万は確かに安いかもしれないが、16万ぐらいのヤツで探しても金属筐体ドアや鍵付きLCDパネル搭載製品はいきなり26万とかするんだよな
いつからこうなったQNAP

後、型番の意味が分からないんだけどなんか法則あるんすかね?
79不明なデバイスさん (ワッチョイ cd8e-Z1qT)
垢版 |
2021/07/30(金) 18:32:46.77ID:waSj8kVz0
筐体に関してはReadyNasの方が良かった
2021/07/30(金) 18:49:09.63ID:biCORGisC
実はReadynas316も使ってるが確かに筐体はかっこいいし高級感がある。安いし
でも標準で出来る機能が少ない気がする。その分単純で使い易いとも言えるが
QNAPはとにかく昔からUIが酷い
ログもReadynasの方が見やすい
どっちにしろCSVでダウンロードするのでどうでもいいけど、ちょっとコントロールパネルから確認とかは重宝する

後、TS-653DでいいところはACアダプタという点だな
QNAPに限らないが昔から電源故障に泣かされたからな
電源だけ交換しようとすると本体より高いんだこれが
2021/07/30(金) 19:21:42.14ID:A63R3cg5d
RNはBTRFS強制なのがなぁ
空き容量あるのにメタデータが満杯で書き込めなくなってポロポロファイル消えてったぞ
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
垢版 |
2021/07/30(金) 19:37:11.09ID:epMMoqG/0
今時、ext4というのも時代遅れの気がするけどね。
2021/07/30(金) 19:42:33.24ID:biCORGisC
>>81
消えるというのはにわかに信じられないけど、EXT4よりBTRFの方が耐障害性が高いんじゃ無いのか?
理論上は電源断や強制シャットダウンでファイルやセクタが壊れる事は無いし(物理は別として)
zfsやxfsもメリットデメリットあるしまだなんとも言えない

後ファイルシステムやHDD、SSD、フラッシュなどの区別無く、容量ギリギリで長期運用するのはトラブルの元
2021/07/30(金) 19:52:49.94ID:biCORGisC
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

一応ここを見るとQNAPがBTRFをボロカスに書いているが
結局、スナップショットと遅いの2点しか触れてないんだよね
遅いというのはいつの時代の話だと思うし、スナップショットの重要性をどれだけ評価するかというのは・・・
それより対傷害性の方がよほど大事だと思うのだが

あ、因みに私はRNとQNAP両方使ってますがQNAPの方が気に入ってるので誤解無き様
ただ大勢の人でよってたかってアクセスするとファイルサーバーだとBTRF採用のRNの方がいいと思う
スピードだけならxfsが一番速いらしいが
2021/07/30(金) 20:26:20.42ID:s38IdK2h0
長期で運用されてきた実績のEXT4は消えないね
windowsみたいにntfsがずっと使われるみたいに
データ守るのに冒険は必要ないからね・・・
2021/07/30(金) 20:31:08.22ID:druQ2gWdd
>>83
メタデータ壊れてファイルのインデックスがおかしくなったんだと思う
1.WinPCからファイル書き込みしてくとFFCが書き込めませんでしたエラー
2.リトライすると少し書き込めるけどまたエラー
3.そのうちボリュームが読み取り専用になるけど、よく見るとフォルダがいくつか足りない

2回起きて2回目は救出コマンド調べてコンソールで入って
数日掛けて別ストレージにデータ抜き出せたけどもーしんどい
BTRFSサポートをやめたディストリビューションがあるって話も聞いたんでRN売っぱらってQNAPに乗り換えた次第
2021/07/30(金) 21:19:53.81ID:Sb+SeRtc0
>>79
ReadyNAS 52x 62xは筐体かっこいいけどめっちゃホコリたまるぞあれ
NETGEARはずーっと新製品出てないしもう店じまいなのかと思うこともある
2021/07/30(金) 21:38:05.44ID:aREhF90h0
>>78
8万円ならそんなもんだろ
俺も使ってるけど、動きはまともだから気にすんな
2021/07/30(金) 22:05:51.15ID:8VhAGgQf0
ReadyNASは金属筐体だがファン音めっちゃ煩かった記憶
synoはプラだったけど静かで感心した(機種によってはかなり煩いらしいが)
QNAP使いだした頃は7200rpmが主流になっててファンよりHDDが煩い感じ
2021/07/30(金) 23:09:39.61ID:4kprJvXP0
スナップショットレプリカの数ってスナップショットマネージャで管理せにゃならんのね。ジョブ設定時にコピー数入れる欄があるからそこでやっても反映されなくてマネージャの方で設定したら履歴数が反映されたよ。スナップショットマネージャはローカルスナップショット専門的な感じだから見落としたわ
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-MjzU)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:19:05.87ID:Sb+SeRtc0
>>89
RNは風切り音じゃなくて台風みたいな轟音がするよな。。

WD Redは5400rpmのラインナップ増やして差別化すりゃ良かったのにな。
一時期10TBまで5400rpmを出してたのに。
今は大容量を7200rpmに寄せたから他ブランドの劣化品にしかなってない。
2021/07/31(土) 00:01:18.16ID:cVjWvg+F0
またアップデートでライセンス全部死んでる・・・
もういや
2021/07/31(土) 09:16:35.11ID:Ipwvjvd1C
>>87
ホコリはどうやっても溜まるのでは?
フィルターでブロックするしか無いんだから
むしろホコリが溜まらなかったら内部にホコリだだ盛れと言う事で
PCケースみたいにフィルターを簡単に掃除出来るような仕組みがあれば良いとは思うが
現状でも病的に水洗いまでしようとまで思わなければ、普通にマジックダスターで拭いて終わりだからな
94不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-pki2)
垢版 |
2021/07/31(土) 09:52:33.14ID:IbvDOWVAr
QNAPのストレージをSSDに変装するんですが、オーバープロテクションって設定はデフォルトの10%にしといたら大丈夫ですか?
evo860 2TBなんで、10%でも180GB使えなくなりますが、皆さんはストレージをSSDにした時はQNAPのオーバープロテクション使用、不使用どちらですか?
2021/07/31(土) 10:37:57.62ID:RzIeM7xtd
足りてるうちは何十%にして空き減ったら減らせばいいだけでは
2021/07/31(土) 11:36:32.03ID:8mqRFWDa0
>>94
オーバーブロビジョニングのこと?
なんも考えずに10%にしてあったけど、ホワイトペーパーみたら参考値は書いてあった。
https://view.publitas.com/qnap-1/ssd-over-provisioning-white-paper/page/10-11

正しくはSSD Profiling Tool動かして自分で決めろ、なんだろうけど時間かかりそうでやってない。。
2021/07/31(土) 17:59:39.31ID:xvXliA6o0
NASのRAID容量一杯になったらどうしてる?
HDDスロットの空きはないとして。
2021/07/31(土) 18:06:23.55ID:mAf2rnDda
HDDの容量をアップグレードだな(8TBx2→14TBx2とか)
2021/07/31(土) 18:33:33.37ID:DuMeKPGW0
NAS買い替え+ベイ増加、HDD最大容量まで引き上げだな。もう18TBx12でバックアップ機含めて熱アシスト普及待ちだけど
2021/07/31(土) 19:00:58.03ID:Mi469a2t0
USBで子機増やす
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 15ca-7QjZ)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:26:19.78ID:YzQQGZiB0
>>94
オーバーブロビジョニングはSSDのハードウェア機構として実装されてる。
通常、一般的なSSDの場合は全容量の7%がオーバーブロビジョニング用に
確保されている。この容量はデータセンター用とかエンタープライズ用の
SSDの場合、多くなる。
QNAPのオーバーブロビジョニングはオーバーブロビジョニングの機構を
ソフトウェアとして実装したもので、用途に応じて容量を自由に設定できる
点に利点がある。
ソフトウェアオーバーブロビジョニングは、1)大量の連続書き込みが続く
ような用途の場合、2)ランダムライトが発生する用途の場合に効果を発揮
する。反対に、用途が主にリードがメインの場合には、0にしていても
支障はない。
1)と2)が該当する場合、最初は10%割り当てて、SSD Profiling Tool
でベンチマークを取り、自分の用途、環境で最適値を決めるのが良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況