※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a00-Lyc+)
2021/07/21(水) 17:07:13.99ID:QwYCV5Ds0773不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-wYsx)
2021/09/27(月) 14:35:28.33ID:A5FqCO/o0 DIMMスロット式にしたらDIMMスロットの部材の原価、基板でスロットが占有する面積、製造工程で基板にスロットを実装する手間、が必要
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/27(月) 17:53:03.62ID:jRcKhdS80 不可は全部表面実装だよ
ARM系CPUでコストも落としてる
SO.DIMMスロット付く可能性は
IntelかAMDのCPUの搭載機しかない
ARM系CPUでコストも落としてる
SO.DIMMスロット付く可能性は
IntelかAMDのCPUの搭載機しかない
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/27(月) 17:55:39.71ID:jRcKhdS80 ベンチも見とかないと
ARMの4コア選んで失敗する
2コアでもintelのほうがいい(電気代的にも
NASはメモリを優先したほうがいい
ARMの4コア選んで失敗する
2コアでもintelのほうがいい(電気代的にも
NASはメモリを優先したほうがいい
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 12c4-kAg4)
2021/09/27(月) 19:26:43.95ID:wPtbUnKE0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/27(月) 19:31:00.09ID:g2lX6ulE0 性能はCPUとかメモリで判断しちゃ駄目よ
https://www.qnap.com/en/product_x_performance/product.php
https://www.qnap.com/en/product_x_performance/product.php
778758 (スップ Sd52-WuRy)
2021/09/27(月) 19:51:00.85ID:YPEO9oEBd 遅くなりましたが、>>763のリージョン追加で上手くいきました。レス頂いた皆様ありがとうございました。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-eHlH)
2021/09/27(月) 20:32:40.97ID:KqDXDQ8y0 少なくともエントリー機のARMはメモリの量がパフォーマンスに大きな影響を与えるよ。
当たり前だけど同じCPUならメモリ量が多い方が確実に優れてる。
QNAPが良いなと思うのは、同じCPUでもメモリ4倍積んでて某他メーカーより安い製品が有る点。
エントリー機買うならDS220J推す人いるけど、確実にTS-230の方がオススメ。エントリー機でもスナップショットも取れるし。
当たり前だけど同じCPUならメモリ量が多い方が確実に優れてる。
QNAPが良いなと思うのは、同じCPUでもメモリ4倍積んでて某他メーカーより安い製品が有る点。
エントリー機買うならDS220J推す人いるけど、確実にTS-230の方がオススメ。エントリー機でもスナップショットも取れるし。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-70Hj)
2021/09/27(月) 23:49:13.60ID:crgYy6xX0 TS-230使ってるけどファイルサーバーとバックアップにしか使ってないのでNUCとかで低消費電力のWindows機にしたほうが楽な気がしてきた
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
2021/09/27(月) 23:57:46.00ID:6w24e5bM0 >>780
マイクロサーバーとか良いぞ
マイクロサーバーとか良いぞ
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b63-rNQe)
2021/09/28(火) 01:33:11.39ID:zQaV3xa30 3.5インチベイにM2を4発入れて運用してるやついる?
使用感とか興味あるんだけど
使用感とか興味あるんだけど
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7f-wYsx)
2021/09/28(火) 08:29:58.75ID:tY6IOb/t0 ヒュッパのmicroserverはモデルチェンジしつつも長らく続く人気商品やね
一時期はもっと筐体が大きい鼻毛鯖が割って入ったりしてたけど
一時期はもっと筐体が大きい鼻毛鯖が割って入ったりしてたけど
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e0e-pveB)
2021/09/28(火) 18:47:14.54ID:dd0Ibfmb0 お好きにどうぞ。
787不明なデバイスさん (ワッチョイ c27d-2Lmd)
2021/09/28(火) 23:41:46.03ID:aJryvQBX0 間を取ってホタテやな
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-y3Rh)
2021/09/28(火) 23:47:48.74ID:ZuHlrDfg0 しじみで。
789不明なデバイスさん (ワッチョイ de5f-jw3s)
2021/09/29(水) 08:25:02.30ID:oDpgo4o30791不明なデバイスさん (スププ Sd32-VZnP)
2021/09/29(水) 12:45:33.34ID:EJ9fnv4dd793不明なデバイスさん (ワッチョイ de5f-jw3s)
2021/09/29(水) 21:00:19.18ID:oDpgo4o30 >>791
まだ使い始めて1週間のド素人ですがこんな回答もらえてありがたいです
まだ使い始めて1週間のド素人ですがこんな回答もらえてありがたいです
794不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-/hfg)
2021/09/30(木) 01:33:41.12ID:6iYIR6xv0 >>779
ext4だとメモリを大量に積んでもファイルキャッシュくらいにしか利用されないんじゃないか?
それにLinuxのファイルキャッシュはサイズの大きなシーケンシャルファイルはキャッシュしないし
zfsとかだと別だけど
ext4だとメモリを大量に積んでもファイルキャッシュくらいにしか利用されないんじゃないか?
それにLinuxのファイルキャッシュはサイズの大きなシーケンシャルファイルはキャッシュしないし
zfsとかだと別だけど
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-70Hj)
2021/09/30(木) 01:49:00.76ID:xYqZLd2d0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1642-VZnP)
2021/09/30(木) 02:15:24.83ID:WB0TGrAf0 ウィルススキャン系でごっそり持って行く
メモリ不足の警告でたりするよ
メモリ不足の警告でたりするよ
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 1202-+CG1)
2021/09/30(木) 05:21:45.69ID:SGDSVOuS0 4.5.4.1800 build 20210923
798不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-t/PR)
2021/09/30(木) 09:36:10.52ID:3lmUGUhN0 >>794
ファイルサーバーとしてしか使わないならいいけど、メディア系とか他の機能のサーバー動かすならメモリは意外と食うよ。
ZFSで必要なメモリ量はさらに桁違いだから64GBとか128GB欲しいけど、そんな話はしていない。
エントリー機の512MBと4GBの差はでかいという話でしょ。
ファイルサーバーとしてしか使わないならいいけど、メディア系とか他の機能のサーバー動かすならメモリは意外と食うよ。
ZFSで必要なメモリ量はさらに桁違いだから64GBとか128GB欲しいけど、そんな話はしていない。
エントリー機の512MBと4GBの差はでかいという話でしょ。
799不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-7HGO)
2021/09/30(木) 09:53:30.55ID:XhQQ2b7dM スナップショットの使い方がわからん
バックアップ目的なら外に出した方がいいし、ミスして削除してしまったファイルの復元ならゴミ箱機能使えばいいし、どういう用途で使うんだ?
バックアップ目的なら外に出した方がいいし、ミスして削除してしまったファイルの復元ならゴミ箱機能使えばいいし、どういう用途で使うんだ?
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-FqnX)
2021/09/30(木) 10:48:08.74ID:IcPXACwj0 >>799
間違って修正したファイルを元に戻したい時とか?でも、それもバージョン管理システム使えば良いしね。
間違って修正したファイルを元に戻したい時とか?でも、それもバージョン管理システム使えば良いしね。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f36-Nz2e)
2021/09/30(木) 16:01:42.10ID:BSsZ5L+i0802不明なデバイスさん (ワッチョイ 2368-2Lmd)
2021/09/30(木) 18:05:03.93ID:00Xq8mfO0 >>797
修正これだけなんですかね
File Station would always open PDF files in the same tab of a web browser and consequently only display one PDF file at a time.
修正これだけなんですかね
File Station would always open PDF files in the same tab of a web browser and consequently only display one PDF file at a time.
803不明なデバイスさん (アウアウウー Sa43-jw3s)
2021/09/30(木) 18:22:48.48ID:8dNKVC5Ia サイレント修正ありそうだから、自分は即更新した
804不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM8f-7HGO)
2021/09/30(木) 18:38:37.78ID:FVOZP2M6M805不明なデバイスさん (ワッチョイ ff99-Wodt)
2021/10/01(金) 11:44:59.79ID:xQhWTeYR0806不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 16:56:51.91ID:fmFBDJni0 453Beのファーム4.5.4.1800に上げて再起動したら初期セットアップ画面になった
すすめようとしたらディスク見つからないだと…
再起動とかで直るかもしれんけど怖いからサポートに投げて待つ
幸い日次のバックアップしてから変更してないからデータの損失はほぼないがなにこれ怖い
すすめようとしたらディスク見つからないだと…
再起動とかで直るかもしれんけど怖いからサポートに投げて待つ
幸い日次のバックアップしてから変更してないからデータの損失はほぼないがなにこれ怖い
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 17:27:41.34ID:fmFBDJni0 サポートからは10分で回答来たが待ちきれずシャットダウン→起動したら直ったっぽい
心臓に悪いわ故障の予兆じゃなきゃいいけど
心臓に悪いわ故障の予兆じゃなきゃいいけど
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63bd-XkMd)
2021/10/01(金) 18:18:07.54ID:E+yBe3Ml0 サポートはなんて言ってたの?
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/01(金) 19:54:57.58ID:fmFBDJni0 ハードディスク挿し直してみてと言われた
810不明なデバイスさん (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 08:34:41.15ID:hqurhgs80 TS-253Dにアクセス出来なくなったわ
ミラー同期の時みたいにHDD回りっぱなしでping応答あり、Webは反応なし、sshとローカルコンソールはアカウントを聞いてくるがパスワード入れた後は反応なし
外付けHDDのバックアップは無事だったから最悪強制再起動するが心臓に悪いな
ミラー同期の時みたいにHDD回りっぱなしでping応答あり、Webは反応なし、sshとローカルコンソールはアカウントを聞いてくるがパスワード入れた後は反応なし
外付けHDDのバックアップは無事だったから最悪強制再起動するが心臓に悪いな
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-94yB)
2021/10/02(土) 10:17:16.89ID:WK5ncbe80 LANケーブル抜き差ししてみたら
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 8356-Pp/m)
2021/10/02(土) 11:25:46.31ID:LI0QxAJA0 ランサム中の症状に酷似
813不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-XkMd)
2021/10/02(土) 11:57:24.62ID:7Ux950fud なんかx53にトラブル報告多いな
814不明なデバイスさん (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 12:52:40.95ID:hqurhgs80 >>811-812
ランサムかなとも思ったんで今はLANは抜いてる
qlockerはファーム上げてるから大丈夫そうだけどQVR使ってるんでCVE-2021-34348か?
でも外部からのアクセスはfortigateでドコモのipだけに絞ってるしなぁ
ランサムかなとも思ったんで今はLANは抜いてる
qlockerはファーム上げてるから大丈夫そうだけどQVR使ってるんでCVE-2021-34348か?
でも外部からのアクセスはfortigateでドコモのipだけに絞ってるしなぁ
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f66-7ck+)
2021/10/02(土) 12:57:15.40ID:51+mcc8T0 ここ数日QNAP ID にアクセス出来ないんだが何故なんだぜ?
816810 (ワッチョイ d310-kSLT)
2021/10/02(土) 13:38:40.84ID:hqurhgs80 待つのも飽きたんで電源長押しから再起動したら普通に起動したんでファイルシステムをチェック中
ザッとファイルを見たけど問題なし
ログにも変わった情報無し
よくわからん
ザッとファイルを見たけど問題なし
ログにも変わった情報無し
よくわからん
817不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-c/8r)
2021/10/02(土) 14:34:00.86ID:aftatj7F0 ルータ内でVPNとmyQNAP切ってtailscaleにしたら外部からのアクセスが一切なくなった。
もうランサム困らないな
もうランサム困らないな
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f48-fPb9)
2021/10/03(日) 23:20:50.97ID:8TTiswGL0 tailscale便利すぎて何か落とし穴がありそうで漠然と不安
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/04(月) 11:37:57.39ID:mcVoNjlP0 一部機種からQTS5.0の正式リリース版が出始めたね。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1808/20211001?ref=nas_product
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1808/20211001?ref=nas_product
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/04(月) 12:39:44.22ID:mcVoNjlP0 プレスリリース
https://qnap.to/3lbv9z
https://qnap.to/3lbv9z
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 2338-fZV1)
2021/10/04(月) 12:52:30.69ID:7Oiyiafn0 2段階認証、NAS間ファイル同期、SMBを使用している環境で、adminを無効化して再起動したらサービスが固まったのか起動が上手くいかずSMBサービスもWebログインも出来なくなったので、SSHから強制再起動したら無効化したadminが有効にもどって復活したんだけど、もう怖くてadminを無効化できない。同じような症状になった方いますか?
2段階認証入れてるからこのままadmin無効化を諦めようか迷ってます。
2段階認証入れてるからこのままadmin無効化を諦めようか迷ってます。
822不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-AE8t)
2021/10/04(月) 14:24:59.09ID:9XCseMvPM admin以外の手立てはうまくいってることは確認してるの、
823不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-A3Z0)
2021/10/04(月) 14:52:43.59ID:ln+t3yX30 QuFirewall有効にした状態でネットワーク&仮想スイッチの設定弄ったら
(NASのIPアドレスを静的から自動に変えようとした)
QFinderでも見失う状態に陥ったことならある
本体裏のリセットスイッチ3秒押しでadminとTCP/IPの設定だけリセットして
QuFirewallの設定一回捨てて作り直して何とかなった
admin無効にはしてるが2段階認証は入れてない
(NASのIPアドレスを静的から自動に変えようとした)
QFinderでも見失う状態に陥ったことならある
本体裏のリセットスイッチ3秒押しでadminとTCP/IPの設定だけリセットして
QuFirewallの設定一回捨てて作り直して何とかなった
admin無効にはしてるが2段階認証は入れてない
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 6363-c/8r)
2021/10/04(月) 15:42:29.80ID:E9ChhzQF0 ローカルPCに強力なGPU積んでるから、AI Coreの処理をローカルに投げて高速化できるようにしてほしいなー。
拡張ベイ余ってるけどわざわざロープロGPU載せたくない。
拡張ベイ余ってるけどわざわざロープロGPU載せたくない。
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 2338-fZV1)
2021/10/04(月) 15:59:20.00ID:7Oiyiafn0 admin以外の管理アカウントも作ってあって、もちろん何も問題ない。admin無効化で起動しなくなる。
怖くて確実な情報無いと2回目試せない…
怖くて確実な情報無いと2回目試せない…
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f84-e6H9)
2021/10/04(月) 22:58:50.90ID:53f5a83A0 QTS最新でexFATがサポートされるって書いてあったけど、exFATでフォーマットして運用してトラブったら取り外してwinPCに接続すれば中身見れてデータサルベージ出来たりするって事かな?
827不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-2jfQ)
2021/10/04(月) 23:15:10.09ID:zNT0hVp/0 >>826
ライセンス購入して以前からexFAT利用してるけど、外付けUSBのHDDをWin機に接続するとそのまま読み書き出来ましたよ
ライセンス購入して以前からexFAT利用してるけど、外付けUSBのHDDをWin機に接続するとそのまま読み書き出来ましたよ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-odi7)
2021/10/05(火) 00:01:48.34ID:CJ8Rk2+N0829不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-QruP)
2021/10/05(火) 00:22:03.22ID:5nH9kDfNM 人は自分の見たいものを見るってことだなw
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f84-e6H9)
2021/10/05(火) 00:25:31.08ID:icFdiSvx0831sage (ワッチョイ ff7c-6ruH)
2021/10/05(火) 09:02:08.36ID:hLwNF2Mn0 ファイルシステムを魔改造するのはやめてくれ…
トラブって初めて知った
トラブって初めて知った
832不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-2jfQ)
2021/10/05(火) 11:42:17.16ID:wX2q6K9J0 ext4でスナップショットが使えるのってQNAPだけだよね。
他社のはBtrfsとかZFSとかファイルシステムの機能で実現してる感じ。
ext4でのスナップショット実現のために仕様拡張されてるんじゃないかな。
そのトレードオフでLinuxとかからのサルベージが難しくなってる。
他社のはBtrfsとかZFSとかファイルシステムの機能で実現してる感じ。
ext4でのスナップショット実現のために仕様拡張されてるんじゃないかな。
そのトレードオフでLinuxとかからのサルベージが難しくなってる。
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f07-2jfQ)
2021/10/05(火) 12:04:57.42ID:eTaS0qDd0 QTS 5.0
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 736d-LaHO)
2021/10/05(火) 12:18:44.77ID:DsGT8XWm0 5.0はちょっと様子見かな
835不明なデバイスさん (ワッチョイ b302-E/uf)
2021/10/05(火) 12:38:37.17ID:kazfkKXV0 5.0に上げたのにQVPN Service 3が無い
まだ正式出てないのかな?
まだ正式出てないのかな?
836不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-LRhj)
2021/10/05(火) 15:04:03.15ID:BFWRJ8/EM 新機種の情報ないの?
いい加減JasperLake積んでくれや。マジで。
TS-253Bから買い替えたいんじゃ。
いい加減JasperLake積んでくれや。マジで。
TS-253Bから買い替えたいんじゃ。
837不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-rULC)
2021/10/05(火) 15:59:33.03ID:/8rTr6P80 JasperLake搭載のはもうすぐ出るんじゃないかな?
この情報も3ヶ月前のものだし。
https://nascompares.com/2021/07/05/new-qnap-ts-464-and-hs-264-silent-nas-uncovered/
この情報も3ヶ月前のものだし。
https://nascompares.com/2021/07/05/new-qnap-ts-464-and-hs-264-silent-nas-uncovered/
838不明なデバイスさん (ワッチョイ e37c-/WAn)
2021/10/05(火) 18:12:42.24ID:wSNdfT7g0 5.0 更新2日目
今のところ問題なし
ただアイコンが妙にデカくて何だかダサい
今のところ問題なし
ただアイコンが妙にデカくて何だかダサい
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 7354-2jfQ)
2021/10/05(火) 18:34:18.60ID:FPWZm85j0 次にファーム更新すると5.0系列なのかよ
人柱よろしく
人柱よろしく
841不明なデバイスさん (ワッチョイ c3ad-2jfQ)
2021/10/05(火) 19:09:35.91ID:59rRYf4/0 自分も今日ファームウェアのアップデートした。
今のところ不具合無し。
アイコンの感想は同じくでかくてださい。
今のところ不具合無し。
アイコンの感想は同じくでかくてださい。
842不明なデバイスさん (ワッチョイ c305-Q4Ob)
2021/10/05(火) 23:01:22.36ID:RqJdYX7J0 これまで余った自作機にfreeNAS入れてたのですが、
私には色々やるには荷が重いのと、自作機のためHDD等の入れ替え等管理が面倒になってきたので
既製NASの導入を考えていますが決めきれないのでアドバイスください。
用途
・基本的にファイル倉庫で、アクセスは自分のみ
・写真管理も今まではディレクトリ管理のみだったので試してみたい
希望
・ベイ数は(バックアップ用ベイも考慮:後述 込で)6〜
(拡張を考えると多いに越したことはないが予算15万円程度限度のため)8想定
ZFSなら増やしづらいので最低限のベイ数で十分かも?
・態々PCローカルではなくRAIDを組むからにはサイレントデータコラプション対策を重視したい
→これまでZFSでトラブルが何も起きなかったのでZFSを第一候補に考えているが…
・スクラブは毎週行いたいので夜の間に完了して欲しい
・速度は取り敢えず1GbE上限くらい出てくれればいい
(=PCIe拡張は現状不要 後々m.2 SSD増設やSFP+ 10GbE等に対応できるに越したことはないが)
・電源やファンの故障に伴う交換費用や筐体故障の際の復旧の手間などトータルコストをできるだけ抑えたい
よくわからないこと
・バックアップについて、外付けUSB-HDDは冷却やエンクロージャの品質が信用できないので
空きベイにHDDを突っ込みNTFSフォーマットで定期交換してバックアップ先、
取り出したHDDをコールドバックアップとして、
交互に入れ替える運用を考えているがこういった運用が可能なのか
・ZFS対応の最廉価NASは673Aだが、
CPUもRyzenとはいえ早くないようなのでスクラブがまともに行えるのか?
・ZFS妥協するとして、対立スレにあったZFS以外の選択肢の具体的なデメリット
・S btrfsのRaid1/10←RAID5は危険なのか?またUPS不要?
・Q ext4 + UPS ←やっぱりSynologyより速度は出てもOSの安定性に欠けるのか?
私には色々やるには荷が重いのと、自作機のためHDD等の入れ替え等管理が面倒になってきたので
既製NASの導入を考えていますが決めきれないのでアドバイスください。
用途
・基本的にファイル倉庫で、アクセスは自分のみ
・写真管理も今まではディレクトリ管理のみだったので試してみたい
希望
・ベイ数は(バックアップ用ベイも考慮:後述 込で)6〜
(拡張を考えると多いに越したことはないが予算15万円程度限度のため)8想定
ZFSなら増やしづらいので最低限のベイ数で十分かも?
・態々PCローカルではなくRAIDを組むからにはサイレントデータコラプション対策を重視したい
→これまでZFSでトラブルが何も起きなかったのでZFSを第一候補に考えているが…
・スクラブは毎週行いたいので夜の間に完了して欲しい
・速度は取り敢えず1GbE上限くらい出てくれればいい
(=PCIe拡張は現状不要 後々m.2 SSD増設やSFP+ 10GbE等に対応できるに越したことはないが)
・電源やファンの故障に伴う交換費用や筐体故障の際の復旧の手間などトータルコストをできるだけ抑えたい
よくわからないこと
・バックアップについて、外付けUSB-HDDは冷却やエンクロージャの品質が信用できないので
空きベイにHDDを突っ込みNTFSフォーマットで定期交換してバックアップ先、
取り出したHDDをコールドバックアップとして、
交互に入れ替える運用を考えているがこういった運用が可能なのか
・ZFS対応の最廉価NASは673Aだが、
CPUもRyzenとはいえ早くないようなのでスクラブがまともに行えるのか?
・ZFS妥協するとして、対立スレにあったZFS以外の選択肢の具体的なデメリット
・S btrfsのRaid1/10←RAID5は危険なのか?またUPS不要?
・Q ext4 + UPS ←やっぱりSynologyより速度は出てもOSの安定性に欠けるのか?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ c305-Q4Ob)
2021/10/05(火) 23:02:29.11ID:RqJdYX7J0 総合スレに書き込もうとして間違えてしまいました。
スレ汚しすみません
スレ汚しすみません
844不明なデバイスさん (ワッチョイ a345-uF7g)
2021/10/05(火) 23:13:20.06ID:euA/tDa80 通知ボードが邪魔くさい
845不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/06(水) 01:42:25.14ID:Gc4AH6ecM >>842
とりあえず分かる範囲で答えておく
・TS-873で8TBx8のRAID5をRAIDスクラブ実行するとだいたい14時間くらい
・スクラブはCPU負荷よりHDDの速度の方が大事。スクラブ実行時のCPU使用率はそんなに高くならない。ウチは5400rpmのHDDなので少し遅めだと思う
・内部ベイへのバックアップはできると思われる。やったことは無いが別ボリュームにしてバックアップ先にすればいいだけなので、仕組み上はできそう。ただ、HDD変えるたびに再構成を求められそうだが。
・NTFSはUSB HDDなら使える。内部ベイでも使えそうだけど分からない。できなきゃexFATのライセンス買ってもいいと思う
そんなところかな
とりあえず分かる範囲で答えておく
・TS-873で8TBx8のRAID5をRAIDスクラブ実行するとだいたい14時間くらい
・スクラブはCPU負荷よりHDDの速度の方が大事。スクラブ実行時のCPU使用率はそんなに高くならない。ウチは5400rpmのHDDなので少し遅めだと思う
・内部ベイへのバックアップはできると思われる。やったことは無いが別ボリュームにしてバックアップ先にすればいいだけなので、仕組み上はできそう。ただ、HDD変えるたびに再構成を求められそうだが。
・NTFSはUSB HDDなら使える。内部ベイでも使えそうだけど分からない。できなきゃexFATのライセンス買ってもいいと思う
そんなところかな
847不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-2jfQ)
2021/10/06(水) 19:16:51.15ID:Kkd+Y0Jv0 大昔は内部ベイでもNTFS選べたような気がしてたんだけど。処理速度が遅すぎて結局EXT3にした記憶がある。
ただ1ベイモデルだったから出来たのかもしれない。
ただ1ベイモデルだったから出来たのかもしれない。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-Lg/y)
2021/10/06(水) 20:10:54.02ID:0RStdEPg0 内蔵ドライブのフォーマットは独自のext4だけのような気がしたんだけど。内部にはバックアップできるけどそのバックアップはどう救出するので詰んだ気がした。外付けにバックアップするにしても異なるフォーマットだと昔からのファイルや名称管理してないファイルだとアクセス権や文字化けやらでマトモにバックアップ出来ないからEXT4に落ち着く。以前のシステムだけどexfatやHFSでバックアップ途中でシステムごと落ちる不具合があったりいろいろ不安定。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-UD2x)
2021/10/07(木) 02:30:06.99ID:jt9/oFON0 453Beのファームを5に上げたらSMB マルチチャンネルが動かなくなった
/etc/config/smb.conf
見ると
server multi channel support = yes
にはなってるんだけどな
smb.confのタイムスタンプがファーム上げた日時になってるからなんか変わったんかな
/etc/config/smb.conf
見ると
server multi channel support = yes
にはなってるんだけどな
smb.confのタイムスタンプがファーム上げた日時になってるからなんか変わったんかな
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 2324-BxTq)
2021/10/07(木) 04:25:20.29ID:XUzUVrjD0 もう一台買い足したいけどもうすぐ新製品が出そうで躊躇しちゃう
851不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/07(木) 04:28:25.73ID:t3uZ6PtNM 気にすんな
むしろ1年落ちの方がコスパいいぞ
むしろ1年落ちの方がコスパいいぞ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-w9pZ)
2021/10/07(木) 05:36:08.57ID:yF2ISnV/0 >>824
QTS4.5.3からGoogle Edge TPUがサポートされてる。
Google Edge TPUを搭載したCoral USB AcceleratorをUSBに挿せば、
AI関連の処理は大体、10倍高速化できる
QTS4.5.3からGoogle Edge TPUがサポートされてる。
Google Edge TPUを搭載したCoral USB AcceleratorをUSBに挿せば、
AI関連の処理は大体、10倍高速化できる
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f64-w9pZ)
2021/10/07(木) 06:06:07.34ID:yF2ISnV/0 >>842
NTFSでバックアップ取りたいというのは多分、非常時にPCに接続してファイルを
吸い上げたいということだと思うけど、QNAPでこれをやるには、USB経由で外部
ディスクを接続するしかない。ただ、常時接続するわけではないので、ケーブルが
外れるとかの問題はあまり気にしなくてもいい気がする
S btrfsに関しては、ディスク書き込み中に電源が切れた場合は、btrfsに限らず、
どのファイルシステムでもファイルは破損する。ただ、そういう異常自体が生じない
限りS btrfsは安定してる。
Q ext4に関しても同様で、ファイルシステムに起因した障害とかはないと思うよ。
ただ、DELLとかHPのハードウェアRAID搭載機は、RAIDカードにキャッシュを搭載
していて、カードキャッシュの内容は、マシンに搭載されてるリチウムイオンバッテリー
で停電時も維持されるので、書き込みの途中で電源が落ちても、ファイルが損傷する
恐れはない。停電対策が必要なのはバッテリー非搭載のソフトウェアRAID機だけ。
あと、QTS hero=zfsがext4よりも安定性が高いということはない。どちらも同じ
くらいの信頼性はある。強いていうならzfsはシーケンシャルリードが早いこと
(ただし、その分メモリ要件も厳しい)、反面、zfsはraidへのディスク追加ができない
のでext4に比べて運用面での柔軟性に欠ける。通常利用だったら、ext4で十分なはず。
結論だが、停電対策を重視するならHPかDELLのRAIDカード搭載機がベスト。
ただ、新品購入すると最低30万くらいはかかる。Qを選ぶならext4で十分。
ただし、単体では停電対策はないのでQで対策をするならUPSを併用するしかない。
NTFSでバックアップ取りたいというのは多分、非常時にPCに接続してファイルを
吸い上げたいということだと思うけど、QNAPでこれをやるには、USB経由で外部
ディスクを接続するしかない。ただ、常時接続するわけではないので、ケーブルが
外れるとかの問題はあまり気にしなくてもいい気がする
S btrfsに関しては、ディスク書き込み中に電源が切れた場合は、btrfsに限らず、
どのファイルシステムでもファイルは破損する。ただ、そういう異常自体が生じない
限りS btrfsは安定してる。
Q ext4に関しても同様で、ファイルシステムに起因した障害とかはないと思うよ。
ただ、DELLとかHPのハードウェアRAID搭載機は、RAIDカードにキャッシュを搭載
していて、カードキャッシュの内容は、マシンに搭載されてるリチウムイオンバッテリー
で停電時も維持されるので、書き込みの途中で電源が落ちても、ファイルが損傷する
恐れはない。停電対策が必要なのはバッテリー非搭載のソフトウェアRAID機だけ。
あと、QTS hero=zfsがext4よりも安定性が高いということはない。どちらも同じ
くらいの信頼性はある。強いていうならzfsはシーケンシャルリードが早いこと
(ただし、その分メモリ要件も厳しい)、反面、zfsはraidへのディスク追加ができない
のでext4に比べて運用面での柔軟性に欠ける。通常利用だったら、ext4で十分なはず。
結論だが、停電対策を重視するならHPかDELLのRAIDカード搭載機がベスト。
ただ、新品購入すると最低30万くらいはかかる。Qを選ぶならext4で十分。
ただし、単体では停電対策はないのでQで対策をするならUPSを併用するしかない。
854不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-kSLT)
2021/10/07(木) 13:09:45.17ID:RnR+sPCLM 439proから451d2へ
12年ぶりにnasを入れ替えたんだが
筐体がえらい安っぽくなったなー
コストダウン感がハンパない
12年ぶりにnasを入れ替えたんだが
筐体がえらい安っぽくなったなー
コストダウン感がハンパない
855不明なデバイスさん (スププ Sd1f-Nu+P)
2021/10/07(木) 17:26:13.76ID:RuNAYKuOd 蓋開けてネジみといたほうがいいぞ
俺のは2個なかったよ
俺のは2個なかったよ
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-Lesx)
2021/10/07(木) 18:17:23.10ID:U+15imXZ0 イマイチだな…
857不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-mkeD)
2021/10/07(木) 19:17:11.95ID:z7rt0ACXM 台湾QNAP Systemsは、NAS用OSの最新版「QTS 5.0」を正式にリリースした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d1508eebded8eb3769257265b24c644510be50
WireGuard VPNが利用可能なVPNサーバーアプリの最新版「QVPN 3.0」を搭載するほか、新たに「TeamViewer QNAP NAS」アプリにも対応。WindowsからNASへ安全にリモートアクセス可能となる。
新たに「exFAT」のファイルシステムも無料で利用可能となり、巨大なファイルの転送が高速化されるという。
画像認識用のAI搭載エンジン「QNAP AI Core」では、Googleのエッジ向けTPU「Edge TPU」を利用し、NASにインストールしたアプリで高速な顔認識や物体認識ができる。画像管理アプリ「QuMagie」における画像認識や分類ではEdge TPUにより、何千枚もの写真を高速に処理でき、処理時間を大幅に短縮できる。
また、顔認識アプリ「QVR Face Insight」「QVR Face Tiger」では、リアルタイムの動画分析機能が強化され、動画中の顔認識を瞬時に行える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d1508eebded8eb3769257265b24c644510be50
WireGuard VPNが利用可能なVPNサーバーアプリの最新版「QVPN 3.0」を搭載するほか、新たに「TeamViewer QNAP NAS」アプリにも対応。WindowsからNASへ安全にリモートアクセス可能となる。
新たに「exFAT」のファイルシステムも無料で利用可能となり、巨大なファイルの転送が高速化されるという。
画像認識用のAI搭載エンジン「QNAP AI Core」では、Googleのエッジ向けTPU「Edge TPU」を利用し、NASにインストールしたアプリで高速な顔認識や物体認識ができる。画像管理アプリ「QuMagie」における画像認識や分類ではEdge TPUにより、何千枚もの写真を高速に処理でき、処理時間を大幅に短縮できる。
また、顔認識アプリ「QVR Face Insight」「QVR Face Tiger」では、リアルタイムの動画分析機能が強化され、動画中の顔認識を瞬時に行える。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ ff82-ZHWX)
2021/10/07(木) 19:43:43.47ID:7ETMJJLA0 QTS 5.0入れた香具師いる?
859不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-E/uf)
2021/10/07(木) 19:51:48.02ID:34LqF4yGM 少しレスを遡れば何人もいるのが分かるだろ
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 6390-2jfQ)
2021/10/07(木) 20:51:31.70ID:GrpeBWce0 藁
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 732c-HbR/)
2021/10/07(木) 21:11:47.51ID:vXkvM7Fs0 ノシ
864不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-E/uf)
2021/10/07(木) 21:18:24.13ID:299xoqdga おっさんしかおらんのか?w
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa9-2jfQ)
2021/10/07(木) 21:26:19.62ID:8kTt/ErI0 ^p^
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f48-fPb9)
2021/10/07(木) 21:27:34.11ID:N4oE793g0 QNURUPO
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 732c-HbR/)
2021/10/07(木) 21:47:01.27ID:vXkvM7Fs0 ガッ
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-2jfQ)
2021/10/07(木) 22:03:15.09ID:XaOMHu0R0 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
869不明なデバイスさん (ワッチョイ ffff-7yY2)
2021/10/07(木) 22:15:19.42ID:6gTkKZ7z0 逝ってヨシッ!
870不明なデバイスさん (ワッチョイ d363-nEMQ)
2021/10/07(木) 22:54:15.77ID:akdH7owo0 会社のNASが物理的に落ちてそうで草
明日会社行きたくねえ……
明日会社行きたくねえ……
871不明なデバイスさん (テテンテンテン MM86-Z63u)
2021/10/08(金) 03:38:09.58ID:A5jCGuheM これでまたしばらくは在京メディアが世界の終わりみたいな報道をしまくるんだろうな
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-Aa1H)
2021/10/08(金) 08:36:04.91ID:UuOuG2Ew0 Virtualization Station上のWindows10をWindows11にアップデートしてみた。
TPMとセキュアブートの部分はMicrosoft公認の方法でSkip。ふつーに動くね。
ただ、常用はどうかと思ったので、スナップショットでアップデート前に戻したけど。
QNAPはゲストOSのOVMF UEFIをセキュアブートに対応させてくれると良いんだけど。
あとブートをUEFIにすると、ゲストOSの解像度設定がBIOS設定に固定されてしまうのも何とかしてほしい。
レガシーBIOSだと解像度選択も自由にできるので、レガシーBIOSでWindwos10の方が今のところ良さげ。
TPMとセキュアブートの部分はMicrosoft公認の方法でSkip。ふつーに動くね。
ただ、常用はどうかと思ったので、スナップショットでアップデート前に戻したけど。
QNAPはゲストOSのOVMF UEFIをセキュアブートに対応させてくれると良いんだけど。
あとブートをUEFIにすると、ゲストOSの解像度設定がBIOS設定に固定されてしまうのも何とかしてほしい。
レガシーBIOSだと解像度選択も自由にできるので、レガシーBIOSでWindwos10の方が今のところ良さげ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【高市速報】トランプ氏「私の考えた関税政策で税収めっちゃ増えたので所得税なくすぞ。どうだ晋三?」 [614650719]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 【悲報】羽田空港、トイレの水が流れずうんこまみれに...✌🏾💩✌🏾 [856698234]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 立川志らく「高市さん批判するって日本人じゃないの?」2017年の志らく「政府を批判しただけで反日認定?危険だよ。その考え」 [165981677]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
