※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です
・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを
関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/
関連スレ
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-59xu)
2021/10/20(水) 00:41:25.54ID:LrAO1G4A02021/11/03(水) 22:14:58.48ID:2HC2lIU90
TVS-872XでQTS5アプデ失敗してカーネルブートに失敗するようになっちゃったので
DOMにイメージ書き直そうと思ってUSBブートしようとしたらBIOSに入れないていうかキーボード認識してる気配がないんだけど原因分かる人います?
アプデする前まではUSBキーボード認識してたし突然壊れるとは考えにくいんだけど
DOMにイメージ書き直そうと思ってUSBブートしようとしたらBIOSに入れないていうかキーボード認識してる気配がないんだけど原因分かる人います?
アプデする前まではUSBキーボード認識してたし突然壊れるとは考えにくいんだけど
2021/11/03(水) 22:19:49.18ID:KM28LHosd
2021/11/03(水) 22:21:56.71ID:xfzPQXYv0
ちょっと通りがかりの者ですけど、QTS5のアップデートってそんな失敗するほど難しいものなんですか?
2021/11/03(水) 22:29:42.28ID:2HC2lIU90
ごめん認識した…
無線キーボードじゃ駄目だろうと思って変なUSBキーボード使ってたのがまずかったみたい
無線キーボードじゃ駄目だろうと思って変なUSBキーボード使ってたのがまずかったみたい
2021/11/03(水) 22:31:48.31ID:2HC2lIU90
2021/11/03(水) 22:33:00.89ID:Az3rWYRa0
>>141
以前TS231K使ってたけど、Windowsから8GBぐらいの
単一動画ファイルのリード/ライトなら118MB/sとか普通
に出てたよ。ただしジャンボフレーム9000。
とりあえずこれぐらいのスループットは出る。
以前TS231K使ってたけど、Windowsから8GBぐらいの
単一動画ファイルのリード/ライトなら118MB/sとか普通
に出てたよ。ただしジャンボフレーム9000。
とりあえずこれぐらいのスループットは出る。
2021/11/03(水) 23:22:05.39ID:2HC2lIU90
ん~駄目だ最新版を焼くとカーネルブートで止まるようだ
4.5.4に戻そうかな
4.5.4に戻そうかな
2021/11/04(木) 00:36:49.60ID:Scbqb6G/0
メモリの情報ありがとう
>>161>>162のとおりJ4125はスペック的には8GBまで対応しているということになっているけど
ネットには16GBや32GBの動作確認報告がたくさんあって相性の問題等無いだろうかと思って質問しました。
教えてもらった中からネットで探してみます。
>>161>>162のとおりJ4125はスペック的には8GBまで対応しているということになっているけど
ネットには16GBや32GBの動作確認報告がたくさんあって相性の問題等無いだろうかと思って質問しました。
教えてもらった中からネットで探してみます。
2021/11/04(木) 01:58:26.19ID:j5mYghv3r
2021/11/04(木) 02:07:16.67ID:j5mYghv3r
TVS-472にGoogle TPU付けてみたら顔認識速度が5万枚/時くらいになった
やる前は6000枚/時くらいだったので異様に上がるね
精度はあまり上がってない気がする
やる前は6000枚/時くらいだったので異様に上がるね
精度はあまり上がってない気がする
173不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-N7t2)
2021/11/04(木) 07:03:03.38ID:1sD6Krxo02021/11/04(木) 07:42:08.75ID:OmTcBGBMM
>>170
他の人も言っているけど、メモリ増やしても転送のキャッシュに増えた分を自動では使ってくれない
PCIe増設カードでM.2 SSD 二個追加してSSD読み書きキャッシュを追加した方が手軽に効果あるよ
他の人も言っているけど、メモリ増やしても転送のキャッシュに増えた分を自動では使ってくれない
PCIe増設カードでM.2 SSD 二個追加してSSD読み書きキャッシュを追加した方が手軽に効果あるよ
2021/11/04(木) 07:54:42.79ID:GfyxZM720
2021/11/04(木) 08:09:54.72ID:2DEuTWKc0
2021/11/04(木) 08:16:26.64ID:j5mYghv3r
2021/11/04(木) 08:20:25.20ID:j5mYghv3r
>>173,176
シノだとリードキャッシュとしても働くからメモリ大量に積むと目に見えて速くなるけど、QNAPはせいぜいライトキャッシュで動く程度だから実感出来るシーンは限られる、と言い直せばいいかな?
シノだとリードキャッシュとしても働くからメモリ大量に積むと目に見えて速くなるけど、QNAPはせいぜいライトキャッシュで動く程度だから実感出来るシーンは限られる、と言い直せばいいかな?
2021/11/04(木) 08:46:54.61ID:dGroQ5tt0
Google TPUは処理速度を上げてくれるけど、認識精度はLogicの方だからね
Logicはこれからのアップデートに期待しとくわ
Googleのは単純なLogicだけでなくて他の写真との関連とかも見てるから簡単には真似できない
例えば後ろ向いて顔写ってなくても同一事物として認識してくれるのは、服とか場所とか他の要素を使って関連付けている筈だから
どっかの画像認識の精度が高いところのLogicをアセットとして買っちゃえばいいのにね
Logicはこれからのアップデートに期待しとくわ
Googleのは単純なLogicだけでなくて他の写真との関連とかも見てるから簡単には真似できない
例えば後ろ向いて顔写ってなくても同一事物として認識してくれるのは、服とか場所とか他の要素を使って関連付けている筈だから
どっかの画像認識の精度が高いところのLogicをアセットとして買っちゃえばいいのにね
2021/11/04(木) 08:57:08.22ID:Iaa/MUcXM
>>173,176
RAIDのバッファーに使用されるから使用率上がるけどいっぱい積んでても転送速度向上したりはしないよ
RAIDのバッファーに使用されるから使用率上がるけどいっぱい積んでても転送速度向上したりはしないよ
2021/11/04(木) 09:37:44.83ID:dGroQ5tt0
メモリキャッシュの件、気になって調べてみたけど、こちらのブログでは効果あることになってるね。
1GBの時と4GBの時で、ReadもWriteも大幅に速度が上がってる(グラフ参照)
http://qnapsupport.net/qnap-hardware-ram-10gbt-card-hdd-expansion/is-it-worth-to-upgrade-ram-on-qnap/
1GBの時と4GBの時で、ReadもWriteも大幅に速度が上がってる(グラフ参照)
http://qnapsupport.net/qnap-hardware-ram-10gbt-card-hdd-expansion/is-it-worth-to-upgrade-ram-on-qnap/
2021/11/04(木) 09:47:07.84ID:Iaa/MUcXM
1GBと4GB程度ではそうだろうね
今話題になってるのはTS-453Dの規定容量8GBを 16GBや32GBにして意味があるかどうかだから話の根底が異なる
今話題になってるのはTS-453Dの規定容量8GBを 16GBや32GBにして意味があるかどうかだから話の根底が異なる
2021/11/04(木) 09:58:00.40ID:PEMBzs3Xa
メモリ量の多寡で動作原理が変わるかよw
2021/11/04(木) 10:30:50.95ID:Jk3uC0En0
頻繁に参照・読みをするデータはREADキャッシュとして保持されてパフォーマンス向上に寄与すると思うのだが
空きRAMをファイルキャッシュとして利用するのはLinux kernelがやっていることなので
/proc やら /sys やらにぶら下がっている疑似ファイルを介して設定を変えてキャッシュ量を絞るだとかしなければ
kernelのデフォルト動作でそこそこ良きに計らってくれるんじゃないでしょうか?
>>181
1GiBと4GiBでは差が大きくなるでしょうね
1GiBじゃカツカツだろうし、4GiBでも今や心もとない容量
8GiBを16GiB/32GiBに増やしてディスクアクセステストのスループットもそれに比例するかというとさすがにそうでもないのでは。
CPUの処理能力が高ければ比例するでしょうけど、253D/453DはCeleronですから。
空きRAMをファイルキャッシュとして利用するのはLinux kernelがやっていることなので
/proc やら /sys やらにぶら下がっている疑似ファイルを介して設定を変えてキャッシュ量を絞るだとかしなければ
kernelのデフォルト動作でそこそこ良きに計らってくれるんじゃないでしょうか?
>>181
1GiBと4GiBでは差が大きくなるでしょうね
1GiBじゃカツカツだろうし、4GiBでも今や心もとない容量
8GiBを16GiB/32GiBに増やしてディスクアクセステストのスループットもそれに比例するかというとさすがにそうでもないのでは。
CPUの処理能力が高ければ比例するでしょうけど、253D/453DはCeleronですから。
2021/11/04(木) 10:45:39.70ID:GfyxZM720
昔Windowsで3GBの壁があった時に残りの1GB弱をディスク的に使うフリーソフトあったっけ。
2021/11/04(木) 10:46:11.28ID:dGroQ5tt0
>>184
なるほどね。動作原理は同じだけど、CPUの能力的に全てのメモリを活用できない可能性が高いってことね。
CPUがボトルネックになるとしたら仕方ないわな。
ただ、メモリのWriteキャッシュは効かないってのは誤情報じゃないかと思う。
なるほどね。動作原理は同じだけど、CPUの能力的に全てのメモリを活用できない可能性が高いってことね。
CPUがボトルネックになるとしたら仕方ないわな。
ただ、メモリのWriteキャッシュは効かないってのは誤情報じゃないかと思う。
2021/11/04(木) 10:55:04.28ID:Iaa/MUcXM
>>184
カーネルの仕組みでリードキャッシュされてるなら使用率もぐんぐん上がっていくはずだけど実際そんな事はなってない
CPUスペック次第でメモリが有効活用されてスループット向上すると言うならうちみたいにi7 9700Tに 32GB積んでるシステムではランダムRの1回目と2回目に大きな差が出て然るべきだけど実際そんな挙動はしないよ
カーネルの仕組みでリードキャッシュされてるなら使用率もぐんぐん上がっていくはずだけど実際そんな事はなってない
CPUスペック次第でメモリが有効活用されてスループット向上すると言うならうちみたいにi7 9700Tに 32GB積んでるシステムではランダムRの1回目と2回目に大きな差が出て然るべきだけど実際そんな挙動はしないよ
2021/11/04(木) 10:58:27.93ID:qUTJPOTw0
TS-453Dで
メモリ36G
LAN10Gだけど
違いワガンネw
メモリ36G
LAN10Gだけど
違いワガンネw
2021/11/04(木) 11:37:38.31ID:Scbqb6G/0
2021/11/04(木) 11:52:52.75ID:CZnP6VC5M
原理が同じでも量によって効果は変わるだろうな
2021/11/04(木) 13:50:34.38ID:Vo/3hl2Z0
2021/11/04(木) 13:55:45.18ID:bTcolteN0
多分、オンメモリのキャッシュってLinuxの内蔵機能だろうし、それをわざわざ殺すと
いうのも変な話だし、READキャッシュも有効と考えるのが自然だと思うんだが。
いうのも変な話だし、READキャッシュも有効と考えるのが自然だと思うんだが。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 69f4-N7t2)
2021/11/04(木) 15:12:50.47ID:5bETfMfL0 書き込みキャッシュは余裕で効いてる
違いが分からないって人は10GbEとかつかってないからでは?
キャッシュ使い果たすとストレージの速度までガクッと落ちる
違いが分からないって人は10GbEとかつかってないからでは?
キャッシュ使い果たすとストレージの速度までガクッと落ちる
2021/11/04(木) 15:31:15.05ID:Iaa/MUcXM
>>193
TVS-472XT
CPU Core i7 9700T
メモリ16GB x2
キャッシュSSD RW NVMe 1TB x2
ストレージ 4TB x3 SSD RAID0
ネットワーク 10GbE
でメモリを4GBx2にしてもしなくても特に変わらないよ
シーケンシャルRW 1060MB/s ランダムRW 350MB/sで安定してる
TVS-472XT
CPU Core i7 9700T
メモリ16GB x2
キャッシュSSD RW NVMe 1TB x2
ストレージ 4TB x3 SSD RAID0
ネットワーク 10GbE
でメモリを4GBx2にしてもしなくても特に変わらないよ
シーケンシャルRW 1060MB/s ランダムRW 350MB/sで安定してる
2021/11/04(木) 17:09:10.51ID:dGroQ5tt0
それはSSDキャッシュが効いてるからでは?
2021/11/04(木) 17:43:26.06ID:fRTPkkRsa
Synologyの安いのでNASデビューして感動してます
次はボーナスでQNAPの10万くらいの少しお高いものを買おうと思うのですがQNAP NASのいいところを教えて下さい
次はボーナスでQNAPの10万くらいの少しお高いものを買おうと思うのですがQNAP NASのいいところを教えて下さい
2021/11/04(木) 17:47:34.44ID:Iaa/MUcXM
>>195
SSDキャッシュあるとメモリキャッシュ働かなくなるの?
SSDよりメモリの方がずっと速いんだからメモリがリードキャッシュになれるなら2回目アアクセス以降のIOPS改善しておかしくはないと思うけどな
SSDキャッシュあるとメモリキャッシュ働かなくなるの?
SSDよりメモリの方がずっと速いんだからメモリがリードキャッシュになれるなら2回目アアクセス以降のIOPS改善しておかしくはないと思うけどな
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:36:14.87ID:pVItfuml0 Qfinderで別にユーザーを作ってログインした時に中のアイコンが消えるのですが表示するにはどうすれば良いでしょうか?
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:58:45.36ID:pVItfuml0 すみません解決しました(^_^;)
200不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 18:58:52.13ID:pVItfuml0 すみません解決しました
201不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-N7t2)
2021/11/04(木) 19:03:11.80ID:8LaUDgcFM2021/11/04(木) 19:03:26.54ID:5PH2CwJPM
TS231+に入れてる.TS動画をRegzaで見ようとするとファイルは表示されているのに再生がなぜか出来ない。
結構前に試した時は見れたから対応してない訳じゃないが手順忘れたなー。
何かQNAP上でインストールする必要あるのか?
結構前に試した時は見れたから対応してない訳じゃないが手順忘れたなー。
何かQNAP上でインストールする必要あるのか?
2021/11/04(木) 19:28:53.67ID:7W1OxVQs0
>>194
8GB積んでるけどリードキャッシュに使われてるのはわかるし体感もできる
確認方法が悪いのでは?キャッシュSSDを外してみるとか
total used free shared buffers cached
Mem: 8063868 7827092 236776 339388 50776 4766876
-/+ buffers/cache: 3009440 5054428
Swap: 24542452 742120 23800332
8GB積んでるけどリードキャッシュに使われてるのはわかるし体感もできる
確認方法が悪いのでは?キャッシュSSDを外してみるとか
total used free shared buffers cached
Mem: 8063868 7827092 236776 339388 50776 4766876
-/+ buffers/cache: 3009440 5054428
Swap: 24542452 742120 23800332
2021/11/04(木) 19:59:19.29ID:VdCL62yr0
>>224
めちゃくちゃお世話になったそのソフト。
めちゃくちゃお世話になったそのソフト。
2021/11/04(木) 20:30:45.56ID:7vvqekCW0
これは224さんに期待
2021/11/04(木) 21:05:20.56ID:pLlJk2cSr
レス番ズレてるバカはさっさと専ブラ直すか変えるかしろよ迷惑かけてんじゃねぇよカス
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 11e6-0kWH)
2021/11/04(木) 21:48:00.70ID:pVItfuml0 設定がようやく終わりました
音が少し気になりますね
防音ケースみたいなのを探してるのですが、どれも50cmから60cm以上のサイズです
もっとコンパクトなのはないのでしょうか…
形も正方形ではなくて、テッシュ箱のような長方形の形の方が良いです
皆さん音は気になりませんか?
音が少し気になりますね
防音ケースみたいなのを探してるのですが、どれも50cmから60cm以上のサイズです
もっとコンパクトなのはないのでしょうか…
形も正方形ではなくて、テッシュ箱のような長方形の形の方が良いです
皆さん音は気になりませんか?
2021/11/04(木) 22:07:59.90ID:yAkVKBGY0
>>178
誤解されるような書き方だな
Synologyはメモリの空き領域を積極的に活用してSSDキャッシュモドキとして動作するんだよ
常に空き領域がゼロになるような動きをする
Synologyでメモリ目一杯積めと言われる理由はそこ
qnapでは当然キャッシュにはなるけどパージされた場合再度hddをリードして積極的にキャッシュしたりはしない
誤解されるような書き方だな
Synologyはメモリの空き領域を積極的に活用してSSDキャッシュモドキとして動作するんだよ
常に空き領域がゼロになるような動きをする
Synologyでメモリ目一杯積めと言われる理由はそこ
qnapでは当然キャッシュにはなるけどパージされた場合再度hddをリードして積極的にキャッシュしたりはしない
2021/11/04(木) 23:48:53.46ID:iU9bEzTx0
>>193
ウチのTVS-951Xも32GB積んだけどメモリキャッシュはPC⇔NAS間には直接的な効果は無い
何度コピーしてもSSDキャッシュから読み取りされる
メモリキャッシュはNASのFile Stationを使えば効果あるけどね
25000ファイル4GB位のTXTデータをFile StationでNAS内コピーすると
一回目は51秒だけど、二回目以降は32秒になる。
各ディスクのスループットを見ていてもSSDキャッシュや記憶域階層の高速層内から読み取りされていないので、
こちらはメモリキャッシュからの読み取りコピーが行われていると考えられる
一応、File Stationで「ダウンロード」すればメモリキャッシュからPCローカルにコピーできるが・・・
QNAPでPC⇔NAS間の速度を上げたいならSSDキャッシュを使いましょう
ウチのTVS-951Xも32GB積んだけどメモリキャッシュはPC⇔NAS間には直接的な効果は無い
何度コピーしてもSSDキャッシュから読み取りされる
メモリキャッシュはNASのFile Stationを使えば効果あるけどね
25000ファイル4GB位のTXTデータをFile StationでNAS内コピーすると
一回目は51秒だけど、二回目以降は32秒になる。
各ディスクのスループットを見ていてもSSDキャッシュや記憶域階層の高速層内から読み取りされていないので、
こちらはメモリキャッシュからの読み取りコピーが行われていると考えられる
一応、File Stationで「ダウンロード」すればメモリキャッシュからPCローカルにコピーできるが・・・
QNAPでPC⇔NAS間の速度を上げたいならSSDキャッシュを使いましょう
2021/11/05(金) 00:05:27.34ID:beLuE8tw0
>>209
2.5GBでもSSDキャッシュは効果ある?
2.5GBでもSSDキャッシュは効果ある?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 00:52:25.52ID:oqat0B5d0 >>209
SSDx2のキャッシュに拡張カードでNVMex4とHDDx8のQTier組んだ上でのメモリ32Gで効果出てるわけだが
SSDx2のキャッシュに拡張カードでNVMex4とHDDx8のQTier組んだ上でのメモリ32Gで効果出てるわけだが
212不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 00:54:06.36ID:oqat0B5d0 あと、SSDキャッシュ効くような細かいデータじゃなくて動画とかで1ファイル15Gとかのファイルを複数転送してるわけ
2021/11/05(金) 01:13:19.12ID:sM/IaFPE0
2021/11/05(金) 01:20:11.17ID:sM/IaFPE0
メモリキャッシュにせよSSDキャッシュにせよランダムIOのiopsを稼ぐのが目的なのだからシーケンシャルIOのスループットなんか上がるわけがない
2021/11/05(金) 01:44:30.33ID:sM/IaFPE0
試しにやってみた
10GBのダミーファイル10個を10GbEで書き込んだ結果
キャッシュはメモリ量最大までロードされるけど一杯になってもスループットは400MB/sのまま変化しなかった
つまりスループットはキャッシュ速度の影響受けてないって事
10GBのダミーファイル10個を10GbEで書き込んだ結果
キャッシュはメモリ量最大までロードされるけど一杯になってもスループットは400MB/sのまま変化しなかった
つまりスループットはキャッシュ速度の影響受けてないって事
216不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-IqX9)
2021/11/05(金) 07:08:53.86ID:oqat0B5d0 なんかそもそも環境が全く違うからな
10GbEのマルチチャンネルで書き込み1800MB/sとかで動いてるから40G書き込んだところで速度低下起こしたりするのはNVMeのキャッシュを使い果たしたからとかか?
NVMe x4のRAID10なのでSSD自体のキャッシュは2枚分か
10GbEのマルチチャンネルで書き込み1800MB/sとかで動いてるから40G書き込んだところで速度低下起こしたりするのはNVMeのキャッシュを使い果たしたからとかか?
NVMe x4のRAID10なのでSSD自体のキャッシュは2枚分か
2021/11/05(金) 08:10:30.58ID:sSNh63qv0
はいはいお薬増やしておきますねー
2021/11/05(金) 08:15:19.48ID:Pp6VkudYM
>>216
それ、もうQNAP関係なくね?
それ、もうQNAP関係なくね?
2021/11/05(金) 08:22:17.85ID:7E2O20u7M
>>210
メインのストレージの読み書き速度よりSSDキャッシュ側が速いなら効果あるよ
QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作して
しばらく時間が経ってからストレージ側に書き出すからね
データベースや仮想PCのディスクイメージファイル等の頻繁にアクセスと少しの書き換えがある場合はファイル単位のSSDキャッシュよりも
ブロック単位の階層化ストレージにした方が良い
メインのストレージの読み書き速度よりSSDキャッシュ側が速いなら効果あるよ
QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作して
しばらく時間が経ってからストレージ側に書き出すからね
データベースや仮想PCのディスクイメージファイル等の頻繁にアクセスと少しの書き換えがある場合はファイル単位のSSDキャッシュよりも
ブロック単位の階層化ストレージにした方が良い
2021/11/05(金) 09:03:10.31ID:zfeiacNbM
>>202
オレも同じ現象になって代理店とやりとりしたらCAYIN MediaSign playerのバグで最新に更新すると権限周り解消されるよ
オレも同じ現象になって代理店とやりとりしたらCAYIN MediaSign playerのバグで最新に更新すると権限周り解消されるよ
2021/11/05(金) 10:06:31.38ID:/OVWscQE0
>>219
>QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
>PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作
そんな動作しないよ
ランダムI/Oに設定されてる場合はバイパスブロックサイズ以上のファイルはスルー
ファイルサイズ関係なくキャッシュするのはすべてのI/Oに設定されている場合のみ
>QNAPのSSD RAID1キャッシュ(読み書き両方)の挙動として
>PCからの転送時はファイルサイズに関係なくまずはSSDキャッシュを埋めるように動作
そんな動作しないよ
ランダムI/Oに設定されてる場合はバイパスブロックサイズ以上のファイルはスルー
ファイルサイズ関係なくキャッシュするのはすべてのI/Oに設定されている場合のみ
2021/11/05(金) 10:12:35.15ID:/OVWscQE0
>>216
メモリキャッシュの話なのにSSDキャッシュを語り始めたりアスペかよ
メモリキャッシュの話なのにSSDキャッシュを語り始めたりアスペかよ
2021/11/05(金) 11:03:53.27ID:ZhTLZWyM0
-lqX9はNGでおkってこと?
224不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:07:28.08ID:0SvdgClIM >>222
いや、メモリキャッシュが一杯で速度低下起こしてると思ってたけど、もしかしたらSSD自体が積んでるdramが一杯になって書き込み速度低下したのかと思ったからだよ
SSDキャッシュの話ではない
いや、メモリキャッシュが一杯で速度低下起こしてると思ってたけど、もしかしたらSSD自体が積んでるdramが一杯になって書き込み速度低下したのかと思ったからだよ
SSDキャッシュの話ではない
225不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:08:23.19ID:0SvdgClIM ちなみに筐体はQNAPだからな
関係なくはない
関係なくはない
2021/11/05(金) 12:09:58.52ID:JiVhd4IXa
それぞれの環境とファイル構成によって変わるだろうに
マウントとらないと死ぬアホ大杉
マウントとらないと死ぬアホ大杉
227不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:15:27.03ID:oOMhVGzLM そもそもHDD x8とNVMe x4で階層化組んで且つ小サイズ用にSSDキャッシュも組んでるからメモリキャッシュなくても20GbEの上限付近の速度出ててメモリキャッシュが効いてるのか、SSD自体のdramが枯渇して速度落ちてるのか分からなくなったって話
ずっとメモリキャッシュだと思ってたがSSDの、dram枯渇の可能性もあると気付いただけよ
ずっとメモリキャッシュだと思ってたがSSDの、dram枯渇の可能性もあると気付いただけよ
2021/11/05(金) 12:20:59.27ID:/OVWscQE0
>>224,227
お前さんの環境の話なんか誰もしてないよ
メインメモリを大量に積んだ時それがキャッシュになってスループットやiopsが上がるかどうかという話だよ
マジカルバナナがしたいならレスアンカー付けず一人で勝手にやってなよ
お前さんの環境の話なんか誰もしてないよ
メインメモリを大量に積んだ時それがキャッシュになってスループットやiopsが上がるかどうかという話だよ
マジカルバナナがしたいならレスアンカー付けず一人で勝手にやってなよ
229不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:26:40.49ID:oOMhVGzLM >>228
アホなの?
だから書き込みのスループット上がってたって最初に書いたの
で実測でそうなってると言ってたの
でも話してるうちに環境からそう思ってただけでSSDのdram枯渇でそう見えただけかもって訂正してるの
訂正もしたらダメなのか?
間違ってるかもしれない情報書き込んだままで放置する方がよっぽどダメだろw
アホなの?
だから書き込みのスループット上がってたって最初に書いたの
で実測でそうなってると言ってたの
でも話してるうちに環境からそう思ってただけでSSDのdram枯渇でそう見えただけかもって訂正してるの
訂正もしたらダメなのか?
間違ってるかもしれない情報書き込んだままで放置する方がよっぽどダメだろw
230不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:28:33.95ID:oOMhVGzLM ちなみにid変わってるからあれだけど>>193>>201あたりで書き込んでるから訂正してるの
231不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:31:02.13ID:oOMhVGzLM あとSSDキャッシュと書くとQNAPのSSDキャッシュだとみんな思うからSSDのdramの場合は分けて書いてね
話が見えなくなるから
話が見えなくなるから
2021/11/05(金) 12:32:06.72ID:cpq5Yj0Rr
2021/11/05(金) 12:34:42.06ID:41tras0uM
> SSDのdram
アスペだなw
アスペだなw
234不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:39:53.52ID:oOMhVGzLM >>232
最初からメモリ32G積んでたから上がったというよりメモリ使い果たして落ちてると思ってた
システムが10%くらいしか使ってなかったから40G書き込んだくらいで速度低下起こしてたからSSDに書き込んでいく分も含めると丁度メモリ使い果たしたくらいの容量だったんで
速度低下すると半分くらいまで落ちるね
最初からメモリ32G積んでたから上がったというよりメモリ使い果たして落ちてると思ってた
システムが10%くらいしか使ってなかったから40G書き込んだくらいで速度低下起こしてたからSSDに書き込んでいく分も含めると丁度メモリ使い果たしたくらいの容量だったんで
速度低下すると半分くらいまで落ちるね
2021/11/05(金) 12:43:25.97ID:cpq5Yj0Rr
236不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:44:41.74ID:oOMhVGzLM >>233
SSDのdramキャッシュとSLCキャッシュと書けばいいかい?
SSDのdramキャッシュとSLCキャッシュと書けばいいかい?
237不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-IqX9)
2021/11/05(金) 12:46:01.94ID:oOMhVGzLM2021/11/05(金) 14:24:29.18ID:6D8VN5gR0
>>221
相談主はTS-453Dのメモリ8GBを16~32GBにしたいって話で、
なんか意味あるのか?ってツッコミ貰ってのこのスレの流れ
TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
docker コンテナ用だとすると、Qtier(階層化)とSSDキャッシュとどちらが効率良いかは正直分からん
相談主はTS-453Dのメモリ8GBを16~32GBにしたいって話で、
なんか意味あるのか?ってツッコミ貰ってのこのスレの流れ
TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
docker コンテナ用だとすると、Qtier(階層化)とSSDキャッシュとどちらが効率良いかは正直分からん
2021/11/05(金) 15:04:26.15ID:e1mvC84N0
・メモリキャッシュ(Linuxカーネルの機能)
・SSDキャッシュ(QNAPのOSの機能)
・DRAMキャッシュ(SSD/HDDの機能)
・SSDキャッシュ(QNAPのOSの機能)
・DRAMキャッシュ(SSD/HDDの機能)
2021/11/05(金) 15:29:14.97ID:/OVWscQE0
>>238
210が>>148なの?210は単発の質問だと思うけど
>TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
>キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
これがよくわからないけど参考になるサイトある?
自分の認識ではSSDキャッシュの設定は使用方法に依るもので、「大小ブロックキャッシュ」(QNAPのキャシュモードでは「すべてのI/O」)に設定するのはシーケンシャルI/Oの多重アクセスがある場合つまり不特定多数のアクセスがあるストリーミングサーバとかに限定されると思うんだけど
通常の使い方ではDockerでのDBでもなんでもランダムI/O限定にするものだと思う
すべてのI/OではSSDのTBWもマッハで消費していくよ
210が>>148なの?210は単発の質問だと思うけど
>TS-453DにPCIe拡張でM.2 SSDを搭載するなら、HDDとSSDの搭載比率が3:1以下だから、
>キャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」にするのが推奨設定かと
これがよくわからないけど参考になるサイトある?
自分の認識ではSSDキャッシュの設定は使用方法に依るもので、「大小ブロックキャッシュ」(QNAPのキャシュモードでは「すべてのI/O」)に設定するのはシーケンシャルI/Oの多重アクセスがある場合つまり不特定多数のアクセスがあるストリーミングサーバとかに限定されると思うんだけど
通常の使い方ではDockerでのDBでもなんでもランダムI/O限定にするものだと思う
すべてのI/OではSSDのTBWもマッハで消費していくよ
2021/11/05(金) 16:12:27.43ID:sYaI7TbZM
>>240
普通にQNAPのヘルプに書いてあったけど
Webでも見つけた
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-E182CB44-BD2D-460C-B56A-96768FF5F486.html
一般常識としてキャッシュなんだからDWPDを考慮してSSDを選定するから
そこまで心配してあげる必要はないかと
普通にQNAPのヘルプに書いてあったけど
Webでも見つけた
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-E182CB44-BD2D-460C-B56A-96768FF5F486.html
一般常識としてキャッシュなんだからDWPDを考慮してSSDを選定するから
そこまで心配してあげる必要はないかと
2021/11/05(金) 17:11:47.42ID:ENHTReXW0
2021/11/05(金) 17:37:40.67ID:/OVWscQE0
>>241
そこは知ってるけど、
>HDDとSSDの搭載比率が3:1以下ならキャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」が推奨
なんてどこにも書いてないじゃん
>HDD と SSD の比率が 3:1 かそれ以上 の場合、HDD RAID は SSD RAID よりもシーケンシャル I/O 性能は高くなります。
これを読み間違ってるの?
そこは知ってるけど、
>HDDとSSDの搭載比率が3:1以下ならキャッシュモードは「大小ブロックのキャッシュ」が推奨
なんてどこにも書いてないじゃん
>HDD と SSD の比率が 3:1 かそれ以上 の場合、HDD RAID は SSD RAID よりもシーケンシャル I/O 性能は高くなります。
これを読み間違ってるの?
2021/11/05(金) 17:54:07.12ID:41tras0uM
単にHDDの本数少なきゃ速度上がらないからシーケンシャルIOにもSSDキャッシュ使えば?って話でしょ
SSDキャッシュ本来の使い方と違うし推奨なんかメーカーも誰もしてないよ
10GbEなら一応は効果ある気がするけどTS-453Dの2.5GbEじゃ頭打ちになってSSDのスループットが意味を持つ事になんてならない
SSDキャッシュ本来の使い方と違うし推奨なんかメーカーも誰もしてないよ
10GbEなら一応は効果ある気がするけどTS-453Dの2.5GbEじゃ頭打ちになってSSDのスループットが意味を持つ事になんてならない
2021/11/05(金) 18:11:04.41ID:6D8VN5gR0
QTS System Manualに書いてあるから自分のQNAPのヘルプセンターのマニュアルを確認してみて
TVS-951Xの説明文は以下の通り
キャッシュモード
SSD に対する HDD の比率が3:1以上の場合、ストライピングされた HDD RAID グループは大規模なブロック順次アクセスの SSD RAID グループより優れた性能を発揮することができます。ただし、SSD は小ブロックランダムアクセスの方が常に高速です。
この情報を使用して、キャッシュモードを決定する必要があります。
小ブロックのみのキャッシュ:小ブロックは SSD キャッシュに追加され、大ブロックは HDD から直接アクセスされます。 NAS の HDD とキャッシュ SSD の比率が3:1以上の場合、このオプションを選択する必要があります。
大小ブロックのキャッシュ:小ブロックと大ブロックの両方が SSD キャッシュに追加されます。 NAS の HDD とキャッシュSSD の比率が3:1以下の場合は、このオプションを選択する必要があります。
Cache Mode
It is possible for a striped HDD RAID group to outperform a SSD RAID group for large block sequential access, if the ratio of HDDs to SSDs is 3:1 or greater. However, SSDs will always be faster for small block random access.
You should use this information to determine the cache mode.
Cache small blocks only: Small blocks are added to the SSD cache, large blocks are accessed directly from the HDDs. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is 3:1 or greater.
Cache small and large blocks: Both small and large blocks are added to the SSD cache. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is less than 3:1.
10GbE,2.5インチベイ付きでSSD搭載する前提の機種では推奨しているのかな?
QTSのディスク情報をみるとSSDの推定残り寿命も出るし、キャッシュ用SSDは消耗品なんでしょ
TVS-951Xの説明文は以下の通り
キャッシュモード
SSD に対する HDD の比率が3:1以上の場合、ストライピングされた HDD RAID グループは大規模なブロック順次アクセスの SSD RAID グループより優れた性能を発揮することができます。ただし、SSD は小ブロックランダムアクセスの方が常に高速です。
この情報を使用して、キャッシュモードを決定する必要があります。
小ブロックのみのキャッシュ:小ブロックは SSD キャッシュに追加され、大ブロックは HDD から直接アクセスされます。 NAS の HDD とキャッシュ SSD の比率が3:1以上の場合、このオプションを選択する必要があります。
大小ブロックのキャッシュ:小ブロックと大ブロックの両方が SSD キャッシュに追加されます。 NAS の HDD とキャッシュSSD の比率が3:1以下の場合は、このオプションを選択する必要があります。
Cache Mode
It is possible for a striped HDD RAID group to outperform a SSD RAID group for large block sequential access, if the ratio of HDDs to SSDs is 3:1 or greater. However, SSDs will always be faster for small block random access.
You should use this information to determine the cache mode.
Cache small blocks only: Small blocks are added to the SSD cache, large blocks are accessed directly from the HDDs. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is 3:1 or greater.
Cache small and large blocks: Both small and large blocks are added to the SSD cache. You should select this option if the ratio of HDDs to cache SSDs in your NAS is less than 3:1.
10GbE,2.5インチベイ付きでSSD搭載する前提の機種では推奨しているのかな?
QTSのディスク情報をみるとSSDの推定残り寿命も出るし、キャッシュ用SSDは消耗品なんでしょ
2021/11/05(金) 18:40:15.12ID:eXk9fwiPr
>>238,245
HDDとSSD比率が3:1以下ってTS-453Dだったら4:1で当てはまらなくね?
SSDキャッシュをRAID1にしたら2本だと言いたげだけどRAID1では単発と変わらないWriteスピードなんでこの内容の範疇から外れるよね
あくまでHDDもSSDもRAID0,5,6,10基準で書かれてる
HDDとSSD比率が3:1以下ってTS-453Dだったら4:1で当てはまらなくね?
SSDキャッシュをRAID1にしたら2本だと言いたげだけどRAID1では単発と変わらないWriteスピードなんでこの内容の範疇から外れるよね
あくまでHDDもSSDもRAID0,5,6,10基準で書かれてる
2021/11/05(金) 18:51:10.11ID:/OVWscQE0
ヘルプ見たら書いてあった、すまん
2021/11/06(土) 16:26:09.55ID:8ZEJlz3Zd
QNAPってゲートウエイ無しで任意のIPアドレス固定とか出来ないんだね。192.168.x.xとか他の値入れてもうんともすんとも言わなくて169.254.158.90から移動出来ない… システム固定のゲートウェイもダメだ
2021/11/06(土) 17:20:16.41ID:HZZMR7VN0
2021/11/06(土) 17:24:51.89ID:8ZEJlz3Zd
>>249
だよねぇ、なんだろう? モノは872XでQTS454の古い環境なんだけど、固定値でゲートウェイ無しの閉鎖ネットで駄目なんだよね。QfinderProからも固定値設定しようとやってみてるけど諦めて帰ってきちゃうわ
だよねぇ、なんだろう? モノは872XでQTS454の古い環境なんだけど、固定値でゲートウェイ無しの閉鎖ネットで駄目なんだよね。QfinderProからも固定値設定しようとやってみてるけど諦めて帰ってきちゃうわ
2021/11/06(土) 17:31:44.06ID:zp/tAtYV0
APIPAが働いてるってことはDHCPクライアントが動いてる(=けど解決できない)
ってことだと思うけど
ってことだと思うけど
2021/11/06(土) 18:17:32.46ID:8ZEJlz3Zd
んーなんだか気持ち悪いけどCX4のカードが本命なんだけどCX4追加したらこっちはすんなり固定できました… なんだべ…
2021/11/06(土) 21:14:24.32ID:aSZ8hWjT0
2021/11/06(土) 21:31:21.37ID:wZIaUtHk0
ちょっと前の機種とかファームだとゲートウェイとDNSが入力必須だったりしたっけ
最近はIPとサブネットだけで設定できるけど以前は機種によってそこらへんの動作違うからウザかった
最近はIPとサブネットだけで設定できるけど以前は機種によってそこらへんの動作違うからウザかった
2021/11/06(土) 22:36:26.75ID:zp/tAtYV0
ほうー。なんだろう、バリデーションチェックが一貫性なくて適当だったんかな
2021/11/08(月) 01:27:32.81ID:MtxyaEnk0
5.0バージョンアップ失敗して起動しないわ。
止めときゃよかった。
止めときゃよかった。
2021/11/08(月) 02:46:06.66ID:9S+9Qn1i0
10GbEのポートが応答ないと思ったら
QNAPのHUBが死んでたわ
電源入れ直しで復旧
QNAPのHUBが死んでたわ
電源入れ直しで復旧
2021/11/08(月) 07:37:30.45ID:R5YYGYjsM
>>257
QNAPのRj45ポートは通信不可になりやすい。SFP+は大丈夫。
QNAPのRj45ポートは通信不可になりやすい。SFP+は大丈夫。
259不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-vonH)
2021/11/08(月) 09:23:12.90ID:r3KzmHKd0 初QNAP購入上げ。
QNAPのNASってすごく多機能だけど、その分、UIに癖があると思う。
もういっそのこと、初心者モードと上級者モードみたいにモードを分けて
ほしい気がする。
QNAPのNASってすごく多機能だけど、その分、UIに癖があると思う。
もういっそのこと、初心者モードと上級者モードみたいにモードを分けて
ほしい気がする。
2021/11/08(月) 09:28:41.89ID:JXWtjjzm0
2021/11/08(月) 09:37:12.68ID:JXWtjjzm0
QTS5で失敗する人は1〜2ヶ月様子見した方がいいよ
メジャーアップの際はよく起きる事なので気にしない
復旧後はデータも設定も全部元通りだけどライセンス買ってたらそこだけ再アクティブ化が必要かな
メジャーアップの際はよく起きる事なので気にしない
復旧後はデータも設定も全部元通りだけどライセンス買ってたらそこだけ再アクティブ化が必要かな
2021/11/08(月) 09:44:55.87ID:JXWtjjzm0
>>259
まぁUI問題もあるけど一番はストレージ構成について基礎知識がないとハマりやすい事かな
SynologyとかAsustorみたいにHDD入れたらボリューム作成まで全自動みたいなのがないしね
QNAPはスナップショット使うのを前提にしてるから全自動付けちゃうと後々いろいろ問題出そうだから付けてないんだと思う
まぁUI問題もあるけど一番はストレージ構成について基礎知識がないとハマりやすい事かな
SynologyとかAsustorみたいにHDD入れたらボリューム作成まで全自動みたいなのがないしね
QNAPはスナップショット使うのを前提にしてるから全自動付けちゃうと後々いろいろ問題出そうだから付けてないんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★4 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】ほぼ100インチの大画面ブラビア登場! 実売110万円だがすごい迫力 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】終活中の61歳・磯野貴理子“洗濯機なし生活”4カ月で新たに捨てたもの「必要ない」 スタジオあ然 [湛然★]
- Chatgptのユーザーの12%がエロチャット相手として利用してると判明。OPENAIはバージョンをマイナスにしてでも食い止める方針 [159091185]
- ママさん「余命宣告を受けた息子ちゃんの為にSwitch2を優先的に買わせて!!」→ 「任天堂から冷たい返事がありました…」 [455679766]
- ヴィーガン女性、ビタミンDを補うために泣きながらサーモンを食べる動画を公開→数日後、おいしそうにエビやサーモンを頬張る動画を公開 [314039747]
- 【動画】ちんさん、車間距離を空けてるトラックにブチギレwwwwww [394133584]
- 【財政破綻】日本国債崩壊へ、長期金利ぶっ壊れついに制御不可能になってると海外で話題になる [709039863]
- 大阪万博+99000 [931948549]