【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ b2fd-nCMI)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:34:22.15ID:kParMDos0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/30(木) 15:55:39.97ID:EB8ZAsbr0
自分はそんな感じ
旧NASと余ったポータブルHDDへバックアップしてる
161不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 16:24:50.66ID:CN8MqKeJ0
安全性を求めるならまずバックアップだと思う。
ストレージを語るときにバックアップは避けては通れない。
RAIDは、HDDが寿命になるときなど理屈通りにいかない場合がかなりあり、飛ぶときは飛ぶからね。
2021/12/30(木) 16:37:13.41ID:AQVqyAGy0
>>161
RAID=バックアップだと勘違いしている人が多いね。バックアップのほうが大事なの分かる
2021/12/30(木) 19:41:57.57ID:Pwb8Epu30
またかよ
ランサムウェアagain
https://www.techradar.com/news/qnap-nas-devices-hit-with-surge-of-ransomware-attacks
2021/12/30(木) 20:00:33.12ID:AQVqyAGy0
>>163
>>109の人はこれにやられたのかね。
最初のランサムとは別のやつだったってことか。
2021/12/30(木) 20:13:11.54ID:HPjo0bUq0
ランサムくらいならスナップショットから回復でいいのでは?
2021/12/30(木) 20:20:32.88ID:EB8ZAsbr0
VPNをやたらに拒否する人間がいたのはこのためか…
2021/12/30(木) 20:21:16.63ID:EB8ZAsbr0
>>165
管理者権限を乗っ取られるからスナップショットも削除されます
2021/12/30(木) 21:42:34.19ID:iPAjQFlO0
QuTS Heroって後からドライブの追加とかできないのか…
それとボリュームサイズも事前に指定しないとだめ?
個人で使用するならQTSの方がいいのかな?

TS-673Aを買おうかと思ってたんだけど、QuTSとQTS両方使えるからさ
2021/12/30(木) 21:42:45.86ID:IiTObGf70
>>166
答え合わせか
ちょっとタイミング的にもやばないですか
2021/12/30(木) 21:57:16.13ID:mVS4Z53b0
>>158
急に何を言い出してるのかわからんがQuTS heroはRAIDZ使ってるぞ
発表会のときだってちゃんと書いてるし
https://nascompares.com/wp-content/uploads/2019/11/techday-qtshero4-191030180516-22-Medium-1.png

公式サイトにもちゃんと書いてる
https://www.qnap.com/quts-hero/ja-jp/
> RAID Zによる壮大なデータ保護と柔軟な容量使用
サイトの後半にあるQTSとQuTS heroの比較表でも
RAIDZの弱点である後からの本数追加もQuTS heroは対応してない
171不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 21:59:04.21ID:CN8MqKeJ0
NASへの侵入を防ぐ「ちょっとした設定」があるそうだが、QNAPはなぜそれをデフォルトにしないのか?
2021/12/30(木) 22:00:26.58ID:mVS4Z53b0
>>158
重複排除と圧縮はちゃんとZFSで構築されていたらって書いてるんだからちゃんと読んでくれ
173不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 22:04:58.56ID:CN8MqKeJ0
このままでは、一般人はQNAPに手を出すなとしか言えないのだが。
2021/12/30(木) 22:17:29.74ID:EB8ZAsbr0
>>171
myqnapcloudを無効にしたらセールスポイントが減っちゃうからね
まあ今回のはシステムアップデートをしていない人がヤラレタみたいだけど
2021/12/30(木) 22:36:35.00ID:Pwb8Epu30
そして焦ってアップデートすると使用上問題が出る
色々めんどい
2021/12/30(木) 22:42:11.02ID:fFkStScPd
そんなアップデートを頻繁にできる安定性じゃないんだから
外部に関係する入口周りはOSに組み込まずアプリの個別更新にしてほしいね
そういう運用もできるから結局VPN一択になるんだけど
2021/12/30(木) 23:56:31.49ID:A0png3l00
>>163
なんか短時間にめっちゃ外部からアクセスあったんだけどこのせいか?
ネット繋がらなくなってルーター再起動したらアクセス止まったみたいだけど
2021/12/31(金) 01:03:26.72ID:ce1iK3Y60
QuFirewallを更新したら、なんかプロファイルの設定が変わったのか、海外のIP弾かなくなってしまった。
設定いれなおそうとすると砂時計回りっぱなしになって適用できないし。なんかダメだ・・・w
2021/12/31(金) 04:22:54.63ID:TAX8rAMg0
VPN否定してた人は、海外IPを弾けば良いとも言ってたね
2021/12/31(金) 05:17:37.00ID:/XyFBbuQ0
そういうのってQNAPの開発体制に慣れてると容易に想定できるから
NASだと最初から別の機器噛まして対処してるしいいんだけどさ
最前線になるルータでQNAPなんてぶっちゃけ使う気しないよな。。。

そして特定モデルしか発生しないとはいえQTS 5.0.0.1900 Build 20211228の修正点笑った
2021/12/31(金) 05:46:32.87ID:FSQHuE2P0
>>179
で、国内の踏み台にやられますかね
割合は低くなるかもだけど
そもそも否定してたやつが国内在住の仕掛け人の可能性だって捨てれないのに
まあ奴にそんな能力なさそうだけど
2021/12/31(金) 10:12:35.28ID:mLJgP3JP0
>>166 >>169
意味不明なんだけど
ポート閉じてVPNのみのアクセスにしてた方が、ランサムウェアの脅威を避けられるぞ

>>171
デフォルトでは侵入されるような状態ではないけど、利便性のためにユーザー自身が設定変更してしまうというのが現状
その設定変更時にコツがあるけど、それは使ってるネットワーク環境や他社のルーター設定も含めて総合的に対応する事だからQNAP単体で完結できない
なので、ネットワークの知識が必要と言われている

それは他社のNASであっても変わりは無いけど、QNAPは他社に比べてユーザーベースも多いし、常に開発途上みたいな状態だから脆弱性も出やすいので
ランサムウェアの標的にもなり易いというのは事実だろうな
だからこそ、ルーターもファイアウォール等も設定して、さらに認証されたユーザー以外は触れないようにVPN等でアクセス制限するのが有効なんだけどな
2021/12/31(金) 10:27:22.73ID:CtluEcmh0
>>178
たまたまた過去ログ見てたらuBlockOriginがブロックしてるとなるみたいだよ
2021/12/31(金) 10:28:39.32ID:ce1iK3Y60
>>183
お、いいこと聞きました。ありがとうございます。
2021/12/31(金) 10:40:37.27ID:TWT8mE7r0
>>163
>>105だけど、やっぱアタックやってたんかな。
この時のパケットキャプチャではlinodeっていうクラウド会社?のアメリカとイギリスから来てたな。
2021/12/31(金) 10:49:16.32ID:585BHxJQ0
>>182
VPNを使わせないようにしていたのは、この攻撃をするための下準備だったってことだよ
2021/12/31(金) 11:22:54.40ID:GmeGKXND0
自前でRAIDサバ構築するのサボるだけのも目的でQNAP買って
独自クラウドサービスに全く興味なく登録自体行っていない俺にスキはなかった
188不明なデバイスさん (ワッチョイ b77d-2yty)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:34:13.99ID:h7+J45/z0
半分以上の人は登録してないんじゃねいかな
外から使う必要ない人も結構いるでしょ
2021/12/31(金) 12:29:04.10ID:gknxEVmv0
>>173
そらシェアが大きい方から狙われるからな
狙われるのが嫌ならマイナーなの買っとけと
ま、マイナー過ぎるとサポートをそうそうに打ち切られてセキュリティホールが野ざらしになる可能性が高いけど

厳密には違うけどQのサービスを使うなんて
家の合鍵を渡してるようなもんだからな
自分の家をいくらセキュリティをあげても
Qの不手際で鍵を奪われたら手も足も出ない
2021/12/31(金) 12:33:54.04ID:gknxEVmv0
QとかSを外部に直接繋げる(あるいは外部のサービスと連携)する人って
ビジネスホテルとかでホテルが用意してるEthernetやらWi-Fiにラップトップを直接繋いでいそう

ハッカーになれとはいわんけど
必要最低限のネットワークの知識くらいは身につけた方がいいな
2021/12/31(金) 12:35:47.38ID:585BHxJQ0
ラップトップって懐かしい言い方だな
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-SD1c)
垢版 |
2021/12/31(金) 12:52:09.88ID:gknxEVmv0
>>191
英語圏では普通
2021/12/31(金) 12:58:51.25ID:+0v4fBIU0
>>192
ここは日本
2021/12/31(金) 13:00:19.70ID:J3Pxx9FC0
>92です
いまTS-431PからTS-873Aへ自宅LANでデータ移動中なのですがこれはもしかしてUSBケーブルでやったほうがよいのでしょうか?
設置場所は隣同士です
@今後のバックアップ用途も含めてUSBケーブルで繋ぐのがよいか
ATS-431Pでのバックアップというのはデータのコピー(所謂ファイルレベルのコピー)やSync、スナップショットのどれがよいのでしょうか
2021/12/31(金) 14:19:44.14ID:jibRUB5N0
>>182
解りやすいまとめ。テンプレに入れてほしいくらい。
2021/12/31(金) 14:43:08.23ID:585BHxJQ0
>>192
もしかして有線をUSBって勘違いしてた人?
2021/12/31(金) 15:29:31.20ID:FSQHuE2P0
>>182
文盲のせいでVPN反対派に勝手にされてた件
>>195
普通すぎてテンプレとかどーでもいいわ。自作自演乙
2021/12/31(金) 16:31:41.90ID:6nrySu8I0
使用方法とか環境でセキュリティの最適解はかわるんだから各々好きにすればよろし

被害にあっても適切にバックアップしておけばどうとでもなるだろ(´・ω・`)
2021/12/31(金) 17:05:01.82ID:KW6xLNjh0
>>178
リリースされたばかりのQuFirewall 2.2.0がバグってると思います。
設定し直そうとすると砂時計で適用されない症状が手元でも起きました。
(うちは外からQNAPへアクセスできないので影響は受けないはずですが)
年末かつmalwareがまた騒がれた直後にこれだから..
2021/12/31(金) 17:19:05.19ID:CtluEcmh0
>>199
>>183
これは試した?
2021/12/31(金) 17:27:28.77ID:gknxEVmv0
>>196
ナススレのほうだろ?
勘違いとか。揚げ足を取ったといってくれ
日本語が不自由だな、お前
2021/12/31(金) 17:36:45.42ID:KW6xLNjh0
>>200
つい先日まで普通にQuFirewall(1.4かな?)設定を書き換えしていたこと
uBlockOriginってAd Blockだと思いますが、pi-holeを別のサーバで動かしているのでブラウザにはuBlockOrigin入れてません
2.2.0にしてBasic Profileの設定画面を見ると、Regionの設定方法がかわっていて、
NULLで一つ選択されている(リストにチェックされている国はない)けどJapanがクリアされている状態
PSIRTも選択されておらず、設定しなおしたけど保存されないという挙動です

公式のフォーラムとTwitterでも一人ずつおかしいと言ってる書き込みをみかけました
戻し方が判れば1.4や1.5にするんだけどなー

200の方もやってみません?
2021/12/31(金) 17:37:11.24ID:bdE17zaCM
勝手に暗号化されたんだけど解除方法は?
2021/12/31(金) 17:38:38.78ID:585BHxJQ0
>>203
暗号化した人に暗号を解除するパスワードを聞いてください
2021/12/31(金) 17:39:33.46ID:ce1iK3Y60
>>199
なんか、追加する設定項目によって砂時計になりますね。
自分の場合Japanリージョンを許可する設定を追加しようとするとダメでした。

もともとある設定を削除したり、追加したりする分には問題なく適用されますね。

1個気になったのは、リージョンのところが選択されていない許可設定が1個残っていたこと。
これ、きっとバージョンアップ前のJapanを許可していた設定だったっぽい雰囲気で、これがあるせいで
国外からのアクセスが復活してました。

この設定を削除したら、国外からのアクセスは止まったので、残ってたら削除したほうがいいかもです。
※スクショ残しておけばよかった。

>>200
自分も試してみたけど、上記の砂時計症状は改善されなかったですね。
ブラウザ変えてもダメでした。
2021/12/31(金) 17:53:13.97ID:xXcgpidAd
>>202
アプリの自動更新をオフにしてから
公式にあるZIPを使ってAppCenterから手動インストールすれば戻せるよ
1.5.0だとこれかな
https://download.qnap.com/QPKG/qufirewall_1.5.0_20211213152123_x86_64.zip
2021/12/31(金) 17:55:18.25ID:xXcgpidAd
一応1.4.0も貼っとく
https://download.qnap.com/QPKG/qufirewall_1.4.0_20210401150848_x86_64.zip
2021/12/31(金) 17:56:18.69ID:KW6xLNjh0
>>205
202にも書いたけど、この変なregionの残骸ですね。国を再選択するとちゃんと名前が出ますが、なぜか元のJapanがいなくて空白がいる。あとはAllow All扱い
https://dotup.org/uploda/dotup.org2685025.png
2021/12/31(金) 17:58:25.36ID:ce1iK3Y60
>>202
書き込んでいる最中にレスしてたみたいで見逃してました。
>>205で書いた通り、国外からのアクセスが一旦納まったので、自分はこのまま様子を見ます。

酷くなったりしたら、>>206 を参考に古いバージョンへの戻しも検討しますね。
2021/12/31(金) 17:59:26.48ID:xXcgpidAd
レスしてから気付いたけど1.4.0は消されてたみたいごめんね
2021/12/31(金) 18:00:19.72ID:ce1iK3Y60
>>208
あぁ、これこれ(リロードすれば良かった)。
自分はこれを消したら落ち着いたので、様子を見ます。
2021/12/31(金) 18:21:43.01ID:KW6xLNjh0
>>210
ありがとうございます。1.5.0に下げます
2021/12/31(金) 18:28:33.24ID:lTukbIfI0
>>203
暗号がした人にビットコイン払えば介助してくれるよ
2021/12/31(金) 21:27:45.79ID:68wQb+c10
とうとうQTS5.0に上げれと言われ始めたけど、みんな5.0にしてるの?
2021/12/31(金) 21:30:17.12ID:dzcNcnVO0
4のままだけど、5にしろって言うんならしてもいいかなくらいの感じです。
2021/12/31(金) 21:32:26.46ID:QqorW61p0
5にして、最新バージョンが出る度に速攻でアップデートしてるけど
不具合は無い感じ。今のところ。
2021/12/31(金) 21:47:04.82ID:68wQb+c10
>>216
おおー上げるか〜
気になるのはsmbマルチチャネルくらいなんだけどね
2021/12/31(金) 22:38:45.77ID:wNXit6XXM
5にしたわ
2021/12/31(金) 22:56:40.60ID:TWT8mE7r0
>>208
うちもなったなあ。保存した設定をインポートしたときなったな。年末年始妻の実家からメンテナンスしようと思ったらこれだよ。
2022/01/01(土) 08:04:56.64ID:53nY13cW0
>>212
横レスだけどそのURLはx86_64だからx86x64系のモデルならそのままでOK
arm系だとAnnapurnaLabsならarm-x41、Realtekならarm_64にx86_64の部分を変更忘れずに
2022/01/01(土) 14:33:25.00ID:fO4GzIUN0
Win10で外出先から接続できるネットワークドライブのマウント方法ってありますかね?

自家内ならネットワークドライブの割り当てから\\○○.myqnapcloud.com\publicでドライブとしてマウントすることで写真や動画のストリーミングが出来るのですが
外出先からはドライブが切断されるため、ネットワークの場所を追加からftp%3A//○○.myqnapcloud.comで追加できるのですが写真や動画などのストリーミングが出来ず使い勝手が悪いです
2022/01/01(土) 14:38:18.93ID:BSa3C6tv0
すみません、もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
FileStationで生成されるサムネイルってMultimedia consoleの「サムネイルの生成」とは関係ないのでしょうか?

つまり、以下のどれが正しいのでしょうか。
A.両者は関係があり、Multimedia Consoleで明示的にサムネを生成しておけば、FileStationで新しいファイルを閲覧する時にサムネ処理が走らずにすむ
B.両者は関係ないので、FileStationでサムネを利用するには一度FileStationでアクセスしサムネを生成してもらう必要がある
C.そもそも私か根本的に間違っていて、放っておいてもFileStationがすべてファイルのサムネイルを生成してくれる。

一応、QTS5です。よろしくお願いします。
2022/01/01(土) 14:41:08.00ID:0p6jjnKe0
>>217
5が出た最初の頃は2、3週間様子見していたけど、
上げたい病気が発症して上げてしまった。
ちなみにTS-431P。
データ保管庫にしか使っていないから最小限の
サービスしか入れていないので不具合感じにくい
のかもしれない。
2022/01/01(土) 14:53:52.92ID:1fCaIK9x0
>>221
VPNで接続すればできるよ
myqnapcloudを使うのはやめましょう

>>222
自分はAだと思っていたけど
2022/01/01(土) 14:56:46.63ID:HpY6vdsO0
>>221
VPNで自宅のネットワークに繋げば家庭内と同じ環境で使えるよ
2022/01/01(土) 16:54:49.87ID:w4eoWXP2d
この板のVPN推進派は数名が繰り返し訴求しているのか、大勢がそうなのか...
2022/01/01(土) 17:17:45.45ID:FsvNcW9WM
ま、ウチはラズパイにSoftEther入れてOpenVPNも動かしてスマホとPCを出先から繋いでるわ
だってローカル環境そのまま使えて楽だもん
2022/01/01(土) 17:32:13.02ID:fO4GzIUN0
>>224
>>225
やはりVPNが必要でしたか...
ちょっと勉強してみます
2022/01/01(土) 17:34:26.92ID:FsvNcW9WM
>>228
いや、WevDAV使うって手もあるけど
2022/01/01(土) 18:06:50.43ID:L50qOiYE0
SoftEtherもQNAP上のDockerで動かせるぞ
ラズパイとか他に動かす必要も無い

ただ、SoftEtherよりTailScaleの方が負荷も低い割に速度が出る
接続設定も簡単だしSoftEtherからTailScaleメインに移行したよ
231不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:16:00.92ID:C9JgRoX70
「いつのまにかHDDが部分的に読めなくなっている」事態に対応するためRAIDスクラブを実行する、という人がいるが、
QNAPの場合、「不良ブロックのスキャン」機能があるんだからこれを実行すればいいんじゃないのか。
Synologyには「不良ブロックのスキャン」がないからRAIDスクラブで代用しているんであって。
2022/01/01(土) 19:36:18.17ID:xYv+QkDB0
>>231
RAIDスクラビングって、RAIDとしての正常性を確認する機能だから、不良ブロックのスキャンとは別物だと思うけど。
ディスクとしての不良はチェック出来たとしても、RAIDとしての不良はスクラビングしないとダメって認識だわ。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:46:22.43ID:C9JgRoX70
もちろん、全く別の目的を持った機能なんだけど、副次的効果として「HDD領域の物理的ベリファイ」を目的に
RAIDスクラブを実行している人がいると聞いたもんでね。
2022/01/01(土) 20:06:31.96ID:1fCaIK9x0
>>226
QNAPがVPNを推奨してるから
というか一般常識だよね
2022/01/01(土) 20:25:23.97ID:c6dC5zWx0
>>230
tailscaleいいよね。
個人も仕事も全部これに切り替えた。
2022/01/01(土) 21:57:59.67ID:fO4GzIUN0
>>229
webdavも検討したのですが
コンパネ>アプリケーション>webサーバーにwebdavのタブがなく諦めてしまいました...
2022/01/01(土) 22:17:51.41ID:1fCaIK9x0
webdavはWEBサーバなんだから安易に使うもんじゃないよ
2022/01/01(土) 22:28:44.09ID:fO4GzIUN0
>>237
ネットワークとファイルサーバーにwebdev設定を見つけたんだが証明書とか設定しないとネットワークドライブにマウントできないのね
2022/01/01(土) 22:37:40.52ID:wGntzNAi0
>>224
ありがとうございます。
自分もそうなのかなーと思ってたのですが、Multimedia Consoleでサムネイルを削除してもFile Stationのサムネは消えないので、 Video Station向けの機能っぽいんですよね。

動画ファイルを大量につっこんでおいてスマホからQfileでアクセスしようとしてるのですが、初めてフォルダを開く度にFile Stationのサムネイル処理が走ってメモリを食い尽くすので(食い尽くすこと自体には別の問題がありそうですが)どうしたもんかなと
2022/01/01(土) 23:28:10.45ID:1fCaIK9x0
>>239
あっ、Photo stationと勘違いしてた
なぜかうちではFile Stationでサムネイル表示されない

File Stationの設定でマルチメディア再生とサムネイル再生をサポートはチェックされてる?
うちにはその設定がない(adminだとある)
2022/01/02(日) 00:55:07.63ID:/gUNrYTA0
>>240
私の環境だと、常にadminでログインしてるので、File Stationのオプション→マルチメディアから「(略)サムネイル表示に対応」にチェックを入れて、かつVideo StationとCAYIN MediaSign Playerをインストールすることでサムネイル自体は生成されます。

自分なりに試した結果、File Stationでメディアのあるフォルダを開いたタイミングでサムネが生成され(おそらく生成処理はフォルダを開いている間だけ動き閉じると中断される)、スマホからQfileで閲覧する際もそのサムネをそのまま使っているようです。
逆にサムネ未生成のフォルダをQfileで開くと、File Stationがサムネを生成するのですがどうもこの場合は無数にプロセスが立ち上がりRAMを食い尽くすようで、これはバグに近いかも。

このFilestationのサムネ生成処理を全フォルダに走らせられれば良いのですが……

とここまで書いて気づいたのですが、はっきりとは検証できていませんがMultimedia Consoleでサムネを生成することで、File Stationで使われるサムネも生成されているっぽいです。つまり私の最初の質問の答えはおっしゃるとおりAで良いようです。
Multimedia Consoleのサムネ ⊃ File Stationのサムネ
という感じみたいです。
ただしMultimedia Consoleのサムネイル生成は失敗するたびにアラートが飛ぶクソ仕様なので使いにくいですが。
2022/01/02(日) 09:45:21.46ID:kccA9b1n0
QTS

Removed support for USB printers.

は?プリンターどうすればいいんだよ。
2022/01/02(日) 11:33:01.79ID:8Wm7HorJ0
>>242
Ethernetで最近のプリンタは直接繋がるだろ
2022/01/02(日) 11:57:15.44ID:q5CZo6RB0
>>241
自分も試してみたけど、File StationはMultimedia Consoleのサムネイルが
あればそれを使い、ない場合はその場で作成

サムネイルが不要であればチェックをオフにする運用にするか
動画のフォルダをMultimedia Consoleにあらかじめ追加しておくか

あとadminでログインではなく別アカウントを作ってそちらを使うように
した方がいいよ
2022/01/02(日) 12:05:03.62ID:q5CZo6RB0
>>241
そういえばqfileは最新版にした?それらしい修正が入ってる
2022/01/02(日) 16:34:44.90ID:q5CZo6RB0
>>242
dockerでCUPSを動かす
2022/01/02(日) 17:28:13.79ID:ImmCX4wJ0
webdavなんてまだ使ってる人おるんか
2022/01/02(日) 19:28:29.88ID:f3bSzYQx0
バージョンアップする毎にQVR PROの誤検知が酷くなってるんだけど
2022/01/02(日) 20:26:48.46ID:q5CZo6RB0
最近、QNAP AI Coreが更新されたんでその影響とか?
2022/01/03(月) 10:34:24.48ID:WzT9bL0T0
TS-473Aがアマゾンで割引されてる模様
2022/01/03(月) 11:38:21.39ID:9S1Oia630
QTS5.0に上げた。
結構早く終わって拍子抜け。
セキュリティ診断とかできるのね。
TS-431Pです。
2022/01/03(月) 14:32:19.73ID:lXmNDlR90
>>251
俺も上げた。ネットワーク設定のUIがちょっと変わってたくらい
2022/01/03(月) 16:16:25.60ID:rzJiUMeu0
俺も俺も。
この年末年始に5を入れたやつは多いんじゃないか。
2022/01/03(月) 23:08:55.00ID:lXmNDlR90
今年こそcomiccafeサーバ立てようと思ってたらダウンロード出来なくなってた… 誰かどっかjar置いてほしい
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-CMBx)
垢版 |
2022/01/04(火) 03:57:22.43ID:/wdygxmh0
>>123
ダウンロードのタスクをぶち込んでも
しばらくするとなかったかのようにクリアされていたり
動作が止まって立ちなどおかしい挙動がみられるな
4.5.4.1800の時からそんな感じで修正されてない
2022/01/04(火) 09:13:24.44ID:XidmWYSCa
TS-230注文してとどいた。
HDDもシーゲートの8TBを2つ買って、今 SEA TOOLで 全セクタチェックしている。
今度の週末にもセットアップする予定。
HDDはNAS用のいいやつにするべきだったかな?
ReadyNAS今まで使ってたけど、容量足らなくなってきたので買いまし、もしくは乗り換えです。
2022/01/04(火) 10:14:02.19ID:YlKzqmrpM
おめっとさん
SeagateってIronwolf?
最近はWDよりSeagateの方が良さげ
2022/01/04(火) 10:58:00.24ID:0RyzD7bxC
すいません、基本的な事だとは思うのですが
RAID6やRAID5で一度ビルドしたディスクを減らす事って出来ますかね?
例えば5ディスクRAID6構成を4ディスクにするとか

無理っぽいとは思うのですが、どうしても減らしたい場合は全ディスクを取り外してやり直す事になりますよね?
その場合設定のバックアップ機能で戻しても、共有フォルダとかは作り直しですよね?
2022/01/04(火) 11:04:39.43ID:k2F57Owu0
RAIDは縮小方向の構成変更は出来ません。
一旦、ストレージプールやボリュームを削除して、不要なHDDを取り外し、そこから全部やり直しになります。
2022/01/04(火) 11:07:25.64ID:k2F57Owu0
ただ、QTSやアプリ、またシステム設定は消えないので、そのまま移行できます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況