X



【静音・高機能NAS】QNAP part61【自宅サーバ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a02-Y4FF)
垢版 |
2022/01/31(月) 15:52:20.70ID:CVdclVX50
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1639712062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/10(木) 18:50:46.91ID:yOUAhNK/0
>>805
サーマルスロットリング起きてそう
発熱が過剰な時速度制限かかる
ヒートシンク高さに注意。ts-873内部ベイの場合高さ11mmは入った

SAMSUNGの980は公称3500MB/sの読み書きなんだけどキャッシュから外れた場合は実効値約500MB/s
廉価版だからね。この価格帯はこんぐらいの性能
もっと性能欲しいなら上位版(MLC採用モデル)

https://chimolog.co/bto-ssd-samsung-980/#15
2022/03/10(木) 20:42:04.27ID:TIcpf3aJ0
海外のオフィスで現地の人に頼んでQNAPのNASセットアップしてもらいました。
初期DHCPではゲートウェイの設定が無効らしく、サブネット違いの日本から
アクセスできず、現地の人のパソコンをZOOMで操作してIPアドレスと
GWを入力して日本からHTTPログインして設定しました。

一通り設定して、あとはHDDのRAID構築が終わるのを待つだけでログアウト
したのですが、なぜか日本からHTTPにアクセスできなくなりました。
PINGは通る、SMBでのアクセスはできるので海外⇔日本の
通信に問題はないんですが…。

ディスク負荷が高くなるとHttpのアクセスできなくなることありますかね?
SSHもhttpsも設定していないのでアクセスできません…。
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b54-23wO)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:55:49.02ID:A2g74Ja40
>>804
QtierからSSDキャッシュに変えてから日が経ち、手順を忘れてしまい
ましたので、もう一度、Qtierを設定してから解除してみました。

手順は以下の通りです。
(1)「ストレージ&スナップショット」で「管理」ボタンをクリック。
(2)「ストレージプール1管理」で「削除」ボタン→「超高速ティアを
  削除する」ボタンをクリック。
(3)「削除ウィザード」で「次へ」ボタン→「ストレージプールとその
  すべてのサービスを停止し、超高速ティアを削除します」にチェック
  →「次へ」ボタン→「完了」ボタン
あとは待てば、Qtierが解除されます。
ストレージプール内のデータはそのまま残っています。

(3)で「次へ」ボタンを選択できない場合は、空き容量が無いと思われる
ので、適宜対応してください。
(私は一時的にスナップショット領域を削除しました)
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8e-tH8G)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:18:33.58ID:+Ryfs0Y50
そんなに速度が必要ならキャッシュなんか使わずSSDだけで使えよ
快適だぞ
2022/03/10(木) 22:11:45.43ID:lLnmnZ9S0
>>829
ありがとうございます
その手順で試してみます
2022/03/10(木) 22:20:37.63ID:AkNNYvv00
>>817
>>819
ありがとうございます。確認してみます。
833不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:00:00.61ID:icdZi5RI0
>>827
ありがとうございます。
QNAPのリストに載ってた970EVO Plusに乗り換えてみます。
念のためファームウェアアップデートしてからヒートシンク付けて再トライします
834不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:08:04.85ID:icdZi5RI0
>>830
録画データの管理がメインだからオールフラッシュは容量的にキツいですね。
エンコード用の作業ファイルをSSDに移行してみます
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:24:01.43ID:ptJYKYjL0
>>833
TBWが300しかないけど大丈夫かな?
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f35-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:39:43.24ID:SOCIYujH0
>>835
1TBなんでTBW600ですね
今夜ファームアップして検証します
2022/03/11(金) 12:02:03.10ID:zbsYHWBer
>>835
キャッシュなら大丈夫
Qtierはヤバい
2022/03/11(金) 13:34:50.76ID:sJhbLsgfM
キャッシュでも書き込みヤバイよ
残り寿命がどんどん減ってくもん
2022/03/11(金) 13:35:02.85ID:Zv0U1Gged
>>828
:8080ポートでアクセスしてる?
2022/03/11(金) 16:50:58.54ID:rMKDYDm9H
>>839
原因わかりました。
システムの規定のゲートウェイが
「自動」になっていて、通常
刺さっているLANのゲートウェイを
利用して当然なんですが、なぜか自動だと
刺さっていないほうのゲートウェイを使おうとして
サブネット外に行けない状態になってました。

結構デカいバグだと思うんですが…。
2022/03/11(金) 17:16:14.57ID:1H0kbJl1d
>>840
老番のLANポート使ってない?
バグじゃなくて仕様かもだけど、未接続のポートが選択されるってのはひどいよね

> システムはインターネットに接続できるアダプターを自動的に検出し、それにシステムのデフォルトゲートウェイの役割を割り当てます。デフォルトゲートウェイがインターネットに接続できない場合、最小IDをもつアダプターにIPアドレスが設定され、デフォルトゲートウェイはシステムデフォルトゲートウェイとして指定されます。
2022/03/11(金) 17:36:40.23ID:yrtM88fQ0
>>840
自分はそんな状態なった事はないんだけど、規定のゲートウェイで自動って結構曲者で
QNAPが定期的にN/Wの導通確認をしてるんだけど失敗した場合に切り替わったりする
で、そのタイミングですべてのインターフェースでの通信が止まることがある
(同一LAN内の通信も含めてすべて)
なので自分はゲートウェイは固定にしてフェールオーバーも無しにしてる
2022/03/11(金) 20:28:57.36ID:/7Mzp3yH0
LAN1,2でLAN1に刺していましたが、たしかに海外はネットの調子が
悪い日もあり、数日一回は落ちるのでそのタイミングで入れ替わったの
かもしれません…。
再起動してもらったらping&SMBすら通じなくなって、この設定を変えたら
ping導通が復活したので間違いなくここかと。

QNAPのサポートに現象を送ったので(解決したけど)どんな回答が来るのか
ちょっと楽しみ。
2022/03/12(土) 10:02:44.30ID:NDeUqoms0
ちょっとお聞きしたいのですが、myqnapcloudってddnsにipv6アドレスを登録できますか?
フレッツ+EUI-64なのでほぼ固定アドレスに近いのでddnsに登録する意味はあまりないかもしれませんが。。。
2022/03/12(土) 17:54:22.18ID:eRi7m9h90
ファームウェア5.0.0.1932は更新がなかなか無いって事は
安定バージョンなんかなあ?
2022/03/12(土) 20:13:51.66ID:1wYZOiKE0
myddnsを有効にしたり無効にしたりしているうちにipv6が表示に出てきました。
どうも失礼しました。
2022/03/12(土) 21:12:06.66ID:sDDDhzFO0
ContainerStation のデジタル証明書更新用のアップデートがあったので、他の有効期限を見てたらCodexPackの有効期限も近かった
https://www.qnap.com/en/app_releasenotes/list.php?app_choose=container-station

https://i.imgur.com/r9imG6l.png

以前から引き継ぎでこのNasに入ってるけど、現在でもCodexPackが無いとNas上で一部コーデックの再生ができない感じなんですか?
2022/03/12(土) 21:15:08.53ID:+ksp1qGh0
QNAPの「スナップショット」、
・プール外に未使用領域を用意しないといけない
・領域が足りなくなると「共有」が止まる
の使いづらくて、思案してるんだが。

目的はどうせWindowsの「以前のファイル」を実現するためだけなので。

自家製sambaでよくやる
shadow:showprevious(smb.conf)

rsync --link-dest
の組み合わせで
/共有/.snapshot/@GMT-....
に定時スナップショット撮る方法でやってみたらと思ってて。

どうかな。
やってる人いない?

共有ごとの shadow:snapdir(smb.conf)を
/share/CACHEDEV1_DATA/_.share/
に作られちゃうから書き換えないといけないのがいちばん面倒。
QNAPがいつsmb.conf元に戻しちゃうかわからん…
2022/03/13(日) 09:26:20.58ID:DUb7syLT0
>>848
そういう人はシンボリュームを使うんじゃないの?
2022/03/13(日) 09:43:50.21ID:7EGHn50p0
シックボリュームにしてたくさん専用のスナップ領域を確保したから
そこまで心配はしてないけど、最大1024だと思ってたのが256なのがきつい
windows みたいに10時にパシャ、12時にパシャ、ってのが指定できないので
3時間ごとだと30日分しか保存できないんだよなあ。

ボリュームの内容に一切変更我なかったらスナップショットって作られないのかな。
誰もアクセスしない真夜中の無駄なスナップショットを増やしたくない。
2022/03/13(日) 12:52:00.41ID:xunLb4jg0
>>850
スマートスナップショットってなかったっけ?
2022/03/13(日) 14:41:03.56ID:g2RXMjKF0
805でSSDキャッシュの相談をさせてもらったんですが、構成変更と結果のご報告。
キャッシュ用SSD SAMSUNG980 1TB2発RAID1→970EVO Plus 1TB2発RAID1に変更。
ヒートシンクをTS-473a付属品から大きい物に変更。キャッシュタイプはリードライト、シーケンシャルI/O
7GBの動画データのデータ移動実施。
受け側のPCのストレージはNVMe

NAS、PC間はSX105経由、両方10G LANです。

速度90MB/sでした。
2022/03/13(日) 15:08:41.66ID:fIkDUVq/0
エラー通知をメールするやつでGoogle使ってるんだがセキュリティの低い認証方式が使えなくなるらしいな。
これを機にきちんとした連携に切り替わってほしい。
2022/03/13(日) 18:04:24.57ID:W5iZu+Na0
>>849
ん?
シンボリュームでも
スナップショット領域はプール外から取るのでわ…

( ゚д゚)!
もしかしてシンボリュームは
「ストレージプールの容量を超えて設定することができる」
から、スナップショットでマイナスになる領域ぶんも気にせずに割り当てとけ、ってことかな。

そうなのか。

…それはそれでアラートいつか出るのが気持ち悪いけど
参考になる気もする。
2022/03/13(日) 18:18:16.42ID:W5iZu+Na0
>>853
あれ。
いまの方式(バージョン5)で
「安全性の低いアプリ」扱いになっちゃうんだ?

Sendgrid使ったほうが安心なのかもしれんね。
https://sendgrid.kke.co.jp/plan/
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:18:31.35ID:dG99/wsB0
>>852
それキャッシュヒットしてない気がするな
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7d-b70B)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:25:09.49ID:h2OMYYir0
SSDキャッシュはデフォルトだと1Mまでのファイルしか扱わないよ
なのでランダムは速くなってもシーケンシャルは速くならない
2022/03/13(日) 18:51:19.74ID:xunLb4jg0
ローカルのファイルシステムの速度はどうなんだろね
10GbEで90MB/sってキャッシュ以前の問題のような
2022/03/13(日) 19:38:06.06ID:g2RXMjKF0
SSDキャッシュ切るとNAS、PC間の転送速度 170〜240MB/sくらい。

キャッシュオフより速度が出ないのは腑に落ちない。

ランダムI/OじゃなくてシーケンシャルI/O設定なんでファイルサイズの指定できないですね。
2022/03/13(日) 20:29:56.86ID:g2RXMjKF0
ちなみにランダムI/Oに設定しても対象外のはずの大容量ファイルの転送速度が落ちます。
設定何か見落としてるのかな
861不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:50:05.76ID:lwSZ4vkQ0
安物SSD使ってる?
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-W4zD)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:57:48.05ID:g2RXMjKF0
>>861
SAMSUNG970 EVO Plus 1TB
2022/03/13(日) 22:24:58.44ID:fIkDUVq/0
>>855
そうなんよ。
何か別のローカルサーバにSNMP飛ばして処理した方が安定するかもとか思い出した。
QNAPが突然死したときはどうせ検知できんわけだしラズパイとかで別ノード立てて監視しとくのは一定のメリットある。
2022/03/13(日) 22:51:08.62ID:XDXmjd8Kd
先日ブレーカー落ちて冷や汗かいたんでUPS買ってみようかなと思ってるんですけど
皆さんどんなの使ってますか?

NASだけならそこまで容量が必要なものじゃなくても良いのかなと思ってるんですが
比較的安めでオススメのモデルとか教えて頂けたらありがたい……
2022/03/13(日) 23:14:53.64ID:EkU0MA0G0
NASだけ保護ならオムロンの常時商用給電方式の安いBYシリーズで十分かと
連動も出来るし
2022/03/13(日) 23:18:13.58ID:fRdhfsU20
>>864
APC
必要な容量は自分で計算しておくれ。
2022/03/13(日) 23:48:01.47ID:xunLb4jg0
>>859
ちなみにsshで入って

qcli_storage -T force=1
qcli_storage -t force=1

を実行するとどうなる?
2022/03/13(日) 23:54:27.97ID:DUb7syLT0
>>854
まあそうなんだけど、要は領域外の見積もりが事前にできんって話だろ
だからシンにすれば物理領域外含めてまあ好きにできんだろって話
2022/03/14(月) 00:25:30.59ID:a2qBu2pHr
>>859
SSDキャッシュもQtierもだけど構築してすぐ爆速というものではない
満杯近くまで十分にキャッシュされて初めて「前よりちょっと速くなったかな」くらいに感じるだけ
構築してすぐ爆速体験出来るのはメモリ大量に積んだ時とオールフラッシュくらい

っても90MB/sは遅すぎるけどね
相性の問題なんだろうか
970evoはTVS-472XTでは問題なく動いてた
2022/03/14(月) 01:53:36.88ID:swWNsng6d
>>865
>>866
NASだけであれば2万くらいの物で良さそうですね
思ったより安上がりになりそうで助かりました
ありがとうございました
2022/03/14(月) 07:31:48.90ID:cHpIO0RR0
NASが急に接続できなくなってた原因(と思われること)がようやく分かった
増設目的で取り付けてたメモリの相性が悪かったみたい
増設分のメモリは認識してたし再起動したら2-3日は稼働してたから全く気付かなかった…
5.0にしてから相性が悪くなったのか元から悪かったのか、正直分からないけどメモリを外したら全く再現しなくなった
2022/03/14(月) 08:55:30.29ID:JhxyDqy50
>>869
ありがとうございます。
980で症状出て入れ替えたんですよ。
SSD自体はQNAPの適合リストに載ってるので相性問題ではないと思いたい。
2022/03/14(月) 10:03:30.66ID:KlxL6LpPd
オムロンって今でも一回バッテリー無料交換やってる?
2022/03/14(月) 11:17:15.24ID:3ncMwmE6M
UPSは安心を買うものなんだからしっかりしたやつ買えよってこのスレで過去に何度も怒られてるけどバッテリー寿命になったby35sや50sはオクで捨て値で売られててコスパいいよ。
互換バッテリーは3-4年前は安くて良かった。
うちもその頃買ったLONGのやつ使ってるけどリチウム系とかじゃない昔ながらの鉛バッテリーだからか全然問題ない。
今の相場はかなり値上がりしてて廃棄バッテリーの引き取りサービス付きで4-5000円くらいだろうか。
そしてbyシリーズはリコール交換がかかっている。
該当製品だとフリーダイヤルに電話一本でピックアップ用の箱が送られてきて1週間くらいで送り返されてくる。
バッテリはつかないけど本体部は箱も含めて完全新品で戻ってくる。
ただしオムロン側で動作検証した時点で不動の場合は交換できないとのこと。
2022/03/14(月) 12:44:25.95ID:2EInAA05d
リース落ちが結構あふれてくる時期ではある
2022/03/14(月) 12:46:25.69ID:PRxZLcxud
NASにUPSの場合だいたい正弦波要求されてコストアップする印象
容量はほとんど不問で良いかと
2022/03/14(月) 12:56:11.57ID:NkJrU8Cg0
自分のUPSはサイバーパワーのCP550 JPと言う奴。
(値段は8000円程)
セッティングしたらちゃんと認識してくれた。
NASとバックアップHDDだけしか繋いでないし、
データもNASにしか入れてないので停電などで
シャットダウンまでの時間を稼いでくれたら十分だと
思って居る。
NASのステータスを見ると30分保つらしいので・・・
2022/03/14(月) 13:17:33.58ID:a2qBu2pHr
NASはかれこれ四半世紀使ってるが
upsは昔は気にしてたけど今は付けなくなったな
データロストしたこともない
2022/03/14(月) 13:38:14.05ID:SwScZ+/aM
NASだけでなくてひかり電話のONUにも電源供給してる。
ONUと無線LAN親機が生きてれば災害時に4Gの帯域が輻輳してもネットと固定電話が繋げられるのでそれ用。
なのでNASは余計な電気を食わないように1分でシャットダウンする設定にしてる。
東日本大震災の映像見てて不安になってきたからUPSもう1台追加してNAS用と通信系とに分けようかな。
スマホとかも充電できるし。
2022/03/14(月) 13:47:51.02ID:a2qBu2pHr
>>879
それも以前やったけど今の電話回線は局までメタル線ってわけではないので停電したら不通だよって教えられてやめたな
2022/03/14(月) 15:05:23.85ID:iTkXA12cM
メタル線時代も確かに停電で通話できたけど光回線でもUPS繋げば使える場合もあるよ。
条件によるらしいけど。マンションとかは無理な場合もあるとか。
web116で公式UPS扱ってる。
2022/03/14(月) 15:51:47.97ID:uO3MD17u0
QNAPはシャットダウンとブートに時間がかかるので容量には注意
あと長いこと使っていると見た目は100%で変わらないけど
UPSに切り替わった後にガクンと容量が減るからこれまた注意
特に安いUPS
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
垢版 |
2022/03/14(月) 16:11:20.72ID:QfI76/f50
>>882
確かにQNAPブート遅すぎだよな
2022/03/14(月) 17:30:05.95ID:2lBb95Hf0
>>874
丁度、オムロンのUPSに乗り換えようと思ってたからタイムリーな情報サンクスw
2022/03/14(月) 18:23:17.66ID:knJD1tx1M
悪いこと言わんから新品でそこそこのメーカーの製品買っとけが基本推奨事項。
その上でわざわざ金でトラブルを買うのが大好きな人にはすんなり過ぎてそっちの意味でもあんまりお勧めできないかも笑
2022/03/14(月) 18:28:42.84ID:2EInAA05d
マンションのVDSLは無理だよ
マンションに設置してある光メタル変換器がコンセント指してるだけだからね

不足な事態起きたら119番や110番が優先されるからね
次に携帯になるだろうから
生かせてもなかなか繋がらないだろうね
2022/03/14(月) 18:54:44.79ID:DYVEK3D00
ご家庭NASのUPSならAPCの一番安い奴でええと思うよ、5000円前後のBE425M-JPとか
昔はデカい奴の鉛蓄電池交換とかしてたけど、この値段なら使い捨てで良いし。
これでも家のブレーカーうっかり落としたレベルなら普通に耐えたしw
2022/03/14(月) 19:23:27.34ID:nVP5Wxw20
UPSの寿命が10年とか20年だったら良いんだけどな
数年でトラブって、停電によるトラブルよりイライラすることになる。
2022/03/14(月) 19:40:05.79ID:ce+Htka+M
確かにアラーム類は物理的に殺しておきたいレベル。
まだ深夜でも自分が対応できる時ならいいけど昼間に会社行ってるときとかに嫁さんから要領を得ない苦情がくるとストレスすごい。
なんかピーピー言ってるとか断片的な情報のLINEくるのやめて欲しい。
2022/03/14(月) 20:11:25.66ID:WszFsAZnM
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
自宅ならこう言うのも良いと思う。簡易UPSとして使えるようだし、災害時は臨時の電源にもなるし、取り外してキャンプに行っても良い。正弦波なのも良い。
2022/03/14(月) 20:20:00.62ID:Qt6DDk2L0
試したことないけど普通のUPSって充電いっぱいあったらコンセント繋いでなくても電源入るの?
2022/03/14(月) 20:28:59.73ID:G55NHJM10
>>891
コールドスタート機能があればね
2022/03/14(月) 21:42:14.94ID:JaqDnmLk0
>>873
デフォで保障3年あるから
期間内に警告出たら無料交換してくれる
2022/03/14(月) 21:50:42.46ID:Bdh+p3qW0
停電対応じゃないけどNASの雷対応もしてる?
分電盤にパナの避雷器入れたけど効果あんのかな?
2022/03/14(月) 21:56:36.24ID:JaqDnmLk0
雷サージ入れても至近距離で落雷起きたら意味ないからなぁ
UPSのサージ機能でダメだったら諦める
2022/03/14(月) 22:13:21.41ID:3DI1LAev0
純正ボードでm.2キャッシュしてみたけど排熱全然間に合ってなくて熱暴走しっぱなしだわ。
安定第一だから外すわこれ。
897不明なデバイスさん (アウグロ MM95-OE8B)
垢版 |
2022/03/14(月) 22:19:03.57ID:BiiiSKwEM
自分とこもこの前ブレーカー落ちて冷や冷やしたよ…..
自宅NASの弱点
金入ったらAPC買うわ
2022/03/14(月) 22:38:16.09ID:OlqfSfNi0
いや先に買った方がええぞ。
データは金で帰ってこない。先にかねだしてかっておいたほうがいい。
899不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
垢版 |
2022/03/14(月) 23:55:46.53ID:8+WaaYqm0
書き込み中でなければそうそう壊れないぞ
2022/03/15(火) 00:13:07.81ID:M03Hmwyv0
>>895
至近距離だと駄目なのか
元々8000円位で家の中の機器全てを守れる(かもしれない)御守り位のつもりだから頑張って欲しい
2022/03/15(火) 00:58:02.86ID:g4VixYSL0
本当に近いと雷の電圧電流でLANケーブルとか含めて電線全般に誘導電流が起きるから無理ゲー。
高級なタップ使っててもそのタップから機器までの間に電気が生まれる。
そんなことは日本海側とかの雷銀座にでも住んでなきゃなかなかないけどな。
2022/03/15(火) 01:01:16.12ID:mUxX2soh0
物事は注意しているときは大事に至らないものよのう。
ふとした瞬間に最悪の事態になる。

転ばぬ先のなんとやらは、あーだこーだ議論する物じゃないで。覚悟、のはなしや。
なんかあってもまーしゃーない、ならあれこれ考えて準備する必要なんかないし、逆ならまたしかり。
2022/03/15(火) 01:11:42.26ID:cA4eZn+20
自宅に直撃雷ならどんな対策をしててもほぼ無理
904不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
垢版 |
2022/03/15(火) 04:15:40.08ID:I2lbB+X40
>>896
よかったらNAS,ボード,SSDそれぞれの型番教えてください
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7d-b70B)
垢版 |
2022/03/15(火) 07:15:24.13ID:qZaEum4c0
昔、実家の庭の木に雷直撃したけど、殆どの電化製品が壊れた
直撃ははっきり言って何やっても無理だと思う
2022/03/15(火) 07:17:59.54ID:Mf5m3Quk0
うちは隣のおじさんがアマチュア無線しているので
避雷針がアンテナに建っているからちょっと安心かも
と思って居るけどそんな事ないのかな?
2022/03/15(火) 07:19:58.11ID:ctX8k6X2M
>>906
自分の家に落ちるかどうかはあまり関係ないぞ。
2022/03/15(火) 08:11:24.53ID:M03Hmwyv0
雷怖いな
たまに外付けHDDにバックアップしてオフライン保管しておかないと泣くことになりそうだ
2022/03/15(火) 08:16:36.41ID:Mf5m3Quk0
>>907
そうなの?
避雷針から地面に向かって角度何度以内なら安全地帯に入る
みたいな情報を聞いた事があったから一応安全なのかなあと
思って居たけど違うのか・・・
まあ、電線に落ちたら意味ないけど。

>>908
自分は2,3日に一回ポータブルHDDにバックアップしている。
(もちろんNASのローカルにもバックアップは付けて居るが)
2022/03/15(火) 10:19:37.78ID:ttQpS61gM
HDDも電源とUSB両方とも抜線してあれば流石に大丈夫だろうか。
末端は繋いでなくても本体側のソケットに電源ケーブルが繋いであったら誘導電流拾ってアウトとかだったら無理ゲーすぎるw
2022/03/15(火) 10:46:49.63ID:YzDqy/jv0
直撃して雷火災で焼けるからアウトだぞ
オフサイトバックアップが必要だ
2022/03/15(火) 10:57:59.59ID:ZP8G+eIGr
>>897
停電でデータ失うなんて超レアケースだよ
家庭用ならupsなんぞ不要

ハード構成変更するのにシャットダウン時間掛かって面倒だからAC引っこ抜くとか日常的にやってるがただの一度もデータ失った事ね〜わ
2022/03/15(火) 11:01:18.27ID:ZP8G+eIGr
>>905
接地がちゃんとしてなかったんじゃないの?
お前んち普段から静電気でビリっとか来やすいんじゃね
2022/03/15(火) 11:45:14.17ID:meE3duw20
さすがに無敵の人は違うわw
2022/03/15(火) 13:15:17.35ID:R4oTZWn+0
>>906
それはたぶんVU用のグランドプレーンアンテナかもね
2〜3m以上の垂直エレメント下部に短いラジアルが3本出てるような形
タワー最上段に避雷針をつけてる局なんて見たことないです

天辺に高く上げるGPアンテナに直撃雷を食らった例を知ってるけど、
大電流で焼けて溶解蒸発飛散して、文字通り消滅したらしい
2022/03/15(火) 13:38:52.64ID:ZP8G+eIGr
>>915
割れて飛び散ったんだろ

焼けて蒸発?落雷なんて一瞬過ぎてそんな緩和時間ねーよ妄想乙
自然科学をろくに知らないやつは滑稽だ
917不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
垢版 |
2022/03/15(火) 14:45:44.88ID:QHLNc17l0
>>916
反物質ができて対消滅が起こっていることを知らなそう
2022/03/15(火) 15:22:32.65ID:oHSsXJih0
>>896

>>904
私も知りたいです
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-0tfH)
垢版 |
2022/03/15(火) 16:24:19.58ID:NNhK+2Z00
やっぱりUPSだけでは不安です。
避雷針を設置されてる方がおられましたら苦労談などをお聞かせいただけると幸いです。
2022/03/15(火) 16:39:53.35ID:YzDqy/jv0
避雷針の設置義務は20mを超える建物にあるらしい。
経験談っていってもマンションオーナーかビル持ちくらいしか経験ないだろうからなぁ。
2022/03/15(火) 17:37:43.13ID:TBkY4TXOa
単純に避雷針付けたとして、接地抵抗とか考えたり、そもそも避雷針に雷が落ちたときの影響考えたら現実的じゃない。
2022/03/15(火) 17:54:00.43ID:WSkO/YXB0
避雷針て名前と逆の作用ですのでお間違えなく。
雷を受雷する受雷部を設置して、そこから電流を流すだけですので、
どちらかというと、雷を寄せるものですね。
寄せる部分を作って他に避雷しないようにするだけです。
受雷部からは最短距離で地中に電流を流すようにするのですが
100kAを想定して設計していても200kAの電流が来たら
電通部分周辺は被災しますよ。
避雷針設置はそんな安い設備工事ではないですよ。
2022/03/15(火) 17:55:30.49ID:F+Z75/GK0
むしろこの場合だと、家庭用避雷器だな。
効果のほどは知らんが、自宅には付けてる。
2022/03/15(火) 18:37:46.53ID:zDCunnzG0
効果実感したときには大体出遅れ
バックアップもしかり
2022/03/15(火) 19:21:00.94ID:Ev4i/C5OM
隣の家のテレビアンテナをこっそり3メートルくらい持ち上げておけばok
2022/03/15(火) 20:07:03.14ID:JQrJGlnt0
なんか怖くなってきた
今日は頭にアルミホイル巻いて寝よう
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
垢版 |
2022/03/15(火) 20:51:08.81ID:NNhK+2Z00
避雷針設置したいんですけど、予算はどのくらいあればいいでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況