X

【静音・高機能NAS】QNAP part61【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a02-Y4FF)
垢版 |
2022/01/31(月) 15:52:20.70ID:CVdclVX50
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/

前スレ・過去スレ:
【静音・高機能NAS】QNAP part58【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626854833/
【静音・高機能NAS】QNAP part59【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634658085/
【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1639712062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/15(火) 22:40:58.63ID:OivX5f9r0
どうせならこんなの付けなよ
ttps://www.rakurai-yokusei.jp/
2022/03/15(火) 22:54:00.58ID:cGjGYUaZ0
大仏の頭に付いてるのはシュールだな
2022/03/15(火) 22:56:38.17ID:2wJX+A/x0
スレの話の流れからすると、データ保護の為の
住宅の避雷針の設置は、あまり現実的ではないと思います。
避雷針は、そもそも避雷すると重大な被害が
発生する工作物に設置するものです。
例えば、建築基準法及び消防法に於いて、小さくとも
設置するべき建築物は、危険物を貯蔵する建物で、
避雷により誘爆されるものです。
自宅の避雷対策だけでは、機材は守れません。
また、近隣で200m程度の場所で落雷があった場合、
強電だけではなく、弱電(何故か電話線)からの
誘電もあるようです。
誘電されて故障するものの対策は、耐雷機材の
設置が現実的ではないでしょうか。
下記に、回線毎の耐雷機材の種類の紹介が
ありますので、参考にしてください。
北陸電力住宅向け雷対策
ttps://www.rikuden.co.jp/kaminari/itaisaku.html
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 7979-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:58:53.37ID:3h5QI5740
>>927
小規模な建物なら10万〜
工場とか倉庫で広いなら100万〜

ただし、雷をよけるというより、落ちてもいい場所にコントロールするイメージなので、
一戸建てなら無いほうがましかも。

一戸建てだと、庭に逃がしても屋内機器に影響出るケースおおいからね・・・
2022/03/15(火) 23:02:09.10ID:Tau/7GcP0
QNAPスレが避雷針スレになってる
UPSまではわかるが避雷針は流石に逸般人だろ
2022/03/15(火) 23:15:09.88ID:lf6FxcoQ0
UPS内蔵のサージフィルターにテーブルタップのサージフィルターで重ねれば気持ちだけ安らぐんじゃね。
2022/03/15(火) 23:42:54.60ID:Ch7MuAund
ttps://i.imgur.com/EQQuIKK.jpg
これとか
935不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:59:05.60ID:zHhiTodGM
クソ長い針金でもたてときゃいいんじゃね?
2022/03/16(水) 00:41:29.26ID:00JFx3fE0
ちなみに教会の塔の先がとんがってるのは18世紀にイタリアの教会の火薬庫に落雷があって街の一角が消し飛んだから。
2022/03/16(水) 02:34:39.41ID:6KL/4+Lbd
色々考えるんならノートパソコンをNASの代わりにするくらいかな。
2022/03/16(水) 02:41:44.77ID:sLLaRZrh0
ACアダプタつないでの運用なら停電対策にはなっても落雷対策にはならないのでは
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-yoYJ)
垢版 |
2022/03/16(水) 03:34:18.80ID:CNWq1oD40
UPSもDC-AC-DCなんてほんとムダなんでNASがバッテリー内蔵できるようにしてほしい
ラップトップPCみたいに
2022/03/16(水) 06:23:13.19ID:T1RQSzjE0
>>936
宗教と武装っていつの世も切っても切り離せないテーマだな
2022/03/16(水) 06:46:04.54ID:dNKDpaws0
>>939
Thecusってメーカーがバッテリー内蔵のNAS出してたよ
それよりエネファームとか太陽光発電システムの蓄電池あったほうが災害時も役に立ちそう。
車も電気自動車だと、家で発電や蓄電出来たほうが安心だよな
2022/03/16(水) 07:21:53.35ID:ukKgTnOY0
Σ( ゚Д゚) エッ!
避雷針スレに変わった??
2022/03/16(水) 07:25:36.85ID:Lgp2hAcn0
>>939
DroboのNASは停電時の最終書き込みのためのバッテリ内蔵してるよ
まぁ、もうDroboもメーカーとして終わりっぽいけど
便利はいいんだけどな
2022/03/16(水) 16:42:19.03ID:beQwCoW2d
>>917
アンテナどころかビルが丸ごと消滅しそう
945不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:46:12.45ID:rtRBBjvQM
メディアサーバーにPlex使ってるんだけど、もっといいソフトないでしょうか?
QNAP謹製はサーチがウザいし、PLEXはそもそも重い
TWonkyは終了してるし、選択肢が少ないような・・
2022/03/16(水) 17:53:25.62ID:ssxN8s960
Plexの代替アプリと言えばJellyfin
947不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
垢版 |
2022/03/16(水) 18:02:19.31ID:1QiliwP30
>>944
そもそも雷は全て上から下へ落ちると思ってる人も多そう
2022/03/16(水) 18:11:05.20ID:iaTWGKxYr
PlexもJFもCarPlayサポートしてないのがなぁ
Embyサポートしたようだけどまだ使ってない
2022/03/17(木) 00:02:47.27ID:MdmWuxPhM
ここ最近は電源ネタで盛り上がってたけど
まさか本当に地震で停電になるなんて

35年の人生で災害で停電になるなんて初めてだわ
2022/03/17(木) 00:05:56.81ID:nY0lcr+k0
関東地方で大規模停電してるらしい
2022/03/17(木) 00:30:05.06ID:HLkB0I3l0
都内のうちは生きてるが3ブロック先から奥が全部停電しとるw
さっき自転車で高みの見物に行ったらまだ復活しとらんかった。
この時間なら諦めて寝とけばいいのにわざわざ車のエンジンかけてテレビ見てるやつとかおったわ。
ちなみに瞬断はしたっぽくてテレビは1回切れて照明もフっと暗くなった。
NASは異常なしなんだがUPSって瞬断とか電圧降下みたいのも完全にブロックしてくれるのな。頼もしい。
2022/03/17(木) 00:36:51.70ID:j5c680Uc0
>>951
そのための物やからね。
電圧降下時にも普段の電圧維持してくれるから機器にも優しいんやで。計測してると判るけど一般家庭だと朝夜の時間帯は結構降下してるから安定電源としても活躍。
2022/03/17(木) 00:41:56.84ID:HLkB0I3l0
自分は小さい頃は工場地域に隣接した住居ゾーンに住んでたんだが休日にトースターでパンを焼くときはタイマーのつまみを目に見えるほど加減しないとパンが焦げたの覚えてるわ
電子機器も少なくて今より適当でもバレなかったんだろうなw
2022/03/17(木) 01:53:19.87ID:i1vsEGvc0
>>952
お前のNASはスイッチング電源非搭載かよw
トランスで降圧でもしててACに引っ張られて出力変わるのかすげーなw
2022/03/17(木) 02:10:33.22ID:i1vsEGvc0
upsであればどんなタイプでも出力をクリーンにしてくれると思い込んでるなら大笑いだわ
家庭用の安いupsは常時商用電力型かせいぜいラインインタラクティブ型だから商用電源が降圧してもスルーだよ
ラインインタラクティブなら10Vとか変動すりゃ補償してくれるがな
出力を完全にクリーンにしてくれるのはダブルコンバージョンなど常時インバータ方式だけ
5万10万程度のNASに常時インバータのups付けるのか?無駄金もいいとこだなw
2022/03/17(木) 02:18:22.44ID:i1vsEGvc0
瞬停とか瞬断って知ってるか?
家庭用の安いupsは瞬断対応しねーよ?
バッテリに切り替わるまで100msとか掛かるからな
PCのスイッチング電源は瞬断補償してくれるのが多いがコンデンサ容量小さいACアダプタータイプはどうなのか知らん

そういうとこまで考えてups選択してるわけ?
瞬断考えたら常時インバータ方式しかねーけどw
2022/03/17(木) 02:23:21.39ID:7nig3Wpk0
なに偉そうに言ってんだか
UPSは環境に併せて選定するの当たり前だろうが
何のために常時商用給電方式、ラインインタラクティブ方式、常時インバータ給電方式とジャンル分けされてると思ってんだ
2022/03/17(木) 02:31:22.67ID:5B0Oe7LI0
とりあえず正常にシャットダウンしてくれて良かった
それだけでも安心感あるし持っててよかったUPS
2022/03/17(木) 02:35:15.80ID:wQ6BKjXd0
常時インバータのUPSってうるさいから家庭用向きじゃない
それ以前に最近の機器は停電時や降圧の切替瞬断ごときで誤動作するようなヤワな作りしてない
2022/03/17(木) 02:37:39.93ID:c1Q8Fi5M0
環境も機材も書いてない相手にシュバッてマウント取り出してて草
連投までしてどんだけ必死なんだよwww
2022/03/17(木) 06:22:33.59ID:QX2gpnuI0
>>947
落ちるのは上から下だろ
2022/03/17(木) 06:34:42.24ID:injphciE0
>>904
TS-253DにQM2-2P-244AとT-FORCE CARDEA ZERO Z330
653Dのだけど、価格コムに同じようなコメントあったよ。HDDが常時40度切ることなくキャッシュ使い始めると45度すぐ超えちゃう。つけてなかった時は大体30度だったから。ファン高速モードにしても焼け石に水。
ボリューム壊れちゃってリストアとリビルドで3週間くらいかかりそうなんだけどwいや笑ってる場合じゃねえわ…
963不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
垢版 |
2022/03/17(木) 08:07:10.93ID:RpRaixhQ0
>>962
型番ありがとうございました。2ベイだと排熱キツそうですね。
2022/03/17(木) 08:27:34.00ID:injphciE0
>>963
うまく説明できないけど、253Dのファンは小さい上に増設ボードの取り付け位置をカバーしてないと思う。ボードの取り付け位置は上で尚且つHDDベイとの間に仕切りがあるし、ボード上のファンがおまけ程度のもので熱が篭りやすい構造なんだと思う。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
垢版 |
2022/03/17(木) 08:52:51.68ID:RpRaixhQ0
>>964
なるほど 参考にさせて頂きます。
2022/03/17(木) 09:13:24.95ID:AoT7XBwxr
>>957
少なくとも>>952は知識なしで書いてる
967不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
垢版 |
2022/03/17(木) 10:02:07.68ID:G1ax02MPM
結局、DeskminiのLinux上でCIFSマウントしてPLEX動かしてる
情報ありがとうございました
2022/03/17(木) 10:38:33.48ID:j5c680Uc0
えーなんだ俺が無知なのかすまんかったわ。
APC BR1200S-JPと、CyberpowerのCPJ1200使ってるけどAVR信頼してたわ、残念なのかこれ。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
垢版 |
2022/03/17(木) 11:07:35.27ID:9EFkGf5A0
>>961
違うのもあるのだ
2022/03/17(木) 13:04:36.56ID:VrJoxQXq0
今の地震で仮置したラックが崩れやがった。。。。
2022/03/17(木) 13:46:51.35ID:9L3fPH9i0
>>964
7cmFANね、この機種はNvme2枚挿しの熱廃棄を想定してないのかな
情報提供感謝します

大容量HDDx2Raid1
Nvme raid1
10GLAN
静音で快適な最小構成に良さそうだったけどそんな罠があるなんて
表のプラスチックカバー外したら少しはマシになるかも?
2022/03/17(木) 14:33:35.76ID:injphciE0
>>971
プラスチックカバーは外してもそんなに変わらんと思うよ。やるんならガワなし位までしないと。このページに分解写真が載ってるから参考にして。
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d_advanced/
2022/03/17(木) 15:05:33.49ID:nY0lcr+k0
>>971
TS-453Beでフロントパネルの一部ずらして運用してるけどその部分のHDDの温度が確実に下がる
スロットに入れた激熱のM.2 SSDカードでどの程度の効果があるかはわからないけど
2022/03/17(木) 15:13:08.80ID:CHYrRcHC0
>>970
スレ立て頼まい
2022/03/17(木) 17:32:53.70ID:F0870y1c0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1395503.html
複数ポート搭載で高速&冗長化の2.5GBASE-T LANカード、プラネックスが発売
2022/03/17(木) 21:52:32.47ID:jp/IWSuG0
>>975
そこの記事開いたら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html

USBで手軽に有線LANをアップグレードできる2.5Gbps対応のプラネックス「USB-LAN2500R」

が出てきたけど認識して使えたりするのかね。なんか安くてええわ
2022/03/17(木) 21:54:06.06ID:kgCQkS9a0
>>961
下から上もある

>>973
A4-SFXとかの小型ケースだと冷却足りなかったらバックパネル外したりするね
978不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
垢版 |
2022/03/17(木) 22:32:05.16ID:o53D5tqaM
>>976
前にも書いたけどUSBイーサネットはカーネルドライバ次第
何個かUSBイーサネット使った動画がつべにあるから確認するといい
ただQTSのバージョンは違うだろうからいま使ってるバージョンで必ず使えるとは限らん
ようは、刺さないとわからんw
2022/03/17(木) 22:39:22.27ID:OLLnhojj0
大卒で最初に配属された支社は天候不順とか何かある度に最低月1回は停電していたけど電力会社との特殊な契約だったんだろうか
異動した同じ市内の別な支社ではそんなことは起きなかった
2022/03/17(木) 22:39:36.14ID:Sb0+7FLNa
>>978
つべ参考にしてみますわ
基本運やね〜
2022/03/17(木) 23:25:55.89ID:injphciE0
qufirewallのVPN(GATEWAY)ってプロファイルで設定してる人いる?VPNクライアントからの通信を許可する場合はこれ設定しろって事なんだろうけど、なんか上手く許可できなくてopenvpnのクライアントIPプールを許可して使ってるわ。
2022/03/18(金) 00:36:02.98ID:YP03vLll0
VPN(GATEWAY)のルールとクライアントのIPアドレスのルールの二つをセットで指定するんじゃないの?
自分はインターフェースをallにしてるからVPN(GATEWAY)のルールは入れていないわ
2022/03/18(金) 07:42:27.41ID:53YeMHWc0
あーまた初期化だよ。ボリュームのリサイズでおかしくなって初期化とリストアしたばっかなのに。今回はQTS落ちておかしくなった。ほんとなんかあると途端に不安定になるわ。
リストアも何度も何度も途中で失敗してやっと終わったとこなのに。
2022/03/18(金) 08:10:25.35ID:sHh8DTMf0
うわ4.3.4で打ち止めになってる古い機種にも1年ぶりくらいにアプデ来た。
脆弱性らしいから見送りだな。
バグ対策なら当てるんだけど。
2022/03/18(金) 08:24:13.16ID:MZXlxtMKM
脆弱性の対策なら当てたほうが良くね?
2022/03/18(金) 08:27:03.09ID:u8bHCgYmM
むしろ脆弱性対策こそ速攻で当てた方がいいような
2022/03/18(金) 08:48:42.65ID:YcPXORSTd
値段だけならお安く見えるが1U2Uとか誤家庭や中小の社内SE()以外お断りなラインナップだな
よほど不良在庫で決算前に在庫と倉庫の中整理したいんだろうなw
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1396243.html
2022/03/18(金) 09:01:03.73ID:60XmGq1Z0
なぜQNAPユーザーは脆弱性対策パッチを見送ってしまうのか…慢心、環境の違い
2022/03/18(金) 09:22:49.03ID:KqS2lzqn0
>>987
お、誤家庭だけど欲しいな。普通のPCケースと違って重いし電車だと持ち帰るの厳しいな。駐車代等考えると車出すよりヤマトとかの営業所に持ち込んで配送かなぁ
2022/03/18(金) 09:28:45.33ID:uqvekM7c0
是非電車で持ち帰って欲しい。
キャリーカートなら行けるはず!
2022/03/18(金) 09:28:46.29ID:sHh8DTMf0
VPN越しで自分しか使ってないから脆弱性とか要らんかなと思って。
ほんなら当てとくわ!
2022/03/18(金) 10:35:56.42ID:Oni3BCDw0
>>987
1Uや2Uは自作した方がええわ。性能の割に高すぎる。
2022/03/18(金) 10:46:26.85ID:v7Z8cD+00
>>983
電源がやばいとか?
うちも先日TVS-472XTの電源がやばくなって交換したよ
原因不明の再起動が頻発して最終的にpostもしなくなっちゃった
2022/03/18(金) 12:30:14.78ID:QrfNkJ6Or
>>987
BUYMOREでもたまに放出してるよね
ファンの音さえ何とかなれば欲しい
2022/03/18(金) 16:06:52.29ID:tgIbOZL4M
オリオスペックの格安販売ゲットできず
泣きたい
2022/03/18(金) 16:28:56.56ID:z+AtNkvm0
>>979
同じ市でもブロック違うとか普通にある
2022/03/18(金) 17:06:38.47ID:KHAMqa6Z0
>>993
純正電源買ったの?楽天で値段見て驚いた
2022/03/18(金) 20:03:55.59ID:53YeMHWc0
>>993
電源は問題なさそうに思えるけどね。買ってまだそんなに経ってないし。
2022/03/18(金) 20:18:07.43ID:usxzjCgzd
>>993
うちのTVS-872XTも2回RMA出してマザーボード交換までやったけど調子悪くて電源交換したらアッサリ直ったな。
内部の20ピンの延長ケーブルが良くないような気がする。
2022/03/18(金) 20:42:15.90ID:Nov6u7/N0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 4時間 49分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況