データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
探検
無停電電源装置(UPS) 27台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
115不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 08:53:35.37ID:H0c0F0+n 肝心な時に絶命するUPSほど無駄なものはないな(´・ω・`)
116不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 09:04:20.00ID:HvycQuhb118不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 11:13:00.31ID:PXzdbaPD 室温が高いと劣化も早いよ
鉛電池の想定室温、意外と低いからなぁ見かけ上の期間延ばして標記したいんだろう。
鉛電池の想定室温、意外と低いからなぁ見かけ上の期間延ばして標記したいんだろう。
119不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 12:33:45.07ID:j3lXqQLd 物置設置でクーラー皆無だから夏場は室温高めだわ。
バッテリー代を割ると1ヶ月で100円くらいだから安いもんだと思う。
前は雷での電圧効果とか短時間で直る停電を想定して自動シャットダウンまでの時間を15分とか長めに伸ばしてたけど電力逼迫で停電したら数時間じゃ効かないかもって聞いて1分でシャットダウンするようにした。
残った電力はスマホの充電とかに使う予定。
ハードオフでバッテリー死亡動作未確認ジャンク扱いのBY-35Sが1000円だったので2台体制にして片方はONU関係に使うことにした。
バッテリー代を割ると1ヶ月で100円くらいだから安いもんだと思う。
前は雷での電圧効果とか短時間で直る停電を想定して自動シャットダウンまでの時間を15分とか長めに伸ばしてたけど電力逼迫で停電したら数時間じゃ効かないかもって聞いて1分でシャットダウンするようにした。
残った電力はスマホの充電とかに使う予定。
ハードオフでバッテリー死亡動作未確認ジャンク扱いのBY-35Sが1000円だったので2台体制にして片方はONU関係に使うことにした。
120不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 16:10:42.56ID:2cGTZyL9 オムロンのFAQが >>39 のリンク先にあるけどUPSの設計寿命は25℃で7年、40℃で5年
バッテリーではなくて本体寿命の方ね
設計寿命ではあるが、5-7年使用後や使用開始年不明の中古品はいざという時に
役に立たないリスク了解の自己責任で使うことになる
バッテリーではなくて本体寿命の方ね
設計寿命ではあるが、5-7年使用後や使用開始年不明の中古品はいざという時に
役に立たないリスク了解の自己責任で使うことになる
121不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 21:14:23.03ID:TPxBtR9O122不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 22:06:33.11ID:VLG6+NpC スレ違いですまんがエレキ詳しい人も多そうだから質問させて。
直撃雷を喰らった時に無線のQi充電だったら死ぬ可能性はほぼゼロかな?
普段は無線なんだけどベッドに寝てる時とか有線充電もすることあって。
直撃雷を喰らった時に無線のQi充電だったら死ぬ可能性はほぼゼロかな?
普段は無線なんだけどベッドに寝てる時とか有線充電もすることあって。
123不明なデバイスさん
2022/08/09(火) 23:25:04.58ID:MUxqTbLb 以前住んでた小規模マンションに直撃雷が落ちた
停電したものの各戸の電源ラインは雷が通らなかったので問題なし
エレベーターシャフトを通ったらしくエレベータ横1Fにあった共通設備が死んでエレベータやオートロック玄関などが軒並み死亡
住民ではエレベータシャフトすぐ脇の部屋の壁近くにあった電子機器で、全く何もつないでいないものでも誘導電磁波で死亡したものがあり
つまり直撃雷喰らったらもう運意外の要素はなにも無い
その後マンション大家は避雷針を建てた
停電したものの各戸の電源ラインは雷が通らなかったので問題なし
エレベーターシャフトを通ったらしくエレベータ横1Fにあった共通設備が死んでエレベータやオートロック玄関などが軒並み死亡
住民ではエレベータシャフトすぐ脇の部屋の壁近くにあった電子機器で、全く何もつないでいないものでも誘導電磁波で死亡したものがあり
つまり直撃雷喰らったらもう運意外の要素はなにも無い
その後マンション大家は避雷針を建てた
125不明なデバイスさん
2022/08/10(水) 16:50:32.16ID:U78DzHnT サブNASで使ってるAPC BR400Gの調子がすこぶる悪くなってきた
AC100V安定してるのに1時間に5~10回位は瞬停を検出してしまう
スマホに通知が飛んでくるのがウザいので通知を止めたが、近日中に買い替えなきゃいかんね
BW40Tがいいかなと物色中
以上、日記失礼
AC100V安定してるのに1時間に5~10回位は瞬停を検出してしまう
スマホに通知が飛んでくるのがウザいので通知を止めたが、近日中に買い替えなきゃいかんね
BW40Tがいいかなと物色中
以上、日記失礼
126不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 18:55:02.46ID:5h3+OFH/ APCのBR1000S-JP買おうと思ってたら、BR1000S-JP Eってのがあった
スペック見たら同じようにしか見えん
Eがついてるのは何が違うの?
スペック見たら同じようにしか見えん
Eがついてるのは何が違うの?
127不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 19:10:17.07ID:W8J6TdRe 保証期間
128不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 19:10:49.25ID:cMksJnHm ネット販売専門の機種で、保証期間が通常の半分。その代わり安い。
そんなんじゃなかったかと思う。一応、自分でも確認してくれ。
そんなんじゃなかったかと思う。一応、自分でも確認してくれ。
129不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 19:19:29.56ID:zGR9+RHq ありがとう
保証期間で数千円変わるならEにするわ
保証期間で数千円変わるならEにするわ
130不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 20:20:35.84ID:CqYVhzxC 数年後後悔するフラグですねわかります
131不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 20:22:51.00ID:vKp0D02Z132不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 20:29:10.21ID:NrZyfK81133不明なデバイスさん
2022/08/14(日) 23:58:34.42ID:OVy+irHp 5年保証モデルなら迷わず選ぶが2年保証も3年保証も正直変わらんと思ってしまう
134不明なデバイスさん
2022/08/15(月) 10:12:27.05ID:G/Yj2OkX E付きは保守サービスの提供期間も短いよ(5年→2年)
135110
2022/08/15(月) 11:13:02.12ID:w3NLUAiA CP550JP 通電アイドル消費電力2ワットで
上部の暖かい所が、室温+10℃程度
これで普通なの?
テレビ並みに、アイドル0.5ワット程度にならんの?
停電すると動き出すと思ってたから
何故か電源OFFすると、3ワットなのが謎
上部の暖かい所が、室温+10℃程度
これで普通なの?
テレビ並みに、アイドル0.5ワット程度にならんの?
停電すると動き出すと思ってたから
何故か電源OFFすると、3ワットなのが謎
136不明なデバイスさん
2022/08/15(月) 11:45:35.10ID:I4Mhn5Md ならない
137不明なデバイスさん
2022/08/15(月) 12:10:03.20ID:WKPmjyBf UPSは停電すると動き出すんじゃない、停電しないよう常時動いてるの
あとUPSは電源オフしてもバッテリー充電回路は動いてて補充電をしてる
UPS電源オフは接続機器の電源を落としている時に停電反応させないために使う
会社で週末設備点検で停電がある時にPCはシャットダウンしたのにUPS電源オフを
忘れると点検開始時にピーピーなって無駄にバッテリーを消耗することになるw
あとUPSは電源オフしてもバッテリー充電回路は動いてて補充電をしてる
UPS電源オフは接続機器の電源を落としている時に停電反応させないために使う
会社で週末設備点検で停電がある時にPCはシャットダウンしたのにUPS電源オフを
忘れると点検開始時にピーピーなって無駄にバッテリーを消耗することになるw
138不明なデバイスさん
2022/08/15(月) 14:52:57.51ID:WSS99e6y 常時通常稼働で消費2ワットだったらまあまあ良い方なんじゃないの?
139不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 12:19:37.73ID:c0dkASBS 3~4年前に新品で買ったオムロンのBY50Sのバッテリー交換アラートが鳴ってしまった
ケチらず純正品バッテリー買ったほうがいいよね?
純正品だけでも通販見てると値段に随分と差があるけど、アマゾンの安いショップ系は新品と言えども製造からだいぶ経った劣化品だったりするのかな
知識ないからアドバイスほしい
ケチらず純正品バッテリー買ったほうがいいよね?
純正品だけでも通販見てると値段に随分と差があるけど、アマゾンの安いショップ系は新品と言えども製造からだいぶ経った劣化品だったりするのかな
知識ないからアドバイスほしい
140不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 12:45:50.60ID:R99Cy2bZ 安心を得るための道具に不安をぶち込んででもやすくしたいなら互換品で。
141不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 14:54:38.52ID:sMVzAYg1 互換バッテリーでまともなの聞いたことないわ
142不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 16:20:08.32ID:eP/nvi8x 互換品なのか純正品なのかサパーリわからん表記のあやしいショップ多過ぎない?
143不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 16:35:15.03ID:37yMIGT4 新神戸のは純正より寿命長いからよく買ってたな
144不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 16:43:23.76ID:SlZg+MR5 悪いことは言わないから尼はやめとけ
まっとうなルートから仕入れているのが確実な店の中で探したほうがいい
NTT-Xで6月にBYB50Sを買ったら箱に貼ってある製造年月シールは5月だった
まっとうなルートから仕入れているのが確実な店の中で探したほうがいい
NTT-Xで6月にBYB50Sを買ったら箱に貼ってある製造年月シールは5月だった
145不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 16:56:47.57ID:/zawXqu9 そういうところを使うなら事前に商品の詳細や状態の言質を取って、もし違ったものが届いたら全額返金か正しいものを送れってごねる度胸が必要
146不明なデバイスさん
2022/08/18(木) 17:59:41.12ID:c0dkASBS レスありがとう、やっぱ純正だよね
尼でもドコモひかりショッピングとかなら大丈夫かな
NTT-Xでも在庫あるみたいだからそっちでもありかも
尼でもドコモひかりショッピングとかなら大丈夫かな
NTT-Xでも在庫あるみたいだからそっちでもありかも
147不明なデバイスさん
2022/08/19(金) 11:44:53.00ID:5IjwV68H もちろん何の保証にもならない体験談だけど、ここ10年以上APCのUPSを2台運用してて古河製の互換品を入れてて
寿命、瞬断時の動作、2時間ほどの停電時の連続動作、自動シャットダウン、どれも俺の目には問題なく動作してた
寿命、瞬断時の動作、2時間ほどの停電時の連続動作、自動シャットダウン、どれも俺の目には問題なく動作してた
148不明なデバイスさん
2022/08/19(金) 13:35:58.45ID:Az6kjjvp リッチだな。
互換と言えば、LONGだろ。
最近だと、サウンドハウスでもシールドバッテリー売ってて、ビックリした。
互換と言えば、LONGだろ。
最近だと、サウンドハウスでもシールドバッテリー売ってて、ビックリした。
149不明なデバイスさん
2022/08/19(金) 13:37:19.50ID:t9D7a89b この一週間で、4回 1~2分の停電が起きたけど、BY50ありがとう!最近バッテリー換えててよかった
150不明なデバイスさん
2022/08/19(金) 16:04:47.51ID:5zOs7Z1e 古河製とか純正よりよさげだろう
サウンドハウスは昔からやってる。
サウンドハウスは昔からやってる。
151不明なデバイスさん
2022/09/09(金) 05:31:01.18ID:QxdFVo0Z 地震のときゴロンと倒れたり
ハリーポッターのスピーカーみたいに動きまくるUPSはなんか嫌だなあ
ハリーポッターのスピーカーみたいに動きまくるUPSはなんか嫌だなあ
152不明なデバイスさん
2022/09/09(金) 20:56:30.77ID:3P/uOph4 ハリーポッターのスピーカーってそんなアクティブなの
153不明なデバイスさん
2022/09/09(金) 22:13:02.65ID:QxdFVo0Z 多分
重さでコード引っこ抜けてまだまだ踊れるくらい
重さでコード引っこ抜けてまだまだ踊れるくらい
154不明なデバイスさん
2022/09/11(日) 12:47:17.15ID:WTEgo3pP ルータやONUに繋ぐってひといたけどさ
故障防止にはいいかもだけど多分停電時はONUの先で停電してるとネット繋がらなくて意味ないんじゃなかろうかって思ったんだけど
集合住宅は多分共用部がネック、でも一軒家だとONUの先って電柱その後地下ケーブルだよね、なんか電力いる機器入ってんだろうか
停電の範囲次第ではネット繋がるのかな?
故障防止にはいいかもだけど多分停電時はONUの先で停電してるとネット繋がらなくて意味ないんじゃなかろうかって思ったんだけど
集合住宅は多分共用部がネック、でも一軒家だとONUの先って電柱その後地下ケーブルだよね、なんか電力いる機器入ってんだろうか
停電の範囲次第ではネット繋がるのかな?
155不明なデバイスさん
2022/09/11(日) 13:40:31.06ID:/lEkGrHh PowerQueenの鉛バッテリー互換LiFePO4パック使った人います?
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0B9LWDN65
B0B9LWDN65
2個でBNB75Tに入れ替えられそうなんだけど
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0B9LWDN65
B0B9LWDN65
2個でBNB75Tに入れ替えられそうなんだけど
156不明なデバイスさん
2022/09/11(日) 14:33:05.13ID:njseI0iZ >>154
建物のMDFからLAN配線とかVDSLしてない限りONUの先はNTTビル内のOLTだよ
NTTビルは当然非常用電源と発電設備備えてるし、優先的に電力供給されるから落ちにくい
間に光スプリッタは入ってるけど完全な光受動部品なので、電気は使わない
建物のMDFからLAN配線とかVDSLしてない限りONUの先はNTTビル内のOLTだよ
NTTビルは当然非常用電源と発電設備備えてるし、優先的に電力供給されるから落ちにくい
間に光スプリッタは入ってるけど完全な光受動部品なので、電気は使わない
157不明なデバイスさん
2022/09/27(火) 21:04:19.69ID:vHkdvnSR UPS初導入を検討しているのですが、どれも電源コードの長さが1.8mくらいで困っています。
延長コードを使用してはいけないとマニュアルには書いてあるのですが、ググると容量の範囲なら問題ないという人もいるようです。
延長コードを使っておられる方はいますか?
延長コードを使用してはいけないとマニュアルには書いてあるのですが、ググると容量の範囲なら問題ないという人もいるようです。
延長コードを使っておられる方はいますか?
158不明なデバイスさん
2022/09/27(火) 22:17:15.80ID:jNEc7iPq >>157
オムロンの説明書ではUPSの出力にテーブルタップをつなぐことは許容されているが
それじゃいかんのか?
どうしてもそれがダメなんだったら
マニュアルにそう書かれている理由を自分でよく考えるほうが先だろうな
オムロンの説明書ではUPSの出力にテーブルタップをつなぐことは許容されているが
それじゃいかんのか?
どうしてもそれがダメなんだったら
マニュアルにそう書かれている理由を自分でよく考えるほうが先だろうな
159不明なデバイスさん
2022/09/27(火) 22:23:04.12ID:VVMTU1/M うちはどっちかっていうとUPSの電源ケーブルが長過ぎて邪魔になる
いつもコンセントのすぐ近くに設置してるから、コネクター式で短いケーブル使えるようにして欲しいわ
いつもコンセントのすぐ近くに設置してるから、コネクター式で短いケーブル使えるようにして欲しいわ
160955
2022/09/27(火) 22:37:48.24ID:H52dHWXl 15Aのしっかりしたの使えば延長しても全然問題ないでしょ
161不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 08:29:22.79ID:O+aVj6Lb 素人がテーブルタップを使うと、うっかり容量オーバーってなことに
なりやすいから使うなって言われてるんだと思う。
だから、容量オーバーにならないように気を付けて使うんならかまわないと思うよ。
なりやすいから使うなって言われてるんだと思う。
だから、容量オーバーにならないように気を付けて使うんならかまわないと思うよ。
162不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 09:58:17.50ID:KIyOH97l163不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 10:08:13.95ID:hCT4fVgt 大容量タイプ機種だとプラグの壁コンからの出っ張り方が気になるからそこをどうにかできる延長ケーブルが欲しいと思う事はある。
(下向き壁コンを増設するorしてもらうのが本当はいいんだろうけど)
(下向き壁コンを増設するorしてもらうのが本当はいいんだろうけど)
164不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 12:05:15.71ID:PRNyPcP/ バックアップする / 馬足アップしない CP550JP
https://pbs.twimg.com/media/FdteGYtUAAAvB9C.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FdteGYtUAAAvB9C.jpg
165不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 12:07:43.68ID:PRNyPcP/ 3台とも印刷ミスと言うか、確実にソの型で印字
166不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 12:37:36.82ID:hCT4fVgt インクノリが悪い構造なのか、原稿データが悪いのか…
167不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 12:58:54.54ID:nMG7CmCc 偽物対策かも
168105
2022/09/28(水) 13:05:50.69ID:PRNyPcP/ 前に買った2台も確実にソでした
https://pbs.twimg.com/media/Fdti1cyVEAAzGpY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fdti1cyVEAAzGpY.jpg
169不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 13:12:56.05ID:PRNyPcP/ 製造番号も離れているから、全数かな?
https://pbs.twimg.com/media/FdtUYdKVsAEvtJX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FdtUYdKVsAEvtJX.jpg
170不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 13:15:52.89ID:4aRzIQV1 全部じゃなくて一部だけってのが謎よな
172不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 13:39:18.43ID:nvrS01YP173不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 14:14:49.30ID:KIyOH97l >>166
スクリーン印刷でスクリーンの点が詰まったんじゃないかな
筐体へのスクリーン印刷は手動だとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=pwoqJR--BSg
もちろん大量生産時は手動ではなく機械で刷るが原理は同一
スクリーン印刷でスクリーンの点が詰まったんじゃないかな
筐体へのスクリーン印刷は手動だとこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=pwoqJR--BSg
もちろん大量生産時は手動ではなく機械で刷るが原理は同一
174不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 16:51:20.33ID:PRNyPcP/ 今回はAmazonアウトレットで
箱の大きな右の箱の初期ロットなので
隅から隅までじっくり見て気が付いた
動作には問題ないから、ネタとして面白い
印刷面が平らじゃないから、発泡ゴムタイプの
転写印刷かな?
箱の大きな右の箱の初期ロットなので
隅から隅までじっくり見て気が付いた
動作には問題ないから、ネタとして面白い
印刷面が平らじゃないから、発泡ゴムタイプの
転写印刷かな?
175不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 17:25:48.94ID:2t4xzEM0 CPJ1200が届いて説明書を見てセルフテストをしてみたのですが
これはどうやったら成功というかパスしたことになるのかがわからない・・・
これはどうやったら成功というかパスしたことになるのかがわからない・・・
177不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 21:17:24.60ID:2t4xzEM0 >>176
いえ、ちゃんと説明書を見て本体のスイッチでやってみたのですが
そもそもどのくらい時間がかかるのかとか、どうなれば終わりなのかとかの説明もなくて
音は鳴るのですが画面を見てもこれといった表示が出なくて
なんかイマイチやった感が無いのです
いえ、ちゃんと説明書を見て本体のスイッチでやってみたのですが
そもそもどのくらい時間がかかるのかとか、どうなれば終わりなのかとかの説明もなくて
音は鳴るのですが画面を見てもこれといった表示が出なくて
なんかイマイチやった感が無いのです
178不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 22:33:28.56ID:KIyOH97l 他のメーカーでもそうだけどセルフテストは正常だったら何も出ずに通常運転に戻る
異常が出たららブザーが鳴り続けたり表示が変わったり何かしらのエラー表示が出る
判らないというなら恐らく正常でしょ
ただしセルフテスト開始したはずなのにリレー音とかビープ音とかも全くしなかったなら
そもそも手順を間違えてセルフテスト自体ができてないのかもしれない
異常が出たららブザーが鳴り続けたり表示が変わったり何かしらのエラー表示が出る
判らないというなら恐らく正常でしょ
ただしセルフテスト開始したはずなのにリレー音とかビープ音とかも全くしなかったなら
そもそも手順を間違えてセルフテスト自体ができてないのかもしれない
179不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 22:49:50.01ID:2t4xzEM0 >>178
ありがとうございます。
一応説明書どおりにちゃんとやったので、セルフテストまでの手順は間違いないと思います。
ビープ音も鳴ったと思います。
ただ、説明書のセルフテストの欄に書いてあるのがこれなのですが
>商用電源モードで YES を選択すると、UPS のスタートアップ時に自動自己テストが実行されます。
これしか書いてないので、スタートアップということは
一度オフにして再起動しないといけないのかなと思ってやってみても、それらしい挙動もなくて
そんな一瞬で終わるものなのかなぁと心配で
ありがとうございます。
一応説明書どおりにちゃんとやったので、セルフテストまでの手順は間違いないと思います。
ビープ音も鳴ったと思います。
ただ、説明書のセルフテストの欄に書いてあるのがこれなのですが
>商用電源モードで YES を選択すると、UPS のスタートアップ時に自動自己テストが実行されます。
これしか書いてないので、スタートアップということは
一度オフにして再起動しないといけないのかなと思ってやってみても、それらしい挙動もなくて
そんな一瞬で終わるものなのかなぁと心配で
180不明なデバイスさん
2022/09/28(水) 23:12:13.58ID:KIyOH97l >>179
セルフテストはちょっとバッテリー駆動に切替えて診断するだけだから10秒以内で終わる
そこまで疑心暗鬼になるならもう一度やってみてリレー音等がするかを確認してごらん
なおAPCもそうだけど外国製UPSの日本語説明書は翻訳がかなりいい加減
そこら辺不安な人はサポートも含めてオムロンとか日本製を買うべきだったね
セルフテストはちょっとバッテリー駆動に切替えて診断するだけだから10秒以内で終わる
そこまで疑心暗鬼になるならもう一度やってみてリレー音等がするかを確認してごらん
なおAPCもそうだけど外国製UPSの日本語説明書は翻訳がかなりいい加減
そこら辺不安な人はサポートも含めてオムロンとか日本製を買うべきだったね
181不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 08:41:49.95ID:S7YUl4np 停電させバッテリー電圧を測るだけなんだけど
例えば電圧が1V下がる時間でも見れば良いの?
何ヵ月間隔で調べたりします?
例えば電圧が1V下がる時間でも見れば良いの?
何ヵ月間隔で調べたりします?
182不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 12:30:50.37ID:S7YUl4np 他の人も馬足
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/815oCY4f1UL.jpg
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/815oCY4f1UL.jpg
183不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 14:35:04.46ID:lzCR6hu+ CP750SWLT JPがバックアップ運転に切り替わった瞬間にUPSごと電源堕ちるようになったんで
手持ちの簡易バッテリーテスターで内部抵抗測ったら720mΩ(解放電圧は12.6V)でほぼバッテリーご臨終状態だった
まぁ9年半近く使い倒したし本体ごと買い替えかね...
手持ちの簡易バッテリーテスターで内部抵抗測ったら720mΩ(解放電圧は12.6V)でほぼバッテリーご臨終状態だった
まぁ9年半近く使い倒したし本体ごと買い替えかね...
184不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 14:39:19.49ID:k/vFWVDD おれならメンテフリーカーバッテリー買って繋いじゃう
185不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 15:57:39.56ID:BW7F6Exn UPSの万が一の発火に備えて何か対策してる方おられますか?
耐火?防火?シートみたいなのがあるみたいなのでそれを敷いたりしておこうかと考えたりしてるのですが
耐火?防火?シートみたいなのがあるみたいなのでそれを敷いたりしておこうかと考えたりしてるのですが
186不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 16:15:21.71ID:1gLduP+V 液漏れの考慮はしてるけど、発火まで考慮するのは正直難しいなぁ
防火シートなんかじゃ防げないと思ってる
防火シートなんかじゃ防げないと思ってる
187不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 19:56:50.28ID:ZI0iUzK5188不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 20:40:42.56ID:j2B0WtTR メーカー保証の耐用年数こえたら即交換してるわ。
燃えるよりはるかにいいし。
金はかかるけど見合った物をつなげてるんで必要なお金と思ってる。
燃えるよりはるかにいいし。
金はかかるけど見合った物をつなげてるんで必要なお金と思ってる。
189不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 20:59:53.04ID:fdQOwfhI 一応テーブルタップの耐用年数も3~5年程度らしいけどな
191不明なデバイスさん
2022/09/29(木) 22:49:36.05ID:Z2aljD/O 鉛蓄電池よりリチウムイオン電池の方が怖いしなあ
じゃあリチウムイオン電池採用の製品諸々を耐火袋に入れてるかというと入れてないし
UPSへの発火対策優先順位はオレの中ではかなり低いな
じゃあリチウムイオン電池採用の製品諸々を耐火袋に入れてるかというと入れてないし
UPSへの発火対策優先順位はオレの中ではかなり低いな
192不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 00:02:58.05ID:vZKD3t4v CyberePowerユーザの人は↓の検索窓にPowerpanelと打ち込んで使用OS版のビジネス版を落として使うとパーソナル版よりもいくつか使える機能が増えるよ(使えない機能もあるけど)
ダウンロードセンター | CyberPower - https://www.cyberpower.com/jp/ja/download
ビジネス版はイベントログとデータログが最短1分ごとに取れるので、いつ何があったのかデータとしてわかりやすい
イベントログは名前の通りUPSの動作ログで電圧が下がったから昇圧したとかバッテリの寿命が来てるとか
データログは日時、入力電圧、出力電圧、入力周波数(CP1200JPでは未使用)、出力周波数(CP1200JPでは未使用)、負荷(%)、容量(%)、稼働時間
内部抵抗値も計測できたらいいのにと思うけど、その辺は充電時間をみればある程度予測がつくかな
ダウンロードセンター | CyberPower - https://www.cyberpower.com/jp/ja/download
ビジネス版はイベントログとデータログが最短1分ごとに取れるので、いつ何があったのかデータとしてわかりやすい
イベントログは名前の通りUPSの動作ログで電圧が下がったから昇圧したとかバッテリの寿命が来てるとか
データログは日時、入力電圧、出力電圧、入力周波数(CP1200JPでは未使用)、出力周波数(CP1200JPでは未使用)、負荷(%)、容量(%)、稼働時間
内部抵抗値も計測できたらいいのにと思うけど、その辺は充電時間をみればある程度予測がつくかな
193不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 00:18:32.86ID:vZKD3t4v CPJ1200だった
2014年4月にCP1200SWJPを買って
2017年6月に互換バッテリーのWP1236Wに入れ替えて
2018年8月に直撃来で壊れて
2018年9月からCPJ1200を使ってる
Powerpanelビジネス版でランタイムテストして交換時期かどうか確認しないと
2014年4月にCP1200SWJPを買って
2017年6月に互換バッテリーのWP1236Wに入れ替えて
2018年8月に直撃来で壊れて
2018年9月からCPJ1200を使ってる
Powerpanelビジネス版でランタイムテストして交換時期かどうか確認しないと
194不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 02:11:11.94ID:CvCx/k3a ビジネス版のサーバーとクライエントで複数台監視してると定期的にCPU100%に張り付いたりSSDの書き込み容量かなり増えたりするんだけどおま環かな?
195不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 09:30:51.60ID:pJ1n/yU9 1万円以下で
ブレーカー落ちた時に1分だけでもデスクトップパソコンの電源を保つことができるUPSないでしょうか
ブレーカーおちて自分で終了できる時間 大体1分くらい確保できるのがあればなんとか…
ブレーカー落ちた時に1分だけでもデスクトップパソコンの電源を保つことができるUPSないでしょうか
ブレーカーおちて自分で終了できる時間 大体1分くらい確保できるのがあればなんとか…
198不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 11:04:03.66ID:1P4IvSc8 モニターはUPSつけんでも。
ブレーカーオチ対策だけならば。
ブレーカーオチ対策だけならば。
199不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 11:37:27.80ID:AvsbXWxL 自分で終了させると書いてるからモニタも要るでしょ
1万円以下だと機種は限られるし矩形波出力になるな
https://kakaku.com/specsearch/0140/
まあ矩形波でもほとんど大丈夫という話だけど
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
1万円以下だと機種は限られるし矩形波出力になるな
https://kakaku.com/specsearch/0140/
まあ矩形波でもほとんど大丈夫という話だけど
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
200不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 12:37:57.31ID:Sqc0w4U+ すみませんCPJ1200が届いて説明書を読んでもよくわからなかったのですが
すでに起動しているUPSに別に新しい機器を接続したい場合はその都度電源を落とさなくてもいいのでしょうか?
そのまま接続しても大丈夫ですか?
すでに起動しているUPSに別に新しい機器を接続したい場合はその都度電源を落とさなくてもいいのでしょうか?
そのまま接続しても大丈夫ですか?
201不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 12:40:52.78ID:pJ1n/yU9202不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 13:55:16.45ID:olRiOMTs203不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 14:52:54.03ID:3ZhG4Su5 >>201
国からの説明とか馬鹿なのか?
電力供給に責任を負うのは配電事業者であって国ではない
5分未満の停電にしっかり書いてあるぞ
https://teideninfo.tepco.co.jp/day/teiden/index-j.html
そしてこんなのは仕組み上起こりうるリスクとして許容するしかないね
その程度の金しか払ってないだろう?
国からの説明とか馬鹿なのか?
電力供給に責任を負うのは配電事業者であって国ではない
5分未満の停電にしっかり書いてあるぞ
https://teideninfo.tepco.co.jp/day/teiden/index-j.html
そしてこんなのは仕組み上起こりうるリスクとして許容するしかないね
その程度の金しか払ってないだろう?
204不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 16:48:50.01ID:PemVdHkf 5分以内は自動再閉路、ってやつ。波及事故扱いにならない。前スレ参照。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/115-116
ってリンク切れてるな・・・いい説明の図ないか。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/115-116
ってリンク切れてるな・・・いい説明の図ないか。
205不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 16:55:21.26ID:PemVdHkf https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/recovery-flow.html
ここにあった。PASロックの話のほうがおもしろいけどこれでいいか。
ここにあった。PASロックの話のほうがおもしろいけどこれでいいか。
206不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 16:57:14.50ID:s9pY62BU >>201
なんで350W消費するグラボ積んでてゲームしないときの消費電力で考えてんの?
そんなんじゃゲームしてる時ずっとUPSは過負荷になるぞ
ケチらないでちゃんと消費電力に見合ったUPS選びなさい
なんで350W消費するグラボ積んでてゲームしないときの消費電力で考えてんの?
そんなんじゃゲームしてる時ずっとUPSは過負荷になるぞ
ケチらないでちゃんと消費電力に見合ったUPS選びなさい
207不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 17:11:25.88ID:e8H5UxFt208不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 17:22:07.98ID:pJ1n/yU9209不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 17:28:13.99ID:0o08ooYO210不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 17:29:18.45ID:0o08ooYO うちは1200つかってるわ。5950x とRTX3090tiで思いゲーム中は7割常時いってる。
211不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 18:00:21.73ID:AvsbXWxL >>208
じゃあ万一ゲームしてる時に停電あったら「確実に」PCがいきなり落ちるんだけど、それでPCが壊れても諦めるってことね
誤解しているのかもしれんが
UPSの出力容量というのはUPSのインバーター回路が供給できる容量であってバッテリー容量とは関係ない
一瞬でもオーバーしていればインバーター過負荷によりUPSの内蔵ブレーカーが落ちる
当然つないでるPCもいきなり落ちる
なのでつなぐ機器の合計最大容量を上回る定格容量を持つUPSを「必ず」選択する必要がある
>>209
監視制御用USBポートも無いような安い機種だと通常時の消費電力監視してない可能性が
もし容量オーバー運用で停電したら即座にUPSブレーカー落ちて終了(UPSの意味ないw)
じゃあ万一ゲームしてる時に停電あったら「確実に」PCがいきなり落ちるんだけど、それでPCが壊れても諦めるってことね
誤解しているのかもしれんが
UPSの出力容量というのはUPSのインバーター回路が供給できる容量であってバッテリー容量とは関係ない
一瞬でもオーバーしていればインバーター過負荷によりUPSの内蔵ブレーカーが落ちる
当然つないでるPCもいきなり落ちる
なのでつなぐ機器の合計最大容量を上回る定格容量を持つUPSを「必ず」選択する必要がある
>>209
監視制御用USBポートも無いような安い機種だと通常時の消費電力監視してない可能性が
もし容量オーバー運用で停電したら即座にUPSブレーカー落ちて終了(UPSの意味ないw)
212不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 18:00:24.02ID:e8H5UxFt >>208
UPSは基本的に過負荷を検知すると電源を落とす設計がほとんど、それこそ最悪UPSごとPC壊したければ勝手にどうぞ
UPSは基本的に過負荷を検知すると電源を落とす設計がほとんど、それこそ最悪UPSごとPC壊したければ勝手にどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- 【速報】アメリカで確実にゲイだと思われる日本人の特徴がコチラwwwwwwwwww
