無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2023/03/11(土) 02:01:38.19ID:ZWoLBOSk
>>382
UPSまったく無関係だろそれ
2023/03/11(土) 02:54:59.86ID:qE3RgVHc
ごめん
DCとか電源質問とかで検索かけたけどスレ見つからなくてここしか知ってる場所が無かったもんで
大人しく同じ製品ポチったスレチすまんかった
2023/03/11(土) 12:01:27.86ID:X4zVoIPx
DCジャックの話だろうけどなぜ製品の情報無しにどうにか出来ると思ったのか
ヒューズ入りの商品から直しようがあるのに
2023/03/14(火) 13:51:40.49ID:BmK5hsUF
UPSは保険みたいなもんだからスレみると過剰に心配する奴多いな
388不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/14(火) 19:10:28.09ID:8GPdj+4u
前に交換したOmron BY50Sのbattery BYB50Sが劣化してきて、たまにアラーム
音が鳴るようになったので、交換しないといけない。

Web page "Omron UPS ON line store"のBYB50Sの直販価格が15840円。
アマゾン.comでBYB50Sの出品で12898円のものがある。

また他メーカーのBYB50S相当品として、例えば
"BYB50SS ENEINNO LEGACY"が価格6780円である。

価格面で言えば買い得だが、純正品でない代替品なので、本体に装着してみて
まともにバッテリーとしての機能を果たすのかは不安である。
2023/03/14(火) 21:52:19.35ID:gt2HYKSl
>>388
> 本体に装着してみてまともにバッテリーとしての機能を果たすのか

代替品使ってたけどとりあえずバッテリー機能は果たしたな
しかし数年後、アラーム無視してしばらく放置してた代替品が膨張、苦労して取り出してみたらもうボロボロに崩れて来てアカンことになってる
純正品だとそんなことなかったんだが一体どうやって処分したらいいんだって状態
(マジでどうすりゃいいのコレ、オムロン製品買った時の有償回収とかに送ったら何とかしてくれんのかな…)
https://i.imgur.com/9vlgs91.jpg
https://i.imgur.com/7Hv4YmF.jpg
2023/03/14(火) 21:57:32.18ID:FwI4UzkZ
地元自治体のホームページを見れば処分方法が載ってると思うが?
2023/03/14(火) 22:14:15.81ID:gt2HYKSl
>>390
モバイルバッテリーとか小型充電池なら自治体でいけるんだが

と思ってあらためて「鉛バッテリー リサイクル」で検索したら回収業者あったわ
UPSバッテリーの処分無料・送料のみ負担でおkっていうここに送ってみるか…
https://www.recycle-izumi.net/8025/
2023/03/14(火) 22:18:22.33ID:FwI4UzkZ
都市鉱山の採掘屋か
2023/03/14(火) 22:41:31.32ID:Y0Jzukdz
>>389
ひどいねこれは
オムロンに相談してみたら?

処分といえば九州方面のバッテリ屋でAPC用のバッテリを買った際のオプションで、
廃バッテリ回収用の佐川の着払い伝票を1700円ほどで売ってくれるというのがあったよ

その行使について特に期限や個数や重量の制限は無いという話だったけど、20キロ~30キロの塊を
然るべき荷姿にするのも大変だし、佐川の方でも扱いの上限があるだろうね
バイク車屋だとそこでシール電池を扱っていなくても、処分ルートを知ってて引き取ってくれるとこもあるよ
2023/03/14(火) 22:50:49.83ID:4Q1QvGod
車、バイクと同じ鉛蓄電池だからな
自分の近所のガソリンスタンドは無料で引き取ってくれる
どのGSでもOKな訳じゃないが聞いてみてもいいだろね
2023/03/14(火) 23:05:46.65ID:gt2HYKSl
>>393-394
あーそうなんか
近所にバイク屋あるから聞いてみるかなあ

鉛バッテリー重いから送料だって馬鹿にならんしほんと処分めんどい
2023/03/14(火) 23:43:56.41ID:rioK9ezM
非常用電源並の容量を備えたUPSって登場しないかな?
具体的にはデスクトップPCを1時間以上稼働し続けられるくらいのUPS
2023/03/15(水) 00:05:42.36ID:8RU4seNV
>>396
頑丈目なUPSにカーバッテリー外付けいいよ。
ディープサイクルでなくても、安いメンテナンスフリーのカーバッテリーでいけてる。
うちのは 24V だから、90Ah くらいのを 2個使って単純計算で 2kWh くらい。
元々は 311 の後の輪番停電対策で PC やネットワークを 5時間持たせるのに使ってて、その後は停電はほぼなかったけど、バッテリーは 5年以上もったかな。
それを 1回交換して、まだそのまま使ってる。
UPS は APC の中古。
オムロンとかはバッテリーにデリケートそうだけど、APC はアメリカンな感じでよく動く。
2023/03/15(水) 00:08:24.63ID:aVNXO2B7
常時商用給電方式の簡易UPS機能が付いたポータブル電源ならそれなりにある
2023/03/15(水) 00:20:35.94ID:iDpLdcSw
>>396
UPSを大容量にしても普段はその大容量が完全に無駄だからな
高価で大容量なポータブル電源はUPSとは分けて普段ポータブルに活用し
停電時にPCの使用時間を伸ばしたければUPSをポタ電につなげばいい
400不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/15(水) 09:17:38.86ID:z1Am88LY
>>389
返答有難う。
代替品がみんなそうなるわけではないだろうが、これは正常に電力を貯蔵で
きるか否か以前の問題だ。中国製のパッテリーみたいに爆発するよりはまし
だろうが。
401不明なデバイスさん
垢版 |
2023/03/15(水) 09:23:26.76ID:z1Am88LY
>>389
初めは数日ごとにアラームが鳴るようになる。この時、一度、UPSの電源を
落とすとアラームがおさまる。
劣化が進むとアラームが出る頻度が高くなる。
UPSとUSB接続してPowerAct Pro monitorで見ると、バッテリ状態欄に赤字で
「バッテリ劣化」と表示されている。
2023/03/15(水) 11:48:39.62ID:qs0IgRPQ
>>396
>>375を必要なだけ直列w
2023/03/15(水) 15:36:08.58ID:RN877v4g
>>399
PCその他の家電用としてSMT1500が4つあるけど、半年ほど前の20分ほどの停電でシャットダウンを阻止して我慢してたら
BATT残48%くらいだったから、俺環境だと30分がギリギリみたい

1時間以上となるとエンジン発電機を導入するしかないみたい
かなり古くなったカセットコンロの備蓄ボンベをどうにかしたいけど、あれを使って発電するのがホンダなどから900VAクラスで10万円くらいのがあるみたいだね
どうせまた大地震で長期停電するだろうから2KVAくらいのガソリン発電機があると安心ですね、とはいえガソリンを身近にキープしておく方がハイリスクかも
PC関連くらいならまだいいけど、生命維持装置みたいなのを使ってる人はどういう対策をしてるんだろう?
2023/03/15(水) 16:31:00.32ID:OI+Nrnin
>>403
最近ならポタ電と自動車(100Vインバーター)
日中は車のエンジン掛けてインバーターから医療器に給電しつつポタ電を充電
夜中はうるさいのでエンジン切ってポタ電から給電
PHEVならポタ電不要だしBEVは医療器のみなら数日間は保つ

長期停電ならデスクトップPCなんぞより冷蔵庫とか優先するものが色々出る
PCはノートPCでも用意しとけ、というか非常時はスマホで充分
2023/03/15(水) 16:54:47.42ID:wvzJR5Lr
停電するとネット回線がかなり厳しくなる
長期停電するとネットが使えないからPCはただの箱
長時間使うならノートパソコンやスマホの方がいいだろう
2023/03/15(水) 17:50:49.93ID:vfbIJKR9
ONUやルーターはUPS入れてるしNTT局舎は非常用発電機ついてるだろ?
2023/03/15(水) 18:12:20.90ID:wvzJR5Lr
非常用発電機も携帯基地局も省エネモードに入る
結構低速
通常通りには行かない
2023/03/15(水) 19:02:43.83ID:vfbIJKR9
低速になったところで大多数の固定回線は停電で脱落するんだから対して問題にならないんじゃ
2023/03/15(水) 19:07:28.70ID:wvzJR5Lr
中継の基地局が停電で落ちると繋がらなくなる
広範囲の停電はいろいろ厳しい
1~3時間ぐらいなら問題ないけど
2023/03/15(水) 19:15:01.81ID:Va0rBhtL
1 広域停電発生
2 基地局はバックアップ電源に切り替わって省エネモードに入る
3 被災地では情報を求めてスマホ・電話の通信量が莫大になる
4 結果通信は滞り、基地局のバッテリは消耗、被災者のスマホのバッテリも消耗する
5 基地局のバッテリが上がり、被災者のスマホのバッテリも上がる
6 通信各社の移動基地局や気球・飛行船などを活用した基地局が投入され、また機能停止した基地局の復旧が始まる
通信に関してはこの段階になって、初めてモバイルバッテリーやポータブル電源を持ってるメリットが生まれる
UPSは容量的に5の段階で終了かな
2023/03/15(水) 20:20:28.34ID:FCy+pc7X
まあ台風とかでは広域インフラは生きてるが自宅は長期停電とかあるし
でもPCの前に冷蔵庫や照明、冷暖房の心配をすべきだわな
2023/03/15(水) 23:01:49.88ID:bSsCAiTn
夏場に冷蔵庫止まると一番生命にダメージある
傷んで食中毒的な意味と食糧難的意味で
まあどういう状況で停電するのかでまた話が変わるが冷蔵庫故障してなければ1000whで3日くらい十分いけるやろ
2023/03/18(土) 12:54:18.21ID:eKtUOvJj
飛んでもいいデータしかない人はノーガードでいいし困る人はUPS入れればいいだけよ
何も難しい話なんてないさ
2023/03/21(火) 08:27:38.15ID:uKXmeWeO
オムロンのBW120T
価格comでの最安\39,881、送料無料のアカデミック・ストアって店は大丈夫なんだろうか
http://academic.shop18.makeshop.jp/shopdetail/000000010726/

なんとなく詐欺サイトくさい気もするんだが…
でもそれにしては支払いが銀行振込のみ、クレカ使えない時点でシロっぽいような気も??
2023/03/21(火) 17:50:08.54ID:DMlxMsuh
そのサイト、暗号化されてない
実在する企業名を使った「偽サイト」である可能性大
価格comでの評価だって1件しかない
通報したほうがいいだろうな
2023/03/21(火) 18:18:58.85ID:8peeRZWU
>>415
makeshop.jp はGMOがやってるECサイトプラットフォームで常時SSLが有料オプションなのよ
ログインとか購入情報入力等はSSLになるので一応最低限のことはやってるのと
GMOがショップサイト開設時に一応審査はしてる
石川県の地域法人向け零細IT企業がネット小売もやってる、って事みたいね
じゃあ信用できるか? というとそれは個人の判断
2023/03/21(火) 22:28:30.77ID:uKXmeWeO
>>415-416
うーんthx
完全に信用しきれないから避けておく方が無難ぽいかなー
2023/03/21(火) 22:36:22.07ID:ysJ/4nAk
SSLの費用も払えないような店で買い物しようとかさらさら思わないなぁ。
2023/03/23(木) 20:23:49.12ID:Lzytob7P
>>414
それぐらいの価格ならヤフショのポイント還元が高いときに買えば似たような価格では?
420不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:33:04.42ID:4bdDfW5A
smt1500jなんやけどファンの音がうざくなってきた
同じようなスペックでファンレスのUPSありますか?
2023/04/12(水) 15:30:52.25ID:1/13/Jbo
うちも1500J使ってて最初は気になったけど今は全然気にならない
まあ耳鳴りが酷いんですけどね(´・ω・`)
2023/04/13(木) 08:31:43.62ID:69QMTbQV
1500VAでファンレスって中々ないと思うが、
CyberPowerのはamazonのレビューによるとバッテリー駆動時のみ回るセミファンレスらしい
423不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/14(金) 19:08:21.70ID:Rl3jFrG9
これで APC RS550VA (BR550S-JP) でフローティング充電電圧の調整が出来てる人いますか?
https://nissandiesel.dyndns.org/viewtopic.php?t=2891
これが可能なら買おうかなと思っています
SUでないと無理かな
424不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/15(土) 09:03:12.46ID:YaZKYeQU
>>421
さんくす、セミファンレスもよいね
ちょい劣るがsmt1000もファンレスらしい
2023/04/17(月) 13:34:09.94ID:jkOzAUKO
ミーンミンミンミンミンミン・・・・・ジー。
2023/04/17(月) 14:18:44.52ID:DiAbMpI/
さー皆さん、そろそろ雷に備える季節ですぞ…
427不明なデバイスさん
垢版 |
2023/04/22(土) 15:11:57.97ID:rUefNIDo
停電が年一回程度起こる地域に引っ越したのでパソコンの為にupsを導入しようと思っています。
全くの初心者なので良く分からないのですが、
常時商用給電と、ラインインタラクティブ給電、
これらはどちらも、もしups本体が故障したりバッテリー切れを起こしても、コンセントからの給電は保たれるのでしょうか?

なんかupsが故障してパソコンが壊れた経験談とか読んで、そんな事になるなら停電が頻繁じゃない地域ならば本末転倒じゃないか!?
と不安になっています。
2023/04/22(土) 18:25:23.24ID:AIlB+voe
そりゃ壊れ方によるだろう。
ただ、確率的に停電や電圧低下が起こる方がはるかに高いんじゃないか。
2023/04/22(土) 18:36:09.83ID:mCfqLyoG
UPSは停電対策よりも電圧低下対策のほうが日常的に役に立ってるなぁ
AVR付きのUPS
92V以下で+10V足される安いやつだけど、それでもPCが落ちなくなったし
家庭用コンセントは1500Wまでだからそのあたりの負荷になると個別ブレーカーが落ちる前に電圧降下してしまう

この部屋はPCの他に冷蔵庫、電子レンジ、石油ファンヒーター、レーザープリンター、ドライヤーとか割と高電力デバイスが繋がってて同時使用すると余裕で1500Wを超えてブレーカー落ちるから
2023/04/22(土) 19:05:55.53ID:TImV5N66
ノートPCならUPSが最初から付いているのが普通だからOK
2023/04/22(土) 19:10:02.88ID:cSvc/1/B
ここに来るやつはノート以外を使ってるやつだろ…
2023/04/22(土) 19:57:33.94ID:IKVjNd6b
NAS繋いでる
2023/04/22(土) 22:35:29.35ID:D0PhFeu7
>>432
NotepcAttatchedStorage
2023/04/24(月) 15:15:28.31ID:BZLPLMEU
バッテリーは廃棄のコストも意外にかかる
1個 80サイズ 1000円〜 (1000円/個)
2個 100サイズ 1260円〜 (630円/個)
3個 100サイズ 1260円〜 (420円/個)
4個 140サイズ 1530円〜 (383円/個)
7個 140サイズ 1530円〜 (219円/個)
8個 160サイズ 1790円〜 (223円/個)
10個 160サイズ 1790円〜 (179円/個)
11個 NG
2023/04/24(月) 21:23:44.35ID:EYq7c4GR
>>434
ガソリンスタンドとか引き取り業者に持ち込めばキロ50円くらいで買い取ってくれるところあるよ
2023/04/24(月) 21:24:34.73ID:EYq7c4GR
UPSのシールドバッテリーはキロ25円で買い取ってもらえてる
2023/05/04(木) 17:22:20.96ID:kE11+JhY
最近PCと同じ部屋においてある冷蔵庫がうなり終わりのタイミングでPCのディスプレイが1~3秒ほど消える減少が起きてて
いろいろ調べた結果瞬低やらなんやらにたどり着いたんだけど、それの対策としてUPSは有効ですか?
2023/05/04(木) 17:50:14.55ID:/+Ys+fHU
安物UPSは瞬間停電に対応してないから2万円以上のUPSなら有効
2023/05/04(木) 19:05:56.02ID:kE11+JhY
ありがとう
もうちょっと色々試したり考えたりしてダメだったら購入検討します
2023/05/04(木) 23:57:47.90ID:ifZDvkwq
>>427
UPSの自動自己診断機能が起動したときに電池が劣化してて何度かNASが落ちたことはある
UPS入れてからの数年停電はなかったから、UPSが逆効果だったことになるね
2023/05/05(金) 01:05:33.33ID:LigbJqND
>>440
え、逆効果じゃなくて
単に電池の交換を怠ったのが悪いだけだよね?
2023/05/05(金) 01:21:56.96ID:/kSFLGEZ
システムを複雑化したら故障箇所が殖えるって話自体は間違いないだろ
このケースにおいては電源を冗長化してUPSとコンセントに繋げばUPSが単一障害点にならないので防げたかもしれんが
2023/05/05(金) 01:29:37.55ID:LigbJqND
>>442
うーんそれもどうかと

「UPS入れてからの数年停電はなかったから」ってのが単なる幸運の結果論でしかないし
そもそも「何度かNASが落ちた」以前に、自己診断で電池の劣化にも気づいていたのでは?
それを放置しておいて逆効果呼ばわりしたらUPSメーカーが怒るよ
2023/05/05(金) 01:31:13.89ID:/kSFLGEZ
俺はUPSが悪いなんて一言も言ってないけど何を読んでるんだい?
2023/05/05(金) 01:41:01.44ID:CBo/BFrC
少なくとも逆効果ではないわな
不作為による人為的障害やし
2023/05/05(金) 01:47:33.81ID:vCptHgKj
っていうかUPSで自己診断時に商用側のラインをいきなり切っちゃう機種なんてあったっけ?
2023/05/05(金) 04:06:57.01ID:g83VpD4J
そういうのって初期不良だからな
2023/05/05(金) 10:11:55.45ID:PN/EyyAI
>>441
電池は保証期間内だから劣化した状態で放置していたわけではない
2023/05/05(金) 11:01:14.34ID:i3s4FpB/
商用ライン切らないとバッテリーがどれだけ残ってるか分からないんじゃ?
2023/05/05(金) 11:25:47.59ID:MZpniQdn
電池だけ保証期間内なUPSなんてあるの?
2023/05/05(金) 12:21:20.40ID:kLjijOT4
apcのセルフテストってずっと正常判断してるのに、ある時突然セルフテストでおちて初めて電池劣化を知ることになる、とかいうのたまーにあるな。

リダンダントPSで片側商用電源かUPSでもない限り自動セルフテストはまあまあ危ない認識。とはいえやってないと延々と劣化知らずということになる。たまの1回を許容するか大々的に冗長化するか個人の判断やで。
2023/05/05(金) 14:33:55.88ID:gLlvmtcp
電池の耐用年数2年位だと思うから、機械的に交換すれ
2023/05/06(土) 09:33:35.51ID:HH9unnX7
2014年4月 CP1200SW 2.2万円
2018年9月 CPJ1200 2.3万円
いずれも雷直撃で逝った
そろそろ直撃で死ぬかもだけど、1万円近く値上がってるなぁ

導入初期のころは最大でも450W程度だったので停電しても15分くらいは余裕があったけど、最近は550w超えることもあるのでそもままだと7分切るようになった
ので停電感知したらコアクロック下げるように対策した
2023/05/06(土) 09:39:10.58ID:9Og2svm+
メンテフリーカーバッテリーに換装しちゃえば
もちろん内蔵はできないけど、安いしかなり実用だよ
2023/05/06(土) 12:36:08.68ID:TL8q3GZG
俺はBN50Tでゲーム中でも20-30分くらいだな
Ryzen 7950X3DとRadeonRX6800で
瞬間380wまでしか食わないからPCのワッパも大事だな

てかBN50Tのバッテリー持ちが良すぎる
2023/05/06(土) 15:42:41.85ID:Q9oYS7fO
>>453
そんなに人生で何度も雷って家に落ちるものですか?
私は一度も落ちた事が無いんだけど、どういう立地や家が落ちやすいのでしょうか?
457不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:21:03.12ID:82Fs0Wcr
>>453
雷直撃した場合ってUPSに接続しているものも全部逝くんですか?
2023/05/06(土) 18:39:49.83ID:TL8q3GZG
普通はアース接地してサージガードを噛ませるよね?
ADSL使ってるなら知らんが
459不明なデバイスさん
垢版 |
2023/05/07(日) 00:24:25.80ID:UKhofkxe
直撃した場合って雷ガードついてるタップとかUPSとかあっても意味ないんじゃなかったっけ?
ああいうのってちょっと離れたところに落ちた時のためのものじゃないの?
2023/05/07(日) 00:46:00.26ID:0cWuAGmM
雷直撃ってw
2023/05/07(日) 00:47:32.49ID:M7c52j9W
直撃の度合いによるんじゃない?
引き込み線より家屋側で落ちたらどのみち電気機器損傷だけじゃ済まないだろうし(最悪火災になるから)……
2023/05/07(日) 02:37:29.33ID:Dzy2AdrT
>>456
群馬国は違うのだよ
>>457
屋外に防犯カメラを15基ほど有線LANで繋げているから余計影響しやすいんだろうね
この前対策で屋外と屋内のLANスイッチ間を光ケーブルに変えたけど、電源100Vはまだ同じUPSから出しているので、防犯カメラ用のUPSを用意して対策予定
テレビアンテナもPCで視聴する関係で繋げているけどこれはサージガード二重で対策してる
PDCE型の避雷針を自作しようか検討中
2023/05/07(日) 02:41:30.10ID:Dzy2AdrT
>>457
直撃雷で逝ったのは以外にもモニターディスプレイ3枚中2枚だったりUPS本体基盤だったりです
PCに内蔵したTVチューナーカードもPC本体もUPS使いだしてからは壊れたことないです
モニター2枚はクレカの保険で直せたので実害少なかったのが良かったです
2023/05/07(日) 02:45:04.30ID:Dzy2AdrT
>>456
農家の一軒家
過去30年で5回落ちてます
風呂に入っていたときに裏山の竹林に落ちたのが印象的でした
ビリっと来たので
2023/05/07(日) 02:46:29.64ID:d1g3Pugo
町中だったらだいたい近場にマンションだとか鉄塔だとか給水塔だとかあって、そいつらがカミナリ引き受けてくれると思う
だだっ広い田舎の一軒家なんかだと民家に直撃ってのもあるのか?

にしてもちゃんとしたUPSだったらだいたい雷サージ保護もしてくれる…と期待して繋いでるけどな
2023/05/07(日) 02:47:47.83ID:Dzy2AdrT
>>458
今はそれなりに対策しているけど直撃雷は電圧高すぎて根を上げるようです
もうかなり経ちますが家族持ちの50インチのテレビが逝ったのが一番大きい損害でした
2023/05/07(日) 03:17:00.48ID:oT8j/UWS
直撃雷と誘導雷
https://www.sankosha.co.jp/basic-lightning-protection/lightning-strikes/
直撃雷の対策
https://www.sankosha.co.jp/files/page/basic_lightning/lightning-strikes2.png

個人レベルで対策はちょっと難しい
2023/05/07(日) 03:36:32.30ID:g4jp1YLm
>>464
家の近くに高い木を育てておけば良かったのに
アースからの逆流サージだけなら接続の順番で対応可能
2023/05/07(日) 07:28:20.00ID:Q0nrT9zI
>>466
ご愁傷様
テレビアンテナを平面に交換できるなら
家の壁にパネルアンテナをはっつけて
古いアンテナのコードを地面に埋めて避雷針にできる

俺はそうしてるが
家の周りに20m級の木が20本~あるので意味があるかどうか
2023/05/07(日) 17:13:14.65ID:BHv8oLYC
サージ対策を数珠繋ぎしたら誘導雷による被害を防げる可能性高まりますかね?
2023/05/07(日) 18:01:34.68ID:Q0nrT9zI
>>470
直列で抵抗が増えるから理論上はそうだけど
まずはしっかりアースを取らないと意味ない
2023/05/07(日) 18:07:11.35ID:UKhofkxe
家のすぐそばが学校で避雷針あるんだけど、少しは安心出来る?
2023/05/07(日) 18:16:16.61ID:Q0nrT9zI
>>472
保護角は60度なので
避雷針のてっぺんまでの角度を求めましょう(学校感
2023/05/08(月) 15:51:09.05ID:Y3Aa0O4t
そうかあ。
私も今年から地方のポツンと一軒家に引っ越したから。
UPS導入したけど、UPSの前に雷サージ付きタップ入れた方がより安心かもねえ。
でかい木が周辺にあるのは良い事なんですね。
2023/05/08(月) 19:02:25.35ID:+eJtar9B
側撃雷という現象もあるんで一概には言えない>大きな木
2023/05/08(月) 20:24:40.19ID:vVBrCn/s
みんな、電柱という強い味方がいるぞ!
2023/05/08(月) 20:34:13.67ID:o+s4Oz50
>>476
電柱のケーブルを伝わって引き込んでいる家まで来ちゃうかもしれん…
2023/05/08(月) 21:32:54.78ID:iUmtpPYv
田舎は直接落雷しなくても送電線や付近の電柱に落ち、配電線を経由して破壊してくる
2023/05/09(火) 08:29:12.70ID:qFGjiGD8
グンマーは対策として雷の音が聞こえだしたら外部電源を斧で切断してディーゼル発電機で給電しているらしい
2023/05/09(火) 21:21:11.79ID:Sh10+Qwa
送電塔はさすがに避雷線が付いている けど、それでもなぜか電線に落ちたりするので嫌らしい
2023/05/10(水) 11:12:02.73ID:KGYn2HYJ
て、鉄塔は高速再閉路があるから・・・(震え声)
2023/05/10(水) 15:57:32.77ID:TvexeyFL
APCのUPSにネットワークカード追加したらめっさアラート送ってくるんで何かと思ったら過電圧
電源設定の出力の上限がデフォの108Vだと二分おきに通知が来るから110Vにしたらやっと落ち着いた

家建てる時の電気工事のおっちゃんが適当な人(後で知ったが他のとこでもトラブル起こしまくっててクビになったらしい)で、嘘付いたりコンセントの仕上げが酷くてすぐハズレたり他諸々手抜きしてたから不安
2023/05/10(水) 17:32:00.98ID:SYypy5sS
そういうレベルで起きる問題ではないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています