データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
探検
無停電電源装置(UPS) 27台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
422不明なデバイスさん
2023/04/13(木) 08:31:43.62ID:69QMTbQV 1500VAでファンレスって中々ないと思うが、
CyberPowerのはamazonのレビューによるとバッテリー駆動時のみ回るセミファンレスらしい
CyberPowerのはamazonのレビューによるとバッテリー駆動時のみ回るセミファンレスらしい
423不明なデバイスさん
2023/04/14(金) 19:08:21.70ID:Rl3jFrG9 これで APC RS550VA (BR550S-JP) でフローティング充電電圧の調整が出来てる人いますか?
https://nissandiesel.dyndns.org/viewtopic.php?t=2891
これが可能なら買おうかなと思っています
SUでないと無理かな
https://nissandiesel.dyndns.org/viewtopic.php?t=2891
これが可能なら買おうかなと思っています
SUでないと無理かな
424不明なデバイスさん
2023/04/15(土) 09:03:12.46ID:YaZKYeQU425不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 13:34:09.94ID:jkOzAUKO ミーンミンミンミンミンミン・・・・・ジー。
426不明なデバイスさん
2023/04/17(月) 14:18:44.52ID:DiAbMpI/ さー皆さん、そろそろ雷に備える季節ですぞ…
427不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 15:11:57.97ID:rUefNIDo 停電が年一回程度起こる地域に引っ越したのでパソコンの為にupsを導入しようと思っています。
全くの初心者なので良く分からないのですが、
常時商用給電と、ラインインタラクティブ給電、
これらはどちらも、もしups本体が故障したりバッテリー切れを起こしても、コンセントからの給電は保たれるのでしょうか?
なんかupsが故障してパソコンが壊れた経験談とか読んで、そんな事になるなら停電が頻繁じゃない地域ならば本末転倒じゃないか!?
と不安になっています。
全くの初心者なので良く分からないのですが、
常時商用給電と、ラインインタラクティブ給電、
これらはどちらも、もしups本体が故障したりバッテリー切れを起こしても、コンセントからの給電は保たれるのでしょうか?
なんかupsが故障してパソコンが壊れた経験談とか読んで、そんな事になるなら停電が頻繁じゃない地域ならば本末転倒じゃないか!?
と不安になっています。
428不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 18:25:23.24ID:AIlB+voe そりゃ壊れ方によるだろう。
ただ、確率的に停電や電圧低下が起こる方がはるかに高いんじゃないか。
ただ、確率的に停電や電圧低下が起こる方がはるかに高いんじゃないか。
429不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 18:36:09.83ID:mCfqLyoG UPSは停電対策よりも電圧低下対策のほうが日常的に役に立ってるなぁ
AVR付きのUPS
92V以下で+10V足される安いやつだけど、それでもPCが落ちなくなったし
家庭用コンセントは1500Wまでだからそのあたりの負荷になると個別ブレーカーが落ちる前に電圧降下してしまう
この部屋はPCの他に冷蔵庫、電子レンジ、石油ファンヒーター、レーザープリンター、ドライヤーとか割と高電力デバイスが繋がってて同時使用すると余裕で1500Wを超えてブレーカー落ちるから
AVR付きのUPS
92V以下で+10V足される安いやつだけど、それでもPCが落ちなくなったし
家庭用コンセントは1500Wまでだからそのあたりの負荷になると個別ブレーカーが落ちる前に電圧降下してしまう
この部屋はPCの他に冷蔵庫、電子レンジ、石油ファンヒーター、レーザープリンター、ドライヤーとか割と高電力デバイスが繋がってて同時使用すると余裕で1500Wを超えてブレーカー落ちるから
430不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:05:55.53ID:TImV5N66 ノートPCならUPSが最初から付いているのが普通だからOK
431不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:10:02.88ID:cSvc/1/B ここに来るやつはノート以外を使ってるやつだろ…
432不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 19:57:33.94ID:IKVjNd6b NAS繋いでる
434不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 15:15:28.31ID:BZLPLMEU バッテリーは廃棄のコストも意外にかかる
1個 80サイズ 1000円〜 (1000円/個)
2個 100サイズ 1260円〜 (630円/個)
3個 100サイズ 1260円〜 (420円/個)
4個 140サイズ 1530円〜 (383円/個)
7個 140サイズ 1530円〜 (219円/個)
8個 160サイズ 1790円〜 (223円/個)
10個 160サイズ 1790円〜 (179円/個)
11個 NG
1個 80サイズ 1000円〜 (1000円/個)
2個 100サイズ 1260円〜 (630円/個)
3個 100サイズ 1260円〜 (420円/個)
4個 140サイズ 1530円〜 (383円/個)
7個 140サイズ 1530円〜 (219円/個)
8個 160サイズ 1790円〜 (223円/個)
10個 160サイズ 1790円〜 (179円/個)
11個 NG
435不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 21:23:44.35ID:EYq7c4GR >>434
ガソリンスタンドとか引き取り業者に持ち込めばキロ50円くらいで買い取ってくれるところあるよ
ガソリンスタンドとか引き取り業者に持ち込めばキロ50円くらいで買い取ってくれるところあるよ
436不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 21:24:34.73ID:EYq7c4GR UPSのシールドバッテリーはキロ25円で買い取ってもらえてる
437不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 17:22:20.96ID:kE11+JhY 最近PCと同じ部屋においてある冷蔵庫がうなり終わりのタイミングでPCのディスプレイが1~3秒ほど消える減少が起きてて
いろいろ調べた結果瞬低やらなんやらにたどり着いたんだけど、それの対策としてUPSは有効ですか?
いろいろ調べた結果瞬低やらなんやらにたどり着いたんだけど、それの対策としてUPSは有効ですか?
438不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 17:50:14.55ID:/+Ys+fHU 安物UPSは瞬間停電に対応してないから2万円以上のUPSなら有効
439不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 19:05:56.02ID:kE11+JhY ありがとう
もうちょっと色々試したり考えたりしてダメだったら購入検討します
もうちょっと色々試したり考えたりしてダメだったら購入検討します
440不明なデバイスさん
2023/05/04(木) 23:57:47.90ID:ifZDvkwq442不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 01:21:56.96ID:/kSFLGEZ システムを複雑化したら故障箇所が殖えるって話自体は間違いないだろ
このケースにおいては電源を冗長化してUPSとコンセントに繋げばUPSが単一障害点にならないので防げたかもしれんが
このケースにおいては電源を冗長化してUPSとコンセントに繋げばUPSが単一障害点にならないので防げたかもしれんが
443不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 01:29:37.55ID:LigbJqND >>442
うーんそれもどうかと
「UPS入れてからの数年停電はなかったから」ってのが単なる幸運の結果論でしかないし
そもそも「何度かNASが落ちた」以前に、自己診断で電池の劣化にも気づいていたのでは?
それを放置しておいて逆効果呼ばわりしたらUPSメーカーが怒るよ
うーんそれもどうかと
「UPS入れてからの数年停電はなかったから」ってのが単なる幸運の結果論でしかないし
そもそも「何度かNASが落ちた」以前に、自己診断で電池の劣化にも気づいていたのでは?
それを放置しておいて逆効果呼ばわりしたらUPSメーカーが怒るよ
444不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 01:31:13.89ID:/kSFLGEZ 俺はUPSが悪いなんて一言も言ってないけど何を読んでるんだい?
445不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 01:41:01.44ID:CBo/BFrC 少なくとも逆効果ではないわな
不作為による人為的障害やし
不作為による人為的障害やし
446不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 01:47:33.81ID:vCptHgKj っていうかUPSで自己診断時に商用側のラインをいきなり切っちゃう機種なんてあったっけ?
447不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 04:06:57.01ID:g83VpD4J そういうのって初期不良だからな
449不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 11:01:14.34ID:i3s4FpB/ 商用ライン切らないとバッテリーがどれだけ残ってるか分からないんじゃ?
450不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 11:25:47.59ID:MZpniQdn 電池だけ保証期間内なUPSなんてあるの?
451不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 12:21:20.40ID:kLjijOT4 apcのセルフテストってずっと正常判断してるのに、ある時突然セルフテストでおちて初めて電池劣化を知ることになる、とかいうのたまーにあるな。
リダンダントPSで片側商用電源かUPSでもない限り自動セルフテストはまあまあ危ない認識。とはいえやってないと延々と劣化知らずということになる。たまの1回を許容するか大々的に冗長化するか個人の判断やで。
リダンダントPSで片側商用電源かUPSでもない限り自動セルフテストはまあまあ危ない認識。とはいえやってないと延々と劣化知らずということになる。たまの1回を許容するか大々的に冗長化するか個人の判断やで。
452不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 14:33:55.88ID:gLlvmtcp 電池の耐用年数2年位だと思うから、機械的に交換すれ
453不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 09:33:35.51ID:HH9unnX7 2014年4月 CP1200SW 2.2万円
2018年9月 CPJ1200 2.3万円
いずれも雷直撃で逝った
そろそろ直撃で死ぬかもだけど、1万円近く値上がってるなぁ
導入初期のころは最大でも450W程度だったので停電しても15分くらいは余裕があったけど、最近は550w超えることもあるのでそもままだと7分切るようになった
ので停電感知したらコアクロック下げるように対策した
2018年9月 CPJ1200 2.3万円
いずれも雷直撃で逝った
そろそろ直撃で死ぬかもだけど、1万円近く値上がってるなぁ
導入初期のころは最大でも450W程度だったので停電しても15分くらいは余裕があったけど、最近は550w超えることもあるのでそもままだと7分切るようになった
ので停電感知したらコアクロック下げるように対策した
454不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 09:39:10.58ID:9Og2svm+ メンテフリーカーバッテリーに換装しちゃえば
もちろん内蔵はできないけど、安いしかなり実用だよ
もちろん内蔵はできないけど、安いしかなり実用だよ
455不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 12:36:08.68ID:TL8q3GZG 俺はBN50Tでゲーム中でも20-30分くらいだな
Ryzen 7950X3DとRadeonRX6800で
瞬間380wまでしか食わないからPCのワッパも大事だな
てかBN50Tのバッテリー持ちが良すぎる
Ryzen 7950X3DとRadeonRX6800で
瞬間380wまでしか食わないからPCのワッパも大事だな
てかBN50Tのバッテリー持ちが良すぎる
456不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 15:42:41.85ID:Q9oYS7fO457不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 18:21:03.12ID:82Fs0Wcr >>453
雷直撃した場合ってUPSに接続しているものも全部逝くんですか?
雷直撃した場合ってUPSに接続しているものも全部逝くんですか?
458不明なデバイスさん
2023/05/06(土) 18:39:49.83ID:TL8q3GZG 普通はアース接地してサージガードを噛ませるよね?
ADSL使ってるなら知らんが
ADSL使ってるなら知らんが
459不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 00:24:25.80ID:UKhofkxe 直撃した場合って雷ガードついてるタップとかUPSとかあっても意味ないんじゃなかったっけ?
ああいうのってちょっと離れたところに落ちた時のためのものじゃないの?
ああいうのってちょっと離れたところに落ちた時のためのものじゃないの?
460不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 00:46:00.26ID:0cWuAGmM 雷直撃ってw
461不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 00:47:32.49ID:M7c52j9W 直撃の度合いによるんじゃない?
引き込み線より家屋側で落ちたらどのみち電気機器損傷だけじゃ済まないだろうし(最悪火災になるから)……
引き込み線より家屋側で落ちたらどのみち電気機器損傷だけじゃ済まないだろうし(最悪火災になるから)……
462不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:37:29.33ID:Dzy2AdrT463不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:41:30.10ID:Dzy2AdrT >>457
直撃雷で逝ったのは以外にもモニターディスプレイ3枚中2枚だったりUPS本体基盤だったりです
PCに内蔵したTVチューナーカードもPC本体もUPS使いだしてからは壊れたことないです
モニター2枚はクレカの保険で直せたので実害少なかったのが良かったです
直撃雷で逝ったのは以外にもモニターディスプレイ3枚中2枚だったりUPS本体基盤だったりです
PCに内蔵したTVチューナーカードもPC本体もUPS使いだしてからは壊れたことないです
モニター2枚はクレカの保険で直せたので実害少なかったのが良かったです
464不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:45:04.30ID:Dzy2AdrT465不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:46:29.64ID:d1g3Pugo 町中だったらだいたい近場にマンションだとか鉄塔だとか給水塔だとかあって、そいつらがカミナリ引き受けてくれると思う
だだっ広い田舎の一軒家なんかだと民家に直撃ってのもあるのか?
にしてもちゃんとしたUPSだったらだいたい雷サージ保護もしてくれる…と期待して繋いでるけどな
だだっ広い田舎の一軒家なんかだと民家に直撃ってのもあるのか?
にしてもちゃんとしたUPSだったらだいたい雷サージ保護もしてくれる…と期待して繋いでるけどな
466不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:47:47.83ID:Dzy2AdrT467不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 03:17:00.48ID:oT8j/UWS468不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 03:36:32.30ID:g4jp1YLm469不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 07:28:20.00ID:Q0nrT9zI >>466
ご愁傷様
テレビアンテナを平面に交換できるなら
家の壁にパネルアンテナをはっつけて
古いアンテナのコードを地面に埋めて避雷針にできる
俺はそうしてるが
家の周りに20m級の木が20本~あるので意味があるかどうか
ご愁傷様
テレビアンテナを平面に交換できるなら
家の壁にパネルアンテナをはっつけて
古いアンテナのコードを地面に埋めて避雷針にできる
俺はそうしてるが
家の周りに20m級の木が20本~あるので意味があるかどうか
470不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 17:13:14.65ID:BHv8oLYC サージ対策を数珠繋ぎしたら誘導雷による被害を防げる可能性高まりますかね?
472不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 18:07:11.35ID:UKhofkxe 家のすぐそばが学校で避雷針あるんだけど、少しは安心出来る?
474不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 15:51:09.05ID:Y3Aa0O4t そうかあ。
私も今年から地方のポツンと一軒家に引っ越したから。
UPS導入したけど、UPSの前に雷サージ付きタップ入れた方がより安心かもねえ。
でかい木が周辺にあるのは良い事なんですね。
私も今年から地方のポツンと一軒家に引っ越したから。
UPS導入したけど、UPSの前に雷サージ付きタップ入れた方がより安心かもねえ。
でかい木が周辺にあるのは良い事なんですね。
475不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 19:02:25.35ID:+eJtar9B 側撃雷という現象もあるんで一概には言えない>大きな木
476不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 20:24:40.19ID:vVBrCn/s みんな、電柱という強い味方がいるぞ!
478不明なデバイスさん
2023/05/08(月) 21:32:54.78ID:iUmtpPYv 田舎は直接落雷しなくても送電線や付近の電柱に落ち、配電線を経由して破壊してくる
479不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 08:29:12.70ID:qFGjiGD8 グンマーは対策として雷の音が聞こえだしたら外部電源を斧で切断してディーゼル発電機で給電しているらしい
480不明なデバイスさん
2023/05/09(火) 21:21:11.79ID:Sh10+Qwa 送電塔はさすがに避雷線が付いている けど、それでもなぜか電線に落ちたりするので嫌らしい
481不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 11:12:02.73ID:KGYn2HYJ て、鉄塔は高速再閉路があるから・・・(震え声)
482不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 15:57:32.77ID:TvexeyFL APCのUPSにネットワークカード追加したらめっさアラート送ってくるんで何かと思ったら過電圧
電源設定の出力の上限がデフォの108Vだと二分おきに通知が来るから110Vにしたらやっと落ち着いた
家建てる時の電気工事のおっちゃんが適当な人(後で知ったが他のとこでもトラブル起こしまくっててクビになったらしい)で、嘘付いたりコンセントの仕上げが酷くてすぐハズレたり他諸々手抜きしてたから不安
電源設定の出力の上限がデフォの108Vだと二分おきに通知が来るから110Vにしたらやっと落ち着いた
家建てる時の電気工事のおっちゃんが適当な人(後で知ったが他のとこでもトラブル起こしまくっててクビになったらしい)で、嘘付いたりコンセントの仕上げが酷くてすぐハズレたり他諸々手抜きしてたから不安
483不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 17:32:00.98ID:SYypy5sS そういうレベルで起きる問題ではないだろ
484不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 21:08:17.39ID:OwckZNie どうしてもなかなか 100Vピッタリになりにくいんです・・・・・・
486不明なデバイスさん
2023/05/10(水) 21:40:14.97ID:IcuRP/GY487不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 06:58:32.37ID:o6YAPINT488不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 10:41:04.60ID:vAvo9MY4 101±6Vが基準。2Vの電圧降下見込んでも103Vとかだろうけど、110Vってどっから来たんだろう?
電圧高かったら電力会社に言えばタップ切り替えしてくれると思う。フェランチで一時的に高くなる場合はうーん。
電圧高かったら電力会社に言えばタップ切り替えしてくれると思う。フェランチで一時的に高くなる場合はうーん。
490不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 19:33:12.39ID:XfL44qjg パソコンの電源て、100 - 240VACな使用がほとんどだと思うけど、エアコンコンセント200Vを流用してもいいのかな?
スマホの充電器も240V対応しているので200VコンセントをEUタイプに統一すれば
海外製品が使いやすいような気がするんだけど、電気工事士に対応してもらったとしても法的に良いのかどうなのか気になる
スマホの充電器も240V対応しているので200VコンセントをEUタイプに統一すれば
海外製品が使いやすいような気がするんだけど、電気工事士に対応してもらったとしても法的に良いのかどうなのか気になる
491不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 19:43:33.98ID:slYxdkcb 別に問題ない。とくにメリットもないが
492不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 20:24:03.64ID:XJj/7nha 使っているパソコンの電源が 1800Wとかで無い限り
200V接続は意味が無いです
むしろ、100V系で使われているものを 200Vで無理に使うと、ケアレスミスの元になりやすい
200V接続は意味が無いです
むしろ、100V系で使われているものを 200Vで無理に使うと、ケアレスミスの元になりやすい
493不明なデバイスさん
2023/05/11(木) 21:34:38.22ID:7RlVA4iU 電気用品安全法でコンセント形状は規定されてるから
EUタイプにするとかは無理
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/kisoku/130701_kisoku.pdf
EUタイプにするとかは無理
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/kisoku/130701_kisoku.pdf
494不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 04:14:49.63ID:AFlUiMDz >>490
エアコンコンセント対応200vケーブルを買えば?
2000w電源には付いているらしい
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500085270/
エアコンコンセント対応200vケーブルを買えば?
2000w電源には付いているらしい
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500085270/
495不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 05:45:12.39ID:onSnDR0c >>491,492
メリットはパソコン以外の家電が同時使用したときに15A超えて落ちることが有るから、エアコンコンセントから引けば落ちるリスク減らせるかと思った次第で
今はAVR付きのUPSをたまに取り替えながら10年くらい使ってきたのでファイルが飛んだりするリスクは無くなったけど
それとスマホの充電に関しては200v環境で100w充電が出来る仕様のスマホと充電器があったとしても、100v環境だと80w(だったかな)くらいに落ちて急速充電をマックスで活かせないなぁってなる
電池寿命は延びるかもだけど急速充電重要なのに苛つくというか
>>493
なるほど
ということは200v用コネクタ用EU変換アダプタって無さそうだから無理ってことですね
3Dプリンタで作って使ってもたぶん違法にはならないとは思うけど、そこまでしないかな
有難うございました
メリットはパソコン以外の家電が同時使用したときに15A超えて落ちることが有るから、エアコンコンセントから引けば落ちるリスク減らせるかと思った次第で
今はAVR付きのUPSをたまに取り替えながら10年くらい使ってきたのでファイルが飛んだりするリスクは無くなったけど
それとスマホの充電に関しては200v環境で100w充電が出来る仕様のスマホと充電器があったとしても、100v環境だと80w(だったかな)くらいに落ちて急速充電をマックスで活かせないなぁってなる
電池寿命は延びるかもだけど急速充電重要なのに苛つくというか
>>493
なるほど
ということは200v用コネクタ用EU変換アダプタって無さそうだから無理ってことですね
3Dプリンタで作って使ってもたぶん違法にはならないとは思うけど、そこまでしないかな
有難うございました
496不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 05:51:00.48ID:onSnDR0c >>494
へぇ!
こんなのあるんだ
検討します
でもPC直接ではなくUPS通すから結局UPS以下が200V対応じゃないと駄目って気がついた
UPS以下は100Vコンセントだから全ての機器が200V対応でないと駄目だから危ないな
へぇ!
こんなのあるんだ
検討します
でもPC直接ではなくUPS通すから結局UPS以下が200V対応じゃないと駄目って気がついた
UPS以下は100Vコンセントだから全ての機器が200V対応でないと駄目だから危ないな
497不明なデバイスさん
2023/05/12(金) 05:57:56.61ID:onSnDR0c UPSも100V環境用だった
現状維持確定
さーせん
現状維持確定
さーせん
500不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 09:32:53.05ID:qr3pF0XA 200V対応の家庭用UPSって日本でもあるのかな?
企業クラスだとありそうだけど
企業クラスだとありそうだけど
501不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 10:30:27.92ID:jIeBAm9B ダイレクト価格 \444,290
ウチで稼動中のUPSが40台買えるぜ!
ウチで稼動中のUPSが40台買えるぜ!
504不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 19:54:52.69ID:TrPl7xx5 と思ったら参考にしたサイトが間違ってたな
でも120vだから日本の製品を挿すと壊れる
でも120vだから日本の製品を挿すと壊れる
505不明なデバイスさん
2023/05/13(土) 20:55:21.62ID:xBa/M3dE 脱線だけど
海外ではもっとワケのわかんない電圧があったり 2相って国もあるそうな
海外ではもっとワケのわかんない電圧があったり 2相って国もあるそうな
506不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 08:14:00.82ID:sD8NL37G >>488
電熱機器とかたまにレーザープリンターとか電力大量に使っているせいか、酷いときは90Vを下回ってPCリブートすることがあったので10年くらい前からAVR付きのUPS導入したら強制リブートはなくなった
10V固定で加圧してくれるのが良かった
本来の停電時一時給電よりもこちらの機能のほうの使用率が高い
それでも足りない時は個別ブレーカーが落ちちゃうけど
なので200Vのエアコン線流用もありかと思ったけど、上にもあるようにUPSが200V対応してないからな
もう事業所建てて分離すべきなんだろうけど
電熱機器とかたまにレーザープリンターとか電力大量に使っているせいか、酷いときは90Vを下回ってPCリブートすることがあったので10年くらい前からAVR付きのUPS導入したら強制リブートはなくなった
10V固定で加圧してくれるのが良かった
本来の停電時一時給電よりもこちらの機能のほうの使用率が高い
それでも足りない時は個別ブレーカーが落ちちゃうけど
なので200Vのエアコン線流用もありかと思ったけど、上にもあるようにUPSが200V対応してないからな
もう事業所建てて分離すべきなんだろうけど
507不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 09:53:16.55ID:j8WrcWEv 3線で来てるなら接地非接地一組で100Vになるので変換コネクタでいける
2線なら内部配線からだから面倒
てか、写真撮って貼れば親切な人が(スレチでも)見積もりしてくれる
2線なら内部配線からだから面倒
てか、写真撮って貼れば親切な人が(スレチでも)見積もりしてくれる
508不明なデバイスさん
2023/05/14(日) 11:12:46.02ID:sD8NL37G509不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 00:36:30.78ID:Cak9nexX apcのsmt-750使ってんだけど、UPSの電源はONの状態でサブPCのコンセント刺したら火花散って焦ったわ
本体も静電気を帯電してるっぽいし故障かな
本体も静電気を帯電してるっぽいし故障かな
510不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 01:07:17.10ID:Cak9nexX UPSの前段にある東芝ライテックの漏電保護タップは反応してないから漏電というほどでもないのかな
511不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 09:45:18.96ID:NwG5WdRr 漏電しなくても差した瞬間にそこそこの電流が流れる機材なら火花出るでしょ
512不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 11:54:56.56ID:C5MkCH5u あたりまえだけどUPSの入力・出力・バッテリー回路はACラインからは絶縁されてないよ。
USBとかシリアルとかつなぐ部分「だけ」アイソレーションしてる。
筐体が帯電してるっぽい、ってふつうのPCもYコンデンサでそうなるけど、
本当に故障で絶縁が怪しい場合もある。(ACラインと筐体は絶縁されてないとNG)
ちなみにUPSで火花散る、ってバッテリー端子の差し込みが真っ先に思いつくな。
USBとかシリアルとかつなぐ部分「だけ」アイソレーションしてる。
筐体が帯電してるっぽい、ってふつうのPCもYコンデンサでそうなるけど、
本当に故障で絶縁が怪しい場合もある。(ACラインと筐体は絶縁されてないとNG)
ちなみにUPSで火花散る、ってバッテリー端子の差し込みが真っ先に思いつくな。
513不明なデバイスさん
2023/05/18(木) 21:34:48.65ID:yQlVO5iv 火花が嫌ならば電源装置のスイッチ切ってから繋げば良いのでは?
514不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 17:52:56.98ID:Oak5sxve NLラインの向きでも起きそうだな
515不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 15:46:51.82ID:OEn5vCuj UPSの取説だったかには静電気で爆発するから乾拭きとかパタパタするなみたいな物騒なこと書いてなかったっけ
516不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 18:08:22.57ID:Yd3UNBJM CPJ1200を2台目買ったんだけど、なんかファンがうるさい気がする。
1台目はすごい静かなんだけど、みなさんいかが?
1台目はすごい静かなんだけど、みなさんいかが?
517不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 18:17:18.05ID:9rlWfjIU 最近暑くなってきたけどUPSの温度気にしてますか?
518不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 19:47:43.76ID:24xMMqJB PCの隣に置いてるからPCに繋いだファンでゆるゆると風当ててる
風当てるのがどれだけ寿命に響くのか知らんけどとりあえず風当ててる
風当てるのがどれだけ寿命に響くのか知らんけどとりあえず風当ててる
519不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 19:51:18.72ID:l8dZ1u4I バッテリ温度は下げたほうが長寿命になる
520不明なデバイスさん
2023/05/21(日) 19:58:28.71ID:24xMMqJB どの程度?ってことよ
521不明なデバイスさん
2023/05/22(月) 10:29:53.08ID:5X3uFdO7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- Yahoo「なんか高市総理になってからアクセス、コメント数増えたな?(今だ!)」→内村「ヤフーヤフー、日本の事はヤフーに聞こう!」 [153490809]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】シャオミの最新スマホ、謎技術によりオフラインでも1km離れたスマホと電話が可能にwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 神戸市須磨区解体センター🫸🏡🫷
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
