無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2023/05/11(木) 20:24:03.64ID:XJj/7nha
使っているパソコンの電源が 1800Wとかで無い限り
200V接続は意味が無いです
むしろ、100V系で使われているものを 200Vで無理に使うと、ケアレスミスの元になりやすい
2023/05/11(木) 21:34:38.22ID:7RlVA4iU
電気用品安全法でコンセント形状は規定されてるから
EUタイプにするとかは無理
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/kisoku/130701_kisoku.pdf
2023/05/12(金) 04:14:49.63ID:AFlUiMDz
>>490
エアコンコンセント対応200vケーブルを買えば?
2000w電源には付いているらしい
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500085270/
2023/05/12(金) 05:45:12.39ID:onSnDR0c
>>491,492
メリットはパソコン以外の家電が同時使用したときに15A超えて落ちることが有るから、エアコンコンセントから引けば落ちるリスク減らせるかと思った次第で
今はAVR付きのUPSをたまに取り替えながら10年くらい使ってきたのでファイルが飛んだりするリスクは無くなったけど
それとスマホの充電に関しては200v環境で100w充電が出来る仕様のスマホと充電器があったとしても、100v環境だと80w(だったかな)くらいに落ちて急速充電をマックスで活かせないなぁってなる
電池寿命は延びるかもだけど急速充電重要なのに苛つくというか

>>493
なるほど
ということは200v用コネクタ用EU変換アダプタって無さそうだから無理ってことですね
3Dプリンタで作って使ってもたぶん違法にはならないとは思うけど、そこまでしないかな
有難うございました
2023/05/12(金) 05:51:00.48ID:onSnDR0c
>>494
へぇ!
こんなのあるんだ
検討します
でもPC直接ではなくUPS通すから結局UPS以下が200V対応じゃないと駄目って気がついた
UPS以下は100Vコンセントだから全ての機器が200V対応でないと駄目だから危ないな
2023/05/12(金) 05:57:56.61ID:onSnDR0c
UPSも100V環境用だった
現状維持確定
さーせん
2023/05/12(金) 21:40:29.65ID:HvtIFG/z
>>497
それがいいよ
2023/05/12(金) 21:58:43.84ID:AFlUiMDz
>>497
アメリカだと同じコンセントで200vなんだよな
2023/05/13(土) 09:32:53.05ID:qr3pF0XA
200V対応の家庭用UPSって日本でもあるのかな?
企業クラスだとありそうだけど
2023/05/13(土) 10:30:27.92ID:jIeBAm9B
ダイレクト価格 \444,290

ウチで稼動中のUPSが40台買えるぜ!
2023/05/13(土) 19:47:15.43ID:2B6mtnbH
>>499
ん? アメリカって110Vと200vのコンセントの形が同じなの?
それ危なくね?
2023/05/13(土) 19:52:25.35ID:TrPl7xx5
>>502
アメリカは日本の形状で220v
2023/05/13(土) 19:54:52.69ID:TrPl7xx5
と思ったら参考にしたサイトが間違ってたな
でも120vだから日本の製品を挿すと壊れる
2023/05/13(土) 20:55:21.62ID:xBa/M3dE
脱線だけど
海外ではもっとワケのわかんない電圧があったり 2相って国もあるそうな
2023/05/14(日) 08:14:00.82ID:sD8NL37G
>>488
電熱機器とかたまにレーザープリンターとか電力大量に使っているせいか、酷いときは90Vを下回ってPCリブートすることがあったので10年くらい前からAVR付きのUPS導入したら強制リブートはなくなった
10V固定で加圧してくれるのが良かった
本来の停電時一時給電よりもこちらの機能のほうの使用率が高い
それでも足りない時は個別ブレーカーが落ちちゃうけど
なので200Vのエアコン線流用もありかと思ったけど、上にもあるようにUPSが200V対応してないからな

もう事業所建てて分離すべきなんだろうけど
2023/05/14(日) 09:53:16.55ID:j8WrcWEv
3線で来てるなら接地非接地一組で100Vになるので変換コネクタでいける
2線なら内部配線からだから面倒
てか、写真撮って貼れば親切な人が(スレチでも)見積もりしてくれる
2023/05/14(日) 11:12:46.02ID:sD8NL37G
>>507
単相3線で50Aブレーカー付いてる
そこから100Vと200Vそれぞれの20A個別ブレーカーで配線
エアコンは最大3650W/20Aだけど、平均1kW/5Aなのでまぁ余裕はある
2023/05/18(木) 00:36:30.78ID:Cak9nexX
apcのsmt-750使ってんだけど、UPSの電源はONの状態でサブPCのコンセント刺したら火花散って焦ったわ
本体も静電気を帯電してるっぽいし故障かな
2023/05/18(木) 01:07:17.10ID:Cak9nexX
UPSの前段にある東芝ライテックの漏電保護タップは反応してないから漏電というほどでもないのかな
2023/05/18(木) 09:45:18.96ID:NwG5WdRr
漏電しなくても差した瞬間にそこそこの電流が流れる機材なら火花出るでしょ
2023/05/18(木) 11:54:56.56ID:C5MkCH5u
あたりまえだけどUPSの入力・出力・バッテリー回路はACラインからは絶縁されてないよ。
USBとかシリアルとかつなぐ部分「だけ」アイソレーションしてる。

筐体が帯電してるっぽい、ってふつうのPCもYコンデンサでそうなるけど、
本当に故障で絶縁が怪しい場合もある。(ACラインと筐体は絶縁されてないとNG)

ちなみにUPSで火花散る、ってバッテリー端子の差し込みが真っ先に思いつくな。
2023/05/18(木) 21:34:48.65ID:yQlVO5iv
火花が嫌ならば電源装置のスイッチ切ってから繋げば良いのでは?
2023/05/19(金) 17:52:56.98ID:Oak5sxve
NLラインの向きでも起きそうだな
2023/05/21(日) 15:46:51.82ID:OEn5vCuj
UPSの取説だったかには静電気で爆発するから乾拭きとかパタパタするなみたいな物騒なこと書いてなかったっけ
2023/05/21(日) 18:08:22.57ID:Yd3UNBJM
CPJ1200を2台目買ったんだけど、なんかファンがうるさい気がする。
1台目はすごい静かなんだけど、みなさんいかが?
2023/05/21(日) 18:17:18.05ID:9rlWfjIU
最近暑くなってきたけどUPSの温度気にしてますか?
2023/05/21(日) 19:47:43.76ID:24xMMqJB
PCの隣に置いてるからPCに繋いだファンでゆるゆると風当ててる
風当てるのがどれだけ寿命に響くのか知らんけどとりあえず風当ててる
2023/05/21(日) 19:51:18.72ID:l8dZ1u4I
バッテリ温度は下げたほうが長寿命になる
2023/05/21(日) 19:58:28.71ID:24xMMqJB
どの程度?ってことよ
2023/05/22(月) 10:29:53.08ID:5X3uFdO7
>>515
シールドじゃない普通のバッテリーは充電中に電気分解しちゃう(水素発生する)ので
そういうの使ったUPS(発電機と組み合わせてる大型タイプとか)なら爆発あるかも。
2023/05/22(月) 20:15:12.16ID:FfrOojzI
UPSのがバッテリーに切り替わる際の瞬断というのはPCの場合だと電源に残ってる電気で間に合うから問題ないとの事なのですが
これは外付けのHDDケースなども同様と考えていいのでしょうか?
2023/05/23(火) 04:06:21.08ID:EdgV78Ml
>>522
10ms前後の瞬断なら大体は動かないとおかしい
交流の電源ではこの程度の瞬断はたまにあるから

大体のUPSは10ms~20msくらいで切り替わる
2023/05/23(火) 05:24:26.12ID:iIZAOrcs
そういや田舎だと瞬間停電があるから
貧弱なPC電源だとエラー落ちするんだよな
2023/05/23(火) 11:08:56.73ID:HbQtV9jt
田舎住みだけど、大電力を使うことがあるので瞬停、低電圧はしょっちゅうあってAVR付きのUPSを導入する前は割りとBSODや強制再起動があった
導入してからかれこれ10年くらいは経つが、そういうことはさっぱりなくなったな
電圧降下は80V台まで下がることがあるが、10V加圧されて90V前半くらいに補正される
92Vまでは無事に稼働しているのを確認しているけど、それ以下は多分バッテリーに切り替わってる感じ
切り替わるときにカチッて鳴るし
2023/05/23(火) 13:28:43.72ID:mSWLV3RR
どうして田舎だとそうなるの?
むしろ使う人が少ないから余裕ありそうだけども?
てかそもそも田舎ってどの程度?
2023/05/23(火) 13:47:32.33ID:hdA5Rv7q
接続してるグリットがでかい方が1需要家による電圧変動は減るだろ
流れてる総量が変わっても需要家当たりの容量はそこまで変わらん
2023/05/23(火) 16:09:01.37ID:y0qOEwNN
変電所から遠いってのもあるかも
2023/05/23(火) 22:36:02.22ID:EcgtgMB5
>>525
> 田舎住みだけど、大電力を使うことがあるので

工場かなんか経営されてるんですか
どちらにしてもUPSの恩恵で強制再起動されなくなったならヨカタネ
2023/05/23(火) 23:41:00.96ID:HbQtV9jt
いや、田舎だろうが都会だろうが個別コンセントは20Aまで
コンセントは15A仕様が基本でしょ
カラーレーザープリンタとか結構瞬間電力高いし、冷蔵庫と電子レンジ、電気ポットも同じ部屋にあるからいっぱいいっぱいだよね
同時使用で落ちるか落ちる前には降圧してる
無負荷状態では102V位あるので普通
2023/05/23(火) 23:43:24.28ID:HbQtV9jt
>>529
敷地内に隣接はしているけどそちらは三相200V/100Aだしあまり影響はなかったかな
2023/05/23(火) 23:49:00.33ID:HbQtV9jt
×いや、田舎だろうが都会だろうが個別コンセントは20Aまで
〇いや、田舎だろうが都会だろうが個別ブレーカは20Aまで
2023/05/26(金) 00:02:47.79ID:Zf+T6v0x
おもしろくて明るい感じの人です
2023/05/29(月) 13:12:44.19ID:0Ztd+vkD
>>533
いや~それ程でも…
2023/06/03(土) 23:41:21.87ID:gP/OJbTe
BW100T買ったんだけど、常にジーってインバータ音みたいなの鳴ってる
これって不良品?
2023/06/04(日) 02:20:59.20ID:FxQAB4kQ
コイルが外れだったんじゃね
まあ高出力タイプだししゃーないのかもしれん
2023/06/04(日) 09:19:11.92ID:qxKzlgRi
>>535
電圧が足りてなくて昇圧してるという線かと思ったが
ラインインタラクティブじゃなくて常時商用なのか
コイル鳴きだな
2023/06/06(火) 17:04:29.35ID:lnIS3Ivq
オムロンのBW40Tを検討しているのですが、停電時のポータブル電源代わりにもなりますか?
Ankerのポータブル電源が簡易UPS機能を持っているそうなのですが、そちらにしようか迷っています。
2023/06/06(火) 17:26:52.09ID:qp7eIrC/
>>538
1秒近く供給が切れるのでUPSとしてはちょっと
2023/06/06(火) 17:28:34.54ID:UgO5xQGQ
>>538
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
2023/06/06(火) 17:55:24.61ID:4cOgITi9
>>538
あれは両方併せて運用する用であって
精密機器はUPSを噛ませないとダメだね
2023/06/06(火) 18:02:36.26ID:14LZjkzQ
>>539
なにそれ駄目ダメじゃん
瞬間的に切り替えるのってそんな難しいん?

素人考えじゃバッテリー部分はどっちも似たようなもんで、普通に両用で作れそうな気がするけど
2023/06/06(火) 18:12:27.38ID:4cOgITi9
>>542
UPSの切り替え0.01秒が凄すぎるだけ
物によっては昇圧に対応してるし
2023/06/06(火) 18:26:55.91ID:14LZjkzQ
>>543
だからそのUPSの切り替え回路をポータブル電源にも搭載すれば良いと思うんだけどな
2023/06/06(火) 18:41:21.52ID:4cOgITi9
>>544
それをやるならUPSでいいだろと言う話になるけどね
UPSの方が出力あたりの価格が安いわけでな

ソーラーか風車で電気も自給するブームが来たら変わるかもね
2023/06/06(火) 19:22:32.24ID:Vyr9hBij
535だけど、交換してもらったら全く音鳴らなかった
やっぱ不良品だったらしい
2023/06/06(火) 20:05:38.39ID:Vyr9hBij
と思ったら今になってまた鳴り出した
何も接続してなくても鳴るし家のコンセントの問題か
2023/06/06(火) 20:24:03.70ID:4cOgITi9
>>547
電圧測ってみるか若しくは波形チェックか
2023/06/06(火) 21:19:31.76ID:FmXbmTM2
>>544
瞬間的に切り替えるには電源ラインと周波数と位相を合わせておかないといけなくて、簡易 UPS としてはそこまでの実装をしたくなかったんじゃないのかな。
んで位相合わせができてない以上瞬間的に切り替えるわけにはいかないから、あえて時間を空けてるんだと思う。
2023/06/06(火) 23:01:00.07ID:sqzfSaoe
>>544
【UPS】 常に停電に備えるため取り外さないのが前提、非常電源稼働開始やシャットダウン完了の短時間だけ保てばいい
【ポータブル電源】 持ち運んで無電力地で電源確保、大容量バッテリーで長時間稼働を目指す
バッテリーから家庭用電源を得る点が共通なだけで目的が全く違う
ポータブル電源は目的からみればむしろエンジン発電機(エネポとか)の方に近い
なので併用するのが普通。停電時に非常電源としてUPSにポタ電をつなぐというのは有り
(病院やデータセンターの非常電源は大型エンジン発電機だし)
551538
垢版 |
2023/06/07(水) 14:13:21.43ID:QiZsPOL/
回答ありがとうございます。
ポータブル電源のUPS機能は非常用電源に自動的に切り替わる程度の認識でしょうか
(停電後に一瞬暗くなって直ぐ復旧するイメージ?)

素直に両方買うのがよさそうですね
2023/06/07(水) 14:17:01.84ID:qTfTWvMU
一度電源落としてみてポタ電upsで耐えれるか検証したら?
2023/06/07(水) 14:58:12.29ID:xjP+XyDx
ポータブル電源のリチウムバッテリーって交換できないから
1,2年で買い替えだろう
もったいなくねぇ?
2023/06/07(水) 16:38:52.99ID:Y/XyOcTd
そもそもリチウムバッテリーという爆弾を常時使用したくない
2023/06/07(水) 17:37:30.24ID:qTfTWvMU
>>554
バッテリの向き不向きとかとかあるけど、これが1番大きいね
2023/06/07(水) 19:01:38.07ID:uHhDglLd
>>554
APCのリチウムイオンUPSを使ってる僕を怖がらせないでくれよん
2023/06/07(水) 20:01:52.66ID:W8OzbCRk
リチウムは満充電で寿命半減以下だっけ?
保存は30%充電で、と聞いた気がする
2023/06/08(木) 00:03:50.00ID:tt45VqEK
UPSにリチウムイオンバッテリーを採用するメリットって何?
2023/06/08(木) 00:06:35.71ID:2xJT8j+t
小さくできる
2023/06/08(木) 01:35:28.48ID:2/9IBtx3
>>558
高寿命
軽量
小型
2023/06/08(木) 02:33:38.29ID:r/jlLv/l
UPSバッテリーはライフサイクルのほとんどが補充電しながらひたすら待機、
放電はたまの停電発生時に短時間のみ、だからなあ
鉛蓄電池の特性とはすごく合うけどリチウムイオンの特性と全然合わない
設置場所が保守困難とか小型化要求が凄く高いとかじゃない限り
高価なリチウムイオンにする意味が薄い
あとは俺のUPSはリチウムイオンだぜ!というロマン枠か
2023/06/08(木) 07:41:02.78ID:KQYa63KL
セールのたびにCPJ1200買ってたらもう3台目になってしまった
2023/06/08(木) 08:28:06.98ID:GtAPCEk1
>>562
サーバでも運用してるのかw
2023/06/08(木) 08:38:38.19ID:KQYa63KL
>>563
ちょっと近い
HDD60台くらい動かしてる
2023/06/08(木) 08:40:54.34ID:P4zFtje/
そのレベルならまとめて導入しろよw
2023/06/08(木) 13:05:48.98ID:vCHsLITb
怖いもの見たさでAPCのにlipofe4突っ込んだわ
きちんと充電出来てるようで良かった
てか、鉛よりlipofe4の方が安いよな
2023/06/08(木) 13:17:05.12ID:KQYa63KL
>>565
1台は普段使いのPC用で、もう1台はサーバー用だったんだけど、1つじゃ保って数分とかで全然足りなくてさ
568アイレン
垢版 |
2023/06/17(土) 17:00:33.84ID:L/a3Ymwi
ワハシいる
2023/06/22(木) 19:19:31.86ID:JZw2EwF6
UPSは小出力のものを何台も使うよりも、ある程度の出力のもの1台にまとめた方がコスパが良い。
2023/06/22(木) 20:10:10.60ID:pHjocW4j
具体的には?
2023/06/23(金) 06:31:48.03ID:GunUq78c
>>567
そういう場合は簡易UPS機能付きのポータブル電源をUPS専用機の前に噛ませれば?
ポータブル電源の切り替えは1秒くらいかかるんで直後にPC用UPS必須
2023/06/24(土) 03:12:46.73ID:IRIt0Ncm
シャットダウン完了、もしくは非常電源稼働(ポタ電接続)までの時間を保たせるのがUPS
そのために必要なランタイムに合わせたUPS選択に失敗してるだけのように読める
2023/06/29(木) 18:01:19.44ID:KPYxRuvx
機能の落雷ラッシュでUPSのリレーが頻繁にカチカチしててよかった(小並感
2023/06/29(木) 18:43:16.50ID:0LAhDKIy
同じく。
2023/06/29(木) 19:23:25.10ID:NBmVWCnt
いや、良いのか…
カチカチしてる間はガクブルじゃねw
2023/07/06(木) 11:21:11.09ID:uPykgFVN
パナソニックの全録用にUPS買おうと思うんだけど、矩形波の電源タップみたいなのでも大丈夫ですかね?
使ってる方います?
2023/07/06(木) 11:22:44.06ID:SRWbAUnM
大丈夫かどうかは実際使ってみて不具合が出てみないとわからん
そこでケチってチャレンジする意味ないと思うがな
2023/07/06(木) 11:27:06.93ID:HUSzBKcR
>>576
アンテナブースターへの給電も忘れずにね
って、どんだけの時間カバーするの?
2023/07/06(木) 14:00:03.99ID:IOFQ77GG
CP550JPをアンテナブースター用と、テレビ用と、nasne用と光電話とWi-Fi用に、使ってるけど
停電させても だいたい動くよ、テレビのA90Jだけが常時黒帯出るけど、A9Gは問題ない
リレーが切り替わる瞬間は録画にノイズが入るカモだが

nasneの12V電源を、バッテリーから直接抜きたいけど
充電電流が6台分(50W)無いんだよね?常時使うと放電され
停電時間の100倍充電時間が必要かも
2023/07/06(木) 16:04:10.78ID:uPykgFVN
>>577-579
返信ありがとう。
この間停電して、nasneが壊れたからNASとnasne用にUPS買うつもりなんだけど、それらはダイニングの端に置いてて場所あるから、オムロンの正弦波使えるのにするつもりなんです。
ただ、全録はリビングのテレビの下に置いてるから、あまり大きいの置くのもなと。小さいのは矩形波のしかないので、皆さんに聞いた感じです。
録画を維持したいというよりも、HDDのクラッシュ防止したいだけだから、手動で電源落とすまでの時間稼ぎが出来ればいいと思ってます。
2023/07/06(木) 19:50:11.83ID:TI1znQOl
今どきの家電と今どきのUPSで矩形波だからと動作しないポンコツ電源詰んだもの見たことない。とはいえ保証なんかしてる機器なんかすらもないが。

CPAPなどの医療機器には純正弦波しかありえないけど。
2023/07/08(土) 09:35:11.25ID:eYOH2vdH
600w電源積んでるんですが、特に負荷の大きい作業をしない限りそこまでイカないと思います。
せいぜい200wくらいじゃないかと。

じゃらば、小さめのups買っても瞬間停電対策としては、機能するでしょうか
2023/07/08(土) 10:02:59.36ID:msXt/VU4
PCの電源を切らなければ問題ないだろうけど
PCの電源入れるときに負荷オーバーで電源が切れるよ

550Wの無停電で、テレビとPCの電源入れたら電源が切れた
テレビ100W、PC300Wぐらいなんだけどね
電源は650Wタイプだけど、最大定格より上じゃないと無理かなと
2023/07/08(土) 10:20:25.52ID:rpgf6mFd
>>582
起動時の電力足りなくて起動しなくなるから瞬停を気にしなくて良くなるな
ただ、そういうのは求めてないだろう?
2023/07/08(土) 10:46:36.90ID:tvWekG9i
>>582
BR550Sに550W電源のPCやモニター繋いでるが、200W超える電力消費あっても仕様内だからもちろん問題ない
起動も問題ない

>>583
そのUPS、550Wじゃなくて550VAの間違いだろ
だいたいそのクラスのは300W程度の容量だからその消費電力なら落ちて当然
2023/07/08(土) 13:35:45.84ID:msXt/VU4
cp550jp 550VA 330Wだった
PC入れると瞬間電圧も下がるし
突入の電流と時間を、どこまで許容するのかも
使ってみないと分からんね

PC電源の最大瞬間出力ぐらいは必要だと思うけど(VAで)
新品時はギリギリ動いても、経年劣化するから
PC電源の効率が下がったり、無停電がへたったりとか
(まあPCフルロードし330Wを一瞬でも超えると電源切れた)

負荷検出が電流ベースだから、電圧が下がると定格以下でも切れると思う
あくまで条件の良い時がスペック最大値なので
商用を使ってる時は大丈夫でも、停電時にリレーが切り替わるタイプは
切り替わる時間分の電流が増えるから、まあ定格330Wの半分以下で使うとかかなと
2023/07/08(土) 13:42:16.02ID:msXt/VU4
無停電を買ったら、まず1日充電し、商用でのPCのフルロード
停電させ、PCのオフ オン数回、フルロードの確認は必要かな
2023/07/08(土) 13:58:58.79ID:eYOH2vdH
>>583
電源入れるときに高負荷かかるんですか なるほど、、、

>>585
半分くらいのupsでも大丈夫なんですね
容量の小さくても600w二対応するupsを扱ってるメーカーなんでしょうか
2023/07/08(土) 14:02:21.54ID:8hyYMpfc
突入電流って何?
https://article.murata.com/ja-jp/article/what-is-inrush-current

突入電流
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E5%85%A5%E9%9B%BB%E6%B5%81
2023/07/08(土) 14:15:14.90ID:msXt/VU4
分かりやすく書くと

PC電源の瞬間最大定格より大きな VA表記 が必要
PCの実際の消費電力の2倍の W表記 が必要
(常時商用リレータイプは、切り替わる瞬間停電時分のPC消費電力が増えるから)

小さいと停電時にPCが起動しない
2023/07/08(土) 14:36:39.18ID:msXt/VU4
HDDを多く積んでなければ、そんなに増えないけど
3.5HDDは起動時10W~20Wぐらい、常時2W、シークに+1W

停電時に、アイドルからHDDが回転始め、退避作業を始めると電力増えるから

出力小さいの買ってダメでも、ルーター用とかに回せば良いでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況