無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
773722
垢版 |
2023/08/10(木) 12:47:23.76ID:egWKyrO2
>>772
すまん電流を流し込まないといけないという説明は間違ってるな。
もっと単純に、バッテリーに電流計入れた時、バッテリー側に流れてるなら充電だし負荷側に流れてるなら放電だよ。
充電と放電が同時がありえるとすると、電流計はどっちを示すんだよ。
2023/08/10(木) 16:31:41.96ID:f+nlEnRG
オルタネータ弱ってる車のバッテリーみたいなもんだろ
知らんけど
2023/08/10(木) 20:41:40.10ID:ZuJBm2Ga
充電ケーブル繋いだままでノートPCや携帯を使うみたいなもんじゃないの
知らんけど
2023/08/10(木) 22:03:56.31ID:JmZ7ul0E
>>775
機器としては、負荷に供給して余った電力を充電に回すようになってるはず。
ものによっては、入力電力が足りずに電源繋いでるのにバッテリーからも電力供給するものもある。
どっちにしても、バッテリーから見れば充電か放電かしかしてない。
2023/08/17(木) 12:33:38.41ID:nYFETuYV
SMT750Jのdell版のDLT750Jのファームウェア更新しようと思って調べてたんだけど
dellだと見つからなかったんでAPCの日本公式見てたらウェブページにはバージョン09.8って書いてあるのにダウンロードすると09.3なのな
ID18のファームで09.3が入ってるから、多分ID18のを入れればいいんかな

さらに調べたら海外公式だと09.8の次のバージョンの15.0が出ててたんだが日本に来て欲しいな
※何故かいきなり数字飛んでるけど更新履歴に直前のバージョンは09.8と書いてある

最悪日本語じゃなくても見づらいだけで大差ないんだけど日本語で使いたいところ
read meにCVE-2202-0715(2022が正しいのだけど誤字ってるとこが海外企業らしい)には対応しないって書いてあるけど、個人の使い方だとそうそう実害なさそうかな
2023/08/17(木) 17:53:41.79ID:1dfrqQ4a
CPJ1200使ってるんだけど、ついさっき急にブチュン!って音がしまして
その他に音は鳴らなくて表示を見ても特に切り替わったわけでもなさそうで、つないでる機器にも異常はない
警告音みたいなのもしないし、表示にも異常無いし、セルフテストをしてみても問題無さそうなんだけど
なんだったんだ・・・こわい
2023/08/18(金) 01:52:10.56ID:19cLpJFR
AVRが動いたんじゃね?
2023/08/18(金) 15:12:06.48ID:J0b/EAfu
>>779
あざす
それは普通の使用環境でも外的な要因などで起こることですか?
特に負担がかかる事をした記憶はないのですが
2023/08/18(金) 15:31:02.69ID:zQRVGf8f
>>780
家なら家電の負荷でなることもあるし、なんなら雷で瞬間電圧降下に反応することもある。
2023/08/18(金) 18:44:56.26ID:l2cNC68O
俺の家はエアコン付けたら一瞬だけAVR作動するよ
あとは落雷のときとかカチカチ山になる
2023/08/19(土) 17:57:51.07ID:nGqz1xY1
夕方になって近所一帯の冷房による電力消費が下がると電圧上がってAVR作動開始する
ここんとこほぼ毎日
2023/08/19(土) 21:41:41.87ID:E7uXP1cB
>>783
そのパターンは電力会社に言うと電柱の機器かえたり調整とるで。
UPSでグラフとっておくと話が早い。
2023/08/19(土) 22:19:36.88ID:SgzsmQX3
>>783
100Vエアコンなら200V化すれば頻度は低くなるよ
100V系の消費電力が高くなる、特にエアコンなどのモーター類の起動電力や電子レンジ、電気ポット、石油ファンヒーター、オイルヒーターなどの高電力消費機器を複数使うと電圧降下しやすい
CPJ1200なら上限は117〜123V、下限は85〜91Vの1V刻みでAVRの稼働電圧を設定できる
AVRが稼働すると+10Vor-10Vで電圧調整されるわけだけどデスクトップPCなどの下限電圧は90V程度、クロックアップなどで電圧変動にシビアならもっと高い電圧でも強制コールドブートになる場合もあるので117Vと91V、感度高に設定しておけばいい
2023/08/20(日) 05:28:18.03ID:qaWhZSz1
日本語
2023/08/21(月) 09:31:06.90ID:mjJk2Idg
(;≧Д≦)y─┛ゲホ
788不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:02:27.58ID:ShL/o6LV
停電カウントには、AVRは含まれるの?
1山の瞬停とAVR動作もリレー切り替わって同じなんだね
789不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:34:23.82ID:qZPFvtrr
ちゃす
upsがあれば雷が鳴っているときに、pcをコンセントから抜くというような使い方も出来るんでしょうか?
雷がコンセントまで到達することはそうそうないかもしれないですが。
2023/08/30(水) 12:15:20.98ID:1WUfvTp3
>>789
雷サージ対応のコンセント買っとけ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/thunder/index.html
791不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:32:27.25ID:qZPFvtrr
直撃で雷サージ意味あるすか
2023/08/30(水) 14:06:54.62ID:sDnzIlrR
雷が鳴っている期間電源供給が持つようにはUPSは考えられてない。
793不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:18:05.26ID:qZPFvtrr
そのようなときはシャットダウンでしょうか?
794不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:52:35.34ID:AdPiP1fw
>>793
シャットダウン中に停電になる危険もある
それを防ぐのがups
795不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:14:48.14ID:qZPFvtrr
数分のみってことですね
雷サージだとどのくらい意味あるんですかね
2023/08/30(水) 15:44:22.16ID:sDnzIlrR
直撃雷はいかんせん無理。
誘導雷はUPS自体がサージフィルタ持ってるのがほとんどなのでそれなりに効果あり。
逆流雷はほぼ無理。
配電系統への直撃雷の高速再閉路で瞬停や電圧降下が発生した場合がUPSの真価かな。
797不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 05:55:06.31ID:A4D1Bnqb
タップの雷サージ程度だとどのくらい意味があるんでしょうね。
2023/09/01(金) 12:58:23.04ID:I1xeBvCW
もし、機器が壊れても「サージガード入れてたのに壊れたんやからしゃあない」とあきらめがつく効果
2023/09/01(金) 14:28:08.98ID:IZiZo7FI
本当に大事な機材なら外部電源と絶縁して使えば良い
そうでない機材なら壊れても諦めがつく額にしておくか、保険でカバーする
800不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 15:09:48.64ID:A4D1Bnqb
絶縁とはどういうことですか?
2023/09/01(金) 15:29:03.09ID:IZiZo7FI
>>800
電動発電機とか使って中と外を電気的に分離する
これで直撃雷の電流が直接流れることはなくなって、問題は電圧変動や停電と機器の外から飛び込んでくるノイズだけになるはず
2023/09/01(金) 16:31:20.74ID:UkkcPtq6
>>801
経験者だけど >>123 に書いたが直撃雷はそれでも駄目で建物に避雷針建てるしかない
https://www.sankosha.co.jp/basic-lightning-protection/lightning-strikes/
> 直撃雷による大きな電流が構造物の鉄筋などの金属導体を流れた場合、
> 経路によっては大きな電磁力が発生します。この影響で構造物が破損することがあります
まさにこのとおりで完全に切り離された機器も雷経路のそばにあったらぶっこわれます
803不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:59:40.26ID:A4D1Bnqb
直撃雷が来ることあるんですかね?(*´ω`*)
2023/09/01(金) 17:09:57.36ID:msU+ngN2
家に引いてる電線の電柱などに直撃する
10km先でも電線に直撃すればぶっ壊れる
805不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 17:11:51.99ID:A4D1Bnqb
電柱って地面に逃げるように出来てるんじゃないでしょうか
2023/09/01(金) 17:14:34.57ID:msU+ngN2
高い電圧だから周りに影響を及ぼす。アースに全部いかない
2023/09/01(金) 20:10:47.92ID:pY92Xkxn
てかマンションって避雷針必須じゃないんだ >>123
普通にどこでも標準装備かと思ってた
2023/09/01(金) 22:19:34.43ID:UkkcPtq6
>>807
20m未満(大体5階以下)の高さの建物なら避雷針は義務じゃない
引っ越して既に相当経つから晒してしまうけど
https://goo.gl/maps/x3x8gtLuszAgLAE67
こんな立地だからまさか直撃雷落ちるとは住んでた自分も思ってなかったしマンション大家さんも思ってなかったでしょ
斜面下で周囲により高い場所や建物が山ほどあるもの
>>802
「あるか?」と聞かれたらどこだろうと可能性はあるとしか
交通事故と同じでいつ巻き込まれるかなんて分からんよ
2023/09/01(金) 22:25:50.48ID:UkkcPtq6
× >>802 → ○ >>803
2023/09/03(日) 01:04:34.71ID:0acSd2XN
>>808
まいど!個人情報いただき!
つか確かに都市部だと周りのもっと高いものに落ちそうなイメージあるが、低くても油断出来ないもんなんだ
2023/09/07(木) 16:55:26.60ID:UnMiX7x4
雷サージ機能付きタップを貫通してルーターから煙出たことあるわ
雷サージ機能付きタップだけじゃなくて雷サージ機能付きUPSも追加した環境だと、無事だった機器とダメだった機器に分かれた

雷サージ機能付きタップすら使ってない家族のPCは無傷だった・・・・全滅するかと思いきや不思議
2023/09/07(木) 19:34:03.88ID:hhkgiqmd
>>811
電話線落雷でADSLモデムやISDNターミナルアダプターが飛んだってのは聞いたことがあるなぁ
2023/09/08(金) 04:28:16.49ID:R/ylCAMx
>>811
電線と電話線の違いやね
814不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:29:40.23ID:U5lSVVy7
約4.5年でオムロンのUPSがバッテリー劣化アラーム出してきた
本体価格並みの交換バッテリー価格が虚しい
2023/09/11(月) 00:15:35.08ID:4koXe0LV
値段を見ると外付けでもいいからGSユアサのシールドバッテリーつなげたくなるよね
2023/09/11(月) 00:20:54.82ID:aUharnqb
互換品つけるとUPSの意味なくなるからなあ
もしものときの非常電源なのにもしものとき動かなかったら意味がないし互換品はそのもしもを起こしてしまうし・・・
2023/09/11(月) 00:25:07.00ID:wbJ/ZSrr
怪しい海外製は問題外だろうな
2023/09/11(月) 01:28:36.95ID:4m2z47M9
ユアサでも海外製だけどな
うちのはパナソニックが入ってた
819不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:09:24.95ID:G9e0XKj2
オムロン純正のデカいバッテリーも結局はGSやパナのバッテリーを透明プラ容器に入れて結線してテープ止めしてあるだけだし
2023/09/11(月) 13:52:44.55ID:rFCyQpuK
LONGバッテリーに交換してるけど、問題ないぞ。
2023/09/11(月) 15:28:42.63ID:DmU+6466
>>820
うちも問題なかったな
逆に純正品より長持ちしたわw
822不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:37:27.11ID:BCsRoldT
CP750SWLTJPもう一度買いたいけど14000円で
2023/09/11(月) 16:07:05.20ID:wvS38XNt
本体の劣化を考えると普通の交換頻度ならバッテリー交換は1回で2回目は本体ごと買い替えしたほうが良いんだっけ?
2023/09/11(月) 16:16:32.33ID:rFCyQpuK
>>821
容量も増えるしな。
2023/09/11(月) 18:29:30.85ID:40quAjF4
外付けで容量マシマシにしてる人はいるのかなw
2023/09/11(月) 20:56:18.30ID:rFCyQpuK
UPS機能付きポタ電買ったほうが良いぞw
2023/09/11(月) 23:05:58.26ID:Mb8DTSVg
EcoFlowDelta2とOukitel P2001だと250W程度のPCなら余裕で電源喪失に耐えたけどRTX3090Ti稼働させてゲーム中の580Wくらいだと切り替えの瞬間にPC落ちるよ。切り替え速度がUPSと比べても遅すぎて。UPS専用機と遜色ない切り替えできるものある?

あとEcoFlowはメーカー技術者と話してたら常に通電させてると電池容量と管理容量に差が出て100%にならなくなることがあるので、定期的に0%にしてって話になってこりゃUPSの代わりになならんなと思った。
828不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/12(火) 00:37:36.74ID:tTa5K6s1
UPSは常時商用給電方式でも切り替えは数サイクルで行われるんだったか
つまり数十msec

バタバタと機器が落ちていく瞬低だと多分一桁以上違うんかな
2023/09/12(火) 06:20:37.12ID:zYukuB+a
UPSをUPS機能付きポタ電に繋げておくんだよ。
ポタ電のUPSは、オマケ程度に使えば有効。
830不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/12(火) 08:46:11.36ID:P9RXoNcL
UPS直列とかやってる?w
2023/09/12(火) 17:59:11.47ID:Y65JeqVp
UPS直列はロマン
2023/09/12(火) 23:48:14.40ID:o6TP7tLF
LONGのあの公称容量は本当?
国内メーカーと容積同じなのに結構多いよね
2023/09/13(水) 19:10:05.22ID:60tVpNmY
電極か何かの材質か構造が違えば可能だろうけどLONGが本当にそれをやっているのか、寿命が担保されているのかは知らん
834不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:22:29.43ID:pRszIHH+
スーパーナットの実力が気になる
2023/09/17(日) 01:34:14.36ID:x7Lmoef8
重要なのは容量より寿命じゃない?
2023/09/17(日) 18:17:51.62ID:7MFvdJ3c
KSGのSmaartUPS用チェンバットバッテリーって終了しちゃったのかな?
PGダイレクトの商品一覧から綺麗サッパリ消えてる……
2023/09/17(日) 18:36:29.05ID:SZbpsnMx
鉛→LifePo交換してる人おる?
838不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/17(日) 20:41:54.61ID:Mkyucowh
>>837
Twitterにおったで
2023/09/18(月) 00:46:11.69ID:3gDGak3a
>>837
おるよ
2023/09/18(月) 01:24:40.86ID:Sw4+uedV
>>837
長期利用でのバッテリー自体の品質もBMSの寿命も未知数
841不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:04:24.82ID:+9GQc4BH
>>837
80%効率でリン酸鉄1Cで6Aので60w、20Aので200w、30wので300w
鉛バッテリー6Cの7Aので460w
リン酸鉄で45Aのかわんと7Aと同じ電流出せないから内蔵して置き換え無理ってことかな。
放電時に電流足りるリン酸鉄リチウムならいいんだろうけど。
ケースに収まるの買ってたら停電時にすぐ落ちるだけっぽ。
842不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/19(火) 09:27:42.13ID:jZhwVbMD
upsって必要だと思いますか
雷で1年に1回くらい停電します
2023/09/19(火) 09:29:05.01ID:/tQV8vIM
俺には必要だけど>>842に必要かどうかなんて知らんがな自分で決めろよ
2023/09/19(火) 10:46:34.63ID:EgtvvsIJ
聞いている時点で不要に思う
必要と思ってないのだから聞いているんだろうし。

必要と思ったら聞くまでもなく導入するし。
2023/09/19(火) 14:35:35.69ID:KvFcgzfl
>>842
俺はさっき雷で5分停電したからあって良かったわ
2023/09/19(火) 15:22:19.57ID:DhaBhazj
痛い目に合えば自ずから必要性を理解できる
ワイは停電でNAS飛ばすまで「バックアップ」と「UPS」の必要性を理解してなかったw
847不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/19(火) 19:39:48.13ID:jZhwVbMD
そうですね
もちろんあったほうがいいのですが、500w電源用だとそれなりに値が張るので躊躇(*´ω`*)
2023/09/19(火) 19:53:50.12ID:DhaBhazj
そりゃ「あったほうがいい」のは当然の話なわけで
次の停電でデータを失っても問題ないかどうかで判断するとええんやないかと
例えば絶対死守しなくちゃいけないデータをすべてクラウドにバックアップしてるんやったら
ハードウェアが失われるだけなんで、単純に費用対効果で考えてOK
つまり、失うものはお金だけなので、UPS導入費用と「もしかしたら起こるかもしれない」ハードウェアの故障に対する復旧費用を勘案する話。
でも、もし絶対失うことができないデータが(例えば大量すぎて)ローカルにしかないとかならUPSは必須
必須いうんはないのはありえないという話で、躊躇とか論外いうこと
2023/09/19(火) 19:57:50.50ID:DhaBhazj
>>848
念のため
ローカルにしか置けなくても、バックアップは絶対に必要
「絶対失うわけにいかないデータ」が世界にたった1つしか存在しない状態は作っちゃダメ
2023/09/19(火) 21:00:10.53ID:6WJg0wff
部屋に電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、電気炊飯器、石油ファンヒーターとか揃ってる20畳なので1500Wコンセント3か所あるけど、同時使用すると電圧が85V位に落ちることもある
PCはその低電圧に耐えらずに落ちるからAVR付きのCyberPower CPJ1200が役に立ってるよ
300〜600W使うPCで7〜15分くらい電力供給の余裕があるかな
851不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/20(水) 07:56:47.89ID:ZUnSIyje
>>849
3つ必要なんだよな
オリジナル、バックアップ1、バックアップ2
852不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:44:37.69ID:x/JQJ9x5
直撃雷を防ぐにはどうしたらいいんだろう
自分への
2023/09/20(水) 10:47:08.13ID:vG3HgLwB
髪の毛が多いと雷を誘導しやすくなってしまうので、まずHAGEましょう
すでにHAGEであればあとはなるべく周囲に自分より背が高くFUSAが多い場所に居るようにすれば安心安全です
2023/09/20(水) 11:54:54.99ID:1D/mwRue
>>851
3-2-1バックアップね
バックアップ2つ(元と合わせて3つ)、2つは違う媒体に、1つは違う場所に
個人で満たそうとするとバックアップはHDD+クラウド併用一択て感じ
企業ならHDD+LTOテープ(遠方保管)という手段もあるけど
855不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/20(水) 13:34:07.27ID:o6ivelH9
ポタ電のUPS機能評判いいとこあるのかね。
なんかだいたいレビューで動かんやら逆にたまに落ちるとかあるからなんとも言えない。
やっぱりポタ電-UPSの上に機器になるのかな。
鉛バッテリーとおさらばできそうにないな。
2023/09/20(水) 13:35:47.14ID:89HVjgge
>>855
そこまで来ると家の電気をポタ電で全部バックアップする方がスッキリしそうではある
2023/09/20(水) 13:43:06.30ID:ndPTzji2
>>854
実家とかに NAS 置くとかで個人の遠隔バックアップも案外現実的かもよ。実家住みだったり実家がすぐ近所とかじゃなければ。
あるいは、個人間で NAS を置き合うネットワークがあるといいね。電気代もお互いの分で相殺できるし。
クラウドはまだまだ高い。
2023/09/20(水) 14:05:39.67ID:1D/mwRue
>>857
それだとHDD+HDDになって3-2-1の2が満たせないんだよね
実効的にはそれでも充分だとは自分も思うけど
クラウドだとクラウド側でさらにテープ等へのバックアップ体制が取られてるので3-2-1の2が満たせる
なおiDriveとかバックアップ専用クラウドは結構安いよ
2023/09/20(水) 14:24:23.88ID:Uy0kHEFJ
>>855
そりゃほとんどは満充電でひたすら待機、たまにシャットダウンか非常電源接続までの時間だけ稼げればOKっていう用途は鉛蓄電池の方が向いてるから
適材適所なので無理にリチウムイオン電池化する必要がない
非常電源にはEVやガソリン車+インバーターて手段もある
実際、在宅医療機器利用者はUPS+車という組み合わせもいるみたいよ
2023/09/20(水) 17:10:46.87ID:ndPTzji2
>>858
それって世代交代で古いメディアを読める機器が無くなるからって理由でしょ。
HDD はそれ単体でストレージとして完結してるから、わざわざ別メディアと併用する必要は無いでしょ。
しいて言えば、IDE が繋がる PC は既にレアだし SATA もちょっと怪しくなってきてるというのはあるけど、変換インタフェースまで含めれば絶滅することは無いんじゃないかなぁ?
861不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 01:46:28.94ID:Lgx2ib0j
オムロンのUPSってバッテリーを外したときにバッテリーの電圧表示ってどうなる?
バッテリー交換表示になったから外してみたけど電圧が表示されていて本体が壊れてるのか?と思って
2023/09/21(木) 02:00:57.82ID:TL/tXPCT
>>861
電圧計は並列つなぎなので
バッテリーへの入力電圧がそのまま表示される
863不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 11:47:50.40ID:UPn++AlI
充電電圧が表示されているだけか
納得、それならバッテリーだけ買っても良さそう

バッテリーの起電力は外して自分で計ってみるしかないか
2023/09/21(木) 12:28:04.89ID:Nu8ByX1r
コンセント引っこ抜けばいいだろ
865不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 13:19:26.06ID:jqRFruja
>>864
充電時の電圧と放電時の電圧と静止電圧は別物の気がする。
2023/09/21(木) 13:35:54.14ID:d6n1xdtg
鉛蓄電池は単純に電圧測っても寿命診断できない
内部抵抗測定など別の方法が必要
https://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/ups_battery/index.html
鉛蓄電池用のバッテリーテスター持ってるなら別だが
そうでないなら素直にバッテリー交換、
本体の診断機能を疑うなら本体ごと交換でしょ
867不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 15:32:06.09ID:IPhz308Q
>>864
劣化しているらしいからそれやると落ちる可能性があるから無理w
2023/09/21(木) 16:32:21.83ID:TL/tXPCT
>>863
いや充電時以外はバッテリーの電圧が表示されるので
電圧が一定以下なら勝手に充電モードになる設計なんだろう
2023/09/21(木) 18:52:02.50ID:LztAF/hz
つまり劣化すると常時充電?
2023/09/21(木) 19:09:45.99ID:TL/tXPCT
>>869
バッテリーの劣化が進めば起動しないし安全機能はあるね
2023/09/28(木) 22:29:53.52ID:XL00iTLv
オムロンは温度も加味したバッテリー使用日数のカウントアップでもエラーを鳴らすが、劣化を検出したのかカウントアップなのかが分からんという…
アプリで見れば分かるのかな
一応交換したけど13.3V出てるからまだ十分いけるんじゃない?という気持ちもある
2023/09/28(木) 23:39:00.42ID:OoNqvO9R
>>871
単に電圧測っても寿命かどうかなんてわからんよ
負荷掛けて時間が経った時の電圧降下率をみるか
内部抵抗を測らないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況