データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
探検
無停電電源装置(UPS) 27台目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
814不明なデバイスさん
2023/09/10(日) 23:29:40.23ID:U5lSVVy7 約4.5年でオムロンのUPSがバッテリー劣化アラーム出してきた
本体価格並みの交換バッテリー価格が虚しい
本体価格並みの交換バッテリー価格が虚しい
815不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 00:15:35.08ID:4koXe0LV 値段を見ると外付けでもいいからGSユアサのシールドバッテリーつなげたくなるよね
816不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 00:20:54.82ID:aUharnqb 互換品つけるとUPSの意味なくなるからなあ
もしものときの非常電源なのにもしものとき動かなかったら意味がないし互換品はそのもしもを起こしてしまうし・・・
もしものときの非常電源なのにもしものとき動かなかったら意味がないし互換品はそのもしもを起こしてしまうし・・・
817不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 00:25:07.00ID:wbJ/ZSrr 怪しい海外製は問題外だろうな
818不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 01:28:36.95ID:4m2z47M9 ユアサでも海外製だけどな
うちのはパナソニックが入ってた
うちのはパナソニックが入ってた
819不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 10:09:24.95ID:G9e0XKj2 オムロン純正のデカいバッテリーも結局はGSやパナのバッテリーを透明プラ容器に入れて結線してテープ止めしてあるだけだし
820不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 13:52:44.55ID:rFCyQpuK LONGバッテリーに交換してるけど、問題ないぞ。
822不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 15:37:27.11ID:BCsRoldT CP750SWLTJPもう一度買いたいけど14000円で
823不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 16:07:05.20ID:wvS38XNt 本体の劣化を考えると普通の交換頻度ならバッテリー交換は1回で2回目は本体ごと買い替えしたほうが良いんだっけ?
825不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 18:29:30.85ID:40quAjF4 外付けで容量マシマシにしてる人はいるのかなw
826不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 20:56:18.30ID:rFCyQpuK UPS機能付きポタ電買ったほうが良いぞw
827不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 23:05:58.26ID:Mb8DTSVg EcoFlowDelta2とOukitel P2001だと250W程度のPCなら余裕で電源喪失に耐えたけどRTX3090Ti稼働させてゲーム中の580Wくらいだと切り替えの瞬間にPC落ちるよ。切り替え速度がUPSと比べても遅すぎて。UPS専用機と遜色ない切り替えできるものある?
あとEcoFlowはメーカー技術者と話してたら常に通電させてると電池容量と管理容量に差が出て100%にならなくなることがあるので、定期的に0%にしてって話になってこりゃUPSの代わりになならんなと思った。
あとEcoFlowはメーカー技術者と話してたら常に通電させてると電池容量と管理容量に差が出て100%にならなくなることがあるので、定期的に0%にしてって話になってこりゃUPSの代わりになならんなと思った。
828不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 00:37:36.74ID:tTa5K6s1 UPSは常時商用給電方式でも切り替えは数サイクルで行われるんだったか
つまり数十msec
バタバタと機器が落ちていく瞬低だと多分一桁以上違うんかな
つまり数十msec
バタバタと機器が落ちていく瞬低だと多分一桁以上違うんかな
829不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 06:20:37.12ID:zYukuB+a UPSをUPS機能付きポタ電に繋げておくんだよ。
ポタ電のUPSは、オマケ程度に使えば有効。
ポタ電のUPSは、オマケ程度に使えば有効。
830不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 08:46:11.36ID:P9RXoNcL UPS直列とかやってる?w
831不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 17:59:11.47ID:Y65JeqVp UPS直列はロマン
832不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 23:48:14.40ID:o6TP7tLF LONGのあの公称容量は本当?
国内メーカーと容積同じなのに結構多いよね
国内メーカーと容積同じなのに結構多いよね
833不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 19:10:05.22ID:60tVpNmY 電極か何かの材質か構造が違えば可能だろうけどLONGが本当にそれをやっているのか、寿命が担保されているのかは知らん
834不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 22:22:29.43ID:pRszIHH+ スーパーナットの実力が気になる
835不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 01:34:14.36ID:x7Lmoef8 重要なのは容量より寿命じゃない?
836不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 18:17:51.62ID:7MFvdJ3c KSGのSmaartUPS用チェンバットバッテリーって終了しちゃったのかな?
PGダイレクトの商品一覧から綺麗サッパリ消えてる……
PGダイレクトの商品一覧から綺麗サッパリ消えてる……
837不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 18:36:29.05ID:SZbpsnMx 鉛→LifePo交換してる人おる?
838不明なデバイスさん
2023/09/17(日) 20:41:54.61ID:Mkyucowh >>837
Twitterにおったで
Twitterにおったで
841不明なデバイスさん
2023/09/18(月) 14:04:24.82ID:+9GQc4BH >>837
80%効率でリン酸鉄1Cで6Aので60w、20Aので200w、30wので300w
鉛バッテリー6Cの7Aので460w
リン酸鉄で45Aのかわんと7Aと同じ電流出せないから内蔵して置き換え無理ってことかな。
放電時に電流足りるリン酸鉄リチウムならいいんだろうけど。
ケースに収まるの買ってたら停電時にすぐ落ちるだけっぽ。
80%効率でリン酸鉄1Cで6Aので60w、20Aので200w、30wので300w
鉛バッテリー6Cの7Aので460w
リン酸鉄で45Aのかわんと7Aと同じ電流出せないから内蔵して置き換え無理ってことかな。
放電時に電流足りるリン酸鉄リチウムならいいんだろうけど。
ケースに収まるの買ってたら停電時にすぐ落ちるだけっぽ。
842不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 09:27:42.13ID:jZhwVbMD upsって必要だと思いますか
雷で1年に1回くらい停電します
雷で1年に1回くらい停電します
844不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 10:46:34.63ID:EgtvvsIJ 聞いている時点で不要に思う
必要と思ってないのだから聞いているんだろうし。
必要と思ったら聞くまでもなく導入するし。
必要と思ってないのだから聞いているんだろうし。
必要と思ったら聞くまでもなく導入するし。
846不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 15:22:19.57ID:DhaBhazj 痛い目に合えば自ずから必要性を理解できる
ワイは停電でNAS飛ばすまで「バックアップ」と「UPS」の必要性を理解してなかったw
ワイは停電でNAS飛ばすまで「バックアップ」と「UPS」の必要性を理解してなかったw
847不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 19:39:48.13ID:jZhwVbMD そうですね
もちろんあったほうがいいのですが、500w電源用だとそれなりに値が張るので躊躇(*´ω`*)
もちろんあったほうがいいのですが、500w電源用だとそれなりに値が張るので躊躇(*´ω`*)
848不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 19:53:50.12ID:DhaBhazj そりゃ「あったほうがいい」のは当然の話なわけで
次の停電でデータを失っても問題ないかどうかで判断するとええんやないかと
例えば絶対死守しなくちゃいけないデータをすべてクラウドにバックアップしてるんやったら
ハードウェアが失われるだけなんで、単純に費用対効果で考えてOK
つまり、失うものはお金だけなので、UPS導入費用と「もしかしたら起こるかもしれない」ハードウェアの故障に対する復旧費用を勘案する話。
でも、もし絶対失うことができないデータが(例えば大量すぎて)ローカルにしかないとかならUPSは必須
必須いうんはないのはありえないという話で、躊躇とか論外いうこと
次の停電でデータを失っても問題ないかどうかで判断するとええんやないかと
例えば絶対死守しなくちゃいけないデータをすべてクラウドにバックアップしてるんやったら
ハードウェアが失われるだけなんで、単純に費用対効果で考えてOK
つまり、失うものはお金だけなので、UPS導入費用と「もしかしたら起こるかもしれない」ハードウェアの故障に対する復旧費用を勘案する話。
でも、もし絶対失うことができないデータが(例えば大量すぎて)ローカルにしかないとかならUPSは必須
必須いうんはないのはありえないという話で、躊躇とか論外いうこと
849不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 19:57:50.50ID:DhaBhazj850不明なデバイスさん
2023/09/19(火) 21:00:10.53ID:6WJg0wff 部屋に電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、電気炊飯器、石油ファンヒーターとか揃ってる20畳なので1500Wコンセント3か所あるけど、同時使用すると電圧が85V位に落ちることもある
PCはその低電圧に耐えらずに落ちるからAVR付きのCyberPower CPJ1200が役に立ってるよ
300〜600W使うPCで7〜15分くらい電力供給の余裕があるかな
PCはその低電圧に耐えらずに落ちるからAVR付きのCyberPower CPJ1200が役に立ってるよ
300〜600W使うPCで7〜15分くらい電力供給の余裕があるかな
851不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 07:56:47.89ID:ZUnSIyje852不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 09:44:37.69ID:x/JQJ9x5 直撃雷を防ぐにはどうしたらいいんだろう
自分への
自分への
853不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 10:47:08.13ID:vG3HgLwB 髪の毛が多いと雷を誘導しやすくなってしまうので、まずHAGEましょう
すでにHAGEであればあとはなるべく周囲に自分より背が高くFUSAが多い場所に居るようにすれば安心安全です
すでにHAGEであればあとはなるべく周囲に自分より背が高くFUSAが多い場所に居るようにすれば安心安全です
854不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 11:54:54.99ID:1D/mwRue >>851
3-2-1バックアップね
バックアップ2つ(元と合わせて3つ)、2つは違う媒体に、1つは違う場所に
個人で満たそうとするとバックアップはHDD+クラウド併用一択て感じ
企業ならHDD+LTOテープ(遠方保管)という手段もあるけど
3-2-1バックアップね
バックアップ2つ(元と合わせて3つ)、2つは違う媒体に、1つは違う場所に
個人で満たそうとするとバックアップはHDD+クラウド併用一択て感じ
企業ならHDD+LTOテープ(遠方保管)という手段もあるけど
855不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 13:34:07.27ID:o6ivelH9 ポタ電のUPS機能評判いいとこあるのかね。
なんかだいたいレビューで動かんやら逆にたまに落ちるとかあるからなんとも言えない。
やっぱりポタ電-UPSの上に機器になるのかな。
鉛バッテリーとおさらばできそうにないな。
なんかだいたいレビューで動かんやら逆にたまに落ちるとかあるからなんとも言えない。
やっぱりポタ電-UPSの上に機器になるのかな。
鉛バッテリーとおさらばできそうにないな。
857不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 13:43:06.30ID:ndPTzji2 >>854
実家とかに NAS 置くとかで個人の遠隔バックアップも案外現実的かもよ。実家住みだったり実家がすぐ近所とかじゃなければ。
あるいは、個人間で NAS を置き合うネットワークがあるといいね。電気代もお互いの分で相殺できるし。
クラウドはまだまだ高い。
実家とかに NAS 置くとかで個人の遠隔バックアップも案外現実的かもよ。実家住みだったり実家がすぐ近所とかじゃなければ。
あるいは、個人間で NAS を置き合うネットワークがあるといいね。電気代もお互いの分で相殺できるし。
クラウドはまだまだ高い。
858不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 14:05:39.67ID:1D/mwRue >>857
それだとHDD+HDDになって3-2-1の2が満たせないんだよね
実効的にはそれでも充分だとは自分も思うけど
クラウドだとクラウド側でさらにテープ等へのバックアップ体制が取られてるので3-2-1の2が満たせる
なおiDriveとかバックアップ専用クラウドは結構安いよ
それだとHDD+HDDになって3-2-1の2が満たせないんだよね
実効的にはそれでも充分だとは自分も思うけど
クラウドだとクラウド側でさらにテープ等へのバックアップ体制が取られてるので3-2-1の2が満たせる
なおiDriveとかバックアップ専用クラウドは結構安いよ
859不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 14:24:23.88ID:Uy0kHEFJ >>855
そりゃほとんどは満充電でひたすら待機、たまにシャットダウンか非常電源接続までの時間だけ稼げればOKっていう用途は鉛蓄電池の方が向いてるから
適材適所なので無理にリチウムイオン電池化する必要がない
非常電源にはEVやガソリン車+インバーターて手段もある
実際、在宅医療機器利用者はUPS+車という組み合わせもいるみたいよ
そりゃほとんどは満充電でひたすら待機、たまにシャットダウンか非常電源接続までの時間だけ稼げればOKっていう用途は鉛蓄電池の方が向いてるから
適材適所なので無理にリチウムイオン電池化する必要がない
非常電源にはEVやガソリン車+インバーターて手段もある
実際、在宅医療機器利用者はUPS+車という組み合わせもいるみたいよ
860不明なデバイスさん
2023/09/20(水) 17:10:46.87ID:ndPTzji2 >>858
それって世代交代で古いメディアを読める機器が無くなるからって理由でしょ。
HDD はそれ単体でストレージとして完結してるから、わざわざ別メディアと併用する必要は無いでしょ。
しいて言えば、IDE が繋がる PC は既にレアだし SATA もちょっと怪しくなってきてるというのはあるけど、変換インタフェースまで含めれば絶滅することは無いんじゃないかなぁ?
それって世代交代で古いメディアを読める機器が無くなるからって理由でしょ。
HDD はそれ単体でストレージとして完結してるから、わざわざ別メディアと併用する必要は無いでしょ。
しいて言えば、IDE が繋がる PC は既にレアだし SATA もちょっと怪しくなってきてるというのはあるけど、変換インタフェースまで含めれば絶滅することは無いんじゃないかなぁ?
861不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 01:46:28.94ID:Lgx2ib0j オムロンのUPSってバッテリーを外したときにバッテリーの電圧表示ってどうなる?
バッテリー交換表示になったから外してみたけど電圧が表示されていて本体が壊れてるのか?と思って
バッテリー交換表示になったから外してみたけど電圧が表示されていて本体が壊れてるのか?と思って
863不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 11:47:50.40ID:UPn++AlI 充電電圧が表示されているだけか
納得、それならバッテリーだけ買っても良さそう
バッテリーの起電力は外して自分で計ってみるしかないか
納得、それならバッテリーだけ買っても良さそう
バッテリーの起電力は外して自分で計ってみるしかないか
864不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 12:28:04.89ID:Nu8ByX1r コンセント引っこ抜けばいいだろ
865不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 13:19:26.06ID:jqRFruja >>864
充電時の電圧と放電時の電圧と静止電圧は別物の気がする。
充電時の電圧と放電時の電圧と静止電圧は別物の気がする。
866不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 13:35:54.14ID:d6n1xdtg 鉛蓄電池は単純に電圧測っても寿命診断できない
内部抵抗測定など別の方法が必要
https://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/ups_battery/index.html
鉛蓄電池用のバッテリーテスター持ってるなら別だが
そうでないなら素直にバッテリー交換、
本体の診断機能を疑うなら本体ごと交換でしょ
内部抵抗測定など別の方法が必要
https://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/ups_battery/index.html
鉛蓄電池用のバッテリーテスター持ってるなら別だが
そうでないなら素直にバッテリー交換、
本体の診断機能を疑うなら本体ごと交換でしょ
867不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 15:32:06.09ID:IPhz308Q >>864
劣化しているらしいからそれやると落ちる可能性があるから無理w
劣化しているらしいからそれやると落ちる可能性があるから無理w
868不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 16:32:21.83ID:TL/tXPCT869不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 18:52:02.50ID:LztAF/hz つまり劣化すると常時充電?
871不明なデバイスさん
2023/09/28(木) 22:29:53.52ID:XL00iTLv オムロンは温度も加味したバッテリー使用日数のカウントアップでもエラーを鳴らすが、劣化を検出したのかカウントアップなのかが分からんという…
アプリで見れば分かるのかな
一応交換したけど13.3V出てるからまだ十分いけるんじゃない?という気持ちもある
アプリで見れば分かるのかな
一応交換したけど13.3V出てるからまだ十分いけるんじゃない?という気持ちもある
872不明なデバイスさん
2023/09/28(木) 23:39:00.42ID:OoNqvO9R873不明なデバイスさん
2023/09/29(金) 12:23:56.84ID:WzRy68xV セルフテストってどこまで見てるんだろう
ちょっと負荷を掛けてどこまで電圧が下がるかくらいか
使用日数のカウントだけで交換アラームは出してほしくないね
ちょっと負荷を掛けてどこまで電圧が下がるかくらいか
使用日数のカウントだけで交換アラームは出してほしくないね
875不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 04:54:44.14ID:SLRtZ+yf 今月だけで5回も短時間停電してたんだけど最近の雷はヤバいな
876不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 09:13:56.75ID:PanzjqAx 5回も活躍するなUPS必須だな
オレは一度もないからUPSいらないのではと思い始めてる
オレは一度もないからUPSいらないのではと思い始めてる
877不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 10:02:23.22ID:VEELs3PP 自分の地域も停電なんて5年に一回あるかないかだわ。
878不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 10:22:05.43ID:SLRtZ+yf 温暖化で雷が増えるから
そのうち外したことを後悔しそう
そのうち外したことを後悔しそう
879不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 10:29:01.38ID:QdUJiyS8 ここ二年くらい停電増えてきたから導入しないと不味いな
880不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 12:37:24.90ID:RT8mAJ2e 夏の暑さで限界に達したのかバッテリー交換表示が出ちゃった
交換バッテリー高っ!ほぼ本体価格じゃん
交換バッテリー高っ!ほぼ本体価格じゃん
881不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 12:58:08.93ID:5xGGunQn 互換バッテリーはやすいよ(悪魔の声
882不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 21:48:19.42ID:Xm78oYTC 互換品はマジやめとけーー
あと、楽天とかのネットショップだと純正なのか互換品なのか大概すげー分かりづらくてほんと罠
あと、楽天とかのネットショップだと純正なのか互換品なのか大概すげー分かりづらくてほんと罠
883不明なデバイスさん
2023/09/30(土) 22:54:42.21ID:jMFdi/Ta 互換品を避けるならヨドとかビックとかNTT-X(OCN)とか
仕入先がまともなところを使えばええんや
楽天とかヤフショとか使って純正品でもデッドストックみたいなバッテリーが来たら意味ない
仕入先がまともなところを使えばええんや
楽天とかヤフショとか使って純正品でもデッドストックみたいなバッテリーが来たら意味ない
884不明なデバイスさん
2023/10/01(日) 00:01:13.08ID:SZIFPr4I 互換どころか秋月で寸法、容量が同等の鉛蓄電池買って付け替えたw
885不明なデバイスさん
2023/10/01(日) 00:51:52.53ID:kQdOv0N2 BWB120Tしか知らんけどバッテリーをそのまま入れるタイプのUPSもあるの?
886不明なデバイスさん
2023/10/01(日) 01:30:09.67ID:YjFmKOrP そのまま入れるタイプもある
あとBWB120Tもそうだけど、規格品のバッテリーを専用カバーやシールで合体させてるので
カバーやシール、内部ケーブルを使い回して中身だけ同一規格のバッテリーに入れ替えてしまう
あとBWB120Tもそうだけど、規格品のバッテリーを専用カバーやシールで合体させてるので
カバーやシール、内部ケーブルを使い回して中身だけ同一規格のバッテリーに入れ替えてしまう
887不明なデバイスさん
2023/10/01(日) 14:31:05.68ID:IQ3ew/7w どのバッテリーも12Vだから繋げれば動いてしまう
888不明なデバイスさん
2023/10/01(日) 18:31:45.60ID:1fEuusNf でも制御弁式鉛蓄電池(シールドバッテリー)だけにしておけよ
889不明なデバイスさん
2023/10/02(月) 02:20:31.34ID:5s0VXD4/ >>884
寿命が全然長くないLONGも高くなったね
クルマやバイクのバッテリ屋だと汎用品が結構安いし、国産の長寿命品もオーダーしてから
新しいのを仕入れてくれたりする
以前ヤフオクで中古APCを買ったが酷い業者だった
太い電源ハーネス先のコネクタを外して、バッテリの端子に直接ハンダ付けしてやがった
あのコネクタ単体だと結構高いんだよね
寿命が全然長くないLONGも高くなったね
クルマやバイクのバッテリ屋だと汎用品が結構安いし、国産の長寿命品もオーダーしてから
新しいのを仕入れてくれたりする
以前ヤフオクで中古APCを買ったが酷い業者だった
太い電源ハーネス先のコネクタを外して、バッテリの端子に直接ハンダ付けしてやがった
あのコネクタ単体だと結構高いんだよね
890不明なデバイスさん
2023/10/02(月) 03:54:53.89ID:EIp9f7ON その昔は材質だの製造だのに差があったが今やそんなものほぼないからな。一部の粗悪品掴むとあれだがヤフショや楽天で長く生き残ってる店舗はさほど問題ない。
当たり外れの話かもしれんから話半分に聞いといて。
当たり外れの話かもしれんから話半分に聞いといて。
891不明なデバイスさん
2023/10/03(火) 21:51:18.50ID:XPRtAwHi 外付け大容量化とかやってる人いるのかなw
892不明なデバイスさん
2023/10/03(火) 23:21:00.64ID:BETeCba6893不明なデバイスさん
2023/10/04(水) 02:31:45.52ID:Gmz+wLLr 普通の車のバッテリーだと換気をちゃんとやってないと危険だな…
894不明なデバイスさん
2023/10/04(水) 10:06:52.31ID:VF3pi98X シールドタイプでないと水素が出やすいから密室だと上の方に溜まって危ない
換気が良ければ水素はすぐに拡散するけど
あとは液が吹き出す恐れとか
換気が良ければ水素はすぐに拡散するけど
あとは液が吹き出す恐れとか
897不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 18:38:38.64ID:UrsTZsBQ 素人です
わけわからんままゲーミングPCとセットで7万のups買ったら壁のコンセントが穴2つでアース線もなく…
結局のところ、upsと壁のコンセントはアースで繋がないといけないのですか?
停電時のシャットダウンの時間稼ぎなら問題ないという話から
絶対繋げという話まで色々出てくるんですが
なんだかもうよくわかりません
なんでもするから助けてください
わけわからんままゲーミングPCとセットで7万のups買ったら壁のコンセントが穴2つでアース線もなく…
結局のところ、upsと壁のコンセントはアースで繋がないといけないのですか?
停電時のシャットダウンの時間稼ぎなら問題ないという話から
絶対繋げという話まで色々出てくるんですが
なんだかもうよくわかりません
なんでもするから助けてください
898不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 19:28:54.32ID:9Cxtu0+2 PCとかからのショート被害を低減できる可能性があるそうだが、雷が登ってくる危険もあるので等電位ボンディング施工入れてないならどっちでもいいとか
899不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 20:22:39.29ID:I+EL7X+h 素人がとりあえずやるべきは、3本→2本の電源プラグ変換アダプタを買ってきてまずはコンセントにつなぐこと。
アースをどうすべきかは後でゆっくり考えれば良い。
アースをどうすべきかは後でゆっくり考えれば良い。
900不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 20:51:18.49ID:I+EL7X+h アースなんかつながなくても死にゃあせん。
901不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 20:51:39.56ID:BNUnpt55 アースは使ったことないわ
一般家庭じゃそもそもアースに接続なんて無理やね
一般家庭じゃそもそもアースに接続なんて無理やね
902不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 23:13:11.16ID:QGKQuGWg 一応住宅用コンセントは全て接地極付にすることが2005年から推奨されてて今年からは義務化されてはいるんだけどね
それが一般化するまで住宅寿命から考えて50年はかかるだろうと言われてるから気の長い話ではある
で、UPSのアース接続だけどアース接続しないとUPSに雷サージプロテクト機能がある場合にそれがほぼ無意味になる
停電保護機能についてはアース接続しなくても基本的には特に問題ない
それが一般化するまで住宅寿命から考えて50年はかかるだろうと言われてるから気の長い話ではある
で、UPSのアース接続だけどアース接続しないとUPSに雷サージプロテクト機能がある場合にそれがほぼ無意味になる
停電保護機能についてはアース接続しなくても基本的には特に問題ない
903不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 01:05:43.87ID:7ht3U1JC904不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 02:21:58.50ID:M7JPOt/H905不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 03:38:09.90ID:7ht3U1JC そうですか…ありがとうございます
結局は雷鳴ったらコンセント引っこ抜くのが一番ですね
ありがとうございます
結局は雷鳴ったらコンセント引っこ抜くのが一番ですね
ありがとうございます
907不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 18:00:40.34ID:baZ+pqlr908不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:22:42.63ID:OSvi/y+x ノートパソコンのバッテリーみたいな手軽なUPSって出ないかな
それこそケースに組み込めそうなやつ
それこそケースに組み込めそうなやつ
909不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:32:35.18ID:NYIMaqBe >>908
非モバイルのPCはそもそもの消費電力がでかいし、商用電源とバッテリーの切り替え回路とか要るので
ノートのバッテリーほどコンパクトにはならないだろうしお値段も高くなりそうだな
まーアイデアとしては面白い、UPSって結構邪魔だからPCケース内部に組み込めたらスマートでいい
ただ最低限モニターはカバーしないとだしそのPCからさらに外部へ給電するコンセント付けるの?
それ搭載出来るケースってかなり限定される?とか実用上の課題もあって商品化の可能性は低そう
非モバイルのPCはそもそもの消費電力がでかいし、商用電源とバッテリーの切り替え回路とか要るので
ノートのバッテリーほどコンパクトにはならないだろうしお値段も高くなりそうだな
まーアイデアとしては面白い、UPSって結構邪魔だからPCケース内部に組み込めたらスマートでいい
ただ最低限モニターはカバーしないとだしそのPCからさらに外部へ給電するコンセント付けるの?
それ搭載出来るケースってかなり限定される?とか実用上の課題もあって商品化の可能性は低そう
910不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:37:41.23ID:ERwSZVSe そういや昔のPC-98とかは本体のコンセントからCRTの電源とってたな
懐かしいな
懐かしいな
911不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 13:07:30.78ID:PmTRrGD1 >>908
昔あったのよ、例えば専用電源とセットのタイプ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
こちらは汎用の5インチベイ内蔵タイプでこのタイプは他メーカー製もあったと記憶してる
https://test.abuu.net/comtecs/site/beamtech/Beamtec.files/spec/si_300.htm
モニターは停電するけどUPSソフトによる自動シャットダウンかノートPCでリモート接続
本来サーバーのような通常時は画面出力を使わないPCが前提だったのだと思う
結局でかいACタップ形式の外付UPSの方が安くて汎用性高いから廃れた
昔あったのよ、例えば専用電源とセットのタイプ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
こちらは汎用の5インチベイ内蔵タイプでこのタイプは他メーカー製もあったと記憶してる
https://test.abuu.net/comtecs/site/beamtech/Beamtec.files/spec/si_300.htm
モニターは停電するけどUPSソフトによる自動シャットダウンかノートPCでリモート接続
本来サーバーのような通常時は画面出力を使わないPCが前提だったのだと思う
結局でかいACタップ形式の外付UPSの方が安くて汎用性高いから廃れた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】渡辺満里奈、高3息子へ“最後のお弁当” 感謝の言葉にファン感動「涙が」「素敵な息子さん」 [湛然★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 日経「ギャー!中国がおやびんと高市さんの仲を引き裂こうとしてる!」中国、台湾問題で日米の分断狙う [834922174]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- (ヽ´ん`)「恥の多い生涯を送って来ました」太宰治ってケンモメンじゃない? [686538148]
- アメリカ景気の悪化を好感して円高株高債券高へwwwwwwwwwwwwwww [339315852]
- ワイ生活保護、今日も朝から5スロの戦国恋姫で暇つぶし
