無停電電源装置(UPS) 27台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2023/09/20(水) 14:05:39.67ID:1D/mwRue
>>857
それだとHDD+HDDになって3-2-1の2が満たせないんだよね
実効的にはそれでも充分だとは自分も思うけど
クラウドだとクラウド側でさらにテープ等へのバックアップ体制が取られてるので3-2-1の2が満たせる
なおiDriveとかバックアップ専用クラウドは結構安いよ
2023/09/20(水) 14:24:23.88ID:Uy0kHEFJ
>>855
そりゃほとんどは満充電でひたすら待機、たまにシャットダウンか非常電源接続までの時間だけ稼げればOKっていう用途は鉛蓄電池の方が向いてるから
適材適所なので無理にリチウムイオン電池化する必要がない
非常電源にはEVやガソリン車+インバーターて手段もある
実際、在宅医療機器利用者はUPS+車という組み合わせもいるみたいよ
2023/09/20(水) 17:10:46.87ID:ndPTzji2
>>858
それって世代交代で古いメディアを読める機器が無くなるからって理由でしょ。
HDD はそれ単体でストレージとして完結してるから、わざわざ別メディアと併用する必要は無いでしょ。
しいて言えば、IDE が繋がる PC は既にレアだし SATA もちょっと怪しくなってきてるというのはあるけど、変換インタフェースまで含めれば絶滅することは無いんじゃないかなぁ?
861不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 01:46:28.94ID:Lgx2ib0j
オムロンのUPSってバッテリーを外したときにバッテリーの電圧表示ってどうなる?
バッテリー交換表示になったから外してみたけど電圧が表示されていて本体が壊れてるのか?と思って
2023/09/21(木) 02:00:57.82ID:TL/tXPCT
>>861
電圧計は並列つなぎなので
バッテリーへの入力電圧がそのまま表示される
863不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 11:47:50.40ID:UPn++AlI
充電電圧が表示されているだけか
納得、それならバッテリーだけ買っても良さそう

バッテリーの起電力は外して自分で計ってみるしかないか
2023/09/21(木) 12:28:04.89ID:Nu8ByX1r
コンセント引っこ抜けばいいだろ
865不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 13:19:26.06ID:jqRFruja
>>864
充電時の電圧と放電時の電圧と静止電圧は別物の気がする。
2023/09/21(木) 13:35:54.14ID:d6n1xdtg
鉛蓄電池は単純に電圧測っても寿命診断できない
内部抵抗測定など別の方法が必要
https://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/ups_battery/index.html
鉛蓄電池用のバッテリーテスター持ってるなら別だが
そうでないなら素直にバッテリー交換、
本体の診断機能を疑うなら本体ごと交換でしょ
867不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/21(木) 15:32:06.09ID:IPhz308Q
>>864
劣化しているらしいからそれやると落ちる可能性があるから無理w
2023/09/21(木) 16:32:21.83ID:TL/tXPCT
>>863
いや充電時以外はバッテリーの電圧が表示されるので
電圧が一定以下なら勝手に充電モードになる設計なんだろう
2023/09/21(木) 18:52:02.50ID:LztAF/hz
つまり劣化すると常時充電?
2023/09/21(木) 19:09:45.99ID:TL/tXPCT
>>869
バッテリーの劣化が進めば起動しないし安全機能はあるね
2023/09/28(木) 22:29:53.52ID:XL00iTLv
オムロンは温度も加味したバッテリー使用日数のカウントアップでもエラーを鳴らすが、劣化を検出したのかカウントアップなのかが分からんという…
アプリで見れば分かるのかな
一応交換したけど13.3V出てるからまだ十分いけるんじゃない?という気持ちもある
2023/09/28(木) 23:39:00.42ID:OoNqvO9R
>>871
単に電圧測っても寿命かどうかなんてわからんよ
負荷掛けて時間が経った時の電圧降下率をみるか
内部抵抗を測らないと
873不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/29(金) 12:23:56.84ID:WzRy68xV
セルフテストってどこまで見てるんだろう
ちょっと負荷を掛けてどこまで電圧が下がるかくらいか
使用日数のカウントだけで交換アラームは出してほしくないね
2023/09/29(金) 13:13:09.98ID:FwQNrZAQ
>>873
まずは機種を書いてよ
2023/09/30(土) 04:54:44.14ID:SLRtZ+yf
今月だけで5回も短時間停電してたんだけど最近の雷はヤバいな
2023/09/30(土) 09:13:56.75ID:PanzjqAx
5回も活躍するなUPS必須だな
オレは一度もないからUPSいらないのではと思い始めてる
2023/09/30(土) 10:02:23.22ID:VEELs3PP
自分の地域も停電なんて5年に一回あるかないかだわ。
2023/09/30(土) 10:22:05.43ID:SLRtZ+yf
温暖化で雷が増えるから
そのうち外したことを後悔しそう
2023/09/30(土) 10:29:01.38ID:QdUJiyS8
ここ二年くらい停電増えてきたから導入しないと不味いな
2023/09/30(土) 12:37:24.90ID:RT8mAJ2e
夏の暑さで限界に達したのかバッテリー交換表示が出ちゃった
交換バッテリー高っ!ほぼ本体価格じゃん
2023/09/30(土) 12:58:08.93ID:5xGGunQn
互換バッテリーはやすいよ(悪魔の声
2023/09/30(土) 21:48:19.42ID:Xm78oYTC
互換品はマジやめとけーー
あと、楽天とかのネットショップだと純正なのか互換品なのか大概すげー分かりづらくてほんと罠
2023/09/30(土) 22:54:42.21ID:jMFdi/Ta
互換品を避けるならヨドとかビックとかNTT-X(OCN)とか
仕入先がまともなところを使えばええんや
楽天とかヤフショとか使って純正品でもデッドストックみたいなバッテリーが来たら意味ない
2023/10/01(日) 00:01:13.08ID:SZIFPr4I
互換どころか秋月で寸法、容量が同等の鉛蓄電池買って付け替えたw
885不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/01(日) 00:51:52.53ID:kQdOv0N2
BWB120Tしか知らんけどバッテリーをそのまま入れるタイプのUPSもあるの?
2023/10/01(日) 01:30:09.67ID:YjFmKOrP
そのまま入れるタイプもある
あとBWB120Tもそうだけど、規格品のバッテリーを専用カバーやシールで合体させてるので
カバーやシール、内部ケーブルを使い回して中身だけ同一規格のバッテリーに入れ替えてしまう
2023/10/01(日) 14:31:05.68ID:IQ3ew/7w
どのバッテリーも12Vだから繋げれば動いてしまう
2023/10/01(日) 18:31:45.60ID:1fEuusNf
でも制御弁式鉛蓄電池(シールドバッテリー)だけにしておけよ
2023/10/02(月) 02:20:31.34ID:5s0VXD4/
>>884
寿命が全然長くないLONGも高くなったね
クルマやバイクのバッテリ屋だと汎用品が結構安いし、国産の長寿命品もオーダーしてから
新しいのを仕入れてくれたりする

以前ヤフオクで中古APCを買ったが酷い業者だった
太い電源ハーネス先のコネクタを外して、バッテリの端子に直接ハンダ付けしてやがった
あのコネクタ単体だと結構高いんだよね
2023/10/02(月) 03:54:53.89ID:EIp9f7ON
その昔は材質だの製造だのに差があったが今やそんなものほぼないからな。一部の粗悪品掴むとあれだがヤフショや楽天で長く生き残ってる店舗はさほど問題ない。
当たり外れの話かもしれんから話半分に聞いといて。
2023/10/03(火) 21:51:18.50ID:XPRtAwHi
外付け大容量化とかやってる人いるのかなw
2023/10/03(火) 23:21:00.64ID:BETeCba6
>>891
むかしオムロンのでやったわ
車のバッテリー(安いけど大容量)付けた
電源切れても目茶苦茶長持ちしたなw
2023/10/04(水) 02:31:45.52ID:Gmz+wLLr
普通の車のバッテリーだと換気をちゃんとやってないと危険だな…
2023/10/04(水) 10:06:52.31ID:VF3pi98X
シールドタイプでないと水素が出やすいから密室だと上の方に溜まって危ない
換気が良ければ水素はすぐに拡散するけど
あとは液が吹き出す恐れとか
2023/10/04(水) 12:56:56.90ID:emcuw+Nu
>>894
もちろん密閉型バッテリーだよ
2023/10/07(土) 21:32:56.01ID:hOfrFUM+
>>873
密閉型は急死するらしいから交換アラームを信じて交換するしかない
897不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/21(土) 18:38:38.64ID:UrsTZsBQ
素人です
わけわからんままゲーミングPCとセットで7万のups買ったら壁のコンセントが穴2つでアース線もなく…

結局のところ、upsと壁のコンセントはアースで繋がないといけないのですか?
停電時のシャットダウンの時間稼ぎなら問題ないという話から
絶対繋げという話まで色々出てくるんですが
なんだかもうよくわかりません
なんでもするから助けてください
2023/10/21(土) 19:28:54.32ID:9Cxtu0+2
PCとかからのショート被害を低減できる可能性があるそうだが、雷が登ってくる危険もあるので等電位ボンディング施工入れてないならどっちでもいいとか
899不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/21(土) 20:22:39.29ID:I+EL7X+h
素人がとりあえずやるべきは、3本→2本の電源プラグ変換アダプタを買ってきてまずはコンセントにつなぐこと。
アースをどうすべきかは後でゆっくり考えれば良い。
2023/10/21(土) 20:51:18.49ID:I+EL7X+h
アースなんかつながなくても死にゃあせん。
2023/10/21(土) 20:51:39.56ID:BNUnpt55
アースは使ったことないわ
一般家庭じゃそもそもアースに接続なんて無理やね
2023/10/21(土) 23:13:11.16ID:QGKQuGWg
一応住宅用コンセントは全て接地極付にすることが2005年から推奨されてて今年からは義務化されてはいるんだけどね
それが一般化するまで住宅寿命から考えて50年はかかるだろうと言われてるから気の長い話ではある

で、UPSのアース接続だけどアース接続しないとUPSに雷サージプロテクト機能がある場合にそれがほぼ無意味になる
停電保護機能についてはアース接続しなくても基本的には特に問題ない
903不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/22(日) 01:05:43.87ID:7ht3U1JC
>>902
ありがとうございます
壁→サージ防御タップ→変換プラグ→マルチタップ→PCとモニター
であってるでしょうか?

雷サージは気休めだと思いますが
2023/10/22(日) 02:21:58.50ID:M7JPOt/H
>>903
基本は
壁コンセント→2P-3P変換アダプタ→UPS→PC/モニタ
UPSは壁コンセントに直結する事が推奨されていたりはする
それでもタップや雷ガードを噛ませたいならどうぞ、て感じかと
905不明なデバイスさん
垢版 |
2023/10/22(日) 03:38:09.90ID:7ht3U1JC
そうですか…ありがとうございます
結局は雷鳴ったらコンセント引っこ抜くのが一番ですね
ありがとうございます
2023/10/24(火) 10:08:20.69ID:xXSwf+F0
>>902
義務化されたのは特定場所で全てではないだろ
2023/10/24(火) 18:00:40.34ID:baZ+pqlr
>>906
あーすまん、確かに正確には
所謂水回り:勧告→義務、その他:推奨→勧告
と変わったんだが 勧告=実施すべきもの
で今までの水回りぐらいには普通付けるようになるもの、という意識だったわ
2023/10/26(木) 12:22:42.63ID:OSvi/y+x
ノートパソコンのバッテリーみたいな手軽なUPSって出ないかな
それこそケースに組み込めそうなやつ
2023/10/26(木) 12:32:35.18ID:NYIMaqBe
>>908
非モバイルのPCはそもそもの消費電力がでかいし、商用電源とバッテリーの切り替え回路とか要るので
ノートのバッテリーほどコンパクトにはならないだろうしお値段も高くなりそうだな

まーアイデアとしては面白い、UPSって結構邪魔だからPCケース内部に組み込めたらスマートでいい
ただ最低限モニターはカバーしないとだしそのPCからさらに外部へ給電するコンセント付けるの?
それ搭載出来るケースってかなり限定される?とか実用上の課題もあって商品化の可能性は低そう
2023/10/26(木) 12:37:41.23ID:ERwSZVSe
そういや昔のPC-98とかは本体のコンセントからCRTの電源とってたな
懐かしいな
2023/10/26(木) 13:07:30.78ID:PmTRrGD1
>>908
昔あったのよ、例えば専用電源とセットのタイプ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
こちらは汎用の5インチベイ内蔵タイプでこのタイプは他メーカー製もあったと記憶してる
https://test.abuu.net/comtecs/site/beamtech/Beamtec.files/spec/si_300.htm

モニターは停電するけどUPSソフトによる自動シャットダウンかノートPCでリモート接続
本来サーバーのような通常時は画面出力を使わないPCが前提だったのだと思う
結局でかいACタップ形式の外付UPSの方が安くて汎用性高いから廃れた
2023/10/26(木) 13:13:09.53ID:3NXfIzD9
>>908
大きめのモバイルバッテリーをPD給電させとけば良いのでは?
2023/10/26(木) 14:37:13.63ID:bTz6ch/y
リン酸鉄のポータブル電源2kW+増設2kWでUPS機能つきのヤツをお試し中。
本体と増設バッテリが各20kgなのは今使ってるAPCのSMT1500ひとつとと同じくらい、これ以上だとひとりで持てない。

そろそろ電池交換のタイミングでそのコストは全部で6万円くらいだけど、それでまた数年耐えるか、
この際もう鉛畜とは縁を切るかの分岐点、リン酸鉄システムだと初期コストが30万くらいかかるけど容量は数倍あるし、
従来のUPSのようにシャットダウン前提ではなくて、最低1日ほどは継続して使えるモノとして考えてみた。
太陽電池パネルで充電もできるけど、集合住宅なので効率の良い運用は出来そうにない。
2023/10/26(木) 16:31:23.76ID:WwQgZxgg
バッテリー交換の度に30万もかけるのか
2023/10/26(木) 16:32:39.85ID:l42fUfNt
>>911
ニプロンのやついつの間にかこんなにラインナップ増えてたのか
2023/11/10(金) 13:20:59.38ID:EUL4yLw2
7月に買ったCP750SWLT JP の電源ボタンLEDが
だんだん暗くなり光らなくなったんだが
電源よりも表示ボタンを光らせたいね
917不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:25:35.93ID:2qq3z8Il
単純計算でva1000のものは500w電源に向いていると考えればいいでしょうか?
2023/11/17(金) 10:02:39.62ID:LokEBezb
7掛けくらいまではいけるように思うけど、マージン取ってということならそんな感じじゃね。
よほど特殊な負荷じゃなければ。
919不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:24:20.67ID:+Yyh/zzo
どうも
700vaの7かけで500wですね
たしかに通常時は50wもいきません(*´ω`*)

http://www.pcmups.jp/manual_2/WOW_700U.pdf
ここでは力率0.5だったらので700vaで350w
350wで50秒ですが、これは瞬間停電程度なら行ける感じですかね
920不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/18(土) 15:54:11.97ID:cE6i7lXR
継続時間というのはどう調べるんでしょうか?
1000vaとあった場合、500w程度を供給出来る能力があるということですよね。
しかし、容量はまた別だと思うのですね。
2023/11/18(土) 16:47:22.20ID:81xYvmtC
搭載してるバッテリーの容量 12V 50Ahとかのアンペア アワーや600Wh のワット アワーからの計算でしょ
2023/11/18(土) 16:52:13.21ID:81xYvmtC
メーカーの公表してる何十ワットで数分、何百ワットで30秒
とかの数値が新品最大値なので、その半分ぐらいが実性能かも
2023/11/18(土) 18:43:17.32ID:nniixJfu
UPSは元々が安全なシャットダウン完了まで、もしくは非常電源が稼働開始するまでの
短時間を維持する目的のものなので継続時間はあまり問題にしない

家庭なら別途ポータブル電源を非常電源として用意しておき、
停電時にはUPS自体を壁コンセントからポータブル電源につなぎかえる感じかな
もっとも家庭なら冷蔵庫とかを維持する方が大事だと思うけど
PC関連はスマホでなんとかなる
2023/11/18(土) 19:02:17.55ID:81xYvmtC
停電時にPCなんか使わんから録画用にかな
2023/11/18(土) 19:55:17.00ID:zgi3le7K
いまは無料や少額でネット見逃し再生できるし
金かけても絶対に録画を逃したくないて人も減ってそう
HDD保護ならUPSのみで停電したら本体ボタンでシャットダウン相当の電源オフすればOK
926不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/19(日) 05:53:43.73ID:fFxj8rng
どうもっす
継続時間は数分と見ておきます
927不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/19(日) 06:09:14.07ID:fFxj8rng
pcの消費電力を大まかに調べてくれるソフトとかないですかね?
cpuが65w、gpuが70wくらいなので、これがほとんどなんでしょうけども。
2023/11/19(日) 09:51:45.60ID:HoiAlfoS
OMRONのBN系なんですけど(75T)
測定、寿命にUPSとバッテリーの両方あるんですが
UPSの寿命がやばい場合バッテリーだけ変えてもダメって事ですか。
929不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 04:05:14.01ID:aVTD6OU8
消費電力図るにしてもtdpってのはアテにならないですかね?
70なら最大で70wまでしか使わないのでしょうか。
2023/11/20(月) 06:47:07.00ID:ntR+kMih
>>929
13900KとかTDP125wだが300wくらい食うよ
7950XはTDP170wだけど220w食う

TDPは当てにならないね
特に最近のintelは詐称が酷い
2023/11/20(月) 09:18:44.06ID:ZHln+ctr
その詐欺をしてるのはインテルじゃなくてマザーメーカーだしベンチ以外でCPUがそこまで電力食うことは滅多にないからね
932不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:37:22.46ID:aVTD6OU8
>>930
hwmonitorで見てみたらtdp65wで消費がmax25くらいでした
一応tdp以下にはなっていますが、ハイスペだと又違うみたいですね
2023/11/20(月) 09:41:06.02ID:jjA8aSCB
マザボは安定性やOC目的で電圧を盛るし、効率もあるし
OCしてみれば分かると思うけど、効率悪くなり電圧の2乗以上に電力増える

CP750SWLTJPとか電力計付いてて予想時間も出るよ
2023/11/20(月) 09:58:28.86ID:ntR+kMih
>>932
ならよかった

ミッドロー以下はブーストが激しくないからね
13600KとかからTDPを大きく上まり出す
14600Kなんて地獄のような消費電力だし

今ならN100とか5600Gとかが省エネで良い
2023/11/20(月) 10:03:37.32ID:kNTg2D0j
素直にPC電源の容量をカバーできるUPSを選ぶか
実際の電力をワットチェッカー買って測る方がいい(当然ベンチ等で最大負荷掛けた時の)
三千円ぐらいで買えるんだし

容量オーバーで停電するとUPSの保護回路が働いてUPS自体が落ちる
UPSの意味が全く無くなる
まあ一定グレード以上の機種ならまず通常時の容量オーバーで警告音が出るけど
936不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:11:33.17ID:aVTD6OU8
>>934
どもす
容量少なめでお試ししてみたい感じです

>>935
500w電源なのですが、力率0.5だと1000vaですから、値段が一気に3万円台にまで跳ね上がるんですよね。
2023/11/20(月) 10:39:47.51ID:3U9az3hw
メモリやSSDだって電力使ってるしマザボ自体だって電力喰う
CPUのTDPでUPSの容量決めるのは正に机上の空論かと
ワットチェッカー位買ってきちんと測るか余裕のあるUPS買え
ケチっていざという時役に立たないかもしれないUPS買うのに意味あるのか?
正に安物買いの銭失いだと思うが
2023/11/20(月) 11:04:33.63ID:ntR+kMih
>>936
力率90%の500wを使ってるこっちからすると
残りのバッテリー残量や消費電力も見れる
3万円のUPSの方が後々楽ではある
2023/11/20(月) 12:04:02.97ID:jjA8aSCB
PC電源の2倍程度のVAじゃないと安心して使えないし
55インチ4枚のモニター用にも必要だしなー
940不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:13:40.34ID:aVTD6OU8
確かにモニタ用の電源もないと、シャットダウン出来ないね(*´ω`*)、、、
2023/11/20(月) 12:24:37.72ID:jjA8aSCB
43インチ液晶モニターで、一番暗くして30W
一番明るくして130Wかなと
2023/11/20(月) 12:27:39.01ID:jjA8aSCB
実際は、ワットよりもVAの方で測定しないとダメだけど
VAの方は1割か2割増し
943不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:42:33.09ID:aVTD6OU8
upsメーカーでは力率の計算を0.5としている場合が多いですが、1割増しなら0.9くらいで計算してもいいんですかね?
2023/11/20(月) 13:01:20.10ID:ntR+kMih
>>943
いやw数=VA x 力率だから

例えば500VA 450wのUPSは3.2万円
https://s.kakaku.com/item/K0000674608/

対して550VAの340wが2万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027919/

上を見ると1000VAで610wが3.4万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027918/

基本的にwの大きさで値段が決まってると思っていい
一番上のが高めなのは電圧降下にも対応してるからだけども
2023/11/20(月) 13:30:26.20ID:Ozij94e3
CP1200買っとけば、余程の事なければ間に合うぞ。
https://s.kakaku.com/item/K0001564141/
2023/11/20(月) 14:15:15.88ID:47G5xrx+
1200VA/980W・販売価格10万円(定価18万円)なんてのはお呼びじゃないのね……w
2023/11/20(月) 15:25:37.30ID:jjA8aSCB
停電になる→16msで反応し→リレーが動く〜100msなので
前提条件として、瞬停に強いPC電源じゃないとPC側が落ちる

500Wを500Wで使ってれば、まず無理、250W以下じゃなきゃね
瞬停時に必要だった電力も加算されるから
2023/11/20(月) 15:34:00.88ID:jjA8aSCB
PC電源の1次側のコンデンサ容量が大きいとか
スペックに載ってないしな
949不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/20(月) 16:53:54.62ID:aVTD6OU8
>>944
高いものほど力率がいいということですか?
ロスが少ないという意味だと思いますが。
2023/11/20(月) 17:02:39.34ID:bVk+o9qo
先日突然APC Smart-UPS 1500のGroup1の出力がなくなったのですがこんな壊れ方ってあるのですか?
セルフチェックしてみても特に異常なような表示は無いのですが
2023/11/20(月) 22:23:35.56ID:47G5xrx+
現行でない方の1500(フロントパネルにディスプレイがない縦4列LED・2ボタンのやつ)なら経年劣化でG1側の出力回路が断線した可能性はあるかもね。
2023/11/20(月) 23:48:16.52ID:ntR+kMih
>>949
効率が低いとバッテリーの数が増えるので運用コストは上がる
結局効率が高い方が運用コストは安い
953不明なデバイスさん
垢版 |
2023/11/21(火) 06:14:51.25ID:3Cqt4zmQ
力率ってパソコンのほうの力率だと思ってた
力率ってupsの効率のことか
2023/11/21(火) 10:06:44.83ID:H6uZHCA+
>>953
UPSに繋ぐならPC側は80plus Gold以上の電源使うよね
9割前後の効率はあるわけで
2023/11/21(火) 15:43:39.38ID:RW6ktD9S
80PLUSには力率0.9以上って規定はあるけど、効率と力率はそれぞれ違う意味があるんだから
言葉はちゃんと使わないと
2023/11/21(火) 16:02:10.06ID:ldt3/l+B
まー80PPLUSの高ランク認証取ってるような電源でPFC積んでない機種はないんじゃないの?
2023/11/21(火) 16:57:47.62ID:RW6ktD9S
力率0.9以上って規定はランク関係ないからスタンダードのでも普通にActivePFC載ってるぞ

モニター繋ぐならそっちの皮相電力も注意しないとな
ACアダプター式だけでなく電源内蔵してる奴も割りと力率低い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況