光イーサネットについて語るスレ
基本的にsfp+,qsfp,CX4、光ファイバーが対象ですが、10GbEもSFPモジュールやハブの型番とか環境を併記したうえで書き込む権利があります。
◆警告◆
貧民の2.5GbEと5GbEは対象外
もちろん1GbEや100Mは対象外
過去スレ
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604333692/
【10GbE/25~400GbE等】次世代Gigabit Ethernet 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637063968/
探検
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2022/07/29(金) 01:23:11.28ID:8OuQHiJw161不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 00:48:34.36ID:qk5PjqNw162不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 17:45:05.06ID:K3rZgykg Mellanox MCX311A-XCATをかれこれ5枚ぐらい買ってWindows11とかWindows server 2019につけてるけど、どれもPC再起動する黄色いビックリマークの三角がでてロストすることがある。
5枚の中で割と調子がいいやつをつかってるけど、そもそもこの製品の品質ってこんなもんなのかな。
Made in israelとChinaだとIsraelのほうがまだマシな印象。
5枚の中で割と調子がいいやつをつかってるけど、そもそもこの製品の品質ってこんなもんなのかな。
Made in israelとChinaだとIsraelのほうがまだマシな印象。
163不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 18:34:56.95ID:SCrV1Cjh 環境かけ
なおeコアある奴は
既存ドライバーだと不具合出るらしいから
あきらめろ
よう知らんけど
なおeコアある奴は
既存ドライバーだと不具合出るらしいから
あきらめろ
よう知らんけど
164不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 19:55:56.62ID:K3rZgykg すまんな。CPU的にeコアあるだろうから諦めるけど。
みんな起こってるのか気になったんだ。
メインPCの環境はこんな感じ
OS:Windows11 Pro 22H2
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-10600KF CPU @ 4.10GHz
Memory:DDR4-2400 16GB*4
Mother board:ASRock H470 Steel Legend
ストレージ1:CT500P5SSD8
ストージ2:TOSHIBA MD04ACA400
ストレージ3:SUNEAST SE900 512GB
ストレージ4:KIOXIA-EXCERIA 480.1GB
ストレージ5:WDC WD40EZAZ 4TB
ストレージ6:WDC WD40EFPX 4TB
ストレージ3と4はRAID0,5と6はRAID1
NIC:Mellanox MCX311A-XCAT
ネットワーク
対抗スイッチ:SF S3900-24T4S-R
DAC:SF SFPP-PC02
ルーター:RTX1300
DAC:iporexのなんか
回線:フレッツ光クロス
プロバイダ:シグナル
みんな起こってるのか気になったんだ。
メインPCの環境はこんな感じ
OS:Windows11 Pro 22H2
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-10600KF CPU @ 4.10GHz
Memory:DDR4-2400 16GB*4
Mother board:ASRock H470 Steel Legend
ストレージ1:CT500P5SSD8
ストージ2:TOSHIBA MD04ACA400
ストレージ3:SUNEAST SE900 512GB
ストレージ4:KIOXIA-EXCERIA 480.1GB
ストレージ5:WDC WD40EZAZ 4TB
ストレージ6:WDC WD40EFPX 4TB
ストレージ3と4はRAID0,5と6はRAID1
NIC:Mellanox MCX311A-XCAT
ネットワーク
対抗スイッチ:SF S3900-24T4S-R
DAC:SF SFPP-PC02
ルーター:RTX1300
DAC:iporexのなんか
回線:フレッツ光クロス
プロバイダ:シグナル
165不明なデバイスさん
2023/12/02(土) 21:58:41.08ID:zHGjJ9Vh うちでもそうなるPCあるけど
CPUはRyzen 5600Gだからeコアは関係なさそう
NIC: Mellanox MCX311A-XCAT
CPU: AMD Ryzen 5600G
マザーボード: Asrock B350かB450のITXマザーボード
電源: SilverStone SST-ST30SF V2
OS: LinuxでもWindows11でも
CPUはRyzen 5600Gだからeコアは関係なさそう
NIC: Mellanox MCX311A-XCAT
CPU: AMD Ryzen 5600G
マザーボード: Asrock B350かB450のITXマザーボード
電源: SilverStone SST-ST30SF V2
OS: LinuxでもWindows11でも
166不明なデバイスさん
2023/12/03(日) 03:19:55.79ID:6ysuM4Nl 普通に経年劣化じゃないの?
もう10年くらい経ってるだろ
もう10年くらい経ってるだろ
167不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 19:48:05.83ID:zpADPwHT 10GbEx1の家庭用ルーターのスペック見てるとRAMは1GB程度だけどCPUが高性能だからNIC速度上げるとメモリよりCPUが厳しくなってくるのかな
ciscoなんかは32GB載せてるのがあるけど仮想化技術か何か使うから容量が大きいのだろうか
1ポートあたりどの程度スペック必要なんだろ
ciscoなんかは32GB載せてるのがあるけど仮想化技術か何か使うから容量が大きいのだろうか
1ポートあたりどの程度スペック必要なんだろ
168不明なデバイスさん
2023/12/09(土) 10:54:03.45ID:IO6Bpnhc ttps://blog.masa23.jp/posts/2023/11/29/home_lan_10g/
Mellanox MCX311A-XCAT
Ubuntu 22.04 LTSで問題なく認識しました。
Ethernet controller: Mellanox Technologies MT27500 Family [ConnectX-3]
Windows 11では正常に動作せず断念
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
もう、古いNICなのでWindows11用のドライバが出ておらず、さすがに諦めました。
2023年12月追記
UEFIの設定を「PCI Express NativeNative」に変更+Windows11
ブルースクリーン(BSOD)で落ちる
mlx4eth63.sys
Intel Coreiシリーズの13世代目だとEコア無効にしないとBSODになるとの情報
無事NICが動作。ただしLinkSpeedが1.25Gbpsで速度出ない
Eコア無効ももったいないので、再び断念
Mellanox MCX311A-XCAT
Ubuntu 22.04 LTSで問題なく認識しました。
Ethernet controller: Mellanox Technologies MT27500 Family [ConnectX-3]
Windows 11では正常に動作せず断念
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
もう、古いNICなのでWindows11用のドライバが出ておらず、さすがに諦めました。
2023年12月追記
UEFIの設定を「PCI Express NativeNative」に変更+Windows11
ブルースクリーン(BSOD)で落ちる
mlx4eth63.sys
Intel Coreiシリーズの13世代目だとEコア無効にしないとBSODになるとの情報
無事NICが動作。ただしLinkSpeedが1.25Gbpsで速度出ない
Eコア無効ももったいないので、再び断念
169不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 04:15:29.50ID:CdWhRWY7 以前はMCX311A-XCATが評判良かったけど
最新のPCに挿すならConnectX-4と5どっちが良いんだろうね
最新のPCに挿すならConnectX-4と5どっちが良いんだろうね
170不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 08:52:51.28ID:6VPAqzXF mcx311a-xcatが評判良かったのは安かったからだろ
今ドライバが更新されているのはconnectx4以降だからその中で好きなやつ買えばいい
尚connectx4自体は100G対応チップで10G前提で使うなら性能を持て余すことになる
connectx5の方が性能が高いとはいうものの、10G前提なら変わらん
10G前提ならconnectx4 lxもいいんじゃないかな
こっちのチップは50Gなんで少しだけオーバースペック感が減るかな、と
今ドライバが更新されているのはconnectx4以降だからその中で好きなやつ買えばいい
尚connectx4自体は100G対応チップで10G前提で使うなら性能を持て余すことになる
connectx5の方が性能が高いとはいうものの、10G前提なら変わらん
10G前提ならconnectx4 lxもいいんじゃないかな
こっちのチップは50Gなんで少しだけオーバースペック感が減るかな、と
171不明なデバイスさん
2023/12/10(日) 11:34:30.52ID:Anx1vQRY x4サイズの1ポート専用設計で使い勝手良かったね
172不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 21:52:20.33ID:uf+u9fzm MPOケーブルにピン有無があるようですが選び方を教えてください。
ConnectX3積んだPC2台にQSFP+モジュール刺してMPOケーブルで繋げたいと思ってます。
ConnectX3積んだPC2台にQSFP+モジュール刺してMPOケーブルで繋げたいと思ってます。
173不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 22:22:39.28ID:lf+eG2Fu174不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 23:05:35.87ID:uf+u9fzm >>173
ありがとうございます。ピン無しでいいんですね。
あとトランシーバーの説明にマルチモードMPO12芯コネクターを使うと記載があり、使用するのは8芯とも記載があったので12芯を使うものだと考えてましたが8芯でもいけるんですね。
その商品は気になってました。8芯で良いなら3mより長いケーブルが売ってるので嬉しいです。ちなみにMTPはMPOと互換性があると考えて問題ないでしょうか?
ありがとうございます。ピン無しでいいんですね。
あとトランシーバーの説明にマルチモードMPO12芯コネクターを使うと記載があり、使用するのは8芯とも記載があったので12芯を使うものだと考えてましたが8芯でもいけるんですね。
その商品は気になってました。8芯で良いなら3mより長いケーブルが売ってるので嬉しいです。ちなみにMTPはMPOと互換性があると考えて問題ないでしょうか?
175不明なデバイスさん
2023/12/24(日) 23:53:12.17ID:lf+eG2Fu >>174
mtpの方がいいとはあるし、ハウジング分解もできるとあるから細い配管への挿入もできるんじゃないかと思う
値段差次第じゃない?
自分は買ったことないしmpoで特に不便・不都合はなかったです。
因みに16mmの配管にも通せました。
https://community.fs.com/jp/article/mtp-connector-vs-mpo-connector-what-is-the-difference.html
mtpの方がいいとはあるし、ハウジング分解もできるとあるから細い配管への挿入もできるんじゃないかと思う
値段差次第じゃない?
自分は買ったことないしmpoで特に不便・不都合はなかったです。
因みに16mmの配管にも通せました。
https://community.fs.com/jp/article/mtp-connector-vs-mpo-connector-what-is-the-difference.html
176不明なデバイスさん
2023/12/25(月) 09:36:27.09ID:Ntk15lMz sks8300-8xの最新firmが出ていたのでアップデートしたら極一部のsfpモジュールを一部のポートでしか認識しない状態になりかなり焦った
port3に接続するとport4で、port4に接続するとport3で接続したと誤認識するし...
sks8300-12xなら問題なかった?
とりあえず8/26のfirmに戻して人柱終了
sks8300-8xを使ってること自体が人柱だろうけど
port3に接続するとport4で、port4に接続するとport3で接続したと誤認識するし...
sks8300-12xなら問題なかった?
とりあえず8/26のfirmに戻して人柱終了
sks8300-8xを使ってること自体が人柱だろうけど
177不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 17:07:19.34ID:o+GUJhNY 40GbEでリンクアップしてるConnectX3使ってlocalhostでiperf3してみたけど10GbEしか出ない
QCBTにFCBTファーム入れたから上手く動いてない可能性があるけどそれなら40GbEでリンクアップしないよね
QCBTにFCBTファーム入れたから上手く動いてない可能性があるけどそれなら40GbEでリンクアップしないよね
178不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 17:09:15.36ID:7NQxA9M/ マルチリンク族はiperf2使うと計測できんよぜ
179不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 18:19:23.33ID:o+GUJhNY どういうことっす?MPOだと測れないってことですかね
180不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 18:25:36.06ID:7NQxA9M/ そうだよ
181不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 19:21:36.38ID:o+GUJhNY まじですか。測るすべは無し?
183不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 19:49:33.89ID:D4kY3TJJ184不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 19:58:54.14ID:cC4YSlXE MCX354A-QCBTのデータシートを見ると、
Data Transmission Rate
InfiniBand: QDR (40 Gb/s)
Ethernet: 10Gb/s
とあるから、Firmware入れ替えてもEthernetでは10Gbpsを超えられないとか?
ちなみにiperf3のクライアント側で-P 10を付けてみた?
Data Transmission Rate
InfiniBand: QDR (40 Gb/s)
Ethernet: 10Gb/s
とあるから、Firmware入れ替えてもEthernetでは10Gbpsを超えられないとか?
ちなみにiperf3のクライアント側で-P 10を付けてみた?
185不明なデバイスさん
2023/12/28(木) 21:05:08.77ID:o+GUJhNY iperf-2.0.9でもダメだなー。合計10Gbpsって感じ
iperf.exe -c localhost -P 10
Client connecting to localhost, TCP port 5001
TCP window size: 208 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 11] local 127.0.0.1 port 61253 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 10] local 127.0.0.1 port 61252 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 12] local 127.0.0.1 port 61254 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 8] local 127.0.0.1 port 61250 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 9] local 127.0.0.1 port 61251 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 6] local 127.0.0.1 port 61248 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 4] local 127.0.0.1 port 61246 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 3] local 127.0.0.1 port 61245 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 5] local 127.0.0.1 port 61247 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 7] local 127.0.0.1 port 61249 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 11] 0.0-10.0 sec 858 MBytes 720 Mbits/sec
[ 10] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 721 Mbits/sec
[ 12] 0.0-10.0 sec 858 MBytes 720 Mbits/sec
[ 8] 0.0-10.0 sec 862 MBytes 723 Mbits/sec
[ 9] 0.0-10.0 sec 860 MBytes 721 Mbits/sec
[ 6] 0.0-10.0 sec 860 MBytes 721 Mbits/sec
[ 4] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 720 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 720 Mbits/sec
[ 5] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 721 Mbits/sec
[ 7] 0.0-10.0 sec 862 MBytes 723 Mbits/sec
[SUM] 0.0-10.0 sec 8.40 GBytes 7.21 Gbits/sec
iperf.exe -c localhost -P 10
Client connecting to localhost, TCP port 5001
TCP window size: 208 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 11] local 127.0.0.1 port 61253 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 10] local 127.0.0.1 port 61252 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 12] local 127.0.0.1 port 61254 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 8] local 127.0.0.1 port 61250 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 9] local 127.0.0.1 port 61251 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 6] local 127.0.0.1 port 61248 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 4] local 127.0.0.1 port 61246 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 3] local 127.0.0.1 port 61245 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 5] local 127.0.0.1 port 61247 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ 7] local 127.0.0.1 port 61249 connected with 127.0.0.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 11] 0.0-10.0 sec 858 MBytes 720 Mbits/sec
[ 10] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 721 Mbits/sec
[ 12] 0.0-10.0 sec 858 MBytes 720 Mbits/sec
[ 8] 0.0-10.0 sec 862 MBytes 723 Mbits/sec
[ 9] 0.0-10.0 sec 860 MBytes 721 Mbits/sec
[ 6] 0.0-10.0 sec 860 MBytes 721 Mbits/sec
[ 4] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 720 Mbits/sec
[ 3] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 720 Mbits/sec
[ 5] 0.0-10.0 sec 859 MBytes 721 Mbits/sec
[ 7] 0.0-10.0 sec 862 MBytes 723 Mbits/sec
[SUM] 0.0-10.0 sec 8.40 GBytes 7.21 Gbits/sec
186不明なデバイスさん
2023/12/29(金) 00:25:27.31ID:Arx3kMp3 それはダメかもしれんね。
IBモードで失われつつある技術の継承者として精進するしかないな
まあせっかくQSFP+モジュールとmpoケーブル揃えたなら↓の辺に乗り換えるのも一つの手かもしれん
https://www.ebay.com/itm/175823798990
IBモードで失われつつある技術の継承者として精進するしかないな
まあせっかくQSFP+モジュールとmpoケーブル揃えたなら↓の辺に乗り換えるのも一つの手かもしれん
https://www.ebay.com/itm/175823798990
187不明なデバイスさん
2023/12/29(金) 02:00:41.91ID:3WoQVKaS localhost宛てへの通信はLoopbackが使われると思うのだけど、
Loopbackは仮想デバイスだろうからNICのchipまで
信号は到達していない認識で合ってる?
Loopbackは仮想デバイスだろうからNICのchipまで
信号は到達していない認識で合ってる?
188不明なデバイスさん
2024/01/02(火) 20:36:50.11ID:R5PpeUbY 100Gでリンクしてる状態でフレーム数を9614に設定してもiperfだと正確な値は出なかった
片側をRAMDISKにして共有させてネット経由でCrystalDiskMarkやってみたらR/W共に9000MB/s出たのでちゃんと速度出てるって分かった
片側をRAMDISKにして共有させてネット経由でCrystalDiskMarkやってみたらR/W共に9000MB/s出たのでちゃんと速度出てるって分かった
190不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 15:04:41.48ID:lKn0asjd mikrotikのCRS504-4XQ-IN使ってるけどACアダプターでも給電できるんだね
付属の電源に電源ケーブル直挿しだと寝てると時々電源ファンが全力で回ってうるさいんでACアダプターに変えようと思うんだけどおすすめある?
付属の電源に電源ケーブル直挿しだと寝てると時々電源ファンが全力で回ってうるさいんでACアダプターに変えようと思うんだけどおすすめある?
191不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 15:58:45.86ID:iixMrWcg192不明なデバイスさん
2024/01/24(水) 16:38:11.46ID:LyazhovM mikrotikの筐体内のファンはノクチュアのに交換したな。
193不明なデバイスさん
2024/02/02(金) 20:04:43.44ID:pGKRvbcD 「eo光ネット」上り下り最大25Gbpsサービス化への実証、24年度開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1565917.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/01_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/02_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/03_o.png
オプテージは、「eo光ネット」における上り下り最大おおむね25Gbpsコースのサービス化を見据えたフィールド実証に向け、ノキアソリューションズ&ネットワークス(Nokia)製対称型25G PONの検証機への採用を決定した。
eoユーザーモニターを別途募集し、2024年度内をめどに、関西圏の都市部においてフィールド実証を実施する。
FTTH 25Gbps規格のフィールド実証は国内初になるという。
局側装置(OLT)としては、Nokia製対称型25G PON OLT: MF-2が用いられる。
将来的に100Gbpsへアップグレード可能なプラットホームであること、小型な2Uサイズや低消費電力を特長としている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1565917.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/01_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/02_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/03_o.png
オプテージは、「eo光ネット」における上り下り最大おおむね25Gbpsコースのサービス化を見据えたフィールド実証に向け、ノキアソリューションズ&ネットワークス(Nokia)製対称型25G PONの検証機への採用を決定した。
eoユーザーモニターを別途募集し、2024年度内をめどに、関西圏の都市部においてフィールド実証を実施する。
FTTH 25Gbps規格のフィールド実証は国内初になるという。
局側装置(OLT)としては、Nokia製対称型25G PON OLT: MF-2が用いられる。
将来的に100Gbpsへアップグレード可能なプラットホームであること、小型な2Uサイズや低消費電力を特長としている。
194不明なデバイスさん
2024/02/03(土) 21:24:57.34ID:bHqZxsXZ きちゃああああああああ
195不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 06:21:17.20ID:VHYY/9NL この2Uの機器はなんなんだ?
196不明なデバイスさん
2024/02/04(日) 10:09:09.33ID:7Yqnoat5 局側装置
197不明なデバイスさん
2024/02/05(月) 01:41:34.08ID:kIZf+BL6 スイッチに25Gの口はあるが関東には来ないんだろうな…
198不明なデバイスさん
2024/02/05(月) 07:44:30.43ID:iDt2I4t6 eo光って関西(西日本?)専門のプロバイダーなんだっけ?
関東で25G行けるとこってあるのかな
nuro光は豊島区とかごく一部のエリアで20G使えるけど、
ONUに付いてるのが10GbEx2口だからeo光と比べるとロマンも足りないな
関東で25G行けるとこってあるのかな
nuro光は豊島区とかごく一部のエリアで20G使えるけど、
ONUに付いてるのが10GbEx2口だからeo光と比べるとロマンも足りないな
199不明なデバイスさん
2024/02/19(月) 16:53:03.35ID:NjzKANpy Connectx3 QDRにQSFP+刺してる人います?
Winのドライバ画面のinformationのlink speedがどう表示されるか教えてほしいです
Winのドライバ画面のinformationのlink speedがどう表示されるか教えてほしいです
200不明なデバイスさん
2024/02/19(月) 18:25:52.21ID:NwN3RdNF connextx3のqcbtだったら10Gじゃない?
infinibandなら40Gになるだろうけど
infinibandなら40Gになるだろうけど
203不明なデバイスさん
2024/02/21(水) 10:35:58.89ID:JIKM27jH FDRファームに変えると40GbE表示だな
変える前の表示はどうなってるのか気になるよね
変える前の表示はどうなってるのか気になるよね
204不明なデバイスさん
2024/02/21(水) 18:10:55.63ID:BY+dTHJp 前に MCX354A-QCBT 使ってた時は 10GbE表記だと思った
今は MCX354A-FCBT に買い替えたから 40GbE だけど
今は MCX354A-FCBT に買い替えたから 40GbE だけど
205不明なデバイスさん
2024/02/21(水) 23:07:35.27ID:vCgQMoQC206不明なデバイスさん
2024/02/22(木) 00:39:50.75ID:1M+IdtXu208不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 20:51:06.87ID:ESh8jgmD でもええんやない
209不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 22:09:33.18ID:XLbQHEvw なんでちくわ焼いてたき火するとか無いからな
一年間で一番貰ったのでしょうか。
まず、ログインメールアドレスとパスワードの組み合わせは
糖尿病薬なんだよこれ
一年間で一番貰ったのでしょうか。
まず、ログインメールアドレスとパスワードの組み合わせは
糖尿病薬なんだよこれ
210不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 22:16:04.36ID:v83CVoS0 >>22
ぐらいしか感じてないんよ
ぐらいしか感じてないんよ
211不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 22:38:50.36ID:yaWgsILw >>169
メディアが若者の就職はよくCM見るで
女系宮家も女系天皇も若者軽視した統一系のサークルが入ったらそいつと速攻で関係を切らないとは言えんわな
ジェイクとヒスンは凄く特殊な星回りでどちらも繊細
どちらも事実だろ
メディアが若者の就職はよくCM見るで
女系宮家も女系天皇も若者軽視した統一系のサークルが入ったらそいつと速攻で関係を切らないとは言えんわな
ジェイクとヒスンは凄く特殊な星回りでどちらも繊細
どちらも事実だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]
- 55万円のシャネルのカーディガンほしくて大号泣
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 人生が360°変わった
- 左翼(厳島神社…?どう読むんや…?) [279254606]
- 武田鉄矢「老人に護身用の棒くらいは携帯させる許可を」15少年の凶行について言及 [382163275]