X

【高機能】 Synology 総合 part32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/29(月) 18:15:45.33ID:Ln4DOiGt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1651504009/
【高機能】 Synology 総合 part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656124133/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/29(月) 23:17:08.44ID:D0ILDAPq0
2022/08/29(月) 23:55:13.87ID:9tOvwuqq0
なぜ突然100スレも消費したの?
2022/08/30(火) 00:39:20.68ID:epbjyIemM
>>3
今5chで猛威を振るってるスクリプト。
2022/08/30(火) 06:39:27.16ID:7A/yvEzZ0
こんなくだらないいたずらやめてほしいよね。
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ad-sjZX)
垢版 |
2022/08/30(火) 07:02:38.35ID:23TeMKix0
最近この荒らし多いよね
2022/08/30(火) 07:48:42.27ID:01xXNrZU0
ワッチョイみると回線種類も豊富だし、どうやってるんだろうね?
対策難しそう
8907 (ワッチョイ 21ad-sjZX)
垢版 |
2022/08/30(火) 08:44:41.34ID:23TeMKix0
前スレでWOLについて伺った続きですが
結果的に、sinoNAS(218play)内のタスクスケジューラを使い
synonet --wake~~ を実行する事で上手く行きました!
>>913さんありがとうございます。

VPNをopenからL2TPに変更しても上手くいかず
各種WOLアプリを使ってもダメ、HUMAXのレンタルモデムが原因か?とも思いますが原因はよくわかりませんでした
9不明なデバイスさん (アウグロ MM55-u/Ai)
垢版 |
2022/08/31(水) 10:45:52.42ID:K/5rQK1JM
sshにだけ用意されてる synoコマンド群、特にsynoctlとか解説してるウェブサイト英語だと結構見つかるのよね。
日本語だとあまりみかけないわ
2022/08/31(水) 12:44:44.91ID:+304Px25d
>>6
株板も最近やられたわ
2022/08/31(水) 12:47:47.52ID:GB4klrG70
「Active Insight へようこそ」ってメールが今朝来てて、メール内容は現在はFree 3 ライセンス プランって事でした。
Active Insightって何かよく分からずググったらNASをモニタリングして異常があったら知らせてくれるみたいな感じだけど、
NAS一台だけなんで3ライセンス越えることはないけどとりあえず使ってる方が良いもんなん?
2022/08/31(水) 12:51:02.01ID:yjd3GGT20
俺は使ってない。少なくとも俺に必要とは思えなかった。
2022/08/31(水) 18:29:46.76ID:Yw/PupcY0
NASをいままで無線LANで接続していましたが、LANケーブルを2階まで伸ばしてこのような画像の構図になっています
これでlightroomからNASの中にある生データを編集してもストレスなくできますか?
というかこの構図で問題なくやれるのでしょうか

https://i.imgur.com/uBws4ss.jpg
2022/08/31(水) 18:39:24.53ID:5FecJlA6r
ルータやケーブルの通信速度、NASやPCのスペック、利用者のストレス耐性による
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-u/Ai)
垢版 |
2022/09/01(木) 00:25:50.79ID:9VYI4g6Z0
>>13
よくわからんけど、無線→有線ならレスポンス良くなる可能性はある。
無線種別と、有線速度どちらが速いかによる。

今どきは無線のほうがお手軽に速かったりするが、規格に拠るとしか言えないな。
2022/09/01(木) 01:07:26.49ID:OsWHvSSr0
1F→2Fを無線から有線にしたなら普通は速くなるでしょう
2022/09/01(木) 05:37:33.84ID:yxDmLPI/0
イーサネット接続になって回線速度は早くなったし、新しくNASから読み込んだカタログの作成は10倍早く作れました
Lightroomからの編集は問題なくやれてるのでいいとしても、以前よりもすべての写真の読み込みがなぜか3000枚ほど少ないのが気がかりです
2022/09/01(木) 07:14:39.28ID:dN/Ihgf40
知らんがな
2022/09/01(木) 07:41:14.05ID:/47LwV2g0
>>13
編集速度は他の人も居てる通り環境次第なので分からないかな。
NASが共用で無ければだけど、俺だったらHUB買ってきて2階に持ってくるな。
他にも有線LANの機器増やせ易くなるし。
2022/09/01(木) 08:40:14.40ID:dlDV9270M
出先からL2TP/IPsecでVPNを繋いで、buffaloの古いNASと素のFTPで大容量データをやりとりして80Mbpsくらいの速度を出してる。
でもAndroidでL2TP/IPsecが非対応になりつつあるようで、代替を検討してたらSynologyのPresto File Serverに行き着いたけど、
これライセンスが馬鹿高いんだね。単純に今の80Mbpsを出そうとしたら100Mbps契約の1799ドルも払わなければならない。
Webdavとかって遅いの?
2022/09/01(木) 08:59:27.98ID:dQ6RCAL20
openvpnじゃアカンのかい?
俺は移行した
2022/09/01(木) 14:04:30.27ID:ACaHDfMA0
Cloudflare Zero Trustとかも面白そう
2022/09/01(木) 14:49:46.90ID:4lx/+QYf0
ひかり電話のスマホsipがあるからL2TPから逃れられない
2022/09/01(木) 16:46:11.74ID:o3QlEEcM0
OpenVPN遅いからwireguardかtailscaleの方がいいよ。
2022/09/01(木) 18:32:37.82ID:eOm9q/et0
自分の場合実家NASへの接続だと
OpenVPNが一番速度出て(約200Mbps)
TailscaleやWireGuardは期待した程でもなかった(約100Mbps)
環境によるんだろうね
2022/09/02(金) 11:03:34.06ID:cUmEl0q70
OpenVPNは接続先LAN内WindowsPCに繋ぐのが面倒なのがなー
2022/09/02(金) 11:46:14.56ID:RapWcF040
面倒が嫌ならポートフォワードでいいんじゃね?
VPNはセキュアな事が第一なんだから
2022/09/02(金) 17:11:54.70ID:rZMYMKMT0
これマジ?
2.5Gで使えるの?
https://i.imgur.com/O2k4IcO.png
2022/09/02(金) 17:25:54.28ID:ryH17Cr40
>>28
1.ランダム書き込みが1GbEより遅い
2.発熱が大きくて不安定
という難点があるらしい。
2022/09/02(金) 17:27:36.52ID:BzcZI9sF0
ARM系のNASをintel搭載に変えるついでにQNAPからsynologyに移行しようと思うんだけど
docker周りでなんか違いってある?
変えようと思ったのはsynologyの方が問題が起こってググったときに解決しやすそうだったのとMR2200ac使っててGUIが使いやすかったから
2022/09/02(金) 17:52:00.18ID:mcic5F2e0
2.5gbE化、流行ってるな
情報が蔓延するとこういう穴塞いでくるのがいつものsynology
32不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-BW+s)
垢版 |
2022/09/02(金) 21:05:47.44ID:sQbkJSNV0
プラネックスはやめとけ
安かろう悪かろうだから
2022/09/02(金) 23:34:29.51ID:V+Vd+K9U0
2.5GbE化しても1~2ベイの製品だと恩恵薄くない?
わざわざSSD載せる人も少なそうだし。
2022/09/03(土) 03:12:58.65ID:CRKGkXrfd
6E日本で解禁するみたい
Synologyのルーターもファームウェア更新で使えるようになるんかな

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2209/02/news169.html
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 4762-qLXA)
垢版 |
2022/09/03(土) 04:58:25.29ID:bEUfwyL30
Synologyっていまだにフルディスク暗号化に対応してないのな
ファイルパス長の制限が厳しくなる共有フォルダ単位での暗号化じゃなく、ディズク全体でのブロックレベルの暗号化を早く実装してほしい
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 05:51:58.99ID:2qGvdm7a0
パソコンのデータフォルダをNASにバックアップしたかったのだが、

NASを2台用意して
CIFS共有フォルダでマウント→rsyncで共有フォルダの同期
して目的のNASに同期したら一応できてるような気がする。

でも結局はbunbackupか何かに戻りそうな気もする。
37不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 20:38:38.30ID:1+XxP40k0
>>32
じゃあ、どこがおすすめよ?
2022/09/03(土) 20:45:04.94ID:5Ezl82Il0
せめてNETGEARだわ
2022/09/03(土) 20:55:30.48ID:1+XxP40k0
製品の型番は?
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/03(土) 22:31:54.57ID:ORkaaxVp0
>>37
USBの2.5Gアダプタの事ならCableCreationのUSBタイプAのやつ
実際に使ってるけど、ド安定
プラネックスのは熱暴走とか意味わからん挙動が多いみたいだ
プラネックスって不良品と欠陥品ばっかりなんだけど、なんであそこ商売成り立ってるのだろうな
2022/09/04(日) 03:23:00.53ID:9KpNJoLi0
そもそも、NETGEAR製の2.5Gアダプタなんて存在しないだろ
2022/09/04(日) 03:24:07.84ID:9KpNJoLi0
ああ、USBに挿すやつがね
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb1-HH83)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:46:12.19ID:v7lmSIR00
プラネックスにも良い製品はあるから、名前だけで否定するのはナンセンスかと。
2.5Gbeのハブは値段の割にかなりいい製品だと思いますよ。

USB-2.5GbeLANの製品は勧めないけど。
2022/09/04(日) 14:41:54.76ID:txJdHVSrd
>>33
自分は1ベイにSSDだけどね
HDDより静かだし、故障しにくいかなと思って

ここだとそもそも1ベイ2ベイが少なそうだが・・
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/04(日) 15:14:30.57ID:2/yL6cHk0
>>43
プラネックスのハブとか、気温変化に弱いし、温度正常でも普通にバグることも多いし最悪だぞ
そしてそれがプラネックスの標準品質
2022/09/04(日) 15:35:24.31ID:9KpNJoLi0
プラネックスのハブは俺も使っとる。2.5GbEのやつね。
もう1年以上、常時稼働環境で使ってるけど特に問題ないよ。
まあ、俺の場合はあくまでも家庭内での使用だけどね。
2022/09/04(日) 17:59:33.70ID:BEexSLw80
窒素入るれるようになった最近のHDDってほんと壊れなくなったな
NASのHDD交換が2016年位から止まってるわ
2022/09/04(日) 18:03:31.42ID:3yur43Jh0
RAID1でデータ保存してるけど、1つが壊れたらもう一つのHDDに壊れたデータがコピーされて両方壊れてしまうの?
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/04(日) 18:24:00.42ID:2/yL6cHk0
可能性はある
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-PySt)
垢版 |
2022/09/04(日) 18:24:47.33ID:VqQR/wn60
そんな時のためのバックアップ
2022/09/04(日) 18:26:12.42ID:ssoRJCl20
RAIDが論理障害対策にはならないというのはそういう事
2022/09/04(日) 18:31:19.80ID:3yur43Jh0
マジかよ…
2022/09/04(日) 19:15:18.48ID:SRVuxpvl0
RAIDより先にバックアップだぞ
2022/09/04(日) 19:24:24.28ID:zBwh3z/40
わたしバックアップ疲れだわ、
2022/09/04(日) 19:50:02.99ID:9KpNJoLi0
物理エラーを伴わないデータ化けを防げるのはRAID6だけだよ。
RAID6でときどきスクラブをかけておくと、データ化けは自動的に修正される。
2022/09/04(日) 19:58:04.10ID:3yur43Jh0
NAS組む理由を見失った
2022/09/04(日) 20:49:25.65ID:/G1phxml0
NASがバックアップ先なのでバックアップしてない
58不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-9Ax/)
垢版 |
2022/09/04(日) 20:52:16.35ID:gfkqQK9i0
DS215Jをクリーニングのために
分解したのですが、
ファンの向きがわからなくなってしまいました

これって吸気です排気です?
2022/09/04(日) 21:17:14.44ID:NGXPCpeD0
DS218jは排気。
2022/09/04(日) 21:30:47.61ID:0fnp2qRU0
>>47
窒素はタイヤ
HDDはヘリウム
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/04(日) 21:32:44.27ID:2/yL6cHk0
>>56
いや、可能性はあるけど、確率は超低いよ
壊れても怪しい挙動の時に書き込んだ一部データだけだし、書き込みしながらチェックもしてるから
2022/09/04(日) 21:59:23.67ID:jqbFDC0z0
>>61
HDDをBASICで増設したいのだけどSMRでもいける?
2022/09/04(日) 22:52:41.20ID:58b2YFvZ0
cpuグリスって塗り直した方がええ?
2022/09/05(月) 00:26:24.81ID:dDv9Hecp0
その発想はなかった
が、確かにパッサパサになってる可能性あるな
バラして塗り直すか…
2022/09/05(月) 00:41:38.78ID:/nnvo7Ph0
216たけど2.5Gでの接続がしたいからかえかいたい。なに買うか悩んでる。
2022/09/05(月) 01:53:35.89ID:elD974aHa
うん、しっかり悩みたまえ
2022/09/05(月) 07:59:41.54ID:id2IneVK0
>>60
そうだw
間違って覚えてたわ
2022/09/05(月) 09:34:15.72ID:Rcpd+Ttzd
ヘリウムの奴って壊れにくいんだ
一時期外付けHDDばらしてヘリウム入りの奴取り出してる人いたよね
2022/09/05(月) 11:56:09.20ID:Z+cbvsPMM
RAID1とか、あまり利点が分からんというか、中途半端だよな
RAIDを使おうと思う層が使うにしては、データ保護が脆弱だし、使うやつはどういう考えで使ってるんだろ?
まぁ搭載台数が2台とかの製品があるわけだから、バックアップを頻繁にするなら運用できなくはないか
2022/09/05(月) 12:33:38.46ID:CuTPQ8iA0
RAID1は物理的障害に対してはRAIDの中で最強だろ。
2022/09/05(月) 12:54:37.97ID:BalAd6DK0
物理ドライブが少ないほど故障率は低下する
自明の理よな
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 6786-K93G)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:02:09.87ID:+2dn1Z8+0
>>35
ディスクで暗号化したRAIDって成り立つのかいな?
2022/09/05(月) 14:16:00.51ID:pJZb3q5m0
今は2TBx4と3TBx4の2台でそれぞれRAID5相当だけど
次は10TBx2のRAID1相当で行こうと思ってる
2022/09/05(月) 15:27:31.62ID:CuTPQ8iA0
新機種のDS1522+は、LEDの配置やディスクトレイの形状、電源が外付けアダプタである
ことなどから考えて、8ベイや6ベイの仲間ではなく、4ベイの延長線上に位置付けられるモデル
であると思う。だとすれば、今後、DS1522+の技術が4ベイに降りてくることが期待できるのではないか。
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/05(月) 16:04:15.05ID:TLZMQFT50
1520+の時からそうだよ
しかも1520+にはNIC増設スロットすらない
2022/09/05(月) 16:10:04.14ID:9+7/wB7y0
あのちっこい10GbEアダプタを4ベイモデルに積んで使いたい
まぁ最初から10GbE対応してくれれば良いんだけど…
2022/09/05(月) 16:28:12.06ID:cS//CVrn0
なんで10GbE標準搭載しないんだろ?
LANポート4個の方が余程ニッチな需要だと思うんだが、そっちはキッチリ毎回搭載するよね
2022/09/05(月) 16:40:03.11ID:pJZb3q5m0
VM1台毎にLANポート1つでしょ
ただのNASにはオーバースペックって事だよ
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 874b-IGsm)
垢版 |
2022/09/05(月) 17:39:28.93ID:qN92ck9Y0
リアルタイムバックアップ、本当にいいわ
今日も間違えて上書き保存してしまったファイルを復旧出来た
助かった
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/05(月) 18:00:41.71ID:TLZMQFT50
>>77
デカいの一発一気に転送しようとしてもBtrfsのせいで速度が出ないんだよ
それよりも複数ポートでLAG(ラグ)組んで細かいアクセスを多数のPCから受ける方を重視していると思われ
それならSSDキャッシュである程度カバーできるし、btrfsは単発ドッカンよりもそっちの方が得意っぽいし
2022/09/05(月) 20:12:55.00ID:+kuJwSTD0
>>80
10GbEの速度がフルに出るわけじゃないが、1GbEの5~7倍程度は出てる
この時点で1GbEを4つの方が速度が出るとか言われても信じられないわ
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-jDeJ)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:11:29.00ID:TLZMQFT50
>>81
ファイルの書き込まれ方によるね
PC1台単発処理でデカいファイル一気に書き込まれればいいんだけど、複数台同時処理などのせいで細切れに書き込まれたファイルはスピードでない
COWのせいでデフラグしても細切れは解消しないし
そうなると常時複数台ランダムアクセス重視にした場合、LAG組んでロードバランスした方が速いというか向いてる
2022/09/05(月) 22:35:28.32ID:bCR08ZCa0
SSDのキャッシュファイル壊れてボリューム見えなくなった
たぶんファイルも一部消えてる
もう読み書きキャッシュは辞める 読み込みだけにする
2022/09/06(火) 04:04:39.36ID:NtKDEel50
書き込みもって事はSSDキャッシュ2台冗長化してやってるってことだけど、それで破損からの復帰不能なの?まじかよ……全く信頼性無しって話になるけど。
2022/09/06(火) 09:10:05.44ID:TcYJeyLD0
>>84
思い返せばデグレード出てた気がする orz
別件のトラブルシュートで再起動したらいきなりSSD1が消えたのでテンパってしまった
アンマウントしてから外さないとあかんのやね
勉強になりました
2022/09/06(火) 09:27:58.65ID:NtKDEel50
>>85
ああ、あせって双方取り外してしかも起動してしまったと……それは失われますわよ。シャットダウンのときにもSSDキャッシュ使ってるから外すなよーって通知出るしね。
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-Iguz)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:07:28.15ID:AjfhRiH80
RAIDだのなんとかファイルシステムだのなんとかバックアップだの複数台だの冗長化だの色々言って、
なんだかんだ言って結局はFATでフォーマットしたUSBの外付けHDDの1台分に入るデータをバックアップしとくのが最強っぽいのがなぁ。
88不明なデバイスさん (スッププ Sd7f-jDeJ)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:14:20.60ID:pAqqAXf4d
FATはダメだろ
NTFSにした方が良い

NASの主目的ってデータの保全じゃなくて共有なんで
(複数台PCや異なるデバイス間など)
PC一台でしか使わないなら外付HDDの方が良いよ
2022/09/06(火) 10:28:29.09ID:DCPPvwW30
ストレージを語るうえでバックアップは避けて通れない。
これはかなり初期から言われている。
PCのHDDを通常は使わない外付けHDDでバックアップする。これが基本形なわけで、
純粋なデータの保全という意味ではそれで充分。
他のことを色々やりたいから話が複雑になって行くわけで。
2022/09/06(火) 12:59:52.39ID:24c9gLIo0
>>86
ありがとう 以降気をつけます
スロットの蓋に、外すなとネームランド貼って置く

初めてのデグレードで対応がわからんかった

落ち着いたら、読み書きキャッシュに戻してみる
2022/09/06(火) 14:59:01.66ID:4JVoKes5a
いやいや、この手のものは1度やらかすと身にしみるので勉強代と思うしか無いですよね。気をつけていこうー
2022/09/06(火) 15:39:16.10ID:QOX4P0wh0
>>68
俺はヘリウム入を買い始めた2016年位の奴以降、容量不足の購入しかしてない
93不明なデバイスさん (ワッチョイ e751-viQ0)
垢版 |
2022/09/06(火) 16:55:34.06ID:2UShW+Fy0
>>86
もう遅いかもしれないけど
自分も同じこと(SSD外して再起動)やったことある。
でもすぐSSD戻して再起動したら普通に動いたよ。
そのまま4年くらい特に不整合なく動いてる。
2022/09/06(火) 18:18:09.75ID:TcYJeyLD0
>>93
ログ見直したら、SSD1あかんからデグレードしてSSDのデータをHDDに書き戻したって出てた

たぶん、データ損失は無いみたい

SSDの容量目一杯キャッシュに割り当てるのは良くないみたいね
95不明なデバイスさん (アウグロ MMcb-MOLU)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:26:40.27ID:60OFWSKfM
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1436961.html
2022/09/07(水) 06:16:42.38ID:qMMR/eFL0
自称玄人が蔓延るアマチュア無線みたいなスレだな
2022/09/07(水) 07:10:08.74ID:rNHiZE3a0
それでええやんw
2022/09/07(水) 12:46:30.39ID:zAYgcM4l0
>>84
ちゃんと作業記録取ってなかったのでログと記憶を遡ってみた

SSD1キャッシュファイル破損 エラーメッセージ無し、この時点では気がついてない
再起動 ボリューム1消失 SSD認識せず
SSD1・2付け直す、1と2交換 色々試すもSSD認識せず ボリューム1消えたまま
たぶんSSD2だけ差して起動 デグレード開始 ボリューム1復帰

その後、SSD2枚ともサニタイズ・フォーマットして再度DS920+に挿入
ファイル破損したSSDを修復する簡単な方法はないんだろうか
2022/09/07(水) 20:06:42.64ID:qh5QLfiR0
俺も先日、早朝beep音で起こされた
確認してみるとSSD1が認識していなかった
今は仮置きで寝ている時に脚で蹴飛ばして振動が伝わる場所w

キャッシュを削除して、シャットダウン
SSDを挿し直して電源ON、設定で何も問題ない
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-EdwS)
垢版 |
2022/09/08(木) 13:20:48.31ID:+Qkx3e6/0
SSDキャッシュやめた方が良いだろ
やるにしてもライトスルーだな
あんま効果ないかメモリ増やした方がマシだが
2022/09/08(木) 13:28:09.76ID:14dt8Wxq0
SSDキャッシュが効くのは、同じファイルに何度も何度もアクセスが集中するような場合。
家庭内での使用でそういう状況になるとは考えにくい。そもそも業務用の機能なんだよ。
2022/09/08(木) 13:40:09.80ID:tJEqJtYL0
うちはVMM使てるから効果絶大だが
そうでないとあまり効果見られないんだろうな
2022/09/08(木) 17:20:57.20ID:lfeUruUW0
うちも仮想マシンとgit、絶大な効果やな。
初動から最速で大量のファイルやりとりできるし体感あきらかによくなった。
2022/09/08(木) 20:50:17.00ID:EHphFAzxM
6e対応のアプデとかしてくれんのかな!
2022/09/09(金) 14:32:56.82ID:z5Yhw2v70
DS720+のM.2ってただのドライブとして使えるの?
2022/09/09(金) 15:37:14.59ID:Ikzeri9z0
いいえ
2022/09/09(金) 16:05:23.52ID:e/cVx0ma0
裏技を使って出来ないこともないという話を聞いたような気はするが、
まあ、普通のやり方では不可能。
2022/09/09(金) 17:45:32.45ID:5Hb2Xv6j6
デスクトップの定期バックアップ用だから、raid組まずにネットワーク機能付き外付けHDDみたいな運用しようかと思ってるんだけど、俺以外にもそんな使い方の人いる?
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 874b-IGsm)
垢版 |
2022/09/09(金) 17:57:55.76ID:JgxRblPM0
いや
raid組まないと5年くらいでNASが突然死するよ
raid組んでたら5年後突然死してもデータはサルベージ出来る
2022/09/09(金) 18:03:07.47ID:viSdYLcy0
RAIDじゃなくバックアップの二重化でもいいんじゃね
クラウドストレージが余ってるなら活用できる
2022/09/09(金) 18:36:30.61ID:5Hb2Xv6j6
>>109
nasの突然死て要はnas内のHDDが死ぬことよね
デスクトップの定期バックアップだから死んでも新しいディスクにデスクトップから再度バックアップ作成すればokだと思ってるんだけど
2022/09/09(金) 18:56:14.33ID:S6yHHX0hd
>>107
あくまでHDDキャッシュ用なのか
ありがとう
2022/09/09(金) 19:05:07.27ID:6OyG+mvV0
>>111
ポリシーが決まってるなら好きにすればいいんじゃね?
NASにしようがRAIDにしようが自由だよ
2022/09/09(金) 19:16:31.58ID:9OjkKbn70
>>108
俺もバックアップはRAID0にしてる。壊れたら新しくバックアップを取り直せばいいと考えてる。
2022/09/09(金) 19:43:12.05ID:xF1smNYBM
>>110
むしろRAIDよりそれのほうがいいと思う
2022/09/09(金) 19:49:09.62ID:NvUE9syS0
>>105
実家用に置いてあるDS720+でM.2をボリューム化して使ってるよ
2年近く経つけど問題ないし通常ベイもSSDだから快適
やり方はネットに情報たくさん転がってる
2022/09/11(日) 14:16:31.15ID:Lg3W1Ap10
>>101
お気に入りのエロ漫画やエロ動画が決まってるので
何度も同じファイルにアクセスしてるお⊂(^ω^)⊃
118不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-uWem)
垢版 |
2022/09/11(日) 15:44:49.48ID:xJs3hExi0
>>117
その程度ならキャッシュなくてもほとんど変わらない
2022/09/12(月) 11:24:49.00ID:bmEvnszG0
10人以上が同一ファイルに同時アクセスとかだったらキャッシュのメリットも
あるだろうけど。
120不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-uWem)
垢版 |
2022/09/12(月) 11:38:33.41ID:cHfQt8950
そもそもキャッシュは優先度が高いほど

本体RAM > SSDキャッシュ > HDD直読み込み

ってなるわけだからね
SSDキャッシュも同一ファイルに数日アクセスないと消えてるみたいだし
gitや仮想マシンなど入れるのは別として、ファイルサーバとしての個人用途ではSSDキャッシュは意味なさそう(てか試したけどない、写真のサムネイル表示が多少早くなる程度)

メモリ8GB以上にした方がキャッシュでSSD512GBを2本積むより余程効果ある
2022/09/12(月) 21:46:54.58ID:/4ffx0NS0
純正ECC 高くて無理
122不明なデバイスさん (ワッチョイ d952-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 22:30:24.94ID:YYwfcyJb0
いろいろ調べても全くわからず、困り果てているのでなにか少しでもアイディアあれば教えてください。
DS220jを購入して、ironwolfの6TBを2枚刺しています。
DS220j→SGP200W→PCと接続しており、全て有線LANかつカテゴリー5e以上です。

この状態でファイルを転送しても数百Kbps程度の速度しか出ず、写真をアップロードしようとしたところ、
1時間で100枚程度しか転送できないため、使い物になりません。
ファイルの転送はwindowsのエクスプローラーからもブラウザ上(synology photo)でも試しましたが同様です。

本体コントロールパネルにはLAN接続完了、1000 Mbps, 全二重, MTU 1500と表示されており、
回線の問題では無いように思われますが、なにか見直したほうが良さそうな設定等あれば教えてください。
2022/09/12(月) 22:44:05.73ID:U2EVOx9D0
>>122
エクスプローラーは、samba?
2022/09/12(月) 22:55:27.65ID:bApKzxz70
>>122
ping飛ばしても同じ結果なの?
125不明なデバイスさん (ワッチョイ d952-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 23:30:14.15ID:YYwfcyJb0
コメントありがとうございます。

>>123
いただいたコメントをもとにググって「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を確認したところ、
チェックがついてなかったので有効にしました。
windows標準のエクスプローラー上では、何度やってもnasが検索でヒットしなかったのですが、
ipアドレスを直接指定したところ表示されたので、そこからマウントして使用していました。

>>124
pingで確認したところ、素人目では特段問題が生じていないように思われました。

また、いましがた改めてwindowsのエクスプローラーから写真をアップロードしたところ、
10-20Mbps程度は出るように改善されていることを確認しました。
synology photoからは相変わらず10秒に1枚程度の速度ですが、エクスプローラーからであれば
実用的な速度まで改善しましたので、いったん解決?かと思われます。

smbの設定が良くなったのでしょうか・・・
お二方とも、ありがとうございました。
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 254b-kH69)
垢版 |
2022/09/13(火) 00:26:03.24ID:Bm6C5yWD0
ん?
smb1.0なんて使えるの?
脆弱性でどこからも閉め出されてる規格だよ
2022/09/13(火) 00:54:39.83ID:3yfGnOqe0
>>125
あれ、使用OSは、win10、11じゃないのかな?

SMB1.0は古いモードでセキュリティが甘かったような
XPなどで使うモードだと思った。
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-JgIN)
垢版 |
2022/09/13(火) 01:02:05.81ID:0Xo2A6Rr0
別に使っても構わんだろ
今回の速度はそのせいではないし
まだRaid構築中なのとランダムアクセスが遅いだけでは?
動画をコピーして速度を見てみれば?
2022/09/13(火) 01:10:27.76ID:w0DyNWJP0
>>120
メモリが多い程、必要とされるSSDの容量も増えるんじゃなかったっけ?

関係ないかもだけど、大昔のWindowsの仮想メモリの話を思い出した
メモリが多いほど仮想メモリも多くした方がよいという意見と、
メモリが十分あれば仮想メモリは無しにした方がよいという異見があったな
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 254b-kH69)
垢版 |
2022/09/13(火) 01:25:51.91ID:Bm6C5yWD0
いや
DS220jでSMB1.0は無いわ
宝の持ち腐れ
131不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-042Z)
垢版 |
2022/09/13(火) 09:49:32.18ID:el73Wabx0
>>129
メモリが増えて、そのメモリ内で完結するなら仮想メモリは不要
実際、俺はもう10年以上、Windowsの仮想メモリ設定は常に最低値(16MB)だが何も問題が起きたことはない

やれる事が大きくなるのでその分増やせって事だろうけど、快適性の為にメモリ増やしてやることは今までと同じなら仮想メモリもキャッシュも増やす必要はないよ
おそらくメモリが高くて常に足りない状態でやってた時代の考え方だろうね
132不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-042Z)
垢版 |
2022/09/13(火) 09:56:03.35ID:el73Wabx0
>>129
連投すまん
SynoのSSDキャッシュについては、メモリ増やすとSSDキャッシュ容量を増やすのではなくその逆
SSDキャッシュ容量1GBごとに416kBのメモリが必要
2022/09/13(火) 21:00:11.43ID:w0DyNWJP0
>>131
俺も同じ考えなんだけど、Synology公式側はメモリが多いほどSSDキャッシュ増やせと言ってたような…
と思って調べたら、メモリではなくHDDの容量だったわ
https://kb.synology.com/en-id/DSM/tutorial/What_is_the_Minimum_Size_I_Should_Consider_for_SSD_Cache

上記は見安で、実際には使い方を「SSD Cache Advisor」に分析させるのがよいらしいけど

>>132
うむ、そのとおりだね
2022/09/13(火) 21:01:15.24ID:w0DyNWJP0
HDDじゃなくて、ボリュームサイズか
2022/09/13(火) 21:10:32.00ID:uelwuPNK0
読み書きがむちゃくちゃ遅くなったから調べたらSSDキャッシュ使い切ってた
一応512gbを付けて256を使うようにしてたんだけど、これいっぱいになるたびにキャッシュのリセットしなきゃいけないの
2022/09/15(木) 12:24:42.38ID:VA5LaYP/0
アンテナを数本取り除いた廉価版?axルーターが出るらしいな
https://nascompares.com/2022/09/14/new-synology-rt3000ax-router/
2022/09/15(木) 12:28:05.52ID:RhW5k+Th0
Wi-Fi 6E対応してくれよ
2022/09/15(木) 12:44:24.30ID:iyoTsbOr0
来春の新機種が今年の10月以降くらいに発表になるはず。
DS923+とかDS723+とかDS423とかDS223とかが出てくるんじゃないか。
とにかく、今は待てるなら待つのがいい。
2022/09/15(木) 12:54:15.25ID:5629428jr
廉価版ax出たらメッシュ組もうかな
6600ax2台は流石にアホだし
140不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spbd-OYch)
垢版 |
2022/09/15(木) 19:09:04.63ID:Rl+D+1xEp
>>136
どうせなら進化速めのWiFiなしで(別で)いいので10GBbEとか有線ルータ機能強化したモデル出てほしいね
2022/09/15(木) 19:42:03.03ID:pRwr9ptD0
MR2200と差し替えたいけど、買ったばっかりなんだよな…。

>>137
ね。アップデートこないのかな?
2022/09/15(木) 20:28:14.04ID:Les8XJzd0
ds923+はジャスパーレークでマルチギガビット対応になるかな
2022/09/15(木) 21:35:37.99ID:VA5LaYP/0
>>140
QNAPのQhoraみたいに10Gbps x 2は搭載してほしい
2022/09/15(木) 21:43:24.57ID:FAnPXL1j0
>>143
QHora-301W使ってるけど、QHora-322待ちであーる。
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 7951-OYch)
垢版 |
2022/09/15(木) 21:44:16.03ID:yBQ9F17a0
>>142
DS415+のRangleyの頃からSoC自身は2.5GbE対応してるからなんとも…
2022/09/15(木) 21:53:00.82ID:aY+utEkx0
半導体不足と高騰で6Eはあきらめたって記事を見た気がする
チップ自体対応してないからアップデートで済む問題じゃない
>>136の比較表見ても5.9Ghzまでしか載ってない
2022/09/15(木) 22:10:54.71ID:9J2B6CBM0
>>138
PLusの機種は少なくとも2.5GbEに対応してほしいが、DS1522+でも1GbEだったからなあ。
最悪、E10G22-T1-Miniを増設できるようになってほしい。
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 7951-OYch)
垢版 |
2022/09/15(木) 22:37:00.88ID:yBQ9F17a0
>>144
Qhoraってどうなの?当初はソフトウェアのできからボロクソに言われてた印象あるけど、落ち着いた?
2022/09/15(木) 23:36:25.47ID:RJWmdEbu0
>>144
QHora-322って、10GbEx3と2.5GbEx6搭載してる化け物かよ。
意外とサイズも小さいんだな。いくらくらいなんだろ?
2022/09/16(金) 05:50:09.10ID:X9SIYV4a0
>>148
こっちは回線がCATVの光回線でフレッツ光などとの環境が違ったのでなんとも。
導入したのはそれこそ今年の正月である程度ファームは更新されていました。
その時はIPv6には対応済みでしたね。 5月ぐらいでしたが、DS-LiteとMAP-Eに対応したようです。
設定は少々厄介っぽいです。 あと、光クロス?はよく分かりません。

DHCPも設定は改善されています、こっちは元がどう設定しずらかったのか解りません。
今のところ自分の環境では安定しています。


>>149
機器の構成は中々良さそうでしょう?w
どのポートでもWANに複数割り当てられる様ですよ、複数も可。
ポート毎にDHCPの分離も出来ルっぽい、何を目指してるんだか。
自分的には、無線LANが別なのが良いです。

日本での発表はまだ無いんですよね。 勝手な予想ですが金額は5万程度から上な気がします。
長文失礼しました。
2022/09/16(金) 07:51:51.65ID:j1bAwj/80
>>136
5.9Ghz Support | TBC
TBCってなんやねん
某美容外科と東北放送しかでないんだがw
2022/09/16(金) 08:05:44.37ID:La+gdeB00
To Be Confirmed
2022/09/16(金) 08:32:25.77ID:+gXQVgPL0
>>147
しかし、2ベイモデルにそれだけのスペースがあるかな
2022/09/16(金) 12:17:05.85ID:/GB8Ce2m0
日本らしい対応ですね。

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440530.html
2022/09/16(金) 12:43:34.61ID:b34Z2WqpF
6Eに関してほんと酷いなこれ
156不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-M612)
垢版 |
2022/09/16(金) 14:46:53.72ID:bP3CSMNRd
仕様を満たすことが出来ないなら返品(返金)対応でしょうね
若しくは回収してリネーム品と交換
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 7951-OYch)
垢版 |
2022/09/16(金) 16:02:22.24ID:aSOb4gmO0
>>150
ありがとう、普通に使えるなら新しいQhora興味あるな
不安定だとストレス半端ないだろうけど
2022/09/16(金) 16:21:29.32ID:CZKs/0Yo0
さすがNEC
2022/09/16(金) 17:40:59.69ID:kuHLGsdb0
>>157
気になる点はSoCのメーカーが変わってる事かな。
今までのフィードバックはされていると思いますが

一応、海外サイトに行けば取説はダウンロード出来ますよ。
2022/09/16(金) 19:49:02.49ID:Y44vdcoW0
>>154
流石デジタル後進国
2022/09/17(土) 09:07:48.97ID:e7zRzoD30
qnapみたいなm.2 ssd nas出ないかな
2022/09/18(日) 11:49:17.01ID:8cW29KrCd
DS916+を何年も使ってるんだけど、DSM7以降もビデオコーデックのハードウェアトランスコードって引き続き使えるん?
163不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-tshm)
垢版 |
2022/09/18(日) 13:27:38.46ID:9hzDQFqi0
Video stationのことなら使える
PLEXは持ってないから分からない
2022/09/18(日) 14:49:58.57ID:VSxHGvKM0
Hyperbackup でバックアップ先USBHDDが容量不足になったのででかいUSBHDD用意したのだけど、今までのバックアップでーたを移動してバックアップジョブを継続する方法あるのかな。
2022/09/18(日) 15:10:19.31ID:jYrxi3Os0
バックアップ先がRAIDだったら拡張可能だが、そうでなかったら不可能。
2022/09/18(日) 16:44:14.57ID:tfCUVzxIr
DS120jを持っていて月に二回ほどしか起動しないんですが、2~3ヶ月ごとに2段階認証の番号が違うとなりログイン出来なくなります。
とりあえずその場しのぎで、バックアップ用のGmailへワンタイムパスワードを送る形でログインしています。

2段階認証がはじかれる原因をググったところ、NTPサーバーとの時刻がズレているのが原因で、「今すぐアップデート」を実行して正しい時刻にすることで2段階認証でログインできるようになりました。

そもそもですが、月に2回ほどのログインですので、それが原因で時刻のズレが発生してしまうと言うことでしょうか?
週1などなるべくこまめにログインするしかないんでしょうか?
また、「今すぐアップデート」を押しても画像のようにエラーが出てしまい何度やっても同期が取れずに、NTPサーバーを変えると同期が成功するのですが、これに関しても仕様なのか何か対策があるのか分かる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/jGW4RiL.jpg
2022/09/19(月) 01:44:12.54ID:nfiF20PAH
NTPサーバーは ntp.nict.jp で
2022/09/19(月) 09:45:09.05ID:8M7Z7kk3D
nictは返事しないことあるからmfeedかフレッツならNGNかな
169不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-tshm)
垢版 |
2022/09/19(月) 15:12:13.22ID:JwY72zlT0
Googleのntpはダメだ
2022/09/19(月) 15:16:49.30ID:Mfv6ZCvK0
ワイはインターネットマルチフィード
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/detail.html
2022/09/19(月) 15:22:45.12ID:NQZM2SAM0
うちはプロバイダの提供しているNTPサーバーがネットワーク的に一番近いんでそこにしてる。
2022/09/19(月) 17:11:47.56ID:J2JwBZFr0
それがベストだよね
2022/09/19(月) 20:01:31.12ID:vyN7tqQq0
DSM7.1になってから、CLIでダウンロードしたファイルのアクセス権が全てユーザーのみ(700)になってしまい、
git cloneしたWebアプリなどがアクセス権エラーで動作しません
この設定はどこかにありますか?
2022/09/19(月) 20:10:30.33ID:6aV5PhNz0
Synology DriveでスマホにフォルダをDL出来なくで焦ったけど
DS FileだとフォルダでDL出来るんだね
どうしてSynology Driveは出来ない仕様なんだろう
2022/09/19(月) 20:14:36.96ID:vyN7tqQq0
それどころじゃなかった、cpしても全部アクセス権がユーザーのみ(700とか600)になる
なんで?
176不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-tshm)
垢版 |
2022/09/19(月) 21:20:59.71ID:JwY72zlT0
Sudoでchmodではいかんのかい?
2022/09/19(月) 22:01:56.99ID:bV+CB6bwa
恐らく/etc/profileでumask 077に設定されてるからだと思うけど
設定がここだけかは分からん
2022/09/19(月) 22:10:22.38ID:4bAeHmMqM
NTPサーバー、とりあえずGoogleにしてたけど、
選べるのが、Google、nict、pool.ntp.orgの三つだったけど、更に他のにする事って可能なんですか?
スレ的に触れられてないpoolってとこのはどうなんでしょう?
2022/09/19(月) 22:10:43.02ID:vyN7tqQq0
>>177
077になってました
以前は022だったと思うんですが、DSM7.1update4で何か変わりましたか?
180不明なデバイスさん (アウグロ MM9b-wfU6)
垢版 |
2022/09/19(月) 22:51:07.02ID:ZIXnDlhwM
>>178
入力で好きな値入れられないんだっけ?
気になるけどいま手元にない
2022/09/20(火) 08:05:53.09ID:Le0Vxoy+0
nictかmfeedにしてる
2022/09/20(火) 10:44:53.44ID:moOd7pJS0
>>178
キー入力できるはずだよ。
2022/09/21(水) 11:21:14.01ID:pEzFXLe7M
6eの対応どうなるんだろうね
184不明なデバイスさん (アウグロ MM9b-wfU6)
垢版 |
2022/09/21(水) 21:00:44.08ID:kSNgIvI6M
他と同じで、ダメだろうな。
コンプラ守らんと今後日本で売る事ができなくなるから。

別型番付けて技適取直し、売り出してくれる可能性はまだ残ってる。
今買った人はご愁傷さま(2台買いました)
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 9710-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 20:26:42.95ID:KSuHVA/40
とうとう日銀が為替介入したな。
これで少しはいい方向へ動いてくれると良いんだが。
2022/09/22(木) 20:41:17.39ID:6ysF0Btla
目先のことしか見えないアホ政府だな
2022/09/22(木) 21:13:48.73ID:8q4XO1y30
貴重な外貨を売ってまで自国通貨を買ったところで、この金利差、国力差を埋めれるとは思えないけどな
介入によって140円でドルが買えるなら、安いと言えそう
今がドルの買い時ではないだろうか?
というわけで10万ドルだけ買っといたわ
2022/09/22(木) 21:56:29.68ID:cZjnmcl20
>>186
その通り

団塊世代の人口も口減らしをするのが当たり前ておしてやってる
国力維持も国防も考えず、安い労働力を求める大企業にも無策で経団連の言いなりの
対処療法しかやらず、緊縮財政とか抜かして中国にアシストし続ける財務省
ポンコツだらけ
2022/09/22(木) 22:38:09.75ID:Rd8LT4giM
そんな政治家を選んでる国民が一番ポンコツなんだけどな
2022/09/23(金) 01:09:40.40ID:NJz7DmnQ0
1年に一度、官僚はアメリカ大使館に呼ばれて今年の予定と昨年の報告をさせられる
おそらくそこで増税案なんかも話がある
日本は独立国ではないとここで高々と表明する
2022/09/23(金) 05:08:13.42ID:hy3a7CrV0
>>190
それでアメリカ並みのガソリン価格で自動車関連税制と規制が撤廃されるんなら、軽自動車で狭いエリアをウロつくしかない住民生活が一変し、一家に一台タコマかF-150があってセダンで通勤、TPOに合わせた車を所有、当然店舗も自宅も駐車場所に困るので再開発も進む、走行距離も伸びるので宿泊を伴う旅行も増えるし落とす金額も増える
休みの日にはATVやマリンジェットをトラックに乗せてモータースポーツ

現状は頭ごなしの中央集権構造で東京一極集中
あまりにも無策で労働力を使い捨てにして
国民は働くしかないと思いこまされ使い捨て
発散もできず自殺者多数
2022/09/23(金) 05:45:52.86ID:ruYaKZue0
PCスリープしてるのにNASが永遠ガリガリ言っとるんですが
これはアメリカの仕業でしょうか
193不明なデバイスさん (ワッチョイ d7a5-Xd3U)
垢版 |
2022/09/23(金) 06:47:37.21ID:/onftrHh0
6600安くなってたから買ったけど、これ使えないね
不具合多すぎる
基本的な使い方なら問題ないんだろうけど
少し設定イジるとまともに動かねえ
2600と同じ設定して稼働なんてまだ先だね
やっぱ6600も2600と同じ運命辿りそう
194不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-tshm)
垢版 |
2022/09/23(金) 09:01:14.48ID:yNPHuNIsd
日銀為替介入だけで終わらないよ
このあと利上げのコンボが来る
アメリカほどではないにしろ、円高介入と利上げコンボでエンキャリートレードを無効化するレベルにはするだろう
低金利前提で住宅ローンとか借金している連中は阿鼻叫喚地獄が始まるぞ
無借金には預金金利がつくようになってホクホクだな
2022/09/23(金) 10:43:17.05ID:aZCjpDmy0
自民統おわった
2022/09/23(金) 15:36:26.46ID:5KLk8u780
はいはいおじいちゃん、もう病室に戻りましょうね
2022/09/23(金) 15:57:07.18ID:fXwXiQsN0
DSx23シリーズがそのうち来そうって見かけるが果たして…
2022/09/23(金) 16:56:31.96ID:tAuKZOHn0
DS1522+の技術がどこまで降りて来るか。
2022/09/25(日) 09:48:41.22ID:wwMPjB2L0
今回はJシリーズは発売しないんかなと思ったけど
Valueシリーズも長らく出てないんだな
2022/09/26(月) 09:46:11.99ID:N90ZPZYT0
そろそろ、DSMのカーネルバージョンが変わる頃だと思うんだが、
これ、機種によって変わるんだよね。1522+はもう変わったんだろうか。
2022/09/26(月) 18:09:00.63ID:2MRLA9C/0
リポジトリからの python2 の削除
https://www.archlinux.jp/news/removing-python2-from-the-repositories/
2022/09/26(月) 22:25:24.83ID:kCt/snX90
30万円抜かせていただきました
日銀ありがとう
2022/09/26(月) 22:33:06.84ID:esR1ZDG/H
UPS初めて使ったけど
NASにあるUPSのシャットダウン機能ってNASだけじゃなくUPSの電源も同時に切れる感じなのか
『システムがスタンバイ モードに入ったときに UPS をシャットダウン』のチェックがオフだと「電源オンだけど停電しても大丈夫モード」に移行するって理解でいいのかな
2022/09/27(火) 11:53:42.72ID:ftHMVnYMM
https://i.imgur.com/21emRM9.jpeg
ここから「quickconnect」が消えて証明書の更新が出来ないのですが
どうやった元に戻す事が出来ますか?
直前にやった事はHDDが破損した為HDDを交換してアカウントから設定を戻しました
2022/09/27(火) 12:04:18.28ID:ftHMVnYMM
後、今まではhttps://xxx.quickconnect.to/にアクセスすると
ローカルIPに転送していたのですが
それも出来なくなってしまいました
2022/09/27(火) 12:13:21.05ID:3+lAYhlc0
>>204
NASでアカウント状態を復元
[コントロールパネル]→[サービス]→[Synologyアカウント]からアカウント状態を確認
[コントロールパネル]→[外部アクセス]→[OuickConntect]にIDを入力
DDNS使うなら[DDNS]から以前使ってたホスト名を入力

Synologyの公式サイトにアクセスしてログインしてアカウントページからデバイスを確認
2022/09/27(火) 13:50:41.10ID:Pn4cNjdn0
>>206
だめでした
今度初期化をして設定の復元をしないで設定してみます
2022/09/27(火) 20:26:14.39ID:s2yKQp+T0
RT6600買ったもののプロバイダがipv6に対応しておらず変更を考えてますが、皆様プロバイダどこつかってます?シノロジー公式に記載のあるところですかね。
2022/09/27(火) 21:05:54.45ID:KbPOy8IU0
>>72
RAIDはディスクに書き込むデータに対して複製したりパリティを計算したりするので、書き込むデータが暗号化されていても問題ない。
HDDの基板に搭載された暗号化機能を使う場合もHDDからRAIDコントローラーには復号されたデータが渡されるので影響ないはずだけど、どうなるか試したことはない。
2022/09/27(火) 21:24:48.89ID:Jymjythr0
ソフトバンク光で光BBユニット(2.4)を利用し6600をルーターモードで利用してます

このユニットを利用する事で高速ハイブリッド接続が利用できますが、実質固定IPなので接続側がこれにしてくれるとVPNのセキュリティが高まり、不安定になりがちなPPPoE接続を利用する事もないです
SmartWANでPPPoE-WANとWANの併用もできますが、ハイブリッドが優秀なのでPPPoE接続の出番は無いです

ユニットをレンタルしない場合、IPv6 IPoEを利用できませんが6rd(PPPoE経由)のIPv6は無料で利用できます
synoルーター的にIPv4はPPPoE接続、IPv6は6to4で設定
なので1契約でIPv4とIPv6がそれぞれ2系統使えるという事です
2022/09/27(火) 21:36:42.91ID:0tBFf0HB0
>>208
MR2200ac+ドコモ光マンション+GMOのV6プラス
今測って下450Mbps上280Mbpsレイテンシ13ms
212不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-bBFC)
垢版 |
2022/09/27(火) 21:54:12.11ID:wX9FWiQB0
>>208
IPv6の利用とRT6600axである理由はあまり関係ないように思えますが
IPv4 over IPv6のことを言ってます?
現在利用中のプロバイダーはIPv6には対応していませんが、今のところ困ってません。
2022/09/28(水) 00:08:34.92ID:Nt0YRiXi0
初心者です。
撮った画像をnasに入れてlightroomで読むこむときに、ファイルの移動を選択してます
この手順はあってるんでしょうか
何かの間違いで画像が消えたりしないか心配で心配で…
214不明なデバイスさん (スップ Sd52-PFzP)
垢版 |
2022/09/28(水) 02:20:07.53ID:Gtce4usMd
>>213
別のディレクトリにコピーして元は取っておけよ
馬鹿なの?
2022/09/28(水) 07:39:23.77ID:WxnDmqes0
>>210 >>211
ありがとうございます。

>>212
失礼しました。IPv4 over IPv6です。
特に速度的には困ってはいないのですが、単に使ってみたいというのが目的で、転居に伴いせっかくなのでISP変えてみようなと考えてましたので参考までにお聞きしたかったのです。お手数おかけしました。
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee9-RdxC)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:38:58.43ID:Hwu5HLt70
>>213
ファイルの移動(切り貼り)は移動中に問題が有るとファイルが消えるので絶対にやっては行けない事。
面倒でもコピペ後にファイルを削除するのが基本。
217不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-bBFC)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:51:45.89ID:R2HI5lez0
>>215
RT6600axを中心に考えた場合、IPv6だとThreat Preventionが効かないみたいだから
そもそもPPPoEで速度低下が起きるNTT/フレッツ以外の回線を利用するプロバイダーで検討するのがいいのでは?
よく知らないけどau系とか…

自分のプロバイダーはCATVでそもそもIPv6そのものに対応してないけど
2022/09/28(水) 08:53:10.93ID:Nt0YRiXi0
>>216
とほほ…
2022/09/28(水) 14:19:08.59ID:cEqhNapp0
SurveillanceStationで
クライアントにAndroidタブレットを使って
常時表示にしてどっかに置こうと思うのですが
どれくらいのスペックがあればいいかわかります?

それにしか使わないのでなるべく安いのにしようと思うんですが…
画質も気にしないんで
2022/09/28(水) 14:36:34.88ID:JmxcjdZW0
時間でタイムアウトする気がした
2022/09/28(水) 15:02:44.42ID:cEqhNapp0
>>220
マジすか
じゃあそもそも使えないですねぇ
Windows版のクライアントアプリはバリバリ動いてるんですが
これだけのためにモニタとPC設置ってのが邪魔で…
2022/09/28(水) 15:25:54.02ID:JmxcjdZW0
いや自分はFireHDだったので端末由来だったかも知れない
なんだかんだで今はRTSP Playerで常時表示している
2022/09/28(水) 15:47:01.78ID:cFvoTwtrM
>>219
自宅では2011年に買ったiPad(第二世代)でリビングにて常時表示させてるよ。
週に1~2回アプリが落ちる程度かな。夜は寝る時にスクリーンを消してる。
一日程度なら問題無く常時表示できているよ。
2022/09/28(水) 16:34:00.17ID:WxnDmqes0
>>217
NTT以外ですと関東ですのでauかnuroになりそうですが、auは入ってないみたいです…
ThreatPreventionもダメなんですね。
最初書いたとおり目的が単に使ってみたいからなので、速度に問題なければ無理する必要は無さそうですね。
今はOCNなのでひとまずV6プラスが使えそうな所に鞍替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
2022/09/28(水) 18:51:32.17ID:WCVb5qoHr
>>219
NIPPON Tabletと言うクソ端末を2500円で購入して動かしてるが、先のiPadと同じくらいの頻度で落ちる程度
2022/09/28(水) 20:00:00.51ID:g8CSU9w60
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1410862.html

ThreatPrevention
残念ながら現状はIPv4のみの検査が可能となっているため、MAP-EやDS-Liteの環境では利用できない
227不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-bBFC)
垢版 |
2022/09/28(水) 20:04:03.88ID:R2HI5lez0
>>219
先代のFire HD8 plus+充電スタンドで常時利用してるけど
家庭内で使うくらいの目的では大きな問題はないように思う。
ちなFire HDのスペックは底辺レベルと思う。
228不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-bBFC)
垢版 |
2022/09/28(水) 20:12:08.39ID:R2HI5lez0
>>217
ちな
「シノロジー公式に記載」のプロバイダーってどのURL?
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 12ea-wKV2)
垢版 |
2022/09/28(水) 20:16:59.41ID:xAW5c3ax0
>>222
自分もそれと同じことやってたけど3年くらいたってからバッテリーが肥大化して
最終的にバッテリーが死んだ。
あと安い ASUSのZenohoneも同じように充電コード挿しっぱなしにしといたら、
こっちは半年でバッテリーが死んだ。ASUSのは黒いサイコロみたな充電アダプター
でおそらくこのアダプタは満充電の電流カット装置が入ってなくて、常に充電状態
が続いたせいでバッテリーが直ぐに死んだんじゃないかと思う。
タブレットとかの場合、アダプターに過充電防止装置がついてる場合はまあ、問題
はないが、ついてない安物でこれをやると直ぐに本体のバッテリーが死ぬことになる。
2022/09/28(水) 20:26:52.92ID:iwgkf/MYM
自分で証明書の追加で「xxx.direct.quickconnect.to」を追加しました
「*」は付けるのを忘れたのですが不要ですよね?
2022/09/28(水) 23:34:19.85ID:WxnDmqes0
>>228
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/Type_of_v6_over_v4
こちらです。大分古いので6600とか関係ないですし、サービス内容も変わってると思いましたが参考程度にはなるのかなと。
2022/09/29(木) 00:05:01.94ID:xp2SNua50
>>227
負けませんよ!底辺スペックならw
2022/09/29(木) 07:33:08.66ID:dXyPsVEP0
Fireタブレットはスペックは悪いからな~
GooglePlayとか入れると急に重くなったりして動画再生とかでギリとかあるからな
234不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-bBFC)
垢版 |
2022/09/29(木) 08:56:15.29ID:/m6/wcVq0
>>231
auとかはIPv4 over IPv6(IPoE)でないので、そこに出てないのでは?と思いましたが、ちょっと調べた感じではau光、nuro光は専用のルーター必須のようですね。

またNTTとauで回線シェアは3/4だそうですので現実的にはあまりNTT以外の回線という選択肢は少なさそうですね。
https://www.google.com/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1375/153/amp.index.html

最近はPPPoEよりIPoE(の回線の)方が遅いなんて話もあるようですし、
蒸し返すようですが、現状回線速度に不満がないのであれば
IPv6 IPoEにこだわるメリットはあまりないのでは?と思いました。(OCNのPPPoEのままでよいのでは?)
2022/09/29(木) 12:25:22.24ID:dXyPsVEP0
基本的にNTT回線を利用する場合はプロバイダと地域によって全然違う
・同じプロバイダでもPPPoEは地域によって24時間爆速や夜が劇遅などバラバラ
 (NTT内の地域ごとの網終端の輻輳により速度が違う)
・IPoEは請け負ってるVNE事業者に依存する
 (プロバイダのSo-netとGMOとくとくBBはどちらもJPNEが提供するv6プラス)
・IPoEのv6プラスのJPNEは帯域制限を契約してるプロバイダごとに行ってる
 (例えばSo-netは旧コラボにするとオプションの「さくさくスイッチ」別途千円でIPoEの帯域が一定確保出来る)
 (同じくSo-netのminicoはv6プラスのみで混雑時は遅くなると明言していてPPPoEも付与しないが料金が安い)

強制的にIPoEが可能なユーザーは最初からMAP-EやDS-Liteの設定行くようにしてるプロバイダは
逆にPPPoEのユーザーが増えてPPPoEで快適に使える地域とかもある
2022/09/29(木) 12:32:06.72ID:7WYQ6oYDr
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=537

ブロードバンドシェア、ISPシェアはソフトバンクがトップ
ADSLユーザーはほとんど残っていません

ブロードバンド契約者数
 ソフトバンク 831万3千
  SB光+Air730万6千
   予測 光442万5千 Air 288万1千

コラボ光契約者数
 1629万2千
  ドコモ、ソフトバンク2社で7割超
   ドコモ光726万超
   ソフトバンク光 予測442万
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-0tuE)
垢版 |
2022/09/29(木) 12:40:09.53ID:+PfI+Zje0
ユーザー抱え込み戦略だな

「固定と携帯のセット割」は強力な囲い込み策、解約率を約2分の1に抑制
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1286/778/amp.index.html

ユーザーにやめにくくするためにキャリアは必死だ
電気までやってしまうともう逃げられない

しかし電気だけはやめておいた方がいい
燃料費調整額が今後やばくなる
旧電力の従量電灯にさっさと戻す事をオススメ
2022/09/29(木) 12:49:43.07ID:7WYQ6oYDr
そりゃそうだろ
俺はそんなジプシーするのは時間の無駄だし
ソフトバンクはADSLの時から採算関係なくなく安くしてくれる
ボリスギーノNTTと戦ってくれるのはソフトバンクだけ
239不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-1u2Q)
垢版 |
2022/09/29(木) 15:15:24.28ID:/m6/wcVq0
>>235
そうですね、VNE事業者やプロバイダー、地域によって
混み具合(速度)は異なってくるので
いま困ってないのであれば、速度低下のリスクとThreat Preventionを使えないデメリットを受け入れてまで
相談者はプロバイダー変えなくてもいいのでは?
と思いました。
2022/09/29(木) 15:26:10.19ID:dXyPsVEP0
auやNUROの最大の弱点は専用回線な所
解約時の違約金以外にも工事費用が割賦で一定期間加入によってチャラになるような契約も多いから
解約時に割賦が残ってるなら違約金+割賦残金になるから結構高額になったりするしね

回線遅いから解約したくとも専用回線はハードル高い
NTTでプロバイダ変えるだけな身軽だけどね
241不明なデバイスさん (ワッチョイ e351-1u2Q)
垢版 |
2022/09/29(木) 15:47:16.28ID:/m6/wcVq0
しかしフレッツでどの程度IPoE使ってる人がいるのか知らんけど
日本の回線シェアの3/4がNTTかauとすると実際Threat Prevention使えてる人ってほとんどいないってこと?
割と目玉の機能かなとも思うんだけど
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-0tuE)
垢版 |
2022/09/29(木) 16:08:45.61ID:+PfI+Zje0
個人でダークファイバーとか小回り利かなくなるだけ
NGNですでにオーバースペックで十分すぎる
2022/09/29(木) 20:02:35.08ID:UYrGgusb0
DSM更新したら、HyperBackUpのバックアップ完了メール通知機能が勝手にオフになった
2022/09/29(木) 23:45:50.35ID:r6jQ3QOZH
>>208
enひかりはどうですか?
Map-E、transix、xpassが198円のオプションで選択できる。
解約手数料なし、業界最安に近いなど
色々試すのなら良いかも。

ただしipv4 over ipv6オプションとpppoeは排他利用。
2022/09/29(木) 23:55:30.33ID:r6jQ3QOZH
楽天ひかりのDs-lite xpassだと
RT2600ACで150Mbps、MR2200ACで80Mbpsで頭打ち
二つのルータをHGWに繋げて
各ルータでDs-Liteリンクが張れる
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 00:54:27.36ID:eZoCQeE00
10年以上前に買ったRTX1200でDS-LITEやってるわ
500M以上余裕で出るぞ(まだCPU余裕ある)
PPPoeも同時に張っててこっちも450Mくらいでてる
2022/09/30(金) 01:00:40.96ID:KEzNpP33H
Ds-lite transixなら
MR2200AC SRM1.3でも400Mps出るそうなんで
Ds-lite xpassへの最適化不足だと思われます

フレッツ光電話HGWでも400Mbps以上出ますし
2022/09/30(金) 01:26:21.93ID:KEzNpP33H
Map-Eは1回線1セクションしか張れないですが
Ds-liteは2セクション(それ以上?)張れますね
Dual WanでDs-lite2回線できないか試したけど
仕様上できないようです
249不明なデバイスさん (スップ Sd52-PFzP)
垢版 |
2022/09/30(金) 04:44:20.64ID:d13lVQ29d
馬鹿

セクション
2022/09/30(金) 06:34:01.25ID:fI7DowCe0
6600とか高額なルーター買ってIPv4的に制限のあるDS liteとか使ってナンセンス
251不明なデバイスさん (アウグロ MM33-uIGl)
垢版 |
2022/09/30(金) 07:47:26.22ID:YZwnBLHRM
>>215
iijmio 老舗で生き残ってるしv6対応も早かった。
v6オプション去年無料になったから、良かったらどうぞ
2022/09/30(金) 09:48:08.58ID:vRe3xiRY0
>>248
セッションが関係するのはPPPoE接続のみ
IPoEは1回線に1契約だけ出来て切り替えは不可
IPoEを利用したIPv4overIPv6(MAP-EやDS-Liteなど)も1契約だけ
NTTデフォだとPPPoEx2、IPoEx1で契約できる
ヘビーユーザーは複数の回線自体を契約してるよ(自家鯖やトラフィックにヘビーなネットゲーマー)

>>251
transix(DS-Lite)提供するインターネットマルチフィードの株主がiijmio(株式会社インターネットイニシアティブ)だからね
2022/09/30(金) 10:01:12.70ID:vRe3xiRY0
>>250
IPv4overIPv6は全般的にポート制限はあるけどな
ほぼ全サービスで80や21は使えないのがデフォだし

DS-Liteは業者側NAT制御で空いてるポートなどを自動で割り振り
ポートが空いてないと開けないのでゲームなどでは一部支障

MAP-Eは一部NATをルーター側で制御
IPv6アドレスを元に256個の決まった固定番号のポートを割り振り
固定ポートをルーター側の機能で変換してポートを開けたりは出来る
2022/09/30(金) 12:43:52.28ID:PbHURl4jd
>>252
Ds-LiteはHGWとその配下のルータで
両方張れます
2個ルータを繋げても大丈夫です
(3つは分からない)
Map-eはHGWかルータのみですね
2022/09/30(金) 12:54:35.16ID:cvf61Q67d
紛らわしくて申し訳ない
契約は一つまでだけど
Ds-Liteは各ルータで張れるだけだね
256不明なデバイスさん (スッップ Sd32-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 13:29:36.72ID:Y81tzu5td
複数ってもフレッツ複数入れても意味ないぜ
同じ共有部分の幹線から枝分かれしているだけだから
257不明なデバイスさん (ワッチョイ e3ba-BGyh)
垢版 |
2022/09/30(金) 13:57:20.83ID:bSRfaeKU0
最近大炎上してる某社も加入者少ない当初は快適と持ち上げられてた
設備投資が追いつかないとああなるかと思うと選び方難しいし怖いな
2022/09/30(金) 14:37:25.44ID:4Iu917QLr
ああなるのは一本貸しとかヤフー光が撤退したのを覚えていれば想像がつくはず
2022/09/30(金) 14:55:22.74ID:vRe3xiRY0
NUROが評判良かったのは関東の一部だけの時代だね
総務省が企業(特にNTT)にダークファイバー(使ってない予備の光ファイバー)を解放しろと指示
So-netがダークファイバーを借りて網終端装置は自前で揃えて独自回線NUROはじめた

マンションの設置階数制限や地域で一定数以上の申し込みがあった場合に開通などがあった時は快適だった
それら制限を緩めて東海や関西地方にも手を広げたら日に日に状態が悪くなる地獄
ネット評価は過去の快適な時のレビューが多いからCMや営業なども回って手広くしたのがアウト
しかもローカルプロバイダにNURO回線契約を回したり地獄が広がるだけ
2022/09/30(金) 15:00:48.79ID:5wbOjzvh0
NUROは最初からダークだぞ
まあ局外8分岐のシェアドアクセスがメインだが
2022/09/30(金) 15:12:52.91ID:vRe3xiRY0
NUROのメリットは当初G-PONを自前で設備揃えたところ
国内はGE-PONがメインでG-PONを扱ってるメーカーが当時無いから
海外メーカーから設備を調達して敷設したんだよ
2022/09/30(金) 15:29:32.36ID:5wbOjzvh0
Huaweiのことね
263不明なデバイスさん (スッップ Sd32-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 17:28:22.44ID:Y81tzu5td
ダークだから速いとか言うわけではないからなあ
単にラストワンマイルがどうかと言うだけの話
2022/09/30(金) 17:40:19.02ID:laLHGZP3F
大切なのはバックボーンなので収容局からIXまでの部分が半導体不足なのか計画性がないのか
加入者の増加ペースが早すぎてキャパオーバーだったのは事実
265不明なデバイスさん (スッップ Sd32-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 18:02:48.24ID:Y81tzu5td
Nuroは法人向けもあったはず
あっちはどうなんだろうな
法人向け死守して個人は・・・ってのはよくあるな
2022/09/30(金) 18:53:24.34ID:LPuHSozkd
>>258
B4アドレスを変えるし
xpassの場合だけど
ルータによってipv4とipv6も変わるよ
セキュリティ周りが微妙に良くなる位?
2022/09/30(金) 20:31:28.19ID:vRe3xiRY0
>>265
法人Bizは個人向けの三倍以上の月額払えば10Mbps帯域保証とかいろいろ付いてくるよ
268不明なデバイスさん (スッップ Sd32-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 20:43:27.56ID:Y81tzu5td
10M帯域保証って雀の涙じゃん
2022/09/30(金) 20:50:50.22ID:5wbOjzvh0
>>265
法人もボロボロらしいから
270不明なデバイスさん (スッップ Sd32-0tuE)
垢版 |
2022/09/30(金) 21:08:06.36ID:Y81tzu5td
まあ流石にどっかで対策打つだろ
271不明なデバイスさん (スップ Sd1f-OR0A)
垢版 |
2022/10/01(土) 06:51:33.78ID:2iTp11/pd
アプデしたらds audioめっちゃ重くなった、なんで
2022/10/01(土) 08:28:48.09ID:bpZrdq+E0
>>268
帯域保証は昔からどこがサービス仕様が高い
2022/10/01(土) 18:15:30.81ID:hK5USEAa0
>>271
===
バージョン 5.16.4
DSM 7.1.1 以降、AAC のデコードはエンドデバイスで実行されます。
https://apps.apple.com/jp/app/ds-audio/id321495303
===

先日のds audioのアップデート内容の影響じゃ無いかな?
エンドデバイスでデコードってなってるから、デコード処理をスマホで実施するって事かな?
俺自身はUSBデバイス使えなくなるのが嫌でDSM6系で止めちゃったから検証できないけど。
2022/10/01(土) 18:55:40.38ID:n/ZvNAlw0
>>268
どことも帯域保証する通信速度が増えるほど料金が雪だるま式に増えるんや
275不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-kHtH)
垢版 |
2022/10/02(日) 10:27:01.32ID:ofqZRabr0
10M保証するのにそんだけかかるのに、その料金で「爆速」とか言うビジネスモデルにそもそも無理があるのでは?
と言う事を言いたかったのだけどね
ダークとG-PONってのもバックボーンが詰まってたら全く意味ないわけだし

バックボーンは、地域によって上位プロバイダが違うので、全国一律に遅くなっているわけではないと思う
Nuroも全て自前のバックボーンというわけではない
2022/10/02(日) 11:19:52.37ID:rRE73keM0
最近、NASを再起動すると毎回「XXXが UPS との接続を失いました。」ってなるんだけど同じ症状の人いませんか?
UPSと接続しているUSBを抜き差しすると認識するので、再起動後は毎回やるんだけどメンドくさくて
ちな環境は DS220+ と CyberPower CP550JP
7.1.1にアップデートしてもダメでした。。。
2022/10/02(日) 14:18:17.27ID:Dc9+cfDa0
念のために聞くけど、その組み合わせ、Synologyの互換性リストにある?
2022/10/02(日) 14:56:21.44ID:yQD6ULmdd
>>276
互換性リスト的にはCP550Jはx19モデル止まりっぽいな
というかx20モデル以降は矩形波UPSが軒並み載って いないからら非対応にしたのかも?
2022/10/02(日) 15:11:41.67ID:rRE73keM0
>277 >278
ありがとうございます
DSM7.0だった頃まではエラーは出なかったので最近のアップデートで非対応にしたのでしょうかね。。。
2022/10/02(日) 15:27:43.10ID:xSP1wRTZ0
となると正弦波のCPJ500がいいのかな
281不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-kHtH)
垢版 |
2022/10/02(日) 18:52:33.65ID:ofqZRabr0
UPSなんてつけてないけどな
停電になれば落ちるけど別にデータ破損とかもした事ないし
2022/10/02(日) 20:28:52.66ID:SSMIhSSr0
まあディスク壊れたりデータ飛ばしたりしたことない人からしたら
RAIDなんていらないと思っちゃうのかもしれない
283不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-kHtH)
垢版 |
2022/10/02(日) 21:11:41.82ID:ofqZRabr0
RAIDは組んでるぞ
UPSがいらないってだけ
よほどきついワークロードかかってる時にいきなり切れるでもなければデータなんて消えないよ
2022/10/02(日) 21:32:10.82ID:Dc9+cfDa0
まあ、本当に修羅場を経験した人だと、RAIDなんて信用できん。バックアップが無いと。になるんだろうね。
285不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-5PZ2)
垢版 |
2022/10/02(日) 23:00:09.31ID:htd7zrI50
バックアップはデータを扱う際の最低限のものなのでは
2022/10/02(日) 23:24:40.97ID:6Lwu/Bc00
データが大事ならバックアップに、サービスが大事ならRAIDに力を入れる
2022/10/03(月) 00:37:10.72ID:X6lC2omY0
データ保護と対ハードウェア障害を同列に語る事事自体がナンセンス
2022/10/03(月) 07:05:26.30ID:cEIgCmdn0
Raid はHDDの速度を上げるために使ってる
もちろんバックアップは別に用意している
289不明なデバイスさん (ワッチョイ b3ba-nIp5)
垢版 |
2022/10/03(月) 10:47:30.19ID:hPLpZS/+0
保管するデータの価値(主観的・客観的)、かけられるコスト上限、立地環境と想定される障害や災害が
千差万別であまりに多様すぎて正解は無いけど、とはいえ条件が許す限りは手厚いに越したことはない
にも関わらず〜は不要・無駄とか一方的に断定してくるのは大抵変な人が多いのでまともに相手しない方が無難
2022/10/03(月) 11:03:29.81ID:xBy8MzxB0
やっていて無駄な事はあるだろうけど、あってよかったってのも結構ある。

やっていたこと
本サービス用はRAID使用で運用
別NASへバックアップ
外付けHDDへHyperBackupでバージョンごとにバックアッブ。
7年前のデータが欲しいと言われても、すぐに戻せた。
無駄かなと思うけど、1年おきにコールドバックアップとして
ブルーレイにも焼こうかなと思っている。

自分は別に仕事があって、こちらの管理は片手間で無償でやってるんだけど
人為的ミスの対応が多いな。
それにしてもDSM、楽だわ。ありがとう。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe9-DjgJ)
垢版 |
2022/10/03(月) 11:33:30.20ID:T5yKc5PT0
バックアップは別NASにバックアップして、消えては困る重要なデータはブルーレイでは無くM-DISCにバックアップしてるよ。
292不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-kHtH)
垢版 |
2022/10/03(月) 11:39:49.65ID:xIpPGNwBd
>>289
言ってることがそのまま本人に当てはまっててワロス
なんでこういう喧嘩口調になるのかね
このスレの悪いところ
2022/10/03(月) 11:40:42.20ID:InUP9IE20
>>283
>よほどきついワークロード

NASの使い方なんてひとそれぞれ。「よほどきつい」ってのも個人の感覚でしかない。
他人の言うことをうのみにしすぎると足をすくわれる。
2022/10/03(月) 18:09:49.11ID:rDv2tMjF0
ルーターのThreat Preventionを見ると9月30日から
急にMisc Attackっていうのが急増してるんだけど
俺だけ?

いろんな地域からポートスキャンっぽいのが1分間隔で来てるんだけど
ほっといて大丈夫なんかな
2022/10/04(火) 21:15:17.15ID:MXtGeDCk0
DSM更新したら、exFATの外付けUSB-HDD挿して電源入れると
認識できませんでしたというエラーログが出る
でも認識はしてる
電源を入れてからexFATの外付けUSB-HDD挿せばエラーログは出ない

DSM更新によって、exFAT対応オプションの適用が遅くなったみたいだ
2022/10/05(水) 04:03:46.10ID:XDmsZYCxH
なんかUSBHDD周りって不安定だよね
俺はそれが理由でバックアップ先もNASに転向した
2022/10/05(水) 07:20:36.04ID:6xsf/5JV0
正解
298不明なデバイスさん (ワッチョイ b351-/MAC)
垢版 |
2022/10/05(水) 07:36:08.97ID:xC+0rMck0
NAS本体故障時のバックアップにもなるね
299不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-ExaN)
垢版 |
2022/10/05(水) 11:45:02.35ID:41D6MhxR0
私はUSBディスクにバックアップしてるんですが、
glacierBACKUPでAWSにもバックアップしてます。今のままで盤石かな?とは思ってるんですが、
DS218jなんでそろそろ買い換えようかと思うので、新しいのを買って、DS218はバックアップ先でいいかな?とか思いました。

glacierは安くて盤石かと思いますが、もし何かあった時のデータ取り出してに時間がかかるってのが懸念ではあるんですよね。
S3にバックアップだと取り出しは早いけど、いくら金があっても足りないので。
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-nLlU)
垢版 |
2022/10/05(水) 12:21:55.53ID:52vVeBLo0
月額保存料以外にダウンロードも従量制だって知ってるよね
幾ら保存してるか知らないけど
301不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-ExaN)
垢版 |
2022/10/05(水) 12:31:22.76ID:41D6MhxR0
>>300
もちろん知ってますよ。
滅多なことでは取り出さないこと前提で。
月額は数テラでも$5いかないぐらいなので保険としてはアリかなと思っています。
Glacierから取り出す時はよっぽどのことなので。

最近は仕事でS3の代わりにWASABI使うことも多いので、利便性考えるとWASABIにするのもアリかな?と。
2022/10/05(水) 14:59:53.39ID:kHrdJO050
DS923+が今年発表になるとすると、QNAPのライバル機種はこれに
なる。これも今年発売の新機種だ。これに勝てるか?

TS-464
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
2022/10/05(水) 15:08:17.80ID:8xgw2Uij0
Synologyはソフトウェア屋だからハードウェア性能では勝てないでしょ
2022/10/05(水) 20:34:08.06ID:iC24ZM6X0
スペック良くてもちょいちょい不正侵入くらってて怖くて使えないQNAP
305不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-kHtH)
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:27.81ID:1Kgibw3W0
QNAPのセキュリティホールは利用側の努力でどうこう問題じゃないからなあ
怖くて使えんよ
NASに大したスペック求めてないんで個人的にはSynoで充分
業務用途でゴリゴリ使う時はサーバー買ってWin鯖で組むし
DFS使えないと辛いからな
306不明なデバイスさん (ワッチョイ d363-hXXO)
垢版 |
2022/10/06(木) 01:55:28.36ID:oR6Z/z7u0
Win鯖()
307不明なデバイスさん (アウグロ MMa7-5eBp)
垢版 |
2022/10/06(木) 08:14:11.73ID:GSMOlDxYM
まぁ、そう言ってやるなw
同じ事思ったが書かなかったのに
308不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-QO57)
垢版 |
2022/10/06(木) 13:28:41.19ID:HunkqrFj0
DS223まだー?
2022/10/06(木) 13:53:24.55ID:sRBynmnL0
もうすぐ新製品出るの?
2022/10/06(木) 14:27:38.17ID:OacBc5gz0
SynoのOSはAppleみたいにガチガチなルールで固められてて、SSHとかで色々やろうとするとめっちゃ怒られるのが難点
GUIだけでホームユースするにはいいんだろうけど
iOSとAndroidの違いみたいな不自由さを感じる

最新OSでデフォルトのumaskが077になったのもそう
これ022にするとGUI側で不具合生じるみたいだし
2022/10/06(木) 16:57:03.27ID:mSx14lPOH
バックアップはUSBHDDよりもNASのほうがシステム的なバックアックにもなるし
SMART状態監視も手軽にできるし安定性もいいしでメリット多いけど
やっぱ1GbEがネックでUSBと比べるとバックアップに要す時間が2倍位になるのだけは痛いので
多少値上げしてもいいから4ベイ以下でも2.5GbE対応機そろそろ欲しいなって
2022/10/06(木) 18:19:22.26ID:Zu8wDjSV0
>>310
そういう人はQNAP行きゃいーのよ
2.5GbEがー、とか言っている人も同じ
安かろう悪かろうって言うじゃん?Synologyが高いのには理由があるのよ
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a5-GuVt)
垢版 |
2022/10/06(木) 19:43:00.55ID:6Qqfhz3x0
回線はNTT以外考えられないな
所詮、餅は餅屋
電気もガスも浮気した奴は先月から大幅値上げ
昔に戻るんや
2022/10/06(木) 19:54:07.72ID:RoYLQ3Yy0
NTTは全国どこでも鉄板でプロバイダで地域の終端装置の混雑次第
NUROはウンコ、ケーブルは制限や地域ムラ多し、auは西岸はあるが比較的快適

関西のeo、東海のコミファなど電力系は安定してるし2Gbpsや10Gbpsへの対応も早い
制限もあるけど基本的にNTTの次に柔軟と言っても良い
テレビチャンネル契約や電気料金合算割引などプランによって安くてオプション充実
315不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-5dLH)
垢版 |
2022/10/06(木) 20:12:38.84ID:kG+GRsTe0
Nuroクソ速いけどな
スピードテストすると下り800Mくらい軽く出る
上りは1000Mきっちり出て笑う時もある
316不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-ExaN)
垢版 |
2022/10/06(木) 20:26:13.83ID:oqdRtQNm0
>>315
ごめん、何が面白いのかよくわからんのだけど教えて?
2022/10/06(木) 20:38:36.88ID:2ry4Qd050
ニューロは地方の方が遅い、遅いと文句を言っている人が多い印象を受けるな
ダークファイバーにも限りはあるし、調子に乗って全国区で宣伝を打って回線に余裕がないところから遅くなっていってんじゃないの

>>313
うーん、局舎が問題ならそうかなあ
FTTHの話なら電力系が一番なんだけどね
318不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-5dLH)
垢版 |
2022/10/06(木) 20:40:27.63ID:kG+GRsTe0
案外自分のネットワーク環境に問題あったりしてな
2022/10/06(木) 20:42:55.12ID:2ry4Qd050
それはないだろうな
パケロスが多いって文句言ってる人が多すぎる

自前でケーブルを敷設できないのに調子に乗って人を集めるからこんなことになるんだよ
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 63a5-GuVt)
垢版 |
2022/10/06(木) 21:41:50.23ID:Sb1Po41f0
syno使ってたらサーバー建てたりするから
NTTのほうが使い勝手いいのに
ここは逆なんだな
わからんわ
2022/10/06(木) 22:00:27.54ID:RoYLQ3Yy0
>>319
NUROのケーブル自体は基本NTTのダークファイバーを用いてるから大丈夫なんだけど
So-net側が用意してる施設装置の方が加入者増によるパケット量に追いついてないんだろ
パンクするから制限かけてパケっと捨ててるから信じられないパケットロスが出てる
SNSで毎日計測してる人の数値じゃ総務省が出してる10倍のパケロスが出てる

毎日決まった時間に速度減退して決まった時間に回復すると報告してる人が居るし
地域によっては「速いままの日」と「やたら遅い日」が順繰りで来るので
苦情回避のためにプロバイダ側が意図的に規制対象をズラしてると指摘してる人も居るしな
2022/10/07(金) 09:06:54.16ID:FV5F4/tud
制限かけてパケ落ちってより掛けてないから装置自体がパケットを破棄するんだよ
バックボーンへの帯域が足りないからね
2022/10/07(金) 09:38:26.70ID:gG8rZvHl0
>>322
SNSでパケロス測定してる人の計測だとほぼ決まった時間にパケロス増えて決まった時間に回復してる

ゲームのFF14の吉田Pは個人で複数回線自宅にに引いてトラフィック調べてるの言ってたが
回線名は伏せてたけど意図的に絞ってパケロス出てるとは言ってたよ
あまりにも始まる時間と回復する時間がおかしいとので施設足りず意図的に絞ってるでは?との事
定期的にパケロスが起きる日と起きづらい日があるのでクレーム回避のために内部で意図的にローテで調整してるのではとも
YotubeのLive配信でそんな感じの言明してた
324不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-5dLH)
垢版 |
2022/10/07(金) 10:09:23.79ID:lamv96rS0
Nuroスレででも話してもらえないかな
俺のNuroは超快適だし一部の不平不満は専スレで頼むわ
325不明なデバイスさん (ワッチョイ c363-hXXO)
垢版 |
2022/10/07(金) 15:24:26.84ID:kBfwuggt0
プロバイダ板でやればええな
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-W4Ft)
垢版 |
2022/10/08(土) 02:19:14.69ID:m5iaO/v50
https://anond.hatelabo.jp/20220930124711
2022/10/08(土) 08:12:50.11ID:ZTFSYiZoM
macに繋ぐと異常に遅くなることが多くて嫌になってた
まともな速度が出るのは10回に1回くらい
この前1TBのデータ転送に一日半かかった

だがそうなるきっかけがやっとわかった気がする

いつも寝る前にmacをスリープさせて、その後スケジュールでsynologyをスリープさせるようにしてた
起きる前に自動起動し、起きたら手動でmacを起動してた

するとsynology繋がりっぱなしになるけど、それだと遅くなる

たまーにmacのスリープ解除すると接続が切れてることがあり、finderからサーバーに接続し直さないといけないときがある
その時はまともな速度が出ることにやっと気づいた

これってなんなんだ?

寝る前に切断、起きたら再接続で対応してくしかなさそう
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e6f-5ZSd)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:22:09.98ID:AQex9cxm0
Mac使いにNASは鬼門だよね。なんとかならんかね。
2022/10/08(土) 08:34:12.74ID:gC2q/mNNM
ネット上に転がってるあらゆる対策や設定は片っ端から全部やっても遅かったから、本気で嫌になってたんだよね

でも>>327で今のところはなんとかなったけど、どうしてこういうことになるのか、そこが不思議

macで遅くて困ってる人は、さらにこれも試してもらいたいと思う
330不明なデバイスさん (スップ Sd8a-sID7)
垢版 |
2022/10/08(土) 13:38:40.08ID:4t5XuhBKd
何が鬼門だよ
24時間電源入れっぱなしで問題ないぞ
2022/10/08(土) 13:58:44.12ID:uaqhaYsE0
それな
わざわざ電源落としたりスリープにするのは異常
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-hGhU)
垢版 |
2022/10/08(土) 14:00:30.05ID:C6Dstrzy0
鬼門とか訳わかんねーこという奴がいるから混乱するんだよな。
俺は数十台Synologyを自宅でも会社でも使ってて、たんまつは数百台のMACからアクセスしてるがそんな問題起きたことはない。
2022/10/08(土) 14:18:35.46ID:uljdeiCN0
基本的にNASは24時間運用が基本だろ
NAS/サーバー用HDDとかは24時間動作が基本で作られていて
省電のHDD停止や電源OFFを繰り返す方がHDD悪い場合もあるし

電気代も大したことないしケチな電気代稼いで故障や障害出る方が出費増えるだろ
2022/10/08(土) 14:31:12.18ID:oXmm4oS8M
>>330
省エネ
2022/10/08(土) 14:37:43.80ID:AfRVaR+40
NASのそれもアクセスしてないときの消費電力なんぞ、部屋の照明以下だと思うけど。
2022/10/08(土) 14:42:55.22ID:8CtRkpWjM
夜中寝る時にうるさいってのもあるんだよな
毎晩消すようになったのは音が気になるようになってからだし
337不明なデバイスさん (スップ Sd8a-sID7)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:15:52.67ID:4t5XuhBKd
ラックマウントサーバーに比べりゃ静かだろ
2022/10/08(土) 15:34:20.19ID:uljdeiCN0
NAS用HDDはゴリゴリガリガリと五月蠅いの多いけどね
2022/10/08(土) 16:04:10.43ID:AfRVaR+40
WDの4TB以下は全くの無音だが。そういうのを選べばいい。
2022/10/08(土) 16:09:54.17ID:wiGwKQRzM
騒音が気になるなら屋根裏に設置するのもあり
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b8e-sID7)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:03:21.72ID:93GQyizV0
頭が悪そうだからNASをDHCPにでもしてるのかな
2022/10/08(土) 17:20:26.93ID:c2lXSV8n0
屋根裏なんて夏は熱問題ありまくりじゃないの?
新しい高断熱住宅なら良いのかもしれないが
2022/10/08(土) 17:25:33.92ID:/hLVtssq0
普通の人はそんなにNASにアクセスするの?
日に数回もない
2022/10/08(土) 17:29:13.70ID:glYrjn51d
動作音対策も兼ねてで中身SSD入れてるわ
子供部屋ワンルームだからしょうがないと割り切ってる
2022/10/08(土) 17:30:44.07ID:glYrjn51d
>>343
まぁここにいる時点で普通ではないよ

自分はsynology syncで同期かけてるから
日中は断続的にアクセスあるな
2022/10/08(土) 17:35:34.59ID:+zgilGnd0
今後HDDが増える予定があるんで家庭内でラックマウントのRS4021xs+使ってるけどやかましさ半端ない
なので防音ラックに入れてる
ルータ UPS 10GbEハブ 全部まとめて放りんでスッキリ
2022/10/08(土) 17:35:53.36ID:z30umkDa0
フルフラッシュのnasには憧れる
ssdもっと安くならんかな
2022/10/08(土) 17:51:38.27ID:NOf67GuzM
戸建で浴室の屋根裏に設置しているけどここ数年で真夏でも最高で31度くらいだったよ。
NASは2ベイ2台、外付けHDD合計8台、gigabit HUB、火災報知器、温湿度計を置いているよ。
監視用カメラ2台で遠隔監視、異常時はスマートコンセントで電源遮断できるようにしてある。
浴室を24時間換気しているからか騒音は全く気にならないかな。
不意なコンセント抜けも無いし生活空間の埃も無いからか安定的に運用できているね。
騒音と設置場所の両方を解決できる所が良いかな。
2022/10/08(土) 19:22:57.19ID:4R4EhTSs0
NASは居間に置いてるわ
エアコンあるし常駐してる親も耳が遠いから駆動音は気にしてない
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-1hu+)
垢版 |
2022/10/08(土) 19:45:39.64ID:/c6mApxz0
デスクに置いてるけどね
モニタを間に挟むだけで全くの無音だわ
もちろんHDDはRed Plus 4TB使っている
5台入れてるにも関わらずこの静かさは素晴らしい
2022/10/08(土) 20:24:49.41ID:zngW0YrL0
4TBのHDDとかもう残ってないな
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-hGhU)
垢版 |
2022/10/08(土) 21:04:15.92ID:C6Dstrzy0
>>346とか>>348とか普通の人では無いなwww
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-1hu+)
垢版 |
2022/10/08(土) 21:40:28.43ID:/c6mApxz0
最近、NASの利用率駄々下がりなんだよね
考えてみればインターネット経由で起動させる方法だけなんとかすればシャットダウンしておけばいいのか
2022/10/09(日) 09:27:45.31ID:g7jlCP8KM
DS120Jに外付けHDD接続して、その外付けHDDをパソコンやスマホから見ることは出来ませんか?
1ベイNASで擬似的に2ドライブとして使うことは出来ますか?
ミラーリングとかではなく、外付けHDDをネットワーク上で見れればなと思いました
2022/10/09(日) 12:09:27.52ID:wV+wzXDd0
共有設定したら見れますよ
2022/10/09(日) 13:34:18.94ID:tyTMgZnO0
外部デバイス
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7

なんとなく出来そうなことが書いてあるな。
2022/10/09(日) 14:02:16.84ID:erZEGkEf0
>>354
出来ますよ
共有フォルダとして「usbshare1」として認識されます
デフォの状態だと内部の動画などはvideoやmusicには出来ないので
DLNA経由でのメディア用途では無理だと思います
2022/10/09(日) 17:25:53.32ID:Ip/O7MZXd
1ベイにUSBメモリ刺してるけどアクセスできてるよ
2022/10/09(日) 21:08:11.20ID:F6d5itlZ0
>>328
MacでアクセスしたディレクトリのバックアップにWinでアクセスすると
もれなく .(ファイル名) が付いてくるという厄介さ

MacにNASは触れさせないのが一番
2022/10/09(日) 22:53:08.13ID:t3mIDUDd0
毒林檎はPCもスマホも協調性がないから隔離するのが一番
361不明なデバイスさん (スップ Sd8a-sID7)
垢版 |
2022/10/09(日) 22:57:41.72ID:fseuODmNd
憎い憎いApple憎いの貧乏人
2022/10/09(日) 23:21:55.99ID:thICWJq1M
そういう人達をチーロイダーと呼ぶんでしょ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fba-fNsn)
垢版 |
2022/10/10(月) 08:37:46.42ID:cAcfaOkJ0
単純にまず市場シェアの問題でマイノリティな環境への対応はどこだろうと後手に回りがち(再現性、環境整備、etc…)

加えてApple系は独自仕様や実装で業界標準と比べてクセがある場合、あとはサードパーティ側での対応・解決が難しいケースもある

あと大体こういう事言うと貧乏人の僻みとか熱烈な方が怒り出すからほんと面倒くさい
どっちが良いだの悪いだの矮小化した話ではなくてね…検証したり解決策探すのも大変だったりする
2022/10/10(月) 09:48:15.18ID:mLaixQCE0
>>359
(Unixのお作法を思い出した)
「.ファイル名」で隠しファイルになるんだった
2022/10/10(月) 11:00:27.94ID:C6SxSpkf0
はじめまして。
ディスクの空き容量で不都合起きており、お知恵お貸しいただければ幸いです。

DS220+のトレイに3TB x2 SHR
USB 4TB x1
を接続してます。

surveillancestationの制約でUSBストレージに保存出来ないためシンボリックリンクにてUSBドライブに録画データ保存

トレイの3TBに写真など保存

1.4TB程度しかトレイの3TBは使用していないけどストレージマネージャでは3TB丸々使っていることになっている。
ストレージマネージャ上で空き容量0になるまで書き込みしてみたところ、そのタイミングで転送エラー発生。

どこのフォルダーが実際に容量使っているのか分からない状態ですので検索の方法など思い浮かべばお教えいただきたいです。

SHRなので他のPCなどからは認識難しいと思いHDD取り外してのチェックはしておりません。

よろしお願いします。
https://i.imgur.com/aIEsAy1.jpg
https://i.imgur.com/hW8Rj0D.jpg
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b8e-sID7)
垢版 |
2022/10/10(月) 13:55:41.96ID:wRSxVRt/0
>>363
自分が知らないだけなのにAppleのせいにして攻撃する人
2022/10/10(月) 16:48:37.98ID:xgKt0x+p0
>>365
売っている状態でのHDD容量の表記より、実際に使える値は小さい。
1.HDDを機器に組み込んだ状態では、容量の表記に2進法を用いる。
2.NASでは、各HDDの一定容量をNASのOSであるDSMが占有する。
というのが理由。
あなたの場合、それだけなのかどうかはわからないが。
2022/10/10(月) 17:41:50.36ID:C6SxSpkf0
>>367

そうですね。それだと原因もはっきりしていて良かったのですが、残念ながらその理論ですとNASジョウで1.4TBだとHDD自体は1.5TBの物を購入している事になりますね。

型番的に3TBなのは間違いないので計算方法の違いではなさそうです。

OS根本での必要容量の事を仰ってるのでしたら、他に所有している殆ど使っていないDS220jで確認したところ
全体使用が828MBでうちカメラの画像データが120MBでしたので、システムは約700MBでした。
1.5TBも占有するとは考えにくいかなぁと思いました。

他に考えられる事、確認方法があればよろしお願いします。


https://i.imgur.com/o5U2qQX.jpg
https://i.imgur.com/meP8j4a.jpg
2022/10/10(月) 21:40:33.84ID:th5af1IJ0
ゴミ箱機能とかで埋まってたりせんか
2022/10/10(月) 22:45:45.06ID:pBdRFoDe0
>>368
ストレージアナライザーを使えば、どこにどのくらい使用してるか一目瞭然よ
2022/10/11(火) 09:11:19.36ID:GN+sNxN10
>>370
残念ながら初めの書き込みの添付画像の通りで、ストレージアナライザーでも分からないんですよね。。。
372不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-HcuX)
垢版 |
2022/10/11(火) 11:46:33.42ID:M0W9RAPud
バージョンコントローラが有効になってるな
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f51-Bxs0)
垢版 |
2022/10/11(火) 11:58:17.00ID:yAwRjk6t0
>>367
サポートセンターに聞いた方がいいのでは?

なんとなくスナップショットやシンボリックリンクの実体などが残っている感じかなという気はしましたが
2022/10/11(火) 12:55:57.62ID:GN+sNxN10
>>373
そうですね。。。
平日になったので、ダメ元で聞いてみようと思います。

さきほどSSHでドライブ情報見てみたらVolume1の使用容量が1.6Tと空きが1.2Tとなっているのでディレクトリ、ファイルのインデックス情報がバグっちゃったんですかね。
メディア用のインデックスではなくて全ディレクトリ・ファイルの再インデックスが出来たら改善するかなぁと淡い期待持ちながらサポートに問い合わせてみます。

https://i.imgur.com/2mQAFZj.jpg
2022/10/11(火) 13:11:26.38ID:GN+sNxN10
>>372
>>373

ありがとうございます!
サポート問い合わせ前にもう一度色々と見直してみました。
スナップショットというかバージョン管理私も当初から疑ってはいたのですが、どうやら見ていた場所がSynologyDriveアプリでSynology Drive Admin コンソールを見ていなかった結果見落としていたっぽいです。

バージョン管理情報が32とかになっていて容量も1.2TBと完全に一致しました。

ストレージアナライザーでゴミ箱なりバージョン管理なりのデータもしっかり表示してくれたら変な回り道しなくて済んだのになぁと思いました。

いやぁ、たいへんお騒がせしました(;´∀`)

https://i.imgur.com/5fDvnvN.jpg
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2c-rBYG)
垢版 |
2022/10/11(火) 14:07:52.07ID:6lLSyZlW0
Btrfsだからdfコマンドで正しい容量が表示されなかった感じ?
377不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-+aad)
垢版 |
2022/10/11(火) 14:47:31.01ID:yRnyUE5wd

俺の言ったことだけが当たってただろ
2022/10/11(火) 16:37:40.97ID:dzAFUEtu0
解決したようで、よかった。
2022/10/11(火) 22:15:57.88ID:aSdJp9wx0
DS920+に更新したけど、何やってもハイバネーションに入らない…
24時間HDDランプがついたままだ…
2022/10/11(火) 22:19:13.82ID:eWlBrWcI0
>>379
俺の環境だとVideoStation入れたら常時稼働でHDD動くようになりHDD止まらなくなったので
何らかのアプリケーションや設定が関係してるんじゃね?
2022/10/11(火) 22:37:59.44ID:cLn9XdrE0
SHR構築中とか
2022/10/11(火) 23:32:55.62ID:aSdJp9wx0
>>380
俺も入れてるなぁ…それ、消してみるか
サンキュー
>>381
盆に買ってもう1ヶ月くらい格闘してるんだ
2022/10/11(火) 23:36:57.29ID:SzW2cx8c0
iPhone買い替えたら、
バックアップのデフォルトフォルダ名が自分で設定した端末名じゃなく、
/iPhoneになってまう

機種変更前は端末名のフォルダだったんだけど
フォルダ名の変え方知ってる人いたら教えてください
2022/10/12(水) 07:37:08.30ID:qCZ0uOXDM
>>382
ログみた?
テレビとかがNASに接続しようとしてない?
何かしらアクセスあるとhddずっと動きっぱなしになるよ
2022/10/13(木) 09:18:57.39ID:AH5nr9bA0
ハイバネーションに入るのって、ハイバネーションの設定の他に条件がいっぱい
あったはず。けっこう複雑だよ。
2022/10/13(木) 23:01:06.62ID:Mo1Q7UGr0
DS723+の情報出てきてんのね
Ryzen R1600でmini10GbEアダプター対応とか
妥当な線?
2022/10/14(金) 00:46:40.79ID:lI6HoKkFa
おし、来たか!
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-1hu+)
垢版 |
2022/10/14(金) 00:49:41.66ID:RmaMIznm0
Mini10Gのアダプタに金額がいくらなのかが問題
2022/10/14(金) 01:54:08.52ID:13hwwTCs0
やっとDS213引退させれるかな
2022/10/14(金) 04:24:17.18ID:TjGX9d4S0
923はまだ来ないのか
2022/10/14(金) 08:18:17.35ID:YecvR4QsF
>>388
既に発売されてて尼の国内正規品で27,270円
392不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7d-ISoD)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:38:12.86ID:sQs/TQMn0
DS920+、DSM7.1.1-42962 Upd1で、19TBのボリュームに作った共有フォルダーがいっぱいになったので、全て別のディスクに移動させたところ、1TBが使用済みのままになっています。
ゴミ箱の中身もスナップショットも削除しているのですが、後はどこを確認すれば良いでしょうか?
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-1hu+)
垢版 |
2022/10/14(金) 14:33:55.71ID:RmaMIznm0
アプリ時のとかのインストール分じゃないかな
394不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7d-ISoD)
垢版 |
2022/10/14(金) 18:41:40.75ID:sQs/TQMn0
>>393
ありがとうございます。いったんすべてのアプリもアンインストールしてみて、それでも変わらなければボリュームを削除して再作成してみます。
395不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7d-ISoD)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:24:03.34ID:sQs/TQMn0
>>393
アプリの設定を確認したところ、データ保存用の19TBのボリュームではなく、別に作った256GBのボリュームがデフォルトボリュームに設定されていました。
「@」で始まる管理用フォルダーにデータが残っているのかもしれませんがWinSCPでは覗けない事が多いので、週末にボリュームを作り直す事にします。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-1hu+)
垢版 |
2022/10/14(金) 21:36:17.96ID:RmaMIznm0
>>395
それが早そうだ
アプリのインストール分以外にもアプリのデータベースのデータとかアプリ自体が管理しているデータもある
これはアプリ側で場所をいじれたりいじれなかったりだと思った
どちらにしても消えて構わないなら一度データボリューム作り直してスッキリしよう
2022/10/16(日) 13:34:16.03ID:vt4DtjMz0
なるべく安めにNAS揃えたいんだけど、
•PCのフォルダをNAS上の任意のフォルダに定期バックアップ(バックアップ元が複数ドライブ、複数ファイルなのでディレクトリ構成を崩したくない)
•容量を圧迫せず世代管理できる(差分のみバックアップとか?)
•バックアップしたデータに外部ネットワークからアクセス
の条件だとactive backup for business対応機種じゃないと厳しい?
220+見てるけど220jで済むなら安く抑えたい
2022/10/16(日) 15:01:35.56ID:PERW5qT80
DS1621+、DS1821+が順調に値上がりしとる。すごいなこりゃ。
2022/10/16(日) 15:23:25.05ID:9EFP22/M0
>>397
NASからPULLするんじゃなくてPCからPUSHする方が融通効くしフリーウェアも多い
NAS側は共有機能だけでいいので220jでも大丈夫だし普通の共有アクセスが出来る
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-7iBv)
垢版 |
2022/10/16(日) 17:37:29.13ID:Kfmj/jss0
んじゃワシは+を推す意見書くわ。
昔は216Jとbunbackupで世代バックアップだの1時間ごとバックアップだのしてたけど、
220+とアクティブバックアップだのスナップショットだのBtrfsだのを使ったらこっちになった。

最新版だけまんまコピーはハイパーバックアップで、実際はリカバリーなんかせんやろ前提で世代管理はアクティブバックアップで
ドンドンバックアップしまくったらとても精神的に良くて楽。Btrfsだからか実際は容量食わんし。

てか本体の性能が違い過ぎて1万5千円ポッチの差なんか買った後では気にならなくなるレベル。
普段は2万円以上のパーツを滅多に買わないケチ男のワイがそう思うぐらいだから。

ただ、パソコンが1台とかで、使うのは家で自分だけで、作業の最後にバックアップしてPCの電源を切るとかそんな感じだったら
安い方でいいと思う。
401不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-vMoy)
垢版 |
2022/10/16(日) 17:52:39.44ID:HuFk+/Tma
高価格で躊躇するなら買え
低価格だから欲しいなら買うな
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b68-7iBv)
垢版 |
2022/10/16(日) 18:25:49.40ID:Kfmj/jss0
近い将来にECCメモリとか当たり前になった、ら純正しか認めないsynologyのメモリなんか買えんわ。
仕事と家で1520+と220+を持ってるけど、同じ追加メモリのヤツで違う機種を予備で買おうかなと半分本気で思ってるぐらい。
NASなんかポンポン買い替える物じゃないだろうし、本体ぶっ壊れてHDDを読むために急に買わなきゃいけなくなったとか怖いわ。

本当に今がまだ持ってない物とかNASとかがあったら買う最後のチャンスじゃないか?
次の買い時は世代交代や経済循環で10年後とかそんなレベルかもしれんし。
ファン付きのSSDと円安でさすがに気づいたわ。

>>401
その言葉つい最近知ったけど至言だよな。
金払った後の差額なんかどうせ覚えてない。
2022/10/16(日) 18:37:58.98ID:vGho67/T0
純正パーツはぼったくり稼ぎどころだからなー
2022/10/16(日) 19:49:29.00ID:PERW5qT80
今年の春にDS1821+を買った。その時点ですでに値上がりの兆候があってためらう気持ちもあったんだが、
これはやばいという危機感もあって、ちょっと無理して買った。そしたら今はこの状態だわ。買って正解だった。
2022/10/16(日) 20:55:20.19ID:msfQ6w0tM
3月にやってたCP+2022キャンペーンが最後のチャンスだったな
HDDもあの後に暴騰したし
2022/10/16(日) 21:00:28.78ID:I3oZdPNb0
Synology Photosにはもう自動タグ付け機能実装する気ないのかな?
2022/10/17(月) 12:46:27.54ID:mDuqyk7dd
1621,1821は暴騰した割に1621xsだけ変わらずなのは元の値段が高すぎる表れだろうな
2022/10/17(月) 15:53:47.75ID:uvV3pHZzM
>>402
若干ハードル高いけどSPD編集すれば非純正でも純正判定に出来るよ
2022/10/17(月) 19:28:28.39ID:5G6KGwBG0
IKEv2/IPsec 系でVPNサーバー構築できる?
最近のAndroidスマホなんで。
2022/10/17(月) 19:54:45.09ID:ONvd4qaWd
オマエには無理
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-NBDH)
垢版 |
2022/10/17(月) 20:34:10.43ID:VPWIQfg40
>>408
SPDをいぢって、純正32GB構成にしていたら怒られるだろうなぁ。(笑)
2022/10/17(月) 22:05:15.13ID:PwSm1NZu0
シノならopenvpnでいいしゃん
2022/10/17(月) 22:43:26.10ID:H5RFvXKT0
tailscaleが圧倒的に楽で便利
414不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-Da5E)
垢版 |
2022/10/17(月) 23:19:33.07ID:z21cLdrx0
最近のAndroideでもL2TP使えるみたいだけど?
セキュリティ的に危険みたいな表示は出るらしいけど
2022/10/18(火) 01:22:30.81ID:UZOuEOa30
tailscaleの楽さになれたらもう他にいけんな。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-Da5E)
垢版 |
2022/10/18(火) 01:54:22.80ID:29d821FV0
ちゃんとセキュリティやってポート開ければそもそもVPN不要
時代はゼロとラスト
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-TbE3)
垢版 |
2022/10/18(火) 02:22:31.80ID:0I/plmfG0
>>416
はい、ばか
2022/10/18(火) 05:08:59.06ID:UZOuEOa30
Googleの記事を見ただけでそのきになっちゃった君でしょう。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-zHbc)
垢版 |
2022/10/18(火) 08:45:38.25ID:MmXfO64I0
NASってオンプレであって、クラウドがあったとしてもそれのバックアップ用途であるなら認証を同じにしちゃ何やってるのか分からなくなるな
420不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-mYph)
垢版 |
2022/10/18(火) 09:15:50.92ID:hgPcMikb0
>>416
おばかちゃんは、どこの記事見てわかった気になってるんでちゅかー?www
オタクの環境ではどうやってゼロトラストを実現してるんでちゅかー?SASEとかのなんかソリューションでも導入してるんでちゅかー?
ゼロトラストの概念どういうものか教えてくだちゃーいwww
2022/10/18(火) 10:14:08.35ID:HVCfjlxE0
DS916+(8GB)
DSM 6.2.4-25556 Update 6

これまでバックアップ用として外部USBディスク(8TB)を接続し使っていました

今回2台目の同一機種同容量のディスクを追加購入し
・2台目の外部DISKを接続
・この時に1台目のUSB接続が外れてしまった?
・2台目のDISKを認識
・1台目のUSB接続をし直しDISKを認識

このような顛末がありその結果

【従来】
既存 名前「USB Disk 1 Partion 1」 共有フォルダ「usbshare1」

【今回作業後】
既存 名前「USB Disk 2 Partion 1」 共有フォルダ「usbshare2」
増設 名前「USB Disk 1 Partion 1」 共有フォルダ「usbshare1」

というように名前と共有フォルダ名が入れ替わってしまいました

https://i.imgur.com/XHf4FmY.png

「コントロールパネル」→「外部デバイス」には名称を変更する項目がありません
シャットダウン→増設ディスクを外し既存のみとする→起動
などをしても既存ディスクの名前が元に戻りません

既存/増設の名前と共有フォルダの関係を入れ替えて
既存(→1)、増設(→2)
のようにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
2022/10/18(火) 10:29:52.61ID:JAQbxIoY0
素人考えですが、「名前」が、挿しているUSBポートに紐づいている
可能性はないでしょうか。
挿しているUSBポートを入れ替えてみるとどうなるでしょうか。
2022/10/18(火) 11:11:19.85ID:Hurd+lxNd
>>415
ほんそれ
これ凄いわ
424不明なデバイスさん (スップ Sdbf-Da5E)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:53:32.42ID:U8S08a/6d
>>421
両方とも抜いて1にしたい方を先に挿せばそれが1になると思ったけど
2022/10/18(火) 13:36:04.95ID:HVCfjlxE0
>>422
書き忘れてましたがポートの入れ替えなども試しましたが
どちらのポートに刺しても既存ドライブが「Disk2」になってしまいます
再度試してみましたがやはり同様でした

>>424
>>421にも書きましたが
シャットダウン→増設ディスクを外し既存のみとする→起動
とすると既存ドライブが「Disk2」として起動してしまいます
https://i.imgur.com/J8YPrbw.png
426不明なデバイスさん (スップ Sdbf-Da5E)
垢版 |
2022/10/18(火) 14:03:54.84ID:U8S08a/6d
>>425
確か似た様な経験がある

2つとも抜いてなんでもいいので今まで挿した事のない別のUSBのドライブを1つ挿す
(なければ使っていないドライブを初期化)

それが1になるので次に今後2にしたいのを挿す

1を抜いて1にしたいのを挿す

これでどうだろう
確かこんな事をやった様な記憶がある
2022/10/18(火) 15:22:16.92ID:HVCfjlxE0
>>426
おお素晴らしい! 成功しました

(準備)
HDDが無かったのでUSBメモリを用意

(1)USB機器を全て取り外し

(2)USBメモリを挿入 → USB Disk 1として認識
https://i.imgur.com/BWnamHS.png

(3)(Disk1になってしまった)増設HDDを接続
 → なぜかまた接続済デバイスが取り外された警告発生
「○○○○上の外部デバイス USB Disk 1が正しく取り出されませんでした。データの消失を起こしますので、デバイスのプラグを外す前に取り出してください。」
 → 一時的に何も認識されていない状態となる
 → そのまましばらくすると2台のデバイスが認識される
・USBメモリ … USB Disk 1
・増設HDD …… USB Disk 2 ← 番号が変わった!

(4)USBメモリを取り外す

(5)(Disk2になってしまった)既存HDDを接続
・既存HDD … USB Disk 1 ← 番号が変わった(従来の番号に戻った)!
・増設HDD … USB Disk 2
https://i.imgur.com/7PQhsUQ.png

(備考)作業において本体前面のUSBポートは使わず背面のポートのみ使用


以上、見事に成功しました
本当にありがとうございました
428不明なデバイスさん (スップ Sdbf-Da5E)
垢版 |
2022/10/18(火) 19:23:22.43ID:U8S08a/6d
>>427
おめでとう
直って良かった
丁寧な報告は助かる
429不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe6-Mydb)
垢版 |
2022/10/18(火) 21:56:21.88ID:oJTYw3T30
DS120jを使ってるのですが、DSMの速度設定を見ると100Mになってます。
ルータはNECの1G対応の物ですし、ケーブルもCAT6なのですが、これを1Gに変える事はできますか?
2022/10/18(火) 22:08:03.94ID:jLemEVYu0
1Gb/sと100MB/sを勘違いしているとか?
2022/10/18(火) 22:08:04.38ID:nw86MIKs0
できません
2022/10/18(火) 22:19:22.13ID:6Vy2AIpz0
>>429
DSMの画面のどこに100Mと書いてある?具体的に教えて。
433不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe6-Mydb)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:39:54.45ID:oJTYw3T30
>>432
情報のネットワークの1番下です。

ネットワークの状態 100 Mbps, 全二重, MTU 1500
と書いてます。

これを1000Mに変更する事は出来ないのですか?

ルーターはWG2600HP4です。
2022/10/18(火) 22:54:30.42ID:U7VCkuJs0
予備のLANケーブルあったら交換してみるとか
2022/10/18(火) 23:08:40.15ID:6Vy2AIpz0
可能性として
1.ルーターのLANポートが故障
2.NASのLANポートが故障
3.LANケーブルが接触不良か断線
がある。
2.はどうしようもないので、とりあえず1.と3.じゃないか確認する。
別の正常なLANケーブルに換えてみる。ルーターの違うポートに挿し替えてみる。
とか。
2022/10/18(火) 23:10:07.36ID:gjEFvq8x0
純正のSFPカードって値上がりしてる?
Amazonのやつは一時的な値上がり?
2022/10/18(火) 23:17:32.51ID:3b8EQ4Lk0
>>433
DS120jは公式にも「1GbE RJ-45 ポート」なので1Gbps対応
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS120j

・LANケーブルを違うLANケーブルに買える
・ルーターのポートが壊れてる可能性があるので違うポートに差し替える
・上記を確認したあとにルーターとNASを再起動してみる

カテ6のLANケーブルが100Mbpsしか出ないときにLANケーブルの劣化が原因で出ない事があった
コネクタ部分を切って新しいコネクタに付け替えたら1Gbps出たことはあった
DS120jのLANポートが壊れてる可能性もゼロじゃないけどね
438不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe6-Mydb)
垢版 |
2022/10/19(水) 07:28:05.36ID:2NOnULGy0
皆様、ありがとうございました。
2022/10/19(水) 12:53:59.48ID:+S30/pYb0
tailscale使ってる人に聞きたいんだけど、exit nodeにSynologyNASを設定して、毎回きちんと接続できる?
俺の場合、一旦接続できてても突然通信できなくなることがあって、確認するとSynology側のtailscaleが落ちている(起動してない)ことがある
特にエラーメッセージも表示されてない

この現象が起こった時はNASに接続してtailscaleを起動しなおすと正常に接続できるんだけど、結構な頻度で発生するから面倒に感じてる
2022/10/19(水) 14:06:20.29ID:snd+rClFd
エロ漫画とASMRをNASに入れて、PCとスマホと会社からアクセスしてるけど今まで全く起きたことがないな
2022/10/19(水) 14:45:10.98ID:xy5l0rl80
旅先のセキュリティ的に不安なwifi使うときでも普通のVPNよりtailscaleがいいん?
2022/10/19(水) 15:14:01.43ID:YWs/xySD0
>>440
漫画どういう方法で見てる?
zipのままだといちいちファイルデカくて出先で開くのは面倒だけど、ファイラーとかでjpg一枚ずつめくるのも使いづらくて困ってる
443不明なデバイスさん (スプッッ Sd0f-kCmy)
垢版 |
2022/10/19(水) 15:18:52.02ID:ofzDe1sId
>>439
そういう挙動不審なtailscaleは危ないよ
2022/10/19(水) 17:14:42.44ID:CuSXRl9E0
>>442
横からだがAndroidなら、Comic ScreenかPerfect Viewer
iOSならComicGlass

rar、zipどちらもそのまま見開きで読める。
2022/10/19(水) 18:10:24.91ID:JL5DB/KdM
>>440
確認だけど、exit nodeは設定してる?
noneにすれば俺も問題ないんだけどね
2022/10/19(水) 18:10:55.46ID:bVyM7i1u0
>>439
パッケージセンターからダウンロードできるやつはバージョンがかなり古いから
Tailscaleで配布してる最新版を使ってみるとか
https://pkgs.tailscale.com/stable/#spks
2022/10/19(水) 18:53:44.80ID:wZrkNvw40
>>442
Andloidなら>>444さんの通り
PCならneeviewかな
圧縮ファイルなら数秒待つ必要あるし、カラー1枚4-50Mbなら気になるだろうが、白黒漫画なら一瞬だよ
>>445
してますよ
2022/10/20(木) 22:34:45.07ID:1dMrlpnOM
27日か。待ちわびたよ
2022/10/21(金) 01:20:12.98ID:7xHLQ19m0
>>446
DS1821+はどれを使うべき?
RyzenV1500Bの仕様をみてもよく分からなかった
https://www.amd.com/ja/product/8496

ARMではないだろうから、
tailscale-x86_64-1.30.2-300027-dsm7.spk: 64-bit x86 (amd64)
で良いんだろうか?
64bitなのか32bitなのかよくわからん表記だが…
450不明なデバイスさん (スプッッ Sd0f-kCmy)
垢版 |
2022/10/21(金) 01:54:08.71ID:RCWLwehhd
自分でわざわざ災いの元を招き入れるアホ
この手のアプリのリスクを考えろよ
2022/10/21(金) 07:53:24.44ID:rMfqadeo0
NASの共有ホルダに見せたいものぶっ込んでアドレスを知人に教えても
synologyのインターフェイスが怪しいからみんな見てくれない
どうにかならないだろうか
2022/10/21(金) 08:37:53.09ID:B+8BUiteM
>>450
>>451
セキュリティ意識が高いのも考えものだね
ズレた意識の高さにも思うけど
2022/10/21(金) 10:11:24.80ID:FHEASVSI0
買って八ヶ月くらいのDS118が、ちゃんとファンは回ってるのに「ファンが停止しました」
警告が出て、一分くらいで勝手に復旧することを一日何回も繰り返してる
ファンは全速モード(ファンに手を当てると風が出てる)で、ファームウェアは最新にしても直らない
うちには同じ時期に買ったまったく同じ構成のDS118が二つあるけど、この警告がでるのは片方だけ
警告が出てる方だけCloudSyncが動いてるので、こっちの方が高負荷だと思う
保証期間内だけど家族の写真が入ってるから修理に出したくないなあ
2022/10/21(金) 10:14:08.22ID:0LBXvjYu0
ストレージ抜いて修理出せば
2022/10/21(金) 10:18:50.72ID:cra5dMH90
SynologyのNASは、基本、全情報がHDDに入ってるので、HDDを抜けば
プライバシーの問題は無いと思う。
修理から帰って来たら、抜いてあったHDDを再度挿せば元通り。
2022/10/21(金) 10:21:08.52ID:4vGxnKCv0
代理店の在庫がある間に修理に出した方が良いと思う
おそらく原則交換対応で保証期間内でも在庫が無いと同機種はダメだった気が…
2022/10/22(土) 14:55:57.05ID:4oMLdaV00
みんなありがとう
修理だす時ってディスク抜いてていいんだね
2022/10/22(土) 18:49:58.34ID:sGBiWmfx0
もしかして920+ってハイバネーションに入ってもLED消えないのか?
だとしたらすごい無駄な努力をしてたんだが
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-BEib)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:50:58.47ID:zVpIrLcO0
それはない
電源以外は消えるし、hdd回ってるかは振動とかでわかるっしょ
2022/10/22(土) 19:22:58.67ID:sGBiWmfx0
じゃあやっぱりハイバネーション入ってないのか…
戦いは続く…
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-BEib)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:44:30.58ID:zVpIrLcO0
ハイバネーションはやめた方がいい
色入りな要因で復帰してしまうのでHDDの寿命が縮むだけだよ
synoに聞いてもはっきりした回答しないし
2022/10/22(土) 19:48:17.41ID:T4NQ0HU80
IronWolfとかNAS/サーバー向けHDDは基本的にハイバネーションや省電機能は非推奨だしな
NAS/サーバー向けだとハイバネーションからの機動も遅いから
外部からアクセスするとHDD機動が遅すぎてタイムアウトで最初は繋がらないとかもあるし
2022/10/22(土) 21:57:04.86ID:sGBiWmfx0
>>461-462
なるほどサンキュー
もう少しアプリ消してハイバネーションにちゃんと入れるようなアクセス頻度になったら
オフにして運用することにするわ
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e7c-Bggx)
垢版 |
2022/10/22(土) 23:53:09.19ID:8MX68BVY0
このスレは数日おきにハイバネ厨現れるな
呪われてんのか
2022/10/23(日) 00:34:22.60ID:1WVZvqgp0
どう運用するかは人それぞれ
実際のアクセスが極小だからハイバネ活用したいと
思う人がいても別におかしくもなんとも無い
実際そういう要望があるからわざわざSynologyも実装してる訳だ

自分の考えが絶対と思い込むお前の頭の方が大概どうかしてる
カチコチすぎて思考の柔軟性がないといつか老害と言われるぞ
2022/10/23(日) 01:42:47.27ID:VMB6XyQt0
老害みたいなウジウジした言い訳ワロタw
2022/10/23(日) 02:18:19.75ID:/tXnPuJG0
カッとなって煽り返しても何にもならん
過度の断定や押し付けが嫌われるのはそりゃ当たり前
素直に受け止めた方が最終的には自分の為よ
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-BEib)
垢版 |
2022/10/23(日) 08:12:25.02ID:vlk6W7e50
ハイバネーション、SynoのWebサイトの通りにチェック項目全部洗い出して設定しても全然ダメ
DSM6の頃はまだ良かったんだが7になってから酷いわ
Synoサポート聞いても無駄だから
形式的にログだけ送れって言ってくるけど、絶対見てないだろ?って回答しか返って来ないよ
1日に何十とスピンアップ発生してHDDの寿命縮めるだけだからやめたわ
2022/10/23(日) 08:15:38.87ID:qTUm1a4C0
ああ、それvmmやらコンテナやら常時なんかログはいてるから無駄だよとまらん。

サポートはなんも分かっとらんしおしえても捨てられるから無駄。マジでサポート糞。
2022/10/23(日) 11:12:41.77ID:X+UBoQrna
何度もスピンアップしてるってことは、ハイバネーションしているって事じゃ無いの?

目的が、少しでもHDDを止めたいじゃ無くて、使わない時に止まっていて欲しいだったら、NAS自体のシャットダウンかな。

車のアイドリングストップみたいな話題だね。
2022/10/23(日) 13:44:42.60ID:xZMlZbF90
もうストレージを全てSSD にしようぜ
2022/10/23(日) 13:53:39.20ID:+XW42MIF0
2.5inchiのSSDって1万円/TB位でまだ高いし、容量も4-5TBまでですよね
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-BEib)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:09:09.82ID:vlk6W7e50
>>470
ハイバネーションしているけどすぐに復帰してしまい1日に何十回とHDDスピンアップしてしまうので無効にしたよ
言う通り、使わない時はシャットダウン、使う時はwake on lanで起動して使ってる
外出先からでもスマホで起動できる様にするところが面倒だったけどね
2022/10/23(日) 14:27:46.72ID:MXPuXyBtd
>>471
HDDはオワコン
2022/10/23(日) 15:59:53.89ID:ySlWt5Bi0
ハイバネは停電時にいいなと思ってたけど
何度もスピンアップして寿命が縮むからやめた。
スピンアップ時のカチャッカチャって音が心臓に悪い。
2022/10/23(日) 17:14:00.14ID:CEYOlnUk0
使う時だけWOL起動なんて使い方ならNASである必要性は薄いなぁと思う
2022/10/23(日) 17:18:08.56ID:Bxkr4soN0
>>476
どちらにも運用できるのがこいつの良さじゃないのか
2022/10/23(日) 17:59:43.71ID:xZMlZbF90
>>472
よかったらどうぞ

PC4U
【クリアランス特価品・バルク品】Super Micro Intel D3-S4510 SSD 容量7.68TB 2.5インチSATA 3D TLC 7mm |HDS-I2T0-SSDSC2KB076T8
85,800 円(税込)
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-BEib)
垢版 |
2022/10/23(日) 18:42:58.00ID:vlk6W7e50
>>476
出先でもスマホ運用考えるとNASの方が便利かなと思う
ハイバネーションもHDDのスピンアップ待たないとならないので、Wake on lan起動でも待ち時間はあまり変わらないんだよね
シャットダウンもDS finderでワンタッチでできるし
24時間つけっぱでもいいけどね
最近は1週間くらい全く使わなかったりするのでそういう運用に切り替えた
2022/10/24(月) 09:10:25.29ID:UVqczpiC0
DS1821+にメモリを32GB積んだ。
とりあえず分かるのが起動が早い。
後、ファイルをWindowsから扱っていても、
操作感が軽くて滑らか。
メモリは社外品を使ったんで3万円ほどかかった。
俺の場合、そんなにアプリを使うわけでもなく
VMも使わないんだけど、操作感の変化だけでも
メモリを増やしたかいがあったかなと思っている。
2022/10/24(月) 14:14:23.34ID:K7xTYbgO0
>>478
100TB以上必要だから、容量単価がダイレクトに響くんよ
流石にSSDでは勝負にならない、まだまだHDDが優秀だ

>>480
DS1821+はスペック上32GBが上限ってことになってるけど、64GBも普通に認識した
そんなに必要ないとは思うんだけど、容量単価的には安くなるからね
非純正で4万いかなかった(ECC対応)
482不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-NuPE)
垢版 |
2022/10/24(月) 16:36:20.47ID:4pasOwbwp
メモリキャッシュみたいなのが効くように思うけど
例えばリソースモニターで現在概ねメモリ使用率40%とかで
効果あるならばトライしたい。

>>480 メモリ増設前のリソース使用状況はどうでした?
もし分かれば参考にしたいなと
2022/10/24(月) 16:55:59.22ID:UVqczpiC0
>>482
アプリとかを使っていないので、元々メモリの使用量は少なかった。
4GBの大部分がディスクキャッシュに使われている状態だったかと。
32GBにすることによって、純粋にディスクキャッシュだけが増えた
と認識してます。
ちなみに空きメモリは基本、全てディスクキャッシュになり、
そして、それ自体は特には表示されないはず。
484不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-NuPE)
垢版 |
2022/10/24(月) 18:10:42.23ID:635r5aQTp
>>483
ありがとう!
2022/10/24(月) 19:19:31.08ID:N4igwvSz0
>>483
こういうの、リソースモニタで可視化できそうだけど見方がわからんw
486不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-NuPE)
垢版 |
2022/10/24(月) 19:58:54.59ID:gx+t+5gOp
リアルタイムの値ならリソースモニターの
「キャッシュ済み」
でわかるのでは?
2022/10/24(月) 20:16:20.59ID:N4igwvSz0
>>486
ほう、「バッファ」では無くて「キャッシュ済」の方なのか
自分の環境だと4.7 GBがディスクキャッシュになっているということなのかな
https://i.imgur.com/7btDZ5R.png
DS916+(8GB)

ちなみにNASの用途にもよるしケースバイケースだろうけど
多くのユーザが共通のファイルを参照するような場合には大きなキャッシュは有効だろうけど
単一ユーザの場合はあまり恩恵が無いような気がするけれどもそんなこと無いのかな
2022/10/24(月) 21:09:30.40ID:J0MQQO8K0
多分、そのへんはLinuxの概念と同じだと思う。
Linuxには、buffersとcachedの2種類のキャッシュがある。
buffersはブロックデバイスを直接アクセスするときのキャッシュで、
cachedはファイルシステムに対するキャッシュ。
キャッシュのサイズは決まっておらず、空き領域があるだけどんどん増えて行く。
2022/10/25(火) 08:57:02.40ID:95IIqcUK0
>>487
単一ユーザーでも、メモリを大量に積んだ場合、操作感が良くなる
と言われているし、自分も実際にやってみて効果を感じた。
ただ、このへんはおま環の要素もあるだろうし、個人的感性の要素も
あるだろうし、金もかかるし、万人に勧められるものではないとは思う。
2022/10/25(火) 10:19:03.89ID:RHl6EnRtM
ハイエンドのnas(?)見てるとキャッシュ用ssd無いけれどこのランクだとメモリにキャッシュするからってことなのかな?
2022/10/25(火) 11:46:03.59ID:VyViiuMHd
lightroomのandroidアプリと紐付けして編集できたりする?
2022/10/25(火) 12:08:37.92ID:07LnYNj/M
ブラックフライデーでちょっとは安くなったりするもんなのかなシノNAS
2022/10/26(水) 08:51:18.13ID:qi8V4GR00
>>490
SSDキャッシュはPCIeスロットに入れるんじゃないか。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-N9HB)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:10:46.83ID:YFcnsExt0
キャッシュ効果ないからいらんよ
2022/10/27(木) 17:28:01.96ID:xni0je1HM
あと5時間切ったか。wkwk
2022/10/27(木) 19:39:33.86ID:KMI6rope0
>>494
えまじで?
2022/10/27(木) 20:04:18.42ID:bHpk2+hs0
DSM7.0以前はほとんど効果なかったけど、
DSM7.1で効果を感じられるほどに改善された、らしい
2022/10/27(木) 20:04:34.54ID:Q7BDxuIy0
VMを使ってる場合、かなり効果があると聞く。
2022/10/27(木) 22:08:36.64ID:xni0je1HM
新製品の発表なかった、、、
2022/10/28(金) 11:05:42.29ID:xKr1TrOw0
一応ルーターはあったから
https://i.imgur.com/CpI9A6s.jpg
https://i.imgur.com/4ypzPa9.jpg
501不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db4-80Lh)
垢版 |
2022/10/28(金) 12:45:31.55ID:ZWn/nxVp0
家庭用NASがなあ…
2022/10/28(金) 13:23:14.05ID:b0CIEsrX0
>>500
Threat preventationだっけとサイトフィルタとかは搭載されるんかね
2022/10/28(金) 19:33:18.16ID:c1tJBNieM
現状レベルのNASで良いので、事業継続してくれれば良いよ。
2022/10/28(金) 20:20:14.54ID:yxHyXSuH0
DS923+
https://nascompares.com/2022/10/27/synology-ds923-nas-finally-revealed/
2022/10/28(金) 22:06:46.12ID:iUbv4rZ+0
FirefoxとThunderbirdのプロファイルをバックアップするように設定したら、ほとんど常にDS220jがカリカリうるさいんだけど、バックアップ対象にしない方がいいのかな?
でもメールとかブックマークをバックアップしておこうと思ったらプロファイルをバックアップ対象にするのが普通だよね?
2022/10/28(金) 23:02:28.02ID:oYaO5rnj0
>>505
それらのファイルは容量大きくて頻繁に更新されるからリアルタイムで同期させると延々と書き換え続けるぞ
1日1回だけ同期させるとか保存したいメールをローカルフォルダに移動してそこと同期させるとか
2022/10/29(土) 01:14:16.59ID:w2MnJHJw0
>>506
ありがとうございます
1日1回のバックアップにしたいのですが、FirefoxとThunderbirdのプロファイルフォルダだけに特定出来ますか?
仕事のファイルなどはリアルタイムバックアップにしたいのですが…
2022/10/29(土) 01:48:01.80ID:IAiekzz+0
>>507
どうやってバックアップしてるのか知らないけどDriveClient使ってるならフォルダー選択するしリアルタイムかスケジュール家選べるだろ
FirefoxはわからないけどメールはPOPでも数日残るだろ
リアルタイムで同期させる意味は薄いと思うけど
2022/10/29(土) 01:55:52.55ID:w2MnJHJw0
>>508
DriveClientです
うるさくても気にならない時間を設定してみます
自室に居ない食事中の時間とか
2022/10/29(土) 09:00:41.67ID:8fCNOre10
シノのサイト見てるとssdキャッシュはバーチャルマシンマネージャーにも効くとあるけれどどういうことなのん?
ssd領域に仮想環境作られるってこと?

教えてプロいヒト
2022/10/30(日) 02:14:33.66ID:qKTymLWY0
VMもファイルアクセスはする。VM上からのファイルアクセスは、物理レベルでは限られたファイルに集中してアクセスが発生する形になる。
そういう場合にSSDキャッシュが効くんじゃないか。
2022/10/30(日) 02:50:27.60ID:3gAcQ93n0
VMでDBとか動かしてればキャッシュ効くんでね
2022/10/30(日) 03:19:27.13ID:5hk0kqJq0
>>500
WRX560の価格はRT6600axよりちょい高い程度なのな
日本じゃ同じ値段で売られそうな悪寒
2022/10/30(日) 03:20:26.79ID:5hk0kqJq0
高いじゃなく安いの間違い
2022/10/30(日) 06:17:06.39ID:waq89cgb0
どうせならWan lan両方に2.5Gbpsあるべきだよね?

このままならLAN内だけか、WANでクロス等を契約してLAN内はプライマリーに繋ぐWi-Fiのみ高速対応
2022/10/30(日) 08:55:49.52ID:r3XfSDMz0
>>515
最近クロスのエリアが拡がって同じこと考えるようになった
2022/10/30(日) 13:09:03.39ID:XmW/drEE0
素直にWANにもLANにも両方10Gbps対応したルーター買えば?
2022/10/30(日) 16:45:41.97ID:imIbQcgW0
>>517
話の意図がわからないなら下手にレスしないほうがいいぞ
2022/10/31(月) 07:31:28.13ID:aiDErr/X0
素人の初心者です
synologyのds220jpを使用してsurveillanceStationで監視カメラを稼働しております
ご存じの通り、surveillanceStationにはカメラ出力から音声を流すコトができます
しかし、特定の時間に(たとえば毎朝7時に)カメラ出力から警告音等を出力させたいのですが、ソフト側に時間指定がありません
そこで自分で警告音ボタンを推すマクロ(もしくはアプリケーション)を作ってみたいのですが、シノロジー側でそういった動作に対応しているのでしょうか?
東方ギリギリc言語(++も)わかる程度なのですが、私の能力的にではなく機械側の技術的に可能かどうか教えていただきたく……
時間指定→surveillanceStationのカメラを選ぶ→音声ボタンをつかむ→音声を選ぶ→出力ボタンを押す、のどれかが外部操作出来ないと無理な気がしますが
スレ血でしたら失礼いたします
2022/10/31(月) 10:06:59.92ID:NHNItLDe0
Windows標準のwebdavがくっそ遅いんだが何が悪いんだ?
基本遠隔アクセスなんだがベストな方法は何?
一応VPNでも繋いでみたけどそれも遅いし
2022/10/31(月) 17:08:44.61ID:OopkAGGWd
>>519
Surveillance Stationは使ったことないですが
音を鳴らすインタフェースはWeb画面とかだったら
ウェブブラウザを自動で操作するソフトで指定した時間になったらそれを立ち上げるとかどうでしょうか
もちろん操作用の端末が必要ですが
2022/10/31(月) 17:47:21.34ID:P4J+9qTL0
>>520
winのwebdavは糞実装なので我慢しかない。
2022/10/31(月) 18:58:46.76ID:2RTIHPnQd
>>520
俺もこれ知りたい
ノーパソ買ってVPNでNASにアクセスしたら良くても10M前後しか出ない
AndroidのDS Fileで100Mぐらい速度出てたから実用的だと思ってたのにWindowsほんま糞
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/10/31(月) 20:04:32.47ID:TiKLVwTv0
Webdavはプロトコル古いんで遅いよ
SMBもVPN経由だとかなり速度落ちる
両方とも、遅延の影響が大きいのが原因
帯域に余裕あっても遅延が大きいと速度でない

ブラウザでNASのファイルエクスプローラじゃダメなの?
2022/10/31(月) 22:25:17.94ID:NHNItLDe0
ファイル転送だけならファイルエクスプローラで良いんだけど、Windowsエクスプローラから直接ファイルいじりたいときがね
Synology公式で推奨されてるRaiDriveでマウントすると比較的速いんだがどうもそれだけのためにサードのソフト使いたくないというか
広告もうざいし
その点ほんとDS Fileは優秀
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:29:27.49ID:TiKLVwTv0
なるほど
出先でWindowsからアクセスする事がないからよくわからん
このスレで大人気のTailscaleはどうなのかな
2022/11/01(火) 00:13:33.86ID:e44HJQ1j0
Synologyって台湾、つまりは中国企業ってことですよね?
NASに保存した情報を盗み見されたりはしないのでしょうか?
2022/11/01(火) 00:22:15.20ID:SLffI6As0
そう思うなら自前でストレージサーバ構築すればいいじゃん
2022/11/01(火) 00:23:09.77ID:MylLmtmd0
>>527
心配なら自分で作ればいい
2022/11/01(火) 01:18:04.09ID:Fnh15/7T0
>>527
Synologyだけじゃなくて競合ライバルのQNAPも台湾
ASUS、ASRock、GIGABYTE、BenQ、MSI、acerとか有名どころは全部台湾だよw
台湾抜きじゃ正直PC関連製品なんて買えない…ってレベル

シャープの親会社の鴻海精密工業(FOXCON)も台湾企業
スマホやPCの半導体製造大手のTSMCも台湾企業
2022/11/01(火) 01:48:00.31ID:Nh14cCtMM
Synoは中国企業じゃないだろ
中国共産党の影響下にあるのが中国企業
2022/11/01(火) 07:09:39.43ID:SS2Rn5Wu0
>>527
お前KIDSだろ?w
2022/11/01(火) 07:16:11.74ID:n55PDmBQ0
スマホやPCなどのCPUはほぼ台湾じゃないかな。(半導体)
2022/11/01(火) 07:17:32.03ID:n55PDmBQ0
>>530
でほぼ同じ内容でかかれてた・・・orz
2022/11/01(火) 07:25:53.67ID:e44HJQ1j0
>>531
共産党の影響は台湾には及ばないということでしょうか?
2022/11/01(火) 07:39:20.49ID:zh2fjPBJ0
中台の区別ができない様じゃ
日韓の区別も…
2022/11/01(火) 07:47:00.88ID:MOXYN2z3M
これからはryzen積んだNASが主流?
ds9**クラスでも8コア主流になってくれないかな
2022/11/01(火) 07:55:41.55ID:e44HJQ1j0
>>536
台湾は国ではないですよね?(台湾側は国だと主張しているけども、中国や日本はそれを認めていない)
だから中国の一部と思ってたのですが、違うのですか?
2022/11/01(火) 08:14:29.53ID:rO4hQvOw0
はいはい
形式と実質の違いを学びましょう
2022/11/01(火) 08:31:33.10ID:mA982nPEa
>>538
日本政府の立ち位置は、中華人民共和国の主張は理解しましたよ。つっとるだけで、台湾が国かどうかは表面上グレーや。
2022/11/01(火) 08:38:50.71ID:yBr1BjH+M
>>535
中国は共産主義(会社は共産党の物だから客の情報も共産党の物)
台湾は資本主義(会社は株主の物だから国からの指示は法の範囲内なら拒否できる)
第二次世界大戦後の大人の事情で台湾は国家として承認されていないだけで国の仕組みから国民の意識まで結構異なる実質別の国
2022/11/01(火) 08:42:35.98ID:zcsHgVxm0
六四天安門
2022/11/01(火) 11:26:20.35ID:6KWeaBva0
>>538
台北でんな事言ったら通行人にぶん殴られるレベルよ
2022/11/01(火) 11:33:28.44ID:Fnh15/7T0
>>536
アメリカ人とか統計取ると認識は結構適当や
ソニー→アメリカ企業、サムソン→日本企業
ガチでそう思ってる人が結構居る
2022/11/01(火) 13:24:31.20ID:BnjDfD9rd
中国共産党の影響が心配で台湾製品避ける人は珍しいな
2022/11/01(火) 14:05:02.14ID:Fnh15/7T0
>>538
建前上は中国と台湾は一つの国
実質は完全に別の自治国家だけど言うと中国がキレる

中国共産党と中国国民党があって第二次大戦後の国内内戦で国民党が負けた
それで台湾に国民党が逃げて中国共産党から独立した自治政府を築いてる
原則的に中国と台湾は別の政治体制で台湾は西側諸国寄りの政策持ってる

ちなみに日本と戦争したのは中国国民党だよ
中国共産党と人民解放軍は日本とは実質的に戦ってない
2022/11/01(火) 14:10:35.79ID:zcsHgVxm0
台湾は中国とは別の民主国家。そう思っとけばいい。
中国が別の建前を振りかざしているが無視。
2022/11/01(火) 14:13:26.01ID:zcsHgVxm0
日本も政治家は中国の建前に忖度する必要があって大変だろうが、
俺ら一般国民はそんなもん気にする必要は無い。
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 919f-fx74)
垢版 |
2022/11/01(火) 14:13:39.70ID:DkNdoR8O0
工作員なのか絶望的に無知なのか図りかねるな…
2022/11/01(火) 14:23:05.32ID:Y+ZzrQ+P0
お前ら何の話してんだw
2022/11/01(火) 15:34:37.76ID:VWilTW/y0
政治豚NG正規表現
[統創].{0,2}[一価].{0,2}[教]{0,1}.{0,2}[会がにをはの]|[政与党憲]|共.{0,2}産|野.{0,2}党|[アあアァァア安阿].{0,2}[ベべベ倍部]|[晋便].{0,2}三|自.{0,2}民|民.{0,2}主|国.{0,2}[民家籍]|総.{0,2}理|[左右].{0,2}翼|[99].{0,2}条|[パサ].{0,2}ヨ|ネ.{0,2}ト.{0,2}ウ.{0,2}ヨ|リ.{0,2}ベ.{0,2}ラ.{0,2}ル|ジ.{0,2}ャ.{0,2}ッ.{0,2}プ|某.{0,2}国|[KkkK].{0,2}国.{0,2}|[壷壺]|隣.{0,2}国.{0,2}|在.{0,2}日.{0,2}|チ.{0,2}ョ.{0,2}ン|半.{0,2}島|国.{0,2}会|議.{0,2}員|公.{0,2}明|組.{0,2}織|体.{0,2}制|団.{0,2}体|教.{0,2}徒|権.{0,2}力|法.{0,2}外|山.{0,2}本.{0,2}太.{0,2}郎|山.{0,2}上|[ママ][スス][ゴコゴコ][ミミ]|[キキ][ムム][チチ]|[エエェヱェ][ベベべヘヘへ][ンン][キキ]|[ヌヌ][リリ][ンン][ボボ]|立.{0,2}憲|韓[^戦信]|韓.{0,2}国.{0,2}|朝.{0,10}鮮
2022/11/01(火) 17:48:15.96ID:SS2Rn5Wu0
そういや、ギガバイ子ちゃんは息してんのかな?
2022/11/01(火) 19:29:09.11ID:PVuc3XRh0
>>527
俺はLenovoやTP-LINK、Ankerのネットワーク製品なんか買わないよ
2022/11/01(火) 21:38:26.35ID:7VioiOs+0
NETGEARがNAS撤退した今となっては、
チャイナリスクで台湾製品も除外するとなにも残らないな

日本とかいう高かろう悪かろうな国の製品くらいか
2022/11/01(火) 23:27:32.68ID:8MaxUEfT0
ルーターとファイヤウォールをYAMAHAにして中国との通信全部遮断したらいいよ
2022/11/01(火) 23:31:54.66ID:N8BKhvX/0
ヤマハのルータ使ってるけど安定してていいよ
熱くならないし
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/11/02(水) 02:41:22.79ID:2tRIQVDT0
手頃に使える中ではヤマハ最強だな
しかも超長く使えるんで実はコスパ良い
いまだにRTX1200使ってる
間違いなく10年以上使ってる
これ買ってから他に家庭用ルーター一度も買ってない
発売当時は存在すらしていなかったDS-LITEも使えてる
もちろんMAP-Eも使える
そりゃもっと突き詰めればFortiGateでもなんでも持ってくるけどね、家で使う分にはこれで万能すぎる
2022/11/02(水) 07:35:31.51ID:1j4vSkYe0
有線ルーターならヤマハは鉄板だけどアレを個人向けかと言われると微妙なポジション
NECなどもNTTからの受注でHGW作らせたら安定動作の作るのに自前ルーターでだと微妙な…
まあHGWは規格が決まってるからチョット違うけどさ
2022/11/02(水) 08:19:33.24ID:4+dS9YfW0
RTXは個人用としてはオーバースペック
NVRなら電話使わなくてもちょうどいい感じ
2022/11/02(水) 09:23:00.50ID:i//iNCv/H
SynologyPhotosの顔認識意外と使えるけどDS420Jじゃレスポンス良くないな
CPUもっと良いやつに替えればもっとサクサクになるかな
2022/11/02(水) 10:57:52.04ID:CtK8G78TM
>>553
>>556
やっぱり避けておくべきなのかな
2022/11/02(水) 11:50:45.61ID:EBVzHYEmd
安さに屈して結構入って来てるわ
稼働中ルーター3台の内2台はhuawei
PCも1台lenovo、OSはクリーンインストールしてるけど

>>557
自作板も見てたから一瞬グラボかと思ったw
>RTX1200
2022/11/02(水) 12:09:49.11ID:MyPA+rgp0
hyper backupの定期バックアップが失敗してたんですが、再試行みたいなボタン(機能)ないんですかね?
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:44:48.22ID:2tRIQVDT0
>>562
10年前にレイトレーシングはないわなw
2022/11/02(水) 13:02:22.61ID:Vrj+vs9S0
>>558
ヤマハのルーターと比べるならUNIVERGE IXシリーズでしょ両方使っているけど別に遜色ないよ
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/11/02(水) 13:12:30.54ID:2tRIQVDT0
NECとか富士通とかの業務用買う気になれんのだよなあ
それなら海外メーカーの方が良くね?
スイッチならCISCOだしゲートウェイならFortiGate使う事が多いかな
ゲートウェイは昔はJuniperよく使ったけど
国内メーカー品ってどれもグローバルでの競争力なんて全くなくて、官製の税金無駄遣いだから買ってもらえるようなものばかりってイメージしかない
まあ俺はSIではないのでガチにSIで何を扱ってるのかはよく知らんけど、YAMAHAは国内中小相手にグローバルで戦わなくて良い市場をうまく開拓した感じ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ f15f-lAaw)
垢版 |
2022/11/02(水) 14:00:14.37ID:BrIhZ85d0
海外製品だと基本的にV6プラス対応してなくね
HGWに繋いで使うなら関係ないかもだけど
2022/11/02(水) 14:24:06.27ID:78FIOs44M
>>530
電子機器が台湾めちゃ強なのは何で?
台湾が本格的に中国化したらと思うと不安だわ
2022/11/02(水) 14:28:26.88ID:CfLW8RHe0
台湾と中国は今のところ別の国であり、中国共産党の支配が
台湾メーカーに及ぶことはないので大丈夫。
もし、台湾が中国に乗っ取られたら確かに大変だが、
そうなったら世界中が迷惑するので、そうならないよう、
アメリカをはじめ西側諸国ががんばっている。
2022/11/02(水) 15:14:03.42ID:1j4vSkYe0
>>568
ホンハイやTSMCやPC関連メーカーが強いのは台湾の国策
日本以上に資源や国土面積に限界があるから半導体やIT関連企業に投資して育ててる
日本だとトヨタなど自動車メーカーや製造業を優遇してるのと同じ

あとそういった最先端技術を持つ企業を持っていれば中国も侵攻しづらいし
欧米なども中国へのプレッシャーや有事の際の対応も違うから
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-eI/D)
垢版 |
2022/11/02(水) 16:52:22.29ID:2tRIQVDT0
>>567
さすがにお高い業務用機器をフレッツに繋ぐ事は考えてなかったがFortiGateなら間違いなく対応しているよ
2022/11/02(水) 17:59:18.85ID:UiOrFjX20
>>538
中国国民は、パスポートと台湾の査証なしには、台湾行き飛行機に乗れない。逆も同じ。日本国民が中国に行く時、台湾に行く時に事前に用意する査証は、それぞれ別の機関で取得する。建前はともかく別の国扱い。
2022/11/02(水) 18:15:01.54ID:vx+5oJeu0
スレチな話の掘り下げ無用
2022/11/02(水) 20:21:18.93ID:1yEUkl6UM
synoが信用できるかどうかの話だからあながちスレチではないけど、もうそろそろ頃合いかな
しかし台湾企業であれアメリカ企業であれネットに繋がるものは全て信用してはいけないと言う鉄則を頭に入れた上で利用すべきだよね特にNASみたいなものは
2022/11/02(水) 20:28:45.09ID:n7k745jJr
>>570
昔から不思議に思ってたけど、そういう事もあるんですね
勉強になりました
ありがとう
2022/11/02(水) 22:37:49.04ID:6/QNUKob0
>>570
> あとそういった最先端技術を持つ企業を持っていれば中国も侵攻しづらいし
> 欧米なども中国へのプレッシャーや有事の際の対応も違うから
でも今やアメリカが半導体産業牛耳ろうとしてるから
逆効果臭いけどなww
2022/11/03(木) 00:15:02.57ID:yFpAL0IPd
>>571
NATテーブルの配信には対応していないから固定IPの場合だけね
2022/11/03(木) 00:47:00.18ID:zPWV4lPj0
>>576
生産ファンダリと特許ライセンスは別
TSMCは存在感増しててインテルだって新型GPUはTSMCに投げてるし
AppleのM1/M2プロセッサはTSMCだしNVIDIAのGPUもTSMC
AMDもTSMCでAMDが受けてっるPS5/XboxのCPU/GPUはTSMC

あとDELL製品やApple製品などを請け負ってるのがFOXCONN(ホンハイでシャープの親会社)
2022/11/03(木) 01:44:09.05ID:Ocf6o957M
暇だし貼っとくか
https://youtu.be/Td9pIn3UKD0
2022/11/03(木) 01:45:00.18ID:9+KFvGpP0
>>573
誰も求めてないのに空気読まないオタクが早口で捲し立ててる感じで嫌だなほんと
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 7968-Tk+f)
垢版 |
2022/11/03(木) 13:46:56.23ID:az+HQx4r0
hdd高騰事件もあったし知識ゼロで買って、練習込みで数ヶ月経ってやっと正式稼働しそうだわ。

実験込みでSSDやHDDを混載したりストレージを分けたりフォルダの設定を変えたり色々やったけど、
結局は同じHDD満タンにして言われた通りにボリューム作ってデフォルトで使った方が楽やな。

やりたいことが細かく出来ずにブチぎれるよりも、何とかバックアップだの何とかドライブだのの
使いたい機能だけをそのまま使って組み合わせる方が結局は良かった。
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 6910-T+yX)
垢版 |
2022/11/04(金) 00:37:03.89ID:ywvYNGcC0
>>578
工場が台湾中国韓国など東アジアに集中している
最先端技術のために物凄い額が投資されていてアメリカですら追いつけない

普通に競争してたら絶対に追いつけない1位に逆転するためにはどうしたらよいか?
今の社会情勢と照らし合わせてみれば答えは出るよねw
2022/11/04(金) 00:55:49.29ID:qhSUOEkt0
>>582
世の中には特許ライセンスがあって基本的に北米が大半を取得してる
現在既存技術でx86ベースのプロセッサなどを中国企業が作ってるが数周遅れの製品が中心
最新技術は中国自身で欧米企業に抵触せずに開発しないとダメなので差は開く一方だと言われてる

先日一部情報として米国政府が通達したと言われる大きな動きがあって
中国企業に勤めてる米国籍のIT系技術者や研究者を中心に
「米国国籍を破棄して中国企業で勤める」か「直ちに辞職して国内に帰国する」かの二択を通達したとの事
2022/11/04(金) 01:04:34.19ID:ywvYNGcC0
>>583
意味が伝わってなくてワロタw
台湾を筆頭に東アジアが半導体産業の生産で先頭を突っ走っているんだから
対中の話だけしてもしょうがないよw
2022/11/04(金) 01:36:16.85ID:MnVaFRkRM
新製品はよ
2022/11/04(金) 07:32:24.40ID:qhSUOEkt0
>>584
サムスンやハイニックスみたいに開発と生産の両方をやってる所は伸びるけど
中華企業の多くは生産のみだから欧米から切られたら数年前の時代遅れの技術しか使えないんやで…

「生産してるから強いんだー」じゃないんだよ
2022/11/04(金) 08:56:49.87ID:BD8ziTeY0
DS923+への期待が高まっているようで、ネット検索してもかなりヒットする。
だが、実際に発表になったとしても、このヒットの数々に紛れてしまって
なかなか見つけられないかも知れないなw
2022/11/04(金) 11:23:16.76ID:tu9Yyymr0
たしか半導体の先陣って台湾じゃなかったっけ?
2022/11/04(金) 11:24:17.73ID:tu9Yyymr0
220jなんだけどインターネットからipで接続する方法ってなんかあった気がするけど何でしたっけ?
2022/11/04(金) 12:58:54.69ID:F0NaBjRWM
IPだったら特別な方法は不用
DDNS経由で使うなら話は違ってくるけど
2022/11/04(金) 13:51:36.67ID:PRWHdgFU0
DS1821+民のわい、923+を高みの見物
2022/11/04(金) 14:54:52.02ID:lJIQkbqM0
DS1815+民のわい、7.2を指くわえてみている。
2022/11/04(金) 15:17:48.22ID:tu9Yyymr0
>>590
イントラネットに接続する場合ってどうだったっけ?
2022/11/04(金) 15:58:37.67ID:a76EkyVZ0
自分でググった方が早く分かるだろうに
2022/11/04(金) 17:44:11.39ID:BZ8XJJs4d
1621xsと218+2台運用で218はいい加減買い替えたいと思ってたから923+はよ来い
2022/11/04(金) 21:20:09.17ID:a/3Caj4Ba
そろそろDSx23シリーズが来そうだな。

ローエンドからミッドレンジまで品薄で値上がりしてるのはそのせいかな

台湾のECの在庫もなかった
2022/11/04(金) 21:34:11.99ID:KyrIJkP00
円安だから価格設定が気になるところ
2022/11/05(土) 08:54:47.48ID:UcUroVlq0
>>586
生産してるから強いんだよw
実際に各種製品で使うのは設計図なんかではなく生産された実物なんだからね

5nmの最新プロセスで半導体生産できるのはTSMCを筆頭にした東アジアだけ
さらに先のプロセスを作るために数兆円規模の投資も進めている状況だが
これに対して米国は全く追いついていけていない

半導体の重要性がわかり米国が半導体産業で返り咲く方法を考えはじめているんだから
台湾の半導体産業集中は台湾の安全保障に対して逆効果に働いている可能性が高い
2022/11/05(土) 09:00:00.01ID:sQ125TAQ0
だからここでやるな阿呆
600不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:51:47.46ID:l1b/Bo0I0
開発側も生産のプロセスに乗っからせてもらってるからできる開発であってだな
開発と生産両方やってるから強いってのは昔はそうだったけど、今となると考えが古いな
それならインテルが突っ走り続けてないとおかしいのにTSMCに勝てないのはこれいかに
まあだいぶ巻き返しては来ているけど、当分は追いつけないってインテル自身が認めてるし
インテルは謙虚だな
2022/11/05(土) 14:55:01.47ID:6nhGY7aE0
自社だったINTELも3nmの委託をTSMCに投げてるけどな
GPU周りの微細プロセスは今のINTEL内製じゃね…
2022/11/05(土) 15:52:57.41ID:sBQN1vLQ0
新機種の価格が気になる。
LANの標準はどうせ1GbEだろうから拡張が必要になる。出来たとすればだが。
これで費用が上積みになるから、2.5GbE標準のQNAPとの勝負は厳しいものになる。
2022/11/05(土) 16:04:12.25ID:6nhGY7aE0
23シリーズの廉価帯は順番的にValueシリーズだろうか
一番安いDS118の上位機種が出ても性能据え置きで3万以上になりそう…
2022/11/05(土) 16:05:56.16ID:Kou3TOFG0
>593
WindowsでSMBを有効にしていたら名前解決できる
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-hDcC)
垢版 |
2022/11/06(日) 06:16:11.10ID:XVmAjHez0
ブラウザ経由の検索だと問題ないのに
Windows11のエクスプローラ経由だと検索結果に出てこないファイルがあるのですが
設定調整で解消する方法ありませんか?
2022/11/06(日) 08:51:52.22ID:AJ86TUQ80
シノはなんで2.5gのせないの?
チップポン付けするだけじゃないのか
2022/11/06(日) 09:25:57.59ID:2yAhchnp0
>>606
昔からSynologyはハードウェア面をケチるからな
2022/11/06(日) 09:26:57.94ID:paIKyLGoM
>>605
Windows側のインデックス生成とかがうまく行ってないんじゃねーの
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018181
2022/11/06(日) 11:27:46.60ID:HUSrtYaJ0
2.5G対応の新機種出ると思って待ってたけど出なかったから720+買ったわ
2022/11/06(日) 11:44:02.72ID:DiNP8jNOM
>>605
ああ11なら
プライバシー
Windows検索
詳細インデックスオプション
詳細設定
でインデックス再構築ね
2022/11/06(日) 11:53:50.54ID:SatBt0hZ0
>>605
エクスプローラは意味分からんゴミみたいなあいまい検索が有効になってるからそれが普通
素直に別アプリで検索すると良い

ちなみにそのあいまい検索は無効に出来ない
system.filename:~="検索文字列"
みたいに入力すればだいぶましになるがそれでも検索しきれない
2022/11/06(日) 15:00:51.94ID:Iey8s41Ep
>>606
ポン付けどころかSoCに10GbEとか機能内蔵してても実装してないもんね

やる気ないとかではなく積極的にやらないという頑なな意志すら感じる
2022/11/06(日) 20:57:06.69ID:XVmAjHez0
>>608
>>610-611
情報ありがとうございますWindows側の問題なんですね
教えていただいた辺りを試してみます
2022/11/07(月) 12:25:00.82ID:BCVRTqni0
WOLオンにすると電気代ってどのくらいかかりますか?
NAS使用では本来はずっと電源オンなんでしょうが、使うのが数日に一回程度なので電源ボタンを押して使用していました
615不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/07(月) 12:37:33.58ID:+SKxZYYs0
1W未満だろ
2022/11/07(月) 22:35:52.38ID:JthWT7/BM
PCエクスプローラーよりNASへ20GBくらいのデータ転送しようとしたら、45分くらいかかるようですが普通でしょうか?
PCのコピー中の転送速度の表示は約8Mb/s前後ですが、速度的にはこんなものでしょうか?
2022/11/07(月) 23:37:47.99ID:/kvufN6g0
100Mbpsの機器を使ってるならそんなもんかと
俺は10Gbpsにしてるから500MB/sくらいの速度が出るよ
2022/11/08(火) 02:07:32.00ID:bGI5ELC40
>>616
1ファイル20GBなのか、1MBが2万ファイルなのかにもよる
まーそれ壊れてるからはやく窓から投げ捨てた方がいいよwww
2022/11/08(火) 09:18:08.55ID:rAmDpESGM
>>617
DS120jなんでこれが普通なんですね
10Gbpsにしてるってのは、何か他に機器が必要なんでしょうか?

>>618
200MBくらいのが100個って感じです
壊れているというのは、どこからか診断をかけられるんでしょうか?
2022/11/08(火) 09:24:24.52ID:yHbq9jxNd
遅すぎるな
うちはDS118とGbEでつないでるけど規格上限に近い速度出るよ
2022/11/08(火) 09:29:31.28ID:NDK5FSk70
8Mb/sではなく8MB/sだと思うが、まあ、小さいファイルが沢山の場合、
そこまで落ちることはある。1個がGBクラスのでかいファイルだと100MB/s
出ると思うが。
2022/11/08(火) 11:09:26.42ID:kLM56Q1OM
>>619
とりあえず、規格上の速度を調べよう
DS120jならNAS本体としては1000BASE-T、つまり1Gbpsに対応しているはず
しかし間に挟まってるルーターやハブ等が、100BASE-TX、つまり100Mbpsにしか対応してなければ理論上は12.5MB/sが上限だから、実測8MB/sでもおかしくない(>>617はこのことを指摘してる)

621の言うように、大文字、小文字でバイト、ビットの意味が変わってくるから、その辺は正確に記載するように気をつけること
2022/11/08(火) 12:00:41.98ID:lHwrQ6oDM
ノートPCからwifi & ルーター古くて11n/11g接続とかいうオチだったりして
2022/11/08(火) 12:52:13.80ID:2Nh2C7q+M
やっぱ無線より有線
有線はすべてを解決する
2022/11/08(火) 15:17:11.75ID:yHbq9jxNd
最近のノートって有線LANついてないの多いよな
今使ってるのいい加減古くなってきてるからちょっと価格見てたら
ついてないの多くてびっくりだったよ
まぁだんだん使う人少なくなってきてるんだろうけどね・・
2022/11/08(火) 17:08:28.32ID:icoG4xU0M
ノートPCの有線関連はType-C経由で対応するのが増えてるかも
事務所のディスプレイがDELLに変わってから有線LANはディスプレイに繋いだままですね
2022/11/08(火) 18:06:21.50ID:kX3dvCoGa
DS216JからDS1522+にしてLANから何からも10gbeで一式揃えたら
フルバックアップが2昼夜以上かかってたのが半日くらいで済むようになった
めっちゃ金かかったけど幸せ

SHR2でも容量十分だから繋ぎっぱでもスナップショットである程度ランサム対策できるし
これで定期的なフル再構築含めてバックアップを全自動化できる
2022/11/08(火) 18:21:43.18ID:ywQAPfp70
無線LANだと細かいファイル大量に転送する時のスループットの落ち方が有線の比じゃない
smbのプロトコル的な特性なのかね
2022/11/08(火) 19:42:26.50ID:zC1jBriP0
>>628
元々高遅延環境じゃ速度が出ない上に全二重通信前提だから無線越しだと速度出なくて当然
2022/11/08(火) 23:59:31.79ID:uvMXtAkLH
シノに2.5GLAN標準装備!

という夢を見たんだ。。。
2022/11/09(水) 01:44:16.56ID:9Huuh2rZM
再来年の夢を見たんだね
2022/11/09(水) 11:53:48.39ID:cGDxeFHNH
最近ハイバネーションが効かないような
SynologyPhotosのせいかと思って停止してみたけどやっぱり止まらん
DSM7.1.1-42632 Update2
DS420j
ST14000NE0008 x2
2022/11/09(水) 12:49:06.06ID:wR9x4iLKM
>>632
LAN内のテレビとかがアクセスしてるんじゃないのん?
634不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/09(水) 13:08:26.56ID:yS8naHq20
>>632
7.0になってから全くダメだよ
DDNSも何もかも全部無効にしてもダメだったわ
おそらく何かしらのログを取っていてその書き込みごとに立ち上がる仕様と思われ
2022/11/09(水) 16:33:51.22ID:lLuPT4+V0
drive client でバックアップしたフォルダをそのままAudio Stationで使うフォルダとして設定できませんか?
2022/11/09(水) 18:42:05.60ID:bbAPaKbI0
>>563

10月後半(20~25日ぐらい?)を境にhyper backupがエラー出し始めたからhyper backupのバグとかなんじゃないかと疑ってる
ディスティネーションのサーバーが壊れています、とか言うエラー

家と会社で計3台運用してるけど、全部同じ状況になった
2022/11/09(水) 18:50:42.10ID:jMNXKbf80
まずLAN抜いてもハイバネーション入らないのは致命的すぎる
638不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:29:54.38ID:yS8naHq20
DSM6.xの時はハイバネーションそれなりに使えたんだけどなあ
今やるとスピンアップ多すぎて寿命縮めるだけだからやめた方がいい
個人利用だから使わない時は普通にシャットダウンしてるよ
2022/11/09(水) 23:30:55.65ID:7zPcgIsN0
俺環だとIPv6設定をオフにしたらハイバネーション入るようになった
640不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/10(木) 00:04:46.12ID:ixnzmnOu0
マジか
IPv6使ってるから切りたくなんだけど試してみるわ
2022/11/10(木) 07:43:26.67ID:4Bi9xVCjM
HDDアイドルでもうるせえからハイバネーションはちゃんと動くに越したことはないわ
2022/11/10(木) 08:52:54.62ID:1jHxDGB8d
>>639
まじかw
帰ったらやってみます
2022/11/10(木) 14:30:08.92ID:VvhUFrfA0
>>627
投資したかいがあったようでなにより。
今Synologyで夢があるのはDS1522+くらいだよなあ。
644不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/10(木) 22:01:35.62ID:ixnzmnOu0
>>639(神)
サンクス!
全てのLANポートのIPv6をオフにしたらハイバネーションちゃんとして復帰もしなくなったよ
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 89c0-bMyu)
垢版 |
2022/11/10(木) 22:18:29.03ID:TIHb/Rlh0
srm update2来たで
2022/11/10(木) 23:21:31.60ID:G5SgsxuOM
ds920+にキャッシュssd着けたらレスポンスすごいよくなった
お一人様だとキャッシュssd要らないとたまに見かけるけど圧倒的に有った方がよくない?
647不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/11(金) 00:25:57.00ID:pcC2v8EW0
RAMの搭載量となんの処理かによる
RAM4Gならキャッシュより先に8G以上にした方が速くなる
8G積んでて画像閲覧と動画再生程度だとほとんど早くならない(サムネイル生成くらいかと)
MS Officeファイル置いて直起動とかするならだいぶ変わるかもしれん
2022/11/11(金) 00:26:00.18ID:rACYEAMX0
DSM7.x以降キャッシュはやたら効く印象
649不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/11(金) 00:29:06.27ID:pcC2v8EW0
7.1試したけどほとんど効かなかったぞ
2022/11/11(金) 07:50:55.61ID:YGBsZNJeM
DS920+ram8GB済みでキャッシュssd追加
dsm触ってるだけでもキビキビしてるし仮想環境の録画サーバもサクサクになってる
キャッシュすげえ
2022/11/11(金) 08:25:58.92ID:NMXIqcFf0
VMにSSDキャッシュが効くのは言われてる。
例外的なのかどうかは知らんが。
652不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:54:04.30ID:pcC2v8EW0
仮想マシン入ってると、ストレージ負荷が非常に増えるので、それなら効果あるだろうね
メモリも仮想マシンに相当喰われるし
2022/11/11(金) 18:27:01.14ID:VvERORLu0
vpnサーバもssdキャッシュ化でつながるまでワンテンポ早くなってる
キャッシュ化できるとこは全部キャッシュ化されてるんかな?
ただssd壊れたらめちゃくちゃになりそう…
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 927d-aTuf)
垢版 |
2022/11/11(金) 20:23:07.01ID:NGSMVN9f0
容量の何割わりあてていいんだっけ
655不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-O8CQ)
垢版 |
2022/11/11(金) 21:56:18.09ID:pcC2v8EW0
マジでIPv6オフにしたらハイバネーションちゃんとする様になったわ
教えてくれた人サンクス
神だったわ
この後、試しにサポートに問い合わせてIPv6切れって言ってきたら絶対にここみてるな
2022/11/12(土) 00:01:11.22ID:7KOKVlEC0
>>655
良いってことよ
2022/11/12(土) 01:55:02.94ID:N40T300X0
>>655
もしもここ見てたら社内にフィードバックして検証して改修されるかもしれないから良いことだねw
2022/11/12(土) 08:51:12.20ID:UHNR5D0Sa
Synologyの中の人は5chめっちゃ見てるで
良く投稿もしてるけど、ユーザーの意見が反映される事は無いなぁ
2022/11/12(土) 10:16:13.31ID:276tD5fe0
見てるのか
ユーザが求めてるのは2.5gbだけなんやで
ちょっとポートをふたつほど付けるだけでいいんだよ
2022/11/12(土) 10:58:49.71ID:Nx8/ZRabd
俺はv6にしてもハイバネーションに入らないわ…
メモリ入れ替えたのがアカンのかなぁ…
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-5kMr)
垢版 |
2022/11/12(土) 11:00:52.24ID:Frdyy0I/0
>>660
全てのポートのIPv6を「オフ」にした?
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 2502-WFXv)
垢版 |
2022/11/12(土) 12:56:55.90ID:mqayDsY40
共有フォルダ内のサブフォルダにだけ権限を当てはめることってできますか?
https://i.imgur.com/5NTDvAr.jpg
https://i.imgur.com/vop1y8U.jpg

今はこんな感じで内蔵HDDをRAIDにしてNASフォルダ作ってます
このNASフォルダの中の特定のフォルダだけ、guestアクセス可能みたいなことしたいです

下を試してもダメでした
パターン1
・guestアカウントを有効化する、NASフォルダへのアクセス権限を不可にする
・NASフォルダ内の特定フォルダだけにguestアカウントの読み書き権限を付与する
 →そもそもguestアカウントでNASにアクセスできない

パターン2
・guestアカウントを有効化する、NASフォルダへのアクセス権限を可にする
・NASフォルダ内の他フォルダに対するguestアカウントからの権限を外す
 →読み書きのいずれかを付与しろと言われて権限を外せない

一方でたまたま入れたアプリ用のたシステムアカウントだと、
ちゃんとフォルダ毎に権限の設定が効いてたしどういうことなんすか…
2022/11/12(土) 13:05:33.90ID:+TSyQIAU0
>>655
常に最新の情報収集を怠らないってことだな
有能だわ
2022/11/12(土) 14:48:58.60ID:Sg2KcLJt0
>>661
だめだ…入らないわ
やっぱtailscailがあかんのかな
2022/11/12(土) 14:53:31.53ID:DqXQnaST0
久しぶりに実家に帰ってDS218jの共有フォルダに接続しようとしたら、
「アカウントの有効期限切れ」と言われ接続できず、
ブラウザからDSMにログインしようとしたら、
「暗号化キーが無効なため、パスワードはプレーン テキストとして暗号化なしで送信されました。」
となってそのままいつまで待ってもログインできず、
裏面のリセットボタン長押しをやってみても変わりませんでした。
ノート1台とデスクトップ2台、全てWindows10で同じ状況です。
Synology Assistantのステータスは準備完了となっています。
どうすればアクセスできるようになるじでしょうか?
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-5kMr)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:17:54.05ID:Frdyy0I/0
>>664
なるほど、俺のはTailscail入っていないからね
可能性はあるかも
2022/11/12(土) 19:04:05.87ID:/5ZIv3Gt0
DS216jとかDS218jとか古いの使ってる人に聞きたいんだが、MacのVenturaでも動いてます?
2022/11/12(土) 20:43:26.43ID:Sg2KcLJt0
>>666
ありがとう、tailscailオフにしてみます
2022/11/12(土) 21:48:10.25ID:e8Lid5OM0
macOS13でds218jは一応いけてます。
(smbとafp)
2022/11/12(土) 21:56:44.30ID:/5ZIv3Gt0
>>669
おっ、めっちゃありがとう。アップデートします。
2022/11/13(日) 13:24:35.37ID:XffFLVY10
>>658
どこかで内情暴露話とかやってるのだろうか
このスレは興味無くて見てないのかなw
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-5kMr)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:10:57.49ID:mSjYK3bG0
てかこのスレ見て参考にする程度にしか情報持っていないとしたらショック
開発に直接聞けんのかな
2022/11/13(日) 17:48:54.91ID:mx9spVpe0
部下「我が社のこの仕様はどうなっているのでしょうか?」
上司「ggrks」
674不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:54:52.13ID:OXyg6pmC0
220+ほどの性能不要なんだけど、220jだと心許ない
218が良いのかと思うが4年前のモノは躊躇われる…
2022/11/13(日) 18:22:42.52ID:hlrKvVkk0
+になるとマイクラサーバー立てれたり、いろいろやれる事は多いけど
一般家庭で必要かと言われると値段分だけの用途があるのか難しいわな
2022/11/13(日) 18:28:57.14ID:DxZgIZyMd
+だと確かx86になってメモリも増設できるようになるんだよね
仮想化できるのに魅力感じて検討したけど相当動作が遅いっぽかったから
NASはグレード下げて別にセレN機買ったわ
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-5kMr)
垢版 |
2022/11/13(日) 18:39:13.96ID:mSjYK3bG0
仮想化って何に使う?
サーバー立てるならアレだけど、クライアント用途ならWin端末にHyper-vでやった方がが良くない?
サーバーも一般的なのはパッケージセンターに揃ってる感じだけど
2022/11/13(日) 19:34:52.81ID:DxPdSN0/0
>>674
220+でActiveBackup for Business使ってる
複数台PCのバックアップを自動で取れてらくちんちん
2022/11/13(日) 23:06:06.66ID:S0wROG3t0
今更218買うのはサポート期間的にナンセンスだわな
22X+が出てから220+検討するのが良いんじゃない
2022/11/13(日) 23:17:03.11ID:R/rjCchcd
923+とか出ても高そうだなあ
円安過ぎて色々残念なことになってる
3年前に918+を5万円台で入手してるからね
2022/11/13(日) 23:41:56.22ID:SUuqXjcIM
もう円安の終わりの始まりが見えてきたけど、せっかく上げた値段を下げたくないだろうな代理店は
2022/11/14(月) 00:07:53.93ID:4td92+mg0
923+はデュアルコアだけどどうな?だろう
2022/11/14(月) 07:56:44.44ID:gSpyRPOj0
>>681
HDD/SSDや低価格帯モニタなど在庫がハケやすい流動的なのはスグに影響でるけど
NASとかベアボーンとかは時間にタイムラグがありそうだな
AMDのCPUなんかマザーボード混みで日本販売価格が最初からクソ高かったし
スマホやタブレット関連も次期モデルまでは安くなりそうにないしね
684不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:04:24.74ID:l0yW7AV30
>>678 >>679
ありがとう
それが良さそうだ
2022/11/14(月) 16:45:20.25ID:QS4/vo340
NVMeのSSDでAMDとの相性がどうのとかいう話があるけど、
Ryzenの機種に使うSSDはそのへん注意が必要なんだよね?
2022/11/14(月) 17:07:47.26ID:3OP1c39R0
ずっとカリカリアクセス音してて電源切れないんだがどうしたら良い?
2022/11/14(月) 17:08:06.68ID:3OP1c39R0
ちなDS220+
2022/11/14(月) 18:44:10.92ID:H6MY9qg1M
コンセント抜く
2022/11/14(月) 19:07:13.25ID:3OP1c39R0
>>688
怖いwww
まじで対処法それ??
690不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-2U4B)
垢版 |
2022/11/14(月) 19:11:45.54ID:+Kp976Zhd
音はしなくなる
死ねば咳しなくなるのと一緒
2022/11/14(月) 19:31:32.96ID:BTUt0aMB0
>>689
スレ読めよ
みんな頑張って悩んでんじゃねーか
692不明なデバイスさん (ワッチョイ c568-BvCT)
垢版 |
2022/11/14(月) 20:23:31.63ID:OLaO1HTH0
1520+からインターネッツ越しに220+にバックアップしたいんだが
ハイパーバックアップとかで深夜に1日1回でいいのに何とかシンクの同期物しか使えないからずっとガリガリ言ってるわ。
オカンがナニコレ壊れてんのっていうレベル。
2022/11/14(月) 20:24:50.26ID:3OP1c39R0
>>691
読んでみる
2022/11/15(火) 00:57:18.24ID:xThdP1Mq0
自分はひたすらDS223j待ち。やっと新製品出るわー。
2022/11/15(火) 01:40:48.36ID:N1oL2xPA0
10GbEとは言わんから
せめて2.5GbEが標準になるのはいつ頃でしょうね
2022/11/15(火) 02:04:08.14ID:U0xGMbr3M
再来年じゃね
697不明なデバイスさん (スッププ Sd43-VUwt)
垢版 |
2022/11/15(火) 02:45:56.65ID:tF4okxR7d
FHDの動画視聴くらいなら220jで十分?
2022/11/15(火) 02:56:43.83ID:ZdAR2Kmh0
[1]NAS、PCにtailscaleをインストール
[2]NASは常時起動、PCは必要時のみ起動
[3]外出先からPCの操作を行う場合は、NASからWOLでPC起動し、リモートデスクトップで操作

今までは↑が出来てたんだけど、最近出来なくなった
WOLでPCは起動してるんだけど、リモートデスクトップで接続出来ない
どうやら起動後一度もログインしてない状態ではtailscaleが起動しなくなった模様(一度でもログインしてれば外出先からリモートデスクトップ可能なので)
Windowsのアップデートが原因だろうか?

みんなどう?
2022/11/15(火) 07:15:21.54ID:TUpAo33t0
PC側の話ならここでする話じゃなくね
tailscale再インストールでもしたら
2022/11/15(火) 07:15:49.98ID:TUpAo33t0
というかPCつけっぱなしにしとけ
2022/11/15(火) 08:03:18.92ID:IKZbUj/G0
>>697
単純にNASに入れた動画をスマホやテレビで見るだけならJシリーズで十分
トランスエンコードとか利用するならValueシリーズ以上じゃないとダメな感じ
2022/11/15(火) 16:03:52.02ID:s/uKmpNb0
遠隔操作はSynologyのOpenVPNで接続してるからtailscaleはわからん
2022/11/15(火) 18:56:29.83ID:tKfj72hyM
シノNASのvpn機能使わずに変なサーバ建てるとは…
Twitterにいる繋がり合いたいざかりのエンジニアさんかな?
704不明なデバイスさん (スプッッ Sda1-2U4B)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:58:02.43ID:dBHFCrb7d
俺は騙す側の釣り書き込みだと思ってる
2022/11/15(火) 19:20:55.55ID:2Tg4yzyQ0
逆にエンジニアじゃないならtailscail使うでしょ
インストールしてアカウント作るだけで繋がるし
706不明なデバイスさん (スプッッ Sda1-2U4B)
垢版 |
2022/11/15(火) 19:50:50.34ID:u/ztc40wd
出で何かしらHDDをアクセスして調べてると
2022/11/15(火) 20:59:08.36ID:1Ogbh/kl0
教えてください!
電圧は220~240ボルト/50ヘルツの国に持って行く予定なのですが、使えると思って大丈夫でしょうか!?
https://i.imgur.com/k4ZHhU0.png
708不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/15(火) 21:00:06.30ID:GImdOqp30
>>701
さんくす
2022/11/15(火) 21:24:57.99ID:TUpAo33t0
>>707
OK
710不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/15(火) 21:38:46.33ID:GImdOqp30
素人質問なんですが、(質問ばかりで申し訳ないのですが)
RAID組む時同一ロットのHDDを使うなっていうけど、別シリーズとか別ブランドのHDD使うの?
2022/11/15(火) 21:40:21.72ID:Diz/sqyPd
合わせろと聞いたことはあるが
712不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/15(火) 21:48:38.86ID:GImdOqp30
合わせるなって言ってる人の論拠は壊れるタイミングが揃うから
半信半疑で、ここの人にお伺いしたく…
2022/11/15(火) 22:10:34.94ID:Bq4+aLVp0
揃うかよ馬鹿か
2022/11/15(火) 22:23:56.30ID:b+olcAXid
>>707
コンセントの形も注意
2022/11/15(火) 22:23:59.19ID:W88t7tlI0
俺はそもそもRAIDをそんなに信用していないので、バックアップを併用してる。
その上で、ロットは合わせてる。合わせた方が買うのが楽だから。
2022/11/15(火) 22:32:04.19ID:vQ1Luyd40
HDDは信用できないからRAIDを使う、ならわかるけどRAIDを信用してないってのは理解してないだけじゃ?
2022/11/15(火) 22:43:14.71ID:W88t7tlI0
たとえば、RIAD5は同時期に2台のHDDが壊れると破綻する。そういうRAIDの仕組みが破綻するケースがある。
実際にそれが起こったという声も聞く。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-FE2V)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:51:51.05ID:4iGho1aA0
RAIDを信用していようがいまいが重要なデータならバックアップすべきやろw
2022/11/15(火) 23:01:50.74ID:vQ1Luyd40
>>717
やっぱりなんか勘違いしてんね
RAID5が2台壊れたらアレイ崩壊すんのは仕様じゃん
RAIDってディスク障害に対して運用の冗長性を上げる為だけのモンだぞ
2022/11/15(火) 23:12:44.71ID:W88t7tlI0
元質問の「同一ロットのHDDを使うなっていうけど」というのがRAIDの破綻防止に関することなので、
どうやってもRAIDの破綻は起こるという意味で「信用してない」と言った。
2022/11/15(火) 23:36:43.46ID:ubkkh2VS0
HDD使用経験30年くらい経つけど、ロットは揃えないほうがいいと思ってる。
衝撃や圧迫の経験があるけど、同じメーカー同じ仕様のやつ全滅。
他メーカーのは生きてて助かった。
スピンドルモーターと蓋までの距離が短くて、圧迫により回転数不足が発生し、クラッシュだった。
もう、何があるかわからんから、メーカーや蓋の構造の異なるものを使用している。
2022/11/16(水) 07:36:43.35ID:jBgTrC/70
>>709
>>714
あざっす!!
2022/11/16(水) 09:33:20.56ID:iQRRgilB0
俺もHDD歴30年位だな
最初に買ったのはSCSIの40MBの奴だった
30年間で一度もHDDクラッシュした事ない
幸運なんだろうか
2022/11/16(水) 10:21:02.59ID:VEHi7Oyed
自作板でもそうだけどおまいらすぐインターネット老人会やるよなw
725不明なデバイスさん (アウアウウー Saa9-KrAd)
垢版 |
2022/11/16(水) 10:46:25.95ID:LplElbGia
おまいらってすげえ久しぶりにきいた
2022/11/16(水) 11:31:22.33ID:QiG96u+ud
いまさらそれ使う香具師おらんやろ(笑)
727不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-FE2V)
垢版 |
2022/11/16(水) 11:35:02.53ID:pCujQ0FT0
オマエモナー
2022/11/16(水) 11:36:30.17ID:lH0yap8f0
逝ってよし
2022/11/16(水) 11:58:18.96ID:MrojNmuk0
ぬるぽ
2022/11/16(水) 12:25:42.70ID:VEHi7Oyed
ガッ
2022/11/16(水) 17:24:20.46ID:jfpnvfS6M
見てるこっちがはずかしい
2022/11/16(水) 17:51:05.91ID:IQ+l4o7m0
ス「お前のせいでマーサが殺される!」
バ「何でマーサの名前知っとるんや?」
ス「お前がかわりマーサ探して助けろや!アホンダラァ!」
バ(フラッシュバックでオカン思い出す)
バ「だから何でマーサ知っとるねん!」
ロ「スーパーマンのオカンの名前がマーサやねん!」
ス「オカンを人質にされてお前と戦ってん…」
バ「ワイが助けるからまかせとき!お前は宇宙船に行け」

ス「オカンの名前が一緒ってワイら…」
バ「ズッ友やな!」

字ズラにすると相当酷い脚本
733不明なデバイスさん (スーップ Sd43-5kMr)
垢版 |
2022/11/16(水) 23:20:18.00ID:tmnDGe5td
>>723
40MBってw
今思うと悲しいくらい小さい容量だな
2022/11/17(木) 00:01:07.88ID:kNXC+aoP0
今はなきSASIだったな…
735不明なデバイスさん (スーップ Sd43-5kMr)
垢版 |
2022/11/17(木) 01:02:24.60ID:EZprxxsGd
今はSASだな
サーバーではバリバリ使用してるけど、インターフェイスだけでドライブはSATAだったり
SASは上位互換なのが便利
HDDはSATAで十分なんだよね
2022/11/17(木) 11:07:41.01ID:hu9gAb6/M
初めて買ったHDDはSASI40MBだったが、バラしてみたら中身はSCSI42MBだったわ
2022/11/17(木) 11:26:55.67ID:hafFB/iG0
それでも当時主流だった5インチ2Dのフロッピーディスクが320KBだったんで、
それに比べればはるかに大容量だったんだよな。
2022/11/17(木) 11:29:49.81ID:DHTjFiJn0
>>723
30年前のHDDをまだ使ってるのか!
と思ってしまった。
2022/11/17(木) 11:52:49.33ID:th9dj2zda
最初に自分が買ったPCが25年前で3.4GBだったかな
30年前だと学校で共用だったEOSystemの入ったICMの外付け200MBとか120MBとかの記憶ががが
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 158e-2U4B)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:54:46.83ID:5swPKe4h0
PC-8001用の20MBだったな
2022/11/17(木) 12:53:54.51ID:oDLlvFUt0
昔のHDDってコロコロ可愛い音がしたよな
2022/11/17(木) 13:20:40.34ID:i8GnaNtu0
小人がテニスしてるとか言ってた
2022/11/17(木) 14:08:10.27ID:HYaPGQAOd
初購入HDDがIDE120GBのナウなヤングは俺くらいか?
2022/11/17(木) 15:01:16.38ID:nwg+y2d10
俺はMaxtorのIDE80GBだったな
2022/11/17(木) 16:22:24.20ID:aDlh4H8P0
WRX560販売開始きた
RX6600axよりちょい安
2022/11/17(木) 16:25:32.96ID:fwz9/Flc0
PC98用に買った緑電子のSCSI50MBだったかなぁ
747不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-VUwt)
垢版 |
2022/11/18(金) 06:02:52.54ID:iWHsR2+o0
223jは発売されますか?
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 950f-Csvu)
垢版 |
2022/11/18(金) 07:16:55.70ID:ReIsplqK0
Quantum Fireball 2GBだったわ
2022/11/18(金) 07:20:54.75ID:Hl0oA/tnM
ワイがはじめて使ったパソコンはカセットテープしかなかった
そのあとに使ったのはフロッピーディスクしか使えなくて
就職して割り当てられたパソコンにやっと20MBのHDDが付いてた
さすが会社だと思った
ボーナスで買ったPowerBook DuoのHDDは160MBで
のちに800MB、2GBと換装していったのを覚えてる

今は2TB SSDのノートがメイン
NASとかあるけどストレージは多分40TBくらいあるわドヤァ
750不明なデバイスさん (アウグロ MM93-NNfd)
垢版 |
2022/11/18(金) 08:06:20.16ID:I2Is7svuM
俺が初めて使ったのは算数ぴゅーたとかいうMacだったな…
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 458b-BR6u)
垢版 |
2022/11/18(金) 10:03:36.02ID:qgtInewa0
死の老人クラブですかここは
2022/11/18(金) 10:45:12.54ID:2Cy7Omicd
インターネット老人会見てると初めて買ったHDDは30~40MBの人が多いけど
その辺がHDDの普及開始期なの?いつ頃?85年くらい?

あんまり小さいとフロッピーでいいやって話になるよね
2022/11/18(金) 11:21:19.68ID:xH+Wpnkk0
89年前後だったような気がする
2022/11/18(金) 11:30:12.24ID:bmPF/cUv0
俺が最初に買ったのもそのころだった。
2022/11/18(金) 11:50:57.24ID:2Cy7Omicd
その辺で普及開始だったんだね
2022/11/18(金) 11:52:38.86ID:2Cy7Omicd
しかし89年にHDD買ってるって結構いい歳だな
15歳だったとしても50近い計算に・・
2022/11/18(金) 11:54:46.53ID:nKh0gr2J0
わしCバスにそのまま乗ってる20Mだったな。
金なかったんだよ…
2022/11/18(金) 12:01:13.43ID:G8UGUuHV0
>>751
ええ、そうです。
hddがついていないパソコンを使ったことがあるくらいでは大きな顔はできません。

8インチフロッピーとか紙テープぐらいならドヤ顔できる?
2022/11/18(金) 12:32:46.27ID:IZonLkKz0
>>752
読み書き速度が全然違う

やべ、参加しちゃったw
2022/11/18(金) 13:26:11.74ID:lKiulaU60
親がMacintosh Plus買った時に20MBのHDDも付けてた。小型のビデオデッキくらいの大きさだった。
Macintosh Plusは3.5インチHDDが自動でEjectされるとか、マウスでGUI使えるとか、かなり衝撃的だったわ。
Back To The Futureの2でMacintosh Plusが骨董品扱いされてたけど、現実もそのとおりになったな。
2022/11/18(金) 13:30:01.86ID:9fH5Ad6g0
引き続き老人会の昔語り雑談をお楽しみください。
糞が
2022/11/18(金) 13:30:46.84ID:mhe+igiF0
ハイバネ厨とかクソ老害とかそんなんばっかだな、ここ
2022/11/18(金) 14:11:48.51ID:bmPF/cUv0
まあ、あの頃は動画もなかったし静止画も極端に解像度が低いものしかなかったし、
空き容量があっても入れるものがない時代だった。
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 158e-2U4B)
垢版 |
2022/11/18(金) 14:16:04.01ID:xaiCha6T0
>>760
HDDはオートイジェクトなんかしねーぞ
2022/11/18(金) 14:37:38.73ID:vsRIOklYM
ワイが会社で初めて使ったコンピュータは
ハードディスクが付いとった。
交換に台車が必要やったけど。
766不明なデバイスさん (ベーイモ MMab-bamG)
垢版 |
2022/11/18(金) 15:20:29.49ID:C6NxkI97M
最近Synoと関係ない話題続きで草も生えんわ
それはそうとDS923+は10GbE拡張可なのな
よく知らんけど

https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/23-year/DS923+/jpn/Synology_DS923+_Data_Sheet_jpn.pdf
2022/11/18(金) 19:11:49.07ID:2Cy7Omicd
>>766
お高そう・・
2022/11/18(金) 19:35:22.80ID:8Rby4o8v0
煙たがられる年寄りにありがちな三大行動
・昔話をする
・自慢話をする
・何度も同じ話をする
2022/11/18(金) 19:42:29.69ID:e965SSRkM
>>766
これって代理店向けの死霊なのん?
2022/11/18(金) 19:58:10.69ID:mbRWz48v0
>>766
発表はまだなんだが、こういう資料が作られるところを見ると、もう発表に向けて秒読み段階なのかと思う。
出るとすればこの内容で出るんだろうね。
2022/11/18(金) 20:18:46.39ID:0w3UUEHH0
おわかりいただけただろうか…
2022/11/18(金) 21:21:58.28ID:JeUEtDOba
中の人が我慢できなくてお漏らししちゃった?
でも公式発表が出たとしても実際に市場に出るのは大抵半年以上先なんだよなー
2022/11/18(金) 22:04:21.95ID:+9zp5cax0
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/23-year/
見るとしばらく何も来ないんだなって・・・
2022/11/18(金) 22:38:35.74ID:haac4Si80
>>766
最大メモリ増えたなぁ
920は8GBだったのに
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 8553-WM47)
垢版 |
2022/11/18(金) 23:14:24.99ID:9Ce1n+GD0
1522が136Kだから923は920から2万値上げの110Kくらいかな
2022/11/19(土) 13:02:08.68ID:T4FYV/910
136kも出せば1821+買えるじゃんと考えたが
今改めて価格確認したら167kに上がってて草
777不明なデバイスさん (スーップ Sd02-fKZe)
垢版 |
2022/11/19(土) 15:44:14.31ID:+BfZim2qd
じきに円高で安くなるから待つと良いよ
2022/11/19(土) 18:06:29.85ID:PJWzfRDX0
ds223j出ないんですか?
いまさら220jを買う気がわきません
QNAPは初心者には難しいそうだし、早く2ベイNASデビューしたいです😭
2022/11/20(日) 00:01:34.44ID:p5F8ITQT0
>>778
求めてる機能を満たしてるならいいやん?
2022/11/20(日) 05:12:52.03ID:p3H8opDV0
今やエントリーレベルが923+の扱いだろ
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-BVNZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 06:17:25.41ID:gVOWilpg0
QNAP vs synologyってどこかにログあったりする?
2022/11/20(日) 08:19:13.36ID:ijlrqOUe0
tailscaleでloginできなくなった
押しても画面切り替わらない
おま環とは思いますが原因わかりますか?
DSMとtailscaleは最新版、DS220j

https://i.imgur.com/aha1M7q.png
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 08:40:51.31ID:94AaCd0L0
>>782
クラックされたんじゃ
2022/11/20(日) 11:56:13.15ID:L2C/ONFV0
>>779
これから5年以上使うのに1Gbpsはちょっと…
せめて2.5Gbpsでやりとりしたいし
220jの次世代機は1Gbpsってことはないでしょ?
2022/11/20(日) 12:17:35.20ID:7qQG/wBRM
>>773 見ると、今後予定されてるっぽい上位版の223+ですら1GbEっぽいよ
Synologyさんは2.5GbEやる気無いから
2022/11/20(日) 12:51:47.16ID:vQ9UchhI0
>>784
そんな通信速度を必要とするシーンってどんなところ?

実用してると転送速度が100~200Mbps程度あれば遅さを感じることは無いけど。おまけにhddやssdがボトルネックになることのほうが多いので、NASで1Gbpsもあって足りないケースってのがイメージできない。
2022/11/20(日) 13:04:50.97ID:dyEHAaPS0
jシリーズが1G超えることは当分ないので安心して220j買うといいよ
2022/11/20(日) 13:32:03.97ID:JdMKyPT30
200MB/secあれば遅さを感じないってんならわからないではないけど
100~200MbpsなんてUSB2.0の上限にも届かない速度で遅さを感じないって
まあ個人差があるとはいえだいぶのんきくんな人やな
2022/11/20(日) 13:44:50.41ID:X641Hm2y0
失望しましたASUSTORに行きます
2022/11/20(日) 13:59:32.53ID:ELTa49LP0
>>782
「最新版」じゃ分からん
Tailscaleはインストール方法によって最新版が違うし、DSMも何らかの理由であなたの環境でのみ旧バージョンが最新版として表示されてるかもしれない
2022/11/20(日) 14:19:20.31ID:bZ0ahp170
>>782
たまにその状態になる
taliscaleのサイトで一旦ログアウト・ログインしたり
ログインボタン押してから放置してる時間差画面切り替わるよ
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:22:37.25ID:94AaCd0L0
>>788
使い方次第だな
帯域は上がってても遅延は100Mの頃と変わっていないからね
2022/11/20(日) 14:32:53.54ID:oVyt4iVgr
さっき220jが届いてウキウキしてるおれの気持ちも考えてよ!

単なるNASならこんなもんでいいとは思いつつも、メモリもう少し欲しいなあ
2022/11/20(日) 14:47:43.56ID:L2C/ONFV0
>>785-786
うーん、220jでもええんかなぁ
でも、いま高いね
NAS用の6TBのHDDも半年前よりだいぶ高い
メルカリも高いし

でも2.5GbpsLANこないならいま買うのもありかなぁ
HDDと合わせて6万円越えるけど…
PC買えちゃう値段だな
2022/11/20(日) 14:50:18.75ID:ijlrqOUe0
>>790
>>791
ありがとう
tailscaleは1.32.2-320027
DSMは7.1.1-42962 Update 1
です
サイトでログインしなおし、クリックしてから放置試してみます
796不明なデバイスさん (ブーイモ MM02-CIZd)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:55:21.13ID:9fLildD3M
DSM7.2からSMBマルチチャネルが正式サポートされるらしいので
2ポートの機種なら2Gb/s, 4ポートなら4Gb/s相当にはなるかもね
2022/11/20(日) 15:22:04.23ID:5Dlb827q0
俺も220Jにしようか悩んでたけど、メモリも4倍あって顔認識用のNPUも積んでるQNAPのTS-233にした
CPU自体も1.4Ghzに対して2.0Ghzで高速だし、220Jと値段それほど変わらないから参考まで
セキュリティ云々はわからんけど、外向けに公開するわけでもないし、いまのことろ問題なさそう
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:47:52.05ID:94AaCd0L0
>>796
PCなど端末側にもポートがたくさんないと意味がない
2022/11/20(日) 15:56:50.12ID:UM+HL3kbr
USB-LANアダプタでもよければポート数は問題なさそう
2022/11/20(日) 16:02:01.05ID:wdWRdXPVM
220jもってるけどエントリーモデル買うんじゃなかった…
2022/11/20(日) 16:03:05.95ID:Fp3RlIwq0
  ケーブル   ケーブル一本    ケーブル
PC--------ハブ-------------ハブ----------NAS

こういう構成(途中にケーブル一本の区間がある)の場合は
SMBマルチチャネルは意味ないね
2022/11/20(日) 16:07:01.64ID:vQ9UchhI0
>>788
>>792
使い方次第、ってのはそのとおりだね。

ウチだと滅多にやらないんで失念してたけど、ビデオで撮った4kデータを取り込むときは遅さを感じてたな。1分あたりのデータサイズが1GBくらいあるんで、このときばかりは転送速度が欲しくなる。
2022/11/20(日) 17:30:19.12ID:zANvvl5ad
>>786
ぶっちゃけ1Gbpsだと漫画も読み込みでるし動画も数秒待たないと始まらないよ
2022/11/20(日) 19:02:39.15ID:lRZaA1hl0
>>801
ハブがLACP src-dst-mac/ipでの負荷分散が出来るL3スイッチなら、多少意味があるのでは?

自分の所は、PCがarvell AQC111C 5GbEだから、SMBマルチチャネルまでする必要ないかな
2022/11/20(日) 19:46:59.50ID:zz6mN7QOr
DS216jが発売された時代だと1GbEでもええかってなるけど、2023年に1GbEのNASは買いたくないわ
QNAPを買えばいいのだろうが知識がない自分としてはマニュアルが丁寧なSynologyの製品を使いたいのが本音
2022/11/20(日) 19:51:41.97ID:/Vdthj3VM
Link Aggregationってスイッチ側も対応してないとだめですよね?
2022/11/20(日) 19:58:46.67ID:nQ8lw5hh0
>>803
1Gbpsだけど動画は開始時もサクサク

2.5Gや10G欲しい人の方がマイナーだと思うかな
まああって困るものではないから標準で付けてくれるならうれしいけど
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-hXVy)
垢版 |
2022/11/20(日) 20:03:33.52ID:gVOWilpg0
>>806
そうだよ
LAG組んでも同時にアクセスするのが自分一人だからあんまり意味ないのよね
2022/11/20(日) 20:41:23.58ID:umlPALuQH
別に弄るぶんには1Gbpsでもそんな困らんけど
NAS間のバックアップ時間が毎日4時間掛かってるのがな
2.5Gbpsあればもっと短くなるだろと思う
USBで繋いでた時は毎日1時間前後で終わってたから相当ネックになってると思う
電気の無駄だし
2022/11/20(日) 21:05:43.30ID:UkJQhhZg0
>>803
それはエンコード時にfaststartオプションを付ければ解決する

エンコ済ならqt-firststartで対処
https://github.com/danielgtaylor/qtfaststart
2022/11/20(日) 21:15:20.02ID:wEvpXmw2H
>>801
NASが1GbEしか対応してなくても、途中のケーブル1本含めそれぞれが2.5GbEとかで繋がってればそれなりに意味あるんじゃないの?
2022/11/20(日) 21:21:38.97ID:wEvpXmw2H
流れの中でLAGの話とSMBマルチチャネルの話がごっちゃになっている
LAGについては確かに>>808の言う通りだけど
SMBマルチチャネルはクライアント1台でもそれなりに意味があるよね
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:23:08.89ID:94AaCd0L0
これなあ、ハブ次第じゃね
安いやつだと多分ムリ
全ポートノンブロッキングかどうか
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:23:34.37ID:94AaCd0L0
>>811
悪い、安価忘れてた
2022/11/20(日) 21:30:45.36ID:2/ct5FsZd
1Gbpsで全然困ってない
つか2.5はまだ機器類がお高い・・
このスレの重装歩兵にとっては激安なんだろうけど
2022/11/20(日) 22:11:18.55ID:lRZaA1hl0
L3スイッチなら「src/Dest IP and TCP/UDP Port fields」という感じで、IPやTCP/UDPでLACPの割り振りが出来るものがある
これなら、IPが異なるSMBマルチチャンネル同士のL3スイッチ2台を挟んだ通信だから、SMBマルチチャンネルと同等では無いかも知れないが
2022/11/20(日) 22:29:56.05ID:jSuxGmJE0
>>815
ハブは1万切ってるのもあるしPCもマザボ標準で2.5のものも増えてるからハードルはかなり下がってると思うけどな
まぁ、HDDでRAID1ぐらいならLANがボトルネックにならないだろうけど
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/20(日) 22:40:38.96ID:94AaCd0L0
>>816
ポートが違うならMacアドレスも異なるから、MACアドレスベースの分配で良いと思う
むしろ推奨
てかL3スイッチ買う時点で・・・もうsmb3.0とかセコイテクに頼ろうとはしないと思うが
2022/11/20(日) 23:04:31.51ID:CQJnExHb0
家庭にL3スイッチは必要なん?
2022/11/20(日) 23:11:58.53ID:lRZaA1hl0
>>817

自作&他社製で申し訳ないが、
自作Linuxファイルサーバー(Raid6:HDDx7 Hot Spare:HDDx1/Areca Raidカード使用)とNETGEAR RN526X(Raid6 HDDx6)は、両方共10Gbpsのポート2個ある

1系統は2台共自分のPC群と同じセグメント、もう1系統は別セグメントにしてバックアップ・復旧のみの通信(10gbpsスイッチを介して2台のみ接続(スイッチはポートベースVLANで通常のセグメントとは分離)
普通にPCでネット通信していても、バックアップと復旧時に、最大800MBps程度、大抵は400~600MBps出てるので、最大8*800=6.4Gbps、大抵は3.2Gbps~4.8Gbps程度の通信になってる
HDD4台位からは、1Gbpsでは足りなくなるのでは?

家族用セグメントに設置するファイルサーバーとして、synology DS923+ 10Gbps対応(光でもRJ45でもOK)に期待中
2022/11/20(日) 23:34:12.30ID:Rb+Xu5jC0
鯖立てたほうが楽しいような気がしてきた
なお騒音
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-fKZe)
垢版 |
2022/11/21(月) 00:07:40.54ID:CLtO+hJK0
バックアップでなぜにそこまで帯域使うのか
差分でそれ?
レプリケーションでもそんなにいかないと思うが
2022/11/21(月) 00:38:08.52ID:B8C/FSxJ0
HyperBackupの実行結果ログが溜まってきたので削除したいのですが、可能でしょうか?
エクスポート(HTML,CSV)以外のメニューが無かったので
バージョンは最新にしています DSM7.1 - 3.0.2
2022/11/21(月) 08:40:00.52ID:HXNhg9Is0
色々考えて
もう力技で解決しよ
ということで10GbE導入した
スッキリ!
2022/11/21(月) 09:52:20.25ID:BFE1eUYr0
うちは2.5GbEにしてる。NASはHDD5本のRAID5。
使い心地の面でいろいろメリットはあったと思ってるが
中でもはっきり数字に表れてきているのがバックアップ。
うちはデータ規模が大きいので差分バックアップでも
それなりに時間がかかるが、それが半分以下になった。
これくらいだと、いつでも「ふと思いついてバックアップ」
が可能になる。いちいちバックアップ計画を立てなくても
いいのは楽だよ。
2022/11/21(月) 11:20:40.73ID:BFE1eUYr0
Synologyの英語環境ではもうDS923+のページが出来ているな。
https://www.synology.com/en-us/products/DS923+
2022/11/21(月) 12:09:02.56ID:sutAKu540
>>822
むしろ差分の方がI/O負荷高かったりするんで、
高帯域幅の恩恵受けられる
2022/11/21(月) 12:20:35.96ID:Hj78HSIG0
お前らのNASってファンフィルター付けてる?
2022/11/21(月) 12:24:40.19ID:qZwq19nYd
>>817
必要なら入れられる値段だけど
俺は数年前にやっとGbE化したような人だから・・
8ポートのGbEハブ1500円くらいだったような?
2022/11/21(月) 12:25:14.96ID:qZwq19nYd
>>828
つけてない、ほこりついてそうだわ
2022/11/21(月) 12:41:00.40ID:BFE1eUYr0
Synology DiskStation DS923+が海外で発表
https://reviewdays.com/archives/68239
2022/11/21(月) 13:29:32.41ID:BFE1eUYr0
11/16にアメリカで正式発表されてたらしい。
2022/11/21(月) 13:32:46.61ID:BFE1eUYr0
まあ、日本で実際に買えるのは来年春だろうが。
2022/11/21(月) 13:42:55.31ID:BFE1eUYr0
今、米尼で600ドルほどで売ってる。
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-hXVy)
垢版 |
2022/11/21(月) 14:15:25.90ID:8vC9HzY90
2.5G使ったことないけど、対向のスイッチのポートも2.5Gでないとダメだよね?
2022/11/21(月) 14:18:13.29ID:o8VAoQUJM
m.2ssdをストレージとして使えるの熱いな
ds925+出たら買い替えるんだ…
2022/11/21(月) 14:29:09.82ID:q4+bs9Df0
>>835
対向スイッチ側が、100M/1G/2.5Gや100M/1G/2.5G/5G/10G等のマルチギガ対応ならOK
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b02-hXVy)
垢版 |
2022/11/21(月) 14:43:09.46ID:8vC9HzY90
可変のポートって勝手に1Gの次10Gだと思ってたわ
ありがとうございます
2022/11/21(月) 15:17:41.13ID:q4+bs9Df0
>>838
10Gbpsマルチギガって記載の無い10Gbpsのスイッチは、1G/10Gのみしか通信出来ないので、購入の際に気を付けて
2022/11/21(月) 17:51:28.57ID:UNP1zaRuM
>>833
な、なんでそんなに遅いんだ~
2022/11/21(月) 19:57:17.29ID:hfl9ugNB0
メモリ32GBで仮想マシンやらドッカーやらたくさん動かせそうなのにデュアルコアってなんかバランス悪いような
2022/11/21(月) 20:02:07.82ID:3GPFozqY0
つーか、DS923+だけ?他にはないの?まじかよ
2022/11/22(火) 14:37:14.33ID:WQHVLuNi0
DS923+、Synologyのサイトをざっと見たところ、
・メモリはECC
・2.5インチHDDのサポートが無くなった
・1GbEポートのジャンボフレームのサポートが無くなった
ってとこが気になった。
2022/11/22(火) 15:25:00.55ID:WQHVLuNi0
冷却の問題があるから4ベイ以下でRyzenは無理という声もあったが、
結局、Ryzenになった。また、大容量メモリにはECCが必要というのが
Synologyとしての見識か。
2022/11/22(火) 15:43:54.26ID:gp8CGzWea
>>841
確かに。2コアだとDockerとか仮想化の性能上がらないわな。
しかもRyzenのZen第一世代。何故Zen3のv3000にしないのか?
2022/11/22(火) 18:00:18.53ID:xwmtzXga0
ここは昔からハードには極力金をかけんメーカーでしょ
2022/11/22(火) 20:03:05.10ID:89UkC5iqp
>>846
何を知った口をw
2022/11/22(火) 21:08:08.09ID:feb2KvAcM
おや、中の人かい?
シノロジーは安ハードを理由つけて高く売るメーカーだろ。
純正縛りで通常価格より3倍以上高いECCメモリ売ったり、専用規格の高い10GbEカードにしたり。
2022/11/22(火) 21:31:27.90ID:sj5lhRJ70
壊れにくいハードが良いハード
850不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-i68R)
垢版 |
2022/11/22(火) 21:50:58.51ID:GXg1Yc/I0
ルーターはQNAPに負けてる
2022/11/22(火) 22:08:15.55ID:MTkhdAxnM
ランサムが怖くてSynologyにしてしまう
まぁシノ狙いのもあるようだけどNASメーカーの中ではやらかしが比較的少なくて安全性はかなり高い方だと思ってる

NASはやっぱファイルの安全性が第一だと思う
まぁ2.5Gをまだ積んでくれないのは残念だけど
2022/11/23(水) 00:06:43.73ID:2sOH2TkLd
QNAPはクライアントPCのOS含めたイメージバックアップが標準でできないのでそれが可能なactive backup for businessが付いてるSynology一択だった
あとADのドメインコントローラー機能もSynologyの方がまともそうだったし
NW帯域については当面GbEで不足ならLACPスイッチ買えばいいだろぐらいでさほど重視せず
逸般家庭なのは認めるw
2022/11/23(水) 02:59:00.49ID:LeTZOeeW0
DS220JにHDD2台入れて運用したいと思ってます
RAID1だとヒューマンエラーに弱いので、1日1回の同期させようと思ってます
毎朝6時に内部のHDDを同期させることは可能ですか?
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-i68R)
垢版 |
2022/11/23(水) 04:54:46.32ID:9jllKSjp0
10ギガエリアでもないけど、rt2600ac、mr2200acの環境から
rt2600acを6600axに変えて安定性は変わりないが
ほとんど繋がってるのはリビングのmr2200acなのでコストをかけた喜びもない
wrx560に変える気も起こらない
IPv4はPPPoEと上段ルーター(光BBユニット)のDUAL WANでやってるけど
IPv6パススルーでフィルターとか付けれないのかな?
2022/11/23(水) 06:47:32.16ID:gmhACaqb0
>>854
rt2600acをAPモードにすれば、IPv6パススルーとセキュリティツールの同時利用が可能
但し、SRMとかセキュリティツールの自動アップデートが出来なくなって、手動アップデートするしかなくなる
2022/11/23(水) 08:11:33.16ID:Ia8RBeyc0
次のシノはJasperlakeかAlderNになるか
コア数がほしい
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-i68R)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:37:09.55ID:9jllKSjp0
>>855
え???

ルーターモードの方がフル機能使えると思ってヘルプも読まずやってきたけど
APモードかつメッシュ(有線)でいいって事?

SRM1.2
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/help/SRM/NetworkCenter/operation_modes?version=1_2

SRM1.3
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/help/SRM/NetworkCenter/operation_modes?version=1_3

まぁDUALのPPPoEは速度速度する時に比較する程度なので余ったルータでやるとして
DHCPの機器管理は上位でやるしかなくなるけど、セキュリティやファイアーウォールはIPv4 IPv6どっちでも効くってことかな、やってみる
2022/11/23(水) 21:05:05.83ID:gmhACaqb0
>>857
貼ってあるURLに記載されているワイヤレス APになるので、該当する機能が使えない

Safe Accessとかは、IPv6/IPv4共存環境でも機能していたよ
Threat Preventionは、目立つ問題出なかったから効果分からん
2022/11/24(木) 09:30:41.70ID:8hnVb0zz0
DS923+、早くも国内で売りはじめたな。
正規じゃなく並行輸入ものになるけど。
https://www.1-s.jp/products/detail/264490
2022/11/24(木) 13:00:47.52ID:8hnVb0zz0
と思ったら正規代理店が取り扱い開始。
https://www.ask-corp.jp/products/synology/medium-business/diskstation-ds923plus.html
2022/11/24(木) 13:02:37.19ID:8hnVb0zz0
Synologyの日本語サイトにも載った。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS923+
2022/11/24(木) 15:38:31.62ID:iAlcXSUF0
あれ10万超えると思ったのに
2022/11/24(木) 20:35:34.53ID:0Qzdy4P+r
223j出せよ一番ニーズあるだろバカ!
2022/11/24(木) 20:54:23.32ID:Mp8Q+8pB0
jは白いからplayがいいなぁ
2022/11/24(木) 21:25:40.48ID:zfTvpEsKH
むしろデザインはJの白さが好き
低スペだからあんま使いたくはないけど
2022/11/24(木) 21:38:48.26ID:PlLMuOjt0
発表もなしにいきなり発売かよ!と思ったら今日発表されてたのね
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/DS923plus/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%84%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%9FSynology%C2%AE%C2%A0DiskStation%C2%AE%20DS923%2B%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%A8
2022/11/25(金) 08:15:02.71ID:VBhrb0Xr0
Amazonで94,000円台か、高いなあ
見た目はオイラのds918+とあんまり変わってなさそうだが
2022/11/25(金) 09:02:25.78ID:2MY2YIRW0
DS220jポチったお!
初めてのRAIDでワクワクしてる
みんなよろ~
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b5f-mZSb)
垢版 |
2022/11/25(金) 10:45:23.77ID:OwECiGDz0
尼のBFでWRX560安くならんかなあ
出たばっかだから無理か
予約価格で買っておけばよかったな
2022/11/25(金) 13:54:22.46ID:TYTFJdJg0
少し時間経てば8万円台後半ぐらいには下がりそうやな
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e9f-HmgA)
垢版 |
2022/11/25(金) 16:36:38.67ID:rnqW4Rgv0
諸兄の助けが欲しい
923+をいまポチッたので、他に買うべきものについてアドバイス頂きたい。
・HDD4本
・m.2 SSD2本
・追加メモリ

askの?純正はどれも割高なので、性能を活かすよう品物を選定したいが、知識が足りないので
ベストバイにむけてアドバイスいただけないでしょうか。

よろしくおねがいします。
2022/11/25(金) 16:54:39.32ID:D9s0owFt0
HDD、SSD、メモリの容量に希望はある?
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e9f-HmgA)
垢版 |
2022/11/25(金) 16:56:26.74ID:rnqW4Rgv0
m.2はWD Black SN770 2TBを2枚(Genいくつかわからなかったので…)

メモリはこれまた速度が不明なのでDDR4 ECCの16GBを2枚

HDDはさっぱりわからず…です。スレ違いであればご指摘ください。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e9f-HmgA)
垢版 |
2022/11/25(金) 16:58:17.47ID:rnqW4Rgv0
>>872
すみませんリロードしていませんでした。
フルスペックで考えています。できることが多いほうがいいかなと。

価格は設備上限の1項目あたり10万円以下領収書が出れば問題ないです。(高いものはバラで買います)
875不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8e-P3Qh)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:21:58.96ID:DBs3f02C0
>>874
1台に入れると税務調査で引っ掛かる場合があるぞ
それも同時期に買ってるし
特例使えないくらい大きい会社?
2022/11/25(金) 17:28:19.40ID:jO78krHid
923+メモリ直付けでメモリスロット無いとかないよね? CPUはデュアルコアかー…
2022/11/25(金) 17:31:52.48ID:D9s0owFt0
DS923+はDS1522+と同じ純正メモリが使える。
そして、DS1522+はDS1821+やDS1621+と同じ社外メモリが使えるっぽい。
ってことは、Ryzen搭載モデルはみんな同じメモリが使える可能性がある。
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e9f-HmgA)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:35:49.00ID:rnqW4Rgv0
>>876
あら、そうなんですか?最大32で純正4とあったのでてっきり…

HDDじゃなくて2.5のSSDでも良いみたいですね。そうしようかな
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e9f-HmgA)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:42:36.78ID:rnqW4Rgv0
>>876
ハードウェアガイド見ると、2枚スロットが確認できるのでそこに挿す形のよう。最大16×2 ですね。
2022/11/25(金) 18:24:10.29ID:nQS/Q8tu0
>>17
話のコシ折るようで悪いが
社外品今使えても後々DSMのアップグレードで使えなくなる事がある
文句は当然言えない
それがイヤなら純正
2022/11/27(日) 11:53:06.93ID:G8ZllCzQ0
2ベイのNASならHDDはSMRでも問題ないと思いますか?
RAID1で使うから、1台壊れても問題ないですし

それでもやっぱりCMRを使うべきですか?
2022/11/27(日) 12:10:46.22ID:rwjexkm70
お好きにして
2022/11/27(日) 12:21:56.80ID:JsG/OJpNr
>>881
べき論ならどう考えたってCMRだし、もっと言えばNAS向けモデル使うべきだし、でしょ。
おれは流用したかったから初期のSMRモデル使ってて今のところ問題なく動いてるけど、SMRでいいよとは思わない。
2022/11/27(日) 13:22:29.74ID:/Izm2DWMa
>>882-883
レスありがとうございます
CMRのがいいのですね

話は少しそれますが
NAS用HDDではないのですがWDのWD80EAZZがCMRなのですがNAS用HDDに比べてかなり安いですが
これをNASに使ってる方とかいらっしゃるのでしょうか?
CMRでもNAS用でないとリスク高いのでしょうか?

聞いてばかりですみません
2022/11/27(日) 14:53:00.89ID:kpZqengEM
NASに何のデータを入れてどのぐらいの頻度で読み書きするかによるんじゃね
自分はほぼデータ保存のみだからSMRで支障ないし
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/27(日) 15:02:06.20ID:kJrsqsBY0
>>884
会社のDS1520+と家のDS220+に全ベイ突っ込んでる。
NAS専用の差額以下で会社の金で予備を数個買ってある。
ああいうのって保証がどうのこうのって言っても、結局は手元に持ってるHDDを交換した方が早いんでしょ多分。


会社のはワイの席の真横にあってPC10台近くをバックアップゴリゴリ取りまくってるけどSSDキャッシュのせいか事務所のせいか全く気にならない。
家のはオカンが何コレ壊れてんのって言うぐらいうるさい。

正式稼働して数ヶ月だから耐久性は知らん。
2022/11/27(日) 15:09:14.19ID:G8ZllCzQ0
>>886
レスありがとうございます
WD80EAZZはNASでもあり、ってことですね
6TBでも十分なのですが、SEAGATEのIronWolfの6TBよりWDのWD80EAZZのが3000円くらい安いので(2台買ったら6000炎天下)迷っていました

アドバイスありがとうございました
888不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-JmUY)
垢版 |
2022/11/27(日) 16:07:07.54ID:XZ+rkXmYa
DS Videoは使えるのに、DS Photoはネットワーク確認しろと言われてログインすらできないのは何が考えられる?
QuickConnect IDも全て同じID/PW使ってる。
2022/11/27(日) 16:34:07.40ID:Ts8wJYlPM
>>888
Synology公式サポートに問い合わせてないことが問題と考えます☆
2022/11/27(日) 17:15:18.13ID:C8QojvHf0
>>887
自分で決められるほどの知識や経験がないならサポートリストから選んだ方がいい
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-DqIB)
垢版 |
2022/11/27(日) 17:27:06.62ID:8sala+tV0
>>886
サーバールームもない零細企業なんですね。
PCが10台なんて楽ちんでいいですね。

普通の会社ならラック式の奴で、別拠点にレプリケーションしてるし、HDDは数十台刺さってるし、サーバー何十台もバックアップしてるし、排熱も相当だからサーバルームで管理するし、そんな環境ならHDDはすぐぶっ飛んでそうですね。

零細企業って趣味みたいなことしかやってなくて楽ですね。
2022/11/27(日) 17:57:38.24ID:C0kzVOLgd
>>891
サーバー何十台のバックアップにsynologyかぁ、、うーん
2022/11/27(日) 18:00:03.19ID:xFaF9oqT0
マウントとったつもりが全然とれてなくて草( ᐛ )𐤔𐤔
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-DqIB)
垢版 |
2022/11/27(日) 18:10:41.35ID:8sala+tV0
>>892
オンプレサーバのバックアップな。
素人は知らんだろうけど、日中はオフラインで取れなかったりするし、回線逼迫するから一時退避エリアとしての使い方な。
当然、その後はS3に夜間バックアップだよ。HyperBackupあるし。
一時エリアとしてsynologyは優秀なんだよ。

多くはAzureなりAWSだが、オンプレも残らざるを得ないものはあるんだよ。
教えて欲しいことあったら言ってみろよ。
2022/11/27(日) 18:32:13.48ID:t3db836x0
マウントとろうとしてただのバカ晒してて草
2022/11/27(日) 18:36:07.48ID:Qv9Rf1X5d
>>894
お金のない会社だとSynologyで何十台もバックアップ取らなきゃなんだな
2022/11/27(日) 19:49:40.35ID:yvpl6R/Z0
GPUオミットしてないちゃんとしたcpu積んだの出してくれないかな
2022/11/27(日) 20:31:19.48ID:8cmEbM1C0
>>891こいつなんで登場即発狂してんの?
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f0-6vCs)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:36:33.24ID:tqn9k7Nw0
きっと競馬でタコ負けしたんだよ。
そっとしておいてやったほうが。
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-DqIB)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:06:53.97ID:8sala+tV0
ちなみに、お前らの知ってるレベルの製品じゃないからな?
RSシリーズとか、今メインではHD6500ってのを
使ってるが、コンシューマー向けとは違うからな。使ったことないだろうけど。
2022/11/27(日) 21:16:34.16ID:JsG/OJpNr
すごーい
2022/11/27(日) 21:23:27.70ID:yvpl6R/Z0
仮想マシンで録画サーバ建てていて、マウント出来るusbが4つまでなんだけど仮想環境って普通そんなもん?
それともSynologyの仮想マシンソフトが弱い?
2022/11/27(日) 21:44:05.43ID:xFaF9oqT0
ID:8sala+tV0 = 負け犬ワンワン
2022/11/27(日) 21:46:56.03ID:C8QojvHf0
>>900
中小の中でも中の下~中程度の規模の企業なのかな
2022/11/27(日) 22:36:43.17ID:x0x4yIP00
>>902
VMWareだと20個までとかじゃなかったっけ。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/27(日) 23:25:40.32ID:kJrsqsBY0
XPで使いたいソフトがあってVmwarePlayerを使ってたけど、
代わりにDS1520+の仮想PCを使っても期待した動きじゃなかったし、
NASやsynologyがどんな感じか少し分かったから、次は試しにQNAPを買ってみようかなと思ったが
「お前は実験のためだけに十何万も払うんか」
「せめて先に余ったPCにESXi入れて勉強してから考えろよ。インストールでつまづいて放置じゃねーか。」
で止まってる。

win7からWin10で今のパソコンが嫌になって、いまさらNASとかiPhoneとか他の機器やOSに興味が出てきたけど結構オモロイな。
907不明なデバイスさん (スップ Sd3f-8UFK)
垢版 |
2022/11/28(月) 00:30:13.24ID:5FRjzCywd
こんなのに管理を任せる会社って
2022/11/28(月) 00:38:35.73ID:NxXW3AKJ0
>>905
マ?
シノちゃんソフトに力入れてる設定なんだから頑張って
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/28(月) 00:43:06.75ID:BZjwf8FO0
ハード屋に聞いてもソフトの事は分からんし、ソフト屋に聞いてもハードの事は分からんし、
システム屋に聞いても仕事内容や業務を改善するカスタマイズの事は分からんし自然とそうなった。
事実上自営業の集まりみたいな会社だからこんな働き方でもいいだろ。
2022/11/28(月) 01:30:20.09ID:EGtaKNHE0
互換性リストに載ってないhdd使ってる人って多いのかな?
911不明なデバイスさん (ワッチョイ d78e-8UFK)
垢版 |
2022/11/28(月) 02:12:35.69ID:U9Asj35z0
>>909
お前が聞く相手をつけられない無能だからだろ
2022/11/28(月) 04:25:04.58ID:9g1rnlhK0
>>890
仰りたいことはわかります
リスト外でもCMRなら特段問題ないと思うか思わないか、意見を聞きたいです

勝手ですみません
2022/11/28(月) 04:41:04.06ID:EGtaKNHE0
>>912
知識がないなら互換性リストの品を買え
言っとくけどリストにないhddが破損してもサポートはログ見えるから2回目以降は対応してくれないぞ
2022/11/28(月) 04:41:23.49ID:EGtaKNHE0
実際そう言われましたので
2022/11/28(月) 07:36:17.88ID:9g1rnlhK0
>>913
2台同時に壊れることなんてないと思いますが…
2022/11/28(月) 07:38:02.26ID:EGtaKNHE0
>>915
ないとは言い切れんぞ
2022/11/28(月) 09:20:05.68ID:RmjWVHZr0
2台同時に壊れなくても
RAID再構築中に崩壊ってそこそこ聞く話だけどね
918不明なデバイスさん (アウグロ MM9b-JadS)
垢版 |
2022/11/28(月) 09:58:34.23ID:jZJOELcTM
>>915
そう思うならそうしたらいい
個人のRAIDなんだから自己責任だよ
2022/11/28(月) 10:53:36.41ID:Gz6fz1TZ0
>>915
横からだけど

故障時に保証が効く効かない以外にソフトウェア含めた何らかの不具合やトラブルがあった際
HDDが関連すると思われるものは問い合わせそのものを受けてもらえない。
それがバグに起因するとしてもその調査や切り分けも受けられない。

メモリとかなら問い合わせや原因調査のために元々ついてた純正に置き換えるなど対応が割と簡単にできるけど、運用中のデータの載ったディスクをそのために置き換えるのはコストや手間からあまり現実的とは思えない。

ので互換リストを眺めるくらいはしておいていいかと思いますよ
2022/11/28(月) 11:06:38.64ID:t/QSuXX/0
>>915
まったくおなじタイミングで稼働させたもののうち一台が壊れました
さて他のものはどうして壊れないといえるのでしょうか?

一台が吹っ飛んで、復旧のためにリビルドをやっている最中にもう一台が壊れるなんてざらだよ
それでデータ復旧ができなくなってサービス終了なんて笑えない話もある
家庭用なら壊れていなくても一年に一台は予防保守で交換しておいた方が無難
2022/11/28(月) 12:16:09.07ID:qdH2Ka/qa
915です
みなさんレスありがとうございます

>>919
HDD以外の要因で壊れていても、互換外のHDDを載せてたら、アウトって事ですね?
それは怖いので、リストにあるHDDでいきます
2022/11/28(月) 15:31:25.24ID:RM7qbV6wM
外付けHDD繋いで、初めてhyperbackupでバックアップしてるのですが、転送率が10Mいかないぐらいで、遅く感じるのですが、これは普通ですか?
2022/11/28(月) 15:43:50.93ID:qU3bS2wcM
NASの型番は?
外付HDDのUSBは3対応なん?
最低限の事は書かないとコメント誰も出来んよ。
2022/11/28(月) 15:53:30.49ID:mzn0Wm1R0
すみません。
DS220Jで6TBのHDDを2台(SHR)入れてます。そこにUSB3.0対応の外付けHDD6TBを1台繋げてHyperbackupでバックアップをし始めましたが、USB3.0の速度に思えず。。。
NTFSだと遅いと書いてあるブログを何件か見たので、それが原因だと思いexFatにフォーマットし直して、再度行いましたが速度は上がらずでして。。。
2022/11/28(月) 16:08:17.49ID:+M/j9AJnr
ゆっくりさしたせいでusb2.0になってたりして
2022/11/28(月) 16:10:25.26ID:08Rp/kaX0
小さいファイルが大量にあるような場合の、初回バックアップとなると、転送速度は遅くなるかもね
NTFSとexFATどちらが速いかは、どんな容量のファイルがどれだけあるかという条件で違ってくる

あと、exFATの場合、たとえ小さいファイルサイズでも最低使用量量がとんでもなく大容量なので、
数KBの小さいファイルだけで数TBになってるような場合だと、全部バックアップできない場合もある
2022/11/28(月) 17:20:03.61ID:WzEXHDcD0
Hyper Backupはファイルを細切れにして圧縮とか重複除去とかハッシュ値の計算とかDB読み書きとかして保存するチャンクベースのバックアップアプリなのでランダムアクセス速度が遅いと時間かかるかも
2回目以降のバックアップはあまり遅いと思ったこと無い
2022/11/28(月) 20:05:13.08ID:RM7qbV6wM
ご回答ありがとうございます。
また色々試したら、単一バージョンのバックアップなら70Mほど出たので、単一じゃない方が時間かかるようでした。
2回目以降は時間がかからないことを祈って、単一じゃない方にしようかと思ってます。
2022/11/28(月) 20:20:25.40ID:vkjLAlNJ0
Hyper Backupの単一バージョンじゃないモードは遅いと聞いていたけど、一台のNASの外付けHDDという完結した環境でも
遅いんか。まあ2回目以降は早いと思うよ。書き込み速度が遅くても、書き込み量そのものが激減するから。
2022/11/28(月) 22:24:41.45ID:yR1AbLVr0
NAS導入しようとしてるド素人です。
Synologyの、QuickConnect機能の接続の仕組みについて質問です。
QuickConnect機能を使うことで、ルーターのポートやファイアウォールの設定を変えることなく、外部からのアクセスが可能とのことです。
このとき、NASはSynologyの中間サーバーのみと通信をするらしいのですが、どのようにしてこれを実現しているのでしょうか?
NASはどのようにして、Synologyの中間サーバーからの接続のみを認識・許可しているのか、知りたいです。
よろしくお願いします。

あと1ベイのDS120jの価格17000円くらいだけど、ぶっちゃけ時期悪い?
2022/11/28(月) 22:38:32.19ID:toptnbXV0
>>930
"synology quickconnect 仕組み"でググれば
すぐ「Synology QuickConnect ホワイトペーパー」という公式の
しかも日本語の説明pdfがすぐ見つかるんだがな
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-LeWs)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:48:47.34ID:iKlifn6g0
具体的にググった事はないけど
クラウドなりの管理サーバーがネットにあればいいだけだよね
MSのクイックアシストはそんな感じやろ?
chrome remotedesktopも似たようなもんかな?と思ったけどポート開ける必要があった
933不明なデバイスさん (ワッチョイ d78e-8UFK)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:40:15.85ID:hor90/BN0
>>930
ド素人が公開するのは止めとけ
2022/11/29(火) 02:49:48.49ID:GOdZQkd60
NASに保存したAVをタブレットでみるとき、アプリは何を使ってる?
俺的には抜ける場面をすぐに探すためにシークプレビュー機能が必須で、AirVideoHDやnPlayerを使ってるんだが、
出来ればDS VideoみたいにデコードはNAS(DS1821+)自身に任せたい
そんな方法ある?

ちなみにシークプレビューってのは↓みたいな機能ね
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/146065/bc2f2de4ee5f77e7168d124561d6d63e_2628457f8e885e9c7ed2b7753f2c4801.gif
2022/11/29(火) 08:05:09.90ID:9CBtu5adM
>>930
2,3か月前は13900円で買えた
2022/11/29(火) 09:48:50.24ID:1xpbwobg0
待てば安くなるというのなら今は時期が悪いと言えるだろうが、いつ安くなるんだろう。
2022/11/29(火) 09:51:31.33ID:Qygh/UTUd
どんだけエロ動画保管してんだ・・
2022/11/29(火) 09:58:01.73ID:gM8EM3Y80
電化製品は欲しい時が買い時やで
2022/11/29(火) 10:50:37.45ID:um1+i1g+d
NAS側でデコードしてかつシークプレビューしたいとなると
結局全てサーバー動作でyoutubeみたいにブラウザ視聴も可能な
ストリーミングサーバーってことになるな
そういうサーバーソフトがあって仮想マシン上で動かせたとしても
NASには荷が重そうな気がする
2022/11/29(火) 12:34:13.42ID:1pQtGMfyd
>>938
これに尽きる
2022/11/29(火) 14:47:35.10ID:D6Mk+t8v0
>>934
シークプレビュー必須ならinfuse一択
ファイル検索機能使うならSMBで構築せんと行かんところだけ注意
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-PwMn)
垢版 |
2022/11/29(火) 14:50:42.00ID:jjxSfkoN0
買い替えならいつでもいいけど、NASとかそのものが初めてなら数ヶ月数千円の差よりも
さっさと1台買って何回もインストールし直して操作を覚えて遊んだ方がいいと思う。
どうせ複数台必要になるし、安くなるのが数ヶ月後か数年後かわからんし。
2022/11/29(火) 16:56:10.20ID:l/ORfsB90
>>934
Plex Media Serverでいいんじゃね?
2022/11/29(火) 17:58:15.31ID:5xhfzjUw0
>>934
サーバーデコードでは現在の再生箇所をデコードしながら送信するけど、
シークプレビューを実現するにはそれとは別に任意のシークポイントをデコードするか、
動画全編のサムネイルを事前生成しておいて表示する必要がある
そういう事を可能にするストリームサーバー&クライアントシステムは
商用サービスにはあるけど、NASに載せられるようなものは見たことないね
なので基本的にシークプレビューとサーバーデコードは排他で、
シークプレビューしたいならクライアントデコードになるな
2022/11/29(火) 18:43:42.29ID:l/ORfsB90
>>944
https://support.plex.tv/articles/202197528-video-preview-thumbnails/
https://support.plex.tv/articles/115002178853-using-hardware-accelerated-streaming/
https://support.plex.tv/articles/200250377-transcoding-media/

Plex Media Serverでは数年以上前から全部サポートされてるんだけど、、、、
Synolgy 920+で当然のように動作してるよ。
Synologyのパッケージセンターにかなり昔からあるメディアサーバーに気づいてないってどういうこと?
2022/11/29(火) 18:47:02.34ID:GtZ7r+Q70
はいはいすごいすごい
2022/11/29(火) 19:55:20.17ID:Z04Z9F/C0
うちだと、Plex Media Serverってずっと前からベータ版のままで、パッケージセンターでベータ版パッケージを有効にしないとそもそも表示すらされないな…
948不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-JadS)
垢版 |
2022/11/30(水) 00:44:21.36ID:Ow2ADM6Q0
SRMでもDSMでもいいんだが、acmeで独自ドメインのワイルドカード使ってる人いる?
ZeroでもLet'sでもイマイチうまくいかん
2022/11/30(水) 00:59:11.43ID:B3FbDUmE0
Plex Media Serverよさそう…だけど、導入するには多少重い腰を上げる必要ありそう
パッケージセンターのは古かったりそもそも適切なパッケージじゃないらしい
最終更新2020になってるし(公式は2022.11.1)

後、DS920+がハードウェアトランスコーディングに対応して4kも再生出来るのに対し、
俺のDS1821+はソフトウェアトランスコーディングのみで、1080pすらギリギリっぽい
それ以上はNOとハッキリ書いてある

しかも、DS1821+はRyzen搭載にも関わらず、intel x64のパッケージを使うことが推奨されてて、これはredditでも混乱を招いてる模様

うーむ…
2022/11/30(水) 03:27:58.88ID:LcNufnNK0
Plex Media Serverは一度インストールすれば、最新版が降ってくる。
最新版はかなり使いやすいよ。
2022/11/30(水) 07:27:58.04ID:+SwtFCKI0
220jなんだけどメディア鯖じゃないとサムネ見れないの不便だね
まぁx-plolor使えば見られるんだけど
2022/11/30(水) 16:41:41.17ID:ORPBKKT10
誰か目的別ハンドブック売ってもええよって人いませんか?
500円くらいで
2022/11/30(水) 17:57:00.50ID:hcVOrkAx0
>>952
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Os/DSM/7.0/jpn/Syno_UsersGuide_NAServer_7.0_jpn.pdf
これじゃダメなの?
954不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9f-JadS)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:14:25.02ID:djb5vjya0
>>950
次スレよろしくなー
2022/11/30(水) 21:32:17.94ID:qxGMHWb1M
>>952
メルカリで売ってくれる人待つのがいいんじゃね
俺もそれで買った
2022/12/01(木) 10:27:24.03ID:/zGJ0Yif0
>>954
次スレは>>970って書いてあるぞ
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 1762-rzij)
垢版 |
2022/12/01(木) 15:47:55.50ID:1A8t4DJT0
BtrFSで、デフラグ中に使用済み容量がジワジワ増えてるんだけど、これ正常ですか?
調べたら昔のBtrFSはデフラグするとCoWが悪さするバグがあって、使用済み容量が増えることがあったとのこと。
あとSynologyスレでもデフラグについて良くない噂を聞いた気がしたが忘れちゃった。
2022/12/01(木) 18:23:58.82ID:JIzkxKWPa
CoWとデフラグの兼ね合いで使用済みが増えるのは仕様な気もするが

例えば
CoWでコピー → そのファイルを一部変更 → 変更されたファイルはフラグメントした状態になる(CoWはブロック単位だから変更されたブロックだけ別の場所に書き込まれる)→デフラグするとブロックの整列を優先するからCoWによって複数ファイルで共有してるブロックもファイルごとにバラされる→CoWだったブロックxファイル数の分は使用済みが増える
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 1762-rzij)
垢版 |
2022/12/01(木) 19:25:17.43ID:1A8t4DJT0
>>958
なるほど!!
英語で検索したらトップにそんな感じの解説がでてきた
ありがとう
960不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-JadS)
垢版 |
2022/12/02(金) 07:55:26.78ID:mIpVVryRM
2600ac同士でメッシュ組めるかな?
3台余ってて
2022/12/02(金) 08:23:14.81ID:Z5TSneeQ0
>>960
SRM 1.3.1以降なら可能。
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/How_do_I_deploy_a_mesh_Wi-Fi_system
2022/12/02(金) 08:58:24.11ID:5nHuNFIB0
hdd買い替えたいけど金が無い…
2022/12/02(金) 13:58:17.82ID:dxEJFs3b0
DS223jとか出ないんだな。待ってるやついただろうに。
964不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-JadS)
垢版 |
2022/12/02(金) 18:44:05.05ID:ubudevjQ0
>>961
ありがとうございます。感謝
2022/12/02(金) 21:57:40.58ID:rD2T8Mpk0
インターネット接続でDHCPv6-PDに対応してくれんかな
2022/12/03(土) 10:38:53.39ID:cVrRCjtR0
>>963
海外リーカーは来年の第1四半期にds223+が出るって言ってる
223jはその後かね
2022/12/03(土) 15:07:09.01ID:WkrAEaEKa
みんなありがとうました。
とりあえず買ったので、今いじってます。
またよろしくお願いします
2022/12/03(土) 16:00:49.90ID:SyO+wZAb0
NAS用HDDの使用時間って何万時間くらいなんでしょ?
6000時間前後の中古を考えているのですが、危険でしょうか?
2022/12/03(土) 16:15:29.65ID:vhz5yXxD0
人に聞く程度なら辞めとけ
2022/12/03(土) 17:57:37.26ID:j9cBKhz50
当時216jを投げ売りの13000円で買ってしまったせいで今の価格だと更新しづらいw
2022/12/03(土) 19:24:14.06ID:5ZHPj9GM0
>>970
次スレよろしくなー
2022/12/03(土) 20:21:26.39ID:+bQqTxYQ0
>>970
あれ?俺いつこのスレに書いたっけ?
2022/12/03(土) 20:55:11.39ID:n6phdpBc0
>>968
中古のHDDは博打というか綱渡りというか、とにかく一般人が手を出すものじゃない。やめとけ。
2022/12/03(土) 21:16:20.92ID:7ft5Srs50
次スレ
【高機能】 Synology 総合 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670069743/
975不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/03(土) 21:39:26.42ID:dKdocQj10
よくやった
2022/12/03(土) 22:07:39.48ID:c28Elmkq0
意図的な二重ルーターについて質問させてください。
守りたいLANの手前に、二重のルーターをかませれば、
外部からの攻撃に強くなるのではないかと考えています。

●条件・希望
・複数人でデータ共有したい
・QuickConnectを使う
・NASは最悪、外部の攻撃を受けてもいい
・NAS以外の自宅LANの攻撃は、できれば受けたくない
・二重ルーターによる速度低下は問題なし

このとき、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12147630592
にあるような構成を考えているのですが、
セキュリティ上あまりよくない意味が、自分には理解できませんでした。
どなたか解説していただけませんでしょうか?
また、やはりセキュリティ上、意味ない or 悪くなるなら次善策を教えていたけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2022/12/03(土) 22:43:28.12ID:vhz5yXxD0
>>976
まともに設定できるなら二重NATでもなんら問題ないよ
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:35:16.83ID:X61kv9/H0
>>976
強くなんかなりません

2重ルーターなんて言い回しはネットワークの現場では使いません
そういう言い回しをしているサイトは参考にしないこと
ファイアーウォールとルーターの役割をごちゃ混ぜにしているね

WAN

ルーター
┣ DMZ ━ 茄子
LAN

これで構築するといいよ
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a63-n+ha)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:43:14.79ID:X61kv9/H0
外部からの不正アクセスを強くしたいなら

WAN ─ ルータ ─ ファイアーウォール ─ LAN

の構成だな

ただ、IPv4ならIPマスカレードがなんちゃってファイアーウォールの役割を果たすから外部から入られることなんかない(SPIが有効にできるならなお良い)
IPv6ならNDプロキシを有効にすればいい

映画のように外部からの侵入なんてそうそう起きない
侵入されるリスクが高いのはAPだ
SSIDのパスワードを長く推測されにくいものにするとかRADUS認証にする方が先

あとは何かのファイルを落としてPCがウィルスに感染するリスクも高い

NASはクラックを試みられても問題ないようだから何も言わない
2022/12/03(土) 23:45:12.43ID:6opqqiPk0
>>976
理解できないなら人に聞くんじゃなくお勉強しな
981不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:48:55.79ID:dKdocQj10
>>976
元URLの質問者の意図としては、「公開用サーバ→PC類の通信を制限して、公開用サーバからPC類への横展開を防止」ってこと。
それは(回りくどいが)、NAPT機能がONになってるルータを元URLの図みたいに入れることで確かに実現できる。

元URLの回答者の言う「セキュリティ上逆効果」というのは、
PC→公開用サーバの通信は、NAPTによって内側のルータのWAN寄りインターフェイスのIPアドレスによって書き換えられてしまうから、公開用サーバからすると接続元がわからず、
PC→公開用サーバの向きに横展開or利用者による情報漏洩とかがあった場合、公開用サーバのログからは犯人PCが特定できなくなるよ、ってこと。

他にもいろいろデメリットはあると思うけど…。

公開用サーバ→PCの通信を制限できる点でセキュリティ上意味はある。
実現方法として適切ではないけど…。
982不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:55:22.44ID:dKdocQj10
>>979

> IPv4ならIPマスカレードがなんちゃってファイアーウォールの役割を果たすから外部から入られることなんかない

あるよー
UPnPで機器が勝手に穴あけたりするし、NASは特にSynology QuickConnectやmyQNAPcloudで(ポートを外部公開しなくても)外から入る手段はある。
実際にそれで攻撃された事例はSynologyもQNAPもたくさんあったでしょ
983不明なデバイスさん (ワッチョイ ac62-+67R)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:56:02.07ID:dKdocQj10
なんかNASスレって無駄に攻撃的な人いるなぁ
2022/12/04(日) 00:03:21.90ID:xiVOWOsz0
優しく教えてあげればいいのに。恥ずかしがり屋さんなのね。
2022/12/04(日) 00:25:26.02ID:h+ok+vTa0
攻撃的な人は特定の人だけだろう
なんかいつもこんな感じで絡んでるの見るわw
2022/12/04(日) 00:47:25.19ID:an/aO5fp0
わからないならやるな
人に聞くな

このスレの存在意義って新機種情報と価格情報だけか?
新規でやる人が質問してもいいだろ
それでセキュリティに問題あったり壊れても自己責任でしかないんだから
「お前らの言う通りやったのに」ってやつを恐れてるのか?
そんな奴のほうがイカれてるんだからそのときに放っときゃいいんだよ
2022/12/04(日) 00:48:30.50ID:1kOpwyZn0
ネットワーク絡みの板はだいたいそんなやつおる
988不明なデバイスさん (スプッッ Sd9e-e7tZ)
垢版 |
2022/12/04(日) 02:30:55.36ID:+OE/ROTEd
>>978
馬鹿の典型例
二重ルーターなんてよく出てくる
お前が知らないだけ
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/04(日) 04:09:33.49ID:AQ8O3G+T0
仕事現場、少なくともほぼ全員がCCNA以上を持ってるような現場じゃ二重ルーターなんて聞いたことないなぁ

正直こういう一般的なネットワーク絡みの質問を受け付ける場所がなくて特定のメーカースレに来てるのかもね
990不明なデバイスさん (スプッッ Sd70-e7tZ)
垢版 |
2022/12/04(日) 04:41:20.75ID:84a80E+md
>>989
馬鹿は黙っていればいいのに
エンドユーザーが無線LANルーターをルーターモードのまま接続して二重ルーター状態になっているとかある
働いたことのない知ったか馬鹿だな
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-cWFB)
垢版 |
2022/12/04(日) 06:48:11.69ID:AQ8O3G+T0
ああ、悪い。二重ルーターという表現を使わないってこと。
勘違いさせてすまん
でもそんなに噛み付くようなことかね?

ブリッジ使えばそれも二重と表現できなくもない
なんつーか、L3二台以上あれば二重ルーターだろ?
2022/12/04(日) 08:23:46.11ID:FWm/laIod
質問者など弱い立場に対しての高圧的なレスは見苦しいが
高圧的あるいは上から目線のレスに対しての攻撃的なレスは時に見ていてスッキリすることもある

レスバは困るけどね
2022/12/05(月) 00:48:26.45ID:hHuniHJF0
んー、すぐNGするだけだな
2022/12/05(月) 10:18:39.80ID:A6VOf0T40
>>976
安く上げたいのならそれでも良い。
ただ、その理屈は、正式には「DMZ」という考え方になるので、
出来ればDMZとして実現した方が良い。
DMZについては勉強して。
2022/12/05(月) 15:53:09.26ID:It9JeR9S0
素人ですが、目的別ハンドブックが無くても特に困りませんでしょうか?
初心者ガイドだけで十分でしょうか?
2022/12/05(月) 16:24:58.83ID:9WO8qE4r0
埋め
2022/12/05(月) 16:25:59.72ID:9WO8qE4r0
2022/12/05(月) 16:26:33.24ID:9WO8qE4r0
産め
2022/12/05(月) 16:27:07.77ID:9WO8qE4r0
ウメ
2022/12/05(月) 16:27:40.28ID:9WO8qE4r0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 22時間 11分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況