NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/11/17(木) 23:06:30.44
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1666156064/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/19(土) 20:43:22.85ID:95zhZh5LM
>>46
昔のモデルはみんな、同じにはできなかった

バンドステアリングがつくようになってからできるようになったのかな?
2022/11/19(土) 20:54:56.75ID:lXw8UpgT0
バッファロー使いだったが噂の11000Tと7800を買ってメッシュを組んでみた。
これメッシュしてるとSSID隠せない?
2022/11/19(土) 21:24:10.83ID:HzYmYRdu0
最近のからなのか、同じに出来れば偽メッシュに(r

Wi-Fiアナライザーで家の廻り50m四方歩いてみたら
ほぼ各家メッシュ?で、四面楚歌 状態だった

SSID-2Gなのに5GHzだし、昔のSSID-awとか無くて
SSID同じでマック番号が違う2バンド多チャンネルとか
5Gは漏れてるけど、2.4Gみたいに家の中へは来ない

ここら辺の家は広く、各家2棟に車庫+2階建ての物置完備
まあ最近のテレビにWi-Fi必要だしな
2022/11/19(土) 21:30:37.74ID:HzYmYRdu0
WX7800T8とWR9500NでSSID同じにしても
距離よりも速度が速い方が勝つ感じ

>>48
メッシュの設定に子機の制限で隠せるはず
2022/11/20(日) 09:37:51.31ID:7L54A77k0
>>50
11000の方でその設定はしてるけど見えてるんだなぁ、なんでだろう
2022/11/20(日) 11:53:47.59ID:S7IvMZZA0
ステルスにするほうがリスクが高いのに
よーやるわ
2022/11/20(日) 12:53:44.81ID:ZV2pRqHq0
ステルスになってるよ、通信してると見えるだけかと
2022/11/20(日) 15:38:31.85ID:ZV2pRqHq0
バックホールSSIDって暗号化キー入れても接続できないよね?

あと、設定変更や再起動した後にSSID出たタイミングで接続して
DHCPからIPもらえなくてnote9が接続ミスで止まってたりするけど
セカンダリSSID追加したら、交互に接続を試みて
その内に接続できるからセカンダリ有った方が良さそうかも
2022/11/20(日) 16:19:14.54ID:dxgOTb970
ステルスにしたら○○さんという名のSSIDは近くにいますか?と
スマホやタブレットが外出中ずっと自宅のSSIDやMACアドレス等の情報をばらまくだけだからな
2022/11/20(日) 16:20:29.35ID:IyUMZ7zD0
ステルスwww
2022/11/20(日) 16:23:42.28ID:aSJGeyVt0
ステルス VS MACアドレスフィルタリング
2022/11/20(日) 16:55:41.62ID:hG+LOEi4M
そのステルスSSIDにつながる子機を持ち歩かないのなら何の問題もない
2022/11/20(日) 16:59:00.69ID:aSJGeyVt0
ステルスに設定するメリットが何もないんだよなー
2022/11/20(日) 17:48:43.42ID:ZV2pRqHq0
SSID隠してもマックアドレスは公開されてるけど
マックが一致したら接続しに行くんじゃないの?

悪意があれば、そのマックアドレスで家の近くに偽AP作ると
帰宅前にスマホのデータを抜けると
2022/11/20(日) 18:08:15.56ID:sZNa1lKt0
令和4年10月28日
AX210NGW
第2条第79号に規定する特定無線設備
第2条第80号に規定する特定無線設備

6GHz帯技適通過
公式で先日配信された22.180.0.4でも6Eが使えるようになった
62不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-Sm7F)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:30:01.90ID:UoB1W1Plr
>>61
結局impressが記事にしてた認証前に販売した製品はスマホみたいに画面表示切り替えられる仕組みでないと6E対応アプデ無理(引き取り修理したらOK)っての何だったんだ
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-8IX5)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:59:40.48ID:fjdKW9Q70
そのドライバ入れても6GHzダメなハードまだあるな。ドライバ以外にもなんか制限あんのかな?
2022/11/20(日) 19:19:07.03ID:xl35xtXO0
>>57
なんもわかっていなくて草
ステルスとMACアドレスフィルタリングは全くの別物
65不明なデバイスさん (ワッチョイ a263-WU7/)
垢版 |
2022/11/20(日) 19:19:56.92ID:xl35xtXO0
>>62
インプレスの記事はともかくとして
総務省(と、関東総合通信局)が手のひらを返したのがクソだな
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-8IX5)
垢版 |
2022/11/20(日) 19:26:51.19ID:fjdKW9Q70
総務省のクソさ加減はWi-Fi7でも発揮されそうな予感。
2022/11/20(日) 20:00:31.31ID:aSJGeyVt0
>>64
どっちも役に立たんだろ
2022/11/20(日) 20:09:39.25ID:xl35xtXO0
>>67
MACアドレスフィルタリングは「ないよりかはマシくらい」には意味はあるでしょう
ホームユースのAPだとMACよりもSSIDのパスワードを長くする方が遙かに有効だけどさ
セキュリティを気にするならRADIUS認証が一番

>>66
周波数帯の追加は大イベントだけどIEEE 802.11beは大丈夫なんじゃないかな
過去にはIEEE 802.11nのルーターをドラフト版準拠でリリースして、
正式版がリリースされたドライバの更新で正式版準拠にアップグレードできたし
2022/11/20(日) 20:43:28.44ID:XddjsMEK0
5400を2つ買って無線バックホールなんだがなんかイマイチ
有線バックホールにすれば少しは良くなるかな
2022/11/20(日) 21:50:07.11ID:ErfmLyZh0
有線バックホールでいいと思うんだけど1000BASE-Tが少しボトルネックなんだよな
2端末と無線バックホールのメッシュだけで混雑全くない場合だとiperfどれくらい出るかな?
2022/11/20(日) 21:57:10.35ID:ErfmLyZh0
>>70
公式に検証結果あったわ
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/technical.html
無線バックホールで理想的環境だと1853Mbps出るのか
有線バックホールでの検証結果はないけど1Gbps超えることはないからな
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/technical.html
WX11000T12の6Eだと理想的状況では4Gbps超える
2022/11/21(月) 00:02:37.88ID:PPMNQuKjd
専門的な話の途中で悪いが暗号の更新時間は0でも問題無いと調べたら書いてたから0にしてるんだけど
ここの住人は有識者が多いから本当にそうなのかどうか聞きたいです
更新時間が30分や60分だと通信が不安定になる事があるとか
2022/11/21(月) 02:26:10.20ID:oB7Jj1WWM
今日日そんな不安定な親機、子機ないだろうから安全のために60分くらいにしとくべきでは
2022/11/21(月) 02:36:38.21ID:EBg3/6hEM
0は更新しない、ですよね
それほど秘匿性が必要なくても、定期的に更新する方が好ましいのでは?
本当に通信が不安定になるなら仕方ないかも知れませんが
2022/11/21(月) 02:59:51.87ID:rcbupLh5M
>>72
0は更新しない。
更新時間がデフォルトで30分とかになっているのは、暗号を破るとき30分の間に破らないと更新されてまたやり直しになるからで、更新しなければ時間をかけて破ることが可能となる。
2022/11/21(月) 03:09:09.42ID:PPMNQuKjd
どうやら皆さんは普通に更新する設定にしてあるみたいですね
ありがとうございました
60分くらいにしておきたいと思います
2022/11/21(月) 07:09:38.79ID:lDLImdaO0
IPoEにしてみたらレスポンスが向上した気がする
2022/11/21(月) 07:32:26.34ID:leSqP1sW0
>>71
そんな理想的最高値意味ない
2022/11/21(月) 08:10:28.61ID:0/qRyQ6/0
30分もかけて暗号解読するよりも
足裏の暗号化キーをスマホで撮影するのが速いけどな
2022/11/21(月) 10:18:05.34ID:hrX3E7QT0
アチアチWG1800HP4使ってて、5GHzオフにしたらほんのり温かい程度まで温度下がった。
2.4GHzなら手持ちの端末すべてで使えるし、速度も十分だからこれでいく。
2022/11/21(月) 15:30:53.20ID:/oV/x1Uu0
WG1800HP4は本当に熱いよなぁ
夏期はずっとUSBファンで冷やしてる
2022/11/21(月) 19:37:39.77ID:PmE/8j2Ma
>>81
冷やす必要があるのですか?
製品仕様には0℃~40℃で正常動作するよう設計されてますがね。
83不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:44:22.49ID:3F+6ixD1d
拘りのキツい神経質な人もいるんだよ
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-ZoT8)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:44:07.02ID:BkERQYX00
エアコン無い場所に設置してるのでは?
2022/11/21(月) 23:58:59.96ID:PPMNQuKjd
5400のホームセキュリティ機能とメッシュ機能だけ外したモデルを出して欲しい
2022/11/22(火) 01:18:55.67ID:akWBdwZnM
電卓を一桁減らして100円安くしてくれとか、このボタンはいらないから外して50円安くしてくれとヤマダ電機で交渉している奴を見た
2022/11/22(火) 01:52:44.37ID:iVglVu5y0
ヤマダ電機も電卓作ってたんだ
2022/11/22(火) 04:28:06.01ID:9hq+bWht0
>>85
その2つをはずしても500円も売価変わらんと思う
2022/11/22(火) 06:14:02.02ID:b80FJHIb0
有線バックホールの子機として必要な機能以外全部省くくらいなら多少は安くできるかな
RJ45もWAN側1ポートしか要らないよ
2022/11/22(火) 08:36:28.67ID:/b5bd4HM0
>>71
WX11000T12だと可能なら10Gポートで有線バックホール使いたいな。
今のところ6GHz帯が勿体ないけど。
2022/11/22(火) 21:58:30.45ID:PzcAGyvJ0
2.5Gbpsですら既存の2倍以上の数値が出るんだぞ?
2023年からは万越えでWAN 1Gbeは舐めてるカスルーター扱い
2022/11/22(火) 22:06:23.33ID:2hbVz7t+0
しかし肝心の1Gbps超ネット回線の全国カバー率はまだまだ上がらない
2022/11/22(火) 22:22:57.12ID:BC6ooeuJ0
1Gbps以上を必要とするサービスなんかないしね
P2Pも締め付けが厳しいし

5, 6人家族でそれぞれの部屋で動画を見ながらサブスクで音楽を流し、ラインかなんかで話したりしてない限りは必要ないんだよ
94不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:02:55.67ID:v1PYVYoud
10Gbpsいらんから今の1Gbpsを32分岐にするやり方止めてもうちょっと分岐数減らして欲しい
夜に妙に遅い時ある
たぶん同じ回線にP2Pとかやって回線占有してる奴が何人かいるんだろうけど
2022/11/23(水) 00:41:34.82ID:I9XFqYhg0
>>94
>今の1Gbpsを32分岐にする

どこの世界?
96不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/23(水) 01:21:11.85ID:7hdMyoT6d
>>95
光回線の世界
局内4×局外8=32分岐
2022/11/23(水) 08:19:39.16ID:W2iLzFzr0
下手な揚げ足取りも数うちゃ当たる(当たらない)
2022/11/23(水) 10:03:28.68ID:w5LRtTw10
>>96
分岐前の大元の光ファイバー1本で1Gbpsしか容量がないわけじゃないぞ
2022/11/23(水) 11:26:50.72ID:uoULupmH0
WG1200HS3使ってるんだけど、有線と無線の間でarpが通らなくなることありませんか?
通るときもあるし、無線→有線なら通るけど有線→無線は通らないとかがあってバグっぽいんですが
2022/11/23(水) 11:27:44.73ID:AZ6ypIFWM
フレッツもNUROも、他社も基本みんな32分岐だろ?
101不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-gMP8)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:32:54.51ID:ZuH9ImHHr
すみません。質問させてください。
楽天ひかりからビグローブ光に事業者変更をし、開通日を迎えたのですが、ビグローブに接続できません。
NECのルーターを初期化したのですが、楽天につながっているようです。
ルーター(Aterm WG1200HS4)の自動接続設定で楽天につながるのが問題なのでしょうか?
ユーザーIDと接続パスワードを入力する画面にもたどり着けません。
どなたかアドバイスいただけませんか?
102不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:35:33.31ID:7hdMyoT6d
>>98
OLT前のバックボーンは当然1Gbps以上あるがOLTから出た1Gbps(1.25Gbps)1回線を局内スプリッターで4分岐して局外スプリッターで8分岐してるから1Gbpsの32分岐なんだよな
2022/11/23(水) 11:46:52.77ID:jCstAbZl0
>>101
推測でしかかけないけど、楽天でもIPoEサービスを使っていたんだと想像して話すと、
こういったIPoEサービスは同時に1社しか使う事ができなくて、楽天がNTT側に処理をだしてその設定を解除しないと、
ビッグローブ側が新たにその設定(ビッグローブ用の)を入れる事ができない

で、楽天はまじでふざけているので、退会したあともこの解除処理を1ヶ月位かけてノロノロやる。
だから、まだ楽天の設定がのこってるので楽天につながってしまう

ビッグローブとしては準備万端で使えるようになってるんだけど、楽天のへっぽこやろうが設定を解除しないから、
ビッグローブにIPoEでつながらないって状態と思われる

じゃあどうすればいいかでいうと、楽天のサポセンに凸電してぶちきれて、
はやく設定解除しろやぼけ!!!って電話口で怒鳴り散らすしたら、事がすすむとおもう
2022/11/23(水) 12:15:30.76ID:zZfgG21c0
え?
今時の企業体制で未だにそんなお粗末な体制のとこがあったのか?
しかも中小じゃなく名が知れた大企業が
105不明なデバイスさん (アウグロ MM7a-gMP8)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:38:23.38ID:W8uo8hjRM
 >>103
返信ありがとうございます!!
本気で分からなくて焦っていました。
楽天側の問題の可能性があるわけですね
希望が持てました!!

ただ疑問なのはルーター側に接続IDやパスワードを設定する項目があると思うのですが、そこにたどり着けないんです。。。
ルーターを初期化しても回線の自動判別?で楽天に接続されるし。。。
2022/11/23(水) 12:39:28.87ID:h0b6Vp9s0
企業規模はでかいが、サポの評判は最悪だよ
ネット関連だけでなく、クレジット関連も同じ
2022/11/23(水) 12:45:16.01ID:KDNeSoc/d
>>95
最大分岐数の欄を確認してみて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E5%8B%95%E5%85%89%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
2022/11/23(水) 12:48:50.32ID:KDNeSoc/d
>>105
回線を接続するから自動接続設定が
動作しちゃうのよ。
繋がずに設定画面をだしなされ
それと、取扱い説明書を読みなされ
2022/11/23(水) 13:14:45.16ID:jCstAbZl0
>>105
IPoE接続にはIDとパスワードという概念はないので、不要
あくまでも回線単位で自動的に設定されるよ
2022/11/23(水) 13:18:22.07ID:jCstAbZl0
>>105
ちなみに追記すると、今のビッグローブは申込時にIPv6オプションも自動的に付与されて、
IPoEサービスONの状態で開通するはず
だけど、繰り返しだけど、今はその設定が回線上は楽天になってるから、そっちとして認識される
繰り返しだけど、NTT側の局舎内の機器の設定を楽天からNTTに依頼をして解除してもらわないかぎり、
楽天にしか繋がらない「はず」

あくまでも「はず」ね

あなたが楽天とどういう契約をしていたのかわからないから
2022/11/23(水) 13:19:02.29ID:uoULupmH0
WG1800とか2600で無線LAN~有線LAN間でarpが通らなかったりすることないの?
もしないなら買い替えてもいいかと思うんだけど
2022/11/23(水) 13:23:55.12ID:HpwF6vcK0
>>104
Rはウンコ
2022/11/23(水) 13:32:35.21ID:jCstAbZl0
どこかのスレで別の人が楽天でIPoE解除が全然すすまないから電凸したって書き込みをみた事がある
2022/11/23(水) 16:24:21.47ID:vrxsLKRk0
WX1800HPとWG1200HP4をメッシュ接続すると、
WG1200HP4の帯域幅が20MHzになる問題って、
まだ解決してないんか?
115不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-lriv)
垢版 |
2022/11/23(水) 16:47:16.49ID:Hx2ioij6r
?すみません。素人で話がわかってないのですが、楽天でもビグロでも接続IDとパスワード自体は入力しないといけないですよね?
楽天を契約した時には接続IDとパスワードを入力したはずだし、事業者変更したらビグロのIDとパスワードを入力しないといけないんじゃないでしょうか?
ルーターから入力画面にいけないんですか?
2022/11/23(水) 16:49:26.03ID:jCstAbZl0
なんでもいいけど、楽天に電話して、楽天につながるんですけど?って質問して、その回答をもってきてから
今のわからないんですけど、どうすればいいんですか状態だったらこれ以上アドバイスは無理よ
117不明なデバイスさん (オッペケ Srdf-lriv)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:07:38.28ID:Hx2ioij6r
スレ汚し失礼しました汗
ほんとおっしゃる通りなんですが、楽天に電話してもルーターの設定はNECのサポートと言われて取り合ってもらえませんでした。
説明書を読んでも接続IDの入力画面に行けなかったのでここで質問しました。
お時間とらせて済みませんでした。
2022/11/23(水) 17:39:24.46ID:xgPJWwBF0
ID、パスワード入力したいならここ参考にならない?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_pppoe.html
2022/11/23(水) 22:03:57.94ID:3YufZoY+a
IPv6接続(IPoE/v4 over v6)には、ID、パスワードは存在しない
回線に対して一つの接続先が契約上決まっている

楽天はその設定を、なかなか解除してくれないからしばらくはそのままつながるが、いずれ移転先につながるように勝手になる

と、何度もみんなが説明している
2022/11/23(水) 22:06:35.00ID:3YufZoY+a
どうしてもID、パスワードを使ってビッグローブに繋ぎたければ、
ルーターの基本設定の「接続先自動判定」をOFFにして、

ルーターの動作モードを「PPPoEルーター」に切り替えれば、PPPoE接続設定が選べるようになるよ
2022/11/23(水) 22:20:37.13ID:ua7x+Vr30
>>120
これが正解ですね
楽天に限らずIPoEの切り替えって時間かかるみたいです

急ぐなら自動判別機能を切って設定する感じですね
2022/11/24(木) 09:31:12.50ID:Px7C1w810
わざわざIPoEの契約をしているのにPPPoEでつなぐのはいいことなのか
当座はそれでしのぐしかないとしても何だかなあって感じ

でも、いいこと聞いたは
IPoEの認証は楽だが楽天のようなクソから別の回線に移るとやきもきさせられるんだな
2022/11/24(木) 10:19:55.64ID:ZYiT2sDId
>>122
解約じゃなくて移転だからすぐにIPoE解除してくれって一言言うだけだぞ
何も言わずに解約するから月末とかにまとめて処理になる
124不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-gspR)
垢版 |
2022/11/24(木) 10:23:56.51ID:WL77WRnzM
楽天に買収されたDMM光から他社へ乗り換えたんだけど、転出の電話した時にこちらから頼まなくても即日ipoeオプション外してくれた
電話口の楽天オペレーターが「他社さんへスムーズに乗り換える際は事前に外す必要があるから」と丁寧に説明してくれたよ
オペレーターガチャなのかな?
2022/11/24(木) 11:49:46.06ID:Px7C1w810
>>123
なるほど。メモメモ
126不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 11:53:01.60ID:7AouXQnqd
回線自動判定機能は自分の回線が何なのかも分からないようなIT音痴の為に必須なだけでちゃんと回線種類が分かるような人は自分で選んだ方がいいよ
2022/11/24(木) 12:24:12.10ID:HU4LWopvM
スマホにWi-Fi登録するときも定額制か従量制か自動設定する選択肢あるよね
使ったことないけど
128不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 12:33:31.24ID:7AouXQnqd
自動設定ってのは基本的に何を選んだらいいのかも分かってないような無知な人がするものであって選ぶべきものがハッキリと分かってる場合は手動で確実に選んでおくほうがいいよ
2022/11/24(木) 13:16:43.32ID:LTgGu1JcM
IPoEについてはそもそもそういうものなので別に接続先を指定するPPPoEの方が上級者向けというわけじゃない
元になっているPPPはだいぶ古いプロトコルであり性能的にもだいぶ不利だしね
130不明なデバイスさん (ブーイモ MMd7-8IX5)
垢版 |
2022/11/24(木) 15:50:13.51ID:XorwwlwWM
Intelから出たWi-Fi6e対応ドライバについて検証付き記事出てる。記事にはないが、前のNECのやつと同じく、適用しても6GHz掴まないものはまだあるとのツイートも散見。ようわからん。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html
2022/11/24(木) 16:07:52.59ID:nxBBILKrd
PPPoPしかない頃はどんな機械音痴もマニアも一様に
接続先とパスワードを入力しなきゃならなかったんだからな
2022/11/24(木) 16:17:31.52ID:fklRU/wi0
biosで制限かけてるメーカーがあるってきいたな
2022/11/24(木) 17:15:49.53ID:6Ej6GPe50
> 回線種類が分かるような人は自分で選んだ方がいい
>>129も言っているけどそれは違うんだが
IPoEは速い、PPPoEは遅い、っていうくらい違う話
2022/11/24(木) 17:59:29.06ID:Qxgtp8k30
>>128
未だにこんな事言う人いるんだ
お爺ちゃんかな?
135不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 18:09:41.81ID:7AouXQnqd
>>133
違うことはない
IPoeもPPPoEもV6プラスもOCNバーチャルコネクトも何の言葉か分からんような人は初期設定の自動判定に任せときゃいいがそれらの意味が分かる人なら手動で希望どおりに設定するだろって話
意図せぬ動作をする可能性や余計なリソースを食ってる可能性のある自動にしておくメリットなど何もない
IPoEはPPPoEより新しいがIPアドレス共有やそれに伴っての使用可能ポートの制限などPPPoEより不便な部分もある
ようは用途によって使い分ける
ルーター2つでIPoEとPPPoEの2セッション貼る場合とかは動作モードの選択必須だし
136不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 18:10:17.82ID:7AouXQnqd
>>134
ガキに分かる話じゃないから絡んでこなくていいよ(笑)
2022/11/24(木) 18:20:52.74ID:iXjAe34O0
本当に必要ならIPoEでいわゆる固定IPプランで占有IPv4アドレスが使えるプロバイダを選びたいね
2022/11/24(木) 18:21:09.67ID:7NIpxgC/0
こいつ何個か前のスレで調子こいてマウント取ってた奴にそっくりだな
2022/11/24(木) 19:57:19.77ID:2Z0XBczv0
NG
Sd[0-9a-f]{2}-
140不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 20:52:41.15ID:7AouXQnqd
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12037.html

>ご契約プロバイダのIPv4 over IPv6通信サービスが、Aterm側で正式対応しているにも関わらず、らくらくネットスタート設定後も通信が安定しない場合は、以下の方法で設定を行ってください。

クイック設定Webの『基本設定』を開く

「自動判定」をOFFにする

「動作モード」でIPv4 over IPv6通信サービス(v6プラス・transixなど)を選択する

【設定】ボタンを押して、画面に従い設定を保存する
141不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 20:53:48.44ID:7AouXQnqd
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00064.html

>IPv4 over IPv6対応機種をご使用の場合は、動作モードの自動判定をオフにして、状況が改善されるかご確認ください。[*1][*2]

IPv4 over IPv6対応機種は、自動判定が完了して動作モードが確定しても、定期的に自動判定を行う(ACTIVEランプが緑点滅する)場合があります。

自動判定が定期的に行われ、回線が不安定に感じる場合は、以下の手順で自動判定を無効にしてください。

クイック設定Webの「基本設定」-「自動判定」をオフ

動作モードで自動判定時に設定されていた動作モードを選択して設定を保存

*1 ローカルルータモードのようなIPv4 over IPv6通信でない動作モードで使用の場合でも、自動判定をオフにすることで改善される場合があります。
*2 掲載内容以外にも「IPv4 over IPv6通信モード(v6プラスやtransixなど)で使用の場合、設定完了後もインターネット接続は行えるが安定せず、時折ACTIVEランプが点滅したり、再起動する場合がある」にて、通信が不安定な場合の対処方法を掲載していますのであわせてご確認ください。
2022/11/24(木) 21:00:16.26ID:Kmo6TJimM
長文コピペだけど自動判定ロジックの実行中に不安定になることへの対策はあまり関係なくない?
143不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:01:45.81ID:7AouXQnqd
公式が自動設定の不安定さの対処で適切な手動設定を指示してるのにね
これ見たら自動設定は設定後も必要のない動作をしてそうだし正にここの奴らみたいな情弱相手の仕様だな(笑)
なので設定すべき内容を把握してるのなら最初から手動一択
それを否定してるここの奴らってほんとバカを晒してるよな(笑)
144不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:04:48.23ID:7AouXQnqd
>>142
ある
最初から適切な手動設定をしておけばその後も無駄で無意味で不安定要素のある自動判定動作は走らない
要求していない意味のない(むしろ悪さする可能性すらある)機能は省く
これ常識でしょ?
2022/11/24(木) 21:07:09.65ID:iXjAe34O0
今回のケースだと手動設定したとしてもIPv4 over IPv6をトンネリングするIPv6 over Ethernetの時点で本当に繋げたい新しい接続先に繋がらないのは変わらないよね?
146不明なデバイスさん (スププ Sd02-wcf+)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:15:24.61ID:7AouXQnqd
>IPv4 over IPv6対応機種は、自動判定が完了して動作モードが確定しても、定期的に自動判定を行う(ACTIVEランプが緑点滅する)場合があります。

自動判定が定期的に行われ、回線が不安定に感じる場合は、以下の手順で自動判定を無効にしてください。

これこそ自動設定にすることの弊害
こんな無駄な動作がある自動設定を適切に設定した手動設定よりいいとか言ってるここの奴らほんと情弱

それともコイツらの家はネットに繋げるたびにランダムでV6プラスやtransixとかの回線種別が変わってんのか(笑)
なら自動にしとかないと都度分からないわな(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況