高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
【高機能】 Synology 総合 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670069743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【高機能】 Synology 総合 part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b5f-s+xp)
2023/03/10(金) 18:38:44.31ID:naSy0to/02不明なデバイスさん (ワッチョイ 7baa-Qpn1)
2023/03/10(金) 18:55:19.61ID:Bg5CGkbo0 乙
3不明なデバイスさん (スップ Sd9a-e+nY)
2023/03/11(土) 03:43:19.30ID:qSRZb1/4d 乙!
4不明なデバイスさん (ワッチョイ c112-56Zh)
2023/03/11(土) 09:14:39.31ID:89KYGI8o0 乙
DS216JとDS120Jって、216Jの方がCPU性能上?
mada37xxとか38xとか違いがよくわからぬ
メインに220+と218+が有るので、外付けバックアップ用にDS216JかDS120Jどちらか残そうと考えているのだが
DS216JとDS120Jって、216Jの方がCPU性能上?
mada37xxとか38xとか違いがよくわからぬ
メインに220+と218+が有るので、外付けバックアップ用にDS216JかDS120Jどちらか残そうと考えているのだが
5不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-JIpj)
2023/03/11(土) 09:50:27.22ID:jy9MQHA00 DS216jとDS120jのCPUは下記。
・DS216j: Marvell Armada 385 88F6820デュアルコア1.0 GHz
・DS120j: Marvell Armada 3700 88F3720デュアルコア800 MHz
まあ、クロックの違いから見てDS216jの方が上じゃないか。
・DS216j: Marvell Armada 385 88F6820デュアルコア1.0 GHz
・DS120j: Marvell Armada 3700 88F3720デュアルコア800 MHz
まあ、クロックの違いから見てDS216jの方が上じゃないか。
6不明なデバイスさん (ワッチョイ c112-56Zh)
2023/03/11(土) 10:58:22.67ID:89KYGI8o07不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a32-Zwo6)
2023/03/11(土) 14:55:27.03ID:fHgthdxG0 急にパッケージセンターに繋がらなくなったのですが、皆さんは問題ないでしょうか?DSM再インストールまでしてもダメでした。
8不明なデバイスさん (ワッチョイ bab6-YzbU)
2023/03/11(土) 16:07:15.01ID:Du5bJWay0 うちもネットワークの問題と出ます
きょう急に出るようになりました
時刻合わせなどは正常なので、様子見中
きょう急に出るようになりました
時刻合わせなどは正常なので、様子見中
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-l9yI)
2023/03/11(土) 16:42:32.20ID:tTGdLKS60 何時の間にか治って繋がるようになった 何だったのだろう
10不明なデバイスさん (ワッチョイ bab6-YzbU)
2023/03/11(土) 19:48:42.75ID:Du5bJWay0 復活キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
11不明なデバイスさん (ワッチョイ ba5c-OwdC)
2023/03/11(土) 20:10:04.96ID:5PqZlC1m0 そしてまたすぐダメになる
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a32-Zwo6)
2023/03/12(日) 06:27:08.20ID:EBWUdXrL0 復活しましたね。今まで気がつかなかっただけでよくある事なのでしょうか?
今回はNASを更新したばかりだったので、移行ミスかと思い、慌てて再インストールしてしまいました。次回からはもう少し落ち着いて待ちます。
今回はNASを更新したばかりだったので、移行ミスかと思い、慌てて再インストールしてしまいました。次回からはもう少し落ち着いて待ちます。
13不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-rPZg)
2023/03/12(日) 12:19:32.18ID:Ju3bttHVM NASのバックアップってどうしてる?
220のスペックが物足りなくなったのとHDD入替え兼ねて、923へ買い換えてRAID5ようと思ったけど、723を買い足してNAS自体を二重化するか?
220のスペックが物足りなくなったのとHDD入替え兼ねて、923へ買い換えてRAID5ようと思ったけど、723を買い足してNAS自体を二重化するか?
14不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-rPZg)
2023/03/12(日) 12:21:30.12ID:Ju3bttHVM ごめん、RAID5じゃなくてRAID6
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ac-PGMP)
2023/03/12(日) 12:31:00.19ID:peEcoJrb0 >>13
メインのNAS(Raid6 HDDx7+Hot swap HDD 1台)とバックアップ専用のNAS(Raid5 HDDx6+AOSのデータ復旧サービス5年)の2台体制
追加で両方ともUPS付けてる
メインのNAS(Raid6 HDDx7+Hot swap HDD 1台)とバックアップ専用のNAS(Raid5 HDDx6+AOSのデータ復旧サービス5年)の2台体制
追加で両方ともUPS付けてる
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-mIEw)
2023/03/12(日) 13:00:24.91ID:BcJYKQqY0 >>13
ShareSyncでSyno→Syno
同期先は一日一回15分だけスケジュール起動
元NASが突然死しても最悪前日のデータが残ってる
死亡直前までデータをバックアップしておきたいなら常時起動しておけばいい
ShareSyncでSyno→Syno
同期先は一日一回15分だけスケジュール起動
元NASが突然死しても最悪前日のデータが残ってる
死亡直前までデータをバックアップしておきたいなら常時起動しておけばいい
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-KLgp)
2023/03/12(日) 13:57:03.36ID:yFKk5N6T0 hyperbackupとrealsyncどっちが良いんだろ
18不明なデバイスさん (JP 0H2e-ch4/)
2023/03/13(月) 12:01:23.85ID:dzd9esklH HBのがいいよ
うちもNAS→NASにバックアップしてる
うちもNAS→NASにバックアップしてる
19不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-oN7q)
2023/03/13(月) 17:38:35.68ID:yfPhkMWZ0 Androidアプリのphotoなんですが、最近手動アップロードとバックアップの設定を変更してアップロードしました
それから設定を戻したつもりですが、バックアップを有効化してない時でも通知欄にアップロード中の通知が日に数回出るようになってしまいました
それまで1年半以上そんな事はなかったです
その時に通知欄をタップしてアプリを開いてもアップロード待ちもアップロード済みも無いしアプリを開いたらアップロード通知は消えるのですが気持ち悪いので元に戻したいのですがどうしたら良いですか?
それから設定を戻したつもりですが、バックアップを有効化してない時でも通知欄にアップロード中の通知が日に数回出るようになってしまいました
それまで1年半以上そんな事はなかったです
その時に通知欄をタップしてアプリを開いてもアップロード待ちもアップロード済みも無いしアプリを開いたらアップロード通知は消えるのですが気持ち悪いので元に戻したいのですがどうしたら良いですか?
20不明なデバイスさん (アウグロ MMe2-mTpv)
2023/03/14(火) 07:46:48.45ID:S6cmmsYqM Android側の問題だろアクセス権の再設定しなさい
ダメなら1度アプリ削除
ダメなら1度アプリ削除
21不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-oN7q)
2023/03/14(火) 14:53:43.83ID:ZITy1fxB0 >>20
アクセス権の設定したらバックアップする時に設定し直すんですか?
アクセス権の設定したらバックアップする時に設定し直すんですか?
22不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-56Zh)
2023/03/14(火) 16:09:40.76ID:uhcf8uWI0 Active Backup for BusinessってnasもPCもまるごとバックアップしてくれて凄いけど、信じていいのかな?
動画とか見ても情報多くないし
勿論別途バックアップは取るけど、あまり失敗が多い様なら容量食うし悩むところ
あと、nasのバックアップでActive Backup for Business使うならHyper Backupはやんなくてもいいのかな
動画とか見ても情報多くないし
勿論別途バックアップは取るけど、あまり失敗が多い様なら容量食うし悩むところ
あと、nasのバックアップでActive Backup for Business使うならHyper Backupはやんなくてもいいのかな
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-OSRT)
2023/03/14(火) 17:00:22.14ID:M/SJ17PW0 >>22
PC丸ごと戻せるか不安なら、イメージファイルできるから戻すテストしてみたら?
ファイル単位でバックアップできてるかは、potal見ればドライブ単位でファイルも全部見れるから戻してみたりやってみれば良い。一ファイル取り出したり。
ActivebackupでNASの中にいろんなものバックアップしてきて、そのNASの中身をHyperbackupで丸ごと、クラウドとか他のHDDとかに丸ごとコピーして災害対策、NASの故障対策ってのがセオリーだと思いますよ。
PC丸ごと戻せるか不安なら、イメージファイルできるから戻すテストしてみたら?
ファイル単位でバックアップできてるかは、potal見ればドライブ単位でファイルも全部見れるから戻してみたりやってみれば良い。一ファイル取り出したり。
ActivebackupでNASの中にいろんなものバックアップしてきて、そのNASの中身をHyperbackupで丸ごと、クラウドとか他のHDDとかに丸ごとコピーして災害対策、NASの故障対策ってのがセオリーだと思いますよ。
24不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-Ev3p)
2023/03/14(火) 17:02:01.60ID:bubqJoJ5d >>22
本体バックアップでActive Backup for Business(ABB)とHyper Backup(HB)を比べると
ABB: 全体イメージのみ、バックアップ先は別Synology NASのみ
HB: バックアップ対象を選択可能、バックアップ先にローカルストレージやクラウド等も選択可能
なので目的に合わせて使い分け(併用)、SynoNAS2台無いと本体バックアップにABB使えないし
自分はHBでローカルバックアップ、他にiDriveクラウドへ暗号化バックアップ
ABBは本体ではなくクライアントPCのバックアップに利用
本体バックアップでActive Backup for Business(ABB)とHyper Backup(HB)を比べると
ABB: 全体イメージのみ、バックアップ先は別Synology NASのみ
HB: バックアップ対象を選択可能、バックアップ先にローカルストレージやクラウド等も選択可能
なので目的に合わせて使い分け(併用)、SynoNAS2台無いと本体バックアップにABB使えないし
自分はHBでローカルバックアップ、他にiDriveクラウドへ暗号化バックアップ
ABBは本体ではなくクライアントPCのバックアップに利用
2522 (ワッチョイ c112-56Zh)
2023/03/14(火) 18:06:59.83ID:JXx9Q8Zh026不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ac-PGMP)
2023/03/14(火) 18:32:18.31ID:edefxYd90 Active Backup for Business 管理者ガイド見て
ファイル サーバー(SMBサーバー)データの増分バックアップの利用を考えているのだけど
バックアップされたデータは、ファイル単位バックアップではないの?
ファイル サーバー(SMBサーバー)データの増分バックアップの利用を考えているのだけど
バックアップされたデータは、ファイル単位バックアップではないの?
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-OSRT)
2023/03/14(火) 19:44:21.58ID:M/SJ17PW0 >>26
まーたややこしい話なんだが、Activebackup for businessで、"ファイルサーバ"ってやつでバックアップした場合は、マシンイメージではなく、ファイル単位バックアップになる。
ミラーとか増分とか選べるけど、基本ファイル単位でバックアップ。
Snapshotreplicationも、ディレクトリ丸ごとバックアップできて、世代管理できるけど、バックアップフォルダには直接アクセスできないようにしとけば、ネットワーク経由でランサムとかにやられないってメリットがあるのでそういう使い方かな?
バックアップ先はあくまでローカルに限られる。
ややこしいね。
まーたややこしい話なんだが、Activebackup for businessで、"ファイルサーバ"ってやつでバックアップした場合は、マシンイメージではなく、ファイル単位バックアップになる。
ミラーとか増分とか選べるけど、基本ファイル単位でバックアップ。
Snapshotreplicationも、ディレクトリ丸ごとバックアップできて、世代管理できるけど、バックアップフォルダには直接アクセスできないようにしとけば、ネットワーク経由でランサムとかにやられないってメリットがあるのでそういう使い方かな?
バックアップ先はあくまでローカルに限られる。
ややこしいね。
28不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-Ev3p)
2023/03/14(火) 20:26:10.62ID:RMy9a9y4d29不明なデバイスさん (ワッチョイ 45ac-PGMP)
2023/03/14(火) 20:59:47.45ID:edefxYd9030不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-BNp6)
2023/03/14(火) 22:42:12.50ID:0saPSnNG0 ABBでリストア失敗した経験
ブートメディアがUSキーボード前提でかつパスワードに記号を入れて
いたので、パスワードが違います…の嵐。気づくまでだいぶかかった
ブートメディアがUSキーボード前提でかつパスワードに記号を入れて
いたので、パスワードが違います…の嵐。気づくまでだいぶかかった
31不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-3cGD)
2023/03/15(水) 01:37:05.59ID:YXVLUaNbM DS423も来たね
32不明なデバイスさん (テテンテンテン MMee-4eu/)
2023/03/15(水) 09:46:35.11ID:Ds+q3MaUM ABBはネットワークドライバをブータブルメディアに内蔵させないといけないから、新しめの2.5GLANとか搭載した自作PCだと結構だるい、スキル次第では詰む
exeのネットワークドライバを展開してドライバ本体を抜き出せるスキルがないと使いこなせない
exeのネットワークドライバを展開してドライバ本体を抜き出せるスキルがないと使いこなせない
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-JIpj)
2023/03/15(水) 10:32:22.05ID:NEkhG6lQ0 >>32
ネットワークリカバリするならどのバックアップソフトでも起こりうる話
自分は昔Acronisで苦労したわ
スキルがなくても枯れたUSB LANアダプタ1個用意しとけばOK
リカバリの時はそれ使え
ネットワークリカバリするならどのバックアップソフトでも起こりうる話
自分は昔Acronisで苦労したわ
スキルがなくても枯れたUSB LANアダプタ1個用意しとけばOK
リカバリの時はそれ使え
34不明なデバイスさん (アウグロ MMe2-mTpv)
2023/03/15(水) 13:06:37.33ID:j5MM2VN4M35不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-56Zh)
2023/03/15(水) 13:41:11.62ID:FnaG9rw/0 良スレ
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-mIEw)
2023/03/15(水) 15:48:19.75ID:SHl8mE++0 内蔵NICでやりたい場合はRealtekのRTL8125B搭載NICなら
Windows11のWinPEでドライバーなしで認識する
的外れなこと言ってたらごめんよ
Windows11のWinPEでドライバーなしで認識する
的外れなこと言ってたらごめんよ
37不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-kVBP)
2023/03/15(水) 19:09:15.06ID:Y0HyMK1E0 蟹のUSB-LANの一個はWindows Updateがあるたびにアダプターが消えるので
表示される仮想CDからの再セットアップを強いられる
表示される仮想CDからの再セットアップを強いられる
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-9tEQ)
2023/03/15(水) 19:35:47.61ID:siuZoVQp0 NASにSurveillance Station入れてカメラ4台運用を考えてるんだけど
PCのライブビュー2台同時に表示させる場合、CPUのパワーは必要?
NVRは考えてないです
PCのライブビュー2台同時に表示させる場合、CPUのパワーは必要?
NVRは考えてないです
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eaa-JIpj)
2023/03/15(水) 20:25:35.42ID:Jsrvx8yL0 > PCのライブビュー2台同時に表示させる場合、CPUのパワーは必要?
何を言いたいのか判らない
2台のPCで4台のライブビューなのか
CPUはNAS側なのかPCなのか
何を言いたいのか判らない
2台のPCで4台のライブビューなのか
CPUはNAS側なのかPCなのか
40不明なデバイスさん (ワッチョイ d610-67t2)
2023/03/16(木) 14:12:51.94ID:aAh0t5Px0 色んなパターンを想定して答えるなら回線とネットワークがまともな前提で
PCのCPUは余程ひどいPCじゃない限りNASとPCが同じネットワークなら余裕
離れてるんならCPUなんてほぼ関係ない誤差レベルでネットスピードと画質の折り合いが重要
NASのCPUって事ならNAS次第だけど現役モデルなら4台行けるのではないかと
後ライブビューなら関係ないけど今からカメラ買うんなら念のため動体検知できるヤツにしといた方がいいよ。
って買うまで判らんからとりあえず1台買って試すしかないんだけど
PCのCPUは余程ひどいPCじゃない限りNASとPCが同じネットワークなら余裕
離れてるんならCPUなんてほぼ関係ない誤差レベルでネットスピードと画質の折り合いが重要
NASのCPUって事ならNAS次第だけど現役モデルなら4台行けるのではないかと
後ライブビューなら関係ないけど今からカメラ買うんなら念のため動体検知できるヤツにしといた方がいいよ。
って買うまで判らんからとりあえず1台買って試すしかないんだけど
41不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-56Zh)
2023/03/16(木) 19:38:44.11ID:iEsYf886a カメラ4台てことはnas一台にライセンス購入か、nas二台て事かね?
多分ライセンス購入より、1ベイのやつとかj付きのとか安いnas追加で買った方がお得だよ
CMSでまとめて管理出来るし
多分ライセンス購入より、1ベイのやつとかj付きのとか安いnas追加で買った方がお得だよ
CMSでまとめて管理出来るし
42不明なデバイスさん (ワッチョイ d642-XK9v)
2023/03/16(木) 22:26:34.46ID:CgpCnQuK0 Valueシリーズを検討していて1ベイは2017年発売と古く
2ベイが今年1月、4ベイが今日?新型発売のようで
今までのパターン的にDS123も近々出る可能性ありますか?
2ベイが今年1月、4ベイが今日?新型発売のようで
今までのパターン的にDS123も近々出る可能性ありますか?
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bb-mTpv)
2023/03/16(木) 22:48:50.48ID:RpFi5+7k0 可能性は…あるけど、低そう
44不明なデバイスさん (ドコグロ MMde-vTYh)
2023/03/17(金) 12:37:37.35ID:p4i0ZnptM ABBって高い奴にしか付いてないよな
DS220あたりに付いてれば爆売れしそうだけどな
DS220あたりに付いてれば爆売れしそうだけどな
45不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-JIpj)
2023/03/17(金) 14:47:44.70ID:J8/W2+cH0 DS423とDS423+がSynologyのサイトに掲載されたな。
DS423はともかく、DS423+はPlusモデルとしては異例だな。
CPUはインテルでメモリはnon-ECCだし、LANは拡張不可だし。
DS423はともかく、DS423+はPlusモデルとしては異例だな。
CPUはインテルでメモリはnon-ECCだし、LANは拡張不可だし。
46不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-JIpj)
2023/03/17(金) 15:49:19.37ID:J8/W2+cH0 まあ、CPUがCPUなので、RAID6等では10GbEの速度に追い付けないのかも。
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-OSRT)
2023/03/17(金) 16:17:50.11ID:WyPrDpoB0 ライト層はABBいらないでしょ?
ソフトは無料と言いつつ、利鞘を取るために+機にABB搭載。
ちゃんと考えてるビジネスモデルですね。
っていうか423+が出て、923+を先日のセールで買ったのは早まったか?とは思ったけど、値段はそんな変わらなそうだからどっちでもよかったのかな?
どうせ10GLANなんて拡張しないし。
923が7万台はお得だったかも。
ソフトは無料と言いつつ、利鞘を取るために+機にABB搭載。
ちゃんと考えてるビジネスモデルですね。
っていうか423+が出て、923+を先日のセールで買ったのは早まったか?とは思ったけど、値段はそんな変わらなそうだからどっちでもよかったのかな?
どうせ10GLANなんて拡張しないし。
923が7万台はお得だったかも。
48不明なデバイスさん (ワッチョイ cee4-S+nL)
2023/03/17(金) 18:13:22.12ID:rS97bg6S0 QNAPのTS-x53Dが同じJ4125だから10GbEが無理ってことはあるまい
ただPCIeがGen2だからGen3x2が前提のE10G22-T1-miniは対応させようがないが
ただPCIeがGen2だからGen3x2が前提のE10G22-T1-miniは対応させようがないが
49不明なデバイスさん (ワンミングク MM8a-qvH9)
2023/03/17(金) 19:25:48.59ID:sNqDseXSM ABBでWinPC2台のバックアップ設定だけしてリカバリメディア作ってなかったけど
マニュアル見たら普通にWinPEからなんだね
普段使っているPEをベースに週末試してみるよ
マニュアル見たら普通にWinPEからなんだね
普段使っているPEをベースに週末試してみるよ
50不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-JIpj)
2023/03/17(金) 19:52:10.39ID:J8/W2+cH051不明なデバイスさん (ワッチョイ cee4-S+nL)
2023/03/17(金) 21:14:12.95ID:rS97bg6S0 >>50
DS920+のRAMとeSATAを削ってDS420+のチョイ改善ぐらいで仕立てただけでしょ
DS920+のRAMとeSATAを削ってDS420+のチョイ改善ぐらいで仕立てただけでしょ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 1668-QNPc)
2023/03/17(金) 23:00:10.54ID:x7VX3o0F0 DS720+の基盤に、DS420+の筐体を組み合わせるだけで、DS423+が完成しそう。
どちらにせよDS423+は新設計ではなさそうですね。
どちらにせよDS423+は新設計ではなさそうですね。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 12:37:15.21ID:hF3PtQBV0 2ベイでRAID1で運用してたらバックアップ要らないよね?
どうじに2台のHDDが壊れるってめったにないよね?
どうじに2台のHDDが壊れるってめったにないよね?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ d1da-Czd0)
2023/03/18(土) 12:39:54.44ID:jmh50hP50 間違って削除したのを復旧したいとかなければいらない気がする
55不明なデバイスさん (ワッチョイ e912-HzyC)
2023/03/18(土) 12:58:15.50ID:H/yNOQVP056不明なデバイスさん (ワッチョイ 69ba-k14V)
2023/03/18(土) 13:05:44.61ID:OD6vI9PG0 RAIDとバックアップは立ち位置がそもそも別物でどっちも必要だと鬼のように口酸っぱく言われてるのに分からん人結構いるのよねぇ
まぁ両方揃えるのハードル高いのは分からんでもないが、予算的に片方しか出来ないならバックアップ構築を先にした方が良いかも
データ保持より運用維持が主目的なら当然逆になるけど
まぁ両方揃えるのハードル高いのは分からんでもないが、予算的に片方しか出来ないならバックアップ構築を先にした方が良いかも
データ保持より運用維持が主目的なら当然逆になるけど
57不明なデバイスさん (スッップ Sd33-2yit)
2023/03/18(土) 13:16:45.99ID:nUHNSbyed 分かりやすく言うとパソコンでテレビ録画していると仮定して
見たら消すのはRAID1でバックアップはいらない
見てもコレクションとして残して行くものは誤操作で消えると困るからバックアップが必要
見たら消すのはRAID1でバックアップはいらない
見てもコレクションとして残して行くものは誤操作で消えると困るからバックアップが必要
58不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-LTDo)
2023/03/18(土) 13:37:49.85ID:pR1yGhS4d >>53
むしろRAID1よりバックアップを構築する方が優先
例えばPCがウィルスやランサムウェアにやられてNASの共有ファイルまで全消去、勝手に暗号化されたとする
あるいは自分自身の何らかの操作ミスで大事なファイルを消してしまうとか
バックアップがあればバックアップから以前の状態に戻せばOK
RAID1は単に両方のHDDが消去、暗号化されてしまい終了
自分は絶対そんなミスはしないしウィルスにもやられない?
今までやらかした奴もみんなそう思ってたよ
むしろRAID1よりバックアップを構築する方が優先
例えばPCがウィルスやランサムウェアにやられてNASの共有ファイルまで全消去、勝手に暗号化されたとする
あるいは自分自身の何らかの操作ミスで大事なファイルを消してしまうとか
バックアップがあればバックアップから以前の状態に戻せばOK
RAID1は単に両方のHDDが消去、暗号化されてしまい終了
自分は絶対そんなミスはしないしウィルスにもやられない?
今までやらかした奴もみんなそう思ってたよ
59不明なデバイスさん (スッップ Sd33-2yit)
2023/03/18(土) 13:44:51.49ID:nUHNSbyed ランサムウェアで思い出したがシノ謹製のアンチウィルスエッセンシャルはランサムウェアから守ってくれるのだろうか
60不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-3MUS)
2023/03/18(土) 15:08:16.08ID:LCzjCkB3061不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-BQ3C)
2023/03/18(土) 16:54:49.16ID:C7gpW9w20 何度も忠告されてるのに未だにRAIDがバックアップだって言い張るやつは事故って痛い目見ればいいよ
62不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-dLtX)
2023/03/18(土) 17:07:32.11ID:DoUGlGwy0 RAID自慢し停電でデータすべて飛ばした奴なら知ってる
63不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 18:33:10.71ID:hF3PtQBV0 じゃあ2ベイのRAID1って何のためにあるんですか?
バックアップとるなら1ベイでいいし、RAID0でもいいですよね
馬鹿みたいじゃん、RAID1って
バックアップとるなら1ベイでいいし、RAID0でもいいですよね
馬鹿みたいじゃん、RAID1って
64不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-Tv2f)
2023/03/18(土) 18:39:05.32ID:gdcqbV180 1台故障しても継続して利用できる冗長性を確保するためであってバックアップではない。
バカなのはRAIDの意味わかってないお前だよ。
バカなのはRAIDの意味わかってないお前だよ。
65不明なデバイスさん (ワッチョイ d110-F0re)
2023/03/18(土) 18:47:51.93ID:Q1Za7KCx0 バックアップを取る体制においてHDDが故障した場合、HDDを入れ替えてからバックアップからの書き戻しによって復旧させる。
バックアップからの書き戻しはデータ規模によっては複数日かかる場合もあり、しかもその間、運用が止まってしまう。
この運用停止を避けるための仕組みがRAIDだ。RAIDなら無事に残ったHDDで運用継続しながらあらゆる操作を行える。
バックアップからの書き戻しはデータ規模によっては複数日かかる場合もあり、しかもその間、運用が止まってしまう。
この運用停止を避けるための仕組みがRAIDだ。RAIDなら無事に残ったHDDで運用継続しながらあらゆる操作を行える。
66不明なデバイスさん (ワッチョイ ebcf-BQ3C)
2023/03/18(土) 18:51:25.64ID:MUPEOXMm0 そもそもバックアップを取る目的に偏見があるから
そこから学びなおしたほうがいいと思う
バックアップはディスクが壊れた時のディスクにあるデータを
保持するためじゃない
ディスクが壊れた以外でも
ああああああああああ 間違えて消しちゃたあああああああ
でデータを失うだろ?
この時RAID1だとどうなる?
直前に取ったにバックアップがあったらどうなる?
そこから学びなおしたほうがいいと思う
バックアップはディスクが壊れた時のディスクにあるデータを
保持するためじゃない
ディスクが壊れた以外でも
ああああああああああ 間違えて消しちゃたあああああああ
でデータを失うだろ?
この時RAID1だとどうなる?
直前に取ったにバックアップがあったらどうなる?
67不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-BQ3C)
2023/03/18(土) 18:51:57.95ID:C7gpW9w20 RAIDのREBUILD中に全損する可能性もあるからバックアップは重要
DEGRADEはバックアップ最後のチャンス
DEGRADEはバックアップ最後のチャンス
68不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-F0re)
2023/03/18(土) 19:04:33.73ID:DVWbXSXf0 >>63
馬鹿みたいなのはRAID1ではなく理解せずに2ベイモデルを買ったあなたでは?
というか2ベイの片方をRAIDではなくバックアップ用にすればいいだけ
バックアップは毎日定期スケジュールしないと忘れて意味なくなるし
そうすると1ベイでは結局USB HDDつなぎっぱなしってことになる
最初からネットワークバックアップ考えてたら別だが元はバックアップ要らないと思ってたんだよね?
馬鹿みたいなのはRAID1ではなく理解せずに2ベイモデルを買ったあなたでは?
というか2ベイの片方をRAIDではなくバックアップ用にすればいいだけ
バックアップは毎日定期スケジュールしないと忘れて意味なくなるし
そうすると1ベイでは結局USB HDDつなぎっぱなしってことになる
最初からネットワークバックアップ考えてたら別だが元はバックアップ要らないと思ってたんだよね?
69不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-kBoS)
2023/03/18(土) 19:28:40.19ID:ezJ4JoFK0 どこのスレでもやってんなオマイラわw
70不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 19:32:03.31ID:hF3PtQBV071不明なデバイスさん (ワッチョイ d110-F0re)
2023/03/18(土) 19:36:32.71ID:Q1Za7KCx0 片方のHDDが壊れた場合、そのHDDを入れ替えるだろ?
で、正常なHDDからデータをコピーする。
そのコピー中にも、NASとしてデータの読み書きが可能なんだよ。
それがメリットだ。
で、正常なHDDからデータをコピーする。
そのコピー中にも、NASとしてデータの読み書きが可能なんだよ。
それがメリットだ。
72不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 19:44:27.85ID:hF3PtQBV0 >>71
じゃあ、実質バックアップじゃないですか?
1台が壊れたら、もう1台でサルベージする。
で、俺の場合なら、サルベージできたら、また新たに2台のHDDなりSSDなりで運用しなおす
RAID1はバックアップも兼ねてませんか?
じゃあ、実質バックアップじゃないですか?
1台が壊れたら、もう1台でサルベージする。
で、俺の場合なら、サルベージできたら、また新たに2台のHDDなりSSDなりで運用しなおす
RAID1はバックアップも兼ねてませんか?
73不明なデバイスさん (ワッチョイ d110-F0re)
2023/03/18(土) 19:48:41.11ID:Q1Za7KCx0 「おっと間違えてファイルを消してしまった」という場合に、
RIADでは復旧が不可能だが、バックアップなら可能。
操作ミス以外に、ソフトのバグやハッキング被害など、
RIADでは対応できないケースがある。
RIADでは復旧が不可能だが、バックアップなら可能。
操作ミス以外に、ソフトのバグやハッキング被害など、
RIADでは対応できないケースがある。
74不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-F0re)
2023/03/18(土) 19:52:57.10ID:DVWbXSXf0 >>70
他の人も書いてますがHDD故障で動作が止まると困る人ですね
バックアップから復旧させられるとはいえRAID1がなければデータの
書き戻しなど復旧に半日~1日以上はかかる訳で
仕事で使っていたりすればその1日により納期や締切に間に合わない可能性も出てくる
そういう人には2ベイモデルでRAID1+ネットワークバックアップがちょうどいい場合がある
他の人も書いてますがHDD故障で動作が止まると困る人ですね
バックアップから復旧させられるとはいえRAID1がなければデータの
書き戻しなど復旧に半日~1日以上はかかる訳で
仕事で使っていたりすればその1日により納期や締切に間に合わない可能性も出てくる
そういう人には2ベイモデルでRAID1+ネットワークバックアップがちょうどいい場合がある
75不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-Tv2f)
2023/03/18(土) 19:59:56.78ID:gdcqbV18076不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 20:37:15.90ID:hF3PtQBV077不明なデバイスさん (スップ Sd73-eYwQ)
2023/03/18(土) 20:54:58.62ID:XX88TP2Kd78不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-Tv2f)
2023/03/18(土) 21:20:40.51ID:gdcqbV180 >>76
RAID
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。バックアップと混同される場合もあるが、RAIDはあくまでも運用に対しての冗長性を確保するものでありバックアップとは異なる。
バックアップ コンピューターで,誤操作などによるデータ-ファイルなどの破壊や誤った更新に備えコピーを作っておくこと。また,コンピューター-システムの故障時に,代わりに働くコンピューター-システムを用意しておくこともいう。
これで理解できないなら小学生から人生やり直せ
RAID
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。バックアップと混同される場合もあるが、RAIDはあくまでも運用に対しての冗長性を確保するものでありバックアップとは異なる。
バックアップ コンピューターで,誤操作などによるデータ-ファイルなどの破壊や誤った更新に備えコピーを作っておくこと。また,コンピューター-システムの故障時に,代わりに働くコンピューター-システムを用意しておくこともいう。
これで理解できないなら小学生から人生やり直せ
79不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 21:33:19.79ID:hF3PtQBV0 >>78
冗長性があるんですよね?
1ベイより2ベイのRAID1のが冗長性があるんですよね?
なら、1台が寿命を迎えても、もう1台でカバー出来ますよね?
でないとRAID1の意味がない
バックアップ必須なら、1ベイ+他のHDDでいいわけで
2ベイ+RAID1が意味ないなら、なんの為に2ベイで組むんですか?
そこを誰も答えてはくれてないですよね?
冗長性があるんですよね?
1ベイより2ベイのRAID1のが冗長性があるんですよね?
なら、1台が寿命を迎えても、もう1台でカバー出来ますよね?
でないとRAID1の意味がない
バックアップ必須なら、1ベイ+他のHDDでいいわけで
2ベイ+RAID1が意味ないなら、なんの為に2ベイで組むんですか?
そこを誰も答えてはくれてないですよね?
80不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-Tv2f)
2023/03/18(土) 21:46:04.76ID:gdcqbV180 お前が勝手に冗長化=バックアップって考えてるだけで前提条件として冗長化≠バックアップなんだよ。
これが理解できんなら誤解したまま使い続けとけよアホ。
これが理解できんなら誤解したまま使い続けとけよアホ。
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b42-epgM)
2023/03/18(土) 21:46:35.28ID:VqLz9QJG0 おまえはバックアップをハードウェア障害への備えと考えていて他の人はそれだけ
ではないと考えているということだ。
ではないと考えているということだ。
82不明なデバイスさん (ワッチョイ f190-ERI7)
2023/03/18(土) 21:48:29.92ID:6Bq6X+Nr0 もっとgpu積んだつおいcpu搭載してくれないかな
83不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-zqNu)
2023/03/18(土) 21:51:00.66ID:MQXr6CwFd84不明なデバイスさん (オッペケ Sr9d-WG7c)
2023/03/18(土) 21:59:33.44ID:+qrcGhsYr 単なるデータ置き場として捉えていてデータが無事ならオッケーって考えてるから
可用性の概念が解らないのだろう
可用性の概念が解らないのだろう
85不明なデバイスさん (ワッチョイ d110-F0re)
2023/03/18(土) 22:15:04.10ID:Q1Za7KCx0 >>79
>1台が寿命を迎えても、もう1台でカバー出来ますよね
出来る。RAIDはハードウェア障害には対応している。
でも、何らかの原因によってファイルが消えたり壊れたりしたら?
それも含めて復旧可能にするためにバックアップがある。
>1台が寿命を迎えても、もう1台でカバー出来ますよね
出来る。RAIDはハードウェア障害には対応している。
でも、何らかの原因によってファイルが消えたり壊れたりしたら?
それも含めて復旧可能にするためにバックアップがある。
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 934d-BYPy)
2023/03/18(土) 22:17:48.65ID:lHTJWFEh0 話聞いてたら懐かしいね!
新人研修時に苦もなく習得したRAIDの話。
まぁ、RAID1に限った話じゃないが、ありゃコンピュータ上に実装された業務システムを極力止めずに済ます仕組みさ。(事業継続計画の一環)
RAID組んだディスクの何れかが故障して金が下ろせなくなったら困るだろ?多少遅くても金が下ろせるのが重要だろ?
業務システム側からみたら一部のディスクが故障しても格納された情報は変化しないので続行できる。
が、そのままだと片肺飛行状態なので、通電状態で故障ディスクを交換(ホットスワップ)し、存命しているディスクから復元(リビルド)させる訳よ。
リビルド中でも復元作業による速度低下はあるものの、業務システムは通常運用ができるのね。
こう出来るようにするのを冗長化という。
たぶん、ココをバックアップじゃね?って思ってるんだと思うが、バックアップ情報を戻すのはリストアと言い、作業中は業務システムから情報アクセス不能となってしまう。
なぜならディスク全損状態だと復元させる手段は外部のディスクやテープ装置に保存した定点バックアップのみとなるためだ。
だから、君が個人であれ法人であれ、作業を止めずに復旧させる必要性があれば、NASのRAID1以上と外部バックアップを組み合わせた運用にすればよい。
逆に1日2日程度情報が使えなくてもよいって言うならNASはシングルボリュームかRAID0と外部バックアップを組み合わせた運用にすればよい。
新人研修時に苦もなく習得したRAIDの話。
まぁ、RAID1に限った話じゃないが、ありゃコンピュータ上に実装された業務システムを極力止めずに済ます仕組みさ。(事業継続計画の一環)
RAID組んだディスクの何れかが故障して金が下ろせなくなったら困るだろ?多少遅くても金が下ろせるのが重要だろ?
業務システム側からみたら一部のディスクが故障しても格納された情報は変化しないので続行できる。
が、そのままだと片肺飛行状態なので、通電状態で故障ディスクを交換(ホットスワップ)し、存命しているディスクから復元(リビルド)させる訳よ。
リビルド中でも復元作業による速度低下はあるものの、業務システムは通常運用ができるのね。
こう出来るようにするのを冗長化という。
たぶん、ココをバックアップじゃね?って思ってるんだと思うが、バックアップ情報を戻すのはリストアと言い、作業中は業務システムから情報アクセス不能となってしまう。
なぜならディスク全損状態だと復元させる手段は外部のディスクやテープ装置に保存した定点バックアップのみとなるためだ。
だから、君が個人であれ法人であれ、作業を止めずに復旧させる必要性があれば、NASのRAID1以上と外部バックアップを組み合わせた運用にすればよい。
逆に1日2日程度情報が使えなくてもよいって言うならNASはシングルボリュームかRAID0と外部バックアップを組み合わせた運用にすればよい。
87不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 22:18:46.20ID:hF3PtQBV0 >>83
では、2ベイ+RAID1の意義を教えて下さい
結局バックアップが必要なら1ベイでいいじゃないですか?
わざわざ2ベイにしてRAID1を組んで、1ベイと同じなら2ベイにする意味がないよね?
いや、煽りとかじゃなくて、マジで意味わからん
バックアップが必要なら1ベイ+別HDDでいいですやん?
わざわざ2ベイで組んで、1ベイと同じリスクなら、誰も2ベイで組まないよね?
では、2ベイ+RAID1の意義を教えて下さい
結局バックアップが必要なら1ベイでいいじゃないですか?
わざわざ2ベイにしてRAID1を組んで、1ベイと同じなら2ベイにする意味がないよね?
いや、煽りとかじゃなくて、マジで意味わからん
バックアップが必要なら1ベイ+別HDDでいいですやん?
わざわざ2ベイで組んで、1ベイと同じリスクなら、誰も2ベイで組まないよね?
88不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-BQ3C)
2023/03/18(土) 22:21:32.28ID:C7gpW9w20 わかったからもう好きにやってくれ
89不明なデバイスさん (ワッチョイ e968-zj8D)
2023/03/18(土) 22:21:42.60ID:hF3PtQBV090不明なデバイスさん (ワッチョイ e912-HzyC)
2023/03/18(土) 22:25:38.62ID:H/yNOQVP091不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-nBdZ)
2023/03/18(土) 22:27:27.99ID:8hg+9JAo0 馬鹿ほど必要なことを馬鹿ほどやらないという
典型的な例になりそう
典型的な例になりそう
92不明なデバイスさん (ワッチョイ eb69-F0re)
2023/03/18(土) 22:30:59.09ID:krpZjR+t0 まぁ、別に瞬間停電でRAIDが崩壊したり
リビルド中の負荷で生きてるほうのHDDも壊れて彼のデータがすべて吹き飛んでも
ここの誰も困らんから思うようにやってくれたらいいと思うけどね
リビルド中の負荷で生きてるほうのHDDも壊れて彼のデータがすべて吹き飛んでも
ここの誰も困らんから思うようにやってくれたらいいと思うけどね
93不明なデバイスさん (オッペケ Sr9d-WG7c)
2023/03/18(土) 22:33:14.68ID:xAiQJhImr データの損失にしか目が行ってないからまだ理解できてなさそう
94不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-BQ3C)
2023/03/18(土) 22:34:32.17ID:C7gpW9w20 >>87
1ベイ+バックアップだと障害時にバックアップからデータが復旧するまで業務が正常運用できない
2ベイ+RAID1だと1ドライブ障害時でも連続運用ができる。また障害ドライブを交換する事で
ハードウェア障害前の状態に戻る
データ量にもよるけどバックアップからの戻しは時間がかかるしバックアップ時点に戻るからデータが
最新じゃない可能性が高い
やった事がないと想像つかないだろうけど
1ベイ+バックアップだと障害時にバックアップからデータが復旧するまで業務が正常運用できない
2ベイ+RAID1だと1ドライブ障害時でも連続運用ができる。また障害ドライブを交換する事で
ハードウェア障害前の状態に戻る
データ量にもよるけどバックアップからの戻しは時間がかかるしバックアップ時点に戻るからデータが
最新じゃない可能性が高い
やった事がないと想像つかないだろうけど
95不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-F0re)
2023/03/18(土) 22:34:45.24ID:DVWbXSXf096不明なデバイスさん (ワッチョイ e15f-Tv2f)
2023/03/18(土) 22:46:14.97ID:gdcqbV180 いくら注意書きをしていてもバカはそもそも注意書きを読まないってのと同じだな
説明するだけ無駄だから黙ってNG推奨
説明するだけ無駄だから黙ってNG推奨
97不明なデバイスさん (ワッチョイ a9e1-a1Sr)
2023/03/18(土) 23:23:01.06ID:MqWahNeK0 《平常時》
RAID 1
=ミラーリング(冗長性を持たせる目的で、2台のHDDに同じデータを同時に書き込む)
≠バックアップ(万一のデータ消失に備える目的で、別の媒体にコピーを取っておく)
《障害時》
復旧作業中もシステムを停止させない(→冗長性のある)RAIDの再構築(リビルド)
≠外部ディスクに保存したデータからの復元(リストア)
≠故障したディスクから生きてるデータを救出(サルベージ)
詳しい人にとっては語弊があるだろうけど、
初心者向けの語釈イメージとしてはこんな感じ?
まずは用語と意味を正確に覚えてもらわにゃ話が進まん。
RAID 1
=ミラーリング(冗長性を持たせる目的で、2台のHDDに同じデータを同時に書き込む)
≠バックアップ(万一のデータ消失に備える目的で、別の媒体にコピーを取っておく)
《障害時》
復旧作業中もシステムを停止させない(→冗長性のある)RAIDの再構築(リビルド)
≠外部ディスクに保存したデータからの復元(リストア)
≠故障したディスクから生きてるデータを救出(サルベージ)
詳しい人にとっては語弊があるだろうけど、
初心者向けの語釈イメージとしてはこんな感じ?
まずは用語と意味を正確に覚えてもらわにゃ話が進まん。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ c1f6-HXjR)
2023/03/19(日) 00:56:20.35ID:ggis1kdg0 スタッフの誤操作によりファイルが消えていた場合、バックアップが肝となる。
RAID1運用だけど、4年前にはあったはずのデータを探してくれって言われた。
現在運用中のRAID1には既にデータが無かったので、バックアップから救出したよ。
電気設備点検により停電もあって、HDD2台同時にお亡くなりになったこともある。
無停電電源装置には金を貰えない。
システムには金を出さないという職場。
RAID1運用だけど、4年前にはあったはずのデータを探してくれって言われた。
現在運用中のRAID1には既にデータが無かったので、バックアップから救出したよ。
電気設備点検により停電もあって、HDD2台同時にお亡くなりになったこともある。
無停電電源装置には金を貰えない。
システムには金を出さないという職場。
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bef-lHAu)
2023/03/19(日) 01:00:05.69ID:P/+IhHzr0 済みません質問です
LAN接続PCの共有フォルダをSynologyで勝手にバックアップできますか?
相手PCにアプリ等をインストールしない前提です
コレが出来るとデータ保全が捗るのですが…
LAN接続PCの共有フォルダをSynologyで勝手にバックアップできますか?
相手PCにアプリ等をインストールしない前提です
コレが出来るとデータ保全が捗るのですが…
100不明なデバイスさん (スッップ Sd33-mMku)
2023/03/19(日) 08:27:37.00ID:zCbutNiQd 丁寧口調なのが逆にうざく感じるってのは面白いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- ペルソナ4リメイク楽しみだけど千枝も雪子もブスなんだよな
- 土曜日はSNSの民度が高い
- 頭おかしくなるのが怖い
- ヤバそうな人に注意するときも菓子折り渡しながら言えば受け入れてくれる説
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ど~こ~に居ても~♪
