高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
【高機能】 Synology 総合 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670069743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【高機能】 Synology 総合 part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b5f-s+xp)
2023/03/10(金) 18:38:44.31ID:naSy0to/0455不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-hq/O)
2023/04/14(金) 21:33:18.22ID:ceBqLZc90 >>453
RT2600acがメイン機でそれにMR2200acとか別のRT2600acを使ってメッシュを構築している
分けたいのは監視カメラ用のネットワークと通常のネットワーク
どちらも最終的にはsynologyのNASに接続しているけど
カメラ側のネットワークはLANだけに留めてWANとの接続を遮断したい
(監視カメラはNASのsurveillance stationアプリで閲覧するので問題なし)
ネットワーク範囲が完全に重なる想定なのでメッシュネットワークを2倍の台数使って2つ組むよりも
VLAN機能を持っているsynologyのルーターで纏めたいという考え方です
RT2600acがメイン機でそれにMR2200acとか別のRT2600acを使ってメッシュを構築している
分けたいのは監視カメラ用のネットワークと通常のネットワーク
どちらも最終的にはsynologyのNASに接続しているけど
カメラ側のネットワークはLANだけに留めてWANとの接続を遮断したい
(監視カメラはNASのsurveillance stationアプリで閲覧するので問題なし)
ネットワーク範囲が完全に重なる想定なのでメッシュネットワークを2倍の台数使って2つ組むよりも
VLAN機能を持っているsynologyのルーターで纏めたいという考え方です
456不明なデバイスさん (ワッチョイ c1ac-YFP3)
2023/04/14(金) 22:21:57.92ID:efI6QviA0 >>454
「JPだけからのアクセス」に意味が無いが非常に有益な助言とかアホかと
JP内からの不正アクセスより、海外からの不正アクセスの方がとても多い
なので、「JPだけからのアクセス」に設定するのは、完全では無いがベターな方法だ
自作RHELサーバー使って、portsentry導入してhostdenyのIP確認したら直ぐ分かることだ
また、不正アクセス対応方法は、中の技術者の作るNull0.0利用+ACLの簡潔で上手い方法は
ネット関係会社の担当者も関心する程、驚くテクニックだ
マニュアルや設定例を見ても簡単に思いつかないし、ネットにもあがっていない
そんな、助言を受けることがバカというなら、お前はそれ以上のACL設定出来る、さぞ能力のあるんだろうな
「JPだけからのアクセス」に意味が無いとバカなことを言う人物と同じとは思えないな
せっかく使えるテクニカルサポートを利用すると、10bps利用が豚に真珠になるのか意味不明だわ
「JPだけからのアクセス」に意味が無いが非常に有益な助言とかアホかと
JP内からの不正アクセスより、海外からの不正アクセスの方がとても多い
なので、「JPだけからのアクセス」に設定するのは、完全では無いがベターな方法だ
自作RHELサーバー使って、portsentry導入してhostdenyのIP確認したら直ぐ分かることだ
また、不正アクセス対応方法は、中の技術者の作るNull0.0利用+ACLの簡潔で上手い方法は
ネット関係会社の担当者も関心する程、驚くテクニックだ
マニュアルや設定例を見ても簡単に思いつかないし、ネットにもあがっていない
そんな、助言を受けることがバカというなら、お前はそれ以上のACL設定出来る、さぞ能力のあるんだろうな
「JPだけからのアクセス」に意味が無いとバカなことを言う人物と同じとは思えないな
せっかく使えるテクニカルサポートを利用すると、10bps利用が豚に真珠になるのか意味不明だわ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-baic)
2023/04/15(土) 00:05:01.48ID:z/6LMego0 >>456
>454は何か勘違いをされているのかなぁ。。。
あくまでも「JPのIPついてはNASアクセス権第一段階許可」であって、NASって分かって
いる悪徳利用者は突いてくるのにね
それを篩にかける為の設定なのに。。。
(なのでルーターのログなんか見たら海外からのアクセスが多数あるのは周知の事実)
>454は何か勘違いをされているのかなぁ。。。
あくまでも「JPのIPついてはNASアクセス権第一段階許可」であって、NASって分かって
いる悪徳利用者は突いてくるのにね
それを篩にかける為の設定なのに。。。
(なのでルーターのログなんか見たら海外からのアクセスが多数あるのは周知の事実)
458不明なデバイスさん (ワッチョイ bfff-JAab)
2023/04/15(土) 09:21:41.34ID:Qj102wpF0 お前らレベル高いな
こっちはもう家の中で繋げれればいいかと思ってるよ、外でつなぐならadmin変えときゃなんとかなるくらいの認識さ
こっちはもう家の中で繋げれればいいかと思ってるよ、外でつなぐならadmin変えときゃなんとかなるくらいの認識さ
459不明なデバイスさん (ワッチョイ df45-iCcv)
2023/04/15(土) 11:32:40.48ID:aURlsQth0 ネットワークの知識ないから海外旅行のとき以外は日本だけにして、quickconnect使ってるわ
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-sFbk)
2023/04/15(土) 13:19:32.65ID:+g2ol3mP0 >>442
1ベイ機はうわさすらないからね。まあ、今年はないだろう。
1ベイ機はうわさすらないからね。まあ、今年はないだろう。
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f90-TLb7)
2023/04/15(土) 15:10:22.44ID:eUBm96Eo0 1ベイ機ってそんな頻繁にモデルチェンジしないっしょ
cpuの調達できてる間はやらなそう
cpuの調達できてる間はやらなそう
462不明なデバイスさん (JP 0H1f-15po)
2023/04/15(土) 16:09:16.18ID:m2hdCjZ5H 外出先からNASの中の写真見るには
どんな方法でやってる?
どんな方法でやってる?
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-baic)
2023/04/15(土) 16:37:53.29ID:z/6LMego0 DS fileとPhotos Mobile使っている
(色々あってPPPoEブリッジ機能を使ってアクセスしている)
(色々あってPPPoEブリッジ機能を使ってアクセスしている)
464不明なデバイスさん (オッペケ Srfb-+kL5)
2023/04/15(土) 16:41:33.79ID:5e+tV7A0r DS file
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-zO2x)
2023/04/15(土) 18:20:00.06ID:35FBBTTc0 >>455
監視カメラだけ自宅のLAN内に留めたいって事なら、そういう使い方は全然想定して無かったわ。ごめん
自分の考え方はVLAN=ネットワークを疑似的に別ける程度だったんで
今はアクセスポイントだけどRT2200acもRT2600も
更にsurveillance stationも使ってるのに役に立てず申し訳ない
監視カメラだけ自宅のLAN内に留めたいって事なら、そういう使い方は全然想定して無かったわ。ごめん
自分の考え方はVLAN=ネットワークを疑似的に別ける程度だったんで
今はアクセスポイントだけどRT2200acもRT2600も
更にsurveillance stationも使ってるのに役に立てず申し訳ない
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7f-GHsC)
2023/04/15(土) 19:40:46.60ID:hGjHLnP30 その利用法だとSafeaccess使って実現したほうが早くて楽そうだがどうだろか?
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 2712-BKGw)
2023/04/15(土) 19:50:40.50ID:S0ZmBdbQ0 >>455
VLANとか解らんワシの話じゃ参考にならんかもだが、ネットワーク分けずにルーターの設定でアクセス制御とかみたいな機能でカメラのWAN遮断するのじゃ駄目なの?
synologyのルーターは持ってないのでわからんがネットギアのルーターだとアクセス制御って項目だったと思う
VLANとか解らんワシの話じゃ参考にならんかもだが、ネットワーク分けずにルーターの設定でアクセス制御とかみたいな機能でカメラのWAN遮断するのじゃ駄目なの?
synologyのルーターは持ってないのでわからんがネットギアのルーターだとアクセス制御って項目だったと思う
468不明なデバイスさん (スーップ Sd7f-SLGt)
2023/04/15(土) 20:20:30.99ID:Z/hznKPJd Synologyのルーター使ってるなら、まさに公式が紹介してるファイアウォールでカメラ側からの通信を遮断して、NAS側からカメラへのリクエストだけ通信を許可するにしたらいいんじゃないかな?
469不明なデバイスさん (ワッチョイ c763-KucE)
2023/04/15(土) 20:47:09.72ID:1UV8vTEr0470不明なデバイスさん (ワッチョイ c763-KucE)
2023/04/15(土) 20:53:32.67ID:1UV8vTEr0 あとはこんなのか
network.yamaha.com/setting/wireless_lan/airlink/multi_ssid_wlx_rtx
厳密に言えばこれじゃないのかもしれないけど
工夫してやるしかないね
network.yamaha.com/setting/wireless_lan/airlink/multi_ssid_wlx_rtx
厳密に言えばこれじゃないのかもしれないけど
工夫してやるしかないね
471不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/15(土) 21:50:15.73ID:cYxIwuGad >>455
最初の質問に戻ると
一般論としてVLAN対応機器同士をつなぐなら1つのポートに複数のVLANを割り当て可能
これをトランクポートという
対して1ポートに特定VLANを割り当てるのはアクセスポート
Synology機器でのトランクポート設定の具体的なやり方は知らん
ルーター(AP)やスイッチなどのNW機器が全部Synology機器ならSRMで統合管理ができそうに思う
まずはVLAN自体についてもう少し勉強するのが良いのでは
最初の質問に戻ると
一般論としてVLAN対応機器同士をつなぐなら1つのポートに複数のVLANを割り当て可能
これをトランクポートという
対して1ポートに特定VLANを割り当てるのはアクセスポート
Synology機器でのトランクポート設定の具体的なやり方は知らん
ルーター(AP)やスイッチなどのNW機器が全部Synology機器ならSRMで統合管理ができそうに思う
まずはVLAN自体についてもう少し勉強するのが良いのでは
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-+kL5)
2023/04/15(土) 22:07:07.77ID:ljYhNBou0473不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/15(土) 22:43:29.75ID:J1mClftkd VLANスタートガイドを見るにトランクポートも設定できそう
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/Synology_VLAN_Deployment_QSG
ただし各機器ごとにSRMからVLANタグとポートを手動設定かも
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/help/SRM/NetworkCenter/lan_network_dhcp?version=1_3
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/Synology_VLAN_Deployment_QSG
ただし各機器ごとにSRMからVLANタグとポートを手動設定かも
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/help/SRM/NetworkCenter/lan_network_dhcp?version=1_3
474不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/15(土) 23:40:15.76ID:9hHzn15E0 >>465
いえいえアドバイスもらえるだけで助かります
中華ネットワークカメラは性能良くて安いけど
勝手にいろんな事をやるから不安で隔離したネットワークで運用しているのですが
VLAN使えばsynologyルータ群で上手く運用できないかなと思うんですよね
>>466-467
safe accessをみるとインターネットスケジュールというのがありますね
これだとLAN内の通信は可能なのかな?試してみます
>>468
ミスなくできるならこれが一番効果的に設定できるかもしれませんね
それには勉強しないと・・・・
>>471,473
RT2600acがメインの場合
VLAN(≒新規ネットワーク)の設定すると親機でどのポートを使うか設定出来て
選んだポートがアクセスポートになります(どのポートも使わないwi-fi専用も可)
ただ選べるのが親機のポートだけでメッシュで組んでる子機のポートは表示されすらしないって感じです
>>472
メッシュとVLANは各々で独立している感じなんですかね
それとも技術的にこれらの機能の両立は難しかったりするとか?
せっかく高機能でVLANまで機能追加したのでメッシュとも併用出来て各メッシュ子機のポートも設定出来たら良いんですけどねえ・・・
いえいえアドバイスもらえるだけで助かります
中華ネットワークカメラは性能良くて安いけど
勝手にいろんな事をやるから不安で隔離したネットワークで運用しているのですが
VLAN使えばsynologyルータ群で上手く運用できないかなと思うんですよね
>>466-467
safe accessをみるとインターネットスケジュールというのがありますね
これだとLAN内の通信は可能なのかな?試してみます
>>468
ミスなくできるならこれが一番効果的に設定できるかもしれませんね
それには勉強しないと・・・・
>>471,473
RT2600acがメインの場合
VLAN(≒新規ネットワーク)の設定すると親機でどのポートを使うか設定出来て
選んだポートがアクセスポートになります(どのポートも使わないwi-fi専用も可)
ただ選べるのが親機のポートだけでメッシュで組んでる子機のポートは表示されすらしないって感じです
>>472
メッシュとVLANは各々で独立している感じなんですかね
それとも技術的にこれらの機能の両立は難しかったりするとか?
せっかく高機能でVLANまで機能追加したのでメッシュとも併用出来て各メッシュ子機のポートも設定出来たら良いんですけどねえ・・・
475不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/16(日) 00:00:21.05ID:1LB8r4dXd >>474
いや、なのでSRMで統合管理はできなくて、しかもウィザードで設定できるのはポートVLANのみ
タグVLANとトランクポートを構成するには自分でVLAN設計して各機器を完全に手動設定
じゃないのかな、まあSRM機器持ってないのでドキュメント見ての想像で
SRMではタグVLANを構成できないならすまんけど
いずれにせよレスからはVLANの基本知識が足りないように見えるんだ
いや、なのでSRMで統合管理はできなくて、しかもウィザードで設定できるのはポートVLANのみ
タグVLANとトランクポートを構成するには自分でVLAN設計して各機器を完全に手動設定
じゃないのかな、まあSRM機器持ってないのでドキュメント見ての想像で
SRMではタグVLANを構成できないならすまんけど
いずれにせよレスからはVLANの基本知識が足りないように見えるんだ
476不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 00:07:33.15ID:0XAaSKAA0 >>475
VLANタグは各ネットワークごとに設定できますよ
子機にアクセスは試してみてないので
一度試してみますね
それで子機のポートも設定出来たら良いんですが・・・
そしたらSRMで統合管理しているのに個別設定させるとは何事だ!
って怒ってみますw
VLANタグは各ネットワークごとに設定できますよ
子機にアクセスは試してみてないので
一度試してみますね
それで子機のポートも設定出来たら良いんですが・・・
そしたらSRMで統合管理しているのに個別設定させるとは何事だ!
って怒ってみますw
477不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/16(日) 00:37:35.66ID:WUG9DxSBd >>476
"VLANタグを設定"と"タグVLANを構成"は概念からして違うからね
あと親機子機とかWi-Fiのことは一旦忘れて
まずはRT2600AC、MR2200AC、RT2600AC等で有線タグVLANを構成するよう
各機器それぞれを手動設定することを考える(ここに親子関係はない)
どれもSRM1.3以上にしないとタグVLANは使えないようなんで注意
Wi-Fiの設定諸々は有線タグVLANの構成が終わったあとの方が分かりやすいと思うよ
"VLANタグを設定"と"タグVLANを構成"は概念からして違うからね
あと親機子機とかWi-Fiのことは一旦忘れて
まずはRT2600AC、MR2200AC、RT2600AC等で有線タグVLANを構成するよう
各機器それぞれを手動設定することを考える(ここに親子関係はない)
どれもSRM1.3以上にしないとタグVLANは使えないようなんで注意
Wi-Fiの設定諸々は有線タグVLANの構成が終わったあとの方が分かりやすいと思うよ
478不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 01:01:35.15ID:0XAaSKAA0 >>477
> あと親機子機とかWi-Fiのことは一旦忘れて
> まずはRT2600AC、MR2200AC、RT2600AC等で有線タグVLANを構成するよう
> 各機器それぞれを手動設定することを考える(ここに親子関係はない)
この部分がよくわからないんですが
話の通りに読むとメッシュを組む前にそれぞれの機器のポートのVLANタグを設定して各々の機器間でVLANのやり取りが出来るようにするって事ですかね?
でもメッシュ組むときはメイン機以外初期化した状態で組み込みますよね?それでも設定は残るという事なんでしょうか?
> どれもSRM1.3以上にしないとタグVLANは使えないようなんで注意
1.3以上にはしてあってVLAN機能は使えています
> あと親機子機とかWi-Fiのことは一旦忘れて
> まずはRT2600AC、MR2200AC、RT2600AC等で有線タグVLANを構成するよう
> 各機器それぞれを手動設定することを考える(ここに親子関係はない)
この部分がよくわからないんですが
話の通りに読むとメッシュを組む前にそれぞれの機器のポートのVLANタグを設定して各々の機器間でVLANのやり取りが出来るようにするって事ですかね?
でもメッシュ組むときはメイン機以外初期化した状態で組み込みますよね?それでも設定は残るという事なんでしょうか?
> どれもSRM1.3以上にしないとタグVLANは使えないようなんで注意
1.3以上にはしてあってVLAN機能は使えています
479不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/16(日) 02:22:52.45ID:WUG9DxSBd >>478
すまんがSRM機器もってないので設定が残る残らないは知らん
やる事は以下のとおり
1 有線タグVLANを2つ構成する
2 メッシュWi-Fiを2つ構成する
3 メッシュWi-FiをそれぞれのVLANに割り当てる
1と2はどちらが先でもいいが1を先が分かりやすいと考えていた
持ってないのにこれ以上調べる気もないしあとは自分でがんばってくれ
すまんがSRM機器もってないので設定が残る残らないは知らん
やる事は以下のとおり
1 有線タグVLANを2つ構成する
2 メッシュWi-Fiを2つ構成する
3 メッシュWi-FiをそれぞれのVLANに割り当てる
1と2はどちらが先でもいいが1を先が分かりやすいと考えていた
持ってないのにこれ以上調べる気もないしあとは自分でがんばってくれ
480不明なデバイスさん (ワッチョイ c763-iKPJ)
2023/04/16(日) 02:49:17.18ID:TeOng2kp0481不明なデバイスさん (ワッチョイ c763-iKPJ)
2023/04/16(日) 02:53:00.40ID:TeOng2kp0 ポートVLANとタグVLANの違いとは?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00131/020600002/
↓こういうことをしたいのか知らんけど
メッシュ?
│└ PC VLAN10
カメラ VLAN20
全く解決にならないが↓みたいな構成図とかを見て、自分が何をやりたいのかを整理しないと
インテル® アドバンスト ネットワーク サービス VLAN
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005677/ethernet-products.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00131/020600002/
↓こういうことをしたいのか知らんけど
メッシュ?
│└ PC VLAN10
カメラ VLAN20
全く解決にならないが↓みたいな構成図とかを見て、自分が何をやりたいのかを整理しないと
インテル® アドバンスト ネットワーク サービス VLAN
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005677/ethernet-products.html
482不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-iKPJ)
2023/04/16(日) 03:32:39.52ID:u+Kh84gH0 こういうことを聞きたいのか分からんけど投下
やりとりを追っかけず投下してるから違ったらパケットを破棄するみたいにスルーして
L2スイッチでVLANタグのついたパケットを
VLAN非サポートのスイッチングハブを通して接続すると
パケットはどういう扱いになりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143719401
やりとりを追っかけず投下してるから違ったらパケットを破棄するみたいにスルーして
L2スイッチでVLANタグのついたパケットを
VLAN非サポートのスイッチングハブを通して接続すると
パケットはどういう扱いになりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143719401
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-+kL5)
2023/04/16(日) 07:27:11.77ID:maCdh+hl0484不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 08:35:53.48ID:b0Q/Ic3r0 >>478
RT2600ac他のタグVLANの設定は、wifiについてはSSID毎でしか分離出来ないので、子機側のLANポートは、接続したSSIDのタグVLANに属するので分離不可能
RT2600ac自体をルーターで使用する場合、SafeaccessでVLAN20を24時間インターネット通信不可にするか、ファイウォールで止められるなら
RT2600acのLAN2をVLAN10、LAN3をVLAN20に設定して、両方をNASへ接続(NAS側が2ポート以上あること必須)
VLAN10は、インターネット接続が可能になるように設定
VALN20のSSIDで接続したメッシュ子機のLANポートやVLAN20のSSIDに直接にIPカメラを接続する
VALN20に属する機器は、全てIPv4固定かつデフォルトゲートウェイの設定をしない
Surveillance stationでは、接続するIPカメラを全てVLAN20のIPアドレスで接続する
NASはインターネットへの接続が出来る状態にしておかないと、Surveillance stationのライセンス、更新、及びアプリでの閲覧が不便になる
NASへのアタックでIPカメラの内容を見られるリスクはあるが、直接VLAN20配下のIPカメラへの外部からのアクセスは防げる
RT2600ac他のタグVLANの設定は、wifiについてはSSID毎でしか分離出来ないので、子機側のLANポートは、接続したSSIDのタグVLANに属するので分離不可能
RT2600ac自体をルーターで使用する場合、SafeaccessでVLAN20を24時間インターネット通信不可にするか、ファイウォールで止められるなら
RT2600acのLAN2をVLAN10、LAN3をVLAN20に設定して、両方をNASへ接続(NAS側が2ポート以上あること必須)
VLAN10は、インターネット接続が可能になるように設定
VALN20のSSIDで接続したメッシュ子機のLANポートやVLAN20のSSIDに直接にIPカメラを接続する
VALN20に属する機器は、全てIPv4固定かつデフォルトゲートウェイの設定をしない
Surveillance stationでは、接続するIPカメラを全てVLAN20のIPアドレスで接続する
NASはインターネットへの接続が出来る状態にしておかないと、Surveillance stationのライセンス、更新、及びアプリでの閲覧が不便になる
NASへのアタックでIPカメラの内容を見られるリスクはあるが、直接VLAN20配下のIPカメラへの外部からのアクセスは防げる
485不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 10:31:14.01ID:0XAaSKAA0 >>481
整理してみました
〔前提〕
→メッシュネットワークを構成する無線LAN機器・・・【A,B,C...(メインはA)】
→各々の無線LAN機器にあるLANポート・・・【A1、A2...、B1,B2...、C1、C2...、...】
→構築するメッシュwi-fiネットワーク・・・【W1、W2、...】(W1はプライマリネットワーク)
〔今現在出来てる事〕
→メッシュwi-fiネットワーク(W1、W2)の構築及びそれぞれのネットワークのタグVLANの設定(W1はVID10、W2はVID20)
→wi-fiネットワーク(W1、W2)を使ってそれぞれのネットワークへの接続
→メイン機AのLANポートでのaccessポートの設定(A1、A2はW1、A3、A4はW2)
→メイン機A以外のLANポート(例:B1、,B2、C1、C2)を使ってW1(VID10)への接続
〔やりたい事〕
→メイン機A以外の無線LAN機器にあるLANポート(例:B1,B2,C1,C2)を使ってのW2(VID20)への接続
整理してみました
〔前提〕
→メッシュネットワークを構成する無線LAN機器・・・【A,B,C...(メインはA)】
→各々の無線LAN機器にあるLANポート・・・【A1、A2...、B1,B2...、C1、C2...、...】
→構築するメッシュwi-fiネットワーク・・・【W1、W2、...】(W1はプライマリネットワーク)
〔今現在出来てる事〕
→メッシュwi-fiネットワーク(W1、W2)の構築及びそれぞれのネットワークのタグVLANの設定(W1はVID10、W2はVID20)
→wi-fiネットワーク(W1、W2)を使ってそれぞれのネットワークへの接続
→メイン機AのLANポートでのaccessポートの設定(A1、A2はW1、A3、A4はW2)
→メイン機A以外のLANポート(例:B1、,B2、C1、C2)を使ってW1(VID10)への接続
〔やりたい事〕
→メイン機A以外の無線LAN機器にあるLANポート(例:B1,B2,C1,C2)を使ってのW2(VID20)への接続
486不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 10:35:07.30ID:0XAaSKAA0 >>483-484
ありがとうございます。
やっぱりそんな感じですかね
となると現状重複しているネットワーク機器の設置をまとめて
synologyルーターで一本化するという当初の目的は果たせなさそうです
今まで通り通常ネットワークはsynologyで監視カメラ用のネットワークは別機器で運用を続けます
いろいろとありがとうございました!
ありがとうございます。
やっぱりそんな感じですかね
となると現状重複しているネットワーク機器の設置をまとめて
synologyルーターで一本化するという当初の目的は果たせなさそうです
今まで通り通常ネットワークはsynologyで監視カメラ用のネットワークは別機器で運用を続けます
いろいろとありがとうございました!
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-7nfa)
2023/04/16(日) 11:08:22.81ID:PMOCeuuN0 ルーター同士は有線接続のようだしメッシュを使うと制約が多いのでローミングで全部手動設定すればよさそう
・有線のタグVLAN V10,V20を作る、ルーター同士はトランクポートで接続
・SSID/暗号キーが同じW10を全てのルーターに設定、VLANはV10に割り付ける
・W10とは異なるSSID/暗号キーのW20を全てのルーターに設定、V20に割り付ける
こんな感じメッシュではなく全て手動設定でローミングWi-Fiを作る
これができなきゃ諦めだな
・有線のタグVLAN V10,V20を作る、ルーター同士はトランクポートで接続
・SSID/暗号キーが同じW10を全てのルーターに設定、VLANはV10に割り付ける
・W10とは異なるSSID/暗号キーのW20を全てのルーターに設定、V20に割り付ける
こんな感じメッシュではなく全て手動設定でローミングWi-Fiを作る
これができなきゃ諦めだな
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 4701-+kL5)
2023/04/16(日) 11:37:57.28ID:maCdh+hl0 ローミングとメッシュって
メリット、デメリットで言うとどんな違い?
メリット、デメリットで言うとどんな違い?
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-e0fx)
2023/04/16(日) 12:21:29.76ID:PMOCeuuN0 あれ?ルーター同士が無線ならそもそもトランクポートでVLAN複数を流す先が無いだろ
トランクポートにつないでタグ付きパケット受け取ろうとしてる機器はなんなんだ?
普通の機器はタグ付きパケットを処理できないぞ
トランクポートにつないでタグ付きパケット受け取ろうとしてる機器はなんなんだ?
普通の機器はタグ付きパケットを処理できないぞ
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 13:43:47.02ID:b0Q/Ic3r0492不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 14:01:18.38ID:b0Q/Ic3r0493不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-e8yK)
2023/04/16(日) 14:23:52.31ID:PMOCeuuN0 >>492
そりゃそうだけど c710-ieXZ のレス内容からしてL2,L3スイッチなんて持ってなさそう
持ってても全然使いこなせないレベルだという感じを受ける
一応Synology NASはVLAN設定できるが、ポート1つにVLAN ID1個だし
(裏技使えば複数VLANもできなくはないらしいけど)
ならばNASのポート2つ使ってポートVLANで運用した方が良いんじゃないかねえ
全体的に中途半端な知識で挑んで本人がそれを判ってない(認めてない)印象
そりゃそうだけど c710-ieXZ のレス内容からしてL2,L3スイッチなんて持ってなさそう
持ってても全然使いこなせないレベルだという感じを受ける
一応Synology NASはVLAN設定できるが、ポート1つにVLAN ID1個だし
(裏技使えば複数VLANもできなくはないらしいけど)
ならばNASのポート2つ使ってポートVLANで運用した方が良いんじゃないかねえ
全体的に中途半端な知識で挑んで本人がそれを判ってない(認めてない)印象
494不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 15:30:23.77ID:0XAaSKAA0 >>491
こんな感じ
現状
https://i.imgur.com/OUzk2Os.png
やりたい事
https://i.imgur.com/UqN1WA8.png
画像につけ忘れていたけど実線が有線LANで点線が無線LAN
やりたい理由はこんな感じで機器が2重になっているからまとめたい
https://i.imgur.com/aWzgVuO.png
こんな感じ
現状
https://i.imgur.com/OUzk2Os.png
やりたい事
https://i.imgur.com/UqN1WA8.png
画像につけ忘れていたけど実線が有線LANで点線が無線LAN
やりたい理由はこんな感じで機器が2重になっているからまとめたい
https://i.imgur.com/aWzgVuO.png
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
2023/04/16(日) 15:52:02.77ID:uP0X+otC0 だからタグVLANでできるだろ
タグVLAXがなにかをググって自分で構築しろよ
手持ちのネットワーク機器ではできない?
それならリプレースしろ
タグVLAXがなにかをググって自分で構築しろよ
手持ちのネットワーク機器ではできない?
それならリプレースしろ
496不明なデバイスさん (エアペラ SDeb-fu7A)
2023/04/16(日) 16:12:57.53ID:DIRqjOetD497不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 18:49:02.14ID:b0Q/Ic3r0 >>494
やりたいことは、分かりました。
しかし、メッシュwifi通信間の部分でタグ付き通信が出来る機器を見たこと無いので、メッシュwifiを介してのタグVLANは出来ないですね
L2orL3スイッチを追加、有線ケーブル2本を部屋間に配線、スイッチの4ポートをtrunk設定してその内3ポートを各wifiルーターのLAN1(trunk)に接続
最後の1ポートをNASに接続すれば可能
https://i.imgur.com/jZXiGqc.png
やりたいことは、分かりました。
しかし、メッシュwifi通信間の部分でタグ付き通信が出来る機器を見たこと無いので、メッシュwifiを介してのタグVLANは出来ないですね
L2orL3スイッチを追加、有線ケーブル2本を部屋間に配線、スイッチの4ポートをtrunk設定してその内3ポートを各wifiルーターのLAN1(trunk)に接続
最後の1ポートをNASに接続すれば可能
https://i.imgur.com/jZXiGqc.png
498不明なデバイスさん (オッペケ Srfb-+kL5)
2023/04/16(日) 19:07:17.58ID:C8xEaKBqr 確かに
タグVLAN分けられるスイッチ追加すれば行けるかも
タグVLAN分けられるスイッチ追加すれば行けるかも
499不明なデバイスさん (エアペラ SDeb-fu7A)
2023/04/16(日) 19:16:02.54ID:DIRqjOetD Synologyルーター自体がトランクポートをサポートしてるから
わざわざ別にスイッチ用意しなくても直接ルーター同士を有線接続
すればいいはず、有線バックホールの作成だな
ただそもそも各ルーター間を有線接続できないという前提だと思うよ
わざわざ別にスイッチ用意しなくても直接ルーター同士を有線接続
すればいいはず、有線バックホールの作成だな
ただそもそも各ルーター間を有線接続できないという前提だと思うよ
500不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-bmkz)
2023/04/16(日) 19:16:33.08ID:3XBzQ/TCM ここのスレ民はSEやインフラエンジニアが多そう
501不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 19:57:00.77ID:b0Q/Ic3r0 >>499
メーカーHPの資料だけでは、全てのLANポート(2~4)をtrunkポートに設定出来るか?書いてないので不明
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/why_cant_i_access_srm_after_setting_up_vlan
>>497の誤記修正
各wifiルーターのLAN1(trunk)に接続→各wifiルーターのLAN2(trunk)に接続
メーカーHPの資料だけでは、全てのLANポート(2~4)をtrunkポートに設定出来るか?書いてないので不明
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/why_cant_i_access_srm_after_setting_up_vlan
>>497の誤記修正
各wifiルーターのLAN1(trunk)に接続→各wifiルーターのLAN2(trunk)に接続
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7f-GHsC)
2023/04/16(日) 20:16:09.07ID:EN11J7b/0 みんな絵めちゃくちゃ上手いな、なにかツールで書いてるの?
503不明なデバイスさん (エアペラ SDeb-fu7A)
2023/04/16(日) 20:30:30.47ID:DIRqjOetD >>501
日本語が機械翻訳でわかりにくいが、原文読むとWi-Fiメッシュバックホールの
物理構成をいきなり変えておかしくなったときの対処方法で
むしろ有線バックホールで組めば今回の問題に上手く対応できそうにもみえる
ただもう一度書くけどルーター間は有線接続できない前提のようなので意味ないかと
日本語が機械翻訳でわかりにくいが、原文読むとWi-Fiメッシュバックホールの
物理構成をいきなり変えておかしくなったときの対処方法で
むしろ有線バックホールで組めば今回の問題に上手く対応できそうにもみえる
ただもう一度書くけどルーター間は有線接続できない前提のようなので意味ないかと
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/16(日) 20:56:23.86ID:b0Q/Ic3r0505不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-KucE)
2023/04/16(日) 21:04:47.65ID:uP0X+otC0 むしろ、現状のネットワーク構成が最適解なのに
それを頑なに認めようとしないのが不思議
それを頑なに認めようとしないのが不思議
506不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/16(日) 23:02:18.45ID:0XAaSKAA0 皆さんありがとう
>>497
> しかし、メッシュwifi通信間の部分でタグ付き通信が出来る機器を見たこと無い
そうなんですね
synologyのドキュメント見てもそういう部分は書いていなくて
wi-fiネットワークにタグが付けられるので当初は出来るんじゃないかと思って
ここで質問した次第です
wi-fiとVLAN規格の問題なのでしょうか?
出来るので有れば有ったら便利そうな機能な気がしますが。
>>499,501,503
RT2600acはトランクポートに対応しています
https://i.imgur.com/N9p7xEu.png
有線バックホールで組んだ時にメイン機以外のポートの設定が出来るかは試してみないと分かりませんね
せっかくここまで来たんで試してみようかと思っています
>>502
パワポですよ!最近は結構便利です
>>497
> しかし、メッシュwifi通信間の部分でタグ付き通信が出来る機器を見たこと無い
そうなんですね
synologyのドキュメント見てもそういう部分は書いていなくて
wi-fiネットワークにタグが付けられるので当初は出来るんじゃないかと思って
ここで質問した次第です
wi-fiとVLAN規格の問題なのでしょうか?
出来るので有れば有ったら便利そうな機能な気がしますが。
>>499,501,503
RT2600acはトランクポートに対応しています
https://i.imgur.com/N9p7xEu.png
有線バックホールで組んだ時にメイン機以外のポートの設定が出来るかは試してみないと分かりませんね
せっかくここまで来たんで試してみようかと思っています
>>502
パワポですよ!最近は結構便利です
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-e8yK)
2023/04/16(日) 23:03:35.51ID:PMOCeuuN0 現状カメラ用に使ってるWi-Fi APをコンバーターにして有線カメラをW2につなげばいいな
機器の追加購入いらないしその方が無線の使用チャンネル総計も減るだろ
機器の追加購入いらないしその方が無線の使用チャンネル総計も減るだろ
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 2732-21b9)
2023/04/16(日) 23:51:05.28ID:jS9c+ktF0 やっば、読んでて全然わからん
マイクラにしか使ってない俺のNASが泣いてるわ
マイクラにしか使ってない俺のNASが泣いてるわ
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-iKPJ)
2023/04/17(月) 00:00:27.57ID:2hhP6q350510不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/17(月) 02:20:26.84ID:VHb8Yhbr0 >>506
自分の説明に誤りがあることに気が付いた
やはりL2orL3スイッチが1台必要、理由はNASはtrunkポートに対応出来ない
1.親機は、画像の通りLAN1~LAN4をtrunk&プライマリーネットワークの設定でOK
2.残り2台の子機もRT2600acなら、LAN2(trunk)&プライマリネットワークに設定、LAN3とLAN4をaccess port&必要なVLANを割り振る
3.L2orL3スイッチは、1ポートをtrunkポート、1ポートをアンタグVLAN10、1ポートをアンタグVLAN20に設定し、trunkポートと連携させる
※スイッチのturnkポートは、VID10とVID20の通信を許可し、アンタグVLAN10ポートはPVID10、アンタグVLAN20ポートはPVID20に設定してtrunkポートと連携させる
4.親機のLAN2~4の内2ポートを子機RT2600acのLAN2ポートへ有線接続
5.親機の残ったLANポート1つをL2orL3スイッチのtrunkポートへ接続
6.アンタグVALN10ポートとアンタグVLAN20ポートの2つをNASの2つのLANに接続
※NASにLANポートが1つしか無い場合は、DSMが認識するUSB-LAN変換アダプタを使用してLANポートを2つにする必要がある
※NASのLANポートについては、VLAN設定は不要
※NASは、アンタグVLAN10接続ポート側はVLAN10のセグメントを設定、アンタグVLAN20接続ポート側はVLAN20のセグメントを設定、VLAN20側はデフォルトゲートウェイにしない
7.VLAN20については、親機のRT2600acでWAN側への接続をSafeaccessかファイウォールで止める
これで、望んでいる環境が構築出来る
自分の説明に誤りがあることに気が付いた
やはりL2orL3スイッチが1台必要、理由はNASはtrunkポートに対応出来ない
1.親機は、画像の通りLAN1~LAN4をtrunk&プライマリーネットワークの設定でOK
2.残り2台の子機もRT2600acなら、LAN2(trunk)&プライマリネットワークに設定、LAN3とLAN4をaccess port&必要なVLANを割り振る
3.L2orL3スイッチは、1ポートをtrunkポート、1ポートをアンタグVLAN10、1ポートをアンタグVLAN20に設定し、trunkポートと連携させる
※スイッチのturnkポートは、VID10とVID20の通信を許可し、アンタグVLAN10ポートはPVID10、アンタグVLAN20ポートはPVID20に設定してtrunkポートと連携させる
4.親機のLAN2~4の内2ポートを子機RT2600acのLAN2ポートへ有線接続
5.親機の残ったLANポート1つをL2orL3スイッチのtrunkポートへ接続
6.アンタグVALN10ポートとアンタグVLAN20ポートの2つをNASの2つのLANに接続
※NASにLANポートが1つしか無い場合は、DSMが認識するUSB-LAN変換アダプタを使用してLANポートを2つにする必要がある
※NASのLANポートについては、VLAN設定は不要
※NASは、アンタグVLAN10接続ポート側はVLAN10のセグメントを設定、アンタグVLAN20接続ポート側はVLAN20のセグメントを設定、VLAN20側はデフォルトゲートウェイにしない
7.VLAN20については、親機のRT2600acでWAN側への接続をSafeaccessかファイウォールで止める
これで、望んでいる環境が構築出来る
511不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/17(月) 02:27:21.20ID:VHb8Yhbr0 >>510
追加
8.3台のRT2600acで、VLAN10とVLAN20用SSID&PWを統一して設定
※RT2600acにwifiにチャンネルの自動調整機能が無い場合は、周辺のwifiも考慮して手動で同じチャンネルを使わない様に個別で設定が必要
追加
8.3台のRT2600acで、VLAN10とVLAN20用SSID&PWを統一して設定
※RT2600acにwifiにチャンネルの自動調整機能が無い場合は、周辺のwifiも考慮して手動で同じチャンネルを使わない様に個別で設定が必要
513不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5b-TLb7)
2023/04/17(月) 12:21:55.06ID:S/FF6wiSM アニメ録画とスケベ動画保存がメインだなぁ…
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-Naft)
2023/04/17(月) 15:33:12.88ID:HMBJUa7i0 家族と一緒に住んでるならNASにメディアサーバー入れん方がええよ。最近のTVやレコーダーだと勝手に繋がっとるやないか!!ってなるで。アカウント権限で俺しか使えなようにしてたはずなのに、よーわからんから速攻でアンインストールしたわ
515不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-fLIR)
2023/04/17(月) 16:14:11.97ID:iCOVIMayM そこで家族のネットとVLANで分離するんじゃないか
516不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-EkcU)
2023/04/17(月) 18:14:48.07ID:m7YuLEhud イメージバックアップ用に723+買ったった
クライアントが4TB SSDだからキャッシュに4TB使いたかったけどとりあえずで2TBx2つけたら、まだいっぱいじゃないのとよく考えたらSteamゲーまでバックアップする必要なくて除外したら容量数百GBで収まってしまって2TBで充分になってしまった
型落ちになったノートに入ってた4TB余ったんだけどどうしよう
VSS用にもう一個買うか悩んだんだけどVSSってあんまり容量取らないよね
クライアントが4TB SSDだからキャッシュに4TB使いたかったけどとりあえずで2TBx2つけたら、まだいっぱいじゃないのとよく考えたらSteamゲーまでバックアップする必要なくて除外したら容量数百GBで収まってしまって2TBで充分になってしまった
型落ちになったノートに入ってた4TB余ったんだけどどうしよう
VSS用にもう一個買うか悩んだんだけどVSSってあんまり容量取らないよね
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 2732-21b9)
2023/04/17(月) 18:21:29.57ID:GuzXGfhM0 メディアサーバーはルートに作られたメディアのフォルダを見に行くからそこ以外に保存すればセーフなのでは?
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-Naft)
2023/04/17(月) 21:24:54.22ID:HMBJUa7i0 ごめん。synologyなら確かにそれで大丈夫な気がする。
ただ日本メーカーのDLNA対応機器は想定外のものを勝手に見つけくるから怖いよ
自分の管理が甘いところもあるんだろうけど
パソコンをホームネットワークにしただけでリビングのTVにPCのエロいの出てくるし
例えばBluetoothならペアリングしていいですか?ってメッセージ出るし、wi-fiならパスワード要るのにメディアサーバーってなんでいきなりつながるんやろな
それこそVLANで自分専用のネットワークに引き籠りたい
ただ日本メーカーのDLNA対応機器は想定外のものを勝手に見つけくるから怖いよ
自分の管理が甘いところもあるんだろうけど
パソコンをホームネットワークにしただけでリビングのTVにPCのエロいの出てくるし
例えばBluetoothならペアリングしていいですか?ってメッセージ出るし、wi-fiならパスワード要るのにメディアサーバーってなんでいきなりつながるんやろな
それこそVLANで自分専用のネットワークに引き籠りたい
519不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-S3w6)
2023/04/17(月) 22:59:02.07ID:IkXjsbqV0 バカ正直にビデオフォルダーや写真フォルダーにエロいの入れて
さらにメディアストリーミングを有効にしておいて
「メディアサーバーってなんでいきなりつながるんやろな」とは開いた口が塞がらない
さらにメディアストリーミングを有効にしておいて
「メディアサーバーってなんでいきなりつながるんやろな」とは開いた口が塞がらない
520不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/17(月) 23:12:29.23ID:hcOF79OTd 元々DLNAは家電向けでAV機器をLANにつないでおけば
何も設定しなくても離れた部屋のテレビからHDDレコーダーの映像がすぐ見られる
みたいなのを想定した仕様だからな
設定要らずを目標に作った仕様に「何でいきなりつながるんだ」と言われても…だね
何も設定しなくても離れた部屋のテレビからHDDレコーダーの映像がすぐ見られる
みたいなのを想定した仕様だからな
設定要らずを目標に作った仕様に「何でいきなりつながるんだ」と言われても…だね
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-Naft)
2023/04/18(火) 12:39:10.16ID:+oasOZO80 今ならそう思うけど時系列だと10年以上前の話で
PCはずっとデフォルトのフォルダに入れてた。これでずっと何の問題もなし
からのTVがネットに繋がる時代になり買い替えたら「なんじゃこりゃ!」だった
TVの初期設定中に発覚したから大惨事には至らなかったけど
その時点では勝手に繋がるとは認識してなくて、受け取るTVから設定が必要だと思い込んでたわ
ちなみに他の設定は知らんけど当時のメディアプレーヤーのメディアストリーミング機能ってのならoffでも見つけてきたで
今は逆にPCからテレビや録画番組が見れるようにしてるだけやね。
PCはずっとデフォルトのフォルダに入れてた。これでずっと何の問題もなし
からのTVがネットに繋がる時代になり買い替えたら「なんじゃこりゃ!」だった
TVの初期設定中に発覚したから大惨事には至らなかったけど
その時点では勝手に繋がるとは認識してなくて、受け取るTVから設定が必要だと思い込んでたわ
ちなみに他の設定は知らんけど当時のメディアプレーヤーのメディアストリーミング機能ってのならoffでも見つけてきたで
今は逆にPCからテレビや録画番組が見れるようにしてるだけやね。
523不明なデバイスさん (ワッチョイ c767-21b9)
2023/04/18(火) 12:58:39.47ID:u/gXI6BV0 そんな勝手にゴールポスト動かされたら話にならんわ
524不明なデバイスさん (スップ Sd7f-EkcU)
2023/04/18(火) 13:32:28.24ID:KS1yr1tqd 俺はXperiaの写真から思い出動画を作る機能で、思い出のエロ画像まとめ動画を勝手に作られてからそういうのは隠しフォルダに入れるようにした
525不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-Q+kK)
2023/04/18(火) 19:23:49.27ID:FFaysx0HM 俺は今もOneDriveの今日の思い出写真に毎日日替わりでエロ、家族、ペット、趣味の家庭菜園、仕事関係の混在サムネでてる
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7f-GHsC)
2023/04/18(火) 20:17:17.46ID:XP53Ogz70 SRMの1.3にUpdate4が降りてこない。
2600も6600も、それも複数台
自動止めてるのかな?
アプデした人いる?
2600も6600も、それも複数台
自動止めてるのかな?
アプデした人いる?
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 0701-oIhX)
2023/04/18(火) 21:22:18.70ID:xktehq070 6600ax 2200ac手動でした
528不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-S3w6)
2023/04/18(火) 23:26:03.71ID:OspgGiag0 >>522
そりゃあWindows7の時点でOSにDLNAサーバー機能が統合されてるからな
ホームグループの設定でメディアの共有を有効にしてたんでしょ
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/338795.html
そりゃあWindows7の時点でOSにDLNAサーバー機能が統合されてるからな
ホームグループの設定でメディアの共有を有効にしてたんでしょ
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/338795.html
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-iKPJ)
2023/04/19(水) 07:59:47.41ID:IEyywwGv0 なんだかとても眠いんだ
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f46-7nfa)
2023/04/19(水) 15:55:35.33ID:9g2+xp9X0 勢いでnordvpnと契約したのだが、ネットワークインターフェースのVPNに
登録すると、確かにセキュリティは上がったが、synologyのDDNSが使え
なくなり、外部接続がQUICKコネクトのみになってしまった。
別場所にあるsynologyNASとのファイル同期や接続速度の向上のために
DDNSを使っていたので、なんとか両方活かす方法はないものだろうか?
最悪、別場所nasとの同期は、以前使っていたsynology Drive ShareSyncで、
QUICKコネクト接続にすればなんとかなるが、synology Driveは速度が
カメさんなので、rsyncを使いたいのよ。
こうやって使え!という方法があれば、教えてくだされ。
登録すると、確かにセキュリティは上がったが、synologyのDDNSが使え
なくなり、外部接続がQUICKコネクトのみになってしまった。
別場所にあるsynologyNASとのファイル同期や接続速度の向上のために
DDNSを使っていたので、なんとか両方活かす方法はないものだろうか?
最悪、別場所nasとの同期は、以前使っていたsynology Drive ShareSyncで、
QUICKコネクト接続にすればなんとかなるが、synology Driveは速度が
カメさんなので、rsyncを使いたいのよ。
こうやって使え!という方法があれば、教えてくだされ。
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-3E/7)
2023/04/19(水) 16:23:49.30ID:3lO3HnDy0 >>530
それってnslookupなんかを叩いて使えないって判断したの?
(なんとなくだがファイヤウォールの地域設定辺りが悪さをしている予感)
あと、両拠点ともSynology使っているのであればVPN Serverを導入すれば解決しそうな。。。
それってnslookupなんかを叩いて使えないって判断したの?
(なんとなくだがファイヤウォールの地域設定辺りが悪さをしている予感)
あと、両拠点ともSynology使っているのであればVPN Serverを導入すれば解決しそうな。。。
533不明なデバイスさん (スップ Sdff-MkDI)
2023/04/19(水) 16:43:07.58ID:cpfUNY+fd 匿名プロキシとしてnordvpnを使ってるんでしょ
外部からの到達性が無いのが匿名プロキシなんだから求めている事が矛盾してる
QuickConnectのように内部側(NAS側)からコネクションを維持する方式か
nordvpn以外の外部から到達可能な別のアクセス口を開けるしかない
外部からの到達性が無いのが匿名プロキシなんだから求めている事が矛盾してる
QuickConnectのように内部側(NAS側)からコネクションを維持する方式か
nordvpn以外の外部から到達可能な別のアクセス口を開けるしかない
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f46-sFbk)
2023/04/19(水) 17:06:10.35ID:9g2+xp9X0536不明なデバイスさん (オッペケ Srfb-ihVh)
2023/04/19(水) 17:48:28.27ID:uE/vVXNqr WDDAさんから警告が届いてしまった。
ドライブの電源オン時間が長くなったとかで。
WD RED12TBで26000時間超だから3年経ったところ。
smartの拡張テストでは異常無しなんだけど、そんなもんなのかな。
皆さんのHDD交換の目安は?
ドライブの電源オン時間が長くなったとかで。
WD RED12TBで26000時間超だから3年経ったところ。
smartの拡張テストでは異常無しなんだけど、そんなもんなのかな。
皆さんのHDD交換の目安は?
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ac-AeMA)
2023/04/19(水) 18:13:08.09ID:lL1OrCOM0 5~6年位で交換
538不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-iKPJ)
2023/04/19(水) 23:11:24.31ID:0bdccgws0 10TBが4万時間超え始めたのでTB単価の安いのに入れ替え始めてる
最近HDD高くね?
最近HDD高くね?
539不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-sFbk)
2023/04/19(水) 23:13:23.18ID:Pm7nRmJx0 何を今更言ってるんだ…
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 2732-21b9)
2023/04/19(水) 23:31:39.00ID:8Mnu3AqN0 最近のガス入りHDDは10万時間超えても余裕で動く
541不明なデバイスさん (ワッチョイ c710-ieXZ)
2023/04/20(木) 00:19:47.35ID:sOezRqyL0 少し上でVLANの相談していたものです
有線バックホールならトランクポートで繋いだ先のポートで分けられるのではないかという>>499,503さんの提案について
皆さんからアドバイスを貰ったのでテストしてみました
既存のメッシュの一台を再設定してメイン機と有線バックホール接続してメッシュを構成してみました。
結果から言えば設定画面は変わらずメイン機AのポートしかVLAN設定出来なかったです
つまり>>499や>>503さんに提案してもらった有線バックホールで繋いだやり方も出来ないって事みたいですね
何やってもメイン機の4つのポートでしか分けられないようです
ちなみにメッシュ構成機器はすべてRT2600ac、SRMは1.3.1-9346Update3となっています
メッシュと組み合わせられたら便利そうだったのに残念な結果です。
有線バックホールならトランクポートで繋いだ先のポートで分けられるのではないかという>>499,503さんの提案について
皆さんからアドバイスを貰ったのでテストしてみました
既存のメッシュの一台を再設定してメイン機と有線バックホール接続してメッシュを構成してみました。
結果から言えば設定画面は変わらずメイン機AのポートしかVLAN設定出来なかったです
つまり>>499や>>503さんに提案してもらった有線バックホールで繋いだやり方も出来ないって事みたいですね
何やってもメイン機の4つのポートでしか分けられないようです
ちなみにメッシュ構成機器はすべてRT2600ac、SRMは1.3.1-9346Update3となっています
メッシュと組み合わせられたら便利そうだったのに残念な結果です。
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-7nfa)
2023/04/20(木) 00:40:34.44ID:PE1hA47V0543不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7f-GHsC)
2023/04/20(木) 01:12:20.56ID:QxxlGMb+0 SRM1.3のPixel 6a対応って、USBテザリングのことかな?
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f90-TLb7)
2023/04/20(木) 09:19:10.67ID:i4MnJnAn0 10万時間ってざっくり11年かー
545不明なデバイスさん (オッペケ Srfb-ihVh)
2023/04/20(木) 19:28:51.80ID:kEJOldw3r そんなに稼働できちゃうのか。
WD120EFAXなんだよなぁ。
3年で警告ははずれ個体っぽいね。
smartの数値を注視しつつ様子見にしようかと。
WD120EFAXなんだよなぁ。
3年で警告ははずれ個体っぽいね。
smartの数値を注視しつつ様子見にしようかと。
546不明なデバイスさん (ワッチョイ bfff-JAab)
2023/04/20(木) 22:00:57.71ID:K3Lt0xpD0 定期的に全領域チェックできる方法とかないかねえ
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 677d-mHci)
2023/04/20(木) 23:17:22.71ID:wVr2arhC0 SMARTの完全テストを実行すれば、全領域でのバッドブロックの検出はできなかったっけ?
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 0763-iKPJ)
2023/04/21(金) 00:06:55.18ID:A84Z21AZ0 全領域を定期的にチェックしたら寿命を無駄に縮むるだけでは
549不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0b-mHci)
2023/04/21(金) 00:20:54.50ID:untS47r3M 業務用のディスクシステムなら、負荷が低い時に全領域のサーフェイステストを実行して、怪しいHDDはプロアクティブホットスペアでデータをコピーしてからオフラインにするから、データ保護に重点を置くなら定期的にテストをした方が安全なんでしょう。
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 47f6-ihVh)
2023/04/21(金) 01:02:08.40ID:A4J+nInU0 ビット腐敗も怖いなあ。
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 2732-21b9)
2023/04/21(金) 01:36:14.80ID:jW8QX9Iy0552不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f02-I2kt)
2023/04/21(金) 08:18:59.21ID:OdFdNjgn0553不明なデバイスさん (ワッチョイ 2712-BKGw)
2023/04/21(金) 11:47:16.88ID:sr7kgwXj0 steam版風来のシレン5plusで新種道具作ってるんだけど、名付け失敗してどうしようかと思ってたらABBで毎日バックアップしてる事思い出してセーブデータだけ復元した。
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-sFbk)
2023/04/21(金) 22:31:24.44ID:2zpGWmO80 RAIDだけじゃだめだってのを如実に物語るエピソードだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国、関税で1000万人の雇用を喪失か ベッセント米財務長官 [お断り★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 不時着は航空事故と認定 国土交通省 当初は重大インシデントと認定 [432287167]
- 【石破悲報】日本、気づけばG7トップのインフレ率になってしまう [705549419]
- スマホをナビ代わりに使ってる貧乏人、免停へ•••警察「スマホ画面を見てたらアウト、違反点数3点」 [606757419]
- 【動画】普通の日本人御用達のReHacQとか言う討論番組ちょっとやばい [931948549]
- ▶マリンの新MV
- 【悲報】海外サッカーオタクがJリーグを見ない理由がこちら [466377238]