X

【高機能】 Synology 総合 part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/10(金) 18:38:44.31ID:naSy0to/0
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661764545/
【高機能】 Synology 総合 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670069743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/22(土) 21:07:31.14ID:GbB+RzU80
>>569
40%じゃなくて30%をやっと超えた所だった
571不明なデバイスさん (ワッチョイ aa50-J2wF)
垢版 |
2023/04/22(土) 21:17:44.29ID:TiZFEokH0
>>567
そうなって、中身が同じものを法人には高い値段で売りつける商売で、

それに簡単に騙されるSEの図。
2023/04/22(土) 22:23:44.57ID:tP0sTsnx0
馬鹿に細かいこと言ってもわからんと思われて馬鹿にされてるだけだろ
「納得した」じゃねえよ馬鹿www
2023/04/22(土) 22:58:36.08ID:/agBu2kk0
あのー。。。
クライアントとサーバーで別会社のウイルス検出ソフト導入していたのですが。。。
(ふむ、このスレ読んでいる人には「クロスチェック」なんて言葉は存在しないのね)
2023/04/23(日) 00:06:16.63ID:5OyML4eN0
そもそもウイルスソフトと言ってる時点でお里が知れる
575不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-DFxR)
垢版 |
2023/04/23(日) 01:05:15.89ID:YFjP3tYp0
thunderbirdのメールとかバックアップしてると結構検出してくれるからやっといて損はないよ
2023/04/23(日) 02:55:33.91ID:WP9buI5V0
>>575
だから、それは入り口でやっておくことだろ

NASにウィルスの入っているファイルが混入している時点で大問題なんだぞ

よく怖い話でベッドの下や屋根裏に犯罪者が忍び込んでいたってあるだろう
そういうやつを入らせないようにするのが大事なのに、
家の中に入っているやつをどうやって炙り出すかをかんがえてどうすんだよ

そんなん、ゴキブリだけで十分だ
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a7f-gxex)
垢版 |
2023/04/23(日) 03:02:16.96ID:GsUKB7NA0
というより、NAS側で検出するウィルス(悪意ある実行ファイル)はLinuxで動作するもの
PCやmacで検出するウィルスはそれぞれのOSで動作するものだから根本的な知識か間違ってるような…

別の角度…ってどんな意味だろうな。
それともWSLで動くバイナリ互換な話してるのかな…
2023/04/23(日) 03:02:27.00ID:WP9buI5V0
>>573
あほ
クロスチェックするならクライアントでやれ
ウィルスソフトがうまく動かない場合もあるが

不特定多数のユーザーがアクセスするNASにウイルスを置いて
それを誰かが実行したらどうなるかもわからないのか
会社で使う共有鯖なら個人よりもそのリスクが高まる

ただし、アップロードと同時にリアルタイムスキャンをやってるなら意味はある

俺もsierで社内SEと話すけど君のようなしったかくんは多いよ
そのit屋も適当なこと言ってるが稼がないといけないからしゃーないな
2023/04/23(日) 12:10:00.11ID:+IePZ/VF0
>>577
> というより、NAS側で検出するウィルス(悪意ある実行ファイル)はLinuxで動作するもの
> PCやmacで検出するウィルスはそれぞれのOSで動作するものだから

そりゃあ実行時スキャンの話だろ、ストレージに入っているファイル全般のスキャンとは事情が違う
NASの用のアンチウィルスソフトはNASのシステムに関わるウィルスの検出が最優先だけど
サーバーとしての動作を考えれば他のOS向けのウィルスを検知できることも強く望まれるのは当然
WindowsやMac用のアンチウィルスにしても自分のOSで被害のないウィルスを素通ししたら
そのパソコンが拡散の元凶になりかねないわけで話にならない
580不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-gxex)
垢版 |
2023/04/23(日) 14:35:53.13ID:qSdAvz7vM
>>579
強く望まれてるのは同意だけどそういうのに対応したスキャンソフトってあるのかな?
Windows Storage Serverなら話はわかるんだけど。
2023/04/23(日) 14:50:32.28ID:1uBFcOSz0
NASって
LAN接続HDDに非力Linux-PC追加してチョット便利にしたもの
程度の認識だ
NAS自体が感染するのは困るからソコはきちんとやって欲しいし
それを期待してSynologyにしているつもり
NASにクライアントPCを標的にしたウイルス検出まで望むのは期待し過ぎでは?
2023/04/23(日) 15:47:18.20ID:+IePZ/VF0
>>580
SynologyやQNAPの無料アンチウィルスはClamAVベースのようだけど
ClamAV自体はWindowsにも対応するマルチプラットフォームだし
検疫用のパターンファイル(シグネチャー)がプラットフォーム別になっているという情報は特にないから
特別な事情がない限り検出できるウィルスは共通でどのOS向けという限定はないと思っていいんじゃないの
2023/04/23(日) 16:31:06.10ID:ESbDzVFTd
ストレージプールを削除して同一ドライブ上で新たにストレージプールを作ってしまったらもうファイルは復旧できませんか?
584不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-DFxR)
垢版 |
2023/04/23(日) 17:02:20.17ID:YFjP3tYp0
>>583
上書きされてるから難しいかと
2023/04/23(日) 18:10:46.97ID:IaOxrYU20
Synologyのアンチウイルスエッセンシャルは、Windows向けのウイルスファイルも検出するよ
昔テスト用に保存したテスト御用達のウイルスファイルが反応してた
586不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-1DhL)
垢版 |
2023/04/23(日) 18:42:53.80ID:LMGqMJSwd
>>583
この度はご愁傷様です
その様子じゃバックアップも取ってないんだろうなぁ
安心(バックアップ)はお金で買えるけど
無くしたデータはお金で買えないからなぁ
2023/04/23(日) 19:15:28.22ID:I/Nj+sDY0
SFP+って使いにくい気がするんだけどやってる人いる?
2023/04/24(月) 11:01:22.81ID:UHGRuB9b0
>>587
やってるよー
2023/04/24(月) 18:38:00.29ID:Mu1ztgn10
>>588
ルーターはDACケーブルで繋ぐ予定だけどやっぱりPCもSFP使ってる?
PCとはしばらくRJ45に変換してつなごうと思ってるんだけど皆はどういう使い方してるんだろと思って
2023/04/24(月) 22:23:35.63ID:ASAv5yU40
>>589
俺は588ではないけど
スイッチの熱対策が不安だったので、できるだけSFP+で構築してる
SynologyのDSシリーズの上のモデルで最近のはRJ45しかオプションがないけどね
2023/04/24(月) 23:21:26.16ID:oCfKhknad
>>589
一応、10GtekのSFP+光トランシーバー
LC-LCで接続してる
(Swx3100-18gtが純正DACしか受け付けないため)
んで、PcはStertechのSFP+ Pcieでトランシーバーは一緒

ぶっちゃけ、ロマンですわ・・・
2023/04/25(火) 11:44:37.08ID:xjsPOIC6d
ここ1bayのモデルだとドライブの交換って結構面倒?
最近SSDが安くて、すぐにっていうわけじゃないけどちょっと気になってる
593不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-DFxR)
垢版 |
2023/04/25(火) 13:53:01.86ID:QKc9UGLD0
>>592
1ベイモデルだと1000BASE-TだからSSDに換えても効果はあるけど劇的に変わらないぞ、ロマンだ
高いSSDより大容量のHDD2台買って2ベイモデルにした方がデータ保存にいい
2023/04/25(火) 14:30:05.62ID:uTVLuvSkd
>>592
なぜに交換の面倒さを気にしてるか分からんが
1ベイモデルはリムーバブルじゃないし
NAS全般に頻繁にストレージ交換する事は想定してない
Synologyに限らずNASのストレージ交換後は基本ストレージの再構成が必要になる
2023/04/25(火) 15:01:53.36ID:X2bvgZP60
SSD化すると無音になるし寝室に置いても静かですよ
それにSynologyは変な事していないのでUSBの外付けケースから移動も簡単なはず
ですし。。。
2023/04/25(火) 15:04:06.84ID:xjsPOIC6d
>>593
いや、すでにSSDなんだわ
主に騒音対策、壊れにくいかな?とも思ってるけど
2023/04/25(火) 15:07:58.00ID:81oB+fiQ0
>>592
HyperBackupでシステム込みのバックアップを取って新ドライブにリストアすれば時間は掛かるが手間は掛からない。
2023/04/25(火) 15:16:55.05ID:X2bvgZP60
>>596
騒音対策する気持ち良くわかる
IronWolfのアクセス音聞く度に「SSD化したい」って思いが頭を過るが頭を過る
が2.5インチ規格自体が「何それ」になりつつあって選択肢が無いんですよねー
599不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-DFxR)
垢版 |
2023/04/25(火) 16:41:19.30ID:QKc9UGLD0
>>598
HDDのゴリゴリ音に悩まされてるのでうらやま
凸凹タイプのゴムと百均ゲルパッドを使って棚へ響く音は抑えられたけど、NAS本体とHDD自体の騒音まで対策できてない
600不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-9VOY)
垢版 |
2023/04/25(火) 16:43:19.72ID:+FurIAH90
NASに外部ストレージ(NTFSフォーマットしたUSB HDD)を追加して、そのドライブを
Windows上からネットワークドライブとして使いたいのですが可能でしょうか?
Synology Assistant上でドライブ割り当てまでは正常に終わるのですが
その後Windows側でネットワークに存在しないってエラーが出て認識もされません
2023/04/25(火) 19:08:06.67ID:t+1yeP6L0
>>600
できるよ。
共有のアカウントもいれないとね
2023/04/25(火) 20:35:25.76ID:N3jZ8l1+0
DSM 7.2がベータからRC版にアップデートされたな
2023/04/25(火) 22:33:26.26ID:pukGkJtZd
そろそろ来るのか
2023/04/26(水) 07:19:57.90ID:QWEvGJGX0
ところで今朝までファイルを圧縮するにチェック入れてたんだけど流石に可逆だろうし劣化とかないよな
してなかったとしても書き込み遅くなってるだろうから切ろうかと思うけど
2023/04/26(水) 10:05:37.09ID:iZDPpwQFd
>>597
なるほど、レスサンキューね
2023/04/26(水) 13:15:10.70ID:iq19TFxXd
>>604
ファイル圧縮で不可逆とか斬新過ぎるだろw
勝手にデータ捨てるなよw
607不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Dx2C)
垢版 |
2023/04/26(水) 14:37:33.04ID:UXdYD6d30
斬新な発想でよし!!
2023/04/26(水) 15:17:22.00ID:iZDPpwQFd
最近のファイルって圧縮効いてるのが多くてあまり縮まなそうなイメージ
609不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-9VOY)
垢版 |
2023/04/26(水) 16:55:42.36ID:qPJb930R0
>>601
DSMでアクセス権設定してPC再起動したら、ネットワークドライブとして認識しました!
ありがとうございました。
2023/04/26(水) 18:46:29.71ID:1qyLSoeg0
>>606
AIでデータを要約した上で格納してるのかもしれんぞ。
611不明なデバイスさん (ワッチョイ ea02-DFxR)
垢版 |
2023/04/26(水) 19:13:05.83ID:k7UX4tVj0
>>604
データ転送で使われるのは可逆可能な圧縮方式だから安心しろ
2023/04/27(木) 12:39:52.25ID:7+6IA1940
7.2 BetaでSSDキャッシュにBtrfsのメタデータをピン留めする設定を適用しようとすると、メッセージが出てきても続行ボタンが出てなくて設定できないバグがRCで直ってるな
2023/04/27(木) 13:23:24.43ID:UL/bXOIQ0
>>608
WebP「せやな」
2023/04/27(木) 18:15:41.24ID:BWXrd0L+H
Synology PhotosでPNGファイルのインデックス作成って何時間もかかるよね
その間サムネイルも表示されないし、説明とかの編集もできない
おととしDS720+買ってからずっと
2023/04/27(木) 19:08:12.81ID:IIJXAPl+0
返信が返ってきてた、みんなありがとう
>>590
10gbeだと熱々になりそうで不安よね
>>591
10gtec製品ってsynology対応してるんだね、そろそろGWだしrj45変換の買ってpcとは繋げてみよっかな
それとロマンは求めるほどいいもんですぜ…
2023/04/27(木) 20:45:57.16ID:6J7dkl7S0
Synologyは10GbEは以前からRJ45に舵を切っている。
SFP+は業務用途でのオプションとして持ってはいるが。
少なくとも家庭用の10GbEはRJ45で決まりだと思う。
最新の機器だと発熱も抑えられていて家庭用でなら
問題ないレベルになっている。
2023/04/27(木) 23:34:44.32ID:LVATqGqfd
一般家庭で10GbE普及するのは相当先な気がする
このスレの住民は入れている最中だと思うが・・
2023/04/28(金) 00:01:00.33ID:iOw9fjaH0
普通の家庭にまで普及するには10G光回線が一般的にならないと厳しそう
2023/04/28(金) 02:27:15.25ID:+VB6EHcWM
そもそも一般家庭で10Gbpsの速度が必要になることなんてあるのかね
10人家族とかでも実行500Mbpsも出てればほぼ困らん
620不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Dx2C)
垢版 |
2023/04/28(金) 05:55:08.57ID:FauIPGZd0
いずれは必要になるでしょ
2023/04/28(金) 06:08:19.71ID:uKDZgGSh0
こんなものを買う一般家庭なぞない
一てのはスマホのバックアップ無しで使って不用意にアンインストールしたりして消えたーウケる~で終わり
2023/04/28(金) 08:26:45.01ID:XDK8jxgG0
1GbE自体がHDDのアクセス速度と変わらないワケで
2023/04/28(金) 08:31:56.32ID:vz+Ij1Z60
そもそも
このスレに来るような奴らは
逸般の誤家庭だから
2023/04/28(金) 09:08:27.53ID:iws5R5jK0
10Gbpsが活躍するのは、メインサーバーシステム入れ替え時の復旧と、現状のメインサーバーのデータでフルバックアップ取る時くらい
後は、クライアントPCからの通信だから、1Gbps位しか出てない
625不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-1DhL)
垢版 |
2023/04/28(金) 09:11:40.92ID:h+fC0xIbd
大量のraw画像を選別するような場合にサムネイルの表示が1GbpsのLAN上にあるとイラつくくらいかな
動画再生もビットレート的には充分だし
ファイルの大量移動だってほっとけば終わるし
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a23-mr0i)
垢版 |
2023/04/28(金) 09:15:32.01ID:BuQvj2XE0
アイデア募集です。NAS「のみ」でファイルの監視を行いたいです。
異常時に知らせる手段(光、音)が欲しいのですが、アイデアは無いでしょうか?
「アクセスランプ付きUSBメモリを挿して、異常時にファイルを書き込み光らせる」
を思いつきましたが、いまいちだなと思っています。
(※異常検知はNAS内でスクリプトを走らせます。)
2023/04/28(金) 09:39:05.19ID:43lB3crwd
俺なんて4年前まで100Mbpsでネットワーク組んでたわw
2.5GbEくらいならPC周り趣味の人なら使い始めてるだろうけど
家庭で5GbE以上使ってるのは・・・よね
2023/04/28(金) 10:14:47.15ID:JzH1RhJhd
>>626
USB使っていいなら素直にパトライト挿せば?
https://www.patlite.co.jp/product/detail0000000762.html
2023/04/28(金) 12:41:28.19ID:Z73m+ZQrd
NASの中身HDDなのに10Gbpsいるの?
HDDのread/writeがボトルネックになって無駄では?
2023/04/28(金) 12:53:26.55ID:VPhNrpM10
ボトルネックを回避するためのRAID
2023/04/28(金) 12:55:58.33ID:CrF49seu0
メモリキャッシュやSSDキャッシュでHDD以上の速度出るのでは
2023/04/28(金) 13:08:40.77ID:IB6hJiD40
>>629
そりゃ1台2台なら分からないが
ある程度の台数でRAID組んでたら帯域いるでしょうよ
2023/04/28(金) 13:10:38.31ID:IB6hJiD40
というわけかどうか
SMBマルチチャネルもようやく正式リリースとなりました
2023/04/28(金) 13:11:34.26ID:IB6hJiD40
SAMBAのバージョン上がっただけだけど
2023/04/28(金) 15:29:44.61ID:3yLsxQ9I0
SMB Service 4.15.9-0632の通知が来たけど
webでリリースノートを見るとさらに新しいバージョンが出てるので様子見
ttps://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/SMBService
2023/04/28(金) 16:03:59.61ID:XDK8jxgG0
バージョン確認方法は不明ですが、日時が「2023-04-27」になっている
2023/04/28(金) 17:37:02.60ID:IB6hJiD40
気になるなら更新通知またなくても直接ダウンロードすればいいんでない?
2023/04/28(金) 17:39:05.74ID:IB6hJiD40
と思ったら、DSM7.2以上でないと更新かけられないね
2023/04/28(金) 17:42:22.87ID:IB6hJiD40
4.15.13の方は
2023/04/28(金) 19:57:02.09ID:vz+Ij1Z60
>>629
使ってるの8bayだから
HDDでも10GbEの帯域使い切ってる
2023/04/28(金) 21:49:56.83ID:sqm40W1a0
dockrでマイクラのサーバー動かしてる方いらっしゃいませんか?
アプデがあるたびにサーバーにアクセスできなくなるから自動でサーバーをアプデしてくれるようにしたいんですがどうやればいいんでしょうか?
642不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Dx2C)
垢版 |
2023/04/28(金) 22:34:19.75ID:FauIPGZd0
その手の情報いっぱいネットに転がってるけど、何が分からないのか?
そもそもDockerにしてもアップデートの手間は大して変わらんけど何が面倒なのか?
てか、NASでやっても遅くて使いものにならなくね?
2023/04/29(土) 06:35:30.57ID:PvMpW3cd0
>>629
ならないよ
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-ExZu)
垢版 |
2023/04/29(土) 09:12:29.27ID:B3Gx1UuM0
dockerでSQLやりたいと思ったらDS220jじゃダメなのな
しかしDS223+とか出そうで手が出せんな
2023/04/29(土) 11:36:46.97ID:By71vBZhd
btrfsのSHRシングルモードで使ってたHDDをUbuntuのmdadmでアレイできないんだけどなんで?
2023/04/29(土) 14:28:46.13ID:+ADU7cVh0
>>617
台湾人ならそう考えるのかも知れんが日本はその点進んでて
RT6600axとか、やっと出てきた割には片側2.5Gbpsとか
商品展開が遅すぎて脊髄反射で買ったものの旧製品と大差はない
メルコ、IOでも10G製品出てる中で紹介もしずらい
https://24wireless.info/10g-wi-fi-router-list

10Gクロスを入れたから新調しよう!とか
買い替えるタイミングはそういう時だよね
2023/04/29(土) 14:54:39.92ID:ga2H3QjM0
>>646
台湾人関係ない
QNAP, ASUS
2023/04/29(土) 15:41:40.31ID:5MQdDjR10
>>642
アプデが来たときに自動で再起動してほしいんです
アプデが来てるのが分からなくて誰かがアクセスできなくなってから初めて解るんで
そっからnas覗いてサーバー再起動するのが面倒というか、いつでも自分が直ぐさわれるわけじゃないし
速度に関しては影響はあるんでしょうが、普通に遊ぶ感じではrealmsと大差ないですよ?
2023/04/29(土) 15:53:12.24ID:IQ+Nry380
「DSMの更新」で「更新設定」を適切に設定したら勝手に更新、再起動するはずですが。。。
2023/04/29(土) 16:27:21.01ID:WGyhe/Fgd
>>649
ほんとすみません、説明が全然足りなくて申し訳ありません
マイクラの話です
マイクラのアップデートがあるとサーバーだけが古いバージョンになってアクセスできなくなるので自動で更新してほしいんです
651不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-MXAe)
垢版 |
2023/04/29(土) 16:35:38.49ID:3Alh8hpnM
そんなん簡単にはできん
スクリプト組んで何とかなるレベル
GolangかPython勉強して頑張れば?
2023/04/29(土) 16:54:29.38ID:bU/Rfpykr
>>650
それはまずマイクラのスレで聞いたほうがいいんじゃない?
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-wS+h)
垢版 |
2023/04/29(土) 16:55:16.74ID:2nqzWjWZ0
マイクラをdockerで動かしているなら、自動更新に対応したマイクラdockerを探してきてセーブデータを移植すれば良いのでは?
それかpythonなどで簡単なクローラを自前で作って運用するかですね
後者にはメンテナンスコストが掛かります
現状手作業で更新出来ているのであれば諦めるという選択肢もあります
ご自身の負担されてる技術とコストと相談してみて下さい
2023/04/29(土) 17:31:35.10ID:DcSAhEVo0
Dockerにボリュームって機能があって
コンテナと切り離されてるんだから
マイクラサーバーのデータ保存先をマウントしたボリュームの下にして
コンテナのイメージを更新するみたいな感じにはできないの?
655不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-MXAe)
垢版 |
2023/04/29(土) 17:42:02.53ID:3Alh8hpnM
それを一切手をかけずに完全自動でやりたいって言ってんだと思うが
2023/04/29(土) 17:46:45.06ID:DcSAhEVo0
そういうことか
cronとかでなんとかできないか
2023/04/29(土) 18:29:42.74ID:5MQdDjR10
>>651-656
ありがとうございます、簡単な事ではないことがわかりました
いくつがあるマイクラのdockerを見ましたが自動更新に対応したものはなさそうです
誰も遊ばないAM9時位に毎日再起動をするように設定して誤魔化してみようと思います
2023/04/29(土) 18:53:50.82ID:NeZFyDqSd
>>645
DSMのバージョンがないのでなんとも言えないけど
データが入ってるパーティションはmdadm --assembleでアクティブにできたよ
DSMとスワップのパーティションは何故かエラーになった
DS918+@7.1.1、Ubuntu 22.04.2(WSL2)

ただ、7.1.1はその後が面倒だね、キャッシュが無くてもflashcacheを挟んでてbtrfsとしてマウント出来ない
flashcacheのオプションがわからん…
2023/04/29(土) 19:01:59.73ID:ZrKImhYXr
>>657
いや、だからマイクラのスレで聞いてみればって
ここだと一般論しか期待できないけどそっちならノウハウ持ってる人が居るかもしれないでしょ
2023/04/29(土) 21:08:40.96ID:DcSAhEVo0
https://hub.docker.com/r/itzg/minecraft-server

This docker image provides a Minecraft Server that will automatically download the latest stable version at startup.

って書いてあるけど
これとは違うやつってこと?
このイメージなら毎日再起動掛ければ常に最新版になってそうだけど
2023/04/29(土) 23:35:45.25ID:5MQdDjR10
>>660
それです、仰るとおり毎日更新するようにします
2023/04/30(日) 08:52:20.08ID:bLw6DNG9d
>>658
DSM 7.1.1です
UbuntuにUSB接続したHDDでも読み取れましたか?
こちらの状況ではHDDを認識しているのにsuperblockを見つけられないみたいです
2023/04/30(日) 19:38:22.28ID:TdpFVMTha
>>662
PCにはSATA-USBアダプタ経由で繋いでるよ

Superblockが見つからないのはメタデータバージョンが0.9の場合があるからみたいね
最近のmdadmだと1.2でしか探さないから-eオプションを付けないといけない模様

ただまあ、うちもその次のlvmから先には行けてない
パーティション→Linux MD(mdadm)→lvm→flashcache
→btrfs(or ext4)って重なってるみたい
2023/04/30(日) 22:36:22.94ID:LzGsDJoI0
DS220+を使用しています。
使用目的は、Dropboxの代わりとして、synologyDriveを使用している感じです。
出先でipadなどで確認することが多いのですが、「ネットワーク接続が確立されません」の表示がよく出てしまいます。

NASは自宅に設置してあるのですが、この使用方法の場合、自宅のインターネット契約はどのようなものがオススメでしょうか?
現在の接続方法は楽天ひかりで、今までクロスパスでしたが、今日試しにpppoeに変えて見て様子を見ています。
やはり、安定した接続が欲しい場合は、固定ipの契約が必要なのでしょうか?
2023/04/30(日) 23:55:44.64ID:4FzT7dAH0
>>664
vpnで繋ぎなさい
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-MXAe)
垢版 |
2023/05/01(月) 01:27:59.45ID:/nuxwIBY0
固定IPはあまり関係なさそう
2023/05/01(月) 02:00:53.52ID:qVgJDKlqM
OpenVPNはいいぞ
668不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM6b-wS+h)
垢版 |
2023/05/01(月) 08:48:15.18ID:s5e9iNRpM
>>664
特殊なことしないならQuickConnectでどの回線も繋がる
固定IPにどうしてもしなくてはならない理由がない限り、固定IPは高いからやめといた方が良いよ
早くて安い光コラボ(IPOEオプション付き)か、安定して早いauひかり、最速だが不安定のNUROの中から好きなのを選べばいい
2023/05/01(月) 11:30:12.54ID:LqVrROXuM
Synologyご謹製DDNSは優秀だけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況