【2.5"/M.2】SSD18台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1676663247/
【2.5"/M.2】SSD17台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656372036/
【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
探検
【2.5"/M.2】SSD19台目【SATA3/NVMe】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/20(火) 19:00:56.73ID:A2de7ibU
387不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:29:26.58ID:kSjWP/4x M.2スロットだから速いのに
USB接続になったら速さのメリット消えるでしょ?
USB接続になったら速さのメリット消えるでしょ?
388不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:47:55.54ID:od73Kyjl >>386
どうなんだろうがどう聞きたいのか今一分からんけど
一番多い10Gbpsの外付けケースに入れても、当然SATAよりは大分速いよ
売れ筋の2000円くらいのならどれでも920MB/sから980MB/sくらいは安定して出る
SATAはどう使ってもその速度は出ないから
あと20GbpsのケースやUSB4TB4のケースに入れたらもっと速いしな
どうなんだろうがどう聞きたいのか今一分からんけど
一番多い10Gbpsの外付けケースに入れても、当然SATAよりは大分速いよ
売れ筋の2000円くらいのならどれでも920MB/sから980MB/sくらいは安定して出る
SATAはどう使ってもその速度は出ないから
あと20GbpsのケースやUSB4TB4のケースに入れたらもっと速いしな
389不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 11:58:32.64ID:6wGQoKrq 素晴らしい
えらい安くなってるんでこれじゃSATA買う利点ないじゃんって思ってさ
使いまわせるというのが大きいかな
えらい安くなってるんでこれじゃSATA買う利点ないじゃんって思ってさ
使いまわせるというのが大きいかな
390不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:23:16.81ID:od73Kyjl >>389
そうそう
SATAはもっと大容量で安くなけりゃ意味が全く無いよな
俺も同じ考えで、マザボにも数個搭載、外付けケースのM.2も何個も使ってるわ
SATAなんか2度と買わないだろうと思うけど、必要な人には必要らしい
内蔵でドライブが沢山欲しいとそうなるのかも
そうそう
SATAはもっと大容量で安くなけりゃ意味が全く無いよな
俺も同じ考えで、マザボにも数個搭載、外付けケースのM.2も何個も使ってるわ
SATAなんか2度と買わないだろうと思うけど、必要な人には必要らしい
内蔵でドライブが沢山欲しいとそうなるのかも
391不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:27:53.49ID:ecTq7TeZ m.2からのUSB変換が接続の安定性がイマイチだからなぁ
m.2スロット使いきったらpcie変換カード使って
pcieスロット使いきっても足りなかったらsataかな
m.2スロット使いきったらpcie変換カード使って
pcieスロット使いきっても足りなかったらsataかな
392不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:30:10.73ID:AYwLudZM USB接続だとM.2本来の速度は出ないがな
あと熱のせいでサーマルスロットリングが出てSATAより遅くなる可能性はある
外付けで使うなら200-300MB/sあたりが一番安定しているような気がする
NVMeなら内蔵で冷やして使うのが一番でしょ
しかし体感はSATAとほとんど変わらないがな・・・
ベンチスコアがいいくらいのメリットしかない
SATAからNVMeのシステム移行ではまる初心者も多い
あと熱のせいでサーマルスロットリングが出てSATAより遅くなる可能性はある
外付けで使うなら200-300MB/sあたりが一番安定しているような気がする
NVMeなら内蔵で冷やして使うのが一番でしょ
しかし体感はSATAとほとんど変わらないがな・・・
ベンチスコアがいいくらいのメリットしかない
SATAからNVMeのシステム移行ではまる初心者も多い
393不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 12:36:41.00ID:AYwLudZM NVMeだとOSの起動がSATAの半分になりますってならNVMeにするが
1-2秒早くなる程度だからな・・・
SATA2の300MB/sのSSDから体感はほとんど変わっていない
HDDからSSDでは劇的な変化があったがSATAからNVMeでは数%の体感アップ止まり
大容量になってHDDより遅くなるSSDも結構見かける
H2testw 1tb ssdでぐぐると書き込み34.4MB/sという残念なSSDがトップに来てる
銘柄もないから中華の安SSDだろうけど・・・
1-2秒早くなる程度だからな・・・
SATA2の300MB/sのSSDから体感はほとんど変わっていない
HDDからSSDでは劇的な変化があったがSATAからNVMeでは数%の体感アップ止まり
大容量になってHDDより遅くなるSSDも結構見かける
H2testw 1tb ssdでぐぐると書き込み34.4MB/sという残念なSSDがトップに来てる
銘柄もないから中華の安SSDだろうけど・・・
394不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 13:08:37.82ID:ecTq7TeZ SATA2からM.2に換えても体感差ほとんどないって
さすかに体感おじいちゃんでは?
さすかに体感おじいちゃんでは?
395不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 15:35:13.59ID:/h8Pjqkb NVMeのSSDがどれくらい速度の出るやつか知らんが
2000~3000MB/sのなら1-2秒早くなる程度の訳がないと思うんだが
マザボが古すぎて速度が出ないか
複数あるm.2のうち遅い方(CPU直結じゃない方)に差してるとかじゃないか?
2000~3000MB/sのなら1-2秒早くなる程度の訳がないと思うんだが
マザボが古すぎて速度が出ないか
複数あるm.2のうち遅い方(CPU直結じゃない方)に差してるとかじゃないか?
396不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 15:49:19.59ID:gTqw/5y1 sataはそもそも半二重やろ
HDDならそれで良かったがSSDでは明らかにボトルネックやんけ
USBのがまだマシやろ
HDDならそれで良かったがSSDでは明らかにボトルネックやんけ
USBのがまだマシやろ
397不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 18:33:50.39ID:9m+sYWyl https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html
ベンチだと大きく差が出てるけど実利用では余り差は出てないね(若干早くなるけど)
M.2とsataで体感差が出る利用法ってシーケンシャルの差が出る動画なんかの大容量ファイルのコピーくらいじゃない
ベンチだと大きく差が出てるけど実利用では余り差は出てないね(若干早くなるけど)
M.2とsataで体感差が出る利用法ってシーケンシャルの差が出る動画なんかの大容量ファイルのコピーくらいじゃない
398不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 19:14:54.21ID:AYwLudZM399不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 19:16:35.22ID:AYwLudZM >>396
HDDは小さなファイルの読み出しが極端に遅い欠点があった
それなのでSSD化したことでOSの起動時間がかなり短縮できた
CDMで一番低いスコアのRandom Read 4KB (QD=1)でHDDの0.493 MB/sがSATA SSDの38.204 MB/sみたいに77倍早くなってる
SATAからNVMeになって少し早くなってるけど体感が変わるほどでないってことかな
たぶんいまの10倍早くなったところで鷹が知れてると思うぞ
>>397
NVMeにすることでゲームや動画などのデカイファイルの読み出しは早くなる
いまのところそういう用途でしか性能を発揮できない
コピーはNVMe同士なら早くなるね
外付けHDDにコピーだとNVMeである意味はない
HDDは小さなファイルの読み出しが極端に遅い欠点があった
それなのでSSD化したことでOSの起動時間がかなり短縮できた
CDMで一番低いスコアのRandom Read 4KB (QD=1)でHDDの0.493 MB/sがSATA SSDの38.204 MB/sみたいに77倍早くなってる
SATAからNVMeになって少し早くなってるけど体感が変わるほどでないってことかな
たぶんいまの10倍早くなったところで鷹が知れてると思うぞ
>>397
NVMeにすることでゲームや動画などのデカイファイルの読み出しは早くなる
いまのところそういう用途でしか性能を発揮できない
コピーはNVMe同士なら早くなるね
外付けHDDにコピーだとNVMeである意味はない
400不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 21:01:37.44ID:od73Kyjl でも結局SATAの方が良い部分なんて殆ど無くて、安くなければ選択肢にならないってのは正しくない?
俺は何個も外付け使ってるし、10Gbpsも20も40も使ってるんだけど、サーマルスロットリングや接続の不安定さ?なんか起こらないんだけど
20のヤツだけ多少温度高いけどサーマルスロットまでいかないし
10Gbpsのでサーマル発動なんかほぼ起こらないだろう、しかもそのせいでトータルSATAくらいまで速度落ちるとか絶対無い
俺は何個も外付け使ってるし、10Gbpsも20も40も使ってるんだけど、サーマルスロットリングや接続の不安定さ?なんか起こらないんだけど
20のヤツだけ多少温度高いけどサーマルスロットまでいかないし
10Gbpsのでサーマル発動なんかほぼ起こらないだろう、しかもそのせいでトータルSATAくらいまで速度落ちるとか絶対無い
401不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 23:20:09.51ID:EPdDLGpi SATAは雑に扱えるのがいい
402不明なデバイスさん
2023/08/18(金) 23:23:55.43ID:/5fKY1q7 SATAはコネクタとかケーブルが要因で不良が起きたりするのがねぇ
403不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 08:35:55.64ID:i1qY9/9s CPUの足を無駄に使わなくてすむ >SATAの利点
404不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 15:27:23.14ID:HAp02dAj うおーなんだこのm2は >SATAの利点まぶしいLEDランプがついてない
久々に見たが512GBだとフォーマット後50GB以上無くなるんだな
256はまだ近い数字になるがこれじゃ文句言いたくなって注意書き入るわけだ
久々に見たが512GBだとフォーマット後50GB以上無くなるんだな
256はまだ近い数字になるがこれじゃ文句言いたくなって注意書き入るわけだ
405不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 18:19:53.55ID:HAp02dAj406不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 19:39:03.81ID:+mF6/o5S WindowsがGiBやTiBで表示するべきところをしないでGBやTBで表示するから勘違いしてるのかな?
407不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:32:17.25ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 1
Warning: Only 4768936 of 4769177 MByte tested.
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 95.1 MByte/s
Reading speed: 101 MByte/s
H2testw v1.4
Warning: Only 4768936 of 4769177 MByte tested.
Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 95.1 MByte/s
Reading speed: 101 MByte/s
H2testw v1.4
408不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:32:58.97ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 2
書き込みMAX131MB/sから微減していきMIN95.1MB/s
読み込みMAX135MB/sから微減していきMIN101MB/s
速度の違いは外周と内周の差かな
半分くらいまで落ち込むかと思ってたけどそこまででなかった
書き込みMAX131MB/sから微減していきMIN95.1MB/s
読み込みMAX135MB/sから微減していきMIN101MB/s
速度の違いは外周と内周の差かな
半分くらいまで落ち込むかと思ってたけどそこまででなかった
409不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:35:08.53ID:8rqU3MgE H2testw 2.5インチ ポータブルHDD 5TB(ST5000LM000-2AN170) 3
SSDみたいに残念な速度低下もないしさすがの安定感といったところか
SSDは書き込みがHDD以下だとしても読み込みは早いし軽いし衝撃にも強いから持ち運びにも便利
しかし書き込みがHDD以下のSSDの存在価値は低いと思う
書き込み速度が低下しないMLCのSSDが懐かしい
今回は2.5インチHDDなので3.5インチHDDならもう少し早いと思う
5TBだと一日がかりになるね・・・W 13:55 : R 13:03 約27時間
1TBなら1/4程度の時間になると思われる
SSDみたいに残念な速度低下もないしさすがの安定感といったところか
SSDは書き込みがHDD以下だとしても読み込みは早いし軽いし衝撃にも強いから持ち運びにも便利
しかし書き込みがHDD以下のSSDの存在価値は低いと思う
書き込み速度が低下しないMLCのSSDが懐かしい
今回は2.5インチHDDなので3.5インチHDDならもう少し早いと思う
5TBだと一日がかりになるね・・・W 13:55 : R 13:03 約27時間
1TBなら1/4程度の時間になると思われる
410不明なデバイスさん
2023/08/19(土) 21:36:34.10ID:8rqU3MgE 1TBで実質931GBだからな
20TBだと18620GBで/1024で実サイズは18.18TBあたりでは?
この辺で文句いってるのは小中学生か高校生くらいだろ
20TBだと18620GBで/1024で実サイズは18.18TBあたりでは?
この辺で文句いってるのは小中学生か高校生くらいだろ
411不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 02:18:27.86ID:YI2b7Anh amazonレビューでもあったな
512GBなのに468しかない!とか
怒ってるの
512GBなのに468しかない!とか
怒ってるの
412不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 05:10:56.83ID:9GA6srck >>411
そりゃ広告には512GB、**OS対応とかかきながら、実際にOSの表記で確認したら少ない
むしろ、よくあの広告で問題にならないものだよ
昔HDD時代だけど日本メーカーだったと思うけど、一時期OSに準じた表記をしてたところもあったな
他にも100Mbps(小さい文字でベストエフォート)とか言いながら5Mくらいしかでてないとか、PC業界には嘘と欺瞞が蔓延しすぎて麻痺してるだけやろ
そういえば、最近GoogleAdsense踏んだらPCが壊れてるからお金送金しろと言われた
最大手ですらこんな対応が許されてるわけでヤバイ
そりゃ広告には512GB、**OS対応とかかきながら、実際にOSの表記で確認したら少ない
むしろ、よくあの広告で問題にならないものだよ
昔HDD時代だけど日本メーカーだったと思うけど、一時期OSに準じた表記をしてたところもあったな
他にも100Mbps(小さい文字でベストエフォート)とか言いながら5Mくらいしかでてないとか、PC業界には嘘と欺瞞が蔓延しすぎて麻痺してるだけやろ
そういえば、最近GoogleAdsense踏んだらPCが壊れてるからお金送金しろと言われた
最大手ですらこんな対応が許されてるわけでヤバイ
413不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 05:33:16.26ID:RriY8X/e414不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:10:48.88ID:9GA6srck415不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:25:57.50ID:mGiHw2XQ OSに合わせるべきで容量600000000000バイトですどうしますかとやれば目が狂って気にしなくなるはずだ
パッケージとバイト差額のガッカリ感が半端ない
パッケージとバイト差額のガッカリ感が半端ない
416不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 06:46:52.88ID:9GA6srck マイコンピュータを開いたときのデフォルト表記でいいだろ
というか、本音を言えば、メーカーが少しでもサイズを大きく見せたいだけやし
消費者がそれに付き合う必要はない
というか、本音を言えば、メーカーが少しでもサイズを大きく見せたいだけやし
消費者がそれに付き合う必要はない
417不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 07:18:39.77ID:mGiHw2XQ Nvmeって安全装置解除したような発熱と速度だな
えらい熱かった
NGFFは真っ当ないい子チャン
えらい熱かった
NGFFは真っ当ないい子チャン
418不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 08:02:02.15ID:d5OfT2J+ コンピュータ上の認識は2進数
1KBが1024バイト(2の10乗)
1MBが1024KBで1048576バイト
1GBが1024MBで1048576KBで1073741824バイト
1TBが1024GBで1048576MBで1073741824KBで1099511627776バイト
一方人類は10進数
1TBを1000000000000バイトと考える
1000000000000バイトをコンピュータの2進数で考えると
1000000000000/1024KB/1024MB/1024GB=931.3225746154785GBとなる
10進数の1TBをコンピュータは931GBと認識する
もう少しお勉強してから出直しましょう
1KBが1024バイト(2の10乗)
1MBが1024KBで1048576バイト
1GBが1024MBで1048576KBで1073741824バイト
1TBが1024GBで1048576MBで1073741824KBで1099511627776バイト
一方人類は10進数
1TBを1000000000000バイトと考える
1000000000000バイトをコンピュータの2進数で考えると
1000000000000/1024KB/1024MB/1024GB=931.3225746154785GBとなる
10進数の1TBをコンピュータは931GBと認識する
もう少しお勉強してから出直しましょう
419不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 08:49:23.50ID:RriY8X/e >>414
Microsoftが2進で計算してるのに10進で表示する「正しくない」表示をしてるのだから正しい表示してるストレージメーカーに文句言うのはお門違いですよw
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
Microsoftが2進で計算してるのに10進で表示する「正しくない」表示をしてるのだから正しい表示してるストレージメーカーに文句言うのはお門違いですよw
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
420不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 09:24:57.57ID:mGiHw2XQ 0000000って適当に打ったら丁度ぴったりだったw
421不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 09:56:42.88ID:9GA6srck それなら、販売元はMS対応を謳うべきじゃないわ
もしどうしても言いたいなら容量表記をMSの流儀に合わせないと!
もしどうしても言いたいなら容量表記をMSの流儀に合わせないと!
422不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 10:01:26.04ID:EUM3Lh7n そっすね
423不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:47:17.71ID:47yNWqlm https://i.imgur.com/Y1Cqazd.png
ファイルにアクセスするのがめっちゃ時間かかります
これって寿命が近いってことでしょうか?
steamのゲームをインストールしてるだけなんです
特にプレイ頻度が多いってわけじゃなく気が向いたらプレイしようかなって考えてインストールだけしてるままの放置ゲーですが・・・
ファイルにアクセスするのがめっちゃ時間かかります
これって寿命が近いってことでしょうか?
steamのゲームをインストールしてるだけなんです
特にプレイ頻度が多いってわけじゃなく気が向いたらプレイしようかなって考えてインストールだけしてるままの放置ゲーですが・・・
424不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:49:03.19ID:47yNWqlm SSDとマザボの接続の仕方が悪いとか
気をつけなければならない点とかあるでしょうか?
コードが悪いとか
SSDの設置の仕方が悪いとか
気をつけなければならない点とかあるでしょうか?
コードが悪いとか
SSDの設置の仕方が悪いとか
425不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 13:56:23.14ID:YI2b7Anh キャッシュなしSSDなら
全容量の50%は空けとかないとダメだろ
全容量の50%は空けとかないとダメだろ
426不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 14:34:37.65ID:/MMFjg0T >>423
HP SSD S700って2.5inch SATA SSDだよね
CrystalDiskInfoの画像を見る限り、総書込量1TB弱、使用時間6000時間強なので
普通の2.5inch SATA SSDなら寿命なんてこと無いよ
温度51℃と健康状態が正常以外に%表示無いのが気になる
PC背面設置の自分の環境でも2.5inch SATA SSDの温度って40℃以下だよ
センサー温度固定なのか?設置場所が悪いのか?負荷テスト直後の温度なのか?
このSSDには、寿命関係のSMART情報が無いのだろうか?
HP SSD S700って2.5inch SATA SSDだよね
CrystalDiskInfoの画像を見る限り、総書込量1TB弱、使用時間6000時間強なので
普通の2.5inch SATA SSDなら寿命なんてこと無いよ
温度51℃と健康状態が正常以外に%表示無いのが気になる
PC背面設置の自分の環境でも2.5inch SATA SSDの温度って40℃以下だよ
センサー温度固定なのか?設置場所が悪いのか?負荷テスト直後の温度なのか?
このSSDには、寿命関係のSMART情報が無いのだろうか?
427不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 14:48:06.89ID:47yNWqlm >>425
空き容量が80Gありました
250G必要なのでしょうか?
>>426
https://i.imgur.com/SjFEeVG.png
https://i.imgur.com/9cTv9iG.png
https://i.imgur.com/tQpgk9R.png
https://i.imgur.com/Lu4dAkV.png
他のドライブの情報です
表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
設置の仕方は適当にPCケース内に斜めの状態で放り込んでるって感じです
配線が難しくて
温度も高いですよね
空き容量が80Gありました
250G必要なのでしょうか?
>>426
https://i.imgur.com/SjFEeVG.png
https://i.imgur.com/9cTv9iG.png
https://i.imgur.com/tQpgk9R.png
https://i.imgur.com/Lu4dAkV.png
他のドライブの情報です
表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
設置の仕方は適当にPCケース内に斜めの状態で放り込んでるって感じです
配線が難しくて
温度も高いですよね
428不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 15:03:19.77ID:x+kPADZQ429不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 15:14:12.23ID:16XAE3U5 > 表示されてる項目が少ないのも謎なんですよね
メーカー、モデル依存なので気にしても仕方ない
一時期話題になった書き込みから時間が経つと読み取るのが
遅くなるという問題じゃないか
https://forums.hardwarezone.com.sg/threads/western-digital-ssd-slow-read-speed-of-old-data.6728359/
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
メーカー、モデル依存なので気にしても仕方ない
一時期話題になった書き込みから時間が経つと読み取るのが
遅くなるという問題じゃないか
https://forums.hardwarezone.com.sg/threads/western-digital-ssd-slow-read-speed-of-old-data.6728359/
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
431不明なデバイスさん
2023/08/20(日) 18:33:07.89ID:o34uz+8h hp s700は俺も持っているけどちょっとした操作でもすぐ50℃オーバーになってたな
殻が金属だから殻割りしてコントローラーにサーマルパッド着けて殻と接触させれば負荷かけても50℃以下に収まるようになったな
不良ブロックとセクタがあるからバックアップして交換したほうが良いな
殻が金属だから殻割りしてコントローラーにサーマルパッド着けて殻と接触させれば負荷かけても50℃以下に収まるようになったな
不良ブロックとセクタがあるからバックアップして交換したほうが良いな
432不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 15:36:29.60ID:sshmtQSk PS4とかだと未だにSATAしか使えんのかね
m.2外付けケース使っても速度はUSBじゃ変わらんし
m.2外付けケース使っても速度はUSBじゃ変わらんし
433不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 21:09:11.25ID:UQoovuwg PS4が出たのは2013年の冬なんでセガ並の先進性ないと無理です
434不明なデバイスさん
2023/08/22(火) 22:53:02.90ID:9gGv/LyB クルーシャルのP3シリーズSSD買ってきてPCに繋げたら、起動後にビープ音鳴りまくって問答無用で電源切られて困り果てた・・・
外したら全く問題ないけどこれじゃ買ってきた意味がないし、完全放電からの再起動やBIOSリセット試してみても無駄だった。
同様の現象経験した人居たら解決策を教えて欲しい。
外したら全く問題ないけどこれじゃ買ってきた意味がないし、完全放電からの再起動やBIOSリセット試してみても無駄だった。
同様の現象経験した人居たら解決策を教えて欲しい。
435不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 00:00:43.81ID:1X17z8XS 後出しエスパー案件だな
436不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 00:40:54.77ID:GD9q6tsy437不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 01:07:44.60ID:5K/B+2vp ただの初期不良だったりね
438不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 05:17:43.87ID:jcH+PRFS 端子が汚れてるとか?解消とか?
古いM/Bだと埃などが入り込んでるからエラー起きてるとか?
M/Bにソケットにはカバーが必要だけど無いよなぁー
先日メモリで近いこと起きた
何度も差し込んだりソケットを変えたりしてやっと認識したわ
可能な限り新品の時に挿すのがエラー少なそう
古いM/Bだと埃などが入り込んでるからエラー起きてるとか?
M/Bにソケットにはカバーが必要だけど無いよなぁー
先日メモリで近いこと起きた
何度も差し込んだりソケットを変えたりしてやっと認識したわ
可能な限り新品の時に挿すのがエラー少なそう
439不明なデバイスさん
2023/08/23(水) 10:17:23.25ID:oxC475Dw データが消える、ドライブが認識しなくなる不具合。SanDiskやWDのポータブルSSDで発生。Extreme Pro、My Passportなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-extreme-pro-portable-ssd-etc-critical-problem.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-extreme-pro-portable-ssd-etc-critical-problem.html
443不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 18:09:53.09ID:HDTz1utv444不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 23:38:56.91ID:k9UOrPCq >>443
回復不可能セクタ数と不良ブロック数多いから故障だろ
正常品は0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_545428_f.jpg
故障報告多い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001196063/SortID=24371202/
回復不可能セクタ数と不良ブロック数多いから故障だろ
正常品は0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_545428_f.jpg
故障報告多い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001196063/SortID=24371202/
445不明なデバイスさん
2023/08/25(金) 23:56:18.77ID:nF70wVHF しきい値0が何を意味してるかも知らない奴が知ったか
446不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 00:39:49.85ID:6sYjYE3e447不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 01:34:38.24ID:vzs0MG/9 >>446
3091時間で不良ブロックと回復不可能セクタ0
https://i.imgur.com/BWmzxfy.jpg
セキュアイレースしてchkdsk、HDD-SCAN等で全領域調べて不良セクタあれば故障
回復不可能セクタ増えたらデータ消えた可能性あるから俺は即交換
FW不具合でしきい値が参考にならない事もある
3091時間で不良ブロックと回復不可能セクタ0
https://i.imgur.com/BWmzxfy.jpg
セキュアイレースしてchkdsk、HDD-SCAN等で全領域調べて不良セクタあれば故障
回復不可能セクタ増えたらデータ消えた可能性あるから俺は即交換
FW不具合でしきい値が参考にならない事もある
448不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 09:52:20.91ID:zWeMQnbU ファーム不良を仮定するならSmartの値より先に心配することあるだろ
449不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 11:51:25.54ID:X7Jw93Dh しきい値が参考にならないなら0という値も信用できないだろうが
450不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 16:02:29.85ID:zs/m9+JM 信じるか信じないかはアナタ次第
451不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 16:24:46.13ID:X7Jw93Dh 自分に都合の良い値は信用できる
都合の悪い値は信用できない
一番信用できないのはID:vzs0MG/9
都合の悪い値は信用できない
一番信用できないのはID:vzs0MG/9
452不明なデバイスさん
2023/08/26(土) 19:51:17.97ID:s6jYZd63 回復不可能セクタ数増えても現在値変わらないSSDは多い
現在値がしきい値以上でもデータは消えてる可能性ある
現在値だけ見て判断は無いな
https://i.imgur.com/Tdoj9qB.jpg
https://i.imgur.com/1EwNVid.jpg
現在値がしきい値以上でもデータは消えてる可能性ある
現在値だけ見て判断は無いな
https://i.imgur.com/Tdoj9qB.jpg
https://i.imgur.com/1EwNVid.jpg
453不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 13:53:18.47ID:JFtw2ucb454不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 13:58:17.95ID:Ro7QcVHo HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
読み取りそのものはできるように調整されるはずだけど、
データは蒸発というよりもビット化けみたいになるんやない?
ただ、本当にビットバケ起こると面倒やで
データの中身を全て確認するのも大変だし
ファイルサイズは正しいのにデータの中身だけが壊れてるとかになる
これがあったから、今は全ファイルMD5で予め記録してるわ
読み取りそのものはできるように調整されるはずだけど、
データは蒸発というよりもビット化けみたいになるんやない?
ただ、本当にビットバケ起こると面倒やで
データの中身を全て確認するのも大変だし
ファイルサイズは正しいのにデータの中身だけが壊れてるとかになる
これがあったから、今は全ファイルMD5で予め記録してるわ
455不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 14:02:08.23ID:Ro7QcVHo 私事だけど、セミ4TB買ったんだけど今更ながらビット化けが気になってきてるわ
あ、今のところハッシュ値にも変化なくスペック通り爆速で快適に使えてる
というか4Tだと実質これしかない感じだった
ところで、SSDのエラー訂正能力ってメーカーに寄っても違うんやろか?
あ、今のところハッシュ値にも変化なくスペック通り爆速で快適に使えてる
というか4Tだと実質これしかない感じだった
ところで、SSDのエラー訂正能力ってメーカーに寄っても違うんやろか?
456不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 17:53:24.10ID:xNaCbYtD >>454
>HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
CRCエラーってそういうもんだからな
HDDの場合は読み込みにくくなるしCRCエラーが出たらファイル削除しかない
俺のイメージだと高負荷時に起きやすい気がする
データは削除してスキャンディスクで再起動
復活すればそのまま使用
SSDはCRCエラーが頻発するときはNANDの寿命も考えられるかも
そこまで酷使したことないけどSSHDではCRCエラーが頻発してHHDに換装したことある
毎回5-10%出たら寿命だと思う
ストレージはS.M.A.R.T.で寿命を予測するのは無理だろうね
SSDならNANDの書き換え回数からある程度出来るが・・・
使ってておかしいって頻度が多くなれば寿命でいいと思う
どこまで我慢できるかはその人による
>HDDだけど回復不能でたらハッシュ値変わってた
CRCエラーってそういうもんだからな
HDDの場合は読み込みにくくなるしCRCエラーが出たらファイル削除しかない
俺のイメージだと高負荷時に起きやすい気がする
データは削除してスキャンディスクで再起動
復活すればそのまま使用
SSDはCRCエラーが頻発するときはNANDの寿命も考えられるかも
そこまで酷使したことないけどSSHDではCRCエラーが頻発してHHDに換装したことある
毎回5-10%出たら寿命だと思う
ストレージはS.M.A.R.T.で寿命を予測するのは無理だろうね
SSDならNANDの書き換え回数からある程度出来るが・・・
使ってておかしいって頻度が多くなれば寿命でいいと思う
どこまで我慢できるかはその人による
457不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 18:00:00.28ID:xNaCbYtD >>455
SSDの技術って基本怪しいんだよな(笑)
TLCからはNANDを浪費して買い替え促進技術みたいな感じだし
ウェアレベリングやSLCキャッシュはデータ保持と速度を上げる技術だけど
NANDを浪費するので結果NAND寿命を縮める
SSDのエラー訂正能力ってのはファーム依存でないかな
ある程度似たり寄ったりだと思う(笑)
SSDの技術って基本怪しいんだよな(笑)
TLCからはNANDを浪費して買い替え促進技術みたいな感じだし
ウェアレベリングやSLCキャッシュはデータ保持と速度を上げる技術だけど
NANDを浪費するので結果NAND寿命を縮める
SSDのエラー訂正能力ってのはファーム依存でないかな
ある程度似たり寄ったりだと思う(笑)
458不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 19:56:38.99ID:GFxOS+Ua 電圧だか何かを監視して状態が悪くなってくると自動的に書き換えてくれるMX500から
ユーザーがデータにアクセスして初めて記録状態が悪いことに気付いて書き直しを始めて速度低下するCFDの安物まで
三社三様
このスレで「SSDは信用できない」というような主張を展開しているのは
後者のようなゴミSSDに親殺されたことを根に持っている特殊な人だから話スルーでおk
ユーザーがデータにアクセスして初めて記録状態が悪いことに気付いて書き直しを始めて速度低下するCFDの安物まで
三社三様
このスレで「SSDは信用できない」というような主張を展開しているのは
後者のようなゴミSSDに親殺されたことを根に持っている特殊な人だから話スルーでおk
459不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 21:24:15.08ID:Ro7QcVHo >>458
HDDで化けたことはあるけど、SSDについてはまだないぞ
ただ、HDDですら起きるのに大丈夫かと思って書いたところ
特にセミ4TBとか安すぎたし今になって不安になってる
ここなら大丈夫っていう4TBのSSDってあるか?
HDDで化けたことはあるけど、SSDについてはまだないぞ
ただ、HDDですら起きるのに大丈夫かと思って書いたところ
特にセミ4TBとか安すぎたし今になって不安になってる
ここなら大丈夫っていう4TBのSSDってあるか?
460不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 21:55:05.39ID:xNaCbYtD >>459
HDDはSSDのデータ化けというよりは過負荷などによるデータ破損だと思う
大容量倉庫ならHDDが優位
PCにつなぎっぱなしみたいな用途ならSSDもいいと思うが・・・
SSDのデータ化けもデータ容量が大きいとなりやすいとかでなく
SLCよりMLC それよりTLC さらにQLCとなるにつれて出やすくなる
それとNANDを酷使して寿命が近くなると出やすくなるんじゃないかな
君の言う安心の定義がわからないがSSDにしろHDDにしろ安心安全はないよ
常に生ものという認識で大事なデータは何重にバックアップしかない
HDDはSSDのデータ化けというよりは過負荷などによるデータ破損だと思う
大容量倉庫ならHDDが優位
PCにつなぎっぱなしみたいな用途ならSSDもいいと思うが・・・
SSDのデータ化けもデータ容量が大きいとなりやすいとかでなく
SLCよりMLC それよりTLC さらにQLCとなるにつれて出やすくなる
それとNANDを酷使して寿命が近くなると出やすくなるんじゃないかな
君の言う安心の定義がわからないがSSDにしろHDDにしろ安心安全はないよ
常に生ものという認識で大事なデータは何重にバックアップしかない
461不明なデバイスさん
2023/08/27(日) 23:21:52.62ID:3YVpl/6H >>453
アクセスするのにめっちゃ時間がかかるんですよ
というか、時間かかりすぎてアクセスできないっす
スキャンディスクはエラーが出て出来ないし
win11ですがHDD-SCANっていうソフトも使ってみましたが
途中で止まっちった テヘヘッ(*゜ー゜)>
イベントビューアー
Chkdsk は、ボリューム スナップショットでスキャン モードで実行されました。
E: のファイル システムをチェックしています
シャドウ コピー プロバイダーでエラーが発生しました。
詳細についてはシステム イベント ログとアプリケーション イベント ログを確認してください。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。
やり直しできますが、この問題が引き続き発生する場合は、オフライン スキャンを実行して修正してください。
システムイベント
ボリューム ?? のファイル システム構造で破損が検出されました。
破損の正確な種類が不明です。
オンラインでファイル システム構造をスキャンする必要があります。
なにかおすすめのHDDチェックソフトありますか?
完全フォーマットすれば再利用できるでしょうか?
アクセスするのにめっちゃ時間がかかるんですよ
というか、時間かかりすぎてアクセスできないっす
スキャンディスクはエラーが出て出来ないし
win11ですがHDD-SCANっていうソフトも使ってみましたが
途中で止まっちった テヘヘッ(*゜ー゜)>
イベントビューアー
Chkdsk は、ボリューム スナップショットでスキャン モードで実行されました。
E: のファイル システムをチェックしています
シャドウ コピー プロバイダーでエラーが発生しました。
詳細についてはシステム イベント ログとアプリケーション イベント ログを確認してください。
このドライブをスキャン中にスナップショット エラーが発生しました。
やり直しできますが、この問題が引き続き発生する場合は、オフライン スキャンを実行して修正してください。
システムイベント
ボリューム ?? のファイル システム構造で破損が検出されました。
破損の正確な種類が不明です。
オンラインでファイル システム構造をスキャンする必要があります。
なにかおすすめのHDDチェックソフトありますか?
完全フォーマットすれば再利用できるでしょうか?
462不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 06:33:53.96ID:GAVXV3wT >>460
HDDについてだけど記録時にMD5、その後定期的にチェックそれでビット化けが判明
単純な過負荷ではないと思う
ただHDDのビットエラーはどの程度起きるかその信頼性はデータシートに書いてる
いっぽうセミ4TBについてはそのデータシートが見つからず不安という意味
エラーをどこまで訂正するように設計されているのかがわからない不安があるという意味
また、バックアップだけでビット化け対応したバックアップってどうするの?
また、コアデータだけなら何百日分も可能だけど
TBレベルの大量バックアップは金銭的に事実上無理じゃね?
HDDについてだけど記録時にMD5、その後定期的にチェックそれでビット化けが判明
単純な過負荷ではないと思う
ただHDDのビットエラーはどの程度起きるかその信頼性はデータシートに書いてる
いっぽうセミ4TBについてはそのデータシートが見つからず不安という意味
エラーをどこまで訂正するように設計されているのかがわからない不安があるという意味
また、バックアップだけでビット化け対応したバックアップってどうするの?
また、コアデータだけなら何百日分も可能だけど
TBレベルの大量バックアップは金銭的に事実上無理じゃね?
463不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:10:04.35ID:fFj0TyAg >>462
HDDは書き込み中に読み込んだりするとデータが壊れたりしやすい(排他アクセスに弱いので?)
SSDは書き込み中でも結構強いイメージはあるが書き換え限界があるし定期的な買い替えが必要
HDDも同じで永久に保存できるわけでもないので数年単位で乗り換えていくみたいな使い方がベター
何百TBもあるなら大変だけど数TBあたりまでなら5年乗り換えなんかいいと思う
しかし必ず大丈夫という安心はないのでデータの重要度に応じた運用が必要
HDDの場合CRCエラーが出たらそのデータは削除しかない
SSDはCRCエラーが出たことないからなんともいえないがHDDと同じ対応になると思う
たぶんHDDのように一時倉庫としてヘビーに使えば出る可能性は上がると思う
書き換え限界のあるSSDは書き換えが無限のHDDみたいに使うのはいい選択でない気はする
CRCエラーがHDDとSSDでどっちがマシかはその人の使い方次第になると思う
おれ的にはHDDのたまに出るで許容範囲なので一時倉庫や倉庫用途はHDDにしてる
この辺は他人のイメージよりご自身で判断するべきことになると思われる
このスレはSSDスレなのでなんの根拠もなくSSDがマシという答えが出やすい傾向はあると思う
おれ的には倉庫みたいな用途ならSSDよりはHDDがマシ
たぶん5年で見れば51:49みたいな接戦になるんじゃないかな
HDDは書き込み中に読み込んだりするとデータが壊れたりしやすい(排他アクセスに弱いので?)
SSDは書き込み中でも結構強いイメージはあるが書き換え限界があるし定期的な買い替えが必要
HDDも同じで永久に保存できるわけでもないので数年単位で乗り換えていくみたいな使い方がベター
何百TBもあるなら大変だけど数TBあたりまでなら5年乗り換えなんかいいと思う
しかし必ず大丈夫という安心はないのでデータの重要度に応じた運用が必要
HDDの場合CRCエラーが出たらそのデータは削除しかない
SSDはCRCエラーが出たことないからなんともいえないがHDDと同じ対応になると思う
たぶんHDDのように一時倉庫としてヘビーに使えば出る可能性は上がると思う
書き換え限界のあるSSDは書き換えが無限のHDDみたいに使うのはいい選択でない気はする
CRCエラーがHDDとSSDでどっちがマシかはその人の使い方次第になると思う
おれ的にはHDDのたまに出るで許容範囲なので一時倉庫や倉庫用途はHDDにしてる
この辺は他人のイメージよりご自身で判断するべきことになると思われる
このスレはSSDスレなのでなんの根拠もなくSSDがマシという答えが出やすい傾向はあると思う
おれ的には倉庫みたいな用途ならSSDよりはHDDがマシ
たぶん5年で見れば51:49みたいな接戦になるんじゃないかな
464不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:18:39.36ID:fFj0TyAg >>462
数年でも定期的なHDDに全データ移動orコピーだと
乗り換えるタイミングでデータが壊れてるかもわかる
5年以内にCRCエラーに気づけば再DLできる可能性もある
データが壊れるときは壊れるのかもしれないが
一度移動やコピーできるとデータの信頼性は高いような気はする
SSDでも大丈夫かもしれないけどSSDのウェアレベリングやエラー補正みたいなのは
PCに繋がって初めて機能するのでおれはちょっとちょっとちょっとと思ってる
USBメモリなんかでも数年でデータが消えるなんてこともないので
その辺はその人のイメージ次第なんだとは思う
こんな感じでふわっとした答えしか出来ないんじゃないかな(笑)
数年でも定期的なHDDに全データ移動orコピーだと
乗り換えるタイミングでデータが壊れてるかもわかる
5年以内にCRCエラーに気づけば再DLできる可能性もある
データが壊れるときは壊れるのかもしれないが
一度移動やコピーできるとデータの信頼性は高いような気はする
SSDでも大丈夫かもしれないけどSSDのウェアレベリングやエラー補正みたいなのは
PCに繋がって初めて機能するのでおれはちょっとちょっとちょっとと思ってる
USBメモリなんかでも数年でデータが消えるなんてこともないので
その辺はその人のイメージ次第なんだとは思う
こんな感じでふわっとした答えしか出来ないんじゃないかな(笑)
465不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 07:55:56.22ID:GAVXV3wT >>464
バックアップ時にMD5保存して、そのバックアップ時にもMD5チェックしてくれるソフトってある?
データは70TBくらい
数百TBもあるわけじゃないけど、そこそこHDDお高い
PCのHDD定期交換でそのままバックアップみたいになってるわ
まぁ多くは動画と画像だからビット化けは気にんらないけど、一部はプログラムで起動すらしなくなるから困る
バックアップ時にMD5保存して、そのバックアップ時にもMD5チェックしてくれるソフトってある?
データは70TBくらい
数百TBもあるわけじゃないけど、そこそこHDDお高い
PCのHDD定期交換でそのままバックアップみたいになってるわ
まぁ多くは動画と画像だからビット化けは気にんらないけど、一部はプログラムで起動すらしなくなるから困る
466不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 16:07:24.63ID:iHNkO01/467不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 16:34:23.43ID:TNwjeOho NM610ProというLexarのSSDに容量の8割程度データを詰めたらレイテンシが秒単位になって読み出しも書き込みも激遅になったことがある。SMART値に異常はなく、データ削除したら復帰した。
蝉属もデータをつめつめにするとレイテンシが増大する(でもCDMのベンチは悪くならない)というからそういうことなんではないかね。
蝉属もデータをつめつめにするとレイテンシが増大する(でもCDMのベンチは悪くならない)というからそういうことなんではないかね。
468不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 17:16:19.65ID:GAVXV3wT470不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:57:47.30ID:dVh6V66Q >>465
FastCopyはベリファイ情報を付与という設定がある
使ったことのないのでお望みの機能かは知らない
データのコピーや移動時はベリファイするようにすればデータに問題があるか勝手にチェックしてくれる
ただしコピーや移動にかかる時間が増加する(だいたい倍になる)
FastCopyはベリファイ情報を付与という設定がある
使ったことのないのでお望みの機能かは知らない
データのコピーや移動時はベリファイするようにすればデータに問題があるか勝手にチェックしてくれる
ただしコピーや移動にかかる時間が増加する(だいたい倍になる)
471不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:58:25.22ID:dVh6V66Q >>465
70TBもあるならデータの整理だね
とりあえずアプリなどは動画や画像とは別に管理するべき
これだけで大分スリム化できる
動画や画像もお気に入りのバックアップとして1本準備するのもいいと思う
2つのHDDやSSDなら維持管理も楽なはず
大量のHDD?はビニールに入れてダンボールに詰め込んで暗所で保管
たまに出して見るでいいのでは?
70TBもあるならデータの整理だね
とりあえずアプリなどは動画や画像とは別に管理するべき
これだけで大分スリム化できる
動画や画像もお気に入りのバックアップとして1本準備するのもいいと思う
2つのHDDやSSDなら維持管理も楽なはず
大量のHDD?はビニールに入れてダンボールに詰め込んで暗所で保管
たまに出して見るでいいのでは?
472不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 18:58:54.04ID:dVh6V66Q ぐぐってみたら2018年に100TBのSSDが50000ドル(7,323,625 円)で販売されたらしい
Nimbus Exadriveは100TBが400ユーロ(63,309 円)?40000万ユーロの間違い?上と同じ品っぽいが?
たぶんだけど連続書き込みはHDD以下なんだろうな(笑)
このSSDの詳細な性能と実際の価格が知りたいね
もし30MB/sしか出ないと100TBのコピーや移動は地獄
300MB/s出ても100TBだと97時間かかる計算
書いてる途中でNAND死にそう
Nimbus Exadriveは100TBが400ユーロ(63,309 円)?40000万ユーロの間違い?上と同じ品っぽいが?
たぶんだけど連続書き込みはHDD以下なんだろうな(笑)
このSSDの詳細な性能と実際の価格が知りたいね
もし30MB/sしか出ないと100TBのコピーや移動は地獄
300MB/s出ても100TBだと97時間かかる計算
書いてる途中でNAND死にそう
473不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 19:24:31.38ID:hAJuBP4N 中の小人に餌を与えてなくて飢死したんじゃないの?
474不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 19:25:41.02ID:Y9asj356 >>465
70TBものデータならハードウェアRaidカードでHDDx8のRaid組んで、定期的にScrubとParity Checkではダメなのかな?
自分は、30TB程度のデータしか無いけどメイン鯖とバックアップ鯖でチェックを行っている
10年以上前のデータでもエラーで読めないとかに遭遇したこと無いよ
鯖のHDD総入れ替え時、データ移動に10Gbps環境でも12時間かかるのがちょっと大変だけどね
HDDの総入れ替えは、HDDの各種保証の切れる5年単位ね
70TBものデータならハードウェアRaidカードでHDDx8のRaid組んで、定期的にScrubとParity Checkではダメなのかな?
自分は、30TB程度のデータしか無いけどメイン鯖とバックアップ鯖でチェックを行っている
10年以上前のデータでもエラーで読めないとかに遭遇したこと無いよ
鯖のHDD総入れ替え時、データ移動に10Gbps環境でも12時間かかるのがちょっと大変だけどね
HDDの総入れ替えは、HDDの各種保証の切れる5年単位ね
475不明なデバイスさん
2023/08/28(月) 23:26:13.81ID:iHNkO01/ オーバープロビジョニングってパーティションを未割り当てにするだけでいいって言う人がいるけど本当か?
調べてもいまいちはっきりしない
調べてもいまいちはっきりしない
476不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 00:36:05.89ID:H1OBHwat 空いてりゃいいからそれで合ってる。
477不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 01:12:22.53ID:QPGcRFJD せやな
478不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 04:15:39.82ID:VJKbFv9J479不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 07:30:46.36ID:5tcCz60C 似たような疑問があったので便乗質問失礼します
SSDは領域の概念がない(HDDは固定でSSDは流動体生物?)と聞いたんだけど
256GBのSSDを128GBの割り当て(残りは未割当)で使いたいと思ってます
128GBを256GBに拡張した場合とでは寿命に差が出ますでしょうか?
使用領域は20-30GB程度です
よろしくお願いします
SSDは領域の概念がない(HDDは固定でSSDは流動体生物?)と聞いたんだけど
256GBのSSDを128GBの割り当て(残りは未割当)で使いたいと思ってます
128GBを256GBに拡張した場合とでは寿命に差が出ますでしょうか?
使用領域は20-30GB程度です
よろしくお願いします
480不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 08:53:56.29ID:F90fcyr+ >>476
本当か?
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
空いてりゃいいのはサムスンのSSDだけだって言ってるんだが
パーティション切られてない領域に勝手に書き込むと不具合が起こるから他のメーカーはそうならないようになってるって
本当か?
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
空いてりゃいいのはサムスンのSSDだけだって言ってるんだが
パーティション切られてない領域に勝手に書き込むと不具合が起こるから他のメーカーはそうならないようになってるって
481不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 10:10:14.21ID:F90fcyr+ ただそいつおかしな事言ってるし信用できなそうだな
482不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 11:13:13.28ID:O8A9P6ZF >>479
256GBを128GBとして使った場合と256GBのまま使った場合とで寿命に差が出るか、ということだろうか。
明確に空き領域があるのと暗黙に空き領域があるのとの差に何も意味はないので寿命に差は出ないと考える。
それにしても明確に殺しにいった場合を除いて使いすぎで死んだSSD、というのはあまり見たことがない。だから気にしないでいい。SSDはどうせ突然死だよ。
256GBを128GBとして使った場合と256GBのまま使った場合とで寿命に差が出るか、ということだろうか。
明確に空き領域があるのと暗黙に空き領域があるのとの差に何も意味はないので寿命に差は出ないと考える。
それにしても明確に殺しにいった場合を除いて使いすぎで死んだSSD、というのはあまり見たことがない。だから気にしないでいい。SSDはどうせ突然死だよ。
484不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 18:36:21.13ID:5tcCz60C >>482-483
128GBのシステムバックアップから256GBか512GBへのリストアを考えてて
寿命に影響がないなら未割当128GBか384GBで使うようにしますthx
うちのTLCはRAMディスクなどやっても8-10年で残り寿命0になる
0になっても使えるだろうけど交換する予定
MLCだとNAND寿命は100-200年だったからおれの寿命が先につきただろうけど・・・
SSDだとCRCエラーが出たらハード的にやばいともあるね
>423みたいな症状はHDDで言うCRCエラーみたいな感じだけど突然死でなさそう
こうなったらもう新しいSSDに交換しかないんだろうか?
128GBのシステムバックアップから256GBか512GBへのリストアを考えてて
寿命に影響がないなら未割当128GBか384GBで使うようにしますthx
うちのTLCはRAMディスクなどやっても8-10年で残り寿命0になる
0になっても使えるだろうけど交換する予定
MLCだとNAND寿命は100-200年だったからおれの寿命が先につきただろうけど・・・
SSDだとCRCエラーが出たらハード的にやばいともあるね
>423みたいな症状はHDDで言うCRCエラーみたいな感じだけど突然死でなさそう
こうなったらもう新しいSSDに交換しかないんだろうか?
485不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 18:42:35.62ID:5tcCz60C >423のSSDはHPみたいだけどS.M.A.R.T.の項目少ないね
CDIを最新にしても残り寿命見れないんだろうか・・・
ADが残り寿命だとすると7なので93%かな?もしくは減るタイプで7%?
不良ブロックや回復不可能セクタ数も多いし寿命っぽいけど・・・
CDIを最新にしても残り寿命見れないんだろうか・・・
ADが残り寿命だとすると7なので93%かな?もしくは減るタイプで7%?
不良ブロックや回復不可能セクタ数も多いし寿命っぽいけど・・・
486不明なデバイスさん
2023/08/29(火) 22:04:14.87ID:NpweIiFg NANDよりもメモコンが先に逝くから意味のない寿命だよ
487不明なデバイスさん
2023/08/30(水) 00:05:03.53ID:rNQpS9dt 故障でもしなければ寿命の前に性能のチープ化で産廃化する方が早いだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「…のくせに…」コールセンター社員、私用スマホで客にメール [少考さん★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★2 [お断り★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★2 [首都圏の虎★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★3
- 【悲報】トランプ「富裕層への小さな増税?低・中所得者のためなら喜んで受け入れる!」年収3億円超の超富裕層に最高税率39.6%適用へ [733893279]
- 安倍晋三と山上徹也のツーショット写真が発見される [891148327]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★2
- とうふさん神🏡
- 【金曜ロードショー】紅の豚実況スレ